JPH0149292B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149292B2
JPH0149292B2 JP355883A JP355883A JPH0149292B2 JP H0149292 B2 JPH0149292 B2 JP H0149292B2 JP 355883 A JP355883 A JP 355883A JP 355883 A JP355883 A JP 355883A JP H0149292 B2 JPH0149292 B2 JP H0149292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
general formula
catalyst
hydrocarbon residue
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP355883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59129203A (ja
Inventor
Yoshio Tajima
Mitsuharu Myoshi
Masashi Sugita
Kyoshi Kawabe
Kazuo Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP355883A priority Critical patent/JPS59129203A/ja
Priority to US06/561,936 priority patent/US4525555A/en
Priority to GB848400808A priority patent/GB8400808D0/en
Priority to CA000445133A priority patent/CA1220900A/en
Priority to FR8400516A priority patent/FR2542748B1/fr
Priority to GB08400856A priority patent/GB2136006B/en
Priority to DE3401099A priority patent/DE3401099A1/de
Publication of JPS59129203A publication Critical patent/JPS59129203A/ja
Priority to GB08526145A priority patent/GB2167762B/en
Priority to GB08526144A priority patent/GB2166448B/en
Priority to GB08526146A priority patent/GB2167763B/en
Publication of JPH0149292B2 publication Critical patent/JPH0149292B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な触媒を用いて、高活性にα−オ
レフインを立体規則制よく重合または共重合する
方法に関する。 α−オレフインの高立体規則制重合触媒とし
て、従来よりチタンハロゲン化物と有機アルミニ
ウム化合物からなる触媒が知られている。しか
し、この触媒系を用いた重合では高立体規則制の
重合体は得られるものの触媒活性が低いため生成
重合体中の触媒残渣を除去する必要がある。 近年、触媒の活性を改善するための多くの提案
がなされてきている。これらの提案によれば
MgCl2などの無機固体担体に四塩化チタンを担持
させた触媒成分を用いた場合に高活性触媒となる
ことが示されている。 しかしながら、ポリオレフインの製造上、触媒
活性はできるだけ大きいことが好ましく、なお一
層高活性な触媒が望まれていた。また、重合体中
のアタクチツク部分の生成量ができるだけ少ない
ことも重要である。 本発明者らは、これらの点について鋭意研究し
た結果、ここに新規な触媒を見いだしたのであ
る。すなわち、本発明は新規な触媒を用いて、き
わめて高活性に高立体規則制のポリオレフインを
製造する方法に関するものであり、本発明の触媒
を用いることにより、重合時のモノマー分圧は低
く、かつ短時間の重合で生成重合体中の触媒残渣
量はきわめて少量となり、したがつてポリオレフ
イン製造プロセスにおいて触媒除去工程が省略で
き、かつ生成重合体中のアタクチツク部分の生成
量もきわめて少ないなどの多くの効果が得られ
る。以下に本発明を詳述する。 本発明は〔〕(1)ジハロゲン化マグネシウム
(以下ハロゲン化マグネシウムと略記する)(2)一
般式
【式】(ここでR1,R2,R3は炭 素数1〜24の炭化水素残基またはアルコキシ基を
示し、R4は炭素数1〜24の炭化水素残基を示す。
nは1≦n≦30である)で表わされる化合物およ
び(3)一般式
【式】(ここでRは水 素、ハロゲン原子または炭素数1〜24の炭化水素
残基を示し、R′は炭素数1〜24の炭化水素残基
を示す。r,pおよびqは整数であり、1≦r≦
3,0≦p<6,0≦q<6,1≦r+p+q<
6である。)で表わされる化合物 を接触させて得られる固体物質に (4)一般式Ti(OR)n×4-n(ここでRは炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキル
基を示し、Xはハロゲン原子を示す。mは0≦m
≦4である。)で表わされるチタン化合物(以下
チタン化合物と略記する)を担持せしめた固体触
媒成分、 〔〕有機アルミニウム化合物(以下有機金属
化合物と略記する)、および 〔〕(5)一般式
【式】(ここでR1, R2,R3は炭素数1〜24の炭化水素残基またはア
ルコキシ基を示し、R4は炭素数1〜24の炭化水
素残基を示す。nは1≦n≦30である。)で表わ
される化合物を組み合わせてなる触媒を用いてα
ーオレフインの重合あるいは共重合をおこない、
著しく高活性に高立体規則性のポリオレフインを
製造する方法に関する。 本発明において、(1)ハロゲン化マグネシウム、
(2)一般式
【式】で表わされる化合物お よび (3)一般式
【式】で表わされる化合 物を接触させて本発明の固体物質を得る方法とし
ては特に制限はなく、不活性溶媒の存在下あるい
は不存在下に温度20℃〜400℃、好ましくは50℃
〜300℃の加熱下に、通常、5分〜20時間接触さ
せることにより反応させる方法、共粉砕処理によ
り反応させる方法、あるいはこれらの方法を適宜
組み合わせることにより反応させてもよい。 また、成分(1)〜(3)の反応順序についても特に制
限はない。不活性溶媒は特に制限されるものでは
なく、通常チグラー型触媒を不活性化しない炭化
水素化合物および/またはそれらの誘導体を使用
することができる。これらの具体例としては、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
シクロヘキサン等の各種脂肪族飽和炭化水素、芳
香族炭化水素、脂環族炭化水素、およびエタノー
ル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢
酸エチル、安息香酸エチル等のアルコール類、エ
ーテル類、エステル類などを挙げることができ
る。 共粉砕処理は通常ボールミル、振動ミル、ロツ
ドミル、衝撃ミルなどの装置を用い、通常0℃〜
200℃、好ましくは20℃〜100℃の温度で、0.5〜
30時間行うのが望ましい。 本発明においては、成分(1)〜(3)を共粉砕処理す
ることにより固体物質を得る方法が特に好ましく
採用される。 本発明において、成分(1)ハロゲン化マグネシウ
ムと成分(2)一般式
【式】で表わされる 化合物との使用割合は、モル比で成分(1):成分(2)
が1:0.001〜10、好ましくは1:0.01〜1であ
る。成分(3)一般式
【式】で表わされ る化合物の使用割合は、モル比で成分(1):成分(3)
が1:0.001〜10、好ましくは1:0.01〜1であ
る。 かくして得られる固体担持に、チタン化合物を
担持させることにより固体触媒成分〔〕を得
る。 担体にチタン化合物を担持させる方法としては
公知の方法を用いることができる。たとえば、固
体担持を溶媒の存在下または不存在下に、過剰の
チタン化合物を加熱下に接触させることにより行
なうことができ、好ましくは、1,2−ジクロロ
エタン等の溶媒の存在下に両者を、50℃〜300℃、
好ましくは80℃〜150℃に加熱することにより行
なうのが便利である。反応時間はとくに限定はさ
れないが通常は5分以内であり、必要ではないが
長時間接触させることは差支えない。たとえば5
分ないし10時間、好ましくは1〜4時間の処理時
間をあげることができる。もちろん、この処理は
酸素、および水分を絶つた不活性ガス雰囲気下で
行なわれるべきである。反応終了後未反応のチタ
ン化合物を取り除く手段はとくに限定されるもの
ではなく、チグラー触媒に不活性な溶媒で数回洗
浄し洗液を減圧条件下で蒸発させ固体粉未を得る
ことができる。他の方法としては、固体担体と必
要量のチタン化合物とを共粉砕する方法をあげる
ことができる。 共粉砕は、通常0℃〜200℃好ましくは20℃〜
100℃の温度で0.5〜30時間共粉砕することにより
本発明の触媒成分を製造することができる。もち
ろん共粉砕操作は不活性ガス雰囲気中で行なうべ
きであり、また湿気はできる限り避けるできであ
る。 本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムと
しては実質的に無水のものが用いられ、フツ化マ
グネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、ヨウ化マグネシウムおよびこれらの混合物が
あげられるがとくに塩化マグネシウムが好まし
い。 本発明に使用される一般式
【式】 (ここでR1,R2,R3は炭素数1〜24、好ましくは
1〜18の炭化水素残基またはアルコキシ基を示
し、R4は炭素数1〜24、好ましくは1〜18の炭
化水素残基を示す。nは1≦n≦30である。)で
表わされる化合物としてはモノメチルトリメトキ
シシラン、モノエチルトリメトキシシラン、モノ
フエニルトリメトキシシラン、モノメチルトリエ
トキシシラン、モノメチルトリn−ブトキシシラ
ン、モノメチルトリsec−ブトキシシラン、モノ
メチルトリイソプロポキシシラン、モノメチルト
リペントキシシラン、モノメチルトリオクトキシ
シラン、モノメチルトリステアロキシシラン、モ
ノメチルトリフエノキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチ
ルジイソプロポキシシラン、ジメチルジフエノキ
シシラン、トリメチルモノエトキシシラン、トリ
メチルモノエトキシシラン、トリメチルモノイソ
プロポキシシラン、トリメチルモノフエノキシシ
ラン、モノエチルトリエトキシシラン、モノエチ
ルトリイソプロポキシシラン、モノエチルトリフ
エノキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジ
エチルジエトキシシラン、ジエチルジフエノキシ
シラン、トリエチルモノメトキシシラン、トリエ
チルモノエトキシシラン、トリエチルモノフエノ
キシシラン、モノイソプロピルトリメトキシシラ
ン、モノn−ブチルトリメトキシシラン、モノn
−ブチルトリエトキシシラン、モノsec−ブチル
トリエトキシシラン、モノフエニルトリエトキシ
シラン、ジフエニルジエトキシシラン、テトラエ
トキシシラン、テトライソプロポキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエ
トキシシラン、ビニルトリフエノキシシラン、ビ
ニルエトキシジフエノキシシラン、アリルトリフ
エノキシシラン、アリルエトキシジフエノキシシ
ランおよび上記化合物が縮合して得られる繰り返
し単位が
【式】で表わされる鎖状、または 環状のポリシロキサン類をあげることができる。
またこれらの混合物として用いることもででき
る。 これらの化合物のうち、成分(2)としては少なく
とも一つの置換基はオレフイン系炭水素基を有す
るものが好ましく、ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリフエノキ
シシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルト
リエトキシシラン、アリルトリフエノキシシラン
が特に好ましい。 また成分(5)としては少なくとも一つの置換基は
芳香族炭化水素基を有するものが好ましく、モノ
フエニルトリメトキシシラン、モノフエニルトリ
エトキシシランが特に好ましい。 本発明に使用される一般式
【式】 (ここでRは水素、ハロゲン原子または炭素数1
〜24、好ましくは1〜18の炭化水素残基を示し、
R′は炭素数1〜24、好ましくは1〜18の炭化水
素残基を示す。r,pおよびqは整数であり、1
≦r≦3、0≦p≦6、0≦q≦6、1≦r+p
+q<6である。)で表わされる化合物としては、
フエノール、1−ナフトール、2−ナフトール、
2―フエナンスロール、3−フエナンスロール、
アントラノール、メチルフエノール、エチルフエ
ノール、イソプロピルフエノール、ジメチルフエ
ノール、ジエチルフエノール、ジブチルフエノー
ル、トリメチルフエノール、トリエチルフエノー
ル、2−クロルフエノール、3−ブロモフエノー
ル、4−クロロフエノール、2,6−ジクロロフ
エノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2
−シクロヘキシルフエノール、2−アリルフエノ
ール、3−オキシスチレンイソプロペニルフエノ
ール、カテコール、ヒドロキノン、2,6−ジヒ
ドロキシトルエン、ビニルカテコール、ピロガロ
ール、メトキシフエノール、2−イソプロポキシ
フエノールなどをあげることができる。これらの
化合物のうちフエノール、1−ナフトールが特に
好ましい。 本発明に使用されるチタン化合物としては、一
般式Ti(OR)oX4-o(ここでRは炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基を示
し、Xはハロゲン原子を示す。nは0≦n≦4で
ある。)で示されるものが用いられ、四塩化チタ
ン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキ
シトリクロロチタン、ジメトキシジクロロチタ
ン、トリメトキシモノクロロチタン、テトラメト
キシチタン、モノエトキシトリクロロチタン、ジ
エトキシジクロロチタン、トリエトキシモノクロ
ロチタン、テトラエトキシチタン、モノイソプロ
ポキシトリクロロチタン、ジイソプロポキシジク
ロロチタン、トリイソプロポキシモノクロロチタ
ン、テトライソプロポキシチタン、モノブトキシ
トリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、
モノペントキシトリクロロチタン、モノフエノキ
シトリクロロチタン、ジフエノキシジクロロチタ
ン、トリフエノキシモノクロロチタン、テトラフ
エノキシチタン等をあげることができる。 本発明において、チタン化合物の使用量は特に
制限されないが、通常固体生成物中に含まれるチ
タン化合物の量が0.5〜20重量%、好ましくは1
〜10重量%となるよう調節するのが好ましい。 本発明に用いる有機金属化合物としては、チグ
ラー触媒の一成分として知られている有機アルミ
ニウム化合物が用いられる。具体的な例としては
一般式R3Al、R2AlX,RAlX2,R2AlOR,RAl
(OR)XおよびR3Al2X3の有機アルミニウム化合
物(ただしRは炭素数1〜20のアルキル基または
アリール基、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一
でもまた異なつていてもよい)が好ましく、トリ
エチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec−
ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジイソプロピルアルミニウムクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリド、およびこれらの混合
物等があげられる。 本発明においては有機金属化合物と成分(5)一般
で表わされる化合物との使用割合は有機金属化合
物1モルに対して成分(5)一般式 で表わされる化合物を通常0.001〜5モル、好ま
しくは0.01〜2モル使用する。 成分(5)一般式 で表わされる化合物の使用量は触媒成分〔〕中
のチタン化合物に対してSi:Ti比が0.1〜100:1
の範囲が好ましく、0.3〜20:1の範囲がさらに
好ましい。 また、本発明においては有機金属化合物と成分
(5)一般式 で表わされる化合物とを反応物として使用するこ
ともできる。その場合の反応割合は有機金属化合
物1モルに対して成分(5)一般式 で表わされる化合物を通常0.001〜5モル、好ま
しくは0.01〜2モル使用する。 有機金属化合物と成分(5)一般式 で表わされる化合物とを反応させて得られる生成
物の使用量は、触媒成分〔〕中のチタン化合物
に対してSi:Ti比が0.1〜100:1、好ましくは
0.3〜20:1の範囲である。 有機金属化合物と成分(5)一般式 で表わされる化合物との反応物を得る方法として
は特に制限はなく、不活性溶媒の存在下、あるい
は不在下で−50℃〜400℃、好ましくは50℃〜250
℃の温度で5分〜20時間接触させることにより反
応させる方法もある。 本発明において有機金属化合物の使用量につい
ては特に制限されないが、通常チタン化合物に対
して0.1〜1000モル倍使用することができる。 本発明の触媒を使用してのオレフインの重合反
応は通常のチグラー型触媒によるオレフイン重合
反応と同様にして行われる。すなわち反応はすべ
て実質的に酸素、水などを絶つた状態で、気相、
または不活性溶媒の存在下、またはモノマー自体
を溶媒として行われる。オレフインの重合条件は
温度は20℃ないし300℃、好ましくは40℃ないし
180℃であり、圧力は常圧ないし70Kg/cm2・G、
好ましくは2Kg/cm2・Gないし60Kg/cm2・Gであ
る。分子量の調節は重合温度、触媒のモル比など
の重合条件を変えることによつてもある程度調節
できるが、重合系中に水素を添加することにより
効果的に行われる。もちろん、本発明の触媒を用
いて、水素濃度、重合温度など重合条件の異なつ
た2段階ないしそれ以上の多段階の重合反応も何
ら支障なく実施できる。 本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべ
てのαーオレフインの重合に適用可能であり、た
とえばプロピレン、ブテン−1、4−メチルペン
テン−1などのαーオレフイン類の単独重合およ
びエチレンとプロピレン、αーオレフインどうし
またはαーオレフインと他のオレフイン類とのラ
ンダムおよびブロツク共重合などに好適に使用さ
れる。また、ポリオレフインの改質を目的とする
場合のαーオレフインとジエンとの共重合も好ま
しく行われる。 本発明においては、特に炭素数3〜8のαーオ
レフイン類を立体規則性よく重合または共重合さ
せるのに有効に用いることができる。 以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実
施するための説明用のものであつて本発明はこれ
らに制限されるものではない。 実施例 1 (a) 固体触媒成分〔〕の製造 無水塩化マグネシウム10g(105ミリモル)と
ビニルトリエトキシシラン1.52g(8ミリモル)、
フエノール1.51g(16ミリモル)を1/2インチ直
径を有するステンレススチール製ボールが25個入
つた内容積400mlのステンレススチール製ポツト
に入れ、窒素雰囲気下室温で24時間ボールミリン
グを行つた。得られた固体粉末6g、四塩化チタ
ン30mlおよび1.2−ジクロロエタン30mlを200ml丸
底フラスコに入れ窒素雰囲気下80℃で2時間撹拌
した。ついで過剰の四塩化チタンを除去したの
ち、ヘキサンで洗浄した未反応四塩化チタンを除
去した。その後、減圧乾燥して固体触媒成分
〔〕を得た。得られた固体触媒成分〔〕1g
には25mgのチタンが含まれていた。 (b) 重合 3の誘導撹拌機付きステンレススチール製オ
ートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1500mlを入
れ、トリエチルアルミニウム2.5ミリモル、フエ
ニルトリエトキシシラン1.4ミリモルおよび上記
の固体触媒成分〔〕20mgを加え、更に水素を気
相分圧で0.05Kg/cm2となるよう装入した後、撹拌
しながら50℃に昇温した。ヘキサンの蒸気圧で系
は0.5Kg/cm2・Gになるがついでプロピレンを全
圧が7Kg/cm2・Gになるまで張り込んで重合を開
始した。全圧7Kg/cm2・Gになるようにプロピレ
ンを連続的に導入し2時間重合を行なつた。 重合終了後、余剰のプロピレンを排出し、冷
却、内容物を取り出し乾燥して白色のポリプロピ
レン220gを得た。このものは非晶質も含め生成
物全量である。触媒活性は850gポリプロピレ
ン/g固体・hr・C3H6圧、34Kgポリプロピレ
ン/gTi・hr・C3H6圧であつた。溶媒可溶性重
合体も含めた沸とうn−ヘプタンによる全抽出残
率(全)は97.6wt%であり、メルトフローイン
デツクス(MFI)は8.1であつた。 比較例1および比較例2とくらべて触媒活性、
全ともに高かつた。 比較例 1 実施例1において、ビニルトリエトキシシラン
を使用しないことを除いては実施例1と同様の方
法で固体触媒成分を合成し、実施例1と同様の方
法で重合を行なつたところポリプロピレンが151
g得られた。触媒活性は580gポリプロピレン/
g固体・hr・C3H6圧であつた。全は80.4wt%
でありMFIは8.3であつた。 比較例 2 実施例1において、フエノールを使用しないこ
とを除いては実施例1と同様の方法で固体触媒成
分を合成し、実施例1と同様の方法で重合を行な
つたところポリプロピレンが16g得られた。触媒
活性は60gポリプロピレン/g固体・hr・C3H6
圧であつた。全は87.0wt%でありMFIは7.5で
あつた。 実施例 2〜10 表1に示した各種化合物を用いて実施例1と同
様の方法で固体触媒成分を合成し、実施例1と同
様な方法でプロピレンの重合を行つた。結果を表
1に示した。 実施例 11 3の誘導撹拌機付きステンレススチール製オ
ートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1500mlを入
れ、トリエチルアルミニウム2.5ミリモルおよび
フエニルトリエトキシシラン1.4ミリモルを加え
撹拌しながら80℃に昇温して30分間反応させた。
その後室温に冷却し実施例2の触媒20mgを加え、
さらに水素を気相分圧で0.05Kg/cm2となるよう装
入後撹拌しながら50℃に昇温した。ヘキサンの蒸
気圧で系は0.5Kg/cm2・Gになるがプロピレンを
全圧が7Kg/cm2・Gになるまで張込んで重合を開
始した。以下は実施例1と同様に行つた。 ポリプロピレン228gが得られた。触媒活性は
877gポリプロピレン/g固体・hr・C3H6圧、
38.1Kgポリプロピレン/gTi・hr・C3H6圧であ
つた。 また全は96.2wt%、MFIは8.1であつた。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で用いる触媒の調製工程
を示すフローチヤート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 〔〕 (1) ジハロゲン化マグネシウム、 (2) 一般式 (ここでR1,R2,R3は炭素数1〜24の炭
    化水素残基またはアルコキシ基を示し、R4
    は炭素数1〜24の炭化水素残基を示す。nは
    1≦n≦30である)で表わされる化合物、お
    よび (3) 一般式 (ここでRは水素、ハロゲン原子または炭
    素数1〜24の炭化水素残基を示し、R′は炭
    素数1〜24の炭化水素残基を示す。r,pお
    よびqは整数であり、1≦r≦3,0≦p<
    6,0≦q<6,1≦r+p+q<6であ
    る。)で表わされる化合物 を接触させて得られる固体物質に、 (4) 一般式Ti(OR)nX4-n(ここでRは炭素数1
    〜20のアルキル基、アリール基またはアラル
    キル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。m
    は0≦m≦4である)で表わされるチタン化
    合物を担持せしめた固体触媒成分、 〔〕 有機アルミニウム化合物、および 〔〕 (5) 一般式 (ここでR1,R2,R3は炭素数1〜24の炭
    化水素残基またはアルコキシ基を示し、R4
    は炭素数1〜24の炭化水素残基を示す。nは
    1≦n≦30である)で表わされる化合物を組
    み合わせてなる触媒系を用いてα−オレフイ
    ンを重合あるいは共重合することを特徴とす
    るポリオレフインの製造方法。
JP355883A 1983-01-14 1983-01-14 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS59129203A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP355883A JPS59129203A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 ポリオレフインの製造方法
US06/561,936 US4525555A (en) 1983-01-14 1983-12-15 Process for preparing polyolefins
GB848400808A GB8400808D0 (en) 1983-01-14 1984-01-12 Preparing polyolefins
CA000445133A CA1220900A (en) 1983-01-14 1984-01-12 Process for preparing polyolefins
GB08400856A GB2136006B (en) 1983-01-14 1984-01-13 Process for preparing polyolefins
FR8400516A FR2542748B1 (fr) 1983-01-14 1984-01-13 Procede de preparation de polyolefines a l'aide d'un nouveau catalyseur sur support
DE3401099A DE3401099A1 (de) 1983-01-14 1984-01-13 Verfahren und feste komponente eines katalysators zur herstellung von olefin-polymeren
GB08526145A GB2167762B (en) 1983-01-14 1985-10-23 Process for preparing polyolefins
GB08526144A GB2166448B (en) 1983-01-14 1985-10-23 Process for preparing polyolefins
GB08526146A GB2167763B (en) 1983-01-14 1985-10-23 Process for preparing polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP355883A JPS59129203A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129203A JPS59129203A (ja) 1984-07-25
JPH0149292B2 true JPH0149292B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=11560750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP355883A Granted JPS59129203A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 ポリオレフインの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59129203A (ja)
GB (1) GB8400808D0 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
GB8400808D0 (en) 1984-02-15
JPS59129203A (ja) 1984-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338363B2 (ja)
US4619981A (en) Process for preparing polyolefins
US4364853A (en) Catalyst for polymerizing olefins
JPH0149292B2 (ja)
JPH0149286B2 (ja)
JPH0149164B2 (ja)
JPH0532404B2 (ja)
JPH0149285B2 (ja)
JPH0680092B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JPH0532407B2 (ja)
JPH0149287B2 (ja)
JPS6339603B2 (ja)
JPH0149283B2 (ja)
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
JPH0149165B2 (ja)
JPS5831083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0134249B2 (ja)
JPS643207B2 (ja)
JPH0552323B2 (ja)
JPH0134450B2 (ja)
JPS643204B2 (ja)
JPH0713102B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS5815507A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS642122B2 (ja)
JPH0134448B2 (ja)