JPS59165056A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS59165056A
JPS59165056A JP4024883A JP4024883A JPS59165056A JP S59165056 A JPS59165056 A JP S59165056A JP 4024883 A JP4024883 A JP 4024883A JP 4024883 A JP4024883 A JP 4024883A JP S59165056 A JPS59165056 A JP S59165056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
silver
acid
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4024883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374379B2 (ja
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4024883A priority Critical patent/JPS59165056A/ja
Publication of JPS59165056A publication Critical patent/JPS59165056A/ja
Publication of JPH0374379B2 publication Critical patent/JPH0374379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • G03C8/4086Base precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によって色素
画像を形成する新しい方法に関するものである。
本発明は更に実質的に水を含寸ない状態で加熱によって
感光性ハロゲン化銀と反応して親水性色素を放出する色
素供与性物質を含む新しい感光利用に関するものである
本発明は特に加熱により放出された色素全色素固定層に
移動させ色素画像′@:得る新しい方法に関するもので
ある。
ハロゲン化銀な用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に此べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来70≧ら最も広範
に用いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた
感光拐−料−の画像形成処理法全従来の現像液等に↓る
湿式処理から、加熱等による乾式処理にかえることによ
り簡易で迅速に画像金得ることのできる技術が開発され
てきた。
熱現像感光利用は当該技術分野では公知であり熱現像感
光利用とそのプロセスについては、「たとえば写真工学
の基礎(lり72年コロナ社発行)のjj3頁〜Jjj
m、/り7r年弘月発行映像情報<t−oB、Nebl
etts Handbookcf  photogra
phy  and  Reprography7th 
Ed、(Van No5trand  Reinhol
dComp a n y )の3.2〜JJJJ米国特
許第3./!コ、りo4を号、第3,30/ 、678
′郵、第3゜32コ、o、zo号、第3 、 I/−J
−7、07j号、英国特許第1 、/3/ 、101号
、第7./A7゜777号2.1.び、リサーチディス
クロージャー誌/り7 A’年z月号2〜ljページ(
RD−/7θ2り)に記載されている。
乾式で色画像(カラー画像)を得る方法については、多
くの方法が提案されている。現像薬のω化体とカプラー
との結合により色画像を形成する方法については、米国
特許第3.!3/、2gt号ではp−フェニレンジアミ
ン類還元剤とフェノール性又は活性メナレンカプラーが
、米画特W1・第j 、71./ 、 、270では、
p−アミノフェノール系選元剤が、ベルギー特t′F第
10.!、、j/り号お一゛ぐ 工びリザーチデ・1°スクロ一ジヤー誌lり7才年7月
s31,3.zページでは、スルホンアミドフェノール
系還元剤が、咬た米国’l?許第弘、oxi 。
2410−Nでは、スルホンアミドフェノール系還元剤
と≠当量カプラー・との組み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があつ1こ。この欠点を解決する方法と
して、欽像を液体処理により取りのそくか、色素のみを
他の層、1ことえは受像層ヲ有するシートに転写する方
法があるが、未反応物と色素と全区別して色素のみを転
写することは容易でないという欠点を有する。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌/り7g年j月号j弘〜j了ページR1
)−/A26乙に記載されている。この方法では、光の
あたっていない部分での色−(七の遊離を抑制すること
が困難で、鮮明な画像ヲ祷ることができず、一般的な方
法でない。
また感熱銀色素漂白法により、ポジの色画像全形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌/り7を年グ月号30〜32に−ジ(RD−/ググ
33)、同誌lり7を年lλ月号lグ〜/タページぐR
D−/夕2コア)、米国特許第≠、2Jj、り57号な
どに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
し〃)シ、この方法においては、色素の漂白を早めるた
めの活件化剤シーート2重ねて加熱するなどの余分な工
程と制用が必要であり、ま1ζ得られた色画像が長期の
保存中に、共存する遊離銀などにより徐々に還元t、9
白されるという欠点を有していた。
またロイコ色2に利用して色画像を形成する方法につい
ては、プことえは米国特許第3,21!。
jt!号、第≠、0.22 、乙17号に記載されてい
る。しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真相枦
1に内蔵することは困難で、保存時に徐々に着色すると
いう欠点を有していた。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に片較的長時間を
要し、得られた画像も高いカブリと低い儂度した得られ
ないという欠点分有していた。
本発明は実質的に水を含1ない状態で加熱により色素画
像を形成する新しい方法を提供するものであり、かつこ
れまで公知の月利が有していた欠点を解決したものであ
る。
即ち本発明の目的は、実質的に水を含まない状態で、加
熱によシ放出される可動性の親水性色素を、色素固定層
に移動させて色紫像を得るという新しい画像形成方法を
提供するものである。
本発明の目的は、感光性ハロゲン化銀と実質的に水を含
まない状態で、加熱により反応して可動性の色素を放出
する色素供与性物質を含有する新しい感光月利を提供す
るものである。
本発明の目的は短時間で高濃度のカラー画像を実質的に
水を含まない状態での加熱によって得る方法を提供する
ものである。
本発明の目的は、簡易な方法により鮮明な色画像を得る
方法km供するものである。
かかる諸口的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、バインダーおよヒ感光性ハロゲン化観に対して還
元性であり、かつ感光性ノ10ゲン化銀と加熱にLシ反
応して親水性色素を放出する色素供与性物質を有する感
光利用を実質的に水を含まない状態で加熱しu’l動し
うる色素を画像伏に形成しこの可動しうる色氷を色素固
定層に移して色画像な・形成する方法において該色素固
定層に塩基および/または塩基プレカーサーを含ませる
ことに、Lつて達成される。
即ち色素固定層に塩基及び/または塩基プレカーサーを
含1ぜる昂によって、加愁により放出され1c親水件の
可劾住色素が短時間で色素固定層中に固定さfることが
わかった。
ここ7′名う塩基プレカーサーとは−111、分解にエ
リ、塩基性成分を放出するものである。好ましい塩基の
例として、フ、朔根塩基としてはアルカリ金廓、まfc
はアルカリ土類金屑の水に2化物、第コ及び第3リンB
り塩、ホウ酸塩、炭酸塩、ギノリン酸塩、メタホウ酸塩
;アンモニウム水酸化物;り級アルキルアンモニウムの
水酸化物;その他の金屑の水−化物等が挙げられる。好
ましい塩基の例として、有機塩基としては脂肪族チミン
類、芳香族アミン類、複素環状アミン顛、アミシンカ1
、環状アミジン、グアニジン類、環状グアニジン類が挙
げられ、pKalr以上のものが本発明において特に有
用で4A。好才しい塩基プレカーサーとしては前記有機
塩基のプレカーサーが挙げられる。
例えばトリクロロ酢「、シアノ酢酸、アセト酢酸などの
熱分解性有機酸との塩、US弘、0gg。
弘76号に記載の2−カルボホシカルボキサミドとの塩
などが挙げられる。
以下好楕しい具体例を示すが本発明に限定されるもので
はない。
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、キノ
リン酸ナトリウム、キノリン酸カリウム、第297階ナ
トリウム、第2リン酸カリウム、第3リン酸ナトリウム
、第、?リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ビロ
リン酸カリウム、メタホウ醪ナトリウム、メタホウ酸カ
リウム、ホウ砂、水酸化アンモニウム、テトラメチルア
ン七ニウム、テトラメチルアン七ニウム、アンモニア、
MeNH2(MeはCHa k表わす。以下同じ)、M
C2NH,EtNH2(EtはC2Hseあられす。
以下同じ)、Et 2NI−1,C4119NH2、(
C4H9)  2 N1−J、  HOC2H4NH2
、(I−IOc 2H4i 2NH,E t 2NcH
2cI−LzOH5H2NC2H4NH2、Δ4 e 
N )J C2H’4 N HM ” 1iv! C2
N C2)44 NI■2.1−12 N C3Ha 
N I−12、H2N C4I−] s N 112、
H2NC5HxoNH2、Me 2 N C2114,
NFJ c 2、hie2r<Cs1■6NMc2、H
3 で ベリジントリクロロ酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、
p−1−ルイジントリクロロ酢酸1,2ピコ1)ントリ
クロロ酢酸、グアニジン炭醒塩等があげられる。
その他英国特許第タタt、り≠!号、木目特許第3.2
.zo、♂Il乙罰、特開昭jO−22.g、2夕号等
に記載の塩基プレカーサーを用いる事ができる。他に塩
基としては例えばアルカリ剤や緩衝剤として従来の写真
感材及び処理液に用いられる化合物も用いる事ができる
本発明に用いられる塩基又は塩基プレカーサーサ、広い
範囲の量で用いる$ができる。色素固定層の塗布膜′f
:重愈重訂換算soM量・ξ−セント以下で用いるのが
適焉であり、更に好ましくはQ、0/M量・ξ−セント
カ)ら4t0重量パーセンI・の範囲が有用である。本
発明では塩基及び又は塩基プレカーサーは単独でも2種
以上の混合物として用いてもよい。
塩基及び又は塩基プレカーサーは水又はアルリコール頌
に溶解した後に色素固定層に分散される。
その他高佛点有機溶媒を用いて米国特許コ、322.0
27号に記載の方法を用いたり、または沸点約30°C
乃至1AO0Cの有機溶媒、たとえばFJI>エチル、
酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート、シクロヘキサン等に溶解したのち、色
素固定層に分散できる。高沸点有機溶媒と1ては、たと
えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレート方ど)、リン酸エステル(ジフ
ェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、
トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォス
フェート)、クエン酸エステル(たとえばアセチルクエ
ンkFリプチル)、安息香酸エステル(たとえば安息香
酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウ
リルアミド)、脂肪酸エステル額(りとえばジブトキシ
エチルサクシネート、ジオクチルアセレート)、トリメ
シン酸エステル類(たとえばトリメシン酵トリブチル)
など、が用いられる。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶娃とを混合して用
いてもよい。または特公昭!/−3りgj3、特開昭5
i−sフタ4t3に記載されている重合物による分散法
も使用できる。
本発明において色素固定層は単一または複数の層からな
り、色素固定のため、色素媒染剤が含まれる。塩基及び
/または塩基プレカーサーは色素媒染剤?含む層中に分
散され用いられる。別の形態として塩基及び/または塩
基プレカーサーは色素媒染剤を含む層と隣接する層中に
バインター−に分散し用いることができる。色素媒染剤
としては踵々の媒染剤を用いる事ができ、特に有用なも
のはポリマー媒染剤である。ポリマー礎染剤並びに塩基
及び/または塩基プレカーサーは下記バインダー中に分
散でき、このバインダーは単独で、あるいは組み合わせ
で用いることができる。このバインタ゛−には親水性の
ものを用いる事が好ましい。
親水性バインダーとしては透明70)半透明の親水性コ
ロイドが代表的であり、例えばゼラチン;ゼラチン誘導
体;セルロース誘導体のタン/gり質やデンプン、アラ
ビアゴム等の多糖類のような天然物質;ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリヘアミド重合体
等の水溶性ポリビニル化合物のような合成重合物質;デ
キス) IJン;プルラン等を含む。他の合成重合化合
物には、ラテックスの形で特に写X利用の寸度安定性を
増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミノノー、を含むポリマー、含窒素腹素頃部分をも
つハ゛リマー、これらの四級カチ=−7基を含むポリマ
ーなどで分子(仕がs、ooo〜20o、ooo、特に
10,000〜so 、oooのものである。
例えは米国時1杵)、 J−lI−ど、j乙≠号、同λ
II−J’4’ 、≠30号、[司3./lど、0乙/
号、1司3.737. 、ど/11.月明細−得等に開
示されているビニルビリジ/ポ゛リマー、及ヒビニルビ
リジニウム力チオ/ポリマー;米国特許3.乙2タ、乙
り≠号、同3 、gjf9.0り6号、同≠、/)g。
53g号、英1ジj特re’F/ 、 、277 、≠
j3号明細Vl’等に開示されているゼラチン等と架橋
可能なポリマー媒染剤;米国特許3.93−g、9り5
号、同!、7.;t/、triλ号、同j 、71J’
 、063号、特開昭34−11321g号、N5≠−
/ ’1−33ツタ号、同タψ−/、2t’027号明
細書等に開示されている水性ゾ゛ル型媒染削;米国特許
3.どりざ、ogg号明細書に開示されでいる水不溶性
媒染剤;米国特許+ 、/Jと、り7乙号(特開昭j≠
−/37333号)明細書等に開示の染料と共有結合を
行うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許3.’7
09.l、90号、同3,7.11.1jj号、同3.
t4L2.弘、12号、同3,1/−11゜707、号
、同3..j!7.Ott号、同3、−27/、/4L
7号、同3、.27/ 、1III号、特開昭30−7
/33.2号、同3.3−303.21号、同32−/
、f、3タ2g号、同s3−/、2タ号、同j3−10
2’1号明細書に開示しである媒染剤を挙げることが出
来る。
その他米国特許2.t7!;、3/1号、同2゜Ifλ
、is6号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  ≠級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカ
ノイル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピ
リジニウムプロピオニル基、ビニルスルホニル基、アル
キルスルホノキン基など)を有するポリマー 例えば モCH−CH÷−一≠CH−CHう一 1 ?     1 C−OC−0 1 (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し屯位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカンスルホ
イ、−ト、ビスアレンスルホイ・−ト)との反応生成物
アリール基、またば R3〜R−の少くとも 一つが結合してペテロ 項を形成してもよい。
X :アニオン で (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約01.2
j〜約jモル係 y:約θ〜約りOモル係 2:約70〜約タタモル% 1〜:エチレン性不飽和結合を少なくともλつもつモノ
マー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P b’bb R1、R2、l(3:アルキル基、環状炭化水素基、ま
たR’%〜R’bの少くとも二つは結合して環を形成し
てもよい。(これらの基や環は置換されていてもよい。
) (4)  (a)、Φ)及び(C)から成るコポリマー
X:水素原子、アルキル基またはハロゲン原子(アルキ
ル基は置換されていてもよい。)(b)  アクリル酸
エステル (c)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー b 几0、R2、R3:それぞれアルキル基を表ゎb し、R,R,3の炭素数の総和が7.2以上のもの。(
アルキルノ、勢は置換されていてもよ1.−+0) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼ・=・ラ
チンが用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチンなどゼラチンの製造法の異なるものや、ある
いは、得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化
やスルボニル化などの変性を行ったゼラチンを用いるこ
ともできる。寸だ必要な場合に(は、脱塩処理を行って
使用することもできる。
本発明の、?” +)マー媒染剤とゼラチンの混合比お
よびポリマー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の
量、ポリマー媒染剤の種類や組成、史に用いられる画像
形成A程などに応じて、当業者が容易に定めることがで
きるが、媒染剤/セラチン比が、20/♂0〜10/2
0(重量比)、媒染剤塗布量は0.5−ど! / 7n
 2で使用するのが好ましい。
色素同定層(n)は、白色反射層を有していてもよい。
たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチンに
分散した二酸化チタン層をもうけることができる。二酸
化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像を
透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が得ら
れる。
本発明に用いられる典型的な固定耐相はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗
布することにより得られる。
r) 本発明に於いて加熱に工夛色素画像を形成させるための
具体的な方法は親水性の可動性色素を移動させることで
ある。そのために本発明においては支持体に少なくとも
感光性ノ・ロゲン化銀とその還元剤でもある色素供与性
物質、およびバインタ゛−を含む感光層と感光層で形成
された親水性の可動性色素を受けとめる事のできる色素
固定層により構成される。
上述の感光層と色素固定層とは同一の支持体上に形成し
てもよいし、さらに別々の支持体に3形成することもで
きる。色素固定層と感光層とはひきはがすこともできる
。例えば像様露光後、均一加熱したのち色素固定層また
は感光層をひ°きはがすことができる。また感光層を支
持体上に塗布した感光月利と、色素固定層を支持体上塗
布した色素固定月利とを別々に形成させた場合には感光
利用に像様窯元して均一加熱後、色素固定拐料を重ね可
動性色素を色素固定層に移すことができる。
色素固定層は白色反射層を有してもよい。例えば透明支
持体上の色素媒染剤を含む層より上に、ゼラチンに分散
した二酸化チタン層をもうける事ができる。この場合塩
基及び/または塩基プレカーサーは色素媒染剤を含む層
、二酸化チタン層または前記層に隣接する層のいずれ〃
為の層又はそれぞれの層中に分散して用いられる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には色素移動
助剤を用いることができる。転写溶媒に 、は水が用い
られる。その細筒性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液を用いることができる。
また、メタノール、’ N 、 N−ジメチルホルムア
ミド、アセトン、ジインブチルケトンなどの低沸点溶媒
、およびこれらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液と
の混合溶液が用いられる。色素移動溶媒は、受像層′f
:溶媒で湿らせる方法で用いてもよいし、結晶水やマイ
クロカプセルとして利用中に内蔵させておいてもよい。
本発明の色素画像とは多色および単色の色素画像をあら
れし、この場合の彫色像には、二神以上の色素の混合に
よる単色像を含む。
本発明の画像形成方法では画像露光後7JU熱をするだ
けで、銀画像と銀画像(で対応する部分に於て可動性色
素と全同時に与えることができる。
即ち、本発明の色像形成方法では画像M’A光し、実質
的に水を含まない状態でカロ熱現像すると露光さytた
感光性ハロゲン化銀を触媒として1鱈光性ハロゲン化銀
と還元性の色素供与性物質の間で酸化還元反応が起こり
、露光部に銀画像が生ずる。このステップにおいて色素
供与性物質は、)・ロゲン化銀(てより酸化さi’L、
酸化体となり、その結果残水嘗の可動性色素が放出され
、露光部においては、銀画像と可動性色素とが得ら几る
。この時色素放出助剤が存在すると上記の反応が促進さ
れる。この可動性色素を、し1]えは色素固定層に移動
させることにエリ色素1家が得られるのである。以上は
ネガ型の乳剤治:用いた場合であるが、オートポジ乳剤
を用いた場合には、未露光部に釦画1+8と可動性色素
とが得られる以外はネガ型乳剤を用いた場合には、未心
光部に銀画像と可動性色素とが得られる以外はネガ型乳
剤を用いた場合と同様である。
本発明の感光性ハロゲン化銀と色素供与性物質とのフ化
還元反応および引き続いて起こる色素放出反応は、高温
下で、しかも実質的に水を含まない乾燥状態で起こるこ
とが特徴である。ここで高部下とはfo”C以上の温度
条件を言い、実質的に水全含まない乾燥状態とは空気中
の水分とは平衡状態にあるが、系外力為らの水の供給の
々い状態を云う。このような状態はXThe  the
ory  ofthe  photographic 
 process // 1hEd、(Edited 
 by  ’l’4(、James、  Macmil
lan)3711t貞に記載されている。実質的に水を
含まない乾燥状態でも充分な反応率を示すことはio−
Hgで7日真空乾燥した試料の反応率が低下しないこと
からも確認できる。
従来、色素放出反応は、いわゆる求核試薬の攻扇による
ものと考えられ、I) H/ 0以上a高1) Hの液
体中で行われるのが通常である。し〃よるに本、・“: 発明のように、高温下でし〃)も実質的に水を含まない
乾燥状態で高い反応率をしめすことは予想外のことであ
る。また、本発明の色素供与性物質は、いわゆる補助現
像薬の助けを借りずに、ハロゲン化銀と酸化還元反応を
行うことができる。これば湿式現像で常温付近の温度で
のこれまでの知見刀1らは予想外の結果である。
以上の反応は有機銀塩酸化剤が存在すると特によく進行
し、高い画像濃度を示す。したがって有機銀塩酸化剤を
併存させることは特に好ましい実施態様といえる。
本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
の色素供与性物質は次の一般代R,a−8o  −D 
        (I)で表わされる。
ここでRaは、ノ・ロゲン化観テより酸化されうる還元
性基質をあられし、Dは親水性基をもった画像形成用色
素部をあられす。
色素供与性物質Ra  802  D中の還元性基質(
Ra)は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質とし
て過塩素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定
において飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が/、
2V以下であるものが好ましい。好ましい還元性基質C
I(a)は次の一般式(1)%式%) 3 R。
RA   NH− 1234 ここでR3,Ra、naXR5a  は各々水素原子、
アルキル基、イクロアルギル基、アリール基、アルコキ
シ基、アラルキル基、アラルキル基、ア/ル基、アシル
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基、アリールオキシアルキル基、アルコキ
ンアルキル基、N〜置換カルバモイル基、N−置換スル
ファモイル基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基の中から選ばれた基を表わし、これらの基中の
アルキル基および了り−ル基部分はさらにアルコキシ基
、・・ロゲ7原子、水酸基、シアノ基、アンル基、アノ
ルアミノ基、置換カルバ七イル基、置換スルファモイル
基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基、11父換ウレイド基またはカルボアルコギン
基で置換されていてもよい。
−また、R21中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の
作用によりIJf生可能な保護基で保護されていても−
rい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質1% 
aは次式(X)で表わされる、ここで、Gは水酸基又は
加水分解に、よし水酸基を与える基をあられす。Raは
アルキル基又は芳香族基をあられす。nは/ないし3の
整数をあられす。
X は、【〕=/の時は電子供与性の置換基をあられし
、r+ = 2又は3の時はそれぞれ同一でも異なった
置換基でもよく、その1つが電子供与性基の時第1もし
くは第3のものは、電子供与性基又はハロゲン原子であ
り、X 自身で縮合環を形成していても、0R1a0と
環を形成していてもよい。
RaとX の両者の総炭素数の合計はに以上である。 
〜 本発明の式(X)に含捷れるもののうち、さらに好寸し
い態様においては、還元性基質aa(は次式(Xa )
および(Xb)で表わされる・ここでGaは水酸基又は
加水分解により水酸基1 を与える基をあられす。R,a及びRaは同じでも異っ
ていてもよく、それぞれアルギル基であるか、又はRa
とRaが連結して環を形成してもよい。
Raは水素原子又はアルギル基を、Raはアルギル基又
は芳香族基を表わす。X 及びX (、は同じでも異っ
てもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルキルオ
キシ基、ハロゲン原子、ナシルアミノ基又はアルキルチ
オ基を表わし、さらにRaとx 12又はRaとRaと
か連結して環を形成してもよい。
Ga ここでGaは水酸基、もしくけ加水分解により水酸基1
藪、−る基、Raはアルキルもしくは芳香族基、xu水
水加原子アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子
、アンルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X2と
R2Wとが連結して環全形成していてもよい。
(X)、(Xa)、および(Xb)に包含される具体例
は、1JS4t’+ 0jrj 、112g、特開昭3
17/、264′2号、および同タt−/z/30号に
それぞれ記載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(XI)で表わされる。
Ga (ただし、符号Ga 、X  、 Raおよびnは、式
(X)のGa 、X  、 Ra nと同義である。)
本発明の(X[)に含まれるもののうち、さらに好まし
い態様においては、還元性基質(Ra)は次式(X[a
 )〜(X[C)で表わされる。
a′ ただし Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
; R,aおよびRaは、同じでも異なっていてもよく、そ
れぞれアルキル基または芳香族基を表わしiRvとR−
2とが結合して環を形成してもよく;R2a5は、水素
原子、アルキル基または芳香族基を表わし; Raば、アルキル基または芳香族基を表わし;Raは、
アルキル基、ア゛ルコキノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ハロゲン原子、またはアンルアミノ基を表わ
し; pは0./またば2であり; Ra(!:Raとが結合して縮合環を形成していて21
   24 もよ<;RaとRaとが結合して縮合環を形成していて
もよ<;RaとRaとが結合して縮合環を形成していて
もよく、かづ’Ra XRa 、Ra・Raおよび(R
a)、の合計炭素数ば7よシ大きい。
ただし、Gaは水酸基または加水分解により水酸基を与
える基; 1 Raはアルキル基または芳香族基を表わし;2 Raはアルキル基または芳香族基を表わし;3 Raidアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、・・ロゲン原子捷たはアシルアミノ基
を表わし; qは0./またはλであり; RaとRaとが結合して縮合環を形成してもよ墜 <;RaとRaが結合して縮合環を形成してもよ<;R
aとRaとが結合して縮合環を形成していてもよく;か
つRa、Ra、(Ra ) qの合計炭素数は7より大
きい。
式中、Gaは水酸基、又は加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; Raはアルキル基、又は芳香族基を表わし;   R4
a2はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、・・ロゲン原子、またはアシルアミノ基
を表わし; rはθ、/またはノであり; \、−′ したものを表わし、しかもフェノール(又はその前駆体
)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化原子(−−−
−g ” >は縮合環の一つの要素を構成する三級炭素
原子であり、また該炭化水素環中の炭素原子(但し、i
fI記の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子で置換
されていてもよく、或いは該炭化水素類には置換基がつ
いていてもよいし、又更に芳香族環が縮合していてもよ
く; 環を形成してもよい。但し、Ra、(Ra)r  と上
記(X[)、、(X[a)〜()(b )に包含される
具体例は特願昭3 A−、/ 7 / 3 /、同j7
−乙jO1同タフ−≠0≠3に記載されている。
式(III)および式(IV)の本質的な部分はパラ−
(スルホニル)アミンフェノール部分である。
具体的な例としては、US3.72g、3/2、US4
L、07t  、、5−.2り、US  Publis
hedPatent  Application  B
   3−5’ /  、A 73、U311−、/3
夕、りλり、[JS4L 、23! 。
/、2θに開示がある還元性基質があげられるが、これ
らも本発明の還元性基質(Ra)として有効である。
本発明のさらに好ましい別の態様にお必ては、還元性基
質(Ra )は次式(Xl)で表わされる。
ここで、Ba1lasJj耐拡散性基をあられす。
Gaば、水酸基又は水酸基のプレカー−y−を表わす。
Gaは、芳香族環をあられしベンゼン環とともにナフタ
レン環を形成する基をあられす。口およ1 び11〕は/又は2のことなった整数をあられ、す。
上記刈に包含される具体例はUS−弘、−2Oj3゜3
12に記載されている。
式(V)、(■)、(■1)および(IX)の還元性基
質は、ヘテロ環を含むことが特徴であり、具体的な例と
しては、US≠、/71,233.特開昭33.−11
.乙730、US≠、、273.gj!;に記載されて
いるものがあげられる。式(Vl )で表わされる還元
性基質の具体例は’US≠、/lり。
と72に記載がある。
還元性基質Raに要求される特性としては次のものが挙
げられる。
1、ハロゲン化銀により速かに酸化され、色素放出助剤
の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放出
すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性バインダー中
で耐拡散性であり、放串された色素のみが拡散性を有す
ることが必要であり、このため、還元性基質Rは大きな
疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
される甘では画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの条件を満たすRaについての好ましい具体
例を示す。例中、N I(−は色素部との連結を表わす
C4H9(t) 0H CH−C−CFI3 03F■7 CH−C−CH3Cll3 1 CH−C−Cl−13 Cl−13 0C06H33 H H 1−1 H OC16H33 H− NH= N I−1− − N I−1゜ 画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チノ色素、ア/トラキノン色素、−ノーフトキノ7色素
、スチリル色素、ニトロ色素、キノリ/色素、カルボニ
ル色素、フタロ/アニン色素などがあり、その代表例を
色素側に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複琶
可能な、 11.1的に短波化した形で用いることもで
きる。
イエロー 52   53 Ra  Ra 1(、D4’      HO 2 Ra 53            hく ta R%’ −C−C−C−NHRa lil、11I NO H 1 Ita 1 a \ H a 1 Ra 鶴’  R¥ \1 3 Rン1 1 0HONHRa a 0H 5156 上式においてRa ” Raは、各々水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、ア
ンル基、シアン基、水酸基、アルキルスルホニルアミン
基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル
基、ヒドロキノアルキル基、シアノアルキル基、アルコ
ギゾ力ルポニルアルキル基、アルコキシアルキル基、−
y +) −ルオキ/アルキル基、ニトロ基、ハロゲン
、スルファモイル基、N−置換スルファモイル基、カル
バモイル基、N  rfh換カルバモイル基、アンール
オキシアルキル基、アミン基、置換アミン基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、の中から選ばれた置換基を表
わし、これらの置換基中のアルキル基およびアリール基
部分はさらに・・ロゲン原子、水酸基、シアン基、アン
ル基、アシルアミノ基、アルコキシ基、カルバモイル基
、置換カルバモイル基、スルファモイル基、置換スルフ
ァモイル基、カルボ゛キンル基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基マたはウレイド基
で置換されていてもよい。
親水性基としては水酸基、カルバモイル基、スルホ基、
リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイルM、M換スルファモイル基、スルファモイルア
ミン基、置換スルファモイルアミノ基、ウレイド基、置
換ウレイド基、アルコキン基、ヒドロキシアルコキシ基
、アルフキ/アルコキノ基などが挙げられる。
本発明においては特に塩基性条件下でプロ1ノ解iii
![することにより親水性が著しく増大するものが好ま
しくこの中にはフェノール性水酸基、カルボ゛キンル基
、スルホ基、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、
(置換)スルファモイル基、(置換)スルファモイルア
ミン基などが含まれる。
画像形成用色素に要求される特性は、/)色再現に適し
/C色相を有すること、ノ)分子吸光係数が大きいこと
、3)光、熱および系中に含寸れる色素放出助剤その他
の添加剤に対して安定なこと、弘)合成が容易なこと、
などが挙けられる。これらの諸条件を満たす好寸しい画
像形成用色素の具体例を次に示す。ここでFi  N 
 802は還元性基質との結合部を表わす。
Ye l 1 ow 02NH2 02NH2 14 0)す2LN lj。
Magenta OC■(3 SO2N■(2 SO2N11□ NHCOCH3 11 0H α O毒 H f−1 H Xi 3 Cy a n 5O3Nl−1□ H OI( H 次に好ましい色素供与性物質の具体例を示す6、C4H
9(t) C4F■9([) (4) OC16■■33 H C4■19(t) H H C4H9([) (11) CH3C41■9(L) (12) H C4H9(t) (13) H ! (14) (15) (16) づ02 \ C4■l9(t) O2 \ C4■49(【) 02 C4H9(L) C41,−19(t) (23) H (25) H 1H (20)     ol( Uし16”33 (28) Of( OC161133 0C工。H33 0C16113,−11 QC、] 61−1 :+ 3 11 0016”33−11 (3G) OC16■■33 d■−(3d■−13 (38) C113C1−■3 (:19) (40) II C,61−131,OC1i。
−〇つ (44) 011 0C06■133−11 0C18■−13□−嘗1 (4す (17) S02Nl−IC4119(L) C1l、   CI+3 (48) 1J Q2 0(、+   I+  ’  −n l(iii:1 (4Q)     Oll (50)98 (53) (54)  1−1 (55)  1−1 (5G) H (57) ’  、   01−1 す’ 1611:33 01] C1l  −C−C1(3 3f−17 (61)OF■ 0C16H33 C,(CH13)3 \ C16■■33 (65)     OH C66)    Of−i (67) (69) OC16H33(ロ) (70) H (71) H 本発明の色素供与性物質として、北記の具体例のほかに
も、U311.、o、ss 、≠ノg1特開昭j乙−/
2乙4L、2、同タロー/乙/30、同タ乙−/乙/3
/、同タフー乙so、同j7−≠0グ3、US3.9.
2g、3/2、US≠、07乙、5λり、US  Pu
/blished patenL ApplicaLi
onB3s/、乙73、US≠l/3夕、り2り、US
≠、/91.23!;、特開昭53−≠6730、US
≠、λ73.trs’s、USグ、/弘2゜ざりλ、U
S≠、/’12.とり/、[JS1@、itg、/20
などに記載されている化合物も有効である。
さらに、US≠、0/3 、l、33、US≠、/j乙
、乙Oり、US弘、/≠g、乙≠/、US4’。
/ A、t 、917、US<z 、 /l/、g 、
gta3、US≠、/ど3.7j !; 、’ IJs
≠、24を乙、≠7≠、US≠9.2乙と、乙、2sX
US≠、スグタ、0)g1特開昭j乙−7107ノ、同
j乙−2j737、同jオー/3g7弘≠、同33−7
3177弘?、同タノー707,727、同j/−//
’lり3θなどに記11i1!されたイエロー色素を放
出する(?、1、素供与性物質も本発明に有効である。
寸だUS3゜ys=476X ustt、y3x、3乙
o、US3.93/ 、/II弘、US3.り32,3
ざ/、[JS4’ 、、2AJ 、t211、U’Sg
 、 xst 、s。
7、特開昭夕z−73057、同5&−7101゜O2
同jター/311−どjO1同ss−≠otxo!、同
jター36s’oti、同!;3−2.3z)g、同夕
2−10乙7.27、同jター33/17−2、N53
゛−j332りなどにあげられたマゼノ、タ色素を放出
する色素供与性物質も本発明に有効である。壕だUS3
 、り、2り、7乙o、U8p ’+ o/3−、乙3
夕、US3.9≠2.りg7、US≠、!73゜701
、、、US’1.、/III 、1.4L2、TJS!
、/、!’3.75グ、USll 、/117 、夕≠
≠、USA。
l6夕1.23g、US4’ 、211乙、グ/≠、U
S<t、ztg’、乙23X%開昭tJ−7/qt/、
同j3−≠7g23、N52−どr27、同j3−7≠
3323などにあげられたノア7色素を放出する色素供
与性物質も本発明に有効である。
次に色二(ソ供巧性物質の合成法について’91”:べ
る、1一般に本発明の色素供与性物質は還元性基質Ra
のアミン基と画像形成用色素部のクロロスルホニル基を
縮合させることによって得られる。
還元性基質Raのアミン基は基質の種′類に応じて二r
口、ニトロソ、アゾ基の還元もしくはベノゾオギザゾー
ルの開環によって導入することができ、遊離塩基として
も、無機酸の塩としても使用できる。一方、画像形成用
色素部のクロロスルホニル基は該色素のスルホ7酸ない
しスルホ/酸塩から常火ずなわち、オギン塩化リン、五
塩化リン、塩化チレニル等のクロロ化削の作用により誘
導でき8゜ 還元性基質Raと画像形成用色素部りとの縮合反応は、
一般にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、N−メチルビロリド/、アセト
ニトリル等の非プロトノ性極性溶媒中、ピリジン、ピコ
リノ、ルチジン、トリエチルアミン、ジイソゾロビルエ
チルアミン等の有機塩基の存在下、Q〜jθ 0Cの温
度で行うことかでき、通常、極めて収率良く1−1的と
する色メ・8供J:j12J物質をイ1することかでき
る。
以下にその合成例を示す。
合成例/: 乙−ヒドロキ/−ノーメチルベノゾオキサ
ゾールの合成 )、≠−ジヒドロキンアセトフェノン30t9゜ヒドロ
キンルアミン塩酸塩72≠11酢酸ナトリウム3.21
g、エタノール/ 000 mlzおよび水J−00t
lを混合し、≠時間加熱還流した。反応液を水101に
あけ、析出した結晶を戸数して、λ。
≠−ジヒトロキノアセトフエノンオギンム3/≠qを得
た。
この方ギノム309を酢酸4’ 00 ynlVC溶解
し、720 °Cにて加熱攪拌しながら、2時間塩化水
素カスを吹込んだ1.冷却後析出した結晶を戸数し、次
いで水で抗争して、乙−ヒドロギン−2−メチルベノズ
オキサゾール77gを得り。
合成例2: 乙−へキサデジルオキ/−2−メ、、チル
くノゾオキザゾールの合成 合成例/で合成した2−ヒドロキ/−ノーメチルベ/ズ
オ斤すゾール/1,09、/ −−j’ロモヘキサデカ
ノ3乙、7g1炭酸カリウム2 ≠、 0 、’/、N
、N−ジメチルホルムアミド/ 20 ’meをりoo
Cで<z、を時間攪拌した。反応液から、固体をJ5別
し、P液をメタノール!r 00 yrrtにあけた。
析出した結晶を戸数して、乙−ヘキザデゾルオキシー!
−メチルベ/ズメキャゾール1i−s、oqを得り。
合成例3: 、2−アセチル−アミノ−j−\キザデフ
ルオキ/フェノールの合成 合成例!で得た2=へ千すデ/ルτキンー2−メチルベ
ンズオキャゾール///、91上タノール/ 3001
11. 3 :’%塩酸/10 ml、 水3 !; 
0 )n’ lを混合し、s 夕〜tO°Cで≠時間攪
拌した。冷却(& 析出した結晶をp取、!−アセチノ
1アく)−オーヘキサfノルオギ/フェノール/ /3
.f 5得7’コ、。
合成例t: 、2−アセチルアミノ−〃−1−ブブール
−j−ヘキー!J−、F ’/ル〕−A−/フェノ−・
・の合成         台 合成例3てイjfだ2−アセアルアミノ−j−、ヘギサ
デシルオキ/フェノール30.Oq、’7ノバーリスト
/ j (米国・ローム・アミド・ハース社登録商標)
ノo 、oy、トルエン300m1 ’;6:混合し、
どO〜200Gで加熱攪拌しながら、イノブテノを5時
間吹き込んだ。固体を戸去したのち、P液を濃縮し、残
渣にローヘギザ73!;OHIを加えると結晶が析出し
た。戸数して、1−アセチルアミノ−ψ〜[−ブチル−
j−ヘキサテン及オキ/フェノール23 、!igを得
た。
合成例j: 2−アミノ−グー[−ブチル−j−ヘキサ
デシルオキ/フェノールの合 成 合成例≠で得たλ−アセチルアミノー≠−[−ブチル−
ターへキサデフルオキンフェノール23゜otl、エタ
ノール/20m1,36%塩酸9乙mtを混合し、5時
間攪拌還流した。反応液を冷却したのち、イ斤出した結
晶を戸数して、ノーアミノ−≠−t −フチルーj−へ
キサデジルオキ/フェノール塩酸塩230.29をイ!
すだ。
合成例乙:  1l=l−ブチル−j−ヘキサデンルオ
キシーλ−(27(2−メトキノ エトキシド付−二トロベ/ゼ/ス ルホニルアミノ〕フェノールの合成 合j戊 レリ 3  Cイ(Jtこ ! −−)′ ミ
 ノ  −≠    1  − ノ゛ ブー ル −!
−ヘキザデンルオキンフェノール塩酸塩≠、4L−グお
よび、2−(,2−メトギンエトギ/)−j−二トロベ
ノゼノスルホニルクロ!J ト3 、 / !/ヲN 
N’−ンメーチルアセトアミド/2mlに溶解し、ビリ
ジツノ、りm(を加えたのち、/時間!t 0Cで攪拌
した。反応液を稀塩酸にそそき′入れると油状物が析出
した。この油状物にメタノール30ytlを加えると結
晶化したのでこれを戸数した。
収:汁≠、jg。
合成例7:  、!−i:g、j−アミノ−,2−(2
−ノトキ/エトギン)ヘンゼンスルホニル アミノ]=q−L−ブチル−j−へ キザf/ルオキ/フェノールの合成 上記合成例μでく(jだ化合物/ OJtをエタノール
乙’ ml VC溶解[2,10%・(ラジウl、−炭
素触媒的o、sgを添加したのち、水素t 3−j k
<7 / cw 2゛まで圧入し、乙0 °Cて6時間
攪拌し/こっ次いで、触媒を熱11JJ戸去し、放冷す
るとAt’j I!(’1が街出し/ξのでθ−ジ取し
た1、 収i;iH7、j g。
合成例ど: 3−/アノ−グー(4−−(2−メトキン
エトキン)−j−スルホフェニ ルアゾ〕−/−フェニル−j−ピラ ゾロンの合成 水酸化ナトリウムg、oyと水200m1の溶液によ一
アミノーノー(2−メトキノエトキシ)ベノゼノスルホ
ン酸弘り、≠gを加え、さらに加硝酸ソーダ73.IQ
の水溶液(s 、o ml )を加えた。
別に濃塩酸乙0ゴと水≠θOmlの溶液を調製し、これ
にs Oc以下で上記溶液を滴下した。その後50C以
下で30分間攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウム/乙、og、水、200 ml 
%i′?にlaナトリウム33.09およびメタノ一ル
200m1のM78をに周合し、3−シアノ−/−フェ
ニル−ターピラノ゛ロノ37.Ogを加え、70 °C
以下で上記8に’3製済のジアゾ液を滴下した。滴下終
了後1000以下で30分間攪拌し、ついで室温で/[
1吉間攪拌した後、析出1−だ結晶をE取し、アセトノ
2007で洗浄し、風乾した。
収R(’ j −2、0!/  Ill 、p 、 、
2乙3〜2/、j0C合成例9: 3−/アノ−グー〔
≠−(,2−メトキンエトキシ)−J−−クロロスルホ ニルフェニルアソ〕−/−フェニル −j−ピラゾロンの合成 上記合成例、S’−′C得た3−シアノ−弘−((4’
−メトキンエトキシ−j−スルホフェニルアゾ〕−7−
フェニル−j−ピラゾロン!;/’、09、アセトン、
2夕Omlおよびオギン塩化リン−5′ameの混合溶
液にN 、 N−ジメチルアセドア、ミドjθm(を1
0°C以下で44下した。1偵下後約/時間攪拌し、氷
水/、O4O中に徐々に注いだ。析出した結晶を戸別後
、アセト二i・リル/C)Om、(で洗浄し、風乾した
収量≠乙、7ダ In、p、/ど7〜7g3、。C合成
例10: 色素供lう性物質(1)の合成 ゛合成例7
でイ)すた!=しj−アミノ−J−(2−メトギンエト
キン)ペンセンスルホニルアミノ−≠−L−7’−y−
ルーj−へギサテンルオキノフエノール乙、3gをN、
N−ジメチルアセトアミド30m1に溶解し、合成例り
で得た3−ノア/J−〔グー(,2−メトキシエトキシ
) −,1−クロロスルホニルフェニル7ゾ’)−/−
フエニル−ターヒラヅロン≠、乙gをカロえ、さらにピ
リジ/りmeを加えた。室温で7時間攪拌したのち、反
応液を稀塩酸に注ぎ、析出した結晶をP取した。N 、
 、N −ジメチルアセ1アミドーメタノールより再結
晶して76.t 9を得た。
m、p、’/I? 合成例//:  色素供与性物質(2)の合成合成例7
で得たλ−〔ターアミノ−2−(,2−ノトキンエトキ
シ)ベンゼンスルホニルアミノ−≠−t−フチルーター
ヘキサデノルオキシフエノール6.3gをN,N−ジメ
チルアセトアミド30肩tに溶解し、3−シアノ−≠−
(オークロロ−2−メチルスルホニルフェニル−rl)
−/−C≠−クロロスルホニルフェニル) −s’−ヒ
ラソ゛ロン!;,09を加え、さらにピリジンタ’yn
lを加えた。
室温で7時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注き′、
析出した結晶を戸数した。アセトニド1ノルで再結晶し
てg.≠gを得た。
+11.+)、  /≠≠〜/lり0C合成例/2二 
色素供与性物質(10)の合成2−アミノ−+ーLーブ
チルーj−へギザデシルオキ/フェノール塩酸塩t.≠
gおよびt−C3−クロ占スルホニル−≠〜(、2−メ
トキシエトキシ)フェニルアゾ)−、2−(N,N−ジ
エチルスルファモイル)−5−メチルスルホニルアミノ
−/−ナフトールz.jダをN,N−ジメチルアセトア
ミド2 0 mlに溶解しピリジノ≠..2ゴを加えた
。/時間.2J− ′Cで攪拌したのち、反応液を稀塩
酸中に注ぎ入れた。析出した固体を戸数し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム−酢酸エチル
(−2:/)混合溶媒で溶出)によってtfi製した。
収惜j.2g。
合成例/3: 色素供り性物質(17)の合成!ーアミ
ノ−≠−[−ブチル−j−へギヤテ/ルオキンフェノー
ル塩酸塩//.乙qをN,N−ジメチルアセト−アミド
100肩fに溶解し、ピリジ′//’2Hlを加えた。
これに!−(3−クロロスルホニルベンセ/スルホニル
アミ/)−、2−(N −t−)fルスルファモイル)
−≠−( 2 − メチルスルホニル−≠ーニトロフェ
ニルアソ)−/−fフトール.zo.yを加えた。/時
間゛攪拌後、氷水夕0”OJIにあけ、析出物をイソプ
ロピ゛ルアルコールーアセトニトリル(/:/)で再結
晶して乙.gqを得た。
合成例/≠二 色素供与性物質(19)の合成λ−〔タ
ーアミノ−、2−(、!ーメトキシエトキン)べ/ゼノ
スル不ニルアミノ〕ー≠ーt−7’チル−j−ヘキサテ
/ルオキンフエノール3/.j(/、3;−(3−クロ
ロスルホニルベノゼ/スルホニルアミノ)−≠−(ノー
メチルスルホニル−ψーニトロフェニルアゾ)−ノーナ
フトール39。
/ 、’/ f h 、 N−ジメチルアセトアミド/
 0 0ralに溶解し、ピリジン2’lynlを加え
た。KO分潰拌後、メタノール230pi,水10θπ
tを加えた。析出した樹脂状物はしばらくすると固化す
るので戸数した。これをトルエン−メタノール−水(/
乙:≠: 3 );IA合系より!IH1’、品して≠
/  、5qイ1)ブこ、。
合成例/夕 化合物41−0の合成 a)、2.j−ジヒドロギ/−弘−[−メチルアセI・
フェノンの合成 [−ブチルヒドロキノンざ3gヲ酢酸1I−00nrt
に溶解させKO〜りO0Cに加熱しながら三フッ化ホウ
素(BF3)を約3時間導入した。
反応終了後/βの氷水中に注さ′析出した粘調な固体を
r取した。この固体を2N−NaOIl、400 me
に溶解させ不溶部をP去した。P液を稲、塩酸により酸
性とし、析出した結晶全戸数して水洗した後、含水メタ
ノールより山稈:晶した。
収(看−tgg(乙オ%) b)2.、ff−ンヒドロキ/−≠−1−イ゛チルアヤ
1、ッ、72、J−’P ’/ J−(7)’a jッ
   ″(−」二a己d)でイ19られたケト:y、2
7f/をエイノール70mL酢酸ナトリウム21I−1
とともに加熱溶解させ、攪拌しながら塩酸ヒドロキシル
アミン72gを゛水70mf:に溶角イさせたイ夜を力
Bえ約7時間還流した。反応終了後夕00111の氷水
に注ぎ析出結晶を戸数しペンゼノーヘキ世ンよす再結晶
した。
収量 /79(7を係) C) 乙−1−ブチル−j−ヒドロキシ−2−メチルベ
/ズオキサゾールの合成 上記b)で得たオキジム/lI−gを酢酸/゛00m1
中に溶解させ加熱しながら乾燥塩酸ガスを導入し、i、
s時間還流した。反応終了後sq。
7111の氷水中に注き析出結晶を戸数し水洗した。
収量 7!/ (70%) d) 乙−E−ブチル−j−ヘキサテン及オキ/−1−
メチルベノズオキザゾールの合成上6己C)で得たベノ
ズオキザン゛7/し乙、りgをジメチルホルムアミド!
;OHiに溶解さぜ、無水炭酸カリウムg!Jとへキサ
デ/ルブロミド//gと共にgO〜!7θ 0Cにて6
時間攪拌した。
反応終了後、無機物をF去してF液にメタノール/、3
0だt加え氷冷すると結晶が析出した。これを戸数する
ことにより標記化合物を得た。
収量 ざ、ざy(6,2%) C) 、2−アミノ−j−L−ヅチルー弘−ヘキザテン
ルオキ/フェノール塩酸塩の合成上記d)で得たペンズ
オキザゾール化合物7゜3gをエタノール30m1.濃
塩酸2.0211(と共に3時間還流した。反応終了後
、放冷I−析出し/こ結晶を戸数し水洗し左後アセトノ
で洗汀・した。
収@ 乙、7g(7,2%) f) 化合物例≠Oの合成 上記e)で州だ塩酸塩6gと下記構造式の色素のスルホ
ニルクロリドg 、ggをン、メチルアセトアミドタo
 mlに/8解さぜ、ピリジノ’l ’ netを加え
て室l晶で/「1間攪拌した。反応終f′後、稀塩酸中
に往き析出した結晶を戸」iゾし、水洗した。
乾燥後ノリ力ゲルクロマトグラフィーにて1+’i製し
実質的に/成分の標記化合物をユ0.2g得た。
色素スルホニルクロリド: 合成例/乙:  色素供与性物質(42)の合成上記合
成例1夕d)において、乙−1−ブチ、′ノ都−j−ヒ
ドロキ/−!−メチル〈ノズオキサゾールのかわりに乙
1i−オクチルーターヒドロキン−2−メチルベンズオ
キサゾールを用いて、〇−ヘキサデシル化を行った。次
いで合成例/!;e、)およびf)と同様の処理によっ
て色素供与性物質(42)を得た。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この」場合、同一色素をあられ寸時に、2種以上併用し
てもよいし2種以上を併用して黒をあられす場合も含ま
れる。
色素供与性物質は合計として、10m9/7rL2から
/39/77)2の範囲で用いるのが適当であり、好ま
しくは20.−m9/ 712から10g/n12の範
囲で用いるのが有利である。
1゛j′ 本発明の色素供与性物質は、米国特許2,322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光月利の府中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフクール酸アルキルエステル(ジブヂルフタレ
−1・、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル
(シフェニルボスフェ−1・、  l−リフェニルボス
フェート、トリクレジルボスフェートジオクチルブチル
ポスフェ−1・)、クエン酸エステル(例えばアセチル
クエン酸トリブチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド (例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステ
ル類(例えばシブトキシエチルザクシ4−1・、シオク
チルアゼレ−1−,)、トリメシン酸エステル類(例え
ばトリメシン酸トリフチル)などの高沸点有1幾溶媒、
または沸点約30℃乃至160°Cの有m、溶媒2例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテー
ト、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエヂルアセテート、
メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに
熔解したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高?Jlf点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合
して用いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5.99
43号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際
に1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは所RW補助現像薬であり
、ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸化剤によって
酸化され、その酸化体が1色素供与性物質中の還元性基
質Raを酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−フチルハイ
ドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン頽、カテコール頬、ピロガロ
ール頬、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン1頂、ノ1−キシ
ハイ1川二1キノンなどのアルコキシif換ハイドロキ
ノンIL メチルヒドロキシナフタレンなどのボリヒ1
用コキシヘンゼン誘導体かある。
更に、ノ古ルガレート、アスコルビン酸、アスコルビン
酸誘導体類、N、N’−ジー(2−エトキシエチル)ヒ
ドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミン11.1−
フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドンなどのビ
ラゾリトンカ1.レククトン頬。
ヒドロキシテトロン酸類が有用である。
’4’+R助現像薬ば一定の濃度範囲モ用いることがで
きる。を用な濃度範囲は銀に対して0.0005倍モル
〜20倍モル、特に有用な濃度範囲としては、 O’、
001倍モル〜4倍モルである。
く 本発明で用いられるノ・ロゲノ化銀としては塩化銀、塩
臭化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃す、化3」(、塩沃臭化
銀1、沃化銀などがある。
本発明において、有機銀塩酸化剤をイノ(川せずに・・
ロゲ/化銀を単独で使用する場合はとくに好ましいハロ
ゲン化銀としては粒子の一部に沃化銀結晶を含んでいる
ものである。すなわち・・ロゲン化銀のX線回析をとっ
たときに純沃化銀のパターンのあられ柱るものが特に好
寸しい。
写真感光材オ′・lに1・11陣以−Lの・・ロゲ/坤
子を含む・・ロゲノ化銀が用いられるが、通常の・・ロ
ゲノ化銀乳剤では・・ロケン化銀粒子は完全な混晶を作
っている。例えば法具化114乳剤ではその粒子のX線
回析を測定すると沃化銀結晶、臭化!(結晶の・・ター
ンはあられれず、混合比に応じた位置にX線パターンが
あられれる。
本願において41kに好ましい・・ロゲン化銀は沃化銀
結晶を粒子中に含んでおり、従って沃化、lJ!結晶の
X線パターンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀である。
このような・・ロケンrヒ銀は例えば法具rヒ銀では臭
1ヒカリウム俗液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭(ヒ
銀粒子を作り、その後に沃fヒカリウムを添加すること
によって得られる。
ハロゲン[ヒ銀1d、サイズおよび/又は)・ロケン組
成の異なる。2種以上′ff:併用してもよい。
不発明で用いられるノ・ロダン1ヒ銀粒子のサイズは平
均粒径が0.”007μmから70μmのものが好まし
く、更に好ましくは0. C)0 / 1t7rLから
jμ7uである。
本発明で使用されるノ・ロダン1ヒ銀はその捷1使用さ
れてもよいが更に硫黄、セレノ、テルル等の1ヒ合物、
金、白金、パラジウム、ロジウムやイリノウムなどの[
ヒ合物のような化学増感剤、・・ロケ/rヒ錫なとの還
元剤丑たはこれらの組合せの使用(Iてよってrヒ学増
感されてもよい。詳しくは”TheTheory  o
f  tho  PhotographicProce
ss”  ’を版、T、H,James著の第!章/I
1.り頁〜/69′頁に記載されている。
本発明において特に好ましい実施態様はイ〕磯銀塩酸f
ヒ剤企併存さぜた・ものであるが、感光し/こハロケン
1ヒ銀の存在下で温度g0°C以上、好丑しくは10O
0C以上にカロ熱されたときに、上記画像形成物質また
は必要に応して画像ノ1ぞ酸物質と共存させる還元剤と
反応して銀像を形成するものである4、有機銀塩酸[ヒ
剤を併存さぜること(・こより、より高濃度に発色する
感光4′)J月を得ることができる。
この場合に用いられるハコケン1ヒ銀(、Z[、ハロケ
ンfヒe1↓単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含む
という特徴を有することが必ずしも必要−〔なく当業界
において知られている・・1コケンfに銀金てを便用す
ることかでさる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボキ/ル基を有する有機化合物の銀塩であり、この
甲には代表的なものとして脂肪族カルdミ゛ノ酸の銀塩
や芳香族カルボッ酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボ゛ノ酸の例としてはベー\ノ酸の銀塩、ス
テアリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀
塩、カプリ/酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチ
ン酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石
酸の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレ
イン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セパ//aの銀塩、
こばく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀
塩などがある。またこれらの銀塩のハロゲン原子やヒド
ロキフル基で置換されたものも有効であする。
く1、 芳香族カルボ゛ン酸およびその他のカル・”ホキノル基
含有化合物の銀塩としては安息香酸の゛銀塩、3゜j−
ジヒドロキ/安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀
塩、m−メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の
銀塩、λ、≠−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド
安息6酸の銀塩、l)−フェニル安息香酸の銀塩などの
置換安息香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀
塩、フタル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、ザリチル酩
の銀塩、フェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、
米国特許第3.7g、!; 、と30号明細AF記載の
3−カルボ゛キノメチルー≠−ノチルーt−チ゛アゾリ
ノー!−チオノなどの銀塩、米国特許第3.33’o。
6乙3吋明細書に記載されているチオエーテルノ)(を
有する脂肪族カルボ゛)酸の銀塩なとがある。
その他にメルカプト基′−i:たはチ刊ノ基を有する化
合ζ吻ふ−よびその1防導体の銀塩がある。
例えば3−メルヵフトー≠−フェニル−/ 、2゜≠−
トリアゾールのf)J塩、!−メルカプトペンシイミグ
ゾールの銀塩、ノーメルカプi−j−アミノチアジアノ
゛−ルの銀塩、λ−メルカプトペッツチアゾールの銀塩
、’2−(s−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾ
ールの銀塩、S−アルキル(炭素数72〜.2.2のア
ルギル基)テ副グリコール酢酸などの!侍開昭4tg−
ノにλλ/号V(−’A市成のチオグリコール酸の銀塩
、ジチオ酢酸の銀塩のようなジチオカルボ゛ン酸の銀塩
、ナオアミドの銀塩、j−カルボキ/−/−メチル−!
−フェニルー≠−チ万ビ)ノジンの銀塩、メルヵゾトト
リアジ70HIA、!−メルヵプトベ7ゾオギサゾール
の銀塩、メルカプトオギサゾアゾールの銀塩、米国特許
弘。
/、、23.−27’1号明細書記載の銀塩、たとえば
/。
!、≠−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ノ−!−ベノシルテオ/、、2.≠−トリアゾールの銀
塩、米国特許3,3o/、t、7i号明細涯―己載の3
−(、,2カルボキ/エチル)−≠−メチルー弘−テア
ゾリンー」チオンの銀塩なとのチオン化合物の銀塩であ
る。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭4L+−30270,同4jt−/g’l−/
 を公報記載のペッツ゛トリアゾールおよびその誘導体
の銀塩、例えばべ/シトリアゾールの銀塩、メチルベノ
ゾl−1,1アゾ〜ルの銀塩なとのアルキル直換べ/ノ
゛トリアゾールの銀塩、j−りOOべ/シトリアゾール
の銀塩のようなハロゲノ置換ベンツトリアゾールの週t
 % ブチルカル7−jミ゛イミi゛ベノゾトす°)′
ゾールの銀塩のようなカル;jミイミドベノゾトリアゾ
〜ルの銀塩、米国特許≠1.2ノ。。
709 号FJA’l’[’j’l’n己jl皮の 7
   、2   、4’     (□  リ 〕′ 
ノ゛−ルや/−II−テトラゾールの銀塩、カルバゾー
ルの銀塩、ザソカリ/の銀塩、イミダゾールやイミダゾ
ール誘導体の銀塩などがある。
またリサーチディスクロ=/ヤー\fo1/70/97
g年を月のノ1(r/702り号に、〒1代されている
銀塩やステアリン酸鉤なとの何イ・幾金灰塩も本発明C
ζ使用できる有機金属塩酸化剤で3ちる。
有機銀塩酸[ヒ剤ば、2種以上使用することができる。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分明らかに斤っでい
ないが以下のように考えることができる。
感光材料に光を照射すると感光性を持つ・・ロゲン[ヒ
銀に潜像が形成される。これについては、T。
H,James著の”The  Theory  of
  ’thePhotographic  Proce
ss”  3rdEdition  の10.f頁〜、
/ 、4’ 1頁に記載されている。
感光利用を加熱することにより、還元剤、本発明の)揚
台は色素供与性物質が、潜瀉ミ核を触媒として、ハロゲ
ノ化銀寸たはハロゲノ銀と41機銀塩酸化剤を還元し、
銀を生成し、それ自身は酸化される。この酸化された色
素供与性物質は開裂して色素が放出される。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸(ヒ剤の作り方や両
方の混合のし方などについては、リーリーーチデイスク
ロージャ/7022号や特開昭、3−0−32り、2g
、!侍開昭、!;#−1/−ツタ5り、米国!11′許
3゜700、≠夕g号、特開昭≠7−/’32.2ψ号
、特開昭3−0−/ 7.2 / 、4号に記載さJt
でいる。
本発明において感光性ハロゲン化銀Pよび有(−幾銀塩
酸化削の塗布量は銀に換算して合3−1でJ Q mq
〜10g/ツノ12が適当である。
本発明の感光性・・ロゲ7化銀、有機銀塩酸化剤はF記
のバインダー中で調整される。寸だ色素供与性物・貢も
下記の・ごイングー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるい(d
組み合せて含有することができる。この・2イノダーに
は、親水性のものを用いることができる。親水性バイン
ダーとしては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的
であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース
誘導体等のタン・gり質や、デノプノ、アラビアゴム等
の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド重合体等の水、容性ポリビニル化合物の
ような合成重合物質を含む。他の合成重合化合物には、
ラテックスの形で、特に写真材料の寸度安定性を増力日
させる分散状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ボロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特にを用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に屈
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。ずなわぢ、ビロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ〜ル
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
IM!合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環か
融合しり核、即ち、インド°レニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ヘンズオキサトール核、ナフト
オキサゾール核、ヘンジチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ヘンゾセレナゾール核、ヘンズイミダゾニル核、
キノリン核などが適用できる。
ごれらの核は炭素原子上に置換されていてもよいメロシ
アニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレ
ン構造を有する核として、ビラプリン−5−オン核、チ
オヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−
ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビッール散積などの5〜6員異節環核を
適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231,658号、同2,493
.7.48号、同2.503.776号、同2,519
,001号、同2,912゜329号、同3.6s6,
959号、同3,672、’ 897号、同3,694
,217号、同4゜025、34.9月、同4,046
,572号、英国特許L  242,588号、特公昭
44〜14′) 030号、同52−24844号に記載されたものを挙
げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2’、688.545号、同2.
977.229号、同3,397.060号、同3,5
22,052号、同3.’527,641号、同3,6
17,293す、同3,628゜964号、同3,66
6.480号、同3,672.898号、同3.679
,4.28す、同3゜70.3.377号、同3.7’
69,301号、同3.814..609号、同3,8
37,862号、同4,026,707号、英国特許1
:  344.281号、同1,507.803号、特
公昭43−4936号、同53−12.375号、特開
昭52−110.618号、同52−j09.925号
に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異節環ノにで19′換されたアミノスチル化合物
(たとえば米国特許2,933.390号、同3,63
5. 72i号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物(たとえば米国特許3. 74.3’、
  5’I 0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含ん5でもよい。米国特許3,6
.15,613号、同3,615,641号、同3. 
61.7,295号、同3..635,721号に記載
の組合せは特に有用である。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に爾えることの
できるものである。一般的な支持体としては、ガラス、
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
アセチルセルローズフィルム、セルローズエステルフィ
ルム、ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ボリカーボネー1゜フィルム、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム及びそれらに関連したフィルムま
たは樹脂材料が含まれる。米国特許3,634.089
号、同第3,725.070号記載のポリエステルは好
ましく用いられる。
イ\光明に於いて附: 4【ri //の色素放出助剤
を月]いることかできる。色素放出助i’illと(−
1:感電;牛ハ!」クン1ヒ銀および/丑/こri−有
機銀1λ1X酸1ヒ削と色素供J) l!L物質との酸
[ヒ還元反応ケ促進するか引き続いて起こる色素の放出
反Iして酸[ヒされた色7(・、供辱囲゛吻貿に求核的
(、こ作)1」シて巴素放出を促Jl(することのでき
るもので、j全型、ζ:r ン’こ(・ま魂・;〕、ζ
前駆体か用いられる。
本発明においてv、[反応の促進のためこ?Lらの色素
放出1功剤を月」いろことQ廿′1当に翁4りである1
、こ℃小−″LAさ。
1嬌 好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミツブ」)、ヒドロキン/177 
ミノ類、脂肪族ポリ゛アミン類、N−アルキル置換芳香
族アミン炉、N−ヒドロキンアルキル置′換芳香族アミ
ン預およびビス〔p−(シアルA”/l/アミノ)フェ
ニルコメタン類をあげることができる1、また米国特許
第!・4′10・t″“号には・ヘタイノヨウ化テトラ
メチルアンモニウム、ンアミノヅタ/ジヒドロクロライ
ドが、米国特許第3゜jO乙、4t4t≠号にはウレア
、乙−アミノカプロン酸のようなアミノ酸を含む有機化
合物が記載され有用である。塩基前駆体は、)yo (
eAにより塩基性成分を放出するものである。典型的な
塩基前、躯体の例は英国特許第タタg、り弘7号に記載
されている。好ましい塩基前駆体は、カルボ゛ン厳と有
機塩基の塩であり有用なカルボ゛/酸としてはトリクロ
0酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基としてはグアニジ
ノ、ピペリジノ、モルホリノ、p−トルイジノ、λ−ピ
コリンなどがある。米国特許第3゜220.1.’/−
を号記載のグアニジントリクロロ酢酸はIPにイ」川−
Cある。、 ii’: lFl;i]昭s o −、−
,2;乙2j−Σ号公幸)kに記り1欠されているつ′
ルトン・−ノ′ミド1、白(は高温で分解し鳥を基を生
成するものて好−LL < iliいられる。
これらの色素放出助剤j、:i広い範囲で用いることか
てきる4、イj’itlな範囲+i感尤712什1の塗
イ1j乾ハウ1■小i、El i、て換析したもののj
O丁F、、−;、iパー−−ヒント以1・、り造に好1
しくは、0,0/屯;11・(−・セ/1・がら≠θ重
:1;パーセントの範囲でン1うる。
本発明の熱現像カラー感光月別て(ril・記一般式で
示される化合物を用いると現像が促進され、色素の放出
も促進され有利である。
〔−性成〕
上式においてA 、A2.A3.A4は同一が丑/ヒは
異なっていても良く、それぞれ水素原子、アルキル基、
置換アルキル基、/クロアルキル基、アラルギル基、ア
リール基、置換アリール基および蝮素壌残基の中から、
巽ばれた置換基を表わし、また、・へ、とA2あるいは
A3と1〜4が連結して環を形成していてもよい。
具体例としては、H2N502Nl−12゜■−■ 2
NS02N (CFI3 )2  、  ト■2NS0
2N (c2H5) 2  。
1−■2NSO□NJ1CH3,11゜N5o2N(c
2■−I4o11)2゜C113N■−ISO2N14
C■−13゜上記(ヒ合′吻Q−1広い範囲で用いるこ
とがてきる。
イi Il’lな範囲(−1、感光)l)Jイ・1の塗
イIJ乾1模を1iLf、jに換算したものの20重量
・ζ−セント以−ド、更に好1しくはO0/から/jJ
旧11−バーセ/)・である。
本発明で(σ1、水放出[L合−吻を1[]いると色2
4・放出反応が促進され有利である。
水放出「ヒ合物とは、熱現像中に分解して水を放出する
化合物のことである。これらの「ヒ合物は特に繊維の転
耳捺染において知られ、日本特許昭30−11311.
号公開公報記載のNH4Fe(SO4)2・/2H20
なとが有用である。
捷だ不発【9」eこ於いては現像の活訃[ヒ・と同時に
画像の安定1ヒヲはかるfヒ合’4’a rtr)用い
ることができる、。
その中で米国特許第3.3q/ 、67ざシづ゛記載の
!−ヒトロキ/エチルイノチウロニーウト・トリクロロ
アセテートに代表されるイノチウ[lニウム類、米国特
許第3.乙2り;J70号記載の7.、’g’−(3,
t−ジオキザオクタン)ビス(イノチウロニウム・トリ
フロロアセテート)なとのビスイノチウロニウム類、西
独特許第2./乙2.,7/≠号公開記載のチオール「
化合物jコJ、米国時1j4−グ、0/、21.2乙θ
号記載の2−アミノ−ノーチアツリウム・トリクロロア
セデ〜i・、ノーっ“ミノ−,1−ブロモエチル−!−
チアツリウム・トリクロI」アセテートなどのチアゾリ
ウム「ヒ合物紅」、米国時り自−第グ、0乙0.≠20
号記載のビス(,2、、、、−アミノ−!−チアンリウ
ム)メチレンビス(スルホニルアセテ−1・)、ノーア
ミノ−2−チアノ゛リウムフェニルスルホニルアセテー
トナどのようにHff[としてα−スルホニルアセデー
トヲ有する[ヒ合物偵、米国特許第ty−,oどg、≠
7乙号記載の、酸性部として2−カルポキシ力ルポギノ
アミドヲモつ[ヒ合物類などか好まし7〈用いられる。
不発り」に於いては、熱m剤を含イJさぜることかでき
る3、ここでパ熱H剤″とiz、ll、周囲j!l’M
度において固体であるか、使用される熱処理’On’+
度1/ζはそれ以下の711rA度において他の成分と
−X”f i’、cなって混合融点を示す非加水分解性
の41機)rA’ M’iである。熱m剤には、現像薬
の浴媒となりうる[ヒ合物、高誘電率゛の物質で銀塩の
物理現像全促進することか知られている[ヒ合物なとが
有用である1、有用な熱I?を剤としては、米国特1杵
第3 、31I−7、g7j号記載のポリグリコール−
jたとえは平均分子量/j00〜.2ooooのポリエ
チレングリコール、ポリエチレンオキザイトのオレイン
自タエスクールなどの誘導体、みつろう、モノステっ′
リノ、−802−1−CO−基を有する高誘電率の1′
ヒ合′吻、たとえば、アセトアミド、サク//イミド、
エチルヵルパメ=1゛、ウレア、ノチルスルポンアミト
、エチレン・j カーホネーI・、米国特許第3,4乙7.りjり号記載
の極性物質、≠−ヒトロキノフタン酸のラクトン、メチ
ルスルフィニルメタン、デー−ラヒドロチオフエ7−/
、、/−ジオギサイド、リサーチテイスクローシーヤー
誌/ L?7 i 年/ 、2月号2z〜)f ヘーシ
古己1敗の/、10−テカン7オ−ル、フ′ニス酸メチ
ル、スペリン酸ビフェニルなとが好寸しく用いら汎る。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色しており更に、
イラジエーンヨ/防止や・・レー/ヨノ防正物質や染料
を感光材A′・I中に含イjさせることはそれ程必要で
はないが史に!1lY−鋭度を良化させるために特公昭
ll−1−3tり2号公報や米国特許第3゜、2夕3,
227号、同、2.”i27.!;ざ3号、同2’ 、
 7 、t & ’+、 f 77号などの各間11’
ll1%!−+に記、I&されている、フィルター染イ
笈1や吸収性物質を3イfさせることができる。また好
1しくはこれ1つの染料としては熱脱色性のものが好捷
しく、例えば米国特許第3,7乙り、0/9号、同第3
,711.f、00り号、同第3.乙/’j、I13.
1号に記11あされているような染料が好ましい。
本発明に用いられる感尤拐才・1(σY1必′皮に応じ
て熱現像感″L利科として知られている各A11(添加
剤−や感光層以下の層たとえば6+7.電防止層、電導
層、保獲層、中間層、AH層、はぐり層など°を含イ」
することができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層重たは他の親水性ココイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキラ
イド誘導体(例えはポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル′!JA、また
はポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル類
、ポリエチレングリコールエステルi、;t?リエチレ
ンクリコールノルビタノエステル類、ポリアルキレノグ
リコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコーンの
ポリエチレンオキサイド伺加物類)、グリシドール誘導
体(たとえはアルクニルコハク酸ポリグリセリド、アル
千ルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂
肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオ
ン性界面活性剤;アルキルスルフォノ酸塩、アルキルス
ルフォノ酸塩、アルキルベ/セ/スルフオ/酸塩、アル
キルナフタレノスルフォノ酸塩、アルキル硫酸エステル
3Jj、アルギルリン酸エステル1%、、N−アンルー
N〜γルギルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、
スルホアルキルホリオキンエチレノアルキルフェニルエ
ーテル類、ポリオキンエチレン−γルキルリ/酸エステ
ル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基
、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むア
ニオ/界面活性剤;フ′ミノ酸類、アミノアルギルスル
ホ/酸沖、アミノアルキル鎖酸または燐酸エステル類、
アルギルペタイア石、アミンオキノド類などの両性界面
活性剤;アルキルアミ/塩類、脂肪族あるい(・1芳香
族第を級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリ
ウムなどの複素環第ψ級アンモニウム塩類、および脂肪
族または複素環を含むホ・ホ=ウーまたh・・・ホニウ
ム塩旬などのカチオン界面活性剤を(旧いることができ
る。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好ましい
。特に好捷しくけエチレンオキサイドの繰り返し単位が
5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用され、その構造・性質・合成法
については公知である。。代表的な公知文献にはS、u
rfactanr’5cienc’e  5eries
volu、me  1.Non1on、ic  5ur
fac’tants(EdiLed  by N1ar
lin J、5chick 。
λIarcel  1)ekker  Inc 、/ 
タ乙7 )、5urface Active ELhy
lene O,xideAdducLs(Schouf
eldL、N著l)ergamonpress/り乙9
)などがあり、これらの文明に記1成の非イオン性界面
活性剤で上記の条件を満たすものは本発明で好ましく用
いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、また2種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくに1.50
%以下で用いられる。
本発明の感光Aシ旧には、ピリジニウム塩をもつ陽イオ
ン性化合物を含有することができる。ピリジニウム基を
もつ陽イオン性化合物の例としてはPSA 、Jour
na l’、 Sec L ion B  3乙(/9
夕3)、USPr’、  乙 4LJ’、  乙 O弘
 、  Li5P   3   、  &7/、、2’
l−7、特公昭≠≠−3θ0.7 ’4’ 、特公昭t
≠−9503等に記載されている。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキザール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキザン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−1リアクリロイル−へキサヒドロ−3−’)リ
アジン、  1,3−ビニルスルホニル−2−プロパツ
ールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸をど)、
などを単独または組み合わせて用いることができる。
各種添加剤としては“Re s e a r c hJ
)i 5closure  ”、V Ol / 70.
A月 /り7g年の77029号に記載されている添加
剤たとえば加塑y1す、鮮鋭度改良用染料、AH染オ肚
増感色素、マット剤、螢光増白剤、退色防止剤なとがあ
る。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、バック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、戊債法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3.tjg/、λり弘号明細書記
載のホッパー塗布法などの種々の塗布法で支持体上に順
次塗布し乾燥することにより感光材料を作ることができ
る。
更に必要ならば米国特許第、2.7AI、7層7号明細
警及び英国特許g37,0り5号明細計に記載されてい
る方法によって2層またはそれね上を同時に塗布するこ
ともできる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。a像は、可視亀を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラープリントに使われる光
源例えばタノグステノランプ、水銀灯、ヨードランプな
どのハロゲンランプ、ギセノンランプ、レーザー光源、
およびC1%T光源、螢光管、発光ダイオードなどを光
源として使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写A11111像でもよい。ま゛たカメラを
用いて人物像や風景像を撮影することも可能である。原
図からの焼付は、原図と重ねて密着焼(=1をしても、
反射焼付をしてもよくまた引伸し焼イ」をしてもよい。
またビテオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接Cr(、TやF O
Tに出し、この像を密着やレンズにより熱現像感光層に
結像させC,焼付ることも可能である。
捷だ最近穴d〕な進歩が見られるL 1> v (発光
タイオード)は、各種の機器に訃いて、露光手段として
またけ表示手段として用いられつつある。このLEDは
、青光を有効に出すものを作ることが困難である。この
場合カシ−画[象を41〕生ずるには、LEDとして縁
先、赤光、赤外光を発する3種を使い、これらの尤に感
光する感材部分が各々、イエローマゼ/り、/ア/の染
料を放出するように設計すればよい。
すなわち緑感光1fls分(層)がイエツー色素供!−
3性物質を含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与
性物質を、赤外感光部分(層)がノア7色素供与性物質
を含むようにしておけばよい。これ以外の必要に応じて
異った組合せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCCDなとの受光素
子により、読みとりコンピューターなどのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をほどこした後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報にも
とついて、″直接3種LEDを発光させて露光する方法
もある。
本発明においては感光月利への露光の後、得られ/ζ潜
f象は、汐11えは、糸<Jど0 ’C〜約ノjO°C
で約O,S秒から約300秒のように適度Vこ上昇した
温度で該要素を加熱することにより現像することができ
る。上記範囲に含捷れる温度であれは、710熱時間の
増大又は短縮によって高温、低温のいずれも使用可能で
ある。特に約/10°C〜約/乙0°Cの温度範囲が有
用である。
該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カ
ーボ゛ンやチタノホワイトなどを利用した発熱体又はそ
の類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させること
である。そのために、本発明の感光材料は、支持体上に
少くともノ・ロゲノ化銀、必要に応じて有機銀塩酸[ヒ
剤とその還元剤でもある色素供与性物質、および・ζイ
ンダーを含む感光層(■)と、(I)層で形成された親
水性で拡散性の色素を受けとめることのできる色素固定
層(II)より構成される。
実施例1 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン弘07とKBr、2A?e水3000mlに溶
解する。この溶液を夕o ’Cに保ち攪拌する。
次に硝酸CRJグ2を水200rdに溶〃化だ液を70
分間で上記溶液を添加する。
その後Kl:j、jfを水100meに溶刀ルた液を2
分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpH’に調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。
その汝pHを6.oに合わせ収聞≠ooqの沃臭化銀乳
剤を得たつ 次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
マゼンタの色素供与性物質zi+)+をよ2.コノ・り
酸−コーエチルーヘキシルエステルスルホンe7−タo
、sy、トリークレジルフォスフェート(TCP )!
;ftkfHtし、酢酸エチル30rnlをカロえ、約
4o 0Cに加熱溶解させ、均一な溶液とする0この溶
液と石灰処理ゼラチンのio<溶液1001とを攪拌混
合した後、ホモジナイザーで70分間、IO9Q00R
PMにて分散する。
この分散液を色素供与性物質α0)の分散物という。
次に感光性塗布物の作り方について述べる。
感光性塗布物 (a)  上記沃臭化銀         コj?(b
)  色素供与性物質(10)の分散物   33グ(
C)  次の構造の化合物の!係水溶液  jmJ(d
)  グアニジントリクロロ酢酸の  /、2ydlO
係エタノール溶液 (e)  ジメチルスルファミド      ≠−(f
)水        rrrt 以上の(a)〜(f) ’に混合溶解させた後ポリエチ
レンテレフタレート上に30μmのウェット膜厚で塗布
し乾燥した。更にこの上に保護層として次の組成物を塗
布した。
保論層用塗布物 (イ)ゼラチンio幅水溶液     Jjf?(ロ)
 グアニジントリクロロ酢醒の   !; me10係
エタノール溶液 (ハ) コハク酢−λ−エチル−ヘキシ  ’I ml
ルエステルスルホン酸ソーダ のl係水溶液 (ニ)  水                   
      よ −ゴを混合した液を、2jlt’77
(のウェット膜厚で塗布し、その後乾燥し感光惟塗布物
をつくった。
上記感光利用を、タングステン電球を用い、!000ル
クスで70秒間像状にfwC光した。その後/300C
に加熱したヒートブロック上で30秒間均一に加熱した
次に受像層を有する色素固定月相の形成方性について述
べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、Iく、N−4、そ リメチルーN−ビニルベンジルアンモニウムグロライド
)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムク
ロライドの比率は/ : / ) / 09 YC20
0−の水に溶解し、10%石灰処理ゼラチン、100f
/と均一に混合した。この混合液を二酸化チタンを分散
したポリエチレンでラミネートした紙支体上に7Oμm
のウェット膜厚に均一に塗布した。この試料全乾燥後、
媒染層を有する色素固定側斜■として用いる。
上記混合液中にグアニジントリクロロ酢酸乙りを加える
以外全く同様な操作を行ない色素固定側石(B)をつく
った。
色素同定利用A、Bを水に浸した後、上述の加熱した感
光側斜を、それぞれ膜面が接するように重ね会わせた。
♂0°Cのヒートブロック上で3秒加熱しり後色素固定
利用を感光月利刀Sらひきはめ5すと、色累固定拐胴士
にネガのマゼンタ色像が得られた。このネガ像の銀度は
、マクベス反射濃度計(RD−!/り)を用いて測定し
たところ、次の結果を得た。
以上の結果より本発明の方法により高いM楚度の画像が
得られることがわかる。
実施例2 実施例/の色素固定月利の作り方において、塗布物中に
下記化合物を用いる以外は全く同様な操作を行ない、色
累固定制用(’(C)、(D)。
(E)、’(F))をつくった。拠施例1の感光利用を
用い、冥施例/と同t゛pな処理を行なった。得られた
結果を次に示す。
以上の結果より本方法により高い治産の画(、li’s
が得られる事がわ炉ゐ。
実′jJm例3 笑方山例/の色素供与性物質αO)の刀畳つりに下記色
累供与付物テ了ケ用いて芙茄例/と同様な操作により色
素供与付物質の分散物を作った。
色素供与性物質 け2)   !? 分散物(I)tt
     (Affl  7.!;ff  分散′吻(
II)//      (!/l    ts’  分
散物(11D実厖)列/と乍〈同様な操作て試料を作ノ
或し、実り布汐り7と1司8J2に処理全行ンよつンて
。・手(tられンど結果を次に示す。
本発明の方法により高い濃度の画像力S得られる事がわ
たる。
実施例4 次に有機銀塩酸化剤を用いたときの実施例金示す。
ベンゾトリアゾール硯乳剤の調H法 ゼラチン21?とベンゾトリアゾール/3゜λf!を水
3000πeに溶解する。この溶7夜を弘o℃に保ち指
押する。この溶液に硝a鋏/7グを水100rdに溶か
した液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のp !−(k ’A 
整し、沈降させ、過癖jの塩を除去する。その後1)H
’iiOに合わせ、収B ’I OQ yのベンゾトリ
アゾール銀乳剤を得た。
このベンゾトリアゾール鏑乳剤を用いて次の感光性塗布
物を調製した。
(a)  沃臭化銀乳剤(実施例/記載の  20fも
の) (10)ベンゾトリアゾール銀乳剤    1ot7(
C’)  色素供与性物質α■の分散物    332
(d)  次の構造の化合物の5%水溶液   3 r
rl。
(e)  グアニジントリクロロ酢酸の10%エタノー
ル溶液      lコ、!ゴ(f)  ジメチルスル
ファミド       ≠ゴ(g)水       7
.5ml を混合溶解させた後ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に30μmのウェット膜厚で塗布し、その後乾燥さ
せた。保護層は実施例1と同様な塗布物音用い同じよう
に塗設した。
実施例1と叩じ色素固定利用を用い、実施例1と同様な
処理も行なった。得られた結果を次に示す。
本発明の方法により高い0度の画像が得られ、乙ことが
わ70Sる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体止に少カくとも感光性ハロゲン化銀、バインタ′
    −並びに感光外ハロゲン化銀に対して還元性であり、た
    つ感光性ハロゲン化銀と加熱により反応して親水性色素
    を放出する色素供与性物質を有する感光利用を像露光後
    または像露光と同時に実質的に水を含咬ない状態で加熱
    し可動しうる色紫を画像状に形成し、この可動しうる色
    素を色素固定層に移して色画像を形成することを特徴と
    する画像形成方法において該色素固定層に塩基及び/ま
    たは塩素プレカーサー金層する事を特徴とする画1象形
    成方法。
JP4024883A 1983-03-11 1983-03-11 カラ−画像形成方法 Granted JPS59165056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024883A JPS59165056A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 カラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024883A JPS59165056A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165056A true JPS59165056A (ja) 1984-09-18
JPH0374379B2 JPH0374379B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=12575394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4024883A Granted JPS59165056A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132952A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 色素転写方法
JPS63103240A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定要素

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132952A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 色素転写方法
JPH0554941B2 (ja) * 1984-11-30 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS63103240A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374379B2 (ja) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840551A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPH0140974B2 (ja)
JPH0245180B2 (ja)
JPS61185744A (ja) 加熱工程を有する画像形成法
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0115054B2 (ja)
JPH0411019B2 (ja)
JPH0251498B2 (ja)
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
JPH0143946B2 (ja)
JPS59178456A (ja) カラ−画像形成方法
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPS5965839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59168439A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59182446A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS59178454A (ja) 画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6093434A (ja) カラ−感光材料
JPS61147244A (ja) 熱現像写真要素
JPS59178451A (ja) 画像形成方法
JPS59165056A (ja) カラ−画像形成方法
JPS59168442A (ja) 画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS6261940B2 (ja)