JPH07120901A - 画像形成化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

画像形成化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH07120901A
JPH07120901A JP28722993A JP28722993A JPH07120901A JP H07120901 A JPH07120901 A JP H07120901A JP 28722993 A JP28722993 A JP 28722993A JP 28722993 A JP28722993 A JP 28722993A JP H07120901 A JPH07120901 A JP H07120901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
dye
formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28722993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28722993A priority Critical patent/JPH07120901A/ja
Publication of JPH07120901A publication Critical patent/JPH07120901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写速度が速く、シャープネスに優れ、保存
性に優れ、堅牢性が高く、後転写が少ない画像を与える
画像形成化合物及びそれを含有するハロゲン化銀感光材
料を提供する。 【構成】 一般式(I)で表される画像形成化合物及び
それを含有するハロゲン化銀感光材料。 (Dye-X)q-Y (I) Dye:-CONHCO-R1、-SO2NHCO-R1又は-SO2NHSO2-R1を含有
する色素残基、 X:単なる結合又は2価の連結基、 Y:ハロゲン化銀と対応してDyeを放出する基、 R1:アルキル又はアリール基、 q:1又は2。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な色素、およびそ
れから誘導される新規な画像形成化合物、およびそれを
含有するハロゲン化銀感光材料(以下、「感光材料」と
もいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の分野におい
て、拡散転写法によって画像を形成する方法は広く用い
られており、その有用性も画像形成の即時性を第一の特
徴として広く認められている方法である。これら、拡散
転写法による画像形成の中で、カラー画像を形成する方
法においては、イエロー、マゼンタ、シアンの色素供与
性化合物を組み合わせて用いカラー画像を形成する、い
わゆる減色法を採用するのが一般的である。このような
方法の中で、塩基性条件下での現像の結果として、画像
形成化合物とは異なる拡散性を有するアゾ色素を与える
アゾ色素画像形成化合物を用いたカラー拡散転写写真法
は従来より良く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このカラー拡散転写写
真法に用いられる色素画像形成化合物に求められる性能
は数多くあるが、その中でも、転写色素の転写性に関す
るものが重要である。すなわち、転写時間(画像が完成
するに要する時間)を短くするために、転写色素の転写
性を高めると、シャープネスの低下や、経時での画像の
ボケなどの画像の保存性が低下してしまう傾向があり、
従来からこの問題の解決が検討されてきた。また、転写
性に関連した問題の1つに色素の転写性のpH依存性が
あった。通常ハロゲン化銀塩の現像が行われるアルカリ
性の条件下で色素は転写する。そして一定時間後には、
中和反応が起こり色素は、転写性が著しく低下する。こ
のとき、転写性のpH依存性の大きな色素は、中和初期
に色素の転写性が大きく低下し、画像受容層まで達する
ことができずに滞留してしまう。この滞留色素が多い
と、画像形成後に滞留した色素が徐々に転写して画像濃
度が高くなる。このいわゆる後転写といわれる問題は、
中和時間を短縮する場合に特に問題となり、解決が望ま
れていた。更に、拡散転写写真法に用いられる色素は、
他の画像形成法と同様な性能を要求されている。例え
ば、減法混色の3原色として好ましい色相を有している
こと、色素の分子吸光係数が大きく、画像の濃度が高い
こと、光、熱、大気、水分、薬品に対する堅牢性が高い
こと、合成が容易でコストが低いことなどである。更
に、画像形成化合物が感光材料中での保存性に優れるこ
とも求められている。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、色素の転写性が速く、
シャープネスが優れ、しかも保存時にボケない画像を形
成する感光材料を提供することである。本発明の第2の
目的は、後転写の少ない感光材料を提供することであ
る。本発明の第3の目的は、濃度が高く、色相の優れた
画像を与える感光材料を提供することである。本発明の
第4の目的は、光、熱、水分、大気、薬品に対する堅牢
性が優れた画像を形成する感光材料を提供することであ
る。本発明の第5の目的は、合成が容易でコストの低い
色素および画像形成化合物を提供することである。本発
明の第6の目的は、感光材料中での保存性に優れ、写真
的な減感、かぶりなどの悪作用のない画像形成化合物を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記
〜によって達成された。 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有し、かつ下記一般式(I)で表される画像形成化合物
を含有するハロゲン化銀感光材料。 (Dye−X)q−Y (I) 式中、Dyeは、可視域および/又は近赤外域に吸収を
有する色素残基またはその前駆体残基を表し、かつDy
eは−CO−NH−CO−R1、−SO2−NH−CO−
1、−SO2−NH−SO2−R1で表される置換基を少
なくとも1つ有する。R1は、炭素数1〜3のアルキル
基または炭素数6〜30のアリール基を表す。Xは、単
なる結合または2価の連結基を表し、Yは、画像状に潜
像を有する感光性ハロゲン化銀に対応または逆対応して
Dyeを放出し、放出された色素と(Dye−X)q
Yで表される化合物との間に拡散性において差を生じさ
せるような性質を有する基を表す。qは1または2であ
り、qが2のときDye−Xは同じでも異なっていても
よい。
【0006】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有し、かつ、下記一般式(I)で表わされ
る画像形成化合物を含有するハロゲン化銀感光材料。 (Dye−X)q−Y (I) Dyeは、下記一般式(II)、(III)、(IV)で表され
る色素残基を表し、Xは、単なる結合または2価の連結
基を表し、Yは、画像状に潜像を有する感光性ハロゲン
化銀に対応または逆対応してDyeを放出し、放出され
た色素と(Dye−X)q−Yで表される化合物との間
に拡散性において差を生じさせるような性質を有する基
を表す。qは1または2の整数であり、qが2のときD
ye−Xは同じであっても異なっていてもよい。
【0007】
【化6】
【0008】式(II)中、R2は水素原子、−CONR
2122、−CN、アルキル基またはアリール基を表し、
21、R22は同じでも異なっていてもよく、各々水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12の
アリール基を表し、R3、R4は同じでも異なっていても
よく、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、アリール
基、ヘテロ環基、アルキル基、スルホニル基、シアノ
基、ニトロ基、カルボキシル基、アシル基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、スルホニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、アミノ基(アニリノ基を
含む)、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキ
シ基、ヘテリルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテリルチオ基またはスルホン酸基を表し、Aは
−CO−NH−CO−R1、−SO2−NH−CO−R1
または−SO2−NH−SO2−R1を表し、R1は炭素数
1〜3のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基
を表し、k、pは0または1を表し、kとpの和は1ま
たは2である。kまたはpが0のとき、Aは水素原子ま
たはハロゲン原子を表す。m、nは同じでも異なってい
てもよく各々1、2、3または4を表す。ここで、式
(I)の−Xは、式(II)のR2、R3、R4、Aのいず
れかをへて結合する。式(III)中、R5はアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
アミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アミノカル
ボニルアミノ基またはアリールオキシカルボニルアミノ
基から水素原子を1個取りさった2価の基を表す。R6
はアルキレン基またはアリーレン基を表す。R7は式(I
I)のR3、R4と同義である。Aは式(II)のAと同義
である。s、t、uは0または1を表し、s、t、uの
和は1または2である。s、t、uが0のとき、Aは水
素原子またはハロゲン原子を表す。rは0〜5の整数を
表す。ここで、式(I)の−Xは、式(III)のR5
6、R7、Aのいずれかをへて結合する。式(IV)中、
9は−CONR4142、−SO2NR4142、−NR43
COR44、もしくは−NR43SO244から水素原子を
1個取りさった2価の基、または単結合を表す。R41
42、R43は各々独立に水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基または炭素数6〜12のアリール基を表す。R44
は炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のア
リール基を表す。R10は炭素数1〜6のアルキレン基ま
たは炭素数6〜12のアリーレン基を表す。R8は式(I
I)のR4と同義である。Aは式(II)のAと同義であ
る。v、w、x、yは0又は1を表し、v、w、x、y
の和は1又は2である。v、w、x、yが0のとき、A
は水素原子またはハロゲン原子を表す。zは1、2また
は3である。ここで、式(I)の−Xは、式(IV)のR
8、R9、R10、Aのいずれかをへて結合する。
【0009】 前項に記載のハロゲン化銀感光材料
において、Dyeが下記一般式(V)で表されるハロゲ
ン化銀感光材料。
【0010】
【化7】
【0011】式(V)中、R2、R3、R4、A、m、n
は、前項の式(II)のそれと同義である。−XとはR
2、R3、R4、Aのいずれかをへて結合する。
【0012】 下記一般式(VI)で表わされる画像形
成化合物。
【0013】
【化8】
【0014】式(VI)中、R2は水素原子、炭素数1〜
6の置換されてもよいアルキル基、炭素数6〜12の置
換されてもよいアリール基、シアノ基、または炭素数1
〜6のアシルアミノ基を表す。R3は水素原子、炭素数
1〜6の置換されてもよいアルキル基、塩素原子、フッ
素原子、臭素原子、または炭素数1〜3のアルコキシ基
を表す。R4は炭素数1〜6の置換されてもよいアルキ
ル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜6
の置換されてもよいアルコキシ基、炭素数1〜6の置換
されてもよいスルホニル基、シアノ基、ニトロ基、炭素
数1〜6の置換されてもよいアミノ基、炭素数1〜20
の置換されてもよいスルファモイル基、または炭素数1
〜20の置換されてもよいカルバモイル基を表す。n、
mは各々独立に、0〜5の整数を表す。L1は−SO2
HCO−、−CONHSO2−、−SO2NHSO2−、
または−CONHCO−を表す。L2は炭素数6〜12
の置換されてもよいアリーレン基、または炭素数1〜6
の置換されてもよいアルキレン基を表す。−M−Yは下
記一般式(VII)又は(VIII)で表される構造である。
【0015】
【化9】
【0016】式(VII)及び(VIII)中、R32、R34は炭
素数1〜30の置換されてもよいアルキル基を表し、R
31、R33は炭素数1〜30の置換されてもよいアルキル
基を表す。
【0017】 下記一般式(IX)で表される画像形成
化合物。
【0018】
【化10】
【0019】式(IX)中、R35は水素原子、塩素原子、
フッ素原子、臭素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ま
たは炭素数1〜3のアルコキシ基を表し、R36は水素原
子、塩素原子、炭素数1〜3のアルキル基、または炭素
数1〜3のアルコキシ基を表す。R37は水素原子、炭素
数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、
塩素原子、フッ素原子、または炭素数1〜6のアミノ基
を表す。R38は−SO2NH2を表す。nは各々1〜5の
整数を表し、mは0または1〜4の整数を表す。
【0020】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有し、かつ前項記載の一般式(VI)で表
される画像形成化合物を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀感光材料。
【0021】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有し、かつ前項記載の一般式(IX)で表
される画像形成化合物を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀感光材料。
【0022】以下一般式(I)について詳しく説明す
る。式(I)中、Dyeは可視域および/又は近赤外域
に吸収を有する色素残基またはその前駆体残基を表し、
かつDyeは−CO−NH−CO−R1、−SO2−NH
−CO−R1、−SO2−NH−SO2−R1で表される置
換基を少なくとも1つ有する。R1は、炭素数1〜3の
アルキル基又は炭素数6〜30のアリール基を表す。D
yeは好ましくは、塩基性条件下、Dyeのプロトンが
解離した状態で色素として好ましい吸収を示す、いわゆ
る解離性色素であることが好ましい。この解離性色素
は、拡散転写画像形成法の分野では、一般によく知られ
たものである。Dyeは解離性色素の中でも、フルカラ
ー画像を形成する減法混色の3原色すなわち、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色相のいずれかを有するものが
好ましい。Dyeは画像保存時に色素が変化しないとい
う観点から、pKaが低いことが好ましい。pKaは8
以下であることが好ましく、更には5以下であることが
より好ましく、4以下であることが最も好ましい。
【0023】上述の解離性色素残基の中で好ましい構造
は、下記の一般式(II)、(III)または(IV)である。
【0024】
【化11】
【0025】式(II)中、R2は水素原子、−CONR
2122、−CN、アルキル基またはアリール基を表す。
21、R22は、同じでも異なっていてもよく、各々水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12
のアリール基を表す。R3、R4は同じでも異なっていて
もよく、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、アリール
基、ヘテロ環基、アルキル基、スルホニル基、シアノ
基、ニトロ基、カルボキシル基、アシル基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、スルホニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、アミノ基(アニリノ基を
含む)、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキ
シ基、ヘテリルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテリルチオ基またはスルホン酸基を表す。Aは
−CO−NH−CO−R1、−SO2−NH−CO−R1
または−SO2−NH−SO2−R1を表し、R1は炭素数
1〜3のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基
を表す。k、pは0又は1を表し、kとpの和は1又は
2である。k又はpが0のとき、Aは水素原子又はハロ
ゲン原子を表す。m、nは同じでも異なっていてもよく
各々1、2、3又は4を表す。−Xは、式(II)の
2、R3、R4、Aのいずれかをへて結合する。
【0026】式(III)中、R5はアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アミノカルボニル
アミノ基、またはアリールオキシカルボニルアミノ基か
ら水素原子を1個取りさった2価の基を表す。R6はア
ルキレン基、またはアリーレン基を表す。R7は式(I
I)のR3、R4と同義である。Aは式(II)のAと同義
である。s、t、uは0又は1を表し、s、t、uの和
は1又は2である。s、t、uが0のとき、Aは水素原
子又はハロゲン原子を表す。rは0〜5の整数を表す。
−Xは、式(III)のR5、R6、R7、Aのいずれかをへ
て結合する。
【0027】式(IV)中、R9は−CONR4142、−
SO2NR4142、−NR43COR44もししくは−NR
43SO244から水素原子を1個取りさった2価の基、
または単結合を表す。R41、R42、R43は各々独立に水
素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜1
2のアリール基を表す。R44は炭素数1〜6のアルキル
基または炭素数6〜12のアリール基を表す。R10は炭
素数1〜6のアルキレン基または炭素数6〜12のアリ
ーレン基を表す。R8は式(II)のR4と同義である。A
は式(II)のAと同義である。v、w、x、yは0又は
1を表し、v、w、x、yの和は1又は2である。v、
w、x、yが0のとき、Aは水素原子又はハロゲン原子
を表す。zは1、2又は3である。−Xは、式(IV)の
8、R9、R10、Aのいずれかをへて結合する。
【0028】式(II)を更に詳しく説明する。R2は水
素原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数6〜12のアリール基が好ましい。その中でもシアノ
基が最も好ましい。
【0029】R3、R4の具体例としては、水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原
子)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、例えば
フェニル、m−アセチルアミノフェニル、p−メトキシ
フェニル)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、
例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n
−オクチル、n−ドデシル)、スルホニル基(好ましく
は炭素数1〜30、例えばメタンスルホニル、エタンス
ルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ル)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、アシル基
(好ましくは炭素数1〜30、例えば、アセチル、ピバ
ロイル、ベンゾイル、フロイル、2−ピリジル)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数0〜6、例えばメチル
スルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスル
ファモイル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜
30、例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル、ジメチルカルバモイル、n−オクチルカルバモイ
ル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜
30、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル)、アリールオキシカル
ボニル基(好ましくは炭素数7〜30、例えばフェノキ
シカルボニル、p−メトキシフェノキシカルボニル、m
−クロロフェノキシカルボニル、o−メトキシフェノキ
シカルボニル)、アシルアミノ基〔好ましくは炭素数1
〜30のアルキルカルボニルアミノ基(例えば、ホルミ
ルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、シア
ノアセチルアミノ)、好ましくは炭素数7〜30のアリ
ールカルボニルアミノ基(例えば、ベンゾイルアミノ、
p−トルイルアミノ、ペンタフルオロベンゾイルアミ
ノ、m−メトキシベンゾイルアミノ)、好ましくは炭素
数4〜30のヘテリルカルボニルアミノ基(例えば、2
−ピリジルカルボニルアミノ、3−ピリジルカルボニル
アミノ、フロイルアミノ)〕、アルコキシカルボニルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜30、例えばメトキシカ
ルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、メトキシ
エトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、例えばフェノ
キシカルボニルアミノ、p−メトキシフェノキシカルボ
ニルアミノ、p−メチルフェノキシカルボニルアミノ、
m−クロロフェノキシカルボニルアミノ、o−クロロフ
ェノキシカルボニルアミノ)、スルホニルアミノ基(好
ましくは炭素数1〜30、例えばメタンスルホニルアミ
ノ、ベンゼンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルア
ミノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数
1〜30、例えばメチルアミノカルボニルアミノ、エチ
ルアミノカルボニルアミノ、アニリノカルボニルアミ
ノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ)、スルファモイ
ルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメチル
アミノスルホニルアミノ、エチルアミノスルホニルアミ
ノ、アニリノスルホニルアミノ)、アミノ基(アニリノ
基を含む、好ましくは炭素数0〜30、例えばアミノ、
メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、n−ブチルアミノ、アニリノ)、アルコキシ
基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメトキシ、エト
キシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、メトキシエトキ
シ、イソプロポキシ、n−ドデシルオキシ)、アリール
オキシ基(好ましくは炭素数6〜30、例えばフェノキ
シ、m−クロロフェノキシ、p−メトキシフェノキシ、
o−メトキシフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましく
は炭素数3〜30、例えばトリメチルシリルオキシ、t
−ブチルジメチルシリルオキシ、セシルジメチルシリル
オキシ、フェニルジメチルシリルオキシ)、ヘテリルオ
キシ基(好ましくは炭素数3〜30、例えばテトラヒド
ロピラニルオキシ、3−ピリジルオキシ、2−(1,3
−ベンゾイミダゾリル)オキシ)、アルキルチオ基(好
ましくは炭素数1〜30、例えば、メチルチオ、エチル
チオ、n−ブチルチオ、t−ブチルチオ)、アリールチ
オ基(好ましくは炭素数6〜30、例えば、フェニルチ
オ)、ヘテリルチオ基(好ましくは炭素数3〜30、例
えば2−ピリジルチオ、2−(1,3−ベンゾオキサゾ
リル)チオ、1−ヘキサデシル−1,2,3,4−テト
ラゾリル−5−チオ、1−(3−N−オクタデシルカル
バモイル)フェニル−1,2,3,4−テトラゾリル−
5−チオ)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数3〜30、
例えば、イミダゾリル、ピリジル、ピラゾリル、チアゾ
リル、ベンゾチアゾリル、キノリル、オキサゾリル)、
スルホン酸基などが挙げられる。
【0030】R3は水素原子、炭素数1〜3のアルキル
基、塩素原子、炭素数1〜3のアルコキシ基が好まし
い。R4は塩素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素
数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜12のスルホニル
アミノ基、炭素数1〜6のアミノ基が好ましい。Aは−
SO2NHCOR1が好ましい。R1は炭素数6〜12の
アリール基が好ましい。kとpの和は1が好ましい。そ
の中でもkは0が好ましく、pは1が好ましい。
【0031】式(III)について詳しく説明する。R5
好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12
のアリール基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6
〜12のアリールオキシ基、炭素数2〜6のアシルアミ
ノ基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニルアミノ基、
炭素数1〜6のアミノカルボニルアミノ基、または炭素
数6〜12のアリールオキシカルボニルアミノ基から水
素原子1個を取り去った2価の基を表す。その中でも、
炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12のアリール
基から水素原子1個を取り去った2価の基が好ましい。
6は好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数
6〜12のアリーレン基を表す。R7は式(II)のR3
4と同義である。R7は好ましくは炭素数1〜10のス
ルホニルアミノ基、塩素原子、炭素数1〜3のアルコキ
シ基、炭素数1〜6のアミノ基である。Aは、式(II)
のAと同義であり、その中でも−SO2NHCOR1が好
ましい。R1は炭素数6〜12のアリール基が好まし
い。s、t、uの和は1が好ましい。その中でも、t、
uは0が好ましく、sは1が好ましい。
【0032】式(IV)について詳しく説明する。R9
好ましくは−CONR4142、−SO2NR4142、−
NR43COR44から水素原子1個を取り去った2価の基
である。R41、R42、R43は好ましくは各々独立に水素
原子、炭素数1〜3のアルキル基、または炭素数6〜1
2のアリール基を表す。その中でもR41は水素原子又は
炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、R42は炭素数1
〜3のアルキル基が好ましく、R43は水素原子又は炭素
数1〜3のアルキル基が好ましい。R44は炭素数1〜3
のアルキル基が好ましい。R10は炭素数1〜3のアルキ
レン基、炭素数6〜12のアリーレン基が好ましい。R
8は式(II)のR4と同義である。R8は好ましくは塩素
原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアル
コキシ基、炭素数1〜6のアミノ基、シアノ基、ニトロ
基、炭素数1〜3のスルホニル基、炭素数1〜3のスル
ホニルアミノ基である。v、w、x、yの和は1が好ま
しい。その中でもv、w、yは0が好ましく、xは1が
好ましい。
【0033】式(IV)で表されるDyeがマゼンタ色を
呈する場合には、R8がスルホニルアミノ基でzが1
で、yが0であるか、R8が塩素原子、炭素数1〜3の
アルコキシ基、炭素数1〜6のアミノ基でyが1である
ことが好ましい。
【0034】式(IV)で表されるDyeがシアン色を呈
する場合には、R8はシアノ基、ニトロ基、炭素数1〜
3のスルホニル基であり、zが2であり、yは0であ
る。
【0035】Dyeは上述の構造の中でも、下記一般式
(V)で表されるものが特に好ましい。一般式(V)に
ついて詳しく説明する。
【0036】
【化12】
【0037】式(V)中、R2、R3、R4、A、m、n
は式(II)のそれと同義である。R2は好ましくはシア
ノ基である。R3は好ましくは炭素数1〜3のアルキル
基、塩素原子である。R4は好ましくは塩素原子、炭素
数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、
炭素数1〜6のアミノ基である。Aは好ましくは−SO
2NHCO−R1である。R1は好ましくは炭素数6〜1
2のアリール基である。n、mは好ましくは各々独立に
0か1である。
【0038】以上述べてきたDyeと式(I)のXと
は、式(II)のR2、R3、R4、Aのいずれかをへて結
合する。あるいは式(III)のR5、R6、R7、Aのいず
れかをへて結合する。あるいは式(IV)のR8、R9、R
10、Aのいずれかをへて結合する。あるいは式(V)の
2、R3、R4、Aのいずれかをへて結合する。
【0039】以下、Yについて説明する。式にはXを含
めて記述した。 (1) Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出
するネガ作用性レリーサーが挙げられる。
【0040】ネガ作用性レリーサーに分類されるYとし
ては酸化体からDyeを放出するレリーサー群が知られ
ている。このタイプのYの好ましい例として下記式(Y
−1)が挙げられる。 (Y−1)
【0041】
【化13】
【0042】式中、βはベンゼン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるい
は不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。αは
−OZ2または−NHZ3を表し、ここでZ2は水素原子
または加水分解により水酸基を生じさせる基を表し、Z
3は水素原子、アルキル基、アリール基、または加水分
解によりアミノ基を生じさせる基を表す。Z1は置換基
を有していても良いアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、ヘテロ環基、
またはシアノ基もしくはハロゲン原子を表し、aは正の
整数を表し、Z1が2以上であるときは、全て同じであ
っても異なっていても良い。式(Y−1)については−
Xは−NHSO24で表される基であり、Z4は2価の
基を表す。
【0043】(Y−1)に含まれる基のうち好ましい基
として(Y−2)または(Y−3)が挙げられる。 (Y−2)
【0044】
【化14】
【0045】(Y−3)
【0046】
【化15】
【0047】式中、Z2及びXは(Y−1)で述べたと
同義である。Z5、Z6は各々、アルキル基、アリール基
またはアラルキル基を表し、これらは置換基を有しても
良い。さらにZ5は2級あるいは3級のアルキル基であ
り、Z5とZ6の炭素数の和が20以上50以下であるも
のが好ましい。
【0048】これらの具体例は米国特許4,055,4
28号、同4,336,322号、特開昭51−113
624号、同56−16131号、同56−71061
号、同56−71060号、同56−71072号、同
56−73057号、同57−650号、同57−40
43号、同59−60,439号、特公昭56−176
56号、同60−25780号に記載されている。
【0049】また別なYの例として(Y−4)が挙げら
れる。 (Y−4)
【0050】
【化16】
【0051】式中α、X、Z1、aは(Y−1)で述べ
たと同義である。β′はベンゼン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるい
は不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。
【0052】(Y−4)で表される基のうち、αが−O
2であって、β′がナフタレン骨格を形成しているも
のが好ましい。具体的には米国特許3,928,312
号、同4,135,929号に記載されている。
【0053】また(Y−1)、(Y−2)と同様の反応
によって色素残基を放出するレリーサーとして特開昭5
1−104343号、同53−46730号、同54−
130122号、同57−85055号、同53−38
19号、同54−48534号、同49−64436
号、同57−20735号、特公昭48−32129
号、同48−39165号、米国特許3,443,93
4号に記載されている基が挙げられる。
【0054】別な反応機構により酸化体から色素残基を
放出する化合物としては式(Y−5)または(Y−6)
で表されるハイドロキノン誘導体が挙げられる。 (Y−5)
【0055】
【化17】
【0056】(Y−6)
【0057】
【化18】
【0058】式中、β′は式(Y−4)で述べたそれと
同義であり、Z2は式(Y−1)で述べたそれと同義で
あり、Z7はZ2と同義であり、Z8はZ1で述べた置換基
または水素原子を表す。Z2とZ7は同じであっても異な
っていても良い。この種の具体例は米国特許3,72
5,062号に記載されている。
【0059】この種のハイドロキノン誘導体レリーサー
の分子内に求核性基を有するものも挙げられる。具体的
には特開平4−97347号に記載されている。
【0060】また別なYの例としては米国特許3,44
3,939号に記載されているp−ヒドロキシジフェニ
ルアミン誘導体や、米国特許3,844,785号、同
4,684,604号、R.D.誌128号22頁に記
載されているヒドラジン誘導体が挙げられる。
【0061】更にネガ作用性レリーサーとしては下記式
(Y−7)が挙げられる。 (Y−7)
【0062】
【化19】
【0063】式中、Coupはp−フェニレンジアミン
類、p−アミノフェノール類の酸化体とカップリングす
る基、即ち写真用カプラーとして知られている基を表
す。具体例は英国特許1,330,524号に記載され
ている。
【0064】(2) 次にYとしては現像に逆対応して色素
残基を放出するポジ作用性レリーサーが挙げられる。
【0065】ポジ作用性レリーサーとしてはまず処理時
に還元されると機能を発現するレリーサーが挙げられ
る。このタイプのYの好ましい例としては下記式(Y−
8)が挙げられる。 (Y−8)
【0066】
【化20】
【0067】式中、EAGは還元性物質から電子を受け
取る基を表す。Nは窒素原子を表し、Wは酸素原子、硫
黄原子または−NZ11−を表し、EAGが電子を受け取
った後、このN−W結合が開裂する。Z11はアルキル基
またはアリール基を表す。Z9、Z10は単なる結合手あ
るいは水素原子以外の置換基を表す。実線は結合を表
し、破線はこの内の少なくとも一つが結合していること
を表す。
【0068】(Y−8)で表される基のうち好ましいも
のとして式(Y−9)が挙げられる。 (Y−9)
【0069】
【化21】
【0070】式中、Oは酸素原子を表し(即ち(Y−
8)中のWが酸素原子)、Z12はN−O結合を含む複素
環を形成し、かつN−O結合の開裂に引き続いてZ12
X結合が切断する性質を有する原子団を表す。Z12は置
換基を有していても良くまた飽和あるいは不飽和の環が
縮環していても良い。Z13は−CO−または−SO2
を表す。
【0071】(Y−9)のうち更に好ましい基として
(Y−10)が挙げられる。 (Y−10)
【0072】
【化22】
【0073】式中、Z14はアルキル基、アリール基また
はアラルキル基を表し、Z15はカルバモイル基またはス
ルファモイル基を表し、Z16はアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シア
ノ基またはニトロ基を表し、bは0から3の整数を表
す。また式中のニトロ基の置換位置は窒素原子に対して
オルトまたはパラである。さらにZ15が炭素数12以上
のアルキル基で置換されたカルバモイル基またはスルフ
ァモイル基であるものが最も好ましい。
【0074】このタイプのYの具体例は特開昭62−2
15,270号、米国特許4,783,396号に記載
されている。
【0075】また別な還元されて機能を発現するポジ作
用性レリーサーとしては米国特許4,139,379号
や同4,139,389号に記載されているBEND化
合物や、英国特許11,445号に記載されている Car
quin化合物、特開昭54−126535号、特開昭57
−84453号に記載のレリーサーが挙げられる。
【0076】(Y−8)で表されるYに代表されるよう
なこれら被還元性のレリーサーを使用するときは還元剤
を併用するが、同一分子内に還元性基を含有させたLD
A化合物も挙げられる。これは米国特許4,551,4
23号に記載がある。
【0077】またポジ作用性レリーサーには還元体とし
て感光材料中に含有させ、処理時に酸化されると失活す
るタイプのものもある。このタイプのレリーサーとして
は特開昭51−63618号や米国特許3,980,4
79号に記載の Fields 化合物や特開昭49−1116
28号、同52−4819号、米国特許4,199,3
54号に記載の Hinshaw化合物が挙げられる。
【0078】このタイプのYの例として(Y−11)も
挙げられる。 (Y−11)
【0079】
【化23】
【0080】式中、Z17、Z19は水素原子、置換もしく
は無置換の、アシル基、アルコキシカルボニル基または
アリールオキシカルボニル基を表し、Z18はアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルホニル基またはスルファモイル基を表し、
20、Z21は水素原子、置換もしくは無置換の、アルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基を表す。具体的に
は特開昭62−245270号、同63−46450号
に記載がある。
【0081】また別な機構のポジ作用性レリーサーとし
てはチアゾリジン型レリーサーが挙げられる。具体的に
は米国特許4,468,451号に記載されている。
【0082】一般式(Y−1)〜(Y−11)で表され
るレリーサーは、耐拡散化されていることが好ましい。
その場合は、(Y−1)〜(Y−11)のレリーサー
は、耐拡散基(いわゆるバラスト基)を有することが好
ましい。これは炭素原子8から32までの疎水性基を含
む基であることが好ましい。このような有機バラスト基
は、本発明の化合物に直接ないしは、連結基(例えば、
イミノ結合、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボ
ンアミド結合、スルホンアミド結合、ウレイド結合、エ
ステル結合、カルバモイル結合、スルファモイル結合等
の単独または組合せ)を介して結合する。バラスト基の
例としては、アルキル基(例えば、ドデシル基、オクタ
デシル基など)、アルコキシアルキル基(例えば、3−
(オクチルオキシ)プロピル基、3−(2−エチルウン
デシルオキシ)プロピル基など)、アルコキシアリール
基(例えば、4−(n−オクタデシルオキシ)フェニル
基など)、などが挙げられる。
【0083】これらの中でX−Yとして特に好ましいも
のは、式(Y−2)、(Y−3)、(Y−10)で表わ
される構造のものである。その中でも(Y−2)および
(Y−3)が好ましい。
【0084】以下、Xについて説明する。Xは現像に対
応又は逆対応して切断される単なる結合又は、2価の連
結基である。Xが2価の連結基であるときは好ましくは
アルキレン基、アリーレン基、−O−、−S−、−NR
51−、−CO−、−SO2−又はこれら2つ以上を組み
あわせた基である。R51は水素原子又はアルキル基であ
る。上記の2価連結基を2つ以上組み合わせたXの中で
好ましいものは、下記のものである。 −SO2NR51−、−CONR51−、−SO2NR51CO
−、−CONR4CO−、−SO2NR4CO−、
【0085】
【化24】
【0086】R51は水素原子又はアルキル基である。R
52は式(II)のR4と同義である。nは0〜4の整数で
ある。
【0087】以上述べてきた画像形成化合物の中でも前
述の一般式(VI)で表わされるものが最も好ましい。以
下、一般式(VI)について詳細に説明する。
【0088】式(VI)中、R2は好ましくは水素原子、
炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、2−メトキシエチル、シア
ノエチル、2−クロロエチル)、炭素数6〜12のアリ
ール基(例えばフェニル、トリル、ナフチル、p−クロ
ロフェニル、o−クロロフェニル、m−メトキシフェニ
ル)、シアノ基、炭素数1〜6のアシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ベンゾイルアミ
ノ)である。その中でもシアノ基が最も好ましい。
【0089】R3は好ましくは水素原子、炭素数1〜6
のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、t−ブチル、イソプロピル、n−ヘキシ
ル、2−メトキシエチル、2−クロロエチル)、塩素原
子、フッ素原子、臭素原子、炭素数1〜3のアルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ)が好
ましい。その中でも水素原子、塩素原子、メチル基、エ
チル基が好ましい。R3は水素原子が最も好ましい。
【0090】R4は好ましくは、炭素数1〜6のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル)、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、炭素数1〜6
のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、イソプロ
ポキシ、n−ブトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエ
トキシ)、炭素数1〜6のスルホニル基(例えばメタン
スルホニル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜6のアミノ基
(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、モルホリノ、ピペラジノ、ジプロピルアミノ)、炭
素数1〜20のスルファモイル基(例えばメチルスルフ
ァモイル、エチルスルファモイル、ジエチルスルファモ
イル、n−オクチルスルファモイル)、炭素数1〜20
のカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、エチル
カルバモイル、イソプロピルカルバモイル、n−オクチ
ルカルバモイル)である。その中でもR4は水素原子、
塩素原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜4
のアミノ基が好ましい。mは0〜3の整数が好ましく、
nは0〜2の整数が好ましい。
【0091】L1は−SO2NHCO−が好ましい。
【0092】L2は炭素数6〜12の置換されてもよい
アリーレン基、または炭素数1〜6の置換されてもよい
アルキレン基を表す。アリーレン基としては、好ましく
はm−アリーレン基又はp−アリーレン基である。好ま
しくは置換又は無置換のm−およびp−フェニレン基で
ある。この場合の置換基は、炭素数1〜3のアルキル
基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜4のアミ
ノ基、塩素原子、フッ素原子が好ましい。その中でも無
置換のm−又はp−フェニレン基が最も好ましい。アル
キレン基としては、無置換の炭素数1〜3のアルキレン
基が好ましい。その中でも1,2−エチレン基、1,3
−プロピレン基が好ましい。L2は無置換のm−又はp
−フェニレン基が最も好ましい。
【0093】−M−Yは、前述の(VII)又は(VIII)で
表される構造である。式(VII)又は(VIII)中、R31
33は炭素数1〜30の置換されてもよいアルキル基で
ある。好ましくは炭素数8〜22である。例えば、−C
1225(n)、−C1429(n)、−C1633(n)、−C18
37(n)、−C2041(n)、−C2245(n)、−C(CH3)2
−CH2−C(CH3)3などである。R32、R34は炭素数
1〜30の置換されていてもよいアルキル基である。好
ましくは炭素数1〜12である。例えばt−ブチル、シ
クロヘキシルなどである。
【0094】一般式(IX)で表される化合物は、カラー
画像を形成するときに使用されるイエロー色素である。
以下、一般式(IX)について詳細に説明する。一般式
(IX)中、R35は水素原子、メチル基、塩素原子が好ま
しい。R35は水素原子が最も好ましい。R36はメチル
基、メトキシ基、塩素原子が好ましい。mは好ましくは
0か1である。R37は水素原子、メトキシ基、メトキシ
エトキシ基が好ましい。R38は−SO2NH2である。n
は好ましくは1、2、3である。
【0095】本発明の画像形成化合物の具体例を以下に
示す。
【0096】
【化25】
【0097】
【化26】
【0098】
【化27】
【0099】
【化28】
【0100】
【化29】
【0101】
【化30】
【0102】
【化31】
【0103】ただし、いずれの式でもY1、Y2、Y3
4は下記の構造である。
【0104】
【化32】
【0105】以下に本発明の色素の具体例を示す。
【0106】
【化33】
【0107】以下に本発明の化合物の代表的合成例を示
す。 合成例1 (化合物1の合成)
【0108】
【化34】
【0109】化合物A25.0gとジイソプロピルエチ
ルアミン20.4gとアセトニトリル250mlを20℃
で攪拌しているところに化合物B19.3gのアセトニ
トリル(10ml)溶解を滴下した。20℃で2時間反応
させた後10%食塩水500mlに注ぎ、酢酸エチル20
mlを加えた。分液を行い水層を除いた後、有機層を10
%食塩水200mlで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後回
転エバポレーターを用い溶媒を減圧留去した。得られた
粗生成物をそのまま次工程で使用した。化合物Cはガム
状であった。
【0110】前工程で得られた化合物Cの全量と、アセ
トニトリル150ml、N,N−ジメチルアセトアミド5
0mlを室温で攪拌しているところへ、オキシ塩化リン9
2.0gをゆっくり滴下した。30℃で30分間反応さ
せた後氷水に反応液を注ぎ、激しく攪拌した。固体が析
出したのでうわずみ液を除き、アセトニトリル50mlを
加えて攪拌した。得られた結晶を濾取し、アセトニトリ
ルでよく洗浄し、化合物Dを16.5g得た。(二工程
での収率48.0%)。
【0111】化合物E14.8gと、N,N−ジメチル
アセトアミド150mlを窒素雰囲気下10℃で攪拌して
いるところに、化合物D16.0gを添加した。続いて
2,6−ルチジン8.82gをゆっくり添加した。1時
間反応させた後、希塩酸300mlへ反応液を注いだ。固
体が析出したのでうわずみ液を除き、メタノール40ml
を加え加熱し固体を溶解した。そして溶液を冷却し再結
晶を行った。結晶を濾取し、メタノールで洗浄し、乾燥
を行った。その結果、化合物1を14.5g得た。(収
率47.6%)。mp.150℃から徐々にガム化
【0112】化合物1の分析値 NMRスペクトル、1 HNMR(CDCl3中) δ:0.87 (t, 3H, J=8), 1.27 (m, 27H), 1.34〜1.82
(m, 12H),2.65 (t, 1H, J=8), 3.02 (bs, 1H), 3.83
(t, 2H, J=8), 6.20 (s, 1H),6.40 (s, 1H), 6.95 (bs,
1H), 7.33 (t, 1H, J=7), 7.45〜7.55 (m, 3H),7.68
(d, 2H, J=7), 7.75 (d, 1H, J=7), 7.88 (d, 2H, J=
7),8.15 (d, 1H, J=7), 8.30 (d, 2H, J=7), 8.52 (s,
1H), 10.38 (bs, 1H), ただしs、d、t、mは各々一重線、二重線、三重線、
多重線を表わす略号である。
【0113】合成例2 (化合物6の合成)
【0114】
【化35】
【0115】化合物F8.7g、N,N−ジメチルアセ
トアミド100mlを窒素ガス気流下氷冷した。そこへ、
化合物D10.0gを加え5℃で攪拌し、2,6−ルチ
ジン5.50gを滴下した。5℃で30分反応させた後
2,6−ルチジン2.0mlを加え更に30分反応させ
た。反応終了後500mlの1mol/リットルの希塩酸
へ反応液を注ぎ攪拌した。析出した固体をデカンテーシ
ョンして取り、酢酸エチルで抽出した。乾燥後、溶媒を
減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩
化メチレン〜塩化メチレン:メタノール=5:1)にて
精製し、化合物6を6.0g得た。(収率32.4
%)。
【0116】本発明の他の化合物も同様にして容易に合
成できる。
【0117】合成例3 (色素1の合成) 化合物D2.0gをアセトニトリル50mlとアンモニア
水50mlの混合溶液に0℃にて加えた。30分反応させ
た後、濃塩酸を加え反応液のpHを2にした。析出した
結晶を濾取し、メタノールで洗浄し、乾燥して、色素1
を1.2g得た。(収率62%)。 色素1の物性値 N,N−ジメチルホルムアミド中での吸収極大波長(λ
max)457nm N,N−ジメチルホルムアミド中でのεmax 2.56×10
4(リットル・mol-1・cm-1) mp. 223〜224℃
【0118】本発明の他の色素も上記合成例に従って容
易に合成できる。
【0119】本発明の一般式(I)で表される画像形成
化合物の使用量は、感光材料1m2当たり、好ましくは
0.1ミリモル〜10ミリモルであり、さらに好ましくは0.1
ミリモル〜2ミリモルであり、特に好ましは0.3ミリモル〜1ミリモル
である。
【0120】本発明において、前記色素像形成化合物を
親水性コロイド層中に添加する方法としては、公知の種
々の方法が利用できる。通常、オイルプロテクト法とし
て公知の水中油滴分散法により添加することができる。
すなわち、色素像形成化合物をリン酸エステル、フタル
酸エステル等の高沸点有機溶媒及び低沸点の補助溶媒中
に溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に分
散させる方法である。あるいは、界面活性剤を含む色素
像形成化合物溶液中に水あるいはゼラチン水溶液を添加
し、転相を伴って、水中油滴分散物としてもよい。でき
あがった分散物から低沸点の有機溶媒を取り除くため
に、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過等の方法を使
うことも好ましく行われる。このような色素像形成化合
物の分散媒として誘電率2〜20(25℃)、屈折率
1.4〜1.7の高沸点有機溶媒及び/又は米国特許第
4,857,449号明細書の第7〜15欄及び国際公
開WO88/00723号明細書の第12〜30頁等に
記載の水不溶性高分子化合物を好ましく使うことができ
る。本発明において色素像形成化合物に対する分散媒の
重量比は好ましくは0.1〜10、より好ましくは0.
3〜3である。次いで本発明のカラー拡散転写法につい
て述べる。カラー拡散転写法に用いるフィルム・ユニッ
トの代表的な形態は、一つの透明な支持体上に受像要素
と感光要素とが積層されており、転写画像の完成後、感
光要素を受像要素から剥離する必要のない形態である。
更に具体的に述べると、受像要素は少なくとも一層の媒
染層からなり、又感光要素の好ましい態様に於いては青
感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、
又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤
層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤
外光感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロ
ー色素供与性物質、マゼンタ色素供与性物質及びシアン
色素供与性物質がそれぞれ組合わせて構成される(ここ
で「赤外光感光性乳剤層」とは700nm以上、特に74
0nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう)。そ
して、該媒染層と感光層或いは色素供与性物質含有層の
間には、透明支持体を通して転写画像が観賞できるよう
に、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射層が設けら
れる。
【0121】明所で現像処理を完成できるようにするた
めに白色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよ
い。又、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素
から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を
設けてもよい(このような態様は例えば特開昭56−6
7840号やカナダ特許674,082号に記載されて
いる)。
【0122】また積層型であって剥離する別の態様とし
て特開昭63−226649号に記載の白色支持体上
に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料
受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成物質と組合わ
された少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有す
る感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透
明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を展
開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有することを特
徴とするカラー拡散転写写真フィルムユニットがある。
【0123】また、別の剥離不要の形態では、一つの透
明支持体上に前記の感光要素が塗設され、その上に白色
反射層が塗設され、更にその上に受像層が積層される。
同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要
素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的
に剥離する態様については、米国特許3,730,71
8号に記載されている。
【0124】他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素
と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別し
て二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型であ
る。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム
・ユニットの好ましい態様では一つの支持体上に少なく
とも一層の受像層が塗設されており、又感光要素は遮光
層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了前は感
光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光終
了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面がひっくり返
って受像層塗布面と重なり合うように工夫されている。
媒染層で転写画像が完成した後は速やかに感光要素が受
像要素から剥離される。
【0125】また、剥離不要型フィルム・ユニットの好
ましい態様では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染
層が塗設されており、又透明又は遮光層を有する支持体
上に感光要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層
塗布面とが向き合って重ね合わされている。
【0126】以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を
含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わ
せてもよい。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光
要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニットではこ
の処理要素は感光要素とこの上に重ねられるカバーシー
トの間に配置されるのが好ましい。又、二つの支持体上
にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された形態
では、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と受像
要素の間に配置されるのが好ましい。処理要素には、フ
ィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブ
ラックやpHによって色が変化する染料等)及び/又は
白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好ましい。更にカ
ラー拡散転写方式のフィルム・ユニットでは、中和層と
中和タイミング層の組合せからなる中和タイミング機構
がカバーシート中、又は受像要素中、或いは感光要素中
に組み込まれているのが好ましい。
【0127】以下に、本発明に含まれる各構成要素につ
いて順次説明する。 I.感光シート A)支持体 本発明に用いられる感光シートの支持体は写真感光材料
に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも用
いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、下
塗り層を設けるのが好ましい。支持体は通常ライトパイ
ピングを防止する為微量の染料または酸化チタンの如き
顔料を含有しているのが好ましい。支持体の厚さは50
〜350μm、好ましくは70〜210μm、更に好ま
しくは80〜150μm、である。必要に応じて支持体
のバック側にはカールバランスをとる層または特開昭5
6−78833号に記載の酸素遮断性の層をつけること
ができる。
【0128】B)受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1号に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染
剤が好ましい。ポリマー媒染剤とは二級および三級アミ
ノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリマ
ー、および四級カチオンを含むポリマーなどで分子量が
5,000以上のもの、特に好ましくは10,000以
上のものである。媒染剤の塗設量は、一般的には0.5
〜10g/m2 好ましくは1.0〜5.0g/m2 特に
好ましくは2〜4g/m2 である。受像層に使用する親
水性コロイドとしては、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンなどが
使用されるがゼラチンが好ましい。受像層中には、特開
昭62−30620号や同62−30621号、特開昭
62−215272号記載の退色防止剤を組み込むこと
ができる。
【0129】C)白色反射層 色画像の白背景を成す白色反射層は通常白色顔料と親水
性バインダーを含む。白色反射層用の白色含量として
は、硫酸バリウム、酸化亜鉛、ステアリン酸バリウム、
銀フレーク、ケイ酸塩類、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、ジルコニウム硫酸ソーダ、カオリン、雲母、二酸化
チタンなどが使用される。更に、スチレンなどによりな
る非造膜性のポリマー粒子なども使用される。又これら
は、単独で使用しても良いし、望まれる反射率を得られ
る範囲で混合して用いることもできる。特に有用な白色
顔料は、二酸化チタンである。白色反射層の白色度は、
顔料の種類、顔料とバインダーの混合比率および顔料の
塗布量によって変るが、光反射率が70%以上であるこ
とが望ましい。一般に、顔料の塗布量が増えるほど、白
色度が向上するが、この層を通って画像形成色素が拡散
するとき、顔料が色素の拡散に対して抵抗となるので、
適度の塗布量をもつことが望ましい。二酸化チタンを5
〜40g/m2 、好ましくは10〜25g/m2 塗布
し、光反射率が540nmの波長の光で78〜85%を
有する白色反射層が好ましい。二酸化チタンは、市販の
種々の銘柄より選んで用いることができる。この中でも
特にルチル型の二酸化チタンを用いるのが好ましい。市
販品の多くは、アルミナ、シリカや酸化亜鉛などで表面
処理が行なわれており、高い反射率を得るには、表面処
理量が5%以上のものが望ましい。市販されている二酸
化チタンとしては、例えば、デュポン社の Ti-pure R93
1 の他、リサーチ・ディスクロージャー誌15162号
に記載のものがある。白色反射層のバインダーとして
は、アルカリ浸透性の高分子マトリックス、例えばゼラ
チン、ポリビニルアルコールやヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシルメチルセルロースのようなセルロー
ス誘導体が使用できる。白色反射層の特に望ましいバイ
ンダーはゼラチンである。白色顔料とゼラチンの比は、
1/1〜20/1(重量比)、望ましくは5/1〜10
/1(重量比)である。白色反射層中には、特公昭62
−30620号や同62−30621号のような褪色防
止剤を組み込むことが好ましい。
【0130】D)遮光層 白色反射層と感光性層の間には遮光剤および親水性バイ
ンダーを含む遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機
能を有する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラ
ックが好ましく用いられる。また米国特許第4,61
5,966号等に記載の分解性の染料を用いてもよい。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。カーボンブラック原料としては、例えば D
onnel Voet "Carbon Black" MarcelDekker, Inc. (1
976)に記載されているようなチャンネル法、サーマ
ル法及びファーネス法など任意の製法のものが使用でき
る。カーボンブラックの粒子サイズは特に限定されない
が90〜1800Åのものが好ましい。遮光剤としての
黒色顔料の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて
量を調節すればよいが、光学濃度で5〜10程度が望ま
しい。
【0131】E)感光層 本発明においては、前記遮光層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設
ける。以下でその構成要素について述べる。 (1)色素像形成物質 本発明に用いられる一般式(I)以外の色素像形成物質
は、銀現象に関連して拡散性色素(色素プレカーサーで
もよい)を放出する非拡散性化合物であるか、あるいは
それ自体の拡散性が変化するものであり、「写真プロセ
スの理論」(TheTheory of the Photographic Process)
第4版に記載されている。これらの化合物は、いずれも
下記一般式(A)で表すことが出来る。一般式(A) (Dye−X)q−Y {Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または
色素前駆体基を表し、Xは単なる結合又は連結基を表
し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(Dye−X)q−Yで表される化合物の拡散
性に差を生じさせるか、又は、Dyeを放出し、放出さ
れたDyeと(Dye−X)q−Yとの間に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を表し、qは
1または2を表し、qが2の時、2つのDye−Xは同
一でも異なっていてもよい。}このYの機能により、銀
現像部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性
となるポジ型化合物とに大別される。ネガ型のYの具体
例としては、現像の結果、酸化し、開裂して拡散性色素
を放出するものがあげられる。Yの具体例は米国特許
3,928,312号、同3,993,638号、同
4,076,529号、同4,152,153号、同
4,055,428号、同4,053,312号、同
4,198,235号、同4,179,291号、同
4,149,892号、同3,844,785号、同
3,443,943号、同3,751,406号、同
3,443,939号、同3,443,940号、同
3,628,952号、同3,980,479号、同
4,183,753号、同4,142,891号、同
4,278,750号、同4,139,379号、同
4,218,368号、同3,421,964号、同
4,199,355号、同4,199,354号、同
4,135,929号、同4,336,322号、同
4,139,389号、特開昭53−50736号、同
51−104343号、同54−130122号、同5
3−110827号、同56−12642号、同56−
16131号、同57−4043号、同57−650
号、同57−20735号、同53−69033号、同
54−130927号、同56−164342号、同5
7−119345等に記載されている。ポジ型の化合物
については、アンゲバンテ・ヘミ・インターナショナル
・エデション・イングリッシュ(Angev. Chem. Inst. E
d. Engl.)、22、191(1982)に記載されてい
る。具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性で
あるが、現像により酸化されて非拡散性となる化合物
(色素現像薬)があげられる。この型の化合物に有効な
Yとしては米国特許2,983,606号にあげられた
ものが代表的である。また、別の型としては、アルカリ
条件下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出する
が、現像に伴い酸化されると実質的に色素の放出がおこ
らなくなるようなものである。このような機能を持つY
の具体的については、米国特許3,980,479号、
特開昭53−69033号、同54−130927号、
米国特許3,421,964号、同4,199,355
号などに記載されている。また別な型としては、それ自
体は色素を放出しないが、還元されると色素を放出する
ものがある。この型の化合物は電子供与体とともに組合
わせて用い、銀現像によって画像様に酸化した残りの電
子供与体との反応によって像様に拡散性色素を放出させ
ることが出来る。このような機能を持つ原子団について
は、例えば米国特許4,183,753号、同4,14
2,891号、同4,278,750号、同4,13
9,379号、同4,218,368号、特開昭53−
110827号、米国特許4,278,750号、同
4,356,249号、同4,358,525号、特開
昭53−110827号、同54−130927号、同
56−164342号、公開技報87−6199号、欧
州特許公開220,746A2号等に記載されている。
このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカ
ーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。E
D化合物の例としては例えば米国特許4,263,39
3号、同4,278,750号、特開昭56−1387
36号等に記載されている。一方、前記の一般式のDy
eで表わされる色素の具体例は下記の文献に記載されて
おり、一般式(I)の化合物と併用できる。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同
4,245,028号、同4,156,609号、同
4,139,383号、同4,195,992号、同
4,148,641号、同4,148,643号、同
4,336,322号:特開昭51−114930号、
同56−71072号:Research Disclosure 1763
0(1978)号、同16475(1977)号に記載
されているもの。 マゼンタ色素の例:米国特許3,453,107号、同
3,544,545号、同3,932,380号、同
3,931,144号、同3,932,308号、同
3,954,476号、同4,233,237号、同
4,255,509号、同4,250,246号、同
4,142,891号、同4,207,104号、同
4,287,292号:特開昭52−106727号、
同53−23628号、同55−36804号、同56
−73057号、同56−71060号、同55−13
4号に記載されているもの。 シアン色素の例:米国特許3,482,972号、同
3,929,760号、同4,013,635号、同
4,268,625号、同4,171,220号、同
4,242,435号、同4,142,891号、同
4,195,994号、同4,147,544号、同
4,148,642号;英国特許1,551,138
号;特開昭54−99431号、同52−8827号、
同53−47823号、同53−143323号、同5
4−99431号、同56−71061号;ヨーロッパ
特許(EP)53,037号、同53,040号;Rese
arch Disclosure 17,630(1978)号、及び同
16,475(1977)号に記載されているもの。こ
れらの化合物は、特開昭62−215272号144〜
146頁記載の方法で分散することができる。またこれ
らの分散物には、特開昭62−215272号137〜
144頁記載の化合物を含ませてもよい。
【0132】(2) ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。内部潜像型直接ポジ乳剤には、例え
ば、ハロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆ
る「コンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープす
るか、もしくは化学増感するか、又はその両方を施した
ハロゲン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サ
イトをハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる
「コア/シェル型」乳剤等があり、これについては、米
国特許2,592,250号、同3,206,313
号、英国特許1,027,146号、米国特許3,76
1,276号、同3,935,014号、同3,44
7,927号、同2,297,875号、同2,56
3,785号、同3,551,662号、同4,39
5,478号、***特許2,728,108号、米国特
許4,431,730号などに記載されている。また、
内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露光後に
光もしくは造核剤を用いて表面かぶり核を与える必要が
ある。そのための造核剤としては、米国特許2,56
3,785号、同2,588,982号に記載されたヒ
ドラジン類、米国特許3,227,552号に記載され
たヒドラジン類、ヒドラゾン類、英国特許1,283,
835号、特開昭52−69613号、米国特許3,6
15,615号、同3,719,494号、同3,73
4,738号、同4,094,683号、同4,11
5,122号等に記載された複素環4級塩化合物、米国
特許3,718,470号に記載された造核作用のある
置換基を色素分子中に有する増感色素、米国特許4,0
30,925号、同4,031,127号、同4,24
5,037号、同4,255,511号、同4,26
6,013号、同4,276,364号、英国特許2,
012,443号等に記載されたチオ尿素結合型アシル
ヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080,270
号、同4,278,748号、英国特許2,011,3
91B等に記載されたチオアミド環やトリアゾール、テ
トラゾール等のヘテロ環基を吸着基として結合したアシ
ルヒドラジン系化合物などが用いられる。
【0133】本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像
型直接ポジ乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17029、米国特許1,846,300
号、同2,078,233号、同2,089,129
号、同2,165,338号、同2,231,658
号、同2,917,516号、同3,352,857
号、同3,411,916号、同2,295,276
号、同2,481,698号、同2,688,545
号、同2,921,067号、同3,282,933
号、同3,397,060号、同3,660,103
号、同3,335,010号、同3,352,680
号、同3,384,486号、同3,623,881
号、同3,718,470号、同4,025,349号
等に記載されている。
【0134】(3)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また
乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでも
よく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層
を設けてもよい。例えば、特開昭60−173541号
に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−1
5267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また反射層を設け感光要素の感度をたかめること
も出来る。反射層としては、白色顔料および親水性バイ
ンダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チタ
ン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタンの
塗布量は0.1g/m2 〜8g/m2 、好ましくは0.
2g/m2 〜4g/m2 である。反射層の例としては特
開昭60−91354号に記載がある。好ましい重層構
成では、露光側から青感性乳剤の組合わせ単位、緑感性
乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合わせ単位が順次
配置される。各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の
層を設ける事ができる。特にある乳剤層の現像の効果が
他の乳剤層単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、
中間層を設置するのが好ましい。中間層は、非拡散性色
素像形成物質と組合わせて現像薬を用いる場合には、該
現像薬酸化体の拡散を防止するために非拡散性の還元剤
を含むのが好ましい。具体的には非拡散性のハイドロキ
ノン、スルホンアミドフェノール、スルホンアミドナフ
トールなどがあげられ、更に具体的には特開昭50−2
1249号、同50−23813号、特開昭49−10
6329号、同49−129535号、米国特許2,3
36,327号、同2,360,290号、同2,40
3,721号、同2,544,640号、同2,73
2,300号、同2,782,659号、同2,93
7,086号、同3,637,393号、同3,70
0,453号、英国特許557,750号、特開昭57
−24941号、同58−21249号等に記載されて
いる。またそれらの分散法については特開昭60−23
8831号、特公昭60−18978号に記載されてい
る。特公昭55−7576号に記載されたような銀イオ
ンにより拡散性色素を放出する化合物を用いる場合には
銀イオンを補足する化合物を中間層に含有せしめるのが
好ましい。本発明は必要に応じて、イラジエーション防
止層、UV吸収剤層、保護層などが塗設される。
【0135】F)剥離層 本発明では必要に応じて処理後にユニット内感光シート
の任意の場所で剥がし取る為に剥離層が設けることがで
きる。従ってこの剥離層は処理後の剥離が容易なもので
なければならない。このための素材としては、例えば特
開昭47−8237号、同59−220727号、同5
9−229555号、同49−4653号、米国特許第
3,220,835号、同4,359,518号、特開
昭49−4334号、同56−65133号、同45−
24075号、米国特許第3,227,550号、同
2,759,825号、同4,401,746号、同
4,366,227号などに記載されたものを用いるこ
とが出来る。具体例の一つとしは、水溶性(あるいはア
ルカリ可溶性)のセルロース誘導体があげられる。例え
ばヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート
フタレート、可塑化メチルセルロース、エチルセルロー
ス、硝酸セルロース、カルボキシメチルセルロース、な
どである。また別の例として種々の天然高分子、例えば
アルギン酸、ペクチン、アラビアゴム、などがある。ま
た種々の変性ゼラチン、例えばアセチル化ゼラチン、フ
タル化ゼラチンなども用いられる。更に、別の例とし
て、水溶性の合成ポリマーがあげられる。例えば、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリブチルメタクリレート、あるいは、そ
れらの共重合体などである。剥離層は、単一の層でも、
また例えば、特開昭59−220727号、同60−6
0642号などに記載されているように複数の層からな
るものでもよい。
【0136】本発明におけるカラー拡散転写感光材料に
は、支持体と感光層との間、あるいは支持体と受像層と
の間、あるいはカバーシート上に中和機能をもたせる事
が望ましい。
【0137】G)支持体 本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けるのが好ましい。支持体には、ライトパ
イピングを防止するため微量の染料を含有させるのが好
ましい。
【0138】H)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイ
ン酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏国特許2,290,699号に開示されて
いるようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重体;
米国特許4,139,383号やリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure)No.16102(19
77)に開示されているようなラテックス型の酸性ポリ
マーを挙げることができる。その他、米国特許4,08
8,493号、特開昭52−153739号、同53−
1023号、同53−4540号、同53−4541
号、同53−4542号等に開示の酸性物質も挙げるこ
とができる。酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、
酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマー
と、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエ
ステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合
物、セルロース、アセテート・ハイドロジエンフタレー
ト等である。前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合し
て用いることができる。このようなポリマーとしては、
ポリアクリルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニ
ルアルコール(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルなどで
ある。なかでも、ポリビニルアルコールが好ましい。ま
た、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマー、
例えばセルロースアセテートなどを混合してもよい。ポ
リマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの量
により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアルカ
リの当量比は0.9〜2.0が好ましい。ポリマー酸の
量が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白地
部分にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変
化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に
好ましい当量比は1.0〜1.3である。混合する親水
性ポリマーの量も多すぎても少なすぎても写真の品質を
低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸にたいする重
量比は0.1〜10、好ましくは0.3〜3.0であ
る。本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添
加剤を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を
行うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良
するためにポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を
添加することができる。その他必要に応じて、酸化防止
剤、蛍光増白剤、現像抑制剤およびその前駆体などを添
加することもできる。中和層と組合わせて用いるタイミ
ング層は例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコールの部分アセタール化物、酢酸セルロー
ス、部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、などのよ
うなアルカリ透過性を低くするポリマー;アクリル酸モ
ノマーなどの親水性コモノマーを少量共重合させてつく
られた、アルカリ透過の活性化エネルギーを高くするラ
テックスポリマー;ラクトン環を有するポリマーなどが
有用である。なかでも、特開昭54−136328号、
米国特許4,267,262号、同4,009,030
号、同4,029,849号等に開示されている酢酸セ
ルロースを使用したタイミング層;特開昭54−128
335号、同56−69629号、同57−6843
号、米国特許4,056,394号、同4,061,4
96号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604
号等に開示されている、アクリル酸などの親水性コモノ
マーを少量共重合させてつくられたラテックスポリマ
ー;米国特許4,229,516号に開示されたラクト
ン環を有するポリマー;その他特開昭56−25735
号、同56−97346号、同57−6842号、ヨー
ロッパ特許(EP)31,957A1号、同37,72
4A1号、同48,412A1号などに開示されたポリ
マーが特に有用である。その他、以下の文献に記載のも
のも使用できる。米国特許3,421,893号、同
3,455,686号、同3,575,701号、同
3,778,265号、同3,785,815号、同
3,847,615号、同4,088,493号、同
4,123,275号、同4,148,653号、同
4,201,587号、同4,288,523号、同
4,297,431号、***特許出願(OLS)1,6
22,936号、同2,162,277号、Research D
isclosure 15162, No. 151(1976年)。
これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。またこれらの素材
からなるタイミング層に、例えば米国特許4,009,
029号、***特許出願(OLS)2,913,164
号、同3,014,672号、特開昭54−15583
7号、同55−138745号、などに開示された現像
抑制剤および/もしくはそのプレカーサーや、また、米
国特許4,201,578号に開示されているハイドロ
キノンプレカーサー、その他有用な写真用添加剤もしく
はそのプレカーサーなどを組み込むことも可能である。
さらには、中和機能を有する層として、特開昭63−1
68648号、同63−168649号に記載の如く補
助中和層を設けることが処理後経時による転写濃度の変
化を少なくするという点において効果がある。
【0139】I)その他 中和機能を有する層の他に、補助的な機能を持つ層とし
て、バック層、保護層、フィルター染料層などを有して
も良い。バック層は、カールの調整や、滑り性の付与の
為に設けられる。フィルター染料はこの層に添加しても
良い。保護層は、主としてカバーシートバック面との接
着、感光材料とカバーシートとを重ね合わせたときの感
光材料保護層との接着を防止する為に用いられる。カバ
ーシートに染料を含有させて感光層の感度調整を行う事
もできる。フィルター染料は、直接カバーシートの支持
体中や中和機能を有する層、さらには前記のバック層、
保護層、捕獲媒染層などに添加しても良いし、単独の層
を設置しても良い。
【0140】III. アルカリ処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置されて遮光層と対になっ
て、感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有
する成分によって感光層の現像を行うものである。この
ために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現
像薬、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像
抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含
有する。組成物中には遮光剤は必ず含まれる。アルカリ
は液のpHを12〜14とするに足りるものであり、ア
ルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属のリン酸
塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、四級アミ
ンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアンモニウム
など)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウム、水酸
化ナトリウムが好ましい。増粘剤は処理液を均一に展開
するために、また感光層/カバーシート間の密着を保つ
ために必要である。例えば、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
スのアルカリ金属塩が用いられ、好ましくは、ヒドロキ
シエチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロースが用いられる。遮光剤としては、染料受像層まで
拡散しステインを生じるものでなければ染料あるいは顔
料のいずれでも、またそれらの組合わせでも用いること
ができる。代表的な物としてカーボンブラックがあげら
れる。好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化
し、かつ酸化されても実質的にステインを生じないもの
であればどのようなものでも使用出来る。このような現
像薬は単独でもまた二種類以上を併用してもよく、また
プレカーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は
感光要素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理
液中に含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフ
ェノール類、ピラゾリジノン類があげられるが、このう
ちピラゾリジノン類がステインの発生が少ないため特に
好ましい。たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3
−ピラゾリジノン、1−(3′−メチル−フェニル)−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙
げられる。感光シート、カバーシートあるいはアルカリ
処理組成物のいずれかに特開昭62−215272号7
2〜91頁記載の現像促進剤、146〜155頁記載の
硬膜剤、201〜210頁記載の界面活性剤、210〜
222頁記載の含フッ素化合物、225〜227頁記載
の増粘剤、227〜230頁記載の帯電防止剤、230
〜239頁記載のポリマーラテックス、240頁記載の
マット剤などを含む事が出来る。また、これらのアルカ
リ液組成物は展開厚(処理液転写後のm2当りの処理液
量)が20μm〜200μmで感光材料上に転写される
事が望ましい。なお一般式(I)の化合物を含有する感
材を処理する場合の処理温度は0〜50℃が好ましく、
0〜40℃が更に好ましい。
【0141】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0142】実施例1 150μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィル
ム支持体上に第1表に示すような層構成にて塗布を行い
比較感光材料101を作成した。
【0143】
【表1】
【0144】
【表2】
【0145】
【表3】
【0146】
【表4】
【0147】
【化36】
【0148】
【化37】
【0149】
【化38】
【0150】
【化39】
【0151】
【化40】
【0152】ついで第16層(イエロー色材層)にて、
0.54mmol/m2 になる様に第2表に示したイエロー色
材を塗布する以外は同様の感光材料102〜106を作
製した。
【0153】カバーシートは以下のようにして作成し
た。ゼラチン下塗りしたライトパイピング防止染料を含
むポリエチレンテレフタレート透明支持体上に以下の層
を塗設した。 (1) 平均分子量5万のアクリル酸/ブチルアルリレート
(モル比8:2)共重合体を10.4g/m2および1,
4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン0.
1g/m2を含む中和層。 (2) 酢化度51%のアセチルセルロース4.3g/m2
ポリ(メチルビニルエーテル−コ−モノメチルマレエイ
ド)0.2g/m2を含む中和タイミング層。 (3) スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N−
メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3
/4/4の比で乳化重合したポリマーラテックスと、メ
チルメタクリレート/アクリル酸/N−メチロールアク
リルアミドを重量比93/3/4の比で乳化重合したポ
リマーラテックスを固型分比が6対4になるようにブレ
ンドし、総固型分を1.0g/m2含む層。
【0154】アルカリ処理組成物の処方を以下に示す。
下記組成の処理液を0.8gを破壊可能な容器に充填し
た。 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル −3−ピラゾリドン 10.0 g メチルハイドロキノン 0.18g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.0 g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2 g ベンジルアルコール 1.5 cc カルボキシメチルセルロースNa塩 58 g カーボンブラック 150 g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200 cc 水 680 cc 上記組成の処理液を0.8gずつ「圧力で破壊可能な容
器」に充填した。
【0155】前記感光材料をグレーフィルターを通して
乳剤層側から露光した後、前記カバーシートと重ね合わ
せ、両材料の間に上記処理液を75μmの厚みになる様
加圧ローラーを用い25℃にて展開処理した。処理後2
分後のイエロー反射濃度を測定し転写性を求めた。又、
シャープネスとしては、処理後40℃,70%RH下に
7日間放置した後のC.T.F.を測定し、便宜的にC
TF=0.5を与える点での空間周波数を求めた。結果
を第2表に示す。
【0156】
【表5】
【0157】第2表より明らかな様に本発明のイエロー
色材を用いた場合には転写濃度が高く、かつシャープネ
スも改良される事がわかる。
【0158】実施例2 実施例1において、第10層(マゼンタ色材層)のマゼ
ンタ色素放出化合物(1)を第3表に記載の本発明の色
材の当モル量に変更する以外は同様にして感光材料20
1〜204を作製した。次いで、実施例1と同様の方法
で転写性を求めた。又、同時に、転写画像の安定性の評
価として、処理後1時間から25℃、70%RH下に7
日間放置した後の最高濃度(Dmax)部の濃度増加(後転
写)を調べた。結果を第3表に示す。
【0159】
【表6】
【0160】第3表から明らかな様に本発明のマゼンタ
色材を用いた場合には良好な転写性を示し、かつ、後転
写が抑制されることがわかる。
【0161】
【発明の効果】一般式(I)で表わされる化合物を含む
感光材料(特にカラー拡散転写用感光材料により、転写
速度が速く、シャープネスのすぐれた、転写濃度が高
く、しかも色素の堅牢性の高い画像が得られ、さらにス
テイン、色相変化の小さい画像が得られる。又、後転写
が抑制されることがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】R3は水素原子、炭素数1〜3のアルキル
基、塩素原子、炭素数1〜3のアルコキシ基が好まし
い。R4水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のアルキ
ル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜12の
スルホニルアミノ基、炭素数1〜6のアミノ基が好まし
い。Aは−SO2NHCOR1が好ましい。R1は炭素数
6〜12のアリール基が好ましい。kとpの和は1が好
ましい。その中でもkは0が好ましく、pは1が好まし
い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】
【化31】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0142
【補正方法】変更
【補正内容】
【0142】実施例1 150μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィル
ム支持体上に第1表に示すような層構成にて塗布を行い
比較感光材料101を作成した。ただし、第16層のイ
エロー色素放出化合物(1)とは、特開昭52−722
7号記載の化合物(5)である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0156
【補正方法】変更
【補正内容】
【0156】
【表5】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0158
【補正方法】変更
【補正内容】
【0158】実施例2 実施例1において、第10層(マゼンタ色材層)のマゼ
ンタ色素放出化合物(1)を第3表に記載の本発明の色
材の当モル量に変更する以外は同様にして感光材料20
1〜204を作製した。次いで、実施例1と同様の方法
マゼンタ色素の転写性を求めた。又、同時に、転写画
像の安定性の評価として、処理後1時間から25℃、7
0%RH下に7日間放置した後の最高濃度(Dmax)部の
濃度増加(後転写)を調べた。結果を第3表に示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ下記一般式(I)で表される画像
    形成化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀感
    光材料。 (Dye−X)q−Y (I) 式中、Dyeは、可視域および/又は近赤外域に吸収を
    有する色素残基またはその前駆体残基を表し、かつDy
    eは−CO−NH−CO−R1、−SO2−NH−CO−
    1、−SO2−NH−SO2−R1で表される置換基を少
    なくとも1つ有する。R1は、炭素数1〜3のアルキル
    基又は炭素数6〜30のアリール基を表す。Xは、単な
    る結合または2価の連結基を表し、 Yは、画像状に潜像を有する感光性ハロゲン化銀に対応
    または逆対応してDyeを放出し、放出された色素と
    (Dye−X)q−Yで表される化合物との間に拡散性
    において差を生じさせるような性質を有する基を表す。
    qは1または2であり、qが2のときDye−Xは同じ
    でも異なっていてもよい。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ、下記一般式(I)で表わされる
    画像形成化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀感光材料。 (Dye−X)q−Y (I) Dyeは、下記一般式(II)、(III)、(IV)で表され
    る色素残基を表し、 Xは、単なる結合または2価の連結基を表し、 Yは、画像状に潜像を有する感光性ハロゲン化銀に対応
    または逆対応してDyeを放出し、放出された色素と
    (Dye−X)q−Yで表される化合物との間に拡散性
    において差を生じさせるような性質を有する基を表す。
    qは1または2の整数であり、qが2のときDye−X
    は同じであっても異なっていてもよい。 【化1】 式(II)中、R2は水素原子、−CONR2122、−C
    N、アルキル基またはアリール基を表し、R21、R22
    同じでも異なっていてもよく、各々水素原子、炭素数1
    〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を
    表し、R3、R4は同じでも異なっていてもよく、各々独
    立に水素原子、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環
    基、アルキル基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、
    カルボキシル基、アシル基、スルファモイル基、カルバ
    モイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
    ルボニル基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルア
    ミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニ
    ルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、スルファモイ
    ルアミノ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテリルオ
    キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテリルチ
    オ基またはスルホン酸基を表し、Aは−CO−NH−C
    O−R1、−SO2−NH−CO−R1または−SO2−N
    H−SO2−R1を表し、R1は炭素数1〜3のアルキル
    基または炭素数6〜12のアリール基を表し、k、pは
    0または1を表し、kとpの和は1または2である。k
    またはpが0のとき、Aは水素原子またはハロゲン原子
    を表す。m、nは同じでも異なっていてもよく各々1、
    2、3または4を表す。ここで、式(I)の−Xは、式
    (II)のR2、R3、R4、Aのいずれかをへて結合す
    る。式(III)中、R5はアルキル基、アリール基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルコ
    キシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基ま
    たはアリールオキシカルボニルアミノ基から水素原子を
    1個取りさった2価の基を表す。R6はアルキレン基ま
    たはアリーレン基を表す。R7は式(II)のR3、R4
    同義である。Aは式(II)のAと同義である。s、t、
    uは0または1を表し、s、t、uの和は1または2で
    ある。s、t、uが0のとき、Aは水素原子またはハロ
    ゲン原子を表す。rは0〜5の整数を表す。ここで、式
    (I)の−Xは、式(III)のR5、R6、R7、Aのいず
    れかをへて結合する。式(IV)中、R9は−CONR41
    42、−SO2NR4142、−NR43COR44、もしく
    は−NR43SO244から水素原子を1個取りさった2
    価の基、または単結合を表す。R41、R42、R43は各々
    独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素
    数6〜12のアリール基を表す。R44は炭素数1〜6の
    アルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表す。
    10は炭素数1〜6のアルキレン基または炭素数6〜1
    2のアリーレン基を表す。R8は式(II)のR4と同義で
    ある。Aは式(II)のAと同義である。v、w、x、y
    は0又は1を表し、v、w、x、yの和は1又は2であ
    る。v、w、x、yが0のとき、Aは水素原子またはハ
    ロゲン原子を表す。zは1、2または3である。ここ
    で、式(I)の−Xは、式(IV)のR8、R9、R10、A
    のいずれかをへて結合する。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のハロゲン化銀感光材料
    において、Dyeが下記一般式(V)で表されることを
    特徴とするハロゲン化銀感光材料。 【化2】 式(V)中、R2、R3、R4、A、m、nは、請求項2
    の式(II)のそれと同義である。−XとはR2、R3、R
    4、Aのいずれかをへて結合する。
  4. 【請求項4】 下記一般式(VI)で表される画像形成化
    合物。 【化3】 式(VI)中、R2は水素原子、炭素数1〜6の置換され
    てもよいアルキル基、炭素数6〜12の置換されてもよ
    いアリール基、シアノ基、または炭素数1〜6のアシル
    アミノ基を表す。R3は水素原子、炭素数1〜6の置換
    されてもよいアルキル基、塩素原子、フッ素原子、臭素
    原子、または炭素数1〜3のアルコキシ基を表す。R4
    は炭素数1〜6の置換されてもよいアルキル基、フッ素
    原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜6の置換されて
    もよいアルコキシ基、炭素数1〜6の置換されてもよい
    スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜6の置
    換されてもよいアミノ基、炭素数1〜20の置換されて
    もよいスルファモイル基、または炭素数1〜20の置換
    されてもよいカルバモイル基を表す。n、mは各々独立
    に、0〜5の整数を表す。L1は−SO2NHCO−、−
    CONHSO2−、−SO2NHSO2−、または−CO
    NHCO−を表す。L2は炭素数6〜12の置換されて
    もよいアリーレン基、または炭素数1〜6の置換されて
    もよいアルキレン基を表す。−M−Yは下記一般式(VI
    I)又は(VIII)で表される構造である。 【化4】 式(VII)及び(VIII)中、R32、R34は炭素数1〜30
    の置換されてもよいアルキル基を表し、R31、R33は炭
    素数1〜30の置換されてもよいアルキル基を表す。
  5. 【請求項5】 下記一般式(IX)で表される画像形成化
    合物。 【化5】 式(IX)中、R35は水素原子、塩素原子、フッ素原子、
    臭素原子、炭素数1〜3のアルキル基、または炭素数1
    〜3のアルコキシ基を表し、 R36は水素原子、塩素原子、炭素数1〜3のアルキル
    基、または炭素数1〜3のアルコキシ基を表す。R37
    水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
    アルコキシ基、塩素原子、フッ素原子、または炭素数1
    〜6のアミノ基を表す。R38は−SO2NH2を表す。n
    は各々1〜5の整数を表し、mは0または1〜4の整数
    を表す。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ請求項4記載の一般式(VI)で表
    される画像形成化合物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀感光材料。
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ請求項5記載の一般式(IX)で表
    される画像形成化合物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀感光材料。
JP28722993A 1993-10-25 1993-10-25 画像形成化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料 Pending JPH07120901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28722993A JPH07120901A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 画像形成化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28722993A JPH07120901A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 画像形成化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120901A true JPH07120901A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17714715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28722993A Pending JPH07120901A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 画像形成化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010839A (en) * 1998-06-26 2000-01-04 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing yellow-colored magenta dye-forming masking couplers
US6132943A (en) * 1999-10-14 2000-10-17 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing yellow-colored magenta dye-forming masking couplers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010839A (en) * 1998-06-26 2000-01-04 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing yellow-colored magenta dye-forming masking couplers
US6132943A (en) * 1999-10-14 2000-10-17 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing yellow-colored magenta dye-forming masking couplers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1134192A (en) Diffusion transfer photographic material containing a quinone-type compound with photographically useful group and ballast group
US4619884A (en) Photographic products employing nondiffusible N',N'-diaromatic carbocyclic--or diaromatic heterocyclic--sulfonohydrazide compounds capable of releasing photographically useful groups
JPS6218908B2 (ja)
CA1056374A (en) Photographic materials and compounds useful therein
US5731140A (en) Pyrazolylazophenol dye
JPS6148848A (ja) カラ−写真感光材料
EP0003376A1 (en) Photographic material suited for the production of multicolour images by means of diffusion transfer of complexed silver halide
US4468452A (en) Color diffusion transfer photographic elements
JP3150346B2 (ja) 画像記録材料
JPH07120901A (ja) 画像形成化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
EP0124915B1 (en) Photographic silver halide material containing a ballasted electron-donor precursor compound
JP3222978B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JP3890378B2 (ja) 色素像形成化合物を含むカラー感光材料
JP3317765B2 (ja) カラー拡散転写感光要素
JPH06332131A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4115117A (en) Color diffusion transfer process employing phosphoramides
JPS59131932A (ja) 画像形成方法
US6124084A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH06301179A (ja) カラー画像形成方法
JP3434563B2 (ja) 熱現像カラー感光材料および画像形成方法
JP2003107647A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPS61260244A (ja) バラスト基を有する非拡散性4−アリ−ルアゾ−1−ヒドロキシ画像色素生成化合物
JPH08292538A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0132219B2 (ja)
JPS63201654A (ja) ハロゲン化銀感光材料