JPH02165674A - 光受感ドット信号増幅を伴う光受感装置 - Google Patents

光受感ドット信号増幅を伴う光受感装置

Info

Publication number
JPH02165674A
JPH02165674A JP1276187A JP27618789A JPH02165674A JP H02165674 A JPH02165674 A JP H02165674A JP 1276187 A JP1276187 A JP 1276187A JP 27618789 A JP27618789 A JP 27618789A JP H02165674 A JPH02165674 A JP H02165674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
photosensitive
diode
photosensitive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1276187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844733B2 (ja
Inventor
Jean-Luc Berger
ジーン‐ル ベージャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH02165674A publication Critical patent/JPH02165674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844733B2 publication Critical patent/JP2844733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 この発明は、光受感ドツトのレベルで信号増幅が行なわ
れるソリッドステート光受感装置に関する。この発明は
特に、これらの光受感ドツトの作動品質を向上し、その
用途の適用範囲の拡大を可能にする光受感ドツトの新装
置に関する。
〔先行技術の説明〕
光受感セルを線形検知器、またはアレイ等をマトリック
ス配置にして光受感マトリックスを形成するソリッドス
テート光受感装置は共通的に用いられる実用技法である
。光受感マトリックスは行導体システムと列導体システ
ムとを備える。行導体と列導体のそれぞれの交点に光受
感アセンブリまたは光受感セル(以下これを光受感ドツ
トと呼ぶ)が存在する。従って光受感ドツトは列と行の
両方で組織される。標準的な形態では光受感ドツトは行
導体と列導体との間に接続されている。
それぞれの光受感ドツトは、1個以上の光受感エレメン
ト、例えばフォト・ダイオード、またはフォトトランジ
スタ等の可視または近可視光子に感ずるエレメントを有
する。この光子は電荷に変換されて電気的キャパシタに
蓄えられる。このキャパシタは、光受感ドツト自体のキ
ャパシタまたは付属の補助キャパシタの何れかで構成さ
れる貯蔵キャパシタを形成している。読み取り装置は貯
蔵キャパシタの電気的状態を間合わせにより、信号を形
成している電荷を信号増幅の方へ運ぶのに使用され得る
最も標準的な形態では、光受感ドツトは、光受感エレメ
ント、例えばフォトダイオードをMOS型トランジスタ
と直列接続し、上記のトランジスタにスイッチ機能だけ
を持たせているもので形成される。
第1図は、在来手法の光受感ドツトのマトリックスの中
の1個のドツトの図面を示している。このマトリックス
は一定数の行と列を有し、それぞれの光受感ドツトPi
jは、行Liのi番目と列Cjのj番目との交点に存在
する。
行LLは水平に向かっている行導体の形を取り、列Cj
は垂直に向いている導体Cjの形を取っている。光受感
ドツトは、例えばMOS型のトランジスタTijによっ
て列導体に接続されているフォトダイオードDijを有
する:この例ではフォトダイオードのカソードはアース
に接続され、そのアノードはトランジスタのドレインに
接続され、そのソースは列導体に接続され、トランジス
タのゲートが行導体に接続されている。光は、周期的に
予充電されるフォトダイオードによってピックアップさ
れ、トランジスタを用いて読み出される。行の選択また
はアドレスはその行に、従ってトランジスタのゲートに
加えられトランジスタを“ON”にするパルスによって
行なわれる。次いで、信号(電荷の形で)は列導体内を
流れて積分増幅器Ajで積分される。
ソリッドステート光受感マトリックスの製作を単純化す
る観点で、上記のスイッチ機能を満たす既知の方法は、
トムソンーセーエスエフにより1986年10月9日に
申請された、フランス特許申請第8014058号公布
第2605166号に述べられている様に、光受感エレ
メントと直列に取付けられているダイオードを用いる。
この特許申請は、それぞれの光受感ドツトが相互にひつ
くり返し、即ち導電方向が逆になる様にして直列接続さ
れた2個のダイオードで形成されているソリッドステー
ト光受感装置について述べている。第一のダイオードは
行導体に、第二のダイオードは列導体に接続される。こ
の特許申請はさらに、この光受感装置と、読み出し行が
アドレスされた時に上記の二つのダイオードの中の一つ
を「閉」スイッチとして働き、電荷の通路を開いて信号
増幅器への信号を形成する読み出し方法を述べている。
これらの型の光受感ドツトの読出しによって生ずる主要
問題の一つは、電気容量の値が過度に大きくなるという
ことである。それぞれの光受感エレメントのこの容量は
列導体に加えられ、このエレメントが接続されている読
み出し増幅器に加えられて信号対雑音比の劣化を生ずる
この型の光受感ドツトによって現われるもう一つの欠点
は、“スミアリング°゛として知られている。即ち与え
られた列電極に接続されている光受感ドツトから来る信
号と同じ列電極に接続されているその他のすべての光受
感ドツトの信号との間のクロス・インタフェアレンスで
ある。
これらの光受感装置の性能特性を改善するために、最近
光受感ドツトの新しい構造が提案された。その場合、集
められた光電荷は直接読み出されずに電圧または電流を
変調する。この場合、光受感ドツトそのもののレベルで
信号の増幅が伴われるものと想定されている。
光受感ドツトの後者の型の実施例は、IEEEの&″T
ransactions on Electron D
evice  、voL、35No、 5.1988.
5月PP、 646〜652に発表されている。
この実施例では検出と増幅はジャンクシ3ン電界効果ト
ランジスタ(J FET)によってまかなわれている。
もう一つの実施例は、IEDM刊行″Tech、 Di
g”。
1986、12月PP、 353〜356に発表されて
いる。この刊行物に述べられているアセンブリは、増幅
機能と検出機能とに共通なトランジスタを用いる。但し
、このトランジスタはMOSトランジスタと類似の型の
もので、このトランジスタに関しては、注記で検出機能
を果すことができるとして区別をしている。
これ等の二つの実施例は、なかんづく、次の欠点を有す
る: a)J PET トランジスタを用いる実施例に対して
−JFETの技術は比較的に複雑で、従って高価となる
。薄膜型技術手法で実行することが出来ない。
−単結晶シリコンの使用が要求されるので、アモルファ
ス・シリコンの使用できるアセンブリに比して、光受感
ドツトの実施例は広い面積の光受感装置を作ることが出
来ないと言う欠点がある。
広面積光受感装置は、例えば40cmX 40cmの広
面積表面画像検知器が特に役に立つX線画像検知用とし
て際立って使用される(放射能画像の検出用として知ら
れており、X線を光子に変換するために光受感マトリッ
クスにシンチレーション・スクリーンを付加すれば充分
である)。
b) MOSトランジスタと似た型のトランジスタを使
用する第二実施例に対してニ ーこの実施例は、上に述べたものと同じ欠点、即ち、複
雑な技法、及び上述の欠陥と同じ欠陥を導く単結晶シリ
コンを使用しなければならない事である。更に、この第
二の実施例はスミアリング効果が防止されないと言う欠
点を有する。
[発明の要約] この発明はソリッドステート型装置、それぞれの光受感
ドツトの信号を、上記の欠点を示すことなく増幅できる
新しい方法で配置された光受感ドツト及び更に暗電流の
削減ならびにより良い量子収量を得ることを可能にする
光受感ドツトに関する。
この発明は、増幅トランジスタを含む光受感ドツトの新
型式に関し、同型式はりニアアレイ型光受感装置及び、
増幅トランジスタとして単結晶シリコンを使用する平均
的または小面積型装置、あるいは、製作用として非結晶
シリコンを使用する広面積光受感装置の新型式に関し、
なかんづくそれぞれの光受感ドツトのレベルに配置され
る増幅トランジスタの新型式に関する。
この発明によれば、1個以上の列導体と交叉する1個以
上の行導体、実質的に行導体と列導体のそれぞれの交叉
点に形成される光受感ドツトから成り、光受感ドツトが
直列結合されている1個以上の第一ダイポール・エレメ
ントと第二ダイポール・エレメントからなり、少なくと
もその中の一つが光受感エレメントで、二つのダイポー
ルの会合点または会合ゾーンが浮動電位点を形成し、こ
こに光受感ドツトが曝された光によって発生した電荷が
蓄積され、さらに第一ダイポールは、その端末または浮
動電位点の反対側のポールで行導体に接続し、更に装置
がトランジスタ型のトリポールエレメントでその第一ポ
ールは制御ゲートを形成し、その制御ゲートは浮動電位
点に接続され、上記トランジスタの第二ポールは列導体
に接続され、トランジスタの第三ポールは同時に一方で
は電源に他方では、第二ダイポールのポールまたは後者
の端末、浮動電位点の反対側で第二ポールに接続される
(実施例) 第2図は光受感ドツト、Pl、P2.・・・、 Plの
マトリックス2を有する光受感装置1の結線図を示して
いる。記載されている非制限例において、光受感ドツト
P1〜P9の数は、第2図を単純化するために3x3マ
トリツクス・アセンブリに対応して9個に限定されてい
る。マトリックス2は行導体、L、〜L3と列導体F、
−F、を有し、それぞれの型の導体数は3に限定されて
おり、第2図の例の場合には、9個の光受感ドツトだけ
が示される。但し、発明の精神としては、このマトリッ
クス・アセンブリは、遥かに大きい容量、例えば特に4
0cmX40cm、オーダの寸法の表面検知器を得るた
めにz、 ooo行導体と2.000列導体上用いて数
100万ドツトの遥かに大きな容量を備えることができ
る。
実際上及び標準的な手法で光受感ドツトp、−p。
はそれぞれ行導体り、〜L3、と列導体F、〜F3の交
点に形成される。
この発明の特性に従って、それぞれの光受感ドツトp、
−p、は二つのダイポール・エレメントを有し、その中
の1個以上が光受感エレメントで、トランジスタTで形
成されるトリポールエレメントを含む。例えば、第二光
受感ドツトP2を取上げると、その材料構造は、第一行
導体L8と第二列導体F2との間の実質的交点に作られ
、それぞれの光受感ドツトP1〜Peは、第2ダイポー
ル・エレメント5と直列接続されている第一ダイポール
・エレメント4を有する。二つのダイポール・エレメン
ト4及び5の会合点または会合ゾーンは浮動電位Aの点
を形成する。前に示されている様に、二つのダイポール
4,5の何れか一方または両方が光受感性を有する。
発明の第一バージョンでは、二つのダイポールエレメン
ト4.5は、それぞれDa及びDbで形成され、その中
の少な(とも片方、例えば第一ダイオードDaがフォト
ダイオードである。第一ダイオードDaが第二ダイオー
ドDbよりも大きな面積、例えば10倍の面積を有する
ものとすると、これらのダイオードDa、 Dbのキャ
パシタンス(図には示されていない)はこれらのダイオ
ードが逆バイアスされた時に、第一ダイオードDaのキ
ャパシタンスが第2ダイオードDbのキャパシタンスよ
り大きくなる。更に注意すべき事は、この第一形態の例
では、二つのダイオードDa、 Dbが直列に、相互に
逆極性接続されていることである。ここで述べられてい
る非制限例では、第一ダイオードDaの主機能は光検知
で、第二ダイオードDbは、光受感ドツトP2が可視光
または近可視光の放射(図には示されていない)に曝さ
れている間に発生した電荷を蓄えている浮動電位点Aの
電位を復帰する様設計されている。言う迄もなく、もし
第二ダイオードDbもフォトダイオードである場合には
、そのフォトダイオードの発生した光電荷もまた浮動電
位点Aに蓄えられることになる。第一ダイポール4のポ
ール6、浮動電位点Aの反対側、即ち、この例では第一
ダイオードDaのカソードが第一導体Llに接続される
。そして第二ダイオードDbのカソード(7)は、電源
電圧Vが供給されている電源導体8に接続される。言う
迄もなく、二つのダイオードDa、 Dbはその導電方
向を逆にして接続されることができる0例えば、以下で
更に明確に説明される様に、電圧バイアスと読み取りパ
ルスバイアスを逆にする。
第2図の非制限説明例では、トリポールTはNチャネル
の例としてMOS型トランジスタとして示されているが
Tトランジスタはまたジャンクシ・ヨン電界効果トラン
ジスタであることもでき、この二つの型の何れであって
もIC型または薄膜型トランジスタで、即ち単結晶シリ
コンを用いたものもアモルファス・シリコンを用いたも
のも、遜色なしに使用でき、後者の場合には広い面積が
容易に作られると言う利点がある。更にトランジスタT
はバイポーラ型トランジスタであっても良いことに注意
する必要がある。
トランジスタTの第一の機能は、光受感ドツトP2の読
み出しの間は浮動電位点Aに蓄えられている電荷によっ
て形成されている有用信号を増幅しなければならない。
その第二機能は、その増幅した信号を接続されている列
導体へ移すことである。この目的で、トランジスタTの
制御ゲートG(このゲートGはトリポールTの第一ポー
ルとなっている)が浮動電位点Aに接続されている。更
にトランジスタTのドレインDr (このドレインDr
はトリポールの第二ポールをなっている)が電源導体8
、即ち第二ダイオードDbのカソード7として同じ電源
電圧に接続されている。最後に、トランジスタTのソー
スS(このソースSはトリポールTの第三ポールとなっ
ている)が列導体F2に接続されている。
それぞれの光受感ドツトP1〜P、は、今説明した第二
光受感ドツトと同様な方法で形成されている。
i並立差が標準となっている方法で、行導体L1〜L、
は、この行に接続されている光受感ドツトp、−p、を
読出す観点でそれぞれの行り、−L、に順にアドレスを
与える論理回路シフトレジスタ11を目立つ様に含んで
いる行アドレス装置10に接続されている。このレジス
タ11は、読取りパルスIL、及び復帰パルスIR(第
2図には示されていない)と呼ばれているパルス電圧v
Lを行導体から行導体へと移し、他のアドレスされてい
ない行導体を直流電源電圧v0゜に関して負になってい
る基準電圧V、Iに保つ様に制御する。パルスIL、 
IRは、その第一出力15が静止電圧vRに接続され、
第二出力16がゲート装置17に接続されているパルス
電圧発生器14に接続され、シフトレジスタ11の制御
に従ってゲート装置17を介してパルスIL、 IRを
行導体L I−L sに送る。
更に、非制限例として示されている実施例ではそれぞれ
の列導体F1〜F3は、積分器として取付けられている
作動増幅器61〜G3の負入力“−°゛に積分キャパシ
タCL、−CL、を介して接続される。それぞれの積分
キャパシタは増幅器G、〜G3の負入力”とこの増幅器
の出力OFI、OF2.OF3の間に取付けられている
。増幅器61〜G3の第二人力即ち正入力“十”は、そ
れぞれの列導体F、〜F3に従ってそれぞれのトランジ
スタTのそれぞれのソースSに加えられる列基準電圧V
。に接続される。この非制限例においては、列基準電圧
v0はアース即ち0ボルドで、行アドレス装置の休止電
圧v8と等しくなるであろう。
それぞれの積分増幅器G、−G、は、積分キャパシタC
L+〜CL3と並列に取付けられている復帰スイッチェ
、〜工、を含んでいる。第2図では、スイッチ11〜I
3はスイッチとして記されているが、標準手法としては
、トランジスタ、例えばMOS型でリセット記号(図に
は示されていない)で制御される事は言うまでもない。
増幅器G、〜G3の出力OF+〜OFgは、例えば並列
入力と直列出力(Sl)を備えたCCD  (電荷結合
装置)型のシフトレジスタで構成されているアナログデ
ータ捕捉装置を含む読出し多重化回路20に接続される
。この様にして、標準的な方法でアナログデータ捕捉装
置は、1本の同じ行導体り、〜L3に接続されているす
べての光受感ドツトを読出すステージで増幅器G+〜G
、によって積分された電荷に対応する信号(図には示さ
れていない)を直列に出力することができる。言う迄も
な(、これもまた標準的な手法で、一つの列導体当り1
個ずつの積分増幅器を用いることな(、列導体信号の多
重化を行なうことができる。この場合、相次ぐ複数個の
列導体は、1986年1月20日付でトムソンーセーエ
スエフの名で申請されているフランス特許申請86.0
0716号及び1986年4月30日申請の第86、0
0334号に述べられている多重化回路を用いて、1個
の同じ積分増幅器に時間的に順に接続される。これらの
特許申請は、ソリッドステート光受感マトリックスに関
し、さらに行アドレス手段ならびにこれらのマトリック
スの制御ならびに作成法に関して述べている。
発明の精神において、光受感ドツトP1〜P、は第2図
の例とは異なった手法でも作られ得ることに着目されな
ければならない。
第3図は、非制限例として、光受感ドツトP、〜P9の
第二バージョンを示している。説明を単純化するために
、第3図の例では、第一行導体り、と第二列導体F2の
交点に位置している第二光受感ドツトP2だけを表して
いる。
このバージョンに対しては、第一ダイポール4は絶縁キ
ャパシタCLで形成されている。即ち第2図と比べて第
一ダイオードDaがキャパシタで置き換えられている。
絶縁キャパシタCiは標準キャパシタで差支えない。こ
の場合、第二ダイオードDbは、光検知エレメントと、
切り換えエレメント即ち浮動電位点Aの電位を復帰させ
るためのスイッチとの2重の機能を果す。次いで、絶縁
キャパシタCLは、dcモードで、浮動電位点Aを絶縁
する単独機能を有する。但し絶縁キャパシタCiはまた
誘電体として高抵抗の、例えば真性アモルファス・シリ
コン・フォトコンダクタをも有する。この場合、光検出
は絶縁キャパシタCL単独で提供されるか、もしくほこ
のキャパシタと第二ダイオードDbの両方によって提供
される。
絶縁キャパシタCLの等価回路図C図には示されていな
い)は、例えば真性アモルファス・シリコンの様な高抵
抗なフォトコンダクティブな材料によって形成された誘
電体をキャパシタCiに対応にさせ、このキャパシタと
並列に、キャパシタCLが露光されると減少する可変電
気抵抗を含める必要がある。
第4図(a)、(b)は、直列装着の2個のダイオード
Da、 Dbを含んでいる第2図の例に従って光受感ド
ツトP、〜P、が構成されている場合の作動を説明する
ことを可能にするタイミングダイアグラムを表している
。以下、1本の同じ行導体に接続されているすべての光
受感ドツトに対して通用する一つの例として、以下第二
光受感ドツトP2のみにっいて検討することにする。第
一導体L+に加えられている行電位VLの変化は第4図
(a)に示されている。浮動電位点Aの電位VAの変化
は第4図(b)に示されている。周期的な作動サイクル
はtoの時点とt゛。の時点との間である。
初めに、時点上〇は先行サイクルの終末及び新サイクル
の光積分ステージTILの始点に対応している。この瞬
間に、第一行導体り、に加えられている電位VLは、例
えば0ボルトの静止電圧VRに関して正の値となり、こ
の電位は静止電圧VRの値になる。
時点t0の直前で二つのダイオードDa、 Dbは逆に
バイアスされ、従って恰も、キャパシタの様な挙動を示
す。第一ダイオードDaのキャパシタンスは第二ダイオ
ードDbのキャパシタンスよりも大きい(約10倍)の
で電圧VLの負変化は点Aに伝えられ、この点の電圧V
Aは静止電圧VRよりも低い電圧VA、どなる、即ち後
者に対して負となる。従って、toの時点から以後は第
一ダイオードDaは逆バイアスとなり、光積分ステージ
TILに通じて浮動電位点Aに集積された正キャリア(
ホール)の形で、電荷形成された光情報を蓄えることが
できる。第一ダイオードDaからきた電位VL、または
第二ダイオードDbから来る電源電圧V。Dによって光
電子が取り除かれる。光積分ステージTILの間、光受
感マトリックスのすべての他の行導体は逐次的にアドレ
スされ、最初にそれに接続されているすべての光受感ド
ツトが読み出され、第二に浮動電位点Aの電位がリセッ
トまたは復帰される。
時点t0でA点の電圧VAの値VA、がトランジスタT
を完全にスイッチオフする必要があることが注目されな
ければならない二事実、このトランジスタTのゲートG
は浮動電位点A、即ち電圧VAに接続され、トランジス
タTのソースS0に加えられている電圧は、積分増幅器
61〜G3の正入力“+”に加えられている基準電圧に
固定されている。この様にして、MOS トランジスタ
Tがその強化モードまたは抑圧モードNチャネル型の何
れであるかによってこれを完全に遮断するのに次の条件
で充分である:前者の場合には、その制御ゲートGはソ
ースSと同じ電位になる必要があり、後者の場合には、
その制御ゲートGはトランジスタTを遮断するのにソー
スSに関して大きく負になる必要がある。言う迄もなく
、制御ゲートGはトランジスタTのソースSに関して大
きく負になることが必要で、積分増幅器61〜Gsの正
入力“+”は、静止電圧VRに関して正である基準電圧
v0に接続されることになるであろう。この非制限例で
は、トランジスタTを導電状態にするしきい値電圧VT
は静止電圧VRに関して正で、この静止電圧VRが、基
準電圧V。とじて一つの同一電圧(0ボルトまたはアー
ス)を有することが想定されている。
時点り。以後の光受感ドツトP2の露光と共にA点の電
圧VAは正の値を増大していく。第4図(b)は、光積
分ステージTILの間における電圧VAの種々な可能変
化を示しているニ ーaとマークされているカーブ(点線)は照明のない場
合を示し、この場合は、積分ステージTILの終末迄−
つの同一電圧VAIを示し、暗電流は無視されている; −bとマークされている実践のカーブは、飽和レベル以
下の平均照明を示している。この場合照明強度が一定と
仮定して、電圧VAは緩やかにVAIからさらに正方向
に、積分ステージTILの終末点に到達する電圧値VA
Z迄変比変化; −旦とマークされた点線のカーブは飽和レベルを超えた
照明を示している。この場合電圧VAは、カーブ亘の場
合よりも急速に増加して、tlの時点で飽和に対応し、
静止電圧VRよりも高い電圧値VA3に達する。従って
、この場合は、第一ダイオードDaは前方バイアスとな
り、過剰キャリアの再結合を可能にし、装置の眩惑防止
機能を提供する。この装置を正確に機能させるために、
静止電圧VRをトランジスタTのしきい値電圧VTより
も充分に小さくシトランジスタが導電性となることを防
止しなければならない。
作動サイクル全体を通じて、いわゆる飽和値に達する可
能性が第一ダイオードDaが前方バイアスになる可能性
のある期間に対応し、サイクルのその他の期間全体にわ
たって逆バイアスに保たれ、従ってキャパシタとして作
用する事に注目されなければならない。この様にして、
第4図(a)、及び第4図(b)を参照して述べられた
作動は、また、ダイポール・エレメント4が絶縁キャパ
シタC1で形成されている第3図の光受感ドツトのバー
ジョンにも適用できる。但し、第3図に示されている光
受感ドツトの場合の眩惑防止機能は、絶縁キャパシタ(
Jの誘電体が光電勧誘導体である場合、好都合に提供さ
れるものである事に着目する必要がある。実際上、この
場合では、電圧VAが静止電圧VRに近づくとキャパシ
タCiの極板即ち導電材料の間の電界が減少し、従って
光検出を、電圧VAが非常高照明レベルで電圧VRと等
しくなった時に電界がOになる迄減少させるのである。
照明が増加すると共に光検出感度が減少することによっ
てダイナミックレンジ圧縮効果も得られる。
積分ステージTILの終末点であり読取りステージTL
の始点である時点t2で、打電圧VLが、先行値VRに
関して正で電源電圧vanよりも小さい電圧値VL2に
達し、他方静止電圧VRは他のアドレスされていないす
べての行導体で保たれている。電圧VLのVRからVL
2へのこの変化は読取りパルスILの前縁を形成する。
亘とマークされた平均照明(旦、及び旦とマークされて
いるカーブの作動は容易に推論される)のカーブで示さ
れている場合について考えるならば、時点t2に読取り
パルスILの先端が浮動電位点Aへ、第一ダイオードD
aで形成されているキャパシタを介して送られ、後者は
逆バイアスされる。
次いで電圧VAは電圧値VA2から、トランジスタTの
しきい値電圧VTよりも大きい電圧値VA4に達する。
これによってトランジスタTは導電状態となり、列F2
で、トランジスタTで電流増幅された有用信号即ち浮動
電位点Aに蓄えられた信号に比例する信号の集積を可能
にする。列導体F2に注入された増幅された有用信号は
積分増幅器G2にmに標準となっている手法で加えられ
、リセットスイッチI2は、それが“開”の状態にされ
る読取りステージTLを除き、作動の全サイクルを通じ
積分キャパシタCL、を短絡するための“開”の状態に
保持される事に注目しなければならない。
第2図に示されているアセンブリの場合に、トランジス
タTは電流増幅を与えているが、作動に関するこの説の
後で述べられる様に、電圧増幅が得られる別のアセンブ
リを用いることもできることに着目しなければならない
すべての場合において、読取りが非破壊的であること:
信号は浮動電位点Aに蓄えられたままで、必要に応じて
、複数個の読取りパルスILが継次的に作られれば、複
数回の連続読取りが可能である事に注目することは重要
である。この場合、読取りパルスの終末は、打電圧VL
のVL2から静止電圧VRへの変化によって形成される
上述の非制限例では、単一に読取りが行われ、読取りパ
ルスILは復帰パルスIRの後に従っているので打電圧
VLを静止電圧VRの値に戻す必要はない。浮動電位点
Aの電位VRを復帰させるステージは読取りステージT
Lに直接従っており、復帰パルスIRは、読取りパルス
ILよりも大きい正の振幅を有・する、復帰パルスIR
の前縁である時点t3において打電圧VLはVL3の値
を取り、電圧値VL2とVL3の値は、第一ダイオード
Daによって表されているキャパシタンスを介して点A
に送られる。次いで点Aの電圧VAが増加しVA4から
、電源電圧v0゜よりも遥かに大きな値であるVA5ま
で達する。実際上、打電圧VLの値VL3は、出来得れ
ば、電圧VAの値VA5が、導電しきい値電圧または、
電位復帰ダイオードである第二ダイオードDbの特性屈
曲点電圧Vcを付加される電源電圧vI)Dよりも遥か
に高くなる様に選定される。この形態では、時点t、に
、電圧VA5を有するA点の電圧VAで第二ダイオード
Daが前方バイアスに移行し、この第二ダイオードは浮
動電位点Aを、第二ダイオードDbの特性屈曲点電圧V
cが付加される電源電圧VOOの値によって形成される
電圧値VA6まで放電する。その結果は、浮動電位点A
に蓄えられたフォトキャリアが、この様にして電圧VD
Dの結続点に対して放電される。次いで打電圧VLは、
復帰ステージTRの終末に対応する時点t゛。で静止電
圧VRに戻され、この行に対する新しい光積分ステージ
TILのスタートをマークし、次いで読取り及び復帰パ
ルスIL、IRが次の行導体に加えられる。
読取りステージTLの間、選択された行導体、即ち第一
行導体Ll、に属する第二光受感ドツトP2のトランジ
スタTのみが電流を列F2へ通し、その列に属する他の
すべてのトランジスタは、その他の行導体に加えられて
いる打電圧VLのレベルによって“断”の状態に保たれ
ることに注意しなければならない。それにも拘らず、他
の行導体が同時にその列の2個以上のドツトを同時に読
取れる様にすることができる二次いで、電流モードで読
取りの場合にはこれらの電流は合算される。
第5図は、非制限例として、第2図に示したものと光受
感ドツトP、〜P9の読取りに用いられるエレメントに
関してだけ異なる光受感装置を示している。第5図に示
されている非制限例では、この読取りは電圧モードで抑
圧モードMO3型、飽和バイアスされたトランジスタT
S、が使用されている。このトランジスタのゲートGl
とソースSsが相互に接続されてアースに、または基準
電圧v0に接続されている。そして、列導体F、〜F3
の各々が切り換えエレメントM1%M2、M3に接続さ
れ、これらを介してトランジスタTsのドレインDsに
接続されている。キャパシタCsはドレインDsとアー
スまたは基準電圧V0との間に取り付けられる。切り換
えエレメントM1、M2、M3はMOSトランジスタで
、それぞれにそのドレインで第一、第二、第三列導体F
l、F2、F3に接続され、そのソースは相互に接続さ
れて出力トランジスタTSのドレインDsに接続されて
いる。切り換えエレメントM1、M2、M3のそれぞれ
の制御ゲートGMI 、 GM2 、GM3のは、標準
シフトレジスタで形成されている水平レジスタRの出力
30.31.32に接続されて、シーケンシャルに切り
換えエレメントM1〜M3の導通を制御する。
読取りは電圧読取りで、読取り所要時間は非常に短(、
従って、読み出しステージTIの周期の間にすべてのJ
IL導体F、−F、をシーケンシャルに接続することが
できる。
列導体F、〜F3がトランジスタTSに接続される時に
増幅トランジスタTと出力トランジスタTSで形成され
るセットは電圧フォロワー形成し、この電圧フォロワー
はドレインDsで浮動電位点Aに存在する電圧VAをコ
ピーする。非常な高利得が存在し、キャパシタンスCs
に対する信号電荷の読みは、浮動電位点Aにあるキャパ
シタCa (図示せず)に対するよりも遥かに高(、利
得は比C8/CAに等しい。出力トランジスタTSのド
レインDsは、出力S、°を形成し、この出力は標準捕
捉装置(図には示されていない)に加えられて蓄えられ
て処理される。
低照度でも光受感ドツトの読取りの高効率化を得るため
には、電荷が蓄積される浮動電位点とダイオードが直列
に接続されている構成の光受感ドツトのすべてに共通し
た問題があることが着目されなければならない。この問
題は、主として、低照度レベルでは、電荷が蓄積される
浮動電位点は僅かな電位変化しか生じないという事実か
ら生ずる。従って浮動電位点に加えられてこの点に存在
する電位と重畳される電圧パルスが、ダイオードがその
しきい値を超えて充分な前方バイアスとなってそのダイ
ナミック抵抗を充分に低下させることによって、蓄えら
れている電荷を流出させることができなくなることであ
る。このことから生ずる欠点の一つは、流出しなかった
電荷は浮動電位点に残り次のサイクルの光積分で生じた
電荷と加算されることである:それぞれの計測は先行測
定のメモリを含み(残留分極現象)その読取りに誤差を
生ずる。従って、例えば第4図(b)を取って見ると、
復帰フェーズTRのスタート時点t3で電圧VA5が、
第二ダイオードDbの端子に発生する電位差、VA5−
Vo。を、このダイオードの、導電しきい値または特性
屈曲点電圧vcよりも遥かに超えさせ、ダイオードをD
Cモードで充分に抵抗として浮動電位点Aに溜っている
電荷を余す所なく、復帰ステージTRの継続時間よりも
短い時間で流出させることが必要である。従って、光積
分ステージが新しくなる毎に、そのスタート時点で浮動
電位点Aの電位は依然として同一の値となる。
上に述べられた欠点は、駆動電荷と呼ばれるある量の追
加電荷の使用によって対処される。追加電荷のこの量を
導入するのに種々な方法が発表されている。例えば、ト
ムソンC3Fのフランス特許出願8600656号では
、この追加電荷が“ベース電荷”または“バイアス電荷
°゛と呼ばれている。最も単純な方法は、有用な光信号
によって生ずる照度に付加される追加照明を行うことで
ある。このアプローチの欠点は、主として照明用の追加
光源を要することであり、電気的レベルでは読取りの間
ノイズ源となることである。
この発明による光受感ドツトP l−P *に関しては
、単純な方法で、読み取りステージが終る毎に、付加光
源を要しないで復帰に対して切換機能を果す第二ダイオ
ードDbを二つのしきい値を有する特定曲線の切換えエ
レメントで置き換えることによって浮動電位点Aの正確
なリセットまたは復帰を得ることができる。従って発明
のこのバージョンでは、第二ダイオードDb (復帰ダ
イオードと呼ばれる)は、その端子の前方バイアス電圧
が第一しきい値電圧VSIを超えた時に導通となり、ま
た逆バイアス電圧が第二しきい値電圧VS2よりも大き
くなった時に逆バイアス電圧でも導通状態となるダイオ
ードで置き換えられる。これらの条件下で、第二ダイオ
ードまたは復帰ダイオードは、Dbzとマークされ、第
6図に示されている様にツェナー・ダイオードの特性と
似た型の電流電圧特性を有する。この場合、復帰ダイオ
ードである第二ダイオードDbzは、導通状態でない時
はキャパシタを形成していることに注意しなければなら
ない。このキャパシタの容量値は、前の場合の様に第一
ダイオード4(例で示されている第一ダイオードDa)
の容量より小さい。
従って、例えば、第一正電圧しきい値約+1vで前方バ
イアスによって導電状態となり、第二負しきい値電圧、
例えば−2v〜−15V (適当な選択による調節可能
)に関する逆バイアスによっても導電状態となる様なダ
イオードを作ることができる。
第7図は、非制限例として、1個の光受感ドツト、例え
ば第二光受感ドツトP2の、Dbzて表されている第二
ダイオードまたは復帰ダイオードが第6図に示されてい
る特性曲線、即ち前方バイアスに対する導電第一しきい
値VSIと逆バイアス導電しきい値VS2を有するバー
ジョンの電気的結線図である。例えば第2図の光受感ド
ツトの電気結線図と比較するとその差は、復帰ダイオー
ドDbzが上記の二つの導電しきい値を有する事実であ
る。
第二に、第7図は、第一ダイオードのアセンブリの方向
が修正されて、第7図に示されている様Oに、このダイ
オードはそのアノードで第一行導体り古こ、そのカソー
ドで浮動電位点Aに接続され、復帰ダイオードDbzの
アノードもまた浮動電位点Aに接続されている。
この形態では、浮動電位点Aに溜った電荷は電子であり
従って露光と共に浮動電位点Aの電圧VAは、第4図(
b)の例とは異なり、負電位の方に動く。
第8図(a)は、アドレスされた行導体即ち例えば、第
二光受感ドツトP2が接続されている行導体L1に加え
られる行電位V’Lの変化を示している。
第8図(b)は浮動電位点Aにおける電位V’Aの変化
を示している。
時点丁。はlサイクルの終点と露光ステージ即ち光積分
ステージTILでスタートする新サイクルの出発点を表
している。
toの時点において:行導体り、に加えられている電位
がその静止電圧VRに引き戻される。その他のすべての
選択されていない行導体も静止電圧VRとなっている。
; 一浮動電位点Aでは電圧V’Aが、先行サイクルの終了
の結果としてV’AIに変る。このVA’lの値はトラ
ンジスタTの導電しきい値VTよりも低い。更にV’A
Iの値は行電位の静止電圧値VRより大きく、第一ダイ
オードDaは逆バイアスとなる。従って、光受感ドツト
P2が照らされた光の強度の関数として電荷(電子)を
蓄える。第4図(b)の例で示されている様に、旦と付
記されたカーブ(点線)はO照明の場合を説明しており
、この場合電圧V’Aは、光積分ステージTILが終了
する迄V’AIの値を保持する。旦と付記されたもう一
つのカーブ(点線)は、照度が著しく高く飽和状態にな
る場合を説明しており、この場合には、浮動電位点Aの
電位V’Aが急峻なスロープで減少し負電荷の方向に向
い、t、の時点でVA’2に達し、ここで第一ダイオー
ドDaが前方バイアスで導電状態となる。平均的な照度
の場合は亘と付記されたカーブ(点線)で表されている
二二の場合には、電圧V’Aは減少してVRとV’A2
との間の値V’A3に達する。
時点t2において、読み取りステージTLがスタートす
る。即ち、時点t2において読み取りパルスILが、ア
ドレスされた行導体L1にだけ加えられる(積分増幅器
G2で働くリセットスイッチ■2が読み出しステージT
Lの間だけ“o p e n ”の状態になる)。
(+)極性の読み取りパルスILの上昇縁で行電位V’
Lが静止電圧VRからV’L2に変り、その変化、即ち
、V’L2−VR、が実質的に浮動電位点Aに送られる
。A点における電圧V’Aは、V’A3 (平均的照明
のカーブ2の場合に対して)から、トランジスタTの導
電しきい値V’Tよりも大きい電圧値V’A4に達し、
その結果として点Aに貯えられた電荷の読み出しが生ず
る。
時点t3は読み取りフェーズTLの終末に対応し、行電
圧V’Lの(−)変化によってマークされている電荷注
入ステージTILのスタートに対応している二行電圧V
’Lは(−)になる点迄、例えばV’L3迄減少する。
その変差(V’L2−V’L3 )が点Aに送られ、そ
こでは電圧V’Aが、第二ダイオードDbzまたは復帰
ダイオードの逆バイアス導電しきい値よりももっと(−
)方向の電位V’A5になる。次いでこの復帰ダイオー
ドは、その端子における差電圧で逆バイアスされる。こ
の差電圧は充分に太き(て、ダイオードDbzに低いダ
イナミック抵抗を示させるに充分なものとする(V’L
3は、照明中でも第二ダイオードDbzがt、の時点以
後、ダイナミック抵抗が低(なる領域迄逆バイアスされ
る)。
従って時点では、時点t4迄続く電荷注入パルスのスタ
ートをマークしており、その極性は読み取りパルスIL
とは逆になっている。従って、時点t3からスタートし
て、復帰ダイオードDbzが導電状態(逆バイアス)と
なり、その内部抵抗は、A点の電圧V’Aを、時点t4
の前に逆導電しきい値VS2に対応する電圧にするのに
充分な低さである。このことは、照明によって生じた電
荷を累積している浮動点Aにおける電荷注入に対応し、
電位Aを常時、一つの同一値、即ち逆導電しきい値VS
2に戻すことを可能にする。このことは、光受感ドツト
が、光積分ステージの開光受感ドツトが曝された照度の
如何にかかわらず達成される。
時点t4に行電位V’Lが逆転してパルスIRNを生じ
、このパルスは次のサイクルのスタート時点t’o迄継
続する。時点t4では、行電位V’LがV’L3の値か
らもっと(+)方向に大きい値V’L4に移行する。第
一ダイオーhDaが逆バイアスされているので、それは
キャパシタとして働き、時点t4で行電位に加えられた
差電圧(V’L4− V’L3)は、殆ど完全に浮動電
位点Aに送られる。浮動電位点Aでは、電位V’Aが逆
導電しきい値VS2から、第二ダイオードまたは復帰ダ
イオードDbzの前方導電しきい値VSIより大きい電
圧V’A6に変る。次いで、この復帰ダイオードDbz
は、前方バイアスで導電状態となり、そのダイナミック
抵抗が充分に低下し、従って、A点の電位V’Aは、時
点t°。迄、正の導電しきい値VSIの値を発生するこ
とになる。
この場合に、ダイオードのダイナミック抵抗が低下する
条件は、時点t4に差電圧V’L4−V’L3 、が実
質的に、前方導電しきい値と逆導電しきい値との差(V
SI −VS2)より大であること、即ち、V’A6−
V’A5が、VSI−VS2より大であルコとである。
時点t°。は、リセッティングパルスIRNの終末をマ
ークし、その継続は、電荷注入パルスITCに追加され
て復帰ステージTRを形成し、行電位V’Lは、時点t
°。で静止値V’LIに復帰する。
アドレス及び読み取り方法の光受感ドツトP、〜Pgの
アレンジメントに関する説明は、非制限例として述べら
れたもので、発明の適用範囲内でも種々な変更が与えら
れる可能性がある。従って、例えば上に説明された作動
モードと非常に近い作動モードで、アドレスモードを若
干変更して、第7図に判り易く示されている様に、第一
ダイオードDaの導電方向を逆にして、二つのダイオー
ドDaと、DbまたはDbzを相互倒置接続とすること
もできる。また、アドレスモードな変更することによっ
て、復帰周期TRの間第−ダイオードDaを前方モード
にし、アモルファス・シリコンでトラップされたキャリ
アによる残留磁気の消去を達成することもできる。また
、制御信号だけを変更することによって第一ダイオード
を第二ダイオードの位置を入れ変えることも同様に可能
である。さらに、第一ダイポールエレメント4は、単に
ダイオードDa、またはキャパシタCLによって形成で
きるばかりでなく、例えばNIPIN型の浮動ベースを
備えたフォト・トランジスタで構成し、装置の光感度を
もっと改善することも可能である。NIPIN )−ラ
ンジスタは、5枚の重ね合わせ半導体層を有する構造で
、アモルファス・シリコンで容易に製作される=N型シ
リコン層、比較的に厚い真性シリコン層、非常に薄いP
型シリコン層、非常に薄い真性シリコン層、及びN型層
を順に沈積させる。
この発明で提案されている光受感ドツトの計画に関して
、光検出機能は、トランジスタTによって果される増幅
機能とは無関係であり、従って、増幅トランジスタTに
対して選択されたある種の技術的実施例に関係なく、光
検出エレメント、Da、 Ci、 Db、をアモルファ
ス・シリコンで作ることによって、暗電流を弱(し、こ
の材料によって得られる量子収量を改善できることに着
目する必要がある。
従って、例えば、光受感装置が(高分解能TVにおける
)TV左カメラ影用として設計される場合には、トラン
ジスタTは、一体となっているブロックにチャンネルを
施した形(ノイズ削減)の単結晶シリコンで作成するこ
とができる。
第9図は、トランジスタTが単結晶シリコンでできてい
るサブストレート上に形成されている場合の本発明によ
る光受感ドツトの構造の概要を示す断面図である。
P型サブストレート32の上に、MO3型トランジスタ
がソース33及びドレイン34を形成するためのN型の
注入とチャネル35を形成するためのN型注入によって
ボリウムに作り込まれる。ソース33はすべて、図面の
面に垂直な方向に延びている列に接続される。ドレイン
34はすべて電源電圧V。。に接続される。ドレイン3
4ではP+Nジャンクションが形成される。このジャン
クションは第二ダイオードDbを形成する。さらに、N
−ゾーンの上にメタライゼーションが形成される。この
メタライゼーションは、トランジスタTのゲートGを構
成し、絶縁層39でN−ゾーンから分離されている。
不透明な導電性金属層37がユニット全体を被覆して浮
動電位点Aを形成し、さらにトランジスタのゲートGと
第二ダイオードDbのP+アノードに対する電気接続を
セットアツプする。次いでA点を形成する金属層37の
上に3層の半導体層がユニット上に一様に沈積される。
これらの三つの半導体層は、第一ダイオードDaをアモ
ルファス・シリコンPIN型ダイオードとして形成する
様に設計される:即ち第一に、P型不純物例えば硼素を
ドープした水素添加アモルファスシリコンの層40次い
で真性水素添加したアモルファスシリコンの層41.次
いでN型不純物例えば燐をドープした水素添加アモルフ
ァス・シリコンの層42が設けられる。最後に、標準的
手法としては、例えばインジウム−錫酸化物(ITO)
でできている透明導電金属層43が行導体を形成する様
に列32に垂直にエツチングされている。この様にして
作られた光受感ドツトは、行導体を形成する層43側で
光に曝される。
この構造の利点は、明らかに、トランジスタに関して非
常に効率的な特性、最大な光学的開口を得ることができ
、画像にじみには全く感じないこと、及びトランジスタ
ゲートとダイオードDbとの接触のセットアツプが容易
となることである。
第1O図は、第8図の例における様に、トランジスタT
もIC形式のMOS型、即ち単結晶シリコンで作られて
いる場合のもう一つの実施例を示している。ここで述べ
られている非制限例では、二つのダイオードDa、 D
bもまたアモルファスシリコンで作られている。但し、
この後者の形態では、第二ダイオードDbもまた光検出
に関与し、そのために第一ダイオードと同一の平面に配
置されている。
前記の例における様にP型車結晶シリコンのサブストレ
ート32ならびにソース、ドレイン及びチヤンネルをそ
れぞれに作るためのN型の着床33.34、及びN−型
着床35がある。これらのユニットの上に、絶縁層39
、次いで浮動電位点Aを表し、トランジスタのゲートな
らびに、このゲートと二つのダイオードDa、 Dbと
の接続を形成する不透明金属層37が存在する。不透明
金属層37の頂上に三つの半導体層50.51.52が
あり、エツチング後第一及び第二PIN型ダイオードD
a、 Dbを形成できる様になっている。第−層50は
P型不純物、例えば硼素、をドープした水素添加アモル
ファス・シリコンで作られ、次の層は51は真性水素添
加アモルファスシリコンのより厚い層である。次の層5
2はN型不純物、例えば燐をドープされた水素添加アモ
ルファスシリコシである。第9図に示されている例では
、二つのダイオードDa、 Dbがこの様に相互の倒置
して、即ち導電方向を逆にして、取り付けられている。
3つの層50.51.52の頂上に透明な導電金属層(
ITO)が存在し、エツチング後、行導体を形成する。
透明絶縁層54が、導電金属層56と接触している頂部
55を除いた全ユニットをカバーし、上記の導電金属層
56もまた、このドレイン34と第二ダイオードDbの
カソードとの間の電気的接続を作る様にドレイン34の
端末57と接触し、この導電金属56は電源電圧VDD
に接続されている。
第11図及び第12図は、非制限例として、増幅トラン
ジスタTがTPTまたは薄膜トランジスタ型である場合
の技術的実施例を、唯1個のドツトに限定した構造の描
写で示している。
第11図は、二つのダイオードDa、 Db、及び列及
び行導体、F l”” F s、及びL1〜L3、なら
びに電源電圧v0゜に接続されている電源導体8の相対
位置に着目した平面図である。第11図の左側に列導体
F、〜F3、及び電源導体8があり、これらの導体は平
行となっている。列及び電源導体の平面よりも浅い平面
に、点線でハツチされている第一矩形は第一ダイオード
Daを表し、これより面積が小さく同様に点線でハツチ
されている第二矩形は第二ダイオードDbを表している
。さらに二つのダイオードDa%Dbより浅い平面に行
導体L+〜L3が存在している。第11図はまた、電源
導体8の平面と行導体L I””’ L sの平面との
間に位置する矩形63で第二ダイオードDbのカソード
と電源導体8との間の電気接続の機能を果している。ま
た二つのダイオードDa、 Db、ならびに増幅トラン
ジスタTのゲート6間の電気的接続のセットアツプをな
し浮動電位点Aを表す導電性金属表面の存在することも
着目されなければならない。
第12図は、第10図に示されているのと同じ光受感ド
ツトの概要図であるが、第11図に示されている軸x−
xに沿う断面図で、この軸が行導体L1〜L3のレベル
に合って第11図の面に直角な断面ラインをなしている
このバージョンでは、サブストレート65は、例えば硝
子製である。サブストレート65の上に導電金属層の沈
積を行って、エツチング後、一つは列導体F1〜F3、
もう一つは、固定電源電圧V。Dに接続される電源導体
8でこれらの導体は間隔66で相互に隔っている二つの
平行導体が作れる様にする。二つの導体、F、〜Fs、
と8はそれぞれにNドープのアモルファスシリコンの層
68.69で被覆されてそれぞれに増幅トランジスタT
のソースとドレインを形成する様に設計されている。次
いで、Nドープされた層68.69の上及びギャップ6
6に真性水素添加アモルファスシリコンの層70が設け
られる。次いで、この層70の上に絶縁層16例えば窒
化シリコン層、90をおき、次いでその上に不透明導電
金属層71が、硝子製のサブストレートまたはサポート
65の部分にもかかる様に設けられる。この金属層71
は浮動電位点Aを形成し、層71の真性水素添加アモル
ファスシリコン層70の上の部分、もっと具体的には、
二つのNドープされた層68.69の間のギャップ上の
部分はMO3型トランジスタTの制御ゲートGを形成す
る様に設計される。点Aを形成している金属層71の上
に、水素添加アモルファスシリコンの三つの層73.7
4.75、即ち第一に、P型不純物をドープされている
層73、次に真性シリコンで出来ている層74、次にN
−ドープシリコンで出来ている層75が設けられている
。これらの三つの層73.74.75は第−PIN型ダ
イオードDaを形成する。透明(ITO製)な導電金属
層77は、電界を効率的に分布させるために第一ダイオ
ードDaの層75をカバーしている。ユニットは、行導
体り、〜L3を形成する様にエツチングされた導電金属
層80で被覆される。断面図の断面から見て第二ダイオ
ードDbは図のこの面より近い面内に位置しているため
に第二ダイオードDbは第11図には現れていない。そ
れにもかかわらず、二つのダイオードDa、 Dbが同
じ半導体層73.74.75から作られ得るが、(第1
1図で示されている様に)エツチング操作によって分離
されていることが理解されなければならない。ダイオー
ドDa、 Dbは、導体層80の側で光信号に曝され、
行導体り、〜L3を形成するために用いられる。
第9図、第1O図、第11図、及び第12図に関する説
明の主目的は、電気的結線図を主として第2図、第3図
、及び第7図で示されている光受感ドツトの構成と相対
配置を示すことにある。示された構成を作成するのに必
要な技法は、IC技法を用いるトランジスタTの作成、
及びこれらのトランジスタの薄膜技法による作成に関し
ては、それ自体で公知である。この、発明の適用範囲を
超えることなく、第2図、第3図、第7図に示されてい
るのとは異なる光受感ドツトの実施例が導かれることは
明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、既に説明されている様に、在来技法により光
受感ドツトの線図な示す。 第2図は、この発明に従う光受感ドツトによって形成さ
れた光受感マトリックスを備えた光受感装置の図面の非
制限例を示す。 第3図は、この発明に従う光受感ドツトの変形の電気配
線図を示す。 第4図(a)及び(b)は、光受感マトリックスの作動
を説明しているタイミングダイアグラムな示す。 第5図は、読み取り手段の組織が異ることを除き第2図
と同じ光受感装置の電気接線図を示す。 第6図は、二つの導電しきい値を有するダイオードの電
圧/電流曲線を示す。 第7図は、第6図に示されている特性を有するダイオー
ドを含む光受感ドツトの結線図を示す。 第8図(a)及び(b)は、第7図に示されている光受
感ドツトの機能を説明しているタイミングダイアグラム
。 第9図は、IC型の増幅トランジスタとアモルファス・
シリコンで製作された光受感ダイオードを使用している
光受感ドツトの構造略図。 第1O図は、第2図に示されている二つのダイオードが
アモルファス・シリコンで出来ている場合のIC型増幅
トランジスタを使用する光受感ドツトの構造を示す概要
図である。 第11図と第12図は、光受感ドツトの増幅トランジス
タがアモルファスシリコンで出来ている構造の概要図で
、第11図は上面から見た図で、第12図は断面図で−
ある。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1個以上の列導体と交叉する1個以上の行導体を
    含み、行導体と列導体とのそれぞれの実質的交点に1個
    の光受感ドットが形成され、この光受感ドットが、直列
    接続の1個以上の第一ダイポール・エレメントと1個以
    上の第二ダイポール・エレメントを含み、その1個以上
    が光受感エレメントで、二つのダイポールの会合点また
    はゾーンが浮動電位点を構成して光受感ドットが照らさ
    れた時に発生する電荷を蓄え、第一ダイポールはその端
    末または浮動電位点と反対側のポールで行導体に接続さ
    れ、さらにトランジスタ型のトリポール・エレメントを
    含み、その第一ポールが制御ゲートを形成して浮動電位
    点に接続され、トランジスタの第二ポールが列導体に接
    続され、トランジスタの第三ポールは同時に一方では電
    源電圧に他方ではそのポールまたは後者の端末で浮動電
    位点の反対側の第二ダイポールに接続されることを特徴
    とする光受感装置。
  2. (2)第一ダイポール・エレメントがダイオードである
    ことを特徴とする、請求項1に記載の光受感装置。
  3. (3)ダイオードがアモルファスシリコンで作られてい
    ることを特徴とする、請求項2に記載の光受感装置。
  4. (4)第一ダイポール・エレメントが、浮動ベース・ト
    ランジスタであることを特徴とする、請求項1に記載の
    光受感装置。
  5. (5)浮動ベーストランジスタが、アモルファスシリコ
    ン製であることを特徴とする、請求項4に記載の光受感
    装置。
  6. (6)第一ダイポールが絶縁キャパシタであることを特
    徴とする、請求項1に記載の光受感装置。
  7. (7)絶縁キャパシタの誘電体が真性アモルファスシリ
    コン型の光受感材料であることを特徴とする、請求項6
    に記載の光受感装置。
  8. (8)第二ダイポール・エレメントが復帰ダイオードと
    呼ばれるダイオードであることを特徴とする、請求項1
    に記載の光受感装置。
  9. (9)復帰ダイオードがアモルフアスシリコン製である
    ことを特徴とする、請求項8に記載の光受感装置。
  10. (10)第一及び第二ダイポール・エレメントが、導電
    方向を相互に逆にして直列に取り付けられるダイオード
    によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載
    の光受感装置。
  11. (11)トランジスタが単結晶シリコンを用いて製作さ
    れることを特徴とする、請求項1に記載の光受感装置。
  12. (12)トランジスタがMOS型であることを特徴とす
    る、請求項11に記載の光受感装置。
  13. (13)トランジスタがアモルファスシリコンを用いて
    製作されることを特徴とする、請求項1に記載の光受感
    装置。
  14. (14)トランジスタが薄膜型のものであることを特徴
    とする、請求項13に記載の光受感装置。
  15. (15)トランジスタがMOSトランジスタであること
    を特徴とする、請求項14に記載の光受感装置。
  16. (16)復帰ダイオードが、前方バイアスで導電性とな
    る第一電圧と、逆バイアスで導電性となる第二電圧とを
    有することを特徴とする、請求項8に記載の光受感装置
  17. (17)さらに、行導体に次のものを加える手段を含む
    ことを特徴とする、前請求諸項の一つに記載の光受感装
    置: −第一に、露光ステージの間行導体に静止電圧レベル; −次いで、トランジスタ導電しきい値よりも大きなレベ
    ルの読み取りパルスと呼ばれる1個以上の電圧パルス; −次いで、浮動電位点と電源電圧との間に位置している
    第二ダイポールを“ON”状態にする復帰パルスと呼ば
    れる電圧パルス。
  18. (18)さらに行導体に次の信号を加える次の手段を含
    むことを特徴とする、請求項16に記載の光受感装置: −第一に、露光ステージの間行導体に静止電圧レベルを
    ; −次いで、トランジスタの導電しきい値より大きい振幅
    を有する、読み取りパルスと呼ばれる1個以上の電圧パ
    ルス; −次いで、読み取りパルスと反対の符号を有する、電荷
    注入パルスと呼ばれる1個以上の電圧パルス; −最後に、読み取りパルスと同じ符号で、前方バイアス
    で導電状態となる電圧しきい値と、逆バイアスで導電状
    態となる電圧しきい値の差より実質的に大きいリセッテ
    ィングの振幅を有する、リセッティング・パルスと呼ば
    れる電圧パルス。
JP1276187A 1988-10-25 1989-10-25 光受感ドット信号増幅を伴う光受感装置 Expired - Fee Related JP2844733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8813913A FR2638286B1 (fr) 1988-10-25 1988-10-25 Dispositif photosensible du type a amplification du signal au niveau des points photosensibles
FR8813913 1988-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02165674A true JPH02165674A (ja) 1990-06-26
JP2844733B2 JP2844733B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=9371244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276187A Expired - Fee Related JP2844733B2 (ja) 1988-10-25 1989-10-25 光受感ドット信号増幅を伴う光受感装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4980546A (ja)
EP (1) EP0367650B1 (ja)
JP (1) JP2844733B2 (ja)
DE (1) DE68907017T2 (ja)
FR (1) FR2638286B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833869B1 (en) 1999-04-22 2004-12-21 Nec Corporation Solid-state imaging device with voltage followers formed by selected row transistors and column transistors
JP2008017288A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Rohm Co Ltd 光電変換回路及びこれを用いた固体撮像装置
JP2018190803A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ及びセンサ装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004903A (en) * 1989-03-31 1991-04-02 Nippon Steel Corporation Contact type image sensor device with specific capacitance ratio
JPH03119855A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Nippon Steel Corp 密着型イメージセンサ
US5107103A (en) * 1990-01-26 1992-04-21 Carnegie-Mellon University Integrated circuit having at least a sensor and a processor thereon
JP2875844B2 (ja) * 1990-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ型光センサの駆動方法及び駆動装置
US5153420A (en) * 1990-11-28 1992-10-06 Xerox Corporation Timing independent pixel-scale light sensing apparatus
US5182446A (en) * 1991-10-03 1993-01-26 Texas Instruments Incorporated Circuit with reset noise cancellation
CN1148454A (zh) * 1994-05-19 1997-04-23 宝丽来公司 具有有源像素的cmos成像阵列
EP0853427B1 (en) * 1994-06-01 2008-10-15 Ipl Intellectual Property Licensing Limited Imaging devices, systems and methods
GB2289983B (en) * 1994-06-01 1996-10-16 Simage Oy Imaging devices,systems and methods
US6035013A (en) * 1994-06-01 2000-03-07 Simage O.Y. Radiographic imaging devices, systems and methods
US5818052A (en) * 1996-04-18 1998-10-06 Loral Fairchild Corp. Low light level solid state image sensor
US6037643A (en) * 1998-02-17 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Photocell layout for high-speed optical navigation microchips
US5986391A (en) * 1998-03-09 1999-11-16 Feldman Technology Corporation Transparent electrodes
DE10007689A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung eines Video-Sensor-Chips
FR2824664A1 (fr) * 2001-05-09 2002-11-15 St Microelectronics Sa Photodetecteur cmos comportant une photodiode en silicium amorphe
US6864555B2 (en) * 2001-09-04 2005-03-08 Eugene Robert Worley Photo detector methods to reduce the disabling effects of displacement current in opto-couplers
EP1302986B1 (en) * 2001-10-16 2008-05-21 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Photodetector with high dynamic range and increased operating temperature
JP2007535856A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線検査装置及び放射線検出器
USRE47382E1 (en) * 2005-07-18 2019-05-07 Xenogenic Development Limited Liability Company Back-to-back metal/semiconductor/metal (MSM) Schottky diode
KR100689841B1 (ko) * 2006-02-13 2007-03-08 삼성전자주식회사 반도체 제조장치용 레벨링 알고리듬 및 관련된 장치
KR100851494B1 (ko) * 2007-05-14 2008-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 수직적으로 집적된 세트 및 리셋 다이오드를 갖는 cmos이미지 센서를 위한 소형 픽셀
US7564022B1 (en) * 2008-02-29 2009-07-21 Caeleste Cvba Method and device for time-gating the sensitivity of an imager structure
JP2017168812A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058779A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS62173861A (ja) * 1986-01-21 1987-07-30 オボニツク・イメ−ジング・システムズ・インコ−ポレイテツド 光感受性画素及びその作動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738073A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Hitachi Ltd Solid-state image sensor
JPS5868966A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Canon Inc 固体光電変換装置
FR2549328B1 (fr) * 1983-06-14 1985-11-08 Thomson Csf Dispositif photosensible a l'etat solide
GB2186146B (en) * 1984-04-16 1988-06-22 Secr Defence Thermal detector
FR2605166B1 (fr) * 1986-10-09 1989-02-10 Thomson Csf Dispositif photosensible a l'etat solide, procede de lecture et procede de fabrication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058779A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS62173861A (ja) * 1986-01-21 1987-07-30 オボニツク・イメ−ジング・システムズ・インコ−ポレイテツド 光感受性画素及びその作動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833869B1 (en) 1999-04-22 2004-12-21 Nec Corporation Solid-state imaging device with voltage followers formed by selected row transistors and column transistors
JP2008017288A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Rohm Co Ltd 光電変換回路及びこれを用いた固体撮像装置
JP2018190803A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ及びセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE68907017T2 (de) 1993-09-23
JP2844733B2 (ja) 1999-01-06
US4980546A (en) 1990-12-25
EP0367650A1 (fr) 1990-05-09
EP0367650B1 (fr) 1993-06-09
FR2638286B1 (fr) 1990-12-07
FR2638286A1 (fr) 1990-04-27
DE68907017D1 (de) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2844733B2 (ja) 光受感ドット信号増幅を伴う光受感装置
CA1162280A (en) Solid state image pickup device
US5324958A (en) Integrating imaging systgem having wide dynamic range with sample/hold circuits
US5408113A (en) High sensitivity improved photoelectric imaging device with a high signal to noise ratio
US4952788A (en) Method of photoelectric detection with reduction of remanence of a phototransistor, notably of the NIPIN type
EP0455311B1 (en) Image sensor device
US8018515B2 (en) Solid-state image pickup device
CA1289242C (en) Device and method of photoelectrically converting light into electrical signal
US4242706A (en) Visible light and near infrared imaging device
EP0825763A2 (en) High sensitivity image sensor arrays
JPH03831B2 (ja)
US4728802A (en) Balanced drive photosensitive pixel and method of operating the same
JPH0435106B2 (ja)
US5274459A (en) Solid state image sensing device with a feedback gate transistor at each photo-sensing section
JP2833729B2 (ja) 固体撮像装置
CN111263089B (zh) 像素、图像传感器及电子装置
EP0260824B1 (en) Circuit for a photosensitive pixel with exposed blocking element
US4712138A (en) Low-noise apparatus for image pickup and combination of light and electric signals
JPS5831669A (ja) 固体撮像装置
Fischer et al. Thin Film on ASIC-a novel concept for intelligent image sensors
US4808834A (en) Solid-state image sensor
US5539458A (en) TFT-drive image sensor capable of producing an offset-free image signal
JPH07234737A (ja) シンク形成回路
JPS6272281A (ja) 撮像装置
Hack et al. Optically addressable input circuit for two-dimensional image sensing

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees