JPS61188540A - 加熱工程を有する画像形成方法 - Google Patents

加熱工程を有する画像形成方法

Info

Publication number
JPS61188540A
JPS61188540A JP60029892A JP2989285A JPS61188540A JP S61188540 A JPS61188540 A JP S61188540A JP 60029892 A JP60029892 A JP 60029892A JP 2989285 A JP2989285 A JP 2989285A JP S61188540 A JPS61188540 A JP S61188540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
layer
silver
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60029892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588464B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Masashi Takeuchi
雅志 竹内
Masaaki Tsukase
正昭 塚瀬
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60029892A priority Critical patent/JPS61188540A/ja
Priority to US06/830,031 priority patent/US4845018A/en
Publication of JPS61188540A publication Critical patent/JPS61188540A/ja
Publication of JPH0588464B2 publication Critical patent/JPH0588464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/161Blocked restrainers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加熱工程を有する画像形成方法に関するもので
あプよシ詳しくは、写真性有用試薬のプレカーサーを含
有する加熱工程を有する**形成方法に関するものであ
る。・ C従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階1i1111
1節などの写真特性にすぐれているので、従来から最も
広範に用いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用
いた感光材料の画像形成処理法を従来の現像液等による
湿式処理から、加熱等による乾式処理にかえることKよ
・シ簡易で迅速に画像を得ることのできる技術が開発さ
れてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知で6)熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(lり72年コロナ社発行)jJ 、9044号、
第J、JO/、471号、第3゜JPJ、0J7号、第
J、It!7,071号、英国特許第1.IJI、10
1号、嬉/、147゜777号および、リサーチディス
クロージャー誌lり71年1月号デ〜/Jページ(RD
−/70−タ)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現傷薬の酸化体とカプラーとの結
合によp色画像を形成する方法については、米S特許J
、131.コ14号ではP−フ二二しンジアミン類還元
剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国特
許第3,7t/、270号では、P−アミノフェノール
系還元剤が、ベルギー特許第toコ、!l?号およびリ
サーチディスクロージャー誌lデフj年2月Jl。
32イージでは、スルホンアミドフェノール系還元剤が
、また米国特許第参、oxi、Jgo号では、スルホン
アミドフェノール系還元剤と参画量カプラーとの組み合
せが提案されている。
また感光銀色素漂白法によシ、ポジの色画惚を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌777≦*参月号30〜32ページ(RD  74
4嬰33)、同誌Iり7≦年12月号/4L〜11イー
ジ(RD−/jλコア)、米国特許φ、コJJ、P17
号などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
さらには色素部分を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成方
法が、欧州特許公開@71s。
−22号、同yy、art号、特開昭!t−コrり2を
号、同2l−24oor号に開示されている。・ ″また、熱現像によって画像様に形成された可動性色素
を、加熱により受儂層へ転写する方法及びそれに用いる
受偉材料については・、特開HHr−jtj4AJ号、
同!r−7り1−7号、同JP −/6141−.1り
号等に記載されている。
しかし一方においては、現像液等から必要な写真用試薬
の供給が期待できないため、11gIIに必要造写真用
試薬は、すべてあらかじめ感材中に内蔵されている必要
がある。しかしながら、写真試薬は活性な形で感材中に
添加されるならば、処理以前の保存時に写真感光材料中
の他の成分と反応し九シ、・熱あゐいは酸素等の影響に
よ〕分解したシす為ことKよ〕、処理時に期待し九性能
を発揮させることができない。この機な問題を解決する
1方法として、写真試薬の活性基をブロックし、実質的
に不活性な形、tなわち写真試薬プレカーサーとして写
真感光材料中に添加する方法がある。
有用□な写真試薬が色素である場合は、色素の分光吸収
に大きく影響する官能基をブロックし、その分光吸収を
短波長側あるいは長波長側にシフトさせるととKよシ、
対応する感光スイクトル領域をもつハロゲン化銀乳剤層
と同一層に共存していても、所謂フィルター効果による
感度低下が起きないという利点がある。有用な写真試薬
がカプリ防止剤、現像抑制剤であれば活性基をブロック
することによシ保存中の感光性ハロゲン化銀への吸着や
銀塩形成による減感作用を抑えることができると同時に
、必要なタイミングでこれらの写真試薬を放出すること
によシ、感度を損うことなくカプリを低減し九シ、過現
像カブリを抑制したシ、あるいは必要な時間に現像を停
止できる等の利点がある。有用な写真試薬が現像薬、補
助現像薬、あるいはカプラセ剤の場合、活性基あるいは
吸着基をブロックすることによシ、保存中の空気酸化に
よるセミキノンや酸化体の生成による様々な写真的愚作
用の防止あるいはハロゲン化銀への電子注入の防止によ
る保存時のカブリ核発生を防止し、その結果、安定な処
理が実現できる等の利点がある。写真試薬が、漂白促進
剤あるいは漂白・定着促進剤の場合も、それらの活性基
をブロックすることにより、保存時、そこに含まれる他
の成分との反応を抑え、処理時にブロック基をはずすこ
とによシ、所期の性能を必要な時期に発揮させることが
できるという利点を有している。
このような写真用試薬のゾiツク技術に関して従来のコ
ンベンジ旨ナル写真感光材料においては、いくつかの具
体的なものが既に知られている。例えば、特公昭−7−
11,10j号明細書に記載されているアシル基、スル
ホニル基等のブロック基を利用するもの、特公昭re−
/774P号、同zj−4494号、同1l−782J
7号明細書に記載のいわゆる逆マイケル反応によシ写真
試薬を放出するブロック基を利用するもの、特公昭14
4−Jり727号、特開昭77−1312参藝号、同J
’7−11!tf4A!号、同17−13444tQ号
明細書に記載の分子内電子移動によシキノンメチド又は
キノンメチドlI似化合物の生成に伴って写真試薬を放
出するブロック基を利用するもの、特開昭!J−jJJ
JO号明細書く記載の分子内閉環反応を利用するもの、
あるいは、特開昭17−76j参ノ号、同!7−/J!
データ号、同77−/7デtaX号明細書に記載の!員
又は1員の環開裂を利用するもの等が公知の技術として
知られている。しかし、これらの公知技術は、いずれも
湿式現像時におけるOH−の作用による加水分解もしく
は脱プ冒トンを利用するものであシ、有機塩基を用いる
乾式処理の場合のプレカーサー技術は未だ知られていな
い。
(発明の目的) し九がって、本発明の目的は、加熱工at有する画像形
成方法において、写真有用試薬のプレカーサー技術を提
供することであシ、常温では安定でアシ、加熱工程で初
めて写真有用試薬を放出する機能を有する化合物を提供
することである。ま圧加熱温度のばらりきがありても、
画像のむらの生じKくい加熱工程を有する乾式画像形成
方法鵞提供することである。
(発明の開示)  ′ 本発明の前記諸口的は、下記一般式(I)であらわされ
る化合物の存在下で加熱することを特徴とする乾式画像
形成方法によシ達成された。
R2−C−(PUG)(I ) 式中、R1およびR2は同じであっても異なっていても
よく、それぞれアリール基、置換了り−ル基、複素環式
基、または、置換複素環式基の中から選ばれ九基をあら
れす。
R3は、水素原子、□アルキル基、置換アルキル基、シ
クロアルキル基、置換シクロアルキル基、アラルキル基
、置換アラルキル基、または、R”およびR2の項で挙
げた基の中から選ばれ九基をあられす。
また、R1、R2,およびR3は、炭化水素鎖、ヘテロ
原子を含む炭化水素鎖、または、ヘテロ原子を介在とし
て環構造を形成していてもよく、また直接結合して環構
造を形成していてもよい。
PUGは写真有用基をあられす。
さらに本発明の詳細な説明する。
R1およびR”K対して許容される了り一ル基としては
、炭素数6〜/lのアリール基が好ましく、異体的には
、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基等が挙げられ
る。置換アリール基の置換基としては、置換または無置
換のアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置
換または無置換のアリール基、ハロゲン原子、シアノ基
、ニトロ基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキル
ま九はアリールスルホニル基、置換または無置換のカル
バモイル基、置換または無置換のスルファモイル基、ア
ミノ基、カルボキシ基、スルホ基、アルキルま九はアリ
ールオキシカルボニル基等が挙げられる。
複素環式基の好ましい例としては、酸素原子、窒素原子
ま九は硫黄原子を少なくとも一つ含む!、4.7員環、
ま九はその縮合環が挙げられる。
複素環式基の具体例としては、ピリジン、ピリミジン、
トリアジン、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、
チオフェン、フッ/、チアゾール、オキサゾール、カル
バゾール、ベンゾチアゾール、べ/ズイミダゾール、ベ
ンズトリアゾール、ベンズオキサゾール、ピリダジン、
ピラゾール、プリン、ピラジン等が挙げられる。
また、との複素環式基は上記の置換アリール基の置換基
の例として示された置換基を有していてもよい。
R3に対して許容されるアルキル基としては、炭素数1
./lの直鎖または分岐アルキル基が好ましく、具体的
にはメチル基、エチル基・n−プロピル基、n−ブチル
基、n−ヘキシルs、n−ヘプチル基、−一エチルヘキ
シル基、n−デシル基、n−ドデシル基などが挙げられ
る。置換アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、アルキル
もしくはアリールチオ基、置換もしくは無置換のカルバ
モイル基、アルキルもしくハアリールスルホニル基、ア
ルキル基またはアリール基で置換されたコ置換アミノ基
、水酸基、カルボキシ基、スルホ基、アシルアミノ基、
スルホニルアミノ基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、炭素数!〜lOの!ないし
t員シクロアルキル基が好ましく、具体的にハ、シクロ
インチル基、シクロヘキシル基等がある。
アラルキル基の例としては、ベンジル基、β−7エネチ
ル基等が挙げられる。
プレカーサー化合物よシ放出される写真的有用試薬(P
UG)としては、例えばカブリ防止剤、現像抑制剤、現
像薬、現像促進剤、電子供与剤(E、D)、カプラセ剤
、造核剤、ハロゲン化銀溶剤、漂白促進剤、漂白・定着
促進剤、定着促進剤、色素、カラー拡散転写用色材、カ
プラー、感熱材料の融点降下剤、ジアゾ熱写真材料のカ
ップリング抑制基等を挙げることができる。カブリ防止
剤、現像抑制剤の具体例としては、メルカプト基を有す
る含窒素へテロ環化合物が挙げられる。
現像薬および現像促進剤としては、ハイドロキノン類、
カテコール類、アミノフェノール類、p−フェニレンジ
アミン類、ピラゾリドン類、アスコルビン酸類等がある
。電子供与剤、カプラセ剤、造核剤としては、α−ヒド
ロキシケ、トン類、α−ス・ルホ、ンアミドケトン類、
ヒドラジン類、ヒドラジド類、テトラゾリウム塩、アル
デヒド類、アセチレン類、四級塩、インド等がある。ハ
ロゲン化銀溶剤としては、チオエーテル類・、10−ダ
ニン類、ハ゛イボ・、メチレンビススルホン類等がある
。漂白促進剤および漂白・定着促進剤としては、アミノ
エタンチオール類、スルホエタンチオール類、アミノエ
タンチオカルバメート類等がある。定着促進剤としては
ハイポがある。色素としては、アゾ色素1.アゾメチン
色素、アントラキノン色素、インドフェノール色素等が
ある。  、 以上の写真有用基の中でも、一般式(I)の形でブロッ
クすることによシ特に顕著な効果を発揮するのは現像抑
制剤であシ、その中でも特に効果が大きい抑制剤は下記
一般式(I[)であらわされる。。
ただしYは、!員またはt員複素環(好ましくは硫黄原
子、窒素原子または酸素原子を環内に含むもの)を形成
するのに必要な原子群をあられす。
一般式(II)においてブロック基は硫黄または窒素原
子において結合する。
一般式(It)であらわされる現像抑制剤の好ましい例
としては、以下の化合物が挙げられる。
H8。
ここでR16は、水素原子、アルキル基、アリール基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基の中か
ら選ばれた基をあられし、これらの基は適当な置換基を
有していてもよく、その典型例はR3に対して許容され
た置換基が挙げられる。また上記環構造を形成する炭素
原子は、水素原子以外の他の置換基で置換されていても
よく、その典型例は前記のベンゼンもしくはナフタレン
環に許容された置換基である。
(II)であらわされるメルカプト基を有する含窒素竺
素環化合物がハロゲン化銀感光材料において現像抑制効
果を有することは公知であり、熱現像感光材料において
も、例えば特願昭!ター776、J!t/Vc記載が返
る。しかし、例えば式(I[)であらわされる化合物を
最初から乳剤層に添加すると、現像初期から現像が抑制
されて得られる画像濃度が低下しかつ低感度となる。と
ころが、本発明の式(lでおられされる化合物は熱現像
時に徐々に現像抑制剤(II)を放出するので、画像濃
度を低下させることなく現像を停止することが可能であ
る。
また現像抑制剤(I[)をブロックした本発明化合物(
I)を含有させることにより、現像温度の温度むらに対
する補償能を有する熱現像感光材料を得ることができた
。通常、1000C以十の高温で現像をおこなうなめ微
妙な温度むらは避けられない。そして、よル高温の部分
では画像到達濃度が高く、より低温の部分では低いため
、全体として画像のむら、特に非画像部のかぶシ濃度の
むらが生じることになる。また可動性色素を加熱転写す
る場合にも現像が進行・す石ことがあり、かぶりが上昇
したり、加熱温度にむらがあると転写画像のむらが発生
することもある。しかし、本発明の化合物(I)を含有
させると、よシ高温の部分では現像抑制剤(I[)の放
出量も多く、到達画像濃度が抑制されるため、全体とし
て画像濃度のむら  ′を減少させることに成功した。
本発明の化合物(I)は、加熱工程で求核剤による求核
置換反応によプ、PUG(tたはその解離体)が放出さ
れると考えられる。
N誤求核試薬 本発明の特徴は、R1,14s、および、R3のうち少
なくとも2つがアリール基または、複素環式基である点
にある。この様な構造は、一般に酸堅プチド合成におい
てジアリールメチル基がアミ7 J r z ) 、こ
の場合、脱保護反応は10%酢酸水溶液中で達成される
しかし、今回、本発明の化合物(I)は、軟膜中で、中
性あるいは塩基性条件下において容易に写真有用基を放
出する事を新たに見いだした。
これは、先述の様に1乾膜中°の求核試薬により、置換
反応が進行するためと考えられるが、こうした求核試薬
と化合物(I)との反応は、溶液中では極めて遅いか、
あるいは進行しない。例えば化合物(I)(R1および
R3がフェニル基、R3が水素原子のもの)は、溶液中
塩基と共に加熱しても写真有用基の放出は確認できない
これに対し、軟膜中で、加熱工程に、短時間のうちに先
述の置換反応が効果的に起こることは予想外の発見であ
つ大。
まえ、この求核試薬の内容は明らかではないが、例えば
バインダーを形成するゼラチンの構成要素であるアミノ
酸の各種末端残基(−NHz、等)を想定することがで
きる。
また、現像促進剤として塩基または塩基プレカーサーを
用いる場合、加熱工程で塩基が求核試薬として作用する
ため、塩基または塩基プレカーサーと本発明の化合物(
I)の併用は特に有利である。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが本発明はこれに
限定されるものではない。
l・) S ) 1o) IS) s1 go) 次に本発明の化合物の合成法について述べる。
本発明の化合物(I)は下記反応によシ合成できる。
R1−C−X               (I )
R8(1) (だたしXはハロゲン原子をあられす この原料のハロゲン化物(ただしR1およびR3ンゾフ
ェノン霞導体を原料として以下のルートで合成できる。
(:)工程の縮合反応は、トリエチルアミン等の有機塩
基や炭酸カリウム等の一機塩基を用いる事が好ましい。
t+、チオールのナトリウム塩をあらかじめ調整して用
いると反応がスムーズに進行する。
(11)工程の還元剤としては、亜鉛などの金属や、水
素化アルミニウムリチウムなどの金属水素錯化合物が挙
げられる。よシ詳しくは、例えば新実験化学講座(15
)酸化と還元(It)E1本化学会編(lり77年丸善
株式会社発行)が参考となる。
(fit 1  工程の置換反応は、塩化水素などのハ
ロゲン化水素、ハロゲン化リン、あるいはハロゲン化チ
オニルを用いる事が好ましい。より詳しくは、例えば、
新実験化学講座I有機化合物の合成と反応(I)日本化
学金線(lり77年丸善株式会社発行)が参考となる。
合成例1 化合物(J)の合成 塩化ジフェニルメタン市販品/J、−y(o。
04モル)、1−メルカプトベンズイミダゾール−!−
スルホンアミドll□、If(0,0!そル)、無水炭
酸カリウムt、Jf(0,04モル)を含むジメチルホ
ルムアミド溶液!0−を100°Cで1時間加熱攪拌し
友。終了後反応液を水コ00―に加えた。析出物を酢酸
エチルで抽出、分液した後、酢酸エチルを減圧留去し九
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ルyooy、溶離液 酢酸エチル/クロロホルム=//
/)Kよシ精製し圧抜、減圧濃縮し、酢酸エチルとn−
ヘキサンの混合溶媒(V/V=/// )中で晶析し、
化合物(J)10゜at(0,021%k)を得た。融
点/ j J 〜/を参0C 合成例2 化合物(41)の合成 塩化トリフェニルメタン(市販品)14.79(0,0
!モル)、コータぐカプトベンズイミダゾール−!−ス
ルホンアミド/1.If(0,0!モル)、トリエチル
アミンj、/f(0,01モル)を含むジメチルアセト
アミド溶液10−をjooCで2時間攪拌した。終了後
反応液に酢酸エチル20011gおよび水コOolを加
え、抽出、分液した後、酢酸エチル層を水洗し、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧留去し、n−
へΦサン中で晶析して化合物(μ)t、1t(0,0/
rモル)!得た。融点〉コiz”c(dec、) 本発明の化合物の使用量は、化合物によっても、また使
用する系によっても異なるが、塗布膜を重量に換算して
10重量パーセント以下が一般的であり、好ましくは3
0重量パーセント以下の範囲である。最適使用量は、放
出される現像抑制物質(I[)の構造に4Iに大きく依
存する。また先に挙げた現像抑制物質(I[)の中には
、少量では逆に現像を促進し、量が増すと現gIt−抑
制する性質を有する化合物が含まれる。そのため、こう
した化合物(INを放出する本発明の化合物(I)を添
加すると、初期現像が促進され、後半現像が抑制される
ため!に有利である。
本発明の化合物は水に溶ける有機溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド)ま
たはこの有機溶媒と水との混合溶液Klかしてバインダ
ー中に含有させることができる。
本発明の疎水性化合物はまた、オイルプロテクト法によ
り微細粒子にしてバインダーに含有させることができる
また本発明の化合物は、単独でも、2種以上併用でも可
能である。さらに本発明以外の現像停止剤や現像停止技
術との併用も可能である。こうした現像停止剤中現像停
止技術としては、特願昭!1−2/l、fiF、特願昭
zy−at、JO!Kle載されているアルドオキシム
エステルの熱分解を利用する方法、特願昭3デー11.
tJ4tに記載されているロッセン転位を利用する方法
、特願昭!ターit、riHc記載されているカルボン
酸エステルを用いる方法などが知られている。
本発明において加熱工程を有する画像形成方法とは、画
像形成過程のいずれかく加熱工程が存在すればよく、そ
れが現像のための加熱であろうが、転写のための加熱で
あろうが構わない。また画像状に加熱するものであって
も構わない。
現像のために加熱する画像形成方法に用いられる熱現像
感光材料としてはハロゲン化銀を用いたものや、ジアゾ
化合物を用いたものがある。本発明の化合物はこれらの
感光材料中に添加してもよいし、別の支持体上に受像層
を設けるような場合には、その支持体上のいずれかの層
に添加してもよい。また加熱時に外部より供給してもよ
い。
本発明において加熱工程を有する画像形成方法は、いわ
ゆる熱現像感光材料として知られているもの(例えば前
記の従来技術に記載があるもの)を用いるのが好ましい
。すなわち一般式(I)で表わされる化合物を熱現像感
光材料を形成する支持体上に存在するいずれかの層(例
えば感光層、中間層、保護層)に含ませてもよいし、ま
た画像状に分布した可動性色素を転写して固定する材料
(色素固定材料)のいずれかの層に含有させてもよい。
熱現像感光材料はハロゲン化銀を感光体として用いたも
のがもつと4好ましい。なぜならば、乾膜中の銀イオン
が化合物(I)中の写真有用基に作用して、求核試薬に
よる置換反応を起こシやすくするからである。
加熱温度は約!0°C〜約2IO’Cが適当であシ、4
1に40 @C−/ I O’Cカ有用Chル。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構造
であ2てもよい←特開昭j7−/j4A2J2号、同l
l−101133号、同!デーμ1m号、同19−jJ
コ37号、米国特許第藝 633,061号および蔭州
特許第100.りra号)。ま念、粒子の厚みが0.2
μm以下、径は少なくとも0.4μ翼で、平均アスペク
ト比が3以上の平板粒子(米国特許第a、pig、3i
0号、同第藝、藝37,4Cりタ号および***公開特許
(OLS)第3,2φl。
tutAi等)、するいは粒子サイズ分布が均一に近い
単分散乳剤(特開昭17−1711231号、同ll−
100184号、同zt−iarxy号、国際公開IJ
10コJJIAI号、欧州特許第1g、4c/JAjお
よび同第11,377AI等)も本発明に使用し得る。
晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布など
が異なった1種以上のハロゲン化銀を併用してもよい。
粒子サイズの異なる一種以上の単分散乳剤を混合して、
階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径がo、ooiμmから10μ風のものが好ましく、
o、ooiμmから3μmのものはさらに好ましい。こ
れらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、ま危はア
ンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同
時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒子
を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはpAg
を一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採用
できる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩お
よびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度を上
昇させてもよい(特開昭11−/gコJ−タ号、同71
−/jI/コ1号、米国特許第J 、 6J−0、7J
−7号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭14−/l/コμ号、米国特許第μ
、02仏、≦ta号)。
本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン化銀を単
独で使用する場合には、沃化銀結晶のX線、Rターンt
−認めるような塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を使用
することが好ましい。
このような銀塩は、例えば臭化カリウム溶液中に硝酸銀
溶液を添加して臭・化銀粒子を作シ、さらに沃化カリウ
ムを添加すると上記の特性を有する沃臭化銀が得られる
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭−7−1
1Jlt号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭13−1414tJ/り号に記載されている含硫黄化
合物などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(III、M)、ヘキサク党ロイリジウム酸
アンそニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化
ロジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法々どを単独ま
九は組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできるC特
開昭J−r−/コt!コ≦号、同!t−コ1zt4を仏
号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
2.!Pコ。
210号、同第J、741.コー76号、特公昭!r−
JjJZA号オヨび特開昭77−13≦45/号などに
記載されている。本発明において組合せるのに好ましい
造核剤は、米国特許第3.λ27゜131号、同第μ、
λ4c7.037号、同第参。
211.11/号、4fga、zl+G、03/号、同
第g、274,344A号およびOL8@λ、t31.
314号等に記載されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算/19ないし/ Of / WL2の範囲で
ある。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
とができる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属
塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必要
である。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。このように有機金属塩を併用した
場合、熱現像感光材料がto”c以上、好ましくは10
00C以上の温度に加熱されると、ハロゲン化銀の潜像
を触媒として、有機金属酸化剤もレドックスに関与する
と考えられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのく使用し得る有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸、メ
ルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基
含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙けられ
る。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、ノ耐ルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石
酸、フロイン酸、リノール酸、リル/酸、オレイン酸、
アジピン酸、セパシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、また
は樟脳酸から誘導される銀塩が典聾例として挙げられる
。これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換体
、゛または、チオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸
などから誘導される銀塩もまた使用することができる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、J、J−ジヒドロキシ
安息香酸、o +、m−4L<ハ9〜メチル安息香酸、
コ、4A−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、
p−フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル
酸、テレフタル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、ピロメ
リット酸または3−カルボキシメチル−μmメチル−藝
−チアゾリン−コーチオンなどから誘導される銀塩が代
表例として挙げられる。メルカプトもしくはチオカルボ
ニル基を有する化合物の銀塩としては、3−メルカプト
−仏−フェニルー/、J、事−)17アゾール、コーメ
ルカブトベンゾイミダゾール、コーメルカブトー3−ア
ミノチアジアゾール、−一メルカブトペンゾチアゾール
、S−フルキルチオグリコール酸(アルキル基の炭素数
7コないし2コ)、ジチオ酢酸などのジチオカルボン酸
類、チオステアロアミドなどチオアミド類、!−カルボ
キシー7−メチルー2−7エニルー仏−チオピリジン、
メルカプトトリアジン、2−メルカプトベンゾオキサゾ
ール、メルカプトオキサジアゾールまたは3−アミノ−
!−ベンジルチオ−7,コ。
μ−トリアゾールなど米国特許第部、lコJ、27μ号
記載のメルカプト化合物などから誘導される銀塩が挙げ
られる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭μ$−
JOコア0号または同仏r−tr弘/A号記載の(ンゾ
) リアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾトリ
アゾール、メチルベンシトvアゾールなどアルキル置換
インシトリアゾール類、!−クロロベンゾトリアゾール
などハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカルボ
イミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンシトリ
アゾール類、特開昭11−111≦Jり号記載のニトロ
ベンゾトリアゾール類、特開昭zt−iirt31号記
載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリ
アゾールもしくはその塩、またはヒドロキシベンゾトリ
アゾールなど、米国特許第μ、ココ0.709号記載の
l、2.仏−トリアゾールや/l(−テトラゾール、カ
ルバゾール、サッカリン、イミダゾールおよびその誘導
体などから誘導される銀塩が代表例として挙けられる。
’lたRD/ 702? (/ 5’7Jr年を月)に
記載されている銀塩やステアリン酸銅などの銀塩以外の
有機金属塩、特願昭!t−コ2/111号記載のフェニ
ルプロピオール酸などアルキニル基を有するカルボン酸
の銀塩も本発明で使用することができる。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたシ、
0.0/ないしio等モル好ましくは0゜07ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計はzoM9ないし/ Of / @
 2が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。Irfl/c有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核等:これらの核に#環式炭化水
素環が融合し九核:およびこれらの核に芳香族炭化水素
環が融合し九核、即チ、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、メンズオキサドール核、ナフ
トオキサゾール核、メンジチアゾール核、ナツトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核
、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子
上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアエフ色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンーー
、&−ジオン核、チアゾリジンーコ、4C−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸根などの!〜を員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に1強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あ石いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許第コ。
233.320号、同第J、43!、7コ1号等に記載
のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮倉物(たと
えば米国特許第J、74AJ、J−10号等に記載のも
の)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んで
もよい。米国特許第j、411、Al1号、同第J、4
1!、44cI号、同@J、t/7,211号、同第J
、477.7JI号に記載の組合せは特に有用である。
これら増感色素をノ・ロゲン化銀写真乳剤中に含有させ
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、ある
いはそれらを水、メ・タノール、エタノール、アセトン
、メチルセロノルヅなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒
に溶解して乳剤へ添加しても・よい。マ光それらをフェ
ノキシエタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解
した後、水または親水コロイドに分散し、この分散物を
乳剤中に添加してもよい。さらにそれらの増感色素を色
素供与性化合物等の親油性化合物と混合して同時に添加
すること亀できる。tた、それらの増感色素を溶解する
際には組合せて用いる増感色素を別々に溶解してもよい
し、また混合したものを溶解して屯よい。また乳剤中に
添加する場合にも混合体として同時に添加してもよいし
、別々に添加してもよいし、他の添加物と同時に添加し
てもよい。
乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後で
もよいし、米国特許ge、/rJ、7!を号、同第g、
Jコj、444号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成前
後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀7モル当Btosないし1
0   モル程度である。
本発明においては、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素を生成するか、あ□るいは放出する化
合物、すなわち色素供与性物質を含有する場合が好まし
い。
次に色素供与性物質に’)いて説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文献
に記載されてEd、 、 J P / 〜J J a−
<−ジ、およびJ!4A〜J61ベージ、菊地真−著、
′写真化学′第4版(共立出版)コr Q−Jりjd−
ジ等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌lデフを牛3月
号、!μ〜!lベージ、(RD−/4り64)等に記載
されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第μ、2
3!、り17号、リサーチ・ディスクロジャー誌、lり
7ぶ年e月号、30〜31イージ(RD=74’μ33
)等に記載されている。
また、米国特許第3.21!、J−41号、同l。
0λコ、177号等に記載されているロイコ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の本発明で特に好ましい色素供与性物質の例と
して、例えば欧州特許74$2λ号に記載の方式に利用
される画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持
つ化合物を挙げることができる。
この型の化合物は次の一般式(LIEで表わすことがで
きる。
(Dye−X)n−Y       (LIIDyeは
色素基または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合ま
たは連絡基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性
銀塩に対応ま九は逆対応して(Dye−X)H−Yで表
わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、
Dyeを放出し、放出されたDyeと(Dye−X)n
−Yとの間に拡散性において差を生じさせるような性質
を有する基を表わし、nは1ま九はJt−表わし、nが
2の時、2つのDye−Xは同一でも異なっていてもよ
い。
一般式CLIIで表わさnる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第J 、isa 、y
tu号、同第3,3tコ、172号、同$1.!97.
コOO号、同第J、J4A≠、 J4LJ−号、同第3
.事r2.りタコ号等に記載されている。また、分子内
求核置換反応により拡散性色素を放出させる物質が、特
開昭j/−67、tie号等に、インオキサシロン環の
分子内巻き換え反応によシ拡散性色素を放出させる物質
が、特開昭μター///、4コを号等に記載されている
。これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で
拡散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起
こったところでは色素は放出も拡散もしない。
また、これらの方式では現像と色素の放出ま九は拡散が
平行して起こるため、S/N比の高い画像を得ることが
非常に難しい。そこで、この欠点を改良するために、予
め、色素放出性化合物を色素、放出能力のない酸化体型
にして還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、
酸化されずに残った還元剤により還元して拡散性色素を
放出させる方式も考案されておシ、そこに用いられる色
素供与性物質の具体例が、特開昭jJ−110.fコア
号、同j寥−IJO、タコ7号、同j4−/4!、J4
Cコ号、同13−11,131号に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現傷薬
の酸化体との反応によシ拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第1,330゜!コ参号、特公昭藝r−Jり
、141号、米国特許第3,1す、−40号等に、また
、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現傷薬の酸化体と
の反応により拡散性色素を生成させる物質が、米国特許
第3.−一7,110号等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現傷薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例を文献と共に以下に示した。一般式にお
ける定義は各々の文献中に記載があ右。
0H 米国特許第3.り2f、3fコ号等 米国特許第参、013,3/2号等 米国特許第a 、 art 、μコr・号等米国特許第
参、JJ4.Jコ2号 H 特開昭jター6jtJり号 特開昭!デーt9rJデ号 Ba1last 特開昭j!−31/り号 ・H 特開昭it−iog、iai号 特開昭j1−10μ、J4AJ号 !−昭j/−1011.JIAJ号 リサーチ・ディスクロージャー誌174Atj号米国特
許第J、721,042 米国特許第3,721,113号 Ba1lB@1 米国特許第J、4A4AJ−,り3り号以上述べた種々
の色素供与性物質は、いずれも本発明において使用する
ことができる。
本発明において用いる画像□形成物質の具体例は、先に
挙げた特許文献の中に記載されている。ここではその好
ましい化合物を全て列挙することはできないので、その
一部を例として示す。例えば前記一般式(LI)で現さ
れる色素供与性物質には次に述べるようなものを上げる
ことができる。
LI−1 LI−s LI−a LI−5 LI−6 H LI−y しI−s LI−e LI−1。
Lニー1 1 l−1x LI−1a l−14 LI−1!I LI−16 Lニー1? LI−1s 以上記載した化合物は一例であシ、これらに限定される
ものではない。
本発明において色素供与性物質は、米国特許第コ、Jコ
コ、017号記載の方法などの公知の方法によシ感光材
料の層中に導入することができる。
その場合、下記のような高沸点有機溶媒および低沸点有
機溶媒を用いることができる。
例えばフタノール酸アルキルエステル(ジプチルフタレ
ート、ジオクチル7タレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェ−)、)!Jフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)
、アル中ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、
脂肪酸エステル類(例えばジヅトキシエチルサクシネー
ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸ト、リプチル)などの高沸点有機
溶媒、または沸点的JO0Cないし140°Cの有機溶
媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキ
ルアセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコ
ール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルア
セテート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサ
ノンなどに溶解したのち、親水性コロイドに分散される
。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して
用いてもよい。
また特公昭J”/−Jり113号、特開昭zi−!タタ
藝3号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際
に1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活、性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面
活性剤として挙げた・ものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質lt!IC対してlOf以下、好ましくは
JP以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用によ)還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナトリ
ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベンゼ
ンスルフィン酸類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン
類、ヒドラジド類、ボラン・アミン錯体、ハイドロキノ
ン類、アミノフェノール類、カテコールlli、p−フ
ェニレンジアミン類、J−ピラゾリジノン類、ヒドロキ
シテトロン類、アスコルビン酸、ダーアミノー!−ピラ
ゾロン類等が挙けられる他、T 、H,James著、
’The  theory  of  the  ph
otographicprocessすth、Ed、コ
f/〜J34Aページに記載の還元剤も利用できる。ま
た、特開昭74−/Jt、736号、同j7−440,
24c1号、米国特許第44.JJO,477号等に記
載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,032.r4り号に開示されているもの
のような稲々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀7モルに対して0
.0ノ〜コOモル、特に好ましくはO0/、10モルで
ある。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があプ、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤、
銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類され
る。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有して
おり、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常で
ある。
以下にこれらの画像形成促進剤を機能別に分類して、そ
nぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的−ものであ
シ、実際には1つめ化合物が複数の機能を兼備している
ことが多い。
(a)  塩基 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第コまたは第
J 177駿塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メ
タホウ酸塩:アンモニウム水酸化物;棋級アルキルアン
モニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げ
らn1有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキ
ルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン
VS):芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミ
ンII、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類
およびビス〔p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタ
ン類)、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン
類、グアニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特K
 p K mが1以上のものが好ましい。
伽)塩基プレカーサー 塩基プレカーサーとしては、加熱によシ脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内水核置換反応、ロッセン
転位、ベシクマン転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱によシ何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものが好ましく用いられる。好まし
い塩基プレカーサーとしては英国特許第メタt、り4c
2号等に記−のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第U、a
tO1μλθ号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、W開
昭jター110に73号に記載のプロピオール酸類の塩
、米国特許第μ、art 、μPA4itK記載のコー
カルボキシカルボキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基
の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解
性酸との塩(特願昭5r−62j27号)、ロッセン転
位を利用した特開昭jター1traao4!<記載のヒ
ドロキサムカルバメート類、加熱によジニトリルを生成
する特開昭jター1174J7号に記載のアルドキシム
カ禿バメート類などが挙げられる。その他、英国特許第
メタt、りat号、米国特許第3.ココO9!≠6号、
特開昭JO−−2シーj号、英国特許第一、o’ry 
、ago号等に記載の塩基プレカーサーも有用である。
  ・ (c)  求核性化合物 水および水放出化合物−′72ン類、アミジン類、グア
ニジン類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、ヒド
ラジド類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、スルホンア
ミド類、活性メチレン化合物、アルコール類、チオール
類をあげることができ、tた上記の化合物の塩あるいは
前駆体を使用することもできる。
(d)  オイル    ・ 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)t−用いることができる
。   □ (e)  熱溶剤 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くもので、尿素類、ウレタン類、アミド類、ピ
ルジン類、ズルホンアーミド類、スルホン、スルホキシ
ド類、゛エステル類、ケトン類、エーテル類の化合物で
−o ’C以下で固体のものを用い石ことができる・。
(D 界面活性剤 特開昭jブーツ4c!μフ号記載のピリジニウム塩類、
アンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭jター1
723/号記載のポリアルキレンオキシド類を挙げるこ
とができる。
葎)銀または銀イオンと相互作用を4つ化合物イミド類
、特開昭!デー177110号記載の含窒素へテロ環類
、特開昭3デ−tittst号記載のチオール類、チオ
尿素類、チオエーテル類を挙げることができる。
画像形成促進剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内
蔵させて亀よく、両方に内蔵させてもよい。ま几内蔵さ
せる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層、および
それらに隣接するいずれの層にも内蔵させてよい。感光
層と色素固定層とを同一支持体上に有する形態において
も同様である。
画像形成促進剤は単独でも、1+数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用し友方がよ〕大
きな促進効果が得られる。
4IK塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用
すると顕著な促進効果が発現される。
本発明の化合物のうち、一般式(It)であらわされる
化合物をPUGとして有する化合物は、塩基プレカーサ
ーを使用した場合に特にその効果が発揮されて好ましい
その場合塩基プレカーサー/本発明の化合物の比(モル
比)の値は、//20〜コ0 / /が好ましく、i/
z〜j//がさらに好ましい。
ま九本発明においては現儂の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第J、30/、471号記載の2−ヒ
ドロキシエチルインチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるインチウロニウム類、米国特許第J、6
4W、1s70号記載のi、t−(J、4−ジオキサオ
クタン)ビスcインチウロニクム・トリクロロアセテー
ト)等のビス(インチウロニウム)類、***特許公開第
2./4コ。
71参号記載のチオール化合物類、米国特許第参〇/コ
、110号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム・トリ
クロロアセテート、コーアミノーj−ブロモエチルーコ
ーチアゾリウム・トリクロロアセテート等のチアゾリウ
ム化合物類、米国特許第μ、oto、a2o号記載のビ
ス(コ一記載ノーコーチアゾリウム)メチレンビス(ス
ルホニルアセテート)、コーアミノーーーチアゾリウム
フェニルスルホエルアセナート、2−アミノチアゾリウ
ム・コーカルボキシカルボキシアミドなどが好ましく用
いられる。
さらにベルギー特許第71r、071号記載のアゾール
チオエーテルおよびブロックドアゾリンチオン化合物、
米国特許第3,193,119号記載の寥−アリール−
7−カルバミル−コーチトラゾリン−!−チオン化合物
、その他米国特許第3.119.04AI号、同第J、
tJAg、711号、同第J 、 177 、り参0号
に記載の化合物も好ましく用いられる。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であシ、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、と〈k写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明のバインダーはZ、Sあたシコay以下の塗布量
で69、好ましくはlOf以下、さらに好ましくはフ?
以下が適当である。   □バインダー中に色素供・与
件物質などの疎水性化合物と共に分散される高沸点有機
溶媒とバインダーとの比率はバインダー/PK対して溶
媒/CC以下、好ましくはo 、toe以下、さらKt
FPましくは0、Jω以下が適当である。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のパイ゛ンダ一層に無機または有機の硬膜剤
を含有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、
酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントイン等)、ジオキサン誘導体(コ、J−ジヒドロ
キシジオキサン等)、活性ビニル化合物(’ e J 
* j−トリアクリロイルーへキサヒドロ−3−トリア
ジン、/、!−ビニルスルホニルーコープロ/瘤ノール
%/Iコービス(ヒニルスルホニルアセトアミド)エタ
ン等)、活性ハロゲン化合物(2,参−ジクロル−6−
ヒドロキシ−8−トリアジン等)、ムコハロゲン121
1(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等)、など
を単独または組み合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかシで
なく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連したフィ
ルムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等の
ポリマーによってラミネートされた紙支持体も用いるこ
とができる。米国特許第3゜4J4A、012号、同第
J、72!、070号記載のポリエステルは好ましく用
いられる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。また、メタ
ノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジ
イソブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの低
沸点溶媒と水または塩基性の水溶液との混合溶液が用い
られる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時°に溶媒を放出
するプレカーサーとして内蔵させてもよい。さらに好ま
しくは常温では固体であシ高温では溶解する親水性熱溶
剤を感光材料または色素固定材料に内蔵させる方式であ
る。親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに
内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵
させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれ
でもよいが、色素固定層および/またはその隣接層に内
蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
本発明で使用する感光材料の中に1画像の鮮鋭度を良化
させるために、特公昭4At−J4り2号公報、米国特
許第3.コ13.り21号、同第コ。
!コア 、113号、同第コ、りJ≦、172号等の各
明細書く記載されている、フィルター染料や吸収性物質
等を含有させることができる。またこれらの染料として
は熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特許第J、7
4り、oiり号、同第3゜74A1,009号、同第J
、lsl!、!AJ2号に記載されているような染料が
好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
I(層、剥離層等を含有することができる。各種添加剤
としては、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.z
70%lり7を年1月のA / 70 Jり号に記載さ
れている添加剤、例えば可鳳剤、鮮鋭度改良用染料、A
H染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤
、退色防止剤等の添加剤がある。
本発明の写真要素は、加熱現像によプ色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。特に色素の拡散転写によシ菌
量を形成するシステムにおいては感光要素と色素固定要
素が必須であシ、代表的な形態として、感光要素と色素
固定要素とが2つの支持体上に別個罠塗設される形態と
同一の支持体上に塗設さnる形態とく大別される。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して一つあり、一方は剥離層であり他方
は剥離不要型である。前者の剥離層の場合には画像露光
後または加熱現像後、感光要素の塗布面と色素固定要素
の塗布面とを重ね合わせ、転写Imm影形成後速やかに
感光要素を色素固定要素から剥離する。最終画像が反射
型であるか透過型であるかKよって、色素固定要素の支
持体は不透明支持体か透明支持体かを選択できる。
ま友必要に応じて白色反射層を塗設してもよい。
後者の剥離不要型の場合には感光要素中の感光層と色素
固定要素中の色素固定層との間に白色反射層が介在する
ことが必要であり、この白色反射層は感光要素、色素固
定要素のいずれに塗設されていてもよい。色素固定要素
の支持体は透明支持体であることが必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写菌量の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。この場合
には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固定
層と白色反射層とが積層される。好ましい態様としては
、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色反射
層7色素固定層/、透明支持体7色素固定層/白色反射
層/感光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上罠塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭!4−471参0
1カナダ特許第1a74A、012号、米国特許第J、
710.711号に記載されているように1感光要素の
一部または全部を色素固定要素から剥離する形態があシ
、適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げるこ
とができる。
感光要素ま九は色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写の丸めの加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得る九めに5本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスにクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層およ
び赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性
乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある。
なお、赤外光感光性乳剤層とはyoonm以上、特JI
c74AOQm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層を
いう。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親水性色素を放出または形成する色素供与性物質訃よび
シアンの親水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか7種をそれぞれ含有する必要がある。言い
換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤層にお
のおの隣接する非感光性の親水性コロイド層には、それ
ぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する色素
供与性物質を含有させる必要がある。
所望に応じて同一色相の色素供与性物質t−コ糧以上混
合して用いても良い。特に色素供与性物質が初めから着
色している場合KFi、色素供与性物質をこの乳剤層と
は別の層に含有させると有利である。本発明(用いられ
る感光材料には前記の層の他に必要に応じて保護層、中
間層、帯電防止層、カール防止層、剥離層、マット剤層
などの補助層を設けることができる。
特に、保護層(PC)Kは、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。
また、この保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませて
もよい。保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構
成されていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。白色顔料
は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に添
加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めKは各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所望
の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層?設けることがで
きる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分く含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水暦本しく
は色素移動助剤含有層を設けることができる。これらの
層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介して
塗設されてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の/)−iたは複数の層には、色素移動を促進す
るための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性
熱溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤%UV吸収
剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物
、螢光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。例えばゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール、セル
ロース誘導体等の蛋白質、デンプン、アラビアゴム等の
多糖類のような天然物質、デキストリン、ゾルラン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルビーリドン、アクリル
アミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成重
合物質等が用いられる。この中でも特にゼラチン、ポリ
ビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを有していてもよい。これらの層は色素固定要素だけ
でなく感光要素中に塗設さnていてもよい。上記の反射
層、中和層、中和タイミング層の構成は、例えば1.米
国特許第1.りIJ 、401s号、同第J、JAコ、
rtり号、同第J、34コ、lJ1号、同第3.藝/j
、444μ号、カナダ特許第2コr、tjy号等に記載
さnている。
さらに、本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。転写助剤は上記色素固定層に含ま
せてもよいし、−別の層を設けて含ませてもよい。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明ま九は不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
前者の方法に利用でき悪材料としては炭化ケイ素、ケイ
化モリブデン、ランノンクロメイト、PTCサーミスタ
として使われるチタン酸バリウムセラミクス、酸化スズ
、酸化亜鉛などがあり、公知の・方法により透明ま危は
不透明の薄膜を作ることができる。後者の方法では金属
微粒子、カーボンブラック、グラファイトなどの導電性
微粒子をゴム、合成ポリマー、ゼラチン層中に分散して
所望の温度特性をもつ抵抗体を作ることができる。これ
らの抵抗体は感光要素と直接接触していてもよいし、支
持体、中間層などくより隔てられていてもよい。
本発明における画像受像層としては、熱現像ガラ−感光
材料に使用す・る色素固定層があシ、通常使用される媒
染剤の中から任意に選ぶこと氷できるが、それらの中で
も特゛にポリマー媒染剤が好まシイ。ここでポリマー媒
染剤とは、三級ア之ノ基を含むポリマー、含窒素複素環
部分を有するポリマー、およびこれらの蓼級カチオン基
を含むポリマー等である。
三級アミノ基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭II−/ぶり0/コ号、特願昭I
!−144131号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマーの具
体例としては特願昭!l−ココ44Aり7号、同1!−
23207/号、米国特許第藝、Jrコ、JOj号、同
第仏、I/z 、iaa号、同第J、/lAt、041
号などに記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第λ、0
1&、II1号、同第−9OりJ。
oai号、同第1.714 、り41号、米国特許第参
、ノコ仏、JIt号、同第参、111./コμ号、同第
g、271.tJ−3号、同第a、at0.224号、
特開昭4AI−21,123号等に記載されている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3,702.tり0号、同第3゜rye、ore号、同
第3,911,991号、特願昭1l−1At/31号
、同11−/ルタOl−号、同5r−2!2070号、
同!tt−JJ207コ号および同!ター21620号
などに記載されている。
熱現像感光材料へ画像を記載するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができる
。一般には通常のカラープリントに使われる光源、例え
ばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等の
ハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光源
、CRT光源、螢光管、発光ダイオード(LED)など
の各種光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、前記の通りであるが、この
範囲内で、iuo°C以上が好ましく、特Kizo’C
以上が好ましい。転写工程での加熱温度は、熱現像工程
における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に
熱現像工程における温度ニジも約/17’C低い温度ま
でがよシ好ましい。現像およびまたは転写工程における
加熱手段としては、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−
、カーボンやチタンホワイトなどを利用し次発熱体等を
・用いることができる。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の。
することに1って画像6移動を促進するものであ、 る
、が、あらかじめ感光層もしくは色素固定層またはその
両者艷色素移動助剤を付与しておいてから両者を重ね合
わせることもできる。
転写工程における加熱手段i、熱板の間を通し友9、熱
板に接触させる加熱(例えば特開昭10−4λt3!号
)、熱ドラムや熱ローラーを回転させながら接触させる
加熱(例えば特公昭4CJ−1072)号)、熱気中を
通すととKよる加熱(例えば特開昭jJ−Jコア77号
)、一定温度に保几れた不活性液体中を通すことによる
加熱、その他ローラーやベルトあるいはガイド部材によ
って熱源に沿わせることによる加熱(例えば特公昭4A
4&−一!蓼を号)などを用いることができる。
また、色素固定材料に、グラファイト、カーボンブラッ
ク、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき、この
導電性層に電流taじ、直接的に加熱するようKしても
よい。
前記転写工程における付与する加熱温度は熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特にt
o’c以上で、熱現像工程における温度よシもio 0
c以上低い温度が好ましい。
実施例 1 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチンgayとKBrJjft−水J 000ydK
溶解する。この溶液をzo0cr1c保ち攪拌する。
次に硝酸銀J4Aff′水200m1に溶かした液を1
0分間で上記溶液に添加する。
その後KIJ、JPを水100m1K溶かし次液を2分
間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤OpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pHt≦、OVc合わせ収量4AOOf(D沃臭
化銀乳剤を得た。
次に、ベンゾ) IJアゾール銀乳剤の調製法について
述べる。
ゼラチンAltとベンゾトリアゾール/J、itを水J
 0001111C溶解する。この溶液をgo℃に保ち
攪拌する。この溶液に硝酸鎖171を水100 ml 
Ic溶かし穴液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHtli整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。その後DHを≦。
Oに合わせ、収量aooyのベンゾトリアゾール銀乳剤
を得次。
次に色素供与性物質(前述の画儂形成物質と同じ意味を
表す。以下同様である。)のゼラチン分散物の作り方に
ついて述べる。
イエローの色素供与性物質(LI−4’)を!t1界面
活性剤としてコハク酸−コーエチルーへキシルエステル
スルホン酸ンーダo、zf、トリーイン−ノニル7オス
7エート’ OWb  o−ドデシルオキシチオフェノ
ール0.Jft−秤量し、酢酸エチル30Mを加え、約
to’cK−加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶
液と石灰処理ゼラチンのio%溶液1001とを攪拌混
合した後、ホモジナイザーで10分間% 10.OOO
RPMI/Cて分散する。この分散液をイエローの色素
供与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(Lr−4)を使う以外は上
記方法によプ同様にしてマゼンタの色素供与性物質の分
散物を作り九。同様にしてシアンの色素供与性物質(L
I−74)1に含有するシアンの分散物を作った。
次に本発明の化合物のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
本発明の化合物(3)JPをゼラチン/%水溶液100
fJ/c添加し、きルで約o、t■の平均粒子径を有す
るガラスピーズtooyycよって10分間粉砕した。
ガラスピーズを一過分離して本発明の化合物のゼラチン
分散物を得た。
これらよシ次表の如き多層構成のカラー感光材料を作っ
た。
])−/ D−λ 次に感光材料Aにおいて、本発明の化合物(3)のかわ
りに、本発明の化合物a〔、αηを用いて、同様の処方
によシそれぞれ感光材料B1Cを作った。
また比較のため、本発明の化合物を含まない感光材料り
も同様にして作った。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
まず、ゼラチン硬膜剤)i−10,71f%H−コ 0
.2j2および水lぶO−およびIO−石灰処理ゼラチ
ン100fを均一に混合した。この混合f[を酸化チタ
ンを分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体上
に、≦Oμ焦のウェット膜となるよう均一に塗布した後
、乾燥した。
ゼラチン硬膜剤H−/ qヤq侶珈コ10階q¥−N迫X職・饅ρに印3ゼラチ
ン硬膜剤H−λ C)%FC)lS優為艶N)IC)b ・qすh&Cx
hS〜〕−坩z次に下記構造のポリマーtzft−水コ
0oat<溶解し、io−石灰処理ゼラチン1ooyと
均一に混合した。この混合液を上記塗布物上11CtJ
μmのウェット膜となるよう均一に塗布した。この試料
を乾燥して色素固定材料とし次。
ポリマー (極限粘度O,J弘7.3・・・//JOMNa2HP
O4水溶液中30’cでm定)上記多層構成のカラー感
光材料にタングステン電球を用い、連続的に濃度が変化
しているB、 G、凡の三色分解フィルターを通して2
000ルツクスで10秒間露光し、/!σ0Cまたは/
jJ”cに加熱シたヒートブロック上で、10秒間均一
に加熱した。
受像材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料A−
Dを、それぞれ膜面が接するように重ね合わせt。
to’cのヒートブロック上でル秒加熱した後受像材料
を感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼ
ンタ色像が得られた。このネガ像の濃度は、マクベス反
射濃度計(RD−夕lり)を用いて測定したところ、次
の結果を得次。
以上の結果より、本発明の化合物を用いることにより現
像温度t−J ’C高くしても最大濃度・最小濃度共に
増加が少ない。一方比較例の加えないものは、かぶりが
著しく増大する。従って、本発明の化合物は、高い温度
補償効果を持つことがわかる。
実施例 2 gt層用のハロゲン化銀乳剤の作シ方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000田にゼラ
チンコOfとアンモニアを溶解させ100Cに保温した
もの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液1000−と硝酸銀溶液(水1000111中に硝
酸銀7モルを溶解させたもの)とを同時KpAgt一定
に保ちつつ添加した。このよう忙して平均粒子サイズO
0!μの単分散沃臭化銀八面体乳剤C沃素1モルqb)
t−調製し穴。
水洗、脱塩後塩化金酸(藝水塩)!■とチオ硫酸ナトリ
ウムa■を添加してto’cで金およびイオウ増感を施
し友。乳剤の収量はi、okgであつ穴。
次に第3層用の乳剤の作シ方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水too。
d中にゼラチンコ0tと塩化ナトリウムJfl含み7!
0Cに保温したもの)K塩化ナトリウムと臭化カリウム
を含有している水溶液400−と硝酸銀水溶液(水40
0111に硝酸銀0.22モルを溶解させ次もの)と以
下の色素溶液(I)とを、同時に4Ao分間にわたって
等滴量で添加し九。このようにして平均粒子サイズ0.
3!μの色素を吸着させ次単分散立方体塩臭化銀乳剤(
臭素t。
モルqb)を調製し友。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムjN9と4−ヒドロキ
シ−1−メチル−/、3.JH,7−チトラザイ/デン
ー〇ダを添加してtO”cで化学増感を行なった。乳剤
の収量は400fであつ九。
色素溶液(I)  ・。
次に第1層用の乳剤の作シ方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水ioo。
l中にゼラチン20fと塩化ナトリウムJff:含み7
J’ClIC保温しkもの)IC塩化ナトリウムと臭化
カリウムを含有している水溶液400−と硝酸銀水溶液
(水too―に硝酸銀0.2タモルを溶解させたもの)
1同時に410分間にわ九って等滴量ヤ添加し次。この
ようKして平均粒子サイズ0、Jjμの単分散立方体塩
臭化銀乳剤(臭素10モルIs)を調製し穴。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム!即とび一ヒドロキシ
ーぶ−メチルー/、J、JR,7−チトラザインデンコ
θ■を添加してto’cで化学増感を行なった。乳剤の
収量は400fであった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤は実施例1と同様に調製した
次に色素固定材料の作り方について述べる。
石灰処理ゼラチン/コft−コ00―の水に溶解し、こ
れに酢酸亜鉛0.7M水溶液/4111を加え均一に混
曾した。この混會液を二酸化チタンを含有するポリエチ
レンテレフタレートよpなるi。
0μmの白色フィルム支持体11CtJμmのウェット
膜厚に均一に塗布した。次にこの上に下記の塗布液を調
液し、り0μmのウェット膜厚で均一に塗布し乾燥して
色素固定材料全作製し友。
く色素固定層塗布液処方F〉 ポリビニルアルコール(重合度 aooo”)io%水IFj液     120?尿素
                 コayN−メチル
尿素           20f(極限粘度0.77
コ≦・・・l 嗟Naα水溶液中30°Cで 測定)                rOf本発明
の化合物(3)(実施例1記 、載のもの)             60−〈色素
固定層塗布液処方G〉 ポリビニルアルコール(重合度 2ooo)ioチ水溶液     1J0f尿素   
              コ0fN−メチル尿素 
           コat÷CH,−CH4n /
コチ水溶液 (前記と同じ)           tOf水   
                   toms上記
多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用い、
連続的に温度が変化しているB%G1Rの三色分解フィ
ルターを通して5o0aルツクスで1秒間露光し友、そ
の後iuo’c<加熱したヒートブロック上で30秒間
均一に加熱した。
この感光材料と先に作製した色素固定材料を膜面が接つ
するように重ね合わせて加圧したIJO′aCのヒート
ローラーに通し次後直ちにヒートブロック上でlコo’
cio秒間加熱し比。加熱後直ちに色素固定材料を感光
材料よシ剥離すると、色!固定材料上KB、G%Rの三
色分解フィルターに対応してそれぞれイエロー、マゼン
タ、シアンの色像が得られた。各色の最−一度と最低濃
度をマクベス反射型濃度計(RDj/り)を用いて5測
定を行つ几。その結果は以下の通りである。
以上のように本発明の化合物を色素固定層に添加し次場
合、転写工程中のかぶり増加を抑制する効果があること
がわかる。
実施例 3 色素供与性物質(LI−77)をtoy、コハク酸−コ
ーエチルへキシルエステルスルホン酸ソーダ0.jf、
トリクレジルホスフェートioyを秤量し、シクロヘキ
サノン20mを加工、tOoCK加熱溶解させて均一の
溶液とし友。この溶液と石灰処理ゼラチンのlOS水溶
液100fとを攪拌混合しt後、ホモ?ナイザーで乳化
分散己“九。
次に感光材料H1−以下のようにして作った。
(a)  実施例1の沃臭化銀乳剤    !、jf′
(b)10慢ゼラチン水溶蝋     o、zy(c)
  上記色素供与性物質の分散物  −6If(d) 
 グアニジントリクロロ酢酸ノ10−エタノール溶液 
     1mA(e)  コ、6−ジクロロー礪−ア
ミノフェノールの10チメタ ノール溶液         0.!rtil(fl 
下記構造の化合物のtl水溶液   1wl値) 本発
明の化合物(3)のゼラチン分散物         
  o 、 jib(h)水        ≦― 上記(a)〜Qi)を混合し加熱溶解させた後、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にr!μ都のウェット
膜厚くなるように塗布し友。この膜の上に更に保護層と
してゼラチンt−/、・J f / @ ’塗設して感
光材料Hを作製し7t6 上記の感光材料Htタングステン電球を用い、2000
ルクスで10秒間像状に露光し、/4400Cまたはi
ai °Cに加熱したヒートブロック上で、30秒間均
一に加熱した。
次にこれを実施例1と同様に処理し次の結果を得穴。
現像薬の酸化生成物とのカップリング反応によシ色素を
放出する色素供与性物質を含む感光材料におiでも本発
明の化合物の効果が顕著であることが上表から読みとれ
る。
実施例 4 下記構造をもう色素供与性物質(LI−/r)jf、下
記構造をもつ電子供与体gf、コハク酸−コーエチルへ
キシルエステルスルホン酸ソーダD、19% トリクレ
ジルフォスフェートtOfIlcシクロヘキサノン−〇
−を加え、約109CK加熱溶解した。後に実施例3と
同様にして被還元性色素供与性物質の分散物を作った。
色素供与性物質(2) 電子供与体 0にυにH3 実施例3の感光材料Hにおいて色素供与性物質(1)の
分散物のかわDK上記の被還元性色素供与性物質の分散
物を使用する以外はこれら製法と全く同様にして各々に
対応して感光竺料Iを作成した。
この感光材料IK対して実施例3と同様の露光および処
理を行ない、測定し次ところ以下のようになう次。
銀像に対してポジ像を生成しうる上記の被還元性色素供
与性物質を含む感光材料においても本願の化合物の有効
性が上表よ)確認される。
実施例 S カプラーのゼラチン分散物の調製法 コードデシルカルバモイル−/ −+7 )−ル!f%
フハク酸−コーエチルーへキシルエステルスルホン酸ソ
ーダo、zt、トリークレジル7オスフエー)(TCP
)a、Jtを秤量し、酢酸エチルJOrnlf加え、溶
解させた。この溶液とゼラチンの70%溶液100fと
を攪拌混会し、ホモジナイザーでio分間、10.OO
ORPMにて分散し文。
次に感光材料Jを以下のようにして作った。
(a)  沃臭化銀乳剤(実施例1のもの)  10f
(b)  カプラーのゼラチン分散物   J、!f(
C)  グアニジントリクロロ酢酸0.2jtffエタ
ノールコ、オωに溶かしたもの (d)  ゼラチン(lo%水溶液)      It
(e)  コ、≦−ジクロルーp−アミノフェノール 
        O,コfを/jωの水に溶かし几液 げ)本発明の化合物(3)のゼラチン分散物C実施例1
記載のもの1    /d以上の組成の塗布物をポリエ
チレンテレフタレート支持体上に10μ扉のウェット膜
厚に塗布し、乾燥して感光材料を作成し危。
この感光材料をタングステン電球を用い、2000ルク
スで3秒間像様に露光し友。その後l!o ’Cまたは
l!3 °Cに加熱したヒートブロック上で20秒間均
一に加熱したところネガのシアン色像が得らt′L几。
この濃度をマクベス透過濃度針(TD−j0μ)を用い
て測定したところ下記のような結果を得友。
以上のよ□うに本発明の化合物は高い温度補償効果を有
していることがわかる。
実施例 6 次に白黒の実施例について述べる。
感光材料Kを以下のようにして作つt。
(a)  沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの)/IF
(b)  ベンゾトリアゾール銀乳剤    1Of(
実施例/f3@のもの) (C)  グアニジントリクロロ酢酸ノい  /Qll
l、工fi7  k溶液      /QC′(d)下
記の構造式で示される化合物1・  の!チメタノール
溶液      コの、   ′ □ (e)  本発明の化合物(3)のゼラチン分□  散
物(実施例1記載めもの)    /CC上記の塗布液
を、ポリエチレンテレフタレート支持体上に10μmの
ウェット膜厚に塗布し乾燥し穴。
この感光材料を、タングステン電球を用い、20ooル
クスで1秒間像様に露光し友。その後lJ O’Cut
ハ/ J J  °CK加熱し次ヒートブロック上で3
0秒間均一に加熱し九ところ、ネガの褐色画像が得られ
た。この濃度をマクベス透過濃度計(TD−!ox)を
用いて測定し九ところ以下の結果を得た。
以上のように本発明の化合物は、高い温度補償効果を有
していることがわかる。
特許出願人 富i:〒真フィルム株式会社手続補正書(
方側 1.事件の表示    昭和60年特願第コ2192号
2、発明の名称  加熱工程を有する画像形成方法3、
補正をする者 事件との関係       特許出願人名 称(520
)富士写真フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港
区西麻布2丁目26番30号富士写真フィルム株式会社
東京本社 電話(406) 2537 4、補正命令の日付 昭和100th2を日(発送日) 5、補正の対象  明細書の「発明の詳l1all説明
」の欄 6、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載會下紀の通9
補正する。
+11  第3頁j行目〜を行目を次のように訂正する
「情報aoB、ネブレズ著「ハンドブックオブ フォト
グラフィ アンド レグ ログラフイ」第7版 パン メスランドラインホルト 
カンパニー発行 (Neblets*  Handbook  ofPh
otography  and Reprograph
y。
7th Ed、、Van NorstrandRein
hold  Company)のJ、4〜33頁、米国
特許第3.l」 (2)  第!μ頁lり行目〜第10頁第1行目を次の
ように補正する。
「ティ エイチ ジエームズ著「ザ セオリー オブ 
ザ フォトグラフィック プロセス」第参版(T、H,James。
’The Theory of  thephotog
raphic Process ’ 4NhEd、)コ
タl〜33参イージ、およびJ!IA〜3」 以上 手続補正書(自制

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )であらわされる化合物の存在下で加
    熱することを特徴とする加熱工程を有する画像形成方法
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1およびR^2は同じであつても異なつてい
    てもよく、それぞれアリール基、置換アリール基、複素
    環式基、または、置換複素環式基の中から選ばれた基を
    あらわす。 R^3は、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、シ
    クロアルキル基、置換シクロアルキル基、アラルキル基
    、置換アラルキル基、または、R^1およびR^2の項
    で挙げた基の中から選ばれた基をあらわす。 また、R^1、R^2、およびR^3は、炭化水素鎖、
    ヘテロ原子を含む炭化水素鎖、または、ヘテロ原子を介
    在として環構造を形成していてもよく、また直接結合し
    て環構造を形成していてもよい。 PUGは写真有用基をあらわす。
JP60029892A 1985-02-18 1985-02-18 加熱工程を有する画像形成方法 Granted JPS61188540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029892A JPS61188540A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 加熱工程を有する画像形成方法
US06/830,031 US4845018A (en) 1985-02-18 1986-02-18 Image-forming process involving heating step

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029892A JPS61188540A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 加熱工程を有する画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61188540A true JPS61188540A (ja) 1986-08-22
JPH0588464B2 JPH0588464B2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=12288619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60029892A Granted JPS61188540A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 加熱工程を有する画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4845018A (ja)
JP (1) JPS61188540A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US6266885B1 (en) 2000-03-13 2001-07-31 Ekco Housewares, Inc. Collapsible barbecue tools
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517343B2 (ja) * 1988-01-26 1996-07-24 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
US4983489A (en) * 1988-03-25 1991-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming method using silver halide and polymerizable compound with development inhibitor releaser
JPH0367256A (ja) * 1989-04-30 1991-03-22 Konica Corp 熱現像カラー感光材料
DE69205439T2 (de) * 1991-12-06 1996-05-15 Agfa Gevaert Nv Trockenherstellung von lithographischen druckplatten.
US6379880B1 (en) * 1999-03-05 2002-04-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material
US6312879B1 (en) * 1999-12-30 2001-11-06 Eastman Kodak Company Photographic or photothermographic element containing a blocked photographically useful compound
US6306551B1 (en) * 1999-12-30 2001-10-23 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185743A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536981B2 (ja) * 1972-12-08 1980-09-25
JPS5936249A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4678735A (en) * 1984-09-11 1987-07-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable light-sensitive material with development inhibitor releaser
JPS61124941A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61147249A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185743A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US6266885B1 (en) 2000-03-13 2001-07-31 Ekco Housewares, Inc. Collapsible barbecue tools
US6374500B2 (en) 2000-03-13 2002-04-23 World Kitchen, Inc. Collapsible barbecue tools
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588464B2 (ja) 1993-12-22
US4845018A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6229786B2 (ja)
JPS6214823B2 (ja)
JPS6215852B2 (ja)
JPS6215851B2 (ja)
JPS6214822B2 (ja)
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
JPS61185744A (ja) 加熱工程を有する画像形成法
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH03293666A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
US4782004A (en) Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS60192937A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60196757A (ja) 熱現像感光材料
JPS59182446A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
JPS61153631A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US4868097A (en) Heat development dye image forming method with surface active agents
JPS61185743A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6261940B2 (ja)
JPS61182039A (ja) 熱現像写真感光材料
EP0123904A1 (en) Heat developable photographic material

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees