JPS5840962B2 - オレフインの重合用触媒 - Google Patents

オレフインの重合用触媒

Info

Publication number
JPS5840962B2
JPS5840962B2 JP53028576A JP2857678A JPS5840962B2 JP S5840962 B2 JPS5840962 B2 JP S5840962B2 JP 53028576 A JP53028576 A JP 53028576A JP 2857678 A JP2857678 A JP 2857678A JP S5840962 B2 JPS5840962 B2 JP S5840962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
solid
titanium
olefin polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53028576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54121291A (en
Inventor
正義 宮
克彦 高谷
久也 桜井
英夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP53028576A priority Critical patent/JPS5840962B2/ja
Publication of JPS54121291A publication Critical patent/JPS54121291A/ja
Publication of JPS5840962B2 publication Critical patent/JPS5840962B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィンの高活性、高立体規則性重合用触
媒に関するものである。
特に本発明は、プロピレン、ブテン−1、ベンティー1
.4−メチルペンテ7−1.3−メチルブテン−1およ
び同様のオレフィンを立体規則的に重合するのに適し、
捷た該オレフィンをエチレンもしくは他のオレフィンと
共重合させるのにも適するものである。
周期律表第■〜■A族の遷移金属化合物と周期律表第■
〜■族の有機金属化合物とからなるチーグラー・ナツタ
触媒系にオレフィンを接触させることによって、立体規
則性重合体が得られることは良く知られている。
特に−・aゲン化チタンとトリエチルアルミニウムまた
はジエチルアルミニウムクロライドのような有機アルミ
ニウム化合物を組合せたものが、立体規則性ポリオレフ
ィン重合触媒として工業的に広く用いられている。
この触媒を用いてプロピレン等のオレフィンを重合する
と、沸騰へブタン不溶重合体、すなわち、立体規則性重
合体はかなり高収率で得られるが、重合活性は十分満足
すべきものではなく、生成重合体から触媒残渣を除去す
る工程が必要である。
近年、高活性エチレン重合触媒として、無機または有機
マグネシウム化合物とチタンまたはバナジウム化合物と
の反応物と有機アルミニウム化合物とからなる系が多数
提案されている。
これらの系はプロピレンの重合に対して顕著な活性を示
すが、全生成重合体に対する沸騰へブタン可溶分、すな
わち、非品性重合体の割合が非常に多く、工業上プロピ
レン等のオレフィン立体特異性重合触媒としてその壕ま
では使用し難い(たとえば、特開昭47−9342号、
特公昭43−13050号)。
これらの問題点の解決方法として、特公昭52−394
31号、特公昭52−36153号および特開昭48−
16988号記載の方法が提案されている。
これらの方法は、ハロゲン化チタン化合物と電子供与体
との錯化合物と無水の・・ロゲン化マグネシウムを共粉
砕して得られる固体成分と、トリアルキルアルミニウム
と電子供与体との付加反応生成物とからなる触媒系であ
る。
しかし、これらの方法によっても、生成重合体の沸騰へ
ブタン不溶分の割合がまた満足するほど十分高くなく、
特に固体触媒成分当りの重合体収量力不十分であり、製
造プロセスの機器および成型機の腐蝕をもたらす−・ロ
ゲンの重合体中の含量が多く、製品物性も十分に満足す
べきものではない。
本発明者らは、これらの諸点を改良するべく種種の有機
マグネシウム化合物と種々の反応試剤を探索研究した結
果、有機マグネシウム化合物、好1しくは不活性炭化水
素媒体に可溶の有機マグネシウムを含む錯体溶液に、ケ
イ素、ゲルマニウム、スズ、アンチモン等の・・ロゲン
化合物を反応試剤として反応させて、−・ロゲン含有マ
グネシウム化合物基本固体を製造し、これとチタン化合
物およびカルボン酸またばそ(7m導体とを反応ち・よ
び/又は粉砕して得られる特定の固体がオレフィン重合
用触媒とし1永めてすぐれた性能をもつことを見出し、
本発明に到達した。
すなわち、本発明は、CA) (IX i)一般式M
aMgβR’ pR2qXrYs (式中、αばotた
はOより大きい数、ps qs ry 8ば0または
Oより大きい数で、p + q + r + s =
mα+2βの関係を有し、Mは周期律表第■族ないし第
■族に属する金属元素、R1,、R2は同−捷たは異な
った炭素原子数の炭化水素基、X、Yは同一または異な
った基でありOR3,08iR’R5R’、NR7R3
,SR9なる基を表わし、R39R’ I R5S R
’ ) ’R′7゜R8は水素原子捷たは炭化水素基、
R9は炭化水素基を表わす)で示される有機マグネシウ
ム化合物を、(il)一般式LJjROa−j(式中、
Lはゲルマニウム、水銀、の中より選ばれる原子、Jは
・・ロゲ/原子、ROは炭化水素基を表わし、aはLの
原子価、jはQ (j ≦aなる数である)で示される
ハロゲン化合物と反応させて得られる固体、(2、少く
とも1個の−・ロゲン原子を含有するチタン化合物 (3、カルボ/酸またはその誘導体(但し、含硫黄、含
酸素ないし含窒素、複素環カルボン酸エステルを除く) 以上(1)、 (2)、 (3)を反応および/又は粉
砕して得られる固体と、 ■〕有機金属化合物にカルボン酸またばその誘導体(但
し含硫黄、含酸素ないし含窒素、複素環カルボン酸エス
テル省余く)を加え、昔た加えない成分 とから成るオレフィンの重合触媒である。
本発明の特徴の第1は、チタン金属当り、触媒固体成分
当りの触媒効率が極めて高いことである。
本発明の特徴の第2は、上記のごとき高活性である上、
なおかつ高い立体規則性が得られることである。
本発明の特徴の第3は、ポリマーの粒度が良好であり、
また嵩密度の高いポリマーパウダーが製造できることで
ある。
さらに第4の特徴は、本触媒により製造されたポリマー
を用いて成形した場合、成形品の色相が極めて良好であ
ることである。
以上述べたような本発明触媒の驚くべき性能に関する本
質的要因については未だ定かではないが、後述する実施
例の如く、水沫によれば高表面積を有し、かつ還元力の
あるアルキル基を含有した活性・・ロゲ/化マグネシウ
ム基本固体が合成されているものと思われる。
本発明の固体触媒の合成に用いられる一般式MaMgβ
R’ p R” q Xr Y s (式中、α、β−
p、q。
rs 8n MI R’ n R2s Xs Yは前
述の意味である)の有機マグネシウム化合物について説
明する。
この化合物は、有機マグネシウムの錯化合物の形として
示されているが、R2Mg1−よびこれらと他金属化合
物との錯体のすべてを包含するものである。
上記式中のR1ないしR9で表わされる炭化水素基は、
アルキル基、シクロアルキル基またはアリル基であり、
たとえば、メチル、エチル、プロピル、メチル、アミル
、ヘキシル、テシル、シクロヘキシル、フエ二ノ曝等が
挙げられ、特にR1はアルキル基であることが好ましい
筐たR3ないしR8は水素原子であることを妨げない。
金属原子Mとしては、周期律表第■族ないし第■族に属
する金属元素が使用でき、たとえば、ナトリウム、カリ
ウム、カルシウム、ベリリウム、亜鉛、バリウム、ホウ
素、アルミニウム等が挙げられるが、特にアルミニウム
、亜鉛、ホウ素、べIJ IJウムが炭化水素可溶性有
機マグネシウム錯体な作り易く、殊に好ましい。
金属原子Mに対するマグネシウムの比β/αは任意に設
定可能であるが、好オしくはO〜10J特に1〜10の
範囲の炭化水素可溶性の有機マグネシウム錯体が殊に好
ましい。
記号α、βs p* qs r、8の関係式p+q+r
+ s =mα+2βは、金属原子の原子価と置換基
との化学量論性を示し、好ましい範囲であるO≦(r+
s)/(α+β) (1,0は、金属原子の和に対しX
とYの和が0以上で1.0より小であることを示す。
特に好ましい範囲ば0〜0.8である。
これらの有機マグネシウム化合物もしくは有機マグネシ
ウム錯体は、一般式RIMgQ、現Mg(R’は前述の
意味であり、Qは−・ロゲンである)で示される有機マ
グネシウム化合物と、一般式MR2mまたばMR2m
iH(Mg R2x rnは前述の意未である)で示
される有機金属化合物とを、ヘキサ/、ヘプタン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の不活性炭化水素媒
体中、室温〜150℃の間で反応させ、必要な場合には
続いて、これをさらにアルコール、水、ンロキサン、ア
ミン、イミ/、メルカプタンまたはジチオ化合物と反応
させることにより合成される。
さらに有機マグネシウム化合物もし←は有機マグネシウ
ム錯体は、MgX2゜RIMgXとMR2m、MR2m
−IH,tたはRIMgX。
MgR7とR2nMXm−n、tたはR’MgX、 M
gR2とYnMXm−n(式中、M、R” 、R2,X
、Yは前述のとおりであって、X、Yが・・ロゲンであ
る場合を含み、nはO−mの数である)との反応により
合成することができる。
一般的には有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素媒
体に不溶性であり、α〉0であるところの有機マグネシ
ウム錯体は可溶性である。
筐たα=0でもある種の有機マグネシウム化合物、例え
ばsec −B u2Mg等は炭化水素媒体に可溶性で
あり、このような化合物も本発明に用いて好筐しい結果
を与え、以下これらの有機マグネシウム化合物について
説明する。
一般式MgβR1pR2qXrYs にち・いてR1
、R2は次の三つのRD、 (n)、 (III)のい
ずれか一つであるものとする。
(I) R’ 、R2の少なくとも一方が炭素原子数
4〜6である二級捷たは三級のアルキル基であること。
好1しくばR1、R2がともに炭素原子数4〜6であり
、少くとも一方が二級筐たは三級のアルキル基であるこ
と。
(If) R’ とR2とが炭素原子数の互いに相異な
るアルキル基であること。
好ましくはR1が炭素数2昔たは3のアルキル基であり
、R2が炭素数4以上のアルキル基であること。
(III)R1,R2の少なくとも一方が炭素原子数6
以上の炭化水素基であること。
好1しくば、R1゜R2がともに炭素原子数6以上のア
ルキル基であること。
以下、これらの基を具体的に示す。
(I)に於て炭素原子数4〜6である二級または三級の
アルキル等が用いられ、好1しくは二級のアルキル基で
あり、式−C,R9は特に好ましい。
次に、(■)に於て炭素数2または3のアルキル基とし
てはエチル基、プロピル基が挙げられエチル基は特に好
捷しく、また炭素数4以上のアルキル基としてはブチル
基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられブ
チル基、ヘキシル基は特に好ましい。
(III)に於て炭素原子数6以上の炭化水素基として
はヘキシル基、オクチル基、デシル基、フェニル基等が
挙げられ、アルキル基である方が好筐しくヘキシル基は
特に好昔しい。
本発明に用いられる有機マグネシウム化合物は、炭化水
素媒体に可溶であることが重要である。
アルキル基の炭素原子数を増すと炭化水素媒体に溶は易
くなるが溶液の粘性が高くなる傾向であり、必要以上に
長鎖のアルキル基を用いることは取扱い上好ましくない
なお、上記有機マグネシウム化合物は炭化水素溶液とし
て用いられるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル
、アミン等のコンプレックス化剤がわずかに含有されあ
るいは残存していても差支えなく用いることができる。
次に、一般式LJ jROa −j (式中、L、j、
Ro。
j、aは前述の意味である)で示されるハロゲン化合物
について説明する。
上記式中のLで表わされる元素はゲルマニウム、水銀、
より選ばれたものであり、Jのハロゲンとしては塩素、
臭素、ヨウ素等が挙げられるが、特に好1しくは塩素で
ある。
ROの炭化水素基としてはアルキル基、シクロアルキル
基、またはアリ々基であり、たとえばメチル、エチル、
プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、テシル、シクロ
ヘキシル、フェニル基等が挙げられ、好渣しくは炭素原
子数1〜10のアルキル基であり、メチル基、エチル基
は特に好渣しい。
jの値の範囲についてもQ < j 4 aであれば特
に制限ばないが、jが大きい方が好ましい、特に好まし
くばj二aであるROを含!ないハロゲン化合物が挙げ
られる。
以上説明したようなハロゲン化合物は多数挙げられるが
、このうち本発明に用いやすいものは炭化水素媒体もし
くはエーテル系媒体に可溶性のものであり、これが好筐
しい結果を与える。
好捷しい具体的なハロゲン化合物としては四塩化ゲルマ
ニウム、ジクロルジメチルゲルマン、塩化第二水銀等が
挙げられ、特に好昔しい化合物として、四塩化ゲルマニ
ウム、塩化第二水銀、等を挙げることができる。
これらの化合物は単独昔たは混合物として用いられる。
有機マグネシウム化合物または有機マグネシウム錯体と
上述の−・ロゲン化合物との反応は、不活性反応媒体、
たとえば、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環式炭
化水素、もしくはエーテル、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル系媒体、あるいはこれらの混合媒体中で行なうこ
とができる。
触媒性能上杆1しくは脂肪族炭化水素媒体が推奨される
反応温度には特に制限はないが、反応進行上杆1しくは
40℃以上で実施される。
2種成分の反応比率にも特に制限はないが、好昔しくは
有機マグネシウム成分1モルに対し、ハロゲン化合物成
分0.01モル〜100モル、特に好1しくは0.1モ
ル〜10モルの範囲が推奨される。
反応方法については、2種成分を同時に反応帯に導入し
つ\反応させる同時添加の方法(方法■)もしくは−・
ロゲン化成分を事前に反応帯に仕込んだ後に、有機マグ
ネシウム錯体成分を反応帯に導入しつS反応させる方法
(方法@)、あるいは有機マグネシウム錯体成分を事前
に仕込み、ハロゲン化成分を添加する方法(方法O)が
あるが、方法@およびOが好捷しく、特に方法Oが好ま
しい結果を与える。
有機マグネシウム成分が不溶性の場合には、・・ロゲン
化合物を反応試剤として、反応帯中で不均一系処理反応
として用いることも可能である。
この場合においても温度、モル比、反応比率については
、前述の条件が好ましい。
上記反応によって得られる基本固体物質の組成構造は、
出発原料の種類、反応条件によって変化しうるが、組成
分析値から基本固体11につき、およそ0.1〜5.5
ミリモルのMg−C結合を有するアルキル基を含むハロ
ゲン化マグネシウム化合物であると推定される。
この基本固体は極めて大きな比表面積を有しており、B
、 E、 T、法による測定では70〜250m”/f
なる高い値を示し、本発明によれば、従来製造困難であ
ったところの高表面積活性ハロゲン化マグネシウム基本
固体が容易に製造可能である。
次に少くとも1個の−・ロゲ/原子を含有するチタン化
合物につい゛0説明する。
このチタン化合物ハ、少くとも3個のハロゲン原子を含
有するチタンの化合物が好捷しく、4価及び3価のもの
が好捷しい。
4価と3価の化合物を併用してもよい。
4価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン、四ヨウ化チタン、エトキシチタントリクロリド、
プロポキシチタントリクロリド、ブトキシチタントリク
ロリド、ジブトキシチタンジクロリド、トリブトキシチ
タンモノクロリド等、チタンのハロゲン化物、アルコキ
シハロゲン化物の単独筐たは混合物が用いられる。
特に好1しくは四塩化チタンである。
次に、3価のチタンのハロゲン化物について説明する。
3価のチタンのハロゲン化物としては、三塩化チタン、
三臭化チタン、三沢化チタンが挙げられるが、これらを
−成分として含む固溶体であってもよい。
固溶体としては、三塩化チタンと三塩化アルミニウムの
固溶体、三臭化チタンと三臭化アルミニウムの固溶体、
三塩化チタンと三塩化バナジウムの固溶体、三塩化チタ
ンと三塩仕鉄の固溶体、三塩化チタンと三塩化ジルコニ
ウムの固溶体等があげられる。
これらの中で、好ましいのば、三塩化チタン、三塩化チ
タンと三塩化アルミニウムの固溶体(TiC13・1/
3AIC12)である。
続いてカルボン酸またはその誘導体について説明する。
カルボン酸捷たはその誘導体としては、脂肪族、脂環式
および芳香族の飽和および不飽和のモノ訃よびポリカル
ボン酸、酸無水物、およびエステルである。
カルボン酸としては、たとえば、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
マレイン酸、アクリル酸、安息香酸、トルイル酸、テレ
フタル酸等であり、これらの中でも安息香酸、トルイル
酸が一層好ましい。
カルボン酸無水物としては、たとえば、無水酢酸、無水
プロピオ項酸、無水n−酪駿、無水コハク酸、無水マレ
イン酸、無水安息香酸、無水フ、タル酸等があり、これ
らの中でも無水安息香酸が好捷しい。
カルボン酸エステルとしては、たとえば、ギ酸エチル、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピン、プロピ第
4エチル、n−酪酸エチル、吉草酸エチル、カプロン酸
エチル、n−へブタン酸エチル、シュウ酸ジn−ブチル
、コハク酸モノエチル、コハク酸ジエチル、マロン酸エ
チル、マレイン酸ジn−ブチル、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸メチル
、安息香酸エチル、安息香酸n−およびi−プロピル、
安息香酸n * 1 s 5ec−1’およびte
rt−ブチル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸
エチル、p−)ルイル酸i −7”ロピル、トルイル酸
n−およびi−アミル1.−トルイル酸エチル、m−ト
ルイル酸エチル、p−エチル安息香酸メチル、p−エチ
ル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、
アニス酸i−プロピル、p−エトキシ安息香酸メチル、
p−エトキシ安息香酸エチル、テレフタル酸メチル等が
あり、これらの中でも芳香族カルボン酸エステルが好筐
しく、特に安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−トル
イル酸メチル、p−トルイル酸エチル、アニス酸メチル
、アニス酸エチルが好ましい。
次に有機マグネシウム成分と、前述の−・ロゲン化合物
との反応によって得られた基本固体をチタン化合物とカ
ルボン酸またはそノ誘導体とを反応および/又は粉砕接
触させて触媒固体を得ることについて説明する。
基本固体とチタン化合物又はカルボン酸又はその誘導と
の反応は、チタン化合物又はカルボン酸筐たばその誘導
体を液相または気相で反応させる方法〔1〕、液相筐た
は気相での反応と粉砕反応とを組合せる方法〔2〕等如
何なる方法をも採用することが出来る。
1ず基本固体とチタン化合物、カルボン酸捷たはその誘
導体との反応ち−よび/又は粉砕する順序について説明
する。
方法〔1〕については、基本固体、チタン化合物、カル
ボ7[たはその誘導体を同時に反応させる方法(合成法
■)、もしくは基本固体とチタン化合物をまず反応させ
、続いてカルボン酸またはその誘導体を反応させる方法
(合成法■)、あるいは基本固体とカルボン酸筐たばそ
の誘導体をまず反応させ、続いてチタン化合物を反応さ
せる方法(合成法■)がある。
いずれの方法も可能であるが後者の2方法が好筐しく、
特に合成法■が好ましい。
方法〔2〕についてはチタン化合物が(I)4価である
場合、(I[)3価である場合、(I[[) 4価と3
価を併用する場合について述べる。
(Dの場合、基本固体、チタン化合物、カルボン酸また
はその誘導体を同時に反応させて得た固体を粉砕する方
法(合成法J)、もしくは上記固体物質とチタン化合物
を筺ず反応させ、さらにカルボン酸またはその誘導体を
反応させて得た固体を粉砕する方法(合成法■)、ある
いは上記固体物質とカルボン酸またばその誘導体を1ず
反応させ次にチタン化合物を反応させて得た固体を粉砕
する方法(合成法■)がある。
いずれの方法も可能であるが、後者の2方法がより好ま
しく、特に合成法■が好ましい結果を与える。
(n)の場合、基本固体、3価チタンの・・ロゲン化物
とカルボン酸またはカルボン酸誘導体の三成分より固体
成分を合成する方法は種々可能であるが、特に次の三つ
の方法が好ましい結果を与える。
すなわち、三成分を共粉砕する方法(合成法■)、あら
かじめ固体成分とカルボン酸またはカルボン酸誘導体を
接触させた後に、3価のチタンの/・ロゲン化物を加え
て機械的に粉砕する方法(合成法■)、あるいは固体成
分と3価のチタンの−・ロゲン化吻を機械的粉砕接触さ
せた後に、カルボン酸またはカルボン酸誘導体により処
理する方法(合成法■)である。
(II[)の場合、基本固体(1)、4価のチタン化合
物(2−1)、3価のチタン化合物(2−2)、および
カルボン酸寸たばその誘導体(3)を同時に粉砕する方
法(合成法■)、(1)と(2−1)を反応させて得ら
れる固体を(3)で処理し、(2−2)とともに粉砕す
る方法(合成法0)、(1)と(3)を反応させて、得
られる固体を(2−1)で処理し、(2−2)とともに
粉砕する方法(合成法■)、(1)と(2−1)を反応
させて得られる固体、h(2−2)および(3)を加え
て粉砕する方法(合成法■)等が挙げられるが、合成法
■が好ましい。
更に上記の方法[1]、%−よび方法〔2〕によって合
成された固体触媒を、更に少なくとも1個のハロゲン原
子を含有する4価のチタン化合物(4)で処理すること
により触媒効率の増大がもたらされる。
先ず、方法〔1〕によって合成された固体触媒を更に、
上記の4価のチタンの・・ロゲ/化物で処理する方法は
、基本固体、チタン化合物、カルボン酸またばその誘導
体を同時に反応させた後更に4価のチタンの・・ロゲン
化物で処理する方法(合成法■)、基本固体とチタン化
合物を反応させ、続いてカルボン酸またはその誘導体を
反応させた後、更に4価のチタンのハロゲン化物で処理
する方法(合成法■)、基本固体とカルボン酸捷たはそ
の誘導体を反応させた後、続いてチタン化合物と反応さ
そた後、更に4価のチタンの・・ロゲン化吻で処理する
方法(合成法■)がある。
次に、方法〔2〕によって合成された固体触媒を、更に
4価のチタンのハロゲン化物で処理する方法については
、α)、 (II)i−よびGII)について説明する
α)の場合、合成法〔2〕→■)−■、 (2) −(
I)−■またば、[2〕−(I)−〇によって1された
固体触媒をそれぞれ4価のチタンの・・ロゲン化吻で処
理する方法が可能であるが、後者の2方法がより好筐し
い。
(I[)の場合、合成法(2) −(II)→:1)、
(2,1−(I[)−■、 [2) −(II)−■
、〔2〕−け)−■により合成された固体触媒を、更に
4価のチタンのハロゲン化物で処理する方法が可能であ
る。
(II[)の場合、基本固体0)、4価のチタン化帥(
2−1)、3価のチタン化合物(2−2)、%−よびカ
ルボ4またはその誘導体(3)ヲ司時に粉砕した後、4
価のチタンのハロゲン化物で処理する方法(合成法■)
、0)と(2−1)を反応させて得られる固体を(3)
で処理し、(2−2)とともに粉砕した後、4価のチタ
ンのハロゲン化物で処理する方法(合成法■)、(υと
(3)とを反応させて、得られる固体を(2−1)で処
理し、(2−2)とともに粉砕した後、更に4価のチタ
ンのハロゲン化物で処理する方法(合成法■)。
(1)と(2−1)を反応させて得られる固体と(2−
2)>よ伏3)を加えて、粉砕する方法(合成法■)、
(1)と(2−1)を反応させて得られる固体を(3)
f処理し、(2−2)と粉砕した後、4価のチタンのハ
ロゲン化物で処理する方法(合成法■)等であるが、方
法■■■■が好渣しい。
次に基本固体とチタン化合物、カルボン酸またはその誘
導体との反応および/又は粉砕操作について説明する。
(1)有機マグネシウム成分とハロゲン化合物を反応さ
せて得られる固体物質、渣たばこの固体物質とカルボン
酸またはその誘導体との反応物とチタン化帥との反応に
ついて説明する。
反応は不活性反応媒体を用いるか、あるいは不活性反応
媒体を用いることなく、稀釈されないチタン化合物それ
自身を反応媒体として行なう。
不活性反応媒体としては、たとえば、ヘキサン、ヘプタ
ンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
/の如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサンの如き脂環式炭化水素等が挙げられ、中でも
脂肪族炭化水素が好ましい。
反応時の温度ならびにチタン化合物の温度には特に制限
はないが、好筐しくば80℃以上の温度で、かつチタン
化合物温度が2モル/リットル以上が好ましい。
反応モル比率については、固体物質中のマグネシウム成
分に対し、十分過剰量のチタン化合物存在下で行うこと
が好ましい結果を与える。
(11)有機マグネシウム成分と・・ロゲン化合物を反
応させて得られる固体物質、またばこの固体物質とチタ
ン化合物との反応物と、カルボン酸またばその誘導体と
の反応について説明する。
反応は不活性反応媒体を用いて行なう。
不活性反応媒体としては、前記の脂肪族、芳香族、渣た
脂環式炭化水素のいずれを用いてもよい。
反応時の温度は特に制限はない75匁好ましくは室温か
ら100℃の範囲である。
固体物質とカルボン酸またはその誘導体とを反応させる
場合、2種成分の反応比率は特に制限はないが、好捷し
くは有機マグネシウム成分中に含1れるアルキル基1モ
ルに対し、カルボン酸またはその誘導体は0.001モ
ル〜50モル、特に好昔しくば0.005モル〜10モ
ルの範囲が推奨される。
固体物質とチタン化合物との反応物と、カルボン酸また
ばその誘導体とを反応させる場合、2種成分の反応比率
は、有機マグネシウム固体成分中のチタン原子1モルに
対し、カルボン酸またはその誘導体は0.01モル〜1
00モル、特に好ましくは0.1モル〜10モルの範囲
が推奨される。
(m) 上記(1)〜(11)の反応によって生成し
た固体を粉砕する方法について説明する。
粉砕方法としては、回転ボールミル、振動ボールミル、
衝撃ボールミル等の衆知の機械的粉砕手段を採用するこ
とができる。
粉砕時間は0.5〜100時間、好1しくば1〜30時
間、粉砕温度ば0〜200℃、好捷しくは10〜150
℃である。
(IV)(1)〜(iii)により得られた固体成分な
四価のチタンのハロゲン化物で処理する場合について説
明する。
反応は不活性反応媒体を用いるか、あるいはチタン化合
物そのものを反応媒体として行なう。
不活性反応媒体としては、たとえば、ヘキサン、ヘプタ
ンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等
の脂環式炭化水素が挙げられるが、脂肪族炭化水素が好
筐しい。
チタン化が吻の濃度については、2mol/を以上の濃
度が好ましい。
反応の温度については特に制限はないが、80℃以上つ
温度で反応させるのが好萱しい結果を与える。
上記の(i)1ないしく1■)の反応によって得られる
固体触媒成分の組成、構造については、出発原材の種類
、反応条件によって変化するが、組成分析値から固本独
媒中におよそ1〜10重量俤のチタンを含んだ50〜2
50??Z2/fなる固体触媒であることが判明した。
■〕酸成分して用いられる有機金属化合物としては、周
期律表第■〜■族の化合物で、特に有機アルミニウム化
合物が好ましい。
有機アルミニウム化印吻としては、一般式A1R1σt
Z3−t(式中、RIOは炭素原子数1〜20の炭化水
素基、Zは水素、・・ロゲン、アルコキシ、アリロキシ
、シロキシ基より選ばれた基であり、tは2〜3の数で
ある)で示される化が吻を単独捷たは混ぎ吻として用い
る。
上記式中、RIOで表わされる炭素原子数1〜20の炭
化水素基は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環式
炭化水素を包含するものである。
これらの化合物を具体的に示すと、たとえば、トリエチ
ルアルミニウム、トリノルマルプロピルアルミニウム、
トリイソプロピルアルミニウム、トリノルマルブチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウム、トリドデシルアルミニウム、トリヘキ
サデシルアルミニウム、ジエチルアル□ニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウム
エトキシド、ジオクチルアルミニウムブトキシド、ジイ
ソブチルアルミニウムオクチルオキシド、ジエチルアル
ミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド
、ジメチルヒドロシロキシアルミニウムジメチル、エチ
ルメチルヒドロシロキシアルミニウムジエチル、エチル
ジメチルシロキシアルミニウムジエチル、アルミニウム
イソプレニル等、およびこれらの混帥が推奨される。
これらのアルキルアルミニウム化合物を前記の固体触媒
と組合すことにより、高活性な触媒が得られるが、特に
トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハ
イドライドは最も高い活性が達成されるため好筐しい。
有機金属化合物に加えるカルボン酸昔たばその誘導体は
、固体触媒成分のa成に使用されるカルボン酸またはそ
の誘導体と同一でも異なってもよい。
添加方法は、あらかじめ重合に先立って二成分を湿分し
てもよいし、重合系内に別々に加えてもよい。
組合せる両成分の比率は、有機金属化合物1モルに対し
て、カルボン酸またはその誘導体は0モル〜10モル、
特に好IL<ばoモル−1モルの範囲である。
本発明の固体触媒成分と、有機金属化合物にカルボン酸
會たはカルボン酸誘導体を加え、または加えない成分よ
り成る触媒は、重合条件下に重合系内に添加してもよい
し、あらかじめ重合に先立って組合せてもよい。
特に好ましくは、予め有機金属化合物とカルボン酸また
はその誘導体を反応したものと、有機金属化合物を重合
系に別々に加えるのが良い。
組合せる各成分の比率は、固体触媒成分11に対し、有
機金属化合物にカルボン酸またはカルボン酸誘導体を加
え、捷たは加えない成分は、有機金属化合物に基いて1
ミリモル〜3000ミリモルの範囲で行うのが好ましい
本発明は、オレフィンの高活性、高立体規則性重合用触
媒である。
特に本発明は、プロピレン、フテンー1、ペンテン−1
,4−メチルペンテン−1,3−メチルブテン−1およ
び同様のオレフィンを単独に立木規則的に重合するのに
適する。
また該オレフィンをエチレンもしくは他のオレフイ/と
共重合させること、さらにエチレンを効率良く重合させ
ることにも適する。
またポリマーの分子量を調節するために、水素、・・a
ゲン化炭化水素、あるいは連鎖移動を起し易い有機金属
化合物を添加することも可能である。
重合方法としては、通常の懸濁重き、液体モノマー中で
の塊状重合、気相重合が可能である。
懸濁重合は、触媒は重合溶媒、たとえば、ヘキサン、ヘ
プタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレ/の如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサンの脂環式炭化水素とSもに反応器に導入
し、不活性雰囲気下にプロピレン等のオレフイ/を1〜
20#/crdに圧入して、室温ないし150℃の温度
で重合を行うことができる。
塊状重合は、触媒プロピレン等のオレフイ/が液体であ
る条件下で、液状のオレフィンを重a溶媒として、オレ
フィンの重合を行うことができる。
たとえば、プロピレンの場合、室温ないし90℃の温度
で、10〜45Ay/cutの圧力下で液体プロピレン
中で重合を行うことができる。
一方、気相重合はプロピレン等のオレフィンが気体であ
る条件下で、溶媒の不存在下に1〜50kgy6Aの圧
力で、室温ないし120℃の温度条件において、プロピ
レン等のオレフィンと触媒の接触が良好となるよう、流
動床、移動床、あるいは攪拌機によって混合を行う等の
手段を構して重合を行うことが可能である。
以下し本発明を実施例により説明する。
なお、実施例中において用いる沸騰n−ヘプタン抽出残
渣とは、ポリマーを沸騰n−へブタンにより6時間抽出
した残渣を意味する。
実施例 1 (i) 炭化水素可溶性有機マグネシウム錯体の合成
ジn−ブチルマグネシウム13.55S’とトリエチル
アルミニウム1.84fとを、ヘプタン100m1と共
に200m1の窒素置換ずみフラスコに入れ、80℃で
2時間反応させることにより、有機マグネシウム錯体溶
液を得た。
分析の結果、との錯体の組成はAIMgo、o(C2H
5)3.0(n−C,Ho) 12.0であり、有機金
属濃度は工、20m01/lであった。
(ii)基本固体の合成 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取付けた容量5oom
gのフラスコの内部の酸素と水分とを乾燥窒素置換によ
って除去し、窒素雰囲気下で四塩化ゲルマニウム1mo
l/7ヘブタン溶液200 mmolを仕込み、70℃
に昇温した。
次に窒素雰囲気下で、上記有機マグネシウム錯体溶液1
00 mmolを滴下ロートに秤取した。
70℃で攪拌下に1時間かけて滴下し、さらにこの温度
で6時間反応させた。
生成した炭化水素不溶性の白色沈澱を単離し、ヘキサン
で洗浄して乾燥し、白色の基本固体を得た。
この固体を分析した結果、固体lI?当り、MS’9.
11mmol zCl 18.2mmol p S
i 1.05mmol bアルキル基0.68 mm
olを含有しており、B、E、T、法で測定した比表面
積ば186d/S’であった。
(rrz)触媒固体の合成 上記白色固体3.01を十分に窒素置換したフラスコに
採り、n−へキサン60m1と安息香酸エチル0.1m
ol/lのへキサン溶液3.0 mmolを入れ、80
℃で1時間、攪拌しながら反応させ、固体を炉別し、n
−ヘキサンで十分に洗浄し、乾燥した。
窒素置換した耐圧容器に、この固体2.51および四塩
化チタン50m1を仕込み、100℃で攪拌しながら2
時間反応させ、固体1別し、n−ヘキサンで洗浄し、乾
燥して薄黄色の固体触媒を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.85重
合%であった。
(V) プロピレンのスラリー重合 +(iii)で合成した固体触媒501nfIと、トリ
エチルアルミニウム3.0 mmol p p −)ル
イル酸エチル1. Ommolとを、脱水、脱空気した
ヘキサン0.8tと\もに内部を窒素置換後真空脱気し
た1、 5 tのオートクレーブに入れた。
オートクレーブの内温を60℃に保ち、プロピレンを5
.0kg/cdの圧力に加圧し、全圧を4.8 kq/
crdのゲージ圧に保ちつつ2時間重合を行ない、重合
ヘキサン不溶ポリマー721?、重合ヘキサン可溶物2
.41を得た。
触媒効率は720 ypp/S’固体触媒・時間、50
50 fpp/’Fチタン成分・時間・プロピレン圧で
あり、重合ヘキサン不溶ポリマーを沸騰n−へブタンに
て抽出した残渣ば95.8%であった。
粒子特性もかさ密度0.341 S’/cyd 、 3
5〜150メ7シユ(7)パウダーの割合は88.5%
と良好であった。
実施例 2 実施例1で合成した固体触媒501nIiと、トリエチ
ルアルミニウム3.0 mmolを用いて実施例1と同
様にしてプロピレンのスラリー重合を行ない、重合ヘキ
サン不溶ポリマー931、重合ヘキサン可溶物9.81
を得た。
触媒効率は、6230fpp/fチタン戒分・時間・プ
ロピレン圧であり、重合ヘキサン不溶ポリマーを沸騰n
−へブタンにて抽出した残渣ば84.6%であった。
実施例 3 実施例1と同様にして触媒合成および重合を行った。
触媒固体のTi含量は3.12重量多であった。
重合結果は、重合ヘキサン不溶ポリマー69グ、重合へ
キサン可溶物2.31を得た。
触媒効率は4420 fp pl?チタン成分・時間・
プロピレン圧であり、重合ヘキサン不溶ポリマーも沸騰
n−へブタンにて抽出した残渣ば94.9%であった。
比較例 1 実施例1の有機マグネシウム錯化合物と四塩化ゲルマニ
ウムとの反応による固体物質の代りに、塩化マグネシウ
ムを使用して固体触媒を実施例1と同様にして合成した
無水のMgCl23.Ofと安息香酸エチル3.0mm
olを反応させ、得られた固体2.5fIと四塩化チタ
ン50m1を100℃で2時間反応させた。
固体触媒中のチタンは0.46重量係であった。
この固体触媒4007711!、トリエチルアルミニウ
ム3.0mmol 、 p Fルイル酸エチル1.
Ommolを使用して実施例1と同様にプロピレンのス
ラリー重合を行った。
重合ヘキサン不溶ポリマー421、ヘキサン可溶物9.
51を得た。
重合ヘキサン不溶ポリマーの沸騰n−へブタン抽出残渣
ば81.8係であり、触媒効率ば53 I?pp/f固
体触媒・時間、2280 ypp/yチタン成分・時間
・プロピレン圧であった。
実施例 4 (i) 有機マグネシウム化合物の合成滴下ロートと
水冷還流冷却器とを取付けた容量500772/!のフ
ラスコを乾燥窒素置換し、100〜200メツシユの金
属マグネシウム粉末19.81とn−へブタン300m
1を仕込み、フラスコを90℃に昇温した。
滴下ロートにn−ブチルクロリド0.81モルを秤取し
、90℃で攪拌下に1時間かけて滴下した。
反応が開始した後、さらに2時間90〜95℃にて攪拌
を継続して、灰色スラリー(スラリー中の固体部分はn
−BuMgClなる組成を有しており、スラリー中の
液体部分には有機マグネシウムは含量れていない)を得
た。
次に、このスラリー中に、I下ロートに秤取した敦−ブ
チルリチウム(シクロヘキサン溶液)0.81モルを室
温にて徐々に滴下した。
滴下終了後50℃にて2時間攪拌した後、窒素雰囲気下
で済過して固体部分を取り除き、有機マグネシウム溶液
を得た。
得られた有機マグネシウム溶液を分析した結果、see
−BuMgn−Buなる組成を有しておりそのC−Mg
結合の濃度は1.08 mol/lであった。
おり、そのC−Mg結合の濃度は、L08ml/lであ
った。
(1:)基本固体および触媒固体の合成 上記の有機マグネシウム化合物および四塩化ゲルマニウ
ムを用いて実施例1と同様にして基本固体を合成し、こ
の固体と安息香酸エチル訃よび四塩化チタンを反応させ
て固体触媒を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含量は2.98重量
係であった。
この固体触媒50■、トリエチルアルミニウム3.0m
mol、p−エチル安息香酸エチル1. Omm ol
を使用して実施例1と同様にプロピレンのスラリー重合
を行った。
重合ヘキサン不溶ポリマー691、ヘキサン可溶物2.
81を得た。
重合ヘキサン不溶ポリマーの沸騰n−ヘプタン抽出残渣
は95.3%であり、触媒効率は、690rpp/f固
体触媒・時間、4630 fpp/?チタン成分・時間
・プロピレン圧であった。
実施例 5〜13 表1に示した有機マグネシウム成分と反応試剤を用いて
実施例1と同様にして基本固体を合成し、これとp−ア
ニス酸エチルおよび四塩化チタンとを反応させて固体触
媒を得た。
固体触媒50η、トリエチルアルミニウム3.0 mm
ol %安息香酸エチル1. Ommolを使用して実
施例1と同様にヘキサン溶媒中でプロピレンの重合を行
った。
触媒合成条件ち・よび重合結果を表1に示す。
実施例 14 実施例1と同様の方法で A lMg6.(1(C2H5)2.g (n−C4H
g ) 12.1 四塩化ゲルマニウム、安息香酸エ
チルおよび四塩化チタンとを反応させて、薄黄色の固体
を得た。
この固体4、 Ofを窒素雰囲気下で9閣φの鋼製球2
5個を入れた内容積100−の鋼製ミル中で1000v
ib/min以上の振動ボールミル機で5時間粉砕した
得られた固体触媒のTi含有量は、2.89重重量子あ
った。
この固体触媒50■と、トリエチルアルミニウム3.0
mmol z p −)ルイル酸エチル1.Ommo
lを使用して、実施例1と同様にプロピレンのスラリー
重合を行った。
結果を表2に示す。実施例 15 実施例1と同様の方法で (sec−Bu )1.5Mg (On−Bu )0−
5 と、四塩化ゲルマニウム、p−アニス酸エチルお
よび四塩化チタンとを反応させて、薄黄色の固体を得た
この固体3.9Ofと、三塩化チタン(東洋ストファー
社製AAグレードTiCl3・1/3AIC13)0.
15fを窒素雰囲気下で、実施例11と同様の方法で5
時間粉砕した。
得られた固体触媒のTi含有量は3.68重量悌であっ
た。
この固体触媒50■と、トリエチルアルミニウム3.0
mmol 、 p −トルイル酸エチyv: l、
Ommolを使用して、実施例1と同様にプロピレンの
スラリー重合を行った。
表2に示す。実施例 16 実施例15で合成した固体触媒50■とトリエチルアル
ミニウム3. Ommolを使用して、実施例1と同様
にプロピレンのスラリー重合を行った。
結果を表2に示す。
実施例 17 実施例1と同様の方法で 四塩化ゲルマニウムとを反応させて、基本固体を合成し
、更に安息香酸エチルと反応させた。
この固体4.O2と三塩化チタン(東洋ストファー社製
AAグレード)0.35fを窒素雰囲気下で実施例11
と同様の方法で5時間粉砕した。
得られた固体触媒のTi含有量は2.02重量悌であっ
た。
この固体触媒5011II!、トリエチル1. Omm
olを使用して、実施例1と同様にプロピレンのスラ
リー重合を行った。
結果を表2に示す。実施例 18 実施例17で合成した固体触媒501ngと、トリエチ
ルアルミニウム3.0 mmolを使用して、実施例1
と同様にプロピレンのスラリー重合を行った。
結果を表2に示す。
実施例 19 実施例17と同様にして、基本固体と安息香酸エチルを
反応させ、次に得られた固体と三塩化チタン(東洋スト
ファー社製AAグレード)を粉砕した。
この固体4.Ofと四塩化チタン60m1を、攪拌下1
30℃にち・いて2時間反応させた後、固体部分をp過
、単離し、ヘキサンで十分洗浄して乾燥し、固体触媒を
得た。
この固体を分析した結果、3.68重i%のチタンが台
筐れていた。
この固体触媒50mgと、トリエチルアルミニウム3.
0mmol s p−トルイル酸エチル1. Omm
olを使用して、実施例1と同様にプロピレンのスラリ
ー重合を行った。
結果を表2に示す。実施例 20 実施例14と同様にして、基本固体と安息香酸エチルと
を反応させ、次に得られた固体と四塩化チタンを反応さ
せた。
この固体を窒素雰囲気下で振動ボールミル機で5時間粉
砕した。
更にこの固体4.Ofと四塩化チタ760m1を、攪拌
下130℃において2時間反応させた後、固体部分を、
済過、単離し、ヘキサンで十分洗浄して乾燥し、固体触
媒を得た。
この固体を分析した結果3.20重量係のチタンが含ま
れていた。
この固体触媒50ηと、トリエチルアルミニウム3.0
mmol s p−トルイル酸エチル1. Omm
olを使用して、実施例1と同様にプロピレンのスラリ
ー重合を行った。
結果を表2に示す。
実施例 21 液化プロピレン350fを、内部を窒素置換および真空
乾燥した1、5tのオートクレーブに入れ、内温を60
℃に保ち、実施例20で合成した固体触媒10ηと、ト
リエチルアルミニウムI−5mmoLわよびp−)ルイ
ル酸エチル0.5 mmolをオートクレーブに加え、
60℃で2時間重合を行ない、ポリプロピレン110t
を得た。
触媒効率は5500S’pp/f固体触媒・時間、17
2000 fpp/?チタン成分・時間であり、生成ポ
リプロピレンのn−へブタン抽出残渣ば93.3%であ
った。
実施例 22 トリエチルアルミニウムのへキサン溶液(1mol/l
) 2.Ommolおよびp−トルイル酸エチルのヘ
キサ/溶液(1mol/l)1.Ommolを予め混合
した溶液と、実施例20で合成した固体触媒30111
9と、トリエチルアルミニウム1.Ommolを用いて
実施例1と同様にしてプロピレンのスラリー重合を行い
、重合へキサ/不溶ポリマー1281、重合ヘキサン可
溶物6.11を得た。
重合ヘキサン不溶ポリマーのn−へブタン抽出残渣は9
4.8俤、触媒効率は13300fpp/Pチタン成分
・時間・プロピレン圧であった。
実施例 23〜28 実施例1と同様にして合成した固体触媒50■と、トリ
エチルアルミニウム3.0 mm olおよび表3に示
す化合物1. Omm olを用いて実施例1と同様に
してプロピレンのスラリー重合を行ない、表3の結果を
得た。
実施例 29〜30 実施例1と同様の方法で合成した固体触媒50■と、安
息香酸エチル1.0 mm ol bよび表4に示す有
機金属化合物3、Ommolとを実施例1と同様にして
プロピレンのスラリー重合を行ない、表4の結果を得た
実施例 31 実施例1と同様の方法で合成した固体触媒50ηと、ト
リエチルアルミニウム3.0mmol s p −トル
トイ酸エチル1.0 mmolを用いて実施例1と同様
にしてエチレン2モル係含有するプロピレン−エチレン
混合ガス、を用いて、スラリー重合を行ない、白色重合
体73グを得た。
実施例 32 実施例1と同様の方法で合成した固体触媒500■ト、
トリエチルアルミニウム6、0 mm o lを用いて
ヘキサン中でのブテン−1の重合を実施例1と同様に行
ない、白色重合体88グを得た。
実施例 33 実施例1と同様の方法で合成した固体触媒500■ト、
トリエチルアルミニウム6、0 mm olを用イてヘ
キサン中での4−メチルペンテン−1の重合を実施例1
と同様に行ない、白色重合体601を得た。
実施例 34 実施例1で合成した固体触媒50mg、トリイソブチル
アルミニウム1. Omm olおよびp−トルイル酸
メチル0.1 mm olを、脱水・脱気したn−ヘキ
サンO,Stとともに、内部を真空乾燥・窒素置換した
1、5tのオートクレープに入れ、内温を80℃に保ち
、水素を1.6 kg/eraに刃口圧し、次いでエチ
レンを加え1.全圧を4.0.kq/cr?+とした。
エチレンを補給する乙と5により、全圧を4.0ky/
cr?1のゲージ圧に保ちつつ1時間重合を行い、37
1の白色重合体を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 〔A〕(υ (1)−)役式MaMgβR1p R
    2qX、rY s(式中、αば0筐たはOより大きい数
    、p。 qyr、8は0またばOより大きい数で、p + q
    + r + s =mα+2βの関係を有し、Mは周期
    率表第■族ないし第■族に属する金属元素、mはMの原
    子価、R1,R2は同一または異なった炭素原子数の炭
    化水素基、X。 Yは同一または異なった基であり、OR3。 08iR’R”t NR7R8p SR’ なる基を
    表わし、R3j R’ #R6jR7J R8は水素原
    子または炭化水素基、R9は炭化水素基を表わす)で示
    される有機マグネシウム化合物を、(1i)一般式LJ
    jROa−j(式中、Lはゲルマニウム、より選ばれる
    原子、Jはハロゲン原子、ROは炭化水素基を表わし、
    aばLの原子価、jは0(j≦aなる数である)で示さ
    れる/・ロゲンイ5.bJ4吻と反応させて得られる固
    体(2少なくとも1個の・・ロゲン原子を含有するチタ
    ン化合物 (3カルボン酸またはその誘導体(但し含硫黄、含酸素
    ないし含窒素複素環カルボン酸エステルを除く) (1) 、 (2) 、 (3)を反応訃よび/又は粉
    砕させて得られる固体触媒成分と、 〔B〕有機金属化合物にカルボン酸またばその誘導体(
    但し、含硫黄、含酸素ないし含窒素環カルボン酸エステ
    ルを除く)を加え、渣た加えない部分 とから成るオレフィン重合用触媒。 2 CA)(i)の有機マグネシウム化合物が、αが
    Oより大きい数である炭化水素可溶性有機マグネシウム
    化合物である特許請求の範囲第1項記載のオレフィン重
    合用触媒。 31Al(1)の有機マグネシウム化合物にかいて、α
    がOより大きい数であり、かつMがアルミニウム、亜鉛
    、ホウ素、またはベリリウム原子である特許請求の範囲
    第1項渣たは第2項記載のオレフィン重合用触媒。 4 α〉Oであり、かつ1≦β/α410である特許請
    求の範囲第1,2またば3項記載のオレフィン重合用触
    媒。 5 、 (r+s )、/ (α+β)の比が04
    (r十s、)/(・α+β)≦0.8である特許請求の
    範囲第1,2゜3昔たば4項記載のオレフィン重合用触
    媒。 6 [A) (+)の有機マグネシウム化合物におい
    て、αがOであり、かつR1、R2の少くとも一方が炭
    素原子数4〜6である二級渣たは三級のアルキル基であ
    るか、すたばR1とR2とみ炭素原子数の互いに相異な
    るアルキル基であるか、普たはR1、R2の少なくとも
    一方が炭素原子数6以上の炭化水素基である炭化水素可
    溶性有機マグネシウム化合物である特許請求の範囲第1
    項記載のオレフィン重合用触媒。 7CA)(1)の有機マグネシウム化合物におい、て、
    R1が炭素数2またば3のアルキル基、R2が炭素数4
    以上のアルキル基である特許請求の範囲第6項記載のオ
    レフィン重合用触媒。 8 CA)(i)の有機マグネシウム化合物において
    、R1,R2がともに炭素原子数6以上のアルキル基で
    ある特許請求の範囲第6項記載のオレフィン重合用触媒
    。 s cAl<t+>の・・ロゲン化合物において、L
    がゲルマニウム、水銀の中より選ばれた原子であり、且
    つこの化合物が炭化水素媒体もしくはエーテル系媒体に
    可溶なものである特許請求の範囲第1,2゜3.4,5
    ,6.7または8項記載のオレフィン重合用触媒。 10 CA) (j+)の・・ロゲン化合物においてJ
    が塩素原子である特許請求の範囲第1,2,3,4,5
    ゜6.7,84たは9項記載のオレフィン重合用触媒。 11cA1(11)の・・ロゲン化合吻において、j=
    aであ涜痔許請求の範囲第1,2.3,4,5,6゜7
    .8.9捷たは10項記載のオレフィン重合用触媒。 12CA)(2のチタン化合物が少くとも1個の・・ロ
    ゲン原子を含有する4価のチタン化合物であって、(1
    )、(21および(3)を反応または、反応および粉砕
    することにより固体触媒成分を合成する特許請求の範囲
    1,2,3,4,5,6,7,8,9,101たは11
    項記載のオレフィン重合用触媒。 13[A)(2)のチタン化合物が、3価のチタンのハ
    ロゲン化物であって、(1)、 (2)および(3)を
    共粉砕するか、またば(1)と(3)を反応させて得ら
    れる固体と(2)を粉砕するか、(1)と(2)を共粉
    砕して得られる固体獣3)により処理することにより、
    固体触媒成分を合成する特許請求の範囲第1.2,3,
    4,5゜6.7,8,9,10または11項記載のオレ
    フィン重合用触媒。 14 (At G2)のチタン化合物が、(イ)少くと
    も1個のハロゲン原子を含有するチタン化合物および、
    ←)3価のチタンの7・ロゲン化物であって、(1)、
    (2)おり よび(3)を粉砕渣たは、粉砕および反応させることに
    より、固体触媒成分を合成する特許請求の範囲第1.2
    .3.4.5.6.7.8.9.10筐たは11項記載
    のオレフィン重合用触媒。 15CA)(2)のチタン化合物が、四塩化チタンおよ
    び/又は三塩化チタンである特許請求の範囲第1゜2.
    3,4,5,6,7,8,9,10,11゜12.13
    4たば14項記載のオレフィン重合用触媒。 16CA)(3)および印〕のカルボン酸渣たはその誘
    導体が、カルボン酸、酸無水物、またはカルボン酸エス
    テルである特許請求の範囲第1,2,3゜4.5,6,
    7,8,9,10,11,12,13゜14オたは15
    項記載のオレフィン重合用触媒。 17〔にGやカルボン酸渣たはカルボン酸誘導体の使用
    量が、(1)の有機マグネシウム化合物と、ゲルマニウ
    ム、水銀の・・ロゲン化合物を反応して得られる固体中
    に含1れるアルキル基のモル数の0.001〜50倍量
    のモル数である特許請求の範囲第1.2.3.4.5.
    6.7.8.9.10゜11.12,13,14,15
    4たは16項記載のオレフィン重合用触媒。 18〔B〕の有機金属化合物が一般式AlR10Z3−
    0(式中、R10ばCIMOの炭化水素基、Zは水素、
    ハロゲン、アルコキシ、アリロキシ、卦よびシロキシ基
    より選ばれた基であり、tは2≦tl−3の数である)
    で示される有機アルミニウム化合物である特許請求の範
    囲第1.2,3,4,5,6゜7.8,9,10,11
    ,12,13,14,15゜16または17項記載のオ
    レフィン重合用触媒。 19(B)の有機金属化合物がトリアルキルアルミニウ
    ム又はジアルキルアルミニウム/)イドライドである特
    許請求の範囲第1,2,3,4,5,6゜7.8,9,
    10.IL 12,13,14,15゜16または11
    項記載のオレフィン重合用触媒。 2[ICAl](υ(f目状MaMgβR’pR2qX
    rYs (式中、αばotたはOより大きい数、p、q
    −rm8は0またはOより大きい数で、 p+q+r+s=mα+2βの関係を有し、Mは周期率
    表第■族ないし第■族に属する金属元素、mばMの原子
    画、R1、R2は同一または異なった炭素原子数の炭化
    水素基、X。 Yは同一または異なった基であり、0R30SiR4:
    R5R6,NR7R85R9なる基を表わし、R3、R
    4、R5、R6、R7、R8は水素原子または炭化水素
    基、R9は炭化水素基を表わす)で示される有機マグネ
    シウム化合物を、<+;)一般式LJ jROa −j
    (式中、Lはゲルマニウム、水銀、より選ばれる原子
    、Jは・・ロゲン原子、ROは炭化水素基を表わし、a
    ばLの原子価、jばO<j4aなる数である)で示され
    る・・ロゲン化合物と反応させて得られる固体。 伐)少くとも1個の・・ロゲン原子を含有するチタン化
    合物。 (3) カルボン酸またはその誘導体(但し、含硫黄
    、含酸素ないし含窒素複素環カルボン酸エステルを除く
    ) (1)、 (2L (3)を反応及び/又は粉砕させた
    後、更に少なくとも1個の7・ロゲン原子を含有する4
    価のチタン化合物(4)で処理することにより得られる
    固体触媒成分と、 CB)有機化合物にカルボン酸またばその誘導体(但し
    、含硫黄、含酸素ないし含窒素複素環カルボン酸エステ
    ルを除く)を加え、または加えない成分。 とからなるオレフィン重合用触媒。
JP53028576A 1978-03-15 1978-03-15 オレフインの重合用触媒 Expired JPS5840962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53028576A JPS5840962B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 オレフインの重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53028576A JPS5840962B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 オレフインの重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54121291A JPS54121291A (en) 1979-09-20
JPS5840962B2 true JPS5840962B2 (ja) 1983-09-09

Family

ID=12252425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53028576A Expired JPS5840962B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 オレフインの重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103344A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Nec Corp ハンドヘルド・コントロ−ルタ−ミナル
JPS6232747A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Hitachi Electronics Eng Co Ltd モニタ方式

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010526B2 (ja) * 1978-03-24 1985-03-18 旭化成株式会社 オレフインの重合用触媒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343094A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd Solid catalyst component, olefin polymerization catalyst and polymerization method
JPS5399089A (en) * 1977-02-11 1978-08-30 Exxon Research Engineering Co Olefin polymerization catalysts
JPS54112983A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly crystalline olefin polymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343094A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd Solid catalyst component, olefin polymerization catalyst and polymerization method
JPS5399089A (en) * 1977-02-11 1978-08-30 Exxon Research Engineering Co Olefin polymerization catalysts
JPS54112983A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly crystalline olefin polymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103344A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Nec Corp ハンドヘルド・コントロ−ルタ−ミナル
JPS6232747A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Hitachi Electronics Eng Co Ltd モニタ方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54121291A (en) 1979-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393182A (en) Olefin polymerization process with novel supported titanium catalyst compositions
US4329253A (en) Olefin polymerization catalyst component and composition and method of preparation
US4331561A (en) Catalysts for polymerizing alpha-olefins and process for polymerizing alpha-olefins in contact with said catalysts
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
US4159256A (en) Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
US20030050184A1 (en) Mixed metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom
JPS633007A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5910683B2 (ja) オレフイン類の重合方法
JPH0680091B2 (ja) オレフイン重合触媒の製造方法
JPS5840962B2 (ja) オレフインの重合用触媒
JPH04114007A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH06102696B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPS625925B2 (ja)
KR830000357B1 (ko) 알파-올레핀 중합용 촉매성분
JPS5840963B2 (ja) オレフインの重合用触媒
JPS6156241B2 (ja)
JP2536529B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS625926B2 (ja)
JPS6410529B2 (ja)
JPS643209B2 (ja)
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS643210B2 (ja)
JP3211296B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPS6366322B2 (ja)
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法