JPS58126855A - 芳香族ウレタン化合物の製造法 - Google Patents

芳香族ウレタン化合物の製造法

Info

Publication number
JPS58126855A
JPS58126855A JP884182A JP884182A JPS58126855A JP S58126855 A JPS58126855 A JP S58126855A JP 884182 A JP884182 A JP 884182A JP 884182 A JP884182 A JP 884182A JP S58126855 A JPS58126855 A JP S58126855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
aromatic
reaction
compounds
platinum group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP884182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110463B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Masazumi Chono
丁野 昌純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP884182A priority Critical patent/JPS58126855A/ja
Priority to EP19820111989 priority patent/EP0083096B1/en
Priority to DE8282111989T priority patent/DE3275464D1/de
Publication of JPS58126855A publication Critical patent/JPS58126855A/ja
Priority to US06/681,061 priority patent/US4621149A/en
Publication of JPS6110463B2 publication Critical patent/JPS6110463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族ウレタンの製造法に関する。さらに詳し
くは酸化剤の存在下に芳香族尿素化合物を一酸化炭素お
よび有機ヒドロキシル化合物と反応させて酸化的にカル
ボニル化することによって芳香族ウレタンを製造する方
法に関する。
芳香族ウレタン類はカーバメイト系農薬などに用いられ
る重要な化合物であり、最近ではホスゲンを便用しない
芳香族イソシアナート類製造の原料として、その安価な
製造方法が要望されている。
このような芳香族ウレタンを一酸化炭素を用いて製造す
る方法としては、芳香族ニトロ化合物。
芳香族ニトロソ化合物、芳香族アゾ化合物、芳香族−f
ゾ千ン化合物など全酸化剤の不存在下で還元的にウレタ
ン化する方法および芳香族アミン化合物ヲ喰化的にウレ
タン化する方法が知られている。
さらにN+N’−ジアリール尿素全酸化的にウレタン化
する方法も提案されている(%開閉55−120552
号公報)。この方法では主触媒として第■族貴金鵬また
はその化合物音用い、助触媒として塩化銅、塩化鉄、オ
キシ聰化鉄、塩化バナジウム、オキシ塩化バナジウムな
どの、反応系においてレドックス反応全行なうことので
きる金属を含む塩化物を反応系中に溶解させておく必要
がある。
しかしながら溶解したこれらの金属塩化物は反応容器や
配官、パルプなどの金属材料に対する腐食性が大きく、
このため高価な金属材料を使用しなければならないとい
う設備上の問題がある。さらに溶解したこれらの金属塩
化物を生成物である芳香族ウレタンのような高沸点@質
から分離・回収するためには、はん雑な操作と多大の費
用を喪するという欠点があった。
本発明者らは、これらの欠点を克服すべく、芳香族尿素
化合物ヲ酸化的にウレタン化して芳香族ウレタン化合物
を製造する方法について鋭意研究を重ねた結果、これら
の欠点の主要原因となっているルイス酸やレドックス反
応thう元素の塩化物を用いないで接触的に反応を進行
させ得る全く新しい触媒系を見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は酸化剤の存在下に芳香族尿素化合物
t−m化炭素及び有機ヒドロキシル化合物と反応させて
芳香族ウレタンを製造する方法において、(a)白金族
金属及び白金族元素を含む化合物の中から選ばれた少な
くとも1g、と(b)含窒素化合物とハロゲン化水素と
の塩及び第四級アンモニウムハライド又はこれら全反応
系で生成することのできる化合物の中から選ばれた少な
くとも1種とから成る触媒系を用いること全特徴とする
芳香族ウレタンの製造法を提供することにある。
このように本発明の大きな特徴は本質的に白金  ◆族
金属及び白金族元素含有化合物の中から選ばれた少なく
ともl檀と、含窒素化合物とハロケン化水素との項及び
第四級アンモニウムハライドの中から選ばれた少なくと
もl確とを組み合わせた触媒糸にあり、この触媒系を用
いることによって芳香族尿素化合物から選択性よくがっ
^収率、で芳香族ウレタンが得られることにある。
これらの事実は今まで全く知られてぃなかった爽に驚く
べきことであって前述の先行技術(を開閉55−120
552号公報)からも全く予想できなかったことである
すなわち、先行技術においては白金族化合物を主触媒と
し、反応糸においてレドックス反応を行うことのできる
元素の塩化物を助触媒とする触媒糸を用いており、実施
例に児られる代表的な触豫禾は、塩化パラジウムにオキ
シ塩化鉄を組み合わせたものである。このような糸にお
いては二価のパラジウムが反応に関与しており犀応の進
行とともに還元されて0価のパラジウムになり、これが
3価のオキシ塩化鉄によって再酸化されて二価の・ζラ
ジウムに戻ると同時に3価の鉄は還元されて2価の鉄と
なり、さらにこの2価の鉄が酸化剤によって再酸化され
て3価鉄に戻る、いわゆるワラカー反応型の触媒サイク
ルによって主生成物である芳香族ウレタンを与えている
ものと考えられる。
このように先行技術の方法では反応系においてレドック
ス作用を有する元素の塩化物が主触媒の再酸化剤として
必須であることが示さnている。
そのような機能を有する元素としては周期表のIa−V
a族および1b〜■b族の・元素の中から選ばれたレド
ックス反応を受けることのできる本のであって具体的に
は、銅、亜鉛、水銀、タリウム、スズ、チタン、ヒ素、
アンチモン、ビスマス、バナジウム、クロム、モリブデ
ン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル
が挙げられており、その中で、銅、バナジウム、マンガ
ン、モリブデン、タングステン、アンチモン鉄のみが実
施例に記載されているKすぎない。
これに反して本発明の方法は、含窒素化合物とハロゲン
化水素との塩又は第四級アンモニウムハライドまたはこ
れらを反応糸で生成することのできる化合物を用いるも
のであって、これらの化合樽は全く金属成分を含んでお
らず、もちろん通常の反応条件ドではカチオンSはレド
ックス反応を行えないものである。
匠って本発明の反応は先行技術に記載されている反応と
は全く異なる反応横綱で進何しているものと推尾される
もちろん、レドックス反応の場合(特開昭55−120
552号公報)、第三級アミンの塩酸塩、あるいニ丈用
される芳香族尿素化合物と同じ芳香族1IEt有するア
ミンの*rs塩などの塩化物が使用されているが、これ
はあくまでレドックス作用を有する金属の(ti性化の
ために塩素イオンが必要であって、これらの金属化合物
と組み合わせることによってその効果が表われている。
従って本発明の方法のようVC,レドックス作用ケ何う
金属#Iを用いない場合のアミンの塩酸塩の効果につい
ては全く予知されなかったのは当然である。ましてや、
本発明で時に好ましく用いられる・・ロゲン憧が臭素又
はヨウ素であるような、含4素化合物と)・ロケノ化水
素との塙又は第四級アンモニウムハライドの特殊な幼果
については全く知られていなかった。
本発明の方法で用いられる言窒素化合切とノ・ロゲン化
水素との塩又は第四級アンモニウムノ・ライドが、本反
応においてどのような機構で作用しているかは不明であ
るが、白金族省嬌又は白金族元素を含む化合物と組み合
わせた場合に、芳香族尿素化合物の酸化的ウレタン化反
応の触媒成分として重要な作用をしていることは明らか
である。
すなわち、含窒素化合備と7・ロゲノ1じ水素との塩又
は第四級アンモニウムハライドのみでは不反応の芳香族
ウレタン化反応は全く進何しないし。
白金族金属又は白金族元″A官有化合吻のみでも本反応
の条件下では芳香族ウレタン化反応は殆んど進何1.な
いか、あるいは進行するにしても少量の芳香族ウレタン
を与えるに過ぎない。材に金員状態の白金族元素のみを
用いた場合は芳香族ウレタンはほとんど得られない。ガ
えば、バナジウムは    !不反応に有幼な触媒成分
の1つであるが、0価の金属バナジウムであるバナジウ
ム黒のみでは不反応は要員的にほとんど進何しないが、
これにアミ/とノ・ロゲン化水素との塩又は第四級アン
モニウムハライド、狗えばヨウイヒテトラメチルアンモ
ニウムを加えると、はぼ定量的に芳香族ウレタンが得ら
れるようになる。
このように本発明の方法では金属状態の固体の白金族化
合物音も触媒成分の1つとして用いることができる。こ
のことハ扁価な白金族化合物の反LC)禾からの分離、
回収がろ過などの簡単な方法で実施できることを示して
おり工業的に有利である。
また本発明のもう1つの大きな符徴は、含窒素化合物と
ノ・ロゲン化水素との塩又は第四級アンモニウムノ・ラ
イドを用いており、これらの化合1mハはとんどが水溶
性であるので生成物からの分離、回収が#易に行えるこ
とであって、従来用いられているような重金属類の塩化
物とは異な9、生成物中に汚染6%として混入すること
もない。
本発明において用いられる白金族金属及び白金族元素含
有化合樽とは、成分としてノくラジウム、ロジウム、白
金、ルテニウム、イリジウム、オスミウムなどの白金族
元素から選ばれた少なくとも1mを言むものであって、
これらの元素が金属状態にあるもの又は化合物を形成す
る成分となっているものをいう。iた、これらの触媒成
分は活性炭、グラファイト、シリカ、アルミナ、シリカ
−アルミナ゛、シリカ−チタニア、チタニア、ジルコニ
ア、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、アスベスト、ベン
トナイト、ケイソウ士、ポリマー、イオン交換樹脂、ゼ
オライト、モレキュラーシーブ、ケイ酸マグネシウム、
マグネシアなどの担体に担持されたものであって本よい
金属状態の白金族元素として、例えdノ(ナジウム、ロ
ジウム、白金、ルテニウム、イリジウム及びオスミウム
などの金属、これらの金属島、これらの金属イオンを含
む触媒成分を前1のような担体に担持したのち、水素や
ホルムアルデヒドで還元処理したもの、及びこれらの金
mtiむ合金あるいは金属間化合物などが用いられる。
また、合金あるいは金属間化合物はこれらの白金族金属
同士のものであってもよいし、他の元素、例えばセレノ
、テルル、イオウ、アンチモン、ビスマス、鋼、釦、金
、兜鉛、スズ、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、
水銀、鉛、タリウム、クロム、(ニリブデン、タングス
テンなどを富むものであってもよい。
−ノハ白金族元素を富む化合物としては、例えば・・ロ
ク/化吻、硫clk塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ版部な
どの無慎塩類;酢酸瓜、ンユウ酸塩、ギ#に鵠などの有
機酸塩類;7アン化物類;水酸化物類;酸化物類;硫化
物類;ニトロ基、シアノ基、・・ロゲ/、ソユウ酸イオ
ンなどのアニオン金倉むW Im 酸m及びアンモニア
、アミン類、ホスフィン川、−酸化炭素キL/−)配位
子などを言む塚又は@棒などの金属の錯化合物類;有機
配位子又は有愼基奮有する有機金属化合物類などがあげ
られる。
これらの触媒成分の中では、パラジウム又はロンラム若
しくはその両方金言むものが符に好ましく、このような
ものとしては、例えばパラジウム黒; Pd  0%P
d  Al2O5、Pd−8i02、PdTi0t、P
d−Zr0□、Pd −BaSO4,Pd−0aOU3
、Pd−アスベスト。
pd−ゼオライト、Pd−モレキュラーシープなどの担
持パラジウム触媒類:pd−pb、Pd−8e、 Pd
 −Te、 Pd−Hg%Pd−Tl、Pd −P、 
Pd −Ou、 Pd −Ag。
Pd  Fe、 Pd−0o%Pd−Ni%Pd−Rh
などの合金又は金属間化合物類;及びこれらの合金又は
金属間化合物を前記のよりな担体に担持したもの;Pd
011+PdBr、 l Pd I、 l Pd (N
O,)xl Pd804などの無機塩類;Pd (OO
OOH8)、、シュウ酸パラジウムなどの有機酸塩類;
 Pd(ON)、 ; PdO; Pd8 ; M、(
PdX)、νu、(pdx、)で表わされるパラジウム
酸塩類(Mはアルカリ金属、アンモニウムイオン、ニト
ロ基、シアンAk表わし、Xはハロゲンヲ表わす。) 
; (Pd(NHs)t)Xtt(pd(on )Jx
tなどのパラジウムのアンミン錯体類(XFi上記と同
じ意味全もち、endエチレンジアミンTh表ワf )
 ; Pd0I、(PbON)、t Pd01.(Pf
’L:)t *pc+(oo)(p弓)s t P d
 (P P b 3)4νpdo+(Rす(PPhs)
t’Pd (O1H4XPPbs)tツP d (03
Hs)tなどの錯化合物又は有機金属化合物類(R1は
アルキル又はアリール基  1を表わす) * Pd 
(acac )、などのキレート配位子が配位した錯化
合物鋼;ロジウム黒;Pdと同様な相持ロジウム触媒類
; pdと同様なl’Lb合金又は全1!b 1(hol、及び水和物、I’LbBr、及び水和物、
Rh、(SO4)n及び水和物などの無機埴類: Rh
2(ocooH,)、 ;ルh201ルhO,: M3
(fthX、)及び水和@ (M + Xは前記と同じ
慈味ケもつ) ; (ab (Nf(s)s)Xs l
 ()Lh(en)3)xlなどのロジウムのアンミン
錯体類HRh+(00)t2 + R11@(Co)1
6などのロジウムカルボニルクラスター類:1、1th
 Cl (C0)Jz t Rh OIs()’R’、
)3r Rh 01”(PP bs)sνhhx(D(
J)R2(Xr′i削記と同じ意味全もち、Lは有機り
)化合4N:J&び有機ヒ素化合物からなる配位子であ
6)、RhH(CO)(PPhx)sなとの錯化合物又
は有機金属化合物類が争げられる。
これらの白金族金属又は白金族元素含有化合物はl憧だ
けで用いることもできるし、あるいは2徨以上倉混甘し
て用いることもできる。
また本発明で用いら扛る、ざ窒素化合物とノルロケ/化
水素とのIQ及び第四級アンモニウムノ・ライドとtま
d常、一般式(1) で表わされるグループを有する化合物のことである。こ
こで、Nに連なる3不又は4季の−は、窒素原子と他の
原子又は基との結合手を表わし、Xは前記と同じでFν
0hBrtIを表わす。
式(+)において、窒素に結合する原子又は基としては
例えば水素、アルカリ金llI4原子、ヒドロキシル基
、脂肪族基、脂環族基、芳香族基、芳香脂肪族基、複素
環式基などがめる。また式(1)において窒素は、例え
ばピペリジン、ビリジ/、キノリンのように、それ自身
が環を構成する資本となっていてもよい。
さらに式(1)で表わされるグループを分子内に2個以
上存在する富窒素化合物のノ・ロケン化水素塩及び第四
級アンモニウムノ・ライドであってもよい。
本発明で用いられる含窒素化合物とノ・ロゲン化水素と
の塩及び第四級アンモニウムノ・ライドに、相当する含
窒素化合物とノ・ロゲ/化水素との反応、含窒素化合物
とノ・ロゲン化アルキルあるいはノ・口ゲノ1ヒアリー
ルとの反応などによって容易に得ることができる。
このようなハロゲン化水素、ハロゲン化アルキル又はハ
ロゲン化アリールと塩又は第四級アンモニウムハフイド
會形成することのできる含窒素化8祷としては、アンモ
ニア;第一級アミン、第二II&rミ/、第三級アミン
等のアミン訓;ヒドロキ/ルアミン類;ヒドラジン類;
ヒドラゾン類;アミノ酸類;オキ/ム類、イミドエステ
ル類、アミド類及び撞々のざ窒素複素環式化合物等があ
る。
またこれらの第二級アミン、第三級アミン及び4級アン
モニウムハライドにおいては窒素に結合している基が同
じであるような対称アミン及び対称゛アンモニウムハラ
イドあるいは異なる基が結合1−でいるような混成アミ
ン及び混成アンモニウム・・ライドであってもよい。
好ましい@窒素化合物のハロゲン化水素塩としては、塩
化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化fノモニウ
ム等のアンモニアの塩類;本発明の原料として用いられ
る芳香族尿素化合物と同じ芳香族基を有するアミンの塩
類;ジフェニルアミン、トリフェニルアミン等の芳香族
アミンの塩類:メチルアミン、エチルアミン、グロビル
アミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミ
ン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリプロピル
アミン、ジブチルアミン、トリプロピルアミン、メチル
エチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジエチルメチル
アミン、エテルブチルアミン、ジブチルメチルアミン、
トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、エチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族アミンの塩類
;シクロプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、N−
メチルシクロヘキシルアミン等の脂環族アミンの塩類;
ベンジルアミン、N−メチルベンジルアミ7、NνN−
ジエチルベンジルアミン、ジベンジルアミン等の芳香脂
肪族アミンの塩類;ピペリジン、ピペラジン、モルホリ
ン、ピリジン、キノリ    !/、ヘキサメチレンテ
トラミン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、
トリアゾール、ベンツトリアゾール、/アザビシクロウ
ンデセン等の1(室本掬素環式化合物の塩類;ジメチル
アセトアミド、N−メチルピロリドン寺のアミドの塩類
などが州いられる。
また第四級アンモニウムハライドとしては、)・r」ゲ
ノ化テトラメチルアンモニウム、ハロゲン化Tトラエチ
ルアンモニウム、ノーロゲン化テトラグ弓jヒ゛ルアノ
モニウム、ハロゲン化テトラフ゛チルア/モニウム、ハ
ロゲン化トリノチルエチルアンモ−!ラム、ハロゲン化
トリメチルブチルアンモニウム、ハロゲン化ジエチルシ
フチルアンモニウム等の脂肪族第四級アノモニウムハラ
イド類;ハロゲン化NνNtN  )ジブチル/りロヘ
キシルアンモニウム寺の脂環族第四級アンモニウムハラ
イド類;ハロゲン化テトラベンジルアンモニウム、ノ・
ロゲン化トリメチルベンジルアンモニウム寺の芳香脂肪
i第四軟アンモニウムノ・ライド類;ノ・ロゲン化N+
N+N −ト’)lチルフェニルアンモニウム、ハロゲ
ン化NtN+N−)リエチルフェニルアンモニウム寺の
芳香族第四級アンモニウムハライド類;ハロゲン化N−
メチルピリジニウム、ノ・ロゲン化、N−エチルピリジ
ニウム、ハロゲン化N−メチルキノリニウム、ハロゲン
化N−エチルキノリニウム、ハロゲン化NUN−ジメチ
ルピペリジニウム、ハロゲン化NsN’−ジメチルイミ
ダゾリニウム等の複素環式第四級アンモニウムノ・ライ
ド等が好ましく用いられる。
これらの含窒素化合物とハロゲン化水素との塩及ヒ第四
級アンモニウムハライドは、1檀だけで用いることもで
きるし、あるいは2棟以上を混合して用いることもでき
る。
本発明の方法を実施する場合、このような含窒素化合物
とハロゲン化水素との塩及び第四級アンモニウムハライ
ドは反応系外で調波したものを用いてもよいし、反応系
内でこれらの化合*’を生成させるよりにしてもよい。
このような含窒素化合物とハロゲン化水素との塩及び第
四級アンモニウムハライドの中で、ノ・ロゲン徨が臭素
又はヨウ素であるものが好ましく、特に好ましいのはヨ
ウ素を含むものである。
本発明の原靭として用いる芳香族尿素化合物とはlボ本
の水素が1つ以上芳香族基で直侠されているものであれ
ばどのようなものであってもよい。
%に好ましいのは次の一般式(1)で表わされるような
NIN・−ジwIL換芳番族尿素化合物である。
ArNHONHAr’       (1)1 ここでA、rおLびA r lは、フェニル、ナフチル
、ヒリジル、ノラニル、チオフェニル寺の芳香族基全人
わし、ArとA r lはそれぞれ異なってもよいし、
同じであってもよい。またCれらの芳香族基において、
芳香環上の少くとも1個の水素が他の置換基、池えば・
・ロゲ/原−f、ニトロ基、アミノ基、シアン基、アル
キル基、脂環族基、芳香族基、アラルキル基、アルコキ
ジ益、スルホキシド基、スルホ/4、カルボニル基、エ
ステル基、アミド基などVCよって1侠さ扛ていてもよ
い。
このような芳香族尿素化合物としては例えば、NνN′
−/フェニル尿素、89N’−ジー(p−トリル)尿素
、NUN〆−ジー(o−トリル)尿素、NtN’−ジー
(p−アミノフェニル)尿素、NrN’−ジー(0−ア
ミノフェニル)尿素、NUN’ −ジー(p−ニトロフ
ェニル)尿素、NνN’−ノー(0−ニトロフェニル)
尿素、NνN’−ジー(3−アミノ−2−メチルフェニ
ル) WJA 、 N I NI−ジー(3−アミノ−
4−メチルフェニル)尿素、N?N’−ジー(5−アミ
ノ−2−メチルフェニル)尿素、N+N’−ジー(3−
ニトロ−4−メチルフェニル)尿素、NνN’−ジー(
5−ニトロ−2−メチルフェニル)尿i、NtN’−ジ
ー(3−ニトロ−2−)fルフェニル)尿素、 N −
(3−7ミノー2−メチルフェニル)−N’−(3−ニ
トロ−2−メチルフェニル)尿素、N −(a−7ミノ
−4−メチルフェニル)−N’−(3−ニトロ−4−メ
チルフェニル)尿素、N −(s−7ミノー2−メチル
フェニル)−Nl−(s−ニトロ−2−メチルフェニル
)尿J、N−(a−アミノ−2−メチルフェニル)−N
′−(s−アミノ−2−メチルフェニル)尿1 へ−(
3−アミ)−2−1fk7エ=ル) −NI −(3−
アミノ−4−メチルフェニ+1.. )尿J、N −(
3−アミノ−4−メチルフェニル)−N′−(5−アミ
ノ−2−メチルフェニル)尿J、N−(3−ニトロ−2
−メチルフェニル)−NI−(5−アミノ−2−メチル
フェニル)尿素、N−(3−ニトロ−2−メチルフェニ
ル)−N’−(5−ニトロ−2−メチルフェニル)尿素
、N*N’−ジー(l−ナフチル)尿素、N+N’−ジ
ー(2−ナフチル)尿素、NνN’−ジー(6−アミノ
−1−ナフチル)尿素、NtN’−ジー(4−アミン−
1−ナフチル)尿素、N+N’−ジー(6−ニトロ−1
−ナフチル)尿素、NツN’−ジー(4−ニトロアミノ
−1−ナフチル)尿素および次式で表わされるような構
造単位を有するポリメリック尿素類などが好ましく用い
られる。
特に好ましいのFiN+N’−ジフェニル尿t 、N 
IN′−ジー(3−アミノ−2−メチルフェニル)尿素
、NUN’−ジー(3−アミノ−4−メチルフェニル)
尿素、 N+N’−ジー(5−アミノ−2−メチルフェ
ニル)尿素およびす7チル基會有する尿素類である。
本発明に用いる有機ヒドロキシル化合物は、−価又は多
価のアルコール類、あるいは−価又は多価のフェノール
類であり、このようなアルコール類としては、例えば炭
素at〜20の直鎖又は分枝鎖の一価又は多価アルカノ
ールやアルカノール、−価又は多価のシクロアルカノー
ルやシクロアルカノールやアラルキルアルコールなどが
あけられる。さらにこれらのアルコール類は不活性な他
の置換基、例えばハロゲン原子、シアン基、アルコキシ
基、スルホキシド基、スルホン基、カルボニル基、エス
テル基、アミド基などを言んでいてもよい。
このようなアルコール類の具体例として、メタノール、
エタ′ノール、グロパノール(谷異柱体)、ブタノール
(各異性体)、ペンタノール(谷異柱体)、ヘキサノー
ル(各異性体)、ヘプタツール(各異性体)、オクタツ
ール(谷Xe体) 、ノニルアルコール(各A柱体) 
、デシルアルコール(各異性体)、ウンデフルアルコー
ル(6菓柱体)、フウリルアルコール(各14性体)、
トリデシルアルコール(各X8体)、テトラデシルアル
コール(各異性体)、ペンタデシルアルコール(谷異性
+)などの脂肪族アルゴール類;シクロヘ−キサノール
、ノクロヘブタノールなどの7クロアルカノール類;エ
チレングリコールモノメチルエーテル、上ナシ/グリコ
ール七ノエチルエーテル、ジエチンングリコール七ツメ
チルエーテル、ジエチレンクリコールモノエチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリ
エチレンクリコールモノエチルエーテル、フロピレンク
リコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテルナトのアルキレングリコールモノエー
テル類;エチレングリコール、プロピレンクリコール、
ジエチレングリコール、シグロビレングリコール、グリ
セリン、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン
などの多価アルコール類;ベノジルアルコールなどのア
ラルキルアルコール訓などが用いられる。
またフェノール拳としては例えば、フェノール、各檀ア
ルキルフェノール、各軸アルコキンフェノール、%撞ハ
ロゲン化フェノール、ジヒドロキシベンゼン、  4+
4’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビスフェノー
ル−人、ヒドロキンナフタレンなどが用いられる。
本発明において用いられる酸化剤としては通常の酸化剤
が使用できるが、好ましいのは分子状線素または有機ニ
トロ化合物およびこnらの混合榔である。時に好ましい
のは分子状#1本である。
分子状#素とは純酸素あるいは酸素を冨む吃のであって
空気でもよいし、空気または純酸ILt−反応を阻害し
ない1mのガス、たとえば、fj1素、アルゴン、ヘリ
ウム、炭酸ガスなどの不活性ガスで稀釈したものであっ
てもよい。また場合によっては、水素、−酸化炭素、炭
化水素、ハロゲン化炭化水素などのガスを含んでいても
よい。
また有機ニトロ化合物としては脂環族、脂肪族および芳
香族いずれのニトロ化合物であってもよ    。
い。脂環族ニトロ化合物としてはガえば、ニトロシクロ
ヘキサン、ニトロシクロペンタン、ニトロシクロヘキサ
ン、ンニトロシクロヘキサン(谷典注捧)、ビス−にト
ロ7りロヘキシル)−メタンがあり、脂肪族ニトロ化合
物としては例えば、ニトロメタン、ニトロエタン、ニト
ロプロパン(容積柱体)、ニトロブタン(各異性体)、
ニトロペンタン(各異性体)、ニトロへキザン(各異性
体)、ニドロチカン(各*6 体) 、  t + 2
−ジニトロエタン、ジニトロエタン(容積柱体)、シニ
トロノ′タン(谷菓注体)、ジニトロベ/り/(容積柱
体)、ジニトロヘキサン(容積柱体)、ジニトロエタン
(容積柱体)、フェニルニトロメタン、ビス−(ニトロ
メタン)−7クロヘキサ/、ビス−(ニド[Jメチル)
〜ベンゼンがあり、芳香族ニトロ化合物としては、例え
ばニトロベンゼン、ジニトロベンゼン(MX性体) 、
ニトロトルエン(各異性体)、ジニトロエタン/(各異
性体)、ニトロピリジン(各異性体)、ジニトロピリジ
ン(%角托体)、ニトロナフタレ/(各異性体)、ジニ
トロエタン(各異性体)及び次記一般式(1)で衣わさ
むるジフェニル化合物のモノニトロ化合物、ジニトロ化
合物の谷異柱体類がめげられる。
(式中人は単なる化学結合、又は−〇  +  8−ν
802  +−00−t−0ONHt  coo−シー
〇(1’L’)(Rリ−及び−N(−Rリーから選ばれ
た二価の基を衣わす。またR1シル2はH%脂肪族基、
脂環族基でめる)また、これらのニトロ化合物において
、少なく゛と4i個の水素が他の置換基、例えば・・ロ
ゲン原子、アミノ基、シアノ基、アルキル基、脂環族基
、芳香族基、アラルキル基、アルコキノ基、スルホキ7
ド基、スルホン基、カルボニル基、エステル基、つ′ミ
ド基なとで置換されていてもよい。
こnらのニトロ化合物の中で芳香族ニトロ化合物か好ま
しく、特にニトロベンゼン、ニトロトルエン(香典柱体
)、ニトロアニリン(谷典注体)、2 r 4  & 
U 296− ジニトロトルエン、ジクロルニトロベン
ゼン(各異性体)、4+4’−及び2+4’−シニトロ
ジフエニルメタン、1t5−’;ニトロナフタレンなど
が好適である。
本発明に2いて酸化剤が分子状酸素の場合は、又応1−
1仄のような一般的な反応に従って進何する。
A r NHCONHA r ’ + 0.50.t 
+ 00 + 2 ROH−−→ArNH000几+A
r’NHOOOI’L+H10(ここでArおよびAr
’は芳香族基金、几は有機基を衣わす) 分子状酸JAμ当−よりも少なくても、多くてもよいが
、酸素/−酸化炭素又は酸素/有機ヒドロギ/ル化合吻
の混合物は爆発限界外で便用すべきである。
また、有機ニトロ化合物音酸化剤として用いるm8、有
機ニトロ化合物自体も反応に与がりウレタ/となるので
、その有機基の構造が芳香族尿素化合物の芳香族基と真
なれば、それぞれの構造に応]〕だウレタン化合物が得
られ、両者の構造が同じであれば同じ芳香族ウレタン化
合物が得られることはいうグでもない。
この場合、ウレタン化反応はFilえは次のような又旧
式eこ使って進何す/)。
2ArNHOONHAr’+R’NO!+300+5R
OH−一→2 A r NHCOOl’L+2A r’
 NHOoo R+ R’ N H(joo R+ 2
8,0(ArνAr’は芳香族基を、旧1・は有機基を
表わす)有機ニトロ化合物だけ′t−酸化剤としている
場合、芳香族尿素化合物と有機ニトロ化合物の量比は、
尿素基2モル当りニトロ基1モルとなるようにするのが
好ましいが、もちろんこの化学を廂量比から離れたとこ
ろで実施してもかまわない。一般にアミ7基のニトロ基
に対する当量比は1.1 二lないし4:11好ましく
はl、s : tないし2.5 : 1で実施される。
もちろん分子状酸素あるいは七の他の酸化剤を同時に使
用する場合には有機ニトロ化合物は化学量論量より少な
くてもよい。
本発明方法において最も好ましい有機ニトロ化合物は、
芳香族尿素化合物の芳香族基と同じ骨格を有する芳香族
ニトロ化合物である。
本発明方法においては、反応溶媒として有機ヒドロキシ
ル化合4Jヲ過剰に用いることが好ましいが、必要に応
じて反応に不活性な溶媒を用いることもできる。このよ
うな溶媒としては1例えばペン七/、トルエン、キシレ
ン、メノチレンナトノ%香&炭化水素類;クロルベンゼ
ン、ジクロルペノゼン、トリクロルベンゼン、フルオロ
ベンゼン、クロルトルエン、クロルナフタレン、ブロム
ナフタリンなどのハロゲン化芳香族炭化水素#i:クロ
ルヘキサン、クロルシクロヘキサン、トリクロルトリフ
ルオロエタン、塩化メチン/、四ffl 化炭素などの
・・ロゲン化脂肪族炭化水素あるいはノ・ロゲン化脂環
族炭化水素類;アセトニトリル、ベンゾニトリルナトの
ニトリル類;スルホラン、メチルスルホラ/、ツメチル
スルホランなどのスルホン撃;テトラヒドロフラン、l
ν4−ジオキサン、112−ジメトキ7エタンなどのエ
ーテル類;アヒト/、メチルエチルケトンなどのケト/
類;酢酸エチル、女息香酸エチルなどのエステル拳;N
yN−−ジメチルホルムアミド、NUN−ジメチルアセ
トアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、
ヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド訓などが挙げ
られる。
本発明において用いられる触媒の菫はいくらで、もよい
が、白金族元素含有成分は芳香族尿素化合物に対して、
通常0−0001〜50モル%の範囲が好ましい。また
言霊素化合物とハロゲン化水素との塩及び第四級アンモ
ニウムハライドの中から選ばれたハ買ゲン化物は使用さ
れる白金族元素含有成分の中の金属元素の童に対して、
通常0,001〜lOシ000倍モルの範囲で使用され
るのが好ましい。
また酸化剤の菫も芳香族尿素化合物に対して量ki量以
上を用いることが好ましいが、もちろんそれより少ない
普であって吃よい。
本発明方法において、反応をより効率的に行うために必
要に応じて他の繞加′@ヲ反応糸に加えることもできる
。このような龜加物として、例えば第三級アミン類、ゼ
オライ)M及び・・ロゲン化水索酸ホウ酸、アルミン類
、炭酸、ケイ酸、有機酸などの酸のアルカリ金属塩やア
ルカリ土類金属塩類が好適である。
本発明方法において、反応は通常80〜300℃、好ま
しくは120〜220℃の温度範囲で行われる。また反
応圧力は5〜500Q/32、好ましくは20〜300
111/cIR”の範囲であり、反応時間は反応糸、触
媒糸及びその他の反応条件によって異なるが、通′g数
分〜数時間である。
1次、4:8明の反応は回分式でも実施しうるし、連続
的に反応成分を供給しながら連続的に反応液ケ抜き出す
連続方式でも実施しうる。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本祐明はこれらの実施例に限矩されるものではない。
実施例1 内容積140−のかきまぜ式オートクレーブにN+N’
−ンフェニル尿素20mmo/、エタノール40就、パ
ラ/ラムi 0.5〜atom、  ヨウ化チトラメチ
ルア/モニウム5mmoli入れ系内を一酸化炭素で置
換1〜たのち、−酸化炭素を80〜/α2、次いで酸4
6 K4/c1n21に圧入した。かきまぜながら16
0℃で1時+dJ反応させた恢、反応混合物をろ過して
淡黄色#液金得た。この溶液全分析した結果、NνN′
−ジフェニル尿素の反応率は100%、N−フェニルカ
ルバミン酸エチルの収率は99完で選択率は99%であ
った。
このM液から減圧下にエタノールケ貿去すると黄色結晶
が析出した。この粗結晶は純度99%のN−フェニルカ
ルバミン醒エチルテh ’) 、1 同エタノールから
再結晶させることによって純度100%の白色結晶が得
られた。
実施例2〜14 ヨウ化テトラメチルアンモニウムの代りに椙々の含窒素
化合物とハロゲン化水素との塩又は第四級アンモニウム
ハライド5 m mof f用いた以外は実施例1と同
様の反応全行った鮎米金第1表にボす。
以下余白 ! 第  1  表 比較例1 言窒素化合吻とノ・ロゲン化水素との壜又は第四級アン
モニウム塩を全く用いないでパラジウム黒のみを用いて
実施例1と同様の反応全灯った結果、NtN’−ジフェ
ニル尿素の反応率Fit 05%で、N−フェニルカル
バミン酸エチルは、わずか3%の収率で生成しているに
過ぎなかった。
実施例15 内容積200−のかきまぜ式オートクレーブにNtN/
−ジ(0−メチルフェニル)尿素25mmo/。
エタノール50−1活性炭に5W%のロジウムを担持し
fc、Rh101 t 、  ヨウ化テトラメチルアン
モニウム5111 mo/を入れ、系内を一酸化炭素で
置換した後、−酸化炭素を80 Q /lx”、次いで
酸素6時/cm” を圧入した。かきまぜながら160
℃で1時間反応させた後、反応混合物をろ過してろ液を
分析した結果、NνN1−ジ(0−メチルフェニル)尿
素の反応率は94%、N−(0−メチルフェニル)カル
バミン酸エチルの収率は88′Aで選択率は94%であ
った。
比較例2 ヨウ化テトラブチルアンモニウムを用いないで実施?1
l15と同じ反応上〇ったが、N + N’−ジ(0−
メチルフェニル)尿素の反応率は9%で、N−(O−メ
チルフェニル)カルバミン酸エチルの収率ri2%以F
であった。
実施l11116 Ithloの代りにルテニウム黒o、s m moj’
及びNtN’−ジフェニル尿素25mmolを用いた以
外は実施?1115と同様の反応を行った栢米、NtN
’−ジフェニル尿素の反応率は78%で、N−7エニル
カルバミ7#Rエチルの収率は71%で選択率は91%
であった。
比較−j3 ヨウ化テトラメチルアンモニウムを用いないで実施t1
’1J16と同じ反応を行ったが、NνN’−ジフェニ
ル尿素o反応率は8%で、N−フェニルカルバミン酸エ
チルの収率は2%以下であった。
表り列17 内容積2007!のかきまぜ武オー トクレープにNv
N’−ジフェニルHA 30 m mat s  ニト
ロベンゼン15 mm61.メタノール50m%塩化パ
ラジウム0.5 m rno/、  ヨウ化テトラブチ
ルアンモニウム5m、molを入れ、系内金−酸化炭素
で置換し友後、−[化炭素140 Kg/lx”を圧入
した。かきまぜなからtso”cで5時間反応させた。
反応液を分析し7を結果、NνN’−ジフェニル尿素及
びニトロベンゼ、ンの反応率はそれぞれ26%及び33
%で、N−フェニルカルバミン酸メチルがl 5 m 
mo/生成していた。
実施例18〜24 実施例1においてパラジウム黒の代りに種々の白金族金
属又は白金族元素1に言む化合*を用いて同様の反応を
行ったg*を第2表に示す。
以下余白 第   2   表 なお、こ扛らの実施例において白金族金属又は白金族化
合物は金属元素として0.5qatomを用い、%衣り
くは相持された触媒成分の電普%會示す。Pd−1’ 
e 10は活性炭に塩化パラジウムと二酸化テルル金モ
ル比でlθ対3の割合で共担持しfC後、350℃で水
素還元したものである。
4I:流側25 内容積140−のオートクレーブにNνN’−ジフェニ
ル尿素2OFF1moe、エタノール40−、パラジウ
ム黒0.5 W atorn、  トリエチルアミン8
mmol。
ヨウ化プロピル5 m mat t−入れ、系内t−m
化炭素でlt侠した後、−醸化炭素’Itoo時/12
、次いで酸素? Q/cub”全圧入した。かきまぜな
がら160℃で1時間反応させた彼、反応混8′@tろ
過し、ろ液全分析した鮎来、NtN’−ジフェニル尿素
の反応率t19s%で、N−フェニルカルバミン酸エチ
ルの収率は96%で選択率は97%であった。
実施例26 トリエチルアミンの代りにピリジン5 m mop 。
ヨウ化プロピルの代りにヨウ化水素酸(57%溶液、i
f)を用いて実施例25と同様の反シ己を行った。反応
溶液を分析した結果、NνNZ−ジフェニル尿素の反応
率は90%で、N−フェニルカルバミン酸エチルの収率
は85%で選択4は94%でめった。
特許出願人 旭化収工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1g化剤の存在下に芳香族尿素化合物を一酸化炭素及び
    有機ヒドロキシル化合物と反応させて芳香族ウレタン全
    製造する方法において、(a)白金族金属及び白金族元
    素官有化合物の中から選ばれた少なくとも1棟、と(b
    J官窒素化合物とハロゲン化水素との塩及び第四級アン
    モニウムノ・ライド又はこれらを反応系で生成すること
    のできる化合物の中から選ばれた少なくともl檀とから
    成る触媒糸を用いることt−%徴とする芳香族ウレタン
    化合物の製造法 2 酸化剤が分子状酸素又は有機ニトロ化合物もしくは
    、その両方である特許請求の範囲第1項紀叡の方法 3 白金族金属及び白金族元素官有化合物がパラジウム
    、ロジウム、パラジウム化合物又はロジウム化合物であ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法 4 含窒素化合物と)・ロゲン化水素との塩及び第四級
    アンモニウムノーライドにおいてノ・ロゲン檀がヨウ素
    である特許請求の範囲第1虫、第2項又は第3項記載の
    方法 5 酸化・剤が分子状酸素である%軒饋求の範囲第1項
    、第2項、第3項又は第4項記載の方法
JP884182A 1981-12-25 1982-01-25 芳香族ウレタン化合物の製造法 Granted JPS58126855A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP884182A JPS58126855A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 芳香族ウレタン化合物の製造法
EP19820111989 EP0083096B1 (en) 1981-12-25 1982-12-24 Production of urethane compounds
DE8282111989T DE3275464D1 (en) 1981-12-25 1982-12-24 Production of urethane compounds
US06/681,061 US4621149A (en) 1981-12-25 1984-12-10 Production of urethane compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP884182A JPS58126855A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 芳香族ウレタン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126855A true JPS58126855A (ja) 1983-07-28
JPS6110463B2 JPS6110463B2 (ja) 1986-03-29

Family

ID=11703993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP884182A Granted JPS58126855A (ja) 1981-12-25 1982-01-25 芳香族ウレタン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126855A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6110463B2 (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1768181A1 (de) Verfahren zur Herstellung von organischen Isocyanaten
EP0083096B1 (en) Production of urethane compounds
JPS58126855A (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造法
JPS6124384B2 (ja)
JPS6154783B2 (ja)
JPS6132307B2 (ja)
JPS6310146B2 (ja)
JPS58124757A (ja) 芳香族ウレタンの製法
JPS6132306B2 (ja)
JPS6045874B2 (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造方法
JPS6123181B2 (ja)
JPS6148825B2 (ja)
JPS636061B2 (ja)
JPS639505B2 (ja)
JPH0417946B2 (ja)
JPS6116383B2 (ja)
JPS6332347B2 (ja)
JPS634820B2 (ja)
JPS58110554A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS6313431B2 (ja)
JPH035387B2 (ja)
JPS58118552A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS6056703B2 (ja) ウレタンの製造方法
JPS58124756A (ja) 芳香族ウレタンを製造する方法
JPS6125704B2 (ja)