JP6547359B2 - 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6547359B2
JP6547359B2 JP2015060400A JP2015060400A JP6547359B2 JP 6547359 B2 JP6547359 B2 JP 6547359B2 JP 2015060400 A JP2015060400 A JP 2015060400A JP 2015060400 A JP2015060400 A JP 2015060400A JP 6547359 B2 JP6547359 B2 JP 6547359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
sealing member
gap
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180829A (ja
Inventor
倉本 新一
新一 倉本
重美 村田
重美 村田
由高 中島
由高 中島
良太 冨士
良太 冨士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015060400A priority Critical patent/JP6547359B2/ja
Priority to US14/858,439 priority patent/US9733590B2/en
Priority to CN201510737272.4A priority patent/CN106019893B/zh
Publication of JP2016180829A publication Critical patent/JP2016180829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547359B2 publication Critical patent/JP6547359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0817Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、現像装置及びこれを用いた画像形成装置に関する。
従来、この種の現像装置としては次のものが知られている。
特許文献1には、現像器ケーシングと感光体ドラムとの間隙のうち、感光体ドラムの回転方向における上流側の間隙に対しては現像器ケーシングに一端側が固定され、自由端側が感光体ドラムに接触するシール部材を設け、下流側の間隙に対しては、トナーの飛散を防ぐためこの間隙から空気の流入がなされるように、内部の気流の流れを工夫した構成が開示されている。
特許文献2には、端部シールに編物を用いた構成が開示されている。
特許文献3には、現像剤室からのトナーの漏出を防ぐため、フレームと現像ローラとの間で、端部シール部材を設けると共に端部シール部材間に長手方向シール部材を備え、この長手方向シール部材の中央部分が端部より幅が広くなっている構成が開示されている。
特許文献4には、現像剤容器と現像スリーブとの間隙のうち、現像スリーブの回転方向上流側の間隙はブレードで覆い、下流側の間隙には下部シール部材を用いる構成が開示されている。
特開平10−3220号公報(発明の実施の形態、図1) 特許第5580526号公報(発明を実施するための最良の形態、図5) 特開2005−208250号公報(発明を実施するための最良の形態、図1) 特開平5−273848号公報(実施例、図1)
本発明が解決しようとする技術的課題は、現像筐体内で発生した飛散する現像剤が外部へ漏出する事態を防止することにある。
請求項1に係る発明は、内部に現像剤が収容され且つ静電潜像が保持可能な像保持体に対向して開口する現像筐体と、前記現像筐体の開口に面して設けられ、前記像保持体に対向して回転しながら現像剤を保持して搬送する現像剤保持体と、前記現像剤保持体と前記現像筐体とで形成される間隙のうち、前記現像剤保持体の回転方向における前記開口の上流側に位置する上流側間隙に対して設けられ、前記現像剤保持体上の現像剤の層厚を規制する層厚規制部材と、前記現像剤保持体と前記現像筐体とで形成される間隙のうち、前記現像剤保持体の回転方向における前記開口の下流側に位置する下流側間隙に対して設けられ、前記現像剤保持体の回転軸方向に沿って長尺に延びる可撓性を有する板材で構成され、前記現像剤保持体の回転方向に沿う幅方向の上流側が前記現像筐体に固定されると共に、前記幅方向の下流側が前記現像剤保持体上の現像剤に接触することで前記下流側間隙を封止する封止部材と、を備え、前記封止部材は、前記幅方向における自由端から固定端までの寸法のうち前記自由端側から60%以上で且つ前記現像剤保持体の回転方向に沿う基準線とのなす角度が30°以下となる切り込みを、前記現像剤保持体の回転軸方向に対し複数有し、前記切り込みは、前記現像剤保持体の回転軸方向に沿う現像剤付着域に亘って隣り合う間隔が5mm以上30mm以下になるように形成されていることを特徴とする現像装置である。
請求項2に係る発明は、請求項に係る現像装置において、前記切り込みの隣り合う間隔は、10mm以上になるように形成されていることを特徴とする現像装置である。
請求項に係る発明は、静電潜像を保持可能な像保持体と、前記像保持体上の静電潜像を現像剤にて現像する請求項1又は2に係る現像装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、現像筐体内で発生した飛散する現像剤が外部へ漏出する事態を防止することができる。特に、切り込みの間隔が5mm未満又は30mmを超える態様に比べて、現像筐体からの現像剤の漏出を抑えることができる。
請求項に係る発明によれば、切り込みの間隔が5mm以上10mm未満である態様に比べて、現像筐体からの現像剤の漏出をより抑えることができる。
請求項に係る発明によれば、切り込みの間隔が5mm未満又は30mmを超える態様に比べて、現像筐体からの現像剤の漏出を抑えることができる画像形成装置を提供できる。
(a)は本発明に係る現像装置の実施の形態の概要を示し、(b)は本発明に係る封止部材の概要を示す説明図である。 実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す説明図である。 現像装置の要部構成を示す説明図である。 封止部材の態様を示す説明図であり、(a)は現像ロールを取り除いた状態の斜視図、(b)は封止部材と端部封止部材の位置関係を示す説明図、(c)は封止部材の概要を示す説明図である。 封止部材における切り込みの作用を示す説明図であり、(a)は切り込みを有する本例、(b)は切り込みを有さない比較の形態を示す。 (a)は実施例で用いた実験装置を示す説明図であり、(b)〜(d)は評価における各因子を示す説明図である。 実施例での切り込みの間隔の結果を示すグラフである。 実施例での切り込みの角度の結果を示すグラフである。 実施例での切り込みの長さの結果を示すグラフである。 (a)〜(c)は、切り込みの間隔を三水準採用したときの封止部材の挙動を示す説明図である。 (a)(b)は、切り込みの角度をニ水準採用したときの封止部材の挙動を示す説明図である。 (a)(b)は、切り込みの長さをニ水準採用したときの封止部材の挙動を示す説明図である。
◎実施の形態の概要
図1(a)は本発明に係る現像装置の実施の形態の概要を示す説明図であり、(b)は後述する封止部材を示す。
同図において、現像装置2は、内部に現像剤が収容され且つ静電潜像が保持可能な像保持体1に対向して開口する現像筐体3と、現像筐体3の開口3aに面して設けられ、像保持体1に対向して回転しながら現像剤を保持して搬送する現像剤保持体4と、現像剤保持体4と現像筐体3とで形成される間隙のうち、現像剤保持体4の回転方向における開口3aの上流側に位置する上流側間隙5aに対して設けられ、現像剤保持体4上の現像剤の層厚を規制する層厚規制部材6と、現像剤保持体4と現像筐体3とで形成される間隙のうち、現像剤保持体4の回転方向における開口3aの下流側に位置する下流側間隙5bに対して設けられ、現像剤保持体4の回転軸方向に沿って長尺に延びる可撓性を有する板材で構成され、前記現像剤保持体4の回転方向に沿う幅方向の上流側が現像筐体3に固定されると共に、前記幅方向の下流側が現像剤保持体4上の現像剤に接触することで下流側間隙5bを封止する封止部材8と、を備え、封止部材8は、前記幅方向における自由端8aから固定端8bまでの寸法のうち自由端8a側から60%以上で且つ現像剤保持体4の回転方向に沿う基準線(図中矢印A方向に相当)とのなす角度が30°以下となる切り込み9を、現像剤保持体4の回転軸方向に対し複数有している。尚、図中符号7は現像筐体3中で、現像剤保持体4に現像剤を供給する現像剤供給部材である。
このような技術的手段において、適用される現像剤としては、一成分現像剤及び二成分現像剤のいずれであっても差し支えない。また、層厚規制部材6は、像保持体1と現像剤保持体4との対向領域である現像領域に向けて現像剤保持体4上の現像剤の層厚を規制する部材であればよく、その形状や材質等については特に限定されない。更に、現像剤供給部材7は、現像剤保持体4に現像剤を供給できるものであればよく、図では例えば二成分現像剤を用いる際の二つの攪拌搬送部材を用いる態様を示しているが、これに限られず、一成分現像剤を用いる態様であってもよい。
また、封止部材8としては、可撓性を有する板材であればよく、例えばポリエステル、ポリカーボネート等の樹脂製のフィルムシートが適用される。そして、このようなフィルムシートを適用する場合、切り込み9を備えない態様にあっては、特に高湿環境下にて部材の吸湿等による膨潤を生じ、自由端8a側において波打ち(変形)が発生するようになる。封止部材8にこのような変形を生じると、封止部材8と現像剤保持体4との間に大きな隙間が発生し、ここから、現像剤が漏出する虞がある。本例では、封止部材8に切り込み9を設けることで、封止部材8でのこのような変形が抑えられる作用を奏する。
次に、本実施の形態に係る現像装置2の好ましい態様について説明する。
切り込み9は、現像剤保持体4の回転軸方向に沿う現像剤付着域に亘って隣り合う間隔が30mm以下になるように形成されていることが好ましい。切り込み9の隣り合う間隔が広過ぎると、隣り合う切り込み9間に形成される切り込み片8cで、切り込み9を設けない態様と同様の変形が発生し易くなり、これを抑えるには切り込み9の隣り合う間隔は30mm以下が好ましい。
また、隣り合う間隔は、5mm以上になるように形成されていることが好ましい。切り込み9の隣り合う間隔が狭過ぎる場合、隣り合う切り込み9間に形成される切り込み片8c自体の強度が不足するようになり、封止部材8として現像剤保持体4に向けて押し付ける作用が低下する。このような現象を抑えるには、5mm以上が好ましい。
そして、このような現像装置2を画像形成装置に適用するには、静電潜像を保持可能な像保持体1と、像保持体1上の静電潜像を現像剤にて現像する現像装置2と、を備え、現像装置2として上述の現像装置2を用いるようにすればよい。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明をより詳細に説明する。
◎実施の形態
<画像形成装置の全体構成>
図2は本発明に係る画像形成装置の実施の形態を示す説明図である。
同図において、画像形成装置20は、装置筐体21内に四つの色(本実施の形態ではブラック、イエロ、マゼンタ、シアン)の画像形成部22(具体的には22a〜22d)を横方向に配列し、その上方には各画像形成部22の配列方向に沿って循環搬送される中間転写ベルト230が含まれる転写モジュール23を配置する一方、装置筐体21の下方には用紙等の記録材が収容される記録材供給装置24を配置すると共に、この記録材供給装置24からの記録材搬送路25を略鉛直方向に配置したものである。
本実施の形態において、各画像形成部22(22a〜22d)は、中間転写ベルト230の循環方向上流側から順に、例えばブラック用、イエロ用、マゼンタ用、シアン用(配列は必ずしもこの順番とは限らない)のトナー像を形成するものであり、感光体31と、この感光体31を予め帯電する帯電装置(本例では帯電ロール)32と、この帯電装置32にて帯電された各感光体31に静電潜像を書き込む露光装置33(本例では各画像形成部22に共通の露光装置を使用)と、感光体31上に形成された静電潜像を対応する色トナー(本実施の形態では例えば負極性)で現像する現像装置34と、感光体31上の残留物を清掃する清掃装置35と、を備えている。
ここで、露光装置33は、露光筐体41内に例えば四つの半導体レーザ(図示せず)、一つのポリゴンミラー42、結像レンズ(図示せず)及び各感光体に対応するそれぞれミラー(図示せず)を格納し、各色成分の半導体レーザからの光をポリゴンミラー42で偏向走査し、結像レンズ、ミラーを介して対応する感光体31上の露光ポイントに光像を導くようにしたものである。尚、符号36(36a〜36d)は各現像装置34に各色成分トナーを補給するためのトナーカートリッジである。
また、本実施の形態において、転写モジュール23は、例えば一対の張架ロール(一方が駆動ロール)231、232間に中間転写ベルト230を掛け渡したものであり、各画像形成部22の感光体31に対応した中間転写ベルト230の裏面には一次転写装置(本例では一次転写ロール)51が設けられ、この一次転写装置51にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することで、感光体31上のトナー像を中間転写ベルト230側に静電的に転写するようになっている。
更に、中間転写ベルト230の最下流画像形成部22dの下流側の張架ロール232に対応した部位には二次転写装置52が設けられており、中間転写ベルト230上の一次転写像を記録材に二次転写(一括転写)するようになっている。
本実施の形態では、二次転写装置52は、中間転写ベルト230のトナー像保持面側に圧接配置される二次転写ロール521と、中間転写ベルト230の裏面側に配置されて二次転写ロール521の対向電極をなすバックアップロール(本例では張架ロール232を兼用)とを備えている。そして、例えば二次転写ロール521が接地されており、また、バックアップロール(張架ロール232)にはトナーの帯電極性と同極性のバイアスが印加されている。更にまた、中間転写ベルト230の最上流画像形成部22aの上流側にはベルト清掃装置53が配置されており、中間転写ベルト230上の残留トナーを除去するようになっている。
また、記録材供給装置24には記録材を供給する供給ロール61が設けられ、この供給ロール61の直後には記録材を搬送する搬送ロール62が配置されると共に、二次転写部位の直前に位置する記録材搬送路25には記録材を予め決められたタイミングで二次転写部位へ供給する位置決めロール63が設けられている。一方、二次転写部位の下流側に位置する記録材搬送路25には定着装置66が設けられ、この定着装置66は、図2に示すように、図示外の加熱ヒータが内蔵された加熱定着ロール66aと、これに圧接配置されて追従回転する加圧定着ロール66bとを備えている。また、定着装置66の下流側には記録材排出装置67が設けられている。この記録材排出装置67は装置筐体21内の記録材を排出する対構成の排出ロール67a、67bからなり、記録材を挟持搬送して排出し、装置筐体21の上部に形成された記録材収容受け68に記録材を収容するようになっている。
更に、本実施の形態では、装置筐体21の側方には手差し供給装置71が設けられており、この手差し供給装置71上の記録材は供給ロール72にて記録材搬送路25に向かって供給されるようになっている。更にまた、装置筐体21には両面記録モジュール73が付設されており、この両面記録モジュール73は、記録材の両面に画像記録を行う両面モード選択時に、記録材排出装置67を逆転させ、かつ、入口手前の案内ロール74にて片面記録済みの記録材を内部に取り込み、適宜数の搬送ロール77にて内部の記録材戻し搬送路76に沿って記録材を搬送し、再度位置決めロール63側へと供給するものである。
<現像装置>
現像装置34は、図3に示すように、感光体31に向かって開口し且つトナー及びキャリアが含まれる二成分現像剤が収容される現像筐体120を有し、この現像筐体120の開口に面した部位には現像剤が保持搬送される現像ロール121を配置すると共に、現像筐体120内の現像ロール121の背面側には現像剤が攪拌搬送される一対の攪拌搬送部材122、123を設け、更に、現像ロール121の現像部位よりも回転方向上流側には現像ロール121に保持される現像剤の層厚が規制される層厚規制部材124を設けたものである。
更に、本例では、現像ロール121の両端には現像ロール121の径よりも僅かに大きい位置調整用のトラッキングロール(図示せず)が設けられ、このトラッキングロールを感光体31表面に接触させることで現像ロール121と感光体31との間の間隙が予め決められた値に調整されるようになっている。
−現像ロール−
現像ロール121は、図3に示すように、例えばアルミニウム製の円筒状の現像スリーブ131と、この現像スリーブ131内に固定的に設けられ、周囲に複数(本例では5つ)の磁極が配列される磁石ロール132とを備えている。本例では、磁石ロール132の磁極133としては、感光体31と対向する現像領域Pdに設けられて感光体31上の静電潜像を現像する現像用磁極(S1)と、現像領域Pdに対して現像スリーブ131の回転方向の下流側に設けられる搬送用磁極(N1,S2,N2)と、更に、現像スリーブ131の回転方向の下流側であって層厚規制部材124に対応した部位に設けられ、現像スリーブ131の表面に現像剤を吸着すると共に、層厚規制部材124との間に現像剤の層厚を規制する吸着・層規制用磁極(N3)とを備えている。
そして、本例では、吸着・層規制用磁極(N3)、現像用磁極(S1)、搬送用磁極(N1,S2,N2)の間は隣り合う磁極が異なる極性に着磁されており、搬送用磁極(N2)と吸着・層規制用磁極(N3)とは隣り合う磁極が同極性であることから、反発磁界を生成することで現像スリーブ131に保持される現像剤を一端剥離する剥離用磁極として機能するようになっている。尚、現像スリーブ131には図示外の現像電圧が印加され、感光体31と現像スリーブ131との間に所定の現像電界が形成されるようになっている。
−攪拌搬送部材−
本例では、現像筐体120の現像剤収容室134は仕切り壁135を介して二室134a、134bに区分され、一方の現像剤収容室134aには現像ロール121及び一方の攪拌搬送部材122が収容され、他方の現像剤収容室134bには他方の攪拌搬送部材123が収容されている。そして、仕切り壁135の長手方向の両端付近に通過口(図示せず)が開設され、現像剤収容室134の二室で対構成の攪拌搬送部材122、123が回転することで現像剤収容室134内の現像剤が二室に分かれて通過口を通じて循環して搬送するようになっている。本例では、攪拌搬送部材122、123は、いずれも回転軸136の周囲に螺旋状羽根137を付した態様のものであり、一方の攪拌搬送部材122は現像ロール121の略直下に設けられており、攪拌搬送部材122で攪拌搬送されている現像剤が現像ロール121側に向けて供給されることから、現像ロール121への現像剤供給部材として機能している。
−層厚規制部材−
本例の層厚規制部材124は、現像ロール121と現像筐体120とで形成される間隙のうち現像ロール121の回転方向における開口(現像ロール121と感光体31との対向領域に相当)の上流側に位置する上流側間隙120aに対して設けられるものであって、板状部材で構成され、現像筐体120に予め形成された被取付部140に固定されるようになっている。そして、現像筐体120と現像ロール121との間に現像剤の層厚を規制するための間隙を確保して、現像ロール121上の現像剤の層厚を規制するものとなっている。
−封止部材−
本例の封止部材80は、現像ロール121と現像筐体120とで形成される間隙のうち、現像ロール121の回転方向における開口の下流側に位置する下流側間隙120bを封止するようになっており、現像ロール121の回転軸方向に沿って長尺に延びる可撓性を有する板材で構成され、現像ロール121の回転方向に沿う幅方向の上流側が現像筐体120に固定されると共に、幅方向の下流側が現像ロール121上の現像剤に接触するようになっている。
図4は、封止部材80の態様を示す説明図であり、(a)は現像ロール121を取り除いた状態の斜視図、(b)は封止部材80と端部封止部材90の位置関係を示す説明図、(c)は封止部材80の概要を示す説明図である。
同図において、現像ロール121の端部側には、現像ロール121の端部と現像筐体120との間を封止する端部封止部材90が現像筐体120に設けられ、接着等の手法で現像筐体120に固定されている。そして、図示外の現像ロール121が図中A方向(基準線に相当する)に沿って端部封止部材90と接触するようになっている。尚、端部封止部材90は現像ロール121の両端側に設けられているが、図では一方のみを示している。
そして、両端側の端部封止部材90の間には、両端部が夫々端部封止部材90に接触するように、封止部材80が設けられている。本実施の形態の封止部材80は、例えば厚さ100μmのポリエステル製の長尺シートを用いている。また、この封止部材80に対し、その幅方向における自由端80aから固定端80bまでの寸法のうち自由端側から60%以上となる切り込み82が形成され、この切り込み82が現像ロール121の回転軸方向に対し複数設けられている。更に、現像ロール121の回転軸方向での切り込み82の隣り合う間隔が20mmのものとなっている。更にまた、本例の切り込み82は、現像ロール121の回転方向に沿う基準線(図中A方向に相当)とのなす角度は略0°となるように形成されている。
つまり、本例の封止部材80には、幅方向の自由端80aから固定端80b側に向かって切り込み82がなされており、この切り込み82の長さLが全幅Wの60%で、切り込み82の間隔Pが20mmのものとした。
−現像装置の作動−
次に、現像装置34の作動について説明する。
今、画像形成装置による作像過程が行われていると仮定し、そのときの現像装置34の作動に着目すると以下のようである。
各画像形成部22の感光体31上に静電潜像が形成されると、現像装置34は、現像ロール121及び攪拌搬送部材122、123を予め決められた方向に回転させ、現像剤を帯電した後に現像ロール121の吸着用磁極S3にて現像剤を吸着し、層厚規制部材124にて現像剤の層厚を規制した後に、現像領域Pdにて感光体31上の静電潜像を現像する。
現像後の現像剤は現像ロール121の回転に伴って、封止部材80による封止部位を通過した後に現像筐体120内に戻され、剥離用磁極N2、N3の反発磁界にて現像ロール121から現像剤が剥離される。このとき、剥離用磁極N2、N3から現像剤が剥離されると、これに伴ってトナーが飛散する現象が見られる。このように飛散したトナーは現像筐体120内でクラウド状になり、トナークラウドによる内部圧力が増加すると、現像筐体120の開口から漏出する懸念が高まる。また、このような現像筐体120内の内部圧力の増加は、例えば現像装置34の小型化、高速化等によっても発生するようになり、現像筐体120からの現像剤(主としてトナー)の漏出が更に懸念される。
本実施の形態では、現像剤の漏出を想定したときに考慮すべき現像ロール121と現像筐体120とで形成される間隙としては、現像ロール121の回転方向における上流側に位置する上流側間隙120aと、下流側に位置する下流側間隙120bが想定される。
−封止部材における切り込みの作用−
通常、現像筐体120では、現像速度の向上等により内部圧力が上昇するようになる。現像筐体120内で飛散する現像剤(本例では主としてトナー)の外部への漏出がなされると、各部の汚れが発生し、画質劣化(カブリ)を来すようになる。そのため、現像筐体120の間隙に対しては十分な配慮が必要となる。その中で、現像筐体120と現像ロール121との間隙のうち、層厚規制部材124側の上流側間隙120aに対しては、現像筐体120内部からの現像剤の漏出を考慮する必要はないが、封止部材80側の下流側間隙120bに対しては注意が留意する必要がある。
図5は封止部材80における切り込み82の作用を説明する説明図であり、(a)が本例の封止部材80、(b)は比較の形態として切り込みのない封止部材80’を示している。尚、図の上部は封止部材80、80’の表面から見た図であり、下部は断面から見た図である。
ここで、封止部材80での切り込み82の作用は次のように想定される。
先ず、(b)の比較の形態について説明する。
一般的に、フィルムシートは高湿環境下(例えば30°C85%RH)では膨潤するようになり、特に長尺な形状にあっては、長手方向に沿っての伸びが顕著になる。このとき、フィルムシートがいずれの箇所も固定されていない場合には、伸びは全体的に亘って生じるため、シートでの変形がそれほど大きくはならない。しかしながら、封止部材80’のように幅方向の一端側が固定されると、シートは自由端側に向けて大きな伸びを生じる(図中矢印で示す方向への伸びを生じる)。そのため、切り込み82を設けていない封止部材80’にあっては、固定端80’b側は長手方向に対する伸びが抑制されているため、自由端80’a側が一層伸びる結果、長手方向でのしわ(波打ち変形)を生じ易くなる。このようなしわが発生すると、封止部材80’と現像ロール121との間では、大きな隙間αが生じるようになる。したがって、このような隙間αから現像剤Gの漏出が発生するようになる。
一方、(a)に示すように、本例では、封止部材80に切り込み82を設けているため、例えば高湿環境下において、封止部材80が膨潤しても、各切り込み片83に伸びが分散される結果、各切り込み片83での伸びは小さく、長手方向でのしわの発生が抑えられるようになる。そのため、封止部材80と現像ロール121との間における現像剤Gが漏出するような隙間の発生は抑えられるようになる。
本実施の形態では、封止部材80としてポリエステルシートを用いる態様を示したが、これに限られず、ポリカーボネート等のシートを用いるようにしてもよい。また、シートの厚さも100μmに限られず、例えば50〜125μmが適用可能である。
更に、本実施の形態では、現像剤として二成分現像剤を用いる現像装置34の態様を示したが、一成分現像剤を用いる現像装置に適用しても差し支えない。
◎実施例
本実施例は、実施の形態に係る封止部材の切り込みの効果を確認するために行ったものである。評価方法は、図6(a)の実験装置を用い、現像筐体120間に取り付けたシート89への現像剤の付着量を計測することで行った。本実験装置は、実施の形態の現像装置と略同様に構成されるが、層厚規制部材124が棒状ではなく板状である点が実施の形態と異なる。尚、図6(b)〜(d)は、評価における各因子を示すもので、(b)は切り込みの間隔P、(c)は切り込みの角度θ(現像ロールの回転方向に沿う方向を基準線としたときに基準線とのなす角度)、(d)は切り込みの長さLを示している。また、以降の説明に際しては部材の符号は省略する。
実験条件は以下の通りとした。
(1)封止部材…厚さ100μmのポリエステルシートを用い、自由端から固定端までの長さが10mmのものを使用した。
(2)切り込みの間隔P…自由端からの切り込みの長さを約8mmとし、間隔Pを1〜50mmの範囲で評価した。
(3)切り込みの角度θ…自由端からの切り込みの長さを約8mm(現像ロールの回転方向に沿う長さ)とし、角度θを5〜50°の範囲で評価した。
(4)切り込みの長さL…切り込みを現像ロールの回転方向に沿う方向とし、長さLを0〜10mmの範囲で評価した。
図7〜9のグラフは、結果を示すもので、このことから、以下の点が確認された。
(1)切り込みの間隔Pでは、30mm以下であればトナー付着量が1mg以下となり、40、50mmと間隔Pを広くすると、トナー付着量が急激に増加する傾向が確認された。また、間隔Pを狭くし過ぎる(5mm以下)と、若干トナー付着量が増えることも確認された。
(2)切り込みの角度θでは、30°以下であればトナー付着量がほぼ0mgであり、角度θを大きくすると、トナー付着量が急激に増加する傾向が確認された。
(3)切り込みの長さLでは、6mm以上であればトナー付着量がほぼ0mgであり、長さLを短くするとトナー付着量が徐々に増加する傾向が確認された。
本実施例では、トナー付着量がほぼ0mgであることが好適ではあるが、トナー付着量が1mg程度であれば実用的には適用可能と思われる。そのため、切り込みの間隔Pは30mm以下、切り込みの角度θは30°以下、切り込みの長さLは6mm以上(60%以上に相当)と判断された。
更に好ましくは、切り込みの間隔Pが10〜30mm、切り込みの角度θが30°以下、切り込みの長さLが6mm(60%に相当)以上、がよいことも確認された。尚、間隔Pについては、5mm以下でもトナー付着量が1mg以下のため、十分適用可能と思われるが、切り込みの加工工程や、切り込み片の強度を考えると、間隔Pは10mm以上である方がよいものと判断された。
更に、発明者らは、封止部材の材質、厚さ、幅を変えて、同様の評価を行ったところ、切り込みの間隔Pが10〜30mm、切り込みの角度θが30°以下、切り込みの長さLが60%以上であれば、現像剤の漏出が抑えられることを確認した。
更にまた、切り込みの角度θとしては、各切り込み片が同じ方向に向かうような切り込みの角度(傾斜する場合同じ方向に傾斜する切り込み)を適用する方が好適であるが、例えば切り込みの角度が小さい場合には、異なる方向や、異なる角度の切り込みが混在していてもよいことは言うまでもない。
以上のような結果が得られたが、封止部材でこのような現象が生じることについては、次のように想定される。
−切り込みの間隔について−
先ず、切り込みの間隔Pについて検討するに、以下のようである。ここで、図10(a)〜(c)は、切り込みの間隔Pを三水準採用したときの封止部材の挙動を示すもので、(a)は適正な間隔P、(b)は狭い間隔P、(c)は広過ぎる間隔Pの時を示している。
(a)のように間隔Pが適正な場合、封止部材の各切り込み片での伸びは分散されるようになり、封止部材の長手方向(現像ロールの回転軸方向に相当)でのしわの発生は抑えられる。その結果、現像ロールと封止部材との間には大きな隙間の発生は見受けられない。
これに対し、(b)のように間隔Pが狭くなり過ぎると、各切り込み片での伸びは分散される一方、切り込み片自体の強度も低下するため、例えば隣り合う切り込み片同士での交錯(乗り上げ)を生じる虞がある。このような交錯が発生すると、現像ロールと封止部材の間では、小さな隙間βが発生するようになり、この隙間から現像剤のわずかな漏出を生じる虞がある。
更に、(c)のように間隔Pが広過ぎると、各切り込み片では切り込みがない場合と同様の伸びが生じ、各切り込み片では夫々しわが発生し易くなり、結果的に封止部材の長手方向でのしわが発生し、現像ロールと封止部材の間に大きな隙間αを生じるようになる。
−切り込みの角度について−
切り込みの角度θについて検討するに、図11(a)(b)に示すようである。(a)は角度θが小さい場合、(b)は角度θが大きい場合を示している。
(a)のような角度θで切り込みがなされると、各切り込み片では、自由端側の鈍角部分γと鋭角部分δとで伸びが異なり、鋭角部分δの伸びの方が大きくなり易い。しかしながら、(a)では、自由端側の鈍角部分γと鋭角部分δの強度は大きく違わないため、各切り込み片で伸びが吸収される結果、封止部材の長手方向でのしわの発生は生じない。
一方、(b)のように、切り込みの角度θが大き過ぎると、切り込み片の自由端側の鈍角部分γと鋭角部分δとで強度の違いが大きくなり、鋭角部分δに対する伸びが大きくなる。更に、鋭角部分δでは、その強度が自由端側になるほど小さくなるため、特に、この部位での伸びは顕著になる。そのため、封止部材の長手方向にしわが発生し、現像ロールと封止部材との間に大きな隙間αを生じるようになる。
−切り込みの長さについて−
切り込みの長さLについて検討するに、図12(a)(b)のようである。(a)は長さLが十分確保されている場合、(b)は長さLが短過ぎる場合を示している。
(a)のような長さLで切り込みがなされると、各切り込み片に対して伸びが分散されるようになり、封止部材の長手方向でのしわの発生は抑えられる。
一方、(b)のように、長さLが短過ぎると、伸びが各切り込み片に分散され難くなり、切り込みを有さない態様と同様に、長手方向の端部側で大きなしわの発生を生じる虞がある。その結果、封止部材の長手方向でしわが発生し、現像ロールと封止部材との間で大きな隙間αを生じ、現像剤の漏出に繋がるようになる。
以上のことから、本件の封止部材の有効性が理解される。
1…像保持体,2…現像装置,3…現像筐体,3a…開口,4…現像剤保持体,5a…上流側間隙,5b…下流側間隙,6…層厚規制部材,7…現像剤供給部材,8…封止部材,8a…自由端,8b…固定端,8c…切り込み片,9…切り込み

Claims (3)

  1. 内部に現像剤が収容され且つ静電潜像が保持可能な像保持体に対向して開口する現像筐体と、
    前記現像筐体の開口に面して設けられ、前記像保持体に対向して回転しながら現像剤を保持して搬送する現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体と前記現像筐体とで形成される間隙のうち、前記現像剤保持体の回転方向における前記開口の上流側に位置する上流側間隙に対して設けられ、前記現像剤保持体上の現像剤の層厚を規制する層厚規制部材と、
    前記現像剤保持体と前記現像筐体とで形成される間隙のうち、前記現像剤保持体の回転方向における前記開口の下流側に位置する下流側間隙に対して設けられ、前記現像剤保持体の回転軸方向に沿って長尺に延びる可撓性を有する板材で構成され、前記現像剤保持体の回転方向に沿う幅方向の上流側が前記現像筐体に固定されると共に、前記幅方向の下流側が前記現像剤保持体上の現像剤に接触することで前記下流側間隙を封止する封止部材と、を備え、
    前記封止部材は、
    前記幅方向における自由端から固定端までの寸法のうち前記自由端側から60%以上で且つ前記現像剤保持体の回転方向に沿う基準線とのなす角度が30°以下となる切り込みを、前記現像剤保持体の回転軸方向に対し複数有し、
    前記切り込みは、前記現像剤保持体の回転軸方向に沿う現像剤付着域に亘って隣り合う間隔が5mm以上30mm以下になるように形成されていることを特徴とする現像装置。
  2. 請求項に記載の現像装置において、
    前記切り込みの隣り合う間隔は、10mm以上になるように形成されていることを特徴とする現像装置。
  3. 静電潜像を保持可能な像保持体と、
    前記像保持体上の静電潜像を現像剤にて現像する請求項1又は2に記載の現像装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015060400A 2015-03-24 2015-03-24 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 Active JP6547359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060400A JP6547359B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US14/858,439 US9733590B2 (en) 2015-03-24 2015-09-18 Developing device and image forming apparatus including the same
CN201510737272.4A CN106019893B (zh) 2015-03-24 2015-11-03 显影装置和包括该显影装置的图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060400A JP6547359B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180829A JP2016180829A (ja) 2016-10-13
JP6547359B2 true JP6547359B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56975234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060400A Active JP6547359B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9733590B2 (ja)
JP (1) JP6547359B2 (ja)
CN (1) CN106019893B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519774B2 (ja) * 2015-02-16 2019-05-29 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6376114B2 (ja) * 2015-12-16 2018-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6942481B2 (ja) * 2017-02-14 2021-09-29 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及びプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP2021021836A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 富士ゼロックス株式会社 現像装置、及び画像形成装置
JP2022168975A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP2022178974A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 コニカミノルタ株式会社 弾性部材、クリーニング装置および画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165965A (en) * 1978-04-03 1979-08-28 International Business Machines Corporation Backup roll cleaning system for a heated roll fuser
JPS6012129Y2 (ja) * 1979-12-25 1985-04-19 富士ゼロックス株式会社 トナ−飛散防止装置
JPS59116769A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP3197934B2 (ja) 1992-03-24 2001-08-13 キヤノン株式会社 現像装置
JPH103220A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP3940982B2 (ja) * 2000-06-28 2007-07-04 株式会社ワイ・コーポレーション ワイパーブレード装置
JP3991807B2 (ja) * 2002-07-29 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 クリーニング装置
JP2005208250A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Oki Data Corp 現像装置
JP4910841B2 (ja) * 2007-04-02 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP5075578B2 (ja) * 2007-10-30 2012-11-21 株式会社リコー シール部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5181995B2 (ja) * 2008-10-09 2013-04-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5580526B2 (ja) 2008-12-01 2014-08-27 三和テクノ株式会社 伸縮性を規制した編物からなる粉体シール材
US8620177B2 (en) * 2011-03-24 2013-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device with seal members
US8644725B2 (en) * 2011-05-18 2014-02-04 Lexmark International, Inc. Multiple stiffness seal for imaging component surfaces
JP2014035481A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sharp Corp ベルト搬送ユニット、及び画像形成装置
JP2014044294A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6519774B2 (ja) * 2015-02-16 2019-05-29 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9733590B2 (en) 2017-08-15
US20160282754A1 (en) 2016-09-29
CN106019893B (zh) 2020-01-14
JP2016180829A (ja) 2016-10-13
CN106019893A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547359B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4661625B2 (ja) 現像剤カートリッジおよび攪拌部材
JP5540787B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
US8660460B2 (en) Developing device
JP2013178502A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20100226688A1 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP2010145570A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009237043A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6519774B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5779706B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6016120B2 (ja) 画像形成装置及びトナー収容器
JP6291958B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2010096991A (ja) 粉体供給部材、粉体供給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2010217762A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6734747B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4329115B2 (ja) 画像形成装置及び露光装置
JP2016184042A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003140460A (ja) 現像装置
JP6016121B2 (ja) 画像形成装置及びトナー収容器
US20240168409A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2007333898A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5268386B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017223790A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2007128008A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016151606A (ja) 現像剤搬送部材、現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350