JP2003295914A - スレーブ及びノード並びに処理装置及び処理方法並びにネットワーク電源モニタシステム及び電源モニタ方法並びに入出力機器電源モニタシステム及びネットワークシステムのモニタ方法 - Google Patents

スレーブ及びノード並びに処理装置及び処理方法並びにネットワーク電源モニタシステム及び電源モニタ方法並びに入出力機器電源モニタシステム及びネットワークシステムのモニタ方法

Info

Publication number
JP2003295914A
JP2003295914A JP2002133121A JP2002133121A JP2003295914A JP 2003295914 A JP2003295914 A JP 2003295914A JP 2002133121 A JP2002133121 A JP 2002133121A JP 2002133121 A JP2002133121 A JP 2002133121A JP 2003295914 A JP2003295914 A JP 2003295914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
network
power supply
input
time information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338354B2 (ja
Inventor
Shintaro Ueno
真太郎 上野
Tsukuru Izumitani
作 泉谷
Toshiyuki Shigehisa
寿之 重久
Hiroshi Shimizu
博 清水
Naoya Ochi
直哉 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002133121A priority Critical patent/JP4338354B2/ja
Priority to US10/147,911 priority patent/US6944575B2/en
Priority to KR1020020027860A priority patent/KR100840110B1/ko
Priority to EP02011504A priority patent/EP1260893B1/en
Priority to CN2008102109802A priority patent/CN101339424B/zh
Priority to CNB2006100049687A priority patent/CN100456184C/zh
Priority to ES02011504T priority patent/ES2281473T3/es
Priority to DE60233449T priority patent/DE60233449D1/de
Priority to ES07005170T priority patent/ES2328076T3/es
Priority to DE60219388T priority patent/DE60219388T2/de
Priority to CNB021419175A priority patent/CN100346245C/zh
Priority to CN2010105298339A priority patent/CN102004462A/zh
Priority to EP07005170A priority patent/EP1811350B1/en
Publication of JP2003295914A publication Critical patent/JP2003295914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338354B2 publication Critical patent/JP4338354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21021Intelligent I-O, executes tasks independently from main cpu
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21167Intelligent I-O monitors also local load, controlled object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23398Set start time and duration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25278Timer plus microprocessor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御系に影響なしに、保守情報である出力機
器の動作時間を精度良く測定することができるスレーブ
を提供すること 【解決手段】 フィールドネットワーク12に接続され
たMixスレーブ13には、アクチュエータ14と、そ
のアクチュエータの動作完了を検出するセンサ15が接
続されている。Mixスレーブは、タイマを内蔵し、そ
のタイマを利用して、アクチュエータが接続されたOU
T端子がONになった時からセンサが接続されるIN端
子がONになるまでの時間を計測する。得られた時間が
出力機器の動作時間となる。この動作時間と設定値を比
較し、アクチュエータが正常か否かの判定も併せて行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スレーブ及びノ
ード並びに処理装置及びネットワーク電源モニタシステ
ム並びに入出力機器電源モニタシステムに関するもので
ある。
【0002】
【発明の背景】良く知られているように、ファクトリー
オートメーション(以下、「FA」と称する)において
は、プログラマブルコントローラ(以下、「PLC」と
称する)に直接或いはネットワークを介してI/O機器
が接続される。PLCは、係るI/O機器の一種である
スイッチやセンサなどの入力機器からの情報を入力デー
タとして取得し、予め組み込まれたユーザプログラムに
従って、係る取得した入力データを用いて演算処理を実
行してI/O機器の一種である出力機器への制御内容を
決定し、その制御内容に対応する制御データをバルブや
アクチュエータ、モータなどの出力機器へ出力すること
により、FAシステム全体の制御を行うようになってい
る。
【0003】より具体的には、PLCのCPUユニット
における制御は、入力ユニットに接続された入力機器か
ら入力した信号をCPUユニットのI/Oメモリに取り
込み(INリフレッシュ)、予め登録されたラダー言語
で組まれたユーザプログラムに基づき論理演算をし(演
算実行)、その演算実行結果をI/Oメモリに書き込ん
で出力ユニットに送り出し(OUTリフレッシュ)、そ
れにより出力ユニットは出力機器を駆動や停止する制御
を行い、その後、通信ネットワークを介して通信処理す
るようないわゆる周辺処理を行う。このようにPLC
は、INリフレッシュ,演算実行,OUTリフレッシ
ュ,周辺処理をサイクリックに繰り返し処理する。
【0004】このようなPLCは、複数のユニットから
構成される。すなわち、電源供給源の電源ユニット,P
LC全体の制御を統率するCPUユニット,FAの生産
装置や設備装置の適所に取り付けたスイッチやセンサの
信号を入力する入力ユニット,アクチュエータなどに制
御出力を出す出力ユニット,入力と出力を併せ持つ入出
力ユニット,通信ネットワークに接続するための通信ユ
ニットなどの各種のユニットを適宜組み合わせて構成さ
れる。
【0005】さらに、リモートI/Oと呼ばれるネット
ワークシステムが知られている。このシステムでは、P
LCに、マスタユニットを接続し、そのマスタユニット
にデバイスネット(登録商標)等を介してスレーブを接
続する。
【0006】このスレーブは、入力信号を取り込むIN
スレーブ,出力信号を出力するOUTスレーブ,入出力
をするMixスレーブなどがあるが、ここではスレーブ
と称しておく。そして、スレーブの端子に、センサやリ
レーその他の各種機器が接続されている。また、マスタ
ユニットは、上述のようにPLCを構成するユニットの
ひとつであり、PLCに組み込まれている。これによ
り、例えばスレーブに接続された入力機器(スイッチや
センサなど)で検出したセンシング情報がフィールドネ
ットワークを介してマスタユニットへシリアル通信され
ることでPLCに取り込まれる。そして、PLC側で
は、取得したセンシング情報に基づいてユーザプログラ
ムが実行され、その実行結果が制御命令信号としてマス
タユニットを経由して、ネットワークを介してスレーブ
に伝わり、スレーブから動作すべき出力機器(リレーや
バルブ、アクチュエータなど)に対して制御命令を送る
ようになっている。
【0007】なお、スレーブに接続された機器の入力信
号や出力信号などのI/O情報の送受は、スレーブとマ
スタユニットとの間で予め設定される通信タイミングで
行い、PLCのサイクリックな処理とは非同期で、別の
タイミングで動作している。そしてPLCのCPUユニ
ットとマスタユニットは、バス接続されており、CPU
ユニットにおけるサイクリックな処理のうち、INリフ
レッシュやOUTリフレッシュ(I/Oリフレッシュ)
または周辺サービス処理でマスタユニットとの間でデー
タの送受が行われる。これにより、PLCのCPUユニ
ットは、リモートに配置された入力または出力機器をス
レーブに接続し、ネットワークを介してデータの送受が
行える。
【0008】ところで、最近のネットワークシステムで
は、現在の制御内容を管理したりモニタすることに加え
て、いわゆる保守情報やシステム状態情報、メンテナン
ス情報などの非制御情報を適宜に監視したりモニタした
い要求が高まってきている。従来のネットワークシステ
ムでは、リモートI/Oを含む入力データおよび出力デ
ータがPLCのメモリに存在するので、保守情報はすべ
てPLC側でプログラムを組んで取得するようにしてい
た。例えば、スレーブに接続される機器の動作時間やI
/O情報が違う状態に変化するまでに要した時間を計測
することにより求めることができる。係る処理を行うた
めには、その計測を行うようなユーザプログラムを使用
者が作成し、PLCのCPUユニットでそのプログラム
を実行処理することになる。
【0009】しかし、このようにPLC側で保守情報を
得ようとすると、2つ問題点が生じる。第1は、PLC
のプログラム実行処理の負荷が増えてしまう。これは保
守系の情報取得のためのプログラム実行の負担が生じる
からである。第2は、マスタとスレーブとの通信負荷が
増えてしまう。これは、常に最新の情報をスレーブから
得る必要があるので、PLCのマスタとスレーブとの通
信処理のなかで、I/Oデータとしての制御情報に加え
て、保守情報に関する基礎データも通信する必要が生じ
る。こうすると通信情報量が増えることになり、通信処
理時間が増えて、マスタとスレーブ間の通信サイクルが
長くなってしまう。
【0010】そこで、本発明は、保守系の情報を得る場
合に、PLC側の制御系に影響を少なくすることを目的
とする。より具体的には、保守情報などの非制御データ
をスレーブで確保し、スレーブにて物理量(時間,電
圧,回数など)を計測し、その結果をネットワークを介
してモニタできるようにして、従来に比べてPLC側の
制御負荷を減らすとともにモニタの利便性を向上するこ
とを目的とする。
【0011】次に、さらに具体的なネットワークシステ
ムを図を用いて説明しながら、追加の目的の補足説明を
以下で行う。図1に示すように、PLCユニット1と通
信機能を備えたマスタユニット2を一体化するととも
に、そのマスタユニット2を制御系データを送受するた
めのフィールドネットワーク3に接続する。また、この
フィールドネットワーク3には、複数のスレーブ4a,
4b,4cが接続される。
【0012】そして、各スレーブ4a,4b,4cに
は、センサ等の入力機器5aや、バルブ,モータ等の出
力機器5bが接続される。なお、図示の例では、スレー
ブ4aは、入力機器5aのみが接続されているためIN
スレーブとも称され、スレーブ4bは、出力機器5bの
みが接続されているためOUTスレーブとも称され、ス
レーブ4cは、入力機器5aと出力機器5bが接続され
ているためMixスレーブとも称されることがある。な
お、以下の説明で、特に区別をする必要がない場合に、
単にスレーブと称するとともに符号「4」を付す。ま
た、入力機器5aと出力機器5bを区別する必要がない
場合には単に機器と称するとともに、符号「5」を付
す。
【0013】係る構成のネットワークシステムでは、ネ
ットワーク電源装置6を設置し、そのネットワーク電源
装置6からフィールドネットワーク3を経由して複数の
スレーブ4に対して電源が供給される。そして、各スレ
ーブ4に接続された機器5に対する電源供給は、上記し
たネットワーク電源装置6からスレーブ4に対して供給
される電源を利用し、スレーブ4を経由して供給される
ようにしてもよい。
【0014】また、各種機器5に対する電源供給源は、
上記したネットワーク電源装置6に限ることはなく、例
えば、別途設けた入出力機器電源装置7を用いるものも
ある。すなわち、入出力機器電源装置7の電源出力を各
スレーブ4に与え、そのスレーブ4を経由して機器5に
電源供給する。なお、この場合の入出力機器電源装置7
は、機器5のための電源であり、スレーブ4に対する電
源供給は、ネットワーク電源装置6から行われる。
【0015】ところで、上記したネットワーク電源装置
6から各スレーブ4に対する電源供給を考えると、各ス
レーブ4に対してはフィールドネットワーク3を経由し
て行われるが、係るネットワークを構成するケーブルの
抵抗値はゼロではないので、そのフィールドネットワー
ク3にて電圧降下が生じる。そのため、実際にスレーブ
4にかかる電圧は、ネットワーク電源装置6における出
力電圧から電圧降下が生じる。従って、ネットワーク電
源装置6から離れているスレーブ4に対しては電圧降下
が大きくなり、スレーブ4内の送受信回路チップや、ス
レーブのMPU等で規定を満足する適正な電源電圧が得
られないおそれがある。
【0016】そこで、このシステムを正常に動作させる
ためには、例えば、フィールドネットワーク3に用いる
ケーブルの長さに制限を設けることもできるが、スレー
ブ4に接続する機器5がONすること等に伴う電圧降下
までを想定してケーブル長さを決定することはできな
い。また、十分なマージンを採ってケーブルの長さを決
定してしまうと、FAシステムを構築する現場で、ケー
ブルの長さが足りずに配線ができなくなるおそれも生じ
る。
【0017】そこで、このFAシステムを正常に動作さ
せるためには、実際に現場でシステムを構築するととも
に、各スレーブ4に供給される電源電圧が規格を満足す
る適正な電圧であることを確認する必要がある。しか
し、この電源電圧が適正であるかを確認するためには、
作業員が現場に行き、各スレーブの電源電圧を電圧計等
を用いて直接測定する以外に方法はなかった。従って、
係る作業は非常に時間がかかるばかりでなく、スレーブ
の設置箇所が装置の裏側などの測定しにくい場所の場合
もあり、煩雑である。
【0018】また、各スレーブでの電源電圧の電圧値を
モニタする手段はなかった。このため、稼動中に電圧降
下により、スレーブと通信できなくなって初めてその異
常に気が付くという不都合もあった。
【0019】なお、機器5の電源供給源が入出力機器電
源装置7の場合も、上記したものと同様の問題を生じ
る。つまり、入出力機器電源装置7の電源の供給状態を
上位局であるPLC1やマスタユニット2、さらには、
後述するモニタ装置やコンフィグレータで知ることがで
きないという問題があった。さらに、上位局であるマス
タユニット2ひいてはPLCユニット1では、以下に示
す問題も生じていた。
【0020】スレーブ4からフィールドネットワーク3
を介して受信した当該スレーブ4に接続された入力機器
5aからの入力信号に対応するビットデータが0である
場合に、実際に当該入力機器5aがOFF動作して入力
信号が0データなのか、入力機器5aへの供給電源がな
くて機器自体が動作不能になりニュートラルの動作とし
て入力信号が0データなのかを判別することができなか
った。
【0021】フィールドネットワーク3を介してスレー
ブ4に送信した出力機器5bへの出力信号に対応するビ
ットデータが0である場合に、実際に当該出力機器5b
への出力信号がOFF動作として0データが出力されて
いて出力機器5bが停止しているのか、、出力機器5b
への供給電源がないので出力機器5b自体が動作不能で
あるのかを判別することができない。そのために、シス
テムの信頼性が低下するという問題があった。
【0022】さらに、上記した問題を解決するために、
例えば、マスタユニット2,PLCユニット1から、定
期的にスレーブ4に対してメッセージを送り、スレーブ
4からのレスポンスの有無などを判断することにより、
正常な電源供給を受けているか否かの判断をすることが
できる。しかし、係る処理を行うためには、メッセージ
送信並びにレスポンス受信に伴う判定処理をPLCで行
うことになり、本来の機器5の制御に影響を与えるとい
う問題も生じる。そこで、本発明では、リモートI/O
のスレーブ側の供給電源を保守情報として得る場合に、
PLC側の制御系に影響を少なくすることを目的とす
る。
【0023】一方、別の具体的なシステム構成として
は、図2に示すようなものがある。すなわち、PLCユ
ニット1と、通信機能を備えたマスタユニット2を一体
化するとともに、そのマスタユニット2をフィールドネ
ットワーク3に接続する。また、このフィールドネット
ワーク3には、OUTスレーブ4bやINスレーブ4a
が接続される。係る基本的なネットワーク構成は、図1
に示すものと同様である。
【0024】そして、この例では、OUTスレーブ4b
には、出力機器5bとしてのアクチュエータ8が接続さ
れている。このアクチュエータ8は、PLCユニット1
からの制御命令(ON信号)を受けたOUTスレーブ4
bが、アクチュエータ8が接続されているI/O端子
(OUT端子)をONにすることにより、移動体8aが
前進移動する。
【0025】一方、INスレーブ4aには、入力機器5
aとしてのセンサ9が接続されており、このセンサ9に
てアクチュエータ8の動作を監視している。つまり、ア
クチュエータ8内の移動体8aが所定位置(図中点線で
示す位置)まで移動してくると、その移動体8aをセン
サ9が検出し、検出信号を出力するようになっている。
【0026】その検出信号がINスレーブ4aに与えら
れるので、INスレーブ4aがPLCユニット1に向け
て検出信号を受信したこと(所定のI/O端子(IN端
子)がONになったこと:動作完了通知)を出力する。
これにより、PLCユニット1は、アクチュエータ8が
所定量移動したことが分かるので、OUTスレーブ4b
に対して停止命令(原点復帰命令)を送る。
【0027】そして、上記処理を実際に行うには、各ス
レーブ4a,4bは、マスタユニット2との間でマスタ
−スレーブ間通信を行い、上記した各信号(データ)の
送受を行う。従って、PLCユニット1は、係るマスタ
ユニット2を経由して各スレーブ4a,4bと通信する
ことになる。
【0028】さらに、PLCユニット1は、ユーザプロ
グラムに従ってサイクリックに処理を実行し、1回のサ
イクル毎にIN/OUTのリフレッシュ処理が行われ、
そのときに、OUTスレーブ4bに向けて信号を出力し
たり、INスレーブ4aからの信号を受信したりする。
一方、マスタ−スレーブ間通信では、上記したPLCユ
ニット1側でのサイクリック処理とは非同期で、自己の
タイミング(通信サイクル)で所定のスレーブとの間で
通信を行うようにしている。
【0029】ところで、アクチュエータ8の動作時間、
つまり、移動体8aが移動している時間を監視したいと
言う要求がある。これは、例えば動作時間と基準時間と
を比較し、アクチュエータ8が正常か否かの判断や、ア
クチュエータの動作劣化による寿命判断をすることに使
えるためである。しかし、従来はPLCユニット1側
で、スレーブ4a,4bから取得したON/OFF情報
に基づいて時間を計測する必要があり、係る監視のため
のプログラムを生成し、PLCユニット1のユーザプロ
グラムに組み込んで実行することになる。つまり、PL
Cユニット1がOUTスレーブ4bに向けて動作命令
(ON信号)を出力した時からタイマをスタートし、I
Nスレーブ4aからのIN端子のON信号(動作完了通
知)を受信したときに、タイマをストップさせる。これ
により、タイマの値を取得すると、動作時間が分かる。
【0030】しかしながら、係る方式では、保守情報と
しての動作時間情報を得るために、PLC側で本来の機
器制御処理に加えて動作時間計測処理をする必要が生じ
る。また、同様のことは、入力機器の動作時間の監視の
場合にも言える。すなわち、例えばある装置の状態を監
視する2つの入力機器(センサ)が存在する場合に、そ
の装置がある状態になったことを一方のセンサで検知し
た後、他方のセンサで当該装置が別のある状態になった
ことを検知するまでの時間(動作時間)を監視すること
により、装置が正常に動作しているか否かの判断等が行
える。
【0031】しかし、FAシステム全体の制御のために
PLCユニット1側でサイクリックで行う演算処理中
に、上記のような動作時間を求める演算処理を追加して
行うのは、高速な制御を行う上で障害となる。しかも、
処理対象となる機器が増えるほど、PLCユニット1側
で動作時間を算出するために必要な処理が多くなるの
で、PLC側の処理付加が増えるという問題を生じる。
つまり、上記したようにPLCユニット1にて、サイク
リックに毎回演算処理をして動作時間を求めることにな
り、無駄な処理を行うことになる。
【0032】そこで、本発明では、PLC側の制御系に
影響なしに、保守情報として機器の動作時間を得ること
を目的とする。具体的には、スレーブ側で、スレーブに
接続される出力機器及び又は入力機器の動作時間,待機
時間等の動作に基づく時間を精度良く測定することがで
きることを他の目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記した最初の目的を達
成するため、本発明に係るスレーブは、制御機器が接続
され、コントローラに対してリモート回線を介してI/
O通信するスレーブである。そして、前記制御機器或い
は前記スレーブ自身に関する物理量を計測する計測手段
と、所定の条件に合致した場合に前記計測手段で計測し
た計測値に基づく情報を回線へ出力する機能を備えて構
成した。
【0034】ここで、所定の条件とは、例えば一定の時
間間隔毎や、所定の時刻のように定期的に合致するもの
であったり、計測値が予め設定した基準値を超えたとき
や、外部からの要求があったときや、電源を入力して動
作立ち上げをするときなど各種のものがある。また、計
測値に基づく情報とは、計測値そのものでも良いし例え
ばその計測値と基準値を比較した判断結果のように加工
等したものでも良い。さらに、係る計測値に基づく情報
を出力する回線は、前記リモート回線でも良いし、無線
を含む別のネットワーク回線でも良い。なお、回線は、
実施の形態では、ネットワークと称している。
【0035】また、計測手段は、スレーブの内部信号
や、スレーブに入力される信号や、信号から出力される
信号など各種のものに基づいて計測することができる。
また、ここで言う信号とは、ON/OFFのようなデジ
タル信号や、電圧などのアナログ信号の何れでも良い。
そして、物理量がデジタル信号の場合には、HIGH/
LOW信号の立ち上がり、または立ち下がりといった信
号の変化点を検出するのが物理量の計測の一形態であ
る。
【0036】さらに、物理量の計測の基となる信号に含
まれる概念の一形態としては、スレーブの端子を介して
入力及びまたは出力する信号を含むものである。つま
り、例えば、スレーブの入力機器がつながるIN端子の
信号,スレーブの出力機器がつながるOUT端子の信
号,電源がつながるスレーブの端子の信号,ネットワー
クがつながるスレーブのインターフェース端子の信号等
がある。そして、各端子の信号であるが、その端子或い
はそれに接続される信号ラインから直接物理量を計測す
るものはもちろんのこと、例えばIN端子やOUT端子
の場合には、それに関連づけられたI/Oメモリの値を
検出することにより各端子の状態(ON/OFF)を計
測するようにしてもよい。
【0037】また、計測対象の物理量としては、各種の
ものがある。すなわち、例えば第4の実施の形態で実現
されているリモート回線を経由して供給されるネットワ
ーク電源の電圧としたり、第5の実施の形態で実現され
ているスレーブ経由で前記制御機器に供給される供給電
圧としたり、第1から第3の実施の形態で実現されてい
る自己或いは別のスレーブに接続された制御機器に対す
るI/Oデータの変更をトリガとして計時される動作時
間などとすることができる。
【0038】このように、実施の形態では、入出力機器
の動作時間や電源電圧としたが、本発明における計測対
象の物理量は、それらに限ることはなく、他の物理量も
対象となる。具体的には、スレーブの通電時間や動作時
間がある。これは、電源がONになっている時間を積算
することにより求めることができる。また、入力機器や
出力機器の通電時間などでもよい。さらに、入力機器や
出力機器の動作回数、つまり、ON/OFFの回数を計
数するものでもよい。さらにまた、マスタとの通信エラ
ーをした回数や通信異常が起こった回数等もある。もち
ろん、これら例示列挙したものに限られない。
【0039】また、別の解決手段としては、制御機器が
接続され、コントローラに対してリモート回線を介して
I/O通信するスレーブであって、前記制御機器或いは
前記スレーブ自身に関する物理量を計測する計測手段
と、その計測手段で計測した計測値と基準値とを比較判
断する判断手段と、その判断手段で求めた判断結果を回
線へ出力する機能を備えて構成すると良い。この場合に
は、前記出力する機能は、前記計測値を併せて前記回線
へ出力するように構成するとよい。もちろん、係る機能
は必須ではない。
【0040】上記した各発明によれば、計測手段により
スレーブ自身で、自己或いは制御機器に関する物理量を
計測し、計測値を取得することができる。計測手段は、
通常のリモート回線を介してコントローラ(マスタユニ
ット)とI/Oデータを送受して行う制御系の処理とは
独立して行われる。従って、制御への影響は可及的に抑
制できる。また、計測手段で計測した計測値に基づく情
報である保守情報等の非制御データ(非I/Oデータ)
はスレーブで確保しておき、所定のタイミングで回線
(ネットワーク)に出力することで、所定の送信先に通
知することができる。これにより、その送信先は、計測
値に基づく情報を収集できる。
【0041】なお、出力する機能の出力先は、コントロ
ーラとすることもできるし、回線に接続されたモニタ手
段やスレーブとすることもできる。もちろん、これ以外
でも良い。そして、コントローラは、マスタユニットや
PLCなどを含む。また、モニタ手段は、モニタ装置は
もちろんのことコンフィグレータなども含む。
【0042】さらに、前記出力する機能は、スレーブ内
部の判断結果,電源立上げ,送信タイマなどの内部トリ
ガに従って出力するように構成できる。もちろん、外部
トリガに基づくものでも良い。
【0043】ここで、「内部トリガ」とは、スレーブ自
身の所定の処理実行の結果に基づくもので、スレーブ内
部で生成されるものである。そして、内部トリガの一例
を示すと、以下のものがある。すなわち、スレーブで計
測した計測値がしきい値に達したり、しきい値を越えた
かどうかを判断すればその判断結果が生じる。その生成
信号をトリガ信号として利用するものがある。また、ス
レーブの電源を入れて初期処理をする場合、その初期処
理のなかで不揮発性メモリに記憶した情報を回線に出す
処理をしたり、初期処理のなかでトリガ生成することな
どもある。さらに、スレーブ内で時計を持たせておき、
その時計により所定時間経過のたびに周期的にトリガ信
号を生成したり、所定時刻でトリガ信号を生成するもの
もある。また、マスタとの通信トラフィックの状態に基
づき、通信処理に余裕があるときにトリガ信号を生成し
たり、電圧異常などの異常になったときにトリガ信号を
生成するものなどがある。
【0044】一方、「外部トリガ」とは、ネットワーク
を介してスレーブが受けたコマンドに基づくもので、ス
レーブの外で生成されるものである。そして、外部トリ
ガの一例を示すと、マスタからスレーブへの情報要求コ
マンド,モニタからスレーブへの情報要求コマンド,コ
ンフィグレータからの情報要求コマンド,ツール発信
で、PLC経由やマスタ経由で送られてくるコマンドな
どがある。
【0045】さらに、本発明の目的を達成するための具
体的な解決手段として、以下に示すように各種の構成を
採ることができる。すなわち、この発明による処理装置
は、FA(ファクトリーオートメーション)用のネット
ワークに接続されたマスタ或いはスレーブに組み込ま
れ、前記ネットワークに接続されるスレーブに接続され
た出力機器の動作時間を求める処理装置であって、前記
出力機器が接続されたスレーブのOUT端子が変更した
際のスタート時間を取得する手段と、前記出力機器が所
定の状態になったことを検出する入力機器が接続される
スレーブのIN端子が変更した際のストップ時間情報を
取得する手段と、前記スタート時間情報と前記ストップ
時間情報に基づいて前記出力機器の動作時間を算出する
手段とを備えるようにした。
【0046】また、この発明によるノードは、FA用の
ネットワークに接続可能なノードであって、前記ネット
ワークに接続されたスレーブに取りつけられた出力機器
が変更した際のスタート時間情報を取得する機能と、前
記出力機器が所定の状態になったことを検出する入力機
器が接続されるスレーブから、その入力機器が接続され
たIN端子が変更した旨の通知を受けた際のストップ時
間情報を取得する機能と、前記スタート時間情報と前記
ストップ時間情報に基づいて前記出力機器の動作時間を
算出する算出機能とを備えるようにした。このノードと
しては、例えばマスタであったりスレーブであったりす
る。
【0047】一方、本発明に係るスレーブは、出力機器
と、その出力機器が所定の状態になったことを検出する
入力機器が接続可能なスレーブであり、前記出力機器が
接続されたOUT端子が変更した際のスタート時間情報
を取得する機能と、前記入力機器が接続されるIN端子
が変更した際のストップ時間情報を取得する機能と、前
記スタート時間情報と前記ストップ時間情報に基づいて
前記出力機器の動作時間を算出する算出機能とを備える
ようにすることができる。この発明は、Mixスレーブ
の実施の形態に対応する。
【0048】また、本発明に係るスレーブの別の解決手
段としては、出力機器が接続可能なスレーブであって、
前記出力機器が接続されたOUT端子が変更した際のス
タート時間情報を取得する機能と、前記出力機器が所定
の状態になったことを検出する入力機器が接続される他
のスレーブから、前記入力機器が接続されたIN端子が
変更した旨の通知を受けた際のストップ時間情報を取得
する機能と、前記スタート時間情報と前記ストップ時間
情報に基づいて前記出力機器の動作時間を算出する算出
機能とを備えるようにすることができる。この発明は、
図示省略したOUTスレーブの実施の形態に対応する。
【0049】更に別の解決手段としては、出力機器が所
定の状態になったことを検出する入力機器が接続可能な
スレーブであって、前記出力機器が接続された別のスレ
ーブから、その出力機器を接続するOUT端子が変更し
た旨の通知を受けた際のスタート時間情報を取得する機
能と、前記入力機器が接続されるIN端子が変更した際
のストップ時間情報を取得する機能と、前記スタート時
間情報と前記ストップ時間情報に基づいて前記出力機器
の動作時間を算出する算出機能とを備えるようにするこ
とができる。この発明は、INスレーブの実施の形態に
より実現される。
【0050】また、「OUT端子やIN端子が変更し
た」とは、「OFFからONに変わる場合と、ONから
OFFに変わる場合」がある。換言すると、信号の立ち
上がり或いは立ち下がりがあると、変化したことに該当
する。なお、厳密に言うと、信号がONになったこと
と、信号の立ち上がりを検知することは、必ずしも同じ
意味ではない。すなわち、基準状態(定常状態)での値
がHigh/Lowにより逆になるのはもちろんのこ
と、例えば、単発のONパルス(L→H→L)が発生し
た場合に、この短時間でL→H→Lと変化する一連の信
号を1つのON信号ととらえると、LowからHigh
になる立ち上がりを検知しても良いし、HighからL
owになる立ち下がりを検知しても良い(いずれの場合
もONになったと判定する)。一方、単発のONパルス
に対し、信号がONした後すぐにOFFしたととらえた
場合には、OFF状態がLowとすると信号がONにな
ることと信号が立ち上がることは同意である。信号がO
FFになることと信号が立ち下がることの関係について
も同様である。
【0051】従って、信号のON,OFFに着目する
と、「OUT端子がONしてからIN端子がONするま
での時間」,「OUT端子がONしてからIN端子がO
FFするまでの時間」,「OUT端子がOFFしてから
IN端子がONするまでの時間」,「OUT端子がOF
FしてからIN端子がOFFするまでの時間」の4種類
のパターンがあり得る。上記したパターン分けは、パル
スの立ち上がりと立ち下がりに着目した場合に、例えば
ONを立ち上がりに置き換え、OFFを立ち下がりに置
き換えることにより同様のことが言える。なお、以下の
説明においては、理解の便宜上、端子がONになること
と立ち上がることは同じ意味として使用し、端子がOF
Fになることと立ち下がることは同じ意味として使用す
る。
【0052】なお、実際の各時間情報は、内蔵するタイ
マ,カウンタ,時計などの時間を計ることのできる計時
手段から取得する。つまり、時刻情報のように絶対的な
情報も有れば、タイマ値,カウンタ値のように相対的な
情報もある。時刻情報で有れば、スタート時刻とストッ
プ時刻の差を求めることにより、動作時間が求められ
る。また、カウンタ値などの場合には、スタート時のカ
ウンタ値とストップ時のカウンタ値の差分を求めること
により、動作時間を求めることができる。この場合に、
カウンタ値の差分のままでも良いし、カウンタ値が1進
むために要する時間を掛けることにより、何秒等という
ように具体的な時間情報を得ることもできる。また、ス
ター時にタイマ,カウンタを「0」にリセットした後、
計時開始し、ストップ時に係る計時を停止するというよ
うにストップウォッチのような機能を持たせてもよい。
このようにすると、スタート時の「0」との差分、つま
り、停止したときの値がそのまま動作時間となるので、
演算処理が不要になる。
【0053】このように、時間情報を取得するとは、具
体的な時刻やカウンタ値を取得することに限ることはな
く、「0」にセットする行為等も含む概念である。すな
わち、係る行為も、間接的に「スタート時間は0であ
る」という情報を取得するものである。また、上記した
説明から明らかであるが、動作時間も、具体的に「何
秒」と言うような絶対的な単位系のものはもちろんのこ
と、カウンタ値のように時間と相関のあるものも含む概
念である。
【0054】さらに、取得する契機(トリガ)は、所定
の端子が「OFFからON」或いは「ONからOFF」
になることである。係るトリガの有無の判断は、係る端
子を自己が保有している場合にはその端子のON/OF
Fを監視したり、その端子へ命令(ON/OFFに変更
する命令)が出力されたことに基づき直接検出すること
ができる。また、当該端子が他のスレーブに設けられて
いる場合には、係るスレーブからの通知に従って変わっ
たことを認識することができる。
【0055】さらに、ノードがマスタの場合、入力機器
や出力機器が接続されたスレーブから所定の端子が変更
したことの通知を受けるようにしても良いが、出力機器
が接続されたスレーブに対してOUTデータを送信する
ため、その送信出力を持ってOUT端子が変更したとみ
なし、そのときスタート時間情報を取得するようにして
もよい。
【0056】また、出力機器は実施の形態ではアクチュ
エータ14に対応し、入力機器は実施の形態ではセンサ
15,15′に対応する。そして、入力機器が検出する
出力機器の所定の状態とは、例えば、所定の動作が完了
したことであり、実施の形態では、移動体14aが所定
位置まで移動してきたことである。
【0057】上記した各発明において、特に、出力機器
と入力機器が接続されたスレーブの場合、OUT端子,
IN端子が変更したことを直接認識できるので、通信サ
イクルなどの影響を受けず、高精度に動作時間を求める
ことができる。各機能は、実施の形態では、MPUに組
み込まれたアプリケーションプログラムにより実現され
ている。
【0058】そして、上記した各スレーブを前提とし、
前記出力機器や入力機器の正常範囲を特定するための設
定情報を記憶保持し、前記求めた動作時間と前記設定情
報を比較する比較手段を備えるとよい。本発明によれ
ば、動作時間を比較的精度よく求めることができるの
で、設定情報と比較することより、出力機器や入力機器
が正常か否かや交換時期が近づいているなどの判定をす
ることができる。
【0059】一方、上記した各発明は、いずれも出力機
器の動作に着目したもの(監視対象は出力機器)である
が、本発明はこれに限ることはなく、入力機器の動作に
基づく時間を検出するものも適用できる。
【0060】すなわち、スレーブに関する発明として
は、装置の状態を検出する第1,第2の入力機器が接続
可能なスレーブであって、前記第1の入力機器が接続さ
れたIN端子が変更した際のスタート時間情報を取得す
る機能と、前記第2の入力機器が接続されるIN端子が
変更した際のストップ時間情報を取得する機能と、前記
スタート時間情報と前記ストップ時間情報に基づいて前
記装置の動作時間を算出する算出機能とを備えて構成す
ることができる。
【0061】また、第1の入力機器が接続可能なスレー
ブであって、前記第1の入力機器が接続されたIN端子
が変更した際のスタート時間情報を取得する機能と、第
1の入力機器が接続される他のスレーブから、前記第2
の入力機器が接続されたIN端子が変更した旨の通知を
受けた際のストップ時間情報を取得する機能と、前記ス
タート時間情報と前記ストップ時間情報に基づいて前記
第1,第2の入力機器によって監視される装置の動作時
間を算出する算出機能とを備えるように構成することも
できる。
【0062】一方、上記とは逆に、第2の入力機器が接
続可能なスレーブであって、第1の入力機器が接続され
た他のスレーブから、その第2の入力機器が接続される
IN端子が変更した旨の通知を受けた際のスタート時間
情報を取得する機能と、前記第2の入力機器が接続され
るIN端子が変更した際のストップ時間情報を取得する
機能と、前記スタート時間情報と前記ストップ時間情報
に基づいて前記第1,第2の入力機器によって監視され
る装置の動作時間を算出する算出機能とを備えるように
構成することもできる。
【0063】この発明によれば、スレーブ或いはノード
側で内蔵する計時手段などを利用して出力機器のある動
作(一時停止も含む)が開始してから、入力機器の出力
が変化する(出力機器が所定の状態になる)までの時間
を計測する。よって、出力機器の動作に基づく時間を正
確に求めることができる。
【0064】従って、信号のON,OFFに着目する
と、「IN端子がONしてからIN端子がONするまで
の時間」,「IN端子がONしてからIN端子がOFF
するまでの時間」,「IN端子がOFFしてからIN端
子がONするまでの時間」,「IN端子がOFFしてか
らIN端子がOFFするまでの時間」の4種類のパター
ンがあり得る。上記したパターン分けは、パルスの立ち
上がりと立ち下がりに着目した場合に、例えばONを立
ち上がりに置き換え、OFFを立ち下がりに置き換える
ことにより同様のことが言える。
【0065】さらにまた、上記した2つのIN端子の変
化に基づいて動作時間を求める各発明を前提とし、前記
装置の正常範囲を特定するための設定情報を記憶保持
し、前記求めた動作時間と前記設定情報を比較する比較
手段を備えて構成するとより好ましい。さらには、所定
のタイミングで、前記動作時間と前記比較手段で求めた
比較結果の少なくとも一方を、ネットワークを介してマ
スタに通知する機能を備えることもできる。
【0066】また、本発明に係るノードは、FA用のネ
ットワークに接続可能なノードであって、前記ネットワ
ークに接続されたスレーブに取りつけられた第1の入力
機器が接続されたIN端子が変更した際のスタート時間
情報を取得する機能と、第2の入力機器が接続されるス
レーブから、その第2の入力機器が接続されたIN端子
が変更した旨の通知を受けた際のストップ時間情報を取
得する機能と、前記スタート時間情報と前記ストップ時
間情報に基づいて前記出力機器の動作時間を算出する算
出機能とを備えて構成することができる。
【0067】さらに、本発明に係る処理装置は、FA用
のネットワークに接続されたマスタ或いはスレーブに組
み込まれ、所定の装置の動作時間を求める処理装置であ
って、前記装置の状態を監視する第1の入力機器が接続
されたスレーブのIN端子が変更した際のスタート時間
を取得する手段と、前記装置の状態を監視する第2の入
力機器が接続されるスレーブのIN端子が変更した際の
ストップ時間情報を取得する手段と、前記スタート時間
情報と前記ストップ時間情報に基づいて前記装置の動作
時間を算出する手段とを備えて構成することができる。
【0068】上記した各発明において、装置とは実施の
形態では入力機器と同一のネットワークに接続されたス
レーブのOUT端子に接続された出力機器(アクチュエ
ータ14)に対応するが、本発明はこれに限ることは無
く、本発明のスレーブ等が接続されたネットワーク以外
のネットワークに接続された出力機器でもよいし、ネッ
トワークとは別の装置でも良い。
【0069】そして、監視対象の装置とは、物理的に同
一と認められる1つの装置はもちろんのこと、物理的に
別の複数の装置であっても、その複数の装置が協働その
他関連して動作するシステムを構成する場合、係るシス
テムも本発明でいう装置に該当する。
【0070】さらに、所定のタイミングで、前記動作時
間と前記比較手段で求めた比較結果の少なくとも一方
を、ネットワークを介してマスタに通知する機能を備え
るよい。係る機能を実行することにより、マスタひいて
はPLCや上位コンピュータなどに動作時間等を通知す
ることにより、警報を発したりすること等ができる。
【0071】さらにまた、本発明に係るネットワーク電
源モニタシステムでは、マスタユニットと複数のスレー
ブとネットワークコンフィグレータとネットワーク電源
装置をネットワークを介して接続し、上記ネットワーク
電源装置から上記ネットワークを通じて上記スレーブに
対して電源を供給するネットワークシステムにおけるネ
ットワーク電源モニタシステムを前提とする。そして、
上記複数のスレーブのうちの少なくともひとつのスレー
ブに、上記ネットワーク電源装置から上記ネットワーク
を通じて供給されたネットワーク電源の状態を監視する
電源監視手段を設け、上記ネットワークコンフィグレー
タに、上記少なくともひとつのスレーブと上記ネットワ
ークを介して通信することにより、上記電源監視手段で
監視したスレーブのネットワーク電源の状態を収集する
手段と該収集したスレーブのネットワーク電源の状態を
一元管理する手段とを設けるようにした。
【0072】好ましくは、上記した電源監視手段は、上
記ネットワーク電源の電圧の現在値を順次検出する電圧
検出手段と、上記電圧検出手段が順次検出する上記現在
値の中から最小値を選択する最小値選択手段とを備え、
上記電圧手段で検出した上記現在値と、上記最小値選択
手段で選択した上記最小値とを上記ネットワークを介し
て収集し、該収集した上記ネットワーク電源電圧の現在
値を上記最小値とともにモニタ表示するように構成する
こともできる。
【0073】その場合に、上記電源監視手段は、所望の
監視電圧を記憶する監視電圧記憶手段と、上記電圧検出
手段で検出した上記ネットワーク電源電圧の現在値が上
記監視電圧記憶手段に記憶された監視電圧を下回ると警
報情報を記憶する警報情報記憶手段とを備え、上記警報
情報記憶手段に記憶された警報情報を上記ネットワーク
を介して収集することにより上記各スレーブの電源警報
状態をモニタするように構成することができる。
【0074】さらに、前記電源監視手段は、所望の監視
電圧を記憶する監視電圧記憶手段と、前記最小値選択手
段で検出した前記ネットワーク電源電圧の最小値が上記
監視電圧記憶手段に記憶された監視電圧を下回ると警報
情報を記憶する警報情報記憶手段とを備え、上記警報情
報記憶手段に記憶された警報情報を上記ネットワークを
介して収集することにより上記各スレーブの電源警報状
態をモニタするように構成することもできる。
【0075】本発明に係る入出力機器電源モニタシステ
ムでは、上位局と複数のスレーブとをネットワークを介
して接続したネットワークシステムにおいて上記スレー
ブに接続される機器の電源の供給状態をモニタする入出
力機器電源モニタシステムにおいて、上記複数のスレー
ブのうち少なくともひとつのスレーブは、そのスレーブ
に接続される機器の電源の供給状態を監視する監視手段
と、上記監視手段により検出された検出結果を上記ネッ
トワークを介して上記上位局に通知する通知手段とを有
し、上記上位局は、上記通信手段で通知された上記検出
結果に基づき上記スレーブに接続される機器の電源の供
給状態をモニタするモニタ手段を有するように構成し
た。
【0076】この発明によるスレーブ及びノード並びに
処理装置を構成する各手段を専用のハードウエア回路に
よって実現することができるし、プログラムされたコン
ピュータによって実現することもできる。
【0077】
【発明の実施の形態】図3は、本発明が適用されるシス
テム構成の一例を示している。同図に示すように、本実
施の形態では、PLCユニット10と通信機能を備えた
マスタユニット11を一体化するとともに、そのマスタ
ユニット11をフィールドネットワーク(リモート回
線)12に接続する。なお、このPLCユニット10と
マスタユニット11はバス接続されている。また、この
フィールドネットワーク12には、入力機器と出力機器
を接続可能なMixスレーブ13が接続されている。
【0078】PLCユニット10は、CPUユニットと
も称されるもので、I/Oリフレッシュ,プログラム実
行,周辺処理をサイクリックに処理している。なお、図
示省略するが、PLCユニット10以外にも、必要に応
じて各種のユニットが連結され、PLCを構成するが、
係るユニット自体は従来公知のものであるので説明を省
略する。また、マスタユニット11は、Mixスレーブ
13との間で、マスタ−スレーブ間通信を行い、マスタ
ユニット11からの要求に応じてMixスレーブ13に
接続された入力機器,出力機器のI/Oデータの送受を
行う。そして、PLCユニット10とマスタユニット1
1との間のI/Oデータ交換は、PLCユニット10が
行うサイクリックな処理におけるI/Oリフレッシュ処
理として、バスを介したデータ通信により行われる。な
お、上記したマスタ−スレーブ間通信は、PLCユニッ
ト10のサイクリック処理とは非同期に行われる。
【0079】このMixスレーブ13は、図2に示した
OUTスレーブ4bとINスレーブ4aの機能が組み込
まれた混在タイプのもので、OUT端子にアクチュエー
タ14が接続され、IN端子にはそのアクチュエータ1
4の移動体14aの位置を監視するセンサ15が接続さ
れている。
【0080】Mixスレーブ13の内部構造の一例を示
すと、図4のようになっている。すなわち、フィールド
ネットワーク12に接続され、データの送受をする送受
信回路13aと、その送受信回路13aに接続されたM
PU13bと、出力機器に接続される出力回路13c
と、入力機器に接続される入力回路13dを備えてい
る。更に、外部不揮発性メモリ13eやタイマ(内部時
計)13f等を備えている。
【0081】そして、送受信回路13aは、フィールド
ネットワーク12上を流れるフレームを受信し、ヘッダ
部を解析して自己宛のフレームか否かを判断し、自己宛
のフレームのみを最終的に受信してMPU13bに渡す
機能と、MPU13bから与えられた送信フレーム(例
えば、マスタユニット11に向けたINデータを送信す
るためのフレーム)を、フィールドネットワーク12上
に出力する機能を有している。
【0082】MPU13bは、送受信回路13aから与
えられた受信したフレームのデータ部中に格納された情
報に従って所定の処理を実行するもので、基本機能とし
ては、データ部中のOUTデータに従って、出力回路1
3cに対し所定のOUT端子をON/OFFするための
制御信号を発する。また、入力回路13dを介して、入
力端子のON/OFF状態を取得し、その取得した情報
をINデータとしてマスタユニット11に対して送信す
るフレームを生成し、送受信回路13aに渡す機能を有
する。
【0083】上記したシステムにおけるアクチュエータ
14の動作制御は、PLCユニット10に実装されたユ
ーザプログラムをサイクリックに実行し、所定の条件に
合致した場合に、Mixスレーブ13のOUT端子をO
Nにすべくマスタユニット11に対して通知し、マスタ
ユニット11は、通信サイクルに従って対応するMix
スレーブ13に向けて所定のフレーム(OUTデータ)
を送信する。
【0084】Mixスレーブ13は、受信したフレーム
(OUTデータ)に従って、アクチュエータ14に接続
されるOUT端子をONにする。これにより、図示省略
するバルブがON(開く)となり、移動体14aが前進
移動する。
【0085】一方、従来例でも説明したとおり、アクチ
ュエータ14に併設してセンサ15が設置されているの
で、移動体14aが所定位置(本実施の形態では、移動
完了位置)まで移動してくると、センサ15がON、つ
まり、センサ15が接続されたIN端子がONになる。
そのようにIN端子がONになったことは、入力回路1
3dを介してMPU13bが取得できるので、自己のフ
レームの送信タイミングが来たときに、INデータとし
てマスタユニット11に向けて送信する。すると、マス
タユニット11は、取得したINデータを、PLCユニ
ット10におけるリフレッシュ処理の際に渡す。
【0086】上記した各処理並びに係る処理を実行する
ための各処理部の機能・構成は、従来のものと同様であ
るので、その詳細な説明を省略する。ここで、本発明で
は、上記したアクチュエータの動作時間を計測する機能
をMixスレーブ13に設けた。
【0087】すなわち、MPU13bは、自己が保有す
るOUT端子やIN端子の状態を認識できるので、例え
ば、図5に示すように所定のOUT端子がONになって
からIN端子がONになるまでの時間tをタイマ(内部
時計)13fを用いて計測し、その計測結果を内部揮発
性メモリ13b′に格納する。なお、ここでは、OUT
端子,IN端子がONになるとことと信号が立ち上がる
ことは同じ状態のことを示している。
【0088】さらに、Mixスレーブ13は、正常な動
作時間に関する情報も保持しており、上記計測結果が、
正常な動作時間内か否かを判断し、アクチュエータ14
の状態を判定する機能(判定結果はもちろん内部揮発性
メモリ13b′に記憶保持する)を持たせている。そし
て、上記した正常動作時間は、例えば10ms以内とい
うように1つのしきい値で設定されるものでも良いし、
90msから100msのように2つのしきい値を用い
て設定されるものでも良い。この正常動作時間を特定す
る設定値は、外部不揮発性メモリ13eに格納されてお
り、電源投入の都度、内部揮発性メモリ13b′に展開
される。
【0089】さらに、具体的な図示は省略するが、監視
対象となるOUT端子とIN端子の番号の組み合わせ
と、上記した設定値が関連付けられたテーブル構造とし
て外部不揮発性メモリ13eに格納されている。そし
て、係る情報が内部揮発性メモリ13b′に展開される
が、その内部揮発性メモリ13b′には、さらに、実際
に計測結果や判定結果も関連付けて格納されるテーブル
構造となっている。
【0090】そして、具体的には、MPU13bの処理
部13b″が、図6に示すフローチャートを実行するよ
うになっている。なお、演算対象,監視対象の動作時間
tは、図5に示したようにOUT端子並びにIN端子の
いずれもOFF(Low)からON(High)に変化
したこと、つまり、信号の立ち上がり同士を紐付けし、
そのOUT信号の立ち上がりからIN信号の立ち上がり
までの時間を動作時間tとするものを前提としている。
【0091】図6に示すように、まず、該当するOUT
端子(図3の場合、アクチュエータ14が接続されてい
るOUT端子)の立ち上がり(ON信号になったとき)
の有無を判断する(ST1)。
【0092】そして、立ち上がりを検知したならば、タ
イマ13fからそのときのスタート時間(カウント値)
を取得する(ST2)。なお、本実施の形態では、動作
時間を計測するだけであるのでタイマ(カウンタ)を用
いたが、動作時間を計測した日時データも関連付けて取
得する場合には、内部時計を用いると良い。
【0093】次に、該当するIN端子の立ち上がり(O
N信号になったとき)の有無を判断する(ST3)。そ
して、立ち上がりが検知される(ステップ3の分岐判断
でYes)と、タイマ13fの値(ストップ時間)を取
得し(ST4)、ステップ2で取得したスタート時間と
の差分を求め、動作時間を算出し、その結果を結果バッ
ファに格納する。
【0094】一方、正常なアクチュエータの動作時間を
規定する設定値を予め保有しており、ステップ5で算出
した動作時間を設定値と比較し、範囲内(正常)か否か
を判断し、その比較結果も合わせて結果バッファに格納
する(ST6)。
【0095】そして、設定された監視対象に対して順次
上記処理を繰り返し実行し、全ての点に対して処理を実
行したならば(ST7でYes)、求めた動作時間と比
較結果を各監視対象(アクチュエータ14等)のステー
タス情報として内部揮発性メモリ13b′に記憶保持す
る(ST8)。係る処理は割り込み命令に従って実行さ
れるため、ステップ8までの処理が実行されたならば次
の命令が来るのを待つ。
【0096】一方、上記記憶保持した動作時間や比較結
果は、例えば、マスタユニット11が所定のタイミング
でメッセージを出力し、そのメッセージを受けたMix
スレーブ13が、メッセージで指定された対象機器(番
地)の動作時間等をメッセージに対するレスポンスとし
て返すことによりマスタユニット11ひいてはPLCユ
ニット10に伝えることができる。このように、マスタ
ユニット11からのメッセージを利用すると、マスタユ
ニット11側では、IOデータの送信とは独立した通信
であり、必要な時に、必要な監視対象の情報のみを受け
取ることができるので好ましい。
【0097】また、係る動作時間等の通知は、上記した
メッセージに対するレスポンスに限ることは無く、例え
ば、マスタ−スレーブ間のpolling処理により伝
達することもできる。つまり、各スレーブは、所定のタ
イミングでINデータをマスタユニット11に対し送信
する。従って、図7に示すように、通常の入力端子の状
態であるINデータに、そのスレーブが管理する演算結
果(動作時間や比較結果等)を付加したものをデータ部
に備えた送信フレームを生成し、送信することにより通
知できる。この方法によれば、マスタユニット11は、
動作時間の取得を要求するメッセージを生成し送信する
必要が無くなるので好ましい。
【0098】さらに別の方式としては、スレーブ側が主
体となって動作するChangeof Stateを用
いることもできる。すなわち、Mixスレーブ13は、
自己が管理すべき対象の動作時間や、比較結果の変化が
あった場合にのみ、その結果をマスタユニット11に向
けて送信する。この方式をとると、フィールドネットワ
ーク12上に無駄なデータが流れず、かつ、必要なとき
だけマスタユニット11が動作時間等を受信できるの
で、トラフィックが軽減できる。
【0099】本実施の形態では、動作時間の算出、さら
にはステータスの判定処理までスレーブ側で実行され、
記憶保持されるので、PLCユニット10におけるサイ
クリックな処理はもちろんのこと、フィールドネットワ
ーク12における通信サイクルの影響も無く必要な情報
が得られる。しかも、動作時間の算出は、スレーブ内で
処理するため、サイクリック処理における1サイクルに
要する処理時間より短い動作時間であっても、求めるこ
とができる。
【0100】図8は、本発明の第2の実施の形態を示し
ている。本実施の形態では、Mixスレーブに替えて、
OUTスレーブ20とINスレーブ21をフィールドネ
ットワーク12に接続している。そして、スレーブ同士
でpeer to peer通信(スレーブ間通信)を
行うことにより、OUTスレーブ20から所望のOUT
端子のON/OFF情報を所定のINスレーブ21(通
常は、センサ15が接続されたスレーブ)に与える。
【0101】そして、INスレーブ21内のMPUの処
理部では、図6に示したフローチャートと同様の処理を
実行し、OUTスレーブ20から受けたOUT端子のO
N/OFF情報に基づき、当該OUT端子がONになっ
たときのスタート時間と、所定のIN端子がONになっ
たときのストップ時間を取得し、その差から動作時間を
求めるとともに、設定値と比較し、比較結果を保持す
る。
【0102】なお、OUTスレーブ20からINスレー
ブ21へのデータ送信は、例えばINスレーブ21側に
予め対応するOUTスレーブのノード番号並びにOUT
端子のビット番号などを記憶保持させておき、所定のタ
イミングでINスレーブ21が、記憶しているノード番
号のOUTスレーブ20に対し、ビット番号の状態を問
い合わせ、その問い合わせに対するレスポンスとして、
OUTスレーブ20が当該ビット番号のON/OFF状
態を通知することにより実現できる。
【0103】係る方法によれば、OUTスレーブ20は
送信要求に応答すれば良いので、対応するINスレーブ
21についての情報を記憶保持する必要がない。また、
逆にOUTスレーブ20にも対応するINスレーブにつ
いての情報を記憶保持させておくと、例えば、所望のO
UT端子がONになったときに、当該ON情報を対応す
るINスレーブ21に通知し、INスレーブ21では、
係るON情報の通知を受けた際のスタート時間を取得す
るとともに、IN端子がONになったときのストップ時
間を取得し、それら両時間から動作時間を算出するとと
もに設定値との比較結果を求めるようにしてもよい。
【0104】そして、INスレーブ21等に動作時間を
計測するために必要な情報を記憶させるには、例えば、
ツール装置を用いて図9に示すような関連付けデータ、
つまり、割り付けNoとともに「INスレーブのノード
番号(MACID)とビット番号」、「OUTスレーブ
のノード番号(MACID)とビット番号」並びに「O
UT監視時間単位」を関連付けたテーブルを作成し、こ
のテーブルに基づき、記憶保持させるスレーブに対し、
関係する情報をデータ部に含むメッセージ(図10参
照)を作成し、当該ツール装置或いはマスタユニット1
1を介してフィールドネットワーク12経由で該当スレ
ーブに送信することにより行うことができる。
【0105】なお、OUT監視時間単位は、他のスレー
ブの状態を監視する時間の単位であり、係る監視時間間
隔で該当ビットの状態の問い合わせを行う。よって、係
るOUT監視時間単位が、動作時間計測機能の最小単位
となる。
【0106】また、図9,図10では、OUTスレーブ
(OUT端子)とINスレーブ(IN端子)の関連付け
の設定についての説明であるが、スレーブ側に求めた動
作時間と設定値とを比較する機能を付加する場合には、
比較するための設定値も関連付けて送信すると良い。
【0107】本実施の形態では、監視対象のアクチュエ
ータ14等の出力機器と、センサ15等の入力機器は異
なるスレーブに接続されているため、少なくとも1回は
フィールドネットワーク12を介した通信が行われる
が、タイムラグはPLCユニット10におけるユーザプ
ログラムのサイクリックタイムに関係無く、通信サイク
ルのみに起因し、しかも、サイクリックタイムに比べる
と通信サイクルは非常に短いので、ユーザプログラム側
で動作時間を管理するものに比べると実際の動作時間に
近い値が得られる。
【0108】また、上記した実施の形態では、入力機器
であるセンサ15が接続されたINスレーブ21にて動
作時間の算出を行うようにしたが、これとは逆にINス
レーブ21から対応するOUTスレーブ20に対してI
N端子のON/OFF情報を送ることにより、OUTス
レーブ20側で動作時間の算出並びに設定値との比較を
行うようにしても良い。
【0109】さらには、動作時間の算出等は、必ずしも
動作時間を求める対象の出力機器や、その出力機器を監
視するセンサなどの入力機器が接続されたスレーブに限
ることは無く、別のスレーブでもよい。その場合には、
OUTスレーブ20とINスレーブ21からそれぞれO
UT端子のON/OFF情報とIN端子のON/OFF
情報を取得し、算出することになる。
【0110】さらにまた、このように入出力機器が接続
されていないスレーブでも動作時間等を算出することが
できるので、係る算出機能(図6に示すフローチャート
を実施する機能)をマスタユニット11に組み込むこと
により、マスタユニット11で求めるようにしてもよ
い。係る場合でも、PLCユニット10におけるユーザ
プログラムのサイクリックタイムの影響は受けないた
め、比較的精度良く求めることができる。
【0111】また、マスタユニット11で求める場合に
は、OUT端子やIN端子のON/OFF情報の取得
は、別のスレーブで求める場合と同様に対応するスレー
ブに対して問い合わせをし、それに伴う応答により取得
したり、対応するスレーブ側が、所定の端子がONにな
ったときにマスタユニット11に向けて通知をするよう
に構成することもできるが、マスタユニット11は、I
O情報の送受を管理するので、それを利用することもで
きる。つまり、対応するOUTデータを送信した際にス
タート時間を取得し、INデータを受信した際にストッ
プ時間を取得することにより、動作時間を算出すること
ができる。
【0112】ところで、上記した各実施の形態や変形例
では、いずれも出力端子がON(立ち上がり)してか
ら、入力端子がON(立ち上がり)するまでの期間を動
作時間として求める例を示したが、本発明はこれに限る
ことはなく、出力端子が変化したときから入力端子が変
化するまでの期間を動作時間として求めることができ
る。
【0113】すなわち、例えば図11に示すように、ア
クチュエータ(シリンダ)14が接続されたMixスレ
ーブ13(OUTスレーブ20でも可)のOUT端子に
対してON信号が与えられると、バルブが開いて移動体
(シリンダヘッド)14aが前進する。そして、図5に
示した例では、センサ15で移動体14aの移動完了位
置を検出するようにしたが、図11に示した例では、移
動体14aの移動経路の中間位置Xにセンサ15′を設
け、このセンサ15′にて移動体14aが中間位置Xを
通過したことを検知し、検知信号を出力(Mixスレー
ブ13のIN端子がON)するようなシステムを考え
る。なお、図ではMixスレーブ13に適用した例を示
したが、第2の実施の形態などと同様にOUTスレーブ
20とINスレーブ21に分かれた構成のシステムにも
同様に適用できるのはもちろんである。
【0114】この場合に、センサ15′は、一定の検出
領域があるため、センサ15′の出力信号(IN端子へ
の入力信号)は、移動体14aが中間位置Xに到達した
際(センサの検出領域に進入した際)にONとなる(立
ち上がり)。そして、そのままさらに移動体14aが前
進移動し、検出領域外に位置するとOFFとなる(立ち
下がる)。
【0115】そこで、移動体14aが中間位置Xを通過
した時の判断であるが、センサ15′の出力信号がON
になった時(IN端子の立ち上がり)と、ONからOF
Fになった時(IN端子の立ち下がり)のいずれもとる
ことができ、どちらにするかは求めた動作時間の用途な
どにより決定される。そして、前者の立ち上がりに伴う
動作時間tを求める場合には、各信号の立ち上がり同士
を関連付け(紐付け)することにより上記した各実施の
形態を用いて動作時間tを求めることができる。
【0116】一方、後者の立ち下がりに伴う動作時間
t′を求める場合には、図6に示すフローチャートを基
本とし、ステップ3の分岐判断を「該当INがON→O
FFか」と言う処理に変えることにより対応することが
できる。これが、OUT端子:ON(立ち上がり)→I
N端子OFF(立ち下がり)に対応する実施の形態であ
る。
【0117】さらに、上記した各実施の形態並びに変形
例では、いずれも動作時間の開始時点は、OUT端子が
ON(立ち上がり)をトリガとしているが、本発明はこ
れに限ることはなく、OUT端子がOFFになること
(立ち下がり)をトリガとすることもできる。
【0118】一例を示すと、上記した図11に示すよう
に、Mixスレーブ13のOUT端子がONになり、バ
ルブがONすると、それに伴い気体或いは流体が流れ込
んで移動体14aが前進移動するが、OUT端子がOF
FになりバルブもOFFになると、移動体14aが後退
移動し、元の位置に自動復帰するタイプのシリンダがあ
る。そこで、係るタイプのシリンダを、図12に示すよ
うに、Mixスレーブ13のOUT端子に接続されたア
クチュエータ14として、係る出力を切ると戻るシリン
ダを装着するとともに、移動体14aを検知するセンサ
15′を、復帰経路の中間位置Yに配置する。
【0119】そして、移動体14aが後退移動を開始し
てから、中間位置Yに至るまでの動作時間(t1,t
1′)を求める場合を考える。この場合、OUT端子が
OFFしたときのトリガとしてスタート時間を取得す
る。また、ストップ時間の取得のためのトリガは、IN
端子がONになること(立ち上がり)にしたり、IN端
子がOFFになること(立ち下がり)を利用することが
できる。IN端子のONと紐付けした場合には、動作時
間t1を求めることができ、IN端子のOFFと紐付け
した場合には動作時間t1′を求めることができる。
【0120】そして、係る処理を実行するための機能と
しては、前者の場合は図6に示すフローチャートを基本
とし、ステップ1の分岐判断を「該当OUTがON→O
FFか」に変更することにより対応できる。これが、O
UT端子:OFF(立ち下がり)→IN端子ON(立ち
上がり)に対応する実施の形態である。また、後者の場
合は、さらにステップ3の分岐判断を「該当INがON
→OFFか」と言う処理に変えることにより対応するこ
とができる。これが、OUT端子:OFF(立ち下が
り)→IN端子OFF(立ち下がり)に対応する実施の
形態である。
【0121】なお、上記した第2の実施の形態並びにそ
の変形例において算出した動作時間は、第1の実施の形
態に示したように、自発的或いは相手からの要求等の各
種のタイミングで上位のマスタユニット11やPLCユ
ニット10に与えることができる。
【0122】図13は、本発明の第3の実施の形態を示
している。本実施の形態では、上記した各実施の形態並
びに変形例と相違して、2つの入力機器(センサ)から
の入力信号に基づいて装置(アクチュエータ14)の動
作時間を求めるようになっている。
【0123】すなわち、第1の実施の形態と同様に、M
ixスレーブ13のOUT端子にアクチュエータ14が
接続され、IN端子にはそのアクチュエータ14の移動
体14aの位置を監視するセンサが接続されている。但
し、本実施の形態では、IN端子に接続するセンサとし
て第1,第2のセンサ16a,16bと言うように2つ
のセンサを用意している。そして、第1,第2のセンサ
16a,16bは、それぞれ移動体14aの移動経路の
途中(中間位置)X,Yに配置され、移動体14aが係
る中間位置X,Yを通過したことを検知するようになっ
ている。なお、Mixスレーブ13の内部構造は、図4
に示すものと同様である。
【0124】このシステムによれば、OUTデータがO
Nになりアクチュエータ14の移動体14aが原点位置
から前進移動する。すると、図14に示すように、移動
体14aが中間位置Xに至ると第1のセンサ16aの出
力がONになり、中間位置Xを通り過ぎるとOFFにな
る。この出力が、そのままMixスレーブ13の第1の
センサ16a用のIN端子の入力信号となる。
【0125】さらに移動体14aが前進移動すると、中
間位置Yに至るので、第2のセンサ16bの出力がON
になり、中間位置Yを通り過ぎるとOFFになる。この
出力が、そのままMixスレーブ13の第1のセンサ1
6a用のIN端子の入力信号となる。
【0126】係る場合において、移動体14aが中間位
置Xから中間位置Yまで移動するまでに要する動作時間
を求めるには、第1,第2のセンサ16a,16bの出
力、つまり、対応する2つのIN端子の信号を関連付け
(紐付け)することにより、Mixスレーブ13にて動
作時間を求めることができる。なお、2つのIN端子の
関連付けであるが、上記した各実施の形態並びにその変
形例と同様に、動作時間のスタート時間の取得並びにス
トップ時間の取得は、IN端子の変化をトリガとして行
われるので、係る変化はOFF→ON(立ち上がり)と
ON→OFF(立ち下がり)のいずれもとれる。
【0127】従って、図14(b)に示すように、第1
のセンサ16aの出力信号(IN端子)の立ち上がり
と、第2のセンサ16bの出力信号(IN端子)の立ち
上がりを紐付けすると、時間T1が動作時間となる。ま
た、第1のセンサ16aの出力信号(IN端子)の立ち
上がりと、第2のセンサ16bの出力信号(IN端子)
の立ち下がりを紐付けすると、時間T2が動作時間とな
る。
【0128】一方、図14(c)に示すように、スター
ト時間の取得のトリガを第1のセンサ16aの出力信号
(IN端子)の立ち下がりにすることもできる。この場
合に、その第1のセンサ16aの信号の立ち下りと、第
2のセンサ16bの出力信号(IN端子)の立ち上がり
を紐付けすることにより時間T3を動作時間として求め
ることになり、第2のセンサ16bの出力信号(IN端
子)の立ち下がりを紐付けすることにより、時間T4を
動作時間として求めることになる。
【0129】もちろん、移動体14aの後退移動時の動
作時間を求めることもできる。この場合には、上記と逆
に第2のセンサ16bの出力の変化と第1のセンサ16
aの出力の変化を紐付けし、第2のセンサ16bに基づ
きスタート時間を取得し、第1のセンサ16aに基づき
ストップ時間を取得することになる。
【0130】さらにまた、上記した例では、2つのセン
サがともに移動体の移動経路の中間位置を検出する(通
過することにより信号がOFF→ON→OFFと変化す
る)例について説明したが、一方が移動完了位置を検出
するものももちろん良い。さらに、2つのセンサの監視
は、1つの装置の動作を監視するものに限ることは無
く、異なる装置の動作状態を監視するものでも良い。一
例としては、2つのロボットの動作をそれぞれ監視する
センサを設け、一方のロボットが動作開始(動作完了)
してから、他方のロボットが動作開始(動作完了)する
までのタイムラグを求めることがある。このように、動
作時間とは、単独の装置の動作時間(停止時間)に限ら
れるものではなく、上記したように複数の装置を含むシ
ステム(装置)全体における動作時間も含む概念であ
る。
【0131】そして、上記した2つのIN端子の変化に
基づいて動作時間を求めるためのMPU13b(処理部
13b″)の機能であるが、基本的には図6に示すフロ
ーチャートと同様の処理機能により実現できる。そし
て、係る図6のフローチャートのうち、紐付けする2つ
のIN端子がON/OFFのいずれに基づいて各時間の
取得をするかにより、ステップ1,3を適宜変更するこ
とになる。すなわち、スタート時間の取得が、OFFか
らONに変化(立ち上がり)に基づいて行う場合には、
ステップ1の処理が、「該当INがOFF→ONか」と
いうように変更し、ONからOFFに変化(立ち下が
り)に基づいて行う場合には、ステップ1の処理が、
「該当INがON→OFFか」というように変更するこ
とになる。さらに、ストップ時間の取得が、ONからO
FFに変化(立ち下がり)に基づいて行う場合には、ス
テップ3の処理が、「該当INがON→OFFか」とい
うように変更することになる。
【0132】なお、本実施の形態では、第1,第2のセ
ンサ16a,16bを接続するスレーブをMixスレー
ブ13とし、アクチュエータ14の動作制御もこのMi
xスレーブ13から出力されるOUTデータ(OUT端
子のON/OFF信号)に基づいて実行される例を示し
たが、アクチュエータ14に対する制御命令は、同一の
スレーブから送られなくても良い。その場合に、第1,
第2のセンサ16a,16bが接続されるスレーブは、
例えば、Mixスレーブに替えてINスレーブにするこ
ともできる。なお、その他の構成並びに作用効果は上記
した各実施の形態並びにその変形例と同様であるので、
その詳細な説明を省略する。
【0133】さらに、図15に示すように、IN端子同
士の紐付けに基づく動作時間の算出においても、第1,
第2のセンサ16a,16bがそれぞれ別のINスレー
ブ21′,21″に接続したシステム構成でも実現でき
る。この場合には、第2の実施の形態と同様に、一方の
INスレーブ21′で取得したINの値(図の例ではス
タート時間)を他方のINスレーブ21″に与える。そ
して、与えられたINの値と、他方のINスレーブ2
1″側で取得した時間情報(図の例ではストップ時間)
に基づき動作時間を求め、演算結果をマスタユニット1
1側に送ることになる。
【0134】もちろん、送り側のINスレーブと受け側
のINスレーブの関係は任意であり、図示するようにス
タート時間を送るようにしても良いし、ストップ時間を
取得したINスレーブからスタート時間を取得した別の
INスレーブに送るようにしてもよい。さらに、第2の
実施の形態の変形例でも説明したとおり、これら2つの
センサが接続されていない別のスレーブや、マスタユニ
ット11などの各種のノードに対して、それぞれ取得し
た時間情報を送り、そこにおいて動作時間を求めること
もできる。なお、その他の構成並びに作用効果は上記し
た各実施の形態並びにその変形例と同様であるので、そ
の詳細な説明を省略する。
【0135】さらに、実際のスレーブやマスタなどの動
作時間を演算処理する機能を組み込んだノードの場合、
上記した各パターンのいずれにも対応できるようにして
おきたいという要求がある。つまり、OUT端子の変化
があってからIN端子の変化があるまでの動作時間の取
得パターンとして、4種類のパターンがあり、IN端子
の変化があってからIN端子の変化があるまでの動作時
間の取得パターンとして、4種類のパターンがあり、合
計8種類のパターンがある。
【0136】係る8種類のパターンのいずれにも対応す
るためのMPU13b(処理部13b″)の機能として
は、例えば、図16に示すフローチャートを実現するよ
うにすることにより対応できる。
【0137】まず、前提として各端子の紐付けの関係を
設定データとして外部不揮発性メモリ13eなどに記憶
しておく。この設定データは、第1の実施の形態などと
同様に、ツール装置を用いて図17に示すような関連付
けデータ、つまり、割り付けNoとともに「スタートト
リガが発せられるスレーブのノード番号(MACID)
とビット番号と変化の種別(立ち上がり/立ち下がり)
並びにIN/OUT端子の区別」、「ストップトリガが
発せられるINスレーブのノード番号(MACID)と
ビット番号並びに変化の種別(立ち上がり/立ち下が
り)」並びに「監視時間単位」を関連付けたテーブルを
作成し、このテーブルに基づき、記憶保持させるスレー
ブに対し、関係する情報をデータ部に含むメッセージ
(図18参照)を作成し、当該ツール装置或いはマスタ
ユニット11を介してフィールドネットワーク12経由
で該当スレーブに送信することにより行うことができ
る。
【0138】なお、監視時間単位は、他のスレーブの状
態を監視する時間の単位であり、係る監視時間間隔で該
当ビットの状態の問い合わせを行う。よって、係る監視
時間単位が、動作時間計測機能の最小単位となる。なお
また、スタートトリガのIN/OUT端子の種別である
が、Mixスレーブの場合には当然I/Oの両方があ
る。
【0139】係る前提にたち、図16に示すように、ま
ず設定読み出しを行う(ST10)。この設定により、
自己が監視すべき端子(IN端子/OUT端子)のビッ
ト番号と、時間取得のトリガとなるべき変化の種別を取
得する。次いで、該当OUT/IN端子が変化したか否
かを判断する(ST11)。つまり、ステップ10で取
得した設定データに基づき、スタート時間取得のトリガ
となる監視対象の端子が立ち上がり/立ち下がりがあっ
たか否かを判断する。
【0140】そして、変化があった場合(ステップ11
の分岐判断でYes)には、ステップ12に進みスター
ト時間を取得する。次いで、紐付けされた該当IN端子
が変化(立ち上がり/立ち下がりは設定データにより決
まる)するか否かを判断する(ST13)。そして、立
ち上がりが検知される(ステップ13の分岐判断でYe
s)と、タイマ13fの値(ストップ時間)を取得し
(ST14)、ステップ2で取得したスタート時間との
差分を求め、動作時間を算出し、その結果を結果バッフ
ァに格納する。
【0141】一方、正常なアクチュエータの動作時間を
規定する設定値を予め保有しており、ステップ15で算
出した動作時間を設定値と比較し、範囲内(正常)か否
かを判断し、その比較結果も合わせて結果バッファに格
納する(ST16)。
【0142】そして、設定された監視対象に対して順次
上記処理を繰り返し実行し、全ての点に対して処理を実
行したならば(ST17でYes)、求めた動作時間と
比較結果を各監視対象(アクチュエータ14等)のステ
ータス情報として内部揮発性メモリ13b′に記憶保持
する(ST18)。係る処理は割り込み命令に従って実
行されるため、ステップ18までの処理が実行されたな
らば次の命令が来るのを待つ。
【0143】なお、上記した第3の実施の形態並びにそ
の変形例において算出した動作時間は、第1,第2の実
施の形態に示したように、自発的或いは相手からの要求
等の各種のタイミングで上位のマスタユニット11やP
LCユニット10に与えることができる。
【0144】以上詳細に説明したように、上記した各実
施の形態によれば、出力機器が接続されたスレーブのO
UT端子が変化した際の時間情報と、その出力機器を監
視する入力機器が接続されたスレーブのIN端子が変化
した際の時間情報を取得し、その差分から出力機器の動
作時間を求めるようにしたり、あるIN端子が変化して
から別のIN端子が変化するまでの時間間隔から所定の
装置(システム)の動作時間を求めるようにすることが
できる。しかも、係る算出処理等は、ネットワークに接
続されたスレーブやマスタなどのノード側で行うため、
PLC側のサイクリックタイムの影響を受けず、出力機
器の動作時間を精度良く測定することができる。
【0145】上記した各実施の形態では、スレーブで制
御機器(入力機器及びまたは出力機器)に関する物理量
の計測値である動作時間を求めるとともに、基準値と比
較し、所定の条件に合致した場合に、基準値との比較結
果及びまたは動作時間をフィールドネットワーク12へ
出力し、そのフィールドネットワーク12に接続された
所定の装置(ノード)へ与えるようにした。本発明で
は、これに限ることはなく、例えば基準値との比較をす
ることなく、所定のタイミングで求めた動作時間を出力
し、判断はPLCユニット10などで行わせるようにし
ても良い。また、送信先は、マスタユニットやスレーブ
に限ることは無く、PLCその他のコントローラはもち
ろんのこと、コンフィグレータやモニタなどでも良い。
【0146】さらに、通知する情報も、判断結果及びま
たは動作時間に加えて、制御機器の固有情報(非制御情
報)を送るようにすると良い。すなわち、例えば動作時
間が基準値よりも長くなった場合には交換時期に近づい
ているように設定していると、係る機器のIDを示す固
有情報(機器名,製造者名,形式,製造番号)などを併
せて出力することにより、ユーザは、故障した機器につ
いての情報を予め知ることができる。従って、現場に行
くに際し、係る機器用の交換部品や、交換する機器を携
帯して行くことができ、メンテナンスを迅速に行うこと
ができる。そして、各スレーブに、自己に接続されてい
る制御機器についての固有情報を、予め記憶保持してお
き、必要に応じて読み出して送信することにより対応で
きる。
【0147】また、本発明における計測対象の制御機器
またはスレーブ自身に関する物理量は、上記した動作時
間に限ることはなく、スレーブに供給される電源電圧そ
の他各種のものがあるので、以下に説明する。
【0148】図19は、第4の実施の形態の全体構成を
示すシステム構成図である。この実施の形態では、一台
のマスタユニット30と複数箇所に分散配置された複数
台のスレーブ33とがフィールドネットワーク32を経
由して接続されたネットワークシステムである。スレー
ブ33には、入力機器や出力機器などの機器(入出力機
器34)が接続され、マスタユニット30との間でその
入出力機器34のI/Oデータの送受が行われる。この
点は上記した各実施の形態並びにその変形例でも同様で
ある。
【0149】なお、図示省略するが、このマスタユニッ
ト30には、上記した各実施の形態と同様にPLCユニ
ットが連結され、PLCを構成する。また、PLCユニ
ットとマスタユニット30は必ずしも直接接続してPL
Cを構成する必要は無く、マスタユニット30をPLC
から独立させても良い。その場合に、フィールドネット
ワーク32或いは別のネットワークを介してI/Oデー
タの交換を行うことになる。
【0150】また、マスタユニット30の付近には、ネ
ットワーク電源装置35が設置される。このネットワー
ク電源装置35は、フィールドネットワーク32に接続
され、このフィールドネットワーク32を経由してマス
タユニット30やスレーブ33に対して電源電圧が供給
される。さらに、このスレーブ33を経由して入出力機
器34にも電源が供給される。さらにまた、このフィー
ルドネットワーク32には、ネットワークコンフィグレ
ータ36が接続され、このネットワークコンフィグレー
タに対しても、ネットワーク電源装置35から電源供給
される。
【0151】上記ネットワークコンフィグレータ36
は、マスタユニット30,スレーブ33などのネットワ
ークユニットの状態をモニタしたり、パラメータの読み
出しや書き込みを行うものである。
【0152】また、スレーブ33は、このシステムを構
成するリモートI/Oターミナル,耐環境ターミナル,
リモートアダプタ,I/Oリンクユニット,センサター
ミナル,アナログ入力ターミナル,アナログ出力ターミ
ナル,温度入力ターミナル,RS232Cユニット等か
ら構成されるものである。
【0153】上記構成において、複数台のスレーブ33
は、それぞれネットワーク電源装置35からフィールド
ネットワーク32を通じて供給されるネットワーク電源
を用いて通信等の動作を行うが、このネットワーク電源
は、ネットワーク電源装置35からの距離に応じてそれ
ぞれ異なる電圧降下を受ける。この実施の形態では、さ
らに、ネットワーク電源を入出力機器34へも供給して
いるので、入出力機器34が電力を消費するときは、そ
の分電圧降下が増大する。
【0154】そして、上記複数台のスレーブ33は、そ
の動作保証電圧が、例えば、24V〜11Vのように決
まっているので、上記ネットワーク電源のスレーブに供
給される位置での電源電圧が、例えば、11V以下にな
ると通信不能になる。
【0155】そこで、この実施の形態のシステムにおい
ては、各スレーブ33にそれぞれ加えられるネットワー
ク電源の状態を監視する電源監視手段を設けた。そし
て、電源監視手段で監視した各スレーブ33のネットワ
ーク電源の状態を示す電源状態情報を、ネットワークコ
ンフィグレータ36との通信により、フィールドネット
ワーク32を経由してネットワークコンフィグレータ3
6で収集し、各スレーブ33のネットワーク電源の状態
をネットワークコンフィグレータ36で一元管理するよ
うに構成されている。
【0156】図20は、図19に示したPLCシステム
における各スレーブ33の要部構成を示したブロック図
である。図20において、スレーブ33は、電圧監視部
33a,最大値・最小値保持部33b,現在値記憶部3
3c,監視電圧記憶部33d,比較部33e,警報ステ
ータス記憶部33f,通信制御部33gを具備して構成
される。
【0157】ここで、電圧監視部33aは、フィールド
ネットワーク32から供給されるネットワーク電源を監
視し、その現在値および最大値,最小値を検出する。そ
して、電圧監視部33aで検出されたネットワーク電源
の電圧の最大値及び最小値は、最大値・最小値保持部3
3bに保持される。また、電圧監視部33aで検出され
たネットワーク電源の電圧の現在値は、現在値記憶部3
3cに記憶される。
【0158】このスレーブ33は、上記した最大値・最
小値保持部33b並びに現在値記憶部33cに格納され
たI/Oデータでない非制御系情報の1つである電圧情
報をネットワークコンフィグレータ36に通信し、ネッ
トワークコンフィグレータ36にて内容を確認できるよ
うにしている。さらに、現在の供給電圧が正常であるか
否かの判定を行い、その判定結果を記憶する機能も有し
ている。なお、供給電圧が動作不能になる完全な異常状
態の場合には、装置自体が動作しないために正常か否か
の判定もできない。そこで、本実施の形態では、供給電
圧が低下し、供給電圧が動作不能になる電圧に近い状態
を異常、つまり、何かしらの警報が必要な状態とし、係
る状態になったことを記録するようにしている。
【0159】そして、本実施の形態では、上記のような
警報が必要な状態、つまり、動作しているものの動作不
能になりそうな状態であるか否かの判断基準となる監視
電圧を、監視電圧記憶部33dに格納している。なお、
この監視電圧は、この実施の形態では、スレーブ33の
図示しないディップスイッチにより設定している。
【0160】この監視電圧記憶部33dに記憶される監
視電圧は、例えば、スレーブ33の動作保証電圧が24
V〜11Vであると、その下限の電圧である11Vより
もわずかに高い値に設定する。一例としては、12Vに
設定される。係る設定にすると、電圧降下に伴う供給電
圧の低下に伴う通信不能になる前に、このスレーブ33
に供給されるネットワーク電源の状態をネットワークコ
ンフィグレータ36に通信することが可能になる。
【0161】比較部33eは、現在値記憶部33cに記
憶されたネットワーク電源の電圧の現在値と、監視電圧
記憶部33dに記憶された監視電圧とを比較し、ネット
ワーク電源の電圧の現在値が比較基準値である監視電圧
を下回ると、警報ステータスを出力する。
【0162】この比較部33eから出力された警報ステ
ータスは、警報ステータス記憶部33fに記憶される。
ここで、警報ステータス記憶部33fにおける警報ステ
ータスの記憶は、エラーフラグとして記憶することがで
きる。
【0163】上記した監視電圧に基づく判断結果である
警報ステータス(エラーフラグ)を含め、供給電圧に関
する情報は、スレーブ33が保持している。このスレー
ブが保持している情報は、本実施の形態では、ネットワ
ークコンフィグレータ36からの要求に対応して発信す
るレスポンスとしてネットワークコンフィグレータ36
に渡すようにしている。すなわち、最大値・最小値保持
部33bに保持されたスレーブ33に供給されるネット
ワーク電源の電圧の最大値並びに最小値と、現在値記憶
部33cに記憶されたこのスレーブ33に供給されるネ
ットワーク電源の電圧の現在値と、警報ステータス記憶
部33fに記憶された警報ステータスは、図19に示し
たネットワークコンフィグレータ36からの読出しコマ
ンドにより最大値・最小値保持部33b,現在値記憶部
33c,警報ステータス記憶部33fから通信制御部3
3gに読み出され、この通信制御部33gからフィール
ドネットワーク32を経由して、ネットワークコンフィ
グレータ36にレスポンスとして送信される。
【0164】また、係る電圧に関する情報の通信するタ
イミングは、上記したようにネットワークコンフィグレ
ータ36から発行されるコマンドの受信に伴い発信する
レスポンスのように外部からのトリガに限ることはな
く、内部トリガ、つまり判断結果に変化があったことを
条件にスレーブ33が自発的に送信するように構成して
もよい。すなわち、スレーブ33に対する供給電圧を監
視し、一定のしきい値(監視電圧)以下になった場合
に、警報ステータス(エラーフラグ)並びにその他の電
圧情報をネットワークコンフィグレータ36に向けて送
信するようにしても良い。
【0165】なお、上記した図20に示す電圧監視構成
は、マスタユニット30内にも備えることができる。係
る構成にすると、上記したスレーブ33と同様に、マス
タユニット30に対するネットワーク電源装置35から
供給される電圧の監視を行うことができる。
【0166】図21は、本実施の形態におけるネットワ
ークコンフィグレータ36の要部構成を示したブロック
図である。図21に示すように、ネットワークコンフィ
グレータ36は、入力部36aと、フィールドネットワ
ーク32に接続される通信制御部36bと、表示部36
cとを具備して構成される。各部の具体的な機能は、以
下の通りである。
【0167】入力部36aは、キーボード,ポインティ
ングデバイス,操作パネルなどのマンマシンインタフェ
ースであり、ユーザの操作に伴い受け取ったこのシステ
ムの電圧表示指示を通信制御部36bに渡す機能を持
つ。
【0168】入力部36aから与えられた電圧表示指示
に伴い、通信制御部36bは、各スレーブ33に対して
現在値読出しコマンド,最大値読出しコマンド,最小値
読出しコマンド,警報ステータス読出しコマンドを順次
発行し、これらに対するスレーブ33からのレスポンス
受信により各スレーブ33におけるネットワーク電源の
電圧の現在値,最大値,最小値並びに警報ステータスを
それぞれ収集する。そして、収集した情報を表示部36
cに渡す。
【0169】表示部36cは、ディスプレイなどの表示
装置であり、通信制御部36bから受け取った各スレー
ブ33のネットワーク電源の状態を出力表示する。これ
により、現在の電圧の状態をユーザに報知することがで
きる。このように、PLCユニットのサイクリックな処
理とは別系統の通信により、通常のI/Oデータの送受
とは関係なくネットワークコンフィグレータ36にて各
スレーブ33の状態を収集することができ、ユーザは集
中管理することができる。
【0170】次に、上記した処理、つまり各スレーブ3
3が保持する供給電源の電圧の情報をネットワークコン
フィグレータ36が収集する機能を実現するための具体
的な処理手順について説明する。
【0171】図24は、ネットワークコンフィグレータ
36の処理を示すフローチャートである。まず、入力部
36aから各スレーブ33の電圧表示指示が入力された
か否かを判断する(ST21)。電圧表示指示が入力さ
れていない(ステップ21の分岐判断でNO)ときは、
再び電圧表示指示が入力されるのを待つが、電圧表示指
示が入力されていると判断される(ステップ21の分岐
判断でYES)と、スレーブ33のユニット番号nを
「1」に設定する(ST22)。次いで、ユニット番号
nは最後の番号であるか否かを判断する(ST23)。
なお、ステップ22の次に実行される場合には、n=1
であるので、最後の番号ではないので分岐判断はNOと
なる。
【0172】そして、ユニット番号nが最後でない場合
(ステップ43でNO)は、スレーブ33に供給される
ネットワーク電源の電圧の現在値の読出しを指令するた
めの現在値読出しコマンドを、ユニット番号nのスレー
ブに対して発行する(ST24)。
【0173】そして、ユニット番号nのスレーブ33か
らの現在値読出しコマンドに対するレスポンスを受信し
たかを判断し(ST25)、レスポンスを受信していな
いと(ステップ25でNO)、このレスポンスを待つ。
レスポンスを受信すると(ステップ25でYES)、ス
レーブ33のネットワーク電源の電圧の最大値の読出し
を指令する最大値読出しコマンドをユニット番号nのス
レーブ33に対して発行する(ST26)。
【0174】そして、ユニット番号nのスレーブ33か
らこの最大値読出しコマンドに対するレスポンスを受信
したかを判断し(ST27)、レスポンスを受信してい
ないと(ステップ27でNO)、このレスポンスを待
つ。レスポンスを受信すると(ステップ27でYE
S)、スレーブ33に供給されるネットワーク電源の電
圧の最小値の読出しを指令する最小値読出しコマンドを
ユニット番号nのスレーブ33に対して発行する(ST
28) そして、ユニット番号nのスレーブ33からこの最小値
読出しコマンドに対するレスポンスを受信したかを判断
し(ST29)、レスポンスを受信していないと(ステ
ップ29でNO)、このレスポンスを待つ。レスポンス
を受信すると(ステップ29でYES)、スレーブ33
に供給されるネットワーク電源の警報ステータスの読出
しを指令する警報ステータス読出しコマンドをユニット
番号nのスレーブに対して発行する(ST30)。
【0175】そして、ユニット番号nのスレーブ33か
らこの警報ステータス読出しコマンドに対するレスポン
スを受信したかを判断し(ST31)、レスポンスを受
信していないと(ステップ31でNO)、このレスポン
スを待つ。レスポンスを受信すると(ステップ31でY
ES)、ユニット番号nをn+1にインクリメントした
(ST32)後、ステップ23に戻る。なお、上記した
各処理ステップでレスポンスを受信した場合には、その
レスポンスとして送られてきた内容を抽出し、記憶保持
する。
【0176】上記処理を、ステップ23で、ユニット番
号nが最後であると判断されるまで繰り返し実行され
る。なお、ユニット番号nの最後の値は、予め記憶保持
しておく。そして、このステップ23の「最後か?」の
判断は、厳密に言うと、「最後の番号を越えたか?」や
「最後まで処理したか?」となる。そして、最後の番号
まで処理を実行したならば(ステップ23でYES)、
上記した各処理を実行して取得した現在値,最大値,最
小値,警報ステータスに基づき各スレーブ33のネット
ワーク電源の状態を表示する(ST33)。これによ
り、今回の電圧表示指示の入力に伴うコマンド発行,レ
スポンス受信並びにレスポンスにより取得した情報の表
示といった一連の処理を終了する。なお、上記した説明
では、コマンドの発行はスレーブに対して行うようにし
たが、ユニット番号にマスタユニットに割り当てられた
番号を追加することにより、マスタユニットに供給され
るネットワーク電圧の情報を取得することができる。
【0177】このステップ33の処理を実行した結果得
られる表示部36cへの電源状態の表示の具体例として
は、例えば、図23に示すようなものがある。なお、こ
こでは、マスタユニット30へ供給されるネットワーク
電圧に関する情報も取得したものとする。図23に示す
表示画面37の上段には、マスタユニット30(M)、
各スレーブ33(S1〜S6)からなるこのFAシステ
ムの接続構成が示されており、下段には、各ユニットに
供給されるネットワーク電源の最大値L1,現在値L
2,最小値L3が折れ線グラフで表示されている。
【0178】L4は、監視電圧記憶部33dに記憶され
た監視電圧で、最小値L3あるいは現在値L2が監視電
圧L4よりも下回ったユニットがある場合は、異常であ
るため、警報ステータスに応じて、所定の警報画面が表
示される。
【0179】なお、監視電圧L4と最小値L3との比較
で警報を出すか、現在値L2との比較で警報を出すか
は、FAシステムの構成やスレーブ33に接続された外
部機器の電気特性等に応じて選択するのがよい。また、
最小値L3、現在値L2のいずれの比較値が下回ったと
きにもその旨の警報を出すようにしてもよい。
【0180】このような構成によれば、各スレーブ33
のネットワーク電源の状態を、最大値L1,最小値L
3,現在値L2,監視電圧L4との関係においてユーザ
に視覚的に示すことができる。
【0181】また、電源状態の表示例は、上記したもの
に限られないのはもちろんであり、別の例を示すと、図
24に示すようにすることができる。すなわち、図24
に示す表示画面37の上段には、マスタユニット30
(M)、スレーブ33(S1〜S6)からなるFAシス
テムの接続構成が示されている。この点では上記したも
のと同様である。そして、下段には、各ユニットに供給
されるネットワーク電源の最大値L1′,現在値L
2′,最小値L3′が棒グラフで表示されている。
【0182】L4は、監視電圧記憶部33dに記憶され
た監視電圧で、最小値L3あるいは現在値L2が監視電
圧L4よりも下回ったユニットがある場合は、異常であ
るため、警報ステータスに応じて、所定の警報画面が表
示される。
【0183】なお、監視電圧L4と最小値L3との比較
で警報を出すか、現在値L2との比較で警報を出すか
は、FAシステムの構成やスレーブ33に接続された外
部機器の電気特性等に応じて選択するのがよい。また、
最小値L3、現在値L2のいずれの比較値が下回ったと
きにもその旨の警報を出すようにしてもよい。
【0184】なお、図23,図24では、警報ステータ
スの表示はないが、この警報ステータスは、各図に示し
たFAシステムの接続構成に対応して表示するように構
成することができ、また、各図の表示画面とは別の表示
画面に表示するように構成してもよい。
【0185】ところで、ネットワーク電源電圧の現在値
は、スレーブ33に接続されるモータ等の外部機器の作
動状態やネットワーク電源装置35からスレーブ33に
至るネットワークの電力ケーブルの途中に接続された他
のスレーブ等の負荷状況により、常時変動する。そこ
で、極短時間の電圧低下がスレーブ33の機能停止や性
能低下に至らないものである場合は、電圧検出手段(電
圧監視部)が所定時間以上持続する電圧のみ異常と検出
するようにすることが好ましい。
【0186】また、ネットワーク電源電圧の最大値,最
小値は、電圧変動のレンジを把握するのに有効であり、
現在値は、現状把握に有効である。ネットワーク電源電
圧の現在値が監視電圧より低下したとき警報を出せば、
より安全側で管理することができる。
【0187】一方、各スレーブ33における処理は、図
25に示すフローチャートのようになっている。すなわ
ち、まず、ネットワークコンフィグレータ36からコマ
ンドを受信したかを判断する(ST51)。ここで、ネ
ットワークコンフィグレータ36からコマンドを受信し
ていないと(ステップ51でNO)、再びステップ51
へ戻る。つまり、このステップ51の処理によりコマン
ド受信を待つことになる。
【0188】ステップ51で、ネットワークコンフィグ
レータ36からコマンドを受信していると判断すると
(ステップ51でYES)、次に、この受信したコマン
ドは現在値読出しコマンドかを判断する(ST52)。
ここで、受信したコマンドが現在値読出しコマンドの場
合(ステップ52でYES)には、現在値記憶部33c
に格納されたこのスレーブのネットワーク電源の現在値
を読み出すとともに、その現在値を通信制御部33gが
受信したコマンドに対するレスポンスとしてしてネット
ワークコンフィグレータ36に返す(ST53)。これ
により、今回のコマンド受信に伴う処理を終了する。
【0189】また、受信したコマンドが現在値読出しコ
マンドでない場合(ステップ52でNO)には、ステッ
プ54に飛び、受信したコマンドは最大値読出しコマン
ドかを判断する(ST54)。そして、この受信したコ
マンドが最大値読出しコマンドである(ステップ54で
YES)場合には、最大値・最小値保持部33bに格納
されたスレーブ33に供給されたネットワーク電源の最
大値をレスポンスとしてネットワークコンフィグレータ
36に返す(ST55)。これにより、今回のコマンド
受信に伴う処理を終了する。
【0190】また、ステップ54の分岐判断にて、受信
したコマンドが最大値読出しコマンドでないと判断する
と、ステップ56に飛び、受信したコマンドは最小値読
出しコマンドかを判断する(ST56)。そして、この
受信したコマンドが最小値読出しコマンドである(ステ
ップ56でYES)場合には、最大値・最小値保持部3
3bに格納されたスレーブ33に供給されたネットワー
ク電源の最小値をレスポンスとしてネットワークコンフ
ィグレータ36に返す(ST57)。これにより、今回
のコマンド受信に伴う処理を終了する。
【0191】また、ステップ56の分岐判断にて、受信
したコマンドが最小値読出しコマンドでないと判断する
と、ステップ58に飛び、受信したコマンドは警報ステ
ータス読出しコマンドかを判断する(ST58)。そし
て、この受信したコマンドが警報ステータス読出しコマ
ンドであると(ステップ58でYES)、警報ステータ
ス記憶部33fに格納されたこのスレーブのネットワー
ク電源の警報ステータスをレスポンスとしてネットワー
クコンフィグレータ36に返す(ST59)。これによ
り、今回のコマンド受信に伴う処理を終了する。
【0192】さらに、ステップ58の分岐判断でNO、
つまり、受信したコマンドが警報ステータス読出しコマ
ンドでない場合には、今回受信したコマンドは、ネット
ワーク電圧に関する情報の読出し要求のコマンドではな
いので、その受信したコマンドに対応する他の処理を実
行する(ST60)。その後、ステップ51へ戻り、次
のコマンドの受信を待つ。
【0193】上述の実施の形態では、監視電圧の設定
は、各スレーブ毎にスレーブ上の操作スイッチ(ディッ
プスイッチやロータリスイッチなど)で手動で行ってい
る。しかし、この監視電圧の設定は、フィールドネット
ワーク32を介してネットワークコンフィグレータ36
からの操作で行ってもよい。そして、ネットワークコン
フィグレータ36からの操作で監視電圧を設定する場合
は、ネットワークに接続する個々のスレーブ毎に設定し
たり、或るいは、各スレーブの作動電圧が同一の場合
は、一括して設定することもできる。
【0194】また、ネットワーク電源装置35から遠く
に配置されたスレーブや、接続された外部機器の負荷電
流が大きいスレーブ等にだけネットワーク電源監視機能
を持たせ、このスレーブのネットワーク電源監視情報を
ネットワークコンフィグレータ36に送って表示するよ
うにしてもよい。
【0195】また、全てのスレーブ33にネットワーク
電源監視機能を持たせた場合にも、ネットワークコンフ
ィグレータ36が特定のスレーブに、選択的に、ネット
ワーク電源監視情報収集コマンドを送って、これらの特
定のスレーブのネットワーク電源監視情報を表示するよ
うにしてもよい。
【0196】なお、上述の実施の形態では、スレーブ3
3が、全て、電源監視手段を持っている場合で説明し
た。ところで、ネットワークシステムの構成としては、
電源監視手段を持っているスレーブと、電源監視手段を
持っていない従来のスレーブとが混在している場合があ
る。係る場合に、ネットワークコンフィグレータ36か
らの現在値読出しコマンドに対して、従来のスレーブは
エラー応答となるから、ネットワークコンフィグレータ
36側では、当該スレーブが電源監視手段を持っていな
い従来のスレーブであることを判断することができる。
また、ネットワークコンフィグレータ36は、フィール
ドネットワークを介して接続されているスレーブの機種
判別ができるので、電源監視手段を持っているスレーブ
にのみ現在値読出しコマンド等を発行することも可能で
ある。したがって、この発明は、電源監視手段を持って
いるスレーブと電源監視手段を持っていない従来のスレ
ーブが混在するネットワークシステムにも適用できる。
【0197】さらにまた、この発明におけるマスタユニ
ットはひとつに限られるものではなく、複数のマスタユ
ニットを接続したPLCシステムにも適用することがで
きる。
【0198】以上説明したように上記した実施の形態に
よれば、システム構築時に、ネットワーク電源の供給状
態を一箇所で集中モニタすることができるので、システ
ムの構築時間を短縮することができる。また、システム
稼動中におけるネットワーク電源の供給状態を随時チェ
ックできるので、システムの保守メンテナンスが容易に
なる等の効果を奏する。
【0199】なお、上記した実施の形態では、収集する
装置をネットワークコンフィグレータとして説明した
が、各スレーブに格納された情報をフィールドネットワ
ークに接続されたモニタに送り、そのモニタに表示して
も良い。また、マスタユニットとの間で係る非I/Oデ
ータの送受を行うようにしてももちろん良い。
【0200】そして、本実施の形態でも、スレーブ等に
供給される電圧に関する情報は、スレーブ側で検出する
とともに記憶保持し、その情報の収集・表示は、コンフ
ィグレータからの要求等に基づいて行うため、PLC側
のサイクリック処理への影響を与えない。
【0201】図26以降は、本発明の第5の実施の形態
を示している。本実施の形態では、計測対象の制御機器
またはスレーブ自身に関する物理量として、スレーブに
接続される入出力機器に対して供給されるI/O電源と
したものである。
【0202】図26に示すように、このFAシステム
は、上位局である一台のマスタユニット40と複数箇所
に分散配置された複数台のスレーブ43とをフィールド
ネットワーク42に接続されて構成される。なお、上記
した各実施の形態と同様に、マスタユニット40と、複
数のスレーブ43の間の相互間のネットワークであるフ
ィールドネットワーク42としては、フィールドバス
(例えば、DeviceNet(登録商標)等)が用い
られる。
【0203】ここで、マスタユニット40は、このFA
システムにおけるPLCマスタを構成するものである。
さらに、図3などと同様に、PLCユニット連携されて
いる。
【0204】また、スレーブ43は、センサ等の検出器
からの信号を入力するとともに、バルブ等の制御器に信
号を出力するものである。すなわち、このFAシステム
による制御を行うために、所定の入出力機器44が接続
されている。この入出力機器44には、センサなどの入
力機器44aと、バルブ・モータなどの出力機器44b
がある。そして、各スレーブ43に入出力機器電源装置
45の出力を接続し、その入出力機器電源装置45から
各入出力機器44に対する電源供給を受けるようにして
いる。
【0205】さらに、図27に示すように、入出力機器
電源装置45には、センサ等の入力機器44aに供給す
る入力用電源部45aとバルブ等の出力機器44bに供
給する出力用電源部45bを備えている。そして、入力
用電源部45a並びに出力用電源部45bからの供給電
圧は、入出力機器電源監視部43aにも与えられる。こ
れにより、入出力用電源監視部43aでは、電圧値を監
視し、しきい値と比較することによりON/OFFを判
断することができる。
【0206】なお、スレーブ43自体に対する電源供給
は、図示省略するが、上記した第4の実施の形態と同様
にフィールドネットワーク32に接続されたネットワー
ク電源装置35から供給を受けるようにすることができ
る。もちろん、ネットワークを介さずにスレーブの電源
端子へ単独に別途電力供給を受けることもできる。この
場合のスレーブは、入出力機器電源用の端子とスレーブ
用の電源端子とを独立に別々に備えることになる。そし
て、この場合も、別途用意したスレーブ用電源が電源端
子を介してスレーブに入力されるので、そのスレーブ用
電源の端子電圧を計測するとともに、基準値と比較し、
その比較判断結果をネットワークを介してマスタユニッ
トやモニタやコンフィグレータなどに通知するようにし
てもよい。
【0207】上記した構成において、複数台のスレーブ
43には、それぞれ入力用電源部45aから供給される
入力電源および出力用電源部45bから供給される出力
電源が、それぞれONかOFFかを監視する入出力機器
電源監視部43aを備えている(図27参照)。
【0208】各スレーブ43は、この入出力機器電源監
視部43aで監視した入力電源および出力電源のON,
OFF状態を示す入出力機器電源状態情報を保有する。
そして、この入出力機器電源状態情報(I/O電源情
報)は、マスタユニット40からの要求によりフィール
ドネットワーク42を経由してマスタユニット40に送
信する。これにより、マスタユニット40では、複数台
のスレーブ43の入出力機器電源(I/O電源)の状態
をモニタすることができる。
【0209】上記構成により、マスタユニット40で
は、センサ等の入力機器44aから信号がこない場合
に、その原因がスレーブ43の入力用電源がOFFのた
めか、実際にセンサ等の入力機器44aの故障等に伴い
信号入力されないかを迅速に判別することができ、これ
によりシステムの信頼性を向上させることができる。
【0210】同様に、マスタユニット40では、スレー
ブ43にバルブ等の制御器(出力機器44b)を駆動す
るための信号を出力したのに、このバルブ等の出力機器
44bの動作を確認できない場合に、その原因がスレー
ブ43の出力用電源がOFFのためなのか、実際にスレ
ーブ43に信号が出力されなかったためなのかを判別す
ることができる。これによってもシステムの信頼性を向
上させることができる。
【0211】マスタユニット40と接続された図示しな
いPLCユニット(入力機器からの情報を取り込み、制
御プログラムを実行し、実行結果を出力機器へ出力す
る)においては、スレーブ43に接続された機器の電源
供給状態をマスタユニット40経由で知ることが可能と
なる。したがって、PLCユニット(CPUユニット)
の制御プログラム(ラダー言語等によりプログラミング
される)でスレーブに接続された機器の電源OFF時の
対応が可能となるため、システムの信頼性を向上させる
ことができる。
【0212】図28は、図27に示したスレーブ43の
具体的な構成例を示すブロック図である。なお、図28
では、スレーブ43に、検出器であるセンサ44aが接
続されている場合を示しているが、制御器であるバルブ
等が接続されている場合および検出器であるセンサ等と
制御器であるバルブ等の両者が接続されている場合も同
様に構成することができる。ただし、バルブ等が接続さ
れている場合は、入力用電源の監視ではなく、出力用電
源の監視になる。
【0213】まず、センサ44aの検知信号は、入力部
43bに与えられる。入力部43bが取得したセンサ4
4aからの検知信号、つまり、ON/OFF情報は、通
信制御部43cを介してフィールドネットワーク42を
経由してマスタユニット40に与えられる。このように
してI/Oデータが送信されるが、係る処理機能は従来
と同様である。そして、入力用電源は、スレーブ43を
経由してセンサ44aに与えられるが、その入力用電源
監視部43a′に与えられる。入力用電源監視部43
a′は、上記与えられる入力用電源の電圧に基づき、外
部から入力される入力用電源のON,OFFを常時監視
する。
【0214】そして、マスタユニット40からフィール
ドネットワーク42を経由して送られてきた要求を通信
制御部43cで受信すると、この要求に基づき入力用電
源監視部43a′が監視した入力用電源のON,OFF
を示す情報を通信制御部43cが取得し、この情報をフ
ィールドネットワーク42を経由してマスタユニット4
0へ送信する。
【0215】もちろん、図28では、入力用電源につい
ての監視機能を図示して説明したが、上記したように出
力機器が接続されたスレーブの場合には、出力用電源監
視部を設け、出力用電源のON,OFF情報を監視し、
マスタユニット40からの要求に応じてそのON,OF
F情報をレスポンスとして返信するようになる。そし
て、それら入力用電源と出力用電源の監視を総称して説
明したのが、図27に示す入出力機器電源監視部43a
である。つまり、この図27ではスレーブ43内には入
出力機器電源監視部43aのみを設けた例を示している
が、実際には、図28と同様に通信制御部や、入出力機
器のI/Oデータを管理するための入力部や出力部を備
えている。そして、入出力電源のON,OFF情報の管
理・送受を行うためのマスタユニット40とスレーブ4
3の処理アルゴリズムの一例を示すと、図29,図30
に示すフローチャートのようになっている。
【0216】図29は、スレーブ43の動作を説明する
ためのフローチャートである。図29に示すように、ま
ず、入出力機器電源監視部43aで入力用電源および出
力用電源がONかを判断する(ST61)。この判断
は、0Vに近いしきい値を設定し、それ以上の場合には
ONと判断するようにしても良いし、後述するように入
力用電源,出力用電源をトランジスタのベース電圧に印
加するように構成し、トランジスタがONした場合に電
源がONと判断するようにするなど、各種の手法が採れ
る。いずれの場合も、何かしらの判断基準値と比較し、
判断基準値異常になった場合に電圧がONしていると判
断するようになっている。
【0217】入力用電源や出力用電源がONであると
(ステップ61でYES)、対応する入力用電源,出力
用電源のエラーフラグをOFFに設定する(ST6
2)。また、入力用電源,出力用電源がOFFであると
(ステップ61でNO)、OFFとなった入力用電源,
出力用電源に対応するエラーフラグをONに設定する
(ST63)。
【0218】次に、マスタユニット40からフィードネ
ットワーク42経由で入出力機器電源状態情報の要求が
あるかを判断する(ST64)。ここで、入出力機器電
源状態情報の要求がないと(ステップ64でNO)、ス
テップ61に戻り、次の処理に移行する。
【0219】一方、入出力機器電源状態情報の要求が受
信した場合(ステップ64でYES)には、マスタユニ
ット40に対するレスポンスとして、上記エラーフラグ
を入出力機器電源状態情報としてフィードネットワーク
42経由で送信し、その後、ステップ61に戻り、次の
処理に移行する。
【0220】図30は、マスタユニット40の動作を説
明するためのフローチャートである。まず、入出力機器
電源のチェック指示があるかを判断する(ST71)。
この指示は、例えばPLCユニット側からの要求であっ
たりする。また、マスタユニット40に入出力機器電源
のチェック指示用の操作ボタンなどを設け、その操作ボ
タンの押下により、入出力機器電源のチェック指示が有
ると判断することもできる。
【0221】入出力機器電源のチェック指示がない(ス
テップ71でNO)場合には、ステップ71へ戻り、入
出力機器電源のチェック指示を待つ。そして、入出力機
器電源のチェック指示があると判断されると(ステップ
71でYES)、次に、スレーブ43のユニット番号n
を「1」に設定する(ST72)。次いで、ユニット番
号nは最後の番号であるか否かを判断する(ST7
3)。なお、ステップ72の次に実行される場合には、
n=1であるので、最後の番号ではないので分岐判断は
NOとなる。
【0222】そして、ユニット番号nが最後でない場合
(ステップ73でNO)は、ユニット番号nのスレーブ
に対する入出力機器電源のエラーフラグの読み出し要求
を発行し(ST74)、ユニット番号nのスレーブから
の入出力機器電源のエラーフラグの読み出しを行う(ス
テップ75)。
【0223】そして、この読み出した入出力機器電源の
エラーフラグに対応した処理を行い(ST76)、次
に、ユニット番号nをn+1にインクリメントし(ST
77)、ステップ73に戻る。
【0224】上記処理は、ステップ73で、ユニット番
号nが最後であると判断されるまで繰り返し実行され
る。なお、ユニット番号nの最後の値は、予め記憶保持
しておく。そして、このステップ73の「最後か?」の
判断は、厳密に言うと、「最後の番号を越えたか?」や
「最後まで処理したか?」となる。そして、最後の番号
まで処理を実行したならば(ステップ73でYES)、
今回の入出力機器電源のチェック指示に伴う一連の処理
を終了する。
【0225】上記ステップ76おけるエラーフラグに応
じた処理は、例えば、マスタユニット40にインストー
ルされているラダープログラムに基づき行われ、エラー
フラグの値に応じて、「入出力機器電源正常」,「N
o.3−スレーブ入力用電源OFF」等の報知を行い、
さらに運転続行が不適当な場合には、運転を停止する等
の処理を行ったりする。
【0226】なお、図30に示したフローチャートにお
いては、このシステムのスレーブの入出力機器電源のチ
ェックを全てのスレーブに対して順次行うように構成し
たが、必要に応じて特定のスレーブの入出力機器電源に
対してのみ行うように構成してもよい。
【0227】上記した第5の実施の形態では、入出力機
器に対する電源供給を入出力機器電源装置45から与え
るタイプのシステムを前提としたが、第4の実施の形態
で説明したように、ネットワーク電源装置からスレーブ
経由で入出力機器へ電源供給するシステムにおいても、
入出力機器への電源供給のON,OFF状態をスレーブ
側で監視し、その結果をフィードネットワーク42を経
由してマスタユニット40等へ通知するようにすること
もできる。一例を示すと、スレーブ43の内部構成を図
31のようにすることにより実現できる。
【0228】図31は、スレーブ43に、検出器である
センサ44aが接続されている場合を示しているが、制
御器であるバルブ等が接続されている場合および検出器
であるセンサ等と制御器であるバルブ等の両者が接続さ
れている場合も同様に構成することができる。ただし、
バルブ等が接続されている場合は、入力用電源の監視で
はなく、出力用電源の監視になる。
【0229】まず、センサ44aの検知信号は、入力部
43bに与えられる。入力部43bが取得したセンサ4
4aからの検知信号、つまり、ON/OFF情報は、通
信制御部43cを介してフィールドネットワーク42を
経由してマスタユニット40に与えられる。このように
してI/Oデータが送信されるが、係る処理機能は従来
と同様である。そして、入力用電源は、フィードネット
ワーク42に接続されたネットワーク電源装置47か
ら、係るフィールドネットワーク42を経由してスレー
ブ43に供給される。そして、スレーブ43をさらに経
由してセンサ44aに与えられる。このスレーブ内のセ
ンサ44aへの電源供給ラインの途中に短絡保護回路4
3dが設けられている。この短絡保護回路43dは、例
えばセンサ44a側で短絡を生じたのを検知すると、回
路を遮断する(スイッチを開く)制御が行われる。つま
り、ネットワーク電源は、センサ44aさらにはそのセ
ンサ44aが接続されたスレーブ43はもちろんのこ
と、フィールドネットワーク42に接続された他のスレ
ーブなどへも電源供給がされている。従って、仮にセン
サ44aで短絡が発生すると、その状態のままではネッ
トワーク全体の電源供給系に影響が与えるので、短絡保
護回路43dを設け、短絡を生じたセンサ44aを電源
供給系から切り離すようにしている。なお、この短絡保
護回路43d自体の構成は従来公知であるので、その内
部構成の詳細な説明を省略する。
【0230】そして、短絡保護回路43dからセンサ4
4aへの供給ラインを分岐して入力用電源監視部43
a′へ与えるようにしている。この入力用電源監視部4
3a′は、上記与えられる入力用電源の電圧に基づき、
外部から入力される入力用電源のON,OFFを常時監
視する。
【0231】このような構成によると、上記短絡保護回
路43dの動作状態を含めた入力用電源のON,OFF
状態を監視することができる。すなわち、入力用電源監
視部43a′は、入力用電源のON,OFFを監視し、
マスタユニット40等からの要求に応じてその監視結果
である電圧の状態に関する情報をマスタユニット40等
に返す。そこで、スレーブ43からセンサ44aへの供
給電源がOFFであることを示す情報をフィールドネッ
トワーク42経由で受信したマスタユニット40は、当
該スレーブ43の短絡保護回路43dが動作し遮断状態
になったと判断することができる。つまり、本実施の形
態では、スレーブ43もネットワーク電源により動作す
るようにしている。従って、スレーブからの応答(情報
の通知)があったと言うことは、少なくともスレーブ4
3にはネットワーク電源が供給されていると言えるの
で、その状態でセンサ44aへの供給電源がOFFとい
うことは、短絡保護回路43dが動作していると判断で
きる。
【0232】なお、マスタユニット40から要求に対す
るスレーブ43からの情報の送信処理は、図28におけ
るスレーブと同様に、通信制御部43cを介して行う。
つまり、通信制御部43cがマスタユニット40からの
要求を受信すると、入力用電源監視部43a′の監視結
果を取得してフィールドネットワーク42を介してマス
タユニット40に送るようになる。
【0233】おなまた、単純にON,OFFを判断する
のではなく、第4の実施の形態における各スレーブのネ
ットワーク電源の監視と同様に、入出力用電源の電圧値
が、所定のしきい値以上か否かを判定し、入出力機器が
動作可能であるが、下限に近い状態であるなどの判断を
し、その判断結果を通知するようにしても良い。
【0234】ところで、上記した入力電源監視部43
a′を実現するための具体的な回路構成としては、例え
ば図32に示すように構成することができる。この回路
は、図28,図31のいずれの入力電源監視部43a′
にも適用できる。また、この図32では入力用電源の監
視回路を示しているが、出力用電源に対する監視回路も
同様に構成することができる。
【0235】図32に示すように、この入力用電源の監
視回路は、入力機器44aへの電源供給ラインから分岐
された経路に対し、抵抗51とフォトカプラ52を構成
する発光ダイオード52aを直列接続してアースに落と
している。また、フォトカプラ52を構成する受光トラ
ンジスタ52bと電源電圧Vccの間にプルアップ抵抗
53を直列接続している。そして、プルアップ抵抗53
と受光トランジスタ52bの接続点をスレーブ43のC
PU54の入力端子に接続している。
【0236】係る構成にすると、入力用電源がONの場
合、入力用電源から抵抗51→フォトカプラ52の発光
ダイオード52aを経由してアースへ電流が流れ、発光
ダイオード52aが点灯する。これにより、フォトカプ
ラ52の受光トランジスタ52bがONになり、CPU
54の入力端子にはアースに落ちるので、ローレベルの
信号が入力される。
【0237】また、入力用電源がOFFであると、入力
用電源から抵抗51→フォトカプラ52の発光ダイオー
ド52aを経由してアースへ流れる電流はなくなり、発
光ダイオード52aは消灯する。これにより、受光トラ
ンジスタ52bはOFFになり、CPU54の入力端子
はオープンとなるので、プルアップ抵抗53の作用によ
り、CPU54の入力端子にはハイレベルの信号が入力
される。
【0238】したがって、CPU54は、入力端子に入
力される信号のレベルを監視し、これがローレベルであ
ると入力用電源がON、ハイレベルであると入力用電源
がOFFとして検出することができる。そして、受光ト
ランジスタ52bの動作電圧(ONになる電圧)が、入
力用電圧のON,OFFの基準値となる。
【0239】なお、スレーブに接続される入力機器が複
数の場合、スレーブからの供給電源の監視は、入力機器
ごとに個別に行ってもよいし、入力機器全部を一括して
行ってもよい。同様に、スレーブに接続される出力機器
が複数の場合も、スレーブからの供給電源の監視は、出
力機器ごとに個別に行ってもよいし、出力機器全部を一
括して行ってもよい。
【0240】さらにまた、第5の実施の形態の変形例の
ように、短絡の有無情報を送る場合には、入出力機器に
ついての情報も併せて送るようにすると良い。すなわ
ち、短絡を生じている場合には、その短絡している入出
力機器の修理・交換などのメンテナンスが発生すること
が多い。従って、各スレーブに、予め自己に接続されて
いる入出力機器についての情報、つまり、機器のIDを
示す情報(機器名,製造者名,形式,製造番号)などを
予め記憶保持しておき、短絡した機器についてのIDを
示す情報を合わせた出力すると、ユーザは、故障した機
器についての情報を予め知ることができる。従って、現
場に行くに際し、係る機器用の交換部品や、交換する機
器を携帯して行くことができ、メンテナンスを迅速に行
うことができる。
【0241】以上説明したように、この第5の実施の形
態並びにその変形例によれば、上位局が各スレーブに接
続された入出力機器用の電源(I/O電源)の状態を取
得できるので、スレーブから信号がこない場合の原因
が、入力機器に電源が供給されていないためなのか、実
際に信号が入力若しくは出力されていないためなのか
を、上位局において迅速に判別することができる。よっ
て、システムの信頼性を向上させることができるという
効果を奏する。
【0242】また、第5の実施の形態では、I/O電源
のON/OFFや、電圧値などの情報の通知を受ける上
位局として、マスタユニットの例を示したが、本発明は
これに限ることはなく、その他のコントローラでも良
い。さらに、上位局という概念とは関係なく、第4の実
施の形態のようにコンフィグレータでも良いし、或いは
モニタ46でも良い。さらには、他のスレーブなど、ネ
ットワーク接続された各種ノードが送信先とすることが
できる。
【0243】このことは、第1から第4の実施の形態で
も言える。つまり、各スレーブで取得した情報の送信先
は、ネットワークに接続された各種のノードに送ること
ができる。
【0244】さらにまた、上記した各実施の形態で説明
したスレーブは、マスタユニットとの間でI/O情報を
送受し、そのマスタユニットを経由してコントローラ
(PLC)と係るI/O情報の送受を行ってシステムの
制御を行う例を示し、マスタユニットとスレーブとの間
は、マスタからの要求に対して所望のスレーブがレスポ
ンスを返すと行ったマスタースレーブ方式を説明した
が、本発明で言うスレーブは、マスタ−スレーブ間通信
を行うものに限られない。つまり、スレーブとは称する
ものの、通信方式は任意のものを利用できる。その点で
は、厳密に言うと一般的に定義されているスレーブとは
異なる概念を含むものであると言える。つまり、本発明
で言う所のスレーブは、制御に必要なI/O情報をコン
トローラと送受する機能が有れば、実際に送受信する際
の通信プロトコルは任意である。特に本発明で送信対象
とする非I/O情報の送信先は、マスタユニットやコン
トローラに限ることはなく、ネットワークに接続された
コンフィグレータやモニタや他のスレーブなど、各種の
ノードとすることができるので、通信方式も、送信相手
に応じて適宜選択できる。もちろん、送信するためのト
リガも、外部からの要求に応じて行うものに限ることは
なく、内部トリガ(内部のタイマ,一定の条件に合致し
たときに発生するイベントなど)に基づいて送信しても
よい。
【0245】
【発明の効果】以上のように、本発明では、計測手段を
設け、その計測手段により、制御とは関係無く制御機器
やスレーブの物理量を計測するようにしたため、制御系
に影響なしに、保守情報等の非制御データ(非I/Oデ
ータ)をスレーブで確保しておき、所定のタイミングで
回線(ネットワーク)に出力し、所定の送信先に通知す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例を示す図である。
【図2】従来例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態が適用されるネット
ワークシステムの構成を示す図である。
【図4】本発明に係るスレーブの内部構造の一例を示す
図である。
【図5】OUT端子とIN端子の動作状態を示すタイミ
ングチャートである。
【図6】MPUの機能を説明するフローチャートであ
る。
【図7】演算結果を送信するための送信フレームの一例
を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態が適用されるネット
ワークシステムの構成を示す図である。
【図9】OUTスレーブとINスレーブを関連付けるテ
ーブルのデータ構造の一例を示す図である。
【図10】所定のスレーブに対してOUTスレーブとI
Nスレーブの関連付けデータを設定するためのメッセー
ジの一例を示す図である。
【図11】第1の実施の形態の変形例を説明する図であ
る。
【図12】第1の実施の形態の他の変形例を説明する図
である。
【図13】本発明の第3の実施の形態が適用されるネッ
トワークシステムの構成を示す図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態における作用を説
明する図である。
【図15】本発明の第3の実施の形態の変形例が適用さ
れるネットワークシステムの構成を示す図である。
【図16】本発明の各実施の形態を実装した複合タイプ
の装置の機能を説明するフローチャートである。
【図17】2つのスレーブを関連付けるテーブルのデー
タ構造の一例を示す図である。
【図18】所定のスレーブに対して2つのスレーブの関
連付けデータを設定するためのメッセージの一例を示す
図である。
【図19】本発明の第4の実施の形態が適用されるネッ
トワークシステムの構成を示す図である。
【図20】第4の実施の形態における各スレーブの要部
構成を示したブロック図である。
【図21】第4の実施の形態におけるネットワークコン
フィグレータの要部構成を示したブロック図である。
【図22】第4の実施の形態におけるネットワークコン
フィグレータの処理を示すフローチャートである。
【図23】第4の実施の形態におけるネットワークコン
フィグレータの電源状態表示処理の具体例を示す図であ
る。
【図24】第4の実施の形態におけるネットワークコン
フィグレータの電源状態表示処理の具体例を示す図であ
る。
【図25】第4の実施の形態における各スレーブの処理
を示すフローチャートである。
【図26】本発明の第5の実施の形態が適用されるネッ
トワークシステムの構成を示す図である。
【図27】第5の実施の形態の機能を説明するためのブ
ロック図である。
【図28】第5の実施の形態におけるスレーブの具体的
構成例を示すブロック図である。
【図29】第5の実施の形態におけるスレーブの動作を
説明するためのフローチャートである。
【図30】第5の実施の形態におけるマスタユニットの
動作を説明するためのフローチャートである。
【図31】第5の実施の形態におけるスレーブの他の具
体的構成例を示すブロック図である。
【図32】第5の実施の形態におけるスレーブに実装さ
れる入力用電源監視部の具体的回路例を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
10 PLCユニット 11 マスタユニット 12 フィールドネットワーク 13 Mixスレーブ 13a 送受信回路 13b MPU 13b′ 内部揮発性メモリ 13b″ 処理部 13c 出力回路 13d 入力回路 13e 外部不揮発性メモリ 13f タイマ(内部時計) 14 アクチュエータ 14a 移動体 15 センサ 16a 第1のセンサ 16b 第2のセンサ 20 OUTスレーブ 21,21′,21″ INスレーブ 30 マスタユニット 32 フィールドネットワーク 33 スレーブ 33a 電圧監視部 33b 最大値・最小値保持部 33c 現在値記憶部 33d 監視電圧記憶部 33e 比較部 33f 警報ステータス記憶部 33g 通信制御部 34 入出力機器 35 ネットワーク電源装置 36 ネットワークコンフィグレータ 36a 入力部 36b 通信制御部 36c 表示部 37 表示画面 40 マスタユニット 42 フィールドネットワーク 43 スレーブ 43a 入出力機器電源監視部 43a′ 入力用電源監視部 43b 入力部 43c 通信制御部 43d 短絡保護回路 44 入出力機器 44a 入力機器(センサ) 44b 出力機器(バルブ) 45 入出力機器電源装置 45a 入力用電源部 45b 出力用電源部 46 モニタ 47 ネットワーク電源装置 51 抵抗 52 フォトカプラ 52a 発光ダイオード 52b 受光トランジスタ 53 プルアップ抵抗 54 CPU
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年3月25日(2003.3.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 スレーブ及びノード並びに処理装置
及び処理方法並びにネットワーク電源モニタシステム及
び電源モニタ方法並びに入出力機器電源モニタシステム
及びネットワークシステムのモニタ方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スレーブ及びノ
ード並びに処理装置及び処理方法並びにネットワーク電
源モニタシステム及び電源モニタ方法並びに入出力機器
電源モニタシステム及びネットワークシステムのモニタ
方法に関するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】この発明によれば、スレーブ或いはノード
側で内蔵する計時手段などを利用して出力機器のある動
作(一時停止も含む)が開始してから、入力機器の出力
が変化する(出力機器が所定の状態になる)までの時間
を計測する。よって、出力機器の動作に基づく時間を正
確に求めることができる。従って、信号のON,OFF
に着目すると、「IN端子がONしてからIN端子がO
Nするまでの時間」,「IN端子がONしてからIN端
子がOFFするまでの時間」,「IN端子がOFFして
からIN端子がONするまでの時間」,「IN端子がO
FFしてからIN端子がOFFするまでの時間」の4種
類のパターンがあり得る。上記したパターン分けは、パ
ルスの立ち上がりと立ち下がりに着目した場合に、例え
ばONを立ち上がりに置き換え、OFFを立ち下がりに
置き換えることにより同様のことが言える。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】さらにまた、上記した2つのIN端子の変
化に基づいて動作時間を求める各発明を前提とし、前記
装置の正常範囲を特定するための設定情報を記憶保持
し、前記求めた動作時間と前記設定情報を比較する比較
手段を備えて構成するとより好ましい。さらには、所定
のタイミングで、前記動作時間と前記比較手段で求めた
比較結果の少なくとも一方を、ネットワークを介してマ
スタに通知する機能を備えることもできる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】また、本発明に係るノードは、FA用のネ
ットワークに接続可能なノードであって、前記ネットワ
ークに接続されたスレーブに取りつけられた第1の入力
機器が接続されたIN端子が変更した際のスタート時間
情報を取得する機能と、第2の入力機器が接続されるス
レーブから、その第2の入力機器が接続されたIN端子
が変更した旨の通知を受けた際のストップ時間情報を取
得する機能と、前記スタート時間情報と前記ストップ時
間情報に基づいて前記出力機器の動作時間を算出する算
出機能とを備えて構成することができる。さらに、本発
明に係る処理装置は、FA用のネットワークに接続され
たマスタ或いはスレーブに組み込まれ、所定の装置の動
作時間を求める処理装置であって、前記装置の状態を監
視する第1の入力機器が接続されたスレーブのIN端子
が変更した際のスタート時間を取得する手段と、前記装
置の状態を監視する第2の入力機器が接続されるスレー
ブのIN端子が変更した際のストップ時間情報を取得す
る手段と、前記スタート時間情報と前記ストップ時間情
報に基づいて前記装置の動作時間を算出する手段とを備
えて構成することができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】さらにまた、本発明に係るノードの別の解
決手段としては、FA用のネットワークに接続可能なノ
ードであって、前記ネットワークに接続された第1のス
レーブに取り付けられた制御機器が動作開始する際の開
始時間情報を、前記第1のスレーブから取得する手段
と、前記制御機器が所定の状態になった際の経過時間情
報を、前記制御機器が所定の状態になった検出信号を取
り込む第2のスレーブから取得する手段と、前記スター
ト時間情報と前記ストップ時間情報に基づいて前記制御
機器の動作時間を算出する算出機能を備えることができ
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】また、本発明に係る処理方法としては、制
御機器が接続されるとともに、FA用ネットワークを介
してコントローラとの間で前記制御機器の入力情報また
は出力情報を通信するスレーブにおける制御機器の動作
時間を求める処理方法であって、前記コントローラとの
間で入力情報または出力情報を通信する通信処理とは独
立した処理として、前記スレーブが次の(a)から
(c)を行うようにすることができる。 (a)前記制御機器が動作開始する際の開始時間情報
を、前記制御機器への出力信号に基づいて取得する。 (b)前記制御機器が所定の状態になった際の経過時間
情報を、前記制御機器が所定の状態になったことを検出
した検出信号に基づいて取得する。 (c)前記開始時間情報と、前記経過時間情報に基づい
て前記制御機器の動作時間を算出する。 さらにまた、本発明に係る処理方法の別の解決手段とし
ては、制御機器が接続されるとともに、リモート回線を
介してコントローラとの間で前記制御機器の入力情報ま
たは出力情報を通信するスレーブの処理方法であって、
前記コントローラとの間で入力情報または出力情報を通
信する通信処理とは独立した処理として、次の(a)か
ら(c)を行うようにすることである。 (a)スレーブ内で、前記制御機器或いは前記スレーブ
自身に関する物理量を計測する。 (b)スレーブ内で、前記計測した物理量の計測値と、
基準値とを比較する。 (c)比較結果情報を前記リモート回線へ出力する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】さらにまた、本発明に係る処理装置の別の
解決手段としては、FA用ネットワークに接続されたス
レーブ内またはモニタ内に組み込まれ、所定装置の動作
時間を求める処理装置であって、前記所定装置の状態を
監視する第1の入力機器が接続されたスレーブのIN端
子の信号状態が変化した際の開始時間情報を取得する手
段と、前記所定装置の状態を監視する第2の入力機器が
接続されるスレーブのIN端子の信号状態が変更した際
の経過時間情報を取得する手段と、前記開始時間情報と
前記経過時間情報に基づいて前記所定装置の動作時間を
算出する手段とを備えることである。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】上記した各発明において、装置とは実施の
形態では入力機器と同一のネットワークに接続されたス
レーブのOUT端子に接続された出力機器(アクチュエ
ータ14)に対応するが、本発明はこれに限ることは無
く、本発明のスレーブ等が接続されたネットワーク以外
のネットワークに接続された出力機器でもよいし、ネッ
トワークとは別の装置でも良い。そして、監視対象の装
置とは、物理的に同一と認められる1つの装置はもちろ
んのこと、物理的に別の複数の装置であっても、その複
数の装置が協働その他関連して動作するシステムを構成
する場合、係るシステムも本発明でいう装置に該当す
る。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】好ましくは、上記した電源監視手段は、上
記ネットワーク電源の電圧の現在値を順次検出する電圧
検出手段と、上記電圧検出手段が順次検出する上記現在
値の中から最小値を選択する最小値選択手段とを備え、
上記電圧手段で検出した上記現在値と、上記最小値選択
手段で選択した上記最小値とを上記ネットワークを介し
て収集し、該収集した上記ネットワーク電源電圧の現在
値を上記最小値とともにモニタ表示するように構成する
こともできる。その場合に、上記電源監視手段は、所望
の監視電圧を記憶する監視電圧記憶手段と、上記電圧検
出手段で検出した上記ネットワーク電源電圧の現在値が
上記監視電圧記憶手段に記憶された監視電圧を下回ると
警報情報を記憶する警報情報記憶手段とを備え、上記警
報情報記憶手段に記憶された警報情報を上記ネットワー
クを介して収集することにより上記各スレーブの電源警
報状態をモニタするように構成することができる。さら
に、前記電源監視手段は、所望の監視電圧を記憶する監
視電圧記憶手段と、前記最小値選択手段で検出した前記
ネットワーク電源電圧の最小値が上記監視電圧記憶手段
に記憶された監視電圧を下回ると警報情報を記憶する警
報情報記憶手段とを備え、上記警報情報記憶手段に記憶
された警報情報を上記ネットワークを介して収集するこ
とにより上記各スレーブの電源警報状態をモニタするよ
うに構成することもできる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】本発明に係る電源モニタ方法は、コントロ
ーラとスレーブとモニタ装置とをネットワークを介して
接続し、上記スレーブまたはそのスレーブに接続された
制御機器に対して電源を供給する電源のモニタ方法であ
る。そして、上記スレーブは、前記ネットワークを介し
て制御機器の入力または出力情報を通信する処理とは別
に、上記電源の状態を監視する処理と、その監視する処
理を実行して取得した監視状態に関する情報をネットワ
ークに出力する処理とを行い、上記モニタ装置は、上記
ネットワークを介してスレーブの出力手段と通信する処
理と、通信処理によって上記監視状態に関する情報を収
集する処理と、その収集した前記監視状態に関する情報
を管理する処理とを行うようにした。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】また、本発明に係るネットワークシステム
のモニタ方法は、コントローラと、接続機器を接続した
スレーブと、モニタ装置とをネットワークを介して接続
したネットワークシステムのモニタ方法である。そし
て、前記スレーブは、前記ネットワークを介して前記コ
ントローラとの間で前記制御機器の入力情報または出力
情報を通信する処理を行う一方、前記制御機器或いは前
記スレーブ自身に関する物理量を計測する処理をし、計
測した計測値と基準値を比較する処理をし、その比較結
果情報を前記ネットワークへ出力し、前記コントローラ
またはモニタの少なくとも一方は、前記スレーブの比較
結果を受信する処理をし、受信した比較結果情報を管理
する処理をするようにした。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願2002−26174(P2002−26174) (32)優先日 平成14年2月1日(2002.2.1) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 重久 寿之 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 清水 博 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 越智 直哉 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 Fターム(参考) 5H220 AA06 BB20 CC03 CX05 JJ12 JJ26 KK10 5K033 BA03 BA08 DA01 DB25 EA04 EA07

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御機器が接続され、コントローラに対
    してリモート回線を介してI/O通信するスレーブであ
    って、 前記制御機器或いは前記スレーブ自身に関する物理量を
    計測する計測手段と、 所定の条件に合致した場合に前記計測手段で計測した計
    測値に基づく情報を回線へ出力する機能を備えたことを
    特徴とするスレーブ。
  2. 【請求項2】 制御機器が接続され、コントローラに対
    してリモート回線を介してI/O通信するスレーブであ
    って、 前記制御機器或いは前記スレーブ自身に関する物理量を
    計測する計測手段と、 その計測手段で計測した計測値と基準値とを比較判断す
    る判断手段と、 その判断手段で求めた判断結果を回線へ出力する機能を
    備えたことを特徴とするスレーブ。
  3. 【請求項3】 前記出力する機能は、前記計測値を併せ
    て前記回線へ出力するようにしたことを特徴とする請求
    項2に記載のスレーブ。
  4. 【請求項4】 前記出力する機能の出力先が、前記コン
    トローラであることを特徴する請求項1から3の何れか
    1項に記載のスレーブ。
  5. 【請求項5】 前記出力する機能の出力先が、前記回線
    に接続されたモニタ手段であることを特徴する請求項1
    から4の何れか1項に記載のスレーブ。
  6. 【請求項6】 前記出力する機能は、内部トリガに従っ
    て出力するものであることを特徴とする請求項1から5
    の何れか1項に記載のスレーブ。
  7. 【請求項7】 前記物理量は、前記リモート回線を経由
    して供給されるネットワーク電源の電圧であることを特
    徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のスレー
    ブ。
  8. 【請求項8】 前記物理量は、スレーブ経由で前記制御
    機器に供給される供給電圧であることを特徴とする請求
    項1から6の何れか1項に記載のスレーブ。
  9. 【請求項9】 前記物理量は、自己或いは別のスレーブ
    に接続された制御機器に対するI/Oデータの変更をト
    リガとして計時される動作時間であることを特徴とする
    請求項1から6の何れか1項に記載のスレーブ。
  10. 【請求項10】 出力機器と、その出力機器が所定の状
    態になったことを検出する入力機器が接続可能なスレー
    ブであって、 前記出力機器が接続されたOUT端子が変更した際のス
    タート時間情報を取得する機能と、前記入力機器が接続
    されるIN端子が変更した際のストップ時間情報を取得
    する機能と、前記スタート時間情報と前記ストップ時間
    情報に基づいて前記出力機器の動作時間を算出する算出
    機能とを備えたことを特徴とするスレーブ。
  11. 【請求項11】 出力機器が接続可能なスレーブであっ
    て、 前記出力機器が接続されたOUT端子が変更した際のス
    タート時間情報を取得する機能と、 前記出力機器が所定の状態になったことを検出する入力
    機器が接続される他のスレーブから、前記入力機器が接
    続されたIN端子が変更した旨の通知を受けた際のスト
    ップ時間情報を取得する機能と、 前記スタート時間情報と前記ストップ時間情報に基づい
    て前記出力機器の動作時間を算出する算出機能とを備え
    たことを特徴とするスレーブ。
  12. 【請求項12】 出力機器が所定の状態になったことを
    検出する入力機器が接続可能なスレーブであって、 前記出力機器が接続された他のスレーブから、その出力
    機器を接続するOUT端子が変更した旨の通知を受けた
    際のスタート時間情報を取得する機能と、 前記入力機器が接続されるIN端子が変更した際のスト
    ップ時間情報を取得する機能と、 前記スタート時間情報と前記ストップ時間情報に基づい
    て前記出力機器の動作時間を算出する算出機能とを備え
    たことを特徴とするスレーブ。
  13. 【請求項13】 前記出力機器の正常範囲を特定するた
    めの設定情報を記憶保持し、 前記求めた動作時間と前記設定情報を比較する比較手段
    を備えたことを特徴とする請求項10から12の何れか
    1項に記載のスレーブ。
  14. 【請求項14】 FA用のネットワークに接続可能なノ
    ードであって、 前記ネットワークに接続されたスレーブに取りつけられ
    た出力機器が接続されたOUT端子が変更した際のスタ
    ート時間情報を取得する機能と、 前記出力機器が所定の状態になったことを検出する入力
    機器が接続されるスレーブから、その入力機器が接続さ
    れたIN端子が変更した旨の通知を受けた際のストップ
    時間情報を取得する機能と、 前記スタート時間情報と前記ストップ時間情報に基づい
    て前記出力機器の動作時間を算出する算出機能とを備え
    たことを特徴とするノード。
  15. 【請求項15】 FA用のネットワークに接続されたマ
    スタ或いはスレーブに組み込まれ、前記ネットワークに
    接続されるスレーブに接続された出力機器の動作時間を
    求める処理装置であって、 前記出力機器が接続されたスレーブのOUT端子が変更
    した際のスタート時間を取得する手段と、 前記出力機器が所定の状態になったことを検出する入力
    機器が接続されるスレーブのIN端子が変更した際のス
    トップ時間情報を取得する手段と、 前記スタート時間情報と前記ストップ時間情報に基づい
    て前記出力機器の動作時間を算出する手段とを備えたこ
    とを特徴とする処理装置。
  16. 【請求項16】 装置の状態を検出する第1,第2の入
    力機器が接続可能なスレーブであって、 前記第1の入力機器が接続されたIN端子が変更した際
    のスタート時間情報を取得する機能と、前記第2の入力
    機器が接続されるIN端子が変更した際のストップ時間
    情報を取得する機能と、前記スタート時間情報と前記ス
    トップ時間情報に基づいて前記装置の動作時間を算出す
    る算出機能とを備えたことを特徴とするスレーブ。
  17. 【請求項17】 第1の入力機器が接続可能なスレーブ
    であって、 前記第1の入力機器が接続されたIN端子が変更した際
    のスタート時間情報を取得する機能と、 第2の入力機器が接続される他のスレーブから、前記第
    2の入力機器が接続されたIN端子が変更した旨の通知
    を受けた際のストップ時間情報を取得する機能と、 前記スタート時間情報と前記ストップ時間情報に基づい
    て前記第1,第2の入力機器によって監視される装置の
    動作時間を算出する算出機能とを備えたことを特徴とす
    るスレーブ。
  18. 【請求項18】 第2の入力機器が接続可能なスレーブ
    であって、 第1の入力機器が接続された他のスレーブから、その第
    1の入力機器が接続されるIN端子が変更した旨の通知
    を受けた際のスタート時間情報を取得する機能と、 前記第2の入力機器が接続されるIN端子が変更した際
    のストップ時間情報を取得する機能と、 前記スタート時間情報と前記ストップ時間情報に基づい
    て前記第1,第2の入力機器によって監視される装置の
    動作時間を算出する算出機能とを備えたことを特徴とす
    るスレーブ。
  19. 【請求項19】 前記装置の正常範囲を特定するための
    設定情報を記憶保持し、 前記求めた動作時間と前記設定情報を比較する比較手段
    を備えたことを特徴とする請求項16から18の何れか
    1項に記載のスレーブ。
  20. 【請求項20】 所定のタイミングで、前記動作時間と
    前記比較手段で求めた比較結果の少なくとも一方を、ネ
    ットワークを介してマスタに通知する機能を備えたこと
    を特徴とする請求項10から13,16から19のいず
    れか1項に記載のスレーブ。
  21. 【請求項21】 FA用のネットワークに接続可能なノ
    ードであって、 前記ネットワークに接続されたスレーブに取りつけられ
    た第1の入力機器が接続されたIN端子が変更した際の
    スタート時間情報を取得する機能と、 第2の入力機器が接続されるスレーブから、その第2の
    入力機器が接続されたIN端子が変更した旨の通知を受
    けた際のストップ時間情報を取得する機能と、 前記スタート時間情報と前記ストップ時間情報に基づい
    て前記出力機器の動作時間を算出する算出機能とを備え
    たことを特徴とするノード。
  22. 【請求項22】 FA用のネットワークに接続されたマ
    スタ或いはスレーブに組み込まれ、所定の装置の動作時
    間を求める処理装置であって、 前記装置の状態を監視する第1の入力機器が接続された
    スレーブのIN端子が変更した際のスタート時間を取得
    する手段と、 前記装置の状態を監視する第2の入力機器が接続される
    スレーブのIN端子が変更した際のストップ時間情報を
    取得する手段と、 前記スタート時間情報と前記ストップ時間情報に基づい
    て前記装置の動作時間を算出する手段とを備えたことを
    特徴とする処理装置。
  23. 【請求項23】 マスタユニットと複数のスレーブとネ
    ットワークコンフィグレータとネットワーク電源装置を
    ネットワークを介して接続し、上記ネットワーク電源装
    置から上記ネットワークを通じて上記スレーブに対して
    電源を供給するネットワークシステムにおけるネットワ
    ーク電源モニタシステムにおいて、 上記複数のスレーブのうちの少なくともひとつのスレー
    ブに、上記ネットワーク電源装置から上記ネットワーク
    を通じて供給されたネットワーク電源の状態を監視する
    電源監視手段を設け、 上記ネットワークコンフィグレータに、上記少なくとも
    ひとつのスレーブと上記ネットワークを介して通信する
    ことにより、上記電源監視手段で監視したスレーブのネ
    ットワーク電源の状態を収集する手段と収集したスレー
    ブのネットワーク電源の状態を一元管理する手段とを設
    けたことを特徴とするネットワーク電源モニタシステ
    ム。
  24. 【請求項24】 上記電源監視手段は、前記ネットワー
    ク電源の電圧を検出する電圧検出手段と、その電圧検出
    手段で検出した前記ネットワーク電源の電圧の現在値が
    基準値異常か否かを判断する判断手段を備え、 前記ネットワーク電源の状態は、少なくとも、その判断
    手段の判断結果を含むものであることを特徴とする請求
    項23に記載のネットワーク電源モニタシステム。
  25. 【請求項25】 上位局と複数のスレーブとをネットワ
    ークを介して接続したネットワークシステムにおいて上
    記スレーブに接続される機器の電源の供給状態をモニタ
    する入出力機器電源モニタシステムにおいて、 上記複数のスレーブのうち少なくともひとつのスレーブ
    は、 そのスレーブに接続される機器の電源の供給状態を監視
    する監視手段と、 上記監視手段により検出された検出結果を上記ネットワ
    ークを介して上記上位局に通知する通知手段とを有し、 上記上位局は、 上記通信手段で通知された上記検出結果に基づき上記ス
    レーブに接続される機器の電源の供給状態をモニタする
    モニタ手段を有することを特徴とする入出力機器電源モ
    ニタシステム。
JP2002133121A 2001-05-21 2002-05-08 スレーブ Expired - Lifetime JP4338354B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133121A JP4338354B2 (ja) 2001-05-21 2002-05-08 スレーブ
KR1020020027860A KR100840110B1 (ko) 2001-05-21 2002-05-20 슬레이브와 노드 및 처리장치와 네트워크 모니터 시스템
US10/147,911 US6944575B2 (en) 2001-05-21 2002-05-20 Slave unit, node unit, controllers and network system
DE60233449T DE60233449D1 (de) 2001-05-21 2002-05-21 Slave-Einheit, Knoteneinheit, Controller und Netzwerksystem
CNB2006100049687A CN100456184C (zh) 2001-05-21 2002-05-21 从动装置
ES02011504T ES2281473T3 (es) 2001-05-21 2002-05-21 Unidad dependiente con medios de medicion.
EP02011504A EP1260893B1 (en) 2001-05-21 2002-05-21 Slave unit with measuring means
ES07005170T ES2328076T3 (es) 2001-05-21 2002-05-21 Unidad dependiente, unidad de nodo, controladores y sistema de red.
DE60219388T DE60219388T2 (de) 2001-05-21 2002-05-21 Slave-Einheit mit Messvorrichtung
CNB021419175A CN100346245C (zh) 2001-05-21 2002-05-21 从动装置、节点、处理装置及网络监视***
CN2010105298339A CN102004462A (zh) 2001-05-21 2002-05-21 从动装置
EP07005170A EP1811350B1 (en) 2001-05-21 2002-05-21 Slave unit, node unit, controllers and network system
CN2008102109802A CN101339424B (zh) 2001-05-21 2002-05-21 从动装置

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-151538 2001-05-21
JP2001-151584 2001-05-21
JP2001151584 2001-05-21
JP2001151538 2001-05-21
JP2001-340450 2001-11-06
JP2001340450 2001-11-06
JP2002026174 2002-02-01
JP2002-26174 2002-02-01
JP2002133121A JP4338354B2 (ja) 2001-05-21 2002-05-08 スレーブ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000061A Division JP2006190295A (ja) 2001-05-21 2006-01-04 ネットワークコンフィグレータ及びネットワーク電源モニタシステム並びにネットワーク電源モニタ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003295914A true JP2003295914A (ja) 2003-10-17
JP4338354B2 JP4338354B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=27531903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133121A Expired - Lifetime JP4338354B2 (ja) 2001-05-21 2002-05-08 スレーブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6944575B2 (ja)
EP (2) EP1811350B1 (ja)
JP (1) JP4338354B2 (ja)
KR (1) KR100840110B1 (ja)
CN (4) CN100346245C (ja)
DE (2) DE60219388T2 (ja)
ES (2) ES2281473T3 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243008A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Omron Corp 診断システムおよび診断方法ならびにツールおよびコンポ
EP1703348A2 (en) 2005-03-14 2006-09-20 Omron Corporation Programmable controller system
JP2008271410A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd シリアルバスシステム
JP2009064161A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 自動機械のモニタ装置及び自動機械の運転装置
JP2009122978A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 自動機械のモニタ装置及び自動機械の運転装置
US7856278B2 (en) 2005-03-15 2010-12-21 Omron Corporation Programmable controller device
JP2011008578A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp 制御装置
CN102468580A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 宋皓 智能电插座
JP2012198841A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp フィールドネットワークシステム
JP5143315B1 (ja) * 2012-04-02 2013-02-13 株式会社 エニイワイヤ インターフェース故障検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
JP2013168131A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びバルブ動作確認方法
CN104133460A (zh) * 2014-08-16 2014-11-05 泉州天梭电气有限公司 一种消防设备电源监控***
KR101520340B1 (ko) * 2014-09-22 2015-05-14 주식회사 거송시스템 안전 자가진단 기능을 구비한 엘이디 조명장치
JP7118290B1 (ja) * 2021-05-06 2022-08-15 三菱電機株式会社 入出力モジュール及び制御システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050216101A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-29 Omron Corporation Analog input slave and monitoring system
US20060010982A1 (en) * 2004-03-23 2006-01-19 Brinkman Products, Inc. Method and apparatus for indicating an apparent error in the operation of a fluid-powered attachment
DE102004032687B3 (de) * 2004-07-06 2005-12-29 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung der Funktion eines Slaves in einem Netzwerk nach der PROFIBUS DP- oder PROFInet I/O-Spezifikation
US7292954B2 (en) * 2004-07-28 2007-11-06 Hr Textron Inc. Acceptance testing of actuators using backlash and stiction measurements
JP2006252486A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Omron Corp プログラマブル・コントローラ・システム
JP4795361B2 (ja) * 2005-11-14 2011-10-19 三菱電機株式会社 ネットワークユニットおよびこれを用いたプログラマブルコントローラ
US8630934B2 (en) * 2006-06-20 2014-01-14 Omx Technology Ab System and method for monitoring trading
KR100890578B1 (ko) * 2007-07-23 2009-03-25 경북대학교 산학협력단 원격 무선 네트워크 제어 시스템 및 방법
CN101408761B (zh) * 2007-10-09 2011-09-28 研华股份有限公司 输入/输出模块***利用图形操作设定的方法
CN102047761A (zh) * 2008-05-29 2011-05-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 光传感器装置和光控制装置
JP5608051B2 (ja) * 2010-11-09 2014-10-15 株式会社ケーヒン 通信システム
EP2660670A4 (en) * 2010-12-28 2018-03-07 Hitachi, Ltd. Motion controller
USD667417S1 (en) * 2011-02-11 2012-09-18 Charles River Laboratories, Inc. Computer display with a graphical user interface
KR101336373B1 (ko) 2011-08-01 2013-12-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 아날로그 입력 시스템, 아날로그 출력 시스템, 및 아날로그 입출력 시스템
US8566415B2 (en) 2011-08-22 2013-10-22 Kollmorgen Corporation Safe torque off over network wiring
CN104126311B (zh) * 2012-02-22 2019-01-01 株式会社爱霓威亚 故障检测方法及使用于该方法的子站终端站
JP5181402B1 (ja) * 2012-03-09 2013-04-10 株式会社 エニイワイヤ インターロック異常検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
CN103810033B (zh) * 2012-11-15 2018-01-30 腾讯科技(深圳)有限公司 一种检测用程序启动的方法和装置
JP6046467B2 (ja) * 2012-11-29 2016-12-14 株式会社ダイヘン ロボットシステム
CN104483916B (zh) * 2014-11-04 2017-08-29 中国广核电力股份有限公司 一种电源集中监控方法、装置及***
SG10201408352XA (en) * 2014-12-15 2016-07-28 Iia Technologies Pte Ltd A system of monitoring and controlling the operation of multiple machines for producing diamonds and a method thereof
US9958927B2 (en) 2015-06-02 2018-05-01 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Selecting active power supplies based on power supply cable length
JP6977265B2 (ja) * 2017-01-27 2021-12-08 オムロン株式会社 マスタースレーブ制御システム、およびマスタースレーブ制御システムの制御方法
JP6969371B2 (ja) * 2017-12-28 2021-11-24 オムロン株式会社 制御システムおよび制御装置
JP6654661B2 (ja) * 2018-05-02 2020-02-26 岩谷産業株式会社 情報処理システム
JP7172126B2 (ja) * 2018-05-14 2022-11-16 オムロン株式会社 モータ制御装置
US10754406B1 (en) * 2019-12-27 2020-08-25 Capital One Services, Llc Techniques for monitoring power device alarms

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286406A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ
JPS63163501U (ja) * 1987-04-14 1988-10-25
JPS63311508A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Toshiba Corp シ−ケンス制御回路
JPH04128903A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラ
JPH07160314A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Nippon Steel Corp プログラマブルコントローラの入出力信号動作診断装置
JPH08335103A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp プラント進行状態表示システム
JPH09128015A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Omron Corp Plcのリモートi/oシステム
JPH09212213A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Omron Corp プログラマブルコントローラシステム統合モニタツール
JPH10214107A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Toshiba Corp プラント制御装置
JPH10262085A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Omron Corp ケーブル配設システム
JPH11184509A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 制御システムおよび制御方法
JPH11212605A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Omron Corp プログラマブルロジックコントローラ
JP2001100810A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Omron Corp コントローラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2497373B1 (fr) * 1980-12-30 1986-09-05 Bull Sa Systeme d'alimentation microprogrammable pour systeme de traitement de donnees comportant un panneau de service destine aux operations de maintenance et procedes d'exploitation de ce panneau de service
EP0129398A3 (en) * 1983-06-21 1987-09-30 Ripaults Limited A remote control and monitoring system
US4675664A (en) * 1983-10-26 1987-06-23 Hydro-Quebec Alarm system and method for detecting proximity of an object to electrical power lines
US4635195A (en) 1984-09-25 1987-01-06 Burroughs Corporation Power control network using reliable communications protocol
FR2627916B1 (fr) * 1988-02-25 1990-08-17 Jaeger Dispositif de commande de moteur a courant continu
US4937811A (en) * 1989-02-24 1990-06-26 General Instrument Corporation Communication network
US5030939A (en) * 1989-09-14 1991-07-09 Elsag International B.V. Multiple input signal checking circuit
US5555269A (en) 1993-10-29 1996-09-10 Carrier Corporation Error detection for HVAC systems
CN1153351A (zh) * 1995-08-28 1997-07-02 大宇电子株式会社 检测通信状态的电路
CN1105341C (zh) * 1996-01-11 2003-04-09 株式会社东芝 一种对设备的异常源进行推断的设备异常诊断方法及装置
JPH1055497A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Yazaki Corp 故障予知方法、及びこれを用いた制御ユニット並びに負荷制御システム
JP3825107B2 (ja) * 1996-11-18 2006-09-20 株式会社日立製作所 設備の異常監視装置、及びその異常監視方法
FR2763180B1 (fr) * 1997-05-09 1999-06-04 Schneider Electric Sa Procede et appareil de commande d'un depart-moteur communiquant avec un bus
JP2988918B1 (ja) 1998-08-31 1999-12-13 三菱電機株式会社 電子機器の複数バッテリパックの監視システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286406A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ
JPS63163501U (ja) * 1987-04-14 1988-10-25
JPS63311508A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Toshiba Corp シ−ケンス制御回路
JPH04128903A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラ
JPH07160314A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Nippon Steel Corp プログラマブルコントローラの入出力信号動作診断装置
JPH08335103A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp プラント進行状態表示システム
JPH09128015A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Omron Corp Plcのリモートi/oシステム
JPH09212213A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Omron Corp プログラマブルコントローラシステム統合モニタツール
JPH10214107A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Toshiba Corp プラント制御装置
JPH10262085A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Omron Corp ケーブル配設システム
JPH11184509A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 制御システムおよび制御方法
JPH11212605A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Omron Corp プログラマブルロジックコントローラ
JP2001100810A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Omron Corp コントローラ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243008A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Omron Corp 診断システムおよび診断方法ならびにツールおよびコンポ
US8165699B2 (en) 2005-03-14 2012-04-24 Omron Corporation Programmable controller system
EP1703348A2 (en) 2005-03-14 2006-09-20 Omron Corporation Programmable controller system
EP1703348A3 (en) * 2005-03-14 2008-01-02 Omron Corporation Programmable controller system
EP2228698A1 (en) * 2005-03-14 2010-09-15 Omron Co., Ltd. Programmable controller system
US7945340B2 (en) 2005-03-14 2011-05-17 Omron Corporation Programmable controller system
US7856278B2 (en) 2005-03-15 2010-12-21 Omron Corporation Programmable controller device
JP2008271410A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd シリアルバスシステム
JP2009064161A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 自動機械のモニタ装置及び自動機械の運転装置
JP2009122978A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 自動機械のモニタ装置及び自動機械の運転装置
JP2011008578A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp 制御装置
CN102468580A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 宋皓 智能电插座
JP2012198841A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp フィールドネットワークシステム
JP2013168131A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びバルブ動作確認方法
JP5143315B1 (ja) * 2012-04-02 2013-02-13 株式会社 エニイワイヤ インターフェース故障検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
CN104133460A (zh) * 2014-08-16 2014-11-05 泉州天梭电气有限公司 一种消防设备电源监控***
KR101520340B1 (ko) * 2014-09-22 2015-05-14 주식회사 거송시스템 안전 자가진단 기능을 구비한 엘이디 조명장치
JP7118290B1 (ja) * 2021-05-06 2022-08-15 三菱電機株式会社 入出力モジュール及び制御システム
WO2022234619A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 三菱電機株式会社 入出力モジュール及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100346245C (zh) 2007-10-31
CN101339424A (zh) 2009-01-07
KR20020089182A (ko) 2002-11-29
CN101339424B (zh) 2012-01-25
DE60219388D1 (de) 2007-05-24
ES2328076T3 (es) 2009-11-06
DE60219388T2 (de) 2007-12-20
CN100456184C (zh) 2009-01-28
CN1811631A (zh) 2006-08-02
EP1811350B1 (en) 2009-08-19
CN1396498A (zh) 2003-02-12
US20030004686A1 (en) 2003-01-02
JP4338354B2 (ja) 2009-10-07
US6944575B2 (en) 2005-09-13
DE60233449D1 (de) 2009-10-01
ES2281473T3 (es) 2007-10-01
EP1811350A2 (en) 2007-07-25
CN102004462A (zh) 2011-04-06
EP1260893A3 (en) 2004-05-26
EP1260893A2 (en) 2002-11-27
KR100840110B1 (ko) 2008-06-20
EP1260893B1 (en) 2007-04-11
EP1811350A3 (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003295914A (ja) スレーブ及びノード並びに処理装置及び処理方法並びにネットワーク電源モニタシステム及び電源モニタ方法並びに入出力機器電源モニタシステム及びネットワークシステムのモニタ方法
JP4569832B2 (ja) ネットワーク電源モニタシステム
EP1404061B1 (en) Safety network system and safety slave
WO2002097542A1 (en) Slave, network system, slave processing method, and apparatus information collection method
JP3912378B2 (ja) 安全ネットワークシステム及び安全スレーブ並びに安全コントローラ
US7162311B2 (en) Safety network system, safety slaves unit, safety controller and communication method and information collecting method and monitoring method for the safety network system
JP2007312043A (ja) リモートi/oシステム
JP2007188521A (ja) プロセス制御システムにおける冗長装置
JP2001501760A (ja) プロセス制御ネットワークで使用するための保守インタフェースデバイス
US20100214091A1 (en) Verfahren zum betreiben eines feldgerates, sowie kommunikationseinheit und feldgerat
JP2010238223A (ja) I/oユニット並びに産業用コントローラ
JP2017167593A (ja) 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP3804770B2 (ja) 制御システム及びスレーブ
EP2194675A1 (en) Multi-protocol field device
JP2009217708A (ja) リモート装置及びi/o機器の交換時期管理システム
JP6174768B1 (ja) デジタル圧力計及び制御システム
JP2005302006A (ja) アナログ入力スレーブおよび監視システム
JP6888204B2 (ja) 温度調節計及び通信変換器
JPH06335062A (ja) 動力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term