JPWO2012077187A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012077187A1
JPWO2012077187A1 JP2012547621A JP2012547621A JPWO2012077187A1 JP WO2012077187 A1 JPWO2012077187 A1 JP WO2012077187A1 JP 2012547621 A JP2012547621 A JP 2012547621A JP 2012547621 A JP2012547621 A JP 2012547621A JP WO2012077187 A1 JPWO2012077187 A1 JP WO2012077187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
semiconductor switching
unit
switching elements
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012547621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681210B2 (ja
Inventor
浩明 五十嵐
浩明 五十嵐
哲 重田
哲 重田
敬史 小倉
敬史 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2012077187A1 publication Critical patent/JPWO2012077187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681210B2 publication Critical patent/JP5681210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

本発明に係る電力変換装置は、上下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を備えた直流電力を交流電力に変換するインバータ部と、これら複数の半導体スイッチング素子のゲートを駆動するゲート信号をインバータ部に出力するゲート駆動部と、ゲート駆動部がゲート信号を出力するためのスイッチング制御信号をゲート駆動部に供給する駆動制御部と、直流電力の過電圧検知と交流電力の過電流検知と上下アームの温度検知とを行う第1異常検知部と、上下アームの複数の半導体スイッチング素子の異常を検知する第2異常検知部とを備え、駆動制御部は、第1異常検知部により異常が検出されたときに保護動作を行う第1保護回路部と、第2の異常検出部により異常が検出されたときに保護動作を行う第2保護回路部とを備える。

Description

本発明は、半導体スイッチング素子を用いたインバータを備えた電力変換装置に関し、とりわけ保護回路を備えた電力変換装置に関する。
半導体スイッチング素子を備えたインバータ回路により電力変換を行い、その電力を負荷に供給する装置において、過電流保護回路や過電圧保護回路などの保護回路を複数備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1は、過電流あるいは過電圧のような重故障では、インバータ回路の半導体スイッチング素子の動作を緊急停止し、過負荷のような軽故障の場合は、半導体スイッチング素子に流れる電流がゆっくり減少するように制御して動作を停止することを開示している。すなわち半導体スイッチング素子は電流を流さないオープン状態となる。
また特許文献1は、インバータ回路の故障検出と、故障を検出した際のスイッチング素子の停止を行う制御回路を開示している。
しかしながら、特許文献1のような方法をモータ制御用インバータ回路に適用した場合には、このモータ制御回路はオープン状態となるので、モータ自体は自由回転し、ゆっくりと減速することとなる。更にモータ駆動の場合は、過電流の場合と過電圧の場合とでは緊急度が異なる場合が多いが、特許文献1ではどちらの場合でも同様にスイッチング素子の動作停止を行うこととしている。
特許文献2は、PWM発生回路とインバータのゲート駆動回路との間に複数の3ステートバッファ回路が設けられた安全停止回路を備えたモータ制御装置を開示している。またこの安全停止回路はそれ自体動作が正常かどうかを上位装置が検出できる回路も備えている。
この特許文献2の3ステートバッファ回路は、ゲート駆動回路に供給されるPWM信号を遮断し、モータはフリーラン状態となって、ゆっくり停止する。しかしながら、この3ステートバッファへの制御入力は外部のモータ停止スイッチにより手動で行われるように構成されている。
特許文献3には、電気自動車の走行中に、蓄電池からインバータ回路への直流電力を供給するスイッチ(コンタクタ)がオープンとなる不具合が発生した場合に、インバータ回路の上側アームまたは下側アームの半導体スイッチング素子を短絡して、インバータからモータへの電力供給を停止するシステムが開示されている。
特開2003−88093号公報 特開2010−104187号公報 特開平9−47055号公報
従来の半導体スイッチング素子を用いたインバータを備えた電力変換装置では、特にこの電力変換装置をモータ駆動に用いた場合において、インバータの故障を検出し、この故障の状況に基づいて、インバータ回路を短絡あるいはオープンとするような、インバータ回路を含む電力変換装置を保護しかつ安全性の高い、最適な故障対応を速やかに実施することができない。
本発明の第1の態様によると、電力変換装置であって、上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子と下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子とを備えた、直流電力を交流電力に変換して出力するインバータ部と、上アームおよび下アームの複数の半導体スイッチング素子のゲートをそれぞれ駆動してOn/Offさせるゲート信号をインバータ部に出力するゲート駆動部と、ゲート駆動部がゲート信号を出力するためのスイッチング制御信号をゲート駆動部に供給する駆動制御部と、直流電力の過電圧検知と交流電力の過電流検知と上アームおよび下アームの温度検知とを行ってインバータ部の異常を検出する第1異常検知部と、上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子および下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子の各々の異常を検知して、インバータ部の異常を検出する第2異常検知部とを備え、駆動制御部は、第1異常検知部によりインバータ部の異常が検出されたときに保護動作を行う第1保護回路部と、第2の異常検出部によりインバータ部の異常が検出されたときに保護動作を行う第2保護回路部とを備える。
本発明の第2の態様によると、第1の態様の電力変換装置において、駆動制御部は、上位制御部と、この上位制御部からの信号に基づいてスイッチング制御信号を生成する制御部とをさらに備え、第1保護回路部は、第1の保護回路、第2の保護回路、および第3の保護回路とを備え、第2保護回路部は、第4の保護回路を備え、第1乃至第4の保護回路は、制御部とゲート駆動部との間に順に設けられている。
本発明の第3の態様によると、第2の態様の電力変換装置において、記第1異常検知部は、インバータ部の正極と負極との間の過電圧を検知し、過電圧検知信号を駆動制御部に入力する過電圧検知部と、インバータ部の交流電力出力の過電流を検知し、過電流検知信号を駆動制御部に入力する過電流検知部と、上アームおよび下アームの温度を検知して、温度検知信号を駆動制御部に入力する温度検知部とを備える。
本発明の第4の態様によると、第3の態様の電力変換装置において、第1保護回路部は、過電圧検知信号、過電流検知信号、温度検知信号と、上位制御部から入力される、上アームおよび下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子全てをOffとする信号と、上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号または下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号に基づいて、第1の保護回路に第1の制御信号を出力し、第2の保護回路に第2の制御信号を出力し、第3の保護回路に第3の制御信号を出力することにより、第1乃至第3の保護回路を制御してインバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第5の態様によると、第4の態様の電力変換装置において、第2の制御信号および第3の制御信号の立ち上がりタイミングは、第1の制御信号の立ち上がりタイミングより第1の所定時間だけ遅延され、第1の制御信号の立ち下がりタイミングは第2の制御信号および第3の制御信号の立ち下がりタイミングより第2の所定時間遅延されることにより、上アームの半導体スイッチング素子と、この半導体スイッチング素子に直列に接続されている、下アームの半導体スイッチング素子が同時にOn状態とならない。
本発明の第6の態様によると、第4の態様の電力変換装置において、第1保護回路部は、保護ロジック回路をさらに備え、第1の保護回路に第1の制御信号(High)が入力された場合は、第1の保護回路は制御部からのスイッチング制御信号の代わりに第1の信号(High)を第2の保護回路および第3の保護回路に出力し、第2の保護回路に第2の制御信号(High)が入力された場合は、第1の保護回路回路からの出力信号に代えて、上アームの複数の半導体スイッチング素子のみをOnとするように、第2の制御信号(High)を反転した信号(Low)を第4の保護回路に出力し、第3の保護回路に第3の制御信号(High)が入力された場合は、第1保護回路回路からの出力信号に代えて、下アームの複数の半導体スイッチング素子のみをOnとするように、第3の制御信号(High)を反転した信号(Low)を第4の保護回路に出力し、保護ロジック回路は、過電圧検知信号、過電流検知信号、温度検知信号と、上位制御部から入力される、上アームおよび下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子全てをOffとする信号と、上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号または下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号に基づいて、第2の制御信号と第3の制御信号とを出力する。
本発明の第7の態様によると、第6の態様の電力変換装置において、保護ロジック回路は、タイマ回路と3相ショートロジック回路とを備え、この3相ショートロジック回路は、第2の制御信号の立ち上がりタイミングを第1の所定時間遅延し、第2の制御信号の立ち下がり時間を第3の所定時間遅延する第1の遅延回路と、第3の制御信号の立ち上がりタイミングを第1の所定時間遅延し、第2の制御信号の立ち下がり時間を第1の所定時間より短い第3の所定時間遅延する第2の遅延回路とを備え、タイマ回路は第1の制御信号の立ち下がりタイミングを第2の所定時間遅延することにより、上アームの半導体スイッチング素子と、この半導体スイッチング素子に直列に接続されている、下アームの半導体スイッチング素子が同時にOn状態とならない。
本発明の第8の態様によると、第2の態様の電力変換装置において、第2異常検知部は、上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子および下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子の各々の異常を検知した場合は、半導体スイッチング素子異常検知信号を駆動制御部に入力し、第2保護回路部は、半導体スイッチング素子異常検知信号を第4の保護回路に、第4の保護回路への第4の制御信号(High)として入力し、上アームおよび下アームの複数の半導体スイッチング素子全てをOffとするように、インバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第9の態様によると、第4または第5の態様の電力変換装置において、過電圧検知信号が第1保護回路部に入力された場合は、第1保護回路部は、上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとし、下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするか、または上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとし、下アームの全ての半導体スイッチング素子をOnとするように、インバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第10の態様によると、第6または第7の態様の電力変換装置において、過電圧検知信号が第1保護回路部に入力された場合は、保護ロジック回路は第1の保護回路の第1の制御信号を入力し、更に保護ロジック回路は第2の保護回路に第2の制御信号を入力し、上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするようにインバータ部へのゲート信号の入力を制御するか、または保護ロジック回路は第3の保護回路に第3の制御信号を入力し、下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするように、インバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第11の態様によると、第4または第5の態様の電力変換装置において、過電流検知信号が第1保護回路部に入力された場合は、第1保護回路部は、上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとし、下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするか、または上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとし、下アームの全ての半導体スイッチング素子をOnとするように、インバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第12の態様によると、第6または第7の態様の電力変換装置において、過電流検知信号が第1保護回路部に入力された場合は、保護ロジック回路は第1の保護回路に第1の制御信号を入力し、更に保護ロジック回路は第2の保護回路に第2の制御信号を入力し、上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするようにインバータ部へのゲート信号の入力を制御するか、または保護ロジック回路は第3の保護回路に第3の制御信号を入力し、下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするように、インバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第13の態様によると、第4または第5の態様の電力変換装置において、上位制御部から上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号が第1保護回路部に入力された場合は、第1保護回路部は、上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとし、下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするするように、インバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第14の態様によると、第6または第7の態様の電力変換装置において、上位制御部から上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号が第1保護回路部に入力された場合は、保護ロジック回路は、第1の保護回路に第1の制御信号を入力し、第2の保護回路に第2の制御信号を入力して、上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするようにインバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第15の態様によると、第4または第5の態様の電力変換装置において、上位制御部から下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号が第1保護回路部に入力された場合は、第1保護回路部は、下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとし、上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするするように、インバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第16の態様によると、第6または第7の態様の電力変換装置において、上位制御部から下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号が第1保護回路部に入力された場合は、保護ロジック回路は、第1の保護回路に第1の制御信号を入力し、第3の保護回路に第3の制御信号を入力して、下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするようにインバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第17の態様によると、第4または第5の態様の電力変換装置において、上位制御部から上アームおよび下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOffとする信号が第1保護回路部に入力された場合は、第1の保護回路部は、上アームおよび下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするようにインバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第18の態様によると、第6または第7の態様の電力変換装置において、上位制御部から上アームおよび下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOffとする信号が第1の保護回路部に入力された場合は、保護ロジック回路は、第1の保護回路に第1の制御信号を入力し、上アームおよび下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするようにインバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第19の態様によると、第2乃至第18の態様の電力変換装置において、第1乃至第4の保護回路は、それぞれ3ステートバッファを備える。
本発明の第20の態様によると、第7の態様の電力変換装置において、3相ショート駆動信号制御ロジックは、過電圧検知信号、過電流検知信号、温度検知信号と、上位制御部から入力される、上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号または下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号に基づいて、第2の制御信号または第3の制御信号のいずれかを出力する。
本発明の第21の態様によると、第6または第7の態様の電力変換装置において、保護ロジック回路は、無効化ロジックを更に備え、無効化ロジックは、制御部からの制御によって、上位制御装置から出力される、上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号と、上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号または下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号を遮断する。
本発明の第22の態様によると、第8の態様の電力変換装置において、第2異常検知部の出力が遮断された場合は、第2保護回路部は、第4の保護回路に第4の制御信号(High)を入力し、上アームおよび下アームの複数の半導体スイッチング素子全てをOffとするように、インバータ部へのゲート信号の入力を制御する。
本発明の第23の態様によると、第5または第7の態様の電力変換装置において、第1の所定時間は、上アームおよび下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子として用いられる半導体スイッチング素子がOnからOffとなるスイッチング時間以上である。
本発明による保護回路を備えた電力変換装置により、電力変換装置の故障状況に応じて、この電力変換装置を含むシステムの最適の保護制御動作を高い安全性で速やかに実行することができる。
ハイブリッド自動車用モータ駆動装置に本発明を適用した場合の電力変換回路の実施例の概要を示すブロック図である。 図1のモータ駆動制御部105の概略、保護回路部110の実施例の概略、およびゲート駆動部109の概略示すブロック図である。 図2の本発明による電力変換装置の保護回路部の3相ショート動作を説明する信号タイミング図である。 図2の3相ショート駆動信号制御ロジック204の回路の実施例の概略を示すブロック図である。 図5(a)は、図4のアーム選択回路600の回路の実施例を示す図である。図5(b)および(c)は図5(a)の実施例の変形例である。 電力変換装置の過電圧を検知した時の、本発明による保護回路の動作を説明する図である。 図1の過電圧検知部106の実施例の概略例を示すブロック図である。 図2の保護回路部110を備えた電力変換装置において、故障が検知された時にインバータ部103の半導体スイッチング素子が3相オープンまたは3相ショートとなる制御動作が実行される場合の保護回路の動作状態を示す図である。 図8に記載の3相オープンまたは3相ショートを実行する保護回路部の動作の各トリガの優位度を示す検知順序フロー図である。
以下、本発明の実施形態について、図1〜9を参照して、本発明をハイブリッド自動車用モータ駆動装置に適用した場合を例にして説明する。
図1はハイブリッド自動車用モータ駆動装置に本発明を適用した場合の電力変換回路の例を示す。図1において、101は直流電源、102は平滑コンデンサ、103はインバータ部、104はモータ、105はモータ駆動制御部、106は過電圧検知部、107は過電流検知部、108はインバータ異常検知部、109はゲート駆動部、111は温度検知部である。平滑コンデンサ102は、直流電源101と並列に接続される。直流電源101にはコンタクタ101aを設ける。
インバータ部103は、半導体スイッチング素子3a〜3fを3相フルブリッジ接続して構成する。本実施形態のインバータ部のスイッチング素子3a〜3fにはIGBTを用い、各IGBTには並列に還流用ダイオードが設けられたものを用いている。過電圧検知部106は、直流電源101の正極側ラインと負極側ラインとの間の電圧を測定し、過電圧を検知するとモータ104の駆動制御部であるモータ駆動制御部105に過電圧検知信号OVを出力する。過電流検知部107はモータ104の各線電流を測定し、過電流を検知すると過電流検知信号OCをモータ駆動制御部105に出力する。
インバータ異常検知部108は、モータ104や半導体スイッチング素子、インバータ部103の異常を検知すると、モータ駆動制御部105にこのインバータ異常検知信号であるゲートフォルト信号を出力する。異常と判断するのは、例えば、半導体スイッチング素子3a〜3fとして使用するIGBTの短絡電流検知時やIGBTのゲート駆動電源電圧が閾値より低下したときである。
IGBTの短絡電流検知は、例えば、カレントミラーIGBTを用いる方法や、IGBTのコレクタ−エミッタ間の電圧を監視する方法などがあるが、ここでは特に限定しない。IGBTの短絡電流検知閾値は、例えば、過電流検知部107の閾値の2倍以上の電流が数μs流れた時動作するように設定する。ゲート駆動電源電圧の低下は、コレクタ−エミッタ間の電圧上昇を招きチップの発熱が増大する。よって、検知閾値はチップ温度が熱定格を超えないような値に設定する。インバータ部103の異常が検知されてゲートフォルト信号が出力されたときの動作については、後述する。
温度検知部111は、上アームの温度を検出する温度センサTUと下アームの温度を検出する温度センサTLの出力によって、上アームすなわち上アームの半導体スイッチング素子の温度と、下アームすなわち下アームの半導体スイッチング素子の温度を検出する。検出された上アームと下アームの温度は、モータ制御マイコン206に入力され電力変換装置の制御に用いられる。
温度検出部111は、さらに検出された上アームと下アームの温度を比較する。その結果を示す上アーム温度信号と下アーム温度信号とは3相ショート駆動信号ロジックに204に入力される。上アームの温度の方が高い場合は、上アーム温度信号はHigh、下アーム温度信号はLowとされる。逆に下アームの温度の方が高い場合には、上アーム温度信号にはLow、下アーム温度信号はHighとされる。
ゲート駆動部109は、モータ駆動制御部105のモータ制御マイコン206(図2参照)からのスイッチング制御信号に応じたゲート駆動信号をインバータ部103に設けられた半導体スイッチング素子3a〜3fに出力する。通常駆動時には、モータ駆動制御部105からのスイッチング制御信号として、モータ制御マイコンから出力されたPWM(Pulse Width Modulation)制御信号がそのままゲート駆動部109に入力され、このPWM制御信号に基づいたゲート信号がインバータ部103に入力される。、このようにPWM制御信号に基づいてインバータ部103に設けた半導体スイッチング素子3a〜3fをスイッチングすることにより、直流電源101からインバータ部103に入力された直流電圧が任意の3相交流に変換される。
図2は、図1のモータ駆動制御部105、およびインバータ部103の半導体スイッチング素子のゲートを駆動するゲート駆動部109のブロック図を示す。モータ駆動制御部105はモータ制御マイコン206と保護回路部110を備える。なお、図2のゲート駆動部109は、フォトカプラの発光ダイオード210以降の回路(受光素子)と、ゲート信号を出力するプリドライバ回路は省略してある。
本発明の実施形態では、モータ駆動制御部105に設けるモータ制御マイコン206と、モータ制御マイコン206よりも上位の制御装置であるメインマイコン207とが用いられる。モータ駆動制御部105は、通常、モータ制御マイコン206によって制御される。モータ制御マイコン206は、モータに任意のトルクや回転数を与えるために、インバータ部103の半導体スイッチング素子の適切なスイッチング時間を演算し、PWM制御を行う。その結果、モータ104の各相には交流電圧及び電流が印加され、駆動制御される。なお、本発明の実施形態で説明するメインマイコン207が担っている保護機能は、モータ制御マイコン206が担うことも可能である。
モータ制御マイコン206の異常はIGBTやモータ104の動作不良の原因となり、さらにはIGBTの破壊を招く可能性があるため、メインマイコン207は、モータ制御マイコン206の異常を検知した場合は、メインマイコン207からモータ制御マイコン206を経由せずに3相オープンもしくは3相ショートを行うためのトリガ信号として制御信号を保護回路部110に送出して、インバータ部103の3相ショートまたは3相オープンを行って車両の安全を確保する。
例えば、メインマイコン207とモータ制御マイコン206間でSPI(Serial Peripheral Interface)通信を行い、メインマイコン207からモータ制御マイコン206への演算指令に対する解答(例えば、「1+1」という演算指令に対する解答)の整合性を確認することで、モータ制御マイコン206の異常かどうかを検知する。
モータ制御マイコン206とゲート駆動部109との間のスイッチング制御信号のライン上には、第1の保護回路201を構成する3ステートバッファ201Bとプルアップ抵抗201Rが設けられ、第2の保護回路202Uを構成する3ステートバッファ202UBとプルダウン抵抗202URが設けられ、第3の保護回路202Lを構成する3ステートバッファ202LBとプルダウン抵抗202LRが設けられ、さらに第4の保護回路203を構成する3ステートバッファ203Bが設けられる。バッファ201B、プルアップ抵抗201R、バッファ203Bは、上下アームを構成する半導体スイッチング素子3a〜3fのスイッチング制御信号ライン上の全てに設けられる。バッファ202UBとプルダウン抵抗202URは、上アームを構成する半導体スイッチング素子3a、3b、3cのスイッチング制御信号ライン上に設けられている。バッファ202LBとプルダウン抵抗202LRは、下アームを構成する半導体スイッチング素子3d、3e、3fのスイッチング制御信号ライン上に設けられている。
保護回路部110は、上記の第1から第4の保護回路201、202U、202L、203と、第1から第3の保護回路201、202U、202Lを制御する保護ロジック回路200とを含んで構成される。保護回路ロジック回路200は、さらに3相ショート駆動信号制御ロジック204と、タイマ回路205と、無効化ロジック208、209とを含んで構成される。なお、第4の保護回路はインバータ異常検知部108からのインバータ異常検知信号(ゲートフォルト信号)により制御される。
本発明では、第1から第4の保護回路201、202U、202L、203によって、モータ制御マイコン206からのスイッチング信号のゲート駆動部109への供給/遮断が制御され、モータ制御マイコン206からのスイッチング制御信号が遮断される場合は、このスイッチング制御信号に代えて各保護回路からの出力信号がスイッチング制御信号としてゲート駆動部109に入力される。
第1から第4の保護回路201、202U、202L、203のバッファには、上記のモータ制御マイコン206の異常を含む電力変換回路内で発生した各種の異常に基づくトリガ信号が制御信号として入力される。
電力変換装置に異常が発生しておらず、したがって異常に基づくトリガ信号が発生していない場合は、モータ制御マイコン206から出力された各半導体スイッチング素子3a〜3fをスイッチング駆動するスイッチング制御信号はそのまま、これらのバッファ201B、202UB、202LB、203Bを通過してゲート駆動部109に入力される。
一方、制御信号(トリガ信号)がバッファ201B、202UB、202LB、203Bに入力されると、各バッファはそれぞれ遮断状態(ハイインピーダンス状態)となる。バッファ201Bにトリガ信号が入力されてバッファ201Bの出力側が遮断状態となると、バッファ202UB、202LBの入力側は接続されたプルアップ抵抗201RによりHigh状態にプルアップされるので、バッファ202UB、202LBにはHigh信号が入力される。
バッファ202UB、202LBにトリガ信号が入力されると、バッファ202UB、202LBの出力側が遮断され、バッファ203Bの入力側は、それぞれ接続されたプルダウン抵抗202UR、202LRによりLow状態にプルダウンされるので、バッファ203BにはLow信号が入力される。
バッファ203Bにトリガ信号が入力されると、バッファ203Bの出力側(すなわち、ゲート駆動部109の入力側)はハイインピーダンス状態となり、ゲート駆動部109内のフォトカプラの発光ダイオード208には電流が流れなくなるため、光信号は出力されず、ゲート駆動部109からはスイッチング素子3a〜3fを駆動するゲート信号が出力されない。すなわちスイッチング素子3a〜3fはOFFとなる。なお、バッファ202UB、202LBからの入力によってバッファ203Bの出力がHighとなっている場合もフォトカプラの発光ダイオード210には電流が流れないため光信号は出力されず、半導体スイッチング素子3a〜3fはOFFとなる。
上記のようにゲート駆動回路109では、バッファ203BからLow信号が入力されると発光ダイオード210から光信号が出力され、半導体スイッチング素子をON(導通状態)とするゲート駆動信号が出力される。逆に、High信号が入力されると半導体スイッチング素子をOFF(遮断状態)とするゲート駆動信号が出力される。本実施形態では、電力変換装置の異常時の保護動作として、バッファ201B、202UB、202LB、203Bのバッファ出力を制御することによって、半導体スイッチング素子3a〜3fを全てOFFにする3相オープン動作や、上アーム3a〜3cまたは下アーム(3d〜3f)のみをONにして他をOFFする3相ショート(上アーム3相ショート、下アーム3相ショート)動作を行う。
なお、3相ショートを行うと、モータ104のコイルには自己誘導による逆起電力が発生し、これに伴うブレーキング効果が発生する。このブレーキング効果を用いて、車両を速やかに停止あるいは低速とすることにより、電力変換器での異常発生時に車両の安全を確保することができる。
(3相オープン動作)
3相オープン動作は、メインマイコン207からの3相オープンのトリガ信号または、インバータ異常検知部108がインバータ部103の異常を検知した際に発生されるトリガ信号である、インバータ異常検知部108からのインバータ異常検知信号(ゲートフォールト信号)によって実行される。なお、ゲートフォルト信号によって実行される3相オープン動作については後述する。
メインマイコン207による3相オープンのトリガ信号は、メインマイコン207が電力変換装置の動作状態(異常を含む)をモニターして、3相オープンが必要と判断された種々の場合に発生される。各々の場合については後で詳述する。
メインマイコン207からの3相オープンのトリガ信号が保護ロジック回路200に入力されると、この3相オープントリガ信号はタイマ回路205を介してバッファ201Bに入力される。この3相オープン信号が制御(トリガ)信号としてバッファ201Bに入力されると、上述したようにバッファ201Bは遮断状態となり、さらにバッファ201Bの出力側はプルアップされてHigh状態となる。一方、バッファ202UB、202LB、203Bには制御信号が入力されないので、いずれも導通状態となっており、これらのバッファに入力された信号はHigh、Low状態を変えることなくそのまま出力される。すなわち、メインマイコン207から3相オープンのトリガ信号が入力された時の3相オープン動作時には、上下アームの全ての半導体スイッチング素子3a〜3fの全てに関して、ゲート駆動部109にHigh信号が入力される。その結果、半導体スイッチング素子を駆動するゲート信号はゲート駆動部から出力されず、半導体スイッチング素子3a〜3fの全てが遮断状態となる。なお、既に説明したように、ゲート駆動部109にHigh信号が入力されると、半導体スイッチング素子を駆動するゲート信号がインバータ部に出力されず、半導体スイッチング素子はOFF(遮断状態)となり、Low信号がゲート駆動部109に入力されると半導体スイッチング素子はON(導通状態)となる。
メインマイコン207からの3相オープンのトリガ信号入力がなくなると、タイマ回路205により設定された時間(図3に示すΔt2)だけバッファ201Bへの3相オープンのトリガ信号の入力保持した後に、バッファ201Bへの3相オープン信号の入力がなくなる(Low状態となる)。すなわち、バッファ201Bへの3相オープンのトリガ信号は、このトリガ信号の立ち下がりエッジから動作するタイマー回路205を用いて発生された遅延Δt2だけ遅延されて、トリガ信号はLow状態となる。バッファ201Bへの3相オープン信号の入力がなくなると、バッファ201Bは導通状態となり、モータ制御マイコン206からのスイッチング信号がバッファ201B、202UB、202LB、203Bを通過してゲート駆動部109に供給され、通常のPWM制御に復帰する。
なお、このモータ制御マイコン206から出力される半導体スイッチング素子のスイッチング制御信号をHighとすることによっても半導体スイッチング素子の3相オープン動作を実行することができる。この場合の3相オープンは、通常のPWM制御の中の一部として行う場合と、メインマイコン207が発生する3相オープンのトリガ信号または他の異常状態によるトリガ信号(後述)のゲート駆動部109への入力により3相オープンを行う時に、安全性を更に確保するために実行する場合とがある。
(3相ショート動作)
図3は本発明による電力変換装置の保護回路部110の3相ショート動作を説明する図である。上述したように、3相ショート動作には上アームの3相をショートする場合と、下アームの3相をショートする場合とがあるが、以下では下アームを3相ショートする場合について説明する。
図3に、下アーム3相ショートを行う場合のタイミングチャートを示す。なお、上アーム3相ショートの場合のタイミングチャートも、図3に示す下アーム3相ショートの場合と同様である。Δt1、Δt3は、それぞれ3相ショート駆動信号制御ロジック204から出力される下アーム3相ショート信号(または上アーム3相ショート信号)の立ち下がりエッジと立ち上がりエッジの遅延であり、3相ショート駆動信号制御ロジック204内の回路で生成される(後述)。Δt2は上述のように、タイマー回路205により発生される遅延である。
メインマイコン207による3相ショートのトリガ信号は、メインマイコン207が電力変換装置の動作状態(異常を含む)および車両の状態をモニターして、3相ショートが必要と判断された種々の場合に発生される。各々の場合については後で詳述する。
3相ショートを行うトリガ信号(下アーム3相ショート)は、メインマイコン207からバッファ201Bと3相ショート駆動信号制御ロジック204に入力される。ただしこの場合バッファ201Bに入力されるトリガ信号は、バッファ201Bを全て遮断する、上記の3相オープンのトリガ信号と実質的に同じ信号であり、バッファ201Bの出力は遮断される。この結果、バッファ201Bの後段に設けているバッファ202UB、バッファ202LBの入力側はHigh状態にプルアップされる。
なお、この際上記のように、さらに動作の安全性を高めるために、半導体スイッチング素子が3相オープン動作となるように、モータ制御マイコン206からのスイッチング制御信号をHighにしてもよい。メインマイコン207とモータ制御マイコン206はSPI接続されているので、メインマイコン207の指示によりこのようなゲート制御が行われる。この場合は通常モータ制御マイコン206から出力されるPWM信号ではなく、High状態の信号がスイッチング制御信号としてモータ制御マイコン206から出力されることになる。
このような制御を行う理由は、3相ショートを行う場合は、インバータ部103の上アーム側半導体スイッチング素子3a〜3cまたは下アーム側半導体スイッチング素子3d〜3fの一方が導通(On)状態となっており、もう一方は確実に非道通(Off)となっていなければならないからである。もし上アーム側および下アーム側の半導体スイッチング素子が共にOnになる状態が発生すると、直流電源101に対して短絡回路を形成するために、大電流が半導体スイッチング素子に流れ続け、これらの破損の原因となるからである。
上述したように、ゲート駆動部109に対してLow信号が入力されると半導体スイッチング素子がONとなり、High信号が入力されると半導体スイッチング素子がOFFとなるので、3相ショートを行うトリガ信号(この場合は3相オープンのトリガ信号と実質的に同じ信号)がバッファ201Bに入力されると、上述したようにバッファ202UB、バッファ202LBの入力側(バッファ201Bの出力側)はHigh状態となる。そして、バッファ202UBに入力されたHigh信号はバッファ203Bを通過してそのままゲート駆動部109に入力されるため、半導体スイッチング素子3a〜3cはOFFとなる。
一方、3相ショートを行うトリガ信号は、3相ショート駆動信号制御ロジック204を経由してバッファ202LBに入力されて、バッファ202LBの出力を遮断する。バッファ202LBの出力を遮断すると、バッファ202LBの出力側はLow状態にプルダウンされる。その結果、下アームの半導体スイッチング素子3d〜3fに関してはLow信号がゲート駆動部109に入力され、半導体スイッチング素子3d〜3fがONとなる。このように、本実施形態では、3相ショート動作においては、最初に全ての半導体スイッチング素子3a〜3fをOFFにする3相オープン動作を行い、その後に半導体スイッチング素子3a〜3cもしくは半導体スイッチング素子3d〜3fをONするようにしている。
ただし、この際バッファ202LBに入力される3相ショートを行うトリガ信号は、バッファ202LBに入力される前に、後述するように3相ショート駆動信号制御ロジック204でΔt1だけ遅延される。すなわち、バッファ201Bの出力遮断より所定遅延時間Δt1だけ遅れて下アームの3相ショートを行うトリガ信号(下アーム3相ショート動作の場合)を出力する。その結果、まずバッファ201Bの出力が遮断され、さらに所定遅延時間Δt1だけ遅れてバッファ202LBの出力側がLow状態となる。
3相ショートを行うトリガ信号がなくなると、すなわちこのトリガ信号がLow状態となると、このLow状態になるタイミングは3相ショート駆動信号制御ロジック204でΔt3だけ僅かに(Δt3≪Δt1)遅延されるので、バッファ202LB(上アーム3相ショート動作の場合にはバッファ202UB)はΔt3だけ遅れて導通状態に戻る。このとき、バッファ201Bの出力側は前述のようにΔt2だけ遅れてHighからLowになるので、半導体スイッチング素子3d〜3fは3相ショートを行うトリガ信号がLowになってからΔt3後もOFFとなり、3相オープン状態に切り替わる。そして、タイマ回路205により設定される遅延時間Δt2だけバッファ201Bの出力遮断を保持した後に、バッファ201Bは導通状態に戻るので、3相ショートを行うトリガ信号がLowになってからΔt2経過後に通常のPWM制御に復帰する。すなわち、3相ショート信号がなくなった後は、一旦3相オープンの状態にしてから通常のPWM制御に復帰する。なお、Δt1およびΔt3の設定については後述する。
上述のように、本実施の形態では、3相ショート動作の制御を行う際には、実際に半導体スイッチング素子が3相ショートとされる期間の前後に、3相オープンとする期間を設けている。
インバータ部に半導体スイッチング素子として使用しているIGBTは、スイッチングの際にIGBT固有のデッドタイム、すなわちゲート信号がHighからLowあるいはLowからHighに切り替わった際に不安定な状態となる期間を持つ。そのため、上記のような3相ショート制御を行う際に、このIGBTのデッドタイムより長い時間だけ、上下アーム半導体スイッチング素子がオープン状態となるように、半導体スイッチング素子のゲート信号をLow状態とすることにより、上側アームと下側アームの半導体スイッチング素子の短絡の発生を防止することができ、安全性の高い構成とすることができる。
例えば、半導体スイッチング素子3a〜3fに用いているIGBTのデッドタイムの定格値が5μsであるならば、この3相ショート期間の前後の3相オープン期間(Δt1、Δt2)は最低でも5μs以上を確保することで、上下短絡の発生を確実に防止することができる。通常このIGBTのデッドタイムは、スイッチング(ゲート信号)の立ち上がりの方が立ち下がりより若干長いので、Δt2>Δt1となるように設定する。
また、これら一連の保護ロジックやタイマ回路205、3相ショート駆動信号制御ロジック204をハードウェア回路で構成することにより、マイコンとソフトウェアを使用する構成に比べてコスト低減を図れる。さらに、マイコン異常時やソフトウェアバグが発生したときでも十分な3相オープン期間を確保しながら保護動作を行うことができるので、充分な安全性を確保しつつ、3相ショート動作を実施することができる。
図4は、3相ショート駆動信号制御ロジック204の概略示すブロック図である。
3相ショート駆動信号制御ロジック204には、3相ショート(上3相ショートまたは下3相ショート)を行う複数のトリガ信号(制御信号)が入力される。これらのトリガ信号には、メインマイコン207からの上アーム3相ショート信号、過電圧検知信号OV、および過電流検知信号OCが入力される。また3相ショート駆動信号制御ロジック204には温度検知部からの上アーム温度信号と下アーム温度信号が入力される。
過電圧検知信号OVは、AND回路501と503に入力され、さらにAND回路501には上アーム温度信号が入力され、AND回路503には下アーム温度信号が入力される。これにより、過電圧が検知された時に上アーム温度の方が高いと過電圧による上アーム3相ショートを行う信号がOR回路505に出力される。また下アーム温度の方が高い場合は過電圧による下アーム3相ショートを行う信号がOR回路506に出力される。
過電流検知信号OCは、AND回路502と504に入力され、さらにAND回路502には上アーム温度信号が入力され、AND回路504には下アーム温度信号が入力される。これにより、過電流が検知された時に上アーム温度の方が高いと過電流による上アーム3相ショートを行う信号がOR回路505に出力される。また下アーム温度の方が高い場合は過電流による下アーム3相ショートを行う信号がOR回路506に出力される。
以上のように、メインマイコン207からの上アーム3相ショート信号、過電圧検知による上アーム3相ショート信号、および過電流による上アーム3相ショート信号は、OR回路505を通過し、これらいずれか1つの信号がHigh状態であれば、上アーム3相ショート信号がアーム選択回路600に入力される。
また、メインマイコン207からの下アーム3相ショート信号、過電圧検知による下アーム3相ショート信号、および過電流による下アーム3相ショート信号は、OR回路506を通過し、これらいずれか1つの信号がHigh状態であれば、下アーム3相ショート信号がアーム選択回路600に入力される。
上記で説明した保護ロジック回路200を含むモータ駆動部105の動作においては、電力変換装置で異常が発生した場合でも、通常は上アーム3相ショート信号もしくは下アーム3相ショート信号のいずれかのみがアーム選択回路に入力される。
しかしながら、メインマイコン207の異常あるいは温度検知部の異常により、上アーム3相ショート信号と下アーム3相ショート信号が同時に発生して、両方ともアーム選択回路600に入力される可能性がある。
アーム選択回路600は、このように何らかの異常によって上アーム3相ショート信号と下アーム3相ショート信号が同時に発生した場合でも、どちらか一方の信号を選択して、バッファ202UBまたはバッファ202LBに出力する回路である。
図5(a)は、アーム選択回路600の回路例を示す図である。
アーム選択回路600は、上アーム3相ショート信号を出力する回路と、下アーム3相ショート信号を出力する回路とを備えている。上アーム3相ショート信号を出力する回路は、3ステートバッファ604および信号波形の遅延ならびに成形を行う遅延回路602とからなる。同様に下アーム3相ショート信号を出力する回路は、3ステートバッファ605および遅延回路603とからなる、
メインマイコン207からの上アーム3相ショートを行う信号、過電圧検知信号に基づく上アーム3相ショートを行う信号、過電流検知信号に基づく上アーム3相ショート信号は3ステートバッファ601に入力される。また、メインマイコン207からの下アーム3相ショートを行う信号、過電圧検知信号に基づく下アーム3相ショートを行う信号、過電流検知信号に基づく下アーム3相ショート信号は3ステートバッファは605に入力されると共に、3ステートバッファ601の制御信号として入力される。
3ステートバッファ601は、下アーム3相ショート信号が入力されると、3ステートバッファ601の出力側はハイインピーダンスとなり、出力は遮断される。
3ステートバッファ601がハイインピーダンスとなると、プルダウン抵抗R3によって3ステートバッファ601の出力側は速やかにLow状態にプルダウンされる。これにより上アーム3相ショート信号と下アーム3相ショート信号との僅かな時間差により、3ステートバッファ601から僅かに信号が出力された場合でも、駆動信号制御ロジック204から上アーム3相ショート信号は出力されない。
したがって上アーム3相ショート信号と下アーム3相ショート信号とが同時にアーム選択回路600に入力された場合、下アーム3相ショート信号のみが遅延回路603を通過してバッファ201Bの制御信号として出力され、上アーム3相ショート信号は出力されない。すなわち3ステートバッファ601により、下アーム3相ショート信号が優先的に出力される。
このように駆動信号制御ロジック204に上アーム3相ショート信号と下アーム3相ショート信号とが同時に入力された場合でも、駆動信号制御ロジック204からは上アーム3相ショート信号は出力されず、したがって上アーム側と下アーム側の半導体スイッチング素子の短絡が防止される。
以上のように、何らかの異常によってバッファ202UBの出力を遮断する上アーム3相ショート信号と、バッファ202LBの出力を遮断する下アーム3相ショート信号が同時に出力された場合でも図4、図5(a)に示すようなアーム選択回路600を使用することにより、上アーム3相ショート信号と下アーム3相ショート信号との間に優先度を設定し(ここでは下アーム3相ショートを優先)、上アーム側もしくは下アーム側のどちらかの半導体スイッチング素子のみがOnとなるようにして、上アームと下アームの上下短絡に至らないようにすることができる。
なお、この上アームと下アームの3相ショートの優先度はアーム選択回路600を若干変更することで変更可能である。
図5(b)は、上アーム3相ショートと下アーム3相ショートの優先度を変更するための、図5(a)のアーム選択回路600の変形実施例である。図5(b)では、図5(a)に示すアーム選択回路の入力側にもう1つの3ステートバッファ606と2つの切り換えスイッチS1、S2とを設け、メインマイコン207によって、スイッチS1、S2を同時にを切り換えることにより、容易に上アーム3相ショート信号と下アーム3相ショート信号の優先度を変更することができる。
図5(c)は、上アームと下アームの3相ショートの優先度を切換えるもう1つの変形実施例である。図5(c)では、図5(a)に示すアーム選択回路の入力側に2つのスイッチS1、S2と出力側に2つの切り換えスイッチS3、S4を設け、メインマイコン207によって、スイッチS1〜S4を同時に切り換えることにより、容易に上アーム3相ショート信号と下アーム3相ショート信号の優先度を変更することができる。
スイッチS1〜S4のメインマイコン207による切り換えは、インバータ部103の上側アームと下側アームにそれぞれ設けられた温度センサTU、TL(図1参照)を用いて温度検知部111によって検知された上側アームまたは下側アームの温度によって行うようにしてもよい。このような切り換えによって、上側アームもしくは下側アームの温度の高い方の優先度を適宜高くすることができ、上側アームもしくは下側アームのどちらかが高温となりやすい場合に、この高温となりやすいアームの優先度を高くしておくことができ、一方のアームの温度のみ高くなることを防ぐことができる。
なお、図2には示されていないが、過電圧検知信号OVは、モータ制御マイコン206およびメインマイコン207にも入力されているので、過電圧検知信号OVの発生した場合の3相ショートのトリガ信号をモータ制御マイコン206および/またはメインマイコン207から出力してもよい。
(遅延Δt1、Δt3の設定)
遅延回路602および603は、それぞれ抵抗R1、R2、キャパシタC1と負論理シュミットトリガST1とで構成される。
遅延回路602のシュミットトリガST1から出力される上アーム3相ショート信号は、3ステートバッファ202UBの制御入力として出力され、遅延回路603のシュミットトリガST1から出力される下アーム3相ショート信号は、3ステートバッファ202LBの制御入力として出力される。
上述した遅延Δt1、Δt3は、この回路602および回路603のR1、R2、C1による波形の鈍りによる負論理シュミットトリガー回路ST1内での遅延である。したがってΔt1、Δt3は回路602、603に設ける抵抗R1、R2やキャパシタC1の設計定数を調整することにより、IGBTのデッドタイムより充分長くなるように調整することができる。
上記で説明した、下側アーム3相ショートの場合の遅延Δt1は、図3で示す3相ショート信号の立ち上がり波形の遅延である。この場合、図5の3ステートバッファ605がハイインピーダンスとなるので、3ステートバッファ605の出力が遮断され、シュミットトリガST1の入力側のHigh状態は、回路603のR1、R2、C1により定まる時定数τ1=(R1+R2)×C1で減衰してLow状態となる。ただしR2はプルダウン抵抗であり、R1≪R2となっている。
また遅延Δt3は、図3で示す3相ショート信号の立ち下がり時の波形の遅延であり、この場合は3ステートバッファ605はハイインピーダンス状態でないので、シュミットトリガST1の入力側のLow状態は、抵抗R1とC1で定まる時定数τ2=R1×C1で上昇してHigh状態となる。
したがって、R1≪R2の関係により、τ2≪τ1であり、Δt3≪Δt1となって、図3に示すような信号タイミングとなる。
(過電流検知時の動作)
本発明による電力変換装置の保護回路は、過電流を検知した場合に上記のような3相ショートを行う保護動作を行う。過電流検知時に3相ショートを行う場合は、メインマイコンに依存せず、上述のように過電流検知部107からの過電流検知信号と温度検出部111によって検出された上アームまたは下アームの温度に基づいて、上記のように上アーム3相ショートまたは下アーム3相ショートを行う。以下では簡単のため下アーム3相ショートを行う場合の例について説明する。
モータ104の相間短絡や地絡、マイコンの動作不良等が発生すると大きなコイル電流が流れてしまうことがある。過大なコイル電流はモータ104やケーブルの焼損、半導体スイッチング素子3d〜3fの破壊の原因となるため、過電流を検知し保護を行う必要がある。本発明の実施形態では、図1に示すように過電流検知部107を設け、過電流検知部107が過電流を検知すると、図2に示すように過電流検知部107は過電流検知信号(OC信号)を3相ショートを行うトリガ(制御)信号として(3相ショート信号)モータ駆動制御部105に出力する。上述の過電圧検知時の動作と同様に、モータ駆動制御部105は、この3相ショートを行うトリガ信号をタイマ回路205を介して3ステートバッファ201Bに入力すると同時に3相ショート駆動信号制御ロジック204に入力し、3相オープン動作期間を経て3相ショート動作に移行するように、遅延を行った3相ショート信号(下アーム3相ショート信号)を、3ステートバッファ202LBに出力する。
インバータ部103の通常のPWM動作から3相ショートへ移行する際は、過渡的な電流変動を除けば、3相ショート動作ではモータの誘起電圧とモータのインピーダンスによって定まる電流に落ち着く。そのため、3相ショートは過電流を抑制する保護として有効である。また、3相ショート動作の際はモータの誘起電圧に応じた電流となることから、モータにはこれに対応したブレーキトルクが発生する。車両で何らかの異常発生時に車両安全確保や安定動作のためにこのブレーキトルクを得られるようモータ制御マイコンによって3相ショート動作を行う場合もある。ただし、過電流保護として3相ショート動作が適用できるのは、この3相ショート動作時の電流がIGBTやモータの故障しない範囲にある場合のみ、すなわちIGBTの定格で定められる連続最大電流以下である。
なお、本発明の実施形態では、図1、2に示すように過電流検知信号OCをモータ駆動制御部105に入力して3相ショート動作させる構成としている。図2には示されていないが、過電流検知信号OCは、モータ制御マイコン206およびメインマイコン207にも入力されているので、過電圧検知信号OVの発生した場合の3相ショートのトリガ信号をモータ制御マイコン206および/またはメインマイコン207から出力してもよい。
(過電圧検知時の保護動作)
本発明による電力変換装置の保護回路は、過電流検知に加え、過電圧を検知した場合にも3相ショートの保護動作を行う。過電圧検知時に3相ショートを行う場合は、過電流検知時と同様に、メインマイコン207に依存せず、上述のように過電圧検知部106からの過電圧検知信号と温度検出部111によって検出された上アームまたは下アームの温度に基づいて上アーム3相ショートまたは下アーム3相ショートを行う。以下では簡単のため下アーム3相ショートを行う場合の例について説明する。
ここでは、本発明による電力変換装置を含む、ハイブリッド自動車用モータ駆動装置で過電圧の異常が発生する場合の例とこの際の保護動作について説明する。
回生動作では、直流電源101を充電するために、直流電源ラインの電圧が直流電源101の電圧より高くなるようにインバータ部103を制御する、いわゆるチョッパ制御を行う。このとき、直流電源101のコンタクタ101aがOFFになる等、直流電源ラインに異常が発生すると平滑コンデンサ102が急速充電され、直流電源ラインの電圧が上昇することになる。
また、モータ104が高速回転している場合、モータ104の誘起電圧が大きくなり、インバータ部103での電圧が直流電源電圧を越えると、インバータ部103から直流電源101側へ電流が流れる。さらに、直流電源101のコンタクタ101aがOFFになる等、直流電源ラインに異常が発生すると平滑コンデンサ102が急速充電され、直流電源ラインの電圧が上昇する。
このように直流電源ラインの電圧が上昇し、半導体スイッチング素子3d〜3fの耐圧を一瞬でも越えてしまうと半導体スイッチング素子3d〜3fは破壊に至る。そのため、直流電源ラインの電圧を測定し、半導体スイッチング素子3d〜3fを破壊する電圧が印加される前に、直流電源ラインの電圧を下げる必要がある。
そこで、本発明の実施形態では、図6に示すように、半導体スイッチング素子3d〜3fの耐圧と保護動作を行うまでの遅延時間とを考慮した閾値を過電圧検知部106に設け、直流電源ラインの過電圧を検知したならば3相ショートを行うようにした。3相ショートにより、電流はモータ104と半導体スイッチング素子3d〜3fとの間で還流することになり、直流電源ラインの電圧上昇を抑えることができる。このときの3相ショート時間は、モータの回転速度や車両の運転状況に左右される。
以下、過電圧検知閾値について、図6を参照して説明する。半導体スイッチング素子3d〜3f(IGBT)に印加される電圧は直流電源ラインの電圧にスイッチングサージを足し合わせたものになり、この足し合わせた電圧がIGBTの耐圧を越えないように保護を行う必要がある。ここでは、保護動作へ移行するために検知すべき直流電圧(すなわち、過電圧検知閾値)を第一過電圧、IGBTの耐圧からスイッチングサージ電圧を差し引いた直流電圧を第二過電圧と定義する。
第一過電圧はIGBTの使用動作範囲と第二過電圧の間に存在し、使用動作範囲を損なわず、かつ検知ばらつきや検知遅れを加味して保護動作開始時点で第二過電圧に到達しないように選定する。また、第二過電圧はIGBTとインバータ部103の特性から決定する。一般に、IGBT耐圧を高くするとON電圧が高くなり、発熱が大きくなる。その結果、冷却性向上策やチップ面積増大を必要とし、インバータ効率低下やサイズ増大、コストアップの要因となる。よって、IGBT耐圧と第二過電圧を極力低くすることが重要である。
IGBT耐圧と第二過電圧を極力低くするためには、第一過電圧検知の検知精度と検知遅延時間が重要な要素となる。検知精度が低いと、電源電圧が第一過電圧を越えても実際にこの第一過電圧を越えたことが検知されるまでの時間が長くなる。検知精度が高いとこの第一過電圧を越えたことを検知するまでの検知遅延時間(第一過電圧検知遅延時間)が短くできる。そのため、検知精度を高くすることにより、多少の遅延は発生するものの、測定ノイズ除去フィルタを挿入する余裕ができる。なお、ノイズ除去フィルタは欠かせないが、高精度とするほど一般にセンサ系は高価となるため、過電圧検知のセンサには妥当な精度と遅延時間が設定される必要がある。
回生動作中に、図6のA点において、直流電源ラインの異常による直流電源101のコンタクタ101aの遮断等が発生すると、直流電源ラインの電圧は上昇する。一例として、ここでは、電圧の上昇の度合いを約1V/μsとする。また、第一過電圧検知範囲を400V±10Vとする。第一過電圧検知範囲の最大値(Max)まで直流電源ラインの電圧が上昇すると、上記の第一過電圧検知遅延時間後に過電圧検知部106は3相ショート信号(OV信号)を出力する。その結果、前述したようにΔt1の3相オープン期間後に3相ショートに移行する。このとき、3相ショートに移行する直前の電圧が、IGBT耐圧からスイッチングサージ電圧を差し引いた第二過電圧を越えないようにする必要がある。
図6に示す例では、IGBT耐圧=600V、スイッチングサージ電圧150Vとしているので、第二過電圧(450V)と第一過電圧(400V±10V)との差は最小で40Vとなる。そのため、電圧の上昇の度合いを約1V/μsとすると、過電圧保護許容時間は約40μsとなる。したがって、上記の第一過電圧検知遅延時間とΔt1の和が40μs以下となるように、第一過電圧検知の検知精度を設定する必要がある。
3相ショートに移行後は徐々に直流電源ラインの電圧は降下し、ヒステリシスを含んだ第一過電圧検知範囲を下回ったときに3相ショート信号は消える。その結果、3相ショートから3相オープンへと移行した後に、通常動作に復帰する。
図7は、過電圧検知部106の一例を示す図である。過電圧検知部106は、電圧測定部401と過電圧判定部402とに分けられる。電圧測定部401における測定電圧は、過電圧判定部402に入力されると共に、メインマイコン207またはモータ制御マイコン206に入力される。
保護動作に移行する方式として、メインマイコン207またはモータ制御マイコン206で第一過電圧を検知して保護動作に移行する方式と、過電圧判定部402で判定して保護動作に移行する方式とがある。しかしながら、図6に示したように保護動作への移行が3相オープン期間を含めて40μs以内で行う必要があった場合、メインマイコン207またはモータ制御マイコン206の演算周期では保護動作が間に合わない可能性がある。そのような場合には、過電圧判定部402をアナログ回路で構成して過電圧検知を行い、その検知結果に基づいて図2に示すような構成で保護動作を行うようにすることにより、第一過電圧検知遅延時間を短くし、過電圧許容時間内に過電圧保護動作を行えるようにすることができる。なお、過電流検知に関しても同様に構成することにより、過電流許容時間内に過電流保護動作を行えるようにすることができる。
一般に過電流時の保護動作は3相オープンとしてIGBTに流れる電流を遮断するが、上述のように、本発明の実施形態では過電流時の保護動作を3相ショートとしている。
3相ショート動作への移行時には、モータ104のコイル電流が過渡的に増加し過電流検知部107の閾値以上となり、過電流検知信号OCが出力される場合がある。
過電流時の保護動作を3相ショートでなく、従来の3相オープンとした場合には、3相ショートにおけるブレーキング効果が充分得られない。たとえば3相ショート動作中に過渡的な電流増加が過電流検知された場合に、3相ショートから3相オープンにしたとする、(図2の回路でこの動作を行わせるには、過電流検知信号OCが出力された場合、これを3相オープンを行うトリガー信号としてバッファ201Bにのみ入力し、また駆動信号制御回路に入力されている他の3相ショート信号をブロックするような回路を追加しておく。)。3相ショート動作の指令元が3相ショート指令を出し続けていると、過電流状態が解除された後に再び3相ショート動作に移行するため、3相ショート動作と3相オープン動作が繰り返され、3相ショートで充分なブレーキ効果が得られなくなる。
従来は、過電流が検知された場合は3相オープン動作が実施されていたが、本発明の実施形態では3相ショート動作で過渡的に電流が増加しても、過電流検知による保護動作が3相ショート動作であるため、3相オープン動作に切り替わらず、3相ショート動作を継続できる。この結果、例えば過電圧保護のための3相ショートであった場合に、過電流が一時的に検出されても3相ショート動作を継続できるため、3相ショートの効果で確実に過電圧を抑制できる。また、モータ制御マイコンによって通常のPWM制御から3相ショート動作に移行した場合の過渡的な電流増加に対しても、3相ショート動作を継続でき、3相ショート動作でブレーキトルクを得たい場合にも確実に効果を享受できる。
(インバータ異常検知部108の説明)
次に、インバータ異常検知部108がインバータ部103の異常を検知し、インバータ異常検知部108からゲートフォルト信号が出力されたときの動作について説明する。前述したように、異常と判断するのは、例えば、IGBTの短絡電流検知時やIGBTのゲート駆動電源電圧が閾値より低下したときである。
インバータ部103で異常が検出される場合は、半導体スイッチング素子等の破損が既に発生している可能性があり、インバータ部103を含めた電力変換装置の内部で短絡が発生している可能性があるため、他の異常発生の場合より緊急度が高く、また直流電源101とインバータ部103との接続ならびにインバータ部103とモータ104との接続を遮断する必要がある。この場合、3ステートバッファ203Bの出力を遮断し、速やかに3相オープンを行う。
インバータ異常検知回路108からモータ駆動制御部105へとゲートフォルト信号が入力されると、ゲートフォルト信号はバッファ203Bに入力される。バッファ203Bは、スイッチング制御信号ライン上において3相ショートを行うバッファ202UB、202LBよりも下流側に設けられおり、したがってバッファ201B、202UB、202LBおよび203Bの内で最も高い優先度を有している。バッファ203Bにトリガ信号としてゲートフォルト信号を入力すると、バッファ203Bはハイインピーダンスとなり、バッファ203Bからの出力は遮断される。
これによりゲート駆動回路のフォトカップラの発光ダイオード210には電流が流れなくなり、ゲート駆動部109からインバータ部103の半導体スイッチング素子のゲート信号出力は全てLow状態となり、全ての半導体スイッチング素子が動作停止し非導通の状態となる。すなわち上アーム側下アーム側共に3相オープンとなる。
なお、ここでの保護動作を3相オープンとしたのは、インバータ異常の要因として考えられるものに半導体スイッチング素子の破壊やモータ短絡が含まれるため、インバータ異常を検知したときに3相ショートのような半導体スイッチング素子とモータとに電流を流す動作を行うのは、信頼性の上で最適ではないと考えられるからである。また、インバータ異常検知部108が半導体スイッチング素子の短絡電流を検知できる構成になっている場合、3相ショート動作時に流れる電流より高い閾値でゲートフォルト信号を出力するように設定すれば、上記の3相ショートによる保護を阻害することがない。
なお、ゲートフォールト信号は正常時はLow状態である。インバータ異常検知部が何らかの原因で故障し、出力がOFF状態(ハイインピーダンス)になった場合はプルアップ抵抗203Rによってバッファ203Bの入力側がHigh状態になる。これによりバッファ203Bの出力は遮断され、ゲートフォールト信号がバッファ203Bに出力された場合と同様に、全ての半導体スイッチング素子が動作停止し非導通の状態となる。すなわち上アーム側下アーム側共に3相オープンとなる。
(メインマイコンによるモータ制御マイコンの代替)
なお、本発明の実施形態では、メインマイコン207とモータ制御マイコン206とが備えられているが、通常、モータ駆動制御部105はモータ制御マイコン206によって制御する。そのため、モータ制御マイコン206に異常が生じた場合、このモータ制御マイコン206の代替機能がないと、モータ104の異常動作や半導体スイッチング素子3a〜3fの不具合等を招く可能性がある。
そこで、メインマイコン207がモータ制御マイコン206の異常を検知した際に、例えば、モータ制御マイコン206の電源ダウンを検知したときにメインマイコン207から3相オープンもしくは3相ショートの信号を送って保護動作を行うことにより、車両の安全を確保する。その場合、メインマイコン207にモータの回転速度情報(例えば、レゾルバ信号)を入力することで、モータ回転速度に応じて3相オープンか3相ショートを選択するようにしても良い。たとえば車両が高速運転中にモータ制御マイコン206の異常が検知された場合には、停止あるいは低速にすることが車両の安全確保に繋がるので、3相ショートを行うことでブレーキング効果が得られ、速やかに車両を停止あるいは低速にすることができる。
一方、メインマイコン207の異常によって、3相オープン信号や3相ショート信号がメインマイコン207から誤出力されることも考えられる。そこで、モータ制御マイコン206によりメインマイコン207の異常診断を行い、メインマイコン207が異常であると判断すると無効化信号を保護回路部110の無効化ロジック208および209に入力することによりメインマイコン207による制御信号を無効化する。メインマイコン207の異常診断は、例えばSPI通信によりモータ制御マイコン206から演算指令の解答(例えば「1+1」の演算指令に対する解答)の整合性を確認することで異常を検知する。さらに、メインマイコン207及びモータ制御マイコン206の異常診断は、複数のマイコンを用いて整合性を確認することで誤検知を防止できる。
メインマイコン207からの3相オープン信号や3相ショート信号がモータ制御マイコンにより無効化された場合は、モータ制御マイコンが3相オープン信号や3相ショート信号を保護回路部110に入力する。
図示していないが、実際の電動車両には、たとえば車内エアコン用のコンプレッサで用いるモータなど複数のモータとこれを駆動する電力変換回路が備えられており、これらの電力変換回路はそれぞれモータ制御マイコンを備えている。これらのモータ制御マイコンはメインマイコン207とSPI接続されているので、これらの複数のモータ制御マイコンとメインマイコン207を用いて整合性を確認する。
また、モータ制御マイコン206によるメインマイコン207の制御信号(3相オープン信号、3相ショート信号)の無効化は、例えば3ステートバッファを使用して無効化信号を3ステートバッファの制御信号として入力して出力側をハイインピーダンスとすることで行う。
このようにして、メインマイコン207が3相オープン信号や3相ショート信号を出力しても、メインマイコン207側に異常が生じた場合にはその信号は無視され、保護動作が誤って実行されるのを防止できる。
図8は上述した本発明による電力変換装置での保護動作について、3相オープンまたは3相ショートを行う各種のトリガ信号と、これらのトリガ信号が発生した場合のモータ制御マイコン206の出力と、3ステートバッファ201B、202UB、202LB、203Bの出力状態(ON:通常出力状態、OFF:ハイインピーダンスすなわち出力遮断)を示す。これらのトリガ信号を優先度の高い順に記すと以下のようになる。
1)ゲートフォルト信号(3相オープン)
2a)過電圧検知信号OVによる下アーム3相ショート信号(3相ショート)
2b)過電圧検知信号OVによる上アーム3相ショート信号(3相ショート)
3a)過電流検知信号OCによる下アーム3相ショート信号(3相ショート)
3b)過電流検知信号OCによる下アーム3相ショート信号(3相ショート)
4a)メインマイコンによる下アーム3相ショート信号(3相ショート)
4b)メインマイコンによる上アーム3相ショート信号(3相ショート)
5)メインマイコンによる3相オープン信号(3相オープン)
6a)モータ制御マイコンによる上アーム3相ショート制御
6b)モータ制御マイコンによる下アーム3相ショート制御
7)モータ制御マイコンによる3相オープン制御
8)通常動作(モータ制御マイコンによるPWM制御)
なお、上述したように、メインマイコン207からの制御信号は、モータ制御マイコン206がメインマイコンを異常と判断したとき無効とされる。また、上記の他に、モータ制御マイコンリセット状態(3相オープン)があるが、モータ制御マイコン206のリセット時はモータ制御不可であるため、メインマイコン207からの3相オープン信号により3相オープンとされる。
なお、上記の6a)の上アーム3相ショートは、モータ制御マイコン206からの上アームの複数の半導体スイッチング素子のスイッチング制御信号の全てをLowとし、下アームの複数の半導体スイッチング素子のスイッチング制御信号を全てをHighにすることにより、上アーム3相ショートを行うことができる。また6b)の下アーム3相ショートは、上アームの複数の半導体スイッチング素子のスイッチング制御信号の全てをHighとし、下アームの複数の半導体スイッチング素子のスイッチング制御信号を全てをLowにすることにより、下アーム3相ショートを行うことができる。ただしこれらの場合でも、保護回路部110の第1乃至第4の保護回路には制御信号が入力されておらず、モータ制御マイコンからのスイッチング制御信号がそのままゲート駆動部109に入力される必要があることは同様である。
同様に、上記の7)の3相オープン制御は、モータ制御マイコン206からの上アームおよび下アームの複数の半導体スイッチング素子のスイッチング制御信号を全てHighにすることにより、上アームおよび下アームの複数の半導体スイッチング素子を全てOffにして実行することができる。ただしこの場合は、保護回路部110の第1乃至第4の保護回路には制御信号が入力されておらず、モータ制御マイコンからのスイッチング制御信号がそのままゲート駆動部109に入力される必要がある。
図9は図8に示す、3相オープンまたは3相ショートを実行する保護動作の各トリガの優位度を示す検知順序フロー図である。なお、上述したように、メインマイコン207からの制御信号は、モータ制御マイコン206がメインマイコンを異常と判断したとき無効とされる。また簡単のため、図8の2a)と2b)、3a)と3b),4a)と4b)、6a)と6b)はそれぞれ1つにまとめてある。
以上説明したように、本発明による電力変換装置の実施形態は、インバータ部103の上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子3a〜3cおよび下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子3d〜3fをスイッチング動作させ、直流電源101から供給される直流電流を交流電流に変換するインバータ部103と、これらの半導体スイッチング素子3a〜3fそれぞれのスイッチング動作を制御するスイッチング信号を生成する信号生成部としてのモータ制御マイコン206を有し、この生成されたスイッチング信号をインバータ部103の半導体スイッチング素子のゲート制御信号として出力するゲート駆動部109と、モータ駆動制御部105と、を備え、このモータ駆動制御部105は、非保護動作時にはモータ制御マイコンから出力されたスイッチング信号をそのまま出力し、保護動作時にはモータ制御マイコンからのスイッチング信号に代えて半導体スイッチング素子3a〜3fを遮断状態または導通状態とする制御信号を半導体スイッチング素子3a〜3fのスイッチング信号としてゲート駆動部109に出力する、モータ制御マイコン206とゲート駆動部109との間のスイッチング信号ライン上に直列に接続されたバッファ201B、202UB、202LB、203Bを有する。
バッファ201Bとバッファ202UB、202LBとバッファ203Bは直列に接続されているので、下流側のバッファほど優先度が高くなる。たとえば下流側のバッファをより緊急度の高い制御信号で制御(例えばバッファ203Bをゲートフォールト信号で制御)することができる。このようにして本発明により、電源装置内で複数の異常が発生した場合、それぞれに対応した複数の3相オープンまたは3相ショートのトリガ信号に優先度をつけて3相オープンまたは3相ショートを実行することができ、車両の状態に最適な保護動作を高い安全性を確保しながら行うように制御することが可能となる。
以上説明した実施形態を次のように変形して実施することができる。
(1)上述した実施の形態では、バッファ201B、202UB、202LBおよび203B、3相ショート駆動信号制御ロジック204、タイマ回路205をそれぞれハードウェア回路でディスクリート構成し、図3に示すタイミングチャートを実現している。しかし、図3のタイミングチャートはPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)、マイコンおよびこれにより実行されるソフトウェアプログラム等を用いた構成によっても実現することができる。このような構成では1個のハードウェアディバイスのみで上記の本発明による保護機能を実現することができる。しかしながら、保護回路の安全性を確保するためには、上記のバッファ201B、202UB、202LBおよび203B、3相ショート駆動信号制御ロジック204、タイマ回路205およびモータ制御マイコン206、メインマイコン207はそれぞれ独立した回路として構成されていることが好ましい。少なくともバッファ201B、202UB、202LB、203Bと、3相ショート駆動信号制御ロジック204と、モータ制御マイコンおよびメインマイコン207とはそれぞれ独立した回路で構成されていることが好ましい。
このように構成することにより、ゲートフォールト信号および過電圧検知信号や過電流検知信号が複数の制御回路で検知され、これらの複数の制御回路から複数のバッファが制御されることにより、インバータ部103の半導体スイッチング素子の3相オープンまたは3相ショートを確実に行うことができるようになるので、電力変換装置の充分な安全性が確保される。
(2)また、3相ショートでは、上アームの半導体スイッチング素子3a〜3cもしくは下アームの半導体スイッチング素子3d〜3fをONして電流を還流させるため、ONしている側の半導体スイッチング素子が発熱することになる。よって、熱による半導体スイッチング素子の故障発生を防ぐために、3相ショートしているアームの切り替えを適宜行うようにしても良い。この切り替えはメインマイコン207もしくはモータ制御マイコン206の制御により行うようにしても良いし、上述のように、温度検知部からの温度検知信号と3相ショート駆動信号制御ロジック204によっても、またこれとは別の同等の動作が可能なハードウェア回路で行うようにしても良い。また、この3相ショートを行うアームの切り替えを、インバータ部103の上アーム側と下アーム側それぞれに温度センサを設け、これらの温度センサの出力によって、上アーム側と下アーム側の半導体スイッチング素子の温度が同程度となるように行ってもよい。
(3)また、バッファ201B、202UB、202LBおよび203Bの電源は、モータ制御マイコン206およびメインマイコン207の少なくとも一方が動作しているときに有効な電源とする。例えば、モータ制御マイコン206とメインマイコン207とに電源を供給する冗長電源を用いる。このような構成とする理由は、たとえばモータ制御マイコン206の電源異常により、モータ制御マイコン206によるモータ104の制御が不能となった場合に、メインマイコン207の信号によりバッファ201B、202UB、202LBおよび203Bの出力を制御し保護動作に移行する必要があるからである。また、メインマイコン207の電源異常時でもモータ制御マイコン206によりモータを駆動制御する必要があるためである。
上述の実施形態では、第1乃至第4の保護回路を3ステートバッファを用いて構成したが、上述の第1乃至第4の保護回路の同等の機能を持つ回路であれば、3ステートバッファに限定されない。
なお、メインマイコン207は電力変換装置を含む車両での異常を検出した際に、必要に応じて3相ショート信号(上アーム3相ショート信号または下アーム3相ショート信号)を保護ロジック回路200に出力する。また、必ずしも車両の異常の場合ではなく、例えば運転者の操作あるいは車両の運転状態に基づいて、必要に応じて3相ショート信号を発生してもよい。
以上では電動車両におけるモータを駆動するための電力変換装置に本発明を適用した場合を例にして説明したが、本発明はモータを駆動源とした電動車両に限定されず、モータを駆動源として使用した装置で、このモータに大きなフライホイール効果を生じさせるような負荷が接続されているような装置に対し適用可能である。また風力発電のような発電装置に用いられるインバータにおける半導体スイッチング素子の保護にも応用できる。
なお、上述した各実施形態はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて使用しても良い。それぞれの実施形態での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
本発明に係る電力変換装置、上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子と下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子とを備えた、直流電力を交流電力に変換して出力するインバータ部と、前記上アームおよび前記下アームの複数の半導体スイッチング素子のゲートをそれぞれ駆動してオンオフさせるゲート駆動信号を前記インバータ部に出力するゲート駆動部と、前記ゲート駆動部が前記ゲート駆動信号を出力するためのスイッチング制御信号を前記ゲート駆動部に供給する駆動制御部と、前記インバータ部から出力される電流を測定することにより、過電流の検知を行う過電流検知部と、前記上アームおよび前記下アームの温度をそれぞれ検知する温度検知部とを備え、前記駆動制御部は、前記過電流検知部により前記過電流が検知されたときには前記上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を短絡させる第1の短絡制御手段と、前記過電流検知部により前記過電流が検知されたときには前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を短絡させる第2の短絡制御手段と、前記第1の短絡制御手段または前記第2の短絡制御手段による短絡制御時に、前記温度検知部により検知された温度情報に基づいて、前記上アームおよび前記下アームのいずれか一方を短絡すべきアームとして選択するアーム選択手段と、を備える。

Claims (23)

  1. 上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子と下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子とを備えた、直流電力を交流電力に変換して出力するインバータ部と、
    前記上アームおよび前記下アームの複数の半導体スイッチング素子のゲートをそれぞれ駆動してOn/Offさせるゲート信号を前記インバータ部に出力するゲート駆動部と、
    前記ゲート駆動部が前記ゲート信号を出力するためのスイッチング制御信号を前記ゲート駆動部に供給する駆動制御部と、
    前記直流電力の過電圧検知と前記交流電力の過電流検知と前記上アームおよび下アームの温度検知とを行って前記インバータ部の異常を検出する第1異常検知部と、
    前記上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子および前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子の各々の異常を検知して、前記インバータ部の異常を検出する第2異常検知部とを備え、
    前記駆動制御部は、前記第1異常検知部により前記インバータ部の異常が検出されたときに保護動作を行う第1保護回路部と、前記第2の異常検出部により前記インバータ部の異常が検出されたときに保護動作を行う第2保護回路部とを備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記駆動制御部は、上位制御部と、前記上位制御部からの信号に基づいてスイッチング制御信号を生成する制御部とをさらに備え、
    前記第1保護回路部は、第1の保護回路、第2の保護回路、および第3の保護回路とを備え、
    前記第2保護回路部は、第4の保護回路を備え、
    前記第1乃至第4の保護回路は、前記制御部と前記ゲート駆動部との間に順に設けられていることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2に記載の電力変換装置において、
    前記第1異常検知部は、
    前記インバータ部の正極と負極との間の過電圧を検知し、過電圧検知信号を前記駆動制御部に入力する過電圧検知部と、
    前記インバータ部の交流電力出力の過電流を検知し、過電流検知信号を前記駆動制御部に入力する過電流検知部と、
    前記上アームおよび下アームの温度を検知して、温度検知信号を前記駆動制御部に入力する温度検知部とを備えることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項3に記載の電力変換装置において、
    前記第1保護回路部は、前記過電圧検知信号、前記過電流検知信号、前記温度検知信号と、前記上位制御部から入力される、前記上アームおよび前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子全てをOffとする信号と、前記上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号または前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号に基づいて、前記第1の保護回路に第1の制御信号を出力し、前記第2の保護回路に第2の制御信号を出力し、前記第3の保護回路に第3の制御信号を出力することにより、前記第1乃至第3の保護回路を制御して前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置において、
    前記第2の制御信号および前記第3の制御信号の立ち上がりタイミングは、前記第1の制御信号の立ち上がりタイミングより第1の所定時間だけ遅延され、前記第1の制御信号の立ち下がりタイミングは前記第2の制御信号および前記第3の制御信号の立ち下がりタイミングより第2の所定時間遅延されることにより、前記上アームの半導体スイッチング素子と、この半導体スイッチング素子に直列に接続されている、前記下アームの半導体スイッチング素子が同時にOn状態とならないことを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項4に記載の電力変換装置において、
    前記第1保護回路部は、保護ロジック回路を備え、
    前記第1の保護回路に前記第1の制御信号(High)が入力された場合は、前記第1の保護回路は前記制御部からのスイッチング制御信号の代わりに前記第1の制御信号(High)を前記第2の保護回路および前記第3の保護回路に出力し、
    前記第2の保護回路に前記第2の制御信号(High)が入力された場合は、前記第1の保護回路回路からの出力信号に代えて、前記上アームの複数の半導体スイッチング素子のみをOnとするように、前記第2の制御信号(High)を反転した信号(Low)を前記第4の保護回路に出力し、
    前記第3の保護回路に前記第3の制御信号(High)が入力された場合は、前記第1保護回路回路からの出力信号に代えて、前記下アームの複数の半導体スイッチング素子のみをOnとするように、前記第3の制御信号(High)を反転した信号(Low)を前記第4の保護回路に出力し、
    前記保護ロジック回路は、前記過電圧検知信号、前記過電流検知信号、前記温度検知信号と、前記上位制御部から入力される、前記上アームおよび前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子全てをOffとする信号と、前記上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号または前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号に基づいて、前記第2の制御信号と前記第3の制御信号とを出力することを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項6に記載の電力変換装置において、
    前記保護ロジック回路は、タイマ回路と3相ショートロジック回路とを備え、
    前記3相ショートロジック回路は、前記第2の制御信号の立ち上がりタイミングを第1の所定時間遅延し、前記第2の制御信号の立ち下がり時間を第3の所定時間遅延する第1の遅延回路と、前記第3の制御信号の立ち上がりタイミングを第1の所定時間遅延し、前記第2の制御信号の立ち下がり時間を前記第1の所定時間より短い第3の所定時間遅延する第2の遅延回路とを備え、
    前記タイマ回路は前記第1の制御信号の立ち下がりタイミングを第2の所定時間遅延することにより、前記上アームの半導体スイッチング素子と、この半導体スイッチング素子に直列に接続されている、前記下アームの半導体スイッチング素子が同時にOn状態とならないことを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項2に記載の電力変換装置において、
    前記第2異常検知部は、前記上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子および前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子の各々の異常を検知した場合は、半導体スイッチング素子異常検知信号を前記駆動制御部に入力し、
    前記第2保護回路部は、前記半導体スイッチング素子異常検知信号を前記第4の保護回路に、前記第4の保護回路への第4の制御信号(High)として入力し、前記上アームおよび前記下アームの複数の半導体スイッチング素子全てをOffとするように、前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項4または5に記載の電力変換装置において、
    前記過電圧検知信号が前記第1保護回路部に入力された場合は、前記第1保護回路部は、前記上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとし、前記下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするか、または前記上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとし、前記下アームの全ての半導体スイッチング素子をOnとするように、前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項6または7に記載の電力変換装置において、
    前記過電圧検知信号が前記第1保護回路部に入力された場合は、前記保護ロジック回路は前記第1の保護回路の前記第1の制御信号を入力し、更に前記保護ロジック回路は前記第2の保護回路に前記第2の制御信号を入力し、前記上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするように前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御するか、または前記保護ロジック回路は前記第3の保護回路に前記第3の制御信号を入力し、前記下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするように、前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項4または5に記載の電力変換装置において、
    前記過電流検知信号が前記第1保護回路部に入力された場合は、前記第1保護回路部は、前記上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとし、前記下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするか、または上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとし、前記下アームの全ての半導体スイッチング素子をOnとするように、前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項6または7に記載の電力変換装置において、
    前記過電流検知信号が前記第1保護回路部に入力された場合は、前記保護ロジック回路は前記第1の保護回路に前記第1の制御信号を入力し、更に前記保護ロジック回路は前記第2の保護回路に前記第2の制御信号を入力し、前記上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするように前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御するか、または前記保護ロジック回路は前記第3の保護回路に前記第3の制御信号を入力し、前記下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするように、前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項4または5に記載の電力変換装置において、
    前記上位制御部から前記上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号が前記第1保護回路部に入力された場合は、前記第1保護回路部は、前記上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとし、前記下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするするように、前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  14. 請求項6または7に記載の電力変換装置において、
    前記上位制御部から前記上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号が前記第1保護回路部に入力された場合は、前記保護ロジック回路は、前記第1の保護回路に前記第1の制御信号を入力し、前記第2の保護回路に前記第2の制御信号を入力して、前記上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするように前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  15. 請求項4または5に記載の電力変換装置において、
    前記上位制御部から前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号が前記第1保護回路部に入力された場合は、前記第1保護回路部は、前記下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとし、前記上アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするするように、前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  16. 請求項6または7に記載の電力変換装置において、
    前記上位制御部から前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号が前記第1保護回路部に入力された場合は、前記保護ロジック回路は、前記第1の保護回路に前記第1の制御信号を入力し、前記第3の保護回路に前記第3の制御信号を入力して、前記下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOnとするように前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  17. 請求項4または5に記載の電力変換装置において、
    前記上位制御部から前記上アームおよび下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOffとする信号が前記第1保護回路部に入力された場合は、前記第1の保護回路部は、前記上アームおよび下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするように前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  18. 請求項6または7に記載の電力変換装置において、
    前記上位制御部から前記上アームおよび下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOffとする信号が前記第1の保護回路部に入力された場合は、前記保護ロジック回路は、前記第1の保護回路に前記第1の制御信号を入力し、前記上アームおよび下アームの複数の半導体スイッチング素子の全てをOffとするように前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  19. 請求項2乃至18に記載の電力変換装置において、
    前記第1乃至第4の保護回路は、それぞれ3ステートバッファを備えることを特徴とする電力変換装置。
  20. 請求項7に記載の電力変換装置において、
    前記3相ショート駆動信号制御ロジックは、前記過電圧検知信号、前記過電流検知信号、前記温度検知信号と、前記上位制御部から入力される、前記上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号または前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号に基づいて、前記第2の制御信号または前記第3の制御信号のいずれかを出力することを特徴とする電力変換装置。
  21. 請求項6または7に記載の電力変換装置において、
    前記保護ロジック回路は、無効化ロジックを更に備え、
    前記無効化ロジックは、前記制御部からの制御によって、前記上位制御装置から出力される、前記上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号と、前記上アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号または前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子を全てOnとする信号を遮断することを特徴とする電力変換装置。
  22. 請求項8に記載の電力変換装置において、
    前記第2異常検知部の出力が遮断された場合は、前記第2保護回路部は、前記第4の保護回路に第4の制御信号(High)を入力し、前記上アームおよび前記下アームの複数の半導体スイッチング素子全てをOffとするように、前記インバータ部へのゲート信号の入力を制御することを特徴とする電力変換装置。
  23. 請求項5または7に記載の電力変換装置において、
    前記第1の所定時間は、前記上アームおよび前記下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子として用いられる半導体スイッチング素子がOnからOffとなるスイッチング時間以上であることを特徴とする電力変換装置。
JP2012547621A 2010-12-07 2010-12-07 電力変換装置 Active JP5681210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071926 WO2012077187A1 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077187A1 true JPWO2012077187A1 (ja) 2014-05-19
JP5681210B2 JP5681210B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46206708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547621A Active JP5681210B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8976551B2 (ja)
EP (1) EP2651023B8 (ja)
JP (1) JP5681210B2 (ja)
CN (1) CN103250339B (ja)
WO (1) WO2012077187A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9461568B2 (en) * 2011-07-04 2016-10-04 Jtekt Corporation Motor control device and steering device for vehicle

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449886B1 (ko) * 2010-12-02 2014-10-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치
JP6104532B2 (ja) * 2012-07-23 2017-03-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、駆動機構、及びモータ駆動制御方法
JP5720641B2 (ja) * 2012-08-21 2015-05-20 株式会社デンソー スイッチングモジュール
WO2014118942A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三菱電機株式会社 電動機駆動装置
US10539353B2 (en) * 2013-03-15 2020-01-21 Daikin Applied Americas Inc. Refrigerating apparatus and control device for refrigerating machine
WO2014167734A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 電子装置
FR3005222B1 (fr) 2013-04-26 2015-04-17 Valeo Sys Controle Moteur Sas Architecture electronique pour la commande d'un convertisseur de tension continu/alternatif
JP5569626B1 (ja) * 2013-06-17 2014-08-13 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
CN103474962B (zh) * 2013-09-02 2016-01-20 南京航空航天大学 一种分步式双级矩阵变换器停机保护控制方法
JP6324687B2 (ja) * 2013-09-10 2018-05-16 ローム株式会社 モータ駆動回路
KR102181650B1 (ko) * 2013-10-04 2020-11-23 엘지전자 주식회사 복수 개의 압축기를 구동하기 위한 인버터 모듈
JP6150222B2 (ja) * 2013-10-30 2017-06-21 株式会社安川電機 モータ制御装置
DE102014202717B3 (de) * 2014-02-14 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh System zur Kapazitätsbestimmung eines Zwischenkreiskondensators und Verfahren zum Ansteuern eines Wechselrichters
US9828749B2 (en) * 2014-03-18 2017-11-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Working machine
JP6307983B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置
JP6070635B2 (ja) * 2014-06-02 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6287661B2 (ja) * 2014-07-22 2018-03-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP6187408B2 (ja) * 2014-07-30 2017-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置の制御基板
JP6313181B2 (ja) 2014-09-30 2018-04-18 株式会社東芝 インバータ制御装置、電力変換装置、および、電動車両
KR20160056093A (ko) * 2014-11-11 2016-05-19 현대모비스 주식회사 차량용 전력 변환 장치의 과전압 보호 장치 및 그 방법
US9729074B2 (en) * 2014-12-12 2017-08-08 Finetek Co., Ltd. Multifunctional signal isolation converter
US9906167B2 (en) * 2015-01-21 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Power converter with selective dead-time insertion
US10250124B2 (en) * 2015-01-29 2019-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Power converter for controlling switching elements during regenerative control of an inverter
DE112015006836T5 (de) 2015-08-26 2018-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Steuerschaltung für ein Halbleiterschaltelement und Halbleitervorrichtung
CN108076678B (zh) 2015-08-27 2020-06-09 日立汽车***株式会社 逆变器控制装置
JP6117878B2 (ja) * 2015-09-02 2017-04-19 ファナック株式会社 過電流検出部を有するモータ駆動装置
JPWO2017057087A1 (ja) 2015-09-30 2018-08-02 株式会社東芝 電力変換器
TWI555316B (zh) 2015-10-07 2016-10-21 財團法人工業技術研究院 保護電路
GB2545236B (en) * 2015-12-10 2017-12-13 Rolls Royce Plc A method of controlling an inverter
DE102016204094B4 (de) * 2016-03-11 2018-06-14 Baumüller Nürnberg GmbH Schaltungsanordnung und Verfahren zur sicheren Übertragung eines Sensorsignals
JP6547664B2 (ja) * 2016-03-14 2019-07-24 株式会社デンソー 電力変換装置
EP3220539B1 (en) * 2016-03-15 2021-04-21 Omron Corporation Motor controller
JP6839816B2 (ja) * 2016-03-25 2021-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 共振型電力変換装置および異常判定方法
JP2017175849A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ駆動装置
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10312798B2 (en) 2016-04-15 2019-06-04 Emerson Electric Co. Power factor correction circuits and methods including partial power factor correction operation for boost and buck power converters
US10284132B2 (en) 2016-04-15 2019-05-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Driver for high-frequency switching voltage converters
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
JP6524020B2 (ja) * 2016-05-19 2019-06-05 三菱電機株式会社 遅延時間補正回路、半導体デバイス駆動回路および半導体装置
US9917435B1 (en) * 2016-09-13 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Piecewise temperature compensation for power switching devices
US20180138694A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-17 Ford Global Technologies, Llc Short detection and prevention for inverter sensor inputs
US20180208079A1 (en) * 2017-01-26 2018-07-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for protecting high-voltage components
JP6809354B2 (ja) * 2017-04-18 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
KR20180135323A (ko) * 2017-06-12 2018-12-20 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
CN109120186B (zh) * 2017-06-22 2022-07-15 施耐德电器工业公司 伺服驱动器及其制动方法
CN109143109A (zh) * 2017-06-26 2019-01-04 蔚来汽车有限公司 电动车辆逆变器故障检测及处理方法、装置及存储介质
JP6822907B2 (ja) * 2017-06-26 2021-01-27 株式会社東芝 半導体装置、電力変換装置、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN109412118B (zh) * 2017-08-17 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 用于电机控制器的保护装置、电机控制器及电动汽车
KR102108071B1 (ko) * 2017-09-27 2020-05-08 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP6922635B2 (ja) * 2017-10-10 2021-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置
US11070049B2 (en) 2017-11-08 2021-07-20 Eaton Intelligent Power Limited System, method, and apparatus for power distribution in an electric mobile application using a combined breaker and relay
US11108225B2 (en) 2017-11-08 2021-08-31 Eaton Intelligent Power Limited System, method, and apparatus for power distribution in an electric mobile application using a combined breaker and relay
US11368031B2 (en) 2017-11-08 2022-06-21 Eaton Intelligent Power Limited Power distribution and circuit protection for a mobile application having a high efficiency inverter
CN111448731B (zh) 2017-11-08 2023-06-30 伊顿智能动力有限公司 用于电动移动应用的电源分配单元和熔断器管理
JP6944546B2 (ja) * 2018-02-06 2021-10-06 日立Astemo株式会社 電力変換装置
CN108565839A (zh) 2018-03-08 2018-09-21 精进电动科技股份有限公司 一种电机控制器的igbt驱动电路及电机控制器
JP7043327B2 (ja) * 2018-04-09 2022-03-29 株式会社日立製作所 電力変換装置および電力変換装置の診断システム
EP3776779A2 (en) * 2018-04-10 2021-02-17 Eaton Intelligent Power Limited System, method, and apparatus for power distribution in an electric mobile application using a combined breaker and relay
KR102515607B1 (ko) * 2018-05-28 2023-03-28 삼성에스디아이 주식회사 스위치 제어 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102648326B1 (ko) * 2018-12-10 2024-03-18 엘지이노텍 주식회사 모터 제어 방법 및 장치
JP7183018B2 (ja) * 2018-12-11 2022-12-05 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具
US11682895B2 (en) 2019-02-22 2023-06-20 Eaton Intelligent Power Limited Inverter assembly with integrated coolant coupling port
JP7273629B2 (ja) * 2019-06-25 2023-05-15 株式会社東芝 電力変換装置
CN113131833B (zh) * 2019-12-31 2023-03-14 比亚迪股份有限公司 电机控制***及电机控制装置
JP2023101034A (ja) * 2020-05-21 2023-07-20 日立Astemo株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
CN112212460B (zh) * 2020-08-28 2022-03-08 海信(山东)空调有限公司 一种空调器和停机控制方法
JP7460508B2 (ja) 2020-11-16 2024-04-02 日立Astemo株式会社 電力変換装置
CN112559417B (zh) * 2020-12-09 2023-04-25 广东美的暖通设备有限公司 空调通信的控制方法、装置、通信***和可读存储介质
WO2022158052A1 (ja) 2021-01-19 2022-07-28 日立Astemo株式会社 ゲート駆動回路および電力変換装置
CN114290901A (zh) * 2021-02-26 2022-04-08 华为数字能源技术有限公司 电压监控方法、电压监控装置及电动汽车
JP2023006250A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 富士電機株式会社 集積回路、及びパワーモジュール
CN113794394B (zh) * 2021-08-12 2024-03-12 杭州先途电子有限公司 一种控制器及控制电路
US11901883B2 (en) * 2021-11-29 2024-02-13 Infineon Technologies Ag Diagnosis of gate voltage to detect high current
CN116169633B (zh) * 2023-04-25 2023-07-25 广东汇芯半导体有限公司 一种电流保护半导体电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312817A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置およびその電力変換装置を備える電力変換システム装置
JP2010035347A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Ltd 電力変換装置および電動車両
JP2010206909A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2010245910A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置及びそれを用いた車載用電機システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834709B2 (ja) * 1990-01-31 1996-03-29 株式会社日立製作所 半導体集積回路及びそれを使つた電動機制御装置
US5491622A (en) * 1994-01-07 1996-02-13 Delco Electronics Corp. Power converter with emergency operating mode for three phase induction motors
JPH0947055A (ja) 1995-07-31 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH10191646A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd インバータ装置
SG71774A1 (en) * 1998-04-01 2000-04-18 Compaq Computer Corp Switched-mode power converter with triple protection in single latch
US6396721B1 (en) * 2000-02-03 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power converter control device and power converter thereof
JP2002186172A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Kokusan Denki Co Ltd インバータ発電装置及びその過負荷時制御方法
JP2002199744A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Daikin Ind Ltd インバータ保護方法およびその装置
JP3749139B2 (ja) * 2001-04-23 2006-02-22 三洋電機株式会社 インバータ保護装置
JP2003088093A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Toshiba Corp インテリジェントパワーモジュール、およびその制御回路
JP2007166874A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
CN101529715B (zh) * 2006-10-19 2012-07-04 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP4438833B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
JP4240149B1 (ja) * 2008-02-14 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP5196370B2 (ja) * 2008-03-14 2013-05-15 東芝エレベータ株式会社 電力変換装置の寿命診断装置
JP4708459B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5370724B2 (ja) 2008-10-27 2013-12-18 株式会社安川電機 安全停止回路を備えたモータ制御装置
CA2767628A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for single-path control and monitoring of an h-bridge
JP4930582B2 (ja) * 2009-12-28 2012-05-16 サンケン電気株式会社 共振型電力変換装置
JP5547559B2 (ja) 2010-06-16 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312817A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置およびその電力変換装置を備える電力変換システム装置
JP2010035347A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Ltd 電力変換装置および電動車両
JP2010206909A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2010245910A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置及びそれを用いた車載用電機システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9461568B2 (en) * 2011-07-04 2016-10-04 Jtekt Corporation Motor control device and steering device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2651023A1 (en) 2013-10-16
CN103250339B (zh) 2015-11-25
US20140092655A1 (en) 2014-04-03
US8976551B2 (en) 2015-03-10
EP2651023A4 (en) 2017-11-29
CN103250339A (zh) 2013-08-14
JP5681210B2 (ja) 2015-03-04
EP2651023B1 (en) 2021-09-08
WO2012077187A1 (ja) 2012-06-14
EP2651023B8 (en) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681210B2 (ja) 電力変換装置
US8605471B2 (en) Power conversion device
US10541622B2 (en) Electric motor drive device
JP5352570B2 (ja) 回転機の制御装置,回転機系,車両,電気自動車または発電システム
JP6697181B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2008118834A (ja) サージ低減回路およびサージ低減回路を備えたインバータ装置
WO2016021329A1 (ja) 電力変換装置
JP6334367B2 (ja) インバータ制御装置
US9240751B2 (en) Phase current detection system
JP2007336665A (ja) ゲート駆動装置およびそれを備えた電力変換装置
KR100689328B1 (ko) 인버터 보호 장치
JP2012239247A (ja) モータ制御装置
EP2405568B1 (en) Electronic power apparatus for controlling the movement of alternating current (AC) electric motors stopping such motors in a safe way
JP5893383B2 (ja) 電力変換装置
JP6797233B2 (ja) 電力変換装置
JP2021145408A (ja) 電力変換器の制御回路
JP2001161078A (ja) 電力変換器制御装置
WO2023286464A1 (ja) 制御装置およびスイッチング装置
JP2020005424A (ja) 鉄道車両用駆動システム及び同システムにおけるアクティブフィルタ装置、並びに、鉄道車両の駆動方法
JP7424172B2 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動方法、およびモータ駆動プログラム
WO2017033657A1 (ja) インバータ制御装置
CN110797836B (zh) 用于电机驱动器中的开关电源的电路、操作方法和电机驱动电路***
JP2009254051A (ja) 負荷駆動装置およびその制御方法
JP2024060261A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250