JP2023006250A - 集積回路、及びパワーモジュール - Google Patents

集積回路、及びパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023006250A
JP2023006250A JP2021108758A JP2021108758A JP2023006250A JP 2023006250 A JP2023006250 A JP 2023006250A JP 2021108758 A JP2021108758 A JP 2021108758A JP 2021108758 A JP2021108758 A JP 2021108758A JP 2023006250 A JP2023006250 A JP 2023006250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
circuit
voltage
signal
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021108758A
Other languages
English (en)
Inventor
功 掛部
Isao Kakebe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021108758A priority Critical patent/JP2023006250A/ja
Priority to CN202210421330.2A priority patent/CN115580115A/zh
Priority to US17/726,904 priority patent/US11539349B1/en
Publication of JP2023006250A publication Critical patent/JP2023006250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

Figure 2023006250000001
【課題】ノイズの影響の低減を図り、適切な駆動能力で動作可能となる集積回路を提供する。
【解決手段】パワーモジュール1は、第1スイッチング素子5Xの第1タイミングと第2スイッチング素子5Yの第2タイミングを出力する信号出力回路10と、第1スイッチング素子の温度に応じた第1電圧ToXを出力する第1保持回路30Xと、第2スイッチング素子の温度に応じた第2電圧ToYを出力する第2保持回路30Yと、第1保持回路から出力される第1電圧と第1駆動信号InXとに基づいて、第1スイッチング素子の温度に応じた第1駆動能力で、第1スイッチング素子のスイッチングを制御する第1制御回路40Xと、第2保持回路から出力される第2電圧と、第2スイッチング素子を駆動するための第2駆動信号に基づいて、第2スイッチング素子の温度に応じた第2駆動能力で、第2スイッチング素子のスイッチングを制御する第2制御回路40Yと、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、集積回路、及びパワーモジュールに関する。
IGBT等のスイッチング素子、及び温度検出用のダイオードを形成した半導体チップと、ダイオードの検出結果に応じてスイッチング素子を駆動する集積回路(IC)とを搭載した電力変換装置用のIPM(Intelligent Power Module)が知られている。(例えば、特許文献1~3参照)。
特開2019-110677号公報 特開2013-219633号公報 特開2018-157670号公報
特許文献1~3に記載のIPMでは、ダイオードの電圧(換言するとスイッチング素子の温度)に応じてスイッチング素子の駆動能力を調整している。さらに、スイッチング素子を駆動する際に発生するノイズが、同一チップのダイオードの電圧に影響することを抑制している
しかしながら、負荷に対して上記のような半導体チップが複数設けられている場合(スイッチング素子とダイオードの組み合わせが複数存在する場合)、或る半導体チップのスイッチング素子を駆動する際に発生するノイズが、別の半導体チップのダイオードの電圧に影響する(電圧にノイズが発生する)ことがある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ノイズの影響の低減を図ることができ、適切な駆動能力で動作可能となる集積回路、及びパワーモジュールを提供することにある。
前述した課題を解決する主たる本発明の集積回路は、第1スイッチング素子がスイッチングされる第1タイミングを示すとともに、第2スイッチング素子がスイッチングされる第2タイミングを示すタイミング信号を出力する信号出力回路と、前記第1スイッチング素子の温度に応じた第1電圧と、前記タイミング信号と、が入力され、前記第1電圧を前記タイミング信号が入力されてから第1期間保持し、前記第1期間経過すると入力される前記第1電圧を出力する第1保持回路と、前記第2スイッチング素子の温度に応じた第2電圧と、前記タイミング信号と、が入力され、前記第2電圧を前記タイミング信号が入力されてから第2期間保持し、前記第2期間経過すると入力される前記第2電圧を出力する第2保持回路と、前記第1保持回路から出力される前記第1電圧と、前記第1スイッチング素子を駆動するための第1駆動信号とに基づいて、前記第1スイッチング素子の温度に応じた第1駆動能力で、前記第1スイッチング素子のスイッチングを制御する第1制御回路と、前記第2保持回路から出力される前記第2電圧と、前記第2スイッチング素子を駆動するための第2駆動信号に基づいて、前記第2スイッチング素子の温度に応じた第2駆動能力で、前記第2スイッチング素子のスイッチングを制御する第2制御回路と、を備える。
本発明によれば、ノイズの影響の低減を図ることができ、適切な駆動能力で動作可能となる集積回路、及びパワーモジュールを提供することができる。
パワーモジュール1の全体構成を示すブロック図である。 下アーム側の構成の一例を示すブロック図である。 エッジ検出回路10の構成の一例を示す回路図である。 エッジ検出回路10における各信号の波形の一例を示す波形図である。 制御回路40Xの構成の一例を示す回路図である。 駆動能力調整回路50Xにおける動作の関係を示す図である。 パワーモジュール1の下アーム側の動作波形の一例を示す波形図である。 上アーム側の構成の一例を示すブロック図である。 上アーム側の構成の変形例を示すブロック図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
<<<パワーモジュール1の全体構成について>>>
図1は、本実施形態におけるパワーモジュール1の全体構成を示すブロック図である。
本実施形態のパワーモジュール1は、マイコン2からの指示に基づいて、負荷である3相モータ7を駆動するIPM(Intelligent Power Module)である。パワーモジュール1は、半導体チップ4U,4V,4W,4X,4Y,4Z、LVIC3、HVIC3U,3V,3Wを含んで構成される。
半導体チップ4Uは、U相のスイッチング素子5Uと、スイッチング素子5Uの温度検出用のダイオード6Uを備えている。半導体チップ4V,4W,4X,4Y,4Zについても同様に、それぞれ、各相(V相,W相,X相,Y相,W相)のスイッチング素子5V,5W,5X,5Y,5Zと、温度検出用のダイオード6V,6W,6X,6Y,6Zを備えている。
なお、本実施形態ではスイッチング素子5U,5V,5W,5X,5Y,5Zとして、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いている。ただし、IGBTには限られず、例えば、バイポーラトランジスタやMOSトランジスタであってもよい。
HVIC3U,3V,3Wの各々は、マイコン2から入力される駆動信号InU,InV,InWにより、ブリッジ回路の上アーム側のスイッチング素子5U,5V,5Wをスイッチングするための集積回路(IC)である。
LVIC3は、マイコン2から入力される駆動信号InX,InY,InZにより、ブリッジ回路の下アーム側のスイッチング素子5X,5Y,5Zをスイッチングするための集積回路(IC)である。
<<下アーム側の構成例について>>
図2は、下アーム側の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、パワーモジュール1の下アーム側には、半導体チップ4X,4Y,4Zと、LVIC3が設けられている。
<半導体チップの構成>
半導体チップ4Xは、前述したように、同一チップ内にスイッチング素子5Xとダイオード6Xを含んでいる。
スイッチング素子5Xは、3相モータ7を駆動するための素子である。スイッチング素子5Xは、LVIC3からゲートに印加される信号OutXに応じてオンオフし、オンした場合、コレクタからエミッタ(接地)に電流を流す。
ダイオード6Xは、チップ温度(より具体的には、スイッチング素子5Xの動作温度)を検出するための温度検出用のダイオードである。半導体チップ4Xにおいて、ダイオード6Xは、スイッチング素子5Xと対応して(温度検出に好適な領域に)設けられており、カソードが接地され、アノードがLVIC3の定電流源20Xに接続されている。LVIC3の定電流源20Xからダイオード6Xに定電流が供給されることで、ダイオード6Xには温度に応じた電圧(順方向電圧)が発生する。よってダイオード6Xに発生する電圧に基づき、ダイオード6Xの温度依存性を利用してスイッチング素子5Xの動作温度を検出できることになる。図2では、簡略化のため、半導体チップ4Xに設けられているダイオード6Xを一つとしているが、これには限られず、例えば複数のダイオード6Xを直列に接続していてもよい。
半導体チップ4Y,4Zについても半導体チップ4Xと同様の構成であるので説明を省略する。
なお、半導体チップ4X,4Y,4Zの何れか1つ(ここでは半導体チップ4Xとする)が、「第1半導体チップ」に相当する。また、半導体チップ4Xに設けられたスイッチング素子5Xが「第1スイッチング素子」に相当し、ダイオード6Xが「第1ダイオード」に相当する。また、ダイオード6Xの出力(電圧TiX)が「第1電圧」に相当する。
また、第1半導体チップ以外のうち何れか1つ(ここでは半導体チップ4Yとする)が、「第2半導体チップ」に相当する。また、半導体チップ4Yに設けられたスイッチング素子5Yが「第2スイッチング素子」に相当し、ダイオード6Yが「第2ダイオード」に相当する。また、ダイオード6Yの出力(電圧TiY)が「第2電圧」に相当する。
<LVIC3の構成>
LVIC3は、各スイッチング素子5X,5Y,5Zの動作温度(ダイオード6X,6Y,6Zの電圧)に応じて、スイッチング素子5X,5Y,5Zの駆動能力を調整する機能を有している。図2に示すように、LVIC3は、エッジ検出回路10、定電流源20X,20Y,20Z、サンプルホールド回路30X,30Y,30Z、制御回路40X,40Y,40Zを備えている。なお、上記の回路のうち、エッジ検出回路10以外の回路は、半導体チップ4X,4Y,4Z(X相,Y相,Z相)にそれぞれ対応して設けられている。これらの各回路(エッジ検出回路10以外の回路)の構成については各相について同じであるので、以下では、主に、X相(半導体チップ4X:第1半導体チップ)に対応する部分について説明し、他の説明を省略する。
エッジ検出回路10は、マイコン2からLVIC3に入力される駆動信号InX,InY,InZのそれぞれの立ち下がりエッジおよび立ち上がりエッジを検出し、検出結果に応じて所定のパルス幅のパルスが含まれる信号Holdを出力する。本実施形態において、エッジ検出回路10は、「信号出力回路」に相当し、信号Holdは、スイッチング素子5X,5Y,5Zがスイッチングされるタイミングを示す「タイミング信号」に相当する。なお、エッジ検出回路10の詳細については後述する。
定電流源20Xは、電源電圧VCCから所定の定電流を発生し、ダイオード6Xのアノードに供給する。
サンプルホールド回路30Xは、ダイオード6Xの出力(電圧TiX)を信号Holdに基づいて一定期間保持する機能を有している。具体的には、サンプルホールド回路30Xには、ダイオード6Xの出力(電圧TiX)と信号Holdが入力される。そして、サンプルホールド回路30Xは、電圧TiXを信号Holdのパルス(後述)が入力されてからパルス幅に相当する一定期間(第1期間)保持し、一定期間経過すると、入力される電圧TiXをそのまま出力する。すなわち、サンプルホールド回路30Xの出力(電圧ToX)は、信号Holdのパルスの発生している期間は一定で、それ以外の期間はダイオード6Xの出力(電圧TiX)と同じになる(図6参照)。なお、図2では図示していないが、図5に示すように、サンプルホールド回路30Xとダイオード6Xのアノードとの間には、ノイズを除去するフィルタを構成する抵抗21及びコンデンサ22が設けられている。
制御回路40Xは、サンプルホールド回路30Xから出力される電圧ToXと、スイッチング素子5Xを駆動するための駆動信号InXとに基づいて、スイッチング素子5Xの温度に適した駆動能力で、スイッチング素子5Xのスイッチングを制御する回路である。本実施形態の制御回路40Xは、駆動能力調整回路50Xと駆動回路60Xを備えている。
駆動能力調整回路50Xは、ダイオード6Xの出力(本実施形態ではサンプルホールド回路30Xの出力)に応じて、駆動回路60Xによるスイッチング素子5Xの駆動能力(具体的には、駆動回路60Xからスイッチング素子5Xに供給する駆動電流の大きさ)を調整する。
駆動回路60Xは、駆動能力調整回路50Xの出力に応じた駆動能力で、駆動信号InXに基づいてスイッチング素子5Xを駆動する。なお、制御回路40X(駆動能力調整回路50X、駆動回路60X)の構成例については後述する。
なお、本実施形態においてX相の制御回路40Xは「第1制御回路」に相当し、サンプルホールド回路30Xは、「第1保持回路」に相当し、電圧ToXは「第1電圧」に相当する。また、駆動信号InXは「第1駆動信号」に相当する。また、Y相の制御回路40Yは「第2制御回路」に相当し、サンプルホールド回路30Yは、「第2保持回路」に相当し、電圧ToYは「第2電圧」に相当する。また、駆動信号InYは「第2駆動信号」に相当する。
本実施形態のパワーモジュール1は、例えば、半導体チップ4Xのスイッチング素子5Xの温度をダイオード6Xで検出し、その結果に応じてスイッチング素子5Xの駆動能力を調整する。この場合、スイッチング素子5Xの温度を精度よく検出するには、ダイオード6Xの電圧を精度よく検出することが必要であるが、スイッチング素子5Xをスイッチングする際に流れる電流によりノイズが発生し、ダイオード6XとLVIC3を接続する信号にノイズがのる(ダイオード6Xの電圧TiXにノイズが発生する)ことがある。そして、この際、別のチップのダイオード6Y,6Zの電圧(電圧TiY,TiZ)にもノイズが発生するおそれがある。同様に、他のチップのスイッチング素子(例えばスイッチング素子5Y,5Z)をスイッチングする際にもダイオード6Xの出力にノイズが発生することがある(図6参照)。このように負荷に対してスイッチング素子が複数設けられている場合、駆動するスイッチング素子と同一チップのダイオードには限られず、他のチップのダイオードにもノイズの影響が発生するおそれがある。そして、このようなノイズにより、スイッチング素子を適切な駆動能力で動作できなくなるおそれがある。
そこで、本実施形態では、エッジ検出回路10及びサンプルホールド回路30X,30Y,30Zを設けることにより、各スイッチング素子が駆動する際の、同一チップ及び他のチップにおけるノイズの影響の低減を図り、適切な駆動能力で動作できるようにしている。
<<エッジ検出回路10>>
図3は、エッジ検出回路10の構成の一例を示す回路図である。また、図4は、エッジ検出回路10における各信号の波形の一例を示す波形図である。
図3に示すように、エッジ検出回路10は、パルス発生回路11X,11Y,11Zと、OR回路12を含んで構成される。
パルス発生回路11Xには、駆動信号InXが入力される。そして、パルス発生回路11Xは、駆動信号InXの変化(論理レベルの切り替わり)に応じて、所定のパルス幅のパルスが含まれるパルス信号O1を出力する。例えば、図4の時刻T1において、駆動信号InXがハイレベル(以下Hレベル)からローレベル(以下Lレベル)に立ち下がっている。パルス発生回路11Xは、この駆動信号InXの立下りエッジを検出し、時刻T2から時刻T3までのパルス幅のパルスが含まれるパルス信号O1を出力する。換言すると、パルス発生回路11Xは、パルス信号O1のパルスの開始タイミングを、駆動信号InXの論理レベルの切り替わりタイミングに対して遅延させる。なお、パルス信号O1のパルスの開始タイミングやパルス幅(期間)は、ノイズの発生状況(図6参照)に応じて予め定められている。
同様に、パルス発生回路11Yには、駆動信号InYが入力される。そして、パルス発生回路11Yは、駆動信号InYの変化(論理レベルの切り替わり)に応じて、所定のパルス幅のパルスが含まれるパルス信号O2を出力する。例えば、図4の時刻T4において、駆動信号InYがHレベルからLレベルに立ち下がっている。パルス発生回路11Yは、駆動信号InYの立下りエッジを検出し、時刻T5から時刻T6までのパルス幅のパルスが含まれるパルス信号O2を出力する。換言すると、パルス発生回路11Yは、パルス信号O2のパルスの開始タイミングを、駆動信号InYの論理レベルの切り替わりタイミングに対して遅延させる。
また、同様に、パルス発生回路11Zには、駆動信号InZが入力される。そして、パルス発生回路11Zは、駆動信号InZの変化(論理レベルの切り替わり)に応じて、所定のパルス幅のパルスが含まれるパルス信号O3を出力する。なお、パルス発生回路11Yは、パルス信号O3のパルスの開始タイミング(図4において時刻T8)を、駆動信号InZの論理レベルの切り替わりタイミング(図4において時刻T7)に対して遅延させる。
なお、本実施形態において、パルス発生回路11Xは「第1パルス発生回路」に相当し、パルス信号O1は、「第1パルス信号」に相当する。また、パルス信号O1のパルスの発生している期間(時刻T2からT3)は、「第1期間」に相当する。
また、本実施形態において、パルス発生回路11Yは「第2パルス発生回路」に相当し、パルス信号O2は、「第2パルス信号」に相当する。また、パルス信号O2のパルスの発生している期間(時刻T5からT6)は、「第2期間」に相当する。
OR回路12は、パルス信号O1と、パルス信号O2と、パルス信号O3との論理和を演算し、信号Holdとして出力する回路であり、「出力回路」に相当する。OR回路12から出力される信号Holdは、図4に示すように、パルス信号O1,O2,O3の各パルスが重ね合わされた信号となる。換言すると、信号Holdは、スイッチング素子5X,5Y,5Zがスイッチングされるタイミングを示す信号になる。例えば、図4の信号Holdにおいて時刻T2からT3のパルスは、時刻T1の駆動信号InXの変化によってスイッチング素子5Xがスイッチングされるタイミングを示しており、このタイミングは「第1タイミング」に相当する。また、時刻T5からT6のパルスは、時刻T4の駆動信号InYの変化によってスイッチング素子5Yがスイッチングされるタイミングを示しており、このタイミングは「第2タイミング」に相当する。本実施形態(図4)では、駆動信号InX,InY,InZがそれぞれHレベルからLレベルに変化する場合(各スイッチング素子がオンする場合)にパルスが発生しているが、LレベルからHレベルに変化する場合(各スイッチング素子がオフする場合)にもパルスが発生する。なお、HレベルからLレベルに変化する場合(各スイッチング素子がオンする場合)のみにパルスが発生するようにしてもよい。
このように、本実施形態では、パルス発生回路11X,11Y,11Zが、パルスの開始タイミングを駆動信号InX,InY,InZの論理レベルの切り替わりタイミングに対して遅延させている。これにより、ノイズの発生しやすい期間にパルスを生成することで、ノイズの影響を効率的に低減させることができる。
また、信号Hold(パルス信号O1~O3)のパルスのパルス幅は、スイッチング素子5X,5Y,5Zがそれぞれオンする期間よりも短い。これにより、ダイオード6X,6Y,6Zの検出結果が駆動能力の調整に反映されない時間(後述)を短縮できる。
なお、パルス発生回路11X,11Y,11Zに遅延の機能を持たせず、OR回路12の後段に、OR回路12から出力される信号Holdを遅延させる遅延回路を設けてもよい。この場合も同様に、ノイズの影響を効率的に低減させることができる。
<<制御回路40X>>
図5は、制御回路40Xの構成の一例を示す回路図である。制御回路40Xは、前述したように、サンプルホールド回路30Xから出力される電圧ToXと、駆動信号InXとに基づいて、スイッチング素子5Xの温度に適した駆動能力で、スイッチング素子5Xのスイッチングを制御する回路であり、駆動能力調整回路50Xと駆動回路60Xを備えている。
<駆動能力調整回路50X>
駆動能力調整回路50Xは、ダイオード6Xの検出結果に応じて、スイッチング素子5Xの駆動能力を調整するための回路である。具体的には、ダイオード6Xの電圧が低い場合(温度が高い場合)、スイッチング素子5Xの駆動能力が高くなるように駆動回路60Xを制御し、逆に、ダイオード6Xの電圧が高い場合(温度が低い場合)、スイッチング素子5Xの駆動能力が低くなるように駆動回路60Xを制御する。本実施形態の駆動能力調整回路50Xは、コンパレータ51,52、選択回路54、抵抗R1~R4、スイッチSW1~SW3を備えている。
コンパレータ51の反転入力端子(-端子)には、サンプルホールド回路30Xから出力される電圧ToXが印加されており、コンパレータ51の反転入力端子(+端子)には、基準電圧Vref1が印加されている。なお、基準電圧Vref1は、温度が高温と中温との境の温度(例えば110度)におけるダイオード6Xの順方向電圧の基準となる電圧である。そして、コンパレータ51は、-端子の電圧(電圧ToX)が+端子の電圧(基準電圧Vref1)よりも高い場合、Lレベルの信号を出力し、-端子の電圧(電圧ToX)が+端子の電圧(基準電圧Vref1)よりも低い場合、Hレベルの信号を出力する。
コンパレータ52の反転入力端子(-端子)には、サンプルホールド回路30Xから出力される電圧ToXが印加されており、コンパレータ53の反転入力端子(+端子)には、基準電圧Vref2が印加されている。なお、基準電圧Vref2は、中温と低温との境の温度(例えば90度)におけるダイオード6Xの順方向電圧の基準となる電圧(<基準電圧Vref1)である。そして、コンパレータ52は、-端子の電圧(電圧ToX)が+端子の電圧(基準電圧Vref2)よりも高い場合、Lレベルの信号を出力し、-端子の電圧(電圧ToX)が+端子の電圧(基準電圧Vref2)よりも低い場合、Hレベルの信号を出力する。
選択回路54は、コンパレータ51の出力とコンパレータ52の出力とに応じて、スイッチSW1~SW3の何れか一つをオンする。なお、この選択回路44の選択方法については後述する。この選択により、駆動回路60Xによるスイッチング素子5Xの駆動能力が調整されることになる。
抵抗R1~R4は、電源電圧VCC2(例えば5V)と接地との間に直列接続されている。
スイッチSW1の一端は、抵抗R1と抵抗R2との接続点に接続されている。また、スイッチSW2の一端は、抵抗R2と抵抗R3との接続点に接続されている。また、スイッチSW3の一端は、抵抗R3と抵抗R4との接続点に接続されている。また、スイッチSW1,SW2,SW3の他端は、後述する駆動回路60Xのオペアンプ61の非反転入力端子(+端子)に接続されている。
<駆動回路60X>
駆動回路60Xは、駆動信号InXに基づいてスイッチング素子5Xをスイッチング(オンオフ)する回路である。また、駆動回路60Xは、駆動能力調整回路50Xの出力に応じた駆動能力でスイッチング素子を駆動する。
駆動回路60Xは、オペアンプ61と、NMOSトランジスタ62~64と、PMOSトランジスタ65,66と、抵抗67とを含んで構成されている。
オペアンプ61の非反転入力端子(+端子)には駆動能力調整回路50Xの出力が印加される。オペアンプ61の反転入力端子(-端子)は、抵抗67の一端と、NMOSトランジスタ62のソースに接続されている。そして、オペアンプ61は、-端子の電圧が、+端子の電圧(駆動能力調整回路50Xの出力電圧)となるように、NMOSトランジスタ62を制御する。
NMOSトランジスタ62のドレインは、PMOSトランジスタ65のドレインに接続され、NMOSトランジスタ62のゲートは、NMOSトランジスタ64のドレインに接続されている。
NMOSトランジスタ63のドレインは、PMOSトランジスタ66のドレインに接続されている。また、NMOSトランジスタ63,64のゲートには、駆動信号InXが印加されている。さらに、NMOSトランジスタ63,64のソース、及び、抵抗67の他端は接地されている。
PMOSトランジスタ65とPMOSトランジスタ66は、カレントミラー回路を構成している。また、PMOSトランジスタ66のドレインは、スイッチング素子5Xのゲートに接続されている。このため、PMOSトランジスタ66には、PMOSトランジスタ65及びNMOSトランジスタ62に流れる電流に応じた大きさの電流が流れる。
次に駆動回路60Xの動作について説明する。
NMOSトランジスタ63及びNMOSトランジスタ64のゲートに印加される駆動信号InXがHレベルの場合、NMOSトランジスタ63及びNMOSトランジスタ64がオンする。これにより、NMOSトランジスタ62はオフとなり、カレントミラー回路を構成するPMOSトランジスタ65,66もオフとなる。また、NMOSトランジスタ63がオンすることにより、スイッチング素子5Xのゲートから電荷を引き抜くのでスイッチング素子5Xはオフとなる。
一方、NMOSトランジスタ63及びNMOSトランジスタ64のゲートに印加される駆動信号InXがLレベルの場合、NMOSトランジスタ63及びNMOSトランジスタ64がオフとなる。これにより、NMOSトランジスタ62がオンし、カレントミラー回路を構成するPMOSトランジスタ65,66もオンする。また、NMOSトランジスタ63がオフ、PMOSトランジスタ66がオンすることにより、スイッチング素子5Xのゲートに電荷が供給されスイッチング素子5Xがオンする。
なお、前述したように、PMOSトランジスタ66からスイッチング素子5Xには、NMOSトランジスタ62に流れる電流に応じた電流が流れる。また、オペアンプ61は、-端子の電圧(NMOSトランジスタ62のソース電圧)が、+端子の電圧(駆動能力調整回路50Xの出力電圧)となるように、NMOSトランジスタ62を制御する。より具体的には、オペアンプ61の-端子には、NMOSトランジスタ62に流れる電流の値に応じて抵抗67に発生する電圧が印加されており、オペアンプ61は、+端子と-端子の電圧の差がゼロとなるようにNMOSトランジスタ62に流れる電流の値を制御する。この結果、NMOSトランジスタ62には、+端子電圧と、抵抗R67の抵抗値とで定まる電流が流れることになり、+端子電圧が大きくなるとその大きさに比例してNMOSトランジスタ62に流れる電流が大きくなる(電圧電流変換)。すなわち、オペアンプ61の+端子に印加される電圧に応じて、PMOSトランジスタ66からスイッチング素子5Xに供給される電流が定められることになる。本実施形態では、後述するように、温度が高くなると、オペアンプ61の+端子の電圧が大きくなり、NMOSトランジスタ62(及びPMOSトランジスタ66)に流れる電流が大きくなる。
<<駆動能力の調整について>>
各スイッチング素子(例えばスイッチング素子5X)のオン抵抗には温度特性があり、温度が高いほどオン抵抗が大きくなる。
仮に、温度に関わらずLVIC3からスイッチング素子5Xのゲートに供給される電流量が一定であるとすると、高温時にはスイッチング素子5Xを駆動させるための駆動能力(電流供給能力)が不足し、低温時には駆動能力(電流供給能力)が過剰となってしまう。つまり、高温時にはターンオン時間(スイッチング時間)が長くなり、低温時にはターンオン時間が短くなる(温度が高いほど、スイッチング素子5Xのターンオン時間が延びる)。
このため、本実施形態の駆動能力調整回路50Xは、ダイオード6Xの検出結果に応じて、駆動回路60Xのスイッチング素子5Xの駆動能力を調整している。
具体的には、温度が低い場合は、スイッチング素子5Xの駆動能力(電流供給能力)を低くし、温度が高い場合はスイッチング素子5Xの駆動能力(電流供給能力)を高くしている。こうすることにより、スイッチング素子5Xに供給する電流の大きさを温度に応じて調整している。駆動能力調整回路50Y,50Zについても同様である。
なお、本実施形態において、基準電圧Vref1は、スイッチング素子5Xの温度が90度におけるダイオード6Xの出力電圧(順方向電圧)に対応するように設定されている。また、基準電圧Vref2は、スイッチング素子5Xの温度が110度におけるダイオード6Xの電圧(順方向電圧)に対応するように設定されている。また、前述したように、ダイオード6Xは、負の温度特性を有しており、温度が上がると電圧は低くなり、温度が下がると電圧は高くなる。以下では、コンパレータ51,52の-端子に印加されるサンプルホールド回路30Xの電圧ToXが、ダイオード6Xの電圧TiXと同じであることして説明する。
図6は、駆動能力調整回路50Xにおける動作の関係を示す図である。
スイッチング素子5Xの動作温度が低い場合(90度以下の場合)、図6に示すように、電圧ToX(電圧TiX)は、基準電圧Vref1及び基準電圧Vref2よりも高くなる。よって、コンパレータ51とコンパレータ52の出力はともにLレベルになる。この場合(コンパレータ51,52の出力がともにLレベルの場合)、選択回路54は、スイッチSW1を導通させる。これにより、オペアンプ61の+端子には電源電圧VCC2を、抵抗R1~R3と、抵抗R4で分圧した電圧(低電圧)が印加される。
よって、NMOSトランジスタ62に流れる電流が小さくなり、PMOSトランジスタ56からスイッチング素子5Xに供給される電流も小さくなる(駆動能力小)。
また、スイッチング素子5Xの動作温度が90~110度の場合、図6に示すように、電圧ToX(電圧TiX)は、基準電圧Vref1よりも低く、基準電圧Vref2よりも高くなる。よって、コンパレータ51の出力はHレベルになり、コンパレータ52の出力はLレベルになる。この場合(コンパレータ51の出力がHレベル、コンパレータ52の出力がLレベルの場合)、選択回路54は、スイッチSW2を導通させる。これにより、オペアンプ61の+端子には電源電圧VCC2を抵抗R1,R2と、抵抗R3,R4で分圧した電圧(中電圧)が印加される。
よって、NMOSトランジスタ62に流れる電流が中程度になり、PMOSトランジスタ56からスイッチング素子5Xに供給される電流も中程度になる(駆動能力中)。
また、スイッチング素子5Xの温度が高い場合(110度以上の場合)、図6に示すように、電圧ToX(電圧TiX)は、基準電圧Vref1及び基準電圧Vref2よりも低くなる。よって、コンパレータ51とコンパレータ52の出力はともにHレベルになる。この場合(コンパレータ51とコンパレータ52の出力がともにHレベルの場合)、選択回路54は、スイッチSW3を導通させる。これにより、オペアンプ61の+端子には電源電圧VCC2を抵抗R1と、抵抗R2~R4で分圧した電圧(高電圧)が印加される。
よって、NMOSトランジスタ62に流れる電流が大きくなり、PMOSトランジスタ56からスイッチング素子5Xに供給される電流も大きくなる(駆動能力大)
このように本実施形態のパワーモジュール1の制御回路40Xは、スイッチング素子5Xの温度に応じて、スイッチング素子5Xの駆動能力の調整を行なう。このスイッチング素子5Xの温度に応じた駆動能力は、「第1駆動能力」に相当する。同様に、制御回路40Yは、スイッチング素子5Yの温度に応じて、スイッチング素子5Yの駆動能力の調整を行なう。このスイッチング素子5Yの温度に応じた駆動能力は、「第2駆動能力」に相当する。また、制御回路40Zは、スイッチング素子5Zの温度に応じて、スイッチング素子5Zの駆動能力の調整を行なう。
なお、駆動能力の調整の方法は、上記のものには限られず、どのような方法でもよい。
<<パワーモジュール1の動作波形>>
図7は、パワーモジュール1の下アーム側の動作波形の一例を示す波形図である。
図7では、駆動信号InX(スイッチング素子5Xの駆動信号)と駆動信号InY(スイッチング素子5Yの駆動信号)が変化するときの一例が示されている。
例えば、時刻T1で駆動信号InXがHレベルからLレベルに切り替わって(立ち下がって)いる。これに呼応して、駆動回路60Xから出力される信号OutXがLレベルからHレベルになり、スイッチング素子5Xがオンする。このスイッチング素子5Xが駆動する際、時刻T2から時刻T3において、同一チップのダイオード6Xの電圧TiXにノイズが発生している。また、この期間(時刻T2から時刻T3)において、同一チップイ以外のチップ(図では半導体チップ4Y)のダイオード6Yの電圧TiYにもノイズが発生している。また、図示していないが、同様に、ダイオード6Zの電圧TiZにもノイズが発生する。このように電圧TiX,TiY,TiZのそれぞれにノイズが含まれると、駆動能力調整回路50X,50Y,50Zの駆動能力調整の精度が低下する。例えば、コンパレータ51、52の出力がノイズによって切り替わってしまい、スイッチSW1~SW3のうち適切なものが選択回路54によって選択されない(導通しない)おそれがある。
そこで、本実施形態では、エッジ検出回路10と、サンプルホールド回路30X~30Zを設けている。サンプルホールド回路30Xは、エッジ検出回路10からの信号Holdのパルスの発生している期間(時刻T2~T3)、その直前の電圧TiXを保持(ホールド)し、それ以外の期間(パルスの発生していない期間)は入力される電圧TiXを出力している。これにより、サンプルホールド回路30Xから出力される電圧ToXには、ダイオード6Xのアノード電位の揺れの影響(ノイズ)が反映されない(ノイズが除去される)。
また、サンプルホールド回路30Yとサンプルホールド回路30Zも信号Holdに基づいて同様の処理を行うことで、電圧ToY,ToZにはダイオード6Y,6Zに発生するノイズが反映されない。このように、スイッチング素子5Xがオンする際に、ダイオード6X,6Y,6Zにノイズが発生しても各サンプルホールド回路30X,30Y,30Zの出力(電圧ToX,ToY,ToZ)には、ノイズが反映されない。
また、時刻T4で駆動信号InYがHレベルからLレベルに切り替わって(立ち下がって)いる。これに呼応して、駆動回路60Yから出力される信号OutYがLレベルからHレベルになり、スイッチング素子5Yがオンする。この際、時刻T5から時刻T6において、ダイオード6Yの電圧TiYやダイオード6Xの電圧TiX(及びダイオード6Zの電圧TiZ)にもノイズが発生する。この場合においても、時刻T5から時刻T6の期間の信号Holdのパルスにより、時刻T2~T3と同様の処理が行われるので、各サンプルホールド回路30X,30Y,30Zの出力(電圧ToX,ToY,ToZ)には、ノイズが反映されない。なお、図示していないが駆動信号InZのレベルが変化する場合(スイッチング素子5Zが駆動する場合)も同様である。
このように、スイッチング素子5X,5Y,5Zの何れかの駆動により、ダイオード6X,6Y,6Zの各出力にノイズが発生しても、エッジ検出回路10とサンプルホールド回路30X,30Y,30Zとによるホールド動作により、ノイズの影響を全て反映させなくすることができる。
これにより、ノイズの影響の低減を図り、適切な駆動能力で動作させることができる。
また、この例では、駆動信号InX等が、HレベルからLレベルに切り替わる際(各スイッチング素子がオンする際)にノイズを抑制する場合について説明したが、駆動信号InX等がLレベルからHレベルに切り替わる際(各スイッチング素子がオフする際)にも同様の処理を行ってノイズを反映させなくする。なお、駆動信号InX等が、HレベルからLレベルに切り替わる際(各スイッチング素子がオンする際)のみにノイズを抑制するようにしてもよい。
<<<上アーム側の構成例について>>>
前述の実施形態では、下アーム側の構成について説明したが、本発明は、上アーム側にも同様に適用することができる。以下、下アーム側は上述の実施形態の形状となっているため説明を省略し、上アーム側において必要な箇所を説明する。
図8は、上アーム側の構成の一例を示すブロック図である。
図8に示すように、上アーム側では3相(U相,V相,W相)について、それぞれ、HVIC3U,3V,3Wと半導体チップ4U,4V,4Wが設けられている。また、HVIC3U,3V,3Zには、それぞれ、レベルシフト回路100U,100V,100Wが設けられている。
半導体チップ4U,4V,4Wは、それぞれ、スイッチング素子5U,5V,5Wと、ダイオード6U,6V,6Wを有している。これらの構成については、下アーム側(半導体チップ4X、4Y,4Z)と同様であるので説明を省略する。ただし、半導体チップ4U,4V,4Wにそれぞれ含まれるスイッチング素子5U,5V,5Zは、それぞれ、コレクタに高圧の電源電圧(例えば600V)が印加されており、オンした場合、エミッタ側の3相モータ7に電力を供給する。
なお、半導体チップ4U,4V,4Wの何れか1つ(ここでは半導体チップ4Uとする)は、「第1半導体チップ」に相当し、他の何れか1つ(ここでは半導体チップ4Vとする)は、「第2半導体チップ」に相当する。
また、半導体チップ4Uに設けられたスイッチング素子5Uは「第1スイッチング素子」に相当し、ダイオード6Uは、「第1ダイオード」に相当する。また、ダイオード6Uの出力(電圧TiX)は、「第1電圧」に相当する。
また、スイッチング素子5Vは、「第2スイッチング素子」に相当し、ダイオード6Vは、「第1ダイオード」に相当する。また、ダイオード6Vの出力(電圧TiX)は、「第2電圧」に相当する。
HVIC3Uは、レベルシフト回路100U、エッジ検出回路10U、定電流源20U、サンプルホールド回路30U、制御回路40U(駆動能力調整回路50U、駆動回路60U)を備えている。HVIC3V,3Wについても同様の構成である。なお、HVIC3Uは、「第1集積回路」に相当し、HVIC3Vは、「第2集積回路」に相当する。
レベルシフト回路100Uは、マイコン2から出力される駆動信号InUの電圧レベルを、スイッチング素子5Uが駆動可能な電圧レベルに変換(シフト)し、駆動信号InU1を出力する。同様に、レベルシフト回路100V,100Wは、マイコン2から出力される駆動信号InV,InWのレベルを変換しそれぞれ駆動信号InV1,InW1を出力する。なお、レベルシフト回路100Uは、「第1レベルシフト回路」に相当し、駆動信号InUは、「第1駆動信号」に相当し、駆動信号InU1は、「レベルシフトされた第1駆動信号」に相当する。また、レベルシフト回路100Vは、「第2レベルシフト回路」に相当し、駆動信号InVは、「第2駆動信号」に相当し、駆動信号InV1は、「レベルシフトされた第2駆動信号」に相当する。
エッジ検出回路10U,10V,10Wは、エッジ検出回路10と同様の構成であり、駆動信号InU1,InV1,InW1から各信号のエッジを検出して信号Holdを出力する。図8に示すように、上アーム側ではHVIC3U,3V,3Wに、それぞれ、エッジ検出回路10U,10V、10Wが設けられている。なお、エッジ検出回路10Uは、「第1信号出力回路」に相当し、エッジ検出回路10Vは、「第2信号出力回路」に相当する。また信号Holdは、「タイミング信号」に相当する。
サンプルホールド回路30U、制御回路40U(駆動能力調整回路50U、駆動回路60U)については、下アーム側の構成と同じであるので説明を省略する。また、HVIC3V,3Wの構成についてもHVIC3Uと同様であるので説明を省略する。なお、サンプルホールド回路30Uは、「第1保持回路」に相当し、制御回路40Uは、「第1制御回路」に相当する。また、サンプルホールド回路30Vは、「第2保持回路」に相当し、制御回路40Vは、「第2制御回路」に相当する。
このような構成とすることで、上アーム側においても、ノイズの影響の低減を図ることができ、適切な駆動能力で動作させることができる。
<<上アーム側の変形例>>
図9は、上アーム側の構成の変形例を示すブロック図である。図9において、図8と同一構成の部分には同一符号を付し、説明を省略する。図9に示すパワーモジュール200は、HVIC300U,300V,300Wを備えている。HVIC300U,300V,300Wは、それぞれ、レベルシフト回路100U,100V,100Wが設けられていない点が、HVIC3U,3V,3Wと異なっている。
この変形例の場合、レベルシフト回路100U,100V,100Wが、パワーモジュール200の外部に設けられている。このように、レベルシフト回路100U,100V,100Wを、パワーモジュール200(HVIC300U,300V,300W)の外部に設けてもよい。
=====まとめ=====
以上、本発明の一実施形態であるパワーモジュール1について説明した。下アーム側のLVIC3は、エッジ検出回路10とサンプルホールド回路30X,30Y、30Zと、制御回路40X,40Y,40Zを備える。エッジ検出回路10は、スイッチング素子5X,5Y,5Zがスイッチングされるタイミングを示す信号Holdを出力する。サンプルホールド回路30Xには、スイッチング素子5Xの温度に応じたダイオード6Xの電圧TiXと、信号Holdが入力される。サンプルホールド回路30Xは、電圧TiXを信号Holdのパルスが入力されてから所定期間保持し、所定期間経過すると入力される電圧TiXを出力する(サンプルホールド回路30Y,30Zについても同様)。制御回路40Xは、サンプルホールド回路30Xから出力される電圧ToXと、スイッチング素子5Xを駆動するための駆動信号InXとに基づいて、スイッチング素子5Xの温度に応じた駆動能力で、スイッチング素子5Xのスイッチンングを制御する(制御回路40Y,40Zについても同様)。これにより、各相においてノイズの影響の低減を図ることができ、適切な駆動能力で動作するようにできる。
また、エッジ検出回路10は、スイッチング素子5X,5Y,5Zがそれぞれオン及びオフするタイミングを示す信号Holdを出力する。これにより、スイッチング素子5X,5Y,5Zが、オンするタイミング及びオフするタイミングにおいて、ダイオード6X,6Y,6Zの出力に発生するノイズの影響を抑制できる。
また、エッジ検出回路10は、駆動信号InXに基づいて、一定期間のパルス幅のパルスが含まれるパルス信号O1を出力するパルス発生回路11Xと、駆動信号InYに基づいて、一定期間のパルス幅のパルスが含まれるパルス信号O2を出力するパルス発生回路11Yと、駆動信号InZに基づいて、一定期間のパルス幅のパルスが含まれるパルス信号O3を出力するパルス発生回路11Zと、パルス信号O1とパルス信号O2とパルス信号O3の論理和を信号Holdとして出力するOR回路12を有している。これにより、スイッチング素子5X,5Y,5Zがスイッチングされるタイミングを示す信号Holdを生成できる。
また、パルス発生回路11Xは、パルス信号O1のパルスの開始タイミング(時刻T2)を、駆動信号InXの論理レベルの切り替わりタイミング(時刻T1)に対して遅延させている。パルス発生回路11Yは、パルス信号O2のパルスの開始タイミング(時刻T5)を、駆動信号InYの論理レベルの切り替わりタイミング(時刻T4)に対して遅延させている。パルス発生回路11Zは、パルス信号O3のパルスの開始タイミング(時刻T8)を、駆動信号InZの論理レベルの切り替わりタイミング(時刻T7)に対して遅延させている。これにより、ノイズの発生しやすい期間にパルスを生成でき、ノイズの影響を効率的に低減させることができる。
また、パルス発生回路11X,11Y,11Zに遅延の機能を持たせず、OR回路12の後段に、OR回路12から出力される信号Holdを遅延させる遅延回路を設けてもよい。この場合も同様に、ノイズの発生しやすい期間にパルスを生成でき、ノイズの影響を効率的に低減させることができる。
また、信号Hold(パルス信号O1~O3)のパルスのパルス幅は、スイッチング素子5X,5Y,5Zがそれぞれオンする期間よりも短い。これにより、ダイオード6X,6Y,6Zの検出結果が駆動能力の調整に反映されない時間を低減できる。
また、パワーモジュール1は、下アーム側の構成として、スイッチング素子5Xと、スイッチング素子5Xの温度に応じた電圧TiXを出力するダイオード6Xとを有する半導体チップ4Xと、スイッチング素子5Yと、スイッチング素子5Yの温度に応じた電圧TiYを出力するダイオード6Yとを有する半導体チップ4Yと、スイッチング素子5Zと、スイッチング素子5Zの温度に応じた電圧TiZを出力するダイオード6Zとを有する半導体チップ4Zと、スイッチング素子5X,5Y,5Zを駆動する上記のLVIC3を備えている。これにより、各相においてノイズの影響の低減を図ることができ、適切な駆動能力で動作するようにできる。
また、パワーモジュール1は、上アーム側の構成として、スイッチング素子5Uと、スイッチング素子5Uの温度に応じた電圧TiUを出力するダイオード6Uとを有する半導体チップ4Uと、スイッチング素子5Uを駆動するための駆動信号InUのレベルをシフトするレベルシフト回路100Uを含み、スイッチング素子5Uを駆動するHVIC3Uを備えている。また、V相、W相についても同様に、半導体チップ4VとHVIC3V、半導体チップ4WとHVIC3Wを備えている。そして、HVIC3U,3V,3Wには、それぞれ、エッジ検出回路10U,10V,10Wと、サンプルホールド回路30U,30V,30Wと、制御回路40U,40V,40Wが設けられている。これにより、上アーム側においてノイズの影響の低減を図ることができ、適切な駆動能力で動作するようにできる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
1 パワーモジュール
2 マイコン
3 LVIC
3U,3V,3W HVIC
4X,4Y,4Z,4U,4V,4W 半導体チップ
5X,5Y,5Z,5U,5V,5W スイッチング素子
6X,6Y,6Z,6U,6V,6W ダイオード
7 3相モータ
10,10U,10V,10W エッジ検出回路
11X,11Y,11Z パルス発生回路
12 OR回路
20X,20Y,20Z,20U,20V,20W 定電流源
21 抵抗
22 コンデンサ
30X,30Y,30Z,30U,30V,30W サンプルホールド回路
40X,40Y,40Z,40U,40V,40W 制御回路
50X,50Y,50Z,50U,50V,50W 駆動能力調整回路
51,52 コンパレータ
54 選択回路
60X,60Y,60Z,60U,60V,60W 駆動回路
61 オペアンプ
62,63,64 NMOSトランジスタ
65,66 PMOSトランジスタ
67 抵抗
100U,100V,100W レベルシフト回路
200 パワーモジュール
300U,300V,300W HVIC
R1~R4 抵抗
SW1~SW3 スイッチ
InX,InY,InZ,InU,InV,InW 駆動信号
InU1,InV1,InW1 駆動信号
O1,O2,O3 パルス信号

Claims (8)

  1. 第1スイッチング素子がスイッチングされる第1タイミングを示すとともに、第2スイッチング素子がスイッチングされる第2タイミングを示すタイミング信号を出力する信号出力回路と、
    前記第1スイッチング素子の温度に応じた第1電圧と、前記タイミング信号と、が入力され、前記第1電圧を前記タイミング信号が入力されてから第1期間保持し、前記第1期間経過すると入力される前記第1電圧を出力する第1保持回路と、
    前記第2スイッチング素子の温度に応じた第2電圧と、前記タイミング信号と、が入力され、前記第2電圧を前記タイミング信号が入力されてから第2期間保持し、前記第2期間経過すると入力される前記第2電圧を出力する第2保持回路と、
    前記第1保持回路から出力される前記第1電圧と、前記第1スイッチング素子を駆動するための第1駆動信号とに基づいて、前記第1スイッチング素子の温度に応じた第1駆動能力で、前記第1スイッチング素子のスイッチングを制御する第1制御回路と、
    前記第2保持回路から出力される前記第2電圧と、前記第2スイッチング素子を駆動するための第2駆動信号に基づいて、前記第2スイッチング素子の温度に応じた第2駆動能力で、前記第2スイッチング素子のスイッチングを制御する第2制御回路と、
    を備える集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路であって、
    前記信号出力回路は、前記第1及び第2スイッチング素子がそれぞれオン及びオフするタイミングを示す前記タイミング信号を出力する、
    集積回路。
  3. 請求項1又は2に記載の集積回路であって、
    前記信号出力回路は、
    前記第1駆動信号に基づいて、前記第1期間のパルス幅のパルスが含まれる第1パルス信号を発生する第1パルス発生回路と、
    前記第2駆動信号に基づいて、前記第2期間のパルス幅のパルスが含まれる第2パルス信号を発生する第2パルス発生回路と、
    前記第1及び第2パルス信号を、前記タイミング信号として出力する出力回路と、
    を有する集積回路。
  4. 請求項3に記載の集積回路であって、
    前記第1パルス発生回路は、
    前記第1パルス信号の前記第1期間の開始タイミングを、前記第1駆動信号の論理レベルの切り替わりタイミングに対して遅延させ、
    前記第2パルス発生回路は、
    前記第2パルス信号の前記第2期間の開始タイミングを、前記第2駆動信号の論理レベルの切り替わりタイミングに対して遅延させる、
    集積回路。
  5. 請求項3に記載の集積回路であって、
    前記出力回路から出力される前記タイミング信号を遅延させる遅延回路を備える、
    集積回路。
  6. 請求項1~5の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記第1及び第2期間は、前記第1及び第2スイッチング素子がそれぞれオンする期間よりも短い、
    集積回路。
  7. 第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子の温度に応じた第1電圧を出力する第1ダイオードと、を有する第1半導体チップと、
    第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子の温度に応じた第2電圧を出力する第2ダイオードと、を有する第2半導体チップと、
    前記第1及び第2スイッチング素子を駆動する集積回路と、
    を備えるパワーモジュールであって、
    前記集積回路は、
    前記第1スイッチング素子がスイッチングされる第1タイミングを示すとともに、第2スイッチング素子がスイッチングされる第2タイミングを示すタイミング信号を出力する信号出力回路と、
    前記第1電圧と、前記タイミング信号と、が入力され、前記第1電圧を前記タイミング信号が入力されから第1期間保持し、前記第1期間経過すると入力される前記第1電圧を出力する第1保持回路と、
    前記第2電圧と、前記タイミング信号と、が入力され、前記第2電圧を前記タイミング信号が入力されから第2期間保持し、前記第2期間経過すると入力される前記第2電圧を出力する第2保持回路と、
    前記第1保持回路から出力される前記第1電圧と、前記第1スイッチング素子を駆動するための第1駆動信号とに基づいて、前記第1スイッチング素子の温度に応じた第1駆動能力で、前記第1スイッチング素子を駆動する第1制御回路と、
    前記第2保持回路から出力される前記第2電圧と、前記第2スイッチング素子を駆動するための第2駆動信号とに基づいて、前記第2スイッチング素子の温度に応じた第2駆動能力で、前記第2スイッチング素子を駆動する第2制御回路と、
    を備えるパワーモジュール。
  8. 第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子の温度に応じた第1電圧を出力する第1ダイオードと、を有する第1半導体チップと、
    前記第1スイッチング素子を駆動するための第1駆動信号のレベルをシフトする第1レベルシフト回路を含み、前記第1スイッチング素子を駆動する第1集積回路と、
    第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子の温度に応じた第2電圧を出力する第2ダイオードと、を有する第2半導体チップと、
    前記第2スイッチング素子を駆動するための第2駆動信号のレベルをシフトする第2レベルシフト回路を含み、前記第2スイッチング素子を駆動する第2集積回路と、
    を備えるパワーモジュールであって、
    前記第1集積回路は、
    前記第1スイッチング素子がスイッチングされる第1タイミングを示すとともに、第2スイッチング素子がスイッチングされる第2タイミングを示すタイミング信号を出力する第1信号出力回路と、
    前記第1電圧と、前記タイミング信号と、が入力され、前記第1電圧を前記タイミング信号が入力されから第1期間保持し、前記第1期間経過すると入力される前記第1電圧を出力する第1保持回路と、
    前記第1保持回路から出力される前記第1電圧と、レベルシフトされた前記第1駆動信号と、に基づいて、前記第1スイッチング素子の温度に応じた第1駆動能力で、前記第1スイッチング素子のスイッチングを制御する第1制御回路と、
    を備え、
    前記第2集積回路は、
    前記タイミング信号を出力する第2信号出力回路と、
    前記第2電圧と、前記タイミング信号と、が入力され、前記第2電圧を前記タイミング信号が入力されから第2期間保持し、前記第2期間経過すると入力される前記第2電圧を出力する第2保持回路と、
    前記第2保持回路から出力される前記第2電圧と、レベルシフトされた前記第2駆動信号と、に基づいて、前記第2スイッチング素子の温度に応じた第2駆動能力で、前記第2スイッチング素子のスイッチングを制御する第2制御回路と、
    を備えるパワーモジュール。
JP2021108758A 2021-06-30 2021-06-30 集積回路、及びパワーモジュール Pending JP2023006250A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108758A JP2023006250A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 集積回路、及びパワーモジュール
CN202210421330.2A CN115580115A (zh) 2021-06-30 2022-04-21 集成电路和功率模块
US17/726,904 US11539349B1 (en) 2021-06-30 2022-04-22 Integrated circuit and power module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108758A JP2023006250A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 集積回路、及びパワーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023006250A true JP2023006250A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84579066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021108758A Pending JP2023006250A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 集積回路、及びパワーモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11539349B1 (ja)
JP (1) JP2023006250A (ja)
CN (1) CN115580115A (ja)

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342997B1 (en) * 1998-02-11 2002-01-29 Therm-O-Disc, Incorporated High sensitivity diode temperature sensor with adjustable current source
JP4093678B2 (ja) * 1999-05-11 2008-06-04 三菱電機株式会社 電動機制御装置
JP2002009284A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子及び電力用半導体装置
DE10030875C1 (de) * 2000-06-23 2002-03-07 Compact Dynamics Gmbh Halbbrückenbaugruppe
US6930371B2 (en) * 2003-02-03 2005-08-16 International Rectifier Corporation Temperature-sensing diode
US6946897B2 (en) * 2003-10-22 2005-09-20 Intersil Americas Inc. Technique for measuring temperature and current via a MOSFET of a synchronous buck voltage converter
JP4905208B2 (ja) * 2006-10-25 2012-03-28 株式会社デンソー 過電流検出回路
JP5519398B2 (ja) * 2010-05-12 2014-06-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5360002B2 (ja) * 2010-06-28 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
JP5472043B2 (ja) * 2010-11-04 2014-04-16 株式会社デンソー 電力変換回路の駆動装置
WO2012077187A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2012137514A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 富士電機株式会社 電力変換装置の制御装置
DE102011007491A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer durch einen Wechselrichter angesteuerten elektrischen Maschine
WO2012153458A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 富士電機株式会社 制御装置
JP5862434B2 (ja) 2012-04-10 2016-02-16 富士電機株式会社 パワートランジスタの駆動回路
JP5720641B2 (ja) * 2012-08-21 2015-05-20 株式会社デンソー スイッチングモジュール
CN105163999B (zh) * 2013-03-18 2017-05-17 日本精工株式会社 电动助力转向装置
US9557351B2 (en) * 2013-12-18 2017-01-31 Deere & Company Sensorless current sensing methods for power electronic converters
US9608558B1 (en) * 2015-09-14 2017-03-28 Infineon Technologies Ag Calculation of MOSFET switch temperature in motor control
JP6583119B2 (ja) * 2016-04-19 2019-10-02 株式会社デンソー 電力変換装置
KR101856335B1 (ko) * 2016-06-30 2018-05-09 현대자동차주식회사 다이오드 온도 감지의 자동 보정이 가능한 igbt 온도 감지 회로
JP6965537B2 (ja) 2017-03-16 2021-11-10 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
JP6853147B2 (ja) * 2017-09-06 2021-03-31 株式会社日立製作所 電力変換装置、電動機制御システム、および電力変換装置の診断方法
JP7024374B2 (ja) * 2017-12-18 2022-02-24 富士電機株式会社 電力変換装置
EP3534538A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-04 LEM Intellectual Property SA Electronic power switch drive module
US10615737B1 (en) * 2018-09-24 2020-04-07 Nxp Usa, Inc. System and method of estimating temperature of a power switch of a power converter without a dedicated sensor
FR3091072B1 (fr) * 2018-12-21 2020-11-27 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Adaptation de la décélération d’un moteur en fonction d’une tension redressée moyenne
JP2022037262A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 富士電機株式会社 半導体装置
EP4027506A1 (de) * 2021-01-08 2022-07-13 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Stromrichter und verfahren zum betreiben des stromrichters

Also Published As

Publication number Publication date
CN115580115A (zh) 2023-01-06
US20230006654A1 (en) 2023-01-05
US11539349B1 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343897B2 (ja) 電力変換装置
US10211824B2 (en) Drive control circuit driving a semiconductor device for power conversion
JP6350301B2 (ja) 負荷駆動制御装置および負荷駆動制御方法
JP2012249509A (ja) 電力用半導体装置
US20160301308A1 (en) Compensation circuit, commutation cell and power converter controlling turn-on and turn-off of a power electronic switch
US7535740B2 (en) Electronic apparatus and power circuit having reduced switching loss
US10862479B2 (en) Drive circuit, power module and electric power conversion system
WO2018230196A1 (ja) 駆動装置及び電力変換装置
JP5056405B2 (ja) スイッチング装置
JP2019110431A (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
CN107078734B (zh) 驱动电路
KR20180116142A (ko) 반도체 장치 및 그 제어 방법
JP2023006250A (ja) 集積回路、及びパワーモジュール
US20150049531A1 (en) Driving device
WO2023062745A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
JP7218836B2 (ja) 半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置
US10985749B2 (en) Integrated circuit and semiconductor device
JP2023165138A (ja) マルチフェーズdc/dcコンバータの制御装置、及び、マルチフェーズdc/dcコンバータ
US11757347B2 (en) High-side gate drive voltage generation circuit and semiconductor module
WO2023032413A1 (ja) 半導体装置
CN117917010A (zh) 半导体装置
JP2024043382A (ja) 電子回路、電力変換装置およびインバータ
TW202308285A (zh) 三相dc馬達之驅動電路、使用其之電子機器
CN115765702A (zh) 半导体元件驱动电路及半导体元件驱动装置
CN117378144A (zh) 半导体元件的驱动方法和驱动装置以及电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240614