JP2004222737A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004222737A
JP2004222737A JP2002379031A JP2002379031A JP2004222737A JP 2004222737 A JP2004222737 A JP 2004222737A JP 2002379031 A JP2002379031 A JP 2002379031A JP 2002379031 A JP2002379031 A JP 2002379031A JP 2004222737 A JP2004222737 A JP 2004222737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
reach
symbol display
condition
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002379031A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horikawa
寛史 湟川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2002379031A priority Critical patent/JP2004222737A/ja
Publication of JP2004222737A publication Critical patent/JP2004222737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】図柄表示装置に表示する特別図柄を変動状態のまま維持し、その維持中に表示画面の焼き付きを防止することができる遊技機を提供する。
【解決手段】遊技球が特別図柄始動電動役物に入賞すると特別図柄の変動が行われる。特別図柄は、通常時には(S52:NO)、高速変動が開始され(S45:YES)、所定時間経過すると(S51:YES)、サブ統合基板に低速変動コマンドが発信され(S57)、低速変動を経て確定表示される。フリーズスイッチが押されている場合には(S52:YES)、特別図柄処理がそのまま終了されるので(リーチスイッチが「OFF」の場合)、サブ統合基板に低速変動コマンドが発せられず、特別図柄は高速変動状態に維持される。そして、高速変動開始後2分経つと(S47:YES)、サブ統合基板にスクリーンセーバコマンドが発信され(S50)、特別図柄表示画面にはスクリーンセーバが表示される。
【選択図】 図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機、パチコン機等の遊技機に関するものであり、図柄表示装置に表示する特別図柄を変動状態のまま維持し、その維持中に表示画面の焼き付きを防止することができる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の遊技機、例えばパチンコ機では、遊技者が遊技中に所用ができた場合や持ち玉がなくなった場合など一時的に席を立つ必要が生じる場合がある。遊技者がそれまでの遊技によって特別図柄の作動保留球を得た場合、そのすべての作動保留球による特別図柄の作動を確認する前に席を立ってしまうと、その作動保留球によってリーチ動作や大当たりが発生したときに、遊技者はパチンコ機の演出の山場を見逃してしまう。特許文献1では、リーチ動作が発生したり、すべての特別図柄が揃って大当たりが発生したときなどに保留操作スイッチを操作して、遊技をその状態に維持させることで、遊技者が演出の山場を見逃さないための手段を提供している。
【0003】
また、遊技者がそのような保留操作スイッチを操作して席を立った場合、図柄表示装置の表示画面には特定の図柄が停止表示されたまま放置されることになり、その表示画面に焼き付きが発生することがある。これを防止するために、例えば特許文献2では、デモ用の画像を表示画面に表示させて、その画像の表示位置を変化させることで、表示画面の焼き付きを防止している。また、特許文献3では、表示画面の表示照度を低くする(表示画面を暗くする)ことで、表示画面の焼き付きを防止している。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−185087号公報
【特許文献2】
特開平11−319253号公報
【特許文献3】
特開平10−71241号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1では、リーチ動作が発生してから、あるいは、大当たり図柄が揃ってからその遊技状態の維持を行っているので、その時点では遊技者にとってリーチの発生、あるいは大当たりの発生があらかじめ判ってしまっており、離席した遊技者に期待感を持続させることが難しい。また、特許文献2や特許文献3で行われる画面の焼き付き防止のための処理は、いずれも特別図柄の変動中には行わないものであり、特別図柄変動中の表示画面の焼き付きについては考慮されていない。
【0006】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、図柄表示装置に表示する特別図柄を変動状態のまま維持することにより、離席した遊技者が離席中にもリーチ動作や大当たりの期待感を持続することができ、また、特別図柄を変動状態の維持中に表示画面の焼き付きを防止することができる遊技機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の遊技機は、遊技媒体による所定領域の通過を契機として抽選を行う抽選手段と、当該抽選手段の抽選の結果が所定の条件と合致した場合に大当たりとなる条件が成立したと判断する大当たり条件判断手段と、前記抽選の結果に基づいて複数の図柄が可変表示されてから確定表示される図柄表示装置とを有し、前記大当たり条件判断手段が大当たりとなる条件が成立したと判断した場合に、前記図柄表示装置に所定の図柄が確定表示され、遊技者が多数の遊技媒体を獲得できる特定遊技状態が生起される遊技機であって、前記図柄表示装置の前記複数の図柄の可変表示状態を維持または一時停止させて確定表示状態にさせない保留手段と、当該保留手段の作動を指示する保留指示手段と、前記保留手段によって前記可変表示状態が維持または一時停止された前記図柄表示装置に所定の画像を表示させる焼き付き防止手段とを備えている。
【0008】
この構成の遊技機では、遊技者が遊技機から離れる場合に、保留手段が、図柄表示装置の表示する複数の図柄の可変表示状態を維持または一時停止でき、その状態で遊技者が遊技機から長期間離れた場合でも、焼き付き防止手段が、図柄表示装置の画面の焼き付きを防止することができる。
【0009】
また、請求項2に係る発明の遊技機は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記抽選手段の抽選の結果が所定の条件と合致した場合に、リーチ条件が成立したと判断するリーチ条件判断手段を備え、前記保留手段は、前記リーチ条件が成立したと前記リーチ条件判断手段が判断した場合に、前記図柄表示装置の前記複数の図柄の可変表示状態の維持または一時停止を行うことを特徴とする。
【0010】
この構成の遊技機では、請求項1に係る発明の作用に加え、図柄の可変表示状態の維持または一時停止はリーチ条件が成立した場合において行われるので、遊技者は、リーチ条件が成立した場合に図柄表示装置が表示するリーチ動作、すなわち、1つの図柄を除いた残りの図柄の組み合わせが大当たりとなる図柄の組み合わせと合致するように確定表示が行われる際の図柄の変化を見逃すことなく遊技機から離れることができる。
【0011】
また、請求項3に係る発明の遊技機は、遊技媒体による所定領域の通過を契機として抽選を行う抽選手段と、当該抽選手段の抽選の結果が所定の条件と合致した場合に大当たりとなる条件が成立したと判断する大当たり条件判断手段と、前記抽選の結果に基づいて複数の図柄が可変表示されてから確定表示される図柄表示装置とを有し、前記大当たり条件判断手段が大当たりとなる条件が成立したと判断した場合に、前記図柄表示装置に所定の図柄が確定表示され、遊技者が多数の遊技媒体を獲得できる特定遊技状態が生起される遊技機であって、前記抽選手段の抽選の結果が所定の条件と合致した場合に、リーチ条件が成立したと判断するリーチ条件判断手段と、当該リーチ条件判断手段による前記リーチ条件の成立の判断に基づいて、前記図柄表示装置の前記複数の図柄の可変表示状態を維持または一時停止させて確定表示状態にさせない保留手段と、当該保留手段の作動を指示する保留指示手段と、前記保留手段によって前記可変表示状態が維持または一時停止された前記図柄表示装置に所定の画像を表示させる焼き付き防止手段とを備えている。
【0012】
この構成の遊技機では、遊技者が遊技機から離れる場合に、保留手段が、遊技者の大当たりへの期待感を高められるリーチ条件の成立時において図柄表示装置の表示する複数の図柄の可変表示状態を維持または一時停止でき、その状態で遊技者が遊技機から長期間離れた場合でも、焼き付き防止手段が、図柄表示装置の画面の焼き付きを防止することができる。
【0013】
また、請求項4に係る発明の遊技機は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記抽選手段の抽選の結果が所定の条件と合致した場合に、スーパーリーチ条件が成立したと判断するスーパーリーチ条件判断手段を備え、前記保留手段は、前記スーパーリーチ条件が成立したと前記スーパーリーチ条件判断手段が判断した場合に、前記図柄表示装置の前記複数の図柄の可変表示状態の維持または一時停止を行うことを特徴とする。
【0014】
この構成の遊技機では、請求項1乃至3のいずれかに係る発明の作用に加え、図柄の可変表示状態の維持または一時停止はスーパーリーチ条件が成立した場合において行われるので、遊技者は、スーパーリーチ条件が成立した場合に図柄表示装置が表示するリーチ動作、すなわち、1つの図柄を除いた残りの図柄の組み合わせが大当たりとなる図柄の組み合わせと合致するように確定表示が行われる際の図柄の変化を見逃すことなく遊技機から離れることができる。
【0015】
また、請求項5に係る発明の遊技機は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記焼き付き防止手段は、前記保留手段が前記可変表示状態の維持または一時停止を開始して所定期間の経過後より、前記図柄表示装置に前記所定の画像の表示および非表示を繰り返し行わせることを特徴とする。
【0016】
この構成の遊技機では、請求項1乃至4のいずれかに係る発明の作用に加え、焼き付き防止手段は、図柄表示装置に対して、所定の画像の表示および非表示を切り換えて行うことができる。
【0017】
また、請求項6に係る発明の遊技機は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の構成に加え、点灯または点滅するランプをさらに備え、前記保留手段が前記図柄の前記可変表示状態の維持または一時停止を行う場合に、前記ランプの点灯または点滅が行われることを特徴とする。
【0018】
この構成の遊技機では、請求項1乃至5のいずれかに係る発明の作用に加え、保留手段が可変表示状態の維持または一時停止を行う場合にランプを点灯または点滅させることができるので、保留手段が稼働中か否かを遊技者に報知することができる。
【0019】
また、請求項7に係る発明の遊技機は、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記保留手段の前記可変表示状態の維持または一時停止が所定期間、継続された場合に、前記保留手段は、前記可変表示状態の維持または一時停止を解除することを特徴とする。
【0020】
この構成の遊技機では、請求項1乃至6のいずれかに係る発明の作用に加え、遊技者が図柄表示装置の表示する複数の図柄の可変表示状態を維持または一時停止したまま長期間遊技を行わなかった場合に、その状態を解除することができる。
【0021】
なお、本発明の遊技機では、前記大当たり条件判断手段により、大当たりとなる条件が成立したと判断された場合に、遊技者が多数の遊技媒体を獲得できるように、大入賞口を開閉する大入賞口開閉制御手段と、当該大入賞口への遊技媒体の入賞を検出する大入賞口遊技媒体検出手段と、当該大入賞口遊技媒体検出手段が検出した遊技媒体に対して、所定数の遊技媒体を払い出す遊技媒体払出手段とを備えてもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る遊技機の一実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、図1〜図3を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。図1は、パチンコ機1の正面図である。図2は、遊技盤2の正面図である。図3は、特別図柄表示装置8の正面図である。
【0023】
図1に示すように、パチンコ機1の正面の上半分の部分には略正方形の遊技盤2が設けられ、遊技盤2には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。パチンコ機1の遊技盤2の下方部には、図示外の発射機に遊技媒体としての遊技球を供給し、かつ賞品球を受ける上皿5が設けられ、この上皿5の側面(パチンコ機1の正面側の側面)には、フリーズスイッチ77が設けられている。フリーズスイッチ77は透明あるいは半透明の略円形状のプッシュ型ボタンスイッチであり、内部にLED77a(図4参照)が組み込まれている。スイッチが押された状態では、接点が接続され(ONの状態)、非押圧状態では、内蔵されたバネやゴム等の付勢手段による付勢力を得て接点が非接続状態に復帰する(OFFの状態)。本実施の形態のパチンコ機1では、遊技者がフリーズスイッチ77を押した場合、特別図柄の高速変動状態が維持され、低速変動や確定表示が行われないようになっている。また、上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には発射ハンドル7が、下皿6の上にはスピーカー48がそれぞれ設けられている。
【0024】
図2に示すように、遊技盤2には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。遊技領域4の略中央には、LCDから構成された特別図柄表示画面28(図3参照)や各種ランプ、LEDを備えた特別図柄表示装置8が設けられている。この特別図柄表示装置8の左右上方には電飾風車10,9がそれぞれ設けられ、また、特別図柄表示装置8の左右側方には普通図柄始動ゲート12,11がそれぞれ設けられている。そして、その普通図柄始動ゲート11,12の下方には普通入賞口19,20がそれぞれ設けられている。また、特別図柄表示装置8の下側には特別図柄始動電動役物15が設けられており、さらにその特別図柄始動電動役物15の下方に、大入賞口16が設けられている。
【0025】
図3に示すように、特別図柄表示装置8の下部には、遊技盤2(図2参照)の表面から遊技盤2の奥方向に向かって遊技球を暫時載置可能なステージ21が略水平に設けられ、また、特別図柄表示装置8の左右両肩にはワープ口22,23がそれぞれ設けられている。これらのワープ口22,23を通過した遊技球は特別図柄表示装置8の内部(ワープゾーン)を通ってステージ21に現出するようになっており、ステージ21に現出した遊技球が、ステージ21の直下に設けられている特別図柄始動電動役物15に向かって落下しやすくなるように、ステージ21に若干の勾配が設けられている。
【0026】
また、特別図柄表示装置8の上部には4個のLEDから成る特別図柄記憶数表示LED60が設けられており、特別図柄始動電動役物15(図2参照)に入賞した遊技球の個数、いわゆる作動保留数を4個まで、LEDの点灯で表示することができる。ここで、作動保留について説明する。パチンコ機1では、始動口スイッチ72(図4参照)による遊技球の検出(遊技球の検出方法については後述する)に基づいて、その遊技球に対する乱数値の取得が行われると、この乱数値に基づく特別図柄表示装置8への図柄の変動表示が行われる。作動保留とは、この図柄の変動表示を行うための処理待ち状態を示し、作動保留数とは、作動保留されている遊技球の個数を示す。本実施例では、作動保留数として最大4個までの遊技球に基づく乱数値等を記憶することができる。
【0027】
そして、この特別図柄記憶数表示LED60の下方に設けられた4個のLEDから成る普通図柄記憶数表示LED59は、普通図柄始動ゲート11,12を通過した遊技球の個数、いわゆる作動保留数を、普通図柄作動スイッチ73による遊技球の検出に基づき前記同様に4個まで、LEDの点灯で表示することができる。また、特別図柄表示装置8の特別図柄表示画面28の左右には、それぞれ3個の電飾用のLED62が列設されている。なお、遊技盤2(図2参照)には、上記以外に、種々の電飾ランプ63(図4参照)、その他のLED、風車および多数の障害釘等が設けられている。
【0028】
次に、特別図柄表示装置8の構造およびそこに表示される画面について説明する。本実施の形態では、特別図柄表示装置8に表示される図柄の可変表示の一例として、図柄が上から下または下から上にスクロールされて表示される図柄の変動表示を例に説明する。
【0029】
図3に示すように、特別図柄表示装置8の特別図柄表示画面28には、左から、特別図柄表示部L1,特別図柄表示部L3,特別図柄表示部L2の順に、3つの特別図柄表示部が横一列に配置されている。この特別図柄表示部L1〜L3には、後述する図柄が上から下方向にスクロールするように変動表示され、また、特別図柄表示画面28上には、特別図柄表示部L1〜L3の背景画像やキャラクターやメッセージ等も表示されるようになっている。また、特別図柄表示装置8の特別図柄表示画面28の上方に設けられた、7セグメントLEDから構成される普通図柄表示部24には、1桁の数字や1文字のアルファベット等の図柄を表示できるようになっている。
【0030】
特別図柄表示部L1〜L3に表示される図柄は、通常時はそれぞれ縦スクロール(上から下へのスクロール)がなされて、特別図柄表示部L1、特別図柄表示部L2、特別図柄表示部L3の順に停止するようになっている。なお、この特別図柄表示部L1〜L3の配置および停止表示させる順序などは任意に変更できることはいうまでもない。また、特別図柄表示装置8は、上記の特別図柄表示部L1〜L3に特別図柄が常に表示されているわけではなく、これらの表示に代えて動画やメッセージ等も表示できるようになっている。また、特別図柄表示装置8は、その裏面に図柄表示基板44(図4参照)を備えている。
【0031】
図2,図3に示すように、特別図柄表示部L1〜L3に各々表示される図柄としては、本実施の形態の例では数字の「0」,「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」,「7」,「8」,「9」の10種類があり、特別図柄始動電動役物15に遊技球が入賞して大当たりの判定が行われると、これら10種類の図柄が原則としてこの順序で順次表示される。大当たりである場合には、横1列に表示された3つの特別図柄が同じ数字や文字の図柄で揃った状態(例えば、「7,7,7」のように3つ揃った場合)で大当たり図柄が構成されて表示され、遊技者に大当たりが報知される。そして、大入賞口16が開放される大当たり遊技状態が生起され、大入賞口16内に設けられているVゾーン(図示外)に遊技球が入賞すると、大入賞口16の開放が再度行われ、所定回数(例えば、15回や16回等)まで反復継続可能となっている。この大当たり遊技状態は、CPU51が図示外の大当たり遊技プログラムに従って、諸条件を判定しながら遊技者が多数の遊技球の払出を得ることができる遊技状態であり、いわゆる条件装置が作動した状態である。
【0032】
また、前記10図柄のうち「1」,「3」,「5」,「7」,「9」を確率変動図柄(特定図柄)とし、これらのうちのいずれかの図柄が横1列に同じ図柄で揃った場合には、確率変動遊技状態が生起されて確率変動突入とし、有利状態(高確率状態)として次の大当たりを引く確率を高くするように変更する。大当たりの確率は、一例としては、通常状態(低確率状態)では315分の1であり、確率変動遊技状態(高確率状態または有利状態)では63分の1であるが、必ずしもこの値に限られるものではない。なお、「0」,「2」,「4」,「6」,「8」は非確率変動図柄(非特定図柄)であり、その後に大当たりを引く確率は通常状態となる。
【0033】
次に、本実施の形態のパチンコ機1の電気的構成について、図4を参照して説明する。図4は、パチンコ機1の電気的回路構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御部40は、主基板41、電源基板42、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47およびサブ統合基板58から構成されている。この制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の裏側(背面側)に設けられている。
【0034】
主基板41には、プログラムに従って各種の処理を行うCPUユニット50が設けられている。このCPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、フラグやカウンタの乱数値やデータ等を記憶するRAM52と、制御プログラムおよび各種の初期値のデータや特別図柄表示装置8への表示内容を指示するコマンドのデータ等を記憶したROM53とが設けられており、これらは一つのLSIとして一体にモールディングされている。また、CPUユニット50には割込信号発生回路57が接続され、この割込信号発生回路57は、0.002秒(以下、「2ms」と略す。)毎にCPU51に割込信号を与えるようになっている。CPU51は、この割込信号が入力される毎に、後述するROM53に記憶されたメインルーチン(図10参照)の割込み処理を実行する。
【0035】
また、主基板41にはI/Oインターフェース54が設けられており、サブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47等のサブ基板とデータ信号の送受信を行う。音基板43、図柄表示基板44および電飾基板46は、サブ統合基板58を介して主基板41と接続されている。さらに、このI/Oインターフェース54には、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する出力ポート55が接続されている。
【0036】
なお、主基板41はパチンコ機1の主制御を司り、電源基板42は各基板に直流電流を供給し、サブ統合基板58は音基板43、図柄表示基板44および電飾基板46を制御している。また、音基板43はパチンコ機1の効果音の発生を制御し、図柄表示基板44は特別図柄表示画面28および普通図柄表示部24に表示される図柄の制御を行い、払出制御基板45は賞品球払出装置49の制御を行い、電飾基板46はパチンコ機1の各電飾の発光態様を制御し、中継基板47は、各センサーの配線の中継を行っている。サブ統合基板58にはCPU58a、ROM58bおよびRAM58cが設けられ、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45および電飾基板46にも、図示外のCPU、RAM、ROM、入力インターフェース等がそれぞれ搭載されている。
【0037】
電飾基板46には、電飾風車9,10、4個のLEDから構成された普通図柄記憶数表示LED59、4個のLEDから構成された特別図柄記憶数表示LED60、電飾用のLED62、電飾ランプ63、およびフリーズスイッチ77に設けられたLED77aが接続されている。また、図柄表示基板44には、特別図柄表示装置8、および普通図柄表示部24が接続され、音基板43には、スピーカー48が接続され、払出制御基板45には、賞品球払出装置49が接続されている。さらに、中継基板47には、大入賞口の開閉部材を開放・閉鎖する大入賞口開放ソレノイド70、電動役物の開閉部材を開放・閉鎖する電動役物開放ソレノイド71、特別図柄始動電動役物15に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ72、普通図柄始動ゲート11,12を通過した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ73、大入賞口16内のVゾーンに入賞した遊技球を検出するVスイッチ74、大入賞口16に入賞した遊技球数を計数するためのカウントスイッチ75、普通入賞口19,20に入賞した入賞球を検出する入賞口スイッチ76、特別図柄表示を高速変動状態で維持させるためのフリーズスイッチ77、リーチ動作を行うプレイにおいて特別図柄を高速変動状態で維持させるためのリーチスイッチ78、スーパーリーチ(以下、「Sリーチ」と略す。)動作を行うプレイにおいて特別図柄を高速変動状態で維持させるためのSリーチスイッチ79が接続されている。ここで、Sリーチとは、通常のリーチ動作の場合よりも大当たりの期待度(信頼度)が高いリーチ動作であり、通常のリーチ動作とは異なる演出を行って遊技者の期待感を高めることができるリーチ動作である。なお、リーチスイッチ78およびSリーチスイッチ79は、中継基板47上にディップスイッチとして設けられている。
【0038】
また、電源基板42は、主基板41、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46およびサブ統合基板58に各々接続されて、直流の安定化された電力が供給されるようになっている。なお、電源基板42には、交流24Vが供給されている。電源基板42には、図示外のシリコンダイオードブリッジからなる整流器、電解コンデンサからなる平滑回路、レギュレータICからなる安定化回路等が設けられており、安定化された直流の12Vおよび5V等を供給できるようになっている。なお、図4では、特に図示しないが、主基板41、電源基板42、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47およびサブ統合基板58は、すべてアースラインで接続されている。
【0039】
次に、図5を参照して、ROM53の記憶エリアについて説明する。図5は、ROM53の記憶エリアを示す概念図である。図5に示すように、ROM53には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値が記憶された初期設定記憶エリア53a、CPU51がパチンコ機1を制御するための各種プログラムが記憶された制御プログラム記憶エリア53b、特別図柄の変動時の変動時間や確定表示が行われる時間を決定するための特別図柄変動時間テーブルが記憶された特別図柄変動時間テーブル記憶エリア53c、主基板41からサブ統合基板58に出力させる制御コマンドのテーブルを記憶した制御コマンドテーブル記憶エリア53d等が設けられている。さらに、ROM53には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
【0040】
ここで、特別図柄変動時間テーブルについて説明する。パチンコ機1では、特別図柄表示画面28に表示する図柄の制御を行う図柄表示基板44等の制御をサブ統合基板58が行っている。CPU51は、サブ統合基板58に各種制御コマンドを出力して図柄表示基板44等の制御を行わせるが、それらコマンドに基づく処理の終了を検知することができないので、特別図柄変動時間テーブル等を参照して、各コマンドに基づく処理にかかる時間を求め、各処理を行うタイミングを調整している。例えば、特別図柄変動時にリーチ動作が行われる場合、後述するリーチパターン決定カウンタLC7(図7参照)に基づいて決定されるリーチパターンの種類によって、低速変動時の変動時間が異なってくる。そこで、CPU51は、サブ統合基板58を通じて図柄表示基板44に特別図柄表示画面28へのリーチパターンの表示を開始させるとともに、特別図柄変動時間テーブルより求めたそのリーチパターンの終了にかかる時間を元にタイミング調整を行うことで、そのリーチパターンの表示の終了とともに次の処理を行わせることができる。
【0041】
次に、図6を参照して、RAM52の記憶エリアについて説明する。図6は、RAM52の記憶エリアを示す概念図である。図6に示すように、RAM52には、各種のカウンタを一時的に記憶するループカウンタ記憶エリア52a、各ゲートを通過した遊技球や各入賞口に入賞した遊技球のそれぞれに対応したフラグの情報が書き込まれる入賞球フラグ記憶エリア52b、普通図柄始動ゲート11へ遊技球が通過した場合に取得される乱数が書き込まれる普通当たり関係情報記憶エリア52c、普通図柄始動ゲート11への遊技球の通過数が記憶される普通図柄作動保留数記憶エリア52d、特別図柄始動電動役物15への遊技球の通過時に取得される乱数や判定結果が書き込まれる大当たり関係情報記憶エリア52e、特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞数が記憶される特別図柄作動保留数記憶エリア52f、条件装置が作動中か否かのフラグを記憶する条件装置作動フラグ記憶エリア52g、確率変動モードに突入するか否かを示すフラグを記憶する確率変動フラグ記憶エリア52h、特別図柄の変動時間の短縮を行うかどうかのフラグを記憶する短縮変動フラグ記憶エリア52k、主基板41からサブ統合基板58に出力させる制御コマンドに対応したフラグやその制御コマンドの変数を記憶するコマンド関係記憶エリア52m、特別図柄処理における各状態の遷移を行うための状態フラグを記憶する状態フラグ記憶エリア52n、フリーズスイッチ77の「ON」・「OFF」の状態を記憶するフリーズフラグ記憶エリア52p等が設けられている。なお、状態フラグ記憶エリア52nの状態フラグは2bitのフラグであり、特別図柄表示画面28の特別図柄表示部L1,L2,L3に変動表示される図柄の高速変動状態(変動開始から一定の高速変動を継続している状態)、低速変動状態(変動速度を低速に落とし始めて確定表示が行われる直前までの状態)、確定表示状態(図柄の変動が停止して確定表示を行っている状態)、非動作状態(図柄の変動を行わない状態)の4つの状態に対応している。
【0042】
次に、図7を参照して、ループカウンタ記憶エリア52aについて説明する。図7は、RAM52のループカウンタ記憶エリア52aを示す概念図である。図7に示すように、ループカウンタ記憶エリア52aには、普通図柄選択用ループカウンタLC1、大当たり判定用ループカウンタLC2、特別図柄作成カウンタLC3、特別図柄作成カウンタLC4、特別図柄作成カウンタLC5、リーチ判定カウンタLC6、リーチパターン決定カウンタLC7、特別図柄変動時間カウンタLC8、フリーズスイッチ作動カウンタLC9等が各々記憶されている。なお、カウンタLC1〜LC7の記憶値、すなわちカウント値は設定された範囲の数値内を循環するように、図4に示す割込信号発生回路57からの割込信号に基づいて実行されるパチンコ機1のメインルーチンのループカウンタ更新処理(図10参照)において、一定間隔の時間(例えば、2ms)毎に所定量ずつインクリメントされ、各々設定されている最大値(上限値)になると、次は、「0」に戻るように構成されている。これらのカウント値は、後述する普通図柄処理や特別図柄処理などにおいて、普通当たり関係情報記憶エリア52cや大当たり関係情報記憶エリア52eなどに各々取り込まれて格納されるようになっている。また、カウンタLC8,LC9は、経過時間を計測するためのタイマカウンタとして使用される。カウンタLC8,LC9のカウント値も、上記同様に、ループカウンタ更新処理(図10参照)にて例えば2ms毎に所定量ずつインクリメントされる。
【0043】
以下、各カウンタについて詳述する。普通図柄選択用ループカウンタLC1のカウント値(乱数)は、普通図柄表示部24に表示される図柄を決定するために使用される。カウント値は、パチンコ機1のリセット時は「0」からスタートし、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「256」以上で0クリアされる。従って、カウンタLC1のカウント値は「0」から「255」までのいずれかの値を取り、1周期は、512msとなる。
【0044】
大当たり判定用ループカウンタLC2のカウント値は、大当たりを判定するために使用される。初期化処理後は「0」からスタートし、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「315」以上で0クリアされる。従って、カウンタLC2のカウント値は「0」から「314」までのいずれかの値を取り、1周期は630msとなる。また、カウント値が一巡すると、カウント初期値として、CPU51が、メインルーチン(図10参照)の処理を行わないときに繰り返し行っている図示外の乱数初期値更新処理(所定のアルゴリズムによって乱数を発生させる処理)によって発生された乱数が取り込まれ、大当たり判定用ループカウンタLC2のカウント値にもこの乱数値がセットされる。なお、カウント値が一巡した場合とは、カウンタLC2のカウント値が更新され続けた結果、カウント初期値と同値となった場合であり、例えば、初期化処理後の初回はカウント初期値に「0」が設定されており、カウント値が更新を繰り返し「314」となり、さらに次の更新で0クリアされてカウント初期値と同値となった場合が一巡した場合である。また、カウンタLC2は、そのカウント値が一巡するごとに、カウンタLC2のカウントを開始する最初のカウント値が更新されるが、その更新されるカウント値がカウント初期値である。その後、大当たり判定用ループカウンタLC2のカウント値が一巡すると、再度、乱数初期値更新処理によって発生された乱数が取り込まれ、新たなカウント初期値および大当たり判定用ループカウンタLC2のカウント値としてセットされる。以降同様に、大当たり判定用ループカウンタLC2のカウント値が一巡する毎にカウント初期値の更新が行われるようになっている。
【0045】
特別図柄作成カウンタLC3のカウント値は、大当たりが表示される場合には、大当たり図柄を決定するために使用される。また、リーチ動作を行う場合は、特別図柄表示部L1、特別図柄表示部L2に表示される図柄を決定するために使用される。さらに、はずれ表示の場合は、特別図柄表示部L1に表示される第1停止図柄を決定するために使用される。この特別図柄作成カウンタLC3のカウント値は、パチンコ機1のリセット時は「0」からスタートし、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「10」以上で0クリアされる。従って、特別図柄作成カウンタLC3のカウント値は「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は20msとなる。
【0046】
特別図柄作成カウンタLC4のカウント値は、はずれの場合、特別図柄表示部L2に表示される第2停止図柄を決定するために使用される。パチンコ機1のリセット時は「0」からスタートし、10割込毎(20ms毎、特別図柄作成カウンタLC3の1周期毎)に「1」加算され「10」以上で0クリアされる。従って、特別図柄作成カウンタLC4のカウント値は「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は、200msとなる。
【0047】
特別図柄作成カウンタLC5のカウント値は、はずれの場合、特別図柄表示部L3に表示される第3停止図柄を決定するために使用される。パチンコ機1のリセット時は「0」からスタートし、100割込毎(200ms毎、特別図柄作成カウンタLC4の1周期毎)に「1」加算され「10」以上で0クリアされる。従って、特別図柄作成カウンタLC5のカウント値は「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は、2000msとなる。
【0048】
リーチ判定カウンタLC6のカウント値は、はずれの場合にリーチ動作を行うかどうかを判定するために使用される。パチンコ機1のリセット時は「0」からスタートし、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「200」以上で0クリアされる。従って、リーチ判定カウンタLC6のカウント値は「0」から「199」までのいずれかの値を取り、1周期は、400msとなる。なお、リーチ判定カウンタLC6のカウント値が「20」から「39」までの間の場合には、リーチ動作が行われる。このリーチ動作では、特別図柄表示部L1に停止表示される第1停止図柄(左図柄)と、特別図柄表示部L2に停止表示される第2停止図柄(右図柄)とが同じ図柄となり、特別図柄表示部L3の図柄が所定時間だけ変動表示され、結局、特別図柄表示部L3に停止表示される第3停止図柄(中図柄)は、第1停止図柄および第2停止図柄とは異なる図柄が表示される。
【0049】
リーチパターン決定カウンタLC7のカウント値は、リーチ動作を行うと判定された場合のリーチパターンを決定するために使用される。パチンコ機1のリセット時は「0」からスタートし、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「60」以上で0クリアされる。従って、リーチパターン決定カウンタLC7のカウント値は「0」から「59」までのいずれかの値を取り、リーチのパターンは60通りとなる。なお、1周期は、120msとなる。
【0050】
特別図柄変動時間カウンタLC8は、特別図柄の変動時の変動時間や確定表示が行われる時間を計測するために使用されるタイマカウンタである。後述するROM53の特別図柄変動時間テーブル記憶エリア53c(図5参照)に記憶された特別図柄変動時間テーブルに基づいて決定された特別図柄の変動時間などが経過したかどうかを計測するためのカウンタである。本実施の形態では、サブ統合基板58への高速変動状態の開始を指示する高速変動コマンド、低速変動状態の開始を指示する低速変動コマンド、および確定表示状態の開始を指示する全図柄停止コマンドの出力時に、それぞれ、高速変動時間、低速変動時間、および確定表示時間の終了のタイミングを計測するためのカウント値が、カウンタLC8の上限値としてセットされる。すなわち、同時には発生しない高速変動状態、低速変動状態、および確定表示状態のそれぞれの期間をカウントするのにカウンタLC8が利用される。高速変動時間は短縮変動フラグに基づいて決定され、低速変動時間は特別図柄変動時間テーブルに基づいて決定される。また、確定表示時間は固定値である。カウント開始時は「0」よりスタートし、1割込(2ms)毎に「1」加算され、カウント値が上限値となることで前記各タイミングが計測される。例えば、特別図柄変動時間テーブルに基づく特別図柄の低速変動時間が10秒である場合、カウンタLC8の上限値には「5000」がセットされる。
【0051】
フリーズスイッチ作動カウンタLC9は、フリーズスイッチ77による特別図柄の高速変動状態の維持にともなう経過時間を計測するために使用されるタイマカウンタである。本実施の形態では、特別図柄の高速変動の開始時に「0」からカウントが開始され、1割込(2ms)毎に「1」加算され、高速変動状態がそのまま維持されてカウント値が「60000」(2分)となった場合にスクリーンセーバが発動され、カウント値が「300000」(10分)となると高速変動状態の維持が強制解除される。
【0052】
なお、大当たり判定用ループカウンタLC2の最大カウント値は、単一の設定値としてもよいし、設定1、設定2、設定3というように、異なる値を選択して設定できる設定手段を設けてもよい。また、フリーズスイッチ作動カウンタLC9の条件判断値を任意の値に設定してもよい。
【0053】
次に、図8,図9を参照して、大当たり関係情報記憶エリア52eおよび普通当たり関係情報記憶エリア52cについて説明する。図8は、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア52eを示す概念図である。図9は、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア52cを示す概念図である。
【0054】
図8に示すように、大当たり関係情報記憶エリア52eには、実行エリアおよび記憶エリア1〜4のそれぞれに、大当たり乱数、リーチ乱数、リーチパターン乱数、特別図柄乱数L1〜L3、大当たりフラグ、リーチフラグ、Sリーチフラグの各値を記憶することができる。
【0055】
記憶エリア1〜4には、後述する特別図柄処理において特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞が確認された場合に、特別図柄作動保留数記憶エリア52fの記憶値に対応する番号の記憶エリア(例えば、特別図柄作動保留数記憶エリア52fの記憶値が「3」であれば記憶エリア3)に、次の各値の記憶が行われる。すなわち、大当たり乱数カラムCLM1、リーチ乱数カラムCLM2、リーチパターン乱数カラムCLM3、特別図柄乱数L1〜L3カラムCLM4〜CLM6に、大当たり判定用ループカウンタLC2、リーチ判定カウンタLC6、リーチパターン決定カウンタLC7、特別図柄作成カウンタLC3,LC4,LC5の各カウント値が乱数としてそれぞれ記憶される。大当たりフラグは大当たり乱数カラムCLM1の値を元に判定され、リーチフラグはリーチ乱数カラムCLM2の値を元に判定され、Sリーチフラグはリーチ乱数カラムCLM2およびリーチパターン乱数カラムCLM3の値を元に判定され、「ON」の場合には「1」が、大当たりフラグカラムCLM7、リーチフラグカラムCLM8、SリーチフラグカラムCLM9にそれぞれ記憶される。
【0056】
後述する特別図柄処理では、特別図柄の変動を開始する際に、CPU51は記憶エリア1に記憶された各値を実行エリアにシフトする。特別図柄処理ではこの実行エリアに記憶された各値が参照されて処理が行われる。前記シフトが行われる際には、記憶エリア2〜4に記憶された各値もそれぞれ記憶エリア1〜3にシフトされる。そして、記憶エリア4の各記憶値は消去、すなわち各カラムに「0」が記憶される。記憶エリア1〜4のすべてに前記各値が記憶された場合、それ以上の記憶処理は行われない。従って、特別図柄の作動保留数は4個まで記憶できることになる。
【0057】
また、図9に示すように、普通当たり関係情報記憶エリア52cには、普通図柄処理(図10参照)において、普通図柄始動ゲート11,12への遊技球の通過が確認された場合に、普通図柄選択用ループカウンタLC1のカウント値を乱数として取得して記憶できる記憶エリア1〜4の4つの記憶エリアと、普通図柄の当たりの判定処理を行うために記憶エリア1に記憶された乱数をシフトして記憶する判定エリアが1つ設けられており、合わせて5つの記憶エリアが設けられている。従って、普通図柄の作動保留数は4個まで記憶できることになる。
【0058】
次に、本実施の形態のパチンコ機1の動作の詳細について、図10〜図14に示すフローチャートに従って説明する。図10は、メインルーチンのフローチャートである。図11〜図13は、特別図柄処理のフローチャートである。図14は、サブ統合基板58で行われるスクリーンセーバの間欠表示のフローチャートである。なお、前述したように、サブ統合基板58にはCPU58a、RAM58c、ROM58b等が設けられており、図14のフローチャートで示されたプログラムは、そのROM58bの所定の記憶エリアに記憶され、そのCPU58aによって実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
【0059】
パチンコ機1のRAM52には、パチンコ機1の電源切断時にも記憶内容が保持されるように、バックアップ用のバッテリ(図示外)が接続されている。パチンコ機1の電源切断時にはRAM52のチェックサムの計算や例えばハッシュ関数によるパスワードの生成が行われ、次回電源投入時には、同様の処理を行って計算されたRAM52のチェックサムや生成されたパスワードとの同一性チェックが行われる。前回電源終了時との同一性が認められない場合、パチンコ機1のCPU51はROM53の初期設定記憶エリア53aに記憶された値を使用して、例えば、各カウンタのカウント値や各フラグのクリアを行うなど、パチンコ機1のリセットを行う。また、図示外のリセットボタンを押しながらパチンコ機1の電源が投入された場合にも、パチンコ機1のリセットが行われる。パチンコ機1のリセットが行われない場合には、RAM52の各記憶エリアの記憶値の状態が前回電源切断時と同じ状態に戻される、いわゆる復帰処理が行われ、その後、CPU51は、図示外の乱数初期値更新処理を繰り返し行う。
【0060】
図10に示すメインルーチンのフローチャートは、主制御基板41のCPU51が繰り返し行っている乱数初期値更新処理に対し、一定間隔の時間(本実施例では2ms)で、図4に示す割込信号発生回路57が発生する割込信号に同期して発生される割込みによって、実行が開始される。なお、図10に示すフローチャートの処理を行うプログラムは、図5に示すROM53の制御プログラム記憶エリア53bに記憶されている。
【0061】
割込みによってメインルーチンの処理が開始されると、CPU51は、まず「コマンド出力処理」を行う(S10)。このコマンド出力処理では、図柄表示基板44に特別図柄表示画面28や普通図柄表示部24へ図柄を表示させるためのコマンド、音基板43にスピーカー48から効果音等を発音させるためのコマンド、電飾基板46にパチンコ機1に設けられている各種のランプの点滅の制御を行わせるコマンド等の制御コマンドが、I/Oインタフェース54を介してサブ統合基板58に出力される。具体的には、1巡目のメインルーチンのS10以降の各処理にて、サブ統合基板58に対して出力させる制御コマンドに対応したフラグと、その制御コマンドの変数がRAM52のコマンド関係記憶エリア52mに記憶される。すると、メインルーチンの次の2巡目のコマンド出力処理にて、前記フラグに対応した制御コマンドがROM53の制御コマンドテーブル記憶エリア53dより選択され、その制御コマンドの変数とともにサブ統合基板58に出力される。
【0062】
次に、「スイッチ読込処理」が行われる(S11)。このスイッチ読込処理は、普通図柄始動ゲート11,12、特別図柄始動電動役物15、大入賞口16、普通入賞口19,20等への遊技球の入賞を検出するものである。具体的には、特別図柄始動電動役物15に設けられている始動口スイッチ72、普通図柄始動ゲート11,12に各々設けられている普通図柄作動スイッチ73、大入賞口16のVゾーンに設けられているVスイッチ74、大入賞口16に設けられているカウントスイッチ75、普通入賞口19,20等入賞口からの遊技球の入賞を検出する入賞口スイッチ76が遊技球の入賞を検出した場合には、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア52bに各スイッチに対応したフラグが立つ。なお、スイッチ読込処理はメインルーチンの割込み間隔、すなわち2ms毎に実行されることになるので、遊技球が各スイッチを通過する速度を考慮すると遊技球の入賞が検出された次のスイッチ読込処理の際にも入賞が検出されてしまう。このため、これらフラグは、例えばスイッチ読込処理の連続した3回の実行において「非検出」・「検出」・「検出」の状態となった場合に初めて成立されるようになっている。また、スイッチ読込処理の開始時には、入賞球フラグ記憶エリア52bの各フラグはリセットされる。
【0063】
また、このスイッチ読込処理では、フリーズスイッチ77が押されている場合に、フリーズフラグ記憶エリア52pの記憶値(1bit)に対して論理否定を行う。すなわち、フリーズフラグ記憶エリア52pの記憶値が「1」であれば「0」に、「0」であれば「1」に更新する。なお、上記同様に、例えばスイッチ読込処理の連続した3回の実行において「OFF」・「ON」・「ON」の状態となった場合に初めてフリーズフラグ記憶エリア52pの記憶値の論理否定が行われる。さらに、この更新処理が行われると、コマンド関係記憶エリア52mに、LED77aの点灯(あるいは点滅)もしくは消灯を行うためのコマンドに対応したフラグと、その変数としてフリーズフラグ記憶エリア52pの記憶値とが記憶される。これにより、S10のコマンド出力処理にてサブ統合基板58がこの制御コマンドを受信すると、電飾基板46に指示し、LED77aの点灯(あるいは点滅)もしくは消灯を行わせる。
【0064】
スイッチ読込処理が終了すると、次いで、「ループカウンタ更新処理」(S12)が行われる。このループカウンタ更新処理では、RAM52のループカウンタ記憶エリア52aに各々記憶されている普通図柄選択用ループカウンタLC1、大当たり判定用ループカウンタLC2、特別図柄作成カウンタLC3,LC4,LC5、リーチ判定カウンタLC6、リーチパターン決定カウンタLC7、特別図柄変動時間カウンタLC8、フリーズスイッチ作動カウンタLC9(図7参照)の各値が上記の所定量だけ増加(インクリメント)される。なお、カウンタLC1〜LC7の更新されたカウンタ値が各ループカウンタに設定されている最大値(上限値)を越える場合には、各ループカウンタの値は0クリアされ「0」に戻るようにプログラムされている。
【0065】
ループカウンタ更新処理が終了すると、パチンコ機1では「特別電動役物処理」が行われる(S13)。この特別電動役物処理では、大当たりである場合に、大入賞口16の開放や特別図柄表示画面28に表示するデモ画面の制御等の処理が行われる。大当たり時の処理を行うかどうかの判断は、RAM52の条件装置作動フラグ記憶エリア52gに記憶されている条件装置作動フラグが「ON」となっているかにより行われ、「ON」の場合には、図示外の制御プログラムによって、大入賞口16に入賞した遊技球数や経過時間等の諸条件に基づいて大入賞口16の開閉が行われる。条件装置作動フラグの「ON」・「OFF」は次のS14の特別図柄処理で行われるので、大当たりが発生したと判断されて条件装置作動フラグが「ON」となった次のメインルーチンの割込み実行時から、大入賞口16の開閉が開始されることになる。
【0066】
なお、特別電動役物処理では、大当たり遊技が終了した場合、条件装置作動フラグは「OFF」とされる。また、大当たり関係情報記憶エリア52eの特別図柄乱数L1カラムCLM4の記憶値が「1」,「3」,「5」,「7」,「9」のときは、次の大当たりの確率が高くなる確率変動モードに突入するので、RAM52の確率変動フラグ記憶エリア52hに「1」を記憶して確率変動フラグを「ON」とする。また、特別図柄乱数L1カラムCLM4の記憶値が「0」,「2」,「4」,「6」,「8」のときは、次の大当たりの確率は高くならず通常モードであるので、RAM52の確率変動フラグ記憶エリア52hに「0」を記憶して確率変動フラグを「OFF」とする。
【0067】
「特別図柄処理」(S14)では、図11〜図13に示すフローチャートに従って大当たりの判定の処理や特別図柄の変動の指示等が行われるが、この特別図柄処理については後述する。特別図柄処理が終了すると、次いで「普通電動役物処理」が行われる(S15)。普通電動役物処理では、次のS16の普通図柄処理にて普通図柄当たりとなった場合に、遊技球が特別図柄始動電動役物15へ入賞しやすくなるように、特別図柄始動電動役物15に設けられた一対の玉受部材(いわゆるチューリップ)の開成が行われる。
【0068】
次の「普通図柄処理」では(S16)、普通図柄始動ゲート11,12への遊技球の通過にともない、S11のスイッチ読込処理にて入賞球フラグ記憶エリア52bの普通図柄作動スイッチ73に対応したフラグが立つと、普通図柄選択用ループカウンタLC1のカウント値が、普通図柄乱数として、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア52cの記憶エリア1〜4に順次記憶される。そして判定エリアにシフトされた普通図柄乱数に基づいて表示図柄が選択され、普通図柄表示部24に図柄が停止表示される。
【0069】
RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア52cに記憶される普通図柄乱数は「0」から「255」までであるので、この普通図柄処理では、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア52cに記憶された普通図柄乱数が「0」から「63」の場合ははずれとなり、普通図柄表示部24にはずれ図柄である「−」が停止表示される。また、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア52cに記憶された普通図柄乱数が「64」から「255」の場合は、当たりとなり、普通図柄表示部24に、当たり図柄である「7」が停止表示されるようになっている。そして、当たり図柄が普通図柄表示部24に表示されたときには、前述したように、前記普通電動役物処理(S15)において特別図柄始動電動役物15の玉受部材の開成が行われる。なお、普通図柄始動ゲート11,12を遊技球が通過してからその遊技球にかかる特別図柄始動電動役物15の作動まで所定時間かかるが、その間に普通図柄始動ゲート11,12を他の遊技球が通過した場合でも、最大4つまで、普通図柄乱数が取得され、普通図柄の始動が保留される。
【0070】
普通図柄処理が終了すると賞品球の払い出しを行う「払出処理」が行われ(S17)、次いで「エラーチェック」が行われる(S18)。パチンコ機1にエラーが発生している場合には、特別図柄表示装置8にエラー表示を行わせたり、電飾ランプ63にエラー時の点灯・点滅パターンを行わせたり、スピーカー48からエラー音を発音させたりするため、S10のコマンド出力処理にてサブ統合基板58にエラーコマンド出力させるためのフラグがコマンド関係記憶エリア52mに立てられる。そして、「情報出力処理」が行われる(S19)。この情報出力処理では、図示外のホール管理用コンピュータにパチンコ機1の大当たり情報、始動情報、確率変動情報、時間短縮情報等の各種の情報が出力ポート55を介して出力される。
【0071】
情報出力処理が終わるとCPU51はメインルーチンの処理を終了する。そして、次の割込信号発生回路57からの割込信号に同期して発生される割込みによって、CPU51は、また最初からメインルーチンの処理を開始する。
【0072】
例えば、遊技者が、遊技盤2の下側に設けられた発射ハンドル7を操作して遊技球を遊技領域4に打ち込み、遊技球が特別図柄始動電動役物15に入賞すると、メインルーチンのスイッチ読込処理において、遊技球の特別図柄始動電動役物15への入賞が検出され、入賞球フラグ記憶エリア52bの対応するフラグが「ON」となる。特別図柄処理(S14)にて大当たり条件が成立したと判定されれば、RAM52の条件装置作動フラグ記憶エリア52gに「1」が記憶され、大当たりフラグが「ON」となる。次の2巡目の特別電動役物処理(S15)では、条件装置作動フラグ記憶エリア52gに「1」が記憶されていれば、大入賞口16の開放、閉鎖の動作が所定回数(例えば、15回や16回)開閉される大当たり遊技が開始される。そして、この大当たり遊技終了後には、条件装置作動フラグ記憶エリア52gに「0」が記憶される。
【0073】
次に、S14の特別図柄処理の詳細について、図11〜図13に示すフローチャートに従って説明する。前述したように、特別図柄処理では、大当たりの判定や特別図柄表示画面28に表示する特別図柄の変動パターン等の指示を行う。また、前述したように、本実施の形態のパチンコ機1では、フリーズスイッチ77が押された場合、特別図柄を高速変動状態で維持することができるようになっており、そのための処理が特別図柄処理で行われる。なお、中継基板47上にディップスイッチとして設けられたリーチスイッチ78およびSリーチスイッチ79の「ON」・「OFF」の組み合わせによって、毎プレイにおいて特別図柄を高速変動状態で維持する場合と、リーチ動作、あるいはSリーチ動作が行われるプレイだけ特別図柄を高速変動状態で維持する場合とを切り換えることができる。
【0074】
図11〜図13に示すように、メインルーチンの特別図柄処理が開始されると、CPU51は、「特別図柄始動電動役物へ入賞しているか?」どうかを確認する(S21)。メインルーチンのスイッチ読込処理(S11)において、特別図柄始動電動役物15に設けられている始動口スイッチ72が遊技球の入賞を検出した場合に、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア52bの始動口スイッチ72に対応するフラグが立てられる。CPU51は、この始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」かどうかを確認し、「OFF」の場合には(S21:NO)、S41の処理にジャンプする。
【0075】
入賞球フラグ記憶エリア52bの始動口スイッチ72に対応するフラグが立っている場合、すなわち特別図柄始動電動役物15に遊技球が入賞した場合(S21:YES)、CPU51は「保留数は「4」か?」どうか確認を行う(S22)。前述したように、パチンコ機1では、特別図柄の作動保留数は記憶エリア1〜4に対応する4個まで記憶され、それ以上の記憶は行われず破棄される仕様となっており、すなわち、CPU51は特別図柄作動保留数記憶エリア52fの記憶値が「4」である場合(S22:YES)、S41の処理にジャンプする。
【0076】
作動保留数が「4」でない場合、すなわち「0」〜「3」のいずれかである場合(S22:NO)、CPU51は、「保留数加算処理」(S23)および「乱数取得処理」(S24)を行う。CPU51は、保留球加算処理で、特別図柄作動保留数記憶エリア52fの記憶値に「1」を加算する。そして、CPU51は、乱数取得処理で、大当たり関係情報記憶エリア52eの記憶エリア1〜4のうち、特別図柄作動保留数記憶エリア52fの記憶値に対応する番号の記憶エリア(以下、「判定対象記憶エリア」という。)の大当たり乱数、リーチ乱数、リーチパターン乱数、特別図柄乱数L1〜L3の各カラムに、それぞれ、ループカウンタ記憶エリア52aの大当たり判定用ループカウンタLC2、リーチ判定カウンタLC6、リーチパターン決定カウンタLC7、特別図柄作成カウンタLC3,LC4,LC5の各カウント値を取り込んで記憶させる。
【0077】
そして、CPU51は、S31〜S37の処理において、乱数取得処理で取得した乱数を元に大当たり等の判定を行う。CPU51は、まず、「大当たりか?」どうかの判定を行い(S31)、判定対象記憶エリアの大当たり乱数カラムCLM1の記憶値が大当たり条件を満たす場合(S31:YES)、「大当たりフラグ「ON」」として(S32)、判定対象記憶エリアの大当たりフラグカラムCLM7に「1」を記憶させる。さらに、リーチ条件は無条件で成立されるため、CPU51は「リーチフラグ「ON」」として(S34)、判定対象記憶エリアのリーチフラグカラムCLM8に「1」を記憶させる。
【0078】
S31の判定処理では、判定対象記憶エリアの大当たり乱数カラムCLM1の記憶値が大当たりとして決められている特定の値、例えば「7」であるか否かが判定され、「7」であれば、CPU51は、大当たり条件が成立したと判断する。ところで、大当たり判定用ループカウンタLC2の値は「0」〜「314」の間をとるので、大当たり乱数カラムCLM1の記憶値も「0」〜「314」のいずれかになっている。確率変動フラグ記憶エリア52hに「1」が記憶されている場合、すなわち確率変動フラグが「ON」の場合の大当たり判定(S31)では、参照された判定対象記憶エリアの大当たり乱数カラムCLM1の値が「3」,「7」,「33」,「77」,「177」のいずれかであれば、大当たりとして判定される。
【0079】
判定対象記憶エリアの大当たり乱数カラムCLM1の値が「7」でない場合(S31:NO)、CPU51は「リーチを行うか?」どうかの判定を行い(S33)、リーチ条件が成立しなかった場合(S33:NO)、S37の処理に進む。リーチ条件が成立した場合には(S33:YES)、前記同様、リーチフラグを「ON」にする(S34)。リーチ条件の成立の有無は、判定対象記憶エリアのリーチ乱数カラムCLM2の記憶値をもとに判断される。リーチ判定カウンタLC6の値は「0」〜「199」の間をとるので、リーチ乱数カラムCLM2の記憶値も「0」〜「199」のいずれかになっている。S33の判定処理では、判定対象記憶エリアのリーチ乱数カラムCLM2の記憶値がリーチ動作を行うとして決められている値、例えば「20」〜「39」の範囲内の値であるか否かが判定され、「20」〜「39」の範囲内の値であれば、CPU51は、リーチ条件が成立したと判断する。
【0080】
リーチフラグが「ON」となった場合、CPU51は「Sリーチか?」どうかの判定を行う(S35)。例えば、大当たりフラグが「ON」の場合に、リーチ乱数カラムCLM2の記憶値が「0」〜「149」のいずれかであるとき、および、大当たりフラグが「OFF」、かつ、リーチフラグが「ON」の場合に、リーチ乱数カラムCLM2の記憶値が「20」または「21」であるときに、CPU51は、Sリーチ条件が成立したと判断する(S35:YES)。
【0081】
Sリーチ条件が成立しなかった場合(S35:NO)、CPU51はS37の処理に進む。Sリーチ条件が成立した場合(S35:YES)、CPU51は「Sリーチフラグ「ON」」として(S36)、判定対象記憶エリアのSリーチフラグカラムCLM9に「1」を記憶させ、S37の処理に進む。
【0082】
次に、CPU51は「特別図柄停止図柄整合処理」を行う(S37)。特別図柄表示画面28の特別図柄表示部L1〜L3に表示する図柄は、大当たり関係情報記憶エリア52eの特別図柄乱数L1〜L3カラムCLM4〜CLM6の各記憶値に基づいて決定されるが、大当たり条件が成立していないのにカラムCLM4〜CLM6が同値となってしまったり、リーチ条件が成立していないのにカラムCLM4とカラムCLM5とが同値となってしまったりすることがある。これを防止するため、CPU51は、判定対象記憶エリアに記憶されたリーチフラグが「OFF」の場合にカラムCLM4の記憶値とカラムCLM5の記憶値とを比較し、同値であった場合にカラムCLM5の記憶値に「1」を加算する処理である。なお、カラムCLM5の記憶値が「10」となった場合には「0」に変更される。
【0083】
また、判定対象記憶エリアのリーチフラグが「ON」である場合には、特別図柄乱数L2カラムCLM5の記憶値が、特別図柄乱数L1カラムCLM4の記憶値で上書きされる。また、大当たりフラグが「ON」の場合には、さらに、特別図柄乱数L3カラムCLM6の記憶値も、特別図柄乱数L1カラムCLM4の記憶値で上書きされる。
【0084】
なお、図示しないが、特別電動役物処理において、大当たり遊技の終了時に、前述した確率変動フラグの「ON」または「OFF」の処理が行われてから、S31〜S37と同様の処理が、作動保留数に基づいて行われる。例えば、保留数が「3」である場合には、大当たり関係情報記憶エリア52eの記憶エリア1〜3の各記憶エリアの大当たりフラグカラムCLM7、リーチフラグカラムCLM8、およびSリーチフラグカラムCLM9の各記憶値が0リセットされ、S31〜S37と同様の処理によって、大当たりフラグ、リーチフラグ、およびSリーチフラグの各フラグの成立の有無が再判定される。
【0085】
大当たり条件等の判定が終わると、CPU51は、「条件装置作動中か?」どうか、確認する(S41)。この処理は、RAM52の条件装置作動フラグ記憶エリア52gに「1」が記憶されているかどうかによって判断される。条件装置作動フラグが「ON」であれば大当たり遊技中であるとして、CPU51は、特別図柄処理を終了してメインルーチンに戻る(S41:YES)。
【0086】
条件装置作動フラグが「OFF」である場合(S41:NO)、CPU51は、「高速変動中か?」どうか確認を行う(S45)。CPU51は、RAM52の状態フラグ記憶エリア52nに記憶された状態フラグの確認を行うが、特別図柄の変動が行われる前の状態フラグは非動作状態を示すフラグとなっているので(S45:NO)、「低速変動中か?」どうかの確認を行う(S61)。そして同様に状態フラグの確認を行い、状態フラグが低速変動状態を示していなければ(S61:NO)、CPU51は「確定表示中か?」どうかの確認を行う(S65)。さらに同様に状態フラグの確認を行った結果確定表示状態を示していなければ(S65:NO)、CPU51は「保留数は「1」以上か?」どうかの確認を行う(S70)。CPU51は特別図柄作動保留数記憶エリア52fの記憶値を参照して、「0」であれば(S70:NO)、特別図柄表示画面28に大当たりの判定結果を示す図柄の表示がなされていない作動保留球はないとして、特別図柄処理を終了し、メインルーチンに戻る。
【0087】
一方、特別図柄始動電動役物15に入賞して(S21:YES)保留数が加算され(S23)、「1」以上となった場合(S70:YES)、CPU51は、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア52eの記憶エリア1に記憶された各値を「実行エリアへシフト」する(S71)。前述したように、特別図柄処理ではこの実行エリアに記憶された各値が参照されて処理が行われるので、記憶エリア1に記憶されている各値が実行エリアにシフトされ、記憶エリア2〜4に記憶されている各値も一つずつ記憶エリアがシフトされる。すなわち、記憶エリア2の記憶値が記憶エリア1へ、記憶エリア3の記憶値が記憶エリア2へ、記憶エリア4の記憶値が記憶エリア3へ移動される。そして、記憶エリア4の各記憶値が0クリアされる。
【0088】
次に、CPU51は、特別図柄表示部L1,L2,L3に変動表示される図柄の変動開始から確定表示までの時間を短縮する短縮変動を行うかどうかを判定するため、「保留数は「3」以上か?」どうかの確認を行う(S72)。この判断は、特別図柄作動保留数記憶エリア52fに記憶されている作動保留球数(特別図柄の作動が開始されていない入賞球数)に基づいて行われる。具体的には、作動保留球数が0〜2個の場合は(S72:NO)、短縮変動が行われず、作動保留球数が3または4個の場合は(S72:YES)、短縮変動を行うため、CPU51はRAM52の短縮変動フラグ記憶エリア52kに「1」を記憶させて、「短縮変動フラグ「ON」」とする(S73)。
【0089】
そして、特別図柄作動保留数記憶エリア52fの記憶数を「1」減算する「保留数減算処理」が行われる(S74)。次に、CPU51は、特別図柄の高速変動を開始するコマンドに対応するフラグをRAM52のコマンド関係記憶エリア52mに記憶させ、「高速変動コマンドセット」を行う(S75)。同時に、CPU51は、短縮変動フラグ記憶エリア52kの記憶値を確認し、短縮変動フラグが「ON」の場合には例えば「500」(1秒)を、また、短縮変動フラグが「OFF」の場合には例えば「2500」(5秒)を、特別図柄変動時間カウンタLC8に、そのカウントの上限値としてセットする(S75)。このとき、カウンタLC8のカウント値はリセットされる。そして、CPU51は、状態フラグ記憶エリア52nの状態フラグを、高速変動状態を示すフラグにセットする。
【0090】
その後、CPU51は、特別図柄の高速変動を開始してからの経過時間を計測できるように、フリーズスイッチ作動「カウンタLC9をリセット」する(S76)。そして、特別図柄処理を終了し、メインルーチンに戻る。
【0091】
メインルーチンの次の巡目以降でも、特別図柄始動電動役物15に遊技球が入賞した場合には、特別図柄処理が開始されると保留数が「4」になるまでは、その入賞球に対して上記各種乱数の記憶や大当たり条件やリーチ条件等の判定が行われる(S21〜S37)。そして、特別図柄変動時間カウンタLC8に上限値としてセットされた高速変動時間が経過しないうちは状態フラグ記憶エリア52nに高速変動状態を示すフラグがセットされている(S45:YES)。
【0092】
高速変動が行われている場合には、CPU51は、フリーズスイッチ作動カウンタLC9のカウント値が「60000」となって「2分経ったか?」どうかの確認と(S47)、カウント値が「300000」以上となって「10分が経過したか?」どうかの確認を行うが(S48)、通常、短縮変動が行われない場合の特別図柄変動時間カウンタLC8(カウンタLC9とリセットのタイミングやカウント加算値が同じである。)の上限値、「2500」(5秒)を超えることはなく(S47:NO、S48:NO)、S51に進む。
【0093】
次いで、CPU51は「高速変動終了か?」どうか確認し(S51)、特別図柄変動時間カウンタLC8のカウント値が上限値(高速変動時間)に達していない場合は特別図柄処理を終了して(S51:NO)、メインルーチンに戻り、特別図柄の高速変動を継続する。そして、カウンタLC8のカウント値が上限値(高速変動時間)に達すると(S51:YES)、CPU51は、「フリーズスイッチは「ON」か?」どうか(S52)、フリーズフラグ記憶エリア52pに記憶されたフリーズフラグの確認を行う。フリーズフラグが「OFF」であれば(S52:NO)、CPU51は「低速変動コマンドセット」を行って(S57)、特別図柄の低速変動を開始するコマンドに対応するフラグをRAM52のコマンド関係記憶エリア52mに記憶させる。
【0094】
このとき、CPU51は、大当たり関係情報記憶エリア52eの実行エリアの各記憶値のうち、リーチパターン乱数カラムCLM3、特別図柄乱数L1〜L3カラムCLM4〜CLM6、大当たりフラグカラムCLM7、リーチフラグカラムCLM8、SリーチフラグカラムCLM9の各記憶値を低速変動コマンドの変数としてサブ統合基板58に送信するため、コマンド関係記憶エリア52mに記憶させる。なお、サブ統合基板58は、次の巡目のメインルーチンのコマンド出力処理(S10)で低速変動コマンドを受信すると、その変数をもとに低速変動パターンを決定し、図柄表示基板44に指示して特別図柄表示画面28に表示させるようになっている。また、サブ統合基板58は、その低速変動パターンに合わせたタイミングで各種のランプの点滅やスピーカー48からの発音が行われるように、電飾基板46や音基板43にも指示を行う。
【0095】
さらに、CPU51は、大当たり関係情報記憶エリア52eの実行エリアの各記憶値のうち、リーチパターン乱数カラムCLM3、大当たりフラグカラムCLM7、リーチフラグカラムCLM8、SリーチフラグカラムCLM9の各記憶値をもとに、ROM53の特別図柄変動時間テーブル記憶エリア53cの特別図柄変動時間テーブルを参照し、低速変動パターン毎に異なる低速変動時間を導出して、前記同様、特別図柄変動時間カウンタLC8に、その上限値としてセットする。このとき、カウンタLC8はリセットされる。そして、CPU51は、状態フラグ記憶エリア52nの状態フラグを、低速変動状態を示すフラグにセットする。
【0096】
その後、CPU51は、特別図柄処理を終了してメインルーチンに戻る。メインルーチンの次の巡目以降の特別図柄処理では、状態フラグ記憶エリア52nの状態フラグが低速変動状態を示すフラグとなっているので(S61:YES)、CPU51は、S62の判断処理にて「低速変動終了か?」どうかを確認し(S62)、特別図柄変動時間カウンタLC8のカウント値が上限値(低速変動時間)に達していない場合は特別図柄処理を終了して(S62:NO)、メインルーチンに戻り、特別図柄の低速変動を継続する。そして、カウンタLC8のカウント値が上限値(低速変動時間)に達すると(S62:YES)、CPU51は、「全図柄停止コマンドセット」を行って(S63)、特別図柄の低速変動を停止するコマンドに対応するフラグをRAM52のコマンド関係記憶エリア52mに記憶させる。なお、サブ統合基板58は、次の巡目のメインルーチンのコマンド出力処理(S10)で全図柄停止コマンドを受信すると図柄表示基板44に指示を行い、先に低速変動コマンドの変数として受信した特別図柄乱数L1〜L3カラムCLM4〜CLM6の記憶値に基づく図柄を、特別図柄表示画面28の特別図柄表示部L1〜L3に確定表示させる。
【0097】
さらに、CPU51は、確定表示時間として、例えば「1500」(3秒)を、特別図柄変動時間カウンタLC8に、その上限値としてセットする。このとき、カウンタLC8はリセットされる。そして、CPU51は、状態フラグ記憶エリア52nの状態フラグを、確定表示状態を示すフラグにセットする。その後、CPU51は、特別図柄処理を終了してメインルーチンに戻る。メインルーチンの次の巡目以降の特別図柄処理では、状態フラグ記憶エリア52nの状態フラグが確定表示状態を示すフラグとなっているので(S65:YES)、CPU51は、S66の判断処理にて「確定表示終了か?」どうかを確認し(S66)、特別図柄変動時間カウンタLC8のカウント値が上限値(確定表示時間)に達していない場合は特別図柄処理を終了して(S66:NO)、メインルーチンに戻り、特別図柄の確定表示を継続する。
【0098】
そして、カウンタLC8のカウント値が上限値(確定表示時間)に達すると(S66:YES)、CPU51は、「フラグリセット」を行う(S67)。この処理では、CPU51は、RAM52の状態フラグ記憶エリア52n、および短縮変動フラグ記憶エリア52kに記憶された各フラグのリセットを行う。状態フラグに非動作状態を示すフラグがセットされる。
【0099】
次に、CPU51は「大当たりか?」どうかの確認を行う(S68)。CPU51は、大当たり関係情報記憶エリア52eの実行エリアの大当たりフラグカラムCLM7を参照し、大当たりフラグが「OFF」であれば特別図柄処理を終了し(S68:NO)、大当たりフラグが「ON」であれば(S68:YES)、「条件装置作動フラグ「ON」」として(S69)、RAM52の条件装置作動フラグ記憶エリア52gの記憶値を「1」にする。そして、特別図柄処理を終了する。
【0100】
メインルーチンの次の巡目の特別図柄処理では、条件装置作動フラグが「ON」であれば大当たり遊技中と判断されて(S41:YES)、特別図柄の変動は行われない。また、条件装置作動フラグが「OFF」であれば、前述したように、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア52eの記憶エリアのシフトが行われ、次の保留球に基づく特別図柄変動が開始される。そして、上記のように特別図柄の高速変動が行われ、その高速変動時間が経過したときに(S51)、フリーズスイッチ77が押されていると、フリーズフラグ記憶エリア52pに記憶されたフリーズフラグは「ON」となっているので(S52:YES)、CPU51は、「リーチスイッチは「ON」か?」どうかの確認を行う(S53)。中継基板47上にディップスイッチとして設けられたリーチスイッチ78が「OFF」の場合は毎プレイにおいて特別図柄を高速変動状態で維持するため(S53:NO)、CPU51は、特別図柄処理を終了する。メインルーチンの次の巡目以降において、サブ統合基板58は図柄表示基板44に関する制御コマンドを受信することがないので、特別図柄の高速変動状態がそのまま維持されることになる。
【0101】
一方、特別図柄の高速変動の開始時にリセットされカウントが「0」から開始されたフリーズスイッチ作動カウンタLC9は、特別図柄変動時間カウンタLC8のカウント値が上限値(高速変動時間)に達した(S51:YES)以降もカウントを継続する。そして、特別図柄の高速変動の開始より2分経過してカウンタLC9のカウント値が「60000」となったとき(S47:YES)、CPU51は「スクリーンセーバコマンドセット」を行う(S50)。CPU51は、特別図柄表示画面28にスクリーンセーバ(画面の焼き付きを防止するため表示させる所定の画像で、その画像の表示方法は既知であり、画面上の任意の画素について、一定時間を超えて同一色や同一階調での表示が行われないように、その一定時間以内の任意のタイミングで、異なる色や異なる階調に書き換えられるようにプログラムされた画像表示方法であって、表示される画像は静止画や動画等が含まれる。)を表示させるため、サブ統合基板58に送信するスクリーンセーバコマンドに対応するフラグをRAM52のコマンド関係記憶エリア52mに記憶させる。なお、サブ統合基板58は、次の巡目のメインルーチンのコマンド出力処理(S10)からスクリーンセーバコマンドを受信すると、図柄表示基板44に図柄の高速変動画面と差し替えて、あらかじめ準備されたスクリーンセーバの表示・非表示を指示して、後述するスクリーンセーバの間欠表示を行う。
【0102】
また、遊技者がこの間にフリーズスイッチ77を押してフリーズフラグが「OFF」となれば(S52:NO)、低速変動コマンドが発信されて(S57)、特別図柄の低速変動、さらに確定表示が行われて通常時の特別図柄処理が行われる。しかし、遊技者がフリーズスイッチ77を押さずにパチンコ機1を高速変動状態で放置した場合、特別図柄の高速変動の開始より10分が経過、すなわち、カウンタLC9のカウント値が「300000」となると(S48:YES)、CPU51は「フリーズスイッチ強制解除」を行って(S49)、RAM52のフリーズフラグ記憶エリア52pに記憶したフリーズフラグを「OFF」にする。すると、S52の判断処理にてS57に進み、低速変動コマンドが発信され、パチンコ機1は通常時の特別図柄処理に戻る。
【0103】
なお、上記と同様にフリーズスイッチ77が押されている場合のS53の判断処理において、中継基板47上のリーチスイッチ78が「ON」に設定されている場合には(S53:YES)、CPU51は「リーチフラグは「ON」か?」どうかの確認を行うため(S54)、大当たり関係情報記憶エリア52eの実行エリアのリーチフラグの状態を確認する。リーチフラグが「OFF」となっており、パチンコ機1でリーチ動作が行われない場合には(S54:NO)、CPU51はS57に進み、低速変動コマンドを発信して、以降、通常時の特別図柄処理に戻る。
【0104】
また、S54の判断処理にてリーチフラグが「ON」であった場合(S54:YES)、CPU51は「Sリーチスイッチは「ON」か?」どうかの確認を行う(S55)。中継基板47上にディップスイッチとして設けられたSリーチスイッチ79が「OFF」の場合(S55:NO)、CPU51は、リーチ動作発生時のみ特別図柄を高速変動状態で維持するため、特別図柄処理を終了する。このように、リーチ動作非発生時には、S54の判断処理よりS57に進み、低速変動コマンドが発せられることになるが、リーチ動作発生時には、S55の判断処理で特別図柄処理が終了され、サブ統合基板58には図柄表示基板44に関する制御コマンドが発せられることがないので、特別図柄の高速変動状態がそのまま維持されることになる。
【0105】
中継基板47上のリーチスイッチ78が「ON」であり、さらに、Sリーチスイッチ79が「ON」に設定されている場合には(S55:YES)、CPU51は「Sリーチフラグは「ON」か?」どうかの確認を行うため(S56)、大当たり関係情報記憶エリア52eの実行エリアのSリーチフラグの状態を確認する。Sリーチフラグが「OFF」となっており、パチンコ機1でSリーチ動作が行われない場合には(S56:NO)、CPU51はS57に進み、低速変動コマンドを発信して、以降、通常時の特別図柄処理に戻る。
【0106】
また、S56の判断処理にてSリーチフラグが「ON」であった場合(S56:YES)、CPU51はSリーチ動作発生時のみ特別図柄を高速変動状態で維持するため、特別図柄処理を終了する。このように、Sリーチ動作非発生時には、リーチ動作非発生時はS54の判断処理よりS57に進み、Sリーチでないリーチ動作発生時はS56の判断処理からS57に進み、低速変動コマンドが発せられることになるが、Sリーチ動作発生時には、S56の判断処理で特別図柄処理が終了され、サブ統合基板58には図柄表示基板44に関する制御コマンドが発せられることがないので、特別図柄の高速変動状態がそのまま維持されることになる。
【0107】
次に、図14に示すフローチャートを参照して、サブ統合基板58で行われるスクリーンセーバの間欠表示の処理について説明する。図14に示すように、サブ統合基板58では、パチンコ機1の電源が投入されると、サブ統合基板58のCPU58aは、「スクリーンセーバコマンドを受信したか?」どうか(S81)、すなわち、主基板41のCPU51からのスクリーンセーバコマンドを受信を待ち受けを行う(S81:NO)。スクリーンセーバコマンドを受信すると(S81:YES)、RAM58cの所定の記憶エリアに記憶した1bitの変数iを「i=1」とする(S82)。
【0108】
次いで、CPU58aは「間欠表示タイマ作動」を行う(S83)。間欠表示タイマはRAM58cの所定の記憶エリアに記憶されたタイマカウンタであり、図示外のクロック発生器に同期してカウント値が加算されることで時間計測を行うことができるようになっている。CPU58aは間欠表示タイマを作動させると、「間欠表示タイマリセット」を行う(S84)。このタイミングにて、間欠表示タイマのカウント値は「0」から開始される。
【0109】
そして、CPU58aは、「i=1か?」どうか、RAM58cの所定の記憶エリアに記憶した1bitの変数iの値を確認する(S85)。S82で変数iは「1」となっているので(S85:YES)、CPU58aは「スクリーンセーバ挿入」を行う(S86)。CPU58aは図柄表示基板44に対し、特別図柄表示画面28にスクリーンセーバを表示させるように指示し、S90に進む。
【0110】
次に、CPU58aは、主基板41のCPU51から「低速変動コマンドを受信したか?」どうか確認し(S90)、低速変動コマンドの受信がなければ(S90:NO)、「設定時間が経過したか?」どうか確認するため(S91)、RAM58cの所定の記憶エリアに記憶された間欠表示タイマのカウント値を確認する。スクリーンセーバの表示時間はあらかじめ、例えば1分に決められており、その間欠表示タイマのカウント値が1分に相当するカウント値より小さければ(S91:NO)、低速変動コマンドの受信(S90)および設定時間の経過(S91)の待ち受けを行う。
【0111】
間欠表示タイマのカウント値が1分に相当するカウント値となると(S91:YES)、CPU58aは、「i=1か?」どうか変数iの値を確認し(S92)、変数iが「0」であればS94に進み(S92:NO)、変数iが「1」であれば(S92:YES)、「スクリーンセーバ終了」を行う(S93)。CPU58aは図柄表示基板44に対し、特別図柄表示画面28に表示しているスクリーンセーバの表示をやめるように指示し、S94に進む。S94では、CPU58aは、「i=Not i」として変数iの論理否定を行って結果を変数iに代入し(S94)、S84に戻る。
【0112】
CPU58aは間欠表示タイマをリセットして(S84)、今度は変数iが「0」であるので(S85:NO)、スクリーンセーバの表示は行わずに、低速変動コマンドの受信(S90)および設定時間の経過(S91)の待ち受けを行う。そして、前記同様、間欠表示タイマが1分を計測すると(S91:YES)、変数iが「0」であるので(S92:NO)、S94に進み、変数iの論理否定を行って変数iの値を「1」とし、S84に戻る。
【0113】
一方、低速変動コマンドの受信(S90)および設定時間の経過(S91)の待ち受け中にCPU51からの低速変動コマンドの受信を確認した場合(S90:YES)、CPU58aは、「i=1か?」どうか変数iの値を確認し(S95)、変数iが「0」であれば(S95:NO)、スクリーンセーバの挿入を行っていないのでS97に進み、変数iが「1」であれば(S95:YES)、「スクリーンセーバ終了」を行って(S96)、図柄表示基板44に指示して特別図柄表示画面28に表示させているスクリーンセーバの表示をやめさせる。そして、CPU58aは「間欠表示タイマ停止」を行って(S97)、S81に戻り、CPU51からのスクリーンセーバコマンドの受信を待機する。
【0114】
なお、図11に示す特別図柄処理のフローチャートのS24の乱数取得処理を行うCPU51が、本発明における「抽選手段」に相当し、S31の大当たり判断処理を行うCPU51が、本発明における「大当たり条件判断手段」に相当する。また、条件装置が作動する大当たり遊技状態が、本発明における「特定遊技状態」に相当し、フリーズスイッチが「ON」の場合(S52:YES)にS53〜S56の判断処理を経てS57の処理が行われないようにする、すなわち、高速変動状態から低速変動状態への移行が行われないようにするCPU51が、本発明における「保留手段」に相当する。また、S50の処理にてスクリーンセーバコマンドが発信されるようにするCPU51が、本発明における「焼き付き防止手段」に相当し、フリーズスイッチ77が、本発明における「保留指示手段」である。さらに、S33のリーチ判断処理を行うCPU51が、本発明における「リーチ条件判断手段」に相当し、S35のSリーチ判断処理を行うCPU51が、本発明における「スーパーリーチ条件判断手段」に相当する。また、LED77aが、本発明における「ランプ」である。
【0115】
以上説明したように、本実施の形態のパチンコ機1では、フリーズスイッチ77が押されている場合に、特別図柄の変動を高速変動状態のまま維持することができる。そして、高速変動状態の維持が開始されてから2分が経過すると、特別図柄表示画面28の焼き付きを防止するために、主基板41条のCPU51からスクリーンセーバコマンドが発せられ、それを受信したサブ統合基板58のCPU58aは、図柄表示基板44に対してスクリーンセーバの表示を指示する。スクリーンセーバは1分経過毎に表示・非表示となり、特別図柄の高速変動が開始され10分が経過してもフリーズスイッチ77が押されたままであった場合、高速変動状態の強制解除が行われる。また、リーチスイッチ78やSリーチスイッチ79が設けられ、これらスイッチの「ON」・「OFF」の組み合わせによって、リーチ動作やSリーチ動作が行われる場合にのみ、高速変動状態の維持を行うこともできる。
【0116】
なお、本発明はパチンコ機に限られず、パチコン機等の図柄表示部を備えた各種の遊技機に適用可能なことはいうまでもない。また、本発明は、各種の変形が可能なことはいうまでもない。例えば、作動保留数の記憶の上限は、4個に限られず、5個、7個等の所定の値にできる。また、リーチスイッチ78やSリーチスイッチ79は中継基板上のディップスイッチとしたが、フリーズスイッチ77と同様にパチンコ機1の外部から操作可能としてもよい。
【0117】
また、高速変動時間が終了して低速変動に移行する際にフリーズスイッチ77が押されているか判断して、低速変動を開始させないようにすることで高速変動状態を維持させたが、高速変動中にフリーズスイッチ77が押されたことを検知して、特別図柄表示画面28に表示中の画面を完全停止させてもよい。あるいは高速変動を開始するときにフリーズスイッチ77が押されていれば、高速変動を開始しないようにしてもよい。また、低速変動中にフリーズスイッチ77が押されたことを検知して、特別図柄表示画面28に表示中の画面を完全停止させてもよい。
【0118】
また、スクリーンセーバの間欠表示の制御はサブ統合基板58で行ったが、主基板41や図柄表示基板44で行ってもよい。また、スクリーンセーバの発動タイミング(2分)、その間欠表示間隔(1分)、特別図柄の高速変動状態の強制解除のタイミング(10分)等は、上記時間に限定されるものではない。それぞれ任意の時間を設定してもよい。また、スクリーンセーバは間欠表示を行わず、特別図柄の変動状態の維持が行われている間、継続的に表示させてもよい。
【0119】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明の遊技機では、遊技者が遊技機から離れる場合に、保留手段が、図柄表示装置の表示する複数の図柄の可変表示状態を維持または一時停止でき、その状態で遊技者が遊技機から長期間離れた場合でも、焼き付き防止手段が、図柄表示装置の画面の焼き付きを防止することができる。従って、図柄表示装置が複数の図柄を可変表示可能な状態において、遊技者は、図柄表示装置が表示する図柄の変化を見逃すことなく遊技機から離れることができ、遊技者の便宜性を図ることができる。
【0120】
また、請求項2に係る発明の遊技機では、請求項1に係る発明の効果に加え、図柄の可変表示状態の維持または一時停止はリーチ条件が成立した場合において行われるので、遊技者は、リーチ条件が成立した場合に図柄表示装置が表示するリーチ動作、すなわち、1つの図柄を除いた残りの図柄の組み合わせが大当たりとなる図柄の組み合わせと合致するように確定表示が行われる際の図柄の変化を見逃すことなく遊技機から離れることができる。従って、遊技者が遊技機から離れる場合にも、大当たりに対する期待感を維持することができる。
【0121】
また、請求項3に係る発明の遊技機では、遊技者が遊技機から離れる場合に、保留手段が、遊技者の大当たりへの期待感を高められるリーチ条件の成立時において図柄表示装置の表示する複数の図柄の可変表示状態を維持または一時停止でき、その状態で遊技者が遊技機から長期間離れた場合でも、焼き付き防止手段が、図柄表示装置の画面の焼き付きを防止することができる。従って、図柄表示装置が複数の図柄を可変表示可能な状態において、遊技者は、図柄表示装置が表示するリーチ動作、すなわち、1つの図柄を除いた残りの図柄の組み合わせが大当たりとなる図柄の組み合わせと合致するように確定表示が行われる際の図柄の変化を見逃すことなく遊技機から離れることができ、遊技者の便宜性を図り、さらに、遊技者の大当たりに対する期待感を維持することができる。
【0122】
また、請求項4に係る発明の遊技機では、請求項1乃至3のいずれかに係る発明の効果に加え、図柄の可変表示状態の維持または一時停止はスーパーリーチ条件が成立した場合において行われるので、遊技者は、スーパーリーチ条件が成立した場合に図柄表示装置が表示するリーチ動作、すなわち、1つの図柄を除いた残りの図柄の組み合わせが大当たりとなる図柄の組み合わせと合致するように確定表示が行われる際の図柄の変化を見逃すことなく遊技機から離れることができる。従って、遊技者が遊技機から離れる場合にも、大当たりに対する期待感を維持することができる。
【0123】
また、請求項5に係る発明の遊技機では、請求項1乃至4のいずれかに係る発明の効果に加え、焼き付き防止手段は、図柄表示装置に対して、所定の画像の表示および非表示を切り換えて行うことができる。従って、遊技機が、保留手段が図柄の可変表示状態を維持または一時停止している状態か否かの確認を行いやすい。
【0124】
また、請求項6に係る発明の遊技機では、請求項1乃至5のいずれかに係る発明の効果に加え、保留手段が可変表示状態の維持または一時停止を行う場合にランプを点灯または点滅させることができるので、保留手段が稼働中か否かを遊技者に報知することができる。従って、他の遊技者に、その遊技機が使用中であることを報知することができる。
【0125】
また、請求項7に係る発明の遊技機では、請求項1乃至6のいずれかに係る発明の効果に加え、遊技者が図柄表示装置の表示する複数の図柄の可変表示状態を維持または一時停止したまま長期間遊技を行わなかった場合に、その状態を解除することができる。従って、長期間遊技が行われずに遊技機が放置されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、パチンコ機1の正面図である。
【図2】図2は、遊技盤2の正面図である。
【図3】図3は、特別図柄表示装置8の正面図である。
【図4】図4は、パチンコ機1の電気的回路構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、ROM53の記憶エリアを示す概念図である。
【図6】図6は、RAM52の記憶エリアを示す概念図である。
【図7】図7は、RAM52のループカウンタ記憶エリア52aを示す概念図である。
【図8】図8は、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア52eを示す概念図である。
【図9】図9は、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア52cを示す概念図である。
【図10】図10は、メインルーチンのフローチャートである。
【図11】図11は、特別図柄処理のフローチャートである。
【図12】図12は、特別図柄処理のフローチャートである。
【図13】図13は、特別図柄処理のフローチャートである。
【図14】図14は、サブ統合基板58で行われるスクリーンセーバの間欠表示のフローチャートである。
【符号の説明】
1 パチンコ機
8 特別図柄表示装置
51 CPU
77 フリーズスイッチ
77a LED

Claims (7)

  1. 遊技媒体による所定領域の通過を契機として抽選を行う抽選手段と、当該抽選手段の抽選の結果が所定の条件と合致した場合に大当たりとなる条件が成立したと判断する大当たり条件判断手段と、前記抽選の結果に基づいて複数の図柄が可変表示されてから確定表示される図柄表示装置とを有し、前記大当たり条件判断手段が大当たりとなる条件が成立したと判断した場合に、前記図柄表示装置に所定の図柄が確定表示され、遊技者が多数の遊技媒体を獲得できる特定遊技状態が生起される遊技機であって、
    前記図柄表示装置の前記複数の図柄の可変表示状態を維持または一時停止させて確定表示状態にさせない保留手段と、
    当該保留手段の作動を指示する保留指示手段と、
    前記保留手段によって前記可変表示状態が維持または一時停止された前記図柄表示装置に所定の画像を表示させる焼き付き防止手段と
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記抽選手段の抽選の結果が所定の条件と合致した場合に、リーチ条件が成立したと判断するリーチ条件判断手段を備え、
    前記保留手段は、前記リーチ条件が成立したと前記リーチ条件判断手段が判断した場合に、前記図柄表示装置の前記複数の図柄の可変表示状態の維持または一時停止を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 遊技媒体による所定領域の通過を契機として抽選を行う抽選手段と、当該抽選手段の抽選の結果が所定の条件と合致した場合に大当たりとなる条件が成立したと判断する大当たり条件判断手段と、前記抽選の結果に基づいて複数の図柄が可変表示されてから確定表示される図柄表示装置とを有し、前記大当たり条件判断手段が大当たりとなる条件が成立したと判断した場合に、前記図柄表示装置に所定の図柄が確定表示され、遊技者が多数の遊技媒体を獲得できる特定遊技状態が生起される遊技機であって、
    前記抽選手段の抽選の結果が所定の条件と合致した場合に、リーチ条件が成立したと判断するリーチ条件判断手段と、
    当該リーチ条件判断手段による前記リーチ条件の成立の判断に基づいて、前記図柄表示装置の前記複数の図柄の可変表示状態を維持または一時停止させて確定表示状態にさせない保留手段と、
    当該保留手段の作動を指示する保留指示手段と、
    前記保留手段によって前記可変表示状態が維持または一時停止された前記図柄表示装置に所定の画像を表示させる焼き付き防止手段と
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  4. 前記抽選手段の抽選の結果が所定の条件と合致した場合に、スーパーリーチ条件が成立したと判断するスーパーリーチ条件判断手段を備え、
    前記保留手段は、前記スーパーリーチ条件が成立したと前記スーパーリーチ条件判断手段が判断した場合に、前記図柄表示装置の前記複数の図柄の可変表示状態の維持または一時停止を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記焼き付き防止手段は、前記保留手段が前記可変表示状態の維持または一時停止を開始して所定期間の経過後より、前記図柄表示装置に前記所定の画像の表示および非表示を繰り返し行わせることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 点灯または点滅するランプをさらに備え、
    前記保留手段が前記図柄の前記可変表示状態の維持または一時停止を行う場合に、前記ランプの点灯または点滅が行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の遊技機。
  7. 前記保留手段の前記可変表示状態の維持または一時停止が所定期間、継続された場合に、前記保留手段は、前記可変表示状態の維持または一時停止を解除することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の遊技機。
JP2002379031A 2002-11-29 2002-12-27 遊技機 Pending JP2004222737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379031A JP2004222737A (ja) 2002-11-29 2002-12-27 遊技機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349041 2002-11-29
JP2002379031A JP2004222737A (ja) 2002-11-29 2002-12-27 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004222737A true JP2004222737A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32910968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379031A Pending JP2004222737A (ja) 2002-11-29 2002-12-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004222737A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239022A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2007061436A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2008284396A (ja) * 2008-09-01 2008-11-27 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2008284397A (ja) * 2008-09-01 2008-11-27 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2013141475A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Glory Ltd 遊技装置及び表示制御方法
JP2014028191A (ja) * 2013-08-28 2014-02-13 Heiwa Corp 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239022A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2007061436A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2008284396A (ja) * 2008-09-01 2008-11-27 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2008284397A (ja) * 2008-09-01 2008-11-27 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2013141475A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Glory Ltd 遊技装置及び表示制御方法
JP2014028191A (ja) * 2013-08-28 2014-02-13 Heiwa Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008220787A (ja) 遊技機
JP2009142399A (ja) 遊技機
JP2009160335A (ja) 遊技機
JP2008161329A (ja) 遊技機
JP5268141B2 (ja) 遊技機
JP4359813B2 (ja) 遊技機
JP2004222737A (ja) 遊技機
JP4936407B2 (ja) 遊技機
JP2004242722A (ja) 遊技機
JP4305818B2 (ja) 遊技機
JP3799577B2 (ja) 遊技機
JP5963029B2 (ja) 遊技機
JP5261811B2 (ja) 遊技機
JP3765012B2 (ja) 遊技機
JP4419051B2 (ja) 遊技機
JP4178288B2 (ja) 遊技機
JP2004243045A (ja) 遊技機
JP5358805B2 (ja) 遊技機
JP5669227B2 (ja) 遊技機
JP2004351170A (ja) 遊技機
JP4660732B2 (ja) 遊技機
JP4791564B2 (ja) 遊技機
JP4353355B2 (ja) 遊技機
JP2008086597A (ja) 遊技機
JP2004358139A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091111

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100115