JPS6411651B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6411651B2
JPS6411651B2 JP56042528A JP4252881A JPS6411651B2 JP S6411651 B2 JPS6411651 B2 JP S6411651B2 JP 56042528 A JP56042528 A JP 56042528A JP 4252881 A JP4252881 A JP 4252881A JP S6411651 B2 JPS6411651 B2 JP S6411651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
titanium
compound
polymerization
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56042528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57158205A (en
Inventor
Kazuo Matsura
Takeichi Shiraishi
Etsuo Kawamata
Mitsuo Okamoto
Nobuyuki Kuroda
Mitsuharu Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP56042528A priority Critical patent/JPS57158205A/ja
Priority to US06/360,662 priority patent/US4396534A/en
Priority to AU81831/82A priority patent/AU546911B2/en
Priority to CA000399279A priority patent/CA1172623A/en
Priority to FR8205126A priority patent/FR2502629B1/fr
Priority to DE3211052A priority patent/DE3211052A1/de
Priority to BR8201697A priority patent/BR8201697A/pt
Priority to GB8208740A priority patent/GB2097413B/en
Priority to KR8201270A priority patent/KR880002686B1/ko
Priority to NLAANVRAGE8201252,A priority patent/NL189763C/xx
Priority to IT20397/82A priority patent/IT1151854B/it
Publication of JPS57158205A publication Critical patent/JPS57158205A/ja
Publication of JPS6411651B2 publication Critical patent/JPS6411651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なポリオレフインの製造方法に関
する。さらに詳細には、本発明は (i) ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸
化物、 (ii) ジハロゲン化マグネシウムと一般式Me
(OR)oXz-o(ここでMeはB,Si,Mgまたは
Al,zは元素Meの原子価、nは0<n≦z,
Xはハロゲン原子、Rは炭素数1〜20の炭化水
素残基を示す)で表わされる化合物との反応生
成物 および (iii) チタン化合物またはチタン化合物とバナジウ
ム化合物 からなる成分を相互に接触させて得られる物質を
固体触媒成分とし、これに有機アルミニウム化合
物を組み合わせて得られる触媒系によりオレフイ
ンを重合または共重合させることにより、ポリオ
レフインを製造する方法に関する。本発明の方法
によれば、固体当たりの重合体収量および遷移金
属当たりの重合体収量を著しく増加させ、その結
果重合体中の触媒残査を除去する工程を不要なら
しめ、また同時に生成重合体のかさ比重を高め、
かつ生成ポリマーの微粉状部分を減少させること
ができるばかりか、平均粒径が大きいポリオレフ
インを好適に製造することができる。
従来この種の技術分野においては、ハロゲン化
マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネ
シウムなどの無機マグネシウム固体を担体として
これにチタンまたはバナジウムなどの遷移金属の
化合物を担持させた触媒が数多く知られている。
しかしながら、これらの公知技術においては、得
られる重合体のかさ比重は一般に小さく、また平
均粒径も比較的小さく、粒径分布も概して広いた
め微粒子状粉末部分が多く、生産性およびスラリ
ーハンドリングの面から改良が強く望まれてい
た。さらに、これらのポリマーを成形加工するさ
いにも粉塵の発生、成形時の能率の低下等の問題
を生ずるため、前述したかさ比重の増大、微粒子
状粉末部分の減少が強く望まれていた。さらに、
近年要求の高まつているペレツト化工程を省略
し、粉体ポリマーをそのまま加工機にかけるため
にはまだまだ改良が必要とされている。
本発明は上記の欠点を改良し、かさ比重が高
く、平均粒径が大きく、かつ粒径分布が狭く、ポ
リマーの微粒子状部分が著しく少ない重合体を得
ることを目的として鋭意研究の結果、本発明に到
達したものである。
すなわち本発明は、固体触媒成分と有機アルミ
ニウム化合物(以下有機金属化合物と称する)と
を触媒としてオレフインを重合または共重合する
方法において該固体触媒成分が (i) ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸
化物、 (ii) ジハロゲン化マグネシウム(以下ハロゲン化
マグネシウムと称する)と一般式Me(OR)o
Xz-o(ここでMeはB,Si,MgまたはAl、zは
元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロ
ゲン原子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を
示す)で表わされる化合物との反応生成物 および (iii) チタン化合物またはチタン化合物とバナジウ
ム化合物 からなる成分を相互に接触させて得られる物質で
あることを特徴とするポリオレフインの製造方法
である。
本発明の方法を用いることにより、平均粒径が
大きく、粒度分布が狭く、微粒子状部分が少ない
ポリオレフインが高活性に得られ、また生成ポリ
オレフインのかさ比重は高い等、重合操作上非常
に有利となり、さらにペレツトとして用いる場合
はもちろんのこと粉体状のままでも成形加工に供
することができ、成形加工時のトラブルも少な
く、きわめて有利にポリオレフインを製造するこ
とができる。
さらに、本発明の触媒を用いた場合には、得ら
れるポリオレフインの分子量分布は、触媒の調製
条件を選択することにより、狭いものから広いも
のまで任意に変化させることができる。特に本発
明の触媒は、分子量分布の狭いポリオレフインを
得るのに好適である。本発明の方法で得られる分
子量分布の狭いポリマーの場合、ヘキサン抽出量
が少ないことも大きな特徴である。このため本発
明の方法で得られた分子量分布の狭いポリオレフ
インをフイルム用に供した場合には、強度が高
く、透明性にすぐれ、かつ抗ブロツキング性およ
びヒートシール性がすぐれているなど多くの長所
を有する。
本発明において用いるケイ素酸化物とはシリカ
もしくは、ケイ素と周期律表〜族の少なくと
も一種の他の金属との複酸化物である。
本発明において用いるアルミニウム酸化物とは
アルミナもしくはアルミニウムと周期律表〜
族の少なくとも一種の他の金属との複酸化物であ
る。
ケイ素またはアルミニウムと周期律表〜族
の少なくとも1種の他の金属の複酸化物の代表的
なものとしてはAl2O3・MgO,Al2O3・CaO,
Al2O3・SiO2,Al2O3・MgO・CaO,Al2O3
MgO・SiO2,Al2O3・CuO,Al2O3・Fe2O3
Al2O3・NiO,SiO2・MgOなどの天然または合
成の各種複酸化物を例示することができる。ここ
で上記の式は分子式ではなく、組成のみを表わす
ものであつて、本発明において用いられる複酸化
物の構造および成分比率は特に限定されるもので
はない。なお、当然のことながら、本発明におい
て用いるケイ素酸化物および/またはアルミニウ
ム酸化物は少量の水分を吸着していても差しつか
えなく、また少量の不純物を含有していても支障
なく使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムと
しては実質的に無水のものが用いられ、フツ化マ
グネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、およびヨウ化マグネシウムがあげられ、とく
に塩化マグネシウムが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化マンガンとして
は、とくに塩化マンガンが好ましい。
また本発明において、これらのハロゲン化マグ
ネシウムはアルコール、エステル、ケトン、カル
ボン酸、エーテル、アミン、ホスフインなどの電
子供与体で処理したものであつてもよい。
本発明に使用される一般式Me(OR)oXz-o(ここ
でMeはB,Si,MgまたはAl、zは元素Meの原
子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子を示
す。またRは炭素数1〜20のアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基等の炭化水素残基を示し、そ
れぞれ同一でもまた異なつていてもよい)で表わ
される化合物としては、たとえばMg(OR)2
Mg(OR)X,B(OR)3,Al(OR)3,Al(OR)2X,
Al(OR)X2,Si(OR)4,Si(OR)3X,Si
(OR)2X2,Si(OR)X3,などで示される各種の
化合物をあげることができる。これらの好ましい
具体例としては、Mg(OC2H52,Mg(OC2H5
Cl,Al(OCH33,Al(OC2H53,Al(On−
C3H73,Al(Oi−C3H73,Al(On−C4H93,Al
(Osec−C4H93,Al(Ot−C4H93,Al
(OCH32Cl,Al(OC2H52Cl,Al(OC2H5)Cl2
Al(Oi−C3H72Cl,Al(Oi−C3H7)Cl2,Si
(OC2H54,Si(OC2H53Cl,Si(OC2H52Cl2,Si
(OC2H5)Cl3などの化合物をあげることができ
る。
ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)o
Xz-oで表わされる化合物との反応方法は特に限
定されるものではなく、不活性炭化水素、アルコ
ール、エーテル、ケトン、エステル類などの有機
溶媒中で両者を20〜400℃、好ましくは50〜300℃
の温度で5分〜10時間混合加熱反応させてもよ
く、また共粉砕処理により反応させてもよい。
本発明においては、共粉砕処理による方法が特
に好ましい。
共粉砕に用いる装置はとくに限定はされない
が、通常ボールミル、振動ミル、ロツドミル、衝
撃ミルなどが使用され、その粉砕方式に応じて粉
砕温度、粉砕時間などの条件は当業者にとつて容
易に定められるものである。一般的には粉砕温度
は0℃〜200℃、好ましくは20℃〜100℃であり、
粉砕時間は0.5〜50時間、好ましくは1〜30時間
である。もちろんこれらの操作は不活性ガス雰囲
気中で行うべきであり、また湿気はできる限り避
けるべきである。
ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)o
Xz-oで表わされる化合物との反応割合は、Mg:
Me(モル比)が1:0.01〜10、好ましくは1:
0.1〜5の範囲が望ましい。
本発明に使用されるチタン化合物またはチタン
化合物とバナジウム化合物としては、これら金属
のハロゲン化物、、アルコキシハロゲン化物、ア
ルコキシド、ハロゲン化酸化物等を挙げることが
できる。チタン化合物としては4価のチタン化合
物と3価のチタン化合物が好適であり、4価のチ
タン化合物としては具体的には一般式Ti(OR)o
X4-o(ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、ア
リール基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲ
ン原子を示す。nは0≦n≦4である。)で示さ
れるものが好ましく、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロロチ
タン、ジメトキシジクロロチタン、トリメトキシ
モノクロロチタン、テトラメトキシチタン、モノ
エトキシトリクロロチタン、ジエトキシジクロロ
チタン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラ
エトキシチタン、モノイソプロポキシトリクロロ
チタン、ジイソプロポキシモノクロロチタン、ト
リイソプロポキシモノクロロチタン、テトライソ
プロポキシチタン、モノブトキシトリクロロチタ
ン、ジブトキシジクロロチタン、モノベントキシ
トリクロロチタン、モノフエノキシトリクロロチ
タン、ジフエノキシジクロロチタン、トリフエノ
キシモノクロロチタン、テトラフエノキシチタン
等を挙げることができる。3価のチタン化合物と
しては、四塩化チタン、四臭化チタン等の四ハロ
ゲン化チタンを水素、アルミニウム、チタンある
いは周期律〜族金属の有機金属化合物により
環元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げられ
る。また一般式Ti(OR)nX4-n(ここでRは炭素数
1〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。mは0<
m<4である。)で示される4価のハロゲン化ア
ルコキシチタンを周期律表−族金属の有機金
属化合物により還元して得られる3価のチタン化
合物が挙げられる。バナジウム化合物としては、
四塩化バナジウム、四臭化バナジウム、四ヨウ化
バナジウム、テトラエトキシバナジウムの如き4
価のバナジウム化合物、オキシ三塩化バナジウ
ム、エトキシジクロルバナジル、トリエトキシバ
ナジル、トリブトキシバナジルの如き5価のバナ
ジウム化合物、三塩化バナジウム、バナジウムト
リエトキシドの如き3価のバナジウム化合物が挙
げられる。
本発明をさらに効果的にするために、チタン化
合物とバナジウム化合物を併用するときのV/
Tiモル比は2/1〜0.01/1の範囲が好ましい。
本発明において成分(i),(ii)および(iii)を接触させ
る順序および接触方法には特に制限はない。
接触順序としては、成分(i)と成分(ii)を接触させ
た後、成分(iii)を接触させてもよいし、成分(i)と成
分(iii)を接触させた後、成分(ii)を接触させてもよい
し、成分(ii)と成分(iii)を接触させた後、成分(i)を接
触させてもよい。本発明においては成分(i)と成分
(ii)を接触させた後、成分(iii)を接触させるのが特に
好ましい。
また、接触方法も特に制限はなく、公知の方法
を採用することができる。すなわち、成分(i)と成
分(ii)を接触させる場合、成分(i)と成分(iii)の接触生
成物と成分(ii)を接触させる場合あるいは成分(ii)と
成分(iii)の接触生成物と成分(i)を接触させる場合に
は、温度0〜200℃にて0.5〜50時間共粉砕処理を
行つてもよいし、または不活性炭化水素、アルコ
ール、エーテル、ケトン、エステル類などの有機
溶媒中で50〜300℃の温度で1分〜48時間、混合
加熱し、しかる後溶媒を除去する方法を用いても
よい。また、成分(i)と成分(iii)を接触させる場合、
成分(i)と成分(ii)との接触生成物と成分(iii)を接触さ
せる場合あるいは成分(ii)と成分(iii)を接触させる場
合には、温度0〜200℃にて0.5〜50時間共粉砕処
理を行つてもよいし、また不活性溶媒の存在下あ
るいは不存在下に50〜300℃の温度で5分〜10時
間、混合加熱し、しかる後、未反応のチタン化合
物またはチタン化合物とバナジウム化合物を不活
性溶媒で洗浄除去する方法を用いてもよい。
本発明において用いる成分(ii)の使用量は成分(i)
1gに対して0.01〜5g、好ましくは0.1〜2g
が望ましい。また成分(iii)の使用量は生成固体成分
中に含まれるチタンとバナジウム含量が0.5〜20
重量%の範囲になるよう調節するのが好ましく、
バランスの良いチタンとバナジウム当りの活性、
固体当りの活性を得るためには1〜10重量%の範
囲が特に望ましい。
本発明において最も好ましい成分(i)〜(iii)の接触
順序および接触方法は以下のとおりである。
すなわち、まず成分(ii)のハロゲン化マグネシウ
ムと一般式Me(OR)oXz-oで表わされる化合物と
の反応生成物が溶解する溶媒を用い、該溶媒中で
成分(i)と成分(ii)の反応を0〜300℃、好ましくは
10〜200℃、最も好ましくは20〜100℃にて、1分
〜48時間、好ましくは2分〜10時間行う。上記溶
媒としてはアルコール、テトラヒドロフラン、酢
酸エチルなどが好ましく用いられる。この時の成
分(i)と成分(ii)の接触割合は、成分(i)1gに対し成
分(ii)0.01〜5g、好ましくは0.1〜2gである。
反応後、溶媒を除去し、成分(i)と成分(ii)の接触生
成物を得る。
次に、上記成分(i)と成分(ii)の接触生成物に成分
(iii)のチタン化合物またはチタン化合物とバナジウ
ム化合物をヘキサン、ヘプタン等の不活性溶媒の
存在下に、温度20〜300℃、好ましくは50〜150℃
で5分〜10時間、加熱混合を行い、成分(i)と成分
(ii)の接触生成物にチタン化合物またはチタン化合
物とバナジウム化合物を担持させる。この時、使
用する成分(iii)の使用量は生成固体成分中に含まれ
るチタン化合物またはチタン化合物とバナジウム
化合物の量が0.5〜20重量%、好ましくは1〜10
重量%となるよう用いる。反応終了後、未反応の
チタン化合物またはチタン化合物とバナジウム化
合物をチーグラー触媒に不活性な溶媒で数回洗浄
することにより除去した後、減圧下で蒸発させ固
体粉末を得る。
かくして得られる固体成分に有機金属化合物を
組み合わせた触媒を用いて、オレフインの重合を
行つた場合には得られるポリオレフインは他の方
法で調製した固体成分を用いた場合に比べ、より
一層分子量分布が狭く、ヘキサン抽出量がきわめ
て少なく、平均粒径の大きい物性のすぐれたポリ
マーとなる。
本発明に用いる有機金属化合物の例としては一
般式R3Al,R2AlX,RAlX2,R2AlOR,RAl
(OR)XおよびR3Al2X3の有機アルミニウム化合
物(ただしRは炭素数1〜20のアルキル基または
アリール基、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一
でもまた異なつてもよい)、具体的な例としては
トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
sec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルア
ルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオ
クチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、エ
チルアルミニウムセスキクロリドおよびこれらの
混合物等があげられる。有機金属化合物の使用量
はとくに制限はないが通常チタン化合物またはチ
タン化合物とバナジウム化合物に対して0.1〜
1000mol倍使用することができる。
本発明においては、有機金属化合物成分は、前
記有機金属化合物と有機酸エステルとの混合物も
しくは付加化合物として用いることも好ましく採
用することができる。
この時有機金属化合物と有機酸エステルを混合
物として用いる場合には、有機金属化合物1モル
に対して、有機酸エステルを通常0.1〜1モル、
好ましくは0.2〜0.5モル使用する。また、有機金
属化合物と有機酸エステルとの付加化合物として
用いる場合は、有機金属化合物:有機酸エステル
のモル比が2:1〜1:2のものが好ましい。
この時に用いられる有機酸エステルとは、炭素
数が1〜24の飽和もしくは不飽和の一塩基性ない
し二塩基性の有機カルボン酸と炭素数1〜30のア
ルコールとのエステルである。具体的には、ギ酸
メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸フエニ
ル、酢酸オクチル、メタクリル酸メチル、ステア
リン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチ
ル、安息香酸n−プロピル、安息香酸ジ−プロピ
ル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキシル、安息香
酸シクロペンチル、安息香酸シクロヘキシル、安
息香酸フエニル、安息香酸−4−トリル、サリチ
ル酸メチル、サリチル酸エチル、p−オキシ安息
香酸メチル、p−オキシ安息香酸エチル、サリチ
ル酸フエニル、p−オキシ安息香酸シクロヘキシ
ル、サリチル酸ベンジル、α−レゾルシン酸エチ
ル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸
フエニル、アニス酸ベンジル、o−メトキシ安息
香酸エチル、p−エトキシ安息香酸メチル、p−
トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、p−
トルイル酸フエニル、o−トルイル酸エチル、m
−トルイル酸エチル、p−アミノ安息香酸メチ
ル、p−アミノ安息香酸エチル、安息香酸ビニ
ル、安息香酸アリル、安息香酸ベンジル、ナフト
エ酸メチル、ナフトエ酸エチルなどを挙げること
ができる。
これらの中でも特に好ましいのは安息香酸、o
−またはp−トルイル酸またはp−アニス酸のア
ルキルエステルであり、とくにこれらのメチルエ
ステル、エチルエステルが好ましい。
本発明の触媒を使用してのオレフインの重合は
スラリー重合、溶液重合または気相重合にて行う
ことができる。特に本発明の触媒は気相重合に好
適に用いることができ、重合反応は通常のチグラ
ー型触媒によるオレフイン重合反応と同様にして
行なわれる。すなわち反応はすべて実質的に酸
素、水などを絶つた状態で不活性炭化水素の存在
下、あるいは不存在下で行なわれる。オレフイン
の重合条件は温度は20ないし120℃、好ましくは
50ないし100℃であり、圧力は常圧ないし70Kg/
cm2、好ましくは2ないし60Kg/cm2である。分子量
の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件
を変えることによつてもある程度調節できるが重
合系中に水素を添加することにより効果的に行な
われる。もちろん、本発明の触媒を用いて、水素
濃度、重合温度など重合条件の異なつた2段階な
いしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支障なく
実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべ
てのオレフインの重合に適用可能であり、特に炭
素数2〜12のα−オレフインが好ましく、たとえ
ばエチレン、プロピレン、1−ブテン、ヘキセン
−1,4−メチルペンテン−1などのα−オレフ
イン類の単独重合およびエチレンとプロピレン、
エチレンと1−ブテン、エチレンとヘキセン−
1、プロピレンと1−ブテンの共重合などに好適
に使用される。
また、ポリオレフインの改質を目的とする場合
のジエンとの共重合も好ましく行われる。この時
使用されるジエン化合物の例としてはブタジエ
ン、1,4−ヘキサジエン、エチリデンノルボル
ネン、ジシクロペンタジエン等を挙げることがで
きる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実
施するための説明用のものであつて本発明はこれ
らに制限されるものではない。
実施例 1 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製
ボールが25コ入つた内容積400mlのステンレスス
チール製ポツトに市販の無水塩化マグネシウム10
g、アルミニウムトリエトキシド4.2gを入れ窒
素雰囲気下、室温で16時間ボールミリングを行な
い反応生成物を得た。撹拌機、および還流冷却器
をつけた3ツ口フラスコを窒素置換しこの3ツ口
フラスコに上記反応生成物5gおよび600℃で焼
成したSiO2(富士デビソン、#952)5gを入れ、
次いでテトラヒドロフラン100mlを加えて、60℃
で2時間反応させたのち、120℃で減圧乾燥を行
ない、テトラヒドロフランを除去した。次に、ヘ
キサン50c.c.を加えて撹拌したのちに四塩化チタン
を1.1ml加えてヘキサン環流下で2時間反応させ
て、固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分
1g中のチタンの含有量は40mgであつた。
(b) 気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレ
ーブを用い、ブロワー、流量調節器および乾式サ
イクロンでループをつくり、オートクレーブはジ
ヤケツトに温水を流すことにより温度を調節し
た。
80℃に調節したオートクレーブに上記固体物質
を250mg/hr、およびトリエチルアルミニウムを
50m mol/hrの速度で供給し、また、オートク
レーブ気相中のブテン−1/エチレン比(モル
比)を0.25に、さらに水素を全圧の15%となるよ
うに調整しながら各々のガスを供給し、かつブロ
ワーにより系内のガスを循環させて重合を行なつ
た。生成したエチレン共重合体はかさ比重0.41、
メルトインデツクス(MI)1.2、密度0.9210で、
150μ以下の粒子のない平均粒径が700μの粉末で
あつた。
また触媒活性は112000g共重合体/gTiとき
わめて高活性であつた。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを解放
し、内部の点検を行なつたが内壁および撹拌機に
は全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
この共重合体をASTM−D1238−65Tの方法に
より、190℃、荷重2.16Kgで測定したメルトイン
デツクスMI216と荷重10Kgで測定したメルトイン
デツクスMI10との比で表わされるF.R.値(F.R.
=MI2.16/MI10)は7.6であり、分子量分布はき
わめて狭いものであつた。
また、この共重合体のフイルムを沸騰ヘキサン
中で10時間抽出したところ、ヘキサン抽出量は
1.1wt%であり、きわめて抽出分が少なかつた。
実施例 2 (a) 固体触媒成分の製造 実施例1においてアルミニウムトリエトキシド
の代りにマグネシウムジエトキシド2gを用い、
テトラヒドロフランに代わり酢酸エチル100mlを
用いたことを除いては実施例1と同様な方法で固
体触媒成分を合成し、1g当り40mgのチタンを含
有した固体触媒成分を得た。
(b) 重合 2lのステンレススチール製誘導撹拌機付きオー
トクレーブを窒素置換しヘキサン1000mlを入れ、
トリエチルアルミニウム1ミリモルおよび前記の
固体触媒成分10mgを加え撹拌しながら90℃に昇温
した。ヘキサンの蒸気圧で系は2Kg/cm2・Gにな
るが水素を全圧が5.6Kg/cm2・Gになるまで張り
込み、ついでエチレンを全圧が10Kg/cm2・Gにな
るまで張り込んで重合を開始した。全圧が10Kg/
cm2・Gになるようにエチレンを連続的に導入し1
時間重合を行なつた。重合終了後重合体スラリー
をビーカーに移し、ヘキサンを減圧除去し、メル
トインデツクス5.5、かさ比重0.40の白色ポリエ
チレン55gを得た。触媒活性は125000gポリエチ
レン/gTiと高活性であつた。
また、得られたポリエチレンは100μ以下の粒
子がない、平均粒径600μの流動性の良好な粉末
であつた。
実施例 3 実施例1において、アルミニウムトリエトキシ
ドの代わりにSi(OC2H541gを用い、テトラヒド
ロフランの代わりにエチルアルコール100mlを用
い、また四塩化チタンを0.5ml用いたことを除い
ては、実施例1と同様な方法で固体触媒成分を合
成し、1g当たり20mgのチタンを含有した固体触
媒成分を得た。
上記固体触媒成分10mgを用いて、実施例2と同
様な方法でエチレンの重合を行なつたところ、メ
ルトインデツクス6.8、かさ比重0.38の白色ポリ
エチレン35gを得た。
得られたポリエチレンは88μ以下の粒子のない
平均粒径680μの粉末であつた。また触媒活性は
175000gポリエチレン/gTiと高活性であつた。
実施例 4 実施例1において、アルミニウムトリエトキシ
ドの代わりにSi(OC2H54を用いることを除いて
は、実施例1と同様な方法で固体触媒成分を合成
し、1g当たり40mgのチタンを含有した固体触媒
成分を得た。
オートクレーブ気相中のブテン−1/エチレン
(モル比)を0.28とすることを除いては、実施例
1と同様な方法で重合を行なつたところ、メルト
インデツクス1.0、かさ比重0.39、密度0.918のエ
チレン共重合体を得た。
得られたエチレン共重合体は150μ以下の粒子
のない平均粒径750μの粉末であつた。また触媒
活性は120000g共重合体/gTiと高活性であつ
た。
実施例 5 実施例1において、テトラヒドロフランの代わ
りに酢酸エチル100mlを用い、また四塩化チタン
を1.6mlを除いては、実施例1と同様な方法で固
体触媒成分を合成し、1g当たり80mgのチタンを
含有した固体触媒成分を得た。
上記固体触媒成分10mgを用いて、実施例2と同
様な方法で重合を行なつたところ、メルトインデ
ツクス4.8、かさ比重0.36のエチレン共重合体81
gを得た。
得られたポリエチレン共重合体は100μ以下の
粒子のない平均粒径650μの流動性の良好な粉末
であつた。また触媒活性は100000g共重合体/g
Tiと高活性であつた。
実施例 6 実施例1において、アルミニウムトリエトキシ
ドの代わりにB(OC2H531gを用いることを除い
ては、実施例1と同様な方法で固体触媒成分を合
成し、1g当たり40mgのチタンを含有した固体触
媒成分を得た。
実施例1においてブテン−1を使用しなかつた
ことを除いては、実施例と同様な方法で重合を行
なつたところ、メルトインデツクス0.1、かさ比
重0.42の白色ポリエチレンを得た。
得られたポリエチレン粉末は44μ以下の微粒子
のない平均粒径450μの粉末であつた。また触媒
活性は75000gポリエチレン/gTiと高活性であ
つた。
実施例 7 実施例1において、四塩化チタン1.1mlに代え
て、モノブトキシトリクロロチタン1.4mlを用い
たことを除いては実施例1と同様な操作で触媒成
分を合成し、固体粉末1gに39mgのチタンを含有
する固体粉末を得た。
上記の固体粉末を使用し、実施例1と同様の操
作で重合を行い、メルトインデツクス1.4、かさ
比重0.42、密度0.9212のエチレン共重合体を得
た。触媒活性は105000g共重合体/gTiであつ
た。また、得られたエチレン共重合体は150μ以
下の粒子のない平均粒径が710μの粉末であつた。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを解放
し、内部の点検を行つたが内壁および撹拌機には
全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
この共重合体のF.R.値は7.5であり、分子量分
布はきわめて狭いものであつた。
また、この共重合体のフイルムのヘキサン抽出
量は1.0wt%であり、きわめて抽出分が少なかつ
た。
実施例 8 実施例1において、四塩化チタン1.1mlに代え
て、四塩化チタン1.1mlおよびトリエトキシバナ
ジル0.5mlを用いたことを除いては実施例1と同
様の操作で合成し、固体粉末1gに40mgのチタン
および10mgのバナジウムを含有する固体粉末を得
た。
上記の固体粉末を使用し、実施例1と同様の操
作で重合を行い、メルトインデツクス1.3、かさ
比重0.43、密度0.9215のエチレン共重合体を得
た。触媒活性は98000g共重合体/gTiであつ
た。また、得られたエチレン共重合体は150μ以
下の粒子のない平均粒径が720μの粉末であつた。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを解放
し、内部の点検を行つたが内壁および撹拌機には
全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
この共重合体のF.R.値は7.4であり、分子量分
布はきわめて狭いものであつた。
また、この共重合体のフイルムのヘキサン抽出
量は0.8wt%であり、きわめて抽出分が少なかつ
た。
実施例 9 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製
ボールが25コ入つた内容積400mlのステンレスス
チール製ポツトに市販の無水塩化マグネシウム10
g、アルミニウムトリエトキシド4.2gを入れ窒
素雰囲気下、室温で16時間ボールミリングを行い
反応生成物を得た。撹拌機、および還流冷却器を
つけた3ツ口フラスコを窒素置換し、この3ツ口
フラスコに上記反応生成物5gおよび600℃で焼
成したSiO2(富士デビソン、#952)5gを入れ、
次いでテトラヒドロフラン100mlを加えて、60℃
で2時間反応させたのち、120℃で減圧乾燥を行
い、テトラヒドロフランを除去した。次に、三塩
化チタン・1/3塩化アルミニウム2.0gをエタノー
ル20mlに溶解させた溶液を加え、60℃で2時間反
応させたのち120℃で減圧乾燥を行い、エタノー
ルを除去し、固体触媒成分を得た。得られた固体
触媒成分1g中のチタン含有量は40mgであつた。
上記の固体粉末を使用し、実施例1と同様の操
作で重合を行い、メルトインデツクス1.5、かさ
比重0.43、密度0.9215のエチレン共重合体を得
た。触媒活性は116000g共重合体/gTiであつ
た。
得られたエチレン共重合体は150μ以下の粒子
のない平均粒径が750μの粉末であつた。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを解放
し、内部の点検を行つたが内壁および撹拌機には
全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
この共重合体のF.R.値は7.7であり、分子量分
布はきわめて狭いものであつた。
また、この共重合体のフイルムのヘキサン抽出
量は1.3wt%であり、きわめて抽出分が少なかつ
た。
実施例 10 実施例1で記した装置により以下の気相重合を
行つた。60℃に調整したオートクレーブに実施例
1で得られた固体粉末(A)80mg/hrおよびトリ
エチルアルミニウム5mmol/hrの速度で供給し、
また、オートクレーブ中にプロピレンを供給し、
ブロワーにより系内のガスを循環させて全圧7
Kg/cm2で重合を行つた。生成したポリプロピレン
はかさ比重0.45であつた。また、触媒活性は
33000gポリプロピレン/gTiであつた。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを解放
し、内部の点検を行つたが内壁および撹拌機には
全くポリマーは付着しておらず、きれいであつ
た。
また、230℃で測定したメルトインデツクスは
4.0であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のオレフイン重合における触媒
調製の一例を示すフローチヤート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とを
    触媒としてオレフインを重合または共重合する方
    法において該固体触媒成分が (i) ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸
    化物 (ii) ジハロゲン化マグネシウムと一般式Me
    (OR)oXz-o(ここでMeはB,Si,Mgまたは
    Al,zは元素Meの原子価、nは0<n≦z、
    Xはハロゲン原子、Rは炭素数1〜20の炭化水
    素残基を示す)で表わされる化合物との反応生
    成物、および (iii) チタン化合物またはチタン化合物とバナジウ
    ム化合物からなる成分を相互に接触させて得ら
    れる物質であることを特徴とするポリオレフイ
    ンの製造方法。
JP56042528A 1981-03-25 1981-03-25 Production of polyolefin Granted JPS57158205A (en)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56042528A JPS57158205A (en) 1981-03-25 1981-03-25 Production of polyolefin
US06/360,662 US4396534A (en) 1981-03-25 1982-03-22 Olefin polymerizing catalyst
AU81831/82A AU546911B2 (en) 1981-03-25 1982-03-23 Olefin polymerizing catalyst
CA000399279A CA1172623A (en) 1981-03-25 1982-03-24 Olefin polymerizing catalyst
FR8205126A FR2502629B1 (fr) 1981-03-25 1982-03-25 Catalyseur de polymerisation des olefines
DE3211052A DE3211052A1 (de) 1981-03-25 1982-03-25 Katalysator und verfahren zur polymerisation von olefinen
BR8201697A BR8201697A (pt) 1981-03-25 1982-03-25 Catalisador para polimerizacao de olefina
GB8208740A GB2097413B (en) 1981-03-25 1982-03-25 Olefin polymerisation catalyst
KR8201270A KR880002686B1 (ko) 1981-03-25 1982-03-25 올레핀 중합용 촉매의 제조방법
NLAANVRAGE8201252,A NL189763C (nl) 1981-03-25 1982-03-25 Alkeenpolymerisatiekatalysator die een vaste katalysatorcomponent en een organometaalverbinding omvat.
IT20397/82A IT1151854B (it) 1981-03-25 1982-03-25 Catalizzatore per la polimerizzazione di olefine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56042528A JPS57158205A (en) 1981-03-25 1981-03-25 Production of polyolefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57158205A JPS57158205A (en) 1982-09-30
JPS6411651B2 true JPS6411651B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=12638572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56042528A Granted JPS57158205A (en) 1981-03-25 1981-03-25 Production of polyolefin

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4396534A (ja)
JP (1) JPS57158205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613436U (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 ヤンマー農機株式会社 コンバインの脱穀部上方構造

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525555A (en) * 1983-01-14 1985-06-25 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing polyolefins
JPS59182805A (ja) * 1983-03-29 1984-10-17 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS6031504A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS60115610A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Toa Nenryo Kogyo Kk プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPH0725817B2 (ja) * 1986-04-23 1995-03-22 日本石油株式会社 オレフイン重合用触媒
DE3834130A1 (de) * 1988-10-07 1990-04-12 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten des ethens sowie copolymerisaten des ethens mit hoeheren (alpha)-monoolefinen mittels eines ziegler-katalysator-systems
US5238891A (en) * 1989-06-15 1993-08-24 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization catalyst and process
JP2717723B2 (ja) * 1989-07-17 1998-02-25 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JP2566829B2 (ja) * 1989-08-03 1996-12-25 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
CA2029639C (en) * 1989-11-13 2002-06-18 Akira Sano Process for preparing polyolefins
JP2678947B2 (ja) * 1990-03-02 1997-11-19 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JP2814310B2 (ja) * 1990-12-27 1998-10-22 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JP2984945B2 (ja) 1991-02-22 1999-11-29 日石三菱株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JP2984947B2 (ja) * 1991-04-02 1999-11-29 日石三菱株式会社 ポリオレフィンの製造方法
EP0520811B1 (en) * 1991-06-27 1996-05-08 Nippon Oil Co. Ltd. Catalyst components for polymerization of olefins
DE69320163T2 (de) * 1992-12-29 1999-04-22 Nippon Petrochemicals Co Ltd Verfahren zum Betreiben eines Olefinpolymerisationreaktors
EP0604990B1 (en) * 1992-12-29 1997-06-11 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method for vapor phase polymerization of alpha-olefin
EP0605002B1 (en) 1992-12-30 2000-08-02 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method of vapor phase polymerization of olefins
DE10042403A1 (de) * 2000-08-30 2002-03-14 Basell Polyolefine Gmbh Katalysatorsysteme vom Typ der Ziegler-Natta-Katalysatoren und ein Verfahren zu deren Herstellung
JP5454107B2 (ja) * 2008-12-25 2014-03-26 住友化学株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
US9562119B2 (en) * 2010-05-25 2017-02-07 W. R. Grace & Co.-Conn. Ethylene polymerization catalysts

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE636777A (ja) * 1962-08-30
US3897407A (en) * 1970-07-14 1975-07-29 Chisso Corp Process for producing crystalline propylene polymer
US4105847A (en) * 1974-11-26 1978-08-08 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Method for polymerization of ethylene
JPS5447783A (en) * 1977-09-22 1979-04-14 Nissan Chem Ind Ltd Preparation of ethylene polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613436U (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 ヤンマー農機株式会社 コンバインの脱穀部上方構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57158205A (en) 1982-09-30
US4396534A (en) 1983-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6411651B2 (ja)
JPH072798B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
JP2566829B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0237293B1 (en) Process for preparing polyolefins
JPS647087B2 (ja)
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS647086B2 (ja)
JPH03252407A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6412289B2 (ja)
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0134447B2 (ja)
JPS6412286B2 (ja)
EP0148614B1 (en) Process for preparing polyolefins
JPS64403B2 (ja)
JPS647085B2 (ja)
JPH06306119A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0335004A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0135845B2 (ja)
JPS6410529B2 (ja)
JPH0149287B2 (ja)
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS648642B2 (ja)
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法