JPH0880721A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH0880721A
JPH0880721A JP6220309A JP22030994A JPH0880721A JP H0880721 A JPH0880721 A JP H0880721A JP 6220309 A JP6220309 A JP 6220309A JP 22030994 A JP22030994 A JP 22030994A JP H0880721 A JPH0880721 A JP H0880721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
damping force
braking
shock absorber
force characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6220309A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fuchida
剛 渕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP6220309A priority Critical patent/JPH0880721A/ja
Priority to US08/619,523 priority patent/US5718446A/en
Priority to KR1019960702371A priority patent/KR0181727B1/ko
Priority to CN95190887A priority patent/CN1135737A/zh
Priority to PCT/JP1995/001837 priority patent/WO1996008385A1/ja
Priority to EP95931416A priority patent/EP0728603A4/en
Publication of JPH0880721A publication Critical patent/JPH0880721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/602Signal noise suppression; Electronic filtering means high pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制動時に発生する車両挙動に基づく接地荷重
の変動を押えることで制動力を確保することができる車
両懸架装置の提供。 【構成】 車体側と各車輪側との間に介在されていて減
衰力特性変更手段aにより伸側および圧側の減衰力特性
を複数段階に切り換え可能であると共に圧側に対する伸
側の減衰係数比が1.0 以下となるポジションへの切り換
えが可能なショックアブソーバbと、車両挙動検出手段
cで検出された車両挙動信号に基づいて各ショックアブ
ソーバbの減衰力特性を可変制御する通常時制御部dを
有する減衰力特性制御手段eと、減衰力特性制御手段e
に設けられ、制動状態検出手段fで車両の制動状態が検
出された時はショックアブソーバbの減衰力特性変更手
段aを圧側に対する伸側の減衰係数比が1.0 以下となる
ポジションに切り換える制動時補正制御部gと、を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰力特性を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰力特性
制御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開平4−
103420号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、ショックアブ
ソーバによって実際に得られている減衰力の時間的変化
率(実変化率)を求め、これを別に定める参照変化率と
比較し、実変化率が参照変化率を越えた時にショックア
ブソーバの減衰力特性をハードからソフトに切り換える
ことにより、常時はハード特性により良好な操縦安定性
を確保し、路面凹凸が大きくなる悪路走行時においては
ソフト特性により良好な乗り心地を確保するようにした
車両懸架装置において、制動操作時は非制動操作時より
も参照変化率の値を大きな値に設定し、さらに、アンチ
スキッドブレーキシステム(ABS)作動オン時(急制
動時)においては通常の制動時よりも参照変化率の値を
大きな値に設定することにより、制動時における車両姿
勢の変化を制動の程度に応じて抑制できるようにしたも
のであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、制動時にショックアブソーバの減
衰力特性をハードに維持させることにより、車両姿勢変
化を抑制することができるが、伸・圧両行程がハード特
性となる構造であることから、以下に述べるような問題
点が生じる。
【0005】即ち、制動時にショックアブソーバの減衰
力特性がハードだと、圧行程時においてはタイヤの接地
力(接地荷重)が大きくなるため制動力が大きくなる方
向に作用するが、伸行程時においては逆にタイヤの接地
荷重が小さくなる方向に作用することから制動力は小さ
くなり、このため、特にショックアブソーバが運動する
ような悪路走行時においては、制動距離を延ばしてしま
う恐れがある。そして、車体重量の作用方向との関係で
圧行程に対し伸行程の減衰力の方が高めに設定されるこ
とから、上述の傾向がさらに強くなる。
【0006】なお、図18は、圧行程の減衰力(COM) に
対する伸行程の減衰力(TEN) の比率TEN /COM (減衰係
数比)が1.0 を越えている場合における接地荷重の変動
と、1.0 以下の場合における接地荷重の変動を示すもの
で、この図に示すように、路面入力が高周波となる悪路
走行時においては、後者に比べ前者の方が接地荷重が低
下するという関係にある。
【0007】また、図19の(イ),(ロ),(ハ) は、減衰係数
比(TEN /COM )が 4.0と、1.5 と、0.8 の各場合にお
ける接地荷重の変動状態および荷重振幅中心の増減変動
状態を示す図であり、この図に示すように、減衰係数比
が大きくなるにつれて、荷重振幅中心の荷重減少方向へ
のずれが大きくなっていることがわかる。
【0008】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、制動時に発生する車両挙動に基づく接
地荷重の低下を押えることで制動力を確保することがで
きる車両懸架装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の車両懸架装置は、図1のク
レーム対応図に示すように、車体側と各車輪側との間に
介在されていて減衰力特性変更手段aにより伸側および
圧側の減衰力特性を複数段階に切り換え可能であると共
に圧側に対する伸側の減衰係数比が1.0 以下となるポジ
ションへの切り換えが可能なショックアブソーバbと、
車両挙動を検出する車両挙動検出手段cと、該車両挙動
検出手段cで検出された車両挙動信号に基づいて各ショ
ックアブソーバbの減衰力特性を可変制御する通常時制
御部dを有する減衰力特性制御手段eと、車両の制動状
態を検出する制動状態検出手段fと、前記減衰力特性制
御手段eに設けられ、制動状態検出手段fで車両の制動
状態が検出された時はショックアブソーバbの減衰力特
性変更手段aを圧側に対する伸側の減衰係数比が1.0 以
下となるポジションに切り換える制動時補正制御部g
と、を備えた手段とした。
【0010】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
請求項1に加え、車両のピッチレートを検出するピッチ
レート検出手段hを備え、該ピッチレート検出手段hで
検出されたピッチレートが所定のしきい値を越えている
場合には制動時補正制御部gの作動を停止させるように
したものである。
【0011】
【作用】本発明請求項1記載の車両懸架装置では、上述
のように、制動状態検出手段fで車両の制動状態が検出
された時は、制動時補正制御部gにおいて、ショックア
ブソーバbの減衰力特性変更手段aを圧側に対する伸側
の減衰係数比が1.0 以下となるポジションに切り換える
制動時補正制御が行なわれる。
【0012】即ち、ショックアブソーバbが運動するよ
うな悪路走行時においては、ショックアブソーバbの圧
行程側では圧側の減衰力が高く設定されている程タイヤ
の接地力(接地荷重)が大きくなる方向に作用し、伸行
程時においては逆に伸側の減衰力が小さい程タイヤの接
地荷重が大きくなる方向に作用するため、圧側に対する
伸側の減衰係数比が1.0 以下(伸側<圧側)となる方向
に設定することによって、車体の挙動による接地荷重の
低下を防止して、制動力を確保することができるように
なる。
【0013】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
車両の制動時であっても、ピッチレート検出手段hで検
出された車両のピッチレートが所定のしきい値を越えて
いる場合には、制動時補正制御部gの作動を停止させる
もので、これにより、通常時制御部dによる制御作動に
より、制動時のピッチを抑制することができる。
【0014】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)図2は、本発明第1実施例の車両懸架装
置を示すシステムブロック図であり、車体と4つの車輪
との間に介在されて、4つのショックアブソーバS
FL,SAFR,SARL,SARR(なお、ショックアブソ
ーバを説明するにあたり、これら4つをまとめてさす場
合、およびこれらの共通の構成を説明する時には単にS
Aと表示する)が設けられている。そして、前輪側左右
両ショックアブソーバSAFL,SAFRの中間位置および
後輪側左右両ショックアブソーバSARL,SARRの中間
位置の車体には、上下方向の加速度を検出する前後両上
下加速度センサ(以後、上下Gセンサという)1FS,1
RSが設けられ、また、前輪側左右両ショックアブソーバ
SAFL,SAFRの中間位置の車体には、車両における前
後方向の加速度のうち車両の減速方向の加速度を検出す
ることにより、車両の制動状態を検出する制動状態検出
手段としての前後加速度センサ(以後、前後Gセンサと
いう)2が設けられ、また、各車輪位置には各車輪の回
転速度を検出する車輪速センサ5が設けられ、また、図
示を省略したが車両の所定位置には、車速を検出する車
速センサ6およびブレーキのオン・オフ状態を検出する
制動状態検出手段としてのブレーキスイッチBS が設け
られ、さらに、運転席の近傍位置には、両上下Gセンサ
FS,1RS、前後Gセンサ2、車輪速センサ5、車速セ
ンサ6およびブレーキスイッチBS からの信号を入力し
て、各ショックアブソーバSAのパルスモータ3に駆動
制御信号を出力するコントロールユニット4が設けられ
ている。
【0015】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aには、上述の両上下Gセンサ
FS,1RS、前後Gセンサ2各車輪速センサ5、車速セ
ンサ6およびブレーキスイッチBS からの信号が入力さ
れる。
【0016】そして、前記インタフェース回路4a内に
は、図14の(イ),(ロ),(ハ) に示す3種類の信号処理回路
が設けられている。即ち、図14の(イ) に示す信号処理
回路は、制御信号Vを求めるためのもので、前後両上下
Gセンサ1FS,1RSごとに設けられている。この信号処
理回路において、LPF1は、上下Gセンサ1から入力
されたばね上上下加速度信号Gを積分してばね上上下速
度に変換するためのカットオフ周波数0.05Hzのローパス
フィルタであり、また、HPFは、カットオフ周波数0.
7Hz のハイパスフィルタ、LPF2は、カットオフ周波
数1.5Hz のローパスフィルタであり、両フィルタでノイ
ズ除去および位相補正を行なうためのバンドパスフィル
タBPFを構成している。
【0017】図14の(ロ) に示す信号処理回路は、車両
のピッチレートVP を求めるためのもので、この信号処
理回路において、Eは、前輪側の上下Gセンサ1FSで得
られた前輪側中央位置における前輪側上下加速度G
FSと、後輪側の上下Gセンサ1RSで得られた後輪側中央
位置における後輪側上下加速度信号GRSの相対加速度差
を求める演算回路である。なお、LPF1、HPF、L
PF2は前記(イ) の信号処理回路におけるものと同じで
あって、即ち、相対加速度差から相対速度差に基づく車
両のピッチレートVP を求める。
【0018】図14の(ハ) に示す信号処理回路は、車両
における前後方向の加速度GFRから制動時判断信号とし
ての車両の減速方向加速度GFR’を求めるためのもの
で、ノイズ除去およびDc成分を抽出するLPF3で構成
されている。
【0019】また、前記コントロールユニット4には、
図示を省略したが、前記各車輪速センサ5および車速セ
ンサ6からの信号に基づき、ブレーキ操作時における車
輪のロック状態を防止するアンチスキッド制御を行なう
ためのアンチスキッド制御装置、および該アンチスキッ
ド制御装置の作動状態を検出するABS作動状態検出手
段とを備えている。
【0020】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0021】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20および伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0022】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0023】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0024】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした領域(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0025】ちなみに、図7において、調整子40を
,,の変位ポジションに配置した時の、図5にお
けるK−K断面,L−L断面およびM−M断面,N−N
断面を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、
各変位ポジションにおける減衰力特性を図11,12,
13に示している。
【0026】そして、このショックアブソーバSAで
は、伸側がソフトに固定で圧側がハード側に変更可能な
圧側ハード領域SH側であって、図7の斜線で示す領域
が、圧行程の減衰力(COM) に対する伸行程の減衰力(TE
N) の比率TEN /COM (減衰係数比)が1.0 以下(TEN
/COM ≦1.0 )となる領域となっている。
【0027】次に、コントロールユニット4の制御作動
について、図15のフローチャートおよび図16のタイ
ムチャートに基づき説明する。まず、図15のフローチ
ャートにおいて、ステップ101では、ブレーキスイッ
チBS からの信号がオン状態であるか否かを判定し、Y
ESであればステップ102に進む。
【0028】ステップ102では、制動時制御フラグF
LAG2が1.0 にセットされているか否かを判定し、N
Oであればステップ103に進む。ステップ103で
は、車両の車速SV が車速ONしきい値SON(30〜4
0Km/h)を越えているか否かを判定し、YESであれば
ステップ104に進む。
【0029】ステップ104では、ピッチレートVP
姿勢制御ONしきい値VP-ONを越えているか否かを判定
し、NOであればステップ105に進む。ステップ10
5では、ABS作動中か否かを判定し、YESであれば
ステップ106に進む。
【0030】ステップ106では、車両の車速SV が車
速OFFしきい値SOFF (0Km/h)を越えているか否か
を判定し、YESであればステップ107に進み、制動
時制御フラグFLAG2を1.0 にセットした後、ステッ
プ108に進む。
【0031】ステップ108では、制動時制御を行な
う。即ち、前輪側および後輪側の各ショックアブソーバ
SAの減衰力ポジションを、伸側がソフトとなる圧側ハ
ード領域SH側であって、圧行程の減衰力(COM) に対す
る伸行程の減衰力(TEN) の比率TEN /COM (減衰係数
比)が1.0 以下となる変位ポジション(図7の斜線で示
す領域)に制御すべくパルスモータ3を駆動するもの
で、これで一回のフローを終了する。
【0032】また、前記ステップ101でNO(ブレー
キスイッチオフ状態)と判定された場合は、ステップ1
10に進んで制動時制御フラグFLAG2を0.0 にリセ
ットした後、ステップ111に進んで通常時制御を行な
う。即ち、ステップ111では、次式(1) に基づいて演
算した目標減衰力ポジションPに向けてパルスモータ3
を駆動させるもので、これで一回のフローを終了する。
【0033】 P=Pmax (V−VNC)/(VH −VNC)・・・・・・(1) なお、上記式においてPmax は最大減衰力ポジション、
H は制御比例範囲、VNCは制御不感帯である。そし
て、最大減衰力ポジションPmax 、制御比例範囲VH
よび制御不感帯VNCは、制御信号Vが正の値である時は
伸側用最大減衰力ポジションPmax-T と、伸側用制御比
例範囲VH-T と、伸側用制御不感帯VNC-Tとが設定さ
れ、また、負の値である時は圧側用最大減衰力ポジショ
ンPmax-C と、圧側用制御比例範囲VH-C と、圧側用制
御不感帯VNC-Cとがそれぞれ設定される。
【0034】前記ステップ102でYES(制動時制御
フラグFLAG2が1.0 にセット)と判定された場合
は、ステップ109に進む。このステップ109では、
制動時判断信号としての車両の減速方向加速度GFR’が
制動時判断しきい値G-ON を越えているか否かを判定
し、YESであれば前記ステップ106に進み、NOで
あれば前記ステップ110に進む。
【0035】前記ステップ103でNO(車速SV が車
速ONしきい値SON以下)と判定された場合は、前記ス
テップ105に進む。前記ステップ104でYES(ピ
ッチレートVP が姿勢制御ONしきい値VP- ONを越えて
いる)と判定された場合は、前記ステップ110に進
む。
【0036】前記ステップ105でNO(ABS非作
動)と判定された場合は、前記ステップ109に進む。
前記ステップ106でNO(車両の車速SV が車速OF
Fしきい値SOFF 以下)と判定された場合は、前記ステ
ップ110に進む。以上で1回のフローを終了し、以後
は以上のフローを繰り返すものである。
【0037】次に、コントロールユニット4の制御作動
について、図16のタイムチャートに基づき説明する。 (イ)制動時制御 ブレーキスイッチがON状態であって、以下に列挙する
条件〜のいずれかを満たしている時は、制動時制御
が行なわれる。
【0038】 制動時制御フラグFLAG2が0.0 に
リセットされている場合でも、車両の車速SV が車速O
Nしきい値SONを越えていて、ピッチレートVP が姿勢
制御ONしきい値VP-ON以下であり、しかも、ABS作
動時か若しくは減速方向加速度GFR’が制動時判断しき
い値G-ON を越えている時。即ち、車速が大きく、かつ
車両のピッチが小さくて、急制動状態にある時。
【0039】 制動時制御フラグFLAG2が0.0 に
リセットされており、かつ、車両の車速SV が車速ON
しきい値SON以下であっても、車両の車速SV がまだ車
速OFFしきい値SOFF を越えており、しかも、ABS
作動時か若しくは減速方向加速度GFR’が制動時判断し
きい値G-ON を越えている時。即ち、車速が小さくて
も、急制動状態にある時。
【0040】 制動時制御フラグFLAG2が既に1.
0 にセットされている場合は、減速方向加速度GFR’が
制動時判断しきい値G-ON を越えている時。即ち、車両
が所定の減速状態を継続している急制動状態にある時。
【0041】そして、この制動時制御においては、前輪
側および後輪側の各ショックアブソーバSAの減衰力ポ
ジションを、伸側がソフトとなる圧側ハード領域SH側
であって、圧行程の減衰力(COM) に対する伸行程の減衰
力(TEN) の比率 TEN /COM(減衰係数比)が1.0 以下
となる変位ポジション(図7の斜線で示す領域)に制御
することにより、制動時において路面入力が高周波とな
る悪路走行状態となった場合に、車両挙動に基づく接地
荷重の変動(低下)を押えることで制動力を確保するこ
とができるようになる。
【0042】即ち、図18は、圧行程の減衰力(COM) に
対する伸行程の減衰力(TEN) の比率TEN /COM (減衰係
数比)が1.0 を越えている従来例の場合における接地荷
重の変動と、1.0 以下となる本実施例の場合における接
地荷重の変動を示すもので、この図に示すように、路面
入力が高周波となる悪路走行時においては、従来例に比
べ本実施例の方が制動時における接地荷重が増加してい
る。
【0043】また、図19の(イ),(ロ),(ハ) は、減衰係数
比(TEN /COM )が 4.0と、1.5 と、0.8 の各場合にお
ける接地荷重の変動状態および荷重振幅中心の増減変動
状態を示す図であり、この図に示すように、従来例のよ
うに減衰係数比が1.0 以上の場合は、荷重振幅中心の荷
重減少方向へのずれが大きくなるのに対し、本実施例の
ように減衰係数比が1.0 以下(0.8 )の場合は、荷重振
幅中心の荷重減少方向へのずれがほとんどなくなってい
る。
【0044】(ロ)通常時制御 ブレーキスイッチがOFF状態である時には、通常時制
御が行なわれる他、ブレーキスイッチがON状態であっ
ても、前記〜の条件が満たされていない場合には、
通常時制御が行なわれる。そして、この通常時制御にお
いては前記式(1) に基づいて演算した目標減衰力ポジシ
ョンPに向けてパルスモータ3を駆動させる。
【0045】次に、通常時制御の内容を、図17のタイ
ムチャートに基づいて説明する。図17のタイムチャー
トに示すように、まず、制御信号Vが伸側用制御不感帯
NC-Tを越えている時は、各ショックアブソーバSAが
伸側ハード領域HS側に制御され、伸側の目標減衰力ポ
ジションPに向けてパルスモータ3が駆動制御される。
【0046】また、制御信号Vが伸側用制御不感帯V
NC-Tと圧側用制御不感帯VNC-Cとの間の値である時は、
各ショックアブソーバSAをソフト領域SSに制御すべ
く、パルスモータ3が駆動制御される。
【0047】また、制御信号Vが圧側用制御不感帯V
NC-C未満である時は、各ショックアブソーバが圧側ハー
ド領域SHに制御され、圧側の目標減衰力ポジションP
に向けてパルスモータ3が駆動制御される。
【0048】また、図17のタイムチャートにおいて、
領域aは、ばね上上下速度に基づく制御信号Vが負の値
(下向き)から正の値(上向き)に逆転した状態である
が、この時はまだ相対速度は負の値(ショックアブソー
バSAの行程は圧行程側)となっている領域であるた
め、この時は、制御信号Vの方向に基づいてショックア
ブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御されており、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側がソフト特性となる。
【0049】また、領域bは、制御信号Vが正の値(上
向き)のままで、相対速度は負の値から正の値(ショッ
クアブソーバSAの行程は伸行程側)に切り換わった領
域であるため、この時は、制御信号Vの方向に基づいて
ショックアブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御さ
れており、かつ、ショックアブソーバの行程も伸行程で
あり、従って、この領域ではその時のショックアブソー
バSAの行程である伸行程側が、制御信号Vの値に比例
したハード特性となる。
【0050】また、領域cは、制御信号Vが正の値(上
向き)から負の値(下向き)に逆転した状態であるが、
この時はまだ相対速度は正の値(ショックアブソーバS
Aの行程は伸行程側)となっている領域であるため、こ
の時は、制御信号Vの方向に基づいてショックアブソー
バSAは圧側ハード領域SHに制御されており、従っ
て、この領域ではその時のショックアブソーバSAの行
程である伸行程側がソフト特性となる。
【0051】また、領域dは、制御信号Vが負の値(下
向き)のままで、相対速度は正の値から負の値(ショッ
クアブソーバSAの行程は伸行程側)になる領域である
ため、この時は、制御信号Vの方向に基づいてショック
アブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御されてお
り、かつ、ショックアブソーバSAの行程も圧行程であ
り、従って、この領域ではその時のショックアブソーバ
SAの行程である圧行程側が、制御信号Vの値に比例し
たハード特性となる。
【0052】以上のように、この実施例では、ばね上上
下速度に基づく制御信号Vとばね上・ばね下間の相対速
度とが同符号の時(領域b,領域d)は、その時のショ
ックアブソーバSAの行程側をハード特性に制御し、異
符号の時(領域a,領域c)は、その時のショックアブ
ソーバSAの行程側をソフト特性に制御するという、ス
カイフック理論に基づいた減衰力特性制御と同一の制御
が行なわれることになる。そして、さらに、この実施例
では、領域aから領域b,および領域cから領域dへ移
行する時には、パルスモータ3を駆動させることなしに
減衰力特性の切り換えが行なわれることになる。
【0053】以上説明したように、この実施例では、以
下に列挙する効果が得られる。 車両の制動時においては、圧側に対する伸側の減衰
係数比が1.0 以下(伸側<圧側)となる圧側ハード領域
SHに制御するようにしたことで、車体の挙動による接
地荷重の低下を防止して、制動力を確保することができ
るようになる。
【0054】 車両の制動時であっても、車両のピッ
チレートが所定のしきい値を越えている場合には、制動
時制御から通常時制御に切り換えるようにしたことで、
制動時における車両のピッチを抑制することができる。
【0055】 従来のスカイフック理論に基づいた減
衰力特性制御に比べ、減衰力特性の切り換え頻度が少な
くなるため、制御応答性を高めることができると共に、
パルスモータ3の耐久性を向上させることができる。
【0056】(第2実施例)次に、本発明の第2実施例
について説明する。即ち、この第2実施例の車両懸架装
置は、前記第1実施例とはコントロールユニット4の制
御内容を異にするもので、その他の構成は前記第1実施
例とほぼ同様であるため、同様の構成部分には同一の符
号を用いてその詳細な説明を省略し、相違点についての
み説明する。
【0057】第2実施例におけるコントロールユニット
4の制御作動について、図20のフローチャートおよび
図21のタイムチャートに基づき説明する。まず、図2
0のフローチャートにおいて、ステップ201では、ブ
レーキスイッチBS からの信号がオン状態であるか否か
を判定し、YESであればステップ202に進む。
【0058】ステップ202では、車両の車速SV が車
速ONしきい値SON(30〜40Km/h)を越えているか
否かを判定し、YESであればステップ203に進む。
ステップ203では、ABS作動中か否かを判定し、Y
ESであればステップ204に進む。
【0059】ステップ204では、車両の車速SV が車
速OFFしきい値SOFF (0Km/h)を越えているか否か
を判定し、YESであればステップ205に進む。ステ
ップ205では、制動時制御を行なう。即ち、前輪側お
よび後輪側の各ショックアブソーバSAの減衰力ポジシ
ョンを、図22のピストン速度に対応した減衰力特性図
の点線で示すように、圧行程の減衰力(COM) に対する伸
行程の減衰力(TEN) の比率TEN /COM (減衰係数比)が
1.0 以下となるHARD1ポジションに制御すべくパル
スモータ3を駆動するもので、これで一回のフローを終
了する。
【0060】また、前記ステップ201でNO(ブレー
キスイッチオフ状態)と判定された場合は、ステップ2
07に進んで通常時制御を行なった後、これで一回のフ
ローを終了する。
【0061】前記ステップ202またはステップ203
でNO(車速SV が車速ONしきい値SON以下、また
は、ABS非作動)と判定された場合は、ステップ20
6に進むもので、このステップ206では、制動時判断
信号としての車両の減速方向加速度GFR’が制動時判断
しきい値G-ON を越えているか否かを判定し、YESで
あれば前記ステップ204に進み、NOであれば前記ス
テップ207に進む。
【0062】前記ステップ204でNO(車両の車速S
V が車速OFFしきい値SOFF 以下)と判定された場合
は、前記ステップ207に進む。
【0063】以上で1回のフローを終了し、以後は以上
のフローを繰り返すものである。
【0064】次に、コントロールユニット4の制御作動
について、図16のタイムチャートに基づき説明する。 (イ)制動時制御 ブレーキスイッチがON状態であって、以下に列挙する
条件またはのいずれかを満たしている時は、制動時
制御が行なわれる。
【0065】 車両の車速SV が車速ONしきい値S
ONを越えていて、ABS作動時か若しくは減速方向加速
度GFR’が制動時判断しきい値G-ON を越えている時。
即ち、車速が大きく、かつ、急制動状態にある時。
【0066】 車両の車速SV が車速ONしきい値S
ON以下であっても、車速OFFしきい値SOFF を越えて
おり、かつ、減速方向加速度GFR’が制動時判断しきい
値G-O N を越えている時。即ち、車速が小さくても、急
制動状態にある時。
【0067】(ロ)通常時制御 ブレーキスイッチがOFF状態である時には、通常時制
御が行なわれる他、ブレーキスイッチがON状態であっ
ても、前記およびの条件が満たされていない場合に
は、通常時制御が行なわれる。
【0068】従って、この第2実施例では、制動時にお
ける車両のピッチを抑制することはできないが、車体の
挙動による接地荷重の低下を防止して、制動力を確保す
ることができると共に、前記第1実施例に比べ、制御内
容を簡略化できるため、コストを低減することができる
ようになる。
【0069】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0070】例えば、実施例では、図15に示すフロー
チャートのステップ109、および、図20に示すフロ
ーチャートのステップ206において、制動時判断信号
としての車両の減速方向加速度GFR’が制動時判断しき
い値G-ON を越えているか否かを判定したが、減速方向
加速度GFR’に代えて、タイヤのスリップ率TS で判定
するようにしてもよい。
【0071】即ち、図24はタイヤのスリップ率TS を
求める信号処理回路を示すブロック図であり、この図に
示すように、車輪速センサ5から得られる車輪速パルス
信号θp をF/V 変換器で電圧変換しかつローパスフィル
タLPFでノイズを除去した信号から、車輪速度Vθお
よび疑似車速VIMを算出し、次式(2) に基づいてタイヤ
のスリップ率TS を算出する。 TS =(VIM−Vθ)/VIM ・・・・・・・・・・(2) そして、図16に示すように、タイヤのスリップ率TS
が正の値である時には、制動力が発生しており、また、
0である時には駆動力が発生していると見ることができ
る。
【0072】従って、ステップ109において、タイヤ
のスリップ率TS が所定のスリップ率しきい値TSON
(0)を越えているか否かを判定することにより、制動
状態にある時を判断することができる。なお、前記タイ
ヤのスリップ率TS は、アンチスキッド制御装置で用い
られるスリップ率演算値をそのまま使用することができ
る。
【0073】また、実施例では、圧行程の減衰力(COM)
に対する伸行程の減衰力(TEN) の比率 TEN /COM (減
衰係数比)が1.0 以下となる変位ポジションを、圧側ハ
ード領域SHの範囲内において形成した場合を示した
が、図23に示すように、圧側ハード領域SHから伸側
ハード領域HSの範囲にかかる広い領域にわたって形成
することもできる。
【0074】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の車両懸架装置は、車体側と各車輪側との間に介在
されていて減衰力特性変更手段により伸側および圧側の
減衰力特性を複数段階に切り換え可能であると共に圧側
に対する伸側の減衰係数比が1.0 以下となるポジション
への切り換えが可能なショックアブソーバと、車両挙動
検出手段で検出された車両挙動信号に基づいて各ショッ
クアブソーバの減衰力特性を可変制御する通常時制御部
を有する減衰力特性制御手段と、該減衰力特性制御手段
に設けられ、制動状態検出手段で車両の制動状態が検出
された時はショックアブソーバの減衰力特性変更手段を
圧側に対する伸側の減衰係数比が1.0 以下となるポジシ
ョンに切り換える制動時補正制御部と、を備えたこと
で、制動時に発生する車両挙動に基づく接地荷重の低下
を押えることができ、これにより、制動力を確保するこ
とができるようになるという効果が得られる。
【0075】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
車両の制動時であっても、ピッチレート検出手段で検出
されたピッチレートが所定のしきい値を越えている場合
には制動時補正制御部の作動を停止させるようにしたこ
とで、制動時における車両のピッチを通常時制御部の制
御作動により抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明第1実施例の車両懸架装置を示す構成説
明図である。
【図3】本発明第1実施例の車両懸架装置を示すシステ
ムブロック図である。
【図4】第1実施例装置に適用したショックアブソーバ
を示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面およびM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】第1実施例装置における信号処理回路を示す
ブロック図である。
【図15】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの制御作動を示すフローチャートである。
【図16】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの制御作動を示すタイムチャートである。
【図17】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの制御作動のうち通常時制御の作動を示すタイムチャ
ートである。
【図18】圧行程の減衰力(COM) に対する伸行程の減衰
力(TEN) の比率 TEN /COM (減衰係数比)が1.0 を越
えている従来例の場合における接地荷重の変動と、1.0
以下となる本実施例の場合における接地荷重の変動を示
す図である。
【図19】接地荷重の変動状態および荷重振幅中心の増
減変動状態を示す図であり、(イ),(ロ),(ハ) は、減衰係数
比(TEN /COM )が 4.0と 1.5と、0.8 の各場合を示し
ている。
【図20】第2実施例装置におけるコントロールユニッ
トの制御作動を示すフローチャートである。
【図21】第2実施例装置におけるコントロールユニッ
トの制御作動を示すタイムチャートである。
【図22】第2実施例装置におけるショックアブソーバ
のピストン速度に対応した減衰力特性図である。
【図23】他の実施例のショックアブソーバにおけるパ
ルスモータのステップ位置に対応した減衰力特性図であ
る。
【図24】タイヤのスリップ率を求める信号処理回路を
示すブロック図である。
【符号の説明】
a 減衰力特性変更手段 b ショックアブソーバ c 車両挙動検出手段 d 通常時制御部 e 減衰力特性制御手段 f 制動状態検出手段 g 制動時補正制御部 h ピッチレート検出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側との間に介在されてい
    て減衰力特性変更手段により伸側および圧側の減衰力特
    性を複数段階に切り換え可能であると共に圧側に対する
    伸側の減衰係数比が1.0 以下となるポジションへの切り
    換えが可能なショックアブソーバと、 車両挙動を検出する車両挙動検出手段と、 該車両挙動検出手段で検出された車両挙動信号に基づい
    て各ショックアブソーバの減衰力特性を可変制御する通
    常時制御部を有する減衰力特性制御手段と、 車両の制動状態を検出する制動状態検出手段と、 前記減衰力特性制御手段に設けられ、制動状態検出手段
    で車両の制動状態が検出された時はショックアブソーバ
    の減衰力特性変更手段を圧側に対する伸側の減衰係数比
    が1.0 以下となるポジションに切り換える制動時補正制
    御部と、を備えたことを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】 車両のピッチレートを検出するピッチレ
    ート検出手段を備え、該ピッチレート検出手段で検出さ
    れたピッチレートが所定のしきい値を越えている場合に
    は制動時補正制御部の作動を停止させるようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の車両懸架装置。
JP6220309A 1994-09-14 1994-09-14 車両懸架装置 Pending JPH0880721A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220309A JPH0880721A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 車両懸架装置
US08/619,523 US5718446A (en) 1994-09-14 1995-09-14 Vehicle suspension system
KR1019960702371A KR0181727B1 (ko) 1994-09-14 1995-09-14 차량 현가 장치
CN95190887A CN1135737A (zh) 1994-09-14 1995-09-14 车辆悬挂装置
PCT/JP1995/001837 WO1996008385A1 (fr) 1994-09-14 1995-09-14 Appareil de suspension de vehicule
EP95931416A EP0728603A4 (en) 1994-09-14 1995-09-14 VEHICLE SUSPENSION APPARATUS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220309A JPH0880721A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0880721A true JPH0880721A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16749130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6220309A Pending JPH0880721A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 車両懸架装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5718446A (ja)
EP (1) EP0728603A4 (ja)
JP (1) JPH0880721A (ja)
KR (1) KR0181727B1 (ja)
CN (1) CN1135737A (ja)
WO (1) WO1996008385A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011635A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Tokico Ltd 車両統合制御装置
WO2013111505A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013111502A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2015051719A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223108B1 (en) * 1997-05-22 2001-04-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Tire contact load control system
GB2356685B (en) * 1999-11-27 2003-01-29 Rover Group Vehicle braking control systems
GB2356686B (en) * 1999-11-27 2003-06-04 Rover Group Vehicle braking control systems
US20040046335A1 (en) * 2000-03-27 2004-03-11 Knox Lawrence D. Surface vehicle vertical trajectory planning
JP3722127B2 (ja) * 2003-02-05 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用電磁サスペンション装置
US7224263B2 (en) * 2003-02-12 2007-05-29 Fujitsu Ten Limited Security apparatus
FR2859947A1 (fr) * 2003-09-22 2005-03-25 Michelin Soc Tech Liaison au sol comprenant un ensemble pneumatique a mobilite etendue et des caracteristiques d'amortissement particulieres
KR100715594B1 (ko) * 2003-10-15 2007-05-10 주식회사 만도 전자제어 현가 장치의 감쇠력 제어 방법
JP4514520B2 (ja) * 2004-06-02 2010-07-28 株式会社日立製作所 適応車両走行制御システム及び適応車両走行制御方法
US8311704B2 (en) * 2007-03-20 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus of variable damping force damper
US8177041B2 (en) * 2009-06-23 2012-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Damper assemblies and vehicles incorporating the same
US9056537B2 (en) * 2013-03-28 2015-06-16 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method to reduce load transfer between axles of a common set during braking
CN103963574B (zh) * 2014-04-10 2016-04-06 苏州佳世达光电有限公司 车胎自检***及车胎自检方法
JP6252794B2 (ja) * 2015-02-16 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンの懸架装置
KR101619418B1 (ko) * 2015-02-26 2016-05-18 현대자동차 주식회사 차량의 제동 장치 및 방법
JP6278995B2 (ja) * 2016-03-16 2018-02-14 本田技研工業株式会社 電磁ダンパシステム
CN107901895A (zh) * 2017-12-20 2018-04-13 重庆市鑫奕星机电制造有限公司 一种摩托车防抱死制动***
JP7059791B2 (ja) * 2018-05-16 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
US10632845B2 (en) * 2018-06-14 2020-04-28 Stephen Torres Automatic shutoff system for a motor vehicle
JP7108357B2 (ja) * 2018-10-12 2022-07-28 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置
DE102019111491A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung eines Feder- und/oder Dämpfersystems eines Fahrzeuges sowie ein Feder- und/oder Dämpfersystem eines Fahrzeuges
CN113752771B (zh) * 2020-06-04 2024-05-17 广州汽车集团股份有限公司 汽车的抗点头控制方法、装置及相关设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175007A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Tokico Ltd 車両懸架装置
JPS62253506A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Kayaba Ind Co Ltd 車輌における減衰力制御方法
JPH03109114A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Mazda Motor Corp サスペンシヨンとブレーキの総合制御装置
JPH03204324A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH04103420A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064011A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンション制御装置
JPS6250213A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置
JPS6261810A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS62198513A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 Atsugi Motor Parts Co Ltd 油圧緩衝器の減衰力制御装置
JPS62253557A (ja) * 1986-03-24 1987-11-05 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPH0756311B2 (ja) * 1986-04-28 1995-06-14 カヤバ工業株式会社 減衰力調整装置
JPH0623005B2 (ja) * 1987-10-15 1994-03-30 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP3015833B2 (ja) * 1989-02-16 2000-03-06 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2867448B2 (ja) * 1989-08-11 1999-03-08 株式会社日立製作所 アクティブサスペンション制御装置
JPH05615A (ja) * 1991-04-17 1993-01-08 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH04325304A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用サスペンションの制御方法及び装置
JPH0585124A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Mitsubishi Electric Corp サスペンシヨン制御装置
JPH0624224A (ja) * 1991-12-13 1994-02-01 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
EP0545687B1 (en) * 1991-12-06 1996-07-24 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Suspension system
US6148252A (en) * 1992-04-10 2000-11-14 Unisia Jecs Corporation Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
JPH06293207A (ja) * 1993-04-06 1994-10-21 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175007A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Tokico Ltd 車両懸架装置
JPS62253506A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Kayaba Ind Co Ltd 車輌における減衰力制御方法
JPH03109114A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Mazda Motor Corp サスペンシヨンとブレーキの総合制御装置
JPH03204324A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH04103420A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011635A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Tokico Ltd 車両統合制御装置
JP4596112B2 (ja) * 2001-04-27 2010-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両統合制御装置
WO2013111505A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013111502A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPWO2013111505A1 (ja) * 2012-01-25 2015-05-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPWO2013111502A1 (ja) * 2012-01-25 2015-05-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9428184B2 (en) 2012-01-25 2016-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
JP2015051719A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0181727B1 (ko) 1999-04-01
US5718446A (en) 1998-02-17
WO1996008385A1 (fr) 1996-03-21
CN1135737A (zh) 1996-11-13
KR960705694A (ko) 1996-11-08
EP0728603A1 (en) 1996-08-28
EP0728603A4 (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0880721A (ja) 車両懸架装置
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH09249016A (ja) 車両懸架装置
JPH0692122A (ja) 車両懸架装置
JP3342622B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3963195B2 (ja) 車両懸架装置
JP3069574B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0648147A (ja) 車両懸架装置
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
JPH11129724A (ja) 車両懸架装置
JPH09109641A (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3520288B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09226338A (ja) 車両懸架装置
JPH09309310A (ja) 車両懸架装置
JPH08230438A (ja) 車両懸架装置
JP3366920B2 (ja) 積載状態判断装置
JPH10138728A (ja) 車両懸架装置
JPH06247118A (ja) 車両懸架装置
JPH07276953A (ja) 車両懸架装置
JPH09290613A (ja) 車両懸架装置
JPH0648134A (ja) 車両懸架装置
JPH09309311A (ja) 車両懸架装置
JPH09226337A (ja) 車両懸架装置