JP6225179B2 - 車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造 - Google Patents

車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6225179B2
JP6225179B2 JP2015518199A JP2015518199A JP6225179B2 JP 6225179 B2 JP6225179 B2 JP 6225179B2 JP 2015518199 A JP2015518199 A JP 2015518199A JP 2015518199 A JP2015518199 A JP 2015518199A JP 6225179 B2 JP6225179 B2 JP 6225179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
curtain airbag
chamber
additional
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014188922A1 (ja
Inventor
中島 敦
敦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2014188922A1 publication Critical patent/JPWO2014188922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225179B2 publication Critical patent/JP6225179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23161Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for protecting at least two passengers, e.g. preventing them from hitting each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、運転席エアバッグや助手席エアバッグと干渉することがなく、これらエアバッグやカーテンエアバッグが機能する通常の衝突モードであっても、スモールオーバーラップモードであっても、乗員保護性能を適切に発揮することが可能であると共に、カーテンエアバッグ自体の構成や車両への取付構造が簡単な車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造に関する。
車両の衝突形態として、スモールオーバーラップモードがあり、このモードに対する乗員保護性能向上の検討がなされている。スモールオーバーラップモードとは、オフセットされた正面衝突のモードのうち、衝突物体が、車両の幅方向の端から車幅の25%相当の部分までしかオーバーラップしないような衝突形態をいう。この衝突モードでは、車両に回転モーメントが加わり、乗員は車両内で、フロントガラスとサイドウィンドウガラスの間に向かって斜めに突入していくことになる。
スモールオーバーラップモードで、フロントガラスとサイドウィンドウガラスの間のフロントピラーに向かって突入する乗員を適切に保護できるように開発されたカーテンエアバッグとして、特許文献1〜3が知られている。
特許文献1の「乗員保護装置」は、フロントピラー及びルーフパネルに吊り下げられたカーテンシールドエアバッグ本体に、サイドウィンドウ及びセンターピラーとドライバの頭部との間の空間に展開する第一チャンバ及び第二チャンバと、サイドウィンドウ、フロントピラー及びインストルメントパネルとドライバの頭部との間の空間に展開する第三チャンバと、を形成する。微小ラップ衝突時は、展開した第三チャンバが、インストルメントパネルからの反力を受けることで、フロントピラーに向かって移動するドライバの頭部を受け止める。
特許文献2の「車両用カーテンエアバッグ(CURTAIN AIRBAG FOR A VEHICLE)」は、車両への取付位置において、膨張すると車両の車室内構造を覆うことになる形態を有する主チャンバを備え、さらに、搭載位置が主チャンバの車両走行方向前方部分に位置付けされて、カーテンエアバッグが膨張されると、車室内方に向けて展開する付加チャンバを備えている。
特許文献3の「車両の乗員拘束システム(VEHICLE OCCUPANT RESTRAINT SYSTEM )」は、車両のルーフフレームに沿って畳まれて配置されたサイドガスバッグを有し、このサイドガスバッグは、膨張したときに、前端の前部膨張部分が、車両の前後方向における前部膨張区域に隣接する膨張部分よりも、さらに車両内方へ突出するように構成されている。
国際公開第WO2012/111073A1号 国際公開第WO2012/091656A1号 米国特許出願公開第2008/0129023A1号明細書
特許文献1では、フロントピラーに向かって移動するドライバの頭部を受け止める第三チャンバが備えられているが、第三チャンバをカーテンシールドエアバッグ本体にどのように組み込み、どのようにして車体に取り付け、また適切に展開膨張させるかの具体的構成が明らかでなく、実現性に乏しいという課題があった。
特許文献2及び特許文献3では、運転者や助手席乗員を保護する運転席エアバッグや助手席エアバッグと付加チャンバやサイドガスバッグの前部膨張部分が干渉する位置関係にあり、この干渉により、運転席エアバッグ等が正規の展開膨張機能を発揮し得なかったり、付加チャンバ等が十分に展開膨張し得ず、要求される乗員保護性能を確保できないおそれがあるという課題があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、運転席エアバッグや助手席エアバッグと干渉することがなく、これらが機能する通常の衝突モードであっても、スモールオーバーラップモードであっても、乗員保護性能を適切に発揮することが可能であると共に、カーテンエアバッグ自体の構成や車両への取付構造が簡単な車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造を提供することを目的とする。
本発明にかかる車両用カーテンエアバッグ装置は、車両室内の側面部上方から下方へ当該側面部に沿って展開膨張する車両用カーテンエアバッグを有する車両用カーテンエアバッグ装置であって、上記車両用カーテンエアバッグに形成され、前端部が車両のフロントピラー近傍で下方に向かって展開膨張可能な主チャンバと、上記車両用カーテンエアバッグに形成され、上記主チャンバの上記前端部よりも車両前方に位置させて設けられ、フロントピラーと運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域との間に設定される区画部によって該主チャンバから隔てられて、展開膨張可能な付加チャンバと、上記区画部に貫通形成され、上記主チャンバと上記付加チャンバを連通するための連通部とを備え、上記付加チャンバを、車両室内側に且つ車両後方に折り返して上記主チャンバに重ね合わせて形成した重ね合わせ部分のうち、これらチャンバの上部もしくはその近辺を結合してチャンバ結合部を形成し、前記チャンバ結合部は、折り返しによって向かい合う前記付加チャンバと前記主チャンバとの間に、距離を空けてこれらを橋渡ししてつなぐブリッジ部材を設けて構成され、上記付加チャンバが、運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域から車両前方の所定の領域内で展開膨張されることを特徴とする。
前記ブリッジ部材は、布製帯状材であるテザーであることが望ましい。
前記付加チャンバを車両室内側に且つ車両後方に折り返して前記主チャンバに重ね合わせた際、該区画部の上端部付近を車両に取付固定するための第1タブを備えることが好ましい。前記付加チャンバの上端部で前記第1タブから離れた位置に設けられる付加タブをさらに備え、該付加タブは、上記付加チャンバを上記主チャンバに重ね合わせた際に、該付加チャンバを車両に係留するものであることが望ましい。
前記車両用カーテンエアバッグには、前記付加タブが車両に係留される位置付近で、前記主チャンバを車両に取付固定するための第2タブを含むことが望ましい。前記付加タブと前記第2タブとは、少なくとも一部が互いに重ね合わされ、重ね合わされた状態で車両に取付固定されることが好ましい。前記付加チャンバは、前記区画部の車両前方位置で折り返されることが望ましい。
また、本発明にかかる車両用カーテンエアバッグ装置は、車両室内の側面部上方から下方へ当該側面部に沿って展開膨張する車両用カーテンエアバッグを有する車両用カーテンエアバッグ装置であって、上記車両用カーテンエアバッグに形成され、車両の側面部上方に取付固定するための複数のタブが上縁部に沿って配設され、前端部がフロントピラー近傍で下方に向かって展開膨張可能な主チャンバと、上記車両用カーテンエアバッグに形成され、該主チャンバの上記前端部よりも車両前方に位置させて設けられ、フロントピラーと運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域との間に設定される区画部によって該主チャンバから隔てられて、展開膨張可能な付加チャンバと、上記区画部に貫通形成され、上記主チャンバと上記付加チャンバを連通するための連通部と、上記付加チャンバを、車両室内側に且つ車両後方に折り返して上記主チャンバに重ね合わせた際、上記車両用カーテンエアバッグが展開する際の、折り返された該付加チャンバと該主チャンバの両方の前端部分の上部が車両に固定されるように、該区画部の上端部付近に設けられて、該区画部の上端部付近を車両に取付固定するための第1タブとを備え、上記付加チャンバが、運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域から車両前方の所定の領域内で展開膨張され、前記付加チャンバの上端部で前記第1タブから離れた位置に設けられる付加タブをさらに備え、該付加タブは、上記付加チャンバを上記主チャンバに重ね合わせた際に、該付加チャンバを車両に係留するものであることを特徴とする。
複数の前記タブのいずれかは、前記付加タブが車両に係留される位置付近で、前記主チャンバを車両に取付固定するための第2タブを含むことが望ましい。前記付加タブと前記第2タブとは、少なくとも一部が互いに重ね合わされ、重ね合わされた状態で車両に取付固定されることが好ましい。
前記第1タブが設けられる位置が、前記付加チャンバの折り返し位置を避けて設定されることが好ましい。
前記主チャンバの前方に、前端部がフロントピラーに第1取付点で連結されて、該主チャンバの展開時に当該主チャンバに張力を付与するためのストラップが備えられることが望ましい。前記ストラップは、前記付加チャンバの車外側を通って、前記区画部付近の第2取付点に後端部が連結されることが好ましい。前記第2取付点は、前記第1取付点よりも下方に設定されることが望ましい。
前記第1取付点は、前記主チャンバの衝突想定領域の中心である打点を通る水平な第1平面を、30〜50mm下方に平行移動させた水平な第2平面を含んで設定されることが好ましい。前記ストラップの幅方向の中心線が、前記第2平面の存在可能な範囲内にあることが望ましい。
前記ストラップの後端部は、縫製によって前記第2取付点に取り付けられ、該縫製は、前記付加チャンバを前記主チャンバに重ね合わせた際の折り返しを避けて形成されることが好ましい。前記連通部は、前記車両用カーテンエアバッグが展開膨張した際、車両のドアトリムラインの上方に位置されることが望ましい。
本発明にかかる車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造は、車両室内の側面部上方から下方へ当該側面部に沿って展開膨張する車両用カーテンエアバッグを有する車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造であって、上記車両用カーテンエアバッグに形成され、車両の側面部上方に取付固定するための複数のタブが上縁部に沿って配設され、前端部がフロントピラー近傍で下方に向かって展開膨張可能な主チャンバと、上記車両用カーテンエアバッグに形成され、該主チャンバの上記前端部よりも車両前方に位置させて設けられ、フロントピラーと運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域との間に設定される区画部によって該主チャンバから隔てられて、展開膨張可能な付加チャンバと、上記区画部に貫通形成され、上記主チャンバと上記付加チャンバを連通するための連通部と、上記付加チャンバを、車両室内側に且つ車両後方に折り返して上記主チャンバに重ね合わせた際、上記車両用カーテンエアバッグが展開する際の、折り返された該付加チャンバと該主チャンバの両方の前端部分の上部が車両に固定されるように、該区画部の上端部付近に設けられて、該区画部の上端部付近を車両に取付固定する第1タブとを備え、上記付加チャンバを、運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域から車両前方の所定の領域内で展開膨張させるために、上記複数のタブで上記主チャンバを車両に取付固定し、上記第1タブで上記区画部の上端部付近を車両に取付固定し、前記付加チャンバの上端部で前記第1タブから離れた位置に設けられる付加タブをさらに備え、該付加タブは、上記付加チャンバを上記主チャンバに重ね合わせた際に、該付加チャンバを車両に係留するものであることを特徴とする。
複数の前記タブのいずれかは、前記付加タブが車両に係留される位置付近で、前記主チャンバを車両に取付固定する第2タブを含むことが望ましい。前記付加タブと前記第2タブとは、少なくとも一部が互いに重ね合わされ、重ね合わされた状態で車両に取付固定されることが好ましい。
前記第1タブが設けられる位置が、前記付加チャンバの折り返し位置を避けて設定されることが好ましい。
前記主チャンバの前方に、前端部がフロントピラーに第1取付点で連結されて、該主チャンバの展開時に当該主チャンバに張力を付与するためのストラップが備えられることが望ましい。
前記ストラップは、前記付加チャンバの車外側を通って、前記区画部付近の第2取付点に後端部が連結されることが好ましい。前記第2取付点は、前記第1取付点よりも下方に設定されることが望ましい。
前記第1取付点は、前記主チャンバの衝突想定領域の中心である打点を通る水平な第1平面を、30〜50mm下方に平行移動させた水平な第2平面を含んで設定されることが好ましい。前記ストラップの幅方向の中心線が、前記第2平面の存在可能な範囲内にあることが望ましい。
前記ストラップの後端部は、縫製によって前記第2取付点に取り付けられ、該縫製は、前記付加チャンバを前記主チャンバに重ね合わせた際の折り返しを避けて形成されることが好ましい。
前記連通部は、前記車両用カーテンエアバッグが展開膨張した際、車両のドアトリムラインの上方に位置されることが望ましい。
本発明にかかる車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造にあっては、運転席エアバッグや助手席エアバッグと干渉することがなく、これらエアバッグやカーテンエアバッグが機能する通常の衝突モードであっても、スモールオーバーラップモードであっても、乗員保護性能を適切に発揮することができると共に、カーテンエアバッグ自体の構成や車両への取付構造が簡単で、生産性・取付作業性を向上することができる。スモールオーバーラップモードでは、乗員がどのような角度で飛び込んでくるか不明であるが、このような不測の状況に対し、第1タブが有効に機能し、乗員保護性能を、より確実なものとすることができる。詳細には、第1タブを、付加チャンバの折り返し位置を避けて設けることにより、展開性能を安定させることができる。付加チャンバと主チャンバの両方の前端部分の上部が車両に固定されることにより、付加チャンバ及び主チャンバ両方の前端まで、保護エリアを有効に広げることができる。第1タブを設定して、区画部の上端部付近を車両に取付固定するようにしたので、主チャンバに対して折り重ねる付加チャンバの取付位置の設定を確実化することができ、付加チャンバを適切に作動させることができる。
本発明にかかる車両用カーテンエアバッグ装置の好適な一実施形態を示す、カーテンエアバッグを収納状態で、車両に取付固定した様子を示す側面図である。 図1に示した車両用カーテンエアバッグ装置のカーテンエアバッグの非膨張状態における、付加チャンバを折り返す前の様子を説明する説明図である。 図1に示した車両用カーテンエアバッグ装置のカーテンエアバッグの非膨張状態における、付加チャンバを主チャンバの車両室内側に折り返した後の様子を説明する説明図である。 図3(a)中、B−B線矢視断面図である。 図1に示した車両用カーテンエアバッグ装置の作動状態を示す正面図である。 図1に示した車両用カーテンエアバッグ装置の作動状態を示す、車室上方から見下ろしたときの図5中のT−T線矢視断面図である。 図1に示した車両用カーテンエアバッグ装置のカーテンエアバッグの別の実施形態であって、非膨張状態における、付加チャンバを折り返す前の様子を説明する説明図である。 図7に示したカーテンエアバッグの別の実施形態であって、非膨張状態における、付加チャンバを主チャンバの車両室内側に折り返した後の様子を説明する説明図である。 図1または図7の車両用カーテンエアバッグ装置におけるストラップの位置を模式的に示す図である。 図1または図7の車両用カーテンエアバッグ装置の第2セルにインパクタが衝突する様子を、通常の車両用カーテンエアバッグ装置と比較して説明する説明図である。 図10のインパクタの変位とインパクタにかかる荷重との関係を概略的に示すグラフである。 衝突想定領域について例示する図である。 車外放出防止性能評価試験の結果を示す図である。 図2及び図3または図7及び図8の区画部と比較例の区画部とを比較する図である。 図2及び図3または図7及び図8のストラップと区画部との位置関係を例示する模式図である。 図2に示したチャンバ結合部の変形例を示す部分拡大斜視図である。
以下に、本発明にかかる車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置を収納状態で、車両に取付固定した様子を示す側面図である。図2及び図3はそれぞれ、本実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置の非膨張状態を示す図であって、図2(a)は、付加チャンバを折り返す前の正面図であり、図2(b)は、変形例を示す要部正面図である。図3(a)は、付加チャンバを主チャンバの車両室内側に折り返した後の正面図であり、図3(b)は、変形例を示す要部正面図である。図4は、図3(a)中、B−B線矢視断面図である。図5は、図1に示した車両用カーテンエアバッグ装置の作動状態を示す正面図である。図6は、図1に示した車両用カーテンエアバッグ装置の作動状態を示す、車室上方から見下ろしたときの図5中のT−T線矢視断面図である。
車両用カーテンエアバッグ装置1の車両用カーテンエアバッグ(以下、単に「カーテンエアバッグ」とも称する)2は周知のように、柔軟な布状材から形成され、巻き取ったり、折り畳んだりした収納状態で、車両室内5の側面部を構成するサイドウィンドウ3の上方に位置するルーフサイドレール4に格納される。必要に応じて、カーテンエアバッグ2の車両前方側の一部分は、フロントピラー6に格納される。
カーテンエアバッグ2には、タブ7,8,9,10が設けられる。カーテンエアバッグ2は、タブ7〜10をルーフサイドレール4等に取り付けることにより、車両に取付固定される。カーテンエアバッグ2は、内部にインフレータガスが導入されると、ルーフサイドレール4等から下方へサイドウィンドウ3に沿って展開膨張される。図中、11はセンターピラーである。
本実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置1のカーテンエアバッグ2には図2〜図6に示すように、当該カーテンエアバッグ2の外周縁全周にわたって形成される非膨張部分31で区画して、中空室状の主チャンバ12と付加チャンバ13が備えられる。主チャンバ12の部分は、車幅方向一方側では、運転席14から後部席15にわたって、車幅方向他方側では、助手席から後部席15にわたって、車両のサイドウィンドウ3全体をほぼ覆う外形寸法で形成される。
主チャンバ12には、カーテンエアバッグ2の上部に装着されたインフレータ16からインフレータガスが導入される。主チャンバ12は、インフレータガスが導入されると、車両のサイドウィンドウ3と乗員との間で展開膨張し、乗員を受け止めて保護する。
主チャンバ12は、前端部位置が少なくともステアリングホイール17の側方に達するように形成される。これにより、主チャンバ12の前端部は、フロントピラー6よりも車両後方側で、フロントピラー6近傍で下方に向かって展開膨張可能である(図5及び図6参照)。好ましくは、主チャンバ12の前端部は、ステアリングホイール17よりも車両前方のフロントピラー6近傍に達するように形成される。
ステアリングホイール17には、運転席エアバッグが格納される。助手席前方のインストルメントパネルには、助手席エアバッグが格納される。これら運転席エアバッグ及び助手席エアバッグは周知のように、インフレータガスが導入されると、車両後方へ向けて展開膨張し、運転者や助手席乗員を保護する。運転席エアバッグでは、ステアリングホイール17から後方に向かって運転席14にわたる領域が膨張領域Cとなる(図5及び図6参照)。助手席エアバッグでは、インストルメントパネルから後方に向かって助手席シートにわたる領域が膨張領域となる。
カーテンエアバッグ2の付加チャンバ13の部分は、主チャンバ12の前端部よりも車両前方に位置させて設けられる。付加チャンバ13は、主チャンバ12と連続する形態で形成される。付加チャンバ13は、主チャンバ12の前端部からフロントピラー6(図5及び図6参照)位置を経由して、運転席14前方のインストルメントパネル18までの空間をほぼ覆う水平方向長さ寸法で形成される。
付加チャンバ13は、助手席側では、主チャンバ12の前端部からフロントピラー6位置を経由して、助手席前方のインストルメントパネル18側方までの空間をほぼ覆う水平方向長さ寸法で形成される。付加チャンバ13は、フロントピラー6やインストルメントパネル18よりも下方に達して、これらを乗員から隠蔽する高さ寸法で形成される。
付加チャンバ13と主チャンバ12の間には、これらを隔てる区画部19が形成される。区画部19の位置は、運転席14側では、フロントピラー6と運転席エアバッグの膨張領域Cの間となる位置に設定される。助手席側では、フロントピラー6と助手席エアバッグの膨張領域の間となる位置に設定される。
付加チャンバ13は、区画部19により、主チャンバ12とは独立して、展開膨張可能である。区画部19は図示例では、カーテンエアバッグ2の上端縁から下方に向かって形成される。区画部19は、カーテンエアバッグ2の下端縁から上方に向かって形成してもよい。区画部19は、上向きや下向きに限らず、斜め向きに形成してもよい。
区画部19には、これを貫通して、主チャンバ12と付加チャンバ13を連通するための連通部20が形成される。連通部20は、主チャンバ12に導入されたインフレータガスを付加チャンバ13に向かって流入させる。付加チャンバ13は、主チャンバ12から流入するインフレータガスが充満することによって、展開膨張する。
好ましくは図2(b)に示すように、連通部20は、カーテンエアバッグ2が展開膨張した際、車両のドアトリムラインKの上方に位置されるように形成される。インフレータガスが流入する連通部20がドアトリムラインKよりも下に位置すると、カーテンエアバッグ2が展開時にドアトリムに乗り上げた際に、インフレータガスの流れが阻害される。連通部20を、カーテンエアバッグ2の展開時に、車両のドアトリムラインKよりも上方に位置するところに設けることにより、インフレータガスの流れが阻害されることを防止することができる。従って、ドアトリムラインKにカーテンエアバッグ2が乗り上げても、安定したインフレータガスの供給を確保するためには、連通部20がドアトリムラインKより上方に位置することが好ましい。
図2〜図6の例では、主チャンバ12の部分には、車両前方から車両後方へ向かって間隔を隔てて配列した5つの仕切り部21(21a,21b)によって、6つのセル22,23,24が形成されている。これら6つのセル22〜24は、一連に連通されている。主チャンバ12内に導入されるインフレータガスは、すべてのセル22〜24に充満し、主チャンバ12が展開膨張する。これら仕切り部21も、非膨張部分である。
車両後方で、区画部19に隣接する仕切り部を、第1仕切り部21aと称する。車両後方で、第1仕切り部21aに隣接する仕切り部を、第2仕切り部21bと称する。第1仕切り部21aと区画部19で挟まれたセルを、第1セル22と称する。第1仕切り部21aと第2仕切り部21bで挟まれたセルを、第2セル23と称する。第1セル22は、付加チャンバ13に隣接している。
第1仕切り部21aは図示例では、カーテンエアバッグ2の下端縁から上方に向かって形成される。第1仕切り部21aの形成方向は、区画部19の形成方向と異なる限り、カーテンエアバッグ2の上端縁から下方に向かって形成してもよい。第1仕切り部21aは、上向きや下向きに限らず、斜め向きに形成してもよい。
図3に示すように、付加チャンバ13は、区画部19付近で車両室内5側に且つ車両後方に折り返して、主チャンバ12に重ね合わされる。これにより、カーテンエアバッグ2には、重ね合わせ部分32が形成される。図示例では、付加チャンバ13は、第1セル22に丁度重なり合うように折り返されている。しかしながら、付加チャンバ13の折り返しは、第1セル22を超える範囲であっても、あるいは第1セル22よりも十分に小さい範囲であってもよい。要するに、付加チャンバ13は、運転席エアバッグの膨張領域Cや助手席エアバッグの膨張領域に干渉しない範囲で、運転席エアバッグや助手席エアバッグの膨張領域Cから車両前方の所定の領域内で展開膨張されるように、主チャンバ12に対し、部分的に重なり合うように折り返せばよい。
つまり、カーテンエアバッグ2の重ね合わせ部分32は、運転席エアバッグの展開領域Cや助手席エアバッグの展開領域に干渉しない範囲に、その位置が設定される。カーテンエアバッグ2には、重ね合わせ部分32のうち、付加チャンバ13及び主チャンバ12の上部もしくはその近辺を結合するチャンバ結合部33が形成される(図3参照)。図2中、33a,33bは、チャンバ結合部の形成予定箇所である。
チャンバ結合部33は、折り返しによって向かい合う付加チャンバ13及び主チャンバ12の布状材同士を結合して形成してもよいし、カーテンエアバッグ2の周囲に設けられる非膨張部分31、例えば図示するように、折り返しによって向かい合う非膨張部分31(当該非膨張部分31は、これらチャンバ12,13を区画する)同士を接合して形成してもよい。図示例では、カーテンエアバッグ2の上縁部に沿う非膨張部分31にチャンバ結合部33が設定されている。
チャンバ結合部33は、その結合作用により、付加チャンバ13及び第1セル22が展開膨張するとき、ステアリングホイール17の車両前方側おいて、付加チャンバ13と第1セル22が車両室内5内方に重なり合って位置することを確保する。
チャンバ結合部33は、非膨張部分31等を互いに縫製して形成してもよいし、接着して形成してもよい。チャンバ結合部33を形成する非膨張部分として、カーテンエアバッグ2の前縁部に沿う非膨張部分31や第1仕切り部21aを利用するようにしてもよい。
主チャンバ12の第1セル22が適切且つ十分に展開膨張するように、折り返し位置は、区画部19付近であって区画部19よりも車両前方位置に設定される。これにより、第1セル22が車外側となり、付加チャンバ13が車両室内5側となる配置で、付加チャンバ13が主チャンバ12に重ね合わされる。
タブ7〜10は、車両のルーフサイドレール4やフロントピラー6にカーテンエアバッグ2を取付固定するために、当該カーテンエアバッグ2の上縁部に、車両の前後方向に沿って、互いに間隔を隔てて複数設けられる。
付加チャンバ13の上端部に設けられる少なくとも一つのタブを、付加タブ7と称する。付加タブ7は、ルーフサイドレール4もしくはフロントピラー6に取付固定されて、折り返された付加チャンバ13を車両に係留する。
区画部19の上端部付近に設けられるタブを、第1タブ8と称する。第1タブ8は、区画部19の上部付近をルーフサイドレール4もしくはフロントピラー6に取付固定する。付加タブ7は、付加チャンバ13の上端部で第1タブ8から離れた位置に設けられる。図示例では、付加タブ7は、第1タブ8よりも車両後方側で、車両に取付固定されている。第1タブ8は、より詳細には、付加チャンバ13を区画部19付近で車両室内5側に且つ車両後方に折り返して主チャンバ12に重ね合わせた際、区画部19の上端部付近を車両に取付固定するようになっている。図3(a)に示すように、第1タブ8は、付加チャンバ13の折り返し位置(折り返し線)Jよりも車両後方位置近傍に設けられる。あるいは、図3(b)に示すように、第1タブ8は、付加チャンバ13の折り返し位置Jよりも車両前方位置近傍で、付加チャンバ13と一緒に折り返される位置に設けても良い。これらのように、第1タブ8は、折り返し位置Jではなく、当該折り返し位置Jを避けて設けられる。第1タブ8の一部であっても、折り返し位置Jにかかって折り返されると、第1タブ8に、折れ曲がる部分ができる。折れ曲がった部分が第1タブ8にあると、カーテンエアバッグ2の展開時に、巻き取ったり折り畳まれてロール状で収納されているカーテンエアバッグ2の端が第1タブ8の折れ曲がりによって干渉され、所定の展開挙動を確保できないおそれがあって、展開が不安定になってしまう。第1タブ8を、付加チャンバ13の折り返し位置Jを避けて設けることにより、展開性能を安定させることができる。
第1タブ8は、カーテンエアバッグ2の主チャンバ12の前端部に位置される。これにより、第1タブ8は、カーテンエアバッグ2が展開する際の、付加チャンバ13と主チャンバ12の両方の前端部分の上部が車両に固定される。この取付構造により、付加チャンバ13及び主チャンバ12両方の前端まで、保護エリアを有効に広げることができる。
付加タブ7が車両に係留される位置付近に位置するタブを、第2タブ9と称する。第2タブ9は、主チャンバ12を車両に取付固定する。付加タブ7及び第2タブ9の少なくとも一部は、互いに重ね合わされた状態で、車両に取付固定される、すなわち図1及び図3で図示されているように、付加タブ7と第2タブ9とは、少なくとも一部が互いに重ね合わされ、重ね合わされた状態で車両に取付固定される。具体的には、付加タブ7と第2タブ9とは、少なくとも一部分が重畳されている。必要に応じて、付加タブ7と第2タブ9は互いに結合されているか、付加タブ7もしくは付加タブ7の近辺が、第2タブ9の近辺で、主チャンバ12の上方となるカーテンエアバッグ2の上縁部に結合されているか、第2タブ9もしくは第2タブ9の近辺が、付加タブ7の近辺で、折り返された付加チャンバ13の上方部分となるカーテンエアバッグ2の上縁部に結合される。タブ7〜9による車両への取付固定を多数箇所(広範囲)にすることで、乗員に対する保護性能を向上することができる。
本実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置1のカーテンエアバッグ2には図1から図6に示すように、ストラップ25が設けられる。ストラップ25は、紐状の部材であって、先端部がフロントピラー6に取り付けられ、後端部が付加チャンバ13の車外側を通って、車外側から区画部19に取り付けられる。
カーテンエアバッグ2には、図6に示すように、ストラップ25の後端部が付加チャンバ13の後方の区画部19に取り付けられている。カーテンエアバッグ2の展開時の挙動は、その寸法やルーフサイドレール4等への取付位置によって異なるが、ここでは、カーテンエアバッグ2が巻回されていた状態から展開膨張すると、車両の上方から見て、区画部19が当初の位置から車両の後方へ移動すると仮定する。この場合、このストラップ25の長さは、ストラップ25の先端部が取り付けられたフロントピラー6上の取付位置から、カーテンエアバッグ2の展開膨張によって区画部19が移動しようとする位置までの長さよりも短く設定されている。言い換えると、ストラップ25の長さは、区画部19が目的の位置まで移動するのを阻む程度に短い。
このため、区画部19は、略直線状になったストラップ25によって止められ、移動しようとする位置まで実際には移動できない。一方、ストラップ25は、展開膨張後に、区画部19によって車両後方へ引っ張られるように略直線状に張ることになる。
サイドウィンドウ3から、展開後の第1セル22の最も車室内側の表面までの距離をW1、第1セル22の当該車室内側の表面から、付加チャンバ13の最も車室内側の端部までの距離をW2とする(図6参照)。ここで、カーテンエアバッグ2では図6に示すように、サイドウィンドウ3から付加チャンバ13の当該車室内側の端部までの車両室内5側への突出量D1は、距離W1と距離W2を加えた量(W1+W2)となる。これにより、カーテンエアバッグ2が単にサイドウィンドウ3に沿って展開膨張する場合よりも、当該カーテンエアバッグ2の前端付近を、車両室内5内部の、より内側で展開膨張することができる。
このように、本実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置1のカーテンエアバッグ2では、付加チャンバ13が第1セル22の車両室内5内方へ大きく突出(移動)している。つまり、本実施形態に適用されるカーテンエアバッグ2では、上記したように展開膨張時に、付加チャンバ13よりも車外側で、フロントピラー6から区画部19に取り付けられるストラップ25によって、付加チャンバ13やその周辺の第1セル22及び第2セル23等に車両前後方向へ適切にテンションが与えられ、かつ付加チャンバ13及び主チャンバ12の前端の第1セル22の前端部において第1タブ8により車両に固定されていることによって、付加チャンバ13と第1セル22が適切に抗力を発生し、乗員との接触でも、迅速かつ最適に衝撃を吸収することができる。具体的には、インパクタ(乗員)の拘束は、従来のエアバッグではW1の位置から始まるが、本実施形態では、付加チャンバ13を含めた(W1+W2)の位置から拘束が始まる。前端部に第1タブ8を設けたことにより、(W1+W2)の全体が有効に作用することができる。
図7及び図8には、本発明に係る車両用カーテンエアバッグ装置のカーテンエアバッグの別の実施形態が示されている。図7及び図8はいずれも、非膨張状態を示す図であって、図7(a)は、付加チャンバを折り返す前の正面図であり、図7(b)は、その変形例を示す要部正面図である。図8(a)は、付加チャンバを主チャンバの車両室内側に折り返した後の正面図であり、図8(b)は、その変形例を示す要部正面図である。
別の実施形態のカーテンエアバッグ2には図7及び図8に示すように、中空室状の主チャンバ12と付加チャンバ13が備えられる。主チャンバ12の部分は、車幅方向一方側では、運転席14から後部席15にわたって、車幅方向他方側では、助手席から後部席15にわたって、車両のサイドウィンドウ3全体をほぼ覆う外形寸法で形成される。
主チャンバ12には、カーテンエアバッグ2の上部に装着されたインフレータ16からインフレータガスが導入される。主チャンバ12は、インフレータガスが導入されると、車両のサイドウィンドウ3と乗員との間で展開膨張し、乗員を受け止めて保護する。
主チャンバ12は、前端部位置が少なくともステアリングホイール17の側方に達するように形成される。これにより、主チャンバ12の前端部は、フロントピラー6よりも車両後方側で、フロントピラー6近傍で下方に向かって展開膨張可能である(上述したカーテンエアバッグ2と同様である;図5及び図6参照)。好ましくは、主チャンバ12の前端部は、ステアリングホイール17よりも車両前方のフロントピラー6近傍に達するように形成される。
ステアリングホイール17には、運転席エアバッグが格納される。助手席前方のインストルメントパネルには、助手席エアバッグが格納される。これら運転席エアバッグ及び助手席エアバッグは周知のように、インフレータガスが導入されると、車両後方へ向けて展開膨張し、運転者や助手席乗員を保護する。運転席エアバッグでは、ステアリングホイール17から後方に向かって運転席14にわたる領域が膨張領域Cとなる(上述したカーテンエアバッグと同様である;図5及び図6参照)。助手席エアバッグでは、インストルメントパネルから後方に向かって助手席シートにわたる領域が膨張領域となる。
カーテンエアバッグ2の付加チャンバ13の部分は、主チャンバ12の前端部よりも車両前方に位置させて設けられる。付加チャンバ13は、主チャンバ12と連続する形態で形成される。付加チャンバ13は、主チャンバ12の前端部からフロントピラー6(上述したカーテンエアバッグと同様である;図5及び図6参照)位置を経由して、運転席14前方のインストルメントパネル18までの空間をほぼ覆う水平方向長さ寸法で形成される。
付加チャンバ13は、助手席側では、主チャンバ12の前端部からフロントピラー6位置を経由して、助手席前方のインストルメントパネル18側方までの空間をほぼ覆う水平方向長さ寸法で形成される。付加チャンバ13は、フロントピラー6やインストルメントパネル18よりも下方に達して、これらを乗員から隠蔽する高さ寸法で形成される。
付加チャンバ13と主チャンバ12の間には、これらを隔てる区画部19が形成される。区画部19の位置は、運転席14側では、フロントピラー6と運転席エアバッグの膨張領域Cの間となる位置に設定される。助手席側では、フロントピラー6と助手席エアバッグの膨張領域の間となる位置に設定される。
付加チャンバ13は、区画部19により、主チャンバ12とは独立して、展開膨張可能である。区画部19は図示例では、カーテンエアバッグ2の上端縁から下方に向かって形成される。区画部19は、カーテンエアバッグ2の下端縁から上方に向かって形成してもよい。区画部19は、上向きや下向きに限らず、斜め向きに形成してもよい。
区画部19には、これを貫通して、主チャンバ12と付加チャンバ13を連通するための連通部20が形成される。連通部20は、主チャンバ12に導入されたインフレータガスを付加チャンバ13に向かって流入させる。付加チャンバ13は、主チャンバ12から流入するインフレータガスが充満することによって、展開膨張する。
好ましくは図7(b)に示すように、連通部20は、カーテンエアバッグ2が展開膨張した際、車両のドアトリムラインKの上方に位置されるように形成される。インフレータガスが流入する連通部20がドアトリムラインKよりも下に位置すると、カーテンエアバッグ2が展開時にドアトリムに乗り上げた際に、インフレータガスの流れが阻害される。連通部20を、カーテンエアバッグ2の展開時に、車両のドアトリムラインKよりも上方に位置するところに設けることにより、インフレータガスの流れが阻害されることを防止することができる。従って、ドアトリムラインKにカーテンエアバッグ2が乗り上げても、安定したインフレータガスの供給を確保するためには、連通部20がドアトリムラインKより上方に位置することが好ましい。
図7及び図8の例では、主チャンバ12の部分には、車両前方から車両後方へ向かって間隔を隔てて配列した5つの仕切り部21(21a,21b)によって、6つのセル22,23,24が形成されている。これら6つのセル22〜24は、一連に連通されている。主チャンバ12内に導入されるインフレータガスは、すべてのセル22〜24に充満し、主チャンバ12が展開膨張する。
車両前後方向で、区画部19に隣接する仕切り部を、第1仕切り部21aと称する。車両前後方向で、第1仕切り部21aに隣接する仕切り部を、第2仕切り部21bと称する。第1仕切り部21aと区画部19で挟まれたセルを、第1セル22と称する。第1仕切り部21aと第2仕切り部21bで挟まれたセルを、第2セル23と称する。第1セル22は、付加チャンバ13に隣接している。
第1仕切り部21aは図示例では、カーテンエアバッグ2の下端縁から上方に向かって形成される。第1仕切り部21aの形成方向は、区画部19の形成方向と異なる限り、カーテンエアバッグ2の上端縁から下方に向かって形成してもよい。第1仕切り部21aは、上向きや下向きに限らず、斜め向きに形成してもよい。
図8に示すように、付加チャンバ13は、区画部19付近で車両室内5側に且つ車両後方に折り返して、主チャンバ12に重ね合わされる。図示例では、付加チャンバ13は、第1セル22に丁度重なり合うように折り返されている。しかしながら、付加チャンバ13の折り返しは、第1セル22を超える範囲であっても、あるいは第1セル22よりも十分に小さい範囲であってもよい。要するに、付加チャンバ13は、運転席エアバッグの膨張領域Cや助手席エアバッグの膨張領域に干渉しない範囲で、運転席エアバッグや助手席エアバッグの膨張領域Cから車両前方の所定の領域内で展開膨張されるように、主チャンバ12に対し、部分的に重なり合うように折り返せばよい。
主チャンバ12の第1セル22が適切且つ十分に展開膨張するように、折り返し位置は、区画部19付近であって区画部19よりも車両前方位置に設定される。これにより、第1セル22が車外側となり、付加チャンバ13が車両室内5側となる配置で、付加チャンバ13が主チャンバ12に重ね合わされる。
タブ7〜10は、車両のルーフサイドレール4やフロントピラー6にカーテンエアバッグ2を取付固定するために、当該カーテンエアバッグ2の上縁部に、車両の前後方向に沿って、互いに間隔を隔てて複数設けられる。
付加チャンバ13の上端部に設けられる少なくとも一つのタブを、付加タブ7と称する。付加タブ7は、ルーフサイドレール4もしくはフロントピラー6に取付固定されて、折り返された付加チャンバ13を車両に係留する。
区画部19の上端部付近に設けられるタブを、第1タブ8と称する。第1タブ8は、区画部19の上部付近をルーフサイドレール4もしくはフロントピラー6に取付固定する。付加タブ7は、付加チャンバ13の上端部で第1タブ8から離れた位置に設けられる。図示例では、付加タブ7は、第1タブ8よりも車両後方側で、車両に取付固定されている。第1タブ8は、より詳細には、付加チャンバ13を区画部19付近で車両室内5側に且つ車両後方に折り返して主チャンバ12に重ね合わせた際、区画部19の上端部付近を車両に取付固定するようになっている。図8(a)に示すように、第1タブ8は、付加チャンバ13の折り返し位置(折り返し線)Jよりも車両後方位置近傍に設けられる。あるいは、図8(b)に示すように、第1タブ8は、付加チャンバ13の折り返し位置Jよりも車両前方位置近傍で、付加チャンバ13と一緒に折り返される位置に設けても良い。これらのように、第1タブ8は、折り返し位置Jではなく、当該折り返し位置Jを避けて設けられる。第1タブ8の一部であっても、折り返し位置Jにかかって折り返されると、第1タブ8に、折れ曲がる部分ができる。折れ曲がった部分が第1タブ8にあると、カーテンエアバッグ2の展開時に、巻き取ったり折り畳まれてロール状で収納されているカーテンエアバッグ2の端が第1タブ8の折れ曲がりによって干渉され、所定の展開挙動を確保できないおそれがあって、展開が不安定になってしまう。第1タブ8を、付加チャンバ13の折り返し位置Jを避けて設けることにより、展開性能を安定させることができる。
第1タブ8は、カーテンエアバッグ2の主チャンバ12の前端部に位置される。これにより、第1タブ8は、カーテンエアバッグ2が展開する際の、付加チャンバ13と主チャンバ12の両方の前端部分の上部が車両に固定される。この取付構造により、付加チャンバ13及び主チャンバ12両方の前端まで、保護エリアを有効に広げることができる。
付加タブ7が車両に係留される位置付近に位置するタブを、第2タブ9と称する。第2タブ9は、主チャンバ12を車両に取付固定する。付加タブ7及び第2タブ9の少なくとも一部は、互いに重ね合わされた状態で、車両に取付固定される、すなわち図8で図示されているように、付加タブ7と第2タブ9とは、少なくとも一部が互いに重ね合わされ、重ね合わされた状態で車両に取付固定される。具体的には、付加タブ7と第2タブ9とは、少なくとも一部分が重畳されている。付加タブ7と第2タブ9は互いに結合されているか、付加タブ7もしくは付加タブ7の近辺が、第2タブ9の近辺で、主チャンバ12の上方となるカーテンエアバッグ2の上縁部に結合されているか、第2タブ9もしくは第2タブ9の近辺が、付加タブ7の近辺で、折り返された付加チャンバ13の上方部分となるカーテンエアバッグ2の上縁部に結合される。タブ7〜9による車両への取付固定を多数箇所(広範囲)にすることで、乗員に対する保護性能を向上することができる。
別の実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置1のカーテンエアバッグ2には、上述した実施形態と同様に(図1〜図6を参照)、ストラップ25が設けられる。ストラップ25は、紐状の部材であって、先端部がフロントピラー6に取り付けられ、後端部が付加チャンバ13の車外側を通って、車外側から区画部19に取り付けられる。
カーテンエアバッグ2には、ストラップ25の後端部が付加チャンバ13の後方の区画部19に取り付けられている(図6参照)。カーテンエアバッグ2の展開時の挙動は、その寸法やルーフサイドレール4等への取付位置によって異なるが、ここでは、カーテンエアバッグ2が巻回されていた状態から展開膨張すると、車両の上方から見て、区画部19が当初の位置から車両の後方へ移動すると仮定する。この場合、このストラップ25の長さは、ストラップ25の先端部が取り付けられたフロントピラー6上の取付位置から、カーテンエアバッグ2の展開膨張によって区画部19が移動しようとする位置までの長さよりも短く設定されている。言い換えると、ストラップ25の長さは、区画部19が目的の位置まで移動するのを阻む程度に短い。
このため、区画部19は、略直線状になったストラップ25によって止められ、移動しようとする位置まで実際には移動できない。一方、ストラップ25は、展開膨張後に、区画部19によって車両後方へ引っ張られるように略直線状に張ることになる。
サイドウィンドウ3から、展開後の第1セル22の最も車室内側の表面までの距離をW1、第1セル22の当該車室内側の表面から、付加チャンバ13の最も車室内側の端部までの距離をW2とする(図6参照)。ここで、カーテンエアバッグ2では、サイドウィンドウ3から付加チャンバ13の当該車室内側の端部までの車両室内5側への突出量D1は、距離W1と距離W2を加えた量(W1+W2)となる。これにより、カーテンエアバッグ2が単にサイドウィンドウ3に沿って展開膨張する場合よりも、当該カーテンエアバッグ2の前端付近を、車両室内5内部の、より内側で展開膨張することができる。
このように、別の実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置1のカーテンエアバッグ2であっても、付加チャンバ13が第1セル22の車両室内5内方へ大きく突出(移動)している。つまり、本実施形態に適用されるカーテンエアバッグ2でも、上記したように展開膨張時に、付加チャンバ13よりも車外側で、フロントピラー6から区画部19に取り付けられるストラップ25によって、付加チャンバ13やその周辺の第1セル22及び第2セル23等に車両前後方向へ適切にテンションが与えられ、かつ付加チャンバ13及び主チャンバ12の前端の第1セル22の前端部において第1タブ8により車両に固定されていることによって、付加チャンバ13と第1セル22が適切に抗力を発生し、乗員との接触でも、迅速かつ最適に衝撃を吸収することができる。具体的には、インパクタ(乗員)の拘束は、従来のエアバッグではW1の位置から始まるが、この別の実施形態でも、付加チャンバ13を含めた(W1+W2)の位置から拘束が始まる。前端部に第1タブ8を設けたことにより、(W1+W2)の全体が有効に作用することができる。
以下、図9を参照してストラップ25の取付位置について詳述する。以後の説明は、図2及び図3に示した実施形態のカーテンエアバッグ2と、図7及び図8に示した別の実施形態のカーテンエアバッグ2とで、共通する内容である。図9は、ストラップ25の位置を模式的に示す図である。
第1セル22と付加チャンバ13は、図9に示す衝突想定領域Eと重なっている(図5参照)。衝突想定領域Eは、FMVSS(米国連邦自動車安全基準)に基づく車外放出防止性能評価試験においてインパクタ26(図10参照)の衝突目標として窓枠を基準に定められる領域である。なお、インパクタ26とは、試験対象のエアバッグに車内側から衝突する、乗員を模擬した試験装置である。
FMVSSに基づく側面衝突試験時には、試験装置であるインパクタ26を、カーテンエアバッグ2上に設定した所定の打点に衝突させて、安全性を評価する(車外放出防止性能評価試験)。特に、サイドウィンドウ3の最も前方における打点(衝突想定領域E)は、A1打点と称される。図5から理解されるように、インパクタ26の軌道上に付加チャンバ13が存在するので、初期拘束時から、高い衝撃吸収効果を確保することができる。
ストラップ25は図5に示すように、先端部が第1取付点Pにてフロントピラー6に取付けられている。つまり、第1取付点Pは、フロントピラー6に設定されている。また、ストラップ25の後端部は、付加チャンバ13の車外側から、第2取付点Qにて区画部19に取付けられている。区画部19には、周辺よりも幅広で第2取付点Qを含む幅広部27が形成されている。つまり、第2取付点Qは、区画部19に設定されている。なお、幅広部27は、図中では誇張して示されている。また、図9では、フロントピラー6および区画部19を省略している。
第1取付点Pは、図9に示すように、第1平面L1を距離h(例えば、40mm)下方に平行移動させた第2平面L2を含んで設定されている。
ここで、第1平面L1とは、車両鉛直方向に対して直交する平面で、車両前後方向に平行な直線の集まりであり、カーテンエアバッグ2が展開した際に、第1セル22と重なるカーテンエアバッグ2の衝突想定領域Eの中心であるA1打点を横切る直線を含む平面である。また、第2平面L2とは、車両鉛直方向に対して直交する平面で、車両前後方向に平行な直線の集まりであり、カーテンエアバッグ2が展開した際に、上記衝突想定領域Eの中心である打点A1から車両下方側に距離hだけ鉛直方向に移動した点を横切る直線を含む平面である。
上記距離hは、40mmとしたが、これに限らず、30〜50mmの範囲に適宜設定してもよい。なお、本発明者は、距離hを適宜設定しながら、車外放出防止性能評価試験において車外放出量が小さくなる範囲を確認している(図13にて詳述する)。
また、ストラップ25の後端部は、図9に示すように、第1取付点Pと同様に第2平面L2を含んで設定された第2取付点Qに取付けられているが、これに限られない。一例として、ストラップ25の後端部を、図9に示すように第2取付点Qから下方に離れた第2取付点Q´にて上記区画部19に取り付けてもよい。第2取付点Q、Q´に代表的に示されるように、第2取付点は、第1セル22の展開膨張時に第1取付点P以下の高さを有することが好ましい。
ストラップ25の後端部が第2取付点Q´に取付けられた場合、ストラップ25は、第1セル22の展開膨張時に、第2平面L2上の第1取付点Pから斜め下方に延びる第3平面L3を含んで位置している。そして、後述するように、第1セル22の展開膨張後、インパクタ26により第1セル22が車外方向に押されて、第1セル22の一部分が車外に出るまでの間に、第2取付点Q´は、図中矢印Fに示すように、第2平面L2上あるいは近傍に移動するようにしてもよい。このとき、ストラップ25は、第1取付点Pおよび第2取付点Q´が第2平面L2を含んで位置するため、車両前後方向に沿って水平になる。
以下、図10および図11を参照して、インパクタ26が第1セル22に衝突した場合について説明する。図10(a−1)〜(a−4)は、図5の第1セル22にインパクタ26が衝突する様子を例示する模式図である。図10(b−1)〜(b−5)は、比較例として、通常の車両用カーテンエアバッグ装置Mにインパクタ26が衝突する様子を例示する模式図である。図10(a−1)は、インパクタ26が付加チャンバ13に車内側から接触した状態を例示している。図10(a−2)は、図10(a−1)に示すインパクタ26が車外側に移動した状態を示している。図10(a−3)は、図10(a−2)に示すインパクタ26が車外側にさらに移動した状態を示している。図10(a−4)は、図10(a−3)に示すインパクタ26が車外側にさらに移動した状態を示している。図10(b−1)は、図10(a−1)のタイミングにおいて、通常の車両用カーテンエアバッグ装置Mにインパクタ26が接近していく状態を例示している。図10(b−2)は、図10(a−2)のタイミングにおいて、インパクタ26が通常の車両用カーテンエアバッグ装置Mに車内側から接触した状態を例示している。図10(b−3)は、図10(a−3)のタイミングにおいて、インパクタ26が車外側に移動した状態を示している。図10(b−4)は、図10(a−4)のタイミングにおいて、インパクタ26が車外側にさらに移動した状態を示している。図10(b−5)は、図10(b−4)に示すインパクタ26が車外側にさらに移動した状態を示している。なお、図中のX0、X1、X2、X3は、図11にも示すように、インパクタ26のヘッドの変位(mm)を示す座標として例示している。
図11は、図10のインパクタ26の変位と荷重との関係を概略的に示すグラフである。ここでの荷重は、インパクタ26が第1セル22及び付加チャンバ13、もしくは通常の車両用カーテンエアバッグ装置Mから受ける反力である。図中、実線で示すグラフG1は、付加チャンバ13及び第1タブ8を取り付けた本実施形態の場合の変位と荷重との関係を示している。鎖線で示すグラフG2は、付加チャンバ13及び第1タブ8を有していない通常の車両用カーテンエアバッグ装置Mの場合の変位と荷重との関係を示している。また、グラフG1、G2に示す点R1、R2は、荷重のピークをそれぞれ例示している。
付加チャンバ13は上記したように、展開膨張時に付加チャンバ13の車両室内5側で展開膨張する。よって、インパクタ26は、通常の車両用カーテンエアバッグ装置Mの場合に比べて、早い段階で付加チャンバ13に接触し始める。座標X0の地点では、荷重がゼロである。図11のグラフG1では、座標X0の地点からインパクタ26が付加チャンバ13と接触し(図10(a−1)参照)、付加チャンバ13から荷重(抗力)を受け始める(拘束初期)状態が示されている。一方、グラフG2では、付加チャンバ13を有していないために、座標X0の地点ではインパクタ26が車両用カーテンエアバッグ装置Mと接触せず(図10(b−1)参照)、車両用カーテンエアバッグ装置Mから未だ荷重を受けていない状態で、何らの拘束作用も生じないことが示されている。
インパクタ26が座標X1に達すると(図10(a−2),(b−2)参照)、グラフG1に示すように、付加チャンバ13から受ける荷重(抗力)が増大し始め、拘束作用が高まる。一方、通常の車両用カーテンエアバッグ装置Mでは、グラフG2に示すように、座標X1の地点でインパクタ26が接触する状態となり、座標X0よりも大きな変位、言い換えれば遅延があって、その後に拘束初期状態となる。
インパクタ26がさらに座標X2に達すると(図10(a−3),(b−3)参照)、付加チャンバ13及び通常の車両用カーテンエアバッグ装置Mは共に、インパクタ26に押されてサイドウィンドウ3の位置で変形し、グラフG1,G2に示すように、荷重(抗力)がさらに増大する。通常の車両用カーテンエアバッグ装置Mでは、グラフG2に示すように、遅延を伴う分、付加チャンバ13を有する場合に比して、荷重が小さい。
インパクタ26がさらに座標X3を経て座標X4に達する過程では(図10(a−4),(b−4),(b−5)参照)、付加チャンバ13及び通常の車両用カーテンエアバッグ装置Mは共に、さらに車外側に移動される。第1セル22は部分的にサイドウィンドウ3よりも車外側に押し出されるに止まるが、通常の車両用カーテンエアバッグ装置Mでは、その全体がサイドウィンドウ3よりも車外側に押し出される状態が示されている。付加チャンバ13を有する場合には、グラフG1に示すように、座標X4に至る前に点R1で示すピークに到達する。すなわち、付加チャンバ13を備えることで、早期に拘束が開始され、これによりピーク荷重を下げることができる。一方、付加チャンバ13を有しない場合には、グラフG2は、座標X3から座標X4に至り、座標X4で点R2に示すピークに到達する。ここで、点R1で示すピークは、点R2で示すピークよりも小さい。
このように、グラフG1、G2を比較すると、付加チャンバ13を使用することにより、早い段階でインパクタ26にカーテンエアバッグ2が接触し、その結果、早い段階で衝突エネルギーを吸収できることによって、インパクタ26が受ける荷重のピークを小さくできることが明らかになった。
以下、図12および図13を参照して、上記距離h(図9参照)を適宜設定しながら、車外放出防止性能評価試験を行った結果について説明する。図12は、衝突想定領域について例示する図である。図中では、図5に示す第1セル22と重なる衝突想定領域EおよびA1打点を示している。
図13は、車外放出防止性能評価試験の結果を示す図である。図13(a)は、距離hの値毎に区分されたグループ1〜8と、グループ1〜8での試験結果とを示している。図13(b)は、図13(a)に示す試験結果の根拠となる数値データ(突出量)を示している。
また、図13(a)に示す、「◎」は車外放出量(突出量)が「76mm以下」、「○」は突出量が「76−78mm」、「△」は突出量が「78−80mm」、「×」は突出量が「80mm以上」であることを示している。本発明者らは、図13(b)に示すように、距離hを5mm毎に変更して上記試験を行い、適宜突出量を確認した。なお、これらの突出量や数値データは、本試験に用いたカーテンエアバッグ2と類似形状のカーテンエアバッグによって得られたものであり、チャンバ形状や個別の内圧等によってこれらの適正突出量や数値データは変化するが、距離hはインパクタと相対的に決まるものであり、この距離hに対する突出量変化の特徴は同じであると考えられる。
試験結果としては、図13(a)に示すように、距離hが0mmのときよりもストラップ25が下方にあれば、突出量は減少していることが分かる。特に、距離hが30〜50mmであれば突出量が小さく、良好であることが分かる。図13(b)に示すように、距離hが40mmであれば、突出量が最も小さくなることが分かる(突出量:74mm)。したがって、距離hは、40mmを基準として±10mmであることが最も好ましい。
インパクタ26がカーテンエアバッグ2を押す時、カーテンエアバッグ2は図10に示されているように、カーテンエアバッグ2の上端部付近を中心に車外方向に回転する。この回転に伴って、ストラップ25も下方から上方に相対的に移動する。仮に、第1平面L1から下方に平行移動させた第2平面L2上にストラップ25を設けず、第2取付点Qだけを下方に設定した場合、このカーテンエアバッグ2の回転により、かえってストラップ25は緩んでしまう。第1平面L1から下方に略平行にストラップ25が設けられると、このカーテンエアバッグ2の回転に伴い、ストラップ25の張力も増す。したがって、ストラップ25は、第1平面L1から下方に略平行に設けられることが好ましい。
したがって、本実施形態における車両用カーテンエアバッグ装置1では、付加チャンバ13の車外側を通って、車外側から区画部19に取り付けられるストラップ25の第1取付点Pを、第1平面L1から30〜50mm下方に平行移動させた第2平面L2を含んで設定することで、車外放出防止性能を向上できることが明らかになった。
また、カーテンエアバッグ2では、いわゆる幅広のテンションクロスではなく、幅の狭いストラップ25を用いているので、フロントピラー6への収納性を確保できる。なお、テンションクロスは、布部分が多いので、カーテンエアバッグ2を折り畳むときに嵩張ってしまい収納性が悪くなり、例えば、大きなフロントピラーを有する車両にしか適用できない場合があり得る。
つまり、カーテンエアバッグ2では、フロントピラー6に対するストラップ25の取付位置を考慮し、第1取付点Pを、上記第2平面L2を含んで設定することで、テンションクロスに比べて幅の狭いストラップ25を用いても、フロントピラー6への収納性を確保しつつ、車外放出防止性能を犠牲にすることなく、むしろより向上できる。
以下、図14および図15を参照して、区画部19について説明する。図14は、図2等に示した区画部19と比較例の区画部119とを比較する図である。図14(a)は、図2等の区画部19を模式的に示している。図14(b)は、区画部19に第2取付点Qを設定する場合を示す図である。図14(c)は、シーリング材を用いた場合を示す図である。図14(d)は、比較例の区画部119を模式的に示している。図14(e)は、区画部19に第2取付点Qを設定する場合を示す図である。図14(f)は、区画部19の末端部分19aに第2取付点Qを設定する場合を示す図である。なお、区画部19、119は、上記付加チャンバ13を区画するものである。
区画部19は、図14(a)に示すように、幅広部27と、細線状の細線部28とを有している。幅広部27は、細線部28の途中で細線部28よりも幅広になっている。
第2取付点Qは、図14(b)に示すように、幅広部27に位置している。また、幅広部27は、第2取付点Qだけでなく、第2取付点Qの周囲も含む縫製領域29を有している。ストラップ25の後端部は、縫製によって縫製領域29にわたって幅広部27に取付けられている。このように、区画部19では、図14(b)に示すように、幅広部27に含まれる縫製領域29にて第2取付点Qの周囲も縫製できる。よって、幅広部27を有する区画部19によれば、ストラップ25の後端部を確実に縫製でき、十分な強度を保つことができる。
また、区画部19では、幅広部27を有しているので、図14(c)に示すようにシーリング材30を用いた場合でも、縫製領域29にて縫製を行うスペースを確保でき、縫製を容易に行うことができる。
これに対して、比較例の区画部119は、図14(d)に示すように、上記幅広部27が存在せず、細線状の細線部128を有している。なお、細線部128の幅は、例えば7mm程度しかない。
このため、第2取付点Qは、図14(e)に示すように、幅の小さい細線部128に位置する。つまり、ストラップ25の後端部は、幅の小さい細線部128に縫製ライン129で示されるような縫製を行い、細線部128に取付けられる。よって、比較例の区画部119では、ストラップ25の後端部を確実に縫製するだけのスペースを確保し難い。
なお、図14(f)で示すように、幅広部27を区画部19の末端部分19aに設けても良い。この場合、細線部28の途中に幅広部27を別に設けるものではないので、区画部19が余分に大きくならず、付加チャンバ13や第1セル22の容積に影響を与えない。これにより、展開後の膨張をスムーズにすることができる。
図15は、ストラップ25を区画部19に取付けた状態を例示する模式図である。区画部19では、図15に示すように、上記幅広部27に含まれる縫製領域29にて、第2取付点Qおよびその周囲も縫製することで、ストラップ25の後端部が取付けられている。
ここで、図15に示す縫製ライン29aは、縫製領域29を形成する複数の縫製ラインのうち、最も車両前方側に位置する縫製ラインである。
ストラップ25の第2取付点Qは図3(a)に示すように、付加チャンバ13が主チャンバ12に重ね合わされた際、その折り返し位置Jの折り返し線上を避けて設けられる。具体的には、幅広部27の縫製領域29の最も車両前方側に位置する縫製ライン29aよりも車両前方側に折り返し位置Jが設定される。また、図示はされていないが、幅広部27の縫製領域29の最も車両後方側に位置する縫製ラインよりも車両後方側に折り返し位置が設定されてもよい。いずれにしても、縫製領域29を横切るように折り返し位置J(折り返し線)を設定しないようにする。縫製領域29の一部でも折り返されると、縫製領域29の内部に折り返し線Jに沿って折れ曲がる部分ができてしまう。折れ曲がる部分ができてしまうと、カーテンエアバッグ2の展開時に、ロール状に巻き取られるなどしているカーテンエアバッグ2の端が縫製領域29によって干渉され、所定の展開挙動を得ることができなくなるおそれがある。上述のように、折り返し位置Jと縫製領域29の関係を設定すると、そのおそれがなくなり、安定した展開性能を得ることができる。
上記実施形態では、付加チャンバ13の車外側からストラップ25を区画部19に取り付け、さらにストラップ25の第1取付点Pを上記第2平面L2上に設定することで、車外放出量を小さくしている。
また、上記実施形態では、ストラップ25の第1取付点Pが第2平面L2を含んで設定されているのであれば、ストラップ25の幅方向の中心線(例えば、図9で第1取付点Pと第2取付点Qとを結ぶ一点鎖線で示す線)は、第2平面L2の存在可能な範囲、すなわち、第1平面L1から車両下方側に30〜50mm鉛直方向に平行移動した範囲内にあることが好ましい。上記中心線が上記範囲内に存在するのであれば、ストラップ25は、第1平面L1および第2平面L2に対して必ずしも平行ではなく、例えば車両鉛直方向に傾いていてもよい。また、カーテンエアバッグ2の展開膨張時に、ストラップ25が上記範囲内に存在することになるので、車外放出防止性能をより向上できる。
本実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置1及びその取付構造の全体的な作用について説明する。車両用カーテンエアバッグ装置1は、カーテンエアバッグ2を折り畳んだり、巻き取ったりした収納状態で、タブ7〜10により、ルーフサイドレール4からフロントピラー6にわたり車両前後方向に沿って取付固定され、これにより格納される。
付加チャンバ13は図4に示すように、区画部19付近で車両室内5側に且つ車両後方に折り返して主チャンバ12に重ね合わせた状態で、当該主チャンバ12と共に収納される。この際、付加チャンバ13と主チャンバ12の第1セル22とは、チャンバ結合部33によって結合されている。付加タブ7は、一例として、第2タブ9に重畳されて、ルーフサイドレール4等に取付固定され、これにより付加チャンバ13が車両に係留される。
インフレータ16が作動して、インフレータガスが主チャンバ12内部に導入されると、カーテンエアバッグ2は、下方へ向かって展開膨張する。主チャンバ12の第1セル22付近の前端部は、フロントピラー6近傍で下方に向かって展開膨張する。ほぼ同時に、主チャンバ12から連通部20を介して付加チャンバ13にインフレータガスが流入する。インフレータガスが流入した付加チャンバ13は、チャンバ結合部33で主チャンバ12に結合され且つ付加タブ7で車両に係留された状態で、下方に向かって展開膨張する。
付加チャンバ13は、区画部19付近で折り返されて主チャンバ12と重ね合わされ且つチャンバ結合部33で主チャンバ12に結合されているので、主チャンバ12の車両室内5側で展開膨張する。このときの主チャンバ12と付加チャンバ13の展開膨張状態は図5及び図6に示すように、運転席14周辺を車両上方から見下ろすと、ステアリングホイール17とフロントピラー6の間で、V字状に展開膨張する。これにより、主チャンバ12及び付加チャンバ13は、フロントピラー6の近辺及びインストルメントパネル18周辺を覆うように展開膨張する。助手席側でも同様である。
これにより、付加チャンバ13が、運転席エアバッグの膨張領域Cもしくは助手席エアバッグの膨張領域から車両前方の所定の領域内で展開膨張されるので、展開膨張する付加チャンバ13、ひいてはカーテンエアバッグ2が、同時に展開膨張する運転席エアバッグや助手席エアバッグと干渉してしまうことを防止することができる。エアバッグ同士の干渉を防ぐことができるので、各エアバッグの乗員保護性能を確実に発揮させることができる。
このように、カーテンエアバッグ2と運転席エアバッグや助手席エアバッグが干渉することがなく、これらが機能する通常の衝突モードであっても、スモールオーバーラップモードであっても、乗員保護性能を適切に発揮させることができる。
スモールオーバーラップモードでは、乗員がどのような角度で飛び込んでくるか不明であるが、このような不測の状況に対し、第1タブ8が有効に機能し、乗員保護性能を、より確実なものとすることができる。
チャンバ結合部33は、展開膨張する主チャンバ12の前端部(第1セル22周辺)と展開膨張する付加チャンバ13とを確実に重畳する状態で、これら付加チャンバ13及び第1セル22を、運転席エアバッグや助手席エアバッグの膨張領域Cよりも車両前方に位置付けて作動させることができ、スモールオーバーラップモードで、フロントウィンドウ(インストルメントパネル18)とサイドウィンドウ3の間のフロントピラー6に向かって突入する乗員を適切に保護することができる。
上述した付加チャンバ13と主チャンバ12の展開膨張時の位置関係は、チャンバ結合部33のみによってコントロールすることができるので、カーテンエアバッグ装置1自体の構成が簡単であって生産性に優れると共に、要求される乗員保護性能を確実に確保することができる。また、チャンバ結合部33は、縫製や接着で形成すればよく、この面からも生産性に優れる。チャンバ結合部33を非膨張部31に設定することで、結合強度を高く確保することができる。
また、付加チャンバ13の上端部に設けられ、区画部19付近で車両室内5側に且つ車両後方に折り返して主チャンバ12に重ね合わせた付加チャンバ13を車両に係留するための付加タブ7を備えて、これを車両に係留するだけで構成できるので、付加チャンバ13を適切に車両へ取付固定することができ、カーテンエアバッグ装置1自体の構成や車両への取付構造が簡単であり、生産性及び取付作業性に優れる。
第1タブ8を設定して、区画部19の上部付近を車両に取付固定するようにしたので、主チャンバ12に対して折り重ねる付加チャンバ13の取付位置の設定を確実化することができ、付加チャンバ13を適切に作動させることができる。
第2タブ9を設定して、付加タブ7が車両に係留される位置付近で、主チャンバ12を車両に取付固定するようにしたので、チャンバ結合部33の機能を補って、展開膨張する主チャンバ12の前端部(第1セル22周辺)と展開膨張する付加チャンバ13とを確実に重畳する状態で、車両に取付固定することができる。
別の実施形態で言えば、展開膨張する主チャンバ12の前端部(第1セル22周辺)と展開膨張する付加チャンバ13とを確実に重畳する状態で、これら付加チャンバ13及び第1セル22を、運転席エアバッグや助手席エアバッグの膨張領域Cよりも車両前方に位置付けて作動させることができ、スモールオーバーラップモードで、フロントウィンドウ(インストルメントパネル18)とサイドウィンドウ3の間のフロントピラー6に向かって突入する乗員を適切に保護することができる。
付加タブ7及び第2タブ9の少なくとも一部とは、互いに重ね合わされた状態で、車両に取付固定されるようにしたので、車両への取付構造をさらに簡素化でき、取付作業性を向上することができる。
付加チャンバ13は、区画部19の車両前方位置で折り返すようにしたので、第1セル22の作動の確実化、連通部20を通じてのインフレータガスの付加チャンバ13への導入の安定性向上、並びに区画部19に後端部が取り付けられるストラップ25の作動安定性の向上を確保することができる。
図16には、チャンバ結合部33の変形例が示されている。図16は、変形例にかかるチャンバ結合部33示す部分拡大斜視図である。この変形例を示すように、折り返しによって向かい合う付加チャンバ13と主チャンバ12との間に、所望の距離を空けてこれらを橋渡ししてつなぐ、適宜長さのブリッジ部材34を設けて構成してもよい。ブリッジ部材34は、主チャンバ12側のいずれかの箇所、例えば上端部に一端が縫製や接着で固着され、他端が付加チャンバ13側のいずれかの箇所、例えば上端部に縫製や接着で固着される。ブリッジ部材34の長さ、すなわち主チャンバ12等に固着されるブリッジ部材34の両端間の距離は、適宜に設定することができ、これにより主チャンバ12からの付加チャンバ13の突出量を、車両レイアウト等に応じて的確に調節することができる。ブリッジ部材34は、柔軟な素材で相当の引張抵抗力を備えていれば、合成樹脂材など、どのような材質で形成してもよい。図示例にあっては、布製帯状材であるテザーが例示されている。この種のテザーは、採用実績が豊富であり、また取付作業も簡便であって、高い生産性で車両用カーテンエアバッグ装置1を生産することができる。
以上に述べた車両用カーテンエアバッグ装置1及びその取付構造は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施形態例も、各種の方法で実施または遂行できる。特に、本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさおよび構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
1 車両用カーテンエアバッグ装置
2 車両用カーテンエアバッグ
3 サイドウィンドウ
4 ルーフサイドレール
5 車両室内
6 フロントピラー
7 付加タブ
8 第1タブ
9 第2タブ
10 タブ
12 主チャンバ
13 付加チャンバ
19 区画部
20 連通部
21 仕切り部
25 ストラップ
29 縫製領域
31 非膨張部分
32 重ね合わせ部分
33(33a,33b) チャンバ結合部
34 ブリッジ部材
A1 打点
C 運転席エアバッグの膨張領域
E 主チャンバの衝突想定領域
J 折り返し位置
K ドアトリムライン
L1 第1平面
L2 第2平面
P 第1取付点
Q 第2取付点

Claims (29)

  1. 車両室内の側面部上方から下方へ当該側面部に沿って展開膨張する車両用カーテンエアバッグを有する車両用カーテンエアバッグ装置であって、
    上記車両用カーテンエアバッグに形成され、前端部が車両のフロントピラー近傍で下方に向かって展開膨張可能な主チャンバと、
    上記車両用カーテンエアバッグに形成され、上記主チャンバの上記前端部よりも車両前方に位置させて設けられ、フロントピラーと運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域との間に設定される区画部によって該主チャンバから隔てられて、展開膨張可能な付加チャンバと、
    上記区画部に貫通形成され、上記主チャンバと上記付加チャンバを連通するための連通部とを備え、
    上記付加チャンバを、車両室内側に且つ車両後方に折り返して上記主チャンバに重ね合わせて形成した重ね合わせ部分のうち、これらチャンバの上部もしくはその近辺を結合してチャンバ結合部を形成し、
    前記チャンバ結合部は、折り返しによって向かい合う前記付加チャンバと前記主チャンバとの間に、距離を空けてこれらを橋渡ししてつなぐブリッジ部材を設けて構成され、
    上記付加チャンバが、運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域から車両前方の所定の領域内で展開膨張されることを特徴とする車両用カーテンエアバッグ装置。
  2. 前記ブリッジ部材は、布製帯状材であるテザーであることを特徴とする請求項1に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  3. 前記付加チャンバを車両室内側に且つ車両後方に折り返して前記主チャンバに重ね合わせた際、該区画部の上端部付近を車両に取付固定するための第1タブを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  4. 前記付加チャンバの上端部で前記第1タブから離れた位置に設けられる付加タブをさらに備え、該付加タブは、上記付加チャンバを上記主チャンバに重ね合わせた際に、該付加チャンバを車両に係留するものであることを特徴とする請求項3に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  5. 前記車両用カーテンエアバッグには、前記付加タブが車両に係留される位置付近で、前記主チャンバを車両に取付固定するための第2タブを含むことを特徴とする請求項4に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  6. 前記付加タブと前記第2タブとは、少なくとも一部が互いに重ね合わされ、重ね合わされた状態で車両に取付固定されることを特徴とする請求項5に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  7. 前記付加チャンバは、前記区画部の車両前方位置で折り返されることを特徴とする請求項1〜6いずれかの項に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  8. 車両室内の側面部上方から下方へ当該側面部に沿って展開膨張する車両用カーテンエアバッグを有する車両用カーテンエアバッグ装置であって、
    上記車両用カーテンエアバッグに形成され、車両の側面部上方に取付固定するための複数のタブが上縁部に沿って配設され、前端部がフロントピラー近傍で下方に向かって展開膨張可能な主チャンバと、
    上記車両用カーテンエアバッグに形成され、該主チャンバの上記前端部よりも車両前方に位置させて設けられ、フロントピラーと運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域との間に設定される区画部によって該主チャンバから隔てられて、展開膨張可能な付加チャンバと、
    上記区画部に貫通形成され、上記主チャンバと上記付加チャンバを連通するための連通部と、
    上記付加チャンバを、車両室内側に且つ車両後方に折り返して上記主チャンバに重ね合わせた際、上記車両用カーテンエアバッグが展開する際の、折り返された該付加チャンバと該主チャンバの両方の前端部分の上部が車両に固定されるように、該区画部の上端部付近に設けられて、該区画部の上端部付近を車両に取付固定するための第1タブとを備え、
    上記付加チャンバが、運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域から車両前方の所定の領域内で展開膨張され、
    前記付加チャンバの上端部で前記第1タブから離れた位置に設けられる付加タブをさらに備え、該付加タブは、上記付加チャンバを上記主チャンバに重ね合わせた際に、該付加チャンバを車両に係留するものであることを特徴とする車両用カーテンエアバッグ装置。
  9. 複数の前記タブのいずれかは、前記付加タブが車両に係留される位置付近で、前記主チャンバを車両に取付固定するための第2タブを含むことを特徴とする請求項8に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  10. 前記付加タブと前記第2タブとは、少なくとも一部が互いに重ね合わされ、重ね合わされた状態で車両に取付固定されることを特徴とする請求項9に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  11. 前記第1タブが設けられる位置が、前記付加チャンバの折り返し位置を避けて設定されることを特徴とする請求項8〜10いずれかの項に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  12. 前記主チャンバの前方に、前端部がフロントピラーに第1取付点で連結されて、該主チャンバの展開時に当該主チャンバに張力を付与するためのストラップが備えられることを特徴とする請求項1〜11いずれかの項に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  13. 前記ストラップは、前記付加チャンバの車外側を通って、前記区画部付近の第2取付点に後端部が連結されることを特徴とする請求項12に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  14. 前記第2取付点は、前記第1取付点よりも下方に設定されることを特徴とする請求項13に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  15. 前記第1取付点は、前記主チャンバの衝突想定領域の中心である打点を通る水平な第1平面を、30〜50mm下方に平行移動させた水平な第2平面を含んで設定されることを特徴とする請求項12〜14いずれかの項に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  16. 前記ストラップの幅方向の中心線が、前記第2平面の存在可能な範囲内にあることを特徴とする請求項15に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  17. 前記ストラップの後端部は、縫製によって前記第2取付点に取り付けられ、該縫製は、前記付加チャンバを前記主チャンバに重ね合わせた際の折り返しを避けて形成されることを特徴とする請求項13〜16いずれかの項に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  18. 前記連通部は、前記車両用カーテンエアバッグが展開膨張した際、車両のドアトリムラインの上方に位置されることを特徴とする請求項1〜17いずれかの項に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
  19. 車両室内の側面部上方から下方へ当該側面部に沿って展開膨張する車両用カーテンエアバッグを有する車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造であって、
    上記車両用カーテンエアバッグに形成され、車両の側面部上方に取付固定するための複数のタブが上縁部に沿って配設され、前端部がフロントピラー近傍で下方に向かって展開膨張可能な主チャンバと、
    上記車両用カーテンエアバッグに形成され、該主チャンバの上記前端部よりも車両前方に位置させて設けられ、フロントピラーと運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域との間に設定される区画部によって該主チャンバから隔てられて、展開膨張可能な付加チャンバと、
    上記区画部に貫通形成され、上記主チャンバと上記付加チャンバを連通するための連通部と、
    上記付加チャンバを、車両室内側に且つ車両後方に折り返して上記主チャンバに重ね合わせた際、上記車両用カーテンエアバッグが展開する際の、折り返された該付加チャンバと該主チャンバの両方の前端部分の上部が車両に固定されるように、該区画部の上端部付近に設けられて、該区画部の上端部付近を車両に取付固定する第1タブとを備え、
    上記付加チャンバを、運転席エアバッグもしくは助手席エアバッグの膨張領域から車両前方の所定の領域内で展開膨張させるために、上記複数のタブで上記主チャンバを車両に取付固定し、上記第1タブで上記区画部の上端部付近を車両に取付固定し、
    前記付加チャンバの上端部で前記第1タブから離れた位置に設けられる付加タブをさらに備え、該付加タブは、上記付加チャンバを上記主チャンバに重ね合わせた際に、該付加チャンバを車両に係留するものであることを特徴とする車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造。
  20. 複数の前記タブのいずれかは、前記付加タブが車両に係留される位置付近で、前記主チャンバを車両に取付固定する第2タブを含むことを特徴とする請求項19に記載の車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造。
  21. 前記付加タブと前記第2タブとは、少なくとも一部が互いに重ね合わされ、重ね合わされた状態で車両に取付固定されることを特徴とする請求項20に記載の車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造。
  22. 前記第1タブが設けられる位置が、前記付加チャンバの折り返し位置を避けて設定されることを特徴とする請求項19〜21いずれかの項に記載の車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造。
  23. 前記主チャンバの前方に、前端部がフロントピラーに第1取付点で連結されて、該主チャンバの展開時に当該主チャンバに張力を付与するためのストラップが備えられることを特徴とする請求項19〜22いずれかの項に記載の車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造。
  24. 前記ストラップは、前記付加チャンバの車外側を通って、前記区画部付近の第2取付点に後端部が連結されることを特徴とする請求項23に記載の車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造。
  25. 前記第2取付点は、前記第1取付点よりも下方に設定されることを特徴とする請求項24に記載の車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造。
  26. 前記第1取付点は、前記主チャンバの衝突想定領域の中心である打点を通る水平な第1平面を、30〜50mm下方に平行移動させた水平な第2平面を含んで設定されることを特徴とする請求項23〜25いずれかの項に記載の車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造。
  27. 前記ストラップの幅方向の中心線が、前記第2平面の存在可能な範囲内にあることを特徴とする請求項26に記載の車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造。
  28. 前記ストラップの後端部は、縫製によって前記第2取付点に取り付けられ、該縫製は、前記付加チャンバを前記主チャンバに重ね合わせた際の折り返しを避けて形成されることを特徴とする請求項24〜27いずれかの項に記載の車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造。
  29. 前記連通部は、前記車両用カーテンエアバッグが展開膨張した際、車両のドアトリムラインの上方に位置されることを特徴とする請求項19〜28いずれかの項に記載の車両用カーテンエアバッグ装置の取付構造。
JP2015518199A 2013-05-23 2014-05-14 車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造 Active JP6225179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109307 2013-05-23
JP2013109307 2013-05-23
JP2013118295 2013-06-04
JP2013118295 2013-06-04
PCT/JP2014/062803 WO2014188922A1 (ja) 2013-05-23 2014-05-14 車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014188922A1 JPWO2014188922A1 (ja) 2017-02-23
JP6225179B2 true JP6225179B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51933483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518199A Active JP6225179B2 (ja) 2013-05-23 2014-05-14 車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9487180B2 (ja)
JP (1) JP6225179B2 (ja)
WO (1) WO2014188922A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10960842B2 (en) 2016-06-03 2021-03-30 Autoliv Development Ab Curtain airbag device

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014210475A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Key Safety Systems Inc. Curtain airbag with offset countermeasure
DE102013221983B4 (de) * 2013-10-29 2022-04-21 Autoliv Development Ab Vorhangairbag für ein Fahrzeug sowie eine Rückhalteanordnung
KR101718690B1 (ko) * 2014-02-12 2017-04-04 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 사이드 커튼 에어백
KR101708223B1 (ko) * 2014-07-14 2017-03-08 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 사이드 커튼 에어백
KR102203274B1 (ko) * 2014-08-27 2021-01-18 현대모비스 주식회사 차량의 커튼 에어백
GB2532976A (en) * 2014-12-04 2016-06-08 Ford Global Tech Llc A curtain airbag for a motor vehicle
KR101708217B1 (ko) * 2015-10-29 2017-03-08 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 에어백 장치
KR102420723B1 (ko) * 2015-11-10 2022-07-15 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP6578910B2 (ja) * 2015-11-30 2019-09-25 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置及び頭部保護エアバッグの折り完了体
US10259420B2 (en) * 2015-12-07 2019-04-16 GM Global Technology Operations LLC Chambered side impact airbag
JP6267181B2 (ja) * 2015-12-24 2018-01-24 株式会社Subaru エアバッグ装置
KR101755952B1 (ko) * 2015-12-29 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 커튼 에어백
KR101836601B1 (ko) * 2016-03-04 2018-03-09 기아자동차주식회사 차량용 커튼 에어백
JP6583095B2 (ja) * 2016-03-29 2019-10-02 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグの折り完了体
JP6550349B2 (ja) * 2016-04-26 2019-07-24 トヨタ自動車東日本株式会社 カーテンシールドエアバッグ装置
KR101776506B1 (ko) * 2016-06-08 2017-09-08 현대자동차주식회사 차량용 커튼에어백
KR101878073B1 (ko) 2016-11-04 2018-07-16 현대자동차주식회사 차량의 커튼 에어백
JP6825921B2 (ja) * 2017-01-18 2021-02-03 Joyson Safety Systems Japan株式会社 カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法
WO2018160782A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Central passenger air bag
US10661744B2 (en) 2017-06-30 2020-05-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head protective airbag apparatus
KR102530685B1 (ko) 2017-08-18 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량용 에어백
KR102452467B1 (ko) * 2017-08-24 2022-10-11 현대자동차주식회사 차량용 에어백
KR102399622B1 (ko) 2017-08-24 2022-05-17 현대자동차주식회사 차량의 사이드 에어백 장치
KR102565349B1 (ko) 2018-03-19 2023-08-14 현대자동차주식회사 차량용 에어백
DE102018115064A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Dalphi Metal Espana, S.A. Seitenaufprall-schutzeinrichtung
DE102018115063A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Dalphi Metal Espana, S.A. Vorhang-seitengassack sowie fahrzeuginsassen-rückhaltesystem
US10730472B2 (en) 2018-10-23 2020-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag and method for protecting an occupant of a vehicle
US11130466B2 (en) * 2019-03-08 2021-09-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag with deployment controlling tether
US11001219B2 (en) 2019-05-02 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Airbag with external tunnels
KR20210044582A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 현대자동차주식회사 차량용 커튼 에어백
JP7312669B2 (ja) * 2019-10-29 2023-07-21 日本プラスト株式会社 エアバッグ
JP7342825B2 (ja) * 2020-09-16 2023-09-12 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US11285907B1 (en) * 2020-09-24 2022-03-29 Ford Global Technologies, Llc Restraint system
DE102022129962A1 (de) 2022-11-11 2024-05-16 Autoliv Development Ab Airbag und verfahren zum packen eines airbags

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122195B2 (ja) * 2002-08-29 2008-07-23 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP4481575B2 (ja) * 2003-02-26 2010-06-16 日本プラスト株式会社 カーテンエアバッグ
JP4879661B2 (ja) * 2006-06-21 2012-02-22 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ及びこれの製造方法
DE102006056603B4 (de) * 2006-11-30 2019-01-31 Trw Automotive Gmbh Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP5012726B2 (ja) * 2008-08-07 2012-08-29 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US8020888B2 (en) * 2009-10-05 2011-09-20 Autoliv Asp, Inc. Vehicle curtain airbag
US8814202B2 (en) * 2010-08-06 2014-08-26 Autoliv Development Ab Curtain airbag
JP5901915B2 (ja) * 2010-10-04 2016-04-13 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
DE102010056342A1 (de) 2010-12-29 2012-07-05 Autoliv Development Ab Vorhanggassack für ein Fahrzeug
WO2012111073A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US8905432B2 (en) * 2011-03-04 2014-12-09 Autoliv Development Ab Curtain airbag
JP5387609B2 (ja) * 2011-04-11 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
WO2012151261A2 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Nxgen Side curtain airbag and method and appartus for manufacturing a side curtain airbag
JP5615791B2 (ja) * 2011-10-26 2014-10-29 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
JP5943767B2 (ja) * 2012-08-07 2016-07-05 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ及びその製造方法
JP5637192B2 (ja) * 2012-08-10 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
JP2014162313A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
WO2014132810A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
US9505371B2 (en) * 2014-10-23 2016-11-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head-protecting airbag device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10960842B2 (en) 2016-06-03 2021-03-30 Autoliv Development Ab Curtain airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014188922A1 (ja) 2014-11-27
US20160107602A1 (en) 2016-04-21
US9487180B2 (en) 2016-11-08
JPWO2014188922A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225179B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造
JP6734880B2 (ja) カーテンエアバッグ用一体成形織り布地の費用効果的使用
JP6294963B2 (ja) 巻き付け型側面衝突エアバッグシステムおよび方法
JP5761220B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5314919B2 (ja) エアバッグ装置
US9566935B2 (en) Double fold and roll cushions for IC
JP2014162313A (ja) カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP4985502B2 (ja) 後突用エアバッグ装置
JP5783818B2 (ja) エアバッグ装置
JP2015143086A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6396572B2 (ja) 車両用サイドカーテンエアバッグ
JP6181443B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP2019098869A (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP7418479B2 (ja) エアバッグ装置
JP6102857B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP5366774B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP6420157B2 (ja) エアバッグ
JP6108973B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
KR101695234B1 (ko) 차량용 사이드 커튼 에어백
JPH10166988A (ja) 自動車用乗員保護装置
JP2015187000A (ja) カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP2016124497A (ja) エアバッグ
JP2014091498A (ja) エアバッグ
KR20210044582A (ko) 차량용 커튼 에어백

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250