JP2006044633A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006044633A
JP2006044633A JP2005059651A JP2005059651A JP2006044633A JP 2006044633 A JP2006044633 A JP 2006044633A JP 2005059651 A JP2005059651 A JP 2005059651A JP 2005059651 A JP2005059651 A JP 2005059651A JP 2006044633 A JP2006044633 A JP 2006044633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
type vehicle
straddle
vehicle according
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005059651A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kikuhara
比呂志 菊原
Masao Kawase
正雄 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005059651A priority Critical patent/JP2006044633A/ja
Priority to EP05006160A priority patent/EP1577208B1/en
Priority to DE602005022514T priority patent/DE602005022514D1/de
Priority to AT05006160T priority patent/ATE475584T1/de
Priority to EP07008889A priority patent/EP1808368A1/en
Publication of JP2006044633A publication Critical patent/JP2006044633A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/04Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more silencers in parallel, e.g. having interconnections for multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/05Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

【課題】 マフラーとカウル等との間に滞留した熱気を効果的に断熱することが可能な鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】 車体フレーム101と、車体フレーム101に回転可能に取り付けられる後輪108と、車体フレーム101に取り付けられるエンジン106と、エンジン106から延びる後方排気管113に連結され、後輪108の斜め上方に設けられた略筒状のマフラー115と、マフラー115の長手方向の側部を覆うカバー部材100とを備える鞍乗型車両が、マフラー115とカバー部材100との間には、マフラー115の熱を断熱する断熱空間123が形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、アップマフラーを有する鞍乗型車両に関する。
従来、マフラーがカウル等で被覆された鞍乗型車両が一般的に広く知られている。また、マフラーとカウルとの間に空気が流れる流路を形成することによって、鞍乗型車両の走行に伴って、マフラーとカウルとの間に滞留した熱気を外側に排出する技術も提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
実用新案登録第2513425号 特許第2723311号公報
しかしながら、鞍乗型車両が停車している場合や低速で走行している場合には、マフラーとカウルとの間に形成される流路を空気が流れにくくなるため、マフラーとカウル等との間に滞留した熱気を効率的に外側に排出することができない。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、マフラーとカウル等との間に滞留した熱気を効果的に断熱することが可能な鞍乗型車両を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、車体フレーム(車体フレーム101)と、前記車体フレームに回転可能に取り付けられる後輪(後輪108)と、前記車体フレームに取り付けられるエンジン(エンジン106)と、前記エンジンから延びる排気管(後方排気管113)に連結され、前記後輪の斜め上方に設けられた略筒状のマフラー(マフラー115)と、前記マフラーの長手方向の側部を覆うカバー部材(カバー部材100)とを備える鞍乗型車両が、前記マフラーと前記カバー部材との間には、前記マフラーの熱を断熱する断熱空間(断熱空間123)が形成されていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、マフラーとカバー部材との間に、マフラーの熱を断熱する断熱空間(断熱空間123)が形成されていることにより、鞍乗型車両は、マフラーとカバー部材との間に滞留する熱気を効果的に断熱することができる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴において、前記断熱空間と連通し、前記断熱空間に滞留した熱気を前記断熱空間の外に排出する熱気排出装置(熱気排出装置120)を鞍乗型車両がさらに備えることを要旨とする。
かかる特徴によれば、鞍乗型車両は、断熱空間と連通する熱気排出装置を備えることにより、マフラーとカバー部材との間に滞留する熱気を効率的に排出することができる。
本発明の第3の特徴は、本発明の第2の特徴において、前記後輪の上方には、前記鞍乗型車両の操縦者が着座するシート(シート110)が設けられており、前記熱気排出装置は、前記熱気を前記後輪側に排出することを要旨とする。
かかる特徴によれば、熱気排出装置が、マフラーとカバー部材との間に滞留する熱気を後輪側に排出することにより、鞍乗型車両は、乗車者に熱気が伝わることを抑制することができる。
本発明の第4の特徴は、本発明の第3の特徴において、前記車体フレームは、前記後輪の上方に設けられるリヤフレーム(リヤフレーム118)を含み、前記マフラーは、前記リヤフレームの車幅方向外側に設けられており、前記熱気排出装置は、前記マフラーと、前記後輪と、前記リヤフレームとによって囲まれた空間に設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、熱気排出装置が、マフラーと、後輪と、リヤフレームとによって囲まれた空間に設けられていることにより、熱気排出装置によって鞍乗型車両の外観が損なわれることを防止することができる。
本発明の第5の特徴は、本発明の第4の特徴において、前記熱気排出装置は、箱体(箱体120c)と、ファン装置(ファン装置121)とを有し、前記箱体の下面には、前記ファン装置によって前記断熱空間から排出された前記熱気を前記箱体の外に排出する開口部(下部開口120b1)が形成されていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、熱気排出装置が、ファン装置によって断熱空間から排出された熱気を箱体の外に排出する開口部を有することにより、鞍乗型車両は、乗車者に熱気が伝わることを抑制することができる。
本発明の第6の特徴は、本発明の第4の特徴において、前記マフラーが、複数のマフラーであり、前記リヤフレームが、前記複数のマフラーの間に設けられることを要旨とする。
かかる特徴によれば、リヤフレームが複数のマフラーの間に設けられることにより、複数のマフラーと、後輪と、リヤフレームとによって囲まれた空間を有効に利用して、熱気排出装置を配置することができる。
本発明の第7の特徴は、本発明の第5の特徴において、前記ファン装置は、前記エンジンの排気ガスが排気される前記マフラーの排気側開口端(排気排出口115b)の中心(水平軸121c1)よりも下方に設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、ファン装置が、マフラーの排気側開口端の中心よりも下方に設けられていることにより、ファン装置によって鞍乗型車両の車体幅方向のサイズが大きくなることを防止することができる。
本発明の第8の特徴は、本発明の第2の特徴において、前記カバー部材は、前記断熱空間に外気を導入する外気導入口(空気吸入口122)と、前記熱気排出装置に連通する連通口(空気排出口124)とを備えることを要旨とする。
かかる特徴によれば、カバー部材が、断熱空間に外気を導入する外気導入口と熱気排出装置に連通する連通口とを備えることにより、鞍乗型車両は、マフラーとカバー部材との間に滞留する熱気を効率的に排出することができる。
本発明の第9の特徴は、本発明の第8の特徴において、前記カバー部材は、前記断熱空間に突出する突起部(リブ126)を備え、前記突起部は、前記連通口の近傍に設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、カバー部材が、断熱空間に突出する突起部を備えることにより、鞍乗型車両は、マフラーとカバー部材との間を流れる空気の流れを強めることができ、マフラーとカバー部材との間に滞留する熱気を効率的に排出することができる。
本発明の第10の特徴は、本発明の第5の特徴において、前記箱体は、上箱部(上カバー120a)と、前記上箱部に取り付けられた下箱部(下カバー120b)とによって構成されており、前記上箱部は、前記断熱空間に連通する吸入口(吸入開口120a1)を有し、前記下箱部は、前記排出口(下部開口120b1)を有することを要旨とする。
かかる特徴によれば、箱体が、吸入口を有する上箱部と、排出口を有する下箱部とによって構成されることにより、箱体を容易に形成することができる。
本発明の第11の特徴は、本発明の第5の特徴において、前記ファン装置は、羽根部(羽根121a)と、前記羽根部を回転させる電気モータ(モータ121b)とによって構成されており、前記電気モータは、電気モータ固定部材(モータ取付け部121c)を用いて前記リヤフレームに固定されていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、電気モータが、電気モータ固定部材を用いてリヤフレームに固定されていることにより、電気モータをリヤフレームに強固に固定することができる。
本発明の第12の特徴は、本発明の第11の特徴において、前記電気モータ固定部材は、前記吸入口に対応する位置に開口部(ファン開口121d)を有することを要旨とする。
かかる特徴によれば、電気モータ固定部材は、吸入口に対応する位置に開口部を有することにより、鞍乗型車両は、マフラーとカバー部材との間に滞留する熱気を箱体内に容易に取り入れることができる。
本発明の第13の特徴は、本発明の第8の特徴において、前記エンジンと前記マフラーとの間には、前記エンジンの排気ガスを浄化する触媒(触媒130)が設けられており、前記触媒は、前記連通口よりも前記エンジン側に設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、エンジンとマフラーとの間に触媒が設けられていることにより、鞍乗型車両は、排気ガスを効率よく浄化することができる。
本発明の第14の特徴は、本発明の第4の特徴において、前記カバー部材は、前記マフラーを車幅方向の外側から覆う外側カバー部(外側カバー272)と、前記リヤフレームと前記マフラーとを隔てる内側カバー部(内側カバー271)とによって構成されていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、カバー部材が、外側カバー部と内側カバー部とによって構成されていることにより、外側カバー部が乗車者に熱気が直接伝わることを抑制し、内側カバー部が車体フレーム等を介して乗車者に熱気が伝わることを抑制することができる。
本発明の第15の特徴は、本発明の第14の特徴において、前記断熱空間には、前記マフラーの熱を断熱する断熱材(断熱材288)が設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、断熱空間に断熱材が設けられていることにより、鞍乗型車両は、マフラーとカバー部材との間に滞留する熱気が乗車者に伝わることを効果的に抑制することができる。
本発明の第16の特徴は、本発明の第14の特徴において、前記カバー部材は、樹脂材料によって形成されていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、カバー部材が、熱伝導率が低い樹脂材料によって形成されていることにより、鞍乗型車両は、マフラーとカバー部材との間に滞留する熱気が乗車者に伝わることを効果的に抑制することができる。
本発明の第17の特徴は、本発明の第8の特徴において、前記カバー部材の内側面に、前記マフラーの熱を断熱する断熱シート(断熱シート125)が設けられ、前記断熱シートが、少なくとも前記連通口の近傍に設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、断熱シートが、連通口の近傍に設けられていることにより、連通口の近傍に滞留する熱気を効果的に断熱することができる。
本発明の第18の特徴は、本発明の第15の特徴において、前記車体フレームは、車幅方向外側の側面が板状であることを要旨とする。
かかる特徴によれば、車体フレームは、車幅方向外側の側面が板状であることにより、車体フレームをマフラー等によって容易に隠すことができ、鞍乗型車両の外観が損なわれることを防止することができる。
本発明の第19の特徴は、本発明の第18の特徴において、前記リヤフレームは、前記車体フレームよりも車幅方向の幅が狭い幅狭部(幅狭部225a)を有し、前記幅狭部の車幅方向外側に前記マフラーを設けたことを要旨とする。
かかる特徴によれば、リヤフレームは、車体フレームよりも車幅方向の幅が狭い幅狭部を有することにより、リヤフレームの車幅方向外側にマフラーを配置した場合であっても、鞍乗型車両の車幅方向のサイズが大きくなることを防止することができる。
本発明の第20の特徴は、本発明の第18の特徴において、前記リヤフレームは、前記後輪の回転軸と略平行な水平板部(水平板部265)と、前記水平板部の側縁から略垂直に延びる側壁部(側壁263)とを有し、前記側壁部は、前記車体フレームに連結される部分の高さが、他の部分の高さよりも高いことを要旨とする。
かかる特徴によれば、リヤフレームが、水平板部と、水平板部の側縁から略垂直に延びる側壁部とを有することにより、リヤフレームの強度向上を図ることができる。
本発明の第21の特徴は、本発明の第14の特徴において、前記リヤフレーム(リヤフレーム225)は、締結部材(結合用ボルト224)を用いて前記車体フレーム(車体フレーム208)に連結されており、前記締結部材は、前記カバー部材(マフラーカバー203)によって覆われていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、カバー部材が、リヤフレームを車体フレームに連結する締結部材を覆うことにより、鞍乗型車両の外観が損なわれることを防止することができる。
本発明によれば、マフラーとカウル等との間に滞留した熱気を効果的に断熱することが可能な鞍乗型車両を提供することができる。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る鞍乗型車両の要部を示す側面図である。図2は、図1に記載された鞍乗型車両を後方から見た概略図である。図3は、図1に記載された鞍乗型車両の一部分の断面概略図である。図4は、図1に記載された鞍乗型車両の一部分の要部斜視図である。
図1において、MCは、鞍乗り型の鞍乗型車両である。鞍乗型車両は、車体フレーム101と、車体フレーム101の前方に回転自在に装着したフロントフォーク102と、フロントフォーク102の一部に設けたフロントフェンダー103とを備える。フロントフォーク102の下方に回転自在に前輪104(タイヤが装着されており、フロントフォーク102の上方にステアリングハンドル105が装着されている。車体フレーム101の下方にV字型2気筒空冷式のエンジン106(内熱機関)が配設されている。車体フレーム101の下方後方には、揺動可能に装着したスイングアーム107、スイングアーム107の揺動端部に回転自在に後輪108(タイヤ)が装着されている。車体フレーム101の上方には、燃料タンク109と、車体フレーム101上の燃料タンク109から後輪108上方に向けてシート110が配置されている。
エンジン106の排気ポートに連結した各1本の前方排気管111のうち、前方排気管111を集合部112で束ねている。集合部112からの後方排気管113を端部114でマフラー115(消音器)に連結している。マフラー115の外周を囲むよう形成した筒状のカバー部材100(カウル)は、半円筒のフェンダー116と同じく半円筒のサイドカバー117を有している。シート110の下方で後輪108の上方に車体フレーム101に連結してリヤフレーム118が設けられている。マフラー115は、リヤフレーム118の両側方に設けられている。これにより、両マフラー115間のスペースを利用して空気排出装置を配設している。
後輪108の上側でリヤフレーム118から延出したリヤーフェンダー119と、1対のマフラー115と、後輪108と、リヤフレーム118とで形成される空間内に熱気排出装置120(冷却装置)が配置される。また、熱気排出装置120は、リヤフレーム118にカバー部材100の一部を介して保持部材で保持される。
熱気排出装置120は、マフラー115とカバー部材100との間に形成された断熱空間123に連結しており、断熱空間123内に滞留した空気を外部に排出し、後方内装型のマフラー115が発生した熱を冷却している。
カバー部材100には、断熱空間123内に空気を吸入する空気吸入口122と、空気排出口124が設けられている。これによって、断熱空間123内に滞留した空気が外部に効果的に排出される。
又、カバー部材100の内周面には、少なくとも空気排出口124の近傍に断熱シート125が設けられ、空気排出口124の近傍で発生する熱が断熱される。又、カバー部材100には、カバー部材100の内周面の空気排出口124の近傍に、内側に突出するリブ126が設けられており、これによって、断熱空間123内の空気が効果的に空気排出口124から排出される。
マフラー115の内周部であって、断熱空間123の空気排出口124よりも上流側の一部に触媒130が設けられている。触媒130は、白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属層をコーティングしたセラミックやフィルターより成り、ガソリンの燃え残りのハイドロカーボン(HC)と燃え損ねの一酸化炭素を排気管内で燃やしている。これにより、効率良く排ガスを浄化している。
マフラー115の排気排出口115bにはマフラーキャップ115aが設けられている。
V字型気筒の空冷エンジン106から後方へ延びる2本の前方排気管111は、集合部112によって束ねられ、2本の後方排気管113として後方に延び、この後方排気管113を立ち上げて後輪108の上方に配置される運転者及び同乗者用のシート110(タンデムシート)の側方に後方斜め上方に延出配置した左右2つのマフラー115の端部114に各々連結している。
実施形態1の熱気排出装置120は、左右の2つのマフラー115とスイング可能なスイングアーム107に支持される後輪108(後輪108が上下動するときの最上昇位置)と、リヤフレーム118とで囲まれる車体後方部の空間(従来は使用されていなかった空間)内に設けられており、これによって外観を損なわずに空間を有効利用し、断熱空間123内に滞留した高温の空気を効率的に外部に排出している。
熱気排出装置120は、上カバー120aと上カバー120aに固定された下カバー120bとを含む箱体120cと、箱体120cに収容されるファン装置121とを有する。上カバー120aには、断熱空間123に連通する吸入開口120a1が設けられ、下カバー120bの下面には、ファン装置121が断熱空間123から吸入した空気を外部に排出する下部開口120b1がシート110に対して反対方向となるように設けられている。これにより、ライダー側に熱気が向かわないようにしている。
ファン装置121は、マフラー115の後端に設けられた排気排出口115bの中心より下方に配置されている。これにより、ファン装置121を配置することに起因して、車両の幅方向のサイズが大きくなることを防止している。ファン装置121は、羽根121aと、羽根121aを回転駆動するモータ121bと、モータ121bをリヤフレーム118に取り付けるモータ取付け部121cとを有し、モータ121bは、モータ取付け部121cによってリヤフレーム118に強固に取り付けられる。
又、モータ取付け部121cには、上カバー120aの吸入開口120a1と同じ位置にファン開口121dが設けられている。これによって、断熱空間123内の空気が円滑に箱体120c内に案内される。
実施形態1のファン装置121は、バッテリーを動力源として、モータ121bで羽根121aを回転させる電動ファン装置である。羽根121aの回転によって下カバー120bの下方に設けられる下部開口120b1の近傍に低圧領域が形成される。これにより、マフラー115の前方に配置される後方排気管113の端部114の近傍であって、マフラー115とカバー部材100との間に設けられた空気吸入口122(図3を参照)から流入した空気は、マフラー115の外周とカバー部材100の内壁とで形成される断熱空間123(空気流通路)を通過し、マフラー115及びカバー部材100(又は、フェンダー116やサイドカバー117)を冷却し、マフラー115及びカバー部材100等の熱によって温められる。また、温められた空気は、フェンダー116の側方に設けられた空気排出口124を通過し、熱気排出装置120の上カバー120aの吸入開口120a1を通過して、下カバー120bの下方(地面側)に設けられた下部開口120b1から後輪108側へ排出される。
なお、実施形態1では、断熱空間123に空気を吸入する為の吸入開口を更にサイドカバー117の壁面に設けてもよい。下カバー120bの下部開口120b1には、指向性を有するルーパを設けてもよい。これによれば、温められた空気は、フェンダー116と後輪108との間の空間内に効率よく排出される。
フェンダー116の一部とサイドカバー117の一部とは、筒形状の外形を有するカバー部材100を構成し、マフラー115の外周部を覆っている。フェンダー116及びサイドカバー117の内壁には、マフラー115の空気排出口124の近傍に断熱シート125(厚さ=0.1〜4mm)(図3)が周着されている。尚、断熱シート125は、フェンダー116の内壁のみに設けられていてもよい。
左右のフェンダー116の内壁の一部に各々設けられる空気排出口124は、各々熱気排出装置120の上カバー120aに設けられた吸入開口120a1に連通する。ファン装置121(冷却ファン)によって、下部開口120b1の近傍に低圧領域を形成して、マフラー115とカバー部材100とによって形成される断熱空間123内に空気の流れが形成される。そして、下カバー120bに設けられた下部開口120b1から後輪108側に熱空気が排出され、ライダーに熱空気が当たらない。
熱気排出装置120のファン装置121は、図2に示すように、左右のマフラーキャップ115aの排気排出口115b(テールパイプ)の中心を通る水平軸121c1と、左右のマフラーキャップ115aの排気排出口115bの中心を通る垂直軸121d1及び垂直軸121d2とによって区切られる領域のうち、後輪108側の領域(ファン空間)において、リヤフレーム118に取り付けられる。
なお、ファン空間内に設けられるファン装置121に代えて、1対の電動ファンを1対の吸入開口120a1の近傍に対向する位置に設けてもよい。また、ファン装置121に加えて、1対の電動ファンを1対の吸入開口120a1の近傍に対向する位置に設けてもよい。
左右のフェンダー116に設けられる空気排出口124は、左右のマフラーキャップ115aの排気排出口115bの断面において、排気排出口115bの中心を通る水平軸121c1を含み、垂直方向に所定の長さを有している。
マフラー115を覆うフェンダー116の内壁の接触付近(すなわち、高温になりやすい領域)に、内側へ突出して複数のリブ126(凸状部材)を形成することによって、マフラー115とカバー部材100とで囲まれる空間内に、マフラー115の前方から後方に向かって空気を効率的に通す導風通路(幅15mm程度)が形成される。リブ126の表面は、断熱シート125によって被覆される。
なお、実施形態1において、リブ126は必ずしも必要でなく、リブ126が設けられてなくても初期の目的を達成することができる。
マフラー115の外周部の一部であって、最も温度が高くなりやすい(マフラー表面温度が約400℃となる)部分に触媒130が配置され、触媒130の近傍には、温度センサー127(図3)が設けられ、温度センサー127からの信号でファン装置121のON・OFF及び羽根121aの回転速度の制御を行っている。
通常走行時では、マフラー115の前方の空気吸入口122から空気が流入し、マフラー115が冷却されると、温度センサー127によって検出される温度が予め設定した温度以下となる。このときには、ファン装置121は、OFFの状態となるか、羽根121aの回転数を低速回転とする制御を行う。
一方、渋滞中や低速走行時では、マフラー115の前方の空気吸入口122から十分な空気が流入せずに、温度センサー127によって検出される温度が予め設定した温度以上となる。このときには、ファン装置121は、ONの状態となり、羽根121aの回転数を高速回転とする制御を行う。
また、ファン装置121は、温度センサー127からの信号に基づいて、羽根121aの回転速度を制御する。例えば、温度センサー127によって検出される温度が高い場合には、羽根121aの回転速度を高くし、温度センサー127によって検出される温度が低い場合には、羽根121aの回転速度を低くする。
また、エンジン106が停止していても、温度センサー127によって検出されるマフラー115の温度が予め設定された温度以上である場合には、ファン装置121を駆動させてもよい。
実施形態1で用いられている熱気排出装置120に設けられるファン装置121は、電動ファンに限定されるものではなく、油圧モータを駆動源とするファン装置、排気ガスを利用して回転するファン装置等であってもよい。また、実施形態1の鞍乗型車両は、V字型4気筒のエンジンを有していてもよい。この場合には、2本の前方排気管を各々集合部が束ねる。
また、実施形態1の鞍乗型車両は、左右一対のマフラー115を有するが、これに限定されるものではなく、1つのマフラーのみを有する鞍乗型車両であってもよい。
(実施形態2)
以下において、本発明の実施形態2に係る鞍乗型車両について説明する。なお、以下においては、上述した実施形態1との相違点を主として説明する。図5は、本発明の実施形態2に係る鞍乗型車両の要部を示す概略図である。
図5に示すように、実施形態2では、熱気排出装置120は、マフラー115とスイングアーム107と後輪108とによって囲まれる空間に配置される。また、熱気排出装置120は、排気排出口115bとカバー部材100とによって形成される断熱空間123に連結し、断熱空間123内の空気を外部に排出する。
実施形態2に係る鞍乗型車両によれば、上述した実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施形態3)
以下において、本発明の実施形態3に係る鞍乗型車両について、図面を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施形態3に係る鞍乗型車両の側面図であり、図7は、鞍乗型車両の平面図であり、図8は、鞍乗型車両の背面図である。図9は、本発明の実施形態に係る鞍乗型車両に用いる車体フレームの平面図であり、図10は、車体フレームの側面図であり、図11は、主フレーム部材の側面図である。図12は、ダウンチューブの車体前側の半部を示す図で、図12(a)は、ダウンチューブの側面図であり、図12(b)は、ダウンチューブの背面図である。
図13は、ダウンチューブの車体後側の半部を示す図で、図13(a)は、ダウンチューブの平面図、図13(b)は、ダウンチューブの側面図である。図14は、リヤフレームを示す図で、図14(a)は、リヤフレームの平面図、図14(b)は、リヤフレームの側面図である。図15は、マフラーカバーの前端部と主フレーム部材との接続部分を示す斜視図であり、図16は、マフラーカバーの内側カバーの平面図である。図17は、マフラーカバーの平面図であり、車体右側の外側カバーを取外した状態を示す図である。図18は、マフラーカバーの側面図であり、図19は、図18におけるXIV−XIV線断面図である。
鞍乗型車両201は、シート202の側部下方近傍の高い位置にマフラーカバー203が側方から見て目立つように配設されている。また、鞍乗型車両201は、前輪204と、フロントフォーク205と、ヘッドライト206と、操向ハンドル207と、車体フレーム208と、燃料タンク209と、エンジン210と、後輪211と、リヤアーム212と、排気管213とを備える。この鞍乗型車両201のエンジン210は、空冷式V型2気筒エンジンで、図6に示すように、クランクケース214の上端部から車体前側のシリンダ215と車体後側のシリンダ216とが側面視においてV字状に延びるように構成されている。
このエンジン210の排気管213は、シリンダ215及びシリンダ216からそれぞれ車体の右側へ延びている。車体前側のシリンダ215の排気管213と、車体後側のシリンダ216の排気管213は、図8に示すように、エンジン210の右方で下方に延びるように形成され、クランクケース214の後方で1本の集合管217(図6を参照)に接続されている。この集合管217は、リヤアーム212における左右一対の連結用アーム218及び連結用アーム219(図10を参照)の間を通って、後述するリヤアームブラケットと後輪211との間の空間を上方に延びている。この集合管217の途中には、触媒コンバータ(図示せず)が装着されている。この触媒コンバータは高温部となるが、マフラーカバー203とは位置的に離れた部位に配置されるため、マフラーカバー203を合成樹脂製にしても障害とはならない。集合管217の上端部は、図17に示すように、二股状に分岐するように形成されており、マフラーカバー203の内部に収納された左右一対のマフラー220に接続されている。
この鞍乗型車両201の車体フレーム208は、図9及び図10に示すように、車体の側方から見てエンジン210を囲むいわゆるクレードル型といわれるもので、鋳造によって所定の形状に成形された左右一対の主フレーム部材221と、これらの主フレーム部材221に結合用ボルト222によって結合されたダウンチューブ223と、主フレーム部材221の後端部に結合用ボルト224(図10を参照)によって結合されたリヤフレーム225と、主フレーム部材221の中間部どうしの間に横架されたクロスメンバ226などによって構成されている。主フレーム部材221とリヤフレーム225は、アルミニウム合金を材料としてダイキャスト法によって所定形状に成形されている。結合用ボルト222によって本発明でいう締付用部材が構成されている。このリヤフレーム225の側方位置に、リヤフレーム225に沿うとともに、リヤフレーム225を側方から隠すようにマフラー220が配置されている。
車体左側の主フレーム部材221と車体右側の主フレーム部材221は、フロントフォーク205のステアリング軸(図示せず)を回動自在に支持するためのヘッドパイプ半部228と、このヘッドパイプ半部228から車体の後方に延びるメインフレーム229と、このメインフレーム229から下方に延びてリヤアーム212を支持するリヤアームブラケット230とがそれぞれ一体に形成されている。
ヘッドパイプ半部228は、車体の左右方向の中央部に向けて開く断面U字状に形成され
ている。すなわち、このヘッドパイプ半部228は、左側半部と右側半部とを互いに結合させることによって、ヘッドパイプ231が構成されるように形成されている。
これら両ヘッドパイプ半部228の結合は、図10および図11に示すように、両ヘッドパイプ半部228の前端部に設けられた三箇所の前側締結部232どうしを結合用ボルト233によって結合させるとともに、両ヘッドパイプ半部228の後端部に設けられた三箇所の後側締結部234どうしを結合用ボルト235によって結合させることによって行われている。実施形態3に係るヘッドパイプ231は、結合作業を行うときに上端部内と下端部内とにステアリング軸支持用の軸受(図示せず)がそれぞれ嵌合されている。
メインフレーム229は、車体の左右方向の中央に向けて開放する断面コ字状に形成されており、内部に補強用リブ(図示せず)が立設されている。車体左側の主フレーム部材221のメインフレーム229と、車体右側の主フレーム部材221のメインフレーム229とは、図9に示すように、ヘッドパイプ半部228の後方近傍から互いに車体の左右方向に離間するように形成され、クロスメンバ226(図10を参照)によって互いに接続されている。このクロスメンバ226は、両端部が固定用ボルト236(図9を参照)によってメインフレーム229に固定されている。
ダウンチューブ223は、図10に示すように、エンジン210の前方で上下方向に延びる車体前側の半部241と、エンジン210の下方で前後方向に延びる車体後側の半部242とから構成されている。なお、実施形態3に係るダウンチューブ223は、管体によって形成されたものではないが、一般的なクレードルフレームのダウンチューブと同一の機能を有するものであるため、本明細書においては、ダウンチューブと称している。
ダウンチューブ223の車体前側の半部241及び車体後側の半部242は、結合用ボルト243によって互いに結合されている。車体前側の半部241の上端部は、ヘッドパイプ半部228の下端部に結合用ボルト222によって結合され、車体後側の半部242の後端部は、リヤアームブラケット230の下端部に結合用ボルト222によって結合されている。
ダウンチューブ223の車体前側の半部241は、鍛造によって所定の形状に成形されている。この半部241は、図6及び図9に示すように、車体の側方から見てエンジン210の前縁に略沿う形状に形成され、図12(b)に示すように、下方に向けて開く二股状に形成されている。この車体前側の半部241の上端部は、車体左側の主フレーム部材221(ヘッドパイプ半部228)と車体右側の主フレーム部材221(ヘッドパイプ半部228)とに挟まれ、これらを貫通する2本の結合用ボルト222によって締付けられている。すなわち、半部241の上端部は左右一対の主フレーム部材221に挟持されている。
この車体前側の半部241の下部は、図9に示すように、エンジン支持用ブラケット244が取付けられ、このエンジン支持用ブラケット244を介してクランクケース214の前端部を支持している。この車体前側の半部241の下端部と車体後側の半部242の前端部との接続部分は、図10に示すように、車体前側の半部241の上に車体後側の半部242を重ねた状態でこれら両者を結合用ボルト243によって締結される。
ダウンチューブ223の車体後側の半部242は、図13に示すように、車体の前方に向けて開く二股状に鋳造によって形成されている。このダウンチューブ223の内部は中空状に形成されている。この車体後側の半部242の前部は、エンジン支持用ブラケット245が一体に形成され、このエンジン支持用ブラケット245を介してクランクケース214の前側下端部を支持している。この車体後側の半部242の後端部には、クッションユニット接続用ブラケット246とリヤアームブラケット接続用ブラケット247とが突設されている。クッションユニット接続用ブラケット246は、左右一対に形成され、リヤアームブラケット接続用ブラケット247は、車体の左右方向の中央部で前後方向と左右方向とに延びるように形成されている。
リヤアームブラケット接続用ブラケット247は、車体左側のリヤアームブラケット230と車体右側のリヤアームブラケット接続用ブラケット247とに挟まれ、これらを貫通する2本の結合用ボルト222によって締付けられている。すなわち、ダウンチューブ223の車体後側の半部242の後端部は、左右一対のリヤアームブラケット230に挟持されている。
リヤアームブラケット230は、メインフレーム229と同様に、車体の左右方向の中央に向けて開放する断面コ字状に形成され、内部に複数の補強用リブが設けられている。車体左側の主フレーム部材221のリヤアームブラケット230と、車体右側の主フレーム部材221のリヤアームブラケット230とは、リヤアーム支持部255(図10を参照)の下方近傍において、図10に示すように、結合用ボルト256によって互いに結合されている。
また、リヤアームブラケット230は、図10に示すように、その上端部に取付けられた支持用ブラケット251と下端部の突部252とによってクランクケース214の後端部を支持している。支持用ブラケット251は、一対のリヤアームブラケット230によって挟まれ、これらを貫通するボルト253によって締付けられている。この支持用ブラケット251は、ボルト254によってクランクケース214に取付けられている。突部252は、クランクケース214を貫通するボルト258によってクランクケース214に締付けられている。このため、両リヤアームブラケット230どうしは、エンジン支持部において支持用ブラケット251及びエンジン210を介して互いに接続されることになる。
リヤアームブラケット230は、図10に示すように、ピボット軸257によってリヤアーム212の連結用アーム218及び連結用アーム219を揺動自在に支持している。
このリヤアームブラケット230の上端部の後側には、図11に示すように、リヤフレーム支持用のブラケット261及びブラケット262が突設されている。これらのブラケット261及びブラケット262は、上下方向に離間する二箇所に設けられ、車体左側の主フレーム部材221と車体右側のリヤアームブラケット230はとで合計して四箇所に設けられている。
これらのブラケット261及びブラケット262に取付けられたリヤフレーム225は、図14に示すように、車体の側方から見て大略板状であって、上方と車体の前方とに向けて開放しかつ車体の前後方向に長い箱状に形成され、後輪211の上方で後上がりに傾斜する状態で配設されている。このリヤフレーム225は、後述するマフラーカバー203によって両側方と、後方及び下方から覆われるとともに、シート202によって上方から覆われており、車体の外側には露出していない。
このリヤフレーム225には、このリヤフレーム225の側縁に、リヤフレーム225の水平板部265に対して垂直となるように側壁263が設けられている。車体左側の側壁263と車体右側の側壁263は、左右方向の中央側に偏在する幅狭部225aが形成されている。この幅狭部225aには、図17に示すように、二股状に形成された排気管213の二つの管体と、この管体の後端部に接続されたマフラー220とが車体外側から臨んでいる。
このリヤフレーム225の側壁263の高さは、主フレーム部材221に取付けられる前端部が最も高くなるように形成されている。この側壁263の上端部は、下方に向けて開放する断面コ字状に形成されている。シート202は、この側壁263の上端部の上面に支持された状態でこのリヤフレーム225に支持されている。
ブラケット261及びブラケット262を有するリヤアームブラケット230の上端部は、図6、図10及び図15に示すように、リヤフレーム225に沿って車体後方に延びるマフラーカバー203の前端を前方へ延長した形状で車体側方に膨出するように形成されている。この膨出部分264の形状は、車体側方に向けて突出するとともにマフラーカバー203側に向けて開放する半円錐状である。
マフラーカバー203は、リヤフレーム225を下方から覆う内側カバー271(図8、図16及び図19を参照)と、この内側カバー271の車体外側の端部に取付けられた左右一対の外側カバー272とから構成されている。内側カバー271と外側カバー272とは、耐熱性が高い合成樹脂を材料として形成されている。内側カバー271と外側カバー272とは、図19に示すように、これらが組合わされることによって断面円形の筒体203aとなるように形成されている。この筒体203a内に、図17および図18に示すように、マフラー220が挿入されている。また、この筒体203aの後端部には、図6〜図8に示すように、環状のキャップ273と、このキャップ273内から後方に突出するテールパイプ274とが取付けられている。
内側カバー271は、図16に示すように、リヤフレーム225の下面と対向するフェンダー部275と、このフェンダー部275の左右方向の両端部に一体に形成されたサイレンサカバー部276とから構成されている。フェンダー部275の後端部には、開口277が形成されるとともに、リヤフレーム225を後方から覆う後壁278が形成されている。この後壁278の上端部には、リヤフレーム225の後端縁の上方で前方に延びるフランジ278aが形成されている。このフランジ278aは、リヤフレーム225の後端部に形成された支持用ブラケット279(図14を参照)に図示していない固定用ボルトによって固定されている。図16及び図17に示すように、フランジ278aは、この固定用ボルトが挿通されるボルト孔278bを有する。
サイレンサカバー部276は、図16及び図19に示すように、フェンダー部275の両側部から側方かつ下方に延びるように形成された下部280と、フェンダー部275の後端部から側方かつ上方に延びるように形成された上部281とから構成されている。これらの下部280と上部281の断面形状は、車体の側方に向けて開く半円状に形成されている。上部281の前部は、図16に示すように、フェンダー部275からは分断されるように形成されている。この上部281の前端部は、リヤフレーム225の中央側部282(図14を参照)に設けられた図示していない支持用ブラケットに固定用ボルトによって固定されている。サイレンサカバー部276の上部281は、図16及び図17に示すように、この固定用ボルトが挿通されるボルト孔281aを有する。
外側カバー272は、図19に示すように、内側カバー271の断面半円状の両側部を側方から塞ぐ断面半円状に形成されている。この外側カバー272は、前端部がリヤアームブラケット230の膨出部分264に接続する状態でリヤフレーム225と、リヤアームブラケット230及び内側カバー271に支持されている。外側カバー272の前端部は、ブラケット261及びブラケット262を上方と、後方および側方から覆うように形成されており、両ブラケット261及びブラケット262のうち上側に位置するブラケット261にリヤフレーム225と共締めされたステー(図示せず)に取付用ボルト284(図6、図10及び図15を参照)によって取付けられている。すなわち、リヤアームブラケット230とリヤフレーム225との接続部分は、車体の外側に露出することがないように、外側カバー272の前端部によって外側から覆われている。この前端部によって本発明でいう被覆部が構成されている。
外側カバー272の組付けは、図17に示すように、外側カバー272の下側前部に車体内
側へ突出するように設けられた下部取付用ブラケット285を内側カバー271の下部280に取付用ボルト286によって固定するとともに、外側カバー272の上側中央部に車体内側へ突出するように設けられた上部取付用ブラケット287を外側カバー272の上部281とともにリヤフレーム225に取付けることによって行っている。また、外側カバー272と内側カバー271における筒体203aを構成する部位の合わせ部分(平面視において筒体203aの中心近傍に位置する部分)とは、図示してはいないが、一方の端縁に突設された係止片が他方の端縁に形成された係合穴に係止される構成が採られている。
内側カバー271と外側カバー272とによって形成された筒体203aは、中心部にマフラー220が挿入されている。このマフラー220と筒体203aとの間には、図19に示すように、断熱材288が充填されている。この断熱材288としては、例えばグラスウールを用いる。
上述したように構成された鞍乗型車両201は、排気管213の後端部に接続されたマフラー220が合成樹脂製のマフラーカバー203によって覆われ、このマフラーカバー203とマフラー220との間に断熱材288が設けられている。このため、この鞍乗型車両201においては、マフラー220からマフラーカバー203に伝達される熱は、断熱材288によって少なく抑えられ、合成樹脂製のマフラーカバー203は金属製のものに較べて熱伝導率が低くなるから、シート202に着座した乗員の足がマフラーカバー203に接触したときに乗員に不快感を与えることはない。また、この鞍乗型車両201は、リヤフレーム225の側方位置にこれに沿うとともにこれを側方から隠すようにマフラー220が配置されているから、マフラー220がリヤフレーム225を隠すために、マフラーカバー203はマフラー220のみを覆えばよく、外観の簡潔さを保つことができる。
実施形態3による鞍乗型車両201のリヤフレーム225は、側方から見て大略板状に形
成されているから、リヤフレーム225をマフラー220によって容易に隠すことができ、より一層外観が向上する。
実施形態3による鞍乗型車両201においては、リヤフレーム225に幅狭部225aが形成されているから、マフラー220を幅狭部225aに臨ませてリヤフレーム225の側部近傍に配設することができる。このため、マフラー220をシート202に近接する位置に位置付けることができる。
実施形態3による鞍乗型車両201においては、リヤフレーム225を高い剛性を有する箱状に形成しているから、リヤフレーム225の前部に幅狭部225aが形成されているにもかかわらず、リヤフレーム225によって乗員の体重を確実に支えることができる。
実施形態3による鞍乗型車両201においては、リヤフレーム225を主フレーム部材221に取付ける結合用ボルト224をマフラーカバー203によって覆い隠すことができるから、マフラーカバー203によって車体の外観を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る鞍乗型車両の外観図である。 本発明の実施形態1に係る冷却装置及びその近傍の要部を示す概略図である。 本出願の実施形態1に係る冷却装置近傍の要部を示す概略図である。 本発明の実施形態1に係る鞍乗型車両の一部分の要部を示す斜視図である。 本発明の実施形態2に係る鞍乗型車両の外観図である。 本発明の実施形態3に係る鞍乗型車両の側面図である。 本発明の実施形態3に係る鞍乗型車両の平面図である。 本発明の実施形態3に係る鞍乗型車両の背面図である。 本発明の実施形態3に係る鞍乗型車両に用いる車体フレームの平面図である。 本発明の実施形態3に係る車体フレームの側面図である。 本発明の実施形態3に係る主フレーム部材の側面図である。 本発明の実施形態3に係るダウンチューブの車体前側の半部を示す図である。 本発明の実施形態3に係るダウンチューブの車体後側の半部を示す図である。 本発明の実施形態3に係るリヤフレームを示す図である。 本発明の実施形態3に係るマフラーカバーの前端部と主フレーム部材との接続部分を示す斜視図である。 本発明の実施形態3に係るマフラーカバーの内側カバーの平面図である。 本発明の実施形態3に係るマフラーカバーの平面図である。 本発明の実施形態3に係るマフラーカバーの側面図である。 本発明の実施形態3に係るマフラーカバーの断面図である。
符号の説明
100…カバー部材、101…車体フレーム、102…フロントフォーク、103…フロントフェンダー、104…前輪、105…ステアリングハンドル、106…エンジン、107…スイングアーム、108…後輪、109…燃料タンク、110…シート、111…前方排気管、112…集合部、113…後方排気管、114…端部、115…マフラー、115b…排気排出口、116…フェンダー、117…サイドカバー、118…リヤフレーム、119…リヤーフェンダー、120…熱気排出装置、120a…上カバー、120a1…吸入開口、120b…下カバー、120b1…下部開口、120c…箱体、121…ファン装置、121a…羽根、121b…モータ、121c…モータ取付け部、121c1…水平軸、121d…ファン開口、121d1…垂直軸、121d2…垂直軸、122…空気吸入口、123…断熱空間、124…空気排出口、125…断熱シート、126…リブ、127…温度センサー、130…触媒、201…鞍乗型車両、202…シート、203…マフラーカバー、203a…筒体、204…前輪、205…フロントフォーク、206…ヘッドライト、207…操向ハンドル、208…車体フレーム、209…燃料タンク、210…エンジン、211…後輪、212…リヤアーム、213…排気管、214…クランクケース、215…シリンダ、215a…マフラーキャップダ、216…シリンダ、217…集合管、218…連結用アーム、219…連結用アーム、220…マフラー、221…主フレーム部材、222…結合用ボルト、223…ダウンチューブ、224…結合用ボルト、225…リヤフレーム、225a…幅狭部、226…クロスメンバ、228…ヘッドパイプ半部、229…メインフレーム、230…リヤアームブラケット、231…ヘッドパイプ、232…前側締結部、233…結合用ボルト、234…後側締結部、235…結合用ボルト、236…固定用ボルト、241…半部、242…半部、243…結合用ボルト、244…エンジン支持用ブラケット、245…エンジン支持用ブラケット、246…クッションユニット接続用ブラケット、247…リヤアームブラケット接続用ブラケット、251…支持用ブラケット、252…突部、253…ボルト、254…ボルト、255…リヤアーム支持部、256…結合用ボルト、257…ピボット軸、258…ボルト、261…ブラケット、262…ブラケット、263…側壁、264…膨出部分、265…水平板部、271…内側カバー、272…外側カバー、273…キャップ、274…テールパイプ、275…フェンダー部、276…サイレンサカバー部、277…開口、278…後壁、278a…フランジ、278b…ボルト孔、279…支持用ブラケット、280…下部、281…上部、281a…ボルト孔、282…中央側部、284…取付用ボルト、285…下部取付用ブラケット、286…取付用ボルト、287…上部取付用ブラケット、288…断熱材

Claims (21)

  1. 車体フレームと、前記車体フレームに回転可能に取り付けられる後輪と、前記車体フレームに取り付けられるエンジンと、前記エンジンから延びる排気管に連結され、前記後輪の斜め上方に設けられた略筒状のマフラーと、前記マフラーの長手方向の側部を覆うカバー部材とを備える鞍乗型車両であって、
    前記マフラーと前記カバー部材との間には、前記マフラーの熱を断熱する断熱空間が形成されていることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記断熱空間と連通し、前記断熱空間に滞留した熱気を前記断熱空間の外に排出する熱気排出装置をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記後輪の上方には、前記鞍乗型車両の操縦者が着座するシートが設けられており、
    前記熱気排出装置は、前記熱気を前記後輪側に排出することを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記車体フレームは、前記後輪の上方に設けられるリヤフレームを含み、
    前記マフラーは、前記リヤフレームの車幅方向外側に設けられており、
    前記熱気排出装置は、前記マフラーと、前記後輪と、前記リヤフレームとによって囲まれた空間に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記熱気排出装置は、箱体と、ファン装置とを有し、
    前記箱体の下面には、前記ファン装置によって前記断熱空間から排出された前記熱気を前記箱体の外に排出する開口部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗型車両。
  6. 前記マフラーは、複数のマフラーであり、
    前記リヤフレームは、前記複数のマフラーの間に設けられることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記ファン装置は、前記エンジンの排気ガスが排気される前記マフラーの排気側開口端の中心よりも下方に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記カバー部材は、
    前記断熱空間に外気を導入する外気導入口と、
    前記熱気排出装置に連通する連通口とを備えることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記カバー部材は、前記断熱空間に突出する突起部を備え、
    前記突起部は、前記連通口の近傍に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の鞍乗型車両。
  10. 前記箱体は、上箱部と、前記上箱部に取り付けられた下箱部とによって構成されており、
    前記上箱部は、前記断熱空間に連通する吸入口を有し、
    前記下箱部は、前記排出口を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両。
  11. 前記ファン装置は、羽根部と、前記羽根部を回転させる電気モータとによって構成されており、
    前記電気モータは、電気モータ固定部材を用いて前記リヤフレームに固定されていることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両。
  12. 前記電気モータ固定部材は、前記吸入口に対応する位置に開口部を有することを特徴とする請求項11に記載の鞍乗型車両。
  13. 前記エンジンと前記マフラーとの間には、前記エンジンの排気ガスを浄化する触媒が設けられており、
    前記触媒は、前記連通口よりも前記エンジン側に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の鞍乗型車両。
  14. 前記カバー部材は、
    前記マフラーを車幅方向の外側から覆う外側カバー部と、
    前記リヤフレームと前記マフラーとを隔てる内側カバー部と
    によって構成されていることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗型車両。
  15. 前記断熱空間には、前記マフラーの熱を断熱する断熱材が設けられていることを特徴とする請求項14に記載の鞍乗型車両。
  16. 前記カバー部材は、樹脂材料によって形成されていることを特徴とする請求項14に記載の鞍乗型車両。
  17. 前記カバー部材の内側面に、前記マフラーの熱を断熱する断熱シートが設けられ、
    前記断熱シートは、少なくとも前記連通口の近傍に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の鞍乗型車両。
  18. 前記車体フレームは、車幅方向外側の側面が板状であることを特徴とする請求項15に記載の鞍乗型車両。
  19. 前記リヤフレームは、前記車体フレームよりも車幅方向の幅が狭い幅狭部を有し、
    前記幅狭部の車幅方向外側に前記マフラーを設けたことを特徴とする請求項18に記載の鞍乗型車両。
  20. 前記リヤフレームは、
    前記後輪の回転軸と略平行な水平板部と、
    前記水平板部の側縁から略垂直に延びる側壁部と、
    を有し、
    前記側壁部は、前記車体フレームに連結される部分の高さが、他の部分の高さよりも高いことを特徴とする請求項18に記載の鞍乗型車両。
  21. 前記リヤフレームは、締結部材を用いて前記車体フレームに連結されており、
    前記締結部材は、前記カバー部材によって覆われていることを特徴とする請求項14に記載の鞍乗型車両。
JP2005059651A 2004-03-19 2005-03-03 鞍乗型車両 Withdrawn JP2006044633A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059651A JP2006044633A (ja) 2004-03-19 2005-03-03 鞍乗型車両
EP05006160A EP1577208B1 (en) 2004-03-19 2005-03-21 Saddle riding type vehicle
DE602005022514T DE602005022514D1 (de) 2004-03-19 2005-03-21 Motorrad
AT05006160T ATE475584T1 (de) 2004-03-19 2005-03-21 Motorrad
EP07008889A EP1808368A1 (en) 2004-03-19 2005-03-21 Saddle riding type vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079599 2004-03-19
JP2004194550 2004-06-30
JP2005059651A JP2006044633A (ja) 2004-03-19 2005-03-03 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006044633A true JP2006044633A (ja) 2006-02-16

Family

ID=34841539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059651A Withdrawn JP2006044633A (ja) 2004-03-19 2005-03-03 鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP1808368A1 (ja)
JP (1) JP2006044633A (ja)
AT (1) ATE475584T1 (ja)
DE (1) DE602005022514D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065787A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の消音器構造
WO2022209174A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044640A (ja) * 2004-07-07 2006-02-16 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両、及び、リヤアーム取付方法
JP4700586B2 (ja) * 2006-10-06 2011-06-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
EP2226242B1 (en) * 2007-12-28 2016-03-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two-wheeled motor vehicle
JP5930944B2 (ja) 2012-11-09 2016-06-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2018179036A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関の排気装置
JP6648197B2 (ja) * 2018-06-26 2020-02-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2037678A (en) * 1978-12-18 1980-07-16 Matthews R E Motor cycles
US4323135A (en) * 1980-03-11 1982-04-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Structure for supporting a motorcycle engine
JPS56135708A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust gas purifier for motor bicycle
GB2142591B (en) * 1983-06-25 1986-11-12 Armstrong Competition Motorcyc Motorcycle rear wheel suspension
US4645028A (en) * 1983-11-10 1987-02-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle having balloon tire
US4903483A (en) * 1988-02-17 1990-02-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust system for V-type engine
JP2619495B2 (ja) * 1988-08-24 1997-06-11 本田技研工業株式会社 2サイクルエンジンの排気装置
JP3034535B2 (ja) * 1989-07-25 2000-04-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のマフラー装置
JP2723311B2 (ja) * 1989-10-18 1998-03-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両における排気装置
JPH03237211A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のマフラ取付け装置
JP2513425Y2 (ja) * 1990-03-29 1996-10-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車における排気系の冷却装置
US5036947A (en) * 1990-05-21 1991-08-06 Metzger Jeffrey S Exhaust pipe shield
JPH0577776A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の物入れ
JP3249563B2 (ja) * 1991-12-27 2002-01-21 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用後輪懸架装置の緩衝ばね配置構造
JP3342254B2 (ja) * 1995-09-07 2002-11-05 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤサスペンション
JP4266245B2 (ja) * 1998-05-29 2009-05-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の駆動装置
JP2003002277A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動式動力ユニット、電動車両および電動二輪車
JP3578738B2 (ja) * 2001-08-10 2004-10-20 本田技研工業株式会社 自動2輪車の車体構造
JP2004098884A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の後部構造
JP2006044640A (ja) * 2004-07-07 2006-02-16 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両、及び、リヤアーム取付方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065787A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の消音器構造
JPWO2021065787A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2022209174A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7480425B2 (ja) 2021-03-30 2024-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1577208B1 (en) 2010-07-28
EP1808368A1 (en) 2007-07-18
ATE475584T1 (de) 2010-08-15
DE602005022514D1 (de) 2010-09-09
EP1577208A3 (en) 2007-05-30
EP1577208A2 (en) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362694B2 (ja) 鞍乗型車両
CN109563760B (zh) 鞍乘型车辆的排气结构
US9016422B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2006044633A (ja) 鞍乗型車両
JP2017150311A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP5187748B2 (ja) 自動二輪車
JP6658820B2 (ja) 自動二輪車
JP2017150309A (ja) エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP4013636B2 (ja) 自動二輪車のラジエター装置
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
WO2017057340A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6644820B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5864490B2 (ja) マフラー構造
JP2004100460A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンクおよびそれを用いた導風構造
WO2018179915A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2017150310A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP6795681B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP3151233U (ja) 自動二輪車
JPH1095379A (ja) 自動二輪車の排気管支持装置
JP2016068777A (ja) 鞍乗り型車両
JP2005225383A (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JP6094904B2 (ja) 自動二輪車
JP7240072B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN110925069B (zh) 摩托车
JP2013174202A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090520