JPH0480926B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480926B2
JPH0480926B2 JP58174059A JP17405983A JPH0480926B2 JP H0480926 B2 JPH0480926 B2 JP H0480926B2 JP 58174059 A JP58174059 A JP 58174059A JP 17405983 A JP17405983 A JP 17405983A JP H0480926 B2 JPH0480926 B2 JP H0480926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
titanium
polymerization
hours
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58174059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067506A (ja
Inventor
Nobuyuki Kuroda
Yoshinori Nishikitani
Kazuo Matsura
Mitsuharu Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP17405983A priority Critical patent/JPS6067506A/ja
Priority to GB08423981A priority patent/GB2147304B/en
Priority to DE19843434738 priority patent/DE3434738A1/de
Publication of JPS6067506A publication Critical patent/JPS6067506A/ja
Publication of JPH0480926B2 publication Critical patent/JPH0480926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な重合触媒によるポリオレフイン
の製造方法に関する。
従来この種の技術分野においては、特公昭39−
12105号公報によりハロゲン化マグネシウムにチ
タン化合物などの遷移金属化合物を担持させた触
媒が知られており、さらにベルギー特許第742112
号によりハロゲン化マグネシウムと四塩化チタン
とを共粉砕した触媒が知られている。
しかしながらポリオレフインの製造上、触媒活
性はできるだけ高いことが望ましく、この観点か
らみると特公昭39−12105号公報記載の方法では
重合活性はまだ低く、ベルギー特許第742112号の
方法では重合活性は相当程度高くなつているがな
お改良が望まれる。
また、ドイツ特許第2137872号では、ハロゲン
化マグネシウム、四塩化チタンおよびアルミナな
どを共粉砕することにより実質的にハロゲン化マ
グネシウムの使用量を減らしているが、生産性の
尺度とも言える固体当りの活性の著しい増加は認
められず、さらに高活性な触媒が望まれる。
また、ポリオレフインの製造上生成ポリマーの
かさ密度はできるだけ高いことが生産性およびス
ラリーハンドリングの面から望ましい。この観点
からみると前記特公昭39−12105号公報記載の方
法では生成ポリマーのかさ密度は低くかつ重合活
性も満足すべき状態ではなく、またベルギー特許
第742112号の方法では重合活性は高いが生成ポリ
マーのかさ密度は低いという欠点があり改良が望
まれる。
本発明は、上記の欠点を改良し、重合活性が高
く、かつかさ密度の高いポリマーを高収率で得る
ことができ、かつ連続重合をきわめて容易に実施
できる新規な重合触媒の製造方法ならびに該重合
触媒によるオレフインの重合、または共重合方法
に関するものであり、重合活性がきわめて高いた
め重合時のモノマー分圧が低く、さらに生成ポリ
マーのかさ密度が高いため、生産性を向上させる
ことができ、また重合終了後の生成ポリマー中の
触媒残渣量はきわめて少量となり、したがつてポ
リオレフイン製造プロセスにおいて触媒除去工程
が省略できるためポリマー処理工程が簡素化さ
れ、全体としてきわめて経済的なポリオレフイン
の製造方法を提供するものである。
さらに、本発明の長所をあげれば、生成ポリマ
ーの粒径の観点からみてかさ密度が高いにもかか
わらず、粗大粒子および50μm以下の微粒子が少
ないため、連続重合反応が容易になり、かつポリ
マー処理工程における遠心分離、および粉体輸送
などのポリマー粒子の取り扱いが容易になること
である。
さらに、本発明の触媒を用いて得られるポリマ
ーは分子量分布がきわめて狭く、ヘキサン抽出量
が少ないなど低重合物の副生が非常に少ないこと
も特徴である。したがつて、例えばフイルムグレ
ードなどでは耐ブロツキング性に優れているなど
良好な品質の製造を得ることができる。
本発明の触媒は、これらの多くの特徴を備え、
かつ前記の先行技術の欠点を改良した新規な触媒
系を提供するものであり、本発明の触媒を用いる
ことによりこれらの諸点を容易に達成できること
は驚くべきことと言わねばならない。
以下に本発明を具体的に説明する。すなわち、
本発明は (1) ハロゲン化マグネシウム、 (2) 一般式Me(OR)oXz-o(ここで、Meはアルミ
ニウム、ホウ素及びケイ素からなる群より選ば
れる元素を示す。Rは炭素数1〜24の炭化水素
残基を、Xはハロゲン原子を示す。zはMeの
原子価を表し、nは0<n≦zである。)で表
される化合物、 (3) 芳香族ラクトン類、および (4) チタン化合物またはチタン化合物及びバナジ
ウム化合物 を反応させて得られる物質を固体触媒成分とし、
該固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とを触
媒として、オレフインを重合あるいは共重合して
ポリオレフインを製造する方法に関する。
本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムと
しては実質的に無水のものが用いられ、フツ化マ
グネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、ヨウ化マグネシウムがあげられるがとくに塩
化マグネシウムが好ましい。
本発明で使用される一般式Me(OR)oXz-o(ここ
でMe、z、nおよびRは前記定義のとおりであ
る)で表わされる化合物としてはたとえば、
NaOR、Mg(OR)2、Mg(OR)X、Ca(OR)2
Zn(OR)2、Zn(OR)X、Cd(OR)2、Al(OR)3
Al(OR)2X、B(OR)3、B(OR)2X、Si(OR)4
Si(OR)3X、Si(OR)2X2、Si(OR)X3などの各種
化合物をあげることができ、さらに好ましい具体
例としては、Al(OCH33、Al(OC2H53、Al
(OC2H52Cl、Al(OC3H73、Al(OC4H93、Al
(OC6H53、B(OC2H53、B(OC2H52Cl、Si
(OC2H54、Si(OC3H74、Si(OC2H53Cl、Si
(OC6H52Cl2、Si(OC2H5)Cl3、などの化合物を
あげることができる。
本発明においては、特に一般式Al(OR)oX3-o
B(OR)oX3-o、およびSi(OR)oX4-oで表わされる
化合物またはこれらの混合物が好ましい。また、
Rとしては炭素数1〜4のアルキル基およびフエ
ニル基が特に好ましい。
本発明に使用される芳香族ラクトン類とは、芳
香族環が隣接する環状エステルであり、具体的に
はクマリン、イソクマリン、ジヒドロクマリン、
フタリド、イソクマラノン、ナフタリド、4,5
−ベンゾイソクマラノン、3,4−ベンゾイソク
マラノン等をあげることができる。
本発明に使用されるチタン化合物またはチタン
化合物及びバナジウム化合物におけるチタン化合
物、バナジウム化合物としてはチタン、バナジウ
ムのハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、ア
ルコキシド、ハロゲン化酸化物等をあげることが
できる。チタン化合物としては4価のチタン化合
物と3価のチタン化合物が好適であり、4価のチ
タン化合物としては具体的には一般式Ti(OR)o
X4-o(ここでRは炭素数1〜24のアルキル基、ア
リール基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲ
ン原子を示す。nは0≦n≦4である。)で示さ
れるものが好ましく、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロロチ
タン、ジメトキシジクロロチタン、トリメトキシ
モノクロロチタン、テトラメトキシチタン、モノ
エトキシトリクロロチタン、ジエトキシジクロロ
チタン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラ
エトキシチタン、モノイソプロポキシトリクロロ
チタン、ジイソプロポキシジクロロチタン、トリ
イソプロポキシモノクロロチタン、テトライソプ
ロポキシチタン、モノブトキシトリクロロチタ
ン、ジブトキシジクロロチタン、モノペントキシ
トリクロロチタン、モノフエノキシトリクロロチ
タン、ジフエノキシジクロロチタン、トリフエキ
シモノクロロチタン、テトラフエノキシチタン等
をあげることができる。3価のチタン化合物とし
ては、四塩化チタン、四臭化チタン等の四ハロゲ
ン化チタンを水素、アルミニウム、チタンあるい
は周期律表〜族金属の有機金属化合物により
還元して得られる三ハロゲン化チタンがあげられ
る。また一般式Ti(OR)nX4-n(ここでRは炭素数
1〜24のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。mは0<
m<4である。)で示される4価のハロゲン化ア
ルコキシチタンを周期律表〜族金属の有機金
属化合物により還元して得られる3価のチタン化
合物があげられる。バナジウム化合物としては、
四塩化バナジウム、四臭価バナジウム、四ヨウ化
バナジウム、テトラエトキシバナジウムの如き4
価のバナジウム化合物、オキシ三塩化バナジウ
ム、エトキシジクロルバナジル、トリエトキシバ
ナジル、トリブトキシバナジルの如き5価のバナ
ジウム化合物、三塩化バナジウム、バナジウムト
リエトキシドの如き3価のバナジウム化合物があ
げられる。
本発明においては、4価のチタン化合物が最も
好ましい。
本発明をさらに効果的にするために、チタン化
合物とバナジウム化合物を併用することも、しば
しば行なわれる。このときのV/Tiモル比は
2/1〜0.01/1の範囲が好ましい。
本発明における(1)ハロゲン化マグネシウム、(2)
一般式Me(OR)oXz-oで表わされる化合物、(3)芳
香族ラクトン類および(4)チタン化合物および/ま
たはバナジウム化合物を反応させて、本発明の固
体触媒成分を得る方法としては特に制限はなく、
不活性溶媒の存在下あるいは存在下に温度20〜
400℃、好ましくは50〜300℃の加熱下に、通常、
5分〜20時間触媒させることにより反応させる方
法、共粉砕処理により反応させる方法、あるいは
これらの方法を適宜組み合わせることにより反応
させてもよい。成分(1)〜(4)の反応順序についても
特に制限はなく、4成分を同時に反応させてもよ
く、3成分を反応させた後、他の1成分を反応さ
せてもよく、また2成分を反応させた後、他の2
成分を反応させてもよく、2成分を反応させた
後、次の1成分を反応させ、次いで残りの1成分
を反応させてもよい。
このとき使用する不活性溶媒は特に制限される
ものではなく、通常チグラー型触媒を不活性化し
ない炭化水素化合物を使用することができる。こ
れらの具体例としては、プロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の各
種脂肪族飽和炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族
炭化水素化合物などをあげることができる。
ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)o
Xz-oで表わされる化合物との混合割合は、一般
式Me(OR)oXz-oで表わされる化合物の量が余り
にも少なすぎてもまた逆にあまりにも多すぎても
重合活性は低下する傾向にありMg/Meモル比
が1/0.001〜1/20、好ましくは1/0.01〜
1/1の範囲であり、最も好ましくは1/0.05〜
1/0.5の範囲が高活性な触媒の製造のために望
ましい。
本発明において、芳香族ラクトン類の使用量は
余り多すぎても少なすぎても添加効果は望めず、
通常ハロゲン化マグネシウム100gに対して0.1〜
50g、好ましくは0.5〜20gの範囲内である。
また、チタン化合物またはチタン化合物及びバ
ナジウム化合物の量は生成固体触媒成分中に含ま
れるチタンとバナジウムが0.5〜20重量%の範囲
内になるように調節するのが最も好ましく、バラ
ンスの良いチタンとバナジウム当りの活性、固体
当りの活性を得るためには1〜10重量%の範囲が
とくに望ましい。
共粉砕に用いる装置はとくに限定はされない
が、通常ボールミル、振動ミル、ロツドミル、衝
撃ミルなどが使用されその粉砕方式に応じての混
合順序、粉砕時間、粉砕温度などの条件は特に限
定されるものではなく当業者にとつて容易に定め
られるものである。通常0〜200℃、好ましくは
20〜100℃の温度で0.5時間〜30時間共粉砕するこ
とが望ましい。もちろん共粉砕操作は不活性ガス
雰囲気中で行なうべきであり、また湿気はできる
限り避けるべきである。
本発明に用いる有機アルミニウム化合物の具体
的な例としては一般式R3A、R2AlX、RAlX2
R2AlOR、RAl(OR)XおよびR3Al2X3の有機ア
ルミニウム化合物(ただしRは炭素数1〜20のア
ルキル基またはアリール基、Xはハロゲン原子を
示し、Rは同一でもまた異なつていてもよい)が
あり、より具体的な例としては、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアル
ミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロ
ピルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、デチルアルミニウムセスキクロリ
ドおよびこれらの混合物等があげられる。また、
これらの有機金属化合物と共に、安息香酸エチ
ル、o−またはp−トルイル酸エチル、p−アニ
ス酸エチル等の有機カルボン酸エステル、または
ジフエニルジエトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン等のアルコキシシラン類を併用して用いるこ
ともできる。有機金属化合物の使用量はとくに制
限はないが通常チタン化合物および/またはバナ
ジウム化合物に対して0.1〜1000mol倍使用する
ことができる。
また、本発明において本発明の固体触媒成分に
前記の一般式R2AlX、RAlX2、RAl(OR)Xま
たはR3Al2X3で表わされるハロゲン含有有機アル
ミニウム化合物と反応させた後、使用することも
好ましく行われる。この時のハロゲン含有有機ア
ルミニウム化合物の使用量は、ハロゲン含有有機
アルミニウム化合物:チタン化合物および/また
はバナジウム化合物のモル比が0.01〜100:1で
あり、好ましくは0.3〜50:1である。またこの
ときの反応方法としては特に制限はなく、例えば
不活性炭化水素の存在下に反応させてもよいし、
あるいは溶媒の不存在下の共粉砕処理により反応
させてもよい。反応温度としては0〜100℃の範
囲が好ましく、また反応時間としては5分〜10時
間が好ましい。
このように、本発明の固体触媒成分にハロゲン
含有有機アルミニウムを反応させて得られる固体
物質を触媒成分として用いると、触媒活性が向上
するとともに、生成ポリマーの分子量分布がより
狭いものが得られる。この場合、この触媒成分と
組み合わせる有機アルミニウム化合物としては、
前記の如く各種の化合物が適用されるが、特に好
ましいのは一般式R3Alで表わされる有機アルミ
ニウム化合物である。
本発明の触媒を使用してのオレフインの重合は
スラリー重合、溶液重合または気相重合にて行う
ことができる。重合反応は通常のチグラー触媒に
よるオレフイン重合反応と同様にして行なわれ
る。すなわち反応はすべて実質的に酸素、水など
を絶つた状態で不活性炭化水素の存在下、あるい
は不存在下で行なわれる。オレフインの重合条件
は温度は20〜120℃、好ましくは50〜100℃であ
り、圧力は常圧ないし70Kg/cm2、好ましくは2な
いし60Kg/cm2である。分子量の調節は重合温度、
触媒のモル比などの重合条件を変えることによつ
てもある程度調節できるが重合系中に水素を添加
することにより効果的に行なわれる。もちろん、
本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度など
重合条件の異なつた2段階ないしそれ以上の多段
階の重合反応も何ら支障なく実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべ
てのオレフインの重合に適用可能であり、特に炭
素数2〜12のα−オレフインが好ましく、たとえ
ばエチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン
−1、4−メチルベンゼン−1、オクテン−1な
どのα−オレフイン類の単独重合およびエチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレン
とヘキセン−1、エチレンと4−メチルペンテン
−1、エチレとオクテン−1、プロピレンとブテ
ン−1の共重合およびエチレンと他の2種類以上
のα−オレフインとの共重合などに好適に使用さ
れる。
また、ポリオレフインの改質を目的とする場合
のジエンとの共重合も好ましく行われる。この時
使用されるジエン化合物の例としてはブタジエ
ン、1,4−ヘキサジエン、エチリデンノルボル
ネン、ジシクロペンタジエン等をあげることがで
きる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実
施するための説明用のものであつて本発明はこれ
らに制限されるものではない。
実施例 1 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール
製ボールが25コ入つた内容積績400mlのステン
レススチール製ポツトに市販の無水塩化マグネ
シウム10g、アルミニウムトリエトキシド2.5
gおよびクマリン1.6gを入れ、窒素雰囲気下、
室温で5時間ボールミリングを行つた。ついで
四塩化チタン2.0gを加えさらに16時間ボール
ミリングを行つた。ボールミリング後得られた
固体触媒成分1gには39mgのチタンが含まれて
いた。
(b) 重合 気相重合装置としてはステンレス製オートク
レーブを用い、ブロワー、流量調節器および乾
式サイクロンでルーブをつくり、オートクレー
ブはジヤケツトに温水を流すことにより温度を
調節した。
80℃に調節したオートクレーブに上記固体触
媒成分を50mg/hr、およびトリエチルアルミニ
ウムを5mmol/hrの速度で供給し、また、オ
ートクレーブ気相中のブテン−1/エチレン比
(モル比)を0.27に、さらに水素を全圧の15%
となるように調整しながら各々のガスを供給し
かつブロワーにより系内のガスを循環させて全
圧を10Kg/cm2・Gに保つようにして重合を行な
つた。生成したエチレン共重合体はかさ密度
0.39、メルトインデツクス(MI)0.98、密度
0.9202であつた。
また触媒活性は384000g共重合体/gTiとき
わめて高活性であつた。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開
放し、内部の点検を行なつたが内壁および撹拌
機には全くポリマーは付着しておらず、きれい
であつた。
この共重合体をASTM−D1238−65Tの方法
により、190℃、荷重2.16Kgで測定したメルト
インデツクスMI2.16と荷重10Kgで測定したメル
トインデツクスMI10との比で表わされるF.R.
値(F.R.=MI10/MI2.16)は7.2であり、分子
量分布はきわめて狭いものであつた。
また、この共重合体を粒子を室温ヘキサン中
で5時間抽出したところ、ヘキサン抽出量は
1.1wt%であり、きわめて抽出分が少なかつた。
本共重合体をフイルム成形したところ、衝撃
強度、透明性がよく、ブロツキングしない良好
なフイルムが得られた。
比較例 1 実施例1においてクマリン1.6gを加えないこ
とを除いては実施例1と同様の操作で固体触媒成
分を合成した。固体触媒成分1g中には41mgのチ
タンが含まれていた。
上記固体触媒成分を50mg/hrでフイードする以
外は実施例1と同様の操作で連続気相重合を行な
つた。生成したエチレン共重合体は、かさ密度
0.32、密度0.9201、メルトインデツクス1.1であつ
た また触媒活性は323000g共重合体/gTiであつ
た 10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放
し、内部の点検を行なつたが内壁および撹拌機に
若干のポリマーが付着していた。
また、この共重合体のF.R.値は8.3であり、共
重合体粒子を室温ヘキサン中で5時間抽出したと
ころ、ヘキサン抽出量は3.3wt%であつた。
本共重合体をフイルム成形したところ、透明性
は良好であつたが、衝撃強度は実施例1に比較し
て劣り、べとつきのあるフイルムであつた。
実施例 2 実施例1に記したがボールミルポツトに無水塩
化マグネシウム10g、アルミニウムトリエトキシ
ド2.5gおよび四塩化チタン2.0gを入れ窒素雰囲
気下、室温で5時間ボールミリングを行つた。つ
いでクマリンを1.6g加えさらに16時間ボールミ
リングを行つた。ボールミリング後得られた固体
触媒成分1gには41mgのチタンが含まれていた。
上記固体触媒成分を50mg/hrでフイードする以
外は実施例1と同様の操作エチレンとブテン−1
の連続気相重合を行なつた。生成したエチレン共
重合体は、かさ密度0.37、密度0.9205、メルトイ
ンデツクス0.91であつた。また触媒活性は358000
g共重合体/gTiときわめて高活性であつた。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放
し、内部の点検を行なつたが内壁および撹拌後に
は全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
また、この共重合体のF.R.値は7.1であり、共
重体粒子を室温ヘキサン中で5時間抽出したとこ
ろ、ヘキサン抽出量は0.9wt%であり、きわめて
抽出分が少なかつた。
本共重合体をフイルム成形したところ、衝撃強
度、透明性がよく、ブロツキングしない良好なフ
イルムが得られた。
実施例 3 実施例1に記したボールミルポツトに無水塩化
マグネシウム10g、ボロントリエトキシド2.8g
およびジヒドロクマリン1.6gを入れ窒素雰囲気
下、室温で5時間ボールミリングを行つた。つい
で四塩化チタン2.0gを加え、さらに16時間ボー
ルミリングを行つた。ボールミリング後得られた
固体触媒成分1gには39mgのチタンが含まれてい
た。
上記固体触媒成分を50mg/hrでフイードする以
外は実施例1と同様の操作でエチレントとブテン
−1の連続気相重合を行なつた。生成したエチレ
ン共重合体は、かさ密度0.37、密度0.9196、メル
トインデツクス1.0であつた。また触媒活性は
415000g共重合体/gTiときわめて高活性であつ
た。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放
し、内部の点検を行なつたが内壁および撹拌機に
は全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
また、この共重合体のF.R.値は7.0であり、共
重合体粒子を室温ヘキサン中で5時間抽出したと
ころ、ヘキサン抽出量は1.3wt%であり、きわめ
て抽出分が少なかつた。
本共重合体をフイルム成形したところ、衝撃強
度、透明性がよく、プロツキングしない良好なフ
イルムが得られた。
実施例 4 実施例1に記したボールミルポツトに無水塩化
マグネシウム10g、テトラエトキシシラン2.5g、
およびジヒドロクマリン1.6gを入れ窒素雰囲気
下、室温で5時間ボールミリングを行つた。つい
で四塩化チタン2.0gを加えさらに16時間ボール
ミリングを行つた。ボールミリング後得られた固
体触媒成分1gには38mgのチタンが含まれてい
た。
上記固体触媒成分を50mg/hrでフイードする以
外は実施例1と同様の操作でエチレンとブテン−
1の連続気相重合を行なつた。生成したエチレン
共重合体は、かさ密度0.40、密度0.9211、メルト
インデツクス0.95であつた。また触媒活性は
483000g共重合体/gTiときわめて高活性であつ
た。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放
し、内部の点検を行なつたが内壁および撹拌機に
は全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
また、この共重合体のF.R.値は7.1であり、共
重合体粒子を室温ヘキサン中で5時間抽出したと
ころ、ヘキサン抽出量は0.8wt%であり、きわめ
て抽出分が少なかつた。
本共重合体をフイルム成形したところ、衝撃強
度、透明性がよく、ブロツキングしない良好なフ
イルムであつた。
実施例 5 実施例1に記したボールミルポツトに無水塩化
マグネシウム10g、アルミニウムジエトキシモノ
クロリド2.5gおよびテトラエトキシシラン2.5g
を入れ、窒素雰囲気下、室温で5時間ボールミリ
ングを行つた。ついでクマリン1.6gおよび四塩
化チタン2.0gを加えさらに16時間ボールミリン
グを行つた。ボールミリング後得られた固体触媒
成分1gには36mgのチタンが含まれていた。
上記固体触媒成分を50mg/hrでフイードする以
外は実施例1と同様の操作でエチレンとブテン−
1の連続気相重合を行なつた。生成したエチレン
共重合体は、かさ密度0.40、密度0.9199、メルト
インデツクス1.1であつた。また触媒活性は
435000g共重合体/gTiときわめて高活性であつ
た。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放
し、内部の点検を行なつたが内壁および撹拌機に
は全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
また、この共重合体のF.R.値は6.9であり、共
重合体粒子を室温ヘキサン中で5時間抽出したと
ころ、ヘキサン抽出量は0.7wt%であり、きわめ
て抽出分が少なかつた。
本共重合体をフイルム成形したところ、衝撃強
度、透明性がよく、ブロツキングしない良好なフ
イルムであつた。
実施例 6 2のステンレススチール製誘導撹拌機付きオ
ートクレーブを窒素置換しヘキサン1000mlを入
れ、トリエチルアルミニウム1ミリモルおよび実
施例1で得られた固体触媒成分10mgを加え撹拌し
ながら70℃に昇温した。ヘキサンの蒸気圧で系は
1Kg/cm2・Gになるが水素を全圧が2.5Kg/cm2
Gになるまで張り込み、ついでブテン−140gお
よびエチレンを張り込み、その後オートクレーブ
の圧力を7Kg/cm2・Gに保持するようにしてエチ
レンを供給し1時間重合を行なつた。重合終了後
重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサンを減
圧除去し、メルトインデツクス1.1、密度0.9203、
かさ密度0.36の白色ポリマー142gを得た。触媒
活性は80900gポリマー/gTi.hr.C2H4圧、3160
gポリマー/g固体.hr.C2H4圧であつた。この
共重合体のF.R.値は7.3であり、また室温ヘキサ
ン抽出量は2.1wt%であり、比較例2に比較して
著しく少なかつた。
比較例 2 比較例1で得られた固体触媒成分10mgを使用す
る以外は実施例6と同様の操作でスラリー共重合
を行つた。重合終了後重合体スラリーをビーカー
に移し、ヘキサンを減圧除去し、メルトインデツ
クス1.3、密度0.9193、かさ密度0.33の白色ポリマ
ー123gを得た。触媒活性は66700gポリマー/
gTi.hr.C2H4圧、2730gポリマー/g固体.hr.
C2H4圧であつた。この共重合体のF.R.値は8.6で
あり、また室温ヘキサン抽出量は5.7wt%であつ
た。
実施例 7 実施例1に記したボールミルポツトに無水塩化
マグネシウム10g、アルミニウムトリエトキシド
2.5g及びクマリン1.6mLを入れ、窒素雰囲気
下、室温で5時間ボールミリングを行つた。つい
でジノルマルブトキシジクロロチタン2.0gを加
え、さらに16時間ボールミリングを行つた。ボー
ルミリング後、得られた固体触媒成分1gには38
mgのチタンが含まれていた。
上記固体触媒成分を50mg/hrでフイードする以
外は、実施例1と同様の操作でエチレンとブテン
−1の連続気相重合を行つた。生成したエチレン
共重合体は、かさ密度0.41、密度0.9200、メルト
インデツクス1.03であつた。
また、触媒活性は375000g共重合体/gTiと極
めて高活性であつた。
10時間の連続運転ののち、オートクレーブを解
放し、内部の点検を行つたが、内壁及び撹拌機に
は全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
また、この共重合体のF.R.値は7.0と分子量分
布が狭く、共重合体粒子を室温ヘキサン中で5時
間抽出したところ、ヘキサン抽出量は1.0wt%で
あり、極めて抽出分が少なかつた。
本共重合体をフイルム成形したところ、衝撃強
度、透明性がよく、ブロツキングしない良好なフ
イルムが得られた。
実施例 8 実施例1に記したボールミルポツトに無水塩化
マグネシウム10g、アルミニウムトリエトキシド
2.5g及びクマリン1.6mLを入れ、窒素雰囲気
下、室温で5時間ボールミリングを行つた。つい
でTiCl3・1/3AlCl32.1gを加え、さらに16時間
ボールミリングを行つた。ボールミリング後、得
られた固体触媒成分1gには40mgのチタンが含ま
れていた。
上記固体触媒成分を50mg/hrでフイードする以
外は、実施例1と同様の操作でエチレンとブテン
−1の連続気相重合を行つた。生成したエチレン
共重合体は、かさ密度0.40、密度0.9210、メルト
インデツクス0.96であつた。
また、触媒活性は421000g共重合体/gTiと極
めて高活性であつた。
10時間の連続運転ののち、オートクレーブを解
放し、内部の点検を行つたが、内壁及び撹拌機に
は全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
また、この共重合体のF.R.値は7.3と分子量分
布が狭く、共重合体粒子を室温ヘキサン中で5時
間抽出したところ、ヘキサン抽出量は1.2wt%で
あり、極めて抽出分が少なかつた。
本共重合体をフイルム成形したところ、衝撃強
度、透明性がよく、ブロツキングしない良好なフ
イルムが得られた。
実施例 9 実施例1に記したボールミルポツトに無水塩化
マグネシウム10g、アルミニウムトリエトキシド
2.5g及びクマリン1.6mLを入れ、窒素雰囲気
下、室温で5時間ボールミリングを行つた。つい
で四塩化チタン2g及びトリエトキシバナデート
0.5gを加え、さらに16時間ボールミリングを行
つた。ボールミリング後、得られた固体触媒成分
1gには37mgのチタン及び7mgのバナジウムが含
まれていた。
上記固体触媒成分を50mg/hrでフイードする以
外は、実施例1と同様の操作でエチレンとブテン
−1の連続気相重合を行つた。生成したエチレン
共重合体は、かさ密度0.42、度0.9206、メルトイ
ンデツクス0.98であつた。
また、触媒活性は365000g共重合体/gTiと極
めて高活性であつた。
10時間の連続運転ののち、オートクレーブを解
放し、内部の点検を行つたが、内壁及び撹拌機に
は全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
また、この共重合体のF.R.値は6.9と分子量分
布が狭く、共重合体粒子を室温ヘキサン中で5時
間抽出したところ、ヘキサン抽出量は0.8wt%で
あり、極めて抽出分が少なかつた。
本共重合体をフイルム成形したところ、衝撃強
度、透明性がよく、ブロツキングしない良好なフ
イルムが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法で用いる触媒の調製工
程を示すフローチヤート図である。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を触
    媒としてオレフインを重合、あるいは共重合する
    方法において、該固体触媒成分が、 (1) ハロゲン化マグネシウム、 (2) 一般式Me(OR)oXz-o(ここで、Meはアルミ
    ニウム、ホウ素、ケイ素からなる群より選ばれ
    る元素を示す。Rは炭素数1〜24の炭化水素残
    基を、Xはハロゲン原子を示す。zはMeの原
    子価を表し、nは0<n≦zである。)で表さ
    れる化合物、 (3) 芳香族ラクトン類 及び (4) チタン化合物またはチタン化合物及びバナジ
    ウム化合物を反応させて得られる物質からなる
    ことを特徴とするポリオレフインの製造方法。
JP17405983A 1983-09-22 1983-09-22 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS6067506A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17405983A JPS6067506A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ポリオレフインの製造方法
GB08423981A GB2147304B (en) 1983-09-22 1984-09-21 Process for preparing polyolefins
DE19843434738 DE3434738A1 (de) 1983-09-22 1984-09-21 Verfahren und katalysatorkomponente zur herstellung von polyolefinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17405983A JPS6067506A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067506A JPS6067506A (ja) 1985-04-17
JPH0480926B2 true JPH0480926B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=15971898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17405983A Granted JPS6067506A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ポリオレフインの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6067506A (ja)
DE (1) DE3434738A1 (ja)
GB (1) GB2147304B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118299A (en) * 1990-05-07 1992-06-02 International Business Machines Corporation Cone electrical contact
EP2518090A1 (en) * 2011-04-28 2012-10-31 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Catalyst components for the polymerization of olefins and catalysts therefrom obtained
CN105481999B (zh) * 2014-09-18 2018-05-11 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯均聚合或共聚合的催化剂组分、催化剂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948003B2 (ja) * 1976-06-02 1984-11-22 三井化学株式会社 ポリオレフイン類の製造方法
JPS5950246B2 (ja) * 1979-10-16 1984-12-07 三井化学株式会社 成形用オレフイン共重合体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8423981D0 (en) 1984-10-31
GB2147304A (en) 1985-05-09
DE3434738A1 (de) 1985-04-11
JPS6067506A (ja) 1985-04-17
GB2147304B (en) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507448A (en) Process for the production of polyolefins
JPS6411651B2 (ja)
US3991260A (en) Process for preparing polyolefins
US5208302A (en) Catalyst, process for preparation of same and process for polymerization of olefins using same
US4220745A (en) Process for polymerization of α-olefins
US5049533A (en) Catalyst, process for preparation of same, and process for polymerization of olefins using same
JPS647087B2 (ja)
US4518752A (en) Process for polyolefins production
JPH0134447B2 (ja)
JPH0480926B2 (ja)
US4525552A (en) Process for producing polyolefins
GB2133020A (en) Polymerising olefins with an improved Ziegler catalyst
JPS6412289B2 (ja)
JPH0149287B2 (ja)
JPS648642B2 (ja)
JPH07316218A (ja) エチレンおよび1−オレフィンを重合して超高分子量エチレン重合体を得るための触媒成分の製造方法
JPH0149282B2 (ja)
CA1219997A (en) Method of polymerizing an olefin
JPS6412285B2 (ja)
JPS6412287B2 (ja)
KR800000341B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
JPS5835521B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS6412288B2 (ja)
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS6410527B2 (ja)