JPH1117035A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1117035A
JPH1117035A JP9167404A JP16740497A JPH1117035A JP H1117035 A JPH1117035 A JP H1117035A JP 9167404 A JP9167404 A JP 9167404A JP 16740497 A JP16740497 A JP 16740497A JP H1117035 A JPH1117035 A JP H1117035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
oxide film
trench
semiconductor substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9167404A
Other languages
English (en)
Inventor
Naho Nishioka
奈保 西岡
Natsuo Ajika
夏夫 味香
Hiroshi Onoda
宏 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9167404A priority Critical patent/JPH1117035A/ja
Priority to US09/003,641 priority patent/US5994733A/en
Publication of JPH1117035A publication Critical patent/JPH1117035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高集積化が可能でかつ高速動作が可能な不揮
発性半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 不揮発性トランジスタの各々はフローテ
ィングゲート電極7と、ONO膜8と、コントロールゲ
ート電極10とを備える。シリコン酸化膜6の上面はフ
ローティングゲート電極7の上面と下面の間の高さに位
置する。フローティングゲート電極7とシリコン酸化膜
6の上をコントロールゲート電極10が所定の配列方向
に連続して延びる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置およびその製造方法に関し、特に、電気的に消
去および書込可能なEEPROM(Electrically Erasa
ble and Porgrammable Read Only Memory )、いわゆる
フラッシュメモリおよびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、不揮発性半導体記憶装置の1つと
して、データを自由にプログラムすることができ、しか
も電気的に情報の書込および消去が可能なEEPROM
が知られている。このEEPROMは、書込および消去
ともに電気的に行なえるという利点はあるが、メモリセ
ルに選択トランジスタとメモリセルトランジスタとの2
つのトランジスタを必要とするため、高集積化が困難で
あるという不都合があった。そこで、従来、メモリセル
が1つのトランジスタで構成され、書込まれた情報電荷
を電気的に一括消去することが可能なフラッシュEEP
ROMが提案されている。
【0003】図43は、フラッシュメモリの一般的な構
成を示すブロック図である。図43を参照して、メモリ
セルマトリックス1100と、Xアドレスデコーダ12
00と、Yゲート1300と、Yアドレスデコーダ14
00と、アドレスバッファ1500と、書込回路160
0と、センスアンプ1700と、入出力バッファ180
0と、コントロールロジック1900とをフラッシュメ
モリは含んでいる。
【0004】メモリセルマトリックス1100は、行列
状に配置された複数個のメモリセルトランジスタをその
内部に有している。メモリセルマトリックス1100に
は、Xアドレスデコーダ1200とYゲート1300と
が接続されている。このXアドレスデコーダ1200と
Yゲート1300とはメモリセルマトリックス1100
の行および列を選択する役割をなしている。Yゲート1
300にはYアドレスデコーダ1400が接続されてい
る。Yアドレスデコーダ1400は、列の選択情報を与
える役割をなしている。Xアドレスデコーダ1200と
Yアドレスデコーダ1400にはアドレスバッファ15
00が接続されている。アドレスバッファ1500はア
ドレス情報を一時格納する役割をなしている。
【0005】Yゲート1300には書込回路1600と
センスアンプ1700とが接続されている。書込回路1
600はデータ入出力時に書込動作を行なう役割をなし
ている。センスアンプ1700はデータ出力時に流れる
電流値から“0”と“1”を判定する役割をなしてい
る。書込回路1600とセンスアンプ1700とには各
々入出力バッファ1800が接続されている。入出力バ
ッファ1800は入出力データを一時格納する役割をな
している。
【0006】アドレスバッファ1500と入出力バッフ
ァ1800にはコントロールロジック1900が接続さ
れている。コントロールロジック1900はフラッシュ
メモリの動作制御を行なう役割をなしている。またコン
トロールロジック1900はチップイネーブル信号/C
E、アウトチップイネーブル信号/OEおよびプログラ
ム信号に基づいた制御を行なう。なお、ここで、/CE
などの記号における「/」は反転を意味する。
【0007】図44は、図43に示されたメモリセルマ
トリックス1100の概略構成を示す等価回路図であ
る。図44を参照して、メモリセルマトリックス110
0内には複数本のワード線WL1 、WL2 、…、WLi
と複数本のビット線BL1 、BL2 、…、BLj とが互
いに直交するように配置され、マトリックスを構成して
いる。複数本のワード線WL1 、WL2 、…、WLi
Xアドレスデコーダ1200に接続され行方向に配列さ
れている。また複数本のビット線BL1 、BL2、…、
BLj はYゲート1300に接続され列方向に配列され
ている。
【0008】各ワード線とビット線との交差部には各メ
モリトランジスタQ11、Q12、…、Qijが配置さ
れている。各メモリトランジスタのドレインは各ビット
線に接続されている。各メモリトランジスタのコントロ
ールゲートは各ワード線に接続されている。メモリトラ
ンジスタのソースは各ソース線S1 、S2 、…、Si
接続されている。同一行に属するメモリトランジスタの
ソースは相互に接続されている。
【0009】次に、従来のフラッシュメモリを構成する
メモリトランジスタの構造について説明する。
【0010】図45は従来のフラッシュメモリのメモリ
マトリックス1100の概略構成を示す部分平面図であ
る。また、図46は、図45のD−D′線に沿う断面図
である。
【0011】主に図46を参照して、p型のシリコン基
板1001の主表面にはドレイン拡散領域1013とソ
ース拡散領域1012とが所定の間隔を隔ててチャネル
領域1002を挟むように形成されている。チャネル領
域1002上には膜厚100Å程度の薄い酸化膜100
3を介してフローティングゲート電極1004が形成さ
れている。フローティングゲート電極1004上に層間
絶縁膜1005を介してコントロールゲート電極100
6が形成されている。このフローティングゲート電極1
004とコントロールゲート電極1006とは不純物が
導入された多結晶シリコン(以下、ドープトポリシリコ
ンと称する)によって形成されている。p型のシリコン
基板1001、フローティングゲート電極1004およ
びコントロールゲート電極1006を覆うように熱酸化
膜1051が形成されている。またフローティングゲー
ト電極1004およびコントロールゲート電極1006
を覆うように酸化膜などからなるスムースコート膜10
08が形成されている。
【0012】スムースコート膜1008にはソース拡散
領域1012の一部表面に達するコンタクトホール10
09が形成されている。このコンタクトホール1009
を通じてソース拡散領域1012と電気的に接続するよ
うにスムースコート膜1008上にビット線1052が
延在して形成されている。
【0013】主に図45を参照して、複数のワード線1
006と複数のビット線1052とが互いに直交するよ
うに配置されている。ここで、ワード線1006は複数
個のコントロールゲート電極1006と一体化されてい
る。ワード線1006とビット線1052との交差部に
おいて、コントロールゲート電極1006の下部にはフ
ローティングゲート電極1004が形成されている。こ
のフローティングゲート電極1004の隣り合う2列に
またがる各列ごとにはLOCOS(Local Oxidation of
Silicon)酸化膜1053が形成されている。
【0014】次に、図47を参照して、チャネルホット
エレクトロンを利用したフラッシュEEPROMの書込
動作について説明する。ドレイン拡散領域1013に4
〜6V程度の電圧VD1、コントロールゲート電極100
6に10〜15V程度の電圧VG1が印加される。この電
圧VD1、VG1の印加によって、ドレイン拡散領域101
3と酸化膜1003との近傍で多くの高エネルギ電子が
発生する。この電子の一部はフローティングゲート電極
1004に注入される。このようにしてフローティング
ゲート電極1004に電子の蓄積が行なわれると、メモ
リトランジスタのしきい値電圧VTHが高くなる。このし
きい値電圧VTHが所定の値より高くなった状態が書込ま
れた状態であり、“0”の状態と呼ばれる。
【0015】次に、図48を参照して、F−N(Fowler
-Nordheim )トンネル現象を利用した消去動作について
説明する。ソース拡散領域1012に10〜12V程度
の電圧VS が印加され、コントロールゲート電極100
6は接地電位とされ、ドレイン拡散領域1013はフロ
ーティング状態に保持される。ソース拡散領域1012
に印加された電圧VS による電界によって、フローティ
ングゲート電極1004内の電子は薄い酸化膜1003
をF−Nトンネル現象によって通過する。このようにし
てフローティングゲート電極1004内の電子が引抜か
れることにより、メモリトランジスタのしきい値電圧V
THが低くなる。このしきい値電圧が所定の値よりも低く
なった状態が消去された状態であり、“1”の状態と呼
ばれる。
【0016】さらに、読出動作においては、図46にお
いて、コントロールゲート電極1006に5V程度の電
圧VG2、ドレイン拡散領域1013に1〜2V程度の電
圧V D2が印加される。このとき、メモリトランジスタの
チャネル領域に電流が流れるかどうか、すなわちメモリ
トランジスタがON状態かOFF状態かによって上記し
た“1”、“0”の判定が行なわれる。これにより情報
の読出が行なわれる。このようなフラッシュメモリにお
いては、動作時に上述したような高電圧が必要となる。
そのため、メモリトランジスタが形成されるメモリセル
部と周辺回路部の双方で素子を分離するためにLOCO
S酸化膜が用いられる。この酸化膜を形成する工程は同
一工程であるため、必然的にメモリセル部と周辺回路部
とではLOCOSの酸化膜の膜厚は同一となる。
【0017】近年、半導体記憶装置の微細化が進むにつ
れて、LOCOS酸化膜を小さく、すなわち膜厚を薄く
する必要が生じてきている。フラッシュメモリにおいて
は、周辺回路やメモリセルにおいて高耐圧が必要となる
ためLOCOS酸化膜の厚さを薄くしてその酸化膜の下
にチャネルストッパとしての不純物領域を形成すること
も考えられる。しかしながら、LOCOS酸化膜の下に
チャネルストッパ領域を形成すると、このチャネルスト
ッパ領域が半導体基板の表面近傍の不純物領域とpnジ
ャンクションを形成するため耐圧が低下しやすくなる。
したがって、メモリセル部と周辺回路部の双方をLOC
OS酸化膜で分離した場合には、集積化に一定の限度が
あった。
【0018】このような問題を解決することを目的とし
て特開平2−239671号公報において、メモリセル
部をトレンチ分離とし、周辺回路部をLOCOS酸化膜
で分離した不揮発性半導体記憶装置が示されている。図
49〜図53は、上記公報に記載された不揮発性半導体
記憶装置とその製造方法を示す断面図である。この公報
に記載の製造方法においては、まず、図49を参照し
て、シリコンによる半導体基板2001に選択酸化法を
