JPS5984236A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS5984236A
JPS5984236A JP57194202A JP19420282A JPS5984236A JP S5984236 A JPS5984236 A JP S5984236A JP 57194202 A JP57194202 A JP 57194202A JP 19420282 A JP19420282 A JP 19420282A JP S5984236 A JPS5984236 A JP S5984236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
image
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57194202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0140974B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Hideki Naito
内藤 秀気
Hiroshi Hara
宏 原
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57194202A priority Critical patent/JPS5984236A/ja
Priority to DE19833339810 priority patent/DE3339810A1/de
Priority to US06/548,818 priority patent/US4473631A/en
Priority to GB08329456A priority patent/GB2140926B/en
Publication of JPS5984236A publication Critical patent/JPS5984236A/ja
Publication of JPH0140974B2 publication Critical patent/JPH0140974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱現像によってカラー画像を形成せしめる方法
に関するものである。本発明は、特に、熱現像により拡
散性色素を放出する色素供与性物質を含有する熱現像カ
ラー感光材料に於いて、熱現像によシ放出された色素を
、色素受容性の支持体に熱拡散転写してカラー画像を得
る新しい方法に関するものである。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、米国特許第3./j
コ、りO参考、第3.3θl、47を号、第3.3タコ
、07IO号、第J 、 1717 。
07!号、英国特許第1 、/J/ 、101号、第1
、/17,777号および、リサーチディスクロージャ
ー誌lり7Ir年を月号2〜/!ページ(RD−/70
2り)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結
合により色画像を形成する方法については、米国特許第
3.j−3/、2tt号ではp−フェニレンジアミン類
還元剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米
国特許第3.7t/、27θ号では、p−アミノンエノ
ール系還元剤が、ベルギー特許第102 、!/F号お
よびリサーチディスクロージャー誌lり7!年2月号3
ノ、32に−ジでは、スルホンアミドフェノール系還元
剤が、また米国特許第≠、02/ 、、2≠θ号では、
スルホンアミドフェノール系還元剤と≠商量カプラーと
の組み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁る。という欠点があった。この欠点を解決する方法と
して、銀像を液体処理により取りのぞくか、色素のみを
他の層、たとえば受像層を有するシートに転写する方法
があるが、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写
することは容易でないという欠点を有する。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌/り7g年j月号、t≠〜11ベージR
D−/4りJJに記載されている。この方法では、光の
あたっていない部分での色素の遊離を抑制することが困
難で、鮮明な画像を得ることができず、一般的な方法で
ない。
また感熱銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌197を年参月号30〜32ページ(RD−ハ13
3)、同誌lり7を年7.2月号/4t〜/!スージ(
RD−/l、2.27)。
米国特許第≠、233.り57号などに有用な色素と漂
白の方法が記載されている。
しかし、この方法においては、色素の漂白を早めるため
の活性化剤シートを重ねて加熱する力どの余分カニ程と
材料が必要であり、寸た得られた色画像が長期の保存中
に、共存する遊離銀などにより徐々に還元漂白されると
いう欠点を有していた。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3.り♂j。
!乙!号、第り、θ−λ、l/7号に記載されている。
しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真材料に内
蔵することは困難で、保存時に徐々に着色するという欠
点を有していた。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカブリと低い濃度しか得られ
ないという欠点を有していた。
本発明は、黙視像によシカシー画像を形成する新しい方
法を提供するものであり、かつ、これまで公知の材料が
有していた欠点を解決したものである。
即ち、本発明の目的は、短時間で高濃度のカラー画像を
得る方法を提供するものである。
本発明の目的は、高濃度でしかもカブリの低いカラー画
像を得る方法を提供するものである。
−!一 本発明の目的は、熱現像により放出される親水性の色素
を媒染剤を含む受像材料に熱転写してカラー像を得ると
いう新しい画像形成方法を提供するものである。
本発明の目的は、簡易な方法により鮮明外カラー画像を
得る方法を提供するものである。
本発明の目的は、長時間にわたり安定なカラー画像を得
る方法を提供するものである。
かかる諸口的は、支持体上に、少くとも感光性ハロゲン
化銀、親水性バインダー、還元性で、かつ親水性色素を
放出する色素供与性物質および下記一般式で示される化
合物を有することを特徴とする熱現像カラー感光材料に
より達成される。
〔一般式〕
上式においてA1.A2.A3.A4は同一かまfcF
i異なっていても良く、そ力、それ水素原子、アルキル
基、置換アルキル基、シクロアルキル基、l− アラルキル基、了り−ル基、置換アリール基および複素
環残基の中から選ばれfc置換基を表わし、またA1と
A2あるい1dAaとA4が連結して環を形成していて
もよい。
アルキル基の例としてはメチル、エチル、イソプロピル
、プロピル、ブチル、isoブタル、オクチル基があり
、置換アルキル基の置換基の例としてはアルコキシ(メ
チル基など)基、ヒドロキシ基、シアン基、ハロゲン原
子等がある。アリール基の例としてはフェニル基、ナフ
チル基があ多置換アリール基の置換基の例としてはアル
キル基(例えばメチル)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲ
ン原子等がある。シクロアルキル基の例としてはシクロ
ヘキシル基があり、アラルキル基の例としてはベンジル
基がある。またA1とA2またはA3とA4とが結合し
て環の作る場合の基の例とじて複素環はより好ましくは
窒素原子を含む!員またVi、6員の複素環であり、こ
の複素環は硫黄原子を含んでいてもよく、また縮合環で
あってもよい。
具体例を以下に示した。
H2N502NH2、H2N5O2NHCH3。
H2N5O2NHC2H5+  H2N5O2NHC3
H7゜H2N5O2NHCaH7(iso)、H2N5
O2NHC4H9tH2NS02NHC4Hg (i 
s o ) 、 H2N5O2NHC4Hg (5ee
)。
H2N5O2NHC4H9(tert)、H2N502
NHC5H11゜H2N5O2NHC6H13,H2N
5O2NHC8H17゜H2N502NMe2.H2N
5O2NEt2゜H2N502N(C3H7)2.H2
N502N(C3H7−illo)21H2NS02N
(C4H9)21CHaN)ISO2NHCH3゜CH
aNH8O2N(CHa)2.α石3)2NsO2N(
CH3)z。
(C2Hs)2NsO2N(C21Hs)2゜−ター H2N502N(C2H40H)2  。
5O2N(C2H40C2H40H)2  ・I(2N
S02N(C2H40CH3)2  。
10− これらの中で特に好ましいものはA1−A4の少なくと
も1つが水素原子のものであり、その具体例としては以
下のものが挙げら八る。
H2N502NH2、H2N502N(CH3)2  
+H2N502N(C2Hs)2  、H2N502N
(C3H7)2 。
H2N5O2NHCH1l  、CH3NH302NH
CH3。
CH3NH302NCCHs)2.  H2N502N
(C2H40H)2゜C2H3NH8O2NH2、C2
H3NH8O2NI(C2H5゜次に本発明の色素放出
助剤の合成法について述べる。
本発明の色素放出助剤は一般に、下記に示すスルファモ
イルクロリド誘導体とアミン類との反応によって得られ
る。
原料のスルファモイルクロリド誘導体は、文献記載の方
法により、相当するアミンと塩化スルフリルとから容易
に得られる。(Ann、Chem、。
7λり、≠o−zi(iりtり)等を参照)スルファモ
イルクロリドとアミン類との縮合反応は通常アミンを過
剰に用い、アセトニトリル、エーテル、テトラヒドロフ
ラン等のアブロティツク溶媒中、20〜!0°Cで行う
ことにより目的物を好収率で得ることができる。以下に
合成例を示す。
合成例 N、N−ジメチルスルファミド(CHa)2N
S02NH2の合成 ジメチルスルファモイルクロリド/4’弘0ff3tの
アセトンニトリルに溶かし攪拌下、20〜73− 300Cでアンモニアガスをもはや吸収されなくなるま
で(毎分/lの速度で75時間)通じた。
析出した白色結晶をP別し、ltのアセトニトリルで洗
浄した。P液と洗液をいっしょにし、減圧下にアセトニ
トリルを留去した。残渣を2. J−tのインゾロパノ
ールから再結晶してN、N−ジメチルスルファミドの白
色板状晶10101を得た。
融点りを一27°C 上と同様な方法によシ他のスルファミド誘導体を合成し
た。その−例を下表に示した。
HHHH?J°C HHC2H5C2H5ブト→3°C HHcsI’(y  C3H74,2−GJ°CC2H
5C2H5C2H5C2H5液体C2H5C2H5、H
CC41H液体 こnらの化合物は、単独でもまたコ種以上の混合物とし
て用いてもよい、本発明の化合物が有効−7≠− である理由は明確でない。
本発明の化合物は、後に述べる色素放出助剤と併用して
もよい。
本発明の化合物は広い範囲で用いることができる。銀に
対してモル比でi/ioo〜10倍、特に//20−j
倍の範囲で用いられるのが好ましい。
本発明の熱現像カラー感光材料は、画像露光後熱現像を
行うだけで、オリジナルに対してネガ−ポジ関係を有す
る銀画像と銀画像に対応する部分に於て拡散性色素とを
同時に与えることができる。
即ち、本発明の熱現像カラー感光材料を画像露光し、加
熱現像すると露光された感光性ハロゲン化銀と還元性の
色素供与性物質の間で酸化還元反応が起こり、露光部に
銀画像が生ずる。このステップにおいて色素供与性物質
は、ハロゲン化銀により酸化され、酸化体となる。この
酸化体は開裂し、その結果親水性の拡散性色素が放出さ
れる。従って露光部においては、銀画像と拡散性色素と
が得られ、この拡散性色素を転写することによシカラー
画像が得られるのである。
本発明の拡散性色素を放出する反応は、すべて高温下で
軟膜の中で行われる。この拡散性色素の放出反応は、液
体中で行われるのが通常である。
本発明においては、色素供与性化合物の種類に依存する
が、好ましい例として挙げた化合物は、軟膜中でも高い
反応率を示した。この高い反応率は予想外の発見である
。また、本発明の色素供与性化合物は、いわゆる補助現
像薬の助けを借りずに、ハロゲン化銀と酸化還元反応を
行うことができる。
これは常温付近の温度でのこれまでの知見からは予想外
の結果である。
以上の反応は有機銀塩酸化剤が存在すると特によく進行
し、高い発色濃度を示す。したがって有機銀塩酸化剤を
併存させることは特に好ましい実施態様といえる。
本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
色素供与性物質は次の一般式 %式%() ここでRは、ハロゲン化銀により酸化されうる還元性基
質をあられし、Dは親水性基をもった画像形成用色素部
をあられす。
色素供与性物質R−802−D中の還元性基質(R)は
、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質として過塩素
酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定において
飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が/、2V以下
であるものが好ましい。好ましい還元性基質(R)は次
の一般式(n)〜(IX)である。
H− l 7− H− 3 −l ざ− −/ ター ここでR1、R2、R3、R4は各々水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基、アシルア
ミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基、アリールオキシアルキル基、アルコキシ
アルキル基、N−置換カルバモイル基、N−41!スル
フアモイル基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基の中から選ば扛た基を表わし、これらの基中の
アルキル基およびアリール基部分はさらにアルコキシ基
、ハロゲン原子、水酸基、シアン基、アーノ O− シル基、アシルアミノ基、置換カルバモイル基、置換ス
ルファモイル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基、置換ウレイド基またはカルボア
ルコキシ基で置換されていてもよい。
また、R中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作用に
より再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質Rは次
式(X)で表わされる。
ここで、GFi水酸基又は加水分解によシ水酸基を与え
る基をあられす。Rはアルキル基又は芳香族基をあられ
す。
一、2/− X10は、n=1の時は電子供与性の置換基をあられし
、n−2又は3の時はそれぞれ同一でも異なった置換基
でもよく、その1つが電子供与性基の時第コもしくは第
3のものは、電子供与性基又はハロゲン原子であり、X
10自身で縮合環を形成していても、ORと環を形成し
ていてもよい。
R10とxloの両者の総炭素数の合計はr以上である
O 本発明の式(X)に含まれるもののうち、さらに好まし
い態様においては、還元性基質Rは次式(X a )お
よび(Xb )で表わされる。
ここでGは水酸基又は加水分解により水酸基を与える基
をあられす。R及びRは同じでも異−2,2− つていてもよく、そ九ぞれナルキル基であるか、又はR
とRが連結して環を形成してもよい。
R13は水素原子又はアルキル基を、Rはアルキル基又
は芳香族基を表わす。Xll及びX12は同じでも異っ
てもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルキルオ
キシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基又はアルキルチ
オ基を表わし、さらにR10とX12又はRとRとが連
結して環を形成してもよい。
ここでGは水酸基、もしくは加水分解によシ水酸基を与
える基、Rはアルキルもしくは芳香族基、X は水素原
子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子、ア
シルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X とRと
が連結して環を形成していてもよい。
(X)、(Xa)、および(Xb)に包含される具体例
は、US≠、OJ′!、≠2g、、特開昭j4−/2A
l12号、および同J−7−/l/30号にそれぞれ記
載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(R)は次式(XI )で表わさ扛る。
(ただし、符号G 、 XIO、R]、Oおよびnは、
式(X)のG、X  、Rと同義である。)本発明の(
XI)に含まれるもののうち、さらに好ましい態様にお
いては、還元性基質(R)は次式(XIa) 〜(XI
c )で表わされる。
ただし Gは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基: R21およびR22は、同じでも異なっていてもよく、
それぞ詐アルキル基または芳香族基を表わし:R21と
R22とが結合して環を形成してもよく;R25は、水
素原子、アルキル基または芳香族基を表わし; R24は、アルキル基または芳香族基を表わし:R25
は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ノAロゲン原子、またはアシルアミノ基を
表わし; pは0./または−であり: RとRとが結合して縮合環を形成していてもよ< 、 
R21とR24とが結合して縮合環を形成し−+21= ていてもよ〈;RとRとが結合して縮合環全形成してい
てもよく、かつR21、R22、R23、ただし、Gは
水酸基または加水分解により水酸基を与える基; B 31 はアルキル基または芳香族基を表わし;Ra
 2はアルキル基または芳香族基を表わし;R33はア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ハロゲン原子またはアシルアミノ基を表わし: qは0./または−であり; RとRとが結合して縮合環を形成してもよ< 、 R3
1とR32が結合して縮合環を形成してもよ〈:RとR
とが結合して縮合環を形成していてもよ〈;かつR、R
、、Rqの合計炭素数は26− 7より大きい。
G 〆C\ 式中、Gは水酸基、又は加水分解によシ水酸基を与える
基を表わし; R41はアルキル基、又は芳香族基を表わし;R42は
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、パロゲン原子、またはアシルアミノ基を表わし
; rは0./またはλであり; た″(のを表わし、しかもフェノール(又はその前駆体
)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化原子C−−−
−−C−)は縮合環の一つの要を構成する三級炭素原¥
であり、また該炭化水素環中の炭素原子(但し、前記の
三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子で置換されてい
てもよく、或いは該炭化水素類には置換基がついていて
もよいし、又更に芳上記(XI)、(XIa) 〜(X
Ib)に包含さ九る具体例は特願昭ta−iti3i、
同j7−tjfO同量7−tjfO1同に記載されてい
る。
式(III)および式(V)の本質的な部分はパラ−(
スルホンニル)アミノフェノール部分である。
具体的な例としては、US3,921,3/2、US4
’、、07t 、jjり、US  Published
Patent Application  B  3j
/ 、A2B、US44./JJ−,5’J5’、gS
+ 、sty 。
/20に開示がある還元性基質があげられるが、これら
も本発明の還元性基質(R)として有効である。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(R)は次式(XII)で表わされる。
Ba1list ここで、Ba1listは耐拡散性基をあられす。
Gは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
G1は、芳香族環をあられしベンゼン環とともにナフタ
レン環を形成する基をあられす。nおよびmはl又はλ
のことなった整数をあられす。
上記■に包含される具体例はTJS−≠、Oj3 。
3/2に記載されている。
式(V)、(■)、(■)および(IX)の還元性基質
は、ペテロ環を含むことが特徴であり、具体的な例とし
ては、US≠、lりf 、236、特開昭j3−μt7
JO,Us弘、273 、♂j!に記載されているもの
があげられる。式(VI)で表わされる還元性基質の具
体例はUSμ、7ケ7゜rタコに記載がある。
−2ター 還元性基質Rに要求される特性としては次のものが挙げ
ら九る。
1、 ハロゲン化銀により速かに酸化され、色素放出助
剤の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放
出すること。
2 色素供与性物質は親水性ないし疎水性バインダー中
で不動化され、放出された色素のみが拡散性を有するこ
とが必要であり、このため、還元性基質Rは大きな疎水
性を有すること。
& 熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
さバるまでは画像形成用色素を放出しないこと。
未 合成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの条件を満たすRについての好ましい具体例
を示す。例中、NH−は色素部との連結を表わす。
 30− 0H C6I(13 H CHa−C−CHa 3H7 H CHa  C−CHa  CHa 1 CH2CCHa H3 H 32− H H H 33− 257− H H H H 3t− OH OH CsHtx(t) OH OH OH− OH− 画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボ゛ニル
色素、フタロシアニン色素などがあり、その代表例を色
素側に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可
能な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
イエロー R51R52 37− R51NO2 3r− −32− R52 Rs 1−C−C−C−NHR54 II  II  11 NO H マゼンタ R51 H −4Z/− 52 −μ λ− 52 R53 0H −グ 3− R1>1 シ アン OH  O   NHRs2 一グ !− sa −4  A − 5a R53 上式においてR51〜R56は、各々水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、ア
シル基、シアン基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル
基、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アルコ
キシカルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、ア
リールオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン、スルフ
ァモイル基、N−置換スルファモイル基、カルバモイル
基、’N−f換カルバモイル基、アリールオキシアルキ
ル基、アミン基、置換アミン基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、の中から選ばれた置換基を表わし、これら
の置換基中のアルキル基およびアリール基部分はさらに
ノ10ゲン原子、水酸基、シアン基、アシル基、アシル
アミノ基、アルコキシ基、カルバモイル基、置換カルバ
モイル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、
カルボキシル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基またはウレイド基で置換されてい
てもよい。
親水性基としては水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、置換スルファモイル基、スルファモイルア
ミノ基、置換スルファモイルアミノ基、ウレイド基、置
換ウレイド基、−グ ター アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシア
ルコキシ基などが挙げられる。
本発明において1−1:%に塩基性条件下でプロトン解
離することにより親水性が著しく増大するものが好まし
く (P K a (/コ)、この中にはフェノール性
水酸基、カルボキシル基、スルオ:基、リン酸基、イミ
ド基、ヒドロキサム酸基、(置換)スルファモイル基、
(置換)スルファモイルアミン基などが含まれる。
画像形成用色素に要求される特性は、/)色再現に適し
た色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱および系中に含まれる色素放出助剤その他の
添加剤に対して安定なこと、≠)合成が容易なこと、な
どが挙げられる。これらの諸条件を満たす好ましい画像
形成用色素の具体例を次に示す。ここでH2N−802
は還元性基質との結合部を表わす。
ellow −J’  0− 02 0H −! 3− Mag8ntaOCH3 CH3 −5グー NHCOCHa OOH α −よ !− OH 02NH2 47− OH \ OH3 yan 37− OH OH −よター 次に好ましい色素供与性物質の具体例を示す。
(1) (4) NO20H 67− OH (6) OH f2− C5H11(t) υ (8) CH3 63− H 01) H H 6j− ・  −t グー (13) OClaHaa α4) IJ− (15) (16) c4Hシt) (19)     OH −t ター (21) (22)  70− (23) 0 (24) (25) 1 (26) (27) OH 73− (29)       OH (30) 0CHa −77− − 7 を− (43) 04) (45) (46) 一♂ /− (47) (48) l 2− (49) OC16H33” (51)   oH (53) (54) lf!− oH 56) oH −r t〜 (57+     Q H Qc16H33 (581OH (5!1loH 0C□6H33 (6カ     0H −rター C(CH3)3 −タO− 151     0)( 本発明の色素供与性物質として、上記の具体例のほかに
も、’[J3+ 、031.1121.特開昭5A−/
、27+2、同j&−/l/30.同j7−/l/J/
、同j7−6jO,同!7−110113.1Sj 、
921.3/2、TJS4Z 、 07t 、オコタ、
US  Published  Patent  Ap
plicationf3Jj/  、t73、US弘、
/3j 、  タコタ、US4L、19g、、23.t
、特開昭13−Q6730、TJSll、273.1’
!j、TJS4A、/’79゜ざ5F2、’[J34Z
 、 /172 、 f 9/、 US4Z 、 21
1、/コOなどに記載さfている化合物も有効である。
さらに、USJ、0/3 、t33、USII−、/z
t、toり、’[JS!、/4’J’、A4’/、US
4’。
/13.9ざ7、TJS4Z 、/4# 、tl13、
USII、/13,7j′1、USJ、、2!J、!/
4’、USJ、26g、Air、US弘、λat、Oλ
11特開昭、t&−7107.2、同j&−,2j73
7、同16−13171741、同!j−/31111
Aり、同12−10t727、同j/−//≠23−タ
λ− θなどに記載さfLだイエロー色素を放出する色素供与
性物質も本発明に有効である。またUSJ。
1t4Z 、+76、US4’、PJ、2.310SU
Sj 、93/ 、/4444、TJSj 、932.
