JP2012235818A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012235818A
JP2012235818A JP2011104940A JP2011104940A JP2012235818A JP 2012235818 A JP2012235818 A JP 2012235818A JP 2011104940 A JP2011104940 A JP 2011104940A JP 2011104940 A JP2011104940 A JP 2011104940A JP 2012235818 A JP2012235818 A JP 2012235818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variation pattern
determination
variation
result
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011104940A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shiraishi
竜也 白石
Hiromasa Sugiura
裕昌 杉浦
Masaaki Mizusako
政明 水迫
Yusuke Matsumoto
祐輔 松本
Shinsuke Matsushita
真介 松下
祐也 ▲高▼見
Yuya Takami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2011104940A priority Critical patent/JP2012235818A/ja
Publication of JP2012235818A publication Critical patent/JP2012235818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】転落抽選に当選したことに基づいて遊技状態が高確率状態から低確率状態へ切り替わる遊技機において、転落抽選の結果を遊技者に対して効果的、かつ、持続的に見せることが可能なパチンコ遊技機を提供する。
【解決手段】変動表示手段が当否判定の結果及び複数の遊技状態と対応して設けられた複数の変動パターンテーブルの中から所定の変動パターンテーブルを参照し、当該変動パターンテーブルに規定された変動パターンに基づいて所定の図柄を変動表示させ、継続判定手段による判定の結果が否決であるときに、複数の変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルを参照し、当該変動パターンテーブルに規定された変動パターンに基づいて所定の図柄を変動表示させる構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技機に関し、特に高確率状態から低確率状態への切り替えを所定確率の抽選により行うパチンコ遊技機に関する。
近年、遊技機の一形態であるパチンコ遊技機(以下、パチンコ機という)においては、遊技状態を通常状態(低確率状態)と確変状態(高確率状態)とに区分し、特定の大当りや、特定の条件が成立したことに基づいて遊技状態を切り替えるものが知られている。
特定の大当りにより遊技状態を切り替えるタイプのパチンコ機としては、例えば変動表示された特別図柄や演出図柄がゾロ目(同一図柄)で停止表示されたことを条件として大当り遊技を開始し、大当り遊技終了後の遊技状態を低確率状態から高確率状態(確変状態)へと切り替える。そして、確変状態中における遊技状態の切り替え(確変状態から通常状態)を確変状態中において当選した大当りの種別によって実行する。
確変状態から通常状態へと切り替わる契機となる大当りの種別としては、例えば実質的な賞球を得ることが困難な2ラウンド大当りと呼ばれる大当りが知られ、遊技者は当該大当りが発生したことに基づいて、遊技状態が確変状態から通常状態へと切り替わったことを認識又は推測することが可能である。
一方、特定の条件を達成したことに基づいて遊技状態を切り替えるタイプのパチンコ機としては、確変状態中において、大当りの抽選とは別の転落抽選と呼ばれる抽選を毎回の遊技において実行し、当該抽選に当選したことに基づいて遊技状態を確変状態から通常状態へと切り替えるものが知られている。このタイプの遊技機にあっては、遊技状態の切り替えを大当りの抽選と無関係に実行するものであるため、次回の大当りまで確変遊技が持続する保証はないが、上記タイプのパチンコ機と比して、実質的な賞球を伴わない大当りを介することがないため、遊技者にとって損な大当り(2ラウンド大当り)を一定期間の間、強調して見せることを排除できる。また、このタイプのパチンコ機においては、遊技状態が通常状態へ切り替わったこと(転落したこと)を遊技者に対して報知するために、転落時における演出図柄の停止表示の態様を特定の態様(ゾロ目−1)とすることが提案されているが、転落が確定又は確変状態が継続するまでの演出が単調となり易く、さらに、遊技者が相当の注意を払わない限り転落したことを認識できず、遊技者がこの種の遊技機にとって最も関心を抱く転落に至るまでのハラハラ感や期待感等の遊技の趣向性を十分に享受させることができないという欠点があった。
特開2008−048915号公報 特開2006−174925号公報
そこで、本発明は上記課題を解決すべく、転落抽選に当選したことに基づいて遊技状態が高確率状態から低確率状態へ切り替わる遊技機において、転落抽選の結果を遊技者に対して効果的、かつ、持続的に見せることが可能なパチンコ遊技機を提供する。
上記課題を解決するためのパチンコ遊技機の構成として、遊技領域内に設けられた始動入賞部品への入球に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、所定の図柄を所定時間変動表示し、当該図柄を当否判定の結果を示す態様で停止表示する変動表示手段と、当否判定の結果が当りであることに基づいて実行される大当り遊技後の遊技状態を低確率状態から、当該低確率状態よりも当否判定の結果が大当りとなる確率の高い高確率状態に切り替える遊技状態切替手段と、高確率状態であるときに始動入賞部品への入球に基づいて高確率状態継続の可否を判定する継続判定手段とを備え、変動表示手段が当否判定の結果及び複数の遊技状態と対応して設けられた複数の変動パターンテーブルの中から所定の変動パターンテーブルを参照し、当該変動パターンテーブルに規定された変動パターンに基づいて所定の図柄を変動表示させ、継続判定手段による判定の結果が否決であるときに、複数の変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルを参照し、当該変動パターンテーブルに規定された変動パターンに基づいて所定の図柄を変動表示させる構成とした。
本構成からなるパチンコ遊技機によれば、変動表示手段が継続判定手段による判定の結果が否決であるときに、複数の遊技状態と対応して設けられた複数の変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルを参照して、当該変動パターンテーブルに規定された変動パターンに基づいて所定の図柄を変動表示させることから、継続判定手段による判定の結果が否決された後(転落後)の遊技状態に関わらず、常に一定の変動パターンテーブルに規定された変動パターンにより所定の図柄を変動表示させることができ、継続判定手段による判定の結果が否決された遊技の結果を遊技者に対して効果的、かつ、持続的に見せることが可能となり、遊技者が継続判定手段による判定の結果が否決されたこと(転落したこと)を認識し易くなる。
また、パチンコ遊技機の他の構成として、継続判定手段による判定の結果が否決であるときに、否決となった当該遊技のみに動作する転落遊技報知手段を備え、変動表示手段が、転落遊技報知手段が動作したことに基づいて複数の遊技状態と対応して設けられた複数の変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルを参照し、当該変動パターンテーブルに規定された変動パターンに基づいて所定の図柄を変動表示させる構成とした。
本構成によれば、前記構成から生じる効果に加えて、変動表示手段が、継続判定手段による判定の結果が否決であるときに、否決となった当該遊技のみに動作(ON)する転落遊技報知手段に基づいて複数の変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルを参照し、当該変動パターンテーブルに規定された変動パターンに基づいて所定の図柄を変動表示させることから、継続判定手段による判定の結果が否決となった当該遊技における所定の図柄の変動表示をより強調して行うことができる。
また、パチンコ遊技機の他の構成として、複数の変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルが、複数の変動パターンテーブルのうち、遊技状態が高確率状態、かつ、非作動時と比較して所定の図柄の変動表示時間が短縮される時短機能が作動した状態である時に参照される変動パターンテーブルに含まれる変動パターンと同一の変動パターンを含む構成とした。
本構成によれば、前記構成から生じる効果に加えて、複数の変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルが、遊技状態が高確率状態、かつ、非作動時と比較して所定の図柄の変動表示時間が短縮される時短状態である時に参照される変動パターンテーブルに含まれる変動パターンと同一の変動パターンを含むことから、継続判定手段による判定の結果が否決となった当該遊技における所定の図柄の変動パターンを遊技状態が高確率状態、かつ、時短機能が作動した状態である時に参照される変動パターンテーブルに含まれる変動パターンと同一とすることができ、所定の図柄の変動表示を違和感なく行うことが可能となる。
また、パチンコ遊技機の他の構成として、時短状態が、当否判定の結果が当りであることに基づいて実行される大当り遊技後から図柄が所定の変動表示回数に達するまで継続するとともに、所定の変動表示回数に達する前に継続判定手段による判定の結果が否決となったときであっても、所定の変動表示回数から継続判定手段による判定の結果が否決となった時点の変動表示回数を減じた残りの変動表示回数に達するまで継続する構成とした。
本構成によれば、高確率状態が、継続判定手段による判定により大当り遊技終了後から少ない変動表示回数で低確率状態に切り替わったとしても、時短機能が残り変動表示回数に達するまで継続することから、大当り遊技終了後から少ない変動表示回数で低確率状態に切り替わったことに対する遊技者の不信感を緩和することが可能となる。
なお、上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、特徴群を構成する個々の構成もまた発明となり得る。
パチンコ機の概略正面図である。 パチンコ機の制御ブロック図である。 確変継続判定処理を示すフローチャートである。 特図当否判定処理を示すフローチャートである。 特図変動表示処理を示すフローチャートである。 変動パターンテーブルを示す模式図である。 大当り遊技処理を示すフローチャートである。 乱数の種類を示す図である。 確変継続判定用テーブルを示す模式図である。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、遊技機の一例としてのパチンコ機1の全体正面図である。同図を用いてパチンコ機1の概略について説明する。パチンコ機1は、遊技球(以下、単に球という)が打ち出される遊技領域11Aを有し、内枠12に対して着脱自在に取り付けられる遊技盤11と、内枠12を前後方向に開閉自在に軸支する外枠13とを備える。遊技盤11の前方には、内枠12の前後方向に開閉自在に軸支される窓12Aが設けられ、遊技盤11の前方が閉鎖される。また、パチンコ機1の下部には発射ハンドル103Dが回動自在に取着され、発射ハンドル103Dが遊技者の操作によって例えば時計周りに回動操作されることにより、内部に装着された打ち出し機構103Bが駆動する。打ち出し機構103Bが駆動すると、上皿構造体16内に貯留された球が内ガイドレール17及び外ガイドレール18の間の発射領域を通って上方に打ち出され、遊技領域11A内に進入する。
内枠12の周囲には、スピーカ19やLED等の装飾ランプ群20が配設される。スピーカ19及び装飾ランプ群20は、遊技における演出効果を高めるための部材であって、後述の主制御装置100により遊技の進行に沿って制御される。
次に、遊技盤11に配設される遊技部品について説明する。遊技盤11の表面には、図外の複数の誘導釘や風車が植設されており、遊技領域11A内に進入した球は、これら誘導釘,風車によって誘導されながら下方に流下する。遊技盤11の略正面には、演出図柄表示装置30が配設される。演出図柄表示装置30は、遊技盤11を前後方向に貫通する図外の取付け孔を介して遊技盤11にはめ込まれる。演出図柄表示装置30は、例えば液晶画面を有し、当該液晶画面内に数字や特定のキャラクターからなる複数の演出用図柄を変動表示する他、演出用図柄の変動表示に合わせて遊技を盛り上げる演出(リーチ演出,予告演出,背景変化等)を表示する。なお、演出図柄表示装置30としては、CRT,ドラム式等の構成であってもよい。
また、演出図柄表示装置30における液晶画面の下方には、複数の保留球表示ランプ群21Aが配設される。保留球表示ランプ群21Aは、主制御装置100の制御により、後述の第一始動入賞部品22又は第二始動入賞部品23に球が入賞するごとに点灯し、最大4つまで保留球数(抽選残数)を遊技者に対して報知する。
演出図柄表示装置30の左方には、普通図柄始動部品25が配設される。普通図柄始動部品25は、上下方向に開口する門型の部品であって、内部には普通図柄始動スイッチ25Aが設けられる(図2参照)。普通図柄始動部品25を球が通過すると、普通図柄始動スイッチ25Aにより検出され、検出信号が主制御装置100に出力される。
主制御装置100は、普通図柄始動スイッチ25Aからの検出信号に基づき、普図乱数取得処理、普図当否判定処理及び普図変動表示処理を実行する。
演出図柄表示装置30よりも下方には、複数の始動入賞部品22,23が配設される。上方に位置する第一始動入賞部品22は、上方開放の受け入れ口より球を受け入れる固定の始動口として形成される。一方、第一始動入賞部品22の直下に配設される第二始動入賞部品23は、左右に設けられた一対の開閉翼24の開閉動作により、入賞の難易を変更可能な可変始動口である。開閉翼24は、遊技盤11の裏側に装着された始動口ソレノイド35が主制御装置100により駆動制御され開放又は閉鎖する。開閉翼24の開放動作は、前述の普通図柄が当りを示す態様で停止したことに基づいて実行され、球は開放動作中において第二始動入賞部品23内に入賞し易くなる。一方、開閉翼24が閉鎖中においては、第二始動入賞部品23に球が入賞することは困難(入賞不可能な場合も含む)である。
第一始動入賞部品22及び第二始動入賞部品23の内部には、それぞれ第一始動検出スイッチ22A,第二始動検出スイッチ23Aが設けられる。そして、球が第一始動入賞部品22又は第二始動入賞部品23へ入賞すると、第一始動検出スイッチ22A又は第二始動検出スイッチ23Aが球の入賞を検出し、当該検出信号が主制御装置100に出力される。
主制御装置100は、第一始動検出スイッチ22A又は第二始動検出スイッチ23Aからの検出信号に基づいて、払出制御基板103に払出コマンドを送信し、賞球払出装置103Aにより賞球を3個払い出させる賞球払出処理、後述の乱数取得処理、確率変動(確変)継続判定処理、特別図柄(特図)当否判定処理及び特別図柄(特図)変動表示処理を実行する。
第二始動入賞部品23の直下には、大入賞部品26が配設される。大入賞部品26は、遊技盤11の前方に開口する矩形の入賞口と、当該入賞口を開放又は閉鎖状態とする開閉板27と、遊技盤11の裏側に装着され、開閉板27を開閉動作させる大入賞ソレノイド28、及び、入賞口内に取り込まれた球を検出する大入賞検出スイッチ26Aとから構成される。開閉板27は、後述の当り遊技の実行に基づいて、主制御装置100の制御により駆動する大入賞ソレノイド28の動作によって開放する板体である。主制御装置100は、大入賞検出スイッチ26Aからの検出信号に基づき、払出制御処理を実行する。
第二始動入賞部品23の両側には、複数の一般入賞部品29が配設される。一般入賞部品29は、前記第一始動入賞部品22と同様に、上方開放の受け入れ口より球を受け入れる固定の始動口として形成される。一般入賞部品29の内部には、一般入賞検出スイッチ29Aが設けられ、球が一般入賞部品29へ入賞すると、一般入賞検出スイッチ29Aが球の入賞を検出し、当該検出信号が主制御装置100に出力される。主制御装置100は、一般入賞検出スイッチ29Aからの検出信号に基づき前述と同様の賞球払出処理を実行する。
遊技盤11上に配設された左方の装飾部品11B上には、上から順に特別図柄変動表示器31(以下、特図変動表示器という)、普通図柄変動表示器32(以下、普図変動表示器という)、特別図柄保留表示器33(以下、特図保留表示器という)及び普通図柄保留表示器34(以下、普図保留表示器という)が設けられる。
特図変動表示器31は、例えば並列に配置された7セグメントランプにより構成され、主制御装置100により実行される特図変動表示処理により、例えば1〜9までの数字を一定期間高速で変動表示させた後、特図当否判定処理の結果を示す態様で停止表示させる。
ここで、例えば特図当否判定処理の結果が当りである場合には、並列に配置された7セグメントランプに同一の数字(7・7,8・8等)を停止させ、外れである場合は、(−・−)等の記号や、互いに異なる数字を停止させる。なお、詳細については後述する。
また、上記特別図柄の変動表示の開始時期及び停止時期は、前述した演出用図柄の変動表示の開始時期及び停止時期と同期している。なお、特別図柄及び演出用図柄の変動表示時間は、後述の特図変動表示処理により規定される。
普図変動表示器32は、例えば並列に配置された丸とバツの記号を表示するランプにより構成される。普図変動表示器32は、普通図柄始動スイッチ25Aから出力される検出信号に基づいて主制御装置100によって実行される普図変動表示処理により、例えば、丸とバツの記号を表示するランプを一定期間高速で点滅させた後、普図当否判定処理の結果を示す態様で停止表示させる。普図当否判定処理は、普通図柄始動スイッチ25Aの入力を契機として取得される乱数に基づいて実行される処理であって、当該取得した乱数と、ROM内の普図当否判定テーブルに記載された乱数とを比較することにより、取得した乱数に対応する結果(当り,外れ)を抽出する。
ここで、例えば、普図当否判定処理の結果が当りである場合には、丸の記号を表示するランプのみが点灯し、外れである場合には、バツの記号を表示するランプのみが点灯する。
特図保留表示器33は、4つの円形状ランプが最大保留数に対応するように並列に配置された形態であって、第一始動検出スイッチ22A又は第二始動検出スイッチ23Aからの検出信号に基づいて主制御装置100がランプを順次点灯させ、一連の確変継続判定処理、特図当否判定処理及び特図変動表示処理を実行する度に、消灯するように制御する。
普図保留表示器34は、前述の特図保留表示器33と同様に4つの円形状ランプが最大保留数に対応するように並列に配置された形態であって、普通図柄始動スイッチ25Aからの検出信号に基づいて主制御装置100がランプを順次点灯させ、普図当否判定処理及び普図変動表示処理を実行する度に、消灯するように制御する。
以下、図2に示す制御ブロックを参照して、パチンコ機1の動作について説明する。
同図において、主制御装置100は、入力中継基板100Aを介して入力される各検出スイッチからの信号に基づいて遊技全般を司る装置であって、演算手段としてのCPU,遊技に必要なプログラムが格納されたROM,遊技に必要な情報を一時的に格納するRAM及び入出力ポートを備えるいわゆるコンピュータである。
また、主制御装置100にはサブ制御装置101、盤面装置中継基板102及び払出制御基板103が接続される。サブ制御装置101、盤面装置中継基板102及び払出制御基板103は、主制御装置100から送信される制御コマンド、或いは、制御信号に基づいて動作する。
サブ制御装置101は、主制御装置100と同様の構成を有するコンピュータであって、主制御装置100から送信される制御コマンド(演出用変動コマンド,音声制御コマンド,ランプ制御コマンド)に基づいて、演出制御基板101A,アンプ基板101B,ランプ制御基板101Cに対してそれぞれ制御コマンドを送信する。
演出制御基板101Aは、CPU,ROM,RAM,入出力ポートの他、VDP等の演算手段及び記憶手段を有する基板であって、サブ制御装置101から送信された演出用変動コマンドに基づいて、ROMに格納された複数の演出動画データの中から、演出コマンドに含まれる特別図柄変動表示時間情報や演出図柄変動パターン情報に対応する長さの演出動画データを抽出し、当該演出動画データを演出図柄表示装置30上で表示させることにより遊技を盛り上げる。
盤面装置中継基板102は、遊技盤11上に配設された各遊技部品と接続される中継基板であって、主制御装置100からの制御信号に基づいて各遊技部品を駆動制御する。
払出制御基板103は、主制御装置100と同様の構成を有するコンピュータであって、主制御装置100から送信される払出コマンドに基づいて、賞球払出装置103Aを駆動制御する。また、払出制御基板103は、主制御装置100から送信される発射許可コマンド,発射禁止コマンド或いは、発射ハンドル103Dに設けられたタッチセンサーからの出力に基づいて打ち出し機構103Bを駆動制御する。また、払出制御基板103は、CRユニット103Cとも接続され、CRユニット103Cに配設された球貸しスイッチや、返却スイッチからの出力に基づいて遊技者への球の貸し出し動作、プリペイドカードの返却動作を実行する。以下、上記構成からなるパチンコ機1の主要な動作について説明する。
<乱数取得処理について>
図8は、本実施形態において取得される主要な乱数の種類を示す図である。
同図に示すように、本実施形態において主制御装置100は、第一始動検出スイッチ22A又は第二始動検出スイッチ23Aからの検出信号の入力を契機として異なる乱数カウンター(例えば、カウンター1〜カウンター3)から、確変継続乱数、特図当否乱数及び変動パターン乱数を取得する処理を実行する。なお、本実施形態において、RAM内の乱数記憶領域内に格納される各乱数値は4個までとされており、乱数値が4個に達するまでは、取得した乱数値の順序に従って順次記憶される。一方、既にRAM内に4個の乱数値が格納されている場合には、第一始動検出スイッチ22A又は第二始動検出スイッチ23Aからの検出信号の入力があっても各乱数取得処理は実行されない。
確変継続乱数は、後述の確変継続判定処理において高確率(確変)状態が継続するか否かの判定に用いられる乱数であって、確変継続乱数取得処理により取得される。確変継続乱数取得処理は、例えば高速でカウントアップする0〜99までの整数値を取り得るループ式カウンター(乱数カウンター1)から、第一始動検出スイッチ22A又は第二始動検出スイッチ23Aからの検出信号の入力を契機として1つの乱数値を取得する処理である。確変継続乱数取得処理により取得された乱数値は、RAM内の乱数記憶領域に格納される。本実施形態において確変継続乱数取得処理は、遊技状態が高確率状態である場合のみに実行され、確変フラグがOFFの状態、即ち、低確率状態である場合には実行されない構成としたが、遊技状態に関わらず毎回実行してもよい。なお、その際に遊技状態に応じて取得した確変継続乱数を破棄する処理が必要となる。
特図当否乱数は、後述の特図当否判定処理において特図当否の判定(大当り,外れ)に用いられる乱数であって、特図当否乱数取得処理により取得される。特図当否乱数取得処理は、前述の処理と同様に例えば高速でカウントアップする0〜65535までの整数値を取り得るループ式カウンター(乱数カウンター2)から、第一始動検出スイッチ22A又は第二始動検出スイッチ23Aからの検出信号の入力を契機として1つの乱数値を取得する処理である。特図当否乱数取得処理により取得された乱数値は、RAM内の乱数記憶領域に格納される。当該処理は、前述の確変継続乱数取得処理とは異なり、遊技状態に関わらず毎回実行される処理である。
変動パターン乱数は、後述の特図変動表示処理において特図変動パターンの決定に用いられる乱数であって、変動パターン乱数取得処理により取得される。変動パターン乱数取得処理は、前述の処理と同様に例えば高速でカウントアップする0〜100までの整数値を取り得るループ式カウンター(乱数カウンター3)から、第一始動検出スイッチ22A又は第二始動検出スイッチ23Aからの検出信号の入力を契機として1つの乱数値を取得する処理である。変動パターン乱数取得処理により取得された乱数値は、RAM内の乱数記憶領域に格納される。当該処理は、前述の特図当否乱数取得処理と同様に遊技状態に関わらず毎回実行される処理である。
主制御装置100は、上記乱数値が取得される毎に、即ち、球が第一始動検出スイッチ22A又は第二始動検出スイッチ23Aにより検出される毎に盤面装置中継基板102を介して特図保留表示器33のランプを点灯させるとともに、サブ制御装置101にランプ制御コマンドを送信し、サブ制御装置101は、当該コマンドに基づいて保留球表示ランプ群21Aを構成するランプを点灯させる。
<確変継続判定処理について>
図3は、確変継続判定処理のフローを示す図である。
主制御装置100は、確変継続乱数がRAM内に格納されたことに基づいて確変継続判定処理を実行する。確変継続判定処理は、高確率状態(確変状態)を継続、又は、終了させるかの判定を行う抽選処理(転落抽選)である。ここで、高確率状態とは、高確率状態でない低確率状態の場合と比べて、特図当否判定の結果が「当り」となる確率が高く設定された状態である。低確率状態及び高確率状態の切り替えは、確変フラグのON,OFFにより実行され、当該確変フラグのON,OFFは、後述する大当り遊技処理により切り替えられる(図3,7参照)。
図3に示すように、S100において主制御装置100は、特別図柄が停止中であるかを判定し、判定がYESの場合S101に移行し、NOの場合、当該判定を繰り返す。即ち、特別図柄が変動中の場合には、確変継続判定処理は実行されない。S101において主制御装置100は、大当りフラグがOFFであるかを判定し、YESの場合S102に移行し、NOの場合、当該判定を繰り返す。つまり、大当り遊技中には確変継続判定処理は実行されない。
S102において主制御装置100は、確変継続乱数取得処理によりRAM内に格納された確変継続乱数があるかを判定し、YESの場合S103に移行し、NOの場合、特図当否判定処理に移行する。つまり、確変継続判定処理は、確変継続乱数が存在する場合、換言すれば遊技状態が確変状態である場合のみに実行される処理であり、確変継続乱数が存在しない場合には、直ちに特図当否判定処理に移行する。
S103において主制御装置100は、RAM内に格納された確変継続乱数のうち、最も早く格納された乱数値を読み出すとともに(FIFO)、確変継続判定用テーブルをROM内から読み出す。S104において主制御装置100は、S103で読み出した確変継続判定用テーブルを参照し、S103において読み出した確変継続乱数が「継続」又は「終了」に相当する乱数であるかを判定し、判定の結果をRAM内に記憶した後、S105へ移行する。以下、確変継続判定用テーブルについて説明する。
図9は、確変継続判定用テーブルに含まれる確変継続乱数と当該乱数に対応する確変遊技継続判定の結果との関係を模式的に示す図である。同図に示すように、確変継続判定用テーブルには、1つの確変継続乱数に対して「継続」又は「終了(転落)」の2種類の結果が割り当てられており、取得した乱数に応じて「継続」又は「終了」の何れかの判定結果が抽出される。また、1回の確変継続判定処理が実行された場合において、判定(抽選)の結果が「終了」となる割合は、例えば100分の1程度に設定されており、判定の結果が「終了」となった時点で遊技状態が高確率状態から低確率状態へと移行(転落)する。具体的には、確変フラグがOFFからONにセットされる。
図3に戻り、S105において主制御装置100は、S104における判定の結果が「継続」であるかを判定し、YESの場合、続く特図当否判定処理に移行し、NOの場合(「終了」の場合)S106へ移行する。S106において主制御装置100は、S104における判定の結果が「終了」であることに基づいて確変フラグをONからOFFにセットし、S107へ移行する。つまり、S106の処理により遊技状態が高確率状態から低確率状態へと切り替わる。S107において主制御装置100は、転落フラグをONにセットし、続く特図当否判定処理に移行する。
なお、詳細は後述するが当該転落フラグは、確変継続判定処理により、判定の結果が「終了」となった当該遊技(転落遊技)のみにONとなるフラグであり、後述の特図変動表示処理において参照されるフラグである。
このように、本実施形態に係るパチンコ機1では、高確率状態から低確率状態への遊技状態の切り替え、即ち、転落抽選を球が第一始動検出スイッチ22A又は第二始動検出スイッチ23Aにより検出されることにより実行される確変継続乱数取得処理によって確変継続乱数が取得される度に行う構成であり、遊技者に対して常に転落への緊張感を持続させた状態で遊技に臨ませることができる。そして、前記S100乃至S107までの処理が確変継続判定処理であり、この場合の主制御装置100は確変継続判定手段として機能する。
<特図当否判定処理について>
図4は、特図当否判定処理のフローを示す図である。
主制御装置100は、前述の確変継続判定処理に引き続き、特図当否判定処理を実行する。同図に示すように、主制御装置100は、S200においてRAM内に格納された特図当否乱数があるかを判定し、YESの場合S201に移行し、NOの場合1回の処理を終了する。S201において主制御装置100は、確変フラグがON(高確率状態)であるかを判定し、YESの場合S202に移行し、NOの場合S203に移行する。S202において主制御装置100は、前述の特図当否乱数取得処理によりRAM内に格納された特図当否乱数のうち、最も早く格納された乱数値を読み出すとともに、高確率用当否判定テーブルをROMから読み出し、S204において高確率用当否判定テーブルを参照して、読み出した乱数値の当否を判定し、当否の判定結果(当り,外れ)をRAM内に記憶した後に特図変動表示処理に移行する。
一方、S203において主制御装置100は、前記同様にRAM内に格納された特図当否乱数のうち、最も早く格納された乱数値を読み出すとともに、低確率用当否判定テーブルをROMから読み出し、S204において低確率用当否判定テーブルを参照して読み出した乱数値の当否を判定し、当否の判定結果(当り,外れ)をRAM内に記憶した後に特図変動表示処理に移行する。以上、S200からS204までの処理が特図当否判定処理であり、この場合の主制御装置100は特図当否判定手段として機能する。
ここで、上述の当否判定テーブルとは、取得される乱数値にそれぞれ対応する当否結果(当り,外れ)が記載されたデータマップである。低確率用当否判定テーブルとは、遊技状態が低確率状態である場合に参照されるテーブルである。低確率用当否判定テーブルが参照された場合に当否結果が「当り」となる確率は、任意に設定可能であるが、本実施形態における当りの確率は、例えば399分の1に設定されている。一方、高確率用当否判定テーブルは、当否結果が「当り」となる確率が低確率用当否判定テーブルよりも高く設定されたマップであって、高確率用当否判定テーブルが参照された場合に当否結果が「当り」となる確率は、例えば43.6分の1に設定されている。つまり、本実施形態に係るパチンコ機1は、現在の遊技状態が低確率状態であるか、高確率状態であるかによって参照する当否判定テーブルを切り替えることにより、1回の遊技の結果が大当りとなる確率を変動させる。
また、特図当否判定の結果が「当り」であることに基づいて実行される大当り遊技とは、主制御装置100が、盤面装置中継基板102を介して大入賞ソレノイド28を駆動し、大入賞部品26の開閉板27を開放する遊技である。開閉板27の1回(1ラウンド)の開放動作は、開放開始から大入賞検出スイッチ26Aにより球が10個検出されるまで、又は、開放開始から24秒経過するまでのうち、いずれか早い条件が成立するまで継続される。そして、大当り遊技においては、当該開放動作が最大15回(15ラウンド)まで繰り返される。大当り遊技中において主制御装置100は、大入賞検出スイッチ26Aからの入力に基づいて払出制御基板103に払出コマンドを送信し、払出制御基板103は当該払出コマンドに基づいて賞球払出装置103Aを駆動し、例えば球1個の入賞につき15個の球を遊技者に払い出す。即ち、遊技者は、当該大当り遊技が実行されることにより、極めて短時間に多くの賞球を得ることが可能となる。
特図当否判定の結果が「当り」である場合、大当り遊技終了後には、開放時間延長機能及び変動表示時間短縮機能からなるいわゆる時短機能が作動する。開放時間延長機能とは、第二始動入賞部品23の開閉翼24が始動口ソレノイド35の駆動により開放状態となる時間を、開放時間延長機能が作動していない場合と比べて長くする機能である。また、変動表示時間短縮機能は、前述の普通図柄、特別図柄、演出用図柄の変動表示時間が、変動表示時間短縮機能が作動していない場合と比べて短縮される機能である。これらの機能からなる時短機能(時短状態)は、大当り遊技終了後から特別図柄及びこれと同期して変動表示される演出用図柄が例えば100回変動表示されるまで継続する。
なお、本実施形態に係るパチンコ機1においては、時短状態が継続する期間を所定の変動表示回数である100回に設定したが、これに限られるものではなく、回数を増減することや、特図当否判定の結果である「当り」の種類に応じて回数を異なるものとしてもよい。また、本実施形態に係るパチンコ機1では、変動表示回数が100回に到達する前に遊技状態が確変継続判定処理により高確率状態から低確率状態に切り替わった場合(転落した場合)であっても、時短機能はその後の遊技状態(低確率状態)において維持される。
つまり、時短機能は、遊技状態の切り替え(転落)による影響を受けることはなく、遊技状態が低確率状態に切り替わった後に、残りの変動回数(残り変動表示回数)を消化するまで継続する。例えば、遊技状態が大当り遊技終了後から50回目の変動表示開始時点で高確率状態から低確率状態に切り替わった場合であっても、時短機能は切り替わり後50回の変動表示がなされるまで継続する。
このように、本実施形態に係るパチンコ機1にあっては、前述の継続判定手段による判定の結果により高確率状態が終了となった場合であっても時短遊技が所定の変動回数に達するまで継続するため、例えば遊技状態の切り替えが大当り遊技終了後から早期になされるという、遊技者にとって不利な結果となった場合であっても、その後の一定期間は時短機能が動作するため遊技者が抱く不信感を最小限に抑えることができる。
特図当否判定の結果が「当り」である場合、大当り遊技終了後には、前述の時短機能に加え、確率変動機能が作動する。確率変動機能は、大当りの終了後から前述の確変継続判定処理における判定の結果が「終了(転落)」となり、確変フラグがONからOFFにセットされるまで継続する。なお、時短機能及び確率変動機能はそれぞれ、大当り遊技終了時に現在の遊技状態を記憶する時短フラグ及び確変フラグをONにセットすることにより作動する(図7参照)。
即ち、本実施形態に係るパチンコ機1は、上述の特図当否判定の結果が大当りとなる確率の高低によって大別される「低確率(低確)状態」及び「高確率(高確)状態」に加えて、当該2つの遊技状態を時短機能の有無によってさらに区分することが可能である。
詳細には、低確時短なし(以下、遊技状態Aという。)、高確時短あり(以下、遊技状態Bという。)、低確時短あり(以下、遊技状態Cという。)、高確時短なし(以下、遊技状態Dという。)の4つの状態に区分可能である。また、これらの基本的な遊技状態は、確変フラグ及び時短フラグのON,OFFにより管理されており、さらに転落フラグがOFFからONにセットされることにより、高確率状態から低確率状態への切り替え時期が管理される。これら各フラグのON,OFFは、以下に説明する特図変動表示処理中に特に参照される。
<特図変動表示処理について>
図5は、特図当否判定処理に続いて実行される特図変動表示処理のフローを示す図である。以下、図5に基づいて、特図変動表示処理について説明する。
特図当否判定処理後に実行される特図変動表示処理は、主として特別図柄及び演出用図柄を一定の期間変動表示させた後に、その停止態様により前述の特図当否判定の結果を遊技者に対して報知,認識させる処理である。さらに、本実施形態に係るパチンコ機1においては、前述の転落抽選を実行していることから、当該転落抽選の結果を報知,認識させる機能をも有する。
図5に示すように特別図柄の変動パターンは、複数の変動パターンテーブル(a,a´乃至e,e´)が参照されることにより決定される。複数の変動パターンテーブルのうち、いずれの変動パターンテーブルが参照されるかは、前述した4つの遊技状態(時短フラグ及び確変フラグのON,OFF)と、転落遊技であるか否か(転落フラグのON,OFF)及び特図当否判定の結果(当り,外れ)によって決定される。以下、変動パターンテーブル決定までの流れを説明する。
同図に示すようにS300において主制御装置100は、転落フラグがONかを判定する。前述のとおり、転落フラグは確変継続判定処理により、判定の結果が「終了」となったとき、即ち、転落抽選に当選した当該遊技に限り、ONにセットされるフラグである。判定の結果がYESの場合S301に移行し、NOの場合S304に移行する。
S301において主制御装置100は、RAM内に記憶された特図当否判定の結果を読み出し、判定の結果が当りであるかを判定し、YESの場合S302に移行し、NOの場合S303に移行する。なお、S301において読み出される特図当否判定の結果は、既に遊技状態が高確率状態から低確率状態に移行していることから、S204において低確率用当否判定テーブルに基づいて抽出された結果となる(図4参照)。
S302において主制御装置100は、当り用の変動パターンテーブルe´をセットし、S319に移行する。一方、S303において主制御装置100は、外れ用の変動パターンテーブルeをセットし、S319に移行する。つまり、変動パターンテーブルe,e´は、転落フラグがONである場合のみに参照される変動パターンテーブルであり、より詳細には遊技状態が高確率状態から低確率状態へ切り替わった当該遊技(転落遊技)のみに参照される変動パターンテーブルである。
なお、変動パターンテーブルe又は変動パターンテーブルe´が参照される場合の実際の遊技状態は、高確率状態から低確率状態へと移行した直後の遊技状態であるから、遊技状態A(低確時短なし)又はC(低確時短あり)となるが、転落フラグが転落抽選に当選した当該遊技のみにONとなることにより、当該遊技において参照される変動パターンテーブルは、実際の遊技状態に関わらず優先的に変動パターンテーブルe又は変動パターンテーブルe´となる。
このように、転落フラグは、転落抽選の結果として遊技状態が高確率状態から低確率状態へと移行したことに基づいて動作する転落遊技報知手段として機能し、主制御装置100は当該転落フラグのON,OFFに基づいて遊技状態が高確率状態から低確率状態へ切り替わった当該遊技のみに参照される変動パターンテーブルe又は変動パターンテーブルe´参照の有無を選択して変動パターンを決定する。
S304において主制御装置100は、確変フラグがONかを判定し、判定の結果がYESの場合S305に移行し、NOの場合S312に移行する。S305において主制御装置100は、時短フラグがONかを判定し、判定の結果がYESの場合S306に移行し、NOの場合S309に移行する。S306において主制御装置100は、RAM内に記憶された特図当否判定の結果を読み出し、判定の結果が当りであるかを判定し、YESの場合S307に移行し、NOの場合S308に移行する。S307において主制御装置100は、当り用の変動パターンテーブルb´をセットし、S319に移行する。一方、S308において主制御装置100は、外れ用の変動パターンテーブルbをセットし、S319に移行する。つまり、変動パターンテーブルb,b´は、確変フラグON、かつ、時短フラグONである遊技状態Bにおいて参照される変動パターンテーブルである。
S309において主制御装置100は、RAM内に記憶された特図当否判定の結果を読み出し、判定の結果が当りであるかを判定し、YESの場合S310に移行し、NOの場合S311に移行する。S310において主制御装置100は、当り用の変動パターンテーブルd´をセットし、S319に移行する。一方、S311において主制御装置100は、外れ用の変動パターンテーブルdをセットし、S319に移行する。つまり、変動パターンテーブルd,d´は、確変フラグONかつ時短フラグOFFである遊技状態Dにおいて参照される変動パターンテーブルである。
S312において主制御装置100は、時短フラグがONかを判定し、判定の結果がYESの場合S313に移行し、NOの場合S316に移行する。
S313において主制御装置100は、RAM内に記憶された特図当否判定の結果を読み出し、判定の結果が当りであるかを判定し、YESの場合S314に移行し、NOの場合S315に移行する。S314において主制御装置100は、当り用の変動パターンテーブルc´をセットし、S319に移行する。一方、S315において主制御装置100は、外れ用の変動パターンテーブルcをセットし、S319に移行する。つまり、変動パターンテーブルc,c´は、確変フラグOFFかつ時短フラグONである遊技状態Cにおいて参照される変動パターンテーブルである。
S316において主制御装置100は、RAM内に記憶された特図当否判定の結果を読み出し、判定の結果が当りであるかを判定し、YESの場合S317に移行し、NOの場合S318に移行する。S317において主制御装置100は、当り用の変動パターンテーブルa´をセットし、S319に移行する。一方、S318において主制御装置100は、外れ用の変動パターンテーブルaをセットし、S319に移行する。
つまり、変動パターンテーブルa,a´は、確変フラグOFFかつ時短フラグOFFである遊技状態Aにおいて参照される変動パターンテーブルであり、例えば電源投入時におけるパチンコ機1の初期状態においては、当該変動パターンテーブルが参照されることとなる。
S300乃至S318の処理により1つの変動パターンテーブルを決定した後、S319において主制御装置100は、前述の乱数取得処理において取得され、RAM内に格納された変動パターン乱数を読み出す。さらに、主制御装置100は、S320において、前述の処理において決定した変動パターンテーブルの中から、変動パターン乱数に対応する変動パターン(特別図柄変動表示時間,演出図柄変動パターン)を決定する。以下、各変動パターンテーブルについて説明する。
図6は、変動パターンテーブルa,a´乃至変動パターンテーブルe,e´を模式的に示す図である。同図に示すように、各変動パターンテーブルには1つの変動パターン乱数と、これに対応する特別図柄変動表示時間及び演出図柄変動パターンとが規定されている。
図6(a)に示すように、現在の遊技状態が遊技状態Aであって、特図当否判定の結果が外れである時に参照される変動パターンテーブルaには、1つの変動パターン乱数に対して12秒,36秒のいずれかの特別図柄変動表示時間が割り当てられ、さらに外れ変動1又は外れ変動2いずれかの演出図柄変動パターンが割り当てられている。
これに対して、特図当否判定の結果が当りであるときに参照される変動パターンテーブルa´には、1つの変動パターン乱数に対して25秒,36秒のいずれかの特別図柄変動表示時間が割り当てられ、さらに当り変動1又は当り変動2のいずれかの演出図柄変動パターンが割り当てられている。
ここで、演出図柄変動パターンに規定された「外れ変動」或いは「当り変動」等の情報は、後述の演出コマンドに含まれる情報であって、演出コマンドを受信したサブ制御装置101及び演出制御基板101Aは、演出コマンドに含まれた「外れ変動」或いは「当り変動」の種別(1又は2等)に応じた演出用図柄の変動表示や、変動表示に付随して表示される予告や大当りへの期待感を高める演出を特別図柄変動表示時間に対応する時間、演出図柄表示装置30上において表示する。
図6(b)に示すように、現在の遊技状態が遊技状態Bであって、特図当否判定の結果が外れである時に参照される変動パターンテーブルbには、1つの変動パターン乱数に対して3秒,36秒のいずれかの特別図柄変動表示時間が割り当てられ、さらに遊技状態Aとは異なる外れ変動3又は外れ変動4いずれかの演出図柄変動パターンが割り当てられている。また、遊技状態Bは、時短機能が作動した状態であることから、最も短い変動表示時間である3秒が選択される確率が相対的に高く設定されている。よって、時短機能が作動した遊技状態Bにおいては、特図当否判定の結果が外れである場合に特別図柄の変動開始から停止表示までの間隔が短くなる割合が高く、時短機能非作動時の場合と比較して遊技1回に掛かる変動表示時間の平均が短くなり、効率的に特図当否判定処理を受けることができる。これに対して、特図当否判定の結果が当りであるときに参照される変動パターンテーブルb´には、1つの変動パターン乱数に対して36秒の特別図柄変動表示時間及び当り変動3の演出図柄変動パターンのみが割り当てられている。
ここで、「外れ変動3」,「外れ変動4」及び「当り変動3」は、遊技状態がBの時、又は、変動パターンテーブルe,e´が参照された場合、即ち、前述の転落抽選に当選したことにより、高確率状態から低確率状態へと切り替わった時のみに展開される専用のパターン(バトル演出)である。具体的には、1回の特図当否判定の結果(当り,外れ)を特定のキャラクター同士によるバトル(闘い)の勝敗によって表現する演出であり、例えば「外れ変動3」が選択された場合には、キャラクター同士が交戦状態とならず、最終的に演出用図柄がバラバラの目で停止表示される。
一方、例えば「外れ変動4」が選択された場合には、キャラクター同士が交戦状態となるとともに、演出用図柄がいわゆるリーチ状態を生成し、特別図柄変動表示時間(36秒)の間、多様な動作や展開の変化により勝敗の行方を演出し、最終的に遊技者側のキャラクターが敗北するとともにリーチ状態となった図柄以外の図柄が停止表示されることにより、特図当否判定の結果が外れであることを報知する。
また、「当り変動3」が選択された場合には、「外れ変動4」と途中までは同様の展開となるが、最終的に遊技者側のキャラクターが勝利するとともにリーチ状態となった図柄と同一の図柄が停止表示されることにより、特図当否判定の結果が当りであることを報知する。また、変動パターンテーブルb及び変動パターンテーブルb´に規定された「外れ変動4」及び「当り変動3」は、転落遊技のみにおいて参照される変動パターンテーブルe,e´にそれぞれ規定されている。
以下、変動パターンテーブルb,b´と変動パターンテーブルe,e´との関係について説明する。
図6(e)に示すように、転落遊技であって、特図当否判定の結果が外れである時に参照される変動パターンテーブルeには、1つの変動パターン乱数に対して変動パターンテーブルbと同一の36秒の特別図柄変動表示時間及び「外れ変動4」の演出図柄変動パターンが割り当てられている。これに対して、特図当否判定の結果が当りであるときに参照される変動パターンテーブルe´には、1つの変動パターン乱数に対して乱数に対して変動パターンテーブルb´と同様の36秒の特別図柄変動表示時間及び当り変動3の演出図柄変動パターンのみが割り当てられている。
つまり、転落遊技においては、変動パターンテーブルbと同様の「外れ変動4」を含む変動パターンテーブルeが参照されることにより、変動パターンテーブルbが参照されることによって展開されるバトル演出と同様のバトル演出が展開されることとなり、当否判定の結果が外れである場合には、最終的にキャラクターが敗北するとともに、リーチ状態となった図柄以外の図柄が停止表示されることにより、特図当否判定(低確率用当否判定テーブルに基づく)の結果が外れであること、さらには転落抽選に当選してしまったことを遊技者に対して暗に報知する。
従来のパチンコ機によれば、本願のように転落遊技において参照される専用の変動パターンテーブルを有していないため、転落遊技における特図変動表示処理については転落後の遊技状態、即ち、本願における遊技状態A,Cに対応する変動パターンテーブルを参照した演出が行われることとなり、それまでの間展開されていた演出(本願ではバトル演出)と何ら脈絡のない演出が行われる可能性があり、さらに当該変動パターンテーブルが複数の特別図柄変動表示時間及び演出図柄変動パターンを含むため、変動パターン乱数によっては、何らの演出(リーチその他の演出)を伴うことなく極めて短い時間に演出が終了する可能があるため、遊技者は転落遊技であったことについて何らの認識もできない場合があった。
一方、本願のパチンコ機1によれば、転落遊技においてのみ参照される変動パターンテーブルeを有し、さらに変動パターンテーブルeに規定される特別図柄変動表示時間及び演出図柄変動パターンを変動パターンテーブルbに含まれる特別図柄変動表示時間及び演出図柄変動パターンと同一に規定したことにより、転落遊技における演出がそれまで展開されていたバトル演出と同一の演出となり、十分な時間と演出の態様により確変継続判定手段による判定の結果が否決されたこと(転落したこと)を違和感なく遊技者に報知することが可能となる。
なお、転落遊技において変動パターンテーブルe´が参照されることは、転落抽選に当選し、確変フラグがOFFにセットされた後に実行される特図当否判定の結果が当り(399分の1)となることを条件とすることから極めて稀な事象であるが、「当り変動3」を規定しておくことにより変動パターンテーブルb´が参照された場合の演出と同様の演出を遊技者に見せることが可能となり、遊技者は違和感なく当否判定の結果が当りであることを認識することができる。以下、続いて他の変動パターンテーブルについて説明する。
図6(c)に示すように、現在の遊技状態が遊技状態Cであって、特図当否判定の結果が外れである時に参照される変動パターンテーブルcには、1つの変動パターン乱数に対して3秒,36秒のいずれかの特別図柄変動表示時間が割り当てられ、さらに外れ変動5又は外れ変動6のいずれかの演出図柄変動パターンが割り当てられている。
これに対して、特図当否判定の結果が当りであるときに参照される変動パターンテーブルc´には、1つの変動パターン乱数に対して25秒,36秒のいずれかの特別図柄変動表示時間が割り当てられ、さらに当り変動4又は当り変動5のいずれかの演出図柄変動パターンが割り当てられている。
図6(d)に示すように、現在の遊技状態が遊技状態Dであって、特図当否判定の結果が外れである時に参照される変動パターンテーブルdには、1つの変動パターン乱数に対して12秒,36秒のいずれかの特別図柄変動表示時間が割り当てられ、さらに外れ変動7又は外れ変動8のいずれかの演出図柄変動パターンが割り当てられている。
これに対して、特図当否判定の結果が当りであるときに参照される変動パターンテーブルd´には、1つの変動パターン乱数に対して25秒,36秒のいずれかの特別図柄変動表示時間が割り当てられ、さらに当り変動6又は当り変動7のいずれかの演出図柄変動パターンが割り当てられている。
なお、遊技状態Dは、内部的に高確率状態(確変フラグON)であることから、変動パターンテーブルaに規定された外れ変動1,2を規定することにより現在の遊技状態が高確率状態であるか低確率状態であるかを見分け難くすることも可能である。
また、上記各変動パターンテーブルに割り当てられた特別図柄変動表示時間の種類や秒数、或いは演出図柄変動パターンは、表に記載された数値に何ら限定されるものではなく、複数の変動パターン乱数に対してさらに細かい特別図柄変動表示時間や演出図柄変動パターンを規定してもよい。
図5に戻り、S321において主制御装置100は、S320で決定された特別図柄変動表示時間に基づいて特別図柄の変動表示を開始する。具体的には、盤面装置中継基板102に対して変動開始信号を出力するとともに、特別図柄変動表示時間に基づいて時間を計測する図外の変動タイマーを作動させ、特別図柄変動表示時間が経過するまで特図変動表示器31を変動表示させる。変動表示時間経過後に停止する特別図柄の停止態様は、特図当否判定の結果に基づいて予め設定されており、例えば特図当否判定の結果が当りである場合には、特図変動表示器31に「7・7」,「2・2」等の同一の数字を並列に表示させる。これに対して、特図当否判定の結果が外れである場合には、特図変動表示器31に「1・5」,「3・9」等の異なる数字を並列に表示させる。なお、特別図柄の停止態様は、別途設けた乱数カウンターによりランダムに決定する構成としてもよい。また、特別図柄の停止表示は、主制御装置100が変動タイマーにより計測される変動表示時間が経過したことに基づいて変動停止信号を盤面装置中継基板102に出力することにより行われる。
主制御装置100は、S322において演出コマンドをサブ制御装置101に送信する。演出コマンドには、S320において決定された特別図柄変動表示時間、演出図柄変動パターン及び特図当否判定の結果に関する情報が含まれる。演出コマンドを受信したサブ制御装置101は、当該コマンドを演出制御基板101Aに出力する。
演出制御基板101Aは演出コマンドに含まれる特別図柄変動表示時間,演出図柄変動パターン及び特図当否判定の結果に基づいて、演出用図柄を変動表示させるとともに、演出図柄変動パターンの種類に応じた演出(予告演出,リーチ演出,バトル演出等)を演出図柄表示装置30上において表示する。なお、予告演出やリーチ演出の有無、或いは最終的に停止表示される演出用図柄を別途乱数抽選によりランダムに決定し、演出図柄変動パターンの種類に応じた演出を行ってもよい。
また、上述のとおり外れ変動3,4及び当り変動3に対応する演出はバトル演出となり、遊技者はその演出態様により現在の遊技状態が遊技状態Bであること、及びその演出の結果により特図当否判定の結果、或いは転落抽選に当選したことを認識することが可能となる。
サブ制御装置101は、変動タイマーにより計測される変動表示時間が経過したことに基づいて主制御装置100から送信される変動停止コマンドの受信により、演出制御基板101Aに対して当該コマンドを送信する。演出制御基板101Aは、当該コマンドを受信したことを契機として特図当否判定の結果により、変動表示中の演出用図柄を当否判定の結果を表示する態様で停止させる。
ここで例えば、特図当否判定の結果が大当りである場合には、演出図柄表示装置30に「7・7・7」,「3・3・3」等の同一数字や図柄を並列に停止表示させる。また、当否判定の結果が外れである場合には、例えば「1・5・1」,「1・7・9」等の異なる数字や図柄を停止表示させる。
図5に戻り、S323以降の処理について説明する。S323において主制御装置100は、転落フラグがONであるかを判定し、YESの場合S324に移行し、NOの場合S325に移行する。S324において主制御装置100は、転落フラグをOFFにセットし、S325に移行する。即ち、確変継続判定処理においてONにセットされた転落フラグは、確変継続判定処理の後に行われる特図変動表示処理により、OFFにセットされる。
つまり、転落フラグは、確変継続判定処理において遊技状態が高確率状態から低確率状態に切り替えられた場合にのみONにセットされ、その後の特図変動表示処理においてOFFにセットされる。S325において主制御装置100は、時短フラグがONであるかを判定し、YESの場合S326に移行し、NOの場合1回の処理を終了する。なお、転落フラグを遊技状態が高確率状態から低確率状態に切り替わった後、所定回数の遊技の間ONにし続けることにより遊技者に転落したこと察知させる構成としてもよいが、変動パターンテーブルeを参照した同一の演出が繰り返されることとなるため、遊技状態が高確率状態から低確率状態に切り替えられた場合にのみONにセットすることが望ましい。
S326において主制御装置100は、時短変動カウンターを1減算し、S327に移行する。時短変動カウンターは、時短遊技の遊技回数をカウントするカウンターである。S327において主制御装置100は、時短変動カウンターが0であるかを判定し、YESの場合S328に移行し、NOの場合1回の処理を終了する。
S328において主制御装置100は、時短変動フラグをOFFにセットし、1回の処理を終了する。以上、図5のフローに示したとおり、上記S300からS328までの処理が特図変動表示処理であり、この場合の主制御装置100は、特別図柄(特図)変動表示手段として機能する。
<大当り遊技処理及び遊技状態切替処理について>
以下、図7のフローに基づいて大当り遊技処理及び遊技状態切替処理について説明する。
主制御装置100は、S400において、主制御装置100により出力される変動停止信号に基づいて停止表示された特別図柄の態様が大当りを示す態様であるかを判定し、YESの場合S401に移行し、NOの場合1回の処理を終了する。
S401において主制御装置100は、15ラウンド用の開放パターンをセットし、S402に移行する。開放パターンとは、大当り種別に基づいて大当り遊技中に開放される開閉板27の最大ラウンド数であり、本実施形態においては、大当りの全てを15ラウンド継続として設定している。なお、大当りの種別に基づいて種別ごとに異なるラウンドを設定することも可能である。S402において主制御装置100は、大当りフラグをONにセットし、大当り遊技を開始する。
S403において主制御装置100は、確変フラグがOFFであるかを判定し、YESの場合S404に移行し、NOの場合S405に移行する。S404において主制御装置100は、確変フラグをONにセットし、S405に移行する。即ち、既に確変フラグがONの場合には、S405に移行する。S405において主制御装置100は、時短フラグをONにセットし、S406に移行する。S406において主制御装置100は、時短変動カウンターを100回にセットし、S407に移行する。時短変動カウンターが100回にセットされたことにより、大当り遊技後に実行される時短遊技は特別図柄が100回変動するまで継続する。S407において主制御装置100は、大当りフラグをOFFにセットすることにより大当り遊技を終了し、1回の処理を終了する。
以上、図7のフローに示したとおり、上記S400からS402までの処理が大当り遊技処理であり、この場合の主制御装置100は大当り遊技実行手段として機能する。また、S403からS406までの処理が遊技状態切替処理であって、この場合の主制御装置100は、遊技状態切替手段として機能する。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に何ら限定されることはなく、実施形態を組み合わせて多様な変更、改良を行い得ることが当業者において明らかである。また、そのような多様な変更、改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 パチンコ機,11 遊技盤,22 第一始動入賞部品,23 第二始動入賞部品,
26 大入賞部品,30 演出図柄表示装置,31 特別図柄変動表示器,
33 特別図柄保留表示器,100 主制御装置,101 サブ制御装置,
102 盤面装置中継基板,103 払出制御基板

Claims (4)

  1. 遊技領域内に設けられた始動入賞部品への入球に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
    所定の図柄を所定時間変動表示し、当該図柄を前記当否判定の結果を示す態様で停止表示する変動表示手段と、
    前記当否判定の結果が当りであることに基づいて実行される大当り遊技後の遊技状態を低確率状態から、当該低確率状態よりも前記当否判定の結果が当りとなる確率の高い高確率状態に切り替える遊技状態切替手段と、
    前記高確率状態であるときに前記始動入賞部品への入球に基づいて高確率状態継続の可否を判定する継続判定手段とを備えたパチンコ遊技機であって、
    前記変動表示手段は、前記当否判定の結果及び複数の遊技状態と対応して設けられた複数の変動パターンテーブルの中から所定の変動パターンテーブルを参照し、当該変動パターンテーブルに規定された変動パターンに基づいて所定の図柄を変動表示させ、
    前記継続判定手段による判定の結果が否決であるときに、前記複数の変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルを参照し、当該変動パターンテーブルに規定された変動パターンに基づいて所定の図柄を変動表示させるパチンコ遊技機。
  2. 前記継続判定手段による判定の結果が否決であるときに、否決となった当該遊技のみに動作する転落遊技報知手段を備え、
    前記変動表示手段は、前記転落遊技報知手段が動作したことに基づいて前記複数の遊技状態と対応して設けられた複数の変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルを参照し、当該変動パターンテーブルに規定された変動パターンに基づいて所定の図柄を変動表示させる請求項1記載のパチンコ遊技機。
  3. 前記複数の遊技状態と対応して設けられた複数の変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルは、前記複数の変動パターンテーブルのうち、遊技状態が前記高確率状態、かつ、非作動時と比較して前記所定の図柄の変動表示時間が短縮される時短機能が作動した状態である時に参照される変動パターンテーブルに含まれる変動パターンと同一の変動パターンを含む請求項1または請求項2記載のパチンコ遊技機。
  4. 前記時短状態は、前記当否判定の結果が当りであることに基づいて実行される大当り遊技後から前記図柄が所定の変動表示回数に達するまで継続するとともに、所定の変動表示回数に達する前に前記継続判定手段による判定の結果が否決となったときであっても、所定の変動表示回数から前記継続判定手段による判定の結果が否決となった時点の変動表示回数を減じた残りの変動表示回数に達するまで継続する請求項3記載のパチンコ遊技機。
JP2011104940A 2011-05-10 2011-05-10 遊技機 Pending JP2012235818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104940A JP2012235818A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104940A JP2012235818A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012235818A true JP2012235818A (ja) 2012-12-06

Family

ID=47459319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104940A Pending JP2012235818A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012235818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051330A (ja) * 2017-11-06 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087795A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2007061436A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2008110066A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Aruze Corp 遊技機
JP2010057858A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010264007A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Abilit Corp 弾球遊技機
JP2011030703A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087795A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2007061436A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2008110066A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Aruze Corp 遊技機
JP2010057858A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010264007A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Abilit Corp 弾球遊技機
JP2011030703A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051330A (ja) * 2017-11-06 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981959B2 (ja) 遊技台
JP4634532B1 (ja) 遊技台
JP2011135956A (ja) 遊技台
JP2012157582A (ja) 遊技台
JP2014121462A (ja) 遊技機
JP4749488B2 (ja) 遊技台
JP2017029526A (ja) 遊技機
JP2010183963A (ja) 遊技機
JP2017000471A (ja) 遊技機
JP2014083215A (ja) パチンコ遊技機
JP2012239579A (ja) 遊技台
JP2012235818A (ja) 遊技機
JP5912272B2 (ja) パチンコ機
JP2013094560A (ja) パチンコ機
JP5534476B2 (ja) 遊技台
JP2016135255A (ja) 遊技台
JP2015066178A (ja) パチンコ遊技機
JP6219488B2 (ja) 遊技機
JP5365814B2 (ja) 遊技台
JP6058730B2 (ja) 遊技機
JP5735796B2 (ja) 遊技機
JP2012143286A (ja) パチンコ機
JP5755907B2 (ja) パチンコ機
JP6317717B2 (ja) 遊技機
JP2011189145A (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006