JP5268141B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5268141B2
JP5268141B2 JP2008233746A JP2008233746A JP5268141B2 JP 5268141 B2 JP5268141 B2 JP 5268141B2 JP 2008233746 A JP2008233746 A JP 2008233746A JP 2008233746 A JP2008233746 A JP 2008233746A JP 5268141 B2 JP5268141 B2 JP 5268141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
jackpot
random number
determined
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008233746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010063710A (ja
Inventor
晶弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2008233746A priority Critical patent/JP5268141B2/ja
Publication of JP2010063710A publication Critical patent/JP2010063710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268141B2 publication Critical patent/JP5268141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は遊技機に関し、詳細には、表示画面、照明装置、スピーカ等による演出を行う遊技機に関する。
従来、始動口を遊技球が通過することを契機として、大当たり遊技を実行するか否かの判定を行う遊技機が知られている。この遊技機では、遊技盤に設けられた始動口を遊技球が通過することに起因して、乱数が取得される。そして、この乱数があらかじめ大当たりと決められた所定の乱数であるか否かを判断することにより、大当たり遊技を実行するか否かの判定である大当たり判定が行われる。大当たり判定によって「大当たり」と判定されると、大入賞口に設けられた開閉部材が開放される大当たり遊技が実行されて、大入賞口への遊技球の入賞が可能な状態となる。さらに、大当たり遊技終了後の遊技状態を変化させることで、遊技者の興趣を惹き付けることも行われている。大当たり遊技終了後の遊技状態は、大当たり判定時に決定される大当たり図柄の種類に応じて判定される。
このような遊技機では、大当たり判定の結果や、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態の判定の結果に基づいて、遊技の進行に同期した様々な演出が行われている。このような演出を行うことで、判定の結果を遊技者に報知しつつ、遊技者の興趣を惹き付けている。しかし、判定が行われる毎に演出内容を決定して演出を開始させていたため、判定が行われる毎に演出が区切られてしまい、演出が単調なものとなっていた。
そこで、前回の大当たり判定に係る演出との間に視覚的な関連性を持たせる遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この遊技機では、前回の大当たり判定に係る演出の内容が記憶されており、この記憶内容に基づいて今回の演出の内容が強制的に選択される。これにより、複数回の大当たり判定にまたがった演出を実行し、遊技性を向上させることを実現している。
特開2006−263317号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機では、大当たり判定の連続が途切れた場合には、演出の関連性や連続性も途切れてしまい、遊技者に違和感を抱かせる不具合が生じていた。また、複数の大当たり判定にまたがる演出を用いて、その後に生起される遊技状態を遊技者に報知する場合でも、報知すべき遊技状態が実際に判定されるまでは、結局は報知内容を決定することができなかった。従って、その後に生起される遊技状態を報知するタイミングが単調となり、遊技者の興趣を惹き付けることができないという問題点があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、連続性が途切れることのない、複数の大当たり判定にまたがる演出を用いて、その後に生起される遊技状態を多様なタイミングで遊技者に報知することができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の遊技機は、遊技盤上に設けられた通過口と、当該通過口への遊技球の通過を検出する通過口遊技球検出手段と、当該通過口遊技球検出手段によって遊技球の通過が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な遊技である普通当たり遊技を実行するか否かを判定する普通当たり判定手段と、前記遊技盤上に設けられ、開閉部材を有し、当該開閉部材が開放されると遊技球の入賞が可能となる可変始動口と、前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定された場合に、前記可変始動口の前記開閉部材を所定時間開放させる制御を行うことで前記普通当たり遊技を実行する開閉制御手段と、前記可変始動口への遊技球の通過を検出する始動口遊技球検出手段と、前記開閉制御手段によって前記可変始動口の前記開閉部材を開放させる制御が行われた場合に、前記始動口遊技球検出手段による遊技球の通過の検出を所定時間有効とする有効制御手段と、前記始動口遊技球検出手段によって遊技球の通過が検出されたことに起因して乱数を取得する乱数取得手段と、当該乱数取得手段によって取得された前記乱数を順次記憶する乱数記憶手段と、当該乱数記憶手段に記憶されている前記乱数のうち、前記乱数取得手段によって先に取得された当該乱数から順に、遊技者にとって有利な遊技である大当たり遊技を実行するか否かの判定を行う大当たり判定手段と、当該大当たり判定手段によって前記大当たり遊技を実行しないと判定された後、又は前記大当たり判定手段によって前記大当たり遊技を実行する判定されたことを契機として実行された当該大当たり遊技の終了後に複数の遊技状態のうちのいずれを生起させるかを前記乱数により決定する状態決定手段と、当該状態決定手段によって決定された前記遊技状態を生起させる遊技状態制御手段とを備え、前記複数の遊技状態のうちの少なくともいずれかが、前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率が通常よりも高くなる普通当たり高確率状態である遊技機であって、前記遊技状態制御手段によって生起される前記遊技状態を遊技者に報知する演出を、演出を実行する演出実行手段に実行させる演出実行制御手段と、前記乱数取得手段によって前記乱数が取得された場合、取得された前記乱数によって前記状態決定手段がその後に決定する前記遊技状態についての情報を前記乱数から取得する情報取得手段とを備え、前記状態決定手段は、1回の前記普通当たり遊技中に前記始動口遊技球検出手段によって遊技球の通過の検出が有効とされる前記所定時間が終了した場合に、当該所定時間に前記乱数記憶手段に記憶された全ての前記乱数のうちで前記乱数取得手段によって最も後に取得された前記乱数である最新乱数に応じて、当該最新乱数に基づく前記大当たり判定手段による判定後又は前記大当たり遊技の終了後に生起させる前記遊技状態である確定遊技状態を決定し、前記確定遊技状態は、前記1回の普通当たり遊技中に前記乱数記憶手段に記憶された全ての前記乱数について前記大当たり判定手段による判定が行われ、且つ当該大当たり判定手段によって大当たりと判定された場合に実行される前記大当たり遊技が全て終了した時点で生起されている前記遊技状態であり、前記情報取得手段は、前記乱数取得手段によって取得された前記最新乱数から、前記状態決定手段が決定する前記確定遊技状態についての前記情報である最新状態情報を取得し、前記演出実行制御手段は、前記状態決定手段によって前記確定遊技状態が決定される前に、前記情報取得手段によって取得された前記最新状態情報に応じて、前記確定遊技状態を報知する演出を実行させることを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項に記載の発明の構成に加え、前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定された場合に、次の前記普通当たり判定手段による判定が行われるまでの所定の待機時間を計測する判定待機時間計測手段を備え、前記普通当たり判定手段は、前記判定待機時間計測手段による前記待機時間の計測が終了してから次の普通当たり判定を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項に記載の発明の構成に加え、前記判定待機時間計測手段による前記待機時間の計測は、前記1回の普通当たり遊技中に前記乱数記憶手段に記憶された全ての前記乱数について、前記大当たり判定手段による判定結果の表示が終了した後まで継続することを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記情報取得手段は、前記乱数取得手段によって取得された前記最新乱数が特定の乱数である場合、前記状態決定手段によって決定される前記確定遊技状態が、当該確定遊技状態の決定時に生起されている前記遊技状態に応じて異なることを示す前記最新状態情報である不確定情報を取得することが可能であり、前記演出実行制御手段は、前記情報取得手段によって取得された前記最新状態情報が前記不確定情報でない場合、当該最新状態情報に応じて前記確定遊技状態を報知する演出を実行させる一方、前記情報取得手段によって取得された前記最新状態情報が前記不確定情報である場合、前記所定時間に前記乱数記憶手段に記憶された全ての前記乱数のうちで、前記乱数取得手段によって前記最新乱数の一つ前に取得された前記乱数から前記情報取得手段が取得した前記情報に応じて、前記確定遊技状態を報知する演出を実行させることを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項1乃至のいずれかに記載の発明の構成に加え、遊技の主制御を司り、制御に応じた信号を送信する、少なくとも前記情報取得手段を備えたメイン制御基板と、少なくとも演出実行制御手段を備え、前記情報取得手段によって取得された情報を通知する信号を前記メイン制御基板から受信して、前記演出実行手段による演出の実行を制御するサブ制御基板とを備えている。
請求項1に記載の遊技機によると、普通当たり遊技中でなければ遊技球は可変入賞口を通過せず、遊技者にとって有利な大当たり遊技は実行されないが、普通当たり高確率状態となると普通当たり遊技が実行される割合が高くなる。よって、遊技者は遊技状態に注目することとなり、生起される遊技状態を遊技者に報知する演出を行うことで、遊技者の興趣を惹き付けることができる。そして、可変始動口を遊技球が通過して乱数が取得された場合に、この乱数に基づいて決定される大当たり遊技終了後の遊技状態について情報を取得し、取得した情報に応じて、その後に生起される遊技状態が実際に決定される前に演出を実行することができる。これにより、遊技状態を報知するタイミングを早めることが可能となり、演出内容を多様化することができるため、遊技者の興趣をより強く惹き付けることができる。
また、1回の普通当たり遊技中に記憶された全ての乱数について一連の大当たり判定及び大当たり遊技が終了しても、その後に普通当たり高確率状態が生起されると、再び普通当たり遊技が実行される割合は通常よりも高くなる。よって、遊技者は、一連の大当たり判定及び大当たり遊技が終了した後の遊技状態に注目する。そして、一連の大当たり判定及び大当たり遊技の終了後の遊技状態を、乱数取得時に取得した情報に応じて遊技者に報知することで、遊技者の興趣をより強く惹き付けることができる。
また、可変始動口への遊技球の入賞が有効となる所定時間が終了した場合に、情報取得手段によって既に取得されている情報のうち最新の情報に応じて、その後に生起される遊技状態を報知する演出を実行させることができる。これにより、1回の普通当たり遊技中に記憶された全ての乱数について、一連の大当たり判定及び大当たり遊技が終了した後に生起される遊技状態を、生起される遊技状態が実際に決定される前に遊技者に報知することができる。すなわち、当たり遊技の連続が継続するか否かをより早い段階で遊技者に報知することができる。よって、遊技者の興趣を強く惹き付けることができる。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項に記載の発明の効果に加え、普通当たり判定手段によって普通当たりと判定された場合、次の普通当たり判定手段による判定を、所定の待機時間が計測された後に実行することができる。従って、待機時間を所定の長さに設定することで、普通当たりと判定された後に再び普通当たり判定が行われるタイミングを適切に設定することができる。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項に記載の発明の効果に加え、1回の普通当たり遊技によって乱数記憶手段に記憶された全ての乱数について、大当たり判定手段による判定結果の表示が終了した後まで待機時間の計測が継続する。従って、1回の普通当たりに起因した一連の大当たり判定が終了する前に普通当たり判定が行われることを防止することができる。よって、一連の大当たり判定の終了後の遊技状態に応じて普通当たり判定が行われることとなるため、遊技内容が複雑化して遊技者の興趣を損ねることがない。そして、1回の普通当たり遊技により可変始動口へ入賞した全ての遊技球に対する大当たり判定の消化を1つのまとまりとして、次の普通当たり判定時の遊技状態を報知することが可能となる。すなわち、普通当たり遊技と大当たり遊技との連続が継続するか否かを、乱数取得時に取得される情報に応じてより早い段階で遊技者に報知することができる。これにより、当たり遊技の連続に対する遊技者の注目を惹き付けて、遊技者を楽しませることができる。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加え、その後に生起される遊技状態が、状態決定手段による決定時の遊技状態に応じて異なる場合、すなわち、その後に生起される遊技状態が不確定である場合には、その後に生起される遊技状態が実際に決定されてから、決定された遊技状態に応じて演出を実行することができる。従って、その後に生起される遊技状態が乱数取得時に不確定である場合でも、適切に演出を実行させることができる。さらに、その後に生起される遊技状態を報知するタイミングが多様化し、遊技者の興趣をより強く惹き付けることができる。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、メイン制御基板から受信する信号に応じて演出を制御するサブ制御基板を備えている。従って、請求項1乃至のいずれかに記載の発明の効果に加え、遊技の主制御を司るメイン制御基板の処理負担を過度に増加させることなく、多様な演出を実行することができる。
以下、本発明に係る遊技機の一実施の形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、パチンコ機1の機械的構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、パチンコ機1の正面図であり、図2は、遊技盤2の正面図である。
図1に示すように、パチンコ機1の正面の上半分の部分には、発射ハンドル7の操作により図示外の発射機から発射された遊技球が流下する遊技盤2が設けられている。この遊技盤2は略正方形であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠11で保護されている。遊技盤2の下方部には、発射機に遊技球を供給し、且つ賞品球を受ける上皿5が設けられている。そして、上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。さらに、前面枠11の上部には、左右方向の略全長に亘って前側に膨出するように照明装置35が形成されており、前面枠11の上部の左右の角にはスピーカ48がそれぞれ設けられている。また、前面枠11の前面には演出用の電飾ランプが多数設けられている。
また、図2に示すように、遊技盤2の前面にはガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。この遊技領域4の略中央には、LCDから構成された表示画面28、各種ランプ、LED等を備えた図柄表示装置8が設けられている。この図柄表示装置8の左方には普通図柄始動ゲート12が設けられており、普通図柄始動ゲート12の下方には普通電動役物13が設けられている。また、図柄表示装置8の下方には第二大入賞口17が、さらに第二大入賞口17の下方には第一大入賞口16が設けられている。尚、普通電動役物13、第一大入賞口16、及び第二大入賞口17には所定のタイミングで開放される開閉部材が設けられている。そして、開閉部材が開放された場合(普通電動役物13、第一大入賞口16、及び第二大入賞口17が開放された場合)のみ遊技球の入賞が可能となっており、開閉部材の閉鎖時(普通電動役物13、第一大入賞口16、及び第二大入賞口17の閉鎖時)には遊技球は入賞できない。
そして、第二大入賞口17の左方には、遊技盤2を流下する遊技球を2つの大入賞口16,17へ向けて誘導する遊技球誘導部材22が設けられている。また、第一大入賞口16の左方には普通入賞口18,19,20が設けられており、右方には普通入賞口21が設けられている。尚、遊技盤2には、上記以外に種々の電飾ランプ、風車及び多数の遊技釘等が設けられている。
次に、図柄表示装置8について説明する。図2に示すように、図柄表示装置8は中央に表示画面28を備えている。この表示画面28には動画やメッセージ等様々な映像が表示されるが、特に普通当たり判定の結果を報知するために、表示画面28に横並びに3つのデモ図柄表示部が設けられている。このデモ図柄表示部は、遊技者の目を惹くように後述の普通図柄表示部24及び特別図柄表示部25よりも広い領域を占めている。また、普通当たり遊技中には、次の普通当たり判定が時短状態中(普通当たり高確率状態中)に行われるか否かが、表示画面28、スピーカ48、及び照明装置35等により遊技者に報知されるが、この詳細は後述する。
また、図柄表示装置8には、表示画面28の下方に4つのLEDからなる普通図柄記憶数表示LED59が設けられており、その右方には1つのLEDからなる普通図柄表示部24が設けられている。そして、普通図柄表示部24は点灯状態が普通当たりの当選を示し、消灯が普通当たりの落選を示しており、点滅状態がこれから普通当たり判定の判定結果を報知することを示す変動状態とされている。また、普通図柄記憶数表示LED59には、普通図柄始動ゲート12(図2参照)を通過し、普通図柄表示部24に普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、所謂普通図柄作動保留球数が、点灯するLEDの個数により表示される。
また、図柄表示装置8には、表示画面28の上方に4つのLEDからなる特別図柄記憶数表示LED60が設けられており、その上方には2つの7セグメントから構成される特別図柄表示部25が設けられている。そして、特別図柄表示部25にはアルファベット、数字、記号、又はこれらの組み合わせからなる特別図柄が表示される。この特別図柄は、その組み合わせ毎に「大当たり特別図柄」及び「はずれ特別図柄(本実施の形態では−・−の記号)」があらかじめ定められており、「大当たり特別図柄」にはさらに「確率変動図柄」及び「非確率変動図柄」が設けられている。また、特別図柄記憶数表示LED60は、普通電動役物13(図2参照)へ入賞し、特別図柄表示部25に大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、所謂特別図柄作動保留球数が、点灯するLEDの数により表示される。
ここで、本実施の形態のパチンコ機1における遊技及び演出について説明する。パチンコ機1では、遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過すると、普通当たり判定が行われる。本実施の形態では、普通当たり判定において「当たり」と判定される確率が5/719である普通当たり低確率状態(非時短状態)、及び718/719である普通当たり高確率状態(時短状態)を生起させることができる。この普通当たり判定の判定結果が「当たり」であれば、パチンコ機1が普通当たり状態となり、普通電動役物13が開放されて、普通電動役物13への遊技球の入賞が可能な状態となる。この普通電動役物13は、所定時間(4.5秒)が経過するか、遊技球が5個入賞するかのいずれかの条件が満たされると閉鎖される。普通当たり判定の判定結果は普通図柄表示部24に表示され、さらに、表示画面28のデモ図柄表示部に表示される。
次いで、開放された普通電動役物13へ遊技球が入賞すると、大当たり判定が行われる。本実施の形態では、大当たり判定において「大当たり」と判定される確率が2009/2011である大当たり低確率状態(非確率変動状態)、及び2010/2011である大当たり高確率状態(確率変動状態)を生起させることができる。この大当たり判定の判定結果が「大当たり」であれば、パチンコ機1が大当たり遊技状態となり、第一大入賞口16及び第二大入賞口17が1回ずつ順に開放される大当たり遊技が実行される。これにより、第一大入賞口16及び第二大入賞口17への遊技球の入賞が可能な状態となる。そして、第一大入賞口16及び第二大入賞口17は共に所定時間が経過するか、若しくは遊技球が1個入賞すると閉鎖される。尚、大当たり判定の結果を示す特別図柄の変動中に、普通電動役物13へさらに遊技球が入賞すると、入賞時に新たに取得された乱数が特別図柄作動保留球として記憶される。そして、実行中の特別図柄の変動、及び大当たりと判定された場合に実行される大当たり遊技が終了するまで、次の大当たり判定の実行が保留される。記憶できる特別図柄作動保留球の最大数は「4」であり、普通当たり判定によって1回「当たり」と判定される毎に、最大で5回の大当たり遊技が行われることになる。
また、大当たり判定において「大当たり」と判定されると大当たり特別図柄が選択され、選択された特別図柄により、その大当たりが確率変動大当たりであるか、非確率変動大当たりであるかが決定される。「大当たり」と判定された場合に、「確率変動図柄」が選択されて確率変動大当たりと判定される確率は、81/84である。そして、確率変動大当たりと判定された場合には、次回の特別図柄の変動後の停止表示時間が終了するまで継続する確率変動状態及び時短状態を、大当たり遊技の終了後に同時に生起させる(この遊技状態を「確率変動時短状態」とする)。一方で、非確率変動大当たりと判定された場合には、先述した非確率変動状態及び非時短状態を生起させる(この遊技状態を「通常状態」とする)。
以上の構成のもと、普通当たり判定において「当たり」と判定され、普通電動役物13へ遊技球が入賞すると、2009/2011又は2010/2011の確率で「大当たり」と判定される。そして、この大当たりが81/84の確率で判定される確率変動大当たりであり、その後に生起される時短状態中に普通当たり判定が行われた場合には、718/719の確率ですぐに次の普通当たり遊技、及び最大5回の大当たり遊技が行われることになる。すなわち、時短状態が生起されると、普通当たり遊技及び大当たり遊技が連続する。よって、遊技者は、一連の当たり遊技が終了した後に時短状態が生起されるか否かに注目する。
そこで、普通当たり、及び最大5回の大当たり遊技からなる一連の当たり遊技が行われている間、パチンコ機1は、一連の当たり遊技が終了した後の遊技状態を遊技者に報知する演出、すなわち、当たり遊技の連続が継続するか否かを報知する演出(以下、「継続演出」という。)を実行する。そして、パチンコ機1では、一旦普通当たりと判定された後の次の普通当たり判定は、最大5回行われる一連の大当たり判定の結果が全て表示された後に実行される。よって、当たり遊技の連続が継続するか否かは、一連の大当たり判定のうち最後の大当たり判定で確率変動大当たりと判定されるか否かによって決定される。従来、継続演出の内容は、一連の大当たり判定のうちの最後の大当たり判定の結果に応じて決定されていたため、当たり遊技の連続が継続するか否かを遊技者が把握するタイミングは限られており、継続演出が単調なものとなっていた。そこで、本実施の形態では、最後の大当たり判定が行われるよりも前に、当たり遊技の連続が継続するか否かを遊技者に報知することを可能とし、遊技者の興趣を惹き付けている。これらの処理の詳細は、図面を参照して後述する。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の電気的構成について、図3を参照して説明する。図3は、パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。図3に示すように、制御部40は、主基板41、電源基板42、演出制御基板43、払出制御基板45、ランプドライバ基板46、中継基板47及びサブ統合基板58から構成されている。この制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の裏側(背面側)に設けられている。
はじめに、主基板41について説明する。パチンコ機1の主制御を司る主基板41には、プログラムに従って各種の処理を行う主基板CPUユニット50が設けられている。この主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、演算処理中に発生するデータの値等を一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム、各種データの初期値、他の基板への指示を行うコマンド等を記憶したROM53とが設けられており、これらは1つのLSIとして一体にモールディングされている。また、CPUユニット50には割込信号発生回路57が接続されており、CPU51は、この割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、ROM53に記憶されている制御プログラムを実行する。
また、主基板41にはI/Oインタフェイス54が設けられており、サブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47等のサブ基板、及び普通電動役物13に入賞した遊技球を検出するための始動口スイッチ72が接続されている。また、主基板41のI/Oインタフェイス54には、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する出力ポート55が接続されている。
次いで、払出制御基板45及び中継基板47について説明する。払出制御基板45には、CPU45aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、賞品球払出装置49に接続されている。そして、主基板41から送信されるコマンドに従って、賞品球払出装置49の制御を行う。また、中継基板47には、普通電動役物13の開閉部材を開放・閉鎖する電動役物開放ソレノイド69、第一大入賞口16の開閉部材を開放・閉鎖する第一大入賞口開放ソレノイド70、第二大入賞口17の開閉部材を開放・閉鎖する第二大入賞口開放ソレノイド71、普通図柄始動ゲート12を通過した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ73、第一大入賞口16に入賞した遊技球を検出するための第一大入賞口スイッチ75、第二大入賞口17に入賞した遊技球を検出するための第二大入賞口スイッチ76、普通入賞口18〜21に入賞した遊技球を検出する入賞口スイッチ77、普通図柄表示部24、特別図柄表示部25、普通図柄記憶数表示LED59、及び特別図柄記憶数表示LED60が接続されている。そして、中継基板47は、スイッチやソレノイドの配線の中継と、主基板41から直接制御される表示部等への中継とを行っている。尚、普通電動役物13、第一大入賞口16、第二大入賞口17、普通入賞口18〜21に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
次いで、サブ統合基板58、演出制御基板43、及びランプドライバ基板46について説明する。サブ統合基板58には、CPU581、RAM582、及びROM583が設けられており、演出制御基板43、ランプドライバ基板46、及びスピーカ48に接続されている。そして、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行っている。また、演出制御基板43はCPU43aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMを内蔵しており、表示画面28の制御を行っている。また、ランプドライバ基板46はCPU46aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMを内蔵し、照明装置35の制御を行っている。
次いで、電源基板42について説明する。電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給している。遊技球発射装置37は、図示外の発射モータや、発射ハンドル7に設けられたタッチセンサ、発射装置停止スイッチ、及び発射強弱調整ボリューム等からなり、一定間隔(本実施の形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域へ発射する。
次に、主基板41のRAM52の記憶エリアについて、図4を参照して説明する。図4は、主基板41のRAM52の記憶エリアを示す概念図である。図4に示すように、RAM52には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア5201、普通図柄始動ゲート12や各入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する入賞球フラグ記憶エリア5202、普通図柄始動ゲート12への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する普通当たり関係情報記憶エリア5203、普通図柄作動保留球数を記憶する普通図柄作動保留球数記憶エリア5204、普通電動役物13への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する大当たり関係情報記憶エリア5205、特別図柄作動保留球数を記憶する特別図柄作動保留球数記憶エリア5206、主基板41からサブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47等へ出力される制御コマンドを記憶するコマンド関係記憶エリア5207、各種フラグを記憶するフラグ関係記憶エリア5208等が設けられている。さらに、RAM52には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、RAM52のカウンタ記憶エリア5201に記憶される各カウンタについて説明する。RAM52に記憶されるカウンタには、乱数を取得するための乱数取得カウンタ、時間を計測するためのタイマカウンタ、入賞球数を計数するための入賞球数カウンタ等がある。
まず、乱数取得カウンタについて説明する。乱数取得カウンタとしては、普通当たり判定カウンタ、変動パターン決定カウンタ、大当たり判定カウンタ、当たり特別図柄作成カウンタ等がある。これらのカウンタの値は、割込信号発生回路57(図3参照)からの割込信号に基づいて実行されるメイン処理のカウンタ更新処理(S12、図10参照)において、一定間隔の時間(例えば、割込信号発生の間隔である2ms)毎に所定量(例えば「1」)ずつ加算される。また、各カウンタには最小値(下限値)及び最大値(上限値)が設けられており、最小値から最大値までの範囲の数値内を循環するように構成されている。そして、更新により値が一巡して初期値と同じ値となる毎に、新たな初期値が取得され、その初期値に対して「1」ずつの加算が行われる。これらの乱数取得カウンタは、後述するメイン処理の普通図柄処理(S16、図10参照)及び特別図柄処理(図12乃至図14参照)において使用される。
次いで、タイマカウンタについて説明する。タイマカウンタは時間を計測するために使用されるカウンタであり、時間の計測開始時に初期値として所定の値が記憶される。例えば、1秒を計測する場合には初期値として「500」が記憶される。そして、割込信号発生の間隔である2ms毎に行われるカウンタ更新処理(S12、図10参照)において「1」ずつ減算されて、値が「0」でなければ時間の計測中であると判断され、値が「0」となることで所定時間が経過したと判断される。また、タイマカウンタの値は、「0」となった後は更新されないようにプログラムされている。尚、本実施の形態では多数のタイマカウンタが使用されているが、個々のタイマカウンタについての説明は後述する。
次いで、入賞球数カウンタについて説明する。本実施の形態では、入賞球数カウンタとして普通電動役物入賞球数カウンタが用いられている。この普通電動役物入賞球数カウンタの値は、普通電動役物13に設けられた開閉部材が1回の開閉動作を行う間に、普通電動役物13へ入賞した遊技球の個数を計数するために使用される。そして、この普通電動役物入賞球数カウンタの値が「5」以上に達するか、若しくは所定時間が経過すると、普通電動役物13は閉鎖される。この普通電動役物入賞球数カウンタの初期値は「0」であり、後述するメイン処理のスイッチ読込処理(S11、図10参照)において、普通電動役物13へ遊技球が入賞する毎に「1」加算される。
次に、普通当たり関係情報記憶エリア5203について、図5を参照して説明する。図5は、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア5203を示す概念図である。この普通当たり関係情報記憶エリア5203は、後述するメイン処理の普通図柄処理(S16、図10参照)において使用される。図5に示すように、普通当たり関係情報記憶エリア5203には、判定エリア、第一記憶エリア、第二記憶エリア、第三記憶エリア、第四記憶エリアが設けられている。そして、第一〜第四記憶エリアには、普通図柄始動ゲート12を通過し、まだ普通当たり判定の判定結果の報知がなされていない遊技球(普通図柄作動保留球数)の取得した乱数が記憶される。また、判定エリアには、現在行われている普通当たり判定の結果報知や、普通当たり遊技の基になった乱数が記憶されている。この判定エリア及び第一〜第四記憶エリアのそれぞれには、普通当たり乱数欄及び変動パターン決定乱数欄が設けられている。普通当たり乱数欄には普通当たり判定カウンタの値が記憶され、変動パターン決定乱数欄には変動パターン決定カウンタの値が記憶される。
そして、普通図柄処理において普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過したことが確認された場合には、第一記憶エリア〜第四記憶エリアの中で、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値(普通図柄作動保留球数)に対応する番号の記憶エリアに2つの値が記憶される。例えば、普通図柄作動保留球数が「3」であれば、第三記憶エリアに記憶される。そして、判定エリアに記憶されている値に対する処理が終了したら、次の普通図柄作動保留球数の処理が行われる。そこで、第一記憶エリアに記憶されている値が判定エリアにシフトされ、判定エリアに記憶されている値に基づいて大当たりの判定結果の報知が実行される。また、第一記憶エリアが判定エリアにシフトされたことに伴い、第二〜第四記憶エリアの各値が1つ番号の若い記憶エリアへシフトされ、第四記憶エリアの値がクリアされる。ここで、記憶エリアの数は4つである。すなわち、普通図柄始動ゲート12を通過した遊技球に対して、乱数を記憶して作動を保留しておくことができる数は4つである。従って、普通図柄作動保留球数の上限は4つであり、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値は「4」より大きい値を取ることはない。
次に、大当たり関係情報記憶エリア5205について、図6を参照して説明する。図6は、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205を示す概念図である。この大当たり関係情報記憶エリア5205は、後述するメイン処理の特別図柄処理(図12乃至図14参照)において使用される。図6に示すように、大当たり関係情報記憶エリア5205には、先述した普通当たり関係情報記憶エリア5203と同様に判定エリア及び第一〜第四記憶エリアが設けられており、第一〜第四記憶エリアには、普通電動役物13に入賞し、まだ大当たり判定の結果が報知されていない遊技球(特別図柄作動保留球数)の取得した乱数が記憶される。また、判定エリアには、現在行われている大当たり判定の結果報知や、大当たり遊技の基になった乱数が記憶されている。
この判定エリア及び第一〜第四記憶エリアのそれぞれには、大当たり判定カウンタの値が記憶される大当たり乱数欄、及び当たり特別図柄作成カウンタの値が記憶される当たり特別図柄決定乱数欄が設けられている。そして、普通電動役物13への遊技球の入賞が確認されると、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値(特別図柄作動保留球数)に対応する記憶エリアに各値が記憶され、この値に基づいて大当たり判定や特別図柄の決定が行われる。尚、決定された特別図柄により、大当たり判定終了後に生起する遊技状態を確率変動時短状態とするか、通常状態とするかが決定されるが、この詳細は後述する。
次に、主基板41のROM53の記憶エリアについて、図7を参照して説明する。図7は、主基板41のROM53の記憶エリアを示す概念図である。図7に示すように、ROM53には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値等を記憶する初期設定記憶エリア5301、CPU51がパチンコ機1を制御するための各種制御プログラムを記憶する制御プログラム記憶エリア5302、主基板41からサブ統合基板58に出力される制御コマンドのテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリア5303、特別図柄表示部25に表示する特別図柄の組み合わせを記憶する特別図柄組み合わせパターン記憶エリア5304、普通当たり判定の判定結果を報知する際の変動パターンに関するテーブル等の情報が記憶されている普通図柄変動パターン記憶エリア5305、普通当たり判定、大当たり判定、及び特別図柄の決定等が行われる際に参照される各種テーブルを記憶する判定テーブル記憶エリア5306等が設けられている。さらに、ROM53には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、ROM53の判定テーブル記憶エリア5306に記憶されている大当たり判定テーブル、及び大当たり乱数から得られる先読み情報について、図8を参照して説明する。図8は、ROM53の判定テーブル記憶エリア5306に記憶されている大当たり判定テーブルを、大当たり乱数から得られる先読み情報に対応付けて表した概念図である。図8に示すように、大当たり判定テーブルでは、通常状態での大当たり判定の結果と、確率変動状態での大当たり判定の結果とが、「0」から「2010」までのそれぞれの大当たり乱数に対応付けられている。また、後述する乱数先読み処理(S46、図12参照)で乱数から得られる先読み情報は、2つの大当たり判定の結果とそれぞれ対応している。この大当たり判定テーブルは、大当たり判定の際に参照される。
先述したように、確率変動状態中は通常状態中よりも「大当たり」と判定される確率が高くなるようにテーブルが構成されている。特に、本実施の形態では、通常状態のテーブルで「大当たり」と判定される乱数は、確率変動状態のテーブルでも「大当たり」と判定されるように構成されている。具体的には、通常状態のテーブルでは「2009」及び「2010」の2つの乱数値に対して「はずれ」が対応付けられているが、確率変動状態のテーブルでは「2010」の値にのみ「はずれ」が対応付けられている。そして、大当たり判定時には、遊技状態が通常状態及び確率変動状態のいずれであるかに応じてテーブルが参照され、取得されている大当たり乱数の値によって「大当たり」又は「はずれ」の判定結果が導出される。
また、先読み情報とは、普通電動役物13へ遊技球が入賞して乱数が取得された場合に、新たに取得された乱数から得られる情報である。本実施の形態における先読み情報には、大当たり乱数から得られる先読み情報と、当たり特別図柄決定乱数から得られる先読み情報とがある。そして、大当たり乱数から得られる先読み情報には、「大当たり確定」、「不確定」、及び「はずれ確定」の3つの情報がある。「大当たり確定」とは、大当たり判定の結果が遊技状態に関わらず大当たりとなることを示す情報であり、乱数値が「0」から「2008」までのいずれかである場合に得られる。「不確定」とは、大当たり判定の結果が通常状態でははずれ、確率変動状態では大当たりとなることを示す情報である。換言すると、大当たり判定時の遊技状態によって判定結果が異なり、乱数取得時の段階で判定結果を確定できないことを示す情報である。「不確定」の先読み情報は、乱数値が「2009」である場合に得られる。「はずれ確定」とは、大当たり判定の結果が遊技状態に関わらずはずれとなることを示す情報であり、乱数値が「2010」である場合に得られる。
次に、ROM53の判定テーブル記憶エリア5306に記憶されている特別図柄決定テーブル、及び当たり特別図柄決定乱数から得られる先読み情報について、図9を参照して説明する。図9は、ROM53の判定テーブル記憶エリア5306に記憶されている特別図柄決定テーブルを、当たり特別図柄決定乱数から得られる先読み情報に対応付けて表した概念図である。特別図柄決定テーブルは、大当たり判定によって大当たりと判定された場合に、大当たり特別図柄を決定するために参照される。図8に示すように、特別図柄決定テーブルでは、大当たり時に決定される特別図柄が確率変動図柄であるか、非確率変動図柄であるかが、「0」から「83」までのそれぞれの当たり特別図柄決定乱数に対応付けられている。
そして、後述する乱数先読み処理(S46、図12参照)では、当たり特別図柄の乱数値が「0」から「80」までのいずれかであれば、大当たりとなった場合に確率変動時短状態が生起されることを示す「時短」の先読み情報が得られる。また、乱数値が「81」から「83」のいずれかであれば、大当たりとなった場合に通常状態(非確率変動非時短状態)が生起されることを示す「非時短」の先読み情報が得られる。そして、後述するサブ統合基板処理では、乱数取得時に得られる先読み情報に応じて、当たり遊技の連続が継続するか否かを示す継続演出の内容が決定されることとなる。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の主基板41による動作の詳細について、図10乃至図14を参照して説明する。図10は、主基板41におけるメイン処理のフローチャートである。また、図11は、メイン処理の中で行われる普通電動役物処理のサブルーチンのフローチャートであり、図12乃至図14は、メイン処理の中で行われる特別図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
パチンコ機1の制御は、ROM53の制御プログラム記憶エリア5302に記憶されている制御プログラムにより行われる。制御プログラムのメイン処理は、割込信号発生回路57(図3参照)が発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。割込信号は、一定の間隔(本実施の形態では2ms)毎に発生されるので、メイン処理は2ms毎に繰り返し実行されることになる。
まず、主基板41で行われるメイン処理について、図10を参照して説明する。図10に示すように、割込信号の感知によってメイン処理が開始されると、まずコマンド出力処理が行われる(S10)。このコマンド出力処理では、制御コマンドが、I/Oインタフェイス54を介してサブ統合基板58や払出制御基板45、中継基板47等に出力される。制御コマンドには、決定された普通図柄の変動パターンを指示するコマンド、普通図柄を停止させるタイミングを指示するコマンド、電動役物の開閉タイミングを指示するコマンド、先読み処理によって取得された情報をサブ統合基板58に通知するコマンド、大当たり判定の判定結果をサブ統合基板58に通知するコマンド、特別図柄作動保留球数をサブ統合基板58に通知するコマンド等、多数のコマンドがあるが、これらの詳細は後述する。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてコマンド関係記憶エリア5207に出力コマンドとして記憶された制御コマンドである。
次に、スイッチ読込処理が行われる(S11)。このスイッチ読込処理では、普通図柄始動ゲート12、普通電動役物13、第一大入賞口16、第二大入賞口17、普通入賞口18〜21への遊技球の入賞を検知する処理が行われる。具体的には、各入賞口に設けられたスイッチによって遊技球の入賞が検知された場合に、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア5202に記憶された各スイッチに対応したフラグがONとされる。尚、スイッチ読込処理の開始時には、入賞球フラグ記憶エリア5202の全てのフラグがリセットされる。
また、普通電動役物13及び大入賞口16,17が閉鎖すると、1.9秒の有効検出時間の計測が開始され、この有効検出時間の計測が終了した場合には、スイッチによる入賞の検出は無効となる。すなわち、スイッチによる入賞の検出が有効な時間は、開閉部材が開放されてから、閉鎖後に計測される有効検出時間が経過するまでの間となっている。これにより、遊技球が実際に電動役物に入り込む時間と、電動役物の内部に設けられたスイッチが遊技球を検出する時間との差を考慮しつつ、故障や不正による電動役物への入賞を無効とすることができる。そして、普通電動役物13の閉鎖後の有効検出時間が経過した時点で、有効検出時間が経過したことをサブ統合基板58に通知するための有効時間終了コマンドが記憶される。詳細は後述するが、サブ統合基板58は、有効時間終了コマンドの受信を契機として、継続演出の内容を決定する。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。先述したように、このカウンタ更新処理では、RAM52のカウンタ記憶エリア5201に記憶されている乱数取得カウンタの各値が所定量だけ加算され、タイマカウンタの各値が所定量だけ減算される。
次いで、特別電動役物処理が行われる(S13)。この特別電動役物処理では、大当たり遊技中に、大入賞口16,17の開閉動作を指示するためのコマンドの処理と、大当たり遊技終了後の遊技状態を制御する処理とが行われる。詳細には、大当たり遊技状態フラグが大当たり遊技中であることを示す「ON」とされると、第一大入賞口16を開放させるコマンドが記憶され、遊技球が1つ入賞するか、若しくは1.5秒の最大開放時間が経過すると、第一大入賞口16を閉鎖させるコマンドが記憶される。次いで、0.4秒の待機時間経過後、第一大入賞口16の開閉処理と同様に、第二大入賞口17を開閉させるためのコマンドを記憶する処理が行われる。
そして、大当たり遊技終了後の遊技状態を制御する処理が行われる。まず、先に行われた大当たり判定の際に決定された大当たり特別図柄が、確率変動図柄であるか否かが判断される。確率変動図柄であれば、確率変動状態中であることを示す「1」が確率変動フラグに記憶されて「ON」とされると共に、時短状態中であることを示す「1」が時短中フラグに記憶されて「ON」とされる。以上で、1回の大当たり遊技中の処理が終了する。
次いで、特別図柄処理が行われる(S14)。この特別図柄処理では、大当たり判定に関する乱数の取得、取得された乱数からの先読み情報の取得、大当たりの判定、特別図柄表示部25に表示される特別図柄の決定、大当たりの判定結果や特別図柄作動保留球数をサブ統合基板58に通知するためのコマンドの記憶、特別図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。この特別図柄処理については、図12乃至図14に示すフローチャートを参照して後述する。
次いで、普通電動役物処理が行われる(S15)。この普通電動役物処理では、普通当たりとなった場合に普通電動役物13を開閉する動作を制御するための処理が行われるが、この詳細は、図11に示すフローチャートを参照して後述する。
