JP6583620B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6583620B2
JP6583620B2 JP2015130298A JP2015130298A JP6583620B2 JP 6583620 B2 JP6583620 B2 JP 6583620B2 JP 2015130298 A JP2015130298 A JP 2015130298A JP 2015130298 A JP2015130298 A JP 2015130298A JP 6583620 B2 JP6583620 B2 JP 6583620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
control
range
depression amount
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017810A (ja
Inventor
将人 西田
将人 西田
喬紀 杉本
喬紀 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015130298A priority Critical patent/JP6583620B2/ja
Priority to US15/195,285 priority patent/US9896000B2/en
Priority to EP16176909.6A priority patent/EP3112234B1/en
Publication of JP2017017810A publication Critical patent/JP2017017810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583620B2 publication Critical patent/JP6583620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バッテリから供給される電力によって作動する走行用モータを備える電動車両の制御装置に関し、特に、アクセルペダルを戻し操作する際の走行用モータの制御技術に関する。
電動車両には、例えば、走行用モータ(電動機)を駆動装置として備えた電気自動車(EV)や、走行用モータとエンジンとを駆動装置として備えたハイブリッド電気自動車(HEV)等がある。これらの電動車両において走行用モータは、バッテリから供給される電力によって電動車両を走行させるための駆動力を発生する一方、例えば、減速時等には発電機として作動して回生制動力を発生させるように構成されているものがある。
現状の電動車両では、アクセルを踏み込んだ状態では、アクセルペダルの踏み込み量の増加に応じて走行用モータの駆動力を増加させる力行制御を実行し、減速時にアクセルペダルの踏み込みが解除されると、すなわちアクセルペダルが全閉状態となると、回生制動力を発生させる回生制御を実行している。
また電動車両では、一般的に、ブレーキペダルを踏み込むことで停車させることができるようになっているが、近年、ブレーキペダルを踏み込まなくても、アクセルペダルの踏み込み量の調整のみで停車させることができる、いわゆるワンペダル・ドライブが可能な電動車両が実用化されている。
また、運転者のアクセルペダルの操作性を高めるために、アクセルペダルを踏み込んでいる際には、通常の力行制御を実行し、踏み込み量を減少させる際には、アクセルペダルの踏み込み量に応じて、力行制御及び回生制御と共に、惰性走行を考慮したコースト(惰性)制御を適宜実行するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3196599号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、全開までアクセルペダルを踏み込んだ状態の踏み込み量を基準として、走行用モータの制御の切り替えを行っている。このため、アクセルペダルの戻し操作時の車両の挙動が安定しない虞がある。
詳しくは、アクセルペダルの戻し操作開始時点の踏み込み量は、必ずしも一定ではない。このため、走行用モータの制御が切り替わるタイミングが、戻し操作開始時の踏み込み量によって大きく変化する。したがって、常に、全開までアクセルペダルを踏み込んだ状態の踏み込み量を基準として走行用モータの制御の切り替えを行うと、戻し操作時の電動車両の挙動が安定せず、運転者に違和感を与えてしまう虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、アクセルペダルの戻し操作時に運転者の違和感を抑えつつ走行用モータの制御の切り替えを行うことができる電動車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、充電可能なバッテリと該バッテリから供給される電力により駆動される走行用モータとを備える電動車両の制御装置であって、アクセルペダルの踏み込み量を含む当該アクセルペダルの操作状態を検出する操作状態検出部と、前記操作状態検出部による検出結果に基づいて前記走行用モータを制御し、前記操作状態検出部によって前記アクセルペダルの戻し操作状態が検出されている場合に、前記走行用モータの駆動力をゼロとするコースト制御を含む当該走行用モータの減速制御を実行するモータ制御部と、前記アクセルペダルの戻し操作が開始された時点の当該アクセルペダルの踏み込み量に基づいて、当該踏み込み量から前記アクセルペダルが開放されるまでの範囲のうち、前記コースト制御を実行する範囲に対応する前記アクセルペダルの踏み込み量の範囲を設定する領域設定部と、を備えることを特徴とする電動車両の制御装置にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様の電動車両の制御装置において、車両の速度を検出する車速検出部をさらに備え、前記領域設定部は、前記アクセルペダルの踏み込み量と共に、前記アクセルペダルの戻し操作が開始された時点の車速に基づいて、前記コースト制御を実行する前記アクセルペダルの踏み込み量の範囲を設定することを特徴とする電動車両の制御装置にある。
本発明の第3の態様は、第2の態様の電動車両の制御装置において、前記領域設定部は、前記アクセルペダルの戻し操作が開始された時点の車速が速いほど、前記コースト制御を実行する範囲を広く設定することを特徴とする電動車両の制御装置にある。
本発明の第4の態様は、第2の態様の電動車両の制御装置において、前記領域設定部は、前記アクセルペダルの戻し操作が開始された時点の車速が遅いほど、前記コースト制御を実行する範囲を広く設定することを特徴とする電動車両の制御装置にある。
本発明の第5の態様は、充電可能なバッテリと該バッテリから供給される電力により駆動される走行用モータとを備える電動車両の制御装置であって、アクセルペダルの踏み込み量を含む当該アクセルペダルの操作状態を検出する操作状態検出部と、前記操作状態検出部による検出結果に基づいて前記走行用モータを制御し、前記操作状態検出部によって前記アクセルペダルの戻し操作状態が検出されている場合に、前記アクセルペダルの踏み込み量の増加に応じて前記走行用モータの駆動力を増加させる力行制御、又は前記走行用モータの駆動力をゼロとするコースト制御を含む当該走行用モータの減速制御を実行するモータ制御部と、乗員の指示に応じて前記アクセルペダルの戻し操作中における前記モータ制御部による前記力行制御の実行の有無を決定する実行決定部と、前記実行決定部の決定結果に応じ、前記アクセルペダルの戻し操作が開始された時点の当該アクセルペダルの踏み込み量に基づいて、当該踏み込み量から前記アクセルペダルが開放されるまでの範囲のうち、前記コースト制御を実行する範囲に対応する前記アクセルペダルの踏み込み量の範囲を設定する領域設定部と、を備えることを特徴とする電動車両の制御装置にある。
かかる本発明によれば、アクセルペダルを戻し操作する際、戻し操作開始時の踏み込み量に拘わらず、運転者の違和感を抑えつつ走行用モータの制御の切り替えを行うことができ、また電動車両の挙動が安定する。
本発明に係る制御装置を備える電動車両の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る制御装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るアクセルペダルの踏み込み量と、コースト領域、回生領域及び力行領域との関係の説明する図である。 戻し操作開始時のアクセルペダルの踏み込み量と、コースト領域の大きさとの関係を示す表である。 本発明の実施形態1に係るアクセルペダルの踏み込み量と、コースト領域、回生領域及び力行領域との関係の他の例を説明する図である。 本発明の実施形態2に係る制御装置を示すブロック図である。 電動車両の速度と、コースト領域の大きさとの関係を示す表である。 本発明の実施形態2に係るアクセルペダルの踏み込み量と、コースト領域、回生領域及び力行領域との関係を説明する図である。 本発明の実施形態3に係る制御装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係るアクセルペダルの踏み込み量と、コースト領域及び回生領域との関係を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
まずは、電動車両の概略構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る電動車両1は、電気自動車(EV)であり、二次電池であるバッテリ2と、このバッテリ2からの電力供給により作動する電動機である走行用モータ3と、を備えている。走行用モータ3は、例えば、自動変速機4を介して駆動輪(本実施形態では、前輪)5に連結されている。走行用モータ3の動作は、制御装置としてのECU(電子制御ユニット)10によって制御される。
ECU10は、電動車両1に設けられた各種センサ、例えば、アクセルペダル31のストローク(APS)を検出するアクセルペダルストロークセンサ32からの信号に基づいて走行用モータ3を適宜制御する。具体的には、ECU10は、アクセルペダル31の戻し操作が検出された際、すなわちアクセルペダル31の踏み込み量の減少が検出された際、アクセルペダル31の戻し量に応じて、コースト(惰性)制御及び回生制御を含む走行用モータ3の減速制御を適宜実行し、電動車両1を適切に減速させる。
本実施形態に係るECU10は、図2に示すように、操作状態検出部11と、モータ制御部12と、領域設定部13と、を備えている。
操作状態検出部11は、アクセルペダルストロークセンサ32からの信号に基づいて、アクセルペダル31の操作状態、例えば、アクセルペダル31の踏み込み量(開度)を検出する。さらに操作状態検出部11は、アクセルペダル31の踏み込み量の変化から、アクセルペダル31の踏み込み量が増加する「踏み込み操作」中であるか、踏み込み量が減少する「戻し操作」中であるかを検出(判定)する。
なお「戻し操作」中であるか否かの判定方法は、特に限定されず、アクセルペダル31の踏み込み量が減少するとすぐに「戻し操作」中であると判定してもよいし、踏み込み量が減少した状態が一定期間以上継続した場合、すなわち踏み込み量が一定期間以上増加しなかった場合に、「戻し操作」中であると判定するようにしてもよい。
モータ制御部12は、操作状態検出部11の検出結果に基づいて走行用モータ3を適宜制御する。詳しくは、モータ制御部12は、操作状態検出部11によって「踏み込み操作」中であることが検出されている場合、アクセルペダル31の踏み込み量の増加に応じて走行用モータ3の駆動力を増加させる力行制御を実行する。一方、操作状態検出部11によって「戻し操作」中であることが検出されると、モータ制御部12は、アクセルペダル31の踏み込み量に応じて、力行制御と共に、走行用モータ3の減速制御を適宜実行する。減速制御とは、電動車両1を減速させるように走行用モータ3を作動させる制御であり、走行用モータ3の駆動力をゼロとするコースト(惰性)制御と、駆動輪5の回転によって走行用モータ3を作動させて発電し回生制動力を発生させる回生制御と、が含まれる。
本実施形態では、モータ制御部12は、操作状態検出部11によってアクセルペダル31の「戻し操作」が開始されたことが検出されると、アクセルペダル31の踏み込み量が所定量に減少するまで力行制御を実行し、その後、コースト制御、回生制御の順で減速制御を実行する。
ここで、モータ制御部12が、力行制御を実行するアクセルペダル31の踏み込み量の範囲(力行領域)と、コースト制御を実行するアクセルペダル31の踏み込み量の範囲(コースト領域)と、回生制御を実行するアクセルペダル31の踏み込み量の範囲(回生領域)とは、領域設定部13によって設定される。
領域設定部13は、操作状態検出部11によってアクセルペダル31の「戻し操作」が開始されたことが検出されると、戻し操作開始時点のアクセルペダル31の踏み込み量(開度)を基準としてコースト領域を設定する。つまり領域設定部13は、モータ制御部12によってコースト制御が実行されるアクセルペダル31の踏み込み量の範囲を設定する。このようにコースト領域を設定することで、結果的に、回生領域及び力行領域も設定されることになる。
操作開始時点のアクセルペダル31の踏み込み量(開度)に対してどの範囲をコースト領域とするかは予め決定されている。本実施形態では、領域設定部13は、操作開始時点のアクセルペダル31の踏み込み量を100%として、踏み込み量が40%から60%の範囲をコースト領域として設定する。
例えば、図3に示すように、アクセルペダル31が、踏み込み量が0mmである全閉位置P0から踏み込み量が50mmである全開位置P50まで踏み込み可能に構成されているとする。このようなアクセルペダル31において、図3(a)に示すように、踏み込み量が40mmの位置P40から戻し操作が開始されたとする。この場合には、領域設定部13は、踏み込み量が40mm(100%)の位置P40を基準として、踏み込み量が16mm(40%)の位置P16から30mm(60%)の位置P30までの範囲をコースト領域A1として設定する。それに伴い、踏み込み量が0mm(0%)の位置P0から16mm(40%)の位置P16までの範囲が回生領域A2として設定され、踏み込み量が30mm(60%)の位置P30から40mm(100%)の位置P40までの範囲が力行領域A3として設定される。
また例えば、図3(b)に示すように、踏み込み量25mmの位置P25から戻し操作が開始されたとする。この場合には、領域設定部13は、踏み込み量25mm(100%)の位置P25を基準として、踏み込み量が10mm(40%)の位置P10から15mm(60%)の位置P15までの範囲をコースト領域A1として設定する。それに伴い、踏み込み量が0mm(0%)の位置P0から10mm(40%)の位置P10までの範囲が回生領域A2として設定され、踏み込み量が15mm(60%)の位置P15から25mm(100%)の位置P25までの範囲が力行領域A3として設定される。
そして、モータ制御部12は、アクセルペダル31の「戻し操作」中にアクセルペダル31の踏み込み量がコースト領域A1にあれば走行用モータ3のコースト制御を実行する。またモータ制御部12は、「戻し操作」中のアクセルペダル31の踏み込み量が回生領域A2にあれば走行用モータ3の回生制御を実行し、力行領域A3にあれば走行用モータ3の力行制御を実行する。つまりモータ制御部12は、アクセルペダル31の「戻し操作」中であることが検出されると、アクセルペダル31が踏み込まれた状態であっても、アクセルペダル31の踏み込み量(開度)に応じて、走行用モータ3の減速制御を適宜実行する。
このように本実施形態では、領域設定部13が、戻し操作開始時点のアクセルペダル31の踏み込み量(開度)を基準としてコースト領域A1、回生領域A2及び力行領域A3を設定するようにした。すなわち、操作開始時点のアクセルペダル31の踏み込み量に拘わらず、力行領域A3、コースト領域A1及び回生領域A2を設定するアクセルペダル31の踏み込み量の比率が一定となるようにした。
これにより、アクセルペダル31を戻し操作する際、アクセルペダル31の戻し操作量に応じた車両の加速状態あるいは減速状態が、開始時の踏み込み量に拘わらず安定する。したがって、アクセルペダル31の戻し操作時の運転者の違和感を抑えつつ走行用モータ3の制御の切り替えを行うことができ、電動車両1の挙動も安定する。
なお本実施形態では、戻し操作開始時のアクセルペダル31の踏み込み量に拘わらず、その踏み込み量の40%から60%の範囲をコースト領域として設定するようにしたが、戻し操作開始時の踏み込み量の大きさに応じてコースト領域を設定する範囲を適宜変更するようにしてもよい。
例えば、図4の表に示すように、戻し操作開始時のアクセルペダル31の踏み込み量が大きくなるほど、戻し操作開始時のアクセルペダル31の踏み込み量を基準としたコースト領域の大きさを小さくするようにしてもよい。
この例では、戻し操作開始時のアクセルペダル31の踏み込み量が40mmである場合には、図5(a)に示すように、踏み込み量が40mm(100%)の位置P40を基準として、踏み込み量が10mm(25%)の位置P10から16mm(40%)の位置P16までの範囲が、コースト領域A1として設定される。それに伴い、踏み込み量が0mm(0%)の位置P0から10mm(25%)の位置P10までの範囲が回生領域A2として設定され、踏み込み量16mm(40%)の位置P16から40mm(100%)の位置P40までの範囲が力行領域A3として設定される。
また戻し操作開始時のアクセルペダル31の踏み込み量が25mmである場合には、図5(b)に示すように、踏み込み量が25mm(100%)の位置P25を基準として、踏み込み量が10mm(40%)の位置P10から15mm(60%)の位置P15までの範囲が、コースト領域A1として設定される。それに伴い、踏み込み量が0mm(0%)の位置P0から10mm(40%)の位置P10までの範囲が回生領域A2として設定され、踏み込み量15mm(60%)の位置P15から25mm(100%)の位置P25までの範囲が力行領域A3として設定される。
さらに、戻し操作開始時のアクセルペダル31の踏み込み量が10mmである場合には、図5(c)に示すように、踏み込み量が10mm(100%)の位置P10を基準として、踏み込み量5mm(50%)の位置P5から8mm(75%)の位置P8までの範囲が、コースト領域A1として設定される。それに伴い、踏み込み量が0mm(0%)の位置P0から5mm(50%)の位置P5までの範囲が回生領域A2として設定され、踏み込み量8mm(75%)の位置P8から10mm(100%)の位置P10までの範囲が力行領域A3として設定される。
このように、戻し操作開始時の踏み込み量の大きさに応じてコースト領域を設定する範囲を適宜変更することで、アクセルペダル31の戻し操作時の電動車両1の挙動をより安定させることができる。
(実施形態2)
図6は、実施形態2に係る制御装置を示すブロック図である。
図6に示すように、本実施形態に係るECU10Aは、操作状態検出部11、モータ制御部12及び領域設定部13を備えると共に、車速検出部14をさらに備える。
車速検出部14は、車速センサ33からの信号に基づいて電動車両1の速度(車速)を検出する。そして本実施形態では、領域設定部13が、この車速検出部14の検出結果に基づいて、コースト領域を設定するアクセルペダル31の踏み込み量の範囲を適宜変更する。例えば、図7の表に示すように、領域設定部13は、車速検出部14によって検出される車速が速いほど、戻し操作開始時のアクセルペダル31の踏み込み量を基準としたコースト領域を広く設定する。なお車速に応じた踏み込み量は、例えば、車速に対応するモータトルク等に基づいて適宜決定されればよい。
図7は、踏み込み量40mmの位置から戻し操作が開始された場合の車速とコースト領域の範囲との関係を示す表である。この例では、車速が比較的遅い「車速小」の場合、コースト領域を設定する範囲は、戻し操作開始時のアクセルペダル31の踏み込み量を基準として、その20%から30%の範囲と規定されている。この場合、図8(a)に示すように、踏み込み量40mm(100%)の位置P40を基準として、踏み込み量8mm(20%)の位置P8から12mm(30%)の位置P12までの範囲が、コースト領域A1として設定される。それに伴い、踏み込み量が0mm(0%)の位置P0から8mm(20%)の位置P8までの範囲が回生領域A2として設定され、踏み込み量12mm(30%)の位置P12から40mm(100%)の位置P40までの範囲が力行領域A3として設定される。
また図7に示すように、車速が「車速小」よりも速い「車速中」である場合、コースト領域を設定する範囲は、戻し操作開始時のアクセルペダル31の踏み込み量を基準として、その25%から40%の範囲と規定されている。この場合、図8(b)に示すように、踏み込み量40mm(100%)の位置P40を基準として、踏み込み量10mm(25%)の位置P10から16mm(40%)の位置P16までの範囲が、コースト領域A1として設定される。それに伴い、踏み込み量が0mm(0%)の位置P0から10mm(25%)の位置P10までの範囲が回生領域A2として設定され、踏み込み量16mm(40%)の位置P16から40mm(100%)の位置P40までの範囲が力行領域A3として設定される。
さらに図7に示すように、車速が「車速中」よりも速い「車速高」の場合、コースト領域を設定する範囲は、踏み込み量が40%から60%の範囲と規定されている。この場合、図8(c)に示すように、踏み込み量40mm(100%)の位置P40を基準として、踏み込み量16mm(40%)の位置P16から24mm(60%)の位置P24までの範囲が、コースト領域A1として設定される。それに伴い、踏み込み量が0mm(0%)の位置P0から16mm(40%)の位置P16までの範囲が回生領域A2として設定され、踏み込み量24mm(60%)の位置P24から40mm(100%)の位置P40までの範囲が力行領域A3として設定される。
このように本実施形態では、領域設定部13が、車速検出部14によって検出される車速が速いほど、戻し操作開始時のアクセルペダル31の踏み込み量を基準としたコースト領域A2を広く設定し、それに伴い力行領域A3を狭く設定するようにした。
車速が速くなるほど、力行制御におけるトルクの最大値は小さくなる。このため、上述のように車速が速くなるほどコースト領域A1を広く設定し、力行領域A3を狭く設定することで、力行制御におけるアクセルペダルの単位戻し量あたりのトルクの変化量(Nm/mm)の車速変化に伴う変動が小さく抑えられる。したがって、アクセルペダル31の戻し操作時の電動車両1の挙動が、車速に拘わらず安定する。
また本実施形態のように車速に応じてコースト領域A1の範囲を変化させる場合、車速が遅くなるほどコースト領域A1を広く設定するようにしてもよい。これにより、例えば、車両が市街地等を走行しており平均車速が比較的遅い場合、コースト領域A1を広く設定されていることで、コースト制御が実行され易くなり、燃料の消費が抑制される。したがって、燃費の向上を図ることができる。
(実施形態3)
図9は実施形態3に係る制御装置を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態に係るECU10Bは、操作状態検出部11、モータ制御部12及び領域設定部13を備えると共に、実行決定部15をさらに備える。ECU10Bの構成は、実行決定部15を備える以外は、実施形態1と同様である。
実行決定部15は、運転者等の乗員の指示に応じてアクセルペダル31の戻し操作中におけるモータ制御部12による力行制御の実行の有無を決定する。例えば、トグルスイッチ等で構成される指示部40を運転者がON操作又はOFF操作すると、その操作に応じて実行決定部15は、力行制御を実行するか否かを決定する。
例えば、運転者が指示部40をONとする操作(ON操作)を行うと、実行決定部15は力行制御を実行すると決定する。この場合、実施形態1で説明したように、領域設定部13が、戻し操作開始時点のアクセルペダル31の踏み込み量(開度)を100%として、踏み込み量が40%から60%の範囲をコースト領域として設定し、それに伴い回生領域及び力行領域が設定される。
一方、例えば、運転者が指示部40をOFFとする操作(OFF操作)を行うと、実行決定部15は力行制御を実行しないと決定する。この場合、力行領域は設定されることなく、コースト領域及び回生領域のみが設定される。すなわち領域設定部13は、戻し操作開始時点のアクセルペダル31の踏み込み量(開度)を基準として、コースト領域を設定し、それに伴い回生領域が設定される。本実施形態では、領域設定部13は、操作開始時点のアクセルペダル31の踏み込み量を100%として、踏み込み量が60%から100%の範囲をコースト領域として設定する。
例えば、図10に示すように、踏み込み量が40mmの位置P40から戻し操作が開始されたとする。領域設定部13は、踏み込み量が40mm(100%)の位置P40を基準として、踏み込み量が24mm(60%)の位置P24から40mm(100%)の位置P40までの範囲をコースト領域A1として設定する。それに伴い、踏み込み量が0mm(0%)の位置P0から24mm(60%)の位置P24までの範囲が回生領域A2として設定される。
このように、運転者の指示に応じて力行領域を設定するか否かを決定することで、アクセルペダル31の戻し操作時の電動車両1の挙動をより安定させることができる。また、アクセルペダル31の戻し操作が開始されると、力行制御が実行されることなくコースト制御がすぐに実行されるため、電力消費を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、戻し操作開始時のアクセルペダルの踏み込み量を基準としてコースト領域を設定し、それに伴い回生領域及び力行領域が設定されるようにしたが、コースト領域の設定方法はこれに限定されるものではない。例えば、戻し操作開始時のアクセルペダルの踏み込み量を基準として力行領域及び回生領域を設定し、それに伴いコースト領域が設定されるようにしてもよい。したがって、コースト領域におけるアクセルペダルのストロークは一定とし、力行領域及び回生領域におけるアクセルペダルのストロークのみを適宜変更するようにしてもよい。
1 電動車両
2 バッテリ
3 走行用モータ
4 自動変速機
5 駆動輪
10 ECU(制御装置)
11 操作状態検出部
12 モータ制御部
13 領域設定部
14 車速検出部
15 実行決定部
31 アクセルペダル
32 アクセルペダルストロークセンサ
33 車速センサ
40 指示部(スイッチ)

Claims (5)

  1. 充電可能なバッテリと該バッテリから供給される電力により駆動される走行用モータとを備える電動車両の制御装置であって、
    アクセルペダルの踏み込み量を含む当該アクセルペダルの操作状態を検出する操作状態検出部と、
    前記操作状態検出部による検出結果に基づいて前記走行用モータを制御し、前記操作状態検出部によって前記アクセルペダルの戻し操作状態が検出されている場合に、前記走行用モータの駆動力をゼロとするコースト制御を含む当該走行用モータの減速制御を実行するモータ制御部と、
    前記アクセルペダルの戻し操作が開始された時点の当該アクセルペダルの踏み込み量に基づいて、当該踏み込み量から前記アクセルペダルが開放されるまでの範囲のうち、前記コースト制御を実行する範囲に対応する前記アクセルペダルの踏み込み量の範囲を設定する領域設定部と、を備える
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
    車両の速度を検出する車速検出部をさらに備え、
    前記領域設定部は、前記アクセルペダルの踏み込み量と共に、前記アクセルペダルの戻し操作が開始された時点の車速に基づいて、前記コースト制御を実行する前記アクセルペダルの踏み込み量の範囲を設定する
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載の電動車両の制御装置において、
    前記領域設定部は、前記アクセルペダルの戻し操作が開始された時点の車速が速いほど、前記コースト制御を実行する範囲を広く設定する
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  4. 請求項2に記載の電動車両の制御装置において、
    前記領域設定部は、前記アクセルペダルの戻し操作が開始された時点の車速が遅いほど、前記コースト制御を実行する範囲を広く設定する
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  5. 充電可能なバッテリと該バッテリから供給される電力により駆動される走行用モータとを備える電動車両の制御装置であって、
    アクセルペダルの踏み込み量を含む当該アクセルペダルの操作状態を検出する操作状態検出部と、
    前記操作状態検出部による検出結果に基づいて前記走行用モータを制御し、前記操作状態検出部によって前記アクセルペダルの戻し操作状態が検出されている場合に、前記アクセルペダルの踏み込み量の増加に応じて前記走行用モータの駆動力を増加させる力行制御、又は前記走行用モータの駆動力をゼロとするコースト制御を含む当該走行用モータの減速制御を実行するモータ制御部と、
    乗員の指示に応じて前記アクセルペダルの戻し操作中における前記モータ制御部による前記力行制御の実行の有無を決定する実行決定部と、
    前記実行決定部の決定結果に応じ、前記アクセルペダルの戻し操作が開始された時点の当該アクセルペダルの踏み込み量に基づいて、当該踏み込み量から前記アクセルペダルが開放されるまでの範囲のうち、前記コースト制御を実行する範囲に対応する前記アクセルペダルの踏み込み量の範囲を設定する領域設定部と、を備える
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
JP2015130298A 2015-06-29 2015-06-29 電動車両の制御装置 Active JP6583620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130298A JP6583620B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 電動車両の制御装置
US15/195,285 US9896000B2 (en) 2015-06-29 2016-06-28 Control device of electric vehicle
EP16176909.6A EP3112234B1 (en) 2015-06-29 2016-06-29 Control device of electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130298A JP6583620B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017810A JP2017017810A (ja) 2017-01-19
JP6583620B2 true JP6583620B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56345006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130298A Active JP6583620B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 電動車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9896000B2 (ja)
EP (1) EP3112234B1 (ja)
JP (1) JP6583620B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700019444A1 (it) 2017-02-21 2018-08-21 Iveco Spa Metodo e dispositivo di controllo della propulsione di un veicolo ibrido parallelo
JP6388044B1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-12 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
FR3064574B1 (fr) * 2017-03-28 2020-06-12 Renault S.A.S Procede de commande du couple transmis aux roues d'un vehicule electrique ou hybride en fonction du couple regeneratif admissible
JP7091816B2 (ja) * 2018-05-08 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP7338194B2 (ja) * 2019-03-28 2023-09-05 三菱自動車工業株式会社 車両の加減速制御装置
CN112078585B (zh) * 2020-09-23 2022-03-18 北京易控智驾科技有限公司 无人驾驶纵向运动控制模式切换方法、装置、设备及介质
CN113232520B (zh) * 2021-06-18 2023-12-19 江苏英拓动力科技有限公司 一种用于电动车的下坡滑行速度控制方法及下坡滑行速度控制***
US20230241981A1 (en) * 2022-02-02 2023-08-03 Arvinmeritor Technology, Llc Method of controlling a vehicle having a one-pedal driving system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196599B2 (ja) * 1995-10-03 2001-08-06 三菱自動車工業株式会社 電気自動車用回生制動制御装置
JP3632301B2 (ja) * 1996-06-11 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
JP5012227B2 (ja) * 2006-07-21 2012-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2008245502A (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Mitsuba Corp 電動車両用モータ制御装置
US7779943B2 (en) * 2008-10-08 2010-08-24 Bosye, Llc Hybrid-powered slow-speed vehicle, vehicle travel-range extension method, and method of hybrid-vehicle manufacture
JP5210826B2 (ja) * 2008-11-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP2010283951A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Mitsuba Corp モータ制御装置
JP5109101B2 (ja) * 2009-09-17 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
WO2011111489A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 本田技研工業株式会社 アクセルペダル装置
JP2012090396A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
US8924063B2 (en) * 2010-10-22 2014-12-30 Hino Motors, Ltd. Vehicle, control method, and computer program
US8798839B2 (en) * 2011-01-28 2014-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control device
DE102011088312A1 (de) 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Verzögerung und Beschleunigen eines Elektrofahrzeugs mit einem Fahrpedal
US8932179B2 (en) * 2012-05-04 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for transitioning between braking modes
CA2856550A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-12 Stephan P. Georgiev Regenerative braking regulation in automotive vehicles
FR3014805B1 (fr) 2013-12-17 2017-04-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile avec mode roue libre commande par la pedale d'acceleration

Also Published As

Publication number Publication date
EP3112234A3 (en) 2017-03-15
US20160375794A1 (en) 2016-12-29
JP2017017810A (ja) 2017-01-19
EP3112234A2 (en) 2017-01-04
US9896000B2 (en) 2018-02-20
EP3112234B1 (en) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583620B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5563062B2 (ja) アクセルペダル装置
US7291090B2 (en) Motor torque control system for vehicle
US8538620B2 (en) Creep cut-off control device for electric vehicle
JP5472028B2 (ja) モータトルク制御装置
US8862303B2 (en) Industrial vehicle
JP6223487B2 (ja) 電動車両用制動装置
JP2013042644A (ja) 電気自動車のエコノミー走行装置及びその制御方法
EP3150423A1 (en) Regenerative brake control device
JP6682952B2 (ja) 回生制御装置
JP2008179232A (ja) ハイブリッド自動車
JP2014079087A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JPWO2013084357A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20210188254A1 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
JP5733293B2 (ja) 走行制御装置
JP2004229373A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7135915B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5195257B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2006254553A (ja) 車両の制御装置
JP2003061205A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2004215447A (ja) 車両の走行制御装置
JP5343590B2 (ja) 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法
JP2001322540A (ja) 車両用減速度制御装置
JP3935035B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法
JP2019088114A (ja) 車両運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151