JP2000239405A - エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000239405A
JP2000239405A JP3984499A JP3984499A JP2000239405A JP 2000239405 A JP2000239405 A JP 2000239405A JP 3984499 A JP3984499 A JP 3984499A JP 3984499 A JP3984499 A JP 3984499A JP 2000239405 A JP2000239405 A JP 2000239405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymer
group
oriented film
mfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3984499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hara
一博 原
Reiji Higuchi
礼司 樋口
Hideo Watanabe
日出夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP3984499A priority Critical patent/JP2000239405A/ja
Publication of JP2000239405A publication Critical patent/JP2000239405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い強度と縦・横方向の強度バランスに優れた
配向フィルムおよび該配向フィルムの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 下記(イ)〜(ニ)の要件:(イ)密度
が0.86〜0.97g/cm3、(ロ)メルトフローレート0.0
1〜50g/10分、(ハ)分子量分布(Mw/Mn)
が1.5〜4.5、(ニ)組成分布パラメーター(Cb)が1.
08〜2.00;を満足するエチレン(共)重合体(A)と、
イオン重合法による他のエチレン(共)重合体(B)と
を含む組成物からなる配向フィルムであって、前記フィ
ルムのX線回折法で測定された結晶配向ファクター値
(H)と前記組成物の緩和スペクトルより定義された長
時間緩和成分面積(S)とがH≦35×S−30の関係
を満足することを特徴とする配向フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種包装袋や包装
材料として使用し得る配向フィルムに関し、特に肥料等
の搬送に用いられる重包装袋用の高強度、縦横の強度バ
ランスが良い配向フィルムおよびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、各種包装袋や包装材料として使用
し得るエチレン(共)重合体系のフィルムとして高圧ラ
ジカル法低密度ポリエチレン(LDPE)が汎用されて
いる。しかし、LDPEは透明性等の光学的性質に優れ
るものの、耐衝撃性、引裂強度等の機械的性質に劣ると
いう欠点を有している。一方、チーグラー系触媒等のイ
オン重合で得られる高密度ポリエチレン(HDPE)、
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポ
リエチレン(VLDPE)は直鎖状の分子構造を有し、
前記LDPEと比較すると耐衝撃性、引裂強度等の機械
的性質に優れるという利点を有している。特に密度0.94
g/cm3以下のLLDPEは、エチレンとコモノマー
である炭素数3〜20のα−オレフインとの共重合体か
らなり、前記HDPEと比較して柔軟性、耐衝撃性、耐
クリープ性等に優れ、またLDPEと比較して耐衝撃
性、耐クリープ性等に優れるため、包装材料、特にフィ
ルム、ラミネーションなどの分野で広く用いられてい
る。
【0003】しかしながら、フィルム材料としてのLL
DPEは、HDPE、LDPEに比較して溶融時におけ
る流動性が悪く、成形加工性に劣るという問題を有して
いる。すなわち、LLDPEは、流動時のニュートン性
が極めて高く、高せん断性速度領域において、せん断応
力が大きく成形時にメルトフラクチャーを生じ易く、高
速成形性に劣るとともに、成形加工時に流動のための所
要エネルギーが大きいという問題がある。また、LLD
PEは、溶融伸張変形時の抵抗力、すなわち、溶融張力
(メルトテンション)が極めて小さく、このため安定的
に成形することが困難であるという欠点を有している。
このような問題点を解決するためにLLDPEに10〜
30重量%のLDPEを配合してフィルム成形が行なわ
れている。しかしながら、LLDPEにLDPEを配合
すると流動性あるいはメルトテンションは多少改善され
るものの、流動方向への結晶配向が著しく進行すること
および両ポリエチレン分子の混和性、分散性の低下によ
り、LLDPEが本来有している機械的強度や、縦・横
方向の強度バランスが得られないという新たな問題点が
生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決するためになされたもので、高い強度と縦・横方向
の強度バランスに優れた配向フィルムおよびその製造方
法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の構成から
なる配向フィルムおよびその製造方法に関する。 (1) 下記(イ)〜(ニ)の要件: (イ)密度(d)が0.86〜0.97g/cm3、(ロ)メル
トフローレート(MFR)が0.01〜50g/10分、
(ハ)分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、(ニ)組
成分布パラメーター(Cb)が1.08〜2.00;を満足する
エチレン単独重合体またはエチレンと炭素数3〜20の
α−オレフィンとの共重合体(エチレン(共)重合体)
(A)と、イオン重合法による他のエチレン(共)重合
体(B)とを含む組成物からなる配向フィルムであっ
て、前記フィルムのX線回折法で測定された結晶配向フ
ァクター値(H)と前記組成物の緩和スペクトルより定
義された長時間緩和成分面積(S)とが式(1): H≦35×S−30 (1) の関係を満足することを特徴とする配向フィルム。 (2) 前記エチレン(共)重合体(A)が、さらに下
記(ホ)および(ヘ)の要件を満足する前記1に記載の
配向フィルム: (ホ)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
−溶出量曲線のピークが実質的に複数個存在する、
(ヘ)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODC
B)可溶分量(X)(重量%)と密度(d)及びメルト
フローレート(MFR)の関係が、(a)d−0.008×
logMFR≧0.93の場合には、X<2.0であり、
(b)d−0.008×logMFR<0.93の場合には、X
<9.8×103×(0.9300−d+0.008×logMFR)2
+2.0である。 (3) 前記エチレン(共)重合体(A)の示差走査型
熱量計(DSC)による融点測定において、119℃以
上の融点ピークが存在する前記1または前記2に記載の
配向フィルム。 (4) X線回折法で測定された結晶配向ファクター値
(H)が200以下である前記1乃至3のいずれかに記
載の配向フィルム。 (5) 前記エチレン(共)重合体(A)が、少なくと
も共役二重結合を持つ有機環状化合物と周期律表第IV族
の遷移金属化合物を含む触媒の存在下にエチレンまたは
エチレンとα−オレフィンを(共)重合させて得られる
エチレン(共)重合体である前記1乃至4のいずれかに
記載の配向フィルム。 (6) インフレーション法において、ブローアップ比
1.0〜5.0、引取速度5〜140m/分、フロストライン
高さ100〜1000mm、成形温度120〜250℃の条
件で成形することを特徴とする前記1乃至5のいずれか
に記載の配向フィルムの製造方法。
【0006】(A)エチレン(共)重合体 本発明で使用するエチレン(共)重合体(A)は、エチ
レン単独重合体またはエチレン・α−オレフィン共重合
体であって、エチレンを単独重合させるか、あるいはエ
チレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合さ
せることにより得られる下記(イ)〜(ニ)の要件: (イ)密度(d)が0.86〜0.97g/cm3、(ロ)メル
トフローレート(MFR)が0.01〜50g/10分、
(ハ)分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、(ニ)組
成分布パラメーター(Cb)が1.08〜2.00を満足するエ
チレン(共)重合体である。
【0007】上記エチレンと共重合させるα−オレフィ
ンは、炭素数が3〜20、好ましくは3〜12のもので
あり、具体的にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセンなどが挙げられる。
とりわけエチレンと1−ヘキセンとの共重合体は、低温
ヒートシール性、機械的強度、光学特性等のバランスが
良好であり、最も好ましい。また、これらのα−オレフ
ィンの含有量は、合計で通常30モル%以下、好ましく
は3〜20モル%以下の範囲で選択されることが望まし
い。
【0008】本発明で使用するエチレン(共)重合体
(A)の(イ)密度(d)は0.86〜0.97g/cm3、好
ましくは0.89〜0.95g/cm3、さらに好ましくは0.90
〜0.94g/cm3の範囲である。密度が0.86g/cm3
満のものは柔らかすぎて、剛性、耐熱性が不良となり、
抗ブロッキング性が劣るものとなる。また0.97g/cm
3を超えると硬すぎて、引裂強度、衝撃強度等が低くな
る。
【0009】また本発明で使用するエチレン(共)重合
体(A)の(ロ)メルトフロレート(MFR)は0.01〜
50g/分、好ましくは0.1〜20g/分、さらに好ま
しくは0.5〜10g/10分の範囲である。MFRが0.0
1g/10分未満では加工性が不良となり、50g/1
0分を超えると成形安定度が弱いものとなる。
【0010】エチレン(共)重合体(A)の(ハ)分子
量分布(Mw/Mn)は、1.5〜4.5の範囲、好ましくは
1.6〜4.3、さらに好ましくは1.7〜4.0の範囲である。上
記分子量分布(Mw/Mn)が1.5未満では成形加工性
が劣り、4.5を超えるものは耐衝撃性が劣る。一般にエ
チレン(共)重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によ
り重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を求
め、それらの比(Mw/Mn)を算出することにより求
めることができる。
【0011】本発明で使用するエチレン共重合体(A)
の(ニ)組成分布パラメーター(Cb)は、1.08〜2.00
の範囲であり、好ましくは1.10〜1.80、さらに好ましく
は1.12〜1.70の範囲にあることが望ましい。組成分布パ
ラメーター(Cb)が1.08未満では耐熱性が低下し、2.
00を超えるとブロッキングしやすく、ヒートシール性も
不良となり、また低分子量あるいは高分岐度成分の樹脂
表面へのにじみ出しが多く衛生上の問題が生じる。
【0012】組成分布パラメーター(Cb)の測定法は
下記の通りである。すなわち、酸化防止剤を加えたオル
ソジクロルベンゼン(ODCB)に試料を濃度が0.2重
量%となるように135℃で加熱溶解した後、けい藻土
(セライト545)を充填したカラムに移送した後、0.
1℃/分の冷却速度で25℃まで冷却し、共重合体試料
をセライト表面に沈着する。次に、この試料が沈着され
ているカラムにODCBを一定流量で流しながら、カラ
ム温度を5℃刻みに120℃まで段階的に昇温して行
く。すると各温度に対応した溶出成分を含んだ溶液が採
取される。この溶液にメタノールを加え、試料を沈澱
後、ろ過、乾燥し、各温度における溶出試料を得る。各
試料の重量分率および分岐度(炭素数1000個あたりの分
岐数)を測定する。分岐度は13C−NMRを測定して求
める。
【0013】このような方法で30℃から90℃で採取
した各フラクションについては、次のような分岐度の補
正を行う。すなわち、溶出温度に対して測定した分岐度
をプロットし、相関関係を最小自乗法で直線に近似し、
検量線を作成する。この近似の相関係数は十分大きい。
この検量線により求めた値を各フラクションの分岐度と
する。なお、溶出温度95℃以上で採取したフラクショ
ンについては溶出温度と分岐度に必ずしも直線関係が成
立しないのでこの補正は行なわない。
【0014】次にそれぞれのフラクションの重量分率w
iを、溶出温度5℃当たりの分岐度biの変化量(bi
i-1)で割って相対濃度ciを求め、分岐度に対して相
対濃度をプロットし、組成分布曲線を得る。この組成分
布曲線を一定の幅で分割し、次式より組成分布パラメー
ター(Cb)を算出する。
【0015】
【数1】 Cb=(Σcjj 2/Σcjj)×(Σcj/Σcjj) ここで、cjとbjはそれぞれj番目の区分の相対濃度と
分岐度である。組成分布パラメーター(Cb)は試料の
組成が均一である場合に1.0となり、組成分布が広がる
に従って値が大きくなる。
【0016】なお、エチレン・α−オレフィン共重合体
の組成分布を表現する方法については多くの提案がなさ
れている。例えば、特開昭60-88016号では、試料を溶剤
分別して得た各分別試料の分岐数に対して、累積重量分
率が特定の分布(対数正規分布)をすると仮定して数値
処理を行ない、重量平均分岐度(Cw)と数平均分岐度
(Cn)の比を求めている。この近似計算は、試料の分
岐数と累積重量分率が対数正規分布からずれると精度が
下がり、市販のLLDPEについて測定を行なうと相関
係数はかなり低く、数値の精度は充分でない。また、こ
のCw/Cnの測定法および数値処理法は、本発明のC
bのそれと異なるが、あえて数値の比較を行なえば、C
w/Cnの値は、Cbよりかなり大きくなる。
【0017】本発明で使用するエチレン(共)重合体
(A)は、前記(イ)〜(ニ)の要件を満足するもので
あるが、さらに下記(ホ)および(ヘ)の要件を満足す
ることが好ましい。 (ホ)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
−溶出量曲線のピークが実質的に複数個存在する。 (ヘ)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODC
B)可溶分量(X)(重量%)と密度(d)及びメルト
フローレート(MFR)の関係が、(a)d−0.008×
logMFR≧0.93の場合には、X<2.0であり、
(b)d−0.008×logMFR<0.93の場合には、X
<9.8×103×(0.9300−d+0.008×logMFR)2
+2.0である。
【0018】本発明で使用するエチレン(共)重合体
(A)の連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温
度−溶出量曲線の複数のピークは65℃から100℃の
間に存在することが特に望ましい。このピークが存在す
ることにより製品の耐熱性が向上する。
【0019】本発明で使用するエチレン(共)重合体
(A)は、図1に示すように連続昇温溶出分別法(TR
EF)により求めた溶出温度−溶出量曲線において実質
的にピークが複数個存在する特殊な新規エチレン(共)
重合体であり、図2に示されるメタロセン系触媒、すな
わち、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子と周期
律表第IV族の遷移金属化合物を含む少なくとも1種の触
媒の存在下で得られるエチレン(共)重合体である連続
昇温溶出分別法(TREF)により求めた溶出温度−溶
出量曲線において実質的にピークを1個有するエチレン
(共)重合体とは明確に区別される。
【0020】本発明に関わるTREFの測定方法は下記
の通りである。試料を、酸化防止剤(例えば、ブチルヒ
ドロキシトルエン)を加えたODCBに試料濃度が0.05
重量%となるように加え、135℃で加熱溶解する。こ
の試料溶液5mlを、ガラスビーズを充填したカラムに
注入し、0.1℃/分の冷却速度で25℃まで冷却し、試
料をガラスビーズ表面に沈着させる。次に、このカラム
にODCBを一定流量で流しながら、カラム温度を50
℃/hrの一定速度で昇温しながら、試料を順次溶出さ
せる。この際、溶剤中に溶出する試料の濃度は、メチレ
ンの非対称伸縮振動の波数2925cm-1に対する吸収を赤
外検出機で測定することにより連続的に検出される。こ
の値から、溶液中のエチレン・α−オレフィン共重合体
の濃度を定量分析し、溶出温度と溶出速度の関係を求め
る。TREF分析によれば、極少量の試料で、温度変化
に対する溶出速度の変化を連続的に分析出来るため、分
別法では検出できない比較的細かいピークの検出が可能
である。
【0021】本発明で使用するエチレン(共)重合体
(A)の25℃におけるオルソジクロロベンゼン(OD
CB)可溶分量(X)(重量%)と密度(d)及びメル
トフローレート(MFR)の関係は、dおよびMFRの
値が、d−0.008×logMFR≧0.93を満たす場合
は、Xは2重量%未満、好ましくは1重量%未満、d−
0.008×logMFR<0.93の場合は、 X<9.8×103×(0.9300−d+0.008×logMF
R)2+2.0、 好ましくは X<7.4×103×(0.9300−d+0.008×logMF
R)2+1.0、 より好ましくは X<5.6×103×(0.9300−d+0.008×logMF
R)2+0.5 の関係を満足していることが望ましい。
【0022】上記25℃におけるODCB可溶分の量
は、下記の方法により測定する。試料0.5gを20ml
のODCBにて135℃で2時間加熱し、試料を完全に
溶解した後、25℃まで冷却する。この溶液を25℃で
一晩放置後、テフロン製フィルターでろ過してろ液を採
取する。このろ液のメチレンの非対称伸縮振動の波数29
25cm-1付近の吸収ピーク面積を求め、予め作成した検
量線により試料濃度を算出する。この値から25℃にお
けるODCB可溶分量が求まる。
【0023】25℃におけるODCB可溶分は、エチレ
ン・α−オレフィン共重合体に含まれる高分岐度成分お
よび低分子量成分であり、衛生性の問題や成形品内面の
ブロッキングの原因となるため、この含有量は少ないこ
とが望ましい。ODCB可溶分の量は、コモノマーの含
有量および分子量に影響される。従ってこれらの指標で
ある密度およびMFRとODCB可溶分の量が上記の関
係を満たすことは、共重合体全体に含まれるα−オレフ
ィンの偏在が少ないことを示す。
【0024】本発明で使用する特殊なエチレン(共)重
合体(A)は、前記エチレン(共)重合体が(イ)〜
(ニ)の要件を満足し、好ましくは(イ)〜(ヘ)の要
件を満足するものであるが、更にそのエチレン(共)重
合体の示差走査型熱量計(DSC)による融点測定にお
いて、119℃以上の融点ピークが存在することがより
好ましい。このピークが存在することにより製品の耐熱
性が向上する。
【0025】上記示差走査型熱量計(DSC)による融
点測定は、パーキンエルマー(PERKIN ELMER)社製のD
SC7を用いて行なった。すなわち、4〜5mgの試料
を200℃で5分融解し、10℃/分で20℃まで降温
した後、20℃で10分保持した。その後、10℃/分
で160℃まで昇温し、融点ピークを測定する。
【0026】本発明で用いるエチレン(共)重合体
(A)は、前記特定のパラメーターを満足すればよく、
触媒、製造方法等に特に限定されるものではないが、好
ましくは少なくとも共役二重結合を持つ有機環状化合物
と周期律表第IV族の遷移金属化合物を含む触媒の存在下
にエチレンまたはエチレンと炭素数3〜20のα−オレ
フィンを(共)重合させて得られるエチレン(共)重合
体が望ましい。
【0027】本発明で使用するエチレン(共)重合体
(A)の製造法は、特に以下の(a1)〜(a4)の化
合物を混合して得られる触媒を使用して重合する方法が
望ましい。 (a1):一般式 Me11 p2 q(OR3r1 4-p-q-r (式中、Me1はジルコニウム、チタン、ハフニウムを
示し、R1およびR3はそれぞれ炭素数1〜24の炭化水
素基、R2は2,4−ペンタンジオナト配位子またはそ
の誘導体、ベンゾイルメタナト配位子、ベンゾイルアセ
トナト配位子またはその誘導体、X1はハロゲン原子を
示し、p、qおよびrはそれぞれ0≦p≦4、0≦q≦
4、0≦r≦4、0≦p+q+r≦4の範囲を満たす整
数である。)で表わされる化合物; (a2):一般式 Me24 m(OR5n2 z-m-n (式中、Me2は周期律表第I〜III族元素、R4および
5はそれぞれ炭素数1〜24の炭化水素基、X2はハロ
ゲン原子または水素原子(ただし、X2が水素原子の場
合はMe2は周期律表第III族元素の場合に限る。)を示
し、zはMe2の価数を示し、mおよびnはそれぞれ0
≦m≦z、0≦n≦zの範囲を満たす整数であり、か
つ、0≦m+n≦zである。)で表わされる化合物; (a3):共役二重結合を持つ有機環状化合物; (a4):Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニ
ウムオキシ化合物および/またはホウ素化合物。
【0028】以下、さらに詳しく説明する。上記触媒成
分(a1)の一般式Me11 p2 q(OR3r1
4-p-q-rで表わされる化合物の式中、Me1はジルコニウ
ム、チタン、ハフニウムを示す。これらの遷移金属の種
類は限定されるものではなく、複数を用いることもでき
るが、共重合体の耐候性の優れるジルコニウムが含まれ
ることが特に好ましい。R1およびR3はそれぞれ炭素数
1〜24の炭化水素基で、好ましくは炭素数1〜12、
さらに好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基である。具
体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基
などのアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル
基、メシチル基、インデニル基、ナフチル基などのアリ
ール基;ベンジル基、トリチル基、フェネチル基、スチ
リル基、ベンズヒドリル基、フェニルブチル基、ネオフ
イル基などのアラルキル基などが挙げられる。これらは
分岐があってもよい。R2は、2,4−ペンタンジオナ
ト配位子またはその誘導体、ベンゾイルメタナト配位
子、ベンゾイルアセトナト配位子またはその誘導体を示
す。X1はフッ素、ヨウ素、塩素および臭素などのハロ
ゲン原子を示す。pおよびqはそれぞれ、0≦p≦4、
0≦q≦4、0≦r≦4、0≦p+q+r≦4の範囲を
満たす整数である。
【0029】上記触媒成分(a1)の一般式で示される
化合物の例としては、テトラメチルジルコニウム、テト
ラエチルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、
テトラプロポキシジルコニウム、トリプロポキシモノク
ロロジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テト
ラブトキシチタン、テトラブトキシハフニウムなどが挙
げられ、特にテトラプロポキシジルコニウム、テトラブ
トキシジルコニウムなどが好ましい。これらは2種以上
混合して用いても差し支えない。また、前記2,4−ペ
ンタンジオナト配位子またはその誘導体、ベンゾイルメ
タナト配位子、ベンゾイルアセトナト配位子またはその
誘導体の具体例としては、テトラ(2,4−ペンタンジ
オナト)ジルコニウム、トリ(2,4−ペンタンジオナ
ト)クロライドジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジ
オナト)ジクロライドジルコニウム、(2,4−ペンタ
ンジオナト)トリクロライドジルコニウム、ジ(2,4
−ペンタンジオナト)ジエトキサイドジルコニウム、ジ
(2,4−ペンタンジオナト)ジ−n−プロポキサイド
ジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジオナト)ジ−n
−ブトキサイドジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジ
オナト)ジベンジルジルコニウム、ジ(2,4−ペンタ
ンジオナト)ジネオフイルジルコニウム、テトラ(ジベ
ンゾイルメタナト)ジルコニウム、ジ(ジベンゾイルメ
タナト)ジエトキサイドジルコニウム、ジ(ジベンゾイ
ルメタナト)ジ−n−プロポキサイドジルコニウム、ジ
(ジベンゾイルメタナト)ジ−n−ブトキサイドジルコ
ニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)ジエトキサイドジ
ルコニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)ジ−n−プロ
ポキサイドジルコニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)
ジ−n−ブトキサイドジルコニウム等が挙げられる。
【0030】上記触媒成分(a2)の一般式Me24 m
(OR5n2 z-m-nで表わされる化合物の式中、Me2
は周期律表第I〜III族元素を示し、具体的にはリチウ
ム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛、ホウ素、アルミニウムなどである。R4およ
びR5はそれぞれ炭素数1〜24の炭化水素基、好まし
くは炭素数1〜12、さらに好ましくは炭素数1〜8の
炭化水素基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアルキル
基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル
基、トリル基、キシリル基、メシチル基、インデニル
基、ナフチル基などのアリール基;ベンジル基、トリチ
ル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、
フェニルブチル基、ネオフイル基などのアラルキル基な
どが挙げられる。これらは分岐があってもよい。X2
フッ素、ヨウ素、塩素および臭素などのハロゲン原子ま
たは水素原子を示すものである。ただし、X2が水素原
子の場合はMe2はホウ素、アルミニウムなどに例示さ
れる周期律表第III族元素の場合に限られる。また、z
はMe2の価数を示し、mおよびnはそれぞれ、0≦m
≦z、0≦n≦zの範囲を満たす整数であり、かつ、0
≦m+n≦zである。
【0031】上記触媒成分(a2)の一般式で示される
化合物の例としては、メチルリチウム、エチルリチウム
などの有機リチウム化合物;ジメチルマグネシウム、ジ
エチルマグネシウム、メチルマグネシウムクロライド、
エチルマグネシウムクロライドなどの有機マグネシウム
化合物;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛などの有機亜鉛化
合物;トリメチルボロン、トリエチルボロンなどの有機
ボロン化合物;トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチルア
ルミニウムエトキサイド、ジエチルアルミニウムハイド
ライドなどの有機アルミニウム化合物等の誘導体が挙げ
られる。
【0032】上記触媒成分(a3)の共役二重結合を持
つ有機環状化合物は、環状で共役二重結合を2個以上、
好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有する
環を1個または2個以上もち、全炭素数が4〜24、好
ましくは4〜12である環状炭化水素化合物;前記環状
炭化水素化合物が部分的に1〜6個の炭化水素残基(典
型的には、炭素数1〜12のアルキル基またはアラルキ
ル基)で置換された環状炭化水素化合物;共役二重結合
を2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2
〜3個有する環を1個または2個以上もち、全炭素数が
4〜24、好ましくは4〜12である環状炭化水素基を
有する有機ケイ素化合物;前記環状炭化水素基が部分的
に1〜6個の炭化水素残基またはアルカリ金属塩(ナト
リウムまたはリチウム塩)で置換された有機ケイ素化合
物が含まれる。特に分子中のいずれかにシクロペンタジ
エン構造をもつものが好ましい。
【0033】上記の好適な化合物としては、シクロペン
タジエン、インデン、アズレンまたはこれらのアルキ
ル、アリール、アラルキル、アルコキシまたはアリール
オキシ誘導体などが挙げられる。また、これらの化合物
がアルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは
2〜3)を介して結合(架橋)した化合物も好適に用い
られる。
【0034】環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物
は、下記一般式で表わすことができる。 ALSiR4-L ここで、Aは、シクロペンタジエニル基、置換シクロペ
ンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例
示される前記環状水素基を示す。Rは、炭素数1〜2
4、好ましくは1〜12の炭化水素残基または水素を示
し、具体例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基などのアルキル基;メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアル
コキシ基;フェニル基などのアリール基;フェノキシ基
などのアリールオキシ基;ベンジル基などのアラルキル
基が挙げられる。Lは1≦L≦4、好ましくは1≦L≦
3である。
【0035】上記成分(a3)の有機環状炭化水素化合
物の具体例としては、シクロペンタジエン、メチルシク
ロペンタジエン、エチルシクロペンタジエン、1,3−
ジメチルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル−
1−インデン、4,7−ジメチルインデン、シクロヘプ
タトリエン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオク
タテトラエン、アズレン、フルオレン、メチルフルオレ
ンのような炭素数5〜24のシクロポリエンまたは置換
シクロポリエン、モノシクロペンタジエニルシラン、ビ
スシクロペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジ
エニルシラン、モノインデニルシラン、ビスインデニル
シラン、トリスインデニルシランなどが挙げられる。
【0036】触媒成分(a4)のAl−O−Al結合を
含む変性有機アルミニウムオキシ化合物とは、アルキル
アルミニウム化合物と水とを反応させることにより得ら
れる、通常アルミノキサンと称されるものであり、分子
中に通常1〜100個、好ましくは1〜50個のAl−
O−Al結合を含有する。この変性有機アルミニウムオ
キシ化合物は線状でも環状でもいずれでもよい。
【0037】有機アルミニウムと水との反応は通常不活
性炭化水素中で行なわれる。前記不活性炭化水素として
は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の脂肪族、脂環族、芳
香族炭化水素が好ましい。水と有機アルミニウム化合物
との反応比(水/Alモル比)は通常0.25/1〜1.2/
1、好ましくは0.5/1〜1/1であることが望まし
い。
【0038】ホウ素化合物としては、テトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアルミニウム、トリ
エチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ
メチルアニリニウム、ジメチルアニリニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、ブチルアンモニウム
テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,Nー
ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,Nージメチルアニリニウムテトラ
(3,5ージフルオロフェニル)ボレート等が挙げられ
る。
【0039】上記触媒は成分(a1)〜(a4)を混合
接触させて使用しても良いが、好ましくは無機担体およ
び/または粒子状ポリマー担体(a5)に担持させて使
用することが望ましい。前記無機物担体および/または
粒子状ポリマー担体(a5)としては、炭素質物、金
属、金属酸化物、金属塩化物、金属炭酸塩またはこれら
の混合物あるいは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げ
られる。前記無機物担体に用いることができる好適な金
属としては、鉄、アルミニウム、ニッケルなどが挙げら
れる。具体的には、SiO2、Al23、MgO、Zr
2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、Th
2等またはこれらの混合物が挙げられ、SiO2−Al
23、SiO2−V25、SiO2−TiO2、SiO2
25、SiO2−MgO、SiO2−Cr23等が挙げ
られる。これらの中でもSiO2およびAl23からな
る群から選択された少なくとも1種の成分を主成分とす
るものが好ましい。また、有機化合物としては、熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれも使用できる。具体的に
は、粒子状のポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、
ポリスチレン、ポリノルボルネン、各種天然高分子およ
びこれらの混合物等が挙げられる。
【0040】上記無機物担体および/または粒子状ポリ
マー担体は、このまま使用することもできるが、好まし
くは予備処理としてこれらの担体を有機アルミニウム化
合物やAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
化合物などに接触処理させた後に成分(a5)として用
いることもできる。
【0041】エチレン(共)重合体(A)の製造方法
は、前記触媒の存在下、実質的に溶媒の存在しない気相
重合法、スラリー重合法、溶液重合法等で製造され、実
質的に酸素、水等を断った状態で、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等に例示
される不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下で製
造される。重合条件は特に限定されないが、重合温度は
通常15〜350℃、好ましくは20〜200℃、さら
に好ましくは50〜110℃であり、重合圧力は低中圧
法の場合通常常圧〜70kg/cm2G、好ましくは常
圧〜20kg/cm2Gであり、高圧法の場合通常1500
kg/cm2G以下が望ましい。重合時間は低中圧法の
場合通常3分〜10時間、好ましくは5分〜5時間程度
が望ましい。高圧法の場合、通常1分〜30分、好まし
くは2分〜20分程度が望ましい。また、重合は一段重
合法はもちろん、水素濃度、モノマー濃度、重合圧力、
重合温度、触媒等の重合条件が互いに異なる2段階以上
の多段重合法などにより行なうことができ、特に限定さ
れるものではない。
【0042】(B)エチレン(共)重合体 本発明で使用するエチレン(共)重合体(B)は、前記
エチレン(共)重合体(A)とは異なる、チーグラー系
触媒、フィリップス系触媒、メタロセン系触媒等を用い
るイオン重合法により製造されたエチレンの単独重合
体、あるいはエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィ
ンより選ばれた一種以上との共重合体である。この炭素
数3〜20のα−オレフィンとしては、好ましくは炭素
数3〜12のものであり、具体的にはプロピレン、1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどが挙げられ
る。また、これらのα−オレフィンの含有量は、合計で
通常30モル%以下、好ましくは20モル%以下の範囲
で選択されることが望ましい。
【0043】エチレン(共)重合体(B)は、直鎖状低
密度ポリエチレン、直鎖状高密度ポリエチレンのいずれ
か、またはそれらの任意の割合のブレンド体であること
ができる。
【0044】エチレン(共)重合体(B)の密度は特に
限定されないが、好ましくは0.88〜0.97g/cm3、よ
り好ましくは0.90〜0.935g/cm3の範囲である。密度
が0.88g/cm3未満では剛性、耐熱性が劣り、0.97g
/cm3を超えると透明性、耐衝撃性が十分でなくなる
恐れがあるからである。
【0045】エチレン(共)重合体(B)のMFRは特
に限定されないが、0.05〜50g/10分、好ましくは
0.5〜30g/10分、さらに好ましくは0.5〜20g/
10分である。MFRが0.05g/10分未満では加工性
が低下し、MFRが50g/10分を超えると耐衝撃
性、引張強度等の機械強度が低下する。
【0046】エチレン(共)重合体(B)を製造するイ
オン重合は特に限定されず、気相法、スラリー法、溶液
法等で製造され、一段重合法のほか、重合条件の異なる
多段重合法などにより実施することができる。
【0047】エチレン(共)重合体(A)とイオン重合
法によるエチレン(共)重合体(B)の配合割合は、成
分(A)+成分(B)を100とした時に、好ましくは
エチレン(共)重合体(A)が95〜5重量%、エチレ
ン(共)重合体(B)が5〜95重量%である。さらに
好ましくは、エチレン(共)重合体(A)が85〜15
重量%、エチレン(共)重合体(B)が15〜85重量
%であり、特にエチレン(共)重合体(A)70〜30
重量%、エチレン(共)重合体(B)30〜70重量%
が好ましい。
【0048】エチレン(共)重合体(B)をエチレン
(共)重合体(A)に配合することにより、機械強度バ
ランスが保たれ、加工性が改良されるとともに、成形品
の透明性が向上する。
【0049】本発明はエチレン(共)重合体(A)とエ
チレン(共)重合体(B)を含む組成物からなり、式
(1)を満足する配向フイルムである。つまり、この組
成物から得られる配向フイルムは式(1)の要件をさえ
満足すれば、エチレン(共)重合体(A)とエチレン
(共)重合体(B)を主成分とし、他に第三成分のポリ
マーをブレンドすることも可能である。第三成分のポリ
マーとしては、高圧ラジカル重合法によるエチレン
(共)重合体、プロピレン単独またはプロピレンとエチ
レン、炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体など
が挙げられる。
【0050】本発明の配向フイルムは、X線回折法で測
定された結晶配向ファクター値(H)と前記組成物の緩
和スペクトルより定義される長時間緩和成分面積(S)
との間に、式(1) H≦35×S−30 (1) の関係を満足しなければならない。より好ましくは、H
≦35×S−50、さらに好ましくは、H≦35×S−
60の関係を満足するものである。この範囲であれば強
度が高く、強度バランスのよいフイルムを得ることが可
能である。H>35×S−30では結晶の縦方向(M
D)と横方向(TD)の配向のバランスが崩れ、フィル
ム強度が低下する。
【0051】前記式(1)の要件を満足することによ
り、本発明の目的とする配向フイルムとして良好な性能
を発揮するが、より好ましくは、X線回折法で測定され
た結晶配向ファクターH値が200以下であることが望
ましい。
【0052】ここで用いる長時間緩和成分面積(S)の
測定および計算方法は以下の通りである。試料をプレス
成形で厚さ0.5〜2mmの試料とし、このシートを測定
試料として動的粘弾性の測定を行う。動的粘弾性測定は
パール・フィジカ(Paar Physica)社製UDS200の
ストレスレオメーターを用い、25mmφのパラレルプ
レート、測定温度130℃、歪み10%、測定角速度1
-2〜102rad/secの測定条件にて測定する。
この測定により得られる貯蔵弾性率G'の角速度依存性
を式(2)の4次の式にて近似する。
【0053】
【数2】
【0054】次に、この式を用いて、式(3)に示すTs
choeglの2次近似により緩和スペクトルを計算する(参
考文献:化学者のためのレオロジー、小野木重治著(化
学同人)p.93)。
【数3】 この式より、logτをx軸、logH'(τ)をy軸
として緩和スペクトル曲線をプロットする。この曲線と
logH'(τ)≧0、0≦logτ≦2の領域で囲ま
れる面積を長時間緩和成分面積(S)とする(図3
(a)および(b)参照)。
【0055】本発明で用いる結晶配向ファクター値
(H)は、X線回折法で測定される(200)面の極点
図の強度値から計算される。極点図データは、一般に用
いられている広角X線回析装置(リガク社製)と極点試
料台を用いて測定することができる。極点図データは上
記装置を用い、出力40Kv、40mA、X線波長=0.
154nm、α角度は0〜90°の範囲で5°刻みで進
み、各αステップに対し、β角度は0〜360°の範囲
で90°/分のスキャン速度で測定を行なう。α=0〜
40°の範囲ではデッカー(Decker)透過法を、α=4
0〜90°の範囲ではシュルツ(Schulz)反射法をそれ
ぞれ採用する。測定に用いるスリットについては、α=
0〜40°のデッカー透過法では、DS=0.1mm、R
S=5.0mm、SS=6.0mmを使用している。α=40
〜90°のシュルツ反射法では、DS=0.5deg.、
RS=5.0mm、SS=6.0mm、高さ1mmのシュルツ
スリット及びDSとRS側にそれぞれ高さ制限スリット
1.2mmを使用している。(200)面の極点図におい
ては、ピーク測定とバックグランド測定では、それぞれ
2θ=23.65°、25.60°に固定して測定を行なった。本
発明の極点図のX線回折強度値データI(α、β)はピ
ーク測定値とバックグランド測定値の差として定義す
る。
【0056】本発明の配向フィルムの(200)面の極
点図の内、α=0°、β=0〜360°のX線回折強度
値を縦軸に、β角度を横軸に描いた図の一例を図4に示
す。極点図の測定では、βのスタート角度の位置は、試
料を極点試料台にセットする時の試料のMD方向と基準
方向の関係によって決まる。しかし、βは一周(360
°)をまわることになるため、スタート角度が終了角度
に等しい。図4は試料のMD方向を基準方向に合わせて
測定したものであるが、試料のセット方法または極点試
料台の基準方向の定義の違いによって、図4のβスター
ト角度の位置はある角度をもってずれることがあり得
る。
【0057】本発明の結晶配向ファクター値(H)は
(200)面の極点図のX線回折強度値データの内、α
=0°の強度値I(β)を用いて、次式で定義されてい
る。
【数4】 H=(I(β)max−I(β)min)/I(β)min ここで、I(β)maxとI(β)minはβ=0〜360°
の範囲においての最大X線回折強度値と最小X線回折強
度値を表わしている。また、本発明のX線回折強度値は
上述したように、ピーク測定値とバックグランド測定値
の差として定義されている。図4には、(200)面の
H値の計算方法の一例を示している。なお、極点図に関
する原理、測定法などについては、高分子のX線回折
(上)(L. E. Alexander著、桜田一郎等訳、(株)化学
同人、1975年)に記載されている。
【0058】上述のように、本発明の配向フイルムは、
従来のLLDPEまたはLLDPEとLDPEのブレン
ド樹脂より製造されたフィルムに比較して、フィルム面
内の結晶配向分布が特定の範囲にあるため、フィルムの
強度が高く、縦・横の強度バランスもよくなるものと考
えられる。本発明で使用するエチレン(共)重合体組成
物には、発明の特性を本質的に損なわない範囲におい
て、必要に応じて酸化防止剤はもちろんのこと、造核
剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、防曇剤、紫外線吸収剤、
難燃剤、分散剤等の公知の添加剤を添加することができ
る。さらに発明の特性を本質的に損なわない範囲におい
て他の熱可塑性樹脂、例えば高密度ポリエチレン、低密
度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどのポリオレフィンとブレンドして使用するこ
ともできる。本発明において、樹脂組成物の製造方法
は、各重合体を種々の公知の方法、例えばヘンシェルミ
キサー、Vブレンダー、リボンブレンダー、タンブラー
ミキサーなどで混合する方法、あるいは混合後、一軸押
出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなど
で溶融混練後、造粒あるいは粉砕する方法を取り得る。
【0059】本発明の配向フィルムの厚みは、一般的に
はその扱い易さから10〜300μm、好ましくは30
〜200μmの範囲で選択される。
【0060】本発明の配向フィルムの成形方法は特に限
定されないが、好ましくは、インフレーション成形法で
製造する。一般には120〜250℃の温度で、押出機
によりサーキュラーダイを通して押し出し、空冷式エア
ーリングより吹き出す空気に接触させて急冷し、固化さ
せてピンチロールで引き取った後、枠に巻き取ることに
より行なわれるが、抗酸化剤、安定剤等の添加剤を使用
しない場合には、120〜180℃の温度範囲の低温成
形することが望ましい。
【0061】一般的なインフレーション成形条件として
は、フィルムの引取速度5〜140m/分とし、ブロー
アップ比は1.0〜5.0、好ましくは2.0〜4.0の範囲で選択
される。また、インフレーション成形時のフロストライ
ン高さは100mm〜1000mm、好ましくは200mm
〜700mmの範囲である。
【0062】さらに抗酸化剤、熱安定剤等の添加剤を使
用しない時の低温成形においては、120〜180℃、
好ましくは130〜170℃、より好ましくは140〜
160の温度範囲で成形することが望ましい。成形温度
が120℃以下ではメルトフラクチャーやサージング
(押出変動)が発生する。180℃以上では抗酸化剤、
熱安定剤等の添加剤を使用しないと酸化劣化等を主因と
するゲル、フィッシュアイが発生する。
【0063】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例によりさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定され
るものではない。
【0064】実施例および比較例にて使用した原料エチ
レン(共)重合体および配合フィルム等の物性は以下の
試験法により測定評価した。 密度:JIS K6760に準拠した。 メルトフローレート(MFR):JIS K6760に
準拠した。 結晶配向ファクター値(H):(200)面の極点図デ
ータの内、α=0°におけるX線回折強度Imax(β)
とImin(β)より求めた。 長時間緩和成分面積(S):パール・フィジカ(Paar P
hysica)社製UDS200のストレスレオメーターによ
る動的粘弾性測定から求めた緩和スペクトルにより計算
した。 エルメンドルフ:JIS P8116に準拠した。 ダート衝撃強度:ASTM D1709Bに準拠した。 フィルムインパクト:(株)東洋精機製作所製のフィルム
インパクトテスターを用いて、JPOA法に準拠した。 押出特性:従来通りのものを△、改善されたものを○、
特に良好であったものを◎で評価した。 成形安定性:成形時の安定性が良好であったものを○、
特に良好であったものを◎で評価した。
【0065】エチレン共重合体(A)の調製 固体触媒の調製;窒素下で電磁誘導撹拌機付き触媒調製
器に精製トルエン(60ml)を加え、ついでテトラプ
ロポキシジルコニウム(Zr(OPr)4)(1.3g)お
よびインデン(1.9g)を加え、0℃に系を保持しなが
らトリエチルアルミニウム(3.0g)を滴下した。滴下
終了後、反応系を80℃に保持して8時間撹拌した。次
に、この反応槽にメチルアルミノキサンのトルエン溶液
(Al濃度4.5wt%)(280ml)を加え、室温で
1時間撹拌した。これを溶液(a)とする。次に、窒素
下で別の電磁誘導撹拌機付き触媒調製器に、あらかじめ
400℃で5時間焼成処理したシリカ(富士デビソン社
製「グレード#952」、表面積300m2/g)(1
00g)を加えた後、前記溶液(a)の全量を添加し、
室温で1時間撹拌した。ついで窒素ブローにて溶媒を除
去して流動性の良い固体触媒粉末を得た。これを触媒
(b)とする。
【0066】試料の重合;連続式の流動床気相法重合装
置を用い、重合温度70℃、全圧20kgf/cm2
でエチレンと1−ヘキセンの共重合を行なった。前記触
媒(b)を連続的に供給して重合を行ない、系内のガス
組成を一定に保つため、各ガスを連続的に供給しながら
重合を行なった。生成した共重合体について、各種物性
(密度、MFR、分子量分布、組成分布パラメーター
(Cb)、ODCB可溶分量(X)、TREF高温側ピ
ーク、TREFピークの数、およびDSC最高融点ピー
ク)を測定した。その結果を表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】エチレン(共)重合体(B) エチレン(共)重合体(B)として、表2に示す物性の
エチレン(共)重合体を用いた。試料B1および試料B
2はチーグラー系触媒の気相法によるLLDPEであ
り、試料B3は高圧ラジカル重合法によるLDPEであ
る。
【0069】
【表2】
【0070】実施例1〜5、比較例1〜2 上記樹脂を使用して空冷式インフレーション成形法(プ
ラコー製押出機;スクリュー径55mmφ、ダイス10
0mmφ)によりフィルムを成形した。成形条件は、表
3(成形条件1)および表4(成形条件2)に示す引取
速度、成形温度、およびフロストラインに設定し、成形
条件1ではフィルム幅314mm、フィルム厚150μ
m、成形条件2ではフィルム幅424mm、フィルム厚
30μmのフィルムをそれぞれ得た。各成形条件下に得
られたフィルムの(200)面の極点図の内、α=0
°、β=0〜360°のX線回折強度値を縦軸に、β角
度を横軸に描いた図(図4参照)において、I
max(β)とImin(β)によって定義された(200)
面の結晶配向ファクター値(H)、緩和スペクトルより
定義された長時間緩和成分面積(S)(図3)、フィル
ムの縦方向(MD)と横方向(TD)の引裂強度、およ
びフィルムのダート衝撃強度、フィルムインパクトを測
定し、また押出特性および成形安定性を評価した。なお
極点図は広角X線回折装置および極点試料台(リガク社
製)を使用して作成した。結果を表3および表4に併せ
て示す。
【0071】
【表3】
【0072】
【表4】
【0073】表3および表4から明らかなように、本発
明の配向フィルムは比較例のフィルムに比較して、ダー
ト衝撃強度、および縦方向(MD)と横方向(TD)の
引裂強度バランスに優れることがわかる。また押出特性
および成形安定性も良好である。
【0074】
【発明の効果】本発明の配向フィルムは、密度(d)、
メルトフローレート(MFR)、分子量分布(Mw/M
n)および組成分布パラメーター(Cb)が特定の範囲
内にある新規なエチレン(共)重合体と、イオン重合法
による他のエチレン(共)重合体とを含む組成物からな
り、かつフィルム中の結晶配向分布を制御してなるもの
であり、高い強度を有し、縦・横方向の強度バランスに
優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で用いるエチレン(共)重合体(A)
の連続昇温溶出分別法(TREF)により求めた溶出温
度−溶出量曲線である。
【図2】 メタロセン系触媒の存在下で得られるエチレ
ン(共)重合体の連続昇温溶出分別法(TREF)によ
り求めた溶出温度−溶出量曲線である。
【図3】 緩和スペクトルより定義される長時間緩和成
分面積(S)算出の説明図である。
【図4】 (200)面の極点図のX線回折強度におい
て、β角度に対するα=0°における回折強度のプロッ
トである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 23:00 B29L 7:00 (72)発明者 渡辺 日出夫 神奈川県川崎市夜光二丁目3番2号 日本 ポリオレフィン株式会社川崎研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA15 AA15X AA20X AA21X AA81 AA84 AA88 AF05 AF14 AH04 BA01 BB09 BC01 4F210 AA04A AA04C AA04E AE01 AG01 AR06 AR07 AR08 AR20 QA01 QK01 QK05 4J002 BB03X BB05W BB05X GG00 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC02A AC03A AC07A AC09A AC22A AC23A AC27A BA03B BA04B BB01B BB02B BC01B BC04B BC09B BC12B BC14B BC15B BC16B BC24B BC25B BC32B EA01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EC01 EC02 FA01 FA02 FA04 FA06 FA07 GA06 GA07 GA08 GA26 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA07Q AA15Q AA16Q AA18Q AA19Q AA21Q CA01 CA04 DA04 DA12 DA19 DA24 DA39 DA42 FA09 JA58

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(イ)〜(ニ)の要件: (イ)密度(d)が0.86〜0.97g/cm3、(ロ)メル
    トフローレート(MFR)が0.01〜50g/10分、
    (ハ)分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、(ニ)組
    成分布パラメーター(Cb)が1.08〜2.00;を満足する
    エチレン単独重合体またはエチレンと炭素数3〜20の
    α−オレフィンとの共重合体(エチレン(共)重合体)
    (A)と、イオン重合法による他のエチレン(共)重合
    体(B)とを含む組成物からなる配向フィルムであっ
    て、前記フィルムのX線回折法で測定された結晶配向フ
    ァクター値(H)と前記組成物の緩和スペクトルより定
    義された長時間緩和成分面積(S)とが式(1): H≦35×S−30 (1) の関係を満足することを特徴とする配向フィルム。
  2. 【請求項2】 前記エチレン(共)重合体(A)が、さ
    らに下記(ホ)および(ヘ)の要件を満足する請求項1
    に記載の配向フィルム: (ホ)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
    −溶出量曲線のピークが実質的に複数個存在する、
    (ヘ)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODC
    B)可溶分量(X)(重量%)と密度(d)及びメルト
    フローレート(MFR)の関係が、(a)d−0.008×
    logMFR≧0.93の場合には、X<2.0であり、
    (b)d−0.008×logMFR<0.93の場合には、X
    <9.8×103×(0.9300−d+0.008×logMFR)2
    +2.0である。
  3. 【請求項3】 前記エチレン(共)重合体(A)の示差
    走査型熱量計(DSC)による融点測定において、11
    9℃以上の融点ピークが存在する請求項1または請求項
    2に記載の配向フィルム。
  4. 【請求項4】 X線回折法で測定された結晶配向ファク
    ター値(H)が200以下である請求項1乃至3のいず
    れかに記載の配向フィルム。
  5. 【請求項5】 前記エチレン(共)重合体(A)が、少
    なくとも共役二重結合を持つ有機環状化合物と周期律表
    第IV族の遷移金属化合物を含む触媒の存在下にエチレン
    またはエチレンとα−オレフィンを(共)重合させて得
    られるエチレン(共)重合体である請求項1乃至4のい
    ずれかに記載の配向フィルム。
  6. 【請求項6】 インフレーション法において、ブローア
    ップ比1.0〜5.0、引取速度5〜140m/分、フロスト
    ライン高さ100〜1000mm、成形温度120〜250
    ℃の条件で成形することを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれかに記載の配向フィルムの製造方法。
JP3984499A 1999-02-18 1999-02-18 エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法 Pending JP2000239405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3984499A JP2000239405A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3984499A JP2000239405A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000239405A true JP2000239405A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12564282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3984499A Pending JP2000239405A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000239405A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290391A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mitsubishi Chem Mkv Co 化粧シート用フィルム
WO2003016366A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolymere ethylenique et film comprenant ledit copolymere
JP2004036749A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材及び真空断熱材を用いた機器
JP2008533285A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能性エチレン/α−オレフィン共重合体組成物
JP2008537563A (ja) * 2005-03-17 2008-09-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィンの共重合体およびそれらから製造される製品のレオロジー改良
JP2008543978A (ja) * 2005-03-17 2008-12-04 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィンの共重合体由来のポリマーブレンドおよびそれから製造される可撓性成形品
JP2008545015A (ja) * 2005-03-17 2008-12-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フィルムに適するエチレン/α−オレフィンマルチブロック共重合体の組成物
JP2008545018A (ja) * 2005-03-17 2008-12-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィン共重合体での熱可塑性物質の耐衝撃性改良
JP2008545810A (ja) * 2005-03-17 2008-12-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 向上した相溶性を有するエチレン/α−オレフィンの共重合体から製造されるポリマーブレンド
JP2009526925A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 架橋ポリエチレン弾性繊維

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290391A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mitsubishi Chem Mkv Co 化粧シート用フィルム
WO2003016366A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolymere ethylenique et film comprenant ledit copolymere
JP2004036749A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材及び真空断熱材を用いた機器
JP2008533285A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能性エチレン/α−オレフィン共重合体組成物
JP2008537563A (ja) * 2005-03-17 2008-09-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィンの共重合体およびそれらから製造される製品のレオロジー改良
JP2008543978A (ja) * 2005-03-17 2008-12-04 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィンの共重合体由来のポリマーブレンドおよびそれから製造される可撓性成形品
JP2008545015A (ja) * 2005-03-17 2008-12-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フィルムに適するエチレン/α−オレフィンマルチブロック共重合体の組成物
JP2008545018A (ja) * 2005-03-17 2008-12-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィン共重合体での熱可塑性物質の耐衝撃性改良
JP2008545810A (ja) * 2005-03-17 2008-12-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 向上した相溶性を有するエチレン/α−オレフィンの共重合体から製造されるポリマーブレンド
JP2009526925A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 架橋ポリエチレン弾性繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986547B2 (ja) エチレン共重合
US6448341B1 (en) Ethylene interpolymer blend compositions
JPH09183816A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体およびこの共重合体から得られるフィルム
JP2000239405A (ja) エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法
JP2000072824A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体、その組成物およびそれらのフィルム
JP3660067B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP2000212341A (ja) ポリエチレン組成物
JP3387992B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3539801B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP3810539B2 (ja) 気室シート及びその樹脂材料
JP4310377B2 (ja) バッグインボックス内袋およびバッグインボックス内袋の製造方法
JP3742157B2 (ja) インフレーションフィルムおよび該フィルムの製造方法
JP2000239456A (ja) エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法
JPH09249774A (ja) 農業用フィルム
JPH10264246A (ja) インフレーションフィルムおよび該フィルムの製造方法
JP2000026669A (ja) 樹脂組成物ならびにその樹脂組成物からなるフィルム 及び該フィルムの製造方法
JP2000326406A (ja) インフレーションフィルムおよび該フィルムの製造方法
JP3561562B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP2000239404A (ja) エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法
JPH1077370A (ja) ポリエチレン組成物
JP2001226496A (ja) ポリエチレン樹脂シートおよびその製造方法
JPH11164874A (ja) 医療用輸液容器用樹脂組成物および医療用輸液容器
JPH10251334A (ja) エチレン系重合体
JP3576289B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP2000327719A (ja) 樹脂組成物、フィルム及び該フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071011

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02