JPS62173861A - 光感受性画素及びその作動方法 - Google Patents

光感受性画素及びその作動方法

Info

Publication number
JPS62173861A
JPS62173861A JP62012188A JP1218887A JPS62173861A JP S62173861 A JPS62173861 A JP S62173861A JP 62012188 A JP62012188 A JP 62012188A JP 1218887 A JP1218887 A JP 1218887A JP S62173861 A JPS62173861 A JP S62173861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
current
elements
active element
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62012188A
Other languages
English (en)
Inventor
イエール・バロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ovonic Imaging Systems Inc
Original Assignee
Ovonic Imaging Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ovonic Imaging Systems Inc filed Critical Ovonic Imaging Systems Inc
Publication of JPS62173861A publication Critical patent/JPS62173861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1506Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements
    • H04N3/1512Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements for MOS image-sensors, e.g. MOS-CCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/088Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
    • G09G2300/0885Pixel comprising a non-linear two-terminal element alone in series with each display pixel element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/088Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
    • G09G2300/0895Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element having more than one selection line for a two-terminal active matrix LCD, e.g. Lechner and D2R circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1匪匹且1 本発明は−・般的に、改良電子マトリクスシステム及び
その作動方法に係る。より詳細には本発明の71〜リク
スは、線形アレイ又は行列アレイ(及び特に光感受性素
子又は光感受性素子の列又は行列)を形成するように配
)IIされた複数の画素を含む。該71〜リク又は、ア
レイを高速でアドレス且つ読取るための分離手段を含む
発明の背U 多くの電子マトリクスシステムにおいて、受容した入用
光通を感知するか又は可視ディスプレイを与えるために
、各々が検出可能4丁出力信号を発生し19るか又は外
部から与えられた電荷を蓄積し19る光感受性画素のア
レイが利用されている。かかるマトリクスシステムはす
11型的にt、1、線形アレイと平面アレイとの双方を
含む。
センサアレイにおいて、光感受性画素の各々は、入射光
の吸収に応答して検出可能信号を発生するためにホトト
ランジスタ、ホトレジスタ又はホ1ヘダイA−ドの如き
光発生素子と、アドレシングを容易にするために画素の
選択部分を流れる電流を選択的に遮断する遮断素子とを
含む。各画素は、電荷蓄積に有効なキャパシタンスを有
する、1最も鱈及したタイプの光感受性画素においては
、所定mの電荷が画素キャパシタンスに蓄積され、受容
した入射光によって発生した光電流によって放出される
。所定時間の経過後に画素に残存する電荷が、画素によ
って感知された光の総量を指示する。
それほど酋及していない別のタイプの画素においては、
光発生素子は、受容した入射光に応じて画素自体に電イ
11を発生せしむべく I−V曲線の第1V象限で作動
するp−1−nダイオードの如き光起電力デバイスであ
る。このようにして生成された電荷の総量は同じく、画
素によって感知された光の総量を指示づる。画素によっ
て感知された光学情報を示すデータストリームを供給す
るためにいずれの技術を使用してもよい。このようにし
て、印刷ページもしくは手書きページの英数字情報の如
き情報のパターン工作品の表面のパターン等を走査する
ために画素アレイを使用してもよい。このJ:うなスキ
ャナは、甲結晶シリコン又はガリウムヒ素化合物チクノ
ロシイ、全ての薄膜チクノロシイ又は薄膜と単結晶デバ
イスとを組合せたハイブリッドチクノロシイの如き当業
者に公知の技術を用いて作成されたアレイの如き種々の
設計が可能である。薄膜材料を用いて作成される代表的
なスキャナは、1984年5月4日付の米国特許出願第
607.153号「接触型ドキュメントスキャナ及び方
法」及び1985年3月20日付の米国特許出願第71
3、928号[輻OA線感知用集積アレイ]に記載され
ている。これら特許出願の開示は本則IelHjに含ま
れるものとする。
別の例として、画素は光影響性ディスプレイを構成し1
!l?る。光影響性ディスプレイにおいて、記憶素子は
絵素の形態を有し得る。絵素叩ら画素は−・股に、互い
に離間して向き合った一対の電穫と電極闇に配置された
光影響性材料とから形成された容量素子を含む。その結
果、各画素は、内部に電荷を蓄積し得るキャパシタを構
成する。画素に蓄積された電荷によって、電極の電圧ポ
テンシャルと光影響性材料の電界とが生じる。蓄積電荷
吊をコントロールすることによって、所望の光影響効渠
を1!するように光影響性材料の特性をコントロールし
得る。
光影響性祠11が液晶材料のとぎ、材料に印加される電
界がしきい値より高いと液晶材11分子が整レイは一般
に、ディスプレイの両側に配置されたメント層とを臼む
。液晶ディスプレイ材料の電界がしきい値を上回ると、
偏光子とアラインメンl一層との相対的アラインメン1
〜次第で、画素は光透過性又は光吸収性になり得る。電
界がしきい値を下回ると、逆の光影響性効果が得られる
。ディスプレイが一般に多数の画素を含むので、光透過
性になる画素と光吸収性になる画素とを選択的にコント
ロールすることによって19の像が形成され得る。
液晶アイスプレイにおいては各画素の状]ぶを定則的間
隔、例えば30フレ一ム/秒のフレーム速度で更新する
必要がある。この理由は、画素が印加電位を有限時間の
間、維持又【ま蓄積できる6J:うにするためである。
また、ネマチック液晶ディスブスプレィH料の劣化を避
けるために19防ぎのフレーム中に印加電位の向きを反
転さける必要があるのでやはり更新が必要である。また
、ディスプレイ像が不断に移動するときのようにディス
プレイ像を規則的に変化させたい場合にも更新が必要で
ある。従って、画素に電荷を高速転送して蓄積し、少な
くとも19のフレーム期間の間は蓄積電荷を有効に維持
Jる能力が極めて重要である。
単一・画素は、受容した入射光を感知し、対応する信号
を発生させるか又は可視ディスプレイを形成しII?る
が、単一・画素デバイスの用途は明らかに限られている
。典型的には、画素が線形アレイ又は平面アレイとしで
配置される。画素アレイをアドレスで−るために、例え
ば1986年7月15日付の米国特許出願用885,8
97号「光感受性イメージングシスデム用信号処理装置
及び方法」に詳述させているよ゛うな秤々の長手構成を
利用し得る。該特許出願の開示は本則線温に含まれるも
のとする。
典型的な)ルイにおいては、各画素が、容量素子又は光
発生素子と電気的に直列配置されたダイオード、トラン
ジスタ又はしきい値スイッチの如き遮断素子又は分離デ
バイスを含む。遮断素子【j、任意の所与の時間に予選
択又はアドレスされた画素だけに電気接続を成立させる
。センサアレイとディスプレイデバイスとの双方におい
て、4 IJr+)1子は画素の蓄積電荷の散逸を阻止
づる。画素をアドレスするためには、例えばダイオード
を順バイアスさせることによって遮断素子を導通させる
各画素の分離素子は、結合キ(・パシタンスを何してお
り、このキャパシタンスは画素の物件を劣化させる。
例えば、光Lンサアレイの作動中に遮断素子のキャパシ
タンスは、光発生素子のキャパシタンスの蓄積電荷の反
対の極性をbつ電荷を供給して画素の感度を低下させ易
い。この効果はこれまでに使用されたずべての多重化構
成で観察され、「容量性キックー1効果と槓杵されてい
る。
光発生素子と結合したキャパシタンスに再充電すること
によって画素読取りのために分離デバイスをオフ状態叩
J5遮断状態からオン状態叩ち導通状態に切替えると、
分離デバイスに存在する電荷を散逸させるために必要な
゛電流と、画素キャパシタンスの再充電に必要な電流と
を判別することができ/、fい。1−容量性キツクバッ
ク1と槓杵されるこの間UJ:うIどが恐らくはより重
大な問題は、分離デバーrスがAン状態からΔ)状1尺
叩Iう遮断状態に切替えられる読取11JI間の終期に
発生する。、典型的には、この114点の分離デバイス
では電7Q Vmm主電極かなりの゛1h圧降丁が印加
されており、そのため、画素の光発生素子のキ〜・パシ
クンスから分離糸rの1:ヤパシタンスにかなりの゛f
u荷転送が生起する。この電荷転送は、光発生素子に対
する所望電圧の印加を妨害し、画素読取りによって発生
した電流との判別が難しく、以侵の走査り゛イクル中に
画素に入射する光の強さを正確に測定し難い。
従来のアレイにおいては、容量性キック効果が盾に存在
し、画素の信号対雑音比を悪化させていた。容量性キッ
クバック問題の大きさは、光発生素子と分離素子とのキ
ャパシタンスの相対寸法又は相対比と直接的な関係をも
つ。回路の素子及びデバイスのキャパシタンスは、一般
に、それらの物理的寸法と直接的な関係をbつ。このよ
うな理由′から従来の設計では光発生素子(・1疏断素
子の相対面積を少なくとも5:1、好ましくは10:1
又はそれ以上の比にするのが一般に好ましいとされてい
る。
容量性ヤックfit&は、比較的小面積の光発生素子を
含む高分解能光センサアレイの性能を厳しく制限する重
大な問題となっている。容量性キック雑音の問題が手入
視される理由は、このようなアレイにおいては光発生素
子と分pH1隋子との面積比をあまり大きくできないか
らである。遮断素子の最小η法はリソグラフィー及び処
理加工できる範囲の寸法でなければならないという制約
があり、このため所望の大ぎい面積比を維持することが
できない。このことは、リソグラフィ構造の最小寸法が
小さくなると効率の問題がより厳しくなるような大面積
アレイでは特に顕著ぐある。その結果としてこれまでは
、光感受性画素アレイの分解能の向上に伴って絶対感度
及び動作速度の低下が生じていた。
容量性キック効果の減少又は除去が極めて有利なことは
明らかであろう。本発明の原理によれば、光発生素子又
はディスプレイ素子と互いに直列に電気接続された2つ
以上の電流遮断素子を含む遮断手段とを備え、遮断素子
の容量性キックパック効果が相殺されるJ:うに構成さ
れた画素が提供される。これはまた、分列手段がノー9
通状態から導通状態に切替えられるときの容品性キック
雑j1をかなり低減さけると乙えられる。このように゛
合吊性キック雑合がかなり低減されるか又は除去される
ので、画素の感度及び画素読取りの正確度の双方が、′
m断素子ア・1光発生素子の相対11法をそれだけ増加
させなくてb /J”lり向上する。更に剤現な画素配
置によれば、光発生素子と連tfi素子とが直列に配置
された従来の画素に比較して光発生素子の読取り速度が
極めて増加し同11′!Iに正確度ら向上する。従って
本発明によれば明らかに高い光電感度と高速読取14間
とをbつ高分解能の光感受性画素アレイを製造すること
が可能である。
本発明の上記利点及びその他の利点は、以下の発明の要
約、図面、図面に示す具体例の説明及び?7i訂請求の
範囲より当業石明らかである。
亀肛五1山 本発明は、電荷を/:S速で蓄+i’i L及び/又は
有効に?It侍するための画素な提供する。両射は能動
老子と画素の少なくとら一部分を流れる電流を選択的に
遮断するための互いに電気接続された分〜を手段とを含
む。本発明によれば、分離手段が、前記電流を選択的に
遮断すべく協1(il+する2つ以上の電流遮断手段を
含んでおり、前記雷流鴻IgiL段はりいに直列に電気
接続されてJ5つ、(1ヒfJ+系了は、前記直列に相
7〕接続された鴻111i 手段間の接続点で分シ]手
段に電気接続されており、これにより、画素の感度又は
アドレシング速1σが改良されCいる1、電流遮断手段
の各々は、19以」−の電流T段木子から構成されても
よく、又は、1llt 19の゛電流遮断素子から(1
′4成されてしよい。しかし乍らまた、電流遮断手段の
各々は、19以上の印加信弓に応答して電流をオフ及び
オンに選択的に切替えることが可能な適当な任意の電子
回路又は構造で5よい。
画素は、容量性4−ツクバック効果が実質的に低減又は
除去されるように動作膜M1又は構成されている。能動
素子は液晶ディスプレイ素子で6よく又は光発生素子で
もよい。
本発明の19の具体例によれば、画素の電流遮断素子は
、夫々のI−V曲線に少なくとも19の実質的に同様の
動作点をbつ、更に別の具体例によれば、電流遮断素子
が実質的に同様のりJ的動作特性をイiしており、更に
別の具体例では両方の双子が実質的に等しい。
電流遮断素子はトランジスタ又はダイオード、例えばシ
ョットキーバリA7−グイ、1−−1−でちにい。
ダイオードは薄1摸半導体材料から形成され互いに異な
る伝導形のドープ層を含/υでいてもよく、またある場
合にはp−i −r)形ダイオードを形成ツべく互いに
異なる伝導形のドープ層の中間に実質的に真性の半導体
合金材It 層を含んでいてもにい。
glf7if?子は、実質的にアモルファスシリ」ン合
金材別、アモルファスゲルマニウム合金材お1及びアモ
ルノン・スシリコンゲルマニウム合金材料から成るグル
ープから選択された半導体材¥11層を含み得る。
更に別の具体例で、電流遮断素子は、第1半導体材石層
と第2半導体材r1層と第3半導体材判層とが順次積層
された二方向性しきい値デバイスでもよく、ある場合に
は第1層及び第3層がドープ半導体材料から成ってもよ
い。
ある場合には分離手段が、互いに直列に電気接続された
4つ以上の電流遮断素子を含み、遮断素子の19に短絡
故障が生じても分離手段の動作は維1.1されるように
構成されている。更に別の例では、分離手段が互いに並
列に配置された2つの電流遮断素子グループを含み、各
グループは、直列に接続された2つ以上の遮断素子から
成る。このようにすると開路の如き電気故障が生じても
分離手段の動作が維持される。
本発明はまた、画素の改良作動方法を提供する。
作動すべき画素は、画素の少なくとも一部分に流れる電
流を選択的に遮断すべく共通接続点で互いに電気接続さ
れた能動素子と分離手段とを含む。
本発明による画素の改良作動方法は、分離手段が電流導
通状態である期間の少なくとも一部分の間は分離手段を
流れる電流の一部分だけが竹記能動素子を通るように、
分離手段と能動素子とに作動電位を印加するステップを
含む。この印加ステップは、分離手段を電流導通状態に
し能動素子と接続点との間に電流を流して画素から検出
司能な信号を得るように、共通接続点で得るべき所望電
圧に関して互いに逆向きの極性をもつ異なる第一対の電
圧を印加することによって、前記分離手段に第1作動電
位を印加するステップを含lυでいてもよく、またその
ほうが好ましい。
本発明方法は更に、分離手段を電流手段状態にするため
に所望電圧に関して互いに逆向きの極性をもつ異なる第
二対の電圧を印加することによって分離手段に第2の作
動電位を印加するステップを含む。第一・対の電圧は好
ましくは所望雷ルに関して実vj的に等しい振幅(ma
g旧ttlde)をもつ。第二対の電圧し所望電圧に関
して実質的に等しい振幅をもつのが好ましい。
1λ圀 第1図は、複数の本発明画素を形成りる電子7トリクス
システム10の概略回路図である。この好適具体例にお
いて電子マトリクスシステム10は、ドギュメントスキ
キ!すの如き光感受性アレイ11の形態であるが、本文
に開示された原理が液晶ディスプレイ、電気発色ディス
プレイ等にも適用できることに留意されたい。破線Aは
、図示のアレイが並列に読取りできる平面(2D)アレ
イであるが単一の多徂化出カライン18を使用して読取
りできる線形アレイも同様にして製造できることを示す
。システム10のアレイは、複数のアドレスライン対1
2.12’ 、 14.14’ 、 16.16’ を
含み、これらは電気的に並列であり行選択アドレスライ
ンと旧称される。アレイ11は更に、複数の出力ライン
18、20を含み、これらは電気的に互いに並列であり
、時には列アドレスラインと旧称される。平面I?光感
受性アレイに於いて、列アドレスライン18゜20は典
型的には行選択アドレスライン対ビ例えば90度の角度
で交差し、行選択アドレスライン対から離間して複数の
絶縁クロスオーバ一点を形成している。線形光感受性ア
レイに於いては、11選択アドレスラインビ19以上の
出力ラインとがやはリマトリクス形態で互いに電気的に
配置され、所望ならば平面アレイと同様に電気的に分離
した画素用ロケーションを形成し得る。従って第1図の
概略図が一次元即ち線形又は二次元即ち平面形に物理的
配置されたアレイのいずれにも同様に適用できることが
理解されよう。
アレイ11の画素は好ましくは実質的に等しいので、画
素22だけを以下に訂゛細に説明する。図示の如く画素
22は、共通接続点38で互いに結合された一対の分離
デバイス34.36の如き2つの遮断素子から成る分離
手段を含む。分離デバイス34.36は、行選択アドレ
スライン対12と12′ との間に同じ向きで互いに直
列に結合された図示の如きブロッキングダイオードの形
態でもよい。この好適具体例において分1ift素子は
ダイオードの形態であるが、本発明を実施するための分
離デバイスは、逆バイアスされたとき即ちオフになると
電流に高いインピーダンスを与え、順バイアスされたと
き叩らオンになると電流に比較的低いインピーダンスを
与えるいかなる分離デバイスでもよい。第4図及び第5
図に関しく後述する如く、これらの図の具体例における
分1!ill素子は二方向性しきい値デバイスと電界効
果トランジスタの如きトランジスタとの形態であること
に注目されたい。
画素22は更に光発生素子40を含んでおり、該素子は
、入射輻射線を吸収しこの輻射線の総量に対応する検出
可能信号を供給するように構成されている。第1図の光
発生素子40はホトダイオードであるが、ホトレジスタ
及びホトトランジスタの如き別の素子も同様に使用し得
る。各画素のホトダイオード40はブロッキングダイオ
ード34.36によって形成された共通接続点38と夫
々の列アドレスラインとに電気接続されている。
画素が液晶ディスプレイ素子である場合、画素は、中間
に光影響性材料を挾持する離間した一対の電極を含む。
キャパシタ用電極は共通接続点38と列アドレスライン
18との間に配置されでいる。
電荷蓄積用キャパシタンスが各素子40に配備されるか
又は内蔵されている。素子40が鉛直配置されたホトダ
イオードのとぎ、典型的にはダイオード自体の電極が所
望量のキャパシタンスを形成且つ供給する。素子が液晶
ディスプレイのとぎはその電極がキャパシタンスを供給
号る。素子40が十分な固有キャパシタンスをもたない
ときは、好ましくは素子40に隣接して画素の−・部と
して一体的に形成された別のキャパシタを、当栗者に公
知で入手し易い任意の従来形又は適当な形態で配備し1
9る。素子40で所望量のキャパシタンスを供給する方
法は当業界で公知であるからここで説明する必要はない
。便宜上、素子40に配備されるか又は内蔵されたキャ
パシタンスを第1図の点線でキャパシタ46として示し
、これは接続点38と列アドレスライン18との間に素
子40に並列に1g続されている。
ダイオード34.36はショツ1〜1−バリヤーダイオ
ード、p−nデバイス又はp−1−nデバイスであり、
薄膜光感受性アレイにおいて好ましくは鉛直配置され、
好ましくは半導体材料11積層から形成され、好ましく
はアモルファス半導体合金材料から形成される。本発明
画素の好ましい薄膜具体例において、ダイオード34.
36は好ましくは、ドープアモルファスシリコン合金層
と、実質的に真性のアモルファスシリ」ン合金と、別の
ド・−プアモルファスシリコン合金層とが順次積層され
たp−1−nダイオードとして形成される、。
システム10は更に、行選択アドレスライン対12゜1
2’ 、 14.14’ 、 16.16’ に接続さ
れた出力R1゜R1’ 、 R2、R2’をもつ行遺択
励振器(driver)50を含む。行選択励振器50
の出力は、後述する如く所望の中央接続点電圧に関して
互いに反対の極性をもJう好ましくは実質的に等しい振
幅の第1作バイスを順バイアスさせて即ちオンにしてこ
れに接続された光発生素子中の電荷の読取り又は蓄積を
容易にする。行選択励振器は更に、好ましく実質的に等
しい振幅C互いに反対の極性をもつ第二作動電位を行選
択アドレスライン対の中間に印加して、分離デバイスを
逆バイアスさV即ちオフにして分離デバイスを介して接
続された蓄積素子に蓄積された電荷の損失を駆出する。
最後に、システム10は出力増幅回路52を含む。
増幅回路52は複数の電流増幅器54.55を含み、こ
れら増幅器の夫々は、出力アドレスライン18.20に
夫々接続された入力C1,02を有する。便宜上、アレ
イ11の出力アドレスラインはしばしば列アドレスライ
ンと槓杵される。出力回路52の入力C1,C2は好ま
しくは実質的にアースされ叩ら0ボルトであり、列アド
レスライン18.20に夫々接続された画素のキャパシ
タンスの充電又は再充電によって増幅電流11,12が
生成される。全部の出力ラインを実質的にアースさせて
維持すると、アレイ11の画素群間の混信(CrO3S
talk)がよ第907,926@’ r露出遮断素子
を備えた光感受性素子」に十分に記載されている。該特
許出願は本川11111に含まれるものとする。図示の
如きフィードバック抵抗器を備えた演算増幅器から成り
得る電流増幅器54は出力端子56.57を有しており
、これら出力端子は使用増幅回路のタイプに従って、未
増幅電流11.12に正比例する増幅された電流信号又
は電圧信号を発生し得る。
第2図は、共通の時間方向に沿って表わされた一連の信
号波形を示している。これらは、本発明の感光素子要素
としての画素22.24.26及び28の好適作動モー
ドを表わしているものである。当業者であるならば、シ
ステム10の全画素も同様に作動されるということを理
解し得よう。最上部にある最初の二つの波形58及び5
9は夫々列切換線(rowS(!113ct 1ine
)12及び12′ に作動した電圧又は作動電圧を表わ
す電圧波形である。その下の波形60は、画素22のコ
ンデンサ46に連結しているコラム線がOボルトに維持
されているときの、該コンデンサの帯電及び放電による
共通部点(common node) 38の電圧を表
わす電圧波形である。その次の波形61は列切換線12
及び12′ にかけられた作1FII電圧の結果、コラ
ム線18から画素22に流れ込む未増幅電流11を表わ
している。R後の二つの波形62及び63は、画素26
及び28を作動する為に第二の列切換線対、即ち線14
及び14′ にかけられる電圧又は作動電圧を表わして
いる。
第2図の波形は、時間to及びtlの間の画素22め初
期帯電、及び要素40の静電容量46が連続的に十分に
放電され、十分に保持され、そして部分的に放電される
ところの画素22の三つの連続完全走査作動サイクルを
表わしている。各走査サイクル又はフレームは二つの別
個の部分、即ち、要素40上に光が入射したことにより
生起される光電流電流によって消費された全荷電量が要
素40の再帯電によって読取られる過程である読取り部
分を有している。この点に関して、該要素の静電容量を
再帯電の為に要求される全荷電量は該走査サイクル中の
ダイオード上への全放射線入1ffiに比VAする。各
走査サイクルに於いて光センサー上への入)1光によっ
て生じる光電流の全量を光発生要素が効率的に積分する
ので、瞬間的な基準に基づいて入用光を測定する先行技
術に於ける光セン4ノーに較べ、本発明のらのは非常に
感庶の優れたものである。第2図の説明に於いて、共通
節点38は各サイクルの読取り部分の間で一4Vまで帯
電される。
閉そく装置34及び36並びに光発生要素40がアモル
ファスシリ」ン合金p−1−nダイオードであり、それ
らは、厚さが、例えば、200〜500オングストロー
ムの範囲であるp及び「)層、並びにi層【ま所望の逆
方向バイアス放電開始(reverse−biasbr
eak down)電圧定格を達成するに十分な厚さ、
例えば3,000〜8.000オングストローム、好ま
しくは4,000〜6,000オングストロームの厚さ
を有している。しかしながら、当業者であるならば、第
2図のグラフで示されている電圧値及び電流は画素22
及びその関連操作回路の作動を説明するた電圧値であれ
ばどのようなものであっても使用することができるとい
うことをI11!解されよう。以上の説明をふまえた上
で、画素22及びその関連操作回路の典型的な作動につ
いて説明する。
toに於いて、列切換ドライバー50が列切換アドレス
線12に一3vを印加し、列切換アドレス線12′ に
−5■を印加し、ダイオード34及び36に順方向(f
orward)のバイアスを与える。以下に説明するよ
うに、ダイオード34及び36は同一・の静的及び/又
は動的I−V特性を有する整合された装置であるのが好
ましい。これは、ダイオード34及び36を均等な大き
さ、形状及び厚さにする為に、種々の型の整合された電
気装置を製造ザる際に当業者が使用する典型的な方法に
よってそれらを同時に成形することによって達成し得る
。こうして順方向のバイアス状態にスイッチしたダイオ
ード34及び36によって、共通節点38に於ける電圧
は急激に一4Vまで低下しそこで安定する。こうして、
要素40の静電容量46を十分に帯電した該要素を経て
一4■を設定する。要素40の静電容量の帯電速度は、
瞬間的な基準に基づいてコラムアドレス線18から利用
できる電流1、ダイオード34及び36の動的電流−電
圧(I−V)特性、及びダイオード34及び36がどれ
程ハードに操作されるかによって決定される。従って、
電圧波形60及び電流波形G1で認められるように、節
点38の電圧をポイント60aに於いて一4Vに到達さ
せる為に少量の限られた時間が要求されるだけである。
分離ダイオード34及び36がそれらの電流放電状態又
は条件にある期間の最後である、時間t1の直前に、光
発生敲索40を介しては認められる程の電流(よ流れな
いのにしかかわらず、該両ダイオードを介してはかなり
の最の電流が依然として流れていることに注目しなけれ
ばならない。tlに於いて、列切換ドライバーは波形5
8及び59に示されるようにアドレス線12を一8vに
、アドレス線12′ をO■に変え、ダイオード34及
び36に逆方向のバイアスをかける。
好ましくは、ダイオード34及び36がスイッチ・オフ
された時に節点38及び要素40間に電流が流れないよ
うに、分離ダイオード34及び36の静電容量は実質的
にか又は完全に等しいものにするのが良い。
ダイオード34及び36がこのにうに逆方向にバイアス
をかけられることによって、静電容量46を介してちょ
うど蓄積された荷電は、ダイオード34及び36がいま
や閉そく状態にあるのでそれらのダイオード34及び3
6を通して失なわれることはない。
走査1ナイクルの非読取り部分の間、光電流は要素40
に於いて、それに対する仝光入射fftに比例して発生
する。この光電流によってダイオード36及び40の静
電容量を介して浩積されている前型が増加する。節点3
8の電圧減少量は正味の荷電移動に比例している。
第2図に示されるように、画素22に対する最初の走査
サイクル非読取り部分は時間t1からtl。
まで続いている。電圧波形60に見られるように、光ダ
イオード40は、最初の走査サイクルの非読取り部分の
終りの直前である60b地点で完全に放電される。従っ
て、ダイオード36及び38がもう一度時闇L10及び
シ11の間で順方向のバイアスをかけられた時に、静電
容量46を再帯電するのに必要とされる電流11の量が
最大になる。この条件は、例えば、光ダイオード40を
再帯電するのに要する電流のピークの振幅61aをサン
プリングすることによって検出し得る。未増幅電流11
は小さいので、前記サンプリングを行なうには増幅器5
4の出力端子5Gに於いて得られる増幅電流又は増幅電
圧を検知するのが最も良い。
時間111からし21まで続く画素22の第二番目の走
査サイクルに於いて、波形60から光ダイオード40上
に光が殆んど或いは全く人(ト)しないことが判る。従
って、時間too及びtllの間に一4vに再帯電され
た画素22の静電容量46は約−4■にtIti持され
る。光ダイオード若しくは要素40内の他のリーク路に
於ける暗電流、又は閉そくダイオード34及び36の逆
方向バイアス電流によっては、波形60の60C部分に
見られるような僅かな放電速度によって示される如く、
静電容量46に於いて極めて少量の荷電の損失しか引き
起されないであろう。しかしながら、光ダイオード40
及び閉そくダイオード34及び36が適切に設計されて
いるときは、要素40の静電容@46を多量に放電させ
ることはない極めて低いレベルの電流が存在する。
t21からt31までの画素22の第三番目の走査サイ
クルに於いて、波形60から、へm光のレベルが減少す
るために光ダイオード40は部分的にしか放る。従って
、t3o及びシ31の間の電流パルスの大きさはそれに
比例ケるようにより小さいものである。つまり、走査サ
イクルの読取り部分中で検知又は検出された時に、光発
生要素40上への放04線入射の合!+最に直接対応す
るレベルのアナログ電流出力を供給するように画素22
が都合良く装着されるということが理解されよう。
本発明によって提供される感度の改良を達成ず式で操作
され、そして例えば第2図に表わされているような一4
Vという所望の共通部点電圧を確立覆るに十分な順方向
のバイアスをか(Jられることを必要とするのみである
波形62及び63は、第二番目の列切換線対14及び1
4′ に印加される操作信号の電圧とタイミングを表わ
している。第2図に示されているように、配列11の第
二列にある画素26及び28はt2及びt3の間で読取
られ得る。あるいはまた、所望ならば、連続1”る列(
5uccessive row)の画素を読取る間の時
間間隔を最少限にするために1画素26及び28は時間
t1及びt2間で読取られることもできる。
第2図の時間単位はナノセカンドからミリセカンドまで
のように広範囲に亘って変化し得るということは当業者
には自明であろう。更に、走査サイクルの非読取り部分
は走査サイクルの読取り部分の1〜数オーダー(例えば
、2〜4オーダー、又はそれ以上)の大きさだけ長いと
いうことも理解されよう。これらの帯電サイクルは能動
要素が光発生要素ではなくて液晶表示要素であるような
マトリックスに於いても同様に適合させ得るということ
は当業者にとっては明白なことであろう。
本発明の画素は、複数の内部接続された分離装置を有す
る改良された分離手段及び能動要素が接続している共通
節点をvff!iとし、要素と直列にある単一・の分離
又は閉そく装置を特徴とする従来技術における画素に対
して幾つかの重要な利点を有している。第一に、要素か
らの電流を受容し又は供給するべく共通節点付近に配置
された複数の分離又は閏そく要素を使用することによっ
て、本発明の画素は従来設S1されてぎた画素に較べて
、より迅速に読取り又は帯電が行なわれる。この利点に
関しては更に第3図を参考にしながら説明する。
第二に、本発明に於ける平衡部点アプローチによって、
従来技術に於ける光発生要素及び閉そく装置の直列配列
にみられるようなキャパシティブ・キック(capac
itive kick)問題を実質的に解決するか、あ
るいは劇的に減少させることに成功している。第三に、
分離装置の大きさをそれが関係する光発生要素の領域よ
りも顕著に小さくする必要がなく、それ故に、本発明に
よって高性能、高密度の感光アレイを構築することがで
きる。
本発明の平衡節点アプローチによってキVバシティブ・
キック問題は以下の如く克服される。本発明によると共
通節点38を分11ff装置36及び38がオン即ち伝
導状態からオフ即ち非伝導状態へとスイッチされる時に
同じ電圧に保つようにする分離手段が提供される。操作
電圧が平衡になっているので、それは節点38の電圧に
対して同じ大きさで灰汁の極性を有しており、分離ダイ
オード34及び36を通って流れる過渡電流もまた平衡
のとれたものであり、従ってこれらの過渡電流は互いに
打ち消し合う。こうして、要素40に流れ込む電流はな
く、節点38の電圧は、サイクルの読取り部分の終りの
直後、即ら、分離装置が伝導状態から非伝導状態へとス
イッチされた直後に定常電位に維持されることになる。
本発明の画素構造は、光発生要素40が接続している共
通節点から測定して、分離装置の有効各市が前)ホの大
きさが等しく反対の電流を達成するように正確に又は実
質的に等しくなるように構築されているのが好ましい。
実質的に等しい容量を備え、走査サイクルの開始時に共
通節点に於いて最初に要求される電圧に関して共通節点
の各サイドにおいて実質的に等しく反対の電位0分l1
XIi装置を操作することによって、分離【装置がオン
からオフになった旧にそれを通って流れる過渡電流は効
果的に相殺される。同様のやり方で、分離装置がサイク
ルの読取り部分の開始に於いて非伝導状態から伝導状態
へとスイッチされる時にも過渡電流は実質的に相殺され
る。従って、当業者であるならば、光発生要素の感度又
はそれが読取られる正確さに対して、光発生要素40の
容量に対する分離手段の容量の大きさはさほど重要では
ないということが理解されよう。従って、本発明の画素
にあってはキャパシティブ・キック問題を調整するため
に、光発生要素領域の大きさと閉そく要素との間の前記
の最小比を維持することの必要性は従来の画素に於いて
必要とされる程のものではない。          
 (以下余白)例えば良さが50〜200Cmといった
大きな面積の感光性素子のリニアあるいは71ヘリツク
スアレイとしては、感光性素子を右づるブロックデバイ
スの外形寸法に関し、その最小寸法を5〜10ミクロン
といった比較的大きい寸法に維持するのが非常に好まし
い。これは小さい外形寸法であると、上記のような大面
積のアレイの製造工程において問題を生ずるからである
。従って、従来のアレイでは容量性キック効果が感光性
素子をいかに小さく製造しえるかということに制限を与
えていた。本発明のバランスドライブアプローヂは独立
したデバイスのキャパシタンス(コンデンサ)を実質的
に排除するのが重要な点であって、これにより独立装置
は従来の設計に比べて非常に大ぎなものとして製造でき
る。従って本発明は、比較的大きな最小寸法による、非
常に高密度の感光性マトリックスあるいはりニアアレイ
のIfJ 7mを可能にする。
ここで第3A図を参照すると、ここに示される曲線は、
本発明により画素アレイを製造すると可能となる高速度
及び/又は良好な作動をはっきりと示している。第3A
図の曲線は、主11バシタンス46の充電の間に順バイ
アスされる第1図の光発生画素22において2つのダイ
オード34及び36を有することによる効果を示してい
る。第3A図において、I はキャパシタンス46を通
して共通結合点38を流れる電流、V38は結合点38
における電圧である。曲線64は、ライン12を一30
ボルトに維持したときのダイオード34単独の電圧特性
と電流の関係を示ず。図からも判るように、電圧V38
がライン12上において−3,0ボルトより負になると
電流は負方向に非直線的に増加する。同様に曲線65は
、ライン12′ を−5、Oボルトに維1!fシたとき
の、電流とダイ訓−ド36単独の電圧特性の関係を示す
。図から判るように、電圧V38がライン12′におい
で−5,0よりも正になると、電流は、正方向に非直線
的に増加する。曲線64と65を合わせると、それぞれ
−3,0ボルトと−5,0ボルトに維持したライン12
と12′ により順バイアスされたダイオード34及び
36の電圧特性と合わせた電流どの関係を示す゛負荷″
直線66が得られる。図から明らかなように、順バイア
スをかけられた2つのダイオードを使用して導電すると
曲線66は非常に急峻な傾きを示し、比較的低い電圧を
素子4oに印加したとぎでも、該素子を通してかなりの
電流が流れることを示している。ダイオード34及び3
6の寸法は、素子40を通して流れる電流I、がダイオ
ードを流れる電流の一部だ(プになるように設計し得る
。このJ:うにJると、ダイオード34及び36はキャ
パシタンス4Gの充電の間に迅速に順バイアス状態を確
保し維持する。結合点38の電圧は所望の−4ボルト条
件に迅速に接近して到達し、該条件はダイオードが再び
逆バイアスされても維持される。典型的には、所与の整
合独立デバイス34及び36において、結合点38の電
圧はプラスマイナス数十ミリポル1へ以内の正確さで所
与の電圧となる。ダイオードを流れる比較的大きな電流
は、素子40からみて結合点38の有効インピーダンス
が従来のブロックダイオード及び光ダイオードの連続的
な配置におけるものよりもかなり低いことをも意味する
ものであり、従って素子40のずっと速い充電が可能で
ある。苦いかえると、上述のような独立デバイスを複数
使用することによって各独立デバイスのI−■特性の初
期低電流非直線部分を実質的に避【)ることかできるも
のである。従って非常に1自速度の光発生素子の読み取
り、あるいは液晶素子の荷電が可能である。例えば、ア
モルファスシリコン合金p−1−nダイオードを独立ダ
イオード及び光発生素子として使用した薄膜感光性アレ
イにJ3いては、画素の荷電あるいは読み取り時間は、
理論的には500〜100ナノ秒以下の大きさ゛どし1
qる。
第3B図を参照すると、第1図の画素22のダイオード
34及び36が、画素11中に貯留される電荷保持の走
査サイクルでの非読み取り部分の間バックバイアスされ
ているときに、本発明によるマトリックスが良好に作動
することをはっきりと示している。曲線67は、ライン
12を一8ボルトに維持したときの結合点38における
電圧の関数として結合点38に流れる電流を示したもの
である。図から判るように、電圧V38がライン12に
おいて一8ボルトよりも正であると、ダイオード34を
流れる電流はリーク電流としてのみ示され、これは通常
非常に低い値である(例えば、一般にダイオードよりも
何次ら低い大きさ)。同様に曲線68はライン12′ 
を0ボルトに維持したときの結合点38における電圧の
関数としての結合点38に流れる電流を示す。曲線69
は曲線67及び68の合計であり、結合点38において
一8ボルトと0ボルトの間ではダイオード34及び36
のリーク電流までもが互いに打ら消し合う傾向があるこ
とを示している。結論としては、蓄電素子46にかかる
電圧が一8ボルトとOポルl−の間にある限り(あるい
はダイオードに逆バイアスをかけるのに適当なその他の
電圧)、素子40からダイオード34及び36のいずれ
かを通してわずかの電流しか流れず、従ってダイオード
はそれ等を通しての素子40に貯留されたあるいは発生
された電荷の損失を効率よく防止する。
次に第3C図を参照すると、本発明によりダイオード3
4及び36を例えば−4ポル1〜といったような所望の
共通結合点電圧について実質的に等しくかつ逆になるよ
うに調整した電圧により一緒に順バイアス化(オン状態
)及び−緒に逆バイアス化(オフ状態)したときの、両
ダイオードのスイッチング特性が示されている。第3C
図の曲線66及び69は、本発明の画素に使用される独
立手段の極端に大きなオン−オフレシオを示すために、
第3A図及び3B図の曲線66及び69を単に半対数座
標上に首き換えて示しただけのものである。図から明ら
かなように、本発明によればダイオード34及び36の
順バイアス条件及び逆バイアス条件の間でのスイッチン
グにより多数取の大きさのオン−オフレシオが19られ
る。それによりオン及びオフ電流が変化する大きさの次
数はダイオード34及び36のリーク電流がどれだけ低
いかということにも依存する。
前述からも明らかな通り本発明のシステムは、行選択ア
ドレスライン対に印加される作動゛電圧が、最適性能を
得るために所望の共通結合点電圧に関しあるいはその付
近で常に実質的に等しいが極性にJ3いて逆であるもの
であることから、バランスドライブシステムと指称し得
る。ダイオード34及び36が実質的に同一の特性と容
1有すると仮定すると、少なくともこれ等のダイオード
が順バイアスされ素子40が充電あるいは再充電されて
おり、かつ素子40上に照射される光によって発生する
光電流により素子40内に貯留される電荷の吊が変化す
る前には、所望の結合点電圧を実質的に示す電圧値が共
通結合点38に正確に維持される。従って、結合点38
で素子40に印加される実際の電圧は、初期の感光性ア
レイシステムのように、光発生素子としての独立手段で
の電圧の降下及び/又はそこに形成される渦流電荷によ
り有意に影響されることはない。
本発明の原則に従えば、ブ[1ツク素子は同じクイブの
素子である必要はない。例えば、各素子が実質的に同様
のダイナミック動作特性を有しているか、あるいはそれ
ぞれのI−V曲線上に少なくとも19実質的に同様のス
タティック動作点を有していれば、異なるタイプの素子
を使用することができる。一般に製造の観点からは、同
時に製造された同一の素子を使用することが最も簡単で
ある。例示した実施態様においては、各貯留素子に結合
される2つのダイオードは互いに近似に製造され、典型
的には共通の加工工程によって同時に製造されるので、
各素子は非常に容易に同一の容aを含め実質的に同一の
特性を有するようにし得る。本発明によるバランスドラ
イブ設泪では、各画素において走査サイクルの読み取り
部分である聞にそのキャパシタンスが充電されるときに
、ダイオード対間の結合点が所望の共通結合点電圧にあ
ることを確保するためには、各画素に結合される2つの
ダイオードのみが実質的に同一であることを要するもの
である。このことにより、各画素のキャパシタンスであ
るアレイ中の素子40は、そのアレイ中での位置にかか
わらず既知で再現可能な電圧に充電されることが可能と
なるものであり、これはそのダイオードの特定のI−V
特性が同じアレイ中のその他の素子とは異なるものであ
ってもそうである。これにより感光性アレイにおいて良
好なグレイスケール動作が可能どなるものであり、例え
ば高品質光発生素子を使用した大面積マトリックスアレ
イにおいてグレイスケールのより多くのレベルを具備さ
せることを可能とするものである。
本明細書中に示したような本発明の画素及び基本的作動
方法は、第4象限で動作し得るように配置した光電池タ
イプの光発生素子に容易に適用し使用し得る。このよう
な実M態様においては、光発生素子自体が走査の非読み
取り部分である間に充電し、この時独立デバイスは非通
電状態、即ちオフ状態に維持される。このような素子を
読み取りには、集積時間の間に該素子に蓄積された電荷
を独立デバイスを通電即ちオン状態にスイッチングする
ことにより迅速に放電し、さらにその間に画素の共通結
合点の電圧を走査サイクルの最初の初期電圧レベルに戻
して安定さゼる。該初期電圧レベルは、所望であればO
ボルトとし得る。光発生素子を流れる得られた電流パル
スの大きさは集積電荷に比例し、前記したような方法で
検知し得る。本発明のバランス回路設計及び作動方法は
容量性キック効果を極端に減少ざt!11!’iするの
で、本発明のような画素は第4象限で作動する光発生素
子にJ:り発生されたごく小さい電荷でも正確に検知し
読み取ることができる。
第4図は、本発明の実施態様である別の電子7トリツク
スシステムの画素部分を示している。電子7トリツクス
シスアムの全体を((4成する多数の画素の例示として
19の画素のみを示した。
画素72は行選択アドレスライン対74.74’及び出
力あるいは列アドレスライン76を右する。萌述の実施
態様と同様に列アドレスライン76はアドレスライン対
74.74’  と角で交差していてもよくそれ等から
離間しており、参照番号72 ’U−全体的に示される
部分あるいは交差点を形成する。画素72はスレッショ
ルドデバイス78及び80の対を有し、これ等は行選択
ライン74及び74′ の間で共通結合点82に結合さ
れている。画素72はさらに光発生素子84を右し、こ
れは光ダイオードに代表さ礼るが、そのII!!の適当
な任意の光発生素子から形成し得る。
スレッショルドデバイス78及び80は両方向性スレッ
ショルドデバイスを表号記呂で示されており、これ等は
1984年12月10日出願のアメリカ1jI許出願N
o G7’J、777 ”Pro(]rammablc
 SemiconductorSwitcf+  Fo
r  A  Display  Matrix  Or
  The  Like  AndHa口TOd ro
r Making SnmC”に例示されるn−i−n
あるいはp−1−aタイプのもの、あるいは1985年
4月8日出願のアメリカ特許出願No 720,767
”5o1id  5tate  Tt+resbold
  Devices  Ilsing  Punch丁
+1rou(lh ”に開示されるn−pi−nあるい
はp−nu−pタイプのらのである。これ等の2つの出
願は本明細書の参考文献とする。これ等に開示されるよ
うに、両方向性スレッショルドデバイス78及び80は
、例えばアモルファス半導体合金のような半導体物質の
デボジッ1〜したNIIIQの領域あるいは層から形成
され得る。好ましくは、両方向性スレッシコルドブバイ
スは対になるドープ層とその囚に佇在する実質的にドー
プされていないかあるいはわずかにドープされた層から
形成する。これ等のデバイスの構造及びそれ等の製造方
法に関するその他の詳細は、前述の2つの出願を参照さ
れたい。
二方向性しきい値デバイスとは、2つのしきい値を右す
るデバイスを意味する。この場合、しきい値は大きさが
等しいが、極性において相Hに相反する。例えば、二方
向性しきい値デバイスは4.5ポル1〜のしきい値を有
することがでさ−、+4.5ボルトないしはそれ以上の
電圧が印加された場合、又は−4,5ボルトに等しい若
しくはそれよりもネガティブな電圧が印加された場合に
のみ、該デバイスの各々が導通状態になる。
本発明によると、第4図の二方向性デバイスはうイン7
4と74′ に適当な電圧を印加することによって使用
され得、好ましくは、共通接続点82に加えられる所望
の充電電圧に関して、第2図において説明した波形58
と59に類似するJ:うに、大きさにおいては同じであ
るが極性が異なる電圧をライン74及び74′ に印加
する。例えば、素子84が充電される皿、+1,0ボル
トを行選択アドレスライン14に印加し、−9,0ボル
トを行選択アドレスライン74′に印加することができ
る。これにより二方向性しきい値デバイス78と80に
電流が流れ、素子84のコンデンサーへの電荷の貯蔵が
促進される。
読み取り時間又は充電時間が過剰になる場合、ここに蓄
えられている電荷がしきい値デバイス78と80から漏
出するのを避けるために、走査サイクルの非読み取り部
分の間4.5ボルトのしきい値電圧よりも低く、且つ共
通接続点82の電圧値とは異なる大きさの゛1圧を行選
択アドレスライン74と74′に加える。例えば、積分
時間の間、−45ボルト以上で−IO15ボルト以下の
電圧を行選択アドレスライン74と74′ に加えるこ
とができる。好ましくは、ライン14と74′ に印加
される電圧を、所望の共通接続点電圧に関して、大きさ
を等しいものとし、且つ、極性において相互に相反J“
るものとする。これににす、デバイス18ど80の固有
4:ヤパシタンスは、入射光にJ:る素子84の放電又
は充電に際しても全く影響を受けない。例えば、−4,
2ボルトと−3,8ボルトとをそれぞれライン74と7
4′とにかけるか、又はライン74と74′ とを単に
一4ポル1−とするか若しくはこれに維持する。
第5図に、本発明を具体化する他の電子マトリックスシ
ステムの画素ローケーション90を示す。
上記した具体例と同様に、この場合のマトリックスも複
数の実質的に平行なアドレスライン対例えば行選択ライ
ン92と92′及び複数の実質的に平行な出力若しくは
列ライン例えば列アドレスライン94を具備している。
画素90は更に一対の分離デバイスを含んでおり、これ
は電界効果型トランジスター96と98のようなトラン
ジスターの形態をしている。トランジスター96と98
は、アドレスライン対92と92′ の間で共通接続点
100のところで直列に結合されている。更に詳しくは
、トランジスター96のドレイン102がライン92に
結合し、ソース104が共通接続点100に結合してい
る。トランジスター98のドレイン106は共通接続点
100に結合し、ソース108はライン92′ に結合
している。トランジスター96のゲート110はそのド
レイン102に結合し、トランジスター98のゲート1
12がそのドレイン10Gに結合している。ホトダイオ
ード114のような感光性素子は、共通接続点100と
列アドレスライン94との闇に結合している。
電界効果型トランジスター96と98は好ましくは集積
型に形成され、好ましくは該デバイスの半導体としてア
モルファス半導体合金のような堆積半導体材料を含んで
いる。このようなトランジスターをどのようにして構成
するかについての詳細は、当業者に周知である。トラン
ジスター96と98は、それらのゲートを駆動させるの
に使用される回路に応じて、アブレーションモード電界
効果型トランジスター又はエンハンスメントモード電界
効果型I−ランシスターのいずれでもよい。
例えばトランジスター96と98が薄膜n−チャネルエ
ンハンスメントモード電界効果型1〜ランシスターであ
る場合、光発生素子114は、例えばライン92に+1
6ボルトをかけ且つライン92′ に−24ボルトをか
けることにより充電される。−4ボルトの所望の共通接
続点電圧に関して、大きさが等しく穫性が反対である電
圧を組み合わせることにより、トランジスター96と9
8を順バイアスして「オン」状態とし、列アドレスライ
ン94に正か又は負の電圧を印加して素子114の充電
を促進する。貯蔵荷電の保持を促進するために、アドレ
スライン対92.92’ に加えられる電圧を反対にし
、−24ボルトの電圧をライン92にかけ、+16ボル
1−の電圧をライン92′ にかける。所望の共通接続
点電圧に関して、同様に大きさが等しく極性が反対であ
るこれらの電圧はトランジスター96と98をバイアス
して「オフ」状態とし、素子114の貯蔵荷電の保持を
促進する。或いは、ライン92と92′を単に「ピロ」
ボルトにするか若しくはこれに維持し、又は電界効果型
1−ランシスター96と98が「オン」し始めるゲート
しきい値電圧よりも低い電圧において−bよい。
1−ランシスター96と98は、適当な行励振回路に共
通して接続しているか又は個々に接続しているそれぞれ
のゲートを有し得、そこから出る低電力駆動信号によっ
て「オン」、「オフ」される。このような構成を採るこ
とによって、行選択ライン92と92′ は、それぞれ
好ましく所望の電圧レベル例えばそれぞれ−24ボルト
と+16ボルトに継続的に維持され、画素用のバス給電
ラインどして機能づる。
2つの遮断素子からなる分離手段を含む画素を参照して
本発明の詳細な説明してきたが、多数の遮断素子を利用
する方が右利な場合がある。多数の素子は冗長構成(r
eclundancy scheme )の一部として
機能し、欠損素子から派生する損失を排除することかで
きる。更に次に記載するような利点も得られる。
第6図に、直列に接続された遮断素子(この場合ダイオ
ード122である)のストリングからなる分離手段を含
む感光性画素120(又は液晶表示画素)の回路図が示
されている。アドレスライン124と 124′ との
間にダイオード122が直列に配置されており、共通接
続点128の両側にそれぞれ2つのダイオードが配置さ
れている。前出の具体例と同様に、画素120には光発
生素子、この場合光ダイオード126が設けられており
、これは接続点128及び列アドレスライン130と電
気的に接続して配置される。第6図の如き回路を使用す
ることによってもたらされる利点は、たとえ19のダイ
オード例えばダイオード122aに同回路に発生する短
絡状態のため欠陥が生じたとしても、画素は動作不能に
陥らないということである。というのは、対になってい
る他方のダイオードこの場合ダイオード122bが必要
な分離を提供接続けるからである。
ここには4つのダイオードを例示したが、更に多くの素
子又はより少ない素子を同様に利用することも可能であ
ることに留意されたい。好ましい構成としては、共通接
続点の回りに配列した素子のキャパシタンスが容M性キ
ック効果を緩和するように実質的に等しくなるようにす
ることである。例えば、ダイオード122dを省き且つ
ダイオード122Cのカソードをライン124′ に接
続すれば、ダイオード122a、 122b及び122
Cの3つの遮断素子を使用することができる。しかし、
このような配列においては、これらの素子のうちの19
即ちダイオード122Cのキャパシタンスの大きさを、
残りの2つの素子即ちダイA−ド122aと122bの
合み1キヤパシタンスとバランスさけるようにすること
が好ましい。
第6図の具体例は短絡故障にし拘らず連続的に動作し得
るようになっているものであるが、ス1−リングの回路
を生じるような欠陥があれば動作不能に陥る。第7図の
回路はこのような問題点を解決J゛るために開発された
ものである。同第7図に図示されているように、画素1
40の分離手段は2つのダイオード(122)ストリン
グを有しており、これらは行選択アドレスライン124
と124′ の間に並列配置されている。各ストリング
には第6図の具体例のように4つのダイオードが配置さ
れている。ただし、上記において詳しく説明したJ:う
に、各ス1〜リングに2つ以上の分離手段を設(づるよ
うな配置らまた有利に使用し得るということに留意され
たい。前出の具体例と同様、画素140は光ダイオード
126の光発生素子を有している。第7図から、ダイオ
ード126が分離ダイオードの両ストリングの1妄続点
128と 128′ に電気的に接続していることが判
る。ダイオードストリングの並列配置のため、ダイオー
ドのいずれか19に19の回路が生じたとしても、これ
は当該ストリングの1う分のみを動作から除去するだ(
プであって、残余のス1−リングの並列部分により分離
を続行Jることができる。各ス1〜リングが4つのダイ
オードを右しているので、この回路はもちろん短絡故障
に対してし充分に耐え1!?る。第6図及び第7図の具
体例においては共に、前出の具体例で1本べたよう<r
アドレス構成又は読み取り構成が使用され1r−1る。
第6図の具体例は、個々の遮断素子にかかる逆バイアス
電圧を右利に低下させるという利点を右している。第1
図の画素22において、ダイオード34の電圧降下は光
ダイオード40のそれの2倍となり得る。第6図の具体
例はダイオード34の替わりに2つのダイオード122
を直列に具有しているので、共通接続点38が荷電され
る電圧は安全に倍化され、これにより感光素子40が動
作づ゛るダイナミックレンジを2倍にすることができる
。このことは第7図の具体例についても同じである。第
6図の具体例の仙の利点としては、直列の遮断ダイオー
ド122が、同じ4ノイズの111−m断ダイオードの
同じ基底電流容量を右しているということである。
しかし、遮断ダイオードが同じナイズであると仮定する
と、半量だけのキャパシタンスとなる。したがって、光
発生素子が結合している共通接続点と行選択ラインとの
間に直列に接続されたダイオードを複数個使用すること
により、分離1手段のイ1効なキャパシタンスを右利に
減少させることができ、したがって容量性キック効果を
減少さUることができる。
第6図及び第7図の具体例においては、ダイオードのよ
うな遮断素子を直列に接続したストリングが使用されて
いるが、ダイオード122に替えてその他の適当な分離
素子例えばしきい値スイッチのようなものを使用するこ
とができる。本発明の各具体例の実施化については、堆
積非単結晶半導体及びその他の薄膜材料に関して一般的
に記述されいる。しかしながら、画素及びその駆動構成
は、また、従前の結晶若しくはハイブリッド集積デバイ
ス及び技術を利用する実施化のために直接に実施化され
るか、又は簡単に適用され得、改良結晶又はハイブリッ
ド感光マトリックス若しくは線形アレイを製造すること
ができる。
本発明の要旨を変更することなく本発明の具体例をいか
ようにも変形し得ることは、当業者に容易にI!I!解
される。以上述べた詳細説明、具体例及び添附図面の内
容は本発明の特定具体例をあくまでも例示する−6のに
過ぎないのであって、本発明を何ら限定するものではな
い。本発明の要旨は特許請求の範囲の欄に記載したとお
りのものである。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明画素を形成する電子マトリクスシステム
の概略回路図、第2図は第1図のマトリクスシステムの
好ましい作動方法を示す一連の信号波形、第3A図はオ
ンにされたときの本発明の分離手段の高電流可能出力及
び動作を示ず電流対電圧曲線、第3B図は本発明の画素
の分離手段の高インピーダンス状態即ちオフ状態を示す
別の電流対電圧曲線、第3C図は本発明によって双方の
ダイオードが順バイアス又は逆バイアスされたときの2
つのダイオード分離手段のスイッチング特性を示す別の
電流対電圧曲線、第4図はしきい値スイッチを使用する
本発明の画素の概略回路図、第5図はトランジスタを使
用する本発明の別の画素の概略図、第6図は直列に配列
された4つの分離素子を使用ザる本発明の更に別の画素
の概略図、第7図は2つの並列分離素子ス]へリングを
有する本発明の画素の概略図である。 10・・・・・・マトリクスシステム、11・・・・・
・光感受性アレイ、 18、20・・・・・・列アドレスラシす、22−・・
画素、34、30・・・・・・分離デバイス、38・・
・・・・接続点、40・・・・・・光発生素子、4G・
・・・・・キャパシタ、50・・・・・・励振器、52
・・・・・・増幅回路、54、55・・・・・・電流増
幅器、56.57・・・・・・出力端子。 代理人イ(゛刀ヒ 中   村    主FIG、 4 FIG、 5

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷を迅速に記憶及び/又は有効に保持するため
    の画素であって、前記画素が、所与の結合キャパシタン
    スをもつ能動素子と、画素の少なくとも一部分を通る電
    流を選択的に遮断する電気的に相互接続された分離手段
    とを含んでおり、前記分離手段が、前記電流を選択的に
    遮断すべく協働する少なくとも2つの電流遮断手段を含
    み、前記電流遮断手段が互いに直列に電気接続されてお
    り且つ両者間に前記能動素子が電気接続された接続点を
    有しており、画素の感度又は読取速度が向上しているこ
    とを特徴とする画素。
  2. (2)前記電流遮断手段の各々が、少なくとも1つの電
    流遮断素子を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の画素。
  3. (3)前記電流遮断手段の各々が、唯1つの電流遮断手
    段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の画素。
  4. (4)画素は、各遮断素子のキャパシタンスが実質的に
    等しい値であり容量性キック雑音を実質的に減少させる
    ように動作設計されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項に記載の画素。
  5. (5)前記少なくとも2つの電流遮断素子が、夫々の電
    流−電圧曲線に少なくとも1つの実質的に同様の動作点
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    の画素。
  6. (6)前記少なくとも2つの電流遮断素子が実質的に同
    様の動的動作特性をもつことを特徴 とする特許請求の範囲第2項に記載の画素。
  7. (7)前記少なくとも2つの電流遮断素子が実質的に等
    しいことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の画
    素。
  8. (8)前記少なくとも2つの電流遮断素子がトランジス
    タであることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    の画素。
  9. (9)前記少なくとも2つの電流遮断素子がダイオード
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
    画素。
  10. (10)前記ダイオードがショットキーバリヤーダイオ
    ードであることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記
    載の画素。
  11. (11)前記ダイオードが薄膜半導体材料から形成され
    た互いに異なる伝導形のドープ層を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第9項に記載の画素。
  12. (12)前記ダイオードが更に、p−i−n形ダイオー
    ドを形成すべく前記互いに異なる伝導形のドープ層間に
    設けられた実質的に真性の半導体合金材料の層を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の画素。
  13. (13)前記少なくとも2つの遮断素子の少なくとも1
    つが、実質的にアモルファスシリコン合金材料、アモル
    ファスゲルマニウム合金材料、アモルフアスシリコンゲ
    ルマニウム合金材料から成るグループから選択された半
    導体材料層を含むことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項に記載の画素。
  14. (14)前記少なくとも2つの電流遮断素子の少なくと
    も1つが、第1半導体材料層と、第2半導体材料層と、
    第3半導体材料層とから成る二方向性しきい値デバイス
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    画素。
  15. (15)複数層が結晶質デバイスの複数領域であること
    を特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の画素。
  16. (16)前記第1層及び第3層がドープ半導体材料を含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の画
    素。
  17. (17)前記能動素子がホトトランジスタであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画素。
  18. (18)前記能動素子がホトレジスタであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の画素。
  19. (19)前記能動素子がホトダイオードであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画素。
  20. (20)前記ホトダイオードがショットキーバリヤーダ
    イオードであることを特徴とする特許請求の範囲第19
    項に記載の画素。
  21. (21)前記ホトダイオードが薄膜半導体合金材料から
    形成された互いに異なる伝導形のドープ層を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第19項に記載の画素。
  22. (22)前記ホトダイオードが更に、p−i−n形ホト
    ダイオードを形成すべく前記互いに異なる伝導形のドー
    プ層間に設けられた実質的に真性の半導体合金材料層を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画
    素。
  23. (23)前記能動素子が、実質的にアモルファスシリコ
    ン合金材料、アモルファスゲルマニウム合金材料、アモ
    ルファスシリコンゲルマニウム合金材料から成るグルー
    プから選択された少なくとも1つの半導体材料層を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画素。
  24. (24)前記能動素子が、光影響性素子であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画素。
  25. (25)前記光影響性素子が、中間に光影響性材料を挾
    持した一対の電極を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第24項に記載の画素。
  26. (26)前記光影響性材料が電気発色材料であることを
    特徴とする特許請求の範囲第25項に記載の画素。
  27. (27)前記光影響性材料が液晶材料であることを特徴
    とする特許請求の範囲第25項に記載の画素。
  28. (28)前記分離手段が、互いに直列に電気接続された
    少なくとも4つの電流遮断素子を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の画素。
  29. (29)前記分離手段が、互いに直列に電気接続された
    2つ以上の電流遮断素子のストリングを少なくとも2つ
    含んでおり、前記ストリングは互いに並列に電気接続さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の画素。
  30. (30)前記ストリングの各々が、互いに直列に電気接
    続された少なくとも4つの遮断素子を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第29項に記載の画素。
  31. (31)前記分離手段が、中間に接続点を挟んで互いに
    直列に電気接続された少なくとも3つの電流遮断素子を
    含んでおり、接続点の両側の遮断素子の結合キャパシタ
    ンスが実質的に同様であることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項に記載の画素。
  32. (32)画素の少なくとも一部分を流れる電流を選択的
    に遮断するために共通接続点で相互電気接続された能動
    素子と分離手段とを含む画素の作動方法であって、前記
    分離手段が電流導通状態にある期間の少なくとも一部分
    の間は該分離手段を流れる電流の一部分だけが前記能動
    素子に流れるように前記分離手段と前記能動素子とに作
    動電位が印加されるステップを含む画素の作動方法。
  33. (33)前記分離手段を電流導通状態に設定し前記能動
    素子と前記接続点との間に電流を導通させて画素から検
    出可能信号を得るために、前記共通接続点での所望電圧
    に関して互いに反対の極性をもつ異なる第一対の電圧を
    印加することによつて前記分離手段に第一作動電位を印
    加するステップを含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第32項に記載の方法。
  34. (34)更に、前記分離手段を電流遮断状態にするため
    に、前記所望電圧に関して互いに反対の極性をもつ異な
    る第二対の電圧を印加することによって前記分離手段に
    第二作動電位を印加することを特徴とする特許請求の範
    囲第33項に記載の方法。
  35. (35)前記第一対の電圧が前記所望電圧に関して実質
    的に等しい振幅をもつことを特徴とする特許請求の範囲
    第33項に記載の方法。
  36. (36)前記第二対の電圧が前記所望電圧に関して実質
    的に等しい振幅をもつことを特徴とする特許請求の範囲
    第34項に記載の方法。
  37. (37)前記分離手段が電流導通状態を維持する期間の
    終了直前に、前記分離手段には検出可能電流が流れてお
    り前記能動素子には検出可能電流が流れていないことを
    特徴とする特許請求の範囲第32項に記載の方法。
JP62012188A 1986-01-21 1987-01-21 光感受性画素及びその作動方法 Pending JPS62173861A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/821,023 US4731610A (en) 1986-01-21 1986-01-21 Balanced drive electronic matrix system and method of operating the same
US908423 1986-09-17
US821023 2004-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62173861A true JPS62173861A (ja) 1987-07-30

Family

ID=25232305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012188A Pending JPS62173861A (ja) 1986-01-21 1987-01-21 光感受性画素及びその作動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4731610A (ja)
JP (1) JPS62173861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165674A (ja) * 1988-10-25 1990-06-26 Thomson Csf 光受感ドット信号増幅を伴う光受感装置
JP2006343748A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi デュアルセレクトダイオオード(dsd)lcd駆動方法と駆動デバイス

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8601373A (nl) * 1986-05-29 1987-12-16 Philips Nv Weergeefinrichting met verbeterde aansturing.
US4782340A (en) * 1986-08-22 1988-11-01 Energy Conversion Devices, Inc. Electronic arrays having thin film line drivers
DE3888735T2 (de) * 1987-06-18 1994-10-27 Philips Nv Anzeigegerät.
GB2213304A (en) * 1987-12-07 1989-08-09 Philips Electronic Associated Active matrix address display systems
GB2219682A (en) * 1988-06-10 1989-12-13 Philips Electronic Associated Matrix display device
NL8802155A (nl) * 1988-09-01 1990-04-02 Philips Nv Weergeefinrichting.
US5220316A (en) * 1989-07-03 1993-06-15 Benjamin Kazan Nonlinear resistor control circuit and use in liquid crystal displays
NL8902421A (nl) * 1989-09-29 1991-04-16 Philips Nv Weergeefinrichting.
NL8902922A (nl) * 1989-11-27 1991-06-17 Philips Nv Actieve weergeefinrichting.
US5057775A (en) * 1990-05-04 1991-10-15 Genrad, Inc. Method of testing control matrices for flat-panel displays
JPH04122982A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Seiko Instr Inc 電気光学装置の駆動方法
US5424753A (en) * 1990-12-31 1995-06-13 Casio Computer Co., Ltd. Method of driving liquid-crystal display elements
US5220443A (en) * 1991-04-29 1993-06-15 Nec Corporation Matrix wiring substrate and active matrix display having non-linear resistance elements for electrostatic discharge protection
US5184082A (en) * 1991-09-18 1993-02-02 Honeywell Inc. Apparatus and method for testing an active matrix pixel display
US5493439A (en) * 1992-09-29 1996-02-20 Engle; Craig D. Enhanced surface deformation light modulator
US5488505A (en) * 1992-10-01 1996-01-30 Engle; Craig D. Enhanced electrostatic shutter mosaic modulator
US5687019A (en) * 1992-10-01 1997-11-11 Engle; Craig D. Thin film addressed electrostatic light valve
US5561548A (en) * 1992-10-07 1996-10-01 Engle; Craig D. Enhanced membrane light modulator
US5640266A (en) * 1992-10-07 1997-06-17 Engle; Craig D. Electronically addressed deformable mirror device
US5644330A (en) * 1994-08-11 1997-07-01 Kent Displays, Inc. Driving method for polymer stabilized and polymer free liquid crystal displays
US5543737A (en) * 1995-02-10 1996-08-06 Energy Conversion Devices, Inc. Logical operation circuit employing two-terminal chalcogenide switches
US5570216A (en) * 1995-04-14 1996-10-29 Kent Display Systems, Inc. Bistable cholesteric liquid crystal displays with very high contrast and excellent mechanical stability
JPH08330070A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Pioneer Electron Corp 発光素子の駆動法
US5641974A (en) * 1995-06-06 1997-06-24 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween
US6124606A (en) * 1995-06-06 2000-09-26 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of making a large area imager with improved signal-to-noise ratio
US5694054A (en) * 1995-11-28 1997-12-02 Energy Conversion Devices, Inc. Integrated drivers for flat panel displays employing chalcogenide logic elements
WO1997035298A2 (en) * 1996-03-18 1997-09-25 Philips Electronics N.V. Display device
US5933203A (en) * 1997-01-08 1999-08-03 Advanced Display Systems, Inc. Apparatus for and method of driving a cholesteric liquid crystal flat panel display
US6243062B1 (en) 1997-09-23 2001-06-05 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method and system for addressing LCD including thin film diodes
US6225968B1 (en) 1997-09-23 2001-05-01 Ois Optical Imagaing Systems, Inc. Method and system for addressing LCD including diodes
US6180529B1 (en) 1998-01-27 2001-01-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of making an image sensor or LCD including switching pin diodes
US6229192B1 (en) 1998-01-27 2001-05-08 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Image sensor or LCD including switching pin diodes
US6222596B1 (en) 1998-03-06 2001-04-24 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Thin film diode including carbon nitride alloy semi-insulator and method of making same
US6008872A (en) * 1998-03-13 1999-12-28 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture liquid crystal display including thin film diodes, and method of making same
US6191534B1 (en) * 1999-07-21 2001-02-20 Infineon Technologies North America Corp. Low current drive of light emitting devices
JP2002151271A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp 有機el素子及びその製造方法
WO2003065334A2 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Pioneer Corporation Light emitting circuit for organic electroluminescence element and display device
US20050083283A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Scanvue Technologies Llc Differentiating circuit display
KR100583115B1 (ko) * 2003-12-13 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 저항 셀, 이를 이용한 불휘발성 메모리 장치 및그 제어 방법
US20050225543A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Scanvue Technologies Llc Display circuit having asymmetrical nonlinear resistive elements
US20070206142A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Den Boer Willem One Mask Display Backplane
US7629954B2 (en) * 2006-03-24 2009-12-08 Wintek Corporation Structure and driving method for active photoelectric element
US7969276B2 (en) * 2007-04-25 2011-06-28 Scanvue Technologies, Llc Thin film varistor array

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654606A (en) * 1969-11-06 1972-04-04 Rca Corp Alternating voltage excitation of liquid crystal display matrix
US3653745A (en) * 1970-06-11 1972-04-04 Rca Corp Circuits for driving loads such as liquid crystal displays
US3765747A (en) * 1971-08-02 1973-10-16 Texas Instruments Inc Liquid crystal display using a moat, integral driver circuit and electrodes formed within a semiconductor substrate
US4245168A (en) * 1978-08-03 1981-01-13 General Electric Company Integratable driver for liquid crystal displays and the like
US4198630A (en) * 1978-08-09 1980-04-15 Northern Telecom Limited Displays using thick film switches to control individual display elements
GB2042238B (en) * 1979-02-14 1982-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drive circuit for a liquid crystal display panel
US4223308A (en) * 1979-07-25 1980-09-16 Northern Telecom Limited LCDs (Liquid crystal displays) controlled by thin film diode switches
US4251136A (en) * 1979-07-25 1981-02-17 Northern Telecom Limited LCDs (Liquid crystal displays) controlled by thin film diode switches
NL8003930A (nl) * 1980-07-08 1982-02-01 Philips Nv Weergeefinrichting met een vloeibaar kristal.
GB2081018B (en) * 1980-07-31 1985-06-26 Suwa Seikosha Kk Active matrix assembly for display device
JPS5910988A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 ホシデン株式会社 カラ−液晶表示器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165674A (ja) * 1988-10-25 1990-06-26 Thomson Csf 光受感ドット信号増幅を伴う光受感装置
JP2006343748A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi デュアルセレクトダイオオード(dsd)lcd駆動方法と駆動デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US4731610A (en) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62173861A (ja) 光感受性画素及びその作動方法
EP0233489B1 (en) Method of addressing at least one photosensitive pixel or liquid crystal pixel in a matrix array
EP0825763A2 (en) High sensitivity image sensor arrays
US4382187A (en) Electromagnetic radiation detection matrix
JP2844733B2 (ja) 光受感ドット信号増幅を伴う光受感装置
US5227886A (en) Optical imaging/display CCD light valve and method
US5004903A (en) Contact type image sensor device with specific capacitance ratio
US4549088A (en) Original reading device
JPS6386973A (ja) 露光ブロツキング素子をもつ感光ピクセル
US5608205A (en) Imaging device having reduced vertical crosstalk
US3873836A (en) Charge coupled radiation detector imaging system
EP3925208B1 (fr) Détecteur matriciel ayant un effet pair/impair réduit
KR100595795B1 (ko) 화상 판독 장치 및 화상 판독 방법
US6856351B1 (en) Device and method for reducing lag and blooming in amorphous silicon sensor arrays
US5856666A (en) Multiplexer circuit
TW571584B (en) Image sensor
KR940006933B1 (ko) 콘택 영상 센서
JPH07264495A (ja) 電荷蓄積装置
US4733097A (en) High signal to noise ratio optical image reader
FR2705183A1 (fr) Structure améliorée d'adressage à diodes pour adressage d'un réseau de transducteurs.
JP3671068B2 (ja) 電荷蓄積装置
JP4622009B2 (ja) 半導体撮像装置
JPH06164924A (ja) イメージセンサ
JP3144091B2 (ja) 2次元イメージセンサ
JPH07109423B2 (ja) 画像読取装置