JP7059791B2 - 減衰力制御装置 - Google Patents

減衰力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7059791B2
JP7059791B2 JP2018094218A JP2018094218A JP7059791B2 JP 7059791 B2 JP7059791 B2 JP 7059791B2 JP 2018094218 A JP2018094218 A JP 2018094218A JP 2018094218 A JP2018094218 A JP 2018094218A JP 7059791 B2 JP7059791 B2 JP 7059791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
wheel
grounded
vehicle
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018094218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199149A (ja
Inventor
浩太郎 沖村
雅朗 田畑
義徳 高村
亮 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018094218A priority Critical patent/JP7059791B2/ja
Priority to US16/405,412 priority patent/US11279196B2/en
Priority to CN201910390270.0A priority patent/CN110497759B/zh
Publication of JP2019199149A publication Critical patent/JP2019199149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059791B2 publication Critical patent/JP7059791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • B60G2204/8102Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit diagonally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/06Active Suspension System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、各車輪に対応してばね上部分とばね下部分との間に設けられたショックアブソーバの減衰係数を制御する減衰力制御装置に関する。
従来から、減衰力可変式のショックアブソーバを採用した減衰力制御装置が知られている。減衰力可変式のショックアブソーバは、減衰係数が可変設定されるアブソーバである。
このような従来の減衰力制御装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は、ばね上部分(即ち、車体)の揺れを減衰させるのに適切な目標減衰係数を所定の制御則に従い且つばね上部分の上下状態量に基づいて演算する。更に、従来装置は、ショックアブソーバの減衰係数が目標減衰係数に一致するようにショックアブソーバを制御する(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2017-206161号公報
車両が凹凸の激しい極悪路(モーグル路、又は、オフロード等)を走行する場合、一つの車輪が「高さが比較的高い障害物」に乗り上げると、当該車輪以外の車輪のうちの一つの車輪又は二つ車輪が接地しなくなる場合がある。接地していない車輪(以下、「非接地輪」と称呼する。)に対応するショックアブソーバは減衰力を発生させることができない。
しかしながら、第1従来装置では、総ての車輪が接地しているとの前提で各車輪に対応するショックアブソーバの減衰係数を所定の制御則に従って演算している。このため、非接地輪が発生すると、接地している車輪(以下、「接地輪」と称呼する。)に対応するショックアブソーバが発生させる減衰力だけでは、ばね上部分となる車体の揺れを十分には減衰できない可能性が高い。これは、車両が極悪路を走行している場合の乗り心地及び運転性の悪化を招く。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、車両が極悪路を走行する場合であっても、車体の揺れを減衰でき、それによって乗り心地及び運転性を悪化させない減衰力制御装置を提供することにある。
本発明の減衰力制御装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
車両(14)が備える複数の車輪(12)のそれぞれに対し、前記車両のばね上部分と前記車両のばね下部分との間に設けられ、減衰係数(Ci)を最小値(Cmin)以上且つ当該最小値よりも大きい最大値(Cmax)以下の範囲において変更可能な減衰力可変式のショックアブソーバ(20FL~20RR)と、
前記複数の車輪のそれぞれの位置における前記ばね上部分の上下方向の振動に関する上下振動状態量(GzFL~GzRR)を検出する検出部(30FL~30RR)と、
前記複数の車輪の総てが接地している接地輪であるとの前提下で所定の制御則に従い且つ前記上下振動状態量に基づいて前記ショックアブソーバのそれぞれの減衰係数を変更する通常時制御を実行するアブソーバ制御部(26FL~26RR、28、ステップ320)と、
を備え、
前記アブソーバ制御部は、
前記複数の車輪のうちの一部が前記接地輪であり且つ前記複数の車輪のうちの残りの車輪が前記接地輪でない非接地輪であるとの条件を含む特定条件が成立したと判定した場合(ステップ340「Yes」且つステップ345「Yes」、ステップ520「Yes」且つステップ530「Yes」、ステップ620「Yes」且つステップ630「Yes」)、前記接地輪に対応するショックアブソーバの減衰係数を前記最小値よりも大きい第1特定値に変更する特定制御を前記通常時制御に代えて実行する(ステップ350)、
ように構成されている。
非接地輪は接地していないので、非接地輪に対応するショックアブソーバは減衰力を発生させることができない。したがって、特定条件が成立している場合、各ショックアブソーバの減衰力を総ての車輪が接地輪であるとの前提下で所定の制御則に従って変更する通常時制御が実行されてしまうと、十分な減衰力を発生させることができない。よって、車体の揺れを十分に減衰することができないため、乗り心地及び運転性を悪化させてしまう。本発明装置は、特定条件が成立した場合、接地輪に対応するショックアブソーバの減衰係数を第1特定値に変更する特定制御を通常時制御に代えて実行する。本発明装置によれば、特定条件が成立した場合であっても、十分な減衰力を発生させることができ、車体の揺れを十分に減衰させることができる。よって、特に、特定条件が成立しやすい凹凸の激しい極悪路を車両が走行する場合の乗り心地及び運転性を向上させることができる。
本発明の一態様において、
前記アブソーバ制御部は、
前記特定条件が成立した場合、前記非接地輪に対応するショックアブソーバの減衰係数を前記第1特定値よりも小さい第2特定値に変更する(ステップ360)、
ように構成されている。
本態様によれば、非接地輪に対応するショックアブソーバの減衰係数を第1特定値よりも小さな第2特定値に変更するため、非接地輪が接地したときの衝撃をより吸収しやすくすることができる。これによって、車両が極悪路を走行する場合の乗り心地及び運転性をより向上させることができる。
本発明の一態様において、
前記アブソーバ制御部が、前記第1特定値として前記最大値を採用する(ステップ350)。
これによって、特定条件が成立した場合に接地輪に対応するショックアブソーバにより十分な減衰力を発生させることができ、車体の揺れをより十分に減衰させることができる。
本発明の一態様において、
前記アブソーバ制御部が、前記第2特定値として前記最小値を採用する(ステップ360)。
これによって、特定条件が成立した場合に非接地輪が接地したときの衝撃をより吸収しやすくすることができる。
本発明の一態様において、
前記アブソーバ制御部は、
対角位置に配設されている前記複数の車輪のうちの二つの車輪がともに前記非接地輪であり且つ前記複数の車輪のうちの残りの二つの車輪が前記接地輪であるとき前記特定条件が成立したと判定する(ステップ340「Yes」且つステップ345「Yes」、ステップ520「Yes」且つステップ530「Yes」、ステップ620「Yes」且つステップ630「Yes」)、
ように構成されている。
上記一態様によれば、一つの車輪が障害物に乗り上げたときに、当該障害物に乗り上げた車輪と当該車輪の対角位置に配設されている車輪とが接地輪となり、残りの対角位置に配設されている二つの車輪が非接地輪となる可能性が高い。このような状況では、比較的高い障害物に乗り上げている可能性が高く、車体の揺れが大きくなる。このため、接地輪に対応するショックアブソーバにより大きな減衰力が必要となる。本態様によれば、対角に配設されている二つの車輪がともに非接地輪であり且つ残りの車輪が接地輪であるとき特定条件が成立したと判定するので、一つの車輪が障害物に乗り上げたことを正確に判定することができる。これによって、接地輪に対応するショックアブソーバにより大きな減衰力が必要となる状況で、確実に当該ショックアブソーバの減衰係数を第1特定値に変更することができる。
本発明の一態様であって、
前記車両は、スリップしている車輪に対して制動力を付与するトラクションコントロール装置(40、44、46FL~46RR)を備え、
前記アブソーバ制御部は、
対角位置に配設されている前記複数の車輪のうちの二つの車輪が前記トラクションコントロール装置によって制動力が付与されている車輪であり且つ前記複数の車輪のうちの残りの二つの車輪が前記トラクションコントロール装置によって制動力が付与されていない車輪である場合、前記特定条件が成立したと判定する(ステップ340「Yes」、ステップ345「Yes」)、
ように構成されている。
車輪が接地していない場合、当該車輪は空転する。トラクションコントロール装置はこのような車輪をスリップしていると判定し、当該車輪に制動力を付与する。スリップしている車輪は接地していない可能性があるため、本態様によれば、トラクションコントロール装置によって制御力が付与されている車輪を非接地輪であると判定し、トラクションコントロール装置によって制御力が付与されていない車輪を接地輪であると判定する。これによって、車輪が接地輪であるか非接地輪であるかの判定を精度よく行うことができる。
本発明の一態様であって、
各車輪に対応して設けられ各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ(32FL~32RR)を備え、
前記アブソーバ制御部は、
前記車輪速センサによって検出された回転速度(Vi)に基づいて、各車輪が前記非接地輪であるか前記接地輪であるかを判定する、
ように構成されている。
前述したように、車輪が接地していない場合、当該車輪は空転するので、非接地輪の回転速度が速くなる。従って、回転速度に基づいて車輪が非接地輪であるか接地輪であるかを判定することによって、車輪が接地輪であるか非接地輪であるかの判定を精度よく行うことができる。
本発明の一態様であって、
各車輪に対応する位置における車高を検出する車高センサ(34FL~34RR)を備え、
前記アブソーバ制御部は、
前記車高センサによって車高が閾値高さ以上である位置に対応する車輪を前記非接地輪と判定し、前記車高が前記閾値高さよりも低い位置に対応する車輪を前記接地輪と判定する(ステップ620及びステップ630)、
ように構成されている。
車輪が接地していない場合、当該車輪に対応する位置の車高が高くなる。従って、車高が閾値高さ以上である位置に対応する車輪を非接地輪であると判定し、車高が閾値高さよりも低い位置に対応する車輪を接地輪であると判定することによって、車輪が接地輪であるか非接地輪であるかの判定を精度よく行うことができる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る減衰力制御装置(第1装置)の概略システム構成図である。 図2は、左前車輪が障害物に乗り上げた場合の各サスペンションの状態の説明図である。 図3は、図1に示したサスペンションECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図4は、上下方向相対速度と目標減衰力とショックアブソーバの制御段との関係を示すマップである。 図5は、本発明の第2実施形態に係る減衰力制御装置(第2装置)が有するサスペンションECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、本発明の第3実施形態に係る減衰力制御装置(第3装置)が有するサスペンションECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態に係る減衰力制御装置について図面を用いて説明する。
<第1実施形態>
(構成)
図1に示されているように、第1実施形態に係る減衰力制御装置10(以下、「第1装置」と称呼する。)は、操舵輪である左右の前輪12FL及び12FRと非操舵輪である左右の後輪12RL及び12RRとを有する車両14に適用されている。左右の前輪12FL及び12FRは、それぞれサスペンション16FL及び16FRにより車体18から懸架され、左右の後輪12RL及び12RRは、それぞれサスペンション16RL及び16RRにより車体18から懸架されている。以下、車輪12FL~12FRを個々に区別する必要ない場合、これらを「車輪12」と称呼し、サスペンション16FR~16RRを個々に区別する必要ない場合、これらを「サスペンション16」と称呼する。
サスペンション16FL~16RRは、それぞれショックアブソーバ20FL~20RR及びサスペンションスプリング22FL~22RRを含んでいる。車輪12FL~12RRは、それぞれ車輪キャリア24FL~24RRにより回転可能に支持され、車輪キャリア24FL~24RRは図示されないサスペンションアームにより車体18に対し主として上下方向に変位可能に車体18に連結されている。ショックアブソーバ20FL~20RRは、それぞれ車体18と車輪キャリア24FL~24RR又はサスペンションアームとの間に配設され、実質的に上下方向に延在している。以下、ショックアブソーバ20FL~20RRを個々に区別する必要ない場合、これらを「ショックアブソーバ20」と称呼し、サスペンションスプリング22FL~22RRを個々に区別する必要ない場合、これらを「サスペンションスプリング22」と称呼し、車輪キャリア24FL~24RRを個々に区別する必要ない場合、これらを「車輪キャリア24」と称呼する。
車体18は、各車輪12の位置において、それぞれショックアブソーバ20及びサスペンションスプリング22が伸縮することにより、少なくとも上下方向に各車輪12に対し変位することができる。よって、車体18、ショックアブソーバ20の一部及びサスペンションアームの一部等は、車両14のばね上を構成している。車輪12、車輪キャリア24、ショックアブソーバ20の他の一部及びサスペンションアームの他の一部等は、車両14のばね下を構成している。
サスペンションスプリング22は、路面の上下変動に起因する車輪12の上下変位量を減少させるとともに、ばね上に伝達される「車輪12が路面から受けた衝撃力」を減少させる。ショックアブソーバ20は、はね上及びばね下が上下に相対変位することによる振動を減衰させる減衰力を発生する。ショックアブソーバ20FL~20RRは、それぞれ内蔵された減衰力発生弁の開弁量を変化させるアクチュエータ26FL~26RRを有する減衰力可変式のショックアブソーバである。以下、アクチュエータ26FL~26RRを個々に区別する必要ない場合、これらを「アクチュエータ26」と称呼する。
各ショックアブソーバ20は、減衰係数Ci(i=FL、FR、RL及びRR)を複数(n:nは2以上の整数)の値(離散値)の何れかに変更することができる。即ち、各ショックアブソーバ20の減衰力の発生特性は、n種類の制御段Sm(mは、1からnの整数)の何れかに設定される。制御段S1(ソフト制御段)は、減衰係数Ci(i=FL、FR、RL及びRR)が最も小さい制御段である。制御段Sn(ハード制御段)は、減衰係数Ciが最も大きい制御段である。各ショックアブソーバ20は、減衰係数Ciと「車体18及び車輪12FL~12RRの上下相対速度Vrei(i=FL、FR、RL及びRR)」との積Ci・Vreiにて表される減衰力Fi(i=FL、FR、RL及びRR)を発生する。
各アクチュエータ26は、第1装置が備えるサスペンションECU28によって制御される。各車輪12FL~12RRに対応する位置の車体18には、上下加速度GzFL~GzRRを検出する上下加速度センサ30FL~30RRが設けられている。上下加速度センサ30FL~30RRは、それぞれ車輪12FL~12RRに対応する位置における車体18(ばね上)の上下方向の加速度を示す上下加速度GzFL~GzRRを検出する。以下、上下加速度センサ30FL~30RRを個々に区別する必要ない場合、これらを「上下加速度センサ30」と称呼する。更に、上下加速度GzFL~GzRRは、「上下振動状態量」と称呼される場合もある。検出された上下加速度GzFL~GzRRを示す信号は、サスペンションECU28へ入力される。
サスペンションECU28は、上下加速度GzFL~GzRRに基づいて、図3に示されたフローチャートに対応する制御プログラムに従って、各ショックアブソーバ20の減衰係数を設定することによって、各ショックアブソーバ20の減衰力Fiを制御する。なお、本明細書においてECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納された制御プログラム(インストラクション・ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。制御プログラムは、ROMに格納されている。
更に、車両14は、各車輪12FL~12RRに対応する位置にそれぞれ、車輪速センサ32FL~32RR及び車高センサ34FL~34RRを有している。以下、車輪速センサ32FL~32RRを個々に区別する必要ない場合、これらを「車輪速センサ32」と称呼し、車高センサ34FL~34RRを個々に区別する必要ない場合、これらを「車高センサ34」と称呼する。
各車輪速センサ32は対応する車輪12が所定角度だけ回転する毎にパルス信号Piを発生する。サスペンションECU28は、各車輪速センサ32から送信されてくるパルス信号Pi(i=FL、FR、RL及びRR)の単位時間におけるパルス数に基づいて各車輪12の回転速度(車輪速度)Vi(i=FL、FR、RL及びRR)を演算する。更に、サスペンションECU28は、各車輪12の回転速度Viに基づいて車両14の速度を示す車速Vsを演算する。車速Vsは、例えば、4つの車輪12FL~12RRの回転速度Viのうちの、最小の回転速度及び最大の回転速度を除いた2つの車輪の回転速度Viの平均値である。
各車高センサ34は各車輪12に対応する位置の車高Hi(i=FL、FR、RL及びRR)を検出する。各車高センサ34は、例えば、各車輪12を保持する図示しないロアアームとその車輪位置における車体18との間の距離を車高Hiとして検出する。
更に、第1装置はブレーキECU40を有する。車両14は各車輪12に制動力を付与する制動装置42を有している。制動装置42は、油圧回路44と、車輪12FL~12RRに設けられたホイールシリンダ46FL、46FR、46RL及び46RRと、運転者によるブレーキペダル48の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ49と、を含んでいる。図1には詳細に示されていないが、油圧回路44は、リザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置等を含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。以下、ホイールシリンダ46FL~46RRを個々に区別する必要ない場合、これらを「ホイールシリンダ46」と称呼する。
制動装置42は、各ホイールシリンダ46の圧力に比例する制動力を各車輪12に付与する。ホイールシリンダ46の圧力は、通常時には運転者によるブレーキペダル48の踏み込みに応じて駆動されるマスタシリンダ49内の圧力(マスタシリンダ圧力Pm)に応じてブレーキECU40によって制御される。即ち、ブレーキECU40は、各ホイールシリンダ46の圧力をマスタシリンダ圧力Pmに基づいて制御する。
ブレーキECU40は、スリップしている車輪に対して制動力を付与するトラクションコントロール機能を備える。ブレーキECU40は、サスペンションECU28から各車輪12の回転速度Viを取得し、この回転速度Viに基づいて各車輪12がスリップしているか否かを判定する。この判定処理の詳細は後述する。スリップしている車輪(以下、「スリップ輪」と称呼する。)が存在する場合、ブレーキECU40は、スリップ輪に対応するホイールシリンダの圧力を制御することによりスリップ輪に対して制動力を付与する。この結果、スリップ輪が存在する場合、スリップ輪に対する制動力は、運転者によるブレーキペダル36の踏み込み量に関係なく付与される。なお、ブレーキECU40のこのような機能は、トラクションコントロールと呼ばれる周知の技術であり、例えば、特開2013-133085号公報及び特開2000-344085号公報等に記載されている。
ブレーキECU40は、サスペンションECU28から要求があった場合、トラクションコントロール情報をサスペンションECU28へ送信する。スリップしたことにより制動力が付与されている車輪がない場合、トラクションコントロール情報はその旨を示す情報を含む。これに対し、スリップしたことにより制動力が付与されている車輪がある場合、トラクションコントロール情報は、当該制動力が付与されている車輪を特定可能な情報を含む。
(作動の概要)
車両14が極悪路(例えば、オフロード)を走行している際、対角に存在する二つの車輪が接地しなくなり且つ対角に存在する二つの車輪のみが接地する状態(以下、このような状態を「非接地状態」と称呼する。)が発生する。例えば、図2に示すように車輪(左前輪)12FLが障害物A1に乗り上げた場合、車輪12FL及び「車輪12FLと対角に存在する車輪12RR」のサスペンション16FL及び16RRはともに縮み、車輪12FL及び12RRは接地し続ける。これに対して、互いに対角に存在する車輪12FR及び12RLのサスペンション16FR及び16RLは伸びて車輪12FR及び12RLの接地荷重が減少し、車輪12FR及び12RLは浮く(即ち、車輪12FR及び12RLは接地しなくなる)可能性がある。
接地していない車輪12FR及び12RL(以下、「非接地輪12」と称呼する場合がある。)のショックアブソーバ20FR及び20RL(以下、「非接地ショックアブソーバ20」と称呼する場合がある。)は減衰力を発生することができない。従って、車体18の揺れは、接地している車輪12FL及び14RR(以下、「接地輪12」と称呼する場合がある。)のショックアブソーバ20FL及び20RR(以下、「接地ショックアブソーバ20」と称呼する場合がある。)に発生する減衰力のみによって減衰させる必要がある。即ち、車体18の揺れを減衰させるために、接地ショックアブソーバ20FL及び20RRは、通常時よりも大きな減衰力を発生させる必要がある。
総ての車輪12が接地している(即ち、総ての車輪12が接地輪である)状態が発生している場合、サスペンションECU28は、車体18の揺れを収束させるための通常の制御則に従って、各ショックアブソーバ20の目標減衰係数Ctiを演算する。この通常の制御則は、例えば、スカイフック理論及びH∞制御理論等に基づく周知の制御則である。なお、総ての車輪12が接地している状態は、「全接地状態」とも称呼される。そして、サスペンションECU28は、各ショックアブソーバ20の実際の減衰係数Ciが各目標減衰係数Ctiと一致するように各アクチュエータ26を制御する。
車両14が図2に示すように対角に存在する二つの車輪12FR及び12RLが接地していなく、残りの対角に存在する二つの車輪12FL及び12RRが接地している場合、特定条件が成立する。そして、この場合、非接地ショックアブソーバ20FR及び20RLは減衰力を発生させることができない。このため、車体18に作用する減衰力は、接地ショックアブソーバ20FL及び20RRの減衰力FFL及びFRRのみである。しかしながら、前述した通常の制御側に従った目標減衰係数Ctiは、総ての車輪12FR~12RRが接地輪であることが前提として演算されるので、車両14が非接地状態である場合には、車体18に十分な減衰力を作用させることができない可能性が高い。この減衰力の不足によって、車体18の揺れを減衰させることができない可能性が高い。
そこで、前述した特定条件が成立した場合、第1装置は、前述した通常の制御側に従わず、接地ショックアブソーバ20FL及び20RRの目標減衰係数CtFL及びCtRRを最も大きい制御段Snに対応する減衰係数Cmaxに設定する。これによって、接地ショックアブソーバ20FL及び20RRは、車体18に十分な減衰力を作用させることができ、車体18の揺れを減衰させることができる。更に、接地ショックアブソーバ20FL及び20RRの減衰係数CFL及びCRRが十分に大きな値に設定されるので、接地輪12FL及び12RRに十分に駆動力を伝達することができる。
(具体的作動)
サスペンションECU28のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、サスペンションECU28のCPUを指す。)は、図3にフローチャートにより示したルーチン(減衰係数制御ルーチン)を所定時間が経過する毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUはステップ300から処理を開始してステップ310に進み、回転速度Viに基づいて車速Vsを演算し、演算した車速Vsが閾値速度Vsth以下であるか否かを判定する。閾値速度Vsthは、車両14が極悪路を走行していると認められる速度に予め設定されている。例えば、閾値速度Vsthは15km/hに設定されている。
車速Vsが閾値速度Vsthよりも大きい場合、CPUは車両14が極悪路を走行していないと判定する。このため、CPUはステップ310にて「No」と判定してステップ320に進み、前述した通常の制御則に従って目標減衰係数Ciを設定し、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ320をより詳細に説明する。
まず、CPUは、上下加速度GzFL~GzRRに基づいて、車輪12FL~12RRと車体18との間の上下相対速度Vreiを演算する。上下加速度GzFL~GzRRに基づく上下相対速度Vreiの演算方法は、例えば特開平10-00912号公報に記載されている。
なお、上下相対速度Vreiは、各車高センサ34によって検出された車高Hiの微分値として演算されてもよい。更に、車体18の上下加速度Zbdi及びばね下の上下加速度Zwdiが検出され、Zbdi-Zwdiの積分値が演算されることにより上下相対速度Vreiが演算されてもよい。上下加速度GzFL~GzRRと、車高Hiと、「上下加速度Zbdi及び上下加速度Zwdi」と、はいずれも、車体18の各車輪の位置におけるばね上の上下方向の振動に関する値である。このため、これらを総称して「上下振動状態量」と称呼する場合もある。
次に、CPUは、上下相対速度Vreiに基づいて、下記の式(1)に従って各ショックアブソーバ20の目標減衰力Ftiを演算する。なお、下記の式(1)におけるCsfは、スカイフック制御の減衰係数であるが、車体18の振動を減衰させて車両14の乗り心地性を向上させる任意の減衰力制御(例えばH∞制御)の減衰係数であってよい。
Fti=Csf・Vrei …(1)
次いで、CPUは、演算した上下相対速度Vrei及び目標減衰力Ftiを図4に示すマップに適用することによって、目標制御段Sを取得する。これによって、CPUは、結果的に目標制御段Sに対応する目標減衰係数Ctiを取得する。そして、CPUは、各ショックアブソーバ20の実際の減衰係数Ciが取得した各目標減衰係数Ctiとなるように各アクチュエータ26を制御する。
図4に示すマップは、サスペンションECU28のROMに格納されており、上下相対速度Vreiと目標減衰力Ftiと制御段Sとの関係を示すマップである。
CPUがステップ310に進んだ時点において、車速Vsが閾値速度Vsth以下である場合、車両14が極悪路を走行している可能性がある。この場合、CPUはステップ310にて「Yes」と判定し、ステップ330及びステップ340をこの順に実行する。
ステップ330:CPUは、トラクションコントロール情報の取得要求をブレーキECU40に送信してトラクションコントロール情報をブレーキECU40から受信することによって、トラクションコントロール情報をブレーキECU40から取得する。
ステップ340:CPUは、ステップ330にて取得したトラクションコントロール情報に基づいて、対角に存在する二つの車輪12(以下、「対角二輪」と称呼する場合もある。)がともに制動力を付与されているか否かを判定する。
即ち、CPUは、ステップ330にて以下の条件C1及び条件C2の何れかが成立しているか否かを判定する。
条件C1:右前輪12FR及び左後輪12RLに制動力が付与されている。
条件C2:左前輪12FL及び右後輪12RRに制動力が付与されている。
上記の条件C1及び条件C2の何れかが成立している場合(即ち、対角二輪にともに制動力が付与されている場合)、CPUは、ステップ340にて「Yes」と判定してステップ345に進む。ステップ345にて、CPUは、残りの対角に存在する二つの車輪12がともに制動力を付与されていないか否かを判定する。
即ち、CPUは、ステップ330にて以下の条件D1及び条件D2の何れかが成立しているか否かを判定する。
条件D1:条件C1が成立していて、且つ、左前輪12FL及び右後輪12RRに制動力が付与されていない。
条件D2:条件C2が成立していて、且つ、右前輪12FR及び左後輪12RLに制動力が付与されていない。
なお、条件D1及び条件D2の何れかが成立するとき、特定条件が成立する。
条件D1及び条件D2の何れが成立している場合(残りの対角二輪にともに制動力が付与されていない場合)、一方の対角に存在する二つの車輪12のみが非接地輪であり且つ他方の対角に存在する二つの車輪12が接地輪であると判断できる。即ち、この場合、特定条件が成立する。このため、条件D1及び条件D2の何れが成立している場合、CPUはステップ345にて「Yes」と判定し、以下に述べる「ステップ350及びステップ360」をこの順に実行する。その後、CPUはステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ350:CPUは、接地輪である対角二輪に対応するショックアブソーバ20の減衰係数を最大の制御段Snに対応する減衰係数Cmaxに設定する。
即ち、CPUは、条件D1が成立している場合、「左前輪12FLに対応するショックアブソーバ20FL及び右後輪12RRに対応するショックアブソーバ20RR」のそれぞれの減衰係数を最大の減衰係数Cmaxに設定する。CPUは、条件D2が成立している場合、「右前輪12FRに対応するショックアブソーバ20FR及び左後輪12RLに対応するショックアブソーバ20RL」のそれぞれの減衰係数を最大の減衰係数Cmaxに設定する。なお、接地輪である対角二輪に対応するショックアブソーバ20は、接地ショックアブソーバと称呼される場合がある。ステップ350にて、接地ショックアブソーバの減衰係数が最大の減衰係数Cmaxに変更されるので、車体18の振動が効果的に減衰され得る。
ステップ360:CPUは、非接地輪である対角二輪に対応するショックアブソーバ20の減衰係数を最小の制御段S1に対応する減衰係数Cminに設定する。
即ち、CPUは、条件D1が成立している場合、「右前輪12FRに対応するショックアブソーバ20FR及び左後輪12RLに対応するショックアブソーバ20RL」のそれぞれの減衰係数を最小の減衰係数Cminに設定する。CPUは、条件D2が成立している場合、「左前輪12FLに対応するショックアブソーバ20FL及び右後輪12RRに対応するショックアブソーバ20RR」のそれぞれの減衰係数を最小の減衰係数Cminに設定する。なお、非接地輪である対角二輪に対応するショックアブソーバ20は、非接地ショックアブソーバと称呼される場合がある。ステップ360にて、非接地ショックアブソーバの減衰係数が減衰係数Cminに設定されるので、非接地輪が接地したときの衝撃が吸収され易くなる。
一方、CPUがステップ340に進んだとき、条件C1及び条件C2の何れもが成立していない場合、CPUは、そのステップ340にて「No」と判定してステップ320に進む。更に、CPUがステップ345に進んだとき、条件D1及び条件D2の何れもが成立していない場合、特定条件が成立していない。そのため、CPUは、そのステップ345にて「No」と判定してステップ320に進む。ステップ320にて、CPUは、前述した通常の制御則に従って目標減衰係数Ciを設定し、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上から理解されるように、第1装置は、車速Vsが閾値速度Vsth以下であるとき、トラクションコントロール情報に基づいて対角に存在する二つの車輪12がともに非接地輪であり且つ残りの対角に存在する二つの車輪12がともに接地輪であるか否かを判定する。対角に存在する二つの車輪がともに非接地輪であり且つ残りの対角に存在する二つの車輪12がともに接地輪である場合、第1装置は、特定条件が成立したと判定し、通常の制御則に従わずに接地ショックアブソーバ20の減衰係数を最大の減衰係数Cmaxに設定する。これによって、接地ショックアブソーバ20は、車体18に十分な減衰力を作用させることができ、車体18の揺れを減衰させることができる。
更に、特定条件が成立した場合、第1装置は、非接地ショックアブソーバ20の減衰係数を最小の減衰係数Cminに設定する。これによって、非接地輪が接地したときの衝撃をより吸収しやすくすることができ、極悪路走行時の乗り心地及び運転性が向上させることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る減衰力制御装置(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第2装置は、回転速度Viに基づいて車輪12FL~12RRが接地輪であるか非接地輪であるかを判定する点で、第1装置と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
第2装置のサスペンションECU28が備えるCPUは、図3にフローチャートにより示したルーチンの代わりに、図5にフローチャートにより示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。以下、図5に示した減衰係数制御ルーチンについて説明する。なお、図5において図3に示したステップと同一の処理を行うためのステップには、図3のそのようなステップに付された符号を付し、説明を適宜省略する。
所定のタイミングになると、CPUはステップ500から処理を開始する。この時点において車速Vsが閾値速度Vsth以下である場合、CPUは図5のステップ310にて「Yes」と判定し、ステップ510及びステップ520をこの順に実行する。
ステップ510:CPUは、各車輪12の回転速度Viの平均値(=(VFL+VFR+VRL+VRR)/4)を平均回転速度Vaとして演算する。そして、CPUは、各回転速度Vi(i=FL、FR、RL及びRR)から平均回転速度Vaを減算することによって、各車輪12FL~12RRの減算値Di(i=FL、FR、RL及びRR)を算出する(即ち、Di=Vi-Va)。
なお、車両14が4輪駆動状態にて走行している場合、CPUは、回転速度Viが最大である車輪12を除いた三つの車輪12の回転速度Viの平均値を平均回転速度Vaとして算出する。一方、車両14が2輪駆動状態にて走行している場合、CPUは、二つの駆動輪の回転速度Viの平均値を平均回転速度Vaとして算出する。
ステップ520:CPUは、対角に存在する二つの車輪12の減算値Diがともに所定の閾値Dth以上であるか否かを判定する。即ち、CPUは、以下の条件E1及び条件E2の何れかが成立するか否かを判定する。
条件E1:DFL≧Dth且つDRR≧Dth
条件E2:DFR≧Dth且つDRL≧Dth
減算値Diが閾値Dth以上である場合、当該減算値Diに対応する車輪12の回転速度Viは平均回転速度Vaよりも十分に大きい。この場合、この車輪12が接地していないことに起因して、回転速度Viが平均回転速度Vaよりも十分に大きくなったと考えられる。従って、対角に存在する二つの車輪12の減算値Diがともに閾値Dth以上である場合、この対角に存在する二つの車輪12はともに非接地輪である。この場合、CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定してステップ530に進む。
ステップ530にて、CPUは、残りの対角に存在する二つの車輪12の現在値Diがともに閾値Dth未満であるか否かを判定する。即ち、CPUは、以下の条件F1及び条件F2の何れかが成立するか否かを判定する。
条件F1:条件E1が成立していて、且つ、DFR<Dth且つDRL<Dthが成立している。
条件F2:条件E2が成立していて、且つ、DFL<Dth且つDRR<Dthが成立している。
なお、条件F1及び条件F2の何れかが成立するとき、特定条件が成立する。
減算値Diが閾値Dth未満である場合、当該減算値Diに対応する車輪12の回転速度Viは平均回転速度Vaよりも十分に大きくないので、この車輪12は接地輪であると考えられる。従って、残りの対角に存在する二つの車輪12の現在値Diがともに閾値Dth未満である場合、これらの二つの車輪12はともに接地輪である、よって、条件F1及び条件F2の何れかが成立している場合、一方の対角に存在する二つの車輪12が非接地輪であり且つ他方の対角に存在する二つの車輪12が接地輪であるから、特定条件が成立する。この場合、CPUは、ステップ530にて「Yes」と判定してステップ350及びステップ360をこの順に実行し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、接地輪に対応するショックアブソーバ20の減衰係数が最大の減衰係数Cmaxに設定され、非接地輪に対応するショックアブソーバ20の減衰係数が最小の減衰係数Cminに設定される。
これに対し、条件E1及び条件E2の何れもが成立していない場合、即ち、いずれの対角に存在する二つの車輪12のペアにおいて各ペアの少なくとも一つの車輪12の減算値Diが閾値Dth未満である場合、特定条件は成立していない。よって、この場合、CPUは、ステップ520にて「No」と判定してステップ320に進む。更に、条件F1及び条件F2の何れもが成立していない場合、即ち、残りの対角に存在する二つの車輪12のうち少なくとも一つの車輪12の減算値Diが閾値Dth以上である場合、CPUは、特定条件が成立していない。よって、この場合、CPUはステップ530にて「No」と判定してステップ320に進む。ステップ320にて、CPUは、前述した通常の制御則に従って目標減衰係数Ciを設定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上から理解されるように、第2装置は、回転速度Viが比較的大きい車輪を非接地輪と判定し、回転速度Viが比較的小さい車輪を非接地輪と判定する。これによって、車輪12が非接地輪であるか接地輪であるかの判定を精度よく行うことができる。従って、特定条件が成立しているか否かを精度良く判定することができる。更に、トラクションコントロール機能を備えない車両に対しても本発明を適用することができる。
<第2実施形態の変形例>
本変形例のCPUは、ステップ510にて平均回転速度Vaの代わりに推定回転速度Vbを演算する。より詳細には、サスペンションECU28には、図示しないシフトポジションセンサから「運転者によって操作される図示しないシフトレバーの位置(シフトポジション)」を表す信号と、図示しない駆動ECUから図示しない車両14の変速機が実現している変速段と、が入力されている。更に、サスペンションECU28には、車両14の駆動源であるエンジンの回転速度を示す信号が機関回転速度センサから入力されている。
ステップ510にて、CPUは、入力した変速段により決定されるギア比と、機関回転速度と、に基づいて車輪12の推定回転速度Vbを演算する。更に、ステップ510にて、CPUは、各車輪12の回転速度Viから推定回転速度Vbを減算することによって減算値Diを算出する。その後、CPUは、ステップ520以降の処理に進む。ステップ520以降の処理は、上述した第2実施形態と同じであるので、説明を省略する。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る減衰力制御装置(以下、「第3装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第3装置は、各車輪12に対応する位置の車高Hiに基づいて各車輪12が接地輪であるか非接地輪であるかを判定する点で、第1装置及び第2装置と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
第3装置のサスペンションECU28が備えるCPUは、図3にフローチャートにより示したルーチンの代わりに、図6にフローチャートにより示した減衰係数制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。なお、図6において図3に示したステップと同一の処理を行うためのステップには、図3のそのようなステップに付された符号を付し、説明を適宜省略する。
所定のタイミングになると、CPUはステップ600から処理を開始する。この時点において車速Vsが閾値速度Vsth以下である場合、CPUは図6のステップ310にて「Yes」と判定し、ステップ610及びステップ620をこの順に実行する。
ステップ610:CPUは、各車高センサ34から各車輪12FL~12RRの位置に対応する車高Hi(i=FL、FR、RL及びRR)を取得する。
ステップ620:CPUは、対角に存在する二つの車輪の車高Hiがともに閾値高さHth以上であるか否かを判定する。即ち、以下の条件G1及び条件G2の何れかが成立するか否かを判定する。
条件G1:HFL≧Hth且つHRR≧Hth
条件G2:HFR≧Hth且つHRL≧Hth
閾値高さHthは、サスペンション16FL~16RRのそれぞれがフルストローク(伸び量が最大)になった場合の車高Hiに設定されている。従って、車高Hiが閾値高さHth以上である場合、この車高Hiに対応する車輪のサスペンションはフルストロークであることを意味する。接地していない車輪に対応するサスペンションのストロークはフルストロークである。よって、CPUは、車高Hiが閾値高さHth以上である車輪は非接地輪であると判定し、車高Hiが閾値高さHth未満である車輪は接地輪であると判定する。
従って、条件G1及び条件G2の何れかが成立している場合(即ち、対角に存在する二つの車輪の車高Hiがともに閾値高さHth以上である場合)、これら二つの車輪はともに非接地輪である。この場合、CPUは、ステップ620にて「Yes」と判定してステップ630に進む。
ステップ630にて、CPUは、残りの対角に存在する二つの車輪の車高Hiがともに閾値高さHth未満であるか否かを判定する。即ち、CPUは、以下の条件H1及び条件H2の何れかが成立するか否かを判定する。
条件H1:条件G1が成立していて、且つ、HFR<Hth且つHRL<Hthが成立している。
条件H2:条件G2が成立していて、且つ、HFL<Hth且つHRR<Hthが成立している。
なお、条件H1及び条件H2の何れかが成立するとき、特定条件が成立する。
残りの対角に存在する二つの車輪の車高Hiが閾値高さHth未満である場合、これらの車輪12は接地輪である。従って、よって、条件H1及び条件H2の何れかが成立している場合、一方の対角に存在する二つの車輪12が非接地輪であり且つ他方の対角に存在する二つの車輪12が接地輪であるから、特定条件が成立する。この場合、CPUは、ステップ630にて「Yes」と判定してステップ350及びステップ360をこの順に実行し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、接地ショックアブソーバ20の減衰係数が最大の減衰係数Cmaxに設定され、非接地ショックアブソーバ20の減衰係数が最小の減衰係数Cminに設定される。
これに対し、条件G1及び条件G2の何れもが成立していない場合、即ち、いずれの対角に存在する二つの車輪12のペアにおいて各ペアの少なくとも一つの車輪12の車高Hiが閾値高さHth未満である場合、特定条件が成立していない。よって、この場合、CPUは、ステップ620にて「No」と判定してステップ320に進む。更に、条件H1及び条件H2の何れもが成立していない場合、即ち、残りの対角に存在する二つの車輪のうち少なくとも一つの車高Hiが閾値高さHth以上である場合、特定条件が成立していない。よって、この場合、CPUはステップ630にて「No」と判定してステップ320に進む。ステップ320にて、CPUは、前述した通常の制御則に従って目標減衰係数Ciを設定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上から理解されるように、第3装置は、車高Hiが閾値高さHth以上である(即ち、サスペンション16がフルストロークである)車輪12を非接地輪と判定し、車高Hiが閾値高さHth未満である(即ち、サスペンション16がフルストロークでない)車輪12を接地輪と判定する。これによって、車輪12が非接地輪であるか接地輪であるかの判定を精度よく行うことができる。従って、特定条件が成立しているか否かを精度良く判定することができる。更に、トラクションコントロール機能を備えない車両に対しても本発明を適用することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
上記実施形態によれば、対角に存在する二つの車輪12がともに非接地輪であり且つ残りの対角に存在する二つの車輪12が接地輪であるとき、CPUは、特定条件が成立したと判定し、ステップ350及びステップ360を実行する。しかし、特定条件はこれに限定されない。例えば、何れか一つの車輪12が非接地輪であり且つその他の車輪12が接地輪である場合、CPUは、特定条件が成立したと判定したとしてもよい。
更に、図3、図5及び図6に示すステップ350にて、CPUは、特定条件が成立したときに接地ショックアブソーバ20の減衰係数を最大の減衰係数Cmaxに設定するが、接地ショックアブソーバ20に設定される減衰係数は減衰係数Cmaxに限定されない。例えば、この場合の接地ショックアブソーバ20の減衰係数は、減衰係数Cminより大きく且つ接地輪で車体18の振動を十分に減衰することができる所定値(第1特定値)以上の値に設定されればよい。
同様に、図3、図5及び図6に示すステップ350にて、CPUは、特定条件が成立したときに非接地ショックアブソーバ20の減衰係数を最小の減衰係数Cminに設定するが、非接地ショックアブソーバ20に設定される減衰係数は減衰係数Cminに限定されない。例えば、この場合の非接地ショックアブソーバ20の減衰係数は、非接地輪が接地したときの衝撃を十分に吸収できる所定値以下の値に設定されればよい。
なお、特定条件が成立した場合の接地ショックアブソーバ20の減衰係数は特定条件が成立した場合の非接地ショックアブソーバ20の減衰係数よりも大きな値に設定される。
上記従来装置の他に、特開平2-60807号公報に提案された減衰力制御装置が知られている。この装置は車両が走行する路面の悪路レベルを判別する。更に、この装置は、判別した路面の悪路レベルが良路であることを示すレベルである場合、ショックアブソーバの減衰係数を小さな値に設定する。更に、この装置は、判別した路面の悪路レベルが極悪路であることを示すレベルである場合、ショックアブソーバの減衰係数を大きな値に設定する。
上記公報に提案された装置のように車両が極悪路を走行する場合には常に減衰係数が大きな値に設定されているため、ショックアブソーバの路面追従性が悪いので、乗り心地及び運転性の悪化を招く。
本制御装置によれば、特定条件が成立した場合にのみ、接地輪に対応するショックアブソーバ20の減衰係数が上記第1特定値に設定されるので、特定条件が成立していない場合には路面追従性の悪化を防止させることができ、特定条件が成立した場合には車体の揺れを減衰するための十分な減衰力を発生させることができる。
10…減衰力制御装置、12FL~12RR…車輪、16FL~16RR…サスペンション、20FL~20RR…ショックアブソーバ、22FL~22RR…サスペンションスプリング、26FL~26RR…アクチュエータ、28…サスペンションECU、30FL~30RR…上下加速度センサ、32FL~32RR…車輪速センサ、34FL~34RR…車高センサ、40…ブレーキECU、42…油圧回路、46FL~46RR…ホイールシリンダ。

Claims (6)

  1. 車両が備える複数の車輪のそれぞれに対し、前記車両のばね上部分と前記車両のばね下部分との間に設けられ、減衰係数を最小値以上且つ当該最小値よりも大きい最大値以下の範囲において変更可能な減衰力可変式のショックアブソーバと、
    前記複数の車輪のそれぞれの位置における前記ばね上部分の上下方向の振動に関する上下振動状態量を検出する検出部と、
    前記複数の車輪の総てが接地している接地輪であるとの前提下で所定の制御則に従い且つ前記上下振動状態量に基づいて前記ショックアブソーバのそれぞれの減衰係数を変更する通常時制御を実行するアブソーバ制御部と、
    を備え、
    前記アブソーバ制御部は、
    前記複数の車輪のうちの一部が前記接地輪であり且つ前記複数の車輪のうちの残りの車輪が前記接地輪でない非接地輪であるとの条件を含む特定条件が成立したと判定した場合、前記接地輪に対応するショックアブソーバの減衰係数を前記最小値よりも大きい第1特定値に変更する特定制御を前記通常時制御に代えて実行する、
    ように構成され
    前記車両は、スリップしている車輪に対して制動力を付与するトラクションコントロール装置を備え、
    前記アブソーバ制御部は、
    対角位置に配設されている前記複数の車輪のうちの二つの車輪が前記トラクションコントロール装置によって制動力が付与されている車輪であり且つ前記複数の車輪のうちの残りの二つの車輪が前記トラクションコントロール装置によって制動力が付与されていない車輪である場合、前記特定条件が成立したと判定する、
    ように構成された減衰力制御装置。
  2. 車両が備える複数の車輪のそれぞれに対し、前記車両のばね上部分と前記車両のばね下部分との間に設けられ、減衰係数を最小値以上且つ当該最小値よりも大きい最大値以下の範囲において変更可能な減衰力可変式のショックアブソーバと、
    前記複数の車輪のそれぞれの位置における前記ばね上部分の上下方向の振動に関する上下振動状態量を検出する検出部と、
    前記複数の車輪の総てが接地している接地輪であるとの前提下で所定の制御則に従い且つ前記上下振動状態量に基づいて前記ショックアブソーバのそれぞれの減衰係数を変更する通常時制御を実行するアブソーバ制御部と、
    を備え、
    前記アブソーバ制御部は、
    前記複数の車輪のうちの一部が前記接地輪であり且つ前記複数の車輪のうちの残りの車輪が前記接地輪でない非接地輪であるとの条件を含む特定条件が成立したと判定した場合、前記接地輪に対応するショックアブソーバの減衰係数を前記最小値よりも大きい第1特定値に変更する特定制御を前記通常時制御に代えて実行する、
    ように構成され、
    前記車両は、各車輪に対応して設けられ各車輪の回転速度を検出する車輪速センサを備え、
    前記アブソーバ制御部は、
    前記車輪速センサによって検出された回転速度に基づいて、各車輪が前記非接地輪であるか前記接地輪であるかを判定する、
    ように構成された減衰力制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の減衰力制御装置において、
    前記アブソーバ制御部は、
    前記特定条件が成立した場合、前記非接地輪に対応するショックアブソーバの減衰係数を前記第1特定値よりも小さい第2特定値に変更する、
    ように構成された減衰力制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の減衰力制御装置において、
    前記アブソーバ制御部が、前記第1特定値として前記最大値を採用した減衰力制御装置。
  5. 請求項3に記載の減衰力制御装置において、
    前記アブソーバ制御部が、前記第2特定値として前記最小値を採用した減衰力制御装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の減衰力制御装置において、
    前記アブソーバ制御部は、
    対角位置に配設されている前記複数の車輪のうちの二つの車輪がともに前記非接地輪であり且つ前記複数の車輪のうちの残りの二つの車輪が前記接地輪であるとき前記特定条件が成立したと判定する、
    ように構成された減衰力制御装置。
JP2018094218A 2018-05-16 2018-05-16 減衰力制御装置 Active JP7059791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094218A JP7059791B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 減衰力制御装置
US16/405,412 US11279196B2 (en) 2018-05-16 2019-05-07 Damping force control device
CN201910390270.0A CN110497759B (zh) 2018-05-16 2019-05-10 阻尼力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094218A JP7059791B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199149A JP2019199149A (ja) 2019-11-21
JP7059791B2 true JP7059791B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=68532722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094218A Active JP7059791B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 減衰力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11279196B2 (ja)
JP (1) JP7059791B2 (ja)
CN (1) CN110497759B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102589029B1 (ko) * 2018-12-10 2023-10-16 현대자동차주식회사 차량용 댐퍼 제어 시스템
CN111002965B (zh) * 2019-12-12 2021-03-16 中铁轨道交通装备有限公司 一种轨道车辆的动态质量修正方法及制动力计算方法
JP7205834B2 (ja) * 2020-04-22 2023-01-17 株式会社Nichijo 重量物運搬車
JP7247948B2 (ja) * 2020-04-28 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置、制振制御方法
JP7188413B2 (ja) * 2020-06-04 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
CN112572086A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 华为技术有限公司 车辆、车辆悬架的控制方法及其相关设备
JP2022149388A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1555124A (en) * 1975-06-07 1979-11-07 Lucas Industries Ltd Vehicle suspension systems
GB1604416A (en) * 1978-05-30 1981-12-09 Lucas Industries Ltd Vehicle suspension system
JPH0260807A (ja) 1988-08-25 1990-03-01 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション制御装置
US4838394A (en) * 1988-09-06 1989-06-13 Lemme Charles D Adjustable shock absorber and system
JP2000344085A (ja) 1999-06-03 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車輪制御状態表示装置
NL9002780A (nl) * 1990-12-17 1992-07-16 Analogic Eng Bv Inrichting voor het beproeven van de wielophanging van een voertuig.
JP3080257B2 (ja) * 1991-08-06 2000-08-21 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH0596924A (ja) * 1991-08-27 1993-04-20 Suzuki Motor Corp サスペンシヨンシステム
DE4136104A1 (de) * 1991-11-02 1993-05-06 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt, De Verfahren zur lastabhaengigen beeinflussung eines federnden und daempfenden abstuetzsystems zwischen fahrwerk und aufbau eines fahrzeugs und abstuetzsystems zur durchfuehrung dieses verfahrens
JPH0632131A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Toyota Motor Corp 減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH06247130A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JPH07246819A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
JPH0848124A (ja) 1994-08-04 1996-02-20 Toyota Motor Corp 車両の減衰力制御装置
JPH0880721A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH10912A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置の減衰力制御装置
JPH10138728A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3374390B2 (ja) * 1997-09-22 2003-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
EP1157220A4 (en) * 1998-11-11 2005-12-14 Great Northern Technologies Ll COMPUTER-OPTIMIZED ADAPTIVE SUSPENSION SYSTEM AND CORRESPONDING METHOD
EP1163135B1 (de) * 1999-03-04 2008-05-07 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur fahrzeugregelung
JP3781114B2 (ja) * 2002-08-07 2006-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用接地荷重制御装置
JP4125197B2 (ja) * 2003-07-18 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
FR2868493B1 (fr) * 2004-03-31 2008-06-13 Bos Sarl Sarl Dispositif de suspension a amortisseur hydraulique a controle d'amortissement selectif
JP2006044467A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JP4464798B2 (ja) * 2004-11-24 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
JP4525918B2 (ja) * 2005-04-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 減衰力発生システムおよびそれを含んで構成された車両用サスペンションシステム
JP4852919B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両乗上制御システム及び車両乗上制御方法
JP4788470B2 (ja) * 2006-05-15 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4539694B2 (ja) * 2007-08-28 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JP4920006B2 (ja) * 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
CN102414037B (zh) * 2009-07-08 2014-11-05 丰田自动车株式会社 车辆用减振器***
JP5398581B2 (ja) * 2010-02-24 2014-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
CN102205781B (zh) * 2010-03-31 2015-04-01 日立汽车***株式会社 悬架控制装置及车辆控制装置
FR2963072B1 (fr) * 2010-07-21 2014-12-26 Amortisseur Donerre Dispositif amortisseur pour vehicule
US20140232082A1 (en) * 2011-09-27 2014-08-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Suspension system
JP5733200B2 (ja) 2011-12-27 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN103182916B (zh) * 2011-12-28 2016-11-02 长春孔辉汽车科技股份有限公司 多轴车辆油气悬架调平装置及方法
US8985594B2 (en) * 2012-01-11 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
GB2505679B (en) * 2012-09-06 2015-02-18 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
JP6275416B2 (ja) * 2013-08-30 2018-02-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動制御装置
JP6478063B2 (ja) * 2016-05-13 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
JP6481655B2 (ja) 2016-05-19 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
JP6822826B2 (ja) * 2016-11-15 2021-01-27 Toyo Tire株式会社 タイヤの接地特性測定方法及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110497759B (zh) 2023-03-21
US11279196B2 (en) 2022-03-22
JP2019199149A (ja) 2019-11-21
US20190351726A1 (en) 2019-11-21
CN110497759A (zh) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059791B2 (ja) 減衰力制御装置
JP5983597B2 (ja) 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
JPWO2013172281A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6130816B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
CN110312624B (zh) 路面判定装置、悬架控制装置、以及悬架装置
KR20150026934A (ko) 차량 거동 제어 장치
JP7327300B2 (ja) スタビライザの制御装置
JP6245217B2 (ja) 車両の状態量推定装置
JP2017034816A (ja) 電動車両
CN110997361A (zh) 悬架控制装置、以及悬架装置
JP2003080914A (ja) 車両のダンパ制御方法
US5983150A (en) Suspension systems for motor vehicles
CN107444052B (zh) 车辆用衰减力控制装置
JP2013154800A (ja) 車両の制御装置
US5706196A (en) Method and apparatus for determining the velocity of a vehicle body
KR100837234B1 (ko) 차량의 esp, cdc 및 agcs 통합 제어 장치 및그방법
JPH0939761A (ja) 車両の挙動制御装置
JP5144289B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP3578114B2 (ja) 四輪駆動車両の加速スリップ検出装置
JP5811277B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6623771B2 (ja) 減衰力可変ショックアブソーバの制御方法及び制御装置
JP4760331B2 (ja) 後輪クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌
JPH08238915A (ja) 車体挙動制御装置
JP5970831B2 (ja) ピッチレイト推定装置
JP5970832B2 (ja) ロールレイト推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151