JPS6093434A - カラ−感光材料 - Google Patents

カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS6093434A
JPS6093434A JP58201998A JP20199883A JPS6093434A JP S6093434 A JPS6093434 A JP S6093434A JP 58201998 A JP58201998 A JP 58201998A JP 20199883 A JP20199883 A JP 20199883A JP S6093434 A JPS6093434 A JP S6093434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
image
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58201998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250458B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Shinsaku Fujita
藤田 真作
Koichi Nakamura
幸一 中村
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58201998A priority Critical patent/JPS6093434A/ja
Priority to EP84112522A priority patent/EP0143310B1/en
Priority to DE8484112522T priority patent/DE3473655D1/de
Priority to US06/663,631 priority patent/US4556632A/en
Publication of JPS6093434A publication Critical patent/JPS6093434A/ja
Publication of JPH0250458B2 publication Critical patent/JPH0250458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/24Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing both hydroxyl and amino directing groups
    • C09B29/28Amino naphthols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なシアンアゾ色素画像形成化合物およびそ
れを含有するカラー感光材料に関するものである。
塩基性条件下での現像の結果として、画像形成化合物自
身とは異なる拡散性を有するアゾ色素を与えるアゾ色素
画像形成化合物を用いたカラー拡散転写写真法は従来か
らよく知られている。
例えば、シアン色素を放出する画像形成化合物としては
、US、3.2弘コ、りg7号、US。
弘、0/3 、631号、US、4U、コア3.70r
号、US、l/−,261,62!号、特開昭!3−ノ
弘3.323号に記載されたものがある。
しかし、これらの先行文献に示された化合物はいずれも
アゾ基のパラ位にニトロ基を有しており、これが現像処
理中に還元されて変色するという欠点を持つことが明ら
かになっている。また、一般に二)四基を有するアゾ色
素は光還元性を有するため、画像の光堅牢性が良好でな
い。
さらに、これらの画像形成化合物を感光性ノ曳ロゲン化
銀乳剤と同一層に含有させる場合には、ハロゲン化鋼の
現像を抑制する現象が観察されることがらり、その原因
もおそらくニトロ基によるものと推定されている。
特開昭13−tt227号にはアゾ基のパラ位ニトリフ
ルオロメタンスルホニル基を持つシアンアゾ色素画像形
成化介物が記載されている。しかしながら、該化合物が
フッ素を含むという合成上および公害上の問題の他に、
色相の鮮明さや放出された色素の拡散性の点でさらに改
良が望まれていた。Brxt、’+ゲタ0.−1弘を号
および特開昭jj−’IOμθλ号には、複数個のアル
キルスルホニル基を持つジアゾ成分を用いたマゼンタア
ゾ色素画像形成化合物が開示されているが、これらはい
ずれもナフトールの2位が無置換か電子吸引基が導入さ
れておシ、いずれも色相が短波過ぎてシアン色素画像形
成化合物としては使用できない。すなわち、これまでア
ゾ基のパラ位に二)四基またはトリフルオロメタンスル
ホニル基ヲ持つシアン色素画像形成化合物以外は知られ
ていなかった。
本発明の目的は、第一に色相がシアンとして美麗な色素
を与える画像形成化合物を提供することである。第二に
光堅牢性の優れた画像を形成する化合物を提供すること
である。第三にハロゲン化銀の現像を抑制しない画像形
成化合物を提供することである。第四に保存中および視
像処理時に安定な画像形成化合物を提供することである
。第五に光堅牢性にすぐれ、色相のすぐれたシアン画像
を形成するカラー感光材料を提供することである。
本発明者らは、種々検討した結果、下記一般式(I)で
表わされるアゾ色素画像形成化合物を少なくとも1つ含
有するカラー感光材料が前述の諸口的を効果的に達成し
、先行技術の欠点を克服し、十分に満足できる写^性能
を与えることを見出した。
(Dy、−X) q−Y (I ) Dyeは下記式(IA)であられされるシアン色累基ま
たは色素前駆体基をあられし、Xは単なる結合または連
結基をあられし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩
に対応、または逆対応してDy、を放出し、放出された
色素とり、e−X−Yであられされる化合物との間に拡
散性において差を生じさせるような性質を有する基をあ
られし、DyeとXとは式目■のA%B’、i2、B3
、B、B %E、GまたはJのいずれかで結きする。q
は1またはコであり、qが2のときDア。
−Xは同じでも異なっていてもよい。
Aは単なる結合、水素原子、アルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基、複素環基または 2 同じものをあられす。)を表わす。B1、B2、B3、
B’およびB5は各々、単なる結合、水素原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、ハロゲン原子、−OR4、−C
02R’、 (R’、R’は各々水素、アルキル、置換アルキル、ア
リール、置換アリールをあられし、RとR5で!または
t員環を形成してもよい。)。
Dは水素原子または水酸基の保護基で請求核試薬の作用
によシ脱保躾する基をあられす。
EおよびGは同じでも異なっていてもよく、各々アルキ
ルスルホニルa、emアルキルスルホニル基、フェニル
スルホニル&装置mフェニルスルホニル基、シアノ基ま
たは単なる結合をあられし、km;L!:しては−OR
”、−COOR2、がちり、ここでR2およびR3は各
々水素、アルキル基またはアリール基をあられす。Jは
水素原子、ハロゲン原子またはシアノ基をあらゎす。R
1は水素原子、アルキル基または置換アルキル基をやら
れす。
Xがあられす連結基は−NR’−(R’は水素原子、ア
ルキル基またFi置換アルキル基をあらゎす)基、−8
02−基、−CO−基、アルキレジ基、置換アルキレン
基、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレン基、
amナフチレン基、−〇−基、−8〇−基およびこれら
をλつ以上組合せて成立する基をあられす。連結基のう
ち好ましいものは−NR’−502−1−NR6−CU
−や−R’−(L)k−(R”Jt−であられされる基
であり R7およびR8は各々アルキレン基、置換アル
キレン基、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレ
ン基、置換ナフチレン基をあられし、Lは−0−1−C
O−1−8O−1−B62−1−8O2NH,−NH8
O2−1−CONH−1−NHCO−をあられし、kは
0またはlをあられし、till、に=/のときlをあ
られし、k=θのときlまたはOを表わす。
また−NR’−8O2−や−NR’−CO−と−R7−
(L) k−(R8) t−とを組み合せたものも好ま
しい。
R,Hの例としては水素原子、炭素数l〜グの低級アル
キル基、炭素数l−μの低級アルキル基、炭素数l−弘
の置換アルキル基(@換基としてはハロゲン原子、水酸
基、アルコキシ基、シアノ基等が挙げられる)を挙げる
ことができ、特に水素原子の場合が優れている。R%H
の好ましい例としては、炭素数l〜乙のアルキレン基、
炭素数I〜tの置換アルキレン基(置換基としてはアル
キル基、アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、シアノ
基等が挙けられる)、フェニレン基(オルト、メタ、パ
ラを含む)、炭素数a−i。
の置換フェニレン基(置換基としてはアルキル基、アル
コキシ基、a換アルコキシ基、ハロゲン原子、置換アル
キル基、水酸基、カルボキシル基、スルファモイル基、
置換スルファモイル基、アルキルスルホニルアミノ基、
スルファミド基、置換スルファミド基等が挙けられる)
、ナフチレン基、炭素数10〜l弘の置換ナフチレン基
(置換基としては置換フェニレン基の置換基を挙けるこ
とかで゛きる)が挙げられる。
E、Gの好ましい例としては炭素数/%4のアルキルス
ルホニル基、炭素数l〜tの置換アルキルスルホニル基
(#換基としてはアルコキシ基等)、フェニルスルホニ
ル基、炭素数6〜IOの置換フェニルスルホニル基(置
換基としてはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
岬が挙げられる)、シアノ基を挙げることができる。D
の例としては、水素原子、塩素原子、臭素原子およびシ
アノ基を挙げることができるが色相の鮮明さという点で
は水素原子が好ましく、光堅牢性の点からは塩素原子、
臭素原子、シアノ基が好ましい。Dの好ましい例として
は水素原子、炭素数l〜/Iのアシル基、炭素数l〜1
6のアルキルまたはアリールス(R’は炭素数t、iλ
のアルキル基、炭素数l〜l+2のアルコキシ基、フェ
ニル基、フェノキシ基、炭素数1.、ioの置換フェノ
キシ基)等が挙げられる。
本発明の画像形成化合物(I)および(II)の構造的
な%徴はカップリング成分(l−ナフト−する点にあり
、これにより色相が大巾に長波化され、ニトロ基やトリ
フルオロメタンスルホニル基を持たないジアゾ成分によ
ってもシアンの色相を有する色素が得られるようKなっ
た。また、2位へのアシルアミノ基の導入は色相の長波
化のみならず、色相の鮮明化(吸収スペクトルが極めて
シャープになる)および光堅牢性の向上に4つながった
。これらの結果は先行する公知資料には全く開示がなく
、示唆もされていない新しい知見であり、予想外の事実
である。
さらに1一般にカップリング成分へ電子供与性基を導入
すると色素の水酸基のp K aが増大して色相が変化
し易くなるが、本発明の化会物の場合には、電子供与性
基のアシルアミノ基を導入したにもかかわらず、pKa
はtlとんと影響されず、安定した色相を与えた。この
結果も予想外であった。
本発明のシアンアゾ色素画像形成化合物のよシ好ましい
ものは一般式(II)においてR1とDが水素原子をと
る場合である。さらに好ましくは下記一般式(IA)ま
たは(IB)で表わされる。
ここでMは−802−1たは−CO−をあられし、X2
は−n3−(L) −(R’)L−(R3、L% R’
、k、tは前記したものと同じ)をあられす。1および
jは各々0またはlをあられす。
次にYについて詳細に説明する。
式(I)であられされる化合物としてまず、現像処理の
結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与えるよう
な非拡散性画像形成化合物が挙げられる。
この型の化合物に有効なYの例はN−置換スルファモイ
ル基である。例えば、Yとして次の式(l[)で表わさ
れる基を挙げることができる。
α H8O2 式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、該ベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が縮
合して例えばナフタレン環、キノリン環%!、Ae7.
t−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を形成し
てもよい。更に上記ベンゼン環又は該ベンゼン環に炭素
環もしくはヘテロ環が縮合して形成された環には、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アミド基、シアノ基、アルキル
メルカプト基、ケト基、カルボアルコキシ基、ヘテロ環
基等が置換していてもよい。
αは一0G11又は−N HG”で示される基を表わす
。ここにG 11は水素原子又は加水分解されて水酸基
を生ずる基を表わし、好ましくは水素原子、ここKG1
3はアルキル基特にメチル基、エチル基、プロピル基の
如き炭素原子数I〜itのアルキル基、クロルメチル基
、トリフルオロメチル基等の炭素原子数/−/Iのハロ
ゲン置換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基を表
わす。又、G12は水素原子、炭素原子数/、22個の
アルキル基又は加水分解可能な基を表わす。ここに上記
G 12の加水分解可能な基として好ましいものは、る
基である。ここにG14は、メチル基の如き炭素原子数
7−ダのアルキル基;モノ、ジ若しくはトリクロロメチ
ル基やトリフルオロメチル基の如きハロゲン置換アルキ
ル基;アセチル基の如きアルキルカルボニル基;アルキ
ルオキシ基;ニトロフェニル基やシアノフェニル基の如
キ置換フェニル基:低級アルキル基若しくはハロゲン原
子で置換された又は未置換のフェニルオキシ基;カルボ
キシル基;アルキルオキシカルボニル基;アリールオキ
シカルボニル基;アルキルスルホニルエトキシ基又はア
リールスルホニルエトキシ基を表わす。
又Gisは置換又は未置換のアルキル基又はアリール基
を表わす。
更Kbは0./又はコの整数である。但し上記αには上
述の如き−N)IG”の012として上述した一般式(
nI)で示される化合物r不動性かつ非拡散性にするア
ルキル基に該当するものが導入されていることがあるが
、その場合を除いて、即ちαが一〇〇 で示される基で
ある時及びαが−NHG”で示されかりG12が、水素
原子、炭素原子数l〜tのアルキル基、又は加水分解可
能な基であるときにはbはl又はλ、好ましくはlであ
る。Ba1lはパラスト基を表わす。パラスト基につい
ては、後に詳しく説明する。この種のYの具体例は、特
開昭411−3JlrJtおよび特開昭!!−1073
6に述べられている。
この型の化合物に適するYの別の例として、次。
の式NV)で表わされる基が挙けられる。
式中、B a l 1 s α、bは式(III)の場
合と同義であり、β′は炭素環たとえばベンゼン環を形
成するのに必要な原子団を表わし、該ベンゼン環に、更
に炭素環もしくは複累環が縮合してナフタレン環、キノ
リン環、j、A、?、t−テトラヒドロナフタレン環、
クロマン環等を形成してもよい。更に上記各種の環にハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
了り−ルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アミド基、シアノ基、アルキ
ルメルカプト基、ケト基、カルボアルコキシ基、ヘテロ
環基等が置換していてもよい。この種のYの具体例は、
特開昭6l−ii36.2≠、特開昭jA−/コを弘コ
、向jA−/A/30.同j4−t6t3t、 PIj
7−4tops、同37−A!0および米国特許≠01
33/コに記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYの別の例として、次の
式(V)で表わされる基が挙げられる。
式中、B a l 、1 sα、bは式(lit)の場
きと同義であり、β“はへテロ環たとえばピラゾール環
、ピリジン環などを形成するに必要な原子団を表わし、
該ヘテロ環に更に炭素環もしくは、ヘテロ環が結合して
いてもよく、さらに上記の各種の環に式(V)に於いて
述べた環への置換基と同じ種類の置換基などが置換して
いてもよい。この種のYの具体例は特開昭J/−104
4,34!Jに記載されている。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式(ulで表わ
されるものがある。
式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を有
するもしくは無置換のアルキル基・アリール基もしくは
ヘテロ環基、または−CO(B21を表わし−G は−
o G22、−3−022または0g 3 / シクロアルキル基またはアリール基を表わし、しかして
このアルキル基、シクロアルキル基およびアリール基は
置換基をもっていてもよく、G は前記022基と同じ
基を表わし、あるいはG23は、脂肪族または芳香族カ
ルボン酸またはスルホン酸から導かれたアシル基を表わ
し、G24は水素もしく杜非置換または置換アルキル基
を表わす);δは、縮合ベンゼン環を完成させるために
必要な残基を表わし、しかしてこの縮合ベンゼン環は/
’またけそれ以上の置換基をもっていてもよ〈;かつr
および/またはδにより完成された前記縮合ベンゼン環
上の置換基はパラスト基であるかまたはパラスト基を含
むものである。この種のYの具体例は、特開昭j/−1
0μ、34A!および同j3−弘t、730.特開昭j
グー13oixコ、同17−1r!0JjK’己載され
ている。
さらにこの型の化合物に適するYとして式(■)で表わ
される基があげられる。
式中、Ba1lは式(lit)の場合と同義でありeは
酸素原子゛または=NG 基(G は水酸基または置換
基を有してもよいアミノ基を表わす)であり、とくにε
が−NG 基の場合にはG はH2N −032なるカ
ルボニル試薬をケトン基と脱水反応せしめた結果形成さ
れる:C:N −G 基におけるG32が代表的であシ
、その際のH2N−03”なる化合物としてはたとえば
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン類、カミカルバジド類
、チオセミカルバジド類等があり、具体的にはヒドラジ
ン類としてはヒドラジン、フェニルヒドラジンあるいは
そのフェニル基にアルキル基、アルコキシ基、カルボア
ルコキシ基、ハロゲン原子等の置換基を有する置換フェ
ニルヒドラジンさらにはイソニコチン酸ヒドラジン等を
あげる仁とができる。またセミカルバジド類としてはフ
ェニルセミカルバジドまたはアルキル基、アルコキシ基
、カルボアルコキシ基、ハロゲン原子等の置換基を有す
る置換フェニルセミカルバジド等をあけることができ、
チオセミカルバジド類についてもセミカルバジドと同様
の種々の誘導体をあげることができる。
また式中のβ1はj員環、6員環あるいは7員環の飽和
又は不飽和の非芳香族炭化水素環であシ、具体的にはた
とえばシクロはンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘ
キサノン、シクロベンテノン、シクロヘプタノン、シク
ロヘプテノン等を代表的なものとして挙げることができ
る。
また、さらにこのj員乃至7岐の非芳香族炭化水素環の
適当な位置で池の環と融きして縮合環を形成してもよい
。ここに他の環は芳香族性を示すと否とに拘らず、又炭
化水素環であると複素環であるとに拘らず種々の環であ
ってよいが、縮合環を形成するときは、例えばインダノ
ン、ベンツシクロヘキセノン、ベンツシクロへブテノン
等の如く、ベンゼンと上記j員乃至7員の非芳香族炭化
水素環が融合してなる縮U環の場合が本発明においてよ
り好ましい。
上記j員乃至7員の非芳香族炭化水素環又は上記縮合環
は、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、ハロゲンM子、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アミド基、アルキルアミド基、
アリールアミド基、シアン基、アルキルメルカプト基、
アルキルオキシカルボニル基等の置換基を/以上有して
もよい。
G 31は水素原子、弗素、塩素、臭素等のハロゲン原
子を表わす。この種のYの具体例としては特開昭53−
3ざlり、同jμmμg53弘に記載がある。
その他に本発明の化上物のYと改は、例えば・特公昭4
J’−J+2./、2り、同4tl−Jり、/13゜特
開昭ゲタ−tダ、弘36、米国特許3.グ≠3゜り34
Aなどに記載されているものがあげられる。
さらに、本発明のYとして式(■)で表わされる基があ
げられる。
来 式中αは0R41またはN HR42であシ、R41は
水素もしくは加水分解可能な成分であり、Rは水素もし
くは炭素原子/、jO個を有するアルキル基であJ、、
A41は芳香環を形成するに必要な原子群を表わし、B
a1lは芳香環上に存在する有機不動性化基でBa1l
は同一もしくは異っていてもよく、mは1または−の整
数である。X はi、rの原子を有する2価の有機基で
あり請求核基(Nu)と酸化によって生じた電子センタ
ー(*の炭素原子)とが5−L1J員環を形成する。
Nuは核性基を表わす。nはl又はλの整数である。α
は上記式(1)の場合と同義である。仁の種のYの具体
例は特開昭57−207 J jK記載がおる。
さらに式(I)で表わされる別の型の化に物としては、
塩基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出す
るが、現像薬醸化体と反応すると、色素放出を実質的に
起こさなくなるような非拡散性画像形成化合物があげら
れる。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば式%式% 式中、α′はヒドロキシル基、β1級もしくは第一級ア
ミノ基、ヒドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸
化可能な核性基あるいはそのプリカーサ−であシ、好ま
しくはヒドロキシル基である。
α“は、ジアルキルアミノ基もしくはα′に定義した基
の任意のものであり、好ましくはヒドロキシル基である
。G は−CO−1−C8−等の電子性基であり好まし
くは一〇〇−である。
G 54は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、窒素原子
等であり、窒素原子である場合は水素原子、炭素原子l
〜io個を含むアルキル基も′シ<は置換アルキル基、
炭素原子6〜20個を含む芳香族化合物残基で置換され
ていてもよい。好ましい(B 54は酸素原子である。
G 51は炭素原子1〜3個を有するアルキレン基であ
り、aはOまたはlを表わし好ましくはOである。G 
は炭素原子/、uO個を含む置換もしくは未置換のアル
キル基、又は炭素原子6〜μ117ae含む置換もしく
は未置換のアリール基であり、好ましくはアルキル基で
ある。G 55、G 56及びG は各々水素原子、ハ
ロゲン原子、カルボニル基、スルファミル基、スルホン
アミド基、炭素原子7〜40個を含むアルキルオキシ基
もしくはG と同義のものであり、G とG は共にj
乃至7員の環を52 形成してもよい。又G56は−(G”) N−G”−G
”−525556 であってもよい。ただしG 、G 、G及びG のうち
の少くとも一つはバラスト基を表わす。この種のYの具
体例は、特開昭j/−43、tieに記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(XA)お
よび(XB)で表わされる基があげられる。
u62 Nu61 およびNu62は同じでも異なっていてもよ
く請求核性基またはそのプリカーサ−を表わし、z61
は、R64およびRが置換した炭素原子に対して電気陰
性であるコ価原子基を表わし、R61、R62およびR
の各々は水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基ま
たはアシルアミノ基であり、或いはR61およびR62
は環上で隣接位置にあるとき分子の残りと縮合環を形成
し、或いはR62およびR63は分子の残りと縮合環を
形成し、R64およびR65の各々は同じであっても異
なってもよく、水素、炭化水素基または置換炭化水素基
を表わし、置換基R61、R、R、RまたはR65の少
なくと 62 63 64 も一つにおいて充分な大きさのバラスト基、Ba1lが
上記化合物を非移動性にするため存在する。この種のY
の具体例は特開昭53−tりθ33、同jダー/309
27にd己載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(XI)で
表わされる基がある。
71 式中、Ba1lsβ′は式(IV)のそれらと同じであ
g、G 71はアルキル基(置換アルキル基を含む)を
表わす。この種のYの具体例については、特開昭ダター
//、1.tコjおよび同jコー4AIrlりに記載が
ある。
式(I)または(II)で表わされる別の型の化合物と
しては、それ自体は色素を放出しないが、還元剤と反応
すると色素を放出するような非拡散性画像形成化合物が
あげられる。この場合、レドックス反応を仲介する化合
物(いわゆるエレクトロンドナーコを併用することが好
ましい。
この型の化合物に有効なYとしては例えば、式(刈)で
示される基があげられる。
式中、Ba1lsβ′は式(IV)のそれらと同じであ
り、G71はアルキル基(置換アルキル基も含む)であ
る。この種のYの具体例については、特開昭33−31
333、lil j J −/ / 01コアに記載が
ある。
この型の化合物に適するYとしてきらに(Xll[1で
表わされる基がある。
(7tだしα寵およびαLxは還元によってそれぞれα
′またはα“を与える基であり、α′、α”、G51、
G 62、G53、G54、G55、G56、G57お
よびaは式(IK)の場合と同義である)。
このYKりいての具体例は、特開昭、t3−it。
l+27、TJf31/−3j624A9号、UBa3
stsλj号に記載がある。
この型の化仕物に適するYとして、さらに式(X1lJ
A)および(XIVB)で表わされるものがあげられる
(Nuox)2 (ただしくNuOX)’およびCNuoX)2はそれぞ
れ同じでも異なっていてもよく、酸化された核基を表わ
し、他の符号は、式(XA)および(XB)の場合と同
義である。)この棟のYの具体例については、特開昭3
4!−/30927および同74−/ 44Lj4’J
に記載がある。
店、xnt、ffAAXffBKあTrf * 公知R
RK ハ、併用するエレクトロンドナーがa己載されて
いる。
式(I)または(II)で表わされるさらに男りの型の
化U物としては、LDA化合物(LinkedDono
r Acceptor Cmpounds ) 75(
あげられる。この化合tp、、は、塩基存在下でドナー
・アクセプター反応を起こし拡散性色素を放出する力;
、現像系酸化体と反応すると色素放出を実質的に起こさ
なくなるような非拡散性の曲1工家形成イし合物である
この型の化合物に有効なYとしては、−1えば、式x■
に示すものがおげられる。このYについての具体例は特
願昭jr−/、θλ19KNe、載されている。
(Ball)n−t にし得る様な有機ノζラスト基であり、これは炭素原子
数rから32までの疎水性基をきむ基であることが好ま
しい。このような有機ノ;ラスト基は色素画像形成化合
物に直接ないしは連結基(@lえばイミノ結分、エーテ
ル結合、チオエーテル結合、力聡ボンアミド結合、スル
ホンアミド結き、ウレイド結合、エステル結合、イミド
結合、カルノ〈モイル結合、スルファモイル結合等の単
独又は組Uせ)を介して結合する。
バラスト基の具体例のいくつ力)を以下に1己す。
アルキル基及びアルケニル基(世1えば、ドデシル基、
オクタデシル基)、アルコキシアルキル基(例えば特公
昭3タ一27663号に記載されているが如き3−(オ
クチルオキシ)プロピル基、J−(J−エチルウンデシ
ルオキシ)プロピル基)、アルキルアリール基(例えば
、μmノニルフェニル基、λ、弘−ジーtert−ブチ
ルフェニル基)、アルキルアリロキシアルキル基(例え
ば、λ、t−ジーtert−ベンチルフェノキシメチル
基、α−(,2,4C−ジーtert−ペンチルフェノ
キシ)プロピル基、ノー(3−ペンタデシルフェノキシ
)−エチルfk、’4 ) 、アシルアミドアルキル基
(例えば米国特許J 、337 、JG&号及び同3.
4A/ざ、122号に記載されているが如き基、2− 
(N−ブチルヘキサデカンアミド)エチル基、等)、ア
ルコキシアリール及びアリールオキシアリ”基(例工ば
、”(n−オクタデシルオキシ)フェニル基、4’−(
μm11−ドデシルフェニルオキシ)フェニル基、等)
、アルキルないしアルケニルの長鎖脂肪族基とカルボキ
シルないしはスルフオ基といった水可溶化基を併せもつ
残基(例えば、l−カルボキシメチルーコーノナンテセ
ニル基、l−スルホヘプタデシル基、等L−1−ステル
基で置換されたアルキル基(例えば、/−エトキシカル
ボニルヘプタデシル基、λ−(n−ドデシルオキシカル
ボニル)エチル基、等)、アリール基またはへテロ環基
で置換されたアルキル基(例えば、J−Cμ−(3−メ
トキシカルボニルランアイコサンアミド)フェニル〕エ
チル基、λ−(1−(J−H−オクタデシルスクシンイ
ミド)フェニル〕エチル基、等)、およびアリールオキ
ジアルコキシカルボニル基で置換されたアリール基(例
えば、μm〔−一(2,≠−ジtert−インチルフェ
ニルオキシ)−λ−メチルプロピルオキシカルボニル〕
フェニル基、等)。
上記有機バラスト基の中でとくに好ましいものは、以下
の一般式で表わされるように1連結基と結合したもので
ある。
−CONH−R−0−It83 (XV[)o n84
 、 ()(■) −CONHR’ 3 (XIX ) ここで、R81は炭素数lからIO1好ましくは炭素数
lから6のアルキレン基、例えば、プロピレン基、ブチ
レン基を表わし、Rは水素原子又は炭素数lからIO1
好ましくは炭素数lから乙のアルキル基、例えば、ta
rt−アミル基を表わし、nは1からjの整数(好まし
くはl又は2)を表わす。R83は、炭素数参から30
.好ましくはIOからλOまでのアルキル基、例えば、
ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基を表わす
。R84は炭素数r〜30.好ましくはlO〜コ0のア
ルキル基(例えばヘキサデシル基、オクタデシル基等)
又は炭素総数1以上の置換アルキル基(アルキル残基は
炭素数7以上である。置換基としては例えばカルバモイ
ル基などである。)を表わす。
次に本発明で好ましく用いられるYの具体例を示す。(
以下の構造式に付したローマ数字は、上記の各一般式に
対応する) Ill−/ H3O2− 1[−J Nl(802− 111−J 1[−4 Nl−1802− III −j NH8(J2− 1[−A H3O2− 1[−7 H802− ■−r ■−2 1■−i。
Ill −/ / 5H 1[−/ コ ■−/3 1[−/ μ ■−tS N)1802− 111−/A H3O2− ■−/ 7 H3O2− 1−tr Ill−/り H3O2− ■−2O H3O2− N−/ ■−コ C3)111(t) ■−J H3 ■−弘 −j UCls I(a a(n) V−1 0CisHa7(iso) ■−7 ■−g ■−タ c、Htt(t) y−i。
H H3 IV−/1 H C61”113−n N−/+7 H ′ 0C16H33−n −i 3 ■−/ぴ −i j N−/、g fi−/7 ■−/ ざ OC12H25−n M−/り 0CtsHas−n ■−−〇 □C1g[−137−n ’fi −+2/ C(L:Ha)s ■−ココ ■−λ3 ■−コ弘 −Jj Q(3−C−CI−13 2H5 ■−コt 、、 CHs −C−CHa 3H7 ■−27 C)la −C−CH2−C(CHa ) a置 c)is ■−λt C)13−C−C2Hs C41(o−n ■−コタ −30 W−J/ C(C)ia)a ■−Jコ ■−33 −34L V−31 ■−36 ■−/ 03H ■−λ c5it、1−t ■−/ l−J Vl −3 ■−弘 ■−1 ■−4 ■−7 1l−1 寝−/ H2 N)i2 02 H2 02 H2 C0 ■ N l−12 U H2 02 Hz ■−t H ■−タ H ■−IO C6H13n ■−// Vill /λ へ)(S(J2 IX−/ i1 ■−2 C0CHa −t H H ■−7 Xll−,2 履−1 X1l−λ 1l−J Xlll−≠ X1ll −j Xlll −A ■−7 XIV−1 XIV−、! XIV−3 XV−/ 儀 H3 ■ CHa H3 12H2 H3 次に本発明で好ましく用いられる画像形成化合物の具体
例を示す。
CN oc16H311 0H OC16Haa H oc16H33 OC16H33 011 0CI G H33 ’JC1aha a H 011 H H 11 H 01( ■ 502C12H2S H o[t (43) 0H C)i3 次に本発明の画像形成化合物の合成法について述べる。
本発明の画像形成化合物の構造的特徴はカップリング成
分(l−ナフトール)の−位にアシルアミノ基を有する
ところにある。このアシルアミノ基の導入法であるが、
常法に従ってl−ナフトール類をニトロソ化し、還元、
アシルがするのが最も容易である。ニトロン化の際には
2位への選択的な導入を行なうために1種々の金属イオ
ン存在下で反応を行ない、ニトロン体を金属キレートと
して単離するのが好都合である。(特に亜鉛イオンが適
している) また別の導入法としてはアシル化、オキシム化。
ベックマン転位によシ合成したオキサゾール環の開環に
よる方法;銅イオン存在下でのアゾカップリング還元に
よる方法等がある。
次に、一般式(IA)、(IB)の合成ルートを例示す
る。
0H わ (IB) 以下に具体的な合成例を示す。
合成例11画像形成化合物(5)の合成(a) J −
(J−カルボキシフェニルスルホニルアミノ)−μmヘ
キサデシルオキシ−j−1−オクチルフェノール(j−
a)の合成 コーアミノーグーヘキサデシルオキシ−J−t−オクチ
ルフェノール−p−トルエンスルホン酸塩63.弘yy
2ジメチルアセトアミド200m1とピリジン!0緘の
混合物に溶かし、水冷下、3−カルボキシベンゼンスル
ホニルクロリド、!4.j2を徐々に添加した。室温で
1時間攪拌した後。
反応液を冷希塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去してj −aの淡
褐色オイルを得た。
(b) J−アミノ−よ−メタンスルホニルアミノ−7
−ナフトール(j−b)の合成 !−メタンスルホニルアミノー/−ナフトール//り2
.塙化亜鉛1ootおよびエタノール100m1の混合
物をto”cに加熱し1次いで亜硝酸ナトリウムJjf
?を水70m1に溶かした溶液を!O〜6S0Cで滴下
した。60〜t、z’cでλ時間加熱攪拌後、室温まで
水冷し、赤褐色結晶を炉取、エタノールで洗浄した。こ
の結晶をa塩c11コ00m1に加え、室温で7時間4
δ・拌後、水コ00m?を加え、黄褐色結晶(,2−ニ
トロソ−よ−メタンスルホニルアミノ−7−丈フトール
)をデ取。
水先、#、燥した。収量りθ25 上記ニトロソ体、309をIO係水酸化ナトリウム水溶
gJOOm9に溶かし、ノ・イドロサルファイトナトリ
ウム702を徐々に児えた。溶液が濃赤色から淡橙色に
変化した後、氷冷し、希塩酸で中オロした。
生成した淡桃色沈澱を炉取、水洗後、減圧乾燥してλ−
アミノー!−メタンスルホニルアミノ−/ −す7 )
−ル(j−b )コopfc傅た。
QCs sHa a (j−c)の合成 、t−a44’f、7セトニトリル!O誠およびピリジ
ン20m1の混合物に室温で無水酢@ 20 mQ、を
滴下した。−夜放置後、アセトニトリルを減圧留去し、
残渣を冷希塩酸に注いだ。遊離した淡褐色オイルを酢酸
エチルで抽出後、水洗、乾燥し、酢酸エチルを減圧留去
した。残渣にメタノール100m1および水10mQを
加えて結晶化させ、結晶會f取した(収差art)。こ
の結晶3弘、≠2およびJ−−b、/、2.Gfを乾燥
テトラヒドロフランざ0−に溶かし、ジシクロヘキシカ
ルボジイミド。
iz、sgを徐々に加えた。室温で2時間攪拌後。
析出した結晶を戸別し、P液から溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液酢酸エチ
ル/ヘキサン:///)により精製して。
標記化合物(j−c)、2≠2を得た。
td) (j−d)の合成 λ、弘−ジメタンスルホニルアニリン39を常法に従っ
てニトロシル硫酸によりジアゾ化した。
t−c、り、29をメチルセロソルブ90m1と酢酸i
o−の混合物に溶かし、酢酸ナトリウム272を加えた
後、上記ジアゾ液を2〜r ’Cで加えた。io’cで
1時間攪拌俊、アセトニトリル100m1および水jO
rdを加え、橙色結晶を炉取した。さらにこの結晶を熱
アセトニトリルおよび熱湯で十分に洗浄し、乾燥してj
−d、 タ、t9を得た。
(e) 画像形成化合物(5)の合成 !−d、り2をジメチルアセトアミドjOrnC,に溶
かし、窒素雰囲気下、水酸化カリウムコ、j9をメタノ
ールJOmuに溶かした溶液を加えた。室温で30分攪
拌後、希塩酸を加え、橙色結晶をf取、アセトニトリル
および水で洗浄した。組成物をアセトニトリルから再結
晶して画像形成化合物(5)、!、t9を得た5mp、
ココ0−23206合成例21画像形成化合物(2)の
合成合成例t −aで用いた3−カルボキシベンゼンス
ルホニルクロリドの代わシに3−カルボキシーグーメト
キシベンゼンスルホニルクロリドヲ用い。
合成例1と同様な方法で画1(夕形成化合物(2)を合
成した。mp、、274A −J J 6 °C合成例
31画像形成化合物(加)の合成(a) λ−ペンソイ
ルアミノー1−(3−スルホフェニルスルホニルアミノ
)−/−fフトールナトリウム塩(20−8)の合成 r−(J−スルホフェニルスルホニルアミノ)−/−ナ
フトールカリウム塩、202?、塩化能鉛/J4f、、
’r、タノー/l/ jθ0 +1111および水10
0m【の混合物(ll−j′Q″Cに加shし、e硝酸
ナトリウム3り9を水100m*に溶かした溶fLをS
O〜to ’Cで滴下した。tooCで3時間、加熱攪
拌後、室温まで放冷し、赤褐色結晶*をvp取、エタノ
ールで洗浄した。(*λ−= 1−ロソ体の亜鉛キレー
ト) 上記結晶り691ノ為イドロサルフアイトナトリウムt
oy、メタノール10m9分よび水≠00m1の混合物
を窒素雰囲気下to 0cに加熱し、600Cで30分
撹拌した5、20”Cまで冷却した後。
炭ば水素す) IJウムJj、29f加え1次いで塩化
ベンゾイル31m(Iをll−20°Cで滴下した。
、2にl’cで30分撹拌した後、徐々にto 0cま
で加熱し、Ao 0Cで305+加熱した。飽和炭酸水
垢ナトリウム水溶液jOmQおよび飽和食塩水200m
1を加えた後、10 °Cまで冷却し、i。
0Cで1時間攪拌後、(2G−a)の灰白色結晶をp取
1食塩水で洗浄、乾燥した。収量10♂?(b) (20−a)J7ft−水酸化ナトリウム≠2゜酢酸ナ
トリウム1039.ジメチルホルムアミド100m1お
よび水コ00rn#の混合物に加え、j0’cで30分
攪拌した。
t ’ct、で冷却した後%λ、弘−ジ−ジメタンスル
ホニルアニリンアゾ液(0,07mot相当)を!〜I
r″Cで加えた。lOoCで1時間攪拌後。
結晶をF取、食塩水で洗浄、vi、燥して、(20−b
)の緑褐色結晶2t9を得た。
H (20−b)ztPを細かく粉砕し、ジメチルアセトア
ミド7j−とアセトニトリル100−の混合物に加えた
。41拌ド、オキシ塩化リンjOmQをコl〜3λ 0
Cで滴下した。30へ3!0Cで3時間攪拌後、反応液
を氷水に注ぎ、橙赤色沈澱をF取、水洗、風乾して(2
o−c)/≠9を得た。
(d) 画像形成化合物(20)の合成コー゛アミノー
グーヘキチデシルオキシ−j−を−オクチルフェノール
、p−トルエンスルホン酸塩!、39をジメチルアセト
アミドJOmlとピリジンjulLの混合物に溶かし1
次いで、水冷下。
(20−c)6.JPを徐々に添加した。
室温で1時間攪拌後1反応液を冷希塩酸に注ぎ。
橙褐色沈澱をF取、水洗、乾燥した。この組成物を熱酢
酸エチルで抽出し、抽出液から溶媒を留去し、残渣をア
セトニトリルから再結晶して1画像形成化合物(零〇)
の橙褐色結晶、3.19を得た。
mp、21ター2.zo’c 合成例41画像形成化合物(2りの合成合成例(S−a
)において塩化ベンゾイルの代わりに無水酢酸を用い、
また合成例(a−b)において、λ、弘−ジメタンスル
ホニルアニリンのジアゾ液の代わシにコーベンゼ;/ス
ルホニルー≠−メタンスルホニルアニリンのジアゾ液を
用い合成例(3)と同様な方法で画像形成化合物(21
)を合成した。mp、23/−,2JJ °C 合成例(5) 画像形成色素の合成 シアン画像形成用色素としての色相を検討するために1
種々の色素を合成した。合成は通常のアゾカップリング
法による。その例を下表に示す。
柄 トド・喝 l+1 ”1 ’I ’1 1 1 1 l 比較化合物 一般式: %式% 一般式: 5O2C)13 上記の結果から明らか々ようにナフトールの2位にアシ
ルアミノ基を導入することにより、2位カ無It換また
はカルバモイル、スルファモイル基のような電子吸引基
を有するものよV2Onm以上も長波シフトしており、
その結果として表/中の色素はいずれもシアンの色相を
有する。
本発明において[潜像を有する感光性fm faに対応
または逆対応して」ということを例をめげて説明する。
例えば、ネカ型ハロゲン化鏝乳剤ケ用い。
Yが式(IV)であられされる化合物(1)を甲いたと
き、潜像のある部分でハロゲン化銀が還元され。
化合物(1)が酸化されて色素が放出され、潜像を有す
る感元性鋼塩に対応して色素が放出される。このとき色
素にはバラスト基がついていないため。
化合物(幻と色素との間に拡散性に差が生じ1色承固定
層には放出された色素のみが移動する。このため潜像に
対応して色II!j1#ができる。ネガ型乳剤の代りに
ポジ型乳剤を用いれは逆対応に色素が放出される。また
Yとして一般式(IX)であられされるものを使用し、
別に現像薬を用いるとネガ型乳剤を用いても潜像とは逆
対応に色素が放出される。以上のように使用する乳剤1
画像形成化合物により、潜像に対応した画像が得られる
か逆対応のものが得られるかが決まる。
本発明の感光材料は処理中に著しい寸度変化を起さない
平面状の物質(具体的には写真用支持体として知られて
いるもの等)に1本発明のIf11112形成化合物と
組合わされた感光性釧塩層を少くとも一層、直接または
間接に塗布してなるものである。
好ましい恵層構成では、n元側から宵感性の組合せ単位
、縁感性の組合せ単位、赤感性の組合せ単位が順次に配
置され、特に組合せ単位に高感度銀塩乳剤が使用されて
いる場合には宵感性の組合せ単位と緑感性の組合せ単位
との間に黄色フィルター層が配置されるとよい。黄色フ
ィルター層は黄色のコロイド釧分散物、油溶性黄色色素
の分散物、塩基性重合体に媒染された酸性色素もしくは
酸性重合体に媒染された塩基性色素等を含む。各組合せ
単位は相互に中間層によって隔離されていることが有利
である。中間j@は感色性の異る組合せ単位間に起る好
ましくない相互作用を防止する。
中間層は例えばゼラチン、ポリアクリルアミド。
ポリ酢酸ビニルの部分加水分解物の如き親水性ポリマー
、米国特許第j、Aコj 、tri号に記載されている
親水性ポリマーと疎水性ポリマーのラテックスから形成
される細孔をもつポリマー、又は米国特許3,3rtt
、tr3号に記載されているアルギン酸カルシウムのよ
うに処理組成物によって次第に親水性を増加するポリマ
ーなどのポリマーの単独又は組合せによって構成される
各組合せ単位外へ現像薬の酸化体が拡散しないようにす
るために、現像薬の酸化体を捕捉するような作用をもつ
化合物(例えはコ、j−ジ(sec−ドデシル)ハイド
ロキノンなどの混色防止剤など)を中間j−に含有させ
てもよい。
本発明のg光材料の好ましい態様の一つは銀塩層に用い
る錯塩はノーロゲン化銀であハtro’c未満(好まし
く1iao ″c以下)での使用の場合である。
本発明に使用するノ・ロゲン化鋼乳剤は、塩化銀。
臭化銀、壇臭化釧、沃臭化銀、塩沃臭化銀もしくはこれ
らの混合物の親水性コロイド状分散物であって、ハロゲ
ン組成は感光材料の使用目的と処理条件に応じて選択さ
れるが、臭化銅、筐たけ沃化物含量が1モル悌から/θ
モル4(塩化物含社が30モル係以下であり)、残宗が
裏化物であるような沃臭化銀ないし塩沃臭化銀乳剤が特
に好ましい。
本発明には粒子表面に潜1#!を形成し易い乳剤も。
また米国特許λ、!タコ、!10号、同3,206.3
13号等に記載されているようか内部潜像型乳剤のみな
らず直接ポジ乳剤も使用する仁とができる。
本発明に使用するハロゲン化鏝乳剤は、所望に応じて分
光増感色素によって拡大された感色性をもち得る。
本発明に用いる画像形成化合物は、担体である滴水性・
・イト′串に化合物の型に応じて種々の通常の方法で分
散することができる。例えばスルホ基、カルボ゛キシル
基のような解離性基をもつ化合物は水もしくはアルカリ
性水溶液に溶解してから親水性コロイド溶液に加えるこ
とができろう水性媒体に浴は舖く、有機溶媒に溶は易い
色素放出レドックス化合物は、その有機溶媒中に溶解し
て得られる溶液の形で親水性コロイド溶液に加え、4f
t拌などによって微細な粒子に分散させる。このような
分散方法の詳細については、米国特許λ、3コλ、02
7号、同コ、toi、i’yi号、四コ。
Pμ2.360号、同3.32t、oコア号に記載され
ている。画像形成化合物の分散を安定化し。
色素像形成を促進するために5画像形成化合物を実質的
に水に不溶で、沸点が常圧で約aoo 0c以上の高沸
点溶媒に溶解して感光要素中に組入れることが有利であ
る。この目的に適する高沸点溶媒としては、高級轄肪酸
のトリグリセリド、ジーオクチルチアジハートのような
脂肪族エステル:ジ−n−ブチルフタレートのようなフ
タール酸エステル:トリー〇−クレジルフォスフェート
、ト17、fi−へキシル7オスフエートのようなリン
酸エステル:N 、N−ジエチルラウリルアミドの如き
アミド;λ、グージーn−アミルクエノールの如きヒド
ロキシ化合物等がある。さらに画像形成化合物の分散を
安定化した色素像形成を促進するために、W&光シート
中に画像形成化合物と共に親溶媒性のポリマーを組込む
ことが有利である。この目的に適する親溶媒性のポリマ
・−とじては、シェラツク;フェノール・ホルムアルデ
ヒド縮合物;ポリ−n−ブチルアクリレート:n−ブチ
ルアクリレートとアクリル酸とのコポリマー;n−ブチ
ルアクリレートとスチレンとメタクルアミドの共Glr
 lトalln IQL −A(k ス、 2° H−
C−、M II −r −kj rdiイJ11F&イ
ヒ4ヤ瞼と共に有機溶媒に溶解してから、ゼラチン等の
写真用親水性コロイド中に分散してもよく、マた画像形
成化合物の親水性コロイド分散物に、乳イヒ重合等の手
段で′A製した該ポリマーのヒドロソ°ルの形で添7J
II してもよい。画像形成化合物の分散は界面活性剤
を乳化助剤として用いることによって著しく助けられる
。本発明に使用する色1象形成イし合物の分散に有用な
界面活性剤としては、ト1ノイソゾロピルナフタリンス
ルフオン酸ナトリウム、ジノニルナフタレンスルフォン
醸ナトリウムsp b’f”ルベンゼンスルフオン叡ナ
トリウム、ジオクチルスルホサクシネート ム塩,特公昭3ター≠,2り3および英国特許/。
t3t,zig号に公示されているアニオン界面活性剤
があシ.これらアニオン活性剤とアンヒドロヘキシトー
ルの高級脂肪酸エステルとの併用(ハ,米国特許!,t
7t,/lI/号に公示されているように特に良好な乳
化能を示す。さらに特公昭≠Jー/3137号,米国特
許J,Pfλ,10参号、同j,O≠l。
173号,同J,Ot/,u2を号.同3,132。
773号などに開示された分散方法も本発明の化合物の
分散に有効である。
本発明の画像形成化合物を用いて、カラー拡散転写画像
を得るための方法の例として1次の各プロセスを含むも
のがあげられる。
(A) 本発明の画像形成化合物と組合わされた感光性
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも7層(以下、g光要素
という)を有する支持体よりなる感光シートをイメージ
ワイズに結党すること。
(B) 上記感光性ハ胃ゲン化銅乳剤層上に。
アルカリ性処理組成物を延展して、ハロゲン化釧現像薬
の存在下に各感光性ハロゲン化銅の現像を行なうこと。
(C) その結果蕗光量に応じて生じた覗像薬の酸化体
が1画像形成化合物をクロス酸化すること。
(1)) 上記画像形成化合物の酸化体を開裂させて、
拡散性色素を放出せしめること。
1) 放出された色素がイメージワイズに拡散して受I
hJ層(感光lfIと直接または間接に接している)上
に転写画像を形成すること。
上記プロセスにおいて1画1永形成化合物ケクロス酸化
できるものである限す、どのようなノ・ロゲン化銀現揮
薬でも使用することができる。このような現像薬は、ア
ルカリ性処理組成物の中に含ませてもよいし、感光要素
の適当な層に含ませてもよい。本発明において使用しう
る現像薬の例をあげると次の通シである。
ハイドロキノン類、アミノンエノール類(例えば、N−
メチルアミノフェノール)、ピラゾリドン類(例エバフ
ェニドン、l−フェニル−3−ビラソリトン)、ジメゾ
ン(/−フェニル−弘、≠−ジメチルー3−ピラゾリド
ン)、/−フェニル−≠−メチルー弘−オキシメチルー
3−ピラゾリドン)、フェニレンジアミン類(例えばN
、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、3−メチル
−N 、 N−ジエチル−p−フェニレンジアミン。
3−メトキシ−N−エトキシ−p−フェニレンジアミン
)など。
?:、、ζにあげたもののなかで、フェニレンジアミン
類などのカラー現1&系よりも一般に受像層のスティン
形成t−軽減する性質金具えている白黒現像剤が、特に
好ましい。
本発明の感光シートに使用しうる受像層、中和層、中和
速度調節1m (タイミングIn)や処理組成物等につ
いては例えば特開昭13−/弘P32を号に記載のもの
が通用できる。
本発明の写真感光シートは写真フィルム・ユニットの形
成である場合、即ち、イメージ・クイズに結党した後、
一対の並置された抑圧部材の間にそのフィルムユニット
を通過せしめることによシ写真処理を行ない得るように
構成されているフィルムユニットである場合が好ましい
重ね合わせて一体化したタイプでめって1本発明全適用
するに当って最も推奨すべきフィルム・ユニットの実施
態様は、ベルギー特許第7j7゜Pj・2号に開示され
ている。この態様によれば。
透明な支持体の上に、受像層、実質的に不透明な光反射
層(たとえばTioz層とカーボンブラック層)、そし
て前記した単数又は複数の感光層が順次塗布されており
、これにさらに透明なカバーシートが面対面に重ねられ
ている。遮光のだめの不透明化剤(たとえばカーボンブ
ラック)を含むアルカリ性処理組成物を収容する破6J
!、可能な容器は。
上記感光層の最上Im(保護層)と透明なカバーシート
に隣接して配67される。このようなフィルムユニット
を、透明なカバーシートを介して結党し。
カメラから取り出す際に押圧部材によって容器を破裂さ
せ、処理組成物(不透明化剤を含む)を感光層とカバー
シートとの間に一面にわたって展開する。これにより、
感光要素はサンドインチの形で遮光され、明所で3g、
像が進行する。
これらの実測態様のフィルムユニットには、いずれも先
に述べたように中和機構を絹込む事が推奨される。
なかでも、カバーシートに中和層を設ける(所望により
更にタイミングI1mを処理液が展開される側に設ける
)事が好ましい。
また1本発明のl1tlI像形成化合物を使用すること
ができる別の有用な積層一体化形態は、米国特許3、グ
it、tググ号、1円3.≠/!、1≠!号。
同J、II/j、Apt号、同3,6117.ulV号
、及び同3,631,707号、ドイツ特許出JI!A
D)LS )J 、 4A、zG 、 タro号11C
記aさhている。
本発明の感光材料の別の好ましい態様は、以下に述べる
ごとく加熱下(ro’c以上)での使用を目的としたも
のである。この場合、用いられる銀塩は、ハロゲン化鋼
および/あるいは有機銀塩酸化剤であるか、ハロゲン化
蛯2よび/あるいは無機錯塩酸化剤であることが好まし
い。ここで有m銀塩酸化剤とは、「酸化剤となりうる有
機錯塩」金指し、明細は後に詳述する。
無機銀塩酸化剤なる術語も同様である。
以下にこの好ましい態様について詳しく展開していくが
、ここでいう色素形成物質は前記の画像形成化合物と同
義である。
本発明の色素供与性物質は、米国特許2,322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
a溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒、または沸点
約30℃乃至160℃の有機溶媒9例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソル
フ゛アセテート、シクロヘキサノンなどに熔解したのち
、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明りl書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある。
ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノン。
2.5−ジクロロハイドロキノン、2−クロロハイドロ
キノン)、アミノフェノール化合物(例えば4−アミノ
フェノール、N−メチルアミノフェノール、3−メチル
−4−アミノフェノール、3,5−ジブロモアミノフェ
ノール)、カテコール化合物(例えばカテコール、4−
シクロヘキシルカテコール。
3−メトキシカテコール、4−(N−オクタデシルアミ
ノ)カテコール)、フェニレンジアミン化合物(例えば
N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン13−メチ
ル−N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、3−
メトキシ−N−エチル−N−エトキシ−p−フェニレン
ジアミン、N、N、N″、N″−テトラメチル−p−フ
ェニレンジアミン)。
より好ましい還元剤として以下のものがある。
3−ピラゾリドン化合物(例えばl−フェニル−3−ヒ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチルー1−
フェニルー3−ピラゾリドン、l−m−トリル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、■−
フェニルー4−メチルー3−ビラゾリドン、1−フェニ
ル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4
,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリドン
、1.4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチル
−3−ピラゾリドン、4.4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3=
ピラゾリドン、1−(4−クロロフェニル)−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(2−トリル)−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−3−ピラ
ゾリドン、1− (3−)リル)−3−ピラゾリドン、
1−(3−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−(2−トリフルオロエチル)−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラゾリド
ン)。
米国特許3,039,869号に開示されているものの
ごとき種々の現像薬の組合せも用いることが本発明に於
いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0.01〜2
0モル、特に好ましくは0.1〜lOモルである。
本発明においては、還元性色素供与性物質を用いる場合
でも、必要に応じて所謂補助現像薬を用いることができ
る。この場合の補助gAl&薬とは、ハロゲン化銀によ
って酸化され、その酸化体が1色素供与性物質中の還元
性基質−を酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール頬、ピロガロ
ール頬、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン類、メ
チルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。
更に、メチルガレート、アスコルビン酸、アスコルビン
酸誘導体類、N、N’−ジー(2−エトキシエチル)ヒ
ドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミンILI−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−17フエニルー3−ピラゾリドンなどのピラ
ゾリドン類、レダクトン類。
ヒドロキシテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対してo、ooos倍モル〜20倍
モル、特に有用な濃度範囲としては、 0.001倍モ
ル〜4倍モルである。゛ 本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀などがある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用する場合はとくに好ましいハロゲン化
銀としては粒子の一部に沃化銀結晶を含んでいるもので
ある。すなわちハロゲン化銀のX線回析をとったときに
純沃化銀の/8ター/のあられれるものが特に好ましい
写真感光劇料には2種以上のノ・ロゲン原子を含むハロ
ゲン化銀が用いられるが、通常のノ・ロゲン化銀乳剤で
は・・ロゲン化銀粒子は完全な混晶を作っている。例え
ば沃臭化銀乳剤ではその粒子のX線回析を測定すると沃
化銀結晶、臭化銀結晶のパターンはあられれず、混合比
に応じた位置にX線パターンがあられれる。
本願において特に好ましいノ・ロゲン化銀は沃化銀結晶
を粒子中に含んでおシ、従って沃化銀結晶のX線/eタ
ーンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である
塩酸比剤を併存させたものであるが、感光したノ・ロゲ
/化銀の存在下で温度g00C以上、好ましくはtoo
 0c以上に加熱されたときに、上記画像形成物質また
は必要に応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応
して銀像を形成するものである。有機銀塩酸比剤を併存
させることにより、より高濃度に発色する感光材料を得
ることができる。
この場合に用いられるノ・ロゲンfヒ銀は、ノ・ロゲン
比銀単独で使用する場合の線法「ヒ銀結晶を含むという
特徴を有することが必ずしも必要でなく当業界において
知られているノ・ロケンfヒ銀全てを使用することがで
きる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩であり、この
中には代表的なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳
香族カルボン酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボ/酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステア
リン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩、
カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、ノξルミチ/
酸の銀塩、マレイノ酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸
の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイ
ン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こ
はく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
などがある。またこれらの銀塩のノ・ロゲ/原子やヒド
ロキシル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボ/酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜j−ジヒドロ
キン安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m−
メチル安息香酸の銀塩、p−J 4− −、rt−18
1を1m M aν’a フ ’u−’ン )y o 
ル61−呑酸の銀塩、アセトアミド安息香酸の銀塩、p
−フェニル安息香酸の銀塩などの置換安息香酸の銀塩、
没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタル酸の銀塩、
テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩、フェニル酢酸
の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国特許第3.71夕
、l’30号明細書記載の3−カルボキシメチル−t−
メチル−t−チアシリノーコーチオフなどの銀塩、米国
特許第j 、330゜663号明細書に記載されている
チオエーテル基を有する脂肪族カルボ゛/酸の銀塩など
がある。
その他にメルカプト基またはチオノ基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
例えばJ−メルカプト−弘−フェニル−/、2゜≠−ト
リアゾールの銀塩、2−メルカプトベンシイミダゾール
の銀塩、λ−メルカプトーs−アミノチアジアゾールの
銀塩、コーメル力プトベ/ノチアゾールのffl、−2
−(S−エチルクリコールアミド)ベノズチアゾールの
銀塩、S−アルキル(炭素数/J〜22のアルキル基)
チオグリコール酢酸などの特開昭ψざ−、2J’、2J
/号に記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀
塩のようなジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩
、ターカルボキシ−/−)チル−2−フェニル−弘−チ
オピリジンの銀塩、メルカプトトリアジ/の銀塩、λ−
メルカプトベンゾオキサゾールの銀塩、メルカプトオキ
サジアゾールの銀塩、米国特許弘。
/23,27’A号明細書記載の銀塩、たとえばl。
λ、≠−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ノ−よ−ベノジルチオ/、2.IA−トリアゾールの銀
塩、米国特許3,30/、tVg号明細書記載の3−(
λカルボキシエチル)−t−メチル−≠−チアゾリンー
ーチオ/の銀塩などのチオン化合物の銀塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭弘弘−30270,同+ j −/rtt−i
6公報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀
塩、例えばべ/シトリアゾールの銀塩、メチルベノゾト
リアゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾー
ルの銀塩、j−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のよう
なハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカル
ボ゛イミドにンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイ
ミドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許≠、220゜
70り号明細書記載の/、、24−トIJアゾールや/
−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッ
カリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀
塩などがある。
またリサーチディスクロージャーVOI/70゜lり7
r年6月のIEL170.2り号に記載されている銀塩
やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用でき
る有機金属塩酸化剤である。
有機銀塩酸化剤は、2種以上使用することができる。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分間らかになってい
ないが以下のように考えることができる。
感光材料に光を照射すると感光性を持つハロゲン化銀に
潜像が形成される。これについては、T。
H,James著の”The Theory of t
hePhotographic Process” 3
rdEdition の10/頁〜/ F 1頁に記載
サレテいる。
感光材料を加熱することにより、還元剤あるいは本発明
の色素供与性物質が、潜像核を触媒として、ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀と有機銀塩を還元し、銀を形成し
、それ自身は散在される。
この酸化された色素供与性物質は(1)開裂して色素が
放出されるか、 (2)色素の放出が抑制される。ある
いは残存する還元剤によって引き起されるレドックス系
の作用の結果1本発明の色素供与性物質が還元され、そ
の結果色素が放出されるこれらのハロゲン化銀や有機銀
塩の作り方や両方の混合の仕方などについては、リサー
チディスクロージャー170号の17029や特開昭5
0−32928.特開昭51−42529.特開昭4!
11−13224.特開昭50−17216.米国特許
3,700,458号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩の塗
布量は姐に換算して合計で50mg=10/dが適当で
ある。
は下記のバインダー中で調整される。また色素供与性物
質も下記のバインダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチ/、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム等の多糖
類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような合
成重合物質を含む。他の合成重合化合物には、ラテック
スの形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる分散
状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサジノン核、
チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ヘンズインドレニン核
、インドール核、ペンズオキザドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ヘンジチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよむ)メロ
シアニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチ
レン構造を有する核として、ビラ・ノ゛リンー5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアソ’IJジンー2.4−ジオン核
、ローダニン核、チオノイルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231,658号、同2,493
,748号、同2.503.776号、同2,519,
001号、同2,912゜329号、同3,656.9
’59号、同3,672.897号、同3,694.2
17号、同4゜025.349号、同4,046,57
2号、英国特許1,242,588号、特公昭44−1
4030号、同52−24844号に記載されたものを
挙げることが出来る。
これらの増感色素i単独に用いてもよも1が、それらの
組合せを用いてもよく、増感色素の組合−U″は特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688.545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2.052号、同3.527.641号、同3,617
,293号、同3,628゜964号、同3,666.
480号、同3,672.898号、同3,679.4
28号、同3゜703.311号、同3,769,30
1号、同3.814,609号、I司3,837.86
2号、同4,026,707号、英国特許1. 344
.281号、同1,507,803号、特公昭43−4
936号、同53−12,375号、特開昭52−11
0’、618号、同52−109,925号に記載され
°ζいる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しなG1物質であって
、強色増感を示す物質を乳剤中Gこ含んでもよい。例え
ば−含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物
(たとえば米国特許2゜933,390号、同3,63
5,721号に記載のもの)、芳香族有ta酸ホルムア
ルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,510
号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物
などを含んでもよい。米国特許3,615,613号、
同3,615,641号、同3,617゜295号、同
3,635,721号に記載の組合せは特に有用である
本発明に於ける感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエステ
ルフィルム、ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリカーボネーI−フィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム及びそれらに関連したフィ
ルムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等の
ポリマーによってラミネートされた紙支持体も用いるこ
とができる。米国特許3,634,089号、同第3,
725.070号記載のポリエステルは好ましく用いら
れる。
本発明に於いては種々の色素放出助剤を用いることがで
きる。色素放出助剤とは感光性ハロゲンrヒ銀および/
または有機銀塩酸比剤と色素供与性物質との酸化還元反
応を促進するが引き続いて起こる色素の放出反応で酸比
された色素供与性物質に核的に作用して色素放出を促進
することのできるもので、塩基または塩基前駆体が用い
られる。
本発明においては反応の促進のためこれらの色素放出助
剤を用いることは特に有利である。
好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂
肪族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン類およびビス
〔p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類をあげ
ることができる。また米国特許第2.≠10.tlA≠
号には、ベタイノヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジ
アミノブタンジヒドロクロライドが、米国特許第3゜s
ob 、art弘号にはウレア、6−アミノカプロン酸
のようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用であ
る。塩基前駆体は、加熱により塩基性成分を放出するも
のである。典型的な塩基前駆体の例は英国特許第タタざ
、り弘り号に記載されている。好ましい塩基前駆体は、
カルボン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボン酸とし
てはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基とし
てはクアニジン、ピペリジン、モルホリノ、p−トルイ
ジン、λ−ピコリyなどがある。米国特許第3゜220
、ざ≠6号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特に有用
である。また特開昭1O−22t2j号公報に記載され
ているアルドンアミド類は高温で分解し塩基を生成する
もので好ましく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。有用な範囲は感光(A料の塗布軟膜を重量に換算した
もののjO重量パーセント以下、更に好ましくは、o、
oi重量パーセントからグ0重量パーセントの範囲であ
る。
本発明の熱現像カラー感光材料では下記一般式で示され
る化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進
され有利である。
〔一般式〕
上式においてA□、A2.A3.A4は同−力1または
異なっていても良く、それぞれ水素原子、アルキル基、
置換アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、ア
リール基、置換アリール基および複素環残基の中から選
ばれた置換基を表わし、またA□とA2あるいはA3と
A4が連結して環を形成していてもよい。
具体例としては、H2N502NH2゜H2N502N
(CH3)2.H2N502N(C2H5)2゜H2N
5O□NHCH3,H2N502N(C21(40H)
2゜CH3NH302NHCH3゜ 上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
のの20重量・ξ−セント以下、更に好ましくは0./
から/j重量パーセントである。
本発明では、水放出化合物を用いると色素放出反応が促
進され有利である。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放出する化
合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写捺
染において知られ、日本特許昭5o−re3et号公開
公報記載のNH4Fe(S04)2・12H20などが
有用である。
また本発明に於いては現像の活性「ヒと同時に画像の安
定ftをはかる化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3.30t 、1.7t号記載の2
−ヒドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセ
テートに代表されるインチウロニウム類、米国特許第3
.6tり、l、70号記載の/、ざ−(3,6−シオキ
サオクタン)ビス(インチウロニウム・トリフロロアセ
テート)などのビスイソチウロニウム類、***特許第x
、162.y/≠号公開記載のチオールfヒ合物類、米
国特許μ、0/ −2、2A 0号記載の2−アミノ−
コーチアゾリウム・トリクロロアセテート、コーアミノ
ーよ一プロモエチルーーーチアゾリウム・トリクロロア
セテートなどのチアゾリウム化合物類、米国特許第≠、
060.+20号記載のビス(2一記載ノ−,2−fア
ゾリウム)メチレノビス(スルホニルアセテート)、コ
ーアミノーコーチアゾリウムフェニルスルホニルアセテ
ートなどのように酸性部としてα−スルホニルアセテ−
11有する「ヒ合物類、米国特許第u、011,119
6号記載の、酸性部として2−カルiキシカルボキシア
ミドつrヒ合物類などが好ましく用いられる。
できる。ここで”熱溶剤″とは、周囲温度において固体
であるが、使用される熱処理温度またはそれ以下の温度
において他の成分と一緒になって混合融点を示す非加水
分解性の有機材料である。熱溶剤には、現像薬の溶媒と
なりうる化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現像を促
進することが知られている化合物などが有用である。有
用な熱溶剤としては、米国特許第3.3≠7 、A73
号記載のポリグリコール類たとえば平均分子量/TOθ
〜20000のポリエチレングリコール、ポリエチレン
オキサイドのオレイン酸エステルなどの誘導体、みつろ
う、モノステアリン、−SO□−、−〇〇−基を有する
高誘電率の化合物、たとえば、アセトアミド、サクシン
イミド、エチルカルバメート、ウレア、メチルスルホン
アミド、エチレンカーボネート、米国特許第J 、 7
A7 、りjり号記載の極性物質、弘−ヒドロキシブタ
ン酸のラクトン、メチルスルフィニルメタン、fト−y
ヒドロチオフェン−/./−ジオキサイド、リサーチデ
ィスグロージャー誌lり7を年/コ月号26〜λgペー
ジ記載の7,10−デカンジオール、アニス酸メチル、
スペリン酸ビフェニルなど75玉好ましく用いられる。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色しておす更に、
イラジェーション防止やハレーション防止物質や染料を
感光材料中に含有させることはそれ程必要ではないが更
に鮮鋭度を良化させるために特公昭ψg−36タコ号公
報や米国特許第3゜2j3.り21号、同λ、j27.
3g3号、同λ、りjA、ざ7り号などの各明細書に記
載されている、フィルター染料や吸収性物質を含有させ
ることができる。また好ましくはこれらの染料としては
熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特許第3,76
9,012号、同第3.7≠s、。
Oり号、同第3,616,1132号に記載されている
ような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料として知られている各種添加剤や感光層以下の層
たとえば静電防止層、電導層、保護層、中間層、AH層
、はぐり層などを含有することができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ホリエチ
レンクリコール/ポ+)−jロピレングリコール縮合物
、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類またはポ
リエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、d
’?’Jエチレンクリコールエステル類、ホリエチレン
クリコールノルビタンエステル類、ホ+)アルキレノク
リコールアルキルアミン チレンオキサイド付加物類)、グリ/ドール誘導体(た
とえばアルケニルコノ・り酸ポリグリセリド、アルキル
フェノールポリグリセリド)、多価アルコニルの脂肪酸
エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性
界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォ
ン酸塩、アルキルべ/ゼノスルフオン酸塩、アルキルナ
フタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、ア
ルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタ
ウリン類、スルホコノ〜り酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよう
な、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル
基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノ
アルキル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイア
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族箱v級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素項第φ
級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含む
ホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界
面活性剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好ましい
。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返し単位が
5以上であるもの力;望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用され、その構造・性質・合成法
については公知である。代表的な公知文献にはSurf
actant Science Seriesvolu
me i.Non’ionic Surfactant
s( Edited by Margin J.Sch
ick 。
Marcel Dekker I’nc, / 9 A
 7 )、Surface AcLive ELhyl
ene QxideAdducLs(Scboufel
dl.N著pergamonpress /り6り)な
どがあり、これらの文献に記載の非イオン性界面活性剤
で上記の条件を満たすものは本発明で好ましく用いられ
る。
これらの非イオン性界面活性剤は、単■虫でも、また2
種以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤jは親水
性パイングーに対して、等重量以下、好ましくはgo%
以下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩をもつ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基をも
つ陽イオン性化合物の例としてはPSA Journa
l、3ecLion B J& (/ 9j3)、US
PJ、t≠ざ、to≠、USPJ、47/、コ4L7、
特公昭4!≠−3004≠、特公昭4L≠−!7303
等に記載されている。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機またはを機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−)リアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リア
ジン、1.3−ビニルスルボニル−2−プロパツールな
ど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−5−1−リアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、など
を単独または組み合わせて用いることができる。
各種添加剤としては“Re5earchDisclos
ure ” Vo I / 70./、月 lり7g年
の/702り号に記載されている添加剤たとえば加重剤
、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素、マット剤、
螢光増白剤、退色防止剤などがある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、パック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3.tざ1.2り弘号明細書記載
のホッパー塗布法などの種々の塗布法で支持体上に順次
塗布し乾燥することにより感光材料を作ることができる
更に必要ならば米国特許第2.71./ 、75)/号
明細書及び英国特許trJyloys号明細書に記載さ
れている方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布
することもできる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラープリントに使われる光
源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨードランプな
どのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、
およびCRT光源、螢光管、発光ダイオードなどを光源
として使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をして
もよくまた引伸し焼付をしてもよい。
またビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出
し、この像を密着やレノズにより熱現像感材上に結像さ
せて、焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるLED(発光ダイオード
)は、各種の機器において、露光手段としてまたは表示
手段として用いられつつある。このLEDは、青光を有
効に出すものを作ることが困難である。この場合カラー
画像を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外光
を発する3種を使い、これらの光に感光する感材部分が
各々、イエローマゼンタ、シアンの染料を放出するよう
に設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分(層)がマゼ/り色素供与性物質を、
赤外感光部分(層)がシアノ色素供与性物質を含むよう
にしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った組合
せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCCDなどの受光素
子により、読みとりコンピューターなどのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をほどこした後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法も
ある。
れた潜像は、例えば、約♂O0C〜約2300(:で約
Q、!秒から約300秒のように適度に上昇した温度で
該要素を加熱することにより現像することができる。上
記範囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短
縮によって高温、低温のいずれも使用可能である。特に
約1100C〜約12θ0Cの温度範囲が有用である。
該加熱手段は、単なる熱板、アイコン、熱ローラ−、カ
ーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又はその
類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させること
である。そのために、本発明の感光材料は、支持体上に
少くともハロゲン化銀、必要に応じて有機銀塩酸rヒ剤
とその還元剤でもある色素供与性物質、およびバインダ
ーを含む感光層(I)と、(I)層で形成された親水性
で拡散性の色素を受けとめることのできる色素固定層(
II)より構成される。
上述の感光層(1)と色素固定層(It)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。色素固定層(If)と、感光層(
1)とはひきはがすこともできる。たとえば、像様露光
後均一加熱現像し、その後、色素固定層(I[)又は感
光層をひきはがすことができる。また、感光層([)を
支持体上に塗布した感光材料と、固定層(II)を支持
体上に塗布した固定材料とを別々に形成させた場合には
、感光材料に像様露光して均一加熱後、固定材料を重ね
可動性色素を固定層(If)に移すことができる。
また、感光材料CI)のみを像様露光し、その後色素固
定層(’II)を重ね合わせ′C均一加熱する方法もあ
る。
色素固定層(II)は、色素固定のため、例えば色素媒
染剤を含むことができる。媒染剤としては種々の媒染剤
を用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤
である。媒染剤のほかに塩基、塩基プレカーサーなど、
および熱溶剤を含んでもよい。特に感光層(1)と色素
固定層(It)とが別の支持体上に形成されている場合
には、塩基、塩基プレカーサーを固定層(II)に含ま
せることは特に有用である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの四級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が1,000−20o、ooo、特に10.00
0〜10.000(7)ものである。
例えば米国特許λ、j弘r、rt弘号、同λ。
+r4!、q3o号、同3./111.06/号、同J
 、7j& 、111II号明細書等に開示されている
ビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチ
オンポリマー;米国特許3,6λ!、1F弘号、同3.
fjり、09を号、同1t、/、21゜53g号、英国
特許l、ココア、≠53号明細書等に開示されているゼ
ラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3.り
jr、725号、同2.72/、112号、同2.7り
t 、o63号、特開昭1ll−/ 76221号、同
J’4−/ll−13λり号、同j≠−/ 26027
号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特
許3.rりざ、orlr号明細書に開示されている水不
溶性媒染剤;米国特許II 、/llf 、り7を号(
特開昭タ4’−/37333号)明細書等に開示の染料
と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国
特許3,70り、6り0号、同3.7gr、rjj号、
同3.6弘2.φg、2号、同3.弘rir。
701、号、同3.J−67、O6t号、同3.λ71
、lψ7号、同3.コア/、/弘を号、特開昭30−7
/33.2号、同13−3032g号、同j2−1.5
′J3i2g号、同タj−/、!5号、同jJ−10,
2’A号明細書に開示しである媒染剤を挙げることが出
来る。
その他米国特許λ、t7!、3/1号、同2゜rs’λ
、is6号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)弘級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと共有
結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカノイ
ル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピリジ
ニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、アルキル
スルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し単位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカ/スルホ
ネート、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物。
アリール基、または b FL3〜几、の少くとも 2つが結合してヘテロ 項を形成してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約O++2
j〜約jモルチ y:約θ〜約りOモルチ 2:約10〜約2タモル係 A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P bb RRR:アルキル基、環状炭化水素 I X 2 \ 3 b 基、またR□〜几、の少くとも二つは結合して項を形成
してもよい。(これらの基や環は置換されていてもよい
。) (4) (a)、Φ)及び(C)から成るコポリマーX
:水素原子、アルキル基またはノ・ロゲ/原子(アルキ
ル基は置換されていてもよい。)(b) アクリル酸エ
ステル (C) アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー bb Ro、fL2、′fL3:それぞれアルキル基を表わb
b し、R工〜R3の炭素数の総和が/、2以上のもの。(
アルキル基は置換されていてもよい。) Xニアニオ/ 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチ/が
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いることもで
きる。寸だ必要な場合には、脱塩処理を行って使用する
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチノ比が20/70−ざθ/λQ(重量比
)、媒染剤塗布量はo、r−v9/m2で使用するのが
好ましい。
色素固定層(II)は、白色反射層を有していてもよい
。たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチン
に分散した二酸化チタン層をもうけることができる。二
酸化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像
を透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が得
られる。
本発明に用いられる典型的な固定材料はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチ/と混合して透明支持体上に塗
布することにより得られる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には。
色素移動助剤を用いることができる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。また、メタ
ノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジ
イソブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの低
沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用いら
れる。色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方
法で用いてもよい移動助剤を感光材料や色素固定材料中
に内蔵させれば移動助剤を外部から供給する必要はない
。上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材
料中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出
するプレカーサーとして内蔵させてもよい。更に好まし
くは常温では固体であり高温では熔解する親水性熱溶剤
を感光材料又は色素固定材料に内蔵させる方式である。
親水性熱溶剤は感光材料2色素固定材料のいずれに内蔵
させてもよ(9両方に内蔵させてもよい。また内蔵させ
る層も乳剤層、中間層、保護層1色素固定層いずれでも
よいが1色素固定層および/またはその隣接層に内蔵さ
せるのが好ましい親水性熱溶剤の例としては、尿素類、
ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド頬、
アルコール類、オキシム類その他の複素環頬がある。
次に本発明を実施例にて詳しく説明する。
実施例 L 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチンpopとKBrコtgを水3000dK溶解す
る。この溶液を31’cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀s4Igを水コ00m1に溶がした液を70
分間で上記溶液に添加する。
その後K1.3.39を水toomlに溶がした液を2
分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pHをt、oに合わせ収量≠oogの沃臭化銀乳
剤を得た。
次にベンゾトリアゾール銀乳剤の作p方について述べる
ゼラチンコt9とベンゾトリアゾール/J、Jgを水J
OOOmlに溶解する。この溶液をグ。。Cに保ち攪拌
する。この溶液に硝酸銀/7gを水10oynlに溶か
した液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後pHを6゜0に合わせ
、収量aoogのベンゾトリアゾール銀乳剤を得fC,
次に画像形成物質のゼラチン分散物の作り方について述
べる。
本発明の画像形成物質コ/fjji、コノ・り酸−コー
エチルーへキシルエステルスルホン酸ソーダo、zg、
トリークレジルフォスフニー)(TCP)19を秤量し
、酢酸エチル3omlを加え、約600Cに加熱溶解さ
せ、均一な溶液とする。この溶液とゼラチンの10%溶
液700gとを攪秤混合した後、ホモジナイザーで10
分間、io、o。
ORPMにて分散する。
この分散液を画像形成物質、2/の分散物という。
次に感光材料A、Bの作り方について述べる。
感光材科人 (a) 上記沃臭化銀乳剤 コ!g (b) 画像形成物質21の分散物 33g(c) 次
の構造の化合物の1.!チ水溶液 10rrtl (d) グアニジントリクロロ酢酸の 10%エタノール溶液 /jtml (e) ジメチルスルファミド10% エタノール 参m1 (f) 次の構造の化合物の。、0弘チメタノール溶液
 λN (CI(2) 、5O3HNE i 3以上の(a)〜
(f)を混合溶解させた後ポリエチレンテレフタレート
フィルム上に30μmのウェット膜厚で塗布し乾燥した
。更にこの上に保護層として次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン10チ水溶液 309 ←) コハク酸−J−エチル−ヘキ シルニスデルスルホン酸ソ ーダの1%水溶液 jml (ハ)水 6j祷 を混合した液を30μmのウェット膜厚で塗布しtの後
乾燥し感光材科人を作った。
感光材料Bは、 (al ベンゾトリアゾール銀乳剤 1OI(b) 沃
臭化銀乳剤 コOg (c) 画像形成物質(21)の分融物 33g(d)
 次の構造の16合物の、2!チ水溶液 10m1(e
) グアニジントリクロロ酢酸の 10%エタノール溶液 /1.ml (f) ジメチ゛ルスルファミドの70%水溶液 グゴ 鍮)次の構造の化合物のθ、θ4I−チメタノール溶液
 2ml を混合溶解させた後ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に30μmのウェット膜厚で塗布し、その後乾燥し
た。保暎層は感光材料Aと同様な方法によシ塗役した。
更に比較用として次の構造の画像形成物質を用いる以外
は画像形成物質、2/を用いた感光材料A。
Bに対応してそれと全く同様な操作を行って感光材料C
,Dを作った。
比較用の画像形成物質の構造 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)+) 、
l チ/L/ −N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニ
ウムクロライドの比率1d/:/)10gを2001r
Llの水に溶解し、/、04石灰処理ゼラチン/ 00
9と均一に混合した。、この混合液を二酸化チタンを分
散し九ポリエチレンでラミネートした紙支持体上にり0
μmのウェット膜厚に均一に塗布した。この試料を乾燥
後、媒染層を有する色素固定材料として用いる。
上記の感光性塗布物A、Bにタングステン電球を用い、
2000ルクスで10秒間像状に露光した。その後IJ
O0cに加熱したヒートブロック上で20秒間均一に加
熱した。
色素固定材料を水に浸した後、加熱処理の終った上記感
光性塗布物A、Bをそれぞれ膜面が接するように固足材
料と重ねあわせた。
to 0cのヒートブロック上で6秒加熱した後色素一
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にネガ
のシアン色像が得られた。
このネガ像の濃度なマクベス反射濃度針(I(D−jl
り)を用いて赤光に対する濃度を測定したところ下記の
結果を得た。
第1表 この結果より本発明の画像形成物質21は、カブリ濃度
(最小濃度)に対し高い最大濃度を与えることがわかる
更に感光材料BとDの相対赤色光感度をめたところ比較
用感光材料りの感度をiooとした時本発明の物質を含
む感光材料Bの感度は310であり、本発明の画像形成
物質が極めて高い感度を示すことがわかった。感光材料
AとCの比較においても、はぼ同様の結果かえられた。
次にこれらのネガ像を有する色素固定材料の膜面上に、
赤外線吸収層を有する透明フィルムを重ね合せ、アトラ
スC,IA、tウエザオメーターを用い、色像上にキセ
ノン光(/(7カノv クス>−ti日間照射した。キ
セノン光照射前後での色像濃度を測定し、色像の光に対
する堅牢性を評価した。
それぞれの反射濃度/、0での色素残存率を第2表に示
した。
第2表 第2表の結果より本発明の物質を使用する方が比較用の
画像形成物質に比べて光に対して著しく堅牢であること
がわかった。
実施例2 本発明の画像形成物質λlを用いるかわりに、本発明の
画像形成物質(2)、(5)、(社)を用いて実施例1
の感光材料Bと全く同様り操作を行い、感光材料(g)
、(F)、(G)を作った。この感光材料を用いて実施
例1と全く同様な処理を行い、第3表の結果を得た。
第3表 更に実施例1と同様な方法により光退色テストを行い第
μ表の結果を得た。
第V表 面1象形成物質屋 色素残存率(%) (2) js (5) j 0 (2G 77 比較用 3) 以上の結果より、本発明の画像形成物質は鮮明なシアン
色像と高い感度を与え、かつ光に曝されても画像が鮮や
かであることがわかる。
実施例λ 透明ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に下
記の層を列挙した順に塗布するこ−とによ ((り感光
材料をつくった。
(1) コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−N。
N、N、−)リヘキシルアンモニウムクロリド)j 、
09/m” 、ゼラチン3 、097m2 (’1を含
有する媒染層。
(2)二酸化チタン−”11/m2 *ゼラチンλ、O
g/m2を含有する光反射層。
(3)カーボングラツク3.0g/m2 lゼラチンコ
、(#/m2を含有する遮光層。
(4) シアン色素放出画像形成物質(0,≠’/−g
/7FL2)、)リンクロへキシルホスフェ−) (0
゜099 / m2) を及びゼラチン(0、I g/
m2)を含有する層。
(5)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
でi 、o311/m”>rゼラチン(/、JM / 
m 2) +下記の構造式■の造核剤(0,0k my
 / rrL2 )及びコースルホーj−fi−ペンタ
デシルハイドロキノン・ナトリウム塩(0゜/39/r
rL2)を含有する)−〇 1)ゼラチン<0.gfi/凰2 )+”+’−ジーt
−ベンタテシルハイドロキノン(/、09/m2 )&
びポリメチルメタクリレート(/。
Q5I/7FL2)をよむ混色防止削ぎ布層。
)−F記構造式のマゼンタ色累放出画鐵形成物質化合物
(’ −−219/m2)+構造式+7) −r セフ
タ巴累故出レドックス化合物(0,//9/rrL2)
ドリンク口へキシルホスフエート(O0’111/rn
2>、及びゼラチン(o、り(j 7m2 )を含有す
る層。
0 0フ 工  190 (8)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
でo、gλg/ m ” ) +ゼラチン(O9り、!
J/m2)、層(5)と同じ造核剤(0,03g/rr
L2) 及びλ−スルホーj−n−ペンタデシルハイド
ロキノン・ナトリウム塩(0,01g/m2 )を含有
する層。
f9) (61と同一の層。
aα 下記構造式のイエロー色素放出画像形成物質(O
l”、’//m2)、 トリンクロへキシルホスフェ−
) (’ 、”#/m2)+及びゼラチン(’ 、7g
/m2 )を含有するl−0Ql) を感性の内部潜像
型直接反転臭化銀乳剤(銀の量でt 、 o P 、9
/m2)+ゼラチン(i、i/ m2) 、 1115
1と同じ造核剤(’ 、’ ” ”9 /m 2) を
及びλ−スルホーj−n−ペンタデシルハイドoキ/7
−fト+)ラムm<0.07i/m2)金言有する層。
Q2) ゼラチン(’ 、’ & / m2) t 含
有スルid。
透明なポリエステル支持体上に順次、以下の層(1′)
〜C3’)t−塗布したカバーシートtI/ll:hi
、シた。
(L’)rクリル酸とアクリル酸ブチルのto対コO(
重量比)の共重合体(22g/rrL2 )およびl、
弘−ビス(2+3−エポキシプロポキン)−ブタン(0
,1す/WL2)を含有する層。
(2’)7セチルセルロース(ioogのアセチルロー
スを加水分解して、3り、弘gアセチル基ヲ生成スル。
> (j 、 lr 9/m”) およびスチレンと無
水マレイン酸の10対参〇(重量比)の共重合体(分子
量約5万)(0,2#/m2) およびj−(β−シア
ノエチルチオ)−/−フェニルテトラゾール(o、ii
’g/m”) 含有する層。
(3’)塩化ビニルデンとメチル了クリレートとアクリ
ル酸の!!対lコ対3(重緻比)の共重合体ラテックス
”、19/m2)spよびポリメチルメタアクリレート
ラテックス(粒径/ 〜j tin ) (0、0! 
fi/m2)を含有する1−0 上記塗布物へ、213!−0にのタングステン光を用い
、デイビスーギグソンフィルターe 通L/てμroo
0Kに変換した光を連続ウェッジを通して像状に威光し
2こ(この時最大露光量はioc。
M、S)。
この銘光済のフィルムを次の処方の処理液で現(象した
処理組成物A l−フェニル−≠−ヒドロキジ メチルーダ−メチル−3−ピ ラゾリジノン 12、 g メチルハイドロキノン 9.3g よ一メチルベンゾトリアゾール 、3#fi唾硫酸ナト
リウム(無水) 0.2flカルボキンメチルセルロー
ス ・Na* IA3 g 水酸化カリウム st g ベンジルアルコール /、jプ カーボンブラック tzO、!? 水 全量をl四にする量 上記処理組成mAを、調製1日後、zt’cで一対の並
置ローラーの間を4過させることによυ上述のカバーシ
ートの間にlθμの厚みに均一に展開した。
ンアン色素放出画像形成物質としてはfヒ合物例(5)
、■を用い比較化合物として次の(a)(b)を選んだ
H 02 H o2 C16H3B(n) 最大反射シアン濃度を調べた結果を第5表に示す。
第1表 この結果より本発明の画像形成物質は濃度が高く良好な
画慮が得られることがわかる。
さらにこの発色したシートを螢光灯退色試験機を用いて
光退色テスト(/7,000ルックスl弘日)を行ない
、残存する色素残炭を初期濃度に対して調べた。結果を
残存率の値を用いて@6表に示したつ 第6表 更に発色処理したシートを≠00Cでλ週間乾燥し、そ
の後上記と同様な光A色テストを行い、得られた結果を
第7表に示した。
第7表 本発明の化合物゛を使用する方が比較用の化合物に比べ
て光に対して著しく堅牢であり、長期間光にさらされて
も画像が彩やかであることがわかる。
実施何本 実施例1とは別の受像層材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)サメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/ : / )109fxoomtの水に溶解
し、10チ石灰処理ゼラチン、ioogと均一に混合し
た。この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレン
テレフタレート上にりOμのウエツ)4厚に均一に塗亜
した。
この膜の上に以下の(w〜(o)を混合し溶解させた後
、10μmのウェット膜厚となるように均一に塗布し乾
燥させた。以下、この第2層目の層を親水性熱溶剤層と
呼ぶ。
(j) 尿素(親水性熱溶剤)−2g (hl N−メチル尿素 2g (1)水 H (ハ)ポリビニルアルコール(ケン化度2ざチ)のio
重歓チ水溶液 1.2g(n) 化合物AAの!チ水溶
液 コゴ(o) トfンルベンゼンスルホン酸 ソーダの!チ水溶液 0.jrul この試料を乾燥俊、色累固足4才科として用いる。
感光材料としては実施例1の感光材料B、Dを用い、タ
ングステン電球ヲ萌用し、2000ルクスでio秒間像
状に露光した。その後、/300Cに加熱したヒートヅ
ロソク上で20秒間均一に加熱した。
次に上記の加熱した感光材料と、色素固定材料とを膜面
が向合わせになるように貞ね合わせた。
この重ね合わせた試料を対にな−り7c/3θ0Cの熱
のローラーの間に通し、加圧しながらgo秒間加熱した
後、色素固定材料を感光材料からひきはがすと色素固定
材料上に銀像に対してポジのシアン色像が得られた。こ
のネガ像の赤に対する濃度を、マクベス反射濃度計(L
’LDj/り)を用いて測定した結果を第7表に示し1
〔。
第7表 更に実施例1と全く同様な方法によ9色像の堅牢性をテ
ストした結果を4を表に示し/c。
第を表 以上の結果によシ本発明の画像形成物質は、本例のよう
な色素固定材料を使用した場合にも鮮明な画像と光にさ
らしても安定な画像とを与えることが示された。
特許出願人 畠士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和32年り月2−7日 特許庁長官殿 (な 1、事件の表示 昭和51年 特願第コoiタタg号2
、発明の名称 カラー感光拐料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
(1)第11r2頁の 構造式中のr(CHz)asOaHNEtJ忙r(Hz
)asOaHNEtaJ と補正する。
(2)第1fり頁l1行目の 「構造式」の前に「下記」に挿入する。
(3)第1り0頁の後に 「マゼンタ色素放出レドックス化合物 3)3 」 茫挿入する。
(4)第、2OO頁の2行目と3行目の間に「化合物A
A を挿入する。
手続補正書 通 昭和jり年10月n日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和sr年 特願第2012りを号2
、発明の名称 カラー感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 連絡先 〒106東京都港区西麻布2丁目部番30号4
、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第1り0頁と191頁の間に [構造式■ 」 を挿入する。
手続補正書 昭和60年1月ス3日 □Mt!’I’J’t’あ、1 適′ 1、事件の表示 昭和sr年特願第20/、タタj号2
、発明の名称 カラー感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第7頁の 1 」 と補正する。
2)第≠r頁の■−10の 」 と補正する。
3) 第参r頁の■−71の と補正する。
4)第V2頁の■−7≠の と補正する。
5)第弘り頁の■−73の と補正する。
6)第56貞の■−36の 802− 」 と補正する。
7) 第60頁の■−rの と補正する。
8) 第6μ頁の■−タの と補正する。
9)第6y頁oXm−Aの 10)菖77頁のXV−/りの 「 と補正する。
11)第り!頁7行目の 「アシルか」? 「アシル化」 と補正する。
12)第1P+2頁の と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式(I)であられされる画像形成化
    合物を含有する感光性銀塩層を少なくとも1層有するカ
    ラー感光材料。 (D、、−X) q−y (I ) Dyeは下記式(II)であられされるシアン色累基ま
    たは色素帥駆体基をあられし、Xは単なる結合または連
    結基をあられし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩
    に対応または逆対応してDyeを放出し、放出された色
    素と(D、、−X)q−Yであられされる化合物との間
    に拡散性において差を生じさせるような性質を有する基
    をあられし、DyeとXとは式(II)のA、B”、B
    2、B3、B4、B5、E、GまたはJのいずれかで結
    合する。qは1またはコであり、qが2のとき、Dy。 −Xは同じでも異なってもよい。 Aは単なる結合、水素原子、アルキル基、置換アルキル
    基、アリール基、置換アリール基、複素環基または A’ と同じものをあられす。)を表わす。Bl、B2、B3
    、B4およびB5は各々、単なる結合、水素原子、アル
    キル基、置換アルキル基、ハロゲン原子、−0R4、−
    CO2R’、 (R’、R’は各々水素、アルキル、置換アルキル、ア
    リール、置換アリールをあられし、RとR5でjまたは
    6員環を形成してもよい。)。 Dは水素原子または水酸基の保護基で請求核試薬の作用
    により脱保護する基をあられす。 EおよびGは同じでも異なっていてもよく、各々アルキ
    ルスルホニル基、lt換アルキルスルホニル基、フェニ
    ルスルホニル&、amフェニルスルホニル基、シアノ基
    または単なる結合をあられし、置換基としては一0R2
    、−COOR2、があシ、ここでR2およびR3は各々
    水素、アルキル基またはアリール基をあられす。Jは水
    素原子、ハロゲン原子またはシアノ基をあられす。妃は
    水素原子、アルキル基または置換アルキル基をあらbす
JP58201998A 1983-10-27 1983-10-27 カラ−感光材料 Granted JPS6093434A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201998A JPS6093434A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 カラ−感光材料
EP84112522A EP0143310B1 (en) 1983-10-27 1984-10-17 Color light-sensitive material
DE8484112522T DE3473655D1 (en) 1983-10-27 1984-10-17 Color light-sensitive material
US06/663,631 US4556632A (en) 1983-10-27 1984-10-22 Color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201998A JPS6093434A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093434A true JPS6093434A (ja) 1985-05-25
JPH0250458B2 JPH0250458B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=16450240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201998A Granted JPS6093434A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 カラ−感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4556632A (ja)
EP (1) EP0143310B1 (ja)
JP (1) JPS6093434A (ja)
DE (1) DE3473655D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245156A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS62118343A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
US6124084A (en) * 1997-07-28 2000-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3580785D1 (de) * 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
JPS61273542A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
US5223387A (en) * 1986-08-06 1993-06-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material containing a naphthyl azo dicyano halo phenyl compound
JPS63156863A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ベタイン型モノアゾ染料
JP2604221B2 (ja) * 1989-01-10 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 拡散転写法用感光要素
US5658705A (en) * 1996-02-26 1997-08-19 Polaroid Corporation Image-recording materials with 1,3-sulfur-nitrogen dye releasers
US5691458A (en) * 1996-09-18 1997-11-25 Polaroid Corporation Benzoisothiazole azo dyes
US5716754A (en) * 1996-09-18 1998-02-10 Polaroid Corporation Image-recording materials

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001204A (en) * 1974-02-05 1977-01-04 Eastman Kodak Company Magenta image-providing phenylazonaphthyl dues containing a morpholinyl of piperidine radical
JPS5366227A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color diffusion transfer process
US4195993A (en) * 1977-12-12 1980-04-01 Eastman Kodak Company Compounds which release cyan dyes or dye forming materials
GB2009954B (en) * 1977-12-12 1982-05-19 Kodak Ltd Photosensitive photographic elements
JPS5944622B2 (ja) * 1978-08-07 1984-10-31 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5984236A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245156A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS62118343A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
US6124084A (en) * 1997-07-28 2000-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0143310A2 (en) 1985-06-05
US4556632A (en) 1985-12-03
JPH0250458B2 (ja) 1990-11-02
EP0143310A3 (en) 1986-06-04
DE3473655D1 (en) 1988-09-29
EP0143310B1 (en) 1988-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59157637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS6093434A (ja) カラ−感光材料
JPS59188644A (ja) 画像形成方法
JPS59168440A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0434736B2 (ja)
JPS6148848A (ja) カラ−写真感光材料
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JP3150346B2 (ja) 画像記録材料
JPS59168442A (ja) 画像形成方法
JPS6261940B2 (ja)
JPS6257020B2 (ja)
JPS59164551A (ja) 画像形成方法
JPS5952419B2 (ja) 積層一体型拡散転写写真フイルムユニツト
JP2003107647A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPS58123533A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US4081275A (en) Photographic film units containing colorless para-nitrobenzylidene dye-forming compounds
JPS59181349A (ja) 熱現像カラ−写真材料
JP3890378B2 (ja) 色素像形成化合物を含むカラー感光材料
JPH06175322A (ja) 色素固定要素およびこれを用いた画像形成方法
CA1090188A (en) Heat-activated bleaching of silver images using activator sheet containing a diffusible acid and a agx complexing agent
JP2003107646A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH07120901A (ja) 画像形成化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPS59165056A (ja) カラ−画像形成方法
JPS59178458A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法