JP2024030355A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024030355A
JP2024030355A JP2022133197A JP2022133197A JP2024030355A JP 2024030355 A JP2024030355 A JP 2024030355A JP 2022133197 A JP2022133197 A JP 2022133197A JP 2022133197 A JP2022133197 A JP 2022133197A JP 2024030355 A JP2024030355 A JP 2024030355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquid
substrate
switching valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022133197A
Other languages
English (en)
Inventor
慧 石丸
Kei Ishimaru
克栄 東
Katsue Higashi
知浩 植村
Tomohiro Uemura
直彦 吉原
Naohiko Yoshihara
直樹 藤原
Naoki Fujiwara
佑介 竹松
Yusuke Takematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2022133197A priority Critical patent/JP2024030355A/ja
Priority to KR1020230097651A priority patent/KR20240028293A/ko
Priority to TW112128128A priority patent/TW202410182A/zh
Priority to CN202311076036.3A priority patent/CN117637533A/zh
Publication of JP2024030355A publication Critical patent/JP2024030355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】排液量を削減できる基板処理装置を提供する。【解決手段】基板処理装置100は、処理部1と、第1排液配管12と、複数の第2排液配管14と、切替ユニット13と、制御部102とを備える。処理部1は、第1薬液、リンス液及び第2薬液を用いて、第1薬液処理、リンス処理及び第2薬液処理をこの順に実行する。第1排液配管12には、処理部1から排出される排液が流入する。切替ユニット13は、排液の流通先を複数の第2排液配管14の間で切り替える。複数の第2排液配管14は、第1薬液用の第1配管141と、第1薬液用の第2配管142と、第2薬液用の第3配管143とを含む。制御部102は、切替ユニット13を制御して、第1薬液処理中の排液の流通先を第1配管141とし、リンス処理中に排液の流通先を第1配管141から第2配管142に切り替え、リンス処理後に排液の流通先を第2配管142から第3配管143に切り替える。【選択図】図4

Description

本発明は、基板処理装置に関する。
複数種類の処理液を用いて基板を処理する基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。例えば、特許文献1の基板処理装置は、SPM(硫酸過酸化水素水溶液:Sulfuric Acid Hydrogen Peroxide Mixture)、SC1(アンモニア過酸化水素水溶液)、及び、脱イオン水(Deionized water;DIW)、所謂「超純水」を用いてウェハを処理する。
特許文献1の基板処理装置は、ウェハを1枚づつ処理する枚葉式の装置である。特許文献1の基板処理装置は、ウェハを水平状態で保持して回転させ、回転中のウェハに複数種類の処理液を順次供給してウェハを処理する。
回転中のウェハから飛散する処理液は、ウェハの周囲に配置されたカップによって受け止められる。カップによって受け止められた処理液は、カップの底部に設けられた排液口から排液管に流入する。
排液管に流入した処理液は、基板処理装置が設置されている工場の排液ラインへ排出されることがある。例えば、工場の排液ラインは、SPM用の排液ラインと、SC1用の排液ラインとを含む。この場合、基板処理装置は、排液ラインにおいてSPMとSC1とが接触することを避けるために、排液管に流入した処理液の流通先をSPM用排液ラインとSC1用排液ラインとの間で選択的に切り替える切替弁を備える。
より詳しくは、基板処理装置は、SPMが高粘性の薬液であり流れ難いことから、SPMによる基板処理の終了時から所定時間(例えば、13秒)が経過した後に、排液管に流入した処理液の流通先をSPM用排液ラインからSC1用排液ラインへ切り替えて、SC1用排液ラインにSPMが混入しないようにしている。
特開2017-126616号公報
しかしながら、第2薬液(例えば、SC1)用の排液ラインに第1薬液(例えば、SPM)を混入させないために、排液配管に流入した処理液の流通先の切替タイミングを遅延させた場合、第1薬液ラインに流入する排液の量が増加する。排液を廃棄するために処理(回収処理)が必要な場合、排液量の増加は、工場側の負担の増加を招く。例えば、SPMは硫酸を含有するため、回収処理を行う必要がある。使用済みの硫酸の回収処理には、大量の工業用水と大量の電力が必要であり、排液量が増加すると、工場側の負担が増加する。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、排液量を削減できる基板処理装置を提供することにある。
本発明の一局面によれば、基板処理装置は、処理部と、第1排液配管と、複数の第2排液配管と、切替ユニットと、制御部とを備える。前記処理部は、複数種類の処理液を用いて、基板に対して基板処理を実行する。前記第1排液配管には、前記処理部から排出される前記処理液である排液が流入する。前記切替ユニットは、前記第1排液配管を流通する前記排液の流通先を前記複数の第2排液配管の間で切り替える。前記制御部は、前記切替ユニットを制御する。前記複数種類の処理液は、第1薬液と、リンス液と、前記第1薬液とは異なる第2薬液とを含む。前記基板処理は、前記第1薬液を用いる第1薬液処理と、前記リンス液を用いるリンス処理と、前記第2薬液を用いる第2薬液処理とを含む。前記処理部は、前記第1薬液処理と、前記リンス処理と、前記第2薬液処理とをこの順に実行する。前記複数の第2排液配管は、前記第1薬液用の第1配管と、前記第1薬液用の第2配管と、前記第2薬液用の第3配管とを含む。前記制御部は、前記切替ユニットを制御して、前記第1薬液処理中の前記排液の流通先を前記第1配管とし、前記第1薬液処理後の前記リンス処理中に前記排液の流通先を前記第1配管から前記第2配管に切り替え、前記リンス処理後に前記排液の流通先を前記第2配管から前記第3配管に切り替える。
ある実施形態において、前記リンス処理は、第1リンス処理であり、前記基板処理は、前記リンス液を用いる第2リンス処理を更に含む。前記処理部は、前記第1薬液処理と、前記第1リンス処理と、前記第2薬液処理と、前記第2リンス処理とをこの順に実行する。前記複数の第2排液配管は、前記リンス液用の第4配管を更に含む。前記制御部は、前記切替ユニットを制御して、前記第1薬液処理中の前記排液の流通先を前記第1配管とし、前記第1薬液処理後の前記第1リンス処理中に前記排液の流通先を前記第1配管から前記第2配管に切り替え、前記第1リンス処理後に前記排液の流通先を前記第2配管から前記第3配管に切り替え、前記第2薬液処理後に前記排液の流通先を前記第3配管から前記第4配管に切り替える。
ある実施形態において、前記切替ユニットは、切替弁を含む。前記切替弁は、前記第1排液配管、前記第1配管、前記第2配管、前記第3配管及び前記第4配管と接続する。前記第1配管、前記第2配管、前記第3配管、及び前記第4配管の各々と前記切替弁との接続箇所のうち、前記第1配管と前記切替弁との接続箇所が、前記切替弁と前記第1排液配管との接続箇所に最も近い。
ある実施形態において、前記第2配管と前記切替弁との接続箇所は、前記第1配管及び前記第3配管の各々と前記切替弁との接続箇所よりも、前記切替弁と前記第1排液配管との接続箇所から遠い。
ある実施形態において、前記切替ユニットは、切替弁と、前記第2配管に介装される開閉弁と、前記第4配管に介装される開閉弁とを含む。前記切替弁は、前記第1排液配管、前記第1配管及び前記第3配管と接続するとともに、前記第2配管又は前記第4配管と接続する。前記第4配管又は前記第2配管は、前記第2配管又は前記第4配管から分岐する。前記第1配管と前記切替弁との接続箇所、前記第3配管と前記切替弁との接続箇所、及び前記第2配管又は前記第4配管と前記切替弁との接続箇所のうち、前記第1配管と前記切替弁との接続箇所が、前記切替弁と前記第1排液配管との接続箇所に最も近い。
ある実施形態において、前記第2配管又は前記第4配管と前記切替弁との接続箇所は、前記第1配管及び前記第3配管の各々と前記切替弁との接続箇所よりも、前記切替弁と前記第1排液配管との接続箇所から遠い。
ある実施形態において、前記切替弁は、略水平な姿勢で直線状に延びる。
ある実施形態において、前記第1排液配管は、前記排液が略水平方向に流通する水平部を含む。
本発明に係る基板処理装置によれば、排液量を削減することができる。
本発明の実施形態1に係る基板処理装置の模式図である。 本発明の実施形態1に係る基板処理装置に含まれる処理部の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る基板処理装置に含まれる切替ユニットの周辺の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る基板処理装置に含まれる切替ユニットの周辺の構成を示す別の図である。 本発明の実施形態1に係る基板処理装置に含まれる切替ユニットの周辺の構成を示す別の図である。 本発明の実施形態1に係る基板処理装置に含まれる切替ユニットの周辺の構成を示す別の図である。 本発明の実施形態1に係る基板処理装置の動作を示すフロー図である。 (a)は、本発明の実施形態1に係る基板処理装置に含まれる制御部による排液の流通先の切替タイミングの第1例を示す図である。(b)は、排液の流通先の切替タイミングの比較例を示す図である。 (a)は、本発明の実施形態1に係る基板処理装置に含まれる制御部による排液の流通先の切替タイミングの第2例を示す図である。(b)は、本発明の実施形態1に係る基板処理装置に含まれる制御部による排液の流通先の切替タイミングの第3例を示す図である。(c)は、本発明の実施形態1に係る基板処理装置に含まれる制御部による排液の流通先の切替タイミングの第4例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る基板処理装置に含まれる切替弁の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る基板処理装置に含まれる制御装置及び切替ユニットの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係る基板処理装置に含まれる切替ユニットの周辺の構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係る基板処理装置に含まれる切替ユニットの周辺の構成を示す別の図である。 本発明の実施形態2に係る基板処理装置に含まれる制御装置及び切替ユニットの構成を示すブロック図である。
以下、図面(図1~図14)を参照して本発明の基板処理装置に係る実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合がある。また、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
本発明に係る基板処理装置において基板処理の対象となる「基板」には、半導体ウェハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、及び光磁気ディスク用基板などの各種の基板を適用可能である。以下では主として、円盤状の半導体ウェハを基板処理の対象とする場合を例に本発明の実施形態を説明するが、本発明に係る基板処理装置は、上記した半導体ウェハ以外の各種の基板に対しても同様に適用可能である。また、基板の形状についても、円盤状に限定されず、本発明に係る基板処理装置は、各種の形状の基板に対して適用可能である。
[実施形態1]
以下、図1~図11を参照して本発明の実施形態1を説明する。まず、図1を参照して本実施形態の基板処理装置100を説明する。図1は、本実施形態の基板処理装置100の模式図である。詳しくは、図1は、基板処理装置100の模式的な平面図である。基板処理装置100は、複数種類の処理液を用いて基板Wを処理する。より具体的には、基板処理装置100は、枚葉式の装置であり、1枚ずつ基板Wを処理する。以下、基板Wを処理することを「基板処理」と記載する場合がある。
図1に示すように、基板処理装置100は、複数の処理部1と、流体キャビネット100Aと、複数の流体ボックス100Bと、複数のロードポートLPと、インデクサーロボットIRと、センターロボットCRと、制御装置101とを備える。
ロードポートLPの各々は、複数枚の基板Wを積層して収容する。基板Wの各々には、例えば、不要になったレジストのマスク(レジスト膜)が付着していてもよい。
インデクサーロボットIRは、ロードポートLPとセンターロボットCRとの間で基板Wを搬送する。センターロボットCRは、インデクサーロボットIRと処理部1との間で基板Wを搬送する。なお、インデクサーロボットIRとセンターロボットCRとの間に、基板Wを一時的に載置する載置台(パス)を設けて、インデクサーロボットIRとセンターロボットCRとの間で載置台を介して間接的に基板Wを受け渡しする装置構成としてもよい。
複数の処理部1は、複数のタワーTW(図1では4つのタワーTW)を形成している。複数のタワーTWは、平面視においてセンターロボットCRを取り囲むように配置される。各タワーTWは、上下に積層された複数の処理部1(図1では3つの処理部1)を含む。
流体キャビネット100Aは、処理液を収容する。流体ボックス100Bはそれぞれ、複数のタワーTWのうちの1つに対応している。流体キャビネット100A内の処理液は、いずれかの流体ボックス100Bを介して、流体ボックス100Bに対応するタワーTWに含まれる全ての処理部1に供給される。
処理部1の各々は、複数種類の処理液を用いて基板Wを処理する。つまり、処理部1の各々は、基板Wに対して基板処理を実行する。具体的には、処理部1は、複数種類の処理液を順次基板Wに供給して、基板Wを処理する。複数種類の処理液は、薬液と、リンス液とを含む。薬液は、第1薬液と、第2薬液とを含む。本実施形態において、第1薬液はSPM(硫酸過酸化水素水溶液:Sulfuric Acid Hydrogen Peroxide Mixture)であり、第2薬液はSC1(アンモニア過酸化水素水溶液)である。SPMは、硫酸(H2SO4)と過酸化水素水(H22)とを混合した混合液である。SC1は、水酸化アンモニウム(NH4OH)と、過酸化水素水(H22)と、水(H2O)とを混合した混合液である。
基板WにSPMが供給されると、基板Wの表面に付着している有機物が除去される。具体的には、SPMは、レジスト膜を剥離するために用いられる。基板Wの上面にSC1が供給されると、基板Wの上面に付着しているパーティクルが除去される。より具体的には、SC1は、有機物の溶解除去、及び非溶解性のパーティクルの剥離除去のために用いられる。
本実施形態において、リンス液は、脱イオン水(Deionized water;DIW)、所謂「超純水」である。但し、リンス液は、脱イオン水に限定されない。例えば、リンス液は、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、アンモニア水、又は希釈された塩酸水(例えば、濃度が10ppm~100ppm程度の塩酸水)であり得る。
第1薬液は、高粘性の薬液である。具体的には、第1薬液の粘度は、第2薬液及びリンス液よりも大きい。本実施形態において、第1薬液はSPMである。SPMは硫酸を含有する。硫酸は、高粘性の薬液である。したがって、SPMは、高粘性の薬液である。
処理部1は、第1薬液、第2薬液、及びリンス液を、第1薬液、リンス液、第2薬液、リンス液の順に基板Wに供給する。本実施形態において、処理部1は、SPM、リンス液(脱イオン水)、及びSC1を、SPM、リンス液(脱イオン水)、SC1、リンス液(脱イオン水)の順に基板Wに供給する。より詳しくは、処理部1は、SPM、SPMの一成分である過酸化水素水、リンス液(脱イオン水)、及びSC1を、SPM、過酸化水素、リンス液(脱イオン水)、SC1、リンス液(脱イオン水)の順に基板Wに供給する。
続いて、制御装置101を説明する。制御装置101は、基板処理装置100の各部の動作を制御する。例えば、制御装置101は、処理部1、ロードポートLP、インデクサーロボットIR、及びセンターロボットCRを制御する。制御装置101は、制御部102と、記憶部103とを含む。
制御部102は、記憶部103に記憶されている各種情報に基づいて基板処理装置100の各部の動作を制御する。制御部102は、例えば、プロセッサを有する。制御部102は、プロセッサとして、CPU(Central Processing Unit)、又はMPU(Micro Processing Unit)を有してもよい。あるいは、制御部102は、汎用演算機又は専用演算器を有してもよい。
記憶部103は、基板処理装置100の動作を制御するための各種情報を記憶する。例えば、記憶部103は、データ及びコンピュータプログラムを記憶する。各種情報(データ)は、レシピデータを含む。レシピデータは、基板Wの処理内容、処理条件、及び処理手順を規定するレシピを示す。レシピには、処理条件として、基板処理の実行時の各種設定値が設定される。
記憶部103は、主記憶装置を有する。主記憶装置は、例えば、半導体メモリである。記憶部103は、補助記憶装置を更に有してもよい。補助記憶装置は、例えば、半導体メモリ及びハードディスクドライブの少なくも一方を含む。記憶部103はリムーバブルメディアを含んでいてもよい。
続いて、図1及び図2を参照して、本実施形態の基板処理装置100を更に説明する。図2は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる処理部1の構成を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、処理部1は、処理室2と、基板保持部3と、基板回転部4と、第1薬液供給部5と、第1ノズル移動機構6と、第2薬液供給部7と、第2ノズル移動機構8と、リンス液供給部9と、液受け部11とを有する。
基板Wは、処理室2内に搬入されて、処理室2内で処理される。処理室2は、略箱形状を有する。処理室2は、基板保持部3と、基板回転部4と、第1薬液供給部5の一部と、第1ノズル移動機構6と、第2薬液供給部7の一部と、第2ノズル移動機構8と、リンス液供給部9の一部と、液受け部11とを収容する。処理室2は、例えば、チャンバーである。
基板保持部3は、基板Wを保持する。基板保持部3の動作は、制御装置101(制御部102)によって制御される。より具体的には、基板保持部3は、基板Wを水平な姿勢で保持する。基板保持部3は、例えば、スピンチャックである。基板保持部3は、スピンベース31と、複数のチャック部材32(図2では4つのチャック部材32)とを有してもよい。
スピンベース31は、略円板状であり、水平な姿勢で複数のチャック部材32を支持する。複数のチャック部材32は、スピンベース31の周縁部に配置される。複数のチャック部材32は、基板Wの周縁部を挟持する。複数のチャック部材32により、基板Wが水平な姿勢で保持される。複数のチャック部材32の動作は、制御装置101(制御部102)によって制御される。複数のチャック部材32は、基板Wの中心がスピンベース31の中心と一致するように配置されている。
基板回転部4は、鉛直方向に延びる第1回転軸線AX1を中心として、基板Wと基板保持部3とを一体に回転させる。基板回転部4の動作は、制御装置101(制御部102)によって制御される。
詳しくは、基板回転部4は、第1回転軸線AX1を中心としてスピンベース31を回転させる。したがって、スピンベース31は、第1回転軸線AX1を中心として回転する。その結果、基板保持部3に保持された基板Wは、第1回転軸線AX1を中心として回転する。より具体的には、第1回転軸線AX1は、スピンベース31の中心を通る。したがって、スピンベース31は、スピンベース31の中心を回転中心として回転する。また、既に説明したように、基板保持部3は、基板Wの中心がスピンベース31の中心と一致するように基板Wを保持する。したがって、基板Wは、基板Wの中心を回転中心として回転する。
基板回転部4は、例えば、モータ本体41と、シャフト42とを有する。シャフト42はスピンベース31に結合される。モータ本体41は、シャフト42を回転させる。その結果、スピンベース31が回転する。モータ本体41の動作は、制御装置101(制御部102)によって制御される。
続いて、第1薬液供給部5を説明する。第1薬液供給部5は、基板保持部3に保持されている基板Wに第1薬液を供給する。詳しくは、第1薬液供給部5は、回転中の基板Wに第1薬液を供給する。本実施形態において、第1薬液供給部5は、SPMを基板Wに供給する。
より具体的には、図2に示すように、第1薬液供給部5は、第1ノズル51と、第1成分供給配管52と、第2成分供給配管53と、第1成分開閉弁54と、第1流量調整弁55と、ヒータ56と、第2成分開閉弁57と、第2流量調整弁58とを有する。
処理室2は、第1ノズル51と、第1成分供給配管52の一部と、第2成分供給配管53の一部とを収容する。本実施形態において、第1成分開閉弁54、第1流量調整弁55、ヒータ56、第2成分開閉弁57、及び第2流量調整弁58は、処理室2の外側に配置される。具体的には、第1成分開閉弁54、第1流量調整弁55、ヒータ56、第2成分開閉弁57、及び第2流量調整弁58は、図1を参照して説明した流体ボックス100B内に収容される。
第1ノズル51は、回転中の基板Wの上方から、基板Wの上面に向けて第1薬液(SPM)を吐出する。この結果、第1薬液(SPM)が基板Wに供給されて、基板Wの上面に第1薬液(SPM)の液膜が形成される。
本実施形態において、第1ノズル51は、SPMの吐出終了後に、回転中の基板Wの上方から、基板Wの上面に向けて過酸化水素水(第1薬液の一成分)を吐出する。この結果、過酸化水素水が基板Wに供給されて、基板Wの上面に過酸化水素水の液膜が形成される。
第1成分供給配管52は管状の部材であり、第1成分供給配管52の一端が第1ノズル51に接続する。第1成分供給配管52は、第1ノズル51に硫酸(第1薬液の一成分)を供給する。
第2成分供給配管53は管状の部材であり、第2成分供給配管53の一端が第1ノズル51に接続する。第2成分供給配管53は、第1ノズル51に過酸化水素水(第1薬液の一成分)を供給する。
第1成分開閉弁54は、第1成分供給配管52に介装される。第1成分開閉弁54は、第1ノズル51への硫酸の供給、及び第1ノズル51への硫酸の供給停止を制御する。
具体的には、第1成分開閉弁54は、開状態と閉状態との間で切り替え可能である。制御装置101(制御部102)は、第1成分開閉弁54の開閉動作を制御する。第1成分開閉弁54のアクチュエータは、例えば、空圧アクチュエータ、又は電動アクチュエータである。第1成分開閉弁54が開状態である場合、硫酸が第1成分供給配管52を介して第1ノズル51まで流通する。一方、第1成分開閉弁54が閉状態である場合、第1成分供給配管52を介した硫酸の流通が停止する。
第1流量調整弁55は、第1成分供給配管52に介装される。第1流量調整弁55は、第1成分供給配管52を流通する硫酸の流量を調整する。具体的には、第1流量調整弁55は、開度を調整可能である。制御装置101(制御部102)は、第1流量調整弁55の開度を制御する。第1流量調整弁55のアクチュエータは、例えば、電動アクチュエータである。硫酸は、第1流量調整弁55の開度に応じた流量で第1成分供給配管52を流通する。
ヒータ56は、第1成分供給配管52に介装される。ヒータ56は、第1成分供給配管52を流通する硫酸を加熱する。ヒータ56の駆動開始及び駆動停止は、制御装置101(制御部102)によって制御される。制御装置101(制御部102)は、ヒータ56の温度又は設定温度を制御してもよい。ヒータ56は、SPMの温度が100℃以上となるように、第1成分供給配管52を流通する硫酸を加熱する。
第2成分開閉弁57は、第2成分供給配管53に介装される。第2成分開閉弁57は、第1ノズル51への過酸化水素水の供給、及び第1ノズル51への過酸化水素水の供給停止を制御する。
具体的には、第2成分開閉弁57は、開状態と閉状態との間で切り替え可能である。制御装置101(制御部102)は、第2成分開閉弁57の開閉動作を制御する。第2成分開閉弁57のアクチュエータは、例えば、空圧アクチュエータ、又は電動アクチュエータである。第2成分開閉弁57が開状態である場合、過酸化水素水が第2成分供給配管53を介して第1ノズル51まで流通する。一方、第2成分開閉弁57が閉状態である場合、第2成分供給配管53を介した過酸化水素水の流通が停止する。
第2流量調整弁58は、第2成分供給配管53に介装される。第2流量調整弁58は、第2成分供給配管53を流通する過酸化水素水の流量を調整する。具体的には、第2流量調整弁58は、開度を調整可能である。制御装置101(制御部102)は、第2流量調整弁58の開度を制御する。第2流量調整弁58のアクチュエータは、例えば、電動アクチュエータである。過酸化水素水は、第2流量調整弁58の開度に応じた流量で第2成分供給配管53を流通する。
制御装置101(制御部102)は、基板WにSPMを供給する際に、第1成分開閉弁54及び第2成分開閉弁57を開状態にする。この結果、硫酸及び過酸化水素水が第1ノズル51に供給される。そして、第1ノズル51において硫酸と過酸化水素水とが混合されてSPMが生成され、第1ノズル51から下方にSPMが連続的に吐出される。
詳しくは、第1流量調整弁55の開度に対応する流量で第1成分供給配管52から第1ノズル51へ硫酸が供給される。また、第2流量調整弁58の開度に対応する流量で第2成分供給配管53から第1ノズル51へ過酸化水素水が供給される。したがって、硫酸と過酸化水素水との混合比は、第1流量調整弁55の開度及び第2流量調整弁58の開度に対応する。よって、第1流量調整弁55の開度及び第2流量調整弁58の開度を調整して、硫酸と過酸化水素水との混合比を調整することができる。
SPMの温度は、硫酸と過酸化水素水との混合比と、混合前の硫酸の温度と、混合前の過酸化水素水の温度とに対応する温度となる。混合前の過酸化水素水の温度は、例えば、室温と同程度である。ヒータ56による硫酸の加熱温度を調整することで、SPMの温度を100℃以上にすることができる。なお、混合前の過酸化水素水の温度は、室温より高い温度であってもよい。例えば、過酸化水素水の温度を室温より高くするために、第2成分供給配管53にヒータが介装されてもよい。
制御装置101(制御部102)は、基板Wに過酸化水素水を供給する際に、第1成分開閉弁54を閉状態にするとともに、第2成分開閉弁57を開状態にする。この結果、過酸化水素水が第1ノズル51に供給されて、第1ノズル51から下方に過酸化水素水が連続的に吐出される。
続いて、第1ノズル移動機構6を説明する。第1ノズル移動機構6は、第1ノズル51を水平面に沿って移動させる。第1ノズル移動機構6の動作は、制御装置101(制御部102)によって制御される。より詳しくは、第1ノズル移動機構6は、退避領域と処理位置との間で第1ノズル51を移動させる。退避領域は、基板保持部3の外側の領域である。例えば、退避領域は、液受け部11の外側の領域であってもよい。本実施形態において、第1ノズル51の処理位置は基板Wの中心に対向する位置である。第1ノズル51は、処理位置から基板WにSPM及び過酸化水素水を供給する。
図2に示すように、第1ノズル移動機構6は、第1ノズルアーム61と、第1ノズル基台62と、第1ノズル移動部63とを有してもよい。第1ノズル基台62は鉛直方向に延びる。第1ノズルアーム61の基端部は第1ノズル基台62に結合している。第1ノズルアーム61は、第1ノズル基台62から水平方向に延びる。
第1ノズルアーム61は、第1ノズル51を支持する。第1ノズル51は、第1ノズルアーム61から鉛直下方に向けて突出する。第1ノズル51は、第1ノズルアーム61の先端部に配置されてもよい。
第1ノズル移動部63は、鉛直方向に延びる第2回転軸線AX2を中心として第1ノズル基台62を回転させる。この結果、第1ノズル51が第2回転軸線AX2を中心とする周方向に沿って第1ノズル基台62の周りを移動する。
詳しくは、第2回転軸線AX2は、第1ノズル基台62の中心を通る。したがって、第1ノズル移動部63は、第1ノズル基台62の中心を回転中心として第1ノズル基台62を回転させる。この結果、第1ノズルアーム61が第1ノズル基台62の中心を回転中心として旋回し、第1ノズル51が第1ノズル基台62の中心を中心とする周方向に沿って移動する。第1ノズル移動部63は、制御装置101(制御部102)によって制御される。第1ノズル移動部63は、例えば、ステッピングモータを含む。あるいは、第1ノズル移動部63は、モータと、減速機とを含んでもよい。
続いて、第2薬液供給部7を説明する。第2薬液供給部7は、基板保持部3に保持されている基板Wに第2薬液を供給する。詳しくは、第2薬液供給部7は、回転中の基板Wに第2薬液を供給する。本実施形態において、第2薬液供給部7は、SC1を基板Wに供給する。
より具体的には、図2に示すように、第2薬液供給部7は、第2ノズル71と、第2薬液供給配管72と、第2薬液開閉弁73とを有する。処理室2は、第2ノズル71と、第2薬液供給配管72の一部とを収容する。本実施形態において、第2薬液開閉弁73は、処理室2の外側に配置される。具体的には、第2薬液開閉弁73は、図1を参照して説明した流体ボックス100B内に収容される。
第2ノズル71は、回転中の基板Wの上方から、基板Wの上面に向けて第2薬液(SC1)を吐出する。この結果、第2薬液(SC1)が基板Wに供給されて、基板Wの上面に第2薬液(SC1)の液膜が形成される。
第2薬液供給配管72は管状の部材であり、第2薬液供給配管72の一端が第2ノズル71に接続する。第2薬液供給配管72は、第2ノズル71に第2薬液(SC1)を供給する。
第2薬液開閉弁73は、第2薬液供給配管72に介装される。第2薬液開閉弁73は、第2ノズル71への第2薬液(SC1)の供給、及び第2ノズル71への第2薬液(SC1)の供給停止を制御する。
具体的には、第2薬液開閉弁73は、開状態と閉状態との間で切り替え可能である。制御装置101(制御部102)は、第2薬液開閉弁73の開閉動作を制御する。第2薬液開閉弁73のアクチュエータは、例えば、空圧アクチュエータ、又は電動アクチュエータである。第2薬液開閉弁73が開状態である場合、第2薬液(SC1)が第2薬液供給配管72を介して第2ノズル71まで流通する。一方、第2薬液開閉弁73が閉状態である場合、第2薬液供給配管72を介した第2薬液(SC1)の流通が停止する。
制御装置101(制御部102)は、基板Wに第2薬液(SC1)を供給する際に、第2薬液開閉弁73を開状態にする。この結果、第2薬液(SC1)が第2ノズル71に供給される。そして、第2ノズル71から下方に第2薬液(SC1)が連続的に吐出される。なお、第2薬液(SC1)の温度は、例えば、室温と同程度である。
続いて、リンス液供給部9を説明する。リンス液供給部9は、基板保持部3に保持されている基板Wにリンス液を供給する。詳しくは、リンス液供給部9は、回転中の基板Wにリンス液を供給する。本実施形態において、リンス液供給部9は、脱イオン水を基板Wに供給する。
より具体的には、図2に示すように、リンス液供給部9は、第3ノズル91と、リンス液供給配管92と、リンス液開閉弁93とを有する。処理室2は、第3ノズル91と、リンス液供給配管92の一部とを収容する。本実施形態において、リンス液開閉弁93は、処理室2の外側に配置される。具体的には、リンス液開閉弁93は、図1を参照して説明した流体ボックス100B内に収容される。
第3ノズル91は固定ノズルであり、一定の位置から、基板保持部3に保持されている回転中の基板Wの上面に向けてリンス液(脱イオン水)を吐出する。この結果、リンス液が基板Wに供給されて、基板Wの上面にリンス液(脱イオン水)の液膜が形成される。
リンス液供給配管92は管状の部材であり、リンス液供給配管92の一端が第3ノズル91に接続する。リンス液供給配管92は、第3ノズル91にリンス液(脱イオン水)を供給する。
リンス液開閉弁93は、リンス液供給配管92に介装される。リンス液開閉弁93は、第3ノズル91へのリンス液(脱イオン水)の供給、及び第3ノズル91へのリンス液(脱イオン水)の供給停止を制御する。
具体的には、リンス液開閉弁93は、開状態と閉状態との間で切り替え可能である。制御装置101(制御部102)は、リンス液開閉弁93の開閉動作を制御する。リンス液開閉弁93のアクチュエータは、例えば、空圧アクチュエータ、又は電動アクチュエータである。リンス液開閉弁93が開状態である場合、リンス液(脱イオン水)がリンス液供給配管92を介して第3ノズル91まで流通する。一方、リンス液開閉弁93が閉状態である場合、リンス液供給配管92を介したリンス液(脱イオン水)の流通が停止する。
制御装置101(制御部102)は、基板Wにリンス液(脱イオン水)を供給する際に、リンス液開閉弁93を開状態にする。この結果、リンス液(脱イオン水)が第3ノズル91に供給される。そして、基板Wの上面中央部に向けて、第3ノズル91からリンス液が吐出(脱イオン水)される。
続いて、液受け部11を説明する。液受け部11は、基板保持部3に保持されている基板Wの周囲を取り囲み、基板Wから排出された処理液である排液RLを受け止める。より具体的には、液受け部11は、ガード部111と、カップ部112とを有する。
ガード部111は略円筒状であり、基板保持部3に保持されている基板Wの周囲を取り囲む。ガード部111は、基板Wから排出された処理液(排液RL)を受け止める。より具体的には、ガード部111は、回転する基板Wから飛散する処理液(排液RL)を受け止める。
カップ部112は、ガード部111の下端に連結する。カップ部112は環状であり、上部が開放された円環状の液受け溝を形成する。ガード部111で受け止められた排液RLは、自重によってカップ部112まで流れ落ちる。また、ガード部111に衝突して跳ね返った排液RLが、自重によってカップ部112内に落ちる。この結果、カップ部112内(液受け溝)に排液RLが集められる。
続いて、図2を参照して、基板処理装置100を更に説明する。図2に示すように、基板処理装置100は、第1排液配管12と、切替ユニット13と、複数の第2排液配管14と、第1ポートP1~第4ポートP4とを更に備える。
第1排液配管12は管状の部材であり、処理室2の内部から外部に延びる。第1排液配管12の一端12aは、液受け部11に接続する。具体的には、第1排液配管12の一端12aは、カップ部112の底部(液受け溝の底部)に接続する。より詳しくは、カップ部112の底部(液受け溝の底部)には排出穴が設けられている。第1排液配管12は、排出穴と連通するようにカップ部112の底部(液受け溝の底部)に接続される。この結果、カップ部112内(液受け溝)に集められた排液RLが自重によって第1排液配管12に流入する。
切替ユニット13及び複数の第2排液配管14は、処理部1の外部に配置される。切替ユニット13は、第1排液配管12を流通する排液RLの流通先を複数の第2排液配管14の間で切り替える。具体的には、切替ユニット13は、制御装置101(制御部102)によって制御される。制御装置101(制御部102)は、切替ユニット13を制御して、第1排液配管12を流通する排液RLの流通先を複数の第2排液配管14の間で切り替える。以下、第1排液配管12を流通する排液RLの流通先を、「排液RLの流通先」と記載する場合がある。
本実施形態において、複数の第2排液配管14は、第1配管141~第4配管144を含み、切替ユニット13は、排液RLの流通先を第1配管141~第4配管144の間で切り替える。
詳しくは、切替ユニット13は、切替弁131を含む。切替弁131は、第1切替弁131a~第4切替弁131dを含む。第1切替弁131a~第4切替弁131dは、この順に直線状に並ぶ。すなわち、第1切替弁131aと第2切替弁131bとが隣り合い、第2切替弁131bと第3切替弁131cとが隣り合い、第3切替弁131cと第4切替弁131dとが隣り合う。したがって、第1切替弁131aと第2切替弁131bとは接続している。同様に、第2切替弁131bと第3切替弁131cとが接続しており、第3切替弁131cと第4切替弁131dとが接続している。本実施形態では、切替弁131は、略水平な姿勢で直線状に延びる。
第1排液配管12の他端12bは第1切替弁131aに接続する。より具体的には、本実施形態において、第1排液配管12は、水平方向に延びる水平部121を含み、水平部121の一端が第1切替弁131aに接続する。第1切替弁131aには、第1配管141の一端が更に接続する。第1配管141の他端は第1ポートP1に接続する。第1排液配管12を流通する排液RLは、水平部121において略水平方向に流通する。したがって、水平部121において排液RLは流れ難い。
第2切替弁131bには、第3配管143の一端が接続する。第3配管143の他端は第3ポートP3に接続する。第3切替弁131cには、第2配管142の一端が接続する。第2配管142の他端は第2ポートP2に接続する。第4切替弁131dには、第4配管144の一端が接続する。第4配管144の他端は第4ポートP4に接続する。
制御装置101(制御部102)は、第1切替弁131a~第4切替弁131dを制御して、排液RLの流通先を第1配管141~第4配管144の間で切り替える。換言すると、制御装置101(制御部102)は、排液RLの流通先を第1ポートP1~第4ポートP4の間で切り替える。例えば、排液RLの流通先として第1配管141(第1ポートP1)が選択された場合、排液RLは、切替弁131を介して第1配管141に流入し、第1配管141によって第1ポートP1へ導かれる。
続いて、図3を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図3は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる切替ユニット13の周辺の構成を示す図である。
図3に示すように、第1ポートP1には、第1排液ラインGL1が接続する。第1排液ラインGL1は、基板処理装置100が設置されている工場に敷設されている。第1排液ラインGL1は、基板処理装置100から排出される硫酸(SPM)を回収するためのラインである。硫酸は、廃棄するために処理する必要がある薬液であり、使用済みの硫酸の回収処理には、大量の工業用水と大量の電力が必要である。そのため、第1排液ラインGL1に流入する排液RLの量が増加すると、工場側の負担が増加する。
図3に示すように、制御装置101(制御部102)が、排液RLの流通先として第1配管141(第1ポートP1)を選択した場合、排液RLは切替弁131を介して第1配管141に流入し、第1配管141から第1ポートP1を介して第1排液ラインGL1に流入する。
続いて、図3及び図4を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図4は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる切替ユニット13の周辺の構成を示す別の図である。
図3及び図4に示すように、第2ポートP2は第1配管141に接続する。したがって、図4に示すように、制御装置101(制御部102)が、排液RLの流通先として第2配管142(第2ポートP2)を選択した場合、排液RLは切替弁131を介して第2配管142に流入し、第2配管142から第2ポートP2を介して第1配管141に流入する。その結果、排液RLは、第1配管141から第1ポートP1を介して第1排液ラインGL1に流入する。
続いて、図3~図5を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図5は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる切替ユニット13の周辺の構成を示す別の図である。
図3~図5に示すように、第3ポートP3には、第2排液ラインGL2が接続する。第2排液ラインGL2は、基板処理装置100が設置されている工場に敷設されている。第2排液ラインGL2は、基板処理装置100から排出されるSC1を回収するためのラインである。
図5に示すように、制御装置101(制御部102)が、排液RLの流通先として第3配管143(第3ポートP3)を選択した場合、排液RLは切替弁131を介して第3配管143に流入し、第3配管143から第3ポートP3を介して第2排液ラインGL2に流入する。
続いて、図3~図6を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図6は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる切替ユニット13の周辺の構成を示す別の図である。
図3~図6に示すように、基板処理装置100は、第5配管145と、排液タンク21とを更に備える。第5配管145は管状の部材である。第4ポートP4には、第5配管145の一端が接続する。第5配管145の他端は排液タンク21に接続する。第5配管145は、第4ポートP4と排液タンク21とを連通させる。
図6に示すように、制御装置101(制御部102)が、排液RLの流通先として第4配管144(第4ポートP4)を選択した場合、排液RLは切替弁131を介して第4配管144に流入し、第4配管144から第4ポートP4を介して第5配管145に流入する。その結果、排液RLが排液タンク21に集められる。
続いて、図1~図7を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図7は、本実施形態の基板処理装置100の動作を示すフロー図である。より詳しくは、図7は、基板処理を実行する際の処理シーケンスを示す。
図7に示すように、基板処理を実行する際には、センターロボットCRが、複数の処理部1のうちの一の処理部1の処理室2内に基板Wを搬入する(ステップS1)。処理室2内に搬入された基板Wは、基板保持部3によって水平に保持される。
基板保持部3が基板Wを保持すると、制御部102は、基板回転部4を駆動させる。この結果、基板Wの回転が開始する(ステップS2)。具体的には、制御部102は、モータ本体41を駆動させる。
モータ本体41の回転速度(基板Wの回転速度)が所定速度に達すると、処理部1は、第1薬液処理を実行して、基板Wに第1薬液(SPM)を供給する(ステップS3)。
具体的には、モータ本体41の回転速度(基板Wの回転速度)が所定速度に達すると、制御部102は、まず第1ノズル移動機構6を制御して、第1ノズル51を退避位置から処理位置へ移動させる。その後、制御部102は、第1成分開閉弁54及び第2成分開閉弁57を開状態にする。この結果、第1ノズル51から基板Wに向けて第1薬液(SPM)が吐出されて、基板Wの上面に第1薬液(SPM)の液膜が形成される。このとき、基板Wから飛散した第1薬液(SPM)がカップ部112に集められて、第1排液配管12に流入する。
本実施形態では、第1薬液の供給開始から所定時間(X1秒)が経過した後、処理部1は基板Wに第1薬液の一成分(過酸化水素水)を供給する。具体的には、制御部102が、第1成分開閉弁54を開状態から閉状態へ遷移させ、第2成分開閉弁57を開状態で維持する。この結果、第1ノズル51から基板Wに向けて第1薬液の一成分(過酸化水素水)が吐出されて、基板Wの上面に第1薬液の一成分(過酸化水素水)の液膜が形成される。
詳しくは、基板Wの上面の液膜が、第1薬液(SPM)の液膜から第1薬液の一成分(過酸化水素水)の液膜に置換される。このとき、基板Wから飛散した第1薬液(SPM)と第1薬液の一成分(過酸化水素水)とがカップ部112に集められて、第1排液配管12に流入する。
第1薬液の一成分(過酸化水素水)の供給開始から所定時間(X2秒)が経過した後、処理部1は、第1リンス処理を実行して、基板Wにリンス液(脱イオン水)を供給する(ステップS4)。
具体的には、制御部102が、第2成分開閉弁57を開状態から閉状態へ遷移させて、第1薬液の一成分(過酸化水素水)の供給を停止させる。そして、制御部102は、第1ノズル移動機構6を制御して、第1ノズル51を処理位置から退避位置へ移動させる。あるいは、制御部102は、第1薬液の一成分(過酸化水素水)の供給を停止させる前に、第1ノズル51を処理位置から退避位置へ移動させてもよい。また、制御部102は、第1薬液の一成分(過酸化水素水)の供給を停止させた後、リンス液開閉弁93を閉状態から開状態に遷移させる。この結果、第3ノズル91から基板Wに向けてリンス液(脱イオン水)が吐出されて、基板Wの上面にリンス液(脱イオン水)の液膜が形成される。
詳しくは、基板Wの上面の液膜が、第1薬液の一成分(過酸化水素水)の液膜からリンス液(脱イオン水)の液膜に置換される。このとき、基板Wから飛散した第1薬液の一成分(過酸化水素水)とリンス液(脱イオン水)とがカップ部112に集められて、第1排液配管12に流入する。
リンス液(脱イオン水)の供給開始から所定時間(X3秒)が経過した後、処理部1は、第2薬液処理を実行して、基板Wに第2薬液(SC1)を供給する(ステップS5)。
具体的には、制御部102は、リンス液開閉弁93を開状態から閉状態へ遷移させて、リンス液(脱イオン水)の供給を停止させる。そして、制御部102は、第2ノズル移動機構8を制御して、第2ノズル71を退避位置から処理位置へ移動させる。その後、制御部102は、第2薬液開閉弁73を開状態にする。この結果、第2ノズル71から基板Wに向けて第2薬液(SC1)が吐出されて、基板Wの上面に第2薬液(SC1)の液膜が形成される。
詳しくは、基板Wの上面の液膜が、リンス液(脱イオン水)の液膜から第2薬液(SC1)の液膜に置換される。このとき、基板Wから飛散したリンス液(脱イオン水)と第2薬液(SC1)とがカップ部112に集められて、第1排液配管12に流入する。
第2薬液(SC1)の供給開始から所定時間(X4秒)が経過した後、処理部1は、第2リンス処理を実行して、基板Wにリンス液(脱イオン水)を供給する(ステップS6)。
具体的には、制御部102が、第2薬液開閉弁73を開状態から閉状態へ遷移させて、第2薬液(SC1)の供給を停止させる。そして、制御部102は、第2ノズル移動機構8を制御して、第2ノズル71を処理位置から退避位置へ移動させる。あるいは、制御部102は、第2薬液(SC1)の供給を停止させる前に、第2ノズル71を処理位置から退避位置へ移動させてもよい。また、制御部102は、第2薬液(SC1)の供給を停止させた後、リンス液開閉弁93を閉状態から開状態に遷移させる。この結果、第3ノズル91から基板Wに向けてリンス液(脱イオン水)が吐出されて、基板Wの上面にリンス液(脱イオン水)の液膜が形成される。
詳しくは、基板Wの上面の液膜が、第2薬液(SC1)の液膜からリンス液(脱イオン水)の液膜に置換される。このとき、基板Wから飛散した第2薬液(SC1)とリンス液(脱イオン水)とがカップ部112に集められて、第1排液配管12に流入する。
リンス液(脱イオン水)の供給開始から所定時間(X5秒)が経過した後、処理部1は、乾燥処理を実行して、基板Wを乾燥させる(ステップS7)。具体的には、基板Wの回転速度を増大させる。この結果、基板W上のリンス液に大きな遠心力が付与され、基板Wに付着しているリンス液が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wからリンス液を除去して基板Wを乾燥させる。このとき、基板Wから飛散したリンス液(脱イオン水)がカップ部112に集められて、第1排液配管12に流入する。
基板Wの高速回転を開始してから所定時間(X6秒)が経過した後、制御部102は、モータ本体41の駆動を停止させることにより、基板Wの回転を停止させる(ステップS8)。この結果、乾燥処理が終了する。
乾燥処理が終了すると、基板保持部3による基板Wの保持が解除され、センターロボットCRが処理室2の外へ基板Wを搬出して(ステップS9)、図7に示す動作が終了する。
続いて、図1~図9を参照して、第1薬液処理(図7のステップS3)、第1リンス処理(図7のステップS4)及び第2薬液処理(図7のステップS5)を説明する。図8(a)は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる制御部102による排液RLの流通先の切替タイミングの第1例を示す図である。図8(b)は、排液RLの流通先の切替タイミングの比較例を示す図である。
図8(a)に示すように、制御部102は、第1薬液処理の実行中に、排液RLの流通先として第1ポートP1(第1配管141)を選択する。その結果、図3を参照して説明したように、SPM(第1薬液)及び過酸化水素水(第1薬液の一成分)が第1ポートP1を介して第1排液ラインGL1に流入する。つまり、第1薬液の各成分(硫酸及び過酸化水素水)が第1排液ラインGL1に流入する。
図8(a)に示す例では、第1薬液処理の終了後も、排液RLの流通先は第1ポートP1(第1配管141)に維持される。この結果、図3を参照して説明したように、リンス液(脱イオン水)と、リンス液(脱イオン水)によって洗い流された硫酸とが第1排液ラインGL1に流入する。
詳しくは、硫酸は高粘性の薬液であるため、流れ難い。そのため、硫酸は、第1薬液処理の終了時点で、第1排液配管12や、切替弁131の内部に滞留している。特に、本実施形態では、第1排液配管12の水平部121に硫酸が滞留し易い。また、本実施形態では、切替弁131が略水平な姿勢で直線状に延びているので、切替弁131の内部に硫酸が滞留し易い。したがって、第1リンス処理が実行されると、滞留している硫酸がリンス液によって洗い流されて、第1排液ラインGL1に流入する。
図8(a)に示す例では、制御部102は、第1リンス処理の実行中に、排液RLの流通先を第1ポートP1(第1配管141)から第2ポートP2(第2配管142)に切り替える。具体的には、制御部102は、第1リンス処理を開始してから所定時間(Y1秒)が経過した後に、排液RLの流通先を第1ポートP1(第1配管141)から第2ポートP2(第2配管142)に切り替える。この結果、図4を参照して説明したように、リンス液(脱イオン水)と、リンス液(脱イオン水)によって洗い流された硫酸が第1排液ラインGL1に流入する。
図8(a)に示すように、制御部102は、第1リンス処理の実行後に、排液RLの流通先を第2ポートP2(第2配管142)から第3ポートP3(第3配管143)に切り替える。図8(a)に示す例では、制御部102は、第1リンス処理の終了タイミングから遅れたタイミングで、排液RLの流通先を第2ポートP2から第3ポートP3に切り替える。換言すると、制御部102は、第2薬液処理の開始タイミングから遅れたタイミングで、排液RLの流通先を第2ポートP2から第3ポートP3に切り替える。具体的には、制御部102は、排液RLの流通先を第1ポートP1から第2ポートP2に切り替えてから所定時間(Y2秒)が経過した後に、排液RLの流通先を第2ポートP2から第3ポートP3に切り替える。
なお、以下の説明において、第1薬液処理が終了してから、排液RLの流通先を第3ポートP3(第3配管143)以外のポート(第3配管143以外の配管)から第3ポートP3(第3配管143)に切り替えるまでの遅延時間を、「切替遅延時間」と記載する場合がある。図8(a)に示す例では、切替遅延時間は、「Y1秒+Y2秒」である。
図8(a)に示すように、第2薬液処理の実行中の排液RLの流通先は第3ポートP3(第3配管143)であるため、図5を参照して説明したように、第2薬液(SC1)が第3ポートP3を介して第2排液ラインGL2に流入する。
なお、制御部102は、第2薬液処理の終了後に、排液RLの流通先を第3ポートP3(第3配管143)から第4ポートP4(第4配管144)に切り替える。より詳しくは、制御部102は、第2リンス処理(図7のステップS6)以降の排液RLの流通先として第4ポートP4(第4配管144)を選択する。その結果、図6を参照して説明したように、リンス液(脱イオン水)や、リンス液(脱イオン水)によって洗い流されたSC1の各成分(水酸化アンモニウム、過酸化水素水、及び水)が第4ポートP4を介して排液タンク21に導かれて、排液タンク21に収容される。
続いて、図8(b)を参照して、比較例を説明する。図8(b)に示す比較例では、第1薬液処理が終了してから所定時間(Z秒)が経過したタイミングで、排液RLの流通先が第1ポートP1から第3ポートP3に切り替わる。つまり、図8(b)に示す比較例では、リンス液(脱イオン水)と、リンス液(脱イオン水)によって洗い流された硫酸とが、第1配管141を介してのみ、第1排液ラインGL1に流入する。
既に説明したように、硫酸は高粘性の薬液であり、流れ難いため、硫酸が第1配管141のみを流通する構成では、第1配管141において発生する硫酸の滞留によって、硫酸が更に流れ難くなる。そのため、硫酸をより充分に第1排液ラインGL1に流入させるためには、排液RLの流通先を第1ポートP1から第3ポートP3に切り替えるタイミングを、第1薬液処理の終了タイミングから充分に遅延させる必要がある。つまり、切替遅延時間を充分に長くする必要がある。比較例において、切替遅延時間は、例えば、13秒である。
これに対し、本実施形態によれば、硫酸を第1配管141と第2配管142とに分散させて流通させることができる。したがって、硫酸が第1配管141のみを流通する構成(比較例)と比べて、切替遅延時間を短くできる(Y1+Y2<Z)。よって、第1排液ラインGL1に流入する排液の量を比較例よりも減少させることができる。
また、既に説明したように、第1排液ラインGL1は、硫酸を回収するためのラインであり、使用済みの硫酸の回収処理には、大量の工業用水と大量の電力が必要である。そのため、第1排液ラインGL1に流入する排液の量が増加すると、工場側の負担が増加する。本実施形態によれば、第1排液ラインGL1に流入する排液の量を減少させて、工場側の負担を軽減することができる。
続いて、図9(a)~図9(c)を参照して、第1薬液処理(図7のステップS3)、第1リンス処理(図7のステップS4)及び第2薬液処理(図7のステップS5)を説明する。図9(a)は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる制御部102による排液RLの流通先の切替タイミングの第2例を示す図である。図9(b)は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる制御部102による排液RLの流通先の切替タイミングの第3例を示す図である。図9(c)は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる制御部102による排液RLの流通先の切替タイミングの第4例を示す図である。
図9(a)に示すように、制御部102は、第1リンス処理が終了するタイミングで、排液RLの流通先を第2ポートP2から第3ポートP3に切り替えてもよい。また、図9(b)及び図9(c)に示すように、制御部102は、第1薬液処理が終了するタイミングで、排液RLの流通先を第1ポートP1から第2ポートP2に切り替えてもよい。
続いて、図10を参照して、切替弁131の構成の一例を説明する。図10は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる切替弁131の構成の一例を示す図である。
図10に示すように、切替弁131は、第1弁体133a~第4弁体133dと、共通流路MRと、第1分岐流路BR1~第4分岐流路BR4とを有してもよい。第1弁体133a及び第1分岐流路BR1は、第1切替弁131aに含まれる。第2弁体133b及び第2分岐流路BR2は、第2切替弁131bに含まれる。第3弁体133c及び第3分岐流路BR3は、第3切替弁131cに含まれる。第4弁体133d及び第4分岐流路BR4は、第4切替弁131dに含まれる。
共通流路MRは、略水平な姿勢で直線状に延びる。共通流路MRの一端は開放されており、共通流路MRの他端は閉塞されている。第1排液配管12は、共通流路MRの一端に接続し、第1排液配管12の流路R1は共通流路MRと連通する。
第1分岐流路BR1~第4分岐流路BR4はそれぞれ、共通流路MRから分岐する流路であり、共通流路MRと連通している。第1分岐流路BR1~第4分岐流路BR4はそれぞれ、共通流路MRが延びる方向に対して交差する方向に延びる。
第1分岐流路BR1の一端は、共通流路MRと接続している。第1配管141は、第1分岐流路BR1の他端に接続し、第1配管141の流路R2aは第1分岐流路BR1と連通する。
第2分岐流路BR2の一端は、共通流路MRと接続している。第3配管143は、第2分岐流路BR2の他端に接続し、第3配管143の流路R2cは第2分岐流路BR2と連通する。
第3分岐流路BR3の一端は、共通流路MRと接続している。第2配管142は、第3分岐流路BR3の他端に接続し、第2配管142の流路R2bは第3分岐流路BR3と連通する。
第4分岐流路BR4の一端は、共通流路MRと接続している。第4配管144は、第4分岐流路BR4の他端に接続し、第4配管144の流路R2dは第4分岐流路BR4と連通する。
第1弁体133aは、閉塞位置と開放位置との間で移動可能である。第1弁体133aの閉塞位置は、第1弁体133aが第1分岐流路BR1の一端を閉塞する位置を示す。第1弁体133aの開放位置は、第1弁体133aが第1分岐流路BR1の一端を開放して、第1分岐流路BR1と共通流路MRとを連通させる位置を示す。
第1弁体133aが開放位置から閉塞位置に移動すると、第1分岐流路BR1の一端が閉塞されて、第1分岐流路BR1と共通流路MRとは連通しなくなる。したがって、第1分岐流路BR1と第1排液配管12の流路R1とは連通しなくなる。一方、第1弁体133aが閉塞位置から開放位置に移動すると、第1分岐流路BR1の一端が開放されて、第1分岐流路BR1と共通流路MRとが連通する。つまり、第1分岐流路BR1と第1排液配管12の流路R1とが連通する。
第2弁体133bは、第1弁体133aと同様に、閉塞位置と開放位置との間で移動可能である。第2弁体133bの閉塞位置は、第2弁体133bが第2分岐流路BR2の一端を閉塞する位置を示す。第2弁体133bの開放位置は、第2弁体133bが第2分岐流路BR2の一端を開放して、第2分岐流路BR2と共通流路MRとを連通させる位置を示す。
第2弁体133bが開放位置から閉塞位置に移動すると、第2分岐流路BR2の一端が閉塞されて、第2分岐流路BR2と共通流路MRとは連通しなくなる。したがって、第2分岐流路BR2と第1排液配管12の流路R1とは連通しなくなる。一方、第2弁体133bが閉塞位置から開放位置に移動すると、第2分岐流路BR2の一端が開放されて、第2分岐流路BR2と共通流路MRとが連通する。つまり、第2分岐流路BR2と第1排液配管12の流路R1とが連通する。
第3弁体133cは、第1弁体133a及び第2弁体133bと同様に、閉塞位置と開放位置との間で移動可能である。第3弁体133cの閉塞位置は、第3弁体133cが第3分岐流路BR3の一端を閉塞する位置を示す。第3弁体133cの開放位置は、第3弁体133cが第3分岐流路BR3の一端を開放して、第3分岐流路BR3と共通流路MRとを連通させる位置を示す。
第3弁体133cが開放位置から閉塞位置に移動すると、第3分岐流路BR3の一端が閉塞されて、第3分岐流路BR3と共通流路MRとは連通しなくなる。したがって、第3分岐流路BR3と第1排液配管12の流路R1とは連通しなくなる。一方、第3弁体133cが閉塞位置から開放位置に移動すると、第3分岐流路BR3の一端が開放されて、第3分岐流路BR3と共通流路MRとが連通する。つまり、第3分岐流路BR3と第1排液配管12の流路R1とが連通する。
第4弁体133dは、第1弁体133a~第3弁体133cと同様に、閉塞位置と開放位置との間で移動可能である。第4弁体133dの閉塞位置は、第4弁体133dが第4分岐流路BR4の一端を閉塞する位置を示す。第4弁体133dの開放位置は、第4弁体133dが第4分岐流路BR4の一端を開放して、第4分岐流路BR4と共通流路MRとを連通させる位置を示す。
第4弁体133dが開放位置から閉塞位置に移動すると、第4分岐流路BR4の一端が閉塞されて、第4分岐流路BR4と共通流路MRとは連通しなくなる。したがって、第4分岐流路BR4と第1排液配管12の流路R1とは連通しなくなる。一方、第4弁体133dが閉塞位置から開放位置に移動すると、第4分岐流路BR4の一端が開放されて、第4分岐流路BR4と共通流路MRとが連通する。つまり、第4分岐流路BR4と第1排液配管12の流路R1とが連通する。
図10は、第1弁体133aが開放位置に位置し、第2弁体133b~第4弁体133dが閉塞位置に位置している切替弁131を例示している。この場合、第1配管141が、第1排液配管12を流通する排液RLの流通先となる。
図10に示す例では、第1配管141と切替弁131との接続箇所CP2a、第3配管143と切替弁131との接続箇所CP2c、第2配管142と切替弁131との接続箇所CP2b、及び第4配管144と切替弁131との接続箇所CP2dのうち、第1配管141と切替弁131との接続箇所CP2aが、切替弁131と第1排液配管12との接続箇所CP1に最も近い。そのため、第1薬液処理中に切替弁131に流入するSPMの一部は、共通流路MRから第1分岐流路BR1に流入せずに、共通流路MRを流れる。この結果、切替弁131の内部に硫酸が滞留する。
なお、以下の説明において、第1配管141と切替弁131との接続箇所CP2aを、「第1接続箇所CP2a」と記載する場合がある。同様に、第3配管143と切替弁131との接続箇所CP2c、第2配管142と切替弁131との接続箇所CP2b、及び第4配管144と切替弁131との接続箇所CP2dをそれぞれ、「第3接続箇所CP2c」、「第2接続箇所CP2b」及び「第4接続箇所CP2d」と記載する場合がある。
本実施形態によれば、図10に示すように、切替弁131の構造が、切替弁131の内部に硫酸が滞留し易い構造であっても、切替弁131の内部に滞留している硫酸をより充分に第1排液ラインGL1に流入させることができる。
また、図10に示す例では、第2接続箇所CP2bが、第1接続箇所CP2a及び第3接続箇所CP2cよりも、切替弁131と第1排液配管12との接続箇所CP1から遠い。したがって、第1排液配管12から共通流路MRに流入した液体は、第1配管141及び第3配管143よりも、第2配管142に流入し易い。本実施形態によれば、第1薬液処理後に、排液RLの流通先を第1配管141から第2配管142に切り替えて、リンス液(脱イオン水)と、リンス液(脱イオン水)によって洗い流された硫酸とを第2配管142を介して第1排液ラインGL1に流入させる際に、リンス液によって洗い流された硫酸を第1排液ラインGL1により流入させ易くなる。
続いて、図1~図11を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図11は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる制御装置101及び切替ユニット13の構成を示すブロック図である。
図11に示すように、切替弁131は、第1弁駆動部132a~第4弁駆動部132dを更に有する。第1弁駆動部132aは、第1切替弁131aに含まれる。同様に、第2弁駆動部132b~第4弁駆動部132dはそれぞれ、第2切替弁131b~第4切替弁131dに含まれる。
第1弁駆動部132aは、制御装置101(制御部102)によって制御されて、第1弁体133aを閉塞位置と開放位置との間で移動させる。第1弁駆動部132aは、例えば、第1弁体133aの動力源としてモータを含み得る。
同様に、第2弁駆動部132bは、制御装置101(制御部102)によって制御されて、第2弁体133bを閉塞位置と開放位置との間で移動させる。第3弁駆動部132cは、制御装置101(制御部102)によって制御されて、第3弁体133cを閉塞位置と開放位置との間で移動させる。第4弁駆動部132dは、制御装置101(制御部102)によって制御されて、第4弁体133dを閉塞位置と開放位置との間で移動させる。第2弁駆動部132b~第4弁駆動部132dはそれぞれ、例えば、第2弁体133b~第4弁体133dの動力源としてモータを含み得る。
以上、図1~図11を参照して、本発明の実施形態1を説明した。本実施形態によれば、廃棄するために処理が必要な排液の量を削減することができる。
[実施形態2]
続いて図12~図14を参照して本発明の実施形態2について説明する。但し、実施形態1と異なる事項を説明し、実施形態1と同じ事項についての説明は割愛する。実施形態2は、切替ユニット13の構成が実施形態1と異なる。
図12は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる切替ユニット13の周辺の構成を示す図である。図13は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる切替ユニット13の周辺の構成を示す別の図である。図14は、本実施形態の基板処理装置100に含まれる制御装置101及び切替ユニット13の構成を示すブロック図である。
図12~図14に示すように、切替ユニット13は、切替弁131と、第1開閉弁VA1と、第2開閉弁VA2とを有する。また、切替弁131は、第1切替弁131aと、第2切替弁131bと、第3切替弁131cとを含む。
本実施形態において、切替弁131には、第1排液配管12と、第1配管141と、第2配管142と、第3配管143とが接続する。第4配管144は、第2配管142から分岐する。
図12及び図13に示すように、第1開閉弁VA1は、第2配管142に介装される。詳しくは、第1開閉弁VA1は、第2配管142と第4配管144との接続箇所と、第2ポートP2との間に配置される。また、第2開閉弁VA2は、第4配管144に介装される。
第1開閉弁VA1及び第2開閉弁VA2はそれぞれ、開状態と閉状態との間で切り替え可能である。図14に示すように、制御装置101(制御部102)は、第1開閉弁VA1及び第2開閉弁VA2の開閉動作を制御する。第1開閉弁VA1及び第2開閉弁VA2のアクチュエータは、例えば、空圧アクチュエータ、又は電動アクチュエータである。
制御装置101(制御部102)は、排液RLの流通先を第1ポートP1(第1配管141)から第2ポートP2(第2配管142)に切り替える際に、第1開閉弁VA1を開状態にし、第2開閉弁VA2の閉状態にする。この結果、図12に示すように、排液RLは切替弁131を介して第2配管142に流入し、第2配管142から第2ポートP2を介して第1配管141に流入する。
また、制御装置101(制御部102)は、排液RLの流通先を第3ポートP3から第4ポートP4に切り替える際に、第1開閉弁VA1を閉状態にし、第2開閉弁VA2の開状態にする。この結果、図13に示すように、排液RLは切替弁131を介して第2配管142に流入した後、第2配管142から第4配管144に流入し、第4ポートP4及び第5配管145を介して排液タンク21に集められる。
本実施形態において、第2配管142と切替弁131との接続箇所CP2b(第2接続箇所CP2b)は、第1配管141及び第3配管143の各々と切替弁131との接続箇所(第1接続箇所CP2a及び第3接続箇所CP2c)よりも、切替弁131と第1排液配管12との接続箇所CP1から遠い。より具体的には、切替弁131の共通流路MRの終端側で第2配管142が共通流路MRと連通する。その結果、第1排液配管12から共通流路MRに流入した液体は、第1配管141及び第3配管143よりも、第2配管142に流入し易い。
本実施形態によれば、第1薬液処理後に、排液RLの流通先を第1配管141から第2配管142に切り替えて、リンス液(脱イオン水)と、リンス液(脱イオン水)によって洗い流された硫酸とを第2配管142を介して第1排液ラインGL1に流入させる際に、リンス液によって洗い流された硫酸を第1排液ラインGL1により流入させ易くなる。
以上、図12~図14を参照して、本発明の実施形態2を説明した。本実施形態によれば、実施形態1と同様に、廃棄するために処理が必要な排液の量を削減することができる。なお、本実施形態では、第2配管142が切替弁131に接続し、第4配管144が第2配管142から分岐したが、第4配管144が切替弁131に接続し、第2配管142が第4配管144から分岐してもよい。
以上、図面(図1~図14)を参照して本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施できる。また、上記の実施形態に開示される複数の構成要素は適宜改変可能である。例えば、ある実施形態に示される全構成要素のうちのある構成要素を別の実施形態の構成要素に追加してもよく、又は、ある実施形態に示される全構成要素のうちのいくつかの構成要素を実施形態から削除してもよい。
図面は、発明の理解を容易にするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚さ、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の構成は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、図1~図14を参照して説明した実施形態では、液受け部11は、ガード部111及びカップ部112のそれぞれ1つ含むが、第1薬液、第2薬液及びリンス液が同一のカップ部112で回収される構成である限り、液受け部11は、複数のガード部111及び複数のカップ部112を含んでもよい。
また、図1~図14を参照して説明した実施形態では、第1薬液はSPMであったが、第1薬液はSPMに限定されない。例えば、第1薬液は、燐酸や、混酸、TMAH(テトラメチルアンモニウム=ヒドロキシド)のような高粘性の薬液であってもよい。
また、図1~図14を参照して説明した実施形態では、基板処理装置100は枚葉式の装置であったが、基板処理装置100はバッチ式の装置であってもよい。
また、図1~図14を参照して説明した実施形態では、基板保持部3は挟持式のチャックであったが、基板保持部3は挟持式のチャックに限定されない。例えば、基板保持部3は、バキューム式のチャックであってもよい。
本発明は、基板を処理する装置に有用である。
1 :処理部
12 :第1排液配管
13 :切替ユニット
14 :第2排液配管
100 :基板処理装置
102 :制御部
121 :水平部
131 :切替弁
141 :第1配管
142 :第2配管
143 :第3配管
144 :第4配管
CP1 :接続箇所
CP2a :第1接続箇所
CP2b :第2接続箇所
CP2c :第3接続箇所
CP2d :第4接続箇所
P1 :第1ポート
P2 :第2ポート
P3 :第3ポート
P4 :第4ポート
RL :排液
VA1 :第1開閉弁
VA2 :第2開閉弁
W :基板

Claims (8)

  1. 複数種類の処理液を用いて、基板に対して基板処理を実行する処理部と、
    前記処理部から排出される前記処理液である排液が流入する第1排液配管と、
    複数の第2排液配管と、
    前記第1排液配管を流通する前記排液の流通先を前記複数の第2排液配管の間で切り替える切替ユニットと、
    前記切替ユニットを制御する制御部と
    を備え、
    前記複数種類の処理液は、第1薬液と、リンス液と、前記第1薬液とは異なる第2薬液とを含み、
    前記基板処理は、前記第1薬液を用いる第1薬液処理と、前記リンス液を用いるリンス処理と、前記第2薬液を用いる第2薬液処理とを含み、
    前記処理部は、前記第1薬液処理と、前記リンス処理と、前記第2薬液処理とをこの順に実行し、
    前記複数の第2排液配管は、前記第1薬液用の第1配管と、前記第1薬液用の第2配管と、前記第2薬液用の第3配管とを含み、
    前記制御部は、前記切替ユニットを制御して、前記第1薬液処理中の前記排液の流通先を前記第1配管とし、前記第1薬液処理後の前記リンス処理中に前記排液の流通先を前記第1配管から前記第2配管に切り替え、前記リンス処理後に前記排液の流通先を前記第2配管から前記第3配管に切り替える、基板処理装置。
  2. 前記リンス処理は、第1リンス処理であり、
    前記基板処理は、前記リンス液を用いる第2リンス処理を更に含み、
    前記処理部は、前記第1薬液処理と、前記第1リンス処理と、前記第2薬液処理と、前記第2リンス処理とをこの順に実行し、
    前記複数の第2排液配管は、前記リンス液用の第4配管を更に含み、
    前記制御部は、前記切替ユニットを制御して、前記第1薬液処理中の前記排液の流通先を前記第1配管とし、前記第1薬液処理後の前記第1リンス処理中に前記排液の流通先を前記第1配管から前記第2配管に切り替え、前記第1リンス処理後に前記排液の流通先を前記第2配管から前記第3配管に切り替え、前記第2薬液処理後に前記排液の流通先を前記第3配管から前記第4配管に切り替える、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記切替ユニットは、切替弁を含み、
    前記切替弁は、前記第1排液配管、前記第1配管、前記第2配管、前記第3配管及び前記第4配管と接続し、
    前記第1配管、前記第2配管、前記第3配管、及び前記第4配管の各々と前記切替弁との接続箇所のうち、前記第1配管と前記切替弁との接続箇所が、前記切替弁と前記第1排液配管との接続箇所に最も近い、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第2配管と前記切替弁との接続箇所は、前記第1配管及び前記第3配管の各々と前記切替弁との接続箇所よりも、前記切替弁と前記第1排液配管との接続箇所から遠い、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記切替ユニットは、切替弁と、前記第2配管に介装される開閉弁と、前記第4配管に介装される開閉弁とを含み、
    前記切替弁は、前記第1排液配管、前記第1配管及び前記第3配管と接続するとともに、前記第2配管又は前記第4配管と接続し、
    前記第4配管又は前記第2配管は、前記第2配管又は前記第4配管から分岐し、
    前記第1配管と前記切替弁との接続箇所、前記第3配管と前記切替弁との接続箇所、及び前記第2配管又は前記第4配管と前記切替弁との接続箇所のうち、前記第1配管と前記切替弁との接続箇所が、前記切替弁と前記第1排液配管との接続箇所に最も近い、請求項2に記載の基板処理装置。
  6. 前記第2配管又は前記第4配管と前記切替弁との接続箇所は、前記第1配管及び前記第3配管の各々と前記切替弁との接続箇所よりも、前記切替弁と前記第1排液配管との接続箇所から遠い、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記切替弁は、略水平な姿勢で直線状に延びる、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記第1排液配管は、前記排液が略水平方向に流通する水平部を含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
JP2022133197A 2022-08-24 2022-08-24 基板処理装置 Pending JP2024030355A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133197A JP2024030355A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 基板処理装置
KR1020230097651A KR20240028293A (ko) 2022-08-24 2023-07-26 기판 처리 장치
TW112128128A TW202410182A (zh) 2022-08-24 2023-07-27 基板處理裝置
CN202311076036.3A CN117637533A (zh) 2022-08-24 2023-08-23 衬底处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133197A JP2024030355A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024030355A true JP2024030355A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90034524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022133197A Pending JP2024030355A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2024030355A (ja)
KR (1) KR20240028293A (ja)
CN (1) CN117637533A (ja)
TW (1) TW202410182A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494536B2 (ja) 2016-01-12 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202410182A (zh) 2024-03-01
KR20240028293A (ko) 2024-03-05
CN117637533A (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672487B2 (ja) レジスト除去方法およびレジスト除去装置
KR102206730B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6494536B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法
JP5202865B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6493839B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20030043235A (ko) 세정방법 및 이를 수행하기 위한 세정 장치
KR20100050400A (ko) 세정 장치, 세정 방법 및 기억 매체
JP7149087B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2015076558A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009267167A (ja) 基板処理装置
JP2006278509A (ja) レジスト除去装置およびレジスト除去方法
JP4963994B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2005268307A (ja) レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置
KR102654741B1 (ko) 기판 처리 장치, 세정 유닛, 및, 다중 밸브 세정 방법
US11036142B2 (en) Substrate processing method and substrate processing device
JP2024030355A (ja) 基板処理装置
KR20100066366A (ko) 액처리 방법, 액처리 장치 및 기억 매체
JP2007234812A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4787086B2 (ja) 基板処理装置
WO2016152371A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2024075808A1 (ja) 基板処理装置
JPH09270414A (ja) 半導体製造装置及びこれを用いたウェーハ処理方法
JP2007311559A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20040166242A1 (en) Substrate treating method and apparatus
TW202422677A (zh) 基板處理裝置