JP7301730B2 - 多方向入力装置 - Google Patents

多方向入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7301730B2
JP7301730B2 JP2019227697A JP2019227697A JP7301730B2 JP 7301730 B2 JP7301730 B2 JP 7301730B2 JP 2019227697 A JP2019227697 A JP 2019227697A JP 2019227697 A JP2019227697 A JP 2019227697A JP 7301730 B2 JP7301730 B2 JP 7301730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
angle
tilt
detector
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096664A5 (ja
JP2021096664A (ja
Inventor
哲夫 村中
邦夫 細野
貞幸 柳沼
康嗣 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2019227697A priority Critical patent/JP7301730B2/ja
Priority to US17/102,626 priority patent/US11042179B1/en
Priority to US17/323,248 priority patent/US11221640B2/en
Publication of JP2021096664A publication Critical patent/JP2021096664A/ja
Publication of JP2021096664A5 publication Critical patent/JP2021096664A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301730B2 publication Critical patent/JP7301730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G23/00Means for ensuring the correct positioning of parts of control mechanisms, e.g. for taking-up play
    • G05G23/02Means for ensuring the correct positioning of parts of control mechanisms, e.g. for taking-up play self-adjusting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/005Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for preventing unintentional use of a control mechanism
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04714Mounting of controlling member with orthogonal axes
    • G05G2009/04718Mounting of controlling member with orthogonal axes with cardan or gimbal type joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04762Force transducer, e.g. strain gauge
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、多方向入力装置に関する。
従来、例えば、ゲーム機等に用いられる多方向入力装置として、操作部材による傾倒操作が可能な多方向入力装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、車両等の移動体を操縦可能な移動体操縦装置に関し、操作部材の中立位置から所定角度の傾斜域においては、回転検出センサにより検出される操作角度で移動体を制御し、それ以上の操作では、圧力センサにより操作部材の操作力を検出して移動体を制御する技術が開示されている。
特開2000-250649号公報
しかしながら、従来技術では、操作部材に対するユーザ操作がなされていないにも関わらず、多方向入力装置の傾き等によって操作部材が僅かに傾いている場合に、操作部材に対するユーザ操作がなされていると誤検出してしまう虞がある。
一実施形態の多方向入力装置は、ユーザ操作により任意の水平方向に傾倒可能な操作軸と、操作軸の傾倒方向および傾倒角度を表す角度検出値を検出する傾倒検出器と、操作軸を中立状態に復帰させる復帰手段と、傾倒検出器、復帰手段、および操作軸の一部を内部に収める枠体とを有する操作入力部と、枠体の下に設けられた板状のベース部と、枠体またはベース部に設けられ、枠体に加わる荷重の向きおよび大きさを表す荷重検出値を検出する荷重検出器と、傾倒検出器によって検出された角度検出値と、荷重検出器によって検出された荷重検出値とに基づいて、操作軸に対してなされたユーザ操作の向きおよび大きさを表す出力信号を出力する制御手段とを備え、制御手段は、荷重検出器によって検出された荷重検出値が所定の閾値未満の場合、出力信号を出力しない、または、ユーザ操作の大きさを0とする出力信号を出力する。
一実施形態によれば、操作部材に対するユーザ操作の誤検出を抑制することができる。
一実施形態に係る多方向入力装置の上面側を示す外観斜視図 一実施形態に係る多方向入力装置の底面側を示す外観斜視図 一実施形態に係る多方向入力装置の分解斜視図 一実施形態に係る多方向入力装置の断面図 一実施形態に係る多方向入力装置が備える操作入力部の構成の一例を示す分解斜視図 一実施形態に係る多方向入力装置の電気的接続構成を示すブロック図 一実施形態に係る制御装置による処理の一例(第1例)を示すフローチャート 一実施形態に係る制御装置による処理の一例(第2例)を示すフローチャート 一実施形態に係る制御装置による処理の一例(第3例)を示すフローチャート 一実施形態に係る多方向入力装置における補正禁止区間の一例を示す図
以下、一実施形態について説明する。なお、以降の説明では、便宜上、図中Z軸方向を、上下方向とし、図中X軸方向を、前後方向とし、図中Y軸方向を、左右方向とする。また、図中X軸方向および図中Y軸方向を水平方向とする。
(多方向入力装置10の概要)
図1は、一実施形態に係る多方向入力装置10の上面側を示す外観斜視図である。図2は、一実施形態に係る多方向入力装置10の底面側を示す外観斜視図である。
図1および図2に示す多方向入力装置10は、ゲーム機等のコントローラ等に用いられる入力装置である。図1および図2に示すように、多方向入力装置10は、ケース210、操作部材220、およびFPC(Flexible Printed Circuits)230を備える。
ケース210は、「枠体」の一例である。ケース210は、操作部材220を傾倒操作可能に支持する箱状の部材である。操作部材220は、「操作軸」の一例である。操作部材220は、ケース210の上面且つ中央部に形成された開口部211Aから上方に突出して設けられ、ユーザによる傾倒操作がなされる部分である。操作部材220は、任意の水平方向に傾倒可能である。FPC230は、ケース210の内部からケース210の外部へ引き出された、可撓性を有するフィルム状の配線部材である。
多方向入力装置10は、操作部材220による前後方向(図中矢印D1,D2方向)および左右方向(図中矢印D3,D4方向)の傾倒操作が可能である。また、多方向入力装置10は、操作部材220による前後方向と左右方向とを組み合わせた傾倒操作が可能である。
また、多方向入力装置10は、操作部材220の傾倒操作(傾倒方向および傾倒角度)に応じた操作信号として、X軸方向(前後方向)の角度検出値と、Y軸方向(左右方向)の角度検出値とを、FPC230を介して外部へ出力することができる。
また、図1および図2に示すように、多方向入力装置10は、ケース210の下に設けられた板状のベース部120と、ケース210とベース部120との間に設けられた荷重検出器130とを備える。多方向入力装置10は、荷重検出器130によって、ケース210に荷重が加わることによってベース部120に生じる歪みを検出し、検出された歪みを表す歪み検出値を外部へ出力することができる。
(多方向入力装置10の構成)
図3は、一実施形態に係る多方向入力装置10の分解斜視図である。図4は、一実施形態に係る多方向入力装置10の断面図である。図3および図4に示すように、多方向入力装置10は、上方から順に、操作入力部200、スペーサ140、荷重検出器130、およびベース部120を備える。
操作入力部200は、図1および図2を参照して説明したとおり、ケース210、操作部材220、およびFPC230を備え、操作部材220による傾倒操作がなされる部分である。操作入力部200は、操作部材220の操作方向および操作量に応じた操作信号を出力可能な、いわゆるアナログコントローラである。なお、操作入力部200の詳細な構成の一例については、図5を用いて後述する。
ベース部120は、操作入力部200のケース210の底部にスペーサ140を介して取り付けられる平板状の部材である。ベース部120は、任意の固定方法によってケース210の底部に固定される。ベース部120は、柱状部121および4つの梁部122X1,122X2,122Y1,122Y2を有する。
柱状部121は、ベース部120の下面且つ中央(操作部材220の中心軸AXと同軸上)に設けられており、且つ、下方に突出した円筒状の部分である。柱状部121の底面は、多方向入力装置10が外部の設置面に実装されることによって、当該設置面に固定される。
4つの梁部122X1,122X2,122Y1,122Y2の各々は、柱状部121の上端部を、4つの方向の各々から支持する部分である。具体的には、梁部122X1は、柱状部121の上端部を、柱状部121の前側(X軸正側)から支持する。また、梁部122X2は、柱状部121の上端部を、柱状部121の後側(X軸負側)から支持する。また、梁部122Y1は、柱状部121の上端部を、柱状部121の左側(Y軸負側)から支持する。また、梁部122Y2は、柱状部121の上端部を、柱状部121の右側(Y軸正側)から支持する。
荷重検出器130は、操作入力部200とベース部120との間において、スペーサ140の開口140A内に設けられる。荷重検出器130は、ケース210に荷重が加わることによってベース部120に生じる歪みを検出し、検出された歪みを表す歪み検出値を外部へ出力する。荷重検出器130は、FPC131および4つの歪センサ132X1,132X2,132Y1,132Y2を備える。
FPC131は、可撓性を有するフィルム状の配線部材である。FPC131は、基部131A、引き出し部131B、および接続部131Cを有して構成されている。基部131Aは、ケース210の下側かつ中央部(操作部材220の中心軸AXと同軸上)に配置される円形状の部分である。基部131Aには、4つの歪センサ132X1,132X2,132Y1,132Y2が配置される。引き出し部131Bは、基部131Aから水平方向且つ直線状にケース210の外部へ延在する部分である。接続部131Cは、引き出し部131Bの先端に設けられており、外部(コネクタ等)と接続される部分である。FPC131は、4つの歪センサ132X1,132X2,132Y1,132Y2の各々から出力された歪み検出値を、接続部131Cから外部へ出力する。
4つの歪センサ132X1,132X2,132Y1,132Y2の各々は、FPC131の基部131Aにおいて、中心軸AXに対して4つの方向の各々に配置され、ケース210に加わった荷重がベース部120に伝わることによる、ベース部120に生じた歪みを検出する。
具体的には、歪センサ132X1は、基部131Aにおいて、中心軸AXよりも前側(X軸正側)の梁部122X1上に配置される。歪センサ132X1は、梁部122X1に生じた歪みを検出し、当該歪みを表す歪み検出値を出力する。
また、歪センサ132X2は、基部131Aにおいて、中心軸AXよりも後側(X軸負側)の梁部122X2上に配置される。歪センサ132X2は、梁部122X2に生じた歪みを検出し、当該歪みを表す歪み検出値を出力する。
また、歪センサ132Y1は、基部131Aにおいて、中心軸AXよりも左側(Y軸負側)の梁部122Y1上に配置される。歪センサ132Y1は、梁部122Y1に生じた歪みを検出し、当該歪みを表す歪み検出値を出力する。
また、歪センサ132Y2は、基部131Aにおいて、中心軸AXよりも右側(Y軸正側)の梁部122Y2上に配置される。歪センサ132Y2は、梁部122Y2に生じた歪みを検出し、当該歪みを表す歪み検出値を出力する。
スペーサ140は、操作入力部200とベース部120との間に設けられる平板状の部材である。スペーサ140は、操作入力部200とベース部120との間に、荷重検出器130の設置スペースを形成する。具体的には、スペーサ140は、荷重検出器130の最大厚さ寸法よりも僅かに大きい厚さ寸法を有する。また、スペーサ140には、荷重検出器130(基部131Aおよび引き出し部131B)の外周形状に沿った形状の開口140Aが形成されている。これにより、スペーサ140は、操作入力部200とベース部120との間において、当該スペーサ140の開口140A内に、荷重検出器130(基部131Aおよび引き出し部131B)を設置することができる。
(操作入力部200の構成)
図5は、一実施形態に係る多方向入力装置10が備える操作入力部200の構成の一例を示す分解斜視図である。
図5に示すように、多方向入力装置10は、ケース210を有している。ケース210は、上側ケース211、下側ケース212、および中間ケース213を有して構成されている。ケース210は、上側ケース211の上面に、操作部材220を上下方向に貫通した状態で配置するための開口部211Aを有する。ケース210は、上側ケース211、下側ケース212、および中間ケース213が組み合わされることにより、内部に収容空間を有する箱状に形成される。
図5に示すように、多方向入力装置10におけるケース210の上部には、操作部材220が設けられる。操作部材220は、上側ケース211の開口部211Aから上方に突出し、操作者による傾倒操作がなされる操作部221と、操作部221から下方に延在し、開口部211Aを貫通して配置される軸部222とを有する。操作部材220は、軸部222の下端部が、後述する第1連動部材116の軸部116Bと係合する。
ケース210の内部(上側ケース211と中間ケース213との間)には、4つのコイルばね114a,114b,114c,114d、ばね受け部材115、第1連動部材116、および第2連動部材117が収容される。
4つのコイルばね114a,114b,114c,114dは、「復帰ばね」の一例である。4つのコイルばね114a,114b,114c,114dは、中心軸AXに対して4つの方向の各々に、上下方向に弾性変形可能に、中間ケース213の貫通孔213A内に配置される。4つのコイルばね114a,114b,114c,114dは、各自の弾性復帰力により、中心軸AXに対する4つの方向の各々で、ばね受け部材115を上方に付勢する。
ばね受け部材115は、金属板が加工されることによって形成される部材である。ばね受け部材115は、中心軸AXに対する4つの方向の各々に設けられた4つの受け部115Aを有し、当該4つの受け部115Aによって、4つのコイルばね114a,114b,114c,114dの各々の上端部を受ける。ばね受け部材115は、第1連動部材116と第2連動部材117の下面に弾接しており、4つのコイルばね114a,114b,114c,114dの各々からの付勢力を、第1連動部材116および第2連動部材117に作用させる。
第1連動部材116は、「連結手段」の一例である。第1連動部材116は、操作部材220のX軸方向への傾倒操作に伴って、X軸方向に回動する部材である。第1連動部材116は、上方からの平面視において長方形状の開口部116Dを有する。開口部116D内には、X軸方向に延在する円柱状の軸部116Bが設けられている。軸部116Bは、操作部材220の軸部222の下端部と係合することにより、操作部材220の上下方向への移動を規制することができる。第1連動部材116は、Y軸方向における両端部に、Y軸方向に突出する円柱状の一対の軸部116Cを有する。第1連動部材116は、一対の軸部116Cの各々が、上側ケース211に設けられた軸受け部(図示省略)によって軸支されることにより、上側ケース211によってX軸方向に回動可能に支持される。一方の軸部116Cの先端部には、第1連動部材116の回動動作を検出するための磁石116Aが設けられている。なお、ばね受け部材115と当接する第1連動部材116の下面は、平坦面となっている。操作部材220の非操作時において、第1連動部材116の下面は、4つのコイルばね114a,114b,114c,114dの各々の付勢力により、ばね受け部材115と面接触する。これにより、第1連動部材116は、X軸方向に回動していない状態(すなわち、操作部材220を中立状態にさせる状態)となる。
第2連動部材117は、「連結手段」の他の一例である。第2連動部材117は、操作部材220のY軸方向への傾倒操作に伴って、Y軸方向に回動する部材である。第2連動部材117は、第1連動部材116の上側において、第1連動部材116と直交して配置される。第2連動部材117は、上方側に向かってアーチ状に湾曲形成されており、そのアーチ状部分の長手方向に沿って開口部117Bが形成されている。開口部117B内には、操作部材220の軸部222が貫通して配置される。第2連動部材117は、X軸方向における両端部に、X軸方向に突出する円柱状の一対の軸部117Cを有する。第2連動部材117は、一対の軸部117Cの各々が、上側ケース211に設けられた軸受け部(図示省略)によって軸支されることにより、上側ケース211によってY軸方向に回動可能に支持される。一方の軸部117Cの先端部には、第2連動部材117の回動角度を検出するための、磁石117Aが設けられている。なお、ばね受け部材115と当接する第2連動部材117の下面は、平坦面となっている。操作部材220の非操作時において、第2連動部材117の下面は、4つのコイルばね114a,114b,114c,114dの各々の付勢力により、ばね受け部材115と面接触する。これにより、第2連動部材117は、Y軸方向に回動していない状態(すなわち、操作部材220を中立状態にさせる状態)となる。
また、図5に示すように、多方向入力装置10におけるケース210の内部(中間ケース213と下側ケース212との間)には、「傾倒検出器」の一例として、回転センサ118および回転センサ119が設けられる。本実施形態では、回転センサ118および回転センサ119として、GMR(Giant Magneto Resistive effect)素子が用いられている。
回転センサ118は、FPC230上の、第1連動部材116に設けられた磁石116Aと対向する位置に配置され、第1連動部材116のX軸方向の回転角度(すなわち、操作部材220のX軸方向の傾倒角度)を検出する。回転センサ118は、FPC230を介して、第1連動部材116のX軸方向の回転角度を表す角度検出値を出力する。
回転センサ119は、FPC230上の、第2連動部材117に設けられた磁石117Aと対向する位置に配置され、第2連動部材117のY軸方向の回転角度(すなわち、操作部材220のY軸方向の傾倒角度)を検出する。回転センサ119は、FPC230を介して、第2連動部材117のY軸方向の回転角度を表す角度検出値を出力する。
以上のように構成された多方向入力装置10は、操作部材220の傾倒操作がなされると、第1連動部材116および第2連動部材117の一方または双方が回動する。これにより、操作部材220の傾倒方向および傾倒角度に応じて、角度検出値が、回転センサ118および回転センサ119の一方または双方から、FPC230を介して、外部(例えば、後述する制御装置150)へ出力される。
そして、多方向入力装置10は、操作部材220の傾倒操作が解除されると、4つのコイルばね114a,114b,114c,114dからの付勢力により、ばね受け部材115、第1連動部材116、および第2連動部材117を介して、操作部材220が中立状態に復帰する。
また、多方向入力装置10は、操作部材220の傾倒操作が行われた場合に限らず、ケース210に荷重が加えられると、ベース部120において、柱状部121が固定されているのに対して、4つの梁部122X1,122X2,122Y1,122Y2に、荷重が加えられた方向および荷重の大きさに応じた歪みが生じる。この場合、4つの歪センサ132X1,132X2,132Y1,132Y2の各々によって、4つの梁部122X1,122X2,122Y1,122Y2の各々の歪みが検出される。そして、4つの歪センサ132X1,132X2,132Y1,132Y2の各々から、歪み検出値が、FPC131を介して、外部(例えば、後述する制御装置150)へ出力される。
(多方向入力装置10の電気的接続構成)
図6は、一実施形態に係る多方向入力装置10の電気的接続構成を示すブロック図である。図6に示すように、多方向入力装置10は、各回転センサ118,119および各歪センサ132X1,132X2,132Y1,132Y2に加えて、制御装置150をさらに備える。
制御装置150は、「制御手段」の一例である。制御装置150は、多方向入力装置10の各種制御を行う。制御装置150は、例えば、IC(Integrated Circuit)、マイコン等である。
制御装置150は、FPC230を介して、各回転センサ118,119と接続されている。制御装置150は、FPC230を介して、各回転センサ118,119から出力された角度検出値d1,d2を取得する。
また、制御装置150は、FPC131を介して、各歪センサ132X1,132X2,132Y1,132Y2と接続されている。制御装置150は、FPC131を介して、各歪センサ132X1,132X2,132Y1,132Y2から出力された歪み検出値d3,d4,d5,d6を取得する。
制御装置150は、荷重算出部151を備える。荷重算出部151は、歪み検出値d3,d4,d5,d6(アナログ信号)に基づいて、所定の荷重算出式により、多方向入力装置10に対して加えられたX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重を表す荷重算出値を算出することができる。
また、制御装置150は、角度算出部152を備える。角度算出部152は、荷重算出部151によって算出されたX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重算出値に基づいて、所定の角度算出式により、操作部材220のX軸方向およびY軸方向の各々の傾倒角度を表す角度算出値を算出することができる。
そして、制御装置150は、角度検出値d1,d2(または、角度算出部152によって算出された角度算出値)と、荷重算出部151によって算出された荷重算出値とに基づいて、操作部材220に対してなされたユーザ操作の向きおよび大きさを表す出力信号を、出力対象装置(例えば、ゲーム機)に対して出力することができる。
第1例として、制御装置150は、角度検出値d1,d2(アナログ信号)を表す角度出力信号S1(デジタル信号)を、出力対象装置に対して出力することができる。加えて、制御装置150は、荷重算出部151によって算出されたX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重算出値を表す荷重出力信号S2(デジタル信号)を、出力対象装置に対して出力することができる。
第2例として、制御装置150は、角度出力信号S1および荷重出力信号S2の代わりに、出力信号S3(デジタル信号)を出力することができる。出力信号S3は、操作部材220のX軸方向およびY軸方向の各々の傾倒角度を表す角度出力値と、荷重算出部151によって算出された下方向の荷重算出値を表す荷重出力値とを含む。
ここで、制御装置150は、操作部材220の傾きが可動限界位置以外にある場合、角度出力値として、角度検出値d1,d2を用いる。一方、制御装置150は、操作部材220の傾きが可動限界位置にある場合、角度出力値として、角度算出部152によって算出された角度算出値を用いる。
また、制御装置150は、補正部153を備える。補正部153は、操作部材220に対するユーザ操作が一定時間なされなかったとき(具体的には、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重算出値が一定時間変化しなかったとき)、そのときの荷重検出器130の出力値(歪み検出値d3,d4,d5,d6)を用いて、荷重検出器130の原点を補正することができる。
(制御装置150による処理の一例(第1例))
図7は、一実施形態に係る制御装置150による処理の一例(第1例)を示すフローチャートである。ここでは、制御装置150によって角度出力信号S1と荷重出力信号S2とを出力対象装置に対して出力する例を説明する。
まず、制御装置150は、角度検出値d1,d2および歪み検出値d3,d4,d5,d6を取得する(ステップS701)。次に、制御装置150は、ステップS701で取得された歪み検出値d3,d4,d5,d6に基づいて、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重算出値を算出する(ステップS702)。
次に、制御装置150は、ステップS702で算出された荷重算出値に基づいて、多方向入力装置10に対して荷重が加えられたか否かを判断する(ステップS703)。例えば、制御装置150は、ステップS702で算出されたX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重算出値の少なくともいずれか一つが「0」以外の場合、"多方向入力装置10に対して荷重が加えられた"と判断する。
ステップS703において、荷重が加えられていないと判断された場合(ステップS703:No)、制御装置150は、荷重非検出信号を出力対象装置に対して出力する(ステップS711)。荷重非検出信号は、荷重検出の有無を示すブーリアン型の信号である。そして、制御装置150は、図7に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS703において、荷重が加えられたと判断された場合(ステップS703:Yes)、制御装置150は、荷重検出信号を出力対象装置に対して出力する(ステップS704)。荷重検出信号は、荷重検出の有無を示すブーリアン型の信号である。多方向入力装置10の動作中は、荷重非検出信号、または、荷重検出信号のいずれか一方のみが出力される。そして、制御装置150は、ステップS701で取得された角度検出値d1,d2に基づいて、操作部材220の傾倒角度が所定の中立位置範囲内であるか否かを判断する(ステップS705)。例えば、制御装置150は、ステップS702で算出されたX軸方向およびY軸方向の各々の角度算出値がいずれも「0」の場合、"操作部材220が中立状態である"と判断する。
ステップS705において、操作部材220の傾倒角度が所定の中立位置範囲内ではないと判断された場合(ステップS705:No)、制御装置150は、ステップS701で取得された角度検出値d1,d2を表す角度出力信号S1を、出力対象装置に対して出力する(ステップS709)。また、制御装置150は、ステップS702で算出されたX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重算出値を表す荷重出力信号S2を、出力対象装置に対して出力する(ステップS710)。そして、制御装置150は、図7に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS705において、操作部材220の傾倒角度が所定の中立位置範囲内であると判断された場合(ステップS705:Yes)、制御装置150は、ステップS702で算出されたZ軸方向の荷重算出値が所定の閾値以上であるか否かを判断する(ステップS706)。
ステップS706において、Z軸方向の荷重算出値が所定の閾値以上であると判断された場合(ステップS706:Yes)、制御装置150は、ステップS701で取得された角度検出値d1,d2を表す角度出力信号S1を、出力対象装置に対して出力する(ステップS709)。また、制御装置150は、ステップS702で算出されたX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重算出値を表す荷重出力信号S2を、出力対象装置に対して出力する(ステップS710)。そして、制御装置150は、図7に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS706において、Z軸方向の荷重算出値が所定の閾値以上ではないと判断された場合(ステップS706:No)、制御装置150は、X軸方向の角度出力値を「0」とし、Y軸方向の角度出力値を「0」とする角度出力信号S1を、出力対象装置に対して出力する(ステップS707)。また、制御装置150は、X軸方向の荷重出力値をステップS702で算出されたX軸方向の荷重算出値とし、Y軸方向の荷重出力値をステップS702で算出されたY軸方向の荷重算出値とし、Z軸方向の荷重出力値を「0」とする荷重出力信号S2を、出力対象装置に対して出力する(ステップS708)。そして、制御装置150は、図7に示す一連の処理を終了する。
図7に示す一連の処理によれば、制御装置150は、荷重検出器130によって検出された荷重検出値(すなわち、歪み検出値d3,d4,d5,d6に基づく荷重算出値)が所定の閾値未満の場合、角度出力信号S1および荷重出力信号S2を出力しない。これにより、制御装置150は、操作部材220に対するユーザ操作がなされていないにも関わらず、多方向入力装置10の傾き等によって操作部材220が僅かに傾いている場合に、操作部材220に対するユーザ操作の誤検出を抑制することができる。
なお、制御装置150は、角度出力信号S1および荷重出力信号S2を出力しない代わりに、各角度出力値を「0」とする角度出力信号S1、および、各荷重出力値を「0」とする荷重出力信号S2を出力してもよい。
また、制御装置150は、操作部材220の傾きが所定の中立位置範囲内にあり、且つ、Z軸方向の荷重算出値が所定の閾値以上である場合、Z軸方向の荷重出力値をZ軸方向の荷重算出値とする荷重出力信号S2を、出力対象装置に対して出力することができる。これにより、制御装置150は、操作部材220に対するZ軸方向への押し込み操作がなされた場合に、当該押し込み操作を出力対象装置によって検出可能にすることができる。
また、制御装置150は、操作部材220の傾きが所定の中立位置範囲内にあり、且つ、Z軸方向の荷重算出値が所定の閾値未満である場合、Z軸方向の荷重出力値を「0」とする荷重出力信号S2を、出力対象装置に対して出力することができる。これにより、制御装置150は、操作部材220に対する操作が行われていないときの、操作部材220の自重による誤差やノイズによる誤差等による、Z軸方向の荷重の誤検出を抑制することができる。
(制御装置150による処理の一例(第2例))
図8は、一実施形態に係る制御装置150による処理の一例(第2例)を示すフローチャートである。ここでは、制御装置150によって出力信号S3を出力対象装置に対して出力する例を説明する。
まず、制御装置150は、角度検出値d1,d2および歪み検出値d3,d4,d5,d6を取得する(ステップS801)。
次に、制御装置150は、ステップS801で取得された歪み検出値d3,d4,d5,d6に基づいて、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重算出値を算出するとともに、当該荷重算出値に基づいて、X軸方向およびY軸方向の各々の角度算出値を算出する(ステップS802)。
次に、制御装置150は、ステップS802で算出された荷重算出値に基づいて、多方向入力装置10に対して荷重が加えられたか否かを判断する(ステップS803)。例えば、制御装置150は、ステップS802で算出されたX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重算出値の少なくともいずれか一つが「0」以外の場合、"多方向入力装置10に対して荷重が加えられた"と判断する。
ステップS803において、荷重が加えられていないと判断された場合(ステップS803:No)、制御装置150は、荷重非検出信号を出力対象装置に対して出力する(ステップS812)。荷重非検出信号は、荷重検出の有無を示すブーリアン型の信号である。制御装置150は、後述する荷重検出信号と共通する配線を用いて、「0」を荷重非検出信号として出力しても良い。そして、制御装置150は、図8に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS803において、荷重が加えられたと判断された場合(ステップS803:Yes)、制御装置150は、荷重検出信号を出力対象装置に対して出力する(ステップS804)。荷重検出信号は、荷重検出の有無を示すブーリアン型の信号である。制御装置150は、前述した荷重非検出信号と共通する配線を用いて、「1」を荷重検出信号として出力しても良い。そして、制御装置150は、ステップS801で取得された角度検出値d1,d2に基づいて、操作部材220の傾倒角度が所定の中立位置範囲(図10参照)内であるか否かを判断する(ステップS805)。例えば、制御装置150は、角度検出値d1,d2の値がいずれも「0」の場合、"操作部材220の傾倒角度が所定の中立位置範囲内にある"と判断する。
ステップS805において、操作部材220の傾倒角度が所定の中立位置範囲内ではないと判断された場合(ステップS805:No)、制御装置150は、操作部材220の傾倒角度が所定の可動範囲内(すなわち、可動限界角度未満)であるか否かを判断する(ステップS809)。
ステップS809において、操作部材220の傾倒角度が所定の可動範囲内であると判断された場合(ステップS809:Yes)、制御装置150は、ステップS801で取得された角度検出値d1,d2を角度出力値とし、ステップS802で算出されたZ軸方向の荷重算出値を荷重出力値とする出力信号S3を、出力対象装置に対して出力する(ステップS810)。そして、制御装置150は、図8に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS809において、操作部材220の傾倒角度が所定の可動範囲内ではないと判断された場合(ステップS809:No)、制御装置150は、ステップS802で算出されたX軸方向およびY軸方向の角度算出値を角度出力値とし、ステップS802で算出されたZ軸方向の荷重算出値を荷重出力値とする出力信号S3を、出力対象装置に対して出力する(ステップS811)。そして、制御装置150は、図8に示す一連の処理を終了する。角度算出値は、荷重検出値に基づく値であるため、制御装置150は、操作部材220の物理的な傾倒角度を超える傾倒角度を出力できる。
一方、ステップS805において、操作部材220の傾倒角度が所定の中立位置範囲内であると判断された場合(ステップS805:Yes)、制御装置150は、ステップS802で算出されたZ軸方向の荷重算出値が所定の閾値以上であるか否かを判断する(ステップS806)。
ステップS806において、Z軸方向の荷重算出値が所定の閾値以上であると判断された場合(ステップS806:Yes)、制御装置150は、X軸方向の角度出力値を「0」とし、Y軸の角度出力値を「0」とし、Z軸方向の荷重出力値をステップS802で算出されたZ軸方向の荷重算出値とする出力信号S3を、出力対象装置に対して出力する(ステップS808)。そして、制御装置150は、図8に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS806において、Z軸方向の荷重算出値が所定の閾値以上ではないと判断された場合(ステップS806:No)、制御装置150は、X軸方向の角度出力値を「0」とし、Y軸の角度出力値を「0」とし、Z軸方向の荷重出力値を「0」とする出力信号S3を、出力対象装置に対して出力する(ステップS807)。そして、制御装置150は、図8に示す一連の処理を終了する。
図8に示す一連の処理により、制御装置150は、操作部材220の傾倒角度が可動限界角度にある場合、操作部材220のX軸方向およびY軸方向の各々の傾倒角度を表す角度出力値として、歪み検出値d3,d4,d5,d6に基づいて算出された角度算出値を出力することができる。これにより、制御装置150は、操作部材220の傾倒角度が可動限界角度にある場合において、操作部材220に対するさらなる押し込み操作がなされた場合、このさらなる押し込み操作に伴って多方向入力装置10に対して加えられた荷重に応じて、操作部材220の仮想的な傾倒角度(物理的な傾倒角度を超える傾倒角度)を表す角度出力値を出力することができる。
(制御装置150による処理の一例(第3例))
図9は、一実施形態に係る制御装置150による処理の一例(第3例)を示すフローチャートである。ここでは、制御装置150によって荷重検出器130の基準値(無荷重状態のときの原点)を補正する例を説明する。
まず、制御装置150は、角度検出値d1,d2および歪み検出値d3,d4,d5,d6を取得する(ステップS901)。
次に、制御装置150は、ステップS901で取得された歪み検出値d3,d4,d5,d6に基づいて、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重算出値を算出する(ステップS902)。
次に、制御装置150は、ステップS901で取得された角度検出値d1,d2に基づいて、操作部材220の傾倒角度が所定の補正禁止区間(図10参照)内にあるか否かを判断する(ステップS903)。
ステップS903において、操作部材220の傾倒角度が所定の補正禁止区間内にあると判断された場合(ステップS903:Yes)、制御装置150は、図9に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS903において、操作部材220の傾倒角度が所定の補正禁止区間内にないと判断された場合(ステップS903:No)、ステップS902において算出されたX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の各々の荷重算出値が、前回の処理において算出された荷重算出値と一致するか否かを判断する(ステップS904)。なお、ここでは、所定の誤差範囲内の場合も「一致」とみなす。
ステップS904において、前回の処理において算出された荷重算出値と一致しないと判断された場合(ステップS904:No)、制御装置150は、変数nに「0」を設定する(ステップS905)。そして、制御装置150は、図9に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS904において、前回の処理において算出された荷重算出値と一致すると判断された場合(ステップS904:Yes)、制御装置150は、変数nに「1」を加算する(ステップS906)。そして、制御装置150は、変数nが所定の閾値以上であるか否かを判断する(ステップS907)。
ステップS907において、変数nが所定の閾値以上ではないと判断された場合(ステップS907:No)、制御装置150は、図9に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS907において、変数nが所定の閾値以上であると判断された場合(ステップS907:Yes)、制御装置150は、荷重検出器130の基準値(無荷重状態のときの原点)を、ステップS901で取得された歪み検出値d3,d4,d5,d6の各々の値に更新する(ステップS908)。そして、制御装置150は、図9に示す一連の処理を終了する。
図9に示す一連の処理により、制御装置150は、荷重算出値が「0」以外の場合であっても、荷重算出値が一定時間変換しない場合は、そのときの荷重算出値を用いて、荷重検出器130の基準値を更新することができる。このため、例えば、多方向入力装置10が水平面に対して傾いて設置された場合等において、ユーザ操作がなされていないにも関わらず、操作部材220から加わる荷重が検出された場合であっても、そのときの荷重算出値を用いて、荷重検出器130の基準値を更新することができる。
また、制御装置150は、荷重算出値が一定時間変化しない場合であっても、操作部材220の傾倒角度が所定の補正禁止区間内にある場合には、荷重検出器130の基準値を更新しないようにすることができる。これにより、制御装置150は、荷重検出器130の基準値を誤って更新しないようにすることができる。
なお、更新された基準値は、制御装置150が備えるメモリに記憶される。以降、制御装置150は、メモリに記憶されている基準値を用いて、多方向入力装置10に対して加えられた荷重を算出する。具体的には、制御装置150は、歪み検出値d3,d4,d5,d6の各々について、式{検出値-基準値}によって算出される値を、荷重による電圧値の変化量とし、当該変化量に基づいて、多方向入力装置10に対して加えられた荷重を算出する。
(補正禁止区間および中立位置範囲の一例)
図10は、一実施形態に係る多方向入力装置10における補正禁止区間および中立位置範囲の一例を示す図である。
図10に示すように、本実施形態では、操作部材220の傾きに関して、X軸方向およびY軸方向の各々について、可動限界角θmaxから所定の許容誤差αを含む区間を、"補正禁止区間"と定めている。なお、可動限界角θmaxは、操作部材220の可動限界位置に対応する角度である。
図9を用いて説明したとおり、本実施形態の制御装置150は、操作部材220の傾倒角度が補正禁止区間内にあるとき、荷重算出値が一定時間変化しない場合であっても、荷重検出器130の基準値を更新しないようにすることができる。これにより、制御装置150は、荷重検出器130の基準値を誤って更新しないようにすることができる。操作部材220の傾倒角度が、可動限界角θmaxである場合、操作者は、操作部材220のさらなる傾倒が物理的に規制されることを利用して、操作部材220に対して、容易に一定の荷重を加えることができる。このため、本実施形態の制御装置150は、操作部材220の傾倒角度が、可動限界角θmax付近である場合、荷重検出器130の基準値を更新しない。
なお、本実施形態では、ケース210の上面且つ中央部に形成された円形状の開口部211Aの縁部に操作部材220が当接したときの傾倒角度を可動限界角θmaxとしている。このため、本実施形態では、X軸方向の可動限界角θmaxとY軸方向の可動限界角θmaxとを互いに同一としている。但し、これに限らず、X軸方向の可動限界角θmaxとY軸方向の可動限界角θmaxとは、互いに異なってもよい。
また、図10に示すように、本実施形態では、操作部材220の傾きに関して、X軸方向およびY軸方向の各々について、0°から所定の許容誤差βを含む範囲を、"中立位置範囲"と定めている。なお、操作部材220が操作されていないときに、荷重検出器130の基準値を更新することが好ましいため、許容誤差βを比較的大きくして、荷重検出器130の基準値が更新され易くし、操作部材220の傾倒角度が、中立位置範囲よりも大きい場合には、荷重検出器130の基準値を更新されないようにしてもよい。
図7および図8を用いて説明したとおり、本実施形態では、操作部材220の傾きが中立位置範囲内にあるとき、X軸方向およびY軸方向の各々の傾倒角度の出力値として、いずれも「0」を出力することができる。
また、本実施形態では、操作部材220の傾きが中立位置範囲内にあるとき、Z軸方向の荷重算出値が所定の閾値未満の場合は、Z軸方向の荷重出力値として「0」を出力することができ、Z軸方向の荷重算出値が所定の閾値以上の場合は、Z軸方向の荷重出力値としてZ軸方向の荷重算出値を出力することができる。
以上説明したように、一実施形態に係る多方向入力装置10は、制御装置150により、荷重検出器130によって検出された荷重検出値が所定の閾値未満の場合、出力信号を出力しない、または、ユーザ操作の大きさを0とする出力信号を出力することができる。
これにより、一実施形態に係る多方向入力装置10は、操作部材220に対するユーザ操作がなされていないにも関わらず、多方向入力装置10の傾き等によって操作部材220が僅かに傾いている場合に、操作部材220に対するユーザ操作の誤検出を抑制することができる。
また、一実施形態に係る多方向入力装置10において、制御装置150は、操作部材220の傾きが所定の中立位置範囲内にあり、且つ、荷重検出器130によって検出された下方向の荷重検出値が所定の閾値以上である場合、操作部材220に対して下方向になされたユーザ操作の荷重の大きさを荷重検出値とする出力信号を出力し、操作部材220の傾きが所定の中立位置範囲内にあり、且つ、荷重検出器130によって検出された下方向の荷重検出値が所定の閾値未満である場合、操作部材220に対して下方向になされたユーザ操作の荷重の大きさを0とする出力信号を出力することができる。
これにより、一実施形態に係る多方向入力装置10は、操作部材220に対する下方への押し込み操作がなされた場合に、当該押し込み操作を出力対象装置によって検出可能にすることができる。また、一実施形態に係る多方向入力装置10は、操作部材220に対する操作が行われていないときの、操作部材220の自重による誤差やノイズによる誤差等による、Z軸方向の荷重の誤検出を抑制することができる。
また、一実施形態に係る多方向入力装置10において、制御装置150は、操作部材220の傾きが可動限界位置以外にある場合、角度検出値に基づく角度出力値を出力信号に含め、操作部材220の傾きが可動限界位置にある場合、荷重検出値に基づく角度出力値を出力信号に含めることができる。
これにより、一実施形態に係る多方向入力装置10は、操作部材220の傾倒角度が可動限界角度にある場合において、操作部材220に対するさらなる押し込み操作がなされた場合、このさらなる押し込み操作に伴って多方向入力装置10に対して加えられた荷重に応じて、操作部材220の仮想的な傾倒角度(物理的な傾倒角度を超える傾倒角度)を表す角度出力値を出力することができる。
また、一実施形態に係る多方向入力装置10において、制御装置150は、操作部材220の傾きが一定時間変化しない場合、操作部材220の傾きが所定の補正禁止区間内にある場合を除き、そのときの荷重検出器130の検出値に基づいて、荷重検出器130の基準値を補正する補正部153を備える。
また、一実施形態に係る多方向入力装置10は、操作部材220の傾きが一定時間変化しない場合であっても、操作部材220の傾倒角度が所定の補正禁止区間内にある場合には、荷重検出器130の基準値を更新しないようにすることができる。これにより、制御装置150は、荷重検出器130の基準値を誤って更新しないようにすることができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、"所定の補正禁止区間"を操作部材の可動限界位置を含む区間としているが、これに限らない。例えば、"所定の補正禁止区間"を、操作部材の中立位置を含む区間(すなわち、"中立位置範囲")を除く区間としてもよい。
また、上記実施形態では、「傾倒検出器」の一例として、2つの回転センサ118,119を用いているが、これに限らない。例えば、「傾倒検出器」として、操作部材220のX軸方向およびY軸方向の各々の傾倒角度を検出可能な1つのGMR素子を用いてもよい。
また、上記実施形態では、制御装置150から出力されるZ軸方向の荷重算出値を、Z軸方向の荷重の大きさを数値で表すものとしているが、これに限らない。例えば、制御装置150から出力されるZ軸方向の荷重算出値を、2値(ONおよびOFF)で表すものとしてもよい。これにより、多方向入力装置10が備える操作部材220を、ONおよびOFFを切り替えるための押ボタンとして機能させることができる。
また、上記実施形態において、制御装置150は、操作部材220の傾きが可動限界位置に達したときに、回転センサ118,119によって検出される角度検出値d1,d2と、角度算出部152によって算出される角度算出値とが一致するように、角度算出式に用いられるパラメータを補正してもよい。これにより、角度算出式による角度算出値の算出精度を高精度に維持することができる。
また、例えば、上記実施形態では、ケース210の下側に設けられた歪センサを用いて、ケース210に加わる荷重を検出する構成を採用しているが、これに限らず、ケース210の下側に設けられた圧力センサを用いて、ケース210に加わる荷重を検出する構成を採用してもよい。
また、例えば、上記各実施形態では、柱状部121の周囲に4つの歪センサを配置しているが、これに限らず、柱状部121の周囲に3つ以下または5つ以上の歪センサを配置してもよい。
また、例えば、上記各実施形態では、ベース部120に荷重検出器130を設けているが、これに限らず、ケース210の底部に荷重検出器130を設けてもよい。
また、例えば、上記各実施形態では、操作部材220を中立状態に復帰させるための「復帰手段」の一例として、操作部材220の中心軸AXに対して、4つの方向の各々に配置された、上下方向に弾性変形可能な4つのコイルばね114a,114b,114c,114dを用いているがこれに限らない。例えば、「復帰手段」の他の一例として、レバーを介して2つの連結手段の各々の回動軸を復帰方向に回動させるように付勢する、水平方向に弾性変形可能な複数のコイルばねを用いてもよい。この場合も、操作部材220から入力された水平方向(X軸方向およびY軸方向)の荷重が、鉛直方向(Z軸方向)への力に変換され難くなるため、水平方向の荷重の検出精度を高めることができる。
10 多方向入力装置
114a,114b,114c,114d コイルばね(復帰手段)
115 ばね受け部材
116 第1連動部材
117 第2連動部材
118,119 回転センサ
120 ベース部
121 柱状部
122X1,122X2,122Y1,122Y2 梁部
130 荷重検出器
131 FPC
132X1,132X2,132Y1,132Y2 歪センサ
140 スペーサ
150 制御装置(制御手段)
151 荷重算出部
152 角度算出部
153 補正部
200 操作入力部
210 ケース
220 操作部材(操作軸)
230 FPC
d1,d2 角度検出信号
d3,d4,d5,d6 歪み検出信号
S1 角度出力信号
S2 荷重出力信号
S3 出力信号

Claims (12)

  1. ユーザ操作により任意の水平方向に傾倒可能な操作軸と、
    前記操作軸の傾倒方向および傾倒角度を表す角度検出値を検出する傾倒検出器と、
    前記操作軸を中立状態に復帰させる復帰手段と、
    前記傾倒検出器、前記復帰手段、および前記操作軸の一部を内部に収める枠体と
    を有する操作入力部と、
    前記枠体の下に設けられた板状のベース部と、
    前記枠体または前記ベース部に設けられ、前記枠体に加わる荷重の向きおよび大きさを表す荷重検出値を検出する荷重検出器と、
    前記傾倒検出器によって検出された前記角度検出値と、前記荷重検出器によって検出された荷重検出値とに基づいて、前記操作軸に対してなされたユーザ操作の向きおよび大きさを表す出力信号を出力する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記荷重検出器によって検出された前記荷重検出値が所定の閾値未満の場合、前記出力信号を出力しない、または、前記ユーザ操作の大きさを0とする前記出力信号を出力する
    ことを特徴とする多方向入力装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記操作軸の傾きが所定の中立位置範囲内にあり、且つ、前記荷重検出器によって検出された下方向の前記荷重検出値が所定の閾値以上である場合、前記操作軸に対して下方向になされたユーザ操作の荷重の大きさを前記荷重検出値とする前記出力信号を出力し、
    前記操作軸の傾きが所定の中立位置範囲内にあり、且つ、前記荷重検出器によって検出された下方向の前記荷重検出値が所定の閾値未満である場合、前記操作軸に対して下方向になされたユーザ操作の荷重の大きさを0とする前記出力信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の多方向入力装置。
  3. 前記傾倒検出器は、
    2つの回転センサを有し、
    前記荷重検出器は、
    前記枠体または前記ベース部の中心を囲う4つの歪センサを有し、
    前記制御手段は、
    前記4つの歪センサの各々の歪み検出値に基づいて、所定の荷重算出式により、前記荷重検出値を算出する荷重算出部を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の多方向入力装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記荷重算出部によって算出された前記荷重検出値に基づいて、所定の角度算出式により、前記操作軸の傾倒方向および傾倒角度を表す角度算出値を算出する角度算出部をさらに有し、
    前記操作軸の傾きが可動限界位置に達したときに、前記傾倒検出器によって検出される前記角度検出値と、前記角度算出部によって算出される前記角度算出値とが一致するように、前記角度算出式に用いられるパラメータを補正する
    ことを特徴とする請求項3に記載の多方向入力装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記操作軸に対して下方向になされたユーザ操作の荷重の大きさを2値で表す前記出力信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の多方向入力装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記出力信号として、
    前記傾倒検出器によって検出された前記角度検出値を表す角度出力信号と、
    前記荷重検出器によって検出された前記荷重検出値を表す荷重出力信号と
    を出力する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の多方向入力装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記角度検出値または前記荷重検出値に基づく、前記操作軸の傾倒方向および傾倒角度を表す角度出力値と、
    前記荷重検出器によって検出された下方向の前記荷重検出値を表す荷重出力値と
    を含む前記出力信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の多方向入力装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記操作軸の傾きが可動限界位置以外にある場合、前記角度検出値に基づく前記角度出力値を前記出力信号に含め、
    前記操作軸の傾きが可動限界位置にある場合、前記荷重検出値に基づく前記角度出力値を前記出力信号に含める
    ことを特徴とする請求項7に記載の多方向入力装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記操作軸の傾きが一定時間変化しない場合、前記操作軸の傾きが所定の補正禁止区間内にある場合を除き、前記荷重検出器の検出値に基づいて、前記荷重検出器の基準値を補正する補正部を有する
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の多方向入力装置。
  10. 前記所定の補正禁止区間は、
    前記操作軸の傾きの可動限界位置を含む区間である
    ことを特徴とする請求項9に記載の多方向入力装置。
  11. 前記所定の補正禁止区間は、
    前記操作軸の中立位置を含む区間を除く区間である
    ことを特徴とする請求項9に記載の多方向入力装置。
  12. ユーザ操作により任意の水平方向に傾倒可能な操作軸と、
    前記操作軸の傾倒方向および傾倒角度を表す角度検出値を検出する傾倒検出器と、
    前記操作軸を中立状態に復帰させる復帰手段と、
    前記傾倒検出器、前記復帰手段、および前記操作軸の一部を内部に収める枠体と
    を有する操作入力部と、
    前記枠体の下に設けられた板状のベース部と、
    前記枠体または前記ベース部に設けられ、前記枠体に加わる荷重の向きおよび大きさを表す荷重検出値を検出する荷重検出器と、
    前記傾倒検出器によって検出された前記角度検出値と、前記荷重検出器によって検出された荷重検出値とに基づいて、前記操作軸に対してなされたユーザ操作の向きおよび大きさを表す出力信号を出力する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記操作軸の傾きが一定時間変化しない場合、前記操作軸の傾きが所定の補正禁止区間内にある場合を除き、前記荷重検出器の検出値に基づいて、前記荷重検出器の基準値を補正する補正部を有する
    ことを特徴とする多方向入力装置。
JP2019227697A 2019-12-17 2019-12-17 多方向入力装置 Active JP7301730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227697A JP7301730B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 多方向入力装置
US17/102,626 US11042179B1 (en) 2019-12-17 2020-11-24 Multidirectional input device
US17/323,248 US11221640B2 (en) 2019-12-17 2021-05-18 Multidirectional input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227697A JP7301730B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 多方向入力装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021096664A JP2021096664A (ja) 2021-06-24
JP2021096664A5 JP2021096664A5 (ja) 2022-09-15
JP7301730B2 true JP7301730B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=76316828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227697A Active JP7301730B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 多方向入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11042179B1 (ja)
JP (1) JP7301730B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114008558B (zh) * 2019-06-19 2023-03-24 阿尔卑斯阿尔派株式会社 多向输入装置
JP7301730B2 (ja) * 2019-12-17 2023-07-03 アルプスアルパイン株式会社 多方向入力装置
CN114237341B (zh) * 2021-11-30 2022-10-04 深圳市谷粒科技有限公司 一种多向摇杆结构
CN218630602U (zh) * 2022-09-29 2023-03-14 广东控银实业有限公司 摇杆装置和手柄控制器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250649A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Aisin Seiki Co Ltd 移動体操縦装置
JP2001202152A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Kayaba Ind Co Ltd ジョイスティック
JP2010080219A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Denso Corp 車両用操作装置
JP2013065398A (ja) 2011-09-15 2013-04-11 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2018018159A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 アルプス電気株式会社 入力装置
WO2018224801A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Sony Interactive Entertainment Europe Limited Input method and apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772831B2 (ja) * 1989-11-21 1995-08-02 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH08281584A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Mitsutoyo Corp ジョイスティック信号処理装置
US9134187B1 (en) * 2013-10-21 2015-09-15 Advanced Input Devices, Inc. Force sensing multi-axis gimbaled device
JP6336760B2 (ja) * 2014-01-16 2018-06-06 ホシデン株式会社 多方向入力装置
US9864397B2 (en) * 2015-04-24 2018-01-09 Nintendo Co., Ltd. Multi-directional input device
JP6864532B2 (ja) * 2017-04-17 2021-04-28 任天堂株式会社 入力装置、情報処理装置および入力装置の製造方法
JP6842997B2 (ja) * 2017-05-29 2021-03-17 アルプスアルパイン株式会社 入力装置
EP3734400A4 (en) * 2017-12-28 2021-09-29 Alps Alpine Co., Ltd. INPUT DEVICE
JP7021040B2 (ja) * 2018-09-25 2022-02-16 ホシデン株式会社 多方向入力装置
JP7269729B2 (ja) * 2018-12-28 2023-05-09 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス
FR3095958A1 (fr) * 2019-05-14 2020-11-20 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Dispositif, par exemple dispositif de jeu vidéo, équipé d’un transpondeur sans contact
US10770247B1 (en) * 2019-11-27 2020-09-08 Dongguan City Kaihua Electronics Co., Ltd Varistor type multi-directional input device
JP7301730B2 (ja) * 2019-12-17 2023-07-03 アルプスアルパイン株式会社 多方向入力装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250649A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Aisin Seiki Co Ltd 移動体操縦装置
JP2001202152A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Kayaba Ind Co Ltd ジョイスティック
JP2010080219A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Denso Corp 車両用操作装置
JP2013065398A (ja) 2011-09-15 2013-04-11 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2018018159A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 アルプス電気株式会社 入力装置
WO2018224801A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Sony Interactive Entertainment Europe Limited Input method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20210271283A1 (en) 2021-09-02
US20210181779A1 (en) 2021-06-17
JP2021096664A (ja) 2021-06-24
US11221640B2 (en) 2022-01-11
US11042179B1 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7301730B2 (ja) 多方向入力装置
JP2013182424A (ja) 入力装置
JP3439331B2 (ja) プローブ座標系駆動装置
US20140323219A1 (en) Manipulator and manipulation apparatus
CN111051181A (zh) 线控转向***和用于运行线控转向***的方法
US11022463B2 (en) Position sensor and shift lever device
CN102402333B (zh) 操作位置检测装置
US20240060797A1 (en) Detection device and operation device
JP5874435B2 (ja) 車両用入力装置
US10703258B2 (en) Transmission mechanism, lever mechanism, and contactless lever switch
CN114008558B (zh) 多向输入装置
US10418992B2 (en) Operating unit for an electrical apparatus employing both tilt and pivot sensors
JP5155725B2 (ja) 多方向入力装置
JP2001239917A (ja) 車両でのマニュアル入力用の装置及び車両でのマニュアル入力の処理方法
JP2010053601A (ja) 建設機械の操作レバー装置
WO2018016600A1 (ja) 操作装置
JP6450449B2 (ja) 操作入力装置
JP2018013990A5 (ja)
US9701358B2 (en) Inverted moving body
JP2014002595A (ja) 操作装置
JP6603179B2 (ja) シフト装置
US20230321526A1 (en) Input device, controller, and error detection method
JP2008116237A (ja) センサ装置
JP2010211321A (ja) ジョイスティックコントローラ
JP6300939B2 (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150