JP6494536B2 - 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6494536B2
JP6494536B2 JP2016003869A JP2016003869A JP6494536B2 JP 6494536 B2 JP6494536 B2 JP 6494536B2 JP 2016003869 A JP2016003869 A JP 2016003869A JP 2016003869 A JP2016003869 A JP 2016003869A JP 6494536 B2 JP6494536 B2 JP 6494536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
peripheral wall
cup
cleaning liquid
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016003869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017126616A (ja
Inventor
治郎 東島
治郎 東島
信博 緒方
信博 緒方
佑介 橋本
佑介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016003869A priority Critical patent/JP6494536B2/ja
Priority to US15/390,902 priority patent/US10475671B2/en
Priority to KR1020170002242A priority patent/KR102658596B1/ko
Priority to CN202111390584.4A priority patent/CN114256103A/zh
Priority to CN201710022808.3A priority patent/CN106960807B/zh
Publication of JP2017126616A publication Critical patent/JP2017126616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494536B2 publication Critical patent/JP6494536B2/ja
Priority to KR1020240039482A priority patent/KR20240041309A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B17/00Methods preventing fouling
    • B08B17/02Preventing deposition of fouling or of dust
    • B08B17/025Prevention of fouling with liquids by means of devices for containing or collecting said liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0229Suction chambers for aspirating the sprayed liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

開示の実施形態は、基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法に関する。
従来、半導体ウェハやガラス基板といった基板に対し、所定の処理液を供給して各種の処理を行う基板処理装置が知られている(たとえば特許文献1参照)。
上記した基板処理装置にあっては、たとえば、基板から飛散する処理液を、基板の周囲を囲むように設けられたカップで受けて排出するようにしている。かかるカップは、たとえば、底部から立設された周壁部を備え、周壁部によって形成される空間を回収部として処理液を回収し排出するように構成される。
また、上記の基板処理装置においては、処理液が複数種ある場合、処理液の種類に応じてカップを複数備えている。すなわち、基板処理装置は、基板に第1処理液、第2処理液を供給する場合、第1処理液を回収する第1カップと、第1カップに隣接して配置され第2処理液を回収する第2カップとを備えている。
特開2013−089628号公報
しかしながら、上記した基板処理装置においては、各種の処理後に処理液を排出する際、たとえば、第1処理液の一部が第1カップに残留することがある。同様に、第2処理液も一部が第2カップに残留することがある。かかる場合、基板処理装置において、残留した第1処理液と第2処理液とが反応して結晶などの異物が発生し、異物が第1カップの周壁部に付着することが分かった。
実施形態の一態様は、カップの周壁部に付着した異物を除去することのできる基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、保持部と、処理液供給部と、第1カップと、第2カップと、洗浄液供給部とを備える。保持部は、基板を保持する。処理液供給部は、前記基板に対して第1処理液および第2処理液を供給する。第1カップは、周壁部を備え、第1処理液を前記周壁部によって形成された回収部において回収する。第2カップは、前記第1カップに隣接して配置され、第2処理液を回収する。洗浄液供給部は、前記第1カップの前記回収部に洗浄液を供給する。また、前記第1カップは、液受部と、支持部材と、挿通孔とを備える。液受部は、前記保持部に保持された前記基板の周囲を囲むように前記周壁部の上方に設けられ前記基板から飛散した第1処理液を受ける。支持部材は、前記液受部を支持し、前記液受部を前記周壁部に対して昇降させる。挿通孔は、前記周壁部内に形成され前記支持部材が挿通される。また、前記挿通孔には、途中に挿通孔用バルブが介挿された挿通孔用排液管が接続される。基板処理装置においては、前記洗浄液供給部により供給された洗浄液を前記周壁部から前記第2カップ側へオーバーフローさせることで、前記周壁部を洗浄するとともに、前記挿通孔用バルブが閉弁されているときに前記周壁部からオーバーフローさせる洗浄液を前記挿通孔へ流入させて前記挿通孔内に溜めることで、前記支持部材を洗浄する
実施形態の一態様によれば、カップの周壁部に付着した異物を除去することができる。
図1は、第1の実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、処理ユニットの概略構成を示す図である。 図3は、処理ユニットの具体的な構成例を示す模式断面図である。 図4Aは、洗浄液供給部などの構成および洗浄処理を説明するための図である。 図4Bは、洗浄処理を説明するための図である。 図4Cは、洗浄処理を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る基板処理システムが実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、基板処理システムにおいて実行される第1周壁部などの洗浄処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、第1〜第3変形例における処理ユニットの構成例を示す模式断面図である。 図8は、第2の実施形態における洗浄液供給部等の概略構成を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<1.基板処理システムの構成>
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、基板処理システム1の処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の概略構成を示す図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
<2.処理ユニットの具体的構成>
次に、上記した処理ユニット16の構成について図3を参照してより具体的に説明する。図3は、処理ユニット16の具体的な構成例を示す模式断面図である。
図3に示すように、FFU21には、バルブ22を介して不活性ガス供給源23が接続される。FFU21は、不活性ガス供給源23から供給されるN2ガス等の不活性ガスをダウンフローガスとしてチャンバ20内に吐出する。このように、ダウンフローガスとして不活性ガスを用いることにより、ウェハWが酸化することを防止することができる。
基板保持機構30の保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材311によって保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。
処理流体供給部40は、ノズル41と、ノズル41を水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。ノズル41には、図示しない配管の一端が接続され、かかる配管の他端は複数に分岐している。そして、分岐した配管の各端部には、それぞれアルカリ系処理液供給源70a、酸系処理液供給源70b、有機系処理液供給源70cおよびDIW供給源70dが接続される。また、各供給源70a〜70dとノズル41との間には、バルブ60a〜60dが設けられる。
処理流体供給部40は、上記した各供給源70a〜70dから供給されるアルカリ系処理液、酸系処理液、有機系処理液およびDIW(常温の純水)をノズル41からウェハWの表面に対して供給し、ウェハWを液処理する。
なお、上記では、ウェハWの表面を液処理するようにしたが、これに限定されるものではなく、たとえばウェハWの裏面や周縁部を液処理するように構成してもよい。また、本実施形態では、アルカリ系処理液、酸系処理液、有機系処理液およびDIWが1つのノズル41から供給されるものとするが、処理流体供給部40は、各処理液に対応する複数のノズルを備えていてもよい。
保持部31の周縁部には、保持部31とともに一体的に回転する第1、第2回転カップ101,102が設けられる。図3に示すように、第2回転カップ102は、第1回転カップ101よりも内側に配置される。
これら第1回転カップ101や第2回転カップ102は、全体的にはリング状に形成される。第1、第2回転カップ101,102は、保持部31とともに回転させられると、回転するウェハWから飛散した処理液を回収カップ50へ案内する。
回収カップ50は、保持部31によって保持され回転するウェハWの回転中心に近い内側から順に、第1カップ50aと、第2カップ50bと、第3カップ50cとを備える。また、回収カップ50は、第1カップ50aの内周側に、ウェハWの回転中心を中心とする円筒状の内壁部54dを備える。
第1〜第3カップ50a〜50cおよび内壁部54dは、回収カップ50の底部53の上に設けられる。具体的には、第1カップ50aは、第1周壁部54aと、第1液受部55aとを備える。
第1周壁部54aは、底部53から立設されるとともに、筒状(例えば円筒状)に形成される。第1周壁部54aと内壁部54dとの間には空間が形成され、かかる空間は、処理液などを回収して排出するための第1排液溝501aとされる。第1液受部55aは、第1周壁部54aの上面54a1の上方に設けられる。
また、第1カップ50aは、第1昇降機構56を備え、かかる第1昇降機構56によって昇降可能に構成される。詳しくは、第1昇降機構56は、第1支持部材56aと、第1昇降駆動部56bとを備える。
第1支持部材56aは、複数(例えば3本。図3では1本のみ図示)の長尺状の部材である。第1支持部材56aは、第1周壁部54a内に形成される挿通孔に移動可能に挿通される。なお、第1支持部材56aとしては、たとえば円柱状のロッドを用いることができるが、これに限定されるものではない。
第1支持部材56aは、上端が第1周壁部54aの上面54a1から露出するように位置されるとともに、第1液受部55aの下面に接続されて第1液受部55aを下方から支持する。一方、第1支持部材56aの下端には、第1昇降駆動部56bが接続される。
第1昇降駆動部56bは、第1支持部材56aをたとえばZ軸方向に昇降させ、これにより第1支持部材56aは、第1液受部55aを第1周壁部54aに対して昇降させる。なお、第1昇降駆動部56bとしては、エアシリンダを用いることができる。また、第1昇降駆動部56bは、制御装置4によって制御される。
第1昇降駆動部56bによって駆動される第1液受部55aは、回転するウェハWから飛散した処理液を受ける処理位置と、処理位置から下方側に退避した退避位置との間で移動させられることとなる。
詳しくは、第1液受部55aが処理位置にあるとき、第1液受部55aの上端の内側に開口が形成され、開口から第1排液溝501aへと通じる流路が形成される。
他方、図3に示すように、内壁部54dは、保持部31の周縁部へ向けて傾斜するようにして延設される延設部54d1を備える。第1液受部55aは、退避位置にあるとき、内壁部54dの延設部54d1に当接し、上端内側の開口が閉じて第1排液溝501aへと通じる流路が閉塞される。
第2カップ50bは、第1カップ50aと同様な構成とされる。具体的には、第2カップ50bは、第2周壁部54bと、第2液受部55bと、第2昇降機構57とを備え、第1カップ50aの第1周壁部54a側に隣接して配置される。
第2周壁部54bは、底部53において第1周壁部54aの外周側に立設され、筒状に形成される。そして、第2周壁部54bと第1周壁部54aとの間に形成される空間が、処理液などを回収して排出するための第2排液溝501bとされる。
第2液受部55bは、第1液受部55aの外周側に位置されるとともに、第2周壁部54bの上面54b1の上方に設けられる。
第2昇降機構57は、第2支持部材57aと、第2昇降駆動部57bとを備える。第2支持部材57aは、複数(例えば3本。図3では1本のみ図示)の長尺状の部材であり、第2周壁部54b内に形成される挿通孔に移動可能に挿通される。なお、第2支持部材57aとしては、たとえば円柱状のロッドを用いることができるが、これに限られない。
第2支持部材57aは、上端が第2周壁部54bの上面54b1から露出するように位置されるとともに、第2液受部55bの下面に接続されて第2液受部55bを下方から支持する。なお、第2周壁部54bの上面54b1は、第1周壁部54aの上面54a1に対して鉛直方向において下方となるように位置される。
第2支持部材57aの下端には、第2昇降駆動部57bが接続される。第2昇降駆動部57bは、第2支持部材57aをたとえばZ軸方向に昇降させる。これにより、第2支持部材57aは、第2液受部55bを第2周壁部54bに対して昇降させる。
なお、第2昇降駆動部57bとしては、エアシリンダを用いることができる。また、第2昇降駆動部57bも、制御装置4によって制御される。
そして、第2液受部55bも処理位置と退避位置との間で移動させられることとなる。詳しくは、第2液受部55bが処理位置にあり、かつ、第1液受部55aが退避位置にあるとき、第2液受部55bの上端の内側に開口が形成され、開口から第2排液溝501bへと通じる流路が形成される。
他方、図3に示すように、第2液受部55bは、退避位置にあるとき、第1液受部55aに当接し、上端内側の開口が閉じて第2排液溝501bへと通じる流路が閉塞される。なお、上記では、退避位置の第2液受部55bは、第1液受部55aに当接するようにしたが、これに限られず、たとえば内壁部54dに当接して上端内側の開口を閉じるようにしてもよい。
第3カップ50cは、第3周壁部54cと、第3液受部55cとを備え、第2カップ50bに対して第1カップ50aとは反対側に隣接して配置される。第3周壁部54cは、底部53において第2周壁部54bの外周側に立設され、筒状に形成される。そして、第3周壁部54cと第2周壁部54bとの間の空間が、処理液などを回収して排出するための第3排液溝501cとされる。
第3液受部55cは、第3周壁部54cの上端から連続するように形成される。第3液受部55cは、保持部31に保持されたウェハWの周囲を囲むとともに、第1液受部55aや第2液受部55bの上方まで延びるように形成される。
第3液受部55cは、図3に示すように、第1、第2液受部55a,55bがともに退避位置にあるとき、第3液受部55cの上端の内側に開口が形成され、開口から第3排液溝501cへと通じる流路が形成される。
一方、第3液受部55cは、第2液受部55bが上昇させられた位置にある場合、または第1液受部55aおよび第2液受部55bの両方が上昇させられた位置にある場合、第2液受部55bが当接し、上端内側の開口が閉じて第3排液溝501cへと通じる流路が閉塞される。
上記した第1〜第3カップ50a〜50cに対応する底部53、正確には第1〜第3排液溝501a〜501cに対応する底部53にはそれぞれ、排液口51a〜51cが、回収カップ50の円周方向に沿って間隔をあけつつ形成される。
ここで、排液口51aから排出される処理液が酸系処理液、排液口51bから排出される処理液がアルカリ系処理液、排液口51cから排出される処理液が有機系処理液である場合を例にとって説明する。なお、上記した各排液口51a〜51cから排出される処理液の種類は、あくまでも例示であって限定されるものではない。
排液口51aは、排液管91aに接続される。排液管91aは、途中にバルブ62aが介挿され、かかるバルブ62aの位置で第1排液管91a1と第2排液管91a2とに分岐される。なお、バルブ62aとしては、たとえば、閉弁位置と、排出経路を第1排液管91a1側に開放する位置と、第2排液管91a2側に開放する位置との間で切り替え可能な三方弁を用いることができる。
上記した酸系処理液が再利用可能である場合、第1排液管91a1は、酸系処理液供給源70b(たとえば酸系処理液を貯留するタンク)に接続され、排液を酸系処理液供給源70bへ戻す。すなわち、第1排液管91a1は、循環ラインとして機能する。なお、第2排液管91a2については後述する。
排液口51bは、排液管91bに接続される。排液管91bの途中には、バルブ62bが介挿される。また、排液口51cは、排液管91cに接続される。排液管91cの途中には、バルブ62cが介挿される。なお、バルブ62b,62cは、制御装置4によって制御される。
そして、処理ユニット16は、基板処理を行う際、基板処理中の各処理にて使用する処理液の種類などに応じて、第1カップ50aの第1液受部55aや第2カップ50bの第2液受部55bを昇降させ、排液口51a〜51cの切り替えを実行する。
たとえば、酸系処理液をウェハWへ吐出してウェハWを処理する場合、制御装置4は、基板保持機構30の駆動部33を制御して保持部31を所定回転速度で回転させた状態でバルブ60bを開放する。
このとき、制御装置4は、第1カップ50aを上昇させておく。すなわち、制御装置4は、第1、第2昇降駆動部56b,57bを介して第1、第2支持部材56a,57aを上昇させ、第1液受部55aを処理位置まで上昇させることで、第1液受部55aの上端内側の開口から第1排液溝501aへと通じる流路を形成しておく。これにより、ウェハWへ供給された酸系処理液は、下方へと流れて第1排液溝501aに流れ込むこととなる。
また、制御装置4は、バルブ62aを制御して排出経路を第1排液管91a1側に開放するようにしておく。これにより、第1排液溝501aに流れ込んだ酸系処理液は、排液管91aおよび第1排液管91a1を介して酸系処理液供給源70bへ戻される。そして、酸系処理液供給源70bへ戻された酸系処理液は、ウェハWへ再び供給される。このように、第1カップ50aは、回収した酸系処理液を循環させてウェハWへ再度供給する循環ラインに接続される。
また、たとえばアルカリ系処理液をウェハWへ吐出してウェハWを処理する場合、制御装置4は、同じく駆動部33を制御して保持部31を所定回転速度で回転させた状態でバルブ60aを開放する。
このとき、制御装置4は、第2カップ50bのみを上昇させておく。すなわち、制御装置4は、第2昇降駆動部57bを介して第2支持部材57aを上昇させ、第2液受部55bを処理位置まで上昇させることで、第2液受部55bの上端内側の開口から第2排液溝501bへと通じる流路を形成しておく。なお、ここで第1カップ50aは、下降しているものとする。これにより、ウェハWへ供給されたアルカリ系処理液は、下方へと流れて第2排液溝501bに流れ込むこととなる。
また、制御装置4は、バルブ62bを開放しておく。これにより、第2排液溝501bのアルカリ系処理液は、排液管91bを介して処理ユニット16の外部へ排出される。このように、排液管91bは、回収した第2処理液を処理ユニット16外部へ排出する排液ラインとして機能する。すなわち、第2カップ50bは排液ラインに接続されている。
また、たとえば有機系処理液をウェハWへ吐出してウェハWを処理する場合、制御装置4は、同じく駆動部33を制御して保持部31を所定回転速度で回転させた状態でバルブ60cを開放する。
このとき、制御装置4は、第1、第2カップ50a,50bを下降させておく(図3参照)。すなわち、制御装置4は、第1、第2昇降駆動部56b,57bを介して第1、第2支持部材56a,57aを下降させ、第1、第2液受部55a,55bを退避位置まで下降させる。このようにすることで、第3液受部55cの上端内側の開口から第3排液溝501cへと通じる流路を形成しておく。これにより、ウェハWへ供給された有機系処理液は、下方へと流れて第3排液溝501cに流れ込むこととなる。
また、制御装置4は、バルブ62cを開放しておき、よって第3排液溝501cの有機系処理液は、排液管91cを介して処理ユニット16の外部へ排出される。このように、第3カップ50cも、回収した第3処理液を処理ユニット16外部へ排出する排液ライン(たとえば排液管91c)に接続されている。
なお、上記した酸系処理液、アルカリ系処理液、有機系処理液および洗浄液の排出経路は例示であって限定されるものではない。すなわち、たとえば、各排液口51a〜51cが1本の排液管に接続され、1本の排液管に、酸性やアルカリ性といった処理液の性質に応じた複数個のバルブが設けられ、そのバルブの位置から排出経路を分岐させてもよい。
また、排液管91bには、第1周壁部54aにおいて第1支持部材56aが挿通された挿通孔と連通する排液管92aが接続される。排液管92aは、第1周壁部54aの挿通孔に侵入した洗浄液(後述)などを排出し、かかる洗浄液は、排液管91bを介して処理ユニット16の外部へ排出される。
また、排液管91cにも、第2周壁部54bにおいて第2支持部材57aが挿通された挿通孔と連通する排液管92bが接続される。排液管92bは、第2周壁部54bの挿通孔に侵入した洗浄液などを排出し、かかる洗浄液は、排液管91cを介して処理ユニット16の外部へ排出される。
回収カップ50の底部53、第1周壁部54aおよび第2周壁部54bにはそれぞれ、排気口52a,52b,52cが形成される。また、排気口52a,52b,52cは、1本の排気管に接続され、かかる排気管は排気の下流側において第1〜第3排気管93a〜93cに分岐される。また、第1排気管93aにはバルブ64aが介挿され、第2排気管93bにはバルブ64bが、第3排気管93cにはバルブ64cが介挿される。
第1排気管93aは酸性の排気用の排気管であり、第2排気管93bはアルカリ性の排気用、第3排気管93cは有機系排気用の排気管である。これらは、基板処理の各処理に応じて制御装置4によって切り替えられる。
たとえば、酸性の排気を生じる処理の実行に際しては、第1排気管93aへの切り替えが制御装置4によって行われ、バルブ64aを介して酸性の排気が排出される。同様に、アルカリ性の排気を生じる処理の場合、第2排気管93bへの切り替えが制御装置4によって行われ、バルブ64bを介してアルカリ性の排気が排出される。また、有機系排気を生じる処理の場合、第3排気管93cへの切り替えが制御装置4によって行われ、バルブ64cを介して有機系排気が排出される。
以下、本実施形態では、酸系処理液としてSPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)が用いられるものとする。また、アルカリ系処理液としてはSC1(アンモニア、過酸化水素および水の混合液)、有機系処理液としてはIPA(イソプロピルアルコール)が用いられるものとする。
なお、SPMは第1処理液の一例であり、またSC1は第2処理液、IPAは第3処理液の一例である。なお、酸系処理液、アルカリ系処理液および有機系処理液の種類は、これらに限定されるものではない。
ところで、上記のように、処理ユニット16においてSPMとSC1とが使用されると、たとえば第1カップ50aの第1周壁部54aなどに結晶等の異物が付着することが分かった。
詳しくは、たとえば、SC1によってウェハWが処理される場合、ウェハWに供給されたSC1は第2カップ50bによって回収された後、排液管91bを介して排出される。また、SPMによる処理が行われると、ウェハWに供給されたSPMは第1カップ50aによって回収された後、排液管91aを介して排出される。
しかしながら、各処理液の排出環境などによっては、SC1やSPMの一部が第1、第2カップ50a,50b内に残留する場合がある。かかる場合、残留したSC1とSPMとが反応して結晶が発生することがある。
具体的には、SC1のアンモニア成分とSPMの硫酸成分とが反応し、硫酸アンモニウムの結晶が発生することがあり、かかる結晶は異物として第1カップ50aの第1周壁部54aなどに付着することが分かった。なお、上記したような結晶は、SC1とSPMとの組み合わせに限られず、その他の種類の処理液の組み合わせでも生じ得る。
そこで、本実施形態に係る処理ユニット16においては、第1カップ50aの第1周壁部54aなどに洗浄液を供給する洗浄液供給部を備える構成とした。これにより、第1周壁部54aなどに付着した結晶などの異物を除去することができる。
<3.洗浄液供給部の具体的構成>
以下、第1周壁部54aなどに洗浄液を供給する洗浄液供給部80について図4A以降を参照して詳しく説明する。図4Aは、洗浄液供給部80および第1〜第3カップ50a〜50cの構成を説明するための模式拡大断面図である。
図4Aに示すように、処理ユニット16の洗浄液供給部80は、洗浄液供給管81aと、バルブ82aとを備える。洗浄液供給管81aは、一端が洗浄液供給源83に接続される一方、他端が第1カップ50aの排液管91aに接続される。詳しくは、バルブ62aは、排液管91aにおけるSPMの排出を制御するためのバルブであり、上記した洗浄液供給管81aの他端は、かかるバルブ62aよりも排液の流れ方向における上流側の排液管91aの位置に接続される。
バルブ82aは、洗浄液供給管81aに設けられ、制御装置4によって制御される。なお、洗浄液供給部80が供給する洗浄液としては、DIWを用いることができるが、これに限定されるものではない。
ここで、洗浄液供給管81aの接続先の排液管91aについて説明する。排液管91aを流れるSPM(酸系処理液)は、上述したように再利用可能であることから、酸系処理液供給源70bへ戻され、酸系処理液供給源70bからウェハWへ再び供給される。
具体的には、図4Aに示すように、処理流体供給部40の酸系処理液供給源70bは、SPMを貯留するタンク110と、タンク110とノズル41とを接続する循環ライン111とを有している。
タンク110には、上記した排液管91aの後流側にある第1排液管91a1の端部が接続され、第1排液管91a1を流れるSPMがタンク110内へ流入し貯留される。また、タンク110には、SPMを補充する補充部114が接続されるとともに、タンク110内のSPMを廃棄するためのドレン部115も接続される。
循環ライン111にはポンプ112が設けられている。ポンプ112は、タンク110から出るSPMをノズル41へ向けて圧送する。また、ポンプ112の下流側において循環ライン111には、SPMに含まれるパーティクル等の汚染物質を除去するフィルタ113が設けられている。必要に応じて、循環ライン111に補機類(たとえばヒータ等)をさらに設けてもよい。
次に、第1カップ50aおよび第2カップ50bの構成についてさらに説明する。図4Aに示すように、第1カップ50aの第1周壁部54a内には、上記したように、第1支持部材56aが挿通される挿通孔59aが形成される。かかる挿通孔59aは、第1周壁部54aの上面54a1に形成される開口部59a1を有している。
また、第1カップ50aにおいて、第1周壁部54aと第1液受部55aとの間、詳しくは、第1周壁部54aの上面54a1と、上面54a1と対向する部位である第1液受部55aの下面55a1との間には、空間が形成される。かかる空間には、洗浄液が流通させられるが、これについては後述する。なお、第1周壁部54aは周壁部の一例であり、第1液受部55aは液受部の一例である。
第2カップ50bの第2周壁部54b内にも、第2支持部材57aが挿通される挿通孔59bが形成される。第2周壁部54bの挿通孔59bは、第2周壁部54bの上面54b1に形成される開口部59b1を有している。
また、第2カップ50bにおいて、第2周壁部54bと第2液受部55bとの間、詳しくは、第2周壁部54bの上面54b1と、上面54b1と対向する部位である第2液受部55bの下面55b1との間にも、洗浄液が流通可能な空間が形成される。
そして、上記のように構成された第1周壁部54aなどに対し、洗浄処理が行われる。なお、図4Aおよび図4B,4Cは、本実施形態における洗浄処理を説明するための図である。
詳説すると、制御装置4は、第1周壁部54aなどの洗浄処理を行う際、バルブ82aを開放する。なお、このとき制御装置4は、バルブ62a、バルブ62bおよびバルブ62cを閉弁させるものとする。
これにより、図4Aに示すように、洗浄液供給源83の洗浄液Lは、洗浄液供給管81a、バルブ82a、排液管91aを通って排液口51aから第1排液溝501aへ吐出される。このように、洗浄液供給部80は、バルブ62a等が閉弁されているときに、排液管91aから第1カップ50aの第1排液溝501aに洗浄液Lを供給する。なお、第1排液溝501aは回収部の一例である。
そして、洗浄液供給部80により供給された洗浄液Lは、第1排液溝501aに貯留され、水位が徐々に上昇する。さらに洗浄液供給部80により洗浄液Lが供給され、洗浄液Lの水位が第1周壁部54aの上面54a1まで到達すると、図4Bに示すように、洗浄液Lは第1周壁部54aの上面54a1を乗り越え、第1周壁部54aから第2カップ50b側へオーバーフローする。なお、オーバーフローされた洗浄液Lは、第2カップ50bの第2排液溝501bに貯留され、水位が徐々に上昇する。
これにより、第1周壁部54aの上面54a1や側面が洗浄液Lによって洗浄され、よって第1周壁部54aに付着した結晶などの異物を除去することができる。なお、硫酸アンモニウムの結晶は、比較的高い水溶性を有するため、洗浄液Lに溶け出しながら除去されることとなる。
また、上記したように、第1周壁部54aと第1液受部55aとの間には空間が形成されていることから、洗浄液Lは、第1周壁部54aと第1液受部55aとの間を流通しながら、第1周壁部54aから第2カップ50b側へオーバーフローすることとなる。このように、本実施形態にあっては、洗浄液供給部80により供給された洗浄液Lを、第1周壁部54aと第1液受部55aとの間から第2カップ50b側へオーバーフローさせる。これにより、第1周壁部54aと第1液受部55aとの間に存在する異物も除去することができる。
また、第1液受部55aは、第1周壁部54aから洗浄液Lをオーバーフローさせる際に、第1液受部55aのうち第1周壁部54aの上面54a1と対向する部位が洗浄液Lにより洗浄される程度に下降されているようにしてもよい。すなわち、図4Bに示すように、たとえば第1液受部55aが下降させられた退避位置にある場合、第1周壁部54aからオーバーフローする洗浄液Lは、第1液受部55aのうち第1周壁部54aの上面54a1と対向する部位、すなわち下面55a1に供給される。これにより、第1液受部55aの下面55a1を洗浄し、付着した異物を除去することができる。
なお、上記した「第1液受部55aは、第1周壁部54aの上面54a1と対向する部位が洗浄液Lにより洗浄される程度に下降されている」とは、第1周壁部54aの上面54a1と第1液受部55aの下面55a1との離間距離が、下面55a1に洗浄液Lがかかるような距離まで、第1液受部55aを下降させることを意味するが、これに限定されるものではない。
また、上記した第1周壁部54aの上面54a1や第1液受部55aの下面55a1、第1周壁部54aと第1液受部55aとの間などの各部位は、第1カップ50aに残留したSPMと第2カップ50bに残留したSC1とが混合した液が付着し易い部位である。本実施形態にあっては、そのようなSPMとSC1とが混合した液が付着し、結晶が発生するおそれのある部位に対し、洗浄液Lを供給して洗浄を行うようにしている。
すなわち、本実施形態では、第1周壁部54aにおいて洗浄液供給部80によって洗浄される部位は、SPM(第1処理液)とSC1(第2処理液)とが混合した液が付着する部位を含むようにした。これにより、第1周壁部54aなどにおいて結晶などの異物が付着し易い部位を洗浄することができ、異物を効果的に除去することができる。
また、上記した結晶などの異物は、たとえば第1支持部材56aなど第1周壁部54a以外にも付着することがある。そこで、本実施形態に係る洗浄液供給部80は、第1支持部材56aにも洗浄液Lを供給して洗浄するようにした。
詳しくは、本実施形態に係る挿通孔59aは、上記したように、開口部59a1が第1周壁部54aの上面54a1に形成される。従って、第1周壁部54aの上面54a1を流れて第2カップ50bへオーバーフローする洗浄液Lは、図4Bに示すように、上面54a1から開口部59a1を介して挿通孔59aへ流入し、挿通孔59a内に溜まることとなる。これにより、第1支持部材56aの外周および挿通孔59aを洗浄することが可能となり、第1支持部材56aの外周や挿通孔59aに付着した異物を除去することができる。
なお、上記では、第1液受部55aを下降させた状態で洗浄処理が行われる場合を例に挙げて説明したが、これに限られず、第1液受部55aを上昇させた状態で洗浄処理が行われるようにしてもよい。
また、制御装置4は、第1昇降駆動部56bを制御して第1支持部材56aを昇降させ、第1液受部55aを上下動させながら、洗浄処理が行われるようにしてもよい。これにより、第1支持部材56aは、洗浄液Lで満たされた挿通孔59a内を移動することとなり、よって第1支持部材56aの外周に付着した異物を効率よく除去することができる。
さらに洗浄液供給部80から洗浄液Lが供給されると、第2排液溝501bにおける洗浄液Lの水位が第2周壁部54bの上面54b1まで到達する。なお、第2排液溝501bは第2回収部の一例である。
これにより、洗浄液Lは、図4Cに示すように、第2周壁部54bの上面54b1を乗り越え、第2周壁部54bから第3カップ50c側へオーバーフローする。なお、オーバーフローされた洗浄液Lは、第3カップ50cの第3排液溝501cに貯留される。
このように、本実施形態にあっては、第1液受部55aから第2カップ50b側へオーバーフローした洗浄液Lは、第2カップ50bの第2排液溝501bにより回収される。そして、回収された洗浄液Lの一部を第2周壁部54bから第3カップ50c側へオーバーフローさせる。
これにより、第2周壁部54bの上面54b1や側面が洗浄液Lによって洗浄され、よって第2周壁部54bに付着した異物を除去することができる。また、洗浄液Lは、第1周壁部54aと同様、第2周壁部54bと第2液受部55bとの間を流通するため、第2周壁部54bと第2液受部55bとの間に存在する異物も除去することができる。
また、第2液受部55bは、第2周壁部54bから洗浄液Lをオーバーフローさせる際に、第2液受部55bのうち第2周壁部54bの上面54b1と対向する部位(下面55b1)が洗浄液Lにより洗浄される程度に下降されているようにしてもよい。すなわち、図4Cに示すように、たとえば第2液受部55bが下降させられた退避位置にある場合、第2周壁部54bからオーバーフローする洗浄液Lは、第2液受部55bの下面55b1に供給される。これにより、第2液受部55bの下面55b1に付着した異物も除去することができる。
また、第2周壁部54bの上面54b1を流れて第3カップ50cへオーバーフローする洗浄液Lは、図4Cに示すように、上面54b1から開口部59b1を介して挿通孔59bへ流入し、挿通孔59b内に溜まる。これにより、第2支持部材57aの外周および挿通孔59bを洗浄することが可能となり、第2支持部材57aの外周や挿通孔59bに付着した異物を除去することができる。
なお、第2液受部55bにあっても、第1液受部55aと同様、上昇させた状態で洗浄処理が行われるようにしてもよく、また、上下動させながら洗浄処理が行われるようにしてもよい。
また、本実施形態に係る処理ユニット16にあっては、上記のように構成することで、SC1やIPAを含む洗浄後の洗浄液Lが、SPMの供給源たる酸系処理液供給源70bへ流入することを防止することができる。
詳しくは、洗浄液供給部80は、SPMの循環ラインとして機能する排液管91aが接続される第1カップ50aの第1排液溝501aに対して洗浄液Lを供給する。そして、第1カップ50aに供給された洗浄液Lは、排液ラインとして機能する排液管91b,91cが接続される第2カップ50b、第3カップ50cへと順次オーバーフローする。
そのため、たとえば第2排液溝501bに溜まったSC1を含む洗浄後の洗浄液Lは、第2カップ50bから第3カップ50cへ流れるが、第1カップ50aへは流入しない。同様に、第3排液溝501cに溜まったIPAを含む洗浄後の洗浄液Lは、第3カップ50cに留まり、第3カップ50cから第2カップ50bや第1カップ50aへは流入しない。
これにより、SC1やIPAを含む洗浄後の洗浄液Lが、SPMの供給源たる酸系処理液供給源70bへ流入することを防止することができる。このように、SPMの供給源たる酸系処理液供給源70bに対してSC1やIPAの混入を防止できることから、回収したSPMを再利用してウェハWへ再度供給することが可能となる。
また、上記したように、第2周壁部54bの上面54b1は、第1周壁部54aの上面54a1に対して鉛直方向において下方となるように位置される。そのため、第2カップ50bの第2排液溝501bに溜まった洗浄後の洗浄液Lは、第3カップ50c側へ確実にオーバーフローし、第1カップ50a側への流入を防止することができる。これにより、SC1等を含む洗浄後の洗浄液Lが、SPMの供給源たる酸系処理液供給源70bへ流入することをより一層防止することができる。
<4.基板処理システムの具体的動作>
次に、本実施形態に係る基板処理システム1が実行する基板処理の内容について図5を参照して説明する。
図5は、本実施形態に係る基板処理システム1が実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、図5に示す各処理手順は、制御装置4の制御部18の制御に従って実行される。
図5に示すように、処理ユニット16では、まず、ウェハWの搬入処理が行われる(ステップS1)。かかる搬入処理では、基板搬送装置17(図1参照)によって保持部31上にウェハWが載置された後、保持部31によってウェハWが保持される。
続いて、処理ユニット16では、第1薬液処理が行われる(ステップS2)。第1薬液処理では、制御部18はまず、駆動部33によって保持部31を回転させてウェハWを回転させる。続いて、制御部18は、バルブ60aを所定時間開放し、SC1をノズル41からウェハWの表面へ供給する。これにより、ウェハWの表面がSC1によって処理される。
続いて、処理ユニット16では、第1リンス処理が行われる(ステップS3)。かかる第1リンス処理では、制御部18は、バルブ60dを所定時間開放し、DIWをノズル41からウェハWへ供給する。これにより、ウェハWに残存するSC1がDIWによって洗い流される。
次に、処理ユニット16では、第2薬液処理が行われる(ステップS4)。かかる第2薬液処理では、制御部18は、バルブ60bを所定時間開放し、SPMをノズル41からウェハWの表面へ供給する。これにより、ウェハWの表面がSPMによって処理される。
続いて、処理ユニット16では、第2リンス処理が行われる(ステップS5)。第2リンス処理では、制御部18は、バルブ60dを所定時間開放し、DIWをノズル41からウェハWの表面へ供給する。これにより、ウェハWに残存するSPMがDIWによって洗い流される。
次に、処理ユニット16では、乾燥処理が行われる(ステップS6)。かかる乾燥処理では、制御部18は、バルブ60cを所定時間開放し、IPAをノズル41からウェハWの表面へ供給する。これにより、ウェハWの表面に残存するDIWが、DIWよりも揮発性の高いIPAに置換される。その後、ウェハW上のIPAを振り切ってウェハWを乾燥させる。
続いて、処理ユニット16では、搬出処理が行われる(ステップS7)。かかる搬出処理では、制御部18は、駆動部33によるウェハWの回転を停止させた後、ウェハWが基板搬送装置17(図1参照)によって処理ユニット16から搬出される。かかる搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての一連の基板処理が完了する。
次に、処理ユニット16では、第1周壁部54aなどを洗浄する洗浄処理が行われる(ステップS8)。なお、この洗浄処理は、1枚のウェハWが搬出される度に実行されることを要しない。すなわち、洗浄処理が実行されるタイミングは、任意に設定することが可能であり、たとえば複数枚のウェハWについての基板処理を行った後に、洗浄処理を1度行うようにしてもよい。また、ステップS8の処理の際、後述する基板保持機構30の洗浄も行うようにしてもよい。
第1周壁部54aなどの洗浄処理について、図6を参照して説明する。図6は、基板処理システム1において実行される第1周壁部54aなどの洗浄処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、制御装置4の制御部18は、バルブ62a,62b,62cを閉弁させる(ステップS10)。続いて、制御部18は、洗浄液供給部80のバルブ82aを開弁し、洗浄液Lを第1カップ50aの第1排液溝501aへ供給する(ステップS11)。これにより、第1カップ50aの第1排液溝501aには洗浄液Lが溜まり、第1排液溝501aに溜まった洗浄液Lは、時間の経過とともに第2カップ50b、第3カップ50cへとオーバーフローし、第1周壁部54aや第2周壁部54bなどが洗浄される。
次に、制御部18は、第1、第2昇降駆動部56b,57bによって第1、第2支持部材56a,57aを駆動し、第1、第2液受部55a,55bを昇降させる(ステップS12)。このように、第1、第2液受部55a,55bを昇降させることで、第1、第2支持部材56a,57aは、洗浄液Lで満たされた挿通孔59a,59b内を移動し、効率よく洗浄される。
なお、上記したステップS12の処理は、必ずしも必要なものではなく、たとえばステップS12の処理を行わず、第1、第2液受部55a,55bを下降させた状態、または、上昇させた状態のまま第1周壁部54aなどの洗浄を行ってもよい。
続いて、制御部18は、所定時間が経過して第1周壁部54aなどの洗浄が完了すると、洗浄液供給部80のバルブ82aを閉弁し、洗浄液Lの第1排液溝501aへの供給を停止する(ステップS13)。
次に、制御部18は、バルブ62a,62b,62cを開弁させる(ステップS14)。なお、ステップS14では、バルブ62aは、排出経路を第2排液管91a2側に開放するように開弁させられるものとする。
これにより、第1排液溝501aの洗浄後の洗浄液Lは、排液管91a、バルブ62a、第2排液管91a2を介して処理ユニット16の外部へ排出される。また、第2排液溝501bおよび挿通孔59aの洗浄後の洗浄液Lは、排液管91bや排液管92aを介してバルブ62bへ流れ、処理ユニット16の外部へ排出される。同様に、第3排液溝501cおよび挿通孔59bの洗浄後の洗浄液Lは、排液管91cや排液管92bを介してバルブ62cへ流れ、処理ユニット16の外部へ排出される。このようにして、第1周壁部54aなどの洗浄処理が完了する。
なお、上記では、ステップS10でバルブ62a,62b,62cを閉弁した後、ステップS11で洗浄液Lの供給を開始するようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、たとえば、ステップS10およびステップS11の処理を同時に行ったり、ステップS11の処理の後にステップS10の処理を行ったりしてもよい。
また、ステップS13で洗浄液Lの供給を停止した後、ステップS14でバルブ62a,62b,62cを開弁するようにしたが、これに限られず、ステップS13,S14の処理を同時に行っても、ステップS14,S13の順で処理を行ってもよい。
また、上記では、バルブ62cを閉弁させて洗浄処理を行うようにしたが、これに限られず、たとえば、バルブ62cを開弁させ、第3カップ50cや挿通孔59bに流れ込む洗浄後の洗浄液Lを順次排出しながら洗浄処理を行ってもよい。
さらに、洗浄液供給部80から第1排液溝501aへ供給される洗浄液Lの供給量が、排液管91a,91b,91cから排出される洗浄液Lの排出量よりも大きくなるように設定されてもよい。このように洗浄液Lの供給量を設定すると、バルブ62a,62b,62cを開弁したままであっても、洗浄液Lは、第1カップ50aから第2カップ50b、第3カップ50cへとオーバーフローし、第1周壁部54aなどを洗浄することができる。
上述してきたように、第1の実施形態に係る処理ユニット16(「基板処理装置」の一例に相当)は、保持部31と、処理流体供給部40(「処理液供給部」の一例に相当)と、第1カップ50aと、第2カップ50bと、洗浄液供給部80とを備える。保持部31は、ウェハWを保持する。処理流体供給部40は、ウェハWに対してSPM(第1処理液)およびSC1(第2処理液)を供給する。
第1カップ50aは、第1周壁部54aを備え、SPMを第1周壁部54aによって形成された第1排液溝501aにおいて回収する。第2カップ50bは、第1カップ50aに隣接して配置され、SC1を回収する。洗浄液供給部80は、第1カップ50aの第1排液溝501aに洗浄液Lを供給する。処理ユニット16においては、洗浄液供給部80により供給された洗浄液Lを第1周壁部54aから第2カップ50b側へオーバーフローさせることで、第1周壁部54aを洗浄する。これにより、第1カップ50aの第1周壁部54aに付着した異物を除去することができる。
また、洗浄液供給部80は、バルブ62aが閉弁されているときに、排液管91aから第1カップ50aの第1排液溝501aへ洗浄液Lを供給するようにした。これにより、たとえば排液管91aに洗浄液供給管81aを接続するという簡易な構成で、第1カップ50aの第1排液溝501aへ洗浄液Lを供給することができる。
なお、上記では、排液管91aから第1排液溝501aへ洗浄液Lが供給されるようにしたが、これに限られない。すなわち、図示は省略するが、たとえば第1排液溝501aを臨む位置にノズルを配置し、かかるノズルから第1排液溝501aへ直接、洗浄液Lが供給されるような構成であってもよい。
<5.変形例>
次に、第1の実施形態に係る処理ユニット16の第1〜第3変形例について説明する。第1〜第3変形例における処理ユニット16では、第1排液溝501aまでの洗浄液Lの供給経路を変更するようにした。
図7は、第1〜第3変形例における処理ユニット16の構成例を示す模式断面図である。なお、第1〜第3変形例では、第1の実施形態における洗浄液供給管81aやバルブ82aなどは除去されているものとする。
図7に示すように、第1変形例にあっては、ウェハWを洗浄するための基板用洗浄液を、第1周壁部54aを洗浄する洗浄液Lとして第1カップ50aの第1排液溝501aに供給するようにした。
具体的には、第1変形例における洗浄液供給部80は、基板用洗浄液を吐出するノズル41を含むように構成される。なお、ノズル41は基板用ノズルの一例である。そして、洗浄処理の際、制御装置4の制御部18は、第1、第2カップ50a,50bを上昇させ、第1液受部55aを処理位置とすることで、第1液受部55aの上端内側の開口から第1排液溝501aへと通じる流路を形成する。
そして、制御部18は、バルブ60dを開弁し、DIW供給源70dから供給される基板用洗浄液(DIW)をノズル41から保持部31へ供給する。このとき制御部18は、駆動部33(図3参照)によって保持部31を回転させておく。
これにより、図7に破線の矢印で示すように、ノズル41から保持部31へ供給された基板用洗浄液は、保持部31の回転に伴う遠心力によって保持部31の外周外方へ向けて振り切られ、第1液受部55aは、保持部31から飛散した基板用洗浄液を受ける。第1液受部55aで受けた基板用洗浄液は、下方へと流れて第1排液溝501aに流れ込み、流れ込んだ基板用洗浄液は、第1周壁部54aを洗浄する洗浄液Lとして利用される。
このように、第1変形例では、処理流体供給部40が洗浄液供給部80として機能し、洗浄液供給部80のノズル41は、基板用洗浄液を第1周壁部54aを洗浄する洗浄液Lとして第1排液溝501aに供給することとした。これにより、第1変形例にあっては、既存のDIW供給源70dやノズル41などを用いて、第1カップ50aの第1排液溝501aに洗浄液Lを供給することができる。
次に、第2変形例および第3変形例について説明する。第2、第3変形例にあっては、保持部31を含む基板保持機構30を洗浄するための保持機構用洗浄液を、第1周壁部54aを洗浄する洗浄液Lとして第1カップ50aの第1排液溝501aに供給するようにした。
具体的には、第2、第3変形例に係る処理ユニット16において、洗浄液供給部80は、たとえば上記した基板処理の各処理が行われていないタイミングで、基板保持機構30などに対して保持機構用洗浄液を供給し、基板保持機構30などの洗浄を行う。
詳しくは、洗浄液供給部80は、ノズル84,85と、洗浄液供給管81b,81cと、バルブ82b,82cとを備える。ノズル84は、支柱部32を臨む位置に配置される。ノズル84は、洗浄液供給管81b、バルブ82bを介して洗浄液供給源83に接続される。
ノズル85は、保持部31の裏面を洗浄するためのノズルであり、たとえば内壁部54dの上端付近に配置される。また、ノズル85は、第1〜第3ノズル85a〜85cを含む。
第1ノズル85aは、たとえば保持部31の裏面における中心部付近を臨む位置に配置される。また、第2ノズル85bは保持部31の裏面の中心部付近よりも外周側を、第3ノズル85cは保持部31の裏面における周縁部付近を臨む位置に配置される。すなわち、保持部31の裏面を中心部から周縁部側へ向けて3つの領域に分け、各領域に対して第1〜第3ノズル85a〜85cが向けられるようにした。
また、第1〜第3ノズル85a〜85cは、洗浄液供給管81cおよびバルブ82cを介して洗浄液供給源83に接続される。なお、図3に示す例では、第1〜第3ノズル85a〜85cは、途中で分岐された洗浄液供給管81cに接続されるようにしたが、これに限定されるものではなく、第1〜第3ノズル85a〜85cがそれぞれ個別の洗浄液供給管に接続されてもよい。また、上記では、ノズル85が3個のノズル85a〜85cを含むように構成したが、ノズルの個数はこれに限られるものではない。なお、上記したノズル84,85は、保持機構用洗浄液を吐出する保持機構用ノズルの一例である。
そして、制御装置4は、支柱部32を洗浄する処理を行う際、バルブ82bを開放し、ノズル84から支柱部32などに対して保持機構用洗浄液を供給する。また、制御装置4は、保持部31の裏面を洗浄する処理を行う際、バルブ82cを開放し、ノズル85から保持部31の裏面に対して保持機構用洗浄液を供給する。
そして、基板保持機構30を洗浄した後の保持機構用洗浄液は、内壁部54dの内周側の中央付近に形成される中央排液溝501dなどに落ち、中央排液溝501dから回収カップ50の底部53に形成された排液口51d,51eを介して排出される。具体的には、排液口51dは、たとえば開口が底部53において内壁部54dよりも内周側に設けられ、中央排液溝501dに流れ落ちた保持機構用洗浄液が流入される。
また、排液口51eは、開口が内壁部54dの延設部54d1の基端付近に設けられ、延設部54d1から流れてくる保持機構用洗浄液が流入される。排液口51dは排液管91dに接続される一方、排液口51eは排液管91eに接続される。これら排液管91d,91eは、上記した排液管91aにおいてバルブ62aの排液の流れ方向における上流側の位置に接続されている。
制御装置4は、基板保持機構30の洗浄処理の際、バルブ62aを制御して排出経路を第2排液管91a2側に開放しておく。これにより、基板保持機構30を洗浄した後の保持機構用洗浄液は、排液口51dから排液管91d、または、排液口51eから排液管91eを介して排液管91aへ流れ、その後バルブ62a、第2排液管91a2を介して処理ユニット16の外部へ排出されることとなる。
これにより、保持機構用洗浄液が酸系処理液供給源70bへ流入することを防止することができる。また、酸系処理液の排出経路と保持機構用洗浄液の排出経路とを一部共通化することで、処理ユニット16の小型化も図ることができる。
第2、第3変形例では、上記のように構成された処理ユニット16において、第1周壁部54aなどの洗浄処理が行われる。具体的には、第2変形例における制御部18は、バルブ82bを開弁し、保持機構用洗浄液(DIW)をノズル84から支柱部32などへ供給する。
これにより、図7に二点鎖線の矢印で示すように、支柱部32などへ供給された保持機構用洗浄液は、中央排液溝501dに落ち排液口51dから排液管91dへ流れ出る。なお、第1周壁部54a等の洗浄処理では、上記したようにバルブ62aは閉弁される。従って、中央排液溝501dから排液管91dへ流れ出た保持機構用洗浄液は、排液管91aを通って排液口51aから第1排液溝501aへ流れ込み、流れ込んだ保持機構用洗浄液は、第1周壁部54aを洗浄する洗浄液Lとして利用される。
このように、第2変形例にあっては、支柱部32などを洗浄するノズル84が、保持機構用洗浄液を第1周壁部54aを洗浄する洗浄液Lとして第1カップ50aの第1排液溝501aに供給するようにした。これにより、支柱部32を洗浄する構成と第1周壁部54a等を洗浄する構成とを共通化できるため、処理ユニット16の小型化や低コスト化を図ることができる。
次に、第3変形例における処理ユニット16の動作について説明する。第3変形例における制御部18は、第1、第2カップ50a,50bを上昇させ、第1液受部55aを処理位置とすることで、第1液受部55aの上端内側の開口から第1排液溝501aへと通じる流路を形成する。
そして、制御部18は、バルブ82cを開弁し、洗浄液供給源83から供給される保持機構用洗浄液(DIW)をノズル85から保持部31の裏面へ供給する。このとき制御部18は、駆動部33によって保持部31を回転させておく。
これにより、図7に一点鎖線の矢印で示すように、保持部31の裏面へ供給された保持機構用洗浄液は、中央排液溝501dに落ち排液口51dから排液管91dへ流れ出る。また、保持部31の裏面へ供給された保持機構用洗浄液は、延設部54d1にも落ち、延設部54d1から排液口51eを介して排液管91eへ流れ出る。そして、排液管91d,91eへ流れ出た保持機構用洗浄液は、バルブ62aが閉弁されているため、排液管91aを通って排液口51aから第1排液溝501aへ流れ込む。
さらに、保持部31の裏面へ供給された保持機構用洗浄液は、保持部31の回転に伴う遠心力によって保持部31の外周外方へ向けて振り切られ、第1液受部55aは、保持部31の裏面から飛散した保持機構用洗浄液を受ける。第1液受部55aで受けた保持機構用洗浄液は、下方へと流れて第1排液溝501aに流れ込む。上記のようにして第1排液溝501aに流れ込んだ保持機構用洗浄液は、第1周壁部54aを洗浄する洗浄液Lとして利用される。
このように、第3変形例にあっては、保持部31の裏面を洗浄するノズル85が、保持機構用洗浄液を第1周壁部54aを洗浄する洗浄液Lとして第1カップ50aの第1排液溝501aに供給するようにした。これにより、保持部31の裏面を洗浄する構成と第1周壁部54a等を洗浄する構成とを共通化できるため、処理ユニット16の小型化や低コスト化を図ることができる。
なお、上記した第1の実施形態および第1〜第3変形例における、第1排液溝501aまでの洗浄液Lの供給経路は、適宜に組み合わせてもよい。すなわち、たとえば第1の実施形態と第1変形例とを組み合わせ、洗浄液供給管81aおよびノズル41の両方から第1排液溝501aへ洗浄液Lを供給するようにしてもよい。
また、上記した実施形態および各変形例では、第1周壁部54aおよび第2周壁部54bの挿通孔59a,59bに侵入した洗浄液Lを排出するために排液管92a,92bを設けたが、これに限られるものではない。
たとえば、排液管92a,92bを設けることなく、第1周壁部54aおよび第2周壁部54bの挿通孔59a,59bに侵入した洗浄液Lを底部53の下部から漏出させ、チャンバ20の底部で洗浄液Lを受けるようにしても良い。この場合、図7に想像線で示すように、チャンバ20の底部に共通の排液管201を設けて第1周壁部54aおよび第2周壁部54bの挿通孔59a,59bから受けた洗浄液Lを一括して排出させる。このような構成にすることで、排液管92a,92bを設ける場合と比較して、装置構造を簡単にすることができ、かつ低コストにすることができる。
(第2の実施形態)
次いで、第2の実施形態に係る基板処理システム1について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第2の実施形態においては、洗浄液Lを加熱して温度を上昇させることで、第1周壁部54aなどに付着した異物をより一層除去できるような構成とした。図8は、第2の実施形態における洗浄液供給部80等の概略構成を示す模式図である。
図8に示すように、タンク110にはSPMが貯留される。かかるSPMは、硫酸と過酸化水素水とが混合したときの化学反応による反応熱により、比較的高温の混合液となる。
第2の実施形態において、タンク110には、SPM(混合液)と洗浄液Lとの間で熱交換を行う熱交換部200が設けられる。熱交換部200は、タンク100内に設置されるとともに、洗浄液供給管81aが内部を通過するように構成される。
これにより、熱交換部200において、洗浄液供給管81aの洗浄液Lは、比較的高温のSPMによって加熱され、昇温させられる。昇温した洗浄液Lは、昇温前と比べて硫酸アンモニウムの結晶が溶け出し易くなることから、昇温した洗浄液Lを洗浄処理に用いることで、第1周壁部54aなどに付着した結晶などの異物をより一層除去することができる。
なお、上記では、タンク110に熱交換部200を設けるようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、図示は省略するが、たとえば水などの冷却媒体が流れる冷媒管がタンク110内に配管され、かかる冷媒管と洗浄液供給管81aとがタンク110外に設けられた熱交換部に接続される構成であってもよい。上記した構成であっても、SPMと洗浄液Lとの間で熱交換が行われることとなり、洗浄液Lを加熱して昇温させることができる。
また、第2の実施形態では、洗浄液供給管81aを流れる洗浄液Lを加熱するようにしたが、これに限定されるものではなく、たとえば第1〜第3変形例において、洗浄液Lとして用いられる基板用洗浄液や保持機構用洗浄液を加熱するように構成してもよい。
なお、上記した実施形態では、第1カップ50aの第1排液溝501aから、第2カップ50b、第3カップ50cへと洗浄液Lをオーバーフローさせるようにしたが、これに限定されるものではない。
すなわち、第2カップ50bの第2排液溝501bから第1カップ50aや第3カップ50cへ洗浄液Lをオーバーフローさせたり、第3カップ50cの第3排液溝501cから第2カップ50b、第1カップ50aへと洗浄液Lをオーバーフローさせたりしてもよい。また、第1カップ50aの第1排液溝501aから第2カップ50bへ洗浄液Lをオーバーフローさせる一方、バルブ62bを開弁させるなどして、第3カップ50cには洗浄液Lをオーバーフローさせない構成であってもよい。
また、上記した処理ユニット16では、酸系処理液を第1排液管91a1を介して回収して再利用するようにしたが、これに限定されるものでなく、酸系処理液を再利用しない構成であってもよい。また、上記では、第1昇降駆動部56bと第2昇降駆動部57bとを別体としたが、これに限られず、たとえば第1、第2昇降駆動部56b,57bを共通化させるようにしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 基板処理システム
4 制御装置
16 処理ユニット
18 制御部
30 基板保持機構
31 保持部
40 処理流体供給部
50 回収カップ
50a 第1カップ
50b 第2カップ
50c 第3カップ
54a 第1周壁部
54b 第2周壁部
55a 第1液受部
55b 第2液受部
56a 第1支持部材
57a 第2支持部材
59a 挿通孔
59b 挿通孔
70 処理流体供給源
80 洗浄液供給部
111 循環ライン
200 熱交換部

Claims (11)

  1. 基板を保持する保持部と、
    前記基板に対して第1処理液および第2処理液を供給する処理液供給部と、
    周壁部を備え、第1処理液を前記周壁部によって形成された回収部において回収する第1カップと、
    前記第1カップに隣接して配置され、第2処理液を回収する第2カップと、
    前記第1カップの前記回収部に洗浄液を供給する洗浄液供給部と
    を備え、
    前記第1カップは、
    前記保持部に保持された前記基板の周囲を囲むように前記周壁部の上方に設けられ前記基板から飛散した第1処理液を受ける液受部と、
    前記液受部を支持し、前記液受部を前記周壁部に対して昇降させる支持部材と、
    前記周壁部内に形成され前記支持部材が挿通される挿通孔と
    を備え、
    前記挿通孔には、途中に挿通孔用バルブが介挿された挿通孔用排液管が接続され、
    前記洗浄液供給部により供給された洗浄液を前記周壁部から前記第2カップ側へオーバーフローさせることで、前記周壁部を洗浄するとともに、前記挿通孔用バルブが閉弁されているときに前記周壁部からオーバーフローさせる洗浄液を前記挿通孔へ流入させて前記挿通孔内に溜めることで、前記支持部材を洗浄すること
    を特徴とする基板処理装置。
  2. 記洗浄液供給部により供給された洗浄液を前記周壁部と前記液受部との間から前記第2カップ側へオーバーフローさせること
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記液受部は前記周壁部に対して昇降可能であり、
    前記液受部は、
    前記周壁部から洗浄液をオーバーフローさせる際に、前記液受部のうち前記周壁部の上面と対向する部位が洗浄液により洗浄される程度に下降されていること
    を特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記液受部は、前記支持部材の昇降により、前記周壁部に対して昇降可能であり、
    前記周壁部からオーバーフローした洗浄液が溜められた前記挿通孔内で前記支持部材を昇降させることで、前記支持部材を洗浄すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記第1カップは、
    回収した第1処理液を循環させて前記基板へ再度供給する循環ラインに接続され、
    前記第2カップは、
    回収した第2処理液を装置外部へ排出する排液ラインに接続されること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記第2カップに対して前記第1カップとは反対側に隣接して配置され、前記処理液供給部から供給された第3処理液を回収する第3カップ
    を備え、
    前記第2カップは、
    第2周壁部と、前記第2周壁部と前記周壁部とによって形成された第2回収部とを備え、
    前記周壁部から前記第2カップ側へオーバーフローした洗浄液は、前記第2カップの前記第2回収部により回収され、
    回収された洗浄液の一部を前記第2周壁部から前記第3カップ側へオーバーフローさせることで、前記第2周壁部を洗浄すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記回収部に接続され、前記回収部において回収された第1処理液を排出する排液管と、
    前記排液管における第1処理液の排出を制御するためのバルブと
    を備え、
    前記洗浄液供給部は、
    前記バルブよりも流れ方向における上流側の前記排液管の位置に接続されており、前記バルブが閉弁されているときに、前記排液管から前記第1カップの前記回収部へ洗浄液を供給すること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 前記洗浄液供給部は、
    前記基板を洗浄するための基板用洗浄液を吐出する基板用ノズルを含み、
    前記基板用ノズルは、
    基板用洗浄液を前記周壁部を洗浄する洗浄液として前記第1カップの前記回収部に供給すること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  9. 前記洗浄液供給部は、
    前記保持部を含む保持機構を洗浄するための保持機構用洗浄液を吐出する保持機構用ノズルを含み、
    前記保持機構用ノズルは、
    保持機構用洗浄液を前記周壁部を洗浄する洗浄液として前記第1カップの前記回収部に供給すること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  10. 前記第1処理液は、硫酸と過酸化水素水との混合液を含み、
    混合液と洗浄液との間で熱交換を行う熱交換部
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  11. 基板を保持する保持部と、前記基板に対して第1処理液および第2処理液を供給する処理液供給部と、周壁部を備え、第1処理液を前記周壁部によって形成された回収部において回収する第1カップと、前記第1カップに隣接して配置され、第2処理液を回収する第2カップとを備え、前記第1カップは、前記保持部に保持された前記基板の周囲を囲むように前記周壁部の上方に設けられ前記基板から飛散した第1処理液を受ける液受部と、前記液受部を支持し、前記液受部を前記周壁部に対して昇降させる支持部材と、前記周壁部内に形成され前記支持部材が挿通される挿通孔とを備え、前記挿通孔には、途中に挿通孔用バルブが介挿された挿通孔用排液管が接続される基板処理装置の洗浄方法であって、
    前記第1カップの前記回収部に洗浄液を供給し、供給された洗浄液を前記周壁部から前記第2カップ側へオーバーフローさせることで、前記周壁部を洗浄するとともに、前記挿通孔用バルブが閉弁されているときに前記周壁部からオーバーフローさせる洗浄液を前記挿通孔へ流入させて前記挿通孔内に溜めることで、前記支持部材を洗浄する工程
    を含むことを特徴とする基板処理装置の洗浄方法。
JP2016003869A 2016-01-12 2016-01-12 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法 Active JP6494536B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003869A JP6494536B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法
US15/390,902 US10475671B2 (en) 2016-01-12 2016-12-27 Substrate processing apparatus and method of cleaning substrate processing apparatus
KR1020170002242A KR102658596B1 (ko) 2016-01-12 2017-01-06 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 세정 방법
CN202111390584.4A CN114256103A (zh) 2016-01-12 2017-01-12 基板处理装置和基板处理装置的清洗方法
CN201710022808.3A CN106960807B (zh) 2016-01-12 2017-01-12 基板处理装置和基板处理装置的清洗方法
KR1020240039482A KR20240041309A (ko) 2016-01-12 2024-03-22 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 세정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003869A JP6494536B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126616A JP2017126616A (ja) 2017-07-20
JP6494536B2 true JP6494536B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59275819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003869A Active JP6494536B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10475671B2 (ja)
JP (1) JP6494536B2 (ja)
KR (2) KR102658596B1 (ja)
CN (2) CN106960807B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102582532B1 (ko) * 2023-01-31 2023-09-26 주식회사 위드텍 웨이퍼 샘플링 회수 및 세정 시스템과 이를 이용하는 웨이퍼 샘플링 회수 및 세정 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10832902B2 (en) * 2015-12-28 2020-11-10 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
WO2019009054A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP7017342B2 (ja) * 2017-08-31 2022-02-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7058094B2 (ja) * 2017-09-19 2022-04-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN108436682B (zh) * 2018-04-03 2020-06-19 李德良 片状晶圆加工用的磨盘及专用磨床
CN108436683B (zh) * 2018-04-03 2019-12-06 抚州市东乡区东红光学科技有限公司 片状晶圆加工用的载具
JP7117392B2 (ja) * 2018-11-16 2022-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の洗浄方法
CN109860086A (zh) * 2019-04-11 2019-06-07 德淮半导体有限公司 一种利用spm废液对溶液进行加热的装置
JP2021012944A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板の受け渡し方法
KR20230050871A (ko) * 2021-10-08 2023-04-17 세메스 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
JP7233624B1 (ja) * 2022-08-08 2023-03-06 株式会社荏原製作所 プリウェットモジュール
JP2024030355A (ja) 2022-08-24 2024-03-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164048B2 (ja) * 1997-12-16 2001-05-08 日本電気株式会社 半導体製造装置
KR100664338B1 (ko) * 1999-12-06 2007-01-02 동경 엘렉트론 주식회사 액처리장치 및 액처리방법
US7171973B2 (en) * 2001-07-16 2007-02-06 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP3761482B2 (ja) * 2002-03-26 2006-03-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置およびスプラッシュガードの洗浄方法
JP2006024793A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薬液回収方法および基板処理装置
ES2431051T5 (es) * 2006-10-12 2018-03-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Método para proporcionar una selección de modo de acceso a un terminal multimodo y sistema y aparato correspondientes
JP4929144B2 (ja) * 2007-12-10 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5864232B2 (ja) * 2011-02-01 2016-02-17 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5375871B2 (ja) * 2011-04-18 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法、コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP5885989B2 (ja) 2011-10-13 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP5913167B2 (ja) * 2012-07-26 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102582532B1 (ko) * 2023-01-31 2023-09-26 주식회사 위드텍 웨이퍼 샘플링 회수 및 세정 시스템과 이를 이용하는 웨이퍼 샘플링 회수 및 세정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017126616A (ja) 2017-07-20
KR20170084687A (ko) 2017-07-20
CN106960807A (zh) 2017-07-18
KR20240041309A (ko) 2024-03-29
CN106960807B (zh) 2022-03-04
US20170200624A1 (en) 2017-07-13
KR102658596B1 (ko) 2024-04-17
CN114256103A (zh) 2022-03-29
US10475671B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494536B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法
JP6971365B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101464387B1 (ko) 세정 장치, 세정 방법 및 기억 매체
JP2008153521A (ja) 回収カップ洗浄方法および基板処理装置
JP5694118B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP4757882B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法、基板処理システムならびに記録媒体
JP6331961B2 (ja) 基板液処理装置
TWI791037B (zh) 液處理裝置及液處理方法
US10643865B2 (en) Substrate cleaning apparatus
JP5645796B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP7412134B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20190112639A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6223906B2 (ja) 処理液交換方法および液処理装置
US10832902B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2021176178A (ja) 基板処理装置
JP6914050B2 (ja) 基板処理装置
JP4995237B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6454608B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP7376424B2 (ja) 基板処理用の処理液の交換方法および基板処理装置
JP2024032905A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20200078794A (ko) 부품 세정 장치 및 방법
JP2019186244A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250