JP2001244289A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001244289A
JP2001244289A JP2000369972A JP2000369972A JP2001244289A JP 2001244289 A JP2001244289 A JP 2001244289A JP 2000369972 A JP2000369972 A JP 2000369972A JP 2000369972 A JP2000369972 A JP 2000369972A JP 2001244289 A JP2001244289 A JP 2001244289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless
layer
semiconductor device
plating layer
bump electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000369972A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiki Nakazawa
文樹 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000369972A priority Critical patent/JP2001244289A/ja
Priority to US09/738,554 priority patent/US20010013651A1/en
Publication of JP2001244289A publication Critical patent/JP2001244289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歩留まりが良好であり、かつ信頼性に優れた
半導体装置を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置100は、電気的接
続領域15を有するパッド部材11と、電気的接続領域
15の周囲部に形成されたパッシベーション層12と、
パッド部材11上に形成されたバンプ電極20とを含
む。バンプ電極20は、電気的接続領域15上に形成さ
れた無電解金属メッキ層13と、無電解金属メッキ層1
3を被覆する無電解金メッキ層14とを含む。無電解金
メッキ層14は、0.4μm以上の厚さを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、歩留まりが良好であり、か
つ信頼性に優れた半導体装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【背景技術】半導体集積回路の高集積化、半導体チップ
の縮小化に伴い、微細ピッチでの端子接続が可能な実装
技術がより強く求められている。この要求に対応し得る
実装技術として、TCP(Tape Carrier Package)等に
利用されるTAB(Tape Automated Bonding)実装が挙
げられる。
【0003】TAB実装においてリード端子はバンプ電
極に接続される。バンプ電極は金バンプが代表的であ
り、その形成は電解メッキ法によるものが一般的であ
る。一例として、アルミニウムからなるパッド部材の電
気的接続領域上に、電解メッキ法によって金バンプ電極
を形成する方法を以下に示す。
【0004】ここで、前記パッド部材は内部の半導体素
子に電気的に接続されている。また、前記パッド部材の
周囲はパッシベーション層で被覆されている。
【0005】まず、バリアメタル層および保護金属層
(いわゆるアンダーバンプメタル層)をスパッタ法によ
り形成する。その後、フォトリソグラフィ技術によりパ
ッド部材の電気的接続領域およびその周囲部を露出させ
たバンプ形成用のレジストを形成する。次に、このレジ
ストのパターンに従って電解メッキ法により金層を成長
させる。その後、レジストを剥離してから電解メッキ法
により形成した金層をマスクにして、数種類の層からな
るアンダーバンプメタル層をウェットエッチングする。
さらに、必要に応じてアニール工程等を行なうことによ
り、金バンプを形成する。なお、各工程の前後で適宜洗
浄工程を行なってもよい。
【0006】上記工程による電解メッキ法を用いたバン
プの形成プロセスは工程数が多いため、プロセスのさら
なる短縮化が要求されている。そこで、最近提案されて
いるのが、無電解メッキ法によるバンプ電極の形成方法
である。
【0007】無電解メッキ法によるバンプ形成方法とし
ては、たとえば、米国特許4,205,099号公報に
開示された方法が挙げられる。この公報では、ニッケル
の無電解メッキ法によるバンプ形成方法が開示されてい
る。無電解メッキ法を用いたバンプ電極の形成工程にお
いては、電解メッキ法によるバンプ形成に必要とされる
アンダーバンプメタル層のスパッタ形成工程およびエッ
チング、メッキ成長用のレジストの形成工程等を省略す
ることができる。すなわち、無電解メッキ法を用いてバ
ンプ電極を形成する方法によれば、プロセスの大幅な短
縮が可能であり、かかる方法は、かつ安価で短期間で形
成可能なバンプ電極を得ることができる方法として注目
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無電
解メッキ法によって得られ、歩留まりが良好であり、か
つ信頼性に優れた半導体装置を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、工程数の短縮
が可能であり、生産コストの低減を図ることができる半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】(第1の半導体装置)本
発明の半導体装置は、基体上に形成され、電気的接続領
域を有するパッド部材と、前記電気的接続領域の周囲部
に形成された絶縁層と、前記パッド部材上に形成された
バンプ電極と、を含み、前記バンプ電極は、無電解金属
メッキ層と、該無電解金属メッキ層を被覆する無電解金
メッキ層とを含み、前記無電解金メッキ層は、0.4μ
m以上の厚さを有する。
【0011】本発明において、電気的接続領域とは、前
記パッド部材のうち前記絶縁層で被覆されていない領域
であって、前記パッド部材上に前記バンプ電極が形成さ
れた場合に、前記バンプ電極と接合する部分をいう。ま
た、基体とは、半導体素子が形成された基板と、前記基
板上に形成された配線層とを少なくとも含むものをい
う。
【0012】本発明の半導体装置によれば、前記無電解
金メッキ層が0.4μm以上の厚さを有することによ
り、この半導体装置を例えば前記テープ部材に含まれる
リードや、前記フレキシブル基板に含まれる端子電極部
等の接合部材に接合させた場合、十分な接合強度を確保
することができ、良好な接合状態を得ることができる。
【0013】(第2の半導体装置)本発明の半導体装置
は、基体上に形成され、電気的接続領域を有するパッド
部材と、前記電気的接続領域の周囲部に形成された絶縁
層と、前記パッド部材上に形成されたバンプ電極と、接
合部材を含む実装部材と、を含み、前記バンプ電極は、
無電解金属メッキ層と、該無電解金属メッキ層を被覆す
る無電解金メッキ層とを含み、前記実装部材を構成する
前記接合部材は、前記バンプ電極と接合し、前記無電解
金メッキ層は、0.4μm以上の厚さを有する。
【0014】本発明の半導体装置は、前記無電解金メッ
キ層が0.4μm以上の厚さを有することにより、前記
バンプ電極と前記接合部材との接合部において十分な接
合強度を確保することができるため、温度サイクル試験
および長期信頼性試験に耐え得る。このため、本発明の
半導体装置は信頼性が高く、かつ歩留まりが良好であ
る。
【0015】前記第2の半導体装置においては、以下に
示す(1)〜(5)までの態様をとることができる。
【0016】(1)前記接合部材は、少なくとも表面が
錫または金からなる層で被覆されていることが望まし
い。
【0017】(2)前記実装部材がテープ部材であり、
前記接合部材が前記テープ部材に含まれるリードである
ことが望ましい。
【0018】(3)前記実装部材がフレキシブル基板で
あり、前記接合部材が前記フレキシブル基板に含まれる
端子電極部であることが望ましい。
【0019】(4)前記無電解金メッキ層と前記接合部
材との接合部にサイドフィレットが連続して形成されて
いることが望ましい。
【0020】(5)前記サイドフィレットは、金−錫共
晶または金−金共晶からなることが望ましい。
【0021】(第1の半導体装置の製造方法)本発明の
半導体装置の製造方法は、基板上の所定領域にパッド部
材を形成する工程と、前記パッド部材を覆うように絶縁
層を被覆する工程と、フォトリソグラフィ法により、前
記パッド部材上の周囲部に前記絶縁層を残し前記パッド
部材における電気的接続領域を露出させる工程と、無電
解メッキ法により、前記パッド部材上に無電解金属メッ
キ層を形成する工程と、無電解金メッキ法により、前記
無電解金属メッキ層を被覆する無電解金層を形成するこ
とにより、前記電気的接続領域上にバンプ電極を形成す
る工程であって、該無電解金層の厚さを0.4μm以上
に形成する工程と、を含む。
【0022】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
従来の電解メッキ法によるバンプ電極の形成プロセスと
比較して、電解メッキ法を用いたプロセスに必要とされ
るアンダーバンプメタル層のスパッタ形成工程およびエ
ッチング、メッキ成長用のレジストの形成工程等を省略
することができるため、大幅なプロセスの短縮化が期待
でき、生産コストの低減を図ることができる。
【0023】(第2の半導体装置の製造方法)本発明の
半導体装置の製造方法は、基板上の所定領域にパッド部
材を形成する工程と、前記パッド部材を覆うように絶縁
層を被覆する工程と、フォトリソグラフィ法により、前
記パッド部材上の周囲部に前記絶縁層を残し、前記パッ
ド部材における電気的接続領域を露出させる工程と、無
電解メッキ法により、前記パッド部材上に無電解金属メ
ッキ層を形成する工程と、無電解金メッキ法により、前
記無電解金属メッキ層を被覆する無電解金層を形成する
ことにより、前記電気的接続領域上にバンプ電極を形成
する工程であって、該無電解金層の厚さを0.4μm以
上に形成する工程と、実装部材に含まれる接合部材と前
記バンプ電極とを接合する工程と、を含む。
【0024】前記半導体装置の製造方法によれば、前述
した第1の半導体装置の製造方法における効果と同様の
効果を得ることができる。
【0025】前記第2の半導体装置の製造方法において
は、以下に示す(1)〜(5)までの態様をとることが
できる。
【0026】(1)前記接合部材は、少なくとも表面が
錫または金からなる層で被覆されていることが望まし
い。
【0027】(2)前記実装部材がテープ部材であり、
前記接合部材が前記テープ部材に含まれるリードである
ことが望ましい。
【0028】(3)前記実装部材がフレキシブル基板で
あり、前記接合部材が前記フレキシブル基板に含まれる
端子電極部であることが望ましい。
【0029】(4)前記接合部材と前記バンプ電極とを
接合する工程において、前記無電解金メッキ層と前記接
合部材との接合部にサイドフィレットが連続して形成さ
れることが望ましい。
【0030】(5)前記サイドフィレットは、金−錫共
晶または金−金共晶からなることが望ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施の形態に
かかる半導体装置100を示す断面図である。半導体装
置100においては、半導体基板(図示せず)上に絶縁
層10が形成され、この絶縁層10上にパッド部材11
が形成されている。本実施の形態においては、パッド部
材11がアルミニウムを主成分とする場合を示す。この
パッド部材11は内部の半導体素子(図示せず)に電気
的に接続されている。また、絶縁層10上およびパッド
部材11の周囲部の上には、絶縁層としてパッシベーシ
ョン層12が形成されている。ここで、パッシベーショ
ン層12の種類は特に限定されない。パッシベーション
層12としては、バンプ実装時の衝撃を緩和し、クラッ
ク発生の防止に寄与する構成であればよく、SiO
2層、SiN層、PSG(リンガラス)層等を用いるこ
ともできる。例えば、パッシベーション層12としてS
iO2層を用いた場合、パッシベーション層12の厚さ
は2μm程度である。あるいは、パッシベーション層1
2を多層構造にすることもできる。パッシベーション層
12が多層構造を有する場合としては、たとえば、Si
2層とSiN層との積層構造などが考えられる。
【0032】パッド部材11上にはバンプ電極20が形
成されている。バンプ電極20は、電気的接続領域15
にてパッド部材11と接合している。また、バンプ電極
20は、無電解金属メッキ層13と、無電解金属メッキ
層13の表面を被覆する無電解金メッキ層14とからな
る。無電解金属メッキ層13は、無電解メッキ法により
形成されたニッケル層からなる。無電解金属メッキ層1
3を構成するニッケル層は、パッド部材11上にニッケ
ルを自己析出させることにより形成される。
【0033】無電解金属メッキ層13は実質的にバンプ
の大きさを決めるもので、例えば20μm程度の高さ
(厚さ)を有する。これはバンプの大きさによって適宜
変更することができる。
【0034】さらに、バンプ電極20には、無電解金属
メッキ層13を被覆する無電解金メッキ層14が形成さ
れている。この無電解金メッキ層14は0.4μm以上
の厚さT(図1参照)を有する。この無電解金メッキ層
14はバンプ電極20を構成する層のうち最上層であ
り、その厚さが0.4μm以上あれば、TAB実装に代
表されるリード等の接合部材との接合に関し信頼性を得
るに足る量の金層が形成されることとなり、前記接合部
材との接合強度を確保することができる。
【0035】次に、図1に示す半導体装置100の製造
方法を説明する。まず、半導体素子から構成される集積
回路が内部に形成された半導体基板(図示せず)上に絶
縁層10を形成した後、絶縁層10上に、アルミニウム
を主成分とするパッド部材11を形成する。その後、C
VD(化学気相成長)法により、パッド部材11を覆う
ようにSiO2層からなるパッシベーション層12を厚
さ2μm程度形成する。この工程において、上述したよ
うに、パッシベーション層12をSiO2層とSiN層
等の他の物質との積層構造としてもよい。次に、リソグ
ラフィ法により、パッド部材11上面の周縁部にパッシ
ベーション層12を残し、パッド部材11上面の中央部
に、パッド部材11とパッド電極20と接続するための
電気的接続領域15を露出させる。
【0036】次に、パッド部材11上面のうち無電解金
属メッキ層13を形成する領域に、ニッケルからなる無
電解金属メッキ層13を形成するための前処理として、
パッド部材11表面のアルミニウムと処理液中の亜鉛と
を置換する処理、すなわちジンケート処理を施す。ジン
ケート処理は亜鉛イオンの入った処理液に浸漬し、2A
l+3Zn2+→2Al3++3Znの反応により、アルミ
ニウムと亜鉛とを置換するものである。
【0037】つづいて、ニッケルイオン、還元剤(一般
的には次亜リン酸ナトリウム)、安定剤、緩衝剤を主成
分としたメッキ液に浸漬し、ニッケルを自己析出させ
る。これにより、予定したバンプの高さの90%以上
を、無電解メッキ法により得られるニッケル層で形成す
る。次に、金イオン、還元剤、安定剤、緩衝剤を主成分
としたメッキ液に浸漬し、無電解金メッキを施す。この
工程においては、金の自己析出量が0.4μm以上にな
るようにメッキ時間を制御する。その後、洗浄工程を経
て、図1に示すように、無電解金属メッキ層13および
無電解金メッキ層14からなるバンプ電極20が完成す
る。
【0038】無電解金メッキ層14を形成する際の金メ
ッキの析出速度は、その前工程である無電解ニッケルメ
ッキ工程におけるニッケルメッキの析出速度の1/10
0以下であり、極めて遅い。したがって、金の厚みをよ
り大きくするためには、かなりの時間が必要となる。そ
こで、無電解金メッキ層14の厚さは0.4μm以上必
要であるが、その上限は、少なくとも接続対象との金−
錫共晶による接合部でサイドフィレットを連続して形成
でき、前記バンプ電極と前記接続対象との間で十分な接
合強度を確保することができればよいものとする。
【0039】図2、図3は、図1に示すバンプ電極20
にTAB(Tape Automated Bonding)のようなインナー
リード接続を施した概観図であり、図2は平面図、図3
は図2のF3−F3線に沿った断面図である。リード2
1はバンプ電極20と接合させるための接合部材であ
り、銅層22と、この銅層22を全体的に被覆する厚さ
0.2μm程度の錫メッキ層23とで構成されている。
この接続形態においては、図2に示すように、金−錫共
晶による接合部での共晶物がサイドフィレット24とし
て接合部に沿って連続的に形成されている。すなわち、
無電解金メッキ層14の厚さを0.4μm以上としたこ
とにより、バンプ電極20とリード21との接合状態が
良好となっている。
【0040】図4は、図1に示すような無電解金属メッ
キ層13と無電解金メッキ層14とを含むバンプ電極2
0を、ICチップに適用してTAB実装したときの評価
を示す図である。用いたICは、チップサイズ約10.
8×2.8mm、パッドピッチ約70μm、アルミ開口
部(電気的接続領域)約26×64μmである。このよ
うな構成を有するパッド部材に対し、バンプ電極BMP
1〜4として、図1に示すバンプ電極20において無電
解金メッキ層14の厚さを変えた半導体装置を形成し
た。ここで、バンプ電極BMP1〜4において、無電解
金属メッキ層13の厚さを20μmと統一し、無電解金
メッキ層14の厚さをそれぞれ略0.2μm、0.3μ
m、0.4μm、0.5μmに変えたものを準備した。
【0041】バンプ電極BMP1〜4に対して、接続対
象となるインナーリード21は、図2および図3で示す
ように、錫メッキ層23が銅層22全体を被覆する構造
を有する。例えば、リード21として、幅略30μmの
銅層22が厚さ0.2μm程度の錫メッキ層23によっ
て全体的に被覆されたものを用いる。このような構造を
有するリード21とバンプ電極BMP1〜4とを接合し
た後、接合強度(引張り強さ)の測定を行った。リード
21を引張る力を強くしていき、リード21がバンプ電
極から剥がれたときの強度を接合強度として図4に示し
た。測定装置にはプルテスターを使用し、接合部材であ
るリード21にフック状の測定針を引掛けて、略鉛直方
向に40〜60mm/sの速度の範囲内でリード21を
引張った。
【0042】図4において、接合強度が15gを超える
場合を○、接合強度が5g未満である場合を×で示す。
【0043】また、リード21とバンプ電極との接合部
に形成される共晶評価(サイドフィレットの形状等に関
する評価)も併せておこなった。図4において、共晶評
価については、サイドフィレットが連続して形成されて
いる場合を○、サイドフィレットが接合部の50%未満
の領域において不連続である場合を△、サイドフィレッ
トが接合部の50%以上の領域において不連続に形成さ
れている場合を×で示した。
【0044】なお、バンプ電極BMP1〜4それぞれに
おいて、実装条件は同等である。具体的には、圧着ツー
ルの加熱温度を約500℃、対向するステージ下部加熱
温度を約100℃に設定し、バンプ1個に対して略50
gの荷重をかけて熱圧着した。
【0045】図4において、接合強度が5g未満である
場合、実装後に行なわれる長期信頼性試験および温度サ
イクル試験に耐えることができない。すなわち、接合部
材とバンプ電極とを接合した後、半導体装置は樹脂で封
止され、その後に行なわれる長期信頼性試験および温度
サイクル試験で前記半導体装置に熱を加えた場合、チッ
プと樹脂との熱膨張率の差が原因で、接合部材であるリ
ードとバンプ電極との接合部に歪みが生じる。この場合
において、前記接合部材と前記バンプ電極との接合強度
が5g未満であると、前記接合部材と前記バンプ電極と
間に生じる歪みにより、バンプ電極にクラックが発生し
たり、さらにはバンプ電極が剥がれたりする可能性が高
い。
【0046】これに対し、接合強度が15gを超える場
合、実装後に行なわれる長期信頼性試験および温度サイ
クル試験において、前記接合部材と前記バンプ電極との
間に生じる歪みに耐えることができる。
【0047】ここで、長期信頼性試験とは、装置の長期
信頼性を評価するために、高温高湿度の雰囲気中で所定
時間保持した場合の耐性を評価する試験をいい、本発明
においては、相対湿度85%、温度85℃の条件下で1
000時間保持する試験をいう。
【0048】また、温度サイクル試験とは、温度変化に
対する耐性を評価する試験をいい、本発明においては、
−65℃〜150℃の範囲で30分間かけて温度を変化
させる工程を1サイクルとして、同様の工程を200サ
イクル繰り返す試験をいう。
【0049】図4によれば、無電解金メッキ層の厚さが
それぞれ0.2μm,0.3μmのバンプ電極BMP
1,BMP2は、5gより小さい引張り強さで剥がれて
しまう。この場合において、図4に示すように、バンプ
電極BMP1,BMP2におけるサイドフィレットの評
価は良好ではない。すなわち、バンプ電極BMP1,B
MP2においては、サイドフィレットが不連続に形成し
ている。
【0050】図7は、バンプ電極BMP1またはバンプ
電極BMP2に対してインナーリード接続を施した場合
の概観を示す平面図である。図7に示すように、この接
続状態において、金−錫共晶による接合部に形成される
サイドフィレット124として不連続な形成となり、接
合状態が好ましくない。この結果、接合強度が5g未満
と弱く、高い信頼性が得られない。
【0051】これに対し、図4において、無電解金メッ
キ層の厚さがそれぞれ0.4μm,0.5μmのバンプ
電極BMP3,BMP4は、15gより大きな引張り強
さでも剥がれることはない。この場合、サイドフィレッ
トの評価も良好である。すなわち、図2に示すように、
リード21とバンプ電極20との接合部に形成されるサ
イドフィレット24は連続した形状を有する。以上の評
価結果から、バンプ電極を構成する無電解金メッキ層
は、メッキに要する時間を考慮すると、0.4μm以上
0.5μm前後の厚さを確保すればよいといえる。
【0052】なお、本実施の形態においては、インナー
リード21として、幅略30μmの銅層を厚さ0.2μ
m程度の錫メッキ層により被覆されたものを用いた場合
を示したが、銅層が厚さ0.2〜0.6μmの錫メッキ
層に被覆されたリードについても、同様の結果が得られ
た。また、錫メッキ層のかわりに、金メッキ層によって
被覆された場合についても、同様の結果が得られた。
【0053】図5に、図1に示すバンプ電極20を含む
ICチップ51とテープ部材(後述する)とを接合して
得られた半導体装置300の断面図を示す。半導体装置
300においては、実装部材であるテープ部材(図5に
おいてはTABテープ52)に、接合部材としてインナ
ーリード53が形成され、インナーリード53とバンプ
電極20とが接合されている。すなわち、半導体装置3
00はTABテープによる実装製品の一例である。
【0054】半導体装置300は、図1に示すバンプ電
極20が形成されたと、バンプ電極20とインナーリー
ド53にて接合されるTABテープ52とを含む。な
お、図5に示す半導体装置300において、バンプ電極
20の周辺部は、前述した半導体装置200と同様の構
造を有する。すなわち、半導体チップ51内の半導体基
板(図示せず)上に絶縁層(図示せず)が形成され、こ
の絶縁層上にパッド部材(図示せず)が形成され、前記
絶縁層および前記パッド部材の周囲部の上には、絶縁層
としてパッシベーション層(図示せず)が形成されてお
り、前記パッド部材上にバンプ電極20が形成されてい
る。
【0055】また、半導体装置300においては、図2
に示す半導体装置200と同様に、バンプ電極20を構
成する無電解金メッキ層14の厚さは0.4μm以上で
あり、かつインナーリード53との金−錫共晶による接
合部においてサイドフィレット(図示せず)が連続して
形成されている。このため、バンプ電極20とインナー
リード53との接合部において十分な接合強度を確保す
ることができる。
【0056】図6に、図1に示すバンプ電極20を含む
ICチップ61とフレキシブル基板(後述する)とを接
合して得られた半導体装置400の断面図を示す。半導
体装置400においては、実装部材であるフレキシブル
基板(図6においてはフレキシブル基板62)に、接合
部材として端子電極部63が形成され、端子電極部63
とバンプ電極20とが接合されている。すなわち、半導
体装置400はCOF(Chip On FilmまたはFlexible)
による実装製品の一例である。
【0057】半導体装置400は、図1に示すバンプ電
極20が形成された半導体チップ61と、バンプ電極2
0と端子電極部63にて接合されるフレキシブル基板6
2とを含む。半導体装置400においても、図2および
図5にそれぞれ示す半導体装置200,300と同様
に、バンプ電極20を構成する無電解金メッキ層14の
厚さは0.4μm以上であり、かつ端子電極部63との
金−錫共晶による接合部においてサイドフィレット(図
示せず)が連続して形成されている。このため、バンプ
電極20と端子電極部63との接合部において十分な接
合強度を確保することができる。
【0058】以上説明したように、本実施の形態にかか
る半導体装置によれば、バンプ電極の最外層を構成する
無電解金メッキ層の厚さを0.4μm以上とすることに
より、金−錫共晶からなるサイドフィレットをバンプ電
極と接合部材との接合部に沿って連続して形成されてい
る。これにより、バンプ電極と接合部材との接合部にお
ける接合強度を確保することができるため、温度サイク
ル試験および長期信頼性試験に耐え得る。このため、本
実施の形態にかかる半導体装置は信頼性が高く、かつ歩
留まりが良好である。
【0059】また、無電解メッキ法で形成されたバンプ
電極は、TABに代表されるインナーリード接続、CO
F等に適用される共晶接続に十分対応できる。
【0060】さらに、本実施の形態にかかる半導体装置
の製造方法によれば、従来の電解メッキ法によるバンプ
電極の形成プロセスと比較して、電解メッキ法を用いた
プロセスに必要とされるアンダーバンプメタル層のスパ
ッタ形成工程およびエッチング、メッキ成長用のレジス
トの形成工程等を省略することができるため、大幅なプ
ロセスの短縮化が期待でき、生産コストの低減を図るこ
とができる。
【0061】なお、上記実施形態において、無電解金属
メッキ層13としてニッケル層を用いるかわりに、銅層
を用いることもできる。無電解メッキ法により銅層を形
成する場合には、銅イオン、還元剤、安定剤、緩衝剤を
主成分としたメッキ液に浸漬し、銅を自己析出させる。
これにより、予定したバンプの高さの90%以上を無電
解銅メッキで形成する。次に、金イオン、還元剤、安定
剤、緩衝剤を主成分としたメッキ液に浸漬して、銅層か
らなる無電解金属メッキ層を被覆する無電解金メッキ層
を形成する。この場合においても、バンプ電極と接合部
材との接合部における接合強度を確保するために、自己
析出により形成される無電解金メッキ層の厚さは、前述
したバンプ電極20と同様に0.4μm以上とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置を示
す断面図である。
【図2】図1に示すバンプ電極にインナーリード接続を
施した概観を示す平面図である。
【図3】図2のF3−F3線に沿った断面図である。
【図4】図1に示すバンプ電極を含むICチップにTA
B実装したときの評価を示す図である。
【図5】図1に示すバンプ電極を含む半導体チップと、
テープ部材とを接合して得られた半導体装置を示す断面
図である。
【図6】図1に示すバンプ電極を含む半導体チップと、
フレキシブル基板とを接合して得られた半導体装置を示
す断面図である。
【図7】バンプ電極にインナーリード接続を施した場合
における、接合状態が好ましくない例の概観を示す平面
図である。
【符号の説明】
10 絶縁層 11 パッド部材 12 パッシベーション層 13 無電解金属メッキ層 14 無電解金メッキ層 15 電気的接続領域 20,120 バンプ電極 21,121 リード 22 銅層 23 錫メッキ層 24,124 サイドフィレット(金−錫共晶物) 51,61 半導体チップ 52 TABテープ 53 インナーリード 62 フレキシブル基板 63 端子電極 100,200,300,400 半導体装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に形成され、電気的接続領域を有
    するパッド部材と、 前記電気的接続領域の周囲部に形成された絶縁層と、 前記パッド部材上に形成されたバンプ電極と、を含み、 前記バンプ電極は、無電解金属メッキ層と、該無電解金
    属メッキ層を被覆する無電解金メッキ層とを含み、 前記無電解金メッキ層は、0.4μm以上の厚さを有す
    る、半導体装置。
  2. 【請求項2】 基体上に形成され、電気的接続領域を有
    するパッド部材と、 前記電気的接続領域の周囲部に形成された絶縁層と、 前記パッド部材上に形成されたバンプ電極と、 接合部材を含む実装部材と、を含み、 前記バンプ電極は、無電解金属メッキ層と、該無電解金
    属メッキ層を被覆する無電解金メッキ層とを含み、 前記実装部材を構成する前記接合部材は、前記バンプ電
    極と接合し、 前記無電解金メッキ層は、0.4μm以上の厚さを有す
    る、半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記接合部材は、少なくとも表面が錫または金からなる
    層で被覆されている、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、 前記実装部材がテープ部材であり、 前記接合部材が前記テープ部材に含まれるリードであ
    る、半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項2または3において、 前記実装部材がフレキシブル基板であり、 前記接合部材が前記フレキシブル基板に含まれる端子電
    極部である、半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれかにおいて、 前記無電解金メッキ層と前記接合部材との接合部にサイ
    ドフィレットが連続して形成されている、半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項2〜6のいずれかにおいて、 前記サイドフィレットは、金−錫共晶または金−金共晶
    からなる、半導体装置。
  8. 【請求項8】 基板上の所定領域にパッド部材を形成す
    る工程と、 前記パッド部材を覆うように絶縁層を被覆する工程と、 フォトリソグラフィ法により、前記パッド部材上の周囲
    部に前記絶縁層を残し前記パッド部材における電気的接
    続領域を露出させる工程と、 無電解メッキ法により、前記パッド部材上に無電解金属
    メッキ層を形成する工程と、 無電解金メッキ法により、前記無電解金属メッキ層を被
    覆する無電解金メッキ層を形成することにより、前記電
    気的接続領域上にバンプ電極を形成する工程であって、
    該無電解金層の厚さを0.4μm以上に形成する工程
    と、を含む、半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板上の所定領域にパッド部材を形成す
    る工程と、 前記パッド部材を覆うように絶縁層を被覆する工程と、 フォトリソグラフィ法により、前記パッド部材上の周囲
    部に前記絶縁層を残し、前記パッド部材における電気的
    接続領域を露出させる工程と、 無電解メッキ法により、前記パッド部材上に無電解金属
    メッキ層を形成する工程と、 無電解金メッキ法により、前記無電解金属メッキ層を被
    覆する無電解金メッキ層を形成することにより、前記電
    気的接続領域上にバンプ電極を形成する工程であって、
    該無電解金層の厚さを0.4μm以上に形成する工程
    と、 実装部材に含まれる接合部材と前記バンプ電極とを接合
    する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記接合部材は、少なくとも表面が錫または金からなる
    層で被覆されている、半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または10において、 前記実装部材がテープ部材であり、 前記接合部材が前記テープ部材に含まれるリードであ
    る、半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9または10において、 前記実装部材がフレキシブル基板であり、 前記接合部材が前記フレキシブル基板に含まれる端子電
    極部である、半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9〜12のいずれかにおいて、 前記接合部材と前記バンプ電極とを接合する工程におい
    て、前記無電解金メッキ層と前記接合部材との接合部に
    サイドフィレットが連続して形成される、半導体装置の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 前記サイドフィレットは、金−錫共晶または金−金共晶
    からなる、半導体装置の製造方法。
JP2000369972A 1999-12-24 2000-12-05 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001244289A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369972A JP2001244289A (ja) 1999-12-24 2000-12-05 半導体装置およびその製造方法
US09/738,554 US20010013651A1 (en) 1999-12-24 2000-12-15 Semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-367013 1999-12-24
JP36701399 1999-12-24
JP2000369972A JP2001244289A (ja) 1999-12-24 2000-12-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244289A true JP2001244289A (ja) 2001-09-07

Family

ID=26581861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369972A Pending JP2001244289A (ja) 1999-12-24 2000-12-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010013651A1 (ja)
JP (1) JP2001244289A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW464927B (en) * 2000-08-29 2001-11-21 Unipac Optoelectronics Corp Metal bump with an insulating sidewall and method of fabricating thereof
JP2003203940A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Seiko Epson Corp 半導体チップ及び配線基板並びにこれらの製造方法、半導体ウエハ、半導体装置、回路基板並びに電子機器
DE10240921B4 (de) * 2002-09-02 2007-12-13 Qimonda Ag Verfahren und Anordnung zum selektiven Metallisieren von 3-D-Strukturen
US6686263B1 (en) * 2002-12-09 2004-02-03 Advanced Micro Devices, Inc. Selective formation of top memory electrode by electroless formation of conductive materials
DE10320561B4 (de) * 2003-05-07 2007-12-06 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung einer leitfähigen Verbindung zwischen einem Halbleiterchip und einer äußeren Leiterstruktur
JP4645635B2 (ja) * 2007-11-02 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 電子部品
DE102008042107A1 (de) * 2008-09-15 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bauteil sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US9646951B2 (en) * 2013-12-10 2017-05-09 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor device and structure therefor
CN112563345B (zh) * 2020-12-09 2023-04-28 西安交通大学 一种匀化平面型光导开关电场的外导体电极结构及光导开关器件和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010013651A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908311B2 (en) Connection terminal and a semiconductor device including at least one connection terminal
EP0382080A2 (en) Bump structure for reflow bonding of IC devices
KR20080099139A (ko) 반도체칩 및 그 제조 방법
US20050194686A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2001244289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200837852A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH04133330A (ja) 半導体装置およびその接続方法
JP3171477B2 (ja) 半導体装置
JP2784122B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH11340270A (ja) はんだバンプ形成方法及び半導体モジュールの製造方法
JPH09232506A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07183304A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63305532A (ja) バンプの形成方法
JP2721580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005268442A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4822694B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子実装基板
JP2006120803A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3645391B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000252402A (ja) 半導体装置、半導体装置の実装方法及び電子装置
JP2839513B2 (ja) バンプの形成方法
JPH01187949A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125682A (ja) 半導体素子の電極形成方法
JP2002026055A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06112207A (ja) 半田バンプを持つ集積回路チップ及びその製造方法
JPH11219967A (ja) 半導体素子の電極構造および電極形成方法