JP2004095966A - 固体撮像装置及び画像読み出し方法 - Google Patents

固体撮像装置及び画像読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004095966A
JP2004095966A JP2002257131A JP2002257131A JP2004095966A JP 2004095966 A JP2004095966 A JP 2004095966A JP 2002257131 A JP2002257131 A JP 2002257131A JP 2002257131 A JP2002257131 A JP 2002257131A JP 2004095966 A JP2004095966 A JP 2004095966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate electrode
imaging device
row
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002257131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792628B2 (ja
Inventor
Shigemi Okawa
大川 成実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002257131A priority Critical patent/JP3792628B2/ja
Priority to US10/623,418 priority patent/US7391453B2/en
Priority to TW092120531A priority patent/TWI233206B/zh
Priority to CNB031548237A priority patent/CN100349300C/zh
Priority to KR1020030060715A priority patent/KR100917462B1/ko
Publication of JP2004095966A publication Critical patent/JP2004095966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792628B2 publication Critical patent/JP3792628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置及びその画像読み出し方法に関し、配線層の設計自由度が高いとともに、「ぶれ」や「ゆがみ」がなく良好な画像を得ることができる固体撮像装置及びその画像読み出し方法を提供する。
【解決手段】4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置において、n行目の画素部のトランスファートランジスタのゲート電極28TGに接続される信号線TGと、n+1行目の画素部のセレクトトランジスタのゲート電極28SELに接続される信号線Selectとが共通の信号線により構成されており、n行目の画素部のゲート電極28TGと、前記n+1行目の画素部のゲート電極28SELとが、同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像装置及び画像読み出し方法に関し、特に、4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置及びこの固体撮像装置における画像読み出し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
CMOSをベースとしたイメージセンサ(固体撮像装置)では、光信号を電気信号に変換するフォトダイオード、フォトダイオードをリセットするリセットトランジスタ、フォトダイオードの信号電荷を電圧変換して出力するソースフォロワトランジスタ、ピクセル及び信号線の接続/選択を行うセレクトトランジスタから構成される、APS(Active Pixel Sensor)と呼ばれる構造が一般的に用いられている。上記3種類のトランジスタにより構成される、いわゆる3Tr型ピクセルの固体撮像装置は、例えば特許文献1等に記載されている。
【0003】
3Tr型ピクセルを有する固体撮像装置は、熱雑音に起因したノイズ(kTCノイズ)に対して弱いといわれており、kTCノイズをも除去しうる4Tr型ピクセルと呼ばれる構造が提案されている。4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置は、上記のリセットトランジスタとフォトダイオードとの間にトランスファートランジスタ(トランスファーゲート)を更に設けた構造を有しており、リセットトランジスタとトランスファートランジスタとの間のN型拡散層(FD:Floating Diffusion)がソースフォロワトランジスタのゲートに接続される。4Tr型ピクセルの固体撮像装置は、例えば、特許文献2、特許文献3及び特許文献4に記載されている。また、他のピクセル構成を有する個体撮像装置は、例えば特許文献5及び特許文献6に記載されている。
【0004】
図62は、4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置の回路図である。なお、図62では、ピクセルアレー部100として、単位ピクセル2×2個を抜き出して描いている。
【0005】
各ピクセルは、フォトダイオードPDと、トランスファートランジスタTGと、リセットトランジスタRSTと、ソースフォロワトランジスタSF−Trと、セレクトトランジスタSelectとにより構成されている。
【0006】
フォトダイオードPDのカソード端子には、トランスファートランジスタTGのソース端子が接続されている。フォトダイオードPDのアノード端子は設置されている。トランスファートランジスタTGのドレイン端子には、リセットトランジスタRSTのソース端子及びソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子が接続されている。トランスファートランジスタTGのドレイン端子、リセットトランジスタRSTのソース端子及びソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子が接続される領域には、フォトダイオードPDから移送された電荷を蓄積する不純物拡散領域が存在する。以下では、この不純物拡散領域をフローティングディフュージョンFDと呼ぶこととする。ソースフォロワトランジスタSF−Trのソース端子には、セレクトトランジスタSelectのドレイン端子が接続されている。
【0007】
行方向に隣接する各ピクセルには、トランスファートランジスタTGのゲート端子を共通接続するトランスファーゲート(TG)線と、リセットトランジスタRSTのゲート端子を共通接続するリセット(RST)線と、セレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するセレクト(Select)線とが接続されている。
【0008】
列方向に隣接する各ピクセルには、セレクトトランジスタSelectのソース端子を共通接続する信号読み出し線と、リセットトランジスタRSTのドレイン端子及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン端子を共通接続するVR(リセット電圧)線が接続されている。
【0009】
TG線、RST線及びSelect線は、行選択回路102に接続されている。また、信号読み出し線は、信号読み出し/ノイズキャンセル回路104に接続されている。信号読み出し/ノイズキャンセル回路には、ADコンバータ106を介して出力回路108が接続されている。VR線は、ほぼ電源電圧である電源又は電源電圧をチップ内部で降圧した電源に接続されている。
【0010】
次に、図62に示す固体撮像装置の画像読み出し方法について図63を用いて説明する。図63は、固体撮像装置における画像読み出し方法を説明するタイミングチャートである。縦軸が正電圧を示し、横軸が時間を示している。
【0011】
リセット状態において、フォトダイオードPDは、リセット電圧VRを反映した所定の基準電圧を有している。フォトダイオードPDに光が入射すると、電子が発生し、フォトダイオードPDの電圧は徐々に減少する。
【0012】
次いで、RST線にリセット信号を印加すると、フローティングディフュージョンFDがリセットされ、フローティングディフュージョンFDの電圧が所定値に安定する。この電圧が、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子に印加される。この状態でSelect線にセレクト信号を印加すると、信号読み出し線には、リセット電圧VR−閾値電圧Vthに相当する電圧が出力される(VR読み出し)。
【0013】
次いで、TG線に信号を印加してトランスファートランジスタTGをオンにし、フォトダイオードPDに貯まっていた電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。これにより、フローティングディフュージョンFDの電圧が下がるとともに、フォトダイオードPDの電位が上記基準電圧となる。
【0014】
フローティングディフュージョンFDの電圧が下がることにより、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子に印加される電圧も低下する。したがって、この状態で再びSelect線にセレクト信号を印加すると、信号読み出し線には、フォトダイオードPDに蓄えられていた電子の量に応じた電圧変化量ΔVを減じた電圧、すなわちリセット電圧VR―閾値電圧Vth−電圧変化量ΔVに相当する電圧が出力される(Vsignal読み出し)。
【0015】
次いで、信号読み出し/ノイズキャンセル回路により、VR読み出し電圧(VR−Vth)とVsignal読み出し電圧(VR−Vth−ΔV)との差分を求め、電圧変化量ΔVを得る。これにより、各ピクセルにおけるソースフォロワトランジスタSF−Trの閾値電圧ばらつきに伴う出力電圧変化をキャンセルして、フォトダイオードPDに蓄えられていた電子の量に応じた電圧変化量ΔVを正確に読み出すことができる。
【0016】
上記一連の読み出し動作を各ピクセルについて順次行うことにより、すべてのピクセルについて、フォトダイオードPDにより受光された光信号を読み出すことができる。
【0017】
4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置は、3Tr型ピクセルを有する固体撮像装置よりも構成素子が多いため、歩留り低下等が懸念される。また、ピクセル中でのフォトダイオードPDの占有面積が減少することにもなる。かかる観点から、特許文献4には、隣接するピクセル間で信号線を共通化することが提案されている。特許文献4では、隣接ピクセル間で、RST線とSelect線とを、RST線とTG線とを、又はTG線とSelect線とを共通化し、配線数の低減と歩留りの向上を図っている。
【0018】
【特許文献1】
特開2002−077731号公報
【特許文献2】
特開2000−201300号公報
【特許文献3】
特開2000−260971号公報
【特許文献4】
特開2001−177765号公報
【特許文献5】
特開2000−152086号公報
【特許文献6】
米国特許第6005619号明細書
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献4には、具体的なピクセルのレイアウトについて触れられていない。また、上記画像読み出し方法では、一行毎にフォトダイオードPDからの電荷をフローティングディフュージョンFDに転送して読み出し、この動作を他の行について順次行うため、各行の受光時間差による「ぶれ」や「ゆがみ」が生じることがあった。
【0020】
本発明の目的は、4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置において、配線層の配置の自由度が高く、フォトダイオードやフローティングディフュージョンの面積を容易に拡大しうる固体撮像装置の構造を提供することにある。
【0021】
また、本発明の他の目的は、4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置において、「ぶれ」や「ゆがみ」のない良好な画像を得ることができる固体撮像装置及びその画像読み出し方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成されており、前記n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されていることを特徴とする固体撮像装置によって達成される。
【0023】
また、上記目的は、光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、n行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成されており、前記n行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されていることを特徴とする固体撮像装置によっても達成される。
【0024】
また、上記目的は、光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成されており、前記n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極とが、同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されていることを特徴とする固体撮像装置によっても達成される。
【0025】
また、上記他の目的は、光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成された固体撮像装置の画像読み出し方法であって、全行一括して、前記光電変換手段及び前記第2トランジスタをリセットする工程と、受光期間の後、全行一括して、前記光電変換手段から前記第1トランジスタを介して前記第2トランジスタのゲート端子に電荷を転送する工程と、一行毎に、信号読み出しとリセット電圧読み出しとを行う工程とを有することを特徴とする画像読み出し方法によって達成される。
【0026】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による固体撮像装置について図1乃至図8を用いて説明する。
【0027】
図1は本実施形態による固体撮像装置の回路図、図2乃至図5は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図、図6は本実施形態による固体撮像装置の画像読み出し方法を説明するタイムチャート、図7及び図8は本実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0028】
はじめに、本実施形態による固体撮像装置の構造について図1乃至図5を用いて説明する。図1は、本実施形態による固体撮像装置の回路図である。なお、図1では、ピクセルアレー部10として、単位ピクセル2×2個を抜き出して描いている。
【0029】
各ピクセルは、フォトダイオードPDと、トランスファートランジスタTGと、リセットトランジスタRSTと、ソースフォロワトランジスタSF−Trと、セレクトトランジスタSelectとにより構成されている。すなわち、本実施形態による固体撮像装置は、4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置である。
【0030】
フォトダイオードPDのカソード端子には、トランスファートランジスタTGのソース端子が接続されている。フォトダイオードPDのアノード端子は設置されている。トランスファートランジスタTGのドレイン端子には、リセットトランジスタRSTのソース端子及びソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子が接続されている。ソースフォロワトランジスタSF−Trのソース端子には、セレクトトランジスタSelectのドレイン端子が接続されている。
【0031】
行方向に隣接する各ピクセルには、リセットトランジスタRSTのゲート端子を共通接続するリセット(RST)線が接続されている。また、各ピクセルには、第n行目に位置するピクセルのトランスファートランジスタTG及び第n+1行目に位置するピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するセレクト(Select)/トランスファーゲート(TG)線が接続されている。
【0032】
列方向に隣接する各ピクセルには、セレクトトランジスタSelectのソース端子を共通接続する信号読み出し線と、リセットトランジスタRSTのドレイン端子及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン端子を共通接続するVR(リセット電圧)線が接続されている。
【0033】
RST線及びSelect/TG線は、行選択回路12に接続されている。また、信号読み出し線は、信号読み出し/ノイズキャンセル回路14に接続されている。信号読み出し/ノイズキャンセル回路14には、ADコンバータ16を介して出力回路18が接続されている。VR線は、ほぼ電源電圧である電源又は電源電圧をチップ内部で降圧した電源に接続されている。
【0034】
このように、本実施形態による固体撮像装置では、第n行目に位置する各ピクセルのトランスファートランジスタTGのゲート端子を共通接続するTG線と、第n+1行目に位置する各ピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するSelect線とが、共通の配線(Select/TG線)により構成されている。
【0035】
次に、図1に示す回路を構成するための具体的な装置構造について図2乃至図5を用いて説明する。なお、図2はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図3はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図4はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図5はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0036】
図2に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略コの字形の領域とを有している。
【0037】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオードPD側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。ゲート電極28TGは、列方向に隣接するピクセルのゲート電極28SELと連続する一つのパターンにより形成されている。ゲート電極28TGとゲート電極28RSTとの間の活性領域は、フローティングディフュージョンFDである。
【0038】
図3に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48aを介してゲート電極28TG及びゲート電極28SELに接続されたSelect/TG線50aと、コンタクトプラグ48b及びコンタクトプラグ48cを介してフローティングディフュージョンFDとゲート電極28SFとを接続する配線層50bと、ゲート電極28RST、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48d,48e,48fを介して接続された引き出し配線50c,50d,50eを有している。
【0039】
図4に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54aを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に電気的に接続されたVR線56aと、コンタクトプラグ54bを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線56bと、コンタクトプラグ54cを介してゲート電極28RSTに電気的に接続された引き出し配線56cとを有している。
【0040】
図5に示すように、第3金属配線層62は、コンタクトプラグ60aを介してゲート電極28RSTに電気的に接続されたRST線62aを有している。
【0041】
このように、本実施形態による固体撮像装置は、第n行目に位置するピクセルのトランスファートランジスタTGのゲート電極28TGと第n+1行目に位置するピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート電極28SELとが一つのパターンにより形成されており、第1層金属配線層50によりSelect/TG線50aを、第2層金属配線層56によりVR線56a及び信号読み出し線56bを、第3層金属配線層62によりRST線62aを構成していることに主たる特徴がある。
【0042】
これにより、Select線とTG線とを共通の配線層で形成する場合であっても、離れた場所にあるゲート電極28TGとゲート電極28SELとを金属配線層により接続する必要がない。したがって、第1金属配線層50が下層に接続するためのコンタクトホールを1つ削減することができ、金属配線層のレイアウトに余裕を持たせることができる。
【0043】
したがって、面積的に余裕ができるため、フローティングディフュージョンFDの面積を十分にとることができる。フローティングディフュージョンFDの面積が十分に広ければ、フローティングディフュージョンFDのウェル濃度を低くして電界を緩和できるので、ジャンクションリークを低減することができる。また、トランスファートランジスタTGのゲート幅を広くすることができる。これにより、トランスファートランジスタTGの特性ばらつきを小さくすることができ、フォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDへの安定した電荷転送が可能になる。
【0044】
また、第3金属配線層62ではRST線62aのみを構成すればよいので、図5に示すようにフローティングディフュージョンFD上でパターンを太くすることにより、フローティングディフュージョンFDの遮光を十分に行うことができる。なお、フローティングディフュージョンFDの遮光の必要性については後述する。
【0045】
次に、本実施形態による固体撮像装置の画像読み出し方法について図6を用いて説明する。本実施形態では、一括シャッタ方式とよばれる画像読み出し方法について説明する。一括シャッタ方式では、ローリングシャッタ方式のようにピクセル間における受光時間差が生じないため、「ぶれ」や「ゆがみ」のない良好な画像を得ることができる。なお、本実施形態による固体撮像装置は、例えば特許文献4に記載のようなローリングシャッタ方式による読み出しも可能である。
【0046】
図6は、本実施形態による固体撮像装置の画像読み出し方法を説明するタイミングチャートである。図6(a)はn+1行目のピクセルにおけるタイムチャートであり、図6(b)はn行目のピクセルにおけるタイムチャートである。各図において、縦軸が正電圧を示し、横軸が時間を示している。
【0047】
まず、全行のRST線及びSelect/TG線に信号を印加し、全行のフォトダイオードPD及びフローティングディフュージョンFDの一括リセットを行う。これにより、フォトダイオードPD及びフローティングディフュージョンFDがリセットされ、これらの電圧が所定値まで増加する。
【0048】
次いで、Select/TG線をオフにすると、フォトダイオードPDによる受光が開始され、フォトダイオードPD内で電子が発生し、フォトダイオードPDの電圧が徐々に減少する。
【0049】
次いで、全行のRST線に一括でリセット信号を印加する。これにより、フローティングディフュージョンFDのみが一括リセットされる。RST線にリセット信号を印加すると、フローティングディフュージョンFDがリセットされ、フローティングディフュージョンFDの電圧がリセット電圧VRを反映した所定値に安定する。
【0050】
次いで、全行のSelect/TG線をオンにし、フォトダイオードPD内の電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。これにより、フローティングディフュージョンFDの電圧が転送された電荷量に応じた分だけ低下する。この際、トランスファートランジスタTGとともにセレクトトランジスタSelectもオンになるので、信号読み出し線は周辺部読み出し回路と切断されたハイインピーダンス状態にしておくことが望ましい。
【0051】
次いで、1行目から順次読み出し動作を行う。本実施形態では、まずn行目の読み出し動作を行い、次にn+1行目の読み出し動作を行う場合を例にして説明する。
【0052】
まず、n行目の読み出しを行うために、n行目のSelect/TG線にセレクト信号を印加する。これにより、信号読み出し線には、フォトダイオードPDに蓄えられていた電子の量に応じた電圧変化量ΔVを減じた電圧、すなわちリセット電圧VR―閾値電圧Vth−電圧変化量ΔVに相当する電圧が出力される(Vsignal読み出し)。
【0053】
次いで、n行目のRST線にリセット信号を印加すると、フローティングディフュージョンFDがリセットされ、フローティングディフュージョンFDの電圧がリセット電圧VRを反映した所定値に安定する。この電圧が、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子に印加される。
【0054】
この状態でn行目のSelect線にセレクト信号を印加すると、信号読み出し線には、リセット電圧VR−閾値電圧Vthに相当する電圧が出力される(VR読み出し)。
【0055】
次いで、信号読み出し/ノイズキャンセル回路12により、VR読み出し電圧(VR−Vth)とVsignal読み出し電圧(VR−Vth−ΔV)との差分を求め、電圧変化量ΔVを得る。こうして、n行目のピクセルに関し、各ピクセルにおけるソースフォロワトランジスタSF−Trの閾値電圧ばらつきに伴う出力電圧変化をキャンセルして、フォトダイオードPDに蓄えられていた電子の量に応じた電圧変化量ΔVを正確に読み出すことができる。
【0056】
次に、n+1行目の読み出しを行うために、n+1行目のSelect/TG線にセレクト信号を印加する。これにより、信号読み出し線には、フォトダイオードPDに蓄えられていた電子の量に応じた電圧変化量ΔVを減じた電圧、すなわちリセット電圧VR―閾値電圧Vth−電圧変化量ΔVに相当する電圧が出力される(Vsignal読み出し)。
【0057】
この際、n行目のトランスファートランジスタもオンとなり、フォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDへの電荷転送が行われることとなるが、次の撮影の前には上述した一括リセットを行うため問題はない。
【0058】
次いで、n+1行目のRST線にリセット信号を印加すると、フローティングディフュージョンFDがリセットされ、フローティングディフュージョンFDの電圧がリセット電圧VRを反映した所定値に安定する。この電圧が、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子に印加される。
【0059】
この状態でn+1行目のSelect線にセレクト信号を印加すると、信号読み出し線には、リセット電圧VR−閾値電圧Vthに相当する電圧が出力される(VR読み出し)。
【0060】
次いで、信号読み出し/ノイズキャンセル回路12により、VR読み出し電圧(VR−Vth)とVsignal読み出し電圧(VR−Vth−ΔV)との差分を求め、電圧変化量ΔVを得る。こうして、n+1行目のピクセルに関し、各ピクセルにおけるソースフォロワトランジスタSF−Trの閾値電圧ばらつきに伴う出力電圧変化をキャンセルして、フォトダイオードPDに蓄えられていた電子の量に応じた電圧変化量ΔVを正確に読み出すことができる。
【0061】
上記一連の読み出し動作を各ピクセルについて順次行うことにより、すべてのピクセルについて、フォトダイオードPDにより受光された光信号を読み出すことができる。
【0062】
上記一括シャッタ方式では、各ピクセルのフォトダイオードPDに蓄えられた電荷を一括してフローティングディフュージョンFDに転送した後、各ピクセルのフローティングディフュージョンFDの電荷を順番に読み出すため、フローティングディフュージョンFDにおいて電荷を保持する必要のある時間が数10msと長くなる。したがって、読み出しまでの待ち時間における受光によるフローティングディフュージョンFD中の電荷量の変化を防止するために、フローティングディフュージョンFDを金属配線層により覆うことが極めて重要である。
【0063】
上述の通り、本実施形態による固体撮像装置では、第n行目に位置するピクセルのトランスファートランジスタTGのゲート電極28TGと第n+1行目に位置するピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート電極28SELとを一つのパターンにより形成するため、上層の金属配線層のレイアウトに自由度を持たせることができる。これにより、第3金属配線層ではRST線のみを構成すればよく、第3金属配線層に遮光膜としての機能をも併せ持たせることができる。したがって、フローティングディフュージョンFDの遮光を十分に行うことができ、一括シャッタ方式を用いるうえで極めて有効である。
【0064】
次に、本実施形態による固体撮像装置の製造方法について図7及び図8を用いて説明する。なお、図7及び図8は図2のA−A′線断面に沿った工程断面図である。参考のため、各工程断面図の左側には、周辺回路トランジスタの形成領域についても記載している。
【0065】
まず、シリコン基板20に、通常の半導体装置の製造プロセスと同様にして、例えば膜厚250〜350nm程度の素子分離膜22を形成する。これにより、各ピクセル領域に、図2示すような略コの字形のパターンを有する活性領域を形成する。なお、図ではLOCOS法により形成した場合の形状を有する素子分離膜22を描いているが、素子分離膜22はSTI(シャロートレンチアイソレーション)法を用いて形成してもよい。
【0066】
次いで、シリコン基板20に所定のウェル領域(図示せず)を形成する。なお、ピクセルアレー部にはN型のトランジスタが形成されるため、P型の基板をそのまま用いるか、Pウェルを形成する。
【0067】
次いで、素子分離膜22により画定された活性領域上に、熱酸化法により、例えば膜厚3〜8nm程度のシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜24を形成する。
【0068】
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚50〜100nm(中心条件:50nm)の燐をドープしたポリシリコン膜と、例えば膜厚100〜200nm(中心条件:150nm)のタングステンシリサイド膜と、例えば膜厚100〜200nm(中心条件:150nm)のシリコン酸化膜とを順次堆積する。
【0069】
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜、タングステンシリサイド膜及びポリシリコン膜をパターニングし、上面がシリコン酸化膜26により覆われたポリサイド構造のゲート電極28を形成する。この際、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TGは、図2に示すように、列方向に隣接するピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート電極28SELと連続する一つのパターンにより形成する。
【0070】
次いで、ゲート電極28をマスクとして、例えば燐イオンを、加速エネルギーを10〜30keV(中心条件:20keV)、ドーズ量を2×1013〜1×1014cm−2(中心条件:4×1013cm−2)としてイオン注入を行い、N型トランジスタのLDD領域となる不純物拡散領域30を形成する。
【0071】
次いで、フォトダイオードPDの形成領域に、例えば燐イオンを、加速エネルギーを20〜200keV(中心条件:80keV)、ドーズ量を1×1012〜5×1013cm−2(中心条件:1×1012cm−2)としてイオン注入を行い、埋め込みN型層32を形成する。なお、素子分離膜22と埋め込みN型層32とは、0.2μm程度離間する。一方、埋め込みN型層32は、トランスファートランジスタのゲート電極28TGに対しては自己整合的に形成する。
【0072】
なお、フローティングディフュージョンFDは、フォトダイオードPDの形成領域と同様にジャンクションリークが少ないことが要求されるため、フローティングディフュージョンFDにも埋め込みN型層32を形成するようにしてもよい。フローティングディフュージョンFDにおけるジャンクションリークを更に低減する観点から、フローティングディフュージョンFDのみに、例えば燐イオンを、加速エネルギーを10〜30keV、ドーズ量を1×1014〜5×1015cm−2程度の濃度の高い条件でイオン注入するようにしてもよい。
【0073】
次いで、フォトダイオード形成領域に、例えばボロンイオンを、加速エネルギーを5〜10keV、ドーズ量を1×1013〜1×1014cm−2として、或いはBFイオンを、加速エネルギーを30keV、ドーズ量を1×1013〜1×1014cm−2としてイオン注入し、フォトダイオード形成領域の表面側に、P層34を形成する(図7(a))。なお、P層34は、図示しないP型トランジスタのLDD領域となる不純物拡散領域と同時に形成することができる。
【0074】
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚50〜150nm(中心条件:100nm)のシリコン酸化膜36を形成する。
【0075】
次いでフォトリソグラフィーによりフォトダイオード領域及びフローティングディフュージョン領域を覆うマスク(図示せず)を形成した後、シリコン酸化膜36を異方性エッチングし、ゲート電極28の側壁にシリコン酸化膜36よりなる側壁絶縁膜38を形成するとともに、フォトダイオード領域及びフローティングディフュージョン領域にシリコン酸化膜36を残存させる。
【0076】
次いで、ゲート電極28、シリコン酸化膜36及び側壁絶縁膜38をマスクとして、例えば燐イオンを、加速エネルギーを10〜30keV(中心条件:20keV)、ドーズ量を1〜5×1015cm−2(中心条件:2×1015cm−2)としてイオン注入を行い、N型トランジスタのソース/ドレイン領域となる高濃度不純物拡散領域40を形成する。
【0077】
また、図示しないP型トランジスタ形成領域には、例えばボロンイオンを、加速エネルギーを5〜10keV(中心条件:7keV)、ドーズ量を1〜5×1015cm−2(中心条件:2×1015cm−2)としてイオン注入を行い、P型トランジスタのソース/ドレイン領域となる高濃度不純物拡散領域(図示せず)を形成する。
【0078】
次いで、例えばスパッタ法によりチタン膜又はコバルト膜を堆積し、RTA熱処理を行い、未反応のまま残存するチタン膜又はコバルト膜を除去することにより、表面にシリコンが露出した領域上に金属シリサイド膜42を選択的に形成する。この際、フォトダイオード領域及びフローティングディフュージョン領域上にはシリコン酸化膜38が形成されているため、金属シリサイド膜42は形成されない(図7(b))。
【0079】
次いで、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚50〜200nmのシリコン窒化膜(或いはシリコン窒化酸化膜)44と、例えば膜厚700〜1500nm(中心条件:1000nm)のシリコン酸化膜46を堆積する。
【0080】
次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜46の表面を研磨して平坦化する。
【0081】
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜46及びシリコン窒化膜44に、ゲート電極28或いはソース/ドレイン拡散層上に形成された金属シリサイド膜42に達するコンタクトホール46を形成する。
【0082】
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚10〜50nmのチタン膜と、例えば膜厚10〜100nmの窒化チタン膜と、例えば膜厚100〜800nmのタングステン膜とを堆積した後、シリコン酸化膜46が露出するまでCMP法によりこれら膜を研磨し、コンタクトホール46に埋め込まれたコンタクトプラグ48を形成する(図7(c))。
【0083】
次いで、コンタクトプラグ48が埋め込まれたシリコン酸化膜46上に、例えばスパッタ法により膜厚400〜1000nmアルミ合金層を堆積してパターニングし、第1金属配線層50を形成する。
【0084】
次いで、層間絶縁膜の堆積、ビアホールの形成、配線層の形成を繰り返し行い、層間絶縁膜52に埋め込まれたコンタクトプラグ54を介して第1金属配線層50に接続された第2金属配線層56と、層間絶縁膜58に埋め込まれたコンタクトプラグ60を介して第2金属配線層56に接続された第3金属配線層62とを形成する(図8)。
【0085】
このように、本実施形態によれば、トランスファートランジスタのゲート電極とセレクトトランジスタのゲート電極を、連続する一つのパターンにより形成するので、第1金属配線層が下層に接続するためのコンタクトホールを1つ削減することができる。これにより、金属配線層のレイアウトに余裕を持たせることができる。また、面積的に余裕ができるため、フローティングディフュージョンの面積を広げることが可能となり、ジャンクションリークを低減することができる。また、トランスファートランジスタのゲート幅を広くすることができる。
【0086】
また、第3金属配線層ではRST線のみを構成すればよいので、第3金属配線層を、フローティングディフュージョンを遮光するための遮光膜として利用することができる。したがって、一括シャッタ方式による読み出しにおいても、「ぶれ」や「ゆがみ」のない良好な画像を得ることができる。
【0087】
さらに、本実施形態の個体撮像装置におけるSelect線とTG線との共通化においては、一括シャッター動作では以下のような利点を有する。図63に示したローリングシャッター方式では、各n行の読み出し動作でのフォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDへの電荷転送において、n+1行のSelect線もONするため、信号読み出し線とn+1行ピクセルが導通してしまい、余分な電流を生じてしまう。しかも、各n行読み出しにおいてこの状態が生じるため、1回の撮像において行数分(数百回)の余分な電流が生じる。一方、上記一括シャッター方式では、TG線(隣接行のSelect線)がONするのは全行一括であるため、一括リセットと一括電荷転送(フォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDへの電荷転送)の2回しか、余分な電流は生じない。このように、一括シャッター方式は、Select/TGを共通化した場合に生じる余分な電流を小さくできる利点を有する読み出し方式である。
【0088】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による固体撮像装置について図9乃至図12を用いて説明する。
【0089】
図9乃至図12は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図である。なお、図1乃至図8に示す第1実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0090】
本実施形態による固体撮像装置は、各層の平面的なレイアウトが異なる点を除き、回路図、動作及び製造方法については第1実施形態による固体撮像装置と同様である。すなわち、本実施形態による固体撮像装置においても、第n行目に位置する各ピクセルのトランスファートランジスタTGのゲート端子を共通接続するTG線と、第n+1行目に位置する各ピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するSelect線とが、共通の配線(Select/TG線)により構成されている。
【0091】
本実施形態による固体撮像装置の具体的な装置構造について図9乃至図12を用いて説明する。なお、図9はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図10はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図11はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図12はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0092】
図9に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略コの字形の領域とを有している。
【0093】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。また、ゲート電極28と同一の導電層(ゲート配線)によりSelect/TG線28aが形成されており、Select/TG線28a、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28TG、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28SELとが、一つのパターンにより構成されている。
【0094】
図10に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48dを介してゲート電極28RSTに接続されたRST線50fと、コンタクトプラグ48b及びコンタクトプラグ48cを介してフローティングディフュージョン領域FDとゲート電極28SFとを接続する配線層50bと、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48e,48fを介して接続された引き出し配線50d,50eとを有している。
【0095】
図11に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54aを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に電気的に接続されたVR線56aと、コンタクトプラグ54bを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線56bとを有している。
【0096】
図12に示すように、第3金属配線層62は、信号線ではなく、フォトダイオードPD領域を露出し、フローティングディフュージョンFD領域を含むピクセルの他の領域を覆う遮光膜62bを構成している。なお、一括シャッタ方式による読み出しを行わない場合には、必ずしも遮光膜62bを形成する必要はない。
【0097】
このように、本実施形態による固体撮像装置は、ゲート配線によりSelect/TG線28aが形成されており、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28TGと、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28SELとが連続する一つのパターンにより形成されており、第1層金属配線層50によりRST線50fを、第2層金属配線層56によりVR線56a及び信号読み出し線56bを、第3層金属配線層62により遮光膜62bを構成していることに主たる特徴がある。
【0098】
したがって、第1実施形態の場合と同様に、上層の金属配線層のレイアウトに自由度を持たせることができる。また、第3金属配線層では信号線を構成する必要がなく、第3金属配線層を遮光膜のみに利用することができる。したがって、フローティングディフュージョンFDの遮光を効果的に行うことができ、一括シャッタ方式を用いるうえで極めて有効である。
【0099】
このように、本実施形態によれば、Select/TG線、トランスファートランジスタのゲート電極及びセレクトトランジスタのゲート電極を、連続する一つのパターンにより形成するので、金属配線層のレイアウトに余裕を持たせることができる。また、面積的に余裕ができるため、フローティングディフュージョンの面積を広げることが可能となり、ジャンクションリークを低減することができる。また、トランスファートランジスタのゲート幅を広くすることができる。
【0100】
また、第3金属配線層では信号線を形成する必要はなく、遮光膜を形成するために用いることができる。したがって、一括シャッタ方式による読み出しが可能であり、「ぶれ」や「ゆがみ」のない良好な画像を得ることができる。
【0101】
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による固体撮像装置について図13乃至図16を用いて説明する。
【0102】
図13乃至図16は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図である。なお、図1乃至図12に示す第1及び第2実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0103】
本実施形態による固体撮像装置は、各層の平面的なレイアウトが異なる点を除き、回路図、動作及び製造方法については第1実施形態による固体撮像装置と同様である。すなわち、本実施形態による固体撮像装置においても、第n行目に位置する各ピクセルのトランスファートランジスタTGのゲート端子を共通接続するTG線と、第n+1行目に位置する各ピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するSelect線とが、共通の配線(Select/TG線)により構成されている。
【0104】
本実施形態による固体撮像装置の具体的な装置構造について図13乃至図16を用いて説明する。なお、図13はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図14はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図15はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図16はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0105】
図13に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略コの字形の領域とを有している。第1及び第2実施形態による固体撮像装置の活性領域との関係からいえば、第1及び第2実施形態による固体撮像装置の活性領域を90度、反時計回り方向に回したような配置となっている。
【0106】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。ゲート電極28TGは、列方向に隣接するピクセルのゲート電極28SELと連続する一つのパターンにより形成されている。
【0107】
図14に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48aを介してゲート電極28TG及びゲート電極28SELに接続されたSelect/TG線50aと、コンタクトプラグ48b及びコンタクトプラグ48cを介してフローティングディフュージョン領域FDとゲート電極28SFとを接続する配線層50bと、ゲート電極28RST、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48d,48e,48fを介して接続された引き出し配線50c,50d,50eとを有している。
【0108】
図15に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54aを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に電気的に接続されたVR線56aと、コンタクトプラグ54bを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線56bと、コンタクトプラグ54cを介してゲート電極28RSTに電気的に接続された引き出し配線56cとを有している。
【0109】
図16に示すように、第3金属配線層62は、コンタクトプラグ60aを介してゲート電極28RSTに電気的に接続されたRST線62aを有している。
【0110】
このように、本実施形態による固体撮像装置は、第1実施形態による固体撮像装置と同様に、ゲート電極28TGとゲート電極28SELとが連続する一つのパターンにより形成されており、第1層金属配線層50によりSelect/TG線50aを、第2層金属配線層56によりVR線56a及び信号読み出し線56bを、第3層金属配線層62によりRST線62aを構成している。
【0111】
本実施形態による固体撮像装置の主たる特徴は、上記ゲート電極28の配置にある。図13に示すように、ピクセルの右側の領域には、ゲート電極28RST、ゲート電極28SF、ゲート電極28SELが、列方向に隣接して並行に配置されている。そして、ピクセルの左側の領域には、ゲート電極28TGとフォトダイオードPDとが列方向に隣接して配置されている。すべてのゲート電極は、行方向に延在するように、すなわち行方向がゲート幅方向となるように配置されている。
【0112】
このようにしてゲート電極28を配置することにより、フォトダイオードPDの面積を維持しつつ、フローティングディフュージョンFDを行方向に伸ばして配置することができ、その面積を拡大することができる。また、フローティングディフュージョンFDの延在方向(行方向)に沿ってゲート電極28TGを配置するため、トランスファートランジスタのチャネル幅を容易に大きくすることができる。また、トランスファートランジスタTGをピクセル上端に近い箇所に配置し、セレクトトランジスタSelectをピクセル下端に近い箇所に配置するので、ゲート電極28TGとゲート電極28SELとの接続を容易に行うことができる。
【0113】
このように、本実施形態によれば、リセットトランジスタのゲート電極、ソースフォロワトランジスタのゲート電極及びセレクトトランジスタのゲート電極を列方向に隣接して並行に配置し、トランスファートランジスタのゲート電極とフォトダイオードとを列方向に隣接して配置するので、フォトダイオードの面積そのままにフローティングディフュージョンの面積を拡大することができる。また、あるピクセルのトランスファートランジスタと隣接するピクセルのセレクトトランジスタとを近くに配置することができるので、これらの接続を容易にすることができる。
【0114】
なお、上記実施形態では、列方向に隣接するピクセルのゲート電極28TGとゲート電極28SELとを連続する一つのパターンにより形成したが、図17に示すように、対角方向に隣接するピクセルのゲート電極28TGとゲート電極28SELとを連続する一つのパターンにより形成するようにしてもよい。こうすることにより、ゲート配線長を短くすることが可能である。
【0115】
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による固体撮像装置について図18乃至図21を用いて説明する。
【0116】
図18乃至図21は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図である。なお、図1乃至図17に示す第1乃至第3実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0117】
本実施形態による固体撮像装置は、各層の平面的なレイアウトが異なる点を除き、回路図、動作及び製造方法については第1実施形態による固体撮像装置と同様である。すなわち、本実施形態による固体撮像装置においても、第n行目に位置する各ピクセルのトランスファートランジスタTGのゲート端子を共通接続するTG線と、第n+1行目に位置する各ピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するSelect線とが、共通の配線(Select/TG線)により構成されている。
【0118】
本実施形態による固体撮像装置の具体的な装置構造について図18乃至図21を用いて説明する。なお、図18はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図19はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図20はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図21はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0119】
図18に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略コの字形の領域とを有している。
【0120】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。ゲート電極28TGは、体格方向に隣接するピクセルのゲート電極28SELと連続する一つのパターンにより形成されている。
【0121】
図19に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48aを介してゲート電極28TG及びゲート電極28SELに接続されたSelect/TG線50aと、コンタクトプラグ48b及びコンタクトプラグ48cを介してフローティングディフュージョン領域FDとゲート電極28SFとを接続する配線層50bと、ゲート電極28RST、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48d,48e,48fを介して接続された引き出し配線50c,50d,50eとを有している。
【0122】
図20に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54aを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に電気的に接続されたVR線56aと、コンタクトプラグ54bを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線56bと、コンタクトプラグ54cを介してゲート電極28RSTに電気的に接続された引き出し配線56cとを有している。
【0123】
図21に示すように、第3金属配線層62は、コンタクトプラグ60aを介してゲート電極28RSTに電気的に接続されたRST線62aを有している。
【0124】
このように、本実施形態による固体撮像装置は、第1実施形態による固体撮像装置と同様に、ゲート電極28TGとゲート電極28SELとが連続する一つのパターンにより形成されており、第1層金属配線層50によりSelect/TG線50aを、第2層金属配線層56によりVR線56a及び信号読み出し線56bを、第3層金属配線層62によりRST線62aを構成している。
【0125】
本実施形態による固体撮像装置の主たる特徴は、上記ゲート電極28の配置にある。図18に示すように、ゲート電極28TGをピクセル右上近傍に配置し、ゲート電極28SELをピクセル左下近傍に配置し、対角方向に位置するピクセルのゲート電極28TGとゲート電極28SELとを連続する一つのパターンにより形成している。また、ゲート電極28SFとゲート電極28SELとが行方向に隣接して並行に配置されている。このようにしてゲート電極28を配置することにより、フォトダイオードPDの面積を維持しつつ、ゲート電極28TG及びゲート電極28RSTのチャネル長を長くすることができる。これにより、これらトランジスタの閾値電圧Vthを低くすることができる。ソースフォロワトランジスタSF−Trの閾値電圧を低くできると、信号電圧(VR−Vth)を大きくすることができ、信号レンジを大きくとることができる。また、トランスファートランジスタTGの閾値電圧を低くできると、フォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDへの信号電荷転送をスムーズに行うことができる。
【0126】
このように、本実施形態によれば、対角方向に位置するピクセルのトランスファーゲートのゲート電極とセレクトトランジスタのゲート電極とを連続する一つのパターンにより形成するので、フォトダイオードの面積を維持しつつ、トランスファートランジスタの及びリセットトランジスタのチャネル長を長くすることができる。これにより、これらトランジスタのVthを低くすることができる。
【0127】
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による固体撮像装置について図22乃至図25を用いて説明する。
【0128】
図22乃至図25は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図である。なお、図1乃至図21に示す第1乃至第4実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0129】
本実施形態による固体撮像装置の具体的な装置構造について図22乃至図25を用いて説明する。なお、図22はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図23はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図24はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図25はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0130】
図22に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略コの字形の領域とを有している。第1及び第2実施形態による固体撮像装置の活性領域との関係からいえば、第1及び第2実施形態による固体撮像装置の活性領域を90度、反時計回り方向に回したような配置となっている。
【0131】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。また、ゲート電極28と同一の導電層(ゲート配線)によりSelect/TG線28aが形成されており、Select/TG線28a、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28TG、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28SELとが、一つのパターンにより構成されている。
【0132】
図23に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48dを介してゲート電極28RSTに接続されたRST線50fと、コンタクトプラグ48b及びコンタクトプラグ48cを介してフローティングディフュージョン領域FDとゲート電極28SFとを接続する配線層50bと、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48e,48fを介して接続された引き出し配線50d,50eとを有している。
【0133】
図24に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54aを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に電気的に接続されたVR線56aと、コンタクトプラグ54bを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線56bとを有している。
【0134】
図25に示すように、第3金属配線層62は、信号線ではなく、フォトダイオードPD領域を露出し、フローティングディフュージョンFD領域を含むピクセルの他の領域を覆う遮光膜62bを構成している。
【0135】
このように、本実施形態による固体撮像装置は、第2実施形態による固体撮像装置と同様に、ゲート配線によりSelect/TG線28aが形成されており、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28TGと、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28SELとが連続する一つのパターンにより形成されており、第1層金属配線層50によりRST線50fを、第2層金属配線層56によりVR線56a及び信号読み出し線56bを、第3層金属配線層62により遮光膜62bを構成している。また、活性領域及びゲート電極28のレイアウトに第3実施形態による固体撮像装置と同様のレイアウトを用いている。
【0136】
したがって、本実施形態による固体撮像装置によれば、第2実施形態による固体撮像装置の場合と同様に、金属配線層のレイアウトに自由度を持たせることができるとともに、第3金属配線層を遮光膜のみに利用することができる。これにより、フローティングディフュージョンの遮光を効果的に行うことができ、一括シャッタ方式を用いるうえで極めて有効である。
【0137】
また、第3実施形態による固体撮像装置の場合と同様に、フォトダイオードの面積そのままにフローティングディフュージョンの面積を拡大することができる。また、あるピクセルのトランスファートランジスタと隣接するピクセルのセレクトトランジスタとを近くに配置することができるので、これらの接続を容易にすることができる。
【0138】
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による固体撮像装置について図26乃至図29を用いて説明する。
【0139】
図26乃至図29は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図である。なお、図1乃至図25に示す第1乃至第5実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0140】
本実施形態による固体撮像装置は、各層の平面的なレイアウトが異なる点を除き、回路図、動作及び製造方法については第1実施形態による固体撮像装置と同様である。すなわち、本実施形態による固体撮像装置においても、第n行目に位置する各ピクセルのトランスファートランジスタTGのゲート端子を共通接続するTG線と、第n+1行目に位置する各ピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するSelect線とが、共通の配線(Select/TG線)により構成されている。
【0141】
次に、本実施形態による固体撮像装置の具体的な装置構造について図26乃至図29を用いて説明する。なお、図26はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図27はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図28はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図29はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0142】
図26に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略コの字形の領域とを有している。第1及び第2実施形態による固体撮像装置の活性領域との関係からいえば、第1及び第2実施形態による固体撮像装置の活性領域を90度、反時計回り方向に回したような配置となっている。
【0143】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。また、ゲート電極28と同一の導電層(ゲート配線)によりSelect/TG線28aが形成されており、Select/TG線28a、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28TG、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28SELとが、一つのパターンにより構成されている。
【0144】
図27に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48dを介してゲート電極28RSTに接続されたRST線50fと、コンタクトプラグ48b及びコンタクトプラグ48cを介してフローティングディフュージョン領域FDとゲート電極28SFとを接続する配線層50bと、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48e,48fを介して接続された引き出し配線50d,50eとを有している。
【0145】
図28に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54aを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に電気的に接続されたVR線56aと、コンタクトプラグ54bを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線56bとを有している。
【0146】
図29に示すように、第3金属配線層62は、信号線ではなく、フォトダイオードPD領域を露出し、フローティングディフュージョンFD領域を含むピクセルの他の領域を覆う遮光膜62bを構成している。
【0147】
このように、本実施形態による固体撮像装置は、第2実施形態による固体撮像装置と同様に、ゲート配線によりSelect/TG線28aが形成されており、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28TGと、このSelect/TG線28aに接続されるゲート電極28SELとが連続する一つのパターンにより形成されており、第1層金属配線層50によりRST線50fを、第2層金属配線層56によりVR線56a及び信号読み出し線56bを、第3層金属配線層62により遮光膜62bを構成している。
【0148】
したがって、本実施形態による固体撮像装置では、第2実施形態による固体撮像装置の場合と同様に、金属配線層のレイアウトに自由度を持たせることができるとともに、第3金属配線層を遮光膜のみに利用することができる。これにより、フローティングディフュージョンの遮光を効果的に行うことができ、一括シャッタ方式を用いるうえで極めて有効である。
【0149】
また、第5実施形態による固体撮像装置の場合と同様に、ピクセルの右側の領域には、ゲート電極28RST、ゲート電極28SF、ゲート電極28SELが、列方向に隣接して並行に配置されている。特に、本実施形態による固体撮像装置では、ゲート電極28に対して自己整合でコンタクトホールを形成するため、ゲート電極28間の間隔をより狭めてデザインすることができる。この結果、第5実施形態による固体撮像装置ではフローティングディフュージョンFDに接続するコンタクトプラグ48bをフォトダイオードPDの上側に配置する必要があったが(図23参照)、本実施形態による固体撮像装置ではコンタクトプラグ48b,48e,48fを、ゲート電極28RST,ゲート電極28SF,ゲート電極28SELに隣接して配置することができる。これにより、フォトダイオードPD及びフローティングディフュージョンFDの面積を増大することができる。また、トランスファートランジスタのゲート長を長くすることも可能となり、閾値電圧Vthを低くすることもできる。
【0150】
次に、本実施形態による固体撮像装置の製造方法について図30を用いて説明する。
【0151】
まず、例えば図7(a)〜図7(b)に示す第1実施形態による固体撮像装置の製造方法と同様にして、シリコン基板20上に、素子分離膜22、ゲート電極28、金属シリサイド膜42、シリコン酸化膜36等を形成する。この際、ゲート電極28にコンタクトを形成する部位では、ゲート電極28のパターニング前に、シリコン酸化膜26を予め除去しておく。また、周辺回路用トランジスタのゲート電極28の側壁を覆う側壁絶縁膜38を形成する際には、ピクセル内のシリコン酸化膜36を残存するようにする(図30(a))。
【0152】
次いで、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚70nmのシリコン窒化膜(或いはシリコン窒化酸化膜)44と、例えば膜厚700〜1500nm(中心条件:1000nm)のシリコン酸化膜45′を堆積する。
【0153】
次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜45′の表面を研磨して平坦化する。
【0154】
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜45′、シリコン窒化膜44及びシリコン酸化膜36に、コンタクトホール46′を形成する。このとき、シリコン酸化膜45′、シリコン窒化膜44及びシリコン酸化膜36は、互いにエッチング選択比を確保できるエッチング条件を用い、順次エッチングする。これにより、ゲート電極28RSTとゲート電極28SFとの間及びゲート電極28SELとSelect/TG線28aとの間のコンタクトホールを、ゲート電極28に対して自己整合で開口することができる。この際、シリコン酸化膜36はゲート電極28の側壁に残存して側壁絶縁膜38となるため、コンタクトホール46′内にゲート電極28が露出することはない。
【0155】
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚300nm程度の燐をドープしたポリシリコン膜を堆積した後、シリコン酸化膜45の表面が露出するまでCMP法により研磨し、コンタクトホール46′内に埋め込まれたコンタクトプラグ48′を形成する(図30(b))。
【0156】
次いで、コンタクトプラグ48′が埋め込まれたシリコン酸化膜45上に、例えばCVD法により、例えば膜厚200〜500nm(中心条件:500nm)のシリコン酸化膜45″を堆積する。
【0157】
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜45″,45′、シリコン窒化膜44及びシリコン酸化膜36に、コンタクトホール46″を形成する。このとき、シリコン酸化膜45″,45′、シリコン窒化膜44及びシリコン酸化膜36は、互いにエッチング選択比を確保できるエッチング条件を用い、順次エッチングする。
【0158】
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚10〜50nmのチタン膜と、例えば膜厚10〜100nmの窒化チタン膜と、例えば膜厚100〜800nmのタングステン膜とを堆積した後、シリコン酸化膜45″が露出するまでCMP法によりこれら膜を研磨し、コンタクトホール46″に埋め込まれたコンタクトプラグ48″を形成する(図30(c))。
【0159】
次いで、例えば図8に示す第1実施形態による固体撮像装置の製造方法と同様にして、第1乃至第3金属配線層等を形成する。
【0160】
このように、本実施形態による固体撮像装置によれば、第2実施形態による固体撮像装置の場合と同様に、金属配線層のレイアウトに自由度を持たせることができるとともに、第3金属配線層を遮光膜のみに利用することができる。これにより、フローティングディフュージョンの遮光を効果的に行うことができ、一括シャッタ方式を用いるうえで極めて有効である。
【0161】
また、第3実施形態による固体撮像装置の場合と同様に、フォトダイオードの面積そのままにフローティングディフュージョンの面積を拡大することができる。また、あるピクセルのトランスファートランジスタと隣接するピクセルのセレクトトランジスタとを近くに配置することができるので、これらの接続を容易にすることができる。
【0162】
また、基板コンタクトに自己整合コンタクトを採用するので、ゲート電極の配置をより密にすることができる。これにより、フォトダイオードPD及びフローティングディフュージョンFDの面積を増大することができる。また、トランスファートランジスタのゲート長を長くすることも可能となり、閾値電圧を低くすることができる。
【0163】
なお、上記実施形態では、ゲート電極28RSTとゲート電極28SFとの間のコンタクト及びゲート電極28SELとSelect/TG線28aとの間のコンタクトを自己整合コンタクトとしたが、図31に示すように、ゲート電極28TGとゲート電極28RSTとの間のコンタクトをも自己整合コンタクトとしてもよい。これにより、トランスファートランジスタのゲート長をより長くすることができる。
【0164】
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による固体撮像装置について図32乃至図35を用いて説明する。
【0165】
図32乃至図35は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図である。なお、図1乃至図31に示す第1乃至第6実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0166】
本実施形態による固体撮像装置は、各層の平面的なレイアウトが異なる点を除き、回路図、動作及び製造方法については第1実施形態による固体撮像装置と同様である。すなわち、本実施形態による固体撮像装置においても、第n行目に位置する各ピクセルのトランスファートランジスタTGのゲート端子を共通接続するTG線と、第n+1行目に位置する各ピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するSelect線とが、共通の配線(Select/TG線)により構成されている。
【0167】
次に、本実施形態による固体撮像装置の具体的な装置構造について図32乃至図35を用いて説明する。なお、図32はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図33はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図34はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図35はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0168】
図32に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略Lの字形の領域とを有している。
【0169】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。ゲート電極28TGは、列方向に隣接するピクセルのゲート電極28SELと連続する一つのパターンにより形成されている。
【0170】
図33に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48aを介してゲート電極28TG及びゲート電極28SELに接続されたSelect/TG線50aと、コンタクトプラグ48b及びコンタクトプラグ48cを介してフローティングディフュージョン領域FDとゲート電極28SFとを接続する配線層50bと、ゲート電極28RST、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48d,48e,48fを介して接続された引き出し配線50c,50d,50eとを有している。
【0171】
図34に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54aを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に電気的に接続されたVR線56aと、コンタクトプラグ54bを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線56bと、コンタクトプラグ54cを介してゲート電極28RSTに電気的に接続された引き出し配線56cとを有している。
【0172】
図35に示すように、第3金属配線層62は、コンタクトプラグ60aを介してゲート電極28RSTに電気的に接続されたRST線62aを有している。
【0173】
ここで、本実施形態による固体撮像装置の主たる特徴は、活性領域が、隣接するピクセル領域に跨るように形成されている点にある。すなわち、第1乃至第6実施形態による固体撮像装置におけるピクセル領域と同様のピクセル領域を思い描いた場合、本実施形態による固体撮像装置では、フォトダイオードPD及びゲート電極28TGが一つのピクセル領域に位置し、他の構成部分が隣接する他のピクセル領域に位置している。
【0174】
このようにして活性領域をレイアウトすることにより、フローティングディフュージョンFDの面積及びトランスファートランジスタTGのチャネル幅を容易に拡大することができる。また、フローティングディフュージョンFDに対してゲート電極28を図32に示すように配置することにより、ゲート電極28の位置ずれによるフローティングディフュージョンFDの面積変動を小さくすることができる。
【0175】
このように、本実施形態によれば、1ピクセルを構成する活性領域を、2つの単位ピクセル領域に跨がるように形成するので、フローティングディフュージョンの面積及びトランスファートランジスタのチャネル幅を容易に拡大することができる。また、ゲート電極の位置ずれによるフローティングディフュージョンFDの面積変動を小さくすることができる。
【0176】
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態による固体撮像装置について図36乃至図39を用いて説明する。
【0177】
図36乃至図39は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図である。なお、図1乃至図35に示す第1乃至第6実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0178】
本実施形態による固体撮像装置は、各層の平面的なレイアウトが異なる点を除き、回路図、動作及び製造方法については第1実施形態による固体撮像装置と同様である。すなわち、本実施形態による固体撮像装置においても、第n行目に位置する各ピクセルのトランスファートランジスタTGのゲート端子を共通接続するTG線と、第n+1行目に位置する各ピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するSelect線とが、共通の配線(Select/TG線)により構成されている。
【0179】
次に、本実施形態による固体撮像装置の具体的な装置構造について図36乃至図39を用いて説明する。なお、図36はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図37はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図38はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図39はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0180】
図36に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略コの字形の領域とを有している。
【0181】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。
【0182】
図37に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48g,48hを介してゲート電極28TG及びゲート電極28SELに接続されたSelect/TG線50aと、コンタクトプラグ48b及びコンタクトプラグ48cを介してフローティングディフュージョン領域FDとゲート電極28SFとを接続する配線層50bと、ゲート電極28RST、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48d,48e,48fを介して接続された引き出し配線50c,50d,50eとを有している。
【0183】
図38に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54cを介してゲート電極28RSTに接続されたRST線56dと、コンタクトプラグ54dを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に接続された引き出し配線56eと、コンタクトプラグ54eを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された引き出し配線56fとを有している。
【0184】
図39に示すように、第3金属配線層62は、コンタクトプラグ60bを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に接続されたVR線62cと、コンタクトプラグ60cを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線62dとを有している。
【0185】
このように、本実施形態によれば、第1金属配線層によりSelect/TG線を構成し、第2金属配線層によりRST線を構成し、第3金属配線層によりVR線及び信号読み出し線を構成するので、Select線とTG線とを共通化した4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置を構成することができる。
【0186】
[第9実施形態]
本発明の第9実施形態による固体撮像装置について図40乃至図45を用いて説明する。
【0187】
図40は本実施形態による固体撮像装置の回路図、図41乃至図44は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図、図45は本実施形態による固体撮像装置の画像読み出し方法を説明するタイムチャートである。なお、図1乃至図39に示す第1乃至第8実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0188】
はじめに、本実施形態による固体撮像装置の構造について図40乃至図44を用いて説明する。図40は、本実施形態による固体撮像装置の回路図である。なお、図40では、ピクセルアレー部10として、単位ピクセル2×2個を抜き出して描いている。
【0189】
各ピクセルは、フォトダイオードPDと、トランスファートランジスタTGと、リセットトランジスタRSTと、ソースフォロワトランジスタSF−Trと、セレクトトランジスタSelectとにより構成されている。すなわち、本実施形態による固体撮像装置は、4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置である。
【0190】
フォトダイオードPDのカソード端子には、トランスファートランジスタTGのソース端子が接続されている。フォトダイオードPDのアノード端子は設置されている。トランスファートランジスタTGのドレイン端子には、リセットトランジスタRSTのソース端子及びソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子が接続されている。ソースフォロワトランジスタSF−Trのソース端子には、セレクトトランジスタSelectのドレイン端子が接続されている。
【0191】
行方向に隣接する各ピクセルには、トランスファートランジスタTGのゲート端子を共通接続するTG線が接続されている。また、各ピクセルには、第n行目に位置するピクセルのリセットトランジスタRST及び第n+1行目に位置するピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するセレクト(Select)/リセット(RST)線が接続されている。
【0192】
列方向に隣接する各ピクセルには、セレクトトランジスタSelectのソース端子を共通接続する信号読み出し線と、リセットトランジスタRSTのドレイン端子及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン端子を共通接続するVR(リセット電圧)線が接続されている。
【0193】
TG線及びSelect/RST線は、行選択回路12に接続されている。また、信号読み出し線は、信号読み出し/ノイズキャンセル回路14に接続されている。信号読み出し/ノイズキャンセル回路14には、ADコンバータ16を介して出力回路18が接続されている。VR線は、ほぼ電源電圧である電源又は電源電圧をチップ内部で降圧した電源に接続されている。
【0194】
このように、本実施形態による固体撮像装置では、第n行目に位置する各ピクセルのリセットトランジスタRSTのゲート端子を共通接続するRST線と、第n+1行目に位置する各ピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するSelect線とが、共通の配線(Select/RST線)により構成されている。
【0195】
次に、図40に示す回路を構成するための具体的な装置構造について図41乃至図44を用いて説明する。なお、図41はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図42はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図43はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図44はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0196】
図41に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略コの字形の領域とを有している。
【0197】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。ゲート電極28RSTは、列方向に隣接するピクセルのゲート電極28SELと連続する一つのパターンにより形成されている。
【0198】
図42に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48aを介してゲート電極28RST及びゲート電極28SELに接続されたSelect/RST線50gと、コンタクトプラグ48b及びコンタクトプラグ48cを介してフローティングディフュージョン領域FDとゲート電極28SFとを接続する配線層50bと、ゲート電極28TG、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48g,48e,48fを介して接続された引き出し配線50h,50d,50eとを有している。
【0199】
図43に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54aを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に電気的に接続されたVR線56aと、コンタクトプラグ54bを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線56bと、コンタクトプラグ54fを介してゲート電極28TGに電気的に接続された引き出し配線56gとを有している。
【0200】
図44に示すように、第3金属配線層62は、コンタクトプラグ60dを介してゲート電極28TGに電気的に接続されたTG線62eを有している。
【0201】
このように、本実施形態による固体撮像装置は、第n行目に位置するピクセルのリセットトランジスタRSTのゲート電極28RSTと第n+1行目に位置するピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート電極28SELとが一つのパターンにより形成されており、第1層金属配線層50によりSelect/RST線50gを、第2層金属配線層56によりVR線56a及び信号読み出し線56bを、第3層金属配線層62によりTG線62eを構成していることに主たる特徴がある。
【0202】
これにより、Select線とRST線とを共通の配線層で形成する場合であっても、離れた場所にあるゲート電極28RSTとゲート電極28SELとを金属配線層により接続する必要がない。したがって、第1金属配線層50が下層に接続するためのコンタクトホールを1つ削減することができ、金属配線層のレイアウトに余裕を持たせることができる。
【0203】
また、面積的に余裕ができるため、フローティングディフュージョンFDの面積を十分にとることができる。フローティングディフュージョンFDの面積が十分に広ければ、フローティングディフュージョンFDのウェル濃度を低くして電界を緩和できるので、ジャンクションリークを低減することができる。また、トランスファートランジスタのゲート幅を広くすることができる。
【0204】
また、図41に示すように、ピクセルの右側の領域には、ゲート電極28RST、ゲート電極28SF、ゲート電極28SELが、列方向に隣接して並行に配置されている。そして、ピクセルの左側の領域には、ゲート電極28TGとフォトダイオードPDとが列方向に隣接して配置されている。すべてのゲート電極は、行方向に延在するように、すなわち行方向がゲート幅方向となるように配置されている。このようにしてゲート電極28を配置することにより、フォトダイオードPDの面積を維持しつつ、フローティングディフュージョンFDを行方向に伸ばして配置することができ、その面積を拡大することができる。また、フローティングディフュージョンFDの延在方向(行方向)に沿ってゲート電極28TGを配置するため、トランスファートランジスタのチャネル幅を容易に大きくすることができる。また、リセットトランジスタRSTをピクセル上端に近い箇所に配置し、セレクトトランジスタSelectをピクセル下端に近い箇所に配置するので、ゲート電極28RSTとゲート電極極28SELとの接続を容易に行うことができる。
【0205】
次に、本実施形態による固体撮像装置の画像読み出し方法について図45を用いて説明する。本実施形態では、一括シャッタ方式とよばれる画像読み出し方法について説明する。一括シャッタ方式では、ローリングシャッタ方式のようにピクセル間における受光時間差が生じないため、「ぶれ」や「ゆがみ」のない良好な画像を得ることができる。なお、本実施形態による固体撮像装置は、例えば特許文献4に記載のようなローリングシャッタ方式による読み出しも可能である。
【0206】
図45は、本実施形態による固体撮像装置の画像読み出し方法を説明するタイミングチャートである。図45(a)はn+1行目のピクセルにおけるタイムチャートであり、図45(b)はn行目のピクセルにおけるタイムチャートである。各図において、縦軸が正電圧を示し、横軸が時間を示している。
【0207】
まず、全行のTG線及びSelect/RST線に信号を印加し、全行のフォトダイオードPD及びフローティングディフュージョンFDの一括リセットを行う。これにより、フォトダイオードPD及びフローティングディフュージョンFDがリセットされ、これらの電圧が所定値まで増加する。
【0208】
次いで、TG線に印加するリセット信号をオフにすると、フォトダイオードPDによる受光が開始され、フォトダイオードPD内で電子が発生し、フォトダイオードPDの電圧が徐々に減少する。
【0209】
次いで、全行のSelect/RST線に一括でリセット信号を印加する。これにより、フローティングディフュージョンFDのみが一括リセットされる。Select/RST線にリセット信号を印加すると、フローティングディフュージョンFDがリセットされ、フローティングディフュージョンFDの電圧がリセット電圧VR(=VR1)を反映した所定値に安定する。
【0210】
次いで、全行のTG線をオンにし、フォトダイオードPD内の電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。これにより、フローティングディフュージョンFDの電圧が転送された電荷量に応じた分だけ低下する。
【0211】
フローティングディフュージョンFDの一括リセットの際、リセットトランジスタRSTとともにセレクトトランジスタSelectもオンになるので、信号読み出し線は周辺部読み出し回路と切断されたハイインピーダンス状態にしておくことが望ましい。
【0212】
次いで、1行目から順次読み出し動作を行う。本実施形態では、まずn行目の読み出し動作を行い、次にn+1行目の読み出し動作を行う場合を例にして説明する。
【0213】
まず、n行目の読み出しを行うために、n行目のSelect/RST線にセレクト信号を印加する。これにより、信号読み出し線には、フォトダイオードPDに蓄えられていた電子の量に応じた電圧変化量ΔVを減じた電圧、すなわちリセット電圧VR―閾値電圧Vth−電圧変化量ΔVに相当する電圧が出力される(Vsignal読み出し)。
【0214】
次いで、n行目のSelect/RST線にリセット信号を印加すると、フローティングディフュージョンFDがリセットされ、フローティングディフュージョンFDの電圧がリセット電圧VR(=VR2)を反映した所定値に安定する。この電圧が、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子に印加される。そして、信号読み出し線には、リセット電圧VR−閾値電圧Vthに相当する電圧が出力される(VR読み出し)。
【0215】
次いで、信号読み出し/ノイズキャンセル回路12により、VR読み出し電圧(VR−Vth)とVsignal読み出し電圧(VR−Vth−ΔV)との差分を求め、電圧変化量ΔVを得る。こうして、n行目のピクセルに関し、各ピクセルにおけるソースフォロワトランジスタSF−Trの閾値電圧ばらつきに伴う出力電圧変化をキャンセルして、フォトダイオードPDに蓄えられていた電子の量に応じた電圧変化量ΔVを正確に読み出すことができる。
【0216】
次に、n+1行目の読み出しを行うために、n+1行目のSelect/TRST線にセレクト信号を印加する。これにより、信号読み出し線には、フォトダイオードPDに蓄えられていた電子の量に応じた電圧変化量ΔVを減じた電圧、すなわちリセット電圧VR―閾値電圧Vth−電圧変化量ΔVに相当する電圧が出力される(Vsignal読み出し)。
【0217】
この際、n行目のリセットトランジスタRSTもオンとなりフローティングディフュージョンFDがリセットされるが、既に読み出しているため問題はない。
【0218】
次いで、n+1行目のSelect/RST線にリセット信号を印加すると、フローティングディフュージョンFDがリセットされ、フローティングディフュージョンFDの電圧がリセット電圧VR(=VR2)を反映した所定値に安定する。この電圧が、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子に印加される。そして、信号読み出し線には、リセット電圧VR−閾値電圧Vthに相当する電圧が出力される(VR読み出し)。
【0219】
次いで、信号読み出し/ノイズキャンセル回路12により、VR読み出し電圧(VR−Vth)とVsignal読み出し電圧(VR−Vth−ΔV)との差分を求め、電圧変化量ΔVを得る。こうして、n+1行目のピクセルに関し、各ピクセルにおけるソースフォロワトランジスタSF−Trの閾値電圧ばらつきに伴う出力電圧変化をキャンセルして、フォトダイオードPDに蓄えられていた電子の量に応じた電圧変化量ΔVを正確に読み出すことができる。
【0220】
上記一連の読み出し動作を各ピクセルについて順次行うことにより、すべてのピクセルについて、フォトダイオードPDにより受光された光信号を読み出すことができる。
【0221】
上記の受光−読み出しシーケンスにおいて、n行の「VR読み出し」の際にはn行RST線と共通信号であるn+1行Select線もONするため、n+1行からVR−Vth(n+1)−ΔV(n+1)が信号線に出力される可能性もある。特に光量の少ない場合(暗時)にはΔV(n+1)〜0Vなので、もしVth(n)よりもVth(n+1)が十分に小さければ、
n行からのVR読み出し VR−Vth(n) < VR−Vth(n+1))
となり、n行VR読み出しがn+1行に邪魔されてしまう可能性がある。
【0222】
これを防ぐために、一括リセット時のリセット電圧VR=VR1と、各行の読み出し時のリセット電圧VR2を、VR1<VR2となるように変化させることもあり得る。これにより、n行の「VR読み出し」の際に、n+1行Select線がONしても、n行から出力されるVR読み出し電圧(VR2−Vth(n))に影響しないようにすることができる。具体的には、VR2=VR1+0.1V以上であれば、VR2−Vth(n) > VR1−Vth(n+1)とすることができ、確実にn行VR読み出しを行うことができる。
【0223】
上記一括シャッタ方式では、各ピクセルのフォトダイオードPDに蓄えられた電荷を一括してフローティングディフュージョンFDに転送した後、各ピクセルのフローティングディフュージョンFDの電荷を順番に読み出すため、フローティングディフュージョンFDにおいて電荷を保持する必要のある時間が数10msと長くなる。したがって、読み出しまでの待ち時間における受光によるフローティングディフュージョンFD中の電荷量の変化を防止するために、フローティングディフュージョンFDを金属配線層により覆うことが極めて重要である。
【0224】
上述の通り、本実施形態による固体撮像装置では、第n行目に位置するピクセルのリセットトランジスタRSTのゲート電極28RSTと第n+1行目に位置するピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート電極28SELとを一つのパターンにより形成するため、上層の金属配線層のレイアウトに自由度を持たせることができる。これにより、第3金属配線層ではRST線のみを構成すればよく、第3金属配線層に遮光膜としての機能をも併せ持たせることができる。したがって、フローティングディフュージョンFDの遮光を十分に行うことができ、一括シャッタ方式を用いるうえで極めて有効である。
【0225】
このように、本実施形態によれば、リセットトランジスタのゲート電極とセレクトトランジスタのゲート電極を、連続する一つのパターンにより形成するので、第1金属配線層が下層に接続するためのコンタクトホールを1つ削減することができる。これにより、金属配線層のレイアウトに余裕を持たせることができる。また、面積的に余裕ができるため、フローティングディフュージョンの面積を広げることが可能となり、ジャンクションリークを低減することができる。また、トランスファートランジスタのゲート幅を容易に広くすることができる。
【0226】
また、第3金属配線層ではRST線のみを構成すればよいので、第3金属配線層を、フローティングディフュージョンを遮光するための遮光膜として利用することができる。したがって、一括シャッタ方式による読み出しにおいても、「ぶれ」や「ゆがみ」のない良好な画像を得ることができる。
【0227】
なお、上記実施形態では、第3金属配線層62によりTG線を構成したが、一括シャッタ方式を用いる場合には、TG線は全行一括でのみオン/オフしないため、必ずしも各行毎にTG線62eを設ける必要はない。したがって、例えば図12に示すような遮光膜62bと同様のパターンによりTG線62eを構成するようにしてもよい。
【0228】
[第10実施形態]
本発明の第10実施形態による固体撮像装置について図46乃至図49を用いて説明する。
【0229】
図46乃至図49は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図である。なお、図1乃至図45に示す第1乃至第9実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0230】
本実施形態による固体撮像装置は、各層の平面的なレイアウトが異なる点を除き、回路図、動作及び製造方法については第9実施形態による固体撮像装置と同様である。すなわち、本実施形態による固体撮像装置においても、第n行目に位置する各ピクセルのリセットトランジスタRSTを共通接続するRST線と、第n+1行目に位置する各ピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するSelect線とが、共通の配線(Select/RST線)により構成されている。
【0231】
本実施形態による固体撮像装置の具体的な装置構造について図46乃至図49を用いて説明する。なお、図46はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図47はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図48はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図49はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0232】
図46に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略コの字形の領域とを有している。
【0233】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。また、ゲート電極28と同一の導電層(ゲート配線)によりSelect/RST線28bが形成されており、Select/RST線28b、このSelect/RST線28bに接続されるゲート電極28RST、このSelect/RST線28bに接続されるゲート電極28SELとが、一つのパターンにより構成されている。
【0234】
図47に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48gを介してゲート電極28TGに接続されたTG線50iと、コンタクトプラグ48b及びコンタクトプラグ48cを介してフローティングディフュージョン領域FDとゲート電極28SFとを接続する配線層50bと、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48e,48fを介して接続された引き出し配線50d,50eとを有している。
【0235】
図48に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54aを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に電気的に接続されたVR線56aと、コンタクトプラグ54bを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線56bとを有している。
【0236】
図49に示すように、第3金属配線層62は、信号線ではなく、フォトダイオードPD領域を露出し、フローティングディフュージョンFD領域を含むピクセルの他の領域を覆う遮光膜62bを構成している。
【0237】
このように、本実施形態による固体撮像装置は、ゲート配線によりSelect/RST線28bが形成されており、このSelect/RST線28bに接続されるゲート電極28RSTと、このSelect/RST線28bに接続されるゲート電極28SELとが連続する一つのパターンにより形成されており、第1層金属配線層50によりTG線50iを、第2層金属配線層56によりVR線56a及び信号読み出し線56bを、第3層金属配線層62により遮光膜62bを構成していることに主たる特徴がある。
【0238】
したがって、第9実施形態の場合と同様に、上層の金属配線層のレイアウトに自由度を持たせることができる。また、第3金属配線層では信号線を構成する必要がなく、第3金属配線層を遮光膜のみに利用することができる。したがって、フローティングディフュージョンFDの遮光を効果的に行うことができ、一括シャッタ方式を用いるうえで極めて有効である。
【0239】
また、図46に示すように、ピクセルの右側の領域には、ゲート電極28RST、ゲート電極28SF、ゲート電極28SELが、列方向に隣接して並行に配置されている。そして、ピクセルの左側の領域には、ゲート電極28TGとフォトダイオードPDとが列方向に隣接して配置されている。すべてのゲート電極は、行方向に延在するように、すなわち行方向がゲート幅方向となるように配置されている。このようにしてゲート電極28を配置することにより、フォトダイオードPDの面積を維持しつつ、フローティングディフュージョンFDを行方向に伸ばして配置することができ、その面積を拡大することができる。また、フローティングディフュージョンFDの延在方向(行方向)に沿ってゲート電極28TGを配置するため、トランスファートランジスタのチャネル幅を容易に大きくすることができる。また、リセットトランジスタRSTをピクセル上端に近い箇所に配置し、セレクトトランジスタSelectをピクセル下端に近い箇所に配置するので、ゲート電極28RSTとゲート電極28SELとの接続を容易に行うことができる。
【0240】
このように、本実施形態によれば、Select/RST線、トランスファートランジスタのゲート電極及びセレクトトランジスタのゲート電極を、連続する一つのパターンにより形成するので、金属配線層のレイアウトに余裕を持たせることができる。また、面積的に余裕ができるため、フローティングディフュージョンの面積を広げることが可能となり、ジャンクションリークを低減することができる。また、トランスファートランジスタのゲート幅を広くすることができる。
【0241】
また、第3金属配線層では信号線を形成する必要はなく、遮光膜を形成するために用いることができる。したがって、一括シャッタ方式による読み出しにおいても、「ぶれ」や「ゆがみ」のない良好な画像を得ることができる。
【0242】
[第11実施形態]
本発明の第11実施形態による固体撮像装置について図50乃至図53を用いて説明する。
【0243】
図50乃至図53は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図である。なお、図1乃至図49に示す第1乃至第10実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0244】
本実施形態による固体撮像装置は、各層の平面的なレイアウトが異なる点を除き、回路図、動作及び製造方法については第9実施形態による固体撮像装置と同様である。すなわち、本実施形態による固体撮像装置においても、第n行目に位置する各ピクセルのリセットトランジスタRSTを共通接続するRST線と、第n+1行目に位置する各ピクセルのセレクトトランジスタSelectのゲート端子を共通接続するSelect線とが、共通の配線(Select/RST線)により構成されている。
【0245】
本実施形態による固体撮像装置の具体的な装置構造について図50乃至図53を用いて説明する。なお、図50はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図51はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図52はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図53はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0246】
図50に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略Lの字形の領域とを有している。
【0247】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。ゲート電極28RSTは、列方向に隣接するピクセルのゲート電極28SELと連続する一つのパターンにより形成されている。
【0248】
図51に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48aを介してゲート電極28RST及びゲート電極28SELに接続されたSelect/RST線50gと、コンタクトプラグ48b及びコンタクトプラグ48cを介してフローティングディフュージョン領域FDとゲート電極28SFとを接続する配線層50bと、ゲート電極28TG、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48g,48e,48fを介して接続された引き出し配線50h,50d,50eとを有している。
【0249】
図52に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54aを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に電気的に接続されたVR線56aと、コンタクトプラグ54bを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線56bと、コンタクトプラグ54fを介してゲート電極28TGに電気的に接続された引き出し配線56gとを有している。
【0250】
図53に示すように、第3金属配線層62は、コンタクトプラグ60dを介してゲート電極28TGに電気的に接続されたTG線62eを有している。
【0251】
ここで、本実施形態による固体撮像装置の主たる特徴は、活性領域が、隣接するピクセル領域に跨るように形成されている点にある。すなわち、第9及び第10実施形態による固体撮像装置におけるピクセル領域と同様のピクセル領域を思い描いた場合、本実施形態による固体撮像装置では、フォトダイオードPD及びゲート電極28TGが一つのピクセル領域に位置し、他の構成部分が隣接する他のピクセル領域に位置している。
【0252】
このようにして活性領域をレイアウトすることにより、フローティングディフュージョンFDの面積及びトランスファートランジスタTGのチャネル幅を容易に拡大することができる。また、フローティングディフュージョンFDに対してゲート電極28を図32に示すように配置することにより、ゲート電極28の位置ずれによるフローティングディフュージョンFDの面積変動を小さくすることができる。
【0253】
このように、本実施形態によれば、1ピクセルを構成する活性領域を、2つの単位ピクセル領域に跨がるように形成するので、フローティングディフュージョンの面積及びトランスファートランジスタのチャネル幅を容易に拡大することができる。また、ゲート電極の位置ずれによるフローティングディフュージョンFDの面積変動を小さくすることができる。
【0254】
[第12実施形態]
本発明の第12実施形態による固体撮像装置について図54乃至図57を用いて説明する。
【0255】
図54乃至図57は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図である。なお、図1乃至図53に示す第1乃至第11実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0256】
本実施形態では、RST線とTG線とを共通化した場合の固体撮像装置の平面レイアウトについて図54乃至図57を用いて説明する。なお、図54はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図55はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図56はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図57はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0257】
図54に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略コの字形の領域とを有している。
【0258】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。ゲート電極28TGは、列方向に隣接するピクセルのゲート電極28RSTと連続する一つのパターンにより形成されている。
【0259】
図55に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48eを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に接続されたVR線50jと、コンタクトプラグ48fを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に接続された信号読み出し線50kと、フローティングディフュージョンFD、ゲート電極28SF、ゲート電極28TG,28RST及びゲート電極28Selに、それぞれコンタクトプラグ48b,48c,48g,48hを介して接続された引き出し配線50l,50m、50n,50oとを有している。
【0260】
図56に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54gを介してゲート電極28TG,28RSTに電気的に接続されたTG/RST線56hと、コンタクトプラグ54hを介してゲート電極28Selに電気的に接続されたSelect線56iと、コンタクトプラグ54i,54jを介してフローティングディフュージョン領域FDとゲート電極28SFとを接続する配線層56jとを有している。
【0261】
図57に示すように、第3金属配線層62は、信号線ではなく、フォトダイオードPD領域を露出し、フローティングディフュージョンFD領域を含むピクセルの他の領域を覆う遮光膜62bを構成している。
【0262】
このように、本実施形態による固体撮像装置は、第n行目に位置するピクセルのトランスファートランジスタTGのゲート電極28TGと第n+1行目に位置するピクセルのリセットトランジスタRSTのゲート電極28RSTとが一つのパターンにより形成されており、第1層金属配線層50によりVR線50j及び信号読み出し線50kを、第2層金属配線層56によりTG/RST線56h及び信号読み出し線56kを、第3層金属配線層62により遮光膜62bを構成していることに主たる特徴がある。
【0263】
これにより、TG線とRST線とを共通の配線層で形成する場合であっても、離れた場所にあるゲート電極28TGとゲート電極28RSTとを金属配線層により接続する必要がない。したがって、第1金属配線層50が下層に接続するためのコンタクトホールを1つ削減することができ、金属配線層のレイアウトに余裕を持たせることができる。
【0264】
また、面積的に余裕ができるため、フローティングディフュージョンFDの面積を十分にとることができる。フローティングディフュージョンFDの面積が十分に広ければ、フローティングディフュージョンFDのウェル濃度を低くして電界を緩和できるので、ジャンクションリークを低減することができる。また、トランスファートランジスタのゲート幅を広くすることができる。
【0265】
また、図54に示すように、ピクセルの下側の領域には、ゲート電極28RST、ゲート電極28SF、ゲート電極28SELが、行方向に隣接して並行に配置されている。そして、ピクセルの上側の領域には、ゲート電極28TGとフォトダイオードPDとが行方向に隣接して配置されている。すべてのゲート電極は、列方向に延在するように、すなわち列方向がゲート幅方向となるように配置されている。このようにしてゲート電極28を配置することにより、フォトダイオードPDの面積を維持しつつ、フローティングディフュージョンFDを列方向に伸ばして配置することができ、その面積を拡大することができる。また、フローティングディフュージョンFDの延在方向(列方向)に沿ってゲート電極28TGを配置するため、トランスファートランジスタのチャネル幅を容易に大きくすることができる。また、トランスファートランジスタTGをピクセル上端に近い箇所に配置し、リセットトランジスタRSTをピクセル下端に近い箇所に配置するので、ゲート電極28TGとゲート電極28RSTとの接続を容易に行うことができる。
【0266】
このように、本実施形態によれば、トランスファートランジスタのゲート電極とリセットトランジスタのゲート電極を、連続する一つのパターンにより形成するので、第1金属配線層が下層に接続するためのコンタクトホールを1つ削減することができる。これにより、金属配線層のレイアウトに余裕を持たせることができる。また、面積的に余裕ができるため、フローティングディフュージョンの面積を広げることが可能となり、ジャンクションリークを低減することができる。また、トランスファートランジスタのゲート幅を容易に広くすることができる。
【0267】
[第13実施形態]
本発明の第13実施形態による固体撮像装置について図58乃至図61を用いて説明する。
【0268】
図58乃至図61は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図である。なお、図1乃至図57に示す第1乃至第12実施形態による固体撮像装置と同一の構成要素には同様の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0269】
本実施形態では、信号線を共通化しない4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置において、フローティングディフュージョンFDの面積を拡大しうる平面レイアウトについて説明する。なお、図58はピクセルアレー部10における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図59はピクセルアレー部における第1金属配線のレイアウトを示す平面図、図60はピクセルアレー部における第2金属配線のレイアウトを示す平面図、図61はピクセルアレー部における第3金属配線のレイアウトを示す平面図である。
【0270】
図58に示すように、シリコン基板20上には、素子分離膜22により画定された活性領域が設けられている。活性領域は、フォトダイオード領域としての矩形の広い領域と、フォトダイオード領域に連なる略Lの字形の領域とを有している。
【0271】
活性領域上には、活性領域を跨ぐように4つのゲート電極28が形成されている。これらゲート電極28は、フォトダイオード領域側からそれぞれ、トランスファートランジスタTGのゲート電極28TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極28RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極28SF、セレクトトランジスタのゲート電極28SELである。
【0272】
図59に示すように、第1金属配線層50は、コンタクトプラグ48dを介してゲート電極28RSTに接続されたRST線50fと、ゲート電極28TG、ゲート電極28SF、ゲート電極28SEL、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域及びセレクトトランジスタSelectのソース領域に、それぞれコンタクトプラグ48g,48c,48h,48b,48e,48fを介して背接続された引き出し配線50h,50m,50o,50l,50d,50eとを有している。
【0273】
図60に示すように、第2金属配線層56は、コンタクトプラグ54aを介してリセットトランジスタRST及びソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域に電気的に接続されたVR線56aと、コンタクトプラグ54bを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線56bと、ゲート電極28TG、フローティングディフュージョンFD及びゲート電極28SFに、それぞれコンタクトプラグ54f,54g,54hを介して電気的に接続された引き出し配線層56g,56k,56lを有している。
【0274】
図61に示すように、第3金属配線層62は、コンタクトプラグ60dを介してゲート電極28TGに電気的に接続されたTG線62eと、コンタクトプラグ60eを介してゲート電極28SELに電気的に接続されたTG線62fと、コンタクトプラグ60f,60gを介してフローティングディフュージョンFDとゲート電極28SFとを電気的に接続する配線層62gとを有している。
【0275】
ここで、本実施形態による固体撮像装置の主たる特徴は、活性領域が、隣接するピクセル領域に跨るように形成されている点にある。すなわち、第1或いは第9実施形態による固体撮像装置におけるピクセル領域と同様のピクセル領域を思い描いた場合、本実施形態による固体撮像装置では、フォトダイオードPD及びゲート電極28TGが一つのピクセル領域に位置し、他の構成部分が隣接する他のピクセル領域に位置している。このようにして活性領域をレイアウトすることにより、トランスファートランジスタTGのチャネル幅を容易に拡大することができる。
【0276】
このように、本実施形態によれば、1ピクセルを構成する活性領域を、2つの単位ピクセル領域に跨がるように形成するので、フローティングディフュージョンの面積及びトランスファートランジスタのチャネル幅を容易に拡大することができる。
【0277】
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0278】
例えば、上記実施形態では、画像の読み出し方法として一括シャッタ方式についてのみ示したが、ローリングシャッタ方式による読み出しを行ってもよい。
【0279】
また、上記第6実施形態では、基板コンタクトに自己整合コンタクト用いた固体撮像装置を示したが、他の実施形態において自己整合コンタクトを用いてもよい。
【0280】
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
【0281】
(付記1) 光電変換手段(フォトダイオード)と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタ(トランスファートランジスタ)と、前記信号を増幅する第2のトランジスタ(ソースフォロワトランジスタ)と、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタ(リセットトランジスタ)と、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタ(セレクトトランジスタ)とをそれぞれ有する複数の画素部と、
行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、
前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、
n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成されており、前記n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0282】
(付記2) 付記1記載の固体撮像装置において、
前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第3の信号線と、
前記列方向に延在して形成され、前記列方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタにリセット電圧を印加する第4の信号線と、
前記列方向に延在して形成され、前記列方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタから前記信号を読み出す第5の信号線とを更に有し、
前記第1の信号線及び前記第2の信号線を兼ねる共通信号線は、第1金属配線層により形成されており、
前記第3の信号線は、第2金属配線層により形成されており、
前記第4の信号線及び前記第5の信号線は、第3金属配線層により形成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0283】
(付記3) 付記1記載の固体撮像装置において、
前記n行目の前記画素部に接続される前記第1の信号線と、前記n+1行目の前記画素部に接続される前記第2の信号線と、前記n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、前記導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0284】
(付記4) 付記3記載の固体撮像装置において、
前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第3の信号線と、
前記列方向に延在して形成され、前記第列方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタにリセット電圧を印加する第4の信号線と、
前記第列方向に延在して形成され、前記列方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタから前記信号を読み出す第5の信号線とを更に有し、
前記第3の信号線は、第1金属配線層により形成されており、
前記第4の信号線及び前記第5の信号線は、第2金属配線層により形成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0285】
(付記5) 付記1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記光電変換手段と前記第1トランジスタとが前記行方向に沿って隣接し、
前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとが前記列方向に沿って隣接し、
前記第1トランジスタの前記ゲート電極と前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、前記列方向に延在している
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0286】
(付記6) 光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、
行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、
前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、
n行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成されており、前記n行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0287】
(付記7) 付記6記載の固体撮像装置において、
前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第3の信号線と、
前記列方向に延在して形成され、前記列方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタにリセット電圧を印加する第4の信号線と、
前記列方向に延在して形成され、前記列方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタから前記信号を読み出す第5の信号線とを更に有し、
前記第1の信号線及び前記第2の信号線を兼ねる共通信号線は、第1金属配線層により形成されており、
前記第4の信号線及び前記第5の信号線は、第2金属配線層により形成されており、
前記第3の信号線は、第3金属配線層により形成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0288】
(付記8) 付記7記載の固体撮像装置において、
前記n行目の前記画素部に接続される前記第1の信号線と、前記n+1行目の前記画素部に接続される前記第2の信号線と、前記n行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、前記導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている
(付記9) 付記8記載の固体撮像装置において、
前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第3の信号線と、
前記列方向に延在して形成され、前記列方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタにリセット電圧を印加する第4の信号線と、
前記列方向に延在して形成され、前記列向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタから前記信号を読み出す第5の信号線とを更に有し、
前記第3の信号線は、第1金属配線層により形成されており、
前記第4の信号線及び前記第5の信号線は、第2金属配線層により形成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0289】
(付記10) 付記1乃至4及び6乃至9のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記光電変換手段と前記第1トランジスタとが前記列方向に沿って隣接し、
前記第2トランジスタと前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとが前記列方向に沿って隣接し、
前記第1トランジスタの前記ゲート電極、前記第2トランジスタのゲート電極、前記第3トランジスタのゲート電極及び前記第4トランジスタの前記ゲート電極が、前記行方向に延在している
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0290】
(付記11) 付記10記載の固体撮像装置において、
前記光電変換手段及び前記第1のトランジスタが形成された第1の領域と、前記第2乃至第4トランジスタが形成された第2の領域とが、前記行方向に沿って隣接している
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0291】
(付記12) 付記10記載の固体撮像装置において、
前記光電変換手段及び前記第1のトランジスタが形成された第1の領域と、前記第2乃至第4トランジスタが形成された第2の領域とが、相対的に斜め方向に隣接している
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0292】
(付記13) 付記10乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記第1トランジスタのドレイン領域及び前記第3トランジスタのソース領域を構成する活性領域は、前記行方向に長いパターンを有する
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0293】
(付記14) 光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、
行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、
前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、
n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成されており、前記n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極とが、同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0294】
(付記15) 付記14記載の固体撮像装置において、
前記光電変換手段と前記第1トランジスタとが前記行方向に沿って隣接し、
前記第2トランジスタと前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとが前記行方向に沿って隣接し、
前記第1トランジスタの前記ゲート電極、前記第2トランジスタのゲート電極、前記第3トランジスタのゲート電極及び前記第4トランジスタの前記ゲート電極が、前記列方向に延在している
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0295】
(付記16) 付記14又は15記載の固体撮像装置において、
前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第3の信号線と、
前記列方向に延在して形成され、前記列方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタにリセット電圧を印加する第4の信号線と、
前記列方向に延在して形成され、前記列方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタから前記信号を読み出す第5の信号線とを更に有し、
前記第4の信号線及び前記第5の信号線は、第1金属配線層により形成されており、
前記第1の信号線及び前記第2の信号線を兼ねる共通信号線及び前記第3信号線は、第2金属配線層により形成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0296】
(付記17) 付記4,9,又は16記載の固体撮像装置において、
第3の金属配線層により形成された遮光膜を更に有する
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0297】
(付記18) 付記1乃至17のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記第3トランジスタのソース端子と前記第2トランジスタのゲート端子とを接続する金属配線層を更に有し、
前記金属配線層の幅は、前記第1トランジスタのドレイン領域及び前記第3トランジスタのソース領域(フローティングディフュージョン)上において選択的に太くなっている
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0298】
(付記19) 光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部を有し、
前記光電変換手段と前記第1トランジスタとが列方向に沿って隣接し、
前記第2トランジスタと前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとが前記列方向に沿って隣接し、
前記第1トランジスタの前記ゲート電極、前記第2トランジスタのゲート電極、前記第3トランジスタのゲート電極及び前記第4トランジスタの前記ゲート電極が、行方向に延在し、
前記光電変換手段及び前記第1のトランジスタが形成された第1の領域と、前記第2乃至第4トランジスタが形成された第2の領域とが、相対的に斜め方向に隣接している
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0299】
(付記20) 付記1乃至19のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記第3トランジスタのソース領域、前記3トランジスタのドレイン領域及び/又は前記第4トランジスタのソース領域上に開口されるコンタクトホールが、ゲート電極に対して自己整合で形成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
【0300】
(付記21) 請求項1記載の個体撮像装置において、
互いに対角方向に位置するn行ピクセルとn+1行ピクセルとの間で、前記n行ピクセルの前記第1トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行ピクセルの前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている
ことを特徴とする個体撮像装置。
【0301】
(付記22) 光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成された固体撮像装置の画像読み出し方法であって、
全行一括して、前記光電変換手段及び前記第2トランジスタをリセットする工程と、
受光期間の後、全行一括して、前記光電変換手段から前記第1トランジスタを介して前記第2トランジスタのゲート端子に電荷を転送する工程と、
一行毎に、信号読み出しとリセット電圧読み出しとを行う工程と
を有することを特徴とする画像読み出し方法。
【0302】
(付記23) 光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、n行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成された固体撮像装置の画像読み出し方法であって、
全行一括して、前記光電変換手段及び前記第2トランジスタをリセットする工程と、
受光期間の後、全行一括して、前記光電変換手段から前記第1トランジスタを介して前記第2トランジスタのゲート端子に電荷を転送する工程と、
一行毎に、信号読み出しとリセット電圧読み出しとを行う工程と
を有することを特徴とする画像読み出し方法。
【0303】
(付記24) 光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、n行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成された固体撮像装置の画像読み出し方法であって、
全行一括して、前記光電変換手段及び前記第2トランジスタを第1のリセット電圧にリセットする工程と、
受光期間の後、全行一括して、前記光電変換手段から前記第1トランジスタを介して前記第2トランジスタのゲート端子に電荷を転送する工程と、
一行毎に、信号読み出しと前記第1のリセット電圧よりも高い電圧である第2のリセット電圧の読み出しとを行う工程と
を有することを特徴とする画像読み出し方法。
【0304】
(付記25) 付記22乃至24のいずれか1項に記載の画像読み出し方法において、
前記光電変換手段及び前記第2トランジスタをリセットする工程及び前記第2トランジスタの前記ゲート端子に電荷を転送する工程は、信号読み出し線が周辺回路から切断された状態で行う
ことを特徴とする画像読み出し方法。
【0305】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、4Tr型ピクセルを有する固体撮像装置において、トランスファートランジスタのゲート電極、リセットトランジスタのゲート電極及びセレクトトランジスタのゲート電極のうち、いずれか2つを同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成するので、金属配線層のレイアウトに余裕を持たせることができる。これにより、フローティングディフュージョンの遮光を効果的に行うことができる。また、面積的に余裕ができるため、フローティングディフュージョンの面積を広げることが可能となり、ジャンクションリークを低減することができる。また、トランスファートランジスタのゲート幅を広くすることができる。
【0306】
また、ゲート配線により、共通接続したゲート電極を含む信号線を構成することにより、金属配線層のレイアウトに更に余裕を持たせることができる。また、第3金属配線層を専用の遮光膜として用いることができるので、フローティングディフュージョンの遮光を更に効果的に行うことができる。
【0307】
また、フローティングディフュージョンの遮光性に優れた上記固体撮像装置によれば、一括シャッタ方式による画像読み出しが可能である。したがって、一括シャッタ方式による画像読み出し方法を用い、「ぶれ」や「ゆがみ」のない良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による固体撮像装置の回路図である。
【図2】本発明の第1実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図3】本発明の第1実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図4】本発明の第1実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図5】本発明の第1実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図6】本発明の第1実施形態による固体撮像装置の画像読み出し方法を説明するタイムチャートである。
【図7】本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図8】本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図9】本発明の第2実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図10】本発明の第2実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図11】本発明の第2実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図12】本発明の第2実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図13】本発明の第3実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図14】本発明の第3実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図15】本発明の第3実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図16】本発明の第3実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図17】本発明の第3実施形態の変形例による固体撮像装置の構造を示す平面図である。
【図18】本発明の第4実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図19】本発明の第4実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図20】本発明の第4実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図21】本発明の第4実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図22】本発明の第5実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図23】本発明の第5実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図24】本発明の第5実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図25】本発明の第5実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図26】本発明の第6実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図27】本発明の第6実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図28】本発明の第6実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図29】本発明の第6実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図30】本発明の第6実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図31】本発明の第6実施形態の変形例による固体撮像装置の構造を示す平面図である。
【図32】本発明の第7実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図33】本発明の第7実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図34】本発明の第7実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図35】本発明の第7実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図36】本発明の第8実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図37】本発明の第8実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図38】本発明の第8実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図39】本発明の第8実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図40】本発明の第9実施形態による固体撮像装置の回路図である。
【図41】本発明の第9実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図42】本発明の第9実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図43】本発明の第9実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図44】本発明の第9実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図45】本発明の第9実施形態による固体撮像装置の画像読み出し方法を説明するタイムチャートである。
【図46】本発明の第10実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図47】本発明の第10実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図48】本発明の第10実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図49】本発明の第10実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図50】本発明の第11実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図51】本発明の第11実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図52】本発明の第11実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図53】本発明の第11実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図54】本発明の第12実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図55】本発明の第12実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図56】本発明の第12実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図57】本発明の第12実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図58】本発明の第13実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。
【図59】本発明の第13実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。
【図60】本発明の第13実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。
【図61】本発明の第13実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。
【図62】従来の固体撮像装置の回路図である。
【図63】従来の固体撮像装置の画像読み出し方法を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
10…ピクセルアレー部
12…行選択回路
14…信号読み出し/ノイズキャンセル回路
16…ADコンバータ
18…出力回路
20…シリコン基板
22…素子分離膜
24…ゲート絶縁膜
26,36,45…シリコン酸化膜
28…ゲート電極
28a…Select/TG線
28b…Select/RST線
30…不純物拡散領域
32…埋め込みN型層
34…P
36…シリコン酸化膜
38…側壁絶縁膜
40…高濃度不純物拡散領域
42…金属シリサイド膜
44…シリコン窒化膜
46…コンタクトホール
48,54,60…コンタクトプラグ
50…第1金属配線層
50a…Select/TG線
50b…配線層
50c,50d,50e,50h,50l,50m,50n,50o…引き出し配線
50f…RST線
50g…Select/RST線
50i…TG線
50j…VR線
50k…信号読み出し線
52,58…層間絶縁膜
56…第2金属配線層
56a…VR線
56b…信号読み出し線
56c,56e,56f,56g,56k…引き出し配線
56d…RST線
56h…TG/RST線
56i…Select線
56j…配線層
62…第3金属配線層
62a…RST線
62b…遮光膜
62c…VR線
62d…信号読み出し線
62e…TG線
62f…Select線
62g…配線層
100…ピクセルアレー部
102…行選択回路
104…信号読み出し/ノイズキャンセル回路
106…ADコンバータ
108…出力回路

Claims (10)

  1. 光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、
    行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、
    前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、
    n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成されており、前記n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1記載の固体撮像装置において、
    前記n行目の前記画素部に接続される前記第1の信号線と、前記n+1行目の前記画素部に接続される前記第2の信号線と、前記n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、前記導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1又は2記載の固体撮像装置において、
    前記光電変換手段と前記第1トランジスタとが前記行方向に沿って隣接し、
    前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとが前記列方向に沿って隣接し、
    前記第1トランジスタの前記ゲート電極と前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、前記列方向に延在している
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、
    行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、
    前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、
    n行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成されており、前記n行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項4記載の固体撮像装置において、
    前記n行目の前記画素部に接続される前記第1の信号線と、前記n+1行目の前記画素部に接続される前記第2の信号線と、前記n行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記第4トランジスタの前記ゲート電極とが、前記導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項1,2,4及び5のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記光電変換手段と前記第1トランジスタとが前記列方向に沿って隣接し、
    前記第2トランジスタと前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとが前記列方向に沿って隣接し、
    前記第1トランジスタの前記ゲート電極、前記第2トランジスタのゲート電極、前記第3トランジスタのゲート電極及び前記第4トランジスタの前記ゲート電極が、前記行方向に延在している
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  7. 光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、
    行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、
    前記行方向に延在して形成され、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、
    n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成されており、前記n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極と、前記n+1行目の前記画素部の前記第3トランジスタの前記ゲート電極とが、同一の導電層よりなる連続する一つのパターンにより構成されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  8. 請求項7記載の固体撮像装置において、
    前記光電変換手段と前記第1トランジスタとが前記行方向に沿って隣接し、
    前記第2トランジスタと前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとが前記行方向に沿って隣接し、
    前記第1トランジスタの前記ゲート電極、前記第2トランジスタのゲート電極、前記第3トランジスタのゲート電極及び前記第4トランジスタの前記ゲート電極が、前記列方向に延在している
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記第3トランジスタのソース端子と前記第2トランジスタのゲート端子とを接続する金属配線層を更に有し、
    前記金属配線層の幅は、前記第1トランジスタのドレイン領域及び前記第3トランジスタのソース領域上において選択的に太くなっている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  10. 光電変換手段と、前記光電変換手段で発生した信号を転送する第1トランジスタと、前記信号を増幅する第2のトランジスタと、前記第2トランジスタの入力端子をリセットする第3トランジスタと、前記第2トランジスタから出力される前記信号を読み出す第4トランジスタとをそれぞれ有する複数の画素部と、行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、前記行方向に並ぶ複数の前記画素部の前記第4トランジスタのゲート電極に接続された第2の信号線とを有し、n行目の前記画素部の前記第1トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第1の信号線と、n+1行目の前記画素部の前記第4トランジスタの前記ゲート電極に接続される前記第2の信号線とが共通の信号線により構成された固体撮像装置の画像読み出し方法であって、
    全行一括して、前記光電変換手段及び前記第2トランジスタをリセットする工程と、
    受光期間の後、全行一括して、前記光電変換手段から前記第1トランジスタを介して前記第2トランジスタのゲート端子に電荷を転送する工程と、
    一行毎に、信号読み出しとリセット電圧読み出しとを行う工程と
    を有することを特徴とする画像読み出し方法。
JP2002257131A 2002-09-02 2002-09-02 固体撮像装置及び画像読み出し方法 Expired - Lifetime JP3792628B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257131A JP3792628B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 固体撮像装置及び画像読み出し方法
US10/623,418 US7391453B2 (en) 2002-09-02 2003-07-21 Solid-state image sensor and image reading method
TW092120531A TWI233206B (en) 2002-09-02 2003-07-28 Solid-state image sensor and image reading method
CNB031548237A CN100349300C (zh) 2002-09-02 2003-08-20 固态图像传感器和图像读取方法
KR1020030060715A KR100917462B1 (ko) 2002-09-02 2003-09-01 고체 촬상 장치 및 화상 판독 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257131A JP3792628B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 固体撮像装置及び画像読み出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004095966A true JP2004095966A (ja) 2004-03-25
JP3792628B2 JP3792628B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=32062141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257131A Expired - Lifetime JP3792628B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 固体撮像装置及び画像読み出し方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7391453B2 (ja)
JP (1) JP3792628B2 (ja)
KR (1) KR100917462B1 (ja)
CN (1) CN100349300C (ja)
TW (1) TWI233206B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243093A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、撮像装置および信号処理方法
JP2007335682A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008042238A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JPWO2006025079A1 (ja) * 2004-07-20 2008-05-08 富士通株式会社 Cmos撮像素子
JP2009059811A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
US7592655B2 (en) 2005-03-17 2009-09-22 Fujitsu Microelectronics Limited MOS image sensor
JP2011204884A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
JP2012129799A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2013008989A (ja) * 2012-08-21 2013-01-10 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2014170966A (ja) * 2009-06-26 2014-09-18 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2015057862A (ja) * 2014-12-11 2015-03-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US9258500B2 (en) 2009-02-17 2016-02-09 Nikon Corporation Backside illumination image sensor, manufacturing method thereof and image-capturing device
US9412778B2 (en) 2014-04-21 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, solid-state image sensor, methods of manufacturing the same, and camera
WO2024116302A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100959775B1 (ko) * 2003-09-25 2010-05-27 삼성전자주식회사 스캔 드라이버와, 이를 갖는 평판표시장치 및 이의 구동방법
KR100561003B1 (ko) * 2003-09-30 2006-03-16 동부아남반도체 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
US20050083421A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Vladimir Berezin Dynamic range enlargement in CMOS image sensors
JP4067054B2 (ja) * 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
KR100539253B1 (ko) * 2004-03-10 2005-12-27 삼성전자주식회사 폴리실리콘 콘택 스터드를 갖는 cmos 이미지 디바이스
JP2006032688A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
US7521719B2 (en) * 2004-08-13 2009-04-21 Paul Steven Schranz Light emitting and image sensing device and apparatus
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4971586B2 (ja) 2004-09-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR100690880B1 (ko) * 2004-12-16 2007-03-09 삼성전자주식회사 픽셀별 광감도가 균일한 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4508891B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、マルチチップ型イメージセンサ、密着型イメージセンサおよび画像読取装置
US7342213B2 (en) * 2005-06-01 2008-03-11 Eastman Kodak Company CMOS APS shared amplifier pixel with symmetrical field effect transistor placement
KR100723487B1 (ko) * 2005-06-08 2007-06-04 삼성전자주식회사 이미지 센서에서 효율적인 금속 배선의 픽셀 회로 및 구동방법
US20070046801A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Xy address type solid-state imaging device
TWI388206B (zh) 2005-09-14 2013-03-01 Panasonic Corp 攝影裝置、固態攝影元件、影像生成方法
JP2007201016A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、信号電荷検出装置およびカメラ
JP2008028516A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Olympus Corp カメラシステム
JP5132102B2 (ja) * 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP2008042714A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Olympus Corp 固体撮像装置
KR100808014B1 (ko) * 2006-09-11 2008-02-28 (주)실리콘화일 3개의 트랜지스터를 구비하는 단위픽셀 및 이를 구비하는픽셀 어레이
KR100828942B1 (ko) * 2006-12-19 2008-05-13 (주)실리콘화일 4t-4s 스텝 & 리피트 단위 셀 및 상기 단위 셀을 구비한 이미지센서, 데이터 저장장치, 반도체 공정 마스크, 반도체 웨이퍼
KR100869743B1 (ko) * 2006-12-29 2008-11-21 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4350768B2 (ja) * 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
US9609243B2 (en) * 2007-05-25 2017-03-28 Uti Limited Partnership Systems and methods for providing low-noise readout of an optical sensor
US8130300B2 (en) * 2007-12-20 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Imager method and apparatus having combined select signals
JP5038188B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5221982B2 (ja) * 2008-02-29 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US8709855B2 (en) * 2008-06-05 2014-04-29 International Business Machines Corporation Intralevel conductive light shield
US8158988B2 (en) 2008-06-05 2012-04-17 International Business Machines Corporation Interlevel conductive light shield
JP5098831B2 (ja) * 2008-06-06 2012-12-12 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
TWI581409B (zh) * 2008-08-01 2017-05-01 索尼半導體解決方案公司 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及成像裝置
US20100181465A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Forza Silicon, Inc Snapshot mode active pixel sensor
JP5458582B2 (ja) * 2009-01-28 2014-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
WO2010119702A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 パナソニック株式会社 固体撮像素子および駆動方法
JP2011155168A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置
CN102158663B (zh) * 2011-04-15 2013-09-11 北京思比科微电子技术股份有限公司 Cmos图像传感器像素及其控制时序
KR102021908B1 (ko) * 2011-05-03 2019-09-18 삼성전자주식회사 광터치 스크린 장치 및 그 구동 방법
CN102868866B (zh) * 2012-09-24 2015-09-16 北京思比科微电子技术股份有限公司 Cmos图像传感器列共享2×2像素单元及像素阵列
CN104867949A (zh) * 2014-02-21 2015-08-26 恒景科技股份有限公司 影像传感器
US9659982B2 (en) * 2014-04-11 2017-05-23 Cista System Corp. Image sensor pixel structure with optimized uniformity
US9729809B2 (en) 2014-07-11 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of semiconductor device or electronic device
TWI559771B (zh) * 2014-07-31 2016-11-21 義隆電子股份有限公司 主動式像素感測裝置及其操作方法
JP6537838B2 (ja) * 2015-01-30 2019-07-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像素子
US10014333B2 (en) * 2015-08-26 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Back-side illuminated pixels with interconnect layers
US9521351B1 (en) 2015-09-21 2016-12-13 Rambus Inc. Fractional-readout oversampled image sensor
JP6711005B2 (ja) * 2016-02-23 2020-06-17 株式会社リコー 画素ユニット、及び撮像素子
JP6808481B2 (ja) 2016-12-27 2021-01-06 キヤノン株式会社 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法
US10686996B2 (en) 2017-06-26 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10598546B2 (en) * 2017-08-17 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US11463636B2 (en) 2018-06-27 2022-10-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
US10897586B2 (en) 2018-06-28 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
US10931884B2 (en) 2018-08-20 2021-02-23 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having adaptive exposure time
US11956413B2 (en) 2018-08-27 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes and shared comparator
US11595602B2 (en) 2018-11-05 2023-02-28 Meta Platforms Technologies, Llc Image sensor post processing
KR102565822B1 (ko) * 2018-12-04 2023-08-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US11218660B1 (en) 2019-03-26 2022-01-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having shared readout structure
KR102651393B1 (ko) * 2019-04-05 2024-03-27 에스케이하이닉스 주식회사 쉴딩 배선을 갖는 이미지 센서
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
KR20210010018A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
US11910114B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-mode image sensor
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
CN113363271B (zh) * 2021-05-31 2023-12-22 武汉新芯集成电路制造有限公司 感光阵列及成像设备
US20230029874A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Magvision Semiconductor (Beijing) Inc. Image sensor pixel with deep trench isolation structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177765A (ja) * 1999-10-05 2001-06-29 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160281A (en) * 1997-02-28 2000-12-12 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with inter-pixel function sharing
EP1711002A3 (en) * 1997-08-15 2011-06-08 Sony Corporation Solid-state image sensor and method of driving same
US6005619A (en) 1997-10-06 1999-12-21 Photobit Corporation Quantum efficiency improvements in active pixel sensors
US6977684B1 (en) * 1998-04-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
US6466266B1 (en) * 1998-07-28 2002-10-15 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with shared row timing signals
US6956605B1 (en) * 1998-08-05 2005-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2000092395A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Nec Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3833027B2 (ja) 1998-11-02 2006-10-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び画像入力装置
JP2000152086A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
US6657665B1 (en) * 1998-12-31 2003-12-02 Eastman Kodak Company Active Pixel Sensor with wired floating diffusions and shared amplifier
JP2000260971A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Canon Inc 撮像装置
EP2244295B1 (en) * 1999-10-05 2011-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
JP3585219B2 (ja) 2000-08-25 2004-11-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177765A (ja) * 1999-10-05 2001-06-29 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8610177B2 (en) 2004-07-20 2013-12-17 Fujitsu Semiconductor Limited CMOS imaging device having U-shaped device isolation regions
JPWO2006025079A1 (ja) * 2004-07-20 2008-05-08 富士通株式会社 Cmos撮像素子
US7592655B2 (en) 2005-03-17 2009-09-22 Fujitsu Microelectronics Limited MOS image sensor
JP2007243093A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、撮像装置および信号処理方法
JP2007335682A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008042238A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009059811A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
US9894305B2 (en) 2009-02-17 2018-02-13 Nikon Corporation Backside illumination image sensor, manufacturing method thereof and image-capturing device
US10924699B2 (en) 2009-02-17 2021-02-16 Nikon Corporation Backside illumination image sensor, manufacturing method thereof and image-capturing device
US11910118B2 (en) 2009-02-17 2024-02-20 Nikon Corporation Backside illumination image sensor, manufacturing method thereof and image-capturing device
US11632511B2 (en) 2009-02-17 2023-04-18 Nikon Corporation Backside illumination image sensor, manufacturing method thereof and image-capturing device
US11272131B2 (en) 2009-02-17 2022-03-08 Nikon Corporation Backside illumination image sensor, manufacturing method thereof and image-capturing device
US9258500B2 (en) 2009-02-17 2016-02-09 Nikon Corporation Backside illumination image sensor, manufacturing method thereof and image-capturing device
US10382713B2 (en) 2009-02-17 2019-08-13 Nikon Corporation Backside illumination image sensor, manufacturing method thereof and image-capturing device
US9609248B2 (en) 2009-02-17 2017-03-28 Nikon Corporation Backside illumination image sensor, manufacturing method thereof and image-capturing device
JP2014170966A (ja) * 2009-06-26 2014-09-18 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2011204884A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
JP2012129799A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2013008989A (ja) * 2012-08-21 2013-01-10 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像システム
US9412778B2 (en) 2014-04-21 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, solid-state image sensor, methods of manufacturing the same, and camera
JP2015057862A (ja) * 2014-12-11 2015-03-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2024116302A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100917462B1 (ko) 2009-09-14
KR20040020826A (ko) 2004-03-09
TW200411918A (en) 2004-07-01
JP3792628B2 (ja) 2006-07-05
CN100349300C (zh) 2007-11-14
CN1490878A (zh) 2004-04-21
TWI233206B (en) 2005-05-21
US7391453B2 (en) 2008-06-24
US20040141077A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792628B2 (ja) 固体撮像装置及び画像読み出し方法
US9887226B2 (en) Solid-state imaging device
US10115761B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
US6376868B1 (en) Multi-layered gate for a CMOS imager
US7884401B2 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
JP4777772B2 (ja) 半導体撮像装置
US20060255381A1 (en) Pixel with gate contacts over active region and method of forming same
US7372491B2 (en) CMOS image sensor
US20140151753A1 (en) Solid-state imaging apparatus, manufacturing method thereof, and electronic information device
JP2005019781A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US6472699B1 (en) Photoelectric transducer and manufacturing method of the same
US8105858B2 (en) CMOS imager having a nitride dielectric
US20110031574A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and manufacturing method of solid-state imaging device
JP2002110959A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350