JPS6025441B2 - 固体触媒成分及びオレフィン重合用触媒 - Google Patents

固体触媒成分及びオレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JPS6025441B2
JPS6025441B2 JP51116646A JP11664676A JPS6025441B2 JP S6025441 B2 JPS6025441 B2 JP S6025441B2 JP 51116646 A JP51116646 A JP 51116646A JP 11664676 A JP11664676 A JP 11664676A JP S6025441 B2 JPS6025441 B2 JP S6025441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst component
alkyl
solid catalyst
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51116646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5343094A (en
Inventor
ウンベルト・スカタ
ルチア−ノ・ルチアニ
ピエル・カミロ・バルベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP51116646A priority Critical patent/JPS6025441B2/ja
Publication of JPS5343094A publication Critical patent/JPS5343094A/ja
Publication of JPS6025441B2 publication Critical patent/JPS6025441B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はTi,Mg及びハロゲンを含有する化合物を含
有して成るオレフィンを重合するための触媒成分、かか
る成分をN有機金属化合物と反応させることにより得ら
れた触媒及びかかる触媒を使用してオレフインを重合す
る方法に関する。 本出願人の名前によるイタリー特許第324紙号によれ
ばアルファオレフィン特にプロピレンの重合に適した触
媒が知られており、このものは、高い活性と良好な立体
特異性を有し、そして、ルイス塩基で部分的に錆化され
たアルミニウムアルキルと、少なくともTi,Mgの化
合物を含有して成り且つ適宜ルイス塩基で鍔化されてい
てもよい固体触媒成分とから成る。かかる触媒成分は、
ハロゲン化Ti化合物とMgハラィド及びルイス塩基と
の混合物を塵砕することによって一般に製造される。 該Ti化合物はルイス塩基を使用して予め調製された鈴
体の形態で使用することができる。上記触媒成分から得
られた触媒から良好な結果を得るために、Mgハラィド
は特に活性化された形態で存在することが必要である。
Mgアルコラートとハロゲン化Ti化合物(たとえばT
IC14)との反応により得られた活性化された形態の
Mgハラィドを上記触媒成分中において使用する場合に
は、触媒はアルキルアルミニゥムとの反応により得られ
、この触媒は十分満足すべきとは言えない活性及び立体
特異性を示す。 同様に、活性化された形態のマグネシウムハラィドが式
RMgX(式中トRは炭化水素基でありそして×はRと
同様であるか又はハロゲンであることができる)の化合
物とハロゲン化Tj化合物とを反応させることにより製
造される場合には、かくして得られた固体成分とアルキ
ルアルミニウムとの反応により触媒が得られ、該触媒は
非常に高いとは言えない活性及び立体特異性を示す。 驚くべきことに、RMgX化合物及びマグネシウムアル
コラートを包含する有機マグネシウム化合物から製造さ
れた触媒成分から出発した場合にすら、良好な活性及び
立体特異性特性を示す触媒により、ブロピレン、ブテン
−1の如きアルファオレフィンを重合させ得ることが見
出された。エチレンの重合の場合において、該触媒は、
粒蓬が非常に狭い範囲内にある重合体を与えることが見
出された。本発明に従う触媒は、 A 電子供与体化合物(ルイス塩基の如き)とN原子に
結合したハロゲン原子を含まない有機金属アルミニウム
化合物との付加及び/又は置換生成物中において該有機
金属アルミニウム化合物と反応せしめられる電子供与体
化合物の電子供与体基対該AI化合物の全モル間のモル
比が0.01乃至1であるような上記付加及び/又は置
換生成物と、8 Ti,Mg及びハロゲンを含 する
。 有して成る固体成分であって、該固体成分中におけるハ
ロゲンノMg原子比(utomlc ratio)が1
以上であり、且つ該固体成分は、ハロゲン化Ti化合物
とは異なったハロゲン化剤及び下記、b.1)少なくと
も北個のMg−○−R結合(式中、Rは2川固までの炭
素原子を含有するアルキル又はシクロアルキル基である
)を含有する有機含酸素マグネシウム化合物(or餌n
lco桝鼓natedm岬gnesl山mcompo皿
ds)、b.2)少なくとも1個のMg−R結合(式中
、Rは2の固までの炭素原子を含有するアルキルー、シ
クロアルキル−又はアリール−基である)を含有する有
機金属Mg化合物、b.3)少なくとも1個の 結合(式 中、RびR′はH又はアルキルーもしくはアリ−ルー基
であることができる)を含有するM幻ヒ合物、から成る
群より選ばれたMg化合物の反応により得られた固体の
ハロゲン化生成物とTi化合物とを反応させることによ
り製造されたものであり、そして更に該固体成分はMg
1タ原子当り1モル以下の量の電子供与体化合物(ルイ
ス塩基の如き)を含有して成ることを特徴とする上記の
固体成分と、の反応生成物を含有して成る。 成分Aに対する“付加及び/又は置換生成物”なる用語
は、電子供与体化合物とアルキルアルミニゥム化合物と
の銭体及びトリアルキルアルミニウム化合物と該トリァ
ルキルアルミニウムと反応して、たとえばの如き置換反
応を引き起こすことができる動きやすい水素原子を含有
する電子供与体化合物との反応により得られる化合物、
から成る又は両者を含有して成る生成物を意味する。 電子供与体化合物(ルイス塩基の如き)はアルミニウム
ァルキル化合物との付加及び/又は置換化合物を製造す
るために使用することができる。 かかる目的に使用できる化合物はアミン、アミド、エー
テル、エステル、ケトン、ニトリル、ホスフイン、スチ
ピン、アルシン、ホスホールアミド、チオエーテル、ア
ルデヒド、アルコラート、周期律表の最初の四族に属す
る金属のアミド及び有機酸塩である。活性及び立体特異
性に関して最も興味深い結果は、カルボン酸のェステル
又はジアミン、特に芳香族酸のェステルを使用する場合
に達成される。 かかる化合物のいくつかの典型的な例は、メチル−及び
エチル−ペンゾェート、メチル一及びエチル−p−メト
キシベンゾェ−ト、炭酸ジェチル、酢酸エチル、マレイ
ン酸ジメチル、ホゥ酸トリエチル、エチル−oークoo
ベンゾエート、エチルーナフテネート、エチルートルヱ
ート、エチル一p一ブトキシベンゾエート、エチル一シ
クロヘキサノエート、エチルーピノゞレート、N,N,
N′,N′−テトラメチレンジアミン、1,2,4−ト
リメチルピベラジン、2,5ージメチルピベラジン及び
同様なものである。ルイス塩基/トリァルキルァルミニ
ゥム比は一般に1より低く、そしてェステル又はジアミ
ンの場合には、それは0.1乃至0.&特に好ましくは
0.2乃至0.4の範囲である。 一般に、該触媒の活性及び立体特異性は、ルイス塩基/
アルキルアルミニウムモル比により相反して影響される
、即ち上記比が高ければ高い程活性はより低くそして立
体特異性に関しては逆であるという意味において、相反
して影響される。 本発明に従って使用されるべきアルキルアルミニウム化
合物は広範囲の化合物から選ぶことができる。特に好適
な化合物は2の魔までの炭素原子を含有する線状−又は
分岐鎖状アルキルを含有するトリアルキルアルミニウム
或いはかかるものと水、アンモニアもしくは第1級ァミ
ンとの反応生成物であり従って酸素又は窒素原子により
お互いに結合した2個又はそれより多くのアルミニウム
原子を含有している該反応生成物である。 かかる化合物のいくつかの典型的例は、トリエチルアル
ミニウム、トリメチルアルミニウム、トリーn−ブチル
アルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリー
nープロピルアルミニウム、トリイソヘキシルアルミニ
ウム、トリイソオクチルアルミニウム、AI(C,2日
25)3、(C2日5)2AI−○−N−(C2日5)
2、ルミニゥム及び同様なものである。 1個のアルコキシ基を含有するアルキルアルミニウム化
合物を使用することができる。 本発明に従う触媒はいるいるな方法によって製造するこ
とができる。 好ましい方法は、電子供与体とアルミニウムァルキル化
合物とを、或る一定時間、一般に1時間より少ない時間
予備反応させ(prereacting)、この後、か
くして得られた成分Aを成分Bに加えることから成る。
アルミニウムアルキル化合物、電子供与体及び成分Bは
同時に混合することができる。 他の方法は、アルミニウムアルキル化合物を、成分Bと
電子供与体との混合物と反応させることから成る。これ
らすべての場合において、電子供与体/アルミニウムア
ルキルモル比は該AI化合物の1%乃至100%、好ま
しくは20%乃至40%が電子供与体と結合するような
比である。該触媒中のN/Ti原子比は1より大きくそ
して10000という高い値に達してもよく、好ましく
は10乃至20幌部こある。 本発明の触媒の製造に好適なハロゲン化剤はハロゲン化
Ti化合物とは異なったものであり、反応条件下に液体
又はガス状であり、そして最初のマグネシウム化合物と
反応することができ、その結果そのハロゲン原子がMg
原子に結合する。 特に好適なハロゲン化剤にはハロゲン化水素、たとえば
塩化水素酸、五塩化リン、塩化チオニル、臭化チオニル
、塩化スルフリル、ホスゲン塩化ニトロシル、有機酸及
び鍵酸のハラィドが包含される。ハロゲン自体も好結果
を伴なつて使用することができる。特に好適なものは、
式〆mSiRn(式中、Xはハロゲンであり、Rは1個
乃至2川固の炭素原子を含有するアルキル、シクロアル
キル、アリール基であり:n+m=4、1≦m≦4且つ
OSnS3である)を有する化合物から選ばれたケイ素
化合物である。 これらの化合物の典型的例は、四塩化ケイ素、四臭化ケ
イ素及びクロロシラン、たとえば、CH3SIC1 、
( CH3 )2SIC12 、 C2氏SIC13
、(C2比)2SIC12、C3日7SIC13、(C
3日7)2SIC12、C4&SIC13、(C4比)
2SIC12、トリクロロビニルシラン及び同様なもの
である。 たとえば1,3ージクロローテトラメチルージシロキサ
ン、1,5ージクロローヘキサメチルートリシロキサン
及び1,7−ジクロローオクタメチルーテトラシロキサ
ンの如きポリシロキサンをハロゲン化することにより製
造された生成物も使用することができる。 RXn化合物(式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロ
ゲン好ましくは塩素又は臭素であり、nは1乃至10の
整数である)も又、ハロゲン化剤として使用することが
できる。 核化合物の例は四塩化炭素、四臭化炭素、エチレンクロ
ライド、1,1,1ートリクロロエタンである。AI(
C2日5)2CI、AIC2日5CI2の様なMのハロ
ゲン化有機金属化合物によっても良好な結果が得られる
。 有機酸及び無機酸のハロゲン化物の例はBC13、Sに
15、塩化ペンゾィル、塩化アセチルである。有機酸の
ハライドーこよるMgアルコラートのハロゲン化の場合
において、ハロゲン化ケイ素化合物の存在において反応
を行なうのが有用である。本発明の触媒の製造に好適な
マグネシウム化合物にはMgジアルコキシド、たとえば
Mg(OC2&)2、Mg(OC3日7n.)2Mg(
0‐C3H?i.)2、Mg(0一C4日9n.)2、
Mg(OC4日9i.)2、Mgモノアルコキシド、た
とえばMg−アルキルーアルコキシド、又は式×MgO
R(式中、Xはハロゲン又は(S04)身、一OH、(
CQ)★、(P04)骨である)の化合物、Mgアセチ
ルアセトンのMgェノラート、グリニャール化合物、た
とえばCIMや2日5、CIMや4H9n、Mg(C2
日5)2、Mg(C6日5)2の様なMgR2化合物、
が包含される。 Mgアルコラートは、 なつた アルコラートとの銭
体たとえばLiMg(OC3H?i)3、MgA1(O
C3日7i)5の形態で使用することもできる。 該Mg化合物と不活性な有機又は無機物質との混合物も
使用することができる。成分Bを製造するために任意の
電子供与体化合物を使用することができる。 電子供与体化合物は好ましくは無機及び有機の含酸素酸
のェステル並びにポリアミンの中から選ばれる。 かかる化合物の典型的な例は、芳香族カルポン酸、たと
えば安息香酸、pーメトキシ安息香酸及びp−トルィル
酸のェステル、特に該酸のアルキルエステル:アルキレ
ンジアミン、たとえばN′,N″,N″′,N″″テト
ラメチルエチレンジアミン:である。たとえば、ビニル
ートリス(ベーターメトキシェトキシ)シラン又はガン
マーメタクリルオキシプロピルートリスーメトキシシラ
ンの如きケイ素化合物も又、電子供与体として有利に使
用することができる。 電子供与体はハロゲン化反応期間中その場で生成するこ
とができる。 たとえばMgアルコラートとハロゲン化ケイ素化合物と
のハロゲン化反応は、Mg及びノ又はSiの化合物との
反応によりルイス塩基を生成する有機酸のハラィド特に
塩化ペンゾィルの如き芳香族酸のハラィドの存在下に行
なうことができる。本発明に従って使用されるべきチタ
ン化合物は、特に、ハラィド及びハロアルコラートを包
含する四価のTi化合物のハロゲン化化合物から選ばれ
る。 ハロゲン化されてない四価Ti化合物も使用することが
できる。例としてTiテトラーアルコラート並びにTi
−テトラクロライド及びテトラミドが挙げられる。該チ
タン化合物は、それがたとえばTi(0−iC3日7)
4、Ti(0−nC3日7)4、Ti(0−iC4日9
)4、Ti(0‐nC4日9)4、Ti(0−C幻5)
4、Ti20く0−iC3日7)6及び同様なものの如
きチタニウムアルコラートである場合にはMg化合物と
ハロゲン化剤との反応系には反応期間中に加えることが
できる。 Ti化合物は予備ハロゲン化された(pre一也log
e雌ted)Mg化合物と接触させるのが好ましい。マ
グネシウム化合物とハロゲン剤との間の反応は−15℃
乃至200qo好ましくは50qC乃至15ぴ○の範囲
の温度で炭化水素溶媒の存在下に又は不在下の何れにお
いても行なうことができる。 上記反応を溶媒の存在下に操作する場合には、高沸点炭
化水素(100−170℃)、特にIN固より多くの炭
素原子を含有するィソーパラフインを使用するのが好ま
しい。触媒の活性及び立体特異性に関する最善の結果は
、ハロゲン化生成物が、Mgジハラィドのスペクトル中
に存在する最大強度線に関してその最大強度がシフトし
ているようなハローより成るX線スペクトルを示す場合
に得られることが見出された。MgC12の場合に、最
大強度線は、菱面体晶(tomboedrical)M
gC12に対しては面間距離(interplanar
dista比e)dが2.56Aのところに位置しそし
て六万晶MgC12に対しては面間距離dが2.75A
のところに位置している。該特性を有するハロゲン化生
成物は、Mg化合物をSIC14と共に60℃乃至10
0℃の範囲の温度で3時間より長い時間反応させること
により得ることができる。 ハロゲン化反応期間中、一般に該反応は2:1より大き
いハロゲン/マグネシウム原子比で操作される。電子供
与体はハロゲン化反応の前、反応中又は反応の後にMg
化合物に加えることができる。M針ヒ合物/電子供与体
モル比は1に等しいか又は1より大きく、好ましくは2
乃至10の間である。ハロゲン化Mg化合物とTi化合
物との反応は一般に20℃乃至150℃の範囲の温度で
行なわれる。 更に特定的には、TIC14を使用する場合には、ハロ
ゲン化Mg化合物をTIC14中に懸濁させそしてこの
懸濁物を2ぴ0乃至136℃間の温度で加熱することに
より該反応を行なうのが好ましい。Ti化合物とハロゲ
ンイ0Yg化合物との反応におけるTi/Mg原子比は
1より高くそして好ましくは2乃至50の間にある。 本発明の好ましい態様に従えば、Mg化合物及びハロゲ
ン化剤を50qo乃至170℃間の範囲の温度で操作し
てルイス塩基の存在下に反応させる。 次いで反応生成物を60qo乃至TIC14の沸点(1
36℃)の範囲の温度で操作して大過剰のTIC14で
処理する;50℃より高い温度で過剰のTIC14を除
去した後、炭化水素溶媒で洗浄して未反応のTIC14
を取り除き、固体触媒成分が得られる。触媒の成分Bの
製造を、基 (式中、R′及びR″は同一又は相異なり、特に1個乃
至6個の炭素を含有するアルキル基及び6個乃至1の図
の炭素を含有するアリール基から選ばれた炭化水素基で
あるか又はR′は水素である)を含有する重合体の又は
重合体ではない何れものケイ素化合物の存在下に行なえ
ば、本発明に従う触媒の活性を更に改善することが可能
であること−このことは本発明の別の特徴である−が見
出された。 該ケイ素化合物は、M舞ヒ合物及びハロゲン化Si化合
物間の反応期間中、及びこの反応の後(Ti化合物との
反応又は後)のどちらにおいても使用することができる
。 MgノSi原子比は一般に2より小さく、好ましくは0
.1乃至1の範囲にある。 本発明に従う触媒は、エチレン或いは少なくとも3個の
炭素原子を含有するアルファーオレフィン、たとえばプ
ロピレン、プテンー1、4ーメチルベンテンー1及び同
様なものを重合するのに使用することができ、又はプロ
ピレン或いは他のより高級オレフィン相互に及び/又は
少量のエチレンと共に共重合させるのに使用することが
できる。 エチレンを重合すべき場合には、成分Aの代わりにアル
ミニウムアルキル化合物、たとえばAIートリアルキル
又は鰭子供与体で鈴化されていないアルキルアルミニウ
ムハライドを使用するのが都合が良い。 重合条件は当業者に周知されているものであり、大気圧
より高いアルファーオレフインの分圧で−80つ0乃至
十15ぴ○、好ましくは40℃乃至10び0の範囲の温
度を含む、重合は、不活性炭化水素希釈剤の存在下又は
不在下に液相中で、及びガス相中で行なうことができる
。 プロピレンの重合においては、重合条件下に液体である
脂肪族又は芳香族不活性炭化水素希釈剤の存在下に操作
することにより或いは反応媒体としての液体プロピレン
中で操作することによって、特に良好な結果が達成され
る。 下記の実施例により本工業的発明の主要な特徴を更に説
明する。 これらの実施例は本発明を限定するものではない。下記
の実施例において、メルトーフローィンデックス(MI
L)はASTMD−12紙/78に従って決定された;
曲げ剛性は、20ぴ○のプレート中で成形しそして14
ぴ○で2時間アニーリングすることにより製造した試験
片によりASTM D−747/70に従って測定され
た。 見掛けの密度は粉末の重合体に対して常に・され、固有
粘度及び表面積は標準化されてない方法に従って測定さ
れた。 実施例 1 a 触媒の製造 Mg(OC2日5)213.91夕をy−メタクリルオ
キシプロピルートリメトキシーシラン29.8夕及びS
IC1440.8夕と共に6が○で1時間混合した。 得られる生成物を13がoで1.虫時間TIC1424
0の
【で処理した。TIC14中に溶解した生成物をデ
カンテーション及びサイフオンで取り出すことにより熱
い状態で除去した。固体の残留物を新しいTIC142
40の【で136℃にて3技片間再び処理した。 デカンテーション及び炉過の後TIC14を熱い状態で
除去した後、固体残留物をnーヘキサンでくり返し洗浄
して過剰のTIC14を除去した。それを560で真空
下に乾燥し、かくして固体生成物が得られ、その元素分
析は下記の結果を与えた:Mg=12.5重量% Ti=3.亀重量% CI=52.亀重量%。 b 溶媒中でのプロピレンの重合 固体生成物(実施例la)217匁cを、2.5〆容量
の且つnーヘプタン1そ及びエチルアニセート(e比y
lanisate)572夕と予備混合したAI(C2
4)31.135夕を含有するステンレス鋼製オートク
レープ中に導入した。 ブロピレン及び水素(ガス相の1.既容量%)を使用し
て6ぴ05k9/地の圧力で5時間重合を行なった。圧
力はブロピレンを連続的に供孫給することにより一定に
保った。 終わりに、蒸銃によるストリッピングにより溶媒を除去
した後、粒子形態の乾燥したポリプロピレン314夕が
得られ、Filのこつき重合体40200夕の収率であ
り、該重合体は沸騰へブタンによる柚主に対して89.
5%の残分を有する。 該重合体は下記の特性により特徴づけられた:かさ密度
0.41k9/Z固有粘度
2.父1/タメルトーフローインデツク
ス 1.32/10′曲げ剛性 12
200k9/地c 液体モノマー中でのプ。 ピレンの重合プロピレン10k9、nーヘプタン90泌
中のAI(C2は)312.5夕、nーヘプタン120
の【中のエチルアニセート7.2夕、nーヘブタン13
0叫中の実施例laに従って製造された固体生成物72
の夕及び水素1州1を、30その容量を有するステンレ
ス鋼オートクレープ中に導入した。 重合温度を65q0に到らしめそして圧力を26.5k
9/均に調節した。 5時間後、過剰のプロピレンを除去すれば、粒子形態の
ポリプロピレン2.85k9が得られ、収率は重合体1
10000夕/好Tiであり、そして該重合体は沸騰へ
ブタンによる抽出に対して88.5%に等しい残分を有
する。 該重合体は下記の特性により更に特徴づけられた:見掛
けのかさ密度 0.40k9/〆固有粘度
1.功1/タメルトープローイン
デツクス 3.2夕/10′曲げ剛性率
12755k9/地。 エチルアニセート7.74夕及び実施例la)に従って
製造された団体の生成物730地を使用して上記重合試
験lcを繰り返した。下記の結果が得られた:収 率
72300夕重合体/タTi沸騰へブタ
ン中の抽出に対する残分 90.5%粒子形態で得ら
れたポリプロピレンは下記の特性により特徴づけられた
:かさ密度 0.35k9/そ固有
粘度 1.7dl/タメルトーフ
ローインデツクス 5.7夕/10′曲げ剛性
14130kg/のd 溶媒中でのエチレン
の重合実施例laに従って製造した固体生成物20.3
夕を、n−へキサン1〆及びN(i−C4日9)32夕
を含有する2.5そのステンレス鋼オートクレープ中に
導入した。 85℃でエチレンの分圧6k9/係夕及び水素分圧7k
g/のにて4時間重合を行なった。 終わりに、熱い状態で且つ真空下に溶媒を蒸発させた後
、粉末を含まない粒子形態のポリエチレン284夕が得
られ、収率は重合体340000クノタTiであった。 更に該重合体は下記の特性により特徴づけられた:かご
密度 0.37k9/そ平均粒径
354仏Eグレード(E ga
de) 27.氏実施例 2a の製造 Mg(OC2日5)27.7夕をSIC1430.6夕
及びC6はCOC13.37夕で処理した:この混合物
を155℃に徐々に加熱しそしてかかる温度で2.虫時
間保持した。 得られる半圃体生成物をTIC14240の‘で13が
0にて1.朝時間熱い状態で処理した。 TIC14中に溶解した生成物を、炉過し続いてn−へ
キサン200の‘で洗浄することにより熱い状態で除去
した。残留固体生成物を、沸騰しているTIC1420
0泌により1時間再び処理した。この後、それを実施例
laと同様に操作した。かくして得られた固体生成物の
元素分析は下記の結果を与えた:Mg=16.45重量
%、 Ti=2.7の重量%、CI=5815重量%。 b 溶媒中でのブロピレンの重合実施例2に従って製造
した固体生成物2私脚、N(C2日5)1.135夕及
びエチルアニセート572地を使用して実施例lbにお
けると同様に操作した。 沸騰しているへブタンによる抽出に対して舵%残分を有
する乾燥重合体245夕がこのようにして得られ、収率
は5時間でポリプ。ピレン繁斑00夕/1タTiであっ
た。この重合体は下記の特性により更に特徴づけられた
:かさ密度 0.45k9/夕固有
粘度 が1/夕メルトーフローイ
ンデツクス 5.1タノ10′曲げ剛性
13770k9/地。 c 液体モノマー中のプロピレンの重合AIに2日5)
312.5夕、エチルァニセート7.2夕及び実施例松
に従って製造された固体生成物79.8の3を使用して
実施例lcと同様に操作した。 このようにして、沸騰へブタンによる抽出に対して91
%の残分を有するポリプロピレン1.95Z9が得られ
、収率は重合体90500夕/タTiであった。該重合
体は下記の特性によっても特徴づけられた:かご密度
0.360k9/〆固有粘度
1.7dlノタメルトーフローインデツ
クス 4.9夕/10′曲げ剛性 1斑
50kg/の。 実施例 3a 触媒の製造 Mg(○C2日5)227.6夕をトリクロロビニルシ
ラン29夕(qSICH=CH2)及びエチルベンゾェ
ート7.2夕と混合した。 混合物を徐々に加熱しそして温度を19ヂ0に2時間保
持した。かくして得られた固体生成物を沸騰しているT
IC14240の‘で2時間処理した。次いで実施例l
aにおけると同様に操作した。そのようにして得られた
生成物の元素分析は下記の結果を与えた:M峰=181
4重量% Ti:2.45重量% CI=64.4重量%。 b 溶媒中でのプロピレンの重合 実施例3に従って製造された固体生成物204のo、N
(C2日5)31.135夕及びエチルアニセート57
2Mを使用して、実施例lbと同様に操作した。 かくして乾燥ポリプロピレン275夕が得られ、このも
のは沸騰へブタンによる抽出に対して87.5%の残分
を有し、そして収率は重合体55000タノタTiであ
った。該重合体は下記の特性により特徴づけられた:か
さ密度 0.39k9/そ固有粘度
1.$1/タメルトーフローイン
デツクス 3.2夕/10′曲げ剛性
11050k9/地。c 液体モノマー中でのプロピレ
ンの重合AI(C2日5)312.5夕、エチルアニセ
ート7.2夕及び実施例$に従って製造された固体生成
物780のcを使用して実施例lcと同機に操作した。 かくしてポリプロピレン2.5k9が得られ、このもの
は沸騰へブタンによる抽出に対して84%の残分、1.
幻1/夕の固有粘度、4.7夕/10′のメルトーフロ
ーィンデックス、0.39k9/そのかさ密度及び10
530k9/地の曲げ剛性を有し、そして収率は重合体
140000夕/タTiであった。固体成分720のo
、AI(C2は)312.59及びエチルアニセート7
.74夕を使用して、前記した重合試験(実施例$)を
繰り返した。 このようにして、沸騰へブタンによる抽出に対して85
.5%の残分を有するポリプロピレン1.6k9が得ら
れ、そして収率は重合体90600夕/多Tiであった
。 該重合体は下記の特性により、つけられた:かさ密度
0.40k9/〆固有粘度
1.91/タメルトーフローインデツクス
3.4夕/10′曲げ剛性 1137
0kg/の。 実施例 4a 触媒の製造 溶解したMg(n−C4比)216.97夕を含有する
n−へブタン中の溶液240泌を、SIC1422夕及
びエチルベンゾェート3.磯夕を含有する溶液18.8
の土に燈拝しながら、室温にて10分間で加えた。 次いで温度を95ooに上昇させ、そしてこの温度で2
時間保持した。続いて、更にSIC1422夕を徐々の
加え、更に2時間加熱Q文び損拝を行なった。 白色の微結晶が冷し、状態でデカンデーションにより分
離した;上部液をサィフオンで取り出し、そしてn−へ
ブタンによる洗浄を行なって過剰のSIC14を除去し
た。 炉過後、固体残留物を沸騰しているTIC14240M
で2時間処理した。 熱い状態での炉過後、該固体残留物を、同様な量のTI
C14‘こより熱い状態で各回毎に1時間続いて2回再
び処理した。 最後の炉週の後、固体残留生成物をnーヘキサンでくり
返して冷洗浄してもしあれば痕跡量の遊離TIC14を
除去した。それをこの後5ぴ0で真空下に乾燥した。固
体生成物の元素分析は下記の結果を与えた:Mg=18
.溝重量% Tiコ3重量% CI=59.85重量%。 b 液体モノマー中でのプロピレンの重合実施例傘に従
って製造された固体生成物970M、N(C2日5)3
12.5夕及びエチルアニセート6.36夕を使用して
、実施例lcに記載したと同機に操作した。 せまし、範囲内の粒蓬及び沸騰へブタンによる抽出に対
して79.5%の残分を有する。 粒子形態のポリプロピレン1.12k9がこのようにし
て得られ、そして収率は重合体38400夕/タTiで
あった。更に、該重合体は下記の特性により特徴づけら
れた:かさ密度 0.31k9固有
粘度 1.7dl/タメルトー
フローインデツクス 5.4夕/10′曲げ剛性
10000k9/嫌。 固体生成物1.1夕、AI(C2日5)312.5夕及
びエチルアニセート7.2夕を使用して前記試験を行な
った:かくして、せまし、範囲内の粒径を有し且つ沸騰
へブタンによる抽出に対して82.5%の残分を有する
、粒子形態のポリプロピレン650夕が得られ、そして
収率は重合体19700夕/タTiであった。該重合体
は下記の特性によっても特徴づけられてL、た:かさ密
度 0.30k9/Z固有粘度
1.31/タメルト−フローインデッ
クス 7.8タノ10曲げ剛性 118
00kg/の。 c 溶媒中でのエチレンの重合実施例傘に従って製造さ
れた固体生成物267船を、n−へキサン1そ及びN(
i−C4日9)32夕を含有するステンレス鋼の25そ
オートクレープ中に導入した。 実施例ldと同様に操作し、そして粉末を含まない粒子
形態のポリエチレン255夕が縛られ、そして収率は3
18k9重合体/タTiであった。該重合体は更に下記
の特性により特徴づけられた:かご密度
0.37k9/そ平均粒子蚤
斑3〃グレード8 49.2夕/
10′実施例 5a 触媒の製造 Mg(OC2日5)213磯夕を、CI3SIC2&1
4.7夕及びビニルートリス(ベーターメトキシーエト
キシ)−シラン6.34夕と混合した。 濠合物を155℃に徐々に加熱しそしてかかる温度に2
時間保持した。冷却後、半固体ペーストが得られ、それ
をTIC14240泌により136℃で2時間処理した
。未反応TIC14を熱い状態でデカントしそしてサイ
フオンにより取り出した。固体残留物を沸騰しているT
IC14で続いて2回、各回1時間且つ同様な量で再処
理した。実施例laに従って操作することにより、固体
生成物が得られ、その元素分析は下記の結果を与えた:
Mg=19.亀重量% Ti=2.85重量% CI=6815重量%。 b 溶媒中でのプoピレンの重合 実施例虫に従って製造された固体生成物229地、N(
C2日5)31.135夕及びエチルアニセート572
の9を使用して実施例lbに従って操作した。 このようにして操作することによって、沸騰へブタンに
よる抽出に対して77.5%に等しい残分を有するポリ
プロピレン135夕を得ることが可能であり、そして収
率は5時間で重合体20700タノタTiであつた。c
液体モノマ−でのプロピレンの重合 実施例皮に従って製造された固体生成物850M、AI
(C2比)312.5夕及びエチルアニセート7.2夕
を使用して、実施例lcの方法に従って操作した。 かくして、沸騰へブタンによる抽出に対して85%の幾
分を有するポリプロピレン1.28k9が得られ、そし
て収率は重合体52800タノタTiであった。該重合
体は下記の特性により更に特徴づけられた:かさ密度
0.39k9/夕固有粘度
1.が1/タメルトーフローインデツクス
7.5夕/10′曲げ剛性 1105
0kg/地。 実施例 6a 触媒の製造 Mg(OC2日5)213.75夕をCIぶiC2日5
19.62夕、塩化ペンゾイル3.斑夕及びポリジメチ
ルシロキサン(粘度:100st)3.斑夕と混合した
。 混合物を縄梓下に155℃に徐々に加熱しそしてかかる
温度で2時間保持した。実施例&の方法に従って操作す
ることによって固体生成物が得られ、その元素分析は下
記の結果を与えた:Mg=21.錠重量% Ti=1.25重量% CI=路.96重量%。 b 溶媒中でのプ。 ピレンの重合実施例強に従って製造された固体生成物2
乳の9、山(C2日5)31.135夕及びエチルアニ
セート572秘を使用して実施例lbと同様に操作した
。 かくして、粉末を含まない粒子形態のポリプロピレン2
76夕が得られ、このものは沸騰へブタンによる抽出に
対して86.5%に等しい銭分を有し、そして収率は5
時間で重合体94500夕/タTiであった。該重合体
は下記の特性により更に特徴づけられた:かさ密度
0.42k9/〆固有粘度
1.91/タメルトーフo−インデックス
4.7夕/10曲げ剛性 9.70
0k9/洲。 c 液体モノマ−中でのプロピレンの重合実施例舷に従
って製造した固体生成物815m9、山(C2日5)3
12.5夕及びエチルアニセート7.2夕を使用して、
実施例lcに従って操作した。 かくして、沸騰へブタンによる抽出に対して86%の機
分を有する、粉末を含まない粒子形態のポリプロピレン
2.35k9を得ることが出釆、収率は重合体2300
00夕/タTjであった。該重合体は下記の特性によっ
ても特徴づけられた:かさ密度 0
.47kg/夕固有粘度 1.凶1
ノタメルトーフローインデツクス 3夕/10′曲げ剛
性 10300k9/地。 実施例 7a 触媒の製造 塩化ペンゾィル1.斑夕及びポリジメチルシロキサン1
373夕を使用して実施例&を繰り返した。 固体生成物が得られ、その元素分析は下記の結果を与え
た:Mg=19.4重量% Ti=1.55重量% CI=65重量%。 b 溶媒中でのプロピレンの重合 実施例7aに従って製造された固体生成物221の9、
N(C2日5)31.135夕及びエチルアニセート5
72の9を使用して実施例lbと同様に操作した。 沸騰へブタンによる抽出に対して81.5%の磯分を有
する粉末を含まない粒子形態のポリプロピレン270夕
がこのようにして得られ、収率は5時間で重合体7総0
0夕/タTjであった。該重合体はまた下記の特性を示
した: かご密度 0.44k9/〆固有粘
度 1.紅1/タメルトーフローイ
ンデックス 13.2夕/10′曲げ剛性
13500k9/地。 c 液体モノマー中でのブロピレンの重合実施例7aに
従って製造された固体生成物740のo、AI(C2は
)312.5夕及びエチルァニセート7.2夕を使用し
て実施例lcの方法に従って操作した。 かくして、沸騰へブタンによる抽出に対して86%の残
分を有する、粉末を含まない粒子形態のポリプロピレン
2.35k9を得ることができ、収率は重合体2300
00タノタTiであった。該重合体はまた下記の特性に
よって特徴づけられていた:かさ密度
0.47XQ/そ固有粘度 1
.幻1/タメルトーフローインデツクス 3夕/10′
曲げ剛性 10300k9/地。 実施例 7a 触媒の製造 塩化ペンゾイル1.筋夕及びポリジメチルシロキサン1
373夕を使用して実施例範を繰り返した。 固体生成物が得られ、その元素分析は下記の結果を示し
た:Mg;19.4重量% Ti=1.55重量% CI=65重量%。 b 溶媒中でのプロピレンの重合 実施例7aに従って製造した固体生成物松い9、N(C
2日5)31.135夕及びエチルアニセート572雌
を使用して実施例lbと同様に操作した。 沸騰へブタンによる抽出に対する81.5%の残分を有
する、粉末を含まない粒子形態のポリプロピレン270
夕がこのようにして得られ、収率は5時間で重合体78
800タノタTiであった。該重合体はまた下記の特性
も示した: かさ密度 0.44k9/そ固有粘
度 1.紅1/タメルトーフローイ
ンデツクス 13.2タノ10曲げ剛性
13500k9/地。 c 液体モノマー中でのプロピレンの重合実施例7aに
従って製造された固体生成物740のo、AI(C2&
)312.5夕及びエチルアニセート7.2夕を使用し
て、実施例lcの方法に従って操作した。 このようにして、沸騰へブタンによる抽出に対して87
.5%の残分を有する、粉末を含まない粒子形態のポリ
プロピレン1.67k9が得られ、収率は重合体145
500タノタTjであった。該重合体は更に下記の特性
により特徴づけられた:かさ密度 0
.41k9/そ固有粘度 1.幻1
/タメルトーフローインデツクス 9夕/10′曲げ剛
性 14700k9/地。 実施例 8a 触媒の製造 CI3SIC2&19.69を、Mg(OC2日5)2
13.73のこ混合した。 得られる混合物を徐々に145qoに加熱し、そしてか
かる温度で縄梓下に2時間保持した。そのようにして得
られた半流体ペーストを、デカンテーションによりnー
ヘキサンでQヂ0にて繰り返し洗浄した。nーヘキサン
50私中に懸濁した固体に、エチルベンゾェート1.8
1夕及びポリジメチルシロキサン(粘度=10〇st)
1.81夕を加えた。 混合物を70qoに加熱し、そしてかかる温度で1時間
保持した。それを適度の真空下に50午0で蒸発させ、
そして得られた固体残留物を沸騰しているTIC142
40の【で2時間処理した。熱い状態での炉過後、固体
残留物に対して沸騰しているTIC14による新たな処
理を1時間行なった。nーヘキサンによる熱い状態(斑
℃)で数回の洗浄の後、それを60qoで真空下に炉過
した。このようにして固体の生成物が縛られ、その元素
分析は下記の結果を与えた:Mg=17.n亀重量% Ti=2.2重量% CI=60.65重量%。 b 溶媒中でのプロピレンの重合 実施例鞘に従って製造した固体生成物187の9、山(
C2日5)31.135夕及びエチルアニセート572
雌を使用して、実施例lbに従って操作した。 このようにして、沸騰へブタンによる抽出に対して86
.5%の残分を有する、粒子形態の乾燥したポリプロピ
レン16鰍を得ることができ、収率は重合体40200
夕/タTiであった。該重合体は下記の特性により更に
特徴づけられた:かさ密度 0.4
0k9/そ固有粘度 1.的1ノタ
メルトーフロ−インデックス 8.4夕/10′曲げ剛
性 11斑ok9/の。 c 液体モノマー中でのプロピレンの重合実施例鞘に従
って製造された固体生成物740のp、AI(C2&)
312.5夕及びエチルアニセート7.2夕を使用して
、実施例lcと同様に操作した。 このようにして、沸騰へブタンによる抽出に対して残分
87%を有する粒子形態のポリプロピレン1.35k9
が得られ、収率は重合体82800夕/汐Tiであった
。該重合体は下記の特性により更に特徴づけられた:か
ご密度 0.41k9/そ固有粘度
1.4dlノタメルトーフロー
インデツクス 5.6夕/10′曲げ剛性
11850kg/の。 実施例 9実施例7aに従って製造された固体触媒成分
155磯、山(C2日5)31.135夕及びエチルア
ニセート私0奴を使用して実施例7bを繰り返した。 この場合において、nーヘプタン中で10kg/のゲー
ジ圧(ガス相中の水素1.&容量%)下に6時間重合を
行なった。このようにして、ポリプロピレン260夕が
粉末を含まない粒子形態で得られ、収率は重合体108
000タノタTiであり、該ポリプロピレンは沸騰へブ
タンによる抽出に対して85%の残分、0.45k9/
そのかご密度、13.7夕/10′のメルトーフローィ
ンデツクス及び12440k9/地の曲げ剛性を有する
。 施例 10 a 触媒の製造 SnC1419.6夕をMg(OC2日5)213.7
3夕に加えた。 得られる混合物を145℃に徐々に加熱し、そして蝿梓
下にかかる温度で2時間保持した。そのようにして得ら
れた半流体ペーストを、デカンテーションによりnーヘ
キサンにて68℃で繰り返し洗浄した。n−へキサン5
0机‘中に懸濁した固体にエチルベンゾェート1.81
夕及びポリジメチルシロキサン1.81夕(粘度=10
にst)を加えた。混合物を7び0に加熱しそしてかか
る温度で1時間保持した。それを適度の真空下に50℃
で蒸発させて、得られた固体残留物を沸騰しているTI
C14240机で2時間処理した。 熱い状態での炉過の後、固体残留物に対して沸騰してい
るTIC14による新たな処理を1時間行なった。 nーヘキサンによる熱い状態(68こ0)での数回の洗
浄後それを60℃で真空下に炉遇した。b 溶媒中での
プロピレンの重合実施例1蛇に従って製造された固体生
成物197奴、山(C2公)3及びエチルァニセート5
72の9を使用して、実施例lbに従って操作した。 このようにして、沸騰へブタンによる抽出に対して85
%の残分を有する乾燥ポリプロピレン170夕を得るこ
とが可能であった。該重合体は下記の特性により更に特
徴づけられた:かさ密度 0.41
【9/夕固有粘度 1.的1/タメ
ルトーフローインデックス 84タノ10′曲げ剛性
11斑okg/の。 c 液体モノマー中でのプロピレンの重合実施例1蛇に
従って製造された固体生成物780脚、AI(C2比)
312.52及びエチルアニセート7.2夕を使用して
実施例lcと同様に操作した。 このようにして沸騰へブタンによる抽出に対して85%
の残分を有するポリプロピレン1.40k9が得られた
。該重合体は下記の特性により更に特徴づけられた:か
さ密度 0.42k9/そ固有粘度
1.4dl/タメルトーフロー
インデツクス 5.6夕/10′曲げ剛性
11850k9/仇。 実施例 11a 触媒の製造 SOC12119夕をMg(OC2日5)211.45
のこ加えた。 得られる混合物を60qoに徐々に加熱し、そしてかか
る温度で2時間損拝下に保持した。過剰のSOC12を
除去し、そしてこのようにして得られた固体の生成物を
nーヘキサンで6ぴCにてデカンテーションによりくり
返して洗浄した。n−へキサン100必中に懸濁させた
固体にエチルベンゾェート3夕及びポリジメチルシロキ
サン1.81夕(粘度=10にst)を加えた。 混合物を70午Cに加熱し、そしてかかる温度で1時間
保持した。それを適度の真空下に5ぴ0で蒸発させ、得
られた固体残留物を沸騰しているTIC14240の【
で2時間処理した。 熱い状態での炉過の後、団体残留物に対して沸騰してい
るTIC14による新たな処理を1時間行なった。 n−へキサンによる熱い状態(粥℃)での数回の洗浄の
後、それを真空下に6ぴ0で炉過した。b 溶媒中での
プロピレンの重合 実施例11aに従って製造された固体生成物190m9
、山(C2日5)31.1352及びエチルアニセート
572の9を使用して、実施例lbに従って操作した。 このようにして沸騰している兵ブタンによる抽出に対し
て桝%の残分を有するポリプロピレン1総夕を得ること
ができた。該重合体は下記の特性により更に特徴づけら
れてし、た:かさ密度 0.89【
9/そ固有粘度 1.紅1ノタメル
トーフローインデツクス 8.4夕/10′曲げ剛性
11搬ok9/仇。 c 液体モノマー中でのプロピレンの重合実施例11a
に従って製造された固体生成物770桝、AI(C2比
)312.5夕及びエチルアニセート7.2夕を使用し
て、実施例lcに従って操作した。 このようにして、沸騰へブタンによる抽出に対して85
%の残分を有する粒子形態のポリプロピレン1.3k9
を得たo該重合体は下記の特性により特徴づけられた:
かさ密度 0.40kg/Z固有粘
度 1.4dl/タメルトーフロ
ーインデツクス 5.6タノ10曲げ剛性
11850X9/〆。 実施例 12a 触媒の製造 Mg(OC2日5)211.45夕をn−へキサン20
0の【及びエチルベンゾェート3夕と混合した。 0℃に保持された得られる混合物中に、ガス状無水のH
CIを1時間吹き込んだ。 このようにして得られた固体生成物を炉過しそしてHC
Iが完全に除去されるまでn−へキサンにより0℃で繰
り返して洗浄し、次いで沸騰しているTIC14240
の‘で2時間処理した。熱い状態での炉過の後、固体残
留物に関して沸騰しているTIC141こよる新たな処
理を1時間行なった。 熱い状態(68℃)でn−へキサンにより数回洗浄した
後、それを真空下に6ぴ0で炉過した。b 溶媒中での
プロピレンの重合実施例1松に従って製造した固体生成
物185級、N(C2日5)31.135夕及びエチル
アニセート572の9を使用して、実施例lbに従って
操作した。 このようにして、沸騰へブタンによる抽出に対して86
%の残分を有するポリプロピレン160夕を得ることが
できた。該重合体は下記の特性により更に特徴づけられ
てし、た:かさ密度 0.40k9
/〆固有粘度 1.的1/タメルト
ーフローインデツクス 8.4夕/10′曲げ剛性
11磯ok9/仇。 c 液体モノマー中でのプロピレンの重合実施例1松に
従って製造された固体生成物735側N(C2日5)3
12.5夕及びエチルアニセート7.2夕を使用して、
実施例lcと同様に操作した。 このようにして、沸騰へブタンによる抽出に対して87
%を有するポリプロピレン1.3k9が得られた。該重
合体は下記の特性により更に特徴づけられた:かご密度
0.41k9/〆固有粘度
1.4d!ノタメルトーフローインデ
ツクス 5.6夕/10′曲げ剛性 1
1850kg/の。 実施例 13a 触媒の製造 CIMが(C4日9)24夕を、不活性ガス雰囲気中で
SIC1420泌中にエチルベンゾェート0.615の
‘を含有する溶媒と蝿梓下に2独時間反応させた。 得られる白色固体を炉過し、脱流した無水のnーヘキサ
ン20の上で洗浄し、乾燥し、そして濃伴下に130℃
で2時間TIC1450の‘と反応させた。TIC14
を炉週により除去し、そして更にTic1450地を加
えた:全体を130午0で2時間更に反応させ、然る後
それを炉過し、そしてn−へブタン300机により80
午0で洗浄した。このようにして得られた固体は分析の
結果、2.10重量%に等しいTi含有率及び磯%のC
I含有率を示した。b 溶媒中でのプロピレンの重合 アルミニウムトリイソプチル5ミリモル(1のを無水の
脱硫されたn−へブタン80のZ中のメチルパラートル
ヱン1.25ミリモル(187雌)と室温で5分間反応
させた。 かかる溶液50奴を前記の如くして製造した適当な量の
触媒成分と接触させた。 残留する30の‘をn−へブタンによりl000叫に希
釈し、そして窒素圧下に、櫨梓器を備え、40℃に温度
調節された鋼製オートクレープ中に導入し、そこえプロ
ピレンを流入させた。同じようにして、触媒成分懸濁液
をその後導入した。オートクレープを密閉した後、水素
を0.1atmの分圧になるまで加え、次いでそれを5
気圧の全圧になるまでプロピレンの同時供給下に60q
Cに加熱した。この圧力はモノマーを供給し続けるこ
とによって重合期間中ずっと一定に保持された。4時間
後、重合を停止しそして、メ夕/ール及びアセトンでそ
れを処理することによってポリプ。 ビレンを単離した。重合試験の結果を第1表に報告した
。実施例 14 Mg〔N(C4日9)2〕23.8夕を、SIC143
0のZ中にエチルベンゾェート0.52の‘を含有する
溶液と690で縄梓下に24時間不活性ガス雰囲気中で
反応させた。 得られる白色固体を炉適し、脱硫された無水のnーヘプ
タン200の【で洗浄し、乾燥し、そして糟梓下に13
0℃で2時間TIC】450の‘と反応させた。TIC
14を炉週により除去し、そして更にTIC1450の
Zを加えた;それを130つ0で更に2時間反応させ、
次いでそれを源過しそしてn−へブタン300泌により
80ooで洗浄した。このようにして得られた固体は分
析の結果2%に等しいTi含有率及び65%のCI含有
率を示した。触媒成分としてかかる化合物を使用するこ
とによって実施例13に記載したと同じ条件下に行なわ
れたプロピレン重合試験は第1表に報告した結果を与え
た。 実施例 15 CIMが(C6日5)210.4夕を、SIC1490
必中にエチルベンゾェート1.44の‘を含有する溶液
と、680で濃伴下に2独特間、不活性ガス雰囲気中で
反応させた。 得られる白色固体を炉適し、脱硫された無水のn−へブ
タン200羽で洗浄し、そして80qoで燈梓下に2時
間TIC14100の‘と反応させた。TIC14を炉
過により除去しそして更にTIC14100叫を加えた
;それを80ooで更に2時間反応させ、次いでそれを
炉適しそしてn−へブタン300叫により80%で洗浄
した。このようにして得られた固体は、分析の結果、2
.37%のTi含有率及び50.5%のCI含有率を示
した。触媒成分としてかかる化合物を使用して、実施例
13に記載したと同じ条件下にプロピレン重合試験を行
なった;得られた結果を第1表に示した。第1表‘11
固有粘度はテトラヒドロナフタレン中135qoで測
定したく重合体濃度:溶媒100必中0.25夕)‘2
) 沸騰nーヘプタソによる抽出に対する磯分。 実施例 16a 触媒の製造 Mg(OEt)211.44夕 をSIC14136夕
及びC6&COC12.819と共に、炉適用のフリッ
トされた底部を備えたパィレックスガラス製250の‘
反応器中にその順序で仕込んだ。 懸濁液を蝿梓下に60℃に到らしめ、そしてかかる温度
で21時間保持した。次いでそれを6000で炉過しそ
して乾固するまで蒸発させた。残留固体生成物TIC1
4200泌で135℃にて2時間処理した。13?0で
炉過を行なって未反応のTIC14を除去した。 続いて、TIC14200の‘による処理を13yCで
1時間行なった。それを再び熱い状態で炉過し、そして
過剰のTIC14を除去するために熱し、へキサソで残
留固体を洗浄した。それを真空下に6000で乾燥し、
かくして固体生成物が得られ、その元素分析は下記の結
果を与えた:CI=58.55重量% Ti=2.05重量%。 b 溶媒中でのプロピレンの重合 前記した固体生成物119池を、ヘキサン1そ及びジメ
チルパラートルエート(Cまの20夕/100泌の溶液
)344秘と予備混合されたAIートリィソブチル1.
1359を含有するステンレス鋼製2.5〆オートクレ
ープ中に導入した。 プロピレン及び水素(ガス相の1.受容量%)を使用し
て6び○、9k9/のゲージ圧で4時間重合を行なった
。圧力はプロピレンの連続的供給により一定に保った。
終わりに、蒸気によるストリッピングにより溶媒を除去
した後、乾燥ポリプロピレン5209が得られ、収率は
重合体213000タノタTiであり、そして沸とうへ
ブタンによる抽出に対する残分は92.5%であった。 実施例 17a 触媒の製造 実施例16に記載した反応器にMg(OEt)211.
50夕、SIC14136夕及びエチルベンゾェート3
夕をその順番に供給した:この混合物を損拝しながら、
6ぴ0に加熱し、そしてかかる温度で2岬時間引き続い
て保った。 それを固体が乾固するまで6び0で炉過し、その後、そ
れを熟し、へキサンで繰り返し洗浄して過剰のSIC1
4を除去した。 残留固体生成物をTIC14200の【で1360にて
2時間処理した。 溶解した生成物及び過剰のTIC14を13yoで炉趣
により除去した。TIC14200泌を使用して135
℃で1時間第2回目の処理を行なった。全量の熱TIC
14の炉過による除去の後、過剰のTIC14を除去す
るために、固体残留物を熱し、へキサンで繰り返して洗
浄した。それを真空下に50℃で乾燥し、かくして固体
生成物が得られ、その元素分析は下記の結果を与えた:
Ti=1.95重量% CI=67.a重量%。 b 溶液中でのプロピレンの重合 前記の如くして製造した固体生成物61.8mc、AI
ートリィソプチル1.135夕及びメチルpートルェー
ト274のo(Cさ20夕/100の‘の溶液)を使用
して、実施例1肋と同じように操作した。 このように操作することにより、乾燥した“粒子形態”
の重合体が得られ、収率はポリプロピレン275000
9ノタTiであり、そして鞠とうへブタンによる抽出に
対する残分は90.5%であった。 c 溶媒中でのプロピレンの重合前記の如くして製造し
た固体生 60m9 、ま1そ及びメチルpートルェ
ート254爪9と予備混合したAI−トリイソブチル1
2(Cまの20夕/100私の溶液)を含有するステン
レス鋼製2.5そオートクレープ中に導入した。 プ。ピレン及び水素(ガス相の1.既容量%)を使用し
て6ぴ0、5.4kg/仇ゲージ圧で5時間重合を行な
った。このようにして操作することによって、乾燥した
粒子形態の重合体254夕が得られ、収率はポリプロピ
レン2170009ノタTiであり、そして沸とうへブ
タン中での抽出に対する残分は92.5%に等しかった
。 実施列 18 a 触媒の製造 実施例1鰍に記載した反応器を同じ反応器にMg(OE
t)211.45夕、SnC14208.5夕及びエチ
ルベンゾェート3夕をその順番に仕込み;この混合物を
24時間連続して蝿梓下に60℃に加熱した。 続いて、それを乾圏するまで60℃で炉過し、その後、
SnC14を完全に除去するために熱し、へキサンによ
りくり返し洗浄した。 残留固体生成物をTIC14200奴【で135℃にて
2時間処理した。 溶解した生成物及び過剰のTIC14を135qoでの
炉過により除去した。次いでTIC1420の‘による
連続的処理を135℃で1時間行なった。それを熱い状
態で再び炉過し、そして過剰のTIC14を除去するた
めに残留固体を熱いへキサンで洗浄した。それを真空下
に50℃で乾燥し、かくして固体生成物が得られ、その
元素分析は下記の結果を与えた:CI=70.1の重量
% Ti=1.35重量%。 b 溶媒中でのプロピレンの重合 前記の如くして製造した固体生成物機の9、AI−トリ
イソブチル1夕及びメチルpートルェート2鈎のp(C
さの5.5夕/100の‘の溶液)を使用して、実施例
1弧に記載した如く操作した。 このように操作することにより、乾燥重合体366夕が
得られ、収率は308000夕/タTiであり、そして
沸とうへブタンによる抽出に対する銭分は87.5%で
あった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Ti,Mg及びハロゲンを含有する化合物を含有し
    て成る固体触媒成分であつて、該触媒成分中における、
    ハロゲン/Mg原子比は1以上であり、且つ該触媒成分
    は、ハロゲン化されたTi化合物とは異なつたハロゲン
    化剤及び下記、a 少なくとも1個のMg−O−R結合
    (式中Rは20個までの炭素原子を含有するアルキル又
    はシクロアルキル基である)を含有する有機含酸素マグ
    ネシウム化合物、b 少なくとも1個のMg−R結合(
    式中Rは20個までの炭素原子を含有するアルキル−シ
    クロアルキル−、アリール−基である)を含有する有機
    金属Mg化合物、及びc 少なくとも1個の ▲数式、化学式、表等があります▼ 結合(式中R 及びR′は水素又はアルキル−もしくはアリール基であ
    る)を含有するMg化合物、から成る群より選ばれたM
    g化合物の反応により得られた固体のハロゲン化生成物
    と、Ti化合物とを反応させることにより製造されたも
    のであり、そして更に該触媒成分はMg1グラム原子当
    り1モル以下の量の電子供与体(ルイス塩基の如き)を
    含有することを特徴とする、上記の固体触媒成分。 2 電子供与体化合物がハロゲン化生成物に結合してい
    る特許請求の範囲第1項記載の固体触媒成分。 3 ハロゲン化生成物を四価Tiのハロゲン化化合物と
    反応させる特許請求の範囲第1項及び2項の何れかに記
    載の固体触媒成分。 4 該Mg化合物が、式Mg(OR)_2(式中、Rは
    C_1〜C_2_0アルキル、好ましくはC_2〜C_
    1_2アルキルである)を有するジアルコラート、式R
    ′MgOR(式中、Rは上記した意味を有し、そしてR
    ′はRと同様な、もしくは同様でないC_1〜C_2_
    0アルキル又は塩素の如きハロゲンである)を有するモ
    ノアルコラート;化合物RMgX(式中Rは前記した意
    味を有しそしてXは臭素及び塩素の如きハロゲンである
    )、及びMgR_2型のマグネシウム化合物(式中、R
    はC_1〜C_2_0アルキル好ましくはC_4〜C_
    1_2アルキルである)、の中から選ばれたものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体触媒
    成分。 5 ハロゲン化剤が、式XmSiRn(式中、Xはハロ
    ゲンであり、RはC_1〜C_2_0アルキル、シクロ
    アルキル及びアリール基であり、n+m=4、1≦m≦
    4及び0≦n≦3である)を有するハロゲン化ケイ素化
    合物及びポリシロキサンのハロゲン化生成物の中から選
    ばれたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の固体触媒成分。 6 電子供与体化合物が、無機及び有機含酸素酸のエス
    テル並びにポリアミンの中から選ばれたものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜5項の何れかに記載
    の固体触媒成分。 7 電子供与体化合物が、ビニル−トリス−ベータ−メ
    トキシエトキシ)シラン及びガンマ−メタクリルオキシ
    −プロピル−トリス−(メトキシ)シランから選ばれた
    ケイ素化合物から成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項及び2項の何れかに記載の固体触媒成分。 8 該チタン化合物がチタニウムアルコラート、チタニ
    ウムハロアルコラート及びチタニウムハライドの中から
    選ばれたものである特許請求の範囲第1,2又は3の何
    れかに記載の固体触媒成分。 9 該Ti化合物がTiCl_4であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の固体触媒成分。 10 基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R′及びR″は同 一又は相異なつていてもよくC_1〜C_6アルキル型
    又はアリール型の炭化水素基であるか、或いはR′は水
    素である)を含有する重合体の又は重合体ではないケイ
    素化合物の存在下に製造されたものである特許請求の範
    囲第5項の固体触媒成分。 11 エチレン及び/又は少なくとも3個の炭素原子を
    含有するアルフアオレフイン或いはそれらの混合物を重
    合するための重合用触媒であつて、A Al原子に結合
    したハロゲン原子を含まない有機金属アルミニウム化合
    物と電子供与体化合物(ルイス塩基の如き)との付加及
    び/又は置換生成物であつて、該生成物における、該有
    機金属Al化合物と反応せしめられる電子供与体化合物
    の電子供与体基対Al化合物の総モル間のモル比が0.
    01乃至1であるような上記付加及び/又は置換生成物
    と、B 前記触媒中におけるAl/Ti原子比が1乃至
    10000となるような量の、Ti,Mg及びハロゲン
    を含有する化合物を含有して成る固体触媒成分であつて
    、該触媒成分中における、ハロゲン/Mg原子比は1以
    上であり、且つ該触媒成分は、ハロゲン化されたTi化
    合物とは異なつた液状または気体状のハロゲン化剤及び
    下記、a 少なくとも1個のMg−O−R結合(式中R
    は20個までの炭素原子を含有するアルキル又はシクロ
    アルキル基である)を含有する有機含酸素マグネシウム
    化合物、b 少なくとも1個のMg−R結合(式中Rは
    20個までの炭素原子を含有するアルキル−、シクロア
    ルキル−、アリール−基である)を含有する有機金属M
    g化合物、及びc 少なくとも1個の ▲数式、化学式、表等があります▼ 結合(式中 R及びR′は水素又はアルキル−もしくはアリール基で
    ある)を含有するMg化合物、から成る群より選ばれた
    Mg化合物の、機械的共粉砕を行わず且つ随意電子供与
    体の存在下でもよい、反応により得られた固体のハロゲ
    ン化生成物と、Ti化合物とを反応させることにより製
    造されたものであり、そして更に該触媒成分はMg1グ
    ラム原子当り1モル以下の量の電子供与体(ルイス塩基
    の如き)を含有する固体触媒成分、との反応生成物を含
    有して成る前記重合用触媒。 12 A アルミニウムアルキル化合物と、B Ti,
    Mg及びハロゲンを含有する化合物を含有して成る固体
    触媒成分であつて、該触媒成分中における、ハロゲン/
    Mg原子比は1以上であり、且つ該触媒成分は、ハロゲ
    ン化されたTi化合物とは異なつた液状または気体状の
    ハロゲン化剤及び下記、a 少なくとも1個のMg−O
    −R結合(式中Rは20個までの炭素原子を含有するア
    ルキル又はシクロアルキル基である)を含有する有機含
    酸素マグネシウム化合物、b 少なくとも1個のMg−
    R結合(式中Rは20個までの炭素原子を含有するアル
    キル−シクロアルキル−アリール−基である)を含有す
    る有機Mg化合物、及びc 少なくとも1個の ▲数式、化学式、表等があります▼ 結合(式中 R及びR′は水素又はアルキル−もしくはアリール基で
    ある)を含有するMg化合物、からなる群より選ばれた
    Mg化合物の、機械的共粉砕を行わず且つ随意電子供与
    体の存在下でもよい、反応により得られた固体のハロゲ
    ン化生成物と、Ti化合物とを反応させることにより製
    造されたものであり、そして更に該触媒成分はMg1グ
    ラム原子当り1モル以下の量の電子供与体(ルイス塩基
    の如き)を含有する固体触媒成分、との反応生成物を含
    有して成る、エチレン又は主要な割合のエチレンを含有
    するオレフイン混合物を重合するための触媒。
JP51116646A 1976-09-30 1976-09-30 固体触媒成分及びオレフィン重合用触媒 Expired JPS6025441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51116646A JPS6025441B2 (ja) 1976-09-30 1976-09-30 固体触媒成分及びオレフィン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51116646A JPS6025441B2 (ja) 1976-09-30 1976-09-30 固体触媒成分及びオレフィン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5343094A JPS5343094A (en) 1978-04-18
JPS6025441B2 true JPS6025441B2 (ja) 1985-06-18

Family

ID=14692363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51116646A Expired JPS6025441B2 (ja) 1976-09-30 1976-09-30 固体触媒成分及びオレフィン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025441B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584722B2 (ja) * 1977-01-13 1983-01-27 旭化成株式会社 オレフイン重合用触媒
JPS5840962B2 (ja) * 1978-03-15 1983-09-09 旭化成株式会社 オレフインの重合用触媒
JPS54144490A (en) * 1978-05-01 1979-11-10 Idemitsu Kosan Co Ltd Polymerization of ethylene
JPS59221309A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分
JPS6049005A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049004A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049007A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049006A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
US4625003A (en) * 1983-08-30 1986-11-25 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst component for polymerization of olefins (P-1026)
JPH062772B2 (ja) * 1984-02-28 1994-01-12 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH06815B2 (ja) * 1985-02-07 1994-01-05 三菱化成株式会社 プロピレン重合体の製造方法
DE69942438D1 (de) 1998-06-25 2010-07-08 Idemitsu Kosan Co Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
EP3564346A4 (en) 2016-12-27 2020-09-02 Mitsui Chemicals, Inc. LUBRICATING OIL COMPOSITION, LUBRICATING OIL VISCOSITY MODIFIER, AND LUBRICATING OIL ADDITIVE COMPOSITION
EP4023737A4 (en) 2019-08-29 2023-08-30 Mitsui Chemicals, Inc. LUBRICATING OIL COMPOSITION

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100596A (en) * 1976-02-19 1977-08-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of olefin
JPS52104593A (en) * 1976-03-01 1977-09-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefins
JPS52147688A (en) * 1976-06-02 1977-12-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyolefin
JPS5327677A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyolefin
JPS5339991A (en) * 1976-09-27 1978-04-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of titanium catalyst component

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100596A (en) * 1976-02-19 1977-08-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of olefin
JPS52104593A (en) * 1976-03-01 1977-09-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefins
JPS52147688A (en) * 1976-06-02 1977-12-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyolefin
JPS5327677A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyolefin
JPS5339991A (en) * 1976-09-27 1978-04-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of titanium catalyst component

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5343094A (en) 1978-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31099E (en) Catalysts and catalyst components for polymerizing olefins
US4330646A (en) Polymerization of an α-olefin
JPH0216324B2 (ja)
NO155970B (no) Katalysatorkomponenter for polymerisering eller kopolymerisering av alfa-olefiner, samt katalysatorbaerer for fremstilling derav.
JP3549417B2 (ja) 新規の電子供与体含有組成物
EP0174116B1 (en) Polymerization catalyst
JPS6025441B2 (ja) 固体触媒成分及びオレフィン重合用触媒
JPH0377801B2 (ja)
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JP3489889B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3307513B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、その製造方法及びオレフィン重合体の製造方法
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JP3443990B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
EP0677066A1 (en) Olefin polymerization catalyst
JPS648643B2 (ja)
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JP2709628B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH062778B2 (ja) ポリ1−ブテンの製造法
JP2788077B2 (ja) アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物
JPH0149282B2 (ja)
JPH08509263A (ja) 液体プロピレン中でのプロピレンの重合又は共重合方法、固体触媒成分及びその製造方法
JP2775501B2 (ja) プロピレン−ケイ素化合物ランダム共重合体及びその製造方法
KR790001908B1 (ko) 올레핀계 중합용 촉매의 제조방법
JPH0593014A (ja) α−オレフインの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term