JPWO2009122560A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009122560A1
JPWO2009122560A1 JP2010505217A JP2010505217A JPWO2009122560A1 JP WO2009122560 A1 JPWO2009122560 A1 JP WO2009122560A1 JP 2010505217 A JP2010505217 A JP 2010505217A JP 2010505217 A JP2010505217 A JP 2010505217A JP WO2009122560 A1 JPWO2009122560 A1 JP WO2009122560A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
transistor
region
gate electrode
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5316532B2 (ja
Inventor
鳥井 智史
智史 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2009122560A1 publication Critical patent/JPWO2009122560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316532B2 publication Critical patent/JP5316532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】アバランシェ書き込みが可能なメモリセルアレイを備えた半導体装置を提供する。【解決手段】第1メモリトランジスタMTと第1選択トランジスタSTを有する第1のメモリセルMCと、第2メモリトランジスタMTと第2選択トランジスタSTを有する第2のメモリセルMCと、第1メモリトランジスタMTのゲート電極と第2選択トランジスタMTのゲート電極に電気的に接続された第1ワード線WL1と、第2メモリトランジスタMTのゲート電極と第1選択トランジスタSTのゲート電極に電気的に接続された第2ワード線WL2と、第1メモリトランジスタMTのソース領域と第2メモリトランジスタMTのソース領域に電気的に接続されたソース線SLとを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、特に、メモリトランジスタと選択トランジスタから構成されるメモリセルを有する半導体装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置であるフラッシュメモリやEEPROMにおける情報の書き込み方式として、メモリトランジスタのチャネル領域でチャンネル・ホット・エレクトロン(CHE)を発生させて電荷保持層に取り込む方法が広く利用されている。
CHEを利用した書き込み方法によれば、選択トランジスタのソース・ドレイン間に大きな電流を流す必要があるため、消費電流が多くなる。
チャネル領域に電流を流さずにメモリセルに情報を書き込む方法として、アバランシェブレークダウン又はバンド間トンネリング(BTBT)により発生した電子或いは正孔をメモリトランジスタの電荷保持層に取り込む方式、即ちアバランシェ書き込み方式がある。
アバランシェ書き込み方式においても、CHE書き込み方式と同様にメモリトランジスタのゲート電極とソース拡散領域に電圧を印加することにより書き込む。しかし、アバランシェ書き込み方式では、基板電流だけで書き込みが実施される点でCHE書き込み方式と異なる。
選択トランジスタとメモリトランジスタによりNOR型メモリセルを構成する2トランジスタセルが、例えば特開2005−116970号公報(特許文献1)に記載されている。
2トランジスタセルの消費電流を節約するためには、アバランシェ書き込み方式を採用することが好ましい。この場合、選択トランジスタは基板電流を制御することができないので、書き込みをするか否かの制御に選択トランジスタを用いることはできない。
このため、2トランジスタセルをNOR型のフラッシュメモリに使用している特許文献1の図2に記載の回路では、メモリトランジスタをビット線側に配置して、ビット線とワード線でメモリトランジスタを選択することになる。
しかし、ビット線にメモリトランジスタを接続すると、書き込み状態によってメモリトランジスタによる寄生容量が異なることになるので、読み出しが不安定になるおそれがある。そこで、安定した読み出しを実現するためには、選択トランジスタをビット線側に置き、メモリトランジスタをソース線側に置くことが好ましい。
ところで、CHEを利用した書き込み方法を採用した2トランジスタセルの選択トランジスタをビット線に接続する回路については、特開2005−122772号公報(特許文献2)に記載されている。その回路は、共通のワード線に接続される複数のメモリトランジスタのソース領域を共通のソース線に接続する構成となっている。
そのようなメモリ回路について、アバランシェによる書き込み方式を採用してワード線とソース線の間に電圧を印加すると、複数のメモリトランジスタが同時に書き込み状態となり、メモリトランジスタを選択することができない。
また、特開平11−177068号公報(特許文献3)の図10は、CHEを利用した書き込み方式のメモリ回路において、選択トランジスタのドレイン領域をビット線に接続し、メモリトランジスタのソース領域をソース線に接続するメモリ回路を開示している。
しかし、特許文献3に記載の回路では、2トランジスタセル同士を接続させず、コラム毎にソース線とビット線を配置しているので、特許文献1又は2に記載の回路と比較するとソース線、ビット線とトランジスタの接続点が多くなってメモリセル面積が大きくなる。
特開2005−116970号公報 特開2005−122772号公報 特開平11−177068号公報
本発明の目的は、新たなメモリセルアレイを有する半導体装置を提供することにある。
本発明の実施形態に従えば、第1メモリトランジスタと第1選択トランジスタを有する第1のメモリセルと、第2メモリトランジスタと第2選択トランジスタを有する第2のメモリセルと、前記第1メモリトランジスタのゲート電極と前記第2選択トランジスタのゲート電極に電気的に接続された第1ワード線と、前記第2メモリトランジスタのゲート電極と前記第1選択トランジスタのゲート電極に電気的に接続された第2ワード線と、前記第1メモリトランジスタのソース領域と前記第2メモリトランジスタのソース領域に電気的に接続された第1ソース線と、を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の別な実施形態に従えば、第1メモリトランジスタと第1選択トランジスタからなる第1のメモリセルと、第2メモリトランジスタと第2選択トランジスタからなる第2のメモリセルと、第3メモリトランジスタと、前記第1選択トランジスタと共有する第1共有ドレイン領域を有する第3選択トランジスタからなる第3のメモリセルと、
第4メモリトランジスタと、前記第2選択トランジスタと共有する第2共有ドレイン領域を有する第4選択トランジスタからなる第4のメモリセルと、前記第1メモリトランジスタのゲート電極と前記第2メモリトランジスタのゲート電極に電気的に接続された第1ワード線と、前記第3メモリトランジスタのゲート電極と前記第4メモリトランジスタのゲート電極に電気的に接続された第2ワード線と、前記第1メモリトランジスタのソース領域と、前記第4メモリトランジスタのソース領域に電気的に接続された第1ソース線と、前記第2メモリトランジスタのソース領域に電気的に接続された第2ソース線と、前記第3メモリトランジスタのソース領域に電気的に接続された第3ソース線と、前記第1共有ドレイン領域に電気的に接続された第1ビット線と、前記第2共有ドレイン領域に電気的に接続された第2ビット線と、を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の実施形態によれば、メモリセルトランジスタと選択トランジスタを有する2つのメモリセルにおいて、一方のメモリトランジスタのゲート電極と他方の選択トランジスタのゲート電極を第1ワード線に接続し、また、一方の選択トランジスタのゲート電極と他方のメモリトランジスタのゲート電極を第2ワード線に接続している。さらに、双方のメモリトランジスタのソース領域を同じソース線に接続している。
これにより、第1ワード線と第2ワード線の一方とソース線に所定電圧を印加することにより、双方の所定電圧を受けた1つのメモリトランジスタのみがアバランシェ書き込みによりデータが書き込まれる。しかも、双方のメモリトランジスタをソース領域に接続することになるので、書き込み状態の変化によるビット線への寄生容量に及ぼす影響を抑制することができる。
また、本発明の実施形態によれば、メモリセルトランジスタと選択トランジスタを有する第1〜第4メモリセルにおいて、第1、第3メモリセルの第1、第3メモリセルトランジスタのそれぞれのドレイン領域を共通にし、第2、第4メモリセルの第2、第4メモリトランジスタのそれぞれのドレイン領域も共通にしている。また、第1、第2メモリトランジスタのゲート電極同士を第1ワード線で接続し、第3、第4メモリトランジスタのゲート電極同士を第2ワード線で接続している。さらに、第1メモリトランジスタのドレイン領域と第4メモリトランジスタのソース領域に共通の第1ソース線を接続し、他の2つのソース領域にそれぞれ第2、第3ソース線を接続している。
これにより、第1ワード線と第2ワード線の一方と第1〜第3のソース線に所定の電圧を印加することにより、双方の所定電圧を受けた1つのメモリトランジスタのみがアバランシェ書き込みによりデータが書き込まれる。しかも、4つのメモリトランジスタをソース線に接続することになるので、書き込み状態の変化によるビット線への寄生容量に及ぼす影響を抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置を構成するメモリ回路を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図3(a)〜(c)は、図2に示した半導体装置の動作を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その1)である。 図5(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その2)である。 図6(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その3)である。 図7(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その4)である。 図8(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その5)である。 図9(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その6)である。 図10(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その7)である。 図11(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その8)である。 図12(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その9)である。 図13(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その10)である。 図14(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その11)である。 図15(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その12)である。 図16(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その13)である。 図17は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置のメモリセルアレイ領域を示す断面図である。 図18は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の周辺回路領域を示す断面図である。 図19A、図19Bは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その1)である。 図19C、図19Dは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その2)である。 図19E、図19Fは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その3)である。 図19G、図19Hは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その4)である。 図19I、図19Jは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その5)である。 図20は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図21は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの回路図である。 図22(a)、(b)は、図20に示した半導体装置の動作を示す断面図である。 図23(a)〜(c)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の形成工程におけるゲート絶縁膜の形成工程を示す断面図(その1)である。 図24(a)〜(c)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の形成工程におけるゲート絶縁膜の形成工程を示す断面図(その2)である。 図25(a)〜(c)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の形成工程におけるゲート絶縁膜の形成工程を示す断面図(その3)である。 図26は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図27は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の形成工程におけるn型不純物のイオン注入工程を示す断面図である。 図28は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図29(a)、(b)は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の形成工程におけるイオン注入工程を示す断面図である。 図30は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図31(a)〜(c)は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の形成工程のうちゲート絶縁膜の形成工程を示す断面図である。 図32は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図33(a)〜(c)は、図2に示した半導体装置の動作を示す断面図である。 図34(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その1)である。 図35(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その2)である。 図36(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その3)である。 図37(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その4)である。 図38(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その5)である。 図39は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置を構成するメモリ回路を示す断面図である。 図40(a)、(b)は、図39に示した半導体装置の動作を示す断面図である。 図41は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置を構成するメモリ回路を示す断面図である。 図42は、本発明の第9実施形態に係る半導体装置を構成するメモリ回路を示す断面図である。 図43は、本発明の第10実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図44A、図44B及び図44Cは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その1)である。 図44D、図44E及び図44Fは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その2)である。 図44G、図44H及び図44Iは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その3)である。 図44J、図44K及び図44Lは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その4)である。 図44M、図44N及び図44Oは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その5)である。 図44P及び図44Qは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その6)である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置であるフラッシュメモリの回路ブロック図である。
図1において、フラッシュメモリ1は、メモリセルアレイ2を有し、さらに周辺回路として、ビット線デコーダ3、センスアンプ6、ワード線デコーダ4a、4b、ソースデコーダ5等を有している。なお、ビット線デコーダ3はカラムデコーダともいい、第1、第2のワード線デコーダ4a、4bはロウデコーダともいう。
メモリセルアレイ2は、マトリクス状に配置した複数のメモリセルMCを有している。メモリセルMCは、例えば同一行方向(図中X方向)にn個、同一列方向(図中Y方向)にm個で配置されている。
ワード線デコーダ4a、4bには複数のワード線WL1、WL2が接続され、ソース線デコーダ5には複数のソース線SLが接続され、さらに、ビット線デコーダ3には複数のビット線BLが接続されている。
ソース線SLとビット線BLは実質的に平行して交互に配置され、また、ワード線WL1、WL2はソース線SLとビット線BLと交差する方向、例えば直交する方向に延在している。
メモリセルアレイ2の書き込み時、読み出し時、消去時において、ワード線WL1、WL2の信号はワード線デコーダ4a、4bにより制御され、ビット線BLの信号はビット線デコーダ3により制御され、ソース線SLの信号はソースデコーダ5により制御される。それらの信号の具体例については後述する。
なお、ワード線を示している2つの符号WL1、WL2は、説明を容易にするために用いているだけであり、以下の実施形態においても特に限定する場合を除きグループ化するためのものではない。
メモリセルMCは、互いに直列に接続されるメモリトランジスタMTと選択トランジスタSTを有している。選択トランジスタSTのドレインはビット線BLに、メモリトランジスタMTのソースはソース線SLにそれぞれ相互接続配線を介して電気的に接続されている。
メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTは、例えば図2に示す構造を有している。
メモリトランジスタMTは、半導体基板であるシリコン基板11のNウェル12上に形成される電荷保持層となる酸化・窒化・酸化シリコン(ONO)膜13と、ONO膜13上に形成されたメモリ用ゲート電極14と、メモリ用ゲート電極14の両側のNウェル12内に形成されたp型ソース領域15及びp型ソース/ドレイン領域16とを有している。p型ソース領域15は、低濃度不純物のp型エクステンション領域15aとp型高濃度不純物拡散領域15bから構成される。なお、メモリ用ゲート電極14はコントロールゲート電極ともいう。
ONO膜13は、例えば、下側シリコン酸化膜13a、シリコン窒化膜13b、上側シリコン酸化膜13cを順に形成した構造を有している。この場合、下側シリコン酸化膜13aを例えば2.4nm、シリコン窒化膜13bを例えば4nm、上側シリコン酸化膜13cを例えば4nmとする。
選択トランジスタSTは、Nウェル12上にゲート絶縁膜17を介して形成された選択用ゲート電極18と、選択用ゲート電極18の両側のNウェル12内に形成されたp型ソース/ドレイン領域16とドレイン領域19とを有している。p型ドレイン領域19は、低不純物濃度のp型エクステンション領域19aとp型高濃度不純物拡散領域19bから構成される。
選択トランジスタSTとメモリトランジスタMTは、p型ソース/ドレイン領域16を共有している。
メモリ用ゲート電極14及び選択用ゲート電極18の側壁にはサイドウォール20が形成され、それらの上層部にはそれぞれシリサイド層21a、21bが形成されている。さらに、p型ソース領域15及びp型ドレイン領域19のそれぞれの表面にもシリサイド層21c、21dが形成されている。シリサイド層21a〜21dとして、例えば、厚さ8nmのコバルトシリサイド層を形成する。
メモリ用ゲート電極14と選択用ゲート電極18は実質的に平行に形成される。また、メモリ用ゲート電極14は、隣接している2つのワード線WL1、WL2のうち一方の一部を構成し、また、選択用ゲート電極18は、ワード線WL1、WL2の他方の一部を構成する。
メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTの上には層間絶縁膜22が形成されている。層間絶縁膜22のうちp型ソース領域15、p型ドレイン領域19の上のシリサイド層21c、21d上には、それぞれ第1、第2のコンタクトホール22a、22bが形成され、それらの中には第1導電性プラグ23、第2導電性プラグ24がそれぞれ埋め込まれている。
p型ソース領域15上の第1導電性プラグ23はソース線SLに接続され、また、p型ドレイン領域17上の第2導電性プラグ24はビット線BLに接続される。従って、メモリトランジスタMTの書き込み状態の違いがビット線BLの寄生容量に影響を与えない。
図1において、列方向に隣り合う複数の上記メモリセルMCは、p型ソース領域15とp型ドレイン領域19の一方を共有することにより直列に接続されている。従って、列方向に直列に接続される複数のメモリセルMCにおいて、それぞれのメモリトランジスタMTと選択トランジスタSTの配置は交互に逆向きとなっている。これにより、メモリセルアレイ2におけるソース線SL及びビット線BLと複数のメモリセルMCの接続箇所が少なくなる。
ワード線WL1、WL2に沿って隣り合う2つのメモリセルMCにおいて、一方のメモリセルMCのメモリ用ゲート電極14は、ワード線WL1(又はWL2)を介して他方のメモリセルMCの選択用ゲート電極18に接続され、また、一方のメモリセルMCの選択用ゲート電極18は、別のワード線WL2(又はWL1)を介して他方のメモリセルMCのメモリ用ゲート電極14に接続される。
また、ワード線WL1、WL2に沿っていずれか一方向に隣接する2つのメモリセルMCにおいて、それらのp型ソース領域15同士は同じソース線SLに接続され、又は、p型ドレイン領域19同士は同じビット線BLに接続されている。
この場合、2つのp型ソース領域15はワード線WL1、WL2の長手方向に対して斜め方向に配置され、例えばソース分岐線SLdを介して互いに電気的に接続されてもよい。また、2つのp型ドレイン領域19はワード線WL1、WL2の長手方向に対して斜め方向に配置され、例えばビット分岐線BLdを介して電気的に接続されてもよい。
ソース分岐線SLdはソース線SLに電気的に接続され、また、ビット分岐線BLdはビット線BLに電気的に接続される。
以上の構成によれば、1本のソース線SLと1本のワード線WL1又はWL2を選択したときに、これらに接続された1つのメモリトランジスタMTだけが、そのソース線SLとそのワード線WL1又はWL2の両方の電圧を同時に受け取ることができる。
そこで次に、メモリセルMCの書き込み時、読み出し時、消去時のそれぞれにおいてワード線WL1、WL2、ビット線BL、ソース線SLに印加する電圧の値の一例を表1に挙げる。
表1では、選択トランジスタSTに第1のワード線WL1を、メモリトランジスタMTに第2のワード線WL2を接続した場合を示している。なお、表1に括弧で示す値は、非選択線の電圧を示している。
まず、メモリセルMCに対する書き込み動作は、図3(a)に示すように、第1のワード線WL1を通してメモリトランジスタMTのメモリ用ゲート電極14に5Vの電圧を印加するとともに、ソース線SLに−5Vの電圧を印加する。この場合、ビット線BL及びNウェル12の各電圧を0Vとする。
ここで、選択トランジスタSTをオフにするために、第2のワード線WL2を通して選択用ゲート電極18の電圧を0Vに設定する。
これにより、p型ソース領域15とNウェル12のバンド間トンネリングにより発生した電子が、メモリ用ゲート電極14とNウェル12の間の電圧によりONO膜13のシリコン窒化膜13bに注入される。この結果、メモリトランジスタMTの閾値が正の値に変わる。この時、選択用ゲート電極18とビット線BLの電圧は0Vであり、選択トランジスタSTのチャネル領域には電流は流れない。また、選択されないメモリセルMCに接続されるソース線SLの電圧は0Vであり、バンド間トンネリングによる電子は発生しない。
メモリセルMCに対する読み出しは、図3(b)に示すように、第1のワード線WL1を通して選択トランジスタSTの選択用ゲート電極18に−1.8Vの電圧を印加するとともに、ビット線BLにも−1.8Vの電圧を印加する。この場合、メモリ用ゲート電極14、ビット線BL及びNウェル12の各電圧を0Vとする。
これにより、選択用ゲート電極18の下方のNウェル12表層にチャネルが形成され、p型ドレイン領域19とp型ソース領域15に電位差が生じる。しかも、メモリトランジスタMTではONO膜13中に保持された電子によりメモリ用ゲート電極14の下方にもチャネルが形成される。これにより、図3(b)の破線矢印に示すように、p型ソース領域15からp型ドレイン領域19へ電流が流れる。
一方、ONO膜13に電子が保持されていない状態、即ち消去状態ならば、0Vの電位であるメモリ用ゲート電極14の下方にはチャネルが形成されない。これにより、p型ソース領域15からp型ドレイン領域19へ電流が流れない。
以上のような電流の流れの違いはビット線BLを通してセンスアンプ4により検出され、“1”又は“0”のデータとして読み出される。
メモリセルMCのデータを消去する場合には、図3(c)に示すように、第1、第2のワード線WL1、WL2を通して選択用ゲート電極18とメモリ用ゲート電極14に同じ−5Vの電圧を印加するとともに、ソース線SL及びビット線BLに5Vの電圧を印加する。また、Nウェル12の電圧を5Vにする。
これにより、Nウェル12とメモリ用ゲート電極14の間の電位差によりトンネル現象が生じ、メモリトランジスタMTのONO膜13のシリコン窒化膜13bに蓄積されている電子が基板側に引き抜かれてメモリセルMCは消去状態となる。これにより、メモリトランジスタMTの閾値が負の値になる。ここで、第1、第2のワード線WL1、WL2には−5Vが印加されているので、それらの線に接続される全てのメモリセルMCは消去状態となる。メモリセルMCの個別の消去については後述する。
次に、上記のメモリセルアレイの製造方法について説明する。
図4〜図16の各(a)と図17は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図であって、メモリセルアレイ領域のワード線の延在方向の部分断面図である。図4〜図16の各(b)と図17は、その半導体装置の製造工程のうち、ビット線又はソース線の延在方向の部分断面図である。図4〜図16の各(c)と図18は、その半導体装置の製造工程のうち周辺回路部の部分断面図である。図19A〜図19Jは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置におけるメモリセルアレイの製造工程を示す平面図である。
次に、図4(a)〜(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、シリコン基板11上にシリコン酸化膜31を熱酸化法又は気相成長(CVD)法により例えば10nmの厚さに形成する。さらに、シリコン酸膜31上に例えば厚さ150nm〜200nmのシリコン窒化膜32をCVD法により形成する。
続いて、シリコン窒化膜32上にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、素子分離領域に開口を有するレジストパターン(不図示)を形成する。そして、そのレジストパターンをマスクにしてシリコン窒化膜32、シリコン酸化膜31と一部のシリコン基板11を反応性イオンエッチング(RIE)法によりエッチングし、これにより素子分離用溝33を形成する。シリコン基板11内での素子分離用溝33の深さを例えば300nm程度とする。
シリコン基板11のうち素子分離用溝33で囲まれた領域は活性領域を含んでいる。
例えば、図4(a)、(b)に示すメモリセルアレイ領域において、ストライプ状の素子分離用溝33に隣接してそれぞれストライプ状の活性領域34が配置され、それらの活性領域34はメモリトランジスタ形成領域34aと選択トランジスタ形成領域34bを含んでいる。
また、図4(c)に示す周辺回路領域において、素子分離用溝33に囲まれた複数の活性領域は、左から順に、5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b、5V用低閾値NMOSFET領域35c、1.8V用NMOSFET領域35d及び1.8V用PMOSFET領域35eとなっている。
そのレジストパターンを除去した後に、素子分離用溝33内面にシリコン酸化膜を熱酸化法により3nmの厚さに形成する。
次に、図5(a)〜(c)に示すように、シリコン窒化膜32の上と素子分離用溝33の中にシリコン酸化膜36aを高密度プラズマCVD法により成長する。シリコン酸化膜36aは、素子分離用溝33内を完全に埋め込む厚さ、例えばシリコン窒化膜32上で500nmの厚さに成長する。
次に、図6(a)〜(c)に示すように、化学機械研磨(CMP)法により、シリコン窒化膜32上のシリコン酸化膜36aを除去するとともに、残されたシリコン酸化膜36aの上面を平坦化する。この場合、シリコン窒化膜32は研磨ストッパーとして機能する。
これにより、素子分離用溝33の中に残されたシリコン酸化膜36aを、シャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)36とする。
メモリセルアレイ領域において、図20Aに示すように、ストライプ状の複数の活性領域34を挟む位置に形成されたSTI36は、ビット線BL及びソース線SLに実質的に平行に形成されている。そのような複数のSTI36は、ワード線WL1、WL2に直交する方向で間隔をおいて複数配置されている。
その後に、STI36を構成するシリコン酸化膜36aをアニールして緻密化する。そのアニール後に、リン酸ボイルによりシリコン窒化膜32を除去する。さらに、シリコン基板11表面に最初に形成したシリコン酸化膜31をフッ化水素により除去する。
次に、図7(a)〜(c)に示すように、シリコン基板11の表面を熱酸化することにより、その表面に犠牲酸化膜37を例えば10nmの厚さに形成する。
続いて、シリコン基板11のメモリセルアレイ領域にヒ素(As)、燐(P)等のn型不純物をイオン注入してNウェル12を形成する。また、シリコン基板11の周辺回路領域のうち5V用PMOSFET領域35b及び1.8V用PMOSFET領域36eにもn型不純物をイオン注入してNウェル42a、42bを形成する。なお、周辺回路領域には、ロジック領域が含まれる。
さらに、シリコン基板11の周辺回路領域のうち5V用NMOSFET領域35a、1.8V用NMOSFET領域35dには、ホウ素(B)等のp型不純物をイオン注入してPウェル41a、41bを形成する。
それらのn型不純物とp型不純物のイオン注入は、イオン注入をしない領域をフォトレジストによって覆うことにより選択される。従って、イオン注入の工程では、フォトレジストのパターン形成、イオン注入、フォトレジスト除去が複数回繰り返されることになる。
次に、犠牲酸化膜37をフッ酸により除去した後に、図8(a)〜(c)に示すように、シリコン基板11の上にONO膜13を形成する。
ONO膜13は、図2に示した層構造を有し、シリコン基板11の表面に熱酸化法により厚さ2.4nmの下側シリコン酸化膜13aを形成した後に、下側シリコン酸化膜13a上にCVD法によりシリコン窒化膜13bを所定の厚さに形成する。さらに、シリコン窒化膜13bの上層部を熱酸化することにより上側シリコン酸化膜13cを形成する。これにより、上側シリコン酸化膜13cの厚さを例えば4nmとし、残されたシリコン窒化膜13bの厚さを4nmとする。
次に、図9(a)〜(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、メモリセルアレイ領域内のメモリトランジスタ形成領域34bと、周辺回路領域内の1.8V用NMOSFET領域35d、1.8V用PMOSFET領域35eとをレジストパターン(不図示)により覆った状態で、ONO膜13をエッチングする。ONO膜13のエッチングは、例えば反応性イオンエッチング(RIE)法とフッ酸を使用するウェットエッチング法とによる。
これにより、シリコン基板11表面のうち、メモリセル領域の選択用トランジスタ形成領域34aと、周辺回路領域内の5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b及び5V用低閾値NMOSFET35c領域が露出する。
その後に、ONO膜13に覆われない領域のシリコン基板11表面に、熱酸化法によって第1のゲート絶縁膜38としてシリコン酸化膜を例えば9nmの厚さに成長する。
以上により、図9(a)〜(c)に示す構造が形成される。
さらに、周辺回路領域内の1.8V用NMOSFET領域35d、1.8V用PMOSFET領域35eを除く領域をレジストパターン(不図示)で覆った状態で、それらの領域にあるONO膜13をエッチングする。そのエッチング後に、レジストパターンを除去する。
次に、図10(a)〜(c)に示すように、熱酸化法によって、第1のゲート絶縁膜38を12nmまで厚くするとともに、1.8V用NMOSFET領域35d、1.8V用PMOSFET領域35eの表面に第2のゲート絶縁膜39となるシリコン酸化膜を3nmの厚さに成長する。
なお、選択トランジスタ形成領域34aにおける第1のゲート電極38は、図2に示すゲート絶縁膜17となる。
これにより、選択トランジスタ形成領域35aには厚さ12nmの第1のゲート絶縁膜38が形成され、また、5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b及び5V用低閾値NMOSFET領域35cにも厚さ12nmの第1のゲート絶縁膜38が形成される。
以上の工程によって図19Bに示すように、メモリセルアレイ領域では、ONO膜13がSTI36上で分離され、さらに、選択用トランジスタ形成領域34bを露出し、メモリトランジスタ形成領域を覆うパターン形状となっている。
次に、図11(a)〜(b)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、CVD法により、ONO膜13、第1、第2のゲート絶縁膜38、39上にポリシリコン膜を180nmの厚さに形成する。なお、ポリシリコン膜は、アモルファスシリコン膜を形成した後に、そのアモルファスシリコン膜を熱処理する工程により形成されることもある。
さらに、ワード線形成領域、ゲート電極形成領域、その他の配線形成領域を覆うレジストパターン(不図示)をポリシリコン膜上に形成した後に、ポリシリコン膜をRIE法によりエッチングする。そのRIE法では、エッチングガスとして塩素系ガスを用いる。
これにより、図11(a)、(b)、図19Cに示すように、メモリセルアレイ領域では、ポリシリコン膜が行方向に延びる複数本のストライプ形状となり、これらをワード線WL1、WL2とする。
ワード線WL1、WL2は、メモリセルアレイ領域では、図19Cに示すように、メモリトランジスタ形成領域では、ワード線WL1、WL2がONO膜13に重なった状態となる。また、ワード線WL1、WL2の一部は、図2に示した選択用ゲート電極14とメモリ用ゲート電極18となる。なお、各メモリセルトにおける選択用ゲート電極14とメモリ用ゲート電極18の間隔を例えば0.18μm程度とする。
一方、周辺回路領域では、図11(c)に示すように、5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b、5V用低閾値NMOSFET領域35c、1.8V用NMOSFET領域35d及び1.8V用PMOSFET領域35eのそれぞれには、ストライプ状のポリシリコン膜から構成されるゲート電極51g、52g、53g、54g、55g及びその他の配線が形成される。
続いて、周辺回路領域においてゲート電極51g、53g、54gをマスクにして、周辺回路領域のPウェル41a、41bと5V用低閾値NMOSFET領域35cにn型不純物をイオン注入することにより、n型エクステンション領域51a、51b、53a、53b、54a、54bを形成する。さらに、ゲート電極52g、55gをマスクにしてNウェル42a、42bにp型不純物をイオン注入して、ソース/ドレイン領域のp型エクステンション領域52a、52b、55a、55bを形成する。
なお、p型不純物又はn型不純物のイオン注入時には、イオン注入しない領域をフォトレジストで覆う。
次に、図12(a)〜(c)に示すように、周辺回路領域をフォトレジスト50で覆うとともに、メモリセルアレイ領域を露出させる。
そして、ワード線WL1、WL2をマスクにして、ワード線WL1、WL2から露出した領域のONO膜13のうち上側シリコン酸化膜13cとシリコン窒化膜13bをそれぞれ反応性イオンエッチング(RIE)法により除去する。この場合、ONO膜13の下層シリコン酸化膜13は残される。これと同時に、ワード線WL1、WL2から露出した領域のゲート絶縁膜17も薄くなる。
なお、メモリセルアレイ領域において、図19Dに示すように、ONO膜13は、ワード線WL1、WL2、即ちメモリ用ゲート電極14の下でそのまま存在する。
この後に、ワード線WL1、WL2をマスクに使用して、メモリセルアレイ領域にp型不純物をイオン注入する。この場合のイオン注入条件として、フッ化ホウ素イオンを使用し、イオン注入エネルギーを30Kev とし、ドーズ量を3×1014/cmとする。
これにより、ワード線WL1、WL2の両側には、図2に示した、p型エクステンション領域15a、19aとp型ソース/ドレイン領域16が形成される。なお、p型ソース/ドレイン領域16は、メモリセル領域のそれぞれにおいてメモリ用ゲート電極14と選択用ゲート電極18に挟まれた領域に形成される。その後に、フォトレジスト50を除去する。
次に、図13(a)〜(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
ワード線WL1、WL2、ゲート電極51g、52g、53g、54g、55g及びシリコン基板11の上に、CVD法によりシリコン酸化膜を約100nmの厚さに形成する。その後に、シリコン酸化膜をエッチバックすることにより、シリコン基板11の一部を露出させるとともに、ワード線WL1、WL2、ゲート電極51g、52g、53g、54g、55gの側壁にサイドウォール20として残す。
なお、各メモリセルにおける選択用ゲート電極18とメモリ用ゲート電極14の間にはサイドウォール20が埋め込まれた状態となる。
続いて、メモリセルアレイ領域のワード線WL1、WL2及びサイドウォール20をマスクに使用して、Nウェル12にp型不純物としてフッ化ホウ素イオンを注入する。同時に、周辺回路領域のゲート電極52g、55g及びサイドウォール20をマスクにして、Nウェル42a、42bにもp型不純物としてフッ化ホウ素イオンを注入する。
この場合、選択トランジスタSTとメモリトランジスタMTの間ではサイドウォール20によってイオン注入が阻止されるので、p型ソース/ドレイン領域16にはp型高濃度不純物拡散領域は形成されない。
これにより、メモリセルアレイ領域のうちワード線WL1、WL2に交差する方向に延びた活性領域34では、隣接する選択トランジスタST同士で共用するp型ドレイン領域15のp型高濃度不純物拡散領域19bが形成され、さらに、隣接するメモリトランジスタMT同士で共用するp型ソース領域15のp型高濃度不純物拡散領域15bが形成される。
また、周辺回路領域のNウェル42a、42bでは、ゲート電極52g、55gの両側にソース/ドレイン領域のp型高濃度不純物拡散領域52c、52d、55c、55dが形成される。
その後に、周辺回路領域のPウェル41a、41bでは、ゲート電極51g、53g、54g及びサイドウォール20をマスクにしてn型不純物としてヒ素をイオン注入し、これによりソース/ドレイン領域となるn型高濃度不純物拡散領域51c、51d、53c、53dを形成する。
以上のようなn型不純物とp型不純物のイオン注入する際には、イオン注入をしない領域をフォトレジストによって覆う。
なお、以上のようにイオン注入された不純物はアニールにより活性化される。
次に、図14(a)〜(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、全面に、スパッタリング法により例えばコバルト膜を堆積する。その後、温度400℃〜900℃の熱処理を行うことによって、ワード線WL1、WL2、ゲート電極51g、52g、53g、54g、55gを構成するポリシリコン膜とコバルト膜をシリサイド反応させ、これによりワード線WL1、WL2、ゲート電極51g、52g、53g、54g、55gの上面にシリサイド層21a、21b、21e、21f、21g、21h、21iを形成する。
これと同時に、シリコン基板1とコバルト膜をシリサイド反応させてシリサイド層21c、21d、21j、21k、21m、21n、21pを形成する。その後、フッ酸等を用いて、未反応のコバルト膜を除去する。
以上の工程により、バルクプロセスが完了し、メモリセルアレイ領域のうちストライプ状の活性領域34には、選択トランジスタST及びメモリトランジスタMTからなるメモリセルMCが交互に向きを変えて複数個形成される。一方、周辺回路領域のPウェル41a,41b等にはNMOSFETt、t、tが形成され、Nウェル42a、42bにはPMOSFETt、tが形成される。
次に、図15(a)〜(c)に示すように、シリサイド層21a〜21k、21m、21n、21p、STI36等の上にエッチストップ膜としてシリコン窒化膜56をCVD法により20nmの厚さに形成する。さらに、シリコン窒化膜56上に第1層間絶縁膜57としてBPSG(ボロンリンシリカガラス)膜をCVD法により1600nmの厚さに形成した後に、BPSG膜を熱処理により平坦化する。
次に、図16(a)、(b)に示すように、第1層間絶縁膜57とシリコン窒化膜56をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、メモリセルアレイ領域の複数のp型高濃度不純物拡散領域15b、19bの上にコンタクトホール22a、22bを形成する。なお、第1層間絶縁膜57とシリコン窒化膜56は、図2に示す層間絶縁膜22に相当する。
続いて、コンタクトホール22a、22b内と第1層間絶縁膜57上面に、膜厚30nmのチタン(Ti)膜、膜厚20nmのチタンナイトライド(TiN)膜、膜厚300nmのタングステン(W)膜を順に形成する。その後に、それらの膜をCMP法によって、第1層間絶縁膜57上から除去するとともに第1層間絶縁膜57の上面を平坦にする。
これにより、コンタクトホール22a、22b内に残されたW膜、TiN膜及びTi膜を導電性コンタクトプラグ23、24とする。メモリセルアレイ領域に形成された複数の導電性コンタクトプラグ23、24は、図19Eに示すように、活性領域34のうちp型高濃度不純物拡散領域15b、19bに接続される。
続いて、第1層間絶縁膜57及び導電性コンタクトプラグ23、24の上に、膜厚60nmのTi膜、膜厚30nmのTiN膜、膜厚360nmのアルミニウム(Al)膜、膜厚5nmのTi膜、膜厚70nmのTiN膜からなる第1導電膜を例えばスパッタリング法により順に形成する。
そして、第1導電膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、導電性コンタクトプラグ23、24毎に別々に接続される複数の導電性パッド59を形成する。即ち、導電性パッド59は、図19Fに示すように、p型高濃度不純物拡散領域15b、19b及びその周辺領域の上方に形成され、さらに列方向と行方向にマトリクス状に配置される。
次に、図17に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、導電性パッド59を覆う下側シリコン酸化膜60aを高密度プラズマCVD法により720nmの厚さに形成する。続いて、TEOS(テトラエトキシシラン)を反応ガスに使用するCVD法により、下側シリコン酸化膜60a上に上側シリコン酸化膜60bを1100nmの厚さに形成する。ここで、連続して形成された2つのシリコン酸化膜60a、60bを第2層間絶縁膜61とする。さらに、第2層間絶縁膜61の表面をCMP法により研磨して平坦化する
次に、第2層間絶縁膜61をフォトリソグラフィー法によりパターニングして、導電性パッド59の上に第1、第2ビアホール61a、61bを形成する。図19Gに示すように、第1ビアホール61aは、p型ソース領域15毎に1つずつ形成され、また、第2ビアホール61bは、p型ドレイン領域19毎に1つずつ形成される。
第1ビアホール61aは、導電性パッド59の一端寄りに配置されてp型ソース領域15に接続される。また、第2ビアホール61bは、導電性パッド59の他端寄りに配置されてp型ドレイン領域19に接続される。第1ビアホール61aと第2ビアホール61bは、ワード線WL1、WL2の延在方向で交互に配置されている。さらに、第1ビアホール61aは、同じ活性領域34に沿って複数配置され、また、第2ビアホール61bは、同じ活性領域34に沿って複数配置される。
次に、第1、第2ビアホール61a、61b内と第2層間絶縁膜61上に、膜厚10nmのTi膜、膜厚7nmのTiN膜、膜厚300nmのW膜を順に形成する。
続いて、W膜、TiN膜及びTi膜をCMPにより研磨して第2層間絶縁膜61上から除去する。これにより、第1、第2ビアホール61a、61b内に残存したW膜、TiN膜及びTi膜は、第1、第2ビア62a、62bとなる。
次に、第2層間絶縁膜61及び第1、第2ビア62a、62bの上に、膜厚60nmのTi膜、膜厚30nmのTiN膜、膜厚360nmのAl膜、膜厚5nmのTi膜、膜厚70nmのTiN膜からなる第2導電膜を例えばスパッタリング法により順に形成する。
そして、第2導電膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図19Hに示すように、複数の矩形状のソース分岐線63aと複数の略矩形状のビット分岐線63bを形成する。なお、ソース分岐線63aは図1に示すソース分岐線SLdであり、ビット分岐線63bは図1に示すビット分岐線BLdである。
ソース分岐線63aとビット分岐線63bは、それぞれワード線WL1、WL2に直交する方向にジグザグ且つ交互に配置されている。
ソース分岐線63aは、ワード線WL1、WL2に対して斜め方向に隣接する2つの第1ビア62a同士を接続し、これにより第1ビア62a等を介してメモリトランジスタMTのp型ソース領域15に電気的に接続される。
また、ビット分岐線63bは、ワード線WL1、WL2に対して反対の斜め方向に隣接する2つの第2ビア62b同士を接続し、これにより第2ビア62bを介してメモリセルの選択用トランジスタSTのp型ドレイン領域19に電気的に接続される。
次に、ソース分岐線63aとビット分岐線63bを覆う下側シリコン酸化膜64aを高密度プラズマCVD法により720nmの厚さに形成する。続いて、TEOSを反応ガスに使用するCVD法により、下側シリコン酸化膜64a上に上側シリコン酸化膜64bを1100nmの厚さに形成する。ここで、連続して形成された2つのシリコン酸化膜64a、64bを第3層間絶縁膜64とし、その表面をCMP法により研磨して第3層間絶縁膜64を平坦化する
次に、第3層間絶縁膜64をフォトリソグラフィー法によりパターニングして、図19Iに示すように、ソース分岐線63aとビット分岐線63bのそれぞれの中央の上にそれぞれ第3ビアホール64a、第4ビアホール64bを形成する。
続いて、第3、第4ビアホール64a、64b内と第3層間絶縁膜64上に、膜厚10nmのTi膜、膜厚7nmのTiN膜、膜厚300nmのW膜を順に形成する。
続いて、W膜、TiN膜及びTi膜をCMPにより研磨して第3層間絶縁膜64上面から除去する。これにより、第3,第4ビアホール64a、64b内に残存したW膜、TiN膜及びTi膜を第3,第4ビア65a、65bとする。
次に、第3層間絶縁膜64及び第3,第4ビア65a、65bの上に、膜厚60nmのTi膜、膜厚30nmのTiN膜、膜厚360nmのAl膜、膜厚5nmのTi膜、膜厚70nmのTiN膜からなる第3導電膜を例えばスパッタリング法により順に形成する。
そして、第3導電膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図4Jに示すように、ワード線WL1、WL2に直交する方向に延びるソース線SLとビット線BLを交互に複数形成する。
各ソース線SLは、ワード線WL1、WL2に直交する方向に形成された複数の第3ビア65aを介して複数のソース分岐線63aに電気的に接続される。また、各ビット線BLは、ワード線WL1、WL2に直交する方向に形成された複数の第4ビア65bを介して複数のビット分岐線63bに接続される。
これにより、メモリセルアレイ領域に形成された複数のメモリセルMCは、図1に示す電気的接続関係となる。
この後に、図17に示すように、ソース線SL及びビット線BLを覆う第4、第5層間絶縁膜66、67を形成する。第4、第5層間絶縁膜66、67の形成方法は、それぞれ第3層間絶縁膜64と実質的に同じ方法を採用する。その後に、高密度プラズマCVD法によりシリコン酸化膜68を形成し、最後に、プラズマCVD法によりカバー膜69としてシリコン窒化膜を1000nmの厚さに形成する。
ところで、メモリセルアレイ領域では、上記のように3層の金属配線パターンが形成される。3層の金属配線パターンは、第1層間絶縁膜57上の導電性パッド59と、第2層間絶縁膜61上のソース分岐線63a及びビット分岐線63bと、第3層間絶縁膜64上のソース線SLとビット線BLである。しかし、周辺回路領域では、それよりも多い、例えば5層の金属配線が形成される。
そこで、図18を参照して周辺回路領域の配線形成工程を簡単に説明する。
まず、メモリセル領域で導電性コンタクトプラグ23、24を形成する工程において、周辺回路領域には、NMOSFETt、t、t、PMOSEFTt、tに接続される導電性コンタクトプラグ58c〜58hを形成する。
また、メモリセル領域で導電性パッド59を形成すると同時に、周辺回路領域の第1層間絶縁膜57上には、導電性コンタクトプラグ58c〜58hに接続する第1の金属配線59aが形成される。
第1の金属配線59aを覆う第2層間絶縁間61内には、メモリセル領域に第1ビア62a、62bを形成すると同時に、第1の金属配線59aの一部に接続される第5ビア62c、62d、62eを形成する。
その後に、メモリセル領域でソース分岐線63a及びビット分岐線63bを形成すると同時に、周辺回路領域では、第5ビア62c、62d、62eに接続される第2の金属配線63cを第2層間絶縁膜61上に形成する。
第2の金属配線63cは、第3層間絶縁膜64に覆われるとともに、第3層間絶縁膜64内に形成される第6ビア65c、65dに接続される。
さらに、周辺回路領域では、ソース線SL及びビット線BLを形成すると同時に、第3層間絶縁膜64上に第3の金属配線70を形成する。その後に形成される第4層間絶縁膜66内には、第3の金属配線70の一部に接続される第7ビア71が形成される。この後に、第4の金属配線層72、第5層間絶縁膜67、第8ビア73a、73b、第5の金属配線74、シリコン酸化膜68、カバー膜69が順に形成される。
第6、第7、第8ビア65c、65d、71、73a、73bは、メモリセル領域の第3、第4ビア65a、65bと実質的に同様な方法により形成される。また、第4、第5の金属配線72、74は、第3の金属配線70の形成と実質的に同じ方法か類似の方法により形成される。
以上のような工程によれば、メモリセルMCとビット線BLの間の層に、斜め隣のメモリセルMC同士を接続するビット分岐線63a、ソース分岐線73bを入れることにより図1に示すメモリセルアレイが構成される。
しかし、ビット分岐線63a、ソース分岐線63bは、周辺回路領域の第2の金属配線63cと同時に形成するようにしたので、従来に比べて工程が増えることはない。
(第2の実施の形態)
図20は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置であるフラッシュメモリのメモリセルアレイを示す断面図である。図20において、図2と同じ符号は同じ要素を示している。
図20に示すメモリセルMCは、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTを有している。
メモリトランジスタMTは、第1実施形態と同様に、メモリ用ゲート電極14、p型ソース領域15、p型ソース/ドレイン領域16、ONO膜13等を有している。また、選択トランジスタSTは、第1実施形態と同様に、選択用ゲート電極18、p型ソース/ドレイン領域16、p型ソース領域19等を有している。
選択トランジスタSTにおいて、選択用ゲート電極18とNウェル12の間に形成されるゲート絶縁膜17aは、第1実施形態のゲート絶縁膜17に比べて膜厚が例えば7nmと薄く、これにより、ゲート絶縁膜17aの耐圧がONO膜13のメモリ消去電圧以下となっている。
しかし、選択トランジスタSTを構成するゲート絶縁膜17aを薄くし、選択用ゲート電極18に閾値以上の電圧を印加すると、p型ソース/ドレイン領域16とp型ドレイン領域19の間のNウェル12表層にチャネルが形成され易くなる。これにより、第1実施形態の選択トランジスタSTに比べて大きなチャネル電流が流れ、読み出しエラーの確率が小さくなる。
そのようなメモリセルの消去は次のような方法で行う。
図21は、メモリ消去時のメモリセルアレイにおけるビット線BL、ソース線SL、第1のワード線WL1、第2のワード線WL2へのそれぞれの印加電圧の一例を示している。
1つのメモリセルMCにおいて、メモリセルMCのメモリ用ゲート電極14と選択用ゲート電極18に接続される2つのワード線WL1、WL2のいずれか一方に+3V、他方に−5Vを印加し、また、ソース線SLとNウェル12にはそれぞれ5Vを印加するとともに、ビット線BLの電圧を0Vに設定する。
メモリセルのデータ消去は次のように2ステップで行われる。
消去の第1ステップでは、図22(a)に示すように、第1のメモリセルMC1のメモリ用ゲート電極14に−5Vを、選択用ゲート電極18に+3Vを印加する。
これにより、ONO膜13のシリコン窒化膜13b中の電子がトンネル現象によりNウェル12に移動してデータが消去される。また、選択用ゲート電極18の下方にはチャネルは形成されない。
この場合、図22(b)に示すように、ワード線延在方向で第1のメモリセルMC1に隣接する第2のメモリセルMC2では、選択用ゲート電極18に−5Vが印加されるので、選択トランジスタSTの選択用ゲート電極18の下方にはチャネルが形成される。しかし、ビット線BLは0Vなので、そのチャネルは0Vとなる。また、メモリ用ゲート電極14には+3Vの電圧が印加されているので、その下方にはチャネルが形成されず、しかもNウェル12の電位差は小さく、メモリトランジスタMTには電子が注入されない。
消去の第2ステップでは、隣接するワード線WL1、WL2にそれぞれ印加する電圧を第1ステップとは反対にする。これにより、第2のメモリセルMC2のメモリ用ゲート電極14に+3Vが、選択用ゲート電極18に−5が印加される。
これにより、第2のメモリセルMCでは、メモリトランジスタMTのONO膜13内の電子がトンネル現象によりNウェル12に移動してデータが消去される。この場合、第1のメモリセルMC1の選択トランジスタにはャネルが形成されるが、ビット線が0Vなので、そのチャネルは0Vとなる。
以上のように、消去時にはビット線BLを0Vにしているので、消去対象となるメモリセルMC内の選択トランジスタSTのゲート絶縁膜17aには高々−5Vの電圧しか印加されないので、第1実施形態に比べて薄い膜厚でよくなる。
なお、消去対象となるメモリセルMCの選択トランジスタSTに接続されるワード線WL2に3Vを印加する理由は、その選択トランジスタSLがON状態になることを防止し、そのメモリセルMCでソースラインSLからビット線BLに電流を流さないようにするためである。
なお、図20に示すメモリセルは、図1に示したメモリセルアレイのメモリセルMCとして適用される。
次に、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜17aを周辺回路領域の5V用NMOSFETtのゲート絶縁膜よりも薄く形成する工程を説明する。
まず、第1実施形態に説明した工程に従って、シリコン基板11にSTI36を形成し、Nウェル12、42a、42b、Pウェル41a、41bを形成し、その後に図8に示したようにONO膜13を形成する。
続いて、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜17aを以下の工程により形成する。
まず、周辺回路領域内の5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b及び5V用低閾値NMOSFET領域35cのONO膜13を例えば反応性イオンエッチング(RIE)法とフッ酸を用いたウェットエッチング法を使用して除去する。この場合、他の領域のONO膜13をフォトレジストで覆う。
次に、図23(a)〜(c)に示すように、フォトレジストを除去した状態で、周辺回路領域内の5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b及び5V用低閾値NMOSFET領域35cのシリコン基板11の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜38として膜厚5nmのシリコン酸化膜を形成する。
続いて、第1実施形態と同様な工程により、選択トランジスタ形成領域34bのONO膜13を除去する。
その後に、図24(a)〜(c)に示すように、選択トランジスタ領域34bのシリコン基板11表面を熱酸化してゲート絶縁膜17aとしてシリコン酸化膜を4nmの厚さに形成する。このとき、周辺回路領域に既に形成されたゲート酸化膜38の厚さが9nmとなる。
次に、第1実施形態と同様な工程により、周辺回路領域のうち1.8V用NMOSFET35d領域及び1.8V用PMOSFET領域35eのONO膜13をエッチングして除去する。
その後に、図25(a)〜(c)に示すように、1.8V用NMOSFET領域35d及び1.8V用PMOSFET領域35eのシリコン基板11の表面を熱酸化してゲート絶縁膜39としてシリコン酸膜を3nmの厚さに形成する。このとき、5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b及び5V用低閾値NMOSFET領域35cのゲート絶縁膜38は12nmに増加し、また、選択トランジスタ形成領域34bのゲート絶縁膜17aは7nmに増加する。
その後、第1実施形態と同様な工程に従ってメモリデバイスを形成する。
以上の工程により形成された選択トランジスタSTのゲート絶縁膜17aの耐圧は、メモリ消去時のワード線WL1、WL2とソース線SLの電位差以下になるが、書き込み時、読み出し時には表1のように、消去時には上記のように耐圧以上の電圧は印加されないので不都合はない。
(第3の実施の形態)
図26は本発明の第3実施形態に係る半導体装置であるフラッシュメモリのメモリアレイを示す断面図である。図26において、図2と同じ符号は同じ要素を示している。
図26に示すメモリセルMCは、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTを有している。
メモリトランジスタMTは、第2実施形態と同様に、メモリ用ゲート電極14、p型ソース領域、p型ソース/ドレイン領域16、ONO膜13等を有している。また、選択トランジスタSTは、第2実施形態と同様に選択用ゲート電極18、p型ドレイン領域、p型ソース/ドレイン領域16、ゲート絶縁膜17a等を有している。なお、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜17aは、第1実施形態と同様な厚さでもよい。
さらに、p型ソース領域15、p型ドレイン領域19の周囲には、Nウェル12よりも高い不純物濃度のn型不純物拡散領域15c、19cが形成されている。
これにより、p型ソース領域15とNウェル12の境界におけるpn接合の不純物濃度分布の変化が急峻になって拡散電位が大きくなるので、アバランシェブレークダウないしバンド間トンネリングで発生する電子がONO膜13中に注入されやすくなる。
ところで、p型ソース/ドレイン領域16の周囲にはn型不純物拡散領域が形成されないのは、第2実施形態に示した消去時に、p型ソース/ドレイン領域16とNウェル12の間の電位差によりp型ソース/ドレイン領域16でアバランシェブレークダウン或いはバンド間トンネリングが発生することを防止するためである。
なお、メモリセルは、図1に示した回路のメモリセルとして適用される。
次に、メモリセルMCのn型不純物領域15c、19cの形成工程について説明する。
まず、第1実施形態に説明した工程に従って、シリコン基板11にSTI36、Nウェル12、42a、42b、Pウェル41a、41bを形成し、ONO膜13、ワード線WL1、WL2を形成した後に、図12(a)、(b)に示したように、p型エクステンション領域15a、19aをメモリ用ゲート電極14、選択用ゲート電極18の側方に形成する。なお、メモリ用ゲート電極14、選択用ゲート電極18はワード線WL1、WL2の一部を構成している。
その後に、図27に示すように、レジストパターンRを形成してメモリセルアレイ領域のp型エクステンション領域15a、19aを露出する一方、p型ソース/ドレイン領域16及びその他の領域を覆う。レジストパターンRは、フォトレジストをシリコン基板11の全面に塗布してワード線WL1、WL2等を覆った後に、これを露光、現像することにより形成される。
続いて、レジストパターンRに覆われないp型エクステンション領域15a、19aに、n型ドーパントであるヒ素を加速エネルギー20keV 、ドーズ量1×1013/cmの条件でイオン注入し、n型不純物拡散領域15c、19cを形成する。
レジストパターンRの除去後に、第1実施形態と同様に、サイドウォール20を形成し、さらに、シリコン基板11のp型ソース領域15とp型ドレイン領域19のp型高濃度不純物拡散領域15b、19bを形成する。なお、不純物イオン注入後には熱処理により不純物を活性化させる。
その後の工程は、第1実施形態に従い、メモリデバイスを形成する。これにより、図26に示したメモリセルが完成する。
(第4の実施の形態)
図28は本発明の第4実施形態に係る半導体装置であるフラッシュメモリのメモリアレイを示す断面図である。図28において、図2と同じ符号は同じ要素を示している。
図28に示すメモリセルMCは、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTを有している。
メモリトランジスタMTは、第2実施形態と同様に、メモリ用ゲート電極14、p型ソース領域15、p型ソース/ドレイン領域16a、ONO膜13等を有している。また、選択トランジスタSTは、第2実施形態と同様に、選択用ゲート電極18、p型ドレイン領域19、p型ソース/ドレイン領域16a、ゲート絶縁17a膜等を有している。
ただし、メモリ用ゲート電極14と選択用ゲート電極18の間の領域にあるp型ソース/ドレイン領域16aの不純物濃度は、第2実施形態のp型ソース/ドレイン領域16に比べて低く、LDD領域となっている。
そのような構造によれば、メモリ用ゲート電極14と選択用ゲート電極18の間の領域に存在するpn接合の拡散電位が小さくなってアバランシェブレークダウン或いはバンド間トンネリングがより発生しにくくなる。
例えば、第2実施形態において説明したような2ステップのデータ消去時に、消去の対象にならないメモリセルMCにおいて、Nウェル12に5V、p型ドレイン領域19に0Vを印加してp型ソース/ドレイン領域16に約5Vの電位差が生じても、第2のp型ソース/ドレイン領域16においてアバランシェブレークダウン或いはバンド間トンネリングが発生しにくくなり、メモリセルMCへの誤書き込みが防止される。
次に、p型エクステンション領域15a、19aよりも不純物濃度の低いp型ソース/ドレイン領域16の形成工程について説明する。
まず、第1実施形態に説明した工程に従って、シリコン基板11にSTI36、Nウェル12、42a、42b、Pウェル41a、41bを形成し、ONO膜13、ワード線WL1、WL2を形成する。
その後に、図29(a)に示すように、フォトレジストをシリコン基板11の全面に塗布し、ついで露光、現像することにより、周辺回路領域を覆うとともに、メモリセルアレイ領域では選択用ゲート電極18とメモリ用ゲート電極14となる2つのワード線WL1、WL2の間を覆うレジストパターンRを形成する。
それに続いて、メモリ用ゲート電極14同士の間の領域と選択用ゲート電極18同士の間の領域のNウェル12に、p型不純物としてフッ化ホウ素を加速エネルギー30keV、ドーズ量3×1014/cmの条件で注入する。これにより、p型ソース領域15とp型ドレイン領域19のp型エクステンション領域15a、19aが形成される。この後にレジストパターンRを除去する。
次に、図29(b)に示すように、再びフォトレジストをシリコン基板11の全面に塗布し、ついで露光、現像することにより、選択用ゲート電極18とメモリ用ゲート電極14の間の領域を露出させるとともに、その他の領域を覆うレジストパターンRを形成する。
それに続いて、選択用ゲート電極18とメモリ用ゲート電極14の間の領域のNウェル12に、p型不純物としてフッ化ホウ素を加速エネルギー30keV、ドーズ量5×1013/cmの条件で注入する。これにより、低不純物濃度のp型ソース/ドレイン領域16aが形成される。この後にレジストパターンRを除去する。
その後に、第1実施形態と同様な方法により、サイドウォール20を形成し、ついでp型高濃度不純物拡散領域15b、19bを形成すると、図28に示したメモリセルMCが形成される。その後の工程は、第1実施形態と同様とする。
(第5の実施の形態)
図30は本発明の第5実施形態に係る半導体装置であって、OTP(one time programmable)ROMに利用されるメモリセルを示す断面図である。図31において、図20と同じ符号は同じ要素を示している。
図30に示すメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTは、第2実施形態と同様に、メモリ用ゲート電極14、p型ソース領域15、p型ソース/ドレイン領域16等を有している。また、選択トランジスタSTは、第2実施形態と同様に、選択用ゲート電極18、p型ドレイン領域19、p型ソース/ドレイン領域16等を有している。メモリセルMCは図1に示すと同様にワード線WL1、WL2、ビット線BL、ソース線SLに接続される。
第2実施形態に示したメモリセルMCとの違いは、メモリトランジスタMTのONO膜13を構成する下側シリコン酸化膜13dが4nmに厚く形成されていることと、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜17bが3nmの厚さに薄く形成されていることである。
これにより、メモリトランジスタMTのONO膜13のシリコン窒化膜13bに蓄えられる電子が抜けにくく、良好なリテンション特性が得られる。また、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜17bが薄いので、第2実施形態と同様に、大きな読み出し電流が得られる。
なお、書き込み方法と読み出し方法は、第1実施形態に示したメモリセルと同様となる。
次に、メモリセルMCの書き込み方法、読み出し方法を説明する。書き込み、読み出しの際に各部に印加する電圧の値の例を表2に挙げる。
表2では、選択トランジスタ(選択TR)にワード線WL1を、メモリトランジスタ(メモリTR)にワード線WL2を接続した場合を示している。なお、表2に括弧で示す値は、非選択線の電圧を示している。
まず、メモリセルMCに対する書き込み動作は、ワード線WL2を通してメモリトランジスタMTのメモリ用ゲート電極14に1.8Vの電圧を印加するとともに、ソース線SLに−5Vの電圧を印加する。この場合、ビット線BL及びNウェル12の各電圧を0Vとする。
これにより、p型ソース領域15とNウェル12のバンド間トンネリングにより発生した電子が、メモリ用ゲート電極14の電圧によりONO膜13のシリコン窒化膜13bに注入される。この結果、メモリトランジスタMTの閾値が正の値に変わる。この時、ビット線BLの電圧は0Vであり、選択トランジスタSTのチャネル領域には電流は流れない。
また、選択されないメモリセルMCに接続されるソース線SLの電圧は0Vであり、バンド間トンネリングによる電子は発生しない。メモリセルMCに対する読み出しは、第1実施形態のメモリセルと同様である。
表2から明らかなように、本実施形態における動作電圧条件の大きな特徴として、消去が不要であるので、表1とは異なり、ワード線WLとビット線BLに対して読み出しに必要な電圧より大きな電圧を印加しなくてもよい。即ち、ワード線WLとビット線BLには、低電圧トランジスタの耐圧以上の電圧が印加されない。
従って、図1に示したワード線デコーダ4a、4bと、ビット線デコーダ3を低電圧トランジスタから構成することができる。低電圧トランジスタは面積が小さいので、周辺回路の寸法を小さくすることができる。また、低電圧トランジスタの性能を利用して、高速読み出しが可能になる。
次に、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜17bを周辺回路領域の5V用NMOSFETtのゲート絶縁膜38よりも薄く形成する工程を説明する。
まず、第1実施形態に説明した工程に従って、シリコン基板11にSTI36を形成し、Nウェル12、42a、42b、Pウェル41a、41bを形成し、その後に図8に示したようにONO膜13を形成する。なお、本実施形態では、ONO膜13を構成する下側シリコン酸化膜13d、上側シリコン酸化膜13cとシリコン窒化膜13bの厚さをそれぞれ4nmとする。下側シリコン酸化膜13dは第1実施形態と同様に熱酸化法により形成される。
続いて、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜17bを以下の工程により形成する。
まず、周辺回路領域内の5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b及び5V用低閾値NMOSFET領域35cのONO膜13を例えば反応性イオンエッチング(RIE)法とフッ酸を使用するウェットエッチング法とを使用して除去する。この場合、他の領域のONO膜13をフォトレジストで覆う。
さらに、フォトレジストを除去した後に、図23(a)〜(c)に示したと同様に、周辺回路領域の5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b及び5V用低閾値NMOSFET領域35cのシリコン基板11の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜38として膜厚約9nmのシリコン酸化膜を形成する。
次に、メモリセルアレイ領域内のメモリトランジスタ形成領域と、周辺回路領域の一部をレジストパターンにより覆った状態で、選択トランジスタ形成領域34bにあるONO膜13をエッチングする。
これにより、シリコン基板11表面のうち、メモリセルアレイ領域内の選択トランジスタ形成領域34bと、周辺回路領域内の1.8V用NMOSFET領域35d、1.8V用PMOSFET領域35eが露出する。
続いて、図31(a)〜(c)に示すように、選択トランジスタ領域34bと周辺回路領域の1.8V用NMOSFET領域35dと1.8V用PMOSFET領域35eのシリコン基板11表面を熱酸化してゲート絶縁膜17b、39としてシリコン酸化膜を3nmの厚さに形成する。このとき、周辺回路領域の一部に既に形成されたゲート酸化膜38の厚さは12nmとなる。
その後、第1実施形態と同様な工程に従ってメモリデバイスを形成する。
以上の工程により形成された選択トランジスタSTのゲート絶縁膜17bの耐圧は、ワード線WL1、WL2とビット線BLの電位差以下になるが、上記のようにゲート絶縁膜17bには耐圧以上の電圧は印加されない。
(第6の実施の形態)
図32は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置であるフラッシュメモリのメモリセルを示す断面図である。図32において、図1と同じ符号は同じ要素を示している。
図31に示すメモリセルMCは、n型のメモリトランジスタMTとn型の選択トランジスタSTを有し、選択トランジスタSTはビット線BLに接続され、メモリトランジスタMTはソース線SLに接続されている。
メモリトランジスタMTは、シリコン基板11のPウェル72上に形成された電荷保持層であるONO膜13と、ONO膜13上に形成されたメモリ用ゲート電極74と、メモリ用ゲート電極74の両側のPウェル72内に形成されたn型ソース領域75とn型ソース/ドレイン領域76を有している。なお、n型ソース領域75とn型ソース/ドレイン領域76の間のPウェル72では、閾値電圧調整のために不純物が注入されている。
また、選択トランジスタSTは、Pウェル72上にゲート絶縁膜17を介して形成された選択用ゲート電極78と、選択用ゲート電極78の両側のPウェル72内に形成されたn型ドレイン領域79とn型ソース/ドレイン拡散領域76を有している。なお、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTは、共通のn型ソース/ドレイン領域76を共有している。
選択用ゲート電極78とメモリ用ゲート電極74はいずれかのワード線WL1又はWL2の一部を構成し、実質的に平行に配置される。
n型ソース領域75とn型ドレイン領域79は、それぞれn型低濃度不純物拡散領域のエクステンション領域75a、79aと、n型高濃度不純物拡散領域75b、79bから構成されている。
また、n型ソース領域75とn型ドレイン領域79のそれぞれの周囲には、Pウェル72よりも高不純物濃度のp型不純物領域75c、79cが形成されている。これにより、n型ソース領域75とn型ドレイン領域79とその周囲により形成されるpn接合の不純物濃度分布が急峻に変化し、アバランシェブレークダウンやバンド間トンネリングが発生しやすくなる。
メモリ用ゲート電極74と選択用ゲート電極78の上層部はシリサイド層21a、21bが形成され、また、n型ソース領域75とn型ドレイン領域79のそれぞれの表面にもシリサイド層21c、21dが形成されている。シリサイド層として、例えば、厚さ8nmのコバルトシリサイド層を形成する。さらに、メモリ用ゲート電極74と選択用ゲート電極79のそれぞれの側面には絶縁性サイドウォール20が形成されている。
メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTは層間絶縁膜22に覆われている。また、層間絶縁膜22のうちn型ソース領域75とn型ドレイン領域79の上には第1、第2のコンタクトホール22a、22bが形成され、それぞれ第1導電性プラグ23、第2導電性プラグ24が埋め込まれている。n型ソース領域75上の第1導電性プラグ23はソース線SLに接続され、また、n型ドレイン領域79上の第2導電性プラグ24はビット線BLに接続されている。
従って、選択トランジスタSTの書き込み状態がビット線BLの寄生容量の変動に影響を与えることを防止している。
以上のような構成を有する複数のメモリセルMCの接続は、第1実施形態と同様になる。従って、行方向に隣り合う2つのメモリセルMCにおいて、一方のメモリトランジスタMTのメモリ用ゲート電極74と他方の選択トランジスタMTの選択用ゲート電極78は同一のワード線WL1(又はWL2)に接続され、また、一方の選択用ゲート電極78と他方のメモリ用ゲート電極74は同一のワード線WL2(又はWL1)に接続される。
なお、縦横に配列されたメモリセルMCは、第1実施形態と同様な関係でソース線SL、ビット線BLに接続される。
以上のことから、1本のソース線SLと1本のワード線WL1(又はWL2)を選択したときに、これらに接続された1つのメモリトランジスタMTだけが、それらのソース線SL、ワード線WL1(又はWL2)の両方の電圧を同時に受けることができ、アバランシェブレークダウン、或いはバンド間トンネリングで発生した電子を電荷保持層であるONO膜13に注入することができる。
次に、メモリセルMCの書き込み、読み出し、消去の方法を説明する。書き込み、読み出し、消去の際に各部に印加する電圧の値の例を表3に挙げる。
表3では、選択トランジスタ(選択TR)にワード線WL1を、メモリトランジスタ(メモリTR)にワード線WL2を接続した場合を示している。なお、表3に括弧で示す値は、非選択線の電圧を示している。
まず、メモリセルMCに対する書き込み時には、ワード線WL2を通してメモリ用ゲート電極74に5Vの電圧を印加するとともに、ソース線SLに5Vの電圧を印加する。この場合、ビット線BL及びPウェル72の各電圧を0Vとする。
これにより、n型ソース領域75とPウェル72のpn接合部でアバランシェブレークダウンにより発生した電子が、ONO膜13のシリコン窒化膜13bに注入される。この結果、メモリトランジスタMTの閾値が正の値になる。
この時、選択用ゲート電極78、ビット線BLの電圧はそれぞれ0Vであり、選択トランジスタSTのチャネル領域には電流は流れない。また、選択されないメモリセルに接続されるソース線SLの電圧は0Vであり、アバランシェブレークダウンによる電子は発生しない。
メモリセルMCに対する読み出しは、ワード線WL1を通して選択用ゲート電極78に1.8Vの電圧を印加するとともに、ビット線BLにも1.8Vの電圧を印加する。この場合、メモリ用ゲート電極74、ビット線BL及びPウェル72の各電圧を0Vとする。
これにより選択されたメモリセルMCにおいて、選択用ゲート電極78の下方にチャネルが形成され、また、n型ドレイン領域79とn型ソース領域75の間に電位差が生じる。
メモリトランジスタMTのONO膜13中に電子が保持されている場合には、その電子によりメモリ用ゲート電極74の下方にチャネルが形成されない。これにより、n型ソース領域75からn型ドレイン領域79へ電流が流れない。
一方、ONO膜13に電子が保持されていない状態、即ち消去状態ならば、0Vの電位であるメモリ用ゲート電極74の下方にはチャネルが形成される。これにより、n型ソース領域75からn型ドレイン領域79に電流が流れる。
以上のような電流の流れの違いは図1のセンスアンプ6により検出され、データとして読み出される。
メモリセルMCのデータを消去する場合には、ワード線WL1、WL2を通して選択用ゲート電極78とメモリ用ゲート電極74に−5Vの電圧を印加するとともに、ソース線SLに5Vの電圧を印加し、ビット線BLを0Vに設定する。また、Pウェル72の電圧を0Vにする。
これにより、n型ソース領域75ではバンド間トンネリング現象により発生したホットホールがメモリトランジスタMTのONO膜13に注入され、メモリトランジスタMTの閾値は負の値になる。
次に、上記のメモリセルアレイの製造方法について説明する。なお、メモリセルMCに接続される配線は、第1実施形態で参照した図4A〜図4Jに示す工程によって形成されるので、以下の説明では、バルクの製造工程を主に説明する。
図33〜図38の各(a)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図であって、メモリセルアレイ領域のワード線の延在方向の部分断面図である。図33〜図38の各(b)は、その半導体装置の製造工程のうち、ビット線又はソース線の延在方向の部分断面図である。図32〜図38の各(c)は、その半導体装置の製造工程のうち周辺回路部の部分断面図である。
次に、図33(a)〜(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、第1実施形態と同様な方法により、シリコン基板11にSTI36を形成し、その後に、シリコン基板11の表面に犠牲酸化膜37を形成する。シリコン基板11はp型とする。
その後に、シリコン基板11の周辺回路領域をフォトレジストで覆うとともに、メモリセルアレイ領域を露出させる。そして、メモリセルアレイ領域に所定の条件でn型不純物をイオン注入することにより、STI36よりも深い領域に埋込Nウェル71を形成する。
さらに、所定の条件で、p型不純物をイオン注入することにより、埋込Nウェル71よりも浅い領域にフラッシュ用のPウェル72を形成する。Pウェル72と埋込Nウェル71とその下のp型シリコン基板11によりトリプルウェルが構成される。
シリコン基板11の周辺回路領域には、第1実施形態と同様に、Pウェル41a、41bとNウェル42a、42bを形成する。
なお、埋込Nウェル71とPウェル72の周囲は図示しないNウェルに囲まれる。
この後に、メモリセルアレイ領域のPウェル72と、周辺回路領域のPウェル41a、41b、Nウェル42a、42b等に閾値調整のためにn型又はp型の不純物イオンが注入される。
次に、フッ酸溶液により犠牲酸化膜37を除去した後に、図8(a)〜(c)に示したと同様に、シリコン基板11の上にONO膜13を形成する。ONO膜13は図32に示した三層構造を有している。
次に、図34(a)〜(c)に示すように、第1実施形態に示した方法に従って、選択トランジスタ領域34bのシリコン基板11表面に厚さ7nmの厚さのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜17を形成する。
また、5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b及び5V用低閾値NMOSFET領域35cのシリコン基板11表面に、厚さ12nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜38を形成し、さらに、1.8V用NMOSFET領域35d、1.8V用PMOSFET領域35eのシリコン基板11表面に厚さ3nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜39を形成する。
次に、図35(a)〜(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、第1実施形態と同様な方法により、メモリセルアレイ領域において、行方向に延びる複数本のワード線WL1、WL2を形成する。ワード線WL1、WL2の一部は、図32に示した選択用ゲート電極78とメモリ用ゲート電極74となる。ワード線WL1、WL2は、メモリトランジスタ形成領域では、図19Cに示すように、ワード線がONO膜13に重なった状態となる。
また、第1実施形態と同様な方法により、周辺回路領域のうち、5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b、5V用低閾値NMOSFET領域35c、1.8V用NMOSFET領域35d及び1.8V用PMOSFET領域35eのそれぞれに、ゲート電極51g、52g、53g、54g、55g、その他の配線を形成する。
続いて、第1実施形態と同様な方法により周辺回路領域のPウェル41a、41bと5V用低閾値NMOSFET領域35cにn型エクステンション領域51a、51b、53a、53b、54a、54bを形成する。さらに、周辺回路領域のNウェル42a、42bにp型エクステンション領域52a、52b、55a、55bを形成する。
次に、周辺回路領域をフォトレジスト50で覆うとともに、メモリセルアレイ領域を露出させる。
そして、ワード線WL1、WL2をマスクにしてONO膜13のうち上側シリコン酸化膜13cとシリコン窒化膜13bを反応性イオンエッチング(RIE)法により除去し、下側シリコン酸化膜13dをそのまま残す。これにより、図19Dに示したように、メモリ用ゲート電極74の下に残されたONO膜13は電荷蓄積絶縁層となる。
この後に、ワード線WL1、WL2をマスクに使用して、メモリセルアレイ領域にp型不純物をイオン注入する。この場合のイオン種として、ヒ素イオンを使用し、イオン注入エネルギーを20Kev とし、ドーズ量を6×1014/cmとする。
これにより、ワード線WL1、WL2下方の両側には、図32に示したn型エクステンション領域75a、79aとn型ソース/ドレイン領域76が形成される。その後、フォトレジスト50を除去する。
次に、図36(a)〜(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、レジストパターン50aを形成してメモリセルアレイ領域のn型エクステンション領域75a、79aを露出する一方、n型ソース/ドレイン領域76及びその他の領域を覆う。レジストパターン50aは、フォトレジストをシリコン基板11の全面に塗布してワード線WL1、WL2等を覆った後に、これを露光、現像することにより形成される。
続いて、レジストパターン50aに覆われないn型エクステンション領域75a、79aに、ホウ素イオンを加速エネルギー20keV 、ドーズ量1×1013/cmの条件でイオン注入することにより、n型エクステンション領域75a、79aの下にp型不純物拡散領域75c、79cを形成する。
その後、第1実施形態と同じ方法により、ワード線WL1、WL2、ゲート電極51g、52g、53g、54g、55gの側壁にサイドウォール20を形成する。ここで、選択用ゲート電極78とメモリ用ゲート電極74の間はサイドウォール20が埋め込まれた状態となる。
次に、図37(a)〜(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、メモリセルアレイ領域のワード線WL1、WL2及びサイドウォール20をマスクに使用して、Pウェル72にn型不純物としてヒ素をイオン注入する。これにより、活性領域34では、隣接する2つの選択トランジスタSTで共用する第n型ドレイン領域79のn型高濃度不純物拡散領域75bが形成され、これと同時に、隣接する2つのメモリトランジスタMTで共用するn型ソース領域75のn型高濃度不純物拡散領域79bが形成される。
また、周辺回路領域のPウェル41a、41bでは、ゲート電極51g、53g、54g及びサイドウォール20をマスクにしてn型不純物としてヒ素をイオン注入し、これによりソース/ドレイン領域となるn型高濃度不純物拡散領域51c、51d、53c、53dを形成する。
その後、周辺回路領域のNウェル42a、42bでは、ゲート電極52g、55gの両側にソース/ドレイン領域のp型高濃度不純物拡散領域52c、52d、55c、55dが形成される。
以上のようなn型不純物とp型不純物のイオン注入する際には、イオン注入をしない領域をフォトレジストによって覆う。
なお、以上のようにイオン注入された不純物はアニールにより活性化される。
次に、図38(a)〜(c)に示すように、第1実施形態と同じ工程により、ワード線WL1、WL2、ゲート電極51g、52g、53g、54g、55gの上面にシリサイド層21a、21b、21e〜21iを形成し、これと同時に、p型高濃度不純物拡散領域75b、79b、51c、51d、53c、53d,54c、54dとn型高濃度不純物拡散領域52c、52d、55c、55dの上面においてもシリサイド層21j、21k、21m、21n、21pを形成する。
以上により、メモリセルアレイ領域のうちストライプ状の活性領域のそれぞれには、選択トランジスタST及びメモリトランジスタMTの向きを交互に変えたメモリセルMCが複数形成される。従って、ワード線WL1、WL2の長手方向に沿って隣接する2つのメモリセルMCを比べると、選択トランジスタSTとメモリトランジスタMTの向きが反対方向になる。
この場合、選択トランジスタST及びメモリトランジスタMTは、NMOSEFET型となる。一方、周辺回路領域のPウェル41a、41b等にはNMOSFETt、t、tが形成され、また、Nウェル42a、42bにはPMOSFETt、t10が形成される。
以上により、バルクプロセスが完了する。この後に、第1実施形態と同じ方法によって導電性プラグ、ビア、配線等の配線層が形成される。
(第7の実施の形態)
図39は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置を構成するメモリセルアレイの回路図である。また、図40(a)、(b)は、そのメモリセルアレイを構成するメモリセルを示す断面図である。
図40(a)、(b)において、メモリセルは、第6実施形態に示したnチャンネル型のメモリトランジスタMT及び選択トランジスタSTにより構成されている。図40において、図32と同じ符号は同じ要素を示している。
次に、メモリセルのFN書き込み方法を説明する。
図39において破線の楕円で囲まれたメモリセルは、書き込みされるメモリセルMC1であり、また、一点鎖線の楕円で囲まれたメモリセルは、書き込みされないメモリセルMC0である。
指定したメモリセルMC1にFN書き込みをする場合には、ビット線BL、ソース線SL、ワード線WL1、WL2及びPウェル72に図39、図40(a)に示す値の電圧を印加する。
書き込みが指定されたメモリセルMC1において、図40(a)に示すように、Pウェル72に−5Vを印加した状態で、メモリ用ゲート電極74に接続されたワード線WL1には+5Vを印加し、また、ソース線SLには−5Vを印加し、ビット線にも−5Vを印加する。また、書き込みが指定されないメモリセルMC0 に接続されるソース線SLを電圧0Vに設定する。
従って、選択されたメモリトランジスタMTのチャネルとワード線WL1の電位差は10Vになる。これにより、ONO膜13に電子がFN注入され、書き込みが行われる。
この場合、図40(b)に示すように、同じワード線WL1に接続された非選択のメモリセルMC0のメモリ用ゲート電極74にも+5Vが印加される。しかし、非選択のメモリセルMC0において、ソース線SLの電圧を0Vにしているので、メモリ用ゲート電極74の下方のチャネルの電圧は、n型ソース領域75を介して0Vとなり、メモリ用ゲート電極74とチャネルの間の電位差は5Vとなる。これにより、非選択のメモリセルMC0におけるFN書き込みは回避される。
以上のことから、図39に示すような回路を採用することにより、選択トランジスタSTをメモリトランジスタMTよりもビット線BL側に配置する回路構成を採用してもFN書き込みが可能となる。
(第8の実施の形態)
図41は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置を構成するメモリセルアレイの回路図である。
以下に、図41に示す本実施形態に係るフラッシュメモリのビット消去方法について説明する。ビット消去とは、任意のメモリセルを個別に消去することである。換言すれば、選択したメモリセルに限定してデータを書き換えることができるということである。
図41に示すメモリセルMCとして、図2に示したpチャネル型であるメモリトランジスタと選択トランジスタを有するメモリセルを使用する場合について説明する。
まず、1つのメモリセルMCdを消去する場合には、ビット線BL、ソース線SL、ワード線、Nウェル12に表4に示す値の電圧を印加する。
消去が指定されたメモリセルMCdにおいて、図2に示すNウェル12を0Vに設定した状態で、ワード線WL2に接続されたメモリ用ゲート電極14に−10Vを印加し、また、ソース線SL、ビット線BLをともに0Vに設定する。
従って、選択されたメモリトランジスタMTのチャネル領域とワード線WL2の電位差は−10Vになる。これにより、電子がONO膜13からチャネル側にトンネルし、メモリセルMCdのデータが消去される。
この場合、同じワード線WL2に接続された非選択のメモリセルMCのメモリ用ゲート電極14にも−10Vが印加されるが、そのメモリトランジスタMTに接続されるソース線SLの電圧を−5Vにしているので、メモリ用ゲート電極14下方のチャネルはp型ソース領域15を通して−5Vであり、メモリ用ゲート電極14とチャネルの間の電位差は5Vとなる。これにより、非選択のメモリセルmcにおけるデータの消去は回避される。
次に、図41に示すメモリセルMCとして、図32に示したnチャネル型であるメモリセルと選択トランジスタを有するメモリセルを使用する場合のビット消去について説明する。
1つのメモリセルMCdを消去する場合には、ビット線BL、ソース線SL、ワード線、Nウェル12のそれぞれに表5に示す値の電圧を印加する。
消去が指定されたメモリセルMCdにおいて、図32に示すPウェル72を0Vに設定した状態で、ワード線WL1のメモリ用ゲート電極74に−5Vを印加し、また、ソース線SLに5Vを印加するとともに、ビット線BLを0Vに設定する。
これにより、n型ソース領域75とPウェル72のpn接合部でバンド間トンネリングにより発生したホットホールが、ONO膜13のシリコン窒化膜13bに注入され、メモリトランジスタMTの閾値が負の値になる。この結果、メモリセルMCdのデータが消去される。
この場合、同じワード線WL1に接続された非選択のメモリセルMCのメモリ用ゲート電極74にも−5Vが印加されるが、そのメモリトランジスタMTに接続されるソース線SLの電圧を0Vにすると、ホットホールは発生しない。これにより、非選択のメモリセルMCにおけるデータの消去は回避される。
以上のことから、図41に示すように、メモリセルMCの選択トランジスタSTのソースを直接にビット線BLに接続する場合であっても、メモリセルMCのデータを個別に消去することが可能なる。
(第9の実施の形態)
図42は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置を構成するメモリセルアレイの回路図である。図42において、図1と同じ符号は同じ要素を示している。
図42において、メモリセルMCは、縦横に複数配置され、例えば行方向にn個、列方向にm個で配置されている。
それぞれのメモリセルMCは、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTを有し、第1〜第6実施形態のいずれかに示した構造を有している。なお、以下の説明では、図2に示した構造を含むメモリセルMCを例に挙げて説明する。
図42において、ビット線BL、ソース線SLはワード線WL1、WL2に交差する方向に延在している。また、メモリセルMCは、ビット線BL、ソース線SLと同じ方向に延在するストライプ状の複数の活性領域にそれぞれ複数形成されている。
なお、ワード線WL2は、後述するように選択トランジスタSTのみに接続されるので、以下に選択線SGLという。
活性領域内で隣接する2つのメモリセルMCは、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTの位置を逆にして配置され、直列に接続されている。従って、隣接する複数のメモリセルMCはソース領域15かドレイン領域19の少なくとも一方を共有している。
一方、ワード線WL1、選択線SGLの長手向に隣り合うメモリセルMCは、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTをそれぞれ同じ向きにして配置されている。この配置は、図1に示すメモリセルアレイとは異なる。
ワード線WL1、選択線SGLの延在方向に並ぶ複数のメモリセルMCにおいて、各メモリ用ゲート電極14は同じワード線WL1に接続され、また、各選択トランジスタSTの選択用ゲート電極18は同じ選択線SGLに接続される。
メモリセルMCのソース領域15は、ワード線WL1に対して斜め方向に隣接する他のメモリセルMCのソース領域15の1つに電気的に接続されている。また、各メモリセルMCのドレイン領域19は、ワード線WL1に対して斜めの方向に隣接する他のメモリセルMCのドレイン領域19の1つに接続されている。
各活性領域に形成された複数の共通したソース領域15は1つおきに1つのソース線SLに接続され、残りの共通したソース領域15は別のソース線SLに接続されている。
また、各活性領域34において、共通したドレイン領域19は1つおきに1つのビット線BLに接続され、残りの共通したドレイン領域19は別のビット線BLに接続される。
なお、図42に示す回路は、EEPROMのメモリセルアレイに適用することができる。その素子構造については次の実施形態において説明する。
以上のような構成によれば、ワード線WL1に沿って並ぶメモリセルMCのそれぞれのメモリトランジスタMTと選択トランジスタSTの向きを同じにする構造においても、それらのメモリトランジスタMTのソース領域15を異なるソース線SLに接続し、選択トランジスタSTを異なるビット線BLに接続することができる。
これにより、1つのワード線WL1と1つのソース線SLを選択することにより、1つのメモリトランジスタMTを選択して書き込むことができる。また、読み出し、消去については第1〜第8実施形態と同様に行うことができる。
そのような構成により、選択トランジスタSTの書き込み状態によるビット線BLの寄生容量への影響を防止することができる。
(第10の実施の形態)
図43は、本発明の第10実施形態に係る半導体装置であるEEPROMを構成するメモリセルを示す断面図である。
メモリセルMCは、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTを直列に接続した構造を有している。
メモリトランジスタMTは、シリコン基板81のNウェル82上に形成されたゲート絶縁膜83aと、ゲート絶縁膜83a上に電荷蓄積層として形成されたフローティングゲート電極84と、フローティングゲート電極84上にONO膜86を介して形成されたコントロールゲート電極88と、フローティングゲート電極84の両側のNウェル82内に形成されたp型ソース領域91とp型ソース/ドレイン領域92とを有している。p型ソース領域91は、フローティングゲート電極94の下に延びる領域に形成されるp型エクステンション領域91aとp型高濃度不純物拡散領域91bから構成されている。
また、選択トランジスタSTは、Nウェル82上にゲート絶縁膜83bを介して形成された選択用ゲート電極85と、選択用ゲート電極85の両側のNウェル82内に形成されたp型ソース/ドレイン領域92とp型ドレイン領域93とを有している。p型ドレイン領域93は、選択用ゲート電極85の下に延びる領域に形成されるp型エクステンション領域93aとp型高濃度拡散領域93bから構成されている。選択用ゲート電極85の上には、ONO膜87を介して導電性ポリシリコン膜89が形成されている。
選択用トランジスタSTとメモリトランジスタMTは、p型ソース/ドレイン領域92を共有している。
また、コントロールゲート電極88の上層部にはそれぞれシリサイド層94a、94bが形成されている。さらに、p型ソース領域91、p型ドレイン領域93のそれぞれの上にもシリサイド層94b、94cが形成されている。
2つのONO膜86、87は、同層に形成され、それぞれ厚さ4nmの下側シリコン酸化膜86a、87a、厚さ5nmのシリコン窒化膜86b、87b及び厚さ4nmの上側シリコン酸化膜86c、87cを順に形成して構成されている。
なお、ゲート絶縁膜83a、83bの膜厚は例えば10nmである。
メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTの上には第1層間絶縁膜95が形成されている。また、第1層間絶縁膜95のうちp型ソース領域91、p型ドレイン領域93の上にはそれぞれ第1、第2のコンタクトホール95a、95bが形成され、それらの中には第1の導電性コンタクトプラグ96、第2の導電性コンタクトプラグ97がそれぞれ埋め込まれている。
p型ソース領域91上の第1導電性プラグ96はソース線SLに接続され、また、p型ドレイン領域93上の第2導電性プラグ97はビット線BLに接続される。これにより、選択トランジスタSTの書き込み状態の違いがビット線BLの寄生容量に影響を及ぼすことが防止される。
また、コントロールゲート電極88と選択用ゲート電極85はそれぞれ異なるワード線WL1、選択線SGLに接続されている。
なお、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜83bの厚を第2、第5実施形態のように薄くしてもよい。また、p型ソース/ドレイン領域92の不純物濃度を第4実施形態のようにp型エクステンション領域91a、93aよりも低濃度にしてもよい。さらに、第3実施形態のように、p型高濃度不純物拡散領域91b、93bの下に反対導電型、即ちn型不純物拡散領域を形成してもよい。また、第6実施形態のように、上記のメモリトランジスタMTと選択トランジスタSTがn型トランジスタであってもよい。
以上のような構成を有するメモリセルMCは、例えば図1、図42に示したメモリセルアレイに適用される。
例えば、図42に示すように、メモリセルMCをビット線BL、ソース線SLに沿って隣接させる場合に、各メモリセルMCにおけるメモリトランジスタMTと選択トランジスタSLの配置を交互に逆向きにする一方で、ワード線WL1に沿って隣接する各メモリセルMCの向きを同じにしてもよい。
それらのメモリセルMCは、図42と同様に、ソース線SL、ビット線BL、ワード線WL1、選択線SGLに接続される。
書き込み、読み出し、消去として、例えば上記の第1〜第8の実施形態の方法を採用してもよい。ただし、ソース線SL、ビット線BL、ワード線WL1、選択線SGLにそれぞれ印加する電圧はEEPROMに合わせた値とする。
次に、図43に示した構造のメモリセルを図42に示す回路に適用する場合の半導体装置の形成工程について、図44A〜図44Qを参照して以下に説明する。なお、図44A〜図44Qに示す回路は、図43において一点鎖線で囲んだ範囲を示している。
まず、図44Aに示すように、シリコン基板81の素子分離領域にSTI98を形成する。素子分離領域は、複数のストライプ状の活性領域99を挟む領域に配置される。
STI98は、例えば第1実施形態のSTI36と同じ方法により形成される。さらに、第1実施形態と同様な方法により、シリコン基板81の活性領域99にn型不純物を導入してNウェル82を形成する。
その後に、シリコン基板81の活性領域99を熱酸化して例えば厚さ10nmのゲート絶縁膜83を形成する。ゲート絶縁膜83は、図43に示すゲート絶縁膜83a、83bとして使用される。
次に、ゲート絶縁膜83の上に第1ポリシリコン膜101を所定の厚さに形成する。
続いて、図44Bに示すように、第1ポリシリコン膜101をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、フローティングゲート電極84を形成する領域の側方のSTI98の上に開口部102を形成する。
次に、図44Cに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、第1ポリシリコン膜101の上にONO膜を形成する。ONO膜の形成工程は、第1ポリシリコン膜101を熱酸化して下側シリコン酸化膜を例えば6nmの厚さに形成し、ついで、CVD法によりシリコン窒化膜を形成し、さらにシリコン窒化膜の表面を熱酸化することにより上側シリコン酸化膜を例えば4nmの厚さに形成する工程からなる。ここで、最終的なシリコン窒化膜を例えば5nmとする。
さらに、ONO膜上に第2ポリシリコン膜を形成する。その後に、フォトリソグラフィー法により、同じマスクを使用して第2ポリシリコン膜から第1ポリシリコン膜101までの各層をパターニングして行方向に長いストライプ状のワード線WL1、選択線SGLを形成する。
ワード線WL1は、第2ポリシリコン膜から構成され、STI98上の開口部102の上方を通ってストライプ状に形成される。また、ワード線WL1の下の活性領域99では、第1ポリシリコン膜101から構成されるフローティングゲート電極84が形成される。フローティングゲート電極84は、STI98上の開口部102により分離され、活性領域99上で孤立した形状となる。
ワード線WL1は、フローティングゲート電極84の上では、図43に示したメモリトランジスタMTのコントロールゲート電極88となっている。また、第1のポリシリコン膜101上に形成されたONO膜は、図43に示すコントロールゲート電極88とフローティングゲート電極84の間のONO膜86となる。
なお、図44C〜44Qでは、フローティングゲート電極84の位置を網掛け模様で示す。
選択線SGLは、第1のポリシリコン膜101から構成され、複数のワード線WL1の間に間隔をおいて2本ずつ形成される。また、選択線SGLの一部は、活性領域99において図43に示す選択用ゲート電極85を構成する。
なお、第1のポリシリコン膜101上に形成されたONO膜、第2のポリシリコン膜は、選択線SGLと同じ平面形状に残され、図43に示すONO膜87、ポリシリコン膜89となる。
次に、ワード線WL1、選択線SGLをマスクに用いて、各活性領域99にp型不純物をイオン注入することによりエクステンション領域91a、93aを形成し、さらにワード線WL1、選択線SGLの側面にサイドウォール90を形成し、その後にワード線WL1、選択線SGL及びサイドウォール90をマスクにしてp型不純物をイオン注入してp型ソース領域91とp型ドレイン領域93を形成する。続いて、ワード線WL1、第2のポリシリコン膜89、p型ソース領域91及びp型ドレイン領域93の上にシリサイド層94a〜94dを形成する。それらの工程は、例えば第1〜第7実施形態に従う。
なお、図44Cにおいて、サイドウォール90は省略されている。
以上のような工程により、図43に示したメモリトランジスタMTと選択トランジスタSTを備えたメモリセルMCが形成される。この場合、図44Cに示したように、ワード線WL1に沿って隣り合う各メモリトランジスタMTのコントロールゲート電極88同士はワード線WL1を介して互いに接続される。また、選択線SGLに沿って隣り合う各選択トランジスタSTの選択用ゲート電極85同士は選択線SGLを介して互いに接続される。
活性領域99に沿って隣り合うメモリセルMCの向きは交互に逆向きに配置され、これにより、2つのメモリトランジスタMTはp型ソース領域91を共有して互いに接続される。また、活性領域99に沿って隣り合う2つの選択トランジスタSTはp型ドレイン領域93を共有して互いに接続される。
次に、ワード線WL1、選択線SGL、メモリトランジスタMT及び選択トランジスタMTの上に第1層間絶縁膜95を形成する。第1層間絶縁膜95は第1実施形態で示したと同様な工程で形成される。なお、以下に説明する第2〜第7の層間絶縁膜も同様な方法により形成される。
続いて、第1層間絶縁膜95をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図44Dに示すように、p型ソース領域91、p型ドレイン領域93のそれぞれの上に第1、第2のコンタクトホール95a、95bを形成する。
さらに、第1、第2のコンタクトホール95a、95b内にはそれぞれ図43に示したように第1、第2の導電性コンタクトプラグ96、97を形成する。第1、第2の導電性コンタクトプラグ96、97の形成方法について、例えば第1実施形態に示した方法を採用する。
次に、図44Eに示すように、第1層間絶縁膜95上に金属膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングして複数の第1配線104a、104b、104c、104dと複数の第1導電性パッド105を互いに分離して形成する。
第1導電性パッド105は、p型ドレイン領域93上の各第2の導電性コンタクトプラグ97に個別に接続され、その前後の2つの選択線SGLの一部に重なる平面形状を有している。
第1配線104a〜104dは4つのタイプがあり、それぞれp型ソース領域91上の第1の導電性コンタクトプラグ96に個別に接続され、さらに屈曲してSTI98上に引き出されている。
第1のタイプの第1配線104aは、活性領域99に沿って図中前方右側にL字状に屈曲している。第2のタイプの第1配線104bは、活性領域99に沿って図中後方左側にL字状に屈曲している。第3のタイプの第1配線104cは、活性領域99に沿って図中前方左側にL字状に屈曲している。第4のタイプの第1配線104dは、活性領域99に沿って図中後方右側にL字状に屈曲している。
第1のタイプと第3のタイプの第1配線104a、104cは、同一の活性領域99の上に沿って交互に配置されている。また、第2のタイプと第4のタイプの第1配線104b、104dは、第1のタイプの第1配線104aの隣の活性領域99の上に沿って交互に配置されている。さらに、第1のタイプと第3のタイプの第1配線104a、104cはそれぞれ隣接する2つのワード線WL1に沿って交互に配置され、第2のタイプと第4のタイプの第1配線104b、104dも隣接する別の2つのワード線WL1に沿って交互に配置されている。
続いて、第1配線104a、104bと第1導電性パッド105を覆う第2層間絶縁膜106を形成する。そして、第2層間絶縁膜106をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図44Fに示すように、第1ビアホール107と第2ビアホール108を形成する。
第1ビアホール107は、第1配線104a〜104dのうちSTI98の上方の端部上に形成される。また、第2ビアホール108は、第1導電性パッド105の上であって第1配線104a〜104dの屈曲しない端部に寄せて形成されている。これにより、第2ビアホール108のそれぞれは、隣接する2本の選択線SGLに沿ってジグザグに配置される。
その後に、第1、第2ビアホール107、108内にそれぞれ第1、第2ビアプラグ109、110を形成する。なお、第1、第2ビアプラグ109,110は、例えば、第1実施形態に示したビアプラグの形成方法により形成される。
次に、第2層間絶縁膜106上に金属膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図44Gに示すように、複数の第2配線111と複数の第2導電性パッド112を互いに分離して形成する。
第2導電性パッド112は、第1ビアプラグ109に個別に接続され、STI98の上方に配置される。これにより、第2導電性パッド112は、第1ビアプラグ109、第1配線104a〜104d、及び第1コンタクトプラグを介してp型ソース領域91に電気的に接続される。
第2配線111は、略H字型の平面形状を有していて、第2導電性パッド112の側方で隣接する2本のワード線WL1を跨ぎ、さらに、跨いだ場所に最も近い斜め方向の2つの第2ビアプラグ110を電気的に接続する構造となっている。
これにより、同じ活性領域99に形成された複数のp型ドレイン領域93は、第2配線111、第2ビアプラグ110、第1導電性パッド105及び第1コンタクトプラグ97を介して、それぞれ左側の斜め隣りにあるp型ドレイン領域93と右側の斜め隣りにあるp型ドレイン領域93に交互に電気的に接続される。従って、第2配線111は、図42に示すビット分岐線BLdの一部を構成する。
次に、第2導電性パッド112と第2配線111を覆う第3層間絶縁膜113を形成する。
その後に、フォトリソグラフィー法により第3層間絶縁膜113をパターニングすることにより、図44Hに示すように、第2配線111のほぼ中央に第3ビアホール114を形成するとともに、第2導電性パッド112の上に第4ビアホール115を形成する。さらに、第3、第4ビアホール114、115内にそれぞれ第3、第4ビアプラグ116、117を形成する。第3、第4ビアプラグ116、117はSTI98の上方に位置する。
続いて、第3層間絶縁膜113上に金属膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図44Iに示すように、複数の第3配線118a、118bと複数の第3導電性パッド119を互いに分離して形成する。
第3導電性パッド119は、第3ビアプラグ116にそれぞれ個別に接続されている。また、第3配線118a、118bは、略S字形の第1タイプと、略逆S字形の第2タイプがある。
第3配線118a、118bは、図42に示したメモリトランジスタMTのp型ソース領域91同士を接続するソース分岐線SLdの一部を構成する。
第3配線118a、118bは、隣り合う2つの活性領域99において、斜め方向に隣接するp型ソース領域91同士を2つずつ電気的に接続する構造となっている。即ち、第3配線118a、118bは、第4ビアプラグ117、第2導電性パッド112、第1ビアプラグ109、第1配線104a〜104d及び第1コンタクトプラグ96を介して、2つのp型ソース領域91に接続される。
第3導電性パッド119は、第3ビアプラグ116を介してH字状の第2配線111に接続され、STI98の上方に配置され、その周囲の4つの第3配線118a、118bに囲まれる。
次に、第3導電性パッド119と第3配線118a、118bを覆う第4層間絶縁膜120を形成する。
その後に、フォトリソグラフィー法により第4層間絶縁膜120をパターニングすることにより、図44Jに示すように、ソース分岐線SLdである第3配線118a、118bの上に第5ビアホール121を形成する。これと同時に、ビット分岐線BLdに電気的に接続される第3導電性パッド119の上に第6ビアホール122を形成する。
第6ビアホール122は、各STI98の上方に形成される。これに対して、第5ビアホール121は、STI98の上方に一つおきに重ねられる。これにより、ワード線WL1、選択線SGLに沿った方向で、第5、第6ビアホール121、122の双方に重なるSTI98が一つおきに存在し、第6のビアホール122だけに重なるSTI98が一つおきに存在する。
これは、2つのp型ドレイン領域93を接続している複数のビット分岐線BLdに接続される第6ビアホール122を2つのグループに分けるためである。第1グループでは、STI98上で間隔をおいて第5のビアホール121を間に挟んでいる。第2グループでは、STI98上で第5のビアホール121が間に存在しない。
この後に、第5、第6ビアホール121、122内にそれぞれ第5、第6ビアプラグ123、124を形成する。
これ以降は、ソース線SLとビット線BLの形成工程となる。
まず、第4層間絶縁膜120上に金属膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図44Kに示すように、複数の第1ビット線BL1と複数の第4、第5導電性パッド125、126を互いに分離して形成する。
第1ビット線BL1は、第5ビアホール122に重ならないSTI98の上方に配置され、これにより第2グループの第6ビアプラグ124を介してドレイン分岐線BLdである一部の第2配線111に電気的に接続される。
また、第4導電性パッド125は、第1グループの第6ビアホール122の上に形成され、第6ビアプラグ124を介して残りの第2配線111に電気的に接続される。さらに、第5導電性パッド126は、第5ビアプラグ123を介してソース分岐線SLdである第3配線118a、118bに接続される。
次に、第4、第5導電性パッド125、126と第1ビット線BL1を覆う第5層間絶縁膜127を形成する。
その後に、フォトリソグラフィー法により第5層間絶縁膜127をパターニングすることにより、図44Lに示すように、第4導電性パッド125、第5導電性パッド126のそれぞれの中央の上方に、第7、第8ビアホール128、129を形成する。さらに、第7、第8ビアホール128、129内にそれぞれ第7、第8ビアプラグ130、131を形成する。
これにより、第7ビアプラグ130は、第4導電性パッド125、第5ビアプラグ123を介して第3配線(ソース分岐線)118a、118bに接続される。また、第8ビアプラグ131は、第5導電性パッド126、第6ビアプラグ124、第3導電性パッド119及び第3ビアプラグを介して第2配線(ビット分岐線)111に接続される。
続いて、第5層間絶縁膜127上に金属膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図44Mに示すように、複数の第2ビット線BL2と、第6導電性パッド132を互いに分離して形成する。
第2ビット線BL2は、第1ビット線BL2の上方に平行に形成されるとともに、その側方の第8ビアプラグ131に接続される。
第6導電性パッド132は、第2のビット線BL2に接続されない第7ビアプラグ130に接続されて配置され、その下方の第4導電性パッド125、第5ビアプラグ123等を介して下方のp型ソース領域91に電気的に接続される。
次に、第6電性パッド132と第2ビット線BL2を覆う第6層間絶縁膜137を形成する。その後に、フォトリソグラフィー法により第6層間絶縁膜137をパターニングすることにより、図44Nに示すように、第6導電性パッド132のそれぞれの中央の上方に、第9ビアホール134を形成する。さらに、第9ビアホール134内にそれぞれ第9ビアプラグ135を形成する。
続いて、第6層間絶縁膜133上に金属膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図44Oに示すように、第2ビット線BL2の間の領域に配置された第8ビアプラグ135に接続される第7導電性パッド136を形成する。
第2のビット線BL2の延在方向に沿って配置される各第7導電性パッド136は、その一側方の第2ビット線BL2と他側方の第2ビット線BL2に向けて交互に拡張した形状となっている。
次に、第7導電性パッド136を覆う第7層間絶縁膜137を形成する。その後に、フォトリソグラフィー法により第7層間絶縁膜137をパターニングすることにより、図44Pに示すように、各第7導電性パッド133のうち第2ビット線BL2に近い側部の上に第10ビアホール138を形成する。さらに、第10ビアホール138内に第10ビアプラグ139を形成する。
続いて、第7層間絶縁膜137上に金属膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図44Qに示すように、複数のソース線SLを形成する。ソース線SLは、活性領域99に平行に延在して配置され、その下の第10ビアプラグ139、第7導電性パッド136、第5ビアプラグ、第6度津延性パッド第7ビアプラグ、第4導電性パッド125及び第5ビアプラグを介して第3導電性パッド(ソース分岐線)119に接続される。
なお、上記の各実施形態において示した回路は、等価であれば配線方向は限定されるものではない。
以上の工程により形成されたメモリセルアレイは、図42に示すような電気回路となり、メモリトランジスタMTのソース領域をソース線SLに接続し、選択トランジスタSTのドレイン領域をビット線BLに接続した構成となっている。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、各構成要素を組み合わせること、或いはその変形およびバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理および請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
本発明の実施形態によれば、メモトランジスタと選択トランジスタを有する2つのメモリセルにおいて、一方のメモリトランジスタのゲート電極と他方の選択トランジスタのゲート電極を第1ワード線に接続し、また、一方の選択トランジスタのゲート電極と他方のメモリトランジスタのゲート電極を第2ワード線に接続している。さらに、双方のメモリトランジスタのソース領域を同じソース線に接続している。
これにより、第1ワード線と第2ワード線の一方とソース線に所定電圧を印加することにより、双方の所定電圧を受けた1つのメモリトランジスタのみがアバランシェ書き込みによりデータが書き込まれる。しかも、双方のメモリトランジスタソース領域を互いに接続することになるので、書き込み状態の変化によるビット線への寄生容量に及ぼす影響を抑制することができる。
また、本発明の実施形態によれば、メモトランジスタと選択トランジスタを有する第1〜第4メモリセルにおいて、第1、第3メモリセルの第1、第3メモリセルトランジスタのそれぞれのドレイン領域を共通にし、第2、第4メモリセルの第2、第4メモリトランジスタのそれぞれのドレイン領域も共通にしている。また、第1、第2メモリトランジスタのゲート電極同士を第1ワード線で接続し、第3、第4メモリトランジスタのゲート電極同士を第2ワード線で接続している。さらに、第1メモリトランジスタのソース領域と第4メモリトランジスタのソース領域に共通の第1ソース線を接続し、他の2つのメモリトランジスタのソース領域にそれぞれ第2、第3ソース線を接続している。
これにより、第1ワード線と第2ワード線の一方と第1〜第3のソース線に所定の電圧を印加することにより、双方の所定電圧を受けた1つのメモリトランジスタのみがアバランシェ書き込みによりデータが書き込まれる。しかも、4つのメモリトランジスタをソース線に接続することになるので、書き込み状態の変化によるビット線への寄生容量に及ぼす影響を抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置を構成するメモリ回路を示している。 図2は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図3(a)〜(c)は、図2に示した半導体装置の動作を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その1)である。 図5(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その2)である。 図6(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その3)である。 図7(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その4)である。 図8(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その5)である。 図9(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その6)である。 図10(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その7)である。 図11(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その8)である。 図12(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その9)である。 図13(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その10)である。 図14(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その11)である。 図15(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その12)である。 図16(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その13)である。 図17は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置のメモリセルアレイ領域を示す断面図である。 図18は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の周辺回路領域を示す断面図である。 図19A、図19Bは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その1)である。 図19C、図19Dは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その2)である。 図19E、図19Fは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その3)である。 図19G、図19Hは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その4)である。 図19I、図19Jは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その5)である。 図20は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図21は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置のメモリセルアレイの回路図である。 図22(a)、(b)は、図20に示した半導体装置の動作を示す断面図である。 図23(a)〜(c)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の形成工程におけるゲート絶縁膜の形成工程を示す断面図(その1)である。 図24(a)〜(c)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の形成工程におけるゲート絶縁膜の形成工程を示す断面図(その2)である。 図25(a)〜(c)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の形成工程におけるゲート絶縁膜の形成工程を示す断面図(その3)である。 図26は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図27は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の形成工程におけるn型不純物のイオン注入工程を示す断面図である。 図28は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図29(a)、(b)は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の形成工程におけるイオン注入工程を示す断面図である。 図30は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図31(a)〜(c)は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の形成工程のうちゲート絶縁膜の形成工程を示す断面図である。 図32は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図33(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の形成工 程を示す断面図(その1)である。 図34(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その)である。 図35(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その)である。 図36(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その)である。 図37(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その)である。 図38(a)〜(c)は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その)である。 図39は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置を構成するメモリ回路を示している。 図40(a)、(b)は、図39に示した半導体装置の動作を示す断面図である。 図41は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置を構成するメモリ回路を示している。 図42は、本発明の第9実施形態に係る半導体装置を構成するメモリ回路を示している。 図43は、本発明の第10実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図44A、図44B及び図44Cは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その1)である。 図44D、図44E及び図44Fは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その2)である。 図44G、図44H及び図44Iは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その3)である。 図44J、図44K及び図44Lは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その4)である。 図44M、図44N及び図44Oは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その5)である。 図44P及び図44Qは、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す平面図(その6)である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置であるフラッシュメモリの回路ブロック図である。
図1において、フラッシュメモリ1は、メモリセルアレイ2を有し、さらに周辺回路として、ビット線デコーダ3、センスアンプ6、第1、第2ワード線デコーダ4a、4b、ソースデコーダ5等を有している。なお、ビット線デコーダ3はカラムデコーダともいい、第1、第2のワード線デコーダ4a、4bはロウデコーダともいう。
続いて、シリコン基板11のメモリセルアレイ領域にヒ素(As)、燐(P)等のn型不純物をイオン注入してNウェル12を形成する。また、シリコン基板11の周辺回路領域のうち5V用PMOSFET領域35b及び1.8V用PMOSFET領域35e(図4C)にもn型不純物をイオン注入してNウェル42a、42bを形成する。なお、周辺回路領域には、ロジック領域が含まれる。
さらに、シリコン基板11の周辺回路領域のうち5V用NMOSFET領域35a、1.8V用NMOSFET領域35d(図4C)には、ホウ素(B)等のp型不純物をイオ
ン注入してPウェル41a、41bを形成する。
それらのn型不純物とp型不純物のイオン注入領域は、イオン注入をしない領域をフォトレジストによって覆うことにより選択される。従って、イオン注入の工程では、フォトレジストのパターン形成、イオン注入、フォトレジスト除去が複数回繰り返されることになる。
これにより、シリコン基板11表面のうち、メモリセルアレイ領域の選択用トランジスタ形成領域34bと、周辺回路領域内の5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b及び5V用低閾値NMOSFET35c領域が露出する。
その後に、ONO膜13に覆われない領域のシリコン基板11表面に、熱酸化法によって第1のゲート絶縁膜38としてシリコン酸化膜を例えば9nmの厚さに成長する。
以上により、図9(a)〜(c)に示す構造が形成される。
なお、選択トランジスタ形成領域34bにおける第1のゲート電極38は、図2に示すゲート絶縁膜17となる。
これにより、選択トランジスタ形成領域34bには厚さ12nmの第1のゲート絶縁膜38が形成され、また、5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b及び5V用低閾値NMOSFET領域35cにも厚さ12nmの第1のゲート絶縁膜38が形成される。
以上の工程によって図19Bに示すように、メモリセルアレイ領域では、ONO膜13がSTI36上で分離され、さらに、選択用トランジスタ形成領域34bを露出し、メモリトランジスタ形成領域34aを覆うパターン形状となっている。
次に、図11(a)〜(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
この後に、ワード線WL1、WL2をマスクに使用して、メモリセルアレイ領域にp型不純物をイオン注入する。この場合のイオン注入条件として、フッ化ホウ素イオンを使用し、イオン注入エネルギーを30keV とし、ドーズ量を3×1014/cmとする。
これにより、ワード線WL1、WL2の両側には、図2に示した、p型エクステンション領域15a、19aとp型ソース/ドレイン領域16が形成される。なお、p型ソース
/ドレイン領域16は、メモリセル領域のそれぞれにおいてメモリ用ゲート電極14と選択用ゲート電極18に挟まれた領域に形成される。その後に、フォトレジスト50を除去する。
これにより、メモリセルアレイ領域のうちワード線WL1、WL2に交差する方向に延びた活性領域34では、隣接する選択トランジスタST同士で共用するp型ドレイン領域19のp型高濃度不純物拡散領域19bが形成され、さらに、隣接するメモリトランジスタMT同士で共用するp型ソース領域15のp型高濃度不純物拡散領域15bが形成される。
また、周辺回路領域のNウェル42a、42bでは、ゲート電極52g、55gの両側にソース/ドレイン領域となるp型高濃度不純物拡散領域52c、52d、55c、55dが形成される。
次に、図16(a)、(b)に示すように、第1層間絶縁膜57とシリコン窒化膜56をフォトリソグラフィー法によりパターニングしてエッチングすることにより、メモリセルアレイ領域の複数のp型高濃度不純物拡散領域15b、19bの上にコンタクトホール22a、22bを形成する。なお、第1層間絶縁膜57とシリコン窒化膜56は、図2に示す層間絶縁膜22に相当する。
そして、第3導電膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図19Jに示すように、ワード線WL1、WL2に直交する方向に延びるソース線SLとビット線BLを交互に複数形成する。
各ソース線SLは、ワード線WL1、WL2に直交する方向に形成された複数の第3ビア65aを介して複数のソース分岐線63aに電気的に接続される。また、各ビット線BLは、ワード線WL1、WL2に直交する方向に形成された複数の第4ビア65bを介して複数のビット分岐線63bに接続される。
これにより、メモリセルアレイ領域に形成された複数のメモリセルMCは、図1に示す電気的接続関係となる。
まず、メモリセルアレイ領域で導電性コンタクトプラグ23、24を形成する工程にお
いて、周辺回路領域には、NMOSFETt、t、t、PMOSEFTt、tに接続される導電性コンタクトプラグ58c〜58hを形成する。
また、メモリセルアレイ領域で導電性パッド59を形成すると同時に、周辺回路領域の第1層間絶縁膜57上には、導電性コンタクトプラグ58c〜58hに接続する第1の金属配線59aが形成される。
第1の金属配線59aを覆う第2層間絶縁61内には、メモリセルアレイ領域に第1ビア62a、62bを形成すると同時に、第1の金属配線59aの一部に接続される第5ビア62c、62d、62eを形成する。
その後に、メモリセルアレイ領域でソース分岐線63a及びビット分岐線63bを形成すると同時に、周辺回路領域では、第5ビア62c、62d、62eに接続される第2の金属配線63cを第2層間絶縁膜61上に形成する。
メモリトランジスタMTは、第1実施形態と同様に、メモリ用ゲート電極14、p型ソース領域15、p型ソース/ドレイン領域16、ONO膜13等を有している。また、選択トランジスタSTは、第1実施形態と同様に、選択用ゲート電極18、p型ソース/ドレイン領域16、p型ドレイン領域19等を有している。
選択トランジスタSTにおいて、選択用ゲート電極18とNウェル12の間に形成されるゲート絶縁膜17aは、第1実施形態のゲート絶縁膜17に比べて膜厚が例えば7nmと薄く、これにより、ゲート絶縁膜17aの耐圧がONO膜13のメモリ消去電圧以下となっている。
消去の第2ステップでは、隣接するワード線WL1、WL2にそれぞれ印加する電圧を第1ステップとは反対にする。これにより、第2のメモリセルMC2のメモリ用ゲート電極14に+3Vが、選択用ゲート電極18に−5が印加される。
これにより、第2のメモリセルMC2では、メモリトランジスタMTのONO膜13内の電子がトンネル現象によりNウェル12に移動してデータが消去される。この場合、第1のメモリセルMC1の選択トランジスタにはチャネルが形成されるが、ビット線BLが0Vなので、そのチャネルは0Vとなる。
なお、図20に示すメモリセルは、図1に示したメモリセルアレイのメモリセルMCとして適用される。
次に、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜17aを周辺回路領域の5V用NMOSFETtのゲート絶縁膜38よりも薄く形成する工程を説明する。
ところで、p型ソース/ドレイン領域16の周囲n型不純物拡散領域が形成されないのは次の理由による。即ち、第2実施形態に示したと同様の方法によりメモリを消去する時に、消去時に発生するp型ソース/ドレイン領域16とNウェル12の間の電位差によってp型ソース/ドレイン領域16でアバランシェブレークダウン或いはバンド間トンネリングが発生することを防止するためである。
なお、本実施形態のメモリセルは、図1に示した回路のメモリセルとして適用される。
例えば、第2実施形態において説明したような2ステップのデータ消去時に、消去の対象にならないメモリセルMCにおいて、Nウェル12に5V、p型ドレイン領域19に0Vを印加してp型ソース/ドレイン領域16aに約5Vの電位差が生じても、p型ソース/ドレイン領域16aにおいてアバランシェブレークダウン或いはバンド間トンネリングが発生しにくくなり、メモリセルMCへの誤書き込みが防止される。
まず、メモリセルMCに対する書き込み動作は、ワード線WL1を通してメモリトランジスタMTのメモリ用ゲート電極14に1.8Vの電圧を印加するとともに、ソース線SLに−5Vの電圧を印加する。この場合、ビット線BL及びNウェル12の各電圧を0Vとする。
(第6の実施の形態)
図32は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置であるフラッシュメモリのメモリセルを示す断面図である。図32において、図と同じ符号は同じ要素を示している。
32に示すメモリセルMCは、n型のメモリトランジスタMTとn型の選択トランジスタSTを有し、選択トランジスタSTはビット線BLに接続され、メモリトランジスタMTはソース線SLに接続されている。
メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTは層間絶縁膜22に覆われている。また、層間絶縁膜22のうちn型ソース領域75とn型ドレイン領域79の上には第1、第2のコンタクトホール22a、22bが形成され、それぞれ第1導電性プラグ23、第2導電性プラグ24が埋め込まれている。n型ソース領域75上の第1導電性プラグ23はソース線SLに接続され、また、n型ドレイン領域79上の第2導電性プラグ24はビット線BLに接続されている。
従って、メモリトランジスタMTの書き込み状態がビット線BLの寄生容量の変動に影響を与えることを防止している。
まず、メモリセルMCに対する書き込み時には、ワード線WL1を通してメモリ用ゲート電極74に5Vの電圧を印加するとともに、ソース線SLに5Vの電圧を印加する。この場合、ビット線BL及びPウェル72の各電圧を0Vとする。
これにより、n型ソース領域75とPウェル72のpn接合部でアバランシェブレークダウンにより発生した電子が、ONO膜13のシリコン窒化膜13bに注入される。この結果、メモリトランジスタMTの閾値が正の値になる。
この時、選択用ゲート電極78、ビット線BLの電圧はそれぞれ0Vであり、選択トランジスタSTのチャネル領域には電流は流れない。また、選択されないメモリセルに接続されるソース線SLの電圧は0Vであり、アバランシェブレークダウンによる電子は発生しない。
メモリセルMCに対する読み出しは、ワード線WL2を通して選択用ゲート電極78に1.8Vの電圧を印加するとともに、ビット線BLにも1.8Vの電圧を印加する。この場合、メモリ用ゲート電極74、ソース線SL及びPウェル72の各電圧を0Vとする。
これにより選択されたメモリセルMCにおいて、選択用ゲート電極78の下方にチャネルが形成され、また、n型ドレイン領域79とn型ソース領域75の間に電位差が生じる。
次に、図35(a)〜(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、第1実施形態と同様な方法により、メモリセルアレイ領域において、行方向に延びる複数本のワード線WL1、WL2を形成する。ワード線WL1、WL2の一部は、図
32に示した選択用ゲート電極78とメモリ用ゲート電極74となる。ワード線WL1、WL2は、メモリトランジスタ形成領域では、図19cの平面図に示すように、ワード線がONO膜13に重なった状態となる。
また、第1実施形態と同様な方法により、周辺回路領域のうち、5V用NMOSFET領域35a、5V用PMOSFET領域35b、5V用低閾値NMOSFET領域35c、1.8V用NMOSFET領域35d及び1.8V用PMOSFET領域35eのそれぞれに、ゲート電極51g、52g、53g、54g、55g、その他の配線を形成する。
次に、図37(a)〜(c)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、メモリセルアレイ領域のワード線WL1、WL2及びサイドウォール20をマスクに使用して、Pウェル72にn型不純物としてヒ素をイオン注入する。これにより、活性領域34では、隣接する2つの選択トランジスタSTで共用する第n型ドレイン領域79のn型高濃度不純物拡散領域79bが形成され、これと同時に、隣接する2つのメモリトランジスタMTで共用するn型ソース領域75のn型高濃度不純物拡散領域75bが形成される。
また、周辺回路領域のPウェル41a、41bでは、ゲート電極51g、53g、54g及びサイドウォール20をマスクにしてn型不純物としてヒ素をイオン注入し、これによりソース/ドレイン領域となるn型高濃度不純物拡散領域51c、51d、53c、53d、54c、54dを形成する。
その後、周辺回路領域のNウェル42a、42bでは、ゲート電極52g、55gの両側にソース/ドレイン領域のp型高濃度不純物拡散領域52c、52d、55c、55dが形成される。
以上のようなn型不純物とp型不純物のイオン注入する際には、イオン注入をしない領域をフォトレジストによって覆う。
なお、以上のようにイオン注入された不純物はアニールにより活性化される。
次に、図38(a)〜(c)に示すように、第1実施形態と同じ工程により、ワード線WL1、WL2、ゲート電極51g、52g、53g、54g、55gの上面にシリサイド層21a、21b、21e〜21iを形成し、これと同時に、型高濃度不純物拡散領域75b、79b、51c、51d、53c、53d、54c、54d型高濃度不純物拡散領域52c、52d、55c、55dの上面においてもシリサイド層21c、21d、21j、21k、21m、21n、21pを形成する。
図41に示すメモリセルMCとして、図2に示したpチャネル型であるメモリトランジスタと選択トランジスタを有するメモリセルを使用する場合について説明する。
まず、1つのメモリセルMCdを消去する場合には、ビット線BL、ソース線SL、ワード線、Nウェル12に表4に示す値の電圧を印加する。なお、表4に括弧で示す値は、非選択線の電圧を示している。
消去が指定されたメモリセルMCdにおいて、図2に示すNウェル12を0Vに設定した状態で、ワード線WL1に接続されたメモリ用ゲート電極14に−10Vを印加し、また、ソース線SL(23)、ビット線BL(24)をともに0Vに設定する。
従って、選択されたメモリトランジスタMTのチャネル領域とワード線WL1の電位差は−10Vになる。これにより、電子がONO膜13からチャネル側にトンネルし、メモリセルMCdのデータが消去される。
この場合、同じワード線WL1に接続された非選択のメモリセルMCのメモリ用ゲート電極14にも−10Vが印加されるが、そのメモリトランジスタMTに接続されるソース線SLの電圧を−5Vにしているので、メモリ用ゲート電極14下方のチャネルはp型ソース領域15を通して−5Vであり、メモリ用ゲート電極14とチャネルの間の電位差は5Vと小さくなる。これにより、非選択のメモリセルMCにおけるデータの消去は回避される。
次に、図41に示すメモリセルMCとして、図32に示したnチャネル型であるメモリセルと選択トランジスタを有するメモリセルを使用する場合のビット消去について説明する。
1つのメモリセルMCdを消去する場合には、ビット線BL、ソース線SL、ワード線WL1、WL2、Nウェル12のそれぞれに表5に示す値の電圧を印加する。なお、表5に括弧で示す値は、非選択線の電圧を示している。
この場合、同じワード線WL1に接続された非選択のメモリセルMCのメモリ用ゲート電極74にも−5Vが印加されるが、そのメモリトランジスタMTに接続されるソース線SLの電圧を0Vにすると、ホットホールは発生しない。これにより、非選択のメモリセルMCにおけるデータの消去は回避される。
以上のことから、図41に示すように、メモリセルMCの選択トランジスタSTのドレイン領域を直接にビット線BLに接続する場合であっても、メモリセルMCのデータを個別に消去することが可能なる。
(第9の実施の形態)
図42は、本発明の第9実施形態に係る半導体装置を構成するメモリセルアレイの回路図である。図42において、図1と同じ符号は同じ要素を示している。
図42において、メモリセルMCは、縦横に複数配置され、例えば行方向にn個、列方向にm個で配置されている。
それぞれのメモリセルMCは、メモリトランジスタMTと選択トランジスタSTを有し、第1〜第6実施形態のいずれかに示した構造を有している。なお、以下の説明では、図2に示した構造を含むメモリセルMCを例に挙げて説明する。
また、コントロールゲート電極88、導電性ポリシリコン膜89の上層部にはそれぞれシリサイド層94a、94bが形成されている。さらに、p型ソース領域91、p型ドレイン領域93のそれぞれの上にもシリサイド層94c94dが形成されている。
2つのONO膜86、87は、同層に形成され、それぞれ厚さ4nmの下側シリコン酸化膜86a、87a、厚さ5nmのシリコン窒化膜86b、87b及び厚さ4nmの上側シリコン酸化膜86c、87cを順に形成して構成されている。
なお、ゲート絶縁膜83a、83bの膜厚は例えば10nmである。
次に、図43に示した構造のメモリセルを図42に示す回路に適用する場合の半導体装置の形成工程について、図44A〜図44Qを参照して以下に説明する。なお、図44A〜図44Qに示す回路は、図42において一点鎖線で囲んだ範囲を示している。
まず、図44Aに示すように、シリコン基板81の素子分離領域にSTI98を形成する。素子分離領域は、複数のストライプ状の活性領域99を挟む領域に配置される。
STI98は、例えば第1実施形態のSTI36と同じ方法により形成される。さらに、第1実施形態と同様な方法により、シリコン基板81の活性領域99にn型不純物を導入してNウェル82を形成する。
第2導電性パッド112は、第1ビアプラグ109に個別に接続され、STI98の上方に配置される。これにより、第2導電性パッド112は、第1ビアプラグ109、第1配線104a〜104d、及び第1導電性コンタクトプラグ96を介してp型ソース領域91に電気的に接続される。
第2配線111は、略H字型の平面形状を有していて、第2導電性パッド112の側方で隣接する2本のワード線WL1を跨ぎ、さらに、跨いだ場所に最も近い斜め方向の2つの第2ビアプラグ110を電気的に接続する構造となっている。
第1ビット線BL1は、第5ビアホール121に重ならないSTI98の上方に配置され、これにより第2グループの第6ビアプラグ124を介してビット分岐線BLdである一部の第2配線111に電気的に接続される。
また、第4導電性パッド126は、第1グループの第6ビアホール122の上に形成され、第6ビアプラグ124を介して残りの第2配線111に電気的に接続される。さらに
、第5導電性パッド125は、第5ビアプラグ123を介してソース分岐線SLdである第3配線118a、118bに接続される。
次に、第4、第5導電性パッド126、125と第1ビット線BL1を覆う第5層間絶縁膜127を形成する。
その後に、フォトリソグラフィー法により第5層間絶縁膜127をパターニングすることにより、図44Lに示すように、第5導電性パッド125、第4導電性パッド126のそれぞれの中央の上方に、第7、第8ビアホール128、129を形成する。さらに、第7、第8ビアホール128、129内にそれぞれ第7、第8ビアプラグ130、131を形成する。
これにより、第7ビアプラグ130は、第4導電性パッド125、第5ビアプラグ123を介して第3配線(ソース分岐線)118a、118bに接続される。また、第8ビアプラグ131は、第5導電性パッド126、第6ビアプラグ124、第3導電性パッド119及び第3ビアプラグ116を介して第2配線(ビット分岐線)111に接続される。
続いて、第5層間絶縁膜127上に金属膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図44Mに示すように、複数の第2ビット線BL2と、第6導電性パッド132を互いに分離して形成する。
第2ビット線BL2は、第1ビット線BL1の上方に平行に形成されるとともに、その側方の第8ビアプラグ131に接続される。

Claims (20)

  1. 第1メモリトランジスタと第1選択トランジスタを有する第1のメモリセルと、
    第2メモリトランジスタと第2選択トランジスタを有する第2のメモリセルと、
    前記第1メモリトランジスタのゲート電極と前記第2選択トランジスタのゲート電極に電気的に接続された第1ワード線と、
    前記第2メモリトランジスタのゲート電極と前記第1選択トランジスタのゲート電極に電気的に接続された第2ワード線と、
    前記第1メモリトランジスタのソース領域と前記第2メモリトランジスタのソース領域に電気的に接続された第1ソース線と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1選択トランジスタのドレイン領域に接続された第1ビット線と、
    前記第2選択トランジスタのドレイン領域に接続された第2ビット線と
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のメモリセルは、前記第1メモリトランジスタと前記第1選択トランジスタの間に共通の第1のソース/ドレイン領域を有し、
    前記第2のメモリセルは、前記第2メモリトランジスタと前記第2選択トランジスタの間に共通する第2のソース/ドレイン領域を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1、前記第2のソース/ドレイン領域は、前記第1、前記第2メモリトランジスタの前記ソース領域よりも不純物濃度が低いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1、前記第2メモリセルは、前記第1、前記第2のメモリトランジスタにアバランシェ書き込みを行う不揮発性メモリセルであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1、前記第2メモリトランジスタのそれぞれの前記ゲート電極と半導体基板の間には電荷蓄積絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1、前記第2選択トランジスタのそれぞれの前記ゲート電極と半導体基板の間には、メモリ消去時に前記第1のワード線、前記第2のワード線と前記第1ソース線の間に印加される電圧よりも低い耐圧のゲート絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1、前記第2選択トランジスタのそれぞれの前記ゲート電極と半導体基板の間には、前記第1、前記第2選択トランジスタの前記ゲート電極に印加される読み出し用の電圧より高い耐圧のゲート絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1メモリセルは、前記第1選択トランジスタと前記第1メモリトランジスタの向きを交互に変えて直列に複数接続され、
    前記第2メモリセルは、前記第1メモリセルの側方において、前記第2選択トランジスタと前記第2メモリトランジスタの向きを交互に変えて直列に複数接続されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 第1メモリトランジスタと第1選択トランジスタからなる第1のメモリセルと、
    第2メモリトランジスタと第2選択トランジスタからなる第2のメモリセルと、
    第3メモリトランジスタと、前記第1選択トランジスタと共有する第1共有ドレイン領域を有する第3選択トランジスタからなる第3のメモリセルと、
    第4メモリトランジスタと、前記第2選択トランジスタと共有する第2共有ドレイン領域を有する第4選択トランジスタからなる第4のメモリセルと、
    前記第1メモリトランジスタのゲート電極と前記第2メモリトランジスタのゲート電極に電気的に接続された第1ワード線と、
    前記第3メモリトランジスタのゲート電極と前記第4メモリトランジスタのゲート電極に電気的に接続された第2ワード線と、
    前記第1メモリトランジスタのソース領域と、前記第4メモリトランジスタのソース領域に電気的に接続された第1ソース線と、
    前記第2メモリトランジスタのソース領域に電気的に接続された第2ソース線と、
    前記第3メモリトランジスタのソース領域に電気的に接続された第3ソース線と、
    前記第1共有ドレイン領域に電気的に接続された第1ビット線と、
    前記第2共有ドレイン領域に電気的に接続された第2ビット線と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 前記第1選択トランジスタのゲート電極と、前記第2選択トランジスタのゲート電極に電気的に接続された第1選択線と、
    前記第3選択トランジスタのゲート電極と、前記第4選択トランジスタのゲート電極に電気的に接続された第2選択線と、
    をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4メモリセルのそれぞれは、前記第1、前記第2、第3及び第4メモリトランジスタのそれぞれにアバランシェ書き込みを行う不揮発性メモリセルであることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4メモリトランジスタのそれぞれの前記ゲート電極と半導体基板の間には電荷蓄積絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4メモリトランジスタのそれぞれの前記ゲート電極と半導体基板の間には、上と下から絶縁膜に挟まれたフローティングゲート電極が形成されていることを特徴とする請求項10乃至請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1のメモリセルは、前記第1メモリトランジスタと前記第1選択トランジスタの間に共通のソース/ドレイン領域を有し、
    前記第2のメモリセルは、前記第2メモリトランジスタと前記第2選択トランジスタの間に共通のソース/ドレイン領域を有し、
    前記第3のメモリセルは、前記第3メモリトランジスタと前記第3選択トランジスタの間に共通のソース/ドレイン領域を有し、
    前記第4のメモリセルは、前記第4メモリトランジスタと前記第4選択トランジスタの間に共通するソース/ドレイン領域を有する
    ことを特徴とする請求項10乃至請求項14のいずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 前記ソース/ドレイン領域のそれぞれは、前記第1、前記第2、第3及び第4メモリトランジスタの前記ソース領域よりも不純物濃度が低いことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4選択トランジスタのそれぞれの前記ゲート電極と半導体基板の間には、メモリ消去時に前記第1のワード線、前記第2のワード線と前記第1、第2、第3ソース線のいずれかの間に印加される電圧よりも低い耐圧のゲート絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項10乃至請求項16のいずれか1つに記載の半導体装置。
  18. 前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4選択トランジスタのそれぞれの前記ゲート電極と半導体基板の間には、前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4選択トランジスタの前記ゲート電極に印加される読み出し用の電圧よりも高い耐圧のゲート絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項10乃至請求項16のいずれか1つに記載の半導体装置。
  19. 前記第1ソース線に接続される2つの前記ソース領域は、前記第1、前記第2ワード線に対して斜め方向に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれか1つに記載の半導体装置。
  20. 前記ソース領域のそれぞれの下には、前記第ソース領域とは導電型の異なる不純物拡散領域が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2010505217A 2008-03-31 2008-03-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP5316532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056444 WO2009122560A1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122560A1 true JPWO2009122560A1 (ja) 2011-07-28
JP5316532B2 JP5316532B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41134980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505217A Expired - Fee Related JP5316532B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8014204B2 (ja)
EP (2) EP2264756B1 (ja)
JP (1) JP5316532B2 (ja)
KR (1) KR101383618B1 (ja)
CN (1) CN101983423B (ja)
WO (1) WO2009122560A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100078244A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 Otp 메모리 소자 및 otp 메모리 소자의 제조 방법
US8692310B2 (en) 2009-02-09 2014-04-08 Spansion Llc Gate fringing effect based channel formation for semiconductor device
JP2011124256A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR101152446B1 (ko) * 2010-12-08 2012-06-01 한양대학교 산학협력단 프린징 효과 및 정전차폐를 이용하는 플래시 메모리
US8559231B2 (en) * 2011-03-08 2013-10-15 Micron Technology, Inc. Sense operation in a stacked memory array device
US8928113B2 (en) * 2011-04-08 2015-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Layout scheme and method for forming device cells in semiconductor devices
CN102917178A (zh) * 2012-10-22 2013-02-06 清华大学 一种浮栅型图像传感器的字线译码电路布局结构
JP6053474B2 (ja) * 2012-11-27 2016-12-27 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
US9293468B2 (en) * 2012-11-30 2016-03-22 SK Hynix Inc. Nonvolatile memory device
KR101950357B1 (ko) * 2012-11-30 2019-02-20 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
US9224474B2 (en) * 2013-01-09 2015-12-29 Macronix International Co., Ltd. P-channel 3D memory array and methods to program and erase the same at bit level and block level utilizing band-to-band and fowler-nordheim tunneling principals
KR20140099728A (ko) * 2013-02-04 2014-08-13 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
CN104347634B (zh) * 2013-07-30 2017-05-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种闪存存储单元阵列
US9236453B2 (en) 2013-09-27 2016-01-12 Ememory Technology Inc. Nonvolatile memory structure and fabrication method thereof
US9805806B2 (en) 2015-10-16 2017-10-31 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory cell and method of operating the same
US11367731B2 (en) 2017-11-24 2022-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Memory device and method of manufacturing the same
WO2020262248A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置
CN112397516B (zh) * 2019-08-13 2024-07-23 长鑫存储技术有限公司 反熔丝存储单元及其制作方法
US11424257B2 (en) 2019-10-15 2022-08-23 Ememory Technology Inc. Method for manufacturing semiconductor structure and capable of controlling thicknesses of oxide layers
US11581368B2 (en) * 2020-06-18 2023-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device, integrated circuit device and method
US11443819B2 (en) * 2020-07-24 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device, integrated circuit device and method
KR20220045628A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 메모리 장치 및 그 제조방법
TWI777662B (zh) * 2021-07-09 2022-09-11 鈺成投資股份有限公司 可多次編寫記憶體的單元結構及其操作方法
CN114758955B (zh) * 2022-06-13 2022-09-02 广州粤芯半导体技术有限公司 一种闪存结构及其制作方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258378A (en) * 1978-05-26 1981-03-24 Texas Instruments Incorporated Electrically alterable floating gate memory with self-aligned low-threshold series enhancement transistor
JP2713575B2 (ja) 1987-05-09 1998-02-16 株式会社リコー 複写装置
JP3143180B2 (ja) * 1991-12-18 2001-03-07 シチズン時計株式会社 半導体不揮発性記憶装置とその書き込み方法
US5557569A (en) * 1993-10-12 1996-09-17 Texas Instruments Incorporated Low voltage flash EEPROM C-cell using fowler-nordheim tunneling
KR100207968B1 (ko) * 1994-05-12 1999-07-15 니시무로 타이죠 불휘발성 반도체 메모리와 그 제조방법
JP3564610B2 (ja) 1994-07-26 2004-09-15 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JPH08255495A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100190089B1 (ko) 1996-08-30 1999-06-01 윤종용 플래쉬 메모리장치 및 그 구동방법
JP3378879B2 (ja) 1997-12-10 2003-02-17 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
TW412861B (en) 1998-02-27 2000-11-21 Sanyo Electric Co Non-volatile semiconductor memory
JPH11251537A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体メモリ
JP3999900B2 (ja) * 1998-09-10 2007-10-31 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US6128219A (en) * 1999-10-27 2000-10-03 Stmicroelectronics, S.R.L. Nonvolatile memory test structure and nonvolatile memory reliability test method
WO2003003473A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Hitachi, Ltd. Cellule memoire a semi-conducteurs non volatile, memoire a semi-conducteurs et procede pour produire une memoire a semi-conducteurs non volatile
JP3906177B2 (ja) * 2002-05-10 2007-04-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100604850B1 (ko) * 2003-05-20 2006-07-31 삼성전자주식회사 균일하지 않은 채널 유전막 두께를 갖는 이이피롬 셀 구조및 그 제조방법
JP2005116970A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3901677B2 (ja) 2003-10-14 2007-04-04 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP2005183763A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Microelectronics Corp 不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法
US7816728B2 (en) * 2005-04-12 2010-10-19 International Business Machines Corporation Structure and method of fabricating high-density trench-based non-volatile random access SONOS memory cells for SOC applications
US7349264B2 (en) * 2005-12-28 2008-03-25 Sandisk Corporation Alternate sensing techniques for non-volatile memories

Also Published As

Publication number Publication date
US20110044112A1 (en) 2011-02-24
CN101983423A (zh) 2011-03-02
EP2264756A1 (en) 2010-12-22
EP2264756A4 (en) 2011-04-06
US8014204B2 (en) 2011-09-06
EP2312624A1 (en) 2011-04-20
JP5316532B2 (ja) 2013-10-16
EP2264756B1 (en) 2012-08-29
KR20100123727A (ko) 2010-11-24
WO2009122560A1 (ja) 2009-10-08
CN101983423B (zh) 2014-03-26
KR101383618B1 (ko) 2014-04-10
EP2312624B1 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316532B2 (ja) 半導体装置
US7910979B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4908238B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4472934B2 (ja) 半導体装置および半導体メモリ
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR101144380B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2005012227A (ja) 不揮発性メモリが内蔵された単一チップデータ処理装置及びその製造方法
JPH1117035A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4405489B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
CN102446921A (zh) 非易失性存储器件及其制造方法
KR100743513B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP5458526B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004095904A (ja) メモリ集積回路装置の製造方法
JP2009081202A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US11164881B2 (en) Transistor device, memory arrays, and methods of forming the same
US20090242960A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR100953014B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005116582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3949749B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
JP2010147491A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2010212506A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006196622A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010062369A (ja) 半導体記憶装置
JP2007012739A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5817459B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees