JP2015162598A - 半導体装置の製造方法および製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162598A
JP2015162598A JP2014037299A JP2014037299A JP2015162598A JP 2015162598 A JP2015162598 A JP 2015162598A JP 2014037299 A JP2014037299 A JP 2014037299A JP 2014037299 A JP2014037299 A JP 2014037299A JP 2015162598 A JP2015162598 A JP 2015162598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
cavity
mold
submodule
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014037299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971270B2 (ja
Inventor
馬場 陽一郎
Yoichiro Baba
陽一郎 馬場
高康 疋田
Takayasu Hikita
高康 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014037299A priority Critical patent/JP5971270B2/ja
Priority to US14/630,010 priority patent/US9847237B2/en
Publication of JP2015162598A publication Critical patent/JP2015162598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971270B2 publication Critical patent/JP5971270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14262Clamping or tensioning means for the insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C2033/0094Means for masking a part of the moulding surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C2033/422Moulding surfaces provided with a shape to promote flow of material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • B29C2045/0049Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity the injected material flowing against a mould cavity protruding part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0022Multi-cavity moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置における、スイッチング素子の熱を逃がすための放熱面が封止材によって覆われることを防止可能な技術を提供する。
【解決手段】放熱面が形成されたコレクタ1110およびエミッタ1120を有するサブモジュール1100を具備する半導体装置1000の製造工程であって、押圧装置120によってエミッタ1120の放熱面が覆われると共に、下型111によってコレクタ1110の放熱面が覆われた状態で、押圧装置120によってサブモジュール1100が押圧されるように、サブモジュール1100を前記キャビティ内に設置する工程と、圧力センサ140によって計測される前記キャビティ内の圧力が、押圧装置120がサブモジュール1100を押圧する圧力を超えないように、ピストン130を移動させて、前記キャビティ内に樹脂Rを充填する工程と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および製造装置に関し、特に半導体素子を封止材によって封止する技術に関する。
従来、半導体素子等の複数の部材を熱硬化性樹脂等の封止材によって封止することによって製造される半導体装置が広く知られており、ハイブリッド自動車のモータの制御等に用いられている。
このような半導体装置は、半導体素子(スイッチング素子)のスイッチング動作に伴って発熱するため、所定の冷却器によって冷却する必要がある。
特許文献1には、ヒートスプレッダおよび電極として機能する一対の金属板と、当該一対の金属板の間に配置された半導体素子と、各金属板の外側表面が露出するように、一対の金属板および半導体素子を封止した樹脂と、を具備する半導体装置が開示されている。
特許文献1に記載の半導体装置においては、各金属板の露出面に絶縁板を介して接触された冷却器(冷媒チューブ)によって、半導体素子が冷却されることとなる。
特許文献1に記載の半導体装置を製造する工程においては、一対の金属板および半導体素子を樹脂によって封止した際、樹脂が各金属板の外側表面を覆うため、各金属板の外側表面を露出するために樹脂の一部を除去する作業を行う必要がある。
特許文献2には、樹脂の一部を除去する作業を別途行うことなく、二つの放熱面(冷却器に接触させる面)が露出した半導体装置を製造する技術が開示されている。
特許文献2に記載の技術は、ワーク(半導体素子等の複数の部材)が設置されたキャビティ内に進入して当該ワークの一方の放熱面を押圧する可動部材と、当該可動部材がワークを押圧する圧力を検出する圧力センサと、キャビティ内における樹脂の圧力を検出する樹脂圧力センサとを設け、これらのセンサの検出値に基づいて、可動部材がワークを押圧する圧力が一定となるようにフィードバック制御を行うことを特徴としている。
特許文献2に記載の技術によれば、可動部材によって一定の圧力でワークを押圧することによって、ワークを構成する複数の部材同士が圧接された状態を維持できるため、ワークを構成する複数の部材同士をはんだ等の接合部材によって接合することなく、半導体装置を製造できる。
さらに、可動部材によって一定の圧力でワークを押圧することによって、樹脂がキャビティ内に充填された際にも、ワークにおける二つの放熱面が可動部材および金型によってマスキングされるため、放熱面を露出するために樹脂の一部を除去する作業を別途行うことなく、放熱面が露出した半導体装置を製造することを実現している。
しかしながら、可動部材がワークを押圧する圧力を一定に制御したとしても、樹脂がキャビティ内に充填されて急激にキャビティ内の圧力が上昇した場合には、金型に荷重が加わり、金型が開く(上型と下型とが離間する)おそれがある。その結果、放熱面が樹脂によって覆われる等の問題が生じる。
特開2001−352023号公報 特開2010−238868号公報
本発明は、半導体装置における、スイッチング素子の熱を逃がすための放熱面が封止材によって覆われることを防止可能な技術を提供することを課題とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、少なくとも一つのスイッチング素子と、当該スイッチング素子を挟み込むように設けられた少なくとも一対の板状の電極と、を有し、前記一対の電極における前記スイッチング素子に対向する二面とは反対側の二面には、前記スイッチング素子の熱を逃がすための二つの放熱面が形成されたサブモジュールを具備する半導体装置の製造方法であって、型締めされた際、間にキャビティが形成される下型および上型と、前記下型および前記上型のいずれか一方に設けられ、前記二つの放熱面のいずか一方を押圧する押圧手段と、前記キャビティ内の圧力を計測する圧力計測手段と、前記サブモジュールを封止するための封止材を前記キャビティ内に供給するピストンと、を用意する第一の工程と、前記押圧手段によって前記二つの放熱面のいずか一方が覆われると共に、前記下型および前記上型のいずれか他方によって前記二つの放熱面のいずか他方が覆われた状態で、前記押圧手段によって前記サブモジュールが押圧されるように、前記サブモジュールを前記キャビティ内に設置する第二の工程と、前記圧力計測手段によって計測される前記キャビティ内の圧力が、前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する圧力を超えないように、前記ピストンを移動させて、前記キャビティ内に前記封止材を充填する第三の工程と、を含む。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記第三の工程において、前記キャビティ内に前記封止材が完全に充填される前に、前記ピストンの速度を減少させることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記サブモジュールは、二つのスイッチング素子と、当該二つのスイッチング素子をそれぞれ挟み込むように設けられた二対の電極と、を有し、前記第三の工程において、平面視にて、前記キャビティの中央から外側に向けて前記封止材が流動するように、前記キャビティ内に前記封止材を供給することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記下型および前記上型は、前記封止材が前記キャビティの外側へ流動することを制限する複数の堰部を有することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記押圧手段は、前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する方向に沿って摺動し、前記二つの放熱面のいずか一方に密着する摺動部材と、前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する方向に前記摺動部材を付勢する弾性部材と、を有することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記押圧手段は、前記二つの放熱面のいずか一方の外縁部に密着する弾性部材を有することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記押圧手段は、前記二つの放熱面のいずか一方に密着するシート状の弾性部材を有することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造装置は、少なくとも一つのスイッチング素子と、当該スイッチング素子を挟み込むように設けられた少なくとも一対の板状の電極と、を有し、前記一対の電極における前記スイッチング素子に対向する二面とは反対側の二面には、前記スイッチング素子の熱を逃がすための二つの放熱面が形成されたサブモジュールを具備する半導体装置の製造装置であって、型締めされた際、前記サブモジュールが設置されるキャビティが間に形成される下型および上型と、前記下型および前記上型のいずれか一方に設けられ、前記二つの放熱面のいずか一方を押圧する押圧手段と、前記キャビティ内の圧力を計測する圧力計測手段と、前記サブモジュールを封止するための封止材を前記キャビティ内に供給するピストンと、前記圧力計測手段によって計測される前記キャビティ内の圧力に基づいて、前記ピストンを制御する制御手段と、を具備し、前記下型および前記上型のいずれか他方は、前記下型および前記上型が型締めされた際、前記二つの放熱面のいずか他方に密着し、前記押圧手段は、前記下型および前記上型が型締めされた際、前記二つの放熱面のいずか一方を覆った状態で、前記サブモジュールを押圧し、前記制御手段は、前記圧力計測手段によって計測される前記キャビティ内の圧力が、前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する圧力を超えないように、前記ピストンを移動させる。
本発明に係る半導体装置の製造装置において、前記制御手段は、前記キャビティ内に前記封止材が完全に充填される前に、前記ピストンの速度を減少させることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造装置において、前記サブモジュールは、二つのスイッチング素子と、当該二つのスイッチング素子をそれぞれ挟み込むように設けられた二対の電極と、を有し、前記封止材の前記キャビティ内への供給口となるゲート孔が、平面視にて、前記キャビティの中央に形成されることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造装置において、前記下型および前記上型は、前記封止材が前記キャビティの外側へ流動することを制限する複数の堰部を有することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造装置において、前記押圧手段は、前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する方向に沿って摺動し、前記二つの放熱面のいずか一方に密着する摺動部材と、前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する方向に前記摺動部材を付勢する弾性部材と、を有することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造装置において、前記押圧手段は、前記二つの放熱面のいずか一方の外縁部に密着する弾性部材を有することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造装置において、前記押圧手段は、前記二つの放熱面のいずか一方に密着するシート状の弾性部材を有することが好ましい。
本発明によれば、半導体装置における、スイッチング素子の熱を逃がすための放熱面が封止材によって覆われることを防止できる。
本発明の第一実施形態に係るサブモジュールを示す図。 本発明の第一実施形態に係る半導体装置の製造装置を示す図。 製造装置の金型が開いた状態を示す図。 製造装置の金型のキャビティ内に封止材が供給される様子を示す図。 製造装置の金型のキャビティ内に封止材が充填された様子を示す図。 製造装置における制御装置の制御シーケンスを示す図。 封止材によって封止されたサブモジュールを金型から取り出す様子を示す図。 製造装置の押圧手段の別形態を示す図。 製造装置の押圧手段の別形態を示す図。 本発明の第二実施形態に係るサブモジュールを示す図。 本発明の第二実施形態に係る半導体装置の製造装置を示す図。 製造装置の金型のキャビティを示す平面図。 製造装置の金型に設けられた堰部を示す図。 製造装置の金型が開いた状態を示す図。 製造装置の金型のキャビティ内に封止材が充填された様子を示す図。 キャビティ内に供給された封止材の流れを示す図。 半導体装置を金型から取り出す様子を示す図。
[第一実施形態]
以下では、本発明に係る半導体装置の製造装置の第一実施形態である、半導体装置1000を製造するための製造装置100について説明する。
まず、図1を参照して、半導体装置1000の構成について説明する。
半導体装置1000は、所謂、1in1のインテリジェントパワーモジュールである。半導体装置1000は、ハイブリッド自動車のモータの制御等に用いられる。
図1(a)および図1(b)に示すように、半導体装置1000は、サブモジュール1100と、封止部1200とを具備する。
サブモジュール1100は、複数の部材から成り、封止部1200によって封止されている。つまり、サブモジュール1100は、半導体装置1000における封止部1200以外の部分に相当する。
サブモジュール1100は、コレクタ1110と、エミッタ1120と、トランジスタ1130と、ダイオード1140と、トランジスタ用スペーサ1150と、ダイオード用スペーサ1160とを有する。
コレクタ1110およびエミッタ1120は、ヒートスプレッダおよび一対の電極として機能し、それぞれ、一定の厚み(図1(a)における上下寸法)を有する板状に形成された、銅等の金属から成る。コレクタ1110およびエミッタ1120は、一方の板面同士が平行な状態で対向するように、互いに所定の間隔を空けて配置されている。コレクタ1110およびエミッタ1120には、それぞれ外部と電気的に接続するためのコレクタ端子1111およびエミッタ端子1121が、封止部1200の外部に突出するように設けられている。
コレクタ1110の一方の板面(エミッタ1120に対向する面)には、トランジスタ1130およびダイオード1140が互いに所定の間隔を空けて設けられている。つまり、トランジスタ1130およびダイオード1140は、コレクタ1110およびエミッタ1120の間に配置されている。
トランジスタ1130は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)等のスイッチング素子としての半導体素子である。トランジスタ1130は、薄板状に形成されており、一方の板面には、エミッタ極1131およびゲート極1132が形成され、他方の板面には、コレクタ極(不図示)が形成されている。トランジスタ1130は、前記コレクタ極がコレクタ1110の一方の板面に接触した状態で、はんだ等の接合部材によってコレクタ1110に接合されている。
トランジスタ1130の一方の板面は、酸化ケイ素等の絶縁体から成る絶縁膜1133により覆われている。トランジスタ1130の一方の板面における、エミッタ極1131およびゲート極1132が形成されている部分には絶縁膜1133が形成されておらず、エミッタ極1131およびゲート極1132が露出している。
エミッタ極1131は、トランジスタ用スペーサ1150を介して、エミッタ1120と電気的に接続されている。
トランジスタ用スペーサ1150は、略直方体状に形成された、銅等の金属から成る。トランジスタ用スペーサ1150は、一表面がトランジスタ1130のエミッタ極1131に接触した状態で、はんだ等の接合部材によってトランジスタ1130に接合されている。また、トランジスタ用スペーサ1150は、前記一表面(エミッタ極1131との接触面)と反対側の面がエミッタ1120に接触した状態で、はんだ等の接合部材によってエミッタ1120に接合されている。このように、トランジスタ用スペーサ1150は、コレクタ1110およびエミッタ1120が互いに接触しないように、両者間に配置される。
ゲート極1132は、ボンディングワイヤを介して、ゲート端子1134と電気的に接続されている。
ゲート端子1134は、外部と電気的に接続するための部材であり、コレクタ端子1111およびエミッタ端子1121の突出方向とは反対方向に、封止部1200の外部に突出している。ゲート端子1134は、コレクタ1110、エミッタ1120、トランジスタ1130、ダイオード1140、トランジスタ用スペーサ1150、およびダイオード用スペーサ1160に接触しないように配置されている。
ダイオード1140は、高速リカバリダイオード(Fast Recovery Diode:FRD)等の半導体素子である。ダイオード1140は、薄板状に形成されており、一方の板面がアノード面として構成され、他方の板面がカソード面として構成されている。ダイオード1140は、カソード面がコレクタ1110の一方の板面(エミッタ1120に対向する面)に接触した状態で、はんだによってコレクタ1110に接合されている。また、ダイオード1140のアノード面は、ダイオード用スペーサ1160を介して、エミッタ1120と電気的に接続されている。
ダイオード用スペーサ1160は、トランジスタ用スペーサ1150と略同様に構成されており、略直方体状に形成された、銅等の金属から成る。ダイオード用スペーサ1160は、一表面がダイオード1140のアノード面に接触した状態で、はんだによってダイオード1140に接合されている。また、ダイオード用スペーサ1160は、前記一表面(ダイオード1140との接触面)と反対側の面がエミッタ1120に接触した状態で、はんだによってエミッタ1120に接合されている。このように、ダイオード用スペーサ1160は、トランジスタ用スペーサ1150と同様に、コレクタ1110およびエミッタ1120が互いに接触しないように、両者間に配置される。
封止部1200は、封止材である樹脂R(図2等参照)を硬化させ、その不要部分を除去したものである。なお、本実施形態において、樹脂Rは、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂である。
封止部1200は、サブモジュール1100を封止している。詳細には、封止部1200は、コレクタ1110およびエミッタ1120の他方の板面(外側に位置する板面)が露出すると共に、コレクタ端子1111、エミッタ端子1121およびゲート端子1134の先端が露出するように、サブモジュール1100を内部において固定している。
以上のように構成された半導体装置1000は、封止部1200から外部に露出した、コレクタ1110およびエミッタ1120の他方の板面を、所定の絶縁体(例えば、セラミックス製の薄板)を介して冷却器に接触させることにより、冷却されることとなる。つまり、半導体装置1000において、コレクタ1110およびエミッタ1120の他方の板面は、それぞれ半導体素子(トランジスタ1130およびダイオード1140)の熱を逃がすための放熱面として機能する。
なお、本実施形態においては、半導体素子としてトランジスタ1130およびダイオード1140を設けたが、少なくともスイッチング素子としての半導体素子(トランジスタ1130)が設けられていればよい。
次に、図2を参照して、製造装置100の構成について説明する。
製造装置100は、半導体装置1000を製造するための装置である。
なお、説明の便宜上、図2における上下方向を製造装置100の上下方向と定義し、図2における左右方向を製造装置100の左右方向と定義する。
図2に示すように、製造装置100は、金型110と、押圧装置120と、ピストン130と、圧力センサ140と、制御装置150とを具備する。
金型110は、下型111および上型112から成る。金型110は、型締めされた状態(下型111および上型112が接触した状態)において、半導体装置1000の封止部1200を成形するための空間であるキャビティが内部に形成されるように構成されている。金型110のキャビティは、金型110の内部における左部に形成されている。金型110のキャビティは、サブモジュール1100と略同様の上下寸法に設定されている。金型110のキャビティには、サブモジュール1100が設置され、樹脂Rが供給されることとなる。
下型111は、金型110の下部を成す部材であり、所定の位置に固定されている。下型111の内部には、下型111を加熱するためのヒータ(不図示)が設けられている。下型111の上面には、金型110のキャビティの下部を成す凹部111aが形成されている。
凹部111aは、下型111の上面における左部において、下方に窪むように形成されている。凹部111aの底面(下面)は、左右方向に沿った平坦面として形成されている。凹部111aの底面には、当該底面と、コレクタ1110の放熱面(下端面)とが密着するように、サブモジュール1100が載置される。
下型111の内部には、シリンダ111bが設けられている。詳細には、下型111の右部には、上下方向に貫通する円柱状の貫通孔が、凹部111aと所定の間隔を空けて形成されており、当該貫通孔にシリンダ111bが嵌装されている。
シリンダ111bは、円筒状に形成された部材である。シリンダ111bの内部には、ピストン130が摺動可能に設けられている。なお、ピストン130の構成については後述する。
上型112は、金型110の上部を成す部材であり、下型111に対して近接および離間するように構成されている。上型112の内部には、上型112を加熱するためのヒータ(不図示)が設けられている。上型112の下面には、金型110のキャビティの上部を成す凹部112aが形成されている。
凹部112aは、上型112の下面における左部において、上方に窪むように形成されている。つまり、凹部112aは、下型111の凹部111aと位置を合わせて形成されている。
上型112の下面には、金型110のキャビティ内に樹脂Rを供給するための供給溝112bが形成されている。
供給溝112bは、上型112の下面における右部から凹部112aにかけて形成されている。詳細には、供給溝112bは、金型110が型締めされた状態において、シリンダ111bの内部と、金型110のキャビティとが連通するように形成されている。つまり、金型110の内部空間であるキャビティと、金型110の外部とが、供給溝112bおよびシリンダ111bを介して連通している。
上型112の凹部112aの底面(上面)には、押圧装置120を収納するためのポケット112cが形成されている。
ポケット112cは、凹部112aの底面から上方に窪むように形成されている。ポケット112cは、金型110のキャビティにおけるサブモジュール1100の設置位置に合わせて形成されている。ポケット112cは、平面視にて、エミッタ1120の放熱面(上端面)よりも大きい寸法に設定されている。ポケット112cには、押圧装置120が設けられている。
押圧装置120は、本発明に係る押圧手段の一実施形態であり、金型110のキャビティ内に設置されたサブモジュール1100を、上方から所定の圧力で押圧する装置である。押圧装置120は、摺動部材121と、弾性部材122とを有する。
摺動部材121は、ポケット112cと同様の平面形状を有する板材であり、ポケット112c内を上下方向に摺動可能に構成されている。つまり、摺動部材121は、キャビティ内に供給された樹脂Rがポケット112c内に進入しないように構成されている。摺動部材121は、平面視にて、エミッタ1120の放熱面(上端面)よりも大きい寸法に設定されている。つまり、摺動部材121は、平面視にて、エミッタ1120の放熱面が完全に覆われるように形成されている。
摺動部材121の二つの板面(上下端面)は、それぞれ平坦面として形成され、互いに平行となっている。つまり、摺動部材121は、一定の厚み(上下寸法)の板材として形成されている。摺動部材121は、板面が左右方向に沿うように、ポケット112c内に設けられている。
弾性部材122は、摺動部材121を下方に付勢する部材である。本実施形態において、弾性部材122は、複数の皿バネから構成されているが、その構成を限定するものではない。
このように構成された押圧装置120においては、摺動部材121が弾性部材122によって下方に付勢されているため、金型110が型締めされた際、金型110のキャビティ内に設置されたサブモジュール1100が摺動部材121によって下方に押圧されることとなる。つまり、押圧装置120は、金型110が型締めされた際、摺動部材121の下端面がエミッタ1120の放熱面に密着した状態で、サブモジュール1100を、上方から所定の圧力で押圧する。
なお、押圧装置120がサブモジュール1100を押圧する圧力は、サブモジュール1100における半導体素子(トランジスタ1130およびダイオード1140)が破損しない程度の大きさに設定される。
本実施形態においては、押圧装置120を上型112に設けたが、下型111に設ける構成としてもよい。
ピストン130は、樹脂Rを金型110のキャビティ内に供給するための部材である。ピストン130は、シリンダ111b内を上下方向に摺動可能に構成されている。ピストン130は、制御装置150と電気的に接続されており、制御装置150によって制御される。詳細には、ピストン130は、サーボモータによって駆動されており、当該サーボモータが制御装置150によって制御される。
ピストン130の上端面には、タブレット状の樹脂Rが載置される。タブレット状の樹脂Rが流動性を有する程度にまで加熱されつつ、ピストン130が所定位置まで上昇することで、溶融した樹脂Rが供給溝112bを通って金型110のキャビティ内に供給されることとなる。
圧力センサ140は、本発明に係る圧力計測手段の一実施形態であり、金型110のキャビティ内の圧力を計測するためのセンサである。圧力センサ140は、凹部111aの底面(下面)における、サブモジュール1100が載置されていない部分から露出するように、下型111の内部に設けられている。圧力センサ140は、制御装置150と電気的に接続されている。
制御装置150は、本発明に係る制御手段の一実施形態である。制御装置150は、ピストン130および圧力センサ140と電気的に接続されている。制御装置150は、圧力センサ140によって計測されたキャビティ内の圧力に基づいて、ピストン130を制御する。換言すれば、制御装置150は、キャビティ内の圧力が所定値となるように、ピストン130を制御する。なお、制御装置150の詳細な動作態様は後述する。
以下では、図3〜図7を参照して、本発明に係る半導体装置の製造方法の第一実施形態である、半導体装置1000の製造工程について説明する。
半導体装置1000の製造工程は、製造装置100を用いて半導体装置1000を製造する工程である。
図3に示すように、半導体装置1000の製造工程においては、まず、上型112を下型111から離間させる。
この時、下型111および上型112は、それぞれの内部に設けられた前記ヒータによって、タブレット状の樹脂Rが溶融し、かつ、溶融した樹脂Rが時間経過により硬化する温度(例えば、150〜200℃)に加熱されている。
次に、下型111の凹部111aの底面(下面)と、コレクタ1110の放熱面(下端面)とが密着するように、サブモジュール1100を凹部111aに載置する。
この時、サブモジュール1100は、熱膨張による寸法の変化を考慮して、下型111および上型112と同等の温度に加熱されている。
そして、ピストン130が最下位置にある状態で、ピストン130の上端面にタブレット状の樹脂Rを載置する。
この時、タブレット状の樹脂Rは、把持できる程度に軟化する温度(例えば、90℃)に加熱されている。
続いて、図4に示すように、上型112の下面が下型111の上面に接触するまで、上型112を下降させることにより、金型110の型締めを行う。
この時、押圧装置120における摺動部材121の下端面がエミッタ1120の放熱面(上端面)に密着し、サブモジュール1100が摺動部材121によって下方に押圧されることとなる。つまり、サブモジュール1100が、押圧装置120の摺動部材121、および下型111の凹部111aによって、上下方向から挟み込まれ、コレクタ1110の放熱面、およびエミッタ1120の放熱面が、それぞれ凹部111aの底面および摺動部材121の下端面によって完全にマスキングされた状態となる。
そして、ピストン130を上昇させると、軟化したタブレット状の樹脂Rが上型112に接触して溶融する。
この時、溶融した樹脂Rは、供給溝112bを通って金型110のキャビティ内に供給される。
なお、前述のように、タブレット状の樹脂Rを予め軟化させているので、ピストン130の推力を低くしても、良好に樹脂Rを流動させて金型110のキャビティ内に供給することができる。
さらに、図5に示すように、ピストン130を上昇させ、金型110のキャビティ内に樹脂Rを充填させる。
ここで、図6を参照して、制御装置150の動作態様を詳細に説明する。
図6は、制御装置150の制御シーケンスを示す図であり、経過時間とピストン130の速度との関係、経過時間と金型110のキャビティ内の圧力との関係、および経過時間とピストン130の位置との関係が示されている。
図6に示すように、まず、制御装置150は、ピストン130を速度Ve1で上昇させる。
この時、ピストン130は、一定の速度Ve1で上昇するため、単位時間あたり一定の量の樹脂Rが、金型110のキャビティ内に供給される。
また、金型110のキャビティ内に樹脂Rが完全に充填されていないので、圧力センサ140による計測値(キャビティ内の圧力)に変化はない。
次に、制御装置150は、ピストン130が位置Po1に達すると、ピストン130を速度Ve2まで減速させる。
なお、位置Po1は、例えば、金型110のキャビティ内における樹脂Rの占める割合が90%となる位置である。
また、速度Ve2は、例えば、速度Ve1の1/10に設定される。
この時、ピストン130は、一定の速度Ve2で上昇するため、単位時間あたり一定の量の樹脂Rが、金型110のキャビティ内に供給される。ただし、ピストン130が速度Ve1で上昇する際よりも、単位時間あたりの樹脂Rの供給量は少ない。
また、金型110のキャビティ内に樹脂Rが完全に充填されていないので、圧力センサ140による計測値(キャビティ内の圧力)に変化はない。さらにピストン130が上昇し、金型110のキャビティ内に樹脂Rが完全に充填されると、ピストン130の推力によりキャビティ内の圧力が上昇することとなる。
このように、製造装置100においては、圧力センサ140によってキャビティ内の圧力を計測しているため、圧力センサ140による計測値(キャビティ内の圧力)が計測開始から変化がない場合には、金型110のキャビティ内に樹脂Rが完全に充填されていないと判断することができる。したがって、金型110のキャビティ内に樹脂Rが完全に充填されないことを防止できる。
続いて、制御装置150は、圧力センサ140による計測値(キャビティ内の圧力)が圧力Pr1に達すると、ピストン130を速度Ve2で上昇させることを止め、時間tの間、キャビティ内の圧力が圧力Pr1で維持されるように、ピストン130を制御する。詳細には、時間経過に伴い、樹脂Rがゲル化して若干収縮するため、制御装置150は、樹脂Rが収縮した分だけピストン130を上昇させるように制御を行う。
この時、キャビティ内の圧力が上昇し始める前に、ピストン130を速度Ve2まで減速させているため、キャビティ内の急激な圧力の上昇を防止することができ、キャビティ内の圧力が圧力Pr1を超えることを防止することができる。
なお、圧力Pr1は、押圧装置120の摺動部材121が樹脂Rから受ける圧力によって上方に移動しない程度の値に設定されている。つまり、圧力Pr1は、押圧装置120がサブモジュール1100を押圧する圧力より小さい値に設定されている。これにより、摺動部材121が樹脂Rによって押し上げられて、コレクタ1110の放熱面およびエミッタ1120の放熱面が樹脂Rに覆われることを防止できる。さらに、樹脂Rによってコレクタ1110およびエミッタ1120が互いに離間して、半導体素子(トランジスタ1130およびダイオード1140)が破損することを防止できる。
また、時間tは、樹脂Rの硬化速度に基づいて設定されている。つまり、時間tは、樹脂Rの種類に応じて設定されている。
時間t経過後、ピストン130は、位置Po2に達する。
最後に、制御装置150は、樹脂Rが完全に硬化するまで、ピストン130を位置Po2に保持する。
なお、樹脂Rが硬化して収縮するに伴って、圧力センサ140による計測値(キャビティ内の圧力)が減少するため、キャビティ内の圧力が大気圧に戻った際に、樹脂Rが完全に硬化したと判断することができる。
以上のように、制御装置150は、まず、第一の段階として、ピストン130の速度を一定(速度Ve1およびVe2)とする制御を行う。次に、制御装置150は、キャビティ内の圧力がPr1に達すると、第二の段階として、キャビティ内の圧力が一定(圧力Pr1)となるようにピストン130を制御する。最後に、制御装置150は、キャビティ内の圧力が一定の状態で、時間tが経過すると、第三の段階として、ピストン130の位置を一定(位置Po2)に保持する制御を行う。
このように、製造装置100において、制御装置150は、圧力センサ140によって計測されるキャビティ内の圧力が、押圧装置120がサブモジュール1100を押圧する圧力を超えないように、キャビティ内の圧力の上昇に起因する樹脂Rを供給するためのピストン130を制御している。
これにより、キャビティ内への樹脂の供給量が制御されていない従来の技術(例えば、特開2010−238868号公報参照)のように、急激にキャビティ内の圧力が上昇することによって金型が開く等の問題が生じることを防止できる。特に、キャビティ内の圧力が上昇する前、つまり、キャビティ内に樹脂が完全に充填される前に、ピストンを減速させているため、より確実に急激にキャビティ内の圧力が上昇することを防止できる。
したがって、半導体素子の熱を逃がすための放熱面が樹脂によって覆われることを防止できる。さらに、金型110のキャビティ内に樹脂Rが過剰に充填されることを防止できる。
また、製造装置100においては、制御機構を有しない押圧装置120を設け、ピストン130を制御装置150で制御するだけの簡易な構成で、半導体素子の熱を逃がすための放熱面が樹脂によって覆われることを防止できる。
なお、制御装置150の動作態様は、上記のものに限定されず、キャビティ内の圧力が、押圧装置120がサブモジュール1100を押圧する圧力を超えないように、ピストン130を制御できればよい。
図7に示すように、金型110のキャビティ内に充填された樹脂Rが硬化した際には、上型112を下型111から離間させ、樹脂Rで封止されたサブモジュール1100を取り出す。
最後に、硬化した樹脂Rにおける不要部分(上型112の供給溝112bにて硬化した部分)を除去することにより、コレクタ1110の放熱面およびエミッタ1120の放熱面が樹脂Rに覆われていない半導体装置1000を得ることができる。
なお、本実施形態においては、上型112の凹部112aにポケット112cを形成し、ポケット112cに押圧装置120を設けたが、上型112の凹部112aにポケット112cAを形成し、ポケット112cAにシール材120Aを設けることも可能である。
図8に示すように、ポケット112cAは、ポケット112cと同様に、凹部112aの底面から上方に窪むように形成されている。ポケット112cAは、ポケット112cよりも小さい上下寸法を有する。
シール材120Aは、本発明に係る押圧手段の一実施形態であり、無端状の弾性部材である。シール材120Aは、金型110が型締めされた際、エミッタ1120の放熱面(上端面)の外縁部を押圧するように構成されている。
そのため、シール材120Aは、金型110キャビティ内に樹脂Rが供給された際、樹脂Rがポケット112cA内に進入することを防止する。
これにより、エミッタ1120の放熱面が樹脂Rに覆われることを防止できる。
なお、前述のように、予めタブレット状の樹脂Rを予め軟化させているので、ピストン130の推力を低くできる。そのため、シール材120Aが樹脂Rから受ける圧力を抑制でき、シール材120Aのみでエミッタ1120の放熱面が樹脂Rに覆われることを防止できる。
また、上型112の凹部112aにポケット112cBを形成し、ポケット112cBにマスキングシート120Bを設けることも可能である。
図9に示すように、ポケット112cBは、ポケット112cAと略同様に形成されている。
マスキングシート120Bは、本発明に係る押圧手段の一実施形態であり、シート状に形成された樹脂等の弾性部材である。マスキングシート120Bは、平面視にて、エミッタ1120の放熱面(上端面)よりも大きい寸法に設定されている。つまり、マスキングシート120Bは、平面視にて、エミッタ1120の放熱面が完全に覆われるように形成されている。マスキングシート120Bは、金型110が型締めされた際、エミッタ1120の放熱面に密着し、サブモジュール1100を下方に押圧するように構成されている。
これにより、エミッタ1120の放熱面が樹脂Rに覆われることを防止できる。
なお、マスキングシート120Bは、金型110が型締めされた際に、サブモジュール1100における半導体素子が破損しない程度の剛性を有する。
さらに、金型110キャビティ内に樹脂Rが充填された際に、樹脂Rによってマスキングシート120Bが変形して、樹脂Rがエミッタ1120の放熱面に到達しないように、制御装置150によってキャビティ内の圧力が制御される。
なお、本実施形態においては、前述のように、サブモジュール1100を構成する複数の部材(コレクタ1110等)同士を、はんだ等の接合部材によって接合しているが、製造装置100の押圧装置120によって、サブモジュール1100を構成する複数の部材同士を圧接できるため、それらをはんだ等の接合部材によって接合しなくてもよい。
[第二実施形態]
以下では、本発明に係る半導体装置の製造装置の第二実施形態である、半導体装置2000を製造するための製造装置200について説明する。
まず、図10を参照して、半導体装置2000の構成について説明する。
半導体装置2000は、所謂、2in1のインテリジェントパワーモジュールである。半導体装置2000は、ハイブリッド自動車のモータの制御等に用いられる。
なお、半導体装置2000において、半導体装置1000と共通する部分には同一の符号を付し、特に説明をする場合を除いて、その説明は省略する。
図10(a)および図10(b)に示すように、半導体装置2000は、サブモジュール2100と、封止部2200とを具備する。
サブモジュール2100は、半導体装置1000のサブモジュール1100を二つ繋げたような構造を有する。
サブモジュール2100は、コレクタ1110・1110と、エミッタ1120・1120と、トランジスタ1130・1130と、ダイオード1140・1140と、トランジスタ用スペーサ1150・1150と、ダイオード用スペーサ1160・1160(不図示)とを具備する。
一方(図10の左側)のコレクタ1110およびエミッタ1120は、他方(図10の右側)のコレクタ1110およびエミッタ1120に対して、所定の間隔を空けて配置されている。
一方のエミッタ1120は、他方のコレクタ1110に向けて延出する接続部2121を有する。
他方のコレクタ1110は、一方のエミッタ1120に向けて延出する接続部2111を有する。
接続部2121および接続部2111は、互いに接続されており、それらを介して、一方のエミッタ1120および他方のコレクタ1110が電気的に接続されている。
一方のコレクタ1110には、外部と電気的に接続するためのコレクタ端子2112が、封止部2200の外部に突出するように設けられている。
他方のエミッタ1120には、外部と電気的に接続するためのエミッタ端子2122が、封止部2200の外部に突出するように設けられている。
他方のコレクタ1110には、外部と電気的に接続するための出力端子2113が、封止部2200の外部に突出するように設けられている。
封止部2200は、サブモジュール2100を封止している。詳細には、封止部2200は、コレクタ1110・1110およびエミッタ1120・1120の放熱面が露出すると共に、コレクタ端子2112、エミッタ端子2122、出力端子2113およびゲート端子1134・1134の先端が露出するように、サブモジュール2100を内部において固定している。
次に、図11〜図13を参照して、製造装置200の構成について説明する。
製造装置200は、半導体装置2000を製造するための装置である。
なお、説明の便宜上、図11における上下方向を製造装置200の上下方向と定義し、図11における左右方向を製造装置200の左右方向と定義する。さらに、図11における紙面手前側を、製造装置200の前側と定義し、図11における紙面奥側を、製造装置200の後側と定義する。
図12においては、左右方向が製造装置200の左右方向に対応する。さらに、図12における下側および上側が、それぞれ製造装置200の前側および後側に対応し、図12における紙面手前側および紙面奥側が、それぞれ製造装置200の上側および下側に対応する。
なお、製造装置200において、製造装置100と共通する部分には同一の符号を付し、特に説明をする場合を除いて、その説明は省略する。
図11に示すように、製造装置200は、金型210と、押圧装置120・120と、ピストン230と、圧力センサ240と、制御装置250とを具備する。
金型210は、下型211および上型212から成る。金型210の内部には、金型210を加熱するためのヒータ(不図示)が設けられている。金型210は、型締めされた状態において、半導体装置2000の封止部2200を成形するための空間であるキャビティが内部に形成されるように構成されている。金型210のキャビティは、左右方向における中央部に形成されている。金型210のキャビティは、サブモジュール2100と略同様の上下寸法に設定されている。金型210のキャビティには、サブモジュール2100が設置され、樹脂Rが供給されることとなる。
下型211は、下層部211Lおよび上層部211Uから成る。
下層部211Lは、下型211の下部を成し、所定の位置に固定されている。下層部211Lの内部には、シリンダ211Laが設けられている。詳細には、下層部211Lの左右方向における中央部には、上下方向に貫通する円柱状の貫通孔が形成されており、当該貫通孔にシリンダ211Laが嵌装されている。
シリンダ211Laは、円筒状に形成された部材である。シリンダ211Laの内部には、ピストン230が摺動可能に設けられている。なお、ピストン230の構成については後述する。
上層部211Uは、下型211の上部を成し、下層部211Lに対して近接および離間するように構成されている。上層部211Uの上面には、金型210のキャビティの下部を成す凹部211Uaが形成されている。
凹部211Uaは、上層部211Uの上面の左右方向における中央部において、下方に窪むように形成されている。凹部211Uaの底面(下面)は、左右方向に沿った平坦面として形成されている。
上層部211Uの内部には、ゲート孔211Ubが形成されている。
ゲート孔211Ubは、上層部211Uを上下方向に貫通する孔である。ゲート孔211Ubは、上方に向かうに従って徐々に縮径する円錐台状に形成されている。ゲート孔211Ubは、金型210が型締めされた状態において、シリンダ211Laの内部と、金型210のキャビティとが連通するように形成されている。つまり、金型210の内部空間であるキャビティと、金型210の外部とが、ゲート孔211Ubおよびシリンダ211Laを介して連通している。ゲート孔211Ubの上端は、凹部211Uaの底面よりも若干上方に位置する。詳細には、凹部211Uaの底面には、若干上方に突出する凸部が形成されており、当該凸部の上端面に、樹脂Rの供給口となるゲート孔211Ubが開口している。
図12に示すように、ゲート孔211Ubは、平面視にて、凹部211Uaの略中央部に形成されている。つまり、ゲート孔211Ubは、凹部211Uaの前後方向および左右方向における略中央部に位置する。
なお、図12においては、説明の便宜上、サブモジュール2100における一部の部材の図示を省略している。
凹部211Uaの底面には、サブモジュール2100が載置される。サブモジュール2100は、コレクタ1110・1110の間にゲート孔211Ubが位置し、コレクタ1110・1110が左右方向に並ぶように載置される。さらに、サブモジュール2100は、コレクタ1110・1110の放熱面が凹部211Uaの底面に密着するように載置される。
凹部211Uaの底面には、四つの下側第一堰部211Uc・211Uc・211Uc・211Ucと、四つの下側第二堰部211Ud・211Ud・211Ud・211Udとが設けられている。これらの堰部は、樹脂Rの流動を制限するための部材である。
図12および図13(a)に示すように、下側第一堰部211Ucは、前後方向に延出し、凹部211Uaの底面から上方に突出するように形成されている。下側第一堰部211Ucは、コレクタ1110と略同様の上下寸法に設定されている。なお、図13(a)は、図12におけるA−A線断面図である。
左側のコレクタ1110の左方には、二つの下側第一堰部211Uc・211Ucが、互いに前後方向に若干の間隔を空けて、凹部211Uaの前端部近傍から後端部近傍にかけて配置されている。右側のコレクタ1110の右方には、残りの二つの下側第一堰部211Uc・211Ucが、互いに前後方向に若干の間隔を空けて、凹部211Uaの前端部近傍から後端部近傍にかけて配置されている。
図12および図13(b)に示すように、下側第二堰部211Udは、前後方向に延出し、凹部211Uaの底面から上方に突出するように形成されている。下側第二堰部211Udは、金型210のキャビティの上下寸法の半分の上下寸法に設定されており、後述の上側第二堰部212dに接触するように構成されている。なお、図13(b)は、図12におけるB−B線断面図である。
左側のコレクタ1110の左端部の後方には、第一の下側第二堰部211Udが、凹部211Uaの後端から左側のコレクタ1110の後端近傍にかけて配置されている。左側のコレクタ1110の左端部の前方には、第二の下側第二堰部211Udが、凹部211Uaの前端から左側のコレクタ1110の前端近傍にかけて配置されている。右側のコレクタ1110の右端部の後方には、第三の下側第二堰部211Udが、凹部211Uaの後端から右側のコレクタ1110の後端近傍にかけて配置されている。右側のコレクタ1110の右端部の前方には、第四の下側第二堰部211Udが、凹部211Uaの前端から右側のコレクタ1110の前端近傍にかけて配置されている。
図11に示すように、上型212は、下型211に対して近接および離間するように構成されている。上型212の下面には、金型210のキャビティの上部を成す凹部212aが形成されている。
凹部212aは、上型212の下面の左右方向における中央部において、上方に窪むように形成されている。つまり、凹部212aは、下型211の上層部211Uの凹部211Uaと位置を合わせて形成されている。
上型212の凹部212aの底面(上面)には、押圧装置120・120を収納するためのポケット212b・212bが形成されている。
ポケット212b・212bは、それぞれ製造装置100の上型112に形成されたポケット112cと略同様に構成されている。ポケット212b・212bは、金型210のキャビティ内に設置されたサブモジュール2100のエミッタ1120・1120の位置に合うように、互いに所定の間隔を空けて形成されている。
上型212の凹部212aの底面には、四つの上側第一堰部212c・212c・212c・212cと、四つの上側第二堰部212d・212d・212d・212dとが設けられている(不図示)。これらの堰部は、下型211に設けられた堰部と同様に、樹脂Rの流動を制限するための部材である。
上側第一堰部212c・212c・212c・212cは、下側第一堰部211Uc・211Uc・211Uc・211Ucに対応している。上側第一堰部212c・212c・212c・212cは、下側第一堰部211Uc・211Uc・211Uc・211Ucと略同様の形状を有し、下側第一堰部211Uc・211Uc・211Uc・211Ucに対向するように配置されている。
上側第二堰部212d・212d・212d・212dは、下側第二堰部211Ud・211Ud・211Ud・211Udに対応している。上側第二堰部212d・212d・212d・212dは、下側第二堰部211Ud・211Ud・211Ud・211Udと略同様の形状を有し、下側第二堰部211Ud・211Ud・211Ud・211Udに対向するように配置されている。
図13(b)に示すように、上側第一堰部212cは、凹部212aの底面から下方に突出するように形成されている。上側第一堰部212cは、エミッタ1120と略同様の上下寸法に設定されている。
上側第二堰部212dは、凹部212aの底面から下方に突出するように形成されている。上側第二堰部212dは、金型210のキャビティの上下寸法の半分の上下寸法に設定されており、下側第二堰部211Udに接触するように構成されている。
図11に示すように、押圧装置120・120は、金型210が型締めされた際、エミッタ1120・1120の放熱面を覆った状態で、サブモジュール2100を、上方から所定の圧力で押圧する。押圧装置120・120がサブモジュール2100を押圧する圧力は、サブモジュール2100における半導体素子(トランジスタ1130・1130およびダイオード1140・1140)が破損しない程度の大きさに設定される。
なお、二つの押圧装置120・120に代えて、二つのエミッタ1120・1120を同時に押圧可能な押圧装置を一つ設けることも可能である。
ピストン230は、樹脂Rを金型210のキャビティ内に供給するための部材である。ピストン230は、シリンダ211La内を上下方向に摺動可能に構成されている。ピストン230は、制御装置250と電気的に接続されており、制御装置250によって制御される。詳細には、ピストン230は、サーボモータによって駆動されており、当該サーボモータが制御装置250によって制御される。
ピストン230は、その先端部(上端部)が円錐台状に形成されている点で、製造装置100のピストン130と異なる。詳細には、ピストン230の先端部は、ゲート孔211Ubに嵌合するように、上方に向かうに従って徐々に縮径する円錐台状に形成されている。
圧力センサ240は、金型210のキャビティ内の圧力を計測するためのセンサであり、製造装置100の圧力センサ140と略同様に構成されている。圧力センサ240は、制御装置250と電気的に接続されている。
圧力センサ240は、凹部212aの底面(上面)における、ポケット212b・212bが形成されていない部分から露出するように、上型212の内部に設けられている。詳細には、図11および図12に示すように、圧力センサ240は、金型210のキャビティ内に設置されたサブモジュール2100の前方であって、上型212の左右方向における中央部に配置されている。
制御装置250は、本発明に係る制御手段の一実施形態である。制御装置250は、ピストン230および圧力センサ240と電気的に接続されている。制御装置250は、圧力センサ240によって計測されたキャビティ内の圧力に基づいて、ピストン230を制御する。換言すれば、制御装置250は、キャビティ内の圧力が所定値となるように、ピストン230を制御する。
なお、制御装置250の動作態様は、製造装置100の制御装置150のそれと同様であるため、詳細な説明は省略する。
以下では、図14〜図17を参照して、本発明に係る半導体装置の製造方法の第二実施形態である、半導体装置2000の製造工程について説明する。
半導体装置2000の製造工程は、製造装置200を用いて半導体装置2000を製造する工程である。
図14に示すように、半導体装置2000の製造工程においては、まず、上型212を下型211から離間させると共に、下型211の上層部211Uを下層部211Lから離間させる。
この時、金型210は、内部に設けられた前記ヒータによって、タブレット状の樹脂Rが溶融し、かつ、溶融した樹脂Rが時間経過により硬化する温度(例えば、150〜200℃)に加熱されている。
次に、凹部211Uaの底面(下面)と、コレクタ1110・1110の放熱面(下端面)とが密着するように、サブモジュール2100を凹部211Uaに載置する。
この時、サブモジュール2100は、熱膨張による寸法の変化を考慮して、金型210と同等の温度に加熱されている。
そして、ピストン230が最下位置にある状態で、ピストン230の先端部にタブレット状の樹脂Rを載置する。
この時、タブレット状の樹脂Rは、把持できる程度に軟化する温度(例えば、90℃)に加熱されている。
続いて、下型211の上層部211Uの下面が下層部211Lの上面に接触するまで、上層部211Uを下降させると共に、上型212の下面が下型211の上層部211Uの上面に接触するまで、上型212を下降させることにより、金型210の型締めを行う。
この時、押圧装置120・120がエミッタ1120・1120の放熱面(上端面)を完全に覆った状態で、サブモジュール2100が押圧装置120・120によって下方に押圧されることとなる。つまり、サブモジュール2100が、押圧装置120・120、および下型211の上層部211Uの凹部211Uaによって、上下方向から挟み込まれ、コレクタ1110・1110の放熱面、およびエミッタ1120・1120の放熱面が、それぞれ凹部211Uaおよび押圧装置120・120によって完全にマスキングされた状態となる。
そして、ピストン230を上昇させると、軟化したタブレット状の樹脂Rが下型211の上層部211Uに接触して溶融する。
この時、溶融した樹脂Rは、ゲート孔211Ubを通って金型210のキャビティ内に供給される。
なお、前述のように、タブレット状の樹脂Rを予め軟化させているので、ピストン230の推力を低くしても、良好に樹脂Rを流動させて金型210のキャビティ内に供給することができる。
さらに、図15に示すように、ピストン230を上昇させ、金型210のキャビティ内に樹脂Rを充填させる。
この時、ピストン230の先端部は、ゲート孔211Ubの形状に沿って形成されているため、ゲート孔211Ubに嵌合することとなる。
図16に示すように、ゲート孔211Ubは、平面視にて、凹部211Uaの略中央部に形成されているため、金型210のキャビティ内に供給された樹脂Rは、キャビティの略中央部から外側に向けて流動することとなる。
一方のコレクタ1110およびエミッタ1120の間、ならびに他方のコレクタ1110およびエミッタ1120の間に流入した樹脂Rは、比較的狭い流動経路となるため、遅い速度で左右方向に流動する(図16において、ゲート孔211Ubから左右方向に延びる矢印参照)。
一方、コレクタ1110・1110の間、およびエミッタ1120・1120の間に流入した樹脂Rは、比較的広い流動経路となるため、速い速度で前後方向に流動する(図16において、ゲート孔211Ubから上下方向に延びる矢印参照)。
ゲート孔211Ubから左右方向に流動した樹脂Rは、下側第一堰部211Uc・211Uc・211Uc・211Uc、および上側第一堰部212c・212c・212c・212c(不図示)によって、キャビティの左右端部への流動が制限されるため、前後方向に分かれて、引き続き一方のコレクタ1110およびエミッタ1120の間、ならびに他方のコレクタ1110およびエミッタ1120の間を流動する。
一方、ゲート孔211Ubから前後方向に流動した樹脂Rは、キャビティの前後端において左右方向に分かれて流動した後、下側第二堰部211Ud・211Ud・211Ud・211Ud、および上側第二堰部212d・212d・212d・212d(不図示)に衝突し、流動速度が遅くなる。
サブモジュール2100における半導体素子の周囲、つまり、一方のコレクタ1110およびエミッタ1120の間、ならびに他方のコレクタ1110およびエミッタ1120の間が樹脂Rで埋まった後は、ゲート孔211Ubから左方向に流動した樹脂Rが、左側の下側第一堰部211Uc・211Ucの間、および左側の上側第一堰部212c・212cの間を通過してキャビティの左端部に流動すると共に、ゲート孔211Ubから右方向に流動した樹脂Rが、右側の下側第一堰部211Uc・211Ucの間、および右側の上側第一堰部212c・212cの間を通過してキャビティの右端部に流動する。さらに、ゲート孔211Ubから後方向に流動した樹脂Rが、後側の下側第二堰部211Ud・211Udおよび上側第二堰部212d・212dと、サブモジュール2100との間を通過してキャビティの左右端部に流動すると共に、ゲート孔211Ubから前方向に流動した樹脂Rが、前側の下側第二堰部211Ud・211Udおよび上側第二堰部212d・212dと、サブモジュール2100との間を通過してキャビティの左右端部に流動する。
こうして、ゲート孔211Ubから金型210のキャビティ内に供給された樹脂Rは、最終的に、キャビティの外縁部において会合することとなる。
前述のように、製造装置200においては、ゲート孔211Ubが平面視にて、凹部211Uaの略中央部に形成されているため、樹脂Rがキャビティの内側から外側に向けて流動し、樹脂Rの会合部がキャビティの外縁部に位置することとなる。
これにより、樹脂Rが硬化した際に、サブモジュール2100における半導体素子の近傍に、気泡が残存することを抑制することができる。
さらに、製造装置200においては、複数の堰部が設けられているため、キャビティの外側への樹脂Rの流動が制限されている。
これにより、より確実に樹脂Rの会合部をキャビティの外縁部に位置させることができる。
したがって、樹脂Rが硬化した際に、サブモジュール2100における半導体素子の近傍に気泡が残存することを、さらに抑制することができる。
なお、本実施形態においては、四つの下側第一堰部211Uc・211Uc・211Uc・211Uc、および四つの下側第二堰部211Ud・211Ud・211Ud・211Ud、ならびに四つの上側第一堰部212c・212c・212c・212c、および四つの上側第二堰部212d・212d・212d・212dを設けたが、堰部を全く設けない構成とすることも可能である。
図17に示すように、金型210のキャビティ内に充填された樹脂Rが硬化した際には、上型212を下型211から離間させると共に、下型211の上層部211Uを下層部211Lから離間させる。
この時、シリンダ211Laおよびゲート孔211Ubに残存する樹脂Rが、不要部Rsとして自然に切り離される。
前述のように、ゲート孔211Ubの上端は、凹部211Uaの底面よりも若干上方に位置しているため、不要部Rsが切り離された際、サブモジュール2100を封止した樹脂Rがコレクタ1110・1110の放熱面よりも下方に突出しない。
これにより、サブモジュール2100を封止した樹脂Rの一部を除去する作業を省略することができる。
こうして、コレクタ1110・1110の放熱面およびエミッタ1120・1120の放熱面が樹脂Rに覆われていない半導体装置2000を得ることができる。
100 製造装置
110 金型
111 下型
111a 凹部
112 上型
112a 凹部
112b 供給溝
112c ポケット
120 押圧装置
121 摺動部材
122 弾性部材
130 ピストン
140 圧力センサ
150 制御装置
1000 半導体装置
1100 サブモジュール
1110 コレクタ
1120 エミッタ
1130 トランジスタ
1140 ダイオード
1200 封止部

Claims (14)

  1. 少なくとも一つのスイッチング素子と、当該スイッチング素子を挟み込むように設けられた少なくとも一対の板状の電極と、を有し、前記一対の電極における前記スイッチング素子に対向する二面とは反対側の二面には、前記スイッチング素子の熱を逃がすための二つの放熱面が形成されたサブモジュールを具備する半導体装置の製造方法であって、
    型締めされた際、間にキャビティが形成される下型および上型と、前記下型および前記上型のいずれか一方に設けられ、前記二つの放熱面のいずか一方を押圧する押圧手段と、前記キャビティ内の圧力を計測する圧力計測手段と、前記サブモジュールを封止するための封止材を前記キャビティ内に供給するピストンと、を用意する第一の工程と、
    前記押圧手段によって前記二つの放熱面のいずか一方が覆われると共に、前記下型および前記上型のいずれか他方によって前記二つの放熱面のいずか他方が覆われた状態で、前記押圧手段によって前記サブモジュールが押圧されるように、前記サブモジュールを前記キャビティ内に設置する第二の工程と、
    前記圧力計測手段によって計測される前記キャビティ内の圧力が、前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する圧力を超えないように、前記ピストンを移動させて、前記キャビティ内に前記封止材を充填する第三の工程と、を含む、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第三の工程において、前記キャビティ内に前記封止材が完全に充填される前に、前記ピストンの速度を減少させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記サブモジュールは、二つのスイッチング素子と、当該二つのスイッチング素子をそれぞれ挟み込むように設けられた二対の電極と、を有し、
    前記第三の工程において、平面視にて、前記キャビティの中央から外側に向けて前記封止材が流動するように、前記キャビティ内に前記封止材を供給する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記下型および前記上型は、前記封止材が前記キャビティの外側へ流動することを制限する複数の堰部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記押圧手段は、
    前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する方向に沿って摺動し、前記二つの放熱面のいずか一方に密着する摺動部材と、
    前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する方向に前記摺動部材を付勢する弾性部材と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記押圧手段は、前記二つの放熱面のいずか一方の外縁部に密着する弾性部材を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記押圧手段は、前記二つの放熱面のいずか一方に密着するシート状の弾性部材を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 少なくとも一つのスイッチング素子と、当該スイッチング素子を挟み込むように設けられた少なくとも一対の板状の電極と、を有し、前記一対の電極における前記スイッチング素子に対向する二面とは反対側の二面には、前記スイッチング素子の熱を逃がすための二つの放熱面が形成されたサブモジュールを具備する半導体装置の製造装置であって、
    型締めされた際、前記サブモジュールが設置されるキャビティが間に形成される下型および上型と、
    前記下型および前記上型のいずれか一方に設けられ、前記二つの放熱面のいずか一方を押圧する押圧手段と、
    前記キャビティ内の圧力を計測する圧力計測手段と、
    前記サブモジュールを封止するための封止材を前記キャビティ内に供給するピストンと、
    前記圧力計測手段によって計測される前記キャビティ内の圧力に基づいて、前記ピストンを制御する制御手段と、を具備し、
    前記下型および前記上型のいずれか他方は、前記下型および前記上型が型締めされた際、前記二つの放熱面のいずか他方に密着し、
    前記押圧手段は、前記下型および前記上型が型締めされた際、前記二つの放熱面のいずか一方を覆った状態で、前記サブモジュールを押圧し、
    前記制御手段は、前記圧力計測手段によって計測される前記キャビティ内の圧力が、前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する圧力を超えないように、前記ピストンを移動させる、
    ことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  9. 前記制御手段は、前記キャビティ内に前記封止材が完全に充填される前に、前記ピストンの速度を減少させる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造装置。
  10. 前記サブモジュールは、二つのスイッチング素子と、当該二つのスイッチング素子をそれぞれ挟み込むように設けられた二対の電極と、を有し、
    前記封止材の前記キャビティ内への供給口となるゲート孔が、平面視にて、前記キャビティの中央に形成される、
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の半導体装置の製造装置。
  11. 前記下型および前記上型は、前記封止材が前記キャビティの外側へ流動することを制限する複数の堰部を有する、
    ことを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造装置。
  12. 前記押圧手段は、
    前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する方向に沿って摺動し、前記二つの放熱面のいずか一方に密着する摺動部材と、
    前記押圧手段が前記サブモジュールを押圧する方向に前記摺動部材を付勢する弾性部材と、を有する、
    ことを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造装置。
  13. 前記押圧手段は、前記二つの放熱面のいずか一方の外縁部に密着する弾性部材を有する、
    ことを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造装置。
  14. 前記押圧手段は、前記二つの放熱面のいずか一方に密着するシート状の弾性部材を有する、
    ことを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造装置。
JP2014037299A 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP5971270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037299A JP5971270B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置の製造方法および製造装置
US14/630,010 US9847237B2 (en) 2014-02-27 2015-02-24 Method and apparatus for manufacturing semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037299A JP5971270B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162598A true JP2015162598A (ja) 2015-09-07
JP5971270B2 JP5971270B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=53882910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037299A Expired - Fee Related JP5971270B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置の製造方法および製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9847237B2 (ja)
JP (1) JP5971270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011192A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 アサヒ・エンジニアリング株式会社 電子素子の樹脂封止装置および樹脂封止方法
WO2018154744A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2023001692A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 三菱電線工業株式会社 成形装置及び成形方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105479667B (zh) * 2015-11-18 2017-10-17 浙江凯隆精密机械有限公司 一种用于加工箱包拉杆的注塑机
JP6721525B2 (ja) * 2017-03-03 2020-07-15 キオクシア株式会社 金型
DE102020215762B3 (de) 2020-11-16 2022-01-27 Vitesco Technologies Germany Gmbh Stempel für eine Spritzgusspressvorrichtung, Verwendung des Stempels in einer Spritzgusspressvorrichtung und Spritzgusspressvorrichtung
CN112802776B (zh) * 2020-12-31 2023-10-20 苏州首肯机械有限公司 伺服半导体封装压机智能化压力控制***及控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371530U (ja) * 1986-10-30 1988-05-13
JPH03147340A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのモールドプレス装置
JPH08276461A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Fico Bv 補償要素付き成形装置
JPH11307559A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2003011154A (ja) * 2001-06-20 2003-01-15 Advanced Flash Memory Card Technology Co Ltd 超薄型半導体メモリカード外殻製造における金型内圧制御法
JP2006086499A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Toyota Motor Corp 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP2006147852A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の製造装置
JP2008186890A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Denso Corp 半導体装置
JP2010238868A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 半導体装置の製造装置及び製造方法
WO2013133134A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1081421A (en) * 1975-01-31 1980-07-15 Toyoaki Ueno Method of injecting a molten material under pressure and an apparatus performing the same
JPS597008A (ja) * 1982-07-03 1984-01-14 Toshiba Corp 高密度タブレツトおよびそれを使用した半導体樹脂封止方法
US4680617A (en) * 1984-05-23 1987-07-14 Ross Milton I Encapsulated electronic circuit device, and method and apparatus for making same
JPS62119730A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気デイスクの製造方法
JPS6311530U (ja) 1986-07-09 1988-01-26
JP2572459B2 (ja) 1989-10-27 1997-01-16 シャープ株式会社 画像形成装置
US5178815A (en) * 1990-03-15 1993-01-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method of forming composite moldings
JP2688883B2 (ja) 1993-11-01 1997-12-10 株式会社キャム アルカリ電池用封口体の製造方法
JP3450223B2 (ja) * 1999-05-27 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置封入用金型、及び、半導体装置封入方法
EP2244289B1 (en) 2000-04-19 2014-03-26 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
JP4292686B2 (ja) 2000-06-08 2009-07-08 株式会社デンソー 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
US6770236B2 (en) * 2000-08-22 2004-08-03 Apic Yamada Corp. Method of resin molding
EP1220309A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing method of an electronic device package
US20030118680A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Chief Lin Jig structure for an integrated circuit package
US6817854B2 (en) * 2002-05-20 2004-11-16 Stmicroelectronics, Inc. Mold with compensating base
JP4861749B2 (ja) 2006-05-31 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 モールド装置およびモールド品の製造方法
TW200810040A (en) 2006-06-09 2008-02-16 Nec Electronics Corp Semiconductor device and apparatus and method for manufacturing the same
JP2008016830A (ja) 2006-06-09 2008-01-24 Nec Electronics Corp 半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法
JP4683053B2 (ja) 2008-01-28 2011-05-11 日亜化学工業株式会社 射出成形用金型及びこれによって成形される半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法
US7839004B2 (en) * 2008-07-30 2010-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, method for manufacturing semiconductor device, and lead frame
JP5457762B2 (ja) 2009-08-31 2014-04-02 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置及びその製造方法
JP2011151109A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011243801A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Elpida Memory Inc 半導体パッケージの製造装置及び製造方法
JP5824765B2 (ja) * 2011-01-11 2015-12-02 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ
JP5732895B2 (ja) 2011-02-17 2015-06-10 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2012140750A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 アサヒ・エンジニアリング株式会社 半導体装置の製造方法、樹脂封止装置、及び、半導体装置
JP5906528B2 (ja) * 2011-07-29 2016-04-20 アピックヤマダ株式会社 モールド金型及びこれを用いた樹脂モールド装置
JP2013222714A (ja) 2012-04-12 2013-10-28 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371530U (ja) * 1986-10-30 1988-05-13
JPH03147340A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのモールドプレス装置
JPH08276461A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Fico Bv 補償要素付き成形装置
JPH11307559A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2003011154A (ja) * 2001-06-20 2003-01-15 Advanced Flash Memory Card Technology Co Ltd 超薄型半導体メモリカード外殻製造における金型内圧制御法
JP2006086499A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Toyota Motor Corp 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP2006147852A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の製造装置
JP2008186890A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Denso Corp 半導体装置
JP2010238868A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 半導体装置の製造装置及び製造方法
WO2013133134A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011192A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 アサヒ・エンジニアリング株式会社 電子素子の樹脂封止装置および樹脂封止方法
WO2018154744A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JPWO2018154744A1 (ja) * 2017-02-27 2019-11-07 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2023001692A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 三菱電線工業株式会社 成形装置及び成形方法
JP7337881B2 (ja) 2021-06-21 2023-09-04 三菱電線工業株式会社 成形装置及び成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5971270B2 (ja) 2016-08-17
US9847237B2 (en) 2017-12-19
US20150243532A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971270B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
KR101928681B1 (ko) 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4407489B2 (ja) 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置
US9691730B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN109285787B (zh) 半导体装置的制造方法
CN107112308A (zh) 引线框、半导体装置、引线框的制造方法、以及半导体装置的制造方法
US20140203423A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
EP3379572B1 (en) Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, and electrode plate
US11251112B2 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
CN105428266A (zh) 具有介质桥的芯片倒装共晶键合方法及获得的产物
CN108573937B (zh) 半导体装置
JP2005167075A (ja) 半導体装置
JP2015144216A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102033521B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2010238868A (ja) 半導体装置の製造装置及び製造方法
CN108538728B (zh) 制造半导体器件的方法
JP2012019098A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017034161A (ja) 電子装置の製造方法
JP2020047725A (ja) 半導体装置
JP5892184B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5542853B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013089607A (ja) モールド装置およびモールド方法
JP5840933B2 (ja) 半導体装置
JP2012119488A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6834673B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees