JP5563062B2 - アクセルペダル装置 - Google Patents

アクセルペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5563062B2
JP5563062B2 JP2012504383A JP2012504383A JP5563062B2 JP 5563062 B2 JP5563062 B2 JP 5563062B2 JP 2012504383 A JP2012504383 A JP 2012504383A JP 2012504383 A JP2012504383 A JP 2012504383A JP 5563062 B2 JP5563062 B2 JP 5563062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
threshold value
accelerator pedal
reaction force
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012504383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011111489A1 (ja
Inventor
裕崇 瀧口
洋一 杉本
幸一郎 武政
泰介 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012504383A priority Critical patent/JP5563062B2/ja
Publication of JPWO2011111489A1 publication Critical patent/JPWO2011111489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563062B2 publication Critical patent/JP5563062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18181Propulsion control with common controlling member for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/24Coasting mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/30Engine braking emulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/20534Accelerator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

この発明は、車両における駆動力及び制動力の発生を、アクセルペダルの操作量に応じて制御するアクセルペダル装置に関する。
アクセルペダルの操作により、車両の加速と減速を制御可能なアクセルペダル装置が存在する{特開2001−260713号公報(以下「JP2001−260713A」という。)}。JP2001−260713Aでは、アクセルペダル(1)の操作量が所定値(T1)以下のときは、スロットル開度(E)をゼロとし、ブレーキディスク(14)のブレーキ量(B)を調節する(例えば、JP2001−260713Aの要約、図2、図3、図7参照)。
また、アクセルペダルの操作量に応じて、アクチュエータからアクセルペダルに反力を付与する構成が知られている{国際公開第2009/136512号(以下「WO2009/136512A」という。)}。
上述の通り、JP2001−260713Aでは、アクセルペダルの操作により、車両の加速と減速を制御可能である。JP2001−260713Aでは、スロットル開度及びブレーキ量の両方をゼロとすることが開示されると共に(JP2001−260713Aの図7)、エンジンブレーキについての言及もなされているが(JP2001−260713Aの段落[0009])、スロットル開度をゼロとした際におけるエンジンブレーキの取扱いについては言及されていない。一般に、アクセルペダルを戻すと、エンジンブレーキが作動する。このため、JP2001−260713Aでは、スロットル開度をゼロにした際、エンジンブレーキが作動しているものと解される。しかし、エンジンブレーキが作動した場合、運転者が意図しない減速が生じてしまう。
また、JP2001−260713Aでは、アクセルペダルが加速領域又は減速領域のいずれにあるのかを示すものが存在しない。このため、運転者は、アクセルペダルが加速領域又は減速領域のいずれにあるのかを直ちに認識することが困難である。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、運転者が意図しない減速を避けることが可能な制御装置を提供することを目的とする。
この発明の別の目的は、車両における駆動力の発生と制動力の発生の切替えを運転者が容易に認識することができる制御装置を提供することである。
この発明に係るアクセルペダル装置は、車両に設けられたアクセルペダルと、前記アクセルペダルの操作量を検出する操作量検出装置と、前記アクセルペダルに対して反力を付与するアクチュエータと、前記アクチュエータを制御する反力制御装置と、前記車両における駆動力及び制動力の発生を制御する走行制御装置とを備え、前記走行制御装置は、前記操作量が、第1閾値を下回る場合、前記制動力を発生させ、前記操作量が、前記第1閾値より大きい第2閾値を上回る場合、前記駆動力を発生させ、前記操作量が前記第1閾値を上回り前記第2閾値を下回る場合、前記駆動力及び前記制動力のいずれも発生させずに、前記車両の慣性走行を許容することを特徴とする。
この発明によれば、アクセルペダルの操作量の調整により、車両の駆動力及び制動力の発生に加え、これらの駆動力及び制動力が発生しない状態での慣性走行を選択することが可能となる。このため、運転者が意図しない制動力の発生により、車両が減速することを避けることが可能となる。加えて、運転者は、例えば、加速から定速走行に移行する際、加速若しくは定速走行から緩やかな減速に移行する際、又は減速から定速走行に移行する際、慣性走行を積極的に活用することが可能となる。
前記反力制御装置は、前記操作量が前記第1閾値又は前記第2閾値を跨って変化するとき、前記反力を大きくしてもよい。これにより、車両において駆動力又は制動力を発生させる状態から慣性走行を可能とする状態に切り替える際、又は、慣性走行を可能とする状態から駆動力又は制動力を発生させる状態に切り替える際、反力を大きくする。このため、運転者は、これらの切替えが行われる操作量を容易に認識することが可能となる。
前記第1閾値及び前記第2閾値は、前記車両の走行状態を切り替えるための操作量の閾値とし、前記第1閾値は、回生領域とニュートラル領域の境界となる値とし、前記第2閾値は、前記ニュートラル領域と力行領域の境界となる値とすることができる。
前記反力制御装置は、前記操作量が前記第2閾値を上回る場合における前記反力を、前記操作量が前記第1閾値と前記第2閾値の間にある場合における前記反力よりも大きく設定してもよい。これにより、駆動力を生じさせている場合と比べ、慣性走行を許容している場合の方が、反力が小さくなる。従って、運転者は、慣性走行を積極的に利用することが可能となる。また、駆動力を生じさせている場合、例えば、先行車、カーブ、信号、一時停止の標識に合わせて反力を大きくすれば、減速の必要性を運転者に報せることが可能となる。
前記制動力は、前記車両に設けられた走行モータの回生動作による制動力を含み、前記アクセルペダルの操作量が小さくなるほど前記回生動作による制動力を大きくしてもよい。これにより、アクセルペダルの操作量に応じて、回生動作による制動力(回生ブレーキの強さ)を調整することが可能となる。従って、運転者の意図に対応した回生動作による制動力を用いての減速が可能となる。
前記アクセルペダル装置は、さらに、アクセルペダルの操作速度を検出する操作速度検出装置を備え、前記走行制御装置は、前記車両の加速又は減速の度合いを判定するための前記操作速度の閾値を前記操作速度が上回る場合、前記第1閾値を大きくするか又は前記第2閾値を小さくしてもよい。これにより、アクセルペダルの操作速度が前記操作速度の閾値を上回る場合、慣性走行を許容する操作量の範囲が狭くなる。このため、慣性走行の必要性が低い場合、例えば、加速若しくは定速状態から急減速に移行する場合、又は減速若しくは定速走行から急加速に移行する場合の操作速度を前記操作速度の閾値として設定しておけば、慣性走行の時間を短くし、速やかに急加速又は急減速に移行することが可能となる。
前記走行制御装置は、前記車両のエンジン及び走行モータによる駆動力及び制動力の発生を制御し、前記操作量が、前記第1閾値を下回る場合、前記エンジン及び前記走行モータの少なくとも一方に前記制動力を発生させ、前記操作量が,前記第2閾値を上回る場合、前記エンジン及び前記走行モータの少なくとも一方に前記駆動力を発生させ、前記操作量が前記第1閾値を上回り前記第2閾値を下回る場合、前記エンジン及び前記走行モータの両方に前記駆動力及び前記制動力のいずれも発生させずに、前記車両の慣性走行を許容してもよい。
この発明の一実施形態に係るアクセルペダル装置を搭載した車両のブロック図である。 アクセルペダルの操作量と、車両の走行状態と、リターンスプリングによる反力とアクチュエータによる反力と、モータによる回生ブレーキ量との関係を示す説明図である。 統合ECUの閾値算出モジュールが第2閾値を算出するフローチャートである。 アクセルペダルの操作速度と、第2閾値の算出に用いる係数との関係を示す説明図である。 統合ECUの走行制御モジュールが車両の走行制御を切り替えるフローチャートである。 統合ECUの反力制御モジュールが、アクチュエータの反力を制御するフローチャートである。 比較例の車両が一時停止の標識で止まる様子の一例を示す説明図である。 前記実施形態の車両が一時停止の標識で止まる様子の一例を示す説明図である。
A.一実施形態
以下、この発明の一実施形態に係るアクセルペダル装置を搭載した車両について図面を参照して説明する。
1.車両10の構成
図1は、この実施形態に係るアクセルペダル装置100を搭載した車両10のブロック図である。車両10は、例えば、ハイブリッド車両である。或いは、燃料電池車を含む電気自動車であってもよい。車両10は、アクセルペダル12と、アクセルペダル12に反力Fr_sp[N]を付与するリターンスプリング14と、操作量センサ16(操作量検出装置)と、駆動系18と、反力系20と、統合電子制御装置(以下「統合ECU22」という。)とを備える。
操作量センサ16は、アクセルペダル12の原位置からの踏込み量(操作量θp)[度]を検出し、統合ECU22に出力する。
駆動系18は、車両10に駆動力を与えるものであり、スロットル弁30と、エンジン32と、走行用のモータ34と、バッテリ36と、出力制御電子制御装置(以下「出力制御ECU38」という。)と、吸気管40と、トランスミッション42と、車輪44とを備える。
スロットル弁30は、エンジン32に接続された吸気管40の内部に設けられ、出力制御ECU38により操作量θp等に応じてその開度(スロットル弁開度θth)[度]が制御される。すなわち、本実施形態では、いわゆるスロットル・バイ・ワイヤ方式が採用され、スロットル弁30は、出力制御ECU38からの制御信号Stによりスロットル弁開度θthが制御される。
エンジン32は、出力制御ECU38からの制御信号Seに基づいて、燃料噴射や点火を制御し、燃料噴射量やスロットル弁開度θth等に応じて駆動力Feを発生させる。
モータ34は、車両10が力行状態のとき、出力制御ECU38からの制御信号Smに基づいて、図示しないインバータを介してバッテリ36から供給される電力により、駆動力Fmを発生させる。当該駆動力Fmは、エンジン32からの駆動力Feと一緒に又は単独で、トランスミッション42を通じて車輪44に伝達されて車輪44を回転させる。
また、モータ34は、車両10が回生状態のとき、出力制御ECU38からの制御信号Smに基づいて、回生ブレーキとして機能する。すなわち、モータ34は、トランスミッション42を介して車輪44に対する制動力Fbmを発生させる。換言すると、モータ34は、車輪44からの駆動力Ftにより発電する。これに伴って、モータ34は、回生電力を発生させ、バッテリ36を充電する。或いは、当該回生電力は、図示しない補機に供給してもよい。
出力制御ECU38は、統合ECU22からの指令(制御信号Sd)に従って、スロットル弁30、エンジン32、モータ34及びバッテリ36を制御する。
反力系20は、アクセルペダル12に反力Fr[N]を付与するものであり、アクチュエータ50と、電流センサ52と、反力電子制御装置54(以下「反力ECU54」という。)とを備える。
アクチュエータ50は、アクセルペダル12に連結された図示しないモータからなり、反力ECU54から受信した制御信号Saに応じた反力Frをアクセルペダル12に付与する。これにより、アクセルペダル12には、リターンスプリング14による反力Fr_spに加えてアクチュエータ50からの反力Frが付加される。アクチュエータ50は、その他の駆動力生成手段(例えば、空気圧アクチュエータ)であってもよい。
電流センサ52は、アクチュエータ50が消費する電流(消費電流Ia)[A]を検出して反力ECU54に通知する。この電流Iaは、アクチュエータ50の出力に応じて変化し、アクチュエータ50が生成した反力Frを示す。反力ECU54は、統合ECU22からの指令(制御信号Sr)と電流Iaに基づいて、アクチュエータ50への制御信号Saを生成し、この制御信号Saによりアクチュエータ50を制御する。
なお、図示しない反力付与開始スイッチを設け、運転者が当該スイッチを操作することにより、アクチュエータ50からアクセルペダル12に対する反力Frの付与の開始を統合ECU22に対して指令してもよい。
統合ECU22は、操作量θpに基づいて駆動系18と反力系20とを制御するものであり、演算部60と記憶部62とを有する。
演算部60は、閾値算出モジュール64(操作速度検出装置)と、走行制御モジュール66(走行制御装置)と、反力制御モジュール68(反力制御装置)とを備える。閾値算出モジュール64は、走行制御モジュール66及び反力制御モジュール68で用いる第2閾値TH2等を算出する(詳細は後述する。)。走行制御モジュール66は、エンジン32及びモータ34の動作制御(駆動系18の出力制御)を行う。換言すると、走行制御モジュール66は、車両10の力行動作及び回生動作を切り替える。なお、本実施形態では、力行動作及び回生動作のいずれも行わずに、車両10の慣性走行を可能とするニュートラル状態の選択も可能である。反力制御モジュール68は、アクチュエータ50からアクセルペダル12に付与する反力Frを制御する(詳細は後述する。)。
記憶部62は、不揮発性メモリ70及び揮発性メモリ72を有する。不揮発性メモリ70は、例えば、フラッシュメモリ又はEEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)であり、演算部60における処理を実行するためのプログラム等が記憶されている。揮発性メモリ72は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、演算部60が処理を実行する際に用いられる。
本実施形態のアクセルペダル装置100は、例えば、アクセルペダル12、操作量センサ16、反力系20、統合ECU22及び出力制御ECU38を含む。
2.反力付与特性
図2には、アクセルペダル12の操作量θpと、車両10の走行状態(力行領域、回生領域及びニュートラル領域)と、リターンスプリング14による反力Fr_spとアクチュエータ50による反力Frと、モータ34による回生ブレーキ量Qbとの関係が示されている。
図2において、第1閾値TH1及び第2閾値TH2は、車両10の走行状態を切り替えるための操作量θpの閾値である。すなわち、第1閾値TH1は、回生領域とニュートラル領域の境界となる値であり、第2閾値THは、ニュートラル領域と力行領域の境界となる値である。本実施形態において、第1閾値TH1は固定値であり、第2閾値THは可変である。第2閾値THの設定方法については後述する。
力行領域では、エンジン32からの駆動力Fe及びモータ34からの駆動力Fmの少なくとも一方が、トランスミッション42を介して車輪44に伝達され、車両10を駆動する。
回生領域では、車輪44に対するモータ34の制動力Fbm(車輪44からの駆動力Ft)に応じてモータ34が発電する。この際、エンジン32は、車輪44に対して回転抵抗を付与することで制動手段(エンジンブレーキ)として機能し、車輪44に対する制動力Fbeを生じさせる。
ニュートラル領域では、エンジン32及びモータ34は、トランスミッション42により車輪44から切り離され、車輪44に対して駆動力Fe、Fm及び制動力Fbe、Fbmのいずれも発生させない。その結果、車両10は、慣性走行(転がり抵抗による減速)を行うことができる。但し、図示しないフットブレーキは作動可能であるため、ユーザは、当該フットブレーキを踏むことにより、車両10を減速させることができる。
上記の通り、第2閾値TH2は可変であるため、ニュートラル領域と力行領域の境界は変化し、力行領域がシフトする。
図2に示すように、リターンスプリング14による反力Fr_spは、操作量θpの増加に応じて上昇する。アクチュエータ50による反力Frは、操作量θpが操作量θ1になるまで及び操作量θ2から操作量θ3までの間は下限値(図2の状態では、ゼロ)である。また、操作量θ1から第1閾値TH1までの間及び操作量θ3から第2閾値THまでの間は、反力Frが増加する。さらに、第1閾値TH1から操作量θ2までの間及び第2閾値TH2から操作量θ4までの間は、反力Frが減少する。但し、第1閾値TH1から操作量θ2までの間及び第2閾値THから操作量θ4までの間でも、反力Frは、前記下限値より大きい。
また、回生領域やニュートラル領域と比べて、力行領域では、反力Frを大きくする。さらに、力行領域では、例えば、WO2009/136512A1に示すように、車両10の目標速度に応じて反力Frを付与することができる。或いは、先行車、カーブ、信号、一時停止の標識等の存在に応じて反力Frを大きくし、減速の必要性を運転者に通知してもよい。
モータ34による回生ブレーキ量Qbは、操作量θpが第1閾値TH1になるまで徐々に減少し、第1閾値TH1以上になるとゼロになる。これにより、操作量θpが回生領域にあるときは、操作量θpに応じて回生ブレーキ量Qbを増減させることが可能となる。また、力行領域及びニュートラル領域においては回生ブレーキ量Qbをゼロとすることで、モータ34を回生ブレーキとしては機能させない。
3.第2閾値TH2の算出
本実施形態では、統合ECU22の閾値算出モジュール64は、アクセルペダル12の操作速度Vp[度/sec]に応じて第2閾値TH2を算出する。
図3は、閾値算出モジュール64が第2閾値TH2を算出するフローチャートである。ステップS1において、閾値算出モジュール64は、操作量センサ16から操作量θpを取得する。ステップS2において、閾値算出モジュール64は、単位時間当たりの操作量θpの変化量を算出することにより操作速度Vpを算出する。
ステップS3において、閾値算出モジュール64は、操作速度Vpに応じて係数A2を設定する。図4には、操作速度Vpと係数A2との関係が示されている。図4に示すように、操作速度Vpが、閾値TH_Vp1以下であるとき、係数A2は、最大値A2maxとなる。操作速度Vpが、閾値TH_Vp1より大きく閾値TH_Vp2より小さいとき、係数A2は徐々に減少する。操作速度Vpが、閾値TH_V2以上であるとき、係数A2は、最小値(本実施形態ではゼロ)となる。
閾値TH_Vp1、TH_Vp2は、例えば、次のように設定する。すなわち、閾値TH_Vp1は、加速する際に採り得る操作速度Vpの最小値(推定値又は基準値)とし、加速を要する場合、閾値TH_Vp1を超えるようにする。また、閾値TH_Vp2は、緩やかな加速をしている際に採り得る操作速度Vpの最大値(推定値又は基準値)とし、急加速を要する場合、閾値TH_Vp2を超えるようにする。
図3に戻り、ステップS4において、閾値算出モジュール64は、固定値である第1閾値TH1に係数A2を加算することで第2閾値TH2を算出する(TH2=TH1+A2)。
以上のようにすることで、例えば、加速を要しない場合、係数A2及び第2閾値TH2が最大となり、ニュートラル領域も最大となる。その結果、運転者は、必要に応じて(例えば、定速走行をしている状態で緩やかな坂道に入ったとき)、アクセルペダル12の操作量θpをニュートラル領域に移行させることで、慣性走行をすることができる。一方、緩やかに加速する場合、ニュートラル領域が狭くなることで、ニュートラル状態から力行動作への切替えを容易とする。さらに、急加速する場合、ニュートラル領域が最小(例えば、ゼロ)になることで、ニュートラル状態から力行動作への切替えを迅速に行うことができる。
なお、上記では、操作速度Vpの値が正である場合を説明したが、図4の操作速度Vpは絶対値とすることができる。これにより、緩やかに減速する場合、ニュートラル領域が狭まり、急減速する場合、ニュートラル領域を最小(例えば、ゼロ)にする。その結果、減速時に操作量θpが回生領域に移行し易くなり、力行動作から回生動作への切替えをスムーズに行うことが可能となる。
4.走行制御の切替え
本実施形態では、統合ECU22の走行制御モジュール66は、アクセルペダル12の操作量θpに応じて車両10の走行制御(力行制御、回生制御、ニュートラル制御)を切り替える。
図5は、走行制御モジュール66が車両10の走行制御を切り替えるフローチャートである。ステップS11において、走行制御モジュール66は、閾値算出モジュール64からアクセルペダル12の操作量θp及び第2閾値TH2を取得する。
ステップS12において、走行制御モジュール66は、操作量θpが第2閾値TH2以下であるかどうかを判定する。操作量θpが第2閾値TH2以下でない場合(S12:NO)、ステップS13において、走行制御モジュール66は、力行制御を選択する。具体的には、走行制御モジュール66は、アクセルペダル12の操作量θp等に基づいて出力制御ECU38に対する制御信号Sdを生成し、エンジン32の駆動力Feやモータ34の駆動力Fmを制御する。操作量θpが第2閾値TH2以下である場合(S12:YES)、ステップS14に進む。
ステップS14において、走行制御モジュール66は、操作量θpが第1閾値TH1以下であるかどうかを判定する。操作量θpが第1閾値TH1以下である場合(S14:YES)、ステップS15において、走行制御モジュール66は、回生制御を選択する。すなわち、ステップS21において、走行制御モジュール66は、まず、アクセルペダル12の操作量θpに基づいて、モータ34の回生動作による回生ブレーキ量Qb(制動力Fbm)を算出する。
図2を参照して上述したように、本実施形態では、操作量θpが第1閾値TH1以下であるとき、操作量θpが小さくなるほど、回生ブレーキ量Qbを大きくする。
より具体的には、下記の式(1)を用いて、回生ブレーキ量Qbを算出する。
Qb=Qb_max×G ・・・(1)
上記式(1)において、Qb_maxは、回生ブレーキ量Qbが取り得る最大値であり、Gは、操作量θpに応じて最大値Qb_maxに乗算されるゲインである。ここで、ゲインGは、下記の式(2)で定義される。
G=(−θp/TH1)+1 ・・・(2)
上記式(2)からわかるように、ゲインGは、操作量θpが第1閾値TH1と等しいとき、最小(ゼロ)となり、操作量θpが最小値(例えば、ゼロ)であるとき、最大値となる。
次いで、ステップS22において、走行制御モジュール66は、回生ブレーキ量Qbを示す制御信号Sdを生成し、出力制御ECU38に送信する。この制御信号Sdを受信した出力制御ECU38は、制御信号Sdが示す回生ブレーキ量Qbに応じてモータ34を制御し、制動力Fbmを発生させる。
なお、回生制御中、エンジン32は、車輪44に対して回転抵抗を付与することで制動手段(エンジンブレーキ)として機能し、車輪44に対する制動力Fbeを生じさせる。
ステップS14に戻り、操作量θpが第1閾値TH1以下でない場合(S14:NO)、ステップS16において、走行制御モジュール66は、ニュートラル制御を選択する。具体的には、走行制御モジュール66は、エンジン32及びモータ34をニュートラル状態にさせることを求める制御信号Sdを生成し、出力制御ECU38に送信する。この制御信号Sdを受信した出力制御ECU38は、エンジン32及びモータ34をニュートラル状態とする。これにより、エンジン32及びモータ34からの駆動力Fe、Fm及び制動力Fbe、Fbmは車輪44に伝達されず、エンジン32のエンジンブレーキ及びモータ34の回生ブレーキは作動しない。その結果、車両10は慣性のみにより走行することが可能となる。但し、図示しないフットブレーキは作動可能であるため、ユーザは、当該フットブレーキを踏むことにより、車両10を減速させることができる。
走行制御モジュール66は、図5の処理を繰り返すことにより、車両10の走行状態を随時変化させる。
5.反力制御
上述の通り、本実施形態では、統合ECU22の反力制御モジュール68は、アクセルペダル12の操作量θpに応じてアクチュエータ50による反力Frを制御する。
図6は、反力制御モジュール68が、アクチュエータ50の反力Frを制御するフローチャートである。ステップS31において、反力制御モジュール68は、閾値算出モジュール64からアクセルペダル12の操作量θp及び第2閾値TH2を取得する。
続くステップS32において、反力制御モジュール68は、第2閾値TH2に基づいて操作量θ3、θ4を算出する。すなわち、第2閾値TH2と操作量θ3との差及び操作量θ4と第2閾値TH2との差を予め設定しておき、これらの差に基づいて操作量θ3、θ4を算出する。図2を参照して上述したように、操作量θ3と操作量θ4との間で反力Frを増加させる。より具体的には、操作量θpが操作量θ3から第2閾値TH2までの間は、反力Frが増加し、第2閾値TH2から操作量θ4までの間は、反力Frが減少する。
ステップS33において、反力制御モジュール68は、操作量θpが操作量θ3以上、操作量θ4以下であるかどうかを判定する。操作量θpが操作量θ3以上、操作量θ4以下でない場合(S33:NO)、ステップS34に進む。操作量θpが操作量θ3以上、操作量θ4以下である場合(S33:YES)、ステップS35に進む。
ステップS34において、反力制御モジュール68は、操作量θpが操作量θ1以上、操作量θ2以下であるかどうかを判定する。操作量θpが操作量θ1以上、操作量θ2以下である場合(S34:YES)、ステップS35に進む。操作量θpが操作量θ1以上、操作量θ2以下でない場合(S34:NO)、ステップS37に進む。
ステップS35において、反力制御モジュール68は、操作量θpに応じてアクチュエータ50が生成すべき反力Frの指令値(反力指令値Fr_com)を算出する。
反力Frの特性が図2に示すようなものであることから、アクセルペダル12の操作量θpを、力行領域内の操作量θ4より大きい値から下げていったとき、反力Frが増大した上でニュートラル領域に入る。同様に、操作量θpを、ニュートラル領域内の操作量θ2より大きい値から下げていったとき、反力Frが増大した上で回生領域に入る。
また、操作量θpを、回生領域内の操作量θ1より小さい値から上げていったとき、反力Frが増大した上でニュートラル領域に入る。同様に、操作量θpを、ニュートラル領域内の操作量θ3より小さい値から上げていったとき、反力Frが増大した上で力行領域に入る。
従って、ユーザは、反力Frの増大によって、現在の走行状態が、力行状態、回生状態又はニュートラル状態のいずれなのかを認識することが可能となる。
図6に戻り、ステップS36において、反力制御モジュール68は、反力指令値Fr_comを示す制御信号Srを生成し、反力ECU54に送信する。この制御信号Srを受信した反力ECU54は、制御信号Fr_comが示す反力指令値Fr_comに基づいてアクチュエータ50を制御する。
また、ステップS37において、反力制御モジュール68は、反力指令値Fr_comをゼロとする制御信号Srを生成し、反力ECU54に送信する。この制御信号Srを受信した反力ECU54は、アクチュエータ50が付与する反力Frをゼロとする。
反力制御モジュール68は、図6の処理を繰り返すことにより、アクチュエータ50の反力Frを制御する。
6.本実施形態と比較例との比較
次に、本実施形態の車両10と比較例の車両10cが一時停止の標識80で止まる場合を比較する。図7には、比較例の車両10cが一時停止の標識80で止まる様子の一例が示されている。図8には、本実施形態の車両10が一時停止の標識80で止まる様子の一例が示されている。比較例では、JP2001−260713Aのように、図2の力行領域と回生領域のみが用いられる。なお、図7では、比較例における力行領域と回生領域の閾値を閾値THcとする。
図7の地点P11において、一時停止の標識80に気づいた運転者は、アクセルペダル12を戻し、操作量θpを閾値THcよりも小さくし、車両10cを回生動作に移行させる。その結果、モータ34による回生ブレーキとエンジン32によるエンジンブレーキの両方が機能し、車両10cの速度Vc[km/h]は、徐々に減少する。
地点P12において、運転者は、車両10cを減速し過ぎたことに気づき、アクセルペダル12を踏み込み、操作量θpを閾値THcよりも大きくし、車両10cを力行動作に戻す。その結果、エンジン32及びモータ34の少なくとも一方からの駆動力Fe、Fmが車輪44に伝達され、車両10cの速度Vcは徐々に増加する。
地点P13において、運転者は、アクセルペダル12を戻し、操作量θpを閾値THcよりも小さくすることで、再度、車両10cを回生動作に移行させる。その結果、モータ34による回生ブレーキとエンジン32によるエンジンブレーキの両方が機能し、車両10cの速度Vcは、徐々に減少する。
地点P14において、運転者は、図示しないフットブレーキを踏み込み、車両10cの回生動作と合わせて、車両10cの速度Vcを減少させる。その結果、車両10cは、一時停止の標識80のある地点P15で停止する。
一方、本実施形態の車両10を利用した場合、例えば、次のようになる。すなわち、図8の地点P21において、一時停止の標識80に気づいた運転者は、アクセルペダル12を戻し、操作量θpを第1閾値TH1と第2閾値TH2の間の値とする。これにより、エンジン32及びモータ34はニュートラル状態となり、車両10は、慣性(転がり抵抗)により減速する。その結果、車両10の速度V[km/h]は、回生動作の場合と比べて緩やかに減少する。また、この際、エンジン32への燃料の供給が停止されるため、燃費を向上させることが可能となる。
地点P22において、運転者は、モータ34による回生ブレーキ及びエンジン32によるエンジンブレーキを作動させるため、アクセルペダル12をさらに戻し、操作量θpを第1閾値TH1よりも小さくし、車両10を回生動作に移行させる。その結果、車両10の速度Vは、回生ブレーキ及びエンジンブレーキにより減少する。
地点P23において、運転者は、図示しないフットブレーキを踏み込み、車両10の回生動作と合わせて、車両10の速度Vを減少させる。その結果、車両10は、一時停止の標識80のある地点P24で停止する。
以上からわかるように、比較例と比較して、本実施形態では、滑らかな減速が可能になると共に、燃費を向上させることができる。
7.本実施形態の効果
以上のように、本実施形態によれば、アクセルペダル12の操作量θpの調整により、車両10の力行動作及び回生動作に加え、ニュートラル状態を選択することが可能となる。このため、運転者が意図しない制動力Fbe、Fbmの発生(エンジンブレーキ又は回生ブレーキの作動)により、車両10が減速することを避けることが可能となる。加えて、運転者は、例えば、加速から定速走行に移行する際、加速若しくは定速走行から緩やかな減速に移行する際、又は減速から定速走行に移行する際、慣性走行を積極的に活用することが可能となる。
本実施形態では、力行動作又は回生動作からニュートラル状態に切り替える際、又はニュートラル状態から力行動作又は回生動作に切り替える際、反力Frを大きくする。このため、運転者は、これらの切替えが行われる操作量θpを容易に認識することが可能となる。
本実施形態では、統合ECU22の反力制御モジュール68は、操作量θpが操作量θ4を上回る場合における反力Frを、操作量θpが操作量θ2と操作量θ3の間にある場合における反力Frよりも大きく設定する(図2参照)。これにより、駆動領域と比べ、ニュートラル領域の方が、反力Frが小さくなる。従って、運転者は、慣性走行を積極的に利用することが可能となる。また、駆動領域では、例えば、先行車、カーブ、信号、一時停止の標識に合わせて反力Frを大きくすることで、減速の必要性を運転者に報せることが可能となる。
本実施形態では、アクセルペダル12の操作量θpが小さくなるほどモータ34による回生ブレーキ量Qb(制動力Fbm)を大きくする。これにより、操作量θpに応じて、回生動作による回生ブレーキ量Qb(制動力Fbm)を調整することが可能となる。従って、運転者の意図に対応した回生動作による制動力Fbmを用いての減速が可能となる。
さらに、統合ECU22の閾値算出モジュール64は、アクセルペダル12の操作速度Vp(絶対値)が閾値TH_Vp1を上回る場合、第2閾値TH2を徐々に小さくする(図4等参照)。これにより、操作速度Vpが閾値TH_Vp1を上回る場合、慣性走行を許容する操作量θpの範囲(すなわち、ニュートラル領域)が徐々に狭くなる。このため、慣性走行の必要性が低い場合、例えば、急減速又は急加速の場合の操作速度Vpを閾値TH_Vp1として設定しておくことで、慣性走行に入る時間を短くし、速やかに急加速又は急減速に移行することが可能となる。換言すると、閾値算出モジュール64は、操作速度Vp(絶対値)が閾値TH_Vp2を下回る場合、第2閾値TH2を徐々に大きくする(図4等参照)。これにより、操作速度Vpが閾値TH_Vp2を下回る場合、慣性走行を許容する操作量θpの範囲(すなわち、ニュートラル領域)が広くなる。このため、慣性走行の必要性が高い場合、例えば、緩やかな坂道を下る場合又は比較的遠い位置にある信号が赤に変わった場合における操作速度Vpを閾値TH_Vp2として設定しておくことで、慣性走行の時間を長くし、燃費を向上させることが可能となる。
B.変形例
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
上記実施形態では、車両10をハイブリッド車としたが、これに限らず、燃料電池車を含む電気自動車であってもよい。
上記実施形態では、アクセルペダル12の操作量θpが回生領域にある場合、回生ブレーキとエンジンブレーキの両方を機能させたが、いずれか一方のみを機能させてもよい。また、アクセルペダル12の操作量θpが回生領域にある場合、操作量θpが小さくなるほど回生ブレーキ量Qbを大きくしたが(図2参照)、これに限らず、例えば、回生領域では操作量θpの値にかかわらず、回生ブレーキ量Qbを一定とすることも可能である。
上記実施形態では、操作量θpが力行領域にあるとき(より正確には、操作量θpが操作量θ4を上回るとき)における反力Frを、操作量θpがニュートラル領域にあるとき(より正確には、操作量θpが操作量θ2を上回り、操作量θ3を下回るとき)における反力Frよりも大きく設定したが、これに限らない。例えば、操作量θpが力行領域にあるとき及びニュートラル領域にあるときのいずれにおいても反力Frを等しくすることもできる。
上記実施形態では、第1閾値TH1を固定値とし、第2閾値TH2を変数としたが、これに限らず、第1閾値TH1を変数とし、第2閾値TH2を固定値とすることができる。この場合、操作速度Vpが増加すると、第1閾値TH1を大きくすることでニュートラル領域を狭くする。或いは、第1閾値TH1及び第2閾値TH2の両方を固定値又は変数としてもよい。

Claims (7)

  1. 両に設けられたアクセルペダルと
    前記アクセルペダルの操作量を検出する操作量検出装置と
    前記アクセルペダルに対して反力を付与するアクチュエータと
    前記アクチュエータを制御する反力制御装置と
    前記車両における駆動力及び制動力の発生を制御する走行制御装置と
    を備え、
    前記走行制御装置は
    前記操作量が、第1閾値を下回る場合、前記制動力を発生させ、
    前記操作量が、前記第1閾値より大きい第2閾値を上回る場合、前記駆動力を発生させ、
    前記操作量が前記第1閾値を上回り前記第2閾値を下回る場合、前記駆動力及び前記制動力のいずれも発生させずに、前記車両の慣性走行を許容し、
    前記第1閾値及び前記第2閾値は、前記車両の走行状態を切り替えるための操作量の閾値であり、
    前記第1閾値は、回生領域とニュートラル領域の境界となる値であり、
    前記第2閾値は、前記ニュートラル領域と力行領域の境界となる値である
    ことを特徴とするアクセルペダル装置。
  2. 請求項1記載のアクセルペダル装置において、
    前記制動力は、前記車両に設けられた走行モータの回生動作による制動力を含み、
    前記アクセルペダルの操作量に応じて、前記回生動作による制動力が設定される
    ことを特徴とするアクセルペダル装置。
  3. 請求項1又は2記載のアクセルペダル装置において、
    前記アクセルペダルの操作量が小さくなるほど回生動作による制動力を大きくする
    ことを特徴とするアクセルペダル装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクセルペダル装置において、
    前記反力制御装置は、前記操作量が前記第1閾値又は前記第2閾値を跨って変化するとき、前記操作量が他の領域にある場合よりも前記反力を大きくする反力増加領域を設定する
    ことを特徴とするアクセルペダル装置。
  5. 請求項4記載のアクセルペダル装置において、
    前記反力制御装置は、前記操作量が前記反力増加領域を除く前記第2閾値を上回る領域における前記反力を、前記操作量が前記反力増加領域を除く前記第1閾値と前記第2閾値の間にある領域における前記反力よりも大きく設定する
    ことを特徴とするアクセルペダル装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のアクセルペダル装置において、
    さらに、前記アクセルペダルの操作速度を検出する操作速度検出装置を備え、
    前記走行制御装置は、前記車両の加速又は減速の度合いを判定するための前記操作速度の閾値を前記操作速度が上回る場合、前記第1閾値を大きくする又は前記第2閾値を小さくする
    ことを特徴とするアクセルペダル装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のアクセルペダル装置において、
    前記走行制御装置は
    前記車両のエンジン及び走行モータによる駆動力及び制動力の発生を制御し、
    前記操作量が、前記第1閾値を下回る場合、前記エンジン及び前記走行モータの少なくとも一方に前記制動力を発生させ、
    前記操作量が,前記第2閾値を上回る場合、前記エンジン及び前記走行モータの少なくとも一方に前記駆動力を発生させ、
    前記操作量が前記第1閾値を上回り前記第2閾値を下回る場合、前記エンジン及び前記走行モータの両方に前記駆動力及び前記制動力のいずれも発生させずに、前記車両の慣性走行を許容する
    ことを特徴とするアクセルペダル装置。
JP2012504383A 2010-03-09 2011-02-16 アクセルペダル装置 Expired - Fee Related JP5563062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504383A JP5563062B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-16 アクセルペダル装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051843 2010-03-09
JP2010051843 2010-03-09
JP2012504383A JP5563062B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-16 アクセルペダル装置
PCT/JP2011/053290 WO2011111489A1 (ja) 2010-03-09 2011-02-16 アクセルペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111489A1 JPWO2011111489A1 (ja) 2013-06-27
JP5563062B2 true JP5563062B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44563314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504383A Expired - Fee Related JP5563062B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-16 アクセルペダル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8706374B2 (ja)
EP (1) EP2546496B1 (ja)
JP (1) JP5563062B2 (ja)
CN (1) CN102791989B (ja)
WO (1) WO2011111489A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103930662B (zh) * 2011-11-14 2017-03-22 丰田自动车株式会社 行驶支援装置
DE102011088277A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern eines haptischen Fahrpedals eines Kraftfahrzeugs mit einer Lageregelung
US9476369B2 (en) * 2012-04-13 2016-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Variable power output and maximum speed in drive mode
ES2626388T3 (es) * 2012-05-25 2017-07-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehículo
DE102012209647A1 (de) 2012-06-08 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern eines haptischen Fahrpedals eines Kraftfahrzeugs mit einer Aktivierungsbedingung
JP5862533B2 (ja) * 2012-09-27 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
FR2997671B1 (fr) * 2012-11-08 2014-11-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'assistance a l'eco-conduite pour vehicule automobile
JP2014104857A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
JP6097927B2 (ja) * 2012-12-20 2017-03-22 三菱自動車工業株式会社 ペダルによる決定操作装置
DE102013003143B4 (de) * 2013-02-25 2015-04-09 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit Hybridantrieb
CN105473837B (zh) * 2013-08-22 2018-06-26 本田技研工业株式会社 油门踏板反力控制装置
FR3011215B1 (fr) * 2013-09-27 2015-10-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'aide a la conduite d'un vehicule
JP6530585B2 (ja) * 2013-10-01 2019-06-12 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
FR3014805B1 (fr) * 2013-12-17 2017-04-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile avec mode roue libre commande par la pedale d'acceleration
FR3017355B1 (fr) * 2014-02-10 2016-02-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif d'aide a la conduite d'un vehicule suivant un autre vehicule, en fonction de la pente
JP6065878B2 (ja) * 2014-06-09 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
FR3024856B1 (fr) * 2014-08-12 2018-01-26 Psa Automobiles Sa. Procede et dispositif de controle des modes de fonctionnement d'une chaine de transmission hybride d'un vehicule, en fonction de lois d'evolution
US9656671B2 (en) * 2014-08-25 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Coast switch for an electrified vehicle
WO2016031202A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 マツダ株式会社 車両用アクセルペダル反力制御装置
US9545849B2 (en) * 2014-09-19 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system and method for adapting lift pedal regeneration
JP6183335B2 (ja) * 2014-11-12 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102015105331B4 (de) 2015-04-08 2023-02-16 Ujet S.A. Elektrischer Motorroller
JP6168097B2 (ja) * 2015-05-08 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6583620B2 (ja) * 2015-06-29 2019-10-02 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP5983844B2 (ja) * 2015-10-07 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP6414133B2 (ja) * 2016-04-28 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6981837B2 (ja) 2017-10-05 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
US11801835B2 (en) 2018-02-26 2023-10-31 Jaguar Land Rover Limited Controller for a vehicle based on accelerator pedal position
GB2571323B (en) * 2018-02-26 2020-11-18 Jaguar Land Rover Ltd Accelerator pedal maps
JP7464355B2 (ja) * 2018-08-07 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、アクチュエータシステム、および車両
JP7292705B2 (ja) * 2019-02-27 2023-06-19 学校法人日本大学 電動車両、アクセル部材、及び制御方法
DE102019113225A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Wabco Gmbh Geschwindigkeitseinstell-System für ein Fahrzeug und Verfahren zur Einstellung einer Fahrgeschwindigkeit
JP7331814B2 (ja) * 2020-09-28 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、及び車両用制御プログラム
CN113306408A (zh) * 2021-06-04 2021-08-27 江西江铃集团晶马汽车有限公司 一种新能源客车用全新驾驶操控装置及其工作方法
US20230294719A1 (en) * 2022-03-21 2023-09-21 Faraday&Future Inc. Intelligent one-pedal driving system
US20230331229A1 (en) * 2022-04-15 2023-10-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automated assistance with one-pedal driving

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216737A (ja) * 1994-12-13 1996-08-27 Toyota Motor Corp 身体障害者用車両運転装置
JP2001260713A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
JP2002240590A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Toyota Motor Corp 車両用運転操作装置
JP2006117020A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2007022236A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fujitsu Ten Ltd 運転補助装置の制御装置
JP2007099268A (ja) * 2002-06-10 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253172A (en) * 1990-01-25 1993-10-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for learning neutral position of vehicle steering angle
DE4029334A1 (de) * 1990-09-15 1992-03-19 Teves Gmbh Alfred Pedaleinheit fuer ein kraftfahrzeug
US5927829A (en) * 1995-10-03 1999-07-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Brake apparatus for electric automobile utilizing regenerative braking
FR2749229B1 (fr) * 1996-05-30 1998-07-31 Renault Procede de freinage recuperatif d'un vehicule electrique
DE19629229C2 (de) * 1996-07-20 2002-06-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs
US6378636B1 (en) 2000-10-11 2002-04-30 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for providing for vehicle drivability feel after accelerator release in an electric or hybrid electric vehicle
FR2863992B1 (fr) 2003-12-23 2007-03-23 Giat Ind Sa Commande de freinage d'un vehicule electrique avec recuperation d'energie
DE102007035424A1 (de) * 2007-07-28 2009-01-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug, Betriebsverfahren und Bedienschnittstelle
JP5193290B2 (ja) 2008-05-09 2013-05-08 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216737A (ja) * 1994-12-13 1996-08-27 Toyota Motor Corp 身体障害者用車両運転装置
JP2001260713A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
JP2002240590A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Toyota Motor Corp 車両用運転操作装置
JP2007099268A (ja) * 2002-06-10 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2006117020A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2007022236A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fujitsu Ten Ltd 運転補助装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2546496A1 (en) 2013-01-16
EP2546496A4 (en) 2013-08-21
US20120325042A1 (en) 2012-12-27
WO2011111489A1 (ja) 2011-09-15
US8706374B2 (en) 2014-04-22
CN102791989B (zh) 2015-04-29
JPWO2011111489A1 (ja) 2013-06-27
CN102791989A (zh) 2012-11-21
EP2546496B1 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563062B2 (ja) アクセルペダル装置
US7291090B2 (en) Motor torque control system for vehicle
JP6094681B2 (ja) 車両の制御装置
JP5640007B2 (ja) 自動車の回生制動方法
US8862303B2 (en) Industrial vehicle
JP6162657B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6223487B2 (ja) 電動車両用制動装置
JP6729142B2 (ja) 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
JP5596756B2 (ja) 電動車両
JP2014527392A (ja) 車両の減速構成を制御する方法
JP6583620B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5472028B2 (ja) モータトルク制御装置
JP6272176B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6219242B2 (ja) 車両用走行制御装置
US9139106B2 (en) Method of controlling electric vehicle
JP5538633B2 (ja) 電動車両
WO2015097911A1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトの制御方法
US20210188254A1 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
JP2020078136A (ja) 電動車両
JP2003061205A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2014207839A (ja) 車両の挙動制御装置
JP6058564B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP2007312463A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006322413A (ja) 産業車両の速度制御装置、産業車両、及び産業車両の速度制御方法
US11815175B2 (en) Control device and control method of electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees