JP6805370B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6805370B2
JP6805370B2 JP2019561613A JP2019561613A JP6805370B2 JP 6805370 B2 JP6805370 B2 JP 6805370B2 JP 2019561613 A JP2019561613 A JP 2019561613A JP 2019561613 A JP2019561613 A JP 2019561613A JP 6805370 B2 JP6805370 B2 JP 6805370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
gear
torque
coil
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131453A1 (ja
Inventor
飛鳥 小池
飛鳥 小池
武晃 前畑
武晃 前畑
隆一郎 安原
隆一郎 安原
高橋 一成
一成 高橋
厚志 後藤
厚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019131453A1 publication Critical patent/JPWO2019131453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805370B2 publication Critical patent/JP6805370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/12Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in an indefinite number of positions, e.g. by a toothed quadrant
    • G05G5/26Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in an indefinite number of positions, e.g. by a toothed quadrant by other means than a quadrant, rod, or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/28Electric or magnetic using electrostrictive or magnetostrictive elements, e.g. piezoelectric elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/002Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders comprising a medium with electrically or magnetically controlled internal friction, e.g. electrorheological fluid, magnetic powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G2505/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、磁気粘性流体を用いて回転抵抗を変化させることができる入力装置に関する。
特許文献1に記載の力覚付与型入力装置は、手動で回転操作されるノブと、このノブの回転角を検出し、その回転角に相当する回転角信号を出力するロータリエンコーダと、ノブに回転力を付与可能なモータと、ノブの回転を阻止可能な電磁ブレーキと、電磁ブレーキによりノブの回転が阻止された状態においてノブに与えられる操作力の回転方向を検出し、その回転方向に相当する回転方向信号を出力する歪みゲージと、回転角信号及び回転方向信号に応じてモータ及び電磁ブレーキを制御するコントローラとを備える。これによりノブのロックを解除する際の操作性の優れた力覚付与型入力装置を提供する。
特開2004−342019号公報
しかしながら、特許文献1に記載の入力装置においては、歪みゲージが、ノブと電磁ブレーキとを連結する駆動軸の周側面に取り付けられているため、歪みゲージから信号を取り出すための配線を、ノブ・電磁ブレーキ・モータを含む回転機構内で引き回さなければならない。このため、配線や回転機構の構成が複雑化し、また、配線があることによってノブの回転角度などに制約が生じるおそれがあり、さらに、駆動軸に沿った方向において小型化するのが困難であった。
そこで本発明は、回転機構内に配線を設けることがなく、これにより、簡単な回転機構の構成を実現し、かつ、駆動軸方向において小型化が可能な入力装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の入力装置は、固定部と、回転自在となるように固定部に支持された回転体と、回転体の回転角度を検出する回転検出部と、回転体にブレーキ力を付与するブレーキ付与部と、回転体に駆動トルクを付与するトルク付与部と、ブレーキ付与部及びトルク付与部を制御する制御部とを備えた入力装置であって、ブレーキ付与部は、磁気粘性流体と、磁気粘性流体に磁界を与えるブレーキ付与コイルと、磁気粘性流体の粘度によって制動トルクが変化する軸部と、軸部に設けられるとともに、回転体に設けられたギヤに噛合する伝達ギヤとを有し、軸部は、回転体の径方向において回転体の外側に位置することを特徴としている。
これによれば、回転体やトルク付与部といった回転機構内に配線を設けることがなくなるため、回転機構を簡単な構成とすることができ、これによって、回転体の駆動軸(回転軸)の方向において小型化が可能な入力装置を提供することが可能となる。
本発明の入力装置において、固定部は、非磁性体からなり、回転体の回転軸方向に延びる筒状の支持部を備えており、トルク付与部は、支持部の外周面に対して、その周方向に沿って配置された複数のトルク付与コイルと、複数のトルク付与コイルと間隙を有して対向配置するように、複数のトルク付与コイルの外側に環状に配置された磁石とを備え、磁石は回転体の内側において回転体と一体に回転するように配置され、制御部は、回転検出部が検出した、回転体の回転角度に応じて複数のトルク付与コイルに与える電流を制御することが好ましい。
これにより、各トルク付与コイルに与える電流を制御することによって、回転体に駆動トルクを付与することができる。また、非磁性体の支持部がトルク付与コイルを保持する構成であるため、磁石の相対位置によって磁気吸引力が変化することを抑えることができる。
本発明の入力装置において、ブレーキ付与部は、軸部に接続された回転板と、ブレーキ付与コイルの発生する磁界を誘導するヨークとを備え、ヨークは、回転板の一方の面から回転板の他方の面へ磁界が通過するように、回転板の一方の面及び回転板の他方の面と互いに対向し、かつ隙間を設けて配置され、磁気粘性流体は隙間に介在し、制御部は、回転体の回転角度に応じてブレーキ付与コイルに与える電流を制御することが好ましい。
これにより、トルク付与部の与える駆動トルクの可変制御に加えて、所望の大きさのブレーキ力を自在に可変制御することが可能となるため、回転体を操作する操作者に対して多様な操作感触を与えることができる。
本発明の入力装置において、ギヤは第1ギヤと第2ギヤとを有し、第1ギヤは回転体に対して固定配置され、第2ギヤは、第1ギヤと同一のピッチで歯が設けられ、且つ、ピッチズレするように、周方向に付勢されて配置されていることが好ましい。
これにより、回転体へのブレーキ力の付与の解除時などにおいてバックラッシュを抑えることが可能となる。
本発明の入力装置において、固定部とブレーキ付与部とを互いに接続するフレームと、フレームの歪みを検出する歪みゲージとを備えることが好ましい。
これにより、歪みゲージによる検出結果に基づいて、回転体に対して与えるブレーキ力を解除することができる。
本発明によると、回転機構内に配線を設けることがなく、これにより、簡単な回転機構の構成を実現し、かつ、駆動軸方向において小型化が可能な入力装置を提供することができる。
(a)、(b)は、本発明の実施形態に係る入力装置の構成を示す斜視図である。 図1(a)、(b)に示す入力装置の分解斜視図である。 図1(a)、(b)に示す入力装置の分解斜視図である。 図1(a)、(b)に示す入力装置の機能ブロック図である。 回転体、第1ギヤ、及び、第2ギヤを省略した斜視図である。 図5に示す入力装置の分解斜視図である。 (a)〜(d)は、コイル部の空心コイルと、磁石部の磁石との関係を示す平面図である。 第2ギヤを組み付けていない状態の入力装置の平面図である。 入力装置において第2ギヤを分離して下側から見た分解斜視図である。 ブレーキ付与部の回転軸に沿った断面図である。 図10の一部拡大図である。 ブレーキ付与部とフレームの関係を示す一部分解斜視図である。 伝達ギヤと、第1ギヤ及び第2ギヤとの噛み合い状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る入力装置について図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1(a)、(b)は、本発明の実施形態に係る入力装置10の構成を示す斜視図である。図2と図3は、図1(a)、(b)に示す入力装置10の分解斜視図である。図4は入力装置10の機能ブロック図である。図5は、回転体50、第1ギヤ51、及び、第2ギヤ52を省略した斜視図である。図6は図5に示す状態の入力装置10の分解斜視図である。
図2に示すように、本実施形態の入力装置10は、固定部20と、回転検出部30と、トルク付与部40と、回転体50と、第1ギヤ51と、第2ギヤ52と、ブレーキ付与部60と、フレーム80と、歪みゲージ81とを備え、図1に示すように組み上げて使用される。入力装置10はさらに、図4に示す制御部90を備える。
<固定部>
固定部20は、非磁性体からなる板材である。図2と図3に示すように、固定部20の上には、円筒状の支持部21が設けられている。固定部20においては、支持部21の中空部分に対応する領域が上下に貫通する開口22(図1、図3)となっている。支持部21は、非磁性体からなり、回転体50の回転軸AX1(駆動軸)と同心状に延びるように設けられている。
<トルク付与部>
図2に示すように、トルク付与部40は、コイル部41と、磁石部42と、コイルホルダ43a、43bとを備える。
コイル部41は、支持部21の外周面21a(図6参照)に対して、その周方向に沿って支持部21の外側に配置された、8枚のトルク付与コイル(空心コイル41a、41b、41c、41d、41e、41f、41g、41h)を備える(図7参照)。これら8枚の空心コイル41a〜41hは、回転軸AX1を中心とした円上に等角度間隔で配置されており、それぞれが、回転軸AX1から円周へ向かう径方向の線を中心として巻かれている。これらの空心コイル41a〜41hのそれぞれには制御部90から電流が印加される(図4参照)。
図7(a)〜(d)は、コイル部41の空心コイル41a〜41hと、磁石部42の磁石42a〜42fとの関係を示す平面図である。図7(a)〜(d)は、それぞれ、空心コイル41a〜41hに対する通電を切り替えた際に磁石42a〜42fが安定する位置、すなわち最大トルクが発生している位置を示している。また、空心コイル41a〜41hに対して電流を印加したときの電流の上下方向(回転軸AX1に沿った方向)の向きを示しており、「×」は紙面下向き、「●」(黒丸)は紙面上向きを意味している。
図1、図5、及び図6に示すように、8枚の空心コイル41a〜41hは、2つのコイルホルダ43a、43bによって位置決め・保持される。2つのコイルホルダ43a、43bはリング状をなしており、上下方向に所定間隔をおいて配置され、それぞれの内周面に上記空心コイル41a〜41hの上端部及び下端部がそれぞれ固定されている。下側のコイルホルダ43bは固定部20上に固定される。これによって、図5に示すように、下側のコイルホルダ43bは、支持部21の外側に配置される。この位置は、後述のエンコーダディスク31の位置する領域の内側である。
図7(a)〜(d)に示すように、空心コイルに対する電流の印加は、隣り合う2つの空心コイルと、これら2つの空心コイルに対して回転軸AX1に関して対称となる位置で隣り合う2つのコイルとの合計4つのコイル(1組のコイル)に対して行われる。
図7(a)、(b)に示すように、隣り合う2つの空心コイル41b、41cと、これらに対して回転軸AX1に関して対称となる2つの空心コイル41f、41gとの1組のコイルに電流が印加される状態をA相とし、図7(c)、(d)に示すように、A相では電流が印加されなかった、別の1組のコイル、すなわち、隣り合う2つの空心コイル41h、41aと、これらに対して回転軸AX1に関して対称となる2つの空心コイル41d、41eとに電流が印加される状態をB相とする。ここで、組をなす4つのコイルは直列に接続されている。すなわち、A相に対応する4つの空心コイル41b、41c、41f、41gが直列に接続され、B相に対応する4つの空心コイル41h、41a、41d、41eも直列に接続されている。
空心コイル41a〜41hへの通電は、操作部としての回転体50が120度回転するごとに、上記A相とB相の2相を切り替えるように制御されており、回転体50が1回転する間に、図7(a)〜(d)に示す状態が120度ごとに3回切り替わる。
図7(a)に示す状態においては、隣り合う2つの空心コイル41b、41cには互いに逆向きの電流が印加される。さらに、回転軸AX1に関して空心コイル41bと対称な位置にある空心コイル41fには空心コイル41bと逆向きの電流が印加され、空心コイル41cと対称な位置にある空心コイル41gには空心コイル41cと逆向きの電流が印加される。これらにより、図7(a)において矢印で示すように、隣り合うコイルには逆向きの磁界が発生し、かつ、回転軸AX1に関して互いに対称な関係にある2つのコイルには同じ向きの磁界が発生する。
このような、空心コイルへの電流の印加及び磁界の発生の関係は、図7(b)、(c)、(d)も同様である。
図2、図3、及び、図7に示すように、磁石部42は、6枚の磁石42a、42b、42c、42d、42e、42fを備える。これらの磁石42a〜42fは、コイル部41の空心コイル41a〜41hに対して径方向に所定の間隙を有して対向配置するように、これらの空心コイル41a〜41hの外側に配置されている。これらの磁石42a〜42fは、回転軸AX1を中心とした円上に等角度間隔で配置されており、それぞれが、回転軸AX1から円周へ向かう径方向に沿って磁極が配置されている。この磁極の配置は、隣り合う磁極が互いに逆向きとなるように設定されている。図7(a)〜(d)においては、簡略化のために外側の磁極のみを示しており、例えば磁石42aにおいては、外側がS極であり、回転軸AX1に近い内側がN極となる。
このような構成において、図7(a)〜図7(d)に示す4つのパターンで各空心コイルに電流を印加することによって、固定部20に固定されたコイル部41に対して、磁石部42を、回転軸AX1を中心として相対的に回転又は回動させることができ、磁石部42が固定された回転体50も回転又は回動する。また、回転の駆動トルクの方向は、図7(a)〜図7(d)に示す4つのパターンで印加する電流の向きで制御される。4つのパターンで印加する電流の向きを全て逆向きにすれば、逆方向の回転の駆動トルクが発生し、回転体50は逆方向に回転又は回動する。さらに、各空心コイルに与える電流の大きさを制御部90で制御することにより、回転体50に任意の大きさの駆動トルクを付与することができる。また、空芯コイルと磁石の相対位置によって駆動トルクが変化することを抑えることができる。これによって、回転体50を操作する操作者に対して、所定の操作感触を与えることができる。
一方、通常のモータのように磁性体のコアや磁石に対向する磁性体の凸極が配置されている場合には、磁石と磁性体との間に磁気吸引力が作用し、コイルに通電していない回転操作時であっても、磁気回路的なトルク変動であるコギングトルクを生じる。
これに対し、本実施形態では、磁性体のコアや凸極がない空心コイルが配置されていないため、コイルに通電していない状態での回転操作時にもコギングトルクは生じない。
さらに、本実施形態においては、空心コイルを非磁性体の支持部21が保持する構成であるため、磁石と磁性体との間に生じる磁気吸引力を0にすることができる。このため、コイルに通電していない回転操作時に要求される理想状態、いわゆるトルクフリーに近づけることが可能である。
なお、コイル部41の複数の空心コイルの数と磁石部42の磁石の数の組み合わせは、本実施形態に示す組み合わせに限定されない。また、複数のトルク付与コイルは、空心コイルに限定されるものではなく、例えば非磁性体のコアを設け、そこに巻線を巻いたものであっても、磁気回路的に同じ状態であればよい。
<回転体>
図5に示すように、支持部21の外周面21a上であって、トルク付与部40の上側のコイルホルダ43aの上側に、ベアリング53が配置され、その内周面が上記外周面21aに固定されている。一方、ベアリング53の外周面は、回転体50の内周面に接触するように配置される。このベアリング53によって、回転体50が、回転軸AX1を中心に回動自在となるように支持される。
図1と図2に示すように、回転体50は円筒形状を有し、その下端には外向きに歯が設けられた第1ギヤ51が、回転体50と同心状に設けられて固定配置されている。回転体50は、コイル部41、磁石部42、及び支持部21と同心となり、かつ、これらを覆うように配置される。
図1(a)、(b)に示すように、第1ギヤ51上には、回転体50の外周面に沿って第2ギヤ52が配置されている。第1ギヤ51と第2ギヤ52は、同一半径の円板に対して同一のピッチで歯が設けられている。第2ギヤ52は摺動性のよい材料、例えばポリアセタールで構成することが好ましい。
図8は、第2ギヤ52を組み付けていない状態の平面図、図9は、第2ギヤ52を分離して下側から見た分解斜視図である。図8と図9においては、ブレーキ付与部60及びフレーム80の図示を省略している。
図8に示すように、第1ギヤ51の上面には、回転軸AX1に関して等角度間隔に、周方向に沿って延びる3つの凹部51a、51b、51cが設けられている。図9に示すように、第2ギヤ52の下面にも、回転軸AX1に関して等角度間隔に、周方向に沿って延びる3つの凹部52a、52b、52cが設けられている。第2ギヤ52は、凹部52a、52b、52cが、第1ギヤ51の凹部51a、51b、51cとそれぞれ対応するように、第1ギヤ51上に配置される。
第2ギヤ52を第1ギヤ51上に配置するときに、第1ギヤ51の凹部51a内には第1のばね54a(図9)の一端が取り付けられ、この第1のばね54aの他端は第2ギヤ52の凹部52a内に取り付けられる。同様に、第1ギヤ51の凹部51b内には第2のばね54b(図9)の一端が取り付けられ、この第2のばね54bの他端は第2ギヤ52の凹部52b内に取り付けられる。さらに、第1ギヤ51の凹部51c内には第3のばね54c(図9)の一端が取り付けられ、この第3のばね54cの他端は第2ギヤ52の凹部52c内に取り付けられる。これらにより、3つのばね54a、54b、54cは、第1ギヤ51と第2ギヤ52との間で、回転体50の周方向50cに沿うように配置される。これらのばね54a、54b、54cは圧縮ばねであって、その弾性力(反力)によって、第2ギヤ52は回転体50の周方向50cに付勢される。
ここで、3つのばね54a、54b、54cの圧縮量は、第1ギヤ51に対する第2ギヤ52の位置をずらすことよって容易に調整可能であるため、入力装置10の仕様に応じて任意に設定することができる。また、ばねの数は3つに限定されず、数を増減することによって、ばねによる弾性力(反力)を容易に変更することができる。
図3に示すように、第1ギヤ51の底面には、外縁に沿って円環状の弾性プレート56が設けられるとともに、この弾性プレート56の内側に円環状のエンコーダディスク31が設けられている。弾性プレート56を設けることによって、回転体50、第1ギヤ51、及び第2ギヤ52を固定部20に組み付けたときに、固定部20と第1ギヤ51を適度に離間させることができるため、回転体50を、回転軸AX1を中心にして回転させたときの、エンコーダディスク31、第1ギヤ51、及び、固定部20の摩耗を抑えることができる。
エンコーダディスク31は、回転体50の周方向50cに沿った円環状をなしており、その周方向に沿って、反射部と非反射部が交互に形成されている。エンコーダディスク31は、回転体50が回転軸AX1を中心にして回転すると第1ギヤ51とともに回転する。
ここで、回転検出部30は、上記エンコーダディスク31と、固定部20上に固定された検出基板32と、検出基板32上に設けられた検出素子33とを備える(図5、図6参照)。
検出素子33は発光素子と受光素子を有しており、発光素子は、固定部20に組み付けられたエンコーダディスク31上の所定範囲に対して検出光を出射する。受光素子は、エンコーダディスク31の反射部からの反射光を受光し、この受光結果に基づいて、エンコーダディスク31及び第1ギヤ51が設けられた回転体50の回転角度が検出される。この検出結果は制御部90へ出力される。
以上の構成の回転体50、第1ギヤ51、及び、第2ギヤ52は、コイル部41、磁石部42、及び支持部21を覆うように、固定部20に対して組み付けられる。図1(a)、(b)に示すように、組み付けられた回転体50には、周方向50cにおいて等角度間隔で配置された3つのねじ55が径方向に挿通され、その先端が磁石部42の外側面に螺合される。これによって回転体50と磁石部42が互いに固定され、回転体50を、回転軸AX1を中心に回転させると、これにしたがって磁石部42も一体となって回転し、コイル部41の各空心コイルに電流を印加することによって磁石部42を回転させると、その回転力が回転体50に伝達され、駆動トルクが付与される。
図1(a)に示すように、3つのねじ55は、上下方向において第2ギヤ52の内周部の上面52dに接する位置に配置されている。これにより、上下方向における、第2ギヤ52の位置が規制され、かつ、上述の3つのばね54a〜54cの弾性力に抗して、第2ギヤ52が周方向50cに沿って回動可能となる。
<ブレーキ付与部>
図10は、ブレーキ付与部60の回転軸AX2に沿った断面図であって、フレーム80とともに表示している。図11は図10の一部拡大図である。図12は、ブレーキ付与部60とフレーム80の関係を示す一部分解斜視図である。図13は、伝達ギヤ63と、第1ギヤ51及び第2ギヤ52との噛み合い状態を示す斜視図である。図13は、第3ヨーク66c、磁気粘性流体64、及び、フレーム80を省略して表示している。
図10に示すように、ブレーキ付与部60は、保持部(ハウジング)と可動部(可動部材)とを備える。
可動部は、軸部62と、伝達ギヤ63と、回転板65とを含み、ブレーキ付与部60の回転軸AX2を中心として回転自在に構成される。図13に示すように、可動部における伝達ギヤ63が第1ギヤ51と第2ギヤ52に噛み合うことによって、伝達ギヤ63の回転に基づくブレーキ力が回転体50側へ付与される。ブレーキ付与部60の回転軸AX2は、ブレーキ付与部60を、フレーム80を介して固定部20へ組み付けたときに、回転体50の回転軸AX1と平行となり、上下方向に延びる。また、図1に示すように、ブレーキ付与部60を固定部20へ組み付けたときに、軸部62を含むブレーキ付与部60は、回転体50の径方向50rにおいて、回転体50の外側に位置する。このように、ブレーキ力を付与するブレーキ付与部60が、上下方向に沿って見た平面視において、回転体50やトルク付与部40といった回転機構よりも外側に配置されるため、上記回転機構の内部にブレーキ付与部60に関わる配線を設ける必要がなくなる。したがって、回転機構を簡単な構成とすることができ、かつ、駆動軸である回転軸AX1方向における小型化を図ることができる。
可動部は、軸部62と、伝達ギヤ63と、軸部62に対して同心状に接続された回転板65とを含み、これらが一体となって回転軸AX2を中心として回転するように互いに連結される。図10に示すように、可動部は、支持部材70、ラジアル軸受72、73、及び、プッシャ71を介して、回転可能な状態で保持部に支持される。軸部62は、ラジアル軸受73を介してフレーム80に支持され、そのフレーム80は、図1などに示すように、接着等によって固定部20に固定される。また、回転板65が配置される隙間67には、磁気粘性流体64が満たされている。
保持部は、3つのヨーク66a、66b、66cと、ブレーキ付与コイル61と、スペーサ69とを備える。図1と図12に示すように、第3ヨーク66cがフレーム80に固定され、これによって、ブレーキ付与部60はフレーム80に固定される。
図10に示すように、回転軸AX2に沿った上下方向において、回転板65を挟む一方に第1ヨーク66a、他方に第2ヨーク66bが配置され、さらに、回転板65の外側に第3ヨーク66cが配置されている。第3ヨーク66cは、非磁性材料で構成されるオーリング74を介して、第2ヨーク66bの外側に配置されるとともに、リング状のスペーサ69を介して第1ヨーク66aの外側に配置されている。このスペーサ69は、非磁性材料で構成され、ブレーキ付与コイル61の上に重なるように配置される。これによって上下方向におけるブレーキ付与コイル61の位置が定められる。3つのヨーク66a、66b、66cは、回転軸AX2に関して同心状に配置され、かつ、ブレーキ付与コイル61を囲むように設けられている。図10に示すように、第2ヨーク66bと第3ヨーク66cは径方向において互いに接続され、また、第3ヨーク66cは第1ヨーク66aに対して上下方向において互いに接続されており、これらによってブレーキ付与コイル61を囲む磁路が形成される。
なお、これら3つのヨーク66a、66b、66cは、それぞれ別々に加工されて形成されるが、いずれか2つ以上が組み合わされて一体に形成されていてもよい。
磁界発生部としてのブレーキ付与コイル61は円環状をなしている(図10、図13参照)。ブレーキ付与コイル61は、回転軸AX2の周りを回るように巻き付けられた導線を含むコイルである。ブレーキ付与コイル61には、図示しない接続部材を介して、制御部90(制御回路)(図4)から電流が供給される。ブレーキ付与コイル61に電流が供給されると磁界が発生する。供給される電流は、検出素子33による検出結果に基づいて制御部90において制御される。
図10に示すように、第2ヨーク66bの径方向の中央には、上下方向に延びる支持部材70が挿入されている。この支持部材70によって、軸部62の先端部62aが回転自在に支持される。
図10と図11に示すように、ブレーキ付与部60においては隙間67が形成されている。この隙間67は、上下方向では、第2ヨーク66bの下面と、第1ヨーク66a及びスペーサ69の上面に挟まれ、径方向においては、第3ヨーク66c及び軸部62によって囲まれて形成される。この隙間67の中には、回転軸AX2に直交する径方向に沿って延びるように回転板65が配置されるとともに、回転板65と第2ヨーク66bの下面の間、及び回転板65と第1ヨーク66aの上面の間に介在するように磁気粘性流体64が満たされている。回転板65は、回転軸AX2に沿った上下方向において、ブレーキ付与コイル61と互いに重複するように配置される。
ここで、磁気粘性流体64は、磁界が印加されると粘度が変化する物質であり、例えば、非磁性の液体(溶媒)中に磁性材料からなる粒子(磁性粒子)が分散された流体である。磁気粘性流体64に含まれる磁性粒子としては、例えば、カーボンを含有した鉄系の粒子やフェライト粒子が好ましい。カーボンを含有した鉄系の粒子としては、例えば、カーボン含有量が0.15%以上であることが好ましい。磁性粒子の直径は、例えば0.5μm以上が好ましく、さらには1μm以上が好ましい。磁気粘性流体64は、磁性粒子が重力で沈殿しにくくなるように、溶媒と磁性粒子を選定することが望ましい。さらに、磁気粘性流体64は、磁性粒子の沈殿を防ぐカップリング材を含むことが望ましい。
上述のように、ブレーキ付与コイル61を囲むように、3つのヨーク66a、66b、66cが接続され、また、回転板65を挟んで互いに対向するように、第1ヨーク66aと第2ヨーク66bが配置されている。これによって、ブレーキ付与コイル61が発生する磁界をヨーク66a、66b、66cに誘導し、閉ループにする磁路(磁気回路)が形成される。この構成において、ブレーキ付与コイル61に電流を印加すると、磁束がブレーキ付与コイル61の周りを通るような磁界が形成され、ブレーキ付与コイル61に対して逆向きに電流を印加すると、逆向きの流れの磁界が形成される。例えば、回転軸AX2の方向に沿って、第1ヨーク66a側から第2ヨーク66b側へ向かう磁束が、隙間67内の回転板65を通る。すなわち、回転板65の一方の面(下面65a)から、他方の面(上面65b)へ磁束(磁界)が通過する。この磁束は主に第2ヨーク66bでは主に回転軸AX2から遠ざかる方向へ進み第3ヨーク66cに至る。さらに、この磁束は、ブレーキ付与コイル61の径方向外側において、回転軸AX2の方向に沿って上から下へ進む。
ここで、図12に示すように、第2ヨーク66bは略矩形の平面形状を有しているため、特に、前記平面の角部においては、ブレーキ付与コイル61の外側に大きな空間が形成される。これにより、回転軸AX2の方向に沿って上から下へ進む磁路が広く確保される。また、第2ヨーク66bが略矩形の平面形状を有しているため、ブレーキ付与部60の組み立て性の向上に寄与している。
さらに、ブレーキ付与コイル61の径方向外側において回転軸AX2の方向に沿って上から下へ進んだ磁束は、第3ヨーク66cに至り、第3ヨーク66c内において回転軸AX2に近づく方向に進み、ブレーキ付与コイル61の内側に対応する領域で、下から上へ、第1ヨーク66a内を進み、再び回転板65を通って第2ヨーク66bに至る。ここで第1ヨーク66a及び第3ヨーク66cの外形は略矩形の平面形状を有しているため、特に、前記平面の角部においては、ブレーキ付与コイル61の外側に大きな空間が形成される。これにより、回転軸AX2の方向に沿って下から上へ進む磁路が広く確保される。
このような磁路において、非磁性材料で構成されるスペーサ69とオーリング74がブレーキ付与コイル61の上方に配置され、これによって磁気ギャップが設けられる。この磁気ギャップの近傍では、ブレーキ付与コイル61が発生する磁界の磁束は、回転軸AX2に直交する径方向に沿って進行することが規制される。したがって、ブレーキ付与コイル61の内側を下から上へ通過した磁束は、確実に回転板65を通過して第2ヨーク66bの上部へ進行し、また、ブレーキ付与コイル61の外側では、確実に第3ヨーク66c内を上から下へ磁束が通過する。
次に、可動部の構造について説明する。
図10に示すように、軸部62は、回転軸AX2の方向に沿って延びる棒状材である。回転板65は、回転軸AX2の方向に直交するように配置される円形平面を有する円板状をなし、磁性材料で構成される。回転板65は軸部62に対して固定される。
図10に示すように、軸部62は、ラジアル軸受72、73によって回転自在に支持され、上側の先端部62aが支持部材70によってピボット支持される。上側のラジアル軸受72は、プッシャ71によって下方向に付勢され、プッシャ71は、軸部62の外周面と第1ヨーク66aの内周面との間において上下位置が維持されるように配置されたオーリング75によって支持されている。これによってラジアル軸受72は、回転軸AX2の方向の所定位置で支持される。また、軸部62の下部は、フレーム80に固定されたラジアル軸受73によって回転可能に支持される。
ブレーキ付与コイル61に対して制御部90から電流が印加されると、上述したような磁界が発生し、回転板65においては上下方向に沿った方向の磁束が通る。回転板65の内部では、径方向に沿った磁束密度はわずかである。
磁気粘性流体64においては、ブレーキ付与コイル61による磁界が生じていないときには、磁性粒子は溶媒内で分散されている。したがって、回転板65に制動トルクがはたらかず、軸部62に連結して設けられた伝達ギヤ63と噛み合った第1ギヤ51と第2ギヤ52に対してブレーキ力はほとんど与えられない。よって、操作者は、ブレーキ付与部60から大きなブレーキ力を受けずに、回転体50を回転操作することができる。
一方、ブレーキ付与コイル61に電流を印加して磁界を発生させると、磁気粘性流体64には上下方向に沿った磁界が与えられる。この磁界により、磁気粘性流体64中で分散していた磁性粒子は磁力線に沿って集まり、上下方向に沿って並んだ磁性粒子が磁気的に互いに連結される。この状態において、連結された磁性粒子による抵抗力(制動トルク)が回転板65にはたらくため、軸部62に連結された伝達ギヤ63から、これに噛み合う第1ギヤ51と第2ギヤ52にブレーキ力が与えられる。よって、回転体50を回転操作すると、磁界を発生させていない状態と比べて操作者に抵抗力を感じさせることができる。磁界の強度を変化させるようにブレーキ付与コイル61に印加する電流を制御すると、制動トルクの増減に伴って操作者の感じる抵抗力を増減させることができ、操作感触を変化させることができる。これにより、トルク付与部40の与える駆動トルクの可変制御に加えて、ブレーキ付与部60の制動トルクによって所望の大きさのブレーキ力を自在に可変制御することが可能となるため、回転体50を操作する操作者に対して多様な操作感触を与えることができる。
制御部90においては、検出素子33によって検出された回転角度が、予め設定した所定角度に至ったときにブレーキ付与コイル61に対して所定の電流を印加する。これによって生じる制動トルクによって、伝達ギヤ63から、これに噛み合う第1ギヤ51と第2ギヤ52に対して強いブレーキ力が与えられ、回転体50の操作者には仮想的な壁に当たって停まったような操作感触を与えられる(エンドストップ状態)。
ここで、上述のように、第2ギヤ52においては、ばね54a、54b、54cの弾性力によって、回転体50の周方向50cに付勢されている。伝達ギヤ63と噛み合う第1ギヤ51との間、及び、伝達ギヤ63と噛み合う第2ギヤ52との間には、それぞれ噛み合いのための遊びがあるが、第1ギヤ51と第2ギヤ52の歯は周方向50cにピッチずれした状態で伝達ギヤ63と噛み合っている。エンドストップ状態で回転体50を同方向に回転させようすると、第1ギヤ51と第2ギヤ52に対して強いブレーキ力がかかっているため、第1ギヤ51と第2ギヤ52の歯のピッチずれは小さく、又は、なくなっている。エンドストップ状態を解除する方向に回転体50を回転操作するか、または回転体50を操作する力を弱めたときには、ばね54a、54b、54cの弾性力によって、ピッチずれが回復する。このため、バックラッシュを抑えることが可能となる。
エンドストップ状態の解除は、フレーム80に設けた歪みゲージ81による検出結果に基づいて行う。図1に示すように、歪みゲージ81は、ブレーキ付与部60が固定されたフレーム80において上下に延びる一対の側壁80aの一方に設けられており、フレーム80に生じた歪みを検出し、検出結果は制御部90へ出力される。上述のようにフレーム80は固定部20に固定されており、エンドストップ状態において強いブレーキ力がかかったときに回転体50を同方向に回転させようとすると、第1ギヤ51と第2ギヤ52から伝達ギヤ63を通じてフレーム80に対して力が加えられ、フレーム80に歪みが生ずる。一方、エンドストップ状態において回転体50を操作する力を弱めたときには、フレーム80に生じていた歪みが回復する。回転体50を逆方向に操作すると、フレーム80に生じていた歪みが解消し、もしエンドストップ解除されない場合には再びフレーム80に逆向きの歪みが生ずる。このとき、制御部90では、歪みゲージ81からの検出結果が所定値を超えたときに、ブレーキ付与コイル61に与えていた電流を減少させて、エンドストップ状態を解除させる。したがって、回転体50の操作者に対して引っかかり感を与えることがなくなる。
なお、本実施形態では、歪みゲージ81を1つだけ設けていたが、2つ以上設けることによってフレーム80に生じた歪みをより精密に検出することもできる。
以上のように構成されたことから、上記実施形態によれば、次の効果を奏する。
(1)回転体50やトルク付与部40といった回転機構内に配線を設けることがなくなるため、回転機構を簡単な構成とすることができ、これによって、回転体50の駆動軸たる回転軸AX1の方向において小型化が可能な入力装置を実現できる。
(2)コイル部41の各空心コイルに与える電流を制御することによって、回転体に回転の駆動トルクを付与することができる。また、非磁性体の支持部が空心コイルを保持する構成であるため、磁石の相対位置によって磁気吸引力が変化することを抑えることができる。
(3)上記ブレーキ付与部60の構成により、トルク付与部40の与える駆動トルクの可変制御に加えて、制動トルクによって所望の大きさのブレーキ力を自在に可変制御することが可能となるため、回転体50を操作する操作者に対して多様な操作感触を与えることができる。
(4)第1ギヤ51と第2ギヤ52が同一のピッチで歯が設けられ、且つ、ピッチズレするように周方向に付勢されているため、回転体50へのブレーキ力の付与の解除時などにおいてバックラッシュを抑えることが可能となる。
(5)固定部20とブレーキ付与部60とを互いに接続するフレーム80に、フレーム80の歪みを検出する歪みゲージ81を設けているため、歪みゲージ81による検出結果に基づいて、回転体50に対して与えるブレーキ力を解除することができる。歪みゲージ81をフレーム80の外面に対して、接着等によって貼り付けるだけであるので容易に製造でき、また、歪みゲージ81からの配線の引き回しが簡素にできるため、回転軸AX2方向のサイズを抑えることが可能となる。
(6)操作部としての回転体50をダイレクトにトルク制御することができるため、操作感触に優れた入力装置を実現できる。
(7)回転体50、トルク付与部40、支持部21、及び、固定部20の開口22が上下方向に沿って連なった中空の空間を形成しているため、この空間に光を与えるような機能部品を配置できる。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的又は本発明の思想の範囲内において改良又は変更が可能である。
以上のように、本発明に係る入力装置は、簡単な回転機構の構成を実現でき、駆動軸方向において小型化が可能となる点で有用である。
10 入力装置
20 固定部
21 支持部
21a 外周面
30 回転検出部
31 エンコーダディスク
32 検出基板
33 検出素子
40 トルク付与部
41 コイル部
41a、41b、41c、41d、41e、41f、41g、41h 空心コイル
42 磁石部
42a、42b、42c、42d、42e、42f 磁石
43a、43b コイルホルダ
50 回転体
50c 周方向
50r 径方向
51 第1ギヤ
51a、51b、51c 凹部
52 第2ギヤ
52a、52b、52c 凹部
53 ベアリング
54a、54b、54c ばね
55 ねじ
60 ブレーキ付与部
61 ブレーキ付与コイル
62 軸部
63 伝達ギヤ
64 磁気粘性流体
65 回転板
65a 下面
65b 上面
66a 第1ヨーク
66b 第2ヨーク
66c 第3ヨーク
67 隙間
70 支持部材
80 フレーム
80a 側壁
81 歪みゲージ
90 制御部
AX1、AX2 回転軸

Claims (5)

  1. 固定部と、
    回転自在となるように前記固定部に支持された回転体と、
    前記回転体の回転角度を検出する回転検出部と、
    前記回転体にブレーキ力を付与するブレーキ付与部と、
    前記回転体に駆動トルクを付与するトルク付与部と、
    前記ブレーキ付与部及び前記トルク付与部を制御する制御部とを備えた入力装置であって、
    前記ブレーキ付与部は、
    磁気粘性流体と、
    前記磁気粘性流体に磁界を与えるブレーキ付与コイルと、
    前記磁気粘性流体の粘度によって制動トルクが変化する軸部と、
    前記軸部に設けられるとともに、前記回転体に設けられたギヤに噛合する伝達ギヤとを有し、
    前記軸部は、前記回転体の径方向において前記回転体の外側に位置することを特徴とする入力装置。
  2. 前記固定部は、非磁性体からなり、前記回転体の回転軸方向に延びる筒状の支持部を備えており、
    前記トルク付与部は、
    前記支持部の外周面に対して、その周方向に沿って配置された複数のトルク付与コイルと、
    前記複数のトルク付与コイルと間隙を有して対向配置するように、前記複数のトルク付与コイルの外側に環状に配置された磁石とを備え、
    前記磁石は前記回転体の内側において前記回転体と一体に回転するように配置され、
    前記制御部は、前記回転検出部が検出した、前記回転体の回転角度に応じて前記複数のトルク付与コイルに与える電流を制御する請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記ブレーキ付与部は、前記軸部に接続された回転板と、前記ブレーキ付与コイルの発生する磁界を誘導するヨークとを備え、
    前記ヨークは、前記回転板の一方の面から前記回転板の他方の面へ前記磁界が通過するように、前記回転板の一方の面及び前記回転板の他方の面と互いに対向し、かつ隙間を設けて配置され、
    前記磁気粘性流体は前記隙間に介在し、
    前記制御部は、前記回転体の回転角度に応じて前記ブレーキ付与コイルに与える電流を制御する請求項1又は請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記ギヤは第1ギヤと第2ギヤとを有し、
    前記第1ギヤは前記回転体に対して固定配置され、
    前記第2ギヤは、前記第1ギヤと同一のピッチで歯が設けられ、且つ、ピッチズレするように、周方向に付勢されて配置されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の入力装置。
  5. 前記固定部と前記ブレーキ付与部とを互いに接続するフレームと、
    前記フレームの歪みを検出する歪みゲージとを備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の入力装置。
JP2019561613A 2017-12-28 2018-12-20 入力装置 Active JP6805370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254302 2017-12-28
JP2017254302 2017-12-28
PCT/JP2018/047076 WO2019131453A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-20 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131453A1 JPWO2019131453A1 (ja) 2020-10-22
JP6805370B2 true JP6805370B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=67063687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561613A Active JP6805370B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-20 入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11604488B2 (ja)
EP (1) EP3734400A4 (ja)
JP (1) JP6805370B2 (ja)
CN (1) CN111512260B (ja)
WO (1) WO2019131453A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533167B2 (ja) * 2016-02-03 2019-06-19 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
DE102016015155A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh Anordnung zum Steuern einer Arbeitsmaschine
DE102017111031A1 (de) * 2017-05-20 2018-11-22 Inventus Engineering Gmbh Haptische Bedieneinrichtung
JP7301730B2 (ja) * 2019-12-17 2023-07-03 アルプスアルパイン株式会社 多方向入力装置
DE102019135026A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Inventus Engineering Gmbh Gerätekomponente mit einer magnetorheologischen Bremseinrichtung
KR20230024135A (ko) * 2021-08-11 2023-02-20 현대자동차주식회사 스피어타입 변속조작장치의 작동제어방법
CN114062246B (zh) * 2021-11-22 2023-07-25 安徽工程大学 一种用于磁流体润滑的摩擦磨损旋转实验装置及其使用方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062130U (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 パイオニア株式会社 回転トルク制御装置
JPH0141972Y2 (ja) * 1985-06-12 1989-12-11
DE19712049A1 (de) * 1997-03-21 1998-09-24 Mannesmann Vdo Ag Bedienvorrichtung
US6320487B1 (en) * 1997-03-25 2001-11-20 Lear Automotive Dearborn, Inc. Control device with tailored feedback
US6339419B1 (en) * 1998-11-10 2002-01-15 Lord Corporation Magnetically-controllable, semi-active haptic interface system and apparatus
JP2004342019A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP2007311174A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Tokai Rika Co Ltd 節度装置
FR2930655B1 (fr) 2008-04-29 2013-02-08 Commissariat Energie Atomique Interface a retour d'effort a sensation amelioree
CN201273350Y (zh) * 2008-08-13 2009-07-15 长春光华微电子设备工程中心有限公司 电磁摩擦制动器
US8866643B2 (en) * 2010-09-07 2014-10-21 Alps Electric Co., Ltd. Rotation input device
JP2013175028A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Alps Electric Co Ltd 操作感触付与型入力装置
JP6201176B2 (ja) * 2013-03-21 2017-09-27 株式会社栗本鐵工所 回転制動装置
JP6016273B2 (ja) * 2013-06-25 2016-10-26 アルプス電気株式会社 ロータリーアクチュエータ及びそれを用いた操作感触付与型入力装置
CN203442099U (zh) * 2013-07-03 2014-02-19 浙江合一机械有限公司 传动间隙消除机构
JP6387655B2 (ja) * 2014-04-01 2018-09-12 株式会社Soken 操作入力装置
WO2016057225A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Covidien Lp Handheld electromechanical surgical system
JPWO2017022160A1 (ja) * 2015-08-04 2018-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転操作入力装置及びこれを用いたシフト操作装置
EP3144766B1 (en) * 2015-09-16 2021-11-10 Aptiv Technologies Limited Rotary actuator assembly
FR3042046B1 (fr) 2015-10-06 2017-10-20 Commissariat Energie Atomique Interface haptique hybride a rendu haptique ameliore
JP6613110B2 (ja) * 2015-11-09 2019-11-27 不二ラテックス株式会社 回転抵抗装置のケース構造
CN108700908B (zh) * 2016-02-26 2021-06-01 阿尔卑斯阿尔派株式会社 操作装置
IT201600122651A1 (it) * 2016-12-02 2018-06-02 Elbi Int Spa Manopola tattile, in particolare per apparati elettrici od elettronici, ad esempio per un apparecchio elettrodomestico.

Also Published As

Publication number Publication date
US20200326746A1 (en) 2020-10-15
EP3734400A1 (en) 2020-11-04
US11604488B2 (en) 2023-03-14
CN111512260A (zh) 2020-08-07
CN111512260B (zh) 2022-06-28
WO2019131453A1 (ja) 2019-07-04
JPWO2019131453A1 (ja) 2020-10-22
EP3734400A4 (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805370B2 (ja) 入力装置
JP6226425B2 (ja) 回転入力装置
JP6534071B2 (ja) 入出力操作装置
JP6016273B2 (ja) ロータリーアクチュエータ及びそれを用いた操作感触付与型入力装置
JP6634166B2 (ja) 操作装置
JP6593796B2 (ja) 操作装置
WO2018066425A1 (ja) アクチュエータ及びカメラ装置
JP2009080470A (ja) 入射光調節装置
WO2018092649A1 (ja) アクチュエータ及びカメラ装置
JP6041437B2 (ja) ロータリーアクチュエータ
JP6449718B2 (ja) 魚釣用リール
US20120279345A1 (en) Translatably and rotatably semi-active device
JP2018163829A (ja) 回転型操作装置および入力装置
JP2012032201A (ja) 計器用駆動装置
JPWO2019026558A1 (ja) トルク発生装置
JP6679369B2 (ja) 操作装置
KR101676372B1 (ko) 회전형 리니어 모터 장치
WO2019220771A1 (ja) トルク発生装置
JP2020190430A (ja) 回転検出装置
JP6792726B2 (ja) 入力装置
JP2006309888A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP7469241B2 (ja) 回転検出装置
JP2010251167A (ja) 操作感触付与型入力装置
JPWO2020110746A1 (ja) 駆動装置
JP2013017258A (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150