JPS59157637A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS59157637A
JPS59157637A JP58031614A JP3161483A JPS59157637A JP S59157637 A JPS59157637 A JP S59157637A JP 58031614 A JP58031614 A JP 58031614A JP 3161483 A JP3161483 A JP 3161483A JP S59157637 A JPS59157637 A JP S59157637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58031614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245180B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Ken Kawada
憲 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58031614A priority Critical patent/JPS59157637A/ja
Priority to EP84101801A priority patent/EP0118078B1/en
Priority to DE8484101801T priority patent/DE3468538D1/de
Priority to US06/583,913 priority patent/US4499180A/en
Publication of JPS59157637A publication Critical patent/JPS59157637A/ja
Publication of JPH0245180B2 publication Critical patent/JPH0245180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/53Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • G03C8/4086Base precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発FIAは実質的に水を含まない状態で加熱によって
感光性ハロゲン化銀と反応して親水性色素を放出する色
素供与性物質を含む新しい感光材料に関するものである
本発明は更に塩基プレカーサーを含む熱現像カラーW&
元材料に関するものである。
ここで言う塩基プレカーサーとは熱分解により塩基性成
分を放出するものである。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階gIlp1
節などの写真特性にすぐれているので、従来から最も広
範に用いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用い
た感光材料の画像形成処理@そ従来の現像液等による湿
式処理から、加熱等による乾式処理にかえることKよフ
簡、とで迅速にIm曽を得ることのできる技術が開発さ
れてきた。
P−現像If&元材料は自該技術分野では公知であり熱
現像感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真
工学の基礎(lり7り年コロナ社発行)のjj3頁〜j
jj頁、lり7r年ヶ月発行映像情報ao頁、Nebl
etts  Handbook ofPhotogra
phy  and  Reprography  7t
hEd−(Van No5trand Reinhol
dCompanylcv3r 〜3−2B、米S%許第
3 、 /jコ、りoa号、第3,30t、671号、
第3゜392.020号、第j 、1117.07/号
、英国特許第1./31,101号、第i、1ta7゜
777号および、リサーチディスクロージャー誌/97
1r年6月号5’ 〜/ t−<−シ(RD −/ 7
0コタIK記載されている。
乾式で色画像fカラー画像)を得る方法については、多
くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラー
との結合により色画像全形成する方法については、米国
特許第3,33/、−にを号ではp−フェニレンジアミ
ン類還元剤しとフェノール性又は活性メチレンカプラー
が、米国特許第、3,7t/、、2グOでは、p−丁ミ
ノフェノール系還元剤が、ベルギー特許第ro2.st
り号おLびリサーチディスクロージャー誌/97j年り
月号3/ + 32’−ジでは、スルホンアミドフェノ
ール系還元剤が、また米国特許第弘、021 。
、? + 0号T:tri、スルホンアミドフェノール
系還元剤と≠当量カプラーとの組み合せが提案されてい
る。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀@を液体処理によ−り取、Vのぞくか、色素のみ
を他の層、たとえば受像層を有するシートに転写す、る
方法があるが、未反応物と色素と全区別して色素のみを
転写することは容易でないという欠点を有する。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌/9’71.年j月号よ≠〜51は−ジ
l’jl)−/Aり66に記載されている。この方法で
は、光のあたっていない部分での色素の遊離を抑制する
ことが困難で、鮮明な画@を得ることができす1一般的
な方法でない。
また感熱鋏色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、り丈−チディスクロージャ
ー誌/’??を年参月号30〜32ページ(11b−i
弘弘33)、同誌1276年12月号l弘〜/jは−ジ
(RD−/rコ27)、米国特許第グ、λ3夕、り57
号などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
し、かじ、この方法においては、色素の漂白を早めるた
めの活性化剤シートを重ねて加熱するなどの余分な工程
と材料が必要であり、また得られた色画像が長期の保存
中に、共存する遊離aなどにより徐々に還元漂白される
という′欠点を有していた。
またロイコ色素を利用して色画@′を形成する方法につ
いては、たとえば米薗特許第J、Ylrj、563号、
第4A、022.lx/7号に記載されている。しかし
、この方法ではロイコ色素を安定に写真材料に内蔵する
ことは困難で、保存時に徐々に着色するという欠点を有
していた。
不発iは実質的に水を含まない状態で加熱により色素画
像を形成する新しいカラー感光材料を提供するものであ
り、かつこれまで公知の材料が有していた欠点を解決し
kものである。
即ち、本発明の目的は、短時間で高濃度のカラー画像を
得る感光材料を提供するものである。
本発明の目的は、高濃度でしかもカブリの低いカラー画
一を得る新しい塩基プレカーサーを含む感光材料を提供
するものである。
本発明の目的は、経時安定性の優れた熱現像カラー感光
材料を提供するものである。ここでいう「経時的に安定
」とは、熱現像処理前の感光材料の保存中において最高
濃度、最低濃度、感度等の写真性能の変化が少ないこと
である。
かかる諸口的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀バインダー、感光性ハロゲン(t[に対して還元、
性であり、かつ感光性ハロゲン化佑と加熱により反応し
て親水性色素を放出する色素供与性物質および下記一般
式で示される!?Jプレカーサーを有することを特徴と
する熱現像カラー感光材料に、Cり達成される。
上式において、A1Viアルキル基、置換アルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アラルギル基、TI
J−ル基、置換了り−ル基、アシル基および?J紫環基
の中から選ばれた置換基を表わし、A2.A3はそれぞ
れ水素原子、アルキル基、置換アルキル基、シクロアル
ギル基、アラルキル基の中から選ばれた置換基を表わし
、またA2とA3とが連結して現金形成していてもよい
。さらにてもよい。
人、ないしA3のアルキル基の例としては炭素数/〜I
Iの直鎖または分岐アルキル基;置換アルキル基の置換
基の例としては水酸基、アルコキシ基、シアノ基、カル
tキシル基、カルボアルコキシ基、カルバモイル基、)
・ログン原子等が挙ケられる。
A1ないLi2のシクロアルキル基の例としては炭素数
3−10のよないし6員シクロアルキル基があり、アル
ケニル基の例としてはアリル基、クロチル基、シンナミ
ル基等が挙けられる。
アラルキル基の例としてtゴベンジル基、β−7エネチ
ル基、ベンズヒドリル基等がお9.71J−ル基の例と
してはフェニル基、ナフチル基、ア゛ンス1)ル基等が
ちp1置換アリール基の置換基の例としてはアルキル基
、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、シアノ基、ニト
ロ基、水酸基、ノ・ロゲン原子等がある。複素環基の例
としてはピリジル基、フリル基、チェニル基、ビロール
基、インドリル基等が挙けられ、アヒル基の例としては
脂肪族または芳香族カルボン酸から誘導される炭素数2
〜ljの了シル基が挙けられる。A2とA3が結合して
環を形成する例としては 次に好ましい具体例を示した。
。−(、: 3)17C)J=N−OCON (C:)
J 3) 2 、−C)i   Cf−1=N−OCO
N (C)13) 2 、n    7  15 次に本発明の塩基プレカーサーの合成法について述べる
本発明の塩基プレカー丈−は一般に下記に示すjFl 
化1y ルハモイル誘導体とアルドキシム類トの反応(
A)、またはインシアナート類とアルドキシム類との反
応(B)により、容易に合成することができる。
(B)  A□−CB=NO)1+A2−N=C=0−
一うA1−C)l=N−OCON)IA2R科のカルバ
モイルクロリド誘導体は、文献記載の方法にょシ、相当
するアミン゛とホスゲンとから容易に得られる (J 
、Chem、5oc−、j07(i?≠7)等を参照)
。アルドキシム誘導体についても、文献記載の方法にょ
シ、相当するアルデヒドとヒドロキシアミンとから容易
に得られる(Org、5ynth−,1I3i! (1
5P4’j)等を参照)。カルバモイルクロリドとアル
ドキシムとの縮合反応はアセトニトリル、エーテル、テ
トラヒドロフラン等のアブロティツク溶媒中、2ONよ
0℃で行うことにより目的物全好収率で得ることができ
る。以下に合成例を示す。
合成例 l p  N + N−ジメチルベンズアルドキシム−N’
IN′ジメチルカルバメート p−N、N−ジメチルベンズアルドキシム/G。
4A9のアセトニトリル懸濁液に油性水素化ナトリウム
(to%)<4.r、1ilvi−入れ1時間攪拌後N
N−ジメチルカルバモイルクロリドtt、iνを徐々に
添加し、さらに経時間攪拌した。沈積物をF取し、光分
に水洗;乾燥し友ゆ収量ココgmp、/4’Jr−タ℃ 上と同様な方法により他のカルバメート誘導体を合成し
た。その−例を下表に示した。
9 ド 書 合成例 2 ベンズアルドキシム−N −n−プチルカルパメベンズ
アルドキシムt、o9のエーテル溶物にブチルイソシア
ナートJ&に加え、2時間加熱還元後エーテルを蒸発留
去した。
収量参g   油状(コO℃) 合成例 3 ベンズアルドキシム−N、N−ジエチルカルバベンズア
ルドキシム/2.1gのアセトニトリル溶液にN、Nジ
エチルカルバモイルクロリド16gを添加し、トリエチ
ルアミンlaを徐々に添加した。反応混合物を2時間加
熱還流後、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出、乾燥し、
カラムクロマトフラフイーにて精製した。
収量/79    油状(20℃) 上と同様の方法により他のカルバメート誘導体を合成し
た。
その−例全下表に示した。
ノ ) 本発明の塩基プレカーサーは、広い範囲で用いることが
できる。塗布膜を重量に換算してso重量ノーセント以
下で用いるのが適当であり、更に好ましくはo、oi重
量ノーセントから≠O重量パーセントの範囲が有用であ
る。
本発明の塩基プレカーサーは、単独でもまた2株以上の
混合物として用いてもよく、さらに公知の塩基プレカー
サーと組み合わせて用いてもよい。
公知の塩基プレカーサーの例は、英国特許?りt。
979号、米国特許第3,220.j4At号、特開昭
10−22ぶ25号等に記載されている。
本発明の熱現像カラーW&元材料では画倫露光後加熱す
るだけで銀画惨と銀画儂に対応する部分に於て可動性色
素とを同時に与えることができる。
ここで熱現像とは実質的に水を含まない状態で加熱して
露光きれたハロゲン化銀と色素供与性物質とを生じさせ
、色素を放出させることをいう。
即ち、本発明の熱現像カラー感光材料を画偉露光し、実
質的に水を含まない状態で加熱現゛像すると露光された
感光性ハロゲン化銀を触媒として感光性ハロゲン化銀と
還元性の色素供与性物質の間で酸化還元反応が起こシ、
°露光部に銀画像が生ずる。このステップにおいて色素
供与性物質は、感光性・・=ゲル化銀により酸化され、
酸化体となり、その結果親水性の可動性色素が放出され
、露光部においては、銀画像と可動性色素とが得られる
この時、塩基が存在すると上記の反応が促進される。こ
の可動性色素を、例えば色素固定層に移動させることに
より色素像が得られるのである。しかしながら、塩基を
直接感光材料中に含有させると経時安定性が悪い。本発
明の塩基プレカーサーを用いると、加熱によシ高瀉下で
現像する際にはじめて塩基を放出するので感光材料の経
時安定性を改良することができる。
以上はネガ型の乳剤を用いた場合であるが、オートポジ
乳剤を用いた場合には、未露元部に録画像と可動性色素
とが得られる以外はネガ型乳剤を用いた場合と同様であ
る。
本発明の感光性ハロゲン化銭と色素供与性物質との酸化
還元反応および引き続いて起こる色素放出反応は、高温
下で、しかも実質的に水を含まない乾燥状態で起こるこ
とが特徴である。ここで高温下とはtro℃以上のi度
条件を言い、実質的、に水を含まない乾燥状態とは空気
中の水分とは平衡状態にあるが、系外からの水の供給の
ない状態を云う。このような状態は’ The  th
eory  ofthe  photographic
  process” ’I t hEd 、(Edi
ted  by  ’r、H,’James。
Macmi 1lanl  j 7≠頁に記載されてい
る。実質的に水を含まない乾燥状態でも充分な反応率を
示すことは/ OHgで1日真空乾燥した試料の反応率
が低下しないことからも確認できる。
従来、色素放出反応は、いわゆる求核試薬の攻撃による
ものと考えられ、pH10以上の高phの液体中で行わ
れるのが通常である。しかるに本発明のように、高温下
でしかも実質的に水を含まない弊燥状態で高い反応率を
しめすことは予想外のことである。ま友、本発明の色素
供与性物質は、いわゆる補助現像薬の助けを借りずに、
ハロゲン化銀と酸化還元反応を行うことかできる。これ
は湿式現像で常温付近の温度でのこれまでの知見からは
予想外の結果である。
以上の反応は有機銀塩酸化剤が存在すると特によく進行
し、高い画像!1度を示す。し^がって有機銀塩酸化剤
を併存させることは特に好ましい実施態様といえる。
:d=−8−0−’B= 本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
の色素供与性物質は次の一般式%式%(1) ここでRa”は、ハロゲン化銀により酸化されうる還元
性基質をあられし、Dは親水性基をもった画像形成用色
素部をあられす。
色素供与性物質Ra−80□−D中の還元性基質(Ra
 )は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質として
過塩素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定に
おいて飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が1.λ
■以下であるものが好ましい。好ましい還元性基質(R
a)は次の一般式(II)〜(IX)である。
NH NH− NH− 几a 1   2    3    4 ここで”as RaX’ELaXRa  は各々水素原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基
、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリ
ールスルホニルアミノ基、7り−ルオキシアルキル基、
アルコキシアルキル基、N−置換力ルバモイルL N−
置換スルファモイル基、ハロゲン原子、アルキルチオ基
、アリール基部分の中から選ばれた基を表わし、これら
の基中のアルキル基およびアリール基部分はさらにアル
コキシ基、ハロゲン原子、水酸基、シアン基、アシル基
、アシルアミノ基、置換カルバモイル基、置換スルファ
モイル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基、置換ウレイド基またはカルボアルコキ
シ基で置換されていてもよい。
また、R,a中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作
用により再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質Raは
次式(X)で表わされる。
ここで、Gは水酸基又は加水分解によシ水酸基を与える
基をあられす。Raはアルキル基又は芳香族基をあられ
す。nは1ないし3の整数をあられす。
0 X は、n = /の時は電子供与性の置換基をあられ
し、n = 2又は3の時はそれぞれ同一でも異なった
置換基でもよく、その1つが電子供与性基の時第2もし
くは第3のものは、電子供与性基又はハロゲン原子であ
シ、X 自身で縮合環を形成していても、ORaと環を
形成していてもよい。
R11°とxloの両者の総炭素数の合計はr以上であ
る。
本発明の式(X・)に含まれるもののうち、さらに好ま
しい態様においては、還元性基質Raは次式(Xa )
および(Xb )で表わされる。
ここでGaは水酸基又は加水分解により水酸基2 を与える基をあられす。Ra及びRaは同じでも異って
いてもよく、それぞれアルキル基であるか、又はRaと
Raが連結して環を形成してもよい。
3 Raは水素原子又はアルキル基を、Raはアルキル基又
は芳香族基を表わす。X11及びX12は同じでも異っ
てもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルキルオ
キシ基、ノSCiゲノ原子、アシルアミノ基又はアルキ
ルチオ基を表わし、さらにRaとX12又はRioとR
vとが連結して環を形成してもよい。
Ga ここでGaは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を
与える基、Raはアルキルもしくは芳香族基、X は水
素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ノ・ロゲン原
子、アシルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X 
とRaとか連結して環を形成していてもよい。
(X、)、(Xa)、および(Xb)に包含される具体
例は、US! 、Oj′3 、It21.特開昭jt−
/u&≠λ号、および同34−/4/30号に、それぞ
れ記載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(XI)で表わされる。
(ただし、符号G a + X” * Rlaoおよび
nは、式(X)のG2.X  、Ranと同義である。
)本発明の(XI)に含まれるもののうち、さらに好ま
しい態様においては、還元性基質(Ra )は次式CM
a )〜CMc )で表わされる。
ただ、し Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
; R−1およびR,は、同じでも異なっていてもよく、そ
れぞれアルキル基または芳香族基を表わし;RaとRa
とが結合して環を形成してもよく;R21′は、水素原
子、アルーj−基、−!たは芳香族基を表わし; 4 Raは、アルキル基または芳香族基を表わし;5 Raは、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ基
を表わし; pは0./またはλであシ; RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよ<;
RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよ<;
RaとRaとが結合して縮合環を21     22 
   23 形成していてもよく、かつRa 、 aa 1.R,a
\4 R3および(Ra ) pの合計炭素数は7より大きい
ただし、Gaは水酸基または加水分解により水酸基を与
える基; R3a1はアルキル基または芳香族基を表わし;R3a
2はアルキル基または芳香族基を表わし18%3はアル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ハロゲン原子またはアシルアミノ基を表わし: qはOX/士たは2であり; n%2とR3a3とが結合して縮合環を形成してもよ<
’;RaとRaが結合して縮合環を形成してもよく;R
aとRaとが結合して縮合環を形成していヤもよく;か
つR3a1、n 3,2、’(R”a”)  の合計炭
素数は7よシ大きい。
Ga 式中、Gaは水酸基、又は加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; Raはアルキル基、又は芳香族基を表わし;R4a2は
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ノ・ロゲン原子、またはアシルアミノ基を表わ
し; rは0、/または2であり; 7−−−・、 \、−一パ したものを表わし、しかもフェノール(又はその前駆体
)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化ゝ\ 原子(−−−−ト−>は縮合環の一つの要素を構成する
三/ 級炭素原子であり、また該炭化水素環中の炭素原子(但
し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子で置
換されていてもよく、或いは該炭化水素類には置換基が
ついていてもよいし、又更に芳香族環が縮合していても
よく; 環を形成してもよい。但し R;X、(R’a”)r 
と/−N+ 上記CM)、CMa)〜(X[、b)に包含される具体
例は特願昭J−A−/l、/3/、同j7−GjO1同
j7−≠O≠3に記載されている。
式(In)および式(IV)の本質的な部分はパラ−(
スルホニル)アミンフェノール部分である。
具体的な例としては、US3 、り21r、3/2、U
Sp 、076 、jlり、US  Publishe
dPatent  Application  B  
3 J−/ 、’673、US弘、/31.り2り、U
S弘、2夕g。
/20に開示がある還元性基質があげられるが、これら
も本発明の還元性基質(Ra )として有効である。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra )は次式(Xll)で表わされる。
ここで、Ba1lastは耐拡散性基をあられす。
Gaは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
GAは、芳香族環をあられしベンゼン環とともにナフタ
レ/環を形成する基をあられす。口およびmは/又はコ
のことなった整数をあらゎす。
上記■に包含される具体例はUS−≠、063゜3/2
に記載されている。
式(V)、(■)、(■)および(■)の還元性基質は
、ヘテロ環を含むことが特徴であり、具体的な例として
は、U311./91,23!、%開昭63−4Al、
730XUSv 、273 、ざj’jに記載されてい
るものがあげられる。式(Vl)で表ワされる還元性基
質の具体例はUS弘、l弘り。
1’92に記載がある。
還元性基質Raに要求される特性としては次のものが挙
げられる。
1、 −・ロゲン化銀により速かに酸化され、色素放出
助剤の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を
放出すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性バインダー中
で耐拡散性であシ、放出された色素のみが拡散性を有す
ることが必要であり、このため、還元性基質Rは大きな
疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
されるまでは画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの条件を満たすRaについての好ましい具体
例を示す。例中、NH−は色素部との連結を表わす。
c 4H、(t) C3H1l(’ CH3 0C□6H33 H H OC16H33 0C□6H33 0C□6H33 NH− NH− NH− 画像形成用色素に利用できる色素にはアソ°色素・アゾ
メチン色素、アノトラキノン色素、ナフトキノン色素、
スチリル色素、ニトロ色素、キノ1ノン色素、カルボニ
ル色素、フタロシアニン色素などがあり、その代表例を
色素側に示す。なお、これ □らの色素は現像処理時に
複色可能な、一時的に短波化した形で用いることもでき
る。
イエロー R%″       Rv R5,2R^ ](、’、”      HO Ra Ra R,51−C−C−C−NHRa II  II  II NO H マゼンタ 1 Ra 1 Ra \ Ra 0HONHR51I R%5 H 上式においてR,=R1aは、各々水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、
了り−ルオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、アシ
ル基、シアノ基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ基
、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基
、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アルコキ
シカルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、アリ
ールオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン、スルファ
モイル基、N−置換スルファモイル基、カルバモイル基
、N−置換カルバモイル基、アリールオキシアルキル基
、アミン基、置換アミン基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、の中から選ばれた置換基を表わし、これらの置
換基中のアルキル基およびアリール基部分はさらにハロ
ゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、アシルアミノ
基、アルコキシ基、カルバモイル基、置換カルバモイル
基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、カルホ
キフル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基またはウレイド基で置換されていてもよ
い。
親水性基としては水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、置換スルファモイル基、スルファモイルア
ミノ基、置換スルファモイルアミノ基、ウレイド基、置
換ウレイド基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキ7基
、アルコキシアルコキシ基などが挙げられる。
本発明においては特に塩基性条件下でプロトン解離する
ことにより親水性が著しく増大するものが好ましくこの
中にはフェノール性水酸基、カルバモイル基、スルホ基
、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、(置換)ス
ルファモイル基、(置換)スルファモイルアミノ基など
が含まれる。
画像形成用色素に要求される特性は、l)色再現に適し
た色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱および系中に含まれる色素放出助船その他の
添加剤に対して安定なこと、≠)合成が容易なこと、な
どが挙げられる。これらの諸条件を満たす好ましい画像
形成用色素の具体例を次に示す。ここでH2N−802
は還元性基質との結合部を表わす。
ellow 02NH2 SO□NH2 0)( Magenta CH3 02NH2 NHCOCH3 H 次に好ましい色素供与性物質の具体例を示す。
C4H9(t) (4) OC工、H33 C4H9(t) OH OH (11) CH3C4H9(t) (12) OH (13) OH (14) (15) (16) C4H9(t) C4H90) C4H9(t) (22) (23) (24) (25) OH (28) OH OC16H33 QC,6H33−n QC、6H33′、−n (35) ”16H33n (36) □C16H33 (37) (3B) CH3CN(3 (39) (40) CHOCH3 633 0C16H33’ 0C06H33−n (53) (54) H OC16H33 (55) (56) H (58) (°)   。□ CH−C−CH3 3H7 II    )1 (67) (68) (69) H OC06H33(n) (70) H H (71) H 本発明の色素供与性物質として、上記の具体例のほかに
も、US≠、Oj、j、≠21.特開昭よ&−/21.
’A2、同jA−16/30.同jA−11、/3/、
同j76j’x同j 7− # 0’ <4 J、US
3,921,31.2、US4! 、076.12り、
US  Published patenL Appl
icationB3j/  、G7j、US弘、/31
.!72り、US弘、lりg、λ3!、特開昭j3−弘
t730XUS<< 、z73,1rzs、US@ 、
taり。
rYコ、[JS弘、/42.lrり/、US4(、uJ
−♂、/2Qなどに記載されている化合物も有効である
さらに、US弘、013,1.33、US≠、ljt、
toり、US≠、l弘r、+弘/、US≠。
/ 63 、5’J’7、US弘、/4fff、&4’
j、US4A、/13,7!j、US弘、24t4 、
II−/弘、USll、21.ざ、t2jXUS11,
2113.02g、特開昭j乙−7107コ、同31.
−21737、同33−/31r7ult、同36−/
3’AI+7、同!2−106〕27、同11−//≠
り3Oなどに記載されたイエロー色素を放出する色素供
与性i質も本発明に有効である。またUS3゜りj!、
≠74、US4(,932,310XUS3’、93/
、/lt’l、US3.932.31/、US弘 、2
1.r、l、21A、U8ti 、xzs 、r。
り、特開昭jt−73057、同J’4−710乙01
同夕j−/31tljO,同1l−1101AO2、同
夕j−36♂O≠、同33−2362♂、同jλ−10
6727、同jj−33/弘2、同!夕j 3327な
どにあげられたマゼンタ色素を放出する色素供与性物質
も本発明に有効である。またUS3 、り2り、ygo
、US≠、0/3.t3!、US3 M2.5’J’7
、US<<、z73゜701、US! 、/III 、
tlA2、O8e、tr317!≠、U、S≠、/41
7.j≠≠、US弘。
/6r、23r、US4L、zp& 、ra/e、US
!、−2jf、A2j、特開昭j j −,7/ OJ
 / 。
同333−4L7’23.432−1r127、同!3
−7≠3323などにあげられたシアン色素を放出する
色素供与性物質も本発明に有効である。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この場合、同一色素をあられす時に2種以上併用しても
よいし2種以上を併用して黒をあられす場合も含まれる
色素供与性物質は合計として、/、Om9/m2から/
39/m2の範囲で用いるのが適当であシ、好ましくは
20m9/m2から10g/Jの範囲で用いるのが有利
である。
次に色素供与性物質の合成法について述べる。
一般に本発明の色素供与性物質は還元性基質Raのアミ
ン基と画像形成用色素部のクロロスルホニル基を縮合さ
せることによって得られる。
還元性基質Raのアミン基は基質の種類に応じてニトロ
、ニトロン、アゾ基の還元もしくはベンゾオキサゾール
の開環によって導入することができ、遊離塩基としても
、無機酸の塩としても使用できる。一方、画像形成用色
素部のクロロスルホニル基は該色素のスルホン酸ないし
スルホ/酸塩から常法すなわち、オキシ塩化リン、五塩
化9)、塩化チオニル等のクロロ化剤の作用によシ誘導
できる。
還元性基質Raと画像形成用色素部りとの縮合反応は、
一般にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセト
ニトリル等の非プロトン性極性溶媒中、ピリジ/、ピコ
リン、ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン等の有機塩基の存在下、0−jfo 0Cの
温度で行うことができ、通常、極めて収率良く目的とす
る色素供与性物質を得ることができる。
以下にその合成例を示す・ 合成例1: 6−ヒドロキシ−2−メチルベンゾオキサ
ゾールの合成 2、≠−ジヒドロキシアセトフェノン301.fl、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩/6≠11酢酸ナトリウム32
1 f、 工p/−ル/ 000ml、 オヨヒ水j0
011を混合し、4時間加熱還流した。反応液を水10
1にあけ、析出した結晶を戸数して、コ。
≠−ジヒドロキシアセトフェノンオキシム3/≠1を得
た。
このオキシム30fを酢酸II 00 glに溶解し、
720°Cにて加熱攪拌しながら、2時間塩化水素ガス
を吹込んだ。冷却後析出した結晶を戸数し、次いで水で
洗浄して、t−ヒドロキシ−λ−メチルベンズオキサゾ
ールlyfを’4ft−0合成例−z:i−ヘキサデシ
ルオキシ−2−メチルくンゾオキサゾールの合成 合成例1で合成゛した6−ヒドロキシ−2−メチルベン
ズオキサゾール/l’、Of、/−ブロモヘキサデカ/
36.タダ、炭酸カリウム2≠、oy。
N、N−ジメチルホルムアミドt 20 yxlをりo
 Ocで≠、J′時間攪拌した。反応液から、固体を戸
別し、F液をメタノールj00.lにあけた。析出した
結晶を戸数して、t−ヘキサデシルオキシ−2−メチル
ベンズオキサゾール弘s、ogを得た。
合成例3: 2−アセチルアミノ−ターヘキサデシルオ
キシフェノールの合成 合成例2で得た6−ヘキサジシルオキシ−2=メチルベ
/ズオキサゾール/、//f/、エタノール/300肩
1,33%塩酸1lOyttt、水j t Omlを混
合し、5r−to 0cでμ時間攪拌した。冷却後析出
した結晶を戸取、2〜アセチルアミノ−!−ヘキサテシ
ルオキンフェノールt/Hを得た。
合成例μ: 2−アセチルアミノ−弘−1−ブチル−タ
ーヘキサデシルオキシフェノ ールの合成 合成例3で得たコーアセチルアミメーターヘキサデシル
オキシフェノール3o、09,7ンバーリスト/1(米
国・ローム・アンド・ハース社登録商標)2o、oy、
)ルエ/300簿lを混合し、10〜りo 0Ci加熱
攪拌しながら、イソブチンを!時間吹き込んだ。固体を
戸去したのち、F液を濃縮し、残渣にn−ヘキサン3j
Oglを加えると結晶が析出した。戸数して、2−アセ
チルアミ、/、−L−t−ゾチルー!−ヘキサデシルオ
キシフェノール23.39を得た。
合成例j: λ−アミノークー【−ブチル−1−ヘキサ
デシルオキ7フエノールの合 成 合成例弘で得たコーアセチルアミノー弘−1−ブチル−
よ−ヘキサデシルオキシフェノール23゜og、エタノ
−#/ 20H1,33%塩酸りA yglを混合し、
5時間攪拌還流した。反応液を冷却したのち、析出した
結晶を戸数して、2−アミノ−弘−t−−t’デシルj
−へキサデフルオキシフェノール塩酸塩2j、2fを得
た。
合成例6: ≠−1−ブチル−よ一ヘキサデシルオキシ
ー2− (2−(2−メトキシ エトキシ)−ター二トロベンゼンス ルホニルアミノ〕フェノールの合成 合成例jで播だ2−アミノ−≠−1−ブチル−よ一ヘキ
サデシルオキシフェノール塩酸塩+、+fおよびコー(
コーメトキシエトキシ) −S −=トロベンゼンスル
ホニルクロリ)”J 、/ fヲN 。
N−ジメチルアセトアミド/2M/に溶解し、ピリジン
λ、j肩lを加えたのち、1時間2!0Cで攪拌した。
反応液を稀塩酸にそそぎ入れると油状物が析出した。こ
の油状物にメタノール3.0mlを加えると結晶化した
のでこれを戸数した。
収量≠、jf0 合成例7:  2−〔s−アミノ−2−(2−メトキシ
エトキシ)ベンゼンスルホニル アミノ)−+−1−ブチル−ターへ9 キサfシルオキシフエノールの合成 上記合成例6で得た化合物iogをエタノールAOvI
lに溶解し、10%・ξラジウムー炭素触媒約o、−r
 yを添加したのち、水素をタタに97備 まで圧入し
、tO°Cで6時間攪拌した。次いで、触媒を熱時ヂ去
し、放冷すると結晶が析出したのでP取した。
収量7 、 j Fo 合成測子: 3−シアノ−p−(≠−(2−メトキシエ
トキシ)−!−スルホフェニ ルアゾ)−7−フェニル−ターピラ ゾロンの合成 水酸化ナトリウムr 、oy、と水200耐の溶液にタ
ーアミノ−2−C,l−メトキシエトキシ)ベンゼンス
ルホン酸≠2.≠gを加え、さらに亜硝酸ソーダ/3.
r//の水溶液(! Otttl )を加えた。
別に濃塩酸1−Ortlと水4400 mlの溶液を調
製し、これにz 0C以下で上記溶液を滴下した。その
後j0C以下で30分間攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウム/l 、01/、水−200M1
゜酢酸ナトリウム33.0gおよびメタノール200t
lの溶液を調合し、3−7アノー/−フェニル−j−ピ
ラゾロン37.Ofを加え、10°C以下で上記調製済
のジアゾ液を滴下した。滴下終了後1000以下で3θ
分間攪拌し、ついで室温で1時間攪拌した後、析出した
結晶を戸、取し、アセトン200 glで洗浄し、風乾
した。
収量!r2,01  m、p、263〜24j ’C合
成例り: 3−シアノ−≠−〔ψ−(コーメトキシエト
キ、y)−s−クロロスルホ ニルフェニルアソ)−/−フェニル −j−ピラゾロンの合成 上記合成例tで得た3−シアノ−≠−〔〔≠−メトキシ
エトキシー!−スルホフェニルアゾ〕−7−フェニル−
j−ピラゾロン31.01、アセトン230.1/およ
びオキシ塩化リンjOdの混合溶液にN、N−ジメチル
アセトアミドjOytrlをFo (lc以下で滴下し
た。滴下後約/時間攪拌し、氷水/、θlの中に徐々に
注いだ。析出した結晶を戸別後、アセトニトリル1oo
Hzで洗浄し、風乾した。
収量4AA、71  m、p、/!’/ 〜/13°C
合成例IO= 色素供与性物質(1)の合成合成例7で
得たλ−〔j−アミノ−2−(2−メトキシエトキシ)
ベンゼンスルホニルアミノ−≠−【−フチルータ−ヘキ
サデシルオキシフェノールl、、3fをH’、N’=ジ
メチルアセトアミド30m1に溶解し、合′成例りで得
た3−シアノ−≠−〔≠−(2−、、’トキシエトキシ
)−’、tiロロスルホニルフェニル7 ソ) −/−
フェニル−j−ピラソ゛口/≠、乙fをカロえ、さらに
ピリジンjtglヲ加えた。室温で1時間攪拌したのち
、反応液を稀塩酸に注ぎ、析出した結晶を戸数した。N
、N−ジメチルアセトアミド−メタノールより再結晶し
て7.!fを得た。
m、p、 /♂り〜191 oC 合成例//:  色素供与性物質(2)の合成合成例7
で得た2−〔j−アミノーコー(2−メトキ・/エトキ
シ)ペンゼ/スルホニルアミノ−II−t−−fチル−
!−ヘキサデシルオキシフェノール6.3gをN、N−
ジメチルアセトアミド30m1K溶解し、3−シアノ−
弘−(j−クロロ−ゝ2−メfルスルホニルフェニル7
:/’)−/−(≠−クロロスルホニルフェニル)−よ
−ピラゾロンr、ogを加え、さらにピリジンjysl
を加えた。
室温で1時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注ぎ、析
出した結晶を戸数した。アセトニトリルで再結晶してざ
、4Lgを得た。
m、p、  /4!44〜IIAタ 0C合成例12二
 色素供与性物質(10)の合成2−ア、ミノー弘−1
−ブチルーj−ヘキサデシルオキシフェノール塩酸塩≠
、tfおよび≠−C3−クロロスルホニルーII−(2
−メトキシエトキシ)フェニルアゾ) −2−(N 、
 ’N−ジエチルスルアアモイル)−夕−メチルスルホ
ニルアミノ−7−ナフトールt、ryをN、N−ジメチ
ルアセトアミド20 ttrlに溶解しピリジン11.
Z舅1を加えた。イ時間2j 0Cで攪拌したのち、反
応液を稀塩酸中に注ぎ入れた。析出した固体を戸数し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−
酢酸エチルL2:/)混合溶媒で溶出)によって精製し
た。
収量j、29゜ 合成例/3: 色素供与性物質(17)の合成2−アミ
ン−≠−【−ブチル−!=へキサデフルオキノフェノー
ル塩酸塩t/、6fをN、N −−ジメチルアセトアミ
ド100肩1に溶解し、ピリジy/2glを加えた。こ
れに!−(3−クロロスルホニルベンゼンスルホニルア
ミン)−2−、(N’−t−fチルスルファモイル)−
≠−(+2−メチルスルホニル−≠−ニトロフェニルア
ソ)−/−ナフトール20fを加えた。1時間攪拌後、
氷水jθOmlにあけ、析出物をインプロピルアルコー
ル−アセトニトリル(、/:/)で再結晶して4.ff
を得た。
合成例1弘: 色素供与性物質(19)の合成2−(5
−アミノ−2−(2−メトキシエトキ/)ベンゼンスル
ホニルアミノ)−1−t−ブチル−j−ヘキサデシルオ
キシフェノール3/、jf、j−(3−クロロスルホニ
ルベンゼンスルホニルアミノ)−≠−(2−メチルスル
ホニル−≠−二ト口フェニルアソ)−/−−)−フトー
ル3り。
7gをN、N−ジメチルアセトアミド100g1に溶解
し、ピリジ72/耐を加えた。70%攪拌後、メタノー
ル2jO肩1.水/、00g1を加えた。析出した樹脂
状物はしばらくすると固化するので戸数した。これをト
ルエ/−メタノール−水(lt:≠:3)混合系より再
結晶して≠/、j1得た。
合成例/j 化合物弘Oの合成 a)  2.5−ジヒY゛ロキシーφ−1−ブチルアセ
トフェノ/の合成 【−ブチルヒドロキノン131を酢酸≠0Oyprlに
溶解させ10〜りO0Cに加熱しながら三フッ化ホウ素
(BF3)を約3時間導入した。
反応終了後/lの氷水中に注ぎ析出した粘調な固体を戸
数した。この固体を2N−NaOHAo 0 tttl
に溶解させ不溶部を戸去した。P液を稀塩酸により酸性
とし、所書した結晶を戸数して水洗した後、含水メタノ
ールより再結晶した。
収量 6ざflcl、jチ) b)  2.j−ジヒドロキン−弘−[−ブチルアセト
フェノ/、オキ/ムの合成 上記a)で得られたケト72/Qをエタノール70.l
、酢酸ナトリウムλ≠gとともに加熱溶解させ、攪拌し
ながら塩酸ヒドロキ・/ルアミニy/29を水70yn
lに溶解させた液を加え約1時間還流した。反応終了後
j 00 yglの氷水に注ぎ析出結晶を戸数しベンゼ
ン−ヘキサンより再結晶した。
収量 /79 (7Aチ) c)4−t−プチルーターヒドロキ“ノー2−メチルベ
ンズオキサゾールの合成 上記b)で得たオキシム/弘fを酢酸10θtttl中
に溶解させ加熱しながら乾燥塩酸ガスを導入し、/、5
時間還流した。反応終了後jOθゴの氷水中に注ぎ析出
結晶を戸数し水洗した。
収量 タ170%) d)A−t−ブチル−5−ヘキサデシルオキシ−2−メ
チルベンズオキサゾールの合成上記C)で得たベンズオ
キサゾール6.りgをジメチルホルムアミドj ’Om
lに溶解させ、無水炭酸カリウムlrgとヘキサデシル
プロミド/fと共に♂O〜り0°Cにて6時間攪拌した
反応終了後、無機物を戸去してPgにメタノール2jO
tgt加え氷冷すると結晶が析出した。これを戸数する
ことにより標記化合物を得た。
収量 ざ、ざg(62%) e)  2−アミノ−j−1−ブチル−弘−ヘキサデシ
ルオキシフェノール塩酸塩の合成上記d)で得たベンズ
オキサゾール化合物7゜3gをエタ/−h3o1111
X@塩酸20M1と共に3時間還流した。反応終了後、
放冷し析出した結晶を戸数し水洗した後アセトンで洗浄
した。
収量 t、りg(り2%) f〕 化合物例弘Oの合成 上記e)で得た塩酸塩6gと下記構造式の色素のスルホ
ニルクロリドr、rgをジメチルアセトアミド! 01
111に溶解させ、ピリジンψ肩te加えて室温で7時
間攪拌した。反応路ri、稀塩酸中に注ぎ析出した結晶
を戸数し、水洗した。
乾燥後シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し実質的
に/成分の標記化合物を2.2g得た。
色素スルホニルクロリド: 合成例/l: 色素供与性中質(42)の合成上記合成
例trd)において、6−L−ブチル−j−ヒドロキシ
−λ−メチルベンズオキサゾールのかわシに+−1−オ
クチル−よ−ヒドロキシ−2−メチルベンズオキサゾー
ルを用いて、〇−ヘキサデシル化を行った。次いで合成
例/je)およびf)と同様の処理によって色素供与性
物質(42)を得た。
・2N障 \)と 本発明の色素供与性物質は、米国特許2,322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルア犬
ド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒、または沸点
約30℃乃至160℃の有機溶媒1例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソル
ブアセテート、シクロヘキサノンなどに溶解したのち、
親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細嘗の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは所謂補助現像薬であり、
ハロゲン化銀および/または有機銀塩酸化剤によって酸
化され、その酸化体が1色素供与性物質中の還元性基質
Raを酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール頬、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン頻、メ
チルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。
更に、メチルガレートアスコルビン酸、アスコルビン酸
誘導体類、 N、 N’−ジー(2−エトキシエチル)
ヒドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミン!1?、
  1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン
などのピラゾリドン′類、レダクトン類。
ヒドロキシテトラ酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対してO’、 0005倍モル〜2
0倍モル、特に有用な濃度範囲としては、0.001倍
モル〜4倍モルである。
本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀などがある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずに・・ロゲ
ン化銀を単独で使用する場合はとくに好ましいハロゲン
化銀としては粒子の一部に沃化銀結晶を含んでいるもの
である。すなわちハロゲン化銀のX線回析をとったとき
に純沃化銀のパターンのあられれるものが特に好ましい
写真感光材料には2種以上の・・ロゲン原子を含む・・
ロゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化銀乳剤で
はハロゲン化銀粒子は完全な混晶を作っている。例えば
沃臭化銀乳剤ではその粒子のxs向析を測、定すると沃
化銀結晶、臭化銀結晶のパターンはあられれず、混合比
に応じた位置にX線パターンがあられれる。
本願において特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀結晶を
粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線・ξター
ンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このような・・ロゲ/[ヒ銀は例えば沃臭化銀では真上
カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添クロしてまず臭化銀粒
子を作り、その後に沃化カリウムを添加することによっ
て得られる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又は)・ログン組成の
異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるノ・ロゲン比銀粒子のサイズは平均
粒径が0,00/μmから10μmのものが好ましく、
更に好ましくは0.00/μmから5μmである。
本発明で使用される・・ロゲン化銀はそのまま使用され
てもよいが更に硫黄、セレン、テルル化合物、金、白金
、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの[ヒ合物の
ような化学増感剤、)・ロゲンfヒ錫などの還元剤また
はこれらの組合せの使用によって化学増感されてもよい
。詳しくは”TheTheory of  tho  
PhotographicPr’ocess”  ’I
版、T. H.James著の第!章/≠り頁〜/6り
頁に記載されている:本発明において特に好ましい実施
態様は有機銀塩酸fヒ剤を併存させたものであるが、感
光したハロゲン化銀の存在下で温度♂Q0C以上、好ま
しくは1000C以上に加熱されたときに、上記画像形
成物質または必要に応じて画像形成物質と共存させる還
元剤と反応して銀像を形成するものである。有機銀塩酸
rヒ剤を併存させることにょ如、よシ高濃度に発色する
感光材料を得ることができる。
この場合に用いられるハロゲン化銀は、ハロゲン(ヒ銀
単独で使用する場合の線法化銀結晶を含むという特徴を
有することが必ずしも必要でなく当業界において知られ
ているハロゲン[ヒ銀全てを使用することができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩であシ、この
中には代表的なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳
香族カルボ/酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボン酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステア
リン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩、
カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチン酸
の銀塩、マ・レイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸
の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイ
ン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こ
はく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
などがある。またこれらの銀塩のハロゲン原子やヒドロ
キシル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜j−ジヒドロ
キシ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m−
メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩、2
.≠−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香酸
の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩などの置換安息香
酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タノニン酸の銀塩、フタル
酸の。
銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩、フェニ
ル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国特許第3,
7ざj、ざ30号明細書記載の3−カルボキシメチル−
弘−メチル−弘−チアゾリン−2−チオンなどの銀塩、
米国特許第3.33.0゜61.3号明細書に記載され
ているチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸の銀塩
などがある。
その他にメルカプト基またはチオノ基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
例えばJ−メルカプト−≠−フェニルーl、2゜≠−ト
リアゾールの銀塩、2−メルカプトイ/シイミダゾール
の銀塩、2−メルカプト−j−アミノチアジアゾールの
銀塩、λ−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、λ−(
S−エチルグリコールアミド)ベノズチアゾールの銀塩
、S−アルキル(炭素数/2〜22のアルキル基)チオ
グリコール酢酸などの特開昭弘g−λ122/号に記載
のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のような
ジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、ターカル
ボキシ−/−メチル−2−フェニル−弘−チオピリジン
の銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、2−メルカプト
ベンゾオキサゾールの銀塩、メルカプトオキサジアゾー
ルの銀塩、米国特許弘。
/23,27弘号明細書記載の銀塩、たとえばl。
λ、4L−メルカプトトリアゾ=ル誘導体である3−ア
ミノ−!−ベンジルチオ/、2,4L−トリアゾールの
銀塩、米国特許3.30/ 、671号明細書記載の3
−(2カルボキシエチル)−≠−メチ夾−≠−チアゾリ
ン−コチオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭4L≠−30270,同≠ターフ?弘/を公報
記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩、例
えばべ/シトリアゾールの銀塩、メチル・ベンゾトリア
ゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾールの
銀塩、j−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなノ
・ロゲン量換ベンゾ、トリアゾールの銀塩、ブチルカル
ボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイミ
ドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許弘、220゜7
02号明細書記載の/、2.4l−)IJアゾールや/
−)(−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、ザ
ツカリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の
銀塩などがある。
またリサーチディスクロージャーVow’/7゜lり7
t年を月のA I 7022号に記載されている銀塩や
ステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用できる
有機金属塩酸化剤である。
有機銀塩酸「ヒ剤は、コ種以上使用することができる。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分明らかになってい
ないが以下のように考えることができる。゛感光材料に
光を照射すると感光性を持つ・・ロゲン化銀に潜像が形
成される。これについては、T。
H,、James著の”The  Theory  o
f  thePhotographic Proces
s”  3rdEdition  の/θ!頁〜/クサ
頁に記載されている。
感光材料を加熱することにより、還元剤、本発明の場合
は色素供与性物質が、潜像核を触媒として、ハロゲン化
銀またはハロゲン銀と有機銀塩酸化剤を還元し、銀を生
成し、それ自身は酸化される。この酸化された色素供与
性物質は開裂して色素が放出される。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作シ方や両方
の混合のし方などについては、リサーチディスクロージ
ャ/7θ22号や特開昭jO−3λり2t、特開昭!l
−弘252り、米国特許3゜700.4’jg号、特開
昭弘ター/32λψ号、特開昭30−/72/を号に記
載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩酸化
剤の塗布量は銀に換算して合計でs o my〜109
/)22  が適当である。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記の
バインダー中で調整される。また色素供与性物質も下記
のバインダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等の夕//8り質や、デツプ/、アラビアゴム等の多
糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような
合成重合物質を含む。他の合成重合化合物には、ラテッ
クスの形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる分
散状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性界節環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ヘンゾセレナゾール核、−ベンズイミダゾール核、キノ
リン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよいメロシ
アニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレ
ン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チ
オヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−
ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環核を
適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231,658号、同2,493
,748号、同2.503.776号、同2,519.
001号、同2,912゜329号、同3,656.9
59号、同3,672.897号、同3.69−4,2
17号、同4゜025.349号、同4,046,57
2号、英国特許1,242,588号、特公昭44−1
4030号、同52−24844号に記載されたものを
挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77.229号、同3,397.060号、同3,52
2,052号、同3.527.641号、同3,617
,293号、同3,628゜964号、同3,666.
480号、同3,672.898号、同3,679,4
28号、同3゜703.377号、同3,769,30
1号、同3.814,609号、同3,837,862
号、同4,026,707号、英国特許1,344.2
81号、同1,507,803号、特公昭43−493
6号、同53−12,375号−1特開昭52−110
,618号、同52−109,925号に記載されてい
る。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素累加環基で置換されたアミノスチル41合物(た
とえば米国特許2,933.390号、同3,635.
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3,615.613号、同3,
615.’641号、同3,617,295号、同3,
635,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐えることの
できるものである?一般的な支持体牛しては、ガラス、
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
アセチルセルローズフィルム、セルローズエステルフィ
ルム、ポリビニルアセ゛タールフィルム、ポリスチレン
フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム及びそれらに関連したフィルムま
たは樹脂材料が含まれる。米国特許3,634,089
号、同第3,725.070号記載のポリエステルは好
ましく用いられる。特に好ましくは、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムがもちいられる。
本発明に於いては種々の色素放出助剤を用いることがで
きる。色素放出助剤とは感光性ハロゲン化銀および/ま
たは有機銀塩酸比剤と色素供与性物質との酸化還元反応
を促進するか引き続いて起こる色素の放出反応で酸比さ
れた色素供与性物質に求核的に作用して色素放出を促進
することのできるもので、塩基または塩基前駆体が用い
られる。
本発明においては反応の促進のためこれらの色素放出助
剤を用いることは特に有利である。
好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミ7類、ヒドロキシルアミン類、脂
肪族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキンアルキル置換芳香族アミン類およびビス
(p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類をあげ
ることができる。また米国特許第2.ll10.t4L
II号には、ベタインヨウ化テトラメチルア/モニウム
、ジアミノブタンジヒドロクロライドが、米国特許第3
゜rot 、≠弘弘号にはウレア、t−アミノカプロン
酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用で
ある。塩基前駆体は、加熱により塩基性成分を放出する
ものである。典型的な塩基前駆体の例は英国特許第タタ
g、り弘り号に記載されている。好ましい塩基前駆体は
、カルボン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボン酸と
してはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基と
してはグアニジン、ピペリジン、モルホリノ、p−トル
イジン、コーピコリ7などがあるい米国特許第3゜コλ
o、rttt号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特に
有用である。また特開昭jO,−22j2j号公報に記
載されているアルド/アミド類は高温で分解し塩基を生
成するもので好ましく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。有用な範囲は感光材料の塗布蛇腹を重量に換算したも
のの50重量・ぐ−セント以下、更に好ましくは、0.
0/重量ノξ−セントからp。
itパーセントの範囲である。
本発明の熱現像カラー感光材料では下記一般式で示され
る化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進
され有利である。
〔一般式〕
上式においてA□、A2.A3.A4は同一がまたは異
なっていても良く、それぞれ水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、置換アリール基および複素環残基の中から選ば
れた置換基を表わし、またA工とA2あるいはA3とA
4が連結して壇を形成していてもよい。
具体例としては、H2N502NH2゜H2N502N
(CH3)2.H2N502N(c2H5)2゜H2N
5O2NHcH3,H2N5o2N(c2H4oH)2
゜CH3NH302NHCH3。
上記比合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
のの20重量パーセント以下、更に好ましくは0./か
ら/!重量パーセントである。
本発明では、水放出化合物を用いると色素放出反応が促
進され有利である。
水放出fヒ合物とは、熱現像中に分解して水を放出する
比合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写
捺染において知られ、日本特許昭SO−♂g3g6号公
開公報記載のNH4Fe(SO)・/、2H20などが
有用である。
2 また本発明に於いては現像の活性fヒと同時に画像の安
定「ヒラはかる1ヒ合物を用いることができる。
その中で米国特許第3,3t)i、671号記載のλ−
ヒドロキ7エチルインチウロニウム・トリクロロアセテ
ートに代表されるインチウロニウム類、米国特許第3,
6乙り、670号記載の/、ど−(3,t−ジオキサオ
クタン)ビス(インチウロニウム・トリフロロアセテー
ト)などのビスインチウロニウム類、***゛特許第2.
/乙コ、7/≠号公開記載のチオール化合物類、米国特
許p、。
/2.2乙O号記載の2−アミノーーーチアゾリウム・
トリクロロアセテート、−一アミノ−!−7’ 0 モ
エf )v −,2−fアソリウム・トリクロロアセテ
ートなどのチアゾリウム化合物額、米国特許第≠、O乙
0.1120号記載のビス(゛2−アミノー、2−fア
ソリウム)メチレンビス(スルホニルアセテート)、コ
ーアミノーλ−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテ
ートなどのように酸性部トシてα−スルホニルアセテー
トヲ有するfヒ合物類、米国特許第≠、 otrtr 
、 +72号記載の、酸件部として2−カルボキシカル
ボキシアミドをもつfヒ合物類などが好まし2く用いら
れる。
本発明に於いそは、熱溶剤を含有させることができる。
ここで”熱溶剤″とは、周囲温度において固体であるが
、使用される熱処理温度またはそれ以下の温度において
他の成分と一緒になって混合融点を示す非加水分解性の
有機材料である。熱溶剤には、現像薬の溶媒となりうる
化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現像を促進するこ
とが知られている化合物などが有用である。有用な熱溶
剤としては、米国特許第3,34t7.t7!号記載の
ポリグリコール類たとえば平均分子量1jOO−200
00のポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイ
ドのオレイン酸エステルなどの誘導体、みつろう、モノ
ステアリン、−5O2−1−C〇−基を有する高誘電率
のrヒ合物、たとえば、アセトアミド、サクシンイミド
、エチルカルバメート、ウレア、メチルスルホンアミド
、エチレンカーボネート、米国特許第3.tt7.り!
り号記載の極性や質、ぴ−ヒドロキシブタン酸のラクト
ン、メチルスルフィニルメタン、テトラヒドロチオフェ
ン−7,/−ジオキサイド、リサーチディスクロージャ
ー誌lデフ6年tx月号26〜2z S−ジ記載の/、
10−デカンジオール、アニス酸メチル、スペリン酸ビ
フェニルhどが好ましく用いられる。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色しておす更に、
イラジェーション防止やノ)レーション防止物質や染料
を・感光材料中に含有させることはそれ程必要ではない
が更に鮮鋭度を良化させるために特公昭弘ざ一3692
号公報や米国特許第3゜23;3.92/号、同2 、
si7.rr3号、同2、タタt、tryり号外どの各
明細書に記載されている、フィルター染料や吸収性物質
を含有させることができる。また好ましくはこれらの染
料としては熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特許
第3,762.oiり号、同、第3,7μs、。
Oり号、同第3.t/!、≠3λ号に記載されているよ
うな染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料として知られている各種添加剤や感光層以下の層
たとえば静電防止層、電導層、保護層、中間層、AH層
、はぐり層などを含有することができる。
/ゼ/スルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキ7エチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤ニアミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐
酸エステル類、アルキルベタイアfA。
アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミ
ン塩類、脂肪族あるいは芳香族第弘級アンモニウム塩類
、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第弘級ア
ンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホス
ホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の甲で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングンゼンスルフオ
/酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル
硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アン
ルーN−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル
類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エス
テル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含む
アニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスル
ホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エステル類、
アルキルベタイア類、アミンオキシド類などの両性界面
活性剤;アルキルアゼン塩類、脂肪族あるいは芳香族第
弘級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウム
などの複素環第弘級アンモニウム塩類、および脂肪族ま
たは複素環を含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類
などのカチオン界面活性剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好ましい
。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返し単位が
5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用され、その構造・性質・合成法
については公知である。代表的な公知文献には5urf
actant 5cience 8eriesvolu
me  1.Non1onic  Su’rfacta
nts(Edited   by  MarLin  
J 、  5chick  。
Marcel  Dekker  Inc、/9乙7)
、5urface AcLive Ethylene 
QxideAdducts(SchoufeldL、N
著pergamonpress / 9Aり)などがあ
り、これらの文献に記載の非イオン性界面活性剤で上記
の条件を満たすものは本発明で好ましく用いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、また2種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくはSO%以
fで用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩をもつ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基をも
つ陽イオン性化合物の例としてはPSA Journa
l、 5ecLion 13 3A (/9j3)、U
SP  1.、tri−r、tOtt、USP 3 、
47/、21/−7、特公昭4L弘−30071A、特
公昭4′4′−タj03等に記載されている。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−)IJアクリロイル−へキサヒドロ−S〜トリ
アジン、  1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツ
ールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−5−1−リアジンなど)、ムコハロゲ
ン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)
、などを単独または組み合わせて用いることができる 各種添加剤としては“Re5earchDisclos
ure  ” ”J o l / 70.’A月 lり
7層年の/702り号に記載されている添加剤たとえば
加重剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色轡、マッ
ト剤、螢光増白剤、退色防止剤などがある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、パック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3,6♂/、2り弘号明細書記載
のホッパー塗布法などの種々の塗布法で支持体上に順次
塗布し乾燥することにより°感光材料を作ることができ
る。
更に必要ならば米国特許第2.71./、7り1号明細
書及び英国特許ざ37.Oり5号明細書に記載されてい
る方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布するこ
ともできる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラーシリノドに使われる光
源例えばタングステ7ランプ、水銀灯、ヨードランプな
どのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、
およびCRT光源、螢光管、発光ダイオードなどを光源
として使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をして
もよくまた引伸し焼付をしてもよい。
またビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出
し、この像を密着やレンズにより熱現像感材上に結像さ
せC1焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるLED(発光ダイオード
)は、各種の機器において、露光手段としてまたは表示
手段として用いられつつある。このLEDは、青光を有
効に出すものを作ることが困難である。この場合カラー
画像を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外光
を発する3種を使い、これらの光に感光する感材部分が
各々、イエローマゼンタ、シアンの染料を放出するよう
に設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、
赤外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むよう
にしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った組合
せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射されたダ図を光電管やCODなどの受光素
子により、読みとりコンピューターなどのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をほどこした後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法も
ある。
本発明においては感光材料への露光の後、得られた潜像
は、例えば、約1r00C〜約2SO°Cで約005秒
から約300秒のように適度に上昇した温度で該要素を
加熱することによシ現像することができる。上記範囲に
含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮によっ
て高温、低温のいず汀も使用可能である。特に約110
0C〜約/lo 0cの温度範囲が有用である。
該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カ
ーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又はその
類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させること
である。そのために、本発明の感光材料は、支持体上に
少くともノ・ロゲン化銀、必要に応じて有機銀塩酸1ヒ
剤とその還元剤でもある色素供与性物質、および・ぐイ
ンダーを含む感光層(I)と、(I)層で形成された親
水性で拡散性の色素を受けとめることのできる色素固定
層(II)より構成される。
上述の感光層(1)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。色素固定層(■)と、感光層(1
)とはひきはがすこともできる。たとえば、像様露光後
均一加熱現像し、その後、色素固定層(■)又は感光層
をひきはがすことができる。また、感光層(1)を支持
体上に塗布した感光材料と、固定層(n)’e支持体上
に塗布した固定材料とを別々に形成させた場合には、感
光材料に像様露光して均一加熱後、固定材料を重ね可動
性色素を固定層(II)に移すことができる。
また、感光材料(I)のみを像様露光し、その後色素固
定層(It)を重ね合わせ゛C均一加熱する方法もある
色素固定層(n)は、色素固定のため、例えば色素媒染
剤を含むことができる。媒染剤としては種々の媒染剤を
用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤で
ある。媒染剤のほかに塩基、塩基プレカーサーなど、お
よび熱溶剤を含んでもよい。特に感光層CI)と色素固
定層(II)とが別の支持体上に形成されている場合に
は、塩基、塩基プレカーサーを固定層(■)に含ませる
ことは特に有用である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの四級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が1,000−20o、ooo、特にio 、’
ooo 〜j、o 、oootvものである。
4Lr4L、4L3o号、同3./4clr、06/号
、同3.7jt 、1/弘号明細書等に開示されている
ビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチ
オンポリマー;米国特許!、t2j、、l、り係号、同
3.ざjり、Oり6号、間係、/2ざ。
!3を号、英国特許/ 、277 、弘j、j号明細書
等に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒
染剤;米国特許3.りjr、775号、同2.72’/
、1jt2号、同2,721,0.1.3号、特開昭j
4L−//12コを号、同j4A−/≠タタ2り号、同
34−/26027号明細書等に開示されている水性ゾ
ル型媒染剤;米国特許3,1りr、ore@明細書に開
示されている水不溶性媒染剤;米国特許1t、/1.l
f、り76号(特開昭j弘−/37333号)明細書等
に開示の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染
剤;更に米国特許3,70り、490号、同3.7ざ♂
9g5s号、同3 、t4L2.4’JJ号、同3.#
I。
70を号、同3.jj7.O4t号、同3.−7/、1
117号、同j 、27/ 、1III号、特開昭30
−7/3j2号、同r3−′3o3xtr号、同62−
/jjjlr号、同j3−/2タ号、同jJ−1024
L号明細書に開示しである媒染剤を挙げることが出来る
その他米国特許λ、673.31A号、同2゜11’2
./j/、号明細書に記載の媒染剤も挙げることができ
る。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等−マトリック
スと架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾ
ル(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いる
ことが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)弘級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと共有
結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカノイ
ル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピリジ
ニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、アルキル
スルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し曝位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカンスルホ
不−ト、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物。
アリール基、または b R3−R5の少くとも λつが結合してヘテロ 項を形成してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル社アリール基は置換されたものも含む
。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0.2夕
〜約タモルチ y;約θ〜約りOモルチ 2:約10〜わタタモルチ A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P R□、R21,R3:アルキル基、環状炭化水素基、ま
たR0〜几、の少七とも二つは結合して環を形成しても
よい。(これらの基や環は置換されていてもよい。) (4)  (a)、、Φ)及び(C>から成るコポリマ
ーX:水素原子、アルキル基またはハロゲン原子(アル
キル基は置換されていてもよい。)(b)  アクリル
酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返つ単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー bbb  ・ R1、R2、R3:それぞれアルキル基を表わし、ab
〜゛Rbの炭素数の総和が12以上3 のもの。(アルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いることもで
きる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用+る
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が20/10−40/20 (重量
比)、媒染剤塗布量はO1S〜If/m  で使用する
のが1・好ま゛しい。
色素固定層(,11)は、白色反射層を有していてもよ
い。たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチ
ンに分散した二酸化チタン層をもうけることができる。
二酸化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画
像を透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が
得られる。
本発明に用いられる典型的な固定材料はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗
布することによシ得られる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には。
色素移動助剤を用いることができる。色素移動助剤には
、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金
属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。
また、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、ア
セトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、または
これらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶
液が用いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿ら
せる方法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセル
として材料中に内蔵させておいてもよい。
実施例 l ゼラチン4LogとKBrA&lを水JOOO1ttl
に溶解する。この溶液をJ−0℃に保ち攪拌する。
次に硝酸銀3449を水200vtlに溶かした液をi
o分間で上記溶液に添加する。
その後XI3.3gを水t00dVc溶かした液を2分
間で添加する。
こうしてできた沃臭化釧乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pnを1.0に°合わせ収量aoogの沃臭化釧
乳剤を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
色素供与性物質00)をj/i、コノ・り酸−2−エチ
ルーヘギシエステルスルホン酸ソーp−o、sg。
トリークレジルフォスフェート(、TCP)3gを秤i
L、酢Pxfル3o1nl!を加え、約1.0oCVc
加熱溶解させた。この溶液とゼラチンのIO%溶液lθ
θ9とを攪拌、混合した後、ホモジナイザーで10分間
、10.00#RPMにて分散する。この分散液を色素
供与性物質の分散物と言う。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
(a)  感光性沃臭化銀乳剤       2!、9
(b)  色素供与性物質の分散物     339(
d  次に示す化合物のS%水溶液   10IILI
(d)  次に示す化合物のio%水溶液   4℃m
H2NS02N(CH3)2 (e)  本発明の塩基プレカーサー コ、jgをエタノール20Mに溶かした溶液以上の(a
)〜(e)を混合し、加熱溶解させた後、厚さiroμ
のポリエチレンテレフタレートフィル、ム上に30μm
のウェット膜厚に塗布し7t、この塗布試料を乾燥後、
タングステン電球を用い、2000ルクスで10秒間儂
状に露光した。その後!≠0 ’Cに加熱したヒートブ
ロック上で60秒間均一に加熱した。この試料をAとす
る。
次に、(e)の本発明の化合物を除き、かわジに水4c
mを加えて作成した試料をBとし上記と同様な操作を行
なった。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−1リメチ/
p−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドの比率は/:/)1017をコθO縮の水に溶解し、
70%石灰処理ゼラチン100flと均一に混合した。
この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラ
ミネートし几紙支持体上にりOμmQウェット膜厚に均
一に塗布した。この試料を乾燥後、受像材料として用い
た。
受像材料を水に浸しπ後、上述の加熱した感光材料A、
 Bを、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
10℃のヒートブロック上で6秒加熱した後受像材料を
感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼン
タ色像が祷られた。このネガ像の製置は、マクベス反射
濃度計(RD−’stり)を用いて測定したところ、次
の結果を得た。
試料屋    最大濃度    最小濃度A(本発明)
 コ、0!     0.20B(比 較)  0.0
J    O,03以上の結果より本発明の塩基プレカ
ーサーが高い濃度を与えることがわかる。
さらに試料Aを60℃の中でλ日間保存した後、前記と
同じ処理をし′fc所、最小濃度、最高濃度は各々0.
コt、2.07であり、本願の試料の保存性が良好であ
ることがわかる。
実施例 2 下記の塩基プレカーサーを用いる以外は実施例1と全く
同様な操作を行い、次の結果を得た。
漏止の結果より本発明の塩基プレカーサーは、すぐれた
効果を有していることがわかった。
実施例 3 実施例1の色素供与性物質α0のかわりに下記色素供与
性物質を用いて実施例/と同様な操作により色素供与性
物質の分散物を作った。
色素供与性物質E       1g    分散物(
I)#    16[D    7.!77    分
嶽物O)#   (211、tll    分散物(」
実施例/と全く同様な操作で試料を作成し、同様に処理
を行なった。得られた結果を次に示す。
以上の結果より本発明の塩基プレカーサーが胃い最大濃
度を与えることがわかった。
実施例 4 次に有機銀塩酸化剤を用いたときの実施例を示す。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ゼラチン2177とベンゾトリアゾール/3.2gを水
300ONに溶解する。この溶液を弘θ℃に保ち攪拌す
る。この溶液に硝酸銀17fiを水IQOMに溶かした
液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後p)lをt。
Oに合わせ、収量参〇〇gのベンゾトリアゾール銀乳剤
を得た。
このベンゾトリアゾール銀乳剤を用いて次の感光性塗布
物を調製した。
(a)  沃臭化銀乳剤(実施例1記載   20fl
のもの) (b)(ンゾトリアゾール釦乳剤    /θI(c)
  色素供与性物質の分散物     33g(d) 
 次に示す化合物のj%水溶液   10td(e) 
 次に示す化合物の1o%水溶液   4txl)I 
 NSON(C)13)2 2 (f)  本発明の塩基プレカーサー 3gをエタノールλOm!に溶かした溶液以上の(a)
〜(f)を混合し、その後は実施例/と全く同様な操作
で試料を作成し同様に処理した。その結果を下記に示し
た。
試  料      最大濃度  最少濃度〈 塩基プレカーブ−なし  0.03  0.OJ本発明
の塩基プレカーサーが高い濃度を与えることがわかつ几
特許出願人 富士写真フィルム株式株社手続補正書 昭和!を年f月77日 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和よ1年特願第3i、tie
号2、発明の名称   熱現像カラー感光材料3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載全下記の通り
補正する。
2)32頁の一般式(V)を h 」 3)31頁の一般式の右側にr(IX)J を挿入する
≠)4/頁の上から3番目の化合物を Ra        J 正する= j)7j頁の上から1番目の化合物’に一02NH2 6)7!頁の2番目の化合物を 」 と補正する。
7)110頁の化合物(11會 」 と補正する。
tart頁の化合物(111を 」 と補正する〇 り)♂j頁の化合物azを 」 と補正する。
io)  25頁の化合物□□□を //)  タを頁の化合物(351を CHa NじNH−≧==ン 「 N   O5O2NHQ 0C2H40CHSO’2N
H p、、CH・ C−( H CH3 ■ :H2−C−CH3 lコ)りを頁の化合物(至)を 0C16H33−rt と補正する。
H3 −C−C1ia H3 13)170頁の化合物−を 」 と補正する。
!p) 第1 t rBa行[) rpd4 t rJ
 0m1Jと補正する。
正する。
lt〕  第1り3゛頁20行目の「0色素供与性物質
の分散物」の後VC[(実施例1記載のもの)J t−
挿、する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感元性へ′ロゲン化銀−バインダ
    ー、感光性ハロゲン化銀に対して還元性であ夕、かつa
    !?ft、性ハロゲン化銀と加熱にょ夛反応して親水性
    色素を放出する色素供与性物質および下記一般式で示さ
    れる塩基プレカーチーを有することを特徴とする熱現倫
    カラーgi−材料。 上式において、A1はアルキル基、置換アルキル基、シ
    クロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリー
    ル基、置換アIノール基、アシル基および複素環基の中
    から選ばれた置換基を表わし、A2.A3aそれぞれ水
    素原子、アルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル
    基、アラルキル基の中から選ばれた置換基金表わし、ま
    7’CA2とA3とが連結して現金形成していてもよい
    。さらにてもよい。
JP58031614A 1983-02-25 1983-02-25 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS59157637A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031614A JPS59157637A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 熱現像カラ−感光材料
EP84101801A EP0118078B1 (en) 1983-02-25 1984-02-21 Heat-developable color photographic materials
DE8484101801T DE3468538D1 (en) 1983-02-25 1984-02-21 Heat-developable color photographic materials
US06/583,913 US4499180A (en) 1983-02-25 1984-02-27 Heat-developable color photographic materials with base precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031614A JPS59157637A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157637A true JPS59157637A (ja) 1984-09-07
JPH0245180B2 JPH0245180B2 (ja) 1990-10-08

Family

ID=12336082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031614A Granted JPS59157637A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 熱現像カラ−感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4499180A (ja)
EP (1) EP0118078B1 (ja)
JP (1) JPS59157637A (ja)
DE (1) DE3468538D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JPS6230248A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4710631A (en) * 1984-08-28 1987-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Temperature compensation for a semiconductor light source used for exposure of light sensitive material
US11401370B2 (en) 2018-02-26 2022-08-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108837A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 酸プレカ−サ−
JPS60119554A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60192939A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60230134A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6153639A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61153631A (ja) * 1984-11-30 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61209433A (ja) * 1985-02-18 1986-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US4594307A (en) * 1985-04-25 1986-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color thermal diffusion-transfer with leuco dye reducing agent
US4745046A (en) * 1985-06-03 1988-05-17 Polaroid Corporation Thermal imaging method
US5206112A (en) * 1991-06-27 1993-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positive imaging diffusion - transfer dry silver system
US5185231A (en) * 1991-08-26 1993-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry silver systems with fluoran leuco dyes
US5324627A (en) * 1992-12-21 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tetra-alkylammonium phenylsulfonylacetate thermal-dye-bleach agents
US5314795A (en) * 1992-12-21 1994-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal-dye-bleach construction comprising a polymethine dye and a thermal carbanion-generating agent
US5395747A (en) * 1993-12-20 1995-03-07 Minnesota Mining & Manufacturing Company Stabilized thermal-dye-bleach constructions
US5492804A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromogenic leuco redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
US5492805A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blocked leuco dyes for photothermographic elements
US5492803A (en) * 1995-01-06 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
SG97168A1 (en) * 1999-12-15 2003-07-18 Ciba Sc Holding Ag Photosensitive resin composition
US7071211B2 (en) * 2002-09-27 2006-07-04 Bausch & Lomb Inc. Small organic molecules that increase the activity of gelatinase a in ocular cells
KR100784337B1 (ko) * 2004-11-12 2007-12-13 한국생명공학연구원 신규한 o-아실옥심 유도체, 그의 제조방법 및 이를유효성분으로 하는 심장순환계 질환의 예방 및 치료용약학 조성물
ES2400633T3 (es) 2008-11-24 2013-04-11 Basf Se Composición curable que comprende una base termolatente
EP2199856B1 (en) 2008-12-18 2013-08-07 Agfa Graphics N.V. Cationic radiation curable compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220846A (en) * 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
GB1460436A (en) * 1973-05-18 1977-01-06 Agfa Gevaert Diazo recording 'rocess and material flow meter
US4088496A (en) * 1976-12-22 1978-05-09 Eastman Kodak Company Heat developable photographic materials and process
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
JPS57198458A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710631A (en) * 1984-08-28 1987-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Temperature compensation for a semiconductor light source used for exposure of light sensitive material
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JPS6230248A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US11401370B2 (en) 2018-02-26 2022-08-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent
US11905361B2 (en) 2018-02-26 2024-02-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Base proliferating agent, and base-reactive resin composition containing said base proliferating agent

Also Published As

Publication number Publication date
DE3468538D1 (en) 1988-02-11
EP0118078B1 (en) 1988-01-07
EP0118078A3 (en) 1984-11-28
JPH0245180B2 (ja) 1990-10-08
US4499180A (en) 1985-02-12
EP0118078A2 (en) 1984-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59157637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JPS59157636A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6215853B2 (ja)
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPS6229786B2 (ja)
JPH0140974B2 (ja)
JPH0251494B2 (ja)
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPH0411019B2 (ja)
JPH0251498B2 (ja)
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
EP0119615B1 (en) Dry image-forming process
JPH0143946B2 (ja)
JPH0369093B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPS59174835A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0434736B2 (ja)
US5250386A (en) Dry image-forming process
JPH0362255B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0374376B2 (ja)
JPS59181351A (ja) 色素固定材料