次いで、普通図柄処理が行われる(S16)。普通図柄処理では、普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過した際に、普通当たり判定カウンタの値、及び変動パターン決定カウンタの値が、普通当たり関係情報記憶エリア5203(図5参照)に記憶される。そして、記憶された乱数に基づいて普通当たり判定が行われると共に、普通当たり判定の結果を遊技者に報知するための演出のパターンである変動パターンが決定されて、決定された変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドが記憶される。これにより、サブ統合基板58は、指定された変動パターンに応じて表示画面28、照明装置35、スピーカ48等を制御し、演出を実行させる。尚、普通当たりと判定される確率は、時短中フラグが「OFF」となっている非時短状態中に5/719、時短中フラグが「ON」となっている時短状態中に718/719となっている。
変動パターンに応じて決められた所定時間が経過すると、変動している普通図柄を停止させるための普通図柄停止コマンドが記憶されて、普通当たり判定の結果を普通図柄表示部24に表示させる処理が行われる。次いで、表示させた判定結果がはずれであれば、そのまま次の普通当たり判定が行われる。一方で、表示させた判定結果が普通当たりであれば、普通当たり遊技状態フラグが「ON」とされて普通当たり遊技状態とされ、普通当たり遊技の開始をサブ統合基板58へ通知するための普通当たり開始コマンドが記憶される。そして、普通当たり遊技状態が終了してから次の普通当たり判定が行われる。ここで、詳細は後述するが、普通当たり遊技状態は、1回の普通当たり遊技が行われる毎に最大で5回行われる一連の大当たり判定の結果が全て表示される後まで継続する。従って、一連の大当たり判定のうちの最後の大当たり判定で確率変動大当たりと判定されるか否かに応じて、一連の大当たり判定及び大当たり遊技の終了後に行われる普通当たり判定が、確率変動時短状態中、すなわち、普通当たり高確率状態中に行われるか否かが左右される。
次いで、賞品球の払い出しを行う払出処理(S17)、及びエラーチェック(S18)が行われる。パチンコ機1にエラーが発生している場合には、表示画面28にエラー表示を行わせたり、照明装置35を点灯・点滅させたり、スピーカ48からエラー音を発音させたりする。そこで、S10のコマンド出力処理にてサブ統合基板58へ送信するためのエラーコマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶される。次いで、情報出力処理が行われる(S19)。この情報出力処理では、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の大当たり情報、始動情報等の各種の情報が出力ポート55を介して出力される。情報出力処理が終わるとメイン処理は終了する。そして、割込信号発生回路57から割込信号を受信すると、また最初からメイン処理が実行される。
ここで、ある遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過して普通当たりと判定された場合のパチンコ機1の動作を例に挙げて、メイン処理の一連の流れを説明する。遊技者が、遊技盤2の下側に設けられた発射ハンドル7を操作して遊技球を遊技領域4に発射すると、遊技球は遊技領域4を流下する。その遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過すると、スイッチ読込処理において遊技球の通過が検出され、入賞球フラグ記憶エリア5202の対応するフラグが「ON」とされる(S11)。そして、普通図柄及び表示画面28内のデモ図柄が停止し、普通当たりを示す図柄が表示される。普通当たり図柄の停止表示時間が経過すると、フラグ関係記憶エリア5208の普通当たり遊技状態フラグが「ON」とされる(S16)。すると、次に実施されるメイン処理の普通電動役物処理(S15)で、普通電動役物13を開放させるコマンドが記憶され、繰り返しメイン処理が実施される中で、普通電動役物13への5個の遊技球の入賞を検知するか、若しくは所定の開放時間(4.5秒)が経過すると、普通電動役物13を閉鎖させるコマンドが記憶される。
そして、普通電動役物13への遊技球の入賞がスイッチ読込処理(S11)で検出され、対応するフラグが「ON」とされると、特別図柄処理(S14)において大当たり判定及び特別図柄の決定が行われ、特別図柄の変動に関する処理が行われる。この大当たり判定において「大当たり」と判定される確率は2009/2011若しくは2010/2011である。大当たりと判定されると、フラグ関係記憶エリア5208の大当たり遊技状態フラグが「ON」とされるので、次に実施されるメイン処理の特別電動役物処理(S13)において、2つの大入賞口16,17を開閉させるコマンドが記憶される。そして、決定された特別図柄が確率変動図柄である場合、すなわち「確率変動大当たり」である場合には、大当たり遊技状態終了後に確率変動フラグ及び時短中フラグが共に「ON」とされる。時短中フラグが「ON」である際に次の普通当たり判定が行われると、718/719の確率で再び普通当たりとなるため(S16)、時短中フラグが「OFF」である場合(普通当たり確率5/719)よりも短い時間間隔で次の普通電動役物13の開放(S15)、及び大当たり判定が行われる機会の発生(S14)が見込まれる。すなわち、時短中フラグが「ON」である場合には、「OFF」である場合よりも短い時間間隔で普通当たりと大当たりとが連続して発生し、遊技者に多数の遊技球が払い出される。
次に、メイン処理の普通電動役物処理(S15)の詳細について、図11を参照して説明する。まず、普通電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。ここで使用される主なフラグとして、普通電動役物開放中フラグ及び普通図柄変動待機中フラグがある。普通電動役物開放中フラグは、普通電動役物13が開放中であるか否かを示すフラグであり、普通電動役物13の開放中には「1」が記憶されて「ON」となり、閉鎖中には「0」が記憶されて「OFF」となる。また、普通図柄変動待機中フラグは、普通電動役物13が閉鎖されてから次の普通図柄の変動を可能とするまでの待機時間中であるか否かを示すフラグであり、変動待機中には「1」が記憶されて「ON」となり、変動待機中でなければ「0」が記憶されて「OFF」となる。尚、初期値は共に「0」である。
図11に示すように、メイン処理の普通電動役物処理が開始されると、普通当たり遊技状態フラグにより、普通当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S21)。普通当たり遊技状態でない場合には、普通電動役物13の開放・閉鎖は行われない。そこで、普通当たり遊技状態フラグが「OFF」であり、普通当たり遊技状態でない場合には(S21:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
一方で、普通当たり遊技状態フラグが「ON」であり、普通当たり遊技状態である場合には(S21:YES)、普通電動役物13の開放・閉鎖に関する処理が行われる。まず、普通図柄変動待機中フラグにより、普通図柄の変動待機中であるか否かの判断が行われる(S22)。普通図柄変動待機中フラグが「OFF」であり、変動待機中でない場合には(S22:NO)、普通電動役物開放中フラグにより普通電動役物13が開放中であるか否かの判断が行われる(S23)。普通電動役物開放中フラグが「OFF」であり、普通電動役物13がまだ開放されていなければ(S23:NO)、普通電動役物13を開放させるための普通電動役物開放コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S24)。そして、普通電動役物13の最大開放時間(4.5秒)が普通電動役物開放時間カウンタに記憶され(S25)、普通電動役物13が開放中であることを示す「1」が普通電動役物開放中フラグに記憶されて「ON」とされる(S26)。
次いで、普通電動役物入賞球数カウンタの値が5であるか否かの判断が行われる(S27)。普通電動役物13へ遊技球が入賞する毎に、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図10参照)において、普通電動役物入賞球数カウンタの値に「1」が加算される。この普通電動役物入賞球数カウンタの値が5未満、すなわち「0」〜「4」であれば(S27:NO)、S25の処理でセットされた普通電動役物開放時間カウンタにより、普通電動役物13の最大開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S28)。4.5秒の最大開放時間が経過していなければ(S28:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
そして、その後に行われるメイン処理の普通電動役物処理で、普通当たり遊技状態であり(S21:YES)、普通図柄の変動待機中でなく(S22:NO)、普通電動役物13が開放中である場合には(S23:YES)、入賞球数が「5」となるか、若しくは普通電動役物13の最大開放時間が経過するまで、繰り返しこれらの判断が行われる(S27:NO、S28:NO)。そして、入賞球数が「5」となった場合(S27:YES)、若しくは4.5秒の開放時間が経過した場合には(S28:YES)、普通電動役物13を閉鎖させる処理が行われる。そこで、普通電動役物13を閉鎖させるための普通電動役物閉鎖コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S29)。次いで、次の普通図柄の変動を可能とするまでの待機時間(23.2秒)が普通図柄変動待機時間カウンタに記憶され(S30)、普通電動役物入賞球数カウンタの値が初期値である「0」に初期化される(S31)。次いで、フラグ関係記憶エリア5208の普通電動役物開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされ(S32)、普通図柄の変動待機中であることを示す「1」が普通図柄変動待機中フラグに記憶されて「ON」とされる(S33)。そして、メイン処理へ戻る。
また、普通図柄変動待機中フラグが「ON」であり、普通図柄の変動待機中である場合には(S22:YES)、普通図柄変動待機時間カウンタの値により、待機時間が経過したか否かの判断が行われる(S34)。普通図柄変動待機時間カウンタの値が「0」でなく、待機時間の計測中であると判断された場合には(S34:NO)、そのままメイン処理へ戻る。そして、繰り返しメイン処理が行われる中で時間が経過し、普通図柄変動待機時間カウンタの値が「0」となって待機時間が経過したと判断された場合には(S34:YES)、フラグ関係記憶エリア5208の普通当たり遊技状態フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされ(S35)、普通図柄変動待機中フラグが変動待機中でないことを示す「OFF」とされて(S36)、普通電動役物処理を終了し、メイン処理へ戻る。
以上説明したように、普通当たり判定の判定結果が「普通当たり」であり、普通当たり遊技状態となると(S21:YES)、普通電動役物13が開放される(S24)。そして、5個の遊技球の入賞を検知するか(S27:YES)、若しくは4.5秒の最大開放時間が経過すると(S28:YES)、普通電動役物13が閉鎖される(S29)。しかし、普通当たり遊技状態フラグは、その時点から計測される23.2秒の待機時間が経過するまで引き続き「ON」とされ(S34:NO)、待機時間が経過した時点で「OFF」とされる(S34:YES、S35)。ここで、先述したように、普通当たり遊技状態フラグが「ON」となっている場合は普通当たり判定が行われないため、普通当たり関係情報記憶エリア5203(図5参照)の第一記憶エリアに乱数が記憶されている場合でも、普通電動役物13の閉鎖後23.2秒間は普通当たり判定が行われないこととなる。そして、この23.2秒間の待機時間の長さは、1回の普通当たりに対して最大で5回行われる特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が、最長の時間を要して全て終了する時間よりも後まで継続する長さに設定されている。従って、特別図柄の変動中や大当たり遊技中には普通当たり判定が行われることはない。この詳細は、図15を参照して後述する。
尚、実際の遊技における各大当たり遊技では、第一大入賞口16及び第二大入賞口17は、最大開放時間(1.5秒)に到達する前に遊技球が入賞することで閉鎖されることが多い。そこで、最大で5回行われる特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が、最長の時間を費やして行われることを想定した上で、最後の特別図柄作動保留である5回目の特別図柄の変動が終了する時点よりも長く、且つその特別図柄の変動終了後に行われる5回目の大当たり遊技が終了する時点よりも短くなる範囲で待機時間を設定してもよい。これにより、実際の遊技消化時間を考慮しつつ、スムーズな遊技を提供することができる。
次に、メイン処理の特別図柄処理(S14)の詳細について、図12乃至図14を参照して説明する。特別図柄処理で使用されるフラグとしては、特別図柄表示状態フラグ、大当たり遊技状態フラグ、確率変動フラグ等がある。特別図柄表示状態フラグは、特別図柄表示部25の状態を示すフラグであり、特別図柄表示部25の変動中には「1」、停止表示中には「2」、変動中でも停止表示中でもない場合には「0」が記憶されている。また、大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技状態である場合には「1」が記憶されて「ON」となっており、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となっている。また、確率変動フラグは、確率変動中である場合(「確率変動時短状態」が生起されている場合)に「1」が記憶されて「ON」となっており、そうでない場合(「通常状態」が生起されている場合)は「0」が記憶されて「OFF」となっている。尚、確率変動中(大当たり高確率状態中)は、大当たり判定において「大当たり」と判定される確率が、通常(大当たり低確率状態中)に比べて高くなる。また、各フラグの初期値はいずれも「0」である。
図12に示すように、メイン処理の特別図柄処理が開始されると、普通電動役物13への遊技球の入賞に関する処理が行われる。まず、普通電動役物13へ遊技球が入賞したか否かが判断される(S41)。入賞球フラグ記憶エリア5202に記憶されているフラグのうち、普通電動役物13に設けられている始動口スイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には(S41:NO)、遊技球は普通電動役物13へ入賞していないので、そのままS61(図13参照)の判断へ移行する。
始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」である場合には(S41:YES)、普通電動役物13へ遊技球が入賞しているので、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」であるか否かが判断される(S42)。「4」である場合には(S42:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、そのままS61の判断へ移行する。
特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」でない場合、ずなわち「0」〜「3」のいずれかである場合には(S42:NO)、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に「1」が加算される(S43)。そして、特別図柄作動保留球数をサブ統合基板58へ通知するための保留球数通知コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S44)。
次いで、カウンタ記憶エリア5201の大当たり判定カウンタの値(大当たり乱数)、及び当たり特別図柄作成カウンタの値(当たり特別図柄決定乱数)が取得されて(S45)、取得された乱数から先読み情報を取得する乱数先読み処理が行われる(S46)。この処理では、先述したように、「大当たり確定」、「不確定」、及び「はずれ確定」のいずれかの先読み情報が大当たり乱数から得られる。詳細には、大当たり乱数の値が「0〜2008」であれば「大当たり確定」、「2009」であれば「不確定」、「2010」であれば「はずれ」の先読み情報が得られる。また、当たり特別図柄決定乱数からは、「時短」又は「非時短」の先読み情報が得られる。すなわち、当たり特別図柄決定乱数の値が「0〜80」であれば「時短」、「81〜83」であれば「非時短」の先読み情報が得られる。尚、先読み情報を取得するためのテーブルを設けておき、このテーブルに乱数値を当てはめることで先読み情報を得る構成としてもよい。
次いで、大当たり乱数から得られた先読み情報が「大当たり確定」であるか否かが判断される(S48)。「大当たり確定」であれば(S48:YES)、当たり特別図柄決定乱数から得られた先読み情報が「時短」であるか否かが判断され(S49)、「時短」であれば(S49:YES)、時短先読みコマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S50)。時短先読みコマンドは、新たに取得された乱数が、確率変動時短状態を生起する契機となる乱数であることをサブ統合基板58に通知するコマンドである。また、「非時短」の先読み情報が得られていれば(S49:NO)、非時短先読みコマンドが記憶される(S51)。非時短先読みコマンドは、新たに取得された乱数が、通常状態を生起する契機となる乱数であることを通知するコマンドである。
また、大当たり乱数から得られた先読み情報が「大当たり確定」でなければ(S48:NO)、「不確定」の先読み情報が得られたか否かが判断される(S53)。「不確定」の先読み情報が得られていれば(S53:YES)、当たり特別図柄決定乱数から得られた先読み情報が「時短」であるか否かが判断され(S54)、「時短」であれば(S54:YES)、不確定時短先読みコマンドが記憶される(S55)。不確定時短先読みコマンドは、新たに取得された乱数によって大当たりと判定されるか否かが遊技状態に応じて異なること、及び、大当たりと判定された場合にはその後に確率変動時短状態が生起されることを、サブ統合基板58に通知する。また、「非時短」の先読み情報が得られていれば(S54:NO)、不確定非時短先読みコマンドが記憶される(S56)。不確定非時短先読みコマンドは、新たに取得された乱数によって大当たりと判定されるか否かが遊技状態に応じて異なり、且つ、大当たりと判定された場合でも通常状態が生起されることを通知する。
また、本実施の形態における確率変動時短状態は、大当たり判定の結果が1回表示された時点で終了し、遊技状態は通常状態へ移行する。従って、大当たり判定によってはずれと判定された場合には、その後の遊技状態は通常状態となる。そこで、大当たり乱数から得られた先読み情報が「大当たり確定」でも「不確定」でもなく、「はずれ確定」であれば(S48:NO、S53:NO)、非時短先読みコマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S58)。そして、先読みコマンドが記憶された後、S45の処理で取得された乱数が、大当たり関係情報記憶エリア5205(図6参照)のうち、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206に値に対応する番号の記憶エリアに記憶されて(S59)、S61の判断へ移行する。
次いで、図13のフローチャートに示すように、大当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S61)。大当たり遊技状態である場合には、大当たり判定や判定結果の報知は行われない。そこで、大当たり遊技状態フラグが「ON」であり、大当たり遊技状態である場合には(S61:YES)、何もせずにメイン処理へ戻る。
大当たり遊技状態フラグが「ON」でない場合には(S61:NO)、大当たり遊技状態でないので、特別図柄表示部25の制御に関する処理が行われる。まず、特別図柄表示状態フラグにより、特別図柄表示部25が変動中であるか否かの判断が行われる(S62)。特別図柄表示状態フラグが「1」でなく、変動中でない場合には(S62:NO)、特別図柄表示状態フラグにより停止表示中であるか否かの判断が行われる(S63)。特別図柄表示状態フラグが「2」でなく、停止表示中でない場合には(S63:NO)、大当たり判定が行われる。
そこで、図14のフローチャートに示すように、大当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの確認が行われる(S68)。特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」以上でなければ(S68:NO)、大当たり判定を行うべき遊技球は存在しないので、そのままメイン処理へ戻る。「1」以上であれば(S68:YES)、大当たり判定を行うべき遊技球が存在するので、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」減算され(S69)、大当たり関係情報記憶エリア5205に記憶されている値がシフトされる。すなわち、第一記憶エリアに記憶されている乱数が判定エリアへシフトされ、第二〜第四記憶エリアに記憶されている乱数が番号の1つ若い記憶エリアへシフトされ、第四記憶エリアの値がクリアされる(S70)。
次いで、大当たり判定が行われる。大当たり判定は、確率変動中であるか否か、すなわち、大当たり高確率状態であるか否かに応じて、判定エリアの大当たり乱数欄に記憶されている値を用いて行われる。確率変動フラグに「1」が記憶されて「ON」となっている確率変動中の場合は(S71:YES)、大当たりが対応付けられている乱数値の数が通常状態の場合よりも多い、確率変動状態用の大当たり判定テーブル(図8参照)が参照されて、大当たり判定が行われる(S72)。一方で、確率変動フラグが「OFF」となっている非確率変動中の場合は(S71:NO)、通常状態用の大当たり判定テーブルが参照されて、大当たり判定が行われる(S73)。
次いで、「大当たり」と判定された場合には(S74:YES)、当たり特別図柄決定処理(S75)が行われる。この処理では、特別図柄決定テーブル(図9参照)が参照され、判定エリアの当たり特別図柄決定乱数欄に記憶されている値に基づいて、複数の当たり特別図柄の中から1つが決定される。そして、決定された当たり特別図柄を示す特別図柄指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。次いで、大当たりが確率変動大当たりであるか否かの判断が行われる(S76)。S75で決定された特別図柄が確率変動図柄であり、確率変動大当たりであると判断された場合には(S76:YES)、大当たり遊技終了後に「確率変動時短状態」を生起させることを示す時短大当たり通知コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S77)。また、特別図柄が非確率変動図柄であり、通常大当たりであると判断された場合には(S76:NO)、大当たり遊技終了後に「通常状態」を生起させることを示す非時短大当たり通知コマンドが記憶される(S78)。
一方で、大当たり判定の結果が「はずれ」であった場合には(S74:NO)、特別図柄表示部25に表示させる特別図柄としてはずれ特別図柄(本実施の形態では「−・−」)が決定され、この特別図柄を表示させるための特別図柄指定コマンドが記憶される(S79)。そして、大当たり判定の判定結果が「はずれ」であることを示すはずれ通知コマンドが記憶される(S80)。
次いで、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「0」であるか否かの判断が行われ(S81)、「0」である場合には(S81:YES)、特別図柄の第一変動時間(0.4秒)が特別図柄第一変動時間カウンタに記憶される(S82)。また、保留球が存在し、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「0」でない場合には(S81:NO)、特別図柄の第二変動時間(1.8秒)が特別図柄第二変動時間カウンタに記憶される(S83)。
次いで、特別図柄表示部25の変動を開始させるための特別図柄変動開始コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶されて(S84)、特別図柄表示部25が変動中であることを示す「1」が、特別図柄表示状態フラグに記憶される(S85)。そして、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値をサブ統合基板58へ通知するための保留球数通知コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶されて(S86)、メイン処理へ戻る。尚、同じ1回のメイン処理の中の、S44の処理(図12参照)において、既に保留球数通知コマンドが記憶されている場合には、S86におけるコマンドの内容が上書きされる。
また、図13のフローチャートに示すS62の判断において、特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されており、特別図柄表示部25が変動中であると判断された場合には(S62:YES)、特別図柄の変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S91)。S82若しくはS83(図14参照)でセットされた特別図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、特別図柄の変動時間が経過したので(S91:YES)、特別図柄表示部25の変動を停止させるための特別図柄停止コマンドが記憶される(S92)。そして、0.5秒の停止表示時間が特別図柄停止時間カウンタに記憶され(S93)、特別図柄表示部25が停止表示中であることを示す「2」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S94)、メイン処理へ戻る。一方、S91の判断において、変動時間がまだ経過していないと判断された場合には(S91:NO)、特別図柄表示部25の変動が継続される。そこで、そのままメイン処理へ戻る。
また、S63の判断において、特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されており、特別図柄表示部25が停止表示中であると判断された場合には(S63:YES)、S93でセットされた特別図柄停止時間カウンタの値により、停止表示時間が経過したか否かが判断される(S95)。特別図柄停止時間カウンタの値が「0」である場合には、停止表示時間が経過したので(S95:YES)、特別図柄表示部25が停止表示中でも変動中でもないことを示す「0」が特別図柄表示状態フラグに記憶される(S96)。そして、本実施の形態では、一旦生起された確率変動時短状態は、次の特別図柄の変動及び停止表示が完了した時点で終了し、その後の遊技状態は通常状態へ移行する。よって、フラグ関係記憶エリア5208の確率変動フラグ及び時短中フラグが「ON」となっている場合には、共に「OFF」へ切り替える処理が行われる(S97)。
そして、先に行われた大当たり判定で「大当たり」と判定された場合には(S98:YES)、大当たり遊技状態であることを示す「1」が大当たり遊技状態フラグに記憶されて「ON」とされ(S99)、特別図柄処理を終了してメイン処理へ戻る。この大当たり遊技状態フラグは、特別電動役物処理(S13、図10参照)において、第一大入賞口16及び第二大入賞口17を開閉させる処理を行うか否かを判断する際に使用される。また、大当たりでない場合には(S98:NO)、そのまま特別図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。また、S95の判断において、特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でなく、停止表示時間がまだ経過していないと判断された場合には(S95:NO)、特別図柄表示部25には引き続き図柄が停止表示される。そこで、そのままメイン処理へ戻る。
以上説明したように、遊技球が普通電動役物13へ入賞すると(S41:YES)、乱数が取得され(S45)、その乱数についての先読み情報が取得される(S46)。ここで取得された情報は、サブ統合基板58へ通知される(S48〜S58)。そして、取得された乱数が記憶され(S59)、この乱数について順次大当たり判定が行われる(S71〜S73)。そして、大当たり判定の結果が確率変動大当たりであるか、通常大当たりであるか、はずれであるかに応じて、判定結果をサブ統合基板58へ通知するコマンドが記憶される(S74〜S80)。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の主基板41によって制御される遊技内容について、図15のタイミングチャートを参照して説明する。図15は、パチンコ機1の各制御の一例を時間経過に対応させて表したタイミングチャートである。図15では、パチンコ機1の主基板41による各制御として、普通図柄作動SW(普通図柄作動スイッチ73)、普通図柄(普通図柄表示部24)、普通電動役物13、始動口SW(始動口スイッチ72)、特別図柄(特別図柄表示部25)、大入賞口(第一大入賞口16及び第二大入賞口17)、確率変動フラグ及び時短中フラグを表している。また、サブ統合基板58により制御されて表示画面28等で実行される第二継続演出及び第一継続演出を表しているが、この説明は後述する。尚、図15では、普通図柄始動ゲート12を通過した1つ目の遊技球についての普通当たり判定により「普通当たり」と判定され、その後に行われる連続した5回の大当たり判定が全て「確率変動大当たり」、さらに、その後に行われる普通当たり判定も「普通当たり」と判定された場合の制御を例示している。
まず、遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過したことが普通図柄作動スイッチにより検知されると、確率変動フラグ及び時短中フラグが「OFF」の状態となっている「通常状態」であるため、その遊技球に関する低確率での普通当たり判定が行われる。そして、普通図柄が変動を開始する。ここで、通常状態中の普通図柄の変動時間は、決定された変動パターンに応じて異なる。また、低確率での普通当たり判定において「普通当たり」と判定される確率は5/719である。尚、普通図柄始動ゲート12を3つの遊技球が通過しているが、最初の1つ以外は普通図柄作動保留球となる。
次いで、決定された変動パターンによって指定されている普通図柄の変動時間が経過すると、普通図柄が停止し、0.8秒の停止表示時間を経て普通当たり遊技が実行される。普通当たり遊技では、まず、普通電動役物13が開放され(S24)、遊技球の入賞が可能な状態となる。そして、5個の遊技球の入賞が検知されると、普通電動役物13は閉鎖される(S29)。この普通当たり遊技は、普通電動役物13の閉鎖後23.2秒の普通図柄変動待機時間が経過するまで継続し、普通当たり遊技中は新たな普通当たり判定が行われることはない。この23.2秒の普通図柄変動待機時間を普通当たり遊技に含まずに、次回の普通当たり判定までの単なる待機時間として扱ってもよい。
次いで、普通電動役物13への1つ目の遊技球の入賞が始動口スイッチ72により検知されると、確率変動フラグが「OFF」となっているため、その遊技球に関する低確率(2009/2011)での大当たり判定が行われて(S73)、特別図柄が変動を開始する(S84)。そして、0.4秒の変動時間が経過して特別図柄が停止し(S92)、0.5秒の停止表示時間が経過すると、大当たり遊技状態となる(S99)。尚、大当たりと判定された際に、その大当たりが「確率変動大当たり」である確率は81/84である。また、普通電動役物13への遊技球の入賞時には、取得された乱数から先読み情報が得られ(S46〜S58)、この先読み情報に応じて演出の内容が制御されるが、この詳細は後述する。
大当たり遊技では、先に第一大入賞口16が開閉され、0.4秒の処理待機時間を経て第二大入賞口17が開閉される。これらの大入賞口16,17は、1.5秒が経過するか、若しくは1つでも遊技球の入賞が検知されると閉鎖される。そして、第二大入賞口17の閉鎖後再び0.4秒の処理待機時間を経て一連の大当たり遊技が終了する。尚、大当たりが「確率変動大当たり」であるため、大当たり遊技の終了時に、確率変動フラグ及び時短中フラグが共に「ON」とされる(S13)。
次いで、1回目の大当たり遊技が終了すると、確率変動フラグが「ON」となっているため、普通電動役物13へ入賞した遊技球に関して、高確率(2010/2011)での大当たり判定が行われて(S72)、特別図柄が変動を開始する(S84)。そして、1.8秒の変動時間が経過して特別図柄が停止し(S92)、停止表示時間経過後、先述した1回目の大当たり遊技と同様の処理が行われる。その後、1回目及び2回目の特別図柄の変動と同様に、3〜5回目の特別図柄の変動が制御され、特別図柄の停止後にはその都度大当たり遊技が行われることとなる。
次いで、普通当たり遊技状態が終了し、普通図柄始動ゲート12を通過した2つ目の遊技球に関する普通当たり判定が行われる。先述したように、普通電動役物13が閉鎖された後の23.2秒の待機時間の長さは、普通当たりとなってから最後の特別図柄保留である5回目の特別図柄の変動が終了するまでの最長の時点よりも後まで継続する長さに設定されている。これにより、大当たり消化が遅れ、想定され得る最長の時間を要したとしても、次回の普通当たり判定は、5回目の大当たり遊技中、若しくは5回目の大当たり判定によりはずれと判定された後に行われることになる。
ここで、この普通当たり判定が行われる前の最も近い時間に行われた大当たり判定の結果が「確率変動大当たり」であれば、普通当たり判定では718/719の確率で「普通当たり」と判定されるため、「非確率変動大当たり」であった場合よりも短い間隔で普通当たり遊技及び大当たり遊技が連続し、多数の遊技球が払い出される。すなわち、普通当たり遊技及び大当たり遊技の連続が継続する。一方で、普通当たり判定が行われる前に行われた大当たり判定の結果が「非確率変動大当たり」若しくは「はずれ」であった場合には、普通当たり判定時の遊技状態は「通常状態」となるため、普通当たりと判定される確率は「確率変動時短状態」の場合よりも低い5/719となる。すなわち、当たり遊技の連続は継続せずに終了する。尚、普通当たり判定を契機として遊技状態が移行することは無いため、普通当たり判定において「はずれ」と判定された場合や、「普通当たり」と判定された後に開放された普通電動役物13に遊技球が1つも入賞しなかった場合には、その時点の遊技状態がそのまま継続される。
従って、一旦普通当たりと判定されると、遊技者は、次の普通当たり判定が時短中(確率変動時短状態中)に行われることを強く期待しながら遊技を行う。そして、次の普通当たり判定が時短中に行われるか否かは、普通当たり判定が行われる前の最も近い時間に行われた大当たり判定時に時短に当選したか否かによって決定される。従って、最大で5回連続して行われる大当たり判定のうち、最後の大当たり判定時に時短に当選するか否かを報知する演出(継続演出)を行うことで、遊技者の興趣を惹き付けることができる。また、1回の普通当たり遊技中に複数個の遊技球が普通電動役物13へ入賞し、複数回の大当たり判定が行われた場合には、最後の大当たり判定以外の大当たり判定時における時短の当落は、当たり遊技の連続には影響しない。よって、本実施の形態では、最後の大当たり判定以外の大当たり判定の結果は考慮せずに、複数回の大当たり判定及び大当たり遊技にまたがる連続性のある演出を行う。これにより、遊技者を楽しませることを可能としている。
しかしながら、従来の遊技機では、最後の大当たり判定が行われた後、その判定によって時短に当選したか否かに応じて継続演出の内容を決定していた。従って、当たり遊技の連続が継続するか否かは、結局は最後の大当たり判定が行われるまで遊技者に報知することができず、報知タイミングが単調なものとなっていた。そこで、本実施の形態では、普通電動役物13への遊技球の入賞時に取得される乱数から先読み情報を得て、この先読み情報に応じて報知演出の内容を決定することを可能とした。これにより、複数の大当たり判定にまたがる演出を用いて、当たり遊技の連続が継続するか否かを、最後の大当たり判定が実際に行われる前に遊技者に報知することができる。これらの演出に関するサブ統合基板58の制御について、以下で説明する。
尚、本実施の形態では、大当たり遊技中は必ず非時短状態となるため、大当たり遊技中に行われる普通当たり判定では概ねはずれと判定される。一方で、2回目から5回目までの各特別図柄の変動中に次回の普通図柄の判定が行われると、普通当たりと判定される確率が高確率になっている場合があり、遊技性を損なう虞がある。具体的には、最後の大当たり判定時に「確率変動大当たり」と判定されなかった場合であっても、非時短状態となる前の特別図柄の変動中に高確率での普通当たり判定が行われると、718/719の確率ですぐに普通当たり遊技が行われる。すると、最後の大当たり判定時に決定される遊技状態、すなわち、当たり遊技の連続が継続せずに終了する旨を遊技者に報知しても、この報知内容と矛盾した内容の遊技が実行されてしまう。これに対し、普通図柄の変動待機時間が、5回目の特別図柄の変動が終了するまでの最長の時間よりも長ければ、2回目から5回目までの特別図柄の変動中に普通当たり判定が行われることを確実に回避でき、遊技性を損なうことがない。
次に、サブ統合基板58による演出の処理について、図16乃至図19を参照して説明する。図16は、サブ統合基板58のRAM582の記憶エリアを示す概念図であり、図17は、サブ統合基板58におけるサブ統合基板処理のフローチャートである。また、図18は、サブ統合基板処理の中で行われる第一継続演出処理のサブルーチンのフローチャートであり、図19は、サブ統合基板処理の中で行われる第二継続演出処理のサブルーチンのフローチャートである。
まず、サブ統合基板58のRAM582について、図16を参照して説明する。図16に示すように、RAM582には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア5821、主基板41により指定された変動パターンを記憶する変動パターン記憶エリア5822、主基板41から通知された先読み情報を通知順に最大5つ記憶する先読み情報記憶エリア5823、特別図柄作動保留球数を記憶する保留球数記憶エリア5824、演出制御基板43等に出力される制御コマンドを記憶するコマンド関係記憶エリア5825、各種フラグを記憶するフラグ関係記憶エリア5826等の各種の記憶エリアが設けられている。
フラグ関係記憶エリア5826に記憶される主なフラグとして、第二継続演出実行フラグ、及び演出決定遊技状態フラグがある。第二継続演出実行フラグは、第一継続演出を実行せずに第二継続演出を実行する場合に「1」が記憶されて「ON」とされる。ここで、第一継続演出とは、主基板41から通知された先読み情報に基づいて実行される継続演出であり、1回の普通当たり遊技に対して最大5回行われる一連の大当たり判定が全て終了する前に、当たり遊技の連続が継続するか否かを遊技者に報知し得る演出である。また、第二継続演出とは、実際に行われた大当たり判定の結果に基づいて実行される継続演出であり、最大5回行われる大当たり判定のうち、最後の大当たり判定が行われた後に内容が決定される演出である。また、演出決定遊技状態フラグは、特別図柄の変動、若しくは変動後に実行される大当たり遊技が終了した後の遊技状態が「確率変動時短状態」(時短中)であるか、「通常状態」(非時短中)であるかを示すフラグである。この演出決定遊技状態フラグは、大当たり判定の結果に応じて制御され、第二継続演出の内容を決定するために使用される。演出決定遊技状態フラグに「1」が記憶されて「ON」となっている場合には、その後に「確率変動時短状態」が生起されることを示す。一方で、「0」が記憶されて「OFF」となっている場合には、その後の遊技状態が「通常状態」であることを示す。
次いで、サブ統合基板58のROM583について説明する。ROM583には、CPU581がパチンコ機1の制御を補助するための各種プログラムが記憶されている。また、サブ統合基板58から演出制御基板43、ランプドライバ基板46、及びスピーカ48に出力される制御コマンド及び制御信号のテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリアと、変動パターンに関する情報が記憶されている変動パターン記憶エリアと、報知前演出、第一継続演出、及び第二継続演出のパターンが記憶されている演出パターン記憶エリアとが設けられている。さらに、ROM583には、その他の各種記憶エリアが設けられている。
以下、サブ統合基板58で行われるサブ統合基板処理について、図17乃至図19のフローチャートを参照して説明する。尚、サブ統合基板処理では、表示画面28に表示される演出画面を制御するコマンドが演出制御基板43へ送信される場合、同時に、表示画面28の動作に同期した音や光を制御するためのコマンドや信号がランプドライバ基板46及びスピーカ48へ送信されるが、説明の簡略化のため、演出制御基板43へのコマンドの送信以外の説明は適宜省略する。
図17に示すように、サブ統合基板処理が開始されると、まず、主基板41から変動パターン指定コマンドを受信したか否かが判断される(S101)。受信したと判断された場合には(S101:YES)、コマンドによって指定されている変動パターンが、RAM582の変動パターン記憶エリア5822に記憶される(S111)。そして、表示画面28に表示されるデモ図柄の変動を開始させるデモ図柄変動開始コマンドが演出制御基板43に送信されて(S112)、S101の判断へ戻る。
変動パターン指定コマンドを受信していない場合には(S101:NO)、主基板41から普通図柄停止コマンドを受信したか否かが判断される(S102)。受信した場合には(S102:YES)、変動しているデモ図柄を停止させるためのデモ図柄停止コマンドが演出制御基板43に送信されて(S114)、S101の判断へ戻る。
普通図柄停止コマンドを受信していない場合には(S102:NO)、主基板41から普通当たり開始コマンドを受信したか否かが判断される(S103)。受信した場合には(S103:YES)、表示画面28に普通当たり開始画面を表示させるための普通当たり開始画面表示コマンドが、演出制御基板43に送信される(S116)。そして、先に行われた普通当たり遊技中に主基板41から通知されて、先読み情報記憶エリア5823に記憶されている先読み情報が、新たな普通当たり遊技の開始を契機としてクリアされ(S117)、S101の判断へ戻る。
普通当たり開始コマンドを受信していない場合には(S103:NO)、主基板41から先読みコマンドを受信したか否かが判断される(S104)。先述したように、先読みコマンドは、大当たり乱数及び当たり特別図柄決定乱数が新たに取得された場合に、取得されたこれらの乱数から得られる先読み情報を通知するコマンドである。受信した場合には(S104:YES)、コマンドによって通知された先読み情報が、RAM582の先読み情報記憶エリア5823に通知順に記憶されて(S119)、S101の判断へ戻る。
詳細には、S119の処理では、受信した先読みコマンドが時短先読みコマンドであれば、「時短」の先読み情報が記憶される。「時短」とは、新たに取得された乱数が、確率変動時短状態を生起する契機となる乱数であることを示す先読み情報である。また、非時短先読みコマンドを受信した場合には、新たに取得された乱数が通常状態を生起する契機となる乱数であることを示す「非時短」の先読み情報が記憶される。また、不確定非時短先読みコマンドを受信した場合には、「不確定非時短」の先読み情報が記憶される。「不確定非時短」とは、新たに取得された乱数によって大当たりと判定されるか否かが遊技状態に応じて異なり、且つ、大当たりと判定された場合でも通常状態が生起されることを示す先読み情報である。そして、不確定時短コマンドを受信した場合には「不確定時短」の先読み情報が記憶される。「不確定時短」とは、新たに取得された乱数によって大当たりと判定されるか否かが遊技状態に応じて異なること、及び、大当たりと判定された場合にはその後に確率変動時短状態が生起されることを示す先読み情報である。
先読みコマンドを受信していない場合には(S104:NO)、有効時間終了コマンドを受信したか否かが判断される(S105)。有効時間終了コマンドとは、先述したように、普通電動役物13への入賞を有効とする時間が終了したことを示すコマンドである。このコマンドを受信した以降は、実行中の普通当たり遊技中に処理される最大5つの乱数が確定しており、それ以降に新たに大当たり乱数及び当たり特別図柄決定乱数が取得されることはない。そこで、有効時間終了コマンドを受信した場合には(S105:YES)、既に得られた先読み情報に基づいて継続演出を実行するための第一継続演出処理が行われて(S121)、S101の判断へ戻る。
図18に示すように、第一継続演出処理が開始されると、先読み情報記憶エリア5823に通知順に記憶されている先読み情報のうちの最新の情報が、「時短」の先読み情報であるか否かが判断される(S131)。「時短」であれば(S131:YES)、最後の大当たり判定及び大当たり遊技の終了後に「確率変動時短状態」が生起される。そこで、当たり遊技の連続が継続することを示す第一当選演出の内容が決定され、決定された内容の演出を実行させる処理が行われて(S132)、サブ統合基板処理へ戻る。演出内容の決定は、ROM583に記憶されている複数の第一当選演出のパターンから1つが選択されることによって行われる。第一当選演出によると、当たり遊技の連続が継続することを、普通電動役物13の入賞有効時間が経過してから、次の普通当たり判定が行われるまでの間、いつでも遊技者に報知することができる。
最新の先読み情報が「時短」でない場合には(S131:NO)、「非時短」であるか否かが判断され(S134)、「非時短」でなければ(S134:NO)、「不確定非時短」であるか否かが判断される(S135)。最新の先読み情報が「非時短」である場合(S134:YES)、又は「不確定非時短」である場合には(S135:YES)、最後の大当たり判定又は大当たり遊技の終了後の遊技状態は「通常状態」となる。そこで、当たり遊技の連続が終了することを示す第一落選演出の内容が決定され、決定された内容の演出を実行させる処理が行われて(S136)、サブ統合基板処理へ戻る。
最新の先読み情報が「非時短」でなく(S134:NO)、「不確定非時短」でもない場合には(S135:NO)、「不確定時短」であるか否かが判断される(S138)。最新の先読み情報が「不確定時短」であれば(S138:YES)、最後の大当たり判定終了後の遊技状態は、最後の大当たり判定時に「確率変動時短状態」が生起されているか否かに応じて異なる。すなわち、最後の大当たり判定の1回前に行われる大当たり判定で、「確率変動大当たり」と判定された場合には、最後の大当たり判定でも「確率変動大当たり」と判定される。一方で、最後の大当たり判定の1回前の大当たり判定で「非確率変動大当たり」又は「はずれ」と判定された場合には、最後の大当たり判定では「はずれ」と判定され、当たり遊技の連続は終了する。そこで、最後の大当たり判定の結果に応じて内容が決定される第二継続演出を実行するために、第二継続演出実行フラグに「1」が記憶されて「ON」とされる(S139)。そして、第二継続演出の実行前に行われる演出である報知前演出を開始させる報知前演出開始コマンドが送信されて(S140)、サブ統合基板処理へ戻る。
最新の先読み情報が「不確定時短」でもなければ(S138:NO)、先読み情報記憶エリア5823の記憶内容はクリアされたままであり、開放された普通電動役物13に遊技球は入賞していない。この場合、遊技状態が変化しないことを示す状態維持演出が実行されて(S142)、サブ統合基板処理へ戻る。詳細には、演出決定遊技状態フラグが「ON」となっている場合には、その時点での遊技状態は「確率変動時短状態」であるため、当たり遊技の連続が継続することを示す状態維持演出が実行される。また、演出決定遊技状態フラグが「OFF」となっている場合には、所謂パンクであることを示す状態維持演出が実行される。
図17の説明に戻り、有効時間終了コマンドを受信していない場合には(S105:NO)、実際に行われた大当たり判定の結果に基づいて継続演出を実行するための第二継続演出処理が行われる(S123)。第二継続演出処理が終了すると、その他の処理が行われて(S124)、S101の判断へ戻る。
図19に示すように、第二継続演出処理が開始されると、主基板41から時短大当たり通知コマンドを受信したか否かが判断される(S151)。受信した場合には(S151:YES)、大当たり遊技終了後に「確率変動時短状態」が生起されることを示す「1」が演出決定遊技状態フラグに記憶されて「ON」とされ(S152)、サブ統合基板処理へ戻る。
時短大当たり通知コマンドを受信していない場合には(S151:NO)、非時短大当たり通知コマンド、又ははずれ通知コマンドを受信したか否かが判断される(S154、S155)。非時短大当たり通知コマンド、及びはずれ通知コマンドのいずれかを受信した場合には(S154:YES、若しくはS155:YES)、特別図柄の変動後、若しくは大当たり遊技終了後の遊技状態が「通常状態」となることを示す「0」が演出決定遊技状態フラグに記憶されて「OFF」とされ(S156)、サブ統合基板処理へ戻る。このように、主基板41で決定されたその後の遊技状態が、演出決定遊技状態フラグによって記憶される。よって、コマンド受信後であっても、コマンドに応じて第二継続演出を制御することができる。
非時短大当たり通知コマンド、及びはずれ通知コマンドのいずれも受信していない場合には(S154:NO、S155:NO)、主基板41から保留球数通知コマンドを受信したか否かが判断される(S158)。受信した場合には(S158:YES)、コマンドによって通知された特別図柄作動保留球数が、RAM582の保留球数記憶エリア5824に記憶されて(S159)、サブ統合基板処理へ戻る。
保留球数通知コマンドを受信していない場合には(S158:NO)、第二継続演出実行フラグが「ON」となっているか否かが判断される(S161)。「OFF」となっていれば(S161:NO)、そのままサブ統合基板処理へ戻る。第二継続演出実行フラグが「ON」となっていれば(S161:YES)、保留球数記憶エリア5824の値により、特別図柄作動保留球数が「0」となっているか否かが判断される(S163)。「0」となっていなければ(S163:NO)、1回の普通当たり遊技に対して最大5回行われる大当たり判定のうち、最後の大当たり判定はまだ行われておらず、第二継続演出の内容(継続するか否か)を決定することはできない。そこで、そのままサブ統合基板処理へ戻る。
特別図柄作動保留球数が「0」となっている場合には(S163:YES)、第二継続演出の内容の決定、及び実行処理が行われる。まず、演出決定遊技状態フラグが「ON」となっているか否かが判断される(S164)。「ON」となっており、大当たり遊技終了後に「確率変動時短状態」が生起される場合には(S164:YES)、当たり遊技の連続が継続することを示す第二当選演出の内容が決定され、決定された内容の演出を実行させる処理が行われる(S165)。一方で、演出決定遊技状態フラグが「OFF」となっており、その後の遊技状態が「通常状態」となる場合には(S164:NO)、当たり遊技の連続が終了することを示す第二落選演出の内容が決定され、決定された内容の演出が実行される(S166)。そして、第二継続演出実行フラグが「OFF」とされて(S167)、サブ統合基板処理へ戻る。第二継続演出(第一当選演出及び第二落選演出)によると、当たり遊技の連続が継続するか否かを報知するタイミングが、特別図柄作動保留球数が「0」となった以降となる。しかし、先読み情報が不確定な情報である場合でも、適切な報知を行うことができる。
尚、本実施の形態では、特別図柄の処理中(特別図柄変動中及び大当たり遊技中)には普通当たり遊技は行われない構成となっている。しかし、機械の不具合等により、特別図柄の処理中に普通当たり遊技状態となった場合には、その時点で行われていた演出に関する処理は全てキャンセルされる。そして、普通当たり開始コマンドを受信した場合のS116及びS117(図17参照)の処理が行われる。
次に、サブ統合基板58によって制御される継続演出及びその効果について、図15のタイミングチャートを参照して説明する。まず、第一継続演出(第一当選演出及び第一落選演出)について説明する。図15に示すように、普通当たり遊技状態となると普通電動役物13が開放され、普通電動役物13へ入賞した遊技球が始動口スイッチ72によって検出される。すると、主基板41では、大当たり乱数及び当たり特別図柄決定乱数が取得され、取得された乱数から先読み情報が得られる。そして、先読み情報を通知する先読みコマンドが、サブ統合基板58へ送信される。サブ統合基板58では、先読みコマンドによって通知された先読み情報が、通知順に記憶される。
そして、普通電動役物13が閉鎖され、入賞の検出を有効とする有効検出時間が経過した時点で、1回の普通当たり遊技に対して処理される最大5つの乱数が確定している。そこで、その時点で記憶されている先読み情報のうちの最新の情報が参照され、「時短」であれば第一当選演出の内容が、「非時短」又は「不確定非時短」であれば第一落選演出の内容が決定される。すなわち、最大5回行われる一連の大当たり判定及び大当たり遊技の終了後の遊技状態を、普通電動役物13への入賞の有効検出時間が経過した時点で先読み情報から判断し、この判断結果に応じて第一継続演出の内容を決定することができる。従って、第一継続演出によると、実際に大当たり判定が行われる前に、大当たり判定時に決定されるその後の遊技状態を遊技者に報知することが可能となる。詳細には、一連の大当たり判定及び大当たり遊技が終了した後の遊技状態を、普通電動役物13への入賞の有効検出時間が経過した時点から報知することが可能となる。よって、継続報知のタイミングを多様化することができ、遊技者の興趣をより強く惹き付けることができる。
また、パチンコ機1では、一旦普通当たりと判定されて普通当たり遊技が実行された場合、次の普通当たり判定を、待機時間が計測された後に実行することができる。よって、待機時間の長さを適宜調整することで、普通当たり判定が行われるタイミングを適切に設定することを可能としている。そして、本実施の形態では、一連の大当たり判定のうちの最後の大当たり判定の結果が表示される後まで、次の普通当たり判定が行われないように、待機時間の長さが設定されている。これにより、最大5回行われる一連の大当たり判定の終了後の遊技状態に応じて普通当たり判定が行われることとなり、途中の遊技状態を遊技者に報知する必要がなくなる。よって、最大5回行われる一連の大当たり遊技を1つのまとまりとして、複数回の大当たり判定にまたがる連続性のある継続演出を実行することができる。さらに、先読み情報を用いることで、この継続演出をより早い段階で実行することができ、遊技者を楽しませることができる。
次いで、第二継続演出(第二当選演出及び第二落選演出)について説明する。第二継続演出が実行される場合も、第一継続演出が実行される場合と同様に、普通電動役物13の閉鎖後に計測される有効検出時間が経過すると、最新の先読み情報が参照される。この先読み情報が「不確定時短」である場合には、最後の大当たり判定時の遊技状態、すなわち、その1つ前の大当たり判定によって決定される遊技状態に応じて、当たり遊技の連続が継続するか否かが異なる。そこで、本実施の形態では、最新の先読み情報が「不確定時短」である場合には、継続か否かが報知される前の演出である報知前演出が開始される。そして、特別図柄作動保留球数が「0」となり、最後の大当たり判定が実行されると、最後の大当たり判定時に決定されるその後の遊技状態に応じて、第二当選演出又は第二落選演出が実行されることとなる。
このように、パチンコ機1では、一連の大当たり遊技の終了後の遊技状態を先読み情報から判断できない場合でも、継続演出を適切に実行することができる。また、当たり遊技の連続が継続するか否かを、第一継続演出とは異なるタイミングで遊技者に報知することができ、遊技者の興趣をより強く惹き付けることができる。また、パチンコ機1では、遊技の主制御を司る主基板41からの信号に応じて、サブ統合基板58が継続演出を制御している。これにより、主基板41の処理負担を過度に増加させることなく、多様な演出を実行することを可能としている。
尚、本実施の形態における普通電動役物13が本発明の「通過口」に相当し、普通図柄作動スイッチ73が「通過口遊技球検出手段」に相当する。図10のS16で普通当たり判定を行う主基板41のCPU51が「普通当たり判定手段」として機能する。普通電動役物13が「可変始動口」に相当し、図11に示す普通電動役物処理で普通電動役物13の開閉部材を開閉させる制御を行う主基板41のCPU51が「開閉制御手段」として機能する。始動口スイッチ72が「始動口遊技球検出手段」に相当し、図12のS45で大当たり乱数及び当たり特別図柄決定乱数を取得する主基板41のCPU51が「乱数取得手段」として機能する。図14のS72,73で大当たり判定を行う主基板41のCPU51が「大当たり判定手段」として機能する。
図14のS74,75,79で特別図柄を決定することでその後の遊技状態を決定する主基板41のCPU51が「状態決定手段」として機能する。図10のS13で大当たり遊技の終了後に確率変動フラグ及び時短中フラグを「ON」とする主基板41のCPU51が「遊技状態制御手段」として機能する。時短状態が「普通当たり高確率状態」に相当する。表示画面28、照明装置35、及びスピーカ48が「演出実行手段」に相当し、これらの動作を制御して演出を実行させるサブ統合基板58、演出制御基板43、及びランプドライバ基板46が「演出実行制御手段」に相当する。図12のS46で乱数先読み処理を行う主基板41のCPU51が「情報取得手段」として機能する。
主基板41のRAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205が「乱数記憶手段」に相当する。図11のS33,34で普通図柄変動待機時間を計測する主基板41のCPU51が「待機時間計測手段」として機能する。図10のS13で始動口スイッチ72による入賞の検出を所定時間有効とする主基板41のCPU51が「有効制御手段」として機能する。不確定時短の先読み情報が「不確定情報」に相当し、図18のS138で先読み情報が不確定時短であるか否かを判断するサブ統合基板58のCPU581が「判断手段」として機能する。主基板41が本発明の「メイン制御基板」に相当し、サブ統合基板58、演出制御基板43、及びランプドライバ基板46が「サブ制御基板」に相当する。
尚、本発明は以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。以下、本実施の形態の変形例について説明する。
まず、1回の普通当たり遊技に対して最大5つ取得される先読み情報のうち、最新の先読み情報が「不確定時短」であり、一連の大当たり遊技の終了後の遊技状態が先読み情報から判断できない場合の変形例について説明する。本実施の形態では、最新の先読み情報が「不確定時短」である場合には、その1つ前の大当たり判定時に決定される遊技状態が「確率変動時短状態」であるか否かに応じて、当たり遊技の連続が継続するか否かが異なる。従って、最後の大当たり判定時に実際に遊技状態の決定が行われてから、その結果に応じて第二継続演出を行っている。しかし、2番目に新しい先読み情報を参照することで、最後の大当たり判定時の遊技状態を判断し、この判断結果に応じて継続演出の内容を決定してもよい。
具体的には、図18に示すS138の判断で、最新の先読み情報が「不確定時短」であると判断された場合に(S138:YES)、2番目に新しい先読み情報を参照する。そして、2番目に新しい先読み情報が「時短」であれば、S132と同様に第一当選演出を実行する制御を行い、「非時短」又は「不確定非時短」である場合には、S136と同様に第一落選演出を実行する制御を行う。2番目に新しい先読み情報も「不確定時短」である場合には、第二継続演出を行うためのS139及びS140の処理を行えばよい。また、2番目に新たしい情報も「不確定時短」である場合には、3番目に新しい情報を参照して同様の処理を行ってもよい。3番目に新しい情報が「時短」であれば、最後から2番目の大当たり判定、及び最後の大当たり判定は共に「確率変動時短状態」中に行われるため、当たり遊技の連続が継続することを先読み情報に応じて遊技者に報知することができる。このように、参照した先読み情報が「不確定時短」である場合には、その1つ前に取得された先読み情報を参照して継続演出の内容を決定することもできる。これにより、最後の大当たり判定よりも先に継続か否かが報知される割合を高めることができ、遊技者を楽しませることができる。
また、本実施の形態では、確率変動時短状態となると、普通当たりと判定される確率が通常状態よりも高くなる。さらに、普通図柄の変動時間が通常状態中よりも短くなる。従って、普通当たり判定によって再び普通当たりと判定されるまでの平均の時間が通常状態中よりも短くなり、当たり遊技の連続が継続する。しかし、この構成も変更が可能である。例えば、普通当たりと判定される確率を変化させずに、普通当たり遊技中の普通電動役物13の開放時間を通常状態中よりも長くしてもよいし、普通図柄の変動時間の短縮のみを行ってもよい。すなわち、普通電動役物13への遊技球の入賞を通常よりも容易とすることで、当たり遊技の連続を継続させるようにパチンコ機を構成してもよい。この場合でも、当たり遊技の連続が通常よりも継続しやすい遊技状態となるか否かを判断し、これに基づいて継続演出を実行すれば、本実施の形態と同様に遊技者の興趣を惹き付けることができる。また、本実施の形態では、確率変動時短状態中は、大当たりと判定される確率、及び普通当たりと判定される確率のいずれも通常状態中より高くなるが、いずれか一方の確率のみを変化させても当たり遊技の連続を制御できる。すなわち、確率変動フラグのON・OFFと、時短中フラグのON・OFFとは必ずしも同期させる必要はない。
また、普通当たりとなってから次の普通当たり判定が行われるまでの普通図柄変動待機時間の長さは、1回の普通当たり遊技に対して最大で5回行われる大当たり判定及び大当たり遊技が、最大の時間を要して全て終了する時点よりも後まで継続する長さに設定されている。これにより、一連の大当たり判定及び大当たり遊技と、次に行われる一連の大当たり判定及び大当たり遊技とが重複することを防止しているが、この待機時間の長さは変更することができる。ここで、待機時間の長さは、普通電動役物13へ5個の遊技球が入賞した際に、最短の時間で5回の大当たり判定を終了させるために必要な時間、すなわち、5回行われる大当たり判定が全て「はずれ」と判定された場合に要する時間(以下、「最短消化時間」とする。)よりも短くすると、特別図柄の変動中若しくは大当たり遊技中に必ず普通当たり判定が行われることになる。従って、待機時間の長さは、少なくとも「最短消化時間」より長く設定する必要がある。
さらに、望ましくは、特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技の消化に必要となり得る最長の時間を費やすことを想定した上で、普通当たりとなってから最後の特別図柄保留である5回目の特別図柄の変動が終了する時間よりも長く待機時間を設定するとよい。これにより、大当たり消化が遅れ、想定され得る最長の時間を要したとしても、次回の普通当たり判定は、5回目の大当たり遊技中若しくは5回目の大当たり判定によりはずれと判定された後に行われることになる。本実施の形態では、大当たり遊技中は非時短遊技状態となり、普通当たり判定では概ねはずれと判定されるため、遊技性が損なわれることはない。一方で、遊技性が損なわれる場合としては、2回目から5回目までの各特別図柄の変動中に次回の普通図柄の判定が行われた場合が該当する。具体的には、特別図柄の変動中は普通当たりと判定される確率が高確率になっている場合があり、最後の大当たり判定時に「確率変動大当たり」とならなかった場合であっても、非時短状態となる前の特別図柄の変動中に高確率での普通当たり判定が行われると、718/719の確率ですぐに普通当たり遊技が行われる。これに対し、普通図柄の変動待機時間が、5回目の特別図柄の変動が終了するまでの最長の時間よりも長ければ、2回目から5回目までの特別図柄の変動中に普通当たり判定が行われることを確実に回避でき、遊技性を損なうことがない。
また、本発明に基づく遊技の制御方法は、上記実施の形態に例示したものに限定されることはなく、遊技機の仕様等に応じて様々な変更が可能である。例えば、大当たり判定によって大当たりと判定される確率、大当たりと判定された際に確率変動大当たりとなる確率、大当たり遊技中に大入賞口16,17を開閉させる回数、特別図柄の変動時間等を変更することができる。また、本実施の形態では特別図柄の最大保留球数が「4」であるため、1回の普通当たり遊技に対して最大で5回の大当たり遊技が行われる構成となっているが、特別図柄の最大保留球数や、普通電動役物13が開閉するための条件となる入賞球数等は変更することができる。この場合、1回の普通当たり遊技に対して行われる大当たり遊技の回数も合わせて変更されることとなり、この回数に応じて、普通当たり遊技後に再び普通当たり判定が行われるまでの待機時間の長さ等を適宜変更すればよい。
また、本実施の形態では、普通電動役物13への遊技球の入賞が有効となる時間は、普通電動役物13が開放してから、閉鎖後の有効検出時間が経過するまでの時間である。しかし、有効検出時間の長さが適宜変更可能であることは言うまでもない。また、普通電動役物13の閉鎖と同時に、その後の入賞を無効としてもよい。この場合、普通電動役物13の閉鎖を契機として、第一継続演出処理(図18参照)を行えばよい。
また、本実施の形態における第二継続演出は、参照された最新の先読み情報が「不確定時短」である場合にのみ実行されるが、これも変更が可能である。すなわち、普通電動役物13への遊技球の入賞が有効となる有効検出時間が終了した場合に、先読み情報記憶エリア5823に記憶されている先読み情報のうちの最新の情報が、少なくとも「不確定時短」を含む所定の情報であるか否かを判断する。そして、所定の情報であると判断された場合に第二継続演出を行うことも可能である。例えば、図18に示す第一継続演出処理において、最新の先読み情報が「非時短」である場合や(S134:YES)、「不確定非時短」である場合にも(S135:YES)、第二継続演出を実行することも可能である(S139、S140)。また、第二継続演出の実行処理の内容はその他の変更も可能である。例えば、図18に示す第一継続演出処理において、最新の先読み情報が「時短」である場合(S131:YES)、「非時短」である場合(S134:YES)、又は「不確定非時短」である場合に(S135:YES)、第一継続演出を実行するか否かの抽選を行ってもよい。そして、当選した場合には第一継続演出を実行し(S132、又はS136)、落選した場合には第二継続演出を実行する(S139、S140)。このように、参照された最新の先読み情報が「不確定時短」でない場合に第二継続演出を実行してもよい。
また、本実施の形態における確率変動時短状態は、次に行われる大当たり判定の結果が表示されると終了するため、大当たり判定の結果が「はずれ」となると、その後の遊技状態は通常状態となる。しかし、確率変動時短状態が終了する条件となる大当たり判定の回数を2回以上としてもよいし、次に大当たりと判定されるまで継続するように構成してもよい。例えば、次に大当たりと判定されるまで確率変動時短状態を継続させる場合には、大当たり判定の結果が「はずれ」と判定されると、その時点での遊技状態がその後も継続することとなる。この場合でも、図18のS135で、最新の先読み情報が「不確定非時短」であると判断された場合には、大当たり判定時の遊技状態に関わらず、その後の遊技状態は通常状態となる。よって、図18に示す処理を変更することなく継続演出を制御することができる。
また、本実施の形態では、大当たり乱数及び当たり特別図柄決定乱数を最大5つずつ記憶できる。しかし、乱数を複数記憶する記憶手段を有さない遊技機にも本発明を適用できる。例えば、乱数を複数記憶する記憶手段を有さないパチンコ機であっても、乱数を取得してから大当たり判定を行うまでに所定の待機時間を経るパチンコ機であれば、本発明を適用することで遊技状態の報知タイミングを大当たり判定よりも前とすることができ、演出を多様化することができる。
本発明の遊技機は、パチンコ機に限られず、パチコン機等の各種の遊技機に適用可能である。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 主基板41のRAM52の記憶エリアを示す概念図である。 RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア5203を示す概念図である。 RAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205を示す概念図である。 主基板41のROM53の記憶エリアを示す概念図である。 ROM53の判定テーブル記憶エリア5306に記憶されている大当たり判定テーブルを、大当たり乱数から得られる先読み情報に対応付けて表した概念図である。 ROM53の判定テーブル記憶エリア5306に記憶されている特別図柄決定テーブルを、当たり特別図柄決定乱数から得られる先読み情報に対応付けて表した概念図である。 主基板41におけるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる普通電動役物処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。 パチンコ機1の各制御の一例を時間経過に対応させて表したタイミングチャートである。 サブ統合基板58のRAM582の記憶エリアを示す概念図である。 サブ統合基板58におけるサブ統合基板処理のフローチャートである。 サブ統合基板処理の中で行われる第一継続演出処理のサブルーチンのフローチャートである。 サブ統合基板処理の中で行われる第二継続演出処理のサブルーチンのフローチャートである。
1 パチンコ機
2 遊技盤
12 普通図柄始動ゲート
13 普通電動役物
28 表示画面
35 照明装置
41 主基板
43 演出制御基板
46 ランプドライバ基板
48 スピーカ
51 CPU
52 RAM
53 ROM
58 サブ統合基板
69 電動役物開放ソレノイド
72 始動口スイッチ
73 普通図柄作動スイッチ
581 CPU
582 RAM
583 ROM
5205 大当たり関係情報記憶エリア

Claims (5)

  1. 遊技盤上に設けられた通過口と、
    当該通過口への遊技球の通過を検出する通過口遊技球検出手段と、
    当該通過口遊技球検出手段によって遊技球の通過が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な遊技である普通当たり遊技を実行するか否かを判定する普通当たり判定手段と、
    前記遊技盤上に設けられ、開閉部材を有し、当該開閉部材が開放されると遊技球の入賞が可能となる可変始動口と、
    前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定された場合に、前記可変始動口の前記開閉部材を所定時間開放させる制御を行うことで前記普通当たり遊技を実行する開閉制御手段と、
    前記可変始動口への遊技球の通過を検出する始動口遊技球検出手段と、
    前記開閉制御手段によって前記可変始動口の前記開閉部材を開放させる制御が行われた場合に、前記始動口遊技球検出手段による遊技球の通過の検出を所定時間有効とする有効制御手段と、
    前記始動口遊技球検出手段によって遊技球の通過が検出されたことに起因して乱数を取得する乱数取得手段と、
    当該乱数取得手段によって取得された前記乱数を順次記憶する乱数記憶手段と、
    当該乱数記憶手段に記憶されている前記乱数のうち、前記乱数取得手段によって先に取得された当該乱数から順に、遊技者にとって有利な遊技である大当たり遊技を実行するか否かの判定を行う大当たり判定手段と、
    当該大当たり判定手段によって前記大当たり遊技を実行しないと判定された後、又は前記大当たり判定手段によって前記大当たり遊技を実行する判定されたことを契機として実行された当該大当たり遊技の終了後に複数の遊技状態のうちのいずれを生起させるかを前記乱数により決定する状態決定手段と、
    当該状態決定手段によって決定された前記遊技状態を生起させる遊技状態制御手段とを備え、
    前記複数の遊技状態のうちの少なくともいずれかが、前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率が通常よりも高くなる普通当たり高確率状態である遊技機であって、
    前記遊技状態制御手段によって生起される前記遊技状態を遊技者に報知する演出を、演出を実行する演出実行手段に実行させる演出実行制御手段と、
    前記乱数取得手段によって前記乱数が取得された場合、取得された前記乱数によって前記状態決定手段がその後に決定する前記遊技状態についての情報を前記乱数から取得する情報取得手段とを備え、
    前記状態決定手段は、1回の前記普通当たり遊技中に前記始動口遊技球検出手段によって遊技球の通過の検出が有効とされる前記所定時間が終了した場合に、当該所定時間に前記乱数記憶手段に記憶された全ての前記乱数のうちで前記乱数取得手段によって最も後に取得された前記乱数である最新乱数に応じて、当該最新乱数に基づく前記大当たり判定手段による判定後又は前記大当たり遊技の終了後に生起させる前記遊技状態である確定遊技状態を決定し、
    前記確定遊技状態は、前記1回の普通当たり遊技中に前記乱数記憶手段に記憶された全ての前記乱数について前記大当たり判定手段による判定が行われ、且つ当該大当たり判定手段によって大当たりと判定された場合に実行される前記大当たり遊技が全て終了した時点で生起されている前記遊技状態であり、
    前記情報取得手段は、前記乱数取得手段によって取得された前記最新乱数から、前記状態決定手段が決定する前記確定遊技状態についての前記情報である最新状態情報を取得し、
    前記演出実行制御手段は、前記状態決定手段によって前記確定遊技状態が決定される前に、前記情報取得手段によって取得された前記最新状態情報に応じて、前記確定遊技状態を報知する演出を実行させることを特徴とする遊技機。
  2. 前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定された場合に、次の前記普通当たり判定手段による判定が行われるまでの所定の待機時間を計測する判定待機時間計測手段を備え、
    前記普通当たり判定手段は、前記判定待機時間計測手段による前記待機時間の計測が終了してから次の普通当たり判定を行うことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  3. 前記判定待機時間計測手段による前記待機時間の計測は、前記1回の普通当たり遊技中に前記乱数記憶手段に記憶された全ての前記乱数について、前記大当たり判定手段による判定結果の表示が終了した後まで継続することを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  4. 前記情報取得手段は、前記乱数取得手段によって取得された前記最新乱数が特定の乱数である場合、前記状態決定手段によって決定される前記確定遊技状態が、当該確定遊技状態の決定時に生起されている前記遊技状態に応じて異なることを示す前記最新状態情報である不確定情報を取得することが可能であり、
    前記演出実行制御手段は、
    前記情報取得手段によって取得された前記最新状態情報が前記不確定情報でない場合、当該最新状態情報に応じて前記確定遊技状態を報知する演出を実行させる一方、
    前記情報取得手段によって取得された前記最新状態情報が前記不確定情報である場合、前記所定時間に前記乱数記憶手段に記憶された全ての前記乱数のうちで、前記乱数取得手段によって前記最新乱数の一つ前に取得された前記乱数から前記情報取得手段が取得した前記情報に応じて、前記確定遊技状態を報知する演出を実行させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 遊技の主制御を司り、制御に応じた信号を送信する、少なくとも前記情報取得手段を備えたメイン制御基板と、
    少なくとも演出実行制御手段を備え、前記情報取得手段によって取得された情報を通知する信号を前記メイン制御基板から受信して、前記演出実行手段による演出の実行を制御するサブ制御基板とを備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の遊技機。
JP2008233746A 2008-09-11 2008-09-11 遊技機 Expired - Fee Related JP5268141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233746A JP5268141B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233746A JP5268141B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096822A Division JP2013146597A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010063710A JP2010063710A (ja) 2010-03-25
JP5268141B2 true JP5268141B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42189835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233746A Expired - Fee Related JP5268141B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268141B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897904B2 (ja) * 2010-04-05 2012-03-14 サミー株式会社 弾球遊技機
JP5465601B2 (ja) * 2010-05-21 2014-04-09 株式会社平和 遊技機
JP5820407B2 (ja) * 2013-02-18 2015-11-24 株式会社平和 遊技機
JP2014239839A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社平和 遊技機
JP2015144732A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社大一商会 遊技機
JP6043328B2 (ja) * 2014-11-04 2016-12-14 株式会社藤商事 弾球遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040405A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Aruze Corp 遊技機および遊技機シミュレーションプログラム
JP2005087481A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Olympia:Kk 弾球遊技機、プログラム及び記憶媒体
JP4974488B2 (ja) * 2005-07-25 2012-07-11 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010063710A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205575B2 (ja) 遊技機
JP4905897B2 (ja) 遊技機
JP5283149B2 (ja) 遊技機
JP5152793B2 (ja) 遊技機
JP5110506B2 (ja) 遊技機
JP5034025B2 (ja) 遊技機
JP5152983B2 (ja) 遊技機
JP4905894B2 (ja) 遊技機
JP5283148B2 (ja) 遊技機
JP2009082642A (ja) 遊技機
JP4905889B2 (ja) 遊技機
JP2010005185A (ja) 遊技機
JP2010005186A (ja) 遊技機
JP2009142399A (ja) 遊技機
JP5268141B2 (ja) 遊技機
JP2008161329A (ja) 遊技機
JP5152984B2 (ja) 遊技機
JP2010035655A (ja) 遊技機
JP2009240340A (ja) 遊技機
JP5261819B2 (ja) 遊技機
JP5261811B2 (ja) 遊技機
JP5358805B2 (ja) 遊技機
JP6127358B2 (ja) 遊技機
JP5669227B2 (ja) 遊技機
JP2013146597A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees