JP6724619B2 - 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法 - Google Patents

信号再生回路、電子装置及び信号再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6724619B2
JP6724619B2 JP2016140478A JP2016140478A JP6724619B2 JP 6724619 B2 JP6724619 B2 JP 6724619B2 JP 2016140478 A JP2016140478 A JP 2016140478A JP 2016140478 A JP2016140478 A JP 2016140478A JP 6724619 B2 JP6724619 B2 JP 6724619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
input data
circuit
phase
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016140478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011264A (ja
JP2018011264A5 (ja
Inventor
有紀人 ▲角▼田
有紀人 ▲角▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016140478A priority Critical patent/JP6724619B2/ja
Priority to US15/624,743 priority patent/US10277387B2/en
Publication of JP2018011264A publication Critical patent/JP2018011264A/ja
Publication of JP2018011264A5 publication Critical patent/JP2018011264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724619B2 publication Critical patent/JP6724619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0004Initialisation of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0075Arrangements for synchronising receiver with transmitter with photonic or optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、信号再生(クロック・データ・リカバリィ(Clock Data Recovery: CDR))回路、信号再生回路を搭載した電子装置、及び信号再生方法に関する。
通信基幹向け装置やサーバ等の情報処理機器の性能向上に伴い、装置内外での信号送受信のデータレートを高くすることが要望されている。例えば、集積回路チップ内、チップ間(装置内、装置間)で信号を送受信する高速I/Oの分野、光通信の分野で、ビットレートの一層の高速化が望まれている。
受信回路では、伝送されてきたデータを適切なタイミングで判定し、データとクロックを再生(CDR: Clock and Data Recovery)することが求められる。入力データと受信(サンプリング)クロックとの位相差及び周波数差を検出し、その情報を基にサンプリングクロックの位相調整を行うことによってCDRが実現される。受信回路の中でもリファレンスクロックを用いず、入力データから再生したクロックによってリタイムし、ジッタを削減したデータを出力するCDR回路が知られている。
CDR回路では、入力データとクロックとの位相差を検出する位相検出回路(Phase Detector: PD)を利用することが知られている。位相検出回路の検出した位相差に基づいて、入力データと第1クロックの位相及び周波数が一致するように制御される。周波数が一致した状態をロック状態と称する。なお、ロック状態でない状態をここでは非ロック状態と称する。
特開2011−135149号公報
Ansgar Pottbacker, et al., "A Si Bipolar Phase and Frequency Detector IC for Clock Extraction up to 8 Gb/s", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol. 27, No. 12, December 1992
しかし、位相検出回路は、クロック再生が可能な周波数範囲が狭く、ロック状態から非ロック状態に変化したことが検出できないという問題がある。
一実施形態では、位相検出回路、位相周波数検出回路の出力によらず、入力データと出力データとの比較結果からロック状態から非ロック状態に変化したことを検出する信号再生回路が実現される。
1つの態様では、信号再生回路は、周波数が可変の第1クロックを発生させる発振器と、入力データと第1クロックの位相関係に応じて、入力データと第1クロックの変化エッジを一致させるように発振器を制御するフィードバック回路とを有する。フィードバック回路は、入力データが変化したとき第1クロックの位相関係に応じて発振器を制御する制御部と、入力データと第1クロックの位相関係に応じてクロック位相制御信号を生成する第1位相検出回路とを有する。フィードバック回路は、入力データを第1クロックの変化エッジでラッチして出力データを生成する出力データ生成回路と、入力データと出力データとの比較結果に基づいて、入力データと第1クロックの位相及び周波数が一致するロック状態であるか入力データと第1クロックの位相及び周波数が一致しない非ロック状態であるかを示すロック検出信号を出力するロック検出回路を更に有する。ロック検出回路は、入出力データ比較回路と、状態判定回路と、を有する。入出力データ比較回路は、入力データを出力データの変化エッジでラッチするフリップフロップ及び出力データを入力データの変化エッジでラッチするフリップフロップの何れか一方を含み、比較結果を示す入出力データ比較信号を出力する。状態判定回路は、入出力データ比較信号に基づいて、ロック状態であるか非ロック状態であるかを判定する。
一実施形態では、位相検出回路、位相周波数検出回路の出力によらず、入力データと出力データとの比較結果からロック状態から非ロック状態に変化したことを検出可能である。
図1は、入力データとクロックとの位相差を検出する位相検出回路を利用するCDR回路を示す図であり、(A)がブロック図を示し、(B)が入力データ、クロック及び出力データの関係を示す。 図2は位相検出回路の回路例及びCDR回路における動作を示すタイムチャートであり、(A)がPDの回路例を、(B)がタイムチャートを示す。 図3はPFD回路を利用するCDR回路を示す図であり、(A)がブロック図を示し、(B)がPFD回路の構成を示すブロック図である。 図4は図3(B)のPFDの各部の動作を示すタイムチャートであり、(A)が入力データと第1クロックの周波数が異なる状態の波形を、(B)が周波数及び位相が一致した正常なロック状態の波形を示す。 図5は、第1実施形態に係る信号再生回路を示す図であり、(A)がブロック図を示し、(B)が(A)に示すCDR回路の起動時の動作を示すタイムチャートである。 (A)は図5に示す信号再生回路のより詳細なブロック図であり、(B)はロック状態であるときの入力信号Dinと出力信号Doutとの関係を示すタイミングチャートであり、(C)は非ロック状態であるときの入力信号Dinと出力信号Doutとの関係を示すタイミングチャートであり、(D)は図5に示すCDR回路の起動時のロック検出回路の動作を示すタイムチャートである。 図7は、図6に示す平均化回路の構成例を示す図である。 図8は、図6に示す振幅検出回路の構成例を示す図である。 図9は、第2実施形態に係る信号再生回路を示す図であり、(A)がブロック図を示し、(B)が(A)に示すCDR回路の起動時の動作を示すタイムチャートである。 図10は、第3実施形態に係るCDR回路のブロック図である。 図11は、第4施形態に係るCDR回路を示す図であり、(A)がブロック図を示し、(B)が(A)に示すCDR回路の起動時の動作を示すタイムチャートである。 図12は、図11に示すCDR回路の動作シミュレーションを示すタイミングチャートである。 図13は、実施形態に係るCDR回路を使用する光通信システムの構成を示す図である。
実施形態を説明する前に、一般的な信号再生(CDR)回路について説明する。
図1は、入力データとクロックとの位相差を検出する位相検出回路(Phase Detector: PD)を利用するCDR回路を示す図であり、図1(A)がブロック図を示し、図1(B)が入力データ、クロック及び出力データの関係を示す。
図1(A)に示すように、CDR回路10は、電圧制御発振器(Voltage Control Oscillator: VCO)11と、位相検出回路(PD)12と、チャージポンプ(CP)13と、ループフィルタ14とを有する。VCO11は、周波数が可変であれば電圧制御に限定されるものではないが、VCOが広く使用されているので、以下のVCOを使用する例を説明する。VCO11は、クロックCLK−Iを発生し、制御電圧を変化させることによりクロックCLK−Iの周波数が変化する。PD12は、入力データDinとクロックCLK−Iの位相差(クロック位相制御信号)PDIを検出する。後述するように、ここでは、PD12は、ラッチ回路の機能を有し、位相差PDIを検出すると共に、入力データDinをクロックCLK−Iの変化エッジに同期して取り込み、出力データDoutを受信データとして出力する。CP13は、位相差PDIに従いループフィルタ14に対する電流の足し引きを行い、ループフィルタ14は、位相差PDIに対応する制御電圧を生成する。言い換えれば、CP13及びループフィルタ14は、VCO11の制御部を形成する。VCO11は、制御電圧に応じて発振周波数を変化させる。
以上の構成により、VCO11の発振周波数(クロックCLK−Iの周波数)を変化させるフィードバック回路が形成される。このフィードバック回路により、入力データDinとクロックCLK−Iの周波数が一致し、クロックCLK−Iの変化エッジ(立下りエッジ)が入力データDinの変化エッジに一致するように、すなわち位相が一致するように制御される。
入力データDin及びクロックCLK−Iの周波数及び位相が一致した状態では、クロックCLK−Iの立上りエッジは、入力データDinが変化エッジの中間の位相、すなわち入力データDinが安定した状態に一致する。そこで、クロックCLK−Iの立上りエッジに同期して入力データDinを取り込み、出力データDoutを正しい受信データとして出力する。
図1(B)に示すように、入力データDin及びクロックCLK−Iの周波数及び位相が一致した状態でも、入力データDinの信号経路の影響で、入力データDinは、クロックCLK−Iに対して位相が変動するジッタを有する。ジッタがある状態でも、クロックCLK−Iの立上りエッジは、入力データDinが変化エッジの中間の位相の安定した状態に一致するので、正しい受信データを取り込み、位相の安定した受信データを出力できる。
図2は、位相検出回路(PD)の回路例及びCDR回路における動作を示すタイムチャートであり、図2(A)がPDの回路例を、図2(B)がタイムチャートを示す。
図2(A)に示すように、位相検出回路(PD)は、D型(D−type)フリップフロップ(FF)で形成され、ここでは、入力データDinがD−FFのクロック端子に、クロックCLK−IがD−FFのデータ端子に入力される。このD−FFは、入力データDinが変化した時のクロックCLK−Iの値をラッチして位相差PDIとして出力する。ここでは、入力データDinがD−FFのクロック端子に、クロックCLK−IがD−FFのデータ端子に入力される例を示すが、クロックCLK−IがD−FFのクロック端子に、入力データDinがD−FFのデータ端子に入力される構成も可能である。さらに、入力データDin及びクロックCLK−Iを単相信号として図示するが、数GHz以上の高速信号については、差動回路で実現されることが望ましい。したがって、図2(A)のD−FFは、入力データDinの立上りエッジのみでなく、立下りエッジでもクロックCLK−Iをラッチするものとし、これは、以下の説明及び他の信号についても同様とする。ただし、実施形態はこれに限定されるものではなく、単相信号でも動作可能である。差動信号の場合には、2個のラッチ回路を使用して反転した入力データDin及びクロックCLK−Iを入力することにより立上り及び立下りの両方のエッジでの変化を検出するようにする。
図2(B)のタイムチャートでは、クロックCLK−Iが入力データDinに対して位相遅れの場合を左側に、位相進みの場合を中央に、位相が最適(位相一致)の場合を右側に、それぞれ示す。
クロックCLK−Iが入力データDinに対して位相遅れの場合、入力データDinの変化エッジでは、クロックCLK−Iは高(High: H)レベルであり、位相差PDIはHレベルになる。これに応じて、VCO11は、発振周波数を増加させる方向に制御される。
クロックCLK−Iが入力データDinに対して位相進みの場合、入力データDinの変化エッジでは、クロックCLK−Iは低(Low: L)レベルであり、位相差PDIはLレベルになる。これに応じて、VCO11は、発振周波数を減少させる方向に制御される。
クロックCLK−Iの入力データDinに対する位相が最適の場合、入力データDinの変化エッジでは、クロックCLK−IはL又はHと判定されるが、その後逆の判定になるようにVCO11が制御され、このような制御が繰り返されるため、L又はHと判定される確率が等しくなる。これにより、PDIは、LとHの間で変化し、ループフィルタ14の出力する制御電圧は、LとHの中間レベルになる。図2(A)では、説明の都合上、PDIとして、L又はHに交互に変化する波形ではなく、ループフィルタ14で平均化された中間レベルで示している。
図1(A)に示したCDR回路は、クロック再生が可能な周波数範囲が狭いという課題があった。そこで、入力データとクロックとの位相差に加えて入力データとクロックとの周波数関係を検出する位相周波数検出(Phase Frequency Detector: PFD)回路を利用するCDR回路が用いられる。
図3は、PFD回路を利用するCDR回路を示す図であり、図3(A)がブロック図を示し、図3(B)がPFD回路の構成を示すブロック図である。
図3(A)及び3(B)に示すように、CDR回路20は、VCO21と、位相周波数検出回路(PFD)22と、CP23と、ループフィルタ24とを有する。VCO21は、第1クロックCLK−Iに加えて、第1クロックCLK−Iと同じ周波数で位相の異なる第2クロックCLK−Qを出力する。例えば、第2クロックCLK−Qは、第1クロックCLK−Iに対して90度位相が進んでいる。PFD22は、入力データDinと第1クロックCLK−Iの位相差PDI及び周波数検出信号FDOを検出する。
図3(B)に示すように、PFD22は、第1位相検出回路31と、第2位相検出回路32と、周波数検出回路33とを有する。第1位相検出回路31、第2位相検出回路32及び周波数検出回路33は、例えば、非特許文献1に記載されたものが使用できる。非特許文献1は、2個のサンプルホールド回路(ラッチ回路)及びマルチプレクサで形成される差動型の第1位相検出回路及び第2位相検出回路を記載している。また、非特許文献1は、2個のラッチ回路及び変形マルチプレクサで形成される差動型の周波数検出回路を記載している。
第1位相検出回路31は、入力データDinの変化エッジでラッチした第1クロックCLK−Iの値を合成してクロック位相制御信号PDIとして出力する。クロック位相制御信号PDIは、入力データDinの変化エッジに対して第1クロックCLK−Iの変化エッジが進んでいるか、遅れているかを示す。第2位相検出回路32は、入力データDinの変化エッジでラッチした第2クロックCLK−Qの値を合成してクロック位相検出信号PDQとして出力する。クロック位相検出信号PDQは、入力データDinの変化エッジに対して第2クロックCLK−Qの変化エッジが進んでいるか、遅れているかを示す。
周波数検出回路33は、PDIの変化エッジの方向及びPDIの変化エッジでラッチしたPDQの値から、第1クロックCLK−Iの周波数が入力データDinの周波数に対して小さいか又は大きいかを示す周波数検出信号FDOを生成する。FDOは、第1クロックCLK−Iの周波数が入力データDinの周波数に対して小さい時に+1、大きい時に−1、同じ時に0を示す。クロック位相制御信号PDI及び周波数検出信号FDOは、チャージポンプ23に供給される。これにより、VCO21の制御は、クロック位相制御信号PDI及び周波数検出信号FDOに基づいて行われる。
図4は、図3(B)のPFDの各部の動作を示すタイムチャートである。図4(A)が入力データDinと第1クロックCLK−Iの周波数が異なる非ロック状態(アンロック(unlock)状態)の波形を示し、図4(B)が周波数及び位相が一致したロック状態の波形を示す。
図4(A)に示すように、入力データDinと第1クロックCLK−Iの周波数が異なる非ロック状態では、クロック位相制御信号PDI及びクロック位相検出信号PDQの両方が変化し、周波数検出信号FDOも変化する。図4(A)は、第1クロックCLK−Iの周波数が入力データDinの周波数より小さい状態であり、図示のように、FDOは、0と+1の間でPDIと逆相で変化する。第1クロックCLK−Iの周波数が入力データDinの周波数より大きい状態の時には、FDOは0と−1の間で変化する。チャージポンプ23及びループフィルタ24により、PDIとFDOを1:1で合成したPDI+FDOが制御信号として生成される場合、PDI+FDOは、0と+1の間で変化し、VCO21の発振周波数を増加させる。なお、制御信号は、PDI+FDOに限定されず、合成の重み付けを異ならせる場合もある。
図4(B)に示すように、入力データDinと第1クロックCLK−Iの周波数及び位相が一致した状態では、クロック位相制御信号PDIは変化するが、クロック位相検出信号PDQは所定値(−1)に固定される。そのため、周波数検出信号FDOはゼロになる。したがって、PDI+FDOはPDIになり、VCO21の制御は、周波数検出信号FDOを使用せず、クロック位相制御信号PDIのみを使用する制御が行われる。
CDR回路は、消費電力の低減が求められている。上記のように、ロック状態では周波数検出信号はゼロになり、VCOの制御に影響しないにもかかわらず、周波数検出信号を検出する回路は動作しており、その回路の消費電力が無駄である。CDR回路では、実際の動作では大部分がロック状態であり、ロック状態で周波数検出回路を停止すれば消費電力を低減することができると考えられる。
しかし、周波数検出回路を停止した場合、位相検出回路のみを使用するCDR回路となり、クロック再生が可能な周波数範囲が狭く、ロック状態から非ロック状態に変化したことが検出できず、非ロック時に周波数検出回路を再び起動できない。
これまで、入力データと出力データとの比較結果からロック状態であるか非ロック状態であるかを検出することは行われていなかった。
以下に説明する実施形態に係る信号再生回路では、ロック状態から非ロック状態に変化したことを、位相周波数検出回路によらず検出する。
図5は、第1実施形態に係る信号再生(Clock Data Recovery : CDR)回路を示す図であり、図5(A)がブロック図を示し、図5(B)がCDR回路の起動時の動作を示すタイムチャートである。
CDR回路1は、電圧制御発振器40と、第1位相検出回路41と、第2位相検出回路42と、周波数検出回路43と、チャージポンプ44と、ループフィルタ45と、出力データ生成回路46と、ロック検出回路47とを有する。VCO40、第1位相検出回路41、第2位相検出回路42、周波数検出回路43、CP44及びループフィルタ45は、図3の対応する要素と同じものが利用可能であるが、それに限定されるものではない。チャージポンプ44及びループフィルタ45は、入力データと前記第1クロックの位相関係に応じて前記発振器を制御する制御部を形成する。
VCO40は、第1クロックCLK−I及び第1クロックCLK−Iと同じ周波数で位相の異なる第2クロックCLK−Qを発生し、制御電圧を変化させることにより第1クロックCLK−I及び第2クロックCLK−Qの周波数を変化させる。第2クロックCLK−Qは、第1クロックCLK−Iに対して90度位相が進んでいる。
第1位相検出回路41は、入力データDinの変化エッジでラッチした第1クロックCLK−Iの値を合成してクロック位相制御信号PDIとして出力する。クロック位相制御信号PDIは、入力データDinの変化エッジに対して第1クロックCLK−Iの変化エッジが進んでいるか、遅れているかを示す。第2位相検出回路42は、入力データDinの変化エッジでラッチした第2クロックCLK−Qの値を合成してクロック位相検出信号PDQとして出力する。クロック位相検出信号PDQは、入力データDinの変化エッジに対して第2クロックCLK−Qの変化エッジが進んでいるか、遅れているかを示す。周波数検出回路43は、PDIの変化エッジの方向及びPDIの変化エッジでラッチしたPDQの値から、第1クロックCLK−Iの周波数が入力データDinの周波数に対して小さいか又は大きいかを示す周波数検出信号FDOを生成する。FDOは、第1クロックCLK−Iの周波数が入力データDinの周波数に対して小さい時に+1、大きい時に−1、同じ時に0を示す。第1位相検出回路41、第2位相検出回路42及び周波数検出回路43は、例えば、非特許文献1に記載された差動型の回路で実現される。
CP44は、周波数差状態においてはPDI及びFDOに従いループフィルタ45に対する電流の足し引きを行い、正常ロック状態及び逆相ロック状態においては、PDIに従いループフィルタ45に対する電流の足し引きを行う。ループフィルタ45は、電流の足し引きにより制御電圧を生成し、VCO40に供給する。
出力データ生成回路46は、D型フリップフロップで形成され、入力データDinがデータ端子に入力され、第1クロックCLK−Iがクロック端子に入力される。出力データ生成回路46は、入力データDinを第1クロックCLK−Iの立上がりエッジでラッチして出力データDoutを出力する。出力データ生成回路46は、例えば、非特許文献1に記載された差動型の回路で実現される。
ロック検出回路47は、入力データDinと出力データDoutとの比較結果に基づいて、ロック状態であるか非ロック状態であるかを示すロック検出信号CLKQdnを出力する。
以上の構成により、入力データDinの周波数に第1クロックCLK−Iの周波数が一致し、入力データDinの変化エッジに第1クロックCLK−Iの立下りエッジが同期するフィードバック制御系が形成される。すなわち、第1位相検出回路41、第2位相検出回路42、周波数検出回路43、CP44、ループフィルタ45、出力データ生成回路46及びロック検出回路47は、VCO40を制御するフィードバック回路を形成する。さらに、第1位相検出回路41、第2位相検出回路42及び周波数検出回路43は、入力データDinと第1クロックCLK−Iの位相関係及び周波数関係を検出する位相周波数検出器(Phase Frequency Detector: PFD)を形成する。また、出力データ生成回路46及びロック検出回路47は、CDR回路がロック状態であるか非ロック状態(周波数差状態)であるかを検出する状態検出回路を形成する。
図5(B)では、VCO40の発振周波数(第1クロックCLK−Iの周波数)の変化を上側に示し、ロック検出信号CLKQdnの変化を下側に示す。
CDR回路1が起動すると、VCO40の発振周波数は、フィードバック制御により自走周波数から単調に増加する。VCO40の発振周波数が、入力データDinの周波数であるロック周波数の前後の所定範囲(PDIのトラッキング範囲)にまで増加し、それをロック検出回路47が検出すると、ロック検出信号CLKQdnは1に変化する。自走周波数からPDIのトラッキング範囲までのVCO40の発振周波数の変化範囲が周波数差(FD)動作による周波数引込範囲である。PFDを使用することにより、PDを使用する場合に比べて、周波数引込範囲を大きくできる。ロック状態では、VCO40の発振周波数は、フィードバック制御により、ロック周波数に一致するように、増減を繰り返す。
図6(A)は、ロック検出回路47の内部回路を示すCDR回路1のブロック図である。図6(B)はロック状態であるときの入力信号Dinと出力信号Doutとの関係を示すタイミングチャートであり、図6(C)は非ロック状態であるときの入力信号Dinと出力信号Doutとの関係を示すタイミングチャートである。図6(D)は、CDR回路1の起動時のロック検出回路47の動作を示すタイムチャートである。
ロック検出回路47は、入出力データ比較回路51と、平均化回路52と、振幅検出回路53と、判定回路54とを有する。入出力データ比較回路51は、入力データDinと出力データDoutとを比較して、比較結果を示す入出力データ比較信号Dcmpを出力する。平均化回路52、振幅検出回路53及び判定回路54は、入出力データ比較回路51から入力される入出力データ比較信号Dcmpに基づいて、CDR回路1がロック状態であるか非ロック状態であるかを判定する状態判定回路を形成する。
入出力データ比較回路51は、D型フリップフロップで形成され、入力データDinがクロック端子に入力され、出力データDoutがデータ端子に入力される。入出力データ比較回路51は、出力データDoutを入力データDinの立上がりエッジでラッチして入出力データ比較信号Dcmpを出力する。入出力データ比較回路51は、例えば、非特許文献1に記載された差動型の回路で実現される。入出力データ比較回路51のデータ端子に入力される出力データDoutと入出力データ比較回路51のクロック端子に入力される入力データDinとの時間差は、入出力データ比較回路51のホールド時間より長く且つ第1クロックCLK−Iの周期より短い。なお、入出力データ比較回路51は、出力データDoutを入力データDinの立上がりエッジでラッチするが、出力データDoutを入力データDinの立下がりエッジでラッチする構成としてもよい。この場合、出力データ生成回路46は、入力データDinを第1クロックCLK−Iの立下がりエッジでラッチする構成としてもよい。
平均化回路52は、入出力データ比較信号Dcmpの振幅を平均化して平均化信号Davを出力する。
図7は、平均化回路52の構成例を示す図である。平均化回路52は、抵抗と容量素子からなる広く知られたフィルタ回路であり、差動信号であるので、2つの類似の第1および第2フィルタ回路を有する。第1フィルタ回路は、正極性の信号+Dcmpを入力とし、フィルタリングされた正極性の+Davを出力する。第2フィルタ回路は、負極性の信号−Dcmpを入力とし、フィルタリングされた負極性の−Davを出力する。
振幅検出回路53は、平均化信号Davの振幅を検出して、平均化信号Davの振幅を示す振幅信号Dcmaを出力する。
図8は、振幅検出回路53の構成例を示す図である。振幅検出回路53は、差動入力+Davと−Davの掛け算(2乗演算)を行う広く知られた演算回路である。差動入力+Davおよび−Davは、振幅が大きい時には+1または−1を示し、振幅が小さい時には0を示す。したがって、振幅が大きい+1または−1の時には、振幅信号Dcma=1となり、振幅が小さい0の時には振幅信号Dcma=0となる。
判定回路54は、振幅検出回路53の出力する振幅信号Dcmaを閾値Vthと比較し、ロック検出信号CLKQdnを出力する。ロック検出信号CLKQdnは、振幅信号Dcmaに対応する信号値が閾値Vthより大きい時に0になり、振幅信号Dcmaに対応する信号値が閾値Vthより小さい時に1になる。
図6(B)に示すように、CDR回路1がロック状態のとき、出力データDoutは、出力データ生成回路46が入力データDinをラッチして出力されるので、所与の遅延量Tdだけ遅延して入力データDinに追従して変化する。入出力データ比較回路51は、出力データDoutを入力データDinの立上がりエッジでラッチするため、CDR回路1がロック状態のとき、入出力データ比較信号Dcmp=0である。
一方、図6(C)に示すように、CDR回路1が非ロック状態のとき、データ飛び及びタイミングずれ等に起因して、出力データ生成回路46が入力データDinをラッチできないことがある。出力データ生成回路46が入力データDinをラッチできないとき、出力データDoutは、期間Aで示されるように、入力データDinに追従して変化しない。出力データDoutが入力データDinに追従して変化しないときに、入出力データ比較信号Dcmp=1となり、入出力データ比較信号Dcmpはエラーパルスを含む。
CDR回路1が非ロック状態のとき、入出力データ比較信号Dcmpはエラーパルスを多く含むため、入出力データ比較信号Dcmpを平均化した平均化信号Davの振幅を示す振幅信号Dcmaは閾値Vthより大きくなる。CDR回路1が非ロック状態のとき、振幅信号Dcmaは閾値Vthより大きくなるので、ロック検出信号CLKQdn=0になる。一方、CDR回路1がロック状態のとき、入出力データ比較信号Dcmpはエラーパルスをほとんど含まないため、振幅信号Dcmaは閾値Vthより小さくなり、ロック検出信号CLKQdn=1になる。判定回路54は、CDR回路1がロック状態になり、入出力データ比較信号Dcmpが閾値Vthより小さくなることに応じて、ロック検出信号CLKQdnを0から1に遷移させる。
CDR回路1では、出力データ生成回路46及びロック検出回路47は含む状態検出回路が、CDR回路がロック状態であるか非ロック状態(周波数引込範囲にある状態)であるかを検出する。状態検出回路は、第2位相検出回路42および周波数検出回路43が無い場合にも有効であり、第1位相検出回路41の出力するクロック位相制御信号PDIに基づいてロック状態であるか非ロック状態であるかを検出することができる。
図9は第2実施形態に係るCDR回路を示す図であり、図9(A)がブロック図を示し、図9(B)がCDR回路の起動時の動作を示すタイムチャートである。
CDR回路2は、ロック検出回路48がロック検出回路47の代わりに配置されることがCDR回路1と相違する。ロック検出回路48は、入出力データ比較回路56が入出力データ比較回路51の代わりに配置されることがロック検出回路47と相違する。また、ロック検出回路48は、検出インバータ57が配置されることがロック検出回路47と更に相違する。入出力データ比較回路56、検出インバータ57以外のCDR回路2の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付されたCDR回路1の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
入出力データ比較回路56は、D型フリップフロップで形成され、入力データDin及び出力データDoutの接続関係が入出力データ比較回路51の接続関係と反対である。すなわち、入出力データ比較回路56は、入力データDinがデータ端子に入力され、出力データDoutがクロック端子に入力される。入出力データ比較回路56は、入力データDinを出力データDoutの立上がりエッジでラッチして入出力データ比較信号Dcmpを出力する。入出力データ比較回路56は、例えば、非特許文献1に記載された差動型の回路で実現される。入出力データ比較回路51のデータ端子に入力される入力データDinと入出力データ比較回路51のクロック端子に入力される出力データDoutと時間差は、入出力データ比較回路56のホールド時間より長く且つ第1クロックCLK−Iの1周期より短い。
CDR2がロック状態のとき、出力データDoutは、出力データ生成回路46が入力データDinをラッチして出力されるので、所与の遅延量だけ遅延して入力データDinに追従して変化する。入出力データ比較回路56は、入力データDinを出力データDoutの立上がりエッジでラッチするため、CDR回路2がロック状態のとき、入出力データ比較信号Dcmp=1である。
一方、CDR回路1が非ロック状態のとき、データ飛び及びタイミングずれ等に起因して、出力データ生成回路46が出力データDoutをラッチできないことがある。出力データ生成回路46が出力データDoutをラッチできないとき、入力データDinに追従して変化しない。出力データDoutが入力データDinに追従して変化しないときに、入出力データ比較信号Dcmp=0となり、入出力データ比較信号Dcmpはエラーパルスを含む。
検出インバータ57は、判定回路54から出力される信号を反転して、ロック検出信号CLKQdnを出力する。
CDR回路2が非ロック状態のとき、入出力データ比較信号Dcmpはエラーパルスを多く含むため、入出力データ比較信号Dcmpを平均化した平均化信号Davの振幅を示す振幅信号Dcmaは閾値Vthより小さくなる。CDR回路1が非ロック状態のとき、振幅信号Dcmaは閾値Vthより小さくなるので、判定回路54の出力信号は1になり、ロック検出信号CLKQdn=0になる。一方、CDR回路1がロック状態のとき、入出力データ比較信号Dcmpはエラーパルスをほとんど含まないため、振幅信号Dcmaは閾値Vthより大きくなり、判定回路54の出力信号は0になり、ロック検出信号CLKQdn=1になる。検出インバータ57は、CDR回路2がロック状態になり、入出力データ比較信号Dcmpが閾値Vthより大きくなり判定回路54の出力信号が1から0に遷移することに応じて、ロック検出信号CLKQdnを0から1に遷移させる。
図10は、第3実施形態に係るCDR回路のブロック図である。
CDR回路3は、スイッチ入力インバータ61及びスイッチ62が配置されることがCDR回路1と相違する。スイッチ入力インバータ61及びスイッチ62以外のCDR回路3の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付されたCDR回路1の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
スイッチ入力インバータ61は、判定回路54から出力されるロック検出信号CLKQdnを反転して、ロック検出反転信号CLKQdnxを出力する。
スイッチ62は、ロック検出反転信号CLKQdnxに応じて、周波数検出回路43が出力する周波数検出信号FDOを、CP44に供給するか否かを切り替える。具体的には、スイッチ62は、非ロック状態(周波数引込範囲にある状態)、すなわち周波数差(FD)状態においてはFDOをCP44に供給し、ロック状態においては、FDOをCP44に供給しないように切り替える。ここでは、スイッチ62からCP44に供給される信号を、FDSで表す。CP45に入力される信号FDSは、周波数差状態においてはFDOであり、ロック状態では、CP44に影響しない固定値(例えば0)である。
CP44は、周波数差状態においてはPDI及びFDSに従いループフィルタ45に対する電流の足し引きを行い、ロック状態においては、PDIに従いループフィルタ45に対する電流の足し引きを行う。ループフィルタ45は、電流の足し引きにより制御電圧を生成し、VCO40に供給する。
ロック状態であっても、ジッタの大きい信号受信時には周波数検出信号が変動し、周波数検出回路43が動作し、入力データと第1クロックの周波数が不一致であることを示す周波数検出信号を出力することが起こり得る。このような周波数検出信号がチャージポンプ44に入力されると、VCOの制御が一時的に変化し、第1クロックの周波数が入力データの周波数と異なることを示す同期外れ(非ロック)エラーが発生する。しかし、CDR回路3では、ジッタの大きい信号受信により周波数検出回路43が周波数の不一致を示す周波数検出信号FDOを発生しても、直ちにチャージポンプ44に入力されることは無く、同期外れエラーは発生しない。一方、非ロック状態になった時には、ロック検出信号CLKQdnが非ロック状態を示す値に変化し、スイッチ62が導通して周波数検出信号がチャージポンプ44に入力され、広い周波数引込範囲が実現される。
図11は第4施形態に係るCDR回路を示す図であり、図11(A)がブロック図を示し、図11(B)がCDR回路の起動時の動作を示すタイムチャートである。
CDR回路4は、スイッチ入力インバータ70、第1スイッチ71及び第2スイッチ72が配置されることがCDR回路1と相違する。スイッチ入力インバータ70、第1スイッチ71及び第2スイッチ72以外のCDR回路3の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付されたCDR回路1の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
スイッチ入力インバータ70は、判定回路54から出力されるロック検出信号CLKQdnを反転して、ロック検出反転信号CLKQdnxを出力する。
第1スイッチ71は、電源電圧VDDを供給する電圧源と、第2位相検出回路42との間に配置され、ロック検出反転信号CLKQdnxに応じて、第2位相検出回路42に電源電圧VDDを供給するか否かを切り替える。具体的には、第1スイッチ71は、非ロック状態においては第2位相検出回路42に電源電圧VDDを供給し、ロック状態においては、第2位相検出回路42に電源電圧VDDを供給しないように切り替える。
第2スイッチ72は、電源電圧VDDを供給する電圧源と、周波数検出回路43との間に配置され、ロック検出反転信号CLKQdnxに応じて、周波数検出回路43に電源電圧VDDを供給するか否かを切り替える。具体的には、第2スイッチ72は、非ロック状態においては周波数検出回路43に電源電圧VDDを供給し、ロック状態においては、周波数検出回路43に電源電圧VDDを供給しないように切り替える。
CDR回路4は、第2位相検出回路42及び周波数検出回路43をロック検出信号CLKQdnに応じてオフすることがCDR回路1と異なり、他は同じである。ロック検出信号CLKQdnが非ロック状態を示す時、第2位相検出回路42及び周波数検出回路43は動作状態になり、ロック検出信号CLKQdnがロック状態を示す時、第2位相検出回路42及び周波数検出回路43は非動作状態になる。
CDR回路4は、ジッタの大きい信号受信による同期外れエラーが発生しないというCDR回路1と同様の効果を有すると共に、ロック状態のときに、第2位相検出回路42及び周波数検出回路43を停止するので消費電力を低減できる。CDR回路4では、ロック状態になるまでは第2位相検出回路42及び周波数検出回路43が動作して広い周波数引込範囲を実現するが、一旦ロック状態なると周波数検出信号FDOは使用されない状態になる。したがって、第2位相検出回路42及び周波数検出回路43により周波数検出信号FDOが発生されなくても特に問題はない。実際のCDR回路の動作では、ロック状態が大きな割合を占めており、ロック状態で第2位相検出回路42及び周波数検出回路43の動作を停止することにより、大きな消費電力の低減効果が得られる。
CDR回路4は、ロック状態から非ロック状態に変化した時には、ロック検出信号CLKQdnが非ロック状態を示す値に変化し、それに応じて第2位相検出回路42及び周波数検出回路43の動作状態になる。これにより、CDR回路4では、周波数検出信号がチャージポンプ44に入力されるので、広い周波数引込範囲が実現される。
CDR回路1〜4では、クロック位相制御信号PDIとクロック位相検出信号PDQを用いて周波数検出信号FDOを生成する構成を示した。しかしながら、ロック状態ではクロック位相制御信号PDIのみで動作し、非ロック状態では周波数同期のための回路を動作させるCDR回路であれば、CDR回路1〜4の構成に限定されない。実施形態に係る他の構成のCDR回路は、広い周波数引込範囲と、ロック状態における位相制御信号PDIのみでの動作を実現することが可能である。
図12は、CDR回路4の動作シミュレーションを示すタイミングチャートである。
ロック検出信号CLKQdn=0となり、非ロック状態を検出されて、第2位相検出回路42及び周波数検出回路43に電源電圧VDDが供給されると、CDR回路4は、周波数差(FD)動作を開始する。第1クロックCLK−INの周波数がPDIのトラッキング範囲にまで増加したことをロック検出回路47が検出してロック検出信号CLKQdn=1となると、第2位相検出回路42及び周波数検出回路43への電源電圧VDDの供給は停止される。第2位相検出回路42及び周波数検出回路43への電源電圧VDDの供給が停止されることで、CDR4は、ロック状態での消費電力が低減される。
図13は、実施形態に係るCDR回路を使用する光通信システムの構成を示す図である。
光通信システムは、送信信号を光信号に変換して出力する送信機100と、送信機100からの光信号を伝送する光ファイバ200と、光信号を受けて受信信号を再生する受信機300と、を有する。送信機100は、電子装置等から送信された送信信号を再生して光信号を生成する。また、送信機100は、光ファイバを介して受信した光信号を一旦電気信号に変換した後、再度光信号に変換して出力する中継装置でもよい。受信機300は、再生した受信信号を電気信号として電子装置等に出力する。また、受信機300は、受信信号を再度光信号に変換して出力する中継装置でもよい。
送信機100は、信号再生(CDR)回路101と、ドライバ(Driver)102と、レーザダイオード(LD)103と、を有する。信号再生(CDR)回路101は、受信したデータ信号からクロックを再生すると共に送信データ信号を再生する。ドライバ102は、送信データ信号に応じてLD103を駆動し、光信号を生成して光ファイバ200に出力する。
受信機300は、フォトダイオード(PD)301と、トランスインピーダンス増幅器(TIA)302と、信号再生(CDR)回路303と、を有する。PD301は、光ファイバ200から受信した光信号を電気的な受信データ信号に変換する。TIA302は、受信データ信号を増幅する。CDR回路303は、受信データ信号からクロックを再生すると共に受信データ信号を再生する。
実施形態に係る信号再生(CDR)回路は、図12の信号再生(CDR)回路101及び303として使用される。
なお、実施形態に係る信号再生(CDR)回路は、光通信システムに利用可能なだけでなく、電子装置の内外で、クロックに同期して変調したデータ信号の送受信を行う回路で、データ信号からクロックを再生する場合には、どのような回路にも適用可能である。例えば、集積回路チップ内、チップ間(装置内、装置間)で信号を送受信する高速I/Oの分野等のビットレートの一層の高速化が望まれている分野で使用可能である。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明及び技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものである。特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点及び欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神及び範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
1〜4 CDR回路(信号再生回路)
40 電圧制御発振器(VCO)
41 第1位相検出回路
42 第2位相検出回路
43 周波数検出回路
44 チャージポンプ(CP)
45 ループフィルタ
46 出力データ生成回路
47、48 ロック検出回路
51、56 入出力データ比較回路
52 平均化回路
53 振幅検出回路
54 判定回路

Claims (9)

  1. 周波数が可変の第1クロックを発生させる発振器と、
    入力データと前記第1クロックの位相関係に応じて、前記入力データと前記第1クロックの変化エッジを一致させるように前記発振器を制御するフィードバック回路と、を有し、
    前記フィードバック回路は、
    前記入力データが変化したとき前記第1クロックの位相関係に応じてクロック位相制御信号を生成する第1位相検出回路と、
    前記クロック位相制御信号を受け取り、前記入力データと前記第1クロックの位相関係に応じて前記発振器を制御する制御部と、
    前記入力データを前記第1クロックの前記変化エッジでラッチして出力データを生成する出力データ生成回路と、
    前記入力データと前記出力データとの比較結果に基づいて、前記入力データと前記第1クロックの位相及び周波数が一致するロック状態であるか前記入力データと前記第1クロックの位相又は周波数が一致しない非ロック状態であるかを示すロック検出信号を出力するロック検出回路と、を有し、
    前記ロック検出回路は、
    前記入力データを前記出力データの変化エッジでラッチするフリップフロップ及び前記出力データを前記入力データの変化エッジでラッチするフリップフロップの何れか一方を含み、前記比較結果を示す入出力データ比較信号を出力する入出力データ比較回路と、
    前記入出力データ比較信号に基づいて、前記ロック状態であるか前記非ロック状態であるかを判定する状態判定回路と、
    を有することを特徴とする信号再生回路。
  2. 前記状態判定回路は、
    前記入出力データ比較信号の振幅を平均化して平均化信号を出力する平均化回路と、
    前記平均化信号の振幅を検出して、前記平均化信号の振幅を示す振幅信号を出力する振幅検出回路と、
    前記振幅信号に対応する振幅値と所定の閾値との比較結果に基づいて、前記ロック状態であるか前記非ロック状態であるかを判定する判定回路と、を有する、請求項に記載の信号再生回路。
  3. 周波数が可変の第1クロックを発生させる発振器と、
    入力データと前記第1クロックの位相関係に応じて、前記入力データと前記第1クロックの変化エッジを一致させるように前記発振器を制御するフィードバック回路と、を有し、
    前記フィードバック回路は、
    前記入力データが変化したとき前記第1クロックの位相関係に応じてクロック位相制御信号を生成する第1位相検出回路と、
    前記入力データと第2クロックとの位相関係に応じてクロック位相検出信号を生成する第2位相検出回路と、
    前記クロック位相制御信号と前記クロック位相検出信号とを比較し、前記入力データと前記第1クロックの周波数関係を示す周波数検出信号を生成する周波数検出回路と、
    前記クロック位相制御信号と前記周波数検出信号を受け取って前記発振器を制御する制御部と、
    前記入力データを前記第1クロックの前記変化エッジでラッチして出力データを生成する出力データ生成回路と、
    前記入力データと前記出力データとの比較結果に基づいて、前記入力データと前記第1クロックの位相及び周波数が一致するロック状態であるか前記入力データと前記第1クロックの位相又は周波数が一致しない非ロック状態であるかを示すロック検出信号を出力するロック検出回路と、を有し、
    前記発振器は、前記第1クロックと周波数が同じであり且つ位相の異なる前記第2クロックを発生することを特徴とする信号再生回路。
  4. 前記非ロック状態の時に前記周波数検出信号を前記制御部へ供給し、前記ロック状態の時に前記周波数検出信号を前記制御部へ供給しないように切り替えるスイッチを更に有する、請求項に記載の信号再生回路。
  5. 前記フィードバック回路は、
    前記ロック状態の時に前記第2位相検出回路及び前記周波数検出回路を非動作状態とし、
    前記非ロック状態の時に前記第2位相検出回路及び前記周波数検出回路を動作状態とする、請求項に記載の信号再生回路。
  6. 受信した入力データからクロックを再生し、再生したクロックにより前記入力データを取り込む信号再生回路を有する電子装置であって、
    前記信号再生回路は、
    周波数が可変の第1クロックを発生させる発振器と、
    入力データと前記第1クロックの位相関係に応じて、前記入力データと前記第1クロックの変化エッジを一致させるように前記発振器を制御するフィードバック回路と、を有し、
    前記フィードバック回路は、
    前記入力データと前記第1クロックの位相関係に応じて前記発振器を制御する制御部と、
    前記入力データが変化したとき前記第1クロックの位相関係に応じてクロック位相制御信号を生成する第1位相検出回路と、
    前記入力データを前記第1クロックの前記変化エッジでラッチして出力データを生成する出力データ生成回路と、
    前記入力データと前記出力データとの比較結果に基づいて、前記入力データと前記第1クロックの位相及び周波数が一致するロック状態であるか前記入力データと前記第1クロックの位相又は周波数が一致しない非ロック状態であるかを示すロック検出信号を出力するロック検出回路と、を有し、
    前記発振器は、前記第1クロックと周波数が同じであり且つ位相の異なる第2クロックを発生し、
    前記フィードバック回路は、
    前記入力データと前記第2クロックとの位相関係に応じてクロック位相検出信号を生成する第2位相検出回路と、
    前記クロック位相制御信号と前記クロック位相検出信号とを比較し、前記入力データと前記第1クロックの周波数関係を示す周波数検出信号を生成する周波数検出回路と、を更に有し、
    前記制御部は、前記クロック位相制御信号及び前記周波数検出信号に応じて前記発振器を制御することを特徴とする電子装置。
  7. 受信した入力データからクロックを再生し、再生したクロックにより前記入力データを取り込む信号再生回路を有する電子装置であって、
    前記信号再生回路は、
    周波数が可変の第1クロックを発生させる発振器と、
    入力データと前記第1クロックの位相関係に応じて、前記入力データと前記第1クロックの変化エッジを一致させるように前記発振器を制御するフィードバック回路と、を有し、
    前記フィードバック回路は、
    前記入力データが変化したとき前記第1クロックの位相関係に応じてクロック位相制御信号を生成する第1位相検出回路と、
    前記クロック位相制御信号を受け取り、前記入力データと前記第1クロックの位相関係に応じて前記発振器を制御する制御部と、
    前記入力データを前記第1クロックの前記変化エッジでラッチして出力データを生成する出力データ生成回路と、
    前記入力データと前記出力データとの比較結果に基づいて、前記入力データと前記第1クロックの位相及び周波数が一致するロック状態であるか前記入力データと前記第1クロックの位相又は周波数が一致しない非ロック状態であるかを示すロック検出信号を出力するロック検出回路と、を有し、
    前記ロック検出回路は、
    前記入力データを前記出力データの変化エッジでラッチするフリップフロップ及び前記出力データを前記入力データの変化エッジでラッチするフリップフロップの何れか一方を含み、前記比較結果を示す入出力データ比較信号を出力する入出力データ比較回路と、
    前記入出力データ比較信号に基づいて、前記ロック状態であるか前記非ロック状態であるかを判定する状態判定回路と、を有することを特徴とする電子装置。
  8. 受信した入力データからクロックを再生する信号再生方法であって、
    周波数が可変の第1クロックを発生し、
    前記入力データが変化したとき前記第1クロックの位相関係に応じてクロック位相制御信号を生成し、
    前記入力データを前記第1クロックの変化エッジでラッチして出力データを生成し、
    前記入力データと前記出力データとの比較結果に基づいて、前記入力データと前記第1クロックの位相及び周波数が一致するロック状態であるか前記入力データと前記第1クロックの位相又は周波数が一致しない非ロック状態であるかを検出し、
    前記クロック位相制御信号に応じて、前記入力データと前記第1クロックの前記変化エッジを一致させるように前記第1クロックの周波数を制御するフィードバック制御を行い、
    前記第1クロックと周波数が同じであり且つ位相の異なる第2クロックを発生し、
    前記入力データと前記第2クロックとの位相関係に応じてクロック位相検出信号を生成し、
    前記クロック位相制御信号と前記クロック位相検出信号を比較し、前記入力データと前記第1クロックの周波数関係を示す周波数検出信号を生成し、
    前記第1クロック及び第2クロックは、前記クロック位相制御信号及び前記周波数検出信号に応じて制御されることを特徴とする信号再生方法。
  9. 受信した入力データからクロックを再生する信号再生方法であって、
    周波数が可変の第1クロックを発生し、
    前記入力データが変化したとき前記第1クロックの位相関係に応じてクロック位相制御信号を生成し、
    前記入力データを前記第1クロックの変化エッジでラッチして出力データを生成し、
    前記入力データと前記出力データとの比較結果に基づいて、前記入力データと前記第1クロックの位相及び周波数が一致するロック状態であるか前記入力データと前記第1クロックの位相又は周波数が一致しない非ロック状態であるかを検出し、
    前記クロック位相制御信号に応じて、前記入力データと前記第1クロックの前記変化エッジを一致させるように前記第1クロックの周波数を制御するフィードバック制御を行い、
    前記入力データを前記出力データの変化エッジでラッチするか、または、前記出力データを前記入力データの変化エッジでラッチし、前記比較結果を示す入出力データ比較信号を出力し、
    前記入出力データ比較信号に基づいて、前記ロック状態であるか前記非ロック状態であるかを判定することを特徴とする信号再生方法。
JP2016140478A 2016-07-15 2016-07-15 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法 Active JP6724619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140478A JP6724619B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法
US15/624,743 US10277387B2 (en) 2016-07-15 2017-06-16 Signal recovery circuit, electronic device, and signal recovery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140478A JP6724619B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018011264A JP2018011264A (ja) 2018-01-18
JP2018011264A5 JP2018011264A5 (ja) 2018-03-15
JP6724619B2 true JP6724619B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60942163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140478A Active JP6724619B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10277387B2 (ja)
JP (1) JP6724619B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6839354B2 (ja) * 2017-02-03 2021-03-10 富士通株式会社 Cdr回路及び受信回路
KR102450521B1 (ko) * 2018-01-09 2022-10-05 삼성전자주식회사 모바일 장치 및 그것의 인터페이싱 방법
TWI681635B (zh) * 2018-11-21 2020-01-01 國立交通大學 無參考訊號源時脈資料回復系統及其頻率偵測器
KR20210007454A (ko) * 2019-07-11 2021-01-20 삼성전자주식회사 위상 고정 회로, 이를 포함하는 동작 방법 및 트랜시버
KR20210034136A (ko) * 2019-09-19 2021-03-30 삼성디스플레이 주식회사 클록 데이터 복원기 및 이를 포함하는 표시 장치
CN112583539A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 瑞昱半导体股份有限公司 信号检测电路与信号检测方法
CN111510131B (zh) * 2020-07-01 2020-12-11 杭州城芯科技有限公司 一种无参考时钟的时钟数据恢复电路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201042B2 (ja) 1993-01-13 2001-08-20 住友電気工業株式会社 位相周波数比較回路
US5414741A (en) 1993-10-14 1995-05-09 Litton Systems, Inc. Low phase noise oscillator frequency control apparatus and method
JPH08191247A (ja) 1995-01-11 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll回路
JP3434421B2 (ja) 1995-09-18 2003-08-11 松下電器産業株式会社 離散的な記録長で変調記録されたデジタル情報を再生する装置
US5633899A (en) * 1996-02-02 1997-05-27 Lsi Logic Corporation Phase locked loop for high speed data capture of a serial data stream
US5838205A (en) 1997-02-18 1998-11-17 International Business Machines Corporation Variable-speed phase-locked loop system with on-the-fly switching and method therefor
JP3013824B2 (ja) 1997-11-12 2000-02-28 日本電気株式会社 クロック再生方法および装置
JP3077661B2 (ja) 1998-03-12 2000-08-14 日本電気株式会社 オーバーサンプリング型クロックリカバリ回路
JPH11355111A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd 位相比較装置および信号遅延回路
JP3407197B2 (ja) 1999-11-26 2003-05-19 松下電器産業株式会社 PLL(PhaseLockedLoop)回路
JP3605023B2 (ja) 2000-10-05 2004-12-22 山形日本電気株式会社 クロック生成回路
JP2002198808A (ja) 2000-10-19 2002-07-12 Sony Corp Pll回路および光通信受信装置
JP3630092B2 (ja) 2000-10-19 2005-03-16 日本電気株式会社 位相周波数比較回路
US6990163B2 (en) 2000-11-21 2006-01-24 Lsi Logic Corporation Apparatus and method for acquiring phase lock timing recovery in a partial response maximum likelihood (PRML) channel
JP4586730B2 (ja) 2003-12-08 2010-11-24 日本電気株式会社 クロックデータ再生回路
US7215207B2 (en) 2005-05-04 2007-05-08 Realtek Semiconductor Corporation Phase and frequency detection circuits for data communication systems
US8189729B2 (en) 2005-08-03 2012-05-29 Altera Corporation Wide range and dynamically reconfigurable clock data recovery architecture
US8085893B2 (en) 2005-09-13 2011-12-27 Rambus, Inc. Low jitter clock recovery circuit
US7646840B2 (en) 2005-12-08 2010-01-12 Infineon Technologies Ag Clock recovery circuit and a memory device employing the same
US7864911B2 (en) * 2006-09-13 2011-01-04 Sony Corporation System and method for implementing a phase detector to support a data transmission procedure
JP2010141594A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Sony Corp クロック再生回路及びクロック再生方法
JP5363967B2 (ja) 2009-12-22 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クロックデータリカバリ回路、表示装置用データ転送装置及び表示装置用データ転送方法
US9036764B1 (en) 2012-12-07 2015-05-19 Rambus Inc. Clock recovery circuit
JP6032082B2 (ja) 2013-03-25 2016-11-24 富士通株式会社 受信回路及び半導体集積回路
JP6582771B2 (ja) * 2015-09-09 2019-10-02 富士通株式会社 信号再生回路、電子装置および信号再生方法
JP6772477B2 (ja) * 2016-02-18 2020-10-21 富士通株式会社 信号再生回路、電子装置および信号再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018011264A (ja) 2018-01-18
US10277387B2 (en) 2019-04-30
US20180019864A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724619B2 (ja) 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法
JP6772477B2 (ja) 信号再生回路、電子装置および信号再生方法
KR20070005675A (ko) 충전 펌프 회로, 복구 회로와 이를 포함하는 주파수 에러검출 장치 및 주파수 에러 검출 방법과 충전 펌프 회로제어 방법
JP4601606B2 (ja) クロックおよびデータリカバリ位相ロックループならびに高速位相検出器アーキテクチャ
US6496555B1 (en) Phase locked loop
JP2014123796A (ja) クロック・データ・リカバリ回路、データ受信装置およびデータ送受信システム
EP2080267A1 (en) Systems and arrangements for a phase frequency detector
JP3649194B2 (ja) Pll回路および光通信受信装置
JP4586730B2 (ja) クロックデータ再生回路
JP3559743B2 (ja) 位相周波数同期回路および光受信回路
US9565015B1 (en) Signal reproduction circuit, electronic apparatus, and signal reproducing method
Lee et al. A 2.5-10-Gb/s CMOS transceiver with alternating edge-sampling phase detection for loop characteristic stabilization
KR20060129425A (ko) 락 검출 회로, 락 검출 방법
JP5959422B2 (ja) クロック再生回路、受光回路、光結合装置、並びに周波数シンセサイザ
US9503104B2 (en) Low power loss of lock detector
JP2016051908A (ja) 信号再生回路および信号再生方法
JP3617456B2 (ja) Pll回路および光通信受信装置
JP5462022B2 (ja) Cdr回路
JP5177905B2 (ja) Cdr回路
US6888379B2 (en) Phase comparator circuit
JP6720769B2 (ja) 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法
JP3799357B2 (ja) 位相周波数同期回路、同期判定回路および光受信器
JP2005086789A (ja) クロックデータリカバリ回路
JP5672931B2 (ja) クロック再生回路及びクロックデータ再生回路
JP3522673B2 (ja) クロック再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150