JPH08325333A - エチレン・α−オレフィン共重合体 - Google Patents

エチレン・α−オレフィン共重合体

Info

Publication number
JPH08325333A
JPH08325333A JP17786695A JP17786695A JPH08325333A JP H08325333 A JPH08325333 A JP H08325333A JP 17786695 A JP17786695 A JP 17786695A JP 17786695 A JP17786695 A JP 17786695A JP H08325333 A JPH08325333 A JP H08325333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
mfr
olefin copolymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17786695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539801B2 (ja
Inventor
Hideo Watanabe
日出夫 渡辺
Yoshihiro Hatakeyama
美広 畠山
Naoki Miwa
直樹 三輪
Tatsuyuki Kamiya
達之 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP17786695A priority Critical patent/JP3539801B2/ja
Priority to SG1996006457A priority patent/SG55111A1/en
Publication of JPH08325333A publication Critical patent/JPH08325333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539801B2 publication Critical patent/JP3539801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた物性及び加工性を有するエチレン・α
−オレフィン共重合体を提供する。 【構成】 下記(A)〜(D)の満足するエチレン・α
−オレフィン共重合体。 (A)密度 0.86〜0.
96g/cm (B)メルトフローレート(MFR) 0.01〜20
0g/10min (C)分子量分布(Mw/Mn) 1.8〜3.5 (D)組成分布パラメーターCb 1.10〜2.
00

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた物性および加工
性を有する新規なエチレン・α−オレフィン共重合体に
関する。さらに詳しくは、分子量分布が狭いにもかかわ
らず、比較的広い組成分布を持ち、かつ低分子量成分お
よび非晶質成分の含有量が少なく、機械物性、成形加工
性、光学特性および耐熱性に優れ、特にTダイ成形、イ
ンフレーションフィルム成形等によって製造され各種包
装用フィルム、ラミネート用原反等のフィルム成形体、
中空成形による各種容器等、射出成形による各種容器、
蓋、コンテナー等の射出成形体、あるいは電線、ケーブ
ル、鋼管等の被覆用等に好適なエチレン・α−オレフィ
ン共重合体を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】チグラー型触媒で得られるエチレン・α
−オレフィン共重合体である直鎖状低密度ポリエチレン
(LLDPE)は、高圧法低密度ポリエチレン(HPL
DPE)と比較し、強度およびじん性が大きく、フィル
ム、シート、中空成形体、射出成形体等さまざまな用途
に用いられているが、成形品の軽量化のためさらなる高
強度化が要求されている。近年、メタロセン系触媒によ
り分子量分布および組成分布が非常に狭い高強度のエチ
レン・α−オレフィン系共重合体が開発された。しかし
ながらこれらのメタロセン系エチレン・α−オレフィン
系重合体には、いくつかの欠点がある。例えば組成分布
が非常に狭いため温度に対する粘度および強度の変化が
非常に急激であり、そのため、成形加工時の温度や押し
出し条件等の適応範囲が狭く成形に難がある。また成形
品としても耐熱性や、適度なヒートシール強度あるいは
良好なホットタック強度を発現する温度範囲が狭い等の
欠点がある。例えばフィルム、シート等の分野ではヒー
トシールが容易であるため、ヒートシールし袋状として
用いられることが多く、このような用途でホットタック
特性が必要とされる。すなわち、内容物を充填する際な
どヒートシール直後にシール部分が引っ張られて荷重が
かかり、シール部が剥離する場合がある。このようなも
のではシール直後の剥離に対し強い値を示すヒートシー
ルが可能となるシールの温度範囲が広いものが好まれ
る。
【0003】このようなホットタック特性を改良する試
みとして、複数のチーグラー型触媒によるポリエチレン
系樹脂を混合する試みがなされている(例えば特開平3
−207736、特開平3−207737)。しかしこ
の方法では同時に分子量分布も広がるため、強度の向上
は期待できない。
【0004】次にメタロセン系触媒によるポリマーの成
形加工性を改良する方法としては、複数の配位子を有す
るメタロセン系触媒により、組成分布を狭く保ったまま
樹脂の溶融特性を改良する試みがなされている(例えば
特開平6−206939)。しかし、分子量分布が広が
ることあるいは長鎖分岐の生成により強度が低下すると
いう問題がある。またメタロセン系触媒とチーグラー系
触媒の混合系による成形加工性の改良も試みられている
(例えば特開平6−157631)が、分子量分布が広
がるため強度の犠牲を伴う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、チー
グラー型触媒によるLLDPEより優れた機械的強度、
光学特性を有し、しかもメタロセン系エチレン・α−オ
レフィン共重合体と同等の低温ヒートシール性、透明性
を有しなから該メタロセン系エチレン・α−オレフィン
共重合体よりも優れた耐熱性、ホットタック特性および
成形加工性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
に沿って鋭意検討した結果、分子量分布か狭いにもかか
わらず、比較的広い組成分布を持ち、なおかつ低分子量
成分および非晶質成分の含有量が少ないエチレン・α−
オレフィン共重合体を製造し、これにより上記目的を達
成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、第1に、(A)密度
dが0.86〜0.96g/cm、(B)MFRが
0.01〜200g/10min、(C)Mw/Mnが
1.8〜3.5、(D)組成分布パラメーターCbが
1.10〜2.00を満足することを特徴とするエチレ
ン・α−オレフィン共重合体である。
【0008】本発明は、第2に、(A)密度dが0.8
6〜0.96g/cm、(B)MFRが0.01〜2
00g/min、(C)Mw/Mnが1.8〜3.5、
(D)組成分布パラメーターCbが1.10〜2.0
0、(E)25℃におけるODCB可溶分の量X(重量
%)と密度dおよびMFRが、イ)d−0.008×l
ogMFR≧0.93の場合、X<2.0、ロ)d−
0.008×logMFR<0.93の場合、X<9.
8×10×(0.9300−d+0.008×log
MFR)+2.0を満足することを特徴とするエチレ
ン・α−オレフィン共重合体である。
【0009】本発明は、第3に、(A)密度dか0.8
6〜0.96g/cm、(B)MFRが0.01〜2
00g/10min、(C)Mw/Mnが1.8〜3.
5、(D)組成分布パラメーターCbが1.10〜2.
00、(E)25℃におけるODCB可溶分の量X(重
量%)と密度dおよびMFRが、イ)d−0.008×
logMFR≧0.93の場合、X<2.0、ロ)d−
0.008×logMFR<0.93の場合、X<9.
8×10×(0.9300−d+0.008×log
MFR)+2.0、(F)TREFによる溶出温度−
溶出量曲線のピークが複数個、を満足することを特徴と
するエチレン・α−オレフィン共重合体である。
【0010】以下本発明をさらに詳細に説明する。本発
明のエチレン・α−オレフィン共重合体はエチレンと炭
素数3〜20のα−オレフィンより選ばれた一種以上と
の共重合体である。この炭素数3〜20のα−オレフィ
ンとしては、好ましくは炭素数3〜12のものであり、
具体的にはプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−
ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、
1−ドデセン、などが挙げられる。また、これらのα−
オレフィンの含有量は、合計で通常30モル%以下、好
ましくは3〜20モル%の範囲で選択されることが望ま
しい。
【0011】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体の密度(A)は、0.86〜0.96g/cm、好
ましくは0.88〜0.945g/cm、より好まし
くは0.90〜0.930g/cmの範囲である。密
度が0.86未満では剛性、耐熱性が劣り、0.96以
上では耐衝撃性が十分でない。
【0012】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体のMFR(B)は0.01〜200g/10min、
好ましくは0.1〜100g/10min、さらに好ま
しくは0.2〜50g/10minの範囲にあることが
望ましい。MFRが0.01未満では成形加工性が劣
り、200以上では耐衝撃性などの機械的強度が低下す
る。
【0013】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体の分子量分布Mw/Mn(C)の算出方法は、ゲルバ
ーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を求め、
この比Mw/Mnを求めるものである。
【0014】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体のMw/Mnは1.8〜3.5であり、好ましくは
2.0〜3.0、さらに好ましくは2.2〜2.8の範
囲にあることが望ましい。Mw/Mnが1.8未満では
成形加工性が劣り、3.5以上では耐衝撃性が劣る。
【0015】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体の組成分布パラメーターCb(D)は1.10〜2.
00であり、好ましくは1.12〜1.70、さらに好
ましくは1.15〜1.50の範囲にあることが望まし
い。1.10未満では、ホットタック特性が劣り、2.
00以上では、透明性が低下し、また成形品に高分子ゲ
ルを生じる等の慮がある。
【0016】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体の組成分布パラメーターCbの測定法は下記の通りで
ある。
【0017】試料に耐熱安定剤を加え、ODCBに試料
温度が0.2重量%となるように135℃で加熱溶解す
る。この加熱溶液を、けい藻土(セライト545)を充
填したカラムに移送し充満後0.1℃/minで25℃
まで冷却し、試料をセライト表面に析出沈着する。次
に、このカラムにODCBを一定流量で流しながら、カ
ラム温度を5℃きざみに120℃まで段階的に昇温しな
がら、各温度において、試料を溶解した溶液を採取す
る。この溶液を冷却後メタノールで試料を再枕後、濾
過、乾燥し、各溶出温度における試料を得る。この分別
された試料の重量分率および分岐度(炭素数1000個
あたりの分岐数)を測定する。分岐度の測定は13C−
NMRにより求める。
【0018】このような方法で30℃から90℃で採取
した各フラクションについては次のような、分岐度の補
正を行う。すなわち、溶出温度に対して測定した分岐度
をプロットし、相関関係を最小自乗法で直線に近似し、
検量線を作成する。この近似の相関係数は十分大きい。
この検量線により求めた値を各フラクションの分岐度と
する。なお、溶出温度95℃以上で採取したフラクショ
ンについては溶出温度と分岐度に必ずしも直線関係が成
立しないのでこの補正は行わない。
【0019】次にそれぞれのフラクションの重量分率w
iを、溶出温度5℃当たりの分岐度bの変化量(b
−bi−l)で割って相対濃度cを求め、分岐度に対
して相対濃度をプロットし、組成分布曲線を得る。この
組成分布曲線を一定の幅で分割し、次式より組成分布パ
ラメーターCbを算出する。
【0020】
【式1】
【0021】ここでcとbはそれぞれj番目の区分
の相対濃度と分岐度である。組成分布パラメーターCb
は試料の組成が均一である場合に1.0となり、組成分
布が広がるに従って値が大きくなる。
【0022】なお、エチレン・α−オレフィン共重合体
の組成分布を記述する方法は多くの提案がなされてい
る。例えば特開昭60−88016号では、試料を溶剤
分別して得た各分別試料の分岐数に対して、累積重量分
率が特定の分布(対数正規分布)をすると仮定して数値
処理を行い、重量平均分岐度(Cw)と数平均分岐度
(Cn)の比を求めている。この近似計算は、試料の分
岐数と累積重量分率が対数正規分布からずれると精度が
下がり、市販のLLDPEについて測定を行うと相関係
数Rはかなり低く、値の精度は充分でない。このCw
/Cnと本発明のCbとは、定義および測定方法が異な
る。
【0023】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体は、25℃におけるODCB可溶分の量Xは、エチレ
ン・α−オレフィン共重合体に含まれる高分岐度成分お
よび低分子量成分の割合を示すものであり、耐熱性の低
下や成形品表面のベタツキの原因となるため少ないこと
が望ましい。ODCB可溶分の量は、共重合体全体のα
−オレフィンの含有量および平均分子量、すなわち密度
とMFRに影響される。
【0024】従って、前記ODCB可溶分の量X(重量
%)は密度dとMFRの関係が、d−0.008×lo
gMFR≧0.93を満たす場合は2重量%未満、好ま
しくは1重量%未満、さらに好ましくは0.5重量%未
満である。
【0025】また、dとMFRの関係が、d−0.00
8×logMFR<0.93を満たす場合はX<9.8
×10×(0.9300−d+0.008×logM
FR)+2.0の関係を満足し、好ましくはX<7.
4×10×(0.9300−d+0.008×log
MFR)+1.0、さらに好ましくはX<5.6×1
×(0.9300−d+0.008×logMF
R)+0.5の範囲である。
【0026】密度、MFRとODCB可溶分の量が上記
の関係を満たすことは、共重合体全体に含まれているα
−オレフィンが遍在していないことを示している。
【0027】なお、前記の25℃におけるODCB可溶
分Xは、下記の方法により測定する。すなわち試料0.
5gを20mlのODCBに加え135℃で2時間加熱
し、試料を完全に溶解した後、25℃まで冷却する。こ
の溶液を25℃で一晩放置後、テフロン製フィルターで
濾過して濾液を採取する。試料溶液である濾液を赤外分
光器によりメチレンの非対称伸縮振動の波数2925c
−1付近の吸収ピーク強度を測定し、あらかじめ作成
した検量線により濾液中の試料濃度を算出する。この値
より、25℃におけるODCB可溶分を求める。
【0028】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体は、連続昇温溶出分別法(TREF)により求めた溶
出温度−溶出量曲線において、ピークが複数個(F)あ
ることが好ましく、さらにその高温側のピークが85℃
から100℃の間に存在することが特に好ましい。この
ピークが存在することにより、融点が高くなりまた結晶
化度が上昇し成形体の耐熱性および剛性が向上する。図
1に本発明の共重合体の溶出温度−溶出量曲線を示し、
図2にいわゆるメタロセン触媒による共重合体の溶出温
度−溶出量曲線を示した。
【0029】TREFの測定方法は下記のとおりであ
る。即ち、試料に耐熱安定剤を加え、ODCBに試料濃
度0.05重量%となるように135℃で加熱溶解す
る。この加熱溶液5mlを、ガラスビーズを充填したカ
ラムに注入した後、0.1℃/minの冷却速度で25
℃まで冷却し、試料をガラスビーズ表面に沈着する。次
に、このカラムにODCBを一定流量で流しながら、カ
ラム温度を50℃/hrの一定速度で昇温し、各温度に
おいて溶液に溶解可能な試料を順次溶出させる。この
際、溶剤中の試料濃度はメチレンの非対称伸縮振動の波
数2925cm−1に対する吸収を赤外検出器で連続的
に検出される。この濃度から、溶出温度−溶出量曲線を
得ることができる。
【0030】TREF分析は極少量の試料で、温度変化
に対する溶出速度の変化を連続的に分析出来るため、分
別法では検出出来ない比較的細かいピークの検出が可能
である。
【0031】本発明の特定のエチレン・α−オレフィン
共重合体の製造は、上記(A)〜(D)、好ましくは
(A)〜(E)、より好ましくは(A)〜(F)の性状
を満足すればよく、チグラー触媒、フイリップス触媒、
メタロセン触媒等により製造してもよいが、好ましくは
以下のC1〜C5からなる触媒で重合することが望まし
い。
【0032】すなわち、C1:一般式Me (O
4−p−qで表される化合物(式中Me
はZr、Ti、Hfを示し、RおよびRは各々炭素
数1〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原子を示し、
p、qおよびrは各々0≦p<4、0≦p+q≦4の範
囲を満たす整数である)、C2:一般式Me
m(OR z−m−nで表される化合物(式中
Meは周期律表第I〜III族元素、RおよびR
は各々炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原
子または水素原子(ただし、Xが水素原子の場合はM
は周期律表第III族元素の場合に限る)を示し、
zはMeの価数を示し、mおよびnは各々0≦m≦
z、0≦n≦zの範囲を満たす整数であり、かつ、0≦
m+n≦zである)、C3:共役二重結合を持つ有機環
状化合物、およびC4:有機アルミニウム化合物と水と
の反応によって得られるAl−O−Al結合を含む変性
有機アルミニウム化合物、C5:無機担体および/また
は粒子状ポリマー担体を相互に接触させて得られる触媒
である。
【0033】上記触媒成分(C1)の一般式Me
(OR 4−p−qで表される化合物の式中
MeはZr、Ti、Hfを示す。これらの遷移金属の
種類は限定されるものではなく、複数を用いることもで
きるが、共重合体の耐候性がより優れる点でZrが含ま
れることが特に好ましい。RおよびRは各々炭素数
1〜24の炭化水素基で、好ましくは炭素数1〜12、
さらに好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基であり、具
体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基
などのアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル
基、メシチル基、インデニル基、ナフチル基などのアリ
ール基;ベンジル基、トリチル基、フェネチル基、スチ
リル基、ベンズヒドリル基、フェニルブチル基、ネオフ
イル基などのアラルキル基などが挙げられる。これらは
分岐があってもよい。Xはフッ素、ヨウ素、塩素およ
び臭素などのハロゲン原子を示し、pおよびqはそれぞ
れ0≦p<4、0≦q<4、0≦p+q≦4の範囲を満
たし、好ましくは0≦p+q≦4の範囲である。
【0034】上記触媒成分(C1)一般式で示される化
合物の例としては、テトラメチルジルコニウム、テトラ
エチルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テ
トラプロポキシジルコニウム、トリプロポキシモノクロ
ロジルコニウム、ジプロポキシジクロロジルコニウム、
テトラブトキシジルコニウム、トリブトキシモノクロロ
ジルコニウム、ジブトキシジクロロジルコニウム、テト
ラブトキシチタン、テトラブトキシハフニウムなどが挙
げられ、これらを2種以上混合して用いても差し支えな
い。
【0035】上記触媒成分(C2)の一般式Me
(OR z−m−nで表される化合物の式中
Meは周期律表第I〜III族元素を示し、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛、ホウ素、アルミニウムなどである。Rおよ
ひRは各々炭素数1〜24の炭化水素基、好ましくは
炭素数1〜12、さらに好ましくは炭素数1〜8の炭化
水素基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基などのアルキル基;ビ
ニル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基、ト
リル基、キシリル基、メシチル基、インデニル基、ナフ
チル基などのアリール基;ベンジル基、トリチル基、フ
ェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニル
ブチル基、ネオフィル基などのアラルキル基などが挙げ
られる。これらは分岐があってもよい。Xはフッ素、
ヨウ素、塩素および臭素などのハロゲン原子または水素
原子を示すものである。ただし、Xが水素原子の場合
はMeはホウ素、アルミニウムなどに例示される周期
律表第III族元素の場合に限るものである。また、z
はMeの価数を示し、mおよびnは各々0≦m≦z、
0≦n≦zの範囲を満たす整数であり、かつ、0≦m+
n≦zである。
【0036】上記触媒成分(C2)の一般式で示される
化合物の例としては、メチルリチウム、エチルリチウム
などの有機リチウム化合物;ジメチルマグネシウム、ジ
エチルマグネシウム、メチルマグネシウムクロライド、
エチルマグネシウムクロライドなどの有機マグネシウム
化合物;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛などの有機亜鉛化
合物;トリメチルボロン、トリエチルボロンなどの有機
ボロン化合物;トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチルア
ルミニウムエトキサイド、ジエチルアルミニウムハイド
ライドなどの有機アルミニウム化合物等の誘導体が挙げ
られる。
【0037】上記触媒成分(C3)の共役二重結合を持
つ有機環状化合物とは、環状で共役二重結合を2個以
上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有
する環を1個または2個以上もち、全炭素数が4〜2
4、好ましくは4〜12である環状炭化水素化合物;前
記環状炭化水素化合物が部分的に1〜6個の炭化水素残
基(典型的には、炭素数1〜12のアルキル基またはア
ラルキル基)で置換された環状炭化水素化合物;共役二
重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好まし
くは2〜3個有する環を1個または2個以上もち、全炭
素数が4〜24、好ましくは4〜12である環状炭化水
素基を有する有機ケイ素化合物;前記環状炭化水素基が
部分的に1〜6個の炭化水素残基またはアルカリ金属塩
(ナトリウムまたはリチウム塩)で置換された有機ケイ
素化合物が含まれる。特に好ましくは分子中のいずれか
にシクロペンタジエン構造をもつものが望ましい。
【0038】上記の好適な化合物としては、シクロペン
タジエン、インデン、アズレンまたはこれらのアルキ
ル、アリール、アラルキル、アルコキシまたはアリール
オキシ誘導体などが挙げられる。また、これらの化合物
がアルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは
2〜3)を介して結合(架橋)した化合物も好適に用い
られる。
【0039】環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物
は、下記一般式で表示することができる。
【0040】ALSiR−L
【0041】ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置
換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデ
ニル基で例示される前記環状水素基を示し、Rはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
などのアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基などのアルコキシ基;フェニル基など
のアリール基;フェノキシ基などのアリールオキシ基;
ベンジル基などのアラルキル基で示され、炭素数1〜2
4、好ましくは1〜12の炭化水素残基または水素を示
し、Lは1≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0042】上記成分(C3)の有機環状炭化水素化合
物の具体例は、シクロペンタジエン、メチルシクロペン
タジエン、エチルシクロペンタジエン、1,3−ジメチ
ルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル−1−イ
ンデン、4,7−ジメチルインデン、シクロヘプタトリ
エン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオクタテト
ラエン、アズレン、フルオレン、メチルフルオレンのよ
うな炭素数7〜24のシクロポリエンまたは置換シクロ
ポリエン、モノシクロペンタジエニルシラン、ビスシク
ロペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジエニル
シラン、モノインデニルシラン、ビスインデニルシラ
ン、トリスインデニルシラン等が挙げられる。
【0043】触媒成分(C4)有機アルミニウム化合物
と水との反応によって得られるAl−O−Al結合を含
む変性有機アルミニウム化合物とは、アルキルアルミニ
ウム化合物と水とを反応させることにより、通常アルミ
ノキサンと称される変性有機アルミニウムか得られ、分
子中に通常1〜100個、好ましくは1〜50個のAl
−O−Al結合を含有する。また、変性有機アルミニウ
ム化合物は線状でも環状でもいずれでもよい。
【0044】有機アルミニウムと水との反応は通常不活
性炭化水素中で行われる。該不活性炭化水素としては、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の脂肪族、脂環族、芳香族
炭化水素が好ましい。
【0045】水と有機アルミニウム化合物との反応比
(水/Alモル比)は通常0.25/1〜1.2/1、
好ましくは0.5/1〜1/1であることが望ましい。
【0046】触媒成分(C5)無機物担体および/また
は粒子状ポリマー担体とは、炭素質物、金属、金属酸化
物、金属塩化物、金属炭酸塩またはこれらの混合物ある
いは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられる。該無
機物担体に用いることができる好適な金属としては、
鉄、アルミニウム、ニッケルなどが挙げられる。
【0047】具体的にはSiO、Al、Mg
O、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、
BaO、ThO等またはこれらの混合物が挙げられ、
SiO−Al、SiO−V、SiO
−TiO、SiO−V、SiO−MgO、
SiO−Cr等が挙げられる。これらの中でも
SiOおよびAlからなる群から選択された少
なくとも1種の成分を主成分とするものが好ましい。
【0048】また、有機化合物としては、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂のいずれも使用でき、具体的には、粒
子状のポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリス
チレン、ポリノルボルネン、各種天然高分子およびこれ
らの混合物等が挙げられる。
【0049】上記無機物担体および/または粒子状ポリ
マー担体は、このまま使用することもできるが、好まし
くは予備処理としてこれらの担体を有機アルミニウム化
合物やAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
化合物などで接触処理させた後に成分(C5)として用
いることもできる。
【0050】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体の製造方法は、気相法、スラリー法、溶液法等で製造
され、一段重合法、多段重合法など特に限定されるもの
ではない。
【0051】本発明においては、本発明の共重合体の特
性を本質的に損なわない範囲において、必要に応じて酸
化防止剤は勿論のこと造核剤、滑剤、帯電防止剤、防曇
剤、顔料、紫外線吸収剤、分散剤などの公知の添加剤を
添加することができる。また、本発明のエチレン・α−
オレフィン共重合体は他の熱可塑性樹脂、例えば低密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィンとブレンドして
使用することもできる。
【0052】
【発明の効果】本発明のエチレン・α−オレフィン共重
合体は、チーグラー触媒によるエチレン・α−オレフィ
ン共重合体より優れた機械的強度、光学的特性を有し、
かつメタロセン触媒によるエチレン・α−オレフィン共
重合体のもつ低温ヒートシール性、透明性を保持しなが
らホットタック性等の特性に優れており、特にTダイ成
形、インフレーションフィルム成形等によって製造され
る各種包装用フィルム、ラミネート用原反等のフィルム
成形体として好適である。また、本発明のエチレン・α
−オレフィン共重合体は、マヨネーズ用容器、わさび等
用のチューブ状容器、段ボール等の内装用肉薄容器、液
体洗剤用容器等の中空成形体、栓、キャップ、容器の
蓋、スキーシューズ等の射出成形体、電線、ケーブルの
被覆、鋼管の被覆等の用途にも好適である。本発明のエ
チレン・α−オレフィン共重合体は、ドライラミネート
法、共押出法、押出ラミネート法により各種多層フィル
ムあるいは積層シートとして使用することもできる。
【0053】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。
【0054】なお本実験例に用いた試験方法は以下の通
りである。 (物性試験方法) 密度 :JIS K6760に準拠し
た。 MFR :JIS K6760に準拠し
た。 DSCによる測定 :厚さ0.2mmのシートを熱プ
レスで成形し約5mgの試料を打ち抜き230℃で10
min保持後2℃/minにて0℃迄冷却、後再び10
℃/minで170℃迄昇温し、現れた最高温ピークの
頂点の温度を最高ピーク温度Tmとする。 Mw/Mn :GPC ウォータース150型 溶媒:ODCB 135℃ カラム:東ソ−GMHHR−H(S)
【0055】(インフレーションフィルム成形)重合し
た共重合体粉末は造粒して、50mmφのLLDPEフ
ィルム専用成形機に直径100mmφ、リップギャップ
2mmのダイスを取りつけ、ブロー比1.9、引き取り
速度20m/min、成形温度200℃の成形条件で厚
さ30μmのフィルムを成形した。
【0056】(フィルム性能評価) ダート衝撃強度 :ASTM D 1709に準拠
した。 引張弾性率 :試料を引張り試験機に取付け、
5mm/minの速度で引っ張り、1%伸びた時の応力
と断面積から引張弾性率を求めた。 ヘイズ :ASTM D1003−61に
準拠した。 グロス :JIS Z8741準拠に準拠
した。 ホットタック性 :15μmのナイロン基材フィル
ムにエーテル系アンカーコート剤を塗布し、これに前記
フィルム成形法により製造した共重合体フィルムをドラ
イラミし複合フィルムを得た。このフィルムを25mm
幅で切り出し、シールバー幅5mmの熱板式ヒートシー
ル試験機に挟み込んだ。複合フィルムの一方の端には滑
車を介して45gの荷重をかけて置く。シール圧力2k
g/cm、シール時間0.5秒で、複合フィルムを2
枚重ねヒートシールを行い、シールバーを開いてシール
が終了すると同時にフィルムに荷重がかかり、シール面
を剥離する。シール温度を何点か変え、シールを行い、
その温度と剥離した距離の関係を調べた。剥離した距離
が短いシールが可能であったシール温度の範囲が広いも
のほどホットタック特性が優れている。
【0057】(シート成形法)共重合体をロールで均一
化した後、切断してチップ状とし、これを180℃でプ
レス成形しシートを得た。 (射出成形機による試験片の成形条件)射出成形機
:(株)日本製鋼所 JSW100 型締力10
0TON 成形樹脂温度 :220℃ クッション成形 金型温度 :50℃ (シートおよび射出試験片の評価) 引張衝撃試験 :ASTMD1822に準拠して
求めた。 引張弾性率 :試料を引張り試験機に取付け、
5mm/minの速度で引張り、1%伸びた時の応力と
断面積から引張弾性率を求めた。 引張降伏強さ、破壊強さおよび引張伸び :JIS K6760に準拠して求めた。
【0058】実施例1〜5で用いた試料A1〜A5は以
下の方法で重合した。
【0059】(固体触媒の調製)窒素下で電磁誘導攪拌
機付き触媒調製器(No.1)に精製トルエンを加え、
ついでジプロポキシジクロロジルコニウム(Zr(OP
r)12)28gおよびメチルシクロペンタジエン
48gを加え、0℃に系を保持しながらトリデシルアル
ミニウムを45gを滴下し、滴下終了後、反応系を50
℃に保持して16時間攪拌した。この溶液をA液とす
る。次に窒素下で別の攪拌器付き触媒調製器(No.
2)2に精製トルエンを加え、前記A溶液と、ついでメ
チルアルミノキサン6.4molのトルエン溶液を添加
し反応させた。これをB液とする。
【0060】次に窒素下で攪拌器付き調製器(No.
1)に精製トルエンを加え、ついであらかじめ400℃
で所定時間焼成処理したシリカ(富士デビソン社製、グ
レード#952、表面積300m/g)1400gを
加えた後、前記B溶液の全量を添加し、室温で攪拌し
た。ついで窒素ブローにて溶媒を除去して流動性の良い
固体触媒粉末を得た。これを触媒Cとする。
【0061】(試料A1の重合)連続式の流動床気相法
重合装置を用い、重合温度70℃、全圧20kgf/c
Gでエチレンと1−ブテンの共重合を行った。系内
のガス組成は、1−ブテン/エチレンモル比0.12、
エチレン濃度60mol%とした。前記触媒Cを連続的
に供給して重合を行い、系内のガス組成を一定に保つた
め、各ガスを連続的に供給した。なお、生成した共重合
体の物性は表1に示した。
【0062】(試料A2の重合)1−ブテン/エチレン
のモル比を変化させたこと以外は(A1)と同様の操作
を行って重合した。共重合体の物性は実験結果と併せて
表1に示した。
【0063】(試料A3〜A5の重合)(A3)、(A
4)、(A5)はコモノマーをそれぞれ1−ペンテン、
1−ヘキセン、4−メチル−ペンテン−1とした以外は
(A1)と同様の操作を行って重合した。共重合体の物
性は実験結果と併せて表1に示した。
【0064】(試料A7〜A10の重合)1−ブテン/
エチレンのモル比を変化させたこと以外は(A1)と同
様の操作を行って重合した。共重合体の物性は実験結果
と併せて表2または表3に示した。
【0065】(試料B2の重合)窒素で置換した攪拌機
付きの50L加圧反応器に精製トルエン25L入れた。
次いで、ブテン−1を183g添加し、更にビス(n−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、メチルアルモキサン〔MAO〕の混合液を(Al/
Zrモル比=500)をZrとして0.33ミリモルと
なるように加えた後、80℃に昇温した。次にエチレン
9kg/cmGとなるように張り込み重合を開始し
た。エチレンを連続的に重合しつつ全圧を9kg/cm
Gに維持して1時間重合を行い共重合体を製造した。
共重合体の物性は実験結果と併せて表1に示した。
【0066】(試料B8の重合)1−ブテンを410g
添加した以外は(B2)と同様の操作を行って重合し
た。共重合体の物性は実験結果と併せて表3に示した。
【0067】上記以外に用いた試料(B1)、(B
3)、(B7)、(B9)は四塩化チタン、トリエチル
アルミニウム触媒を用い気相法またはスラリー法にてエ
チレンと1−ブテンを共重合して得たLLDPEまたは
VLDPEである。また(B4)は市販ウルトゼックス
3010F(三井石油化学(株)製)である。その物性
は実験結果と併せて表1〜表3に示した。
【0068】実施例1〜5 表1には前記手順により造粒した後インフレーションフ
ィルム成形し、各種物性の比較を行ったものである。
【0069】比較例1〜4 実施例1〜5との比較をするため表1に示した樹脂を用
い同様の操作を行ったものである。結果を表1に示し
た。比較例1はダート衝撃強度と透明性が、比較例2は
表1に示したように融点が低く耐熱性が劣り、また比較
例3、4は使用したα−オレフィンの種類を勘案して実
施例3、4と比べるとダート強度と透明性が劣る。
【0070】実施例6、比較例5〜6 実施例2で得たフィルムを用いホットタック特性を測定
し、比較例1、2で得たフィルムで測定した比較例5、
6と比較した。結果を表3に示す。実施例6は剥離距離
の短いシール温度範囲が広い。
【0071】実施例7〜8、比較例7〜8 前記の方法でシートを成形し物性試験を行い表3に示し
た。比較例7は引っ張り衝撃強度が劣り、比較例7は耐
熱性が劣る。
【0072】実施例9〜10、比較例9 前記の方法で射出成形による試験片を成形し物性試験を
行い表4に示した。比較例9は引っ張り衝撃強度および
引っ張り破壊強さが劣る。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明共重合体のTREFにより求めた溶出温
度−溶出量曲線。
【図2】メタロセン触媒による共重合体のTREFによ
り求めた溶出温度−溶出量曲線。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】以下本発明をさらに詳細に説明する。本発
明のエチレン・α−オレフィン共重合体はエチレンと炭
素数3〜20のα−オレフィンより選ばれた一種以上と
の共重合体である。この炭素数3〜20のα−オレフィ
ンとしては、好ましくは炭素数3〜12のものであり、
具体的にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、などが挙げられる。ま
た、これらのα−オレフィンの含有量は、合計で通常3
0モル%以下、好ましくは3〜20モル%の範囲で選択
されることが望ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】なお本実験例に用いた試験方法は以下の通
りである。 (物性試験方法) 密度 :JIS K6760に準拠し
た。 MFR :JIS K6760に準拠し
た。 DSCによる測定 :厚さ0.2mmのシートを熱プ
レスで成形し約5mgの試料を打ち抜き230℃で10
min保持後2℃/minにて0℃迄冷却、後再び10
℃/minで170℃迄昇温し、現れた最高温ピークの
頂点の温度を最高ピーク温度Tmとする。 Mw/Mn :GPC ウォータース150型 溶媒:ODCB 135℃ カラム:東ソ−GMHHR−H(S)検出器:示差屈折率
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】(固体触媒の調製)窒素下で電磁誘導攪拌
機付き触媒調製器(No.1)に精製トルエンを加え、
ついでジプロポキシジクロロジルコニウム(Zr(OP
r) Cl )28gおよびメチルシクロペンタジエン
48gを加え、0℃に系を保持しながらトリデシルアル
ミニウムを45gを滴下し、滴下終了後、反応系を50
℃に保持して16時間攪拌した。この溶液をA液とす
る。次に窒素下で別の攪拌器付き触媒調製器(No.
2)2に精製トルエンを加え、前記A溶液と、ついでメ
チルアルミノキサン6.4molのトルエン溶液を添加
し反応させた。これをB液とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】実施例7〜8、比較例7〜8 前記の方法でシートを成形し物性試験を行い表3に示し
た。比較例7は引っ張り衝撃強度が劣り、比較例8は
熱性が劣る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)〜(D)を満足するエチレン
    ・α−オレフィン共重合体。 (A)密度 0.86〜0.96g/cm (B)メルトフローレート(MFR) 0.01〜200g/10min (C)分子量分布(Mw/Mn) 1.8〜3.5 (D)組成分布パラメーターCb 1.10〜2.00
  2. 【請求項2】 下記(A)〜(E)を満足するエチレン
    ・α−オレフィン共重合体。 (A)密度 0.86〜0.96g/cm (B)メルトフローレート(MFR) 0.01〜200g/10min (C)分子量分布(Mw/Mn) 1.8〜3.5 (D)組成分布パラメーターCb 1.10〜2.00 (E)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODC
    B)可溶分の量X(重量%)と密度dおよびMFRが次
    の関係を満足する イ)d−0.008×logMFR≧0.93の場合 X<2.0 ロ)d−0.008×logMFR<0.93の場合 X<9.8×10×(0.9300−d+0.008
    ×logMFR)+2.0 (式1)
  3. 【請求項3】 下記(A)〜(F)を満足するエチレン
    ・α−オレフィン共重合体。 (A)密度 0.86〜0.96g/cm (B)メルトフローレート(MFR) 0.01〜200g/10min (C)分子量分布(Mw/Mn) 1.8〜3.5 (D)組成分布パラメーターCb 1.1〜2.00 (E)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODC
    B)可溶分の量X(重量%)と密度dおよびMFRが次
    の関係を満足する イ)d−0.008×logMFR≧0.93の場合 X<2.0 ロ)d−0.008×logMFR<0.93の場合 X<9.8×10×(0.9300−d+0.008
    ×logMFR)+2.0 (式1) (F)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
    −溶出量曲線のピークが複数個
JP17786695A 1995-03-28 1995-06-12 エチレン・α−オレフィン共重合体 Expired - Fee Related JP3539801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17786695A JP3539801B2 (ja) 1995-03-28 1995-06-12 エチレン・α−オレフィン共重合体
SG1996006457A SG55111A1 (en) 1995-03-28 1996-03-26 Enthylene-alfa-olefin copolymer and composition and film laminate and electrical insulating material comprising same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-106797 1995-03-28
JP10679795 1995-03-28
JP17786695A JP3539801B2 (ja) 1995-03-28 1995-06-12 エチレン・α−オレフィン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325333A true JPH08325333A (ja) 1996-12-10
JP3539801B2 JP3539801B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=26446906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17786695A Expired - Fee Related JP3539801B2 (ja) 1995-03-28 1995-06-12 エチレン・α−オレフィン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539801B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065957A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Japan Polyolefins Co., Ltd. ETHYLENE/α-OLEFIN COPOLYMER, COMPOSITION THEREOF, FILM THEREOF, AND USES OF THESE
JP2007039603A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nippon Polyethylene Kk オレフィン重合用触媒組成物
WO2009020121A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Tosoh Corporation エチレン系重合体およびそれよりなるフィルム
JP2012503689A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 耐衝撃性lldpe組成物及びそれから製造されるフィルム
WO2021071154A1 (ko) * 2019-10-11 2021-04-15 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 제조방법
CN113166321A (zh) * 2019-10-11 2021-07-23 株式会社Lg化学 聚乙烯及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065957A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Japan Polyolefins Co., Ltd. ETHYLENE/α-OLEFIN COPOLYMER, COMPOSITION THEREOF, FILM THEREOF, AND USES OF THESE
US6492475B1 (en) 1998-06-19 2002-12-10 Japan Polyolefins Co., Ltd. Ethylene/α-olefin copolymer
JP2007039603A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nippon Polyethylene Kk オレフィン重合用触媒組成物
WO2009020121A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Tosoh Corporation エチレン系重合体およびそれよりなるフィルム
JP2009040894A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tosoh Corp エチレン系重合体およびそれよりなるフィルム
JP2012503689A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 耐衝撃性lldpe組成物及びそれから製造されるフィルム
US8846188B2 (en) 2008-09-25 2014-09-30 Basell Poliolefine GmbH Impact resistant LLDPE composition and films made thereof
WO2021071154A1 (ko) * 2019-10-11 2021-04-15 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 제조방법
CN113166321A (zh) * 2019-10-11 2021-07-23 株式会社Lg化学 聚乙烯及其制备方法
CN113166321B (zh) * 2019-10-11 2023-07-07 株式会社Lg化学 聚乙烯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539801B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI114988B (fi) Eteenisekapolymerointeja
CA2305362A1 (en) Novel narrow molecular weight distribution copolymers containing long chain branches and process to form same
JP3577367B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその組成物からなる容器
JP3539801B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP2000072824A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体、その組成物およびそれらのフィルム
JP2000239405A (ja) エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法
JP2002534538A (ja) 狭い組成分布と高融点を有するエチレンコポリマーおよびその製法
JPH11302474A (ja) プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JP3547533B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
JP3660067B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP3634022B2 (ja) フィルムおよびシーラント
JP2003064191A (ja) 手切れ性シーラントフィルム
JP4005977B2 (ja) フィルムおよびシーラント
JP3539803B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体フィルム
JP3810539B2 (ja) 気室シート及びその樹脂材料
JP4310377B2 (ja) バッグインボックス内袋およびバッグインボックス内袋の製造方法
JP2000326463A (ja) バッグインボックス内袋用フィルムおよび該フィルムを用いたバッグインボックス内袋
JP4023859B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3561562B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP2003276134A (ja) 易引裂性多層シーラントフィルム
JPH0971614A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP3742157B2 (ja) インフレーションフィルムおよび該フィルムの製造方法
JP3722918B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH0994933A (ja) ストレッチフィルム
JP3668342B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees