WO2014119781A1 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014119781A1
WO2014119781A1 PCT/JP2014/052425 JP2014052425W WO2014119781A1 WO 2014119781 A1 WO2014119781 A1 WO 2014119781A1 JP 2014052425 W JP2014052425 W JP 2014052425W WO 2014119781 A1 WO2014119781 A1 WO 2014119781A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating film
water
resin
aqueous base
uncured
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/052425
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智理 四尺
弘隆 小川
広和 栂井
Original Assignee
日本ペイント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ペイント株式会社 filed Critical 日本ペイント株式会社
Priority to CN201480019434.4A priority Critical patent/CN105377450B/zh
Priority to CA2899829A priority patent/CA2899829C/en
Priority to EP14745385.6A priority patent/EP2952265B1/en
Priority to US14/764,747 priority patent/US10214654B2/en
Priority to MX2015010028A priority patent/MX351244B/es
Publication of WO2014119781A1 publication Critical patent/WO2014119781A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2451/00Type of carrier, type of coating (Multilayers)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a method for forming a multilayer coating film, in particular, a multilayer in which three layers are heated and cured at a time after applying a first aqueous base paint, a second aqueous base paint and a clear paint by so-called wet-on-wet coating.
  • the present invention relates to a coating film forming method.
  • the coating of automobile bodies and the like is an electrodeposition coating, a first base coating (sometimes referred to as “water-based intermediate coating”), and a second base coating (“colored base coating”). And a clear coating film are sequentially laminated on a steel plate to be coated.
  • a method of baking and curing each time each constituent coating film is formed there are a method of baking and curing each time each constituent coating film is formed, and a method of simultaneously curing a plurality of laminated coating films.
  • the heat curing step can be omitted and energy saving of the coating can be realized.
  • a first base coating film, a second base coating film, and a clear coating film are sequentially formed on a wet-on-wet basis, followed by baking and curing. Paint is in progress.
  • the conventional 3-coat 1-bake coating particularly when using a water-based paint, after applying the first base paint composition, it is dried at, for example, 60 to 100 ° C. for 2 to 20 minutes. A process is required.
  • the obtained multilayer coating film is required to have a good coating film appearance that is not inferior to conventional coating methods.
  • Patent Document 1 discloses an intermediate coating film with a water-based intermediate coating composition, a metallic base coating film with a water-based metallic base coating composition, and a clear coating composition with a clear coating composition.
  • the aqueous intermediate coating composition and / or the aqueous metallic base coating composition contains a polycarbodiimide compound and a carboxyl group-containing aqueous resin. A film forming method is described (claim 1).
  • Patent Document 2 JP 2004-358462 (Patent Document 2) describes the formation of a multilayer coating film in which an aqueous intermediate coating composition, an aqueous base coating composition and a clear coating composition are applied wet-on-wet and then baked and cured simultaneously.
  • the aqueous intermediate coating composition has a glass transition temperature of ⁇ 50 to 20 ° C., an acrylic resin emulsion having a solid content acid value of 2 to 60 mgKOH / g and a solid content hydroxyl value of 10 to 120 mgKOH / g, a solid content acid value of 5
  • a method for forming a multilayer coating film comprising a urethane resin emulsion having ⁇ 50 mg KOH / g and a curing agent is described (claim 1). It is described that this method can effectively prevent a mixed phase between the intermediate coating film and the base coating film to form a multilayer coating film having excellent surface smoothness.
  • preheating is performed at 80 ° C. for 5 minutes (paragraph [0117]).
  • JP 2009-262002 A discloses a multilayer coating film in which an aqueous intermediate coating composition, an aqueous base coating composition and a clear coating composition are applied wet-on-wet and then baked and cured simultaneously.
  • the aqueous intermediate coating composition is an acrylic resin emulsion having a solid content hydroxyl value of 50 to 120 and a solid content acid value of 20 to 60 mgKOH / g;
  • a method for forming a multilayer coating film comprising a fully alkyl etherified melamine resin that is 4; and a carbodiimide compound is described (claim 1). It is described that this method can prevent a mixed layer between the intermediate coating film and the base coating film in the 3-coat 1-bake method.
  • preheating is performed at 80 ° C. for 5 minutes (paragraph [0162]).
  • Patent Document 4 discloses that an aqueous intermediate coating composition containing an acrylic resin emulsion and a curing agent is mixed with an aqueous dispersion of a dimer acid derivative in an aqueous intermediate coating composition. It is described that a pseudo crystalline state is formed to make the coating film hydrophobic, thereby preventing migration of a solvent containing water from the aqueous base paint. Even in this method, it is difficult to completely omit the preheating step, and mixed layers and sagging are observed.
  • the present invention makes it a subject to solve the problem of the said prior art. More specifically, the present invention relates to wet-on-wet coating in which the first aqueous base coating is applied to provide an uncured first aqueous base coating, and then the second aqueous base coating is applied without curing.
  • the present invention it is an object to provide a blend of the first water-based base paint and the second water-based base paint that does not cause problems such as mixed layers.
  • the present invention A step (1) of applying a first water-based base coating to the surface of an object to obtain an uncured first water-based base coating; a second water-based base on the uncured first water-based base coating A step (2) of applying a coating material to form an uncured second aqueous base coating film, and applying a clear coating material on the uncured second aqueous base coating film to form an uncured clear coating film Step (3) and the uncured first aqueous base coating film, uncured second aqueous base coating film and uncured clear coating film obtained in the above steps (1) to (3) at a time
  • a method for forming a multilayer coating film comprising a step (4) of forming a multilayer coating film by heating and curing,
  • the first aqueous base paint contains a hydrophilic associative viscosity agent; and
  • the second aqueous base paint contains an acrylic emulsion resin (A), a water-soluble acrylic resin (B) and a water-soluble polyester resin (C) as a coating film-forming
  • the present invention also includes the following embodiments:
  • the hydrophilic associative viscosity agent contained in the first aqueous base paint is a polyamide-type viscosity agent;
  • the acrylic emulsion resin (A) contained in the second aqueous base paint contains a single-layer acrylic emulsion resin (a) and a core-shell acrylic emulsion resin (b);
  • the second aqueous base paint is applied in the step (2), the uncured first aqueous base paint film has a coating viscosity at 20 ° C. of 45 to 100 Pa ⁇ s at a shear rate of 0.01 / s. Being There is no heat drying step between the step (1) and the step (2).
  • the present inventors applied the first aqueous base paint to obtain an uncured first aqueous base coating film, and then applied the second aqueous base paint without going through a preliminary drying step (preheating step).
  • a method that does not cause defects such as sagging or mixed layers has been studied.
  • the viscosity of the first aqueous base coating without preheating is 50 to 100 Pa ⁇ s (shear rate 0.01 / s), whereas when preheating is performed, the first aqueous base coating The viscosity of the coating film exceeds 10,000 Pa ⁇ s (shear rate 0.01 / s).
  • the viscosity of the first aqueous base coating film obtained without preheating is about 150 Pa ⁇ s (shear rate 0.01 / s)
  • the viscosity of the first aqueous base coating film and the second aqueous base coating composition The correlation with the sauce after applying the object was examined, but no relationship was found.
  • the viscosity of the first aqueous base coating film after the application of the second aqueous base paint was measured by a special method and correlated with the sagging.
  • the sagging decreases as the viscosity of the first aqueous base coating film increases, and when the viscosity at a shear rate of 0.01 / s at 20 ° C. is less than 45 Pa ⁇ s, Many found that the sagging drastically decreased when it exceeded 45 Pa ⁇ s.
  • the present invention has been made on the basis of this finding, and in order to increase the viscosity of the first aqueous base coating film at the time of applying the second aqueous base coating material, a hydrophilic associative viscosity agent is added to the first aqueous base coating material.
  • a hydrophilic associative viscosity agent is added to the first aqueous base coating material.
  • the blending design for preventing the outflow of moisture to the first water-based base coating was achieved.
  • the blended design of the first water-based base paint and the second water-based base paint of the present invention is applied to a so-called wet-on-wet coating method, there is no preheating step (that is, a preliminary drying step).
  • a preheating step that is, a preliminary drying step.
  • defects such as sagging and mixed layers do not occur, and it has become possible to omit the normally essential preheating step from the water-based multi-layer coating coating step. Therefore, not only energy in the preheating process is unnecessary, but also the time and process of the coating process can be shortened.
  • the first aqueous base paint of the present invention usually comprises an acrylic emulsion resin and a curing agent, and in the present invention further comprises a hydrophilic associative viscosity agent.
  • the first aqueous base paint may further contain a pigment and optional additives.
  • the acrylic resin constituting the acrylic emulsion resin has a glass transition temperature (Tg) of preferably ⁇ 20 ° C. to 60 ° C., more preferably ⁇ 10 ° C. to 50 ° C., and 0 ° C. to 40 ° C. More preferably.
  • Tg glass transition temperature
  • the Tg of the acrylic emulsion resin can be calculated based on the known Tg and composition ratio of the constituent monomer or homopolymer.
  • the solid acid value of the acrylic resin constituting the acrylic emulsion resin is 2 to 60 mgKOH / g, and preferably 5 to 50 mgKOH / g. If the solid acid value of the resin is less than 2 mgKOH / g, the storage stability, mechanical stability, stability against freezing, etc. of the acrylic emulsion resin and the first aqueous base paint using the same will decrease. In the curing reaction with the curing agent, sufficient curability cannot be ensured, and various strengths, chipping resistance, and water resistance of the coating film are lowered. On the other hand, when the solid content acid value of the resin exceeds 60 mgKOH / g, the polymerization stability of the resin is lowered or the water resistance of the obtained coating film is lowered.
  • the solid content acid value of the acrylic resin can be adjusted by selecting the type and blending amount of each monomer component so that the solid content acid value of the resin falls within the above range. As described in detail below, it is important to use a carboxyl group-containing monomer among the acid group-containing ethylenically unsaturated monomers (ii), and among the monomers (ii), the carboxyl group-containing monomer is 50% by mass or more. It is preferable that it is contained, and 80% by mass or more is more preferable.
  • the hydroxyl value of the solid content of the acrylic resin constituting the acrylic emulsion resin is 10 to 120 mgKOH / g, preferably 20 to 100 mgKOH / g.
  • the solid content hydroxyl value is less than 10 mgKOH / g, sufficient curability cannot be ensured in the curing reaction with the curing agent, the mechanical properties of the coating film are low, chipping resistance is lowered, water resistance and solvent resistance are reduced. The nature is also reduced.
  • the solid content hydroxyl value exceeds 120 mgKOH / g, the water resistance of the obtained coating film decreases, the compatibility with the curing agent is low, the coating film is distorted, and the curing reaction is uneven. As a result, various strengths of the coating film, particularly chipping resistance, solvent resistance and water resistance, are lowered.
  • the solid content acid value and solid content hydroxyl value of the acrylic resin can be calculated based on the solid content acid value and solid content hydroxyl value of the monomer mixture used.
  • the acrylic emulsion resin contained in the first aqueous base paint used in the method for forming a multilayer coating film of the present invention comprises (meth) acrylic acid alkyl ester (i), acid group-containing ethylenically unsaturated monomer (ii), and hydroxyl group
  • the monomer mixture containing the ethylenically unsaturated monomer (iii) can be obtained by emulsion polymerization.
  • the compounds (i) to (iii) exemplified below as components of the monomer mixture may be used alone or in combination of two or more.
  • (Meth) acrylic acid alkyl ester (i) is used to constitute the main skeleton of the acrylic emulsion resin.
  • Specific examples of (meth) acrylic acid alkyl ester (i) include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and (meth) acrylic.
  • methyl (meth) acrylate represents methyl acrylate and methyl methacrylate.
  • the acid group-containing ethylenically unsaturated monomer (ii) improves various properties such as storage stability, mechanical stability and stability against freezing of the resulting acrylic emulsion resin, and cures melamine resin and the like during coating film formation. Used to accelerate the curing reaction with the agent.
  • the acid group is preferably selected from a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, and the like.
  • a particularly preferred acid group is a carboxyl group from the viewpoints of the above-mentioned various stability improvements and curing reaction promoting functions.
  • Examples of the carboxyl group-containing ethylenically unsaturated monomer include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, ethacrylic acid, propylacrylic acid, isopropylacrylic acid, itaconic acid, maleic anhydride and fumaric acid.
  • Examples of the sulfonic acid group-containing ethylenically unsaturated monomer include p-vinylbenzenesulfonic acid, p-acrylamidepropanesulfonic acid, t-butylacrylamidesulfonic acid and the like.
  • Examples of the phosphoric acid group-containing ethylenically unsaturated monomer include 2-hydroxyethyl acrylate phosphoric acid monoester, 2-hydroxypropyl methacrylate phosphoric acid monoester light ester PM (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), and the like.
  • the hydroxyl group-containing ethylenically unsaturated monomer (iii) imparts hydrophilicity based on hydroxyl groups to the acrylic emulsion resin, improves workability and stability against freezing when used as a paint, and is suitable as a curing agent. It is used for imparting curing reactivity with a melamine resin or an isocyanate curing agent that can be used.
  • hydroxyl group-containing ethylenically unsaturated monomer (iii) examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, N-methylolacrylamide, allyl alcohol, and ⁇ -caprolactone-modified acrylic monomer.
  • ⁇ -caprolactone-modified acrylic monomer examples include Plaxel FA-1, Plaxel FA-2, Plaxel FA-3, Plaxel FA-4, Plaxel FA-5, Plaxel FM-1 and Plaxel FM manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd. -2, Plaxel FM-3, Plaxel FM-4, Plaxel FM-5 and the like.
  • the monomer mixture used for the preparation of the acrylic emulsion resin is at least selected from the group consisting of styrene monomers, (meth) acrylonitrile and (meth) acrylamide as optional components.
  • styrene monomers include ⁇ -methylstyrene in addition to styrene.
  • the monomer mixture may contain a crosslinking monomer such as a carbonyl group-containing ethylenically unsaturated monomer, a hydrolyzable polymerizable silyl group-containing monomer, and various polyfunctional vinyl monomers.
  • a crosslinking monomer such as a carbonyl group-containing ethylenically unsaturated monomer, a hydrolyzable polymerizable silyl group-containing monomer, and various polyfunctional vinyl monomers.
  • Examples of the carbonyl group-containing ethylenically unsaturated monomer include acrolein, diacetone (meth) acrylamide, acetoacetoxyethyl (meth) acrylate, formylstyrene, alkyl vinyl ketone having 4 to 7 carbon atoms (for example, methyl vinyl ketone, And monomers containing keto groups such as ethyl vinyl ketone and butyl vinyl ketone. Of these, diacetone (meth) acrylamide is preferred.
  • hydrolyzable polymerizable silyl group-containing monomer examples include ⁇ - (meth) acryloxypropylmethyldimethoxysilane, ⁇ - (meth) acryloxypropylmethyldiethoxysilane, ⁇ - (meth) acryloxypropyltriethoxysilane, and the like. And a monomer containing an alkoxysilyl group.
  • a polyfunctional vinyl monomer is a compound having two or more radically polymerizable ethylenically unsaturated groups in the molecule, such as divinylbenzene, ethylene glycol di (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, Polyethylene glycol di (meth) acrylate, allyl (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexane di (meth) acrylate, neopentylglycol di (meth) acrylate, pentaerythritol di ( Examples include divinyl compounds such as (meth) acrylate, and pentaerythritol tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and dipentaerythritol hexa (meth) acrylate.
  • divinylbenzene ethylene glycol di (meth
  • the acrylic emulsion resin used in the method for forming a multilayer coating film of the present invention can be prepared by emulsion polymerization of a monomer mixture containing the above (i) to (iii).
  • Emulsion polymerization emulsion copolymerization
  • Emulsion copolymerization can be carried out by heating the monomer mixture in an aqueous solution under stirring in the presence of a radical polymerization initiator and an emulsifier.
  • the reaction temperature is preferably 30 to 100 ° C. and the reaction time is preferably 1 to 10 hours, for example.
  • the reaction temperature can be adjusted by batch addition of monomer mixture or monomer pre-emulsified liquid or temporary dropping to a reaction vessel charged with water and an emulsifier.
  • radical polymerization initiator known initiators usually used in emulsion polymerization of acrylic resins can be used.
  • a water-soluble free radical polymerization initiator for example, persulfates such as potassium persulfate, sodium persulfate, ammonium persulfate, or azo series such as 4,4′-azobis-4-cyanovaleric acid
  • persulfates such as potassium persulfate, sodium persulfate, ammonium persulfate, or azo series such as 4,4′-azobis-4-cyanovaleric acid
  • a so-called redox initiator which is a combination of an oxidizing agent such as potassium persulfate, sodium persulfate, ammonium persulfate or hydrogen peroxide and a reducing agent such as sodium bisulfite, sodium thiosulfate, Rongalite or ascorbic acid, is used as an aqueous solution. It is preferable to use as.
  • the emulsifier is selected from an amphiphilic compound having a hydrocarbon group having 6 or more carbon atoms and a hydrophilic moiety such as a carboxylate, sulfonate, or sulfate partial ester in the same molecule.
  • Anionic or nonionic emulsifiers are used.
  • anionic emulsifiers include alkali metal salts or ammonium salts of sulfuric acid half esters of alkylphenols or higher alcohols; alkali metal salts or ammonium salts of alkyl or allyl sulfonates; polyoxyethylene alkylphenyl ethers, polyoxyethylenes Examples thereof include alkali metal salts or ammonium salts of alkyl ether or sulfuric acid half ester of polyoxyethylene allyl ether.
  • nonionic emulsifiers include polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether, and polyoxyethylene allyl ether.
  • the molecule has a radically polymerizable unsaturated double bond, that is, acrylic, methacrylic, propenyl, allyl, allyl ether, maleic acid, etc.
  • Various anionic and nonionic reactive emulsifiers having the above-mentioned groups are also used singly or in combination of two or more.
  • an auxiliary agent for adjusting the molecular weight such as a mercaptan compound, a lower alcohol or ⁇ -methylstyrene dimer may be used as necessary. It is often preferable to use these auxiliaries (chain transfer agents) from the viewpoint of promoting emulsion polymerization and from the viewpoint of promoting the smooth and uniform formation of a coating film and improving the adhesion to an object to be coated. .
  • Emulsion polymerization can be performed by any one of the usual one-step continuous monomer uniform dropping method, core-shell polymerization method which is a multi-stage monomer feed method, and power feed polymerization method which continuously changes the monomer composition fed during the polymerization. Legal can also be used.
  • a single-layer acrylic emulsion resin can be obtained when the normal single-stage continuous monomer uniform dropping method is used, and a core-shell polymerization method that is a multi-stage monomer feed method is used.
  • a shell type acrylic emulsion resin can be obtained.
  • the acrylic emulsion resin used in the present invention is prepared.
  • the weight average molecular weight of the acrylic resin constituting the acrylic emulsion resin is not particularly limited, but is generally preferably about 50,000 to 1,000,000, and preferably about 100,000 to 800,000. More preferred.
  • the weight average molecular weight can be measured by GPC (gel permeation chromatography) and can be calculated by a conversion value based on a polystyrene standard.
  • the dispersion stability of the acrylic emulsion resin may be improved by adding a basic compound to the acrylic emulsion resin thus obtained and neutralizing a part or all of the carboxylic acid.
  • a basic compound such as ammonia, various amines, alkali metals and the like can be used.
  • the first aqueous base paint of the present invention preferably contains a curing agent.
  • the curing agent can be used without any particular limitation as long as it causes a curing reaction with the acrylic emulsion resin and can be blended in the first aqueous base paint.
  • Examples of the curing agent include melamine resin, blocked isocyanate resin, oxazoline compound, carbodiimide compound, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the melamine resin is not particularly limited, and those usually used as a curing agent can be used.
  • the melamine resin for example, an alkyl etherified melamine resin obtained by alkyl etherification is preferable, and a melamine resin substituted with a methoxy group and / or a butoxy group is more preferable.
  • melamine resins those having a methoxy group alone, Cymel 325, Cymel 327, Cymel 370, Mycoat 723; those having both a methoxy group and a butoxy group, Cymel 202, Cymel 204, Cymel 211, Cymel 232, Cymel 235, Cymel 236, Cymel 238, Cymel 251, Cymel 254, Cymel 266, Cymel 267, Cymel 285 (all trade names, manufactured by Nihon Cytec Industries, Inc.); Examples include My Coat 506 (trade name, manufactured by Mitsui Cytec Co., Ltd.), Uban 20N60, Uban 20SE (both trade names, manufactured by Mitsui Chemicals). These may be used alone or in combination of two or more. Among these, Cymel 211, Cymel 251, Cymel 285, Cymel 325, Cymel 327, and My Coat 723 are more preferable.
  • Block isocyanate resin is a polyisocyanate compound blocked with a suitable blocking agent.
  • the polyisocyanate compound is not particularly limited as long as it is a compound having two or more isocyanate groups in one molecule.
  • aliphatic diisocyanates such as hexamethylene diisocyanate (HMDI) and trimethylhexamethylene diisocyanate (TMDI); Alicyclic diisocyanates such as isophorone diisocyanate (IPDI); aromatic-aliphatic diisocyanates such as xylylene diisocyanate (XDI); aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate (TDI) and 4,4-diphenylmethane diisocyanate (MDI) Hydrogenated diisocyanates such as dimer acid diisocyanate (DDI), hydrogenated TDI (HTDI), hydrogenated XDI (H6XDI), hydrogenated MDI (H12MDI) Sulfonates
  • the blocking agent for blocking the polyisocyanate compound is not particularly limited.
  • oximes such as methyl ethyl ketoxime, acetoxime, and cyclohexanone oxime; phenols such as m-cresol and xylenol; butanol, 2-ethylhexanol, cyclohexanol, Alcohols such as ethylene glycol monoethyl ether; lactams such as ⁇ -caprolactam; diketones such as diethyl malonate and acetoacetate; mercaptans such as thiophenol; ureas such as thiouric acid; imidazoles; carbamic acids and the like Can be mentioned.
  • oximes, phenols, alcohols, lactams and diketones are preferred.
  • the oxazoline-based compound is preferably a compound having two or more 2-oxazoline groups, and examples thereof include the following oxazolines and oxazoline group-containing polymers. These 1 type (s) or 2 or more types can be used in combination.
  • the oxazoline-based compound can be obtained by using a method in which amide alcohol is heated in the presence of a catalyst for dehydration cyclization, a method in which amide alcohol is synthesized from nitrile, or a method in which amide alcohol is synthesized from carboxylic acid. .
  • oxazolines examples include 2,2′-bis- (2-oxazoline), 2,2′-methylene-bis- (2-oxazoline), 2,2′-ethylene-bis- (2-oxazoline), 2,2'-trimethylene-bis- (2-oxazoline), 2,2'-tetramethylene-bis- (2-oxazoline), 2,2'-hexamethylene-bis- (2-oxazoline), 2,2 '-Octamethylene-bis- (2-oxazoline), 2,2'-ethylene-bis- (4,4'-dimethyl-2-oxazoline), 2,2'-p-phenylene-bis- (2-oxazoline) ), 2,2′-m-phenylene-bis- (2-oxazoline), 2,2′-m-phenylene-bis- (4,4′-dimethyl-2-oxazoline), bis- (2-oxazoline) Nilcyclohe Sun) sulfide, bis - (such as 2-oxazolidone sulfon
  • the oxazoline group-containing polymer is obtained by polymerizing an addition polymerizable oxazoline and, if necessary, at least one other polymerizable monomer.
  • the addition polymerizable oxazoline include 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, Examples include 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline and 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline. These 1 type (s) or 2 or more types are used in combination as appropriate. Of these, 2-isopropenyl-2-oxazoline is preferred because it is easily available industrially.
  • the amount of addition polymerizable oxazoline used is not particularly limited, but is preferably 1% by mass or more in the oxazoline group-containing polymer. If the amount is less than 1% by mass, the degree of curing tends to be insufficient, and the durability and water resistance of the resulting coating film tend to be impaired.
  • the other polymerizable monomer is not particularly limited as long as it is a monomer that can be copolymerized with an addition-polymerizable oxazoline and does not react with the oxazoline group.
  • methyl (meth) acrylate, (meth) (Meth) acrylates such as butyl acrylate and 2-ethylhexyl (meth) acrylate; unsaturated nitriles such as (meth) acrylonitrile; unsaturated amides such as (meth) acrylamide and N-methylol (meth) acrylamide
  • Vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; vinyl ethers such as methyl vinyl ether and ethyl vinyl ether; ⁇ -olefins such as ethylene and propylene; halogenated ⁇ and ⁇ such as vinyl chloride, vinylidene chloride and vinyl fluoride -Unsaturated monomers: ⁇ such as styrene and
  • the oxazoline group-containing polymer can be produced by addition polymerization oxazoline and, if necessary, at least one other polymerizable monomer by a conventionally known polymerization method such as suspension polymerization, solution polymerization, emulsion polymerization and the like.
  • a conventionally known polymerization method such as suspension polymerization, solution polymerization, emulsion polymerization and the like.
  • Examples of the supply form of the oxazoline group-containing compound include organic solvent solutions, aqueous solutions, non-aqueous dispersions, and emulsions, but are not particularly limited to these forms.
  • carbodiimide compounds those produced by various methods can be used, but basically those obtained by synthesizing isocyanate-terminated polycarbodiimides by condensation reactions involving decarbonization of organic diisocyanates should be mentioned. Can do. More specifically, in the production of a polycarbodiimide compound, a polycarbodiimide compound containing at least two isocyanate groups in one molecule, and a polyol having a hydroxyl group at the molecular end, the molar amount of the isocyanate group of the polycarbodiimide compound.
  • Hydrophilization obtained by the step of reacting at a ratio exceeding the molar amount of hydroxyl group of the polyol and the step of reacting the reaction product obtained in the step with a hydrophilizing agent having active hydrogen and a hydrophilic moiety can be mentioned as a preferable one.
  • the carbodiimide compound containing at least two isocyanate groups in one molecule is not particularly limited, but is preferably a carbodiimide compound having isocyanate groups at both ends from the viewpoint of reactivity.
  • a method for producing a carbodiimide compound having isocyanate groups at both ends is well known by those skilled in the art. For example, a condensation reaction involving decarbonization of an organic diisocyanate can be used.
  • hydrophilic associative viscosity agent is a viscosity agent that has a hydrogen bond between the viscosity agents or between the base resins and utilizes the bonding force (interaction).
  • examples of such a hydrophilic associative viscosity agent include polyamide-type viscosity agents, and commercially available ones include BYK-430, BYK-431 (both trade names, manufactured by BYK Chemie), Disparon AQ.
  • Disparon AQ-600 Disparon AQ-607 (all trade names, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.), Tixol W-300, Tixol W-400LP (all trade names, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), and the like.
  • the first water-based base paint used in the present invention may contain a viscosity agent other than the hydrophilic associative viscosity agent.
  • the other viscosity agent include a hydrophobic associative viscosity agent and an alkali thickening viscosity agent that use the interaction between hydrophobic groups (parts) in the molecule to develop viscosity.
  • hydrophobic associative viscosity agent examples include polyvinyl alcohol, polyethylene oxide, and commercially available products (hereinafter referred to as trade names), such as Adecanol UH-420, Adecanol UH-462, Adecanol UH-472, UH- 540, Adecanol UH-814N (all manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.), Primal RH-1020 (manufactured by Rohm & Haas), Kuraray Poval (manufactured by Kuraray Co., Ltd.) and the like.
  • trade names such as Adecanol UH-420, Adecanol UH-462, Adecanol UH-472, UH- 540, Adecanol UH-814N (all manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.), Primal RH-1020 (manufactured by Rohm & Haas), Kuraray Poval (manu
  • alkali thickening viscosity agent examples include viscose, methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, and commercially available products (hereinafter referred to as trade names), Tyroze MH and Tyroze H (both manufactured by Hoechst).
  • Cellulose-based materials such as sodium acrylate, polyvinyl alcohol, carboxymethyl cellulose, and commercially available products (hereinafter referred to as trade names) include Primal ASE-60, Primal TT-615, Primal RM-5 (any Rohm & Haas Co.) and Euker Polyphore (Union Carbide).
  • the content of the hydrophilic associative viscosity agent and the other viscosity agent in the first aqueous base paint used in the present invention is the resin solid content of the first aqueous base paint (the solid content of all resins contained in the first aqueous base paint). ) To 0.01 to 20% by mass, and more preferably 0.1 to 10% by mass. If it is less than 0.01% by mass, the effect of viscosity control cannot be obtained, and sagging may occur during application. If it exceeds 20% by mass, the appearance and various performances of the resulting coating film may be deteriorated. There is.
  • the solids content ratio of the hydrophilic associative viscosity agent and other viscosity agents contained in the first aqueous base paint used in the present invention is 100/0 to 50/50 for the hydrophilic associative viscosity agent / other viscosity agents. It is preferable that the ratio is 100/0 to 80/20. If the ratio of the hydrophilic associative viscosity agent / other viscosity agent exceeds 50/50, there is a risk of sagging at the time of application and deterioration of the final appearance of the multilayer coating film. is there.
  • the first aqueous base paint used in the present invention may contain, for example, an additional resin component, a pigment dispersion paste, and other additives in addition to the acrylic emulsion resin, the curing agent, and the hydrophilic associative viscosity agent.
  • the additional resin component is not particularly limited, and examples thereof include a polyester resin, an acrylic resin, a carbonate resin, and an epoxy resin.
  • the pigment dispersion paste is obtained by previously dispersing a pigment and a pigment dispersant in a small amount of an aqueous medium.
  • the pigment dispersant is a resin having a structure including a pigment affinity part and a hydrophilic part. Examples of the pigment affinity portion and the hydrophilic portion include nonionic, cationic and anionic functional groups.
  • the pigment dispersant may have two or more of the above functional groups in one molecule.
  • nonionic functional group examples include a hydroxyl group, an amide group, and a polyoxyalkylene group.
  • cationic functional group include an amino group, an imino group, and a hydrazino group.
  • anionic functional group examples include a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group.
  • Such pigment dispersants can be produced by methods well known to those skilled in the art.
  • the pigment dispersant is preferably one that can efficiently disperse the pigment with a small amount of the pigment dispersant.
  • the pigment dispersant for example, commercially available ones (hereinafter referred to as trade names) can also be used. Specifically, anionic and nonionic dispersants Disperbyk 190, Disperbyk 181, Disperbyk 182, Disperbyk 184 (all manufactured by Big Chemie), EFKAPOLYMER 4550 (manufactured by EFKA), Solsperse 27000 (manufactured by Abyssia) which is a nonionic dispersant, Solsperse 41000 which is an anionic dispersant, Solsperse 53955 (all of which are manufactured by Abyssia), etc. Can be mentioned.
  • the number average molecular weight of the pigment dispersant is preferably 1,000 to 100,000, more preferably 2,000 to 50,000, and still more preferably 4,000 to 50,000. If it is less than 1,000, the dispersion stability may not be sufficient, and if it exceeds 100,000, the viscosity may be too high and handling may be difficult.
  • the pigment dispersion paste can be obtained by mixing and dispersing a pigment dispersant and a pigment according to a known method.
  • the ratio of the pigment dispersant in producing the pigment dispersion paste is preferably 1 to 20% by mass with respect to the solid content of the pigment dispersion paste. If it is less than 1% by mass, it is difficult to disperse the pigment stably, and if it exceeds 20% by mass, the physical properties of the resulting coating film may be inferior. Preferably, it is 5 to 15% by mass.
  • the pigment is not particularly limited as long as it is a pigment used in ordinary water-based paints, but is preferably a colored pigment from the viewpoint of improving weather resistance and ensuring concealability.
  • titanium dioxide is more preferable because it is excellent in color concealment and is inexpensive.
  • pigments other than titanium dioxide include azo chelate pigments, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, phthalocyanine pigments, indigo pigments, perinone pigments, perylene pigments, dioxane pigments, quinacridone pigments, and isoindolinone.
  • Organic pigments such as pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, benzimidazolone pigments, and metal complex pigments; inorganic pigments such as yellow lead, yellow iron oxide, Bengala, and carbon black. These pigments may be used in combination with extender pigments such as calcium carbonate, barium sulfate, clay, and talc.
  • the pigment preferably has a pigment weight content (PWC) of 10 to 60% by mass with respect to the total mass of the solid content of the resin and the total mass of the pigment contained in the first aqueous base paint. If it is less than 10% by mass, the concealability may be lowered. When it exceeds 60 mass%, viscosity increase at the time of hardening will be caused, flow property may fall and a coating-film external appearance may fall.
  • PWC pigment weight content
  • additives include additives usually added in addition to the above components, such as UV absorbers, antioxidants, antifoaming agents, surface conditioners, pinhole inhibitors. These compounding amounts are within the range known to those skilled in the art.
  • the first water-based base paint is prepared by mixing the above-mentioned acrylic emulsion resin, curing agent and hydrophilic associative viscosity agent, and other components as required.
  • the content of the acrylic emulsion resin, the curing agent and the hydrophilic associative viscosity agent is 1 to 60% by mass, more preferably 10 to 50% by mass, in terms of resin solids mass ratio.
  • the curing agent is preferably 5 to 80% by mass, more preferably 10 to 70% by mass, and the hydrophilic associative viscosity agent 0.01 to 20% by mass, more preferably 0.1 to 10% by mass.
  • acrylic emulsion resin exceeds 60 mass%, there exists a possibility that the external appearance of the coating film obtained may fall.
  • acrylic emulsion resin is less than 1 mass%, there exists a possibility that coating workability
  • curing agent exceeds 80 mass%, there exists a possibility that the chipping resistance of the coating film obtained may fall.
  • curing agent is less than 5 mass%, there exists a possibility that the water resistance of the coating film obtained may fall.
  • the hydrophilic associative viscosity agent exceeds 20% by mass, the appearance of the coating film may be deteriorated or the water resistance may be deteriorated.
  • the hydrophilic associative viscosity agent is less than 0.01% by mass, there is a possibility that sagging or a mixed layer may occur when the second aqueous base paint is applied.
  • Additional resin components, pigment dispersion pastes and other additives that can be used as needed can be mixed in appropriate amounts.
  • the additional resin component is preferably blended at a ratio of 50% by mass or less based on the solid content of all the resins contained in the first aqueous base paint. When it exceeds 50 mass%, it is difficult to increase the solid content concentration in the coating material, which is not preferable.
  • the order of adding these components is not particularly limited.
  • the form of the first water-based base paint of the present invention is not particularly limited as long as it is aqueous, and examples thereof include water-soluble, water-dispersed, and emulsion forms.
  • a second water-based base paint As the second water-based base paint used in the method for forming a multilayer coating film of the present invention, a second water-based base paint usually used in the application of automobile bodies can be used.
  • a second aqueous base paint for example, a coating film forming resin, a curing agent, a bright pigment, a pigment such as a color pigment or an extender pigment, various additives, etc. in a state of being dispersed or dissolved in an aqueous medium. The inclusion can be mentioned.
  • a coating film forming resin for example, a coating film forming resin, a curing agent, a bright pigment, a pigment such as a color pigment or an extender pigment, various additives, etc. in a state of being dispersed or dissolved in an aqueous medium.
  • the film-forming resin an acrylic emulsion resin (A), a water-soluble acrylic resin (B) and a water-soluble polyester resin (C) are included.
  • Acrylic emulsion resin (A) As the acrylic emulsion resin (A), the acrylic emulsion resin described in the first aqueous base paint can be used. However, the acrylic emulsion resin (A) preferably contains a single-layer acrylic emulsion resin (a) and a core-shell acrylic emulsion resin (b). In the second aqueous base paint, the water retention of the single layer acrylic emulsion resin (a) is lower than that of the core / shell type acrylic emulsion resin (b), and the proportion of the single layer acrylic emulsion resin (a) is increased. The amount of water transferred to the first aqueous base coating film increases, and sagging or mixed layers in the first aqueous base coating film may occur.
  • the ratio of the core / shell type acrylic emulsion resin (b) When the ratio of the core / shell type acrylic emulsion resin (b) is increased, the coating viscosity of the second water-based base coating material becomes too high, resulting in a problem that the smoothness is impaired.
  • the blending ratio of the core / shell type acrylic emulsion resin (b) and the single layer type acrylic emulsion resin (a) becomes important, and the single layer type acrylic emulsion resin (a) It is preferable that the percentage of the ratio (a) / (A) of the resin solid mass of the resin and the resin solid mass of the acrylic emulsion resin (A) is 30 to 60%.
  • Water-soluble acrylic resin (B) The water-soluble acrylic resin (B) can be prepared by copolymerizing a hydroxyl group-containing monomer and another monomer.
  • hydroxyl group-containing monomers examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, 2,3-dihydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, and these hydroxyl group-containing (meth) acrylates.
  • a reaction product of ⁇ caprolactone and an esterified product of a polyhydric alcohol such as polyethylene glycol mono (meth) acrylate and acrylic acid or methacrylic acid.
  • a reaction product obtained by ring-opening polymerization of ⁇ -caprolactone to a monoester product of the above polyhydric alcohol and acrylic acid or methacrylic acid can also be used.
  • These hydroxyl group-containing monomers (a) may be used alone or in combination of two or more.
  • “(meth) acrylate” means “acrylate or methacrylate”.
  • Examples of other monomers include carboxyl group-containing monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, itaconic acid, and fumaric acid, and ethyl maleate, butyl maleate, ethyl itaconate, and butyl itaconate.
  • carboxyl group-containing monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, itaconic acid, and fumaric acid, and ethyl maleate, butyl maleate, ethyl itaconate, and butyl itaconate.
  • Dicarboxylic acid monoester monomers methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, n, i or t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate (Meth) acrylic acid alkyl ester monomers such as: (meth) acrylic acid cyclopentyl, (meth) acrylic acid cyclohexyl, isobornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, adamantyl (meth) Alicyclic group-containing monomers such as acrylate; (meth) acrylic acid aminoalkyl ester monomers such as aminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, and butylaminoethyl (meth) acrylate; aminoeth
  • Amide group-containing monomers vinyl cyanide monomers such as (meth) acrylonitrile and ⁇ -chloroacrylonitrile; saturated aliphatic carbo such as vinyl acetate and vinyl propionate Examples thereof include vinyl ester monomers; styrene monomers such as styrene, ⁇ -methylstyrene and vinyltoluene; These other monomers may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • acrylic acid methacrylic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, and the like are preferably used. .
  • a method for polymerizing the hydroxyl group-containing monomer and other monomers methods commonly used by those skilled in the art can be used.
  • the polymerization method for example, a bulk polymerization method using a radical polymerization initiator, a solution polymerization method, a bulk-suspension two-stage polymerization method in which suspension polymerization is performed after bulk polymerization, or the like can be used.
  • the solution polymerization method can be particularly preferably used.
  • the solution polymerization method include a method in which the monomer mixture is heated in the presence of a radical polymerization initiator at a temperature of, for example, 80 to 200 ° C. with stirring.
  • the water-soluble acrylic resin (B) preferably has a number average molecular weight of 1,000 to 15,000, more preferably 1,000 to 8,000, and 1,000 to 5,000. Is more preferable. When the number average molecular weight is less than 1,000, the coating film properties of the resulting multilayer coating film may be inferior. On the other hand, when the number average molecular weight exceeds 15,000, the viscosity of the resin component becomes high, and a large amount of solvent may be required in preparation of the coating material.
  • the water-soluble acrylic resin (B) preferably has a solid content hydroxyl value of 50 to 250 mgKOH / g, more preferably 60 to 200 mgKOH / g, and still more preferably 80 to 180 mgKOH / g.
  • the solid content hydroxyl value is less than 50 mgKOH / g, the reactivity with the curing agent is lowered, the coating film properties of the resulting multilayer coating film may be inferior, and the coating film adhesion may be inferior.
  • the solid content hydroxyl value exceeds 250 mgKOH / g, the resulting multilayer coating film may have poor water resistance.
  • the water-soluble acrylic resin (B) preferably has a solid content acid value of 2 to 50 mgKOH / g, and more preferably 5 to 20 mgKOH / g.
  • the solid content acid value is less than 2 mgKOH / g, the coating film properties of the resulting multilayer coating film may be inferior.
  • the solid content acid value exceeds 50 mgKOH / g, the resulting multilayer coating film may have poor water resistance.
  • water-soluble acrylic resin (B) may be used.
  • trade names “Acridic” series for example, Acridick A-837, Acridick A-871, Acridick A-1370, etc.
  • Harima Kasei's brand name “Hariacron” series for example, Hariacron D-1703, Hariacron N-2043-60MEX, etc.
  • Mitsubishi Rayon's brand name “Dianar” series Hitachi Kasei Kogyo's brand name “Hitaroid” ", And Mitsui Chemicals' brand name” Olestar "series.
  • the second water-based base paint in the present invention contains a water-soluble polyester resin (C).
  • a water-soluble polyester resin (C) By including the water-soluble polyester resin (C) in the second aqueous base paint, there is an advantage that the coating workability is improved and the appearance of the obtained coating film is improved.
  • the water-soluble polyester resin (C) contained in the second aqueous base paint one having two or more hydroxyl groups in one molecule, generally called polyester polyol, is preferably used.
  • Such a water-soluble polyester resin can be prepared by polycondensation (ester reaction) of a polyhydric alcohol and a polybasic acid or an anhydride thereof.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, neopentyl glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, , 4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, hydrogenated bisphenol A, hydroxyalkylated bisphenol A, 1,4-cyclohexanedimethanol, 2,2-dimethyl-3-hydroxypropyl- 2,2-dimethyl-3-hydroxypropionate, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, N, N-bis- (2-hydroxyethyl) dimethylhydantoin, polytetramethylene ether glycol , Polycaprolactone polyol, glycerin, sorbitol, trimethylol ethane,
  • Polybasic acid or its anhydride includes phthalic acid, phthalic anhydride, tetrahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic acid, hexahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic acid, methyltetrahydrophthalic anhydride, hymic anhydride , Trimellitic acid, trimellitic anhydride, pyromellitic acid, pyromellitic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, succinic acid, Examples thereof include succinic anhydride, lactic acid, dodecenyl succinic acid, dodecenyl succinic anhydride, cyclohexane-1,4-dicarboxylic acid, and endo acid anhydride.
  • a water-soluble polyester resin modified with lactone, fat or fatty acid, melamine resin, urethane resin or the like can also be used.
  • water-soluble polyester resins modified with oils or fats include castor oil, dehydrated castor oil, coconut oil, corn oil, cottonseed oil, linseed oil, camellia oil, poppy oil, safflower oil, soybean oil, tung oil, etc.
  • the polyester resin is modified using fats and oils or fatty acids extracted from these fats and oils.
  • the water-soluble polyester resin (C) has a number average molecular weight of 500 to 6,000, more preferably 1,000 to 4,000, in terms of polystyrene as measured by GPC.
  • the number average molecular weight is less than 500, the adhesion of the resulting coating film may be inferior.
  • the number average molecular weight exceeds 6,000, the conformability to an object to be coated may be inferior at the time of application.
  • the water-soluble polyester resin (C) preferably has a solid content hydroxyl value of 80 to 350 mgKOH / g, more preferably 80 to 300 mgKOH / g, and even more preferably 150 to 250 mgKOH / g.
  • the solid content hydroxyl value is less than 80 mgKOH / g, the reactivity with the curing agent is lowered, the coating film properties of the resulting multilayer coating film may be inferior, and the coating film adhesion may be inferior.
  • the solid content hydroxyl value exceeds 350 mgKOH / g, the resulting multilayer coating film may have poor water resistance.
  • the percentage of the mass ratio (A) / (A + B + C) needs to be 40 to 60%.
  • an acrylic emulsion resin has a high molecular weight and agglomerates abruptly when the resin solid content becomes high. Therefore, it has a property that water can be discharged more easily than a water-soluble resin.
  • the water-soluble resin ratio in the second water-based base paint that is, by reducing the ratio of the acrylic emulsion resin (A)
  • the water-holding power of the second water-based base paint is increased, and the first lower layer is the lower layer when applied. Suppresses the amount of water transferred to the aqueous base coating film.
  • the ratio of the acrylic emulsion resin (A) is lowered, the resulting coating film viscosity is lowered and the design property (for example, the orientation of the aluminum pigment in the second aqueous base coating film) is lowered (backed).
  • the blending ratio of the acrylic emulsion resin (A) and the water-soluble resin that is, the water-soluble acrylic resin (B) and the water-soluble polyester resin (C) becomes important.
  • the ratio is the ratio between the resin solid mass of the acrylic emulsion resin (A) and the total resin solid content of the acrylic emulsion resin (A), the water-soluble acrylic resin (B), and the water-soluble polyester resin (C). Expressed as a percentage of (A) / (A + B + C), it is 40-60%. The percentage of this ratio is preferably 50-60%, more preferably 55-60%. When it is less than 40%, the coating viscosity of the second aqueous base coating film is lowered and the designability (aluminum pigment orientation) is lowered. On the other hand, when it exceeds 60%, the water holding power of the second water-based base paint is weak, and when the second water-based base paint is applied, water migrates to the first water-based base coating film and causes defects such as sagging and mixed layers.
  • the pigment second aqueous base paint preferably contains a pigment.
  • pigments generally used in the paint field can be used.
  • examples include non-colored or colored metallic luster materials such as metals or alloys and mixtures thereof, luster pigments such as interference mica pigments, white mica pigments, and graphite pigments. Each of these pigments may be used alone or in combination of two or more.
  • the pigment mass concentration (PWC) contained in the second aqueous base paint is generally 0.1 to 50% by mass, more preferably 0.5 to 40% by mass, further 1 to 30% by mass. preferable.
  • PWC pigment mass concentration
  • the second water-based base paint in the present invention may contain additives other than the above as necessary.
  • Additives include, for example, organic solvents, curing catalysts (organometallic catalysts), anti-sagging / anti-settling agents, surface preparation agents, anti-coloring agents, dispersants, antifoaming / waxing agents, viscosity modifiers (increase) (Viscous agent), leveling agent, delustering agent, ultraviolet absorber, antioxidant, plasticizer, film-forming aid and the like.
  • organic solvent examples include methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, Solvesso 100, Solvesso 150, Solvesso 200 (all manufactured by Exxon Chemical), toluene, xylene, methoxybutyl acetate, cellosolve acetate, butyl cellosolve acetate, methyl acetate, acetic acid
  • examples include ethyl, butyl acetate, petroleum ether, and petroleum naphtha.
  • the content of the organic solvent is not particularly limited, it is more preferably used in an amount taking into consideration environmental protection and environmental load in recent years.
  • anti-sagging / sedimentation agent for example, “DISPARON 6700” (trade name, aliphatic bis-amide thixotropic agent, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) can be preferably used.
  • color separation preventing agent for example, “DISPARON 2100” (trade name, silicon-added aliphatic polyvalent carboxylic acid, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) can be preferably used.
  • defoaming and anti-bacterial agent for example, “DISPARON 1950” (trade name, special vinyl polymer, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) can be preferably used.
  • the surface conditioner examples include polyether-modified siloxane, polyester-modified polymethylalkylsiloxane, polyether-modified polydimethylsiloxane, and acrylic group-containing polyether-modified polydimethylsiloxane. By using such a surface conditioner, the surface tension of the paint can be adjusted to a suitable range.
  • the second water-based base paint can be prepared by the same method as the first water-based base paint.
  • the form of the second water-based base paint is not particularly limited as long as it is water-based.
  • Clear paint As the clear paint used in the method for forming a multilayer coating film of the present invention, those usually used as a clear paint for automobile bodies can be used.
  • a clear coating material include those containing a film-forming resin and, if necessary, a curing agent and other additives in a state of being dispersed or dissolved in a medium.
  • the film forming resin include acrylic resin, polyester resin, epoxy resin, and urethane resin. These can be used in combination with a curing agent such as an amino resin and / or an isocyanate resin.
  • an acrylic resin and / or a polyester resin and an amino resin it is preferable to use a combination of an acrylic resin and / or a polyester resin and an amino resin, or an acrylic resin and / or a polyester resin having a carboxylic acid / epoxy curing system.
  • the paint form of the clear paint may be any of organic solvent type, aqueous type (water-soluble, water-dispersible, emulsion), non-aqueous dispersion type, and powder type. Further, the clear coating material may contain a curing catalyst, a surface conditioner, a viscosity control agent, an ultraviolet absorber, a light stabilizer and the like as necessary.
  • the multilayer coating film forming method of the present invention comprises the following steps: A step (1) of applying a first aqueous base paint to the surface of the object to form an uncured first aqueous base coating film; A step (2) of applying a second aqueous base coating material on the obtained uncured first aqueous base coating film to form an uncured second aqueous base coating film; On the obtained uncured second aqueous base coating film, a clear coating is applied to form an uncured clear coating film, and the uncured product obtained in steps (1) to (3). Step (4) of forming a multilayer coating film by heating and curing the cured first aqueous base coating film, the uncured second aqueous base coating film and the uncured clear coating film at a time. Is a way of wrapping.
  • the object to be coated used in the method for forming a multilayer coating film of the present invention is not particularly limited.
  • the object to be coated may have a cured electrodeposition coating film formed on the surface.
  • the cured electrodeposition coating film is formed by electrodeposition-coating an electrodeposition coating material on an object to be coated, followed by heat curing.
  • the electrodeposition paint is not particularly limited, and a known cationic electrodeposition paint or anion electrodeposition paint can be used. Electrodeposition coating and baking can be performed by the methods and conditions usually used for electrodeposition coating of automobile bodies.
  • a first aqueous base paint is applied to the surface of an object to form an uncured first aqueous base coating film.
  • the first water-based base paint is, for example, an air electrostatic spray commonly called “react gun”, commonly called “micro-microbell ( ⁇ bell)”, “microbell ( ⁇ bell)”, “metallic bell (metabell)”, etc. It can apply
  • the coating amount is adjusted so that the film thickness of the coated film after curing is 5 to 40 ⁇ m, preferably 10 to 30 ⁇ m. If the film thickness is less than 5 ⁇ m, the appearance and chipping resistance of the resulting coating film may be reduced, and if it exceeds 40 ⁇ m, problems such as sagging during coating and pinholes during baking hardening may occur.
  • the following second aqueous base paint is applied without heating and curing the uncured first aqueous base paint film obtained by applying the first aqueous base paint.
  • an uncured second aqueous base coating film is formed.
  • wet-on-wet coating is performed without preheating between the formation of the uncured first aqueous base coating film and the application of the second aqueous base coating material.
  • a preheating step is generally performed in which the uncured first aqueous base coating film is preliminarily dried by heating before the second aqueous base coating is applied.
  • the reason why the preheating process has been performed is that water remaining in the uncured first aqueous base coating film causes bumping in the process of baking the multilayer coating film, and it is easy to generate cracks.
  • the second aqueous base coating is applied onto the aqueous base coating, the uncured first aqueous base coating and the uncured second aqueous base coating are mixed to form a mixed layer, and the resulting multilayer This is because the appearance of the coating film deteriorates.
  • a preheating step for example, a step of drying at a temperature of about 80 ° C. for 1 to 10 minutes has been performed.
  • the second aqueous base paint can be wet-on-wet-coated without performing a preheating step.
  • “without performing the preheating step” means, for example, a mode in which the second aqueous base paint is applied within 0 to 30 minutes after the first aqueous base paint is applied at room temperature (for example, 10 to 30 ° C.). Is mentioned.
  • Such performance in the present invention is that when the second aqueous base paint is applied onto the uncured first aqueous base paint film, the water contained in the second aqueous base paint is uncured in the first aqueous base paint. This is probably because the transition to the film is suppressed, and the viscosity of the uncured first aqueous base coating film is controlled by the hydrophilic associative viscosity agent, and the effect of preventing sagging and mixed layers is exhibited.
  • the second aqueous base coating is applied on the uncured first aqueous base coating obtained as described above to form an uncured second aqueous base coating.
  • the second water-based base paint is, for example, an air electrostatic spray called “react gun”, commonly called “micro-microbell ( ⁇ bell)”, “microbell ( ⁇ bell)”, “metallic bell (metabell)”, etc. It can apply
  • the coating amount of the second water-based base paint is usually adjusted so that the film thickness after curing of the coating film is 5 to 30 ⁇ m. If the film thickness after curing is less than 5 ⁇ m, the masking of the underlayer may be insufficient or color unevenness may occur. If it exceeds 30 ⁇ m, sagging may occur during coating and pinholes may occur during heat curing. There is a risk of doing so.
  • the coating viscosity at 20 ° C. of the uncured first aqueous base coating film, which is the lower layer, after applying the second aqueous base coating is At a speed of 0.01 / s, the pressure is preferably 45 to 100 Pa ⁇ s, and more preferably 60 to 90 Pa ⁇ s.
  • the coating film viscosity can be measured as follows. (1) A first aqueous base paint is applied onto the cured electrodeposition coating film formed on the substrate, and then set at 25 ° C. for 6 minutes to apply the second aqueous base paint. (2) Then, after setting at 25 ° C.
  • the aluminum foil is placed on the second aqueous base coating film and peeled off to transfer only the second aqueous base coating film to the aluminum foil.
  • (3) The remaining first aqueous base coating film is collected with a spatula, and the viscosity is measured with a viscometer (MCR-301) manufactured by Anton Paar at a shear rate of 0.01 / s.
  • a clear coating is applied on the obtained uncured second aqueous base coating to form an uncured clear coating.
  • the clear paint can be applied using an application method according to the form of the paint.
  • the coating amount of the clear coating is usually adjusted so that the film thickness after drying and curing of the coating film is 10 to 70 ⁇ m. If the film thickness after curing is less than 10 ⁇ m, the appearance of the multi-layer coating film such as gloss may be deteriorated. On the other hand, when the film thickness exceeds 70 ⁇ m, the sharpness may be deteriorated, or problems such as unevenness and sagging may occur during application. It is preferable that after the uncured second aqueous base coating film is formed, for example, preheating at 40 to 100 ° C. for 2 to 10 minutes can give a better finished appearance.
  • the obtained uncured first aqueous base coating film, uncured second aqueous base coating film and uncured clear coating film are simultaneously heat-cured.
  • Heating is usually performed at a temperature of 110 to 180 ° C, preferably 120 to 160 ° C.
  • a cured coating film having a high degree of crosslinking can be obtained. If the heating temperature is less than 110 ° C, curing tends to be insufficient, and if it exceeds 180 ° C, the resulting coating film may be hard and brittle.
  • the heating time can be appropriately set according to the above temperature, and for example, when the temperature is 120 to 160 ° C., it is 10 to 60 minutes.
  • the multilayer coating film obtained by the multilayer coating film forming method of the present invention after applying the first aqueous base coating material, even if the second aqueous base coating material is applied wet-on-wet without preheating,
  • a multilayer coating film having high smoothness and good coating film appearance can be obtained. Therefore, it is not necessary to perform a preheating process after applying the first water-based base paint, energy saving and CO 2 emission reduction in the application process can be achieved, and there are also advantages in coating equipment cost and coating line space. .
  • Production Example 1 Production of Acrylic Emulsion Resin
  • New Coal 293 Japanese emulsifier
  • the mixture was emulsified using a homogenizer, and the monomer pre-emulsion was dropped into the reaction vessel over 3 hours with stirring.
  • an aqueous solution prepared by dissolving 1 part of APS (ammonium persulfate) as a polymerization initiator in 50 parts of water is uniformly dropped into the reaction vessel until the end of the dropping of the monomer pre-emulsified solution. did.
  • the reaction was further continued at 80 ° C. for 1 hour, and then cooled. After cooling, an aqueous solution in which 2 parts of dimethylaminoethanol was dissolved in 20 parts of water was added to obtain an acrylic emulsion resin having a solid content concentration of 40.6% by mass.
  • the resulting acrylic emulsion resin had a solid content acid value of 20 mg KOH / g, a solid content hydroxyl value of 60 mg KOH / g, and a Tg of 30 ° C. (solid content concentration: measured according to JIS K 5601-1-2 heating residue measurement method).
  • Production Example 4 Preparation of first aqueous base paint (1) 206.6 parts of pigment dispersion paste obtained from Production Example 2 above, 45.0 parts of acrylic emulsion resin obtained from Production Example 1 above, Production Example 3 above After mixing 62.4 parts of the obtained polyester resin aqueous dispersion and 78.7 parts of Cymel 211 (melamine resin manufactured by Nippon Cytec Industries, Inc., non-volatile content 80%) as a curing agent, BYK-430 (Bic Chemie) as a viscosity agent.
  • Cymel 211 melamine resin manufactured by Nippon Cytec Industries, Inc., non-volatile content 80%
  • Production Example 5 Preparation of the first water-based base paints (2) to (9)
  • the hydrophilic associative viscosity agent BYK-430 used as the viscosity agent was changed to that shown in Table 1 and the mass% shown in Table 1.
  • the first water-based base paints (7) to (9) use a hydrophobic associative viscosity agent instead of a hydrophilic associative viscosity agent.
  • surface is the mass% with respect to the coating-resin solid content of a 1st water base paint.
  • * 1 Hydrophilic associative viscosity agent manufactured by Big Chemie
  • 2 Hydrophilic associative viscosity agent manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.
  • 3 Hydrophobic associative viscosity agent manufactured by ADEKA
  • 4 Hydrophobic associative viscosity agent manufactured by Elementis
  • 5 Big Chemie Hydrophobic associative viscosity agent
  • This core-shell type acrylic emulsion resin (b) has a core Tg of 104 ° C., a shell Tg of 40 ° C., a non-volatile content of 49.2%, a pH of 6.0, a viscosity of 550 mPa ⁇ s (using a B-type viscometer, Rotor No.
  • An initiator solution consisting of 10 parts of propylene glycol methyl ether and 1 part of tertiary butyl peroxy 2-ethylhexanoate was dropped into the reaction vessel in parallel over 3 hours. After completion of the dropping, aging was performed at the same temperature for 0.5 hours. Further, an initiator solution consisting of 5 parts of tripropylene glycol methyl ether and 0.3 part of tertiary butyl peroxy 2-ethylhexanoate was dropped into the reaction vessel over 0.5 hours. After completion of the dropping, aging was performed at the same temperature for 2 hours. After removing 16.1 parts of the solvent at 110 ° C.
  • the obtained water-soluble acrylic resin (B) had a nonvolatile content of 30%, a solid content acid value of 40 mgKOH / g, a hydroxyl value of 50 mgKOH / g, and a viscosity of 140 Pa ⁇ s (E-type viscometer 1 rpm / 25 ° C.). It was.
  • the pressure inside the system was gradually reduced, the pressure was reduced to 5 mmHg over 20 minutes, and the pressure was further reduced to a vacuum of 0.3 mmHg or less, and a polycondensation reaction was performed at 260 ° C. for 40 minutes.
  • the mixture was cooled to 220 ° C. in a nitrogen atmosphere, 23 parts of trimellitic anhydride was added, and a reaction was performed at 220 ° C. for 30 minutes to obtain a polyester resin.
  • 40 parts of butyl cellosolve and 2.7 parts of triethylamine were added, followed by stirring at 80 ° C. for 1 hour for dissolution.
  • Production Example 10 Preparation of Second Water-Based Base Paint (1) As acrylic emulsion resin (A), 50 parts (resin solid content 25%) of single-layer acrylic emulsion resin (a) obtained in Production Example 6 above. The core-shell type acrylic emulsion resin (b) obtained in Production Example 7 is mixed with 60 parts (resin solid content: 49.2%), and the water-soluble acrylic resin (B) 79 obtained in Production Example 8 is further mixed.
  • acrylic emulsion resin (A) 50 parts (resin solid content 25%) of single-layer acrylic emulsion resin (a) obtained in Production Example 6 above.
  • the core-shell type acrylic emulsion resin (b) obtained in Production Example 7 is mixed with 60 parts (resin solid content: 49.2%), and the water-soluble acrylic resin (B) 79 obtained in Production Example 8 is further mixed.
  • Production Example 11 Preparation of second aqueous base paints (2) to (8) Table 2 shows the blending ratio of acrylic emulsion resin (A), water-soluble acrylic resin (B), water-soluble polyester resin (C) and other components. Second water-based base paints (2) to (8) were prepared in the same manner as in Production Example 10 except that the above changes were made.
  • Example 1 Formation of multi-layer coating film A zinc phosphate-treated dull steel plate was electrodeposited with Powernics 110 (cation paint electrodeposited by Nippon Paint Co., Ltd.) so that the dry coating film was 20 ⁇ m, and was heated at 160 ° C. for 30 minutes. The cured electrodeposition coating film was formed by cooling after heat curing.
  • Powernics 110 cation paint electrodeposited by Nippon Paint Co., Ltd.
  • the first aqueous base coating (1) obtained in Production Example 4 was applied to the substrate on which the cured electrodeposition coating was formed by air spray coating at room temperature to a thickness of 20 ⁇ m, and the uncured first aqueous base coating was coated. Obtained. Thereafter, the second aqueous base paint (1) obtained in Production Example 10 was applied by 10 ⁇ m by air spray coating without being put in a preheat oven, and preheated at 80 ° C. for 3 minutes. Furthermore, after applying 35 ⁇ m of Macflow O-1800W-2 Clear (Nippon Paint Co., Ltd. acid epoxy curing clear paint) as a clear paint to the coated plate by air spray coating, heat curing at 140 ° C. for 30 minutes is performed. A test piece having a multilayer coating film was obtained.
  • Macflow O-1800W-2 Clear Nippon Paint Co., Ltd. acid epoxy curing clear paint
  • the first aqueous base paint (1), the second aqueous base paint (1) and the clear paint were diluted under the following conditions and used for application.
  • SW value and LW value Regarding the finished appearance of the obtained multilayer coating film, LW (measurement wavelength: 1,300 to 12,000 ⁇ m), SW (measurement wavelength: 300 to 1,200 ⁇ m) using a wave scan DOI (manufactured by BYK Gardner). Evaluation was carried out by measuring. These numerical values indicate that the smaller the numerical value, the better the smoothness.
  • a test plate was prepared in the same manner as the above multi-layer coating except that a coating plate having an electrodeposition coating with a hole of 5 mm in diameter was used as a sacrificial substrate. was measured. These numerical values indicate that the smaller the numerical value, the better the sagging property.
  • Example 2 to 7 and Comparative Examples 1 to 5 A test piece having a multilayer coating film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the materials shown in Table 3 were used instead of the first water-based base paint (1) and the second water-based base paint (2) in Example 1. Obtained. The viscosity (Pa ⁇ s), sagging property, design property and smoothness of the uncured first aqueous base coating film in the step (2) were also measured, and the results are shown in Table 3.
  • the first water-based base paint used in the examples contains a hydrophilic associative viscosity agent, even if the second water-based base paint is applied without preheating after the application, the obtained multilayer coating film has a smooth surface.
  • the coating film appearance was excellent without mixing the first aqueous base coating film and the second aqueous base coating film.
  • Comparative Examples 1 to 3 are examples in which a hydrophobic associative viscosity agent is used, and the sagging property, the design property, and the appearance (smoothness, especially the SW value) are not good.
  • the hydrophobic associative viscosity agent when the second aqueous base coating is applied, the water contained in the second aqueous base coating is transferred to the first aqueous base coating and the viscosity of the first aqueous base coating is reduced. It is considered that the above evaluation has decreased.
  • Comparative Examples 4 and 5 correspond to an example in which the content of the acrylic emulsion resin (A) is large (Comparative Example 4) and an example in which the content of the acrylic emulsion resin (A) is small (Comparative Example 5), both of which are sagging and designable. And either the appearance is bad.
  • the composition of the first water-based base paint and the second water-based base paint is controlled, and after the first water-based base paint is applied, the second water-based base paint is applied wet-on-wet without preheating. Even so, there is an advantage that a multilayer coating film having high designability and smoothness and a good coating film appearance can be obtained. Therefore, it is not necessary to perform a preheating process after the application of the first water-based base paint, energy saving and CO 2 emission reduction can be achieved in the painting process, and there are also advantages in coating equipment cost and painting line space.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

 第1水性ベース塗料を塗布して未硬化の第1水性ベース塗膜を設けた後、プレヒートさせることなく第2水性ベース塗料を塗布するウェット・オン・ウェット塗装において好適に用いることができる複層塗膜形成方法を提供する。 上記方法は、被塗物表面に対して、第1水性ベース塗料を塗布した後、プレヒートさせることなく第2水性ベース塗料を塗装するウェット・オン・ウェット塗装にする複層塗膜形成方法であって、上記第1水性ベース塗料が親水会合型粘性剤を含んでおり、かつ、上記第2水性ベース塗料の配合成分を制御する、ことを特徴とする。

Description

複層塗膜形成方法
 本特許出願は、日本国特許出願第2013-19628号(出願日2013年2月4日)について優先権を主張するものであり、ここに参照することによって、それらの全体が本明細書中へ組み込まれるものとする。
 本発明は、複層塗膜形成方法、特に、いわゆるウェット・オン・ウェット塗装で第1水性ベース塗料、第2水性ベース塗料およびクリヤー塗料を塗布した後、3層を一度に加熱硬化する複層塗膜形成方法に関する。
 自動車車体などの塗装は、基本的には、電着塗膜、第1ベース塗膜(「水性中塗り塗膜」と呼ばれることもある。)、第2ベース塗膜(「着色ベース塗料」と呼ばれることもある。)およびクリヤー塗膜を、被塗物である鋼板の上に順次積層して行われる。このような塗装において、各構成塗膜を形成する毎に焼付け硬化する方法と、積層された複数の塗膜を同時に硬化する方法とがある。ここで、積層された複数の塗膜を同時に硬化する方法においては、加熱硬化工程を省略することができ、塗装の省エネルギー化を実現することができるという利点がある。
 積層された複数の塗膜を同時に硬化する方法として、第1ベース塗膜、第2ベース塗膜およびクリヤー塗膜を、順次ウェットオンウェットで塗膜形成し、その後に焼き付け硬化させる3コート1ベーク塗装が実施されている。しかし、従来の3コート1ベーク塗装においては、特に水性塗料を用いる場合、第1ベース塗料組成物を塗装した後、例えば60~100℃で2~20分乾燥させる、いわゆるプレヒート工程と呼ばれる予備乾燥工程が必要である。これは、未硬化の第1水性ベース塗膜を形成した後、すぐに第2水性ベース塗膜を形成すると、上層である未硬化の第2ベース塗膜に含まれる水分や有機溶剤が、未硬化の第1水性ベース塗膜に移行し、これら2つの塗膜層が混じり合い(混層)、これにより得られる複層塗膜の塗膜外観が悪化することを抑制するためである。
 一方で、近年における、省エネルギー化およびCO排出量削減といった環境負荷低減に対するさらなる要請により、未硬化の第1水性ベース塗膜形成後のプレヒート工程をも省略することが望まれるようになった。その一方で、得られる積層塗膜に対しては、従来の塗装方法と比較して劣ることのない、良好な塗膜外観であることが求められる。
 特開2001-9357号公報(特許文献1)には、基材上に、水性中塗り塗料組成物により中塗り塗膜、水性メタリックベース塗料組成物によりメタリックベース塗膜およびクリヤー塗料組成物によりクリヤー塗膜を、順次形成する塗膜形成方法において、上記水性中塗り塗料組成物および/または上記水性メタリックベース塗料組成物が、ポリカルボジイミド化合物およびカルボキシル基含有水性樹脂を含有することを特徴とする塗膜形成方法が記載されている(請求項1)。そしてこの方法によって、水性中塗り塗膜および上塗り塗膜を順次塗装した場合の、各塗膜層間の界面でのなじみや反転を制御し、高外観を有する積層塗膜を形成することができると記載されている。しかしこの塗膜形成方法においては、80℃で5分間のプレヒートが行われている([0101]段落)。
 特開2004-358462号公報(特許文献2)には、水性中塗り塗料組成物、水性ベース塗料組成物およびクリヤー塗料組成物をウェットオンウェットで塗装し、その後同時に焼き付け硬化させる複層塗膜形成方法において、水性中塗り塗料組成物が、ガラス転移温度-50~20℃、固形分酸価2~60mgKOH/gおよび固形分水酸基価10~120mgKOH/gを有するアクリル樹脂エマルション、固形分酸価5~50mgKOH/gを有するウレタン樹脂エマルション、および硬化剤を含有することを特徴とする複層塗膜の形成方法が記載されている(請求項1)。そしてこの方法により、中塗り塗膜とベース塗膜との混相を有効に防止して表面平滑性に優れる複層塗膜を形成することができると記載されている。しかしこの複層塗膜の形成方法においてもまた、水性中塗り塗料組成物を塗装した後、80℃で5分間のプレヒートが行われている([0117]段落)。
 特開2009-262002号公報(特許文献3)には、水性中塗り塗料組成物、水性ベース塗料組成物およびクリヤー塗料組成物をウェットオンウェットで塗装し、その後同時に焼き付け硬化させる、複層塗膜を形成する方法であって、水性中塗り塗料組成物は、固形分水酸基価が50~120および固形分酸価が20~60mgKOH/gであるアクリル樹脂エマルション;アルキル側鎖の炭素数が1~4である完全アルキルエーテル化メラミン樹脂;および、カルボジイミド化合物;を含む、複層塗膜形成方法が記載されている(請求項1)。そしてこの方法により、3コート1ベーク法において中塗り塗膜とベース塗膜との間の混層を防止することができると記載されている。しかしこの複層塗膜形成方法においてもまた、80℃で5分間のプレヒートが行われている([0162]段落)。
 特開2012-116879号公報(特許文献4)には、アクリル樹脂エマルションおよび硬化剤を含む水性中塗り塗料組成物中に、ダイマー酸誘導体水分散物を配合することによって、水性中塗り塗料中に擬似的な結晶状態を形成して塗膜を疎水性にし、水性ベース塗料からの水を含む溶剤の移動を防止することが記載されている。この方法においても、プレヒート工程を完全に省くことは難しく、混層やタレの発生が見られる。
特開2001-9357号公報 特開2004-358462号公報 特開2009-262002号公報 特開2012-116879号公報
 本発明は上記従来技術の問題点を解決することを課題とする。より特定すれば、本発明は、第1水性ベース塗料を塗布して未硬化の第1水性ベース塗膜を設けた後、硬化させることなく第2水性ベース塗料を塗布するウェット・オン・ウェット塗装において、混層などの不具合が生じない第1水性ベース塗料および第2水性ベース塗料の配合を提供することを課題とする。
 本発明は、
 被塗物表面に対して、第1水性ベース塗料を塗布して未硬化の第1水性ベース塗膜を得る工程(1)、前記未硬化の第1水性ベース塗膜上に、第2水性ベース塗料を塗布して未硬化の第2水性ベース塗膜を形成する工程(2)、前記未硬化の第2水性ベース塗膜上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(3)、および、前記工程(1)~(3)で得られた未硬化の第1水性ベース塗膜、未硬化の第2水性ベース塗膜および未硬化のクリヤー塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(4)を含む複層塗膜形成方法であって、
 前記第1水性ベース塗料が親水会合型粘性剤を含んでおり、かつ、
 前記第2水性ベース塗料が、塗膜形成樹脂としてアクリルエマルション樹脂(A)、水溶性アクリル樹脂(B)および水溶性ポリエステル樹脂(C)を含み、アクリルエマルション樹脂(A)の樹脂固形分質量と、アクリルエマルション樹脂(A)、水溶性アクリル樹脂(B)および水溶性ポリエステル樹脂(C)の合計樹脂固形分合計質量との比率(A)/(A+B+C)の百分率が40~60%である、
ことを特徴とする、複層塗膜形成方法、を提供するものであり、これにより上記課題が解決される。
 本発明は、また以下の態様を含んでいる:
 前記第1水性ベース塗料に含まれる親水会合型粘性剤がポリアマイド型粘性剤であること、
 前記第2水性ベース塗料に含まれるアクリルエマルション樹脂(A)が、単層型アクリルエマルション樹脂(a)およびコア・シェル型アクリルエマルション樹脂(b)を含んでいること、
 前記工程(2)において前記第2水性ベース塗料を塗布した際の前記未硬化の第1水性ベース塗膜の20℃での塗膜粘度が剪断速度0.01/sにおいて、45~100Pa・sであること、
 前記工程(1)と前記工程(2)との間に、加熱乾燥工程がないこと。
 本発明者等は、第1水性ベース塗料を塗布して未硬化の第1水性ベース塗膜を得た後、予備乾燥工程(プレヒート工程)を経ることなく、第2水性ベース塗料を塗布しても、タレや混層などの欠陥を生じない方法を検討してきた。20℃において、プレヒートを行わない場合の第1水性ベース塗膜の粘度は、50~100Pa・s(剪断速度0.01/s)であるのに対して、プレヒートを行うと、第1水性ベース塗膜の粘度は10,000Pa・s(剪断速度0.01/s)を超える。プレヒートを行わない状態で得られる第1水性ベース塗膜の粘度が最大150Pa・s(剪断速度0.01/s)程度であるとして、第1水性ベース塗膜の粘度と第2水性ベース塗料組成物を塗布した後のタレとの相関関係を調べたが、関係が見出せなかった。
 そこで、第2水性ベース塗料塗布後の第1水性ベース塗膜の粘度を特殊な方法で測定し、タレとの相関関係を取った。そこには、第1水性ベース塗膜の粘度が高くなるにつれて、タレが減少する相関関係が見られ、20℃における剪断速度0.01/sでの粘度が45Pa・sよりも小さいとタレは多いが、45Pa・sを超えるとタレが大きく減少することを見出した。本発明は、この知見に基づいてなされたものであり、第2水性ベース塗料を塗布した時点での第1水性ベース塗膜の粘度を高めるために、第1水性ベース塗料に親水会合型粘性剤を配合し、第2水性ベース塗料では第1水性ベース塗膜への水分の流出を防ぐための配合設計をして達成した。
 従って、本発明の第1水性ベース塗料と第2水性ベース塗料との配合設計を、いわゆるウェット・オン・ウェット塗装で塗装する方法に適用した場合に、プレヒート工程(即ち、予備乾燥工程)が無くてもタレや混層などの欠陥が生じないのであり、水性塗料の複層塗膜塗装工程から、通常は必須であるプレヒート工程を省略することが可能となった。従って、プレヒート工程でのエネルギーが不要になるばかりでなく、塗装工程の時間的および工程的短縮が可能となる。
第1水性ベース塗料
 本発明の第1水性ベース塗料は、通常、アクリルエマルション樹脂および硬化剤を含み、本発明では親水会合型粘性剤を更に含む。この第1水性ベース塗料にはさらに、顔料および必要に応じた添加剤を含んでもよい。
アクリルエマルション樹脂
 アクリルエマルション樹脂を構成するアクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は-20℃~60℃であるのが好ましく、-10℃~50℃であるのがより好ましく、0℃~40℃であるのがさらに好ましい。樹脂のTgが-20℃未満では塗膜の機械的強度が不足し、耐チッピング性が低下する。一方、樹脂のTgが60℃を超えると、塗膜が硬くて脆くなるため、耐衝撃性に欠け、耐チッピング性が低下する。上記アクリルエマルション樹脂のTgは、構成するモノマーまたはホモポリマーの既知のTgおよび組成比に基づいて算出することができる。
 上記アクリルエマルション樹脂を構成するアクリル樹脂の固形分酸価は2~60mgKOH/gであり、5~50mgKOH/gであるのが好ましい。樹脂の固形分酸価が2mgKOH/g未満では、アクリルエマルション樹脂やそれを用いた第1水性ベース塗料の保存安定性、機械的安定性、凍結に対する安定性などが低下し、また、メラミン樹脂などの硬化剤との硬化反応において、十分な硬化性が確保できず、塗膜の諸強度、耐チッピング性、耐水性が低下する。一方、樹脂の固形分酸価が60mgKOH/gを超えると、樹脂の重合安定性が低下したり、得られた塗膜の耐水性が低下する。アクリル樹脂の固形分酸価は、上記各モノマー成分の種類や配合量を、樹脂の固形分酸価が上記範囲となるように選択することによって調整することができる。下記に詳述するが、酸基含有エチレン性不飽和モノマー(ii)の内でもカルボキシル基含有モノマーを用いることが重要であり、モノマー(ii)の内、カルボキシル基含有モノマーが50質量%以上であるのが好ましく、80質量%以上含まれるのがより好ましい。
 上記アクリルエマルション樹脂を構成するアクリル樹脂の固形分水酸基価は10~120mgKOH/gであり、20~100mgKOH/gであるのが好ましい。固形分水酸基価が10mgKOH/g未満では、上記硬化剤との硬化反応において、十分な硬化性が確保できず、塗膜の機械的性質が低く、耐チッピング性が低下し、耐水性および耐溶剤性も低下する。一方、固形分水酸基価が120mgKOH/gを超えると、得られた塗膜の耐水性が低下したり、上記硬化剤との相溶性が低く、塗膜にひずみが生じ、硬化反応が不均一に起こり、その結果、塗膜の諸強度、特に耐チッピング性、耐溶剤性および耐水性が低下する。
 上記アクリル樹脂の固形分酸価および固形分水酸基価は、使用したモノマー混合物の固形分酸価および固形分水酸基価に基づいて算出することができる。
 本発明の複層塗膜形成方法に用いられる第1水性ベース塗料に含まれるアクリルエマルション樹脂は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(i)、酸基含有エチレン性不飽和モノマー(ii)、および水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(iii)を含むモノマー混合物を乳化重合して得ることができる。尚、モノマー混合物の成分として以下に例示される化合物(i)~(iii)は、それぞれ1種のみを用いてもよく、または2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステル(i)はアクリルエマルション樹脂の主骨格を構成するために使用する。(メタ)アクリル酸アルキルエステル(i)の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙げられる。本明細書中において、例えば、「(メタ)アクリル酸メチル」とは、アクリル酸メチルおよびメタクリル酸メチルを表す。
 酸基含有エチレン性不飽和モノマー(ii)は、得られるアクリルエマルション樹脂の貯蔵安定性、機械的安定性、凍結に対する安定性などの諸性能を向上させ、塗膜形成時におけるメラミン樹脂などの硬化剤との硬化反応を促進するために使用する。酸基は、カルボキシル基、スルホン酸基およびリン酸基などから選ばれることが好ましい。特に好ましい酸基は、上記諸安定性向上や硬化反応促進機能の観点から、カルボキシル基である。
 カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、エタクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸およびフマル酸などが挙げられる。スルホン酸基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、p-ビニルベンゼンスルホン酸、p-アクリルアミドプロパンスルホン酸、t-ブチルアクリルアミドスルホン酸などが挙げられる。リン酸基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレートのリン酸モノエステル、2-ヒドロキシプロピルメタクリレートのリン酸モノエステルのライトエステルPM(共栄社化学社製)などが挙げられる。
 水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(iii)は、水酸基に基づく親水性をアクリルエマルション樹脂に付与し、これを塗料として用いた場合における作業性や凍結に対する安定性を向上させると共に、硬化剤として好適に用いることができるメラミン樹脂またはイソシアネート系硬化剤などとの硬化反応性を付与するために使用する。
 水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(iii)としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、N-メチロールアクリルアミド、アリルアルコール、ε-カプロラクトン変性アクリルモノマーなどが挙げられる。
 ε-カプロラクトン変性アクリルモノマーの具体例としては、ダイセル化学工業社製のプラクセルFA-1、プラクセルFA-2、プラクセルFA-3、プラクセルFA-4、プラクセルFA-5、プラクセルFM-1、プラクセルFM-2、プラクセルFM-3、プラクセルFM-4およびプラクセルFM-5などが挙げられる。
 上記アクリルエマルション樹脂の調製に用いられるモノマー混合物は、上記モノマー(i)~(iii)以外にも、任意成分として、スチレン系モノマー、(メタ)アクリロニトリルおよび(メタ)アクリルアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーを含んでもよい。スチレン系モノマーとしては、スチレンのほかにα-メチルスチレンなどが挙げられる。
 また、上記モノマー混合物は、カルボニル基含有エチレン性不飽和モノマー、加水分解重合性シリル基含有モノマー、種々の多官能ビニルモノマーなどの架橋性モノマーを含んでよい。これらの架橋性モノマーが含まれる場合、得られるアクリルエマルション樹脂は自己架橋性を有する。
 カルボニル基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、アクロレイン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、ホルミルスチロール、4~7個の炭素原子を有するアルキルビニルケトン(例えばメチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン)などのケト基を含有するモノマーが挙げられる。これらのうちジアセトン(メタ)アクリルアミドが好適である。
 加水分解重合性シリル基含有モノマーとしては、例えば、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのアルコキシシリル基を含有するモノマーが挙げられる。
 多官能ビニル系モノマーは、分子内に2つ以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和基を有する化合物であり、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールジ(メタ)アクリレートなどのジビニル化合物が挙げられ、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなども挙げられる。
 本発明の複層塗膜形成方法に用いられるアクリルエマルション樹脂は、上記(i)~(iii)を含むモノマー混合物を乳化重合することによって調製することができる。乳化重合(乳化共重合)は、上記モノマー混合物を水溶性液中で、ラジカル重合開始剤および乳化剤の存在下で、攪拌下加熱することによって実施することができる。反応温度は例えば30~100℃として、反応時間は例えば1~10時間が好ましい。水と乳化剤を仕込んだ反応容器にモノマー混合物またはモノマープレ乳化液の一括添加または暫時滴下によって、反応温度の調節を行うことができる。
 ラジカル重合開始剤としては、通常アクリル樹脂の乳化重合で使用される公知の開始剤を使用することができる。具体的には、水溶性のフリーラジカル重合開始剤として、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、または4,4’-アゾビス-4-シアノ吉草酸などのアゾ系化合物が、水溶液の形で使用される。また、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などの酸化剤と、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸などの還元剤とが組み合わされたいわゆるレドックス系開始剤を水溶液として使用するのが好ましい。
 乳化剤としては、炭素数が6以上の炭素原子を有する炭化水素基と、カルボン酸塩、スルホン酸塩または硫酸塩部分エステルなどの親水性部分とを同一分子中に有する両親媒性化合物から選ばれるアニオン系または非イオン系の乳化剤が用いられる。このうちアニオン系の乳化剤としては、アルキルフェノール類または高級アルコール類の硫酸半エステルのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩;アルキルまたはアリルスルホナートのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレンアリルエーテルの硫酸半エステルのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩などが挙げられる。また非イオン系の乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレンアリルエーテルなどが挙げられる。またこれら公知のアニオン系、ノニオン系乳化剤の他に、分子内にラジカル重合性の不飽和二重結合を有する、すなわちアクリル系、メタクリル系、プロペニル系、アリル系、アリルエーテル系、マレイン酸系などの基を有する各種アニオン系、ノニオン系反応性乳化剤なども適宜、単独または2種以上の組み合わせで使用される。
 また乳化重合の際、メルカプタン系化合物、低級アルコールまたはα-メチルスチレンダイマーなどの分子量調節のための助剤(連鎖移動剤)を、必要に応じて用いてもよい。これらの助剤(連鎖移動剤)を用いることは、乳化重合を進める観点から、また塗膜の円滑かつ均一な形成を促進し被塗物への接着性を向上させる観点から、好ましい場合が多い。
 また乳化重合としては、通常の一段連続モノマー均一滴下法、多段モノマーフィード法であるコア・シェル重合法や、重合中にフィードするモノマー組成を連続的に変化させるパワーフィード重合法など、いずれの重合法も利用することができる。ここで、通常の一段連続モノマー均一滴下法を用いた場合には単層型アクリルエマルション樹脂を得ることができ、また、多段モノマーフィード法であるコア・シェル重合法を用いた場合にはコア・シェル型アクリルエマルション樹脂を得ることができる。
 このようにして本発明で用いられるアクリルエマルション樹脂が調製される。アクリルエマルション樹脂を構成するアクリル樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、一般的に50,000~1,000,000程度であるのが好ましく、100,000~800,000程度であるのがより好ましい。本発明において重量平均分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によって測定することができ、ポリスチレン標準による換算値によって算出することができる。
 こうして得られたアクリルエマルション樹脂に対して、塩基性化合物を添加して、カルボン酸の一部または全量を中和することによりアクリルエマルション樹脂の分散安定性を向上させてもよい。これら塩基性化合物としては、アンモニア類、各種アミン類、アルカリ金属などを用いることができる。
硬化剤
 本発明の第1水性ベース塗料は硬化剤を含むことが好ましい。この硬化剤は、上記アクリルエマルション樹脂と硬化反応を生じ、第1水性ベース塗料中に配合することができるものであれば、特に限定されずに用いることができる。硬化剤として、例えば、メラミン樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、オキサゾリン系化合物あるいはカルボジイミド系化合物などが挙げられる。これらは1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 メラミン樹脂としては特に限定されず、硬化剤として通常用いられるものを使用することができる。メラミン樹脂として、例えば、アルキルエーテル化したアルキルエーテル化メラミン樹脂が好ましく、メトキシ基および/またはブトキシ基で置換されたメラミン樹脂がより好ましい。このようなメラミン樹脂としては、メトキシ基を単独で有するものとして、サイメル325、サイメル327、サイメル370、マイコート723;メトキシ基とブトキシ基との両方を有するものとして、サイメル202、サイメル204、サイメル211、サイメル232、サイメル235、サイメル236、サイメル238、サイメル251、サイメル254、サイメル266、サイメル267、サイメル285(いずれも商品名、日本サイテックインダストリーズ社製);ブトキシ基を単独で有するものとして、マイコート506(商品名、三井サイテック社製)、ユーバン20N60、ユーバン20SE(いずれも商品名、三井化学社製)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、サイメル211、サイメル251、サイメル285、サイメル325、サイメル327、マイコート723がより好ましい。
 ブロックイソシアネート樹脂は、ポリイソシアネート化合物を適当なブロック剤でブロックしたものである。上記ポリイソシアネート化合物は、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されず、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)などの脂肪族ジイソシアネート類;イソホロンジイソシアネート(IPDI)などの脂環族ジイソシアネート類;キシリレンジイソシアネート(XDI)などの芳香族-脂肪族ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などの芳香族ジイソシアネート類;ダイマー酸ジイソシアネート(DDI)、水素化されたTDI(HTDI)、水素化されたXDI(H6XDI)、水素化されたMDI(H12MDI)などの水素添加ジイソシアネート類、および以上のジイソシアネート類のアダクト体およびヌレート体などを挙げることができる。さらに、これらの1種または2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
 ポリイソシアネート化合物をブロックするブロック剤としては、特に限定されず、例えば、メチルエチルケトオキシム、アセトキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム類;m-クレゾール、キシレノールなどのフェノール類;ブタノール、2-エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのアルコール類;ε-カプロラクタムなどのラクタム類;マロン酸ジエチル、アセト酢酸エステルなどのジケトン類;チオフェノールなどのメルカプタン類;チオ尿酸などの尿素類;イミダゾール類;カルバミン酸類などを挙げることができる。なかでも、オキシム類、フェノール類、アルコール類、ラクタム類、ジケトン類が好ましい。
 オキサゾリン系化合物は、2個以上の2-オキサゾリン基を有する化合物であることが好ましく、例えば、下記のオキサゾリン類やオキサゾリン基含有重合体などを挙げることができる。これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。オキサゾリン系化合物は、アミドアルコールを触媒の存在下で加熱して脱水環化する方法、アルカノールアミンとニトリルとから合成する方法、またはアルカノールアミンとカルボン酸とから合成する方法などを用いることによって得られる。
 オキサゾリン類としては、例えば、2,2’-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-メチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-エチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-トリメチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-テトラメチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2、2’-ヘキサメチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-オクタメチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-エチレン-ビス-(4,4’-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2’-p-フェニレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-m-フェニレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-m-フェニレン-ビス-(4,4’-ジメチル-2-オキサゾリン)、ビス-(2-オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス-(2-オキサゾリニルノルボルナン)スルフィドなどが挙げられる。これらの1種または2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
 オキサゾリン基含有重合体は、付加重合性オキサゾリンおよび必要に応じて少なくとも1種の他の重合性単量体を重合したものである。付加重合性オキサゾリンとしては、例えば、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリンなどを挙げることができる。これらの1種または2種以上が適宜組み合わされて使用される。中でも、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。
 付加重合性オキサゾリンの使用量は特に限定されるものではないが、オキサゾリン基含有重合体中、1質量%以上であることが好ましい。1質量%未満の量では硬化の程度が不十分となる傾向にあり、得られる塗膜の耐久性、耐水性などが損なわれる傾向にある。
 他の重合性単量体としては、付加重合性オキサゾリンと共重合可能で、かつ、オキサゾリン基と反応しない単量体であれば特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミドなどの不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;エチレン、プロピレンなどのα-オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルなどのハロゲン化α,β-不飽和単量体類;スチレン、α-メチルスチレンなどのα,β-不飽和芳香族単量体類などが挙げられる。これらの1種または2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
 オキサゾリン基含有重合体は付加重合性オキサゾリンおよび必要に応じて少なくとも1種の他の重合性単量体を、従来公知の重合法、例えば懸濁重合、溶液重合、乳化重合などにより製造できる。上記オキサゾリン基含有化合物の供給形態は、有機溶剤溶液、水溶液、非水ディスパーション、エマルションなどが挙げられるが、特にこれらの形態に限定されない。
 カルボジイミド化合物としては、種々の方法で製造したものを使用することができるが、基本的には有機ジイソシアネートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応によりイソシアネート末端ポリカルボジイミドを合成して得られたものを挙げることができる。より具体的には、ポリカルボジイミド化合物の製造において、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合物と、分子末端に水酸基を有するポリオールとを、上記ポリカルボジイミド化合物のイソシアネート基のモル量が上記ポリオールの水酸基のモル量を上回る比率で反応させる工程と、上記工程で得られた反応生成物に、活性水素および親水性部分を有する親水化剤を反応させる工程とにより得られた親水化変性カルボジイミド化合物が好ましいものとして挙げることができる。
 1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するカルボジイミド化合物としては、特に限定されないが、反応性の観点から、両末端にイソシアネート基を有するカルボジイミド化合物であることが好ましい。両末端にイソシアネート基を有するカルボジイミド化合物の製造方法は当業者によってよく知られており、例えば、有機ジイソシアネートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応を利用することができる。
親水会合型粘性剤
 親水会合型粘性剤は、粘性剤同士、あるいは基体樹脂との間に水素結合を有し、その結合力(相互作用)を利用した粘性剤である。このような親水会合型粘性剤としては、例えば、ポリアマイド型の粘性剤が挙げられ、市販されているものとしては、BYK-430、BYK-431(いずれも商品名、ビックケミー社製)、ディスパロンAQ-580、ディスパロンAQ-600、ディスパロンAQ-607(いずれも商品名、楠本化成社製)、チクゾールW-300、チクゾールW-400LP(いずれも商品名、共栄社化学製)などを挙げることができる。
 なお、本発明で用いる第1水性ベース塗料は、上記親水会合型粘性剤以外のその他の粘性剤を含んでいても良い。上記その他の粘性剤としては、分子内の疎水基(部分)同士の相互作用を利用し、粘性を発現させる疎水会合型粘性剤やアルカリ増粘型粘性剤等を挙げることができる。上記疎水会合型粘性剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、市販されているもの(以下、いずれも商品名)としては、アデカノールUH-420、アデカノールUH-462、アデカノールUH-472、UH-540、アデカノールUH-814N(いずれも旭電化工業社製)、プライマルRH-1020(ローム&ハース社製)、クラレポバール(クラレ社製)などが挙げられる。またアルカリ増粘型粘性剤としては、例えば、ビスコース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、市販されているもの(以下、いずれも商品名)としては、チローゼMHおよびチローゼH(いずれもヘキスト社製)などのセルロース系のもの;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、市販されているもの(以下、いずれも商品名)としては、プライマルASE-60、プライマルTT-615、プライマルRM-5(いずれもローム&ハース社製)、ユーカーポリフォーブ(ユニオンカーバイト社製)が挙げられる。
 本発明で用いる第1水性ベース塗料における親水会合型粘性剤およびその他の粘性剤の含有量は、上記第1水性ベース塗料の樹脂固形分(第1水性ベース塗料に含まれる全ての樹脂の固形分)に対して、0.01~20質量%であることが好ましく、0.1~10質量%であることがより好ましい。0.01質量%未満であると、粘性制御の効果が得られず、塗布時のタレが発生するおそれがあり、20質量%を超えると、外観および得られる塗膜の諸性能が低下するおそれがある。
 また、本発明で用いる第1水性ベース塗料に含まれる親水会合型粘性剤とその他の粘性剤との固形分含有比は、親水会合型粘性剤/その他の粘性剤が100/0~50/50であることが好ましく、100/0~80/20であることがさらに好ましい。上記親水会合型粘性剤/その他の粘性剤の比が50/50よりもその他の粘性剤が上回ると、塗布時のタレ性や、最終的な複層塗膜の仕上がり外観の低下を引き起こすおそれがある。
 本発明で用いる第1水性ベース塗料は、上記アクリルエマルション樹脂、硬化剤および親水会合型粘性剤に加えて、例えば、追加の樹脂成分、顔料分散ペースト、その他の添加剤などを含んでもよい。
 上記追加の樹脂成分としては特に限定されないが、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、カーボネート樹脂およびエポキシ樹脂などを挙げることができる。
 顔料分散ペーストは、顔料と顔料分散剤とを少量の水性媒体に予め分散して得られる。顔料分散剤は、顔料親和部分および親水性部分を含む構造を有する樹脂である。顔料親和部分および親水性部分としては、例えば、ノニオン性、カチオン性およびアニオン性の官能基を挙げることができる。顔料分散剤は、1分子中に上記官能基を2種類以上有していてもよい。
 ノニオン性官能基としては、例えば、ヒドロキシル基、アミド基、ポリオキシアルキレン基などが挙げられる。カチオン性官能基としては、例えば、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基などが挙げられる。また、アニオン性官能基としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などが挙げられる。このような顔料分散剤は、当業者にとってよく知られた方法によって製造することができる。
 顔料分散剤としては、少量の顔料分散剤によって効率的に顔料を分散することができるものが好ましい。顔料分散剤として、例えば、市販されているもの(以下、いずれも商品名)を使用することもでき、具体的には、アニオン・ノニオン系分散剤であるDisperbyk 190、Disperbyk 181、Disperbyk 182、Disperbyk 184(いずれもビックケミー社製)、EFKAPOLYMER4550(EFKA社製)、ノニオン系分散剤であるソルスパース27000(アビシア社製)、アニオン系分散剤であるソルスパース41000、ソルスパース53095(いずれもアビシア社製)などを挙げることができる。
 顔料分散剤の数平均分子量は、1,000~100,000であることが好ましく、2,000~50,000であることがより好ましく、4,000~50,000であることがさらに好ましい。1,000未満であると、分散安定性が充分ではない場合があり、100,000を超えると、粘度が高すぎて取り扱いが困難となる場合がある。
 上記顔料分散ペーストは、顔料分散剤と顔料とを公知の方法に従って混合分散することにより得ることができる。顔料分散ペースト製造時の顔料分散剤の割合は、顔料分散ペーストの固形分に対して、1~20質量%であることが好ましい。1質量%未満であると、顔料を安定に分散しにくく、20質量%を超えると、得られる塗膜の物性が劣る場合がある。好ましくは、5~15質量%である。
 顔料としては、通常の水性塗料に使用される顔料であれば特に限定されないが、耐候性を向上させ、かつ隠蔽性を確保する点から、着色顔料であることが好ましい。特に二酸化チタンは着色隠蔽性に優れ、しかも安価であることから、より好ましい。
 二酸化チタン以外の顔料としては、例えば、アゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、金属錯体顔料などの有機系着色顔料;黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラックなどの無機着色顔料などが挙げられる。これら顔料に、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルクなどの体質顔料を併用してもよい。
 顔料は、第1水性ベース塗料中に含まれる全ての樹脂の固形分および顔料の合計質量に対する顔料の質量の比(PWC;pigment weight content)が、10~60質量%であることが好ましい。10質量%未満では、隠蔽性が低下するおそれがある。60質量%を超えると、硬化時の粘性増大を招き、フロー性が低下して塗膜外観が低下することがある。
 その他の添加剤としては、上記成分の他に通常添加される添加剤、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消泡剤、表面調整剤、ピンホール防止剤などが挙げられる。これらの配合量は当業者の公知の範囲である。
 上記第1水性ベース塗料は、上述のアクリルエマルション樹脂、硬化剤および親水会合型粘性剤、ならびに必要に応じた他の成分などを混合して調製される。
アクリルエマルション樹脂、硬化剤および親水会合型粘性剤の含有量は、樹脂固形分質量比で、アクリルエマルション樹脂1~60質量%、より好ましくは10~50質量%、
硬化剤5~80質量%、より好ましくは10~70質量%、および親水会合型粘性剤0.01~20質量%、より好ましくは0.1~10質量%、であるのが好ましい。
アクリルエマルション樹脂が60質量%を超える場合は、得られる塗膜の外観が低下するおそれがある。また、アクリルエマルション樹脂が1質量%未満である場合は、塗装作業性が低下するおそれがある。
硬化剤が80質量%を超える場合は、得られる塗膜の耐チッピング性が低下するおそれがある。また、硬化剤が5質量%未満である場合は、得られる塗膜の耐水性が低下するおそれがある。
親水会合型粘性剤が20質量%を超える場合は、塗膜の外観が低下、あるいは耐水性が低下するおそれがある。また、親水会合型粘性剤が0.01質量%未満である場合は、第2水性ベース塗料を塗布した際に、タレや混層が生じるおそれがある。
 必要に応じて用いることのできる、追加の樹脂成分、顔料分散ペーストやその他の添加剤は、適量で混合することができる。但し、追加の樹脂成分は、第1水性ベース塗料中に含まれる全ての樹脂の固形分を基準として、50質量%以下の割合で配合することが好ましい。50質量%を超えて配合した場合は、塗料中の固形分濃度を高くすることが困難になるため、好ましくない。
 これら成分を加える順番は特に限定されない。なお本発明の第1水性ベース塗料は、水性であれば形態は特に限定されず、例えば、水溶性、水分散型、エマルションなどの形態が挙げられる。
第2水性ベース塗料
 本発明の複層塗膜形成方法で用いる第2水性ベース塗料として、自動車車体の塗布において通常用いられる第2水性ベース塗料を用いることができる。このような第2水性ベース塗料として、例えば、水性媒体中に分散または溶解された状態で、塗膜形成樹脂、硬化剤、光輝性顔料、着色顔料や体質顔料などの顔料、各種添加剤などを含むものを挙げることができる。塗膜形成樹脂としては、アクリルエマルション樹脂(A)、水溶性アクリル樹脂(B)および水溶性ポリエステル樹脂(C)を含む。
アクリルエマルション樹脂(A)
 アクリルエマルション樹脂(A)は、第1水性ベース塗料で説明したアクリルエマルション樹脂を用いることができる。但し、アクリルエマルション樹脂(A)は、単層型アクリルエマルション樹脂(a)とコア・シェル型アクリルエマルション樹脂(b)とを含むものが好ましい。第2水性ベース塗料では、コア・シェル型アクリルエマルション樹脂(b)に比べて単層型アクリルエマルション樹脂(a)の水保持性が低く、単層型アクリルエマルション樹脂(a)の割合を上げると、第1水性ベース塗膜への水の移行量が多くなり、第1水性ベース塗膜でのタレや混層が生じるおそれがある。コア・シェル型アクリルエマルション樹脂(b)の割合を上げると、第2水性ベース塗料の塗膜粘度が高くなりすぎ、平滑性が損なわれるという不具合も生じる。水保持性と平滑性を両立させるためには、コア・シェル型アクリルエマルション樹脂(b)と単層型アクリルエマルション樹脂(a)の配合比率が重要になり、単層型アクリルエマルション樹脂(a)の樹脂固形分質量と、アクリルエマルション樹脂(A)の樹脂固形分質量の比率(a)/(A)の百分率が30~60%であるのが好ましい。
水溶性アクリル樹脂(B)
 水溶性アクリル樹脂(B)は、水酸基含有モノマーおよび他のモノマーを共重合することによって調製することができる。
 水酸基含有モノマーとして、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3-ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、これら水酸基含有(メタ)アクリレートとεカプロラクトンとの反応物、および、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とのエステル化物などが挙げられる。さらに、上記多価アルコールと、アクリル酸またはメタクリル酸とのモノエステル化物にε-カプロラクトンを開環重合した反応物を用いることもできる。これらの水酸基含有モノマー(a)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレートまたはメタクリレート」を意味する。
 他のモノマーとして、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマール酸などの、カルボキシル基含有モノマー、および、マレイン酸エチル、マレイン酸ブチル、イタコン酸エチル、イタコン酸ブチルなどのジカルボン酸モノエステルモノマー;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n、iまたはt-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレートなどの脂環基含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ブチルアミノエチルなどの(メタ)アクリル酸アミノアルキルエステルモノマー;アミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、メチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミノアルキルアミドモノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、メトキシブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどのその他のアミド基含有モノマー;(メタ)アクリロニトリル、α-クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどの飽和脂肪族カルボン酸ビニルエステルモノマー;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン系モノマー;などを挙げることができる。これらの他のモノマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記他のモノマーのうち、アクリル酸、メタクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどが好ましく用いられる。
 水酸基含有モノマーおよび他のモノマーの重合方法として、当業者に通常用いられる方法を用いることができる。重合方法として、例えば、ラジカル重合開始剤を用いた、塊状重合法、溶液重合法、塊状重合後に懸濁重合を行う塊状-懸濁二段重合法などを用いることができる。これらの中でも、溶液重合法が特に好ましく用いることができる。溶液重合法として、例えば、上記モノマー混合物を、ラジカル重合開始剤の存在下で、例えば80~200℃の温度で撹拌しながら加熱する方法などが挙げられる。
 上記水溶性アクリル樹脂(B)は、数平均分子量が1,000~15,000であるのが好ましく、1,000~8,000であるのがより好ましく、1,000~5,000であるのがさらに好ましい。数平均分子量が1,000未満である場合は、得られる複層塗膜の塗膜物性が劣るおそれがある。一方で、数平均分子量が15,000を超える場合は、樹脂成分の粘度が高くなり、塗料の調製において多量の溶剤が必要となるおそれがある。
 上記水溶性アクリル樹脂(B)は、固形分水酸基価が50~250mgKOH/gであるのが好ましく、60~200mgKOH/gであるのがより好ましく、80~180mgKOH/gであるのがさらに好ましい。固形分水酸基価が50mgKOH/g未満である場合は、硬化剤との反応性が低下し、得られる複層塗膜の塗膜物性が劣るおそれがあり、また塗膜密着性が劣るおそれがある。一方で固形分水酸基価が250mgKOH/gを超える場合は、得られる複層塗膜の耐水性が劣るおそれがある。
 上記水溶性アクリル樹脂(B)は、固形分酸価が2~50mgKOH/gであるのが好ましく、5~20mgKOH/gであるのがより好ましい。固形分酸価が2mgKOH/g未満である場合は、得られる複層塗膜の塗膜物性が劣るおそれがある。一方で固形分酸価が50mgKOH/gを超える場合は、得られる複層塗膜の耐水性が劣るおそれがある。
 水溶性アクリル樹脂(B)として、市販されるものを用いてもよい。このような水溶性アクリル樹脂(B)の具体例として、DIC社製の商品名「アクリディック」シリーズ(例えば、アクリディックA-837、アクリディックA-871、アクリディックA-1370など)、ハリマ化成社製の商品名「ハリアクロン」シリーズ(例えば、ハリアクロン D-1703、ハリアクロン N-2043-60MEXなど)、三菱レイヨン社製の商品名「ダイヤナール」シリーズ、日立化成工業社製の商品名「ヒタロイド」シリーズ、三井化学社製の商品名「オレスター」シリーズなどが挙げられる。
水溶性ポリエステル樹脂(C)
 本発明における第2水性ベース塗料には水溶性ポリエステル樹脂(C)が含まれる。第2水性ベース塗料に水溶性ポリエステル樹脂(C)が含まれることによって、塗装作業性が向上し、得られる塗膜の外観が向上するという利点がある。第2水性ベース塗料に含まれる水溶性ポリエステル樹脂(C)として、一般にポリエステルポリオールと呼ばれる、1分子中に2個以上の水酸基を有するものが好適に用いられる。このような水溶性ポリエステル樹脂は、多価アルコールと多塩基酸またはその無水物とを重縮合(エステル反応)して調製することができる。
 多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、ヒドロキシアルキル化ビスフェノールA、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2,2-ジメチル-3-ヒドロキシプロピル-2,2-ジメチル-3-ヒドロキシプロピオネート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、N,N-ビス-(2-ヒドロキシエチル)ジメチルヒダントイン、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリカプロラクトンポリオール、グリセリン、ソルビトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス-(ヒドロキシエチル)イソシアネートなどが挙げられる。これらの多価アルコールは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 多塩基酸またはその無水物としては、フタル酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水ハイミック酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク酸、無水コハク酸、乳酸、ドデセニルコハク酸、ドデセニル無水コハク酸、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸、無水エンド酸などが挙げられる。これらの多塩基酸またはその無水物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 水溶性ポリエステル樹脂(C)として、ラクトン、油脂または脂肪酸、メラミン樹脂、ウレタン樹脂などを用いて変性した水溶性ポリエステル樹脂を用いることもできる。例えば、油脂または脂肪酸を用いて変性した水溶性ポリエステル樹脂は、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、ヤシ油、コーン油、綿実油、亜麻仁油、荏の油、ケシ油、紅花油、大豆油、桐油などの油脂、またはこれらの油脂から抽出した脂肪酸を用いて、ポリエステル樹脂を変性したものである。この油脂または脂肪酸変性ポリエステル樹脂の製造においては、ポリエステル樹脂100質量部に対して、上述した油脂および/または脂肪酸を合計で30質量部程度まで加えるのが好ましい。
 上記水溶性ポリエステル樹脂(C)は、GPC測定によるポリスチレン換算値で、数平均分子量が500~6,000であり、1,000~4,000であるのがより好ましい。数平均分子量が500未満である場合は、得られる塗膜の密着性が劣るおそれがある。一方で、数平均分子量が6,000を超える場合は、塗布時において被塗物に対するなじみ性が劣るおそれがある。
 上記水溶性ポリエステル樹脂(C)は、固形分水酸基価が80~350mgKOH/gであるのが好ましく、80~300mgKOH/gであるのがより好ましく、150~250mgKOH/gであるのがさらに好ましい。固形分水酸基価が80mgKOH/g未満である場合は、硬化剤との反応性が低下し、得られる複層塗膜の塗膜物性が劣るおそれがあり、また塗膜密着性が劣るおそれがある。一方で固形分水酸基価が350mgKOH/gを超える場合は、得られる複層塗膜の耐水性が劣るおそれがある。
 本発明の第2水性ベース塗料では、アクリルエマルション樹脂(A)の樹脂固形分質量と、アクリルエマルション樹脂(A)、水溶性アクリル樹脂(B)および水溶性ポリエステル樹脂(C)の樹脂固形分合計質量との比率(A)/(A+B+C)の百分率が40~60%であることが必要である。一般にアクリルエマルション樹脂は分子量が高く、また樹脂固形分含有量が高くなると急激に凝集することなどから、水溶性樹脂に比べて水を吐き出し易い性質がある。そこで、第2水性ベース塗料中の、水溶性樹脂比率を上げる、即ちアクリルエマルション樹脂(A)の比率を下げることで、第2水性ベース塗料の水保持力を上げ、塗布時に下層である第1水性ベース塗膜への水移行量を抑制する。ただし、アクリルエマルション樹脂(A)の比率を下げると、得られる塗膜粘度が低下して意匠性(例えば、第2水性ベース塗膜中のアルミ顔料の配向性)が低下(背反)するので、両事象を両立させるために、アクリルエマルション樹脂(A)と、水溶性樹脂、すなわち水溶性アクリル樹脂(B)および水溶性ポリエステル樹脂(C)との配合比率が重要になる。
 本発明では、上記割合をアクリルエマルション樹脂(A)の樹脂固形分質量と、アクリルエマルション樹脂(A)、水溶性アクリル樹脂(B)および水溶性ポリエステル樹脂(C)の樹脂固形分合計との比率(A)/(A+B+C)の百分率で表して、40~60%としている。この比率の百分率は、好ましくは50~60%、より好ましくは55~60%である。40%より少ない場合には、第2水性ベース塗膜の塗膜粘度が低下して意匠性(アルミ顔料の配向)が低下する。一方、60%を超える場合は、第2水性ベース塗料の水保持力が弱く、第2水性ベース塗料の塗布時に第1水性ベース塗膜に水が移行してタレや混層などの欠陥を起こす。
顔料
 第2水性ベース塗料は顔料を含むのが好ましい。顔料としては、塗料分野において一般的に用いられる顔料を用いることができ、例えば、上記第1水性ベース塗料で挙げた顔料の他、アルミニウム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ、酸化アルミニウム等の金属または合金等の無着色あるいは着色された金属製光輝材およびその混合物、干渉マイカ顔料、ホワイトマイカ顔料、グラファイト顔料等の光輝性顔料等が挙げられる。これらの顔料は、それぞれ1種のみが用いられてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 第2水性ベース塗料中に含まれる顔料質量濃度(PWC)は、一般的には、0.1~50質量%であり、0.5~40質量%がより好ましく、1~30質量%がさらに好ましい。上記顔料濃度が0.1質量%未満であると、顔料による効果が得られず、50質量%を超えると、得られる塗膜の外観が低下するおそれがある。
 本発明における第2水性ベース塗料は、必要に応じて、上記以外の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、有機溶剤、硬化触媒(有機金属触媒)、タレ止め・沈降防止剤、表面調製剤、色分れ防止剤、分散剤、消泡・ワキ防止剤、粘性調整剤(増粘剤)、レベリング剤、ツヤ消し剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、造膜助剤などを挙げることができる。
 有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッソ200(いずれもエクソン化学社製)、トルエン、キシレン、メトキシブチルアセテート、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、石油エーテル、石油ナフサなどが挙げられる。
 有機溶剤の含有量は特に制限されるものではないものの、近年における環境保護および環境負荷を考慮した量で用いるのがより好ましい。
 タレ止め・沈降防止剤としては、例えば「ディスパロン 6700」(商品名、脂肪族ビスアマイド揺変剤、楠本化成社製)などを好ましく用いることができる。上記色分れ防止剤としては、例えば「ディスパロン 2100」(商品名、シリコン添加脂肪族系多価カルボン酸、楠本化成社製)などを好ましく用いることができる。上記消泡・ワキ防止剤としては、例えば「ディスパロン 1950」(商品名、特殊ビニル系重合物、楠本化成社製)などを好ましく用いることができる。
 表面調整剤として、例えば、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエステル変性ポリメチルアルキルシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、アクリル基含有ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。このような表面調整剤を用いることによって、塗料の表面張力を好適な範囲に調整することができる。
 第2水性ベース塗料は、第1水性ベース塗料と同様の方法によって調製することができる。また、第2水性ベース塗料は、水性であれば形態は特に限定されず、例えば、水溶性、水分散型、エマルションなどの形態であればよい。
クリヤー塗料
 本発明の複層塗膜形成方法で用いるクリヤー塗料としては、自動車車体用クリヤー塗料として通常用いられているものを用いることができる。このようなクリヤー塗料として、例えば、媒体中に分散または溶解された状態で、塗膜形成樹脂、そして必要に応じた硬化剤およびその他の添加剤を含むものを挙げることができる。塗膜形成樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。これらはアミノ樹脂および/またはイソシアネート樹脂などの硬化剤と組み合わせて用いることができる。透明性または耐酸エッチング性などの点から、アクリル樹脂および/もしくはポリエステル樹脂とアミノ樹脂との組み合わせ、または、カルボン酸・エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂および/もしくはポリエステル樹脂などを用いることが好ましい。
 クリヤー塗料の塗料形態としては、有機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、エマルション)、非水分散型、粉体型のいずれであってもよい。また、クリヤー塗料は、必要に応じて硬化触媒、表面調整剤、粘性制御剤、紫外線吸収剤、光安定剤などを含んでもよい。
複層塗膜形成方法
 本発明の複層塗膜形成方法は、下記工程:
 被塗物表面に対して、第1水性ベース塗料を塗布して、未硬化の第1水性ベース塗膜を形成する工程(1)、
 得られた未硬化の第1水性ベース塗膜の上に、第2水性ベース塗料を塗布して未硬化の第2水性ベース塗膜を形成する工程(2)、
得られた未硬化の第2水性ベース塗膜上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(3)、および、工程(1)~(3)で得られた未硬化の第1水性ベース塗膜、未硬化の第2水性ベース塗膜および未硬化のクリヤー塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(4)
を包む方法である。
 本発明の複層塗膜形成方法で用いる被塗物は、特に限定されず、例えば、鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛およびこれらの金属を含む合金、並びに、これらの金属によるメッキまたは蒸着製品などを挙げることができる。被塗物は、表面に硬化電着塗膜が形成されていてもよい。硬化電着塗膜は、被塗物に対して電着塗料を電着塗装し、加熱硬化することによって形成される。
 電着塗料は、特に限定されるものではなく公知のカチオン電着塗料またはアニオン電着塗料を使用することができる。また、電着塗装および焼き付けは、自動車車体を電着塗装するのに通常用いられる方法および条件で行うことができる。
 まず、被塗物表面に対して、第1水性ベース塗料を塗布して、未硬化の第1水性ベース塗膜を形成する。第1水性ベース塗料は、例えば、通称「リアクトガン」と言われるエアー静電スプレー、通称「マイクロ・マイクロベル(μμベル)」、「マイクロベル(μベル)」、「メタリックベル(メタベル)」などと言われる回転霧化式の静電塗装機などを用いて塗布することができる。
 塗布量は、硬化後の塗膜の膜厚が5~40μm、好ましくは10~30μmになるように調節する。膜厚が5μm未満であると得られる塗膜の外観および耐チッピング性が低下するおそれがあり、40μmを超えると塗布時のタレや焼付け硬化時のピンホールなどの不具合が起こることがある。
 本発明の複層塗膜形成方法においては、第1水性ベース塗料を塗布して得られた未硬化の第1水性ベース塗膜を加熱硬化させることなく、次の第2水性ベース塗料を塗布して、未硬化の第2水性ベース塗膜を形成する。本発明の複層塗膜形成方法においては、未硬化の第1水性ベース塗膜を形成した後、第2水性ベース塗料を塗布するまでの間に、プレヒートを行わずにウェット・オン・ウェット塗装することができるという利点がある。
 従来のウェット・オン・ウェット塗装においては、未硬化の第1水性ベース塗膜は、第2水性ベース塗料を塗布する前に、予備的に加熱によって乾燥させるプレヒート工程が一般に行われていた。プレヒート工程が行われていた理由は、未硬化の第1水性ベース塗膜中に残存した水が複層塗膜を焼き付ける工程で突沸を起こし、ワキが発生しやすいことや、未硬化の第1水性ベース塗膜上に第2水性ベース塗料を塗布した際に未硬化の第1水性ベース塗膜と未硬化の第2水性ベース塗膜とが混ざりあって混層が生じ、これにより得られる複層塗膜の塗膜外観が低下してしまうためである。このようなプレヒート工程としては、例えば80℃程の温度で1~10分間乾燥させる工程などが行われていた。
 本発明においては、第1水性ベース塗料および第2水性ベース塗料の配合を規定することにより、第1水性ベース塗料を塗布して未硬化の第1水性ベース塗膜を得た後、上述のようなプレヒート工程を行うことなく、第2水性ベース塗料をウェット・オン・ウェット塗装することができるという利点がある。ここで「プレヒート工程を行うことなく」とは、例えば、第1水性ベース塗料を室温(例えば10~30℃)で塗布した後、0~30分以内で、第2水性ベース塗料を塗布する態様が挙げられる。本発明におけるこのような性能は、未硬化の第1水性ベース塗膜上に第2水性ベース塗料を塗布した時点で、第2水性ベース塗料に含まれる水の、未硬化の第1水性ベース塗膜への移行が抑制されて、しかも未硬化の第1水性ベース塗膜では親水会合型粘性剤により粘性が制御されていて、タレや混層を防止する効果が発揮されるためと考えられる。
