JP5587193B2 - 新規なキナーゼ阻害剤 - Google Patents

新規なキナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5587193B2
JP5587193B2 JP2010530397A JP2010530397A JP5587193B2 JP 5587193 B2 JP5587193 B2 JP 5587193B2 JP 2010530397 A JP2010530397 A JP 2010530397A JP 2010530397 A JP2010530397 A JP 2010530397A JP 5587193 B2 JP5587193 B2 JP 5587193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
mmol
alkyl
phenyl
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500752A (ja
Inventor
デュードニー,ノーラン・ジェームス
ガブリエル,トビアス
コンドル,ラマ・ケィ
ロウ,イェン
ソス,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011500752A publication Critical patent/JP2011500752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587193B2 publication Critical patent/JP5587193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Description

本発明は、Btkを阻害し、そして異常なB細胞活性化に起因する自己免疫性及び炎症性疾患の処置に有用な、新規なピリミジン及びピリジン誘導体の使用に関する。本明細書に記載される新規なピリミジン及びピリジン誘導体は、関節炎の処置に有用である。
プロテインキナーゼは、ヒト酵素の最大のファミリーの1つを構成し、そしてタンパク質にリン酸基を付加することにより多くの異なるシグナル伝達過程を調節する(Hunter, Cell 50:823-829 (1987))。具体的には、チロシンキナーゼは、チロシン残基のフェノール部分でタンパク質をリン酸化する。チロシンキナーゼファミリーは、細胞増殖、遊走、及び分化を制御するメンバーを包含する。異常キナーゼ活性は、癌、自己免疫性及び炎症性疾患を包含する種々のヒトの疾患に関係している。プロテインキナーゼは、細胞シグナル伝達の重要なレギュレーターの中にあるため、これらは、低分子のキナーゼ阻害剤で細胞機能を調節するための標的を提供し、そしてこうして良好な薬物設計標的を作る。キナーゼ介在性疾患過程の処置の他に、キナーゼ活性の選択的で有効な阻害剤はまた、細胞シグナル伝達過程の研究及び治療的に重要な他の細胞標的の同定にも有用である。
B細胞が自己免疫性及び/又は炎症性疾患の病理発生において重要な役割を果すという、確かな証拠が存在する。RituxanのようなB細胞を枯渇させるタンパク質性治療薬は、関節リウマチのような自己抗体主導炎症性疾患に対して有効である[Rastetter et al. Annu Rev Med 55:477 (2004)]。したがって、B細胞活性化においてある役割を果すプロテインキナーゼの阻害剤は、自己抗体産生のようなB細胞介在性疾患の病態のための有用な治療薬のはずである。
B細胞受容体(BCR)によるシグナル伝達は、成熟抗体産生細胞への増殖及び分化を包含する幅広いB細胞応答を制御する。BCRは、B細胞活性の重要な調節点であり、異常なシグナル伝達は、無秩序なB細胞増殖及び病原性自己抗体の形成を引き起こすことがあり、そしてそれが多数の自己免疫性及び/又は炎症性疾患を招く。Bruton's Tyrosine Kinase(Btk)は、膜近位にあり、かつBCRのすぐ下流にある、非BCR関連キナーゼである。Btkの欠如は、BCRシグナル伝達を遮断することが証明されており、よってBtkの阻害は、B細胞介在性疾患過程を遮断するための有用な治療アプローチとなりえよう。
Btkは、Tecファミリーのチロシンキナーゼの一員であり、初期B細胞の発生並びに成熟B細胞の活性化及び生存の決定的に重要な制御因子であることが証明されている(Khan et al. Immunity 3:283 (1995); Ellmeier et al. J. Exp. Med. 192:1611 (2000))。ヒトにおけるBtkの突然変異は、X連鎖無ガンマグロブリン血症(XLA)という症状をもたらす(Rosen et al. New Eng. J. Med. 333:431 (1995)及びLindvall et al. Immunol Rev. 203:200 (2005)に総説)。これらの患者は、免疫不全であり、そしてB細胞の成熟障害、免疫グロブリン及び末梢B細胞レベルの低下、T細胞非依存免疫応答の減少、更にはBCR刺激後のカルシウム動員の減弱を示す。
自己免疫性及び炎症性疾患におけるBtkの役割の証拠はまた、Btk欠損マウスモデルにより提供されている。全身性エリテマトーデス(SLE)の前臨床マウスモデルにおいて、Btk欠損マウスは、疾患の進行の顕著な寛解を示す。更に、Btk欠損マウスは、コラーゲン誘発性関節炎に対して抵抗性である(Jansson and Holmdahl Clin. Exp. Immunol. 94:459 (1993))。選択的Btk阻害剤は、マウス関節炎モデルにおける用量依存的効力が証明されている(Pan et al, Chem. Med Chem. 2:58-61 (2007))。
Btkはまた、疾患過程に関与するかもしれないB細胞以外の細胞によっても発現される。例えば、Btkは、肥満細胞により発現され、Btk欠損骨髄由来肥満細胞は、抗原誘導脱顆粒の障害を示す(Iwaki et al. J. Biol. Chem. 280:40261 (2005))。このことは、Btkが、アレルギーや喘息のような病的肥満細胞応答を処置するのに有用であろうことを示す。また、Btk活性を欠くXLA患者からの単球は、刺激後のTNFα産生低下を示す(Horwood et al. J Exp Med 197:1603 (2003))。したがってTNFα介在性炎症は、低分子Btk阻害剤により調節することができよう。また、Btkは、アポトーシスにおいてある役割を果すことが報告されており(Islam and Smith Immunol. Rev. 178:49 (2000))、よってBtk阻害剤は、ある種のB細胞リンパ腫及び白血病の処置にも有用であろう(Feldhahn et al. J. Exp. Med. 201:1837 (2005))。
本発明は、式(I):
Figure 0005587193

[式中、
は、CH又はNであり;
は、C(=O)NHR、フェニル又はヘテロアリールであり、ここで該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、2−C1−6アルキル−ピリダジン−3−オン−6−イル、2−ベンジル−ピリダジン−3−オン−6−イル、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル及び4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルよりなる群から選択され(ただし、Xが、CHであるとき、Rは、C(=O)NHRであるか、又はRは、CHOHである);該フェニル及び該ヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、C1−6ヘテロアルコキシ、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ヘテロアルキルスルホニル及びヘテロシクリル−C1−6アルコキシ(ここで、該ヘテロシクリルは、アゼチジニル、ピロリジニル又はピペリジニルである)、CONR、CO、SONR、NR、NHSO又はNHCORよりなる群から選択される1〜3個の基で独立に置換されており(ここで、
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C3−6シクロアルキル、ピリジニル−C1−3アルキル、フェニル又はフェニル−C1−3アルキルであり、ここで該フェニルは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルコキシ、ハロゲン、CONR又はCOで置換されており;
及びRは、(i)水素、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、カルボキシ−C1−3アルキル、C3−6シクロアルキル若しくはヘテロシクリルから独立に選択されるか;(ii)一緒になって(CH(CH(ここで、mは、2又は3であり、そしてXは、O、S(O)又はNRであり、そしてnは、0〜2であり、そしてRは、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル又はC1−3アシルである)であるか;又は(iii)これらが結合している窒素と一緒になって、ピペリジニル若しくはピロリジニルであり、ここで該ピペリジニル若しくは該ピロリジニルは、場合により、ヒドロキシ、C1−3アルコキシ、C1−3ヒドロキシアルキルで置換されており;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
は、C1−6アルキル又はC1−6ヘテロアルキルである);
は、水素又はC1−6アルキルであり;
及びRは、独立に水素、ハロゲン、アミノ、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルキル又はシクロプロピルであり;
は、下記(i)〜(vii):
(i)フェニル;
(ii)ピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、チオフェニル、1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ[2,4’]ビピリジン−5−イル及びC1−3アルキル−インドリル(場合により1個又は2個のC1−6アルキル又はハロゲンで置換されている)よりなる群から選択されるヘテロアリール;
(iii)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、アゼパン−1−イル又は2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリン−2−イル、又は6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン;
(iv)NR(ここで、R及びRは、一緒になって(CH(CH(ここで、o及びpは、独立に1又は2であり、そしてXは、上記と同義である)であるか、あるいはR及びRは、独立に水素、C1−10アルキル又はC1−10ヒドロキシアルキルである);
(v)、(vi)、(vii)下記式:
Figure 0005587193

(式中、Rは、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルである)で示される基
であり、ここで、該フェニル、ヘテロアリール、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、アゼパン−1−イル又は2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリン−2−イル環は、場合により、(a)ハロゲン、(b)C1−6アルキル、(b)C2−6アルケニル、(c)C2−6アルキニル、(d)C1−6ハロアルキル、(e)C1−6ヘテロアルキル、(f)場合により、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル又はハロゲンから選択される1〜3個の基で置換されている、C3−7シクロアルキル、(g)C1−6アルコキシアルキル、(h)ヒドロキシ、(i)NR(ここで、R及びRは、(i)独立に水素、C1−6アルキルであるか、又は(ii)一緒になって(CH(CH(ここで、mは、2又は3であり、そしてXは、CH、O、S(O)又はNRであり、そしてnは、0〜2であり、そしてRは、上記と同義である)である)、(j)C1−6アルコキシ、(k)トリアルキルシリル、(l)C1−6シアノアルキル、及び(m)SFよりなる群から独立に選択される1〜3個の基で置換されており;
Aは、−NHC(=O)−、C(=O)NH−、NHC(=O)NH、CHC(=O)、CHSOであるか、あるいはRが、(v)又は(vi)であるならば、Aは、存在しない]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩に関する。
1つの実施態様において、本発明は、
が、CH又はNであり;
が、C(=O)NHR、フェニル又はヘテロアリールであり、ここで該ヘテロアリールは、ピリジン−2−イル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル及び4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルよりなる群から選択され(ただし、Xが、CHであるとき、Rは、フェニルではない);該ヘテロアリール及び該フェニルは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、C1−6ヘテロアルコキシ、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ヘテロアルキルスルホニル、ヘテロシクリル−C1−6アルコキシ(ここで、該複素環は、アゼチジニル、ピロリジニル又はピペリジニルである)、CONR、CO、SONR、NR、NHSO又はNHCORよりなる群から選択される1〜3個の基で独立に置換されており;
及びRが、独立に水素又はC1−6アルキルであり;
及びRが、独立に水素、ハロゲン、アミノ、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルキル又はシクロプロピルであり;
が、下記(i)〜(vi):
(i)フェニル;
(ii)ピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル及びチオフェニルよりなる群から選択されるヘテロアリール;
(iii)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、アゼパン−1−イル又は2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリン−2−イル;
(iv)NR(ここで、R及びRは、一緒になって(CH(CH(ここで、o及びpは、独立に1又は2であり、そしてXは、O、S(O)、NRであり、そしてnは、0〜2である)であるか、あるいはR及びRは、独立に水素、C1−10アルキル又はC1−10ヒドロキシアルキルである);
(v)、(vi):
Figure 0005587193

で示される基
であり、ここで、該フェニル、ヘテロアリール、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル又はアゼパン−1−イル環は、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、ヒドロキシ、NR及びC1−6アルコキシよりなる群から独立に選択される1〜3個の基で置換されており、そしてここで、R及びRは、(i)独立に水素、C1−6アルキルであるか、又は(ii)一緒になって(CH(CH(ここで、mは、2又は3であり、そしてXは、O、S(O)、NRであり、そしてnは、0〜2である)であり;
が、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル又はベンジルであり、ここで該ベンジル又はフェニルは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルコキシ、ハロゲン、CONR、COで置換されており;
Aが、−NHC(=O)−、C(=O)NH−、NHC(=O)NH、CHC(=O)、CHSOであるか、あるいはRが、(v)又は(vi)であるならば、Aは、存在せず;
及びRが、(i)水素、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、カルボキシ−C1−3アルキル、C3−6シクロアルキル若しくはヘテロシクリルから独立に選択されるか;(ii)一緒になって(CH(CH(ここで、mは、2又は3であり、そしてXは、O、S(O)、NRであり、そしてnは、0〜2である)であるか;又は(iii)これらが結合している窒素と一緒になって、ピペリジン若しくはピロリジンであり、ここで該ピペリジン若しくは該ピロリジンは、場合により、ヒドロキシ、C1−3アルコキシ、C1−3ヒドロキシアルキルで置換されており;
が、C1−6アルキル又はC1−6ヘテロアルキルであり;
が、水素、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル又はC1−3アシルであり;
が、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルである、式(I)の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩に関する。
式(I)の化合物は、Bruton'sチロシンキナーゼ(Btk)を阻害する。上流のキナーゼによるBtkの活性化によって、ホスホリパーゼ−Cγが活性化されるが、次にこれが、炎症性メディエーターの放出を刺激する。式(I)の化合物は、関節炎並びに他の抗炎症性及び自己免疫性疾患の処置に有用である。よって式(I)の化合物は、関節炎の処置に有用である。式(I)の化合物は、細胞においてBtkを阻害するのに、及びB細胞の分化を調節するのに有用である。本発明は更に、薬学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤と混合した式(I)の化合物を含有する医薬組成物を含む。
「a」又は「an」実体という句は、本明細書中に使用されるとき、1つ以上のその実体のことをいい;例えば、a化合物とは、1つ以上の化合物又は少なくとも1つの化合物のことをいう。このように、「a」(又は「an」)、「1つ以上」、及び「少なくとも1つ」という用語は、本明細書において互換的に使用することができる。
「本明細書に上記と同義」という句は、本明細書に与えられる各基について最も広い定義、又は最も広い請求の範囲のことをいう。以下に与えられる全ての他の実施態様において、各実施態様において存在することができ、かつ明確に定義されていない置換基は、本明細書に与えられる最も広い定義を留保する。
本明細書において使用されるとき、移行句にあろうと請求の範囲の本文にあろうと、「〜を含む」及び「〜を含んでいる」という用語は、制約のない意味を有するものと解釈すべきである。即ち、この用語は「少なくとも〜を有する」又は「少なくとも〜を包含する」という句と同義語として解釈すべきである。製造法との関連で使用されるとき、「〜を含んでいる」という用語は、この製造法が、少なくとも言及された工程を包含するが、追加の工程を包含してもよいことを意味する。化合物又は組成物との関連で使用されるとき、「〜を含んでいる」という用語は、この化合物又は組成物が、少なくとも言及された特色又は成分を包含するが、また追加の特色又は成分をも包含してもよいことを意味する。
本明細書において使用されるとき、特に断りない限り、「又は(or)」という単語は、「及び/又は(and/or)」という「包含的」な意味で使用されるのであって、「いずれか一方(either/or)」という「排他的」な意味ではない。
「独立に」という用語は、本明細書において、ある可変基が、同じ化合物内のそれと同じか又は異なる定義を有する可変基が存在するかしないかに関係なく、いずれか1つの場合に適用されることを示すために使用される。即ち、R”が2回出現し、そして「独立に炭素又は窒素」として定義される化合物では、両方のR”が炭素であっても、両方のR”が窒素であっても、又は一方のR”が炭素で、もう一方が窒素であってもよい。
任意の可変基(例えば、R、R4a、Ar、X又はHet)が、本発明において利用又は特許請求される化合物を描写及び記述する任意の残基又は式中に2回以上現れるとき、出現毎のその定義は、他の全ての出現でのその定義とは独立している。また、置換基及び/又は可変基の組合せは、そのような化合物が安定な化合物となる場合に限り許容される。
結合の末端の「*」又は結合にそって描かれる「-----」という記号は、それぞれ官能基又は他の化学基の、それが一部となっている分子の残部への結合点を意味する。即ち、例えば、下記式:
Figure 0005587193

で示される。
(明らかな頂点で接続されるのとは対照的に)環系の中へと描かれる結合は、この結合が、任意の適切な環原子に結合してもよいことを示す。
「場合による」又は「場合により」という用語は、本明細書中に使用されるとき、次に記述される事象又は状況が、存在してもしなくともよいこと、及びその記述が、その事象又は状況が存在する場合と存在しない場合とを包含することを意味する。例えば、「場合により置換されている」とは、その場合により置換基されている残基には、水素又は置換基を組み込んでよいことを意味する。
「場合による結合」という句は、その結合が、存在してもしなくともよいこと、及びその記述が、単結合、二重結合、又は三重結合を包含することを意味する。ある置換基が、「結合」又は「存在しない」と指定されるならば、その置換基に結合した原子は、直接接続されている。
「約」という用語は、およそ、ほぼ、大体、又は前後を意味するのに本明細書では使用される。「約」という用語が、数値範囲と併せて使用されるとき、これは、記載された数値の上下に境界を延長することにより、その範囲に修正を加える。一般に、「約」という用語は、表示値の上下20%の変動で数値に修正を加えるために本明細書では使用される。
本明細書に記載された定義は、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」などのような、化学的に関連する組合せを形成するために付加してもよい。「アルキル」という用語は、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」中のように、別の用語に続く接尾辞として使用されるとき、これは、他の具体的に命名される基から選択される1〜2個の置換基で置換されている、上記と同義のアルキル基のことをいうものである。即ち、例えば、「フェニルアルキル」とは、1〜2個のフェニル置換基を有するアルキル基のことをいい、よってベンジル、フェニルエチル、及びビフェニルを包含する。「アルキルアミノアルキル」とは、1〜2個のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピルなどを包含する。したがって、本明細書中に使用されるとき、「ヒドロキシアルキル」という用語は、下に定義されるヘテロアルキル基の部分集合を定義するために使用される。(ar)アルキルという用語は、非置換アルキル又はアラルキル基のいずれかのことをいう。(ヘテロ)アリール又は(het)アリールという用語は、アリール又はヘテロアリール基のいずれかのことをいう。
式(I)の化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2つ以上の相互転換可能な種として存在することができる。プロトン互変異性体は、2つの原子間の共有結合した水素原子の移動に由来する。互変異性体は、一般に平衡状態で存在し、個々の互変異性体を単離しようという試みは、通常、その化学的性質及び物性が化合物の混合物と一致する混合物の生成に終わる。平衡の位置は、分子内の化学特性に依存する。例えば、アセトアルデヒドのような多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト型が優位を占めるが、一方フェノール類では、エノール型が優位を占める。普通のプロトン互変異性体は、ケト/エノール(−C(=O)−CH− ←→ −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH− ←→ −C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH− ←→ −C(−NHR)=N−)互変異性体を包含する。後の2つは、ヘテロアリール及び複素環において特に一般的であり、そして本発明は、本化合物の全ての互変異性型を包含する。
本明細書中に使用される技術及び科学用語は、特に定義されない限り、通常本発明が関係する分野の当業者により理解されている意味を有する。本明細書では当業者には知られている種々の方法及び材料について述べる。薬理学の一般原理を説明する標準的な参考文献は、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)を包含する。当業者に知られている任意の適切な材料及び/又は方法が、本発明を実施する際に利用することができる。しかし、好ましい材料及び方法は記述されている。以下の説明及び実施例において述べられる材料、試薬などは、特に断りない限り、商業的供給源より入手できる。
本発明の1つの実施態様において、R、R、R、R、R、X及びAが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第2の実施態様において、Xが、Nであり、そしてR、R、R、R、R及びAが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第3の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、フェニル、ピリジン−2−イル又はピリミジン−4−イルであり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、水素又はC1−3アルキルであり;Aが、NHC(=O)であり;そしてR及びRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、フェニル、ピリジン−2−イル又はピリミジン−4−イルであり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、C1−6ヒドロキシアルキルであり;Aが、NHC(=O)であり;そしてR及びRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第4の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、フェニル、ピリジン−2−イル又はピリミジン−4−イルであり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、ヒドロキシメチルであり;Aが、NHC(=O)であり;そしてR及びRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第5の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、フェニル、ピリジン−2−イル又はピリミジン−4−イルであり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、ヒドロキシメチルであり;Aが、NHC(=O)であり;Rが、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル又は4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルであり;そしてRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第6の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、ピリジン−2−イル(場合によりCONR、NR、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルコキシ、C1−6アルキルスルファニル又はC1−6アルキルスルホニルで置換されている)であり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、ヒドロキシメチルであり;Aが、NHC(=O)であり;Rが、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル又は4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルであり;そしてRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、ピリジン−2−イル(場合によりCONR、NR、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルコキシ、C1−6アルキルスルファニル又はC1−6アルキルスルホニルで置換されている)であり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、水素又はC1−3アルキルであり;Aが、NHC(=O)であり;Rが、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル又は4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルであり;そしてRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第7の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、ピリミジン−4−イル(場合によりCONR、NR、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルコキシ、C1−6アルキルスルファニル又はC1−6アルキルスルホニルで置換されている)であり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、ヒドロキシメチルであり;Aが、NHC(=O)であり;Rが、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル又は4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルであり;そしてRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、ピリミジン−4−イル(場合によりCONR、NR、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルコキシ、C1−6アルキルスルファニル又はC1−6アルキルスルホニルで置換されている)であり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、水素又はC1−3アルキルであり;Aが、NHC(=O)であり;Rが、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル又は4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルであり;そしてRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第8の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、フェニル(場合によりCONR、NR、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルコキシ、C1−6アルキルスルファニル又はC1−6アルキルスルホニルで置換されている)であり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、ヒドロキシメチルであり;Aが、NHC(=O)であり;Rが、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル又は4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルであり;そしてRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、フェニル(場合によりCONR、NR、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルコキシ、C1−6アルキルスルファニル又はC1−6アルキルスルホニルで置換されている)であり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、水素又はC1−3アルキルであり;Aが、NHC(=O)であり;Rが、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル又は4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルであり;そしてRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第9の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、C(=O)NHRであり;Rが、C1−6アルキルであり;Rが、水素、C1−3アルキル又はC1−6ヘテロアルキルであり;Aが、NHC(=O)であり;そしてR、R及びRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第10の実施態様において、Xが、Nであり;Rが、C(=O)NHRであり;Rが、C1−6アルキルであり;Rが、ヒドロキシメチルであり;Aが、NHC(=O)であり;そしてR、R及びRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第11の実施態様において、Xが、CHであり;そしてR、R、R、R、R及びAが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第12の実施態様において、Xが、CHであり;Rが、ピリジン−2−イル又はピリミジン−4−イルであり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、ヒドロキシメチルであり;Aが、NHC(=O)であり;そしてR及びRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第13の実施態様において、Xが、CHであり;Rが、ピリジン−2−イル又はピリミジン−4−イルであり;Rが、C1−3アルキルであり;Rが、ヒドロキシメチルであり;Rが、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル又は4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルであり;Aが、NHC(=O)であり;そしてRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第14の実施態様において、Xが、CHであり;Rが、ピリジン−2−イル(場合によりCONR、NR、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルコキシ、C1−6アルキルスルファニル又はC1−6アルキルスルホニルで置換されている)であり;Rが、ヒドロキシメチルであり;Rが、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル又は4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルであり;Aが、NHC(=O)であり;そしてRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第15の実施態様において、Xが、CHであり;Rが、ピリミジン−4−イル(場合によりCONR、NR、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルコキシ、C1−6アルキルスルファニル又はC1−6アルキルスルホニルで置換されている)であり;Rが、ヒドロキシメチルであり;Rが、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル又は4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルであり;Aが、NHC(=O)であり;そしてRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第16の実施態様において、Xが、CHであり;そしてRが、C(=O)NHRであり;Rが、C1−6アルキルであり;Rが、水素、C1−3アルキル又はC1−6ヘテロアルキルであり;Aが、NHC(=O)であり;そしてR、R及びRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第17の実施態様において、Xが、CHであり;そしてRが、C(=O)NHRであり;Rが、C1−6アルキルであり;Rが、ヒドロキシメチルであり;Aが、NHC(=O)であり;そしてR、R及びRが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第18の実施態様において、Rが、(v)又は(vi)であり;Aが、存在せず;そしてR、R、R、R及びXが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第19の実施態様において、Aが、CHC(=O)であり;そしてRが、(i)、(ii)(iii)又は(iv)であり;そしてR、R、R、R及びXが、本明細書に上記と同義である、式(I)の化合物が提供される。
本発明の第20の実施態様において、表Iの化合物(I-1)〜(I-46)から、又は表IIの(II-4)〜(II-19)、(II-21)〜(II-23)、(II-27)〜(II-31)、(II-45)〜(II-47)及び(II-49)〜(II-87)から選択される化合物が提供される。
本発明の別の実施態様において、下記よりなる群から選択される、式(I)の化合物が提供される:
4−tert−ブチル−N−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[1−メチル−6−オキソ−5−(ピリジン−2−イルアミノ)−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[1−メチル−6−オキソ−5−(ピリミジン−4−イルアミノ)−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−ピペラジン−1−カルボン酸(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−アミド;
4−tert−ブチル−2−メトキシ−N−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
7−tert−ブチル−3−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6−{6−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−2−メチル−フェニル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルアミノ}−ニコチン酸メチルエステル;
3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボン酸(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−アミド;
4−tert−ブチル−N−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド
4−tert−ブチル−N−{3−[5−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{3−[5−(2−メトキシ−ピリミジン−4−イルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−(3−{5−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−(2−メチル−3−{1−メチル−6−オキソ−5−[2−(ピロリジン−3−イルメトキシ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−(3−{5−[2−(3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[1−メチル−6−オキソ−5−(2−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−(3−{5−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−(3−{5−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニルアミノ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{3−[5−(3−エチル−ウレイド)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−ジメチルアミノ−N−(3−{5−[5−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド;
N−(3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−2−(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−アセトアミド;
4−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−N−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
6−{3−[2−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−4−[5−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン
N−(2−tert−ブトキシ−エチル)−2−(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−アセトアミド;
2−メチル−4−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−[3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン;
7−tert−ブチル−3−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−キナゾリン−4−オン;
6−{3−[2−(3−イソプロポキシ−アゼチジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−2−メチル−4−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2H−ピリダジン−3−オン;
(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−酢酸 2−tert−ブトキシ−エチルエステル;
6−{3−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−2−メチル−4−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2H−ピリダジン−3−オン;
6−{3−[2−(4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−2−メチル−4−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2H−ピリダジン−3−オン;
6−{3−[2−(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−2−メチル−4−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2H−ピリダジン−3−オン;
6−{3−[2−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−2−メチル−4−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2H−ピリダジン−3−オン;
6−{3−[2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−2−メチル−4−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2H−ピリダジン−3−オン;
6−{3−[2−(4−tert−ブチル−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−2−メチル−4−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2H−ピリダジン−3−オン;
N−(3,3−ジメチル−ブチル)−2−(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−アセトアミド;
6−{3−[2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−2−メチル−4−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2H−ピリダジン−3−オン;
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{3−[5−(3−エチル−ウレイド)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{3−[5−(3−イソプロピル−ウレイド)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−2−メチル−フェニル}−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−(2−メチル−3−{1−メチル−6−オキソ−5−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ウレイド]−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[1−メチル−6−オキソ−5−(3−フェニル−ウレイド)−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{3−[5−(3−ベンジル−ウレイド)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−2−メチル−フェニル}−4−tert−ブチル−ベンズアミド;
ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−アミド;
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−アミド;
1−{5−[3−(7−tert−ブチル−4−オキソ−4H−キナゾリン−3−イル)−2−メチル−フェニル]−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3−メチル−ウレア;
4−ジメチルアミノ−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−アミド;
6−ジメチルアミノ−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
4−tert−ブチル−N−(3−{5−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド;
1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−アミド;
4−tert−ブチル−N−(3−{5−[3−(2−ヒドロキシ−エチル)−ウレイド]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド;
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−5’−カルボン酸{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−アミド;
6−{5−[3−(4−ジメチルアミノ−ベンゾイルアミノ)−2−メチル−フェニル]−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルアミノ}−N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ニコチンアミド;
4−tert−ブチル−N−(3−{5−[3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ウレイド]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド
1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−アミド
4−tert−ブチル−N−{3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
1−(5−{3−[2−(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−ウレア;
1−(5−{3−[2−(3−イソプロポキシ−アゼチジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−ウレア;
1−(5−{3−[2−(5,6−ジクロロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−ウレア;
4−(シアノ−ジメチル−メチル)−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
1−(5−{3−[2−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−ウレア;
1−(5−{3−[2−(5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−ウレア;及び、
1−[5−(3−{2−[3−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アゼチジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−3−メチル−ウレア。
本発明の第21の実施態様において、炎症性及び/又は自己免疫性症状を処置するための方法であって、R、R、R、R、R、X及びAが、本明細書に上記と同義である式(I)の化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む方法が提供される。
本発明の第22の実施態様において、関節リウマチを処置するための方法であって、R、R、R、R、R、X及びAが、本明細書に上記と同義である式(I)の化合物を、投与を必要とする患者に投与することを含む方法が提供される。
本発明の第23の実施態様において、B細胞増殖を阻害する方法であって、R、R、R、R、R、X及びAが、本明細書に上記と同義である式(I)の化合物を、投与を必要とする患者に投与することを含む方法が提供される。
本発明の第24の実施態様において、Btk活性を阻害するための方法であって、R、R、R、R、R、X及びAが、本明細書に上記と同義である式(I)の化合物(ここで本化合物は、Btk活性のインビトロ生化学アッセイにおいて1マイクロモル濃度以下のIC50を示す)を、投与を必要とする患者に投与することを含む方法が提供される。
本発明の第25の実施態様において、Btk活性を阻害するための方法であって、R、R、R、R、R、X及びAが、本明細書に上記と同義である式(I)の化合物(ここで本化合物は、Btk活性のインビトロ生化学アッセイにおいて100ナノモル濃度以下のIC50を示す)を、投与を必要とする患者に投与することを含む方法が提供される。
本発明の第26の実施態様において、Btk活性を阻害するための方法であって、R、R、R、R、R、X及びAが、本明細書に上記と同義である式(I)の化合物及び治療有効量の別の抗炎症性化合物を、投与を必要とする患者に投与することを含む方法が提供される。
本発明の第27の実施態様において、炎症性症状、例えば、関節リウマチを処置するための方法であって、治療有効量の抗炎症性化合物を、R、R、R、R、R、X及びAが、本明細書に上記と同義である式(I)の化合物と一緒に、投与を必要とする患者に同時投与することを含む方法が提供される。
本発明の第28の実施態様において、少なくとも1種の薬学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤と混合した、R、R、R、R、R、X及びAが、本明細書に上記と同義である式(I)の化合物を含む医薬組成物が提供される。
「アシル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、式:−C(=O)R(式中、Rは、水素又は本明細書中と同義の低級アルキルである)の基を意味する。「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、式:C(=O)R(式中、Rは、本明細書中と同義のアルキルである)の基を意味する。C1−6アシルという用語は、−C(=O)R基(ここで、Rは、水素又はC1−5アルキルである)のことをいう。「アリールカルボニル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、式:C(=O)R(式中、Rは、アリール基である)の基を意味し;「ベンゾイル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、Rがフェニルである「アリールカルボニル」基を意味する。
「アルキル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、1〜10個の炭素原子を含有する、非分岐又は分岐鎖の飽和の一価炭化水素残基を意味する。「低級アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を意味する。「C1−10アルキル」は、本明細書中に使用されるとき、1〜10個の炭素からなるアルキルのことをいう。アルキル基の例は、特に限定されないが、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、及びオクチルを包含する。
「アルキル」という用語が、「フェニルアルキル」、又は「ヒドロキシアルキル」中のように、別の用語に続く接尾辞として使用されるとき、これは、他の具体的に命名される基から選択される1〜2個の置換基で置換されている、上記と同義のアルキル基のことをいうものである。即ち、例えば、「フェニルアルキル」は、基R’R”−(ここで、R’は、フェニル基であり、そしてR”は、本明細書中と同義のアルキレン基である)を意味する(ただし、このフェニルアルキル残基の結合点は、このアルキレン基上にあるという了解のもとで)。アリールアルキル基の例は、特に限定されないが、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルを包含する。「アリールアルキル」又は「アラルキル」という用語は、R’がアリール基であることを除いて同様に解釈される。「(het)アリールアルキル」又は「(het)アラルキル」という用語は、R’が場合によりアリール又はヘテロアリール基であることを除いて同様に解釈される。
「ハロアルキル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、1個、2個、3個又はそれ以上の水素原子がハロゲンにより置換されている、上記と同義の非分岐又は分岐鎖のアルキル基を意味する。例には、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル又は2,2,2−トリフルオロエチルがある。
「アルキレン」という用語は、本明細書中に使用されるとき、特に断りない限り、1〜10個の炭素原子の二価飽和線状炭化水素基(例えば、(CH)、又は2〜10個の炭素原子の分岐飽和二価炭化水素基(例えば、−CHMe−又は−CHCH(i−Pr)CH−)を意味する。メチレンの場合を除いて、アルキレン基のオープンな結合価は、同じ原子に結合していない。アルキレン基の例は、特に限定されないが、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンを包含する。
「アルコキシ」という用語は、本明細書中に使用されるとき、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(これらの異性体を包含する)のような、−O−アルキル基(ここで、アルキルは、上記と同義である)を意味する。「低級アルコキシ」は、本明細書中に使用されるとき、アルキルが前記と同義の「低級アルキル」である、−O−アルキル基を意味する。「C1−10アルコキシ」は、本明細書中に使用されるとき、アルキルがC1−10アルキルである、−O−アルキルのことをいう。
「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、基R’R”−(ここで、R’は、本明細書中と同義のアルコキシ基であり、そしてR”は、本明細書中と同義のアルキレン基である)のことをいう(ただし、このアルコキシアルキル残基の結合点は、アルキレン基上にあるという了解のもとで)。C1−6アルコキシアルキルは、アルキル部分が、この基のアルコキシ部分の炭素原子を除いて1〜6個の炭素原子からなる基を意味する。C1−3アルコキシ−C1−6アルキルは、アルキル部分が1〜6個の炭素原子からなり、そしてアルコキシ基が1〜3個の炭素からなる基を意味する。例には、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、プロピルオキシプロピル、メトキシブチル、エトキシブチル、プロピルオキシブチル、ブチルオキシブチル、t−ブチルオキシブチル、メトキシペンチル、エトキシペンチル、プロピルオキシペンチル(これらの異性体を包含する)がある。
「ヘテロアルコキシ」という用語は、本明細書中に使用されるとき、−O−(ヘテロアルキル)基(ここで、ヘテロアルキルは、本明細書中と同義である)を意味する。「C1−10ヘテロアルコキシ」は、本明細書中に使用されるとき、−O−(C1−10ヘテロアルキル)(ここで、C1−10ヘテロアルキルは、本明細書中と同義である)のことをいう。代表例は、特に限定されないが、2−ジメチルアミノエトキシ及び3−スルホンアミド−1−プロポキシを包含する。
「ヘテロアルキル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、1個、2個又は3個の水素原子が、−OR、−NR、及び−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)よりなる群から独立に選択される置換基で置換されている、本明細書中と同義のアルキル基(ただし、このヘテロアルキル基の結合点は、炭素原子を介するという了解のもとで)のことをいい、そしてここで、Rは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;R及びRは、互いに独立に、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;そしてnが、0であるとき、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、そしてnが、1又は2であるとき、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はフェニルである。代表例は、特に限定されないが、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルなどを包含する。
「シアノアルキル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、1個の水素原子が、シアノ置換基で置換されている、本明細書中と同義のアルキル基のことをいう。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子が、ヒドロキシル基により置換されている、本明細書中と同義のアルキル基を意味する。
「アルキルチオ」又は「アルキルスルファニル」という用語は、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、ヘキシルチオ(これらの異性体を包含する)のような、−S−アルキル基(ここで、アルキルは、上記と同義である)のことをいう。「低級アルキルチオ」は、本明細書中に使用されるとき、前記と同義の「低級アルキル」基を持つアルキルチオ基を意味する。「C1−10アルキルチオ」は、本明細書中に使用されるとき、アルキルがC1−10である、−S−アルキルのことをいう。「フェニルチオ」は、アリールがフェニルである、「アリールチオ」残基である。
「アルキルカルボニルアミノ」及び「アリールカルボニルアミノ」という用語は、本明細書中に使用されるとき、式:−NC(=O)R(式中、Rは、それぞれアルキル又はアリールであり、そしてアルキル及びアリールは、本明細書中と同義である)の基のことをいう。
「アルキルスルフィニル」及び「アリールスルフィニル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、式:−S(=O)R(式中、Rは、それぞれアルキル又はアリールであり、そしてアルキル及びアリールは、本明細書中と同義である)の基のことをいう。
「アルキルスルホニル」及び「アリールスルホニル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、式:−S(=O)R(式中、Rは、それぞれアルキル又はアリールであり、そしてアルキル及びアリールは、本明細書中と同義である)の基のことをいう。「ヘテロアルキルスルホニル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、式:−S(=O)R(式中、Rは、本明細書中と同義の「ヘテロアルキル」である)の基を意味する。
「アルキルスルホニルアミノ」及び「アリールスルホニルアミノ」という用語は、本明細書中に使用されるとき、式:−NR’S(=O)R(式中、Rは、それぞれアルキル又はアリールであり、R’は、水素又はC1−3アルキルであり、そしてアルキル及びアリールは、本明細書中と同義である)の基のことをいう。
「シクロアルキル」という用語は、本明細書中に使用されるとき、3〜8個の炭素原子を含有する飽和炭素環、即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルのことをいう。「C3−7シクロアルキル」は、本明細書中に使用されるとき、炭素環中の3〜7個の炭素からなるシクロアルキルのことをいう。
カルボキシ−アルキルという用語は、本明細書中に使用されるとき、1個の水素原子が、カルボキシルで置換されている、アルキル基(ただし、このヘテロアルキル基の結合点は、炭素原子を介するという了解のもとで)のことをいう。カルボキシルという用語は、−COH基のことをいう。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、本明細書中に使用されるとき、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン及びアゼピンという用語は、環に1個の窒素原子を含有する、4員、5員、6員及び7員の飽和環のことをいう。「1」位とは、窒素原子を意味する。
ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、チオフェニル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリン−2−イル、1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジン−5−イル、及び6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジンという用語は、それぞれ基(i)〜(vi)のことをいう。
Figure 0005587193
「1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルアミン」及び「4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミン」という用語は、それぞれ基(vii)及び(viii)のことをいう。
Figure 0005587193
「ヘテロアリール」又は「ヘテロ芳香族」という用語は、本明細書中に使用されるとき、環あたり4〜8個の原子を含有し、1個以上のN、O又はSヘテロ原子を組み込み、残りの環原子が炭素である、少なくとも1個の芳香環を有する、5〜12個の環原子の単環式又は二環式基(ただし、このヘテロアリール基の結合点は、芳香環上にあるという了解のもとで)を意味する。当業者には周知のとおり、ヘテロアリール環は、その全炭素の対応物よりも芳香族性が小さい。よって本発明の目的には、ヘテロアリール基は、ある程度の芳香族性しか必要としない。ヘテロアリール残基の例は、5〜6個の環原子及び1〜3個のヘテロ原子を有する単環式芳香族複素環を包含し、そして特に限定されないが、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリニル、チアジアゾリル及びオキサジアゾリニル(これらは、場合により、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、及びジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びカルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される1個以上、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されていてもよい)を包含する。二環式残基の例は、特に限定されないが、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル及びベンゾイソチアゾリルを包含する。二環式残基は、場合によりいずれかの環で置換されていてもよい;しかし結合点は、ヘテロ原子を含有する環上である。
(ヘテロ)アリールという用語は、本明細書中に使用されるとき、それぞれ本明細書中と同義のアリール又はヘテロアリール残基のことをいう。
「ヘテロシクリル」又は「複素環」という用語は、本明細書中に使用されるとき、環あたり3〜8個の原子の、1個以上の環ヘテロ原子(N、O又はS(O)0−2から選択される)を組み込んだ、1個以上の環、好ましくは1〜2個の環よりなる、一価飽和環状基を意味し、そしてこれは、特に断りない限り、場合によりヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択される1個以上、好ましくは1個又は2個の置換基で独立に置換されていてもよい。複素環基の例は、特に限定されないが、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル及びイミダゾリニルを包含する。
「ヘテロシクリル−C1−6アルコキシ」という用語は、本明細書中に使用されるとき、基R’R”−(ここで、R’は、1個の炭素に結合している1個、2個の水素原子が、複素環置換基で置換されている、本明細書中と同義のアルコキシ基である)のことをいい、そしてヘテロシクリル−C1−6アルコキシ残基は、アルコキシ基の酸素原子で結合している。
「N−アルキル−ウレイド」という用語は、本明細書中に使用されるとき、RNHC(=O)NH−基(ここで、Rは、本明細書中と同義のアルキル基である)のことをいう。
共通して使用される略語は、以下を包含する:アセチル(Ac)、アゾビスイソブチリルニトリル(AIBN)、大気圧(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ピロ炭酸ジ−tert−ブチル又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、Chemical Abstracts Registration Number(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソプロパノール(IPA)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)、トリフラート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、テトラフルオロホウ酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)。接頭辞のnormal(n)、iso(i−)、secondary(sec−)、tertiary(tert−)及びneoを包含する従来の命名法は、アルキル残基と共に使用されるとき、その通常の意味を有する。(Rigaudy and Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford)。
本発明に包含される本発明の範囲内の代表化合物の例は、以下の表に提供される。以下のこれらの例及び調製法は、当業者が本発明をより明確に理解して実施できるように与えられる。これらは、本発明の範囲を限定するものと考えるべきでなく、単にその例証及び代表例として考えるべきである。
一般に、本出願において使用される命名法は、IUPACの系統的命名法の生成のためのBeilstein Instituteのコンピュータ化システムである、AUTONOM(TM) v.4.0に基づく。描かれた構造とその構造に与えられた名称の間に矛盾があるならば、描かれた構造に準じるべきである。更に、構造又は構造の一部の立体化学が、例えば、太字又は点線で示されていないならば、この構造又は構造の一部は、その全ての立体異性体を包含するものと解釈すべきである。
Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193
Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193

Figure 0005587193
2−アミノ(ヘテロ)アリール−4−アリール−ピリダジノン(表I)誘導体である本発明の化合物は、4,6−ジハロ−2−アルキル−2H−ピリダジン−3−オン、例えば、(A−1b)から出発して、2工程反応を利用して調製される。複素環アミンでの2−ハロ残基の置換によって、6位への(ヘテロ)アリールアミンの導入が起こる。この複素環アミンは、場合により本発明の範囲内の他の基で、又は目的の置換基に変換することができる残基で置換されている。即ち、スキームAでは、ピリミジンは、2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミン(A−5)である。このメチルスルファニル残基は、対応するスルホンに酸化することができ、そしてこれは、続く工程で求核試薬により容易に置換される。4−置換フェニル残基は、4−ハロ−ピリダジノンと、4−(1,1−ジメチルエチル)−N−[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−ベンズアミド((A−6)、CAS登録番号910235−65−3)のようなボロン酸誘導体との鈴木型カップリングにより導入されて、(A−3a)が得られる。当業者であれば、4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−[1,3,2]ジオキサボロラン(CAS登録番号68716−48−3)又は4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチル−3−ニトロ−フェニル)−[1,3,2]ジオキサボロラン((C−1)、CAS登録番号910235−64−2)を包含する多種多様なボロン酸が利用できること、そしてこれらがニトロ基の還元及び生じるアミンの官能基化を受けることにより、アミド、ウレア及びスルホンアミドを製造できることを充分に理解しよう。他の有用なボロン酸誘導体は、後述の実施例に記載される。フェニル置換基の合成は、鈴木カップリングの前後のいずれかに行うことができる。よって、例えば、鈴木縮合は、2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン((14a)、CAS登録番号882678−96−8)又は3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(14b)により実施することができるが、これをパラジウム触媒カップリング工程後にアシル化することができる(実施例5)。[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−酢酸(CAS登録番号797755−05−6)のカップリングにより、鈴木縮合後にアミン残基を導入することができる(実施例8)。3H−キナゾリン−4−オン残基を持つ本発明の化合物(例えば、(I−8))は、(38)から調製されたが、これは、4−tert−ブチルアントラニル酸の、オルトギ酸トリメチル及び(14a)との連続縮合により調製されて(38)が得られ、そしてこれが鈴木カップリングに使用される。2,3−ジヒドロ−1H−キナゾリン−4−オン残基を持つ化合物(例えば、(I−34))は、対応する3H−キナゾリン−4−オンの還元により調製される。
Figure 0005587193
鈴木反応(Miyama and Suzuki, Chem Rev. 1995 95:2457-2483; 鈴木, J. Organomet. Chem. 1999 576:147-168)は、ボロン酸と、アリール又はビニルのハロゲン化物又はトリフラートとのパラジウム触媒カップリングである。この反応は、酸化的付加反応機序により進行すると仮定される。触媒として使用されるPd(II)化合物は、その場で触媒活性Pd(0)種に還元されると考えられる。典型的な触媒は、ビス−(トリ−o−トリルホスフィン)−塩化パラジウム(II)、(dba)Pd(0)/トリス−o−トリルホスフィン、(dba)Pd(0)/トリス−(2−フリル)ホスフィン、(dba)Pd(0)/2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、Pd(0)(PPh、Pd(0)Cl(dppf)又はPd(II)(OAc)/1,3−ビス−(トリフェニルホスフィノ)−プロパンである。本反応は、しばしばナトリウム−tert−ブトキシド、ビス−(トリメチルシリル)−リチウムアミド、KCO、CsCO又はTEAのような塩基の存在下で実施される。本反応は、トルエン、THF、ジオキサン、DCE、DMF、DMSO及びMeCNを包含する種々の有機溶媒、水性溶媒中で、及び二相性条件下で実施することができる。反応は典型的には約室温〜約150℃で実行される。CsF、KF、TlOH、NaOEt及びKOHのような添加剤は、しばしばカップリングを加速させる。鈴木反応には、パラジウム源、リガンド、追加の溶媒、温度などを包含する多数の成分が存在するが、多数のプロトコールが特定されている。最近になって有用な一般的条件が開示されている。Littke et al. J. Am. Chem. Soc. 2000 122:4020-4028は、Pd(dba)/P(tert−bu)を利用する室温での高収率のアリールボロン酸との鈴木クロスカップリングの条件、及びPd(OAc)/P(C11を利用する室温でのアリール−及びビニル・トリフラートのクロスカップリングの条件を開示している。Wolf et al.(J. Am. Chem. Soc. 1999 121:9550-9561)は、Pd(OAc)/o−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル又はo−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルを利用する鈴木クロスカップリングの効率的条件を開示している。当業者であれば、過度の実験をすることなく、満足できるプロトコールを特定することができよう。スルホンへのチオールの酸化は典型的には容易である。硫黄酸化は、通常は過酸化水素、NaIO、次亜塩素酸tert−ブチル、亜硝酸アシル、過ホウ酸ナトリウム、過硫酸水素カリウム、並びに過酢酸及びメタクロロ過安息香酸のような過酸の水溶液により実施される。2当量以上のオキシダントへの曝露により、スルホンへの酸化が起こる。酸素及び窒素の求核試薬でのスルホンの置換によって、実施例1及び2に記載される化合物を得た。
Figure 0005587193
ピリダジノンが6−アミノ−ニコチンアミド残基で置換されている本発明の化合物は、(A−1)を6−アミノ−ニコチンアミド誘導体と接触させることにより調製されるが、ここでこのアミドは、第1級、第2級又は第3級アミドであってよく、そして6−アミノ−ニコチン酸と適切なアミンとの縮合により調製することができる。(スキームB)
このアミドは、活性化カルボン酸(酸塩化物又は対称酸無水物若しくは混合酸無水物など)を形成し、そしてこの活性化誘導体を適切なアミンと、共溶媒として水を伴うか伴わない溶媒(DMF、DCM、THFなど)中で、0°〜60℃の間の温度で、一般には塩基(NaCO、NaHCO、KCO、DIPEA、TEA又はピリジンなど)の存在下で反応させてアミドを得ることにより調製される。カルボン酸は、当業者には周知の標準試薬(塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化ホスホリルなど)を用いてその酸塩化物に変換される。これらの試薬は、DIPEA、TEA又はピリジンのような塩基の存在下で、DCM又はDMFのような不活性溶媒中で使用することができる。
あるいはカルボン酸は、当業者には既知の様々なカップリング手順により、その場で活性化酸に変換することができる。これらの活性化酸を、直接アミンと反応させることにより、アミドが得られた。これらのペプチドカップリング手順による該活性化は、NMM、TEA又はDIPEAのような塩基を伴うか又は伴わない、DMF又はDCMのような不活性溶媒中で0°〜60℃の間の温度での、EDCI、DCC、HOBt、BOP、PyBrOP、HATU又は向山試薬(p−トルエンスルホン酸2−フルオロ−1−メチルピリジニウム)などのような活性化剤の使用を伴ってもよい。本反応は、代わりにHATU又は1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)及びTEA又はDIPEAの存在下でDMF、DCM又はTHF中で実施してもよい。アミンのアシル化(March, supra pp.417-425; Benz, Synthesis of Amides and Related Compounds in Comprehensive Organic Synthesis, Winterfeldt, ed., vol.6, Pergamon Press, Oxford 1991 pp.381-411)は総説されている。
カップリング工程に利用されるボロン酸誘導体もまたアミド結合を含有しており(例えば、スキームDを参照のこと)、そしてこれらは、同様の方法を利用することにより導入することができる。当業者であれば、カップリング試薬の選択が便宜上のことであることは、充分に理解しよう。
Figure 0005587193
3位でN−アルキル−ウレイド残基により置換されている本発明の化合物は、4−アミノ−6−クロロ−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン(CAS登録番号3366−87−8)から入手できる。(A−6)か、又は代わりのジオキサボロランと(C−1)との鈴木カップリングにより(C−2)が得られ、これは、ホスゲン及びアミンでの連続処理により、又はイソシアナートとの直接縮合により、ウレア(C−3)に変換される。あるいは(42b)のアミノ基は、鈴木カップリング工程の前にウレアに変換することができる。
XがCHである式(I)の化合物(表II)は、R−NH−がウレアである、1−アルキル−3−アミノ−5−ブロモ−1H−ピリジン−2−オン(CAS登録番号910543−72−5)から、又はR−NH−が(ヘテロ)アリール−アミンである、1−アルキル−3,5−ジブロモ−1H−ピリジン−2−オンから同様に調製される。
ヒドロキシメチル置換基を持つ本発明の化合物は、tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル残基により置換されたボロン酸誘導体と適切に置換されたピリドン又はピリダジノン(D−4)との縮合により調製した。本例では、TBDMS保護基を利用するが、当業者であれば、他のアルコール保護基をTBDMS基に置き換えられることは充分に理解しよう。2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン又は2−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−3−ニトロ−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランの鈴木カップリングにより、合成の後の段階でアミド側鎖を組み込むことができる。
Figure 0005587193
本明細書に記載されるピリミジン及びピリジン誘導体は、キナーゼ阻害剤、特にBtk阻害剤である。これらの阻害剤は、哺乳動物におけるBtk阻害及び/又はB細胞増殖の阻害に応答性の疾患を包含する、キナーゼ阻害に応答性の1種以上の疾患を処置するのに有用でありうる。特定の理論に拘束されることを望むものではないが、本発明の化合物とBtkとの相互作用がBtk活性の阻害をもたらし、ひいてはこれらの化合物の薬学的有用性をもたらすものと考えられる。したがって、本発明は、Btk活性の阻害、及び/又はB細胞増殖の阻害に応答性の疾患を有する哺乳動物、例えば、ヒトの処置方法であって、このような疾患を有する哺乳動物に、有効量の少なくとも1種の本明細書に与えられる化学物質を投与することを含む方法を包含する。有効濃度は、実験的に、例えば、化合物の血中濃度を測定することにより、又は理論的に、生物学的利用能を算出することにより確かめられる。Btkの他に影響を受けうる他のキナーゼは、特に限定されないが、他のチロシンキナーゼ及びセリン/トレオニンキナーゼを包含する。実施例24では、本発明の化合物によるBtk活性の阻害を測定するための酵素阻害アッセイを記述する。実施例25では、Btkキナーゼが介在するCa2+流入の阻害を測定するための機能アッセイを記述する。
キナーゼは、増殖、分化、及び死(アポトーシス)のような根本的な細胞過程を制御するシグナル伝達経路において重要な役割を果たす。異常キナーゼ活性は、多発性癌、自己免疫性及び/又は炎症性疾患、並びに急性炎症反応を包含する、広範囲の疾患に関係している。重要な細胞シグナル伝達経路におけるキナーゼの多面的役割は、キナーゼ及びシグナル伝達経路を標的とする新規な薬物を同定するための大きな機会を提供する。
1つの実施態様は、Btk活性及び/又はB細胞増殖の阻害に応答性の自己免疫性及び/又は炎症性疾患、あるいは急性炎症反応を有する患者の処置方法を包含する。
本発明の化合物及び組成物を用いて影響を及ぼしうる自己免疫性及び/又は炎症性疾患は、特に限定されないが、乾癬、アレルギー、クローン病、過敏性腸症候群、シェーグレン病、組織移植片拒絶、及び移植臓器の超急性拒絶反応、喘息、全身性エリテマトーデス(及び関連の糸球体腎炎)、皮膚筋炎、多発性硬化症、強皮症、血管炎(ANCA関連及び他の血管炎)、自己免疫性溶血性貧血及び血小板減少症、グッドパスチャー症候群(並びに関連の糸球体腎炎及び肺出血)、アテローム動脈硬化、関節リウマチ、慢性特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、アジソン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、糖尿病、敗血性ショック、及び重症筋無力症を包含する。
本明細書に含まれるのは、本明細書に与えられる少なくとも1種の化学物質が、抗炎症剤と併用して投与される処置方法である。抗炎症剤は、特に限定されないが、NSAID、非特異的及びCOX−2特異的シクロオキシゲナーゼ酵素阻害剤、金化合物、コルチコステロイド、腫瘍壊死因子(TNF)受容体アンタゴニスト、免疫抑制剤及びメトトレキセートを包含する。
NSAIDの例は、特に限定されないが、イブプロフェン、フルルビプロフェン、ナプロキセン及びナプロキセンナトリウム、ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウムとミソプロストールの併用、スリンダク、オキサプロジン、ジフルニサル、ピロキシカム、インドメタシン、エトドラク、フェノプロフェンカルシウム、ケトプロフェンナトリウム、ナブメトン、スルファサラジン、トルメチンナトリウム、及びヒドロキシクロロキンを包含する。NSAIDの例はまた、セレコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ及び/又はエトリコキシブのようなCOX−2特異的阻害剤を包含する。
幾つかの実施態様において、抗炎症剤は、サリチル酸類である。サリチル酸類は、特に限定されないが、アセチルサリチル酸又はアスピリン、サリチル酸ナトリウム、並びにサリチル酸コリン及びマグネシウムを包含する。
抗炎症剤はまた、コルチコステロイドであってもよい。例えば、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、又はプレドニゾンであってよい。
更なる実施態様において、抗炎症剤は、金チオリンゴ酸ナトリウム又はオーラノフィンのような金化合物である。
本発明はまた、抗炎症剤が、メトトレキセートのようなジヒドロ葉酸還元酵素阻害剤、又はレフルノミドのようなジヒドロオロチン酸脱水素酵素阻害剤などの代謝阻害剤である、実施態様を包含する。
本発明の他の実施態様は、少なくとも1種の抗炎症性化合物が、抗C5モノクローナル抗体(エクリズマブ又はパキセリズマブなど)、エタネルセプトのようなTNFアンタゴニスト、又は抗TNFαモノクローナル抗体であるインフリキシマブである、併用に関連する。
本発明の更に別の実施態様は、少なくとも1種の活性物質が、メトトレキセート、レフルノミド、シクロスポリン、タクロリムス、アザチオプリン、及びミコフェノール酸モフェチルから選択される免疫抑制化合物のような免疫抑制化合物である、併用に関連する。
BTKを発現するB細胞及びB細胞前駆体は、特に限定されないが、B細胞リンパ腫、リンパ腫(ホジキン及び非ホジキンリンパ腫を包含する)、ヘアリーセルリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性及び急性骨髄性白血病並びに慢性及び急性リンパ性白血病を包含するB細胞悪性腫瘍の病理発生に関係している。
BTKは、B系統リンパ系細胞におけるFas/APO−1(CD−95)細胞死誘導シグナル伝達複合体(death inducing signaling complex)(DISC)の阻害剤であることが証明されている。白血病/リンパ腫細胞の運命は、DISCにより活性化されるカスパーゼの反対のアポトーシス促進効果と、BTK及び/又はその基質を伴う上流の抗アポトーシス調節機序との間の均衡のもとに存在しうる(Vassilev et al., J. Biol. Chem. 1998, 274, 1646-1656)。
また、BTK阻害剤は、化学増感剤として有用であり、ひいては他の化学療法剤、特にアポトーシスを誘導する薬剤との併用に有用であることが発見されている。化学増感性BTK阻害剤と併用して使用することができる他の化学療法剤の例は、トポイソメラーゼI阻害剤(カンプトテシン又はトポテカン)、トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、ダウノマイシン及びエトポシド)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、メルファラン及びBCNU)、チューブリン作用剤(例えば、タキソール及びビンブラスチン)、及び生物学的作用物質(例えば、抗CD20抗体のIDEC8のような抗体、免疫毒素、及びサイトカイン類)を包含する。
Btk活性はまた、第9及び第22染色体の一部の転座に起因するbcr−abl融合遺伝子を発現する幾つかの白血病に関連している。この異常は、一般に慢性骨髄性白血病において観測される。Btkは、bcr−ablキナーゼにより構成的にリン酸化されるが、これが、下流の生存シグナルを開始させ、bcr−abl細胞におけるアポトーシスを回避させる(Feldhahn et al. J. Exp. Med. 2005 201(11):1837-1852)。
本発明の化合物は、多種多様な経口投与剤形に及び担体中に処方することができる。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤、又は懸濁剤の剤形で行うことができる。本発明の化合物は、他の投与経路の中で、持続(静脈内点滴)局所非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(浸透増強剤を包含してもよい)、バッカル、鼻内、吸入及び坐剤投与を包含する、他の投与経路により投与されるとき有効である。好ましい投与のやり方は、一般に、疾患の程度及び活性成分に対する患者の応答により調整することができる便利な1日用量に基づく投薬法を利用する経口投与である。
本発明の化合物、更にはその薬学的に使用しうる塩は、1種以上の従来の賦形剤、担体、又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位用量の形にしてもよい。この医薬組成物及び単位用量剤形は、追加の活性化合物又は主成分を含むか又は含まない、従来の割合の従来の成分からなっていてよく、そしてこの単位用量剤形は、目的の使用すべき1日用量範囲と釣り合う、任意の適切な有効量の活性成分を含有してよい。本医薬組成物は、経口使用のための、錠剤若しくは充填カプセルのような固体、半固体、粉剤、徐放性製剤として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、若しくは充填カプセル剤のような液体として;あるいは直腸内又は膣内投与用の坐剤の剤形で;あるいは非経口使用のための無菌注射液剤の剤形で使用してもよい。典型的な調剤は、約5%〜約95%の活性化合物(w/w)を含有するだろう。「調剤」又は「投与剤形」という用語は、活性化合物の固体及び液体製剤の両方を包含するものであり、当業者であれば、活性成分は、標的臓器又は組織、並びに必要な用量及び薬物動態パラメーターに応じて様々な調剤として存在できることを充分に理解しよう。
「賦形剤」という用語は、本明細書中に使用されるとき、医薬組成物を調製するのに有用な、一般に安全で非毒性かつ生物学的にも他の意味でも不適切でない化合物のことをいい、ヒトの薬学的使用だけでなく獣医学的使用にも許容しうる賦形剤を包含する。本発明の化合物は、単独で投与することができるが、一般には目的の投与経路及び標準的医薬品実務に照らして選択される、1種以上の適切な医薬品賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与されよう。
「薬学的に許容しうる」とは、一般に安全で非毒性かつ生物学的にも他の意味でも不適切でない医薬組成物を調製するのに有用なことを意味し、ヒトの薬学的使用だけでなく獣医学的使用にも許容しうることを包含する。
「薬学的に許容しうる塩」の形の活性成分はまた、初めに非塩型には存在しない望ましい薬物動態特性を活性成分に与えることができ、更に活性成分の薬力学に対して、体内でのその治療活性に関してプラスに影響さえ及ぼしうる。ある化合物の「薬学的に許容しうる塩」という句は、薬学的に許容しうるものであって、かつその親化合物の望ましい薬理活性を持つ塩を意味する。このような塩は、以下を包含する:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸と形成される酸付加塩;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などのような有機酸と形成される酸付加塩;あるいは(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、若しくはアルミニウムイオンにより置換されるか、又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどのような有機塩基と配位結合するときに形成される塩。
固体調剤は、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤を包含する。固体担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又は封入材料としても作用しうる、1種以上の物質であってよい。粉剤では、担体は、一般には微粉化活性成分との混合物である微粉化固体である。錠剤では、活性成分は、一般には、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及びサイズに圧縮される。適切な担体は、特に限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオ脂などを包含する。固体調剤は、活性成分の他に、着色料、香味料、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
液体製剤もまた、経口投与に適しており、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を包含する液体製剤を包含する。これらは、使用の直前に液体調剤に変換することを目的とした固体調剤を包含する。乳剤は、溶液中に、例えば、水性プロピレングリコール溶液中に調製してもよいか、又はレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアラビアゴムのような乳化剤を含有してもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、そして適切な着色料、香味料、安定化剤、及び増粘剤を加えることにより調製することができる。水性懸濁剤は、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁剤のような粘性物質を含む水に微粉化活性成分を分散させることにより調製することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射又は持続注入による)用に処方してもよく、アンプル、プレフィルドシリンジ、少量輸液として単位用量剤形で、あるいは保存料を加えた多回投与用容器に入れて提示してもよい。本組成物は、油性又は水性溶剤中の懸濁剤、液剤、又は乳剤のような剤形、例えば、水性ポリエチレングリコール中の液剤の剤形をとってよい。油性又は非水性の担体、希釈剤、溶剤又は溶剤の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、及び注射用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)を包含し、そして保存剤、湿潤剤、乳化剤又は懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有してもよい。あるいは、活性成分は、適切な溶剤、例えば、無菌の発熱物質不含の水で使用前に構成するための、無菌固体の無菌的単離により、又は溶液からの凍結乾燥により得られる粉末剤形であってよい。
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として、又は経皮パッチとして、表皮への局所投与用に処方してもよい。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えた水性又は油性基剤と共に処方することができる。ローション剤は、水性又は油性基剤と共に処方することができるが、一般にはまた1種以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤も含有するだろう。口内の局所投与に適した製剤は、着香基剤、通常はショ糖及びアラビアゴム又はトラガント中に活性物質を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はショ糖及びアラビアゴムのような不活性基剤中に活性成分を含む香錠;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口液を包含する。
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に処方してもよい。脂肪酸グリセリドの混合物又はカカオ脂のような低融点ロウを最初に融解して、例えば、撹拌により、活性成分を均一に分散する。融解した均一混合物は次に、便利なサイズの鋳型に注ぎ入れ、冷却して凝固するのを待つ。
本発明の化合物は、膣内投与用に処方してもよい。活性成分の他に担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが、当該分野において適切であることが知られている。
本発明の化合物は、鼻内投与用に処方してもよい。この液剤又は懸濁剤は、従来手段により、例えば、スポイト、ピペット又はスプレーで直接鼻腔内に適用される。本製剤は、単回又は多回投与剤形として提供することができる。スポイト又はピペットの後者の場合に、これは、患者が適切な所定の容量の液剤又は懸濁剤を投与することにより達成できる。スプレーの場合に、これは、例えば、計量噴霧スプレーポンプを用いて達成できる。
本発明の化合物は、特に気管への、そして経鼻投与を包含する、エアロゾル投与用に処方してもよい。本化合物は一般に、例えば、5ミクロン以下というオーダーの小粒度を有する。このような粒度は、当該分野において既知の手段により、例えば、微粉化により得られる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、又はジクロロテトラフルオロエタン)、又は二酸化炭素若しくは他の適切なガスのような適切な噴射剤と共に加圧パックにして提供される。エアロゾルは、便利にはまたレシチンのような界面活性剤を含有してもよい。薬物の用量は、計量バルブにより制御することができる。あるいは活性成分は、乾燥粉末、例えば、乳糖、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなデンプン誘導体、及びポリビニルピロリドン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物の形で提供してもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。この粉末組成物は、単位用量剤形として、例えば、吸入器を用いてそこから粉末を投与する、例えば、ゼラチンのカプセル若しくはカートリッジとして、又はブリスターパックとして提示することができる。
必要に応じて、製剤は、活性成分の徐放投与又は放出制御投与に合わせた腸溶性コーティングを施して調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下薬物送達装置中に処方することができる。これらの送達システムは、化合物の徐放が必要であるとき、及び治療法の患者コンプライアンスが決定的に重要なときに有利である。経皮送達システム中の化合物は、しばしば皮膚接着性固体支持体に取り付けられる。目的の化合物はまた、浸透増強剤、例えば、Azone(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組合せることができる。徐放性送達システムは、手術又は注射により皮下層へと皮下挿入される。皮下インプラントは、脂溶性膜、例えば、シリコーンゴム、又は生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸中に化合物を封入する。
適切な製剤は、製剤の担体、希釈剤及び賦形剤と共に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練の製剤科学者であれば、特定の投与経路用の多数の製剤を提供するために、本発明の組成物を不安定にすることなく、又はその治療活性を落とすことなく、本明細書の教示に含まれる製剤を修飾することができる。
本化合物の水又は他の溶剤への可溶性を高めるためのこれらの修飾は、例えば、若干の修飾(塩形成、エステル化など)により容易に達成できようが、これらは充分に当該分野における通常の技能の範囲内である。また、患者の最大の有益な効果を目指して本化合物の薬物動態を操るために、特定化合物の投与経路及び用法用量を修飾することもまた、充分に当該分野における通常の技能の範囲内である。
「治療有効量」という用語は、本明細書中に使用されるとき、ある個人の疾患の症状を軽減させるのに必要な量を意味する。用量は、各特定症例における個々の要求に適応させられる。用量は、処置すべき疾患の重篤度、患者の年齢及び全般的な健康状態、患者が処置されている他の医薬、投与の経路及び剤形、並びに担当医の優先傾向及び経験のような、多数の要因に応じて広い限度内で変化させることができる。経口投与には、1日に約0.01〜約1000mg/kg体重の間の1日用量が単剤療法及び/又は併用療法において適切であろう。好ましい1日用量は、1日に約0.1〜約500mg/kg体重、更に好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、そして最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重の間である。よって、70kgのヒトへの投与には、用量範囲は、1日に約7mg〜0.7gであろう。1日用量は、単回投与として、又は分割投与にして、典型的には1日に1〜5回投与の間で投与することができる。一般に、処置は、化合物の最適用量より少ない低用量で開始する。その後、用量は、個々の患者の最適効果に到達するまで少しずつ増加させる。本明細書に記載される疾患の処置における当業者であれば、過度の実験を行うことなく、個人の知識、経験及び本出願の開示に基づいて、所定の疾患及び患者のための本発明の化合物の治療有効量を突きとめることができよう。
本製剤は、好ましくは単位用量剤形である。このような剤形では、本調剤は、適切な量の活性成分を含有する単位用量に細分される。この単位用量剤形は、包装された調剤であってよく、このパッケージは、パック入り錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の粉剤のような、別々の含量の製剤を含有する。また、この単位用量剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、又はトローチ剤それ自体であってもよく、あるいは適切な数のこれらのいずれかが包装された形であってもよい。
以下の実施例では、本発明の範囲に含まれる化合物の調製法及び生物学的評価法を説明している。以下のこれらの実施例及び調製法は、当業者がより明確に本発明を理解し実施できるように提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものと考えるべきでなく、単に本発明を例証及び代表するものと考えるべきである。
実施例1: 4−tert−ブチル−N−(2−メチル−3−{1−メチル−6−オキソ−5−[2−(ピロリジン−3−イルメトキシ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド(I−19、スキームA)
工程1− 無水DMF(45mL)中の4,6−ジクロロ−2H−ピリダジン−オン(A−1a、3.9g、23mmol、CAS登録番号17285−37−9)の溶液を、窒素下で0℃にて冷却した。この溶液に水素化ナトリウム(0.92g、23mmol、鉱油中60%分散)を加えた。混合物を室温に温め、30分間撹拌した。次に約10℃に冷却し、ヨウ化メチル(3.2g、23mmol)を5分間かけて滴下した。得られた混合物を室温で約4時間撹拌し、次に水(50mL)で希釈し、EtOAc(100mL)で抽出した。有機層をブラインで3回洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮して、A−1bの4g(100%)を得て、それを更に精製しないで次の工程で使用した。
工程2− 2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミン(A−5、1.4g、9.8mmol、CAS登録番号2183−66−6)及び無水DMF(14mL)の0℃に冷却した溶液に、窒素雰囲気下で、NaH(0.392g、609.8mmol、鉱油中60%分散)を加えた。反応混合物を室温に温め、30分間撹拌した。得られた反応混合物に、DMF(5mL)中のA−1b(0.872g、4.9mmol)の溶液を5分間かけて滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に水(20mL)及びEtOAc(50mL)で希釈した。有機層をブラインで3回洗浄した。EtOAc溶液から沈殿した所望の生成物を濾過し、高真空下で乾燥させて、A−2の1g(71.4%)を得て、それを更に精製しないで次の工程で使用した。
工程3− マイクロ波管中のA−2(0.2g、0.7mmol)及びDME(8mL)の懸濁液に、水(3mL)中のNaCO(0.223g、2.1mmol)及びA−6(0.277g、0.70mmol)の溶液を加えた。混合物を窒素でスパージし、Pd(0)(PPh(0.041g、0.035mmol)を加え、管を密閉し、マイクロ波装置中で175℃にて45分間加熱した。冷却後、合わせた反応混合物をEtOAcとHOに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物を、MeOH/DCMの勾配(2%〜4% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、I−12の0.4g(55%)を得た。
工程4− I−12(0.370g、0.719mmol)、MeOH(16mL)及びTHF(10mL)の溶液に、HO(6mL)中のオキソン(0.884g、1.43mmol)の溶液を5分間かけて滴下した。溶液を室温で4時間撹拌し、次にHO(4mL)中のオキソンの第二の部分(0.6g、0.97mmol)を加え、混合物をさらに2時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(100mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮し、減圧下で乾燥させて、I−13の0.380g(96%)を得て、それを更に精製しないで次の工程で使用した。
工程5− I−13(0.100g、0.18mmol)及びDMF(2mL)の溶液に、NaH(0.028g、60%、0.72mmol)を加え、得られた混合物を室温に温め、30分間撹拌した。得られた溶液に、ピロリジン−3−イル−メタノール(0.054g、0.535mmol)を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。次に反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、10% MeOH/DCMで展開する分取SiOTLCプレートで精製して、I−19の0.025g(26%)を得た。
I−17及びI−18を同様にして調製したが、但し、ピロリジン−3−オールを、それぞれメタノール及びN,N−ジメチルアミノ−エタノールに代えた。
I−45は同様にして調製できるが、但し、工程2で2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミンを3−アミノ−1−メチル−ピラゾールに代え、工程3でA−6を120(Ar=4−シクロプロピルフェニル)に代え、そして工程3及び4を省略した。
実施例2: 4−tert−ブチル−N−(3−{5−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド(I−22)
I−13(0.069g、0.12mmol)及びDMF(2mL)の溶液に、ピロリジン−3−オール(0.032g、0.36mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間、次に60℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcとHOに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。回収した残留物を、5% MeOH/DCMで展開する分取SiOTLCプレートで精製して、I−22の0.028g(42%)を得た。
下記の類似化合物を同様にして調製したが、但し、ピロリジン−3−オールを括弧内のアミン又はアルコールに代えた:I−11(N−メチルピペラジン)、I−14(モルホリン)、I−20(ピロリジン−3イル−メタノール)及びI−21(ピロリジン)。
実施例3: 4−tert−ブチル−N−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド(I−1;スキームB)
工程1− EtOH(400mL)中のモルホリン(9.00g、103mmol)の溶液に、EDCI(10.0g、52.2mmol)、HOBt(7.00g、51.8mmol)、及び6−アミノニコチン酸(6.00g、43.4mmol)を加えた。18時間撹拌した後、得られた固体を濾過した。固体をMeOH(100mL)とDCM(100mL)の混合物で粉砕して、B−2の3.08g(NRは、一緒になってモルホリンである)を得た:MS(ESI)208.1(M+H)。
工程2− B−2(2.921g、14.11mmol、CAS登録番号827587−90−6)及びDMF(50mL)の氷冷懸濁液に、NaH(847mg、21.2mmol、鉱油中の60%懸濁液)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に0℃に再冷却し、A−1b(1.256g、7.056mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を飽和NHCl水溶液とEtOAcに分配した。EtOAc層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、2% MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、B−3の0.732g(2.09mmol)を得た:MS(ESI)350.1(M+H)
工程3− マイクロ波管中のB−3(0.030g、0.085mmol)及びA−6(0.035g、0.089mmol)及びDME(2mL)の懸濁液に、NaCO(0.028g、0.27mmol)及びHO(0.5mL)の溶液を加えた。混合物を窒素でスパージした後、Pd(0)(PPh(0.01g、0.009mmol)を加え、管を密閉し、マイクロ波装置で175℃にて30分間加熱した。反応混合物をHOとEtOAcに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5% MeOH/DCMで展開する分取SiOTLCプレートで精製して、I−1の0.034g(69%)を得た。
I−2を同様にして調製したが、但し、工程1でモルホリンを1−メチル−ピペラジンに代えて、(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(CAS登録番号652138−83−5)を得た。
I−3、I−4、I−9、及びI−24を同様にして調製したが、但し、工程1を省略し、工程2でそれぞれ2−アミノピリジン、4−アミノピリミジン、メチル6−アミノ−ニコチン(CAS登録番号36052−24−1)及び4−(4−アミノベンゾイル)−モルホリン(CAS登録番号51207−86−4)を、B−2の代わりに使用した。
I−25を同様にして調製したが、但し、工程3でA−6を14b(CAS登録番号210907−84−9)に代え、次いで鈴木カップリング工程後に、それを4−tert−ブチル−安息香酸でアシル化した。
I−26を、工程2でB−2の代わりに6−アミノニコチン酸メチル(CAS登録番号36052−24−1)を縮合することにより調製した。鈴木カップリングをメチルエステルの加水分解と同時に進め、得られたカルボン酸を、TEA及びDMFの存在下、酸と4−ヒドロキシ−ピペリジンとのBOP媒介カップリングによりアミドに変換した。本実施例の工程1を省略した。
I−46を同様にして調製したが、但し、実施例25の工程5に記載されているように、A−6を120(Ar=4−シクロプロピル−フェニル)に代えた。
実施例4: 4−tert−ブチル−ピペラジン−1−カルボン酸(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−アミド(I−6)
Figure 0005587193
工程1− DME(2mL)及びHO(1mL)中のB−3(149mg、0.426mmol)、14a(105mg、0.426mmol、CAS登録番号882678−96−8)、Pd(0)(PPh(49mg、0.042mmol)、及びNaCO(135mg、1.28mmol)の溶液を、マイクロ波合成機で170℃にて12.5分間加熱した。得られた混合物をEtOAcと水に分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、4% MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、12aの0.154g(0.366mmol)を得た:MS(ESI)421(M+H)
工程2− THF(4mL)中の12a(50mg、0.12mmol)の懸濁液に、ホスゲン溶液(0.18mL、0.36mmol、トルエン中の1.93M)を加えた。20分間後、1−tert−ブチル−ピペラジン(85mg、0.60mmol)を加え、得られた溶液を15分間撹拌した。得られた混合物をEtOAcと希NaHCO水溶液に分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5% MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートで精製して、I−6の0.050g(0.085mmol)を得た:MS(ESI)589(M+H)
I−15を同様にして調製したが、但し、工程2で12aを、実施例6の工程2で記載されているようにBOP媒介カップリングを使用して、4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−安息香酸(86)と縮合した。
I−7は同様にして調製できるが、但し、工程2で12を、実施例6の工程2で記載されているようにBOP媒介カップリングを使用して、4−tert−ブチル−2−メトキシ安息香酸と縮合した。
Figure 0005587193
I−5を、18aを用いて出発し、それを16aに変換し、86と縮合して、同様にして調製した。必要なアミン18aを、(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(CAS登録番号652138−83−5)とA−1bの縮合により調製した。
I−30を、12aと4−tert−ブチル−2−メトキシ−ベンゾイルクロリドの縮合により調製した。I−16を、I−30のBBr媒介脱メチル化により調製した。
実施例5: 3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−カルボン酸(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−アミド(I−10)
Figure 0005587193
工程1− 20a(CAS登録番号141699−55−0、1.313g、7.58mmol)、シクロヘキサン(20mL)、DCM(10mL)、tert−ブチル トリクロロアセトイミダート(5.4mL、30mmol)及びBF・EtO(0.48mL、3.8mmol)の溶液を、16時間撹拌した。NaHCO(2.5g)を加え、混合物を、CELITE(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮して、油状の白色の固体2.52gとした。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜50% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、20bの0.408g(23%)を無色の油状物として得た。
工程2− MeOH(2mL)及びアセチルクロリド(0.5mL)の予め混合した溶液を、MeOH(2mL)中の20b(0.251g、1.09mmol)の溶液に0〜5℃で加えた。無色の溶液を室温に温め、4時間撹拌し、次に濃縮し、ジエチルエーテルで洗浄して、粗22を白色の固体として得て、それを更に精製しないで使用した。
工程3− ホスゲン(トルエン中の20%、0.459mL、0.874mmol)を、DCM(5mL)中の14a(0.1697g、0.728mmol)及びDIPEA(0.510mL、2.93mmol)の0〜5℃に冷却した溶液に加えた。反応混合物を10分間撹拌し、次にパスツールピペットで粗22を含有するフラスコに移した。更なるDCM 5mLの全量を、フラスコをすすぐ時に使用した。黄色の溶液を0〜5℃で10分間撹拌し、次にSiO 4gを加え、混合物を濃縮して、淡黄色の粉末とした。乾燥SiOをSiOカラムの上部に添加し、EtOAc/ヘキサンの勾配(50〜100% EtOAc)で溶離し、24の0.226g(80%)を白色の固体として得た。
I−10の合成を、実施例3の工程3で先に記載されているように、B−3と24とのカップリングにより完了した。
実施例6: N−(2−tert−ブトキシ−エチル)−2−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−アセトアミド(I−32)
Figure 0005587193
工程1− DME(2mL)及びHO(1mL)中のB−3(256mg、0.732mmol)、28(192mg、0.732mmol)、Pd(0)(PPh(84mg、0.073mmol)、及びNaCO(310mg、2.93mmol)の溶液を、マイクロ波合成機で170℃にて12.5分間加熱した。得られた混合物をEtOAcとHOに分配した。水層のpHを6M HCl水溶液で約pH 1に調整し、得られた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、26の0.263g(0.586mmol)を得た:MS(ESI)450.1(M+H)
工程2− 26(50mg、0.11mmol)及びBOP(55mg、0.12mmol)に、DMF(2mL)、N,N−ジメチルアミノエタノール(0.017g、0.11mmol)及びTEA(56mg、0.56mmol)を加えた。4時間後、反応混合物をEtOAcと希NaHCO水溶液に分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5% MeOH/DCMで展開する分取SiOTLCプレートで精製して、I−32の0.033g(0.060mmol)を得た:MS(ESI)549(M+H)
下記を26から調製した:I−29、I−33及びI−36を、26と、それぞれ1−アミノ−4,4−ジメチル−3−ヒドロキシペンタン、3−tert−ブトキシ−シクロブチルアミン、ピロリジン及び2−tert−ブトキシ−エタノールとのEDCI媒介カップリングにより、実施例13の工程2で記載されているEDCIカップリングプロトコールを使用して調製したが、但し、過剰量のDIPEAを塩基として加えた。I−35を、28と3−イソ−プロポキシ−シクロブチルアミンとのBOP触媒カップリングにより、工程2で記載されているプロトコールを使用して調製して、1−(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−イル)−2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エタノンを得て、それをB−3(NR=モルホリン)との鈴木カップリングに付した。
I−31は、30から、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールとのEDCI媒介カップリングにより同様にして調製した。5−クロロ−3−[5−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンと18との鈴木カップリングにより、30を得た。
実施例7: 6−{3−[2−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−2−メチル−4−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2H−ピリダジン−3−オン(I−37)
Figure 0005587193
工程1− 26(163mg、0.362mmol)及びBOP(160mg、0.362mmol)に、DMF(5mL)、TEA(125mg、1.23mmol)及びチオフェノール(40mg、0.36mmol)を加えた。18時間撹拌した後、得られた溶液をEtOAcと希NaHCO水溶液に分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、(2% MeOH/DCM)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、32の0.041g(0.076mmol)を得た:MS(ESI)542.0(M+H)
工程2− 32(40mg、0.074mmol)、4−tert−ブチルフェニルボロン酸(16mg、0.089mmol)、チオフェンカルボン酸銅(I)(17mg、0.089mmol)及びPd(dba)(1.6mg、0.0017mmol)及びTHF(2mL)の溶液に、亜リン酸トリエチル(1.2mg、0.072mmol)及びTHF(2mL)の溶液を加えた。得られた混合物をアルゴン雰囲気下で30℃に18時間加熱した。混合物をEtOAcとHOに分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、分取HPLCにより精製して、I−37の0.004g(0.007mmol)を得た:MS(ESI)566(M+H)
I−38〜I−44は、同様にして調製できるが、但し、工程2のパラジウムカップリングを、26と、それぞれ1−メチル−ピペラジン、3−tert−ブトキシ−アゼチジン、2H−イソインドール、1−イソプロピル−ピペラジン、4−tert−ブチル−ピペリジン、3,3−ジメチル−ブチルアミン、1−アセチル−ピペラジンとのアミドカップリング手順に代えた。カップリングは、実施例6の工程2で記載されているように、BOP媒介縮合を使用して実施できる。
実施例8: 7−tert−ブチル−3−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−3H−キナゾリン−4−オン(I−8)
Figure 0005587193
工程1− 34a(3.715g、11.35mmol)、Cl(PPhPd(II)(336mg、0.478mmol)、CuI(168mg、0.882mmol)に、DMF(45mL)、TEA(1.72g、17.0mmol)、及びトリメチルシリルアセチレン(2.229g、22.70mmol)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下で90℃にて15分間加熱した。混合物をEtOAcとHOに分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、34bの3.193g(11.61mmol)を得た。
工程2− 34b(3.167g、11.51mmol)、KCO(3.18g、23.0mmol)の溶液を、MeOH(75mL)中で20分間撹拌した。得られた混合物をEtOAcと水に分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜5% EtOAc/ヘキサン類)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、34cの1.910g(9.398mmol)を得た。
工程3− 34c(1.662g、8.176mmol)、CCl(20mL)、MeCN(20mL)及びHO(40mL)の溶液に、HIO(9.322g、40.89mmol)及びRu(III)Cl(85mg、0.41mmol)を順次加えた。90分間撹拌した後、得られた混合物を水で希釈し、DCMで3回抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、34dの1.924g(19mmol)を得た。
工程4− 34d(199mg、8.91mmol)、10% Pd/C(40mg)の懸濁液を水素雰囲気下、EtOH(6mL)中で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、36の0.177g(0.916mmol)を得た。
工程5− 36(78mg、0.41mmol)及びトリメチルオルトギ酸(2mL)の溶液を、105℃に30分間加熱した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。トルエン(2mL)中のA−6(100mg、0.41mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を1時間加熱還流し、減圧下で濃縮し、15% EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、38の0.068g(0.16mmol)を得た:MS(ESI)419.2(M+H)
工程6− DME(2mL)及びHO(1mL)中のB−3(56mg、0.16mmol、NRは、一緒になってモルホリンである)、38(68mg、0.16mmol)、Pd(0)(PPh(19mg、0.016mmol)、及びNaCO(52mg、0.49mmol)の溶液を、マイクロ波合成機で170℃にて12.5分間加熱した。得られた混合物をEtOAcとHOに分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、10% MeOH/DCMで展開する分取SiOTLCプレートで精製して、I−8の0.264g(0.044mmol)を得た:MS(ESI)606(M+H)
実施例9: 7−tert−ブチル−3−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−キナゾリン−4−オン(I−34)
MeOH 1mL中のI−8(11mg、0.018mmol)及びNaBCNH3(1.3mg、0.019mmol)の混合物に、MeOH中の2M HClの1滴を加え、pHを約3にした。45分間撹拌した後、得られた混合物をEtOAcと希NaHCO水溶液に分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5% MeOH/DCMで展開するSiO分取TLCプレートで精製して、I−34の6.5mg(0.011mmol)を得た:MS(ESI)608(M+H)
実施例10: 4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド(I−23)
Figure 0005587193
工程1− 40(0.127g、0.774mmol;CAS登録番号823−58−5)と4% NaOH水溶液(3mL)の混合物を、21時間加熱還流し、次に室温に冷ました。氷酢酸でpHを4に調整し、次に混合物をHO(20mL)とEtOAc(30mL)に分配した。水層をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、42aの0.082g(73%)をピンク色の固体として得て、それを更に精製しないで使用した。
工程2− DMF(3mL)中の42a(0.082g、0.56mmol)とKCO(0.117g、0.845mmol)の混合物を、ヨウ化メチル(0.035mL、0.56mmol)で処理し、42時間撹拌し、次にHO(20mL)で希釈した。混合物をEtOAc(各20mL)で2回抽出し、合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(10〜50% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、42bの0.035g(39%)をオフホワイトの固体として得た。
工程3− DME(2mL)及びHO(1mL)中の42b(0.035g、0.22mmol)、A−6(0.102g、0.26mmol)、NaCO(0.070g、0.66mmol)、及びPd(0)(PPh(0.025g、0.022mmol)の混合物を、撹拌し、マイクロ波合成機で170℃にて30分間加熱した。混合物をEtOAc(30mL)とHO(30mL)に分配した。水層をEtOAc 30mLで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCMの勾配(0〜3% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、44の0.079g(92%)を白色の固体として得た。物質は完全に純粋ではなかったが、次の工程のように使用された。
工程4− DCM(2.5mL)中の44(0.039g、0.100mmol)及びDIPEA(0.044mL、0.25mmol)の0〜5℃に冷却した溶液を、トルエン溶液(0.25mL、0.55mmol)中の20% ホスゲンで処理した。混合物を10分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン溶液中の2M メチルアミン(1.0mL、2.0mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌し、メタノールで処理し、SiOに吸着させた。SiOをSiOフラッシュカラムの上部に添加し、MeOH/EtOAcの勾配(0〜4% MeOH)で溶離して、不純なI−23の0.039g(87%)を白色の固体として得た。この固体を他のバッチと合わせ、MeOH/DCMの勾配(2〜3% MeOH)で溶離する第二のSiOクロマトグラフィーで最後に完全に精製した。
I−27を同様にして調製したが、但し、工程4でメチルアミン/THF溶液をエチルアミン/THF溶液に代えた。
実施例11: 4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド(II−4)
Figure 0005587193
工程1− DME(10mL)及びHO(5mL)中の46(0.248g、1.22mmol、CAS登録番号910543−72−5)、A−6(0.574g、1.46mmol)、NaCO(0.388g、3.66mmol)、及びPd(0)(PPh(0.141g、0.122mmol)の混合物を、撹拌し、マイクロ波合成機で170℃にて30分間加熱した。混合物をEtOAc(100mL)とHO(100mL)に分配した。水層をEtOAc 100mLで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCMの勾配(0〜4% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、48の0.341g(72%)を黄色の固体として得た。物質は完全に純粋ではなかったが、次の工程でそのまま使用した。
工程2− DCM(7mL)中の48(0.136g、0.348mmol)及びDIPEA(0.15mL、0.87mmol)の0〜5℃の溶液を、トルエン中の20% ホスゲン溶液(0.19mL、0.42mmol)で処理した。混合物を、10分間撹拌し、次に2M メチルアミンTHF溶液(0.87mL、1.8mmol)を加えた。混合物を15分間撹拌し、次にSiOに吸着させた。粗生成物を、MeOH/EtOAcの勾配(最初に0〜5% MeOH、次に0〜3% MeOH)で溶離する2回のSiOクロマトグラフィーにより精製して、II−4の0.101g(65%)を白色の固体として得た。
II−5、II−6、II−7、II−8、II−9、II−16、II−18及びII−22を、同様にして調製したが、但し、工程2でメチルアミンを、それぞれエチルアミン、イソ−プロピルアミン、2,2,2−トリフルオロエチルアミン、アニリン、ベンジルアミン、N’,N’−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン、3−ジメチルアミノ−プロパン−1−オール及びN’,N’−ジメチル−プロパン−1,3−ジアミンに代えた。
II−27を同様にして調製したが、但し、工程1でA−6を、4−tert−ブチル−N−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド(49)(これは、3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミンを4−tert−ブチル−ベンゾイルクロリドでアシル化することにより調製した)に代えた。
II−13を同様にして調製したが、但し、工程1における鈴木カップリングでA−6を56に代えた。II−21を同様にして調製したが、但し、工程2でメチルアミンをN’,N’−ジメチル−エタン−1,2−ジアミンに代えた。
実施例12: 4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−アミド(II−11)
Figure 0005587193
II−11を、46と50の鈴木カップリングにより、次いで実施例11の工程1及び2で記載されているようにアミンをウレアに変換することにより調製した。II−10及びII−12(ジオキサボロラン 38は、実施例8で記載した)を同様にして調製したが、但し、50をそれぞれ53(下記)及び38に代えた。
必要なジオキサボロランを、14a(CAS登録番号882678−96−8)を4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロリド(CAS登録番号65361−26−4)及びベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロリド(CAS登録番号39827−11−7)を用いてアシル化することにより調製した。
ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミド 53
THF(10mL)中の14a(0.396g、1.7mmol)及びTEA(0.355mL、2.55mmol)の溶液に、THF(2mL)中のベンゾ[b]−チオフェン−2−カルボニルクロリド(0.334g、1.7mmol)の溶液を加えた。白色の懸濁液を1時間撹拌し、次にHO(5mL)を加えた。混合物をEtOAc(30mL)とHO(30mL)に分配し、水層をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して固体とした。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜15% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミド(53)0.399g(60%)を白色の固体として得た。
実施例13: 4−tert−ブチル−N−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド(II−2)
Figure 0005587193
工程1− 50(0.80g、3.0mmol、CAS登録番号14529−54−5)、6−アミノ−ニコチン酸メチル(52、0.55g、3.6mmol、CAS登録番号36052−24−1)及びトルエン(10mL)の懸濁液に、BINAP(0.140g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.137g、0.15mmol)、CsCO(1.37g、4.2mmol)を加えた。ガラスの反応管を密閉し、130℃に一晩加熱した。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮し、1% MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、54aの1.80gを得た。
工程2− 54a(0.75g、2.22mmol)及びEtOH(100mL)の溶液に、3N NaOH(2.22mL)を加えた。溶液を2時間加熱還流し、冷却し、減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させた。残留物をDMF(50mL)及びEDCI(1.28g、6.65mmol)に溶解し、HOBt(0.90g、6.66mmol)及びモルホリン(0.29mL、3.33mmol)を加え、得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶液をHO(50mL)で希釈し、一晩撹拌した。反応混合物をDCMで抽出し、有機抽出物をNaCO及びブラインで洗浄した。DCM溶液を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、2% MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、54bの0.30gを得た。
工程3− 1N NaCO(1ml)及びDME(1mL)中の54b(0.110g、0.28mmol)、A−6(0.132g、0.33mmol)、Pd(0)(PPh(0.032g、0.03mmol)の溶液を、マイクロ波合成機で120℃にて40分間加熱した。溶液を冷却し、EtOAcとHOに分配した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、4% MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、II−2の0.062gを得た。
II−1及びII−25を同様にして調製したが、但し、工程2でモルホリンをそれぞれ1−メチル−ピペラジン及びピロリジン−3−オールに代えた。
II−3を同様にして調製したが、但し、工程1で6−アミノ−ニコチン酸メチルを2−アミノ−ピリジンに代え、そして工程2を省略した。
II−36を同様にして調製したが、但し、工程3でA−6を60(実施例16を参照されたし)に代えた。II−34を54bと14aの鈴木媒介カップリングにより調製した。得られたアリールアミンを、4−tert−ブチル−3−メトキシ−ベンゾイルクロリドでアシル化して、II−34を得て、それをBBrで脱メチル化して、II−32を得た。
II−48を同様にして調製したが、但し、工程3でA−6を60(Ar=4−ジメチルアミノ−フェニル、実施例16を参照)に代えた。
II−95を同様にして調製したが、但し、工程Iで、52をピリダジン−3−イルアミンに代え、そして工程3でA−6を120(Ar=4−シクロプロピル−フェニル)に代えた。
II−94を同様にして調製したが、但し、工程Iで52を3−アミノ−6−メチル−ピリダジンに代え、そして工程3でA−6を120(Ar=4−シクロプロピル−フェニル)に代えた。
II−98を同様にして調製したが、但し、工程Iで52をピラジン−2−イルアミンに代え、工程3でA−6を120(Ar=4−シクロプロピル−フェニル)に代えた。
II−103を同様にして調製したが、但し、工程Iで52を6−モルホリン−4−イル−ピリダジン−3−イルアミンに代え、工程3でA−6を120(Ar=4−シクロプロピル−フェニル)に代えた。
実施例14: 4−ジメチルアミノ−N−(3−{5−[5−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド(II−20)
Figure 0005587193
工程1− 4−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリド(1.49g、8.15mmol)及びTEA(1.2g、12mmol)及びDCM(60mL)の溶液に、14a(1.9g、8.15mmol)を窒素下で加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次に水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(10%〜50% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、56の2g(66%)を得た。
工程2− トルエン(60mL)中の50(5g、18.7mmol)及び62(3.4g、22.5mmol)の懸濁液を、アルゴンでスパージし、ラセミ体BINAP(0.931g、1.5mmol)を、続いてPd(dba)(0.514g、0.56mmol)及びtert−ブトキシドナトリウム(2.51g、26.18mmol)を加えた。混合物を120℃で16時間加熱した。冷却後、反応混合物をHO(200mL)で希釈し、EtOAc(各150mL)で2回抽出した。有機層を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAcで粉砕し、濾過した。固体を水、MeOH及びEtOAcで洗浄し、乾燥させて、58の6gを得て、それを更に精製しないで次の工程で使用した。
工程3− マイクロ波管中のDME(10mL)中の56(0.562g、1.47mmol)及び58(0.5g、1.47mmol)の懸濁液に、HO(3mL)中のNaCO(0.467g、4.41mmol)の溶液を加えた。アルゴンでスパージした後、Pd(0)(PPh(0.085g、0.0735mmol)を加え、管を密閉し、反応混合物をマイクロ波装置で175℃にて45分間加熱した。反応混合物をHOとEtOAcに分配した。水層を4N HClで約pH5に酸性化し、EtOAcで3回抽出して、60の0.5g(68%)を得た。
工程4− 60(0.1g、0.2mmol)及び無水DMF(3mL)の窒素雰囲気下で保持した溶液に、BOP(0.088g、0.2mmol)を、続いてTEA(0.060g、0.6mmol)及びピペリジン−4−オール(0.02g、0.2mmol)を加えた。混合物を室温で6時間撹拌した。この後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物を、5% MeOH/DCMで展開する分取TLCプレートで3回精製して、II−20(収率20%)の0.024g(20%)を得た。
II−33を同様にして調製したが、但し、工程4で1−メチル−ピペラジンをピペリジン−4−オールの代わりに使用した。II−35を同様にして調製したが、但し、工程3で56を88(実施例21)に代え、工程4で1−メチル−ピペラジンをピペリジン−4−オールの代わりに使用した。II−87を同様にして調製したが、但し、工程1で4−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−シクロプロピル−ベンゾイルクロリドに代え、工程4で1−エチル−ピペラジンを1−メチル−ピペラジンの代わりに使用した。
II−60を同様にして調製したが、但し、工程3で56を106に代え、工程4でピペリジン−4−オールを4−ジメチルアミノ−ピペリジンに代えた。
II−99を同様にして調製したが、但し、工程3で56を106に代え、工程4でピペリジン−4−オールをピロリジンに代えた。
II−100を同様にして調製したが、但し、工程3で56を106に代え、工程4でピペリジン−4−オールを3,3−ジフルオロアゼチジン(CAS登録番号679431−52−8)に代えた。
II−101を同様にして調製したが、但し、工程3で56を106に代え、工程4でピペリジン−4−オールをアゼチジンに代えた。
実施例15: 1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−アミド(II−23)
工程1− 水素化ナトリウム(1.71g、42.80mmol、鉱油中60%)を、DMF中のインドール−5−カルボン酸メチル(5.0g、28.53mmol、CAS登録番号1670−81−1)の撹拌した溶液に0℃で30分間かけて少量ずつ加えた。依然0℃である間に、MeI(5.33mL、85.61mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で60分間、次に室温で一晩撹拌した。混合物をHOとEtOAcに分配し、水層をさらにEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸メチルエステル(53)の4.91gを得た。
工程2− THF/HO中の53(4.90g、25.89mmol)の溶液に、1N NaOHを加え、得られた混合物を60分間加熱還流した。反応混合物を0℃に冷却し、1N HClで約pH=3に酸性化し、混合物をHOとEtOAcに分配し、合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸(55)の4.25gを得た。
工程3− 55(0.608g、3.474mmol、CAS登録番号186129−25−9)及びDMFの溶液に、14a(0.27g、1.158mmol)、DIPEA(0.60mL、3.474mmol))及びHATU(0.484g、1.274mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcとHOに分配し、EtOAc相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、42% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、59の236mgを得た。
実施例11で記載されているように、II−23の合成を、59と46の鈴木カップリング、続いてホスゲン及びメチルアミンでの連続処理により完了した。
実施例16: 4−(シアノ−ジメチル−メチル)−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド(II−42)
Figure 0005587193
工程1− 4−(シアノ−ジメチル−メチル)安息香酸(0.5g、2.64mmol、CAS登録番号129488−74−0)及びDMF(15mL)の溶液に、BOP(1.16g;2.64mmol)、TEA(0.8g;7.92mmol)及び14a(0.615g、2.64mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次にEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcで粉砕し、固体を濾過して、60の0.650g(61%)を得た。更なる不純な生成物(0.3g)を濾液から回収した。
工程2− 46(0.5g、2.46mmol)、DIPEA(0.952g;7.38mmol)及びDCM(40mL)の0℃に冷却した溶液に、ホスゲン(1.8mL、3.69mmol、トルエン中の20%)を窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次にメチルアミン(12mL、24.6mmol、THF中の2M溶液)をゆっくりと加えた。混合物を室温に温め、5時間撹拌した。生成物を濾過し、DCMで洗浄し、減圧下で乾燥させて、62の0.8g(99%、純度80%)を得て、それを更に精製しないで次の工程で使用した。
工程3− マイクロ波管中のDME(3mL)中の60(0.153g、0.38mmol)及び62(0.125g、0.38mmol)の懸濁液に、HO(1.5mL)中のNaCO(0.120g、1.14mmol)を加えた。アルゴンでスパージした後、Pd(0)(PPh(22mg、0.019mmol)を加え、管を密閉し、混合物をマイクロ波装置で175℃にて加熱した。反応混合物を冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、沈殿物を濾過し、HO(2mL)、MeOH(2mL)及びDCM(4mL)で洗浄し、次に乾燥させて、II−42の0.058g(33%)を得た。
実施例17: 4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド(II−28)
Figure 0005587193
工程1− DMF(30mL)中の86(2.10g、11.653mmol)及び14aの溶液を、室温で撹拌し、DIPEA(5.53mL、31.78mmol)及びHATU(4.43g、11.65mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をHO(150mL)とEtOAc(150mL)に分配した。水層をEtOAc 50mLでさらに抽出した。合わせた有機抽出物をHO(各50mL)で3回洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、88の2.90gを得た。
実施例16の工程3で記載されているように、88と62の鈴木カップリングを実施した。
実施例18: 5−{3−[2−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1H−ピリジン−2−オン(II−24)
Figure 0005587193
(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
6−クロロニコチン酸(25.0g、142mmol)及びDCMの0℃に冷却した溶液に、モルホリン(13.6g、156mmol)及びTEA(28.7g、284mmol)を加えた。0℃で2時間撹拌した後、溶液をNaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、66の29.5g(130mmol)を得た:MS(ESI)227.1(M+H)
工程1− DMF(160mL)中の66(14.00g、61.77mmol)及び46(12.54g、61.77mmol)の0℃溶液に、水素化ナトリウム(95%、3.12g、123.5mmol)を加えた。この溶液を室温にゆっくりと温め、18時間撹拌し、次に冷水1.3L中に注いだ。EtOAc(3mL)を加え、得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、3日間空気乾燥して、68の18.84g(47.91mmol)を得た:MS(ESI)393.1(M+H)
実施例8工程1で記載されているように、68と28の鈴木カップリングを実施して、72を得て、それを実施例14の工程2で記載されているプロトコールを使用して、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールのEDCIカップリングによりII−24に変換した。
II−26、II−40及びII−41を同様にして調製したが、但し、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールの代わりに、それぞれ6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン(CAS登録番号147739−88−6)、3−tert−ブトキシ−シクロブチルアミン及び3−イソ−プロポキシ−シクロブチルアミンを使用した。
実施例19: N−(2−tert−ブトキシ−エチル)−2−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−アセトアミド(II−39)
Figure 0005587193
工程1− DCM(15mL)中の74a(1.00g、4.65mmol)の溶液に、塩化オキサリル(649mg、5.12mmol)及びDMF4滴を加えた。40分間後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をトルエン(20mL)に溶解し、(トリメチルシリル)ジアゾメタン溶液(6.30mL、12.6mmol、EtO中の2.0M)を加えた。3日間撹拌した後、溶液をEtOAcとHOに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーにより精製し、EtOAc/ヘキサンの勾配(50〜100% EtOAc)で溶離して、74bの0.394gを得た:MS(ESI)238.9(M−H)。
工程2− ベンジルアルコール(0.5mL)及び2,4,6−コリジン(0.5mL)中の74b(115mg、0.479mmol)の溶液を、マイクロ波合成機で180℃に7分間加熱した。得られた溶液をEtOAcと1M HCl水溶液に分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5% EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、76の0.072gを得た:1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 2.36 (s, 3H), 3.73 (s, 2H), 5.14 (s, 2H), 7.00 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.26-7.36 (m, 5H), 及び 7.49 ppm (d, J = 8 Hz, 1H)。
工程3− DMSO(4mL)中の76(200mg、0.626mmol)、ビス−(ピナトラト)ジボロン(191mg、0.752mmol)、KOAc(184mg、1.88mmol)の溶液に、DCM(15mg、0.018mmol)中の[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)の溶液を加え、得られた溶液をアルゴン雰囲気下で80℃にて2時間加熱した。得られた溶液をEtOAcとHOに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、4% EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、78の0.094gを得た:MS(ESI)389.2(M+Na)
工程4− DME(3mL)及びHO(1mL)中の54b(99mg、0.25mmol)、78(92mg、0.25mmol)、Pd(0)(PPh(29mg、0.025mmol)、及びNaCO(80mg、0.75mmol)の溶液を、マイクロ波合成機で170℃にて10分間加熱した。得られた混合物をEtOAcと水に分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5% MeOH/DCMで展開する分取TLCプレートで精製して、80aの36mgを得た:MS(ESI)553.2(M+H)
工程5− 80a(36mg、0.065mmol)及び10% Pd/C(22mg)及びEtOH(15mL)の懸濁液を、H雰囲気下で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、80bの0.020gを得た:MS(ESI)463.1(M+H)
工程6− DMF(2mL)中の80b(30mg、0.065mmol)、BOP(29mg、0.066mmol)、2−tert−ブトキシ−エチルアミン塩酸塩(10mg、0.065mmol、CAS登録番号335598−67−9)の溶液に、TEA(33mg、0.33mmol)を加えた。溶液を室温で5時間撹拌し、得られた混合物をEtOAcとNaHCO水溶液に分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5% MeOH/DCMで展開する分取SiOTLCプレートで精製して、II−39の0.0092gを得た:MS(ESI)562(M+H)
II−43を同様にして調製したが、但し、工程6で2−tert−ブトキシ−エチルアミン塩酸塩を2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールに代えた。
実施例20: 6−ジメチルアミノ−N−{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ニコチンアミド(II−15)
Figure 0005587193
工程1− 82a(1.0g、6.34mmol)及びTHF(15mL)の溶液に、MeNH(6.35mL、12.69mmol;THF中の2.0M溶液)を加え、混合物をマイクロ波中で撹拌し、150℃に45分間加熱した。溶媒を蒸発させ、82bの1.0gを得て、それを次の工程で使用した。
工程2− 82b(0.60g、3.61mmol)及び14a(0.280g、1.20mmol)及びDMF(20mL)の溶液を、室温で撹拌した。DIPEA(0.63mL、3.61mmol)及びHATU(0.50g、1.32mmol)を順次加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をHOとEtOAcに分配した。水層を分離し、EtOAc(50mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物をHO(各50mL)で3回洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン類の勾配(0〜50% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、84の0.140gを得た。
実施例17の工程4で記載されているように、84と62の鈴木カップリングを実施した。
II−19を同様にして調製したが、但し、工程1でジメチルアミンをピペリジンに代えた。
II−50は同様にして調製できるが、但し、84を4−tert−ブチル−N−[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミドに代え、62を1−(5−ブロモ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−ウレアに代えた。
実施例21: N−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−6−オキソ−5−[5−(ピペラジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンズアミド(II−81)
Figure 0005587193
工程1− DCM(50mL)中の144(2.16g、12.27mmol)及びTEA(3.42mL、2当量)の0℃の溶液に、146(2.42mL、1当量)を加え、得られた混合物を撹拌し、0℃〜室温に1時間かけて温めた。DCMを減圧下で55℃にて除去し、残留物をEtOAc(200mL)と水(50mL)に分配した。有機相を水(2×50mL)、飽和NaHCO(3×50mL)及びブライン(1×50mL)で順次洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、148の4.4gを粘性の無色の油状物として得た。
工程2− 実施例18の工程1で記載されているように、148と46の縮合を実施して150を得ることができた。
工程3− 実施例25の工程5で記載されているように、120(Ar=4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−フェニル)と150のパラジウム触媒カップリングを実施して、152aを得た。
工程4− EtOH(40mL)及びTHF(10mL)中の152a(73mg、0.093mmol)の溶液を、窒素ガスで5分間パージし、次に10% Pd/C(50mg)を注意深く加えた。得られた混合物を水素ガス(バルーン)の1atm下で室温にて約18時間撹拌した。混合物をSOLKA-FLOCの3cmベッドを通して濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を、30% MeOH/DCMで展開する分取SiOTLCプレートで精製して、II−81の7mgをオフホワイトの粉末として得た。
II−82を同様にして調製したが、但し、152bを1当量の酢酸ギ酸混合無水物でホルミル化した。
実施例22: 1−(5−{3−[2−(3−tert−ブトキシ−アゼチジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−フェニル}−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−ウレア(II−29)
Figure 0005587193
標記化合物を、実施例6の工程1で記載されているプロトコールを使用して、92aと62の鈴木カップリング(工程2)により調製した。アミド92aを、実施例6の工程で記載されているプロトコールを使用して、28と3−tert−ブトキシ−アゼチジンのBOP媒介カップリングにより調製した(工程2)。
II−30(3−イソ−プロポキシ−アゼチジン)及びII−31(5,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール)を同様にして調製したが、但し、工程2で3−tert−ブトキシ−アゼチジンを括弧内の第二級アミンに代えた。
II−45及びII−46を同様にして調製できるが、但し工程1で、28を、それぞれ2H−イソインドールと及び5−フルオロ−2H−イソインドールとカップリングした。
II−47を同様にして調製できるが、但し工程1で、実施例21に記載されているように、28をアゼチジン−3−イル−プロパン−2−オールとHATUを使用してカップリングした。
実施例23: 1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸{2−メチル−3−[1−メチル−5−(3−メチル−ウレイド)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−アミド(II−17)
Figure 0005587193
工程1− ホスゲン(0.270mL、0.513mmol、トルエン中の20%)を、DCM(6mL)中の14a(0.100g、0.43mmol)及びTEA(0.150mL、1.08mmol)の0〜5℃に冷却した溶液に加えた。反応混合物を10分間撹拌し、次に2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(0.122mL、1.08mmol)を加えた。褐色の混合物を0〜5℃で10分間撹拌した。溶液にシリカゲルのSiO(10g)を加え、混合物を濃縮して粉末とした。得られた固体をEtOAc/ヘキサン類の勾配(0〜40% EtOAc)で溶離するSiOカラムの上部に添加して、94の0.150g(92%)を暗褐色の固体として得て、それを更に精製しないで使用した。
実施例6の工程1で記載されているプロトコールを利用して、14aと94の鈴木カップリングを実施して、II−17を得た。
II−14を同様にして調製したが、但し、工程1で2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールを5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(CAS登録番号57584−71−1)に代えた。
実施例24: 4−ジメチルアミノ−N−(3−{5−[5−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル}−2−メチル−フェニル)−ベンズアミド(I−28)
Figure 0005587193
工程1− 6−アミノ−ニコチン酸メチル(0.234g、1.53mmol)及びDMF(4mL)の0℃に冷却した溶液に、NaH(61.2mg、鉱油中60%分散)を加え、溶液を室温に温め、0.5時間撹拌した。得られた溶液を0℃に再冷却し、A−1b(0.137g、0.76mmol)及びDMF(1mL)の溶液を加え、得られた溶液を室温で4時間撹拌した。溶液をEtOAc及びブラインで希釈し、それにより不溶性固体の形成を得て、それを濾過し、乾燥させて、96の0.140gを得た。
工程2− DME(5mL)を含有するマイクロ波管中の96(0.140g、0.47mmol)及び56(0.1809g、0.47mmol)の懸濁液に、水(2mL)中のNaCOの溶液を加えた。管をNでフラッシュし、Pd(0)(PPh(0.050g、0.047mmol)を加え、管を密閉し、マイクロ波中で175℃に45分間加熱した。得られた混合物を室温に冷まし、EtOAcとブラインに分配した。カップリング手順の間にエステルを加水分解し、ブライン水溶液を2N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。水溶液をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、98の0.060gを得た。
工程3− DMF(3mL)中の98(0.060g、0.12mmol)及びBOP(0.053g、0.12mmol)溶液に、4−ヒドロキシ−ピペリジン(0.012g、0.21mmol)及びTEA(0.036g、0.36mmol)を加え、得られた溶液を室温で8時間撹拌した。溶液をEtOAcとブラインに分配した。EtOAc相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、5% MeOH/DCMで展開する分取SiOプレートで精製し、溶離して、I−28を得た。
実施例25: 4−ジメチルアミノ−N−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド(II−49)
Figure 0005587193
工程1− DCM(10mL)中の上記100a(1.1g、4,74mmol、CAS登録番号861106−91−4)の溶液に、BuMeSiCl(0.86g、5.69mmol)及びTEA(0.8mL、5.69mmol)を順次加えた。反応が完了するまで、得られた混合物を室温で撹拌した。反応混合物をEtOAc(150mL)と水(100mL)に分配した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。次に残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜50% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、100bの1.5gを得た。
工程2− EtOH(25mL)及び水(25mL)中の102b(1.5g、6.46mmol)、鉄粉(1.08g、19.4mmol)及び塩化アンモニウム(1.73g、32.3mmol)の混合物を、70℃で2時間加熱した。混合物を濾過し、EtOAc(100mL)で抽出した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、102の0.87gを得た。
工程3− DMSO(4mL)中の102(0.87g、2.76mmol)、PdCl(dppf)(10mg、0.012mmol)、ピナコールジボラン(0.84g、3.31mmol)、KOAc(0.974g、9.94mmol)の混合物を、70℃で一晩加熱した。次に混合物をEtOAc(100mL)と水(100mL)に分配した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜30% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、104の0.090gを得た。
工程4− DCM(3mL)中の104(90mg、0.248mmol)とp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリド(45mg、0.248mmol)の混合物に、TEA(54μL、0.372mmol)を滴下した。得られた溶液を室温で0.5時間撹拌し、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜50% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、106の100mgを得た。
工程5− DME(1.5mL)及び水(1.5mL)中の上記106(100mg、0.196mmol)、54b(77mg、0.196mmol)、Pd(PhP)(10mg、0.009mmol)及びNaCO(62mg、0.588mmol)の混合物を、マイクロ波中で170℃にて0.5時間加熱した。得られた混合物をEtOAc(100mL)と水(100mL)に分配した。次に有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。残留物を、8% MeOH/DCMで展開する分取SiOTLCプレートで精製して、II−49の0.035gを白色の固体として得た:MS:583(M+1)
II−52を同様にして調製できるが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルクロリドに代えた。後者を4−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−安息香酸(CAS登録番号477219−30−0)から標準的な手順により調製した。
II−53を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−(1−フルオロ−シクロプロピル)−ベンゾイルクロリドに代えた。後者を4−(1−フルオロ−シクロプロピル)−安息香酸(CAS登録番号946118−80−5)から標準的な手順により調製した。
II−74を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−トリクロロメチル−ベンゾイルクロリドに代えた。
II−75を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−(1−クロロ−シクロプロピル)−ベンゾイルクロリドに代えた。
II−55を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリド(CAS登録番号329−15−7)に代えた。
II−58を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−tert−ブチル−ベンゾイルクロリド(CAS登録番号329−15−7)に代えた。
II−64を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−(1−フルオロ−シクロプロピル)−ベンゾイルクロリドに代え、工程5で54bを5−ブロモ−1−メチル−3−(ピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピリジン−2−オンに代えた。
II−59を同様にして調製できるが、但し、工程5で54bを5−ブロモ−1−メチル−3−(ピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピリジン−2−オン(これは、実施例13の工程1で記載されているように、6−アミノ−ニコチン酸メチルを2−アミノ−ピリジンにより代えて調製した)に代えた。
II−62を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−シクロプロピル−ベンゾイルクロリド(CAS登録番号76274−96−77)に代えた。
II−63を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−ブロモ−ベンゾイルクロリドに代えた。
II−66を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ベンゾイルクロリドに代えた。後者を4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−安息香酸(CAS登録番号50604−11−0)から標準的な手順により調製した。
II−67を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドをベンゾイルクロリドに代えた。
II−68を同様にして調製したが、但し、工程4で、p−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−(1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチル)−ベンゾイルクロリド(CAS登録番号62480−31−3)に代えた。
II−69を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−エチニル−ベンゾイルクロリド(CAS登録番号62480−31−3)に代えた。
II−96を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−(シアノ−ジメチル−メチル)−ベンゾイルクロリド(CAS登録番号129488−75−1)に代えた。
II−89を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−ペンタフルオロチオ−安息香酸に代え、そして実施例21の工程1で記載されているように、カルボン酸の104とのカップリングを、HATUを用いて実施した。
II−76を同様にして調製したが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドをトリメチルシリル−安息香酸(CAS登録番号15290−29−6)に代え、そして実施例21の工程1で記載されているように、カルボン酸の104とのカップリングを、HATUを用いて実施した。
II−97を同様にして調製したが、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを4−ピペリジン−1−イル−安息香酸(CAS登録番号22090−24−0)に代え、そして実施例21の工程1で記載されているように、カルボン酸の104とのカップリングを、HATUを用いて実施した。
II−90を、実施例13の工程1で記載されているように実施することができる、50と2−アミノ−6−エトキシ−ピリジン(CAS登録番号768−42−3)のパラジウム−触媒カップリングにより調製して、5−ブロモ−3−(6−エトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(105)を得た。105の120(Arは、4−シクロプロピル−フェニルである)との縮合を、本実施例の工程5で記載されているように実施した。
II−91を、実施例13の工程1で記載されているように実施することができる、50と6−アミノ−2−エチル−2H−ピリダジン−3−オン(CAS登録番号50500−52−2)のパラジウム−触媒カップリングにより調製して、6−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルアミノ)−2−エチル−2H−ピリダジン−3−オン(107)を得た。107の120(Arは、4−シクロプロピル−フェニルである)との縮合を、本実施例工程5で記載されているように実施した。
II−93を、実施例10の工程1で記載されているように実施することができる、42bと2−ベンジル−6−クロロ−2H−ピリダジン−3−オンのカップリングにより調製して、2−ベンジル−6−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルアミノ)−2H−ピリダジン−3−オン(109)を得た。109の120(Arは、4−シクロプロピル−フェニルである)との縮合は、本実施例の工程5で記載されているように実施した。
II−102を同様にして調製したが、但し、工程5で106を1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミド(これは、実施例23の工程1での手順にしたがって、104をホスゲン及び2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールで順次処理して調製できた)に代えた。
実施例26: N−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド(II−51)
Figure 0005587193
工程1− THF(120mL)中の110(4g、22.4mmol)の溶液に、トリメチル−トリフルオロメチル−シラン(9.5g、67mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、フッ化テトラブチルアンモニウム(67ml、66.7mmol、THF中の1M)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を室温に温め、16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(15%〜35% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、112の5g(91.7%)を得た。
工程2− THF(6mL)中の112(1g、4mmol)の0℃に冷却した溶液に、ピリジン(0.9g、12mmol)及びSOCl(1.4g、12mmol)、続いてDMAP(20mg)を加えた。混合物を撹拌しながら50℃に2時間温めた。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(10%〜30% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、114の0.4g(43.4%)を得た。
工程3− 114(0.150g、0.65mmol)、MeOH(50mL)及び10% Pd/C(20mg)の懸濁液に、H下で室温及び大気圧にて撹拌した。4時間後、Pdを濾過し、溶媒を減圧下で除去して、116aの100mg(66%)を得た。
工程4− 116a(100mg、0.43mmol)及びMeOH(4mL)の溶液に、LiOH一水和物(65.1mg、1.55mmol)及び水(1mL)の溶液を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水(3mL)に溶解し、3N HClでpHを約2に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、116bの93mg(99%)を得た。
II−51は、実施例25で記載されている手順と同様にして調製できるが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを116bに代え、そして実施例21の工程1で記載されているように、116の104とのカップリングを、HATUを用いて実施した。
実施例27: 4−tert−ブチル−N−{3−[5−(3−エチル−ウレイド)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−ベンズアミド(II−56)
Figure 0005587193
ウレア(118)を、実施例16の工程2の手順により46から調製したが、但し、メチルアミンをエチルアミンに代えた。実施例25の工程5で記載されているように、120と118のパラジウム−カップリングを実施した。
II−65を同様にして調製したが、但し、鈴木カップリングを120(Ar=4−(1−フルオロ−シクロプロピル)−フェニル)で実施した。
II−54を同様にして調製できるが、但し、118を1−(5−ブロモ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−3−((S)−2−ヒドロキシ−プロピル)−ウレア(実施例16の工程2で記載されている手順により、46及び(S)−1−アミノ−プロパン−2−オールから調製できた)に代え、そして鈴木カップリングを120(Ar=4−シクロプロピル−フェニル)で実施した。
II−57を同様にして調製したが、但し、120(120、Ar=4−シクロプロピル−フェニル)を、N−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−4−シクロプロピル−ベンズアミドに代えた。
II−61を同様にして調製したが、但し、120(120、Ar=4−ジメチルアミノ−フェニル)を、N−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−4−ジメチルアミノ−ベンズアミドに代えた。
II−77を同様にして調製したが、但し、120(120、Ar=シクロプロピル−フェニル)を、N−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−4−シクロプロピル−ベンズアミドによりに代えた。
II−78、II−79、II−80、II−83、II−84、I−85及びII−86を同様にして調製したが、但し、必要なウレアを、実施例16の工程2で記載されている手順で、それぞれ2−ピリジン−2−イル−エチルアミン(CAS登録番号2706−56−1)、2−ピリジン−3−イル−エチルアミン(CAS登録番号20173−24−4)、N’,N’−ジメチル−プロパン−1,3−ジアミン(CAS登録番号109−55−7)、3−モルホリン−4−イル−プロピルアミン(CAS登録番号123−00−2)、C−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メチルアミン(CAS登録番号4795−29−3)及び1−アミノ−ブタン−2−オール(CAS登録番号13552−21−1)及び1−アミノ−プロパン−2−オールを、メチルアミンに代えて調製した。
実施例28: N−{3−[5−(5−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−2−ヒドロキシメチル−フェニル}−4−(1−フルオロ−シクロプロピル)−ベンズアミド(II−70)
Figure 0005587193
工程1を、122aを対応する酸クロリドに変換することにより実施し、次いでそれをジエチルアミンと接触させて、122bを得た。実施例18の工程1で記載されているように、3−アミノ−5−ブロモ−1−メチル−1H−ピリジン−2−オンをDMF中の水素化ナトリウムで処理し、次いで122bを加えて124を得て、それをジボラン・THFにより126に還元した。実施例25の工程5で記載されているように、126と120(Ar=1−フルオロ−シクロプロピル−フェニル)のパラジウム−カップリングを実施した。
実施例29: 3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルボン酸(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−アミド(II−71)
Figure 0005587193
工程1− DMF(15mL)中の128(5.01g、21.7mmol)及びKCO(4.5g、32.5mmol)の撹拌した懸濁液に、3−ブロモ−2−メチルプロペン(2.93g、21.7mmol)を滴下し、得られた懸濁液を激しく撹拌しながら室温で一晩保持した。混合物を20% EtOAc/ヘキサン類(100mL)で希釈し、濾過し、減圧下で濃縮して、清澄な油状物とした。残留物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜8% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーで精製して、130の5.8g(94%)を澄明な油状物として得た。
工程2− 固体のAIBN(150mg)を、脱気ベンゼン(75mL)中の130(2.32g、8.14mmol)及び水素化トリブチルスズ(2.84g、9.76mmol)の溶液に一度に加え、溶液をN雰囲気下で100℃にて32時間加熱した。ベンゼンを減圧下で除去し、残留物をEtO(100mL)に溶解した。KF水溶液(10% w/v、150mL)を加え、二相性混合物を3.5時間激しく撹拌した。層を分離し、有機層を飽和NaHCO(25mL)及びブライン(25mL)で順次洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、黄色の油状物とした。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜8% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーで精製して、132aの1.65g(99%)を澄明な油状物として得た。
工程3− LiOH(1N、21mL)水溶液を、MeOH(42mL)中の132a(1.45g、7.03mmol)の溶液に加え、溶液を室温で4時間保持した。2N HClの添加により反応pHを2.0に調整し、この懸濁液をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、132bの1.34g(99%)を白色の無定形の固体として得て、それを更に精製しないで使用した。
次にII−71の調製を実施例25で記載されている手順と同様にして実施するが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを132bに代え、そして実施例21の工程1で記載されているように、104とのカップリングを、HATUを用いて達成した。
実施例30: 4−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−N−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド(II−72)
Figure 0005587193
工程1− −50℃に冷却したトルエン(8mL)中の134a(0.8g、3.6mmol、124276−67−1)の溶液に、DIBAH(4.4mL、4.4mmol、トルエン中の1M溶液)を、温度を−40℃未満に保持しながら滴下した。−40℃で1時間撹拌した後、反応物を6M HCl(3mL)でクエンチし、室温で30分間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、有機層を分離し、飽和NaHCO及びブラインで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、134bの0.67g(83%)を得て、それを更に精製しないで次の工程で使用した。
工程2− 134b(0.56g、2.5mmol)及びDCM(6mL)の溶液に、DCM(1.5mL)中のDAST(0.40g、2.5mmol)の溶液を窒素雰囲気下で滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に氷浴で冷却し、氷水(4mL)で注意深くクエンチした。得られた混合物をEtOAcで希釈し、有機相を飽和NaHCO及びブラインで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し及び減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、134cの0.208g(収率33%)を得た。
工程3− n−BuLi及びペンタン(0.5mL、1mmol、2M溶液)の溶液に、THF(8ml)を加え、溶液を−78℃に冷却した。THF(1mL)中の化合物134c(0.208g、0.84mmol)の溶液を加えた。混合物を−78℃で20分間撹拌し、次にCOガスを、溶液を通して0.5時間バブリングした。反応混合物を室温に温め、飽和NHCl(4mL)でクエンチし、エーテルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を飽和NaHCO(10mL)に溶解し、ヘキサン中の10% EtOAcで抽出した。3N HClで水層をpH約2に酸性化し、酸性化した溶液をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、136の0.040g(22%)を得た。
次にII−72の調製を、実施例25で記載されている手順と同様にして実施するが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを136に代え、そして実施例21の工程1で記載されているように、104とのカップリングを、HATUを用いて達成した。
実施例31: N−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ベンズアミド(II−73)
Figure 0005587193
工程1− THF(50mL)中の1.0M 4−メトキシフェニルマグネシウムブロミドの溶液に、THF(50mL)中の1,1,1−トリフルオロアセトン(6.11mL、1.3当量)の溶液を0℃で撹拌しながら滴下した。添加が完了した後、反応混合物を氷浴から除去し、室温で一晩撹拌した。反応がTLCにより完了し、溶液をEtOAc(300mL)と1M HCl(100mL)に分配し、混合物を10分間撹拌した。次に層を分離し、有機層をブライン(1×100mL)で洗浄した。最後にEtOAc層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、5% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、140aの2.181gを清澄な無色の油状物として得た。
工程2− DCM(33mL)中の140a(2.181g、9.90mmol)の−78℃に冷却した溶液に、TiCl(2.17mL、2当量)を、シリンジを介して加え、得られた混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。ヘプタン(39.6mL、4当量、1.0M)中のジメチル亜鉛の溶液を、温度を−78℃で保持しながら、シリンジを介してゆっくりと加え、得られた混合物を室温に約3.5時間かけて温めた。最後に反応混合物を砕氷(500g)に注ぎ、約20分間激しく撹拌した。次にDCM(300mL)を加え、混合物を分配し、層を分離した。水層をDCM(2×200mL)で抽出し、合わせたDCM抽出物をブライン(2×200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(1%〜5% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、140bの1.002gを白色の粉末として得た。
工程3− 140b(735mg、3.37mmol)及びDCM(50mL)の−78℃に冷却した溶液に、BBr(0.955mL、3当量)を−78℃で撹拌しながら加え、得られた混合物を−78℃で30分間撹拌した後、乾燥氷浴を取り外し、溶液を室温で3.5時間撹拌した。TLC分析は、出発物質が完全に消費されたことを示した。水(15mL)を激しく撹拌しながら混合物に注意深く加え、続いて2N NaOH(10mL)を撹拌しながら加え、次に溶液を4N HClでpH約2に酸性化した。層を分離し、水層をDCM(2×50mL)で更に抽出し、合わせたDCM抽出物をブライン(1×50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、142aの0.711gを、褐色を帯びた粉末として得た。
工程4− ピリジン(3.5mL)中の142a(702mg、3.44mmol)の0℃に冷却した溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.64ml、1.1当量)を撹拌しながらシリンジを介して滴下し、得られた混合物を継続して撹拌しながら室温に一晩温めた。EtOAc(100mL)を加え、混合物を1M Cu(SO(4×20mL)、水(2×20mL)及びブライン(1×25mL)で順次洗浄し、有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。粗反応混合物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(1%〜3% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、142bの0.927gを無色の油状物として得た。
工程5− 5mLマイクロ波管に、142b(410mg、1.22mmol)、dppf(68mg、0.1当量)、Pd(II)(OAc)(28mg、0.1当量)、ピリジン(0.45mL)、モリブデニウムヘキサカルボニル(161mg、0.5当量)及び水(3.9mL)を入れた。試料を150℃で20分間照射し、次に混合物をEtOAc(120mL)と4N HClに分配した。EtOAc層を濃縮し、2N NaOH(75mL)及びエーテル(75mL)を加え、層を分配し、分離した。最後にEtOAc(75mL)を加え、0℃で撹拌した混合物を濃HClでpH約2に酸性化した。EtOAc層をブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、142cの0.169gを明褐色の粉末として得た。
次にII−73の調製を、実施例25で記載されている手順と同様にして実施するが、但し、工程4でp−N,N−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリドを142cに代え、そして実施例21の工程1で記載されているように、104とのカップリングを、HATUを用いて達成した。
実施例32: 4−シクロプロピル−N−{2−ヒドロキシメチル−3−[1−メチル−5−(4−メチル−チアゾール−2−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド(II−92)
Figure 0005587193
密閉可能なバイアルに、50(0.05g、0.19mmol)、4−メチル−チアゾール−2−イルアミン(0.03g、1.2当量)、Pd(OAc)(0.004g、0.1当量)、Xantphos(0.02g、0.2当量)、KCO(0.05g、2当量)及び1,4−ジオキサン(0.5mL)を入れた。アルゴンでパージした混合物を密閉し、95℃に5時間加熱した。冷却した反応物を、CELITEを通して濾過し、DCMで洗浄し、3% MeOH/DCMで展開する分取SiOTLCプレートで精製して、139の55mgを暗緑色の固体として得た。
II−92を得るための139と120(Ar=4−シクロプロピル−フェニル)の縮合を、実施例25の工程5で記載されているように実施した。
実施例33: 4−シクロプロピル−N−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリダジン−3−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−ベンズアミド(II−104)
Figure 0005587193
工程1− 乾燥トルエン(10mL)中の154(1.5g、15mmol)と156(2.23g、15mmol)の混合物を、密閉管中で110℃に3時間加熱した。沈殿混合物を室温に冷まし、メタノールに溶解し、乾燥させ、SiO顆粒に付した。粗反応物を、7% MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、158の1.3gをオフホワイトの固体として得た。
工程2− ジオキサン(1.5mL)中の46(0.1g、0.49mmol)、158(0.16g、1.5当量)、Pd(dba)(32mg、0.07当量)、Xantphos(31mg、0.1当量)、CsCO(0.32g、2当量)の不均一な混合物を、アルゴンでパージした。混合物を密閉し、砂浴で95℃にて18時間加熱した。冷却した混合物をEtOAcとHOに分配し、濃縮し、6% MeOH/DCMで展開する分取SiOプレートで、160の39mgを暗緑色の固体として精製した。
160とD−2(Ar=4−シクロプロピル−フェニル)との縮合を、実施例25の工程5で記載されている手順により実施した。
実施例34: Bruton'sチロシンキナーゼ(Btk)阻害アッセイ
本アッセイは、濾過による放射性33Pリン酸化生成物の捕捉である。Btk、ビオチン化SHペプチド基質(Src相同)、及びATPの相互作用により、ペプチド基質のリン酸化が起こる。ビオチン化生成物は、ストレプトアビジンセファロースビーズに結合する。全ての結合した放射性標識生成物をシンチレーションカウンターにより検出する。
定量されるプレートは、96ウェルのポリプロピレン(Greiner)及び96ウェルの1.2μm親水性PVDFフィルタープレート(Millipore)である。ここで報告される濃度は、最終アッセイ濃度である:DMSO(Burdick and Jackson)中10〜100μMの化合物、5〜10nM Btk酵素(Hisでタグ付け、完全長)、30μMペプチド基質(Biotin-Aca-AAAEEIYGEI-NH2)、100μM ATP(Sigma)、8mMイミダゾール(Sigma、pH7.2)、8mMグリセロール−2−リン酸(Sigma)、200μM EGTA(Roche Diagnostics)、1mM MnCl(Sigma)、20mM MgCl(Sigma)、0.1mg/ml BSA(Sigma)、2mM DTT(Sigma)、1μCi33P ATP(Amersham)、20%ストレプトアビジンセファロースビーズ(Amersham)、50mM EDTA(Gibco)、2M NaCl(Gibco)、w/1%リン酸を含む2M NaCl(Gibco)、microscint-20(Perkin Elmer)。
IC50の決定は、標準96ウェルプレートのアッセイテンプレートから得られるデータを利用して、1化合物あたりデータ10点から算出する。1種の対照化合物及び7種の未知の阻害剤を各プレートで試験して、各プレートは2回実行した。典型的には、化合物は、100μMから出発して3nMで終わるよう半対数(half-log)系列で希釈した。対照化合物は、スタウロスポリンとした。バックグラウンドは、ペプチド基質の非存在下でカウントした。総活性は、ペプチド基質の存在下で求めた。以下のプロトコールを使用してBtk阻害を求めた。
1) 試料調製:試験化合物を半対数系列の増分でアッセイ緩衝液(イミダゾール、グリセロール−2−リン酸、EGTA、MnCl、MgCl、BSA)に希釈した。
2) ビーズ調製
a) 500gで遠心分離することによりビーズを濯ぐ
b) 20%ビーズスラリーを作成するためにPBS及びEDTAでビーズを再構成する
3) 基質を含まない反応混合物(アッセイ緩衝液、DTT、ATP、33P ATP)及び基質を含む混合物(アッセイ緩衝液、DTT、ATP、33P ATP、ペプチド基質)を30℃で15分間プレインキュベートする。
4) アッセイを開始するために、酵素緩衝液(イミダゾール、グリセロール−2−リン酸、BSA)中の10μL Btk及び10μLの試験化合物を室温で10分間プレインキュベートする。
5) 基質を含まないか含む30μL反応混合物をBtk及び化合物に加える。
6) 50μL総アッセイ混合物を30℃で30分間インキュベートする。
7) 40μLのアッセイ液をフィルタープレート中の150μLビーズスラリーに移すことにより、反応を停止させる。
8) 以下の工程で、30分後にフィルタープレートを洗浄する。
a. 3×250μL NaCl
b. 3×250μL NaCl(1%リン酸を含有する)
c. 1×250μL H
9) 65℃で1h又は室温で一晩プレートを乾燥する。
10) 50μL microscint-20を加えて、33Pcpmをシンチレーションカウンターでカウントする。
生データ(cpm)から活性パーセントを算出する:
活性パーセント=(試料−bkg)/(総活性−bkg)×100
活性パーセントから、1部位用量作用S字状モデルを用いてIC50を算出する:
y=A+((B−A)/(1+((x/C))))
x=化合物濃度、y=活性%、A=min、B=max、C=IC50、D=1(ヒルの傾き)
実施例35: B細胞活性化の阻害−Ramos細胞におけるB細胞FLIPRアッセイ
本発明の化合物によるB細胞活性化の阻害は、抗IgM刺激B細胞応答に及ぼす試験化合物の作用を測定することにより証明する。B細胞FLIPRアッセイは、抗IgM抗体による刺激からの細胞内カルシウム上昇の潜在的阻害剤の作用を測定する、細胞に基づいた機能的方法である。Ramos細胞(ヒトBurkittリンパ腫細胞株。ATCC番号:CRL−1596)を増殖培地(Growth Media)(後述)で培養した。アッセイの1日前に、Ramos細胞を新鮮増殖培地(上記と同じ)に再懸濁して、組織培養フラスコ中で0.5×10/mLの濃度に設定した。アッセイ当日、細胞をカウントして、組織培養フラスコ中で、1μM FLUO-3AM(TefLabs Cat-No. 0116、無水DMSO及び10% Pluronic acid中で調製)を補足した増殖培地中で1×10/mLの濃度に設定して、37℃(4% CO)で1hインキュベートする。細胞外の色素を除去するために、遠心分離(5分、1000rpm)により細胞を集めて、FLIPR緩衝液(後述)に1×10細胞/mLに再懸濁し、次に96ウェルのポリ−D−リシン被覆した黒色/透明プレート(BD Cat-No. 356692)中にウェルあたり1×10細胞で分散させた。試験化合物を100μM〜0.03μMの範囲の種々の濃度(7濃度、詳細は後述)で加えて、細胞と共に室温で30分間インキュベートさせた。Ramos細胞のCa2+シグナル伝達は、10μg/mL抗IgM(Southern Biotech、Cat-No. 2020-01)の添加により刺激して、FLIPR(Molecular Devices、480nM励起のアルゴンレーザーでCCDカメラを用いて96ウェルプレートの画像を捕捉)で測定した。
培地/緩衝液:
増殖培地: L−グルタミン(Invitrogen、Cat-No. 61870-010)、10%ウシ胎仔血清(FBS、Summit Biotechnology、Cat-No. FP-100-05);1mMピルビン酸ナトリウム(Invitrogen、Cat. No. 11360-070)を含むRPMI 1640培地。
FLIPR緩衝液: HBSS(Invitrogen、Cat-No. 141175-079)、2mM CaCl(Sigma、Cat-No. C-4901)、HEPES(Invitrogen、Cat-No. 15630-080)、2.5mM プロベネシド(Sigma、Cat-No. P-8761)、0.1% BSA(Sigma、Cat-No. A-7906)、11mMブドウ糖(Sigma、Cat-No. G-7528)
化合物希釈の詳細:
100μMの最高最終アッセイ濃度を実現するために、24μLの10mM化合物原液(DMSO中に作成)を576μLのFLIPR緩衝液に直接加える。試験化合物は、FLIPR緩衝液に希釈(Biomek 2000ロボット分注器を用いて)することにより、以下の希釈スキームを得る:溶剤、1.00×10−4M、1.00×10−5、3.16×10−6、1.00×10−6、3.16×10−7、1.00×10−7、3.16×10−8
アッセイ及び解析:
カルシウムの細胞内上昇は、max−min統計値(Molecular Devices社のFLIPR対照を用いて刺激性抗体の添加に起因するピーク値から休止基線値を差し引く)及び統計値エクスポートソフトウェアを用いて報告した。非線形曲線当てはめ(GraphPad Prismソフトウェア)を利用してIC50を求めた。代表的な結果を表IIIに示す。
Figure 0005587193
実施例36: ラットコラーゲン誘発関節炎(rCIA)
0日目に、ラットに不完全フロイントアジュバント(IFA)中のウシII型コラーゲンの乳濁液を、背部の幾つかの位置に皮内(i.d.)注射する。コラーゲン乳濁液のブースター注射を7日目前後に、尾の基部又は背部の代替部位に行う(i.d.)。関節炎は、一般に最初のコラーゲン注射の12〜14日後に観測される。ラットは、14日目以降後述のように関節炎の発症について評価する(関節炎の評価)。2回目の抗原接種時から開始して所定の時間(典型的には2〜3週間)及び投与頻度(1日1回(QD)又は1日2回(BID))での予防的なやり方でラットに候補治療薬を投与する。
両方のモデルで、後述の基準による4足蹠の評価を伴う採点システムを用いて足蹠及び肢関節の炎症の発症を定量する:
採点: 1=足蹠又は1つの趾の腫脹及び/又は発赤。
2=2つ以上の関節の腫脹。
3=2つ以上の関節が関係する足蹠の著しい腫脹。
4=足蹠及び趾全体の重篤な関節炎。
評価は、基線測定については0日目に行い、最初の徴候又は腫脹が現れたら1週間に最大3回再び開始して実験の最後まで行う。個体の足蹠の4つの得点を足して、動物あたり最大得点16を与える、各マウスの関節炎指標を得る。
実施例37: 医薬組成物
Figure 0005587193
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
Figure 0005587193
成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して粒状にする。次に配合物を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
Figure 0005587193
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
Figure 0005587193
活性成分を注射用の水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの十分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用水の残りで溶液の重量にして、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
Figure 0005587193
成分を一緒に溶融し、蒸気浴で混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
Figure 0005587193
前記の記載、又は下記の特許請求項において開示された特徴であり、特定の形態で、又は開示された機能を実行する手段により、又は適切であれば、開示された結果に達成する方法若しくは手順に関して表わされた特徴は、必要に応じて、別個に、又は、このような特徴の任意の組み合わせにおいても、それらの多様な形態において本発明を実現することのために利用することができる。
前記の発明は、明瞭さ及び理解の目的のために、説明及び例として幾つかの詳細が記載されている。変更及び変形を添付の請求項の範囲内で実施してもよいことが、当業者には明白であろう。したがって、上記の記載は、例示的であり制限的ではないことを意図していることが理解される。したがって、本発明の範囲は、上記の記載に関して決定されるべきではなく、下記添付の特許請求項に関して、そのような特許請求が享有できる権利の同等物の包括的範囲と共に決定されるべきである。
本出願における全ての特許、特許出願書及び出版物は、各個々の特許、特許出願書又は出版物が各々に意味するように、それぞれその全体が参照として本明細書に組み込まれる。

Claims (9)

  1. 式(I):
    Figure 0005587193

    [式中、
    は、Nであり;
    は、C(=O)NHR、フェニル又はヘテロアリールであり、ここで該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル及びピラゾリルよりなる群から選択され;該フェニル及び該ヘテロアリールは、場合により、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノC 1−6 アルコキシ、ジ(C 1−6 アミノ)アルコキシ、1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルホニル及びヘテロシクリル−C1−6アルコキシ(ここで、該ヘテロシクリルは、ピロリジニルである)、CONR及びCOよりなる群から選択される1〜3個の基で独立に置換されており(ここで、
    は、水素又はC1−6アルキルであり;
    及びRは、(ii)一緒になって(CH(CH(ここで、mは、2又は3であり、そしてXは、O、S(O)又はNRであり、そしてnは、0〜2であり、そしてRは、水素又はC1−6アルキルである)であるか;又は(iii)これらが結合している窒素と一緒になって、ピペリジニル若しくはピロリジニルであり、ここで該ピペリジニル若しくは該ピロリジニルは、場合により、ヒドロキシ、C1−3アルコキシ、C1−3ヒドロキシアルキルで置換されており;
    は、水素又はC1−6アルキルである);
    は、水素又はC1−6アルキルであり;
    及びRは、独立に水素、C1−6ヒドロキシアルキル又はC1−6アルキルであり;
    は、下記:
    (i)フェニル;
    (iii)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル又は2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリン−2−イル;
    (iv)NR(ここで、R及びRは、一緒になって(CH(CH(ここで、o及びpは、独立に1又は2であり、そしてXは、上記と同義である)であるか、あるいはR及びRは、独立に水素、C1−10アルキル又はC1−10ヒドロキシアルキルである);
    (v):
    Figure 0005587193

    (式中、Rは、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルである)で示される基であり、ここで、該フェニル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル又は2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリン−2−イル環は、場合により、(b)C1−6アルキル、(e)ヒドロキシC 1−6 アルキル、(f)C3−7シクロアルキル、(h)ヒドロキシ、(i)NR(ここで、R及びRは、(i)独立に水素、C1−6アルキルである)及び(j)C1−6アルコキシよりなる群から独立に選択される1〜3個の基で置換されており;
    Aは、−NHC(=O)−、CHC(=O)であるか、あるいはRが、(v)であるならば、Aは、存在しない]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
  2. が、フェニル、ピリジン−2−イル又はピリミジン−4−イルであり、Rが、C1−3アルキルであり;Aが、NHC(=O)であり、そしてRが、水素又はC1−3アルキル;あるいはヒドロキシメチルである、請求項1記載の化合物。
  3. が、C(=O)NHRであり、Rが、C1−6アルキルであり、Rが、水素、C1−3アルキル又はC1−6ヒドロキシアルキルであり;そしてAが、NHC(=O)である、請求項1記載の化合物。
  4. が、(v)である、請求項1記載の化合物。
  5. Aが、CHC(=O)であり、そしてRが、(i)、(iii)又は(iv)である、請求項1記載の化合物。
  6. 少なくとも一種の薬学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤と混合されている請求項1記載の化合物を含む、医薬組成物。
  7. 炎症性及び/又は自己免疫性症状を処置するための医薬の製造のための、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  8. 炎症性及び/又は自己免疫性症状が、関節リウマチである、請求項7記載の使用。
  9. 関節リウマチの処置のための、請求項6記載の医薬組成物。
JP2010530397A 2007-10-23 2008-10-14 新規なキナーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP5587193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13907P 2007-10-23 2007-10-23
US61/000,139 2007-10-23
US8641608P 2008-08-05 2008-08-05
US61/086,416 2008-08-05
PCT/EP2008/063758 WO2009053269A1 (en) 2007-10-23 2008-10-14 Novel kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500752A JP2011500752A (ja) 2011-01-06
JP5587193B2 true JP5587193B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=40111099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530397A Expired - Fee Related JP5587193B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-14 新規なキナーゼ阻害剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7943618B2 (ja)
EP (2) EP2426109B1 (ja)
JP (1) JP5587193B2 (ja)
CN (1) CN101835755B (ja)
AR (1) AR068935A1 (ja)
CA (2) CA2909988A1 (ja)
CL (1) CL2008003119A1 (ja)
ES (2) ES2499017T3 (ja)
PE (1) PE20090886A1 (ja)
SG (1) SG185330A1 (ja)
TW (1) TW200924773A (ja)
WO (1) WO2009053269A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838523B2 (en) * 2006-09-11 2010-11-23 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain substituted amides, method of making, and method of use thereof
DK2526933T3 (en) 2006-09-22 2015-05-18 Pharmacyclics Inc Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase
US8809273B2 (en) 2007-03-28 2014-08-19 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase
US7683064B2 (en) 2008-02-05 2010-03-23 Roche Palo Alto Llc Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase
CA2728016C (en) 2008-06-24 2017-02-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel substituted pyridin-2-ones and pyridazin-3-ones
BRPI0913879A2 (pt) 2008-07-02 2019-09-24 Hoffmann La Roche fenilpirazinonas como inibidores de quinase
US20110224235A1 (en) 2008-07-16 2011-09-15 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase for the treatment of solid tumors
EP2365970B1 (en) 2008-11-12 2018-03-21 Gilead Connecticut, Inc. Pyridazinones and their use as btk inhibitors
US8299077B2 (en) * 2009-03-02 2012-10-30 Roche Palo Alto Llc Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase
JP5497152B2 (ja) * 2009-04-24 2014-05-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ブルトン型チロシンキナーゼの阻害薬
JP5832524B2 (ja) * 2010-05-07 2015-12-16 ジーアイリード コネチカット インコーポレーテッドGilead Connecticut,Inc. ピリドン及びアザピリドン化合物、並びにそれらの使用方法
NZ772688A (en) 2010-06-03 2022-09-30 Pharmacyclics Llc The use of inhibitors of bruton’s tyrosine kinase (btk)
AR082590A1 (es) 2010-08-12 2012-12-19 Hoffmann La Roche Inhibidores de la tirosina-quinasa de bruton
US8779149B2 (en) * 2010-08-23 2014-07-15 Syntrix Biosystems, Inc. Aminopyridine- and aminopyrimidinecarboxamides as CXCR2 modulators
ES2537190T3 (es) * 2010-09-01 2015-06-03 Gilead Connecticut, Inc. Piridazinonas, procedimiento de preparación y procedimientos de utilización de las mismas
KR101837223B1 (ko) 2010-09-01 2018-03-09 질레드 코네티컷 인코포레이티드 피리디논/피라지논, 그의 제조 방법 및 사용 방법
PT2686302T (pt) 2011-03-16 2016-11-02 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Compostos de sulfonamida tendo atividade antagonista de trpm8
ES2548414T3 (es) 2011-07-08 2015-10-16 Novartis Ag Novedosos derivados de pirrolo pirimidina
UA111756C2 (uk) 2011-11-03 2016-06-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Сполуки гетероарилпіридону та азапіридону як інгібітори тирозинкінази брутона
WO2013097052A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Abbott Laboratories Bromodomain inhibitors
AU2013208104B2 (en) 2012-01-09 2017-11-23 X-Chem, Inc. Benzhydrol-pyrazole derivatives having kinase inhibitory activity and uses thereof
CN104254330A (zh) 2012-01-09 2014-12-31 X-Rx公司 具有激酶抑制活性的tryptoline衍生物及其用途
WO2013157021A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Advinus Therapeutics Limited Bicyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
NZ702548A (en) 2012-06-04 2015-11-27 Pharmacyclics Llc Crystalline forms of a bruton’s tyrosine kinase inhibitor
KR20180088926A (ko) 2012-07-24 2018-08-07 파마싸이클릭스 엘엘씨 브루톤 티로신 키나제(btk)의 억제제에 대한 내성과 관련된 돌연변이
JP2015537033A (ja) 2012-11-15 2015-12-24 ファーマサイクリックス,インク. キナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン化合物
KR102009163B1 (ko) 2012-12-28 2019-08-09 크리스탈지노믹스(주) Btk 키나아제 억제제로서의 2,3-디하이드로-이소인돌-1-온 유도체 및 이를 함유하는 약학적 조성물
BR112015021806A2 (pt) * 2013-03-05 2017-07-18 Hoffmann La Roche inibidores de tirosina cinase de bruton
JP6204568B2 (ja) 2013-04-25 2017-09-27 ベイジーン,リミテッド タンパク質キナーゼ阻害剤としての縮合複素環化合物
CN104177338B (zh) * 2013-05-22 2018-04-03 南京勇山生物科技有限公司 一类布鲁顿激酶抑制剂
WO2015000949A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Heteroaryl pyridone and aza-pyridone amide compounds
US9974774B2 (en) 2013-07-26 2018-05-22 Race Oncology Ltd. Combinatorial methods to improve the therapeutic benefit of bisantrene and analogs and derivatives thereof
TWI649081B (zh) 2013-08-02 2019-02-01 製藥公司 治療固態腫瘤之方法
CA2920534A1 (en) 2013-08-12 2015-02-19 Pharmacyclics Llc Methods for the treatment of her2 amplified cancer
MX2016003292A (es) 2013-09-13 2016-06-24 Beigene Ltd Anticuerpos anti-muerte programada 1 y su uso como terapeuticos y diagnosticos.
PL3290407T3 (pl) 2013-10-18 2020-09-07 Celgene Quanticel Research, Inc Inhibitory bromodomen
JP6275846B2 (ja) 2013-12-05 2018-02-07 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 求電子性官能基を有するヘテロアリールピリドン及びアザ−ピリドン化合物
CA2942528A1 (en) 2014-03-20 2015-09-24 Pharmacyclics Inc. Phospholipase c gamma 2 and resistance associated mutations
CN104945411B (zh) * 2014-03-27 2018-07-31 南京勇山生物科技有限公司 噻吩并[3,2-c]吡啶类化合物、其制备方法及应用
JP6526189B2 (ja) 2014-07-03 2019-06-05 ベイジーン リミテッド 抗pd−l1抗体並びにその治療及び診断のための使用
AU2015296215A1 (en) 2014-08-01 2017-03-23 Pharmacyclics Llc Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
BR112017002231A2 (pt) 2014-08-07 2018-07-17 Pharmacyclics Llc novas formulações de um inibidor de tirosina cinase de bruton
JP6507234B2 (ja) * 2014-10-02 2019-04-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ブルトンチロシンキナーゼ(btk)によって介入される障害の処置における使用のためのピラゾールカルボキサミド化合物
TW201702218A (zh) 2014-12-12 2017-01-16 美國杰克森實驗室 關於治療癌症、自體免疫疾病及神經退化性疾病之組合物及方法
SG10202102078VA (en) 2015-03-03 2021-04-29 Pharmacyclics Llc Pharmaceutical formulations of a bruton’s tyrosine kinase inhibitor
CN107033069B (zh) * 2016-02-04 2022-03-04 中国科学院合肥物质科学研究院 一种新型布鲁顿酪氨酸激酶不可逆抑制剂
UA124764C2 (uk) 2016-04-15 2021-11-17 Еббві Інк. Інгібітори бромодомену
CN109475536B (zh) 2016-07-05 2022-05-27 百济神州有限公司 用于治疗癌症的PD-l拮抗剂和RAF抑制剂的组合
CA3033827A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 Beigene, Ltd. Crystalline form of (s)-7-(1-acryloylpiperidin-4-yl)-2-(4-phenoxyphenyl )-4,5,6,7-tetra-hydropyrazolo[1,5-a]pyrimidine-3-carboxamide,preparation, and uses thereof
AU2017313085A1 (en) 2016-08-19 2019-03-14 Beigene Switzerland Gmbh Use of a combination comprising a Btk inhibitor for treating cancers
MA46285A (fr) 2016-09-19 2019-07-31 Mei Pharma Inc Polythérapie
EP3573989A4 (en) 2017-01-25 2020-11-18 Beigene, Ltd. CRYSTALLINE FORMS OF (S) -7- (1- (BUT-2-YNOYL) -PIPERIDINE-4-YL) -2- (4-PHENOXYPHENYL) -4,5,6,7-TETRAHYDROPYRAZOLO [1,5-A ] PYRIMIDINE-3-CARBOXAMIDE, MANUFACTURING AND USES THEREOF
AU2018290532A1 (en) 2017-06-26 2019-11-21 Beigene, Ltd. Immunotherapy for hepatocellular carcinoma
CN110997677A (zh) 2017-08-12 2020-04-10 百济神州有限公司 具有改进的双重选择性的Btk抑制剂
AR113796A1 (es) * 2017-11-06 2020-06-10 Lilly Co Eli Compuestos inhibidores de tirosina cinasa de bruton (btk)
WO2019108795A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Beigene Switzerland Gmbh Treatment of indolent or aggressive b-cell lymphomas using a combination comprising btk inhibitors
CN114364798A (zh) 2019-03-21 2022-04-15 欧恩科斯欧公司 用于治疗癌症的Dbait分子与激酶抑制剂的组合
AU2020368368A1 (en) * 2019-10-14 2022-04-21 The Regents Of The University Of California Broad spectrum anti-cancer compounds
CN114761006A (zh) 2019-11-08 2022-07-15 Inserm(法国国家健康医学研究院) 对激酶抑制剂产生耐药性的癌症的治疗方法
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
US11786531B1 (en) 2022-06-08 2023-10-17 Beigene Switzerland Gmbh Methods of treating B-cell proliferative disorder

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1071658B1 (en) * 1998-04-17 2004-06-16 Parker Hughes Institute Btk inhibitors and methods for their identification and use
US6306897B1 (en) * 1999-03-19 2001-10-23 Parker Hughes Institute Calanolides for inhibiting BTK
MX2007005643A (es) 2004-11-10 2008-03-13 Cgi Pharmaceuticals Inc Ciertas imidazo [1,2-a] pirazin-8-ilaminas, metodo para su elaboracion y metodo de uso de las mismas.
PT1858877E (pt) 2005-01-14 2014-06-05 Gilead Connecticut Inc Ureias substituídas 1,3 diarilo, moduladoras da atividade de quinase
BRPI0608252A2 (pt) * 2005-03-10 2010-04-06 Cgi Pharmaceuticals Inc entidades quìmicas, composições farmacêuticas compreendendo as mesmas, métodos utilizando as referidas entidades quìmicas e uso das referidas entidades quìmicas
US7786120B2 (en) 2005-08-29 2010-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyridones useful as inhibitors of kinases
AU2006284900A1 (en) 2005-08-29 2007-03-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 3, 5-disubstituted pyrid-2-ones useful as inhibitors of Tec family of non-receptor tyrosine kinases
CA2645583A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 F. Hoffman-La Roche Ag Methods of inhibiting btk and syk protein kinases
EP2066319B1 (en) * 2006-09-08 2012-02-01 F. Hoffmann-La Roche AG Benzotriazole kinase modulators
PE20081370A1 (es) * 2006-09-11 2008-11-28 Cgi Pharmaceuticals Inc Determinadas amidas sustituidas, metodo de elaboracion y metodo de uso de las mismas
PE20080839A1 (es) * 2006-09-11 2008-08-23 Cgi Pharmaceuticals Inc Determinadas amidas sustituidas, metodo de elaboracion y metodo de uso de las mismas
WO2008033858A2 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Kinase inhibitors, and methods of using and identifying kinase inhibitors
AR063946A1 (es) 2006-09-11 2009-03-04 Cgi Pharmaceuticals Inc Determinadas pirimidinas sustituidas, el uso de las mismas para el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de la actividad de btk y composiciones farmaceuticas que las comprenden.
BRPI0720003A2 (pt) * 2006-12-08 2018-09-18 Hoffmann La Roche pirimidinas substituídas e seu uso como moduladores de jnk

Also Published As

Publication number Publication date
CN101835755B (zh) 2013-12-11
US20090105209A1 (en) 2009-04-23
CN101835755A (zh) 2010-09-15
JP2011500752A (ja) 2011-01-06
CA2909988A1 (en) 2009-04-30
PE20090886A1 (es) 2009-07-02
US7943618B2 (en) 2011-05-17
ES2499017T3 (es) 2014-09-26
ES2444144T3 (es) 2014-02-24
AR068935A1 (es) 2009-12-16
TW200924773A (en) 2009-06-16
CA2701275A1 (en) 2009-04-30
EP2205564A1 (en) 2010-07-14
CL2008003119A1 (es) 2010-01-04
EP2426109A1 (en) 2012-03-07
EP2205564B1 (en) 2014-07-30
CA2701275C (en) 2016-06-21
SG185330A1 (en) 2012-11-29
EP2426109B1 (en) 2013-12-18
WO2009053269A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587193B2 (ja) 新規なキナーゼ阻害剤
RU2507202C2 (ru) Новые фенилпиразиноны в качестве ингибиторов киназы
US8822457B2 (en) Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
JP5259739B2 (ja) 新規ピリジノン及びピリダジノン
JP5512707B2 (ja) ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
JP5871992B2 (ja) 新規イミダゾ[1,2−a]ピリジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体
JP2015531781A (ja) ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees