JP2006147852A - 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147852A
JP2006147852A JP2004335920A JP2004335920A JP2006147852A JP 2006147852 A JP2006147852 A JP 2006147852A JP 2004335920 A JP2004335920 A JP 2004335920A JP 2004335920 A JP2004335920 A JP 2004335920A JP 2006147852 A JP2006147852 A JP 2006147852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sheet
semiconductor device
mold resin
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004335920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407489B2 (ja
Inventor
Shusaku Nakazawa
秀作 中澤
Hiroaki Mizuno
裕朗 水野
Tsutomu Onoe
勉 尾上
Hidehisa Nasu
英久 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004335920A priority Critical patent/JP4407489B2/ja
Priority to US11/273,415 priority patent/US7405107B2/en
Priority to CNB2005101373575A priority patent/CN100452368C/zh
Publication of JP2006147852A publication Critical patent/JP2006147852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407489B2 publication Critical patent/JP4407489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 半導体チップを一対の放熱板で挟んだものをモールド樹脂で封止してなる半導体装置において、放熱板の放熱面を切削などで加工するときに、加工用部材の消耗を抑制することができ、加工用部材の寿命の大幅な向上を図ることを目的とする。
【解決手段】 半導体チップ10、11と、半導体チップ10、11を挟むように半導体チップ10、11の両面に配置された一対の放熱板20、30とを備え、装置のほぼ全体をモールド樹脂80によって包み込むように封止してなり、一対の放熱板20、30のそれぞれの放熱面20a、30aがモールド樹脂80から露出している半導体装置100において、各放熱板20、30の放熱面20a、30aとともに、各放熱板20、30の側面20b、30bおよびこの側面20b、30bと放熱面20a、30aとの境界部20c、30cもモールド樹脂80から露出している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体素子に放熱板を熱的に接続したものをモールド樹脂で封止してなる半導体装置、そのような半導体装置の製造方法、ならびに、そのような半導体装置を製造するための製造装置に関し、特に、半導体素子を一対の放熱板で挟み込んだものをモールド樹脂で封止してなる半導体装置、そのような半導体装置の製造方法、ならびに、そのような半導体装置を製造するための製造装置に関する。
図7は、この種の樹脂モールドタイプの半導体装置の一般的な概略断面構成を示す図である。
この種の半導体装置は、一般に、図7に示されるように、半導体素子10の両面を一対の放熱板20、30で挟み、各放熱板20、30の放熱面20a、30aが露出するようにモールド樹脂80で封止してなる。つまり、放熱板20、30の放熱面20a、30aを除いて装置をモールド樹脂80によって封止してなる。
そして、駆動時などに半導体素子10から発生する熱は、上下の放熱板20、30へ伝達され、これら放熱板20、30の放熱面20a、30aから半導体装置の外部へ放熱されるようになっている。
ここで、放熱板20、30の放熱面20a、30aは、板状の放熱板20、30における最も広い面であり、半導体素子10を挟んで対向配置された一対の放熱板20、30におけるそれぞれの外側の主表面20a、30aである。
なお、図7に示される半導体装置では、半導体素子10は、ヒートシンクブロック40および、はんだや導電性接着剤などの各導電性接合部材51、52、53を介して、一対の放熱板20、30に挟み付けられている。
そして、モールド樹脂80の内部にて半導体素子10の周囲にはリードフレーム60が配置され、半導体素子10は、このリードフレーム60に対してワイヤ70を介して電気的に接続されている。
このような半導体装置は、図8に示されるように、樹脂封止用の金型200を用いたトランスファーモールド法によりモールド樹脂80の成形を行うことによって、製造することができる。
図8は、従来の一般的な半導体装置における金型200を用いたモールド樹脂80の成形方法を示す概略断面図である。図8(a)に示されるように、この金型200は、上型201と下型202とを合致させることにより、その内部にキャビティ200aを形成するものである。
すなわち、半導体素子10を、一対の放熱板20、30で挟み込み、さらに半導体素子10とリードフレーム60とをワイヤ70により接続したものを、金型200のキャビティ200a内に設置し、この金型200内に樹脂を注入・充填することにより、モールド樹脂80による封止が行われるのである。
このようなモールド樹脂の成形方法において、一般的には、図8(a)に示されるように、ワークの厚み公差等により上型201とワークにおける放熱面30aとの間にクリアランスKを設ける必要がある。
すると、成型時において、このクリアランスKに樹脂が流れ込む。その結果、できあがった半導体装置においても、図8(b)に示されるように、上側の放熱板30の放熱面30aがモールド樹脂80にて覆われてしまう。
つまり、放熱板30の放熱面30a上への樹脂バリが生じやすくなる。このことは下側の放熱板20の放熱面20aにおいても、同様に生じる可能性がある。そして、このような樹脂バリが発生すると、放熱面20a、30aからの放熱性が低下してしまうため、好ましくない。
このような放熱板20、30上への樹脂バリの発生を防止する方法として、従来では金型と放熱面との間に耐熱性・柔軟性物質を介在させることで上記クリアランスを埋め、モールド樹脂の侵入を防ぐことで樹脂バリの発生を防止するようにした方法が提案されている(特許文献1参照)。
また、放熱板の放熱面を金型に接着することにより、上記クリアランスを無くし、放熱面の表面へのモールド樹脂の侵入を防止するようにした方法も提案されている(特許文献2参照)。
特許第3350444号公報 特開平10−223669号公報
しかしながら、半導体素子を一対の放熱板で挟み込み半導体素子の両面から放熱を行うようにした構成の半導体装置の場合には、一方の放熱板の放熱面と他方の放熱板の放熱面とが相対的に傾いてしまい、これら両放熱面の平行度が確保できなくなるという問題が生じやすい。
たとえば、半導体素子を一対の放熱板で挟み込んだものをモールド樹脂で封止してなる半導体装置においては、一対の放熱板のそれぞれの放熱面に対して冷却部材を接触させ、この冷却部材により半導体装置を挟みこんで保持するように冷却構造を構成するのが通常である。
そして、放熱面を冷却部材で冷却することにより、放熱面における放熱を促進させるようにしている。
しかしながら、この場合には、互いの放熱板の放熱面同士の平行度が悪いと、各放熱面と冷却部材との間に隙間が生じて接触が不十分になるなど、放熱性の低下を招くことになりやすい。
また、このような放熱面の平行度の悪化は、一対の放熱板の間に複数個の半導体素子を挟み込む場合に、顕著になりやすい。これは、複数個の半導体素子の厚さが不揃いとなり、それにより放熱面同士の平行度が出しにくくなる場合があるためである。
そこで、本発明者は、モールド樹脂による封止後において、放熱板の両放熱面を切削したり研削したりすることにより、両放熱面の平行度を調整し、良好な平行度を確保できるようにすることを検討した。
ところが、上記図7に示されるように、従来の半導体装置においては、放熱板20、30の放熱面20a、30aはモールド樹脂80から露出できるものの、放熱板20、30の側面(端面)は、モールド樹脂80により封止されている。
そのため、刃具や砥石などの加工用部材によって放熱面20a、30aを切削、研削する場合には、これら加工用部材が放熱板20、30とともに非常に硬いモールド樹脂80までも削ってしまうことは避けられず、当該加工用部材の消耗が激しくなる。すると、当該加工用部材の寿命が大幅に低下し、放熱面の加工に関わるコストが高くなるなどの問題が生じる。
また、刃具や砥石などの加工用部材を用いず、ショットブラストによる放熱面の加工なども考えられるが、加工後の洗浄や乾燥工程が必要なことや、砥粒等の材料費がかさむなどによりコスト高となり、好ましくない。
なお、加工用部材によって放熱面を切削、研削する場合に生じる上記加工用部材の消耗および加工用部材の寿命低下の問題は、半導体素子の両面を一対の放熱板で挟み、各放熱板の放熱面が露出するようにモールド樹脂で封止してなる半導体装置に限定されるものではない。
つまり、上記加工用部材に係る問題は、半導体素子に放熱板を熱的に接続し、これらを放熱板の放熱面が露出するようにモールド樹脂にて封止してなる半導体装置であれば、共通して発生する問題である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、半導体素子に放熱板を熱的に接続したものを放熱板の放熱面が露出するようにモールド樹脂で封止してなる半導体装置において、放熱面を適切に露出させることを目的とする。
本発明の他の目的は、放熱板の外側の主表面すなわち放熱面を加工するときに、加工用部材の消耗を抑制することができ、加工用部材の寿命の大幅な向上を図ることである。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体素子(10、11)と、半導体素子(10、11)に熱的に接続された放熱板(20、30)とを備え、放熱板(20、30)の放熱面としての外側の主表面(20a、30a)がモールド樹脂(80)から露出するように装置をモールド樹脂(80)によって包み込むように封止してなる半導体装置において、
放熱板(20、30)の外側の主表面(20a、30a)とともに、放熱板(20、30)における側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)も、モールド樹脂(80)から露出していることを特徴としている。
それによれば、放熱板(20、30)の放熱面すなわち外側の主表面(20a、30a)に対して、切削や研削などの加工を施す場合、放熱板(20、30)の側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)もモールド樹脂(80)から適切に露出しているので、刃具や砥石などの加工用部材が、加工時に放熱板(20、30)のみに当たりモールド樹脂(80)には当たらないようにできる。
そのため、本発明によれば、半導体素子(10、11)に放熱板(20、30)を熱的に接続したものを放熱板の放熱面(20a、30a)が露出するように当該放熱面(20a、30a)を除いてモールド樹脂(80)で封止してなる半導体装置において、放熱面を適切に露出させ、放熱板(20、30)の放熱面である外側の主表面(20a、30a)を加工するときに、加工用部材の消耗を抑制することができ、加工用部材の寿命の大幅な向上を図ることができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の半導体装置においては、モールド樹脂(80)のうち放熱板(20、30)の外側の主表面(20a、30a)の周囲には溝(81)が設けられており、この溝(81)によって放熱板(20、30)における側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)が露出しているものにできる。
また、請求項3に記載の発明では、半導体素子(10、11)と、半導体素子(10、11)を挟むように半導体素子(10、11)の両面に配置された一対の放熱板(20、30)とを備え、これら一対の放熱板(20、30)の放熱面であるそれぞれの外側の主表面(20a、30a)がモールド樹脂(80)から露出するように装置をモールド樹脂(80)によって包み込むように封止してなる半導体装置において、次のような点を特徴としている。
すなわち、本発明の半導体装置は、一対の放熱板(20、30)のそれぞれの外側の主表面(20a、30a)とともに、一対の放熱板(20、30)のそれぞれにおける側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)も、モールド樹脂(80)から露出していることを特徴としている。
本発明は、半導体素子に放熱板を熱的に接続したものを放熱板の放熱面が露出するようにモールド樹脂で封止してなる半導体装置として、半導体素子の両面を一対の放熱板で挟み、各放熱板の放熱面が露出するようにモールド樹脂で封止してなる半導体装置に適用されたものである。
それによれば、一対の放熱板(20、30)のそれぞれの放熱面すなわち外側の主表面(20a、30a)に対して、これら両主表面(20a、30a)同士を平行にするなどの目的で切削や研削などの加工を施す場合、両放熱板(20、30)の側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)もモールド樹脂(80)から適切に露出しているので、刃具や砥石などの加工用部材が、加工時に放熱板(20、30)のみに当たりモールド樹脂(80)には当たらないようにできる。
そのため、本発明によれば、半導体素子(10、11)を一対の放熱板(20、30)で挟み込んだものを放熱板(20、30)の放熱面(20a、30a)を除いてモールド樹脂(80)で封止してなる半導体装置において、放熱面(20a、30a)を適切に露出させ、放熱板(20、30)の放熱面である外側の主表面(20a、30a)を加工するときに、加工用部材の消耗を抑制することができ、加工用部材の寿命の大幅な向上を図ることができる。
ここで、請求項4に記載の発明のように、請求項3に記載の半導体装置においては、モールド樹脂(80)のうち一対の放熱板(20、30)のそれぞれの外側の主表面(20a、30a)の周囲には溝(81)が設けられており、この溝(81)によって一対の放熱板(20、30)のそれぞれにおける側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)が露出しているものにできる。
また、請求項5に記載の発明では、請求項3または請求項4に記載の半導体装置において、一対の放熱板(20、30)に挟まれる半導体素子(10、11)は、複数個であることを特徴としている。
半導体素子(10、11)が複数個の場合、厚さ等が異なる場合があり、放熱面である上記主表面(20a、30a)同士の平行度を確保するための上記主表面(20a、30a)への加工は、特に必要になってくる。つまり、本発明によれば、上記した請求項3に記載の発明の効果が、特に有効に発揮される。
請求項6に記載の発明では、半導体素子(10、11)に放熱板(20、30)を熱的に接続したものを、金型(200)内に設置し、モールド樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造方法において、金型(200)のうち放熱板(20、30)の外側の主表面(20a、30a)に対向する部位に、当該主表面(20a、30a)よりも一回り外形が大きな耐熱性および柔軟性を有するシート(300)を設け、シート(300)に主表面(20a、30a)を押しつけることにより、放熱板(20、30)における主表面(20a、30a)の少なくとも外周縁部と側面(20b、30b)とをシート(300)で被覆した状態で、モールド樹脂(80)による封止を行うようにしたことを特徴としている。
それによれば、耐熱性および柔軟性を有し放熱面である主表面(20a、30a)よりも一回り外形の大きなシート(300)を用い、このシート(300)に主表面(20a、30a)を押しつけるため、シート(300)が変形して、放熱板(20、30)の主表面(20a、30a)はシート(300)に沈み込む。
そのため、放熱板(20、30)の主表面(20a、30a)の少なくとも外周縁部に加えて側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)は、変形したシート(300)が密着することにより被覆される。
そして、この状態でモールド樹脂(80)による封止を行えば、請求項1に記載の半導体装置が適切に製造される。つまり、本発明によれば、請求項1に記載の半導体装置を適切に製造しうる半導体装置の製造方法を提供することができる。
そのため、本発明によっても、半導体素子(10、11)を放熱板(20、30)で挟み込んだものをモールド樹脂(80)で封止してなる半導体装置において、放熱面を適切に露出させ、放熱板(20、30)の放熱面である外側の主表面(20a、30a)を加工するときに、加工用部材の消耗を抑制することができ、加工用部材の寿命の大幅な向上を図ることができる。
請求項7に記載の発明では、半導体素子(10、11)を挟むように半導体素子(10、11)の両面に一対の放熱板(20、30)を配置し、このものを金型(200)内に設置しモールド樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造方法において、次のような点を特徴としている。
すなわち、本発明の半導体装置の製造方法では、金型(200)のうち一対の放熱板(20、30)のそれぞれの外側の主表面(20a、30a)に対向する部位に、当該主表面(20a、30a)よりも一回り外形が大きな耐熱性および柔軟性を有するシート(300)を設け、シート(300)に主表面(20a、30a)を押しつけることにより、放熱板(20、30)における主表面(20a、30a)の少なくとも外周縁部と側面(20b、30b)とをシート(300)で被覆した状態で、モールド樹脂(80)による封止を行うようにしたことを特徴としている。
本発明の製造方法は、半導体素子に放熱板を熱的に接続したものを放熱板の放熱面が露出するようにモールド樹脂で封止してなる半導体装置として、半導体素子の両面を一対の放熱板で挟み、各放熱板の放熱面が露出するようにモールド樹脂で封止してなる半導体装置に適用されたものである。
それによれば、耐熱性および柔軟性を有し放熱面である主表面(20a、30a)よりも一回り外形の大きなシート(300)を用い、このシート(300)に主表面(20a、30a)を押しつけるため、シート(300)が変形して、放熱板(20、30)の主表面(20a、30a)はシート(300)に沈み込む。
そのため、各放熱板(20、30)の主表面(20a、30a)の少なくとも外周縁部に加えて側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)は、変形したシート(300)が密着することにより被覆される。
そして、この状態でモールド樹脂(80)による封止を行えば、請求項3に記載の半導体装置が適切に製造される。つまり、本発明によれば、請求項3に記載の半導体装置を適切に製造しうる半導体装置の製造方法を提供することができる。
そのため、本発明によっても、半導体素子(10、11)を一対の放熱板(20、30)で挟み込んだものをモールド樹脂(80)で封止してなる半導体装置において、放熱面を適切に露出させ、放熱板(20、30)の放熱面である外側の主表面(20a、30a)を加工するときに、加工用部材の消耗を抑制することができ、加工用部材の寿命の大幅な向上を図ることができる。
ここで、請求項8に記載の発明のように、請求項6または請求項7に記載の半導体装置の製造方法においては、シート(300)としては、フッ素系樹脂またはシリコーン系樹脂を含む材料からなるものを採用することができる。
ここにおいて、請求項9に記載の発明のように、請求項6〜請求項8に記載の半導体装置の製造方法においては、シート(300)に主表面(20a、30a)を押しつけることにより、放熱板(20、30)における主表面(20a、30a)の全部と側面(20b、30b)とをシート(300)で被覆した状態で、モールド樹脂(80)による封止を行うようにしてもよい。
または、請求項10に記載の発明のように、請求項6〜請求項8に記載の半導体装置の製造方法においては、放熱板(20、30)における主表面(20a、30a)の外周縁部のみと側面(20b、30b)とをシート(300)で被覆した状態で、モールド樹脂(80)による封止を行うようにしてもよい。
請求項11に記載の発明では、半導体素子(10、11)に放熱板(20、30)を熱的に接続してなるワークを、金型(200)を用いてモールド樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造装置において、金型(200)のうち放熱板(20、30)の外側の主表面(20a、30a)に対向する部位に、当該主表面(20a、30a)よりも一回り外形が大きな耐熱性および柔軟性を有するシート(300)を設け、シート(300)に主表面(20a、30a)を押しつけることにより、放熱板(20、30)における主表面(20a、30a)の少なくとも外周縁部と側面(20b、30b)とをシート(300)で被覆した状態で、モールド樹脂(80)による封止を行うことを特徴としている。
それによれば、請求項6に記載の製造方法を適切に実施しうる半導体装置の製造装置を提供することができる。
そのため、本発明によっても、半導体素子(10、11)に放熱板(20、30)を熱的に接続したものを放熱板の放熱面(20a、30a)が露出するようにモールド樹脂(80)で封止してなる半導体装置において、放熱面(20a、30a)を適切に露出させ、放熱面である放熱板(20、30)の外側の主表面(20a、30a)を加工するときに、加工用部材の消耗を抑制することができ、加工用部材の寿命の大幅な向上を図ることができる。
請求項12に記載の発明では、半導体素子(10、11)を挟むように半導体素子(10、11)の両面に一対の放熱板(20、30)を配置してなるワークを、金型(200)を用いてモールド樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造装置において、次のような点を特徴としている。
すなわち、本発明の半導体装置の製造装置では、金型(200)のうち一対の放熱板(20、30)のそれぞれの外側の主表面(20a、30a)に対向する部位に、当該主表面(20a、30a)よりも一回り外形が大きな耐熱性および柔軟性を有するシート(300)を設け、シート(300)に主表面(20a、30a)を押しつけることにより、放熱板(20、30)における主表面(20a、30a)と側面(20b、30b)とをシート(300)で被覆した状態で、モールド樹脂(80)による封止を行うことを特徴としている。
本発明の製造装置は、半導体素子に放熱板を熱的に接続したものを放熱板の放熱面が露出するようにモールド樹脂で封止してなる半導体装置として、半導体素子の両面を一対の放熱板で挟み、各放熱板の放熱面が露出するようにモールド樹脂で封止してなる半導体装置に適用されたものである。
それによれば、請求項7に記載の製造方法を適切に実施しうる半導体装置の製造装置を提供することができる。
そのため、本発明によっても、半導体素子(10、11)を一対の放熱板(20、30)で挟み込んだものをモールド樹脂(80)で封止してなる半導体装置において、放熱面を適切に露出させ、放熱板(20、30)の放熱面である外側の主表面(20a、30a)を加工するときに、加工用部材の消耗を抑制することができ、加工用部材の寿命の大幅な向上を図ることができる。
ここで、請求項13に記載の発明のように、請求項11または請求項12に記載の半導体装置の製造装置においては、シート(300)としては、フッ素系樹脂またはシリコーン系樹脂を含む材料からなるものを採用することができる。
ここにおいて、請求項14に記載の発明のように、請求項11〜請求項13に記載の半導体装置の製造方法においては、シート(300)に主表面(20a、30a)を押しつけることにより、放熱板(20、30)における主表面(20a、30a)の全部と側面(20b、30b)とをシート(300)で被覆した状態で、モールド樹脂(80)による封止を行うようにしてもよい。
または、請求項15に記載の発明のように、請求項11〜請求項13に記載の半導体装置の製造装置においては、放熱板(20、30)における主表面(20a、30a)の外周縁部のみと側面(20b、30b)とをシート(300)で被覆した状態で、モールド樹脂(80)による封止を行うようにしてもよい。
また、請求項16に記載の発明のように、請求項11〜請求項15に記載の製造装置において、金型(200)のうち放熱板(20、30)の主表面(20a、30a)が対向する部位であってシート(300)が当接する部位には、シート(300)のつぶれを逃がすための窪み(205a)が設けられていることが好ましい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
[構成等]
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置100の概略平面構成を示す図である。また、図2は、図1中のII−II一点鎖線に沿った概略断面構成を示す図であり、図3は、図1中のIII−III一点鎖線に沿った概略断面構成を示す図である。
なお、図1においては、モールド樹脂80は、その外形線のみが示されており、モールド樹脂80内部に位置する各部の平面的な配置が、モールド樹脂80を透過した形で示されている。
図1〜図3に示されるように、本実施形態における半導体装置100は、半導体素子としての半導体チップ10、11と、この半導体チップ10、11を挟むように半導体チップ10、11の両面に配置された一対の放熱板としての一対のヒートシンク20、30とを備え、装置100をモールド樹脂80によって包み込むように封止してなる。
ここで、本半導体装置100においては、このモールド樹脂80の封止は、一対のヒートシンク20、30の放熱面であるそれぞれの外側の主表面20a、30aがモールド樹脂80から露出するように行われている。
ここで、一対のヒートシンク20、30のうち図2、図3において下側に位置するものを下側ヒートシンク20ということとし、上側に位置するものを上側ヒートシンクということとする。
そして、これら図1〜図3に示される半導体装置100では、半導体チップ10、11は、金属板としてのヒートシンクブロック40および各導電性接合部材51、52、53を介して、一対のヒートシンク20、30に挟み付けられている。
また、本実施形態では、半導体チップ10、11は、図1、図2に示されるように、平面的に並列に配置された第1の半導体チップ10と第2の半導体チップ11との2個が設けられている。つまり、一対のヒートシンク20、30に2個の半導体チップ10、11が挟まれている。
このように、本例では、半導体チップ10、11は2個設けられているものであるが、本実施形態の半導体装置100において、一対のヒートシンク20、30に挟まれる半導体素子としての半導体チップは1個であってもよいし、3個もしくはそれ以上であってもよい。
この構成の場合、図2に示されるように、第1の半導体チップ10および第2の半導体チップ11の下面と下側ヒートシンク20の上面との間は、第1の導電性接合部材51によって接合されている。
また、両半導体チップ10、11の上面とヒートシンクブロック40の下面との間は、第2の導電性接合部材52によって接合されている。さらに、ヒートシンクブロック40の上面と上側ヒートシンク30の下面との間は、第3の導電性接合部材53によって接合されている。
ここで、これら第1、第2、第3の導電性接合部材51、52、53としては、はんだや導電性接着剤等を採用することができる。具体的な例として、本半導体装置100においては、これら第1、第2、第3の導電性接合部材51、52、53としては、たとえばSn(すず)系はんだを用いることができる。
これにより、上記した構成においては、第1および第2の半導体チップ10、11の上面では、第2の導電性接合部材52、ヒートシンクブロック40、第3の導電性接合部材53および上側ヒートシンク30を介して放熱が行われ、第1および第2の半導体チップ10、11の下面では、第1の導電性接合部材51から下側ヒートシンク20を介して放熱が行われる構成となっている。
このように、本実施形態の下側ヒートシンク20および上側ヒートシンク30は、半導体素子としての第1および第2の半導体チップ10、11と熱的に接続されることにより、これら各半導体チップ10、11からの熱を伝達して放熱する放熱板として構成されている。
そして、下側ヒートシンク20においては、図2、図3中の下面が放熱面20aとして構成され、上側ヒートシンク30においては、図2、図3中の上面が放熱面30aとして構成されている。そして、図1に示されるように、各放熱面20a、30aは、モールド樹脂80から露出している。
ここで、各ヒートシンク20、30の放熱面20a、30aは、板状の放熱板としてのヒートシンク20、30における最も広い面すなわち板面であり、半導体チップ10、11を挟んで対向して配置されている一対のヒートシンク20、30におけるそれぞれの外側の主表面20a、30aのことである。
また、図2および図3においては、板状をなす各ヒートシンク20、30における側面20b、30bおよびこの側面20b、30bと主表面20a、30aとの境界部20c、30cが、それぞれ示されている。
図2、図3に示されるように、この境界部20c、30cは、ヒートシンク20、30の主表面20a、30aにおけるエッジ部20c、30cであり、当該主表面20a、30aを囲む角部20c、30cである。
ここで、第1の半導体チップ10および第2の半導体チップ11としては、特に限定されるものではなく、シリコン半導体基板などを用いて通常の半導体製造技術を用いて製造される素子等を採用することができる。
具体的に、本実施形態において半導体素子として用いられている上記第1の半導体チップ10は、たとえばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やサイリスタ等のパワー半導体素子から構成することができる。
また、同じく本実施形態において半導体素子として用いられている第2の半導体チップ11は、たとえば、FWD(フリーホイールダイオード)等からなるものにできる。また、具体的には、上記第1および第2の半導体チップ10、11の形状は、たとえば矩形状の薄板状とすることができる。
ここで、第1および第2の半導体チップ10、11の表面(図2中の上面)はトランジスタなどの素子が形成された素子形成面であり、第1および第2の半導体チップ10、11の裏面(図2中の下面)はそのような素子が形成されていない非形成面として構成されている。
また、本実施形態の第1および第2の半導体チップ10、11の表面および裏面には、図示しない電極が形成されている。この電極は、たとえばアルミニウムなどから形成されたものであり、それぞれの面において各導電性接合部材51、52と電気的に接続されている。
このように、本実施形態においては、第1および第2の半導体チップ10、11の裏面側の電極は、下側ヒートシンク20に対して、第1の導電性接合部材51を介して電気的に接続されており、一方、第1および第2の半導体チップ10、11の表面側の電極は、第2の導電性接合部材52を介してヒートシンクブロック40に対して、電気的に接続されている。
さらに、ヒートシンクブロック40における半導体チップ10、11側の面とは反対側の面にて、第3の導電性接合部材53を介して上側ヒートシンク30とヒートシンクブロック40とが電気的に接続されている。つまり、第1および第2の半導体チップ10、11の表面側の電極は、上側ヒートシンク30と電気的に接続されている。
ここで、下側ヒートシンク20、上側ヒートシンク30およびヒートシンクブロック40は、たとえば、銅合金もしくはアルミ合金等の熱伝導性および電気伝導性の良い金属で構成されている。また、ヒートシンクブロック40としては、一般的な鉄合金を用いてもよい。
また、本例の下側ヒートシンク20は、全体としてほぼ長方形状の板材としているものであるが、図3に示されるように、この下側ヒートシンク20においては、その側面20bから端子部21が突設されている。この端子部21は、たとえば、半導体チップ10の主裏面側の主電極であるたとえばコレクタ電極の取り出し電極などとして構成されるものである。
また、ヒートシンクブロック40は、各半導体チップ10、11のそれぞれに対応して設けられているが、このヒートシンクブロック40としては、たとえば、それぞれの半導体チップ10、11よりも1回り小さい程度の大きさを有する矩形状の板材を採用することができる。
このヒートシンクブロック40は、半導体チップ10、11と上側ヒートシンク30との間に介在することによって、それぞれの半導体チップ10、11と上側ヒートシンク30とを熱的および電気的に接続するとともに、第1の半導体チップ10から後述するボンディングワイヤ70を引き出す際の当該ワイヤの高さを確保すること等のために、それぞれの半導体チップ10、11と上側ヒートシンク30との間の高さを確保する役割を有している。
さらに、本例の上側ヒートシンク30も、全体としてほぼ長方形状の板材としているものであるが、図3に示されるように、この上側ヒートシンク30においても、その側面30bから端子部31が突設されている。この端子部31は、たとえば、半導体チップ10の主表面側の主電極であるたとえばエミッタ電極の取り出し電極などとして構成されるものである。
このように、下側ヒートシンク20の端子部21および上側ヒートシンク30の端子部31は、それぞれ半導体チップ10、11の取り出し電極であり、これら端子部21、31は、半導体装置100において外部配線部材等との接続を行うために設けられているものである。なお、図3では、下側ヒートシンク20の端子部21と上側ヒートシンク30の端子部31とは、重なった形で示されている。
こうして、下側ヒートシンク20および上側ヒートシンク30は、それぞれ、電極と放熱体とを兼ねる金属体として構成されており、半導体装置100において半導体チップ10、11からの放熱を行う機能を有するとともに半導体チップ10、11の電極としての機能も有する。
また、図1、図3に示されるように、モールド樹脂80の内部において第1の半導体チップ10の周囲には、信号端子60が設けられている。この信号端子60は、銅や42アロイなどの導電材料からなり、たとえば、リードフレームなどを用いて構成されるものである。本例では、リードフレームからなる。
この信号端子60は、図1に示されるように、本例では複数本設けられており、第1の半導体チップ10の主表面に設けられている信号電極(たとえばゲート電極)などと導通する端子や基準端子となるものである。
たとえば、図1に示されるように、各信号端子60は、モールド樹脂80の内部にて、第1の半導体チップ10の外周部に設けられた図示しないパッドとワイヤ70によって結線され、電気的に接続されている。このワイヤ70はワイヤボンディング等により形成され、金やアルミ等からなるものである。
こうして、各信号端子60は、モールド樹脂80内に位置するインナーリードにて半導体チップ10と電気的に接続されるとともに、モールド樹脂80から突出するアウターリードにて、外部回路などと電気的に接続可能になっている。
本半導体装置100は、扁平な直方体状の外形を有し、その両主平面に放熱板20、30の放熱面20a、30aを露出させるとともに、その狭い側面から複数の電力用アウターリードと、複数の制御用アウターリードが延び出しているものとなっている。本実施形態の半導体装置100では、対向する2つの狭い側面のうちの一方の側面から複数の電力用アウターリードが延び出し、他方の側面から複数の制御用アウターリードが延び出しているものとなっている。
さらに、本実施形態の半導体装置100においては、装置100のほぼ全体がモールド樹脂80によりモールドされ封止されている。一対のヒートシンク20、30の放熱面であるそれぞれの外側の主表面20a、30aがモールド樹脂80から露出するように、当該放熱面20a、30aを除いて装置100がモールド樹脂80により包み込まれるように封止されている。
具体的には、図1〜図3に示されるように、一対のヒートシンク20、30の隙間、並びに、半導体チップ10、11およびヒートシンクブロック40の周囲部分に、モールド樹脂80が充填封止されている。
そして、上述したように、一対のヒートシンク20、30のそれぞれの外側の主表面すなわち下側ヒートシンク20の放熱面20aおよび上側ヒートシンク30の放熱面30aがモールド樹脂80から露出している。
このモールド樹脂80は、たとえばエポキシ樹脂等の通常のモールド材料を採用することができる。また、ヒートシンク20、30等をモールド樹脂80で封止するにあたっては、上下型からなる金型(後述の図4参照)を使用し、トランスファーモールド法によって容易に行うことができる。
このような構成を有する本実施形態の半導体装置100は、さらに、次に述べるような独自の構成を採用している。
上述したように、本半導体装置100では、一対のヒートシンク20、30の放熱面20a、30aがモールド樹脂80から露出しているが、さらに、本実施形態では、図2、図3に示されるように、各ヒートシンク20、30において、側面20b、30bおよびこの側面20b、30bと主表面20a、30aとの境界部すなわち主表面20a、30aを取り囲む角部としてのエッジ部20c、30cも、モールド樹脂80から露出している。
具体的には、図2、図3に示されるように、モールド樹脂80のうち一対のヒートシンク20、30のそれぞれの放熱面20a、30aの周囲には溝81が設けられている。本例では、溝81は環状に設けられたものである。
そして、この溝81によって各ヒートシンク20、30のそれぞれにおける側面20b、30bおよび上記境界部としての主表面20a、30aのエッジ部20c、30cが露出している。
このように、本実施形態の半導体装置100は、放熱板20、30の少なくとも放熱面20a、30aを露出させるように、少なくともその放熱面20a、30aを除く部品がモールド樹脂80によって包み込まれて封止されている。
この半導体装置100では、放熱面20a、30aに加えて放熱板20、30の放熱面20a、30aを囲む角部20c、30cとその側面20b、30bの角部20c、30c近傍の細い範囲が露出しており、これら放熱面20、30、角部20c、30c、側面20b、30bの細い範囲、そしてリードフレーム60の露出部を除く放熱板20、30、半導体素子10、11、リードフレーム60などがモールド樹脂80で包み込まれていて、少なくとも半導体素子10、11が封止されている。
[製造方法等]
次に、上記した構成の半導体装置100の製造方法について説明する。まず、下側ヒートシンク20の上面に、両半導体チップ10、11、とヒートシンクブロック40をはんだ付けする工程を実行する。
この場合、下側ヒートシンク20の上面に、たとえばSn系はんだからなるはんだ箔を介して第1および第2の半導体チップ10、11をそれぞれ積層するとともに、これら両半導体チップ10、11の上に、同じはんだ箔を介して、それぞれヒートシンクブロック40を積層する。
この後、加熱装置(リフロー装置)によって、はんだの融点以上に昇温することにより、上記はんだ箔を溶融させてから、硬化させる。
続いて、第1の半導体チップ10と信号端子60とをワイヤボンディングする工程を実行する。これにより、ワイヤ70によって第1の半導体チップ10と信号端子60とが結線され電気的に接続される。
次いで、各ヒートシンクブロック40の上に上側ヒートシンク30をはんだ付けする工程を実行する。この場合、ヒートシンクブロック40の上にはんだ箔を介して上側ヒートシンク30を載せる。そして、加熱装置によって上記はんだ箔を溶融させてから、硬化させる。
こうして、溶融した各々のはんだ箔が硬化すれば、硬化したはんだが、第1の導電性接合部材51、第2の導電性接合部材52、第3の導電性接合部材53として構成されることになる。
そして、これら導電性接合部材51〜53を介して、下側ヒートシンク20、両半導体チップ10、11、ヒートシンクブロック40、上側ヒートシンク30間の接合および電気的・熱的接続を実現することができる。
なお、第1、第2および第3の導電性接合部材51、52、53として導電性接着剤を用いた場合にも、上記工程において、はんだを導電性接着剤に置き換え、導電性接着剤の塗布や硬化を行うことにより、下側ヒートシンク20、両半導体チップ10、11、ヒートシンクブロック40、上側ヒートシンク30間の接合および電気的・熱的接続を実現することができる。
しかる後、トランスファーモールド法により、ヒートシンク20、30の隙間および外周部等にモールド樹脂樹脂80を充填する工程を実行する。これにより、図1〜図3に示されるように、ヒートシンク20、30の隙間および外周部等に、モールド樹脂80が充填封止される。
そして、このように充填されたモールド樹脂80が硬化した後、上記金型(成形型)を開放し、当該金型内から半導体装置100を取り出せば、上記した半導体装置100が完成する。
ここで、本実施形態では、モールド樹脂80の封止工程において、次に述べるような特徴的な方法を採用している。このモールド樹脂80の成形方法について、図4を参照して述べる。
図4(a)は、本実施形態の半導体装置100の製造装置としての樹脂封止用の金型200を用いたモールド樹脂80の成形方法を示す概略断面図であり、図4(b)は図4(a)中のB部拡大図、図4(c)は図4(a)中のC部拡大図であり、図4(d)および(e)は金型200におけるシート300のつぶれを逃がすための窪み205aの近傍拡大図である。なお、図4においては、金型200のキャビティ200a内にモールド樹脂80が充填された状態を示してある。
本実施形態の半導体装置100の製造装置は、この金型200以外の部分は、この種のモールド樹脂封止タイプの半導体装置における一般的な製造装置と同様のものとすることができる。
この金型200は、炭素鋼などの鉄系金属などから作製されたものであり、上型201と下型202と複数の入れ子金型203、204、205、206、207、208とからなる。そして、これら上下型および入れ子金型201〜208を合致させることにより内部にキャビティ200aを形成するものである。
ここで、半導体チップ10、11を一対のヒートシンク20、30で挟み込み、さらに半導体チップ10、11と信号端子60とをワイヤ70により接続したワークを用意し、このワークを金型200のキャビティ200a内に設置し、この金型200内に樹脂を注入して充填する。こうすることにより、上記したモールド樹脂80による封止が行われるのである。
また、図4(a)に示される金型200においては、金型200の下側の部分202、206、207、208は固定型であり、金型200の上側の部分201、203、204、205は可動型となっている。
具体的には、当該上側の部分のうち上型201、入れ子金型203、204の3つは、第1の駆動装置210により一体的に所望の荷重をかけられるようになっており、入れ子金型205は、第2の駆動装置211により、上記3つのものとは独立して所望の荷重がかけられるようになっている。
これら第1の駆動装置210および第2の駆動装置211としては、たとえば、エアシリンダや油圧シリンダあるいはサーボモータなどを用いることができ、これらは、印加する荷重を制御することが可能なものである。
さらに、本実施形態では、この金型200として、金型200のうち一対のヒートシンク20、30のそれぞれの外側の主表面すなわち放熱面20a、30aに対向する部位に、当該放熱面20a、30aよりも一回り外形の大きな耐熱性および柔軟性を有するシート300を設けたものを用いている。
このシート300は、たとえば、フッ素系樹脂またはシリコーン系樹脂を含む材料からなるものである。具体的には、シート300は、フッ素系のゴムシートやシリコーン系のゴムシートなどを採用することができる。
上側のシート300は、入れ子金型203、204、205を組み合わせることにより保持された状態で上型201に対して取り付けられ、下側のシート300は、入れ子金型206、207、208を組み合わせることにより保持された状態で下型202に対して取り付けられる。
ここで、図4(a)に示されるように、上側のシート300については、その外周縁部が入れ子金型203と入れ子金型204とにより挟み付けられている。そして、図4(b)に示されるように、入れ子金型203の先端部は、上側のシート300の径方向の外側への流動を規制する規制部を提供している。
また、図4(a)に示されるように、下側のシート300も、その外周縁部が入れ子金型206と207とにより挟み付けられている。そして、図4(c)に示されるように、入れ子金型206の先端部は、下側のシート300の径方向の外側への流動を規制する規制部を提供している。
そして、下側のシート300が取り付けられている下型202に対して、上記ワークを設置し、上側のシート300が取り付けられている上型201を合致させ、第1の駆動装置210によって、上下型201、202の型締めを行う。
このとき、さらに第2の駆動装置211によって上側の入れ子金型205に荷重をかけると、上下のシート300がそれぞれのヒートシンク20、30の放熱面20a、30aに密着して押し当てられる。この状態では、シート300は、放熱面20a、30aよりも一回り外形が大きいため、シート300の周辺部は、放熱面20a、30aの端部からはみ出している。
シート300は、外部からの加圧によって若干流動して***部を形成可能な柔軟性と体積とをもつ柔軟性部材として設けられている。金型200は、放熱面20a、30aとの間にチャンバを区画している。
このチャンバ内にシート300が保持されている。チャンバは、金型200を閉じた際にシート300によって満たされる程度の容積をもっている。金型200は、放熱面20a、30aの全周に沿って細いスリット状の開口を区画形成している。
チャンバ内のシート300は、このスリット状の開口から、金型200内のキャビティ内に向けて露出する。シート300は、このスリット状の開口からキャビティ内に向けて***して突出する程度の柔軟性をもっている。
金型200が閉じられた状態では、シート300は、放熱面20a、30aに密着するとともに、その径方向外側への流動が上記した規制部によって規制される結果、スリット状の開口から***して突出し、放熱面20a、30aからその側面20b、30bにわたる範囲を包み込む。この***は、放熱面20a、30aの全周を取り囲むように形成される。
この***が、キャビティ200a内に注入されたモールド樹脂80に溝81を形成する。***が形成された後にモールド樹脂80を注入することができる。
これに代えて、モールド樹脂80を注入した後に、モールド樹脂80が硬化する前に、***を形成させてもよい。シート300の柔軟性、耐熱性は、モールド樹脂80の注入圧力に抗してその***部の***形状を維持できる程度のものとされている。
また、図4(a)、(d)、(e)に示されるように、金型200のうち上側のヒートシンク30の主表面30aが対向する部位であってシート300が当接する部位、すなわち入れ子金型205の内面には、シート300のつぶれを逃がすための窪み205aが設けられている。
そのため、入れ子金型205に荷重をかける前は、図4(d)に示されるようにシート300は変形しておらず、上側のシート300は窪み205aの部分にて入れ子金型205とは離れている。
そして、型締めを行って第2の駆動装置211により、入れ子金型205に荷重をかけたときは、上側のシート300のうち上側ヒートシンク30の主表面30a上に位置する部分が、つぶれようとする。
このとき、入れ子金型205に窪み205aが設けられているので、図4(e)に示されるように、上側のシート300のつぶれが逃され、シート300が変形し、その変形部分が窪み205aに入り込む。
そのため、上側のシート300のつぶれによって上側ヒートシンク30にかかる余分なストレスを、上側ヒートシンク30とは反対側の窪み205a側に逃がすことができ、好ましい。
また、入れ子金型205には、窪み205aから外部へ連通する空気逃がし孔205bが設けられている。それによって、シート300が入れ子金型205に密着しても、窪み205a内部は気密空間にならないため、シート300の窪み205a側への変形を促進するためには、好ましい。
このようにして、シート300に放熱面20a、30aが押しつけられることにより、図4に示されるように、各ヒートシンク20、30における放熱面20a、30aと側面20b、30bとが、シート300で被覆された状態となる。そして、この状態で、樹脂の注入・充填を行い、モールド樹脂80による封止を行う。
このとき、第2の駆動装置211により、上側の入れ子金型205を動かないように固定しロックした状態で、樹脂の注入および充填を行う。
ここにおいて、耐熱性および柔軟性を有し放熱面20a、30aよりも一回り外形が大きなシート300に対して、ヒートシンク20、30の放熱面20a、30aを押しつけるため、シート300が変形して、放熱面20a、30aはシート300に沈み込む。そして、ヒートシンク20、30の放熱面20a、30aはシート300に密着して被覆される。
このとき、シート300のうちヒートシンク20、30の放熱面20a、30aからはみ出している部分は、図4に示されるように、盛り上がった形に変形する。そして、この盛り上がり部分が、ヒートシンク20、30の側面20b、30bおよび上記境界部としての主表面20a、30aのエッジ部20c、30cに密着することにより、これらの部分は被覆される。
つまり、各ヒートシンク20、30において、その外側の主表面である放熱面20a、30aに加えて当該主表面20a、30aのエッジ部20c、30cから側面20b、30bに渡る部位が、変形したシート300により被覆される。
そして、このようにシート300によってヒートシンク20、30の一部が被覆されたワークを、モールド樹脂80により封止すると、シート300により被覆されたヒートシンク20、30の部分には、樹脂が侵入することはなく、モールド樹脂80が付着することもない。
そして、モールド樹脂80を金型200のキャビティ200aに充填し、硬化させた後、金型200を開放する。こうして、金型200からモールド樹脂80で封止された上記ワークを取り出せば、上記半導体装置100ができあがる。
上述したように、このできあがった半導体装置100においては、各ヒートシンク20、30の放熱面20a、30aが露出するとともに、モールド樹脂80のうち放熱面20a、30aの周囲に溝81が形成され、この溝81によって各ヒートシンク20、30の側面20b、30bおよび上記エッジ部20c、30cが露出した形となる。
つまり、この半導体装置100では、放熱板としてのヒートシンク20、30の放熱面20a、30aに加えて放熱面20a、30aを囲む角部20c、30cとその側面20b、30bの角部20c、30c近傍の細い範囲が露出しており、これら放熱面20、30、角部20c、30c、側面20b、30bの細い範囲、そしてリードフレーム60の露出部を除くヒートシンク20、30、半導体素子10、11、リードフレーム60などがモールド樹脂80で包み込まれていて、少なくとも半導体素子10、11が封止されているものとなっている。
それにより、本半導体装置100は、少なくともその放熱面20a、30aを除く部品がモールド樹脂80によって包み込まれて封止され、ヒートシンク20、30の少なくとも放熱面20a、30aが適切に露出したものとなっている。
[効果等]
ところで、本実施形態によれば、半導体素子としての半導体チップ10、11と、半導体チップ10、11に熱的に接続された放熱板としてのヒートシンク20、30とを備え、ヒートシンク20、30の外側の主表面20a、30aがモールド樹脂80から露出するように装置をモールド樹脂80によって包み込むように封止してなる半導体装置において、ヒートシンク20、30の外側の主表面20a、30aとともに、ヒートシンク20、30における側面20b、30bおよびこの側面20b、30bと主表面20a、30aとの境界部20c、30cも、モールド樹脂80から露出していることを特徴とする半導体装置100が提供される。
特に、本実施形態によれば、半導体素子としての半導体チップ10、11と、半導体チップ10、11を挟むように半導体チップ10、11の両面に配置された一対の放熱板としてのヒートシンク20、30とを備え、一対のヒートシンク20、30のそれぞれの外側の主表面20a、30aがモールド樹脂80から露出するように装置をモールド樹脂80によって包み込むように封止してなる半導体装置において、次のような点を特徴とする半導体装置100が提供される。
すなわち、本半導体装置100では、一対のヒートシンク20、30のそれぞれの外側の主表面20a、30aとともに、一対のヒートシンク20、30のそれぞれにおける側面20b、30bおよびこの側面20b、30bと主表面20a、30aとの境界部20c、30cも、モールド樹脂80から露出していることを特徴としている。
つまり、本実施形態では、半導体素子に放熱板を熱的に接続したものを、放熱板の放熱面である外側の主表面がモールド樹脂から露出するように、モールド樹脂にて封止してなる半導体装置として、一対の放熱板で半導体素子の両面を挟み、両放熱板の放熱面をモールド樹脂から露出させた構成の両面放熱構造の半導体装置を用いており、この半導体装置において、上記特徴点を有するものとしている。
本実施形態の半導体装置100によれば、一対のヒートシンク20、30のそれぞれの放熱面すなわち外側の主表面20a、30aに対して、これら両主表面20a、30a同士を平行にするなどの目的で切削や研削などの加工を施す場合、両ヒートシンク20、30の側面20b、30bおよびこの側面20b、30bと主表面20a、30aとの境界部20c、30cもモールド樹脂80から露出しているので、刃具や砥石などの加工用部材が、加工時にヒートシンク20、30のみに当たりモールド樹脂80には当たらないようにできる。
つまり、各ヒートシンク20、30においてモールド樹脂80から露出する部位は、放熱面である外側の主表面20a、30aに加えて当該主表面20a、30aのエッジ部20c、30cから側面20b、30bに渡る部位である。
そのため、放熱面である主表面20a、30aを加工するときに、刃具や砥石などの加工用部材が、主表面20a、30aのエッジ部20c、30cから入り込んできたとしても、ヒートシンク20、30のみを削ることになり、モールド樹脂80は削らないようにすることができる。
そのため、本実施形態によれば、半導体チップ10、11を一対のヒートシンク20、30で挟み込んだものをモールド樹脂80で封止してなる半導体装置100において、ヒートシンク20、30の放熱面を適切に露出させ、ヒートシンク20、30の放熱面である外側の主表面20a、30aを加工するときに、加工用部材の消耗を抑制することができ、加工用部材の寿命の大幅な向上を図ることができる。
ここで、本実施形態では、上記図2、図3に示したように、半導体装置100において、モールド樹脂80のうち一対のヒートシンク20、30のそれぞれの外側の主表面20a、30aの周囲に溝81が設けられており、この溝81によって各ヒートシンク20、30における側面20b、30bおよび上記境界部20c、30cが露出していることも特徴のひとつである。
また、本実施形態では、上記図1、図2に示される半導体装置100において、一対のヒートシンク20、30に挟まれる半導体チップ10、11が、複数個であることも特徴のひとつである。
上述したが、半導体チップ10、11が複数個の場合、互いの半導体チップ10、11の厚さ等が異なることなどのために、対向する放熱面20a、30a同士の平行度が出しにくくなる場合がある。
ヒートシンク20、30の放熱面である上記主表面20a、30a同士の平行度を確保するための上記主表面20a、30aへの加工は、特に必要になってくる。つまり、一対のヒートシンク20、30に挟まれる半導体チップ10、11が複数個の場合には、上記した本実施形態の半導体装置100による効果が、特に有効に発揮される。
さらに、本実施形態によれば、半導体チップ10、11を挟むように半導体チップ10、11の両面に一対のヒートシンク20、30を配置し、このものを金型200内に設置しモールド樹脂80によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造方法において、次のような点を特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
すなわち、本製造方法では、金型200のうち一対のヒートシンク20、30のそれぞれの外側の主表面20a、30aに対向する部位に、当該主表面20a、30aよりも一回り外形の大きな耐熱性および柔軟性を有するシート300を設け、シート300に主表面20a、30aを押しつけることにより、各ヒートシンク20、30における主表面20a、30aと側面20b、30bとをシート300で被覆した状態で、モールド樹脂80による封止を行うようにしたことを特徴としている。
それによれば、上述したように、シート300にヒートシンク20、30の主表面20a、30aを押しつけると、主表面20a、30aはシート300に沈み込み、ヒートシンク20、30の主表面20a、30a、側面20b、30bおよび上記境界部20c、30cは、変形したシート300により被覆される。
そして、この状態でモールド樹脂80による封止を行うことで、上記した特徴点を有する本実施形態の半導体装置100が適切に製造される。
つまり、本実施形態によれば、ヒートシンク20、30の放熱面を適切に露出させ、ヒートシンク20、30の放熱面である外側の主表面20a、30aを加工するときに、加工用部材の消耗を抑制することができ、加工用部材の寿命の大幅な向上を図ることの可能な半導体装置100を適切に製造しうる半導体装置の製造方法が提供される。
ここで、本実施形態の製造方法においては、上記のシート300として、フッ素系樹脂またはシリコーン系樹脂を含む材料からなるものを採用していることも特徴点のひとつである。
さらに、本実施形態によれば、半導体チップ10、11を挟むように半導体チップ10、11の両面に一対のヒートシンク20、30を配置してなるワークを、金型200を用いてモールド樹脂80によって包み込むように封止するようにした半導体装置100の製造装置において、次に述べるような点を特徴とする半導体装置100の製造装置が提供される。
すなわち、本製造装置では、金型200のうち一対のヒートシンク20、30のそれぞれの外側の主表面20a、30aに対向する部位に、当該主表面20a、30aよりも一回り外形の大きな耐熱性および柔軟性を有するシート300を設け、シート300に主表面20a、30aを押しつけることにより、各ヒートシンク20、30における主表面20a、30aと側面20b、30bとをシート300で被覆した状態で、モールド樹脂80による封止を行うようにしたことを特徴としている。
それによれば、上記した特徴点を有する本実施形態の半導体装置100の製造方法を、適切に実施しうる半導体装置100の製造方法を提供することができる。
そのため、本製造装置によっても、半導体チップ10、11を一対のヒートシンク20、30で挟み込んだものをモールド樹脂80で封止してなる半導体装置100において、ヒートシンク20、30の放熱面を適切に露出させ、ヒートシンク20、30の放熱面である外側の主表面20a、30aを加工するときに、加工用部材の消耗を抑制することができ、加工用部材の寿命の大幅な向上を図ることができる。
ここで、本実施形態の製造装置においては、上記のシート300として、フッ素系樹脂またはシリコーン系樹脂を含む材料からなるものを採用していることも特徴点のひとつである。
このように、本実施形態では、半導体素子に放熱板を熱的に接続したものを、放熱板の外側の主表面がモールド樹脂から露出するように、モールド樹脂にて封止してなる半導体装置として、一対の放熱板で半導体素子の両面を挟み、両放熱板の放熱面をモールド樹脂から露出させた構成の両面放熱構造の半導体装置を用いた製造方法および製造装置が提供される。
[変形例]
なお、本実施形態にて示した上記製造方法および上記製造装置においては、金型200のうち一対のヒートシンク20、30のそれぞれの外側の主表面20a、30aに対向する部位に、上記シート300を設け、シート300に主表面20a、30aを押しつけることにより、各ヒートシンク20、30における主表面20a、30aと側面20b、30bとをシート300で被覆した状態で、モールド樹脂80による封止を行うようにしている。
ここにおいて、本実施形態の製造方法および製造装置では、シート300に主表面20a、30aを押しつけることにより、各ヒートシンク20、30における主表面20a、30aの少なくとも外周縁部と側面20b、30bとがシート300で被覆されればよいものである。
つまり、シート300としては、ヒートシンク20、30の主表面20a、30aよりも一回り外形の大きな耐熱性および柔軟性を有するものであればよく、このシート300を金型200でヒートシンク20、30に押しつける部位としては、ヒートシンク20、30の主表面20a、30aの全部でなくてもよく、当該主表面20a、30aの外周端部のみでもよい。
たとえば、金型の形状を適宜変更するなどによって、1枚のシート300のうちヒートシンク20、30における主表面20a、30aのうち外周縁部に接する部位のみに、シート300を押しつけるようにして、当該主表面20a、30aの中央部では、押しつけを行わないようにしてもよい。
さらに、シート300として、ヒートシンク20、30における主表面20a、30aの中央部に対応する部位には、穴が開いたものを用いてもよい。
ここで、図5は、そのような穴あきのシート300を用いた場合の本実施形態の変形例として、金型200を用いたモールド樹脂80の成形方法を示す概略断面図である。この図5においては、下側のシート300を、その中央部が穴あきの形状となっているものとしている。
そのため、図5に示される例では、金型200において固定型である入れ子金型208が、下側のシート300の穴を介して、直接、下側ヒートシンク20の主表面20aに当接している。
それにより、モールド樹脂封止の際における金型200によるワークの支持が、上記図4の場合のような柔軟なシート300により行われるものではなく、より剛性の高い入れ子金型208により行われることになる。そのため、金型200による型締めを、より十分に行うことができる。
ここで、図5に示される例においても、下側ヒートシンク20の主表面20aの外周縁部および側面20bにおいては、シート300が密着しているので、下側ヒートシンク20の主表面20aへの樹脂の侵入は防止され、樹脂バリの心配はない。
また、図6は、本実施形態のもう一つの変形例を示す概略断面図である。図6に示されるように、ヒートシンク20、30の主表面20a、30aにおけるエッジ部20c、30cは、段差を有した形状としてもよい。
本変形例では、この図6に示されるワークを用いて、金型200によるモールド樹脂80の成形を行う。それによれば、この段差形状のエッジ部20c、30cと上記シート300との密着性が向上するため、より樹脂バリを抑制することができる。
(他の実施形態)
なお、放熱板としてのヒートシンク20、30の形状は、上記した略矩形板状のものに限定されるものではなく、たとえば三角板状、円形板状など適宜設計変更したものを用いてもよい。
また、半導体素子としては、上記したIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やサイリスタ等のパワー半導体素子やFWD(フリーホイールダイオード)などに限定されるものではない。
また、上記実施形態に示される半導体装置100では、各ヒートシンク20、30の側面20b、30bは、主表面20a、30aのエッジ部20c、30cから一定の範囲で部分的にモールド樹脂80から露出しているが、当該側面20b、30bの全域が露出していてもよい。
また、上述したように、ヒートシンクブロック40は、半導体チップ10、11と上側ヒートシンク30との間に介在し、第1の半導体チップ10と上側ヒートシンク30との間の高さを確保するなどの役割を有するものであるが、可能であるならば、上記実施形態において、ヒートシンクブロック40は存在しないものであってもよい。
たとえば、ヒートシンクブロック40に代えて、上側ヒートシンク20において半導体チップ19側に突出する凸部を設け、この凸部により、ヒートシンク40の機能を代用させてもよい。また、半導体チップと上側ヒートシンクとの高さを確保することが不要ならば、単にヒートシンクブロック40を省略してもよい。
また、放熱板としては、上記したヒートシンクに限定されるものではなく、たとえば、リードフレームのアイランド部などであってもかまわない。
また、上記実施形態では、一対の放熱板20、30で半導体素子10、11の両面を挟み、両放熱板20、30の放熱面20a、30aをモールド樹脂80から露出させた構成の両面放熱構造とした。
本発明は、このような両面放熱構造に限定されるものではなく、放熱板は、半導体素子のどちらか一方の面のみに熱的に接続されて設けられ、この単一の放熱板の外側の主表面すなわち放熱面がモールド樹脂から露出したものであってもよい。
また、一対の放熱板で半導体素子の両面を挟むものである構造としたとしても、一対の放熱板のうちの両方ではなく片方の放熱板の放熱面のみがモールド樹脂から露出するものであってもよい。
つまり、半導体装置としては、放熱板の少なくとも放熱面を露出させるように、少なくともその放熱面を除く部品がモールド樹脂によって包み込まれて封止されているものであればよい。
要するに、本発明は、半導体素子の両面を一対の放熱板で挟み、各放熱板の放熱面が露出するようにモールド樹脂で封止してなる半導体装置だけでなく、半導体素子と半導体素子に熱的に接続された放熱板とを備え、放熱板の外側の主表面がモールド樹脂から露出するように装置をモールド樹脂によって包み込むように封止してなる半導体装置において、各放熱板の放熱面とともに放熱面のエッジから側面に渡る部位がモールド樹脂から露出するようにしたこと、および、そのような露出構成とするために上記シートを用いた金型を採用したことを要部とするものである。そして、その他の細部については、適宜設計変更が可能である。
本発明の実施形態に係る半導体装置の概略平面図である。 図1中のII−II概略断面図である。 図1中のIII−III概略断面図である。 (a)は上記実施形態の半導体装置の製造装置としての樹脂封止用の金型を用いたモールド樹脂の成形方法を示す概略断面図、(b)は(a)中のB部拡大図、(c)は(a)中のC部拡大図であり、(d)および(e)は金型におけるシートのつぶれを逃がすための窪みの近傍拡大図である。 穴あきのシートを用いた上記実施形態の変形例としてのモールド樹脂の成形方法を示す概略断面図である。 上記実施形態のもう一つの変形例を示す概略断面図である。 従来の一般的な半導体装置の概略断面図である。 従来の一般的な半導体装置における金型を用いたモールド樹脂の成形方法を示す概略断面図である。
符号の説明
10…半導体素子としての第1の半導体チップ、
11…半導体素子としての第2の半導体チップ、
20…放熱板としての下側ヒートシンク、30…放熱板としての上側ヒートシンク、
20a…下側ヒートシンクの放熱面としての主表面、
30a…上側ヒートシンクの放熱面としての主表面、
20b…下側ヒートシンクの側面、30b…上側ヒートシンクの側面、
20c…下側ヒートシンクの主表面と側面との境界部、
30c…上側ヒートシンクの主表面と側面との境界部、
80…モールド樹脂、200…金型、205a…窪み、300…シート。

Claims (16)

  1. 半導体素子(10、11)と、
    前記半導体素子(10、11)に熱的に接続された放熱板(20、30)とを備え、
    前記放熱板(20、30)の外側の主表面(20a、30a)がモールド樹脂(80)から露出するように装置を前記モールド樹脂(80)によって包み込むように封止してなる半導体装置において、
    前記放熱板(20、30)の外側の主表面(20a、30a)とともに、前記放熱板(20、30)における側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と前記主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)も、前記モールド樹脂(80)から露出していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記モールド樹脂(80)のうち前記放熱板(20、30)の外側の主表面(20a、30a)の周囲には溝(81)が設けられており、
    この溝(81)によって前記放熱板(20、30)における側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と前記主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)が露出していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体素子(10、11)と、
    前記半導体素子(10、11)を挟むように前記半導体素子(10、11)の両面に配置された一対の放熱板(20、30)とを備え、
    前記一対の放熱板(20、30)のそれぞれの外側の主表面(20a、30a)がモールド樹脂(80)から露出するように装置をモールド樹脂(80)によって包み込むように封止してなる半導体装置において、
    前記一対の放熱板(20、30)のそれぞれの外側の主表面(20a、30a)とともに、前記一対の放熱板(20、30)のそれぞれにおける側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と前記主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)も、前記モールド樹脂(80)から露出していることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記モールド樹脂(80)のうち前記一対の放熱板(20、30)のそれぞれの外側の主表面(20a、30a)の周囲には溝(81)が設けられており、
    この溝(81)によって前記一対の放熱板(20、30)のそれぞれにおける側面(20b、30b)およびこの側面(20b、30b)と前記主表面(20a、30a)との境界部(20c、30c)が露出していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記一対の放熱板(20、30)に挟まれる前記半導体素子(10、11)は、複数個であることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 半導体素子(10、11)に放熱板(20、30)を熱的に接続したものを、金型(200)内に設置し、モールド樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造方法において、
    前記金型(200)のうち前記放熱板(20、30)の外側の主表面(20a、30a)に対向する部位に、当該主表面(20a、30a)よりも一回り外形が大きな耐熱性および柔軟性を有するシート(300)を設け、
    前記シート(300)に前記主表面(20a、30a)を押しつけることにより、前記放熱板(20、30)における前記主表面(20a、30a)の少なくとも外周縁部と側面(20b、30b)とを前記シート(300)で被覆した状態で、前記モールド樹脂(80)による封止を行うようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体素子(10、11)を挟むように前記半導体素子(10、11)の両面に一対の放熱板(20、30)を配置し、このものを金型(200)内に設置しモールド樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造方法において、
    前記金型(200)のうち前記一対の放熱板(20、30)のそれぞれの外側の主表面(20a、30a)に対向する部位に、当該主表面(20a、30a)よりも一回り外形が大きな耐熱性および柔軟性を有するシート(300)を設け、
    前記シート(300)に前記主表面(20a、30a)を押しつけることにより、前記放熱板(20、30)における前記主表面(20a、30a)の少なくとも外周縁部と側面(20b、30b)とを前記シート(300)で被覆した状態で、前記モールド樹脂(80)による封止を行うようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記シート(300)は、フッ素系樹脂またはシリコーン系樹脂を含む材料からなるものであることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記シート(300)に前記主表面(20a、30a)を押しつけることにより、前記放熱板(20、30)における前記主表面(20a、30a)の全部と側面(20b、30b)とを前記シート(300)で被覆した状態で、前記モールド樹脂(80)による封止を行うようにしたことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記シート(300)に前記主表面(20a、30a)を押しつけることにより、前記放熱板(20、30)における前記主表面(20a、30a)の外周縁部のみと側面(20b、30b)とを前記シート(300)で被覆した状態で、前記モールド樹脂(80)による封止を行うようにしたことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 半導体素子(10、11)に放熱板(20、30)を熱的に接続してなるワークを、金型(200)を用いてモールド樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造装置において、
    前記金型(200)のうち前記放熱板(20、30)の外側の主表面(20a、30a)に対向する部位に、当該主表面(20a、30a)よりも一回り外形が大きな耐熱性および柔軟性を有するシート(300)を設け、
    前記シート(300)に前記主表面(20a、30a)を押しつけることにより、前記放熱板(20、30)における前記主表面(20a、30a)の少なくとも外周縁部と側面(20b、30b)とを前記シート(300)で被覆した状態で、前記モールド樹脂(80)による封止を行うことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  12. 半導体素子(10、11)を挟むように前記半導体素子(10、11)の両面に一対の放熱板(20、30)を配置してなるワークを、金型(200)を用いてモールド樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造装置において、
    前記金型(200)のうち前記一対の放熱板(20、30)のそれぞれの外側の主表面(20a、30a)に対向する部位に、当該主表面(20a、30a)よりも一回り外形が大きな耐熱性および柔軟性を有するシート(300)を設け、
    前記シート(300)に前記主表面(20a、30a)を押しつけることにより、前記放熱板(20、30)における前記主表面(20a、30a)の少なくとも外周縁部と側面(20b、30b)とを前記シート(300)で被覆した状態で、前記モールド樹脂(80)による封止を行うことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  13. 前記シート(300)は、フッ素系樹脂またはシリコーン系樹脂を含む材料からなるものであることを特徴とする請求項11または12に記載の半導体装置の製造装置。
  14. 前記シート(300)に前記主表面(20a、30a)を押しつけることにより、前記放熱板(20、30)における前記主表面(20a、30a)の全部と側面(20b、30b)とを前記シート(300)で被覆した状態で、前記モールド樹脂(80)による封止を行うようにしたことを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1つに記載の半導体装置の製造装置。
  15. 前記シート(300)に前記主表面(20a、30a)を押しつけることにより、前記放熱板(20、30)における前記主表面(20a、30a)の外周縁部のみと側面(20b、30b)とを前記シート(300)で被覆した状態で、前記モールド樹脂(80)による封止を行うようにしたことを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1つに記載の半導体装置の製造装置。
  16. 前記金型(200)のうち前記放熱板(20、30)の主表面(20a、30a)が対向する部位であって前記シート(300)が当接する部位には、前記シート(300)のつぶれを逃がすための窪み(205a)が設けられていることを特徴とする請求項11ないし15のいずれか1つに記載の製造装置。
JP2004335920A 2004-11-19 2004-11-19 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP4407489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335920A JP4407489B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置
US11/273,415 US7405107B2 (en) 2004-11-19 2005-11-14 Semiconductor device, method and apparatus for fabricating the same
CNB2005101373575A CN100452368C (zh) 2004-11-19 2005-11-18 半导体器件及其制造方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335920A JP4407489B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147852A true JP2006147852A (ja) 2006-06-08
JP4407489B2 JP4407489B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36460202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335920A Expired - Fee Related JP4407489B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7405107B2 (ja)
JP (1) JP4407489B2 (ja)
CN (1) CN100452368C (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009011213A1 (de) 2008-03-04 2009-10-08 Denso Corporation, Kariya-City Halbleitermodul und Verfahren zum Herstellen desselben
US7875971B2 (en) 2007-03-02 2011-01-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having improved heat sink
JP2012104606A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP2012190866A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
WO2012137439A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 パナソニック株式会社 封止型半導体装置及びその製造方法
JP2013089607A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd モールド装置およびモールド方法
JP2013152983A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2014154688A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2015001727A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015126119A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015138843A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2015159256A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015162598A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2019021811A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019110278A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社デンソー 半導体装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073743A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Denso Corp 半導体装置
JP4827851B2 (ja) * 2005-11-22 2011-11-30 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007300059A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
CN102208376B (zh) * 2006-11-02 2012-11-14 日本电气株式会社 半导体器件
US7737548B2 (en) * 2007-08-29 2010-06-15 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor die package including heat sinks
JP5067267B2 (ja) * 2008-06-05 2012-11-07 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2012004282A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2012090594A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日産自動車株式会社 半導体モジュール、モールド装置及びモールド成形方法
JP5947537B2 (ja) 2011-04-19 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
ITMI20112300A1 (it) * 2011-12-19 2013-06-20 St Microelectronics Srl Realizzazione di dispositivi elettronici di tipo dsc tramite inserto distanziatore
US8963303B2 (en) 2013-02-22 2015-02-24 Stmicroelectronics S.R.L. Power electronic device
US10504827B2 (en) * 2016-06-03 2019-12-10 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10137789B2 (en) * 2016-07-20 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Signal pin arrangement for multi-device power module
DE102016121801B4 (de) * 2016-11-14 2022-03-17 Infineon Technologies Ag Baugruppe mit Verbindungen, die verschiedene Schmelztemperaturen aufweisen, Fahrzeug mit der Baugruppe und Verfahren zum Herstellen derselben und Verwendung der Baugruppe für eine Automobilanwendung
JP7040032B2 (ja) * 2018-01-17 2022-03-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2019129228A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7010167B2 (ja) * 2018-07-25 2022-01-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP7180490B2 (ja) * 2019-03-26 2022-11-30 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
KR102231769B1 (ko) * 2019-08-20 2021-04-01 제엠제코(주) 고열전도를 위한 히트싱크 노출형 반도체 패키지 및 그 제조방법
US11631626B2 (en) * 2020-10-05 2023-04-18 Unimicron Technology Corp. Package structure
JP2022094390A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 Tdk株式会社 電子回路モジュール及びその製造方法
JP2022141152A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 株式会社デンソー 半導体装置
US11955347B2 (en) * 2021-12-02 2024-04-09 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Encapsulation process for double-sided cooled packages

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048483A (en) * 1996-07-23 2000-04-11 Apic Yamada Corporation Resin sealing method for chip-size packages
JP3129660B2 (ja) 1996-07-23 2001-01-31 アピックヤマダ株式会社 Sonパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JPH10223669A (ja) 1997-02-12 1998-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の樹脂封止装置及びその樹脂封止方法
JP3350444B2 (ja) 1998-04-23 2002-11-25 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4769380B2 (ja) * 2001-05-18 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クリーニング用シートおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
CN1172369C (zh) * 2001-06-13 2004-10-20 矽品精密工业股份有限公司 具散热片的半导体封装件
JP2003154551A (ja) 2001-11-26 2003-05-27 Sony Corp 半導体デバイス用モールド装置及び半導体デバイスの製造方法
CN1291466C (zh) * 2001-12-27 2006-12-20 威宇科技测试封装有限公司 一种具有散热片的半导体封装方法
JP2003243577A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004014823A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875971B2 (en) 2007-03-02 2011-01-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having improved heat sink
US8120172B2 (en) 2007-03-02 2012-02-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having improved heat sink
DE102009011213A1 (de) 2008-03-04 2009-10-08 Denso Corporation, Kariya-City Halbleitermodul und Verfahren zum Herstellen desselben
US7944045B2 (en) 2008-03-04 2011-05-17 Denso Corporation Semiconductor module molded by resin with heat radiation plate opened outside from mold
JP2012104606A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP2012190866A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
WO2012137439A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 パナソニック株式会社 封止型半導体装置及びその製造方法
JPWO2012137439A1 (ja) * 2011-04-05 2014-07-28 パナソニック株式会社 封止型半導体装置及びその製造方法
US9030003B2 (en) 2011-04-05 2015-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5649142B2 (ja) * 2011-04-05 2015-01-07 パナソニック株式会社 封止型半導体装置及びその製造方法
US9240369B2 (en) 2011-04-05 2016-01-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013089607A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd モールド装置およびモールド方法
JP2013152983A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2014154688A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015015301A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社デンソー 半導体装置
WO2015001727A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015126119A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015138843A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2015159256A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015162598A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法および製造装置
US9847237B2 (en) 2014-02-27 2017-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing semiconductor module
JP2019021811A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019110278A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100452368C (zh) 2009-01-14
JP4407489B2 (ja) 2010-02-03
CN1815719A (zh) 2006-08-09
US20060108700A1 (en) 2006-05-25
US7405107B2 (en) 2008-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407489B2 (ja) 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置
JP4302607B2 (ja) 半導体装置
JP2020065086A (ja) 半導体装置
JP4935765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4547279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6076675B2 (ja) 半導体装置
JP5472498B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP4899481B2 (ja) 外部に露出する放熱体を上部に有する樹脂封止型半導体装置の製法
JP2005117009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009200338A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013021254A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
JP2011216564A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
US11862542B2 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
JP2002329815A (ja) 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
JP6150866B2 (ja) 電力半導体装置
JP6255118B2 (ja) 半導体装置
JP4737138B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4305424B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022176744A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6472568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005116963A (ja) 半導体装置
KR102050130B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US11887933B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
WO2006114825A1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4407489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees