JP2004066034A - 複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物 - Google Patents

複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004066034A
JP2004066034A JP2002225577A JP2002225577A JP2004066034A JP 2004066034 A JP2004066034 A JP 2004066034A JP 2002225577 A JP2002225577 A JP 2002225577A JP 2002225577 A JP2002225577 A JP 2002225577A JP 2004066034 A JP2004066034 A JP 2004066034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
aqueous base
dispersant
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002225577A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Nakagawa
中川 元伸
Takeshi Imamura
今村 毅
Satoru Fushimi
伏見 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2002225577A priority Critical patent/JP2004066034A/ja
Publication of JP2004066034A publication Critical patent/JP2004066034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック部材との一体塗装を踏まえた3ウエット塗装システムにおいて、低温硬化性、耐水性及び耐チッピング性等の塗膜性能を有する水性ベース塗料を調製し、更に、優れた外観の複層塗膜を形成できる方法を提供することにある。
【解決手段】低温硬化型の3ウエット塗装システムにおいて、第1ベース塗膜の形成に用いる第1水性ベース塗料が、アクリルエマルション樹脂、オキサゾリン基含有化合物、分散剤顔料分散ペースト及び増粘剤を含有し、加熱硬化させる前の複層塗膜の単位面積1mmにおける揮発性の塩基性物質の合計量が、7×10−6mmol以下であることを特徴とする複層塗膜形成方法。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車塗装仕上げ手順として、加熱硬化工程数を削減し、省資源化及び省エネルギー化を図るため、被塗物上に中塗り塗装及び上塗り塗装としてのベース塗装とクリヤー塗装の3つの塗装工程をウエット・オン・ウエット塗装方法で実施し、得られた塗膜を同時に硬化させる3ウエット塗装システムを採用する試みがなされている。
【0003】
更に、自動車車体等の部材間のカラーマッチング、塗装工程の省スペース化及び省エネルギー化の観点から、自動車車体等に用いられる鋼板部材と、いわゆるプラスチック部材とを一体塗装しようとする試みがされているが、プラスチック部材の熱変形等を考慮すると、従来、鋼板部材を処理していたような高温で加熱硬化することはできないため、低温で硬化できる塗料の開発が望まれている。
【0004】
一方、環境負荷(VOC等)削減のため水性塗料が注目されている。一般的に水性塗料は、アニオン性官能基等の親水性官能基を組み込んだ塗膜形成性樹脂と、その対イオンとを組み合わせて、水等の希釈溶媒中に、水溶性化、水分散化又はエマルション化したものを含有する。
【0005】
例えば、上記親水性官能基として、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等のアニオン性官能基が導入されている場合には、その対イオンとして、例えばアミン等の塩基性物質が使用されているが、この塩基性物質が加熱時に化学変化を起こしたり、発色物質を形成することにより塗膜黄変の原因になると言われている。
【0006】
しかしながら、アミン等の塩基性物質は、塗膜形成性樹脂をアルカリ膨潤させ、塗料に粘性を付与させるものであることから、これを削減すると、塗装作業性が低下し、仕上がり外観が低下することがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑み、塗装工程短縮、省エネルギー化、ひいては環境負荷低減を目指す3ウエット塗装システムに適用可能な、プラスチック部材との一体塗装を踏まえた、低温硬化性に優れた水性ベース塗料を調製し、それを用いることにより耐水性、耐チッピング性等の優れた塗膜性能及び高い外観を有する複層塗膜を形成することができる方法、及びそれを実現する水性ベース塗料組成物を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、被塗装物上に、第1水性ベース塗料を塗装して第1ベース塗膜を形成する工程(1)、上記第1ベース塗膜上に、第2水性ベース塗料を塗装して第2ベース塗膜を形成する工程(2)、更に、その上に、クリヤー塗料を塗装してクリヤー塗膜を形成する工程(3)、並びに、上記第1ベース塗膜、上記第2ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化させて、複層塗膜を得る工程(4)からなる複層塗膜形成方法であって、上記第1水性ベース塗料は、アクリルエマルション樹脂、オキサゾリン基含有化合物、分散剤顔料分散ペースト及び増粘剤を含有するものであり、工程(1)、工程(2)及び工程(3)により形成された塗膜は、工程(4)を行う前に、単位面積1mmにおける揮発性の塩基性物質の合計量が7×10−6mmol以下であることを特徴とする複層塗膜形成方法を提供するものである。
【0009】
また本発明は、上記複層塗膜形成方法に用いる水性ベース塗料であって、上記第1水性ベース塗料は、アクリルエマルション樹脂、オキサゾリン基含有化合物、分散剤顔料分散ペースト及び増粘剤を含有するものであることを特徴とする水性ベース塗料組成物を提供するものである。以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の複層塗膜形成方法は、被塗装物上に、第1水性ベース塗料を塗装して第1ベース塗膜を形成する工程(1)、上記第1ベース塗膜上に、第2水性ベース塗料を塗装して第2ベース塗膜を形成する工程(2)、更に、その上に、クリヤー塗料を塗装してクリヤー塗膜を形成する工程(3)、並びに、上記第1ベース塗膜、上記第2ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化させて、複層塗膜を得る工程(4)からなるものである。
【0011】
尚、本発明では、第1水性ベース塗料、第2水性ベース塗料及びクリヤー塗料を、この順序でウエット・オン・ウエット塗装方法により塗装することができる。
【0012】
ウエット・オン・ウエット塗装方法により塗装する場合には、プレヒートを行う工程を包含するものとする。但し、上記プレヒートとは、塗装後塗膜に残存する水を蒸発させることを主な目的として塗膜に熱や温風をかけることを意味し、例えば、塗膜にかける熱としては、室温〜100℃で1〜10分間放置又は加熱することを意味する。
【0013】
工程(1)
本発明の複層塗膜形成方法において、上記工程(1)は、被塗装物上に、第1水性ベース塗料を塗装して第1ベース塗膜を形成する工程である。
【0014】
第1水性ベース塗料
上記第1ベース塗膜の形成に用いる第1水性ベース塗料は、下地を隠蔽し、上塗り塗装後の表面平滑性を確保(外観向上)し、付着性、耐衝撃性、耐チッピング性等の塗膜物性を付与するために塗装されるものである。
【0015】
上記第1水性ベース塗料は、アクリルエマルション樹脂、オキサゾリン基含有化合物、分散剤顔料分散ペースト及び増粘剤を含有するものである。
【0016】
上記アクリルエマルション樹脂は、アニオン性官能基を樹脂内に導入する方法、アニオン系分散剤、ノニオン系分散剤あるいはカチオン系分散剤を用いる方法のいずれか一種以上の方法により水分散体として得ることができる。
【0017】
特に、上記アニオン性官能基を樹脂内に導入する方法や、アニオン系分散剤を用いる場合には、アニオン性官能基の対イオンとして、例えばアミン等の塩基性物質の併用が必要と考えられる。この場合は、用いられる塩基性物質量をできる限り少なくするか、あるいは、上記アニオン性官能基を樹脂内に導入する方法や、アニオン系分散剤を用いる方法と、ノニオン系分散剤またはカチオン系分散剤を用いる方法とを併用する方法により水分散化することが好ましい。
【0018】
上記塩基性物質は、加熱時に化学変化を起こしたり発色物質を形成して塗膜黄変物質に変わると言われている為、上記方法で水分散化されたアクリルエマルション樹脂を用いることで、塗膜の黄変を抑制することができ、優れた外観を有する塗膜を得ることができる。
【0019】
更に、上記アニオン性官能基を樹脂内に導入する方法や、アニオン系分散剤を用いる場合に併用される上記塩基性物質の添加量は、複層塗膜を形成した加熱硬化前の時点で、単位面積1mmあたりに残存する揮発性の塩基性物質の量が、7×10−6mmol以下になるように塗膜形成することが必要である。上記第1水性ベース塗料以外に、後述する第2水性ベース塗料にも揮発性の塩基性物質が含まれる場合があることより、上記第1水性ベース塗料に含まれる揮発性の塩基性物質量は、より少なく押さえることが好ましい。
【0020】
特に、クリヤー塗膜等の上層塗膜が塗り重ねられる場合は、揮散する塩基性物質が上層塗膜の内部に捕捉され、上層塗膜において黄変が顕著となるため、色再現性や意匠性が低下する。尚、第1ベース塗膜の揮発性の塩基性物質量測定方法は、後述する工程(4)での記載に準じて行うものとする。
【0021】
上記アクリルエマルション樹脂は、樹脂固形分の酸価が、下限1mgKOH/g、上限100mgKOH/gであることが好ましい。1mgKOH/g未満であると、塗膜にした場合に付着性が劣り、また、硬化不良となることがあり、100mgKOH/gを超えると、親水性が高すぎて塗膜の耐水性が悪くなることがある。より好ましくは、下限3mgKOH/g、上限70mgKOH/gである。
【0022】
上記アクリルエマルション樹脂は、水酸基を含むものである場合には、樹脂固形分の水酸基価が、下限30、上限150であることが好ましい。30未満であると、硬化不良を起こす場合があり、150を超えると、硬化後塗膜中に過剰の水酸基が残存する結果、耐水性に劣ることがある。より好ましくは、下限40、上限120である。
【0023】
上記アクリルエマルション樹脂の製造方法としては特に限定されず、目的とする上記アクリルエマルション樹脂の種類や性質等に応じて適宜選択することができ、例えば、界面重合法、溶液重合法等の従来公知の製造方法を使用することができる。
【0024】
上記アクリルエマルション樹脂の粒子径は0.01〜0.5μmの範囲であることが好ましい。粒子径が0.01μmを下回ると製造上の問題点が多く、0.5μmを上回ると塗料の安定性が低下し、得られる塗膜の外観が悪化する。粒子径の調節は、例えば、界面活性剤の種類や量、あるいはモノマー組成の変更等の当業者に周知の方法で行うことができる。
【0025】
上記アクリルエマルション樹脂を合成するために用いられる官能基を有する重合性単量体としてその代表的なものは以下のとおりである。水酸基を有するものとして、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシメチル、アリルアルコール、(メタ)メタクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物等が挙げられる。
【0026】
一方、酸性基を有するものとしては、カルボキシル基、スルホン酸基等を有する重合性単量体が挙げられる。カルボキシル基を有するものの例としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、フマール酸等が挙げられる。スルホン酸基を有する重合性単量体の例としては、t−ブチルアクリルアミドスルホン酸等が挙げられる。酸性基を有する重合性単量体を用いる場合は、酸性基の一部はカルボキシル基であることが好ましい。
【0027】
また、(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基含有不飽和単量体、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、アクリル酸イソシアナトエチル等のイソシアネート基含有不飽和単量体等を官能基を有する重合性単量体として挙げることができる。
【0028】
この他の重合性単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、メタクリル酸トリデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、油脂肪酸とオキシラン構造を有するアクリル酸またはメタクリル酸エステルモノマーとの付加反応物(例えば、ステアリン酸とグリシジルメタクリレートの付加反応物等)、C3 以上のアルキル基を含むオキシラン化合物とアクリル酸またはメタクリル酸との付加反応物、スチレン、α−メチルスチレン、ο−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、(メタ)アクリル酸ベンジル、イタコン酸エステル(イタコン酸ジメチルなど)、マレイン酸エステル(マイレン酸ジメチルなど)、フマール酸エステル(フマール酸ジメチルなど)、その他に、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニル、ベオバモノマー(シェル化学社製、商品名)、ビニルプロピオネート、ビニルピバレート、プロピオン酸ビニル、エチレン、プロピレン、ブタジエン、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリルアミド、ビニルピリジン等の重合性単量体が挙げられる。
【0029】
上記アクリルエマルション樹脂を得るための重合反応は、ラジカル重合開始剤の存在下で行うことが好ましい。ラジカル重合開始剤としては、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、t−ブチルパーオクトエート等が挙げられる。これらの開始剤の使用量は重合性単量体合計100質量部あたり0.2〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部が望ましい。
【0030】
本発明において、上記アクリルエマルション樹脂にアニオン性官能基を導入して水分散する場合のアニオン性官能基としては、特に限定されず、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等のアニオン性官能基等が挙げられる。また、アニオン系分散剤を界面活性剤として用いて水分散化する場合は、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等のアニオン性官能基を親水基として有する分散剤を用いることができる。
【0031】
また、上記アニオン性官能基を利用してアクリル樹脂を水分散体化する場合に用いられる対イオンとしては、揮発性の塩基性物質が挙げられる。この揮発性の塩基性物質は、沸点が300℃以下の塩基性物質を意味するものであり、例えば、無機及び有機の窒素含有塩基性物質を挙げることができる。
【0032】
上記揮発性の塩基性物質の内、無機塩基性物質としては、例えば、アンモニア等が挙げられ、上記有機塩基性物質としては、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジメチルドデシルアミン等の炭素数1〜20の直鎖状又は分枝状のアルキル基含有1〜3級アミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール等の炭素数1〜20の直鎖状又は分枝状ヒドロキシアルキル基含有1〜3級アミン;ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等の炭素数1〜20の直鎖状又は分枝状のアルキル基及び炭素数1〜20の直鎖状又は分枝状のヒドロキシアルキル基を含有する1〜3級アミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の炭素数1〜20の置換又は非置換鎖状ポリアミン;モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン等の炭素数1〜20の置換又は非置換環状モノアミン;ピペラジン、N−メチルピペラジン、N−エチルピペラジン、N,N−ジメチルピペラジン等の炭素数1〜20の置換又は非置換環状ポリアミン等のアミン類を挙げることができる。
【0033】
更に、上記アニオン系分散剤としては、塗膜形成性樹脂成分に対して親和性を有する部分と、親水基として上記アニオン性官能基を含む構造を有するものであればよく、樹脂系は厳密に区別される必要はないものである。
【0034】
例えば、市販のアニオン系界面活性剤を使用することもでき、具体的には(以下いずれも商品名)、アクアロンHS−10(第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE−10N(旭電化工業社製)、アデカリアソープSE−20N(旭電化工業社製)、ニューコール560−SN(日本乳化剤社製)、レベノールWZ(花王社製)、ペレックスSS−H(花王社製)等を挙げることができる。
【0035】
また、本発明において用いられるアクリルエマルション樹脂を水分散体化する為に、上記ノニオン性官能基を有するノニオン系分散剤を用いる場合には、塗膜内に揮発性の塩基性物質が対イオンとして存在せず、塗膜の黄変が起こらない。
【0036】
上記ノニオン系分散剤は特に限定されず、塗膜形成性樹脂成分に対して親和性を有する部分と親水基を含む構造を有するものであればよく、界面活性剤及び分散される樹脂は厳密に区別される必要はないものである。上記ノニオン系分散剤は、親水基が非イオン性のものであるが、本発明においては、分子中に更にカチオン性官能基を有するものを排除するものではない。
【0037】
上記ノニオン系分散剤としては特に限定されず、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシエチレンソルビタンステアレート等のソルビタンのポリオキシアルキレンエーテル及び/又は脂肪酸エステル;オキシエチレンオキシプロピレンブロック共重合体等のオキシアルキレン共重合体;ポリオキシエチレングリセリド等のグリセリンポリオキシアルキレンエーテル及び/又は脂肪酸エステル等を挙げることができる。なかでも、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが好ましく、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルがより好ましい。
【0038】
例えば、上記ノニオン系分散剤としては市販のノニオン系界面活性剤を使用することもでき、具体的には、ニューコール1120、ニューコール1820(日本乳化剤社製、以上いずれも商品名)、アデカリアソープNE−20(旭電化工業社製、商品名)等を挙げることができる。
【0039】
上記ノニオン系分散剤としては、また、水酸基、オキシエチレン基、アミド基等のノニオン性官能基が樹脂に導入されたノニオン系分散樹脂を使用することもできる。
【0040】
更に、カチオン性官能基を有するカチオン系分散剤を用いる場合には、上記カチオン性官能基の対イオンとして存在する−COO等の酸性基を有するアニオンは、塗膜黄変の原因とはならない。
【0041】
上記カチオン系分散剤は特に限定されず、塗膜形成性樹脂成分に対して親和性を有する部分と親水基を含む構造を有するものであればよく、界面活性剤及び分散される樹脂は厳密に区別される必要はないものである。上記カチオン系分散剤は、水中で電離して有機陽イオンとなるカチオン性官能基を有するものであるが、本発明においては、分子中に更にノニオン性官能基を有するものを排除するものではない。
【0042】
上記カチオン系分散剤は、対イオンを有するものであってもよく、上記対イオンの例としては、塩酸、硝酸、リン酸等の無機酸;蟻酸、酢酸、乳酸、スルファミン酸、アセチルグリシン酸等の有機酸に由来するものを挙げることができる。
【0043】
上記カチオン系分散剤としては特に限定されず、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド;ポリオキシエチレンアルキルアミン等を挙げることができる。上記カチオン系分散剤としては市販のカチオン系界面活性剤を使用することもでき、上記市販品としては、例えば、アデカミン4MAC−30、アデカミンLDM(旭電化社製、以上いずれも商品名)等を挙げることができる。
【0044】
上記カチオン系分散剤としては、また、例えば、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基等のカチオン性官能基が導入されたカチオン系分散樹脂を使用することもできる。
【0045】
上記アニオン系、ノニオン系及びカチオン系分散剤として、界面活性剤を使用する場合、親水親油バランス(HLB)が6以上であることが好ましい。6未満であると、親水性が低くなりすぎ、樹脂成分を充分に分散することができない場合がある。より好ましくは、12以上である。
【0046】
上記分散剤の数平均分子量は400〜20000であることが好ましい。400未満であると、樹脂成分の分散が不充分となる場合があり、20000を超えると、得られる樹脂のハンドリングが困難になる場合がある。より好ましくは、600〜10000である。上記分散剤は、それぞれ1種又は2種以上を使用することができ、これらを組み合わせて使用してもよい。
【0047】
上記分散剤の含有量は、樹脂成分並びに分散剤の含有量の合計量に対して固形分基準で0.5〜20質量%であることが好ましい。0.5質量%未満であると、上記樹脂成分の分散が不充分となり、分散安定性が低下することがあり、20質量%を超えると、得られる塗膜の物性が低下する場合がある。より好ましくは、1.0〜10質量%である。
【0048】
上記第1水性ベース塗料は、硬化剤としてオキサゾリン基含有化合物を含むものである。上記オキサゾリン基含有化合物としては特に限定されず、例えば、市販されているものを挙げることができる。
【0049】
更に、本発明に用いられるオキサゾリン基含有化合物としては、2個以上の2−オキサゾリン基を有する化合物であることが好ましく、例えば、ジカルボン酸などのポリカルボン酸、ジニトリルやトリニトリルなどのニトリル化合物とエタノールアミン類との反応で得られるオキサゾリン化合物(a)、および、オキサゾリン基含有重合体(b)を挙げることができる。こられのうちの1種または2種以上を用いることができる。
【0050】
上記2−オキサゾリン基は、式(1)で表されるものである。
【0051】
【化1】
Figure 2004066034
【0052】
(上記式中、R1、R2、R3およびR4は、各々独立に、水素原子、ハロゲン、アルキル、アラルキル、フェニルまたは置換フェニル基である。)すなわち、2−オキサゾリン基は、水素の1または2以上が置換されていてもよい。
【0053】
上記オキサゾリン化合物(a)としては、たとえば、2,2’−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−メチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−トリメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2、2’−ヘキサメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス−(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス−(2−オキサゾリニルノルボルナン)スルフィドなどが挙げられ、いずれか1種を単独で用いたり、2種以上を併用して用いることができる。
【0054】
上記オキサゾリン基含有重合体(b)としては、付加重合性オキサゾリンおよび必要に応じて少なくとも1種の他の重合性単量体を重合してなるものである。付加重合性オキサゾリンとしては、式(2)で表されるものである。
【0055】
【化2】
Figure 2004066034
【0056】
(上記式中、R1、R2、R3およびR4は、各々独立に、水素原子、ハロゲン、アルキル、アラルキル、フェニルまたは置換フェニル基であり、R5は、付加重合性不飽和結合を持つ非環状有機基である。)
【0057】
上記付加重合性オキサゾリンの例としては、たとえば、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリンなどを挙げることができ、これらの群から選ばれる1種の化合物を単独で使用したり、または、2種以上の化合物を混合して使用したりすることができる。中でも、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。オキサゾリン基含有化合物として、上記オキサゾリン基含有重合体(b)を用いる場合に含まれる上記付加重合性オキサゾリンの使用量は特に限定されるものではないが、オキサゾリン基含有重合体(b)中、1質量%以上であることが好ましい。1質量%未満の量では硬化の程度が不充分であり、耐久性、耐水性等が損なわれる傾向にある。
【0058】
本発明に用いられる他の単量体とは、付加重合性オキサゾリンと共重合可能で、かつ、オキサゾリン基と反応しない単量体であれば、特に制限はなく、たとえば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等のハロゲン化α,β−不飽和単量体類;スチレン、α−メチルスチレン等のα,β−不飽和芳香族単量体類等が挙げられ、これらの1種の化合物または2種以上の混合物を使用することができる。
【0059】
上記オキサゾリン基含有重合体(b)は付加重合性オキサゾリンおよび必要に応じて少なくとも1種の他の単量体を従来公知の重合法、たとえば懸濁重合、溶液重合、乳化重合等により製造できる。上記オキサゾリン基含有化合物の供給形態は、有機溶剤溶液、水溶液、非水ディスパーション、エマルションなど、どのような形態でもよい。
【0060】
例えば、上記水溶性の重合体は、付加重合性オキサゾリン及び必要に応じて少なくとも1種の他の単量体を、従来公知の重合法によって水性媒体中で溶液重合を行うことにより製造できる。使用できる水性媒体は、水と混合可能なものであれば特に制限はないが、例示すれば、水;または、水とメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ターシャリーブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、アセトン、メチルエチルケトン等との混合溶液が挙げられる。
【0061】
上記重合体に水溶性を付与するためには、単量体混合物中の親水性単量体の割合を50質量%以上、好ましくは70質量%以上で用いる。親水性単量体とは、付加重合性オキサゾリンおよびその他の単量体の中の、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸2−アミノエチルおよびその塩、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、スチレンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0062】
本発明における第1水性ベース塗料において、上記アクリルエマルション樹脂とオキサゾリン基含有化合物との固形分質量比は、上限99/1、下限70/30であることが好ましく、上限98/2、下限80/20であることがより好ましい。上記比が、99/1を超えると、硬化性が低下するおそれがあり、70/30未満であると、得られる塗膜の諸性能が低下するおそれがある。
【0063】
上記アクリルエマルション樹脂及びオキサゾリン基含有化合物以外に塗膜形成性樹脂として含有することができる成分としては、揮発性の塩基性物質を上述したように、複層塗膜を形成した時点での単位面積1mmあたりの揮発性の塩基性物質量が7×10−6mmol以下になるように形成できれば特に限定されず、例えば、溶剤型熱硬化性樹脂等を含有させることもできる。
【0064】
上記溶剤型熱硬化性樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリル樹脂;ポリエステル樹脂;アルキド樹脂;エポキシ変性、ロジン変性、フェノール樹脂変性等の変性アルキド樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリオレフィン樹脂;ポリエーテル樹脂等の通常の溶剤型塗料に使用される樹脂を挙げることができ、これらは1種又は2種以上を使用することができる。これらのうち、顔料分散性、耐水性、耐候性の点から、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂を好適に用いることができる。
【0065】
上記第1水性ベース塗料は、顔料と、顔料分散剤の固形分中に揮発性の塩基性物質を含まないか、または揮発性の塩基性物質の含有量が3質量%以下である顔料分散剤とを予め分散して得られる分散剤顔料分散ペーストを含む。
【0066】
本発明においては、上記顔料分散剤を用いることによって、第1水性ベース塗料から形成される第1ベース塗膜中の揮発性塩基性物質の量が少なくなり、得られる複層塗膜の黄変を抑えることができる。すなわち、用いた顔料分散剤が揮発性の塩基性物質を顔料分散剤の固形分に対し3質量%を超えて含有すると、得られる複層塗膜が黄変し、仕上がり外観に劣る。
【0067】
上記揮発性の塩基性物質とは、沸点が300℃以下の塩基性物質を意味するもので、無機及び有機の窒素含有塩基性物質を挙げることができ、具体的には、第1水性ベース塗料の記載で挙げたものである。上記塩基性物質を含有する場合には、複層塗膜形成時に、単位面積1mmあたりの揮発性の塩基性物質の量が7×10−6mmol以下になるように顔料分散剤を用いることが必要である。上記アクリルエマルション樹脂の記載で述べたように上記顔料分散剤以外の成分にも、揮発性の塩基性物質が含まれる場合があることより、上記顔料分散剤に含まれる揮発性の塩基性物質量は、より少なく抑えることが好ましい。
【0068】
すなわち、上記揮発性の塩基性物質を、実質的に含まない顔料分散剤を用いて分散することが好ましく、従来一般的に使用されているアミン中和型の顔料分散樹脂を使用しない方法が更に好ましい。
【0069】
上記顔料分散剤は、顔料親和部分及び親水性部分を含む構造を有する樹脂である。上記顔料親和部分及び親水性部分としては、例えば、ノニオン性、カチオン性及びアニオン性の官能基を挙げることができ、顔料分散剤1分子中に上記官能基を2種類以上有していてもよい。
【0070】
上記ノニオン性官能基としては、例えば、ヒドロキシル基、アミド基、ポリオキシアルキレン基等が挙げられ、上記カチオン性官能基としては、例えば、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基等が挙げられる。また、アニオン性官能基としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等が挙げられる。このような顔料分散剤は、当業者にとってよく知られた方法によって製造することができる。
【0071】
上記顔料分散剤としては、揮発性の塩基性物質を顔料分散剤の固形分中に含まないか、または3質量%以下であるものであれば特に限定されないが、少量の顔料分散剤によって効率的に顔料を分散することができるものが好ましい。
【0072】
例えば、市販されているもの(以下いずれも商品名)を使用することもでき、具体的には、ビックケミー社製のアニオン・ノニオン系分散剤であるDisperbyk 190、Disperbyk 181、Disperbyk 182(高分子共重合物)、Disperbyk 184(高分子共重合物)、EFKA社製のアニオン・ノニオン系分散剤であるEFKAPOLYMER4550、アビシア社製のノニオン系分散剤であるソルスパース27000、アニオン系分散剤であるソルスパース41000、ソルスパース53095等を挙げることができる。
【0073】
上記顔料分散剤の数平均分子量は、下限1000、上限10万であることが好ましい。1000未満であると、分散安定性が充分ではない場合があり、10万を超えると、粘度が高すぎて取り扱いが困難となる場合がある。より好ましくは、下限2000、上限5万であり、更に好ましくは、下限4000、上限5万である。
【0074】
上記顔料分散剤は、顔料とともに公知の方法に従って混合分散して、分散剤顔料分散ペーストを得る。上記分散剤顔料分散ペースト製造時の配合内の上記顔料分散剤の割合は、分散剤顔料分散ペーストの固形分に対して、下限1質量%、上限20質量%であることが好ましい。1質量%未満であると、顔料を安定に分散することができず、20質量%を超えると、塗膜の物性に劣る場合がある。好ましくは、下限5質量%、上限15質量%である。
【0075】
上記顔料としては、通常の水性ベース塗料に使用される顔料であれば特に限定されないが、耐候性を向上させ、かつ隠蔽性を確保する点から、着色顔料であることが好ましい。特に二酸化チタンは着色隠蔽性に優れ、しかも安価であることから、より好ましい。
【0076】
上記二酸化チタン以外の顔料としては、例えば、アゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、金属錯体顔料等の有機系着色顔料;黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック等の無機着色顔料等が挙げられる。上記顔料として、更に、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク等の体質顔料を使用してもよい。
【0077】
上記顔料としてカーボンブラックと二酸化チタンを主要顔料とした標準的なグレーの塗料として用いることもでき、上塗り塗料と明度又は色相等を合わせた塗料や各種の着色顔料を組み合わせた塗料を用いることもできる。
【0078】
上記顔料は、第1水性ベース塗料中において、顔料及び樹脂固形分の合計質量に対する顔料の質量の比(PWC)が、10〜60質量%であることが好ましい。10質量%未満では、顔料不足のために隠蔽性が低下するおそれがある。60質量%を超えると、顔料過多により硬化時の粘性増大を招き、フロー性が低下して塗膜外観が低下することがある。
【0079】
上記第1水性ベース塗料中の顔料分散剤の含有量は、固形分基準で、下限0.5質量%、上限10質量%であることが好ましい。0.5質量%未満であると、顔料分散剤の配合量が少ないために顔料の分散安定性に劣る場合がある。10質量%を超えると、塗膜物性に劣る場合がある。好ましくは、下限1質量%、上限5質量%である。
【0080】
上記第1水性ベース塗料は、増粘剤を含むものである。これにより、第1水性ベース塗料の粘度を高くすることができ、上記工程(1)で第1水性ベース塗料を塗装する際に、タレが発生することを抑制することができる。また、第1ベース塗膜と第2ベース塗膜との間での混層をより抑制することができる。その結果、増粘剤を含まない場合に比べて、塗装時の塗装作業性が向上し、得られる塗膜の仕上がり外観を優れたものとすることができる。
【0081】
上記増粘剤としては特に限定されず、例えば、セルロース系のものとして、ビスコース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、市販されているものとしては、チローゼMH及びチローゼH(いずれもヘキスト社製、商品名)等;アルカリ増粘型のものとして、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、市販されているもの(以下いずれも商品名)としては、プライマルASE−60、プライマルTT−615、プライマルRM−5(いずれもローム&ハース社製)、ユーカーポリフォーブ(ユニオンカーバイト社製)等;会合型のものとして、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、市販されているもの(以下いずれも商品名)としては、アデカノールUH−420、アデカノールUH−462、アデカノールUH−472、UH−540、アデカノールUH−814N(旭電化工業社製)、プライマルRH−1020(ローム&ハース社製)、クラレポバール(クラレ社製)等を挙げることができる。なかでも、会合型増粘剤が好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0082】
上記増粘剤は、ウレタン会合型増粘剤であることが特に好ましい。本発明における第1水性ベース塗料中に、ウレタン会合型増粘剤が含有される場合には、水溶性溶媒中において、ウレタン会合型増粘剤中の疎水性部分同士が会合することにより、効果的に増粘作用を示すものであると推察される。これにより、セルロース系増粘剤を用いる場合に比べて、より効果的に塗料が増粘され、結果として、塗装時におけるタレを抑制することができ、また、塗料のチクソ性も向上させることができ、得られる塗膜の外観を優れたものとすることができる。
【0083】
本発明において、上記ウレタン会合型増粘剤とは、親水性部分と疎水性部分とを両方含んでなる両親媒性増粘剤を意味し、例えば、1種又は2種以上のモノ又はポリイソシアネートと、1種又は2種以上のポリエーテルモノアルコールとを原料として反応させることによって得ることができる。
【0084】
上記モノ又はポリイソシアネートは1分子中に1個以上のイソシアネート基を有するものであれば特に限定されず、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0085】
上記ポリエーテルモノアルコールは、分岐鎖又は2級の1価アルコールのポリエーテルであれば特に限定されない。このような化合物は、分岐鎖又は2級の1価アルコールにアルキレンオキサイド又はスチレンオキサイド等を付加重合することによって得ることができる。ここでいう分岐鎖又は2級の1価アルコールとは、特に限定されないが、例えば、炭素数の合計が下限8、上限36であることが好ましく、下限12、上限24であることがより好ましい。
【0086】
また、付加させるアルキレンオキサイドやスチレンオキサイド等は単独重合、2種類以上のランダム重合又はブロック重合によって得られるものであってもよい。重合度は、得られる塗膜の外観の観点から、下限1、上限500であることが好ましく、下限10、上限200であることがより好ましい。
【0087】
上記ウレタン会合型増粘剤を得る方法としては、例えば、モノ又はポリイソシアネートとポリエーテルモノアルコールとを、各化合物からの水酸基価とイソシアネート価との比が1.05/1〜1.4/1となるように配合し、通常のポリエーテルとイソシアネートとの反応と同様に、例えば、80〜90℃で1〜3時間加熱して反応させる方法を挙げることができる。
【0088】
上記ウレタン会合型増粘剤の市販品としては、例えば、塗装時のタレを防止する観点から、アデカノールシリーズのうち、UH−814N、UH−462、UH−420、UH−472、UH−540(旭電化工業社製、以上いずれも商品名)等を挙げることができる。
【0089】
上記第1水性ベース塗料における増粘剤の含有量は、上記第1水性ベース塗料の樹脂固形分100質量部に対して、下限0.01質量部、上限20質量部であることが好ましく、下限0.1質量部、上限10質量部であることがより好ましい。0.01質量部未満であると、増粘効果が得られず、塗装時のタレが発生するおそれがあり、20質量部を超えると、外観及び得られる塗膜の諸性能が低下するおそれがある。
【0090】
上記第1水性ベース塗料は、更に、紫外線吸収剤;酸化防止剤;消泡剤;表面調整剤;ワキ防止剤等の添加剤成分を添加することができる。
【0091】
第1水性ベース塗膜形成方法
上記第1水性ベース塗料は、被塗物上に、第1ベース塗膜を形成する為に用いられる。上記被塗物(素材)としては特に限定されず、例えば、自動車に用いられるような、鋼板部材及びとプラスチック部材を被塗物とすることができる。
【0092】
上記鋼板部材としては、例えば、鉄、アルミニウム、銅、スズ、亜鉛、ステンレス等の金属、これらを含む合金及び鋳造物等が挙げられ、プラスチック部材としては、例えば、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の成型体及び発泡体等が挙げられる。
【0093】
具体的に、上記鋼板部材が用いられている部位としては、ドアー、ルーフ、フード、フェンダー、トランク等が挙げられ、プラスチック部材が用いられる部位としては、バンパー、フェイシア、ミラー、モール、ガード等が挙げられる。また、自動車とは、乗用車だけでなく、トラック、オートバイ、バス、自転車等を含むものとする。
【0094】
また、鋼板部材上に下塗り塗膜として電着塗膜を形成することができる。その場合には、カチオン型あるいはアニオン型の電着塗料を用い得る。防食性に優れた塗膜を得ることができる点より、カチオン型のものが好ましい。更に、鋼板部材は電着塗装を行う前に、予めリン酸塩、クロム酸塩等で化成処理されたものが防錆の観点から特に好ましい。
【0095】
上記第1水性ベース塗料の塗装方法としては特に限定されず、例えば、エアースプレー;通称「リアクトガン」と言われるエアー静電スプレー;通称「マイクロ・マイクロ(μμ)ベル」、「マイクロ(μ)ベル」、「メタベル」等と言われる回転霧化式の静電塗装機等を挙げることができる。
【0096】
上記第1水性ベース塗膜の乾燥膜厚は、用途により変化するが、5〜50μmであることが好ましい。上限を超えると、鮮映性が低下したり、塗装時のタレや加熱硬化時にワキ等の不具合が起こることがあり、下限を下回ると、外観が低下するおそれがある。良好な仕上がり外観を得ることを目的として、第1水性ベース塗料を塗装した後にプレヒートを行うことが好ましい。
【0097】
工程(2)
上記工程(2)は、上述のようにして形成された第1ベース塗膜上に、第2水性ベース塗料を塗装して第2ベース塗膜を形成する工程である。
【0098】
第2水性ベース塗料
上記第2水性ベース塗料は、主として、複層塗膜に色彩や光輝性等の美観性及び意匠性を付与し維持するために塗装されるものである。
【0099】
本発明において、上記第2水性ベース塗料としても、顔料と、顔料分散剤の固形分中に揮発性の塩基性物質を含まないか、または3質量%以下で含む顔料分散剤とを、予め分散して得られる分散剤顔料分散ペーストが配合されているものを使用することが好ましい。すなわち、複層塗膜を形成した加熱硬化前の時点での単位面積1mmあたりに残存する揮発性の塩基性物質量が、7×10−6mmol以下になるように形成できれば特に限定されない。上記揮発性の塩基性物質、及び、上記顔料分散剤としては、上記第1水性ベース塗料の記述において例示したものを挙げることができる。
【0100】
上記第2水性ベース塗料に含まれる顔料としては、第1水性ベース塗料の記載で述べた着色顔料、体質顔料を用いることができる。例えば、レッド、ブルーあるいはブラック等の着色顔料及び/又は体質顔料を配合してソリッド型ベース塗料として用いることもできる上、更に、光輝性顔料を配合してメタリックベース塗料として用いることもできる。
【0101】
上記光輝性顔料としては特に限定されず、例えば、金属又は合金等の無着色若しくは着色された金属性光輝材及びその混合物、干渉マイカ粉、着色マイカ粉、ホワイトマイカ粉、グラファイト又は無色有色偏平顔料等を挙げることができる。上記光輝性顔料は、分散性に優れ、透明感及び光輝感に優れた塗膜を形成することができる。上記金属の具体例としては、アルミニウム、酸化アルミニウム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ等を挙げることができる。
【0102】
上記光輝性顔料の形状は特に限定されず、更に、着色されていてもよいが、例えば平均粒径(D50)が、下限2μm、上限50μmであり、厚さが、下限0.1μm、上限5μmである鱗片状のものが好ましい。平均粒径としては、光輝感に優れることから、より好ましくは、下限10μm、上限35μmである。
【0103】
上記顔料は、1種又は2種以上を使用することができ、着色顔料及び体質顔料、並びに、必要に応じ、偏平顔料及び光輝性顔料のなかから、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0104】
上記第2水性ベース塗料において、分散剤顔料分散ペースト製造時の配合内の顔料分散剤の割合は、分散剤顔料分散ペーストの固形分に対して、3〜50質量%であることが好ましい。3質量%未満であると、顔料を安定に分散することができず、50質量%を超えると、得られる塗膜の物性が低下するおそれがある。
【0105】
上記第2水性ベース塗料は、上記分散剤顔料分散ペーストと、塗膜形成性樹脂及び硬化剤とを混合して調製することができる。
【0106】
上記第2水性ベース塗料に使用される塗膜形成性樹脂、硬化剤及びその他の添加剤としても特に限定されず、第1水性ベース塗料に記載したものを挙げることができる。具体的には、顔料分散性や作業性の点から、アクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とメラミン樹脂との組み合わせが好ましい。また、第2水性ベース塗料の調製方法についても、上記第1水性ベース塗料において例示した方法を挙げることができる。
【0107】
上記光輝性顔料及びその他の全ての顔料を含めた第2水性ベース塗料中の顔料濃度(PWC)は、一般的には、下限0.1質量%、上限50質量%であり、好ましくは、下限0.5質量%、上限40質量%であり、より好ましくは、下限1質量%、上限30質量%である。50質量%を超えると塗膜外観が低下する。
【0108】
上記第2水性ベース塗料中の顔料分散剤の含有量は、顔料分散剤として顔料分散剤の固形分中に揮発性の塩基性物質を含まないか、または3質量%以下で含む顔料分散剤を使用する場合には、固形分基準で、下限1質量%、上限20質量%であることが好ましい。1質量%未満であると、顔料分散剤の配合量が少ないために顔料の分散安定性に劣る場合がある。20質量%を超えると、得られる塗膜の物性が低下するおそれがある。
【0109】
第2ベース塗膜形成方法
上記第2水性ベース塗料は、上記の方法により形成された第1ベース塗膜の上に、塗装して第2ベース塗膜を形成する為に用いられる。
【0110】
上記塗装方法としては、第1水性ベース塗料を塗装する際に例示した方法を挙げることができる。上記第2ベース塗料を自動車車体等に対して塗装する場合には、意匠性を高めるために、エアー静電スプレーによる多ステージ塗装、好ましくは、2ステージで塗装するか、又は、エアー静電スプレーと上記の回転霧化式の静電塗装機とを組み合わせた塗装方法により行うことが好ましい。
【0111】
上記第2ベース塗膜の乾燥膜厚は、用途により変化するが、5〜35μmであることが好ましい。上限を超えると、鮮映性が低下したり、塗装時にムラ、流れ等の不具合が起こることがあり、下限を下回ると、膜切れや色ムラが発生する恐れがある。
【0112】
工程(3)
上記工程(3)は、上記のように形成された第2ベース塗膜の上に、更に、クリヤー塗料を塗装してクリヤー塗膜を形成する工程である。
【0113】
クリヤー塗料
クリヤー塗膜は、第2ベース塗料として光輝性顔料を含むメタリックベース塗料を用いた場合に光輝性顔料に起因するベース塗膜の凹凸、チカチカ等を平滑にしたり、また、第2ベース塗膜を保護し、外観を向上させるために形成されるものである。
【0114】
上記クリヤー塗料としては特に限定されず、例えば、塗膜形成性樹脂、硬化剤及びその他の添加剤からなるものを挙げることができる。
【0115】
上記塗膜形成性樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、これらはアミノ樹脂及び/又はポリイソシアネート樹脂等の硬化剤と組み合わせて用いることができる。透明性又は耐酸エッチング性等の点から、アクリル樹脂及び/若しくはポリエステル樹脂とアミノ樹脂及び/又はポリイソシアネート樹脂との組み合わせ、又は、カルボン酸・エポキシ基硬化系を有するアクリル樹脂及び/若しくはポリエステル樹脂等を用いることが好ましい。
【0116】
上記クリヤー塗料としては、上述した第2ベース塗料を塗装後、ウエット塗膜の状態で塗装するため、塗膜層間のなじみや反転、又は、タレ等の防止のため、粘性制御剤を添加剤として含有することが好ましい。上記粘性制御剤の添加量は、クリヤー塗料の樹脂固形分100質量部に対して、下限0.01質量部、上限10質量部であり、好ましくは、下限0.02質量部、上限8質量部、より好ましくは、下限0.03質量部、上限6質量部である。10質量部を超えると、得られた塗膜の外観が低下し、0.1質量部未満であると、粘性制御効果が得られず、塗膜形成時にタレ等の不具合を起こす原因となる。
【0117】
上記クリヤー塗料の塗料形態としては、有機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、エマルジョン)、非水分散型、粉体型のいずれでもよく、また必要により、硬化触媒、表面調整剤等を用いることができる。
【0118】
クリヤー塗膜形成方法
上記クリヤー塗料の調製方法及び塗装方法としては、従来の方法に従って行うことができる。上記クリヤー塗膜の乾燥膜厚は、用途により変化するが、10〜70μmである。この乾燥膜厚が上限を超えると、鮮映性が低下したり、塗装時にムラ、流れ等の不具合が起こることがあり、下限を下回ると、得られた塗膜の外観が低下する恐れがある。
【0119】
工程(4)
上記工程(4)においては、上記第1ベース塗膜、上記第2ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化させて、複層塗膜を得る。
【0120】
上記加熱硬化させる温度としては、下限80℃、上限160℃、好ましくは、下限90℃、上限140℃にて行うことによって、高い架橋度の硬化塗膜を得ることができる。160℃を超えると、塗膜が固く脆くなり、80℃未満では硬化が充分ではない。硬化時間は硬化温度により変化するが、90〜140℃で10〜60分間が適当である。
【0121】
本発明の複層塗膜形成方法においては、上記工程(1)、上記工程(2)及び上記工程(3)により形成された複層塗膜が工程(4)を行う前に、単位面積1mmにおける揮発性の塩基性物質の合計量が7×10−6mmol以下である。
【0122】
上記工程(1)、(2)及び(3)の塗装により得られた複層塗膜には、上記第1水性ベース塗料及び上記第2水性ベース塗料に含まれる揮発性の塩基性物質が残存する。この残存した揮発性の塩基性物質の合計量が塗膜の単位面積1mmにおいて7×10−6mmolを超える場合に、上記複層塗膜を硬化させるべく加熱すると、上記揮発性の塩基性物質が残存することに起因して、化学変化を起こして黄変を来す。また、第1ベース塗膜や第2ベース塗膜から揮散する塩基性物質がクリヤー塗膜の内部に捕捉され、上記クリヤー塗膜においても黄変を来すため、色再現性や意匠性が低下する。好ましくは、6.5×10−6mmol以下である。
【0123】
本明細書において、上記単位面積1mmにおける上記揮発性の塩基性物質の合計量(mmol)とは、上記工程(1)、(2)及び(3)により形成された複層塗膜の表面上の1mmの面積を有する区画(S)を上記被塗装物の塗装面に垂直に投影して得られる区画(S′)を仮定した場合に、上記区画(S)及び上記区画(S′)によって挟まれた部分(V)に含有される総揮発性塩基性物質の含有量(mmol)を意味する。
【0124】
上記単位面積1mmにおける上記揮発性塩基性物質の合計量(mmol)は、上記部分(V)における第1ベース塗膜、第2ベース塗膜及びクリヤー塗膜の各塗膜が含有する揮発性の塩基性物質の量(mmol)の合計量となる。即ち、上記部分(V)における上記第1ベース塗膜が含有する揮発性の塩基性物質の量〔Ammol〕と、上記部分(V)における上記第2ベース塗膜が含有する揮発性の塩基性物質の量〔Bmmol〕と、上記部分(V)における上記クリヤー塗膜が含有する揮発性の塩基性物質の量〔Cmmol〕との合計量〔(A+B+C)mmol〕が、本明細書において塗膜単位面積1mmにおける上記揮発性の塩基性物質の合計量となる。
【0125】
上記単位面積1mmにおける上記揮発性の塩基性物質の合計量(mmol)は、上記工程(1)、(2)及び(3)により形成された複層塗膜のサンプルを採取し、採取したサンプルについてガスクロマトグラフィーで定量した上記揮発性の塩基性物質の含有量と、乾燥膜厚とから、1gを1cmであると仮定して算出することにより求めることができる。
【0126】
本発明の塗膜形成方法によって得られる複層塗膜の膜厚は、通常、下限30μm、上限300μm、好ましくは、下限50μm、上限250μmである。300μmを超えると、冷熱サイクル等の膜物性が低下し、30μm未満であると、膜自体の強度が低下する。
【0127】
本発明の第1水性ベース塗料は、上記複層塗膜形成方法における第1ベース塗膜を形成する為に用いる塗料であって、上記第1水性ベース塗料は、アクリルエマルション樹脂、オキサゾリン基含有化合物、分散剤顔料分散ペースト及び増粘剤を含有するものである。上記複層塗膜形成方法において、第1水性ベース塗料を用いることにより、優れた耐水性、耐溶剤性、耐チッピング性等の塗膜性能及び塗装時のタレや塗膜の黄変を防止することができ、優れた外観の塗膜を得ることができる。
【0128】
また、本発明の複層塗膜形成方法においては、上記第1水性ベース塗料がアクリルエマルション樹脂、オキサゾリン基含有化合物、分散剤顔料分散ペースト及び増粘剤を含有するものであり、上記工程(1)、工程(2)及び工程(3)により形成された塗膜が、工程(4)を行う前に、単位面積1mmにおける揮発性の塩基性物質の合計量が7×10−6mmol以下であることから、塗装時のタレや塗膜の黄変を抑制することができ、優れた外観の複層塗膜を得ることができる。特に、増粘剤としてウレタン会合型増粘剤を用いる場合には、塗装時のタレをより効果的に抑制することができることからとから、より優れた仕上がり外観の塗膜を得ることができる。
【0129】
更に、本発明の3ウエット塗装方法により、従来一般的であった3コート2ベーク法におけるよりも、ベース塗膜の加熱硬化工程を省くことができるので、工程短縮、コスト削減、エネルギー消費量削減及び環境負荷低減を目指す新規塗装システムを構築することができる。
【0130】
【実施例】
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。また実施例中、「部」は特に断りのない限り「質量部」を意味する。
【0131】
製造例1 着色顔料ペーストの製造
市販分散剤「Disperbyk 190」(ビックケミー社製ノニオン・アニオン系分散剤、商品名)9.4部、イオン交換水36.8部、ルチル型二酸化チタン34.5部、硫酸バリウム34.4部及びタルク6部を予備混合を行った後、ペイントコンディショナー中でガラスビーズ媒体を加え、室温で粒度5μm以下となるまで混合分散し、分散剤着色顔料分散ペーストを得た。
【0132】
製造例2 アクリルエマルション樹脂の製造
反応容器に脱イオン水35.75部を加え、窒素気流中で混合攪拌しながら80℃に昇温した。次いでα、β−エチレン性不飽和モノマー混合物として、スチレン10部、メタクリル酸メチル24.02部、アクリル酸ブチル28.94部、アクリル酸エチル20.11部、アクリル酸−4ヒドロキシブチル15.40部、メタクリル酸1.53部、アクアロンHS−10(ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステル、第一工業製薬社製アニオン系分散剤、商品名)3.0部、アデカリアソープNE−20(旭電化工業社製ノニオン系分散剤、商品名)0.5部及び脱イオン水50部からなるモノマー乳化物、過流酸アンモニウム0.30部及び脱イオン水15.0部からなる開始剤溶液を2時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、同温度で2時間熟成を行った。次いで、40℃まで冷却し、400メッシュフィルターでろ過し、粒径200nm、不揮発分50%、酸価10mgKOH/g、水酸基価60のアクリルエマルション樹脂を得た。
【0133】
実施例1
(1)第1水性ベース塗料1の調製
表1に示すように、製造例1で得られた分散剤着色顔料分散ペーストを60.3部、製造例2で得られたアクリルエマルション樹脂を111.4部、エポクロスWS−500(日本触媒社製オキサゾリン基含有化合物、水溶性型アクリル共重合体、オキサゾリン価220[solid/eq]、商品名)を5.5部混合した後、アデカノールUH−814N(ウレタン会合型増粘剤、有効成分30%、旭電化工業社製、商品名)1.0部を混合攪拌し、第1水性ベース塗料1を得た。
【0134】
【表1】
Figure 2004066034
【0135】
(2)塗膜形成方法
リン酸亜鉛処理したダル鋼板に、パワートップU−50(日本ペイント社製カチオン電着塗料、商品名)を、乾燥塗膜が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間の加熱硬化後冷却して、鋼板基板を得た。また、予め脱脂した自動車バンパー用ポリプロピレン素材からなる10×20cmのテストピースをプラスチック部材として準備した。
【0136】
得られた両基板に、上記第1水性ベース塗料1をエアースプレー塗装にて20μm塗装し、80℃で5分プレヒートを行った後、アクアレックスAR−2000シルバーメタリック(日本ペイント社製水性メタリックベース塗料、商品名)をエアースプレー塗装にて10μm塗装し、80℃で3分プレヒートを行った。更に、その塗板にクリヤー塗料として、R298クリヤー(日本ビーケミカル社製イソシアネート硬化型クリヤー塗料、商品名)をエアースプレー塗装にて35μm塗装した後、100℃で30分間の加熱硬化を行い試験片を得た。
【0137】
また、硬化前の複層塗膜に残存する塩基性物質量を後述した方法により測定すると、4.4mmolであった。更に、加熱硬化後に得られた複層塗膜は、仕上がり外観に優れ、塗膜の黄変性という観点においても、全く変化無く良好なものであった。
【0138】
なお、上記第1水性ベース塗料(第1水性ベース塗料1)、第2水性ベース塗料(アクアレックスAR−2000シルバーメタリック)、クリヤー塗料(R298クリヤー)は、下記条件で希釈し、塗装に用いた。
【0139】
(第1水性ベース塗料)
シンナー:イオン交換水
40秒/NO.4フォードカップ/20℃
(第2水性ベース塗料)
シンナー:イオン交換水
45秒/NO.4フォードカップ/20℃
(クリヤー塗料)
シンナー:EEP(エトキシエチルプロピオネート)/S−150(エクソン社製芳香族系炭化水素溶剤、商品名)=1/1
30秒/NO.4フォードカップ/20℃
【0140】
(3)塗膜の評価
〔耐水試験〕
得られた鋼板塗板を40℃の温水に10日間浸積し、洗浄1時間後の外観を目視により観察し、下記の基準により評価した。
外観評価基準
5;変化無し
4;温水境界部が、かすかに膨潤する
3;温水境界部が、かすかに黒ずんでいる
2;温水境界部が、黒ずんでいる
1;温水境界部が膨潤し、塗膜が黒ずんでいる
【0141】
〔耐チッピング性〕
得られた鋼板塗板の耐チッピング性の評価を以下のようにして行った。グラベロテスター試験機(スガ試験機社製)を用いて、7号砕石300個を35cmの距離から3.0kgf/cmの空気圧で、塗膜に45°の角度で衝突させた。水洗乾燥後、ニチバン社製工業用ガムテープを用いて剥離テストを行い、その後、塗膜のはがれの程度を、目視により観察し評価した。
判断基準
5;全く剥離なし
4;剥離面積が小さく、頻度も少ない
3;剥離面積は小さいが、頻度がやや多い
2;剥離面積は大きいが、頻度は少ない
1;剥離面積が大きく、頻度も多い
【0142】
〔塩基性物質量測定方法〕
第1ベース塗膜及び第2ベース塗膜のサンプルを、それぞれ上記塗装方法において第1水性ベース塗料、第2水性ベース塗料を塗装しプレヒートした後、採取した。採取したサンプルを0.3g秤量し、標準溶液(メタノール100mlにイソブタノール1.0g混合)を0.6ml加えた後、タッチミキサー、超音波振動で充分に攪拌し、更に遠心分離した後、上澄み液を採取し、ガスクロマトグラフィーで塩基性物質量を定量した。得られた塩基性物質量と乾燥膜厚とから、1gを1cmであると仮定して、塗膜の単位面積1mmにおける塩基性物質量の合計量を算出した。
【0143】
〔付着性評価〕
得られたポリプロピレン塗板を、カッターナイフを用いて、一片が2mmの碁盤目状に、素地に達する程度に100個の切り目を設け、その表面にニチバン社製セロファンテープを親指で圧着した。その後、上方45度方向に勢い良く引き剥がして、塗膜の各部材への付着性を試験した。結果を下記の判断基準に従い判断した。
付着性評価基準
5;全く剥がれない
4;1個以上10個未満の剥がれ
3;10個以上50個未満の剥がれ
2;50個以上90個未満の剥がれ
1;90以上の剥がれ
以上の評価結果を表2に示した。
【0144】
実施例2〜4
下記表2に示す塗料の組み合わせ及び硬化方法で複層塗膜を作成した以外は、実施例1と同様にして試験片を得た。尚、実施例4では、クリヤー塗料として、マックフロー O−1800W−2クリヤー(日本ペイント社製酸エポキシ硬化型クリヤー塗料、商品名)を用いた。また、同様に評価し、結果を表2に示した。
【0145】
実施例5
下記に示す方法で第1水性ベース塗料を調製し、クリヤー塗料として、マックフロー O−1800W−2クリヤー(日本ペイント社製酸エポキシ硬化型クリヤー塗料、商品名)を用いた以外は、実施例1と同様にして試験片を得た。また、同様に評価し、結果を表2に示した。
【0146】
(1)第1水性ベース塗料2の調製
表1に示すように、製造例1で得られた分散剤着色顔料分散ペーストを60.3部、製造例2で得られたアクリルエマルション樹脂を111.4部、オキサゾリン基含有化合物として2,2’−m−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)を1.0部混合した後、アデカノールUH−814N(ウレタン会合型増粘剤、有効成分30%、旭電化工業社製、商品名)1.0部混合攪拌し、第1水性ベース塗料2を得た。
【0147】
比較例1
下記に示す方法で第1水性ベース塗料を調製した以外は、実施例1と同様にして試験片を得た。また、同様に評価し、結果を表2に示した。
【0148】
(1)第1水性ベース塗料3の調製
表1に示すように、製造例1で得られた分散剤着色顔料分散ペーストを60.3部、製造例2で得られたアクリルエマルション樹脂を81.1部、サイメル327(三井サイテック社製イミノ型メラミン樹脂、商品名)19.3部を混合攪拌し、第1水性ベース塗料3を得た。
【0149】
【表2】
Figure 2004066034
【0150】
実施例で得られた第1水性ベース塗料は、比較例で得られたものに比べて、耐水性及び耐チッピング性において優れた値を示すものであり、特に低温硬化時での性能の低下が全くなかった。また、ポリプロピレン部材に対する付着性においても良好であり、揮発性の塩基性物質の含有量を抑制したことにより黄変等の異常も見られず、得られた複層塗膜は仕上がり外観に優れるものであった。
【0151】
【発明の効果】
本発明の複層塗膜形成方法は、被塗物上に、第1水性ベース塗料、第2水性ベース塗料及びクリヤー塗料を用いて複層塗膜を形成し、同時に加熱硬化させる工程からなる複層塗膜形成方法であり、特に残存塩基性物質量が少ない水性塗料を用いることより、3ウェット1ベーク塗装システムにおいても塗膜の黄変を抑制することができ、耐水性、耐チッピング性、低温硬化性、ポリプロピレン部材に対する付着性及び優れた外観を有する塗膜を形成することができた。
【0152】
すなわち、本発明の複層塗膜形成方法は、塗装工程短縮、コスト削減及び環境負荷低減を目指す3ウエット塗装システムにおいて、特に自動車車体等の車両塗装に、好適に使用することができ、更に低温硬化性が高いことより、プラスチック部材との一体塗装を踏まえた水性ベース塗料組成物を提供することができる。

Claims (2)

  1. 被塗装物上に、第1水性ベース塗料を塗装して第1ベース塗膜を形成する工程(1)、前記第1ベース塗膜上に、第2水性ベース塗料を塗装して第2ベース塗膜を形成する工程(2)、更に、その上に、クリヤー塗料を塗装してクリヤー塗膜を形成する工程(3)、並びに、前記第1ベース塗膜、前記第2ベース塗膜及び前記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化させて、複層塗膜を得る工程(4)からなる複層塗膜形成方法であって、
    前記第1水性ベース塗料は、アクリルエマルション樹脂、オキサゾリン基含有化合物、分散剤顔料分散ペースト及び増粘剤を含有するものであり、工程(1)、工程(2)及び工程(3)により形成された塗膜は、工程(4)を行う前に、単位面積1mmにおける揮発性の塩基性物質の合計量が7×10−6mmol以下であることを特徴とする複層塗膜形成方法。
  2. 請求項1記載の複層塗膜形成方法に用いる水性ベース塗料であって、前記第1水性ベース塗料は、アクリルエマルション樹脂、オキサゾリン基含有化合物、分散剤顔料分散ペースト及び増粘剤を含有するものであることを特徴とする水性ベース塗料組成物。
JP2002225577A 2002-08-02 2002-08-02 複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物 Pending JP2004066034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225577A JP2004066034A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225577A JP2004066034A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004066034A true JP2004066034A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32013175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225577A Pending JP2004066034A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004066034A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070095A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP2007319767A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Dainippon Toryo Co Ltd 自動車外板用塗料及びその塗装方法
JP2008529766A (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー プライマーサーフェーサーなしの多層塗膜の製造方法
WO2014000992A1 (en) 2012-06-28 2014-01-03 Basf Coatings Gmbh Method of forming a multi-layer paint film
JP2014069460A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
WO2014119781A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2020059311A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070095A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP2008529766A (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー プライマーサーフェーサーなしの多層塗膜の製造方法
JP2007319767A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Dainippon Toryo Co Ltd 自動車外板用塗料及びその塗装方法
WO2014000992A1 (en) 2012-06-28 2014-01-03 Basf Coatings Gmbh Method of forming a multi-layer paint film
US9718097B2 (en) 2012-06-28 2017-08-01 Basf Coatings Gmbh Method of forming a multi-layer paint film
JP2014069460A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
WO2014119781A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2014147918A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
CN105377450A (zh) * 2013-02-04 2016-03-02 日涂汽车涂料有限公司 形成多层涂膜的方法
US10214654B2 (en) 2013-02-04 2019-02-26 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
WO2020059311A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US11633759B2 (en) 2018-09-19 2023-04-25 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU776925B2 (en) Method of forming composite coating film
JP4282861B2 (ja) 塗膜形成方法
JPWO2004061025A1 (ja) 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
JP4352399B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
KR101024131B1 (ko) 복수층 적층된 코팅된 막의 형성방법
JP2011131135A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2014119781A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5053760B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2004066034A (ja) 複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物
US6726961B2 (en) Method of forming coating
JP2004298836A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2004298837A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2002256211A (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP4235476B2 (ja) 顔料分散用樹脂及びこれを含む水性顔料分散体
JP4139188B2 (ja) 塗装方法
US20020007769A1 (en) Coating composition
JP2004351369A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP5920975B2 (ja) 顔料分散用樹脂
JP3954377B2 (ja) 鋼プラ一体塗装仕上げ方法
JP2004000947A (ja) プラスチック素材の塗膜形成方法および塗装物品
JP2004337670A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2003251276A (ja) 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物
JP2004298838A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2002126627A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物
JP2004351368A (ja) 複層塗膜の形成方法