JP6420803B2 - 排気ガス浄化触媒加熱装置 - Google Patents

排気ガス浄化触媒加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6420803B2
JP6420803B2 JP2016185554A JP2016185554A JP6420803B2 JP 6420803 B2 JP6420803 B2 JP 6420803B2 JP 2016185554 A JP2016185554 A JP 2016185554A JP 2016185554 A JP2016185554 A JP 2016185554A JP 6420803 B2 JP6420803 B2 JP 6420803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
exhaust gas
cover
current heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048615A (ja
Inventor
中村 健一郎
健一郎 中村
遼亮 井畑
遼亮 井畑
大二 川口
大二 川口
宏貴 佐藤
宏貴 佐藤
金子 哲也
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016185554A priority Critical patent/JP6420803B2/ja
Priority to US15/709,983 priority patent/US10465583B2/en
Priority to EP17192753.6A priority patent/EP3299599B1/en
Publication of JP2018048615A publication Critical patent/JP2018048615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420803B2 publication Critical patent/JP6420803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、触媒ユニットが収容される導電金属製のハウジング内に、排気ガスの流通方向に沿って前記触媒ユニットの上流側に配置される電流ヒータが収容される排気ガス浄化触媒加熱装置に関する。
電流ヒータの正極および負極にそれぞれ連なる一対の端子が、ハウジングの対角線上でハウジングから突出されるようにした排気ガス浄化触媒加熱装置が、特許文献1で知られており、またハウジングの周方向1箇所で纏められた複数の端子がハウジングから突出されるようにしたものが、特許文献2で知られている。
特開平11−257058号公報 実開昭60−52329号公報
ところで鞍乗り型車両のように排気系の配置スペースが限られる場合には、上記特許文献1および特許文献2で開示されるような構造では、端子の保護が課題となる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、電流ヒータに連なる端子を、排気系の配置スペースが限られた条件下でもスペース効率よく保護し得るようにした排気ガス浄化触媒加熱装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、触媒ユニットが収容される導電金属製のハウジング内に、排気ガスの流通方向に沿って前記触媒ユニットの上流側に配置される電流ヒータが収容される排気ガス浄化触媒加熱装置において、前記電流ヒータと前記触媒ユニットとの間に介装された支持部材によって前記電流ヒータが前記ハウジング内に固定され、前記電流ヒータの負極が、外部のアース線に電気的に接続された前記ハウジングに直接接続され、前記電流ヒータの正極に連なる棒状の端子が前記ハウジングを電気的絶縁状態で貫通して前記ハウジングの外部の電力線に電気的に接続され、前記端子の前記ハウジングからの突出部が端子カバーで覆われることを第1の特徴とする。
また本発明は、触媒ユニットが収容される導電金属製のハウジング内に、排気ガスの流通方向に沿って前記触媒ユニットの上流側に配置される電流ヒータが収容される排気ガス浄化触媒加熱装置において、前記電流ヒータの負極が、外部のアース線に電気的に接続された前記ハウジングに直接接続され、前記電流ヒータの正極に連なる棒状の端子が前記ハウジングを電気的絶縁状態で貫通して前記ハウジングの外部の電力線に電気的に接続され、前記端子の前記ハウジングからの突出部が端子カバーで覆われ、前記端子カバーが、前記ハウジング側に固定される金属製のカバー基体と、絶縁材料によって形成されるとともに前記端子の上部を覆って前記カバー基体に着脱可能に取付けられる絶縁カバーとから成ることを第2の特徴とする。
また本発明は、触媒ユニットが収容される導電金属製のハウジング内に、排気ガスの流通方向に沿って前記触媒ユニットの上流側に配置される電流ヒータが収容される排気ガス浄化触媒加熱装置において、前記電流ヒータの負極が、外部のアース線に電気的に接続された前記ハウジングに直接接続され、前記電流ヒータの正極に連なる棒状の端子が前記ハウジングを電気的絶縁状態で貫通して前記ハウジングの外部の電力線に電気的に接続され、前記端子の前記ハウジングからの突出部が端子カバーで覆われ、前記端子カバーに、前記端子に対して前記触媒ユニットとは反対側に配置されるガイド部が、前記端子に連なる前記電力線をガイドするように形成されることを第3の特徴とする。
また本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、前記端子が、前記ハウジングから鞍乗り型車両の車体上方に突出するように配設されることを第の特徴とする。
本発明は、第の特徴の構成に加えて、鞍乗り型車両の上向きに延びる排気ガスセンサが、前記排気ガスの流通方向で前記電流ヒータよりも上流側で排気系に設けられ、前記端子が、前記排気ガスセンサの延出方向と車両前面視で同一方向として前記ハウジングから突出されることを第の特徴とする。
本発明は、第1〜第の特徴の構成のいずれかに加えて、前記電力線を流れる電流を検出する電流センサと、該電流センサで過電流が検出されるのに応じて前記電流ヒータへの電源からの供給電力を遮断する電流遮断手段とを備えることを第の特徴とする
発明は、第の特徴の構成に加えて、前記カバー基体の下部と、前記ハウジングの外面との間に、前記カバー基体内の水を排出する排出孔が形成されることを第7の特徴とする。
さらに本発明は、第の特徴の構成に加えて、前記絶縁カバーが、前記電力線の前記端子からの延出方向に直交する平面に沿う方向に配置される取付け部材で、前記カバー基体に着脱可能に取付けられ、前記取付け部材が、前記電力線の前記端子からの前記延出方向に沿って延びて前記端子の軸線を通る平面への投影図上で前記端子、前記電力線および前記ハウジングの外面で囲まれる領域に配置されることを第8の特徴とする
本発明の第1の特徴によれば、電流ヒータの負極が外部のアース線に電気的に接続されたハウジングに直接接続され、電流ヒータの正極に連なる棒状の端子がハウジングを電気的絶縁状態で貫通してハウジングの外部の電力線に電気的に接続されるので、ハウジングからは単一の端子だけが突出することになり、ハウジングの周囲に端子を配置するスペースを確保することが容易となり、しかも端子カバーの小型化も可能となり、スペース効率よく端子を保護することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、端子カバーが、ハウジング側に固定される金属製のカバー基体と、端子の上部を覆って前記カバー基体に着脱可能に取付けられる絶縁カバーとから成るので、端子の発熱によってハウジングから端子カバーに伝わる熱を金属製のカバー基体で受けるようにして熱対策を施した上で、絶縁材料から成る絶縁カバーで端子を確実に覆うようにしつつ端子への電力線の結線作業における作業性を高めることができる。
また本発明の第3の特徴によれば、端子に対して触媒ユニットとは反対側に配置されるガイド部が端子カバーに設けられ、そのガイド部で電力線がガイドされるので、電力線がハウジングから車幅方向外側に張り出すことがないようにしつつ、触媒ユニットとは反対側に電力線を配索するようにして、触媒ユニットからの熱影響が電力線に極力及ばないようにすることができる。
また本発明の第の特徴によれば、端子がハウジングから鞍乗り型車両の車体上方に突出するので、端子カバーによる端子の保護が容易となるとともに、端子を上方から端子カバーで覆うことによって端子の被水対策が容易となる。
本発明の第の特徴によれば、排気ガスの流通方向で電流ヒータよりも上流側で排気系に設けられる排気ガスセンサと、端子とが、鞍乗り型車両の上向きかつ車両前面視で同一方向に延びるので、排気ガスセンサと、端子および端子カバーとの排気系から車幅方向外側への張り出しを抑え、配線などのスペース効率を高めることができる。
本発明の第の特徴によれば、電力線を流れる電流を検出する電流センサで過電流が検出されるのに応じて電流ヒータへの電源からの供給電力を電流遮断手段で遮断するので、端子カバーの外力による変形が万が一生じて端子および端子カバー間での短絡が生じたとしても電流が無駄に流れることを防止することができ、端子カバーの材質選択の自由度が増大する
発明の第7の特徴によれば、カバー基体の下部およびハウジングの外面との間に排出孔が形成されているので、端子カバー内に浸入した水を効果的に排出することができ、絶縁性の向上に寄与することができる。
さらに本発明の第8の特徴によれば、絶縁カバーが、電力線の延出方向に直交する平面に沿う方向に配置される取付け部材でカバー基体に着脱可能に取付けられ、その取付け部材が、電力線の端子からの延出方向に沿って延びて端子の軸線を通る平面への投影図上で端子、電力線およびハウジングの外面で囲まれる領域に配置されるので、端子カバーからの取付け部材の張り出しを抑え、取付け部材を含む端子カバーユニットを小型化することができる。
自動二輪車の左側面図である。 エンジン本体および排気系の左側面図である。 触媒コンバータの簡略化した分解斜視図である。 図2の4−4線拡大断面図である。 端子カバー付近の拡大斜視図である。 図2の6−6線拡大断面図である。 図6の7−7線断面図である。 図2の8−8線拡大断面図である。 電流ヒータを含む電気回路の構成を示す図である。
本発明の実施の形態について添付の図1〜図を参照しながら説明する。なお以下の説明で前後、上下および左右の各方向は自動二輪車に搭乗した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1において、鞍乗り型車両である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支したフロントフォーク11およびバー状の操向ハンドル12を操向可能に支持するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム14と、それらのメインフレーム14の後端に連なって下方に延びる左右一対のピボットフレーム15と、前記メインフレーム14の後端に連設されて後上がりに延びる左右一対のシートレール16とを備える。
前記ピボットフレーム15で上下に揺動可能に支持されるスイングアーム18の後端部に後輪WRが軸支され、後輪WRを駆動する動力を発揮するエンジンEのエンジン本体19が、前記前輪WFおよび前記後輪WR間に配置され、前記車体フレームFに搭載される。
前記車体フレームFの前記メインフレーム14には、前記エンジンEの上方に配置されるようにして燃料タンク20が搭載されており、前記シートレール16で支持されるタンデム型の乗車用シート21が前記燃料タンク20の後方に配置される。
図2を併せて参照して、前記エンジン本体19は、V形に配置される前部気筒19aおよび後部気筒19bを有してV型4気筒に構成されており、エンジンEが備える排気系22は、前部気筒19aに上流端部が接続されるともに前記エンジン本体19の前方から左側下方に延出される一対の前部個別排気管23,24と、前記後部気筒19bに上流端部が接続されるとともに前記エンジン本体19の後方から右側下方に延出される一対の後部個別排気管25,26と、一対の前記前部個別排気管23,24の下流端部に共通に接続される前部集合管27と、一対の前記後部個別排気管25,26の下流端部に共通に接続される後部集合管28と、前記前部集合管27に上流端部が接続されて直線状に延びる前部共通排気管29と、略U字状に湾曲して形成されるとともに上流端部が前記後部集合管28に接続される後部共通排気管31と、前記前部共通排気管29および前記後部共通排気管31の下流端部が共通に接続される共通集合管32と、その共通集合管32の下流端部が接続される触媒コンバータ33と、前記後輪WRの右側に配置される排気マフラー34と、前記触媒コンバータ33および前記排気マフラー34間を結ぶ共通排気管35とを備える。
図3を併せて参照して、前記触媒コンバータ33は、導電金属から成る円筒状のハウジング37内に、触媒ユニット38が収容されて成るものであり、前記ハウジング37内での排気ガスの流通方向39に沿って前記触媒ユニット38の上流側、この実施の形態では車両前後方向に沿う前方側に配置される電流ヒータ40が前記ハウジング37に収容される。
図4において、前記電流ヒータ40は、たとえば導電金属から成る平板に波板が固着されて成る帯状の導電部材41が3枚重ねられるとともに二重の渦巻き状に巻回されて成る。前記触媒ユニット38も前記電流ヒータ40と同様に構成される担体に触媒が付着されて成るものであり、前記ハウジング37内に収容、固定される前記触媒ユニット38と、前記電流ヒータ40との間に複数の支持ピン42が介装されることで前記電流ヒータ40が前記ハウジング37内に収容、固定される。
図4に注目して、前記ハウジング37内での前記電流ヒータ40の位置は、前記ハウジング37内での前記電流ヒータ40の最下端40aを通る水平面HLが前記ハウジング37の内面最下端37aよりも上方に位置するように設定される。このようにすることで、前記ハウジング37内で生じた凝縮水に前記電流ヒータ40が浸かってしまうことが防止される。
前記電流ヒータ40の負極43は、前記ハウジング37の内面にろう付けによって直接接続される。一方、前記ハウジング37は導電金属によって円筒状に形成されるカバー36で覆われており、前記ハウジング37に前記カバー36が溶接されることで前記ハウジング37は前記カバー36に電気的に接続された状態にあり、このカバー36には、図2で示すように、外部のアース線となる導電金属製の支持棒44の一端部が溶接される。すなわち前記ハウジング37は、外部のアース線である前記支持棒44に電気的に接続された状態にある。前記支持棒44の他端部は、前記車体フレームFにおける左側のピボットフレーム15に固定される導電金属製のステップホルダ45に固着される。すなわち前記負極43は、外部のアース線となる前記支持棒44に前記ハウジング37および前記カバー36を介して電気的に接続される。
また前記電流ヒータ40の正極46に連なる棒状の端子47が自動二輪車の車体上方に突出するように配設されるものであり、前記ハウジング37を電気的絶縁状態で貫通する前記端子47が、前記ハウジング37の外部の電力線48に電気的に接続され、前記端子47の前記ハウジング37からの突出部が端子カバー49で覆われる。
前記正極46に対応する部分で前記ハウジング37には、円筒状のガイド筒部37bが外方に突出するようにして固設されており、前記電流ヒータ40の正極46に一端部がろう付けされた前記端子47は、その端子47を囲繞して絶縁材料によって円筒状に形成される保持部材50を前記ガイド筒部37bとの間に介在させて前記ハウジング37から上方に向けて突出する。
図5〜図7を併せて参照して、前記端子カバー49は、金属製のカバー基体51と、絶縁材料によって形成されるとともに前記端子47の上部を覆って前記カバー基体51に着脱可能に取付けられる絶縁カバー52とから成る。
前記カバー基体51は、前記ガイド筒部37bの一部を側方から覆うようにして円弧状の横断面形状を有するように形成される円弧状壁部51aと、その円弧状壁部51aから車両前後方向前方に延出される矩形状壁部51bとを一体に有するように形成され、矩形状壁部51bの前記ハウジング37の外面からの突出量は前記円弧状壁部51aの前記突出量よりも大きく設定される。
このカバー基体51は、前記ハウジング37側に固定されるものであり、この実施の形態では、前記カバー36と、前記ハウジング37および前記カバー36に溶接される前記共通集合管32とに前記カバー基体51が溶接される。
また前記絶縁カバー52は、前記カバー基体51に一部が重なるようにしつつ、前記カバー基体51の外面形状に対応した内面形状を有して有底の筒状に形成される。
前記端子47の前記ハウジング37からの突出部の外端部外周には雄ねじ53が刻設されており、前記端子47の前記ハウジング37からの突出部の中間部には、前記雄ねじ53側を小径端としたテーパ部47aが一体に設けられる。一方、前記電力線48の一端部には端子板56が固着されており、この端子板56には、前記端子47の前記テーパ部47aに嵌合するテーパ孔54を有する嵌合筒55が溶接されており、前記テーパ部47aを前記嵌合筒55のテーパ孔54に嵌合させた状態で前記端子板56には前記テーパ部47aとは反対側からロックワッシャ57が当接され、このロックワッシャ57を前記端子板56との間に挟むナット58が前記雄ねじ53に螺合される。しかも前記ロックワッシャ57は、前記端子板56の両側に係合する一対の係合突部57aと、前記ナット58に係合する一対の係合突部57bとを一体に有しており、このロックワッシャ57によって前記ナット58の回転が阻止され、前記端子47への前記電力線48の接続状態が確実に維持される。
前記端子カバー49には、ガイド部としてのガイド孔59が、前記端子47に連なる前記電力線48をガイドするように形成されており、この実施の形態では、前記端子カバー49を構成する前記カバー基体51および前記絶縁カバー52の協働によって前記ガイド孔59が形成され、前記電力線48は、前記ガイド孔59に装着されるゴム製のグロメット60を貫通して前記端子カバー49の外部に導出される。
しかも前記ガイド孔59は、前記端子47に対して前記触媒ユニット38とは反対側、この実施の形態では、前記端子47よりも前方側で前記端子カバー49に形成されるものであり、前記カバー基体51の前側上部に設けられる凹部ならびに前記絶縁カバー52の前側下部に設けられる凹部の協働によって形成され、前記電力線48は前記端子カバー49から車両前後方向前方に向けて導出される。
前記絶縁カバー52は、取付け部材であるボルト61で前記カバー基体51に着脱可能に取付けられるものであり、前記絶縁カバー52の前部の車幅方向外側の臨む部分と、前記カバー基体51における矩形状壁部51bの車幅方向外側に臨む部分とに挿通される前記ボルト61は、前記矩形状壁部51bの内面に固着されるウエルドナット62に螺合される。
しかも前記ボルト61の軸線C1は、前記電力線48の前記端子47からの延出方向に直交する平面PL(図7参照)に沿うように配置されるものであり、前記電力線48の前記端子47からの前記延出方向に沿って延びて前記端子47の軸線C2を通る平面への投影図(図7)上で前記端子47、前記電力線48および前記ハウジング37の外面で囲まれる領域に前記ボルト61が配置される。
図8を併せて参照して、前記エンジンEの前記排気系2において、前記排気ガスの流通方向39で前記電流ヒータ4よりも上流側、この実施の形態では前記排気系2における前部集合管27の上部に排気ガスセンサ63が取付けられ、この排気ガスセンサ63は、自動二輪車の上向きに延びるように配置され、前記端子47と、その端子47を覆う端子カバー49とは、車両前面視で前記排気ガスセンサ63の延出方向と同一方向として前記ハウジング37から突出される。この実施の形態で前記排気ガスセンサ63は、自動二輪車の車幅方向外側斜め上向きに延びるように配置されており、前記端子47および前記端子カバー49も自動二輪車の車幅方向外側斜め上向きに延びるように配置される。
ところで前記カバー基体51の下部と、前記ハウジング37の外面との間には、図5および図7で明示するように、前記カバー基体51内の水を排出する排出孔65が形成されており、この実施の形態では、前記カバー基体51の前記矩形状壁部51bの下部に切欠き66が設けられることで前記排出孔65が形成される。
図9において、自動二輪車に搭載される電源としてのバッテリ68からの電力を前記電流ヒータ40に供給する前記電力線48には、前記バッテリ68側から順に、前記電流ヒータ40への供給電力を遮断し得る電流遮断手段であるスイッチ69と、ヒューズ70と、電流センサ71とが設けられており、この電流センサ71で検出される電流はECU72に入力される。前記ECU72は、前記電流センサ71で検出される電流が過電流であると判断したときには前記スイッチ69を遮断する。すなわち電流センサ71で過電流が検出されるのに応じて前記電流ヒータ40への前記バッテリ68からの供給電力をスイッチ69が遮断する。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、電流ヒータ40の負極43が、外部のアース線である支持棒44に電気的に接続されたハウジング37に直接接続され、前記電流ヒータ40の正極46に連なる棒状の端子47が前記ハウジング37を電気的絶縁状態で貫通して前記ハウジング37の外部の電力線48に電気的に接続され、前記端子47の前記ハウジング37からの突出部が端子カバー49で覆われるので、前記ハウジング37からは単一の端子47だけが突出することになり、前記ハウジング37の周囲に端子47を配置するスペースを確保することが容易となり、しかも前記端子カバー49の小型化も可能となり、スペース効率よく前記端子47を保護することができる。
また前記端子47が、ハウジング37から自動二輪車の車体上方に突出するように配設されるので、前記端子カバー49による前記端子47の保護が容易となるとともに、前記端子47を上方から前記端子カバー49で覆うことによって前記端子47の被水対策が容易となる。
また自動二輪車の上向きに延びる排気ガスセンサ63が、排気ガスの流通方向39で前記電流ヒータ40よりも上流側で排気系22に設けられ、前記端子47が、前記排気ガスセンサ63の延出方向と車両前面視で同一方向として前記ハウジング37から突出されるので、排気ガスセンサ63と、前記端子47および前記端子カバー49との前記排気系22から車幅方向外側への張り出しを抑え、配線などのスペース効率を高めることができる。
前記電力線48を流れる電流が電流センサ71で検出され、その電流センサ71で過電流が検出されるのに応じて前記電流ヒータ40へのバッテリ68からの供給電力がスイッチ69で遮断されるので、端子カバー49の外力による変形が万が一生じて端子47および端子カバー49間での短絡が生じたとしても電流が無駄に流れることを防止することができ、端子カバー49の材質選択の自由度が増大する。
また前記端子カバー49が、前記ハウジング37側に固定される金属製のカバー基体51と、絶縁材料によって形成されるとともに前記端子47の上部を覆って前記カバー基体51に着脱可能に取付けられる絶縁カバー52とから成るので、前記端子47の発熱によって前記ハウジング37から前記端子カバー49に伝わる熱を金属製の前記カバー基体51で受けるようにして熱対策を施した上で、絶縁材料から成る前記絶縁カバー52で前記端子47を確実に覆うようにしつつ前記端子47への電力線48の結線作業における作業性を高めることができる。
また前記端子カバー49に、前記端子47に対して触媒ユニット38とは反対側に配置されるガイド孔59が、前記端子47に連なる前記電力線48をガイドするように形成されるので、前記電力線48が前記ハウジング37から車幅方向外側に張り出すことがないようにしつつ、前記触媒ユニット38とは反対側に前記電力線48を配索するようにして、前記触媒ユニット38からの熱影響が前記電力線48に極力及ばないようにすることができる。
また前記カバー基体51の下部と、前記ハウジング37の外面との間に、前記カバー基体51内の水を排出する排出孔65が形成されるので、端子カバー49内に浸入した水を効果的に排出することができ、絶縁性の向上に寄与することができる。
さらに前記絶縁カバー52が、前記電力線48の前記端子47からの延出方向に直交する平面PLに沿う方向に配置されるボルト61で、前記カバー基体51に着脱可能に取付けられ、前記ボルト61が、前記電力線48の前記端子47からの前記延出方向に沿って延びて前記端子47の軸線C2を通る平面への投影図上で前記端子47、前記電力線48および前記ハウジング37の外面で囲まれる領域に配置されるので、前記端子カバー49からの前記ルト61の張り出しを抑え、前記ボルト61を含む端子カバーユニットを小型化することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上述の実施の形態では自動二輪車に関連して説明したが、本発明は、自動三輪車を含む鞍乗り型車両に広く適用可能である。
また上述の実施の形態では、端子47のハウジング37からの突出部を覆う端子カバー49が、ハウジング37に溶接される金属製のカバー基体51と、絶縁材料によって形成されるとともに前記端子47の上部を覆って前記カバー基体51に着脱可能に取付けられる絶縁カバー52とから成るものとしたが、端子カバー全体が樹脂等の絶縁材料から成るようにしてもよく、また端子カバー全体が金属材料から成るものであってもよい。
22・・・排気系
37・・・ハウジング
38・・・触媒ユニット
39・・・流通方向
40・・・電流ヒータ
42・・・支持部材である支持ピン
43・・・負極
44・・・アース線である支持棒
46・・・正極
47・・・端子
48・・・電力線
49・・・端子カバー
51・・・カバー基体
52・・・絶縁カバー
59・・・ガイド部であるガイド孔
61・・・取付け部材であるボルト
63・・・排気ガスセンサ
65・・・排出孔
68・・・電源であるバッテリ
69・・・電流遮断手段であるスイッチ
71・・・電流センサ
C2・・・端子の軸線
PL・・・電力線の端子からの延出方向に直交する平面

Claims (8)

  1. 触媒ユニット(38)が収容される導電金属製のハウジング(37)内に、排気ガスの流通方向(39)に沿って前記触媒ユニット(38)の上流側に配置される電流ヒータ(40)が収容される排気ガス浄化触媒加熱装置において、
    前記電流ヒータ(40)と前記触媒ユニット(38)との間に介装された支持部材(42)によって前記電流ヒータ(40)が前記ハウジング(37)内に固定され、前記電流ヒータ(40)の負極(43)が、外部のアース線(44)に電気的に接続された前記ハウジング(37)に直接接続され、前記電流ヒータ(40)の正極(46)に連なる棒状の端子(47)が前記ハウジング(37)を電気的絶縁状態で貫通して前記ハウジング(37)の外部の電力線(48)に電気的に接続され、前記端子(47)の前記ハウジング(37)からの突出部が端子カバー(49)で覆われることを特徴とする排気ガス浄化触媒加熱装置。
  2. 触媒ユニット(38)が収容される導電金属製のハウジング(37)内に、排気ガスの流通方向(39)に沿って前記触媒ユニット(38)の上流側に配置される電流ヒータ(40)が収容される排気ガス浄化触媒加熱装置において、
    前記電流ヒータ(40)の負極(43)が、外部のアース線(44)に電気的に接続された前記ハウジング(37)に直接接続され、前記電流ヒータ(40)の正極(46)に連なる棒状の端子(47)が前記ハウジング(37)を電気的絶縁状態で貫通して前記ハウジング(37)の外部の電力線(48)に電気的に接続され、前記端子(47)の前記ハウジング(37)からの突出部が端子カバー(49)で覆われ、前記端子カバー(49)が、前記ハウジング(37)側に固定される金属製のカバー基体(51)と、絶縁材料によって形成されるとともに前記端子(47)の上部を覆って前記カバー基体(51)に着脱可能に取付けられる絶縁カバー(52)とから成ることを特徴とする排気ガス浄化触媒加熱装置。
  3. 触媒ユニット(38)が収容される導電金属製のハウジング(37)内に、排気ガスの流通方向(39)に沿って前記触媒ユニット(38)の上流側に配置される電流ヒータ(40)が収容される排気ガス浄化触媒加熱装置において、
    前記電流ヒータ(40)の負極(43)が、外部のアース線(44)に電気的に接続された前記ハウジング(37)に直接接続され、前記電流ヒータ(40)の正極(46)に連なる棒状の端子(47)が前記ハウジング(37)を電気的絶縁状態で貫通して前記ハウジング(37)の外部の電力線(48)に電気的に接続され、前記端子(47)の前記ハウジング(37)からの突出部が端子カバー(49)で覆われ、前記端子カバー(49)に、前記端子(47)に対して前記触媒ユニット(38)とは反対側に配置されるガイド部(59)が、前記端子(47)に連なる前記電力線(48)をガイドするように形成されることを特徴とする排気ガス浄化触媒加熱装置。
  4. 前記端子(47)が、前記ハウジング(37)から鞍乗り型車両の車体上方に突出するように配設されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気ガス浄化触媒加熱装置。
  5. 鞍乗り型車両の上向きに延びる排気ガスセンサ(63)が、前記排気ガスの流通方向(39)で前記電流ヒータ(40)よりも上流側で排気系(22)に設けられ、前記端子(47)が、前記排気ガスセンサ(63)の延出方向と車両前面視で同一方向として前記ハウジング(37)から突出されることを特徴とする請求項に記載の排気ガス浄化触媒加熱装置。
  6. 前記電力線(48)を流れる電流を検出する電流センサ(71)と、該電流センサ(71)で過電流が検出されるのに応じて前記電流ヒータ(40)への電源(68)からの供給電力を遮断する電流遮断手段(69)とを備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の排気ガス浄化触媒加熱装置。
  7. 前記カバー基体(51)の下部と、前記ハウジング(37)の外面との間に、前記カバー基体(51)内の水を排出する排出孔(65)が形成されることを特徴とする請求項に記載の排気ガス浄化触媒加熱装置。
  8. 前記絶縁カバー(52)が、前記電力線(48)の前記端子(47)からの延出方向に直交する平面(PL)に沿う方向に配置される取付け部材(61)で、前記カバー基体(51)に着脱可能に取付けられ、前記取付け部材(61)が、前記電力線(48)の前記端子(47)からの前記延出方向に沿って延びて前記端子(47)の軸線(C2)を通る平面への投影図上で前記端子(47)、前記電力線(48)および前記ハウジング(37)の外面で囲まれる領域に配置されることを特徴とする請求項に記載の排気ガス浄化触媒加熱装置。
JP2016185554A 2016-09-23 2016-09-23 排気ガス浄化触媒加熱装置 Active JP6420803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185554A JP6420803B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 排気ガス浄化触媒加熱装置
US15/709,983 US10465583B2 (en) 2016-09-23 2017-09-20 Exhaust-gas-purification catalytic heating device
EP17192753.6A EP3299599B1 (en) 2016-09-23 2017-09-22 Exhaust-gas-purification catalytic heating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185554A JP6420803B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 排気ガス浄化触媒加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048615A JP2018048615A (ja) 2018-03-29
JP6420803B2 true JP6420803B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=60009427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185554A Active JP6420803B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 排気ガス浄化触媒加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10465583B2 (ja)
EP (1) EP3299599B1 (ja)
JP (1) JP6420803B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3095474B1 (fr) * 2019-04-25 2021-05-07 Renault Sas Protecteur d'électrode de système électrique de dépollution
DE102019218885B4 (de) * 2019-12-04 2021-06-17 Vitesco Technologies GmbH Stützstift für Katalysator mit elektrischer Heizscheibe
DE102020111777A1 (de) * 2020-04-30 2021-11-04 Purem GmbH Anschlusseinheit zum Anschließen einer elektrischen Versorgungsleitung an ein Anschlusselement einer beheizbaren Abgasanlage
DE102021213735B4 (de) * 2021-12-02 2023-11-16 Vitesco Technologies GmbH Elektrische Durchführung mit Berührschutz

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052329U (ja) 1983-09-19 1985-04-12 トヨタ自動車株式会社 ディ−ゼルパティキュレ−ト浄化装置
JPH02147820U (ja) * 1989-05-17 1990-12-14
ATE100527T1 (de) * 1990-07-30 1994-02-15 Emitec Emissionstechnologie Elektrisch beheizbarer wabenkoerper, insbesondere katalysator-traegerkoerper, mit inneren tragstrukturen.
JP2990797B2 (ja) * 1990-11-30 1999-12-13 株式会社デンソー ハニカムヒータ
US5140812A (en) 1991-11-05 1992-08-25 W. R. Grace & Co.-Conn. Core for an electrically heatable catalytic converter
CA2083742A1 (en) * 1992-02-19 1993-08-20 David T. Sheller Core element for catalytic converter
JP2578259Y2 (ja) * 1992-03-30 1998-08-06 三菱自動車工業株式会社 ヒ−タ装置
US5948504A (en) * 1993-01-21 1999-09-07 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Electrically insulating supporting structure capable of metallic bonding, process for producing the same, electrically heatable catalytic converter and electrically conductive honeycomb body using the same
US5571485A (en) * 1994-07-29 1996-11-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Combined electrically heatable converter body
JP3494498B2 (ja) * 1995-04-17 2004-02-09 日本碍子株式会社 電極構造および通電発熱式ヒーター
JPH09158717A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒の電力供給制御装置
JP3702531B2 (ja) 1996-05-14 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 高温被加熱体の電極の構造とその製造方法
JPH11257058A (ja) 1998-03-12 1999-09-21 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒コンバータ加熱装置
JP4398064B2 (ja) * 2000-05-12 2010-01-13 日本発條株式会社 加熱装置
JP4749982B2 (ja) 2006-09-14 2011-08-17 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
DE102007010758A1 (de) 2007-03-06 2008-09-11 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbarer Wabenkörper und Verfahren zu dessen Betrieb
DE102007025418A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbarer Wabenkörper mit Zonen erhöhter Widerstände
RU2595463C2 (ru) 2012-01-13 2016-08-27 Эмитек Гезельшафт Фюр Эмиссионстехнологи Мбх Электрически обогреваемое сотовое тело с несколькими электрически соединенными с соединительным штырьком слоями листового металла
JP2015075068A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10465583B2 (en) 2019-11-05
JP2018048615A (ja) 2018-03-29
EP3299599A1 (en) 2018-03-28
US20180087429A1 (en) 2018-03-29
EP3299599B1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420803B2 (ja) 排気ガス浄化触媒加熱装置
JP5971775B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5362694B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4574486B2 (ja) 自動二輪車の電装部品配置構造
US7484361B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus of motorcycle
CA2733725C (en) Vehicle
EP2657472B1 (en) Muffler and saddle-ride type vehicle
JP2008064068A (ja) 自動二輪車
JP2015068292A (ja) 自動二輪車における排気ガスセンサ保護構造
JP5171149B2 (ja) 自動二輪車における転倒センサの配設構造
JP2006044633A (ja) 鞍乗型車両
JP5802721B2 (ja) 車両
JP2014185592A (ja) エンジンの排気装置
JP5611559B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるフロント構造
JP2005105959A (ja) 自動二輪車におけるマフラカバー構造
JP2012097616A (ja) 鞍乗り型車両用排気装置
JP5385813B2 (ja) 鞍乗り型車両の電装品取付構造
CN112639259B (zh) 跨骑型车辆用内燃机的排气装置
JP2014213716A (ja) 自動二輪車のイモビアンプ取付構造
CN101934840A (zh) 机动二轮车的电气设备单元
JP2008151040A (ja) 4サイクルエンジンの排ガスセンサ取付け構造
JP6733457B2 (ja) ラジエータの取付構造
JP2001063670A (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JP2016185755A (ja) 鞍乗り型車両
JPWO2017169745A1 (ja) 鞍乗り型車両における車体カバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150