311゜USJ9.26?、62μ、USII−、コz
z 、 s。
り、%開昭!ご−7J Oj 7、同jA−7101゜
01同!j−/3≠r t o、同!!−≠O≠Oコ、
同56−3trO’l、同!3−23tλt1同!2−
1067コ7、同J−j−、?J/≠コ、同j!−!3
3.22などにおばらfL7cマゼンタ色素ケ放出する
色素供与性物質も本発明に有効である。またUS3.タ
コタ、760XUS≠、0/3.t”% USJ 、 
94tコ、りt7、US4t、、z73゜7(#、US
弘、/≠ざ、を弘2、’[J34’、/、5’3.7!
弘、USJ、/グア、j41!、US弘。
/lj、231、US弘、u447.44/ 4’、U
SJ、、2AJ’、4.2j、特開昭j&−7101,
/、同!F3−’A7123、同j、2−4127、同
!3−7≠3323などにあげらfL7mシアン色素全
放出する色素供与性物質も本発明に有効である。
23− 次[f!!、素供与性物質の付成法について述べる。
一般に本発明の色素供与性物質は還元性基質Rのアミン
基と画像形成用色素部のクロロスルホニル基を縮合させ
ることによって得られる。
還元性基質Rのアミン基は基質の種類に応じてニトロ、
ニトロソ、アゾ基の還元もしくはベンゾオキサゾールの
開環によって導入することができ、遊離塩基と[7ても
、無機酸の塩としても使用できる。一方、画像形成用色
素部のクロロスルホニル基は該色素のスルホンrI!な
いしスルホン酸塩から常法すなわち、オキシ塩化リン、
五塩化リン、塩化チオニル等のクロロ化剤の作用により
誘導できるO 還元性基質Rと画像形成用色素部りとの縮合反応は、一
般にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセトニ
トリル等の非プロトン性極性溶媒中、ピリジン、ピコリ
ン、ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミン等の有機塩基の存在下、o−ro 0cの温度
で行うこ−タt− とができ、通常、極めて収率良く目的とする色素供与付
物質ケ得ることができる。以下にその付成例を示す。
合ff例/ :  A−ヒドロキシ−λ−メチルベンゾ
オキサゾールの@成 、2.4−ジヒドロキシアセトフェノン301,9、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩/44’l、酢酸ナトリウム3
.2r9、エタノール10θ0ytl、および水100
m13f混合し、弘時間加熱還流し罠。反応液を水10
1にあけ、析出した結晶をF取して、コ。
グージヒドロキシアセトフェノ/オキシム3/IIりを
得た。
このオキシムJOff酢(gtttoogに溶解し、l
コO0Cにて刀0熱攪拌しながら、一時間塩化水素ガス
を吹込んだ。冷却後析出した結晶を炉取し、次いで水で
洗浄して、6−ヒドロキシ−λ−メチルベンズオキサゾ
ール/7?f得た。
合fffll−2:  A−ヘキサデシルオキシ−λ−
メチルベンゾオキサゾールの@成 @底例/で合成したt−ヒドロキシ−λ−メチルベンズ
オキサゾール/1.Of、/〜ジブロモキサデカン3乙
、り2、炭酸カリウム、2a、oy、NUN−ジメチル
ホルムアミド/20m1fりOoCでμ、j時間攪拌し
た。反応液から、固体kF別し、ろ液全メタノール10
0m1にあけた。析出した結晶’kFIして、6−ヘキ
サゾシルオキシーコーメチルベンズオキサソール≠z、
otw得π。
合成例3: 2−アセチルアミノ−よ−ヘキサデシルオ
キシフェノールの合成 合成例コで得た6−ヘキサゾシルオキシーコーメチルベ
ンズオキサゾール/ / / 9、エタノール1300
1.33%tHitiiomp、水jよ0nlf混合し
、!t−to’cで弘時間攪拌した。冷却後析出した結
晶’kF取、コーアセチルアミノーよ一ヘキサデシルオ
キシフェノール//39%得た。
@成例弘: 2−アセチルアミノ−≠−1−ブチルー!
−ヘキサデシルオキシフェノ ールの合成 合成例3で得たコーチセチルアミノ−よ一ヘキサデシル
オキシフェノール30.0?、アンバーリスト/j(米
国・ローム・アンド・〕・−ス社登録商標)io、oy
、トルエン3θOml!i混合し、10〜りo 0Cで
加熱攪拌しながら、イソブチン’2j時間吹き込んだ。
固体を炉前したのち、F液を濃縮し、残渣にn−ヘキサ
ン3jOmlf加えると結晶が析出した。P暇して、コ
ーアセチルアミノー弘−t−ブチル−!−ヘキブデシル
オキシフェノール23.39を得た。
合成例j: 、2−アミノ−4’−i−ブチル−よ−へ
キサデジルオキシフェノールの合 成 合成例Vで得た2−了セチルアミノー≠−t−ブチル−
j−ヘキサデシルオキシフェノール23゜09 エタノ
ール12011!1.36%塩酸りl、mJli混会し
、5時間攪拌還流した。反応液を冷却したのち、析出し
た結晶?F取して、コーアミノーφ−1−ブチル−よ一
ヘキサデシルオキシフェノール地酸塩23.29を得た
付成例6: 弘−1−ブチル−j−ヘキサデシルオキシ
ーコ−〔コー(2−メトキシ −タフ− エトキシ)−j−二トロベンセンス ルホニルアミノ〕フェノールの付成 合成例jで得たコーアミノー!−−t−ブチル−よ−へ
キサデジルオキシフェノール塩酸地+、≠2お工びλ−
(コーメトキシエトキシ)−よ−二トロベンゼンスルホ
ニルクロ+) ト3. / y’fr:N 。
N−ジメチルアセトアミF/、2aに溶解し、ピリジン
2.j凝?加えたのち、/時間−!0Cで攪拌した。反
応液を稀塩酸にそそぎ入nると油状物か析出し罠。この
油状物にメタノールJOrnlf加えると結晶化したの
でこnk沢取した。
収f#≠、!2゜ 合成例7: コー〔j−アミノーコー(,2−メトキシ
エトキシ)ベンゼンスルホニル アミノ〕−≠−t−ブチル−!−ヘ キサデシルオキシフェノールの合成 上記曾成例tで得た化付物1oyy2エタノール40m
1に溶解し、10%・髪うジウムー炭素触媒約o、zy
−2添力at、ytのち、水素t” j j Kl/c
m2″!で圧入し、600Cで4時間攪拌し〜罠。次い
で、−タt− 触媒を熱時炉前し、放冷すると結晶が析出し罠ので炉取
しに。
収f7.ts’。
合成例♂: 3−シアノ−グー〔クー(2−メトキシエ
トキシ)−ヨースルホフェニ ルアゾ〕−/−フェニル−よ−ピラ ゾロンの合成 水酸化す) IJウムir、oyと水200m1の溶液
によ一アミノー、2−(,2−メトキシエトキシ)ベン
ゼンスルホン酸≠り、417j7加え、さらに亜硝酸ソ
ーダ/3.r9の水溶液(j Oml )を加えた。
別に濃塩酸to縦と水≠00酊の溶液を調製し、こnに
s ’C以下で上記溶液全滴下した。その後s ’C以
下で30分間攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウム/1.、OV、水200m1゜酢
酸ナトリウム!! 、 に#おIびメタノールコθON
の溶液を調合し、3−シアノ−/−フェニル−!−ビラ
ゾoン37 、 OS’ k710i、1OoCJJ下
で上記調製済のジアダ液を滴下し罠。滴下終了後1O0
C以下で30分間攪拌し、ついで室温で7時間攪拌して
後、析出し罠結晶’kF取し、アセトン−00rrtl
で洗浄し、風乾した。
収ii j 、2 、09  m、p、  、263〜
21=! ’C合成例り: 3−シアノ−グー(グー(
,2−メトキシエトキシ)−よ−クロロスルホ ニルフェニルア:/)−t−−yエニルーよ−ビラゾロ
ンの合成 上記合成例ざで得に3−シアノ−t−〔(≠−メトキシ
エトキシーj−スルホフェニルアソ〕−7−フエSニル
□−よ一ピラゾロン!/、09  アセトン、2よOm
lおよびオキシ塩化リンjθNの混曾溶液にN、N−ジ
メチルアセトアミド30継f!Q00以下で滴汗し罠。
滴下後約1時間攪拌し、氷水/、07:の中に徐々に注
いだ。析出した結晶全戸別後、アセトニトリル/ 0 
Omlで洗浄し、風乾した。
収量’16−7f/  m−p−/ど/〜/ざ3°C@
成例10: 色素供与性物質111の合成@成力7で得
たコー〔j−アミノーコー(λ−メトキ7エトキシ)ペ
ンセンスルホニルアミノ−弘−t−ブチル−!−ヘキサ
デシルオキシフェノールt、39fN、N−ジメチルア
セトアミド30Mに溶解し、合成例りで得た3−シアノ
−弘−(弘−(,2−メトキシエトキシ)−j−クロロ
スルホニルフェニルアゾ]−/−フェニル−よ−ビラゾ
ロフグ。乙2を力0え、さらにピリジンよaを加えた。
室温で1時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注ぎ、析
出し罠結晶をF敗し罠。N、N−ジメチルアセトアミド
−メタノールより再結晶して7.!f/を得た。
m、p、   /Iりmlり10C 合成例//:  色素供与性物質(2)の合成合成例7
で得友コー〔j−アミノーコー(コーメトキシエトキシ
)ベンゼンスルホニルアミノ−≠−1−ブチル−よ一ヘ
キサデシルオキシフェノールt、39fN、N−ジメチ
ルアセトアミド3(Nuに溶解し、3−シアノ−≠−(
5−クロロ−2−メチルスルホニルフェニルアゾ) −
/−(4t−クロロスルホニルフェニル)−1−ピ5ゾ
ロンz、oy會力0え、さらにピリジン3Nを刃口えた
〇−10/− 室温で7時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注ぎ、析
出した結晶’kP取した。アセトニトリルで再結晶して
r、グgを得に。
m、p、  /<4! 〜/’796C合成例/コニ 
色素供与性物質QCjの合成λ−アミノー4t−1−ブ
チル−!−ヘキサテシルオキシフェノール地酸塩+、+
2およびt−〔3−クロロスルホニル−+−(,2−メ
トキシエトキシ)フェニルアゾ〕−2−(N、N−ジエ
チルスルファモイル)−よ−メチルスルホニルアミノ−
7−ナフト〜ルt、j91:N、N−ジメチルアセトア
ミドλOmlに溶解しピリ9フフ、、2ml!f加えた
。1時間250C″′C攪拌したのち、反応液を稀塩酸
中に注ぎ入2″した。析出した固体を炉取し、シリカケ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−酢酸エチ
ル(,2:/)混合溶媒で溶出)によって精製した。
収量!、λf0 合成例/3: 色素供与性物質αηの合成コーアミノー
44−i−ブチル−よ−ヘキサテシ102− ルオキシフェノール塩酸塩ii、ty全N、N−ジメチ
ルアセトアミド/θOmlに溶解し、ピリジン2/酎を
加え罠。こfに!−(3−クロロスルホニルベンゼンス
ルホニルアミノ)−−2−(N−t−ブチルスルファモ
イル)−1−(2−メチルスルホニルーグーニトロンエ
ニルアゾ) −/ −ナフトール、20g−f加えた。
7時間攪拌後、氷水!00m1にあけ、析出物全イソプ
ロピルアルコール−アセトニトリル(/:/)で再結晶
して2.♂9を得た。
合成例1弘二 色素供与性物質(1’lの合成2−[j
−アミノーコー(,2−メトキシエトキシ)ベンゼンス
ルホニルアミノ] −II −(−ブチル−よ−ヘキサ
デシルオキシフェノール3/、jy、5−(3−クロロ
スルホニルベンゼンスルホニルアミノ)−≠−(2−メ
チルスルホニルーグ一二トロフェニルア7”l −/−
ナフトール3り。
/2をN、N−ジメチルアセトアミド100rnlに溶
解し、ピリジン2/酎を加えた。go分攪拌後、メタノ
ールコ!ON、水100Nを力口えπ。析出した樹脂状
物はしばらくすると固化するので戸取した。こnをトル
エン−メタノール−水(/7:≠:3)混付系より再結
晶して4I−1,j2得た。
合成例/j 化合物poの合成 a)  X、t−ジヒドロキシ−II −t−ブチルア
セトフェノンの合成 t−ブチルヒドロキノン1.39f酢酸りOO継に溶解
させ10〜りOoCに加熱しなから三フッ化ホウ素(B
F3)’に約3時間導入L7m。
反応終了後/lの氷水中に注ぎ析出し女粘調な固体kF
取し罠。この固体に一2N−NaOH4oomtに溶解
させ不溶部全戸去した。ろ液を希塩酸にLり酸性とし、
析出し罠結晶を戸取して水洗した後、含水メタノールよ
り再結晶した。
収量 t19 (1,j係) b)  、2.j−ジヒドロキシ−44−j−ブチルア
セトフェノン、オキシムの合成 上記a)で得らn7vケトン279全工タノール70m
1.酢酸ナトリウム、24Lgとともに加熱溶解させ、
攪拌しながら塩酸ヒドロキシルアミン/λgを水70縮
に溶解させた液を加え約1時間還流した。反応終了後!
00m1の氷水に注ぎ析出結晶上P暇しベンゼン−ヘキ
サンより再結晶し罠。
収@  /79(76%) C) 乙−t−ブチル−よ−ヒドロキシ−2−メチルベ
ンズオキサゾールの合成 上記b)で得たオキシムl≠2を酢酸/ 00縦中に溶
解させ加熱しながら乾燥塩酸ガスを導入し、/、5時間
還流し罠。反応終了後200罰の氷水中に注ぎ析出結晶
全沖取し水洗した。
収量 2g(70%) d)4−t−ブチル−よ−ヘキサデシルオキシ−2−メ
チルベンズオキサゾールの合成上記C)で得7cベンズ
オキサゾール6.22をジメチルホルムアミド!Oml
に溶解させ、無水炭酸カリウムざ2とヘキサデシルプロ
ミドl/gと共に10〜りOoCにて6時間攪拌した。
反応終了後、無機物を炉前してF液にメタツー−10j
t  − ル1zorttb加え氷冷す^と結晶か析出した。こn
をP取することにより標記化合物を得た。
収t ざ、ざv (62%) e)  2−アミノ−j−i−ブチル−≠−ヘキサデシ
ルオキシフェノール塩WI壌の合成上記d)で得たベン
ズオキサゾール化合物7゜32金工タノール30M、製
塩wlコO酊と共に3時間還流した。反応終了後、放冷
し析出した結晶kP@L水洗した後アセトンで洗浄した
収t 6.りy  (Pλチ) f) 化付物例≠Oの合成 上記e)で得て塩酸塩t2と下記構造式の色素のスルホ
ニルクロリド♂、♂2會ジメチルアセトアミドzorn
tに溶解させ、ピリジン4Am’4加えて室温で1時間
攪拌した。反応終了後、希塩酸中に注ぎ析出した結晶を
戸数し、水洗した。
乾燥後シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し実質的
に/成分の標記化合物を2,29得た。
色素スルホニルクロリド: 106− 5020 合成例/l: 色素供与性物質に合成 上記合成例1!(dJにおいて、ぶ−t−ブチルー!−
ヒドロキシーコーメチルベンズオキサゾールのかワりに
&−4−オクチルー!−ヒ)”o−+シーコーメチルは
ンズオキサゾールを用いて、0−ヘキサデシル化全行つ
友。次いで合成例/j(e)および(f)と同様の処理
によって色素供与性物質(ハ)を得た。
本発明の拡散性色素全放出する還元性の色素供与性物質
は一足の濃度範囲で用いることができる。
一般に有用な濃度範囲は、ハロケン化銀1モルにつき、
色素供与性物質約o、oiモル〜約弘モルである。本発
明において特に有用な濃度について言えば、ハロケン化
銀1モルに対し約0.03モル〜約1モルである。
本発明においては、必要に応じて還元剤音用いることが
できる。この場合の還元剤とは言わゆる補助現像薬であ
り、銀塩酸化剤によって酸化さfその酸化体が、色素供
与性物質中の還元性基質R全酸化する能力會有するもの
である。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、ターシャリ−ブ
チルハイドロキノンやコ、!−ジメチルハイドロキノン
などのアルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、
ピロガロール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイ
ドロキノンなどのハロケン置換ハイドロキノン類、メト
キシハイドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノ
ン類、メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキ
シヘンセン訪導体がある。更に、メチルガレート、アス
コルビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N。
N/−ジ〜(2−エトキシエチル)ヒドロキシルアミン
などのヒドロキシルアミン類、l−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、≠−メチルー参−ヒドロキシメチル−7−フ
ェニル−3−ピラゾリドン欧どのピラノリドン類、レダ
クトン類、ヒドロキシテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な11度範囲はハロケン化銀に対し01oi倍モル〜
コQ倍モル、特に有用な濃度範囲としてd、0./倍モ
ル〜グ倍モルである。
ハロケン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化釦などがある。
本発明においで特に好ましいハロケン化銀は、粒子の一
部に沃化銀結晶を含んでいるものである。
すなわちハロケン化銀のxa回析をとったときに純沃化
釦のパターンのあられれるものが特に好ましい、。
写真W&元材料には2種以上のノ・ロケン原子を含むハ
ロケン化銀が用いら几るか、通常のハロケン化銀乳剤で
はハロゲン銀粒子完全な混晶を作っている。例えば沃臭
化銀乳剤ではその粒子のX線回析全測足すると沃化銀結
晶、臭化銀結晶のノミターンはあられれず、両省の中間
の、混合比に応じた一10ター 位置にX線パターンがあられfる。
本願において特に好ましいハロケン化銀は沃化銀結晶を
粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線パターン
が現わnる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなハロケン化銀は例えば沃臭化銀では臭化カリ
ウム溶液中に硝酸銀溶液を添カロしてます臭化銀粒子を
作り、その後に沃化カリウム全添加することによって得
らnる。
ハロゲン化銀の粒子サイズは0,00/μmからコμm
であり、好ましくはo、ooiμmから7μmである。
本発明で使用さ扛るハロケン化銀はそのまま使用さnて
も工いが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白
金、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物の
ような化学増感剤、ハロケン化銀などの還元剤またはこ
nらの組合せの使用によって化学増感さ扛てもよい。詳
しくは°’TheTheory of  the Ph
otographicProcess”u版1T−H、
James著の第5章−/10− /41頁〜/lり頁に記載さnている。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩酸化剤
を併存させπものであるが、こfは、光に対して比較的
安定な銀塩であり、感光したハロケン化銀の存在下で温
度と00C以上、好ましくは1000CJ−1上に加熱
さn罠ときに、上記画像形成物質または必要に応じて画
像形成物質と共存させる還元剤と反応して銀(IJk形
成するものである。有機銀塩酸化剤を併存させることに
よpl よp高1#度に発色する感元材料全得ることが
できる。
有機銀塩酸化剤の添加量はハロケン化銀7モルあたりO
〜iooモル、好ましくは0.2〜10モルである。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボキシル基全有する有機化合物の銀塩であplこの
中には代表的なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳
香族カルボン酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボン酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステア
リン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリy 酸(7)
fm tM 、カプリン酸の銀塩、ミリノー1−フ酸(
D銀塩、/々ルミチン酸の錯塩、マレイン酸の銀塩、7
マル酸の銀塩、酒石酸の銀塩、70イン酸の銀塩、リノ
ール酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、
セパシン酸の銀塩、こはく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸
の銀塩、樟脳酸の銀塩などがある。またこ扛らの銀塩の
ハロケン原子やヒドロキシル基で置換さn7(ものも有
効である。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜j−ジヒドロ
キシ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m−
メチル安息香酸の錯塩、p−メチル安息香酸の銀塩、コ
、クージクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香酸
の錯塩、p−フェニル安息香酸の銀塩などの置換安息香
酸の銀塩、没食子酸の錯塩、タンニン酸の銀塩、フタル
酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩、フ
ェニル酢酸の銀塩、ピロメリットmの銀塩、米国特許第
3.7ざま、ざ3o号明細書記載の3−カルボキシメチ
ル−グーメチル−弘−チアゾリン一一−チオンなどの銀
塩、米国特許第3,330゜ぶぶ3号明細書に記載さn
ているチオエーテル基を有する脂肪族カルホン酸の銀塩
などがある。
その他にメルカプト基まπはチオン基ケ有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
例えば3−メルカプト−≠−フェニルー/、2゜タート
リアゾールの銀塩、コーメルカブトベンゾイミタゾール
の銀塩、λ−メルカプト^j−アミノチアジアゾールの
錯塩、2−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、λ−(
S−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾールの銀塩
、S−アルキル(炭素数/2〜−一のアルキル基)チオ
グリコール酢酸などの特開昭グざ−、2r、zコ1号に
記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の錯塩のよ
うなジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの錯塩、j−
力ルボキシ−l−メチルーコーフェニルーμ−チオピリ
ジンの銀塩、メルカプトトリアジンの鎖環、コーメルカ
ブトベンゾオキサゾールの銀塩、メルカプトオキサジア
ゾールの錯塩、米G%許’l。
/、23.コアを号明細書記載の銀塩、たとえば/。
−//3 − λ、弘−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ノ−j −インジルチオ/、2.’I−)リアゾールの
錯塩、米国特許3,307,67r号明細書記載のJ−
(2カルボキシエチル)−t−メチルーグーチアゾリン
ーコチオンの銀塩などのチオン化合物の錯塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭弘!−30.270.同弘j−/11114公
報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の錯塩、
例えばベンゾトリアゾールの錯塩、メチルベンゾトリア
ゾールの錯塩などのアルキル置換インシトリアゾールの
釧ti1.!t−クロロベンゾトリ了ゾールの錯塩のよ
うなハロケン置換ベンゾトリアゾールの錯塩、ブチルカ
ルボイミドベンゾトリアゾールの錯塩のようがカルボイ
ミドベンゾトリアゾールの錯塩、米国特許≠、220゜
70り号明細書記制のl、2.≠−トリアゾールや/−
H−テトラゾールの錯塩、カルバゾールの41!塩、サ
ッカリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の
銀塩などがある。
−//lI− またリサーチディスクロージャーVow/7o。
177g年6月の遥/70λり号に記載さnている錯塩
やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用でき
る有機金属塩酸化剤である。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分間らかになってい
ないが以下のように考えることができる。
感光材料に元を照射すると感光性金持つノ・ロケン化釧
に潜像が形成される。こnについては、T。
H,James著の”The Theory  of 
 thePhotographic  Process
”  3rdEdition  の10j頁〜1ttt
頁に記載さ几ている。
感光材料全加熱することにより、還元剤、本発明の場合
は色素供与性物質が、潜像核を触媒として、ハロゲン化
銀ま罠はハロケン銀と有機銀塩酸化剤を還元し、鏝全生
成し、そn自身Ff、酸化さ几る。この酸化さ71.た
色素供与性物は開裂して色素か放出さfる。
こfらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作り方や両方
の混合のし方などについては、リサーチディスクロージ
ャ/70コタ号や特開昭30−Jλり2g、特開昭j/
−グ2!コタ、米国將許3゜7θOlグ51号、特開昭
ゲタ−/3ム2+号、特開昭!0−/72/&号に記載
さnている。
本発明において感光性ハロケン化銀および有機銀塩酸化
剤の塗布量げ釧に換算して合計で!θ■〜/ OQ/m
  が適当である。
本発明の感光性ハロケン化銀、有機銀塩酸化剤は下記の
バインター中で調整さn、る。壕π色素供与性物脅も下
記バインダー中に分散さnる。
本発明に用いらnるバインダーは、単独で、あるいは縮
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタン、′にり質や、デンプン、アラビアゴム等の
多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のよう
な合成重合物質ケ含む。他の甘酸重合化合物には、ラテ
ックスの形で、特に写真材料の寸度安定性全増加させる
分散状ビニル化合物かある。
本発明の熱現像カラー感光材料には種々の色素放出助剤
音用いることができる。色素放出助剤とは、塩基、塩基
数tk3剤または水数d化付物が用いら扛る。こnらの
色素放出助剤の中で塩基又は塩基放忠剤は色素放出を促
進するだけでなく、ハロケン化銀もしくけ有機銀塩酸化
剤と色素供与性物質との間の酸化還元反応をも促進する
πめ特に有用である。
好ましい塩基の例としては、アミン類ケあげることがで
き、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂
肪族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン類およびビス
〔p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類をあげ
ろことができる。また米国特許第2.≠10 、44’
参号ニは、ベタインヨウ化テトラメチルアンモニウム、
ジアミノブタンジヒドロクロライドが、米国特許第3゜
rot、4A≠弘号にはウレア、6−アミノカプロ−/
/7− ン酸のようなアミノ酸ケ含む有機化合物が記載さn有用
である。塩基放出剤は、加熱により塩基性成分を放出す
るものである。典型的な塩基放出剤の例は英国特許第タ
タ♂、91/−2号に記載されている。好ましい塩基放
出剤は、カルボン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボ
ン酸としてはトリククロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な
塩寿としてはグアニジン、ピペリジン、モルホリン、p
−トルイジン、2−ピコリンなどがある。米国特許第3
゜220、rtIt号記載のグアニジントリクロロ酢酸
ij特に有用である。捷罠特開昭!O−コ26コオ号公
報に記載さrtているアルドンアミド類は高温で分解【
2塩基を生成するもので好ましく用いらn、る。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放出し、i
oo〜コoo0cの温度で10   )ル以上の蒸気圧
金持つ化合物にわかる化付物のことである。こnらの化
合物は%に繊維の転写捺染において知らnl 日本特許
昭jθ−g131を号公開公報記載のNH4Fe(So
412./、2H20などが−/ / Ir− 有用である。
こnらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。銀に対してモル比でi7’i o o〜lO倍、特に
//20−2倍の範囲で用いらnるのが好ましい。
また本発明の熱現像カラー感光材料には現像の活性化と
同時に画像の安定化をはかる化合物を用いることができ
る。その中で米国特許第:t、30/、67g号記載の
一一ヒドロキシエチルインチウロニウム、トリクロロア
セテートに代表さfるイソチウロニウム類、米国特許第
3.t69,670号記載の/。
ざ−(3,t−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニ
ウム・トリフロロアセテート)などのビスインチウムロ
ウム類、***特許第2゜/12,71II号公開記載の
チオール化合物類、米国特許第≠、0/2..2tO号
記載のλ−アミノ一記載チアゾリウム・トリクロロアセ
テート、コーアミノー!−ブロモエチル−2−チアゾリ
ウム・トリクロロアセテートなどのチアゾリウム化合物
類、米国特許第弘、otO+グ、20号明載のビス(2
−アミノ−λ−チアゾリウム〕メチレンビス(スルホニ
ルアセテート)、コーチミノ−。2−チアゾリウムフェ
ニルスルホニルアセテートなどのように酸性部としてα
−スルホニルアセテート?有する化合物類、米国特許第
+ 、ore 。
ゲタを号記載の、酸性部としてλ−カルボキシカルボキ
シアミドをもつ化合物類などが好ましく用いられる。
これらの化合物もしくに混合物は広い範囲で用いること
ができる。銀に対してモル比でi/i。
o、i o倍、特にl/2θ〜2倍の範囲で用いられる
のが好ましい。
本発明の熱現像カラー感光材料には、熱溶剤?含有させ
ることができる。こCで“熱溶剤”とに、周囲温度にお
いて固体であるが、使用される熱処理温度′1罠はそれ
以下の温度において他の成分と一緒になって混合融点を
示す非加水分解性の有機材料である。熱溶剤には、現像
薬の溶媒とな)うる化合物、高誘電率の物質で銀塩の物
理現像を促進することが知られている化合物などが有用
である。有用な熱浴剤としては、米国特許第3.3≠7
.47!号記載のポリグリコール類たとえば平均分子量
/Jr00.−一〇〇〇〇のポリエチレングリコール、
ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エステルなどの誘
導体、みつろう、モノステアリン、−5o2−1−CO
−基奮有する高誘を率の化合物、たとえば、アセトアミ
ド、サクシンイミド、エチルカルバメート、ウレア、メ
チルスルホンアミド、エチレンカーボネート、米国特許
第3゜617、りよター@記載の極性物質、≠−ヒドロ
キシブタン酸のラクトン、メチルスルフィニルメタン、
テトラヒドロチオフェン−1,/−ジオキサイド、リサ
ーチディスクa−ジャー誌lり7ぶ年12月号2t〜λ
tページ記載の/、10−デカンジオール、アニス酸メ
チル、スペリン酸ビフェニルなどが好ましく用いられる
本発明の熱現像カラー感光材料には、分子内にエチレン
オキサイドの繰シ返し単位を有するポリエチレングリコ
ール型非イオン界面活性剤を含有−/2/− することができる。特に好ましくはエチレンオキサイド
の繰シ返し単位が5以上であるものが望ましい。
上記の条件音溝たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用さjlその構造・性質・合成法
については公知である。代表的な公知文献に18urf
actant  5cience  8eriesvo
lume  L Non1onic  5urfact
ants(Edited  by Martin J、
5cbick。
Marcel  Dekker  Inc、/りj7)
、5urface Active  Ethylene
 0xideAdduc t s (Schou f 
e Id t 、N著 PergamonPress 
/ Plり〕などがあり、これらの文献に記載の非イオ
ン性界面活性剤で上記の条件を満たすものは本発明で好
ましく用いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、また2種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくは50%以
下で用いられる。
122− 本発明の感光材料には、ピリジニウム基をもつ陽イオン
性化合物?含有することができる。ピリジニウム基?も
つ陽イオン性化付物の例としてはPSA Journa
l、5ection  B  J&(1913)、US
P  2.tグl、≦Oグ、USP  !、≦71.コ
≠741!i−公餡弘弘−JOO74t1特公昭弘弘−
タ!03等に記載されている。
本発明のi合は、色素供与性物質か着色してお!り 更
に、イラジェーションやハレーション防止物質や染料′
に感光材料中に含有させることはそれ程必要ではないが
更に鮮鋭度全良化させるために特公昭≠ff−、?乙タ
コ号公報や米国特許第3.2!3、りλl−@、同λ、
 J−,27、J′!!−@、同2゜り!t、172号
などの各明細書に記載されている、フィルター染料や吸
収性物質全含有させることができる。また好ましくはこ
れらの染料としては熱脱色性のものが好ましく、例えば
米国特許第j、7jり、0/り号、同aZ3.74Aj
 、00り号、同第、3,413.参3−2号に記載さ
れているような染料が好ましい。
本発明による感光材料は、必要に応じて熱現像感光材料
として知られている各種冷加剤や感光層以下の層罠とえ
ば静心防止層、電導層、保−航中間層、AH層、はく9
層など金含有することができる。各種添加剤としてはR
e5earchDlsclosure”  Vol  
/ 70 4月 127を年の/ 7022号に記載さ
れている冷加剤たとえば加塑剤、鮮鋭度改良用染料、A
H染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤
%退色防止剤などがある。
本発明による熱fi+!傷感光層と同様、保趙層、中間
J#i、下塗層、バック層その他の層についても、それ
ぞれの塗布液?調液し1、浸漬法、エアーナイフ法、カ
ーテン塗布法またa米国特許第3.tr/、、2り≠号
明細書記載のホッパー塗布法などの種々の塗布法で支持
体上に順次塗布し乾燥することにより感光材料を作るこ
とができる。
更に必要ならば米国時iF[コ、7t/、7り1号明細
書及び英国%f(Ir37,0り5号明細書に記載され
ている方法によって一ノーまたはそれ以上を同時に塗布
することもできる。
本発明による熱現像感光材料KU種々の露光手段音用い
ることができる。潜像は、可視光?含む輻射線の画像状
露光によって得られる。一般には、通常のカラープリン
トに使われる光源例えばタングステンランプ、水銀灯、
ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ、
レーザー光源、およびCRT光源、螢光管、発光ダイオ
ードなどを光源として使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい・またカメラ音用いて人物
債や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付全して
もよくまた引伸し焼料tしてもよい。
またビデオカメラなどによシ撮影された画像やテレビ局
よp送られてくる画像情報1%直接CB、TやFOTに
出し、この像?密着やレンズによシ熱現像感材上に結像
させて、焼付ることも可能であるO 121− また最近大1Jな進歩が見られるLED (発光ダイオ
ード)は、各種の機器において、露光手段としてまたは
表示手段として用いられつつある。このLDDH1f元
を有効に出すものt作ることが困難である。この:1j
i1分カラー画像を再生するには、LEDとして緑光、
赤光、赤外光を発する3種を便い、これらの光に感光す
る感材部分が各々、イエローマゼンタ、シアンの染料を
放出するように設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物Xt
−含み、赤感光部分(層]がマゼンタ色素供与性物質r
、赤外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むよ
うにしておけはよい。これ以外の必要に応じて異った組
付せも可能である。
上記の原図を直接に密′jNま7′cは投影する方法以
外に、光源によp照射された原図を光′嶋管やCCDな
どの受光素子により、読みと9コンピユーターなどのメ
モリーに入れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆ
る画像処理?はどこした後、この画像情報QCRTK再
生させ、これを画像状元源−lコ6− として利用したり、処理された情報忙もとづいて、直接
3種LEDi発光させて露光する方法もある。
熱3j!像カラー写真要素の露光の後、得られた潜像は
、例えば、約ro0c〜約2.TO’Cで約O8j秒か
ら約300秒のように適度に上昇した温度で該要素全全
体的に加熱することに↓夛現像することができる。上記
範囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮
によって高温、低温のいずれも使用可能である。特に約
/10OC〜約lto 0cの温度範囲が有用である。
該加熱手段に、単なる熱板、アイロン、熱σ−ラー又は
その類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法ハ、親水性の拡散性色素の熱拡散転写であ
る。そのために、熱現像カラー感光材料は、支持体上に
少くともハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤とその還元剤で
もある色素供与性・物質、親水性バインダーおよび色素
放出助剤會含む感光層(I)と、(II層で形成された
親水性で拡散性の色素上受けとめることのできる受像層
(II)よ多構成される。
上述の感光層(I)と受像層(I)とに、同一の支持体
上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形成する
こともできる。受像層(II)U、感光層(I)からひ
きはがすこともできる。たとえば、熱現像カラー感光材
料の像様露光後、均一加熱現像し、その後、受像層(I
IJ’t−ひきはがすことができる。
iた、別の具体的方法においては、現株露光後、均一加
熱現像した感光層(I)に受像層(II)t−重ね、現
像温度↓シ低温で色素を転写させることもできる。この
時の「現僚温度よp低温」とに、室温會含み、好ましく
は室温から熱現像温度よシ約4AOoC低い温度を言う
。たとえば、熱現像温度!−20°C1転写温度ro 
0Cなどが相当する。
t7′c1感光層(I)のみt像様露光し、その後受像
層(lI)′に重ね曾わせて均一加熱現像する方法もあ
る。
受像層(n)は、色素媒染剤を含む、本発明には種々の
媒染剤γ用いることが可能で、色素の物性、転写条件、
写真材料に含まれる他の成分などによ)有用な媒染剤1
を選択することができる。本発明に用いられる媒染剤は
高分子量のポリマー媒染剤である。
本発明に用いら几るポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミ7基を含むポリマー、含窒累複素環部分tもつポ
リマー、これらの参級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量がt、ooo−λθo、ooo、特に10,00
0〜夕o 、oooOものである。
例えば米国特許コ、r4Lt、、ttダ号、同一。
er4A、aJo号、同z、14tr、otig、同J
 、7jぶ、rip号明細書等に開示されているビニル
゛ピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオン
ポリマー;米国特許j、J、2j、4F≠号、同3.J
rjり、Oりを号、同ダ、/21゜131号、英国特許
/、、277、≠!3号明細書等に開示されているゼラ
チン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3.りs
r、223号、同一、7コt、trj−号、同一、7り
r、o43号、−lコター 特開昭tp−itJ′コλ1号、同よ≠−1≠jjλり
号、同41−/J≦027号明細書等に開示されている
水性ゾル型媒染剤;米国特許J、Iりf、011号明細
書に開示されている水不溶性媒染剤;米国特許a、tt
r、276号(%開昭!≠−IJm3号〕明細書等に開
示の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;
更に米国特許3,705F、490号、同!、711.
1!j号、同第3.ぶダλ、グr、2号、同第3.グi
t、7ot号、同第J、、tj7,046号、同gJ、
J7/、/4I7号、同第3,27/、1IIt号、特
開昭jO−71JJ2号、同13−403λ1号、1W
Ijλ−/j1!λを号、同!3−1.2j号、同13
−102グ号明細書に開示しである媒染剤を挙げること
が出来る。
その他米国特許λ、476.314号、同一。
itコ、131号明細書に記載の媒染剤も挙げることが
できる。
これらの媒染剤の内、感材層内で、媒染層η為ら他の層
に移動しKくいものが好ましく、例えば、−/Jθ− ゼラチン等マトリックスと架橋反応するもの、水不溶性
の媒染剤、及び水性ゾル(又にラテックス分散物)型媒
染剤を好ましく用いることが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  弘級アンモニウム基をもち、pつゼラチンと
共有結付できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカ
ノイル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピ
リジニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、アル
キルスルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰シ返し単位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰う返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えばビスアルカンスルホ
ネート、ビスアレンスルホネート)との反応生成物。
R11fL61 : H+アルキル基 キル基、アリール 基、またはR63〜 几66の少くとも2 つが結合してヘテ ロ環を形成しても よい。
X :アニオン (上■アルキル基、アリール基は置換されたものも含む
。〕 (3)下記一般式で表わされるポリマー73 X:約O,コ!〜約!モルチ y:約O〜約りOモル係 2:約10〜約タタモルチ A:エチレン性不飽和結合を少なくともλつもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P Ryt、R72、R73;アルキル基、環状炭化水素基
、またR71〜几γ3の少くとも二′)は結合して環を
形成してもよい。(これらの基や環は置換されていても
よい。] (4)  (a)、Φ)及び(C)〃為ら成るコポリマ
ー−/JJ− X:水素原子、アルキル基またにハロゲン原子(アルキ
ル基は置換されていてもふい。〕(b)  アクリル酸
エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位11−l/
J以上有する水不溶性のポリマー R81、R82、R83:それぞれアルキル基音光わし
%R81〜R83の炭素数の総和が12以上−/J4t
− のもの。(アルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ホニル化などの変性を行ったゼラチン?用いることもで
きる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用する
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比−!t120/10〜10/20 
(重量比)、媒染剤塗布量(40、j−、r t/ m
 2で使用するのが好ましい。
受像層(II)は、白色反射層を有していてもよい口た
とえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチンに分
散した二酸化チタン層盆もうけることができる。二酸化
チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像を透
明支持体側から見ることによシ、反射型の色像が得られ
る。
典型的な拡散転写用の受像材料はアンモニウム塩を含む
ポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗布する
ことにより得られる。
色素の感光層から受像J−への転写には、転写溶媒?用
いることができる。転写溶媒には、水、および可性ソー
ダ、可性カリ、無機のアルカリ金属塩t−含む塩基性の
水溶液が用いられる。また、メタノール、N、N−ジメ
チルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなど
の低沸点溶媒、およびこれらの低沸点溶媒と水又は塩基
性の水溶液との混合溶液が用いられる。転写溶媒は、受
像層を溶媒で湿らせる方法で用いてもよいし、結晶水や
マイクロカプセルとして材料中に内蔵させておいてもよ
い。
実施例1 ゼラチンll Ot トKB r 24 ?1:水J 
000fdに溶解する。この溶液’fzj00(:に保
ち攪拌する。
次に硝酸銀3グ1を水−ZOOゴに溶かした液tio分
間で上記溶液に添加する。
その後KIJ0.3ff水1oo−に溶η1した液全λ
分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHkR整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pHを4.oに合わせ収量4Aooyの沃臭化銀
乳剤を得た・ 次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作シ方について
述べる。
次の構造の色素供与性物質−g(ioy。
IJ7− H 界面活性剤として、コハク酸−λ−エチルーへキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.Jf、トリークレジル7オ
スフエート(TCP)、201ff秤量し、酢酸エチル
30m1k加え、約to”cに加熱溶解させた。この溶
液とゼラチンのio%溶液1ooyとt攪拌混合した後
、ホモジナイザーで10分間、10.OOORPMにて
分散する。この分散液t−f!!、素供与性物質の分散
物と言う。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
−/Jl− (a)  感光性沃臭化銀乳剤        jf(
b)  色素供与性物質の分散物    J、jf(C
)  グアニジントリクロa酢酸0.2J−ffエタノ
ールコ、!−に溶たした溶液 (d)  本発明の化合物 (CHa) 2NsozN
H20。
0??f水弘−に溶かし′fc浴液 以上の(a)〜(d) ’t−混合し、加熱溶解させた
後、厚さ/lOμのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上にtoA@のウェット膜厚に塗布した。この箪布試
料會乾燥後、タングステン電球を用い、2000ルクス
でio秒間像状に露光し丸。その後14to °Cに加
熱したヒートブロック上で20秒間均一に加熱した。こ
の試料iAとする。
次に、(d)の本発明の化付物を除き、刀1わシに水4
’sdg加えて作成し罠試料iBとし上記と同様な操作
上行なった。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)リメチル
ーN−ビニルペンジルアンモニウムグロライド) (ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドの比率は/:/)10ff(200tdの水に溶解し
、io%石灰処理ゼラチン100fと均一に混合した。
この混合液盆ポリエチレンテレフタレートフィルム上に
20μmのウェット膜厚に均一に塗布し罠。この試料を
乾燥後、受像材料として用いた。
受像材料迎・水に浸した後、上述の加熱した威光材料A
、Bi、それぞれ膜面が接するように重ね会わせた。
to 0cのヒートブロック上で6秒力n熱した後受像
材料を感光材料ρλらひきはがすと、受像材料上にネガ
のマゼンタ色像が得らf′Lだ。このネガ像の濃度に、
マクベス透過濃度計(TD−joダ)を用いて測定し九
ところ、次の結果上沓た。
試料屋     最大濃度   最小濃度A(本発明)
  λ、13   0.20B(比 較J   i、o
s    o、it以上の結果よシ本発明の化合物が極
めて高い濃度を4えることがわかる。
実施例2 下記の化合物上用いる以外は実施例1と全く同−l≠l
− 以上の結果よシ本発明の化合物は、すぐれに効果を有し
ていることがわかった。
実施例3 実施例1の色素供与性物質のがわシて下記構造の物質i
oy>用いて実施例1と同様な操作によシ色素供与性物
質の分散物を作った。
実施例1と全く同様な操作で試料?作成し、同様に処理
7行なった。得られた結果7次に示す。
−lダよ− 以上の結果よシ本発明の化合物が著しく高い最大濃度を
与えることがわ〃為った0 実施例4 実施例1の乳剤のかわシに次のようにして調整し友乳剤
會用いた。
ベンゾトリアゾール6、!7とゼラチンlO1を水to
oomtK溶解する。この溶液2zo 0cに保ち攪拌
する。次に硝酸@r 、 t y2水io。
−に溶刀為した液t2分間で上記溶液に加える。
次に臭化カリウム1.コrk水j0−に浴〃λした液上
コ分間で加える。調整された乳剤ipH調整によシ沈降
させ過剰の塩を除去する。その後乳剤のpHf6.0に
合わせた。収量は2001であった◎ 感光性塗布物に以下のようにして作った。
(a)  感光性臭化@會含むベンゾトリアゾール銀乳
剤1oy (b)  色素供与性物質の分散物(実施91J /と
同じもの)  3.It (C)  グアニジントリクロロ酢酸0.λzy’2エ
ターl≠6− ノールコ、jゴに溶かした溶液 (d)  本発明の化付物 (C2H5)2NS02N
H2o。
14tfk水グーに溶かした液 以上の(a)〜(d) ’に混会し、その後は実施例1
と全く同様な操作で試料全作成し同様に処理した。その
結果葡下記に示した。
試料      最大濃度  最少濃度(C’2H53
2NS02NH2含有   λ、3!    0..2
0本発明の化合物なし   i、io   o、it本
発明の化合物が極めて高い濃度?与えることがわ〃鳥っ
た〇 実施例5 実施例≠と同じ乳剤全調整した。色素供与性物質として
は実施例1のかわシに下記構造の物質l0tk用いて実
施例1と同様な操作によシ色素供)2 感光性塗布物は以下のようにして作った。
(a)  感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳
剤1oy (b)  色素供与性物質の分散物 J、!?(C) 
 本発明の化付物 (CHs) 2NS02NH2o 
O1λft水≠艷に溶yし友浴液 一1参t− 以上の(a)〜(d) ’に混合し、加熱溶解させた後
、厚さllOμのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に60μmのウェット膜厚に塗布した。この塗布試料
を乾燥後、タングステン電球を用い2000ルクスで1
0秒間像状に露光した。その後160°Cに加熱したヒ
ートブロック上30秒間均一に加熱した。この試料をA
とする。
次に(C)の本発明の化合物ケ除き、η為わシに水11
11tt″加えて作成した試料iBとし、上記と同様な
操作上行なった。
受像材料の作成、およびその後の処理は実施例1と同様
に行なった。得られた結果を次に示す。
試料点     最大濃度   最小濃度A(本発明)
   1.≠0   0.2参B(比 較)    o
、rz   o、ココ以上の結果よυ本発明の化付物が
低いカブリと高い濃度を与えることがわか97t。
好ましい実施態様は以下の通りである。
L 支持体上に有機銀塩酸化剤が併存している特許請求
の範囲に記載の熱現像カラー感光材料。
74LP− 2 必要に応じて、有機銀塩酸化剤に対する還元剤?含
むこと全特徴とする実施態様7項の熱現像カラー感光材
料。
1 ハロゲン化@を還元することができ、ρ)つ親水性
の拡散性色素全放出する色素供与性が次の一般式(I)
で表わされること全特徴とする特許請求範囲の熱現像カ
ラー感光材料。
R,−802−D          (I)ここでR
け、有機銀塩酸化剤により酸化されうる還元性基質全表
わし、Dは画像形成用色素ケあられす。
4 第3項の色素供与性物質R−8O2−Dの中の還元
性基質Rが飽和カロメル電極に対する酸化還元電位でi
 、、zV以下であること全特徴とする熱現像カラー感
光材料。
1 第3項の色素供与性物質孔−802−D中の還元性
基質RIE前記の一般式(I[)〜(■)で表わされる
こと全特徴とする熱現像カラー感光材料O a 第3項の色素供与性物質R−802−Dの中の0部
分2>E!水性のアゾ、アゾメチン、アントラキノン、
ナフトキノン、スチリル、ニドa。
キノリン、カルボニル、フタロシアニン色素であること
’cl!!j@とする特許請求範囲の熱現像カラー感光
材料。
7、 必要に応じて、塩基、塩基放出剤または、水放出
化合物を含有すること全特徴とする特許請求の範囲に記
載の熱現像カラー感光材料。
& 特許請求範囲の還元剤は、その酸化体が実施態様第
3項の還元性基質几を酸化することが可能であること全
特徴とする熱現像カラー感光材料。
張 実施態様1項の有機銀塩酸化剤が、カルボン酸誘導
体又は窒素含有複像環化合物の銀塩であること〒特徴と
する熱現像カラー感光材料。
1α特詐請求範囲の親水性バインダーが、ゼラチンおよ
びゼラチン誘導体であること全特徴とする熱現像カラー
感光材料。
11、特許請求の範囲に於て、放出された拡散性色素を
、水又は塩基性水溶液を用いて、受像材料に転写するこ
と全特徴とする画像形成方法。
1z第ii項の受像材料に媒染剤を用いて転写画像を得
ること全特徴とする画像形成方法。
1&第2項の有機銀塩酸化剤が、窒素含有複像環化合物
の銀塩であること全特徴とする熱現像カラー感光材料。
1屯特許請求範囲の化合物が、一般式におけるR1、几
2、R8、凡4のうちの少くとも一つが水素原子である
こと全特徴とする熱現像カラー感光材料。
1翫必要に応じてポリエチレングリコール型非イオン界
面活性剤を含有することを特徴とする特許請求の範囲に
記載の熱現像カラー感光材料。
特許出願人  富士与真フィルム株式会社−/j2− 昭和′ざ年仁用i日 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和57年特願第1鉾・202
号2、発明の名称   熱現像カラー感光材料3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社IIL貼(406)  2537 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第7百を行目の riso  ブタル」  を 1−iso  ブチル」 と補正する。
(2)第7頁g行目の 「(メチル基など)J  を 「(メトキシ基など)」 と補正する。
(3)第♂頁/1行目の rH2Nso2NMe2、H2N502NEt2Jを 
 rH2NsO2N(CHa)2、H2N502N(C
2H5) 2Jと補正する。
(4)第10頁≠行目の 「5o2N(C2H40C2H40H)2J  をV 
H2N502N (C2H40C2H40H) 2Jと
補正する。
(5)第72頁を行目の 「次に本発明の色素放出助剤の合成法」を「次に本発明
の化合物の合成法」 と補正するう (6)第72頁r行目の 「本発明の色素放出助剤は」  を 「本発明のrヒ合物は」 と補正する。
(7)第ip頁2行目の 「毎分1IIJ   全 「毎分/l」 と補正する。
(8)第12を頁を行目の 「エローマゼンタ、」 「工o−、マゼンタ、」 と補正する。
(9)  第132頁の 「一般式中の  R11」  を Rstj と補正する。
(10)  第1j/頁10行目の 「%許請求範囲の還元剤は」  を 「実施態様2項の還元剤は」 と補正する。
Ql)  第7!/頁末行の 「特許請求の範囲に於て、」  を 「特許請求の範囲の感光材料を露光後またはこれと同時
に加熱し、」 と補正するっ 02  第1!2頁r〜り行目の 1−J、R2、R3、R4J   を 「A□、A2、A3、A4J と補正する。
 3−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に感光性ハロゲン化銀、親水性バインダー、親
    水性色素を放出する還元性の色素供与性物質および下記
    一般式で示される化合物を有すること′fr、特徴とす
    る熱現像カラー感光材料。 〔一般式〕 上式においてA 1+ A 2 、A s + A 4
    は同一かまたは異なっていても良く、それぞれ水素原子
    、アルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、ア
    ラルキル基、了り−ル基、置換アリール基および複素環
    残基の中から選ばれた置換基を表わし、またA1とA2
    あるいはA3とA4が連結して環を形成していてもよい
JP57194202A 1982-11-05 1982-11-05 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS5984236A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194202A JPS5984236A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 熱現像カラ−感光材料
DE19833339810 DE3339810A1 (de) 1982-11-05 1983-11-03 Waermeentwickelbares farbphotographisches material
US06/548,818 US4473631A (en) 1982-11-05 1983-11-04 Heat-developable color photographic material
GB08329456A GB2140926B (en) 1982-11-05 1983-11-04 Heat-developable color photographic diffusion transfer material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194202A JPS5984236A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984236A true JPS5984236A (ja) 1984-05-15
JPH0140974B2 JPH0140974B2 (ja) 1989-09-01

Family

ID=16320647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194202A Granted JPS5984236A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 熱現像カラ−感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4473631A (ja)
JP (1) JPS5984236A (ja)
DE (1) DE3339810A1 (ja)
GB (1) GB2140926B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200216A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250386A (en) * 1983-03-16 1993-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dry image-forming process
JPS59174835A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式画像形成方法
JPS59177546A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS59178452A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59182446A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS59218443A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS6093434A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS60119557A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS60232547A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像型カラ−写真感光材料
JPS6136743A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6165232A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61148448A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5480760A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Sulfamoyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
EP0687572B1 (en) 1994-06-15 1997-08-20 Agfa-Gevaert N.V. Thermosensitive recording method
US5492805A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blocked leuco dyes for photothermographic elements
US5492804A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromogenic leuco redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
EP0692391B1 (en) 1994-07-13 1998-10-28 Agfa-Gevaert N.V. Heat-sensitive recording material
US5492803A (en) * 1995-01-06 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
EP0725313B1 (en) * 1995-02-01 2002-11-27 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver halide color photographic elements
EP0725312B1 (en) * 1995-02-01 2002-11-27 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver halide color photographic elements
EP0775595B1 (en) 1995-11-27 1999-09-15 Agfa-Gevaert N.V. Thermographic recording material with phosphoric acid derivative as lubricant
EP0775592B1 (en) 1995-11-27 2002-09-11 Agfa-Gevaert Thermal image-forming process
EP0782043B1 (en) 1995-12-27 2003-01-15 Agfa-Gevaert Thermographic recording material which improved tone reproduction
DE69635743T2 (de) 1996-11-29 2006-08-17 Agfa-Gevaert Wärmeempfindliches Aufzeichnungselement und Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckform damit
CN109563402B (zh) * 2016-08-04 2022-07-15 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198458A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
JPS5840551A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS58116537A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
US4411984A (en) * 1982-05-03 1983-10-25 Eastman Kodak Company Dye precursors and their use in photographic materials and processes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200216A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
GB2140926B (en) 1986-03-19
GB8329456D0 (en) 1983-12-07
US4473631A (en) 1984-09-25
GB2140926A (en) 1984-12-05
DE3339810A1 (de) 1984-05-10
JPH0140974B2 (ja) 1989-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6215853B2 (ja)
JPS6214823B2 (ja)
JPS6229786B2 (ja)
JPS59157636A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6215852B2 (ja)
JPH0245180B2 (ja)
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
US4555470A (en) Heat-developable color photographic material with heat fusible compound
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0251498B2 (ja)
JPS59178455A (ja) 画像形成方法
JPH0143946B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPH0362255B2 (ja)
US4473632A (en) Heat-developable color photographic material
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS61270757A (ja) カラ−感光材料
JPH0654378B2 (ja) カラ−感光材料
JPH0374376B2 (ja)
JPS5957231A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPH0374377B2 (ja)
JPS5974547A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59178458A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法