用いて膜厚6000Åの第1の素子分離絶縁膜2002
を形成する。さらに活性領域に熱酸化により膜厚200
Åのゲート絶縁膜2003を形成する。次に、n型に不
純物ドーピングされた多結晶シリコンを膜厚2000Å
に堆積して第1の半導体材料膜2004を形成する。次
に、1150℃で第1の半導体材料膜2004を酸化し
てこの表面に膜厚300Åの半導体材料間絶縁膜200
5を形成し、さらにその上にn型に不純物がドーピング
された多結晶シリコンを膜厚1500Åに堆積して第2
の半導体材料膜2006を形成する。次に、フォトレジ
ストをパターニングしてマスク2007aを形成する。
【0019】図50を参照して、基板内部に至るまでR
IE(Reactive Ion Etching)などの異方性エッチング
を行なって半導体基板2001に深さ0.8μmの溝2
008を形成し、マスク2007aを除去した後全面に
CVD(Chemical Vapor Deposition )法を用いてSi
2 などを堆積して第2の素子分離絶縁膜2009を形
成する。
【0020】次に図51を参照して、堆積された第2の
素子分離絶縁膜2009をエッチバックし、パターニン
グされた第2の半導体材料膜2006の表面を露出さ
せ、第2の素子分離絶縁膜2009を溝2008内にの
み残存させる。この後、メモリトランジスタ領域を覆う
ようにフォトレジストを用いてマスク2007bを形成
する。
【0021】図52を参照して、周辺トランジスタ領域
のパターニングされた第2の半導体材料膜2006と半
導体材料間絶縁膜2005を順次選択的に除去し、パタ
ーニングされた第1の半導体材料膜2004の表面を露
出させマスク2007bを除去する。この時点で周辺ト
ランジスタ領域では第1の半導体材料膜2004の表面
が、またメモリトランジスタ領域では第2の半導体材料
膜2006の表面が露出する。この後、第1、第2の半
導体材料膜とオーミックな接触が可能な導電性材料膜2
010を形成する。この結果、後に制御ゲート電極およ
び周辺トランジスタゲート電極となる電極材料膜は二重
構造となる。
【0022】図53を参照して、周知の技術を用いて第
1、第2の半導体材料膜2004、2006および導電
性材料膜2010をパターニングして周辺トランジスタ
ゲート電極2011、制御ゲート電極2012および浮
遊ゲート電極2013を形成する。次に、ソース、ドレ
イン領域となる不純物拡散層2014を形成し、全面に
層間絶縁膜2015を堆積する。この層間絶縁膜201
5にコンタクト孔2016を設けた後アルミニウムを蒸
着し、これをパターニングして金属配線17を形成す
る。この一連の工程を経て不揮発性半導体記憶装置が完
成する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
不揮発性半導体記憶装置においても、さらなる高速動作
化が求められており、上述のような従来の構造では、コ
ントロールゲート電極に印加する電圧を大きくしなけれ
ばシリコン基板とフローティングゲート電極との間の電
界を強くすることができず、書込の際に多量の電子を一
度にフローティングゲート電極へ注入することが困難で
あった。そのため、コントロールゲート電極に印加する
電圧を維持したままでは高速化に対応できないという問
題があった。
【0024】また、従来の不揮発性半導体記憶装置で
は、分離用の溝が深く形成されていたため、溝を絶縁膜
で完全に充填するには、溝の幅を大きくする必要があっ
た。そのため、さらなる微細化を達成できないという問
題があった。
【0025】そこで、この発明は上述のような問題点を
解決するためになされたものであり、この発明の1つの
目的は動作の高速化が可能な不揮発性半導体記憶装置と
その製造方法を提供することである。
【0026】また、この発明の別の目的は、さらに微細
化が可能な不揮発性半導体記憶装置とその製造方法を提
供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】この発明に従った不揮発
性半導体記憶装置は、主表面を有する半導体基板上に形
成された、情報を記憶するための複数の不揮発性トラン
ジスタを含むメモリセルアレイと、メモリセルアレイの
動作を制御するための複数の半導体素子を含む周辺回路
とを備える。
【0028】複数の不揮発性トランジスタの各々は、フ
ローティングゲート電極と、コントロールゲート電極と
を備える。フローティングゲート電極は、半導体基板上
に絶縁膜を介在して形成され、上面を有する。コントロ
ールゲート電極はフローティングゲート電極上に絶縁膜
を介在して形成され、メモリセルアレイの所定の配列方
向に連続して延びる。
【0029】メモリセルアレイは、トレンチ溝と絶縁層
を含む。トレンチ溝は、コントロールゲート電極が延び
る方向に並んで隣接する、半導体基板の主表面に形成さ
れた複数の不揮発性トランジスタの間を互いに電気的に
分離する。絶縁層がトレンチ溝を充填し、かつ絶縁層上
面が半導体基板の主表面よりも上に突出する。絶縁層の
上面は、フローティングゲート電極の上面と下面との間
の高さに位置する。コントロールゲート電極は、フロー
ティングゲート電極の上面全面と側面の上端近傍、およ
び絶縁層の上面に沿って延びるように、絶縁膜を介在さ
せて形成されている。複数の半導体素子の各々はLOC
OS酸化膜により互いに電気的に分離される。
【0030】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置においては、メモリセルアレイを構成する複数の不
揮発性トランジスタの各々がトレンチ溝により分離さ
れ、周辺回路の半導体素子がLOCOS酸化膜で分離さ
れるため、メモリセルアレイの微細化と、周辺回路の高
耐圧化とを同時に達成できる。
【0031】また、コントロールゲート電極は、フロー
ティングゲート電極の上面全面と側面の上端近傍および
絶縁層の上面に沿って連続して延びるため、フローティ
ングゲートの両側面の上端近傍でもフローティングゲー
ト電極とコントロールゲート電極が対向する。そのた
め、フローティングゲート電極とコントロールゲート電
極間の対向面積が増大して、コントロールゲート電極と
フローティングゲート電極間の容量が大きくなり、その
結果、次のような効果が得られる。
【0032】コントロールゲート電極とフローティング
ゲート電極との容量、電位差をCA、VA 、フローティ
ングゲート電極と基板との間の容量、電位差をCB 、V
B 、フローティングゲート電極に蓄えられる電荷をQと
すると、これらの間には以下に示す関係が成り立つ。
【0033】
【数1】
【0034】VA およびCB を一定にするとCA が大き
くなればVB も大きくなるためチャネル領域付近での電
界が大きくなる。その結果、VB を維持したままチャネ
ルホットエレクトロン注入を効率よく起こさせることが
でき書込動作の高速化が可能となる。
【0035】さらに、フローティングゲート電極とコン
トロールゲート電極との対向面積が大きくなるためフロ
ーティングゲート電極が電荷を蓄積しやすくなる。その
結果従来と同程度の電荷をフローティングゲート電極に
蓄えるためにはコントロールゲート電極に印加する電圧
を小さくすることができる。
【0036】また、半導体基板の主表面からLOCOS
酸化膜の底面までの深さは、半導体基板の主表面からト
レンチ溝の底面までの深さよりも深いことが好ましい。
一般に、メモリ領域では、周辺領域ほどの耐圧は必要と
されないため、このようにトレンチ溝は相対的に浅くす
ることができる。その結果、トレンチ溝が絶縁層で充填
されやすいのでトレンチ溝の開口面積を小さくすること
ができる。したがって、高集積化が可能となり、また複
数の不揮発性トランジスタも確実に電気的に分離され
る。一方、LOCOS酸化膜は従来と同様の深さが維持
されるため、周辺領域では従来の耐圧を損なうことがな
い。
【0037】また、半導体基板の部分であってトレンチ
溝の底面と接する部分にはチャネルストッパが形成され
ていることが好ましい。このような構成とすればトレン
チ溝の底部に形成されたチャネルストッパにより複数の
不揮発性トランジスタがより確実に電気的に分離され
る。
【0038】この発明の1つの局面に従った不揮発性半
導体記憶装置の製造方法は、情報を記憶するための複数
の不揮発性トランジスタを含むメモリセルアレイと、メ
モリセルアレイの動作を制御するための複数の半導体素
子を含む周辺回路とを備えた不揮発性半導体記憶装置の
製造方法であって以下の工程を備える。
【0039】主表面と、メモリセルアレイが形成される
メモリ領域と、周辺回路が形成される周辺領域とを含む
半導体基板を準備する工程。
【0040】半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜を介
在させてメモリ領域を覆う第1の導電層を形成する工
程。
【0041】所定の領域の第1の導電層および半導体基
板を、半導体基板の主表面から所定の深さまで除去する
ことにより、メモリセルアレイの所定配列方向に互いに
略平行に延びる、フローティングゲート電極となる複数
の帯状導電層と、複数の帯状導電層の間の領域の半導体
基板の主表面において延びるトレンチ溝とを形成する工
程。
【0042】トレンチ溝の各々を充填し、かつ、その上
端面がフローティングゲート電極の上面と下面の間の高
さに位置する絶縁層を形成する工程。
【0043】帯状導電層の上面全面、帯状導電層の側面
の上端近傍、および絶縁層の上面に沿うように第2の絶
縁膜を介在させてメモリ領域を覆う、コントロールゲー
ト電極となる第2の導電層を形成する工程。
【0044】第2の導電層、第2の絶縁膜、および帯状
導電層に所定のパターニングを施すことにより、メモリ
セルアレイを構成する個々のフローティングゲート電極
を形成し、かつ、複数の帯状導電層の延びる方向とは交
差する方向のメモリセルアレイの配列方向に連続して延
びるように、互いに略平行な複数のコントロールゲート
電極を構成する工程。
【0045】複数の半導体素子を電気的に分離するため
のLOCOS酸化膜を周辺領域に形成する工程。
【0046】このような工程を備えた不揮発性半導体記
憶装置の製造方法においては、コントロールゲート電極
を形成する前にトレンチ溝を形成するためトレンチ溝を
形成する際にはコントロールゲート電極はエッチングさ
れない。その結果、コントロールゲート電極をエッチン
グしてトレンチ溝を形成する場合に比べてエッチングす
る深さが浅くなるので、トレンチ溝を形成しやすくな
る。
【0047】また、トレンチ溝を形成する工程は、半導
体基板の主表面からトレンチ溝の底面までの深さが半導
体基板の主表面からLOCOS酸化膜の底面までの深さ
よりも浅くなるようにトレンチ溝を形成することを含む
ことが好ましい。その理由は、一般に、トレンチ溝が形
成されるメモリ領域では、LOCOS酸化膜が形成され
る周辺領域ほど高い耐圧は必要とされないことから、ト
レンチ溝に絶縁層を充填しやすくするためには、耐圧を
劣化させない範囲でトレンチ溝をできるだけ浅く形成す
ることが好ましいからである。このようにトレンチ溝を
比較的浅く形成することによって、トレンチ溝の開口面
積を小さくしても一定のアスペクト比を保つことが可能
となり、複数のメモリ領域の微細化がさらにしやすくな
る。また、絶縁層が充填されやすくなる結果として複数
の不揮発性トランジスタが確実に電気的に分離される。
一方、LOCOS酸化膜は比較的深くなるため、周辺領
域では耐圧が低下しない。
【0048】また、トレンチ溝の底面に不純物イオンを
注入することにより、トレンチ溝の底面と接する半導体
基板の部分にチャネルストッパを形成する工程をさらに
含むことが好ましい。この場合、トレンチ溝の底部に形
成されたチャネルストッパにより複数の不揮発性トラン
ジスタがより確実に電気的に分離されるようになる。
【0049】この発明の別の局面に従った不揮発性半導
体記憶装置の製造方法は、情報を記憶するための複数の
不揮発性トランジスタを含むメモリセルアレイと、メモ
リセルアレイの動作を制御するための複数の半導体素子
を含む周辺回路とを備えた不揮発性半導体記憶装置の製
造方法であって以下の工程を備える。
【0050】主表面と、メモリセルアレイが形成される
メモリ領域と、周辺回路が形成される周辺領域とを含む
半導体基板を準備する工程。
【0051】半導体基板の所定の領域の、主表面から所
定の深さにかけて除去することにより、メモリセルアレ
イの所定の配列方向に、互いに略平行に延びる複数のト
レンチ溝を形成する工程。
【0052】トレンチ溝の各々を充填し、かつ上面が半
導体基板の主表面よりも上に位置するように、複数の絶
縁層を形成する工程。
【0053】複数の絶縁層の各々の間の領域の半導体基
板の主表面上に、第1の絶縁膜を介在させて、上面が絶
縁層の上面よりも上方に位置するようにフローティング
ゲート電極となる帯状導電層を形成する工程。
【0054】帯状導電層の上面全面、帯状導電層の側面
の上端近傍、および絶縁層の上面に沿うように、第2の
絶縁膜を介在させてメモリ領域を覆う、コントロールゲ
ート電極となる導電層を形成する工程。
【0055】導電層、第2の絶縁膜、および帯状導電層
に所定のパターニングを施すことにより、メモリセルア
レイを構成する各々のフローティングゲート電極を形成
し、かつ、複数の帯状導電層の延びる方向とは交差する
方向のメモリセルアレイの配列方向に連続して延びるよ
うに、互いに略平行な複数のコントロールゲート電極を
形成する工程。
【0056】複数の半導体素子を電気的に分離するため
のLOCOS酸化膜を周辺領域に形成する工程。
【0057】このような工程を備えた不揮発性半導体記
憶装置の製造方法においては、フローティングゲート電
極を形成する前にトレンチ溝を形成するため、トレンチ
溝を形成する際にはフローティングゲート電極をエッチ
ングすることがない。そのため、エッチングする深さが
浅くなるためトレンチ溝を形成しやすくなる。
【0058】また、トレンチ溝を形成する工程は、半導
体基板の主表面からトレンチ溝の底面までの深さが半導
体基板の主表面からLOCOS酸化膜の底面までの深さ
よりも浅くなるようにトレンチ溝を形成することを含む
ことが好ましい。
【0059】一般に、メモリ領域では周辺領域ほどの耐
圧は必要とされないため、このようにトレンチ溝を相対
的に浅くすることができる。したがって、トレンチ溝の
開口面積を小さくしてもトレンチ溝は絶縁層で充填され
やすくなるためさらなる高集積化が可能になるとともに
複数の不揮発性トランジスタがトレンチ溝により確実に
電気的に分離される。一方、LOCOS酸化膜は比較的
深くなるように形成されるため、周辺領域では耐圧を損
なうことがない。
【0060】また、トレンチ溝の底面に不純物イオンを
注入することにより、トレンチ溝の底面と接する半導体
基板の部分にチャネルストッパを形成する工程をさらに
含むことが好ましい。この場合、チャネルストッパによ
り複数の不揮発性トランジスタがより確実に電気的に分
離される。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0062】(実施の形態1)図1は、この発明の実施
の形態1における不揮発性半導体記憶装置の構成を概略
的に示す断面図である。図2は、図1中のA−A線、B
−B線、C−C線に沿って見た断面を示す図である。な
お、図1のA−A線に沿って見た断面が図2中の領域2
00であり、B−B線に沿って見た断面が図2中の領域
300であり、C−C線に沿って見た断面が図2中の領
域400である。これらの図を参照してメモリ領域50
0では、フラッシュEEPROMのメモリトランジスタ
は、ドレイン領域としてのn型の不純物領域13a、1
3bと、ソース領域としてのn型の不純物領域14と、
シリコン酸化膜4と、フローティングゲート電極7と、
ONO膜8と、シリコン酸化膜9と、コントロールゲー
ト電極10とを有している。
【0063】不純物領域13a、13bと不純物領域1
4とはp型のシリコン基板1の表面に互いに所定の距離
を隔てて形成されている。フローティングゲート電極7
は、不純物領域13a、13bと不純物領域14とに挟
まれる領域上にシリコン酸化膜4を介して形成されてい
る。コントロールゲート電極10は、フローティングゲ
ート電極7上にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜および
シリコン酸化膜の3層からなるONO膜8と、シリコン
酸化膜9を介在して延在するように形成されている。
【0064】シリコン基板1にはボトムnウェル2と、
このボトムnウェル2に接するpウェル3が形成されて
いる。所定の方向に並ぶフローティングゲート電極7の
間にトレンチ溝5が形成され、このトレンチ溝5を充填
するようにシリコン酸化膜6が形成されている。シリコ
ン酸化膜6の上端面は、フローティングゲート電極7の
上面と下面の間に位置する。このシリコン酸化膜6とフ
ローティングゲート電極7との上に、ONO膜8、シリ
コン酸化膜9、コントロールゲート電極10、およびT
EOS酸化膜11が形成されている。
【0065】不純物領域14を取囲むようにp型のポケ
ット領域15が形成されている。フローティングゲート
電極7、ONO膜8、シリコン酸化膜9、コントロール
ゲート電極10、およびTEOS酸化膜11の側壁に、
サイドウォール酸化膜12が形成されている。
【0066】メモリトランジスタを覆うようにシリコン
基板1上に層間絶縁膜16が形成されている。層間絶縁
膜16の一部に、不純物領域13a,13bに達するコ
ンタクトホール17が形成されている。コンタクトホー
ル17を充填し、かつ層間絶縁膜16をおおうようにド
ープトポリシリコン層20aが形成されている。
【0067】層間絶縁膜16に接するドープトポリシリ
コン層20aとタングステンシリサイド層20bからな
るビット線20が形成されている。層間絶縁膜16とビ
ット線20とを覆うように層間絶縁膜21が形成されて
いる。層間絶縁膜21上にシリコン酸化膜22が形成さ
れ、このシリコン酸化膜22に埋込まれるようにアルミ
ニウム配線23が形成されている。シリコン酸化膜22
とアルミニウム配線23とに接するようにスムースコー
ト膜24が形成され、スムースコート膜24上にさらに
アルミニウム配線25が形成されている。
【0068】一方、周辺領域600では、シリコン基板
1にLOCOS酸化膜30が形成されている。このLO
COS酸化膜30を境にしてpウェル31とnウェル3
2が形成されている。
【0069】pウェル31上にはゲート電極34と、シ
リコン酸化膜33と、ソース/ドレイン領域としてのn
型の低濃度不純物領域37およびn型の高濃度不純物領
域38とを有するトランジスタが形成されている。ま
た、nウェル32上にはゲート電極34と、シリコン酸
化膜33と、ソース/ドレイン領域としてのp型の低濃
度不純物領域39およびp型の高濃度不純物領域40と
を有するトランジスタが形成されている。ゲート電極3
4の上にシリコン酸化膜35が形成され、ゲート電極3
4とシリコン酸化膜35の側壁にはサイドウォール酸化
膜36が形成されている。
【0070】トランジスタを覆うように層間絶縁膜1
6、21が形成されている。この層間絶縁膜16、21
にはシリコン基板1に達するコンタクトホール41が形
成される。コンタクトホール41を充填するようにプラ
グ42が形成される。層間絶縁膜21およびプラグ42
に接するようにアルミニウム配線23がシリコン酸化膜
22に埋込まれて形成される。シリコン酸化膜22上に
スムースコート膜24が形成され、スムースコート膜2
4に埋込まれるようにアルミニウム配線43が形成され
ている。スムースコート膜24上にアルミニウム配線4
3と接するアルミニウム配線25が形成されている。
【0071】シリコン基板1の表面からトレンチ溝5の
底面までの深さ(D1 )は3000Å、シリコン基板1
の表面からシリコン酸化膜6の表面までの高さは300
Å、シリコン基板1の表面からフローティングゲート電
極7の上面までの高さは1000Å、シリコン基板1の
表面からLOCOS酸化膜30の底面までの深さ
(D 2 )は5000Åである。
【0072】メモリトランジスタが形成されるメモリ領
域500と、ゲート電極34を有するトランジスタが形
成される周辺領域600とはLOCOS酸化膜49で電
気的に分離される。
【0073】次に、このような不揮発性半導体記憶装置
の製造方法について説明する。図3〜図25は、図1お
よび図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。図3を参照して、p型のシリ
コン基板1の(100)面上に厚さ300Å程度のシリ
コン酸化膜51が形成される。シリコン酸化膜51上に
厚さ500Å程度のドープトポリシリコン52が形成さ
れる。ドープトポリシリコン52上に厚さ1000Å程
度のシリコン窒化膜53が形成される。ドープトシリコ
ン窒化膜53を覆うようにレジストを塗布し、このレジ
ストに所定のパターニングを施すことによりレジストパ
ターン54が形成される。レジストパターン54に従っ
てシリコン窒化膜53、ドープトポリシリコン52がC
4 系ガスにより所定の形状にパターニングされる。
【0074】図4を参照して、LOCOS法によりLO
COS酸化膜30を形成する。シリコン基板1の表面か
らLOCOS酸化膜30の底面までの深さは4000Å
であり、シリコン基板1の表面からLOCOS酸化膜3
0の上面までの高さは3000Åである。CF4 系ガス
を用いてドープトポリシリコン52、シリコン窒化膜5
3を除去する。シリコン基板1全体をレジストで覆い、
このレジストを所定の形状にパターニングしてレジスト
パターン56を形成する。レジストパターン56をマス
クとしてシリコン基板1に注入エネルギ3MeV、注入
量1.0×10 13/cm2 で矢印57で示すリンをイオ
ン注入することによりシリコン基板1にボトムnウェル
2を形成する。その後にレジストパターン56を除去す
る。
【0075】図5を参照して、シリコン基板1にレジス
トを塗布し、このレジストを所定の形状にパターニング
してレジストパターン59を形成する。レジストパター
ン59をマスクとして矢印60で示すリンを注入エネル
ギ1.2MeV、注入量1.0×1013/cm2 で注入
することよりnウェル32を形成する。また、チャネル
カット領域(図示せず)を形成するためのリンを注入エ
ネルギ700keV、注入量3.0×1012/cm2
シリコン基板1にレジストパターン59をマスクとして
イオン注入する。また、カウンタドープ領域(図示せ
ず)を形成するために注入エネルギ20keV、注入量
1.5×1012/cm2 でレジストパターン59をマス
クとしてシリコン基板1にボロンをイオン注入する。こ
れらの注入を終えた後にレジストパターン59を除去す
る。
【0076】図6を参照して、シリコン基板1を覆うよ
うにレジストを塗布し、このレジストを所定の形状にパ
ターニングしてレジストパターン61を形成する。レジ
ストパターン61をマスクとしてシリコン基板1に矢印
62で示すボロンを注入エネルギ700keV、注入量
1.0×1013/cm2 でイオン注入してpウェル3、
31を形成する。また、チャネルカット領域(図示せ
ず)を形成するためのボロンを注入エネルギ270ke
V、注入量3.5×1012/cm2 でシリコン基板1に
イオン注入する。チャネルドープ領域(図示せず)を形
成するためのボロンを注入エネルギ50keV、注入量
1.2×1012/cm2 でシリコン基板1にレジストパ
ターン61をマスクとしてイオン注入する。その後レジ
ストパターン61を除去する。
【0077】図7を参照して、シリコン基板1の表面の
シリコン酸化膜51を全面エッチバックすることによ
り、シリコン基板1の表面を露出させる。
【0078】図8を参照して、シリコン基板1の表面に
厚さ100Åのシリコン酸化膜63、厚さ2000Åの
ドープトポリシリコン64を形成し、ドープトポリシリ
コン64上にレジストを塗布する。このレジストを所定
の形状にパターニングしてレジストパターン65を形成
する。レジストパターン65をマスクとしてドープトポ
リシリコン64、シリコン酸化膜63、シリコン基板1
をCF4 系ガスを用いてエッチングすることによりシリ
コン基板1の表面からの深さが3000Åのトレンチ溝
5を形成する。その後にレジストパターン65を除去す
る。
【0079】図9を参照して、シリコン基板1の全面を
覆うようにシリコン酸化膜を形成し、このシリコン酸化
膜を全面エッチバックすることにより、ドープトポリシ
リコン64の上面からの深さが300Åの位置に上面が
位置するシリコン酸化膜6を形成する。
【0080】図10を参照して、ドープトポリシリコン
64とシリコン酸化膜6を覆うように酸化膜(厚さ50
Å)、窒化膜(厚さ80Å)、酸化膜(厚さ115Å)
の3層からなるONO膜66を形成し、ONO膜66全
体を覆うようにレジストを塗布する。レジストに所定の
パターニングを施すことにより、レジストパターン67
を形成する。
【0081】図11を参照して、レジストパターン67
をマスクとして周辺回路が形成される領域400におい
てONO膜66とドープトポリシリコン64をCF4
ガスでエッチングして除去する。その後レジストパター
ン67を除去する。
【0082】図12を参照して、シリコン基板1を覆う
ように厚さ115Åのシリコン酸化膜と、厚さ1000
Åのドープトポリシリコンと、厚さ1000Åのタング
ステンシリサイド層と、厚さ2500ÅのTEOS(Te
tra Etyle Ortho Silicate)酸化膜を形成する。TEO
S酸化膜を覆うようにレジストを塗布しこのレジストを
所定の形状にパターニングしてレジストパターン69を
形成する。レジストパターン69をマスクとしてTEO
S酸化膜とタングステンシリサイド層とドープトポリシ
リコンとシリコン酸化膜をCl系ガスでエッチングする
ことにより、メモリトランジスタが形成される領域30
0ではTEOS酸化膜11とコントロールゲート電極1
0とシリコン酸化膜9を形成し、領域400ではシリコ
ン酸化膜35とゲート電極34とシリコン酸化膜33を
形成する。その後レジストパターン69を除去する。
【0083】図13を参照して、シリコン基板1全体を
レジストで覆い、このレジストを所定の形状にパターニ
ングしてレジストパターン70を形成する。レジストパ
ターン70に従って領域300で、ONO膜66、ドー
プトポリシリコン64、シリコン酸化膜63をエッチン
グすることにより、ONO膜8、フローティングゲート
電極7、シリコン酸化膜4を形成する。その後レジスト
パターン70を除去する。
【0084】図14を参照して、シリコン基板1全面に
レジストを塗布し、このレジストを所定の形状にパター
ニングすることによりレジストパターン72を形成す
る。レジストパターン72をマスクとして領域300に
おいてシリコン基板1に矢印71で示すリンを注入エネ
ルギ50keV、注入量7×1014/cm2 でイオン注
入し、ヒ素を注入エネルギ35keV、注入量3.0×
1015/cm2 でイオン注入してメモリトランジスタの
ドレイン領域としてのn型の不純物領域13a、13b
を形成する。その後レジストパターン72を除去する。
【0085】図15を参照して、シリコン基板1の表面
全体にレジストを塗布し、このレジストを所定の形状に
パターニングすることにより、レジストパターン99を
形成する。このレジストパターン99をマスクとして領
域300においてシリコン基板1に矢印73で示すヒ素
を注入エネルギ35keV、注入量3.0×1015/c
2 でイオン注入してメモリトランジスタのソース領域
としてのn型の不純物領域14を形成する。また、レジ
ストパターン99をマスクとして注入エネルギ50ke
V、注入量1.0×1013/cm2 でボロンをシリコン
基板1にイオン注入してポケット領域15を形成する。
その後レジストパターン99を除去する。
【0086】図16を参照して、シリコン基板1の全面
にレジストを塗布し、このレジストを所定の形状にパタ
ーニングすることによりレジストパターン74を形成す
る。レジストパターン74をマスクとして領域400に
おいてシリコン基板1に矢印75で示すリンを注入エネ
ルギ50keV、注入量4.0×1013/cm2 でイオ
ン注入して周辺回路のMOS(Metal Oxide Semiconduc
tor )トランジスタのソース/ドレイン領域のためのn
型の低濃度不純物領域37を形成する。その後レジスト
パターン74を除去する。
【0087】図17を参照して、シリコン基板1全体を
覆うようにレジストを塗布し、このレジストを所定の形
状にパターニングしてレジストパターン76を形成す
る。レジストパターン76をマスクとして領域400に
おいてシリコン基板1に矢印77で示すボロンを注入エ
ネルギ50keV、注入量1.5×1013/cm2 でイ
オン注入することにより周辺回路のMOSトランジスタ
のソース/ドレイン領域としてのp型の低濃度不純物領
域39を形成する。その後レジストパターン76を除去
する。
【0088】図18を参照して、シリコン基板1の全面
を覆うようにCVD法により厚さ2500Åのシリコン
酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜を異方性エッチン
グすることによりサイドウォール酸化膜12、36を形
成する。
【0089】図19を参照して、シリコン基板1の全面
にレジストを塗布し、このレジストを所定の形状にパタ
ーニングして領域400のMOSトランジスタが形成さ
れる領域上にレジストパターン78を形成する。レジス
トパターン78をマスクとしてシリコン基板1に矢印7
9で示すヒ素を注入エネルギ35keV、注入量4.0
×1015/cm2 でイオン注入することにより周辺回路
のMOSトランジスタのソース/ドレイン領域としての
n型の高濃度不純物領域38を形成する。なお、不純物
領域13a、13b、14にもヒ素が注入される。その
後レジストパターン78を除去する。
【0090】図20を参照して、シリコン基板1の表面
全体にレジストを塗布し、このレジストを所定の形状に
パターニングして領域400のNMOSトランジスタが
形成される領域上にレジストパターン80を形成する。
レジストパターン80をマスクとしてシリコン基板1に
矢印81で示すBF2 を注入エネルギ20keV、注入
量2.0×1015/cm2 で注入することにより、周辺
回路のPMOSトランジスタのソース/ドレイン領域と
してのp型の高濃度不純物領域40を形成する。その後
レジストパターン80を除去する。
【0091】図21を参照して、シリコン基板1全面を
覆うようにTEOS酸化膜からなる厚さ3000Åの層
間絶縁膜16を形成する。この層間絶縁膜16上にレジ
ストを塗布し、このレジストを所定の形状にパターニン
グすることによりレジストパターン82を形成する。レ
ジストパターン82に従ってCF系ガスを用いて層間絶
縁膜16を除去することにより、開口径が0.5μmで
n型の不純物領域13a,13bに達するコンタクトホ
ール17を形成する。その後レジストパターン82を除
去する。
【0092】図22を参照して、コンタクトホール17
を充填するようにドープトポリシリコンを堆積する。ド
ープトポリシリコンを覆うように厚さ1000Åのタン
グステンシリサイドを形成する。タングステンシリサイ
ド上にレジストを塗布しこのレジストを所定の形状にパ
ターニングすることによりレジストパターン83を形成
する。レジストパターン83に従ってドープトポリシリ
コンとタングステンシリサイドをHBr系ガスを用いて
パターニングすることにより、タングステンシリサイド
層20bとドープトポリシリコン層20aからなるビッ
ト線20を形成する。
【0093】図23を参照して、層間絶縁膜16を覆う
ようにTEOS酸化膜からなる厚さ9000Åの層間絶
縁膜21を堆積する。層間絶縁膜21上にレジストを塗
布しこのレジストを所定の形状にパターニングすること
によりレジストパターン84を形成する。レジストパタ
ーン84をマスクとして領域400においてCF系ガス
を用いて層間絶縁膜16、21を除去することにより、
開口径が0.5μmでシリコン基板1に達するコンタク
トホール41を形成する。その後レジストパターン83
を除去する。
【0094】図24を参照して、コンタクトホール41
を充填するようにタングステンを堆積する。このタング
ステンをエッチバックしてプラグ42を形成する。層間
絶縁膜21上に厚さ4000Åのアルミニウム合金をス
パッタリング法により形成する。このアルミニウム合金
上にレジストを塗布し所定の形状にパターニングするこ
とによりレジストパターン85を形成する。レジストパ
ターン85をマスクとしてCl系ガスを用いてアルミニ
ウム合金をパターニングすることにより、アルミニウム
配線層23を形成する。その後レジストパターン85を
除去する。
【0095】図25を参照して、層間絶縁膜21全体を
覆うように厚さ1500Åのシリコン酸化膜を堆積し、
シリコン酸化膜22を形成する。シリコン酸化膜22と
アルミニウム配線23の上にSOG(Spin On
Glass)とTEOS酸化膜からなる厚さ7000Å
のスムースコート膜43を形成する。スムースコート膜
43上にレジストを形成し、このレジストを所定の形状
にパターニングしてレジストパターンを形成する。レジ
ストパターンをマスクとしてスムースコート膜43をパ
ターニングすることにより、開口径が0.65μmのス
ルーホール50を形成する。スルーホール50を充填し
かつスムースコート膜43を覆うように厚さ8000Å
のアルミニウム合金を堆積する。このアルミニウム合金
上にレジストを形成し、このレジストを所定の形状にパ
ターニングすることにより、レジストパターン86を形
成する。レジストパターン86に従ってアルミニウム合
金をパターニングすることにより、アルミニウム配線層
25を形成する。最後にレジストパターン86を除去す
ることにより、図2で示す不揮発性半導体記憶装置が完
成する。
【0096】以上に示したこの発明に従った不揮発性半
導体記憶装置においては、メモリ領域においては、メモ
リトランジスタがトレンチ溝5とこのトレンチ溝5に埋
込まれたシリコン酸化膜6により絶縁されるためメモリ
セルアレイを微細化しやすくなる。また、周辺領域で
は、トランジスタがLOCOS酸化膜30により分離さ
れるため、耐圧を維持できる。
【0097】また、フローティングゲート電極の両側面
の上端近傍、すなわち図2中のAで示す領域でも、フロ
ーティングゲート電極とコントロールゲート電極が対向
するため、フローティングゲート電極7とコントロール
ゲート電極10との間の対向面積が大きくなる。その結
果、フローティングゲート電極7とコントロールゲート
電極10との間の容量が大きくなる。ここで、図26の
(A)で示すように、フローティングゲート電極7とコ
ントロールゲート電極10とは容量C1 のコンデンサを
形成していると考えることができる。また、フローティ
ングゲート電極7は不純物領域13a、シリコン基板
1、不純物領域14との間に容量がC2 、C3 、C4
コンデンサをそれぞれ構成していると考えることができ
る。また、フローティングゲート電極7、コントロール
ゲート電極10、不純物領域13a、シリコン基板1、
不純物領域14の電位をそれぞれV0 、V1 、V2 、V
3 、V4 とする。これらの間には、以下で示す関係式が
成り立つ。
【0098】
【数2】
【0099】ここで、ΔVは、フローティングゲート電
極7に蓄積された電荷量によるメモリセルのしきい値電
圧VTHの変化量である。
【0100】たとえば、NOR型フラッシュメモリのチ
ャネルホットエレクトロン注入書込動作においては、V
1 =10V、V4 =V3 =0V、V2 =6Vとなるた
め、V 0 は以下の式で計算される。
【0101】
【数3】
【0102】通常ΔV=2V程度なので、(C)で示す
式をC1 で微分すると以下のようになる。
【0103】
【数4】
【0104】この式(D)より、フローティングゲート
電極7とコントロールゲート電極10との間の容量C1
が大きくなるとフローティングゲート電極の電位も大き
くなるため、シリコン基板1とフローティングゲート電
極7との間の電界が強くなる。そのため、この電界によ
りチャネルホットエレクトロン注入を効率よく起こさせ
ることができ、高速の書込を実現することができる。ま
た、書込速度を上げない場合には、コントロールゲート
電極10に印加する電圧を減少させることが可能とな
り、装置の低電圧化が可能となる。
【0105】また、シリコン酸化膜6の深さD1 はLO
COS酸化膜30の深さD2 よりも浅いためトレンチ溝
5をシリコン酸化膜6で充填しやすくなり、メモリ領域
は微細化しやすくなる。また、周辺回路領域ではLOC
OS酸化膜30の膜厚を確保できるため耐圧を低下させ
ることがない。なお、LOCOS酸化膜30の厚さと耐
圧との間には図26の(B)で示すような関係があるた
め、耐圧に応じて必要な膜厚とすることができる。
【0106】また、上述の製造方法に従えば、図8で示
す工程においてシリコン基板1、シリコン酸化膜63、
ドープトポリシリコン64をエッチングすることにより
トレンチ溝5を形成するため、フローティングゲート電
極の材料をさらにエッチングしてトレンチ溝を形成する
場合に比べてエッチングの深さが浅くなる。そのため、
トレンチ溝5を形成しやすくなる。
【0107】また、図10で示す工程でONO膜66を
pウェル31、nウェル32に接触させないため、ウェ
ル中の不純物濃度が変化することがない。
【0108】(実施の形態2)実施の形態2では、図1
および2で示す不揮発性半導体記憶装置を製造する別の
方法を提供する。
【0109】図27〜図34は、この発明の実施の形態
2に従った不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。図27を参照して、p型のシリコン基板1
の表面に厚さ300Åのシリコン酸化膜、厚さ2700
Åのシリコン窒化膜53を堆積する。シリコン窒化膜5
3上にレジストを塗布し、このレジストを所定の形状に
パターニングしてレジストパターン90を形成する。レ
ジストパターン90をマスクとしてシリコン窒化膜53
をエッチングする。なお、実施の形態1ではドープトポ
リシリコン52を形成したが実施の形態2ではドープト
ポリシリコン52は形成しない。
【0110】図28を参照して、LOCOS法によりL
OCOS酸化膜30を形成する。シリコン基板1の全体
を覆うようにレジストを塗布し、このレジストを所定の
形状にパターニングしてレジストパターン91を形成す
る。レジストパターン91をマスクとしてCl/HBr
系ガスを用いてシリコン窒化膜53、シリコン酸化膜5
1、シリコン基板1をエッチングすることによりシリコ
ン基板1の表面からの深さが3000Åのトレンチ溝5
を形成する。その後レジストパターン91を除去する。
【0111】図29を参照して、トレンチ溝5を充填し
かつシリコン基板1全体を覆うようにシリコン酸化膜9
2を形成する。
【0112】図30を参照して、シリコン酸化膜92を
全面エッチバックしてシリコン窒化膜53と同じ高さを
有するシリコン酸化膜6を形成する。その後CF系ガス
を用いてシリコン窒化膜53を除去する。
【0113】図31を参照して、シリコン基板1全体に
フォトレジストを塗布し、所定の形状にパターニングし
てレジストパターン94を形成する。レジストパターン
94をマスクとしてシリコン基板1に矢印93で示すリ
ンを注入エネルギ3MeV、注入量1.0×1013/c
2 で注入してボトムnウェル2を形成する。その後レ
ジストパターン94を除去する。
【0114】図32を参照して、シリコン基板1を覆う
レジストを塗布し、このレジストを所定の形状にパター
ニングしてレジストパターン95を形成する。レジスト
パターン95をマスクとしてシリコン基板1に矢印96
で示すリンを注入エネルギ1.2MeV、注入量1.0
×1013/cm2 で注入してnウェル32を形成する。
また、フォトレジスト95をマスクとしてチャネルカッ
ト領域(図示せず)を形成するためのリンを注入エネル
ギ700keV、注入量3.0×1012/cm 2 でシリ
コン基板1にイオン注入し、、カウンタドープ領域(図
示せず)を形成するためのボロンを注入エネルギ20k
eV、注入量1.5×1012/cm2 でシリコン基板1
にイオン注入する。その後レジストパターン95を除去
する。
【0115】図33を参照して、シリコン基板1の表面
全体を覆うようにレジストを塗布し、このレジストを所
定の形状にパターニングすることによりレジストパター
ン97を形成する。レジストパターン97をマスクとし
てシリコン基板1に矢印98で示すボロンを注入エネル
ギ700keV、注入量1.0×1013/cm2 で注入
してpウェル3、31を形成する。また、レジストパタ
ーン97をマスクとしてチャネルカット領域(図示せ
ず)を形成するためのボロンを注入エネルギ270ke
V、注入量3.5×1012/cm2 で、シリコン基板1
にイオン注入し、チャネルドープ領域(図示せず)を形
成するためのボロンを注入エネルギ50keV、注入量
1.2×1012/cm2 でシリコン基板1にイオン注入
する。その後レジストパターン97を除去する。
【0116】図34を参照して、シリコン基板1全体を
覆うように厚さ1000Åのドープトポリシリコン12
0を堆積する。ドープトポリシリコン120上にレジス
トを塗布し、このレジストを所定の形状にパターニング
することによりレジストパターン100を形成する。レ
ジストパターン100をマスクとしてCl系ガスを用い
てドープトポリシリコン120をエッチングすることに
より、実施の形態1の図9で示すドープトポリシリコン
64を形成する。これ以降の工程は、実施の形態1の図
10〜25と同様である。
【0117】このような実施の形態2に従った不揮発性
半導体記憶装置の製造方法においては、まず、実施の形
態1と同様の効果がある。さらに、図28で示す工程に
おいて、シリコン窒化膜53、シリコン酸化膜51、シ
リコン基板1をエッチングすることによりトレンチ溝5
を形成するため、ドープトポリシリコンをエッチングし
てトレンチ溝を形成する場合に比べてエッチング深さが
浅くなる。そのため、トレンチ溝を形成しやすくなる。
【0118】(実施の形態3)図35は、この発明の実
施の形態3に従った不揮発性半導体記憶装置の断面図で
ある。図1で示す不揮発性半導体記憶装置では、トレン
チ溝5の底部にはチャネルストッパがなかったのに対し
て、図35で示す不揮発性半導体記憶装置では、トレン
チ溝5の底部にp型のチャネルストッパ26を設けた。
それ以外の点では、図35で示す不揮発性半導体記憶装
置は、図1で示す不揮発性半導体記憶装置と同様の構成
である。
【0119】次に、この不揮発性半導体記憶装置の製造
方法について説明する。図36、37は図35で示す不
揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
まず、実施の形態1の図3〜図8で示す工程に従ってシ
リコン基板1にLOCOS酸化膜30、ボトムnウェル
2、pウェル3、31、nウェル32、トレンチ溝5、
シリコン酸化膜63、ドープトポリシリコン64、レジ
ストパターン65を形成する。レジストパターン65を
マスクとしてトレンチ溝5の底部に矢印101で示すボ
ロンを注入エネルギ20keV、注入量3.0×1012
/cm2 でイオン注入してチャネルストッパ26を形成
する。その後実施の形態1と同様の工程に従えば図35
で示す不揮発性半導体記憶装置が完成する。
【0120】また、実施の形態2の図27、図28に従
ってシリコン基板1にLOCOS酸化膜30、シリコン
酸化膜51、シリコン窒化膜53、レジストパターン9
1、トレンチ溝5を形成する。レジストパターン91を
マスクとしてトレンチ溝5の底部に矢印101で示すボ
ロンを注入エネルギ20keV注入量3.0×1012
cm2 でイオン注入してチャネルストッパ26を形成す
る。その後、実施の形態2と同様の工程に従うことによ
り、図35で示す不揮発性半導体記憶装置が完成する。
【0121】このような工程に従った不揮発性半導体記
憶装置の製造方法においては、まず、実施の形態1およ
び2で示す製造方法と同様の効果がある。また、トレン
チ溝5の底部にチャネルストッパ26を形成するため、
トレンチ溝5の分離能力がさらに向上するという効果も
ある。
【0122】さらに、チャネルストッパ26はシリコン
基板1の表面から深い位置に形成されるため、シリコン
基板1の表面に形成された不純物領域に影響を与えるこ
とがなく耐圧が低下することもない。
【0123】(実施の形態4)図38は、この発明の実
施の形態4に従った不揮発性半導体記憶装置の断面図で
ある。図2で示す不揮発性半導体記憶装置では、ボトム
nウェル2の上にpウェル3が形成されていたのに対し
て、図38で示す不揮発性半導体記憶装置では、このp
ウェルが形成されていない。その他の構成は、図38で
示す不揮発性半導体記憶装置は図2で示す不揮発性半導
体記憶装置と同様である。
【0124】次に、図38で示す不揮発性半導体記憶装
置の製造方法について説明する。図39および図40は
図38で示す不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す
断面図である。まず、図39を参照して、実施の形態1
の図3〜図5で示す工程に従ってシリコン基板1にボト
ムnウェル2、LOCOS酸化膜30、シリコン酸化膜
51、nウェル32を形成する。シリコン基板1を覆う
ようにレジストを塗布し、このレジストを所定の形状に
パターニングすることによりレジストパターン113を
形成する。このレジストパターン113は領域200、
領域300を覆い、さらに、領域400の一部を覆う。
レジストパターン113をマスクとしてシリコン基板1
に矢印57で示すリンを実施の形態1と同様に注入する
ことによりpウェル31を形成する。その後、実施の形
態1の図7〜図25に示す工程に従えば図38で示す不
揮発性半導体記憶装置が完成する。
【0125】また、実施の形態2の図27〜図32で示
す工程に従ってシリコン基板1にボトムnウェル2、n
ウェル32、LOCOS酸化膜30、シリコン酸化膜5
1、トレンチ溝5、シリコン酸化膜6を形成する。次
に、シリコン基板1全体を覆うレジストを塗布し、この
レジストを所定の形状にパターニングしてレジストパタ
ーン118を形成する。レジストパターン118は領域
200、領域300のすべてと領域400の一部を覆
う。レジストパターン118をマスクとしてシリコン基
板1に矢印98で示すボロンを実施の形態2と同様に注
入することによりpウェル31を形成する。その後は実
施の形態2の図34、実施の形態1の図10〜25で示
す工程に従えば図38で示す不揮発性半導体記憶装置が
完成する。
【0126】このような不揮発性半導体記憶装置におい
ては、まず、実施の形態1、2および3と同様の効果が
ある。また、メモリセル領域にウェルやチャネルドープ
領域を形成しないのでソース/ドレイン間の耐圧がさら
に向上する。
【0127】(実施の形態5)図41、42は、実施の
形態5に従った不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示
す断面図である。図41を参照して、実施の形態5で
は、実施の形態1の図9で示す工程においてトレンチ溝
5をシリコン酸化膜6で埋込む際に、まずトレンチ溝5
の表面を覆う厚さ100Åの熱酸化膜103を形成し、
この熱酸化膜103上にCVD法によりシリコン酸化膜
104を形成する。これら2つの酸化膜103、104
を全面エッチバックすることによりシリコン酸化膜6を
形成する。また、図42を参照して、実施の形態2の図
29で示す工程において、トレンチ溝5をシリコン酸化
膜で埋込む際に熱酸化膜103、シリコン酸化膜104
を形成し、これらをエッチバックしてシリコン酸化膜6
を形成する。
【0128】このような方法に従えば、まず、実施の形
態1〜3と同様の効果がある。さらに、トレンチ溝を形
成するためにエッチングされたシリコン基板の部分に結
晶欠陥が生じた場合でも、熱酸化膜103を形成する際
に結晶欠陥がなくなり、リーク電流が減少する。よっ
て、トレンチ溝5とシリコン酸化膜6による分離がさら
に確実に行なわれることになる。
【0129】以上、この発明の実施の形態について説明
したが、ここで示したものはさまざまに変形可能であ
る。まず、この実施の形態ではすべてのウェルをレトル
グレードウェルとしたが熱拡散ウェルでも同様の効果が
得られる。また、それぞれの膜を構成する材料やその厚
さは必要に応じて変更することができる。今回開示され
た実施の形態はすべての点で例示であって制限的なもの
ではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記
した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特
許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変
更が含まれることが意図される。
【0130】
【発明の効果】この発明に従った不揮発性半導体記憶装
置は、主表面を有する半導体基板上に形成された、情報
を記憶するための複数の不揮発性トランジスタを含むメ
モリセルアレイと、メモリセルアレイの動作を制御する
ための複数の半導体素子を含む周辺回路とを備える。
【0131】複数の不揮発性トランジスタの各々は、フ
ローティングゲート電極と、コントロールゲート電極と
を備える。フローティングゲート電極は、半導体基板上
に絶縁膜を介在して形成され、上面を有する。コントロ
ールゲート電極はフローティングゲート電極上に絶縁膜
を介在して形成され、メモリセルアレイの所定の配列方
向に連続して延びる。
【0132】メモリセルアレイは、トレンチ溝と絶縁層
を含む。トレンチ溝は、コントロールゲート電極が延び
る方向に並んで隣接する、半導体基板の主表面に形成さ
れた複数の不揮発性トランジスタの間を互いに電気的に
分離する。絶縁層がトレンチ溝を充填し、かつ絶縁層上
面が半導体基板の主表面よりも上に突出する。絶縁層の
上面は、フローティングゲート電極の上面と下面との間
の高さに位置する。コントロールゲート電極は、フロー
ティングゲート電極の上面全面と側面の上端近傍、およ
び絶縁層の上面に沿って延びるように、絶縁膜を介在さ
せて形成されている。複数の半導体素子の各々はLOC
OS酸化膜により互いに電気的に分離される。
【0133】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置においては、メモリセルアレイの微細化と、周辺回
路の高耐圧化とを同時に達成できる。
【0134】また、コントロールゲート電極は、フロー
ティングゲート電極の上面、電極の上面、側面の上端近
傍および絶縁層の上面に沿って連続して延びるため、そ
の結果、チャネルホットエレクトロン注入を効率よく起
こさせることができ書込動作の高速化が可能となる。
【0135】さらに、フローティングゲート電極とコン
トロールゲート電極との対向面積が大きくなるため、コ
ントロールゲート電極に印加する電圧を小さくすること
ができる。
【0136】また、半導体基板の主表面からLOCOS
酸化膜の底面までの深さは、半導体基板の主表面からト
レンチ溝の底面までの深さよりも深いため、高集積化が
可能となりまた複数の不揮発性トランジスタも確実に電
気的に分離される。一方、LOCOS酸化膜は従来と同
様の深さが維持されるため、周辺領域では従来の耐圧を
損なうことがない。
【0137】また、半導体基板の部分であってトレンチ
溝の底面と接する部分にはチャネルストッパが形成され
ていることが好ましい。このような構成とすればトレン
チ溝の底部に形成されたチャネルストッパにより複数の
不揮発性トランジスタがより確実に電気的に分離され
る。
【0138】この発明の1つの局面に従った不揮発性半
導体記憶装置の製造方法は、情報を記憶するための複数
の不揮発性トランジスタを含むメモリセルアレイと、メ
モリセルアレイの動作を制御するための複数の半導体素
子を含む周辺回路とを備えた不揮発性半導体記憶装置の
製造方法であって以下の工程を備える。
【0139】主表面と、メモリセルアレイが形成される
メモリ領域と、周辺回路が形成される周辺領域とを含む
半導体基板を準備する工程。
【0140】半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜を介
在させてメモリ領域を覆う第1の導電層を形成する工
程。
【0141】所定の領域の第1の導電層および半導体基
板を、半導体基板の主表面から所定の深さまで除去する
ことにより、メモリセルアレイの所定配列方向に互いに
略平行に延びるフローティングゲート電極となる複数の
帯状導電層と、複数の帯状導電層の間の領域の半導体基
板の主表面において延びるトレンチ溝とを形成する工
程。
【0142】トレンチ溝の各々を充填し、かつ、その上
端面がフローティングゲート電極の上面と下面の間の高
さに位置する絶縁層を形成する工程。
【0143】帯状導電層の上面全面、帯状導電層の側面
の上端近傍、および絶縁層の上面に相溶に第2の絶縁膜
を介在させてメモリ領域を覆う、コントロールゲート電
極となる第2の導電層を形成する工程。
【0144】第2の導電層、第2の絶縁膜、および帯状
導電層に所定のパターニングを施すことにより、メモリ
セルアレイを構成する個々のフローティングゲート電極
を形成し、かつ、複数の帯状導電層の延びる方向とは交
差する方向のメモリセルアレイの配列方向に連続して延
びるように、互いに略平行な複数のコントロールゲート
電極を構成する工程。
【0145】複数の半導体素子を電気的に分離するため
のLOCOS酸化膜を周辺領域に形成する工程。
【0146】このような工程を備えた不揮発性半導体記
憶装置の製造方法においては、コントロールゲート電極
をエッチングしてトレンチ溝を形成する場合に比べてエ
ッチングする深さが浅くなるので、トレンチ溝を形成し
やすくなる。
【0147】また、トレンチ溝を形成する工程は、半導
体基板の主表面からトレンチ溝の底面までの深さが半導
体基板の主表面からLOCOS酸化膜の底面までの深さ
よりも浅くなるようにトレンチ溝を形成することを含む
ため、複数のメモリ領域の微細化がさらにしやすくな
る。また、絶縁層が充填されやすくなる結果として複数
の不揮発性トランジスタが確実に電気的に分離される。
一方、LOCOS酸化膜は比較的深くなるため、周辺領
域では耐圧が低下しない。
【0148】また、トレンチ溝の底面に不純物イオンを
注入することにより、トレンチ溝の底面と接する半導体
基板の部分にチャネルストッパを形成する工程をさらに
含むことが好ましい。この場合、トレンチ溝の底部に形
成されたチャネルストッパにより複数の不揮発性トラン
ジスタがより確実に電気的に分離されるようになる。
【0149】この発明の別の局面に従った不揮発性半導
体記憶装置の製造方法は、情報を記憶するための複数の
不揮発性トランジスタを含むメモリセルアレイと、メモ
リセルアレイの動作を制御するための複数の半導体素子
を含む周辺回路とを備えた不揮発性半導体記憶装置の製
造方法であって以下の工程を備える。
【0150】主表面と、メモリセルアレイが形成される
メモリ領域と、周辺回路が形成される周辺領域とを含む
半導体基板を準備する工程。
【0151】半導体基板の所定の領域の、主表面から所
定の深さにかけて除去することにより、メモリセルアレ
イの所定の配列方向に、互いに略平行に延びる複数のト
レンチ溝を形成する工程。
【0152】トレンチ溝の各々を充填し、かつ上面が半
導体基板の主表面よりも上に位置するように、複数の絶
縁層を形成する工程。
【0153】複数の絶縁層の各々の間の領域の半導体基
板の主表面上に、第1の絶縁膜を介在させて、上面が絶
縁層の上面よりも上方に位置するようにフローティング
ゲート電極となる帯状導電層を形成する工程。
【0154】帯状導電層の上面全面、帯状導電層の側面
の上端近傍、および絶縁層の上面に沿うように、第2の
絶縁膜を介在させてメモリ領域を覆う、コントロールゲ
ート電極となる導電層を形成する工程。
【0155】導電層、第2の絶縁膜、および帯状導電層
に所定のパターニングを施すことにより、メモリセルア
レイを構成する各々のフローティングゲート電極を形成
し、かつ、複数の帯状導電層の延びる方向とは交差する
方向のメモリセルアレイの配列方向に連続して延びるよ
うに、互いに略平行な複数のコントロールゲート電極を
形成する工程。
【0156】複数の半導体素子を電気的に分離するため
のLOCOS酸化膜を周辺領域に形成する工程。
【0157】このような工程を備えた不揮発性半導体記
憶装置の製造方法においては、エッチングする深さが浅
くなるためトレンチ溝を形成しやすくなる。
【0158】また、トレンチ溝を形成する工程は、半導
体基板の主表面からトレンチ溝の底面までの深さが半導
体基板の主表面からLOCOS酸化膜の底面までの深さ
よりも浅くなるようにトレンチ溝を形成することを含む
ため、さらなる高集積化が可能になるとともに複数の不
揮発性トランジスタがトレンチ溝により確実に電気的に
分離される。一方、LOCOS酸化膜は比較的深くなる
ように形成されるため、周辺領域では耐圧を損なうこと
がない。
【0159】また、トレンチ溝の底面に不純物イオンを
注入することにより、トレンチ溝の底面と接する半導体
基板の部分にチャネルストッパを形成する工程をさらに
含むことが好ましい。この場合、チャネルストッパによ
り複数の不揮発性トランジスタがより確実に電気的に分
離される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従った不揮発性半
導体記憶装置を示す平面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に従った不揮発性半
導体記憶装置の断面図である。
【図3】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造方
法の第1工程を示す断面図である。
【図4】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造方
法の第2工程を示す断面図である。
【図5】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造方
法の第3工程を示す断面図である。
【図6】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造方
法の第4工程を示す断面図である。
【図7】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造方
法の第5工程を示す断面図である。
【図8】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造方
法の第6工程を示す断面図である。
【図9】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造方
法の第7工程を示す断面図である。
【図10】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第8工程を示す断面図である。
【図11】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第9工程を示す断面図である。
【図12】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第10工程を示す断面図である。
【図13】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第11工程を示す断面図である。
【図14】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第12工程を示す断面図である。
【図15】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第13工程を示す断面図である。
【図16】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第14工程を示す断面図である。
【図17】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第15工程を示す断面図である。
【図18】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第16工程を示す断面図である。
【図19】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第17工程を示す断面図である。
【図20】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第18工程を示す断面図である。
【図21】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第19工程を示す断面図である。
【図22】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第20工程を示す断面図である。
【図23】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第21工程を示す断面図である。
【図24】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第22工程を示す断面図である。
【図25】 図2で示す不揮発性半導体記憶装置の製造
方法の第23工程を示す断面図である。
【図26】 この発明に従って得られる不揮発性半導体
記憶装置の等価回路図と、LOCOS酸化膜の耐圧を示
すである。
【図27】 この発明の実施の形態2に従った不揮発性
半導体記憶装置の製造方法の第1工程を示す断面図であ
る。
【図28】 この発明の実施の形態2に従った不揮発性
半導体記憶装置の製造方法の第2工程を示す断面図であ
る。
【図29】 この発明の実施の形態2に従った不揮発性
半導体記憶装置の製造方法の第3工程を示す断面図であ
る。
【図30】 この発明の実施の形態2に従った不揮発性
半導体記憶装置の製造方法の第4工程を示す断面図であ
る。
【図31】 この発明の実施の形態2に従った不揮発性
半導体記憶装置の製造方法の第5工程を示す断面図であ
る。
【図32】 この発明の実施の形態2に従った不揮発性
半導体記憶装置の製造方法の第6工程を示す断面図であ
る。
【図33】 この発明の実施の形態2に従った不揮発性
半導体記憶装置の製造方法の第7工程を示す断面図であ
る。
【図34】 この発明の実施の形態2に従った不揮発性
半導体記憶装置の製造方法の第8工程を示す断面図であ
る。
【図35】 この発明の実施の形態3に従った不揮発性
半導体記憶装置の断面図である。
【図36】 図35で示す不揮発性半導体記憶装置の1
つの局面に従った製造方法を示す断面図である。
【図37】 図35で示す不揮発性半導体記憶装置の別
の局面に従った製造方法を示す断面図である。
【図38】 この発明の実施の形態4に従った不揮発性
半導体記憶装置を示す断面図である。
【図39】 図38で示す不揮発性半導体記憶装置の1
つの局面に従った製造方法を示す断面図である。
【図40】 図38で示す不揮発性半導体記憶装置の別
の局面に従った製造方法を示す断面図である。
【図41】 実施の形態5に従った不揮発性半導体記憶
装置の1つの局面に従った製造方法を示す断面図であ
る。
【図42】 実施の形態6に従った不揮発性半導体記憶
装置の別の局面に従った製造方法を示す断面図である。
【図43】 従来の一般的なフラッシュメモリの構成を
示すブロック図である。
【図44】 図43に示すメモリマトリックスの概略構
成を示す等価回路図である。
【図45】 従来のフラッシュメモリのメモリセルマト
リックスの概略構成を示す部分平面図である。
【図46】 図45中のD−D′線に沿う断面図であ
る。
【図47】 チャネルホットエレクトロンを利用したフ
ラッシュEEPROMの書込動作を説明するための図で
ある。
【図48】 F−Nトンネル現象を利用した消去動作を
説明するための図である。
【図49】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第1工程を示す断面図である。
【図50】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第2工程を示す断面図である。
【図51】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第3工程を示す断面図である。
【図52】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第4工程を示す断面図である。
【図53】 従来の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第5工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、4 シリコン酸化膜、5 トレンチ
溝、6 シリコン酸化膜、7 フローティングゲート電
極、8 ONO膜、9 シリコン酸化膜、10コントロ
ールゲート電極、26 チャネルカット領域、30 L
OCOS酸化膜、500 メモリ領域、600 周辺領
域。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板上に形成され
    た、情報を記憶するための複数の不揮発性トランジスタ
    を含むメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの動
    作を制御するための複数の半導体素子を含む周辺回路と
    を備えた不揮発性半導体記憶装置であって、 前記複数の不揮発性トランジスタの各々は、 前記半導体基板上に絶縁膜を介在して形成された、上面
    を有するフローティングゲート電極と、 前記フローティングゲート電極上に絶縁膜を介在して形
    成された、前記メモリセルアレイの所定の配列方向に連
    続して延びるコントロールゲート電極とを備え、 前記メモリセルアレイは、 前記コントロールゲート電極が延びる方向に並んで隣接
    する、前記半導体基板の前記主表面に形成された前記複
    数の不揮発性トランジスタの間を互いに電気的に分離す
    るためのトレンチ溝と、 そのトレンチ溝を充填し、かつ上面が前記半導体基板の
    前記主表面よりも上に突出する絶縁層とを含み、 前記絶縁層の上面は、前記フローティングゲート電極の
    上面と下面との間の高さに位置し、 前記コントロールゲート電極は、前記フローティングゲ
    ート電極の上面全面と側面の上端近傍、および前記絶縁
    層の上面に沿って延びるように、前記絶縁膜を介在させ
    て形成されており、 前記複数の半導体素子の各々はLOCOS酸化膜により
    互いに電気的に分離される、不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板の前記主表面から前記L
    OCOS酸化膜の底面までの深さは、前記半導体基板の
    前記主表面から前記トレンチ溝の底面までの深さよりも
    深い、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板の部分であって前記トレ
    ンチ溝の底面と接する部分にはチャネルストッパが形成
    されている、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 情報を記憶するための複数の不揮発性ト
    ランジスタを含むメモリセルアレイと、前記メモリセル
    アレイの動作を制御するための複数の半導体素子を含む
    周辺回路とを備えた不揮発性半導体記憶装置の製造方法
    であって、 主表面と、前記メモリセルアレイが形成されるメモリ領
    域と、前記周辺回路が形成される周辺領域とを含む半導
    体基板を準備する工程と、 前記メモリ領域を覆う導電層を形成する工程と、前記半
    導体基板の前記主表面上に第1の絶縁膜を介在させて、
    前記メモリ領域を覆う第1の導電層を形成する工程と、 所定の領域の前記第1の導電層および前記半導体基板
    を、該半導体基板の前記主表面から所定の深さまで除去
    することにより、前記メモリセルアレイの所定配列方向
    に互いに略平行に延びる、フローティングゲート電極と
    なる複数の帯状導電層と、該複数の帯状導電層の間の領
    域の前記半導体基板の前記主表面において延びるトレン
    チ溝とを形成する工程と、 前記トレンチ溝の各々を充填し、かつその上端面が前記
    フローティングゲート電極の上面と下面の間の高さに位
    置する絶縁層を形成する工程と、 前記帯状導電層の上面全面、該帯状導電層の側面の上端
    近傍、および前記絶縁層の上面に沿うように、第2の絶
    縁膜を介在させて前記メモリ領域を覆う、コントロール
    電極となる第2の導電層を形成する工程と、 前記第2の導電層、前記第2の絶縁膜、および前記帯状
    導電層に所定のパターニングを施すことにより、前記メ
    モリセルアレイを構成する個々のフローティングゲート
    電極を形成し、かつ、前記複数の帯状導電層の延びる方
    向とは交差する方向の前記メモリセルアレイの配列方向
    に連続して延びるように、互いに略平行な複数のコント
    ロールゲート電極を構成する工程と、 前記複数の半導体素子を電気的に分離するためのLOC
    OS酸化膜を前記周辺領域に形成する工程とを備えた、
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記トレンチ溝を形成する工程は、前記
    半導体基板の前記主表面から前記トレンチ溝の底面まで
    の深さが前記半導体基板の前記主表面から前記LOCO
    S酸化膜の底面までの深さよりも浅くなるように前記ト
    レンチ溝を形成することを含む、請求項4に記載の不揮
    発性半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記トレンチ溝の底面に不純物イオンを
    注入することにより、前記トレンチ溝の底面と接する前
    記半導体基板の部分にチャネルストッパを形成する工程
    をさらに含む、請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 情報を記憶するための複数の不揮発性ト
    ランジスタを含むメモリセルアレイと、前記メモリセル
    アレイの動作を制御するための複数の半導体素子を含む
    周辺回路とを備えた不揮発性半導体記憶装置の製造方法
    であって、 主表面と、前記メモリセルアレイが形成されるメモリ領
    域と、前記周辺回路が形成される周辺領域とを含む半導
    体基板を準備する工程と、 前記半導体基板の所定の領域の、前記主表面から所定の
    深さにかけて除去することにより、前記メモリセルアレ
    イの所定の配列方向に、互いに略平行に延びる複数のト
    レンチ溝を形成する工程と、 前記トレンチ溝の各々を充填し、かつ上面が前記半導体
    基板の前記主表面よりも上に位置するように複数の絶縁
    層を形成する工程と、 前記複数の絶縁層の各々の間の領域の前記半導体基板の
    前記主表面上に、第1の絶縁膜を介在させて、上面が前
    記絶縁層の上面よりも上方に位置するように、フローテ
    ィングゲート電極となる帯状導電層を形成する工程と、 前記帯状導電層の上面全面、該帯状導電層の側面の上端
    近傍、および前記絶縁層の上面に沿うように、第2の絶
    縁膜を介在させて前記メモリ領域を覆う、コントロール
    ゲート電極となる導電層を形成する工程と、 前記導電層、前記第2の絶縁膜、および前記帯状導電層
    に所定のパターニングを施すことにより、前記メモリセ
    ルアレイを構成する個々のフローティングゲート電極を
    形成し、かつ、前記複数の帯状導電層の延びる方向とは
    交差する方向の前記メモリセルアレイの配列方向に連続
    して延びるように、互いに略平行な複数のコントロール
    ゲート電極を形成する工程と、 前記複数の半導体素子を電気的に分離するためのLOC
    OS酸化膜を前記周辺領域に形成する工程とを備えた、
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記トレンチ溝を形成する工程は、前記
    半導体基板の前記主表面から前記トレンチ溝の底面まで
    の深さが前記半導体基板の前記主表面から前記LOCO
    S酸化膜の底面までの深さよりも浅くなるように前記ト
    レンチ溝を形成することを含む、請求項7に記載の不揮
    発性半導体記憶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記トレンチ溝の底面に不純物イオンを
    注入することにより、前記トレンチ溝の底面と接する前
    記半導体基板の部分にチャネルストッパを形成する工程
    をさらに含む、請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装
    置の製造方法。
JP9167404A 1997-06-24 1997-06-24 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JPH1117035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9167404A JPH1117035A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US09/003,641 US5994733A (en) 1997-06-24 1998-01-07 Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9167404A JPH1117035A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117035A true JPH1117035A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15849078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9167404A Pending JPH1117035A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5994733A (ja)
JP (1) JPH1117035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781188B2 (en) 2001-11-27 2004-08-24 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1292337B1 (it) * 1997-05-20 1999-01-29 Sgs Thomson Microelectronics Struttura di un dispositivo di memoria a semiconduttore non volatile
US6346737B1 (en) * 1998-07-02 2002-02-12 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation process particularly suited for high voltage circuits
JP4334036B2 (ja) * 1998-07-31 2009-09-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2000068484A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法並びに不揮発 性半導体記憶装置を内蔵したマイクロコンピュータ及び その製造方法
JP2000174148A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3895069B2 (ja) * 1999-02-22 2007-03-22 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US6268250B1 (en) * 1999-05-14 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Efficient fabrication process for dual well type structures
US6901006B1 (en) * 1999-07-14 2005-05-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including first, second and third gates
JP3314763B2 (ja) * 1999-08-27 2002-08-12 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001332708A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002064157A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Toshiba Corp 半導体メモリ集積回路及びその製造方法
JP4096507B2 (ja) * 2000-09-29 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4051175B2 (ja) * 2000-11-17 2008-02-20 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法
KR100426481B1 (ko) * 2001-06-26 2004-04-13 주식회사 하이닉스반도체 코드 저장 메모리 셀 제조 방법
US6790721B2 (en) * 2001-07-13 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Metal local interconnect self-aligned source flash cell
US6706594B2 (en) * 2001-07-13 2004-03-16 Micron Technology, Inc. Optimized flash memory cell
US6643165B2 (en) 2001-07-25 2003-11-04 Nantero, Inc. Electromechanical memory having cell selection circuitry constructed with nanotube technology
US6574130B2 (en) 2001-07-25 2003-06-03 Nantero, Inc. Hybrid circuit having nanotube electromechanical memory
US6706402B2 (en) 2001-07-25 2004-03-16 Nantero, Inc. Nanotube films and articles
US6835591B2 (en) 2001-07-25 2004-12-28 Nantero, Inc. Methods of nanotube films and articles
US6784028B2 (en) 2001-12-28 2004-08-31 Nantero, Inc. Methods of making electromechanical three-trace junction devices
KR100447433B1 (ko) * 2002-07-18 2004-09-07 주식회사 하이닉스반도체 이중 접합영역 형성방법 및 이를 이용한 전송 트랜지스터형성방법
JP2004228421A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6909139B2 (en) * 2003-06-27 2005-06-21 Infineon Technologies Ag One transistor flash memory cell
KR100562318B1 (ko) * 2003-12-26 2006-03-22 동부아남반도체 주식회사 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100564629B1 (ko) * 2004-07-06 2006-03-28 삼성전자주식회사 이이피롬 소자 및 그 제조 방법
JP2006108310A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2007335750A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008305832A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9768182B2 (en) * 2015-10-20 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method for forming the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905062A (en) * 1987-11-19 1990-02-27 Texas Instruments Incorporated Planar famos transistor with trench isolation
JPH02239671A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH09275196A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781188B2 (en) 2001-11-27 2004-08-24 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US5994733A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1117035A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3966707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5705415A (en) Process for forming an electrically programmable read-only memory cell
US5284785A (en) Diffusionless source/drain conductor electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory and methods for making and using the same
US7154142B2 (en) Non-volatile memory device and manufacturing method and operating method thereof
JPH11163303A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH08125148A (ja) 半導体記憶装置
JP2000357784A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3983105B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH09275196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11943931B2 (en) Non-volatile memory device with vertical state transistor and vertical selection transistor
JP2002368141A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP4445353B2 (ja) 直接トンネル型半導体記憶装置の製造方法
JP2009054941A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
US6573142B1 (en) Method to fabricate self-aligned source and drain in split gate flash
JPH09129755A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007287795A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007142468A (ja) 半導体装置
JP2002231832A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20060113626A1 (en) Integrated circuit arrangement comprising isolating trenches and a field effect transistor, and associated production method
US20050189580A1 (en) Method of forming a low voltage gate oxide layer and tunnel oxide layer in an EEPROM cell
JP3434724B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP6739327B2 (ja) 半導体装置
JP3940477B2 (ja) 半導体装置
EP1146562A2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061010