JP6482739B2 - 情報提示方法 - Google Patents

情報提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6482739B2
JP6482739B2 JP2018548478A JP2018548478A JP6482739B2 JP 6482739 B2 JP6482739 B2 JP 6482739B2 JP 2018548478 A JP2018548478 A JP 2018548478A JP 2018548478 A JP2018548478 A JP 2018548478A JP 6482739 B2 JP6482739 B2 JP 6482739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
road sign
presentation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018548478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018083728A1 (ja
Inventor
匠 佐藤
匠 佐藤
善彦 森
善彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018083728A1 publication Critical patent/JPWO2018083728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482739B2 publication Critical patent/JP6482739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

この発明は、カメラで撮像した道路標識に関する情報を車両の乗員に通知する技術に関するものである。
従来より、カメラで撮像した道路標識の情報を車両内の表示部に表示する技術が存在する。これは、車両にナビゲーション装置が搭載されていたとしても、道路上にある全ての道路標識の情報がナビゲーション装置の地図情報に記憶されていないためである。
例えば、特許文献1には、カメラで撮像した車外の撮像画像に対してテンプレートマッチングを実行して参照テンプレートごとに類似度ポイントを求め、最大の類似度ポイントと二位以下の類似度ポイントとの差が十分に開いていると判定した場合に、最大の類似度ポイントを獲得している参照テンプレートに対応する道路標識のアイコン画像を表示部に表示する道路標識表示装置が記載されている。また、特許文献1に記載の道路標識表示装置では、アイコン画像を表示部に表示することに加えて、アイコン画像に対応した音声(例えば「時速40km制限です」)での通知を行うことも開示されている。
特開2015−191281号公報
しかし、上述した特許文献1に記載された技術では、道路標識の情報を運転者の状態に合わせて提示することができないという課題があった。例えば、道路標識の習熟度が高い運転者に過剰な通知を行って煩わしくさせる、または道路標識のアイコン画像のみを提示したが、外国人または初心運転者であったため道路標識の意味を認識させることができない場合があった。このように、各運転者に道路標識の情報を過不足なく提示することが難しいという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、運転者の状態に合わせて、道路標識の情報を過不足なく提示することを目的とする。
この発明に係る情報提示方法は、通信部が、第1の車両において撮像された道路標識の撮像画像、および第1の車両の車両状況を示す情報を受信するステップと、標識認識部が、撮像画像に含まれる道路標識の認識を行い、第1の道路標識情報を生成するステップと、分類部が、第1の車両の車両状況を示す情報を参照して第1の分類情報を生成するステップと、提示態様決定部が、第1の道路標識情報および第1の分類情報に基づいて、第1の道路標識情報の提示態様を決定するステップと、提示制御部が、決定された提示態様で第1の道路標識情報を提示する制御を行うステップと、標識順守判定部が、第1の車両が道路標識に従った走行を行ったか否か判定するステップと、当該判定結果と、第1の道路標識情報と、第1の分類情報と、第1の道路標識情報の提示態様とを対応付けて蓄積するステップと、通信部が、第1の車両に対して時系列的に後行する第2の車両において撮像された道路標識の撮像画像、および第2の車両の車両状況を示す情報を受信するステップと、標識認識部が、撮像画像に含まれる道路標識の認識を行い、第2の道路標識情報を生成するステップと、分類部が、第2の車両の車両状況を示す情報を参照して第2の分類情報を生成するステップと、提示態様決定部が、第2の道路標識情報と第2の分類情報の組と一致する第1の道路標識情報と第1の分類情報の組に対応付けられた判定結果が道路標識に従った走行を行わなかったことを示していた場合、第1の道路標識情報の提示態様と異なる提示態様を、第2の道路標識情報の提示態様として決定するステップと、提示制御部が、決定された提示態様で、第2の道路標識情報を提示する制御を行うステップとを備えるものである。
この発明によれば、運転者の状態に合わせて、道路標識情報を過不足なく提示することができる。
実施の形態1に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報提示方法を実現するサーバ装置の蓄積部の蓄積例を示す図である。 図3A、図3Bは、実施の形態1に係る情報提示方法を実現する車載装置のハードウェア構成例を示す図である。 図4A、図4Bは、実施の形態1に係る情報提示方法を実現するサーバ装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態1に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの道路標識情報の提示処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る情報提示方法を実現するサーバ装置の提示態様決定部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの順守結果の蓄積処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る情報提示方法を実現するサーバ装置の提示態様決定部に設定された提示態様の一例を示す図である。 実施の形態2に係る情報提示方法を実現するサーバ装置の蓄積部の蓄積例を示す図である。 実施の形態3に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの構成を示すブロック図である。 図11A、図11Bは、実施の形態3に係る情報提示方法を実現するサーバ装置の反応情報蓄積部の蓄積例を示す図である。 実施の形態3に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの道路標識情報の提示処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る情報提示方法を実現するサーバ装置の蓄積部の蓄積例を示す図である。 実施の形態4に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの道路標識情報の提示処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係る情報提示方法を実現するサーバ装置の蓄積部の蓄積例を示す図である。 実施の形態5に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの道路標識情報の提示処理の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの構成を示すブロック図である。
情報提示システムは、車載装置100とサーバ装置200で構成される。図1の例では、サーバ装置200に1つの車載装置100が接続した場合を示したが、実際の情報提示システムの使用では、サーバ装置200には、複数の車載装置100が接続されることが想定される。
車載装置100は、撮像部101、走行状況収集部102、音声認識部103、制御部104、通信部105、ディスプレイ106およびスピーカ107を備える。
撮像部101は、例えばカメラ等で構成され、車載装置100を搭載した自車両の前方を撮像する。走行状況収集部102は、自車両の走行状況を示す情報を収集する。走行状況収集部102は、自車両の走行状況を示す情報として、例えば自車両の現在位置情報、走行速度、ハンドル操舵角、ハンドル操作状態、ブレーキ操作状態等を収集する。音声認識部103は、車内に設置されたマイク(図示しない)等が集音した自車両の乗員の会話等の音声情報の音声認識処理を行う。音声認識部103の音声認識処理は、複数の言語に対応しているものとする。音声認識部103は、自車両の乗員全ての会話の音声情報に対して音声認識処理を行ってもよいし、例えば自車両の運転席および助手席に座る乗員の会話の音声情報に対してのみ音声認識処理を行う等、限定した乗員に対してのみ音声認識処理を行ってもよい。
制御部104は、撮像部101が取得した撮像画像、走行状況収集部102が収集した走行状況を示す情報、および音声認識部103の音声認識結果を、通信部105を介してサーバ装置200に送信する制御を行う。また、制御部104は、通信部105を介してサーバ装置200から送信された制御情報を取得する。制御部104は、取得した制御情報に基づいて情報をディスプレイ106に表示する制御およびスピーカ107から音声出力する制御を行う。
通信部105は、サーバ装置200の通信部201と相互に無線通信を行う。ディスプレイ106は、制御部104の制御指示に基づいて、サーバ装置200から送信された情報を表示出力する。スピーカ107は、制御部104の制御指示に基づいて、サーバ装置200から送信された情報を音声出力する。
サーバ装置200は、通信部201、提示制御部202、標識認識部203、分類部204、提示態様決定部205、蓄積制御部206、標識順守判定部207および蓄積部208を備える。サーバ装置200に接続される車載装置100は、複数の車両に搭載される。なお本発明では、時系列的に先行する車両を第1の車両と称するとともに、第1の車両よりも時系列的に後行する車両を第2の車両と称する。即ち第2の車両は次回の処理において、第1の車両として扱われる。さらに第1の車両および第2の車両というのは、必ずしも特定の固有車両を意味するものではない。第1の車両は複数台存在する場合もある。また、第2の車両は、ある提示処理において、道路標識情報を提示する対象である車載装置100を搭載した車両である。
なお以下の説明においてサーバ装置200は、第1の車両および第2の車両に対して、原則として同様の処理を行っている。本発明は、現在の車両状況と同一である車両状況が以前にあったかどうか確認し、当該車両状況下において車両が道路標識情報に従った走行をしていなかったときは以前とは異なる態様で道路標識情報を提示するというものである。これについて以下詳述する。
通信部201は、車載装置100の通信部105と相互に無線通信を行う。提示制御部202は、車載装置100から送信された撮像画像および車両状況を示す情報を、標識認識部203、分類部204および提示態様決定部205に出力し、道路標識情報を生成するための制御を行う。また、提示制御部202は、生成された道路標識情報を車載装置100に出力するための制御を行う。標識認識部203は、提示制御部202から入力される撮像画像の解析を行い、撮像画像に道路標識が含まれている場合に、当該道路標識の認識を行って道路標識情報を生成する。標識認識部203は、生成した道路標識情報を提示制御部202に出力する。
分類部204は、提示制御部202から入力される車両状況を示す情報を参照し、車両状況の分類を行う。この実施の形態1では、分類部204は、車両状況を示す情報に基づいて分類を行い、分類情報を生成する。
ここで車両状況とは、走行状況を示す情報または乗員情報などの車両状況を示す情報により特定される場面である。また分類情報とは、この車両状況を分類した結果をいう。分類情報は、各車両の車両状況が同一であるか、同一でないかを示す情報である。なお車両状況が同一とは、ある観点から見れば車両状況が同一ということを意味する。
走行状況を示す情報とは、走行履歴情報、現在位置情報、走行速度、車両操作情報(ハンドル操舵角、ハンドル操作状態、ブレーキ操作状態、その他)などの情報である。
また、乗員情報は、例えば車両内に設置された装置から得られる情報であって、例えば乗員の使用言語、年齢、性別などを示す情報である。また、乗員情報は、車両操作情報からも取得してもよい。例えば、運転者の運転習熟度を示す情報または急いでいるかを示す情報は、急加減速が多い等の車両操作情報から取得される。
走行履歴情報は、ユーザが道路標識に従って走行したかどうかの判断にも使用される情報である。
分類部204は、上述した車両状況を示す情報に基づいて生成した分類情報を提示制御部202に出力する。
提示態様決定部205は、蓄積部208に蓄積された情報(詳細は後述する)を参照し、第2の道路標識情報と第2の分類情報の組と一致する、第1の道路標識情報と第1の分類情報の組を特定する。提示態様決定部205は、特定した第1の道路標識情報と第1の分類情報の組に対応付けられた順守結果を参照し、第2の道路標識情報の提示態様を決定する。ここで、提示態様決定部205は、第1の車両が道路標識に従った割合が閾値未満であった場合は、第2の道路標識情報の提示態様を第1の道路標識情報の提示態様とは異なる提示態様に変更する。
即ち、時系列的に先行する第1の車両が道路標識に従わなかった場合、提示態様決定部205が第1の分類情報を加味して時系列的に後行する第2の車両に対しても同一の提示態様を決定すると、第2の車両の運転者が、不注意により第1の車両と同様に道路標識に従わない恐れがある。そこで、提示態様決定部205は、第2の車両に対しては、第1の車両とは異なる提示態様に変更する。
提示制御部202は、標識認識部203が生成した第2の道路標識情報と、提示態様決定部205が決定した第2の道路標識情報の提示態様とを、通信部201を介して車載装置100に送信する。
上記では記載を省略しているが、第1の車両に対しても、通信部201、提示制御部202、標識認識部203、分類部204および提示態様決定部205が同様の処理を行っている。その結果、第1の車両に対応した第1の道路標識情報、第1の分類情報および第1の道路標識情報の提示結果が得られている。これは、その他の実施の形態においても同様である。
蓄積制御部206は、第1の道路標識情報を提示した第1の車両の車載装置100の撮像部101の撮像画像および走行状況収集部102が収集した走行状況(車両操作情報、走行履歴情報等)を示す情報を標識順守判定部207に出力し、道路標識の順守結果を蓄積するための制御を行う。
標識順守判定部207は、撮像画像および走行状況を示す情報から、第1の車両が道路標識に従った走行を行ったか否か判定を行う。標識順守判定部207は、判定結果と、第1の分類情報と、当該判定結果が得られた際に提示していた第1の道路標識情報と、当該第1の道路標識情報の提示態様を、蓄積部208に蓄積する。なお、標識順守判定部207は、第1の道路標識情報および第1の道路標識情報の提示態様は、車載装置100側から取得してもよいし、サーバ装置200の提示制御部202から取得してもよい。
蓄積部208は、車両の情報を蓄積する。
図2は、実施の形態1に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの蓄積部208の蓄積例を示す図である。
蓄積部208は、例えば分類情報、提示した道路標識情報、道路標識情報の提示態様、道路標識の順守率等で構成される情報を蓄積する。
図2の例では、No.1の情報が、分類情報が「運転者が言語Yを発話」であり、提示した道路標識情報が「一時停止」であり、道路標識情報の提示態様が「ディスプレイに道路標識表示」であり道路標識の順守率が「65%」であったことを示している。
No.3の情報は、分類情報が「運転者が言語Yを発話」であり、提示した道路標識情報が「一時停止」であり、道路標識情報の提示態様が「ディスプレイに道路標識表示、スピーカから音声出力」であり道路標識の順守率が「90%」であったことを示している。
No.1の情報とNo.3の情報とを比較すると、運転者が言語Yを発話する場合に、ディスプレイ106に表示し、且つスピーカ107から音声出力することにより、効果的に運転者に道路標識情報を提示できることを示している。提示態様決定部205は、図2に示すような順守結果を参照することにより、効果的に運転者に道路標識情報を提示することができる。
次に、車載装置100のハードウェア構成例を説明する。
図3A、図3Bは、実施の形態1に係る情報提示方法を実現する車載装置100のハードウェア構成例を示す図である。
車載装置100における通信部105は、車載装置100とサーバ装置200との間で無線通信を行う送受信装置110である。車載装置100における、走行状況収集部102、音声認識部103および制御部104は、図3Aに示すように専用のハードウェアである処理回路120であってもよいし、図3Bに示すようにメモリ140に格納されているプログラムを実行するプロセッサ130であってもよい。
図3Aに示すように、走行状況収集部102、音声認識部103および制御部104が専用のハードウェアである場合、処理回路120は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit),FPGA(Field-programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。走行状況収集部102、音声認識部103および制御部104の各部の機能それぞれを処理回路で実現してもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
図3Bに示すように、走行状況収集部102、音声認識部103および制御部104がプロセッサ130である場合、各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ140に格納される。プロセッサ130は、メモリ140に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、走行状況収集部102、音声認識部103および制御部104の各機能を実現する。即ち、走行状況収集部102、音声認識部103および制御部104は、プロセッサ130により実行されるときに、後述する図5および図7に示す各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ140を備える。また、これらのプログラムは、走行状況収集部102、音声認識部103および制御部104の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ130とは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などのことである。
メモリ140は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスク、フレキシブルディスク等の磁気ディスクであってもよいし、ミニディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。
なお、走行状況収集部102、音声認識部103および制御部104の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、車載装置100における処理回路120は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
次に、サーバ装置200のハードウェア構成例を説明する。
図4A、図4Bは、実施の形態1に係る情報提示方法を実現するサーバ装置200のハードウェア構成例を示す図である。
サーバ装置200における通信部201は、車載装置100およびサーバ装置200との間で無線通信を行う送受信装置210である。サーバ装置200における、提示制御部202、標識認識部203、分類部204、提示態様決定部205、蓄積制御部206および標識順守判定部207は、図4Aに示すように専用のハードウェアである処理回路220であってもよいし、図4Bに示すようにメモリ240に格納されているプログラムを実行するプロセッサ230であってもよい。
図4Aに示すように、処理回路220が専用のハードウェアである場合、処理回路220は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC,FPGA、またはこれらを組み合わせたものが該当する。
また、図4Bに示すように、処理回路220がプロセッサ230である場合、処理回路220の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ240に格納される。プロセッサ230は、メモリ240に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、処理回路220の機能を実現する。即ち、処理回路220は、プロセッサ230により実行されるときに、後述する図5、図6および図7に示す各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ240を備える。また、これらのプログラムは、処理回路220の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
なお、処理回路220の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、サーバ装置200における処理回路220は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
次に、情報提示システムの動作について説明する。
図5は、実施の形態1に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの道路標識情報の提示処理の動作を示すフローチャートである。第1の車両の車載装置100に標識情報を提示する処理は第2の車両の場合と共通なので、以下では、第2の車両の車載装置100に標識情報を提示する処理を例に説明する。
なお、以下では、第2の車両に搭載された車載装置100の撮像部101が常時撮像画像を取得し、走行状況収集部102が常時自車両の走行状況を示す情報を収集し、音声認識部103が常時自車両の車内の会話を集音して音声認識結果を取得しているものとして説明する。
車載装置100の制御部104は、撮像部101の撮像画像、走行状況収集部102の走行状況を示す情報、および乗員情報として音声認識部103の音声認識結果を取得し、通信部105を介してサーバ装置200に送信する(ステップST1)。サーバ装置200の通信部201は、車載装置100から送信された撮像画像および音声認識結果を受信し、提示制御部202に出力する(ステップST2)。提示制御部202は、ステップST2で入力された撮像画像を標識認識部203に出力し、音声認識結果を分類部204に出力する(ステップST3)。標識認識部203は、ステップST3で入力された撮像画像の解析を行い、撮像画像に道路標識が含まれているか否か判定を行う(ステップST4)。道路標識が含まれていない場合(ステップST4;NO)、フローはステップST1の処理に戻る。
一方、道路標識が含まれていた場合(ステップST4;YES)、標識認識部203は当該道路標識の認識を行い、第2の道路標識情報を生成する(ステップST5)。標識認識部203が生成する第2の道路標識情報は、道路標識を示す画像、および道路標識が意味する交通規則を示す情報等である。標識認識部203は、ステップST5で生成した第2の道路標識情報を提示制御部202に通知する(ステップST6)。分類部204は、ステップST3で入力された音声認識結果に基づいて車両の状況を分類し、第2の分類情報を生成する(ステップST7)。
例えば、分類部204は、乗員が会話に用いる言語を特定し、言語情報を生成する。分類部204が生成する言語情報は、車両の乗員が会話に用いる言語を示す情報である。分類部204は、ステップST8で生成した第2の分類情報を提示制御部202に通知する(ステップST8)。なお、ステップST7およびステップST8の処理は、ステップST4からステップST6の処理と並行して実施される処理であってもよい。
提示制御部202は、標識認識部203から通知された第2の道路標識情報と、分類部204から通知された第2の分類情報とを、提示態様決定部205に出力し、第2の道路標識情報の提示態様の決定を指示する(ステップST9)。提示態様決定部205は、蓄積部208を参照し、提示制御部202から入力された第2の道路標識情報と第2の分類情報の組と一致する、第1の道路標識情報と第1の分類情報の組を特定する(ステップST10)。提示態様決定部205は、蓄積部208を参照し、特定した第1の道路標識情報と第1の分類情報の組に対応付けられた順守結果を取得する(ステップST11)。
例えば、提示態様決定部205は、提示制御部202から入力された言語情報に示された言語で会話を行う第1の車両の運転者に、第1の道路標識情報を提示した際の順守結果を、蓄積部208から取得する。
提示態様決定部205は、ステップST11で取得した順守結果に基づいて、提示制御部202から入力された第2の道路標識情報の提示態様を決定する(ステップST12)。提示態様決定部205は、決定した提示態様を提示制御部202に通知する(ステップST13)。
提示制御部202は、提示態様決定部205が決定した提示態様で、第2の道路標識情報を提示する制御情報を、通信部201を介して車載装置100に送信する(ステップST14)。車載装置100の通信部105が、サーバ装置200から送信された制御情報を受信し、制御部104に出力する(ステップST15)。制御部104は、ステップST15で入力された制御情報に基づいて、第2の道路標識情報をディスプレイ106、またはディスプレイ106およびスピーカ107を介して運転者に提示する処理を行う(ステップST16)。その後、フローチャートはステップST1の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。
図5で示したフローチャートのステップST10からステップST12の処理をより詳細に説明する。図6は、実施の形態1に係る情報提示方法を実現する情報提示システムのサーバ装置200の提示態様決定部205の動作を示すフローチャートである。図6のフローチャートでは、分類情報が言語情報であるものとして説明する。
提示態様決定部205は、蓄積部208に蓄積された順守結果を参照し、提示制御部202から入力された第2の道路標識情報と同一の道路標識情報が提示され、且つ提示制御部202から入力された第2の分類情報(言語情報)に示された言語と同一の言語で発話された、第1の道路標識情報と第1の分類情報の組が存在するか否か判定を行う(ステップST21)。
第1の道路標識情報と第1の分類情報の組が存在する場合(ステップST21;YES)、提示態様決定部205は、第1の道路標識情報と第1の分類情報の組に対応付けられた順守結果を取得する(ステップST22)。提示態様決定部205は、取得した順守結果の道路標識の順守率を参照し、閾値以上の順守率を有する順守結果が存在するか否か判定を行う(ステップST23)。
順守率が閾値以上の順守結果が存在する場合(ステップST23;YES)、提示態様決定部205は順守率が閾値以上の順守結果の道路標識情報の提示態様のうち、最も容易な提示態様を選択する(ステップST24)。提示態様決定部205は、提示態様が容易か否かを、例えば、出力先のデバイス数等で判断する。提示態様決定部205は、ディスプレイ106への表示のみの提示態様(デバイス数:1)と、ディスプレイ106への表示およびスピーカ107への音声出力との提示態様(デバイス数:2)とが存在する場合、提示態様決定部205は、ディスプレイ106への表示のみがより容易な提示態様であると判断する。一方、順守率が閾値以上の順守結果が存在しない場合(ステップST23;NO)、提示態様決定部205は同一の道路標識情報を提示した順守結果の提示態様のうち、最も強調した提示態様をさらに強調した提示態様を選択する(ステップST25)。
第1の道路標識情報と第1の分類情報の組が存在しない場合(ステップST21;NO)、提示態様決定部205は、予め定められた提示態様を選択する(ステップST26)。提示態様決定部205は、ステップST24、ステップST25またはステップST26で選択した提示態様を、第2の道路標識情報を提示するための提示態様に決定する(ステップST27)。その後、フローチャートは、図5のフローチャートのステップST13の処理に進む。
次に、車載装置100を搭載した車両が、提示された道路標識情報を順守して走行したか否かを示す順守結果を、サーバ装置200に蓄積する処理について説明する。
図7は、実施の形態1に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの順守結果の蓄積処理を示すフローチャートである。以下では、車載装置100を搭載し、第1の道路標識情報が提示された第1の車両が、道路標識情報を順守して走行したかの順守結果を蓄積する処理を例に説明する。
車載装置100の制御部104は、走行状況収集部102の走行状況を示す情報を取得し、通信部105を介してサーバ装置200に送信する(ステップST31)。ステップST31の処理は、車載装置100において第1の道路標識情報が提示された後に実施されるものであり、制御部104は第1の道路標識情報を提示してから所定期間の自車両の走行状況を示す情報を送信する。ここで、所定期間とは適宜設定可能な期間である。例えば、制御部104は、第1の道路標識情報を提示する制御を行ってから、0秒後且つ15秒間、走行状況を示す情報を取得する。
サーバ装置200の通信部201は、車載装置100から送信された第1の車両の走行状況を示す情報を受信し、受信した走行状況を示す情報を蓄積制御部206に出力する(ステップST32)。蓄積制御部206は、ステップST32で第1の車両の走行状況を示す情報が入力されると、車載装置100に対応した第1の車両の直前の第1の分類情報、第1の道路標識情報および第1の道路標識情報の提示態様を提示制御部202から取得する(ステップST33)。蓄積制御部206は、ステップST33で取得した情報と、走行状況を示す情報とを対応付けて標識順守判定部207に出力し、道路標識を順守した走行が行われたか否かの判定を指示する(ステップST34)。
標識順守判定部207は、第1の車両の走行状態と、運転者に提示した第1の道路標識情報とを比較し、道路標識を順守した走行が行われたかの判定を行う(ステップST35)。標識順守判定部207は、ステップST35の判定結果と、蓄積部208に蓄積された過去の順守結果を参照し、道路標識の順守率を算出する(ステップST36)。標識順守判定部207は、ステップST36で算出した順守率と、第1の分類情報と、第1の道路標識情報と、第1の道路標識情報の提示態様を、順守結果として蓄積部208に蓄積する(ステップST37)。
ステップST37の蓄積処理では、蓄積部208に既に同一の分類情報で、同一の道路標識情報を、同一の提示態様で提示した場合の順守率が蓄積されていた場合には、順守率の更新のみを行う。一方、蓄積部208に同一の分類情報、同一の道路標識情報または同一の道路標識情報の提示態様の情報が蓄積されていない場合には、新たな順守結果を作成する。その後、フローチャートはステップST31の処理に戻り、同一の処理を繰り返す。
次に、図6で示したフローチャートを参照しながら、具体例を挙げて説明する。
以下では、第2の車両Aが言語Xを公用語とするx国を走行しており、「一時停止」の道路標識の前を通過し、標識認識部203が「一時停止」を示す第2の道路標識情報を生成するものとする。さらに、第2の車両Aに言語Yを話す運転者と言語Yを話す同乗者が搭乗し、分類部204が運転者がY言語を発話することを示す言語情報である第2の分類情報を生成しているものとする。また、蓄積部208には、図2に示した順守結果が蓄積されているものとする。また、提示態様決定部205には、第2の道路標識情報の提示態様を決定する際の順守率の閾値が75%以上に設定されているものとする。
図6のフローチャートのステップST21において、提示態様決定部205は、図2で示した順守結果を蓄積した蓄積部208から、運転者が言語Yで話すことを示す第1の分類情報と、「一時停止」を示す第1の道路標識情報の組(No.1からNo.3の情報)が存在すると判定する(ステップST21;YES)。ステップST22において、提示態様決定部205は、No.1からNo.3の順守結果を取得する。ステップST23において、提示態様決定部205は、75%以上の順守率を有する順守結果(No.2およびNo.3の情報)が存在すると判定する(ステップST23;YES)。
ステップST24において、提示態様決定部205は、No.2の情報の提示態様と、No.3の情報の提示態様とを比較し、提示態様がディスプレイ106のみであるものを容易としてNo.2の情報の提示態様を選択する。ステップST27において、提示態様決定部205は、No.2の情報の道路標識情報の提示態様である「ディスプレイに道路標識と言語Yでの文字説明表示」を、第2の道路標識情報を提示するための提示態様と決定する。
ステップST23において、ステップST22で取得された情報のうち、順守率が閾値以上の順守結果が存在しない場合には、提示態様決定部205は、最も順守率が高い提示態様からさらに一段階提示を強調した態様を、第2の道路標識情報を提示するための提示態様として決定する。
例えば、提示態様決定部205に、提示態様を決定する際の順守率の閾値が95%以上と設定されていた場合、図2の例において、No.1からNo.3のいずれの情報も道路標識の順守率が95%未満であり、順守率が閾値以上の順守結果が存在しない。提示態様決定部205は、No.1からNo.3の情報のうち、順守率が最も高い90%のであるNo.3の情報の提示態様「ディスプレイに道路標識表示、スピーカから言語Yで音声出力」からさらに一段階提示を強調した提示態様「ディスプレイに道路標識表示、スピーカから言語Yで音声および注意情報出力」を、第2の道路標識情報を提示するための提示態様として決定する。
提示態様決定部205には、道路標識情報を提示するための提示態様が、提示の強度毎に設定されているものとする。
図8は、実施の形態1に係る情報提示方法を実現するサーバ装置200の提示態様決定部205に設定されている提示態様の一例を示す図である。
提示態様決定部205には、レベル1の道路標識情報の提示態様として、「ディスプレイに道路標識提示」が設定されている。
提示態様決定部205には、レベル2の道路標識情報の提示態様として、「ディスプレイに道路標識および文字説明提示」が設定されている。
提示態様決定部205には、レベル3の道路標識情報の提示態様として、「ディスプレイに道路標識提示、スピーカから音声出力」が設定されている。
提示態様決定部205には、レベル4の道路標識情報の提示態様として、「ディスプレイに道路標識提示、スピーカから音声および注意情報出力」が設定されている。
提示態様決定部205には、レベル5の道路標識情報の提示態様として、「ディスプレイに道路標識提示、スピーカから音声および警告音出力」が設定されている。
図8の提示態様の一例において、レベル4の道路標識情報の提示態様で示した「注意情報出力」について説明する。レベル4の道路標識情報の提示態様は、ディスプレイに道路標識を提示する、およびスピーカから音声および注意情報を出力するものである。例えば、x国において「一時停止」を意味する道路標識と酷似した「一時停止禁止」を意味するy国での道路標識が存在するものとする。さらに、y国の言語Yを発話する運転者が、x国における「一時停止」の道路標識をよく間違える場合に、当該間違えを注意喚起するための注意情報を言語Yで出力するものである。また、注意喚起するための注意情報を文字説明で提示する構成としてもよい。
以上のように、この実施の形態1によれば、通信部201が、第1の車両において撮像された道路標識の撮像画像、および第1の車両の車両状況を示す情報を受信するステップと、標識認識部203が、撮像画像に含まれる道路標識の認識を行い、第1の道路標識情報を生成するステップと、分類部204が、第1の車両の車両状況を示す情報を参照して第1の分類情報を生成するステップと、提示態様決定部205が、第1の道路標識情報および第1の分類情報に基づいて、第1の道路標識情報の提示態様を決定するステップと、提示制御部が、決定された提示態様で第1の道路標識情報を提示する制御を行うステップと、標識順守判定部207が、第1の車両が道路標識に従った走行を行ったか否か判定するステップと、当該判定結果と、第1の道路標識情報と、第1の分類情報と、第1の道路標識情報の提示態様とを対応付けて蓄積するステップと、通信部201が、第1の車両に対して時系列的に後行する第2の車両において撮像された道路標識の撮像画像、および第2の車両の車両状況を示す情報を受信するステップと、標識認識部203が、撮像画像に含まれる道路標識の認識を行い、第2の道路標識情報を生成するステップと、分類部204が、第2の車両の車両状況を示す情報を参照して第2の分類情報を生成するステップと、提示態様決定部205が、第2の道路標識情報と第2の分類情報の組と一致する第1の道路標識情報と第1の分類情報の組に対応付けられた判定結果が道路標識に従った走行を行わなかったことを示していた場合、第1の道路標識情報の提示態様と異なる提示態様を、第2の道路標識情報の提示態様として決定するステップと、提示制御部202が、決定された提示態様で、第2の道路標識情報を提示する制御を行うステップとを備えるように構成したので、道路標識が意味する交通規則を示す情報を効果的な提示態様で運転者に提示することができる。また、道路標識が何を意味しているのかを知らない運転者、または道路標識を見落とした運転者に対する運転の補助を行うことができる。
また、この実施の形態1によれば、通信部201が、車両状況を示す情報として、第1の車両または第2の車両内の音声を認識した音声認識結果を受信するステップを備え、分類部204が、受信された音声認識結果を参照して第1の車両または第2の車両の乗員が会話に用いる言語を特定し、特定した言語に基づいて第1の車両または第2の車両の車両状況を分類し、第1の分類情報または第2の分類情報を生成するステップを備え、過去に前記道路標識に従った走行が行われていなかった場合に、提示態様決定部205が、特定された言語で道路標識情報を提示する提示態様を決定するステップを備えるように構成したので、運転者が自国と異なる国を運転する際に各国の制度の違いによって生じる、道路標識の誤認、道路標識の不理解にも対応することができる。例えば、x国において「一時停止」を意味する道路標識と酷似した「一時停止禁止」を意味するy国での道路標識が存在し、y国の言語Yを発話する運転者がx国の「一時停止」の道路標識をよく間違えるという場合にも対処することができる。また、運転者が会話を行う言語で道路標識に関する情報を提示することができ、効果的な情報の提示を行うことができる。
なお、上述した実施の形態1では、サーバ装置200の分類部204が車両の乗員が会話に用いる言語を特定する構成を示したが、車載装置100側で車両の乗員が会話に用いる言語を特定してもよい。その場合、車載装置100は特定した言語をサーバ装置200に送信する。
実施の形態2.
この実施の形態2では、分類部204が分類情報として、会話情報を生成する構成を示す。
実施の形態2の情報提示システムは、図1で示した実施の形態1に係る情報提示システムと同一の構成であるため、ブロック図の記載を省略する。
分類部204は、実施の形態1と同様に車両状況を示す情報に基づいて、車両状況を分類する。この実施の形態2では、分類部204は、第2の分類情報として第2の車両内の会話の有無を示した会話情報を生成する。分類部204は、生成した第2の分類情報、すなわち第2の会話情報を提示制御部202に出力する。
分類部204は、車両状況を示す情報のうち音声認識結果を解析して車内の会話の有無を認識する。分類部204は、例えば車内の状況を「会話あり」および「会話なし」のいずれかに分類し、第2の分類情報を生成する。また、分類部204は、車内の状況の分類を「会話あり」と「会話なし」の2つに限定することなく、会話の頻度を認識する等、会話の状況を認識してもよい。分類部204は、会話の頻度を認識した場合、認識した会話の頻度に応じて会話の状況を細かく分類する。
提示態様決定部205は、蓄積部208に蓄積された情報を参照し、第2の道路標識情報と第2の分類情報(第2の会話情報)の組と一致する、第1の道路標識情報と第1の分類情報(第1の会話情報)の組を特定する。提示態様決定部205は、特定した第1の道路標識情報と第1の分類情報(第1の会話情報)の組に対応付けられた順守結果を参照し、第2の道路標識情報の提示態様を決定する。
蓄積部208は、実施の形態1と同様に、例えば、分類情報、提示した道路標識情報、道路標識情報の提示態様、道路標識情報の順守率等で構成される情報を蓄積する。
図9は、実施の形態2に係る情報提示方法を実現するサーバ装置200の蓄積部208の蓄積例を示す図である。
蓄積部208は、例えば分類情報、提示した道路標識情報、道路標識情報の提示態様、道路標識の順守率等で構成される情報を蓄積する。
図9の例では、No.1の情報が、分類情報が「会話なし」であり、提示した道路標識情報が「一時停止」であり、道路標識情報の提示態様が「ディスプレイに道路標識表示」であり道路標識の順守率が「95%」であったことを示している。
No.2の情報は、分類情報が「会話あり」であり、提示した道路標識情報が「一時停止」であり、道路標識情報の提示態様が「ディスプレイに道路標識表示」であり道路標識の順守率が「75%」であったことを示している。No.3の情報は、分類情報が「会話あり」であり、提示した道路標識情報が「一時停止」であり、道路標識情報の提示態様が「ディスプレイに道路標識表示、スピーカから言語Yで音声出力」であり道路標識の順守率が「90%」であったことを示している。
分類部204が「会話あり」と分類した場合には、運転者の注意が散漫になっている場合も多く、ディスプレイ106に道路標識を表示し、さらにスピーカ107からの道路標識情報を音声出力することにより、効果的に運転者に道路標識情報を提示することができる。一方、分類部204が「会話なし」と分類した場合には、運転者が運転に集中している場合も多く、ディスプレイ106に道路標識を表示するのみで、効果的に運転者に道路標識を提示することができる。
次に、分類部204が、第2の分類情報として第2の会話情報(以下、第2の分類情報(会話情報)と記載する)を生成する場合の動作について説明する。
実施の形態2に係る情報提示システム全体の動作は、実施の形態1の図5で示したフローチャートと同一である。
図5のフローチャートのステップST7において、分類部204は、第2の車両の車内の会話の有無を認識し、第2の分類情報(会話情報)を生成する。また、ステップST10において、提示態様決定部205は、蓄積部208を参照し、提示制御部202から入力された第2の道路標識情報と第2の分類情報(会話情報)の組と一致する、第1の道路標識情報と第1の分類情報の組を特定する。ステップST11において提示態様決定部205は、蓄積部208を参照し、特定した第1の道路標識情報と第1の分類情報の組に対応付けられた順守結果を取得する。
具体的には、提示態様決定部205は、会話を行う第1の車両の運転者に、第1の道路標識情報を提示した際の順守結果を、蓄積部208から取得する。
図5で示したフローチャートのステップST10からステップST12の処理の詳細は、実施の形態1の図6で示したフローチャート同一である。
図6のフローチャートのステップST21として提示態様決定部205は、蓄積部208に蓄積された順守結果を参照し、提示制御部202から入力された第2の道路標識情報と同一の道路標識情報が提示され、且つ提示制御部202から入力された第2の分類情報(会話情報)と同一の会話情報である、第1の道路標識情報と第1の分類情報の組が存在するか否か判定を行う。
実施の形態2に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの順守結果の蓄積処理は、実施の形態1の図7で示したフローチャートと同一である。
図7のフローチャートのステップST33として、蓄積制御部206は、車載装置100に対応した第1の車両の直前の会話情報である第1の分類情報、第1の道路標識情報および第1の道路標識情報の提示態様を提示制御部202から取得する。
以上のように、この実施の形態2によれば、分類部204が、受信された音声認識結果を参照して第1の車両または第2の車両の乗員の会話の状況を認識し、認識した会話の状況に基づいて第1の車両または第2の車両の車両状況を分類し、第1の分類情報または第2の分類情報を生成するステップを備えるように構成したので、車内の会話の状況に応じて、効果的に運転者に道路標識情報を提示することができる。
実施の形態3.
この実施の形態3では、道路標識情報を提示した後の運転者の反応を蓄積し、蓄積した反応を次回の道路標識情報の提示態様の決定に反映させる構成を示す。
図10は、実施の形態3に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの構成を示すブロック図である。実施の形態3のサーバ装置200aは、実施の形態1で示したサーバ装置200に反応情報蓄積部209を追加して設けている。また、実施の形態1で示したサーバ装置200の提示制御部202、提示態様決定部205および蓄積制御部206に替えて、提示制御部202a、提示態様決定部205aおよび蓄積制御部206aを備えて構成している。
以下では、実施の形態1に係る情報提示システムの構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
蓄積制御部206aは、実施の形態1で示した処理に加えて、以下に示す処理も行う。蓄積制御部206aは、車載装置100から送信された音声認識結果を、通信部201を介して取得する。蓄積制御部206aは、取得した音声認識結果から運転者の不快感を示した音声認識結果を抽出する。蓄積制御部206aは、例えば「うるさいな」等の文句を示す言葉、舌打ちの音等を、運転者の不快感を示した音声認識結果として抽出する。蓄積制御部206aは、運転者の不快感を示した音声認識結果を抽出した際に提示していた第1の道路標識情報および当該第1の道路標識情報の提示態様を、提示制御部202aから取得し、反応情報として反応情報蓄積部209に蓄積する。
蓄積制御部206aは、反応情報蓄積部209に既に運転者の不快を示す情報で、同一の道路標識情報を、同一の提示態様で提示した場合に運転者が不快を示したとの反応情報が蓄積されていた場合には、運転者が不快感を示した割合の更新のみを行う。一方、反応情報蓄積部209に同一の道路標識情報を、同一の提示態様で提示した場合に運転者が不快を示したとの反応情報が蓄積されていない場合には、新たな反応情報を作成する。
蓄積制御部206aは、複数の車両の反応情報を統合して反応情報蓄積部209に蓄積してもよいし、車両毎の反応情報を車両毎に管理して反応情報蓄積部209に蓄積してもよい。
図11Aは、実施の形態3に係る情報提示方法を実現するサーバ装置200aの反応情報蓄積部209の蓄積例を示す図である。
反応情報蓄積部209は、例えば、提示した道路標識情報、運転者が不快感を示した際の道路標識情報の提示態様(提示レベル)、および不快感を示した割合を蓄積する。
図11Aの例では、「一時停止」の道路標識情報が「ディスプレイに道路標識表示、スピーカから音声出力」された際に、運転者が不快感を示した割合が「30%」であったことを示している。
提示態様決定部205aは、実施の形態1と同様に第2の車両の第2の道路標識情報および第2の分類情報に基づいて、蓄積部208を参照して第2の道路標識情報の提示態様を決定する。さらに提示態様決定部205aは、反応情報蓄積部209を参照し、第2の道路標識情報と同一の道路標識情報を、第2の道路標識情報と同一の提示態様で提示した場合に、運転者が不快感を示した割合が予め設定した閾値以上(例えば、30%以上)であれば、決定した第2の道路標識情報の提示態様のレベルを下げる処理を行う。
提示態様決定部205aは、提示態様のレベルを下げる処理として、例えば予め決定した第2の道路標識情報の提示態様がレベル4であった場合に(実施の形態1の図8参照)、レベル3の提示態様に下げる、またはレベル2の提示態様に下げる処理を行う。提示態様は、レベルが高くなると、注意情報または警告音の出力、またはディスプレイの点滅表示等が加わり、提示すべき道路標識情報が運転者に伝わり易くなるが、人によっては過剰な提示態様であると感じる場合がある。運転者の反応を反応情報蓄積部209に蓄積しておくことにより、過去に運転者が過剰な提示態様であると感じた提示態様を繰り返すのを抑制することができる。
上述した構成以外にも、車両毎に運転者の反応を蓄積する構成としてもよい。この場合、蓄積制御部206aは、車両毎に、運転者の不快感を示した音声認識結果を抽出した際に提示していた第1の道路標識情報、当該第1の道路標識情報の提示態様を取得し、第1の車両を特定する情報を付して反応情報蓄積部209に蓄積してもよい。第1の車両を特定する情報は、車載装置100側から送信される車両のIDナンバー等である。車載装置100は、音声認識結果をサーバ装置200に送信する際に、音声認識結果に当該IDナンバーを付して送信する。車両毎の反応情報を、反応情報蓄積部209に蓄積した場合の一例を図11Bに示している。
図11Bは、実施の形態3に係る情報提示方法を実現するサーバ装置200aの反応情報蓄積部209の蓄積例を示す図であり、車両毎に反応情報を蓄積した場合を示している。
反応情報蓄積部209は、例えば、車両ID、提示した道路標識情報、運転者が不快感を示した際の道路標識情報の提示態様(提示レベル)を蓄積する。図11Bの例では、車両ID「1011」の車両において、「一時停止」の道路標識情報を、「ディスプレイに道路標識表示、スピーカから音声出力」した際に、運転者が不快感を示したことを示している。
図11Bの例の場合も同様に、提示態様決定部205aは、実施の形態1と同様に第2の車両の第2の道路標識情報および第2の分類情報に基づいて、蓄積部208を参照して第2の道路標識情報の提示態様を決定する。さらに提示態様決定部205aは、車載装置100側から送信された第2の車両を特定する情報を参照して反応情報蓄積部209内の検索を行う。提示態様決定部205aは、反応情報蓄積部209に、第2の車両について、第2の道路標識情報と同一の道路標識情報を、第2の道路標識情報と同一の提示態様で提示した場合に不快を示した情報が蓄積されていれば、決定した第2の道路標識情報の提示態様のレベルを下げる処理を行う。
次に、サーバ装置200aのハードウェア構成例を説明する。
サーバ装置200aのハードウェア構成例を示す図は、実施の形態1で示した図4Aおよび図4Bと同一であることから、図示を省略する。
また、サーバ装置200aの提示制御部202a、提示態様決定部205aおよび蓄積制御部206aは、実施の形態1で示した提示制御部202、提示態様決定部205および蓄積制御部206の機能と同様である。
次に、情報提示システムの動作について説明する。
図12は、実施の形態3に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの道路標識情報の提示処理の動作を示すフローチャートである。
図12では、反応情報蓄積部209が図11Aで示した情報を蓄積し、運転者が不快感を示した割合に応じて第2の道路標識情報の提示態様を決定する場合を示している。以下では、実施の形態1に係る車載装置100およびサーバ装置200と同一のステップには、図5で使用した符号と同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。
ステップST12において提示態様決定部205aが第2の道路標識情報の提示態様を決定すると、提示態様決定部205aは反応情報蓄積部209を参照し、ステップST12で特定した提示態様で、ステップST5で生成された第2の道路標識情報と同一の道路標識情報を提示した場合に、運転者が不快感を示したことがあるか否か検索を行う(ステップST41)。運転者が不快感を示したことがある場合(ステップST41;YES)、提示態様決定部205aは運転者が不快感を示した割合が予め設定された閾値以上であるか否か判定を行う(ステップST42)。
運転者が不快感を示した割合が予め設定された閾値以上である場合(ステップST42;YES)、提示態様決定部205aはステップST12で決定した第2の道路標識情報の提示態様のレベルを下げる処理を行う(ステップST43)。その後、フローチャートはステップST13の処理に進む。一方、運転者が不快感を示したことがない場合(ステップST41;NO)、または運転者が不快感を示した割合が閾値未満である場合(ステップST42;NO)、ステップST13の処理に進む。
以上のように、この実施の形態3によれば、通信部201が、道路標識情報が提示された際の第1の車両内の音声を認識した音声認識結果を受信するステップと、蓄積制御部206aが、受信した音声認識結果から、第1の車両の運転者が不快感を示した音声認識結果を抽出するステップと、抽出した音声認識結果と、提示された第1の道路標識情報と、当該第1の道路標識情報の提示態様とを対応付けた反応情報を生成して蓄積するステップとを備え、過去に第1の道路標識情報が提示された際に運転者が不快感を示していた場合に、提示態様決定部205aが、第2の道路標識情報を提示する強さを低下させるステップを備えるように構成したので、過去に、道路標識情報の提示に運転者が不快感を示したことがある場合には、再度同様の提示態様で道路標識情報を提示するのを抑制することができる。
なお、上述した実施の形態3では、実施の形態1で示したサーバ装置200に提示制御部202a、提示態様決定部205aおよび反応情報蓄積部209を適用する場合を示したが、実施の形態2で示したサーバ装置200に当該構成を適用してもよい。
実施の形態4.
この実施の形態4では、運転者の視認状態を、道路標識情報の提示態様の決定に反映させる構成を示す。
図13は、実施の形態4に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの構成を示すブロック図である。実施の形態4の車載装置100bは、実施の形態1で示した車載装置100の音声認識部103に替えて乗員撮像部108を設けている。また、車載装置100bは、ヘッドアップディスプレイ(Head Up Display:HUD)109を備えている。
実施の形態4のサーバ装置200bは、実施の形態1で示したサーバ装置200の提示制御部202、分類部204、提示態様決定部205および蓄積部208に替えて、提示制御部202b、分類部204b、提示態様決定部205bおよび蓄積部208bを備える。
以下では、実施の形態1に係る情報提示システムの構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
乗員撮像部108は、車載装置100bを搭載した自車両の運転者を撮像する。乗員撮像部108は、運転者の撮像画像から運転者の状況を検出する。乗員撮像部108が検出する運転者の状況とは、例えば運転者の視線方向、運転者の顔の向き等である。ヘッドアップディスプレイ109は、サーバ装置200bから送信される第2の道路標識情報を指定された提示態様で提示する。車載装置100bは、ディスプレイ106に加えてヘッドアップディスプレイ109を備え、複数のディスプレイが備えられている。
ディスプレイ106は、例えばナビゲーション装置のメインディスプレイである。ヘッドアップディスプレイ109は、例えば、画像をフロントガラスで反射して投影することで実現され、走行時の実風景と共に提供された情報を認識することができるディスプレイである。制御部104は、サーバ装置200bから送信された制御情報に基づいて、第2の道路標識情報の出力先をヘッドアップディスプレイ109またはディスプレイ106で切り替える制御を行う。
サーバ装置200bの提示制御部202bは、通信部201を介して、車載装置100b側から撮像部101が撮像した撮像画像、および乗員撮像部108が検出した運転者の状況を示す情報を、車両状況を示す情報として取得する。提示制御部202bは、取得した情報に基づいて第2の道路標識情報を生成させる制御を行い、生成された第2の道路標識情報を車載装置100bに提示するための制御を行う。
分類部204bは、提示制御部202から入力された運転者の状況を示す情報を参照し、車両状況を分類する。この実施の形態4では、分類部204bは、車両状況の分類として運転者の視認方向の特定を行い、第2の分類情報として第2の視認情報を生成する。分類部204bは、生成した第2の分類情報、すなわち第2の視認情報を提示制御部202bに出力する。提示態様決定部205bは、蓄積部208bに蓄積された過去に道路標識に従った走行が行われたかを示す順守結果を参照し、提示制御部202から入力された第2の道路標識情報および第2の視認情報に基づいて、第2の道路標識情報の提示態様を決定する。
具体的には、提示態様決定部205bは、第2の分類情報である第2の視認情報に示された視認方向を視認している運転者に、標識認識部203が生成した第2の道路標識情報と同一の道路標識情報を提示した場合の過去の順守結果を取得する。提示態様決定部205bは、取得した過去の順守結果に基づいて、第2の道路標識情報の提示態様を決定する。
蓄積部208bは、実施の形態1と同様に、第1の車両から取得した順守結果と、第1の道路標識情報と、第1の道路標識情報の提示態様とを蓄積する。
図14は、実施の形態4に係る情報提示方法を実現するサーバ装置200bの蓄積部208bの蓄積例を示す図である。
蓄積部208bは、実施の形態1と同様に分類情報、提示した道路標識情報、道路標識情報の提示態様、道路標識の順守率等で構成される情報を蓄積する。分類情報として、運転者の視認情報が蓄積される。
図14の例では、No.1の情報が、分類情報が「車両前方、進行方向に対して左側を視認」であり、提示した道路標識情報が「一時停止」あり、道路標識情報の提示態様が「メインディスプレイに道路標識表示」であり、道路標識の順守率が「80%」であったことを示している。No.2の情報は、分類情報が「車両前方、進行方向に対して左側を視認」であり、提示した道路標識情報が「一時停止」であり、道路標識情報の提示態様が「視視認方向に位置するディスプレイに表示」であり、道路の順守率が「90%」であったことを示している。No.2の情報に基づいて、提示態様決定部205bが第2の道路標識情報の提示態様を決定した場合、車載装置100bの制御部104は、運転者の視認方向に位置するヘッドアップディスプレイ109に第2の道路標識情報を表示させる制御が可能となる。
提示態様決定部205bは、図14に示すような運転者の視認情報に基づいた蓄積部208bを参照することにより、効果的に運転者に道路標識情報を提示することができる。なお、運転者の視線方向に位置するディスプレイが存在しない場合には、車載装置100bの制御部104はスピーカ107により道路標識情報を音声出力する等、適宜設定可能である。これにより、情報提示システムは、運転者の視認情報に合わせて道路標識情報を提示することができる。
次に、車載装置100bおよびサーバ装置200bのハードウェア構成例を説明する。
車載装置100bのハードウェア構成例を示す図は、実施の形態1で示した図3Aおよび図3Bと同一であることから、図示を省略する。同様にサーバ装置200bのハードウェア構成例を示す図は、実施の形態1で示した図4Aおよび図4Bと同一であることから、図示を省略する。
車載装置100bの乗員撮像部108は撮像部101の機能と同様であり、ヘッドアップディスプレイ109はディスプレイ106の機能と同様である。また、サーバ装置200bの提示制御部202b、分類部204bおよび提示態様決定部205bは、実施の形態1で示した提示制御部202、分類部204および提示態様決定部205の機能と同様である。
次に、情報提示システムの動作について説明する。
図15は、実施の形態4に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの道路標識情報の提示処理の動作を示すフローチャートである。以下では、実施の形態1に係る車載装置100およびサーバ装置200と同一のステップには、図5で使用した符号と同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。
車載装置100bの制御部104は、撮像部101の撮像画像、乗員撮像部108が検出した運転者の状況を示す情報を取得し、通信部105を介してサーバ装置200に送信する(ステップST51)。
サーバ装置200の通信部201は、車載装置100bから送信された撮像画像および運転者の状況を示す情報を受信し、提示制御部202bに出力する(ステップST52)。提示制御部202bは、ステップST52で入力された撮像画像を標識認識部203に出力し、運転者の状況を示す情報を分類部204bに出力する(ステップST53)。その後、ステップST4からステップST6の処理が行われる。
次に、分類部204bは、ステップST53で入力された運転者の状況を示す情報を参照して車両の状況を分類し、第2の分類情報を生成する(ステップST54)。具体的には、分類部204bは、運転者の視認方向を特定し、第2の分類情報として第2の視認情報(以下、第2の分類情報(視認情報)と記載する)を生成する。分類部204は、ステップST54で生成した第2の分類情報を提示制御部202bに通知する(ステップST8)。なお、ステップST54およびステップST8の処理は、ステップST4からステップST6の処理と並行して実施される処理であってもよい。
提示制御部202bは、標識認識部203から通知された第2の道路標識情報と、分類部204bから通知された第2の分類情報とを、提示態様決定部205bに出力し、第2の道路標識情報の提示態様の決定を指示する(ステップST9)。提示態様決定部205bは、蓄積部208bを参照し、提示制御部202bから入力された第2の道路標識情報と第2の分類情報の組と一致する、第1の道路標識情報と第1の分類情報の組を特定する(ステップST10)。提示態様決定部205bは、蓄積部208bを参照し、特定した第1の道路標識情報と第1の分類情報の組に対応付けられた順守結果を取得する(ステップST11)。
例えば、提示態様決定部205bは、提示制御部202bから入力された視認情報に示された視認方向を視認する第1の車両の運転者に、第1の道路標識情報を提示した際の順守結果を、蓄積部208bから取得する。
その後、ステップST12からステップST15の処理が行われる。車載装置100bの制御部104は当該制御情報に基づいて、第2の道路標識情報をディスプレイ106、ヘッドアップディスプレイ109、またはスピーカ107の少なくともいずれかを介して運転者に提示する処理を行う(ステップST55)。その後、フローチャートはステップST51の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。
図15で示したフローチャートのステップST10からステップST12の処理の詳細は、実施の形態1の図6で示したフローチャートと同一である。
図6のフローチャートのステップST21として、提示態様決定部205は、蓄積部208bに蓄積された順守結果を参照し、提示制御部202bから入力された第2の道路標識情報と第2の分類情報(視認情報)の組と一致する、第1の道路標識情報と第1の分類情報の組が存在するか否か判定を行う。
実施の形態4に係る情報提示方法の順守結果の蓄積処理は、実施の形態1の図7で示したフローチャートと同一である。
図7のフローチャートのステップST33として、蓄積制御部206は、車載装置100に対応した第1の車両の直前の視認情報である第1の分類情報、第1の道路標識情報および第1の道路標識情報の提示態様を提示制御部202bから取得する。
上述した処理に加えて、乗員撮像部108は、検出した運転者の顔の向きから、運転者が脇見運転をしているか判定を行ってもよい。運転者が脇見運転をしていると判定した場合、乗員撮像部108は運転者の状況として脇見運転を行っていることを示す情報を付加する。分類部204bは、運転者の状況を示す情報に脇見運転を行っていることを示す情報が付加されている場合には、生成する第2の分類情報(視認情報)にも脇見運転であることを記載する。
提示態様決定部205bは、第2の分類情報(視認情報)に脇見運転であることが記載されていた場合には、視認方向に位置するディスプレイに表示する提示態様の決定を行わない。例えば、提示態様決定部205bは、第2の分類情報(視認情報)に脇見運転であることが記載されていた場合に、予め定められたメインディスプレイに表示する、または予め定められたメインディスプレイに表示してスピーカから音声出力する提示態様を決定する。
これにより、提示態様決定部205bは、運転者が脇見をしている方向に表示された道路標識情報を注視してしまうのを抑制し、運転者が車両前方に視線を戻せないという危険性を低減することができる。また、提示態様決定部205bは、音声出力等により道路表示情報の提示を強調することができる。
さらに上述した処理に加えて、乗員撮像部108は、運転者の状況として、運転者の顔の表情、目の開き状態等をさらに検出してもよい。分類部204bは、乗員撮像部108の検出結果から、運転者が眠っているか、運転者が笑っているか、運転者が怒っているか等を特定し、視認情報にこれらの情報を追加してもよい。
提示態様決定部205bは、第2の道路標識情報および第2の分類情報(視認情報)のうち運転者の視認方向に基づいて第2の道路標識情報の提示態様を決定する。その後、提示態様決定部205bは、第2の分類情報(視認情報)に運転者が眠っていることを示す情報が含まれている場合には、決定した第2の道路標識情報の提示態様を変更する。例えば、提示態様決定部205bは、実施の形態1の図8で示した提示レベルにおいて、最も高いレベル5の提示態様に変更する。
同様に、提示態様決定部205bは、第2の分類情報(視認情報)に運転者が笑っていることを示す情報が含まれている場合には、決定した第2の道路標識情報の提示態様を維持する。また、提示態様決定部205bは、第2の分類情報(視認情報)に運転者が怒っていることを示す情報が含まれている場合には、決定した第2の道路表示情報の提示態様のレベルを下げる変更を行う。
また、提示態様決定部205bは、運転者の視認方向を特定する処理を行わず、運転者が眠っているか、運転者が笑っているか、運転者が怒っているか等のみを特定して第2の分類情報(視認情報)を生成してもよい。
さらに、実施の形態4の情報提示システムに、実施の形態3で示した運転者の反応を蓄積して次回の道路標識情報の提示態様の決定に反映させる構成を適用してもよい。
蓄積制御部206は、乗員撮像部108が検出した運転者の顔の表情、目の開き状態等から、怒っている、または顔をしかめている等の運転者の不快感を示した表情を抽出する。蓄積制御部206は、抽出した運転者の不快感を示した表情の抽出結果を、当該抽出結果が得られた際の第1の道路標識情報、当該第1の道路標識情報の提示態様と共に、図10のブロック図で示した反応情報蓄積部209に蓄積する。
提示態様決定部205bは、蓄積部208bを参照して第2の道路標識情報の提示態様を決定した後に、反応情報蓄積部209を参照して過去に運転者が不快感を示したことがあるか検索を行う。なお、反応情報蓄積部209を参照する処理動作は実施の形態3と同一であるため、詳細な説明は省略する。
また、蓄積制御部206は、運転者の反応として、第1の道路標識情報を提示した後に表情を変えず、且つ道路標識を順守した走行を行ったとの結果が得られた場合にも、当該反応を反応情報蓄積部209に蓄積してもよい。提示態様決定部205bは、同一の運転者に対して、次回の道路標識情報の提示態様を簡易な方法とするように構成することができる。
さらに、運転者が、第2の道路標識情報が提示されるよりも前に、既に該当する道路標識を視認済みである場合に、提示態様決定部205bは、第2の分類情報(視認方向)に基づいて第2の道路標識情報を提示するディスプレイを変更しないように構成してもよい。さらに、提示態様決定部205bは、第2の道路標識情報を音声出力するのを中止する、または第2の道路標識情報の提示態様を簡易な方法とするように構成してもよい。
具体的には、分類部204bが、撮像部101が撮像した道路標識の撮像位置と、撮像部101と同時に乗員撮像部108が撮像した撮像画像から得られた視線方向とを照合することにより、運転者が道路標識を視認しているかを判断する。
第2の道路標識情報を提示する前に、車両の運転者が該当する道路標識を視認済みである場合に、提示態様決定部205bは、第2の道路標識情報をメインディスプレイであるディスプレイ106にのみ表示する。または、提示態様決定部205bは、第2の道路標識情報の提示態様を簡易な方法、例えば実施の形態1の図8においてレベル1またはレベル2の提示態様を選択する。
これにより、運転者が既に視認した道路標識について、過剰な情報提示を行うのを抑制することができる。
以上にように、この実施の形態4によれば、通信部201が、車両状況を示す情報として、第1の車両または第2の車両の運転者の状況を示す情報を受信するステップと、分類部204bが、受信された第1の車両または第2の車両の運転者の状況を示す情報を参照して第1の車両または第2の車両の運転者の視認方向を特定し、特定した視認方向に基づいて第1の車両または第2の車両の車両状況を分類し、第1の分類情報または第2の分類情報を生成するステップと、過去に道路標識に従った走行が行われていなかった場合に、提示態様決定部205bが、特定された視認方向に基づいて道路標識情報の提示位置を変化させるステップとを備えるように構成したので、運転者の視認方向に配置されているディスプレイに道路標識情報を提示することができ、運転者が道路標識情報を認知する可能性を向上させることができる。
また、この実施の形態4によれば、提示態様決定部205bが、特定された視認方向に基づいて、第2の道路標識情報の提示態様に音声出力による提示を追加するステップを備えるように構成したので、運転者が脇見運転をしている場合には音声出力により道路表示情報の提示を強調することができる。
また、この実施の形態4によれば、提示態様決定部205bは、第1の道路標識情報が提示された際の反応情報が蓄積されておらず、且つ過去に道路標識に従った走行が行われていた場合に、第2の道路標識情報を提示する強さを低下させるステップを備るように構成したので、運転者が平常心で道路標識を順守した場合に、次回の道路標識情報の提示態様を簡易な方法に変更することができる。
また、この実施の形態4によれば、提示態様決定部205bは、第2の道路標識情報を提示する前に、第2の車両の運転者が該当する道路標識を視認済みである場合に、第2の道路標識情報を提示する強さを低下させるステップを備えるように構成したので、運転者が既に視認した道路標識について、過剰な情報提示を行うのを抑制することができる。
実施の形態5.
この実施の形態5では、車両状況を示す情報のうち乗員情報のうちの運転習熟度を示す情報に基づいて、分類情報を生成する構成を示す。
図16は、実施の形態5に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの構成を示すブロック図である。
実施の形態5の車載装置100cは、実施の形態1で示した車載装置100の音声認識部103を備えていない。
実施の形態5のサーバ装置200cは、実施の形態1で示したサーバ装置200の提示制御部202、分類部204、提示態様決定部205および蓄積部208に替えて、提示制御部202c、分類部204c、提示態様決定部205cおよび蓄積部208cを備える。
以下では、実施の形態1に係る情報提示システムの構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
サーバ装置200cの提示制御部202cは、通信部201を介して、車載装置100b側から撮像画像および車両状況を示す情報である運転者の運転習熟度情報を取得する。提示制御部202cは、取得した情報に基づいて第2の道路標識情報を生成させる制御を行い、生成された第2の道路標識情報を車載装置100cに提示するための制御を行う。
分類部204cは、提示制御部202cから入力される車両状況を示す情報を参照し、車両状況の分類を行う。この実施の形態5では、分類部204cは、第2の車両の車両状況である第2の車両の運転者の運転習熟度に基づいて、第2の車両の車両状況を分類して第2の分類情報を生成する。分類部204cは、運転者の運転習熟度に基づいて、例えば「運転習熟度:低」または「運転習熟度:高」等の第2の分類情報を生成する。
運転者の運転習熟度は、例えば、車両の走行速度、ハンドル操作状態およびブレーキ操作状態等を解析して推定される運転者の経験に基づいて設定する。また、運転者の運転習熟度は、運転者が運転経験を数値等で入力し、入力された数値に基づいて設定してもよい。
分類部204cは、上述した運転者の運転習熟度に基づいて生成した第2の分類情報を提示制御部202に出力する。
提示態様決定部205cは、蓄積部208cに蓄積された情報を参照し、第2の道路標識情報と第2の分類情報の組と一致する、第1の道路標識情報と第1の分類情報の組を特定する。提示態様決定部205cは、特定した第1の道路標識情報と第1の分類情報の組に対応付けられた順守結果を参照し、第2の道路標識情報の提示態様を決定する。ここで、提示態様決定部205cは、第1の車両が第1の道路標識に従った割合が閾値未満であった場合は、第2の道路標識情報の提示態様を第1の道路標識情報の提示態様とは異なる提示態様に変更する。
蓄積部208cは、実施の形態1と同様に、第1の車両から取得した標識順守判定部207の判定結果と、第1の道路標識情報の提示態様とを蓄積する。
図17は、実施の形態5に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの蓄積部208cの蓄積例を示す図である。
蓄積部208cは、例えば分類情報、提示した道路標識情報、道路標識情報の提示態様、道路標識の順守率等で構成される情報を蓄積する。蓄積部208cは、運転者の運転習熟度に応じた道路標識の順守結果を蓄積している。
図17の例では、No.1の情報が、分類情報が「運転習熟度:低」であり、提示した道路標識情報が「一時停止」であり、道路標識情報の提示態様が「ディスプレイに道路標識表示」であり道路標識の順守率が「70%」であったことを示している。
No.2の情報は、分類情報が「運転習熟度:低」であり、提示した道路標識情報が「一時停止」であり、道路標識情報の提示態様が「ディスプレイに道路標識表示、スピーカから音声出力」であり道路標識の順守率が「90%」であったことを示している。
No.3の情報は、分類情報が「運転習熟度:低」であり、提示した道路標識情報が「一時停止」であり、道路標識情報の提示態様が「ディスプレイに道路標識表示、スピーカから音声と警告音出力」であり道路標識の順守率が「98%」であったことを示している。
No.4の情報は、分類情報が「運転習熟度:高」であり、提示した道路標識情報が「一時停止」であり、道路標識情報の提示態様が「ディスプレイに道路標識表示」であり道路標識の順守率が「95%」であったことを示している。
提示態様決定部205cは、分類情報が「運転習熟度:低」である場合に設定された情報の抽出に用いる順守率の閾値が75%であったとする。図17の例では、提示態様決定部205cは、分類情報が「運転習熟度:低」であり、75%以上の順守率を有するNo.2の情報(順守率「90%」)およびNo.3の情報(順守率「98%」)を抽出する。提示態様決定部205cは、抽出したNo.2の情報の提示態様と、No.3の情報の提示態様とを比較し、提示態様が音声のみのであるものを容易としてNo.2の情報を選択する。
次に、車載装置100cおよびサーバ装置200cのハードウェア構成例を説明する。
車載装置100cおよびサーバ装置200cのハードウェア構成例を示す図は、実施の形態1で示した図3Aおよび図3B、図4Aおよび図4Bと同一であることから、図示を省略する。
サーバ装置200cの提示制御部202c、分類部204cおよび提示態様決定部205cは、実施の形態1で示した提示制御部202、分類部204および提示態様決定部205の機能と同様である。
次に、情報提示システムの動作について説明する。
図18は、実施の形態3に係る情報提示方法を実現する情報提示システムの道路標識情報の提示処理の動作を示すフローチャートである。以下では、実施の形態1に係る車載装置100およびサーバ装置200と同一のステップには、図5で使用した符号と同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。
車載装置100の制御部104は、撮像部101の撮像画像、走行状況収集部102が収集した運転者の運転習熟度を示す情報を取得し、通信部105を介してサーバ装置200に送信する(ステップST61)。サーバ装置200の通信部201は、車載装置100から送信された撮像画像および運転者の運転習熟度を示す情報を受信し、提示制御部202cに出力する(ステップST62)、提示制御部202cは、ステップST62で入力された撮像画像を標識認識部203に出力し、運転者の運転習熟度を示す情報を分類部204cに出力する(ステップST63)。その後、ステップST4からステップST6の処理を行う。
次に、分類部204cは、ステップST63で入力された運転者の運転習熟度を示す情報を参照して運転習熟度を分類し、第2の分類情報として第2の運転習熟度情報(以下、第2の分類情報(運転習熟度情報)と記載する)を生成する(ステップST64)。その後、ステップST8からステップST16の処理が行われる。
図18で示したフローチャートのステップST10からステップST12の処理の詳細は、実施の形態1の図6で示したフローチャートと同一である。
図6のフローチャートのステップST21として、提示態様決定部205cは、蓄積部208cに蓄積された順守結果を参照し、提示制御部202cから入力された第2の道路標識情報と第2の分類情報(運転習熟度情報)の組と一致する、第1の道路標識情報と第1の分類情報の組が存在するか否か判定を行う。
実施の形態5に係る情報提示方法の順守結果の蓄積処理は、実施の形態1の図7で示したフローチャートと同一である。
図7のフローチャートのステップST33として、蓄積制御部206は、車載装置100に対応した第1の車両の運転者の運転習熟度を示す情報である第1の分類情報、第1の道路標識情報および第1の道路標識情報の提示態様を提示制御部202bから取得する。
運転習熟度が同程度の運転者であれば、道路標識の理解度も同程度であると考えられることから、この実施の形態5では、運転習熟度によって道路標識情報の提示方法を変化させた。ある運転習熟度の運転者が標識を理解できない場合には、同程度の運転習熟度の運転者も同様に理解できない可能性が高く、その場合に道路標識情報をより丁寧に提示して道路標識を理解させることができる。
以上のように、実施の形態5に係る発明は、通信部201が、第1の車両または第2の車両の車両状況を示す情報として、車両の走行状況を受信し、分類部204cは、受信した第1の車両または第2の車両の走行状況から推定される第1の車両または第2の車両の運転者の運転習熟度に基づいて、第1の車両または第2の車両の車両状況を分類し、分類情報を生成するように構成したので、運転者の運転習熟度に合わせて道路標識情報と提示するこことができる。
なお、上述した実施の形態5では、車両状況を示す情報として運転者の運転習熟度を用いる構成を示したが、車両状況を示す情報として運転者の運転特性を用いて構成してもよい。
分類部204cは、走行状況収集部102が収集した走行速度、ハンドル操作状態およびブレーキ操作状態等を解析し、運転者の運転特性を推定し、第2の分類情報として第2の運転特性情報を生成する。分類部204cは、推定した運転者の運転特性に基づいて、運転者の運転特性を「せっかちで乱暴な運転を行う」、「安全運転で走行する」等と分類する。なお、車載装置100c側で運転者の運転特性を推定し、推定結果をサーバ装置200cに送信する構成としてもよい。
情報提示システムは、車両状況を示す情報として運転者の運転特性を用いることにより、各運転者の運転特性に適した提示態様で情報を提示することができる。例えば、情報提示システムが「一時停止」の情報を提示する場合に、乱暴な運転を行う運転者には音声を用いた情報提示が必要であっても、普段から一時停止を行う安全運転を行う運転者には音声での情報提示は不要であると、運転者の特性に応じて対応することができる。
なお、上述した実施の形態1から実施の形態3では、車載装置100の音声認識部103が音声認識処理を行う構成を示したが、サーバ装置200,200a側で音声認識処理を行うように構成してもよい。
なお、上述した実施の形態1から実施の形態5では、サーバ装置200,200a,200b,200c側で道路標識を認識する処理を行う構成を示したが、車載装置100側で道路標識を認識する処理を行う構成としてもよい。
上記以外にも、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る情報提示方法は、道路標識の情報を運転者の状態に合わせて過不足なく提示することができるため、ナビゲーション装置等に適用し、効果的なナビゲーション情報の提示を実現することができる。
100,100b,100c 車載装置、101 撮像部、102 走行状況収集部、103 音声認識部、104 制御部、105,201 通信部、106 ディスプレイ、107 スピーカ、108 乗員撮像部、109 ヘッドアップディスプレイ、200,200a,200b,200c サーバ装置、202,202b,202c 提示制御部、203 標識認識部、204,204b,204c 分類部、205,205a,205b,205c 提示態様決定部、206,206a 蓄積制御部、207 標識順守判定部、208,208b,208c 蓄積部、209 反応情報蓄積部。

Claims (18)

  1. 通信部が、第1の車両において撮像された道路標識の撮像画像、および前記第1の車両の車両状況を示す情報を受信するステップと、
    標識認識部が、前記撮像画像に含まれる前記道路標識の認識を行い、第1の道路標識情報を生成するステップと、
    分類部が、前記第1の車両の車両状況を示す情報を参照して第1の分類情報を生成するステップと、
    提示態様決定部が、前記第1の道路標識情報および前記第1の分類情報に基づいて、前記第1の道路標識情報の提示態様を決定するステップと、
    提示制御部が、決定された前記提示態様で前記第1の道路標識情報を提示する制御を行うステップと、
    標識順守判定部が、前記第1の車両が前記道路標識に従った走行を行ったか否か判定するステップと、当該判定結果と、前記第1の道路標識情報と、前記第1の分類情報と、前記第1の道路標識情報の提示態様とを対応付けて蓄積するステップと、
    前記通信部が、前記第1の車両に対して時系列的に後行する第2の車両において撮像された道路標識の撮像画像、および前記第2の車両の車両状況を示す情報を受信するステップと、
    前記標識認識部が、前記撮像画像に含まれる前記道路標識の認識を行い、第2の道路標識情報を生成するステップと、
    前記分類部が、前記第2の車両の車両状況を示す情報を参照して第2の分類情報を生成するステップと、
    前記提示態様決定部が、前記第2の道路標識情報と前記第2の分類情報の組と一致する前記第1の道路標識情報と前記第1の分類情報の組に対応付けられた前記判定結果が前記道路標識に従った走行を行わなかったことを示していた場合、前記第1の道路標識情報の提示態様と異なる提示態様を、前記第2の道路標識情報の提示態様として決定するステップと、
    前記提示制御部が、決定された前記提示態様で、前記第2の道路標識情報を提示する制御を行うステップとを備えた情報提示方法。
  2. 前記通信部が、前記車両状況を示す情報として、前記第1の車両または前記第2の車両内の音声を認識した音声認識結果を受信するステップを備えたことを特徴とする請求項1記載の情報提示方法。
  3. 前記分類部が、受信した前記音声認識結果を参照して前記第1の車両または前記第2の車両の乗員が会話に用いる言語を特定し、特定した言語に基づいて前記第1の車両または前記第2の車両の車両状況を分類し、前記第1の分類情報または前記第2の分類情報を生成するステップを備えたことを特徴とする請求項2記載の情報提示方法。
  4. 前記提示態様決定部が、前記判定結果が前記道路標識に従った走行を行わなかったことを示していた場合に、前記特定した言語で前記第2の道路標識情報を提示する提示態様を決定するステップを備えたことを特徴とする請求項3記載の情報提示方法。
  5. 前記分類部が、受信した前記音声認識結果を参照して前記第1の車両または前記第2の車両の乗員の会話の状況を認識し、認識した会話の状況に基づいて前記第1の車両または前記第2の車両の車両状況を分類し、前記第1の分類情報または前記第2の分類情報を生成するステップを備えたことを特徴とする請求項2記載の情報提示方法。
  6. 前記通信部が、前記第1の道路標識情報が提示された際の前記第1の車両内の音声を認識した音声認識結果を受信するステップと、
    蓄積制御部が、受信した前記音声認識結果から、前記第1の車両の運転者が不快感を示した音声認識結果を抽出するステップと、前記音声認識結果を抽出した際に提示された前記第1の道路標識情報と、当該第1の道路標識情報の提示態様とを対応付けた反応情報を生成して蓄積するステップとを備えたことを特徴とする請求項2記載の情報提示方法。
  7. 前記提示態様決定部が、前記第1の道路標識情報が提示された際の前記反応情報が蓄積されていた場合に、前記第2の道路標識情報を提示する強さを低下させるステップを備えたことを特徴とする請求項6記載の情報提示方法。
  8. 前記通信部が、前記車両状況を示す情報として、前記第1の車両または前記第2の車両の運転者の状況を示す情報を受信するステップを備えたことを特徴とする請求項1記載の情報提示方法。
  9. 前記分類部が、受信された前記第1の車両または前記第2の車両の運転者の状況を示す情報を参照して前記第1の車両または前記第2の車両の運転者の視認方向を特定し、特定した視認方向に基づいて前記第1の車両または前記第2の車両の車両状況を分類し、前記第1の分類情報または前記第2の分類情報を生成するステップを備えたことを特徴とする請求項8記載の情報提示方法。
  10. 前記第1の車両が過去に前記道路標識に従った走行を行わなかった場合に、
    前記提示態様決定部が、特定された前記第2の車両の運転者の視認方向に基づいて前記第2の道路標識情報の提示位置を変化させるステップを備えたことを特徴とする請求項9記載の情報提示方法。
  11. 前記提示態様決定部が、前記特定された第2の視認方向に基づいて、前記第2の道路標識情報の提示態様に音声出力による提示を追加するステップを備えたことを特徴とする請求項9記載の情報提示方法。
  12. 前記提示態様決定部が、前記第2の道路標識情報を提示する前に、前記第2の車両の運転者が該当する道路標識を視認済みである場合に、前記第2の道路標識情報を提示する強さを低下させるステップを備えたことを特徴とする請求項9記載の情報提示方法。
  13. 前記通信部が、前記第1の道路標識情報が提示された際の前記第1の車両の運転者の撮像画像を受信するステップと、
    蓄積制御部が、受信した前記撮像画像から、前記第1の車両の運転者が不快感を示した表情を抽出するステップと、前記表情を抽出した際に提示されていた前記第1の道路標識情報と、当該第1の道路標識情報の提示態様とを対応付けて反応情報を生成して蓄積するステップとを備えたことを特徴とする請求項8記載の情報提示方法。
  14. 前記提示態様決定部が、前記第1の道路標識情報が提示された際の前記反応情報が蓄積されていた場合に、前記第2の道路標識情報を提示する強さを低下させるステップを備えたことを特徴とする請求項13記載の情報提示方法。
  15. 前記提示態様決定部が、前記第1の道路標識情報が提示された際の前記反応情報が蓄積されておらず、且つ前記第1の車両において過去に前記道路標識に従った走行が行われていた場合に、前記第2の道路標識情報を提示する強さを低下させるステップを備えたことを特徴とする請求項13記載の情報提示方法。
  16. 前記通信部が、前記車両状況を示す情報として、前記第1の車両または前記第2の車両の走行状況を受信するステップを備えたことを特徴とする請求項1記載の情報提示方法。
  17. 前記分類部が、受信した前記第1の車両または前記第2の車両の走行状況から推定される前記第1の車両または前記第2の車両の運転者の運転習熟度に基づいて、前記第1の車両または前記第2の車両の車両状況を分類し、前記第1の分類情報または前記第2の分類情報を生成するステップを備えたことを特徴とする請求項16記載の情報提示方法。
  18. 前記分類部が、受信した前記第1の車両または前記第2の車両の走行状況から推定される前記第1の車両または前記第2の車両の運転者の運転特性に基づいて、前記第1の車両または前記第2の車両の車両状況を分類し、前記第1の分類情報または前記第2の分類情報を生成するステップを備えたことを特徴とする請求項16記載の情報提示方法。
JP2018548478A 2016-11-01 2016-11-01 情報提示方法 Active JP6482739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082429 WO2018083728A1 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 情報提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018083728A1 JPWO2018083728A1 (ja) 2019-01-24
JP6482739B2 true JP6482739B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=62075635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548478A Active JP6482739B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 情報提示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10891496B2 (ja)
JP (1) JP6482739B2 (ja)
CN (1) CN109891471B (ja)
DE (1) DE112016007287B4 (ja)
WO (1) WO2018083728A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053325B2 (ja) * 2018-03-19 2022-04-12 本田技研工業株式会社 情報提供装置およびその制御方法
CN111152790B (zh) * 2019-12-29 2022-05-24 的卢技术有限公司 一种基于使用场景的多设备交互车载抬头显示方法及***

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2656141C (en) * 1998-05-15 2012-02-07 International Road Dynamics Inc. Method for automatically controlling traffic signalling device
US6681195B1 (en) * 2000-03-22 2004-01-20 Laser Technology, Inc. Compact speed measurement system with onsite digital image capture, processing, and portable display
US7821421B2 (en) * 2003-07-07 2010-10-26 Sensomatix Ltd. Traffic information system
DE60318430T2 (de) * 2003-08-14 2009-01-02 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Computergestütztes System und Verfahren zur Informationsausgabe an einen Fahrer eines Fahrzeuges
JP4548607B2 (ja) * 2005-08-04 2010-09-22 アルパイン株式会社 標識提示装置及び標識提示方法
US8233670B2 (en) * 2007-09-13 2012-07-31 Cognex Corporation System and method for traffic sign recognition
JP5106540B2 (ja) * 2007-10-12 2012-12-26 三菱電機株式会社 車載情報提供装置
JP4941234B2 (ja) * 2007-10-31 2012-05-30 株式会社エクォス・リサーチ 道路標識表示装置
WO2011042876A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Alon Atsmon Automatic content analysis method and system
WO2011062179A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 富士通テン株式会社 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体
CN102741900B (zh) * 2010-03-03 2014-12-10 松下电器产业株式会社 道路状况管理***及道路状况管理方法
JP5768254B2 (ja) * 2010-09-24 2015-08-26 株式会社ユピテル 車載用電子機器及びプログラム
JP5513353B2 (ja) * 2010-12-01 2014-06-04 本田技研工業株式会社 警報装置
US9171409B2 (en) * 2011-05-04 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC System and method for vehicle driving style determination
CN102336193A (zh) * 2011-08-26 2012-02-01 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 一种基于路谱信息的混合动力公交车的控制方法
US9145140B2 (en) * 2012-03-26 2015-09-29 Google Inc. Robust method for detecting traffic signals and their associated states
US9495874B1 (en) * 2012-04-13 2016-11-15 Google Inc. Automated system and method for modeling the behavior of vehicles and other agents
CN104641406B (zh) * 2012-09-17 2017-07-14 沃尔沃卡车集团 用于向车辆驾驶员提供指导消息的方法和***
DE102012217013B3 (de) * 2012-09-21 2014-03-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugkommunikation
JP6094252B2 (ja) 2013-02-20 2017-03-15 株式会社デンソー 道路標識認識装置
JP6062043B2 (ja) * 2013-04-18 2017-01-18 三菱電機株式会社 移動体状態通知装置、サーバ装置および移動体状態通知方法
KR20140133686A (ko) * 2013-05-09 2014-11-20 현대모비스 주식회사 차량 급제동 경고 장치 및 방법
WO2015071923A1 (ja) * 2013-11-12 2015-05-21 三菱電機株式会社 運転支援画像生成装置、運転支援画像表示装置、運転支援画像表示システム、及び運転支援画像生成プログラム
JP2015191281A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 株式会社Jvcケンウッド 道路標識表示装置
JP6364879B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、方法およびプログラム
KR20150121977A (ko) * 2014-04-22 2015-10-30 주식회사 만도 교통표지판 인식장치 및 그의 제한속도 출력방법
JP6313646B2 (ja) * 2014-04-24 2018-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 外界認識装置
JP6062473B2 (ja) * 2015-03-17 2017-01-18 本田技研工業株式会社 道路標識判断装置及び道路標識判断方法
CN205092925U (zh) * 2015-10-12 2016-03-16 常州博显汽车电子有限公司 一种可识别道路交通标识的摄像传感***
CN105335708A (zh) * 2015-10-22 2016-02-17 四川膨旭科技有限公司 车辆行驶过程中对路标、路牌进行识别的***
US10460600B2 (en) * 2016-01-11 2019-10-29 NetraDyne, Inc. Driver behavior monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
US20200034635A1 (en) 2020-01-30
US10891496B2 (en) 2021-01-12
CN109891471A (zh) 2019-06-14
JPWO2018083728A1 (ja) 2019-01-24
DE112016007287B4 (de) 2020-10-22
CN109891471B (zh) 2022-02-08
WO2018083728A1 (ja) 2018-05-11
DE112016007287T5 (de) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11673569B2 (en) Alert control apparatus and alert control method
JP6486640B2 (ja) 運転特性診断装置、運転特性診断システム、運転特性診断方法、情報出力装置、情報出力方法
JP6696679B2 (ja) 運転支援装置
JP6242541B2 (ja) 運転支援装置
JPWO2015151243A1 (ja) 車両用情報呈示装置
WO2014083738A1 (ja) テキスト読み上げ装置およびその方法
CN109690654B (zh) 集中度判定装置、集中度判定方法及用于集中度判定的程序
JP2016081087A (ja) 運転特性診断装置、運転特性診断システム、運転特性診断方法、情報出力装置、情報出力方法
JP2010128099A (ja) 車載用音声情報提供システム
JP2010111275A (ja) 車載用警告装置、警告方法および警告プログラム
JP2018149941A (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
JP6482739B2 (ja) 情報提示方法
US20240000354A1 (en) Driving characteristic determination device, driving characteristic determination method, and recording medium
US20210291837A1 (en) Concentration degree determination device, concentration degree determination method, and program for determining concentration degree
US20160185290A1 (en) Navigation device, navigation method, and computer program product
JP2022047580A (ja) 情報処理装置
JP7358040B2 (ja) 車両用報知装置
US20200193197A1 (en) Information processing apparatus and computer-readable storage medium
CN110281857B (zh) 显示控制装置以及显示控制方法
US20200023863A1 (en) Concentration degree determination device, concentration degree determination method, and program for determining concentration degree
WO2018168046A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
WO2018168048A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
JP6840341B2 (ja) Hmi制御装置、移動体、hmi制御方法、及びプログラム
JP7294483B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2024000144A (ja) 車両の警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250