JPH0321900A - 放射線増感スクリーンの製造法 - Google Patents

放射線増感スクリーンの製造法

Info

Publication number
JPH0321900A
JPH0321900A JP15729489A JP15729489A JPH0321900A JP H0321900 A JPH0321900 A JP H0321900A JP 15729489 A JP15729489 A JP 15729489A JP 15729489 A JP15729489 A JP 15729489A JP H0321900 A JPH0321900 A JP H0321900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
binder
sheet
support
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15729489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549921B2 (ja
Inventor
Akira Kitada
北田 明
Katsuhiro Koda
幸田 勝博
Kikuo Yamazaki
山崎 喜久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1157294A priority Critical patent/JP2549921B2/ja
Priority to US07/510,679 priority patent/US5164224A/en
Priority to DE69028236T priority patent/DE69028236T2/de
Priority to EP90107425A priority patent/EP0393662B1/en
Publication of JPH0321900A publication Critical patent/JPH0321900A/ja
Priority to US07/696,023 priority patent/US5153078A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2549921B2 publication Critical patent/JP2549921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野コ 本発明は、放射線増感スクリーンの製造法に関するもの
である。
[発明の技術的背景および従来技術] 放射線増感スクリーンは、医療診断を目的とするX線撮
影等の医療用放射線撮影、物質の非破壊検査を目的とす
る工業用放射線撮影などの種々の分野における放射線撮
影において、撮影系の感度を向上させるために、X線写
真フィルム等の放射線写真フィルムの片面あるいは両面
に密着させるように重ね合わせて使用するものである。
この放射線増感スクリーンは、基本構造として、支持体
と、その片面に形成された蛍光体層とからなるものであ
る。なお、この蛍光体層の支持体とは反対側の表面(支
持体に面していない側の表面)には一般に、透明な保護
膜が設けられていて、蛍光体層を化学的な変質あるいは
物理的な衝撃から保護している。
蛍光体層は、蛍光体粒子を分散状態で含有支持する結合
剤からなるものである。そしてこの蛍光体層の支持体上
への付設は、一般に以下に説明するような常圧下での塗
布方法を利用して行なわれている。すなわち、蛍光体粒
子および結合剤を適当な溶剤中で混合分散して塗布液を
調製し、この塗布液をドクターブレード、ロールコータ
ー、ナイフコーターなどの塗布手段を用いて常圧下にて
放射線増感スクリーンの支持体上に直接塗布した後、塗
膜から溶媒を除去することによって、あるいはあらかじ
め塗布液をガラス板などの仮支持体の上に常圧下にて塗
布し、次いで塗膜から溶媒を除去して蛍光体含有樹脂薄
膜を形成させ、これを仮支持体から剥離して放射線増感
スクリーンの支持体上に接合することによって、蛍光体
層の支持体上への付設が行なわれている。
蛍光体層中の蛍光体は、X線等の放射線によって励起さ
れた時に高輝度の発光を示す性質を有するものである。
従って、被写体を通過した放射線の量に応じて蛍光体は
高輝度の発光を示し、放射線増感スクリーンの蛍光体層
の表面に接するようにして重ね合わされて置かれた放射
線写真フイルムは、この蛍光体の発光によっても感光す
るため、比較的少ない放射線量で写真フイルムの充分な
感光を達成することができる。
上記のような基本構造を有する放射線増感スクリーンに
ついては、感度が高いこと、および画質(鮮鋭度、粒状
性等)の良好な画像を与えるものであることが望まれる
放射線増感スクリーンの感度は、基本的にはパネルに含
有されている蛍光体の総発光量に依存し、この総発光量
は蛍光体自体の発光輝度によるのみならず、蛍光体層に
おける蛍光体の含有量によっても異なる。蛍光体の含有
量が多いことはまたX線等の放射線に対する吸収も大で
あることを意味するから、一層高い感度が得られ、同時
に画質(特に、粒状性)が向上する。一方、蛍光体層に
おける蛍光体の含有量が一定である場合には、蛍光体粒
子が密に充填されているほどその層厚を薄くすることが
できるから、散乱による発光光の広がりを少なくするこ
とができ、相対的に高い鮮鋭度を得ることができる。
本願出願人は、蛍光体が密に充填された蛍光体層を持つ
放射線増感スクリーンの一つとして、蛍光体層を圧縮処
理することにより蛍光体層の空隙率を低下せしめた放射
線増感スクリーンおよびその製造法をすでに出願してい
る(特願昭57−149069号、特願昭57−149
070号)。
上記の放射線増感スクリーンは、蛍光体層を圧縮処理す
ることで、蛍光体層中の蛍光体の密度をそれまでの放射
線増感スクリーンよりも高くしたものであった。その結
果、この放射線増感スクリーンは優れた鮮鋭度を持つも
のとなったが、その反面、圧縮処理により蛍光体が一部
破壊されるために感度および粒状性という面ではむしろ
劣化してしまう場合があるという問題があった。
[発明の要旨] 本発明は、蛍光体層における空隙率を、蛍光体を破壊す
ることなく低下させることのできる放射線増感スクリー
ンの製造法を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、優れた鮮鋭度を持ち、しかも感度にお
いても、粒状性においても優れた放射線増感スクリーン
を製造することができる放射線増感スクリーンの製造法
を提供することを目的とするものでもある。
上記の目的は、本発明の、支持体と、この支持体上に設
けられた結合剤と蛍光体とからなる蛍光体層によって実
質的に構成される放射線増感スクリーンの製造法であっ
て、 a)結合剤と蛍光体とからなる蛍光体シートを形成する
工程、 b)前記蛍光体シートを支持体上に載せ、前記結合剤の
軟化温度または融点以上の温度で、圧縮しながら前記蛍
光体シートを支持体上に接着する工程、 からなることを特徴とする放射線増感スクリーンの製造
法によって達成することができる。
本発明においては、蛍光体層となる蛍光体シートの圧縮
は結合剤の軟化温度または融点以上で、しかも支持体上
への設置と同時に行なう。このため、圧縮の際、蛍光体
層(蛍光体シート)の結合剤中に分散された蛍光体結晶
は、ある程度の自由度を持った状態で圧力を受け、また
、蛍光体層となる蛍光体シートは支持体に固定されてい
ない状態で圧力を受ける。従って、蛍光体シートが固定
されていれば結晶を破壊してしまうような圧力でも、蛍
光体結晶を配向させるように働くと同時に、シートを薄
く延ばし広げるように慟〈。
すなわち、本発明によれば、蛍光体結晶を破壊すること
なく蛍光体の充填率を向上させると同時に、蛍光体を配
向させ、しかも蛍光体層を薄く広げることができる。
本発明における好ましい態様を、以下に列記する。
(1)上記結合剤が、熱可塑性エラストマーであること
を特徴とする放射線増感スクリーンの製造法。
(2)上記結合剤が、軟化温度または融点が30〜30
0℃である熱可塑性エラストマーであることを特徴とす
る放射線増感スクリーンの製造法。
(3)上記結合剤が、軟化温度または融点が30〜20
0℃である熱可塑性エラストマーであることを特徴とす
る放射線増感スクリーンの製造法。
(4)上記結合剤が、軟化温度または融点が30〜15
0℃である熱可塑性エラストマーであることを特徴とす
る放射線増感スクリーンの製造法。
(5)上記工程b)に先立って、予め支持体上に接着層
および/または光反射層を付設しておくことを特徴とす
る放射線増感スクリーンの製造法。
(6)上記工程b)における圧縮を、カレンダーロール
を用いて行なうことを特徴とする放射線増感スクリーン
の製造法。
(7)上記工程b)における圧縮を、50Kgw/ c
 m 2以上の圧力で行なうことを特徴とする放射線増
感スクリーンの製造法。
[発明の詳細な記述] 本発明の放射線増感スクリーンの製造法について、以下
に詳細に述べる。
本発明の放射線増感スクリーンの製造法は、a)結合剤
と蛍光体とからなる蛍光体シートを形成する工程、 b)前記蛍光体シートを支持体上に載せ、前記結合剤の
軟化温度または融点以上の温度で、圧縮しながら前記蛍
光体シートを支持体上に接着する工程、 からなっている。
まず、工程a)について述べる。
放射線増感スクリーンの蛍光体層となる蛍光体シートは
、結合剤溶液中に蛍光体が均一に分散した塗布液を、蛍
光体シート形成用の仮支持体上に塗布し、乾燥したのち
仮支持体からはがすことで製造することができる。
以下に本発明において使用する蛍光体について述べる。
本発明において使用するのが好ましい放射線増感用蛍光
体の例としては、次のような蛍光体を挙げることができ
る。
タングステン酸塩系蛍光体(CaW04,MgW O 
4 , C a W O 4  : P b等)、テル
ビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体[Y20,S : 
Tb、Gdz 02 S :Tb,Laz o2S :
Tb,(YGd)2 02 S :Tb、(Y,Gd)
2 02S:Tb,Tm等],テルビウム賦活希土類燐
酸塩系蛍光体(YPO4 :Tb,GdPO4 :Tb
,L a P O 4: T b等)、テルビウム賦活
希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb
、LaOBr:Tb,Tm,LaOCJ!:Tb、La
nce:Tb,Tm,GdOBr:Tb,GdOC1 
:Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化物系
蛍光体(LaOBr:Tm、LaOCl :Tm等〉、
硫酸バリウム系蛍光体[BaSO.: Pb,BaSO
4 : Eu”″ (BaSr)SO4 :Eu”等]
、2価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系蛍
光体[Ba3(P04 )2  : Eu”、(Ba,
Sr)3 (PO4)2 :Euハ等]、2価のユーロ
ビウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体
[BaFC旦: Eu”  BaFBr : Eu”B
aFCIL: Eu”,Tb%BaFBr : Eu”
T b, B a F2 ・B a C I−2・κC
JI:Eu”BaF2−Ba(,Il2・xBaSO4
・κci:Eu”  (Ba,Mg)F.−BaCJ2
2−KCj2 : Eu2+等]、沃化物系蛍光体(C
sl:Na,CsI:Tl,NaI、KI:Tf等)、
硫化物系蛍光体[ZnS : Ag、(Zn,Cd)S
:Ag、 (Zn,  Cd)S  :  Cu、 (
Zn,Cd)S : Cu,A党等]、燐酸ハフニウム
系蛍光体(H f P 2 0 7 : C u等)。
ただし、本発明に用いる蛍光体は、これらのものに限ら
れるものではなく、放射線の照射により可視乃至近紫外
領域の発光を示す蛍光体であればいかなるものであって
もよい。
上述のような蛍光体と結合剤とを適当な溶剤に加え、こ
れを充分に混合して結合剤溶液中に蛍光体が均一に分散
した塗布液を調製する。
結合剤としては、常温で弾力を持ち、加熱されると流動
性を持つようになる熱可塑性エラストマーが好適に用い
られる。熱可塑性エラストマーの例としては、ボリスチ
レン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑
性エラストマーポリウレタン系熱可塑性エラストマー、
ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ボリアミド系熱
可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラス
トマー、エチレン酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、
ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、天然ゴム系熱
可塑性エラストマー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマ
ー ポリイソブレン系熱可塑性エラストマー、塩素化ポ
リエチレン系熱可塑性エラストマー、スチレンーブタジ
エンゴム系熱可塑性エラストマー シリコンゴム系熱可
塑性エラストマーなどを挙げることができる。
上記の熱可塑性エラストマーのうち、軟化温度または融
点が30℃〜300℃であるものが一般的に用いられる
が、30℃〜200℃のものが好ましく、30℃〜15
0℃のものを用いるのがさらに好ましい。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、n−ブタノールなどの低級ア
ルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライドな
どの塩素原子含有炭化水素;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン:酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級ア
ルコールとのエステル;ジオキサン、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチル
エーテルなどのエーテル;そして、それらの混合物を挙
げることができる。
塗布液における結合剤と蛍光体との混合比は、目的とす
る放射線増感スクリーンの特性、蛍光体の種類などによ
って異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混合比は、
1:1乃至1 : 100 (重量比)の範囲から選ば
れ、そして特に1:8乃至1:40(重量比)の範囲か
ら選ぶのが好ましい。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体の分散性
を向上させるための分散剤、また、形成後の蛍光体層中
における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上させるた
めの可塑剤などの種々の添加剤が混合されていてもよい
。そのような目的に用いられる分散剤の例としては、フ
タル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤
などを挙げることができる。そして可塑剤の例としては
、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニ
ルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
メトキシエチルなどのフタル酸エステル;グリコール酸
エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタリルブ
チルなどのグリコール酸エステル;そして、トリエチレ
ングリコールとアジビン酸とのポリエステル、ジエチレ
ングリコールとコハク酸とのポリエステルなどのポリエ
チレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステルな
どを挙げることができる。
上記のようにして調製された蛍光体と結合剤とを含有す
る塗布液を、次に、シート形成用の仮支持体の表面に均
一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成する。この
塗布操作は、通常の塗布手段、たとえば、ドクターブレ
ード、ロールコーター、ナイフコーターなどを用いるこ
とにより行なうことができる。
仮支持体は、放射線増感スクリーンの支持体として公知
の材料から任意に選ぶことができる。そのような材料の
例としては、セルロースアセテート、ポリエステル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、
トリアセテート、ボリカーボネートなどのプラスチック
物質のフィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔
などの金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコー
ト紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグメント紙
、ポリビニルアルコールなどをサイジングした紙、アル
ミナ、ジルコニア、マグネシア、チタニアなどのセラミ
ックスの板あるいはシートなどを挙げることができる。
仮支持体上に蛍光体層形成用塗布液を塗布し、乾燥のの
ち、仮支持体からはがして放射線増感スクリーンの蛍光
体層となる蛍光体シートとする。
従って、仮支持体の表面には予め離型剤を塗布しておき
、形成された蛍光体シートが仮支持体からはがし易くな
るようにしておくことが好ましい。
次に本発明の放射線増感スクリーンの製造法における工
程b)について述べる。
まず、上記のように形成した蛍光体シートとは別に、放
射線増感スクリーンの支持体を用意する。この支持体は
、蛍光体シートを形成する際に用いる仮支持体と同様の
材料から任意に選ぶことができる。
公知の放射線増感スクリーンにおいて、支持体と蛍光体
層の結合を強化するため、あるいは放射線増感スクリー
ンとしての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向上
させるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面に
ゼラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層とし
たり、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からな
る光反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性
物質からなる光吸収層などを設けることが知られている
。本発明において用いられる支持体についても、これら
の各種の層を設けることができ、それらの構成は所望の
放射線増感スクリーンの目的、用途などに応じて任意に
選択することができる。
さらに、得られる画像の鮮鋭度を向上させる目的で、支
持体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表面に
接着性付与層、光反射層あるいは光吸収層などが設けら
れている場合には、その表面を意味する)には微小の凹
凸が形成されていてもよい。
工程a)によって得られた蛍光体シートを支持体上に載
せ、結合剤の軟化温度または融点以上の温度で、圧縮し
ながら支持体上に接着する。
本発明の圧縮処理のために使用される圧縮装置の例とし
ては、カレンダーロール、ホットプレスなど一般に知ら
れているものを挙げることができる。たとえば、カレン
ダーロールによる圧縮処理は、支持体上に工程a)によ
って得た蛍光体シートを載せ、結合剤の軟化温度または
融点以上に加熱したローラーの間を一定の速度で通過さ
せることにより行なわれる。ただし、本発明に用いられ
る圧縮装置はこれらのものに限られるものではなく、上
記のようなシートを加熱しながら圧縮することのできる
ものであればいかなるものであってもよい。
圧縮の際の圧力は、50kgw/am2以上であるのが
一般的である。
上記のようにして支持体上に形成された蛍光体層の空隙
率は、次の(I)式により理論的に求めることかできる
以下余白 Vair/V= (a+b)ρ.  ρy  V   A  (  aρ
y  + bρx  )V air / V = (a”b)ρ,I py  V−A  (  apy 
 +  bpX )V [(a+b)p.  ρy  
−  apy  ρaxr  −  b7’+a  ρ
axrl(1) (ただし、V  :蛍光体層の全体積 Vair :蛍光体層中の空気体積 A  :蛍光体層の全重量 ρX  :蛍光体の密度 ρy :結合剤の密度 ρair :空気の密度 a  :蛍光体の重量 b  :結合剤の重量) さらに(1)式において、ρairはほぼ0であるから
、(1)式は近似的に次の(II)式で表わすことがで
きる。
以下余白 V [(a+b)ρ8 ρy ] (II) (ただし、V, Vajr , A、ρ8、ρ,、 a
、およびbの定義は(1)式と同じである)本発明にお
いて、蛍光体層の空隙率は( rr)式により計算して
求めた。
また、蛍光体の充填率は次式(III)によって求める
ことができる。
Aaρy V [(a+b) p.  ρ,] −−−  (II[) (ただし、V, Vair , A、ρ8、ρ,、 a
、およびbの定義は(1)式と同じである)通常の放射
線増感スクリーンにおいては、前述のように支持体に接
する側とは反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物理
的および化学的に保護するための透明な保護膜が設けら
れている。このような透明保護膜は、本発明による放射
線増感スクリーンについても設置することが好ましい。
透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体;あるいはポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル・酢酸ビニルコボリマーなどの合成高分子物質のよう
な透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶
液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成すること
ができる。あるいは、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
リデン、ボリアミドなどからなるプラスチックシ一ト;
および透明なガラス板などの保護膜形成用シートを別に
形成して蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて接着す
るなどの方法によっても形成することができる。
保護膜の膜厚は一般に約0.1乃至20μmの範囲にあ
る。
次に本発明の実施例を記載する。ただし、これらの各実
施例は本発明を制限するものではない。
[実施例1〕 蛍光体シート形成用塗布液として、 蛍光体: Gd,02S :Tb・・・・・200g結
合剤:ポリウレタン (住友バイエルウレタン■製デスモラック↑PKL−5
−2625 [固形分40%])・・・20g=ニトロ
セルロース (硝化度11.5%)・・・・・・2gを、メチルエチ
ルケトン溶媒に加え、プロペラミキサーで分散させて、
粘度が30PS (25℃)の塗布液を調製した(結合
剤/蛍光体比=1/20)。これをシリコーン系離型剤
が塗布されているポリエチレンテレフタレート(仮支持
体、厚み180μm)上に膜厚180mmで塗布し、乾
燥した後、仮支持体から剥離して蛍光体シートを形成し
た。
また、別途に下塗層形成用塗布液として、軟質アクリル
樹脂固形分・・・・・・・・90gニトロセルロース・
●・・●・・・・・・50gをメチルエチルケトンに加
え分散、混合して、粘度が3〜6PS (25℃)の分
散液を調製した。
二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μmのポリエチレ
ンテレフタレート(支持体)をガラス板上に水平に置き
、上記の下塗層形成用塗布液をドクターブレードを用い
て支持体上に均一塗布した後、25℃から100℃に徐
々に上昇させて塗布膜の乾燥を行ない、支持体上に下塗
層を形成した(塗布膜の厚さ:15μm)。この上に最
初に作成しておいた蛍光体シートを載せ、圧縮を行った
圧縮は、カレンダーロールを用いて、400K g w
 / c m ”の圧力、80℃の温度で連続的に行な
った。この圧縮により、蛍光体シートと支持体上の下塗
層とは完全に融着した。
この圧縮の後、ポリエステル系接着剤が片面に塗布され
ているポリエチレンテレフタレートの透明フィルム(厚
さ10μm)を、接着剤側を下にむけて接着することに
よって透明保護膜を形成した。
以上のようにして、支持体、下塗層、蛍光体層、透明保
護膜から構成された放射線増感スクリーンを製造した。
[実施例2] 実施例lにおいて、圧縮の際の圧力を600K g w
 / c m ”とする以外は実施例1と同様にして支
持体、下塗層、蛍光体層、透明保護膜から構成された放
射線増感スクリーンを製造した。
[実施例3] 実施例1において、圧縮の際の圧力を800K g w
 / c m ’とする以外は実施例1と同様にして支
持体、下塗層、蛍光体層、透明保護膜から構成された放
射線増感スクリーンを製造した。
[比較例1] 実施例1と同様にして下塗層を形成した後、この塗布膜
が乾燥しないうちに、この上に続けて蛍光体層形成用塗
布液を塗布した。これを25℃から100℃に徐々に温
度を上昇させて乾燥を行ない、支持体、下塗層、蛍光体
層からなるシートを形成した。次に、このシートを実施
例1と同様にカレンダーロールを用いて400Kg/c
m2の圧力、80℃の温度にて圧縮した。さらに、実施
例1と同様に・方法により保護膜を設けて,支持体、下
塗層、蛍光体層、透明保護膜から構成された放射線増感
スクリーンを製造した。
[比較例2] 比較例1において、圧縮の際の圧力を600Kgw/c
m2とする以外は比較例1と同様にして支持体、下塗層
、蛍光体層、透明保護膜から構成された放射線増感スク
リーンを製造した。
[比較例3] 比較例1において、圧縮の際の圧力を800Kgw/c
m”とする以外は比較例1と同様にして支持体、下塗層
、蛍光体層、透明保護膜から構威された放射線増感スク
リーンを製造した。
[比較例4] 比較例1において、圧縮を全く行なわなl,)こと以外
は比較例1と同様にして支持体、下塗層、蛍光体層、透
明保護膜から構成された放射線増感スクリーンを製造し
た。
放射線増感スクリーン蛍光体層の 蛍光体充填率および空隙率 上記のようにして製造した、実施例、比較例の各放射線
増感スクリーンの蛍光体層における、蛍光体充填率およ
び空隙率を(II)式および(I[I)式によって求め
た。ただし、蛍光体の密度は、7.5g/cm3結合剤
の密度は、1.14g/cm3とした。
結果を第1表に示す。
以下余白 実施例1 比較例1 実施例2 比較例2 圧力 (kg/crn2) 400 400 600 600 第1表 蛍光体充填率 空隙率 (%)    (%) 68,0 21.7 64.1 2B.2 70.1 19.2 65.6 29.4 実施例3 比較例3 800 800 71.9 68.7 17.2 20.9 比較例4  なし   58.7     32.4第
1表から明らかなように、本発明の放射線増感スクリー
ンは、同じ圧力で圧縮された放射線増感スクリーンに比
較して、蛍光体の充填率が高く、空隙率が低下したもの
であることが分る。
賊スクリーンの また、上記のようにして製造した各々の放射線増感スク
リーンを、次に記載する方法により評値した。
(1)感度試験 放射線増感スクリーンに管電圧80KVpのX線を照射
し、感度を測定した。数値は比較例4を100とした相
対値で示した。
(2)画像鮮鋭度試験 放射線増感スクリーンとX線写真フィルム(富士写真フ
イルム■製HR−S)とをカセッテ内で圧着し、解像カ
チャートを介して管電圧80κVpのX線を照射してX
線写真撮影を行ない、できあがったX線写真のコントラ
スト伝達関数(CTF)を測定し、空間周波数2サイク
ル/ m mの値で評価した。
(3)画像粒状性試験 放射線増感スクリーンとX線写真フイルム(富士写真フ
ィルム■製HR−S)とをカセッテ内で圧着し、水ファ
ントーム(厚さ:10cm)とアルミニウム板(厚さ:
10mm)とを介して濃度1.0の条件で、管電圧80
KVP(7)Xliを照射してX線写真撮影を行なった
。このXM写真フィルムを自動現像機(富士写真フイル
ム■製NewRN)により現像液(富士写真フイルム■
製RDm )を用いて35℃の温度で90秒間処理した
。得られたX線フィルムをミクロホトメータ(アパーチ
ャ−: 300μmX300μm)で測定し、RMS値
を求めた。このRMS値を粒状性の目安とした。
上記の試験結果を第2表に示す。
第2表 GTF (%) RMS(x  10−2冫 実施例1 比較例1 103 95 28,7 28.1 l.37 1.40 実施例2105 比較例292 30.2 29.8 1.32 1.44 実施例3 比較例3 109 85 32,4 32.5 l.32 1.51 比較例4   100     27.0     1
.44また、画質について得られた結果をまとめて第1
図にグラフの形で示す。
第1図は、たて軸に鮮鋭度(空間周波数2サイクル/ 
m mにおけるOTF値)をとっており、上方にプロッ
トされるほど鮮鋭度が高いことを表わす。よこ軸は、粒
状性を示しており、左にプロットされるほど粒状性がよ
いことを示す。
第2表および第1図より明らかなように、本発明の放射
線増感スクリーンは、同じ圧力で圧縮された比較例のパ
ネルに比較して、鮮鋭度においても、感度および粒状性
においても向上したものである。
また、本発明の製造法による放射線増感スクリーンは、
従来の製造法によるものに比べて同一感度、同一鮮鋭度
では、粒状性が大きく向上したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例、比較例による放射線増感スクリーン
の画質を表わすグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.支持体と、この支持体上に設けられた結合剤と蛍
    光体とからなる蛍光体層によって実質的に構成される放
    射線増感スクリーンの製造法であって、  a)結合剤と蛍光体とからなる蛍光体シートを形成す
    る工程、  b)前記蛍光体シートを支持体上に載せ、前記結合剤
    の軟化温度または融点以上の温度 で、圧縮しながら前記蛍光体シートを支持 体上に接着する工程、 からなることを特徴とする放射線増感スクリーンの製造
    法。
JP1157294A 1989-04-19 1989-06-19 放射線増感スクリーンの製造法 Expired - Lifetime JP2549921B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157294A JP2549921B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 放射線増感スクリーンの製造法
US07/510,679 US5164224A (en) 1989-04-19 1990-04-18 Radiation image storage panel radiographic intensifying screen and processes for the preparation of the same
DE69028236T DE69028236T2 (de) 1989-04-19 1990-04-19 Schirm zum Speichern eines Strahlungsbildes, radiographischer Verstärkungsschirm und Verfahren zur Herstellung desselben
EP90107425A EP0393662B1 (en) 1989-04-19 1990-04-19 Radiation image storage panel, radiographic intersifying screen and processes for the preparation of the same
US07/696,023 US5153078A (en) 1989-04-19 1991-05-06 Radiation image storage panel, radiographic intensifying screen and processes for the preparation of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157294A JP2549921B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 放射線増感スクリーンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321900A true JPH0321900A (ja) 1991-01-30
JP2549921B2 JP2549921B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=15646518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157294A Expired - Lifetime JP2549921B2 (ja) 1989-04-19 1989-06-19 放射線増感スクリーンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186455A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネルおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938700A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 富士写真フイルム株式会社 放射線増感スクリ−ンおよびその製造法
JPS5938699A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 富士写真フイルム株式会社 放射線増感スクリーンの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938700A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 富士写真フイルム株式会社 放射線増感スクリ−ンおよびその製造法
JPS5938699A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 富士写真フイルム株式会社 放射線増感スクリーンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186455A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549921B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942500A (ja) 放射線像変換パネル
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0444712B2 (ja)
JPS63277999A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0321900A (ja) 放射線増感スクリーンの製造法
JP2549919B2 (ja) 放射線増感スクリーン
JP2549920B2 (ja) 放射線増感スクリーンの製造法
JPH0444713B2 (ja)
JPH0444714B2 (ja)
JPH1073699A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JP2583418B2 (ja) 放射線像形成方法
JP3561855B2 (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JP2583417B2 (ja) 放射線像形成方法
JPH09236698A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JPH04212100A (ja) 放射線増感スクリーン
JP2549919C (ja)
JPH0416800A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP3561852B2 (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JPS62137596A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPS61116700A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPS6141144A (ja) 放射線増感スクリ−ンおよび放射線像形成方法
JPS6180098A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JP2003202397A (ja) 放射線増感スクリーン及びその製造方法
JPH0631894B2 (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0326799B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term