 上記により得られた未硬化の第1水性ベース塗膜の上に、第2水性ベース塗料を塗布して、未硬化の第2水性ベース塗膜を形成する。第2水性ベース塗料は、例えば、通称「リアクトガン」と言われるエアー静電スプレー、通称「マイクロ・マイクロベル(μμベル)」、「マイクロベル(μベル)」、「メタリックベル(メタベル)」などと言われる回転霧化式の静電塗装機などを用いて塗布することができる。
 第2水性ベース塗料は、通常、塗膜の硬化後の膜厚が5~30μmとなるように塗布量が調節される。硬化後の膜厚が5μm未満である場合、下地の隠蔽が不充分になったり、色ムラが発生するおそれがあり、また、30μmを超える場合、塗布時にタレや、加熱硬化時にピンホールが発生したりするおそれがある。
 最終的に得られる複層塗膜の平滑性の観点から、第2水性ベース塗料を塗布した後の、下層である未硬化の第1水性ベース塗膜の20℃での塗膜粘度は、剪断速度0.01/sにおいて、45~100Pa・sであることが好ましく、60~90Pa・sであることがさらに好ましい。上記塗膜粘度は以下のようにして測定できる。
(1)基材の上に形成した硬化電着塗膜上に、第1水性ベース塗料を塗布した後、25℃で6分間セッティングし、第2水性ベース塗料を塗布する。
(2)その後同じく25℃で3分間セッティングした後、アルミ箔を第2水性ベース塗膜の上に載せて、それを剥がすことによって第2水性ベース塗膜のみをアルミ箔に移行させて取り除く。
(3)残った第1水性ベース塗膜をスパチュラでかき集めて、それをアントン・パール(Anton Paar)社製粘度計(MCR-301)にて剪断速度0.01/sで粘度を測定する。
 次いで、得られた未硬化の第2水性ベース塗膜の上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化のクリヤー塗膜を形成する。クリヤー塗料は、その塗料形態に応じた塗布方法を用いて塗布することができる。クリヤー塗料は、通常、塗膜の乾燥硬化後の膜厚が10~70μmとなるように塗布量が調節される。硬化後の膜厚が10μm未満であると複層塗膜のつや感などの外観が低下するおそれがある。一方で膜厚が70μmを超えると、鮮映性が低下したり、塗布時にムラ、タレなどの不具合が生じるおそれがある。なお、未硬化の第2水性ベース塗膜形成後に、例えば40~100℃で2~10分間プレヒートすることによって、より良好な仕上がり外観を得ることができ、好ましい。
 次いで、得られた未硬化の第1水性ベース塗膜、未硬化の第2水性ベース塗膜および未硬化のクリヤー塗膜を同時に加熱硬化させる。加熱は、通常110~180℃、好ましくは120~160℃の温度で行われる。これにより、高い架橋度の硬化塗膜を得ることができる。加熱温度が110℃未満であると、硬化が不十分になる傾向があり、180℃を超えると、得られる塗膜が固く脆くなるおそれがある。加熱する時間は、上記温度に応じて適宜設定することができるが、例えば、温度が120~160℃である場合、10~60分間である。
 本発明の複層塗膜形成方法によって得られる複層塗膜は、第1水性ベース塗料を塗布した後、プレヒートを行うことなくウェット・オン・ウェットで第2水性ベース塗料を塗布しても、平滑性が高く、塗膜外観が良好である複層塗膜を得ることができるという利点がある。そのため、第1水性ベース塗料を塗布した後のプレヒート工程を行う必要がなく、塗布工程における省エネルギー化およびCO排出量削減を図ることができ、さらに塗装設備費用および塗装ラインスペース上における利点もある。
 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例中、「部」および「%」は、ことわりのない限り、質量基準による。
製造例1 アクリルエマルション樹脂の製造
 攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器および窒素導入管などを備えた通常のアクリル系樹脂エマルション製造用の反応容器に、水445部およびニューコール293(日本乳化剤社製)5部を仕込み、攪拌しながら75℃に昇温した。メタクリル酸メチル145部、スチレン50部、アクリル酸エチル220部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル70部およびメタクリル酸15部を含むモノマー混合物、水240部およびニューコール293(日本乳化剤社製)30部の混合物を、ホモジナイザーを用いて乳化し、そのモノマープレ乳化液を上記反応容器中に3時間にわたって攪拌しながら滴下した。モノマープレ乳化液の滴下と併行して、重合開始剤としてAPS(過硫酸アンモニウム)1部を水50部に溶解した水溶液を、上記反応容器中に上記モノマープレ乳化液の滴下終了時まで均等に滴下した。モノマープレ乳化液の滴下終了後、さらに80℃で1時間反応を継続し、その後、冷却した。冷却後、ジメチルアミノエタノール2部を水20部に溶解した水溶液を投入し、固形分濃度40.6質量%のアクリルエマルション樹脂を得た。
 得られたアクリルエマルション樹脂は、固形分酸価20mgKOH/g、固形分水酸基価60mgKOH/g、Tg30℃であった(固形分濃度:JIS K 5601-1-2 加熱残分測定方法に従って測定)。
製造例2 顔料分散ペーストの製造
 分散剤であるDisperbyk 190(ビックケミー社製ノニオン・アニオン系分散剤)4.5部、消泡剤であるBYK-011(ビックケミー社製消泡剤)0.5部、イオン交換水22.9部、二酸化チタン72.1部を予備混合した後、ペイントコンディショナー中でガラスビーズ媒体を加え、室温で粒度5μm以下となるまで混合分散し、顔料分散ペーストを得た。
製造例3 ポリエステル樹脂水分散体の製造
 攪拌機、温度計、環流冷却器および窒素導入管などを備えた通常のポリエステル系樹脂製造用反応容器に、イソフタル酸19部、ヘキサヒドロフタル酸無水物36部、トリメチロールプロパン7部、ネオペンチルグリコール12部、1,6-ヘキサンジオール26部、触媒としてジブチル錫オキサイド0.1部を仕込み、150℃から230℃まで3時間かけて昇温し、230℃で5時間程度保持した。
 135℃まで冷却後、無水トリメリット酸7.7部を加え1時間撹拌することで、固形分酸価50mgKOH/g、固形分水酸基価45mgKOH/g、数平均分子量2500のポリエステル樹脂を得た。90℃まで冷却し、ジメチルエタノールアミン7.3部とイオン交換水225部とを加え、固形分濃度30%のポリエステル樹脂水分散体を得た。
製造例4 第1水性ベース塗料(1)の調製
 上記製造例2より得られた顔料分散ペースト206.6部、上記製造例1より得られたアクリルエマルション樹脂45.0部、上記製造例3より得られたポリエステル樹脂水分散体62.4部、および硬化剤としてサイメル211(日本サイテックインダストリーズ社製メラミン樹脂、不揮発分80%)78.7部を混合した後、粘性剤としてBYK-430(ビックケミー社製親水会合型粘性剤、不揮発分30%)6.7部(第1水性ベース塗料の樹脂固形分に対して2質量%に相当)を混合撹拌し、第1水性ベース塗料(1)を得た。
製造例5 第1水性ベース塗料(2)~(9)の調製
 粘性剤として用いた親水会合型粘性剤BYK-430を、表1に記載するものおよび表1に記載する質量%に変更する以外は、製造例4と同様に第1水性ベース塗料(2)~(9)を調製した。なお、第1水性ベース塗料(7)~(9)は、親水会合型粘性剤でなく、疎水会合型粘性剤を用いたものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表中の数値は第1水性ベース塗料の塗料樹脂固形分に対する質量%である。
 *1:ビックケミー社製親水会合型粘性剤
 *2:楠本化成社製親水会合型粘性剤
 *3:ADEKA社製疎水会合型粘性剤
 *4:エレメンティス社製疎水会合型粘性剤
 *5:ビックケミー社製疎水会合型粘性剤
製造例6 単層型アクリルエマルション樹脂(a)の調製
 反応容器に脱イオン水126.5部を加え、窒素気流中で混合撹拌しながら80℃に昇温した。次いで、アクリル酸メチル27.61部、アクリル酸エチル53.04部、スチレン4.00部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル9.28部、メタクリル酸3.07部およびメタクリル酸アリル3.00部のモノマー混合物100部、アクアロンHS-10(ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステル、第一工業製薬社製)0.7部、アデカリアソープNE-20(α-[1-[(アリルオキシ)メチル]-2-(ノニルフェノキシ)エチル]-ω-ヒドロキシオキシエチレン、旭電化社製)0.5部、および脱イオン水80部からなるモノマー乳化物と、過硫酸アンモニウム0.3部、および脱イオン水10部からなる開始剤溶液とを2時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、2時間同温度で熟成を行った。次いで、40℃まで冷却し、400メッシュフィルターで濾過した後、脱イオン水70部およびジメチルアミノエタノール0.32部を加えpH6.5に調整し、平均粒子径150nm、不揮発分25%、固形分酸価20mgKOH/g、水酸基価40mgKOH/gの単層型アクリルエマルション樹脂(a)を得た。
製造例7 コア・シェル型アクリルエマルション樹脂(b)の調製
 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素導入管、温度センサーを備えた2Lのセパラブルフラスコに、イオン交換水651部を仕込んだ後、窒素ガスを吹込みながら、撹拌下、70℃に昇温した。次いで滴下ロートから、予め調製しておいたメチルメタクリレート300部、スチレン194部、メタアクリル酸6部(以上の単量体から得られるコアの計算Tg:104℃)、15%水溶液のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸アンモニウム塩(「ハイテノールN-08」;第一工業製薬社製)33部、25%水溶液のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(「ノニポール200」;三洋化成社製)40部と脱イオン水102部からなるプレエマルション(1)を第一段目の単量体成分として1時間30分にわたって滴下した。このとき、同時に、5%過硫酸アンモニウム水溶液30部を1時間30分にわたって滴下した。滴下終了後、40分熟成を行い、続けて予め調製しておいた2-エチルヘキシルアクリレート116部、メチルメタクリレート206部、スチレン150部、アクリル酸28部(以上の単量体から得られるシェルのTg:40℃)、15%水溶液のハイテノールN-08を33部、25%水溶液のノニポール200を40部と脱イオン水102部からなるプレエマルション(2)を最終段目の単量体成分として1時間30分にわたって滴下した。このとき、同時に、5%過硫酸アンモニウム水溶液30部を1時間30分にわたって滴下した。滴下終了後、1時間熟成を行った。冷却して、25%アンモニア水を4.6部添加して中和を行い、コア・シェル型アクリルエマルション樹脂(b)を得た。このコア・シェル型アクリルエマルション樹脂(b)は、コアのTgが104℃、シェルのTgが40℃、不揮発分49.2%、pH6.0、粘度550mPa・s(B型粘度計を用い、ローターNo.2、30回/分、25℃で測定;以下同じ)、動的光散乱式粒径測定装置LB-500(堀場製作所社製)によって、20℃で測定したところ、平均粒子径140nmであった。
製造例8 水溶性アクリル樹脂(B)の調製
 反応容器にトリプロピレングリコールメチルエーテル23.89部およびプロピレングリコールメチルエーテル16.11部を加え、窒素気流中で混合撹拌しながら105℃に昇温した。次いで、メタクリル酸メチル13.1部、アクリル酸エチル68.4部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル11.6部およびメタクリル酸6.9部を含むモノマー混合物を作成し、そのモノマー混合物100部、トリプロピレングリコールメチルエーテル10部およびターシャルブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート1部からなる開始剤溶液を3時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、0.5時間同温度で熟成を行った。さらに、トリプロピレングリコールメチルエーテル5部およびターシャルブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート0.3部からなる開始剤溶液を0.5時間にわたり反応容器に滴下した。滴下終了後、2時間同温度で熟成を行った。脱溶剤装置により、減圧下(70torr)110℃で溶剤を16.1部留去した後、脱イオン水204部およびジメチルアミノエタノール7.1部を加えて水溶性アクリル樹脂(B)を得た。得られた水溶性アクリル樹脂(B)の不揮発分は30%であり、固形分酸価40mgKOH/g、水酸基価50mgKOH/g、粘度は140Pa・s(E型粘度計1rpm/25℃)であった。
製造例9 水溶性ポリエステル樹脂(C)の調製
 攪拌機、コンデンサー、温度計を具備した反応容器にジメチルテレフタル酸372部、ジメチルイソフタル酸380部、2-メチル-1,3-プロパンジオール576部、1,5-ペンタンジオール222部、テトラブチルチタネート0.41部を仕込み、160℃から230℃まで昇温しつつ4時間かけてエステル交換反応を行った。次いで系内を徐々に減圧していき、20分かけて5mmHgまで減圧し、さらに0.3mmHg以下の真空下まで減圧して、260℃にて40分間重縮合反応を行った。窒素雰囲気下、220℃まで冷却し、無水トリメリット酸を23部投入し、220℃で30分間反応を行ってポリエステル樹脂を得た。このポリエステル樹脂100部に、ブチルセロソルブ40部、トリエチルアミン2.7部を投入した後、80℃で1時間攪拌を行って溶解させた。次いで、イオン交換水193部をゆるやかに添加し、不揮発分30%の水溶性ポリエステル樹脂(C)を得た。平均粒子径を測定するために、専用セルにイオン交換水だけを入れ、水溶性ポリエステル樹脂(C)を1滴添加しかき混ぜ、樹脂固形分濃度0.1質量%に調整して動的光散乱式粒径測定装置LB-500(堀場製作所社製)によって、20℃で測定したところ、35nmであった。
製造例10 第2水性ベース塗料(1)の調製
 アクリルエマルション樹脂(A)として、先の製造例6で得られた単層型アクリルエマルション樹脂(a)を50部(樹脂固形分25%)と製造例7で得られたコア・シェル型アクリルエマルション樹脂(b)を60部(樹脂固形分49.2%)とを混合し、さらに製造例8で得られた水溶性アクリル樹脂(B)79部(樹脂固形分30%)、製造例9で得られた水溶性ポリエステル樹脂(C)14部(樹脂固形分30%)、メラミン樹脂としてサイメル204(三井サイテック社製混合アルキル化型メラミン樹脂、固形分80%)を38部、プライムポールPX-1000(三洋化成工業社製2官能ポリエーテルポリオール)10部、光輝性顔料としてアルペーストMH8801(旭化成社製アルミニウム顔料)21部(固形分65%、PWC12%)、リン酸基含有アクリル樹脂5部、ラウリルアシッドフォスフェート0.3部を添加し、さらに、2-エチルヘキサノール30部、アデカノールUH-814N3.3部(ADEKA社製増粘剤、固形分30%)を均一分散することにより第2水性ベース塗料(1)を得た。
製造例11 第2水性ベース塗料(2)~(8)の調製
 アクリルエマルション樹脂(A)、水溶性アクリル樹脂(B)、水溶性ポリエステル樹脂(C)およびその他の成分の配合割合を表2のとおりに変更する以外は、製造例10と同様に第2水性ベース塗料(2)~(8)を作成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
実施例1
複層塗膜の形成
 リン酸亜鉛処理したダル鋼板に、パワーニクス110(日本ペイント社製カチオン電着塗料)を、乾燥塗膜が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間の加熱硬化後冷却して、硬化電着塗膜を形成した。
 硬化電着塗膜を形成した基板に、製造例4で得られた第1水性ベース塗料(1)を、室温で、エアースプレー塗装にて20μm塗布し、未硬化の第1水性ベース塗膜を得た。その後、プレヒートオーブンに入れることなく、製造例10で得られた第2水性ベース塗料(1)をエアースプレー塗装にて10μm塗布し、そして80℃で3分間プレヒートを行った。更に、その塗板にクリヤー塗料として、マックフロー O-1800W-2クリヤー(日本ペイント社製酸エポキシ硬化型クリヤー塗料)をエアースプレー塗装にて35μm塗布した後、140℃で30分間の加熱硬化を行い、複層塗膜を有する試験片を得た。
 なお、上記第1水性ベース塗料(1)、第2水性ベース塗料(1)およびクリヤー塗料は、下記条件で希釈し、塗布に用いた。
・第1水性ベース塗料(1)
希釈溶媒:イオン交換水
40秒/NO.4フォードカップ/20℃
・第2水性ベース塗料(2)
希釈溶媒:イオン交換水
45秒/NO.4フォードカップ/20℃
・クリヤー塗料
希釈溶媒:EEP(エトキシエチルプロピオネート)/S-150(エクソン社製芳香族系炭化水素溶剤)=1/1(質量比)の混合溶剤
30秒/NO.4フォードカップ/20℃
 上記より得られた複層塗膜を有する試験片を用いて、下記評価を行った。評価結果を表3に示す。
意匠性(フリップフロップ性)
 得られた複層塗膜の意匠性(フリップフロップ性)について、X-Rite MA68II(エックスライト社製)を用いて、15°(正面)、110°(シェード)のL値を測定した。これらの数値は、数値が大きい程意匠性(フリップフロップ性)が良好である事を示す。
平滑性(SW値およびLW値)
 得られた複層塗膜の仕上がり外観について、ウエーブスキャン DOI(BYK Gardner社製)を用いて、LW(測定波長:1,300~12,000μm)、SW(測定波長:300~1,200μm)を測定することにより評価を行った。これらの数値は、数値が小さい程平滑性が良好である事を示す。
タレ性
 基板として、直径5mmの穴を開けた電着塗膜を有する塗板を用いたこと以外は上記複層塗膜の作成と同様にして試験板を作成し、加熱硬化後の穴下部タレ長さを測定した。これらの数値は、数値が小さい程タレ性が良好である事を示す。
第2水性ベース塗料を塗布した後の第1水性ベース塗膜の粘度(Pa・s)の測定方法
 基材の上に形成した硬化電着塗膜上に、第1水性ベース塗料を塗布した後、25℃で6分間セッティングし、第2水性ベース塗料を塗布した。その後同じく25℃で3分間セッティングした後、アルミ箔を第2水性ベース塗膜の上に載せて、それを剥がすことによって第2水性ベース塗膜のみをアルミ箔に移行させて取り除く。残った第1水性ベース塗膜をスパチュラでかき集めて、それをアントン・パール(Anton Paar)社製粘度計(MCR-301)にて剪断速度0.01/sで、20℃における粘度を測定した。
実施例2~7および比較例1~5
 実施例1において第1水性ベース塗料(1)および第2水性ベース塗料(2)の代わりに、表3に示すものを用いる以外は、実施例1と同様に複層塗膜を有する試験片を得た。工程(2)の際の未硬化の第1水性ベース塗膜の粘度(Pa・s)、タレ性、意匠性および平滑性も測定し、結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例で用いた第1水性ベース塗料は親水会合型粘性剤を含んでいるので、塗布後にプレヒートを行うことなく第2水性ベース塗料を塗布しても、得られた複層塗膜は表面平滑性に優れており、かつ第1水性ベース塗膜と第2水性ベース塗膜とが混層することなく塗膜外観が良好であった。
 一方で、比較例1~3は、疎水会合型粘性剤を使用する例であり、タレ性、意匠性および外観(平滑性、特にSW値)が良くない。疎水会合型粘性剤の場合は、第2水性ベース塗料を塗布した際、第2水性ベース塗料に含まれる水が第1水性ベース塗膜に移行して第1水性ベース塗膜の粘度が低下したため、上記評価において低下したと考えられる。比較例4および5は、第2水性ベース塗料において、アクリルエマルション樹脂(A)の含有量が多い例(比較例4)および少ない例(比較例5)に該当し、どちらもタレ性、意匠性および外観のいずれかが悪い。
 本発明では、第1水性ベース塗料および第2水性ベース塗料の組成を制御して、第1水性ベース塗料を塗布した後、プレヒートを行うことなくウェット・オン・ウェットで第2水性ベース塗料を塗布しても、意匠性や平滑性が高くそして塗膜外観が良好である複層塗膜を得ることができるという利点がある。そのため、第1水性ベース塗料の塗布後のプレヒート工程を行う必要がなく、塗装工程における省エネルギー化およびCO排出量削減を図ることができ、さらに塗装設備費用および塗装ラインスペース上における利点もある。

Claims (5)

  1.  被塗物表面に対して、第1水性ベース塗料を塗布して未硬化の第1水性ベース塗膜を得る工程(1)、前記未硬化の第1水性ベース塗膜上に、第2水性ベース塗料を塗布して未硬化の第2水性ベース塗膜を形成する工程(2)、前記未硬化の第2水性ベース塗膜上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(3)、および、前記工程(1)~(3)で得られた未硬化の第1水性ベース塗膜、未硬化の第2水性ベース塗膜および未硬化のクリヤー塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(4)を含む複層塗膜形成方法であって、
     前記第1水性ベース塗料が親水会合型粘性剤を含んでおり、かつ、
     前記第2水性ベース塗料が、塗膜形成樹脂としてアクリルエマルション樹脂(A)、水溶性アクリル樹脂(B)および水溶性ポリエステル樹脂(C)を含み、アクリルエマルション樹脂(A)の樹脂固形分質量と、アクリルエマルション樹脂(A)、水溶性アクリル樹脂(B)および水溶性ポリエステル樹脂(C)の樹脂固形分合計質量との比率(A)/(A+B+C)の百分率が40~60%である、
    ことを特徴とする、複層塗膜形成方法。
  2.  前記第1水性ベース塗料に含まれる親水会合型粘性剤がポリアマイド型粘性剤である請求項1に記載の複層塗膜形成方法。
  3.  前記第2水性ベース塗料に含まれるアクリルエマルション樹脂(A)が、単層型アクリルエマルション樹脂(a)およびコア・シェル型アクリルエマルション樹脂(b)を含んでいる請求項1または2に記載の複層塗膜形成方法。
  4.  前記工程(2)において前記第2水性ベース塗料を塗布した際の前記未硬化の第1水性ベース塗膜の20℃での塗膜粘度が剪断速度0.01/sにおいて、45~100Pa・sである請求項1~3のいずれか1つに記載の複層塗膜形成方法。
  5.  前記工程(1)と前記工程(2)との間に、加熱乾燥工程がない、請求項1~4のいずれか1つに記載の複層塗膜形成方法。
PCT/JP2014/052425 2013-02-04 2014-02-03 複層塗膜形成方法 WO2014119781A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480019434.4A CN105377450B (zh) 2013-02-04 2014-02-03 形成多层涂膜的方法
CA2899829A CA2899829C (en) 2013-02-04 2014-02-03 Method for forming multilayer coating film
EP14745385.6A EP2952265B1 (en) 2013-02-04 2014-02-03 Method for forming multilayer coating film
US14/764,747 US10214654B2 (en) 2013-02-04 2014-02-03 Method for forming multilayer coating film
MX2015010028A MX351244B (es) 2013-02-04 2014-02-03 Método para formar una película de recubrimiento de capas múltiples.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-019628 2013-02-04
JP2013019628A JP5688571B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 複層塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014119781A1 true WO2014119781A1 (ja) 2014-08-07

Family

ID=51262479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/052425 WO2014119781A1 (ja) 2013-02-04 2014-02-03 複層塗膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10214654B2 (ja)
EP (1) EP2952265B1 (ja)
JP (1) JP5688571B2 (ja)
CN (1) CN105377450B (ja)
CA (1) CA2899829C (ja)
MX (1) MX351244B (ja)
WO (1) WO2014119781A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124923A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 テイ・エス テック株式会社 車両部品用塗料
WO2017022698A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JPWO2018092878A1 (ja) * 2016-11-18 2019-10-17 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JPWO2018092874A1 (ja) * 2016-11-18 2019-10-17 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US10987697B2 (en) * 2016-07-26 2021-04-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer curable compositions containing 1,1-di-activated vinyl compound products and related processes
US11078376B2 (en) * 2016-07-26 2021-08-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds and related coatings and processes

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001815B (zh) * 2014-08-22 2020-02-07 巴斯夫涂料有限公司 聚酯和低酸值聚酰胺的水分散体和包含所述水分散体的用于施涂底涂层的涂料组合物
KR101687683B1 (ko) 2014-09-05 2016-12-19 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
KR20160067714A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품
KR101685665B1 (ko) * 2014-12-04 2016-12-12 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
WO2018022785A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Three-dimensional printing processes using 1,1-di-activated vinyl compounds
KR101979995B1 (ko) * 2017-05-25 2019-05-17 주식회사 케이씨씨 자동차용 수용성 도료 키트
GB2609315B (en) 2017-11-30 2023-04-26 Axalta Coating Systems Gmbh Coating compositions for application utilizing a high transfer efficiency applicator and methods and systems thereof
JP6700340B2 (ja) * 2018-06-27 2020-05-27 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物および水性塗料組成物の製造方法
WO2020241342A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
US20230040282A1 (en) * 2019-12-24 2023-02-09 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Water-borne coating composition set and multilayer-coating-film forming method using same
CN114133482B (zh) * 2021-11-08 2023-03-28 广东华盛银洋环保新材料有限公司 瓷砖背胶用乳液及其制备方法和双组分瓷砖背胶
KR102634806B1 (ko) * 2022-04-28 2024-02-08 주식회사 케이씨씨 다층 코팅
JP7248862B1 (ja) * 2022-12-26 2023-03-29 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009357A (ja) 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2004066034A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物
JP2004290714A (ja) * 2002-03-13 2004-10-21 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2004358462A (ja) 2003-05-13 2004-12-24 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法
JP2009262002A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2010253378A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Mazda Motor Corp 複層塗膜形成方法
JP2012116879A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Nippon Paint Co Ltd 水性中塗り塗料組成物および複層塗膜形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635564A (en) * 1988-12-09 1997-06-03 Basf Lacke + Farben, Ag Preparation of a multicoat coating, water-thinnable coating compositions, water-thinnable emulsion polymers and preparation of water-thinnable emulsion polymers
US6180181B1 (en) * 1998-12-14 2001-01-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for forming composite coatings on substrates
JP2000301062A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
DE10004494A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wässriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
JP2005504137A (ja) * 2001-09-21 2005-02-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 塗料用の架橋剤としてのビウレット含有ポリイソシアネートの調製および用途
US20030175437A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Masuji Tsuda Coating film forming method
US20040228975A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Shoichi Takesako Method for forming plural-layered coated film
CA2535993C (en) * 2005-02-22 2008-11-18 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous intermediate coating composition and method for forming multilayer coating film
US8496996B2 (en) * 2005-06-09 2013-07-30 Kansai Paint Co., Ltd. Method of forming a brilliant multi-layered coating film
CN102959019B (zh) * 2010-07-02 2015-05-13 关西涂料株式会社 形成多层涂膜的方法
US9095875B2 (en) * 2011-04-06 2015-08-04 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multi-layered coating film
JP5948164B2 (ja) 2012-06-28 2016-07-06 Basfジャパン株式会社 複層塗膜形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009357A (ja) 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2004290714A (ja) * 2002-03-13 2004-10-21 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2004066034A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物
JP2004358462A (ja) 2003-05-13 2004-12-24 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法
JP2009262002A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2010253378A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Mazda Motor Corp 複層塗膜形成方法
JP2012116879A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Nippon Paint Co Ltd 水性中塗り塗料組成物および複層塗膜形成方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124923A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 テイ・エス テック株式会社 車両部品用塗料
US10610889B2 (en) 2015-07-31 2020-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. Multi-layer coating film formation method
CN107708878A (zh) * 2015-07-31 2018-02-16 关西涂料株式会社 形成多层涂膜的方法
JPWO2017022698A1 (ja) * 2015-07-31 2018-05-24 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2017022698A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
CN107708878B (zh) * 2015-07-31 2021-03-23 关西涂料株式会社 形成多层涂膜的方法
US10987697B2 (en) * 2016-07-26 2021-04-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer curable compositions containing 1,1-di-activated vinyl compound products and related processes
US11078376B2 (en) * 2016-07-26 2021-08-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane coating compositions containing 1,1-di-activated vinyl compounds and related coatings and processes
US12005475B2 (en) 2016-07-26 2024-06-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer curable compositions containing 1,1-di-activated vinyl compound products and related processes
JPWO2018092878A1 (ja) * 2016-11-18 2019-10-17 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JPWO2018092874A1 (ja) * 2016-11-18 2019-10-17 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7019592B2 (ja) 2016-11-18 2022-02-15 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7019593B2 (ja) 2016-11-18 2022-02-15 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US11459463B2 (en) 2016-11-18 2022-10-04 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film

Also Published As

Publication number Publication date
MX351244B (es) 2017-10-05
CA2899829C (en) 2019-01-22
EP2952265A4 (en) 2016-10-12
CA2899829A1 (en) 2014-08-07
CN105377450A (zh) 2016-03-02
MX2015010028A (es) 2016-03-04
JP2014147918A (ja) 2014-08-21
US10214654B2 (en) 2019-02-26
JP5688571B2 (ja) 2015-03-25
EP2952265A1 (en) 2015-12-09
CN105377450B (zh) 2017-12-08
EP2952265B1 (en) 2018-08-08
US20150368484A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688571B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP3831266B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4282861B2 (ja) 塗膜形成方法
US20040134791A1 (en) Water-based intermediate coating composition and method for forming multilayer coating film
KR101024131B1 (ko) 복수층 적층된 코팅된 막의 형성방법
JP4352399B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2011131135A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2009157588A1 (en) Method for forming multilayer coating film
JP6132569B2 (ja) 水性塗料組成物、それを用いる複層塗膜形成方法および粘性制御方法
JP5464575B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
WO2009075389A1 (en) Water-based paint compositions
JP2012116879A (ja) 水性中塗り塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP5416473B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5603177B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2004298836A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2008229433A (ja) 複層塗膜形成方法
JP7057863B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US10508212B2 (en) Method for forming multilayer coating film
JP2004351369A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2004066034A (ja) 複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物
JP2004337670A (ja) 複層塗膜の形成方法
TWI789847B (zh) 複層塗膜形成方法
JP2004351368A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP4570430B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2004298745A (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14745385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2899829

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14764747

Country of ref document: US

Ref document number: 2014745385

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2015/010028

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE