JP2009059811A - 固体撮像装置および電子情報機器 - Google Patents

固体撮像装置および電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009059811A
JP2009059811A JP2007224568A JP2007224568A JP2009059811A JP 2009059811 A JP2009059811 A JP 2009059811A JP 2007224568 A JP2007224568 A JP 2007224568A JP 2007224568 A JP2007224568 A JP 2007224568A JP 2009059811 A JP2009059811 A JP 2009059811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
solid
state imaging
imaging device
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007224568A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Morimoto
英徳 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007224568A priority Critical patent/JP2009059811A/ja
Priority to US12/230,480 priority patent/US20090073294A1/en
Publication of JP2009059811A publication Critical patent/JP2009059811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】リセットドレイン配線の電位変動が、異なるリセットドレイン配線につながる隣接する選択画素部へノイズとして影響するのを低減することができ、これによりS/N比の向上を図ることができる増幅型固体撮像装置を提供する。
【解決手段】複数の画素部をマトリクス状に配列してなる画素アレイを備え、各画素部を3TR構成とした増幅型固体撮像装置において、該画素アレイ上でリセットドレイン配線702を、各画素部(単位ユニット)U0、U2の中央を横切るように配置した。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置および電子情報機器に関し、より詳しくは、画素部が増幅回路を含む増幅型固体撮像装置の性能を向上したもの、およびこのような増幅型固体撮像装置を用いた電子情報機器に関する。
一般に、増幅型固体撮像装置として、増幅機能を持たせた画素部(以下単に画素ともいう。)を2次元状に配列してなる画素アレイ部と、該画素アレイ部の周辺に配置された走査回路とを有し、その走査回路により各画素から画素データを読み出すものが普及している。
そのような増幅型固体撮像装置の一例としては、画素が周辺の駆動回路および信号処理回路と一体化するのに有利なCMOS回路を用いて構成されたAPS(Active Pixel Sensor)型イメージセンサが知られている。APS型イメージセンサの中でも、近年は高画質が得られる4トランジスタ型が主流になりつつある。
図6は、従来の4トランジスタ型の増幅型固体撮像装置を説明する図であり、該固体撮像装置を構成する個々の画素部(単位画素)の回路構成を示している。
従来の増幅型固体撮像装置を構成する画素部110は、図6に示すように、光を電子に変換する受光部101と、該受光部101で発生した信号電荷を信号電荷蓄積部103に転送する転送トランジスタ102と、該信号電荷蓄積部103に転送された信号電荷を増幅してこれに対応する信号電圧を発生する増幅トランジスタ105と、該信号電荷蓄積部103、つまり増幅トランジスタ105のゲートを電源電圧Vdにリセットするリセットトランジスタ104と、上記増幅トランジスタ105の出力を読出し信号線107に転送する選択トランジスタ106とから構成されている。上記固体撮像装置では、このような構成の画素が2次元状、つまり行列状に複数配列されている。上記読み出し信号線107は、各画素列毎に設けられ、各画素列における画素の選択トランジスタはすべて、対応する該読み出し信号線107に接続されている。また、各読み出し信号線107は、対応する1つの定電流源負荷111に接続されている。この定電流源負荷111は、該読み出し信号線107の一端側と接地との間に接続されたトランジスタにより構成されており、該トランジスタのゲートは定電圧Vcに設定されている。
ここで、受光部101は、通常埋め込みフォトダイオードで構成されている。また、上記転送トランジスタ102は、該受光部101からの信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部103と該フォトダーオードのカソードとの間に接続され、そのゲートは転送ゲート選択線123に接続されている。この転送トランジスタ102は、転送ゲート選択線123の電圧レベル(転送制御信号)TXがハイレベルとなったときオンして、フォトダーオードで発生した信号電荷を信号電荷蓄積部103に転送する。なお、該信号電荷蓄積部103は、以下、フローティングディフュージョン部(FD部)ともいう。
また、上記リセットトランジスタ104は、上記信号電荷蓄積部103と電圧源(電源電圧Vd)との間に接続され、そのゲートは、リセット信号線122に接続されている。このリセットトランジスタ104は、リセット信号線122の電圧レベル(リセット信号)RSTがハイレベルとなったときオンし、上記信号電荷蓄積部103の電位を電源電圧Vdにリセットする。さらに、上記増幅トランジスタ105と選択トランジスタ106とは、上記電圧源(電源電圧Vd)と読み出し信号線107との間に直列に接続されている。この電圧源側の増幅トランジスタ105のゲートは上記信号電荷蓄積部103に接続され、また、読み出し信号線側の選択トランジスタ106のゲートは選択信号線121に接続され、該選択信号線の電圧レベル(選択信号)SELがハイレベルとなったときオンし、対応する画素の信号電圧が読み出し信号線107に読み出されるよう該画素を選択する。
次に動作について説明する。
受光部101では入射した光の光電変換により信号電荷が発生し、該受光部101で発生した信号電荷は、転送トランジスタ102により信号電荷蓄積部(FD部)103へ転送される。該信号電荷蓄積部103は、受光部101から信号電荷が転送される前に、リセットトランジスタ104により電源電圧Vdにリセットされている。従って、リセット後および信号電荷転送後のそれぞれの信号電荷蓄積部103の電位が、増幅トランジスタ105により増幅され、選択トランジスタ106を介して読み出し信号線107に読み出される。このとき、読み出し信号線107には、画素110から、信号電荷蓄積部103の電位に応じた電流が供給され、該供給された電流は定電流源負荷111を介して接地側に排出される。これにより、読み出し信号線107には、画素部110から供給される電流に応じた読み出し電圧が発生し、該読み出し電圧が後段の回路に出力され、各画素の画素データが得られる。
このようなCMOSイメージセンサにおいて、画素ピッチが2.2μmから1.75μmとなる微細化が進むと、光電変換素子の縮小による信号電荷量の低下、増幅型MOSトランジスタの微細化によるノイズの増大等が問題となってくる。そのため、トランジスタのサイズの微細化よりもトランジスタそのものの数を減らし、トランジスタの占める面積を少なくして光電変換素子のサイズを大きくすることが効果的である。その方法として、光電変換素子と3個のトランジスタで単位画素を構成する3トランジスタ型画素構成(3TR構成)が提案されている。
図7は、3TR構成の単位画素(以下単に画素部ともいう。)を説明する図であり、1つの読み出し信号線につながる2つの単位画素の回路構成を示している。
例えば、3TR構成の画素部210は、フォトダーオードからなる受光部201と、該受光部201で発生した信号電荷を信号電荷蓄積部203に転送する転送ゲートトランジスタ202と、該信号電荷蓄積部203とリセットドレイン配線225との間に接続されたリセットトランジスタ204と、電圧源(電源電圧Vd)と読み出し信号線207との間に接続された増幅トランジスタ205とから構成されている。
ここで、上記転送トランジスタ202のゲートには、転送ゲート配線223が接続されており、該転送トランジスタ202は、該転送ゲート選択線223からの転送パルス信号TX0を受けて、受光部201で発生した信号電荷を信号電荷蓄積部203に転送する。また、リセットトランジスタ204のゲートには、リセット信号線223が接続されており、該リセットトランジスタ204は、該リセット信号線223からのリセット信号RST0により、リセットドレイン配線225の電圧Vr0を信号電荷蓄積部203に印加する。
また、3TR構成の画素部250は、上記3TR構成の画素部210と同様、フォトダーオードからなり、光電変換により信号電荷を発生する受光部251と、転送ゲート選択線273からの転送パルス信号TX1に基づいて該信号電荷を信号電荷蓄積部253に転送する転送ゲートトランジスタ252と、リセット信号線272からのリセット信号RST1に基づいてリセットドレイン配線275の電圧Vr1を信号電荷蓄積部253に印加するリセットトランジスタ254と、信号電荷蓄積部253で発生した信号電圧あるいはリセット電圧を増幅して読み出し信号線207に出力する増幅トランジスタ255とから構成されている。
これらの画素部210および250は、同じ列のその他の画素部とともに、読み出し信号線207に接続されており、該読み出し信号線207は、定電流源負荷211に接続されている。この定電流源負荷211は、該読み出し信号線207の一端側と接地との間に接続されたトランジスタにより構成されており、該トランジスタのゲート電圧は定電圧Vcに設定されている。
このような3TR構成の単位画素(画素部)210、250には、4TR構成の単位画素とは異なり、図7に示すように、図6における増幅用トランジスタ105と直列に接続される選択トランジスタに相当するトランジスタは設けられていない。従って、3TR構成では、読み出し信号線207に接続されている多数の画素から所定の画素を選択する画素選択動作は、4TR構成における選択トランジスタにより行うのではなく、信号電荷蓄積部であるFD部203,253の電位を制御することにより行う。
次に動作について説明する。
3TR構成のCMOSイメージセンサでは、転送ゲート選択線223および273、リセット信号線222および272、並びにリセットドレイン配線225および275を制御することにより、各画素部におけるFD部203および253の電圧が変化し、それに応じて読み出し信号線207の電圧も変化する。
例えば、画素部210を選択する場合、リセットドレイン線225および275の信号レベルVr0およびVr1をローレベルの電位(VL)した後、リセットゲート配線222および272の信号レベルRST0およびRST1を立ち上げ、FD部203および253の電位をローレベルにする(ローリセット)。
次に、画素部210を含む画素列に対応する読み出し信号線207の定電流源負荷211を、これを構成するトランジスタ211のゲート制御電圧Vcを立ち上げることにより動作させ、その後、選択画素部210につながるリセットドレイン配線225の電位Vr0をハイレベルにすることで、選択画素部210のFD部203の電位FD0だけがハイレベルになる(ハイリセット)。このとき、FD部203の電圧(VFD)は、
VFD = Vd−Vth (式1)
になる。
ここで、Vdは電源電圧、Vthはリセットトランジスタ204のしきい値電圧である。このようにFD部203の電圧VFDは、電源電圧Vdよりも低くなり、電荷転送を完全化するのに不利である。これに対しては、リセットトランジスタ204に、閾値電圧の低いトランジスタまたはデプレッション型のトランジスタを用いることで、ハイリセット時のFD部203の電圧を電源電圧付近まで高めることができる。
その後、選択画素部210のリセットゲート配線222の信号レベルRST0を立ち下げると、リセットトランジスタ204のゲートとFD部203との間の結合容量C1によりFD部203の電位FD0が下がる。また、この電位FD0の変化が増幅トランジスタ205を介して、読み出し信号線207に現れるので、読み出し信号線207の電圧Voutも下がり、該読み出し信号線207と増幅用トランジスタ205のゲートとの間の結合容量C2によって、さらにFD部203の電圧VD0が下がる。
これらの容量結合の効果で、FD部203の電位は電源電圧Vdよりも低くなる。このFD部203の電圧に対応している信号線電圧(リセットレベル)Voutが、該読み出し信号線207に接続されている次段回路(図示せず)に取り込まれる。
この後、転送ゲートパルスTX0を転送ゲートトランジスタ202に印加すると、受光部201からFD部203に信号電荷が転送され、FD部203の電位が下がり、読み出し信号線207の電圧レベルVoutも連動して低下する。この読み出し信号線207の電圧Voutを信号レベルとして再度次段回路に取り込まれる。次段回路は、リセットレベルと信号レベルの差をとって、その差電圧を選択画素部210の画素信号として出力する。
そして、リセットゲート線222の信号レベルRST0がハイレベルになって、FD部203の電位VD0がハイレベルになった後、リセットドレイン配線225の信号レベルがローレベルになって、FD部203の電位がローレベルになる。その後、画素部210につながる読み出し信号線207の定電流源負荷を構成するトランジスタ211をオフする。
このような選択画素部からの画素信号の読み出しの間、非選択画素部250のリセットドレイン配線275の電圧レベルVr1は、ローレベル、リセット信号線272の信号レベルRST1は、ハイレベルであるので、非選択画素250のFD部253の電位はローレベルに固定されており、読み出し信号線207の電位が変化しても、FD部253の電位は変化しないようになっている。
なお、このように画素部を3TR構成とした増幅型固体撮像装置は、例えば特許文献1に開示されている。
国際公開第2003/069897号パンフレット
以上説明したように、従来の3TR構成の増幅型固体撮像装置では、非選択画素部250のリセットドレイン配線275の電圧レベルVr1はローレベル、リセット信号線272の信号レベルRST1はハイレベルであり、このため非選択画素部250のFD部253の電位はローレベルに固定されているが、実際には、図7に示すように、FD部253と垂直信号線207との容量結合C2より、垂直信号線207の電位変動に応じて、非選択画素部250のFD253の電位が変動する。その結果、リセットドレイン配線275が揺れることとなり、このリセットドレイン275の電位変動が選択画素部210に対するノイズ源となってしまう。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、リセットドレイン配線の電位変動が、異なるリセットドレイン配線につながる隣接する選択画素部へノイズとして影響するのを低減することができ、これによりS/N比の向上を図ることができる固体撮像装置および該固体撮像装置を用いた電子情報機器を得ることを目的とする。
本発明にかかる固体撮像装置は、入射光に応じた画素信号を出力する画素部を2次元状に配列してなる画素アレイと、該画素アレイ上に画素部列毎に配置され、各画素部列の各画素部からの画素信号を読み出すための読み出し信号線とを備えた固体撮像装置であって、該各画素部は、入射光を光電変換する受光部と、該受光部で発生された信号電荷を蓄積し、該蓄積された信号電荷に応じた電位を発生する電荷蓄積部と、該信号蓄積部の電位をリセット電位にリセットするリセットトランジスタとを備え、該リセットトランジスタのドレインにリセット電位を供給するリセットドレイン配線は、該画素アレイ上で複数の画素部にまたがって、該各画素部の中央を横切るよう配置されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記リセットドレイン配線を構成する配線層は、前記画素アレイ上に順次絶縁膜を介して積層された多層配線のうちの第2層金属配線からなり、前記リセットトランジスタのドレイン領域上で、該画素アレイ上に形成された第1層金属配線を介して該ドレイン領域と接続されていることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記リセットトランジスタのドレイン領域上で、該ドレイン領域と前記第2層金属配線からなるリセットドレイン配線とを接続する第1層金属配線は、前記画素部の中央に位置するよう該ドレイン領域上にのみ配置されていることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記受光部は、前記信号電荷蓄積部の両側に、対向するよう配置された2つのフォトダイオードからなることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記画素部は、前記2つのフォトダイオードの対応する、該各フォトダイオードから信号電荷を前記電荷蓄積部に転送する2つの転送トランジスタを有することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記フォトダイオードは埋め込みフォトダイオードであることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記各フォトダイオードを構成する2つの拡散領域は、これらの拡散領域の間に位置する前記電荷蓄積部を構成する拡散領域とつながっており、前記各転送トランジスタのゲート電極は、該フォトダイオードを構成する拡散領域と該電荷蓄積部を構成する拡散領域との接続部分の上に配置されていることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記フォトダイオードを構成する拡散領域は長方形形状であり、前記電荷蓄積部を構成する拡散領域は、縦長の長方形形状であり、前記各転送トランジスタのゲート電極は、該フォトダイオードを構成する長方形形状の拡散領域の隅部に配置され、該長方形形状の側辺に対して斜めに配置されていることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記リセットドレイン配線は、前記画素部を構成する、相対向する2つのフォトダイオードの間に位置するよう配置されていることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記画素部は、前記信号電荷蓄積部の電位を増幅して前記読出し信号線に読み出す1つの増幅トランジスタを有することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記リセットドレイン配線に接続されている画素部が選択されている時には、該リセットドレイン配線には第1電圧が印加され、該リセットドレイン配線に接続されている画素部が非選択である時には、該リセットドレイン配線に第2電圧が印加され、該第1電圧が、該第2電圧以上であることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記第1電圧が電源電圧以上、前記第2電圧が0V以上であることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記画素部を構成する受光部は、複数の光電変換素子から構成されていることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記画素部を構成する受光部は、2個又は4個の光電変換素子から構成されていることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記リセットドレイン配線に前記第1電位または前記第2電位を印加するバッファ回路を備えたことが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記バッファ回路は、前記第1電位が供給ノードと、前記第2電位が供給されるノードとの間に直列に接続されたP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタとからなるCMOSインバータから構成されていることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記バッファ回路に供給する第1の電位を電源電位より昇圧する昇圧回路を備えたことが好ましい。
本発明に係る電子情報機器は、撮像部を備えた電子情報機器であって、該撮像部として請求項1〜10のいずれかに記載の固体撮像装置を用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明においては、複数の画素部をマトリクス状に配列してなる画素アレイを備え、各画素部を3TR構成とした増幅型固体撮像装置において、該画素アレイ上でリセットドレイン配線を、各画素部の中央を横切るように配置したので、リセットドレイン配線の電位変動が、異なるリセットドレイン配線につながる隣接する選択画素部へノイズとして影響するのを低減することができ、これによりS/N比の向上を図ることができる。
また、転送トランジスタは、各フォトダイオード領域の一角に形成されていることにより、転送トランジスタのゲート領域は、長方形形状のフォトダイオードの側辺に対して斜めに形成することができ、これにより、電荷転送効率を高めることができる。
また、本発明においては、リセットドレイン配線に印加されるハイレベル電位が電源電圧より昇圧されているため、受光部から電荷蓄積部への信号電荷の転送効率を高めることができ、またリセットドレイン配線に印加されるローレベル電位を0Vより高めているので、電荷蓄積部からの信号電荷の逆流を防止することができる。
以上のように、本発明によれば、リセットドレイン配線の電位変動が、異なるリセットドレイン配線につながる隣接する選択画素部へノイズとして影響するのを低減することができ、これによりS/N比の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態1)
図1〜図3は本発明の実施形態1による増幅型固体撮像装置を説明する図であり、図1は、該増幅型固体撮像装置を構成するトランジスタおよびフォトダイオードのレイアウトを示す。また、図2および図3はそれぞれ、該増幅型固体撮像装置を構成する第1層金属配線、および第2層金属配線のレイアウトを示している。
ここでは、増幅型固体撮像装置のレイアウトとして、2つの光電変化素子、つまりフォトダイオード(受光素子)を共有した2受光素子共有構造のアクティブピクセルセンサーのレイアウトを示している。
本実施形態1の増幅型固体撮像装置は、図7に示す3TR構成の固体撮像装置と同一の回路構成を有している。
そして、本実施形態1の固体撮像装置は、基板の表面上にマトリクス状に2受光素子共有構造のアクティブピクセルセンサを単位ブロック(画素部)として配列してなるセンサアレイ500を有している。
ここで、各単位ブロックは、受光部としての2つのフォトダーオードと、該各フォトダイオードで発生した信号電荷を信号電荷蓄積部に転送する2つの転送ゲートトランジスタと、該信号電荷蓄積部に蓄積された信号電荷をリセットする1つのリセットトランジスタと、信号電荷蓄積部に蓄積された信号電荷を増幅して読み出し信号線(垂直信号線)に出力する1つの増幅トランジスタとを有している。
以下、センサアレイ500における単位ブロックについて、図1に示すレイアウトを用いて説明する。
例えば、単位ブロックU0は、長方形形状の2個のフォトダイオード領域PD1およびPD2と、それぞれのフォトダイオード領域に対応した転送トランジスタ501,502と、1つのリセットトランジスタ503と、1つの増幅トランジスタ506とを有している。
ここでは、2個のフォトダイオード領域PD1およびPD2は、第1方向(列方向)Yに沿って対向するよう配置され、該両フォトダイオード領域の間には、上記リセットトランジスタ503が配置されている。また、該フォトダイオード領域間の一端側には、該両フォトダイオード領域につながった縦長拡散領域508が配置され、さらに該フォトダイオード領域の中央部分には、該縦長拡散領域508につながった第1の横長拡散領域505が配置されている。
該縦長拡散領域508の一端側と第1のフォトダイオード領域PD1との接続部分には、略直角三角形形状の転送ゲートTX1が、その直角を挟む2辺がそれぞれ長方形形状のフォトダイオード領域PD1の縦横の辺に平行になるよう配置されている。該縦長拡散領域508の他端側と第2のフォトダイオード領域PD2との接続部分には、略直角三角形形状の転送ゲートTX2が、その直角を挟む2辺がそれぞれ長方形形状のフォトダイオード領域PD2の縦横の辺に平行になるよう配置されている。該縦長拡散領域508の中央部分は、上記2つの転送トランジスタのソース領域と電荷蓄積部FD1とが共有する領域であり、該各転送トランジスタのドレイン領域は、それぞれに対応するフォトダイオード領域に含まれている。
さらに、上記第1の横長拡散領域505上には、リセットゲート504が配置されており、該横長拡散領域505のリセットゲート両側部分が、リセットトランジスタ503のソース領域およびドレイン領域となっている。
また、一方のフォトダイオード領域PD1の、上記リセットトランジスタ503の配置領域と反対側には、第2の横長拡散領域509が配置されている。この第2の横長拡散領域509上には、増幅ゲート(増幅トランジスタのゲート電極)507が配置されており、該横長拡散領域505の増幅ゲートの両側部分が、増幅トランジスタ506のソース領域およびドレイン領域となっている。
なお、上記転送ゲートTX1、TX2には第1層金属配線(図6参照)と接続するためのコンタクトホールC4、C5が配置され、リセットゲート504および増幅ゲート507上には、第1層金属配線(図6参照)と接続するためのコンタクトホールC6、C1bが配置されている。また、電荷蓄積部FD1、転送トランジスタのソース領域、およびリセットトランジスタのソース領域が共有する縦長拡散領域508上には、第1層金属配線(図6参照)と接続するためのコンタクトホールC1aが配置され、第1の横長拡散領域505におけるリセットトランジスタのドレイン領域上には第1層金属配線(図6参照)と接続するためのコンタクトホールC7が配置されている。さらに、第2の横長拡散領域509における増幅トランジスタのソース領域およびドレイン領域上には、第1層金属配線(図6参照)と接続するためのコンタクトホールC2、C3が配置されている。
その他の単位ブロックU1〜U3も上記単位ブロックU0と同一構成となっている。
つまり、単位ブロックU1では、2つのフォトダイオード領域の一方と第1の縦長拡散領域518との境界部分には第1の転送トランジスタ511が配置され、2つのフォトダイオード領域の他方と第1の縦長拡散領域518との境界部分には第2の転送トランジスタ512が配置されている。また、該第1の縦長拡散領域518につながる第1の横長拡散領域515にはリセットトランジスタ513を構成するゲート514が配置されている。一方のフォトダイオード領域に対して第1の横長拡散領域515と反対側に位置する第2の横長拡散領域519上には、増幅トランジスタ516を構成する増幅ゲート517が配置されている。
同様に、単位ブロックU2では、2つのフォトダイオード領域の間の一端側には、これらにつながる縦長拡散領域528が配置され、該縦長拡散領域の両端側には第1および第2の転送トランジスタ521および522が配置されている。該縦長拡散領域528につながる第1の横長拡散領域525にはリセットトランジスタ523を構成するゲート524が配置され、該第1の横長拡散領域525とはフォトダイオード領域に対して反対側に位置する第2の横長拡散領域529上には、増幅トランジスタ526を構成する増幅ゲート527が配置されている。
同様に、単位ブロックU3では、2つのフォトダイオード領域の間の一端側には、これらにつながる縦長拡散領域538が配置され、該縦長拡散領域の両端側には第1および第2の転送トランジスタ531および532が配置されている。該縦長拡散領域538につながる第1の横長拡散領域535にはリセットトランジスタ533を構成するゲート534が配置され、該第1の横長拡散領域535とはフォトダイオード領域に対して反対側に位置する第2の横長拡散領域539上には、増幅トランジスタ536を構成する増幅ゲート537が配置されている。
なお、1つの画素部に3個以上の受光部が含まれた共有構造も可能であるが、光学的な対称性を維持して満足する程度の動作特性を確保するには、2個又は4個の共有画素構造が適しており、広く利用されている。
そして、このようなレイアウトでは、転送トランジスタ501および502は、各フォトダイオード領域PD1およびPD2の一角に形成されていることにより、転送トランジスタのゲート領域TX1およびTX2は、第1方向(列方向)Yに対する斜め方向に形成することができる。つまり、該ゲート領域TX1およびTX2は、その側辺がフォトダイオード領域PD1およびPD2の側辺に対して所定の鋭角をなすように形成することができる。
このようにフォトダイオード領域に対して斜め方向にゲート領域を形成することにより、チャネル幅を最大化させることができる。転送トランジスタのチャネル幅が広い程、集積された光電荷の転送効率を増大させることができる。
好ましくは、転送トランジスタのゲート領域は第1方向に対して45度の角度をなすように形成するのが、チャネル幅を最大化することができるという点で有利である。
また、第1フォトダイオード領域PD1に対応する第1転送トランジスタ501と、第2フォトダイオード領域PD2に対応する第2転送トランジスタ502とは、電荷蓄積部FD1を共有している。さらに、電荷蓄積部FD1の電位をリセットするリセットトランジスタ503のソース領域を、電荷蓄積部FD1と共有することで、FD配線、つまり電荷蓄積部FD1につながる配線を少なくするこができる。
次に、図2を用いて、フォトダイオードおよびトランジスタを構成する拡散領域、並びにゲート電極につながる第1層金属配線のレイアウトについて説明する。
まず、単位ブロックU0内での第1層金属配線と拡散領域およびゲート電極との接続について説明する。
第1および第2の転送ゲートは、それぞれコンタクトホールC4およびC5を介して、該転送ゲート上に位置する第1金属配線604および605に接続されている。また、リセットゲート504は、コンタクトホールC6を介して第1層金属配線606の一端に接続されており、該第1層金属配線606は、フォトダイオード領域PD2の転送ゲート側の側辺に沿ってフォトダイオード領域PD2の、リセットトランジスタと反対側に延びている。また、リセットトランジスタのドレイン領域は、コンタクトホールC7を介して、該両フォトダイオード領域間に位置する第1層金属配線607に接続されている。さらに、電荷蓄積部はコンタクトホールC1aを介して第1層金属配線601の一端に接続され、該第1金属配線601は縦方向に沿って増幅ゲート507上まで延びており、該第1層金属配線601の他端は、コンタクトホールC1bを介して該増幅ゲート507に接続されている。また、増幅トランジスタのソース領域はコンタクトホールC2を介して、縦方向に並ぶ単位ブロックに沿って延びる出力信号線としての第1層金属配線602に接続されている。また、増幅トランジスタのドレイン領域はコンタクトホールC3を介して、縦方向に並ぶ単位ブロックに沿って延びる電源配線としての第1層金属配線603に接続されている。
また、単位ブロックU1〜U3においても、フォトダイオードおよびトランジスタを構成する拡散領域、並びにゲート電極は、単位ブロックU0と同様に第1層金属配線と接続されている。つまりこれらの単位ブロックでは、第1層金属配線614、615、624、625、634、635は、対応するコンタクトホールを介してそれぞれ転送ゲートに接続されている。また、第1層金属配線614、615、624、625、634、635は、対応するコンタクトホールを介してそれぞれ転送ゲートに接続されている。第1層金属配線616、626、636は、その一端がコンタクトホールを介してリセットゲートに接続され、その他端が、それぞれ隣接する一方の単位ブロックの増幅トランジスタの拡散領域上まで延びているものである。また、第1層金属配線617、627、637はその一端がコンタクトホールを介してリセットトランジスタのドレイン領域に接続されている。さらに、第1層金属配線611、621、631は、その一端がコンタクトホールを介してリセットのソース領域(電荷蓄積領域)に接続され、その他端が増幅ゲート上まで延び、コンタクトホールを介して増幅ゲートに接続されている。また、単位ブロックU1における増幅トランジスタのドレインは、コンタクトホールを介して電源配線としての第1層金属配線603に、単位ブロックU2、U3における増幅トランジスタのドレインは、コンタクトホールを介して電源配線としての第1層金属配線623に接続されている。また、単位ブロックU1における増幅トランジスタのソース領域は、コンタクトホールを介して信号出力線としての第1層金属配線602に、単位ブロックU2、U3における増幅トランジスタのソース領域は、コンタクトホールを介して信号出力線としての第1層金属配線622に接続されている。
次に、図3を用いて、上記各第1金属配線につながる第2金属配線のレイアウトについて説明する。
まず、単位ブロックU0内での第1層金属配線と拡散領域およびゲート電極との接続について説明する。
行方向X(図1参照)に並ぶ、単位ブロックU0およびU2を含む複数の単位ブロック上には、これらの単位ブロックにまたがるように延びる平行な3つの第2層金属配線701〜703が配置されており、その中央に位置する第2層金属配線702は、リセットドレインに電位を供給するリセットドレインラインであり、例えば、単位ブロックU0の、リセットトランジスタのドレイン領域につながる第1層金属配線607にはコンタクトホールC77を介して接続されている。
また、上記第2層金属配線702の両側に位置する第2層金属配線701および703は、それぞれ、転送トランジスタの制御信号線(TX制御線)であり、例えば、単位ブロックU0の転送ゲートTX2につながる第1層金属配線605にはコンタクトホールC55を介して接続され、その転送ゲートTX1につながる第1層金属配線604にはコンタクトホールC44を介して接続されている。
さらに、行方向X(図1参照)に並ぶ複数の単位ブロックからなる1つの単位ブロック行と、該単位ブロック行に隣接する単位ブロック行との間には、行方向Xに沿って延びる平行な2つの第2層金属配線704および705が配置されている。一方の第2層金属配線704は、列方向に延びる電源配線としての第1層金属配線603および623に電源電圧供給する電源ラインであり、例えば、単位ブロックU0内では電源配線としての第1層金属配線603にコンタクトホールC33を介して接続されている。他方の第2層金属配線705は、リセットトランジスタ制御ラインであり、例えば、一端が単位ブロックU1のリセットゲートにつながる第1金属配線616の他端にコンタクトホールC66を介して接続されている。
なお、平行な3つの第2金属配線711〜713は、行方向X(図1参照)に並ぶ、単位ブロックU1およびU3を含む複数の単位ブロック上に配置された配線であり、上記行方向X(図1参照)に並ぶ、単位ブロックU0およびU2を含む複数の単位ブロック上に配置された平行な3つの第2金属配線701〜703に相当するものである。また、平行な2つの第2金属配線714〜715は、行方向X(図1参照)に並ぶ、単位ブロックU1およびU3を含む複数の単位ブロック上に配置された配線であり、上記行方向X(図1参照)に並ぶ、単位ブロックU0およびU2を含む複数の単位ブロック上に配置された平行な2つの第2層金属配線704〜705に相当するものである。また、行方向Xに沿って延びる平行な2つの第2層金属配線714および715は、行方向Xに沿って延びる平行な2つの第2層金属配線704および705に相当するものである。
次に作用効果について説明する。
第1金属配線604は、リセットトランジスタ制御ライン702を第2金属配線で形成するためのベースとなるもので、リセットトランジスタ制御ラインは、リセットトランジスタのゲート電極へのリセットゲート電圧を制御して電荷蓄積部の電位をハイレベルリセットまたはローレベルリセットにする。
また、リセットトランジスタ503のドレイン505は、画素の選択、非選択によって電位がハイレベルとローレベルに変化するものであり、リセットドレインには、リセットドレインライン702が第2金属配線で形成するためのベースとなる第1金属配線605を介して接続される。
また、各金属配線は、フォトダイオード領域のシールドを最小化することができるようにフォトダイオード領域の上部を最大限さけて配線することが望ましい。即ち、フォトダイオード領域の光露出度を最大になるように配線することが望ましい。
また、フォトダイオード領域に金属配線が横切るときは、各フォトダイオード領域になるべく同じ面積と対称的に対応する位置をシールドすることが望ましい。
そのため、リセットゲートに接続される第1層金属配線604は、FD配線601と上下で対称になるようにPD2を上下に横切るように配線させる。
このように本実施形態では、複数の画素部をマトリクス状に配列してなる画素アレイを備え、各画素部を3TR構成とした増幅型固体撮像装置において、該画素アレイ上でリセットドレイン配線を、各画素部の中央を横切るように配置したので、リセットドレイン配線の電位変動が、異なるリセットドレイン配線につながる隣接する選択画素部へノイズとして影響するのを低減することができ、これによりS/N比の向上を図ることができる。
また、図2に示す第1層金属配線のレイアウトでは、選択画素のFD配線601と非選択画素に接続されたリセットドレイン配線(第1層金属配線)617とは離れており、これらの間の容量結合は実質的にない。
これに対し、図4に示す第1層金属配線のレイアウトでは、例えば、リセットドレイン配線(第1層金属配線)617をフォトダイオード領域を上下に走るように配線した場合、選択画素のFD配線801と非選択画素に接続されたリセットドレイン配線(第1層金属配線)817とは近接することとなり、これらの間に容量結合が存在する。その結果、リセットドレイン配線の変動がノイズとなって、FD配線に伝わり、信号線に出力される。そのため、ノイズ源となるリセットドレイン配線は、隣接画素への影響を少なくするため、画素中央部に配置する必要がある。なお、図4で、800番台の参照符号を用いているが、各符号は、図2に示す600番台の参照符号に相当するものを示している。
例えば、図8(a)は、選択画素FD(選択画素の電荷蓄積部)の電位変動(二点鎖線)が読み出し信号線の電位変動(実線)に影響し、さらに、読み出し信号線の電位変動(実線)が非選択画素FD(非選択画素の電荷蓄積部)の電位(点線)に影響する様子を示している。また、このような非選択画素FD(非選択画素の電荷蓄積部)の電位変動は、さらに非選択画素につながるリセットドレイン配線の電位変動を招き、これが選択画素FD(選択画素の電荷蓄積部)に雑音として乗ることとなる。
図8(b)は、本発明の実施形態のように、このようなノイズによる影響を選択画素FD(選択画素の電荷蓄積部)が受けない場合の選択画素FDの電位変動(点線)を、このようなノイズにより影響を選択画素FD(選択画素の電荷蓄積部)が受ける場合の選択画素FDの電位変動(実線)と対比して示している。
この図8(b)からわかるように、選択画素のFD配線と非選択画素に接続されたリセットドレイン配線との間で容量結合がある場合は、細かな電位変動が見られるが、選択画素のFD配線と非選択画素に接続されたリセットドレイン配線との間で容量結合がない場合は、そのような電位変動は見られない。
さらに、本実施形態1では、転送トランジスタは、各フォトダイオード領域の一角に形成されているので、転送トランジスタのゲート領域は、長方形形状のフォトダイオードの側辺に対して斜めに形成することができ、これにより、電荷転送効率を高めることができる。
なお、上記実施形態1では特に説明していないが、基板と第1層金属配線、および第1層金属配線と第2層金属配線との間には絶縁膜が形成されていることは言うまでもない。
(実施形態2)
図5は本発明の実施形態2による3トランジスタ型固体撮像装置を説明する図であり、 該装置を構成する画素部の回路構成を示している。
この実施形態2の固体撮像装置は、実施形態1の固体撮像装置の回路構成に加えて、リセットドレインに印加するハイレベル電圧を昇圧する昇圧回路を備えたものであり、画素アレイにおけるレイアウトは、実施形態1のものと同一である。
すなわち、この実施形態2の固体撮像装置は、画素部をマトリクス状に配列してなる画素部アレイと、該画素部アレイの各画素部を駆動する電源電圧を昇圧する昇圧回路400とを備えている。
ここで、昇圧回路400は、チャージポンプ回路などから構成されており、電源電圧Vdを昇圧して出力するものである。
また、画素部アレイを構成する各画素部の構成は実施形態1のものと同一である。
つまり3TR構成の画素部410は、フォトダーオードからなる受光部401と、該受光部401で発生した信号電荷を信号電荷蓄積部403に転送する転送ゲートトランジスタ402と、該信号電荷蓄積部403とリセットドレイン配線425との間に接続されたリセットトランジスタ404と、電圧源(電源電圧Vd)と読み出し信号線407との間に接続された増幅トランジスタ405とから構成されている。
ここで、上記転送トランジスタ402のゲートには、転送ゲート配線423が接続されており、該転送トランジスタ402は、該転送ゲート選択線423からの転送パルス信号TX0を受けて、受光部401で発生した信号電荷を信号電荷蓄積部403に転送する。また、リセットトランジスタ404のゲートには、リセット信号線423が接続されており、該リセットトランジスタ404は、該リセット信号線423からのリセット信号RST0により、リセットドレイン配線425の電圧Vr0を信号電荷蓄積部403に印加する。
また、3TR構成の画素部450は、上記3TR構成の画素部410と同様、フォトダーオードからなり、光電変換により信号電荷を発生する受光部451と、転送ゲート選択線473からの転送パルス信号TX1に基づいて該信号電荷を信号電荷蓄積部453に転送する転送ゲートトランジスタ452と、リセット信号線472からのリセット信号RST1に基づいてリセットドレイン配線475の電圧Vr1を信号電荷蓄積部453に印加するリセットトランジスタ454と、信号電荷蓄積部453で発生した信号電圧あるいはリセット電圧を増幅して読み出し信号線407に出力する増幅トランジスタ455とから構成されている。
これらの画素部410および450は、同じ列のその他の画素部とともに、読み出し信号線407に接続されており、該読み出し信号線407は、定電流源負荷411に接続されている。この定電流源負荷411は、該読み出し信号線407の一端側と接地との間に接続されたトランジスタにより構成されており、該トランジスタのゲート電圧は定電圧Vcに設定されている。
また、各画素部の行ごとに、リセットドレイン配線の電位を設定するバッファが接続されており、例えば、リセットドレイン配線425にはバッファ426が接続され、リセットドレイン配線475には、バッファ476が接続されている。
ここで、例えば、バッファ426は、上記昇圧回路400の出力であるハイレベル電位VHと0Vより高いローレベル電位VLとの間に直列に接続された、P型MOSトランジスタ426aとN型MOSトランジスタ426bとからなるCMOSインバータからなり、該両トランジスタの共通ゲートはリセットドレイン配線の制御信号に接続され、該両トランジスタの共通接続点がリセットドレイン配線425に接続されている。
このような構成の実施形態2の固体撮像装置では、リセットドレイン配線に印加されるハイレベル電位が電源電圧より昇圧されているため、受光部から電荷蓄積部への信号電荷の転送効率を高めることができ、またリセットドレイン配線に印加されるローレベル電位を0Vより高めているので、電荷蓄積部からの信号電荷の逆流を防止することができる。
(実施形態3)
なお、上記実施形態1および2では、特に説明しなかったが、上記実施形態1および2の固体撮像装置の少なくともいずれかを撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの画像入力デバイスを有した電子情報機器を、本発明の実施形態3として説明する。
本発明の実施形態3による電子情報機器は、本発明の上記実施形態1および2の固体撮像装置の少なくともいずれかを、被写体の撮影を行う撮像部として備えたものであり、このような撮像部による撮影により得られた高品位な画像データを記録用に所定の信号処理した後にデータ記録する記録メディアなどのメモリ部と、この画像データを表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示する液晶表示装置などの表示手段と、この画像データを通信用に所定の信号処理をした後に通信処理する送受信装置などの通信手段と、この画像データを印刷(印字)して出力(プリントアウト)する画像出力手段とのうちの少なくともいずれかを有している。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、固体撮像装置、並びに該固体撮像装置を撮像部に用いた例えばデジタルスチルカメラ、デジタルムービカメラおよびカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の分野において、複数の画素部をマトリクス状に配列してなる画素アレイ上で、リセットドレイン配線を、各画素部の中央を横切るように配置することにより、リセットドレイン配線の電位変動が、異なるリセットドレイン配線につながる隣接する選択画素部へノイズとして影響するのを低減することができ、これによりS/N比の向上を図ることができるものである。
図1は本発明の実施形態1による増幅型固体撮像装置を説明する図であり、該増幅型固体撮像装置を構成するトランジスタおよびフォトダイオードのレイアウトを示している。 図2は本発明の実施形態1による増幅型固体撮像装置を説明する図であり、該増幅型固体撮像装置を構成する第1層金属配線のレイアウトを示している。 図3は本発明の実施形態1による増幅型固体撮像装置を説明する図であり、該増幅型固体撮像装置を構成する第2層金属配線のレイアウトを示している。 図4は本発明の実施形態1による増幅型固体撮像装置を説明する図であり、実施形態1の増幅型固体撮像装置における第1層金属配線のレイアウトと対比される第1層金属配線のレイアウトを示している。 図5は本発明の実施形態2による増幅型固体撮像装置を説明する図であり、図5(a)は、該増幅型固体撮像装置を構成する画素部の回路構成を示し、図5(b)は、該増幅型固体撮像装置を構成するバッファの回路構成を示している。 図6は、従来の4トランジスタ型増幅型固体増幅装置を説明する図であり、該装置を構成する画素部の回路構成を示している。 図7は、従来の3トランジスタ型増幅型固体増幅装置を説明する図であり、該装置を構成する画素部の回路構成を示している。 本発明の効果を説明する図であり、図8(a)は、選択画素の電荷蓄積部の電位変動が非選択画素の電荷蓄積部の電位変動を引き起こす様子を示し、図8(b)は、リセットドレイン配線の電位変動が選択画素の電荷蓄積部の電位に与える影響を示している。
符号の説明
U0〜U3 単位ブロック
501、502、511、512、521、522、531、532 転送トランジスタ
503、513、523、533 リセットトランジスタ
504、514、524、534 リセットゲート
506、516、526、536 増幅トランジスタ
507、517、527、537 増幅ゲート
601〜607、611〜617、621〜627、631〜637 第1層金属配線
701〜705、711〜715 第2層金属配線
PD1〜PD2 フォトダイオード領域

Claims (18)

  1. 入射光に応じた画素信号を出力する画素部を2次元状に配列してなる画素アレイと、該画素アレイ上に画素部列毎に配置され、各画素部列の各画素部からの画素信号を読み出すための読み出し信号線とを備えた固体撮像装置であって、
    該各画素部は、
    入射光を光電変換する受光部と、
    該受光部で発生された信号電荷を蓄積し、該蓄積された信号電荷に応じた電位を発生する電荷蓄積部と、
    該信号蓄積部の電位をリセット電位にリセットするリセットトランジスタとを備え、
    該リセットトランジスタのドレインにリセット電位を供給するリセットドレイン配線は、該画素アレイ上で複数の画素部にまたがって、該各画素部の中央を横切るよう配置されている固体撮像装置。
  2. 前記リセットドレイン配線を構成する配線層は、前記画素アレイ上に順次絶縁膜を介して積層された多層配線のうちの第2層金属配線からなり、前記リセットトランジスタのドレイン領域上で、該画素アレイ上に形成された第1層金属配線を介して該ドレイン領域と接続されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記リセットトランジスタのドレイン領域上で、該ドレイン領域と前記第2層金属配線からなるリセットドレイン配線とを接続する第1層金属配線は、前記画素部の中央に位置するよう該ドレイン領域上にのみ配置されている請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記受光部は、前記信号電荷蓄積部の両側に、対向するよう配置された2つのフォトダイオードからなる請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記画素部は、前記2つのフォトダイオードの対応する、該各フォトダイオードから信号電荷を前記電荷蓄積部に転送する2つの転送トランジスタを有する請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記フォトダイオードは埋め込みフォトダイオードである請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記各フォトダイオードを構成する2つの拡散領域は、これらの拡散領域の間に位置する前記電荷蓄積部を構成する拡散領域とつながっており、
    前記各転送トランジスタのゲート電極は、該フォトダイオードを構成する拡散領域と該電荷蓄積部を構成する拡散領域との接続部分の上に配置されている請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 前記フォトダイオードを構成する拡散領域は長方形形状であり、
    前記電荷蓄積部を構成する拡散領域は、縦長の長方形形状であり、
    前記各転送トランジスタのゲート電極は、該フォトダイオードを構成する長方形形状の拡散領域の隅部に配置され、該長方形形状の側辺に対して斜めに配置されている請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記リセットドレイン配線は、前記画素部を構成する、相対向する2つのフォトダイオードの間に位置するよう配置されている請求項4に記載の固体撮像装置。
  10. 前記画素部は、前記信号電荷蓄積部の電位を増幅して前記読出し信号線に読み出す1つの増幅トランジスタを有する請求項5に記載の固体撮像装置。
  11. 前記リセットドレイン配線に接続されている画素部が選択されている時には、該リセットドレイン配線には第1電圧が印加され、該リセットドレイン配線に接続されている画素部が非選択である時には、該リセットドレイン配線に第2電圧が印加され、該第1電圧が、該第2電圧以上である請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第1電圧が電源電圧以上、前記第2電圧が0V以上である請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記画素部を構成する受光部は、複数の光電変換素子から構成されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  14. 前記画素部を構成する受光部は、2個又は4個の光電変換素子から構成されている請求項13に記載の固体撮像装置。
  15. 前記リセットドレイン配線に前記第1電位または前記第2電位を印加するバッファ回路を備えた請求項1に記載の固体撮像装置。
  16. 前記バッファ回路は、前記第1電位が供給ノードと、前記第2電位が供給されるノードとの間に直列に接続されたP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタとからなるCMOSインバータから構成されている請求項15に記載の固体撮像装置。
  17. 前記バッファ回路に供給する第1の電位を電源電位より昇圧する昇圧回路を備えた請求項15に記載の固体撮像装置。
  18. 撮像部を備えた電子情報機器であって、
    該撮像部として請求項1〜17のいずれかに記載の固体撮像装置を用いたものである電子情報機器。
JP2007224568A 2007-08-30 2007-08-30 固体撮像装置および電子情報機器 Pending JP2009059811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224568A JP2009059811A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 固体撮像装置および電子情報機器
US12/230,480 US20090073294A1 (en) 2007-08-30 2008-08-29 Solid-state image capturing apparatus and electronic information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224568A JP2009059811A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 固体撮像装置および電子情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009059811A true JP2009059811A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40454016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224568A Pending JP2009059811A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 固体撮像装置および電子情報機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090073294A1 (ja)
JP (1) JP2009059811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181595A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5114448B2 (ja) * 2009-03-27 2013-01-09 富士フイルム株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP5290923B2 (ja) * 2009-10-06 2013-09-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5537172B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2023039842A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate and display apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009269A (ja) * 2000-03-30 2002-01-11 Symagery Microsystems Inc 画像検出回路アレイをテストするための方法及び装置
JP2002051263A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP2002217397A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Sony Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2004007781A (ja) * 1998-11-24 2004-01-08 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2004095966A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Fujitsu Ltd 固体撮像装置及び画像読み出し方法
JP2005086595A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sony Corp 半導体装置並びに半導体装置を構成する単位構成要素の駆動制御方法および駆動制御装置
JP2005217705A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sony Corp 物理量分布検知の半導体装置、並びにこの半導体装置の駆動制御方法および駆動制御装置
JP2005268537A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Renesas Technology Corp 撮像素子およびそれを備えた撮像装置
JP2006319684A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 撮像装置と撮像装置用の電源供給方法
JP2007081033A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2007115994A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674470B1 (en) * 1996-09-19 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type solid state imaging device with high sensitivity
CN100534150C (zh) * 2002-02-12 2009-08-26 索尼株式会社 固态成像装置和摄像机***
JP4230406B2 (ja) * 2004-04-27 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP2006073885A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、およびデジタルカメラ
JP4764243B2 (ja) * 2006-04-20 2011-08-31 株式会社東芝 固体撮像装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007781A (ja) * 1998-11-24 2004-01-08 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2002009269A (ja) * 2000-03-30 2002-01-11 Symagery Microsystems Inc 画像検出回路アレイをテストするための方法及び装置
JP2002051263A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP2002217397A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Sony Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2004095966A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Fujitsu Ltd 固体撮像装置及び画像読み出し方法
JP2005086595A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sony Corp 半導体装置並びに半導体装置を構成する単位構成要素の駆動制御方法および駆動制御装置
JP2005217705A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sony Corp 物理量分布検知の半導体装置、並びにこの半導体装置の駆動制御方法および駆動制御装置
JP2005268537A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Renesas Technology Corp 撮像素子およびそれを備えた撮像装置
JP2006319684A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 撮像装置と撮像装置用の電源供給方法
JP2007081033A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2007115994A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181595A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090073294A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7460345B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
CN108270980B (zh) 图像传感器
KR102553988B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP5258416B2 (ja) 固体撮像装置
WO2018207731A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
KR101027664B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 정보 기기
US8456558B2 (en) Pixel circuit, a solid-state image sensing device, and a camera system that facilitates charge transfer within a pixel
JP2010034890A (ja) 固体撮像装置および差分回路
JP6413401B2 (ja) 固体撮像素子
JP7497396B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
KR100494098B1 (ko) Cmos 이미지 센서
JP2009059811A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP5012782B2 (ja) 撮像装置
JP5422455B2 (ja) 固体撮像装置
JP2014011253A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2008005155A (ja) 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法、電子情報機器
JP5313766B2 (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
US11671730B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2011055345A (ja) 撮像装置
JP6217338B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6863355B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2022123921A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2020145699A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110131