JP3374390B2 - 車両用減衰力制御装置 - Google Patents

車両用減衰力制御装置

Info

Publication number
JP3374390B2
JP3374390B2 JP25692297A JP25692297A JP3374390B2 JP 3374390 B2 JP3374390 B2 JP 3374390B2 JP 25692297 A JP25692297 A JP 25692297A JP 25692297 A JP25692297 A JP 25692297A JP 3374390 B2 JP3374390 B2 JP 3374390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle
shock absorber
wheel
force control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25692297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1191327A (ja
Inventor
知視 中山
正博 村田
和也 佐々木
聡 鈴木
茂輝 池田
佳幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25692297A priority Critical patent/JP3374390B2/ja
Publication of JPH1191327A publication Critical patent/JPH1191327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374390B2 publication Critical patent/JP3374390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等のサスペ
ンションなどに用いられるショックアブソーバの減衰力
を制御する車両用減衰力制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車等のサスペンションの一部
品としてショックアブソーバが用いられており、そのシ
ョックアブソーバの減衰力を制御する装置として特開平
5−294122号公報に記載されるものが知られてい
る。この装置は、スカイフック理論に基づきばね上速
度、ばね上とばね下の相対速度によりショックアブソー
バの減衰係数を制御する減衰係数制御装置である。そし
て、この減衰係数制御装置は、路面からの振動入力の低
周波成分が大きいときにショックアブソーバの減衰係数
を増大補正することにより、通常時においてはショック
アブソーバの減衰係数を低めに設定して悪路走行時など
における車両の良好な乗り心地性を確保すると共に、う
ねり路走行時等においては減衰係数を自動的に増大させ
て車体の振動を最小限に抑えようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
減衰係数制御装置にあっては、車両における乗り心地性
と操縦性の両立が十分に図れないという問題点がある。
例えば、前述の減衰係数制御装置では、路面からの振動
入力における低周波成分が大きいときにショックアブソ
ーバの減衰係数が増大となるように制御し、路面からの
振動入力の高周波成分が大きいときにショックアブソー
バの減衰力が低くなるようにしている。また、路面から
の振動入力の高周波成分が大きくその振動の振幅が大き
い場合、車体が激しく上下動して車両の乗り心地性が低
下する。
【0004】そこで本発明は、以上のような問題点を解
決するためになされたものであって、ショックアブソー
バの伸縮速度の低速域においてショックアブソーバの減
衰力を変化させることにより車両の乗り心地性と操縦安
定性の両立が図れる車両用減衰力制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る車両用減衰力制御装置は、ショ
ックアブソーバの伸縮速度の低速域においてショックア
ブソーバの減衰力特性を可変し、低速域より大きい速度
領域では減衰力特性を一定とする減衰力可変手段と、車
両の挙動状態を検出する挙動状態検出手段と、伸縮速度
の低速時に車両の旋回時における挙動状態に応じて内輪
及び外輪における前記ショックアブソーバの減衰力を個
別に制御する減衰力制御手段とを備えて構成されてい
る。
【0006】この発明によれば、旋回時の車両の挙動状
態に応じ、内輪及び外輪にかかる荷重変化に併せて内輪
及び外輪のショックアブソーバの減衰力が個々に制御さ
れる。このため、旋回時の車両の安定性が確保され、乗
り心地性の向上が図れる。また、ショックアブソーバの
伸縮速度の低速域においてのみ、ショックアブソーバの
減衰力を可変制御することにより、高速域での車両の操
縦性が確保できる。
【0007】また本発明に係る車両用減衰力制御装置
は、前述の減衰力制御手段が車両の旋回の際に外輪のシ
ョックアブソーバの減衰力を低く、内輪のショックアブ
ソーバの減衰力を高く制御することを特徴とするこの発
明によれば、旋回時における車両の安定性が高められる
と共に、車体のローリングが抑制され乗り心地性の向上
が図れる。
【0008】また本発明に係る車両用減衰力制御装置
は、前述の減衰力制御手段が車両の旋回の際に外輪のシ
ョックアブソーバの減衰力を高く、内輪のショックアブ
ソーバの減衰力を低く制御することを特徴とする。
【0009】この発明によれば、旋回時における車両の
操縦性が高められる。
【0010】また本発明に係る車両用減衰力制御装置
は、前述の減衰力制御手段が車両の旋回挙動に基づいて
車両旋回特性を変更するようにショックアブソーバの減
衰力を制御することを特徴とする。
【0011】この発明によれば、車両の旋回状態に合わ
せて車両旋回特性を最適に制御することにより、車両の
操縦性及び安定性の向上が図れる。
【0012】また本発明に係る車両用減衰力制御装置
は、前述の減衰力制御手段が旋回挙動の変化が大きいと
きに内輪側の後輪におけるショックアブソーバの減衰力
を減少させ、他の車輪におけるショックアブソーバの減
衰力を増大させるように制御することを特徴とする。
【0013】この発明によれば、車両の旋回時に大きな
横加速度が加わった場合に、旋回内側の後輪のリフトが
抑制され、車両の安定性が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の種々の実施形態について説明する。尚、各図において
同一要素には同一符号を付して説明を省略する。また、
図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致していな
い。
【0015】(第一実施形態)図1に本実施形態に係る
減衰力制御装置の構成概略図を示す。図1において、減
衰力制御装置1は、ショックアブソーバ10の減衰力を
変化させるアクチュエータ2を備えている。アクチュエ
ータ2は、車両の右前輪11FRのショックアブソーバ
10FR、左前輪11FLのショックアブソーバ10F
L、右後輪11RRのショックアブソーバ10RR、左
後輪11RLのショックアブソーバ10RLに対しそれ
ぞれ一つずつ設けられている。アクチュエータ2は、減
衰力可変手段の一部を構成するものであり、ショックア
ブソーバ10(10FR、10FL、10RR、10R
L)の伸縮速度が低速域である場合において、ECU8
の指令を受けてショックアブソーバ10の減衰力を変化
させる。
【0016】図2に減衰力制御対象となるショックアブ
ソーバの一例を示す。図2において、ショックアブソー
バ10(10FR、10FL、10RR、10RL)
は、コイルスプリング10cの振動を減衰させて車両の
乗り心地を向上させると共に、車輪の接地性を高めて操
縦安定性を向上させる役割を担うものであり、車両状態
に応じて伸縮可能な構造となっている。ショックアブソ
ーバ10は、その上端が車体側に取り付けられ、その下
端が車輪側に取り付けられている。例えば、ショックア
ブソーバ10の上端は車体12に固定され、下端はキャ
リア13に固定される。
【0017】図2に示すように、ショックアブソーバ1
0は、ピストンロッド16と外筒18とを備えている。
外筒18の外周にはガイド10aが固定され、ピストン
ロッドの上端部分にはブラケット10bが掛止されてい
る。また、ガイド10aとブラケット10bの間にはコ
イルスプリング10cが配設されており、このコイルス
プリング10cにより車体が弾力的に支えられている。
【0018】外筒18の内部には、内筒20が外筒18
と同軸に配設されている。外筒18と内筒20との間に
は、環状室21が形成されている。外筒18の上端に
は、ロッドガイド22が嵌挿されている。ロッドガイド
22は大径部22aと小径部22bとを有する円柱状の
剛性部材である。小径部22bの外周面は内筒20の内
周面と係合し、大径部22aの外周面は外筒18の内周
面と係合している。ロッドガイド22には、その中央部
に貫通穴が設けられている。貫通穴には、ピストンロッ
ド16が液密かつ摺動可能に挿通されている。また、外
筒18の上端には、キャップ24が、その中央をピスト
ンロッド16が貫通するように固定されている。
【0019】ピストンロッド16は、その下端部分を小
径とした円柱状の部材である。ピストンロッド16はそ
の小径部が内筒20の内部に収容されるように配置され
ている。ピストンロッド16には、内筒20の内部に収
容される位置に、リバウンドストッパ26及びリバウン
ドストッパプレート28が装着されている。
【0020】リバウンドストッパプレート28は環状の
剛性部材であり、ピストンロッド16の外周に固定され
ている。また、リバウンドストッパ26は弾性を有する
環状部材であり、リバウンドストッパプレート28の上
部に装着されている。ピストンロッド16が上方へ所定
距離変位すると、リバウンドストッパ26がロッドガイ
ド22と当接し、ピストンロッド16の更なる変位が規
制される。
【0021】ピストンロッド16の下端部分には、サブ
ピストン30及びメインピストン32が固定され、上側
からサブピストン30、メインピストン32の順で取り
付けられている。内筒20の内部空間は、サブピストン
30及びメインピストン32により、サブピストン30
より上方の上室34と、サブピストン30とメインピス
トン32との間の中室36と、メインピストン32より
下方の下室38とに区画されている。
【0022】サブピストン30及びメインピストン32
は、それぞれ、上室34と中室36との間、及び、中室
36と下室38との間での流体の流通を許容するオリフ
ィス及び弁機構を備えており、ピストンロッド16の進
退動に応じて減衰力を発生させる。これらサブピストン
30及びメインピストン32の構成の詳細については後
述する。
【0023】ピストンロッド16の内部には、その軸方
向に貫通する通路40が設けられている。通路40は、
大径部40aと、大径部40aの下方へ延びる小径部4
0bとを備えている。通路40の大径部40aと小径部
40bとの境界部分は、段差40cが形成されている。
この通路40の大径部40aには、調整ロッド42が挿
入されている。
【0024】外筒18の下端には、べースバルブ41が
固定されている。べ一スバルブ41は、下室38と環状
室21との流体の流通を許容するように構成されてい
る。そして、作動流体が、内筒20の内部空間を充満す
ると共に、環状室21を所定の高さまで満たすように収
容されている。
【0025】調整ロッド42の上端は、ピストンロッド
16の上部へ達しており、車体に取り付けられるアクチ
ュエータ2と係合している。アクチュエータ2は、EC
U8からの信号に応じて調整ロッド42を回転させるも
のであり、例えば、ステッピングモータ及びギヤなどの
駆動力伝達機構等により構成される。
【0026】次に、図3を参照して、サブピストン3
0、メインピストン32、及びその周辺部分の構成につ
いて説明する。図3は、サブピストン30、メインピス
トン32、及びその周辺部分の拡大図である。なお、図
3の左半分には、上室34側から下室38側への流体の
流通を許容する構成部分が示され、また、図3の右半分
には下室38側から上室34側への流体の流通を許容す
る構成部分が示されている。
【0027】図3に示す如く、調整ロッド42は、減衰
力可変手段の構成部材の一つであり、通路40の大径部
40aの内径よりも小さな外径を有する小径部42a
と、小径部42aの下端部分に形成された円錐部42b
とを備えている。調整ロッド42は、円錐部42bの先
端が通路40の小径部40bへ進入するように配置され
ている。円錐部42bの外周面と、通路40の段差40
cとの間にはクリアランスCが形成されている。
【0028】調整ロッド42の外周の小径部42aより
上方の部位にはOリング43が装着されている。Oリン
グ43により、調整ロッド42の小径部42aの外周と
通路40の大径部40aの内周との間に、環状の連通空
間44が画成されている。この連通空間44は、クリア
ランスCを介して、通路40の小径部40bの内部空間
と連通している。
【0029】ピストンロッド16には、その径方向に延
びて、上室34と連通空間44とを連通する連通路46
が設けられている。更に、ピストンロッド16には、そ
の径方向に延びて、通路40の小径部40bの内部空間
とピストンロッド16の小径部分の外部空間とを連通す
る連通路47が設けられている。
【0030】調整ロッド42は、図示しないネジ部にお
いて、通路40の大径部4Oaと螺合しており、その上
端部がアクチュエータ2と係合している。このため、ア
クチュエータ2により調整ロッド42を回転操作し、こ
れにより調整ロッド42の上下位置を変化させること
で、クリアランスCを調整することができる。
【0031】ピストンロッド16の小径部分の外周に
は、大径部16a側(図3では上側)から順に、ストッ
パプレート48、リーフシート49、リーフバルブ5
0、サブピストン30、リーフバルブ54、及びリーフ
シート56が嵌着されている。
【0032】リーフバルブ50、54は、薄板材より構
成された低い曲げ剛性を有する部材である。サブピスト
ン30の上端面及び下端面には、それぞれ、環状溝58
及び60が設けられている。リーフバルブ50及び54
は、それぞれ、環状溝58及び60を閉塞するように配
設されている。また、サブピストン30には、環状溝5
8の内部空間と中室36とを連通する貫通通路62、及
び、環状溝60の内部空間と上室34とを連通する貫通
通路64が設けられている。
【0033】リーフバルブ50は、中室36の液圧が上
室34の液圧に比して所定の開弁圧P1だけ高圧となっ
た場合に撓み変形することで開弁し、中室36から上室
34へ向かう作動流体の流れを許容する。また、リーフ
バルブ54は、上室34の液圧が中室36の液圧に比し
て所定の開弁圧P2だけ高圧となった場合に撓み変形す
ることで開弁し、上室34から中室36へ向かう作動流
体の流れを許容する。
【0034】サブピストン30の外周には、ピストンリ
ング66が装着されている。ピストンリング66により
サブピストン30と内筒20との間のシール性が確保さ
れている。ピストンロッド16の外周のリーフシート5
6の更に下方には、上側から順に、連通部材68、リー
フシート70、スペーサ72、スプリングシート74、
及びスペーサ76が嵌着されている。
【0035】連通部材68は、その径方向を貫通し、ピ
ストンロッド16の連通路47と連通する連通路77を
備えている。また、スペーサ76の外周には、スプリン
グシート78が軸方向に摺動可能に嵌着されている。ス
プリングシート74とスプリングシート78との間に
は、スプリング80が配設されている。
【0036】ピストンロッド16の外周のスペーサ76
の更に下方には、上側から順に、リーフバルブ82、メ
インピストン32、及び、リーフバルブ86が嵌着され
ている。メインピストン32の上端面には、複数のシー
ト面92が設けられている。また、メインピストン32
の下端面には、複数のシート面94が、シート面92に
対応しない位置に設けられている。リーフバルブ82及
び86は複数枚の薄板材を重ねてなる部材であり、それ
ぞれシート面92及び94の頂面に当接するように配設
されている。また、メインピストン32の外周にはピス
トンリング95が装着されている。ピストンリング95
により、メインピストン32と内筒20との間のシール
性が確保されている。
【0037】メインピストン32には、また、その軸方
向を貫通する貫通通路96及び98が設けられている。
貫通通路96は、その上端部においてシート面92の間
の凹部に開口し、その下端部においてシート面94の頂
面に開口するように構成されている。また、貫通通路9
8は、その上端部においてシート面92の頂面に開口
し、その下端部においてシート面94の間の凹部に開口
するように構成されている。
【0038】リーフバルブ82を構成する最もメインピ
ストン32側の薄板材には、リーフバルブ82がシート
面92に当接した状態で、貫通通路98と中室36とを
連通させる第1オリフィス(図示せず)が形成されてい
る。また、リーフバルブ86を構成する最もメインピス
トン32側の薄板材には、リーフバルブ86がシート面
94に当接した状態で、貫通通路96と下室38とを連
通させる第2オリフィス(図示せず)が形成されてい
る。
【0039】ピストンロッド16の外周のリーフバルブ
86の更に下方には、スペーサ99が嵌着されている。
また、ピストンロッド16の下端部にはネジ部16cが
形成されており、このネジ部16cにはスプリングシー
ト100が螺着されている。スペーサ99の外周にはス
プリングシート102が軸方向に摺動可能に嵌着されて
いる。スプリングシート102とスプリングシート10
0との間にはスプリング104が配設されている。
【0040】ピストンロッド16の小径部分の下端に
は、通路40を塞ぐスクリュー105が装着されてい
る。このため、通路40と下室38との連通は遮断さ
れ、通路40は上室34及び中室36とのみ連通してい
る。
【0041】ピストンロッド16の下部の小径部分の外
周に配設された部材は、スプリングシート100によ
り、大径部16aと小径部分との境界の段差面に向けて
押圧されることで、ピストンロッド16に一体に固定さ
れている。
【0042】リーフバルブ82及び86は、それぞれ、
スプリング80及び104の付勢力により、メインピス
トン32のシート面92及び94の頂面に向けて押圧さ
れている。リーフバルブ82は、下室38の液圧が中室
36の液圧に比して所定の開弁圧P3以上の高圧になる
と、スプリング80の付勢力に抗して上向きに撓み変形
することで開弁し、下室38から中室36へ向かう作動
流体の流れを許容する。また、リーフバルブ86は、中
室36の液圧が下室38の液圧に比して所定の開弁圧P
4以上の高圧になると、スプリング104の付勢力に抗
して下向きに撓み変形することで開弁し、中室36から
下室38へ向かう作動流体の流れを許容する。
【0043】本実施形態において、リーフバルブ50及
び54が低剛性の薄板部材より構成されていることで、
これらの開弁圧P1、P2は非常に小さな値に設定され
ている。一方、リーフバルブ82、86はそれぞれスプ
リング80、104により押圧されていることで、これ
らの開弁圧P3及びP4は比較的大きな値に設定されて
いる。
【0044】次に、図2及び図3と共に図4を参照して
ショックアブソーバ10の動作について説明する。図4
はショックアブソーバ10により実現される減衰力特性
を示す。図4において、横軸はピストンロッド16の変
位速度Vを示し、また、縦軸は、ショックアブソーバ1
0が発生する減衰力Fを示している。なお、図4におい
て、ピストンロッド16が内筒20から退出する方向、
すなわち、伸長方向に変位する場合の減衰力Fを正とし
て示している。
【0045】ピストンロッド16が伸長方向に変位する
と、上室34の容積が減少すると共に、下室38の容積
は増加する。これらの容積変化を補償するために、作動
流体が上室34から中室36を経て下室38へ流入す
る。更に、ピストンロッド16が内筒20から退出する
ことで、内筒20の容積が増加する。この内筒20の容
積の増加を補償するため、作動流体が環状室21からべ
一スバルブ41を介して下室38へ流入する。
【0046】ピストンロッド16の変位速度Vが十分に
低速である場合、上室34と中室36との間の差圧、及
び、中室36と下室38との間の差圧は小さく、リーフ
バルブ54、及び、リーフバルブ86は何れも閉弁状態
に保持される。このため、上室34内の作動流体は、ピ
ストンロッド16の連通路46、連通空間44、クリア
ランスC、通路40の小径部40b、連通路47、及
び、連通部材68の連通路77からなる流路(以下、バ
イパス通路と称す)を通って、中室36へ流入する。ま
た、中室36内の作動流体は、メインピストン32の貫
通通路96及び第2オリフィスを通って下室38へ流入
する。
【0047】この場合、作動流体がバイパス通路及び第
2オリフィスを経由して流通する際に、流通抵抗に伴う
減衰力が発生する。ショックアブソーバ10が発生する
減衰力Fは、作動流体が上室34から中室36へ流通す
る際の流通抵抗R1に応じて発生する減衰力Faと、作
動流体が中室36から下室38へ流通する際の流通抵抗
R2に応じて発生する減衰力Fbとの和となる。このた
め。図4に符号A1で示す如く、減衰力Fは変位速度V
の増加に伴って大きな勾配で立ち上がる。
【0048】作動流体が上室34から中室36へ流通す
る際の流通抵抗R1が増加すると、上室34と中室36
との間の差圧が上昇する。また、作動流体が中室36か
ら下室38へ流通する際の流通抵抗R2が増加すると、
中室36と下室38との間の差圧が上昇する。そして、
上室34と中室36との間の差圧がリーフバルブ54の
開弁圧P2に達するまで、変位速度Vが上昇すると、リ
ーフバルブ54が開弁する。以下、リーフバルブ54が
開弁する際のピストンロッド16の変位速度V、及び、
ショックアブソーバ10が発生する減衰力Fを、それぞ
れ、第1開弁速度V1、及び、第1開弁減衰力F1と称
する。上述の如く、本実施形態においては、第1開弁減
衰力F1が非常に小さな値、例えば、3〜5kgfとな
るように、リーフバルブ54の開弁圧P2を十分に小さ
く設定している。このようにリーフバルブ54の開弁圧
P2が設定された場合、第1開弁速度V1は0.05m
/s以下の非常に低い速度となる。
【0049】リーフバルブ54が開弁すると、上室34
から中室36への流体の移動は、バイパス通路と共に貫
通通路64を介して行なわれるようになる。このため、
作動流体が上室34から中室36へ向けて流通する際の
流通抵抗R1が減少する。そして、流通抵抗R1が減少
することで、図4に符号A2を付して示す如く、変位速
度Vが第1開弁速度V1を上回った領域では、減衰力F
の増加勾配が減少する。
【0050】変位速度Vが更に増加し、中室36と下室
38との間の差圧がリーフバルブ86の開弁圧P4に達
すると、リーフバルブ86が開弁する。以下、リーフバ
ルブ86が開弁する際の変位速度V及び減衰力Fを、そ
れぞれ、第2開弁速度V2、及び、第2開弁減衰力F2
と称する。本実施形態においては、第2開弁減衰力F2
が例えば50kgf程度になるように、リーフバルブ8
6の開弁圧P4を設定している。この場合、第2開弁速
度V2は0.2m/s程度の値となる。
【0051】リーフバルブ86が開弁すると、中室36
から下室38へ至る流路の流路面積が増大することで、
作動流体が中室36から下室38へ向けて流通する際の
流通抵抗R2は小さくなる。このため、図4に符号A3
で示す如く、変位速度Vが第2開弁速度V2を上回った
領域では、減衰力Fの増加勾配は更に減少する。
【0052】一方、ピストンロッド16が内筒20へ進
入する方向、すなわち、収縮方向に変位する場合には、
上室34の容積が増加すると共に、下室38の容積が減
少する。これらの容積変化を補償するために、作動流体
が、下室38から、中室36を経て、上室34へ流入す
る。また、ピストンロッド16が内筒20へ進入するこ
とで、内筒20の容積が減少する。かかる内筒20の容
積減少を補償するため、作動流体が下室38からベース
バルブ41を介して環状室21へ流出する。
【0053】本実施形態において、リーフバルブ54の
開弁圧P1は、リーフバルブ54の開弁圧P2とほぼ一
致するように設けられている。このため、変位速度Vが
第1開弁速度V1にほぼ等しいv1に達し、減衰力Fが
第1開弁減衰力F1にほぼ等しいf1となった時点で、
リーフバルブ50が開弁する。また、リーフバルブ82
の開弁圧P3は、リーフバルブ86の開弁圧P4に比し
て若干小さくなるように設けられている。このため、変
位速度Vが第2開弁速度V2より小さいv2(例えば
0.15m/s程度)に達し、減衰力Fが第2開弁減衰
力F2より小さいf2(例えば3.0kgf程度)とな
った時点で、リーフバルブ82が開弁する。なお、以
下、リーフバルブ50及び82が開弁する際のピストン
ロッド16の変位速度Vであるv1及びv2も、それぞ
れ第1開弁速度及び第2開弁速度と称し、また、リーフ
バルブ50及び82が開弁する際の減衰力Fであるf1
及びf2を、それぞれ、第1開弁減衰力、及び第2開弁
減衰力と称する。
【0054】従って、ピストンロッド16が収縮方向に
変位する場合においても、ピストンロッド16が伸長方
向へ変位する場合と同様に、ピストンロッド16の変位
速度Vが第1開弁速度v1に達するまでは、図4に符号
B1を付して示す如く、減衰力Fは比較的大きな勾配で
立ち上がる。そして、変位速度Vが第1開弁速度v1に
達すると、リーフバルブ50が開弁することで、図4に
符号B2を付して示す如く、減衰力Fの増加勾配は減少
する。更に、変位速度Vが第2開弁速度v2に達する
と、リーフバルブ82が開弁することで、図4に符号B
3を付して示す如く、減衰力Fの増加勾配は更に減少す
る。
【0055】このようにショックアブソーバ10によれ
ば、ピストンロッド16の変位速度Vが、低速域(第1
開弁速度V1、v1以下の領域)から、高速域(第1開
弁速度V1、v1を超える領域)へと遷移するのに応じ
て、順次、減衰力Fの増加勾配が減少するような減衰力
特性が実現される。
【0056】ところで、バイパス通路の開度は、クリア
ランスCの大きさに応じて変化する。バイパス通路の開
度が大きいほど、作動流体がバイパス通路を流通する際
の流通抵抗は小さくなる。バイパス通路を流通する際の
流通抵抗が小さくなると、一定の変位速度Vに対して生
ずる上室34と中室36と間の差圧が小さくなり、減衰
力Fが小さくなる。すなわち、図4に符号a1、b1を
付して破線で示すように、減衰力特性の勾配は小さいも
のとなる。
【0057】従って、クリアランスCを調整すること
で、ピストンロッド16の変位速度Vが第1開弁速度V
1、v1よりも大きい領域、すなわち、高速域における
減衰力特性をほぼ一定に維持しつつ、第1開弁速度V
1、v1以下における減衰力特性を変化させることがで
きる。上述の如く、第1開弁速度V1、v1は0.05
m/s以下の低い値に設けられている。従って、本実施
形態に係るショックアブソーバ10によれば、クリアラ
ンスCを変化させることによって、高速域における減衰
力特性に影響を与えることなく、0.05m/s以下の
低速域におけるショックアブソーバ10の減衰力特性の
みを調整することができる。また、アクチュエータ2の
駆動を制御してクリアランスCを段階的に変化させるこ
とにより、ピストンロッド16の低速域においてショッ
クアブソーバ10の減衰力特性の勾配を段階的に可変す
ることも可能となる。
【0058】本願発明者が、本実施形態に係るショック
アブソーバ10を用いて行なった実験によれば、低速域
における減衰力特性に依存して、車両の乗り心地及び操
縦安定性が大きく変化することがわかっている。例え
ば、クリアランスCを減少させて低速域における減衰力
特性の勾配を増加させると、旋回走行時のステアリング
の保舵力が大きくなることで、ステアリングの手応え感
が増加する。また、低速域における減衰力特性の変化に
対して、旋回走行時の車両のローリング速度、及び、操
舵時における車両のヨーイング変化の応答性は敏感に変
化する。従って、本実施形態に係るショックアブソーバ
10によれば、クリアランスCを調整し、低速域におけ
る減衰力特性を変化させることで、より最適な乗り心地
及び操縦安定性を得ることができる。なお、本発明にお
いて、減衰力の制御対象となるショックアブソーバは、
上述したショックアブソーバ10に限られるものではな
く、伸縮速度の低速域で減衰力を可変可能としたもので
あれば、その他の構造のものであってもよい。
【0059】一方、図1に示すように、減衰力制御装置
1には、車速センサ3が設けられている。車速センサ3
は、車両の走行速度を検出する検出器である。また、減
衰力制御装置1には、操舵角センサ4が設けられてい
る。操舵角センサ4は、操縦ハンドルの操舵角度を検出
する検出器である。また、減衰力制御装置1には、ヨー
レイトセンサ5が設けられている。ヨーレイトセンサ5
は、車両の重心を通る鉛直軸まわりの回転速度を検出す
る検出器である。また、減衰力制御装置1には、車高セ
ンサ6が設けられている。車高センサ6は、各車輪11
における車高を検出する検出器であり、各車輪11に対
し一つずつ設けられている。更に、減衰力制御装置1に
は、上下加速度センサ7が設けられている。上下加速度
センサ7は、各車輪11のばね上加速度を検出する検出
器であり、各車輪11に対し一つずつ設けられている。
【0060】図1において、減衰力制御装置1には、E
CU8が設けられている。ECU8は、減衰力制御装置
1全体の制御を行うものであり、各センサ3〜7と接続
されそれらのセンサ3〜7の出力信号がそれぞれ入力さ
れている。また、ECU8は、各車輪11のアクチュエ
ータ2と接続され、各アクチュエータ2へ駆動信号が出
力できるようになっている。また、このECU8は、車
両の挙動状態を検出する挙動状態検出手段として機能す
る。例えば、ECU8は、車速センサ3の出力信号に基
づく車速V、操舵角センサ4の出力信号に基づく操舵角
θ、ヨーレイトセンサ5の出力信号に基づくヨーレイト
γを用い、次の式(1)により、車体スリップ角度βを
算出し、その車体スリップ角度βから車体スリップ角速
度β′を算出する。
【0061】 α・β+I・γ′+(σ・γ)/V=ξ・θ ‥‥(1) なお、Iは車体の慣性モーメント、α、σ及びξは定
数。
【0062】ここで、車体スリップ角度βは、図1に示
すように車体の前方向X0と車体の進行方向Xとのなす
角度をいい、説明の便宜上、車両が左旋回したとき車両
の右回りに生ずる車体スリップ角度を正とする。
【0063】そして、ECU8は、図5に示すように車
体スリップ角度β、車体スリップ角速度β′により定め
られるマップ(β−β′マップ)をROMなどに記憶し
ており、車体スリップ角度β、車体スリップ角速度β′
の算出値に基づきマップ演算して、車両がどのような挙
動状態にあるかを検出する。すなわち、図5において、
ECU8は、マップ演算の結果、領域IIであるときは
車両が安定しており又は安定する方向に移行するので、
車両の挙動状態は安定していると判断する。一方、領域
I及び領域IIIであるときは、車両が不安定な状態で
あり又は不安定な状態に移行するので、車両の挙動状態
は不安定であると判断する。なお、ここでいう「車両の
挙動状態」とは、車体スリップ角度、車体スリップ角速
度に基づく車両のスリップ状態に限定されるものではな
く、車両の走行時に関する挙動状態であればその他の車
両情報に基づく挙動状態であってもよい。
【0064】また、ECU8は、車両の旋回時における
挙動状態に応じて内輪及び外輪におけるショックアブソ
ーバ10の減衰力を個別に制御する減衰力制御手段とし
て機能する。例えば、ECU8は、車体スリップ角度
β、車体スリップ角速度β′に基づくマップ演算の結果
に応じて各車輪11のアクチュエータ2に駆動信号を発
し、各ショックアブソーバ10の減衰力を個別に制御す
る。
【0065】次に、減衰力制御装置1の動作について説
明する。
【0066】図6は車両旋回時における減衰力制御装置
1の動作を示すフローチャートである。車両走行時にお
いて、運転者のハンドル操作などにより車両が旋回する
と、減衰力制御装置1により、図6に示すように各ショ
ックアブソーバ10の減衰力が車両の挙動状態に応じて
車輪11ごとに個別に制御される。車両が旋回状態であ
るか否かの判別は、操舵角センサ4の出力信号などに基
づいて行われる。また、ここでいう「車両の旋回状態」
とは、車両走行時に車両が直進している以外の状態をい
い、車両がカーブを曲がるときに限られず、車両が車線
変更するときの進路変更なども含まれる。
【0067】図6のステップS10において、ECU8
により、車速センサ3の出力信号に基づき車速Vが読み
込まれ、操舵角センサ4の出力信号に基づき操舵角θが
読み込まれ、ヨーレイトセンサ5の出力信号に基づきヨ
ーレイトγが読み込まれる。
【0068】ステップS12に移行し、ECU8によ
り、車速V、操舵角θ及びヨーレイトγに基づき車体ス
リップ角度β、車体スリップ角速度β′が算出される。
車体スリップ角度β、車体スリップ角速度β′の算出
は、上述の式(1)を用いた演算により行われる。次い
で、ステップS14に移行し、算出された車体スリップ
角度β、車体スリップ角速度β′に基づいて、マップ演
算が行われる。すなわち、図5に示すように、算出され
た車体スリップ角度β、車体スリップ角速度β′の値に
より、予めECU8に記憶されたマップにより車両の挙
動状態がどのような状態であるかが判断される。
【0069】そして、ステップS16に移行し、車両の
挙動状態が図5のマップにおいて領域IIに属するか否
かが判定される。ステップS16において、車両の挙動
状態が領域IIに属すると判定されたときには、旋回時
における車両の挙動状態が安定しているとして、ECU
8から各車輪11のアクチュエータ2には駆動信号が出
力されず、ショックアブソーバ10の減衰力特性は変化
しない。この場合は、ピストンロッド16の伸縮速度に
応じて図4の実線で示される特性(A1、B1など)に
よりショックアブソーバ10の減衰力が決められる。そ
して、ステップS10に戻り、再びECU8により、車
速センサ3の出力信号に基づく車速Vの読み込み、操舵
角センサ4の出力信号に基づく操舵角θの読み込み及び
ヨーレイトセンサ5の出力信号に基づくヨーレイトγの
読み込みが行われ、ステップS12、14の処理が順次
行われる。
【0070】一方、ステップS16において、車両の挙
動状態が領域IIに属しないと判定されたときには、ス
テップS18に移行して、車両の挙動状態が領域Iに属
しているか否かが判定される。
【0071】ステップS18において、車両の挙動状態
が領域Iに属していると判定されたときには、ステップ
S20、22に移行し、右側の車輪11FR、11RR
のショックアブソーバ10FR、10RRの減衰力が増
加され、左側の車輪11FL、11RLのショックアブ
ソーバ10FL、10RLの減衰力が低減される。この
ショックアブソーバ10FR、10RR、10FL及び
10RLの減衰力の増減は、ECU8から各車輪11の
アクチュエータ2に駆動信号が出力され、その駆動信号
に基づきアクチュエータ2が作動しショックアブソーバ
10の調整ロッド42が適宜上下移動することにより行
われる。また、ショックアブソーバ10の減衰力の増減
は、例えば、ECU8のROMなどに記憶されたピスト
ンロッド16の伸縮速度に対する減衰力特性のマップに
基づいて行われる。
【0072】ここで、車両の挙動状態が領域Iに属する
場合とは、例えば、走行中にハンドルを左に切ったこと
により車体が右回りに大きくスリップしている場合など
が該当する。この場合に、旋回外輪である右側の車輪1
1FR、11RRのショックアブソーバ10FR、10
RRの減衰力が増加され、旋回内輪である左側の車輪1
1FL、11RLのショックアブソーバ10FL、10
RLの減衰力が低減されることにより、車体のローリン
グが抑制され乗り心地性が良好なものとなると共に、車
両の走行安定性が保たれることになる。また、ステップ
S10〜22までの制御工程は、ショックアブソーバ1
0の伸縮速度が低速域(例えば、伸縮速度が0.1m/
s以下の速度領域)においてのみ行われる。このため、
ショックアブソーバ10が高速域で伸縮する際に、ショ
ックアブソーバ10の減衰力が低減されることなどがな
く車輪11の接地性が確保され車両の操縦性が良好なも
のとなる。
【0073】そして、ステップS22で左側の車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の低減を終えたら、
ステップS10に戻る。
【0074】一方、ステップS18において、車両の挙
動状態が領域Iに属していないと判定されたときには、
ステップS24、26に移行し、右側の車輪11FR、
11RRのショックアブソーバ10FR、10RRの減
衰力が低減され、左側の車輪11FL、11RLのショ
ックアブソーバ10FL、10RLの減衰力が増加され
る。このショックアブソーバ10FR、10RR、10
FL及び10RLの減衰力の増減は、前述と同様にEC
U8から駆動信号に基づき各車輪11のアクチュエータ
2が作動し各ショックアブソーバ10の調整ロッド42
が適宜上下移動することにより行われる。
【0075】ここで、車両の挙動状態が領域Iに属しな
い場合とは、車両の挙動状態が図5における領域III
に属することを意味し、例えば、走行中にハンドルを右
に切ったことにより車体が左回りに大きくスリップして
いる場合などが該当する。この場合に、旋回内輪である
右側の車輪11FR、11RRのショックアブソーバ1
0FR、10RRの減衰力が低減され、旋回外輪である
左側の車輪11FL、11RLのショックアブソーバ1
0FL、10RLの減衰力が増加されることにより、乗
り心地性が良好に保たれ車体のローリングが効果的に低
減される。
【0076】そして、ステップS24、26で車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の増減を終えたら、
ステップS10に戻る。
【0077】ところで、上述の図6に示す減衰力制御は
車両が旋回している状態におけるものであり、車両が直
進しているときには図6に示すようなショックアブソー
バ10の減衰力制御は行われず、例えば、車高センサ6
及び上下加速度センサ7の検出信号などを用いてスカイ
フック理論に基づく減衰力制御などが行われる。
【0078】以上のように、本実施形態に係る減衰力制
御装置1によれば、車両の旋回時において、旋回時の車
両の挙動状態に応じ、内輪及び外輪にかかる荷重変化に
併せて内輪及び外輪のショックアブソーバ10の減衰力
Fが個々に制御される。このため、旋回時の車両の安定
性が確保され、乗り心地性の向上が図れる。また、ショ
ックアブソーバ10の伸縮速度の低速域においてのみ、
ショックアブソーバ10の減衰力を可変制御することに
より、ショックアブソーバ10が高速域で動作するとき
の車輪11の接地性が確保され車両の操縦性が良好なも
のとなる。
【0079】(第二実施形態)次に第二実施形態に係る
減衰力制御装置を説明する。
【0080】本実施形態に係る減衰力制御装置は、車両
の挙動状態が安定して旋回しているときに、その車両の
挙動状態に応じて旋回内輪と旋回外輪のショックアブソ
ーバにおける減衰力を個別に制御するものである。減衰
力制御装置は、第一実施形態に係る減衰力制御装置1と
同様に、アクチュエータ2、車速センサ3、操舵角セン
サ4、ヨーレイトセンサ5、車高センサ6、上下加速度
センサ7、ECU8を備えて構成され、ショックアブソ
ーバ10が減衰力の制御対象となる。
【0081】図7を参照して減衰力制御装置の動作につ
いて説明する。図7は車両旋回時における減衰力制御装
置の動作を示すフローチャートである。車両走行時にお
いて、運転者のハンドル操作などにより車両が旋回する
と、減衰力制御装置により、図7に示すように各ショッ
クアブソーバ10の減衰力が車両の挙動状態に応じて車
輪11ごとに個別に制御される。車両が旋回状態である
か否かの判別は、操舵角センサ4の出力信号などに基づ
いて行われる。
【0082】図7のステップS10〜S14までは、第
一実施形態と同一内容のため、その説明は省略する。図
7において、ステップS14からステップS30に移行
し、車両の挙動状態が図5のマップにおいて領域IIに
属するか否かが判定される。ステップS30において、
車両の挙動状態が領域IIに属しないと判定されたとき
には、ECU8から各車輪11のアクチュエータ2に駆
動信号が出力されず、ショックアブソーバ10の減衰力
特性は可変されない。すなわち、旋回時における車両の
挙動状態が不安定であるとして、ショックアブソーバ1
0の減衰力特性が変えられない。そして、この場合は、
ステップS10に移行し、再び車速センサ3の出力信号
に基づく車速Vの読み込み、操舵角センサ4の出力信号
に基づく操舵角θの読み込み及びヨーレイトセンサ5の
出力信号に基づくヨーレイトγの読み込みが行われる。
【0083】一方、ステップS30において、車両の挙
動状態が領域IIに属すると判定されたときには、ステ
ップS32に移行して、車両のヨーレイトγが正、ゼロ
又は負であるかについての判定が行われる。ここでは、
例えば、車両を上方から見たときに左回りのヨーレイト
を正、右回りのヨーレイトを負とする。
【0084】ステップS32において、車両のヨーレイ
トγがゼロである(車両がどちらにも回転していない)
と判定されたときには、ステップS10に戻り、再び車
速V等の読み込みが行われる。
【0085】また、ステップS32において、車両のヨ
ーレイトγが正である(車両が左回りに回転している)
と判定されたときには、ステップS34、36に移行
し、右側の車輪11FR、11RRのショックアブソー
バ10FR、10RRの減衰力が低減され、左側の車輪
11FL、11RLのショックアブソーバ10FL、1
0RLの減衰力が増加される。このショックアブソーバ
10FR、10RR、10FL及び10RLの減衰力の
増減は、ECU8から各車輪11のアクチュエータ2に
駆動信号が出力され、その駆動信号に基づきアクチュエ
ータ2が作動しショックアブソーバ10の調整ロッド4
2が適宜上下移動することにより行われる。また、ショ
ックアブソーバ10の減衰力の増減は、例えば、ECU
8のROMなどに記憶されたピストンロッド16の伸縮
速度に対する減衰力特性のマップに基づいて行われる。
【0086】ステップS34、36にて、旋回外輪であ
る右側の車輪11FR、11RRのショックアブソーバ
10FR、10RRの減衰力が低減され、旋回内輪であ
る左側の車輪11FL、11RLのショックアブソーバ
10FL、10RLの減衰力が増加されることにより、
車体の位置、即ち車体の重心位置が下がるため、車両の
操縦性が向上する。また、この場合、車両の挙動状態が
安定しているので、そのようにショックアブソーバ10
の減衰力を制御しても、車両の走行安定性が損なわれる
心配はない。
【0087】そして、ステップS34、36で車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の増減を終えたら、
ステップS10に戻る。
【0088】一方、ステップS32において、車両のヨ
ーレイトγが負である(車両が右回りに回転している)
と判定されたときには、ステップS38、40に移行
し、右側の車輪11FR、11RRのショックアブソー
バ10FR、10RRの減衰力が増加され、左側の車輪
11FL、11RLのショックアブソーバ10FL、1
0RLの減衰力が低減される。このショックアブソーバ
10FR、10RR、10FL及び10RLの減衰力の
増減は、ECU8から各車輪11のアクチュエータ2に
駆動信号が出力され、その駆動信号に基づきアクチュエ
ータ2が作動しショックアブソーバ10の調整ロッド4
2が適宜上下移動することにより行われる。また、ショ
ックアブソーバ10の減衰力の増減は、例えば、ECU
8のROMなどに記憶されたピストンロッド16の伸縮
速度に対する減衰力特性のマップに基づいて行われる。
【0089】ステップS38、40にて、旋回内輪であ
る右側の車輪11FR、11RRのショックアブソーバ
10FR、10RRの減衰力が増加され、旋回外輪であ
る左側の車輪11FL、11RLのショックアブソーバ
10FL、10RLの減衰力が低減されることにより、
車体の位置、即ち車体の重心位置が下がるため、車両の
操縦性が向上する。また、この場合、車両の挙動状態が
安定しているので、そのようにショックアブソーバ10
の減衰力を制御しても、車両の走行安定性が損なわれる
心配はない。
【0090】そして、ステップS38、40で車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の増減を終えたら、
ステップS10に戻る。尚、ステップS10〜14、ス
テップS30〜40までの制御工程は、ショックアブソ
ーバ10の伸縮速度が低速域(例えば、伸縮速度が0.
1m/s以下の速度領域)においてのみ行われる。この
ため、ショックアブソーバ10が高速域で伸縮する際に
は、ショックアブソーバ10の減衰力特性をほぼ一定に
保てるので、車輪11の接地性が確保できる。
【0091】ところで、上述の図7に示す減衰力制御は
車両が旋回している状態におけるものであり、車両が直
進しているときには図7に示すようなショックアブソー
バ10の減衰力制御は行われず、例えば、車高センサ6
及び上下加速度センサ7の検出信号などを用いてスカイ
フック理論に基づく減衰力制御などが行われる。
【0092】以上のように、本実施形態に係る減衰力制
御装置によれば、車両の旋回時において、旋回時の車両
の挙動状態に応じ、内輪及び外輪にかかる荷重変化に併
せて内輪及び外輪のショックアブソーバ10の減衰力F
が個々に制御される。このため、旋回時の車両の安定性
が確保され、乗り心地性の向上が図れる。また、ショッ
クアブソーバ10の伸縮速度の低速域においてのみ、シ
ョックアブソーバ10の減衰力を可変制御することによ
り、ショックアブソーバ10が高速域で動作するときの
車輪11の接地性が確保され車両の操縦性が良好なもの
となる。
【0093】(第三実施形態)次に第三実施形態に係る
減衰力制御装置を説明する。
【0094】本実施形態に係る減衰力制御装置は、第一
実施形態に係る減衰力制御装置1と同様に、アクチュエ
ータ2、車速センサ3、操舵角センサ4、ヨーレイトセ
ンサ5、車高センサ6、上下加速度センサ7、ECU8
を備えて構成され、ショックアブソーバ10が減衰力の
制御対象となる。
【0095】図8を参照して減衰力制御装置の動作につ
いて説明する。図8は車両旋回時における減衰力制御装
置の動作を示すフローチャートである。車両走行時にお
いて、運転者のハンドル操作などにより車両が旋回する
と、減衰力制御装置により、図8に示すように各ショッ
クアブソーバ10の減衰力が車両の挙動状態に応じて車
輪11ごとに個別に制御される。車両が旋回状態である
か否かの判別は、操舵角センサ4の出力信号などに基づ
いて行われる。
【0096】図8において、ステップS10〜S14は
第一実施形態と同様であるため、説明は省略する。ステ
ップS14からステップS50に移行すると、車両のヨ
ーレイトγが正、ゼロ又は負であるかについての判定が
行われる。ここでは、例えば、車両を上方から見たとき
に左回りのヨーレイトを正、右回りのヨーレイトを負と
する。
【0097】ステップS50において、車両のヨーレイ
トγがゼロである(車両がどちらにも回転していない)
と判定されたときには、ステップS10に戻り、再び車
速V等の読み込みが行われる。
【0098】また、ステップS50において、車両のヨ
ーレイトγが正である(車両が左回りに回転している)
と判定されたときには、ステップS51に移行する。ス
テップS51では、車両の挙動状態が図5のマップにお
いて領域IIに属するか否かが判定される。
【0099】ステップS51において、車両の挙動状態
が領域IIに属すると判定されたときには、ステップS
52、53、54、55に順次移行して、ECU8から
各車輪11のアクチュエータ2に駆動信号が出力され、
そのアクチュエータ2の駆動によりショックアブソーバ
10の減衰力が適宜増減される。すなわち、ステップS
52にて旋回外側の前輪である右前の車輪11FRのシ
ョックアブソーバ10FRの減衰力が増加される。ステ
ップS53にて旋回内側の前輪である左前の車輪11F
Lのショックアブソーバ10FLの減衰力が低減され
る。ステップS54にて旋回外側の後輪である右後の車
輪11RRのショックアブソーバ10RRの減衰力が低
減される。ステップS55にて旋回内側の後輪である左
後の車輪11RLのショックアブソーバ10RLの減衰
力が増加される。この各ショックアブソーバ10の減衰
力の増減は、例えば、ECU8のROMなどに記憶され
たピストンロッド16の伸縮速度に対する減衰力特性の
マップに基づいて行われ、調整ロッド42を段階的に上
下させてその減衰力を微調整することが望ましい。
【0100】ステップS52〜55において、旋回外側
の前輪及び旋回内側の後輪におけるショックアブソーバ
10の減衰力を増加させ、旋回内側の前輪及び旋回外側
の後輪におけるショックアブソーバ10の減衰力を減少
させることにより、車両のUS−OS特性(ステア特
性:オーバーステア・アンダーステア特性)がオーバー
ステア気味に修正され、車両旋回時における車両の操縦
性が向上する。また、このステップS52〜55の制御
工程においては、車両の挙動状態が安定しているので、
車両の安定性が損なわれる心配はない。
【0101】そして、ステップS52〜55で車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の増減を終えたら、
ステップS10に戻り、再びECU8により、車速セン
サ3の出力信号に基づく車速Vの読み込み、操舵角セン
サ4の出力信号に基づく操舵角θの読み込み及びヨーレ
イトセンサ5の出力信号に基づくヨーレイトγの読み込
みが行われ、ステップS12、14の処理が順次行われ
る。
【0102】一方、ステップS51において、車両の挙
動状態が領域IIに属しないと判定されたときには、ス
テップS56、57、58、59に順次移行して、EC
U8から各車輪11のアクチュエータ2に駆動信号が出
力され、そのアクチュエータ2の駆動によりショックア
ブソーバ10の減衰力が適宜増減される。すなわち、ス
テップS56にて旋回外側の前輪である右前の車輪11
FRのショックアブソーバ10FRの減衰力が低減され
る。ステップS57にて旋回内側の前輪である左前の車
輪11FLのショックアブソーバ10FLの減衰力が増
加される。ステップS58にて旋回外側の後輪である右
後の車輪11RRのショックアブソーバ10RRの減衰
力が増加される。ステップS59にて旋回内側の後輪で
ある左後の車輪11RLのショックアブソーバ10RL
の減衰力が低減される。この各ショックアブソーバ10
の減衰力の増減は、例えば、ECU8のROMなどに記
憶されたピストンロッド16の伸縮速度に対する減衰力
特性のマップに基づいて行われ、調整ロッド42を段階
的に上下させてその減衰力を微調整することが望まし
い。
【0103】ステップS56〜59において、旋回内側
の前輪及び旋回外側の後輪におけるショックアブソーバ
10の減衰力を増加させ、旋回外側の前輪及び旋回内側
の後輪におけるショックアブソーバ10の減衰力を減少
させることにより、車両のUS−OS特性がアンダース
テア気味に修正される。このステップS56〜59の制
御工程においては、車両の挙動状態が不安定であるの
で、アンダーステアの状態とされることにより、車両旋
回時における車両の安定性が向上する。
【0104】そして、ステップS56〜59で車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の増減を終えたら、
ステップS10に戻る。
【0105】ところで、ステップS50において、車両
のヨーレイトγが負である(車両が右回りに回転してい
る)と判定されたときには、ステップS60に移行す
る。ステップS60では、車両の挙動状態が図5のマッ
プにおいて領域IIに属するか否かが判定される。
【0106】ステップS60において、車両の挙動状態
が領域IIに属すると判定されたときには、ステップS
61、62、63、64に順次移行して、ECU8から
各車輪11のアクチュエータ2に駆動信号が出力され、
そのアクチュエータ2の駆動によりショックアブソーバ
10の減衰力が適宜増減される。すなわち、ステップS
61にて旋回内側の前輪である右前の車輪11FRのシ
ョックアブソーバ10FRの減衰力が低減される。ステ
ップS62にて旋回外側の前輪である左前の車輪11F
Lのショックアブソーバ10FLの減衰力が増加され
る。ステップS63にて旋回内側の後輪である右後の車
輪11RRのショックアブソーバ10RRの減衰力が増
加される。ステップS64にて旋回外側の後輪である左
後の車輪11RLのショックアブソーバ10RLの減衰
力が低減される。この各ショックアブソーバ10の減衰
力の増減は、例えば、ECU8のROMなどに記憶され
たピストンロッド16の伸縮速度に対する減衰力特性の
マップに基づいて行われ、調整ロッド42を段階的に上
下させてその減衰力を微調整することが望ましい。
【0107】ステップS61〜64において、旋回外側
の前輪及び旋回内側の後輪におけるショックアブソーバ
10の減衰力を増加させ、旋回内側の前輪及び旋回外側
の後輪におけるショックアブソーバ10の減衰力を減少
させることにより、車両のUS−OS特性がオーバース
テア気味に修正され、車両旋回時における車両の操縦性
が向上する。また、このステップS61〜64の制御工
程においては、車両の挙動状態が安定しているので、車
両の操縦性を向上させても車両の安定性が損なわれる心
配はない。
【0108】そして、ステップS61〜64で車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の増減を終えたら、
ステップS10に戻る。
【0109】また、ステップS60において、車両の挙
動状態が領域IIに属しないと判定されたときには、ス
テップS65、66、67、68に順次移行して、EC
U8から各車輪11のアクチュエータ2に駆動信号が出
力され、そのアクチュエータ2の駆動によりショックア
ブソーバ10の減衰力が適宜増減される。すなわち、ス
テップS65にて旋回内側の前輪である右前の車輪11
FRのショックアブソーバ10FRの減衰力が増加され
る。ステップS66にて旋回外側の前輪である左前の車
輪11FLのショックアブソーバ10FLの減衰力が低
減される。ステップS67にて旋回内側の後輪である右
後の車輪11RRのショックアブソーバ10RRの減衰
力が低減される。ステップS68にて旋回外側の後輪で
ある左後の車輪11RLのショックアブソーバ10RL
の減衰力が増加される。この各ショックアブソーバ10
の減衰力の増減は、例えば、ECU8のROMなどに記
憶されたピストンロッド16の伸縮速度に対する減衰力
特性のマップに基づいて行われ、調整ロッド42を段階
的に上下させてその減衰力を微調整することが望まし
い。
【0110】ステップS65〜68において、旋回内側
の前輪及び旋回外側の後輪におけるショックアブソーバ
10の減衰力を増加させ、旋回外側の前輪及び旋回内側
の後輪におけるショックアブソーバ10の減衰力を減少
させることにより、車両のUS−OS特性がアンダース
テア気味に修正される。このステップS65〜68の制
御工程においては、車両の挙動状態が不安定であるの
で、アンダーステアの状態とされることにより、車両旋
回時における車両の安定性が向上する。
【0111】そして、ステップS65〜68で車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の増減を終えたら、
ステップS10に戻る。
【0112】尚、ステップS10〜14、ステップS5
0〜68までの制御工程は、ショックアブソーバ10の
伸縮速度が低速域(例えば、伸縮速度が0.1m/s以
下の速度領域)においてのみ行われる。このため、ショ
ックアブソーバ10が高速域で伸縮する際には、ショッ
クアブソーバ10の減衰力特性がほぼ一定に保てるの
で、車輪11の接地性が確保できる。
【0113】ところで、上述の図8に示す減衰力制御は
車両が旋回している状態におけるものであり、車両が直
進しているときには図8に示すようなショックアブソー
バ10の減衰力制御は行われず、例えば、スカイフック
理論に基づく減衰力制御などが行われる。
【0114】以上のように、本実施形態に係る減衰力制
御装置によれば、車両の旋回時において、旋回時の車両
の挙動状態に応じ、内輪及び外輪のショックアブソーバ
10の減衰力Fが個々に制御され、車両の旋回特性が適
宜変更される。このため、旋回時の車両の操縦性の向上
が図れるともに、車両の安定性が確保できる。また、シ
ョックアブソーバ10の伸縮速度の低速域においての
み、ショックアブソーバ10の減衰力を可変制御するこ
とにより、ショックアブソーバ10が高速域で動作する
ときの車輪11の接地性が確保され車両の操縦性が良好
なものとなる。
【0115】(第四実施形態)次に第四実施形態に係る
減衰力制御装置を説明する。
【0116】本実施形態に係る減衰力制御装置は、第一
実施形態に係る減衰力制御装置1と同様に、アクチュエ
ータ2、車速センサ3、操舵角センサ4、ヨーレイトセ
ンサ5、車高センサ6、上下加速度センサ7、ECU8
を備えて構成され、ショックアブソーバ10が減衰力の
制御対象となる。
【0117】図9を参照して減衰力制御装置の動作につ
いて説明する。図9は車両旋回時における減衰力制御装
置の動作を示すフローチャートである。車両走行時にお
いて、運転者のハンドル操作などにより車両が旋回する
と、減衰力制御装置により、図9に示すように各ショッ
クアブソーバ10の減衰力が車両の挙動状態に応じて車
輪11ごとに個別に制御される。車両が旋回状態である
か否かの判別は、操舵角センサ4の出力信号などに基づ
いて行われる。
【0118】図9のステップS10〜14は第一実施形
態と同一内容であるため、説明を省略する。図9におい
て、ステップS14からステップS70に移行し、車両
の挙動状態が図5のマップにおいて領域IIに属するか
否かが判定される。ステップS70において、車両の挙
動状態が領域IIに属すると判定されたときには、旋回
時における車両の挙動状態が安定しているとして、EC
U8から各車輪11のアクチュエータ2には駆動信号が
出力されず、ショックアブソーバ10の減衰力特性は変
化しない。この場合は、ピストンロッド16の伸縮速度
に応じて図4の実線で示される特性(A1、B1など)
によりショックアブソーバ10の減衰力が決められる。
そして、ステップS70において、車両の挙動状態が領
域IIに属すると判定されたときには、ステップS10
に戻り、再びECU8により、車速センサ3の出力信号
に基づく車速Vの読み込み、操舵角センサ4の出力信号
に基づく操舵角θの読み込み及びヨーレイトセンサ5の
出力信号に基づくヨーレイトγの読み込みが行われ、ス
テップS12、14の処理が順次行われる。
【0119】一方、ステップS70において、車両の挙
動状態が領域IIに属しないと判定されたときには、ス
テップS71に移行して、車両の挙動状態が領域Iに属
しているか否かが判定される。
【0120】ステップS71において、車両の挙動状態
が領域Iに属していると判定されたときには、ステップ
S72に移行し、車体スリップ角度βと車体スリップ角
速度β′との積の値が正であるか否かが判定される。
【0121】ステップS72において、車体スリップ角
度βと車体スリップ角速度β′との積の値が正でないと
判定された場合には、ステップS10に戻る。すなわ
ち、この場合、車体スリップ角度βが生じていても、そ
の車体スリップ角度βが減少する方向に車体スリップ角
速度β′が生じているため、旋回時における車両の挙動
状態が安定する方向に推移しているとして、ECU8か
ら各車輪11のアクチュエータ2には駆動信号が出力さ
れず、ショックアブソーバ10の減衰力特性は変化しな
い。
【0122】一方、ステップS72において、車体スリ
ップ角度βと車体スリップ角速度β′との積の値が正で
あると判定されたときには、ステップS73、74、7
5、76に順次移行して、ECU8から各車輪11のア
クチュエータ2に駆動信号が出力され、そのアクチュエ
ータ2の駆動によりショックアブソーバ10の減衰力が
適宜増減される。すなわち、この場合、車両が横加速度
(横G)をもって左旋回しているときであり、ステップ
S73にて旋回外側の前輪である右前の車輪11FRの
ショックアブソーバ10FRの減衰力が増加される。ス
テップS74にて旋回内側の前輪である左前の車輪11
FLのショックアブソーバ10FLの減衰力が増加され
る。ステップS75にて旋回外側の後輪である右後の車
輪11RRのショックアブソーバ10RRの減衰力が増
加される。ステップS76にて旋回内側の後輪である左
後の車輪11RLのショックアブソーバ10RLの減衰
力が低減される。この各ショックアブソーバ10の減衰
力の増減は、例えば、ECU8のROMなどに記憶され
たピストンロッド16の伸縮速度に対する減衰力特性の
マップに基づいて行われ、調整ロッド42を段階的に上
下させてその減衰力を微調整することが望ましい。
【0123】ステップS73〜76において、旋回内側
の後輪におけるショックアブソーバ10の減衰力を低減
させ、それ以外の車輪におけるショックアブソーバ10
の減衰力を増加させることにより、旋回内側の後輪の浮
き上がりを遅れさせ、車両旋回時における車両の安定性
が確保される。
【0124】そして、ステップS73〜76で車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の増減を終えたら、
ステップS10に戻り、再びECU8により、車速セン
サ3の出力信号に基づく車速Vの読み込み、操舵角セン
サ4の出力信号に基づく操舵角θの読み込み及びヨーレ
イトセンサ5の出力信号に基づくヨーレイトγの読み込
みが行われ、ステップS12、14の処理が順次行われ
る。
【0125】ところで、ステップS71において、車両
の挙動状態が領域Iに属していないと判定されたときは
車両の挙動状態が領域IIIに属しているときである。
この場合には、ステップS77に移行し、車体スリップ
角度βと車体スリップ角速度β′との積の値が正である
か否かが判定される。
【0126】ステップS77において、車体スリップ角
度βと車体スリップ角速度β′との積の値が正でないと
判定された場合には、ステップS10に戻る。すなわ
ち、この場合、車体スリップ角度βが生じていても、そ
の車体スリップ角度βが減少する方向に車体スリップ角
速度β′が生じているため、旋回時における車両の挙動
状態が安定する方向に推移しているとして、ECU8か
ら各車輪11のアクチュエータ2には駆動信号が出力さ
れず、ショックアブソーバ10の減衰力特性は変化しな
い。
【0127】一方、ステップS77において、車体スリ
ップ角度βと車体スリップ角速度β′との積の値が正で
あると判定されたときには、ステップS78、79、8
0、81に順次移行して、ECU8から各車輪11のア
クチュエータ2に駆動信号が出力され、そのアクチュエ
ータ2の駆動によりショックアブソーバ10の減衰力が
適宜増減される。すなわち、この場合、車両が横加速度
(横G)をもって右旋回しているときであり、ステップ
S78にて旋回内側の前輪である右前の車輪11FRの
ショックアブソーバ10FRの減衰力が増加される。ス
テップS79にて旋回外側の前輪である左前の車輪11
FLのショックアブソーバ10FLの減衰力が増加され
る。ステップS80にて旋回内側の後輪である右後の車
輪11RRのショックアブソーバ10RRの減衰力が低
減される。ステップS81にて旋回外側の後輪である左
後の車輪11RLのショックアブソーバ10RLの減衰
力が増加される。この各ショックアブソーバ10の減衰
力の増減は、例えば、ECU8のROMなどに記憶され
たピストンロッド16の伸縮速度に対する減衰力特性の
マップに基づいて行われ、調整ロッド42を段階的に上
下させてその減衰力を微調整することが望ましい。
【0128】ステップS78〜81において、旋回内側
の後輪におけるショックアブソーバ10の減衰力を低減
させ、それ以外の車輪におけるショックアブソーバ10
の減衰力を増加させることにより、旋回内側の後輪の浮
き上がりを遅れさせ、車両旋回時における車両の安定性
が確保される。
【0129】そして、ステップS78〜81で車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の増減を終えたら、
ステップS10に戻る。尚、ステップS10〜14、ス
テップS70〜81までの制御工程は、ショックアブソ
ーバ10の伸縮速度が低速域(例えば、伸縮速度が0.
1m/s以下の速度領域)においてのみ行われる。この
ため、ショックアブソーバ10が高速域で伸縮する際に
は、ショックアブソーバ10の減衰力特性がほぼ一定に
保てるので、車輪11の接地性が確保できる。
【0130】ところで、上述の図9に示す減衰力制御は
車両が旋回している状態におけるものであり、車両が直
進しているときには図9に示すようなショックアブソー
バ10の減衰力制御は行われず、例えば、スカイフック
理論に基づく減衰力制御などが行われる。
【0131】以上のように、本実施形態に係る減衰力制
御装置によれば、車両の旋回時において、旋回時の車両
の挙動状態に応じ、内輪及び外輪のショックアブソーバ
10の減衰力Fが個々に制御され、車両の旋回特性が適
宜変更される。このため、旋回時横力による内側後輪の
浮き上がりが遅くでき、車両の安定性が確保できる。特
に、車両がFF(Front engine Front drive)車である
場合には有効である。また、ショックアブソーバ10の
伸縮速度の低速域においてのみ、ショックアブソーバ1
0の減衰力を可変制御することにより、ショックアブソ
ーバ10が高速域で動作するときの車輪11の接地性が
確保され車両の操縦性が良好なものとなる。
【0132】なお、本実施形態に係る減衰力制御装置に
おいて、車両の挙動状態をヨーレイトγに基づいて判断
し、各車輪11のショックアブソーバ10の減衰力を制
御してもよい。
【0133】図10にそのような減衰力制御装置の動作
の一例を示す。
【0134】図10のステップS10〜S71は、図9
の第四実施形態と同一内容であるのため、説明を省略す
る。図10のステップS71において、車両の挙動状態
が領域Iに属していると判定されたときには、ステップ
S72aに移行し、車両のヨーレイトγが正であるか否
かが判定される。
【0135】ステップS72aにおいて、ヨーレイトγ
が正でないと判定された場合には、ステップS10に戻
る。すなわち、この場合、ECU8から各車輪11のア
クチュエータ2には駆動信号が出力されず、ショックア
ブソーバ10の減衰力特性は変化しない。
【0136】一方、ステップS72aにおいて、ヨーレ
イトγが正であると判定されたときには、ステップS7
3、74、75、76に順次移行して、ECU8から各
車輪11のアクチュエータ2に駆動信号が出力され、そ
のアクチュエータ2の駆動によりショックアブソーバ1
0の減衰力が適宜増減される。すなわち、この場合、車
両が横加速度(横G)をもって左旋回しているときであ
り、ステップS73にて旋回外側の前輪である右前の車
輪11FRのショックアブソーバ10FRの減衰力が増
加される。ステップS74にて旋回内側の前輪である左
前の車輪11FLのショックアブソーバ10FLの減衰
力が増加される。ステップS75にて旋回外側の後輪で
ある右後の車輪11RRのショックアブソーバ10RR
の減衰力が増加される。ステップS76にて旋回内側の
後輪である左後の車輪11RLのショックアブソーバ1
0RLの減衰力が低減される。この各ショックアブソー
バ10の減衰力の増減は、例えば、ECU8のROMな
どに記憶されたピストンロッド16の伸縮速度に対する
減衰力特性のマップに基づいて行われ、調整ロッド42
を段階的に上下させてその減衰力を微調整することが望
ましい。
【0137】ステップS73〜76において、旋回内側
の後輪におけるショックアブソーバ10の減衰力を低減
させ、それ以外の車輪におけるショックアブソーバ10
の減衰力を増加させることにより、旋回内側の後輪の浮
き上がりを遅れさせ、車両旋回時における車両の安定性
が確保される。
【0138】そして、ステップS73〜76で車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の増減を終えたら、
ステップS10に戻る。
【0139】ところで、ステップS71において、車両
の挙動状態が領域Iに属していないと判定されたときは
車両の挙動状態が領域IIIに属しているときである。
この場合には、ステップS77aに移行し、車両のヨー
レイトγが負であるか否かが判定される。
【0140】ステップS77aにおいて、ヨーレイトγ
が負でないと判定された場合には、ステップS10に戻
る。すなわち、この場合、ECU8から各車輪11のア
クチュエータ2には駆動信号が出力されず、ショックア
ブソーバ10の減衰力特性は変化しない。
【0141】一方、ステップS77aにおいて、ヨーレ
イトγが負であると判定されたときには、ステップS7
8、79、80、81に順次移行して、ECU8から各
車輪11のアクチュエータ2に駆動信号が出力され、そ
のアクチュエータ2の駆動によりショックアブソーバ1
0の減衰力が適宜増減される。すなわち、この場合、車
両が横加速度(横G)をもって右旋回しているときであ
り、ステップS78にて旋回内側の前輪である右前の車
輪11FRのショックアブソーバ10FRの減衰力が増
加される。ステップS79にて旋回外側の前輪である左
前の車輪11FLのショックアブソーバ10FLの減衰
力が増加される。ステップS80にて旋回内側の後輪で
ある右後の車輪11RRのショックアブソーバ10RR
の減衰力が低減される。ステップS81にて旋回外側の
後輪である左後の車輪11RLのショックアブソーバ1
0RLの減衰力が増加される。この各ショックアブソー
バ10の減衰力の増減は、例えば、ECU8のROMな
どに記憶されたピストンロッド16の伸縮速度に対する
減衰力特性のマップに基づいて行われ、調整ロッド42
を段階的に上下させてその減衰力を微調整することが望
ましい。
【0142】ステップS78〜81において、旋回内側
の後輪におけるショックアブソーバ10の減衰力を低減
させ、それ以外の車輪におけるショックアブソーバ10
の減衰力を増加させることにより、旋回内側の後輪の浮
き上がりを遅れさせ、車両旋回時における車両の安定性
が確保される。
【0143】そして、ステップS78〜81で車輪11
のショックアブソーバ10の減衰力の増減を終えたら、
ステップS10に戻る。
【0144】尚、ステップS10〜14、ステップS7
0〜81までの制御工程は、ショックアブソーバ10の
伸縮速度が低速域(例えば、伸縮速度が0.1m/s以
下の速度領域)においてのみ行われる。このため、ショ
ックアブソーバ10が高速域で伸縮する際には、ショッ
クアブソーバ10の減衰力特性がほぼ一定に保てるの
で、車輪11の接地性が確保できる。
【0145】ところで、上述の図10に示す減衰力制御
は車両が旋回している状態におけるものであり、車両が
直進しているときには図10に示すようなショックアブ
ソーバ10の減衰力制御は行われず、例えば、スカイフ
ック理論に基づく減衰力制御などが行われる。
【0146】このように、減衰力制御装置において、車
両の挙動状態をヨーレイトγに基づいて判断し各車輪1
1のショックアブソーバ10の減衰力を制御する場合で
あっても、車体スリップ角度β及び車体スリップ角速度
β′に基づき車両の挙動状態を判断する場合と同様の作
用効果が得られる。
【0147】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような効果が得られる。
【0148】旋回時の車両の挙動状態に応じて内輪及び
外輪にかかる荷重変化に併せて内輪及び外輪のショック
アブソーバの減衰力が個別に制御することにより、旋回
時の車両の安定性が確保され、車両の操縦性及び乗り心
地性の向上が図れる。また、ショックアブソーバの伸縮
速度の低速域においてのみ、ショックアブソーバの減衰
力を可変制御することにより、ショックアブソーバの高
速域での車両の操縦性を確実に確保できる。
【0149】また、旋回挙動に基づいて車両旋回特性を
変更するようにショックアブソーバの減衰力を制御する
ことにより、車両の操縦性又は安定性の向上が図れる。
【0150】車両旋回時に内側後輪におけるショックア
ブソーバの減衰力を減少させ他の車輪におけるショック
アブソーバの減衰力を増大させるように制御することに
より、車両の旋回時に大きな横加速度が加わったとき
に、旋回内側の後輪のリフトが遅延され、車両の安定性
の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】減衰力制御装置の説明図である。
【図2】ショックアブソーバの説明図である。
【図3】ショックアブソーバのピストン部分の拡大説明
図である。
【図4】ショックアブソーバの減衰力特性を示す図であ
る。
【図5】車体スリップ角度β、車体スリップ角速度β′
に基づく車両の挙動領域を示す図である。
【図6】第一実施形態に係る減衰力制御装置の動作を示
すフローチャートである。
【図7】第二実施形態に係る減衰力制御装置の動作を示
すフローチャートである。
【図8】第三実施形態に係る減衰力制御装置の動作を示
すフローチャートである。
【図9】第四実施形態に係る減衰力制御装置の動作を示
すフローチャートである。
【図10】第四実施形態に係る減衰力制御装置の動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…減衰力制御装置、2…アクチュエータ、8…EC
U、10…ショックアブソーバ、11…車輪。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 聡 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 池田 茂輝 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 橋本 佳幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−109641(JP,A) 特開 平7−215035(JP,A) 特開 平8−104121(JP,A) 実開 昭61−67009(JP,U) 実開 昭62−110010(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ショックアブソーバの伸縮速度の低速域
    において前記ショックアブソーバの減衰力特性を可変
    し、前記低速域より大きい速度領域では前記減衰力特性
    を一定とする減衰力可変手段と、 車両の挙動状態を検出する挙動状態検出手段と、前記伸縮速度の低速時に 前記車両の旋回時における挙動
    状態に応じて内輪及び外輪における前記ショックアブソ
    ーバの減衰力を個別に制御する減衰力制御手段と、 を備えた車両用減衰力制御装置。
  2. 【請求項2】 前記減衰力制御手段は、前記外輪のショ
    ックアブソーバの減衰力を低く、前記内輪のショックア
    ブソーバの減衰力を高く制御することを特徴する請求項
    1に記載の車両用減衰力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記減衰力制御手段は、前記外輪のショ
    ックアブソーバの減衰力を高く、前記内輪のショックア
    ブソーバの減衰力を低く制御することを特徴する請求項
    1に記載の車両用減衰力制御装置。
  4. 【請求項4】 前記減衰力制御手段は、前記車両の旋回
    挙動に基づいて車両旋回特性を変更するように前記ショ
    ックアブソーバの減衰力を制御することを特徴する請求
    項1に記載の車両用減衰力制御装置。
  5. 【請求項5】 前記減衰力制御手段は、前記旋回挙動の
    変化の大きいときに、前記内輪側の後輪におけるショッ
    クアブソーバの減衰力を減少させ、他の車輪におけるシ
    ョックアブソーバの減衰力を増大させるように制御する
    ことを特徴する請求項1に記載の車両用減衰力制御装
    置。
JP25692297A 1997-09-22 1997-09-22 車両用減衰力制御装置 Expired - Fee Related JP3374390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25692297A JP3374390B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 車両用減衰力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25692297A JP3374390B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 車両用減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191327A JPH1191327A (ja) 1999-04-06
JP3374390B2 true JP3374390B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=17299249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25692297A Expired - Fee Related JP3374390B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 車両用減衰力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374390B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5090963B2 (ja) * 2008-02-25 2012-12-05 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP5401236B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-29 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP2016007918A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバシステム
JP7059791B2 (ja) * 2018-05-16 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1191327A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8165749B2 (en) Control system for adjustable damping force damper
US5080392A (en) Suspension unit
US5485377A (en) Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
EP0559171B1 (en) Vehicular suspension system
JP3374391B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JP3374390B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JPH11115441A (ja) 車両用懸架装置
JPH11115442A (ja) 車両用懸架装置
JP3209030B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP3374394B2 (ja) 車両用懸架装置
JP3209031B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP3473674B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JP3399502B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JPH07117436A (ja) サスペンション制御装置
JPH11151923A (ja) 車両用減衰力制御装置
JP3374393B2 (ja) 車両用懸架装置
JP3428619B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JP3060803B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP3085059B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP3102243B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH07117439A (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPH06270631A (ja) サスペンション制御装置
JPH07179113A (ja) サスペンション制御装置
JPH0692126A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP3085060B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees