JP2014154688A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154688A
JP2014154688A JP2013022606A JP2013022606A JP2014154688A JP 2014154688 A JP2014154688 A JP 2014154688A JP 2013022606 A JP2013022606 A JP 2013022606A JP 2013022606 A JP2013022606 A JP 2013022606A JP 2014154688 A JP2014154688 A JP 2014154688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
semiconductor
circuit board
semiconductor device
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013022606A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hironaka
与志雄 廣中
Toshihiro Miyake
敏広 三宅
Toshihisa Yamamoto
敏久 山本
Yoshimichi Hara
芳道 原
Hideki Minato
秀樹 湊
Yuji Kobayashi
裕次 小林
Koji Kameyama
浩二 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013022606A priority Critical patent/JP2014154688A/ja
Priority to DE201410201227 priority patent/DE102014201227A1/de
Publication of JP2014154688A publication Critical patent/JP2014154688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路基板に搭載された半導体部品の放熱面に高さばらつきがあっても、十分な放熱性を確保することのできる小型の半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】端子の露出面と反対側を放熱面とするパッケージの半導体部品を、複数個、回路基板に搭載し、前記複数個の半導体部品が発生する熱を前記放熱面と対向する金属材に逃がす構造を有した半導体装置であって、半導体部品1a〜1d,1e〜1hの放熱面に、回路基板2a,2bへの搭載後において成形可能で、柔軟性を有する第1熱伝導材5aより高い熱伝導率を有した第2熱伝導材6aが配置されてなり、複数個の半導体部品1a〜1d,1e〜1hにおいて、第2熱伝導材6aと金属材4の隙間CLが一定に確保されてなり、該隙間CLに、第1熱伝導材5aを介在させる構造を有してなる半導体装置10a,10bとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子の露出面と反対側を放熱面とするパッケージ(以下、背面放熱PKGと呼ぶ)の半導体部品を回路基板に複数個搭載し、該半導体部品が発生する熱を放熱面と対向する金属材に逃がす構造の半導体装置に関する。
高さの異なる複数の半導体チップを基板上に搭載し、単一の放熱部材に一括して熱伝導放熱させる構造が、例えば特開平7−245362号公報(特許文献1)と特開平11−121662号公報(特許文献2)に開示されている。
特許文献1に開示されているマルチチップ型半導体装置では、半導体チップの高さばらつきを吸収するため、半導体チップと放熱部材の間に金属スポンジを介在させて熱伝導放熱するようにしている。また、特許文献2に開示されている半導体装置では、半導体チップと放熱部材の間にグリースを充填した微細フィンを有する伝熱部材を介在させて熱伝導放熱するようにしている。これらの構造により、マルチチップ型で、上記した背面放熱PKGの半導体部品を構成することができる。
次に、上記したマルチチップ型に限らず、パワー半導体素子等の背面放熱PKGの半導体部品は、さらにプリント基板等の回路基板に複数個搭載され、金属等からなる筐体に入れられて各種の半導体装置として使用される。
特開平7−245362号公報 特開平11−121662号公報
従来、プリント基板等に搭載される背面放熱PKGの半導体部品の放熱は、放熱フィンや冷却ファンを用いて熱を大気中に逃がし、各半導体部品で個別に行うのが一般的である。しかしながら、これらプリント基板に搭載される複数個の背面放熱PKGの半導体部品についても、特許文献1,2のように単一の放熱部材に一括して熱伝導放熱させる構造が、放熱性の確保や小型化する上でより好ましい構造である。特に、自動車で用いられる電子制御装置(ECU)やモータと駆動制御装置が一体的に組みつけられる機電一体型の駆動装置の場合には、各半導体部品の発熱量が大きく、筐体等の金属材に一括して熱伝導放熱させる構造が望ましい。
一方、プリント基板等に搭載される複数個の背面放熱PKGの一括熱伝導による放熱については、前述した特許文献1,2の半導体チップの場合と異なり、複数個の背面放熱PKGの半導体部品を搭載するプリント基板が大きくなる。このため、全て同一部品からなり、同じ高さを有する半導体部品をプリント基板に搭載する場合であっても、次のような問題が発生する。
図9は、上記問題点を説明する模式的な断面図で、(a)は、同じ背面放熱PKGの半導体部品1a〜1dをプリント基板2aへ搭載する際に、半田3による接続部にばらつきがある場合である。また、(b)は、半導体部品1e〜1hのプリント基板2bへの半田3による接続部は均一でも、プリント基板2bに反りが発生した場合である。尚、両図において、符号11は、背面放熱PKGのモールド樹脂部である。符号12は、背面放熱PKGの金属からなる放熱板で、図の上面が放熱面となっている。
図9(a)の例では、半田3によるプリント基板2aへの接続部のばらつきによって、半導体部品1a〜1dの放熱面高さが、図のHaの範囲でばらついている。図9(b)の例では、プリント基板2bに反りが発生し、半導体部品1e〜1hの放熱面高さが、図のHbの範囲でばらついている。量産時においては、図9に例示したようなプリント基板へ搭載される背面放熱PKGの放熱面高さばらつきは、製造コストを抑制するため、ある程度許容する必要がある。
図10は、図9(b)に示した半導体部品1e〜1hを搭載するプリント基板2bを例にして、ヒートシンクとなる筐体等の金属材4に一括熱伝導させて放熱する場合の問題点を説明する模式的な断面図である。(a)は、半導体部品1e〜1hを搭載するプリント基板2bを金属材4に直接接触させる場合であり、(b)は、各半導体部品1e〜1hの放熱面と金属材4の間に、放熱ゲル5aを介在させる場合である。
図10(a)に示すように、高さばらつきが発生しているプリント基板2bに搭載された半導体部品1e〜1hについては、金属材4に直接押し当てて伝熱させると、プリント基板2bへの半田付け部に応力が集中して、接続寿命の劣化が発生する。(a)では、半導体部品1hの半田3による接続部に応力集中が起きる。従って、高さばらつきを許容した上で応力集中を発生させることなく金属材4に伝熱させるため、図10(b)に示すように、隙間の空気層を無くす熱伝導材として柔軟性を有する放熱ゲル5aを介在させて、金属材4に伝熱させる構造が一般的に採用される。しかしながら、上記した自動車で用いられるECUや機電一体型の駆動装置では、各半導体部品の発熱量が大きいため、セラミックスフィラーや金属フィラーを含有するゲル状物質の放熱ゲルであっても熱抵抗が大きく、十分な放熱性を確保することが困難である。(b)では、半導体部品1fの放熱性が十分でなくなる。
図9(a)に示した半導体部品1a〜1dを搭載するプリント基板2aについても、金属材4に一括熱伝導させて放熱する場合には、上記した半導体部品1e〜1hを搭載するプリント基板2bと同様の問題が起きる。
以上のことから、本発明は、回路基板に複数個の背面放熱PKGの半導体部品を搭載し、柔軟性を有する熱伝導材を介してヒートシンクに逃がす構造を有した半導体装置およびその製造方法を対象としている。そして、本発明の目的は、回路基板に搭載された複数個の半導体部品の放熱面に高さばらつきがあっても、十分な放熱性を確保することのできる小型の半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、背面放熱PKGの半導体部品を、複数個、回路基板に搭載し、複数個の半導体部品が発生する熱を、柔軟性を有する第1熱伝導材を介して、半導体部品の放熱面と対向する金属材に逃がす構造を有した半導体装置である。半導体部品の放熱面には、回路基板への搭載後において成形可能で、第1熱伝導材より高い熱伝導率を有した第2熱伝導材が配置される。そして、複数個の半導体部品において、第2熱伝導材と金属材の隙間が一定に確保され、該隙間に第1熱伝導材を介在させる構造を有した半導体装置となっている。
上記半導体装置は、パワー半導体素子等の半導体部品(背面放熱PKG)がプリント基板等の回路基板に複数個搭載され、金属等からなる筐体に入れられて、各種の半導体装置として使用可能である。
上記半導体装置において、回路基板に搭載される複数個の背面放熱PKGの放熱は、単一のヒートシンクである金属材に一括して熱伝導させる構造が採用されている。これによって、各背面放熱PKGにおいて個別に熱を大気中に逃がす従来の放熱構造に較べて、より高い放熱性が確保できると共に、小型化が可能となる。従って、例えば自動車で用いられる各種のECUや電動パワーステアリング(EPS)のモータと駆動制御装置が一体的に組みつけられる機電一体型の駆動装置の場合には、各半導体部品の発熱量が大きい。このため、筐体等の金属材に一括熱伝導させる上記半導体装置の構造が、特に適している。
一方、回路基板に搭載される複数個の背面放熱PKGの一括熱伝導による放熱については、回路基板が大きくなるため、前述したように、回路基板へ半田付けする際のばらつきや回路基板の反りによって各背面放熱PKGの放熱面高さがばらついてしまう。量産時においては、プリント基板へ搭載される背面放熱PKGの放熱面の高さばらつきは、製造コストを抑制するため、ある程度許容する必要がある。このため、上記半導体装置においては、半導体部品の放熱面に、半導体部品の回路基板への搭載後において成形可能で、第1熱伝導材より高い熱伝導率を有した第2熱伝導材が配置されている。そして、複数個の半導体部品において第2熱伝導材と金属材の隙間が一定に確保され、該隙間に、放熱ゲル等の柔軟性を有する第1熱伝導材を介在させる構造が採用されている。
上記半導体装置における第2熱伝導材は、次のような機能を有している。すなわち、放熱面の高さばらつきが発生している回路基板に搭載された各半導体部品について、放熱面に配置される高い熱伝導率を有した第2熱伝導材を精度良く成形し、金属材との隙間が一定となるように高さを揃えることである。これによって、該隙間を小さくすることができるため、柔軟性を有しているが熱伝導率の低い第1熱伝導材を、できるだけ薄くすることができる。このため、半導体部品の放熱面上に第2熱伝導材が配置された上記半導体装置は、第1熱伝導材による半田付け部への応力集中の防止機能だけでなく、放熱面と金属材の間を第1熱伝導材だけで伝熱させる場合に較べて、高い放熱性を確保することができる。
上記半導体装置において、半導体部品の放熱面が金属からなる場合、第2熱伝導材として、半導体部品の最高許容温度より融点が高く、半導体部品の端子を回路基板に接続する半田より融点が低い、低融点半田を用いることが好ましい。
上記低融点半田は、熱によって簡単に精度良く成形することができ、金属からなる半導体部品の放熱面への接合も良好で、半導体部品の端子を回路基板に接続する半田より融点が低いため、回路基板への搭載後においても、問題なく成形が可能である。また、柔軟性を有する放熱ゲル等の第1熱伝導材に較べて格段に高い熱伝導率を有しているため、高い放熱性を確保することができる。
また、回路基板への搭載後において成形可能で、第1熱伝導材より高い熱伝導率を有した第2熱伝導材として、導電性接着剤を採用することもできる。導電性接着剤は、金属フィラーを多く含んだ樹脂系接着剤であり、固化するまでに簡単に成形することができる。また、先の低融点半田より熱伝導率は低いものの、放熱ゲル等の柔軟性を有する第1熱伝導材に較べて、高い熱伝導率を有している。さらに、導電性接着剤は、低融点半田と異なり、半導体部品(背面放熱PKG)の放熱面が金属でなく、PKGのモールド樹脂そのものであっても配置可能である。従って、金属材と電気絶縁性を保ったままで熱だけ金属材へ逃がしたい場合等にも、この構成を採用することができる。
尚、前述したように、上記半導体装置における第1熱伝導材は、金属粒子を含有するゲル状物質の放熱ゲルが好適である。また、上記半導体装置においてヒートシンクとして機能する金属材は、回路基板を収容する筐体であってよく、熱伝達のための中間金属を排除することで、小型化が可能である。
以上のようにして、上記半導体装置は、回路基板に搭載された複数個の半導体部品(背面放熱PKG)の放熱面に高さばらつきがあっても、十分な放熱性を確保することのできる小型の半導体装置とすることができる。従って、上記半導体装置は、機電一体で構成されるモータの制御装置としても好適である。前記モータは、特に小型化が要求される、車載用のモータであってよい。
また、上記半導体装置の製造方法として、第2熱伝導材として低融点半田を用いる場合には、例えば、以下の工程からなる製造方法を採用することができる。すなわち、半導体部品の端子を回路基板に半田で接続して、回路基板に複数個の半導体部品を搭載する部品搭載工程と、半導体部品の放熱面上に、低融点半田を塗布する半田塗布工程と、放熱面上に塗布された低融点半田を、金属材の伝熱面に倣った形状の面を有する加熱された型に接触させて溶融し、型の面に接触させたまま急冷して低融点半田を成形する半田成形工程と、成形後の低融点半田とヒートシンクである金属材の間に第1熱伝導材を介在させて、回路基板と金属材を組み付ける組み付け工程とを有してなる製造方法である。
上記製造方法によれば、回路基板へ搭載された複数個の半導体部品に塗布されている低融点半田に対して、金属材の伝熱面に倣った形状の加熱された型に接触させてその後に急冷する簡単な処理で、金属材の隙間が一定となるように成形可能である。
本発明に係る半導体装置の一例を示す図で、(a),(b)は、それぞれ、半導体装置10a,10bの構造を示した模式的な断面図である。 図1(b)に示した半導体装置10bの製造方法の一例を示す図で、(a)〜(c)は、それぞれ、製造工程別の断面図である。 図10(b)で例示した従来の放熱構造と図1(a),(b)で例示した本発明に係る放熱構造とで、各パラメータの代表的な値を適用し、放熱性能の試算結果を比較した図である。 (a),(b)は、それぞれ、異なる放熱面の形状を有する背面放熱PKGの半導体部品C,Dを示した図である。 (a),(b)は、それぞれ、図1に示した半導体装置10a,10bの変形例で、半導体装置10c,10dの構造を示した模式的な断面図である。 (a)は、EPSのモータと駆動制御装置が一体的に組みつけられる、機電一体型の駆動装置10eを簡略化して示した断面図である。また、(b)は、ヒートシンクとなる金属材で、EPSのモータハウジング4aの上面図である。 図6(a)の駆動装置10eで用いられる複数個の半導体部品1qを搭載したプリント基板2eを示す図で、(a)は、上面図であり、(b)は、図中のC−C断面図であり、(c)は、下面図である。 図6(a)に示した駆動装置10eの半導体部品1qの周りを拡大してより詳細に示した断面図で、(a)は、QFP型の半導体部品1qaを用いた場合であり、(b)は、BGA型の半導体部品1qbを用いた場合である。 (a)は、同じ背面放熱PKGの半導体部品1a〜1dをプリント基板2aへ搭載する際に、半田接続部にばらつきがある場合である。また、(b)は、プリント基板2bに反りが発生した場合である。 (a)は、半導体部品1e〜1hを搭載するプリント基板2bを金属材4に直接接触させる場合であり、(b)は、各半導体部品1e〜1hの放熱板12と金属材4の間に、柔軟性を有する放熱ゲル5aを介在させる場合である。
以下、本発明に係る半導体装置およびその製造方法の実施形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る半導体装置の一例を示す図で、(a),(b)は、それぞれ、半導体装置10a,10bの構造を示した模式的な断面図である。尚、図1(a),(b)は、それぞれ図9(a),(b)に対応しており、半導体装置10a,10bにおいて半導体部品1a〜1d,1e〜1hを搭載した各プリント基板2a,2bは、図9(a),(b)で示したものと同じである。従って、図1(a),(b)に示した半導体装置10a,10bの構造において、図9(a),(b)と同様の部分については同じ符号を付した。
また、図2は、図1(b)に示した半導体装置10bの製造方法の一例を示す図で、(a)〜(c)は、それぞれ、製造工程別の断面図である。
図1(a),(b)に示す半導体装置10a,10bは、それぞれ、複数個の背面放熱PKGの半導体部品1a〜1d,1e〜1hを、所定の回路パターンが形成された回路基板としてのプリント基板2a,2bに搭載している。各半導体部品1a〜1d,1e〜1hは、端子の露出面と反対側を放熱面とするパッケージ(背面放熱PKG)の半導体部品である。そして、半導体装置10a,10bは、それぞれ、複数個の半導体部品1a〜1d,1e〜1hが発生する熱を、柔軟性を有する第1熱伝導材としての放熱ゲル5aを介して、半導体部品1a〜1d,1e〜1hの放熱面と対向する筐体等の金属材4に逃がす構造を有している。
図1の半導体装置10a,10bにおいて、半導体部品1a〜1d,1e〜1hを搭載した各プリント基板2a,2bは、上記したように、図9(a),(b)で示したものと同じである。すなわち、図1(a)の半導体装置10aでは、同じ背面放熱PKGの半導体部品1a〜1dをプリント基板2aへ搭載する際に、半田3による接続部にばらつきが発生している。このため、各半導体部品1a〜1dのモールド樹脂部11から露出する放熱板12の放熱面の高さは、図9(a)に示したように、Haの範囲でばらついている。また、図1(b)の半導体装置10bでは、半導体部品1e〜1hをプリント基板2bへ搭載する際に、プリント基板2bに反りが発生している。このため、各半導体部品1e〜1hのモールド樹脂部11から露出する放熱板12の放熱面の高さは、図9(b)に示したように、Hbの範囲でばらついている。
例えば、各半導体部品1a〜1d,1e〜1hをプリント基板2a,2bへ搭載する際の半田3には、融点220℃の錫−銀−銅(Sn−3Ag−0.5Cu)合金からなる半田が用いられる。また、直径が80mm程度のプリント基板2a,2bに搭載される半導体部品1a〜1d,1e〜1hの放熱面の高さばらつきは、最大1.0mm程度になる。
一方、図1に示した各半導体装置10a,10bは、図9と図10で例示した従来の放熱構造と、以下の点で異なる放熱構造を有している。すなわち、図1の各半導体装置10a,10bでは、半導体部品1a〜1d,1e〜1hの金属からなる放熱面(放熱板12上)に、プリント基板2a,2bへの搭載後において成形可能で、放熱ゲル5aより高い熱伝導率を有した、第2熱伝導材としての低融点半田6aが配置されている。低融点半田6aは、半導体部品1a〜1d,1e〜1hの最高許容温度より融点が高く、半導体部品1a〜1d,1e〜1hの端子をプリント基板2a,2bに接続する半田3より融点が低い半田材料である。
また、図1の各半導体装置10a,10bでは、複数個の半導体部品1a〜1d,1e〜1hにおいて、低融点半田6aと金属材4の隙間CLが一定に確保されている。そして、該隙間CLに、放熱ゲル5aを介在させる構造を有している。
低融点半田6aには、例えば、融点150℃の錫−ビスマス(Sn−Bi)系合金からなる半田を用いることができる。また、半導体部品1a〜1d,1e〜1hの動作時の温度が150℃程度になる場合には、例えば、低融点半田6aとして融点183℃の鉛(Pb)共晶半田を用いることができる。プリント基板2a,2bへの各半導体部品1a〜1d,1e〜1hの実装は、融点220℃のSn−3Ag−0.5Cu合金からなる半田3が用いられているため、後述するように熱で低融点半田6aを溶融しても、半田3の接合部には影響が及ばない。尚、放熱ゲル5aの熱伝導率は、1〜3(W/mK)程度であり、低融点半田6aの熱伝導率は、50(W/mK)程度である。
次に、図1(b)に示した半導体装置10bを例にして、その製造方法を、図2を用いて説明する。
最初に、図9(b)に示すように、部品搭載工程において、半導体部品1e〜1hの各端子をプリント基板2bの回路パターンに半田3で接続して、プリント基板2bに複数個の半導体部品1e〜1hを搭載する。例えば、半田3として融点220℃の錫−銀−銅(Sn−3Ag−0.5Cu)合金からなる半田を用いる場合には、半田付け時において、全体が220℃以上に加熱される。図9(b)に示す例は、前述したように、半導体部品1e〜1hのプリント基板2bへの半田付け時において、プリント基板2bに反りが発生した場合の例である。プリント基板2bの反りに起因して、半導体部品1e〜1hの放熱面高さが、図のHbの範囲でばらついている。
次に、図2(a)に示す半田塗布工程において、高さばらつきが発生している各半導体部品1e〜1hの放熱面上に、スクリーン印刷等により、低融点半田6aを塗布する。低融点半田6aとしては、例えば、融点150℃の錫−ビスマス(Sn−Bi)系合金からなる半田を用いることができる。尚、低融点半田6aは、溶融時に各半導体部品1e〜1hの金属からなる放熱板12からはみ出ない程度の量であれば、プリント基板2bへ搭載する前の各半導体部品1e〜1hの放熱面上に、予め塗布しておいてもよい。
次に、図2(b)に示す半田成形工程において、放熱面上に塗布された低融点半田6aを、金属材4の伝熱面に倣った形状の面を有する加熱された型7に接触させて溶融し、型7の面に接触させたまま急冷凝固させて、低融点半田6aを成形する。例えば、融点150℃の低融点半田6aを用いる場合には、型7の加熱温度を170℃とし、低融点半田6aを型7に接触させて溶融した後、接触部周りを130℃まで急冷して凝固させる。これによって、図2(b)に示すように金属材4の伝熱面に倣った形状の型7の面が平面である場合、各半導体部品1e〜1hの成形後における低融点半田6aの上面高さが、同一平面上に位置するように揃えられる。
次に、図2(c)に示す組み付け工程において、伝熱面に放熱ゲル5aを塗布した金属材4を成形後の低融点半田6aの上方から近づけ、低融点半田6aと金属材4の間に第1熱伝導材である放熱ゲル5aを介在させて、プリント基板2bとヒートシンクとして機能する金属材4を組み付ける。この組み付けにおいては、先の図2(b)に示す工程で、各半導体部品1e〜1hの成形後における低融点半田6aの上面高さが、同一平面上に位置するように揃えられている。このため、金属材4と組み付けた場合には、金属材4との隙間CLを一定にすることができる。
以上の各工程で、図1(b)に示した半導体装置10bを製造することができる。
上記製造方法によれば、プリント基板2bへ搭載された複数個の半導体部品1e〜1hの放熱面上に塗布されている低融点半田6aに対して、金属材4の伝熱面に倣った形状の面を有する加熱された型7に接触させてその後に急冷する簡単な処理で、金属材4との隙間CLが一定となるように成形可能である。尚、図1(a)に示した半導体装置10aについても、同様に製造することが可能である。
図1に例示した半導体装置10a,10bは、パワー半導体素子等の半導体部品(背面放熱PKG)1a〜1d,1e〜1hが、回路基板としてのプリント基板2a,2bに複数個搭載されている。そして、金属等からなる筐体に入れられて、各種の半導体装置として使用可能である。
前述したように、従来、回路基板に搭載される背面放熱PKGの半導体部品の放熱は、放熱フィンや冷却ファンを用いて熱を大気中に逃がし、各半導体部品で個別に行うのが一般的である。しかしながら、図1の各半導体装置10a,10bにおいて、プリント基板2a,2bに搭載される複数個の半導体部品1a〜1d,1e〜1hの放熱は、単一のヒートシンクである金属材4に一括して熱伝導放熱させる構造が採用されている。これによって、各背面放熱PKGの半導体部品において個別に熱を大気中に逃がす従来の放熱構造に較べて、より高い放熱性が確保できると共に、小型化が可能となる。従って、図1に例示した半導体装置10a,10bの構造は、半導体部品の発熱量が大きい自動車で用いられる各種のECUや後述するEPSのモータと駆動制御装置が一体的に組みつけられる機電一体型の駆動装置に、特に適している。
一方、図9(a),(b)で説明したように、回路基板に搭載される複数個の背面放熱PKGの一括熱伝導による放熱については、回路基板が大きくなるため、回路基板へ半田付けする際のばらつきや回路基板の反りによって各背面放熱PKGの放熱面高さがばらついてしまう。量産時においては、プリント基板へ搭載される背面放熱PKGの放熱面の高さばらつきは、製造コストを抑制するため、ある程度許容する必要がある。
しかしながら、図10(a)で説明したように、放熱面の高さばらつきが発生している回路基板に搭載された各背面放熱PKGについては、直接ヒートシンクに押し当てて伝熱させると、回路基板への半田付け部に応力が集中して、応力劣化が発生する。このため、図1に例示した半導体装置10a,10bにおいては、複数個の半導体部品(背面放熱PKG)1a〜1d,1e〜1hが発生する熱を、柔軟性を有する第1熱伝導材としての放熱ゲル5aを介して、金属材4に逃がすようにしている。
また、上記した自動車で用いられるECUや機電一体型の駆動装置では、各半導体部品の発熱量が大きいため、セラミックスフィラーや金属フィラーを含有するゲル状物質の放熱ゲルであっても熱抵抗が大きく、十分な放熱性を確保することが困難である。このため、図1に例示した半導体装置10a,10bでは、以下の点で、図10(b)で説明した放熱構造と異なる構造が採用されている。すなわち、図1の半導体装置10a,10bでは、半導体部品1a〜1d,1e〜1hの放熱面に、プリント基板への搭載後において成形可能で、放熱ゲル5aより高い熱伝導率を有した第2熱伝導材としての低融点半田6aが配置されている。また、各半導体装置10a,10bでは、複数個の半導体部品1a〜1d,1e〜1hにおいて、低融点半田6aと金属材4の隙間CLが一定に確保されている。そして、該隙間CLに、放熱ゲル5aを介在させる構造が採用されている。
上記半導体装置10a,10bにおける第2熱伝導材としての低融点半田6aは、次のような機能を有している。すなわち、放熱面の高さばらつきが発生しているプリント基板2a,2bに搭載された各半導体部品1a〜1d,1e〜1hについて、放熱面に配置される高い熱伝導率を有した低融点半田6aを精度良く成形し、金属材4との隙間CLが一定となるように高さを揃えることである。これによって、該隙間CLを小さくすることができるため、柔軟性を有しているが熱伝導率の低い第1熱伝導材としての放熱ゲル5aを、できるだけ薄くすることができる。このため、第1熱伝導材によるプリント基板2a,2bへの半田付け部への応力集中の防止機能だけでなく、半導体部品1a〜1d,1e〜1hの放熱面と金属材4の間を放熱ゲル5aだけで伝熱させる場合に較べて、高い放熱性を確保することができる。
図3は、図10(b)で例示した従来の放熱構造と図1(a),(b)で例示した本発明に係る放熱構造とで、各パラメータの代表的な値を適用し、放熱性能の試算結果を比較した図である。
図3に示す従来の放熱構造と本発明に係る放熱構造において、半導体部品A,Bは、同じ0.6mmの放熱面の高さばらつきがある。
一方、従来の放熱構造では、半導体部品A,Bの放熱面と金属材4の間は、それぞれ厚さが0.8mmと0.2mmで面積が25mm、熱伝導率が2W/mKの放熱ゲル5aで埋められている。これに対して、本発明に係る放熱構造では、半導体部品A,Bの放熱面上に、それぞれ厚さが0.7mmと0.1mmで面積が25mm、熱伝導率が47W/mKの低融点半田6aが配置されている。そして、低融点半田6aと金属材4の間に薄くて均一な0.1mmの隙間CLが形成され、この隙間CLに放熱ゲル5aを介在させている。
各部の熱抵抗R(℃/W)は、熱伝導材の厚さがt(m)、熱伝導材の面積がS(m)、熱伝導材の熱伝導率をλ(W/mK)とした時、以下の数式1で表すことができる。
(数1) R=t/(λ・S)
図3に示す従来の放熱構造では、半導体部品Aの上方における熱抵抗が16℃/Wになり、半導体部品Bの上方における熱抵抗が4℃/Wになる。これに対して、本発明の放熱構造では、半導体部品Aの上方における全熱抵抗が2.6℃/Wになり、半導体部品Bの上方における熱抵抗が2.09℃/Wになる。このように、本発明の放熱構造は、従来の放熱構造に較べて、熱抵抗を1/5以下に低減できるだけでなく、半導体部品A,Bの上方における熱抵抗のばらつきも低減することができる。
以上のようにして、図1の半導体装置10a,10bで例示したように、本発明に係る半導体装置は、回路基板に搭載された複数個の半導体部品(背面放熱PKG)の放熱面に高さばらつきがあっても、十分な放熱性を確保することのできる小型の半導体装置とすることができる。
次に、本発明に係る半導体装置の細部について、より詳細に説明する。
図1の半導体装置10a,10bのように、半導体部品の放熱面が金属からなる場合には、第2熱伝導材として、半導体部品の最高許容温度より融点が高く、半導体部品の端子を回路基板に接続する半田より融点が低い、低融点半田を用いることが好ましい。
上記低融点半田は、熱によって簡単に精度良く成形することができ、金属からなる半導体部品の放熱面への接合も良好である。また、半導体部品の端子を回路基板に接続する半田より融点が低いため、回路基板への搭載後においても、問題なく成形が可能である。さらに、柔軟性を有する放熱ゲル等の第1熱伝導材に較べて格段に高い熱伝導率を有しているため、高い放熱性を確保することができる。
上記低融点半田を第2熱伝導材として用いる場合において、金属からなる背面放熱PKGの放熱面は、例えばPKGの背面に合わせて広い面積をカバーする長方形状であってもよいし、該長方形の各辺に凹部を有する形状であってもよい。
図4(a),(b)は、それぞれ、上記した異なる放熱面の形状を有する背面放熱PKGの半導体部品C,Dを示した図である。(a)の半導体部品Cは、モールド樹脂部11Cから露出する放熱板12Cの放熱面が長方形状であり、(b)の半導体部品Dは、モールド樹脂部11Dから露出する放熱板12Dの放熱面が長方形の各辺に凹部Kを有する形状である。図4(a),(b)では、それぞれ、低融点半田塗布前の状態を示した上面図、低融点半田塗布後の状態を示した断面図、低融点半田溶融時の状態を示した断面図を記載してある。
図4に示す各半導体部品C,Dでは、図の中段に示した低融点半田6aC,6aDが同じ分量で放熱面上に塗布されている。しかしながら、図の下段に示す低融点半田6aC,6aDの溶融時には、モールド樹脂部11C,11Dに対して濡れ性がないため、半導体部品Cの低融点半田6aCの高さに較べて、半導体部品Dの低融点半田6aDの高さを高くすることができる。このため、図4(b)に示す背面放熱PKGの放熱面の形状を有した半導体部品Dは、図4(a)に示す半導体部品Cに較べて、各背面放熱PKGの放熱面高さのより広範囲のばらつきに対して、低融点半田を第2熱伝導材として適用することが可能である。尚、両者の放熱面の熱伝達性能については、長方形の対角線長さが同じであるため、ほとんど変わることはない。
図5(a),(b)は、それぞれ、図1に示した半導体装置10a,10bの変形例で、半導体装置10c,10dの構造を示した模式的な断面図である。
図5に示す半導体装置10c,10dも、図1に示した半導体装置10a,10bと同様で、各半導体部品1i〜1l,1m〜1pが発生する熱を、第1熱伝導材としての柔軟性を有する放熱ゲル5aを介して、金属材4に逃がす構造となっている。また、図5(a)の半導体装置10cでは、同じ背面放熱PKGの半導体部品1i〜1lをプリント基板2cへ搭載する際に、半田3による接続部にばらつきが発生している。また、図5(b)の半導体装置10dでは、半導体部品1m〜1pをプリント基板2dへ搭載する際に、プリント基板2dに反りが発生している。
一方、図1の半導体装置10a,10bでは、プリント基板に搭載されている各半導体部品1a〜1d,1e〜1hの背面放熱PKGは、金属からなる放熱板12の放熱面がモールド樹脂部11から露出する構造を有していた。これに対して、図5の半導体装置10c,10dでは、プリント基板に搭載されている各半導体部品1i〜1l,1m〜1pの背面放熱PKGは、金属からなる放熱板を有しておらず、モールド樹脂部11の背面自体が放熱面となる構造である。
そして、図5の半導体装置10c,10dでは、半導体部品1i〜1l,1m〜1pの放熱面に、プリント基板への搭載後において成形可能で、放熱ゲル5aより高い熱伝導率を有した、第2熱伝導材としての導電性接着剤6bが配置されている。そして、各半導体装置10c,10dでは、複数個の半導体部品1i〜1l,1m〜1pにおいて、導電性接着剤6bと金属材4の隙間CLが一定に確保され、該隙間CLに放熱ゲル5aを介在させる構造を有している。
図5に示した半導体装置10c,10dのように、回路基板への搭載後において成形可能で、柔軟性を有する第1熱伝導材より高い熱伝導率を有した第2熱伝導材として、導電性接着剤を採用することも可能である。導電性接着剤は、金属粒子を多く含んだ樹脂系接着剤であり、固化するまでに簡単に成形することができる。また、先の低融点半田より熱伝導率は低いものの、放熱ゲル等の柔軟性を有する第1熱伝導材に較べて高い熱伝導率を有している。さらに、導電性接着剤は、低融点半田と異なり、半導体部品(背面放熱PKG)の放熱面が金属でなく、PKGのモールド樹脂そのものであっても配置可能である。従って、金属材と電気絶縁性を保ったままで、熱だけ金属材へ逃がしたい場合等にも、この構成を採用することができる。
上記した半導体装置では、いずれも、柔軟性を有する第1熱伝導材として、放熱ゲルが用いられていた。上記した半導体装置の構造において、第1熱伝導材の機能は、半導体部品が発生する熱をヒートシンクの金属材に伝えると共に、半導体部品と回路基板の接合部に応力集中を起こさせないことにある。従って、この両機能を果たすうえで、セラミックスフィラーや金属フィラーを含有するゲル状物質の放熱ゲルは、好適な材料である。一般的に放熱ゲルのフィラーの使い分けは、絶縁性を要求する場合はセラミックスフィラーを選択し、絶縁性を要求しない場合は高熱伝導率の金属フィラーを用いる。しかしながら、これに限らず、例えば熱伝導率のよいゴム材であっても、両機能を果たすことができる。
上記半導体装置において、回路基板に搭載される複数の半導体部品は、例示したように、同一部品であってよい。また、これに限らず、高さの異なる半導体部品が混在していてもよい。
背面放熱PKGの半導体部品の代表例は、例えば、発熱量の大きいパワー半導体素子である。また、これに限らず、例えば、発熱量の大きいIC等が混在していてもよい。
上記半導体装置における回路基板は、例示したように、安価であるが反り等が発生し易い、絶縁性の樹脂基板上に銅箔で回路パターンを形成したプリント基板であってよい。しかしながらこれに限らず、樹脂絶縁基材に配線層が多層に形成された多層回路基板や、セラミックを絶縁基材とするセラミック基板であってもよい。
また、上記半導体装置においてヒートシンクとして機能する金属材は、回路基板を収容する筐体であってよく、熱伝達のための中間金属を排除することで小型化が可能である。
以上のようにして、上記半導体装置は、回路基板に搭載された複数個の半導体部品(背面放熱PKG)の放熱面に高さばらつきがあっても、十分な放熱性を確保することのできる小型の半導体装置とすることができる。
図6〜図8は、図1に示した半導体装置10a,10bの具体的な適用例として、EPSのモータと駆動制御装置が一体的に組みつけられる、機電一体型の駆動装置への適用例を示した図である。
図6(a)は、EPSのモータと駆動制御装置が一体的に組みつけられる、機電一体型の駆動装置10eを簡略化して示した断面図である。また、図6(b)は、ヒートシンクとなる金属材で、EPSのモータハウジング4aの上面図である。尚、図6(a)に示す駆動装置10eの構造と、図1に示した半導体装置10a,10bの構造とでは、図の上下方向の関係が逆転している。
図7は、図6(a)の駆動装置10eで用いられる複数個の半導体部品1qを搭載したプリント基板2eを示す図で、図7(a)は、上面図であり、図7(b)は、図中のC−C断面図であり、図7(c)は、下面図である。
また、図8は、図6(a)に示した駆動装置10eの半導体部品1qの周りを拡大して、より詳細に示した断面図である。図8(a)は、QFP(Quad Flat Package)型の半導体部品1qaを用いた場合であり、図8(b)は、BGA(Ball Grid Array)型の半導体部品1qbを用いた場合である。
図6(a)に示す機電一体型の駆動装置10eにおいては、図7に示すように、発熱量の大きいパワー半導体素子(MOSトランジスタ)からなる同じ背面放熱PKGの半導体部品1qが、複数(図の例では12)個、プリント基板2eの下面側に搭載されている。プリント基板2eの直径は、80mm程度であり、半導体部品1qは、ピーク時において5W/個の発熱量がある。同じくプリント基板2eの下面側には、丈の低いセンサIC部品D4が搭載される。一方、プリント基板2eの上面側には、制御用のIC部品D1および丈の高い電解コンデンサD2やコネクタD3が搭載される。
より詳細には、図8(a)のQFP型の半導体部品1qaや図8(b)のBGA型の半導体部品1qbに示すように、背面放熱PKGの半導体部品は、半導体チップSCが金属からなる放熱板12qa,12qb、リードフレームLFおよびボンディングワイヤBWと共に樹脂モールドされている。QFP型の半導体部品1qaおよびBGA型の半導体部品1qbのいずれにおいても、半導体チップSCは、放熱板12qa,12qbに接合(例えば高温半田付け)されている。そして、半導体チップSCの発生する熱は、放熱板12qa,12qbを介して、パッケージの外へ伝熱される。また、モールド樹脂部11qa,11qbから露出するリードフレームLFの端子が、半田3でプリント基板2ea,2ebに形成された配線パターンPa,Pbに接続され、半導体部品1qa,1qbが、プリント基板2ea,2ebに搭載される。
図7(c)と図8(a),(b)に示すように、背面放熱PKGの半導体部品1q,1qa,1qbは、金属からなる放熱板12q,12qa,12qbの放熱面がモールド樹脂部11q,11qa,11qbから露出する構造を有している。そして、図6(a)と図8(a),(b)に示すように、各半導体部品1q,1qa,1qbの放熱面には、前述した第2熱伝導材として、低融点半田6aが配置されている。そして、放熱面上の低融点半田6aとヒートシンクとして機能するモータハウジング4aの間の隙間CLが、複数個の半導体部品1q,1qa,1qbに亘って一定に確保され、該隙間CLに、前述した第1熱伝導材として、放熱ゲル5aを介在させている。
図6(a)に示すように、複数個の半導体部品1qを搭載したプリント基板2eは、モータハウジング4aに組み付けられて金属からなるカバー8が被せられ、モータハウジング4aとカバー8とでプリント基板2eを収容する筐体が構成されている。
上記構造を有する図6〜図8に例示した機電一体型の駆動装置10eについても、図1に示した半導体装置10a,10bと同様に、プリント基板2e,2ea,2ebに搭載された複数個の半導体部品1q,1qa,1qbに高さばらつきがあっても、十分な放熱性を確保できることは言うまでもない。このように、上記半導体装置は、機電一体で構成されるモータの制御装置としても好適である。また、前記モータは、特に小型化が要求される、車載用のモータであってよい。
10a〜10e 半導体装置(駆動装置)
1a〜1q,1qa,1qb,A〜D 半導体部品(背面放熱PKG)
2a〜2e,2ea,2eb プリント基板(回路基板)
5a 放熱ゲル(第1熱伝導材)
6a 低融点半田(第2熱伝導材)
6b 導電性接着剤(第2熱伝導材)
4,4a 金属材(ヒートシンク)
CL 隙間

Claims (13)

  1. 端子の露出面と反対側を放熱面とするパッケージの半導体部品(1a〜1q)を、複数個、回路基板(2a〜2e)に搭載し、
    前記複数個の半導体部品が発生する熱を、柔軟性を有する第1熱伝導材(5a)を介して、前記放熱面と対向する金属材(4,4a)に逃がす構造を有した半導体装置(10a〜10e)であって、
    前記半導体部品の放熱面に、回路基板への搭載後において成形可能で、前記第1熱伝導材より高い熱伝導率を有した第2熱伝導材(6a,6b)が配置されてなり、
    前記複数個の半導体部品において、前記第2熱伝導材と前記金属材の隙間(CL)が一定に確保されてなり、
    前記隙間に、前記第1熱伝導材を介在させる構造を有してなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記放熱面が、金属からなり、
    前記第2熱伝導材が、前記半導体部品の最高許容温度より融点が高く、前記半導体部品の端子を前記回路基板に接続する半田(3)より融点が低い、低融点半田(6a)であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記放熱面が、長方形状であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記放熱面が、長方形の各辺に凹部(K)を有する形状であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2熱伝導材が、導電性接着剤(6b)であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1熱伝導材が、セラミックスフィラーまたは金属フィラーを含有するゲル状物質の放熱ゲル(5a)であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の半導体部品が、同一部品からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体部品が、パワー半導体素子であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記回路基板が、絶縁性の樹脂基板上に銅箔で回路パターンを形成した、プリント基板(2a〜2e)であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記金属材が、前記回路基板を収容する筐体であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置が、機電一体で構成されるモータの制御装置(10e)であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記モータが、車載用のモータであることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体部品の端子を前記回路基板に半田で接続して、回路基板に前記複数個の半導体部品を搭載する部品搭載工程と、
    前記半導体部品の放熱面上に、前記低融点半田を塗布する半田塗布工程と、
    前記放熱面上に塗布された低融点半田を、前記金属材の伝熱面に倣った形状の面を有する加熱された型に接触させて溶融し、前記型の面に接触させたまま急冷して低融点半田を成形する半田成形工程と、
    前記成形後の低融点半田と前記金属材の間に前記第1熱伝導材を介在させて、前記回路基板と金属材を組み付ける組み付け工程とを有してなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2013022606A 2013-02-07 2013-02-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2014154688A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022606A JP2014154688A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 半導体装置およびその製造方法
DE201410201227 DE102014201227A1 (de) 2013-02-07 2014-01-23 Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022606A JP2014154688A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154688A true JP2014154688A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51206250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022606A Pending JP2014154688A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014154688A (ja)
DE (1) DE102014201227A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106061197A (zh) * 2015-04-06 2016-10-26 株式会社电装 电子控制单元
CN110770884A (zh) * 2017-12-13 2020-02-07 贺利氏德国有限两合公司 由两个器件和位于其间的焊料构成的稳固的夹层配置的制造方法
US10991638B2 (en) 2018-05-14 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
US11075138B2 (en) 2018-05-11 2021-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
US11244885B2 (en) 2018-09-18 2022-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
US11600607B2 (en) 2019-01-17 2023-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor module including multiple power management semiconductor packages

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172145A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及び放熱性部品
JPH11135691A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd 電子回路装置
JP2006147852A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の製造装置
JP2008130879A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Denso Corp 電子装置
JP2010110098A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機装置及びその制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245362A (ja) 1994-03-07 1995-09-19 Fujitsu Ltd マルチチップ型半導体装置
JPH11121662A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置の冷却構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172145A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及び放熱性部品
JPH11135691A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd 電子回路装置
JP2006147852A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の製造装置
JP2008130879A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Denso Corp 電子装置
JP2010110098A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機装置及びその制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106061197A (zh) * 2015-04-06 2016-10-26 株式会社电装 电子控制单元
CN106061197B (zh) * 2015-04-06 2019-07-30 株式会社电装 电子控制单元
CN110770884A (zh) * 2017-12-13 2020-02-07 贺利氏德国有限两合公司 由两个器件和位于其间的焊料构成的稳固的夹层配置的制造方法
US11075138B2 (en) 2018-05-11 2021-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
US10991638B2 (en) 2018-05-14 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
US11658090B2 (en) 2018-05-14 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
US11244885B2 (en) 2018-09-18 2022-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
US11600607B2 (en) 2019-01-17 2023-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor module including multiple power management semiconductor packages

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014201227A1 (de) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634497B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP3934565B2 (ja) 半導体装置
JP4691455B2 (ja) 半導体装置
JP2014154688A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004281722A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP2008118067A (ja) パワーモジュール及びモータ一体型コントロール装置
US20150108630A1 (en) Electronic device, electronic apparatus, and method for manufacturing electronic device
WO2019116828A1 (ja) 電子制御装置
WO2004112129A1 (ja) 電子装置
JP4946488B2 (ja) 回路モジュール
JP2003115681A (ja) 電子部品の実装構造
WO2021215187A1 (ja) 電子機器
JP5898575B2 (ja) 半導体装置
JP2011171656A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP5239736B2 (ja) 電子装置
JP2005332918A (ja) 電子装置
JP2004096034A (ja) モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板
JP6488658B2 (ja) 電子装置
JP6908278B2 (ja) 半導体装置および電子機器
WO1999016128A1 (en) Semiconductor module
JP5256128B2 (ja) 電子回路封入装置
JP6593630B2 (ja) 半導体モジュールと、これを備えた駆動装置、電動パワーステアリング装置および車両
US20120292756A1 (en) Semiconductor device with heat spreader
JP2020009989A (ja) 半導体装置
JP2019121679A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160106