JPS5823815B2 - リング圧延機の制御方法 - Google Patents

リング圧延機の制御方法

Info

Publication number
JPS5823815B2
JPS5823815B2 JP53066170A JP6617078A JPS5823815B2 JP S5823815 B2 JPS5823815 B2 JP S5823815B2 JP 53066170 A JP53066170 A JP 53066170A JP 6617078 A JP6617078 A JP 6617078A JP S5823815 B2 JPS5823815 B2 JP S5823815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
axial
workpiece
roll
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53066170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54157767A (en
Inventor
岡方義則
西口勝
達脇正雄
田原章博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP53066170A priority Critical patent/JPS5823815B2/ja
Publication of JPS54157767A publication Critical patent/JPS54157767A/ja
Publication of JPS5823815B2 publication Critical patent/JPS5823815B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリング圧延機の制御方法、例えばワグナ−タイ
プのリング圧延機におけるアキシアルロールのメインロ
ールに対する離隔寸法の制御方法に関するものである。
第1図はワグナ−タイプのリング圧延機(以下ワグナ−
ミルという)の略示平面図、第2図はその略示立面図で
ある。
図において1は圧延素材たる環状荒地から所望の半径方
向寸法、軸方向寸法を有する環状製品に仕上げられる被
圧延物(以下ワークという)、2は単位時間当り回転数
NMで回転駆動されるメインロール、3はこのメインロ
ール2との間でワーク1を挾圧し、追随回転してメイン
ロール2と共にワーク1の半径方向の圧下ヲ行つマンド
レル、4u、41はワーク1のメインロール2及びマン
ドレル3による被加圧部分と中心対称の部位において軸
方向の圧下を行うべく配設された上下一対の円錐台形の
アキシアルロール、5a、5bはメインロール2の両側
方においてワーク1の外周面に転接回転するように配設
された一対のセンタリングロールである。
前記アキシアルロール4u、41は上部のアキシアルロ
ール4uを下部のアキシアルロール41に対して接近、
離隔せしめると共に、両アキシアルロール4u 、41
をメインロール2又はマンドレル3に対して接近、離隔
せしめることを可能とするアキシアルフレーム4に取付
けられており、夫々単位時間当り回転数NAXUtNA
XL (通常NAXU−NAxL=NAx )で回転駆
動され、また上部のアキシアルロール4uは上下動しな
い下部のアキシアルロール41との間にワーク1を挾ん
で該ワーク1にアキシアル加圧力FAXを印加するよう
にしている。
6はメインロール2とワーク1の中心対称の位置におい
てワーク1の外周面に転接するトレーサロールであって
、その進退によりワークの外径寸法DAを得るだめのも
のである。
その地図中の符号は Di =ワーク内径 Hニワーク幅(軸方向寸法)S:
ワーク肉厚 DM=メインロール直径F□Aニラシアル
加圧力 Pc:センタリング加圧力WAニアキシアルロ
ール4u、41の先端(メインロール2側の小径側端縁
)のワーク1に臨む部位から、ワーク1の外周のアキシ
アルロール4ut41に転接する部位(トレーサロール
6転接部位)に至る寸法 を示している。
而してアキシアンロール4u 、41のワーク径方向へ
の移動制御、換言すればメインロール2に対する接近、
離隔の制御は従来、充のようにして行われていた。
すなわち従来のこの制御は、原則として圧延の全期間を
通してアキシアルロール4u及び41夫々の軸心線の延
長上に夫々ワーク1の上面及び下面の中心が位置するよ
うにアキシアルフレーム4を進退させることを基本とし
ていた。
第3図についてこれを説明すると、アキシアルロール4
u及び41夫々の軸心線の延長がワーク1の上面及び下
面夫々と交わる点と、アキシアルロール4u及び41の
前記先端との離隔寸法をe〔但し、lは定義から明らか
な如くアキシアルロール4u、41の寸法諸元で定まる
一定値である〕とすると、 WA=DA/2−A!・・・・・・・・・(1)の条件
が常に満たされるようにアキシアルフレーム4を移動さ
せていた。
もつともアキシアルフレーム4の可動範囲には制約があ
るので、ワーク1が環状荒地又はこれに近い状態にある
時の径寸法が所定値以下である場合、あるいはワーク1
が環状製品又はこれに近い状態にある時の径寸法が所定
値以上である場合には、上記(1)の条件を満足させる
ことなく適当な方法でアキシアルフレーム4の移動制御
を行うこととしていた。
斯かる方式でアキシアルフレーム4の移動制御を行う根
拠は、ワーク1の上下面とアキシアルロール4u、41
の周速を相互の転接部分の内周側から外周側に至る全長
に亘って一致させ、不要のストレスをワーク1及び両ア
キシアルロール4u。
41に与えないようにするためである。
ところで、メインロール2とマンドレル3とによる圧下
によってワーク1の肉厚Sは減少し、これに伴ってワー
ク1は拡径される。
而してラジアル側、アキシアル側のロール周速及び加圧
条件が完全なバランスを保っている場合は、ワーク1は
楕円化することなく真円に成形されていくが、いずれか
がアンバランスになるとミル中心の両側においてワーク
1は非対称形となり、直ちに適切な修正が加えられない
限り、非対称量が漸増し、ついには一定限度内の非対称
形(定常楕円)をも維持し得なくなり、ワーク1は振れ
回りを開始する。
この結果WAが振動し、これに追随せんとしてアキシア
ルフレーム4の前後振動を惹起し、アキシアルフレーム
4はアキシアルロール4u、41を介してワーク1をラ
ジアル方向に押し、引きしてワーク1の楕円化が増長さ
れることになる。
すなわち忠実にアキシアルフレーム4の移動制御を行う
と、ワークの楕円化が圧延の進行に伴って著しくなる。
いわゆる楕円発散現象を招来することがままあった。
第4図はその一例を示しており、横軸に圧延時間(se
e )、縦軸にDA (mi) 、WA (m) 、
NAXU (r、p、m、 ) 。
FRA(t)及びFAX (t)をとっている。
なおワーク1の環状荒地の寸法はDA=1,080關φ
、H=135m、圧延目標たる環状製品の寸法はDA=
2000mmφ、H=100關であり、またワーク重量
は235kg、圧延開始温度は約900℃である。
途中でFAXを落とすことにより楕円化の増大は止まる
が収束しない様子が現れている。
本発明者等はこのような問題点を解決するために種々の
研究を行った結果、上述の如きアキシアルフレーム4の
移動制御が真円度の高い環状製品の完成をかえって妨げ
圧延を不安定なものとしていることをつきとめ、これを
解決する方法として本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るリング圧延機の制御方法は前述
した如きリング圧延機においてアキシアルロール4u、
4A?を取付けたアキシアルフレームを少くとも圧延初
期及び圧延終期においては移動させることなく、そのメ
インロールに対する相対位置を固定しておくことを特徴
としている。
より具体的に述べれば、前述した如き周速を一致させる
という制御目標を捨て、ワーク1がその拡径によっても
アキシアルロール4u 、 413から外れる虞れのな
い限り圧延の全期間に亘ってアキシアルフレーム4を固
定しておくこととし、ワーク1がその拡径によってアキ
シアルロール4u 、 41から外れる虞れのある場合
は圧延中期において、後述の方法でアキシアルフレーム
4をメインロール2から隔離するように移動させること
とするものである。
第5図及び第6図はアキシアルフレーム4を全く移動さ
せない場合の例を示している。
このような方法が可能であるのは圧延開始前のワーク、
すなわチ環状荒地1aの内周のアキシアルロール4u
、41に対する転接部位から、圧延終了時におけるワー
ク、すなわち環状製品1bの外周のアキシアルロール4
u、41に対する転接部位に至る寸法L1、換言すれば
ワークの径方向伸び代と環状荒地の肉厚との和が円錐台
状のアキシアンロール4u 、41の母線長り。
以下である場合である。
この方法を第5図及び第6図に基いて説明すると、まず
第5図に示すように環状荒地1aを、メインロール2と
マンドレル3との間に、また上下アキシアルロール4u
、41間に挾み込んでセットするが、環状荒地1aの
内周縁が圧延開始に伴ってアキシアルロール4u 、4
1の先端よりもマンドレル3側へ外れ出すおそれがない
ように、アキシアルロール4u、41の先端が環状荒地
1aの内周縁よりも微小寸法αだけマンドレル3側へ寄
った位置に来るようにアキシアルフレーム4の位置決め
を行う。
このときアキシアルロール4u 、41の軸心線と環状
荒地1aの中心線との相互の関係は全く考慮する必要が
ない。
そしてこのワグナ−ミルを起動してメインロール2とマ
ンドレル3とによる半径方向の圧下及び両アキシアルロ
ール4u 、411による軸方向の圧下を開始する。
而して圧延はアキシアルフレーム4の移動を行わせるこ
となく進められるが、この間、トレーサロール6によっ
て得られるDAに関する情報は圧延の進行状況の監視及
び圧延終了のタイミングの検知のみに使用される。
圧延が進展してDAが所定値となったときにFRAjF
AX及びP。
を適宜の順序で落とし℃圧延を終了する。前述したよう
にり、ばり。
より小さいので、第6図に示すように圧延終了時におい
ても環状製品1bはアキシアルロール4u、41の大径
側端部から外れ出すことがない。
第7図は上述の方法によつ℃第4図に示したのと同様の
ワーク条件下で圧延を行った場合のDA。
wAjNAXUjFRA及びFAXの経時変化を示して
いるが、図示の如<DAの上下変動、すなわち、ワーク
の楕円4゛ヒは収束する傾向を示し、圧延が安定的に行
われ、真円度の高い環状製品が得られた。
このように本発明による場合には楕円収束が行われる理
由は次のように推察される。
すなわち、ワークの長径部がアキシアルロール4 u
s 41!ノ配設部位にさしかかると、アキシアルフレ
ーム4が固定されているためワークとアキシアルロール
4u、41!との摩擦に基因するワーク中心方向に向か
う反力が生じてワークが縮径され、逆にワークの短径部
がアキシアルロール4u 、41の配設部位にさしかか
るとワークの外方に向かう反力が生じてワークが拡径さ
れ、これらによって、楕円収束が行われ真円度が高めら
れるものと推察される。
次にワークの延び代が大きりLl〉Loである場合につ
いて説明する。
この場合は圧延初期及び圧延終期においてはアキシアル
フレームを固定しておき、圧延中期においてはアキシア
ルフレーム4をワーク1の外方に向けて、すなわちマン
ドレル3から離隔する方向に移動させることとする。
第8図はこの方法で圧延を行う場合のワーク外径DAの
圧延に伴う増加量ΔDAとWAとの関係を示し、また第
9,10.11図は夫々圧延初期、中期、終期の状態を
略示している。
環状荒地の状態のワーク1の肉厚をS。
、圧延開始時におい℃アキシアルロール4u、41をワ
ーク1の内周縁よりマンドレル3側に突出させておくべ
き微小な余裕寸法をαとすると、圧延初期の始点、すな
わち圧延開始時点における■rはWA−α十S。
で表わされる。
一方、圧延終期の終点、すなわち圧延終了時点における
ΔDAの値はLl−Soで表わされるが、この時点にお
けるwAの値を予め適当に定めlFとする。
アキシアルフレーム4の圧延中期における移動量を可及
的に少なからしめるためにはlFがり。
に近い値であることが好ましい。更に圧延初期の終点及
び圧延終期の始点を予め定めておく。
アキシアルフレーム4が固定されている圧延初期及び終
期においてワーク1がアキシアルロール4u 、413
から外れない限り、この画点は任意の処に定めることが
可能である。
すなわち圧延初期の終点としてはΔDAがり。
−(α+SO)となる(アキシアルフレーム4が固定さ
れティるのでWA=Loとなる)点までの任意の点を選
択することができる。
今、この範囲内の一点である(ΔDA、WA)=(11
,α十S。
+11)を圧延初期の終点P1と定める。
一方、圧延終期の始点としては、前述の如く1F=Lo
と定めた場合には、ΔDAが圧延終期の終点の値L1−
8oから、LO(圧延終期の始点におけるワークの推定
肉厚)分だけ減じた値となる点までの任意の点を選択す
ることができる。
今、この範囲内の一点である(ΔDA、WA)=(Ll
−8o−13,l −13>を圧延終期の始点P2と
定める。
なお第8図中12は(lF−13)−(α十S。
+11)を示している。そして上述した4点すなわち圧
延初期の始点及び終点並びに圧延終期の始点及び終点を
結ぶ。
圧延初期及び終期においてはアキシアルフレーム4は固
定されているので夫々の始点と終点とを結ぶ線分の勾配
が45°であることは言うまでもない。
そして圧延中期においてはトレーサロール6から得られ
るDAに関する情報、この場合はΔDAとして得た情報
を基に、WAが第8図に示した線分P1P2上の変化を
するようにアキシアルフレーム4を移動させることとす
る。
すなわち、との圧延中期においてはΔDAの増分に対す
るWAの増分が一定となるようにアキシアルフレーム4
を移動させるのである。
なお上述の如き圧延初期の終点及び圧延終期の始点を定
めるにあたつ℃は (1)圧延初期及び圧延終期の時間ができるだけ長くな
るようにすること (2) PIP2の勾配が45°に近くなるようにす
ること の2点について配慮するのが望ましい。
すなわち(1)は圧延の安定性を図り、ワーク1に楕円
化現象を生ぜしめないためにはアキシアルフレーム4を
固定しておくのが望ましいとするのが本発明技術の骨子
であるからであり、また(2)は止むを得ずアキシアル
フレーム4を移動させる圧延中期とその前後の圧延初期
及び終期との遷移点、つまりPl。
22点において急激な圧延メカニズムの変動があっては
不都合だからである。
なお圧延中期においては事情が許せば(1)式の条件を
満足するように従来の制御方式を取入れてもよい。
以上詳述した第8図の如き虱の調節スケジュールに基い
て行う圧延の経過を示すのが第9図〜第11図である。
第9図は圧延初期の状態を示し℃おり、この間ワーク1
は実線で示す圧延初期始点の状態から破線で示す圧延初
期終点の状態にまで変化する。
第10図は圧延中期の状態を示しており、この間ワーク
1及びアキシアルロール4u。
41は実線で示す圧延中期始点(圧延初期終点)の状態
から破線で示す圧延中期終点の状態にまで変化する。
第11図は圧延終期の状態を示しており、この間ワーク
1は実線で示す圧延終期始点(圧延中期終点)の状態か
ら破線で示す圧延終期終点の状態にまで変化する。
上述した如く圧延中期においてアキシアルフレーム4を
移動させる方法による場合においても、この圧延中期に
おいて若干のワーク楕円化現象が現れたものの最終的に
は楕円収束が行われ、真円度の高い環状製品が得られた
けだし、圧延初期及び終期においては前述した全圧延期
間を通じてアキシアルフレームを固定した場合と同様の
メカニズムで楕円収束が行われるものと推察され、圧延
中期の始点におけるワークの真円度が高く、圧延中期に
おける楕円発散はさほど大きくならず、圧延終期におい
て、圧延中期に生じた楕円化が矯正されるため結果とし
て真円度の高い環状製品が得られることになるものと推
察される。
以上詳述したように本発明は、リング圧延機のアキシア
ルフレームの移動制御について、アキシアルロール及び
ワークの転接部位のワーク径方向の全長に亘る周速を一
致させるという、従来当然のこととされていた制御目標
を無視し、原則的にはアキシアルフレームを固定してお
き、止むを得ない場合においても少くとも圧延初期及び
圧延終期においてはアキシアルフレームのメインロール
に対する相対位置を固定しておくこととして、リング圧
延の安定化、すなわちワークの楕円化の抑制を効果的に
図ることを可能としたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はワグナ−ミルの略示平面図、第2図はその略示
立面図、第3図は従来の制御方法の説明図、第4図は従
来の制御方法による圧延経過の実測例記録図、第5,6
図はアキシアルフレームを全く移動させない場合の本発
明方法の説明図、第7図は本発明方法による圧延経過の
実測例記録図、第8図はアキシアルフレームを圧延中期
においてのみ移動させる場合の本発明方法のΔDA−W
Aの関係を示すグラフ、第9図〜第11図は第8図のΔ
DA−WAの関係に基く本発明方法の説明図である。 1・・・・・・ワーク、2・・・・・・メインロール、
3・・・・・・マンドレル、4・・・・・・アキシアル
フレーム、4u、41・・・・・・アキシアルロール、
5a、5b・・・・・・センタリングロール、6・・・
・・・トレーサロール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リング状の被圧延物の半径方向の圧下を行うタイ1
    0−ル及びマンドレルと、被圧延物の軸方向の圧下を行
    う上下一対のアキシアルロールとを具備するリング圧延
    機において、前記両アキシアルロールをメインロールに
    対して接近、離隔させ得るように構成されたアキシアル
    フレームは、少くとも圧延初期及び圧延終期においては
    、そのメインロールに対する相対位置を固定しておくこ
    とを特徴とするリング圧延機の制御方法。 2 圧延の進行に伴う被圧延物の拡径にも拘らず被圧延
    物が前記両アキシアルロールに挾圧され得る限り、全圧
    延期間を通じ℃アキシアルフレームのメインロールに対
    する相対位置を固定しておく特許請求の範囲第1項記載
    のリング圧延機の制御方法。 3 被圧延物の外径寸法が適宜の値になる時点をもって
    圧延初期の終点及び圧延終期の始点と定め、前記終点及
    び始点間の圧延中期においては、被圧延物の外径寸法の
    拡径量に対する、アキシアルロールのメインロール側端
    部と、被圧延物のアキシアルロールに対する転接部にお
    ける特定部位との間の離隔寸法の増加量の割合が一定と
    なるようにアキシアルフレームを移動させる特許請求の
    範囲第1項記載のリング圧延機の制御方法。
JP53066170A 1978-05-31 1978-05-31 リング圧延機の制御方法 Expired JPS5823815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53066170A JPS5823815B2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 リング圧延機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53066170A JPS5823815B2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 リング圧延機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54157767A JPS54157767A (en) 1979-12-12
JPS5823815B2 true JPS5823815B2 (ja) 1983-05-17

Family

ID=13308098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53066170A Expired JPS5823815B2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 リング圧延機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105170850A (zh) * 2015-09-23 2015-12-23 定州市金华蓝天汽车零部件有限公司 一种离心铸造双金属复合环件热辗扩成形工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105195714B (zh) * 2015-09-23 2017-07-25 太原科技大学 一种内层Q345B外层40Cr复合环件铸辗成形方法
CN112024795A (zh) * 2020-09-25 2020-12-04 洛阳Lyc轴承有限公司 一种大型环状锻件内径的仿形碾扩方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961059A (ja) * 1972-05-09 1974-06-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961059A (ja) * 1972-05-09 1974-06-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105170850A (zh) * 2015-09-23 2015-12-23 定州市金华蓝天汽车零部件有限公司 一种离心铸造双金属复合环件热辗扩成形工艺
CN105170850B (zh) * 2015-09-23 2016-11-09 定州市金华蓝天汽车零部件有限公司 一种离心铸造双金属复合环件热辗扩成形工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54157767A (en) 1979-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1247460A (en) Draw-spinning of integral vehicle wheel rim and disc segments
JP2652334B2 (ja) 回転鍛造装置
US4606206A (en) Method and apparatus for edge preparation of spinning blanks
JP2001087836A (ja) 異形リングの製造方法
JPS5823815B2 (ja) リング圧延機の制御方法
JPS6357020U (ja)
JP3627654B2 (ja) リングローリング圧延機によるリング状被圧延材の圧延方法及び制御装置
US4127020A (en) Method of manufacturing solid wheel rims
JP2002239606A (ja) リングローリング圧延方法および装置
SU822960A1 (ru) Способ раскатки профильных колец
JPS625691B2 (ja)
JPS5823814B2 (ja) リング圧延機の制御方法
JP2643505B2 (ja) リングローリングミル
US1991486A (en) Process for rolling rings
JP2002210504A (ja) リングローリング圧延方法および装置
US2147804A (en) Apparatus for forming metal closures
JPH07108358A (ja) 連続鋳造された丸ビレット鋳片のセンターポロシティ低減方法
JP2792999B2 (ja) 形鋼リムの成形法
SU766719A1 (ru) Способ изготовлени конической резьбы на полых издели х накатыванием и резьбонакатна головка дл его осуществлени
SU831276A1 (ru) Способ изготовлени колец с буртамидл пР дильНыХ и КРуТильНыХ МАшиН
US1496038A (en) Process of rolling steel rings
JPS6046805A (ja) マンドレルミルの制御法
SU1154110A1 (ru) Способ изготовлени протекторных заготовок
RU1803239C (ru) Устройство дл раскатки кольцевых заготовок
JPS6240097B2 (ja)